JPWO2013027312A1 - 暖房システムの制御方法及び暖房システム - Google Patents

暖房システムの制御方法及び暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013027312A1
JPWO2013027312A1 JP2012552585A JP2012552585A JPWO2013027312A1 JP WO2013027312 A1 JPWO2013027312 A1 JP WO2013027312A1 JP 2012552585 A JP2012552585 A JP 2012552585A JP 2012552585 A JP2012552585 A JP 2012552585A JP WO2013027312 A1 JPWO2013027312 A1 JP WO2013027312A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
unit
heat pump
heating system
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012552585A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5958912B2 (ja
Inventor
岳 林田
岳 林田
高崎 真一
真一 高崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013027312A1 publication Critical patent/JPWO2013027312A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5958912B2 publication Critical patent/JP5958912B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D15/00Other domestic- or space-heating systems
    • F24D15/04Other domestic- or space-heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1048Counting of energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/156Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/176Improving or maintaining comfort of users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/215Temperature of the water before heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/212Temperature of the water
    • F24H15/219Temperature of the water after heating
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/254Room temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/258Outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/08Electric heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2220/00Components of central heating installations excluding heat sources
    • F24D2220/04Sensors
    • F24D2220/042Temperature sensors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/269Time, e.g. hour or date
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances
    • Y04S20/244Home appliances the home appliances being or involving heating ventilating and air conditioning [HVAC] units

Abstract

暖房システムの制御方法は、ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を特定する情報を、電力供給元から取得する取得ステップ(S101)と、取得ステップ(S101)で取得された情報に基づいて、ヒートポンプで生成される熱量を制御する運転制御ステップ(S102、S103)とを含み、運転制御ステップ(S102、S103)では、ヒートポンプに、出力抑制時間帯以外の時間帯に単位時間当たりに第1の熱量を生成させ、出力抑制時間帯に単位時間当たりに第1の熱量より小さい第2の熱量を生成させる。

Description

本発明は、暖房システムの制御方法に関し、特にヒートポンプ式暖房装置を備える暖房システムの制御方法に関するものである。
ヒートポンプ式給湯装置は、大気の熱を吸熱し、電気で冷媒を圧縮して加熱し、熱交換器により水から温水を作る装置であり、従来のヒータ式の電気温水器と比較して省エネな給湯装置である。また、ヒートポンプ式暖房装置も、ヒートポンプで作った温水を暖房に利用するものとして省エネな暖房装置である。
例えば、特許文献1には、電力会社が提供する安価な電力を利用できる仕組み(ホットタイム22)が開示されている。この仕組みを利用する需要家は、消費電力がピークとなる時間帯(例えば、19時〜22時)に電力をオフ(遮断)とするという条件の見返りに、通常の電力料金より安価な料金体系で電力を利用できる。また、電力会社にとっても、ピーク時間帯に電力供給を抑制し、平準化できるという利点がある。
特開2006−234231号公報
しかしながら上記の方式では、安価な電気料金で電力を使用することができるが、ピーク時間帯に暖房器具を使用することができないので、特に冬季などは室温の快適性を犠牲にすることになる。
また、電力をオフする時間帯が始まる前に、事前にヒートポンプを最大能力で稼動させて住宅に蓄熱しておくことも考えられる。しかしながら、この方法では、短時間で室内の温度が急上昇し、その後の温度が急速に低下する。すなわち、短時間に温度の上昇及び下降が生じ、室内で過ごす人の快適性が損なわれる。
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、快適性を犠牲にすることなく、消費電力のピーク時間帯に消費電力を抑制することができる暖房システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る暖房システムの制御方法は、電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムを制御する方法である。前記暖房システムは、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプ部と、前記ヒートポンプ部で生成された熱を放熱する放熱部とを備える。前記暖房システムの制御方法は、前記ヒートポンプ部の消費電力を抑制する出力抑制時間帯を特定する情報を、前記電力供給元から取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得された情報に基づいて、前記ヒートポンプ部で生成される熱量を制御する運転制御ステップとを含む。前記運転制御ステップでは、前記ヒートポンプ部に、前記出力抑制時間帯以外の時間帯に単位時間当たりに第1の熱量を生成させ、前記出力抑制時間帯に単位時間当たりに前記第1の熱量より小さい第2の熱量を生成させる。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明によれば、出力抑制時間帯におけるヒートポンプの単位時間当たりの生熱量を減少させることにより、消費電力のピークカットとユーザの快適性の維持とを両立することができる。
図1は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの処理の概要を示すフローチャートである。 図2は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムを示す図である。 図3は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房装置および暖房システム制御部の詳細な構成図である。 図4は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房装置の詳細な構成図である。 図5Aは、実施の形態1に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。 図5Bは、実施の形態1に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートの変形例である。 図6は、図5Aに示される出湯温度選択処理のフローチャートである。 図7は、実施の形態1に係る出湯温度設定テーブルの一例を示す図である。 図8Aは、実施の形態1に係るヒートポンプ制御処理を実行した場合の出湯温度及び室内温度の推移を示す図である。 図8Bは、OM時間帯にヒートポンプを停止させた場合の出湯温度及び室内温度の推移を示す図である。 図9は、実施の形態1の変形例に係る出湯温度及び室内温度の推移を示す図である。 図10は、室温の低下幅を2℃以下にするための出湯温度と外気温度との関係を、住宅性能(断熱性能)毎に示すグラフである。 図11は、実施の形態2に係る出湯温度選択処理のフローチャートである。 図12は、実施の形態2に係る出湯温度設定テーブルの一例を示す図である。 図13Aは、実施の形態2に係る出湯温度及び室内温度の推移の一例を示す図である。 図13Bは、実施の形態2に係る出湯温度及び室内温度の推移の他の例を示す図である。 図13Cは、実施の形態2に係る出湯温度及び室内温度の推移の他の例を示す図である。 図14Aは、出湯温度と快適性との関係を示す図である。 図14Bは、出湯温度とヒートポンプの消費電力との関係を示す図である。 図15は、実施の形態3に係る出湯温度選択処理のフローチャートである。 図16は、外気温度及びOM時間に、出湯温度、作用温度、及びヒートポンプの消費電力の複数の組み合わせが対応付けられた表である。 図17Aは、作用温度と快適性評価値との関係を示すグラフである。 図17Bは、ヒートポンプの消費電力と消費電力評価値との関係を示すグラフである。 図18は、評価値と出湯温度との対応関係を示す図である。 図19は、実施の形態4に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。 図20は、実施の形態4に係る各種温度の推移を示す図である。 図21は、実施の形態5に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。 図22は、実施の形態5に係る出湯温度の推移を示す図である。 図23は、実施の形態5の変形例に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。
本発明の一形態に係る暖房システムの制御方法は、電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムを制御する方法である。前記暖房システムは、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプ部と、前記ヒートポンプ部で生成された熱を放熱する放熱部とを備える。前記暖房システムの制御方法は、前記ヒートポンプ部の消費電力を抑制する出力抑制時間帯を特定する情報を、前記電力供給元から取得する取得ステップと、前記取得ステップで取得された情報に基づいて、前記ヒートポンプ部で生成される熱量を制御する運転制御ステップとを含む。前記運転制御ステップでは、前記ヒートポンプ部に、前記出力抑制時間帯以外の時間帯に単位時間当たりに第1の熱量を生成させ、前記出力抑制時間帯に単位時間当たりに前記第1の熱量より小さい第2の熱量を生成させる。
上記構成のように、出力抑制時間帯におけるヒートポンプ部の単位時間当たりの生熱量を減少させることにより、消費電力のピークカットを実現できる。なお、第2の熱量を0(W)より大きい値とすることで、ヒートポンプ部は完全に停止しない。その結果、ユーザの快適性を過度に損なうのを防止できる。つまり、上記構成によれば、高い快適性の維持と消費電力の抑制とを両立することができる。
また、前記ヒートポンプ部は、生成した熱で入力された水を加熱して出力してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記ヒートポンプ部に、前記出力抑制時間帯以外の時間帯に第1の温度の湯を出力させ、前記出力抑制時間帯に前記第1の温度より低い第2の温度の湯を出力させてもよい。
これにより、ヒートポンプ部で単位時間当たりに生成させる熱量を減少させることができる。但し、ヒートポンプ部から出力される湯量を減少させてもよい。
さらに、前記暖房システムは、前記外気温度及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温が前記出力抑制時間帯に予め定められた最低温度を下回らないように設計された前記対応関係を有してもよい。前記取得ステップでは、さらに、外気温度を取得してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された外気温度に対応する前記第2の温度を、前記対応関係から選択してもよい。
さらに、前記暖房システムは、前記外気温度、前記出力抑制時間帯の長さ、前記暖房システムが設置されている建物の断熱性能、及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温の低下幅が前記出力抑制時間帯に予め定められた範囲を超えないように設計された前記対応関係を有してもよい。前記取得ステップでは、さらに、外気温度を取得してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された外気温度と、前記取得ステップで取得された前記出力抑制時間と、予め設定された前記建物の断熱性能とに対応する前記第2の温度を、前記対応関係から選択してもよい。
さらに、前記取得ステップでは、前記出力抑制時間帯における消費電力の抑制の度合いを示す情報を前記電力供給元から取得してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、さらに、前記取得ステップで取得した電力の抑制の度合いに応じて、選択した前記第2の温度を補正してもよい。
