JPWO2013021935A1 - 軟骨障害治療用化合物 - Google Patents

軟骨障害治療用化合物 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021935A1
JPWO2013021935A1 JP2013528003A JP2013528003A JPWO2013021935A1 JP WO2013021935 A1 JPWO2013021935 A1 JP WO2013021935A1 JP 2013528003 A JP2013528003 A JP 2013528003A JP 2013528003 A JP2013528003 A JP 2013528003A JP WO2013021935 A1 JPWO2013021935 A1 JP WO2013021935A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxy
chloro
buten
hydroxycyclopentyl
ethylcyclobutyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013528003A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5962657B2 (ja
Inventor
徹夫 小櫃
徹夫 小櫃
耕輔 谷
耕輔 谷
光 杉原
光 杉原
西浦 昭雄
昭雄 西浦
心成 藤村
心成 藤村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Ono Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ono Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Ono Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JPWO2013021935A1 publication Critical patent/JPWO2013021935A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5962657B2 publication Critical patent/JP5962657B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/42Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C59/56Unsaturated compounds containing hydroxy or O-metal groups containing halogen
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/69Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit
    • A61K47/6949Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes
    • A61K47/6951Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the conjugate being characterised by physical or galenical forms, e.g. emulsion, particle, inclusion complex, stent or kit inclusion complexes, e.g. clathrates, cavitates or fullerenes using cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/08Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/06Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/04Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated
    • C07C235/16Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton being acyclic and saturated having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C405/00Compounds containing a five-membered ring having two side-chains in ortho position to each other, and having oxygen atoms directly attached to the ring in ortho position to one of the side-chains, one side-chain containing, not directly attached to the ring, a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, and the other side-chain having oxygen atoms attached in gamma-position to the ring, e.g. prostaglandins ; Analogues or derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/04Systems containing only non-condensed rings with a four-membered ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、副作用を発現することなく軟骨障害を改善するために、疾患患部である関節腔内に注入可能で、かつ、関節腔内に滞留して持続的に薬効を発揮する、一般式(A)を活性本体とする化合物を提供する。本発明の一般式(I)(式中、全ての記号は明細書中に示す通り。)で示される化合物は、上記の課題を満たす化合物である。本発明化合物は、軟骨再生作用を発揮する量を投与しても循環器系の副作用を発現しないため、安全かつ有効な軟骨障害予防および/または治療剤として大変有用である。また、本発明化合物を用いて製造した懸濁液は、患部を切開することなく注入できるため、患者の負担を軽減することができ、医薬品として大変有用である。

Description

本発明は、軟骨障害治療薬に適した、以下の一般式(I)
(式中、R、RおよびRは後述の通り。)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物(以下、本発明化合物と記すことがある。)、および一般式(I)で示される化合物を用いて製造される懸濁液に関する。
関節軟骨は硝子軟骨からなり、無血管、無神経、および無リンパであるため、非常に再生力に乏しい組織であると考えられている。遺伝的要因、外傷等の様々な原因により、この関節軟骨からのプロテオグリカンの遊離が促進され、同時に硝子軟骨に特異的な線維性タンパク質である2型コラーゲンが分解される。これらの一連の反応により、関節軟骨組織の変性や破壊が不可逆的に進行し、その結果、関節が滑らかに動かなくなり、外部からの衝撃吸収ができなくなる等の障害が生じ、軟骨疾患に至る。重篤な場合には関節自体の機能が失われることもある。また、軟骨疾患の原因の一つとして加齢が考えられており、これからの高齢化社会に向けて患者数が増加すると予想される。
このような状況から、軟骨障害の根治治療を達成し得る化合物が求められている。また、軟骨障害の治療は長期間にわたるため、患者の負担軽減を考慮すれば、疾患患部に直接注入でき、かつ患部で薬効が持続する薬剤が望まれる。疾患患部に注入可能で、かつ徐放を達成できる形態としては、乳酸・グリコール酸共重合体マイクロスフェア(PLGA-MS)、リポソーム、関節内成分であるヒアルロン酸との複合体とするような製剤等が報告されている。しかし、PLGA-MSやリポソームでは貪食細胞等の浸潤により炎症を惹起してしまう可能性があり、安全性上の懸念があること、またいずれの前例技術においても関節内に十分な時間滞留して化合物を徐放するような製品は上市されておらず、関節内注射型持続製剤技術は確立されているとは言えない。
一方、新たな軟骨障害の根治治療薬として、各種プロスタグランジン誘導体が提案されている。例えば、特許文献1で報告されている一般式(A)
(式中、R1Aはカルボキシ基またはヒドロキシメチル基を表わし、RA−1はオキソ基、メチレン基、またはハロゲン原子を表わし、RA−2は水素原子、水酸基、またはC1〜4のアルコキシ基を表わし、RAー3は水素原子、C1〜8のアルキル基、C2〜8のアルケニル基、C2〜8のアルキニル基、または1〜3個の以下の(1)〜(5)の基で置換されているC1〜8のアルキル基、C2〜8のアルケニル基、またはC2〜8のアルキニル基を表わし;(1)ハロゲン原子、(2)C1〜4のアルコキシ基、(3)C3〜7のシクロアルキル基、(4)フェニル基、または(5)1〜3個のハロゲン原子、C1〜4のアルキル基、C1〜4のアルコキシ基、ニトロ基、またはトリフルオロメチル基で置換されているフェニル基、nAは0または1〜4の整数を表わす。ただし、(1)5−6位と13−14位は同時に三重結合を表わさない。(2)13−14位が二重結合を表わすとき、その二重結合はE体、Z体、またはEZ体の混合物を表わす。)で示される化合物(特許文献1参照)が、軟骨損傷に有効であることが報告されている(特許文献2参照)。また、一般式(A)で示される化合物を、ハイドロゲルおよび生体内分解性重合体と組み合わせた埋め込み型製剤が、軟骨関連疾患に有効であることが報告されている(特許文献3参照)。
しかしながら、これらの文献には、上記一般式(I)で示される化合物については記載も示唆もされておらず、関節腔内に注入可能な製剤に適した化合物に関する記載もない。
欧州特許出願公開第860430号 国際公開第05/009468号パンフレット 特開2007−099760号
一般式(A)で示される化合物は、軟骨障害を改善し得るのに有効な化合物である半面、そのEP2アゴニスト作用によって循環器系の副作用である血圧の低下や心拍数の増加を来たすことが懸念されている。そこで、本発明では、これら循環器系の副作用を発現することなく軟骨障害を改善しうる、疾患患部である関節腔内に注入可能で、かつ、関節腔内に滞留して持続的に薬効を発揮する、一般式(A)を活性本体とする化合物を提供することを課題として設定した。
本発明者らは、疾患患部である関節腔内に注入可能であり、安全性に優れ、かつ関節局所で十分な時間、活性本体を持続放出する製剤について検討した結果、活性本体を長鎖エステル化することで、化合物単独で安定な粒子を形成することを見出した。さらに、形成される粒子の粒子径が100nm程度と微細な場合は、化合物を注入しても関節腔内に十分滞留せず血中に移行してしまい、疾患患部で十分な薬効を発揮できなかったり副作用を発現する場合があるが、粒子径が300nmよりも大きく、一定の粒子径を持つ粒子を形成しうる化合物であれば、関節腔内に長期間滞留させることが可能であることを見出した。しかしながら、そのような粒子は粒子同士が凝集するため、時間の経過とともに粒子径の大きさが変化して一定の品質が維持できないと共に、化合物の構造によって加水分解時間が変化するため、十分な時間関節内で活性本体を持続放出しないという新たな問題が発生した。
そこで、本発明者らは、さらに鋭意検討を試み、形成される粒子の大きさや粒子径の経時的な変化は化合物のエステル構造に依存することを見出した。そして、一般式(I)で示される化合物が、関節腔内に注入するという目的に合致した、適切な大きさの粒子を形成しうること、また一般式(I)で示される化合物を用いて形成した粒子は、経時的に安定であることを見出した。さらに、一般式(I)で示される化合物が形成する粒子を患部に注入すれば、関節腔内に長期間滞留して徐々に加水分解されて持続的に薬効を発揮し、さらに軟骨再生作用を発揮する量を投与しても血圧の低下や心拍数の増加等の循環器系の副作用を発現しないことを見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は
1.一般式(I)
(式中、Rは、C10−22アルキル、C10−22アルケニル、C10−22アルキニル、
(各基中、矢印は結合部位を表わす。)であり、
XはC2−4アルキレンであり、
1−1は、1個のフェニル基で置換されていてもよいC10−20アルキル、1個のフェニル基で置換されていてもよいC10−20アルケニル、1個のフェニル基で置換されていてもよいC10−20アルキニル、C10−20アルキルで置換されたフェニル基、C10−20アルケニルで置換されたフェニル基、またはC10−20アルキニルで置換されたフェニル基であり、
1−2は、C1−3アルキルまたはフェニル基であり、
1−3は、C10−20アルキル、C10−20アルケニル、C10−20アルキニル、C10−20アルコキシ、C10−20アルケニルオキシ、またはC10−20アルキニルオキシであり、
は、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基、またはハロゲン原子であり、
は、水素原子、またはヒドロキシ基であり、
は、単結合または二重結合を表わし、
は紙面の向こう側(すなわちα−配置)に結合していることを表わし、
は紙面の手前側(すなわちβ−配置)に結合していることを表わし、
は、α−配置、β−配置またはそれらの任意の割合の混合物であることを表わす。)
で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物、
2.Rが、C12−22アルケニル、C12−22アルキニル、または
(式中、全ての記号は前記1と同じ意味を表わす。)である前記1記載の化合物、
3.3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、4−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}ブチル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ドデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ヘキサデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(オクタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 2−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(デシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ドデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 4−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ヘキサデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(オクタデシルオキシ)ベンゾアート、(2R)−1−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}−2−プロピル 4−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−ヘキサデシルベンゾアート、3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 3−ヘキサデシルベンゾアート、4−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}ブチル 3−ヘキサデシルベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−ヘキサデシルベンゾアート、3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 4−ヘキサデシルベンゾアート、2−[メチル(4−ペンタデシルフェニル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[メチル(15−フェニルペンタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[メチル(テトラデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[ヘキサデシル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[メチル(オクタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[イコシル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[エチル(オクタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[オクタデシル(フェニル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−オクタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ペンタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ヘプタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ノナデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ヘニコシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2E)−2−ヘキサデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2E)−2−オクタデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2E)−2−イコセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2Z)−2−オクタデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、ウンデシル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、オクタデシル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、
