JP5938744B2 - ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム - Google Patents

ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム Download PDF

Info

Publication number
JP5938744B2
JP5938744B2 JP2012100406A JP2012100406A JP5938744B2 JP 5938744 B2 JP5938744 B2 JP 5938744B2 JP 2012100406 A JP2012100406 A JP 2012100406A JP 2012100406 A JP2012100406 A JP 2012100406A JP 5938744 B2 JP5938744 B2 JP 5938744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
defrost
heat pump
mode
heat
defrosting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012100406A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013228144A (ja
Inventor
岳 林田
岳 林田
高崎 真一
真一 高崎
ワタンユー カイソンクラム
ワタンユー カイソンクラム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012100406A priority Critical patent/JP5938744B2/ja
Priority to PCT/JP2012/007585 priority patent/WO2013160974A1/ja
Priority to EP12864019.0A priority patent/EP2843325B1/en
Publication of JP2013228144A publication Critical patent/JP2013228144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5938744B2 publication Critical patent/JP5938744B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/10Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24D19/1006Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems
    • F24D19/1009Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating
    • F24D19/1039Arrangement or mounting of control or safety devices for water heating systems for central heating the system uses a heat pump
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D19/00Details
    • F24D19/0095Devices for preventing damage by freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D3/00Hot-water central heating systems
    • F24D3/18Hot-water central heating systems using heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/136Defrosting or de-icing; Preventing freezing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/144Measuring or calculating energy consumption
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/156Reducing the quantity of energy consumed; Increasing efficiency
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/176Improving or maintaining comfort of users
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/227Temperature of the refrigerant in heat pump cycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/258Outdoor temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/269Time, e.g. hour or date
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/30Control of fluid heaters characterised by control outputs; characterised by the components to be controlled
    • F24H15/375Control of heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/40Control of fluid heaters characterised by the type of controllers
    • F24H15/414Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based
    • F24H15/421Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data
    • F24H15/429Control of fluid heaters characterised by the type of controllers using electronic processing, e.g. computer-based using pre-stored data for selecting operation modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H4/00Fluid heaters characterised by the use of heat pumps
    • F24H4/02Water heaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • F25B47/025Defrosting cycles hot gas defrosting by reversing the cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24DDOMESTIC- OR SPACE-HEATING SYSTEMS, e.g. CENTRAL HEATING SYSTEMS; DOMESTIC HOT-WATER SUPPLY SYSTEMS; ELEMENTS OR COMPONENTS THEREFOR
    • F24D2200/00Heat sources or energy sources
    • F24D2200/12Heat pump
    • F24D2200/123Compression type heat pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/168Reducing the electric power demand peak
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/10Control of fluid heaters characterised by the purpose of the control
    • F24H15/174Supplying heated water with desired temperature or desired range of temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H15/00Control of fluid heaters
    • F24H15/20Control of fluid heaters characterised by control inputs
    • F24H15/296Information from neighbouring devices
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/26Pc applications
    • G05B2219/2658Heat pump
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/12Hot water central heating systems using heat pumps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Steam Or Hot-Water Central Heating Systems (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Description