一例として、前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得した消費電力の抑制の度合いが予め定められた基準より大きい場合に、選択した前記第2の温度をより低い値に補正し、前記取得ステップで取得した消費電力の抑制の度合いが前記基準より小さい場合に、選択した前記第2の温度をより高い値に補正してもよい。
このように、消費電力の抑制の度合いを示す情報に応じて第2の温度を補正することにより、高い快適性の維持と消費電力の抑制とをより適切に両立させることができる。
さらに、前記暖房システムは、前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせを前記外気温度に対応付けて保持してもよい。前記取得ステップでは、さらに、外気温度を取得してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された外気温度に対応する前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせそれぞれに対して、前記第2の温度が高いほど高い値となる快適性評価値と、前記消費電力が低いほど高い値となる消費電力評価値とを算出し、前記快適性評価値と前記消費電力評価値とを加算して得られる総合評価値が最も高い前記第2の温度を選択してもよい。
このように、快適性評価値と消費電力評価値とを独立して算出し、これらの和である総合評価値が最も高くなる出湯温度を選択することにより、高い快適性と消費電力の抑制とをバランス良く両立させることができる。
さらに、前記取得ステップでは、前記ヒートポンプ部に入力される水の温度である入水温度と、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度である出湯温度とを、それぞれ単位時間毎に検出してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記出湯温度と前記入水温度との差が閾値を上回る度に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を所定の変動幅だけ低下させることによって、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の温度から前記第2の温度まで低下させてもよい。
このように、出湯温度と入水温度との温度差を考慮しながら、出湯温度を徐々に低下させていくことにより、ヒートポンプ部が停止してしまうのを防ぎつつ、出湯温度を第1の温度から第2の温度まで低下させることができる。
さらに、前記取得ステップでは、前記放熱部が設置されている部屋の室温を単位時間毎に検出してもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された室温の前記単位時間における低下幅が第1の閾値以下の場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を第1の変動幅だけ低下させてもよい。
このように、単位時間当たりの室温低下幅を監視しながら出湯温度を徐々に低下させていくことにより、出湯温度が室温低下幅が大きくなる時の値に収束することになる。すなわち、事前に第2の温度を決定しておかなくとも、実際の快適性に応じて適切な出湯温度に変更することができる。
さらに、前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された室温の前記単位時間における低下幅が前記第1の閾値以上の第2の閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の変動幅より小さい第2の変動幅だけ増加させてもよい。
さらに、前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された室温の前記単位時間における低下幅が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第2の閾値以下の場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を維持させてもよい。
さらに、前記暖房システムは、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度が前記第1の温度を下回る場合に、当該湯を前記第1の温度まで加熱するヒータを備えてもよい。そして、前記運転制御ステップでは、前記出力抑制時間帯以外の時間帯に前記ヒータの動作を許容し、前記出力抑制時間帯に前記ヒータの動作を制限してもよい。
このように、消費電力が相対的に大きいヒータを出力抑制時間帯に動作させないことにより、快適性は若干犠牲になるものの、消費電力を効果的に抑制することができる。
本発明の一形態に係る暖房システムは、電力供給元から電力の供給を受けて動作する。具体的には、暖房システムは、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプ部と、前記ヒートポンプ部で生成された熱を放熱する放熱部と、前記ヒートポンプ部の消費電力を抑制する出力抑制時間帯を特定する情報を、前記電力供給元から取得する取得部と、前記取得部で取得された情報に基づいて、前記ヒートポンプ部で生成される熱量を制御する運転制御部とを備える。そして、前記運転制御部は、前記ヒートポンプ部に、前記出力抑制時間帯以外の時間帯に単位時間当たりに第1の熱量を生成させ、前記出力抑制時間帯に単位時間当たりに前記第1の熱量より小さい第2の熱量を生成させる。
また、前記ヒートポンプ部は、生成した熱で入力された水を加熱して出力してもよい。そして、前記運転制御部は、前記ヒートポンプ部に、前記出力抑制時間帯以外の時間帯に第1の温度の湯を出力させ、前記出力抑制時間帯に前記第1の温度より低い第2の温度の湯を出力させてもよい。
さらに、前記暖房システムは、外気温度を検出する外気温検出部と、前記外気温度及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温が前記出力抑制時間帯に予め定められた最低温度を下回らないように設計された前記対応関係を保持する記憶部とを備えてもよい。そして、前記運転制御部は、前記外気温検出部で検出された前記外気温度に対応する前記第2の温度を、前記記憶部に記憶された対応関係から選択してもよい。
さらに、前記暖房システムは、外気温度を検出する外気温検出部と、前記外気温度、前記出力抑制時間帯の長さ、前記暖房システムが設置されている建物の断熱性能、及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温の低下幅が前記出力抑制時間帯に予め定められた範囲を超えないように設計された前記対応関係を保持する記憶部とを備えてもよい。そして、前記運転制御部は、前記外気温検出部で検出された前記外気温度と、前記取得部で取得された前記出力抑制時間と、予め設定された前記建物の断熱性能とに対応する前記第2の温度を、前記記憶部に記憶された対応関係から選択してもよい。
さらに、前記暖房システムは、外気温度を検出する外気温検出部と、前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせを前記外気温度に対応付けて保持する記憶部とを備えてもよい。そして、前記運転制御部は、前記外気温検出部で検出された前記外気温度に対応する前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせそれぞれに対して、前記第2の温度が高いほど高い値となる快適性評価値と、前記消費電力が低いほど高い値となる消費電力評価値とを算出し、前記快適性評価値と前記消費電力評価値とを加算して得られる総合評価値が最も高い前記第2の温度を選択してもよい。
さらに、前記暖房システムは、前記ヒートポンプ部に入力される水の温度である入水温度を単位時間毎に検出する入水温度検出部と、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度である出湯温度を単位時間毎に検出する出湯温度検出部とを備えてもよい。そして、前記運転制御部は、前記出湯温度と前記入水温度との差が閾値を上回る度に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を所定の変動幅だけ低下させることによって、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の温度から前記第2の温度まで低下させてもよい。
さらに、前記暖房システムは、前記放熱部が設置されている部屋の室温を単位時間毎に検出する室温検出部を備えてもよい。そして、前記運転制御部は、前記室温検出部で検出された室温の前記単位時間における低下幅が第1の閾値以下の場合に、前記ヒートポンプ部(101、102)から出力される湯の温度を第1の変動幅だけ低下させてもよい。
さらに、前記運転制御部は、前記室温検出部で検出された室温の前記単位時間における低下幅が前記第1の閾値以上の第2の閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の変動幅より小さい第2の変動幅だけ増加させてもよい。
また、前記暖房システムは、前記ヒートポンプ部と、前記放熱部と、前記運転制御部の制御に従って、前記ヒートポンプ部の運転を制御するHP制御部とを備える暖房装置と、前記取得部と前記運転制御部とを備え、前記暖房装置とは別体として構成される前記暖房システム制御部とを備えてもよい。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
以下、本発明の各実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
(実施の形態1)
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの処理の概要を説明する。図1は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの処理の概要を示すフローチャートである。
図1に示す通り、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムは、まず、エネルギー供給業者から出力抑制信号(以下「OM(Output Modulation)信号」と表記する)を受信する(S101)。OM信号には、ヒートポンプの消費電力を抑制すべき時間帯である出力抑制時間帯(以下「OM時間帯」と表記する)を特定する情報が含まれている。出力抑制時間帯とは、エネルギー供給業者が任意に指定することができる時間帯であって、例えば、エネルギー供給業者が供給する電力がピークに達する時間帯であり、18時から20時までの2時間、のように規定される。
次に、ヒートポンプ式暖房システムは、OM時間帯のヒートポンプの運転条件を決定する(S102)。具体的には、OM時間帯以外の時間帯にヒートポンプが単位時間当たりに生熱する熱量(第1の熱量:例えば9kW)より少ない熱量(第2の熱量:例えば3kW)を単位時間当たりに生熱するような運転条件を決定する。
そして、ヒートポンプ式暖房システムは、OM時間帯が終了するまでの間、ステップS102で決定した設定条件でヒートポンプを運転する(S103)。
このように、OM時間帯におけるヒートポンプの単位時間当たりの生熱量を減少させることにより、消費電力のピークカットを実現できる。ここで、第2の熱量は、ユーザの快適性が過度に損なわれることがないような値に設定される。これにより、消費電力のピークカットとユーザの快適性の維持とを両立することができる。さらに、OM時間帯にヒートポンプを完全に停止させないので、OM時間帯の終了後すぐに生熱量を元の状態(第1の熱量)に復帰させることができる。
図2は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システム1を示す図である。図2に示される例では、エネルギー供給業者(電力供給元)4から住宅(建物)に対して、第1及び第2の電力系統を通じて電力が供給されている。第1の電力系統は、安定的に電力が供給される電力系統である。また、第1の電力系統は、電力料金が相対的に高い電力系統であり、第1の電力メーター6によって電力消費量が計測される。一方、第2の電力系統は、エネルギー供給業者4によって任意の時間帯に電力の供給を抑制することができる電力系統である。また、第2の電力系統は、電力料金が第1の電力系統よりも安価な電力系統であり、第2の電力メーター7によって電力消費量が計測される。
また、図2に示される住宅内には、電力負荷5と、暖房システム制御部8と、ヒートポンプ式暖房装置100とが設置されている。ヒートポンプ式暖房装置100は、ヒートポンプ(生熱部)101と、熱交換器102と、暖房装置(放熱部)103とを少なくとも備えている。
ヒートポンプ式暖房装置100は、ヒートポンプ101で生成した熱を、熱交換器102を通じて暖房装置103から放熱することにより、暖房装置103が設置されている部屋の室温を予め定められた設定温度を含む所定の温度範囲内に維持する装置である。
第1の電力メーター6は、ヒートポンプ式暖房装置100以外の機器(すなわち、電力負荷5及び暖房システム制御部8)の消費電力を計測するものである。すなわち、暖房システム制御部8及び電力負荷5は、第1の電力系統を通じてエネルギー供給業者4から電力の供給を受けて動作する。一方、第2の電力メーター7は、圧縮機、ポンプ、及びファン等(図示省略)のヒートポンプ式暖房装置100の各構成要素の電力消費を計測するものである。すなわち、ヒートポンプ式暖房装置100の各構成要素は、第2の電力系統を通じてエネルギー供給業者4から電力の供給を受けて動作する。
暖房システム制御部8は、エネルギー供給業者4と通信を行う機能を有すると共に、ヒートポンプ式暖房装置100に制御指令を与える。例えば、暖房システム制御部8は、OM時間帯における消費電力が抑制されるように、ヒートポンプ式暖房装置100の運転を制御する。
エネルギー供給業者4は、各家庭に電力やガスを供給する会社であり、各家庭の電力の使用を抑制したい場合には、OM信号を送信することによって、各家庭に第2の電力系統を通じて供給される電力の消費を抑制させることができる。
図3及び図4は、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房装置100および暖房システム制御部8の詳細な構成図である。図3及び図4に示されるヒートポンプ式暖房装置100は、ヒートポンプ101と、熱交換器102と、暖房装置103と、HP制御部104と、外気温検出部105と、室温検出部106と、出湯温度検出部107と、入水温度検出部108と、ヒータ109とを備える。また、ヒートポンプ101及び熱交換器102を合わせて、ヒートポンプ部と呼ぶ。
