JP5259443B2 - 管理システム - Google Patents

管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP5259443B2
JP5259443B2 JP2009023239A JP2009023239A JP5259443B2 JP 5259443 B2 JP5259443 B2 JP 5259443B2 JP 2009023239 A JP2009023239 A JP 2009023239A JP 2009023239 A JP2009023239 A JP 2009023239A JP 5259443 B2 JP5259443 B2 JP 5259443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deterioration
vehicle
replacement
management
tendency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009023239A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010181986A (ja
Inventor
知洋 森田
尚志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Jukogyo KK filed Critical Fuji Jukogyo KK
Priority to JP2009023239A priority Critical patent/JP5259443B2/ja
Publication of JP2010181986A publication Critical patent/JP2010181986A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5259443B2 publication Critical patent/JP5259443B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/12Recording operating variables ; Monitoring of operating variables
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • B60L3/0023Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train
    • B60L3/0046Detecting, eliminating, remedying or compensating for drive train abnormalities, e.g. failures within the drive train relating to electric energy storage systems, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/30Constructional details of charging stations
    • B60L53/305Communication interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/50Charging stations characterised by energy-storage or power-generation means
    • B60L53/53Batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/63Monitoring or controlling charging stations in response to network capacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L53/00Methods of charging batteries, specially adapted for electric vehicles; Charging stations or on-board charging equipment therefor; Exchange of energy storage elements in electric vehicles
    • B60L53/60Monitoring or controlling charging stations
    • B60L53/65Monitoring or controlling charging stations involving identification of vehicles or their battery types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L55/00Arrangements for supplying energy stored within a vehicle to a power network, i.e. vehicle-to-grid [V2G] arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/12Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to state of charge [SoC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/16Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries responding to battery ageing, e.g. to the number of charging cycles or the state of health [SoH]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/12Electric charging stations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T90/00Enabling technologies or technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02T90/10Technologies relating to charging of electric vehicles
    • Y02T90/16Information or communication technologies improving the operation of electric vehicles
    • Y02T90/167Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles, i.e. smartgrids as interface for battery charging of electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/126Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving electric vehicles [EV] or hybrid vehicles [HEV], i.e. power aggregation of EV or HEV, vehicle to grid arrangements [V2G]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S30/00Systems supporting specific end-user applications in the sector of transportation
    • Y04S30/10Systems supporting the interoperability of electric or hybrid vehicles
    • Y04S30/14Details associated with the interoperability, e.g. vehicle recognition, authentication, identification or billing

Description

本発明は、複数の車両または蓄電デバイスの劣化状態を管理する管理システムに関する。
複数の車両を取り扱うカーリース業、カーシェアリング業、レンタカー業、運送業等においては、複数の車両の劣化状態を管理することが重要となっている。例えば、レンタカー業において、定期点検時期に部品消耗時期を同期させるように配車を指示するシステムが提案されている(例えば、特許文献1参照)。このシステムは、推定される消耗部品の交換予定時期と予め設定される定期点検時期との差を余裕度として算出し、この余裕度の高い車両を余裕度の低い車両よりも優先的に貸し出すようにしている。これにより、定期点検に消耗部品の交換時期を合わせることができ、定期点検時に消耗部品をまとめて交換することができるため、交換作業の無駄を省いて車両の稼働率を向上させることが可能となる。
特開2002−245376号公報
しかしながら、特許文献1に記載されたシステムは、個々の車両の劣化状態を定期点検時期に合わせて管理するものであり、複数の車両の劣化状態を総合的に管理するものではなかった。例えば、法人向けのカーリース業においては、複数の車両を一度に貸し出すことが一般的であるが、個々の利用者によって使用環境が大きく異なることから、リース期間満了時における車両の劣化状態に大きなバラツキが生じることも考えられる。このように、車両毎の劣化状態に大きなバラツキが生じることは、リース車両が効率良く使用されていないばかりか、リース車両の資産価値を大きく変動させる要因となるため、好ましいものではなかった。特に、リース車両が電動車両である場合には、使用状況によって劣化状態が大きく変動する蓄電デバイスを搭載していることから、複数の車両の劣化状態を総合的に管理することが重要となっている。
本発明の目的は、複数の車両や蓄電デバイスを使用する際における劣化状態のバラツキを抑制することにある。
本発明の管理システムは、複数の管理環境にそれぞれ割り当てて使用される複数の車両の劣化状態を管理する管理システムであって、各車両の車両情報に基づいて、各管理環境における車両の劣化傾向を演算する劣化傾向演算手段と、前記各管理環境の劣化傾向に基づいて、車両の割り当てを維持したまま所定の管理目標時期に達したときの各車両の劣化予測値を演算する予測値演算手段と、前記各管理環境の劣化傾向と前記各車両の劣化予測値とに基づいて、各管理環境に割り当てられていた車両の入れ替えを判定する入替判定手段とを有し、前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向の管理環境に劣化予測値の大きな車両を割り当てる一方、劣化し易い劣化傾向の管理環境に劣化予測値の小さな車両を割り当てることを特徴とする。
本発明の管理システムは、前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向の管理環境から劣化し易い劣化傾向の管理環境にかけて、劣化予測値の大きな車両から劣化予測値の小さな車両を順番に割り当てることを特徴とする。
本発明の管理システムは、前記入替判定手段に従い車両を入れ替えてから前記管理目標時期に達するまでの各車両の劣化推移を予測する劣化推移予測手段と、前記各車両の劣化推移の分散状態に基づいて、次の入替時期を設定する入替時期設定手段とを有することを特徴とする。
本発明の管理システムは、管理環境が異なる複数の電動車両にそれぞれ割り当てて使用される複数の蓄電デバイスの劣化状態を管理する管理システムであって、各蓄電デバイスの使用情報に基づいて、各管理環境における蓄電デバイスの劣化傾向を演算する劣化傾向演算手段と、前記各管理環境の劣化傾向に基づいて、蓄電デバイスの割り当てを維持したまま所定の管理目標時期に達したときの各蓄電デバイスの劣化予測値を演算する予測値演算手段と、前記各管理環境の劣化傾向と前記各蓄電デバイスの劣化予測値とに基づいて、各管理環境の電動車両に割り当てられていた蓄電デバイスの入れ替えを判定する入替判定手段とを有し、前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向を備える管理環境の電動車両に劣化予測値の大きな蓄電デバイスを割り当てる一方、劣化し易い劣化傾向を備える管理環境の電動車両に劣化予測値の小さな蓄電デバイスを割り当てることを特徴とする。
本発明の管理システムは、前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向を備える管理環境の電動車両から劣化し易い劣化傾向を備える管理環境の電動車両にかけて、劣化予測値の大きな蓄電デバイスから劣化予測値の小さな蓄電デバイスを順番に割り当てることを特徴とする。
本発明の管理システムは、前記入替判定手段に従い蓄電デバイスを入れ替えてから前記管理目標時期に達するまでの各蓄電デバイスの劣化推移を予測する劣化推移予測手段と、前記各蓄電デバイスの劣化推移の分散状態に基づいて、次の入替時期を設定する入替時期設定手段とを有することを特徴とする。
本発明の管理システムは、前記入替時期設定手段は、前記管理目標時期までの残存期間を加味して次の入替時期を設定することを特徴とする。
本発明の管理システムは、前記入替時期設定手段は、利用者によって設定される重み係数を用いて、前記劣化推移の分散状態と前記管理目標時期までの残存期間とに重み付けを行うことを特徴とする。
本発明によれば、各管理環境の劣化傾向と各車両の劣化予測値とに基づいて、各管理環境に割り当てられた車両を入れ替えるようにしたので、車両の劣化状態のバラツキを抑制することが可能となる。また、車両を入れ替えた後の劣化推移の分散状態に基づいて、次の入替時期を設定するようにしたので、適切なタイミングで車両を入れ替えることが可能となる。
本発明によれば、各管理環境の劣化傾向と各蓄電デバイスの劣化予測値とに基づいて、各管理環境の電動車両に割り当てられた蓄電デバイスを入れ替えるようにしたので、蓄電デバイスの劣化状態のバラツキを抑制することが可能となる。また、蓄電デバイスを入れ替えた後の劣化推移の分散状態に基づいて、次の入替時期を設定するようにしたので、適切なタイミングで蓄電デバイスを入れ替えることが可能となる。
本発明の一実施の形態である管理システムの構成を示す説明図である。 管理システムによって管理される車両の構成を示すブロック図である。 管理サーバの構成を示すブロック図である。 車両の入替手順を説明する説明図である。 車両の入替手順を説明する説明図である。 車両の入替手順を説明する説明図である。 車両の入替結果を示す説明図である。 車両入替手順の一例を示すフローチャートである。 車両入替処理のシミュレーション結果を示す説明図である。 車両入替処理のシミュレーション結果を示す説明図である。 車両入替処理のシミュレーション結果を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の一実施の形態である管理システム10の構成を示す説明図である。図1には適用形態の一例として法人向けのカーリース業に適用した管理システム10が示されている。各営業所には電動車両Ev(以下、車両という)が貸し出されており、これら車両Evの劣化状態が管理システム10によって管理されている。そして、所定の入替時期に達したときには、管理システム10から各営業所に対して配車指示が行われ、この配車指示に従って営業所間における車両Evの入れ替えが実施される。このように、管理システム10にからの配車指示に従って営業所間の車両Evを入れ替えることにより、リース期間満了時(管理目標時期)における各車両Evの劣化状態の均一化を図るようにしている。
図1に示すように、走行距離等の車両情報が各車両Evから所定の基地局11に向けて送信される。これらの車両情報は、基地局11からインターネットや専用回線等の通信網12を介してデータセンタ内の管理サーバ13に送信される。管理サーバ13は、車両情報に基づいて個々の車両Evの劣化状態を演算した後に、劣化状態に基づいて営業所間における車両Evの入れ替えを決定する。管理サーバ13によって決定された入替車両等の配車情報は、管理サーバ13から通信網12を介して各営業所内の情報端末14に送信される。そして、情報端末14に送信された配車情報に基づいて、営業所間における車両Evの入れ替えが行われることになる。以下、車両Evおよび管理サーバ13の構成を説明するとともに、車両Evの入替手順について説明する。
図2は管理システム10によって管理される車両Evの構成を示すブロック図である。図2に示すように、車両Evには駆動源としてモータジェネレータ20が搭載されている。モータジェネレータ20には、モータ回転数を検出する回転数センサ21、モータトルクを検出するトルクセンサ22、モータ温度を検出する温度センサ23等が取り付けられている。また、モータジェネレータ20の駆動状態を制御するモータ制御ユニット24が設けられており、このモータ制御ユニット24には、前述した各種センサ21〜23から、モータ回転数、モータトルク、モータ温度等の車両情報が送信されている。
また、車両Evにはモータジェネレータ20に電力を供給する高電圧バッテリ(蓄電デバイス)25が搭載されている。高電圧バッテリ25には、バッテリ電圧を検出する電圧センサ26、バッテリ電流を検出する電流センサ27、バッテリ温度を検出する温度センサ28等が取り付けられている。また、高電圧バッテリ25の充放電状態を制御するバッテリ制御ユニット29が設けられており、このバッテリ制御ユニット29には、前述した各種センサ26〜28から、バッテリ電圧、バッテリ電流、バッテリ温度等の車両情報が送信されている。
さらに、車両Evには車両全体を統括的に制御するEV制御ユニット30が設けられている。EV制御ユニット30には、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルペダルセンサ31、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキペダルセンサ32等が接続されている。そして、EV制御ユニット30には、アクセルペダルやブレーキペダルの操作状況等の車両情報が送信されている。
これら各制御ユニット24,29,30に取り込まれた各種車両情報は、車両Evに搭載された通信端末33から基地局11に送信される。また、通信端末33はGPS衛星34からの電波の受信機能を備えており、全地球測位システム(GPS)を利用して車両Evの位置情報を割り出すことが可能となっている。このGPSから得られる位置情報や速度情報等も車両情報として通信端末33から基地局11に対して送信される。なお、通信端末33と基地局11との無線通信には携帯電話や無線LAN等を用いることが可能であるが、例えば車両Evに対して図示しない充電ケーブルを接続した際に有線通信によって車両情報を送信しても良い。また、車両Evから基地局11に対して車両情報をリアルタイムで送信しても良く、所定のタイミングで車両情報をまとめて送信しても良い。
図3は管理サーバ13の構成を示すブロック図である。なお、以下の説明においては、貸し出し条件を単純化して発明の理解を容易にするため、4箇所に設置される営業所のそれぞれに対して1台の車両が貸し出されるものとする。また、各営業所に対する車両のリース期間は36ヶ月であり、リース開始から5ヶ月間は車両の入れ替えを禁止し、車両を入れ替えるか否かの判定は1ヶ月毎に行うものとする。
図3に示す管理サーバ13は一般的なサーバコンピュータであり、この管理サーバ13には演算装置や記憶装置等が設けられている。管理サーバ13の演算装置には所定のプログラムが組み込まれており、管理サーバ13内には、入力部40、アクセス制御部41、時期判定部42、劣化値演算部43、劣化傾向演算部44、最終劣化値予測部45、入替車両設定部46、劣化推移予測部47、評価関数演算部48、入替時期設定部49、出力部50が構築されている。また、管理サーバ13の記憶装置内にデータ記憶部51が構築されている。
図3に示すように、車両から通信網12を介して送信される各種車両情報は、入力部40からアクセス制御部41を介してデータ記憶部51に書き込まれる。そして、時期判定部42は、所定の判定期間毎(1ヶ月毎)に、予め設定された入替禁止期間(リース開始から5ヶ月)を経過したか否かを判定する。時期判定部42によって入替禁止期間を経過したと判定された場合、つまり予め設定される第1回目(6ヶ月目)の車両入替時期に達したと判定された場合には、データ記憶部51から所定期間分(過去5ヶ月分)の車両情報が劣化値演算部43に出力される。劣化値演算部43は車両情報に基づいて所定期間分(過去5ヶ月分)の劣化値を演算する。車両の劣化状態を示す劣化値は、高電圧バッテリ25の充電電力総量と放電電力総量との和の関数、高電圧バッテリ25のバッテリ温度の関数、高電圧バッテリ25の内部抵抗値の関数、高電圧バッテリ25の最大電圧値と最小電圧値との差の関数、モータジェネレータ20に対する供給電流当たりの出力トルクの関数、モータジェネレータ20の回生電力総量と消費電力総量との和の関数、車両の走行距離の関数等として演算される。
そして、劣化値演算部43から所定期間分(過去5ヶ月分)の劣化値が劣化傾向演算部(劣化傾向演算手段)44に出力される。この劣化傾向演算部44は、所定期間分の劣化値に基づいて、各営業所の管理環境における劣化傾向を演算する。すなわち、劣化傾向演算部44によって演算された劣化傾向は、各車両が割り当てられていた各営業所の管理環境が、劣化を招き易い管理環境であるか劣化を招き難い管理環境であるかを示している。
また、最終劣化値予測部(予測値演算手段)45には、劣化傾向演算部44から各営業所の劣化傾向が入力されるとともに、劣化値演算部43から各車両における直近の劣化値(5ヶ月目の劣化値)が入力される。最終劣化値予測部45は、各営業所の劣化傾向と各車両の直近の劣化値とに基づいて、車両を入れ替えなかった場合のリース期間満了時(36ヶ月目)における劣化予測値を演算する。すなわち、最終劣化値予測部45によって演算された劣化予測値は、各営業所に対する車両の割り当てを維持し続けたときの最終的な劣化状態を示している。
さらに、入替車両設定部(入替判定手段)46には、劣化傾向演算部44から各管理環境の劣化傾向が入力されるとともに、最終劣化値予測部45から各車両の劣化予測値が入力される。そして、入替車両設定部46は、最も劣化し難い劣化傾向の管理環境から最も劣化し易い劣化傾向の管理環境にかけて、劣化予測値の大きな車両から劣化予測値の小さな車両を順番に割り当てるように入替車両を設定する。すなわち、劣化し難い管理環境に対して劣化予測値の大きな車両を割り当てる一方、劣化し易い管理環境に対して劣化予測値の小さな車両を割り当てるように入替車両を設定する。そして、入替車両設定部46からの配車情報は出力部50から通信網12を介して各営業所の情報端末14に出力され、各営業所においては配車情報に従って車両の入れ替えが実施される。
以下、これまで説明した第1回目(6ヶ月目)の車両入替までの手順を具体的に説明する。ここで、図4〜図6は車両の入替手順を説明する説明図であり、図7は車両の入替結果を示す説明図である。なお、図7に示すように、リース開始時には、第1営業所に車両Ev1が割り当てられ、第2営業所に車両Ev2が割り当てられ、第3営業所に車両Ev3が割り当てられ、第4営業所に車両Ev4が割り当てられている。
図4に実線で示すように、劣化傾向演算部44によって、過去の車両情報から各営業所における劣化傾向A1〜A4が演算される。ここで、劣化傾向A1は車両Ev1の車両情報に基づき求められ、第1営業所の管理環境における劣化傾向を示している。劣化傾向A2は車両Ev2の車両情報に基づき求められ、第2営業所の管理環境における劣化傾向を示している。劣化傾向A3は車両Ev3の車両情報に基づき求められ、第3営業所の管理環境における劣化傾向を示している。同様に、劣化傾向A4は車両Ev4の車両情報に基づき求められ、第4営業所の管理環境における劣化傾向を示している。図示する場合には、劣化傾向A1、劣化傾向A2、劣化傾向A3、劣化傾向A4の順番に、増加する劣化値の傾きが緩やかになっている。したがって、第1営業所、第2営業所、第3営業所、第4営業所の順番に、車両を劣化させ易い管理環境から車両を劣化させ難い管理環境となっていることが判断される。なお、図4において、符号B1は5ヶ月目における車両Ev1の劣化値を示し、符号B2は5ヶ月目における車両Ev2の劣化値を示し、符号B3は5ヶ月目における車両Ev3の劣化値を示し、符号B4は5ヶ月目における車両Ev4の劣化値を示している。
続いて、図4に一点鎖線で示すように、最終劣化値予測部45によって、各営業所の劣化傾向A1〜A4と、各車両の直近の劣化値B1〜B4とに基づき、車両を入れ替えなかった場合のリース期間満了時(36ヶ月目)における劣化予測値C1〜C4が演算される。ここで、劣化予測値C1は車両Ev1の劣化予測値であり、劣化予測値C2は車両Ev2の劣化予測値であり、劣化予測値C3は車両Ev3の劣化予測値であり、劣化予測値C4は車両Ev4の劣化予測値である。このような劣化予測値C1〜C4から、車両を入れ替えなかった場合における各車両の劣化順位が予測される。図示する場合には、劣化予測値C1、劣化予測値C2、劣化予測値C3、劣化予測値C4の順番に、劣化値が小さくなっている。したがって、車両を入れ替えなかった場合には、第1営業所に割り当て続けられた車両Ev1が最も劣化し、第4営業所に割り当て続けられた車両Ev4が最も劣化しないことが判断される。
次いで、入替車両設定部46によって、最も劣化し難い劣化傾向A4の第4営業所から最も劣化し易い劣化傾向A1の第1営業所にかけて、大きな劣化予測値C1の車両Ev1から小さな劣化予測値C4の車両Ev4が順番に割り当てられる。すなわち、第1営業所には車両Ev4が新たに割り当てられ、第2営業所には車両Ev3が新たに割り当てられ、第3営業所には車両Ev2が新たに割り当てられ、第4営業所には車両Ev1が新たに割り当てられる。そして、入替車両設定部46からの配車情報に従って、各営業所に割り当てられていた車両Ev1〜Ev4が入れ替えられることになる。このように、劣化傾向A1〜A4と劣化予測値C1〜C4とに基づいて、各営業所に対して車両Ev1〜Ev4を新たに割り当てることにより、各車両Ev1〜Ev4の劣化状態のバラツキを収束させることが可能となる。
続いて、次の車両入替時期(入替時期)を決定する際の手順について説明する。図3に示すように、劣化推移予測部(劣化推移予測手段)47には、劣化傾向演算部44から各営業所の劣化傾向A1〜A4が入力され、劣化値演算部43から各車両における直近の劣化値B1〜B4が入力され、入替車両設定部46からの配車情報(第1営業所に車両Ev4、第2営業所に車両Ev3、第3営業所に車両Ev2、第4営業所に車両Ev1)が入力される。劣化推移予測部47は、劣化傾向A1〜A4と劣化値B1〜B4と配車情報とに基づいて、車両Ev1〜Ev4を入れ替えてからリース期間満了までの劣化推移D1〜D4を演算する。なお、劣化推移D1は車両Ev1の劣化推移であり、劣化推移D2は車両Ev2の劣化推移であり、劣化推移D3は車両Ev3の劣化推移であり、劣化推移D4は車両Ev4の劣化推移である。この劣化推移D1〜D4は、図4に二点鎖線で示すように、車両Ev1〜Ev4を入れ替えてからリース期間満了を迎えるまでの劣化値の予測推移を示している。
次いで、図3に示すように、劣化推移予測部47からの劣化推移D1〜D4は評価関数演算部48に入力され、評価関数演算部48によって劣化推移D1〜D4に基づき評価関数Fが演算される。この評価関数Fは、以下の式(1)に示すように、各車両における劣化推移D1〜D4の分散(分散状態)Vと、リース開始からの経過期間Tの逆数とに基づく関数である。また、評価関数Fを構成する分散Vには重み係数mが乗算されており、評価関数Fを構成する経過期間Tの逆数には重み係数nが乗算されている。なお、劣化推移D1〜D4の分散状態を示すものとして分散Vを求めているが、劣化推移D1〜D4の分散状態を示すものとして標準偏差を求めても良い。
F=m・V+n・(1/T) ・・・(1)
ここで、図4に示すように、評価関数Fの分散項(m・V)は、劣化推移D1〜D4が収束したときに最小値を示している(符号α)。また、評価関数Fの逆数項(n・(1/T))は、入れ替え直後からリース期間満了時にかけて徐々に小さく演算されている。そして、入替時期設定部(入替時期設定手段)49は、分散項(m・V)と逆数項(n・(1/T))とを加算した評価関数Fの最小値を求め(符号β)、評価関数Fが最小値をとる時期(図示する場合には15ヶ月)までを、新たな入替禁止期間として決定することになる。すなわち、図示する場合には、新たな入替禁止期間を経過した16ヶ月目が、入替時期設定部49によって次の車両入替時期として設定されることになる。このように、評価関数Fに基づき決定される新たな入替禁止期間は、アクセス制御部41を介してデータ記憶部51や時期判定部42に送信され、管理サーバ13は次の入替判定に備えることになる。また、次の車両入替時期情報は、入替時期設定部49から出力部50から通信網12を介して各営業所の情報端末14に出力され、各営業所に次の車両入替時期として通知されることになる。
なお、各車両における劣化状態のバラツキを常に抑制するためには、評価関数Fの分散項(m・V)が最小となる時期までを新たな入替禁止期間とすることが好ましい。しかしながら、評価関数Fの分散項(m・V)だけを考えると、次の車両入替時期を早期に迎えることになり、車両の入替回数が増加することになる。そこで、評価関数Fに対し、リース期間満了時までの残存期間を加味した逆数項(n・(1/T))を組み入れることにより、評価関数Fの最小値をリース期間満了側にずらして、車両の入替回数を抑制するようにしている。しかも、逆数項(n・(1/T))はリース期間満了時に近づくにつれて小さくなるため、リース期間満了時に近づくにつれて分散項(m・V)が重視されることになる。これにより、リース期間満了時には劣化状態のバラツキを抑制することが可能となっている。
また、評価関数Fの分散項(m・V)には重み係数mが用いられており、評価関数Fの逆数項(n・(1/T))には重み係数nが用いられている。このため、利用者の好みに応じて重み係数m,nを調整することにより、管理システム10の特性を変化させることが可能となっている。すなわち、重み係数mを増やして分散項(m・V)を重視した場合には、劣化状態のバラツキを常に抑制することが可能となる。一方、重み係数nを増やして逆数項(n・(1/T))を重視した場合には、車両の入替回数を減らすことが可能となる。
前述したように、第1回目の車両の入れ替えが実施されると、新たな入替禁止期間(15ヶ月)を経過するまで、車両から送信される車両情報がデータ記憶部51に書き込まれるとともに、時期判定部42によって新たな入替禁止期間を経過したか否かが判定される。新たな入替禁止期間を経過したと判定された場合、つまり第2回目(16ヶ月目)の車両入替時期に達したと判定された場合には、前述した車両入替処理と同様に、データ記憶部51から所定期間分(直近の過去5ヶ月分)の車両情報が劣化値演算部43に出力される。そして、劣化値演算部43は車両情報に基づいて判定期間毎(1ヶ月毎)の劣化値を演算する。なお、図7に示すように、現段階における配車状況としては、第1回目の車両入替によって、第1営業所に車両Ev4が割り当てられ、第2営業所に車両Ev3が割り当てられ、第3営業所に車両Ev2が割り当てられ、第4営業所に車両Ev1が割り当てられた状態となっている。
次いで、図5に実線で示すように、劣化傾向演算部44によって、過去の車両情報から各営業所における劣化傾向A1〜A4が演算される。ここで、第1営業所の劣化傾向A1は車両Ev4の車両情報に基づき演算され、第2営業所の劣化傾向A2は車両Ev3の車両情報に基づき演算され、第3営業所の劣化傾向A3は車両Ev2の車両情報に基づき演算され、第4営業所の劣化傾向A4は車両Ev1の車両情報に基づき演算される。このような劣化傾向A1〜A4から、第1営業所は車両を劣化させ易い管理環境であり、第4営業所は車両を劣化させ難い管理環境であることが判断される。なお、図5において、符号B1は15ヶ月目における車両Ev1の劣化値を示し、符号B2は15ヶ月目における車両Ev2の劣化値を示し、符号B3は15ヶ月目における車両Ev3の劣化値を示し、符号B4は15ヶ月目における車両Ev4の劣化値を示している。
続いて、図5に一点鎖線で示すように、最終劣化値予測部45によって、各営業所の劣化傾向A1〜A4と、各車両の直近の劣化値B1〜B4とに基づき、車両を入れ替えなかった場合のリース期間満了時(36ヶ月目)における劣化予測値C1〜C4が演算される。これらの劣化予測値C1〜C4から、車両を入れ替えなかった場合における各車両の劣化順位が予測される。図示する場合には、第1営業所に割り当て続けられた車両Ev4が最も劣化し、第4営業所に割り当て続けられた車両Ev1が最も劣化しないことが判断される。
次いで、入替車両設定部46によって、最も劣化し難い劣化傾向A4の第4営業所から最も劣化し易い劣化傾向A1の第1営業所にかけて、大きな劣化予測値C4の車両Ev4から小さな劣化予測値C1の車両Ev1が順番に割り当てられる。すなわち、第1営業所には車両Ev1が新たに割り当てられ、第2営業所には車両Ev2が新たに割り当てられ、第3営業所には車両Ev3が新たに割り当てられ、第4営業所には車両Ev4が新たに割り当てられる。そして、入替車両設定部46からの配車情報に従って、各営業所に割り当てられていた車両Ev1〜Ev4が入れ替えられることになる。
続いて、新たな入替禁止期間を決定するため、劣化推移予測部47は、劣化傾向A1〜A4と劣化値B1〜B4と配車情報(第1営業所に車両Ev1、第2営業所に車両Ev2、第3営業所に車両Ev3、第4営業所に車両Ev4)とに基づいて、車両Ev1〜Ev4を入れ替えてからリース期間満了までの劣化推移D1〜D4を演算する。次いで、評価関数演算部48によって劣化推移D1〜D4に基づき評価関数Fが演算される。そして、入替時期設定部49によって評価関数Fの最小値が求められ(符号β)、評価関数Fが最小となる時期(図示する場合には28ヶ月)までを、新たな入替禁止期間として決定することになる。
前述したように、第2回目の車両の入れ替えが実施されると、新たな入替禁止期間(28ヶ月)を経過するまで、車両から送信される車両情報がデータ記憶部51に書き込まれるとともに、時期判定部42によって新たな入替禁止期間を経過したか否かが判定される。新たな入替禁止期間を経過したと判定された場合、つまり第3回目(29ヶ月目)の車両入替時期に達したと判定された場合には、前述した車両入替処理と同様に、データ記憶部51から所定期間分(直近の過去5ヶ月分)の車両情報が劣化値演算部43に出力される。そして、劣化値演算部43は車両情報に基づいて判定期間毎(1ヶ月毎)の劣化値を演算する。なお、図7に示すように、現段階における配車状況としては、第2回目の車両入替によって、第1営業所に車両Ev1が割り当てられ、第2営業所に車両Ev2が割り当てられ、第3営業所に車両Ev3が割り当てられ、第4営業所に車両Ev4が割り当てられた状態となっている。
次いで、図6に実線で示すように、劣化傾向演算部44によって、過去の車両情報から各営業所における劣化傾向A1〜A4が演算される。ここで、第1営業所の劣化傾向A1は車両Ev1の車両情報に基づき演算され、第2営業所の劣化傾向A2は車両Ev2の車両情報に基づき演算され、第3営業所の劣化傾向A3は車両Ev3の車両情報に基づき演算され、第4営業所の劣化傾向A4は車両Ev4の車両情報に基づき演算される。このような劣化傾向A1〜A4から、第1営業所は車両を劣化させ易い管理環境であり、第4営業所は車両を劣化させ難い管理環境であることが判断される。なお、図6において、符号B1は28ヶ月目における車両Ev1の劣化値を示し、符号B2は28ヶ月目における車両Ev2の劣化値を示し、符号B3は28ヶ月目における車両Ev3の劣化値を示し、符号B4は28ヶ月目における車両Ev4の劣化値を示している。
続いて、図6に一点鎖線で示すように、最終劣化値予測部45によって、各営業所の劣化傾向A1〜A4と、各車両の直近の劣化値B1〜B4とに基づき、車両を入れ替えなかった場合のリース期間満了時(36ヶ月目)における劣化予測値C1〜C4が演算される。これらの劣化予測値C1〜C4から、車両を入れ替えなかった場合における各車両の劣化順位が予測される。図示する場合には、第1営業所に割り当て続けられた車両Ev1が最も劣化し、第4営業所に割り当て続けられた車両Ev4が最も劣化しないことが判断される。
次いで、入替車両設定部46によって、最も劣化し難い劣化傾向A4の第4営業所から最も劣化し易い劣化傾向A1の第1営業所にかけて、大きな劣化予測値C1の車両Ev1から小さな劣化予測値C4の車両Ev4が順番に割り当てられる。すなわち、第1営業所には車両Ev4が新たに割り当てられ、第2営業所には車両Ev3が新たに割り当てられ、第3営業所には車両Ev2が新たに割り当てられ、第4営業所には車両Ev1が新たに割り当てられることになる。そして、入替車両設定部46からの配車情報に従って、各営業所に割り当てられていた車両Ev1〜Ev4が入れ替えられることになる。
続いて、新たな入替禁止期間を決定するため、劣化推移予測部47は、劣化傾向A1〜A4と劣化値B1〜B4と配車情報(第1営業所に車両Ev4、第2営業所に車両Ev3、第3営業所に車両Ev2、第4営業所に車両Ev1)とに基づいて、車両Ev1〜Ev4を入れ替えてからリース期間満了までの劣化推移D1〜D4を演算する。次いで、評価関数演算部48によって劣化推移D1〜D4に基づき評価関数Fが演算される。そして、入替時期設定部49によって評価関数Fの最小値が求められる(符号β)。この場合には、評価関数Fが最小となる時期がリース期間満了時期と同じ36ヶ月目であることから、新たな入替禁止期間の設定は行わずに車両入替処理が完了することになる。
以下、これまで説明した車両入替処理をフローチャートに沿って説明する。図8は車両入替手順の一例を示すフローチャートである。図8に示すように、ステップS1ではリース開始からの経過期間Tが読み込まれ、続くステップS2では経過期間Tが入替禁止期間(初期条件:リース開始から5ヶ月)を経過しているか否かが判定される。ステップS2において、経過期間Tが入替禁止期間を経過していると判定された場合、つまり車両入替時期に達していると判定された場合には、ステップS3に進み、各車両から送信される車両情報が読み込まれる。続いて、ステップS4では、車両情報に基づき各車両の劣化値が演算された後に、これら劣化値に基づいて各営業所の劣化傾向A1〜A4が演算される。続くステップS5では、各営業所の劣化傾向A1〜A4に基づいて、車両毎にリース期間満了時の劣化予測値C1〜C4が演算される。そして、ステップS6では、劣化傾向A1〜A4と劣化予測値C1〜C4とに基づいて、各営業所に対して割り当てられていた車両の入れ替えが決定される。
次いで、ステップS7では、車両入替後からリース期間満了までの劣化推移D1〜D4が演算され、ステップS8では、劣化推移D1〜D4に基づいて車両入替後からリース期間満了までの評価関数Fが演算される。続いてステップS9では、評価関数Fが最小となる月数までを新たな入替禁止期間として設定し、ステップS10では入替禁止期間がリース期間満了時期に到達しているか否かが判定される。ステップS10において、新たに設定された入替禁止期間がリース期間満了時期に達していないと判定された場合には、再びステップS1から車両入替処理を実行することになる。一方、入替禁止期間がリース期間満了時期に達していると判定された場合には、新たな車両入替処理を実行することなくルーチンを抜けることになる。
これまで説明したように、各営業所の劣化傾向A1〜A4と各車両の劣化予測値C1〜C4とに基づいて、各営業所に割り当てられる車両Ev1〜Ev4を入れ替えることにより、リース期間満了時における各車両Ev1〜Ev4の劣化状態のバラツキを収束させることが可能となる。すなわち、図4に符号S1で示すように、車両Ev1〜Ev4を入れ替えずにリース期間が満了した場合には、車両Ev1〜Ev4間の劣化状態に大きなバラツキが発生することになる。これに対し、劣化傾向A1〜A4と劣化予測値C1〜C4とに基づいて車両Ev1〜Ev4を入れ替えた場合には、図6に符号S2で示すように、車両Ev1〜Ev4間の劣化状態のバラツキを収束させることが可能となる。このように、劣化状態のバラツキを抑制するように各車両を入れ替えることにより、特定の車両を酷使するのではなく全車両を効率良く使用することが可能となる。
また、車両入替後の劣化推移D1〜D4に基づいて、劣化推移D1〜D4の分散状態を評価する評価関数Fを演算し、この評価関数Fを用いて新たな入替禁止期間を設定するようにしたので、劣化状態の大きなバラツキを招くことなく車両を入れ替えることが可能となる。さらに、劣化推移D1〜D4の分散状態だけでなく、経過期間Tの逆数に基づき評価関数Fを演算するようにしたので、リース期間満了時までの残存期間を加味して、次の車両入替時期を設定することが可能となる。すなわち、劣化推移D1〜D4の分散状態だけを考慮すると、劣化状態のバラツキを常に抑制することが可能であるが、次の車両入替時期を早期に迎えて車両の入替回数を増加させる要因となる。そこで、経過期間Tの逆数を用いて新たな入替禁止期間を設定することにより、リース期間の序盤においては車両の入替回数を抑制することが可能となる一方、リース期間の終盤においては劣化状態のバラツキに応じて適切に車両を入れ替えることが可能となる。これにより、リース期間満了時における劣化状態に大きなバラツキを招くことなく、車両の入替回数を削減することが可能となる。
なお、入替時期設定部49は、経過期間Tの逆数を用いて新たな入替禁止期間を設定することにより、リース期間満了時までの残存期間を加味して次の車両入替時期を設定しているが、これに限られることはなく、他の方法によって次の車両入替時期を設定しても良い。例えば、リース期間満了時までの残存期間を直接用いて新たな入替禁止期間を設定しても良い。この場合には、残存期間が長いときには評価関数Fを大きく増加させる一方、残存期間が短いときには評価関数Fを小さく増加させることにより、前述した効果と同様の効果を得ることが可能となる。
さらに、前述したように、評価関数Fは、劣化推移D1〜D4の分散Vに基づく分散項(m・V)と、経過期間Tの逆数に基づく逆数項(n・(1/T))とを加算して求められている。そして、分散項(m・V)には重み係数mが用いられており、逆数項(n・(1/T))には重み係数nが用いられることから、重み係数m,nを調整して管理システム10の特性を変化させることが可能となっている。すなわち、重み係数mを増やして分散項(m・V)を重視した場合には、劣化状態のバラツキを常に抑制することが可能となる。一方、重み係数nを増やして逆数項(n・(1/T))を重視した場合には、車両Evの入替回数を減らすことが可能となる。
ここで、図9〜図11は車両入替処理のシミュレーション結果を示す説明図である。図9には重み係数m:nを500:1に設定したときのシミュレーション結果が示され、図10には重み係数m:nを100:1に設定したときのシミュレーション結果が示され、図11には重み係数m:nを10:1に設定したときのシミュレーション結果が示されている。すなわち、図9〜図11にかけて入替回数が少なくなるように重み係数m,nが設定されている。また、シミュレーション条件としては、営業所は4箇所、各営業所に貸し出される車両は1台、車両のリース期間は36ヶ月、初期の入替禁止期間はリース開始から5ヶ月、車両の入替判定は1ヶ月毎、入替対象車両は全4台である。なお、図9〜図11の劣化線図には、各営業所における劣化傾向が一点鎖線で示され、各車両の劣化値が実線で示されている。
まず、図9に示すように、重み係数m:nを500:1に設定したときは、営業所間における車両の入替回数は7回であり、リース期間満了時における劣化状態のバラツキ量はSaである。また、図10に示すように、重み係数m:nを100:1に設定したときは、営業所間における車両の入替回数は3回であり、リース期間満了時における劣化状態のバラツキ量はSaよりも大きいSbである。また、図11に示すように、重み係数m:nを10:1に設定したときは、営業所間における車両の入替回数は2回であり、リース期間満了時における劣化状態のバラツキ量はSbよりも大きいScである。
このように、重み係数mの比率を下げた場合には、逆数項(n・(1/T))を重視することになるため、車両の入替回数を減らすことが可能となる。一方、重み係数mの比率を上げた場合には、分散項(m・V)を重視することになるため、劣化状態のバラツキを抑制することが可能となる。したがって、重み係数m,nを調整することにより、利用者の好みに応じた特性に管理システム10を合わせることが可能となる。
なお、全リース期間に渡って重み係数m,nの比率を固定するのではなく、経過期間や残存期間に応じて重み係数m,nの比率を変化させても良い。例えば、リース期間をTmaxとし、経過期間をTとしたときに、重み係数nに対して時期係数((Tmax−T)/Tmax)を乗算しても良い。このような時期係数を乗算することにより、リース期間の序盤においては重み係数nを大きくすることができる一方、リース期間の終盤においては重み係数nを小さくすることができる。これにより、リース期間満了時における劣化状態に大きなバラツキを招くことなく、車両の入替回数を削減することが可能となる。
また、前述の説明では、全ての車両を入替対象車両としているが、これに限られることはなく、劣化予測値の最も大きな車両と、劣化予測値の最も小さな車両との2台を、入替対象車両に設定しても良い。この場合には、最も劣化し難い管理環境の営業所に対し、劣化予測値の最も大きな車両が割り当てられる一方、最も劣化し易い管理環境の営業所に対し、劣化予測値の最も小さな車両が割り当てられる。そして、劣化予測値が2番目に大きい車両や、劣化予測値が2番目に小さい車両については、入れ替えを行わずに配車状況を維持することになる。このため、劣化予測値の最も大きな車両と劣化予測値の最も小さな車両との2台を、入替対象車両に設定した場合には、各営業所における入替作業の負担を軽減することが可能となる。
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもない。たとえば、前述の説明では、営業所間で車両を入れ替えるようにしているが、1つの営業所に対して複数の車両が貸し出される場合には、営業所間だけでなく同じ営業所内で車両を入れ替えるようにしても良い。すなわち、1つの営業所内であっても、担当者毎に車両が割り当てられている場合には、担当者毎に劣化傾向の異なる管理環境となることから、担当者間で車両を入れ替えることにより、リース期間満了時期における劣化状態のバラツキを抑制することが可能である。
また、前述の説明では、営業所間や同じ営業所内で車両を入れ替えるようにしているが、これに限られることはなく、車両に対して脱着可能に搭載された高電圧バッテリ25を電動車両間で入れ替えるようにしても良い。この場合には、バッテリ電圧、バッテリ電流、バッテリ温度等の使用情報に基づいて、各営業所や各担当者における高電圧バッテリ25の劣化傾向が演算される。そして、リース期間満了時における各高電圧バッテリ25の劣化予測値が演算され、劣化傾向と劣化予測値とに基づいて高電圧バッテリ25の入れ替えが判定されることになる。また、高電圧バッテリ25を入れ替える場合であっても、劣化推移や経過期間に基づいて評価関数Fを演算し、この評価関数Fに基づいて次の入替時期を設定することはいうまでもない。このように、電動車両間で高電圧バッテリ25を入れ替えることにより、前述した効果と同様の効果を得ることが可能となる。なお、蓄電デバイスとしては、リチウムイオンバッテリ等の高電圧バッテリ25に限られることはなく、リチウムイオンキャパシタや電気二重層キャパシタ等のキャパシタであっても良いことはいうまでもない。
また、前述の説明では、リース期間(36ヶ月)や判定期間(1ヶ月毎)等を具体的に示しているが、これらに限られることはなく、各期間の長さについては状況に応じて適宜設定しても良いことはいうまでもない。また、前述の説明では、所定期間(例えば、直近の5ヶ月分)の劣化値に基づいて各営業所の劣化傾向を演算しているが、これに限られることはなく、リース開始時からの全劣化値に基づいて各営業所の劣化傾向を演算しても良い。さらに、各営業所の劣化傾向を演算する際に、経過期間に応じて劣化値に重み付けを行うようにしても良い。例えば、古い劣化値については重み付けを軽くする一方、新しい劣化値については重み付けを重くすることにより、営業所での利用状況が大きく変化した場合であっても適切に劣化傾向を演算することが可能となる。
また、前述の説明では、管理システム10をカーリース業に適用しているが、これに限られることはなく、複数の車両を取り扱うカーシェアリング業、レンタカー業、運送業等に対して、本発明の管理システム10を有効に適用することが可能である。例えば、カーシェアリング業においては、特定の設置箇所に留め置きされた車両が複数の利用者によって利用されることになるが、管理環境の異なる複数の設置箇所に車両が留め置きされている場合には、設置箇所間で車両を入れ替えることにより、所定の管理目標時期に向けて劣化状態の均一化を図るようにしても良い。また、レンタカー業や運送業等においても、各営業所間や同じ営業所内で車両を入れ替えるようにしても良い。
また、前述の説明では、管理システム10の管理対象として電動車両Evを挙げているが、電動車両Evに限られることはなく、動力源としてエンジンを搭載した車両であっても良く、動力源としてエンジンおよび電動モータを搭載したハイブリッド車両であっても良い。これらの車両であっても、走行距離、走行時間、エンジン回転数等を車両情報として利用することにより、リース期間満了時等の管理目標時期における劣化状態の均一化を図ることが可能となる。
10 管理システム
25 高電圧バッテリ(蓄電デバイス)
44 劣化傾向演算部(劣化傾向演算手段)
45 最終劣化値予測部(予測値演算手段)
46 入替車両設定部(入替判定手段)
47 劣化推移予測部(劣化推移予測手段)
49 入替時期設定部(入替時期設定手段)
Ev,Ev1〜Ev4 電動車両(車両)
A1〜A4 劣化傾向
C1〜C4 劣化予測値
D1〜D4 劣化推移
V 分散(分散状態)
m,n 重み係数

Claims (8)

  1. 複数の管理環境にそれぞれ割り当てて使用される複数の車両の劣化状態を管理する管理システムであって、
    各車両の車両情報に基づいて、各管理環境における車両の劣化傾向を演算する劣化傾向演算手段と、
    前記各管理環境の劣化傾向に基づいて、車両の割り当てを維持したまま所定の管理目標時期に達したときの各車両の劣化予測値を演算する予測値演算手段と、
    前記各管理環境の劣化傾向と前記各車両の劣化予測値とに基づいて、各管理環境に割り当てられていた車両の入れ替えを判定する入替判定手段とを有し、
    前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向の管理環境に劣化予測値の大きな車両を割り当てる一方、劣化し易い劣化傾向の管理環境に劣化予測値の小さな車両を割り当てることを特徴とする管理システム。
  2. 請求項1記載の管理システムにおいて、
    前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向の管理環境から劣化し易い劣化傾向の管理環境にかけて、劣化予測値の大きな車両から劣化予測値の小さな車両を順番に割り当てることを特徴とする管理システム。
  3. 請求項1または2記載の管理システムにおいて、
    前記入替判定手段に従い車両を入れ替えてから前記管理目標時期に達するまでの各車両の劣化推移を予測する劣化推移予測手段と、
    前記各車両の劣化推移の分散状態に基づいて、次の入替時期を設定する入替時期設定手段とを有することを特徴とする管理システム。
  4. 管理環境が異なる複数の電動車両にそれぞれ割り当てて使用される複数の蓄電デバイスの劣化状態を管理する管理システムであって、
    各蓄電デバイスの使用情報に基づいて、各管理環境における蓄電デバイスの劣化傾向を演算する劣化傾向演算手段と、
    前記各管理環境の劣化傾向に基づいて、蓄電デバイスの割り当てを維持したまま所定の管理目標時期に達したときの各蓄電デバイスの劣化予測値を演算する予測値演算手段と、
    前記各管理環境の劣化傾向と前記各蓄電デバイスの劣化予測値とに基づいて、各管理環境の電動車両に割り当てられていた蓄電デバイスの入れ替えを判定する入替判定手段とを有し、
    前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向を備える管理環境の電動車両に劣化予測値の大きな蓄電デバイスを割り当てる一方、劣化し易い劣化傾向を備える管理環境の電動車両に劣化予測値の小さな蓄電デバイスを割り当てることを特徴とする管理システム。
  5. 請求項4記載の管理システムにおいて、
    前記入替判定手段は、劣化し難い劣化傾向を備える管理環境の電動車両から劣化し易い劣化傾向を備える管理環境の電動車両にかけて、劣化予測値の大きな蓄電デバイスから劣化予測値の小さな蓄電デバイスを順番に割り当てることを特徴とする管理システム。
  6. 請求項4または5記載の管理システムにおいて、
    前記入替判定手段に従い蓄電デバイスを入れ替えてから前記管理目標時期に達するまでの各蓄電デバイスの劣化推移を予測する劣化推移予測手段と、
    前記各蓄電デバイスの劣化推移の分散状態に基づいて、次の入替時期を設定する入替時期設定手段とを有することを特徴とする管理システム。
  7. 請求項3または6記載の管理システムにおいて、
    前記入替時期設定手段は、前記管理目標時期までの残存期間を加味して次の入替時期を設定することを特徴とする管理システム。
  8. 請求項7記載の管理システムにおいて、
    前記入替時期設定手段は、利用者によって設定される重み係数を用いて、前記劣化推移の分散状態と前記管理目標時期までの残存期間とに重み付けを行うことを特徴とする管理システム。
JP2009023239A 2009-02-04 2009-02-04 管理システム Active JP5259443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023239A JP5259443B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009023239A JP5259443B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010181986A JP2010181986A (ja) 2010-08-19
JP5259443B2 true JP5259443B2 (ja) 2013-08-07

Family

ID=42763546

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009023239A Active JP5259443B2 (ja) 2009-02-04 2009-02-04 管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5259443B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181109A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 株式会社デンソー 電池管理システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5793029B2 (ja) * 2011-06-29 2015-10-14 ニチユ三菱フォークリフト株式会社 保守計画策定システム、保守計画策定装置、制御方法、及びプログラム
JP5853548B2 (ja) * 2011-09-29 2016-02-09 日産自動車株式会社 車両交換案内装置および車両交換案内方法
JP5799732B2 (ja) * 2011-10-12 2015-10-28 日産自動車株式会社 バッテリ検索装置およびバッテリ検索方法
JP5803547B2 (ja) * 2011-10-13 2015-11-04 日産自動車株式会社 充電配車計画システム
JP5919525B2 (ja) * 2011-11-22 2016-05-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 車両管理システム
JP6102609B2 (ja) * 2013-07-29 2017-03-29 株式会社豊田自動織機 電池交換管理システム及び方法
JP6734165B2 (ja) * 2016-09-28 2020-08-05 株式会社Subaru バッテリ用温調ユニットの制御装置
JP7014903B2 (ja) * 2018-05-30 2022-02-01 京セラ株式会社 機器管理サーバ、機器管理システム及び機器管理方法
JP7088065B2 (ja) * 2019-02-15 2022-06-21 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム
JP7321854B2 (ja) * 2019-09-11 2023-08-07 株式会社東芝 管理装置及び制御システム
JP7371561B2 (ja) * 2020-04-08 2023-10-31 トヨタ自動車株式会社 車両管理システム及び情報処理装置
JP7468414B2 (ja) 2020-06-05 2024-04-16 トヨタ自動車株式会社 車両割当装置、車両割当方法、およびプログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11259709A (ja) * 1998-03-13 1999-09-24 Honda Motor Co Ltd バッテリ貸出方法
JP2005196399A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Hitachi Constr Mach Co Ltd 建設機械の管理システム、管理方法、管理プログラムおよび管理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006021570A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Fujitsu Ten Ltd 消耗劣化品管理装置および消耗劣化品管理方法
JP4458290B2 (ja) * 2006-03-06 2010-04-28 日本電気株式会社 貸出し管理システムおよび貸出し管理方法
JP2007323999A (ja) * 2006-06-01 2007-12-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車のバッテリ制御装置
JP2008171184A (ja) * 2007-01-11 2008-07-24 Giichi Fujimoto 車両管理システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022181109A1 (ja) 2021-02-26 2022-09-01 株式会社デンソー 電池管理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010181986A (ja) 2010-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5259443B2 (ja) 管理システム
Khaksari et al. Sizing of electric vehicle charging stations with smart charging capabilities and quality of service requirements
JP6129701B2 (ja) 充電管理装置、充電管理システムおよび充電管理方法
Ye et al. Learning to operate an electric vehicle charging station considering vehicle-grid integration
JP2015188283A (ja) データセンター、データセンター間での負荷分散方法
WO2017026508A1 (ja) 管理サーバ、管理方法及び管理システム
JPWO2015016192A1 (ja) 電力需給調整システムおよび電力需給調整方法
Tucker et al. Online charge scheduling for electric vehicles in autonomous mobility on demand fleets
TWI763249B (zh) 車輛與電池的匹配方法、裝置、系統及可讀存儲介質
WO2014139420A1 (en) Method and system to represent the impact of load variation on service outage over multiple links
WO2011142296A1 (ja) 発電計画作成装置
TW202202368A (zh) 車輛與電池的匹配方法、裝置、系統及可讀存儲介質
WO2018203423A1 (ja) 電力管理装置及びプログラム
WO2020090949A1 (ja) 蓄電素子評価装置、コンピュータプログラム、蓄電素子評価方法、学習方法及び生成方法
WO2014006953A1 (ja) 充電システム制御装置、プログラム、及び制御方法
CN112529608A (zh) 信息处理系统以及程序
CN111861080A (zh) 一种信息处理的方法、装置、电子设备及存储介质
JP2015171189A (ja) 充放電管理装置、充放電管理方法及びプログラム
JP2021002940A (ja) エネルギマネージメント方法、及びエネルギマネージメント装置
JP6350284B2 (ja) 情報処理装置、電力需要体、情報処理方法、及びプログラム
Döppers et al. E-mobility fleet management using ant algorithms
Savari et al. Optimal scheduling and economic analysis of hybrid electric vehicles in a microgrid
JP7479004B2 (ja) 通知システム、通知方法、及びプログラム
JP7170587B2 (ja) 管理装置、管理方法、およびプログラム
Selmair et al. Enhancing the efficiency of charging & parking processes for Autonomous Mobile Robot fleets: A simulative evaluation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20111021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130424

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160502

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5259443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250