本発明は、暖房システムの制御方法に関し、特にヒートポンプ式暖房装置を備える暖房システムの制御方法に関するものである。
ヒートポンプ式給湯装置は、大気の熱を吸熱し、電気で冷媒を圧縮して加熱し、熱交換器により水から温水を作る装置であり、従来のヒータ式の電気温水器と比較して省エネな給湯装置である。また、ヒートポンプ式暖房装置も、ヒートポンプで作った温水を暖房に利用するものであり、省エネな暖房装置である。
ヒートポンプは、大気の温度が低いと、大気の熱を吸熱する際に熱交換器に霜が着く現象(着霜)が発生する。この霜が熱交換器に多く着くほど大気の熱を吸熱し難くなり、ヒートポンプの出力の低下や、効率の低下などの問題が発生する。このため、一般的なヒートポンプ装置は、ある程度熱交換器に霜が着いたことを検知した時点で、霜を除去する運転(除霜)を行う機能を備えている。
特開2010−249333号公報
近年ヒートポンプの普及により、熱需要を賄うエネルギー源として電力の割合が増加しており、電力需要のピークが上昇を続けている。このため、従来のピーク時間帯には電力料金が高価になる契約制度に加え、電力会社が指定するピーク時間帯に電力負荷を抑制する代わりに、ある程度電力料金を安価にする契約制度が需要家で選択可能となってきている。この契約制度を利用し、ピーク時間帯に電力負荷を抑制すると、暖房熱需要に対してヒートポンプの出力が不足して室温が低下するため、快適性が損なわれるという課題が発生する。
そこで本発明は、上記の課題を解決するためになされたもので、簡易な手法でピークカットによる系統電力の安定化、およびユーザの快適性を向上させたヒートポンプ式暖房システムの制御方法を提供することを目的とする。
本発明の一形態に係る暖房システムの制御方法は、電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムを制御する方法である。前記暖房システムは、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、前記ヒートポンプで生成された熱を放熱する放熱部とを備える。前記ヒートポンプは、前記放熱部に放熱させるための熱を生成する暖房モード、又は当該ヒートポンプに生じる霜を除去する除霜モードで動作する。前記暖房システムの制御方法は、前記ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を示す出力抑制指示を、前記電力供給元から取得する取得ステップと、前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する除霜判定ステップと、前記除霜判定ステップで前記除霜モードに切り替える必要があると判定された場合に、前記ヒートポンプに、運転モードを前記除霜モードに切り替えさせ、前記除霜判定ステップで前記除霜モードに切り替える必要があると判定されなかった場合に、前記ヒートポンプに、引き続き前記暖房モードで運転させる除霜指令ステップとを含む。そして、前記除霜判定ステップでは、前記取得ステップで前記出力抑制指示が取得される前の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が第1の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定し、前記取得ステップで前記出力抑制指示が取得されてから前記出力抑制時間帯の開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が前記第1の除霜条件より満たし易い第2の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定する。
なお、これらの全般的または具体的な態様は、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムまたは記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。
本発明に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法によれば、電力消費量が多くなるピーク時間帯における除霜運転を回避することができる。その結果、ピークカットによる系統電力の安定化、およびユーザの快適性の向上に寄与する。
実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの処理の概要を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの構成を示す図である。 実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房装置の詳細な構成図である。 実施の形態1に係る暖房モードで動作するヒートポンプ内の冷媒の流れを示す図である。 実施の形態1に係る除霜モードで動作するヒートポンプ内の冷媒の流れを示す図である。 実施の形態1に係るシステム制御部の詳細な構成図である。 実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システム全体の処理のフローチャートである。 実施の形態1に係るDR制御処理のフローチャートである。 実施の形態1に係るHP制御処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る事前除霜制御処理のフローチャートである。 実施の形態1に係る事前除霜テーブルの一例を示す図である。 実施の形態1に係る熱交換器表面温度の下限値を決定する際に必要な情報の一覧を示す図である。 実施の形態1に係る除霜条件(熱交換器表面温度の下限値)の推移の一例を示す図である。 実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムにおける消費電力、電気料金、及び室温の推移を示す図である。 実施の形態2に係る事前除霜制御処理のフローチャートである。 実施の形態2に係るヒートポンプ式暖房システムにおける消費電力及び室温の推移を示す図である。
(本発明の基礎となった知見)
例えば、特許文献1には、着霜によるヒートポンプの効率の低下と除霜する時刻とを含めて、消費電力が最小となる運転スケジュールを最適化問題の解法を利用して生成する技術が開示されている。
しかしながら特許文献1の方式では、「発明が解決しようとする課題」で記載した契約制度を利用し、消費電力を考慮した運転スケジュールを立てると、ピーク時間帯(電力料金が高い)に除霜が発生する場合がある。この場合、ヒートポンプの出力が不足して室温が低下しているピーク時間帯であるにもかかわらず、除霜を行っている間はヒートポンプから全く熱需要を賄うことができないので、さらに室温が低下して快適性を損なうという課題がある。
また、ピーク時間帯に除霜を行うと、熱需要を賄えず、快適性に寄与しないにもかかわらず、高価な電力を使用することになり、経済的でないばかりか、系統電力へも無駄な負荷をかけることになる。また、特許文献1の方式で消費電力の他に電力料金や快適性も最適化対象とすると、計算コストが増加して実時間で解を求めることが出来ない課題もある。
そこで、上記の課題を解決するために、本発明の一形態に係る暖房システムの制御方法は、電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムを制御する方法である。前記暖房システムは、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、前記ヒートポンプで生成された熱を放熱する放熱部とを備える。前記ヒートポンプは、前記放熱部に放熱させるための熱を生成する暖房モード、又は当該ヒートポンプに生じる霜を除去する除霜モードで動作する。前記暖房システムの制御方法は、前記ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を示す出力抑制指示を、前記電力供給元から取得する取得ステップと、前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する除霜判定ステップと、前記除霜判定ステップで前記除霜モードに切り替える必要があると判定された場合に、前記ヒートポンプに、運転モードを前記除霜モードに切り替えさせ、前記除霜判定ステップで前記除霜モードに切り替える必要があると判定されなかった場合に、前記ヒートポンプに、引き続き前記暖房モードで運転させる除霜指令ステップとを含む。そして、前記除霜判定ステップでは、前記取得ステップで前記出力抑制指示が取得される前の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が第1の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定し、前記取得ステップで前記出力抑制指示が取得されてから前記出力抑制時間帯の開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が前記第1の除霜条件より満たし易い第2の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定する。
これにより、例えば、電力消費量が多くなるピーク時間帯を出力抑制時間帯に設定することにより、ピーク時間帯における除霜運転を回避することができる。その結果、ピークカットによる系統電力の安定化、およびユーザの電気代削減と快適性の向上に寄与する。
また、前記除霜判定ステップは、前記出力抑制指示を取得した後、前記ヒートポンプが除霜モード運転していないときに、実施されてもよい。
さらに、前記暖房システムの制御方法は、前記出力抑制時間帯における前記ヒートポンプの運転を制御する出力抑制運転制御ステップを含んでもよい。そして、前記出力抑制運転制御ステップでは、前記ヒートポンプに、前記暖房モードより出力の小さい出力抑制モードで運転を行なわせ、且つ除霜モードで運転を行わせないようにしてもよい。
また、前記出力抑制モードの前記ヒートポンプは、前記ヒートポンプの定格出力の半分以下の出力で動作してもよい。
また、前記暖房システムは、出力抑制時間帯の長さ、外気温度、及び外気湿度の少なくとも1つと、前記第2の除霜条件とを対応付けて保持してもよい。前記取得ステップでは、さらに、出力抑制時間帯の長さ、現在の外気温度、及び現在の外気湿度の少なくとも1つを取得してもよい。そして、前記除霜判定ステップでは、前記取得ステップで取得された出力抑制時間帯の長さ、現在の外気温度、及び現在の外気湿度の少なくとも1つに対応付けられた前記第2の除霜条件と、前記ヒートポンプの現在の状態とを比較することによって、前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定してもよい。
例えば、前記暖房システムに保持されている前記第2の除霜条件は、出力抑制時間帯の長さが長いほど満たし易く、外気温度が所定の値に近づくほど満たし易く、又は外気湿度が高いほど満たし易くてもよい。
一例として、前記第1及び第2の除霜条件は、前記ヒートポンプを構成する熱交換器の表面温度の下限値を含んでもよい。そして、前記第2の除霜条件における熱交換器の表面温度の下限値は、前記第1の除霜条件における熱交換器の表面温度の下限値より高くてもよい。
他の例として、前記第1及び第2の除霜条件は、前記ヒートポンプ内の冷媒の温度の下限値を含んでもよい。そして、前記第2の除霜条件における冷媒の温度の下限値は、前記第1の除霜条件における冷媒の温度の下限値より高くてもよい。
また、前記ヒートポンプは、当該ヒートポンプの状態が、霜が除去されたことを示す除霜完了条件を満たした場合に、前記除霜モードから前記暖房モードに切り替えてもよい。そして、前記除霜指令ステップでは、前記出力抑制時間帯の開始時刻より前に前記放熱部が設置された部屋の室温が前記除霜モードに切り替わる前の水準に回復するようなタイミングで、前記ヒートポンプを前記除霜モードに切り替えてもよい。
本発明の一形態に係る暖房システムは、電力供給元から電力の供給を受けて動作する。前記暖房システムは、暖房装置と前記暖房装置を制御するシステム制御部とを備える。前記暖房装置は、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、前記ヒートポンプで生成された熱を放熱する放熱部と、前記ヒートポンプの運転を制御するHP制御部とを備える。前記ヒートポンプは、前記放熱部に放熱させるための熱を生成する暖房モード、又は当該ヒートポンプに生じる霜を除去する除霜モードの動作切り替えができる。前記システム制御部は、前記ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を示す出力抑制指示を、前記電力供給元から取得する取得部と、前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する除霜判定部と、前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定された場合に、前記ヒートポンプに、運転モードを前記除霜モードに切り替えさせ、前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定されなかった場合に、前記ヒートポンプに、引き続き前記暖房モードで運転させる除霜指令部とを備える。そして、前記HP制御部は、前記取得部で前記出力抑制指示が取得される前の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が第1の除霜条件を満たす場合に、記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える。一方、前記システム制御部の前記除霜判定部は、前記取得部で前記出力抑制指示が取得されてから前記出力抑制時間帯の開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が前記第1の除霜条件より満たし易い第2の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定する。