ヒートポンプ101は、空気熱源のヒートポンプであり、冷媒を圧縮して高温高圧の状態にする。より具体的には、ヒートポンプ101は、図示していないが、外気と低温低圧の液体冷媒との間で熱交換させて低温低圧の蒸気冷媒を生成する蒸発器、低温低圧の蒸気冷媒を高温高圧の蒸気冷媒に圧縮するモーター駆動の圧縮機、高温高圧の蒸気冷媒と循環される水(蓄熱材)との間で熱交換させて低温高圧の液体冷媒を生成する凝縮器、及び低温高圧の蒸気冷媒の圧力を下げて低温低圧の液体冷媒を生成する膨張弁、蒸発器中の冷媒と外気との熱交換を促進させるファン等により構成されている。
ヒートポンプ101の冷媒は、例えば、410Aである。この冷媒の特性により、熱交換器102の水サイクル側の出口の最高温度は55℃となり、設定暖房温度の上限値は55℃とする。
熱交換器102は、ヒートポンプ101から出力される高温高圧の冷媒と、水が充填されている二次側の水サイクル(すなわち、熱交換器102と暖房装置103との間で循環する水)との間で熱交換を行う。また、暖房装置103から熱交換器102に至る流路上には、図4に示されるように、熱交換器102への水の入力量を調整する水ポンプ110が設置されている。
暖房装置103は、家庭内を暖めるための装置であり、例えば、放熱パネルを介して室内に熱エネルギーを放出するラジエータや床暖房等である。なお、暖房装置103の具体例はこれらに限定されず、ヒートポンプ101で生成された熱を、対象に放出する放熱部を有するあらゆる装置が該当する。
HP制御部104は、暖房装置103が設置されている部屋の室温が設定温度を含む所定の範囲内に維持されるように、ヒートポンプ101の生熱量を制御する。なお、HP制御部104は、通常時(OM時間帯以外の時間帯)においては、例えば、ユーザによって設定された運転条件等に従って、ヒートポンプ101の動作を制御する。一方、HP制御部104は、OM時間帯においては、暖房システム制御部8の指示に従って、ヒートポンプ101の運転を制御する。
外気温検出部105は、外気温度を検出するものであり、具体的には、ヒートポンプ式暖房装置100が設置されている住宅(建物)の近傍の外気温度を検出する。室温検出部106は、部屋の温度を検出するものであり、具体的には、暖房装置103が設置されている部屋の部屋(空間)の温度を検出する。
出湯温度検出部107は、熱交換器102から出力される湯の温度を検出するものであり、図4に示されるように、熱交換器102から暖房装置103に至る流路上に設置される。入水温度検出部108は、熱交換器102に入力される水の温度を検出するものであり、図4に示されるように、暖房装置103から熱交換器102に至る流路上に設置される。
なお、上記の外気温検出部105、室温検出部106、出湯温度検出部107、及び入水温度検出部108の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、熱電対、測温抵抗体、サーミスタ、バイメタル式温度計等の温度を測定する一般的な構成を、測定する対象に応じて適宜採用すればよい。
ヒータ109は、図4に示されるように、熱交換器102から暖房装置103に至る流路上に設置されて、熱交換器102から出力される湯をさらに加熱することができる。ヒータ109の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、電熱線等を用いることができる。
上記構成のヒートポンプ式暖房装置100は、例えば、熱交換器102から出力される湯の温度である出湯温度がユーザによって設定され、この出湯温度を実現するためにヒートポンプ101の運転条件が決定される。しかしながら、ヒートポンプ101は、起動してから生熱量が安定するまでにある程度の時間を必要とし、また大幅な設定変更にリアルタイムに追従するのが困難である。そこで、ヒータ109は、出湯温度検出部107で検出される出湯温度(計測出湯温度)がユーザの設定した温度(設定出湯温度)に満たない場合に、熱交換器102から出力される湯を設定出湯温度まで加熱する。
暖房システム制御部8は、状態検出部81と、通信部82と、運転制御部83と、制御切替部84と、制御指令部85と、記憶部86とを備える。なお、図2〜図4に示される暖房システム制御部8は、ヒートポンプ式暖房装置100とは別体として構成されている。但し、ヒートポンプ式暖房装置100と暖房システム制御部8とを一体として構成してもよい。例えば、HP制御部104の位置に暖房システム制御部8が配置されていてもよい。
状態検出部81は、外気温検出部105、室温検出部106、出湯温度検出部107、及び入水温度検出部108が検出した各種温度、及び第1及び第2の電力メーター6、7で計測された消費電力量等の各種情報を検出(収集)する。
通信部82は、エネルギー供給業者4からのOM信号を受信する。また、通信部82は、第2の電力系統を通じたヒートポンプ式暖房装置100への電力の供給を抑制または再開した旨をエネルギー供給業者4へと通知する。なお、通信部82は、電力線を通じてエネルギー供給業者4と通信(Power Line Communication:PLC)してもよいし、インターネット等の電力線とは異なる回線を通じてエネルギー供給業者4と通信してもよい。
なお、OM信号は、例えば、各家庭の電力の使用を抑制したいOM時間帯の開始時刻の前(例えば、0.5時間から12時間前)にエネルギー供給業者4から送信されてもよい。この場合、OM信号には、OM時間帯の開始時刻及び終了時刻を特定するための情報が含まれる。
「OM時間帯の開始時刻及び終了時刻を特定するための情報」の具体例は特に限定されないが、例えば、「開始時刻:18時、終了時刻:20時」のように、開始時刻及び終了時刻そのものであってもよいし、「開始時刻18時、OM時間:2時間」のように、開始時刻及びOM時間帯の長さを表す情報であってもよい。
または、OM信号にはOM時間帯の開始時刻が明示的に含まれず、OM信号の受信時刻をOM時間帯の開始時刻としてもよい。この場合、OM信号には、OM時間帯の終了時刻又はOM時間の長さを表す情報が含まれる。
さらに、OM信号は、上記の情報に加えて、例えば、OM時間帯における消費電力の抑制の度合いを示す情報(例えば、“大”、“中”、“小”等)を含んでもよい。一例として、“大”とは、快適性をある程度犠牲にしてでも大幅な消費電力の抑制を要求する値である。“小”とは、高い快適性を維持できる範囲内で小幅な消費電力の抑制を要求する値である。そして、“中”とは、前述の“大”及び“小”の中間的な値である。
運転制御部83は、OM時間帯におけるヒートポンプ式暖房装置100の運転条件を決定する。具体的には、運転制御部83は、OM時間帯以外の時間帯におけるヒートポンプ101の単位時間当たりの生熱量(第1の熱量)より小さな熱量(第2の熱量)をヒートポンプ101に生成させるように、ヒートポンプ101の運転条件(例えば、圧縮機の周波数、膨張弁の開度)を決定する。圧縮機の周波数を高くすればヒートポンプの出力が高くなり、出湯温度を高くすることができる。この運転条件の決定処理は、例えば、通信部82がエネルギー供給業者4からOM信号を受信したタイミングで実行されるが、これに限定されない。
なお、実施の形態1においては、熱交換器102から出力される湯の温度(出湯温度)を第1の温度(例えば55℃)から、第1の温度よりも低い第2の温度(例えば41℃)に変更することによって、ヒートポンプ101での単位時間当たりの生熱量を第1の熱量から第2の熱量に減少させる例を説明する。ここでは熱交換器102から出力される湯の量(出湯量)は一定としている。
制御切替部84は、OM時間帯とそれ以外の時間帯とで、HP制御部104の動作を切り替える。具体的には、制御切替部84は、OM時間帯以外の時間帯には、ヒートポンプ式暖房装置100内のHP制御部104による自立制御を優先させる。一方、OM時間帯には、運転制御部83で決定され、制御指令部85から通知される運転条件に従って、HP制御部104に前述の各構成要素を制御させる。
制御指令部85は、運転制御部83によって決定された運転条件を、ヒートポンプ式暖房装置100のHP制御部104に通知する。
記憶部86は、暖房システム制御部8の動作に必要な各種情報、例えば、後述する出湯温度設定テーブル等を記憶する。記憶部86の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、DRAM(Dynamic random access memory)、SDRAM(Synchronous dynamic random access memory)、フラッシュメモリ、強誘電体メモリ、又はHDD(Hard disk drive)等、データを記憶可能であればどのようなものを利用しても構わない。
図5A〜図9を参照して、実施の形態1に係るヒートポンプの制御方法を説明する。なお、実施の形態1は図2〜4に示されるヒートポンプ式暖房装置100を前提としているが、室温検出部106、出湯温度検出部107、入水温度検出部108、及びヒータ109は省略することができる。
図5Aは、実施の形態1に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。図6は、図5Aに示される出湯温度選択処理(S202)のフローチャートである。
まず、運転制御部83は、図5Aに示されるように、エネルギー供給業者4から送信されるOM信号が通信部82で受信されるのを監視する(S201)。そして、OM信号を受信すると(S201でYes)、運転制御部83は、出湯温度選択処理を実行する(S202)。出湯温度選択処理とは、OM時間帯における、熱交換器から出力される湯の温度(出湯温度)を選択(決定)する処理である。
図5AのステップS202を、図6を用いて説明する。運転制御部83は、図6に示されるように、外気温検出部105で検出された外気温度を状態検出部81を通じて取得する(S301)。そして、運転制御部83は、記憶部86に記憶されている出湯温度設定テーブルからステップS301で取得した外気温度に対応する出湯温度を選択する(S302)。
ここで、実施の形態1に係る出湯温度設定テーブルの一例を図7に示す。図7に示される出湯温度設定テーブルは、予め定められた外気温度と出湯温度との対応関係を保持するテーブルである。すなわち、入力情報としての外気温度が特定されれば、この外気温度に対応する出湯温度を出力情報として得ることができる。なお、出湯温度の最大値及び最小値は、ヒートポンプ101の能力によって決定される。この例では、最大値を55℃、最小値を30℃とする。
なお、図7の出湯温度設定テーブルは、暖房装置103が設置されている部屋の室温がOM時間帯に予め定められた最低温度(例えば、18℃)を下回らないように設計されている。具体的には、外気温度が低いほど出湯温度が高くなる。すなわち、外気温度が低いほど室温の低下速度も速くなるので、OM時間帯に快適性が過度に損なわれない程度の室温を維持するためには、出湯温度を高くする必要がある。
そこで、実験等により上記の関係を予め算出しておき、記憶部86に記憶させておく。図7に示される出湯温度選択テーブルは、OM時間帯の終了時刻における室温が18℃を下回らないための出湯温度を、外気温度と対応付けて保持している例である。なお、上記の「18℃」は、ユーザの快適性が過度に損なわれない室温の一例であって、これに限定されない。
なお、上記の例では、外気温度と出湯温度との離散的な対応関係を出湯温度設定テーブルとして保持している例を示したが、これに限定されない。例えば、外気温度と出湯温度との連続的な対応関係を表す関数を記憶部86に保持してもよい。そして、この関数に外気温度を入力して、対応する出湯温度を取得するようにしてもよい。これは、以降の「対応関係」に対しても同様に適用することができる。
そして、運転制御部83は、例えば、外気温度が−10℃であれば、出湯温度として41℃を選択する。また、外気温検出部105で検出された外気温度に一致する値が出湯温度設定テーブルに保持されていない場合は、線形補完によって出湯温度を算出すればよい。そして、運転制御部83は、選択した出湯温度を実現するためのヒートポンプ101の運転条件を決定し、図5Aのヒートポンプ制御処理に復帰する。
次に、図5Aに戻って、運転制御部83は、OM時間帯の開示時刻になるのを待つ(S203)。このとき、ヒートポンプ101は、ユーザによって設定された出湯温度(第1の温度)を実現するための運転条件で動作している。また、前述の出湯温度選択処理(S202)で選択された出湯温度(第2の温度)は、第1の温度よりも低い温度である。
そして、OM時間帯の開始時刻が到来すると(S203でYes)、運転制御部83は、熱交換器102の出湯温度を第1の温度から第2の温度に変更する(S204)。すなわち、運転制御部83は、出湯温度を第2の温度にするための運転条件を、制御指令部85を通じてHP制御部104に通知する。
また、これに合わせて、制御切替部84は、運転制御部83の制御に従うように、HP制御部104の動作を切り替えている。そのため、HP制御部104は、制御指令部85を通じて運転制御部83から通知された運転条件に従って、ヒートポンプ101の運転を制御する。その結果、ヒートポンプ101は、熱交換器102から第2の温度の湯が出力され続けるのに必要な熱量(第2の熱量)を生成する。
次に、運転制御部83は、OM時間帯の終了時刻になるのを待つ(S205)。そして、OM時間帯の終了時刻が到来すると(S205でYes)、運転制御部83は、熱交換器102の出湯温度を第2の温度から第1の温度に変更する(S206)。すなわち、運転制御部83は、ヒートポンプ101の運転条件をステップS203以前の状態に戻す。
なお、上記の例では、OM信号を受信したタイミングで出湯温度選択処理を実行しているが、これに限定されない。例えば、OM時間帯の開始時刻の数時間前(例えば2時間前)にOM信号を受信している場合、OM時間帯の開始時刻直前(例えば1分前)に出湯温度選択処理(S202)を実行してもよい。これにより、OM時間帯直前の外気温度を用いてヒートポンプ101の運転条件を決定することができる。
また、上記の例では、出湯温度を第2の温度にするための運転条件を、OM時間帯の開始時刻にHP制御部104に通知(S204)しているが、これに限定されない。例えば、運転制御部83は、OM時間帯の開始時刻よりも前に、出湯温度を第2の温度にするための運転条件と、この運転条件でヒートポンプ101の運転を開始する時刻(すなわち、OM時間帯の開始時刻)とを、制御指令部85を通じてHP制御部104に通知しておいてもよい。出湯温度を第1の温度に戻すための運転条件の通知(S206)についても同様である。
さらに、上記の例では、運転制御部83が出湯温度を第2の温度にするための運転条件を決定しているが、HP制御部104が、出湯温度を第2の温度にするための運転条件を決定してもよい。この場合、運転制御部83は、出湯温度選択処理(S202)で選択した出湯温度(第2の温度)を、制御指令部85を通じてHP制御部104に通知する。そして、HP制御部104は、出湯温度を第2の温度にするための運転条件を決定し、決定した運転条件でヒートポンプ101の運転を制御してもよい。
図5Aのヒートポンプ制御処理のフローチャートでは、OM信号を受信した後、出湯温度(第2の温度)を選択し、OM時間帯の開始から終了まで、この出湯温度(第2の温度)を変更せず、一定とした場合の制御処理を説明した。
さらに、図5Bのフローチャートを参照して、OM時間帯中にも、1分毎に出湯温度(第2の温度)を選択するヒートポンプ制御処理を説明する。ここで1分毎とは、18時にOM時間帯が開始し、20時に終了する場合、ヒートポンプ制御処理のフローが、18時00分、18時01分、18時02分、・・・、20時00分まで1分毎に繰り返し実行されるということである。なお、図5A及び図5Bの各処理の対応関係を明確にするために、図5Bの各ステップのステップ番号は、対応する図5Aのステップ番号の末尾に「b」を付している。
まず、運転制御部83は、OM信号を受信したか否かを判断する(S201b)。そして、OM信号を受信した場合(S201bでYes)、運転制御部83は、出湯温度選択処理を実行する(S202b)。一方、OM信号を受信していない場合(S201bでNo)、運転制御部83は、ステップS202bをスキップする。
次に、運転制御部83は、現在時刻がOM時間帯の開始時刻と終了時刻の間(例えば、18時から20時)であるか否かを判断する(S203b)。そして、現在時刻がOM時間帯に含まれている場合(S203bでYes)、運転制御部83は、出湯温度を出湯温度選択処理で選択された第2の温度に設定する(S204b)。一方、現在時刻がOM時間帯から外れている場合(S203bでNo)、運転制御部83は、出湯温度をユーザが設定した第1の温度に設定する(S205b)。
次に、図8A及び図8Bを参照して、上記のヒートポンプ制御処理の効果を説明する。図8Aは、図5Aに示されるヒートポンプ制御処理を実行した場合の出湯温度(実線)及び室内温度(破線)の推移を示す図である。図8Bは、OM時間帯にヒートポンプ101を停止させた場合の出湯温度(実線)及び室内温度(破線)の推移を示す図である。なお、この例では、ユーザが設定した第1の温度を55℃、出湯温度選択処理で選択された第2の温度を41℃、OM時間帯を18時〜20時までの2時間としている。
まず、図8Aの例では、OM時間帯の開始時刻である18時に出湯温度が55℃から41℃に変化(図5AのS204)し、OM時間帯の終了時刻である20時に出湯温度が41℃から55℃に変化している(図5AのS206)。
なお、図8Aに示される出湯温度は、HP制御部104がヒートポンプ101の運転を制御するための設定温度(目標温度)であるので、OM時間帯の開始時刻及び終了時刻に瞬間的に変化しているように図示しているが、実際の出湯温度は、OM時間帯の開始時刻及び終了時刻を起点として、ある程度の時間(数十秒〜数分程度)をかけて緩やかに変化する(以降の図も同様)。
既に説明した通り、出湯温度は、ヒートポンプ101での単位時間あたりの生熱量に応じて変化する。すなわち、OM時間帯における単位時間当たりの生熱量(第2の熱量)は、OM時間帯以外の時間帯における単位時間当たりの生熱量(第1の熱量)より少ないことになる。但し、図5Aのヒートポンプ制御処理では、OM時間帯にヒートポンプ101を停止させないので、第2の熱量は0(W)より大きい値となる。
そして、ヒートポンプ101の消費電力は、単位時間当たりの生熱量に応じて変化する。すなわち、OM時間帯に出湯温度を第2の温度に維持するために必要なヒートポンプ101の消費電力は、OM時間帯以外の時間帯に出湯温度を第1の温度に維持するために必要なヒートポンプ101の消費電力より少なくて済む。
そこで、エネルギー供給業者4は、第2の電力系統を通じて供給する電力のピーク時間帯をOM時間帯に設定すれば、各家庭に設置されているヒートポンプ101の消費電力が少しずつ抑制されるので、ピークカットを実現することができる。
また、図8Aの例では、OM時間帯の開始時刻である18時まで20℃に維持されていた室温が、18時から徐々に低下し、OM時間帯の終了時刻である20時に18℃に達した後、再度20℃まで上昇している。なお、図8Aでは室温が線形に変化しているように図示しているが、実際には非線形に変化する場合もあり得る(以降の図も同様)。
この例では、室温を20℃に維持するためには、出湯温度を55℃に設定しておく必要がある。そして、出湯温度を41℃に変更したことにより、OM時間帯に室温が20℃から18℃まで徐々に低下し、OM時間帯の終了と同時に出湯温度を55℃に戻したことにより、室温が18℃から20℃まで徐々に上昇する。
一方、図8Bの例では、OM時間帯にヒートポンプ101を完全に停止させているので、OM時間帯に熱交換器102から湯が出力されない(図8Bでは、この状態を「出湯温度0℃」で表している)。すなわち、消費電力抑制の観点からは、図8Bの例の方が図8Aの例よりも効果が高いことが分かる。
しかしながら、図8Bの例では、OM時間帯における室温の低下速度(破線の傾き)が図8Aの例より大きく、且つOM時間帯の終了時刻における室温(16℃)も図8Bの例(18℃)より低いことが分かる。すなわち、OM時間帯における快適性の観点からは、図8Aの例の方が図8Bの例よりも効果が高いことが分かる。
さらに、図8Aの例では、OM時間帯にヒートポンプ101を停止させないので、OM時間帯の終了時刻から室温が20℃に戻るまでに必要な時間(図中の「復帰時間」)が、図8Bの例と比較して、極めて短くなっている。すなわち、図8Aの例では、OM時間帯の終了後すぐに、本来ユーザが設定していた室温(20℃)に戻すことができる。
このように、実施の形態1に係るヒートポンプ制御処理によれば、OM時間帯にヒートポンプ101を完全に停止させる場合と比較して、消費電力の抑制量は劣るものの、高い快適性の維持と消費電力の抑制とを両立させることができる。
なお、上記の例では、図7に示される出湯温度設定テーブルを用いて、OM時間帯の出湯温度(第2の温度)を外気温度に応じて選択していたが、これに限定されない。例えば、OM時間帯の出湯温度を外気温度に依存しない固定値としてもよい。固定値は、ヒートポンプ101が設置される地域の気温(例えば、最低気温、平均気温等)に応じて設定してもよいし、ヒートポンプ101の能力に応じた値(例えば、出湯温度の最小値の30℃)であってもよい。
(実施の形態1の変形例1)
OM信号には、OM時間帯の開始時刻及び終了時刻を特定するための情報が含まれている。さらに、OM信号に「消費電力の抑制の度合いを示す情報」が含まれている場合、この情報に基づいて、出湯温度選択処理で選択された出湯温度を補正してもよい。例えば、消費電力の抑制の度合いが“中”である場合、図9の実線で示されるように、出湯温度選択処理で選択された出湯温度(41℃)をそのまま第2の温度とする。
これに対して、消費電力の抑制の度合いが“小”である場合、図9の短破線で示されるように、出湯温度選択処理で選択された出湯温度(41℃)を所定の増加幅(図9の例では、4℃)だけ増加させた45℃を第2の温度とする。これにより、消費電力の抑制効果が小さくなる代わりに、OM時間帯における室温の低下幅が少なくなる。すなわち、より高い快適性を維持することができる。
一方、消費電力の抑制の度合いが“大”である場合、図9の長破線で示されるように、出湯温度選択処理で選択された出湯温度(41℃)を所定の低下幅(図9の例では、6℃)だけ低下させた35℃を第2の温度とする。これにより、OM時間帯における室温の低下幅が大きくなる代わりに、消費電力の抑制効果が高まる。
すなわち、“中”を基準として、消費電力の抑制の度合いがこの基準より大きい場合(すなわち、”大”の場合)に、選択された出湯温度をより低い値に補正する。一方、消費電力の抑制の度合いがこの基準より小さい場合(すなわち、”小”の場合)に、選択された出湯温度をより高い値に補正する。
このように、現実の電力の使用状況に応じた「消費電力の抑制の度合いを示す情報」を、エネルギー供給業者4が適切に設定することにより、高い快適性の維持と消費電力の抑制とをより適切に両立させることができる。なお、上記の増加幅(4℃)及び低下幅(6℃)は一例であり、これに限定されない。
なお、この変形例は、後述する実施の形態2にも適用することができる。
(実施の形態1の変形例2)
ヒートポンプ式暖房装置100がヒータ109を備えている場合、運転制御部83は、OM時間帯と、OM時間帯以外の時間帯とでヒータ109の動作を許容するか否かを示す情報を運転条件に含めて、制御指令部85を通じてHP制御部104に通知してもよい。
具体的には、運転制御部83は、OM時間帯以外の時間帯にはヒータ109の動作を許容する。すなわち、OM時間帯以外の時間帯には、実際の(出湯温度検出部107で検出された)出湯温度がユーザの設定した出湯温度(第1の温度)に満たない場合に、熱交換器102から出力される湯をヒータ109で第1の温度になるまで加熱することができる。
一方、運転制御部は、OM時間帯にはヒータ109の動作を制限(禁止)する。すなわち、OM時間帯には、実際の出湯温度が第2の温度に満たない場合でも、ヒータ109は動作しないことになる。
一般的なヒータ109は、ヒートポンプ101と比較して、同じ熱量を生成するのに必要な消費電力が大きい。そのため、消費電力を抑制すべき時間帯であるOM時間帯には、ヒータ109を動作させないのが望ましい。その結果、快適性は若干犠牲になるものの、消費電力を効果的に抑制することが可能となる。
なお、この変形例は、後述する実施の形態2〜5にも適用することができる。
(実施の形態2)
次に、図10、図11、図12、図13A、図13B、及び図13Cを参照して、実施の形態2に係るヒートポンプの制御方法を説明する。なお、実施の形態2は図2〜4に示されるヒートポンプ式暖房装置100を前提としているが、室温検出部106、出湯温度検出部107、入水温度検出部108、及びヒータ109は省略することができる。
まず、図10は、室温の低下幅を2℃以下にするための出湯温度と外気温度との関係を、住宅性能(断熱性能)毎に示すグラフである。住宅の断熱性能は、一般的に、住宅の建設時期によって決まる。典型的には、新しい住宅ほど断熱性能が高く、古い住宅ほど断熱性能が低い。すなわち、図10を参照すれば明らかなように、室温の低下幅を2℃以下にするためには、古い住宅ほど出湯温度を高くする必要がある。また、OM時間帯に快適性を過度に損なわない室温を維持するためには、OM時間が長くなる程、OM時間帯の出湯温度(第2の温度)を高くする必要がある。
そこで、実施の形態2では、実施の形態1で考慮した外気温度に加えて、OM時間及び住宅性能(主に「住宅の断熱性能」を指す)を考慮して、OM時間帯の出湯温度を選択する例を説明する。なお、実施の形態2では、OM時間はOM信号に含まれているものとする。また、住宅の断熱性能は、住宅の建設時期(古いほど断熱性能が低く、新しいほど断熱性能が高い)によって表されるものとし、ヒートポンプ式暖房装置100の設置時等に設定されるものとする。
図11は、実施の形態2に係る出湯温度選択処理(図5AのS202)のフローチャートである。なお、ヒートポンプ制御処理全体の流れは図5Aと共通するので、実施の形態1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、運転制御部83は、図11に示されるように、外気温検出部105で検出された外気温度を状態検出部81を通じて取得する(S401)。また、運転制御部83は、通信部82で受信されたOM信号からOM時間を取得する(S402)。さらに、運転制御部83は、ヒートポンプ式暖房装置100が設置されている住宅の断熱性能を表す建設時期を取得する(S403)。
そして、運転制御部83は、記憶部86に記憶されている出湯温度設定テーブルからステップS401〜S403で取得した外気温度、OM時間、及び住宅の建設時期に対応する出湯温度を選択する(S404)。
ここで、実施の形態2に係る出湯温度設定テーブルの一例を図12に示す。図12に示される出湯温度設定テーブルは、予め定められた外気温度とOM時間と住宅の建設時期と出湯温度との対応関係を保持するテーブルである。すなわち、取得したOM時間及び住宅の建設時期に対応するテーブルを選択し、選択したテーブルから入力情報としての外気温度に対応する出湯温度を出力情報として得ることができる。
なお、図12には、外気温度と出湯温度との対応関係を示すテーブルを、OM時間及び住宅の建設時期の組み合わせ毎に複数用意した例を示したが、テーブルの形式はこれに限定されない。例えば、OM時間、住宅の建設時期、及び外気温度を入力情報とし、出湯温度を出力情報とする1つのテーブルであってもよい。
なお、図12の出湯温度設定テーブルは、暖房装置103が設置されている部屋の室温の低下幅がOM時間帯に予め定められた範囲(例えば、2℃)を超えないように設計されている。具体的には、外気温度が低いほど出湯温度が高くなり、OM時間が長いほど出湯温度が高くなり、住宅の建設時期が古いほど出湯温度が高くなる。そして、外気温度、OM時間、及び住宅の建設時期の組み合わせに対して、OM時間帯の開始時刻及び終了時刻における室温の差が2℃以下となるような出湯温度が設定されている。但し、上記の「2℃」とは、ユーザの快適性が過度に損なわれない温度差の一例であって、これに限定されない。
そして、運転制御部83は、例えば、外気温度が−10℃、OM時間が1時間、ヒートポンプ式暖房装置100が設置されているのが2000年住宅であれば、出湯温度(第2の温度)として33℃を選択する。そして、運転制御部83は、選択した第2の温度を実現するためのヒートポンプ101の運転条件を決定し、図5Aのヒートポンプ制御処理に復帰する。
次に、図13A〜図13Cを参照して、上記のヒートポンプ制御処理の効果を説明する。図13Aは、外気温度−10℃、OM時間1時間、及び2000年住宅場合の出湯温度(実線)及び室内温度(破線)の推移を示す図である。図13Bは、外気温度−10℃、OM時間2時間、及び2000年住宅場合の出湯温度(実線)及び室内温度(破線)の推移を示す図である。図13Cは、外気温度−15℃、OM時間2時間、及び2005年住宅場合の出湯温度(実線)及び室内温度(破線)の推移を示す図である。また、いずれの場合もOM時間帯の開始時刻は18時、ユーザが設定した第1の温度は55℃とする。
まず、図13Aと図13Bとを比較すると、OM時間帯における室温低下を2℃に抑えるためには、OM時間の長い図13Bの第2の温度(37℃)を、図13Aの第2の温度(33℃)より高くする必要がある。また、図13Bと図13Cとを比較すると、住宅の建設時期は図13Bの方が古いが、外気温度は図13Cの方が低いので、OM時間帯における室温低下を2℃に抑えるためには、結果として、図13B及び図13Cの出湯温度は同一(37℃)となっている。
このように、OM時間帯における室温の低下幅が予め定めた範囲を超えないように、第2の温度を決定することにより、高い快適性の維持と消費電力の抑制とを両立させることが可能となる。
なお、実施の形態1に係る出湯温度選択テーブル(図7)は、OM時間帯の終了時刻における室温(すなわち、最低室温)の絶対値が予め定めた値(18℃)を下回らないように設計されている。これに対して、実施の形態2に係る出湯温度選択テーブル(図12)は、OM時間帯の開始時刻と終了時刻との間の室温の差が予め定めた範囲(2℃)を超えないように設計されている点が、実施の形態1と異なる。
また、実施の形態1では、出湯温度選択テーブルの入力情報に、外気温度のみを用いる。これに対して、実施の形態2では、出湯温度選択テーブルの入力情報に、外気温度と、OM時間と、住宅の断熱性能とを用いる。しかしながら、実施の形態1、2における入力情報の組み合わせは、これらに限定されない。すなわち、実施の形態1、2に係る出湯温度選択テーブルは、外気温度、OM時間、及び住宅の断熱性能の少なくとも1つを入力情報として用いて、設計することができる。
例えば、実施の形態1に係る出湯温度選択テーブルを、外気温度とOM時間とを入力情報として用いて設計してもよいし、外気温度と住宅の断熱性能とを入力情報として用いてもよい。さらに、他の組み合わせで設計してもよいことは言うまでもない。実施の形態2に係る出湯温度選択テーブルについても同様である。
また、暖房装置103の放熱性能、入水温度検出部108で検出される入水温度等、上記以外の情報を入力情報として用いてもよい。但し、上記の入力情報のうち、外気温度は、季節又はOM時間帯の開始時刻によって最も大きく変動するので、少なくとも外気温度は入力情報に含めるのが望ましい。そして、上記の入力情報の一部を省略する場合には、省略された入力情報に一般的な値が設定されていると仮定して、出湯温度選択テーブルを設計する。
(実施の形態3)
次に、図14A、図14B、図15、図16、図17A、図17B、及び図18を参照して、実施の形態3に係るヒートポンプの制御方法を説明する。なお、実施の形態3は図2〜4に示されるヒートポンプ式暖房装置100を前提としているが、室温検出部106、出湯温度検出部107、入水温度検出部108、及びヒータ109は省略することができる。
まず、図14Aは、出湯温度と快適性との関係を示す図である。図14Bは、出湯温度とヒートポンプ101の消費電力との関係を示す図である。図14A及び図14Bを参照すれば明らかなように、出湯温度が高くなるほど快適性及び消費電力も高くなる傾向がある。すなわち、出湯温度と快適性との間、及び出湯温度と消費電力との間には、正の相関があると言える。
しかしながら、快適性は、図14Aに示されるように、出湯温度が比較的低い(45℃前後)時に大きく変化し、出湯温度が比較的高い(55℃前後)時にあまり変化しない傾向がある。これに対して、ヒートポンプ101の消費電力は、図14Bに示されるように、出湯温度が比較的高い(55℃前後)時に大きく変化し、出湯温度が比較的低い(45℃前後)時にあまり変化しない傾向がある。すなわち、快適性と消費電力とは、変化の傾向は大きく異なると言える。そこで、実施の形態3では、上記の関係を利用して、快適性と消費電力とのバランスが最適となるように、OM時間帯の出湯温度(第2の温度)を選択する例を説明する。
図15は、実施の形態3に係る出湯温度選択処理(図5AのS202)のフローチャートである。なお、ヒートポンプ制御処理全体の流れは図5Aと共通するので、実施の形態1、2との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
まず、運転制御部83は、図15に示されるように、外気温検出部105で検出された外気温度を状態検出部81を通じて取得する(S501)。また、運転制御部83は、通信部82で受信されたOM信号からOM時間を取得する(S502)。
次に、運転制御部83は、図16に示される表のうち、ステップS501で取得した外気温度、ステップS502で取得したOM時間、及び外気温度とOM時間との組み合わせに対応する出湯時間に対応する全ての列に対して、ステップS503〜ステップS506の処理を実行する。
図16は、外気温度、OM時間、及び出湯温度(入力情報)に対して、作用温度、及びヒートポンプ101の消費電力(出力情報)の複数の組み合わせが対応付けられた表である。なお、作用温度とは、OM時間帯の終了時刻における体感温度の予測値であり、出湯温度(第2の温度)が高くなるほど高い値となり、快適性も向上する。
実施の形態3では、この作用温度を快適性を表す指標として用いるが、第2の温度そのものを用いてもよいことは言うまでもない。また、快適性を表す他の指標として、作用温度以外に、例えば、不快指数、有効温度、予測平均温冷感を用いてもよい。
この作用温度は、例えば、下記の式1で算出される。なお、式1中のtは作用温度[℃]を、hは対流熱伝達[W/(m・℃)]を、hは放射熱伝達[W/(m・℃)]を、tは室温[℃]を、tは平均放射温度[℃]を示す。
Figure 2013027312
そして、図16は、外気温度が−20℃、OM時間が2時間の場合に、出湯温度を変更させた複数の組み合わせに対応する作用温度及び消費電力を図示している。すなわち、運転制御部83は、ステップS501で取得した外気温度が−20℃で、ステップS502で取得したOM時間が2時間で、出湯温度を順次変更した場合に、これらの入力情報に対応する図16の各列に対して、図15のステップS504及びS505の処理を実行する。
まず、運転制御部83は、入力情報としての外気温度、OM時間、及び出湯温度の最初の組み合わせを図16の表に入力することにより、出力情報としての作用温度及び消費電力を取得する(S503)。例えば、入力情報として、外気温度を−20℃、OM時間を2時間、出湯温度を35℃とすると、出力情報として、作用温度10.0℃、消費電力3000Wを取得することができる。
次に、運転制御部83は、快適性評価値を算出する(S504)。快適性評価値は、暖房装置103が設置されている部屋の快適性を示す値であって、値が高いほど快適であり、値が低いほど不快であることを示す。この快適性評価値は、例えば、ステップS503で図16の表から取得した作用温度を図17Aの横軸に当てはめることによって得ることができる。
図17Aは、作用温度と快適性評価値との関係を示すグラフであって、作用温度が高くなるほど快適性評価値も高くなるように予め設計されている。なお、図17Aでは、作用温度と快適性評価値との関係を線形としているが、非線形の関係であってもよいことは言うまでもない。
次に、運転制御部83は、消費電力評価値を算出する(S505)。消費電力評価値は、消費電力の抑制の度合いを示す指標であって、値が高いほど消費電力の抑制量が大きく、値が小さいほど消費電力の抑制量が小さいことを示す。この消費電力評価値は、例えば、ステップS503で図16の表から取得した消費電力を図17Bの横軸に当てはめることによって得ることができる。
図17Bは、ヒートポンプ101の消費電力と消費電力評価値との関係を示すグラフであって、消費電力が低くなるほど消費電力評価値が高くなるように予め設計されている。なお、図17Bでは、消費電力と消費電力評価値との関係を線形としているが、非線形の関係であってもよいことは言うまでもない。
次に、運転制御部83は、図16の表のうちの処理対処となる全ての列に対して、ステップS503〜ステップS505の処理を実行したか否かを確認する(S506)。そして、未だ処理していない列があれば(S506でNo)、運転制御部83は、次の列に対して、ステップS503〜ステップS505の処理を実行する。一方、全ての列を処理していれば(S506でYes)、次のステップS507に進む。
図16の表の各列に対して算出された評価値と、対応する出湯温度との関係を図18に示す。図18において、短破線は快適性評価値と出湯温度との関係を示し、長破線は消費電力評価値と出湯温度との関係を示し、実線は総合評価値と出湯温度との関係を示す。総合評価値は、同一の出湯温度に対応する快適性評価値及び消費電力評価値を重み付けした和であって、例えば、下記式2によって算出することができる。
総合評価値 = 快適性評価値×α+消費電力評価値×β・・・(式2)
なお、式2のα、βは、重み係数であって、α=β=0.5とすれば、快適性評価値と消費電力評価値とを単純平均することによって総合評価値を得ることができる。一方、エネルギー供給業者4がその日のピーク電力の大きさを考慮して、α、βを決定し、OM信号に含めて送信してもよい。例えば、ピーク電力が大きい(すなわち、消費電力を大幅に抑制する必要がある)場合にはα<βとし、ピーク電力が小さい(すなわち、消費電力をそれほど抑制する必要がない)場合にはα>βとすればよい。
そして、運転制御部83は、最も高い総合評価値に対応する出湯温度を、第2の温度として選択する(S507)。すなわち、図18の例では、第2の温度として40℃が選択されることになる。
このように、快適性評価値と消費電力評価値とを独立して算出し、これらの和である総合評価値が最も高くなる出湯温度を選択することにより、高い快適性と消費電力の抑制とをバランス良く両立させることができる。
なお、上記の例のように、外気温度及びOM時間の2つを図16の表の入力情報として用いる場合、他の情報(例えば、住宅の断熱性能、暖房装置103の放熱性能、入水温度検出部108で検出される入水温度等)に一般的な値が設定されていると仮定して、図16の表を設計する。
また、実施の形態1、2の場合と同様に、図16の表の入力情報の組み合わせは、上記の例に限定されず、外気温度、OM時間、住宅の断熱性能、暖房装置103の放熱性能、及び入水温度検出部108で検出される入水温度等を任意に組み合わせることができる。
(実施の形態4)
次に、図19及び図20を参照して、実施の形態4に係るヒートポンプの制御方法を説明する。なお、実施の形態4は図2〜4に示されるヒートポンプ式暖房装置100を前提としているが、室温検出部106は省略することができる。
実施の形態1〜3では、OM時間帯における出湯温度の決定方法を詳しく説明した。しかしながら、ヒートポンプ101が動作するためには、入水温度と出湯温度との間にある程度の温度差が必要になる。すなわち、第1の温度と第2の温度との温度差が大きい場合、出湯温度を一気に変更するのは望ましくない。そこで、実施の形態4では、入水温度と出湯温度との温度差に応じて、出湯温度を第1の温度から第2の温度まで徐々に低下させる方法を説明する。ここでは、入水温度と出湯温度との温度差をΔTとし、ΔTの最小許容値をΔTminとし、最大許容値をΔTmaxとする。
図19は、実施の形態4に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。なお、図19のフローチャートは、典型的には、図5AのステップS202で第2の温度が選択(決定)された後の処理である。また、図19中の2つの閾値をΔTmin=3.5℃、ΔTmax=7℃として説明するが、各値はこれらに限定されない。
運転制御部83は、図19のステップS601〜S608の処理を、OM時間帯の開始時刻から終了時刻まで1分毎に繰り返し実行する。すなわち、18時にOM時間帯が開始し、20時に終了する場合、ヒートポンプ制御処理3のフローが、18時00分、18時01分、18時02分、・・・、20時00分まで1分毎に繰り返し実行されるということである。この処理は、入水温度と出湯温度との温度差に応じて、出湯温度を徐々に変更する処理である。なお、以降の説明で、(t)を付した値は、時刻t(分)における値であることを指すものとする。
まず、運転制御部83は、現在時刻がOM時間帯に含まれているか否かを判断する(S601)。そして、現在時刻がOM時間帯に含まれている場合(S601でYes)、運転制御部83は、出湯温度検出部107から出湯温度(t)を、入水温度検出部108から入水温度(t)を、それぞれ状態検出部81を通じて取得する。そして、運転制御部83は、出湯温度から入水温度を減じて得られるΔT(t)と予め定められたΔTminとを比較する(S602)。
ΔT(t)≦Δmin(S602でYes)の場合、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)に1℃を加えて、新たな出湯温度(t+1)を算出する(S603)。ステップS602でYesの場合とは、入水温度と出湯温度との温度差が極めて小さいことを指す。そこで、一時的に出湯温度を増加させて、ヒートポンプ101が停止しないようにする。但し、出湯温度の増加幅は、上記の例(1℃)に限定されない。
一方、ΔT(t)>ΔTmin(S602でNo)の場合、運転制御部83は、ΔT(t)と予め定められたΔTmaxとを比較する(S604)。そして、ΔT(t)>ΔTmax(S604でYes)の場合、ΔT(t)が大きすぎるため、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)から1℃を減じて、新たな出湯温度(t+1)を算出する(S605)。一方、ΔT(t)≦ΔTmax(S604でNo)の場合、ΔT(t)は許容数値内に収まっているため、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)から0.5℃だけを減じて、新たな出湯温度(t+1)を算出する(S606)。但し、出湯温度の低下幅は、上記の例(1℃、0.5℃)に限定されない。
ステップS602でNoの場合とは、入水温度と出湯温度との温度差がある程度あることを指す。そこで、新たな出湯温度(t+1)を現在の出湯温度(t)より低くする。このとき、入水温度と出湯温度との温度差が極めて大きければ(S604でYes)、出湯温度を早く第2の温度に到達させるために、相対的に大きな低下幅(1℃)を用いる(S605)。一方、入水温度と出湯温度との温度差がそれほど大きくなければ(S604でNo)、ヒートポンプ101を安定して動作させるために、相対的に小さな低下幅(0.5℃)を用いる(S606)。
次に、運転制御部83は、ステップS605又はステップS606で算出した出湯温度(t+1)と、実施の形態1〜3で算出した第2の温度とを比較する(S607)。そして、出湯温度(t+1)≦第2の温度(S607でYes)である場合、運転制御部83は、出湯温度(t+1)を第2の温度にする(S608)。すなわち、新たな出湯温度(t+1)が目標温度である第2の温度に達したことになる。一方、ステップS607でNoの場合、ステップS605およびステップS606で設定した出湯温度(t+1)がそのまま出湯温度となる。
一方、ステップS601において、現在時刻がOM時間帯から外れている場合(S601でNo)、運転制御部83は、新たな出湯温度(t+1)をユーザが設定した第1の温度に設定する(S609)。なお、ステップS609の処理は、OM時間帯の終了時刻(この例では、20時00分)に一度だけ実行される。
そして、運転制御部83は、ステップS603、S605、S606、S608、S609のいずれかで算出した出湯温度(t+1)を実現するための運転条件を決定し、決定した運転条件を制御指令部85を通じてHP制御部104に通知する。HP制御部104は、取得した運転条件に従ってヒートポンプ101の運転を制御する。
上記の処理の流れを図20を用いて説明する。なお、図20の例では、第1の温度が55℃、OM時間帯の開始時刻が18時であることを前提としている。また、図20の◇(短破線)は出湯温度検出部105で検出される出湯温度を、□(長破線)は入水温度検出部106で検出される入水温度を、△(実線)は出湯温度と入水温度との温度差をそれぞれ示している。
図20を参照すれば、18時から18時4分までは、出湯温度が徐々に低下している(図19のS606)。しかしながら、18時4分におけるΔTがΔTminを下回るので、18時4分から18時5分に至る過程(図20の左側の領域A)で出湯温度が一時的に上昇している(S603)。
また、18時5分から18時9分までは、再度、出湯温度が徐々に低下している(S19のS606)。そして、18時9分及び18時10分におけるΔTがΔTmaxを上回るので、18時9分から18時11分に至る過程(図20の右側の領域B)で出湯温度が他の時間帯より急激に低下している(図19のS605)。
このように、出湯温度と入水温度との温度差を考慮しながら、出湯温度を徐々に低下させていくことにより、ヒートポンプ101が停止してしまうのを防ぎつつ、出湯温度を第1の温度から第2の温度まで低下させることができる。
なお、図19の例では、出湯温度と入水温度との温度差ΔT(t)と、2つの閾値(ΔTmin、ΔTmax)との比較結果に応じて、新たな出湯温度(t+1)の算出方法を変更しているが、これに限定されない。
例えば、ヒートポンプ101が停止してしまうのを防止する観点からは、少なくとも温度差ΔT(t)の下限値であるΔTminのみを用いればよい。より具体的には、図19のステップS604及びステップS606を省略し、ステップS602でNoの場合にステップS605を実行するようにすればよい。
また、3つ以上の閾値を用いて、新たな出湯温度(t+1)の算出方法を細分化してもよい。これにより、現在の状況(すなわち、温度差ΔT(t)の値)に応じて、出湯温度の変動幅を適切に設定することができる。
(実施の形態5)
次に、図21及び図22を参照して、実施の形態5に係るヒートポンプの制御方法を説明する。なお、実施の形態5は図2〜4に示されるヒートポンプ式暖房装置100を前提としているが、外気温検出部105、出湯温度検出部107、入水温度検出部108、及びヒータ109は省略することができる。
実施の形態1〜4では、OM時間帯の開始時刻までに予め第2の温度を決定しておく例を説明した。しかしながら、実施の形態1〜4では、OM時間帯における実際の快適性が考慮されていない。そこで、実施の形態5では、暖房装置103が設置されている部屋の室温の単位時間毎の低下幅を、OM時間帯における実際の快適性の指標とする。そして、この快適性の指標に応じて、出湯温度を徐々に低下していく方法を説明する。
図21は、実施の形態5に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。なお、図21において、閾値を0.02℃/分、出湯温度の低下幅(第1の変動幅)を0.5℃、出湯温度の増加幅(第2の変動幅)を0.1℃として説明するが、各値はこれらに限定されない。但し、出湯温度の増加幅は、低下幅より小さく設定されるものとする。
運転制御部83は、図21のステップS701〜S706の処理を、OM時間帯の開始時刻から終了時刻まで1分毎に繰り返し実行する。すなわち、18時にOM時間帯が開始し、20時に終了する場合、ヒートポンプ制御処理4のフローが、18時00分、18時01分、18時02分、・・・、20時00分まで1分毎に繰り返し実行されるということである。この処理は、単位時間当たりの室温の低下幅に応じて、出湯温度を徐々に変更する処理である。なお、以降の説明で、(t)を付した値は、時刻t(分)における値であることを指すものとする。
まず、運転制御部83は、現在時刻がOM時間帯に含まれているか否かを判断する(S701)。そして、現在時刻がOM時間帯に含まれている場合(S701でYes)、運転制御部83は、室温検出部106から暖房装置103が設置されている部屋の室温(t)を状態検出部81を通じて取得する。そして、運転制御部83は、単位時間当たりの室温の低下幅(室温低下幅)と、予め定められた閾値(0.02℃/分)とを比較する(S702)。ここで閾値は、快適と不快との境界を示す数値である。すなわち、単位時間当たり室温の低下幅が閾値以下であれば快適と判断し、閾値よりも大きければ不快と判断する。
なお、室温低下幅とは、例えば、今回取得した室温(t)と1分前に取得した室温(t−1)との差で算出することができる。但し、室温の低下は、出湯温度の変化にリアルタイムに追従せず、少しより遅れて生じる。そこで、例えば、現在の室温(t)とn分前の室温(t−n)との差をnで除すことによって、室温低下幅を求めてもよい。すなわち、室温低下幅=(室温(t)−室温(t−n))/nとしてもよい。nの値は特に限定されないが、例えば、2〜10分、より好ましくは、3〜5分程度とする。
室温低下幅≦0.02℃/分(S702でYes)の場合、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)から0.5℃を減じて、新たな出湯温度(t+1)を算出する(S703)。ステップS702でYesの場合とは、単位時間当たりの室温低下幅が極めて小さいことを指す。すなわち、高い快適性が維持されていると判断できるので、出湯温度を低下させる。
次に、運転制御部83は、ステップS703で算出された出湯温度(t+1)と、ヒートポンプ101の能力によって定まる出湯温度の最低値(30℃)とを比較する(S704)。そして、出湯温度(t+1)が30℃を下回る(S704でYes)場合、運転制御部83は、出湯温度(t+1)を30℃にする(S705)。
一方、室温低下幅>0.02℃/分(S702でNo)の場合、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)に0.1℃を加えて、新たな出湯温度(t+1)を算出する(S706)。ステップS702でNoの場合とは、単位時間当たりの室温低下幅がある程度大きいことを指す。すなわち、快適性が低下していると判断できるので、出湯温度を増加させる。
一方、ステップS701において、現在時刻がOM時間帯から外れている場合(S701でNo)、運転制御部83は、新たな出湯温度(t+1)をユーザが設定した第1の温度に設定する(S707)。なお、ステップS707の処理は、OM時間帯の終了時刻(この例では、20時00分)に一度だけ実行される。
そして、運転制御部83は、ステップS703、S705、S706、S707のいずれかで算出した出湯温度(t+1)を実現するための運転条件を決定し、決定した運転条件を制御指令部85を通じてHP制御部104に通知する。HP制御部104は、取得した運転条件に従ってヒートポンプ101の運転を制御する。
上記の処理の流れを図22を用いて説明する。なお、図22の例では、第1の温度が55℃、OM時間帯の開始時刻が18時であることを前提としている。また、図20の実線は出湯温度を、破線は室温をそれぞれ示している。
図22を参照すれば、18時まで55℃であった出湯温度が18時から徐々に低下し始め、35℃まで低下している。ここまでは、図22の左側の噴出しA内に示すように、出湯温度の低下(図21のS703)の機会が増加(図21のS706)の機会を上回っているので、全体として出湯温度が徐々に低下している。すなわち、ここまでは、単位時間当たりの室温低下幅が閾値より小さい場合が多いことを示している。
一方、出湯温度が35℃まで達した後は、図22の右側の噴出しB内に示すように、出湯温度の増加(図21のS706)の機会が低下(図21のS703)の機会を上回っているので、全体として出湯温度がほぼ一定になっている。すなわち、これ以降は、単位時間当たりの室温低下幅が閾値を上回る場合が多くなることを示している。
このように、単位時間当たりの室温低下幅を監視しながら出湯温度を徐々に低下させていくことにより、出湯温度が室温低下幅が大きくなる時の値に収束することになる。すなわち、事前に第2の温度を決定しておかなくとも、実際の快適性に応じて適切な出湯温度に変更することができる。
(実施の形態5の変形例)
次に、図23を参照して、実施の形態5の変形例に係るヒートポンプの制御方法を説明する。この変形例は、新たな出湯温度(t+1)を算出するために、複数の閾値を用いる例である。
図23は、実施の形態5の変形例に係るヒートポンプ制御処理のフローチャートである。なお、図23において、第1の閾値を0.015℃/分、第2の閾値を0.02℃/分、出湯温度の低下幅(第1の変動幅)を0.5℃、出湯温度の増加幅(第2の変動幅)を0.1℃として説明するが、各値はこれらに限定されない。また、図21と共通する処理には同一の参照番号を付し、詳しい説明は省略する。
図23に示されるヒートポンプ制御処理は、出湯温度を変更するための閾値を2つ(第1及び第2の閾値)設け、(i)単位時間当たりの室温低下幅が第1の閾値以下の場合、(ii)単位時間当たりの室温低下幅が第1の閾値より大きく、且つ第2の閾値以下の場合、(iii)単位時間当たりの室温低下幅が第2の閾値より大きい場合に、それぞれ異なる方法で出湯温度を算出している点が図21と相違する。
具体的には、単位時間当たりの室温低下幅が0.015℃/分(第1の閾値)を以下となる場合(S702でYes)、室温低下幅が極めて小さい状態(すなわち、快適状態)にあるため、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)から0.5℃を減じて、新たな出湯温度(t+1)を算出する(S703)。
また、単位時間当たりの室温低下幅が0.015℃/分より大きく(S702でNo)、且つ単位時間当たりの室温低下幅が0.02℃/分(第2の閾値)以下となる場合(S801でYes)、室温低下幅が小さい状態(すなわち、快適状態)にあるため、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)を維持する(S802)。すなわち、出湯温度(t+1)=出湯温度(t)となる。
さらに、単位時間当たりの室温低下幅が0.02℃/分より大きくなる場合(S801でNo)、室温低下幅が大きい状態(すなわち、不快状態)となるため、運転制御部83は、現在の出湯温度(t)に0.5℃を加えて、新たな出湯温度(t+1)を算出する(S706)。
すなわち、図21では、1分毎の処理で、必ず出湯温度を低下(図21のS703)させるか、増加(図21のS706)させるかしていた。一方、図23では、出湯温度を変更しない(図23のS802)パターンをさらに追加したので、図21の場合と比較して出湯温度の変動が滑らかになる。
(その他の実施の形態)
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成要素を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。RAMには、コンピュータプログラムが記憶さている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
本発明は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであってもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であってもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、上記コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施してもよい。
上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明は、ヒートポンプを備える暖房システムに有利に利用される。
1 ヒートポンプ式暖房システム
4 エネルギー供給業者
5 電力負荷
6 第1の電力メーター
7 第2の電力メーター
8 暖房システム制御部
81 状態検出部
82 通信部
83 運転制御部
84 制御切替部
85 制御指令部
86 記憶部
100 ヒートポンプ式暖房装置
101 ヒートポンプ
102 熱交換器
103 暖房装置
104 HP制御部
105 外気温検出部
106 室温検出部
107 出湯温度検出部
108 入水温度検出部
109 ヒータ
110 水ポンプ

Claims (21)

  1. 電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムの制御方法であって、
    前記暖房システムは、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプ部と、前記ヒートポンプ部で生成された熱を放熱する放熱部とを備え、
    前記暖房システムの制御方法は、
    前記ヒートポンプ部の消費電力を抑制する出力抑制時間帯を特定する情報を、前記電力供給元から取得する取得ステップと、
    前記取得ステップで取得された情報に基づいて、前記ヒートポンプ部で生成される熱量を制御する運転制御ステップとを含み、
    前記運転制御ステップでは、前記ヒートポンプ部に、
    前記出力抑制時間帯以外の時間帯に単位時間当たりに第1の熱量を生成させ、
    前記出力抑制時間帯に単位時間当たりに前記第1の熱量より小さい第2の熱量を生成させる
    暖房システムの制御方法。
  2. 前記ヒートポンプ部は、生成した熱で入力された水を加熱して出力し、
    前記運転制御ステップでは、前記ヒートポンプ部に、
    前記出力抑制時間帯以外の時間帯に第1の温度の湯を出力させ、
    前記出力抑制時間帯に前記第1の温度より低い第2の温度の湯を出力させる
    請求項1に記載の暖房システムの制御方法。
  3. 前記暖房システムは、さらに、前記外気温度及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温が前記出力抑制時間帯に予め定められた最低温度を下回らないように設計された前記対応関係を有し、
    前記取得ステップでは、さらに、外気温度を取得し、
    前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された外気温度に対応する前記第2の温度を、前記対応関係から選択する
    請求項2に記載の暖房システムの制御方法。
  4. 前記暖房システムは、さらに、前記外気温度、前記出力抑制時間帯の長さ、前記暖房システムが設置されている建物の断熱性能、及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温の低下幅が前記出力抑制時間帯に予め定められた範囲を超えないように設計された前記対応関係を有し、
    前記取得ステップでは、さらに、外気温度を取得し、
    前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された外気温度と、前記取得ステップで取得された前記出力抑制時間と、予め設定された前記建物の断熱性能とに対応する前記第2の温度を、前記対応関係から選択する
    請求項2に記載の暖房システムの制御方法。
  5. 前記取得ステップでは、さらに、前記出力抑制時間帯における消費電力の抑制の度合いを示す情報を前記電力供給元から取得し、
    前記運転制御ステップでは、さらに、前記取得ステップで取得した電力の抑制の度合いに応じて、選択した前記第2の温度を補正する
    請求項3又は4に記載の暖房システムの制御方法。
  6. 前記運転制御ステップでは、
    前記取得ステップで取得した消費電力の抑制の度合いが予め定められた基準より大きい場合に、選択した前記第2の温度をより低い値に補正し、
    前記取得ステップで取得した消費電力の抑制の度合いが前記基準より小さい場合に、選択した前記第2の温度をより高い値に補正する
    請求項5に記載の暖房システムの制御方法。
  7. 前記暖房システムは、さらに、前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせを前記外気温度に対応付けて保持し、
    前記取得ステップでは、さらに、外気温度を取得し、
    前記運転制御ステップでは、
    前記取得ステップで取得された外気温度に対応する前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせそれぞれに対して、前記第2の温度が高いほど高い値となる快適性評価値と、前記消費電力が低いほど高い値となる消費電力評価値とを算出し、
    前記快適性評価値と前記消費電力評価値とを加算して得られる総合評価値が最も高い前記第2の温度を選択する
    請求項2に記載の暖房システムの制御方法。
  8. 前記取得ステップでは、さらに、前記ヒートポンプ部に入力される水の温度である入水温度と、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度である出湯温度とを、それぞれ単位時間毎に検出し、
    前記運転制御ステップでは、前記出湯温度と前記入水温度との差が閾値を上回る度に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を所定の変動幅だけ低下させることによって、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の温度から前記第2の温度まで低下させる
    請求項2〜7のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。
  9. 前記取得ステップでは、さらに、前記放熱部が設置されている部屋の室温を単位時間毎に検出し、
    前記運転制御ステップでは、前記取得ステップで取得された室温の前記単位時間における低下幅が第1の閾値以下の場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を第1の変動幅だけ低下させる
    請求項2に記載の暖房システムの制御方法。
  10. 前記運転制御ステップでは、さらに、前記取得ステップで取得された室温の前記単位時間における低下幅が前記第1の閾値以上の第2の閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の変動幅より小さい第2の変動幅だけ増加させる
    請求項9に記載の暖房システムの制御方法。
  11. 前記運転制御ステップでは、さらに、前記取得ステップで取得された室温の前記単位時間における低下幅が前記第1の閾値を上回り、且つ前記第2の閾値以下の場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を維持させる
    請求項10に記載の暖房システムの制御方法。
  12. 前記暖房システムは、さらに、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度が前記第1の温度を下回る場合に、当該湯を前記第1の温度まで加熱するヒータを備え、
    前記運転制御ステップでは、
    前記出力抑制時間帯以外の時間帯に前記ヒータの動作を許容し、
    前記出力抑制時間帯に前記ヒータの動作を制限する
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。
  13. 電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムであって、
    前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプ部と、
    前記ヒートポンプ部で生成された熱を放熱する放熱部と、
    前記ヒートポンプ部の消費電力を抑制する出力抑制時間帯を特定する情報を、前記電力供給元から取得する取得部と、
    前記取得部で取得された情報に基づいて、前記ヒートポンプ部で生成される熱量を制御する運転制御部とを備え、
    前記運転制御部は、前記ヒートポンプ部に、
    前記出力抑制時間帯以外の時間帯に単位時間当たりに第1の熱量を生成させ、
    前記出力抑制時間帯に単位時間当たりに前記第1の熱量より小さい第2の熱量を生成させる
    暖房システム。
  14. 前記ヒートポンプ部は、生成した熱で入力された水を加熱して出力し、
    前記運転制御部は、前記ヒートポンプ部に、
    前記出力抑制時間帯以外の時間帯に第1の温度の湯を出力させ、
    前記出力抑制時間帯に前記第1の温度より低い第2の温度の湯を出力させる
    請求項13に記載の暖房システム。
  15. 前記暖房システムは、さらに、
    外気温度を検出する外気温検出部と、
    前記外気温度及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温が前記出力抑制時間帯に予め定められた最低温度を下回らないように設計された前記対応関係を保持する記憶部とを備え、
    前記運転制御部は、前記外気温検出部で検出された前記外気温度に対応する前記第2の温度を、前記記憶部に記憶された対応関係から選択する
    請求項14に記載の暖房システム。
  16. 前記暖房システムは、さらに、
    外気温度を検出する外気温検出部と、
    前記外気温度、前記出力抑制時間帯の長さ、前記暖房システムが設置されている建物の断熱性能、及び前記第2の温度の対応関係であって、前記放熱部が設置されている部屋の室温の低下幅が前記出力抑制時間帯に予め定められた範囲を超えないように設計された前記対応関係を保持する記憶部とを備え、
    前記運転制御部は、前記外気温検出部で検出された前記外気温度と、前記取得部で取得された前記出力抑制時間と、予め設定された前記建物の断熱性能とに対応する前記第2の温度を、前記記憶部に記憶された対応関係から選択する
    請求項14に記載の暖房システム。
  17. 前記暖房システムは、さらに、
    外気温度を検出する外気温検出部と、
    前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせを前記外気温度に対応付けて保持する記憶部とを備え、
    前記運転制御部は、
    前記外気温検出部で検出された前記外気温度に対応する前記第2の温度及び前記消費電力の複数の組み合わせそれぞれに対して、前記第2の温度が高いほど高い値となる快適性評価値と、前記消費電力が低いほど高い値となる消費電力評価値とを算出し、
    前記快適性評価値と前記消費電力評価値とを加算して得られる総合評価値が最も高い前記第2の温度を選択する
    請求項14に記載の暖房システム。
  18. 前記暖房システムは、さらに、
    前記ヒートポンプ部に入力される水の温度である入水温度を単位時間毎に検出する入水温度検出部と、
    前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度である出湯温度を単位時間毎に検出する出湯温度検出部とを備え、
    前記運転制御部は、前記出湯温度と前記入水温度との差が閾値を上回る度に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を所定の変動幅だけ低下させることによって、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の温度から前記第2の温度まで低下させる
    請求項14〜17のいずれか1項に記載の暖房システム。
  19. 前記暖房システムは、さらに、前記放熱部が設置されている部屋の室温を単位時間毎に検出する室温検出部を備え、
    前記運転制御部は、前記室温検出部で検出された室温の前記単位時間における低下幅が第1の閾値以下の場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を第1の変動幅だけ低下させる
    請求項14に記載の暖房システム。
  20. 前記運転制御部は、さらに、前記室温検出部で検出された室温の前記単位時間における低下幅が前記第1の閾値以上の第2の閾値を上回る場合に、前記ヒートポンプ部から出力される湯の温度を前記第1の変動幅より小さい第2の変動幅だけ増加させる
    請求項19に記載の暖房システム。
  21. 前記暖房システムは、
    前記ヒートポンプ部と、前記放熱部と、前記運転制御部の制御に従って、前記ヒートポンプ部の運転を制御するHP制御部とを備える暖房装置と、
    前記取得部と前記運転制御部とを備え、前記暖房装置とは別体として構成される前記暖房システム制御部とを備える
    請求項13〜20のいずれか1項に記載の暖房システム。
JP2012552585A 2011-08-24 2012-05-17 暖房システムの制御方法及び暖房システム Expired - Fee Related JP5958912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011183031 2011-08-24
JP2011183031 2011-08-24
PCT/JP2012/003218 WO2013027312A1 (ja) 2011-08-24 2012-05-17 暖房システムの制御方法及び暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013027312A1 true JPWO2013027312A1 (ja) 2015-03-05
JP5958912B2 JP5958912B2 (ja) 2016-08-02

Family

ID=47746089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012552585A Expired - Fee Related JP5958912B2 (ja) 2011-08-24 2012-05-17 暖房システムの制御方法及び暖房システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9851110B2 (ja)
EP (1) EP2749820B1 (ja)
JP (1) JP5958912B2 (ja)
CN (1) CN103069221A (ja)
WO (1) WO2013027312A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2466372T3 (es) * 2010-10-21 2014-06-10 Kyungdong One Corporation Procedimiento para controlar el funcionamiento en paralelo de un calentador de agua múltiple
AU2011213783B2 (en) * 2011-08-19 2015-08-27 Sundrop Farms Port Augusta Pty Ltd Method for utilizing heat in a plant or animal growing device, corresponding system and greenhouse
JP6052675B2 (ja) 2013-04-25 2016-12-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法
WO2015001730A1 (ja) 2013-07-03 2015-01-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプ制御装置及びヒートポンプ制御装置の制御方法
JP6293515B2 (ja) * 2014-02-27 2018-03-14 三菱重工サーマルシステムズ株式会社 ヒートポンプ式給湯器及びその制御方法
GB2544063B (en) * 2015-11-03 2018-04-11 Basic Holdings Distributed heat pump network
US20170211862A1 (en) * 2016-01-25 2017-07-27 Sharp Kabushiki Kaisha Dual temperature heat pump system
US11221150B2 (en) 2016-05-13 2022-01-11 Lochinvar, Llc System and method of controlling a mixing valve of a heating system
US10480826B2 (en) * 2016-05-13 2019-11-19 Lochinvar, Llc System and method of controlling a mixing valve of a heating system
JP6900818B2 (ja) * 2017-07-27 2021-07-07 株式会社ノーリツ 暖房用熱源装置およびその制御方法
DE102017123560A1 (de) * 2017-10-10 2019-04-11 Eut Edelstahl Umformtechnik Gmbh Selbstregulierende Einstellvorrichtung für ein Durchflussregelventil, ein Temperierungssystem als auch eine Verteilervorrichtung mit derselben, sowie Verfahren hierzu
JP7045866B2 (ja) * 2018-01-25 2022-04-01 リンナイ株式会社 暖房システム
KR102026020B1 (ko) * 2018-04-10 2019-11-26 엘지전자 주식회사 인공지능을 이용한 파라미터 학습에 기반한 공기조화기, 클라우드 서버, 공기조화기의 구동 및 제어 방법
WO2020065417A1 (en) * 2018-09-28 2020-04-02 Alperia Bartucci S.P.A. System and method for controlling a fluid vector temperature in order to heat a building
EP3933281A1 (en) * 2020-07-02 2022-01-05 E.ON Sverige AB Controlling power consumption in a thermal energy system
WO2022168039A1 (en) * 2021-02-07 2022-08-11 Octopus Energy Group Limited Methods and systems for modulating energy usage
CN113007784B (zh) * 2021-04-25 2022-06-28 西安热工研究院有限公司 一种大型供热管网综合评价方法
CN114963516A (zh) * 2021-08-27 2022-08-30 青岛海尔新能源电器有限公司 空气源热泵控制方法、装置、电子设备及存储介质
WO2024061892A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Grundfos Holding A/S Control method for a hydronic system

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038288A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 床暖房システム及び空気調和機
JP2000078748A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力dsmシステム
JP2001124349A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Air Conditioning System Co Ltd ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2002171673A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ebara Corp コージェネレーションシステム及びコージェネレーション設備の運用方法
JP2007132539A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hanshin Electric Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2009036473A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2010164199A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Corona Corp ヒートポンプ式温水暖房装置

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4645908A (en) * 1984-07-27 1987-02-24 Uhr Corporation Residential heating, cooling and energy management system
US4731547A (en) * 1986-12-12 1988-03-15 Caterpillar Inc. Peak power shaving apparatus and method
US4971136A (en) * 1989-11-28 1990-11-20 Electric Power Research Institute Dual fuel heat pump controller
US5081846A (en) * 1990-09-21 1992-01-21 Carrier Corporation Control of space heating and water heating using variable speed heat pump
US5259445A (en) * 1992-07-13 1993-11-09 The Detroit Edison Company Control for dual heating system including a heat pump and furnace
US5626027A (en) * 1994-12-21 1997-05-06 Carrier Corporation Capacity control for multi-stage compressors
US5924486A (en) * 1997-10-29 1999-07-20 Tecom, Inc. Environmental condition control and energy management system and method
US6254009B1 (en) * 1999-12-08 2001-07-03 Carrier Corporation Communicating thermostat
JP3737381B2 (ja) * 2000-06-05 2006-01-18 株式会社デンソー 給湯装置
JP3591580B2 (ja) * 2000-07-24 2004-11-24 船井電機株式会社 電力消費抑制通知システム
US6868293B1 (en) * 2000-09-28 2005-03-15 Itron, Inc. System and method for energy usage curtailment
US6480803B1 (en) * 2000-12-22 2002-11-12 Carrier Corporation Load shedding thermostat
JP3758627B2 (ja) * 2001-11-13 2006-03-22 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯装置
US6860431B2 (en) * 2003-07-10 2005-03-01 Tumkur S. Jayadev Strategic-response control system for regulating air conditioners for economic operation
US7225629B2 (en) * 2004-01-20 2007-06-05 Carrier Corporation Energy-efficient heat pump water heater
US7849700B2 (en) * 2004-05-12 2010-12-14 Electro Industries, Inc. Heat pump with forced air heating regulated by withdrawal of heat to a radiant heating system
US20060065750A1 (en) * 2004-05-21 2006-03-30 Fairless Keith W Measurement, scheduling and reporting system for energy consuming equipment
JP4495615B2 (ja) 2005-02-23 2010-07-07 日立アプライアンス株式会社 電気温水器
US7364093B2 (en) * 2005-06-20 2008-04-29 Emerson Electric Co. Thermostat having default curtailment temperature settings
US7528503B2 (en) * 2005-07-22 2009-05-05 Cannon Technologies, Inc. Load shedding control for cycled or variable load appliances
US8204633B2 (en) * 2008-07-01 2012-06-19 Carina Technology, Inc. Water heater demand side management system
JP5183609B2 (ja) * 2009-10-23 2013-04-17 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
US9244445B2 (en) * 2009-12-22 2016-01-26 General Electric Company Temperature control based on energy price
US8185245B2 (en) * 2010-01-22 2012-05-22 Honeywell International Inc. HVAC control with utility time of day pricing support
US8538586B2 (en) * 2010-01-22 2013-09-17 Honeywell International Inc. HVAC control with utility time of day pricing support
CN102483247B (zh) * 2010-07-26 2015-03-11 松下电器产业株式会社 供暖系统及供暖系统控制方法
US8352083B2 (en) * 2010-08-26 2013-01-08 Comverge, Inc. System and method for establishing local control of a space conditioning load during a direct load control event
US20120029725A1 (en) * 2010-12-16 2012-02-02 General Electric Company Smart hybrid thermostat
WO2012090365A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 パナソニック株式会社 運転計画方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
CN102933914A (zh) * 2011-06-06 2013-02-13 松下电器产业株式会社 热泵的运转方法及热泵系统
JP5927569B2 (ja) * 2011-06-06 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
JP5927542B2 (ja) * 2011-06-06 2016-06-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
US9677809B1 (en) * 2011-10-10 2017-06-13 Portland General Electric Company Plural heat pump and thermal storage system for facilitating power shaping services on the electrical power grid at consumer premises

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1038288A (ja) * 1996-07-22 1998-02-13 Sanyo Electric Co Ltd 床暖房システム及び空気調和機
JP2000078748A (ja) * 1998-09-02 2000-03-14 Mitsubishi Electric Corp 電力dsmシステム
JP2001124349A (ja) * 1999-10-26 2001-05-11 Hitachi Air Conditioning System Co Ltd ヒートポンプ式温水暖房装置
JP2002171673A (ja) * 2000-11-30 2002-06-14 Ebara Corp コージェネレーションシステム及びコージェネレーション設備の運用方法
JP2007132539A (ja) * 2005-11-08 2007-05-31 Hanshin Electric Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2009036473A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Toshiba Corp 燃料電池システム
JP2010164199A (ja) * 2009-01-13 2010-07-29 Corona Corp ヒートポンプ式温水暖房装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2749820A1 (en) 2014-07-02
US9851110B2 (en) 2017-12-26
EP2749820B1 (en) 2017-03-29
EP2749820A4 (en) 2015-03-04
US20130284818A1 (en) 2013-10-31
CN103069221A (zh) 2013-04-24
WO2013027312A1 (ja) 2013-02-28
JP5958912B2 (ja) 2016-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5958912B2 (ja) 暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP5025834B2 (ja) 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP6240900B2 (ja) ヒートポンプ制御装置及びヒートポンプ制御装置の制御方法
JP5927569B2 (ja) ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
US10408495B2 (en) Companion water heater
JP6052675B2 (ja) ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法
JP5909684B2 (ja) 暖房システム及び暖房システムの制御方法
JP5899482B2 (ja) 暖房装置の制御方法及び制御装置
JP5090580B1 (ja) 暖房システム及び暖房システム制御方法
JP5820998B2 (ja) 暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP5853162B2 (ja) 暖房システム及び暖房システムの制御方法
JP5899484B2 (ja) ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP5938744B2 (ja) ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP2011058702A (ja) 貯湯式給湯暖房装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5958912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees