JP7044085B2 - 監視システム - Google Patents

監視システム Download PDF

Info

Publication number
JP7044085B2
JP7044085B2 JP2019043668A JP2019043668A JP7044085B2 JP 7044085 B2 JP7044085 B2 JP 7044085B2 JP 2019043668 A JP2019043668 A JP 2019043668A JP 2019043668 A JP2019043668 A JP 2019043668A JP 7044085 B2 JP7044085 B2 JP 7044085B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
power generation
charging
generation system
storage battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019043668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020150581A (ja
Inventor
邦生 青野
秀樹 尾関
惇朗 湊
和由 今村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp filed Critical Omron Corp
Priority to JP2019043668A priority Critical patent/JP7044085B2/ja
Priority to TW109104285A priority patent/TWI738210B/zh
Priority to US16/792,193 priority patent/US20200292596A1/en
Publication of JP2020150581A publication Critical patent/JP2020150581A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7044085B2 publication Critical patent/JP7044085B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/25Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof using digital measurement techniques
    • G01R19/2513Arrangements for monitoring electric power systems, e.g. power lines or loads; Logging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R21/00Arrangements for measuring electric power or power factor
    • G01R21/001Measuring real or reactive component; Measuring apparent energy
    • G01R21/005Measuring apparent power
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00001Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the display of information or by user interaction, e.g. supervisory control and data acquisition systems [SCADA] or graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J13/00Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network
    • H02J13/00004Circuit arrangements for providing remote indication of network conditions, e.g. an instantaneous record of the open or closed condition of each circuitbreaker in the network; Circuit arrangements for providing remote control of switching means in a power distribution network, e.g. switching in and out of current consumers by using a pulse code signal carried by the network characterised by the power network being locally controlled
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2300/00Systems for supplying or distributing electric power characterised by decentralized, dispersed, or local generation
    • H02J2300/20The dispersed energy generation being of renewable origin
    • H02J2300/22The renewable source being solar energy
    • H02J2300/24The renewable source being solar energy of photovoltaic origin
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/38Arrangements for parallely feeding a single network by two or more generators, converters or transformers
    • H02J3/381Dispersed generators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • H02J7/35Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering with light sensitive cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、監視システムに関する。
従来、機器の動作状態をスマートフォン等で確認(把握)できるようにするために、機器の動作状態に関する情報をインターネット上の管理サーバで収集することが行われている(例えば、特許文献1及び2参照)。
蓄電システムについても、同様に、動作状態に関する情報をインターネット上の管理サーバで収集することが行われている。
特開2000-076033号公報 特開2007-221565号公報
蓄電システムが単独で使用されている場合には、蓄電システムからの情報のみで蓄電システムの動作状態を把握することができるが、蓄電システムが発電システムと組み合わされて使用されている場合には、発電システムの動作状態(主として、異常の有無)も把握できることが望ましい。動作状態に関する情報を発電システムから得られる場合には、当該情報に基づき、発電システムの異常の有無を診断することができる。従って、蓄電システムの動作状態も正確に把握できるのであるが、発電システムが他社製のものである場合や、発電システムが動作状態に関する情報を外部装置に出力する機能を有さないものである場合には、発電システムから動作状態に関する情報を得ることができない。
本発明は、上記のような問題に鑑みてなされたものであり、蓄電システムと同じ受電点に接続された発電システムの異常の有無を、当該発電システムから何ら情報を得ることなく診断できる監視システムを提供することを目的とする。
上記の課題を解決するための本発明は、
蓄電システムの充電電力を示す第1充電電力指標値と、該蓄電システムが接続された受電点から系統への入出力電力を示す入出力電力指標値とに基づき、該蓄電システムの充電電力のうち、該受電点に接続された発電システムの発電電力によって充電される電力を示す第2充電電力指標値を算出する算出手段と、
前記算出手段によって算出された前記第2充電電力指標値に基づき、前記発電システムの異常の有無を診断する診断手段と、
を備えることを特徴とする監視システムである。
本発明によれば、蓄電システムと同じ受電点に接続された発電システムの発電状態を、蓄電システムの充電電力のうち、受電点に接続された発電システムの発電電力によって充電される電力を示す第2充電電力指標値を監視することにより把握することできるので、発電システムから何ら情報を得ることなく発電システムの異常の有無を診断することが可能である。
また、本発明によれば、蓄電システムと同じ受電点に接続された発電システムの発電状
態を、蓄電システムの充電電力のうち、受電点に接続された発電システムの発電電力によって充電される電力を示す第2充電電力指標値を監視することにより把握するので、受電点を介して系統に売電しないモードで蓄電システム及び発電システムを運転する場合においても、発電システムから何ら情報を得ることなく発電システムの異常の有無を診断することができる。
第1充電電力指標値と、入出力電力指標値との取得は、毎日、所定時間帯に取得するというように、複数回継続して行うことが望ましい。このようにすれば、発電システムの発電量が一時的に低下している場合と区別して、発電システムの異常の有無を診断することができる。
ここで、ネットワークとしては例えばインターネットがあるがこれに限られず、イントラネット等の種々のネットワークに対して適用できる。また、ネットワークも有線又は無線の通信回線のいずれによって接続されてもよい。
また、本発明においては、前記診断手段は、第1所定数の前記第2充電電力指標値がいずれも“0”である場合に、前記発電システムに異常があると診断するようにしてもよい。
これによれば、第2充電電力指標値が継続的に“0”となり、発電システムによる発電電力が継続的に行われていない状態であるので、発電システムに異常があると診断できる。
また、本発明においては、前記診断手段は、第2所定数の前記第2充電電力指標値が所定量以下である場合に、前記発電システムに異常があると診断するようにしてもよい。
これによれば、第2充電電力指標値が継続的に所定量以下となり、発電システムによる発電電力が継続的に低下している状態であるので、発電システムに異常があると診断できる。
また、本発明においては、前記発電システムは、直流発電装置と、該直流発電装置からの直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナとを含み、
前記診断手段は、第1所定数の前記第2充電電力指標値がいずれも“0”である場合には、前記発電システムの前記パワーコンディショナに異常があると診断し、第2所定数の前記第2充電電力指標値が所定量以下である場合には、前記発電システムの前記直流発電装置に異常があると診断するようにしてもよい。
このようにすれば、発電システムが、直流発電装置と直流発電装置から直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナとを含む場合において、当該発電システムから何ら情報を得ることなく発電システムの有無を診断することができる監視システムを提供することが可能となる。
また、本発明においては、
前記診断手段は、前記発電システムに異常があると診断した場合に、前記蓄電システムのユーザにその旨を通知するための通知処理を行うようにしてもよい。
このようにすれば、ユーザが、管理サーバによって診断された発電システムの異常の有無を認識することができる。
本発明によれば、蓄電システムと同じ受電点に接続された発電システムの異常の有無を、当該発電システムから何ら情報を得ることなく診断できる監視システムを提供することが可能となる。
本発明の実施例1における監視システムの概略構成及び使用状態を示す図である。 本発明の実施例1における蓄電池用パワーコンディショナのコントローラの概略構成図である。 本発明の実施例1における監視装置の概略構成図である。 本発明の実施例1における充電電力情報送信処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例1における充電電力情報解析処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の充電電力(自家消費)の算出式を説明する図である。 本発明の充電電力(自家消費)の他の算出式を説明する図である。 本発明の実施例1における充電電力(自家消費)の算出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2における充電電力(自家消費)の算出処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2における充電電力送信処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例2における充電電力情報解析処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施例3における充電電力(自家消費)の算出・送信処理の手順を示すフローチャートである。
〔適用例〕
以下、本発明の適用例について、図面を参照しつつ説明する。図1が、本発明の実施例1に係る監視システムの概略構成及び使用状態を示す図である。
発電システム40が他社製のものである場合や、発電システム40が動作状態に関する情報を外部装置に出力する機能を有さないものである場合があり得る。このような場合に、蓄電システム30と同じ受電点55に接続されている発電システム40の異常の有無を、当該発電システム40から何ら情報を得ることなく診断するために、受電点55から系統に逆潮流される電力を監視することによって、発電システムの故障を検知することが考えられる。
一般に、蓄電システム30と発電システム40が組み合わされて使用される場合には、売電優先のモード、いわゆる経済モードと、自家消費を行うモード、いわゆるグリーンモードとがある。
経済モードでは、夜間には、系統から供給される安価な深夜電力で蓄電池31を充電するとともに必要に応じて家庭負荷50に用いる。そして、日中には、家庭負荷50の消費電力がPV41の発電電力で賄いきれない場合に、蓄電池31の電力を放電して家庭負荷50に用いる。また、PV41の発電電力が家庭負荷50の消費電力を上回る場合には、受電点55を介して電力を系統に逆潮流させて売電する。
このような経済モードで運転される場合には、受電点55から系統に逆潮流される電力を監視することによって、上述のように発電システムの故障を検知することが可能となる。
しかし、グリーンモードでは、PV41の発電電力を系統に売電することなくもっぱら家庭内で消費する。すなわち、この場合には、基本的に系統へ電力が逆潮流されることがないため、上述のように、系統へに逆潮流される電力を監視することによって、発電システム40の故障を検知するという手段は有効ではない。もっとも、グリーンモードにおいても、蓄電池31をより活用するために、安価な深夜電力で蓄電池31を充電させることもある。
本発明は、このようないわゆるグリーンモードで蓄電システム30と発電システム40が組み合わされて使用される場合にも、発電システム40から何ら情報を得ることなく、発電システム40の故障を検知することができるように蓄電池31の充電電力、とりわけ、充電電力のうち、PV41の発電電力によって担われる部分である充電電力(自家消費)を監視することで、発電システム40の故障を検知できるようにしたものである。
本発明に係る監視システムは、蓄電システムの充電電力を示す第1充電電力指標値と、蓄電システムが接続された受電点から系統への入出力電力量を示す入出力電力指標値とに基づき、蓄電システムの充電電力のうち、該受電点に接続された発電システムの発電電力によって充電される電力を示す第2充電電力指標値を算出する算出手段と、算出手段によって算出された第2充電電力指標値に基づき、発電システムの異常の有無を診断する診断手段と、を備える。
本発明を、管理サーバ10、監視装置20、蓄電システム30及び発電システム40を備える監視システムに適用する場合に、蓄電システム30から取得した第1充電電力指標値及び入出力電力指標値を監視装置20が送信装置として管理サーバ10に送信し、管理サーバ10が算出手段及び診断手段を備えるように構成することができる。
また、本発明を、管理サーバ10、監視装置20、蓄電システム30及び発電システム40を備える監視システムに適用する場合に、蓄電システム30の蓄電池用パワーコンディショナ32(以下、蓄電池用PCSと表記する)が算出手段を備えるように構成することができる。この場合には、算出された第2充電電力指標値は監視装置20が送信装置として管理サーバ10に送信し、管理サーバ10が診断手段を備えるように構成することができる。
また、本発明を、管理サーバ10、監視装置20、蓄電システム30及び発電システム40を備える監視システムに適用する場合に、監視装置20が算出手段を備えるように構成することができる。この場合には、算出された第2充電電力指標値は監視装置が送信装置として管理サーバ10に送信し、管理サーバ10が診断手段を備えるように構成することができる。
〔実施例1〕
以下では、本発明の実施例1に係る監視システムについて、図面を用いて、より詳細に説明する。
<システム構成>
図1、図2及び図3を用いて、本発明の実施例に係る監視システムの概要を説明する。図1は、実施例に係る監視システムの概略構成及び使用形態の説明図であり、図2は蓄電池用PCSのコントローラの概略構成図であり、図3は、監視システムの構成要素である監視装置の概略構成図である。
図1に示してあるように、本実施例に係る監視システムは、管理サーバ10、発電システム40と組み合わされている蓄電システム30及び監視装置20を備える。なお、“発電システム40と組み合わされている”とは、“発電システム40が接続されている受電点55に接続されている”ということである。また、図1には、蓄電システム30と監視装置20とを1台ずつ示してあるが、通常、監視システムは、複数台の蓄電システム30と蓄電システム30毎に用意された監視装置20を含むシステムとして構築される。
蓄電システム30は、蓄電池31に当該蓄電池31の充放電制御を行う蓄電池用PCS32及び蓄電池用電力センサ33を有するシステムである。蓄電池用電力センサ33は、必ずしも蓄電池用PCS32とは独立の装置として構成される場合に限られない。蓄電池用PCS32が備える蓄電池の充電量を測定する機能によって構成され、蓄電池用PCS32の一部をなすものであってもよい。図2に、蓄電PCS32のコントローラ320の概略構成を示す。コントローラ320は、演算・制御部321及び記憶部322を含む。演算・制御部321は、CPU等のプロセッサによって構成され、プログラムの実行により後述する各種機能を実現する。記憶部322は、演算・制御部321で実行されるプログラムやデータが展開される主記憶装置と、プログラムやデータ(後述する機器IDを含む)を記憶する補助記憶装置を含む。接続線325は電流センサ35に接続され、接続線326は蓄電池用電力センサ33に接続される。また、接続線327は蓄電池31に接続され、接続線328は蓄電池用PCS32の構成各部に接続される。そして、接続線26は監視装置20に接続される通信ケーブルである。各接続線を通じて入出力される信号の形式に応じてA/Dコンバータ又はD/Aコンバータが設けられるが図では省略している。蓄電システム30を構成する蓄電池用PCS32は、系統へ流出する電流(逆潮流)又は系統から流入する電流を検出するための電流センサ35の出力に基づき、蓄電池31に蓄えられた電力が逆潮流しない(売電されいないよう)ように蓄電池31を制御する機能を有している。蓄電池用PCS32は、以下の機能も有している。
・自蓄電システム30の動作状態を表す各種状態値(蓄電池31の残蓄電量や逆潮流電力量)を検出する状態値検出機能
・自蓄電システム30(蓄電池用PCS32及び蓄電池31)に発生しているエラーを検出するエラー検出機能
・通信ケーブル26により接続されている監視装置20から要求された情報を監視装置20に返送する情報出力機能
なお、蓄電池用PCS32の上記情報出力機能により監視装置20に提供可能な情報には、状態値検出機能により検出された状態値、蓄電システム30の現在の状態(正常、エラー発生中)を示すステータス情報、自蓄電池用PCS32に割り当てられている機器ID等がある。
蓄電システム30と組み合わされる発電システム40は、商用電力系統に受電点を介して接続されるシステムであればよい。ただし、以下の説明では、発電システム40が、太陽電池アレイ41(以下、PV41と表記する)とPV用パワーコンディショナ(以下、PV用PCSと表記する)42とを組み合わせた太陽光発電システムであるとする。ここでは、PV41が直流発電装置に対応し、PV用PCS42が直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナに対応する。
管理サーバ10は、大容量の不揮発性記憶装置(ハードディスク等)と、プロセッサを中心とした制御ユニット、NIC(Network Interface Card)とを主要構成要素としたW
ebサーバである。管理サーバ10は、各蓄電システム30用の監視装置20から送信されてくる各種情報を蓄電システム30別に記憶しておくための蓄電システム管理用データベース12を備える。この蓄電システム管理用データベース12(以下、管理用DB12とも表記する)には、各蓄電システム30のユーザ(所有者等)に関する情報(Eメールアドレス、ログイン情報)も記憶されている。管理サーバ10は、管理用DB12内の情報に基づき、蓄電システム30の動作状況を確認できるWebページを各ユーザに提供する処理や、エラーの発生をEメールにて各ユーザに通知する処理を行う。
監視装置20は、蓄電システム30の動作状態をユーザ及び管理サーバ10に知らせるための装置である。図3に示してあるように、監視装置20は、LCD(Liquid Crystal
Display)21と、制御ユニット22と、NIC23と、操作部24と、を備える。
NIC23は、管理サーバ10と通信を行うためのインターフェース回路である。監視装置20は、通常、ルータ15を介して、インターネットに接続される。
操作部24は、複数の押しボタンスイッチを備えたユニットである。制御ユニット22は、プロセッサ(CPU、マイクロコントローラ等)とその周辺回路とを組み合わせたユニットである。制御ユニット22は、設定されているプログラム及び情報(管理サーバ10のアドレス等)に基づいて、以下のように動作する。
制御ユニット22は、電源が投入されると、接続されている蓄電池用PCS32と通信を行うことにより、当該蓄電池用PCS32の機器ID(以下、自機器IDと表記する)を把握する。そして、制御ユニット22は、通常状態に移行する。
通常状態に移行した制御ユニット22は、操作部24に対する操作を通じてユーザから各種情報(残蓄電量、充放電量、発生中のエラー等)の表示指示を受け付ける。制御ユニット22は、或る情報の表示指示を受け付けた場合には、当該情報を蓄電池用PCS32から取得してLCD21に表示する。
以下、本実施例に係る監視システムの構成及び動作をさらに具体的に説明する。
上記したように、監視装置20(制御ユニット22)は、蓄電池用PCS32と通信を行うことにより蓄電システム30の動作状態に関する情報を取得することができる。ただし、監視装置20は、PV用PCS42と通信可能には構成されていない(図1参照)。従って、監視装置20は、PV用PCS42から動作状態に関する情報を取得することはできないが、蓄電システム30の動作状態を正確に把握するためには、発電システム40の動作状態が分かった方がよい。
発電システム40の動作状態を把握可能とするために、本実施形態に係る監視システムの制御ユニット22には、毎日、所定時刻(例えば、12時)に、図4に示した手順の蓄電池の充電電力及び系統への入出力電力値に関する情報送信処理(以下、充電電力情報送信処理という)を行う機能が付与されている。また、管理サーバ10には、蓄電池の充電電力及び系統への入出力電力値(詳細は後述)受信時に図4に示した手順の充電電力情報解析処理を行う機能が付与されている。ここでは、充電電力情報解析処理を行う機能が診断手段に対応する。
<充電電力情報送信処理、充電電力情報解析処理及び充電電力(自家消費)算出処理>
すなわち、図4に示してあるように、制御ユニット22は、毎日、所定時刻となると、蓄電池用電力センサ33から蓄電池31の充電電力(ステップS102)及び蓄電池用PCS32から系統への入出力電力値を取得する(ステップS102)。ここで、蓄電池31の充電電力は、所定時間内に蓄電池に充電される電力量の指標値のことである。蓄電池31の充電電力は、所定時間内に蓄電池に充電される電力量が分かる値であれば、充電電力量自体であっても受電電流値及び充電電圧値であってもよい。また、ステップS101の処理は、既に測定されている値を蓄電池用電力センサから取得する処理であっても、蓄電池用電力センサに新たに測定させる処理であってもよい。さらに、系統への入出力電力値は、所定時間内に系統から流入した電力量の指標又は系統に逆潮流した電力量を示す入出力電力指標値の一例である。系統への入出力電力指標値は、所定時間内の流入又は逆潮流電力量が分かる値であれば、流入又は逆潮流電力量自体であってもよいし、電流センサ35によって計測される流入電流値又は逆潮流電流値及び蓄電池用PCS32によって計測される系統電圧のように、入出力電力値を算出し得る値であってもよい。また、ステップS102の処理は、既に測定されている値を蓄電池用PCSから取得する処理であって
も、蓄電池用PCS32に入出力値を新たに測定させる処理であってもよい。ここでは、充電電力が第1電力指標値に対応し、系統への入出力電力値が入出力電力指標値に対応する。
ステップS101及びステップS102の処理を終えた制御ユニット22は、取得した充電電力と入出力電力値と自機器IDとを設定した所定形式の充電電力情報を、NIC23を利用して管理サーバ10へ送信する(ステップS103)。
充電電力情報を受信した管理サーバ10は、充電電力情報解析処理(図5)を開始し、まず、受信した充電電力情報に設定されている充電電力及び入出力電力値及び機器IDを把握する(ステップS201)。次いで、管理サーバ10は、受信した充電電力情報に設定されている充電電力及び入出力電力値に基づいて、充電電力(自家消費)を算出する(ステップS202)。ここでは、充電電力(自家消費)が第2充電電力に対応し、充電電力(自家消費)を算出する機能が算出手段に相当する。
ここで、充電電力(自家消費)算出サブルーチンについて説明する。
図6A,図6B及び図7は、充電電力(自家消費)の算出方法を説明する図である。図8は、制御ユニット22における充電電力(自家消費)算出処理の手順を説明するフローチャートである。
図6A及び図6Bは、図1に示した蓄電池用PCS32、PV用PCS42、家庭負荷50と商用電力系統と60の間での電力の入出力を模式的に示す図である。図6A及び図6Bは蓄電池31が充電され、かつ、系統に対して売電される場合を示している。ここで、Paは蓄電池31の充電電力、PpはPV41の発電電力、Phは家庭負荷の消費電力、Psは、系統60への売電(逆潮流)電力である。ここで、充電電力(自家消費)をPadとすると、充電電力(自家消費)Padとは、蓄電池31の充電電力のうち、系統60から入力される電力を除き、PV41の発電電力によって担われる部分のことである。
図6Aに示す状態では、蓄電池PCS32、PV用PCS42、家庭負荷50及び系統60を含む系において、系統60に電力Psが供給されているものの、系統60からは電力の供給は受けていないので、蓄電池31の充電電力Paは全てPV41の発電電電力によって担われているから、Pad=Paが成り立つ。
図6Bに示す状態では、Ps=0であるが、図6Aと同様に、系統60からは電力の供給は受けていないので、この場合も、蓄電池31の充電電力Paは全てPV41の発電電電力によって担われているから、Pad=Paが成り立つ。
図7も、図6A及び図6Bと同様に、図1に示した蓄電池用PCS32、PV用PCS42、家庭負荷50と商用電力系統と60の間での電力の入出力を模式的に示す図である。図6は、蓄電池31が充電され、かつ、系統から買電する場合を示している。符号は図6A及び図6Bと同様であるが、ここでは、Pbは系統60からの買電電力である。系統60への入出力として符号を含めると、買電電力は系統60からの入力であるから、Pb=-Psとなる。
図7において、買電電力Pb<充電電力Paの場合には、蓄電池PCS32、PV用PCS42、家庭負荷50及び系統60を含む系において、PV41と系統60から電力が供給されるので、蓄電池31が充電されるとしても、その充電電力Paのうち、PV41の発電電力が担う部分を特定することはできない。そこで、系統60からの買電電力Pbはすべて蓄電池31の充電に使用され、PV41の発電電力は一部が、家庭負荷50によって消費され、残りが蓄電池31の充電に使用されると仮定し、蓄電池31の充電電力のうち、買電電力を除いた部分がPV41の発電電力によって担われるものと推定する。すなわち、Pad=Pa-PbによってPadを算出する。
図7において、買電電力Pb≧充電電力Paの場合にも、蓄電池PCS32、PV用PCS42、家庭負荷50及び系統60を含む系において、PV41と系統60から電力が供給されるので、蓄電池31が充電されるとしても、その充電電力Paのうち、PV41の発電電力が担う部分を特定することはできない。そこで、PV41の発電電力は全て家庭負荷50によって消費され、蓄電池31の充電には全て買電電力のみが使用されると仮定する。すなわち、Pad=0とする。
図8を参照して、蓄電池の充電電力(自家消費)の算出処理について説明する。
まず、ステップS201において把握した系統への入出力電力値から、管理サーバ10は、系統への入出力電力(Ps,Pb)を取得する(ステップS2021)。ただし、上述のように、系統への入出力として符号を含めるとPb=-Psである。入出力電力指標値として、系統への入出力電流及び系統電圧を把握している場合には、これらの値から系統への入出力電力を算出するが、電力を取得している場合には、ステップS2021の処理は省略してよい。
次に、管理サーバ10は、系統への出力電力(Ps)が0以上であるか否かを判断する(ステップS2022)。
管理サーバ10は、系統への出力電力(Ps)が0以上である場合(ステップS2022;Yes)には、充電電力(自家消費)(Pad)をPad=Paにより算出し(ステップS2023)、充電電力(自家消費)算出処理を終了する。
管理サーバ10は、系統への出力電力(Ps)が0以上ではないと判断した場合(ステップS2022;No)には、系統からの入力電力(Pb)と充電電力(Pa)とを比較して、Pb<Paか否かを判断する(ステップS2024)。
管理サーバ10は、Pb<Paと判断した場合(ステップS2024;Yes)には、充電電力(自家消費)(Pad)をPad=Pa-Pbにより算出し(ステップS2025)、充電電力(自家消費)算出処理を終了する。
管理サーバ10は、Pb<Paではないと判断した場合(ステップS2024;No)には、充電電力(自家消費)(Pad)をPad=0により算出し(ステップS2026)、充電電力(自家消費)算出処理を終了する。
このようにして、管理サーバ10は、ステップS202の充電電力(自家消費)算出処理を終了すると、ステップS203に進む。
次いで、管理サーバ10は、把握した機器ID(以下、注目機器IDと表記する)に対応づけられている第1計数値及び第2計数値を管理用DB12からメモリ上に読み出す(ステップS203)。なお、管理用DB12内の第1計数値及び第2計数値の初期値(監視装置20の運用開始時の値)は、いずれも“0”である。
その後、管理サーバ10は、充電電力(自家消費)が、規定値以下であるか否かを判断する(ステップS204)。ここで、規定値とは、発電システム40内のPV41に問題が生じている可能性があると判断する閾値として予め設定されている値のことである。この規定値は、発電システム40別に管理用DB12に記憶されている値であっても、管理サーバ10に設定されている、全発電システム40に共通して使用される値であってもよい。ここでは、規定値が所定量に対応する。
管理サーバ10は、充電電力(自家消費)が規定値以下ではなかった場合(ステップS204;No)には、管理用DB12内の注目機器IDに対応づけられている第1計数値及び第2計数値を“0”クリアする(ステップS221)。また、管理サーバ10は、“
注目機器IDを有する蓄電システム30と組み合わされている発電システム40”(以下、注目発電システム40と表記する)に異常がないと診断する(ステップS222)。そして、管理サーバ10は、当該診断結果を設定した診断結果情報を今回受信した充電電力情報の送信元監視装置20に返送(ステップS210)してから、この充電電力情報解析処理を終了する。
一方、充電電力(自家消費)が規定値以下であった場合(ステップS204;Yes)、管理サーバ10は、充電電力(自家消費)が“0”であるか否かを判断する(ステップS205)。そして、管理サーバ10は、充電電力(自家消費)が“0”ではなかった場合(ステップS205;No)には、第1計数値に“1”を加算する(ステップS206)。このステップS206の処理は、メモリ上の第1計数値、管理用DB12内の注目機器IDに対応づけられている第1計数値のそれぞれに、“1”を加算する処理である。
ステップS206の処理を終えた管理サーバ10は、第1計数値が、予め設定されている第1閾値(例えば、“3”)以上であるか否かを判断する(ステップS207)。そして、管理サーバ10は、第1計数値が第1閾値未満であった場合(ステップS207;No)には、充電電力(自家消費)が規定値以下ではなかった場合と同じ処理(ステップS222及びS210の処理)を行ってから、この充電電力情報解析処理を終了する。ここでは、第1閾値が第2所定数に対応する。
一方、第1計数値が第1閾値以上であった場合(ステップS207;Yes)、管理サーバ10は、注目発電システム40のPV41に異常があると診断する(ステップS208)。次いで、管理サーバ10は、当該診断結果及び診断日を注目機器IDに対応づけて管理用DB12に記憶する(ステップS209)。なお、管理サーバ10は、管理用DB12に、或る機器IDに対応づけられて、発電システム40のPV41又はPV用PCS42に異常がある旨の診断結果が記憶されている場合、当該機器IDを有する蓄電システム30の動作状況確認用のWebページに、発電システム40のPV41又はPV用PCS42に異常がある旨のメッセージを表示する。
ステップS209の処理を終えた管理サーバ10は、上記診断結果を設定した診断結果情報を今回受信した充電電力情報の送信元監視装置20に返送(ステップS210)してから、この充電電力情報解析処理を終了する。
また、管理サーバ10は、充電電力(自家消費)が、“0”であった場合(ステップS205;Yes)には、第1計数値、第2計数値のそれぞれに“1”を加算する(ステップS231)。このステップS231の処理では、ステップS206の処理と同様に、管理用DB12内の注目機器IDに対応づけられている各計数値にも、“1”が加算される。
ステップS231の処理を終えた管理サーバ10は、第2計数値が、予め設定されている第2閾値(例えば、“3”)以上であるか否かを判断する(ステップS232)。そして、管理サーバ10は、第2計数値が第2閾値未満であった場合(ステップS232;No)には、既に説明したステップS207以降の処理を行う。ここでは、第2閾値が第1所定数に対応する。
また、管理サーバ10は、第2計数値が第2閾値以上であった場合(ステップS232;Yes)には、注目発電システム40のPV用PCS42に異常があると診断する(ステップS233)。そして、管理サーバ10は、ステップS209及びS210の処理を行ってから、今回受信した充電電力情報に対する充電電力情報解析処理を終了する。
図4に戻って、充電電力情報送信処理の説明を続ける。
上記した充電電力情報解析処理(図5)の内容から明らかなように、ステップS103の処理が行われると、管理サーバ10から診断結果情報が送信されてくる。制御ユニット22は、この診断結果情報を受信(ステップS104)してから、受信した診断結果情報が発電システム40(PV41又はPV用PCS42)に異常があることを示す情報であるか否かを判断する(ステップS105)。
そして、制御ユニット22は、診断結果情報が発電システム40に異常があることを示す情報ではなかった場合(ステップS105;No)には、特に処理を行うことなく、この充電電力情報送信処理を終了する。また、制御ユニット22は、診断結果情報が発電システム40に異常があることを示す情報であった場合(ステップS105;Yes)には、受信した診断結果情報に応じて、PV41又はPV用PCS42に異常がある旨のメッセージをLCD21に表示してユーザに通知する通知処理を行ってから、この充電電力情報送信処理を終了する。
このようにすれば、蓄電システム30と同じ受電点に接続された発電システム40の異常の有無を、発電システム40から何ら情報を得ることなく診断できる。
〔実施例2〕
以下では、本発明の実施例2に係る監視システムについて、図面を用いて、より詳細に説明する。
実施例1と共通の構成及び処理については同じ符号を用いて詳細な説明を省略する。
本実施例に係る監視システムの概略構成及び使用形態、蓄電池用PCS32のコントローラ320の概略構成並びに監視装置20の概略構成は実施例1と共通である。
実施例1では、監視装置20が蓄電池用電力センサ33から充電電力を取得し、蓄電池用PCS32から系統への入出力電力値を取得し、これらのデータと自機器IDとを設定した情報を管理サーバ10に送信していた。そして、管理サーバ10で充電電力量(自家消費)を算出していた。これに対して、本実施例では、蓄電池用PCS32において、充電電力量(自家消費)を算出し、監視装置20を介して管理サーバ10に送信し、充電電力解析処理を行う。
<充電電力(自家消費)算出処理、充電電力情報送信処理及び充電電力情報解析処理>
図9は、本実施例の蓄電池用PCS32における充電電力(自家消費)算出処理の手順を示すフローチャートである。
まず、演算・制御部321が蓄電池用電力センサ33から充電電力を取得する(ステップS111)。
次に、演算・制御部321が電流センサ35から系統への入出力電流値を取得するとともに系統電圧を計測する(ステップS112)。
そして、演算・制御部321が、取得した充電電力並びに入出力電流値及び系統電圧から、充電電力(自家消費)を算出する(ステップS113)。充電電力(自家消費)の算出処理の内容については、図8に示す実施例1と共通である。
次に、演算・制御部321は、ステップS113で算出した充電電力(自家消費)を監視装置20に送信して(ステップS114)、処理を終了する。ここでは、蓄電池用PCS32の演算・制御部321における充電電力(自家消費)を算出する機能が算出手段に相当する。
図10は、本実施例の監視装置20における充電電力情報送信処理の手順を示すフローチャートである。
まず、監視装置20の制御ユニット22は、蓄電池用PCS32から充電電力量(自家消費)を取得する(ステップS115)。
次に、制御ユニット22は、取得した充電電力(自家消費)と自機器IDとを設定した所定形式の充電電力情報を、NIC23を利用して管理サーバ10へ送信する(ステップS116)。
つづくステップS104以降の処理は、図4に示す実施例1と共通である。
充電電力情報(自家消費)を受信した管理サーバ10は、充電電力情報解析処理を開始する。図11は、本実施例の充電電力情報解析処理の手順を示すフローチャートである。
まず、受信した充電電力情報に設定されている充電電力(自家消費)及び機器IDを把握する(ステップS211)。つづくステップS203以降の処理は、図5に示す実施例1と共通である。
このようにすれば、蓄電システム30と同じ受電点に接続された発電システム40の異常の有無を、発電システム40から何ら情報を得ることなく診断できる。
〔実施例3〕
以下では、本発明の実施例3に係る監視システムについて、図面を用いて、より詳細に説明する。
実施例1及び2と共通の構成及び処理については同じ符号を用いて詳細な説明を省略する。
本実施例に係る監視システムの概略構成及び使用態様、蓄電池用PCS32のコントローラ320の概略構成並びに監視装置20の概略構成は実施例1と共通である。
実施例1では、監視装置20が蓄電池用電力センサ33から充電電力を取得し、蓄電池用PCS32から系統への入出力電力値を取得し、これらのデータと自機器IDとを設定した情報を管理サーバ10に送信していた。そして、管理サーバ10で充電電力量(自家消費)を算出していた。これに対して、本実施例では、監視装置20において充電電力量(自家消費)を算出し、これを管理サーバ10に送信し、充電電力解析処理を行う。
<充電電力(自家消費)算出・送信処理、充電電力情報送信処理及び充電電力情報解析処理>
図12は、本実施例の監視装置20における充電電力(自家消費)算出・送信処理の手順を示すフローチャートである。
ステップS101及びステップS102については、図4に示す実施例1と共通である。
制御ユニット22は、取得した充電電力と入出力電力値から充電電力(自家消費)を算出する(ステップS121)。充電電力(自家消費)の算出処理の内容については、図8に示す実施例1と共通である。
次に、制御ユニット22は、算出した充電電力(自家消費)と自機器IDとを設定した所定形式の充電電力情報を、NIC23を利用して管理サーバ10へ送信する(ステップS122)。
ステップS104以降の処理は図4に示す実施例1と共通である。ここでは、制御ユニット22における充電電力(自家消費)を算出する機能が算出手段に相当する。
管理サーバ10における充電電力解析処理は、図11に示す実施例2と共通である。
このようにすれば、蓄電システム30と同じ受電点に接続された発電システム40の異常の有無を、発電システム40から何ら情報を得ることなく診断できる。
なお、以下には本発明の構成要件と実施例の構成とを対比可能とするために、本発明の構成要件を図面の符号付きで記載しておく。
<発明1>
蓄電システム(30)の充電電力を示す第1充電電力指標値と、該蓄電システム(30
)が接続された受電点(55)から系統への入出力電力を示す入出力電力指標値とに基づき、該蓄電システムの充電電力のうち、該受電点に接続された発電システムの発電電力によって充電される電力を示す第2充電電力指標値を算出する算出手段(10、22、321)と、
前記算出手段によって算出された第2充電電力指標値に基づき、前記発電システム(40)の異常の有無を診断する診断手段(10)と、
を備えることを特徴とする監視システム。
10 管理サーバ
20 監視装置
22 制御ユニット
30 蓄電システム
31 蓄電池
32 蓄電池用PCS
33 蓄電池用電力センサ
35 CT
40 発電システム
41 PV
42 PV用PCS
50 家庭負荷
55 受電点
321 演算・制御部

Claims (5)

  1. 蓄電システムの充電電力を示す第1充電電力指標値と、該蓄電システムが接続された受電点から系統への入出力電力を示す入出力電力指標値とに基づき、該蓄電システムの充電電力のうち、該受電点に接続された発電システムの発電電力によって充電される電力を示す第2充電電力指標値を算出する算出手段と、
    前記算出手段によって算出された前記第2充電電力指標値に基づき、前記発電システムの異常の有無を診断する診断手段と、
    を備えることを特徴とする監視システム。
  2. 前記診断手段は、第1所定数の前記第2充電電力指標値がいずれも“0”である場合に、前記発電システムに異常があると診断することを特徴とする請求項1に記載の監視システム。
  3. 前記診断手段は、第2所定数の前記第2充電電力指標値が所定量以下である場合に、前記発電システムに異常があると診断することを特徴とする請求項1又は2に記載の監視システム。
  4. 前記発電システムは、直流発電装置と、該直流発電装置からの直流電力を交流電力に変換するパワーコンディショナとを含み、
    前記診断手段は、第1所定数の前記第2充電電力指標値がいずれも“0”である場合には、前記発電システムの前記パワーコンディショナに異常があると診断し、第2所定数の前記第2充電電力指標値が所定量以下である場合には、前記発電システムの前記直流発電装置に異常があると診断することを特徴とする請求項1に記載の監視システム。
  5. 前記診断手段は、前記発電システムに異常があると診断した場合に、前記蓄電システムのユーザにその旨を通知するための通知処理を行うことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の監視システム。
JP2019043668A 2019-03-11 2019-03-11 監視システム Active JP7044085B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043668A JP7044085B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 監視システム
TW109104285A TWI738210B (zh) 2019-03-11 2020-02-11 監控系統
US16/792,193 US20200292596A1 (en) 2019-03-11 2020-02-15 Monitoring system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019043668A JP7044085B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 監視システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020150581A JP2020150581A (ja) 2020-09-17
JP7044085B2 true JP7044085B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=72423291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019043668A Active JP7044085B2 (ja) 2019-03-11 2019-03-11 監視システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20200292596A1 (ja)
JP (1) JP7044085B2 (ja)
TW (1) TWI738210B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117081262B (zh) * 2023-10-16 2024-04-05 深圳市伟创源科技有限公司 一种基于数据分析的光伏储能蓄电池运行监测系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198535A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 三菱電機株式会社 太陽光発電システム、端末、解析処理方法、及び、プログラム
JP2018133867A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 積水化学工業株式会社 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2018166360A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 推定装置、推定方法および推定プログラム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000076033A (ja) * 1998-09-03 2000-03-14 Ricoh Co Ltd 周辺機器管理システムおよびそのプログラムを記憶した記憶媒体
WO2012032947A1 (ja) * 2010-09-08 2012-03-15 三洋電機株式会社 電力視覚化方法及び電力視覚化装置
JP5728582B2 (ja) * 2011-09-16 2015-06-03 株式会社日立製作所 電力配分装置
JP2013090344A (ja) * 2011-10-13 2013-05-13 Hitachi Ltd 電力融通方法及び電力融通装置
JP2016201965A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 古河電気工業株式会社 蓄電システム及びその制御方法
JP6648614B2 (ja) * 2016-04-05 2020-02-14 オムロン株式会社 蓄電装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015198535A (ja) 2014-04-02 2015-11-09 三菱電機株式会社 太陽光発電システム、端末、解析処理方法、及び、プログラム
JP2018133867A (ja) 2017-02-14 2018-08-23 積水化学工業株式会社 電力制御システムおよび電力制御方法
JP2018166360A (ja) 2017-03-28 2018-10-25 東芝ライテック株式会社 推定装置、推定方法および推定プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
TWI738210B (zh) 2021-09-01
TW202034661A (zh) 2020-09-16
US20200292596A1 (en) 2020-09-17
JP2020150581A (ja) 2020-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI573363B (zh) 電源故障預測的方法、設備及系統
JP4802046B2 (ja) 建物の電力監視システム
TWI448713B (zh) Method and apparatus for detecting health status of battery
EP3306770B1 (en) Method and apparatus for controlling power supply
KR102368324B1 (ko) 충전케이블의 온도값을 이용한 전기자동차 충전기 이상상태 모니터링 장치
CN113711068B (zh) 电池电阻诊断装置和方法
JP7063798B2 (ja) 充電システム
JP2022528369A (ja) 電力消費行為のための検出方法、装置、電子機器および記憶媒体
CN115190975A (zh) 实时电池故障检测和健康的状态监控
US9933488B2 (en) Open circuit voltage checking for a battery system
JP7044085B2 (ja) 監視システム
JP5638360B2 (ja) 蓄電システム
JP2017130417A (ja) マイクロバッテリ、蓄電装置及びマイクロバッテリシステム
JP5031231B2 (ja) 放電時間算出装置及び放電時間算出方法
JP7139687B2 (ja) 監視システム
JP2010067000A (ja) 劣化及び故障電池交換サービスシステム
KR20210011235A (ko) 배터리 셀 진단 장치 및 방법
JP2005147766A (ja) 電力料金の課金システム及びその電力量計
CN116114137A (zh) 电子设备控制方法、电子设备及存储介质
JP2016201965A (ja) 蓄電システム及びその制御方法
CN112804741B (zh) 功率控制的方法和装置
JP6086768B2 (ja) 充放電検査システム
KR20210022470A (ko) 배터리 관리 시스템 및 배터리 관리 방법
JP7403730B2 (ja) 車両用制御装置
EP4016099A1 (en) Battery diagnostic apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210301

TRDD Decision of grant or rejection written
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7044085

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150