さらに、前記暖房装置は、前記ヒートポンプを制御するHP制御部を有してもよい。そして、前記HP制御部は、前記除霜指令部から通知を取得した場合に、前記出力抑制時間帯の開始時刻より前に前記ヒートポンプを前記除霜モードに切り替えてもよい。
また、前記所定の時間帯における前記ヒートポンプの状態が、前記第1の除霜条件を満たさないと前記除霜判定部で判断された場合に、前記HP制御部は、前記出力抑制時間帯の開始時刻より前に前記ヒートポンプを前記除霜モードに切り替えず、暖房モードで動作させてもよい。
さらに、前記暖房装置は、熱交換器表面温度検出部を備えてもよい。
さらに、前記HP制御部は、前記出力抑制時間帯において、前記暖房モードより出力の小さい出力抑制モードで前記ヒートポンプに運転を行なわせる出力抑制運転制御部を備えてもよい。
本発明の他の形態に係る暖房システムは、電力供給元から電力の供給を受けて動作する。前記暖房システムは、暖房装置を備える。前記暖房装置は、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、前記ヒートポンプで生成された熱を放熱する放熱部と、前記ヒートポンプの前記放熱部に放熱させるための熱を生成する暖房モード、又は当該ヒートポンプに生じる霜を除去する除霜モードの動作切り替えするHP制御部と、前記HP制御部を制御するシステム制御部とを備える。前記システム制御部は、前記ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を示す出力抑制指示を、前記電力供給元から取得する取得部と、前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する除霜判定部と、前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定された場合に、前記ヒートポンプに、運転モードを前記除霜モードに切り替えさせ、前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定されなかった場合に、前記ヒートポンプに、引き続き前記暖房モードで運転させる除霜指令部とを備える。そして、前記除霜判定部は、前記取得部で前記出力抑制指示が取得される前の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が第1の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定し、前記取得部で前記出力抑制指示が取得されてから前記出力抑制時間帯の開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が前記第1の除霜条件より満たし易い第2の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定する。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて詳細に説明する。なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本発明を限定する主旨ではない。本発明は、特許請求の範囲によって特定される。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、本発明の課題を達成するのに必ずしも必要ではないが、より好ましい形態を構成するものとして説明される。
(実施の形態1)
まず、図1を参照して、本発明の実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法の概要を説明する。図1は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御の概要を示すフローチャートである。ここでヒートポンプ式暖房システム1は、図2に示す通り、ヒートポンプ式暖房装置100とシステム制御部8とから構成されている。
図1に表す通り、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムは、まず、エネルギー供給業者から高価な電力料金時間帯に対する出力抑制信号(以下、「DR(Demand Response)信号」と表記する)を受信する(S101)。DR信号には、ヒートポンプの消費電力を抑制すべき時間帯である出力抑制時間帯(以下、「DR時間帯」と表記する)を特定する情報が含まれている。
出力抑制時間帯とは、エネルギー供給業者が任意に指定することができる時間帯であって、例えば、エネルギー供給業者が供給する電力がピークに達する時間帯であり、「18時から20時までの2時間」のように規定される。また、ヒートポンプ式暖房システムは、DR開始時刻より前(例えば、17時30分)にDR信号を受信する。
次に、ヒートポンプ式暖房システムは、DR開始時刻の前に、事前除霜の必要性を判定する(S102)。具体的には、ヒートポンプ式暖房システムは、外気温度、外気湿度、及び熱交換器の表面温度を計測する。また、ヒートポンプ式暖房システムは、特定の外気温度、外気湿度、及びDR時間帯の長さと、熱交換器表面温度の閾値(下限値)との対応関係を示す事前除霜テーブルを保持している。そして、ヒートポンプ式暖房システムは、現在の外気温度、外気湿度、及びDR時間帯の長さに対応する熱交換器表面温度の閾値(下限値)を事前除霜テーブルから取得し、現在の熱交換器表面温度と比較することによって、事前除層の必要性を判定する。
なお、事前除霜テーブルは、所定の条件でヒートポンプを運転させた場合に、DR時間帯にヒートポンプの状態が除霜条件(より具体的には、後述する第1の除霜条件)を満たすか否かを実験した結果を保持するテーブルである。すなわち、現在の熱交換器表面温度が事前除霜テーブルから取得した熱交換器表面温度の下限値を下回る場合、DR時間帯に除霜運転が必要になる可能性が高いことを示す。事前除霜テーブルの詳細は、後述する。
そして、ヒートポンプ式暖房システムは、事前除霜が必要と判定した場合(S102でYes)に、DR開始時刻より前に除霜運転を実施する(S103)。なお、事前除霜の判定タイミングは、除霜所要時間によって決定される。また、ヒートポンプ式暖房システムは、事前除霜が必要と判定しない場合(S102でNo)、事前除霜を実施せず、通常のヒートポンプの運転を行う。ここで「通常のヒートポンプの運転」とは、システム制御部8によって制御される運転ではなく、後述するHP(ヒートポンプ)制御部103によって制御される運転である。
最後に、ヒートポンプ式暖房システムは、DR開始時刻になったらヒートポンプの運転条件を切り替えて、DR開始時刻からDR終了時刻までの間、DR時間帯の運転条件でヒートポンプを運転する(S104)。DR時間帯の運転条件とは、例えば、DR時間帯以外の時間帯にヒートポンプが単位時間当たりに生熱する熱量(第1の熱量:例えば4kW)より少ない熱量(第2の熱量:例えば2kW)を単位時間当たりに生熱するような運転条件である。ここでは、第2の熱量を定格電力(4kW)の半分以下(例えば2kW)としている。
このように、DR時間帯に除霜運転が必要となる可能性が高いと判定された場合に、事前に除霜運転を実施することで、消費電力の大きい除霜運転をDR時間帯に実行することを回避できる。その結果、エネルギー供給業者の目指した消費電力の削減、および電力需要者のための電気料金節約及びユーザの快適性を両立するヒートポンプのDR制御の効果を享受できる。
図2は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システム1を示す図である。ヒートポンプ式暖房システム1は、図2に示す通り、ヒートポンプ式暖房装置100とシステム制御部8とから構成されている。
図2に示される例では、エネルギー供給業者(電力供給元)4から住宅(建物)に対して、第1及び第2の電力系統を通じて電力が供給されている。第1の電力系統は、安定的に電力が供給される電力系統である。また、第1の電力系統は、電力料金が相対的に高い電力系統であり、第1の電力メーター6によって電力消費量が計測される。一方、第2の電力系統は、エネルギー供給業者4によって任意の時間帯に電力の供給を抑制することができる電力系統である。また、第2の電力系統は、電力料金が第1の電力系統よりも安価な電力系統であり、第2の電力メーター7によって電力消費量が計測される。
また、図2に示される住宅内には、電力負荷5と、システム制御部8と、ヒートポンプ式暖房装置100とが設置されている。ヒートポンプ式暖房装置100は、ヒートポンプ(生熱部)101と、熱交換器102と、暖房装置(放熱部)104とを少なくとも備えている。
ヒートポンプ式暖房装置100は、ヒートポンプ101で生成した熱を、熱交換器102を通じて暖房装置104から放熱することにより、暖房装置104が設置されている部屋の室温を予め定められた設定温度を含む所定の温度範囲内に維持する装置である。
第1の電力メーター6は、ヒートポンプ式暖房装置100以外の機器(すなわち、電力負荷5及びシステム制御部8)の消費電力を計測するものである。すなわち、システム制御部8及び電力負荷5は、第1の電力系統を通じてエネルギー供給業者4から電力の供給を受けて動作する。一方、第2の電力メーター7は、圧縮機、ポンプ、及びファン等(図示省略)のヒートポンプ式暖房装置100の各構成要素の電力消費を計測するものである。すなわち、ヒートポンプ式暖房装置100の各構成要素は、第2の電力系統を通じてエネルギー供給業者4から電力の供給を受けて動作する。
システム制御部8は、エネルギー供給業者4と通信を行う機能を有すると共に、ヒートポンプ式暖房装置100に制御指令を与える。例えば、システム制御部8は、出力抑制運転制御部83を有しており、DR時間帯におけるヒートポンプ101の消費電力が抑制されるように、ヒートポンプ式暖房装置100の運転を制御する。
エネルギー供給業者4は、各家庭に電力やガスを供給する会社であり、各家庭の電力の使用を抑制したい場合には、DR信号を送信することによって、各家庭に第2の電力系統を通じて供給される電力の消費を抑制させることができる。
図3は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房装置100の詳細な構成図である。図4A及び図4Bは、ヒートポンプ101の詳細構成を示す図である。
図3に示されるヒートポンプ式暖房装置100は、ヒートポンプ101と、熱交換器102と、暖房装置104と、HP制御部103と、外気温度検出部105と、外気湿度検出部106と、熱交換器表面温度検出部107と、ヒータ108と、出湯温度検出部109と、流量検出部110と、入水温度検出部111とを備える。また、ヒートポンプ101及び熱交換器102を合わせて、ヒートポンプ部と呼ぶ。
ヒートポンプ101は、空気熱源のヒートポンプであり、冷媒を圧縮して高温高圧の状態にする。より具体的には、ヒートポンプ101は、図4Aに示されるように、外気と低温低圧の液体冷媒との間で熱交換させて低温低圧の蒸気冷媒を生成する熱交換器(空気熱交換器)101a、低温低圧の蒸気冷媒を高温高圧の蒸気冷媒に圧縮するモーター駆動の圧縮機101b、及び低温高圧の蒸気冷媒の圧力を下げて低温低圧の液体冷媒を生成する膨張弁101c、蒸発器中の冷媒と外気との熱交換を促進させるファン(図示省略)等により構成されている。
そして、圧縮機101bから出力された高温高圧の蒸気冷媒は、熱交換器102で水(蓄熱材)との間で熱交換し、低温高圧の液体冷媒として膨張弁101cに流入する。すなわち、ヒートポンプ101内の冷媒は、図4Aのヒートポンプサイクルを時計回りに循環する。ヒートポンプ101の冷媒は、例えば、410Aである。この冷媒の特性により、熱交換器102の水サイクル側の出口の最高温度は55℃となり、設定暖房温度の上限値は55℃とする。
熱交換器(水熱交換器)102は、ヒートポンプ101から出力される高温高圧の冷媒と、水が充填されている二次側の水サイクル(すなわち、熱交換器102と暖房装置104との間で循環する水)との間で熱交換を行う。また、暖房装置104から熱交換器102に至る流路上には、図3に示されるように、熱交換器102への水の入力量を調整する水ポンプが設置されている。
暖房装置104は、家庭内を暖めるための装置であり、例えば、放熱パネルを介して室内に熱エネルギーを放出するラジエータや床暖房、或いは熱交換器102で暖められた温風を出力する空調機等である。なお、暖房装置104の具体例はこれらに限定されず、ヒートポンプ101で生成された熱を、対象に放出する放熱部を有するあらゆる装置が該当する。
外気温度検出部105は、外気温度を検出するものであり、具体的には、ヒートポンプ式暖房装置100が設置されている近傍の外気温度を検出する。外気湿度検出部106は、外気湿度を検出するものであり、具体的には、ヒートポンプ式暖房装置100が設置されている近傍の外気湿度を検出する。熱交換器表面温度検出部107は、熱交換器101aの表面温度を検出するものである。また、ヒートポンプ式暖房装置100は、ヒートポンプ101を循環する冷媒の温度を検出する冷媒温度検出部(図示省略)を備えてもよい。
なお、上記の外気温度検出部105、外気湿度検出部106、熱交換器表面温度検出部107、及び冷媒温度検出部の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、熱電対、測温抵抗体、サーミスタ、バイメタル式温度計等の温度を測定する一般的な構成を、測定する対象に応じて適宜採用すればよい。
HP制御部103は、ヒートポンプ101の圧縮機101bと膨張弁101cとを制御することで、生熱量を制御する。まず、HP制御部103は、ヒートポンプ101を、暖房モード、除霜モード、又は出力抑制モードで動作させることができる。
暖房モードとは、暖房装置104に放熱させるための熱を生成する運転モードであり、ヒートポンプ101内の冷媒を、図4Aのように循環させることによって実現できる。より具体的には、暖房モードが設定されたHP制御部103は、通常時(DR時間帯以外の時間帯)においては、例えば、ユーザによって設定された運転条件などに従って、ヒートポンプ101の動作を制御する。一方、DR時間帯においては、HP制御部103は、システム制御部8からの指示を優先し、この指示に従って、ヒートポンプ101の動作を制御する。
一方、除霜モードとは、熱交換器101aの表面に生じる霜を除去する運転モードであり、ヒートポンプ101内の冷媒を、図4Bのように循環(図4Aと逆向きに循環)させることによって実現できる。すなわち、圧縮機101bで生成された高温高圧の蒸気冷媒を熱交換器101aに供給することによって、熱交換器101aの表面に生じる霜を溶かすことができる。
なお、ヒートポンプ101を除霜モードで動作させる方法は、図4Bの例に限定されない。例えば、冷媒の循環方向は図4Aと同じにし、膨張弁101cでの膨張率を暖房モードの場合より小さくすることによっても、熱交換器101aに高圧の冷媒を供給することが可能となり、霜を溶かすことができる。
さらに、出力抑制モードとは、DR時間帯におけるヒートポンプ101の運転モードであって、暖房モードより出力の小さい運転モードである。例えば、暖房モードのヒートポンプ101は定格電力(単位時間当たりに第1の熱量を生熱する)で動作し、出力抑制モードのヒートポンプ101は定格電力の半分以下の電力(単位時間当たりに第2の熱量を生成する)で動作する。
また、HP制御部103は、外気温度検出部105で測定された外気温度と、熱交換器表面温度検出部107で測定された熱交換器表面温度とを用いて、暖房モードと除霜モードとの切り替えを判定する。本実施の形態1に係るHP制御部103は、外気温度が5℃以下でかつ熱交換器表面温度が−10℃以下となった場合(第1の除霜条件)に、ヒートポンプ101の運転モードを暖房モードから除霜モードに切り替える。一方、HP制御部103は、熱交換器表面温度が10℃以上となった場合(除霜完了条件)に、ヒートポンプ101の運転モードを除霜モードから暖房モードに切り替える。
また、HP制御部103は、後述するシステム制御部8の中の事前除霜制御部9からの除霜指令通知を受信する。この除霜指令通知を受信した場合、HP制御部103は、システム制御部8の指令(すなわち、除霜指令通知の内容)にしたがい、ヒートポンプ101の運転モードを暖房モードから除霜モードに切り替える。
また、HP制御部103は、現在の運転モードをシステム制御部8のデータ収集部81に通知する。通知するタイミングは特に限定されないが、例えば、運転モードが切り替わったタイミング、システム制御部8から要求されたタイミング、予め定められたタイミング(毎日午前0時等)であってもよい。
また、HP制御部103は、図3に示される出湯温度検出部109で測定された熱交換器102から出力される湯の温度(出湯温度)と、入水温度検出部111で測定された熱交換器102に入力される水の温度(入水温度)との差分に、流量検出部110で測定された熱交換器102と暖房装置104との間の流路内の流量を乗算して、ヒートポンプ101の出力を計算し、システム制御部8に送信する。
ヒータ108は、図3に示されるように、熱交換器102から暖房装置104に至る流路上に設置されて、熱交換器102から出力される湯をさらに加熱することができる。ヒータ108の具体的な構成は特に限定されないが、例えば、電熱線等を用いることができる。
上記構成のヒートポンプ式暖房装置100は、例えば、熱交換器102から出力される湯の温度である出湯温度がユーザによって設定され、この出湯温度を実現するためにヒートポンプ101の運転条件が決定される。しかしながら、ヒートポンプ101は、起動してから生熱量が安定するまでにある程度の時間を必要とし、また大幅な設定変更にリアルタイムに追従するのが困難である。
そこで、ヒータ108は、出湯温度検出部109で検出される出湯温度(計測出湯温度)がユーザの設定した温度(設定出湯温度)に満たない場合に、熱交換器102から出力される湯の計測出湯温度が設定出湯温度に近づくように加熱する。
また、ヒートポンプ101の運転モードが除霜モードの場合、ヒートポンプ101の回路が除霜用に切り替えられるので、出湯温度が低下し、室温も低下する。そこで、ユーザの快適性を損なわないように、ヒートポンプ101が除霜モードで動作する間、ヒータ108は、熱交換器102から出力される湯を加熱することができる。
図5は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムのシステム制御部8の詳細な構成図である。図5に示されるシステム制御部8は、データ収集部81及びDR通信部82を含む通信部80と、出力抑制運転制御部83と、除霜判定部91及び除霜指令部92を含む事前除霜制御部9とを備える。
なお、図2及び図5に示されるシステム制御部8は、ヒートポンプ式暖房装置100とは別体として構成されているが、本発明はこれに限定されない。すなわち、システム制御部8は、ヒートポンプ式暖房装置100と一体として構成されてもよい。この場合、システム制御部8は、ヒートポンプ式暖房装置100の中に設置され、HP制御部103の隣の位置に配置されていてもよい。
データ収集部81は、外気温度検出部105、外気湿度検出部106、及び熱交換器表面温度検出部107等が検出した各種温度、第1及び第2の電力メーター6、7で計測された消費電力量等の各種情報を収集する。また、データ収集部81は、ヒートポンプ101の現在の運転モード通知を、HP制御部103から受信する。
DR通信部82は、エネルギー供給業者4からDR信号を受信する。また、DR通信部82は、第2の電力系統を通じたヒートポンプ式暖房装置100への電力の供給を抑制または再開した旨をエネルギー供給業者4へと通知する。なお、DR通信部82は、電力線を通じてエネルギー供給業者4と通信(Power Line Communication:PLC)してもよいし、インターネット等の電力線とは異なる回線を通じてエネルギー供給業者4と通信してもよい。また、DR通信部82は、事前除霜制御部9にもDR信号を通知する。
DR信号は、例えば、各家庭の電力の使用を抑制したいDR時間帯の開始時刻の前(例えば、0.5時間から12時間前)に、エネルギー供給業者4から送信される。この場合、DR信号には、DR時間帯の開始時刻及び終了時刻を特定するための情報が含まれる。本実施の形態では、「DR開始時刻:18時、DR終了時刻:20時」とする。
「DR時間帯の開始時刻及び終了時刻を特定するための情報」の具体例は特に限定されないが、例えば、「DR開始時刻:18時、DR終了時刻:20時」のように、DR開始時刻及びDR終了時刻そのものであってもよいし、「DR開始時刻18時、DR時間:2時間」のように、DR開始時刻及びDR時間帯の長さを表す情報であってもよい。
出力抑制運転制御部83は、DR時間帯とそれ以外の時間帯とで、HP制御部103の動作を切り替える。すなわち、出力抑制運転制御部83は、「DR時間帯以外」の時間帯においては、ユーザによって設定された出湯温度を実現するように、HP制御部103にヒートポンプ式暖房装置100の運転を制御させる。一方、出力抑制運転制御部83は、DR通信部82でDR信号が受信された場合に、DR時間帯におけるヒートポンプ式暖房装置100の運転条件を決定し、決定した運転条件でHP制御部103にヒートポンプ式暖房装置100の運転を制御させる。この場合、HP制御部103よりもシステム制御部8(出力抑制運転制御部83)の指令が優先される。
この運転条件は、例えば、熱交換器102から出力される湯の温度(出湯温度)の設定値とヒータ108の稼動状態とを含む。出力抑制運転制御部83は、例えば、DR時間帯以外の時間帯におけるヒートポンプ101の単位時間当たりの生熱量(第1の熱量)より小さな熱量(第2の熱量)をヒートポンプ101に生成させるように、DR時間帯におけるヒートポンプ101の出湯温度を決定する。
具体的には、例えば、出力抑制運転制御部83は、熱交換器102からの出湯温度を第1の温度設定(例えば55℃)から、第1の温度よりも低い第2の温度設定(例えば41℃)に変更し、ヒートポンプ101での単位時間当たりの生熱量を第1の熱量から第2の熱量に減少させる。また、消費電力削減のためにヒータ108の起動を抑制(または禁止)する。ここでは、熱交換器102から出力される湯の量(出湯量)は一定としている。この運転条件の決定処理は、例えば、DR通信部82がエネルギー供給業者4からDR信号を受信したタイミングで実行されるが、これに限定されない。
事前除霜制御部9は、DR通信部82で受信されたDR信号に含まれるDR開始時刻を参照し、DR開始時刻の前に除霜運転(以下「事前除霜」と表記する)を行う必要性を判定する。そして、事前除霜制御部9は、事前除霜が必要と判定した場合に、HP制御部103に除霜指令を通知する。事前除霜制御部9は、除霜判定部91と、除霜指令部92とを備える。
除霜判定部91は、DR信号の受信後からDR開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯に、ヒートポンプ101の運転モードを除霜モードに切り替える必要があるか否か(すなわち、事前除霜を行う必要があるか否か)を判定する。具体的には、除霜判定部91は、データ収集部81で収集された情報と、例えば図10に示されるような事前除霜テーブルとに基づいて、事前除霜の必要性を判定する第2の除霜条件を決定する。そして、除霜判定部91は、ヒートポンプ101の現在の状態が第2の除霜条件を満たす場合に、事前除霜が必要であると判定する。なお、第2の除霜条件の具体的な決定方法は後述するが、少なくとも第1の除霜条件より条件を満たすのが容易な条件である。
除霜指令部92は、除霜判定部91により事前除霜が必要と判定された場合に、ヒートポンプ式暖房装置100のHP制御部103に、除霜指令通知を送信する。
次に、図6〜図9を参照して、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法を説明する。
図6は、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御処理のフローチャートである。図7は、図6に示されるDR制御処理(図6のS601)のフローチャートである。図8は、図6に示されるHP制御処理(図6のS602)のフローチャートである。図9は、図7に示される事前除霜制御処理(図7のS704)のフローチャートである。
まず、図6と図7とを説明する。図6に示されるように、ヒートポンプ制御処理は、DR制御処理(S601)とHP制御処理(S602)とを、周期的(例えば、1分毎)に実行する。最初に、システム制御部8は、DR制御処理を実行する(S601)。そして、DR制御処理が完了次第、HP制御部103は、HP制御処理を実行する(S602)。
まず、図6に示されるDR制御処理(S601)の詳細は、図7に示される。システム制御部8は、まず現在時刻tを取得する(S701)。次に、システム制御部8は、エネルギー供給業者4から送信されるDR信号がDR通信部82で受信されているか否かを判定する(S702)。DR信号を受信していない場合(S702でNo)、システム制御部8は、DR制御処理を終了する。
DR通信部82でDR信号が既に受信されている場合(S702でYes)、データ収集部81は、HP制御部103から送信された現在の運転モードを参照する(S703)。現在の運転モードが除霜モードの場合(S703でYes)、システム制御部8は、DR制御処理を終了する。
一方、現在の運転モードが除霜モードでない場合(S703でNo)、システム制御部8は、後述する事前除霜制御処理を、事前除霜制御部9に実行させる(S704)。事前除霜制御処理では、DR開始時刻の前に除霜(事前除霜)が必要か否かを判定する。そして、事前除霜が必要と判定された場合、事前除霜制御部9は、HP制御部103へ除霜指令通知を送信する。事前除霜が必要でないと判定された場合、事前除霜は行われず(すなわち、除霜指令通知が送信されない)、ヒートポンプ101は、HP制御部103の指令により運転を継続する。
事前除霜制御処理が終了すると、データ収集部81は、取得された現在時刻tがDR開始時刻tを過ぎているか否かを判定する(S705)。現在時刻tがDR開始時刻tを過ぎていない場合(S705でNo)、システム制御部8は、DR制御処理を終了する。一方、現在時刻tがDR開始時刻tを過ぎている場合(S705でYes)、システム制御部8は、出力抑制運転制御部83にDR制御を実行させることにより、熱交換器102からの出湯温度を現在の55℃(第1の温度設定)から41℃(第2の温度設定)へ変更する(すなわち、運転モードを暖房モードから出力抑制モードに切り替える)信号をHP制御部103へ送信する(S706)。その後、システム制御部8は、DR制御の処理を終了する。
次に、図6に示されるHP制御処理(S602)の詳細は、図8に示される。HP制御部103は、まず、ヒートポンプ101の現在の運転モードが除霜モードであるか否かを確認する(S801)。
現在の運転モードが除霜モードでない場合(S801でNo)、ヒートポンプ101は既に暖房モードで運転(暖房運転)している状態である。この場合、HP制御部103は、事前除霜制御部9の除霜指令部92から除霜指令通知を受信しているか否かを確認する(S802)。
除霜指令通知を受信していない場合(S802でNo)、HP制御部103は、外気温度検出部105で測定された外気温度及び熱交換器表面温度検出部107で測定された熱交換器表面温度を参照し、現在の状態が第1の除霜条件を満たしているか否かを判定する(S803)。なお、実施の形態1における第1の除霜条件とは、例えば、外気温度が5℃以下かつ熱交換器表面温度が−10℃以下である。
現在の状態が第1の除霜条件を満たしている場合(S803でYes)、HP制御部103は、ヒートポンプ101の運転モードを除霜モードに設定し(S805)、ヒートポンプ101に除霜モードで運転を開始させる(S806)。一方、現在の状態が第1の除霜条件を満たしていない場合(S803でNo)、HP制御部103は、ヒートポンプ101に引き続き暖房モードで運転させる(S804)。
また、除霜指令通知を受信している場合(S802でYes)、HP制御部103は、ヒートポンプ101の運転モードを除霜モードに設定し(S805)、ヒートポンプ101に除霜モードで運転を開始させる(S806)。
一方、現在の運転モードが除霜モードの場合(S801でYes)、ヒートポンプ101は既に除霜モードで運転(除霜運転)している状態である。この場合、HP制御部103は、熱交換器表面温度検出部107で測定された熱交換器表面温度を参照し、除霜完了条件を満たすか否かを判断する(S807)。本実施の形態1における除霜完了条件は、例えば、熱交換器表面温度が10℃以上とする。
そして、除霜完了条件を満たす場合(S807でYes)、HP制御部103は、ヒートポンプ101の運転モードを暖房モードに設定し(S808)、ヒートポンプ101に暖房モードでの運転を開始させる(S809)。一方、除霜完了条件を満たしていない場合(S807でNo)、HP制御部103は、ヒートポンプ101に引き続き除霜モードで運転させる(S810)。
以上の処理で図6に示す処理が終了し、一定時間後に再度処理が開始される。
次に、図9に示される事前除霜制御処理を説明する。前述の通り、システム制御部8は、図7のステップS704において、事前除霜制御部9に事前除霜制御処理を実行させる。
まず、事前除霜制御部9は、事前除霜フラグの設定値を確認する(S901)。事前除霜フラグは、DR信号を受信してから現在までの間に事前除霜を行ったか否か(すなわち、ステップS906で除霜指令通知を発行したか否か)を示すフラグである。より具体的には、事前除霜フラグには、既に事前除霜が行われた場合に“ON”が設定され、未だ事前除霜が行われていない場合に“OFF”が設定される。
そして、事前除霜フラグに“ON”が設定されている場合(S901でNo)、事前除霜制御部9は、事前除霜制御処理を終了する。一方、事前除霜フラグに“OFF”が設定されている場合、事前除霜制御部9は、現在時刻tが事前除霜開始時刻(t−t)を過ぎており、かつ現在時刻tがDR開始時刻tより前か否かを判定する(S902)。
この事前除霜開始時刻(t−t)は、DR開始時刻tから除霜の所要時間に相当する時間tだけ遡った時刻とする。本実施の形態1のヒートポンプ式暖房システムでは、除霜の所要時間を最長で15分としているため、余裕をみてDR開始時刻tの20分前(すなわち、t=20分)を事前除霜開始時刻(t−t)と設定する。
また、本実施の形態1では、DR開始時刻tを18:00とするため、事前除霜開始時刻(t−t)は17:40時に設定される。現在時刻tが事前除霜開始時刻(t−t)を過ぎていない、または、現在時刻tがDR開始時間tを過ぎた場合(S902でNo)、事前除霜制御部9は、事前除霜制御処理を終了する。
一方、現在時刻tが事前除霜開始時刻(t−t)を過ぎてかつDR開始時間tより前の場合(S902でYes)、事前除霜制御部9は、外気温度検出部105で測定された現在の外気温度と、外気湿度検出部106で測定された現在の外気湿度と、熱交換器表面温度検出部107で測定された熱交換器表面温度とを、データ収集部81を通じて取得する(S903)。また、事前除霜制御部9は、DR通信部82で受信されたDR信号からDR時間帯の長さを取得する。
次に、事前除霜制御部9は、ステップS903で取得した各種情報と、図10に示される事前除霜テーブルとに基づいて、事前除霜の必要性を判断するための第2の除霜条件を決定する(S904)。
なお、実施の形態1に係る第2の除霜条件には、熱交換器101aの表面温度の下限値が含まれる。すなわち、実施の形態1に係る第2の除霜条件は、例えば、熱交換器表面温度がステップS904で決定された下限値℃以下とする。
また、この第2の除霜条件は、例えば、DR信号の受信後からDR開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯、より具体的には、事前除霜開始時刻からDR開始時刻までの間の時間帯のみ有効な除霜条件である。
図10及び図11を参照して、除霜判定部91の詳細な動作(図9のステップS904、S905)を説明する。図10は、実施の形態1に係る事前除霜テーブルの例を示す図である。図11は、熱交換器表面温度の下限値を決定する際に必要な情報の一覧を示す図である。
図10に示される事前除霜テーブルは、DR時間帯の長さ(第1行)、外気温度(第2行)、及び外気湿度(第3行)と、熱交換器表面温度の下限値(第4行)とを対応付けて保持している。この事前除霜テーブルは、例えば、DR時間帯の長さ、DR開始時刻における外気温度、及びDR開始時刻における外気湿度を固定して、ヒートポンプ101を出力抑制モードで運転させた場合において、DR開始時刻における熱交換器表面温度が何℃の時に、DR時間帯にヒートポンプ101の状態が第1の除霜条件を満たすか否か(すなわち、DR時間帯に除霜運転が必要になるか)を実験した結果を保持している。
すなわち、図10に示される事前除霜テーブルの第1列は、DR時間帯を1時間、DR開始時刻における外気温度を−5℃、及びDR開始時刻における外気湿度を70%としてヒートポンプ101を出力抑制モードで運転させた場合、DR開始時刻における熱交換器表面温度が3℃以下であれば、DR時間帯にヒートポンプ101の状態が第1の除霜条件を満たすことを示している。
一方、熱交換器表面温度の下限値に“INF”と記載されている列は、当該列の条件(DR時間帯の長さ、外気温度、及び外気湿度)でヒートポンプ101を出力抑制モードで運転させた場合に、DR開始時刻における熱交換器表面温度が何℃であってもDR時間帯にヒートポンプ101の状態が第1の除霜条件を満たさないことを示している。
なお、図10に示される事前除霜テーブルに保持されている熱交換器温度の下限値は、(i)DR時間帯の長さが長くなるほど高くなり、(ii)外気温度が−5℃〜5℃の範囲内にあり、且つ0℃に近づくほど高くなり、(iii)外気湿度が高くなるほど高くなる傾向がある。
除霜判定部91は、図11に示されるように、外気温度検出部105で測定された現在の外気温度、外気湿度検出部106で測定された現在の外気湿度、DR通信部82で受信されたDR信号によって特定されるDR時間帯の長さを入力パラメータとして、これらに対応する熱交換器表面温度の下限値を出力値として取得する。
そして、除霜判定部91は、熱交換器表面温度検出部107で測定された現在の熱交換器表面温度に基づいて、事前除霜の必要性を判定する。すなわち、除霜判定部91は、熱交換器表面温度が事前除霜テーブルから取得した熱交換器表面温度の下限値以下となった場合(第2の除霜条件)に、事前除霜が必要と判定する。
但し、図10に示される事前除霜テーブルは一例であって、これに限定されない。例えば、図10に示される事前除霜テーブルは、第2の除霜条件の熱交換器表面温度の下限値のみを決定するために用いられるが、本発明はこれに限定されない。すなわち、除霜判定部91は、第2の除霜条件の一部又は全部を、上記の方法に準じて決定することができる。
そして、DR終了時刻までに第2の除霜条件を満足した場合(S905でYes)、除霜指令部92は、事前除霜が必要と判断し、除霜指令通知をHP制御部103に送信し(S906)、事前除霜フラグに“ON”を設定して(S907)、事前除霜の処理を終了する。
上記のように、除霜判定部91は、ヒートポンプ101及びその周辺(すなわち、外気)の現在の状況に応じて、第2の条件を決定する。そして、除霜判定部91は、DR開始時刻tまでに第2の除霜条件を満足すると判定したら、事前除霜が必要と判定して除霜指令通知をHP制御部103に送信し、事前除霜制御処理を終了する。一方、DR開始時刻tまでに第2の除霜条件を満足しない場合、除霜判定部91は、事前除霜が不要と判定し、事前除霜制御の処理を終了する。
すなわち、実施の形態1では、各時間における除霜条件(熱交換器表面温度の下限値)は、図12に示されるようになる。図12は、実施の形態1に係る熱交換器表面温度の下限値の推移の一例を示す図である。
図12の例では、DR信号を受信する(17時)以前と、DR終了時刻(20時)以降とにおける熱交換器表面温度の下限値は、−10℃となっている。すなわち、この時間帯における除霜判定は第1の除霜条件によって行われる。一方、図7のステップS704の事前除霜制御処理を開始(17時40分)してからDR開始時刻(18時)までの間における熱交換器表面温度の下限値は、0℃(事前除霜テーブルから取得した値の一例)となっている。すなわち、この時間帯における除霜判定は第2の除霜条件によって行われる。
また、図12の例では、DR信号を受信してから事前除霜制御処理を開始するまでの間と、DR時間帯とにおける熱交換器表面温度の下限値は、−10℃となっている。すなわち、この時間帯における除霜判定は第1の除霜条件によって行われる。但し、これらの時間帯における熱交換器表面温度の下限値はこれに限定されない。例えば、DR時間帯に除霜運転が行われ難くするために、DR時間帯における熱交換器表面温度の下限値を−10℃より低く設定してもよい。
図13を参照して、本実施の形態1の効果を説明する。図13の(a)は、実施の形態1の事前除霜制御処理を実行せず、DR時間帯に除霜運転した場合の第2の電力メーター7によって計測される消費電力(ヒートポンプ式暖房装置100の消費電力)の一例である。図13の(b)は、事前除霜制御処理(図7のS704)で第2の除霜条件を満たすと判断され、事前除霜を行う場合の第2の電力メーター7によって計測される消費電力の一例である。
図13の(a)及び(b)に示されるように、DR時間帯以外の時間帯(すなわち、出湯温度設定が高い時間帯)において、暖房モードで動作するヒートポンプ式暖房装置100の消費電力(除霜時は除く)は、4kWとする。また、DR時間帯(すなわち、出湯温度設定が低い時間帯)において、暖房モードで動作するヒートポンプ式暖房装置100の消費電力(除霜時は除く)は、2kWとする。
次に、図13の(a)のDR時間帯において、除霜モードで動作するヒートポンプ式暖房装置100の消費電力は、ヒータ108の起動が抑制されているため、ヒートポンプ101で消費する3kWのみとする。さらに、図13の(b)のDR時間帯の前において、除霜モードで動作するヒートポンプ式暖房装置100の消費電力は、ヒータ108の起動が抑制されていないため、ヒータ108で消費する2kWとヒートポンプ101で消費する3kWとを加算した5kWとする。また、図13(a)及び(b)のどちらの場合でも、除霜にかかる時間は15分とする。
まず、電力料金に関する定量的な効果を計算する。例えば、図13の(c)に示されるように、18:00から20:00の間の電力料金が1kWあたり50円、それ以外の時間の電力料金を1kWあたり10円とする。
17:00から21:00までの電力料金を計算するとすれば、図13の(a)の電力料金(図13の(c)で破線で示される)は、17:00〜18:00において40円、18:00〜20:00において212.5円、20:00〜21:00において40円となり、合計で292.5円である。一方、図13の(b)の電力料金(図13の(c)で実線で示される)は、17:00〜18:00において42.5円、18:00〜20:00において200円、20:00〜21:00において40円となり、合計で282.5円である。つまり、図13の(a)のようにDR時間帯に除霜する場合と、図13の(b)のようにDR開始時刻までに事前除霜する場合との電力料金の差分は、10円となる。
図13の(c)を時間帯毎に詳細に検討すると、図13の(b)のように事前除霜を行う場合、事前除霜の期間に、除霜モードで動作するヒートポンプ101の消費電力とヒータ108の消費電力とが必要となるので、DR開始時刻までの料金が、図13の(a)のようにDR時間帯に除霜を行う場合の料金よりも増加する。しかし、DR時間帯以外の比較的安価な電力料金を用いて除霜運転が行われるため、増加分(図13(c)の実線の傾き)は小さい。
一方、図13の(a)のようにDR時間帯に除霜を行う場合は、高価な電力料金のDR時間帯に除霜運転が行われるため、除霜に伴う電力料金が、図13の(b)のように事前除霜を行う場合の消費電力を上回る。このように、事前除霜制御処理(図7のS704)で第2の除霜条件を満たすと判断された場合に、DR時間帯の前に除霜運転を行うことで、電力料金を節約できる。
次に、図13の(d)を参照して、快適性に関する効果を説明する。図13の(d)に示されるように、図13の(b)のように事前除霜を行う場合(図13の(d)の実線で示される)は、DR開始時刻の前にヒートポンプ101の運転モードが除霜モードに切り替えられ、ヒートポンプ101から暖房装置104に一時的に熱が供給されないので、室温が徐々に低下する。しかしながら、その期間はヒータ108が使われているため、室温低下率(図13(d)の実線の傾き)は比較的小さい。
一方、図13の(a)のようにDR時間帯に除霜運転を行う場合は、ヒートポンプ101の運転モードがDR時間帯に除霜モードに切り替えられて、ヒートポンプ101から暖房装置104に熱が供給されなくなる。ここで、HP制御部103は、DR時間帯におけるヒータ108の使用を抑制(禁止)しているので、室温低下率が事前除霜の場合より大きい。その結果、快適性に大きく影響する室温の最低値が、図13の(b)のように事前除霜を行う場合と比べて低くなる。このように、事前除霜制御処理(図7のS704)で第2の除霜条件を満たすと判断された場合に、DR時間帯の前に除霜運転を行うことで、快適性の低下を改善することが出来る。
また、電力負荷がピークとなる時間帯をDR時間帯に設定する場合、系統の安定化のために可能な限り電力を削減することが望ましく、無駄な電力を消費することは望ましくない。すなわち、図13の(a)のDR時間帯の除霜運転の際に消費される電力は、熱交換器101aに付着した霜を溶かすために使用され、室内への暖房に寄与しない無駄な電力と言える。
そこで、図13の(b)のように事前除霜を行うと、DR時間帯にヒートポンプ101で消費される電力は、全て暖房に使用される。このように、事前除霜制御処理(図7のS704)で第2の除霜条件を満たすと判断された場合に、DR時間帯の前に除霜運転を行うことで、電力を有効に消費し、系統安定化にも寄与することが出来る。
このように、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法によれば、事前除霜制御処理(図7のS704)においてヒートポンプ101の状態が第2の除霜条件を満たす場合(言い換えれば、ピーク時間帯に除霜が必要になると推定される場合)に、ピーク時間帯の前に除霜運転を行うことで、ピーク時間帯に除霜運転が行われるのを回避することができる。その結果、ピーク時間帯の電力ピークカットによる系統電力の安定化、およびユーザの電気代削減と快適性とに寄与するシステムの制御方法として有用である。すなわち、DR時間帯を電力のピーク時間帯に設定しておくことにより、より系統安定化を実現できる。
なお、本実施の形態1では、ヒートポンプ101の運転モードを切り替える条件として、外気温度及び熱交換器表面温度の瞬時の値を利用したが、本発明はこれに限定されない。例えば、連続値や移動平均時などを利用し、「熱交換器表面温度が−10℃(又は0℃)以下の状態が所定時間(例えば、3分間)継続した」のような条件でもよい。
また、本実施の形態1では、DR時間帯の長さ、外気温度、及び外気湿度を用いて、第2の除霜条件における熱交換器表面温度の下限値を決定する例を説明したが、本発明はこれに限定されない。例えば、DR時間帯の長さ、外気温度、及び外気湿度のうちの少なくとも1つを用いて熱交換器表面温度の下限値を決定してもよいし、他の入力パラメータを用いてもよい。他の入力パラメータの例としては、例えば、DR時間帯における外気温度の平均値であってもよいし、DR時間帯における外気温度の最低値であってもよい。なお、除霜判定部91は、将来(この例ではDR時間帯)の外気温度を、図5に示されるように気象データから取得すればよい。
また、本実施の形態1では、事前除霜制御処理(図7のS704)の実行時点におけるヒートポンプ101及び周辺の状況に応じて、第2の除霜条件における熱交換器表面温度の下限値を適応的に決定する例を説明したが、本発明はこれに限定されず、例えば予め定められた固定値であってもよい。すなわち、第2の除霜条件における熱交換器表面温度の下限値が、第1の除霜条件における熱交換器表面温度の下限値より高ければよい。言い換えれば、第2の除霜条件は、第1の除霜条件より満たし易い条件であればよい。
また、熱交換器表面温度の変わりに、配管を流れる冷媒の温度を利用してもよい。さらに、熱交換器表面温度や冷媒温度などの組合せで、着霜量を推定してもよい。すなわち、除霜判定部91は、第2の除霜条件における冷媒温度の下限値を、第1の除霜条件における冷媒温度の下限値より高く設定すればよい。さらには、撮像装置(カメラ)等を用いて着霜量を直接測定してもよい。
また、本実施の形態1に係る除霜判定部91は、事前除霜テーブルを利用し、熱交換器表面温度の下限値を決定するが、本発明はこれに限定されない。例えば、外気温度と外気湿度とDR時間帯の長さとの関係性のある式やモデルなどを利用してもよい。
また、事前除霜制御部9の行う事前除霜制御処理のタイミング(事前除霜開始時刻)は、DR開始時刻の直前に限らず、DR信号受信時刻の直後でもよい。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法を説明する。
実施の形態1では、前述の通り、DR終了時刻までに除霜が行われると推定される場合に、図13の(b)に示すようにDR開始時刻の20分前に除霜運転を開始することで、DR時間帯に除霜運転が行われるのを回避している。
ここで、除霜運転中には、ヒートポンプ101から暖房装置104へ熱が供給されないので、室温が低下する。また、運転モードを除霜モードから暖房モードに切り替えた直後は、熱交換器102からの出湯温度が設定値より低くなっている。そのため、図13の(b)の例のように、DR開始時刻の直前に除霜運転が開始されると、除霜運転が終わってからDR開始時刻までの時間が短く、室温及び熱交換器102からの出湯温度が回復しないままDR開始時刻を迎える。このように、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法では、DR時間帯における室温が低くなり、快適性が損なわれる。
(解決方法)
そこで、実施の形態2では、実施の形態1の事前除霜開始時刻よりさらに前に、除霜運転を開始する制御方法の例を説明する。なお、実施の形態2に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法の流れは図6と共通するため、実施の形態1との共通点の詳しい説明は省略し、相違点を中心に説明する。
すなわち、実施の形態1では、DR開始時刻(18時)の直前にヒートポンプの状態が除霜完了条件を満たす(すなわち、除霜運転が終了する)ようなタイミング(17時40分)で、ヒートポンプ101の運転モードを除霜モードに切り替えている。これに対して、実施の形態2では、事前除霜を行い、且つ部屋の室温を事前除霜前の水準に回復させた状態でDR開始時刻を迎えるように制御する。より具体的には、事前除霜の開始タイミング(ヒートポンプ101の運転モードを除霜モードに切り替えるタイミング)を、DR開始時刻から除霜運転に必要な時間及び室温を回復させる時間だけ遡った時刻に設定する。
(構成・動作)
実施の形態2は、図2〜図5に示されるヒートポンプ式暖房装置100を前提としている点で、実施の形態1と共通する。
次に、実施の形態2に係るヒートポンプ式暖房装置100の動作について説明する。実施の形態2では、図6に示される実施の形態1と同様に、周期的にHP制御処理とDR制御処理とが実行され、HP制御処理は図8に示される実施の形態1と同じ処理を行う。次に、実施の形態2での事前除霜制御処理は、図14に示される。
実施の形態2の事前除霜制御処理は、DR開始時刻である18:00(t)を基準として、除霜にかかる時間である20分(t)と、室温及び熱交換器102からの出湯温度が回復するまでの時間である40分(t)とを加算した時間(60分)だけ遡った時刻である17:00を、事前除霜開始時刻(t−t−t)としている。なお、本実施の形態2では、室温及び熱交換器102からの出湯温度が回復するまでの時間を40分と事前に設定しているが、この時間は住宅やヒートポンプ101の性能によって変動する。
現在時刻tが事前除霜開始時刻(t−t−t)を過ぎて、かつDR開始時間tより前の場合(S1402でYes)、除霜判定部91は、DR時間帯の長さ、現在の外気温度、及び現在の外気湿度と、事前除霜テーブルとに基づいて、第2の条件(熱交換器表面温度の下限値)を決定する(S1403、S1404)。その他の処理については、実施の形態1の図9と同様であるので、再度の説明は省略する。
(効果)
次に、図15を参照して、上記実施の形態2のヒートポンプ式暖房システムの制御方法の効果を説明する。図15の(a)は、事前除霜制御処理(図7のS704)で第2の除霜条件を満たすと判断された場合において、実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法で除霜運転した場合の第2の電力メーター7によって計測される消費電力の一例である。実施の形態1に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法では、DR開始時刻tの直前に除霜運転が終了する。
また、図15の(b)は、図15の(b)と同じく、事前除霜制御処理(図7のS704)で第2の除霜条件を満たすと判断された場合において、実施の形態2に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法で除霜運転した場合の第2の電力メーター7によって計測される消費電力の一例である。実施の形態2に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法では、DR開始時刻tから、除霜に必要な時間tと、室温及び熱交換器102からの出湯温度が回復する時間tとだけ遡った事前除霜開始時刻(t−t−t)に、事前除霜が開始されることになる。
また、図15の(c)は、前述の図15の(a)及び(b)の運転を行った場合の室温の変化を比較している図である。図15の(a)に示す実施の形態1では、DR開始時刻tの直前に除霜運転を行っているため、室温が低いままDR開始時刻tになっている(図15(c)の破線)。一方、図15の(b)に示す実施の形態2では、除霜運転後からDR開始時刻tまでに、室温及び熱交換器102からの出湯温度を回復させるのに十分な時間が確保されているので、図15の(a)の場合と比較して、DR時間帯の室温を高く維持できる(図15(c)の実線)。
また、図15の(b)に示す実施の形態2では、DR開始時刻tの時点で室温及び熱交換器102からの出湯温度を除霜前の水準に回復させるのに必要な最小限の時間(上記の例では40分)だけ前倒して除霜運転を開始している。このため、除霜運転の終了からDR開始時刻tまでの時間が不必要に長くなることがないので、DR開始時刻tにおける着霜量を低く抑えることができる。
例えば、DR信号を16:00に受信し、16:00から除霜運転を行った場合には、17:00には室温及び熱交換器102からの出湯温度が除霜運転前の水準に回復するが、除霜運転の終了後からDR開始時刻18:00までの時間が長くなる。よって、DR開始時刻tにおける着霜量が実施の形態2と比較して多くなる。そのため、DR時間帯におけるヒートポンプ101の運転効率が低くなり、消費電力が多くなる。そこで、実施の形態2ように、室温及び熱交換器102からの出湯温度がDR開始時刻直前に回復し終わるタイミングで事前除霜を行うことで、DR時間帯におけるヒートポンプ101の消費電力を低減できる。
このように、実施の形態2に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法によれば、事前除霜制御処理(図7のS704)で第2の除霜条件を満たすと判断した場合、室温及び熱交換器102からの出湯温度がピーク時間帯の直前に回復するようなタイミングで除霜運転を行うことで、ピーク時間帯に除霜運転をすることを回避できる。また、快適性を損なわず、さらにピーク時間帯のヒートポンプ101の運転効率を改善できる。その結果、ピークカットによる系統電力の安定化、およびユーザの電気代削減と快適性とに寄与する運転方法として有用である。
(なお書き)
なお、実施の形態2では、室温及び熱交換器102からの出湯温度が回復するまでの時間を40分と事前に設定しているが、例えば、過去の外気温に対するヒートポンプ101の運転による室温の回復度合い等を学習して、最適な回復時間を予測するなどの方法でもよい。
(全体のなお書き)
なお、本発明の実施の形態1、2では、ヒートポンプ式温水暖房システムについて記載したが、これに限定されず、ヒートポンプ式のエアコン(空調機)であってもよい。
なお、本発明を上記実施の形態に基づいて説明してきたが、本発明は、上記の実施の形態に限定されないのはもちろんである。以下のような場合も本発明に含まれる。
(1)上記の各装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAM、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムで実現され得る。RAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、各装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。ROMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、ROMからRAMにコンピュータプログラムをロードし、ロードしたコンピュータプログラムにしたがって演算等の動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の各装置を構成する構成要素の一部または全部は、各装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールには、上記の超多機能LSIが含まれてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有してもよい。
(4)本発明は、上記に示す方法で実現されてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムで実現してもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu−ray Disc)、半導体メモリなどに記録したもので実現してもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号で実現してもよい。
また、本発明は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送してもよい。
また、本発明は、マイクロプロセッサとメモリを備えたコンピュータシステムであって、メモリは、コンピュータプログラムを記憶しており、マイクロプロセッサは、コンピュータプログラムにしたがって動作してもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施してもよい。
(5)上記実施の形態及び上記変形例をそれぞれ組み合わせてもよい。
以上、図面を参照してこの発明の実施形態を説明したが、この発明は、図示した実施形態のものに限定されない。図示した実施形態に対して、この発明と同一の範囲内において、あるいは均等の範囲内において、種々の修正や変形を加えることが可能である。
本発明に係るヒートポンプ式暖房システムの制御方法は、電力消費量が多くなるピーク時間帯に除霜運転をする必要がないため、ピークカットによる系統電力の安定化、およびユーザの電気代削減に寄与する運転方法として有用である。
1 ヒートポンプ式暖房システム
4 エネルギー供給業者
5 電力負荷
6 第1の電力メーター
7 第2の電力メーター
8 システム制御部
80 通信部
81 データ収集部
82 DR通信部
83 出力抑制運転制御部
9 事前除霜制御部
91 除霜判定部
92 除霜指令部
100 ヒートポンプ式暖房装置
101 ヒートポンプ
101a,102 熱交換器
101b 圧縮機
101c 膨張弁
103 HP制御部
104 暖房装置
105 外気温度検出部
106 外気湿度検出部
107 熱交換器表面温度検出部
108 ヒータ
109 出湯温度検出部
110 流量検出部
111 入水温度検出部

Claims (15)

  1. 電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムの制御方法であって、
    前記暖房システムは、前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、前記ヒートポンプで生成された熱を放熱する放熱部とを備え、
    前記ヒートポンプは、前記放熱部に放熱させるための熱を生成する暖房モード、又は当該ヒートポンプに生じる霜を除去する除霜モードで動作し、
    前記暖房システムの制御方法は、
    前記ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を示す出力抑制指示を、前記電力供給元から取得する取得ステップと、
    前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する除霜判定ステップと、
    前記除霜判定ステップで前記除霜モードに切り替える必要があると判定された場合に、前記ヒートポンプに、運転モードを前記除霜モードに切り替えさせ、
    前記除霜判定ステップで前記除霜モードに切り替える必要があると判定されなかった場合に、前記ヒートポンプに、引き続き前記暖房モードで運転させる除霜指令ステップとを含み、
    前記除霜判定ステップでは、
    前記取得ステップで前記出力抑制指示が取得される前の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が第1の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定し、
    前記取得ステップで前記出力抑制指示が取得されてから前記出力抑制時間帯の開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が前記第1の除霜条件より満たし易い第2の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定する
    暖房システムの制御方法。
  2. 前記除霜判定ステップは、前記出力抑制指示を取得した後、前記ヒートポンプが除霜モード運転していないときに、実施される、
    請求項1に記載の暖房システムの制御方法。
  3. 前記暖房システムの制御方法は、さらに、前記出力抑制時間帯における前記ヒートポンプの運転を制御する出力抑制運転制御ステップを含み、
    前記出力抑制運転制御ステップでは、前記ヒートポンプに、前記暖房モードより出力の小さい出力抑制モードで運転を行なわせ、且つ除霜モードで運転を行わせない、
    請求項1又は2に記載の暖房システムの制御方法。
  4. 前記出力抑制モードの前記ヒートポンプは、前記ヒートポンプの定格出力の半分以下の出力で動作する、
    請求項3に記載の暖房システムの制御方法。
  5. 前記暖房システムは、出力抑制時間帯の長さ、外気温度、及び外気湿度の少なくとも1つと、前記第2の除霜条件とを対応付けて保持し、
    前記取得ステップでは、さらに、出力抑制時間帯の長さ、現在の外気温度、及び現在の外気湿度の少なくとも1つを取得し、
    前記除霜判定ステップでは、前記取得ステップで取得された出力抑制時間帯の長さ、現在の外気温度、及び現在の外気湿度の少なくとも1つに対応付けられた前記第2の除霜条件と、前記ヒートポンプの現在の状態とを比較することによって、前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。
  6. 前記暖房システムに保持されている前記第2の除霜条件は、出力抑制時間帯の長さが長いほど満たし易く、外気温度が所定の値に近づくほど満たし易く、又は外気湿度が高いほど満たし易い
    請求項5に記載の暖房システムの制御方法。
  7. 前記第1及び第2の除霜条件は、前記ヒートポンプを構成する熱交換器の表面温度の下限値を含み、
    前記第2の除霜条件における熱交換器の表面温度の下限値は、前記第1の除霜条件における熱交換器の表面温度の下限値より高い
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。
  8. 前記第1及び第2の除霜条件は、前記ヒートポンプ内の冷媒の温度の下限値を含み、
    前記第2の除霜条件における冷媒の温度の下限値は、前記第1の除霜条件における冷媒の温度の下限値より高い
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。
  9. 前記ヒートポンプは、当該ヒートポンプの状態が、霜が除去されたことを示す除霜完了条件を満たした場合に、前記除霜モードから前記暖房モードに切り替え、
    前記除霜指令ステップでは、前記出力抑制時間帯の開始時刻より前に前記放熱部が設置された部屋の室温が前記除霜モードに切り替わる前の水準に回復するようなタイミングで、前記ヒートポンプを前記除霜モードに切り替える
    請求項1〜4のいずれか1項に記載の暖房システムの制御方法。
  10. 電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムであって、
    前記暖房システムは、暖房装置と前記暖房装置を制御するシステム制御部とを備え、
    前記暖房装置は、
    前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、
    前記ヒートポンプで生成された熱を放熱する放熱部と、
    前記ヒートポンプの運転を制御するHP制御部と、を備え、
    前記ヒートポンプは、前記放熱部に放熱させるための熱を生成する暖房モード、又は当該ヒートポンプに生じる霜を除去する除霜モードの動作切り替えができ、
    前記システム制御部は、
    前記ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を示す出力抑制指示を、前記電力供給元から取得する取得部と、
    前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する除霜判定部と、
    前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定された場合に、前記ヒートポンプに、運転モードを前記除霜モードに切り替えさせ、
    前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定されなかった場合に、前記ヒートポンプに、引き続き前記暖房モードで運転させる除霜指令部とを備え、
    前記HP制御部は、
    前記取得部で前記出力抑制指示が取得される前の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が第1の除霜条件を満たす場合に、記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替え、
    前記システム制御部の前記除霜判定部は、
    前記取得部で前記出力抑制指示が取得されてから前記出力抑制時間帯の開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が前記第1の除霜条件より満たし易い第2の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定する
    暖房システム。
  11. 前記HP制御部は、前記除霜指令部から通知を取得した場合に、前記出力抑制時間帯の開始時刻より前に前記ヒートポンプを前記除霜モードに切り替える、
    請求項10に記載の暖房システム。
  12. 前記所定の時間帯における前記ヒートポンプの状態が、前記第1の除霜条件を満たさないと前記除霜判定部で判断された場合に、前記HP制御部は、前記出力抑制時間帯の開始時刻より前に前記ヒートポンプを前記除霜モードに切り替えず、暖房モードで動作させる、
    請求項11に記載の暖房システム。
  13. 前記暖房装置は、さらに、熱交換器表面温度検出部を備える、
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の暖房システム。
  14. 前記HP制御部は、さらに、前記出力抑制時間帯において、前記暖房モードより出力の小さい出力抑制モードで前記ヒートポンプに運転を行なわせる出力抑制運転制御部を備える、
    請求項10〜13のいずれか1項に記載の暖房システム。
  15. 電力供給元から電力の供給を受けて動作する暖房システムであって、
    前記暖房システムは、暖房装置を備え、
    前記暖房装置は、
    前記電力供給元から供給される電力を用いて熱を生成するヒートポンプと、
    前記ヒートポンプで生成された熱を放熱する放熱部と、
    前記ヒートポンプの前記放熱部に放熱させるための熱を生成する暖房モード、又は当該ヒートポンプに生じる霜を除去する除霜モードの動作切り替えするHP制御部と、前記HP制御部を制御するシステム制御部と、を備え、
    前記システム制御部は、
    前記ヒートポンプの消費電力を抑制する出力抑制時間帯を示す出力抑制指示を、前記電力供給元から取得する取得部と、
    前記ヒートポンプの運転モードを前記除霜モードに切り替える必要があるか否かを判定する除霜判定部と、
    前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定された場合に、前記ヒートポンプに、運転モードを前記除霜モードに切り替えさせ、
    前記除霜判定部で前記除霜モードに切り替える必要があると判定されなかった場合に、前記ヒートポンプに、引き続き前記暖房モードで運転させる除霜指令部とを備え、
    前記除霜判定部は、
    前記取得部で前記出力抑制指示が取得される前の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が第1の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定し、
    前記取得部で前記出力抑制指示が取得されてから前記出力抑制時間帯の開始時刻までの間に含まれる所定の時間帯において、前記ヒートポンプの状態が前記第1の除霜条件より満たし易い第2の除霜条件を満たす場合に、前記除霜モードに切り替える必要があると判定する
    暖房システム。
JP2012100406A 2012-04-25 2012-04-25 ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム Expired - Fee Related JP5938744B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100406A JP5938744B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
PCT/JP2012/007585 WO2013160974A1 (ja) 2012-04-25 2012-11-27 暖房システムの制御方法及び暖房システム
EP12864019.0A EP2843325B1 (en) 2012-04-25 2012-11-27 Control method for heating system, and heating system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012100406A JP5938744B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013228144A JP2013228144A (ja) 2013-11-07
JP5938744B2 true JP5938744B2 (ja) 2016-06-22

Family

ID=49482347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012100406A Expired - Fee Related JP5938744B2 (ja) 2012-04-25 2012-04-25 ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP2843325B1 (ja)
JP (1) JP5938744B2 (ja)
WO (1) WO2013160974A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5892153B2 (ja) * 2013-12-27 2016-03-23 ダイキン工業株式会社 給湯装置
CN112229059B (zh) * 2020-09-23 2021-12-14 东莞市菲普斯特节能设备有限公司 一种空气泵热水器除霜结构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4940079A (en) * 1988-08-11 1990-07-10 Phenix Heat Pump Systems, Inc. Optimal control system for refrigeration-coupled thermal energy storage
JP2002195650A (ja) * 2000-12-25 2002-07-10 Toshiba Electric Appliance Co Ltd 貯湯式給湯装置
JP2003302131A (ja) * 2002-04-08 2003-10-24 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和装置および空気調和装置の制御方法
JP2004020097A (ja) * 2002-06-18 2004-01-22 Fuji Electric Holdings Co Ltd 冷凍空調統合蓄熱システム
JP3788419B2 (ja) * 2002-11-07 2006-06-21 松下電器産業株式会社 給湯装置
JP2008180473A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Kenji Umetsu ハイブリッドエネルギー利用ヒートポンプ装置
JP5353328B2 (ja) * 2009-03-12 2013-11-27 ダイキン工業株式会社 ヒートポンプ式給湯機
JP2010249333A (ja) * 2009-04-10 2010-11-04 Mitsubishi Electric Corp 運転制御情報生成装置及び運転制御情報生成プログラム及び記録媒体及び運転制御情報生成方法
JP2011052952A (ja) * 2009-08-07 2011-03-17 Sanyo Electric Co Ltd 冷凍機の運転管理装置
US8365541B2 (en) * 2010-11-04 2013-02-05 General Electric Company Method and apparatus using evaporator fan power requirements to determine defrost cycle for a refrigerator appliance

Also Published As

Publication number Publication date
EP2843325A4 (en) 2015-06-17
EP2843325A1 (en) 2015-03-04
WO2013160974A1 (ja) 2013-10-31
JP2013228144A (ja) 2013-11-07
EP2843325B1 (en) 2016-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6052675B2 (ja) ヒートポンプシステム制御装置、ヒートポンプシステム、および、ヒートポンプシステム制御方法
JP5025834B2 (ja) 運転計画方法、運転計画装置、ヒートポンプ式給湯システムの運転方法、及びヒートポンプ式給湯暖房システムの運転方法
JP5942196B2 (ja) ヒートポンプの運転方法及びヒートポンプシステム
JP5899037B2 (ja) 給湯システム
CN105318540B (zh) 热水供给装置
JP4372096B2 (ja) ヒートポンプ給湯機および該ヒートポンプ給湯機の制御方法
JP2018017429A (ja) 熱機器
CN102959339A (zh) 热泵的运转方法及热泵系统
JP6240900B2 (ja) ヒートポンプ制御装置及びヒートポンプ制御装置の制御方法
JP7140276B2 (ja) 蓄熱システム
JP5820998B2 (ja) 暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP5909684B2 (ja) 暖房システム及び暖房システムの制御方法
JP5899484B2 (ja) ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP6539572B2 (ja) 給湯システム
EP2541155B1 (en) Heating system, and heating system control method
CN103415747A (zh) 热泵式热水器
JP5938744B2 (ja) ヒートポンプ式暖房システムの制御方法及び暖房システム
JP2007192458A (ja) ヒートポンプ給湯機
JP2004170025A (ja) 電気温水器
JP2013007527A (ja) 制御装置および給湯装置
EP3091293B1 (en) Heating device
JP2018159526A (ja) 給湯システム
JP2011058702A (ja) 貯湯式給湯暖房装置
JP2015068333A (ja) コージェネレーション装置
JP2010169352A (ja) ヒートポンプ給湯機

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141003

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160209

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160421

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5938744

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees