JPWO2013031778A1 - 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置 - Google Patents

強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013031778A1
JPWO2013031778A1 JP2013531332A JP2013531332A JPWO2013031778A1 JP WO2013031778 A1 JPWO2013031778 A1 JP WO2013031778A1 JP 2013531332 A JP2013531332 A JP 2013531332A JP 2013531332 A JP2013531332 A JP 2013531332A JP WO2013031778 A1 JPWO2013031778 A1 JP WO2013031778A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tempered glass
cutting
glass plate
laser beam
crack
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013531332A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 勲
勲 齋藤
泰成 岩永
泰成 岩永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013531332A priority Critical patent/JPWO2013031778A1/ja
Publication of JPWO2013031778A1 publication Critical patent/JPWO2013031778A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/08Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass
    • C03B33/082Severing cooled glass by fusing, i.e. by melting through the glass using a focussed radiation beam, e.g. laser
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/062Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam
    • B23K26/0622Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by direct control of the laser beam by shaping pulses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/083Devices involving movement of the workpiece in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/54Glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/56Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26 semiconducting

Abstract

本発明は強化ガラス板10の切断方法に関し、残留圧縮応力を有する表面層13および裏面層15と、当該表面層13および裏面層15との間に形成され、内部残留引張応力を有する中間層17とを有する強化ガラス板10を、レーザ光の照射領域22を移動することで切断する。そして、強化ガラス板10の切断を開始する際、クラックの発生を誘発する熱応力を切断開始位置に作用させ、切断開始位置においてクラックを発生させると同時にクラックの伸展を抑制した後、中間層17の内部残留引張応力によるクラックの伸展を抑制しながら強化ガラス板10を切断する。

Description

本発明は強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置に関する。
近年、携帯電話やPDAなどの携帯機器において、ディスプレイ(タッチパネルを含む)の保護や美観などを高めるため、カバーガラス(保護ガラス)を用いることが多くなっている。また、ディスプレイの基板として、ガラス基板が広く用いられている。
一方、携帯機器の薄型化・軽量化が進行しており、携帯機器に用いられるガラスの薄板化が進行している。ガラスが薄くなると強度が低くなるので、ガラスの強度不足を補うため、圧縮応力が残留する表面層および裏面層を有する強化ガラスが開発されている。強化ガラスは、自動車用窓ガラスや建築用窓ガラスとしても用いられている。
強化ガラスは、例えば風冷強化法や化学強化法などで作製される。風冷強化法は、軟化点付近の温度のガラスを表面および裏面から急冷し、ガラスの表面および裏面と内部との間に温度差をつけることで、圧縮応力が残留する表面層および裏面層を形成する。一方、化学強化法は、ガラスの表面および裏面をイオン交換し、ガラスに含まれる小さなイオン半径のイオン(例えば、Liイオン、Naイオン)を、大きなイオン半径のイオン(例えば、Kイオン)に置換することで、圧縮応力が残留する表面層および裏面層を形成する。いずれの方法でも、反作用として、表面層と裏面層との間に、引張応力が残留する中間層を形成することになる。
強化ガラスを製造する場合、製品サイズのガラスを1枚ずつ強化処理するよりも、製品サイズよりも大型のガラスを強化処理した後、切断して多面取りするほうが効率的である。そこで、強化ガラス板を切断する方法として、強化ガラス板の表面にレーザ光を照射し、強化ガラス板の表面上で、レーザ光の照射領域を移動させることで、強化ガラス板を切断する方法が提案されている(特許文献1、特許文献2参照)。
日本国特開2008−247732号公報 国際公開第2010/126977号
レーザ光を用いて強化ガラス板を切断する際、強化ガラス板の切断を安定的に開始するためには、強化ガラス板に照射されるレーザ光の条件を最適化する必要がある。つまり、強化ガラス板の切断開始時に強化ガラス板に照射されるレーザ光の条件が不適切であると、強化ガラス板の切断が開始しない場合や、クラックが意図しない方向に伸展して切断線が切断予定線から外れる場合があるという問題があった。
上記課題に鑑み本発明の目的は、強化ガラス板の切断を安定的に開始することが可能な強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置を提供することである。
本発明の一態様にかかる強化ガラス板の切断方法は、残留圧縮応力を有する表面層および裏面層と、当該表面層および裏面層との間に形成され、内部残留引張応力を有する中間層とを備える強化ガラス板を、当該強化ガラス板に照射されるレーザ光の照射領域を移動させることで切断する強化ガラス板の切断方法であって、前記強化ガラス板の切断を開始する際に、クラックの発生を誘発する熱応力を前記強化ガラス板の切断開始位置に作用させ、前記切断開始位置において前記クラックを発生させると同時に前記クラックの伸展を抑制した後、前記中間層の内部残留引張応力によるクラックの伸展を抑制しながら前記強化ガラスを切断する、強化ガラス板の切断方法である。
本発明の一態様にかかる強化ガラス板切断装置は、残留圧縮応力を有する表面層および裏面層と、当該表面層および裏面層との間に形成され、内部残留引張応力を有する中間層とを備える強化ガラス板を、当該強化ガラス板に照射されるレーザ光の照射領域を移動させることで切断する強化ガラス板切断装置であって、前記強化ガラス板を保持すると共に、当該強化ガラス板を所定の方向に移動するガラス保持駆動部と、前記強化ガラス板を切断するためのレーザ光を出力するレーザ出力部と、前記強化ガラス板の切断開始位置に初期クラックを形成する初期クラック形成部と、前記ガラス保持駆動部、前記レーザ出力部、および前記初期クラック形成部を制御する制御部と、を備える。
本発明により、強化ガラス板の切断を安定的に開始することが可能な強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置を提供することができる。
図1は、強化ガラス板の断面図である。 図2は、図1に示す強化ガラス板の残留応力の分布を示す図である。 図3は、強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図4は、図1のA−A線に沿った断面図である。 図5は、図1のB−B線に沿った断面図である。 図6Aは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図6Bは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図6Cは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図6Dは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図7Aは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図7Bは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図7Cは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図7Dは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図8Aは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図8Bは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図8Cは、実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。 図9は、強化ガラス板についての切断結果を示す表である。 図10は、非強化ガラス板についての切断結果を示す表である。 図11は、実施の形態にかかる強化ガラス板切断装置を説明するための図である。 図12は、本発明の実施例1を説明するための図である。 図13は、本発明の実施例1を説明するための表である。 図14Aは、本発明の実施例2を説明するための図である。 図14Bは、本発明の実施例2を説明するための図である。 図15Aは、本発明の実施例3を説明するための図である。 図15Bは、本発明の実施例3を説明するための図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。まず、強化ガラス板の構造と、強化ガラス板の切断方法の原理について説明する。
