JP2015171953A - 機能性基板の製造方法 - Google Patents

機能性基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015171953A
JP2015171953A JP2012155564A JP2012155564A JP2015171953A JP 2015171953 A JP2015171953 A JP 2015171953A JP 2012155564 A JP2012155564 A JP 2012155564A JP 2012155564 A JP2012155564 A JP 2012155564A JP 2015171953 A JP2015171953 A JP 2015171953A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
tempered glass
functional
layer
tensile stress
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012155564A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 勲
Isao Saito
勲 齋藤
孝弘 永田
Takahiro Nagata
孝弘 永田
保真 加藤
Yasuzane Kato
保真 加藤
小池 章夫
Akio Koike
章夫 小池
賢治 北岡
Kenji Kitaoka
賢治 北岡
淳 笹井
Atsushi Sasai
淳 笹井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2012155564A priority Critical patent/JP2015171953A/ja
Priority to TW102124954A priority patent/TW201411780A/zh
Priority to PCT/JP2013/069014 priority patent/WO2014010686A1/ja
Publication of JP2015171953A publication Critical patent/JP2015171953A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/14Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring using a fluid stream, e.g. a jet of gas, in conjunction with the laser beam; Nozzles therefor
    • B23K26/1462Nozzles; Features related to nozzles
    • B23K26/1464Supply to, or discharge from, nozzles of media, e.g. gas, powder, wire
    • B23K26/1476Features inside the nozzle for feeding the fluid stream through the nozzle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/07Cutting armoured, multi-layered, coated or laminated, glass products
    • C03B33/074Glass products comprising an outer layer or surface coating of non-glass material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass (AREA)

Abstract

【課題】充分に高い生産性を実現した、機能性基板の製造方法を提供する。【解決手段】機能性基板の製造方法は、ガラス板の表面及び裏面を強化し、強化ガラス板10を作製する強化工程と、強化ガラス板10の少なくとも一方の面にガラス板に付加的な機能を与える機能層18を形成する機能層形成工程と、強化ガラス板10に局所的にレーザ光20を照射し、強化ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置を移動させ、強化ガラス板10を板厚方向に貫通するクラック30を伸展させ、強化ガラス板10から機能性基板を切り出す切断工程とを有する。切断工程は、レーザ光20によって徐冷点以下の温度で中間層17を局所的に加熱し、内部残留引張応力CTよりも小さい引張応力、又は圧縮応力を中間層17に局所的に発生させ、内部残留引張応力によるクラック30の伸展速度を制御する。【選択図】図9

Description

本発明は、機能性基板の製造方法に関する。
ガラスを強化する強化法として、例えば風冷強化法等の物理強化法、イオン交換法等の化学強化法がある。強化ガラス板は、ガラス板の表面や裏面に残留圧縮応力を、内部に残留引張応力を生じさせた、ガラス板の表面や裏面を強化したものである。
タッチパネル、液晶装置、有機エレクトロルミネッサンス装置及び太陽電池等は、導電層や電極層からなる機能層が強化ガラス板に形成される。従来、内部に残留引張応力が生じているため強化ガラス板の切断は困難であり、強化ガラス板に機能層を形成させる場合は、ガラス板を製品サイズに切断し、強化した後、機能層を形成させていた。しかし、製品サイズに切断されたガラス板は小型であるため、生産性が著しく低いという問題がある。そこで、大型のガラス板を強化し、大型の強化ガラス板に機能層を形成させた後に、製品サイズに切断する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2011−159094号公報