および、2−オキソ−2−[2−(ペンタデシルオキシ)フェニル]エチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアートからなる群から選択される前記1記載の化合物、
4.一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物からなる粒子、
5.平均粒子径が0.5乃至5μmである前記4記載の粒子、
6.一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物を含有し、分散媒として、ブドウ糖水溶液、マルトース水溶液、スクロース水溶液、ラクトース水溶液、トレハロース水溶液、マンニトール水溶液、マルチトール水溶液、キシリトール水溶液、デキストラン、注射用蒸留水および生理食塩水からなる群から選択される1種以上を含有し、さらに界面活性剤を含有していてもよい懸濁液、
7.一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物を含有する軟骨障害の予防および/または治療剤、
8.一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物を哺乳動物に投与することを特徴とする軟骨障害の予防および/または治療方法、
9.軟骨障害の予防および/または治療剤を製造するための、一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物の使用、および
10.軟骨障害の予防および/または治療するための、一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物
等に関する。
本発明化合物は、軟骨障害を改善するにあたり、疾患患部である関節腔内に注入可能であり、かつ、関節腔内に滞留して持続的に薬効を発揮しうる化合物である。本発明化合物は、優れた軟骨再生作用を有し、さらに、軟骨再生作用を発揮する量を投与しても循環器系の副作用を発現しないため、例えば、軟骨損傷、関節円板損傷、半月板損傷、骨・軟骨欠損、変形性関節症等の軟骨障害治療剤として有効である。
膝軟骨欠損モデルにおける化合物19の作用(*p<0.05 vs 媒体:Steel検定) 膝軟骨欠損モデルにおける化合物4−1の作用(*p<0.05 vs 媒体:Steel検定) 膝軟骨欠損モデルにおける化合物4−11の作用(*p<0.05 vs 媒体:Steel検定) (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルクロロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテニル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテン酸(欧州特許出願公開第860430号の実施例17に記載された化合物(以下、化合物Aと記す。))の血圧(A)および心拍数(B)への影響 投与開始60分後の化合物Aの血中濃度における血圧(A)および心拍数(B)
本発明は、以下の一般式(I)
(式中、Rは、C10−22アルキル、C10−22アルケニル、C10−22アルキニル、
(各基中、矢印は結合部位を表わす。)であり、
XはC2−4アルキレンであり、
1−1は、フェニル基で置換されていてもよいC10−20アルキル、フェニル基で置換されていてもよいC10−20アルケニル、フェニル基で置換されていてもよいC10−20アルキニル、C10−20アルキルで置換されたフェニル基、C10−20アルケニルで置換されたフェニル基、またはC10−20アルキニルで置換されたフェニル基であり、
1−2は、C1−3アルキルまたはフェニル基であり、
1−3は、C10−20アルキル、C10−20アルケニル、C10−20アルキニル、C10−20アルコキシ、C10−20アルケニルオキシ、またはC10−20アルキニルオキシであり、
は、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基、またはハロゲン原子であり、
は、水素原子、またはヒドロキシ基であり、
は、単結合または二重結合を表わし、
は紙面の向こう側(すなわちα−配置)に結合していることを表わし、
は紙面の手前側(すなわちβ−配置)に結合していることを表わし、
は、α−配置、β−配置またはそれらの任意の割合の混合物であることを表わす。)
で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物(以下、一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物を本発明化合物と記載する場合がある。)に関するものである。
本明細書中、C10−22アルキルとは、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル、ヘニコサニル、ドコサニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C10−22アルケニルとは、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、イコセニル、ヘニコセニル、ドコセニル、デカジエニル、ウンデカジエニル、ドデカジエニル、トリデカジエニル、テトラデカジエニル、ペンタデカジエニル、ヘキサデカジエニル、ヘプタデカジエニル、オクタデカジエニル、ノナデカジエニル、イコサジエニル、ヘニコサジエニル、ドコサジエニル、デカトリエニル、ウンデカトリエニル、ドデカトリエニル、トリデカトリエニル、テトラデカトリエニル、ペンタデカトリエニル、ヘキサデカトリエニル、ヘプタデカトリエニル、オクタデカトリエニル、ノナデカトリエニル、イコサトリエニル、ヘニコサトリエニル、ドコサトリエニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C10−22アルキニルとは、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、ヘプタデシニル、オクタデシニル、ノナデシニル、イコシニル、ヘニコシニル、ドコシニル、デカジイニル、ウンデカジイニル、ドデカジイニル、トリデカジイニル、テトラデカジイニル、ペンタデカジイニル、ヘキサデカジイニル、ヘプタデカジイニル、オクタデカジイニル、ノナデカジイニル、イコサジイニル、ヘニコサジイニル、ドコサジイニル、デカトリイニル、ウンデカトリイニル、ドデカトリイニル、トリデカトリイニル、テトラデカトリイニル、ペンタデカトリイニル、ヘキサデカトリイニル、ヘプタデカトリイニル、オクタデカトリイニル、ノナデカトリイニル、イコサトリイニル、ヘニコサトリイニル、ドコサトリイニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C10−20アルキルとは、デシル、ウンデシル、ドデシル、トリデシル、テトラデシル、ペンタデシル、ヘキサデシル、ヘプタデシル、オクタデシル、ノナデシル、イコシル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C10−20アルケニルとは、デセニル、ウンデセニル、ドデセニル、トリデセニル、テトラデセニル、ペンタデセニル、ヘキサデセニル、ヘプタデセニル、オクタデセニル、ノナデセニル、イコセニル、デカジエニル、ウンデカジエニル、ドデカジエニル、トリデカジエニル、テトラデカジエニル、ペンタデカジエニル、ヘキサデカジエニル、ヘプタデカジエニル、オクタデカジエニル、ノナデカジエニル、イコサジエニル、デカトリエニル、ウンデカトリエニル、ドデカトリエニル、トリデカトリエニル、テトラデカトリエニル、ペンタデカトリエニル、ヘキサデカトリエニル、ヘプタデカトリエニル、オクタデカトリエニル、ノナデカトリエニル、イコサトリエニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C10−20アルキニルとは、デシニル、ウンデシニル、ドデシニル、トリデシニル、テトラデシニル、ペンタデシニル、ヘキサデシニル、ヘプタデシニル、オクタデシニル、ノナデシニル、イコシニル、デカジイニル、ウンデカジイニル、ドデカジイニル、トリデカジイニル、テトラデカジイニル、ペンタデカジイニル、ヘキサデカジイニル、ヘプタデカジイニル、オクタデカジイニル、ノナデカジイニル、イコサジイニル、デカトリイニル、ウンデカトリイニル、ドデカトリイニル、トリデカトリイニル、テトラデカトリイニル、ペンタデカトリイニル、ヘキサデカトリイニル、ヘプタデカトリイニル、オクタデカトリイニル、ノナデカトリイニル、イコサトリイニル基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C1−3アルキルとは、メチル、エチル、プロピル、イソプロピルである。
本明細書中、C10−20アルコキシとは、デシルオキシ、ウンデシルオキシ、ドデシルオキシ、トリデシルオキシ、テトラデシルオキシ、ペンタデシルオキシ、ヘキサデシルオキシ、ヘプタデシルオキシ、オクタデシルオキシ、ノナデシルオキシ、イコシルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C10−20アルケニルオキシとは、デセニルオキシ、ウンデセニルオキシ、ドデセニルオキシ、トリデセニルオキシ、テトラデセニルオキシ、ペンタデセニルオキシ、ヘキサデセニルオキシ、ヘプタデセニルオキシ、オクタデセニルオキシ、ノナデセニルオキシ、イコセニルオキシ、デカジエニルオキシ、ウンデカジエニルオキシ、ドデカジエニルオキシ、トリデカジエニルオキシ、テトラデカジエニルオキシ、ペンタデカジエニルオキシ、ヘキサデカジエニルオキシ、ヘプタデカジエニルオキシ、オクタデカジエニルオキシ、ノナデカジエニルオキシ、イコサジエニルオキシ、デカトリエニルオキシ、ウンデカトリエニルオキシ、ドデカトリエニルオキシ、トリデカトリエニルオキシ、テトラデカトリエニルオキシ、ペンタデカトリエニルオキシ、ヘキサデカトリエニルオキシ、ヘプタデカトリエニルオキシ、オクタデカトリエニルオキシ、ノナデカトリエニルオキシ、イコサトリエニルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C10−20アルキニルオキシとは、デシニルオキシ、ウンデシニルオキシ、ドデシニルオキシ、トリデシニルオキシ、テトラデシニルオキシ、ペンタデシニルオキシ、ヘキサデシニルオキシ、ヘプタデシニルオキシ、オクタデシニルオキシ、ノナデシニルオキシ、イコシニルオキシ、デカジイニルオキシ、ウンデカジイニルオキシ、ドデカジイニルオキシ、トリデカジイニルオキシ、テトラデカジイニルオキシ、ペンタデカジイニルオキシ、ヘキサデカジイニルオキシ、ヘプタデカジイニルオキシ、オクタデカジイニルオキシ、ノナデカジイニルオキシ、イコサジイニルオキシ、デカトリイニルオキシ、ウンデカトリイニルオキシ、ドデカトリイニルオキシ、トリデカトリイニルオキシ、テトラデカトリイニルオキシ、ペンタデカトリイニルオキシ、ヘキサデカトリイニルオキシ、ヘプタデカトリイニルオキシ、オクタデカトリイニルオキシ、ノナデカトリイニルオキシ、イコサトリイニルオキシ基およびそれらの異性体である。
本明細書中、C2−4アルキレンとは、エチレン、プロピレン、ブチレンおよびそれらの異性体である。
本明細書中、ハロゲン原子とは、フッ素、臭素、塩素、ヨウ素等である。
一般式(I)で示される化合物の中でも、好ましくは、以下の一般式(I−1)
(式中、Rは前記と同じ意味を表す。)で示される化合物である。
一般式(I)または一般式(I−1)のいずれにおいても、Rとして好ましくは、C12−22アルケニル、C12−22アルキニル、または
(式中、R1-3およびXは前記と同じ意味を表す。)であり、さらに好ましくは、C15−20アルケニル、C15−20アルキニル、
(式中、R1-3およびXは前記と同じ意味を表す。)、または
(式中、R1-3およびXは前記と同じ意味を表す。)である。
として好ましくは、ハロゲン原子である。
として好ましくは、ヒドロキシ基である。
また、実施例に記載された全ての化合物が好ましい。
本発明においては、特に指示しない限り異性体はこれをすべて包含する。例えば、アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アルコキシ基には直鎖のものおよび分枝鎖のものが含まれる。さらに、二重結合、環、縮合環における異性体(E、Z、シス、トランス体)、不斉炭素の存在等による異性体(R、S体、α、β配置、エナンチオマー、ジアステレオマー)、旋光性を有する光学活性体(D、L、d、l体)、クロマトグラフ分離による極性体(高極性体、低極性体)、平衡化合物、回転異性体、これらの任意の割合の混合物、ラセミ混合物は、すべて本発明に含まれる。
一般式(I)で示される化合物の適当な溶媒和物としては、例えば、水、アルコール系溶媒(エタノール等)等の溶媒和物が挙げられる。溶媒和物は非毒性かつ水溶性であることが好ましい。
本発明化合物は、α−、β−あるいはγ−シクロデキストリン、あるいはこれらの混合物を用いて、特公昭50-3362号、同52-31404号または同61-52146号明細書記載の方法を用いることによりシクロデキストリン包接化合物に変換することができる。シクロデキストリン包接化合物に変換することにより、安定性が増大するため、薬剤として使用する際好都合である。本発明化合物がシクロデキストリンに包接されていることは、示差走査熱量分析または粉末X線回折試験の結果から確認することができる。
本発明化合物は、界面活性剤の存在下または非存在下、ブドウ糖水溶液やマルトース水溶液等の分散媒を撹拌しながら、分散媒中に滴下することで粒子を形成する。粒子を関節腔内に注入した場合、粒子が小さすぎれば十分な時間関節腔内に滞留せず、全身循環に移行し、粒子が大きすぎれば沈降速度が大きく品質面での制御が困難となる。したがって、本発明化合物を用いて調製される粒子としては、関節腔内で滞留し、かつ安定した粒子径を維持できる平均粒子径の粒子が好ましい。具体的には、平均粒子径が約0.5乃至5μmのものが好ましい。
本明細書において、平均粒子径はレーザー回折散乱法によって求めた平均粒子径を意味する。本明細書においては、レーザー回析式粒度分布測定装置(SALD-2100:島津製作所)を用いて平均粒子径の測定を行った。平均粒子径については、体積平均径、面積平均径、メジアン径等様々な値がその指標とされるが、本明細書においては体積平均径(Dv)を平均粒子径とした。
また、関節腔内に注入するための粒子としては、平均粒子径のバラツキの少ない、均一な大きさの粒子がよい。平均粒子径のバラツキは粒度分布を測定することによって評価でき、粒度分布も平均粒子径と同様に、レーザー回析式粒度分布測定装置にて測定することができる。粒度分布の指標としては、PDI(Poly Dispersity Index)値=Dv/Dn(個数平均径)を用い、本発明化合物が形成する粒子としては、PDI値が4以下のものが好ましい。なお、本明細書において、PDI値およびDnは、レーザー回析式粒度分布測定装置(SALD-2100:島津製作所)を用いて測定した。
[本発明化合物の製造方法]
本発明化合物は、公知の方法、例えば、欧州特許出願公開第860430号明細書、Synlett 2002, No.1, 239-242またはComprehensive Organic Transformations : A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition (Richard C. Larock, John Wiley & Sons Inc, 1999)に記載された方法、以下に示す方法、または実施例に示す方法等を適宜改良し、組み合わせて用いることで製造することができる。
一般式(I)で示される化合物は、一般式(II)
(式中、すべての記号は前記と同じ意味を表わす。)で示されるカルボン酸誘導体と、一般式(III)
(式中、Qは脱離基(ハロゲン原子、トシルオキシ基、メシルオキシ基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基、ノシルオキシ基等)を表わし、Rは前記と同じ意味を表わす。)で示される化合物を、下記のエステル化反応に付すことによって製造することができる。
このエステル化反応は公知であり、例えば一般式(I)で示される化合物は、一般式(II)で示されるカルボン酸誘導体と一般式(III)で示される化合物を有機溶媒(例えばジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルイミダゾリジノン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジクロロメタン、クロロホルム等)中、塩基(例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)存在下、0〜100℃で反応させることにより製造することができる。
以上のエステル化反応は、アルゴンや窒素等不活性ガス存在下、非存在下どちらでも行なうことができる。
また、一般式(I)で示される化合物は、一般式(II)で示されるカルボン酸誘導体と、一般式(IV)
(式中、Rは前記と同じ意味を表わす。)で示されるアルコールを、下記のエステル化反応に付すことによっても製造することができる。
エステル化反応は公知であり、例えば、(1)酸触媒存在下脱水縮合反応、(2)エステル交換反応等が挙げられる。
(1)酸触媒存在下脱水縮合反応