図1は強化ガラス板の断面図であり、図2は図1に示す強化ガラス板の残留応力の分布を示す図である。図1において、矢印の方向は応力の作用方向を示し、矢印の大きさは応力の大きさを示す。
図1に示すように、強化ガラス板10は、残留圧縮応力を有する表面層13および裏面層15と、表面層13と裏面層15との間に設けられ、内部残留引張応力を有する中間層17とを備える。図2に示すように、表面層13および裏面層15の残留圧縮応力(>0)は、強化ガラス板10の表面12および裏面14から内部に向けて徐々に小さくなる傾向がある。また、中間層17の内部残留引張応力(>0)は、ガラスの内部から表面12および裏面14に向けて徐々に小さくなる傾向がある。
図2において、CSは表面層13や裏面層15における最大残留圧縮応力(表面圧縮応力)(>0)、CTは中間層17における内部残留引張応力(中間層17の残留引張応力の平均値)(>0)、DOLは表面層13や裏面層15の厚さをそれぞれ示す。CS、CT、およびDOLは、強化処理条件で調節可能である。例えば、風冷強化法を用いた場合、CS、CT、およびDOLはガラスの冷却速度などで調節可能である。また、化学強化法を用いた場合、CS、CT、およびDOLは、ガラスを処理液(例えば、KNO溶融塩)に浸漬してイオン交換するので、処理液の濃度や温度、浸漬時間などで調節可能である。なお、表面層13および裏面層15は、同じ厚さ、同じ最大残留圧縮応力を有するが、異なる厚さを有しても良いし、異なる最大残留圧縮応力を有しても良い。
図3は、強化ガラス板の切断方法を説明するための図である。図3に示すように、強化ガラス板10の表面12にレーザ光20を照射し、強化ガラス板10の表面12上で、レーザ光20の照射領域22を移動(走査)させることで、強化ガラス板10に応力を印加して、強化ガラス板10を切断する。
強化ガラス板10の端部には、切断開始位置に、初期クラックが予め形成されている。初期クラックの形成方法は、一般的な方法であって良く、例えばカッタやヤスリ、レーザで形成される。工程数を削減するため、初期クラックを予め形成しなくても良い。
強化ガラス板10の表面12上において、レーザ光20の照射領域22は、強化ガラス板10の端部から内側に向けて、切断予定線に沿って、直線状や曲線状に移動される。これによって、強化ガラス板10の端部から内側に向けてクラック31を形成し、強化ガラス板10を切断する。レーザ光20の照射領域22は、P字状に移動されても良く、この場合、移動経路の終端は、移動経路の途中と交わる。
レーザ光20の光源としては、特に限定されないが、例えば、UVレーザ(波長:355nm)、グリーンレーザ(波長:532nm)、半導体レーザ(波長:808nm、940nm、975nm)、ファイバーレーザ(波長:1060〜1100nm)、YAGレーザ(波長:1064nm、2080nm、2940nm)、中赤外光パラメトリック発振器を使用したレーザ(波長:2600〜3450nm)などが挙げられる。レーザ光20の発振方式に制限はなく、レーザ光を連続発振するCWレーザ、レーザ光を断続発振するパルスレーザのいずれも使用可能である。また、レーザ光20の強度分布に制限はなく、ガウシアン型であっても、トップハット型であっても良い。
レーザ光20に対する強化ガラス板10の吸収係数をα(cm−1)、強化ガラス板10の厚さをt(cm)として、強化ガラス板10とレーザ光20とが、0<α×t≦3.0の式を満たす場合、レーザ光20のみの作用ではなく、中間層17の内部残留引張応力によるクラックの伸展を利用して強化ガラス板10を切断することができる。すなわち、上記条件で、レーザ光20の照射領域22における中間層17を徐冷点以下の温度で加熱することによって、中間層17の内部残留引張応力によって強化ガラス板10に生じるクラック31の伸展を制御して、内部残留引張応力によるクラック31によって強化ガラス板10を切断することが可能となる。なお、中間層17を徐冷点以下の温度で加熱するのは、徐冷点を超えて加熱すると、レーザ光が通過する短時間でもガラスが高温となり粘性流動が発生しやすい状態となるため、この粘性流動によりレーザ光によって発生させた圧縮応力が緩和されるからである。
強化ガラス板10に入射する前のレーザ光20の強度をIとし、強化ガラス板10中を距離L(cm)だけ移動したときのレーザ光20の強度をIとすると、I=I×exp(−α×L)の式が成立する。この式は、ランベルト・ベールの法則と呼ばれるものである。
α×tを0より大きく3.0以下とすることで、レーザ光20が、強化ガラス板10の表面で吸収されずに内部にまで到達するようになるため、強化ガラス板10の内部を十分に加熱できる。その結果、強化ガラス板10に生じる応力は、図1に示す状態から、図4や図5に示す状態に変化する。
図4は、図3のA−A線に沿った断面図であって、レーザ光の照射領域を含む断面図である。図5は、図3のB−B線に沿った断面図であって、図4に示す断面よりも後方の断面である。ここで、「後方」とは、レーザ光20の走査方向後方を意味する。図4および図5において、矢印の方向は、応力の作用方向を示し、矢印の長さは、応力の大きさを示す。
レーザ光20の照射領域22における中間層17では、レーザ光20の強度が十分に高いので、温度が周辺に比べて高くなり、図1および図2に示す内部残留引張応力よりも小さい引張応力、または、圧縮応力が生じる。内部残留引張応力よりも小さい引張応力、または、圧縮応力が生じている部分では、クラック31の伸展が抑制される。クラック31の伸展を確実に防止するため、図4に示すように、圧縮応力が生じていることが好ましい。
なお、図4に示すように、レーザ光20の照射領域22における表面層13や裏面層15では、図1および図2に示す残留圧縮応力よりも大きい圧縮応力が生じているので、クラック31の伸展が抑制されている。
図4に示す圧縮応力との釣り合いのため、図4に示す断面よりも後方の断面では、図5に示すように、中間層17に引張応力が生じる。この引張応力は、内部残留引張応力よりも大きく、引張応力が所定値に達している部分に、クラック31が形成される。クラック31は強化ガラス板10の表面12から裏面14まで貫通しており、図3に示す切断は所謂フルカット切断である。
この状態で、レーザ光20の照射領域22を移動させると、照射領域22の位置に追従するようにクラック31の先端位置が移動する。すなわち、図3に示す切断方法では、強化ガラス板10を切断する際に、レーザ光の走査方向後方に発生する引張応力(図5参照)によりクラック31の伸展方向を制御し、レーザ光が照射されている領域に発生する圧縮応力(図4参照)を用いて、クラック31の伸展を押えながら切断している。よって、クラック31が切断予定線から外れて自走することを抑制することができる。
ガラスは、用途によっては、高い透明度が要求されるので、使用レーザ波長が可視光の波長領域に近い場合はα×tは0に近いほど良い。しかし、α×tは、小さすぎると吸収効率が悪くなるので、好ましくは0.0005以上(レーザ光吸収率0.05%以上)、より好ましくは0.002以上(レーザ光吸収率0.2%以上)、さらに好ましくは0.004以上(レーザ光吸収率0.4%以上)である。
ガラスは、用途によっては、逆に低い透明度が要求されるので、使用レーザ波長が可視光の波長領域に近い場合はα×tは大きいほど良い。しかし、α×tが大きすぎるとレーザ光の表面吸収が大きくなるのでクラック伸展を制御できなくなる。このため、α×tは、好ましくは3.0以下(レーザ光吸収率95%以下)、より好ましくは0.1以下(レーザ光吸収率10%以下)、さらに好ましくは0.02以下(レーザ光吸収率2%以下)である。
吸収係数(α)は、レーザ光20の波長、強化ガラス板10のガラス組成などで定まる。例えば、強化ガラス板10中の酸化鉄(FeO、Fe、Feを含む)の含有量、酸化コバルト(CoO、Co、Coを含む)の含有量、酸化銅(CuO、CuOを含む)の含有量が多くなるほど、1000nm付近の近赤外線波長領域での吸収係数(α)が大きくなる。さらに、強化ガラス板10中の希土類元素(例えばYb)の酸化物の含有量が多くなるほど、希土類原子の吸収波長付近で吸収係数(α)が大きくなる。
1000nm付近の近赤外線波長領域での吸収係数(α)は、用途に応じて設定される。例えば、自動車用窓ガラスの場合、吸収係数(α)は3cm−1以下であることが好ましい。また、建築用窓ガラスの場合、吸収係数(α)は0.6cm−1以下であることが好ましい。また、ディスプレイ用ガラスの場合、吸収係数(α)は0.2cm−1以下であることが好ましい。
レーザ光20の波長は、250〜5000nmであることが好ましい。レーザ光20の波長を250〜5000nmとすることで、レーザ光20の透過率と、レーザ光20による加熱効率とを両立できる。レーザ光20の波長は、より好ましくは300〜4000nm、さらに好ましくは800〜3000nmである。
強化ガラス板10中の酸化鉄の含有量は、強化ガラス板10を構成するガラスの種類によるが、ソーダライムガラスの場合、例えば0.02〜1.0質量%である。この範囲で酸化鉄の含有量を調節することで、1000nm付近の近赤外線波長領域でのα×tを所望の範囲に調節可能である。酸化鉄の含有量を調節する代わりに、酸化コバルトや酸化銅、希土類元素の酸化物の含有量を調節しても良い。