特許文献1の方法は、大型のガラス板の化学強化処理を行う際に、切断予定線をマスクすることにより、低強度領域を形成させ、低強度領域を切断することにより、強化ガラス板の残留引張応力による破損を防止するものである。しかしながら、このように低強度領域を形成させることは、マスクを形成する工程と除去する工程が必要となり、生産性が充分に高いとは言えないものであった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、充分に高い生産性を実現した、機能性基板の製造方法の提供を目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の一の態様による機能性基板の製造方法は、
ガラス板の表面及び裏面を強化し、残留圧縮応力を有する強化層としての表面層及び裏面層、並びに該表面層と裏面層の間に形成され、内部残留引張応力を有する中間層を含む強化ガラス板を作製する強化工程と、
前記強化ガラス板の少なくとも一方の面にガラス板に付加的な機能を与える機能層を形成する機能層形成工程と、
前記強化ガラス板に局所的にレーザ光を照射し、前記強化ガラス板におけるレーザ光の照射位置を切断予定線に沿って移動させ、前記強化ガラス板を板厚方向に貫通するクラックを伸展させ、前記強化ガラス板から機能性基板を切り出す切断工程とを有し、
該切断工程は、前記レーザ光によって徐冷点以下の温度で前記中間層を局所的に加熱し、前記内部残留引張応力よりも小さい引張応力、又は圧縮応力を前記中間層に局所的に発生させ、前記内部残留引張応力によるクラックの伸展速度を制御する。
本発明によれば、充分に高い生産性を実現した、機能性基板の製造方法が提供される。
強化ガラス板上に形成する機能層を説明する図である。 強化ガラス板の一例を示す断面図である。 風冷強化ガラス板の残留応力分布の一例を示す模式図である。 化学強化ガラス板の残留応力分布の一例を示す模式図である。 本発明の第1実施形態による切断工程の説明図である。 機能層を有する強化ガラス板におけるレーザ光の照射位置と、クラックの先端位置との関係の一例を示す図である。 図5のA−A線に沿った断面での応力分布の一例を示す模式図である。 図5のB−B線に沿った断面での応力分布の一例を示す模式図である。 大型の強化ガラス板から機能性基板を切り出す工程についての一例を示す図である。 本発明の第1実施形態による保護工程を示す図である。 本発明の第2実施形態による切断工程の説明図である。
以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。
[第1実施形態]
機能性基板は、強化ガラス板と、強化ガラス板で支持される機能層とを有する。機能層は、強化ガラス板の片面に配設されるが、両面に配設されてもよく、両面に配設される2つの機能層は互いに異なる機能を有してもよい。
機能性基板の製造方法は、強化工程と、機能層形成工程と、切断工程とをこの順で有する。以下、各工程について説明する。
強化工程は、ガラス板の表面や裏面に残留引張応力を生じさせ、ガラス板の表面や裏面を強化し、強化ガラス板を作製する。強化方法は、イオン交換法等の化学強化法、風冷強化法等の物理強化法のいずれでもよい。
イオン交換法は、ガラス板の表面や裏面をイオン交換し、ガラスに含まれる小さなイオン半径のイオン(例えば、Liイオン、Naイオン)を大きなイオン半径のイオン(例えば、Kイオン)に置換する。これにより、ガラス板の表面や裏面に残留圧縮応力を生じさせ、ガラス板の表面や裏面を強化する。イオン交換法では、ガラス板を高温の処理液に浸漬してイオン交換を行う。
風冷強化法は、軟化点付近の温度のガラス板を両側から急冷し、ガラス板の表面や裏面と、ガラス板の内部との間に温度差をつけることで、ガラス板の表面や裏面に残留圧縮応力を生じさせ、ガラス板の表面や裏面を強化する。風冷強化法等の物理強化法は、強化処理に要する時間が数秒から数十秒であるため、イオン交換法等による化学強化法よりも生産性が非常に優れていて好ましい。
機能層形成工程は、ガラス板上の少なくとも一方の面に、タッチパネル、液晶装置、有機エレクトロルミネッサンス装置及び太陽電池等用途の配線層や電極層からなる機能層を形成する。ガラス板のガラスの種類は、特に限定されないが、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。ガラス板の厚さは、ガラス板の用途に応じて適宜設定され、例えば0.1〜25mmである。物理強化による強化ガラス板の場合、1.5mm以上であると強化工程においてガラス板の表面や裏面と内部との間に温度差を付けやすくなるため好ましい。
以下に、タッチパネルの場合の強化ガラス板上に形成する機能層について説明する。
図1(a)は、抵抗膜方式のタッチパネルの断面図であり、図1(b)は、静電容量方式のタッチパネルの断面図であり、図1(c)は、投影型静電容量方式のタッチパネルの電極パターンの平面図である。
図1(a)に示す抵抗膜方式のタッチパネルの構造は、強化ガラス板10上に第1の透明電極膜1を形成し、透明フィルム3の表面に第2の透明電極膜2を形成し、第1の透明電極膜1と第2の透明電極膜2とが対向するように配置される。第1の透明電極膜1と第2の透明電極膜2の間には絶縁体からなる複数のスペーサー4が配設され、空隙5が形成されている。このような機能層18を設けることにより、指やタッチペンなどで押したタッチパネルの位置を電圧変化の測定によって検知することが可能となる。
図1(b)に示す静電容量方式のタッチパネルの構造は、強化ガラス板10上に導電層6を形成させ、導電層6の表面に保護層7を形成させている。静電容量方式のタッチパネルには、表面型静電容量方式と投影型静電容量方式とがある。
表面型静電容量方式の場合、強化ガラス板10の四隅にある電極に電圧をかけることによりタッチパネル全体に均一な低圧の電界を発生させている。表面型静電容量方式のタッチパネルのような機能層18を設けることにより、指やタッチペンなどが表面に接触した際の静電容量の変化を強化ガラス板10の四隅の電極で検知し、接触位置の座標を検知することが可能となる。
投影型静電容量方式のタッチパネルの場合、導電層6が図1(c)に示すような電極パターンを構成する。断面構造は図1(b)と同様に、強化ガラス板10上に、複数の任意のパターン60からなる透明電極層(導電層)6を形成し、表面に絶縁体からなる保護層7が形成される。複数の任意のパターン60は、X軸の位置を検知するX軸電極パターン61と、Y軸の位置を検知するY軸電極パターン62とからなる。X軸電極パターン61及びY軸電極パターン62にはそれぞれX軸信号配線63、Y軸信号配線64が設けられている。投影型静電容量方式のタッチパネルのような機能層18を設けることにより、表面に指やタッチペンを近づけるとX軸、Y軸それぞれの複数の透明電極間の静電容量が同時に変化し、この変化による電流量の比率を測定することで、接触位置を検知することが可能となる。
第1実施形態において、第1の透明電極膜1、第2の透明電極膜2又は導電層6は、例えば、多結晶のITO膜や銅などその他金属の膜で形成される。透明フィルム3や保護層7は、例えば、樹脂膜やシリコン酸化膜等の透明絶縁膜で構成される。
機能層形成工程では、成膜工程や必要に応じてパターニング工程などを繰り返し行なって、大型の強化ガラス板10の表面に機能層18を形成させる。成膜工程は、スパッタ法、真空蒸着法、レーザアブレーション法、イオンプレーティング法、スプレー法、ディップ法、CVD法、スクリーン印刷法、インクジェット印刷法、メッキ塗装法などが使用でき、特に限定されない。
なお、機能層18は、大型の強化ガラス板10に形成されるが、製品サイズに切断するための切断予定線を除いた領域に形成されると好ましい。切断予定線上に機能層18がない場合、機能層18を切断する必要がなくなるため、切断工程での条件設定が容易に決定できる。
また、機能層18はタッチパネル構造に限定されず、強化ガラス板に付加的な機能を追加する膜であってよく、例えば、低反射膜(Anti Reflection Layer)であってよい。
低反射膜は、微細な凹凸構造を有する。低反射膜は例えばシリカ微粒子を含み、シリカ微粒子がガラス板の表面を覆うように配列される。複数のシリカ微粒子からなる層が複数積層されてもよい。シリカ微粒子同士はバインダーで結合され、バインダーはシリカ微粒子をガラス板上に固定する。バインダーは金属酸化物を含み、例えばケイ素酸化物、アルミニウム酸化物、チタン酸化物、ジルコニウム酸化物、及びタンタル酸化物からなる群より選ばれる少なくとも1種の金属酸化物を含む。
膜の形成方法は、湿式法、乾式法(真空蒸着法、スパッタ法、CVD法等を含む)のいずれでもよく、膜の種類に応じて適宜選択される。低反射膜の形成方法としては、ガラス板上にコーティング液を塗布し、熱処理する方法がある。熱処理の最高温度は、例えば200℃〜500℃である。なお、物理強化された強化ガラス板の場合、粘性流動が生じるような徐冷点を超えて加熱されると、残留応力が緩和して強化が弱まる可能性があるため、熱処理温度は徐冷点よりも低いことが好ましい。化学強化された強化ガラス板の場合も同様に強化が弱まるような温度を超えない温度での熱処理が好ましい。
低反射膜のためのコーティング液は、例えば、シリカ微粒子、加水分解可能な金属化合物、加水分解のための触媒、水及び溶媒を混合し、金属化合物を加水分解させて調製される。金属化合物は、熱処理によってバインダーとなるものであって、Si、Al、Ti、Zr、及びTa等の少なくもとも1種の金属元素を含む金属アルコキシドを含む。このコーティング液をガラス板に塗布し、加熱すると、金属化合物の加水分解物の脱水縮合反応が行われ、また、揮発性成分の気化が行われ、低反射膜が形成される。
なお、低反射膜のためのコーティング液は、シリカ微粒子を含まないものであってもよく、例えば、アルコキシシラン類、アルコキシシラン類の加水分解物、及びアルコキシシラン類の部分縮合物からなる群より選ばれる少なくとも1つと、水と、溶媒とを混合して調製されてもよい。
コーティング液の塗布方法としては、特に限定されないが、例えばスピンコート法、ロールコート法、スプレーコート法、ディップコート法、フローコート法、スクリーン印刷法等が用いられる。
なお、上記膜は、低反射膜であるが、膜の種類は多種多様であってよく、例えば金属膜(赤外線反射膜)と、誘電体膜とを積層してなる低放射膜(Low Emissivity Layer)であってよい。金属膜としては、例えばAg、Al、Cu、Au、Pt、Cr、Ti等を主成分とする膜が用いられる。誘電体膜としては、ZnO、SnO、TiO等の酸化物膜、SiNx等の窒化物膜、酸窒化ケイ素アルニウム(SiAlON)等の金属酸窒化物膜が用いられる。低放射膜は、例えばスパッタ法で形成される。また、膜の種類は、防汚膜(AFP膜。Anti Finger Protection)、金属膜、BM膜(Black Matrix)、反射金属膜(銀、スズ、アルミ)などであってよい。
図2は、本発明の第1実施形態による切断工程に供される機能層を有する大型の強化ガラス板の断面の一例を示す図である。図2において、矢印の方向は強化ガラス板における残留応力の作用方向を示し、矢印の大きさは強化ガラス板における応力の大きさを示す。
強化ガラス板10は、残留圧縮応力を有する強化層としての表面層13及び裏面層15、並びに表面層13と裏面層15との間に形成され、残留引張応力を有する中間層17を含む。強化ガラス板10の表面12又は裏面14で、機能層(図2では不図示)が支持される。
強化ガラス板10の端面は、表面層13の端部及び裏面層15の端部から延びる強化層で覆われていてよい。また、強化ガラス板10の端面は強化層で覆われておらず、強化ガラス板10の端面に中間層17の端面が露出していてもよい。
図3は、風冷強化ガラス板の残留応力分布の一例を示す模式図である。図4は、化学強化ガラス板の残留応力分布の一例を示す模式図である。
図3及び図4に示すように、強化ガラス板10の板厚方向両端から内部に向かうほど残留圧縮応力が小さくなり、強化ガラス板10の内部には残留引張応力が生じている。
図3及び図4において、CSは強化層13、15の最大残留圧縮応力(表面圧縮応力)(>0)、CTは中間層17における内部残留引張応力(>0)、DOLは強化層13、15の厚さをそれぞれ示す。CSやCT、DOLは、強化処理条件(風冷強化法の場合にはガラス板の加熱温度や冷却速度等、イオン交換法の場合には処理液の濃度や温度、処理液へのガラス板の浸漬時間等)で調節可能である。
強化層13、15の表面圧縮応力(CS)及び強化層13、15の厚さ(DOL)は、例えば、表面応力計FSM−6000(折原製作所製)により測定される。
化学強化ガラス板の場合、中間層17の内部残留引張応力(CT)は、下記の数式(1)で算出される。
CT=(CS×DOL)/(t−2×DOL)・・・(1)
なお、表面層13及び裏面層15が異なる厚さ、異なる最大圧縮応力を有している場合、内部残留引張応力(CT)は、下記の数式(2)で算出される。
CT=(C1×D1/2+C2×D2/2)/(t−D1−D2)・・・(2)
上記式(2)中、C1は表面層13の最大残留圧縮応力、D1は表面層13の厚さ、C2は裏面層15の最大残留圧縮応力、D2は裏面層15の厚さを示す。
物理強化ガラス板の場合、中間層17の内部残留引張応力(CT)は、下記の数式(3)で算出される。
CT=CS/a・・・(3)
数式(3)において、aはガラス板の冷却開始時の温度、ガラスの冷却速度、ガラス板の厚さなどで決まる定数であって、通常は2.0〜2.5の範囲内である。
図5は、本発明の第1実施形態による切断工程の説明図である。図6は、機能層を有する大型の強化ガラス板におけるレーザ光の照射位置と、クラックの先端位置との関係の一例を示す図である。
切断工程では、強化ガラス板10に局所的にレーザ光20を照射し、機能層18を有する大型の強化ガラス板10から機能性基板101(図9参照)を切り出す。切り出される機能性基板101は、大型の強化ガラス板10の一部と機能層18の一部とを含む。
切断工程では、機能層18を有する大型の強化ガラス板10におけるレーザ20の照射位置を移動させ、強化ガラス板10を板厚方向に貫通するクラック30を伸展させる。強化ガラス板10におけるレーザ20の照射位置の軌跡に沿って、クラック30が伸展する。強化ガラス板10におけるレーザ20の照射位置の移動のため、強化ガラス板10が移動してもよいし、レーザ光20の光源が移動してもよく、両者が移動してもよい。強化ガラス板10の移動の代わりに、強化ガラス板10の回転を行ってもよい。また、強化ガラス板10におけるレーザ20の照射位置の移動のため、光源からのレーザ光を強化ガラス板10に向けて反射するガルバノミラーを回転してもよい。
クラック30は強化ガラス板10を板厚方向に貫通しており、本実施形態の切断は所謂フルカット切断である。
強化ガラス板10の切断位置には、レーザ照射前に、スクライブ線(溝線)が形成されなくてよい。スクライブ線が形成されてもよいが、スクライブ線の形成に手間がかかる。また、スクライブ線の形成時に、強化ガラス板10が欠けることがある。
強化ガラス板10の切断開始位置には、初期クラックが形成されてよい。初期クラックは、例えばカッタやヤスリ、レーザで形成される。強化ガラス板10の端面が砥石等で研削されたものである場合、研削によって形成されるマイクロクラックを初期クラックとして利用できる。
強化ガラス板10の切断開始位置や切断終了位置は、強化ガラス板10の外周、強化ガラス板10の内部のいずれでもよい。また、強化ガラス板10の切断線の形状は、多種多様であってよい。
レーザ光20は、光源から出射された後、集光レンズ等の光学系で集光され、強化ガラス板10の表面12に入射し、強化ガラス板10の裏面14から出射する。強化ガラス板10におけるレーザ光20が出射する面(裏面14)で機能層18が支持されてよい。切断予定線上に機能層を有する場合には、機能層18によるレーザ光20の吸収を抑えることができる。
強化ガラス板10の表面12におけるレーザ光20の強度をIとし、強化ガラス板10中を距離L(cm)だけ移動したときのレーザ光20の強度をIとすると、I=I×exp(−α×L)の式が成立する。この式は、ランベルト・ベールの法則と呼ばれるものである。αはレーザ光20に対する強化ガラス板10の吸収係数(cm−1)を表し、レーザ光20の波長や強化ガラス板10の化学組成等で決まる。αは紫外可視近赤外分光光度計等により測定される。
レーザ光20が強化ガラス板10を通過する間に、強化ガラス板10がレーザ光20の照射エネルギーの一部を熱として吸収し、強化ガラス板10に熱応力が生じる。この熱応力を利用して、強化ガラス板10の切断を制御する。このとき、切断予定線上に機能層が形成されている場合は、機能層18も同時に切断される。機能層18は、レーザ光20の照射エネルギーの一部を熱として吸収し、その熱応力で切断してもよいし、強化ガラス板10に生じる熱応力で切断してもよい。
ところで、本実施形態の強化ガラスの切断と、非強化ガラスの切断とは、切断のメカニズムが根本的に異なり、クラックの伸展の仕方が全く異なる。
非強化ガラス板の切断では、ガラス板をレーザ光で局所的に加熱すると共に、ガラス板におけるレーザ光の照射位置を移動させ、移動方向に沿って温度勾配を形成する。レーザ光の照射位置の後方近傍に引張応力が生じ、この引張応力でクラックが伸展する。クラックの先端位置は、レーザ光の照射位置の移動に伴い、レーザ光の照射位置に追従する。このように、クラックの伸展は、レーザ光の照射エネルギーのみで行われる。従って、切断の途中でレーザ照射を中断すると、クラックの伸展が止まる。
これに対し、本実施形態の強化ガラスの切断では、元々ガラス板内部に存在する残留引張応力を利用するために、非強化ガラスの切断の場合のように、レーザ光で引張応力を発生させなくてもよい。また、強化ガラス板に何らかの力を作用させてクラックを発生させると、残留引張応力のためにクラックは自ら伸展する。また、ガラス板内部の残留引張応力はガラス板全体に存在しているのでクラックは任意の方向に伸展しうる。さらにクラックの伸展速度がある速度まで達するとクラックが分岐する。
本発明者の知見によると、中間層17の内部残留引張応力(CT)が30MPa以上になると、中間層17の残留引張応力のみで、強化ガラス板10に形成されたクラックが自然に伸展する(自走する)。
そこで、本実施形態では、内部残留引張応力CTによるクラック30を伸展させることで強化ガラス板10を切断しつつ、レーザ光20によって徐冷点以下の温度で中間層17を局所的に加熱し、内部残留引張応力CTよりも小さい引張応力、又は圧縮応力を中間層17に局所的に発生させ、内部残留引張応力CTによるクラック30の伸展を抑制する。すなわち、レーザ光20の照射位置の移動速度を制御することで、クラック30の伸展速度を制御することができる。クラック30の伸展速度を制御することにより、クラック30の伸展する方向を定めることができ、また、クラック30の分岐を防止できる。つまり、クラックの伸展速度を制御することにより、クラック30の伸展の軌跡を高い精度で制御できる。なお、中間層17を徐冷点以下の温度で加熱するのは、徐冷点を超えて加熱すると、ガラス板の粘性流動により熱応力が緩和されるからである。
図7は、図6のA−A線に沿った断面での応力分布の一例を示す模式図である。図8は、図6のB−B線に沿った断面での応力分布の一例を示す模式図である。図8の断面は、図7の断面よりも後方の断面である。ここで、「後方」とは、強化ガラス板におけるレーザ光の照射位置の移動方向後方(即ち、強化ガラス板におけるクラックの伸展方向後方)を意味する。図7及び図8において、矢印の方向は強化ガラス板における応力の作用方向を示し、矢印の長さは強化ガラス板における応力の大きさを示す。
図7に示すように、中間層17のレーザ照射部分は加熱され、中間層17の他の部分よりも高温になる。そのため、中間層17のレーザ照射部分では、内部残留引張応力CTよりも小さい引張応力、又は圧縮応力が生じ、内部残留引張応力CTによるクラック30の伸展が抑制される。図7に示すように圧縮応力が生じていると、クラック30の伸展を確実に防止できる。一方、内部残留引張応力CTよりも小さい引張応力が生じていると、クラック30の先端位置と、レーザ光20の照射位置とが近くなり、クラック30の先端位置を精度良く制御できる。
これに対し、図8に示すように、中間層17のレーザ照射部分の後方近傍は、中間層17のレーザ照射部分よりも低温になる。そのため、中間層17のレーザ照射部分の後方近傍に、内部残留引張応力CTよりも大きい引張応力が生じる。クラック30は引張応力が所定値を超える部分に形成され、引張応力の大きい部分に集中する。そのため、クラック30の先端位置は、レーザ光20の照射位置の軌跡から外れることはない。
クラック30の先端位置は、レーザ光20の照射位置の移動に伴い、レーザ光20の照射位置に追従し、レーザ光20の照射位置を追い越さない。クラック30の先端位置は、レーザ光20の照射位置を追い越さない限り、レーザ光20の照射位置と一部重なっていてもよい。
このように、本実施形態によれば、レーザ光20によって中間層17を局所的に加熱し、内部残留引張応力CTよりも小さい引張応力、又は圧縮応力を中間層17に局所的に発生させ、内部残留引張応力CTによるクラック30の伸展を抑制する。従って、クラック30の先端位置を精度良く制御することができ、切断精度を向上することができる。
なお、図7に示すように、強化層13、15のレーザ照射部分は、加熱され、強化層13、15の他の部分よりも高温になる。そのため、強化層13、15のレーザ照射部分では、図2〜図4に示す残留圧縮応力よりも大きい圧縮応力が生じ、クラック30の伸展が抑制される。
本実施形態では、強化層13、15だけでなく、中間層17をレーザ光20で加熱するため、内部透過率の高いレーザ光20を使用する。強化ガラス板10に入射してから出射するまでのレーザ光20の移動距離をMとすると、α×Mが3.0以下である(即ち、レーザ光の内部透過率が5%以上である)ことが好ましい。
α×Mが3.0を超えると、レーザ光20の照射エネルギーの大部分が強化ガラス板10の表面12近傍で熱として吸収され、板厚方向に急激な温度勾配が生じる。表面層13のレーザ照射部分が中間層17のレーザ照射部分よりも著しく高温になり、中間層17のレーザ照射部分に内部残留引張応力CTよりも大きな引張応力が生じる。よって、クラック30の先端位置がレーザ光20の照射位置を追い越してしまう。
α×Mは、より好ましくは0.3以下(レーザ光の内部透過率74%以上)、さらに好ましくは0.105以下(レーザ光の内部透過率90%以上)、特に好ましくは0.02以下(レーザ光の内部透過率98%以上)である。
レーザ光20が強化ガラス板10の表面12に垂直に入射する場合、レーザ光20の移動距離Mは、強化ガラス板10の板厚tと同じ値(M=t)となる。一方、レーザ光20は強化ガラス板10の表面12に斜めに入射する場合、スネルの法則に従って屈折する。屈折角をγとすると、レーザ光20の移動距離Mは、M=t/cosγの式で近似的に求められる。
クラック30の伸展は主に中間層17の残留引張応力で行われるように、内部残留引張応力CTは15MPa以上であることが好ましい。これにより、引張応力が所定値に達する位置(即ち、クラック30の先端位置)と、レーザ光20の照射位置とが十分に近くなり、切断精度が向上する。内部残留引張応力CTは、より好ましくは30MPa以上、さらに好ましくは40MPaである。内部残留引張応力CTが30MPa以上であると、中間層17の残留引張応力のみでクラック30が伸展し、クラック30の先端位置と、レーザ光20の照射位置とがさらに近くなるので、切断精度がさらに向上する。
レーザ光20の光源としては、例えば波長が800〜1100nmの近赤外線(以下、単に「近赤外線」という)のレーザが用いられる。近赤外線レーザとしては、例えば、Ybファイバーレーザ(波長:1000〜1100nm)、Ybディスクレーザ(波長:1000〜1100nm)、Nd:YAGレーザ(波長:1064nm)、高出力半導体レーザ(波長:808〜980nm)が挙げられる。これらの近赤外線レーザは、高出力で安価であり、また、α×Mを所望の範囲に調整するのが容易である。
なお、本実施形態では、レーザ光20の光源として高出力で安価な近赤外線レーザが用いられるが、波長が250〜5000nmの光源であればよい。例えば、UVレーザ(波長:355nm)、グリーンレーザ(波長:532nm)、Ho:YAGレーザ(波長:2080nm)、Er:YAGレーザ(2940nm)、中赤外光パラメトリック発振器を使用したレーザ(波長:2600〜3450nm)等が挙げられる。また、レーザ光20の発振方式に制限はなく、レーザ光を連続発振するCWレーザ、レーザ光を断続発振するパルスレーザのいずれも使用可能である。また、レーザ光20の強度分布に制限はなく、ガウシアン型であっても、トップハット型であってもよい。
1000nm付近(800〜1100nm)の近赤外線レーザの場合、強化ガラス板10中の鉄(Fe)の含有量、コバルト(Co)の含有量、銅(Cu)の含有量が多くなるほど、吸収係数αが大きくなる。また、この場合、強化ガラス板10中の希土類元素(例えばYb)の含有量が多くなるほど、希土類原子の吸収波長付近で吸収係数αが大きくなる。吸収係数αの調節にはガラスの透明性、及びコストの観点から鉄が用いられ、コバルト、銅、及び希土類元素は強化ガラス板10中に実質的に含まれていなくてよい。
レーザ光20の強度は、ランベルト・ベールの法則に従って減衰する。そこで、強化ガラス板10の表面12と裏面14とで、レーザパワー密度(W/cm)が同じか略同じになるように、つまり、温度が同じか略同じになるように、裏面14におけるレーザ光20の面積は、表面12におけるレーザ光20の面積よりも小さくてよい。強化ガラス板10を基準として光源と反対側にレーザ光20の集光位置があると、裏面14におけるレーザ光20の面積が、表面12におけるレーザ光20の面積よりも小さくなる。強化ガラス板10の表面12と裏面14とで温度が同程度であると、強化ガラス板10の表面12と裏面14とでクラック30が同程度に伸展する。
なお、レーザ光20の集光位置は、強化ガラス板10の内部でもよく、また、図7に示すように強化ガラス板10を基準として光源側であってもよい。
強化ガラス板10の表面12において、レーザ光20は強化ガラス板10の板厚tよりも小さい直径φの円形に形成されてよい。直径φが板厚t以上になると、ガラス板10の加熱部分が大きすぎ、切断面の一部(特に切断開始部分や切断終了部分)が僅かに湾曲することがある。直径φは例えば1mm以下、好ましくは0.5mm以下である。
なお、強化ガラス板10の表面12におけるレーザ光20の形状は、多種多様であってよく、例えば矩形、楕円形等でもよい。
切断工程で強化ガラス板10から切り出される機能性基板の用途としては、例えば、タッチパネル、液晶装置、有機エレクトロルミネッサンス装置及び太陽電池等の基板やカバーガラスが挙げられる。
図9は、大型の強化ガラス板10から機能性基板101を切り出す工程についての一例を示す図である。図9の(a)は、大型の強化ガラス板10である。まずは、強化工程において、大型のガラス板に前述の物理強化又は化学強化の強化処理を施すことにより大型の強化ガラス板10を得る。次に機能層形成工程において、強化処理の施された大型の強化ガラス板10に機能層18を形成させる。図9の(b)の例では、切断予定線31(図9の(c)に記載)の近傍を除いて9か所に機能層18を形成させている。次に切断工程において、図9の(c)に示すように前述の方法によりレーザ光20を切断予定線31に沿って照射させる。以上の工程を経ることにより、図9の(d)に示すように機能性基板101を得ることができる。なお、図9の例では、機能性基板101は矩形であるが、本実施形態によれば、例えば、六角形、円形など任意の形状に切り出すことが可能である。
また、切断工程では、大型の強化ガラス板10から、複数の機能性基板101を切り出すので、機能性基板101を効率良く大量に生産できる。風冷強化法の場合、小型のガラス板を搬送ロールで搬送するのは困難であるので、大型のガラス板を搬送ロールで搬送し、風冷強化後に切断することが有効である。
図10は、本発明の第1実施形態による保護工程を示す図である。
機能性基板の製造方法は、機能性基板101の切断面を樹脂19で保護する工程をさらに有してよい。機能性基板101の切断面の面取りの代わりになり、機能性基板101が割れにくくなる。樹脂19としては、例えば熱可塑性エラストマー(例えばポリ塩化ビニル)が用いられる。
樹脂19は、図10(a)に示すように機能性基板101の切断面のみに形成されてもよいし、図10(b)に示すように機能性基板101の切断面からはみ出して形成されてもよい。
[第2実施形態]
図11は、本発明の第2実施形態による切断工程の説明図である。図11において、図5と同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
本実施形態の切断工程は、大型の機能層18付きの強化ガラス板10に局所的にガス40を吹き付ける工程を含み、強化ガラス板10におけるガス40の吹き付け位置を、レーザ光20の照射位置と連動して移動させることで、強化ガラス板10を切断する。図11に示すように、ガス40の吹き付け位置の内側に、レーザ光20の照射位置が存在してよい。なお、ガス40の吹き付け位置は、レーザ光20の照射位置よりも前方又は後方でもよい。ガス40は、強化ガラス板10の付着物(例えばホコリ)を吹き飛ばして、付着物によるレーザ光20の吸収を防止し、強化ガラス板10の表面12の過熱を防止する。
ガス40は、強化ガラス板10を局所的に冷却する冷却ガス(例えば、室温の圧縮空気)であってもよい。レーザ光20の照射位置の移動方向に沿って急激な温度勾配が生じるので、引張応力が所定値に達する位置(即ち、クラック30の先端位置)と、レーザ光20の位置との間の距離が短くなる。よって、クラック30の位置制御性が高まるため、切断精度をさらに向上できる。
ノズル50は、例えば図11に示すように筒状に形成され、ノズル50の内部をレーザ光20が通過してよい。ノズル50の中心軸51と、レーザ光20の光軸21とは同軸的に配置されてよい。ガス40の吹き付け位置と、レーザ光20の照射位置との位置関係が安定化する。
強化ガラス板10におけるガス40の吹き付け位置の移動のため、強化ガラス板10が移動してもよいし、ノズル50が移動してもよく、両者が移動してもよい。
以上、機能層を有する大型の強化ガラス板から機能性基板を切り出す切断方法の第1〜第2実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で、種々の変形及び置換が可能である。
10 強化ガラス板
12 表面
13 表面層
14 裏面
15 裏面層
17 中間層
18 機能層
20 レーザ光
30 クラック
40 ガス
101 機能性基板

Claims (10)

  1. ガラス板の表面及び裏面を強化し、残留圧縮応力を有する強化層としての表面層及び裏面層、並びに該表面層と裏面層の間に形成され、内部残留引張応力を有する中間層を含む強化ガラス板を作製する強化工程と、
    前記強化ガラス板の少なくとも一方の面にガラス板に付加的な機能を与える機能層を形成する機能層形成工程と、
    前記強化ガラス板に局所的にレーザ光を照射し、前記強化ガラス板におけるレーザ光の照射位置を切断予定線に沿って移動させ、前記強化ガラス板を板厚方向に貫通するクラックを伸展させ、前記強化ガラス板から機能性基板を切り出す切断工程とを有し、
    該切断工程は、前記レーザ光によって徐冷点以下の温度で前記中間層を局所的に加熱し、前記内部残留引張応力よりも小さい引張応力、又は圧縮応力を前記中間層に局所的に発生させ、前記内部残留引張応力によるクラックの伸展速度を制御する
    ことを特徴とする機能性基板の製造方法。
  2. 前記切断工程は、前記強化ガラス板から、複数の機能性基板を切り出す、請求項1に記載の機能性基板の製造方法。
  3. 前記機能性基板の切断面を樹脂で保護する保護工程をさらに有する、請求項1又は2に記載の機能性基板の製造方法。
  4. 前記機能層は、前記切断予定線を除いた領域に形成される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の機能性基板の製造方法。
  5. 前記強化ガラス板は、物理強化されたガラス板である、請求項1〜4のいずれか一項に記載の機能性基板の製造方法。
  6. 前記レーザ光の波長が250〜5000nmである、請求項1〜5のいずれか一項に記載の機能性基板の製造方法。
  7. 前記中間層の内部残留引張応力が15MPa以上である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の機能性基板の製造方法。
  8. 前記中間層の内部残留引張応力が30MPa以上である、請求項7に記載の機能性基板の製造方法。
  9. 前記切断工程は、前記強化ガラス板に局所的にガスを吹き付ける工程を含み、前記強化ガラス板におけるガスの吹き付け位置を、前記レーザ光の照射位置と連動して移動させる、請求項1〜8のいずれか一項に記載の機能性基板の製造方法。
  10. 前記ガスは、前記レーザ光で加熱される前記強化ガラス板を冷却する冷却ガスである、請求項9に記載の機能性基板の製造方法。
JP2012155564A 2012-07-11 2012-07-11 機能性基板の製造方法 Pending JP2015171953A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155564A JP2015171953A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 機能性基板の製造方法
TW102124954A TW201411780A (zh) 2012-07-11 2013-07-11 機能性基板之製造方法
PCT/JP2013/069014 WO2014010686A1 (ja) 2012-07-11 2013-07-11 機能性基板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012155564A JP2015171953A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 機能性基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015171953A true JP2015171953A (ja) 2015-10-01

Family

ID=49916127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012155564A Pending JP2015171953A (ja) 2012-07-11 2012-07-11 機能性基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2015171953A (ja)
TW (1) TW201411780A (ja)
WO (1) WO2014010686A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759690B2 (en) 2015-08-10 2020-09-01 Saint-Gobain Glass France Method for cutting a thin glass layer

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101854553B1 (ko) * 2014-03-04 2018-05-03 쌩-고벵 글래스 프랑스 적층된 초박형 유리 층을 절단하는 방법
EP2988180B1 (fr) * 2014-08-20 2019-05-15 EM Microelectronic-Marin SA Verre à touches capacitives pour un instrument électronique, et procédé pour sa fabrication

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006256944A (ja) * 2005-03-14 2006-09-28 Lemi Ltd 脆性材料の割断方法及び装置
US9422188B2 (en) * 2009-05-21 2016-08-23 Corning Incorporated Thin substrates having mechanically durable edges
US8932510B2 (en) * 2009-08-28 2015-01-13 Corning Incorporated Methods for laser cutting glass substrates
CN102883850A (zh) * 2010-05-14 2013-01-16 旭硝子株式会社 切割方法和切割装置
WO2012096053A1 (ja) * 2011-01-11 2012-07-19 旭硝子株式会社 強化ガラス板の切断方法
DE112012003627T5 (de) * 2011-08-31 2014-05-15 Asahi Glass Co., Ltd. Verfahren zum Schneiden einer Glasplatte mit erhöhter Festigkeit und Vorrichtung zum Schneiden einer Glasplatte mit erhöhter Festigkeit
JP2013119495A (ja) * 2011-12-07 2013-06-17 Asahi Glass Co Ltd 強化ガラス板の切断方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10759690B2 (en) 2015-08-10 2020-09-01 Saint-Gobain Glass France Method for cutting a thin glass layer

Also Published As

Publication number Publication date
TW201411780A (zh) 2014-03-16
WO2014010686A1 (ja) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014010599A1 (ja) 積層板の製造方法
US20230393442A1 (en) Pretreatment of transparent conductive oxide (tco) thin films for improved electrical contact
US11054712B2 (en) Laser cutting strengthened glass
US9333532B2 (en) Method for producing a material including a substrate provided with a coating
JP5270810B1 (ja) 電子機器用カバーガラス及びその製造方法、並びにタッチセンサモジュールの製造方法
US9422189B2 (en) Substrates or assemblies having directly laser-fused frits, and/or method of making the same
WO2014010686A1 (ja) 機能性基板の製造方法
US9298322B2 (en) Touch panel and method for fabricating the same
CN105103093B (zh) 氧化铟锡图案化装置及图案化方法
US10537963B2 (en) Coated substrate and process for cutting a coated substrate
EP3194107B1 (en) Method of laser scribing first and second transparent electrically conductive layers deposited on respective opposing first and second surfaces of a transparent substrate
WO2014010600A1 (ja) 湾曲板の製造方法
JP5318603B2 (ja) ガラス基板の強化方法
JP2014047108A (ja) 電子機器用カバーガラスの製造方法、及びタッチセンサモジュールの製造方法
BR112021008628A2 (pt) método para gravura seletiva de uma camada ou uma pilha de camadas em um substrato de vidro
US11964898B2 (en) Laser-induced separation of transparent oxide glass
KR20150043794A (ko) 기판을 절단하는 방법
KR20170117255A (ko) 수중 플라즈마 유도에 의한 전기전도막 식각 방법
JP2016213056A (ja) 透明導電膜付基板の製造方法