一般式(I)で示される化合物は、例えば、一般式(II)で示されるカルボン酸誘導体を、有機溶媒(一般式(IV)で示されるアルコールまたは該アルコールと他の有機溶媒との混合溶媒)中、酸(無機酸(例えば硫酸、塩酸等)、有機酸(例えばパラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等)、またはルイス酸(例えば三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等))存在下、0〜100℃で反応させることにより製造することができる。
(2)エステル交換反応
一般式(I)で示される化合物は、例えば、一般式(II)で示されるカルボン酸誘導体のメチルエステル等の単純なエステルを、一般式(IV)で示されるアルコール溶媒中、酸(無機酸(例えば硫酸、塩酸等)、有機酸(例えばパラトルエンスルホン酸、トリフルオロ酢酸等)、またはルイス酸(例えば三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体等))、塩基(例えば炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸セシウム、t−ブトキシカリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド等)、またはチタンアルコキシド(例えばチタンテトライソプロポキシド等)の存在下、0〜100℃で反応させることにより製造することができる。
また、上記のエステル化反応以外にも、下記に記したエステル化反応、例えば、(3)酸ハライドを用いる方法、(4)混合酸無水物を用いる方法、(5)縮合剤を用いる方法等を用いることもできる。
これらの方法を以下に具体的に説明する。
(3)酸ハライドを用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、酸ハライド化剤(オキザリルクロライド、チオニルクロライド等)と−20℃〜還流温度で反応させ、得られた酸ハライドを塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、アルコールと有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、0〜40℃の温度で反応させることにより行なわれる。また、有機溶媒(ジオキサン、テトラヒドロフラン等)中、アルカリ水溶液(重曹水または水酸化ナトリウム溶液等)を用いて、酸ハライドと0〜40℃で反応させることにより行なうこともできる。
(4)混合酸無水物を用いる方法は、例えば、カルボン酸を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン、ジイソプロピルエチルアミン等)の存在下、酸ハライド(ピバロイルクロライド、トシルクロライド、メシルクロライド等)、または酸誘導体(クロロギ酸エチル、クロロギ酸イソブチル等)と、0〜40℃で反応させ、得られた混合酸無水物を有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、アルコールと0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
(5)縮合剤を用いる方法は、例えば、カルボン酸とアルコールを、有機溶媒(クロロホルム、ジクロロメタン、ジメチルホルムアミド、ジエチルエーテル、テトラヒドロフラン等)中、または無溶媒で、塩基(ピリジン、トリエチルアミン、ジメチルアニリン、ジメチルアミノピリジン等)の存在下または非存在下、縮合剤(1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)、1−エチル−3−[3−(ジメチルアミノ)プロピル]カルボジイミド(EDC)、1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、2−クロロ−1−メチルピリジニウムヨウ素、1−プロピルホスホン酸環状無水物(1-propanephosphonic acid cyclic anhydride、PPA)等)を用い、1−ヒドロキシベンズトリアゾール(HOBt)を用いるか用いないで、0〜40℃で反応させることにより行なわれる。
上記製造方法において、一般式(II)で示される化合物は、欧州特許出願公開第860430号明細書に記載された方法または一部改変した方法によって製造することができる。
一般式(IV)で示される化合物およびその他の試薬として用いる化合物は、それ自体公知であるか、あるいは公知の方法、例えば、Comprehensive Organic Transformations : A Guide to Functional Group Preparations, 2nd Edition (Richard C. Larock, John Wiley & Sons Inc, 1999)またはElmer J. Rauckman et. al., J. Org. Chem., vol.41, No.3, 1976, p564-565等に記載された方法等を組み合わせて用いることで容易に製造することができる。
本明細書中の各反応において、加熱を伴う反応は、当業者にとって明らかなように、水浴、油浴、砂浴またはマイクロウェーブを用いて行なうことができる。
本明細書中の各反応において、適宜、高分子ポリマー(例えば、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリプロピレン、ポリエチレングリコール等)に担持させた固相担持試薬を用いてもよい。
本明細書中の各反応において、反応生成物は通常の精製手段、例えば、常圧下または減圧下における蒸留、シリカゲルまたはケイ酸マグネシウムを用いた高速液体クロマトグラフィー、薄層クロマトグラフィー、イオン交換樹脂、スカベンジャー樹脂あるいはカラムクロマトグラフィーまたは洗浄、再結晶等の方法により精製することができる。精製は各反応ごとに行なってもよいし、いくつかの反応終了後に行なってもよい。
[毒性]
本発明化合物の副作用は非常に低いものであり、医薬として使用するために十分安全である。
[医薬品への適応]
本発明化合物は、軟骨再生作用を有するので、軟骨障害、例えば、軟骨損傷、関節円板損傷、半月板損傷、骨・軟骨欠損、変形性関節症(例:変形性膝関節症、変形性股関節症等)、関節リウマチ、骨粗鬆症、肩関節周囲炎、軟骨形成異常症、軟骨骨形成不全、軟骨無形成症、骨変形・変形脊椎症、軟骨発育不全、軟骨異栄養症、関節軟骨石灰化症、急性化膿性関節炎、結核性関節炎、梅毒性関節炎、全身性エリテマトーデス、椎間板ヘルニア、キーパンチャー病、骨肉腫、骨髄腫、骨軟化症、くる病、線維性骨炎、腎性骨異栄養症、骨ベーチェット病、再発性多発性軟骨炎、顎関節症、軟骨欠損症、離断性骨軟骨炎、外傷による関節軟骨の損傷、無耳症、小耳症等の予防および/または治療を目的に使用することができる。また、本発明化合物の軟骨生成促進作用は、骨折修復過程の仮骨形成促進に利用できると考えられる。したがって、本発明化合物は、例えば、骨折の修復を促進したり、骨折の治癒不全を改善したりすること等が期待できるので、骨折修復の促進、骨折の治癒不全の治療を目的として使用することもできる。さらにまた、本発明化合物は、軟骨障害の治療を目的とした外科的治療、例えば、骨穿孔術、骨軟骨柱移植術、軟骨細胞移植術、創傷清拭術の施術時にも使用でき、移植用の軟骨細胞の培養あるいはその細胞の移植時にも使用することができる。また、本発明化合物は、移植用の軟骨細胞とともに投与することもできる。
本発明化合物は、1)軟骨障害の治療効果の補完および/または増強、2)該本発明化合物の動態・吸収改善、投与量の低減、および/または3)該本発明化合物の副作用の軽減のために、他の外科的治療および/または薬物と組み合わせて、併用薬として投与してもよい。
本発明化合物を外科的治療と併用する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。時間差による投与の場合は、外科的治療を施術してからの時間は特に限定されない。
本発明化合物と他の薬物の併用薬は、1つの製剤中に両成分を配合した配合製剤の形態で投与してもよく、また別々の製剤にして投与する形態をとってもよい。この別々の製剤にして投与する場合には、同時投与および時間差による投与が含まれる。また、時間差による投与は、本発明化合物を先に投与し、他の薬物を後に投与してもよいし、他の薬物を先に投与し、本発明化合物を後に投与してもかまわない。併用する薬物の投与方法は特に限定されず、経口投与であってもよく、非経口投与であってもよい。
該他の薬物は、低分子化合物であってもよく、また高分子の蛋白、ポリペプチド、ポリヌクレオチド(DNA、RNA,遺伝子)、アンチセンス、デコイ、抗体であるか、またはワクチン等であってもよい。他の薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明化合物と他の薬物の配合比は、投与対象の年齢および体重、投与方法、投与時間等により適宜選択することができる。例えば、本発明化合物1重量部に対し、他の薬物を0.01乃至100重量部用いればよい。他の薬物は任意の2種以上を適宜の割合で組み合わせて投与してもよい。また、本発明化合物の軟骨障害治療効果を補完および/または増強する他の薬物には、下記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく、今後見出されるものも含まれる。
該他の薬物としては、例えば、骨形成タンパク質(BMP)、ステロイド薬、非ステロイド系抗炎症薬、ヒアルロン酸製剤、プロスタグランジン類、成長因子類、ビタミンD誘導体、ビタミンA誘導体、メタロプロテイナーゼ阻害薬、ホスホジエステラーゼ4(PDE4)阻害薬、エラスターゼ阻害薬、グリコサミノグリカン製剤、NFκBデコイオリゴ等と併用して使用してもよい。本発明化合物と他の薬剤の重量比は特に限定されない。他の薬剤は、任意の同種のまたは異種の2種以上を組み合わせて投与してもよい。
また、本発明化合物の効果を補完および/または増強する他の薬剤には、上記したメカニズムに基づいて、現在までに見出されているものだけでなく今後見出されるものも含まれる。
本発明化合物を上記の目的で用いるには、通常、局所的に非経口の形で投与される。投与量は、用いる薬物により異なると同時に、年齢、体重、症状、治療効果、投与方法、処理時間等により異なるが、通常、成人一人当たり、一回につき、1ngから100mgの範囲で一日一回から二か月に一回患部に注入投与される。もちろん前記したように、投与量は種々の条件により変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあるし、また範囲を越えて投与の必要な場合もある。
本発明化合物を疾患患部に注入するための注射剤としては、懸濁液、乳濁液および用時溶剤に懸濁して用いる固形の注射剤等が挙げられる。注射剤は、ひとつまたはそれ以上の活性物質を溶剤に懸濁または乳濁させて用いられる。本発明化合物を懸濁または乳濁させる分散媒として、例えばブドウ糖水溶液、マルトース水溶液、スクロース水溶液、ラクトース水溶液、トレハロース水溶液、マンニトール水溶液、マルチトール水溶液、キシリトール水溶液等の糖アルコール水溶液、デキストラン等の多糖類、注射用蒸留水、生理食塩水等およびそれらの組み合わせが用いられる。さらにこの注射剤は、例えば界面活性剤(ポリソルベート80(登録商標)等)、安定剤、懸濁化剤、乳化剤、無痛化剤、緩衝剤、保存剤等を含んでいてもよい。これらは最終工程において滅菌するか無菌操作法によって製造される。また無菌の固形剤、例えば凍結乾燥品を製造し、その使用前に無菌化または無菌の注射用蒸留水または他の溶剤に溶解して使用することもできる。本発明化合物を疾患患部に注入するための注射剤としては、本発明化合物を含有し、さらに界面活性剤を含有していてもよい懸濁液が好ましい。また、本発明化合物を懸濁させる分散媒としては、ブドウ糖水溶液またはマルトース水溶液が好ましい。
以下、実施例によって本発明を詳述するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーによる分離の箇所およびTLCに示されているカッコ内の溶媒は、使用した溶出溶媒または展開溶媒を示し、割合は体積比を表わす。
NMRデータは特に記載しない限り、300MHzの1H−NMRのデータである。
NMRの箇所に示されているカッコ内は測定に使用した溶媒を示す。
本明細書中に用いた化合物名は、一般的にIUPACの規則に準じて命名を行なうコンピュータプログラム、ACD/Nameバッチ(登録商標)を用いるか、または、IUPAC命名法に準じて命名したものである。例えば、
は、3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアートと命名された。
[製造実施例]
実施例1:メチル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物1)
3−ヒドロキシ安息香酸メチル(2.7g)をアセトニトリル(30mL)に溶解し、炭酸カリウム(4.8g)および1−ブロモペンタデカン(5.1g)を加え、60℃で7時間撹拌した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈してセライト(商品名)ろ過した。これを減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1→8:2)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(6.3g)を得た。
TLC:Rf 0.75 (ヘキサン:酢酸エチル=8:2);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.15-1.63 (m, 24H), 1.70-1.85 (m, 2H), 3.91 (s, 3H), 3,99 (t, J=6.6Hz, 2H), 7.08 (ddd, J=7.8, 2.4, 0.9Hz, 1H), 7.32 (t, J = 7.8Hz, 1H), 7.53 (dd, J=2.4, 1.5Hz, 1H),7.60( ddd, J=7.8, 1.5, 0.9Hz, 1H)。
実施例2:3−(ペンタデシルオキシ)安息香酸(化合物2)
化合物1(2.0g)をテトラヒドロフラン(9.0mL)およびエタノール(9.0mL)に溶解し、5N水酸化ナトリウム水溶液(2.2mL)を加え、70℃で14時間撹拌した。反応液に5N塩酸(2.2mL)および水(18mL)を加え、40℃に冷却した。生じた固体をろ過し、減圧乾燥することにより以下の物性値を有する標題化合物(1.9g)を得た。
TLC:Rf 0.45 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.15-1.53 (m, 24H), 1.70-1.85 (m, 2H), 4.01 (t, J=6.6Hz, 2H), 7.13 (ddd, J=8.1, 2.4, 0.9Hz, 1H), 7.36 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.59 (m, 1H), 7.68 (dt, J=7.8, 0.9Hz, 1H)。
実施例3:3−ブロモプロピル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物3)
化合物2(300mg)を1,2−ジクロロエタン(2.5mL)に溶解し、室温で塩化チオニル(0.15mL)およびジメチルホルムアミド(1滴)を加え、50℃で20時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣に1,2−ジクロロエタン(9.0mL)を加え溶解した。この溶液を3−ブロモ−1−プロパノール(0.15mL)のピリジン(0.35mL)溶液に室温で注意深く加え、2時間半撹拌した。反応液に水を加え、ジクロロメタンで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1→95:5)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(240mg)を得た。
TLC:Rf 0.72 (ヘキサン:酢酸エチル=8:2);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.15-1.55 (m, 26H), 2.32 (m, 2H), 3.54 (t, J=6.6Hz, 2H), 3.99 (t, J=6.6Hz, 2H), 4.46 (t, J=6.3 Hz, 2H), 7.08 (m, 1H), 7.32 (t, J=8.1Hz, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.59 (m, 1H)。
実施例4:3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4)
化合物A(210mg)をN−メチルピロリドン(3.0mL)に溶解し、室温で化合物3(240mg)、炭酸カリウム(110mg)およびヨウ化ナトリウム(15mg)を加え、50℃で2時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、ヘキサン(2.5mL)および酢酸エチル(2.5mL)を加え、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を水および飽和食塩水で洗浄、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=90:10→60:40)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(340mg)を得た。
TLC:Rf 0.42 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.16-2.36 (m, 52H), 3.52 (m, 1H), 3.94-4.16 (m, 4H), 4.24 (t, J=6.0Hz, 2H), 4.39 (t, J=6.3Hz, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H), 7.08 (dd, J=7.8, 2.7Hz, 1H), 7.32 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.52 (m, 1H), 7.59 (d, J=7.5Hz, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 787 (M+H)+