強化ガラス板10の厚さ(t)は、用途に応じて設定されるが、0.01〜0.2cmであることが好ましい。化学強化ガラスの場合、厚さ(t)を0.2cm以下とすることで、内部残留引張応力(CT)を十分に高めることができる。一方、厚さ(t)が0.01cm未満になると、ガラスに化学強化処理を施すことが難しい。厚さ(t)は、より好ましくは0.03〜0.15cm、さらに好ましくは0.05〜0.15cmである。
以上で説明した方法を用いることで、強化ガラス板を切断することができる。
次に、本実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法について説明する。図6A〜図6Dは、本実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法(第1の切断開始方法)を説明するための図である。図6A〜図6Dは、強化ガラス板10を上面から見た図である。本実施の形態にかかる強化ガラス板の第1の切断開始方法では、図6A、図6B、図6C、および図6Dに示す順にレーザ光の照射領域22を移動させることで、強化ガラス板10の切断を開始する。図6Aに示す矢印24はレーザ光の照射領域22の移動方向(走査方向)を示している。また、図6B〜図6Dに示すグラフは、レーザ光が照射された際に強化ガラス板10に作用する圧縮応力および引張応力の分布を示している。また、図6B〜図6Dにおいて、矢印25〜29の方向は応力の作用方向を示し、矢印25〜29の長さは応力の大きさを示している。
図6Aに示すように、切断する強化ガラス板10の端部の切断開始位置に初期クラック30を予め形成しておく。初期クラック30の形成方法は、一般的な方法であって良く、例えばカッタやヤスリ、レーザで形成する。
次に、図6Bに示すように、強化ガラス板10の端部に形成した初期クラック30を通るように、レーザ光の照射領域22を走査方向24に移動する。図6Bに示すタイミングでは、レーザ光の照射領域22の位置が初期クラック30の位置と重なっている。このとき、レーザ光の照射領域22には圧縮応力25が働いているので(図4参照)、初期クラック30の走査方向側の端部には圧縮応力が働く。よって、この場合は初期クラック30からクラックが伸展しない。
次に、図6Cに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向24に更に移動する。このとき、レーザ光の照射領域22には圧縮応力27が働き(図4参照)、照射領域22の周囲には引張応力26が働く(図5参照)。図6Cに示すタイミングでは、レーザ光の照射領域22の位置が初期クラック30の位置よりも走査方向24へ移動しているので、照射領域22の走査方向後方に発生する引張応力26を初期クラック30の走査方向側の端部に作用させることができる。よって、初期クラック30を起点としてクラック31が走査方向24に伸展する。このとき、レーザ光の照射領域22には圧縮応力27が働いているので、クラック31の伸展は抑制されている。これにより、強化ガラス板10の切断が安定的に開始される。なお、圧縮応力27は、中間層17に残留する内部残留引張応力の値よりも小さい引張応力であってもよい。
強化ガラス板10の切断を開始する際は、クラックの伸展を誘発する熱応力を切断開始位置に作用させる必要がある。つまり、切断開始時は、初期クラック30からクラック31が伸展するような大きさの引張応力26を初期クラック30に作用させる必要がある。よって、切断開始時(つまり、図6B、図6Cのタイミング)は、強化ガラス板10に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、切断開始後に必要な最低限の照射エネルギーよりも大きくする必要がある。
例えば、強化ガラス板10に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、強化ガラス板10の切断開始後(図6D参照)における単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーよりも大きくすることで、強化ガラス板10の切断開始位置に形成されている初期クラック30に作用する引張応力26を増加させることができる。
ここで、単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーE(J/mm)は、レーザ光の出力をP(W)、レーザ光の走査速度をv(mm/s)とすると、次の式(1)で表すことができる。
E(J/mm)=P(W)/v(mm/s) ・・・(1)
すなわち、単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーE(J/mm)は、レーザ光が単位時間(1秒間)に強化ガラス板10を走査する距離あたりのエネルギーである。以下では、単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、単位エネルギーとも記載する。
強化ガラス板の切断開始後、図6Dに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向24に更に移動して、強化ガラス板10を切断する。図6Dに示すタイミングでは、既に強化ガラス板10の切断が開始されているので、クラック31を伸展させるために必要な引張応力を小さくすることができる。つまり、切断開始後は中間層17の内部残留引張応力によってクラックが伸展するため、図6Dに示したクラック31を伸展させるために必要な引張応力28は、図6Cに示した初期クラック30を伸展させるために必要な引張応力26よりも小さくすることができる。よって、強化ガラス板10の切断開始後、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを、強化ガラス板の切断開始時におけるレーザ光の単位エネルギーよりも小さくしてもよい。このとき、レーザ光の単位エネルギーは、クラック31の伸展を照射領域22における圧縮応力を用いて抑制する必要があるため、所定の大きさ以上とする必要がある。勿論、強化ガラス板10の切断開始後におけるレーザ光の単位エネルギーを、切断開始時におけるレーザ光の単位エネルギーと同一としてもよい。
なお、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを小さくするタイミングは、初期クラック30に引張応力が作用し、初期クラック30の位置から強化ガラス板10の切断が開始した後であればどのタイミングであってもよい。ただし、強化ガラス板10の切断をより安定的に開始するために、図6Cに示すように、初期クラック30からクラック31が所定の距離だけ伸展した後にレーザ光の単位エネルギーを小さくすることが好ましい。
次に、図7A〜図7Dを用いて、本実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法(第2の切断開始方法)について説明する。図7A〜図7Dは、強化ガラス板10を上面から見た図である。本実施の形態にかかる強化ガラス板の第2の切断開始方法では、図7Aに示すように、まずレーザ光の照射領域22を走査方向32に移動する。そして、レーザ光の照射領域22が初期クラック50の近傍に到達した後、図7Bに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向32と逆の方向33に移動する(つまり、Uターンさせる)。その後、図7C、図7Dに示すようにレーザ光の照射領域22を走査方向33に移動する。図7A〜図7Dに示すグラフは、レーザ光が照射された際に強化ガラス板10に作用する圧縮応力および引張応力の分布を示している。また、図7A〜図7Dにおいて、矢印34〜41の方向は応力の作用方向を示し、矢印34〜41の長さは応力の大きさを示している。
図7Aに示すように、強化ガラス板10を切断する前に、切断する強化ガラス板10の端部から所定の距離だけ内側の切断開始位置に初期クラック50を予め形成しておく。初期クラック50の形成方法は、一般的な方法であって良く、例えばカッタやヤスリ、レーザで形成する。初期クラック50は、強化ガラス板10の表面に形成してもよく、また強化ガラス板10の内部に形成してもよい。強化ガラス板10の内部に初期クラック50を形成する場合はレーザを用いる。初期クラック50を強化ガラス板10の内部に形成した場合、初期クラック50の形成時に発生する粉塵等が周囲に拡散することを防ぐことができる。
また、図7Aに示すように、レーザ光の照射領域22を初期クラック50の方向(つまり、走査方向32)へ移動する。このとき、レーザ光の照射領域22には圧縮応力34が働き(図4参照)、レーザ光の照射領域22の周囲には引張応力35が働く。しかし、図7Aに示すタイミングでは、レーザ光の照射領域22の位置は初期クラック50の位置よりも手前の位置にあるので、初期クラック50にはレーザ光の照射によって発生する引張応力35は作用しない。よって、この場合は初期クラック50からクラックが伸展しない。
次に、図7Bに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向32に更に移動する。そして、レーザ光の走査方向32の前方に発生する引張応力37が初期クラック50に作用する位置に到達した後、レーザ光の照射領域22を走査方向32と逆の方向33に移動する。
図7Bに示すタイミングでは、レーザ光の照射により発生する引張応力37が初期クラック50に作用するので、初期クラック50から強化ガラス板10の端部に向けてクラック51が伸展する。このクラック51は、レーザ光の照射領域22に発生する圧縮応力を用いて抑制されていないので、意図しない方向に伸展する場合がある。一方、このとき、初期クラック50から走査方向33に向けてクラックが伸展しようとするが、レーザ光の照射領域22に圧縮応力36が働いているので、クラックの伸展は抑えられている。なお、圧縮応力36は、中間層17に残留する内部残留引張応力の値よりも小さい引張応力であってもよい。
なお、レーザ光の照射領域22を走査方向32に移動する距離(図7A参照)は短くてもよい。例えば、図7Aに示す引張応力35が初期クラック50に作用する直前にレーザ光を照射してもよい。
次に、図7Cに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向33に更に移動する。図7Cに示すタイミングでは、照射領域22の走査方向33の後方に発生する引張応力39が初期クラック50に作用し、クラック52が伸展している。このとき、レーザ光の照射領域22には圧縮応力38が働いているので、クラック52の伸展は抑制されている。これにより、強化ガラス板10の切断が安定的に開始される。なお、圧縮応力38は、中間層17に残留する内部残留引張応力の値よりも小さい引張応力であってもよい。
強化ガラス板10の切断を開始する際は、クラックの伸展を誘発する熱応力を切断開始位置に作用させる必要がある。つまり、切断開始時は、初期クラック50からクラック52が伸展するような大きさの引張応力37、39を初期クラック50に作用させる必要がある。よって、切断開始時(つまり、図7B、図7Cのタイミング)は、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを、切断開始後に必要な最低限のレーザ光の単位エネルギーよりも大きくする必要がある。なお、単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーE(J/mm)は、上記の式(1)を用いて求めることができる。
例えば、強化ガラス板10に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、強化ガラス板10の切断開始後(図7D参照)における単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーよりも大きくすることで、強化ガラス板10の切断開始位置に形成されている初期クラック50に作用する引張応力37、39を増加させることができる。
なお、図7A〜図7Dに示す第2の切断開始方法では、図7Aにおけるレーザ光の単位エネルギーを、図7B、図7Cにおけるレーザ光の単位エネルギーと同一としている場合を例として示している。しかし、図7Aにおけるレーザ光の単位エネルギーは、図7B、図7Cにおけるレーザ光の単位エネルギーよりも小さくしてもよく、また図7Bに示すタイミングの直前までレーザ光の照射を行なわなくてもよい。
強化ガラス板の切断開始後、図7Dに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向33に更に移動して、強化ガラス板10を切断する。図7Dに示すタイミングでは、既に強化ガラス板10の切断が開始されているので、クラック52を伸展させるために必要な引張応力を小さくすることができる。つまり、切断開始後は中間層17の内部残留引張応力によってクラックが伸展するため、図7Dに示したクラック52を伸展させるために必要な引張応力41は、図7B、図7Cに示した初期クラック50を伸展させるために必要な引張応力37、39よりも小さくすることができる。よって、強化ガラス板10の切断開始後、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを、強化ガラス板の切断開始時におけるレーザ光の単位エネルギーよりも小さくしてもよい。このとき、レーザ光の単位エネルギーは、クラック52の伸展を照射領域22における圧縮応力を用いて抑制する必要があるため、所定の大きさ以上とする必要がある。勿論、強化ガラス板10の切断開始後におけるレーザ光の単位エネルギーを、切断開始時におけるレーザ光の単位エネルギーと同一としてもよい。
なお、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを小さくするタイミングは、初期クラック50に引張応力が作用し、初期クラック50の位置から強化ガラス板10の切断が開始した後であればどのタイミングであってもよい。ただし、強化ガラス板10の切断をより安定的に開始するために、図7Cに示すように、初期クラック50からクラック52が所定の距離だけ伸展した後にレーザ光の単位エネルギーを小さくすることが好ましい。
次に、図8A〜図8Cを用いて、本実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法(第3の切断開始方法)について説明する。図8A〜図8Cは、強化ガラス板10を上面から見た図である。本実施の形態にかかる強化ガラス板の第3の切断開始方法では、図8Aの照射領域22に示す位置においてレーザ光の照射を開始し、その後、図8B、図8Cに示す順にレーザ光の照射領域22を移動する(つまり、一方向に走査する)ことで、強化ガラス板10の切断を開始する。図8Bに示す矢印68はレーザ光の照射領域22の移動方向(走査方向)を示している。また、図8A〜図8Cに示すグラフは、レーザ光が照射された際に強化ガラス板10に作用する圧縮応力および引張応力の分布を示している。また、図8A〜図8Cにおいて、矢印61〜66の方向は応力の作用方向を示し、矢印61〜66の長さは応力の大きさを示している。
強化ガラス板10を切断する前に、切断する強化ガラス板10の端部から所定の距離だけ内側の切断開始位置に初期クラック50を予め形成しておく。初期クラック50の形成方法は、一般的な方法であって良く、例えばカッタやヤスリ、レーザで形成する。初期クラック50は、強化ガラス板10の表面に形成してもよく、また強化ガラス板10の内部に形成してもよい。強化ガラス板10の内部に初期クラック50を形成する場合はレーザを用いる。初期クラック50を強化ガラス板10の内部に形成した場合、初期クラック50の形成時に発生する粉塵等が周囲に拡散することを防ぐことができる。
強化ガラス板10の切断を開始する際、図8Aの照射領域22に示す位置にレーザ光を照射すると同時に、レーザ光の照射領域22を走査方向68に移動する。このとき、レーザ光の照射領域22には圧縮応力61が働き(図4参照)、レーザ光の照射領域22の周囲には引張応力62が働く。よって、図8Aの照射領域22に示す位置にレーザ光を照射すると同時に、照射領域22を走査方向68に移動することで、初期クラック50に引張応力62を作用させることができる。これにより、初期クラック50から強化ガラス板10の端部に向けてクラック51が伸展する。このクラック51は、レーザ光の照射領域22に発生する圧縮応力を用いて抑制されていないので、意図しない方向に伸展する場合がある。一方、このとき、初期クラック50から走査方向68に向けてクラックが伸展しようとするが、レーザ光の照射領域22に圧縮応力61が働いているので、クラックの伸展は抑えられている。なお、圧縮応力61は、中間層17に残留する内部残留引張応力の値よりも小さい引張応力であってもよい。
次に、図8Bに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向68に移動する。図8Bに示すタイミングでは、照射領域22の走査方向68の後方に発生する引張応力64が初期クラック50に作用し、クラック52が伸展している。このとき、レーザ光の照射領域22には圧縮応力63が働いているので、クラック52の伸展は抑制されている。これにより、強化ガラス板10の切断が安定的に開始される。なお、圧縮応力63は、中間層17に残留する内部残留引張応力の値よりも小さい引張応力であってもよい。
強化ガラス板10の切断を開始する際は、クラックの伸展を誘発する熱応力を切断開始位置に作用させる必要がある。つまり、切断開始時は、初期クラック50からクラック52が伸展するような大きさの引張応力62、64を初期クラック50に作用させる必要がある。よって、切断開始時(つまり、図8A、図8Bのタイミング)は、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを、切断開始後に必要な最低限のレーザ光の単位エネルギーよりも大きくする必要がある。なお、単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーE(J/mm)は、上記の式(1)を用いて求めることができる。
例えば、強化ガラス板10に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、強化ガラス板10の切断開始後(図8C参照)における単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーよりも大きくすることで、強化ガラス板10の切断開始位置に形成されている初期クラック50に作用する引張応力62、64を増加させることができる。
強化ガラス板の切断開始後、図8Cに示すように、レーザ光の照射領域22を走査方向68に更に移動して、強化ガラス板10を切断する。図8Cに示すタイミングでは、既に強化ガラス板10の切断が開始されているので、クラック52を伸展させるために必要な引張応力を小さくすることができる。つまり、切断開始後は中間層17の内部残留引張応力によってクラックが伸展するため、図8Cに示したクラック52を伸展させるために必要な引張応力66は、図8A、図8Bに示した初期クラック50を伸展させるために必要な引張応力62、64よりも小さくすることができる。よって、強化ガラス板10の切断開始後、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを、強化ガラス板の切断開始時におけるレーザ光の単位エネルギーよりも小さくしてもよい。このとき、レーザ光の単位エネルギーは、クラック52の伸展を照射領域22における圧縮応力を用いて抑制する必要があるため、所定の大きさ以上とする必要がある。勿論、強化ガラス板10の切断開始後におけるレーザ光の単位エネルギーを、切断開始時におけるレーザ光の単位エネルギーと同一としてもよい。
なお、強化ガラス板10に照射されるレーザ光の単位エネルギーを小さくするタイミングは、初期クラック50に引張応力が作用し、初期クラック50の位置から強化ガラス板10の切断が開始した後であればどのタイミングであってもよい。ただし、強化ガラス板10の切断をより安定的に開始するために、図8Bに示すように、初期クラック50からクラック52が所定の距離だけ伸展した後にレーザ光の単位エネルギーを小さくすることが好ましい。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる強化ガラス板の第1乃至第3の切断開始方法では、強化ガラス板10の切断を開始する際に、クラックの発生を誘発する熱応力を初期クラック30、50(切断開始位置)に作用させ、初期クラック30、50においてクラック31、52が発生した後、中間層17の内部残留引張応力によるクラックの伸展を照射領域22の走査方向後方において抑制している。よって、初期クラック30、50を起点としてクラック31、52を走査方向に伸展させることができ、強化ガラス板10の切断を安定的に開始することができる。
上記で説明した第1乃至第3の切断開始方法において、例えば、レーザ光の出力(パワー)を大きくすることで、単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを大きくすることができる。また、レーザ光の照射領域22の移動速度(走査速度)を遅くすることで、単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを大きくすることができる。
本実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法では、レーザ光の照射領域22の面積を小さくし過ぎると、レーザ光の照射領域22に発生する圧縮応力が作用する範囲や、レーザ光の照射領域22の周囲に発生する引張応力が作用する範囲が狭くなる。このため、レーザ光の照射領域22が初期クラック30、50の位置から少しずれた場合、初期クラック30、50に引張応力が作用しなくなり、強化ガラス板10の切断が開始されない場合がある。したがって、本実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法では、レーザ光の照射領域22の周囲に発生する引張応力が初期クラック30、50に作用する確率を高くするために、レーザ光の照射領域22の面積を所定の値以上とすることが好ましい。このため、切断開始後のビーム径に対して、切断開始時のビーム径を大きくしても良い。
次に、図9、図10を参照して、強化ガラス板の切断方法と非強化ガラス板の切断方法とでは、クラックの伸展の仕方が異なることについて説明する。図9は、強化ガラス板についての切断結果を示す表である。図10は、非強化ガラス板についての切断結果を示す表である。
参考例101〜103では強化ガラス板を用意し、比較例104〜105では非強化ガラス板を用意した。参考例101〜103の強化ガラス板は、比較例104〜105の非強化ガラス板と同じ寸法形状(矩形、長辺100mm、短辺60mm、板厚0.7mm)、同じ化学組成のガラス板を化学強化法で強化して作製した。強化ガラス板は、内部残留引張応力(CT)30.4MPa、最大残留圧縮応力(CS)763MPa、圧縮応力層(表面層や裏面層)の厚さ(DOL)25.8μmを有していた。
参考例101〜103、比較例104〜105では、ガラス板の種類(強化、非強化の別)、光源の出力以外、同じ条件下で切断実験を行った。
<共通の条件>
レーザ光光源:ファイバーレーザ(波長1070nm)
レーザ光のガラス板への入射角:0°
レーザ光の集光角:2.5°
レーザ光の集光位置:ガラス板の表面から光源側に23mm離れた位置
ガラス板の表面におけるレーザスポット径:φ1mm
レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α):0.09cm−1
ガラス板の板厚(t):0.07cm
ガラス板のヤング率(E):74000MPa
α×t:0.0063
ノズルの出口径:φ1mm
ノズルからの冷却ガス(室温の圧縮空気)の流量:30L/min
目標切断位置:ガラス板の短辺と平行な直線(一方の短辺からの距離10mm、他方の短辺からの距離90mm)
切断速度:2.5mm/s
切断後、ガラス板の切断面を顕微鏡で観察した。ガラス板の切断面で観察される縞模様は、断続的に伸展するクラックの先端位置の経時変化を表す。縞模様の各線の形状から、クラックの伸展の様子がわかる。図9、図10に示す顕微鏡写真において、縞模様の代表的な線を太い白線で強調表示する。
また、ガラス板の切断の途中で、レーザ照射及びガス冷却を中断したときのクラックの様子を目視で観察した。
参考例101〜103、比較例104〜105の実験結果を図9、図10に示す。図9、図10において、ガラス板にクラックが形成された場合(切断できた場合)を「○」、ガラス板にクラックが形成されなかった場合(切断できなかった場合)を「×」として示した。図9、図10の切断面の顕微鏡写真における縞模様の線は、ある時点でのクラックの先端位置を表す。図9、図10における「自走」とは、レーザ照射等の中断後に、ガラス板の2つの短辺のうち、切断位置から近い方の短辺に向けてクラックが伸展することを意味する。
比較例104〜105にかかる非強化ガラス板の切断では、切断面の顕微鏡写真から明らかなように、ガラス板の板厚方向両端部が、ガラス板の板厚方向中央部よりも先に割れる傾向にあった。また、切断の途中でレーザ照射及びガス冷却を中断すると、クラックの伸展が停止した。また、非強化ガラスの切断では、大きな光源出力が必要であった。
これに対し、参考例101〜103に係る強化ガラス板の切断では、切断面の顕微鏡写真から明らかなように、ガラス板の板厚方向中央部が、ガラス板の板厚方向両端部よりも先に割れる傾向にあった。これは、元々強化ガラス板の内部に残留引張応力が存在しており、この内部残留引張応力によってクラックが伸展するためである。また、切断の途中でレーザ照射及びガス冷却を中断すると、クラックが意図しない方向に自ら伸展した。この結果から、レーザ光の照射により、内部残留引張応力によるクラックの伸展が抑制されていることが分かる。
このように、強化ガラス板の切断方法と非強化ガラスの切断方法とでは、切断のメカニズムが根本的に異なり、クラックの伸展の仕方が全く異なる。そのため、本発明では、非強化ガラスの切断方法からは予測できない効果が得られる。その理由を以下に説明する。
例えば、非強化ガラス板の切断方法では、レーザと冷却液の両方を用いてガラス板に熱応力場を形成し、切断に必要な引張応力を発生させる。より具体的には、レーザ光をガラス板に照射してガラス板内部に熱応力を発生させ、その熱応力により生じた圧縮応力を冷却液で急冷して、引張応力を発生させてクラックを伸展させる。従って、クラックの伸展は、レーザ光の照射エネルギーのみで行われ、ガラス板に照射するレーザのパワー(W)を大きく設定する必要がある。
このような方法では、ガラス板に形成される割断亀裂の先端位置は、ガラス板を冷却する冷却液の位置で決まる。冷却液の位置に引張応力が生じるためである。従って、切断の途中で、レーザによる加熱や冷却液による冷却を中断すると、クラックの伸展が止まる。
これに対し、強化ガラス板の切断方法では、元々ガラス板内部に残留引張応力が存在するため、非強化ガラス板の切断の場合のように、レーザ光を用いて引張応力を発生させる必要がない。また、そのため、強化ガラス板に何らかの力を作用させてクラックを発生させると、内部残留引張応力のためにクラックは自ら伸展する。他方、内部残留引張応力はガラス板内部に全体的に存在しているので、クラックの伸展を制御しない限り、クラックが意図しない方向に伸展してしまう。
そのため、本発明では、照射領域の中心における中間層に内部残留引張応力の値よりも小さい引張応力、または、圧縮応力を形成させ、内部残留引張応力によるクラックの伸展を抑制している。即ち、レーザ光を照射することにより強化ガラス板の中間層における内部残留引張応力を小さくして、クラックの伸展を制御している。
以上で説明したように、強化ガラス板の切断方法と非強化ガラス板の切断方法とでは、クラックの伸展の仕方が異なる。
次に、上記で説明した本実施の形態にかかる強化ガラス板の切断方法を実施するための強化ガラス板切断装置について説明する。図11は、本実施の形態にかかる強化ガラス板切断装置を説明するための図である。本実施の形態にかかる強化ガラス板切断装置80は、レーザ出力部81、ガラス保持駆動部82、制御部83、および初期クラック形成部84を有する。
レーザ出力部81は、強化ガラス板10を切断するためのレーザ光20を出力する。レーザ光20の光源としては、例えば、UVレーザ(波長:355nm)、グリーンレーザ(波長:532nm)、半導体レーザ(波長:808nm、940nm、975nm)、ファイバーレーザ(波長:1060〜1100nm)、YAGレーザ(波長:1064nm、2080nm、2940nm)、中赤外光パラメトリック発振器を使用したレーザ(波長:2600〜3450nm)などを用いることができる。レーザ出力部81は、レーザ光の焦点を調整するための光学系を備えている。また、レーザ光の照射部にノズルを配置してもよい。レーザ光のパワー(レーザ出力)、レーザ光のビーム径(焦点)、レーザ照射のタイミングなどは、制御部83を用いて制御される。
ここで、近赤外のレーザ光を用いる場合、近赤外における吸収を増加させるために強化ガラス板にFe等の不純物を添加する必要がある。近赤外において吸収特性を持つ不純物を添加した場合、可視光領域の吸収特性にも影響を与えるため、強化ガラス板の色味や透過率に影響を及ぼす場合がある。このようなことを防止するために、レーザ光20の光源として、波長が2500〜5000nmの中赤外のレーザを用いてもよい。波長が2500〜5000nmの帯域ではガラス自体の分子振動に起因する吸収が発生するため、Fe等の不純物の添加が不要となる。
ガラス保持駆動部82は、加工対象である強化ガラス板10を保持すると共に、強化ガラス板10を所定の方向に移動する。すなわち、ガラス保持駆動部82は、レーザ光が強化ガラス板10の切断予定線を走査するように、強化ガラス板10を移動する。ガラス保持駆動部82は、制御部83を用いて制御される。ガラス保持駆動部82は、加工対象である強化ガラス板10を多孔質板等を用いて吸着することで固定してもよい。また、ガラス保持駆動部82は、強化ガラス板10の位置を決定するための画像検出器を備えていてもよい。位置決め用の画像検出器を備えることで、強化ガラス板10の加工精度を向上させることができる。
なお、図11に示した強化ガラス板切断装置80では、レーザ光20の照射領域が強化ガラス板10上を移動するように、ガラス保持駆動部82を用いて強化ガラス板10を移動している。このとき、レーザ出力部81は固定されている。しかし、ガラス保持駆動部82に保持されている強化ガラス板10を固定し、レーザ出力部81を移動させることで、レーザ光20の照射領域を強化ガラス板10上において移動させてもよい。また、ガラス保持駆動部82に保持されている強化ガラス板10とレーザ出力部81の両方が移動するように構成してもよい。
初期クラック形成部84は、強化ガラス板10の切断開始位置に初期クラックを形成する。例えば、初期クラック形成部84は、レーザ光で強化ガラス板10に初期クラックを形成する機構を備えた装置を用いることができる。この場合、波長が300〜1100nmで、数十ns以下のパルス幅のパルスレーザを出力することができる装置を用いることができる。また、パルスレーザの焦点位置を強化ガラス板10の内部とすることで、強化ガラス板10の内部に初期クラックを形成することができる。これにより、初期クラック50の形成時に発生する粉塵等が周囲に拡散することを防ぐことができる。また、例えば、初期クラック形成部84は、強化ガラス板10に機械的に初期クラックを形成する機構を備えた装置であってもよい。図11に示す強化ガラス板切断装置80のように、レーザ出力部81と初期クラック形成部84とを備えることで、加工対象である強化ガラス板10を同一のガラス保持駆動部82に固定した状態で、初期クラックの形成と強化ガラス板10の切断を同時に実施することができる。
制御部83は、レーザ出力部81、ガラス保持駆動部82、および初期クラック形成部84を制御する。例えば、制御部83は、強化ガラス板10の熱膨張係数、厚さ、レーザ光に対する強化ガラス板の吸収係数、および強化ガラス板の中間層17の内部残留引張応力の少なくとも一つに応じて、強化ガラス板に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを決定することができる。また、制御部83は、強化ガラス板10の切断予定線に応じて、レーザ光の照射領域の面積(つまり、ビーム径φ)、レーザ光の出力、およびレーザ光の走査速度を制御することができる。
以上で説明したように、本実施の形態にかかる発明により、強化ガラス板の切断を安定的に開始することが可能な強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置を提供することができる。
以下、本発明の実施例について説明する。実施例1では、上記の実施の形態で説明した第1の切断開始方法に対応する実施例について説明する。実施例2では、上記の実施の形態で説明した第2の切断開始方法に対応する実施例について説明する。実施例3では、上記の実施の形態で説明した第3の切断開始方法に対応する実施例について説明する。
<実施例1>
実施例1では、板厚が1.1(mm)、表面圧縮応力CSが739(MPa)、表面層および裏面層それぞれの厚さDOLが40.3(μm)、内部残留引張応力CTが29.2(MPa)の強化ガラス板を用いた。
強化ガラス板の内部残留引張応力CTは、表面応力計FSM−6000(折原製作所製)にて表面圧縮応力CSおよび圧縮応力層(表面層および裏面層)の深さDOLを測定し、その測定値と、強化ガラス板の厚さtとから以下の式(2)を用いて計算にて求めた。
CT=(CS×DOL)/(t−2×DOL) ・・・(2)
強化ガラス板は、上記の実施の形態で説明した第1の切断開始方法を用いて切断した。つまり、図12に示すように、強化ガラス板10の端部の切断開始位置に初期クラック30を予め形成し、この初期クラック30の上をレーザ光の照射領域22が通過するように、レーザ光を方向24に走査した。また、強化ガラス板10の端部から強化ガラス板10の内側20mmまでは、レーザ光を初期条件(初期速度)で駆動した。レーザ光の光源は、ファイバーレーザ(中心波長帯:1070nm)とした。また、レーザ光のビーム径は0.1(mm)とした。
図13に、強化ガラス板の切断条件と切断結果を示す。図13に示す表では、各サンプルNo.1〜6を切断する際の条件として、レーザ光の出力(W)、レーザ光の初期(<20mm)および通常時における走査速度(mm/s)、レーザ光の初期(<20mm)および通常時における単位エネルギーE(J/mm)を示している。ここで、レーザ光の初期および通常時における単位エネルギーE(J/mm)は、上記の式(1)にレーザ出力(W)、並びに、レーザ光の初期および通常時における走査速度(mm/s)を代入することで求めた。
切断結果は、強化ガラス板の切断が切断予定線に沿って開始された場合を「○」とし、切断が開始されない場合やガラスが粉砕した場合を「×」とした。
図13の表に示すように、切断の初期(<20mm)において、レーザ光の単位エネルギーEの値が15(J/mm)や18(J/mm)の場合(サンプルNo.1、No.2)は、切断が正常に開始されなかった。つまり、サンプルNo.1では、初期クラックからクラックの伸展を誘発する熱応力が不足したため、切断が開始しなかった。また、サンプルNo.2では、レーザ光の照射領域に発生した熱応力が不足したため、誘発されたクラックの進展を抑制できず、強化ガラス板10が割れた。一方、切断の初期(<20mm)において、レーザ光の単位エネルギーEの値が20(J/mm)の場合(サンプルNo.3〜No.6)は、正常に切断を開始することができた。
サンプルNo.3では、切断開始後においても同一の走査速度、つまり同一の単位エネルギーで切断を行なったが、正常に強化ガラス板の切断を継続することができた。サンプルNo.4では、切断開始後、レーザ光の走査距離が20(mm)を過ぎた時点でレーザ光の走査速度を5(mm/s)から10(mm/s)に変更した。これにより、レーザ光の単位エネルギーが20(J/mm)から10(J/mm)へと変化したが、正常に強化ガラス板の切断を継続することができた。また、サンプルNo.5では、切断開始後、レーザ光の走査距離が20(mm)を過ぎた時点でレーザ光の走査速度を5(mm/s)から20(mm/s)に変更した。これにより、レーザ光の単位エネルギーが20(J/mm)から5(J/mm)へと変化したが、正常に強化ガラス板の切断を継続することができた。また、サンプルNo.6では、切断開始後、レーザ光の走査距離が20(mm)を過ぎた時点でレーザ光の走査速度を5(mm/s)から40(mm/s)に変更した。これにより、レーザ光の単位エネルギーが20(J/mm)から2.5(J/mm)へと変化したが、正常に強化ガラス板の切断を継続することができた。
図13に示す結果から、強化ガラス板10の切断開始時には、強化ガラス板10の通常の切断時(切断開始後)よりもレーザ光の単位長さあたりのエネルギーを増加させる必要があるといえる。具体的には、強化ガラス板10の切断開始時には、レーザ光の単位長さあたりのエネルギーを20(J/mm)以上とする必要があるといえる。また、切断開始後は、レーザ光の単位長さあたりのエネルギーを2.5(J/mm)まで下げることができる。
<実施例2>
次に、本発明の実施例2について説明する。実施例2では、板厚が0.9(mm)、内部残留引張応力CTが55(MPa)の強化ガラス板を用いた。また、図14A、図14Bに示すように、強化ガラス板10の端部から10mm内側に初期クラック50を予め形成した。実施例2では、以下の3つの試験パターンでレーザ光の照射領域22を移動させた。
図14Aに示すように、レーザ光の照射領域22を強化ガラス板10の端部側から方向55に移動させた。このとき、初期クラック50の手前1〜5mmの位置からレーザ光の照射を開始した場合(試験パターン1)と、初期クラック50の手前0〜0.5mmの位置からレーザ光の照射を開始した場合(試験パターン2)とについて試験を実施した。
また、図14Bに示すように、強化ガラス板10の内側から初期クラック50に向けて(つまり、方向56へ)レーザ光の照射領域22を移動させ、初期クラック50の手前でレーザ光の走査方向を逆向き(方向57)にした(試験パターン3)。レーザ光を方向56に走査する際、初期クラック50の手前0.5mmの位置(つまり、初期クラック50から強化ガラス板10の内側0.5mmの位置)においてレーザ光の照射を開始した。ここで、試験パターン3は、上記の実施の形態で説明した第2の切断開始方法に対応している。
なお、試験パターン1〜3において、レーザ光の光源は、ファイバーレーザ(中心波長帯:1075〜1095nm)とした。また、レーザ光のビーム径は0.2(mm)とし、走査速度は2.5(mm/s)、レーザ出力は200(W)とした。
次に、上記試験パターン1〜3の試験結果について説明する。まず、試験パターン1では、初期クラック50から強化ガラス板10の端部に向けて、また初期クラック50から強化ガラス板10の内側に向けてクラックが自走し、強化ガラス板10の切断が安定的に開始されなかった。
試験パターン2では、強化ガラス板10の切断が開始されなかった。これは、初期クラック50の近傍でレーザ光の照射を開始したため、初期クラック50に十分な引張応力が作用しなかったためと考えられる。
一方、試験パターン3では、初期クラック50から方向57に向けてクラックが伸展し、強化ガラス板10の切断が安定的に開始された。つまり、試験パターン3では、レーザ光の照射領域22の方向56側に発生する引張応力が初期クラック50に作用した後、方向56と逆の方向57にレーザ光を走査した。よって、初期クラック50から方向57へ向けて伸展したクラックを、レーザ光の照射領域22に発生する圧縮応力を用いて制御することができたので、安定的に強化ガラス板10の切断を開始することができた。
