JP2022130795A - 電池管理システム - Google Patents

電池管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2022130795A
JP2022130795A JP2021029386A JP2021029386A JP2022130795A JP 2022130795 A JP2022130795 A JP 2022130795A JP 2021029386 A JP2021029386 A JP 2021029386A JP 2021029386 A JP2021029386 A JP 2021029386A JP 2022130795 A JP2022130795 A JP 2022130795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
deterioration
usage
management system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021029386A
Other languages
English (en)
Inventor
啓善 山本
Hiroyoshi Yamamoto
周平 吉田
Shuhei Yoshida
裕太 下西
Yuta Shimonishi
翔 長嶋
Sho Nagashima
和哉 滝沢
Kazuya Takizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2021029386A priority Critical patent/JP2022130795A/ja
Priority to PCT/JP2022/001289 priority patent/WO2022181109A1/ja
Priority to EP22759152.6A priority patent/EP4300758A1/en
Publication of JP2022130795A publication Critical patent/JP2022130795A/ja
Priority to US18/363,511 priority patent/US20230417840A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/0048Detection of remaining charge capacity or state of charge [SOC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/3644Constructional arrangements
    • G01R31/3648Constructional arrangements comprising digital calculation means, e.g. for performing an algorithm
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3828Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC using current integration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00006Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment
    • H02J13/00022Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by information or instructions transport means between the monitoring, controlling or managing units and monitored, controlled or operated power network element or electrical equipment using wireless data transmission
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • H02J7/005Detection of state of health [SOH]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J1/00Circuit arrangements for dc mains or dc distribution networks
    • H02J1/10Parallel operation of dc sources
    • H02J1/109Scheduling or re-scheduling the operation of the DC sources in a particular order, e.g. connecting or disconnecting the sources in sequential, alternating or in subsets, to meet a given demand
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/40The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
    • H02J2310/48The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Tests Of Electric Status Of Batteries (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】二次電池の使用履歴と、二次電池に将来的に生じる電池負荷に基づいて、複数の二次電池における劣化の進行を適切に管理できる車両管理システムを提供する。【解決手段】電池管理システム1は、使用履歴取得部51aと、劣化推定部51bと、電池負荷取得部51cと、劣化変化度特定部51dと、電池管理部51eと、を有する。使用履歴取得部は使用履歴情報を取得する。劣化推定部は、使用履歴情報に基づいて、二次電池における現在の劣化状態と劣化要因を推定する。電池負荷取得部は、将来的な電池負荷を示す電池負荷情報を取得する。劣化変化度特定部は、現在の劣化状態及び劣化要因と、二次電池の電池負荷情報とを用いて、劣化変化度を特定する。電池管理部は、劣化変化度を用いて、複数の使用装置における二次電池の劣化の度合を示す評価値が最小値となるように、複数の今後の使用態様に対して複数の二次電池を対応付ける。【選択図】図4

Description

本開示は、複数の使用装置に搭載される複数の二次電池を管理する電池管理システムに関する。
現在、様々な分野で二次電池が利用されており、二次電池が搭載される使用装置として電動車が知られている。電動車においては、二次電池の劣化による航続距離の低下が問題となっている。この為、二次電池の劣化を考慮して、使用装置である電動車と二次電池との組み合わせを管理することが好ましい。このような二次電池の管理に関する技術として、特許文献1に記載された技術が知られている。
特許文献1の管理システムは、二次電池の劣化傾向が小さい使用環境(即ち、電池負荷が小さいと予測される環境)に対して、劣化予測値が大きい二次電池が搭載された車両を割り当てるように構成されている。特許文献1の技術によれば、複数の管理車両全体における二次電池の劣化のバラツキを抑制して、二次電池の長寿命化及び車両管理の効率化を図っている。
特許第5259443号公報
ここで、特許文献1における劣化予測値は、使用環境の劣化傾向に基づいて、車両に対する二次電池の割り当てを維持したまま、所定の目標時期に達した時点の予測値を示す。つまり、特許文献1では、車両と二次電池との割り当てが変更された場合、変更前の状態での劣化予測しか適用することができず、車両と二次電池との割り当てを変更した状態での劣化予測が反映されていない。
又、二次電池の劣化を予測する上では、過去の使用履歴の影響が、その後の使用に伴う劣化の進行に大きな影響を与えることが分かっている。特許文献1では、過去の使用履歴の影響を考慮できていない為、各二次電池の劣化予測の精度に改善の余地がある。
本開示は、上記点に鑑み、二次電池の使用履歴と、二次電池に将来的に生じる電池負荷に基づいて、複数の二次電池における劣化の進行を適切に管理できる車両管理システムを提供することを目的とする。
本開示の電池管理システムは、使用装置(V)で使用される複数の二次電池(25)を管理する電池管理システムである。電池管理システムは、使用履歴取得部(51a)と、劣化推定部(51b)と、電池負荷取得部(51c)と、劣化変化度特定部(51d)と、電池管理部(51e)と、を有する。
使用履歴取得部は、使用装置に搭載されている期間における二次電池の使用履歴を示す使用履歴情報を取得する。劣化推定部は、使用履歴取得部で取得された使用履歴情報に基づいて、二次電池における現在の劣化状態と、劣化状態をもたらした劣化要因を推定する。
電池負荷取得部は、使用装置における二次電池の今後の使用態様を用いて算出され、
予め定められた使用予定期間を将来的に経過する際に前記二次電池にかかると推定される電池負荷を示す電池負荷情報を取得する。
劣化変化度特定部は、劣化推定部で推定された現在の劣化状態及び劣化要因と、電池負荷取得部で取得された二次電池の電池負荷情報とを用いて、使用予定期間を経過した時点における二次電池の劣化状態の変化を示す劣化変化度を特定する。
電池管理部は、劣化変化度特定部で特定された二次電池の劣化変化度を用いて、複数の使用装置における二次電池の劣化の度合を示す評価値が最小値となるように、複数の今後の使用態様に対して複数の二次電池を対応付ける。
これによれば、二次電池の現在の劣化状態及び劣化要因と、今後の使用態様を用いて算出される電池負荷情報とを用いて、劣化変化度が特定される為、使用予定期間を経過した時点における二次電池の劣化変化度を精度よく特定することができる。
そして、電池管理システム1によれば、特定された劣化変化度を用いて、評価値が最小値となるように、複数の今後の使用態様と複数の二次電池を対応付ける為、二次電池の劣化状態、劣化要因及び電池負荷情報に対応した適切な態様で対応付けることができる。
なお、この欄および特許請求の範囲で記載した各手段の括弧内の符号は、後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係を示すものである。
第1実施形態に係る電池管理システムの概略構成図である。 第1実施形態の電池管理システムにおける車両の構成図である。 第1実施形態の電池管理システムにおける管理サーバの構成図である。 第1実施形態の電池管理処理に関するフローチャートである。 第1実施形態の電池状態の算出に関するフローチャートである。 第1実施形態における電池負荷履歴の補間に関する説明図である。 劣化前の二次電池の開回路電圧及び閉回路電圧とSOCとの関係を模式的に示す説明図である。 劣化後の二次電池の開回路電圧及び閉回路電圧とSOCとの関係を模式的に示す説明図である。 劣化の態様が将来的な劣化の進行に与える影響に関する説明図である。 第1実施形態における推奨パターンの抽出に関する説明図である。 第2実施形態における推奨パターンの抽出に関する説明図である。 第3実施形態における推奨パターンの抽出に関する説明図である。 第4実施形態における推奨パターンの抽出に関する説明図である。
以下に、図面を参照しながら本開示を実施するための複数の形態を説明する。各実施形態において、先行する実施形態で説明した事項に対応する部分には同一の参照符号を付して重複する説明を省略する場合がある。各実施形態において構成の一部のみを説明している場合は、構成の他の部分については先行して説明した他の実施形態を適用することができる。各実施形態で具体的に組合せが可能であることを明示している部分同士の組合せばかりではなく、特に組合せに支障が生じなければ、明示してなくとも実施形態同士を部分的に組み合せることも可能である。
(第1実施形態)
図1~図10を用いて、本開示の第1実施形態を説明する。本実施形態では、本開示に係る電池管理システム1を、運送会社等において、複数のドライバーDrに対して、それぞれ、二次電池25が搭載された電動車両(以下、車両Vという)を割り当てて運用する業態に適用している。
電池管理システム1は、各車両Vにおける二次電池25の劣化度合いと劣化要因に加えて、将来的な車両V(二次電池25)の使用態様を考慮して、各二次電池25に対するドライバーDrの対応付けを決定するように構成されている。これにより、電池管理システム1は、電池管理システム1の運用者(例えば、運送会社等)にとって、もっとも有益となるように、二次電池25(車両V)の管理を行うことができる。
尚、以下の説明において、電池管理システム1における複数名のドライバーDrを個別に指し示す場合、ドライバーDrの符号であるDrに、数字(1~n)を付して示す。同様に、電池管理システム1における複数の車両を個別に差し示す場合、車両Vの符号であるVに対して、数字(1~n)を付して示す。
図1に示すように、電池管理システム1は、複数台の車両Vを有している。車両Vは、二次電池25が搭載され、モータジェネレータ20から走行用の駆動力を得る電気自動車により構成されている。
車両Vにおける二次電池25の使用履歴情報である電池負荷履歴が、各車両Vから所定の基地局5に向けて送信される。電池負荷履歴は、車両Vに搭載されている二次電池25の電池温度T、電流値I、SOC等を含んでいる。電池負荷履歴は、基地局5からインターネットや専用回線を用いて構築されたネットワーク網Nを介して、データセンタ内の管理サーバ50に送信される。
尚、車両Vとしては、モータジェネレータ20を備えた車両であれば良く、例えば、モータジェネレータ20及び内燃機関(エンジン)から走行用駆動力を得るハイブリッド車を採用することもできる。
車両Vが割り当てられるドライバーDrには、車両Vにて走行する運行ルートが対応付けられている。例えば、運送業者である場合には、ドライバーDrには、予め定められた運行ルートが対応付けられており、割り当てられた車両Vで運行ルートを走行して、運送業務を行う。
又、各ドライバーDrには、情報端末10が割り当てられている。情報端末10は、タブレット型端末やスマートフォン等により構成されており、それぞれのドライバーDrの勤務状況、休暇予定等の入力に用いられる。
情報端末10で入力されるドライバーDrの勤務状況等は、車両Vに搭載された二次電池25における将来的な入出力状況に関連する為、電池負荷情報に相当する予測電池負荷を構成する。予測電池負荷は、各情報端末10から送信されると、ネットワーク網Nを介して、管理サーバ50のドライバーデータベース55に格納される。
管理サーバ50では、各車両Vから送信された電池負荷履歴を用いて、車両Vに搭載されている二次電池25の劣化度合いや劣化要因の構成が推定される。そして、推定された各二次電池25の劣化度合いや劣化要因の構成と、予測電池負荷を用いて、予測電池負荷で使用された場合の二次電池25の将来的な劣化度合いの変化量である劣化変化度が求められる。
電池管理システム1は、各車両Vの二次電池25と、各ドライバーDrに由来する予測電池負荷との組み合わせを、劣化変化度を用いて特定される評価値に従って評価して、推奨される車両VとドライバーDrの対応付けのパターンを決定する。
先ず、電池管理システム1における車両Vの構成について、図2を参照して説明する。図2では、車両Vの一例として、車両V1の構成を示しているが、他の車両V(例えば、車両V2、車両V3等)についても同様の基本的構成を有している。
図2に示すように、車両Vには、駆動源としてモータジェネレータ20が搭載されている。モータジェネレータ20には、モータ回転数を検出する回転数センサ21、モータトルクを検出するトルクセンサ22、モータ温度を検出する温度センサ23等が取り付けられている。
又、車両Vには、モータジェネレータ20の駆動状態を制御するモータ制御ユニット24が設けられている。モータ制御ユニット24には、回転数センサ21、トルクセンサ22、温度センサ23から、モータ回転数、モータトルク、モータ温度等の車両情報が入力される。
上述したように、車両Vには、二次電池25が搭載されている。二次電池25は、モータジェネレータ20に電力を供給すると共に、他の車載機器に電力を供給する。二次電池25は、互いに直列に接続された複数の電池セルを有している。二次電池25は、例えば、複数の電池セルを一列に並べてなる電池モジュールを、複数備えた電池パックによって構成されている。電池セルは、例えば、リチウムイオン二次電池で構成されている。
二次電池25の負極は、例えば、グラファイト等のリチウムイオンを吸蔵及び放出可能な負極活物質で構成されている。二次電池25の正極は、例えば、LiNi1/3Co1/3Mn1/3等のNi、Mn、Coを含有する三元系電極とすることができる。又、電極は、複合材料からなる電極を採用しても良い。尚、複数の電池セルを互いに並列に接続してセルブロックを構成し、このセルブロックを複数個、互いに直列に接続することにより、二次電池25を構成しても良い。
二次電池25には、電圧センサ26、電流センサ27、電池温度センサ28が接続されている。電圧センサ26は、二次電池25の電圧値を検出するセンサである。電流センサ27は、二次電池25の電流値Iを検出するセンサである。電池温度センサ28は、二次電池25の電池温度Tを検出するセンサである。
図2に示すように、二次電池25には、外部接続部29が設けられている。外部接続部29は、車両V外部の電力系統と接続可能に構成されている。従って、二次電池25は、二次電池25の電力を外部の電力系統に供給したり、外部の電力系統から二次電池25に電力の供給を受けたりすることができる。
又、車両Vには、電池制御ユニット30が設けられている。そして、電池制御ユニット30には、上述した電圧センサ26、電流センサ27、電池温度センサ28による電圧値、電流値、電池温度Tの情報が入力される。これらの情報は、後述する電池負荷履歴を構成する。従って、電池制御ユニット30は二次電池25の使用履歴等の管理を行う。
そして、電池制御ユニット30は、二次電池25の充放電状態を制御する。即ち、電池制御ユニット30は、いわゆる、Battery Management Unitを構成する。
更に、車両Vには車両制御ユニット33が設けられている。車両制御ユニット33は、車両V全体を統括的に制御する。そして、車両制御ユニット33には、アクセルペダルセンサ31、ブレーキペダルセンサ32等が接続されている。従って、車両制御ユニット33には、アクセルペダルやブレーキペダルの操作状況等の車両情報が入力される。
モータ制御ユニット24、電池制御ユニット30、車両制御ユニット33に入力された情報は、車両制御ユニット33に搭載された通信端末34から、基地局5及びネットワーク網Nを介して、管理サーバ50へ出力される。
又、通信端末34は、図示しないGPS衛星からの電波の受信機能を備えており、全地球測位システム(GPS)を利用して車両Vの位置情報を割り出すことが可能となっている。GPSから得られる位置情報や速度情報等も、電池負荷履歴に付随する情報として、基地局5及びネットワーク網Nを介して、通信端末34から管理サーバ50に対して送信される。
尚、通信端末34と基地局5との無線通信には、携帯電話や無線LAN等を用いることが可能であるが、例えば、車両Vの外部接続部29に対して図示しない充電ケーブルを接続した際に、有線通信によって各種情報を送信しても良い。又、車両Vから管理サーバ50に対して電池負荷履歴等の各種情報を送信するタイミングは、リアルタイムで送信しても良いし、所定のタイミングでまとめて送信しても良い。
次に、電池管理システム1における管理サーバ50の構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、管理サーバ50は、一般的なサーバコンピュータによって構成されており、制御部51、通信部52、記憶装置53等を有している。管理サーバ50は、二次電池25の劣化状態と、将来的な使用計画に基づく予測電池負荷を用いて、二次電池25が搭載された複数の車両Vと、車両Vを運行するドライバーDrとの適切な対応付けを行う。
制御部51は、CPU、ROM、RAM等を含む周知のマイクロコンピュータとその周辺回路によって構成されている。制御部51のCPUで、ROMに格納された制御プログラムが実行されることで、電池管理システム1における各機能部が実現される。通信部52は、ネットワーク網Nを介して、各車両Vや各情報端末10との間でデータの双方向通信を可能としている。記憶装置53は、通信部52によるデータの送受信に際して、対象となるデータを一時的に格納したり、演算結果を一時的に格納したりする記憶部である。
又、管理サーバ50には、電池データベース54と、ドライバーデータベース55が設けられている。電池データベース54は、各車両Vから送信された電池負荷履歴を用いて構成されたデータベースである。電池データベース54には、電池負荷履歴を構成する電池温度T、電流値I等の情報に加え、後述する電池管理処理により算出される要素劣化状態や電池状態が含まれている。又、電池データベース54には、二次電池25毎に、二次電池25の劣化の進行に関する特性を示す電池特性情報が格納されている。
ドライバーデータベース55は、各ドライバーDrの情報端末10から入力されるドライバー情報を用いて構成されるデータベースである。ドライバーデータベース55には、ドライバーDrの運行予定ルート、勤務状態、走行特性(アクセル、ブレーキの操作頻度や加減速の度合等)の情報が含まれている。
図3に示すように、制御部51は、電池管理システム1の機能部として、使用履歴取得部51aと、劣化推定部51bと、電池負荷取得部51cと、劣化変化度特定部51dと、電池管理部51eと、収益推定部51fと、電池特性学習部51gとを有している。使用履歴取得部51aは、車両Vに搭載されている期間における二次電池25の使用履歴を示す使用履歴情報としての電池負荷履歴を各車両Vから取得する機能部であり、例えば、後述するステップS2を実行する際の制御部51によって実現される。
劣化推定部51bは、電池負荷履歴に基づいて、二次電池25における現在の劣化状態と、劣化状態をもたらした劣化要因を推定する機能部であり、例えば、後述するステップS3~ステップS5までの処理を実行する際の制御部51により実現される。
電池負荷取得部51cは、車両Vにおける二次電池25の今後の使用態様を用いて算出される電池負荷情報としての予測電池負荷を取得する機能部である。電池負荷取得部51cは、例えば、後述するステップS6を実行する際の制御部51により実現される。
劣化変化度特定部51dは、二次電池25の現在の劣化状態及び劣化要因と、二次電池25の予測電池負荷とを用いて、使用予定期間を経過した時点における二次電池25の劣化状態の変化を示す劣化変化度を特定する機能部である。劣化変化度特定部51dは、例えば、後述するステップS7、ステップS8を実行する際の制御部51によって実現される。
電池管理部51eは、各二次電池25の劣化変化度を用いて、複数の車両Vにおける二次電池25の劣化の度合を示す評価値が最小値となるように、複数の将来の使用態様に対して複数の二次電池25を対応付ける機能部である。電池管理部51eは、例えば、後述するステップS11、ステップS12を実行する際の制御部51により構成される。
収益推定部51fは、車両Vに対応付けられた二次電池25の使用態様で得られる収益を推定する機能部であり、例えば、後述するステップS11を実行する際の制御部51によって実現される。
電池特性学習部51gは、二次電池25の現在における劣化状態と、ステップS4で算出された二次電池25の劣化状態を用いて、二次電池25の劣化の進行に関する特性を示す電池特性情報を学習する機能部である。電池特性学習部51gは、例えば、ステップS4を実行する際の制御部51により実現される。
尚、電池管理システム1の各機能の少なくとも1つは、その機能を果たすための電子回路(即ち、ハードウェア)によって構成されていてもよい。
続いて、第1実施形態に係る電池管理システム1による電池管理処理の処理工程について、図4に示すフローチャートを参照して説明する。尚、以下の説明では、電池管理システム1を構成する車両Vは、車両V1~車両V5の5台であるものとし、車両V1~車両V5に搭載された二次電池25を、それぞれ区別するときは、二次電池(1)~二次電池(5)と呼ぶ。例えば、二次電池(2)は車両V2に搭載された二次電池25を意味し、二次電池(4)は、車両V4に搭載された二次電池25を意味する。
又、電池管理システム1には、ドライバーDr1~ドライバーDr4の4名のドライバーDrが所属しているものとし、各ドライバーDrには、それぞれ異なる運行ルートが対応付けられているものとする。各ドライバーDrの運行ルートを、それぞれ区別するときは、ルート(1)~ルート(4)と呼ぶ。例えば、ルート(2)は、ドライバーDr2に対応付けられた運行ルートを意味し、ルート(3)は、ドライバーDr3に対応付けられた運行ルートを意味する。
図4に示すように、先ず、ステップS1において、電池管理システム1を構成する二次電池25から、一つの対象電池が選択される。対象電池とは、電池管理処理における現在の劣化量等の算出の対象となる二次電池25を意味する。対象電池を特定した後、ステップS2に進む。
ステップS2では、対象電池に選択された二次電池25の電池負荷履歴が、通信部52を用いて、対象電池が搭載されている車両Vから取得される。この時、電池データベース54から対象電池の電池負荷履歴を取得しても良い。電池負荷履歴は使用履歴情報に相当する。これにより、電池管理システム1は、二次電池25(即ち、電池パック)を解体しなくとも二次電池25の電池負荷履歴を取得することができる。
使用履歴情報としての電池負荷履歴には、二次電池25の温度である電池温度T、充放電電流、使用期間等の、二次電池25に作用する負荷の履歴が含まれている。又、放置期間等を要因として、電池負荷履歴を構成するデータに欠落があった場合、制御部51は、既存の値を用いて欠落部分を補間する補間処理を行う。補間処理の内容については後述する。
ステップS3に移行すると、取得した電池負荷履歴を用いて、対象電池である二次電池25の要素劣化状態SOHQe、SOHQe、SOHQLie、SOHRe、SOHReを算出する。尚、SOHは、State Of Healthの略である。
SOHQeは、現時点における二次電池25の負極の容量維持率である。SOHQeは、現時点における二次電池25の正極の容量維持率である。SOHQLieは、現時点における二次電池25の電解質の容量維持率である。SOHReは、現時点における二次電池25の負極の抵抗増加率である。SOHReは、現時点における二次電池25の正極の抵抗増加率である。
二次電池25の各構成要素(つまり、負極、正極、電解質)の所定時(使用開始後の任意時刻)の容量維持率は、初期状態(例えば、工場出荷時)の二次電池25の各構成要素の容量に対する各構成要素の前記所定時の容量の割合である。負極容量は、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応している。正極容量は、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。
電解質の容量は、正負極SOCずれ容量を用いて表される。正負極SOCずれ容量は、二次電池25における正極と負極の使用容量領域のずれである。正負極SOCずれ容量は、正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数及びリチウムイオン全体の移動のしやすさに対応している。
又、二次電池25の各構成要素の所定時(一時利用開始後の任意時刻)の抵抗増加率は、初期状態の二次電池25の各構成要素の抵抗値に対する各構成要素の前記所定時の抵抗値の割合である。
そして、電池管理システム1は、各電池構成要素に関する複数の劣化要因に基づいて、要素劣化状態SOHQe、SOHQe、SOHQLie、SOHRe、SOHReの夫々を算出する。つまり、電池管理システム1は、二次電池25の負極の複数の劣化要因に基づいて、負極に関する要素劣化状態SOHQe、SOHReを算出する。又、電池管理システム1は、正極の複数の劣化要因に基づいて、正極に関する要素劣化状態SOHQe、SOHReを算出する。更に、電池管理システム1は、電解質の複数の劣化要因に基づいて、電解質に関する要素劣化状態SOHQLieを算出する。
具体的には、負極容量Q及び負極抵抗Rのそれぞれは、活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。
正極容量Q及び正極抵抗Rのそれぞれは、活物質の表面の変質に起因する劣化要因、活物質の変質した表面が割れることに起因する劣化要因、活物質自体が割れることを考慮した劣化要因を考慮して算出される。
又、電解質の要素劣化状態SOHQLieは、負極の活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、負極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、負極の活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。更に、電解質の要素劣化状態SOHQLieは、正極の活物質の表面へ被膜が形成されることに起因する劣化要因、正極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因する劣化要因、正極の活物質自体が割れることに起因する劣化要因を考慮して算出される。
尚、各要素劣化状態の詳細な算出の仕方については後述する。
ステップS4では、対象電池である二次電池25全体の劣化状態である電池状態SOHQe、SOHReが算出される。電池状態SOHQeは、二次電池25の容量に関する二次電池25全体の劣化状態を示す。電池状態SOHQeは、ステップS3で算出された要素劣化状態SOHQe、SOHQe、SOHQLieの最小値を取ることで導出される。つまり、SOHQe=min(SOHQe,SOHQe,SOHQLie)と表すことができる。
上述したように、負極容量Qは、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応しており、正極容量Qは、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。そして、正負極SOCずれ容量QLiは、正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数及びリチウムイオン全体の移動のしやすさに対応している。
従って、負極容量Q、正極容量Q及び正負極SOCずれ容量QLiのうち最小のものは、二次電池25の電池容量Qに対応する。つまり、要素劣化状態SOHQe、SOHQe、SOHQLieの最小値は、二次電池25全体の電池状態SOHQeになる。
又、電池状態SOHReは、抵抗に関する二次電池25全体の劣化状態を示す。電池状態SOHReは、要素劣化状態SOHRe、SOHReの和によって算出される。つまり、SOHRe=SOHRe+SOHReと表すことができる。
尚、例えば、要素劣化状態において、二次電池25の電極(即ち、負極及び正極)以外の部材(例えば、電解質)の抵抗を考慮した場合は、電池状態SOHReを算出する際に、その部材に関する要素劣化状態が考慮される。即ち、前記SOHRe=SOHRe+SOHReの右辺に、当該部材に関する要素劣化状態が加算される。
ここで、ステップS2における電池負荷履歴の取得と、ステップS3における要素劣化状態の算出と、ステップS4における電池状態の算出について、図5を参照して詳細に説明する。
電池管理システム1は、二次電池25の電池負荷履歴に基づいて、使用開始時から現時点までの二次電池25の要素劣化状態を逐次算出する。以下、1回分の要素劣化状態の算出動作の開始時刻をts、終了時刻をte、開始時刻tsから終了時刻teまでの時間を実施サイクルと呼ぶこととする。実施サイクルの長さは、要素劣化状態及び電池状態に関する予測の精度と、要素劣化状態及び電池状態の算出に関する計算負荷とを考慮して適宜決定される。
上述したように、ステップS2では、制御部51は、対象電池が搭載された車両Vから送信された電池負荷履歴を取得する。ステップS2の具体的内容について、ステップS21で説明する。
ステップS21では、電池負荷履歴として、電池温度T、充放電電流値I、履歴対象期間Timeが取得される。
この時、電池管理システム1は、実施サイクル中の二次電池25の温度の分布から、実施サイクルにおける二次電池25の電池温度Tを算出する。電池温度Tは、例えば、実施サイクル中に取得された二次電池25の温度の度数分布から算出した平均値とすることができる。
尚、電池温度Tとして、計算負荷低減の為、実施サイクル中に取得された二次電池25の温度の平均値等を採用することも可能である。電池温度Tは、電池管理システム1の電池データベース54に格納される。
そして、車両Vから取得した電池負荷履歴には、車両Vのイグニッションがオンであり、二次電池25に対する入出力がある使用期間Peと、イグニッションがオフであり、二次電池25に対する入出力がない放置期間Pelとが含まれる。
放置期間Pelにおいては、電池温度センサ28等の各種センサの検出動作が行われなくなる為、履歴対象期間Timeを構成する放置期間Pelに相当する電池負荷履歴が欠落することが考えられる。しかしながら、後述するカレンダー劣化の進行を評価する為に、放置期間Pelの電池負荷履歴も必要になる。
この為、ステップS21では、電池負荷履歴として取得した使用期間Peに相当するデータから、放置期間Pelに相当するデータを推定及び補完する補間処理が行われ、全ての期間における電池負荷履歴が取得される。
具体的に、ステップS21では、電池負荷履歴を構成する電圧、SOC、電流、電池温度Tについての補間処理が行われる。尚、以下の説明において、放置期間Pelの直前にあたる使用期間Peを直前使用期間Pebといい、放置期間Pelの直後にあたる使用期間Peを直後使用期間Peaという。
電圧及びSOCに関する補間処理については、直前使用期間Peb終了時における電圧等の数値と、直後使用期間Peaにおける電圧等の数値とを用いて、放置期間Pelにおける電圧等の数値を線形補間する。そして、電流値Iに関する補間処理については、二次電池25に対する入出力がない為、放置期間Pelにおける電流値Iを「0」であると推定して補間する。
電池温度Tに関する補間処理の内容について、図6を参照して説明する。図6に示すように、直前使用期間Pebの終了時である点Plにおける電池温度Tの値と、直後使用期間Peaの開始時である点Psの電池温度Tの値は既知である。
又、放置期間Pelにおける二次電池25周辺の外気温Tamは、ネットワーク網N等を通じて取得することができ、放置期間Pelを通じて既知の値である。そして、放置期間Pelにおけるデータのサンプリングは、サンプリング周期ΔtでN回行われるものとする。従って、放置期間Pelの長さは、ΔtNと表すことができる。
先ず、放置期間Pelにおいて、n回目のサンプリングに係る電池温度Tと、n-1回目のサンプリングに係る電池温度Tn-1の関係は、以下の式(1)のように表すことができる。
Figure 2022130795000002
尚、ΔTは、n-1回目のサンプリングの時点からn回目のサンプリングの時点までにおける電池温度Tの変化量である。ΔTは、二次電池25の外気放熱抵抗、二次電池25の熱容量、二次電池25周辺の外気温Tamを勘案して、以下の式(2)のように表すことができる。
Figure 2022130795000003
尚、式(2)におけるRは、二次電池25の外気放熱抵抗を示し、Cは、二次電池25の熱容量を示している。又、Tamn-1は、n-1回目のサンプリング時における外気温Tamである。これらの値は既知の値である為、式(1)(2)により、外気温Tam、二次電池25の外気放熱抵抗及び熱容量を勘案した温度プロファイルTeを導き出すことができる。
そして、導出された温度プロファイルTeと、直後使用期間Peaの開始時の点Psにおける電池温度Tsの値(実測値)を用いて、温度プロファイルTeに対して時間比例の補正をかける。補正値Tcは、以下の式(3)で表すことができる。
Figure 2022130795000004
尚、式(3)におけるTcは、n回目のサンプリング時点に相当する補正値Tcの値を示している。又、Tは、直後使用期間Peaの開始時点における温度プロファイルTeの値であり、図6における点Pを示している。
このように、ステップS21で補間処理を行うことで、放置期間Pelにおける電池温度Tを、二次電池25の外気放熱抵抗及び熱容量、二次電池25周辺の外気温Tamを勘案し、精度良く補間することができる。
ステップS22では、電池管理システム1は、二次電池25の電流値Iの積算値を算出し、算出した積算値に基づいて二次電池25の充電状態を算出する。充電状態は、二次電池25の満充電容量に対する残容量の比が百分率で表されたものであり、いわゆる、SOC(即ち、State Of Charge)である。以後、二次電池25の充電状態をSOCという。電池管理システム1は、例えば、電流積算法を用い、二次電池25の電流値の積算値に基づいて二次電池25のSOCを算出する。
ステップS23では、電池管理システム1は、ΔDODを算出する。ΔDODは、実施サイクルの開始時刻tsにおけるSOCと終了時刻teにおけるSOCとの差分によって算出される。尚、DODは、二次電池25の放電深度を示すDepth Of Dischargeの略である。
ステップS24において、電池管理システム1は、二次電池25の負極抵抗R及び正極抵抗Rをそれぞれ算出する。負極抵抗Rは、二次電池25の電池温度Tと、二次電池25の電流値Iと、SOCの変化量ΔDODと、二次電池25の負極の閉回路電位とに基づいて算出される。正極抵抗Rは、二次電池25の電池温度Tと、二次電池25の電流値Iと、SOCの変化量ΔDODと、正極の閉回路電位とに基づいて算出される。
ここで、電池温度Tは、ステップS21で算出された二次電池25の電池温度Tである。電流値Iは、ステップS21において算出された二次電池25の電流値Iである。変化量ΔDODは、ステップS23において算出されたΔDODである。
二次電池25の負極の閉回路電位及び正極の閉回路電位は、前回の実施サイクルにおいて算出された二次電池25の負極、正極の閉回路電位である。尚、以後、二次電池25の負極の閉回路電位をCCPといい、二次電池25の正極の閉回路電位をCCPという。CCPは、Closed Circuit Potentialの略である。
負極抵抗Rは、二次電池25の電池温度T、負極側閉回路電位CCP、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表すことができる。正極抵抗Rは、二次電池25の温度T、正極側閉回路電位CCP、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表すことができる。これについて以下説明する。
負極抵抗Rは、二次電池25の電解液やその添加剤の酸化還元分解により負極表面に被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)が形成されることに起因して増加する。被膜は上述した化学反応により生成される為、負極抵抗Rはアレニウス則に従う。この為、負極抵抗Rは、電池温度Tの関数によって表すことができる。
又、負極表面の被膜形成は、酸化還元に起因する為、ターフェル則に従う。従って、負極抵抗Rは、負極側閉回路電位CCPの関数によって表すことができる。
そして、二次電池25の充放電サイクルが繰り返されると、負極の活物質の膨張収縮が繰り返され、表面被膜の割れ(クラック)が進む為、やがて負極表面が被膜の割れ目から露出する。割れ目から露出した表面に新たな被膜が形成されることで被膜量が増加する為、負極抵抗Rの更なる増加を引き起こす。そして、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなる。そのため、負極抵抗Rは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
又、負極においては、活物質の膨張収縮が繰り返されることに起因して、活物質自体が割れて径が小さくなる。活物質自体の割れは、負極抵抗Rを低下させる要素と負極抵抗Rを増加させる要素とを兼ね備える。
先ず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(即ち、被膜が形成されていない面)が形成される為、反応面積が増加する。従って、活物質自体の割れは負極抵抗Rの低下要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、新たな面において被膜形成が促進される為、被膜量が増加し、負極抵抗Rが増加する。以上を考慮し、負極抵抗Rは、以下に示す理論から変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
負極の活物質の割れの速度である微粉化速度は、活物質の粒子径をr、時間をtとしたとき、dr/dtにて表される。ここで、微粉化速度dr/dtは、活物質の粒子径rが大きい程、進行しやすいものと考えられる。つまり、微粉化速度dr/dtは、活物質の粒子径rに比例するものと考えることができる。そのため、微粉化速度dr/dtは、次の式(4)のように表すことができる。
Figure 2022130795000005
尚、式(4)において、kは定数であり、以後、微粉化係数ということもある。これを解くと、次の式(5)のように表される。
Figure 2022130795000006
尚、式(5)において、αは定数である。
更に、活物質は、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張及び収縮の度合いが大きくなる為、微粉化定数は、変化量ΔDODに比例するものと考えられる。そうすると、次の式(6)が成立する。
Figure 2022130795000007
尚、式(6)において、β及びγは定数である。そして、これを解くと、次の式(7)のようになる。
Figure 2022130795000008
尚、式(7)において、η及びζは定数である。そして、式(5)と式(7)を連成すると、次の式(8)を導くことができる。
Figure 2022130795000009
尚、rは、初期(即ち、t=0のとき)の活物質の半径であり、A、B及びCは定数である。上述したように、負極抵抗Rは、負極表面に被膜が形成されることに起因して増加し、負極表面の被膜の形成速度は、負極の活物質の径と相関を有する。従って、負極抵抗Rは、微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式(即ち、ΔDODの関数)によって表すことができる。尚、式(5)の右辺の夫々の括弧内は、更に定数で加算補正しても良い。
又、負極の表面被膜の割れ、及び負極活物質自体の割れは、二次電池25の充放電電流値Iにも依存する。充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れるようになる傾向がある為、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質にひずみが発生しやすくなり、負極の表面被膜の割れ及び負極活物質自体の割れを引き起こす。
そのため、負極表面被膜の割れ及び負極活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数又は充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。ここで、1Cレートは、定電流充放電測定の場合、電池の定格容量を1時間で完全充電又は完全放電させる電流値を示す。
以上をまとめると、負極抵抗Rは、関数g(T,CCP)、関数g(T,CCP,ΔDOD,I)、関数g(T,CCP,ΔDOD,I)を用いて、次の式(7)のように表される。
ここで、関数g(T,CCP)は、活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数g(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。関数g(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。
Figure 2022130795000010
以上のような理論に基づき、負極抵抗Rは、二次電池25の電池温度T、負極側閉回路電位CCP、変化量ΔDOD及び充放電電流値Iの関数として表される。
次に、正極抵抗Rについて説明する。正極抵抗Rは、正極表面の変質に伴って増加する。正極表面は化学反応により変質する為、正極抵抗Rはアレニウス則に従う。その為、正極抵抗Rは、電池温度Tの関数によって表すことができる。
又、正極表面の変質は、正極表面の還元分解に起因する為、ターフェル則に従う。その為、正極抵抗Rは、正極側閉回路電位CCPの関数によって表すことができる。
そして、二次電池25の充放電サイクルが繰り返され、正極の活物質の膨張収縮が繰り返されると、変質した正極活物質の表面に割れが生じ、変質していない新たな正極表面が形成される。新たな正極表面において、やがて変質が生じることで、正極抵抗Rの更なる増加を引き起こす。変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなるため、正極抵抗Rは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
又、正極表面の変質は正極の活物質の膨張収縮が繰り返されることで、正極の活物質の割れ(クラック)が進み、活物質の径が小さくなることで促進される。活物質自体の割れは、正極抵抗Rを低下させる要素と、正極抵抗Rを増加させる要素とを兼ね備える。
先ず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(即ち、変質前の面)が形成される為、活物質自体の割れは正極抵抗Rを低下させる要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、形成された新たな面がやがて変質して、正極抵抗Rが増加する。以上を考慮し、正極抵抗Rは、負極抵抗Rと同様の理論から、式(9)の微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式(即ち、ΔDODの関数)によって表すことができる。
そして、正極活物質自体の割れは、充放電電流値Iにも依存する。充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れる傾向がある為、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質自体にひずみが発生しやすくなり、正極活物質自体の割れを引き起こす。そのため、正極活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数又は充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。
以上をまとめると、正極抵抗Rは、関数h(T,CCP)、関数h(T,CCP,ΔDOD,I)、h(T,CCP,ΔDOD,I)を用いて、次の式(11)のように表せる。
ここで、関数h(T,CCP)は、活物質の表面の変質を考慮した関数である。関数h(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質の変質した表面が割れることを考慮した関数である。関数h(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。
Figure 2022130795000011
以上のような理論に基づき、正極抵抗Rは、二次電池25の電池温度T、正極側閉回路電位CCP、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表される。
ここで、ステップS24において、負極抵抗R、正極抵抗Rの算出に用いる負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPは、今回の実施サイクルの1つ前の実施サイクルにおける負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPを用いる。負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPは、直前の実施サイクルにおけるステップS27で算出される。
尚、前回の実施サイクルに算出された負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPがない場合(例えば、システム起動時等)は、次のようにして初期の負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPを算出する。
先ず、ステップS21において算出された電流値Iと負極抵抗Rの初期値との積から初期の負極の分極ΔVを算出し、ステップS21において算出された電流値Iと正極抵抗Rcの初期値との積から初期の正極の分極ΔVを算出する。負極抵抗Rの初期値及び正極抵抗Rの初期値は、例えば、車両Vに搭載されている二次電池25と同型の二次電池において、初期状態(例えば、工場出荷時の状態)の負極抵抗及び正極抵抗の値である。
二次電池25の負極抵抗及び正極抵抗の初期値は、例えば、車両Vの電池制御ユニット30や管理サーバ50の電池データベース54に格納されており、電池制御ユニット30又は電池データベース54から取得することができる。初期状態の負極抵抗R及び正極抵抗Rは、例えば、交流インピーダンス法やIV測定等により決定することができる。或いは、解体された初期状態の二次電池25の正極を用いたハーフセル、負極を用いたハーフセルをそれぞれ作成し、それぞれのハーフセルの抵抗測定を行うことによっても初期状態の負極抵抗R及び正極抵抗Rを決定することができる。
そして、後述する初期OCP特性と、ステップS22において算出されたSOCとに基づいて、二次電池の負極、正極の開回路電位をそれぞれ算出する。各開回路電位は、二次電池25と外部回路とが通電していない状態が長期間経過したときの二次電池25の各電極の電位である。以後、二次電池25の負極の開回路電位を負極側開回路電位OCPといい、二次電池25の正極の開回路電位を正極側開回路電位OCPという。OCPは、Open Circuit Potentialの略である。
初期OCP特性は、初期状態における二次電池25のSOCと負極側開回路電位OCPとの関係、及び、SOCと正極側開回路電位OCPとの関係を示すものであり、例えば、電池データベース54に記憶されている。
続いて、負極側開回路電位OCPと負極側の分極ΔVを加算することによって、負極側閉回路電位CCPが得られる。一方、正極側開回路電位OCPと正極側の分極ΔVを加算することで、正極側閉回路電位CCPを得ることができる。
前回の実施サイクルに算出された負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPがない場合(例えば、システム起動時等)は、以上の処理を行うことで、初期の負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPを算出する。
上述した理論に従って、負極抵抗R及び正極抵抗Rを算出して、ステップS25に移行すると、電池管理システム1は、負極の分極ΔV及び正極の分極ΔVを算出する。負極の分極ΔVは、ステップS21で算出された二次電池25の電流値Iに対して、ステップS24で算出された負極抵抗Rを乗算して算出される。一方、正極の分極ΔVは、二次電池25の電流値Iに対して、ステップS24で算出された正極抵抗Rを乗算して算出される。
ステップS26に移行すると、電池管理システム1は、負極側開回路電位OCP及び正極側開回路電位OCPを算出する。電池管理システム1は、ステップS22において算出された二次電池25のSOC、及び電池データベース54に記憶された前回の実施サイクルの更新OCP特性に基づいて、負極側開回路電位OCP及び正極側開回路電位OCPを算出する。更新OCP特性は、劣化後の二次電池25のSOCと負極側開回路電位OCPとの関係、及び、SOCと正極側開回路電位OCPとの関係を示す。
ここで、更新OCP特性は、次のように取得可能である。先ず、電池管理システム1の電池データベース54に予め記憶されている初期OCP特性を、後述のステップS28において算出される負極容量Q、正極容量Q、及び正負極SOCずれ容量QLiに基づいて更新する。
初期OCP特性は、初期状態の二次電池25におけるSOCと負極側開回路電位OCPとの関係、及び、SOCと正極側開回路電位OCPとの関係を示す。初期OCP特性の更新の手法は特に限定されず、例えば公知の手法を採用することが可能である。
ステップS27において、電池管理システム1は、二次電池25の負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPを算出する。先ず、電池管理システム1は、ステップS25で算出された分極ΔV及び分極ΔVを取得すると共に、ステップS26で算出された負極側開回路電位OCP及び正極側開回路電位OCPを取得する。
負極側閉回路電位CCPは、負極側開回路電位OCPと負極の分極ΔVを加算することによって算出され、負極側開回路電位OCPを負極側閉回路電位CCPに書き換えることができる。同様に、正極側閉回路電位CCPは、正極側開回路電位OCPと正極の分極ΔVを加算することで算出され、正極側開回路電位OCPを正極側閉回路電位CCPに書き換えることができる。
ここで、二次電池25は、劣化によって分極が顕在化する。即ち、分極の発生により、二次電池25の充電時には、二次電池25の閉回路電圧が上昇し、放電時には閉回路電圧が下降する。そして、二次電池25の劣化が進むと、二次電池25の充電時には閉回路電圧が一層上昇し、放電時には閉回路電圧が一層下降する。
この点について、図7、図8を用いて説明する。図7は、劣化前の二次電池25に関して、充電時のSOCと電圧との関係を模式的に示し、図8は、劣化後の二次電池25に関して、充電時のSOCと電圧との関係を模式的に示している。図7及び図8において、実線で開回路電圧、破線で閉回路電圧を表しており、縦軸の電圧のスケールが一致しているものとする。
尚、以後、開回路電圧はOCVといい、閉回路電圧はCCVという。OCVは、Open Circuit Voltageの略であり、CCVは、Closed Circuit Voltageの略である。
図7及び図8を参照すると、劣化後の二次電池25の分極ΔVの方が、劣化前の分極ΔVよりも大きくなっていることがわかる。電池管理システム1は、かかる点に鑑み、二次電池25の劣化量を推定するにあたって、開回路電位OCPを、分極ΔVを考慮した閉回路電位CCPに書き換え、閉回路電位CCPを用いて電池容量Qを予測している。
ステップS28において、電池管理システム1は、二次電池25の負極容量Q、正極容量Q、正負極SOCずれ容量QLiを、それぞれ算出する。電池管理システム1は、先ず、ステップS27にて算出された負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPと、ステップS21で算出された二次電池25の電池温度Tと、ステップS23で算出された変化量ΔDODを取得する。
次に、電池管理システム1は、二次電池25の負極容量Q、正極容量Q、正負極SOCずれ容量QLiの夫々を、負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPの少なくとも一方と、電池温度Tと、電流値Iと、変化量ΔDODに基づいて算出する。
先ず、負極容量Qの算出について説明する。電池管理システム1は、負極抵抗Rを算出する場合と同様の理論で、負極容量Qを表す。つまり、負極容量Qは、関数i(T,CCP)、関数i(T,CCP,ΔDOD,I)、関数i(T,CCP,ΔDOD,I)を用いて次の式(12)のように表される。
ここで、関数i(T,CCP)は活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数i(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。そして、関数i(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。即ち、負極容量Qは、二次電池25の電池温度T、負極側閉回路電位CCP、変化量ΔDOD(即ち、微粉化関数f(t,ΔDOD))及び充放電電流値Iの関数によって表される。
Figure 2022130795000012
次に、正極容量Qの算出について説明する。電池管理システム1は、正極抵抗Rを算出する場合と同様の理論で、正極容量Qを表す。つまり、正極容量Qは、関数j(T,CCP)、関数j(T,CCP,ΔDOD,I)、関数j(T,CCP,ΔDOD,I)を用いて次の式(13)のように表される。
ここで、関数j(T,CCP)は、活物質の表面が変質することを考慮した関数である。関数j(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質の変質した表面が割れることを考慮した関数である。関数j(T,CCP,ΔDOD,I)は、活物質自体が割れることを考慮した関数である。即ち、正極容量Qは、電池温度T、正極側閉回路電位CCP、変化量ΔDOD(即ち、微粉化関数f(t,ΔDOD))、及び充放電電流値Iの関数によって表される。
Figure 2022130795000013
続いて、正負極SOCずれ容量QLiの算出について説明する。正負極SOCずれ容量QLiは、負極、正極における被膜(SEI:Solid Electrolyte Interface)の形成によるリチウムイオンの消費と相関する。被膜の形成によるリチウムイオンの消費は化学反応である為、正負極SOCずれ容量QLiはアレニウス則に従う。その為、正負極SOCずれ容量QLiは、電池温度Tの関数によって表すことができる。
負極、正極での被膜形成によるリチウムイオンの消費は、酸化還元反応である為、ターフェル則に従う。その為、正負極SOCずれ容量QLiは、負極側閉回路電位CCP及び正極側閉回路電位CCPの関数によって表すことができる。
又、二次電池25の充放電サイクルの繰り返しにより、各電極(即ち、正極、負極)の活物質の膨張収縮が繰り返され、各電極における活物質の表面被膜の割れが進む。これにより、やがて各電極表面が被膜の割れ目から露出し、露出面に新たな被膜が形成されることでリチウムイオンの消費量が増える。又、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合が大きくなる。そのため、正負極SOCずれ容量QLiは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。
そして、各電極においては、上述したように、活物質の膨張収縮が繰り返されることに起因して、活物質自体が割れて径が小さくなる。活物質自体の割れは、正負極SOCずれ容量QLiを増加させる要素と、正負極SOCずれ容量QLiを低下させる要素とを兼ね備える。
先ず、活物質自体の割れにより、活物質に新たな面(即ち、被膜が形成されていない面)が形成される為、リチウムイオンが各電極の活物質に移動しやすくなり、正負極SOCずれ容量QLiの増加要因となる。一方、活物質に新たな面が形成されると、新たな面において、被膜形成が促進されてリチウムイオンが消費される為、正負極SOCずれ容量QLiの低下要因となる。
以上を考慮すると、正負極SOCずれ容量QLiは、負極抵抗R及び正極抵抗Rと同様の理論から、微粉化関数f(t,ΔDOD)を含む式(即ち、変化量ΔDODの関数)で表すことができる。
又、各電極における活物質自体の割れは、充放電電流値Iにも依存する。充放電電流値Iが大きい程、電流は活物質の低抵抗部分を集中的に流れるようになる傾向がある為、活物質の部位によって膨張収縮の度合いに差異が生じ得る。これにより、活物質にひずみが発生しやすくなり、活物質自体の割れを引き起こす。そのため、各電極の活物質自体の割れは、充放電電流値Iの関数、又は充放電電流値Iと相関のあるCレートの関数で表すことができる。
以上より、正負極SOCずれ容量QLiは、関数k(T,CCP)、関数k(T,CCP,ΔDOD,I)、k(T,CCP,ΔDOD,I)、関数l(T,CCP)、関数l(T,CCP,ΔDOD,I)、関数l(T,CCP,ΔDOD,I)を用いて次の式(14)のように表される。
ここで、関数k(T,CCP)は、負極の活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数k(T,CCP,ΔDOD,I)は、負極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。関数k(T,CCP,ΔDOD,I)は、負極の活物質自体が割れることを考慮した関数である。
更に、関数l(T,CCP)は、正極の活物質の表面へ被膜が形成されることを考慮した関数である。関数l(T,CCP,ΔDOD,I)は、正極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数である。関数l(T,CCP,ΔDOD,I)は、正極の活物質自体が割れることを考慮した関数である。
Figure 2022130795000014
以上のように、正負極SOCずれ容量QLiは、電池温度T、負極側閉回路電位CCP、正極側閉回路電位CCP、変化量ΔDOD、及び充放電電流値Iの関数として表すことができる。
ステップS29において、電池管理システム1は、ステップS28で算出した負極容量Q、正極容量Q、正負極SOCずれ容量QLiを用いて、電池容量Qを求める。具体的には、電池管理システム1は、二次電池25の負極容量Q、正極容量Q、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち、最小のものを二次電池25の電池容量Qと判断する。即ち、電池管理システム1は、Q=min(Q,Q,QLi)を実行する。
上述したように、負極容量Qは、リチウムイオンが挿入することができる負極のサイト数に対応し、正極容量Qは、リチウムイオンが挿入することができる正極のサイト数に対応している。正負極SOCずれ容量QLiは、正極と負極との間を移動することができるリチウムイオンの数及びリチウムイオン全体の移動のしやすさに対応している。この為、負極容量Q、正極容量Q、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち最小のものは、二次電池25の電池容量Qに対応する。
又、ステップS29では、電池管理システム1は、負極抵抗R及び正極抵抗Rを用いて、二次電池25全体の抵抗値である電池抵抗Rを求める。具体的には、電池管理システム1は、二次電池25を構成する各部(負極抵抗R及び正極抵抗R)の合計を、二次電池25全体の抵抗値と判断する。即ち、電池管理システム1は、R=R+Rを実行する。
以上のように、現時点における二次電池25の負極抵抗R、正極抵抗R、負極容量Q、正極容量Q、正負極SOCずれ容量QLi、電池容量Q、及び電池抵抗Rのそれぞれを算出する。そして、電池管理システム1は、算出した正極容量Q等を用いて、要素劣化状態SOHQe、SOHQe、SOHQLie、SOHRe、SOHReを算出する。
例えば、要素劣化状態SOHQeは、初期の二次電池25の負極容量Qに対する現時点における二次電池25の負極容量Qの割合を求めることで算出される。要素劣化状態SOHQeは、初期の二次電池25の正極容量Qに対する現時点における二次電池25の正極容量Qの割合を求めることで算出される。要素劣化状態SOHQLieは、初期の二次電池25における正負極SOCずれ容量QLiに対する現時点における二次電池25の正負極SOCずれ容量QLiの割合を求めることで算出される。
要素劣化状態SOHReは、初期状態の二次電池25における負極抵抗Rに対する現時点における二次電池25の負極抵抗Rの割合を求めることで算出される。要素劣化状態SOHReは、初期状態の二次電池25における正極抵抗Rに対する現時点における二次電池25の正極抵抗Rの割合を求めることで算出される。
尚、ステップS24~ステップS29の算出処理において、各数式に含まれる定数、各数式を構成する関数の係数及び定数は、電池データベース54に格納されている電池特性情報を参照して定められる。
この場合において、ステップS29で電池状態の算出処理の終了後、電池管理システム1は、算出した二次電池25の電池状態で特定される劣化の状態と、実際に二次電池25に生じている劣化の状態を比較して、電池データベース54の電池特性情報を更新する。
具体的には、電池管理システム1は、電池状態SOHQe、SOHReによって表される状態が実際に二次電池25に生じている劣化の状態に一致するように、電池データベース54の電池特性情報を更新する。この処理を実行する制御部51は、電池特性学習部51gに相当する。
このようにして、二次電池25の各構成要素の劣化状態を、各構成要素の複数の劣化要因を考慮して算出することで、二次電池25の各構成要素の劣化状態の予測を高精度に行うことができる。
この点について、具体例を挙げると共に、図9を参照して説明する。具体例として、2つの同型の二次電池25(以下、便宜上、第1電池、第2電池という)を用いて、劣化要因の相違が将来的な劣化の進行に及ぼす影響に関するシミュレーション結果を挙げる。
尚、第1電池、第2電池は、互いに同じ型の二次電池である。図9に示すグラフの横軸は日数の平方根を示しており、縦軸は二次電池25の容量維持率を示している。そして、所定時における二次電池25の容量維持率は、初期状態における二次電池25の容量に対する所定時の二次電池25の容量の割合である。
又、図9において、第1電池に関する実験結果を線L1、第2電池に関する実験結果を線L2で示している。図9に示す第1電池及び第2電池のそれぞれの結果は、何れも、負極容量Q、正極容量Q及び正負極SOCずれ容量QLiのうち、正負極SOCずれ容量QLiが最小である。従って、第1電池及び第2電池の実験結果において、電池容量Q=正負極SOCずれ容量QLiとなっている。
尚、自動車駆動用等の大電流が流れる二次電池25は、二次電池25の負極容量Q、正極容量Q、及び正負極SOCずれ容量QLiのうち、正負極SOCずれ容量QLiが最小となる領域でのみ使用されることが多い。即ち、大電流が流れる二次電池25において、電池容量Qは、正負極SOCずれ容量QLiとなることが多い。
図9に示す具体例において、第1電池について、容量維持率が100%である状態から、第1電池を45℃の環境下でカレンダー劣化させ、容量維持率を92%まで下げた。このときの第1電池の容量低下は、各電極への被膜形成に起因するものが7.2%、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因するものが0.4%、各電極の活物質自体が割れることに起因するものが0.4%であった。
一方、図9に示す具体例において、第2電池については、容量維持率が100%である状態から、第2電池を45℃の環境下でサイクル劣化させ、容量維持率を92%まで下げた。このときの第2電池の容量の低下は、各電極への被膜形成に起因するものが4.0%、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因するものが1.6%、各電極の活物質自体が割れることに起因するものが2.4%であった。
つまり、互いに同じ容量維持率、正負極SOCずれ容量QLiの第1電池及び第2電池であっても、それまでの使用状況により、正負極SOCずれ容量QLiに関する式(14)を構成する各関数の値が第1電池と第2電池とで相違することがわかる。
そして、容量維持率を92%とした第1電池と第2電池とを、サイクル劣化とカレンダー劣化とを組み合わせて同じ条件で劣化させた。図9に示すように、容量維持率が92%以下である領域において、第2電池の劣化状態を示す線L2の傾きの方が、第1電池の劣化状態を示す線L1の傾きよりも大きくなっている。即ち、この条件においては、最初にサイクル劣化させた第2電池の方が、最初にカレンダー劣化させた第1電池よりも劣化が早くなっていることがわかる。
これにより、互いに同じ容量維持率の二次電池25でも、それまでの二次電池25の使用状況によって、その後の二次電池25の劣化の進行度合いが異なることがわかる。又、正負極SOCずれ容量QLiを、各電極への被膜形成を考慮した関数、各電極の活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数、各電極の活物質自体が割れることを考慮した関数に基づいて算出することで、高精度の電池容量Qを算出できる。尚、電池容量Qが負極容量Q又は正極容量Qとなる場合も同様である。
又、負極抵抗R、正極抵抗Rについても、それぞれ複数の劣化要因を考慮して算出されている。その為、前述の電池容量Qが高精度に算出される論理と同様の論理から、負極抵抗R、正極抵抗Rについても高精度に算出できる。
図4に戻り、ステップS5以後の処理について説明する。ステップS5においては、対象電池である二次電池25について、ステップS4で算出された電池状態となった複数の劣化要因を抽出する。ここで、初期状態の二次電池25の状態と、現時点における二次電池25の状態との差をトータル劣化量Zという。
トータル劣化量Zには、カレンダー劣化に起因するカレンダー劣化量Zaと、サイクル劣化に起因するサイクル劣化量Zbと、その他の劣化要因に起因する劣化量Zcが含まれている。従って、トータル劣化量Zは、次の式(15)のように表される。
Figure 2022130795000015
カレンダー劣化量Zaは、カレンダー劣化に起因する二次電池25の劣化量である。カレンダー劣化は、二次電池25に対する通電によらず、時間経過により進行し、二次電池25の電池温度Tを高くすることで、より進行する傾向を示す。又、カレンダー劣化は、活物質の表面に被膜が形成されることによって進行すると考えられる。
上述したように、被膜は二次電池25の電解液やその添加剤の酸化還元分解といった化学反応により生成される為、アレニウス則に従う。この為、カレンダー劣化量Zaは、電池温度Tの関数によって表すことができる。又、被膜形成は酸化還元に起因する為、ターフェル則に従う。従って、カレンダー劣化量Zaは、閉回路電位CCPの関数によって表すことができる。以上より、上述した式(12)~式(14)における被膜の形成を考慮した関数を用いた式(16)によって、カレンダー劣化量Zaを求めることができる。
Figure 2022130795000016
サイクル劣化量Zbは、サイクル劣化に起因する二次電池25の劣化量である。サイクル劣化は、二次電池25の通電により進行し、二次電池25の電池温度が低い状態での通電によって、より進行する傾向を示す。又、サイクル劣化は、各電極等の膨張収縮に起因しており、活物質の表面に形成された被膜が割れることによって進行すると考えられる。
上述したように、表面被膜の割れ(クラック)は、二次電池25の充放電サイクルの繰り返しに伴い、活物質の膨張収縮が繰り返されることによって進行する。これにより、被膜の割れ目から露出した表面に新たな被膜が形成されることで被膜量が増加する為、更に劣化が進行する。そして、変化量ΔDODが大きい程、活物質の膨張収縮の度合いが大きくなる。その為、サイクル劣化量Zbは、変化量ΔDODの関数によって表すことができる。以上より、上述した式(12)~式(14)における活物質の表面に形成された被膜が割れることを考慮した関数を用いた式(17)によって、サイクル劣化量Zbを求めることができる。
Figure 2022130795000017
以上のように、現時点における二次電池25のトータル劣化量Zにおけるカレンダー劣化量Za、サイクル劣化量Zbを、式(16)、式(17)から求めることができる。これにより、現時点における二次電池25の劣化に関して、活物質の表面に被膜が形成されることに起因するカレンダー劣化と、活物質の表面に形成された被膜が割れることに起因するサイクル劣化の何れが強く影響を与えているかを評価することができる。
ステップS5において対象電池の劣化要因を抽出した後、電池管理システム1は、ステップS6に進み、対象電池の将来的な使用態様の一つに基づく予測電池負荷の設定を行う。予測電池負荷は、対象電池が将来的に想定された使用態様における二次電池25の使用頻度、充放電電流値I、電池温度T、SOC等に強い相関を有する情報を含んでいる。
本実施形態に係る電池管理システム1において、対象電池である二次電池25は車両Vに搭載されている為、車両Vが走行する運行ルートの相違が、将来的に対象電池である二次電池25にかかる負荷に影響を及ぼす。
又、車両Vの走行に際して、ドライバーDrのアクセル操作やブレーキ操作の態様が、将来的に対象電池にかかる負荷に影響を及ぼす。例えば、急加速するようにアクセル操作を行った場合、二次電池25には、大きな負荷がかかることになる。
上述したように、ドライバーデータは、ドライバーデータベース55に格納されており、各ドライバーDrの情報端末10や、車両Vからネットワーク網N等を介して入力される。ドライバーデータには、情報端末10から入力されるドライバーDrの予約状況、勤務状況、休暇予定等が含まれている。又、ドライバーデータには、GPS等を用いて車両Vから入力される走行速度や加減速の特徴(例えば、頻度や大きさ)などの走行特性が含まれている。更に、ドライバーデータには、ドライバーDrに関する免許証の情報(例えば、優良運転者か否か等)、運転歴、等級等のドライバー特性が含まれている。
従って、電池管理システム1は、複数の運行ルート等から一の運行ルートを選択し、選択された運行ルートと、運行ルートを担当するドライバーDrのドライバーデータとを用いて、予測電池負荷を設定する。予測電池負荷は、使用予定期間として、予め定められた期間(例えば、週単位や月単位)を単位として定められる。これにより、選択された運行ルート(以下、対象ルートという)を担当するドライバーDrの運転で走行した場合に生じる予測電池負荷を、精度良く設定することができる。
ステップS7では、電池管理システム1は、予測電池負荷を用いて、対象ルートを担当するドライバーDrの運転で走行した場合の対象電池の予測要素劣化状態SOHQp、SOHQp、SOHQLip、SOHRp、SOHRpのそれぞれを算出する。
つまり、電池管理システム1は、対象電池である二次電池25の負極の複数の劣化要因に基づいて、負極の予測要素劣化状態SOHQp、SOHRpを算出する。そして、電池管理システム1は、対象電池における正極の複数の劣化要因に基づいて、正極の予測要素劣化状態SOHQp、SOHRpを算出する。又、電池管理システム1は、対象電池における電解質の複数の劣化要因に基づいて電解質の予測要素劣化状態SOHQLipを算出する。各電池構成要素の劣化要因については、上述したステップS3~ステップS4における各電池構成要素の劣化要因と同様である。
続いて、電池管理システム1は、対象電池の予測要素劣化状態を用いて、対象ルートを担当するドライバーDrの運転で走行した場合に、将来的に生じる対象電池全体の劣化状態である予測電池状態SOHQp、SOHRpを算出する。
予測電池状態SOHQpは、予測要素劣化状態SOHQp、SOHQp、SOHQLipの最小値を取ることで算出されるものであり、対象電池である二次電池25の容量に関する劣化状態を示す。つまり、SOHQp=min(SOHQp,SOHQp,SOHQLip)と表すことができる。
予測電池状態SOHRpは、予測要素劣化状態SOHRp、SOHRpの和によって算出され、対象電池である二次電池25の抵抗に関する劣化状態を示す。つまり、SOHRp=SOHRp+SOHRpと表すことができる。
ステップS8では、電池管理システム1は、ステップS4で算出された現時点における対象電池の電池状態SOHQe、SOHReと、ステップS7で算出された予測電池状態SOHQp、SOHRpを用いて、対象電池の劣化変化度ΔDeを算出する。
劣化変化度ΔDeは、対象ルートを担当するドライバーDrの運転で走行した場合に、対象電池において将来的に生じる劣化の進行度合いを示し、劣化量の変化ということができる。電池管理システム1において、運行ルートを含む使用態様(即ち、予測電池負荷)の種類の数をxとし、対象電池となる二次電池25の数をyとした場合、劣化変化度ΔDeは、ΔDe(x,y)と表すことができる。算出された劣化変化度ΔDeは、管理サーバ50の記憶装置53に格納される。
ステップS9においては、電池管理システム1は、電池管理システム1に定められている予測電池負荷の全てのパターンについて、対象電池の劣化変化度ΔDeの算出を完了したか否かを判断する。対象電池について、予測電池負荷の全てのパターンに係る劣化変化度ΔDeの算出を完了している場合、電池管理システム1は、ステップS10に処理を進める。一方、劣化変化度ΔDeの算出が完了していない場合、電池管理システム1は、ステップS6に処理を戻し、劣化変化度ΔDeの算出を完了していない予測電池負荷を、対象電池に対して設定する。
この点について、図10に示す具体例に基づいて説明する。図10に示す具体例では、対象電池となる二次電池25として、二次電池(a)~二次電池(e)の5つが存在している。尚、二次電池(a)は車両V1に搭載されており、二次電池(b)は車両V2に搭載されている。二次電池(c)は車両V3に搭載されており、二次電池(d)は車両V4に搭載され、二次電池(e)は車両V5に搭載されているものとする。
又、図10に示す具体例では、電池管理システム1に定められている予測電池負荷は、ルート(1)、ルート(2)、ルート(3)、ルート(4)、遊休の5種類である。ルート(1)はドライバーDr1に対応付けられている運行ルートであり、ルート(2)はドライバーDr2に対応付けられている運行ルートである。ルート(3)はドライバーDr3に対応付けられている運行ルートであり、ルート(4)はドライバーDr4に対応付けられている運行ルートである。遊休は、対象電池が搭載された車両を活用せずに、使わないままでいる状態を示す予測電池負荷である。
従って、図10に示す具体例の場合、ステップS9では、対象電池について、ルート(1)、ルート(2)、ルート(3)、ルート(4)、遊休の5種類の予測電池負荷での劣化変化度ΔDeの算出を完了したか否かを判断することになる。
ステップS10では、電池管理システム1は、電池管理システム1に属する全ての二次電池25を対象電池とする劣化変化度ΔDeの算出処理を完了したか否かを判断する。全ての二次電池25を対象とする劣化変化度ΔDeの算出処理を完了している場合、電池管理システム1は、ステップS11に処理を進める。
一方、全ての二次電池25を対象とする劣化変化度ΔDeの算出処理を完了していない場合、電池管理システム1は、ステップS1に処理を戻す。これにより、電池管理システム1を構成する二次電池25から、新たな対象電池が選択され、対象電池についての劣化変化度ΔDeの算出処理(即ち、ステップS2~ステップS9)が行われる。
図10に示す具体例の場合、ステップS10では、二次電池(a)~二次電池(e)の全てについて、ルート(1)、ルート(2)、ルート(3)、ルート(4)、遊休の5種類の予測電池負荷での劣化変化度ΔDeの算出を完了したか否かが判断される。つまり、図10は、ステップS10からステップS11に移行する際の状態を示している。
ステップS11に移行すると、評価関数Aを用いて、二次電池25と、使用態様(即ち、予測電池負荷)との割り当てに関する推奨パターンを抽出する。第1実施形態では、評価関数Aとして、評価関数Aaが採用されている。評価関数Aaは、各二次電池25における劣化変化度ΔDeを、予測電池負荷が重複しないように合計したものであり、式(18)で表される。
Figure 2022130795000018
式(18)において、電池管理システム1における予測電池負荷の種類の数をxとし、対象電池となる二次電池25の数をyとして示している。
ステップS11では、電池管理システム1は、式(18)で表現される評価関数Aaで算出される評価値が最小値となる各二次電池25と各予測電池負荷の組み合わせを、推奨パターンとして抽出する。従って、推奨パターンは、電池管理システム1における複数の二次電池25を、定められた予測電池負荷(使用用途)に従って運用する際に、電池管理システム1全体として、二次電池25劣化の進行を最も抑制できる組み合わせということができる。
図10に示す具体例の場合、推奨パターンとして、図10中に太枠で示す各二次電池25と各予測電池負荷の組み合わせが抽出される。即ち、二次電池(a)に対してルート(1)、二次電池(b)に対してルート(3)、二次電池(c)に対して遊休、二次電池(d)に対してルート(4)、二次電池(e)に対してルート(2)を対応付けた組み合わせが推奨パターンとなる。
ステップS12においては、電池管理システム1は、ステップS11で抽出した推奨パターンを出力する。推奨パターンの出力態様は、図示しないプリンターを介して、紙媒体に印刷する態様であっても良いし、各ドライバーDrの情報端末10等における画面に表示させる態様であっても良い。推奨パターンの出力に際して、推奨パターンを含んでいれば、他の情報を出力しても良い。例えば、推奨パターンと共に、各二次電池25の電池状態SOHQe、SOHReや劣化要因等の情報を出力しても良い。推奨パターンを出力した後、電池管理システム1は、電池管理処理を終了する。
以上説明したように、第1実施形態に係る電池管理システム1によれば、ステップS8において、現時点における二次電池25の劣化状態及び劣化要因と、将来的な二次電池25の使用態様である予測電池負荷を用いて、劣化変化度ΔDeが特定される。この為、電池管理システム1は、予め定められた使用予定期間を経過した場合の劣化変化度ΔDeを精度よく特定することができる。
そして、電池管理システム1によれば、特定された劣化変化度ΔDeを用いて、評価値が最小値となるように、推奨パターンを抽出する為、システム全体として、各二次電池25の劣化を抑制できる態様で、各二次電池25と予測電池負荷とを管理できる。
第1実施形態における評価関数Aaは、式(18)に示すように、二次電池25と予測電池負荷とを対応付けた劣化変化度ΔDeの合計値で定められている。第1実施形態における推奨パターンは、評価関数Aaの評価値が最小となるように、各二次電池25と予測電池負荷を対応付けたパターンとして抽出される。
これにより、第1実施形態に係る電池管理システム1は、システム全体としての二次電池25の劣化を適切に抑制するように、二次電池25及び予測電池負荷の管理を行うことができる。
又、ステップS2において電池負荷履歴を取得する際に、図6に示すように、履歴対象期間を構成する使用期間Peのデータから、放置期間Pelにおけるデータを推定して補間する。
これにより、電池管理システム1は、精度のよい履歴対象期間における電池負荷履歴を確実に取得することができる為、現時点における二次電池25の劣化状態及び劣化要因を精度よく特定することができる。
ステップS24~ステップS29の算出処理において、各数式に含まれる定数、各数式を構成する関数の係数及び定数は、電池データベース54に格納されている電池特性情報を参照して定められる。
この場合において、ステップS29で電池状態の算出処理の終了後、電池管理システム1は、算出した二次電池25の電池状態で特定される劣化の状態と、実際に二次電池25に生じている劣化の状態を比較して、電池データベース54の電池特性情報を更新する。
これにより、電池特性情報が随時更新されることで、二次電池25の使用態様等によって、劣化の進行に影響が及ぶ場合であっても、その影響を抑えて、二次電池25の要素劣化状態及び電池状態を精度よく算出することができる。
(第2実施形態)
次に、上述した実施形態と異なる第2実施形態について、図11を参照して説明する。第2実施形態では、ステップS11の処理内容が上述した実施形態と相違している。その他の電池管理システム1の基本的構成等については、上述した実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第2実施形態に係る電池管理システム1では、第1実施形態と同様の工程で、ステップS1~ステップS10の処理が実行される。これにより、管理サーバ50の記憶装置53には、図11に模式的に示すように、予測電池負荷で使用した場合に二次電池25に生じる劣化変化度ΔDeのデータが格納される。又、管理サーバ50では、ステップS4で算出される各二次電池25の電池状態SOHQe、SOHReのデータが記憶装置53に格納されている。
第2実施形態におけるステップS11においても、電池管理システム1は、評価関数Aを用いて、二次電池25と、使用態様(即ち、予測電池負荷)との割り当てに関する推奨パターンを抽出する。第2実施形態では、評価関数Aとして、評価関数Abが採用されている。
評価関数Abは、各二次電池25に現時点で生じている劣化の状態と、各二次電池25における劣化変化度ΔDeを掛け合わせた数値を、予測電池負荷が重複しないように合計して構成されており、式(19)で表される。
Figure 2022130795000019
式(19)において、電池管理システム1における予測電池負荷の種類の数をxとし、対象電池となる二次電池25の数をyとして示している。又、mは、現時点で生じている二次電池25の劣化に関する重みづけ係数であり、nは、予測電池負荷に従って将来的に生じる二次電池25の劣化に関する重みづけ係数である。
第2実施形態に係るステップS11では、電池管理システム1は、式(19)で表現される評価関数Abで算出される評価値が最小値となる各二次電池25と各予測電池負荷の組み合わせを、推奨パターンとして抽出する。
一般的に、劣化が進んでいない方が劣化の進行速度が速い為、現時点での二次電池25の劣化状態を考慮することで、劣化が進んでいる二次電池25に対して、高い負荷を示す予測電池負荷が割り当てられることを防止することができる。これにより、電池管理システム1を構成する複数の二次電池25について、劣化の進行のばらつきを抑えることができる。
従って、推奨パターンは、電池管理システム1における複数の二次電池25を、定められた予測電池負荷(使用用途)に従って運用する際に、電池管理システム1全体として、二次電池25劣化の進行を最も抑制できる組み合わせということができる。又、電池管理システム1によれば、複数の二次電池25における劣化の進行のばらつきを抑えることができるので、全ての二次電池25の保守管理(例えば、買い替えやメンテナンス)等を容易にすることができる。
第2実施形態におけるステップS12は、第1実施形態におけるステップS12と同様である為、再度の説明は省略する。その後、電池管理システム1は、電池管理処理を終了する。
以上説明したように、第2実施形態に係る電池管理システム1において、評価関数Abは、式(19)に示すように、二次電池25の現時点の劣化状態と、二次電池25と予測電池負荷とを対応付けた劣化変化度ΔDeを乗算するように定められている。そして、推奨パターンは、評価関数Abの評価値が最小となるように、各二次電池25と予測電池負荷を対応付けたパターンとして抽出される。
これにより、第2実施形態に係る電池管理システム1は、現時点における二次電池25の劣化状態を考慮した上で、各二次電池25と各予測電池負荷を対応付ける為、システムを構成する二次電池25における劣化のばらつきを抑制することができる。従って、電池管理システム1は、システム全体としての二次電池25の劣化を適切に抑制すると共に、保守管理を容易に実行できるように、二次電池25及び予測電池負荷の管理を行うことができる。
(第3実施形態)
続いて、上述した実施形態と異なる第3実施形態について、図12を参照して説明する。第3実施形態では、ステップS11の処理内容が上述した実施形態と相違している。その他の電池管理システム1の基本的構成等については、上述した実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第3実施形態に係る電池管理システム1では、上述した実施形態と同様の工程で、ステップS1~ステップS10の処理が実行される。これにより、管理サーバ50の記憶装置53には、図12に模式的に示すように、予測電池負荷で使用した場合に二次電池25に生じる劣化変化度ΔDeのデータが格納される。又、管理サーバ50では、ステップS4で算出される各二次電池25の電池状態SOHQe、SOHReのデータが記憶装置53に格納されている。
第3実施形態におけるステップS11においても、電池管理システム1は、評価関数Aを用いて、二次電池25と、使用態様(即ち、予測電池負荷)との割り当てに関する推奨パターンを抽出する。第3実施形態では、評価関数Aとして、評価関数Acが採用されている。
評価関数Acは、各二次電池25の現時点における劣化の状態と、各二次電池25における劣化変化度ΔDeを掛け合わせると共に、予測電池負荷で二次電池25を使用した場合に得られる収益で割った値を、予測電池負荷が重複しないように合計して構成される。従って、評価関数Acは、式(20)で表される。
Figure 2022130795000020
式(20)において、電池管理システム1における予測電池負荷の種類の数をxとし、対象電池となる二次電池25の数をyとして示している。又、mは、現時点で生じている二次電池25の劣化に関する重みづけ係数であり、nは、予測電池負荷に従って将来的に生じる二次電池25の劣化に関する重みづけ係数である。
又、式(20)における関数g(x)は、予測電池負荷での二次電池25の使用により得られる収益を算出する為の関数を示す関係式である。関数g(x)は、例えば、ドライバーデータベース55に格納される種々の情報の内、特定の予測電池負荷に関連するものを用いて導出される。
例えば、ルート(2)に関する関数g(x)の場合、ルート(2)を担当するドライバーDr2のドライバーデータに含まれる収益(売上額)、ドライバーDr2の予約状況、勤務状況、休暇予定、走行特性等を用いて導出することができる。ステップS11において、式(20)における関数g(x)に係る算出処理を行う制御部51は収益推定部51fに相当する。
第3実施形態に係るステップS11では、電池管理システム1は、式(20)で表現される評価関数Acで算出される評価値が最小値となる各二次電池25と各予測電池負荷の組み合わせを、推奨パターンとして抽出する。
これにより、第3実施形態に係る推奨パターンは、電池管理システム1を適用した事業に関して、二次電池25の劣化と、二次電池25の使用により得られる収益を考慮して、適切な事業収益が得られる組み合わせということができる。又、上述した実施形態と同様に、推奨パターンは、電池管理システム1全体として、二次電池25劣化の進行を最も抑制できる組み合わせということができる。
従って、第3実施形態に係る電池管理システム1は、二次電池25の劣化と、二次電池25の使用による収益を考慮した最適な組み合わせを提供すると共に、全ての二次電池25の保守管理(例えば、買い替えやメンテナンス)等を容易にすることができる。
第3実施形態におけるステップS12は、上述した実施形態におけるステップS12と同様である為、再度の説明は省略する。その後、電池管理システム1は、電池管理処理を終了する。
第3実施形態に係る電池管理システム1において、評価関数Acは、各二次電池25の現時点における劣化の状態と、各二次電池25における劣化変化度ΔDeを掛け合わせ、予測電池負荷で二次電池25を使用した場合の収益で割った値を合計して構成される。そして、推奨パターンは、評価関数Acの評価値が最小となるように、各二次電池25と予測電池負荷を対応付けたパターンとして抽出される。
これにより、第3実施形態に係る電池管理システム1は、二次電池25の劣化と、二次電池25の使用による収益を考慮した最適な組み合わせを提供すると共に、全ての二次電池25の保守管理(例えば、買い替えやメンテナンス)等を容易にすることができる。
(第4実施形態)
次に、上述した実施形態と異なる第4実施形態について、図13を参照して説明する。第4実施形態では、ステップS6~ステップS11の処理内容が上述した実施形態と相違している。その他の電池管理システム1の基本的構成等については、上述した実施形態と同様である為、再度の説明を省略する。
第4実施形態に係る電池管理システム1において、ステップS6で選択可能な予測電池負荷には、売電が追加されている。売電は、対象電池である二次電池25に蓄電されている電力を、外部接続部29を介して、外部の電力系統(例えば、電力会社等)に売却する売電利用を意味している。
第4実施形態において、売電利用を行う為には、車両は走行していない状態であることが望ましい為、売電という予測電池負荷は、遊休という予測電池負荷の変化形であるということができる。第4実施形態のステップS6では、予測電池負荷として、売電が選択される場合がある。
予測電池負荷として、売電が選択された場合、二次電池25に蓄電された電力が外部の電力系統へ出力される為、二次電池25の劣化が進行する。この為、第4実施形態のステップS7では、売電に伴って将来的に二次電池25に生じる劣化(予測電池状態)が特定される場合がある。
第4実施形態に係るステップS8では、売電を含む予測電池負荷で使用した場合の二次電池25の劣化変化度ΔDeが算出される。その後に移行するステップS9、ステップS10は、上述した実施形態と同様である。
この結果、管理サーバ50の記憶装置53には、図13に模式的に示すように、予測電池負荷で使用した場合に二次電池25に生じる劣化変化度ΔDeのデータが格納される。又、管理サーバ50では、ステップS4で算出される各二次電池25の電池状態SOHQe、SOHReのデータが記憶装置53に格納されている。
第4実施形態におけるステップS11においても、電池管理システム1は、評価関数Aを用いて、二次電池25と、使用態様(即ち、予測電池負荷)との割り当てに関する推奨パターンを抽出する。第4実施形態では、評価関数Aとして、評価関数Adが採用されている。
評価関数Adは、各二次電池25の現時点における劣化の状態と、各二次電池25における劣化変化度ΔDeを掛け合わせると共に、予測電池負荷で二次電池25を使用した場合に得られる収益で割った値を、予測電池負荷が重複しないように合計して構成される。
つまり、評価関数Adは、予測電池負荷で二次電池25を使用した場合に得られる収益に関する関数を除いて、第3実施形態に係る評価関数Acと同様である。第4実施形態では、予測電池負荷に売電が含まれている為、収益に関する関数が異なる為である。評価関数Adは、式(21)で表される。
Figure 2022130795000021
式(21)において、電池管理システム1における予測電池負荷の種類の数をxとし、対象電池となる二次電池25の数をyとして示している。又、mは、現時点で生じている二次電池25の劣化に関する重みづけ係数であり、nは、予測電池負荷に従って将来的に生じる二次電池25の劣化に関する重みづけ係数である。
又、式(21)における関数ga(x)は、予測電池負荷での二次電池25の使用により得られる収益を算出する為の関数を示す関係式である。関数ga(x)は、売電により得られる収益を算出可能とした点で、上述した関数g(x)と相違している。関数ga(x)における売電により得られる収益の算出には、売却する電力の単価等の情報が利用される。式(21)における関数ga(x)に係る算出処理を行う制御部51は収益推定部51fに相当する。
第4実施形態に係るステップS11では、電池管理システム1は、式(21)で表現される評価関数Adで算出される評価値が最小値となる各二次電池25と各予測電池負荷の組み合わせを、推奨パターンとして抽出する。
これにより、第4実施形態に係る推奨パターンは、電池管理システム1を適用した売電利用を含む事業に関して、二次電池25の劣化と、二次電池25の使用により得られる収益を考慮して、適切な事業収益が得られる組み合わせということができる。又、上述した実施形態と同様に、推奨パターンは、電池管理システム1全体として、二次電池25劣化の進行を最も抑制できる組み合わせということができる。
従って、第4実施形態に係る電池管理システム1は、二次電池25の劣化と、売電利用を含む二次電池25の使用による収益を考慮した最適な組み合わせを提供することができる。又、電池管理システム1は、全ての二次電池25における劣化のばらつきを抑制することができるので、全ての二次電池25の保守管理(例えば、買い替えやメンテナンス)等を容易にすることができる。
第4実施形態におけるステップS12は、上述した実施形態におけるステップS12と同様である為、再度の説明は省略する。その後、電池管理システム1は、電池管理処理を終了する。
第4実施形態に係る電池管理システム1において、評価関数Adは、各二次電池25の現時点における劣化の状態と、各二次電池25における劣化変化度ΔDeを掛け合わせ、予測電池負荷で二次電池25を使用した場合の収益で割った値を合計して構成される。ここで、予測電池負荷で二次電池25を使用した場合の収益は、関数ga(x)によって導出され、二次電池25の電力を売却する売電利用での収益も含まれる。そして、推奨パターンは、評価関数Adの評価値が最小となるように、各二次電池25と予測電池負荷を対応付けたパターンとして抽出される。
これにより、第4実施形態に係る電池管理システム1は、二次電池25の電力の売電利用を考慮した態様で、二次電池25の劣化と、二次電池25の使用による収益を考慮した最適な組み合わせを提供することができる。
又、電池管理システム1は、システムを構成する二次電池25における劣化のばらつきを抑制することができるので、全ての二次電池25の保守管理(例えば、買い替えやメンテナンス)等を容易にすることができる。
(他の実施形態)
本発明は上述の実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内で、以下のように種々変形可能である。また、上記各実施形態に開示された手段は、実施可能な範囲で適宜組み合わせてもよい。
(a)上述した実施形態では、二次電池25の使用装置として、二次電池25の電力を駆動源とする車両Vを採用し、ドライバーDrが定められた運行ルートに従って車両を運行させて収益を上げる業態に適用していたが、この態様に限定されるものではない。
電池負荷履歴を取得することができれば、二次電池25の使用装置として、種々の態様を採用することができる。又、電池管理システム1を構成する使用装置は、一種類(例えば、車両)に限定されるものではなく、電池負荷履歴を取得することができれば、複数種類の使用装置を採用することも可能である。
(b)又、電池管理システム1を構成する二次電池25の数や、将来的な二次電池25の使用態様である予測電池負荷の種類についても、上述した実施形態に限定されるものではない。劣化変化度ΔDeや評価関数Aに係る評価値の算出負荷と、管理サーバ50の性能等に応じて、二次電池25の数や予測電池負荷の種類は、適宜変更することができる。
(c)そして、電池負荷取得部51c(即ち、ステップS6を実行する制御部51)による処理内容として、次の内容を実行するように電池管理システム1を構成しても良い。
例えば、電池管理システム1において、
前記電池負荷取得部は、前記使用装置が使用された際の前記二次電池の負荷変動を示す使用計画に対応付けて、前記使用計画に従って使用された場合の前記二次電池の使用履歴を学習する使用履歴学習部を有し、
前記使用装置の使用計画を示す使用計画情報と、前記使用履歴学習部による学習結果とを用いて、前記電池負荷情報を取得するように構成しても良い。
上述の構成における具体例を挙げると、使用装置は二次電池が搭載された車両であり、前記使用計画は車両が走行する運行ルートを意味している。使用計画情報は、車両の運行ルートを示すルート情報である。又、上述の構成で電池負荷情報を取得する際に、使用計画情報と、資料履歴学習部による学習結果に加えて、使用装置の周辺温度の情報(例えば、車両の走行時における外気温)を用いても良い。
(d)又、電池負荷取得部51c(即ち、ステップS6を実行する制御部51)による処理内容として、次の内容を実行するように電池管理システム1を構成しても良い。
例えば、電池管理システム1において、
前記電池負荷取得部は、前記使用装置を使用するユーザの使用特性を学習するユーザ特性学習部を有し、
前記ユーザの使用予定状況と、前記ユーザ特性学習部で学習した前記ユーザの使用特性とを用いて、前記電池負荷情報を取得するように構成しても良い。
上述の構成における具体例を挙げると、ユーザの使用特性はドライバーの運転特性であり、ユーザの使用予定状況は、ドライバーの勤務状況や予約状況である。
(e)そして、第3実施形態における評価関数Ac及び第4実施形態における評価関数Adでは、予測電池負荷で二次電池25を使用した場合の収益を考慮していたが、評価値の算出に他の要素を追加しても良い。例えば、二次電池25の充電に伴って発生する費用(即ち、支出)を考慮した評価関数Aとしても良い。この場合、二次電池25の充電に伴う将来的な二次電池の劣化を予測して、予測電池状態の算出を行っても良い。
又、二次電池25の充電を考慮する際に、通常充電と、通常充電よりも二次電池25に対する入力が大きい急速充電との別を考慮して、予測電池状態の算出や、評価関数Aを用いた評価値の算出を行っても良い。
1 電池管理システム
25 二次電池
50 管理サーバ
51 制御部
51a 使用履歴取得部
51b 劣化推定部
51c 電池負荷取得部
51d 劣化変化度特定部
51e 電池管理部
V 車両

Claims (7)

  1. 使用装置(V)で使用される複数の二次電池(25)を管理する電池管理システムであって、
    前記使用装置に搭載されている期間における前記二次電池の使用履歴を示す使用履歴情報を取得する使用履歴取得部(51a)と、
    前記使用履歴取得部で取得された前記使用履歴情報に基づいて、前記二次電池における現在の劣化状態と、前記劣化状態をもたらした劣化要因を推定する劣化推定部(51b)と、
    前記使用装置における前記二次電池の今後の使用態様を用いて算出され、予め定められた使用予定期間を将来的に経過する際に前記二次電池にかかると推定される電池負荷を示す電池負荷情報を取得する電池負荷取得部(51c)と、
    前記劣化推定部で推定された現在の前記劣化状態及び前記劣化要因と、前記電池負荷取得部で取得された前記二次電池の前記電池負荷情報とを用いて、前記使用予定期間を経過した時点における前記二次電池の前記劣化状態の変化を示す劣化変化度を特定する劣化変化度特定部(51d)と、
    前記劣化変化度特定部で特定された前記二次電池の前記劣化変化度を用いて、複数の前記使用装置における前記二次電池の劣化の度合を示す評価値が最小値となるように、複数の今後の使用態様に対して複数の前記二次電池を対応付ける電池管理部(51e)と、を有する電池管理システム。
  2. 前記電池管理部は、前記二次電池と前記使用装置における前記使用態様とをそれぞれ対応付けた場合の前記劣化変化度(ΔDe)の合計値で定められる評価関数(Aa)に従って、前記評価値を特定して、
    前記評価値が最小となるように、複数の前記二次電池と、複数の今後の前記使用態様とを対応付ける請求項1に記載の電池管理システム。
  3. 前記電池管理部は、前記二次電池と前記使用装置における前記使用態様とを対応付けた場合の前記劣化変化度(ΔDe)と、前記使用装置における前記二次電池の前記劣化状態とを用いて定められる評価関数(Ab)に従って、前記評価値を特定して、
    前記評価値が最小となるように、複数の前記二次電池と複数の今後の前記使用態様とを対応付ける請求項1に記載の電池管理システム。
  4. 前記電池管理部は、前記使用装置に対応付けられた前記二次電池の前記使用態様で得られる収益を推定する収益推定部(51f)を有し、
    前記評価関数(Ac、Ad)は、更に、前記収益推定部で推定された前記収益と前記劣化変化度の関係式(g(x)、ga(x))を含んでおり、
    前記評価関数に従って特定される前記評価値が最小となるように、複数の前記二次電池と複数の今後の前記使用態様とを対応付ける請求項3に記載の電池管理システム。
  5. 前記使用態様には、前記二次電池の電力を前記使用装置とは異なる電力系統で利用する売電利用が含まれており、
    前記収益推定部は、前記使用装置にて前記二次電池を売電利用した場合に得られる前記収益を推定し、
    前記劣化変化度特定部は、前記使用装置にて前記二次電池を売電利用した場合に生じる前記劣化変化度を特定する請求項4に記載の電池管理システム。
  6. 前記使用履歴取得部は、前記二次電池の入出力を伴う使用期間(Pe)における前記二次電池の状態を用いて、前記二次電池に対する入出力が行われていない放置期間(Pel)における前記二次電池の状態を推定して補完することで、前記使用期間及び前記放置期間を含む履歴対象期間の前記二次電池の前記使用履歴情報を取得する請求項1ないし5の何れか1つに記載の電池管理システム。
  7. 前記劣化推定部により推定された前記二次電池の現在における前記劣化状態と、前記二次電池に実際に生じている劣化の状態を用いて、前記二次電池の劣化の進行に関する特性を示す電池特性情報を学習する電池特性学習部(51g)と、を有し、
    前記劣化推定部は、前記電池特性学習部で学習した前記電池特性情報と、前記使用履歴取得部で取得した前記二次電池の前記使用履歴情報を用いて、前記二次電池の前記劣化状態及び前記劣化要因を推定する請求項1ないし6の何れか1つに記載の電池管理システム。
JP2021029386A 2021-02-26 2021-02-26 電池管理システム Pending JP2022130795A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029386A JP2022130795A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 電池管理システム
PCT/JP2022/001289 WO2022181109A1 (ja) 2021-02-26 2022-01-17 電池管理システム
EP22759152.6A EP4300758A1 (en) 2021-02-26 2022-01-17 Battery management system
US18/363,511 US20230417840A1 (en) 2021-02-26 2023-08-01 Battery management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021029386A JP2022130795A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 電池管理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2022130795A true JP2022130795A (ja) 2022-09-07

Family

ID=83048895

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021029386A Pending JP2022130795A (ja) 2021-02-26 2021-02-26 電池管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230417840A1 (ja)
EP (1) EP4300758A1 (ja)
JP (1) JP2022130795A (ja)
WO (1) WO2022181109A1 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5259443B2 (ja) 2009-02-04 2013-08-07 富士重工業株式会社 管理システム
JP5728582B2 (ja) * 2011-09-16 2015-06-03 株式会社日立製作所 電力配分装置
JP2015059924A (ja) * 2013-09-20 2015-03-30 株式会社東芝 蓄電池性能評価装置およびその方法
US9056556B1 (en) * 2014-02-25 2015-06-16 Elwha Llc System and method for configuration and management of an energy storage system for a vehicle
JP7249155B2 (ja) * 2018-09-20 2023-03-30 積水化学工業株式会社 蓄電池管理装置および蓄電池管理方法
US20220242272A1 (en) * 2019-07-19 2022-08-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Monitoring device, management system, and management method

Also Published As

Publication number Publication date
WO2022181109A1 (ja) 2022-09-01
US20230417840A1 (en) 2023-12-28
EP4300758A1 (en) 2024-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3916884B1 (en) Secondary battery module remaining life diagnosis method and remaining life diagnosis system
US11644515B2 (en) Method and device for operating an electrically drivable motor vehicle depending on a predicted state of health of an electrical energy store
JP5852399B2 (ja) バッテリの状態予測システム、方法及びプログラム
EP3249774B1 (en) Battery selection device, battery selection method, program, and recording medium
US11577620B2 (en) Information calculation system for battery degradation
Groenewald et al. Accelerated energy capacity measurement of lithium-ion cells to support future circular economy strategies for electric vehicles
US20230375637A1 (en) Battery diagnostic system
EP3306735A1 (en) Device for estimating degree of battery degradation, and estimation method
CN110873841A (zh) 一种基于数据驱动与电池特性相结合的电池寿命预测方法
US20100312744A1 (en) System for battery prognostics
Zhang et al. Battery state estimation with a self-evolving electrochemical ageing model
Moura Techniques for battery health conscious power management via electrochemical modeling and optimal control
EP4191745A1 (en) Battery pack diagnosing method, cell diagnosing method, battery pack diagnosing device, and cell diagnosing device
CN110542866A (zh) 一种预估电池剩余电量参数的方法
US11585862B2 (en) Battery deterioration prediction system
WO2022181109A1 (ja) 電池管理システム
CN115792642A (zh) 一种动力电池寿命的估算方法及装置
WO2023149197A1 (ja) 電池管理システム
CN116804711A (zh) 基于预测的使用模式来提供设备电池组的预测健康状态的方法和装置
EP4191744A1 (en) Computing system, battery deterioration predicting method, and battery deterioration predicting program
CN116306214A (zh) 提供确定储能器的老化状态的老化状态模型的方法和设备
EP4191743A1 (en) Electric powered working machine
US20230316238A1 (en) Management device, management method, and management system
Hadler et al. Field Data Analysis of a Commercial Vehicle Fleet in Relation to the Load of the HV Battery
CN114355209A (zh) 为训练基于数据的状态模型提供训练数据的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240110