実施例4(1)〜4(15)
3−ヒドロキシ安息香酸メチルまたは相当する置換安息香酸エステルを用いて、1−ブロモペンタデカンまたは相当する化合物を用いて、3−ブロモ−1−プロパノールまたは相当するアルコールを用いて、実施例1→実施例2→実施例3→実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の化合物を得た。
実施例4(1):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−1)
TLC:Rf 0.44 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.20-2.32 (m, 48H), 2.36 (t, J=7.5Hz, 2H), 3.53 (m, 1H), 3.93-4.15 (m, 4H), 4.37-4.45 (m, 2H), 4.47-4.54 (m, 2H), 5.35-5.50 (m, 3H), 5.52-5.65 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.33 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.61 (m, 1H)。
MASS:(FAB, Pos.) 773 (M+H)+
実施例4(2):4−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}ブチル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−2)
TLC:Rf 0.47 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.16-2.35 (m, 54H), 3.52 (m, 1H), 3.94-4.18 (m, 6H), 4.34 (t, J=6.0Hz, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H), 7.08 (m, 1H), 7.32 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.59 (d, J=7.8Hz, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 801 (M+H)+
実施例4(3):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ドデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−3)
TLC:Rf 0.47 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.20-2.40 (m, 44H), 3.53 (dd, J=10.2, 2.4Hz, 1H), 3.93-4.15 (m, 4H), 4.37-4.45 (m, 2H), 4.47-4.54 (m, 2H), 5.35-5.50 (m, 3H), 5.52-5.65 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.33 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.61 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 731 (M+H)+
実施例4(4):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−4)
TLC:Rf 0.48 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.20-2.40 (m, 48H), 3.53 (dd, J=10.2, 2.4Hz, 1H), 3.93-4.15 (m, 4H), 4.37-4.45 (m, 2H), 4.47-4.54 (m, 2H), 5.35-5.50 (m, 3H), 5.52-5.65 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.33 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.61 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 759 (M+H)+
実施例4(5):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ヘキサデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−5)
TLC:Rf 0.49 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.18-2.40 (m, 52H), 3.52 (dd, J=10.2, 2.4Hz, 1H), 3.93-4.15 (m, 4H), 4.37-4.45 (m, 2H), 4.47-4.54 (m, 2H), 5.33-5.50 (m, 3H), 5.52-5.65 (m, 1H), 7.10 (m, 1H), 7.32 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.54 (m, 1H), 7.60 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 787 (M+H)+
実施例4(6):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(オクタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−6)
TLC:Rf 0.52 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.18-2.40 (m, 56H), 3.52 (dd, J=10.2, 2.4Hz, 1H), 3.93-4.16 (m, 4H), 4.37-4.45 (m, 2H), 4.47-4.54 (m, 2H), 5.30-5.50 (m, 3H), 5.52-5.63 (m, 1H), 7.09 (m, 1H), 7.32 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.53 (m, 1H), 7.60 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 815 (M+H)+
実施例4(7):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 2−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−7)
TLC:Rf 0.32 (ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=7:2:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, =7.2Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.20-2.40 (m, 50H), 3.52 (m, 1H), 3.90-4.15 (m, 4H), 4.39 (m, 2H), 4.48 (m, 2H), 5.52-5.65 (m, 4H), 6.90-7.00 (m, 2H), 7.44 (m, 1H), 7.77 (dd, J=8.1, 2.1Hz, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 773 (M+H)+
実施例4(8):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(デシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−8)
TLC:Rf 0.47 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.18-2.40 (m, 40H), 3.52 (dd, J=9.9, 2.1Hz, 1H), 3.93-4.16 (m, 4H), 4.36-4.43 (m, 2H), 4.44-4.53 (m, 2H), 5.33-5.65 (m, 4H), 6.89 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.97 (d, J=8.7Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 703 (M+H)+
実施例4(9):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ドデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−9)
TLC:Rf 0.45 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.18-2.40 (m, 44H), 3.52 (dd, J=10.2, 2.7Hz, 1H), 3.94-4.16 (m, 4H), 4.36-4.44 (m, 2H), 4.44-4.52 (m, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H), 6.89 (d, J=9.0Hz, 2H), 7.96 (d, J=9.0Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 731 (M+H)+
実施例4(10):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−10)
TLC:Rf 0.49 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.18-2.40 (m, 48H), 3.52 (dd, J=10.2, 2.4Hz, 1H), 3.94-4.16 (m, 4H), 4.36-4.44 (m, 2H), 4.44-4.52 (m, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H), 6.89 (d, J=9.0Hz, 2H), 7.96 (d, J=9.0Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 759 (M+H)+
実施例4(11):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−11)
TLC:Rf 0.40 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.6Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.40 (m, 50H), 3.53 (d, 1H), 3.92-4.15 (m, 4H), 4.36-4.44 (m, 2H), 4.45-4.52 (m, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H), 6.90 (d, J=9.0Hz, 2H), 7.97 (d, J=9.0Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 773 (M+H)+
実施例4(12):3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 4−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−12)
TLC:Rf 0.62 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.2 Hz, 3H), 1.15-2.35 (m, 52H), 3.52 (dd, J=10.2, 2.4 Hz, 1H), 3.95-4.14 (m, 4H), 4.24 (t, J=6.3Hz, 2H), 4.36 (t, J=6.3Hz, 2H), 5.37-5.63 (m, 4H), 6.89 (d, J=8.7Hz, 2H), 7.95 (d, J=8.7Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 787 (M+H)+
実施例4(13):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ヘキサデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−13)
TLC:Rf 0.61 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.40 (m, 52H), 3.53 (dd, J=10.5, 2.1Hz, 1H), 3.92-4.17 (m, 4H), 4.36-4.44 (m, 2H), 4.45-4.52 (m, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H), 6.90 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.97 (d, J=8.4Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 919 (M+Cs)+
実施例4(14):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(オクタデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−14)
TLC:Rf 0.60 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.40 (m, 56H), 3.52 (dd, J=10.5, 2.1Hz, 1H), 3.94-4.16 (m, 4H), 4.36-4.43 (m, 2H), 4.44-4.51 (m, 2H), 5.34-5.65 (m, 4H), 6.89 (d, J=9.0Hz, 2H), 7.96 (d, J=9.0Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 947 (M+Cs)+
実施例4(15):(2R)−1−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}−2−プロピル 4−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート(化合物4−15)
TLC:Rf 0.32 (ヘキサン:酢酸エチル=85:15);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.6Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.18-2.37 (m, 52H), 3.52 (m, 1H), 3.94-4.14 (m, 4H), 4.20-4.27 (m, 2H), 5.27-5.48 (m, 3H), 5.51-5.64 (m, 1H), 6.89 (d, J=9.0Hz, 2H), 7.95 (d, J=9.0Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 905 (M+Cs)+
実施例5:3−ヘキサデシル安息香酸(化合物5)
メタトルイル酸(4.0g)をテトラヒドロフラン(98mL)に溶解し、室温で2Mリチウムジイソプロピルアミド(59mL)を加え、1時間撹拌した。その後、1−ブロモペンタデカン(9.4mL)を加え、さらに室温で21時間撹拌した。反応液を1N塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(3.7g)を得た。
TLC:Rf 0.44 (ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.19-1.32 (m, 27H), 1.61-1.66 (m, 2H), 2.66 (t, J=7.8Hz, 2H), 7.34-7.43 (m, 2H), 7.90-7.92 (m, 2H)。
実施例6:2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−ヘキサデシルベンゾアート(化合物6)
化合物2の代わりに化合物5を用いて、3−ブロモ−1−プロパノールの代わりに2−ブロモ−1−エタノールを用いて、実施例3→実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.63 (ヘキサン:酢酸エチル=2:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.86-0.94 (m, 6H), 1.19-2.39 (m, 52H), 2.65 (t, J=7.5Hz, 2H), 3.54-3.51 (m, 1H), 3.95-4.13 (m, 2H), 4.40-4.41 (m, 2H), 4.50-4.52 (m, 2H), 5.37-5.47 (m, 3H), 5.54-5.64 (m, 1H), 7.31-7.39 (m, 2H), 7.82-7.84 (m, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 771 (M+H)+
実施例6(1)〜6(4)
メタトルイル酸または相当する置換安息香酸を用いて、2−ブロモ−1−エタノールまたは相当するアルコールを用いて、実施例5→実施例6と同様の操作を行うことによって、以下の化合物を得た。