<実施例3>
次に、本発明の実施例3について説明する。実施例3では、板厚が0.7(mm)、内部残留引張応力CTが57.2(MPa)の強化ガラス板を用いた。また、図15Aに示すように、強化ガラス板10の端部から2mm内側に初期クラック50を予め形成した。初期クラック50は、パルスレーザを用いて形成した。
実施例3では、図15Aに示すように、レーザ光の照射領域22の中心が初期クラック50から0.2mm離れた位置からレーザ光の照射を開始すると同時に走査方向68にレーザ光を走査した。つまり、実施例3の切断開始方法は上記の実施の形態で説明した第3の切断開始方法に対応している。
レーザ光の光源は、ファイバーレーザ(中心波長帯:1075〜1095nm)とした。また、レーザ光のビーム径は0.2(mm)とし、走査速度は0.5(mm/s)、レーザ出力は150(W)とした。
図15Bは、第3の切断開始方法を用いて強化ガラス板10の切断を開始した結果を説明するための図である。図15Bに示すように、第3の切断開始方法を用いた場合は、初期クラック50から強化ガラス板10の端部に向けてクラック51が自走した。また、初期クラック50から走査方向68に向けてクラック52が伸展した。つまり、第3の切断開始方法を用いた場合は、レーザ光の照射領域22の走査方向後方に発生する引張応力を初期クラック50に作用させることができ、強化ガラス板10の切断を開始することができた。その後、初期クラック50から走査方向68へ向けて伸展したクラック52を、レーザ光の照射領域22に発生する圧縮応力を用いて制御することで、安定的に強化ガラス板10の切断を開始することができた。
以上、本発明を上記実施形態に即して説明したが、上記実施形態の構成にのみ限定されるものではなく、本願特許請求の範囲の請求項の発明の範囲内で当業者であればなし得る各種変形、修正、組み合わせを含むことは勿論である。
本出願は、2011年8月31日出願の日本特許出願2011−189048に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
10 強化ガラス板
12 表面
13 表面層
14 裏面
15 裏面層
17 中間層
20 レーザ光
22 照射領域
24 走査方向
25、27、29 圧縮応力
26、28 引張応力
30 初期クラック
31 クラック
32、33 走査方向
34、36、38、40 圧縮応力
35、37、39、41 引張応力
50 初期クラック
51、52 クラック
80 強化ガラス板切断装置
81 レーザ出力部
82 ガラス保持駆動部
83 制御部
84 初期クラック形成部

Claims (11)

  1. 残留圧縮応力を有する表面層および裏面層と、当該表面層および裏面層との間に形成され、内部残留引張応力を有する中間層とを備える強化ガラス板を、当該強化ガラス板に照射されるレーザ光の照射領域を移動させることで切断する強化ガラス板の切断方法であって、
    前記強化ガラス板の切断を開始する際に、
    クラックの発生を誘発する熱応力を前記強化ガラス板の切断開始位置に作用させ、
    前記切断開始位置において前記クラックを発生させると同時に前記クラックの伸展を抑制した後、前記中間層の内部残留引張応力によるクラックの伸展を抑制しながら前記強化ガラスを切断する、
    強化ガラス板の切断方法。
  2. 前記レーザ光の前記照射領域における前記中間層を徐冷点以下の温度で加熱し、前記照射領域における前記中間層に前記内部残留引張応力の値よりも小さい引張応力または圧縮応力を発生させて、前記内部残留引張応力によるクラックの伸展を抑制しながら前記強化ガラス板を切断する、請求項1に記載の強化ガラス板の切断方法。
  3. 前記強化ガラス板と前記レーザ光は、前記レーザ光に対する前記強化ガラス板の吸収係数をα(cm−1)、前記強化ガラス板の厚さをt(cm)とした場合、0<α×t≦3.0の式を満たす、請求項1または2に記載の強化ガラス板の切断方法。
  4. 前記強化ガラス板の切断を開始する際に、前記強化ガラス板に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、前記強化ガラス板の切断開始後における単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーよりも大きくする、請求項1〜3のうちいずれか一項に記載の強化ガラス板の切断方法。
  5. 前記強化ガラス板の切断を開始する際に、前記強化ガラス板に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、前記強化ガラス板の切断開始後における単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーよりも大きくすることで、前記強化ガラス板の切断開始位置に形成されている初期クラックに作用する引張応力を増加させる、請求項1〜4のうちいずれか一項に記載の強化ガラス板の切断方法。
  6. 前記強化ガラス板の切断開始位置に初期クラックを形成し、
    前記レーザ光の照射領域の走査方向後方に発生する引張応力を前記初期クラックに作用させて前記強化ガラス板の切断を開始し、
    前記強化ガラス板の切断開始後、前記強化ガラス板に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、前記強化ガラス板の切断開始時における単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーよりも小さくする、
    請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の強化ガラス板の切断方法。
  7. 前記切断開始位置が前記強化ガラス板の端部から所定の距離だけ内側の位置であって、前記切断開始位置に初期クラックを形成し、
    前記レーザ光を第1の方向に走査し、前記レーザ光の照射領域の前記第1の方向の前方に発生する引張応力を前記初期クラックに作用させ、
    前記レーザ光を前記第1の方向と逆方向の第2の方向に走査し、前記レーザ光の照射領域の第2の方向の後方に発生する引張応力を用いて前記初期クラックの位置から前記強化ガラス板の切断を開始し、
    前記強化ガラス板の切断開始後、前記強化ガラス板に照射される単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを、前記強化ガラス板の切断開始時における単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーよりも小さくする、
    請求項1〜5のうちいずれか一項に記載の強化ガラス板の切断方法。
  8. 前記レーザ光の出力を大きくすることで、前記単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを大きくする、請求項4〜7のうちいずれか一項に記載の強化ガラス板の切断方法。
  9. 前記レーザ光の照射領域の移動速度を遅くすることで、前記単位長さあたりのレーザ光の照射エネルギーを大きくする、請求項4〜7のうちいずれか一項に記載の強化ガラス板の切断方法。
  10. 前記レーザ光の照射領域の面積を大きくすることで、前記レーザ光の照射領域の周囲に発生する引張応力が前記初期クラックに作用する確率を高くする、請求項5〜9のうちいずれか一項に記載の強化ガラス板の切断方法。
  11. 残留圧縮応力を有する表面層および裏面層と、当該表面層および裏面層との間に形成され、内部残留引張応力を有する中間層とを備える強化ガラス板を、当該強化ガラス板に照射されるレーザ光の照射領域を移動させることで切断する強化ガラス板切断装置であって、
    前記強化ガラス板を保持すると共に、当該強化ガラス板を所定の方向に移動するガラス保持駆動部と、
    前記強化ガラス板を切断するためのレーザ光を出力するレーザ出力部と、
    前記強化ガラス板の切断開始位置に初期クラックを形成する初期クラック形成部と、
    前記ガラス保持駆動部、前記レーザ出力部、および前記初期クラック形成部を制御する制御部と、を備える、
    強化ガラス板切断装置。
JP2013531332A 2011-08-31 2012-08-28 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置 Pending JPWO2013031778A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013531332A JPWO2013031778A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-28 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189048 2011-08-31
JP2011189048 2011-08-31
JP2013531332A JPWO2013031778A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-28 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2013031778A1 true JPWO2013031778A1 (ja) 2015-03-23

Family

ID=47756262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013531332A Pending JPWO2013031778A1 (ja) 2011-08-31 2012-08-28 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140174131A1 (ja)
JP (1) JPWO2013031778A1 (ja)
KR (1) KR20140053256A (ja)
CN (1) CN103764579A (ja)
DE (1) DE112012003627T5 (ja)
TW (1) TW201313640A (ja)
WO (1) WO2013031778A1 (ja)

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9302937B2 (en) 2010-05-14 2016-04-05 Corning Incorporated Damage-resistant glass articles and method
TWI572480B (zh) 2011-07-25 2017-03-01 康寧公司 經層壓及離子交換之強化玻璃疊層
IN2014DN07444A (ja) 2012-02-29 2015-04-24 Corning Inc
TW201410371A (zh) * 2012-07-11 2014-03-16 Asahi Glass Co Ltd 小尺寸板之製造方法及構造體、以及構造體之製造方法
JP2015171954A (ja) * 2012-07-11 2015-10-01 旭硝子株式会社 積層板の製造方法
JP2015171953A (ja) * 2012-07-11 2015-10-01 旭硝子株式会社 機能性基板の製造方法
JP2015171955A (ja) * 2012-07-11 2015-10-01 旭硝子株式会社 湾曲板の製造方法
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9328011B2 (en) * 2013-06-04 2016-05-03 Coherent, Inc. Laser-scribing of chemically strengthened glass
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
KR101574934B1 (ko) * 2014-05-27 2015-12-08 로체 시스템즈(주) 취성재료의 면취 방법
WO2016007572A1 (en) 2014-07-08 2016-01-14 Corning Incorporated Methods and apparatuses for laser processing materials
CN208586209U (zh) 2014-07-14 2019-03-08 康宁股份有限公司 一种用于在工件中形成限定轮廓的多个缺陷的系统
KR20170028943A (ko) * 2014-07-14 2017-03-14 코닝 인코포레이티드 조정가능한 레이저 빔 촛점 라인을 사용하여 투명한 재료를 처리하는 방법 및 시스템
EP3169479B1 (en) 2014-07-14 2019-10-02 Corning Incorporated Method of and system for arresting incident crack propagation in a transparent material
JP6788571B2 (ja) 2014-07-14 2020-11-25 コーニング インコーポレイテッド 界面ブロック、そのような界面ブロックを使用する、ある波長範囲内で透過する基板を切断するためのシステムおよび方法
JP6889106B2 (ja) * 2014-10-07 2021-06-18 コーニング インコーポレイテッド 決定された応力プロファイルを有するガラス物品、およびその製造方法
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
JP2018507154A (ja) 2015-01-12 2018-03-15 コーニング インコーポレイテッド マルチフォトン吸収方法を用いた熱強化基板のレーザー切断
JP7292006B2 (ja) 2015-03-24 2023-06-16 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイガラス組成物のレーザ切断及び加工
JP2018516215A (ja) 2015-03-27 2018-06-21 コーニング インコーポレイテッド 気体透過性窓、および、その製造方法
JP7082042B2 (ja) 2015-07-10 2022-06-07 コーニング インコーポレイテッド 可撓性基体シートに孔を連続形成する方法およびそれに関する製品
WO2017066243A1 (en) * 2015-10-14 2017-04-20 Corning Incorporated Laminated glass article with determined stress profile and method for forming the same
CN109311725B (zh) 2016-05-06 2022-04-26 康宁股份有限公司 从透明基材激光切割及移除轮廓形状
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
JP7090594B2 (ja) 2016-07-29 2022-06-24 コーニング インコーポレイテッド レーザ加工するための装置および方法
EP3507057A1 (en) 2016-08-30 2019-07-10 Corning Incorporated Laser processing of transparent materials
JP6923284B2 (ja) 2016-09-30 2021-08-18 コーニング インコーポレイテッド 非軸対称ビームスポットを用いて透明被加工物をレーザ加工するための装置及び方法
EP3848333A1 (en) 2016-10-24 2021-07-14 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5334005B2 (ja) * 2001-04-27 2013-11-06 旭硝子株式会社 強化ガラス板
JP2006256944A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Lemi Ltd 脆性材料の割断方法及び装置
KR101081613B1 (ko) * 2005-09-13 2011-11-09 가부시키가이샤 레미 취성재료의 할단방법 및 장치
TWI577653B (zh) * 2007-03-02 2017-04-11 日本電氣硝子股份有限公司 強化板玻璃及其製造方法
WO2011025908A1 (en) * 2009-08-28 2011-03-03 Corning Incorporated Methods for laser cutting articles from chemically strengthened glass substrates
WO2012096053A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 旭硝子株式会社 強化ガラス板の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103764579A (zh) 2014-04-30
WO2013031778A1 (ja) 2013-03-07
US20140174131A1 (en) 2014-06-26
KR20140053256A (ko) 2014-05-07
DE112012003627T5 (de) 2014-05-15
TW201313640A (zh) 2013-04-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013031778A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
WO2013031655A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
JP5431583B2 (ja) 強化ガラス板の切断方法
JP2013203630A (ja) 強化ガラス板の切断方法
JP2013203631A (ja) 強化ガラス板の切断方法、及び強化ガラス板切断装置
WO2012172960A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP6065910B2 (ja) 化学強化ガラス板の切断方法
WO2013084877A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
JP2013043808A (ja) 強化ガラス板切断用保持具及び強化ガラス板の切断方法
WO2013150990A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、及び強化ガラス板切断システム
WO2013084879A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、及び強化ガラス板切断装置
JP5987829B2 (ja) 板ガラスの製造方法、および、その製造装置
WO2014010488A1 (ja) ガラス板の加工方法
JP2013119495A (ja) 強化ガラス板の切断方法
JP2013119494A (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
JP2015034096A (ja) 強化ガラス板の切断方法、及び強化ガラス板切断装置
JP2016128364A (ja) ガラス板の切断方法
JP2015034095A (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
WO2014171396A1 (ja) ガラス板の切断方法
WO2014175145A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP2023160519A (ja) レーザ加工装置、ガラス基板のレーザ加工方法、及びガラス基板の製造方法
JP2021024753A (ja) ガラス基板の切断方法及び切断装置