実施例6(1):3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 3−ヘキサデシルベンゾアート(化合物6−1)
TLC:Rf 0.61 (ヘキサン:酢酸エチル=2:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88-0.94 (m, 6H), 1.19-2.35 (m, 54H), 2.64 (t, J=7.5Hz, 2H), 3.51-3.54 (m, 1H), 3.96-4.13 (m, 2H), 4.24 (t, J=6.3Hz, 2H), 4.39 (t, J=6.3Hz, 2H), 5.37-5.63 (m, 4H), 7.30-7.38 (m, 2H), 7.83 (m, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 785 (M+H)+
実施例6(2):4−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}ブチル 3−ヘキサデシルベンゾアート(化合物6−2)
TLC:Rf 0.65 (ヘキサン:酢酸エチル=2:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.85-0.94 (m, 6H), 1.19-2.35 (m, 56H), 2.65 (t, J=7.5 Hz, 2H), 3.52-3.55 (m, 1H), 3.97-4.16 (m, 4H), 4.34 (t, J=6.3 Hz, 2H), 5.37-5.64 (m, 4H), 7.30-7.38 (m, 2H), 7.82-7.84 (m, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 799 (M+H)+
実施例6(3):2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−ヘキサデシルベンゾアート(化合物6−3)
TLC:Rf 0.64 (ヘキサン:酢酸エチル=2:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.86-0.98 (m, 6H), 1.25-2.39 (m, 52H), 2.65 (t, J=7.8Hz, 2H), 3.51-3.57 (m, 1H), 3.96-4.03 (m, 1H), 4.06-4.13 (m, 1H), 4.39-4.42 (m, 2H), 4.49-4.52 (m, 2H), 5.37-5.47 (m, 3H), 5.55-5.64 (m, 1H), 7.24 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.94 (d, J=8.4Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 771 (M+H)+
実施例6(4):3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 4−ヘキサデシルベンゾアート(化合物6−4)
TLC:Rf 0.62 (ヘキサン:酢酸エチル=2:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.86-0.94 (m, 6H), 1.25-2.35 (m, 54H), 2.65 (t, J=7.5Hz, 2H), 3.51-3.55 (m, 1H), 3.97-4.04 (m, 1H), 4.07-4.13 (m, 1H), 4.24 (t, J=6.3Hz, 2H), 4.39 (t, J=6.3Hz, 2H), 5.38-5.48 (m, 3H), 5.55-5.65 (m, 1H), 7.23 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.93 (d, J=8.4Hz, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 785 (M+H)+
実施例7:メチル (4−ペンタデシルフェニル)カルバマート(化合物7)
4−ペンタデカニルアニリン(3.4g)のジクロロメタン(60mL)溶液に、0℃でクロロぎ酸メチル(1.1mL)および炭酸カリウム(7.8g)の水(110mL)溶液を加え、室温で14時間撹拌した。反応液を水に注ぎ、ジクロロエタンで抽出した。有機層を2N塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。これを減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(3.9g)を得た。
TLC:Rf 0.63 (ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.18-1.65 (m, 26H), 2.55 (m, 2H), 3.76 (s, 3H), 6.50 (br s, 1H), 7.10 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.22-7.28 (m, 2H)。
実施例8:N−メチル−4−ペンタデシルアニリン(化合物8)
化合物7(3.9g)をテトラヒドロフラン(55mL)に溶解し、室温で水素化リチウムアルミニウム(620mg)を注意深く加え、2時間加熱還流した。反応液を室温に冷却後、2N水酸化ナトリウム水溶液(3mL)を注意深く加え、さらにテトラヒドロフランおよび無水硫酸マグネシウムを加えて1時間撹拌した。これをセライト(商品名)ろ過、減圧濃縮し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=8:1)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(3.4g)を得た。
TLC:Rf 0.54 (ヘキサン:酢酸エチル=8:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.15-1.40 (m, 24H), 1.46-1.65 (m, 2H), 2.49 (m, 2H), 2.82 (s, 3H), 3.56 (m, 1H), 6.55 (d, J=8.4Hz, 2H), 6.99 (d, J=8.4Hz, 2H)。
実施例9:2−ブロモ−N−メチル−N−(4−ペンタデシルフェニル)アセトアミド(化合物9)
化合物8(1.5g)をジクロロメタン(10mL)に溶解し、0℃で炭酸カリウム(980mg)およびブロモ酢酸クロリド(890mg)のジクロロメタン(5mL)溶液を加え、室温で1時間半撹拌した。反応液を氷冷した1N塩酸に注ぎ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=4:1)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(1.7g)を得た。
TLC:Rf 0.36 (ヘキサン:酢酸エチル=4:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.20-1.42 (m, 24H), 1.62 (m, 2H), 2.63 (m, 2H), 3.28 (s, 3H), 3.67 (s, 2H), 7.05-7.26 (m, 4H)。
実施例10:2−[メチル(4−ペンタデシルフェニル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物10)
化合物3の代わりに化合物9を用いて、実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.48 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.15-1.52 (m, 26H), 1.52-2.46 (m, 24H), 2.64 (m, 2H), 3.25 (s, 3H), 3.53 (d, J=9.6Hz, 1H), 3.98-4.16 (m, 2H), 4.38 (s, 2H), 5.32-5.50 (m, 3H), 5.51-5.67 (m, 1H), 7.14 (d, J=8.4Hz, 2H), 7.22 (d, J=8.4Hz, 2H);
MS(FAB, Pos.):756(M+H)+
実施例11:(10−ブロモデシル)ベンゼン(化合物11)
10−フェニル−1−デカノール(10g)をジエチルエーテル(200mL)に溶解し、0℃で三臭化リン(4.0mL)を注意深く加え、室温で6時間撹拌した。反応液に水を注意深く加え、tert−ブチルメチルエーテルで抽出した。有機層を水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=9:1)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(7.0g)を得た。
TLC:Rf 0.73 (ヘキサン:酢酸エチル=5:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 1.15-1.50 (m, 12H), 1.61 (m, 2H), 1.85 (m, 2H), 2.59 (m, 2H), 3.40 (t, J=6.9Hz, 2H), 7.10-7.20 (m, 3H), 7.22-7.30 (m, 2H)。
実施例12:トリフェニル(10−フェニルデシル)ホスホニウム ブロミド(化合物12)
化合物11(7.0g)をトルエン(80mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン(6.8g)を加え、100℃で12時間撹拌した。トリフェニルホスフィン(1.3g)を追加し、100℃でさらに24時間撹拌した。反応液を室温に冷却後、生じた沈殿物をトルエンで3回洗浄し、残留物を減圧乾燥することによって以下の物性値を有する標題化合物(7.2g)を得た。
1H-NMR(CDCl3):δ 1.10-1.35 (m, 10H), 1.46-1.80 (m, 6H), 2.57 (m, 2H), 3.74-3.90 (m, 2H), 7.10-7.30 (m, 5H), 7.60-7.90 (m, 15H)。
実施例13:ベンジル (5−ヒドロキシペンチル)メチルカルバマート(化合物13)
N−メチル−5−アミノアルコール(5.6g)を2N水酸化ナトリウム水溶液(25mL)に溶解し、0℃でクロロぎ酸ベンジル(8.8mL)および2N水酸化ナトリウム水溶液(31mL)を少しずつ加え、同温度で1時間半撹拌した。反応液に濃塩酸を加えてpHを約4.0に調整し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(7.0g)を得た。
TLC:Rf 0.49 (ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CDCl3):δ 1.10-1.68 (m, 7H), 2.91 (s, 3H), 3.28 (m, 2H), 3.60 (m, 2H), 5.11 (s, 2H), 7.22-7.38 (m, 5H)。
実施例14:ベンジル メチル(5−オキソペンチル)カルバマート(化合物14)
化合物13(1.7g)をジクロロメタン(21mL)に溶解し、トリエチルアミン(4.8mL)およびジメチルスルホキシド(9.6mL)を加え、さらに0℃でピリジン−三酸化硫黄錯体(2.8g)を加え、1時間半撹拌した。反応液にtert−ブチルメチルエーテル(60mL)を加え、水に注ぎ、有機層を1N塩酸、水、飽和食塩水で順次洗浄した。これを無水硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(1.7g)を得た。
TLC:Rf 0.53 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1)。
実施例15:ベンジル メチル(15−フェニルペンタデカ−5−エン−1−イル)カルバマート(化合物15)
化合物12(6.5g)をテトラヒドロフラン(18mL)に溶解し、0℃でカリウム−tert−ブトキシド(1.2g)を加え、室温で30分撹拌した。これを0℃に冷却後、化合物14(1.7g)のテトラヒドロフラン(3mL)溶液を滴下し、同温度で2時間撹拌した。反応液にtert−ブチルメチルエーテル(40mL)および水(30mL)を加え、有機層を水および飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=1:1→1:2)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(2.7g)を得た。
TLC:Rf 0.45 (ヘキサン:酢酸エチル=8:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 1.20-1.40 (m, 14H), 1.42-1.65 (m, 4H), 1.85-2.10 (m, 4H), 2.59 (m, 2H), 2.90 (s, 3H), 3.20-3.34 (m, 2H), 5.11 (s, 2H), 5.22-5.42 (m, 2H), 7.10-7.40 (m, 10H)。
実施例16:N−メチル−15−フェニルペンタデカン−1−アミン(化合物16)
化合物15(2.6g)をエタノール(20mL)に溶解し、5%パラジウム炭素(260mg)を加え、水素雰囲気下で室温で3時間半撹拌した。反応液をアルゴン雰囲気下に置換した後、セライト(商品名)ろ過、減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(1.2g)を得た。
TLC:Rf 0.53 (n−ブタノール:酢酸:水=4:2:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 1.15-1.75 (m, 26H), 2.42 (s, 3H), 2.50-2.63 (m, 4H), 7.12-7.30 (m, 5H)。
実施例17:2−[メチル(15−フェニルペンタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物17)
化合物8の代わりに化合物16を用いて、実施例9→実施例10と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.64 (ヘキサン:酢酸エチル=1:2);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.50 (m, 50H), 2.60 (m, 2H), 2.92 and 2.93 (each s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.52 (d, J=9.6Hz, 1H), 3.98-4.15 (m, 2H), 4.69 and 4.72 (each s, 2H), 5.33-5.50 (m, 3H), 5.50-5.68 (m, 1H), 7.10-7.20 (m, 3H), 7.20-7.30 (m, 2H);
MASS:(FAB, Pos.) 756 (M+H)+
実施例17(1)〜17(6)
化合物16の代わりに相当するアミンを用いて、実施例17と同様の操作を行うことによって、以下の化合物を得た。
実施例17(1):2−[メチル(テトラデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物17−1)
TLC:Rf 0.41 (ヘキサン:酢酸エチル=2:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.52 (m, 48H), 2.92 and 2.93 (each s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.98-4.14 (m, 2H), 4.70 (m, 2H), 5.34-5.52 (m, 3H), 5.58 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 666 (M+H)+
実施例17(2):2−[ヘキサデシル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物17−2)
TLC: Rf 0.40 (ヘキサン:酢酸エチル=2:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.52 (m, 52H), 2.92 and 2.93 (each s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.52 (m, 1H), 3.98-4.14 (m, 2H), 4.70 (m, 2H), 5.34-5.52 (m, 3H), 5.53-5.66 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 694 (M+H)+
実施例17(3):2−[メチル(オクタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物17−3)
TLC:Rf 0.47 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.12-1.34 (m, 32H), 1.35-1.90 (m, 7H), 1.90-2.38 (m, 14H), 2.41-2.58 (m, 3H), 2.92 and 2.94 (each s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.53 (d, J=9.9Hz, 1H), 3.95-4.15 (m, 2H), 4.67 and 4.72 (each s, 2H), 5.35-5.51 (m, 3H), 5.52-5.66 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 722 (M+H)+
実施例17(4):2−[イコシル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物17−4)
TLC:Rf 0.36 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.12-2.58 (m, 60H), 2.92 and 2.94 (each s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.53 (d, J=9.9Hz, 1H), 3.95-4.15 (m, 2H), 4.67 and 4.72 (each s, 2H), 5.35-5.51 (m, 3H), 5.52-5.66 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 750 (M+H)+
実施例17(5):2−[エチル(オクタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物17−5)
TLC:Rf 0.33 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.12(t, J=6.9Hz, 3H), 1.17-2.50 (m, 56H), 3.08-3.42 (m, 4H), 3.53 (m, 1H), 3.98-4.14 (m, 2H), 4.69 and 4.71 (each s, 2H), 5.35-5.51 (m, 3H), 5.52-5.66 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 736 (M+H)+
実施例17(6):2−[オクタデシル(フェニル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物17−6)
TLC:Rf 0.43 (ヘキサン:酢酸エチル=3:2);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.12-2.45 (m, 56H), 3.52 (d, J=9.9Hz, 1H), 3.66 (m, 2H), 3.96-4.15 (m, 2H), 4.31 (s, 2H), 5.34-5.49 (m, 3H), 5.52-5.65 (m, 1H), 7.18-7.27 (m, 2H), 7.33-7.48 (m, 3H);
MASS:(FAB, Pos.) 784 (M+H)+
実施例18:1−ブロモオクタデカ−2−イン(化合物18)
2−オクタデシン−1−オール(510mg)をジクロロメタン(20mL)に溶解し、0℃で四臭化炭素(960mg)およびトリフェニルホスフィン(660mg)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=99:1→95:5)にて精製し、以下の物性値を有する標題化合物(630mg)を得た。
TLC:Rf 0.76 (ヘキサン:酢酸エチル=95:5);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 1.20-1.60 (m, 26H), 2.23 (m, 2H), 3.93 (t, J-2.4Hz, 2H)。
実施例19:2−オクタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19)
化合物3の代わりに化合物18を用いて、実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.57 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.40 (m, 52H), 3.53 (dd, J=10.5, 2.4Hz, 1H), 3.95-4.16 (m, 2H), 4.66 (t, J=2.1Hz, 2H), 5.35-5.66 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 647 (M+H)+
実施例19(1)〜19(8)
2−オクタデシン−1−オールの代わりに相当するアルコールを用いて、実施例18→実施例19と同様の操作を行うことによって、以下の化合物を得た。
実施例19(1):2−ペンタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−1)
TLC:Rf 0.53 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.18-2.40 (m, 46H), 3.53 (dd, J=10.5, 2.4Hz, 1H), 3.95-4.16 (m, 2H), 4.66 (t, J=2.1Hz, 2H), 5.35-5.66 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 605 (M+H)+
実施例19(2):2−ヘプタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−2)
TLC:Rf 0.55 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.15-2.40 (m, 50H), 3.53 (dd, J=10.2, 2.1Hz, 1H), 4.00 (m, 1H), 4.10 (q, J=7.2Hz, 1H), 4.66 (t, J=2.1Hz, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 633 (M+H)+
実施例19(3):2−ノナデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−3)
TLC:Rf 0.57 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.20-2.40 (m, 54H), 3.54 (dd, J=10.2, 2.4Hz, 1H), 4.00 (m, 1H), 4.10 (q, J=6.9Hz, 1H), 4.67 (t, J=2.1Hz, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 661 (M+H)+
実施例19(4):2−ヘニコシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−4)
TLC:Rf 0.30 (ヘキサン:酢酸エチル=7:3);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.35 (m, 56H), 2.35 (t, J=7.5Hz, 2H), 3.53 (dd, J=9.9, 2.1Hz, 1H), 4.00 (m, 1H), 4.10 (m, 1H), 4.66 (t, J=2.1Hz, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 821 (M+Cs)+
実施例19(5):(2E)−2−ヘキサデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−5)
TLC:Rf 0.50 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.6Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.17-2.40 (m, 48H), 3.53 (dd, J=9.9, 2.1Hz, 1H), 3.95-4.16 (m, 2H), 4.50 (d, J=6.3Hz, 2H), 5.36-5.82 (m, 6H);
MASS:(FAB, Pos.) 621 (M+H)+
実施例19(6):(2E)−2−オクタデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−6)
TLC:Rf 0.45 (ヘキサン:酢酸エチル=2:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.10-2.37 (m, 52H), 3.53 (d, J=10.2Hz, 1H), 3.94-4.16 (m, 2H), 4.50 (dd, J=6.6, 0.9Hz, 2H), 5.34-5.66 (m, 5H), 5.68-5.82 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 649 (M+H)+
実施例19(7):(2E)−2−イコセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−7)
TLC:Rf 0.52 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.15-2.40 (m, 56H), 3.53 (dd, J=9.6, 1.8Hz, 1H), 3.95-4.16 (m, 2H), 4.50 (dd, J=6.6, 0.9Hz, 2H), 5.34-5.83 (m, 6H);
MASS:(FAB, Pos.) 677 (M+H)+
実施例19(8):(2Z)−2−オクタデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物19−8)
TLC:Rf 0.56 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.10-2.48 (m, 52H), 3.53 (m, 1H), 3.94-4.17 (m, 2H), 4.61 (d, J=6.6Hz, 2H), 5.34-5.70 (m, 6H);
MASS:(FAB, Pos.) 649 (M+H)+
実施例20(1)〜20(2)
化合物3の代わりに相当する化合物を用いて、実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の化合物を得た。
実施例20(1):ウンデシル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物20−1)
TLC:Rf 0.48 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.6Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.20-2.20 (m, 42H), 3.54 (m, 1H), 3.96-4.17 (m, 4H), 5.36-5.72 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 553 (M+H)+
実施例20(2):オクタデシル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物20−2)
TLC:Rf 0.70 (ヘキサン:酢酸エチル:酢酸=30:60:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.05-2.45 (m, 56H), 3.53 (d, J=9.6Hz, 1H), 4.05 (t, J=6.9Hz, 2H), 3.95-4.16 (m, 2H), 5.34-5.65 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 651 (M+H)+
実施例21:1−(2−(ペンタデシルオキシ)フェニル)エタノン(化合物21)
2−ヒドロキシアセトフェノン(3.9g)および1−ブロモペンタデカン(8.4g)をアセトニトリル(50mL)に溶解し、炭酸カリウム(7.9g)を加え、48時間加熱還流した。反応液を冷却後、酢酸エチルで希釈してセライト(商品名)ろ過した。ろ液を減圧濃縮して得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=100:0→90:10)にて精製した。得られた固体にメタノールを加え、ろ過、減圧乾燥し、以下の物性値を有する標題化合物(8.1g)を得た。
TLC:Rf 0.53 (ヘキサン:酢酸エチル=9:1)。
実施例22:2−ブロモ−1−(2−(ペンタデシルオキシ)フェニル)エタノン(化合物22)
実施例21で製造した化合物(600mg)をトルエン(4.0mL)に溶解し、0℃で臭素(280mg)および酢酸(2.0mL)を加え、室温で2時間撹拌した。反応液を酢酸エチルで希釈し、飽和重層水、水および飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、以下の物性値を有する標題化合物(850mg)を得た。本化合物は精製することなく次工程に用いた。
TLC:Rf 0.53 (ヘキサン:酢酸エチル=9:1)。
実施例23:2−オキソ−2−[2−(ペンタデシルオキシ)フェニル]エチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(化合物23)
化合物3の代わりに化合物22を用いて、実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.39 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.80-0.95 (m, 6H), 1.15-2.43 (m, 47H), 2.51 (t, J=7.5Hz, 2H), 3.45-3.60 (m, 1H), 3.95-4.20 (m, 5H), 5.27 (s, 2H), 5.35-5.70 (m, 4H), 6.97 (d, J=8.4Hz, 1H), 7.03 (t, J=7.8Hz, 1H), 7.50 (dt, J=1.8, 8.4Hz, 1H), 7.93 (dd, J=1.8, 7.8Hz, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 743 (M+H)+
参考例1:N−(2−クロロエチル)−N−メチル−オクタデシルアンモニウム クロリド
塩化チオニル(0.45mL)を1,2−ジクロロエタン(3.0mL)に溶解し、0℃でN−(2−ヒドロキシエチル)−N−メチル−オクタデシルアミン(1.0g)の1,2−ジクロロエタン(7.0mL)溶液を加え、50℃で30分撹拌した。反応液を減圧濃縮し、トルエン共沸を2回繰り返すことで、以下の物性値を有する標題化合物(1.2g)を得た。
TLC:Rf 0.53 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.20-1.42 (m, 30H), 1.70-1.95 (m, 2H), 2,85 and 2.84 (each s, 3H), 2.91-3.19 (m, 2H), 3.28 (m, 1H), 3.45 (m, 1H), 4.05 (m, 2H)。
参考例2:2−[メチル(オクタデシル)アミノ]エチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシペンチル}−5−ヘプテノアート
化合物3の代わりに参考例1で製造した化合物(560mg)を用いて、実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物(460mg)を得た。
TLC:Rf 0.31 (ヘキサン:酢酸エチル:メタノール=1:1:0.05);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.18-2.42 (m, 61H), 2.61 (t, J=5.7Hz, 2H), 3.53 (dd, J=9.9, 2.4Hz, 1H), 3.96-4.20 (m, 4H), 5.35-5.66 (m, 4H)。
参考例3:N−(2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル)−N,N−ジメチル−オクタデシルアンモニウム ブロミド
参考例2で製造した化合物(350mg)に、室温で2.6M臭化メチルのtert−ブチルメチルエーテル溶液(3.3mL)を加え、室温で16時間撹拌した。反応液を減圧濃縮し、得られた残渣をヘキサン:シクロヘキサン=3:1(3.0mL)で5回デカンテーションし、さらにヘキサン:tert−ブチルメチルエーテル=5:1(3.0mL)で5回デカンテーションした。得られた残渣を減圧乾燥することにより以下の物性値を有する標題化合物(280mg)を得た。
TLC:Rf 0.46 (ジクロロメタン:メタノール:酢酸=5:1:0.1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.91 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.20-2.44 (m, 55H), 3.34 (br s, 1H), 3.44 (s, 6H), 3.49-3.60 (m, 3H), 3.98-4.17 (m, 4H), 4.57 (m, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 722 (M+H)+
参考例4:2−オキソオクタデシル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート
化合物3の代わりに1−ブロモオクタデカン−2−オンを用いて、実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.46 (ヘキサン:酢酸エチル=6:4);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.16-2.48 (m, 54H), 3.53 (m, 1H), 3.95-4.15 (m, 2H), 4.65 (s, 2H), 5.35-5.65 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 665 (M+H)+
参考例5:2−(ジオクタデシルアミノ)−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート
化合物3の代わりに2−クロロ−N,N−ジオクタデシルアセトアミドを用いて、実施例4と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。
TLC:Rf 0.42 (ヘキサン:酢酸エチル=3:2);
1H NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=7.2Hz, 6H), 0.92 (t, J=7.5Hz, 3H), 1.11-2.39 (m, 86H), 2.46 (t, J=7.3Hz, 2H), 3.13 (dd, J=8.1, 7.4Hz, 2H), 3.22-3.34 (m, 2H), 3.53 (d, J=10.2Hz, 1H), 3.97-4.17 (m, 2H), 4.69 (s, 2H), 5.34-5.52 (m, 3H), 5.51-5.69 (m, 1H);
MASS:(FAB, Pos.) 960 (M+H)+
参考例6:2−[ドコシル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート
化合物16の代わりに相当するアミンを用いて、実施例17と同様の操作を行うことによって、以下の物性値を有する標題化合物を得た。TLC:Rf 0.36 (ヘキサン:酢酸エチル=1:1);
1H-NMR(CDCl3):δ 0.88 (t, J=6.9Hz, 3H), 0.92 (t, J=7.2Hz, 3H), 1.12-2.58 (m, 64H), 2.92 and 2.94 (each s, 3H), 3.17 (m, 1H), 3.34 (m, 1H), 3.53 (d, J=9.9Hz, 1H), 3.95-4.15 (m, 2H), 4.67 and 4.72 (each s, 2H), 5.34-5.67 (m, 4H);
MASS:(FAB, Pos.) 778 (M+H)+
[製剤実施例]
(1)粒子形成性における添加剤の影響
製剤例1〜3
<調製方法>
精製水、5%ブドウ糖水溶液および0.05%Tween80含有5%ブドウ糖水溶液中に、撹拌しながら徐々にエタノールで溶解させた化合物4−11を添加し、活性本体である化合物Aに換算した際の最終濃度が1.6 mg/mLとなるよう懸濁液を調製した。なお、得られた懸濁液中の粒子の濃度は4.01 mMであった。各成分の量は以下の通り。
<粒子径の測定方法>
懸濁液を5℃で保存し、調製30分後、および24時間後にレーザー回析式粒度分布測定装置(SALD-2100:島津製作所)で精製水に分散させて粒子径を測定した。
製剤例1〜3の粒子形成性を、平均粒子径(Dv:体積平均径)および粒度分布(PDI:粒度分布の広がりの指標。数値が小さい程、粒度分布のバラツキが少ない。PDI=Dv/Dn(個数平均径))によって評価した。
<結果>
以下に、製剤例1〜3の平均粒子径(Dv)および粒度分布(PDI)を示す。
製剤例1〜3のいずれも、経時的な粒子径の増大は認められず、均一かつ安定な粒子であった。したがって、界面活性剤や添加剤の有無にかかわらず、本発明化合物は非常に安定な粒子を形成することが示された。
なお、以下の評価においては、調製容器への粒子付着を防止する目的で、分散媒として0.05%Tween 80含有5%ブドウ糖水溶液を用いた製剤にて評価した。
(2)粒子形成性評価
化合物4−11の代わりに種々の被験化合物を用いて、上記製剤例3と同様の調製方法にて調製した粒子を用いて、上記(1)と同様の方法で、調製30分後、24時間後および7日後の平均粒子径および粒度分布を測定し、評価した。
<結果>
以下に、5℃で30分間保存した各製剤例中の粒子の平均粒子径(Dv)および粒度分布(PDI)を示す。
上記の通り、本発明化合物を用いて調製した製剤例4〜17中の粒子は、調製30分後はもちろんのこと、調製7日後まで、目標とする平均粒子径(Dv)0.5〜3μm、PDI値4以下であった。
したがって、本発明化合物は、関節腔内注入に適した大きさであり、かつ非常に均一で経時的にも安定な粒子を形成することが示された。
一方、本発明化合物と同様に化合物Aを活性本体とする化合物を用いて調製した粒子であっても、例えば参考製剤例1においては、参考例3で製造した化合物が分散媒に溶解したため、粒子を形成しなかった。また、参考製剤例3および4は、調製30分後には目標とする平均粒子径を大きく超え、粒度分布のバラツキも大きかった。さらに参考製剤例2中の粒子は、調製30分後には目標の粒子サイズを形成したものの経時的に粒子径が増大し、調製7日後にPDI=377.3となり、粒度分布のバラツキが大きく不安定な粒子を形成した。
(3)in vitro加水分解試験
関節内投与後、粒子は関節腔内に滞留し、被験化合物の加水分解時間により関節腔内における活性本体の持続時間が変化する。そこで、被験化合物の加水分解時間を評価して、活性本体の持続的な放出の指標とした。
<実験方法>
種々の被験化合物をジメチルスルホキシドで溶解し、化合物Aに換算して0.5 mg/mLとなるように被験化合物含有溶液を調製した。溶液(10μL)を、0.5mLのウサギ血漿に添加し、37℃水浴中でインキュベートした。インキュベート後、0、1、3、8、24、30、48および72分後に50μLサンプリングし、サンプル中の化合物Aの濃度を定量した。
<化合物Aの定量方法>
ポリエチレンチューブに、50μLサンプリングした後、内部標準として重水素ラベルした化合物Aを10μL、アセトニトリルを2mL加えて撹拌した。遠心分離後、上清をポリエチレンチューブに100μLサンプリングし、アセトニトリルを900μL加えて撹拌した。フィルター濾過後、上清をLC/MS/MSにて測定し、50%加水分解時間を算出した。
<LC/MS/MS測定条件>
<結果>
本発明化合物、例えば、化合物4−1、化合物4−11、化合物6−4および化合物19の50%加水分解時間は、それぞれ10.6、7.3、7.8および26.2日と非常に長いものであった。一方、本発明化合物と同様に化合物Aを活性本体とする化合物であっても、メチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルクロロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテニル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート(欧州特許出願公開第860430号の実施例16に記載された化合物)の50%加水分解時間は0.0045日(6.5分)であり、非常に短時間で加水分解された。
以上のことから、本発明化合物は、関節腔内において持続的に活性本体を放出することが示された。
(4)in vivo血中動態評価
薬剤を関節腔内に注入後、関節腔内に持続的に滞留する化合物を選定する指標として、活性本体の平均滞留時間(MRT:mean residence time)を評価した。
<薬液調製>
0.05%Tween 80含有5%ブドウ糖水溶液を撹拌しながら、本発明化合物を化合物Aに換算して4.80 mgとなるよう試験管に秤量し、エタノール(0.15 mL)を加えて溶解して得た溶液を徐々に添加した。さらに、得られた溶液を0.05%Tween 80含有5%ブドウ糖水溶液で10倍希釈し、化合物Aに換算して0.16 mg/mLの投与薬液を調製した。
<実験方法>
ウサギを保定器に入れて固定し、薬液を化合物Aに換算して0.228 mg/kgとなるように右膝関節内に投与した。経時的に耳介静脈よりヘパリン処理した注射筒にて0.6 mL採血し、予めフッ化ナトリウムにて溶媒除去したバイオビックに添加して振とう後、直ちに氷冷した。なお、全血添加時のフッ化ナトリウム濃度が10 mMとなるようにした。得られたサンプルの化合物A濃度を測定し、平均滞留時間(MRT:mean residence time)を算出した。なお、被験化合物の血中移行がわずかである場合、血中の活性本体MRTは関節腔内の活性本体MRTを反映する。本発明化合物の血中移行は2%以下とわずかである。
<結果>
例えば、化合物4−1、4−11および19の平均滞留時間は、それぞれ3.1、3.1および2.2日と非常に長いものであった。
以上のことから、本発明化合物は、関節腔内に持続的に滞留することが示された。
[生物学的実施例]
本発明化合物が、関節腔内投与によって軟骨再生作用を有し、かつ安全性が高いことは、以下の実験により証明された。
(1)膝軟骨欠損モデルにおける軟骨組織スコアの評価
<モデル動物の作製>
膝軟骨欠損モデルは、以下の方法により作製した。雌性日本白色家ウサギ(2.5−3.5 kg)を、ぺントバルビタールナトリウム(30 mg/kg)の耳静脈内投与により麻酔し、両後肢の膝関節周囲を除毛後、ヨードチンキで消毒した。仰臥位にて右後肢内側の外皮および膝蓋靭帯の内側と関節包との境目を切開した後、膝蓋骨を外側に脱臼させて大腿滑車を大きく露出させ、歯科用ドリルにて大腿骨内側顆に小孔(径4 mm,深さ約2 mm)を作製した。術創を縫合して術部をヨードチンキで消毒した。左膝及び偽手術群の両膝については、同様の手技により大腿骨の露出のみ行い、小孔の作製を行わなかった。感染症の回避を目的として、手術終了時にマイシリンゾル明治(明治製菓株式会社、10万単位ベンジルペニシリンプロカイン・125 mg力価 硫酸ジヒドロストレプトマイシン・1 mg塩酸プロカイン/ウサギ)を臀部の筋肉内に投与した。
<被験化合物の投与>
被験化合物(被験化合物の活性本体である化合物A換算量にて、12−200μg/膝)およびその媒体(0.05%Tween80含有5%ブドウ糖液)は、手術1週後より2週間間隔で計6回、ウサギの右膝に関節腔内注射して投与した。左膝及び偽手術群の両膝については、同様の手技により媒体を投与した。
<検体採取および病理組織標本作製>
手術5週後の3回目投与前並びに投与後1時間、2時間、4時間、1日、2日、4日、7日、9日、11日および14日に、左耳介静脈から採血を行った。採血は予めヘパリン処理した26G注射針付1mLシリンジ(約10単位/mL)を用いて行い、採取した血液は4℃、13,500gで5分間遠心分離した後、得られた上清(血漿)を-80℃で保存し、化合物Aの血中濃度の測定に供した。
手術12週後にウサギをぺントバルビタールナトリウム(30 mg/kg)の耳静脈内投与により麻酔し、放血致死させ、大腿骨遠位端を採取した。10%中性緩衝ホルマリン溶液にて約5日間固定後、エタノール水溶液にて脱脂および脱水を行い、エチレンジアミン四酢酸溶液(10w/v%)に浸漬して脱灰を行った。脱灰した検体をパラフィン包埋し、4μm厚の連続切片をヘマトキシリン・エオジン溶液あるいはサフラニンO・ファストグリーン溶液にて染色した。
<病理組織学的評価>
大腿骨標本を光学顕微鏡で観察し、病理組織学的評価を行った。病理組織学的評価は、Cell morphology and Matrix staining(0点:Hyaline cartilage、2点:Mostly hyaline cartilage、4点:Moderately hyaline cartilage、6点:Partly hyaline cartilage、8点:Fibrous)、Surface regularity(0点:Smooth、1点:Moderate、2点:Irregular、3点:Severly irregular)、Filling of defect(0点:75−100%、1点:50−75%、2点:25−50%、3点:0−25%、4点:0%)、Reconstitution of subchondral bone and osseous connection(0点:Yes、1点:Almost、2点:Partly、3点:Not close)の4項目から構成され、その総点を軟骨組織スコアとして膝軟骨欠損の程度を示す指標とした。
<結果>
本発明化合物、例えば、化合物19、化合物4−1および化合物4−11を投与した結果を図1、2および3に示す。化合物19、化合物4−1および化合物4−11は、有意に軟骨組織スコアを改善させた。
以上の結果から、本発明化合物は軟骨障害の治療剤として有効であることが示された。
また、以下の表7に示す通り、有効用量(50μg)において、化合物19、化合物4−1および化合物4−11を関節内腔内投与した際の血中における化合物Aの最大濃度は、それぞれ89 pg/mL、47 pg/mLおよび82 pg/mLであった。
このデータを用いて、以下の実験において本発明化合物の循環器系作用に対する安全性評価を行った。
(2)正常ウサギにおける血圧および心拍数の測定
化合物Aは循環器系に作用し、血圧および心拍数に影響を与える。本実験では、血圧および心拍数に影響を与えた際の化合物Aの血中濃度を測定し、生物学的実施例(1)において、本発明化合物が軟骨再生作用を発揮した際の血中濃度と比較することで、本発明化合物の循環器系作用に対する安全性評価を行った。
<測定方法>
雌性日本白色家ウサギを用いて、以下の方法で血圧および心拍数を測定した。測定日当日に動物を手術台に仰臥位に保定し、右大腿部を除毛後、右大腿部にリドカイン注射液を適量投与して局所麻酔を施した。皮膚および筋肉を切開して大腿動静脈を露出し、予めヘパリン含有生理食塩液(約10単位/mL)を満たした栄養カテーテル(アトムメディカル株式会社)を右大腿動脈に留置した。
ウサギをウサギ採血箱(夏目製作所)に保定後、栄養カテーテルを圧トランスデューサー(DX-100、日本光電株式会社)に接続し、ひずみ圧力用アンプ(AP-641G、日本光電株式会社)を介して血圧を測定し、瞬時心拍計(AT-601G、日本光電株式会社)を介して心拍数を測定した。レコーダ(WR3701、グラフテック株式会社)を用いて血圧および心拍数の波形を記録した。測定は覚醒下で行い、血圧ならびに心拍数が安定したことを確認してから評価を開始した。
化合物Aは、シリンジポンプ(テルモ株式会社)を用いて0(媒体:生理食塩液)、100、300、1000 ng/kg/min(投与容量:1mL/kg/h)の投与速度で右耳介静脈より累積的に投与した。各用量を60分間以上持続投与し、投与開始60分後に左耳介静脈から採血を行った。採血は予めヘパリン処理した26G注射針付1mLシリンジ(約10単位/mL)を用いて行い、採取した血液は4℃、13,500gで5分間遠心分離した後、得られた上清(血漿)を-80℃で保存し、化合物Aの血中濃度の測定に供した。
投与開始後5、10、15、20、30、40、50、60分における各個体の投与前値に対する平均血圧の増減および心拍数の増減の比率を算出し、被験化合物投与前後で最も変動が大きい時点での血圧および心拍数の変動を評価した。
<結果>
結果を図4および図5に示す。
媒体の投与による血圧の低下は、最大3 mmHgであった。化合物Aは、100および300 ng/kg/minの投与速度において血圧にほとんど影響を与えず、最大でも5 mmHg程度の低下であった。また、化合物Aは、1000 ng/kg/minの投与速度において血圧を16 mmHg低下させた。
媒体の投与による心拍数の増加は、最大4%であった。化合物Aは、100 ng/kg/minの投与速度において心拍数にほとんど影響を与えず、最大でも5%程度の増加であった。また、化合物Aは、300および1000 ng/kg/minの投与速度において、心拍数をそれぞれ15および20%増加させた。
また、化合物Aを100、300および1000 ng/kg/minの投与速度で静脈内に持続投与した際の投与開始60分後における化合物Aの血中濃度は、それぞれ2.0、5.9および24.3 ng/mLであった。
以上のことから、化合物Aは、2.0 ng/mL以下の血中濃度であれば、心拍数に影響を与えず、また5.9 ng/mL以下の血中濃度において血圧に影響を与えないことが示された。
一方、生物学的実施例(1)で測定した通り、化合物19、化合物4−1および化合物4−11の有効用量(50μg)を関節内腔内投与した際の血中における化合物Aの最大濃度は、それぞれ89 pg/mL、47 pg/mLおよび82 pg/mLであった。
以上の結果から、化合物19、化合物4−1および化合物4−11が、膝軟骨欠損モデルにおいて有効性を示した用量における化合物Aの血中最大濃度は、循環器系に対してほとんど影響を与えない濃度であったことが示された。したがって、本発明化合物は、有効性を示す量を投与した場合においても、循環器系作用のない安全な化合物であることが示された。
上記の生物学的実施例(1)および(2)の結果より、本発明化合物は、関節腔内投与によって軟骨再生作用を有し、かつ循環器系作用に対する安全性が高い化合物であることが示された。
[製剤例]
化合物4−1を879.41mg秤量し、7.2mLのエタノールに溶解させて(化合物Aとして63mg/mL)、0.104% ポリソルベート80を含有する10%マルトース水溶液172.8mLをホモミクサー(ロボミックス)にて攪拌下、化合物溶液全量を徐々に添加して、懸濁液を調製した(化合物Aとして2.34mg/mL)。バイアルに充填したのち、常法により凍結乾燥し、1バイアル中、活性本体である化合物Aを2.81mg含有するバイアルを得た。
本発明化合物は、軟骨障害を改善するにあたり、疾患患部である関節腔内に注入可能であり、関節腔内に滞留して持続的に薬効を発揮しうる化合物である。したがって、本発明化合物は、優れた軟骨再生作用を有し、さらに、軟骨再生作用を発揮する濃度で循環器系の副作用を発現しないため、例えば、軟骨損傷、関節円板損傷、半月板損傷、骨・軟骨欠損、変形性関節症等の軟骨障害治療剤として有効である。
また、本発明化合物を用いて製造した懸濁液は、患部を切開することなく注入できるため、患者の負担を軽減することができ、医薬品として大変有用である。

Claims (10)

  1. 一般式(I)
    (式中、Rは、C10−22アルキル、C10−22アルケニル、C10−22アルキニル、
    (各基中、矢印は結合部位を表わす。)であり、
    XはC2−4アルキレンであり、
    1−1は、1個のフェニル基で置換されていてもよいC10−20アルキル、1個のフェニル基で置換されていてもよいC10−20アルケニル、1個のフェニル基で置換されていてもよいC10−20アルキニル、C10−20アルキルで置換されたフェニル基、C10−20アルケニルで置換されたフェニル基、またはC10−20アルキニルで置換されたフェニル基であり、
    1−2は、C1−3アルキルまたはフェニル基であり、
    1−3は、C10−20アルキル、C10−20アルケニル、C10−20アルキニル、C10−20アルコキシ、C10−20アルケニルオキシ、またはC10−20アルキニルオキシであり、
    は、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基、またはハロゲン原子であり、
    は、水素原子、またはヒドロキシ基であり、
    は、単結合または二重結合を表わし、
    は紙面の向こう側(すなわちα−配置)に結合していることを表わし、
    は紙面の手前側(すなわちβ−配置)に結合していることを表わし、
    は、α−配置、β−配置またはそれらの任意の割合の混合物であることを表わす。)
    で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物。
  2. が、C12−22アルケニル、C12−22アルキニル、または
    (式中、全ての記号は請求項1と同じ意味を表わす。)である請求項1記載の化合物。
  3. 3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、4−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}ブチル 3−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ドデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(ヘキサデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−(オクタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 2−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(デシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ドデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 4−(ペンタデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(ヘキサデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−(オクタデシルオキシ)ベンゾアート、(2R)−1−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}−2−プロピル 4−(テトラデシルオキシ)ベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 3−ヘキサデシルベンゾアート、3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 3−ヘキサデシルベンゾアート、4−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}ブチル 3−ヘキサデシルベンゾアート、2−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}エチル 4−ヘキサデシルベンゾアート、3−{[(5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノイル]オキシ}プロピル 4−ヘキサデシルベンゾアート、2−[メチル(4−ペンタデシルフェニル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[メチル(15−フェニルペンタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[メチル(テトラデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[ヘキサデシル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[メチル(オクタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[イコシル(メチル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[エチル(オクタデシル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−[オクタデシル(フェニル)アミノ]−2−オキソエチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−オクタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ペンタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ヘプタデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ノナデシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、2−ヘニコシン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2E)−2−ヘキサデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2E)−2−オクタデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2E)−2−イコセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、(2Z)−2−オクタデセン−1−イル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、ウンデシル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、オクタデシル (5Z)−7−{(1R,2R,3R,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアート、および2−オキソ−2−[2−(ペンタデシルオキシ)フェニル]エチル (5Z)−7−{(1R,2R,3R
    ,5R)−5−クロロ−2−[(1E,4S)−4−(1−エチルシクロブチル)−4−ヒドロキシ−1−ブテン−1−イル]−3−ヒドロキシシクロペンチル}−5−ヘプテノアートからなる群から選択される請求項1記載の化合物。
  4. 一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物からなる粒子。
  5. 平均粒子径が0.5乃至5μmである請求項4記載の粒子。
  6. 一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物を含有し、分散媒として、ブドウ糖水溶液、マルトース水溶液、スクロース水溶液、ラクトース水溶液、トレハロース水溶液、マンニトール水溶液、マルチトール水溶液、キシリトール水溶液、デキストラン、注射用蒸留水および生理食塩水からなる群から選択される1種以上を含有し、さらに界面活性剤を含有していてもよい懸濁液。
  7. 一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物を含有する軟骨障害の予防および/または治療剤。
  8. 一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物を哺乳動物に投与することを特徴とする軟骨障害の予防および/または治療方法。
  9. 軟骨障害の予防および/または治療剤を製造するための、一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物の使用。
  10. 軟骨障害の予防および/または治療するための、一般式(I)で示される化合物、その溶媒和物またはそのシクロデキストリン包接化合物。
JP2013528003A 2011-08-05 2012-08-03 軟骨障害治療用化合物 Expired - Fee Related JP5962657B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011172082 2011-08-05
JP2011172082 2011-08-05
PCT/JP2012/069820 WO2013021935A1 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 軟骨障害治療用化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021935A1 true JPWO2013021935A1 (ja) 2015-03-05
JP5962657B2 JP5962657B2 (ja) 2016-08-03

Family

ID=47668443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013528003A Expired - Fee Related JP5962657B2 (ja) 2011-08-05 2012-08-03 軟骨障害治療用化合物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9085523B2 (ja)
EP (1) EP2740724B1 (ja)
JP (1) JP5962657B2 (ja)
TW (1) TW201311630A (ja)
WO (1) WO2013021935A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227985A (ja) * 1990-02-28 1994-08-16 G D Searle & Co 軟骨損傷抑制のためのプロスタグランジン
JPH11180949A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Asahi Glass Co Ltd プロスタグランジン誘導体、その製造方法、および医薬
JPH11193268A (ja) * 1997-02-04 1999-07-21 Ono Pharmaceut Co Ltd ω−シクロアルキル−プロスタグランジンE2誘導体
WO2005009468A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 軟骨関連疾患治療剤
JP2014166993A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Ono Pharmaceut Co Ltd 軟骨障害の予防および/または治療剤

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5525602B2 (ja) 1973-05-10 1980-07-07
JPS5231404A (en) 1975-09-03 1977-03-09 Toyo Tire & Rubber Co Ltd Safe pneumatic tyre
JPS6152146A (ja) 1984-08-20 1986-03-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電動機
NO317155B1 (no) * 1997-02-04 2004-08-30 Ono Pharmaceutical Co <omega>-cykloalkyl-prostagladin-E<N>2</N>-derivater
JP2007099760A (ja) 2005-09-06 2007-04-19 Ono Pharmaceut Co Ltd 軟骨再生用医薬組成物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06227985A (ja) * 1990-02-28 1994-08-16 G D Searle & Co 軟骨損傷抑制のためのプロスタグランジン
JPH11193268A (ja) * 1997-02-04 1999-07-21 Ono Pharmaceut Co Ltd ω−シクロアルキル−プロスタグランジンE2誘導体
JPH11180949A (ja) * 1997-12-17 1999-07-06 Asahi Glass Co Ltd プロスタグランジン誘導体、その製造方法、および医薬
WO2005009468A1 (ja) * 2003-07-25 2005-02-03 Ono Pharmaceutical Co., Ltd. 軟骨関連疾患治療剤
JP2014166993A (ja) * 2013-02-01 2014-09-11 Ono Pharmaceut Co Ltd 軟骨障害の予防および/または治療剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP5962657B2 (ja) 2016-08-03
US20140171388A1 (en) 2014-06-19
US9085523B2 (en) 2015-07-21
EP2740724A4 (en) 2015-03-11
TW201311630A (zh) 2013-03-16
WO2013021935A1 (ja) 2013-02-14
EP2740724A1 (en) 2014-06-11
EP2740724B1 (en) 2016-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2465537B1 (en) Microspheres comprising ONO-1301
EP2162141B1 (en) Composition for treating ischemic limb disease comprising stem cells derived from adipose tissue
Jia et al. Exosomes secreted by young mesenchymal stem cells promote new bone formation during distraction osteogenesis in older rats
KR20150013232A (ko) 골형성 및 헤지호그 신호전달을 유도하고 지방생성을 억제하는 옥시스테롤 유사체 oxy133
JP2015517493A (ja) 新規オキシステロールアナログoxy149は、骨発生及びヘッジホッグシグナル伝達を誘導し、脂肪生成を阻害する
WO2006065916A1 (en) Method of treating dry eye disorders using 13(s)-hode and its analogs
Watson Levings et al. Self-complementary adeno-associated virus–mediated interleukin-1 receptor antagonist gene delivery for the treatment of osteoarthritis: test of efficacy in an equine model
NO332625B1 (no) EP4 agonist forbindelser.
CN104248638A (zh) 用于调节干细胞生长的含前列腺素的组合物
JP2014166993A (ja) 軟骨障害の予防および/または治療剤
Cheng et al. Overexpression of HIF-1alpha in bone marrow mesenchymal stem cells promote the repair of mandibular condylar osteochondral defect in a rabbit model
CN1058706C (zh) 前列腺素衍生物
Hua et al. Small molecule-based strategy promotes nucleus pulposus specific differentiation of adipose-derived mesenchymal stem cells
JP4807478B2 (ja) 膀胱排尿筋収縮および尿道括約筋弛緩作用を有する化合物
JP5962657B2 (ja) 軟骨障害治療用化合物
CN114763347A (zh) 一类用于诱导间充质干细胞向软骨分化的化合物及其应用
Nelson et al. Mineral coated microparticles doped with fluoride and complexed with mRNA prolong transfection in fracture healing
Khairy et al. Evaluation of the therapeutic potentials of adipose Derived stem cells in comparison to hyaluronic acid in temporomandibular joint osteoarthritis A multi assessment study
JP2020137518A (ja) 添加剤
CA2950909C (en) Method of inhibiting or treating fibrosis
JP7300720B2 (ja) シンバスタチンの1つまたは複数の代謝産物を直接投与することによって無血管性軟骨組織における欠損を処置するための組成物および方法
Bilykh Knee denervation as a chronic knee pain prevention method after knee arthroplasty
Kraus The Effects of Obesity on Stem Cell Function and the Development of Osteoarthritis
CN114129565A (zh) 组蛋白甲基转移酶ezh2抑制剂在促使骨代谢进入高转换以修复骨缺损产品中的应用
Khairy et al. The effect of adipose derived stem cells on bone regeneration in mandibular cavity defects

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5962657

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees