JPWO2013021922A1 - ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置 - Google Patents

ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013021922A1
JPWO2013021922A1 JP2013527996A JP2013527996A JPWO2013021922A1 JP WO2013021922 A1 JPWO2013021922 A1 JP WO2013021922A1 JP 2013527996 A JP2013527996 A JP 2013527996A JP 2013527996 A JP2013527996 A JP 2013527996A JP WO2013021922 A1 JPWO2013021922 A1 JP WO2013021922A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alumina
glass
ceramic body
crystal structure
glass ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013527996A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5949770B2 (ja
Inventor
誠吾 太田
誠吾 太田
谷田 正道
正道 谷田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Publication of JPWO2013021922A1 publication Critical patent/JPWO2013021922A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5949770B2 publication Critical patent/JP5949770B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C14/00Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix
    • C03C14/004Glass compositions containing a non-glass component, e.g. compositions containing fibres, filaments, whiskers, platelets, or the like, dispersed in a glass matrix the non-glass component being in the form of particles or flakes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B19/00Other methods of shaping glass
    • C03B19/06Other methods of shaping glass by sintering, e.g. by cold isostatic pressing of powders and subsequent sintering, by hot pressing of powders, by sintering slurries or dispersions not undergoing a liquid phase reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/16Compositions for glass with special properties for dielectric glass
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V21/00Supporting, suspending, or attaching arrangements for lighting devices; Hand grips
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/15Ceramic or glass substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/483Containers
    • H01L33/486Containers adapted for surface mounting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2214/00Nature of the non-vitreous component
    • C03C2214/04Particles; Flakes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Abstract

黒色化による反射率の低下が抑制されるとともに、焼成収縮のばらつきが抑制されたガラスセラミックス体を提供する。
ガラスマトリックス中にアルミナ粒子が分散されたガラスセラミックス体であって、前記ガラスマトリックスが結晶化しておらず、かつ前記分散されたアルミナ粒子で構成されるセラミックス部分がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有する。

Description

本発明は、ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置に関する。
近年、発光ダイオード素子等の発光素子を有する発光装置の高輝度、白色化に伴い、携帯電話や液晶TVのバックライト等に発光素子を有する発光装置が用いられている。このような発光装置における基板には、熱伝導性が高く、発光素子から発生する熱を速やかに放散できるとともに、反射率が高く、生産性が良好なことが求められている。
このような要求に対応し、発光装置の基板にガラスセラミックス基板を用いることが検討されている。ガラスセラミックス基板は、ガラス粉末とアルミナ粉末等のセラミックス粉末とからなり、ガラスとセラミックスとの屈折率差が大きく、かつこれらの界面が多いことから、従来のセラミックス基板に比べて高い反射率が得られる。しかし、発光素子搭載用基板として用いるためには、より高い反射率が求められる。また、ガラスセラミックス基板については、各種特性のばらつき、例えば、反射率、強度等のばらつきを少なくする観点から、焼成時の収縮、すなわち焼成収縮を抑制することも求められている。
ガラスセラミックス基板の反射率を高めるために、アルミナ粒子よりも高い屈折率を有するセラミックス粒子、すなわち高屈折率粒子を含有させることが検討されている。しかし、高屈折率粒子は、焼結性が低下しやすいことから、その含有量を多くできないか、またはガラスの組成が制限され、設計の自由度が低下する。そこで、ガラス組成を広い範囲から選択できるように、ガラスとの焼結性が良好なアルミナ粒子を用いて、反射率を高くするとともに、焼成収縮を少なくすることが求められている。
反射率を向上させる方法として、粒子径および占有面積を規定する方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。一方、焼成収縮を抑制する方法として、扁平状の粒子を用いるとともに、この扁平状の粒子を所定方向に配向させる方法が知られている(例えば、特許文献2参照)。また、強度を向上させる方法として、アスペクト比が4以上の粒子を分散させる方法が知られている(例えば、特許文献3参照)。さらに、結晶構造に関し、強度の観点からα−アルミナ型が好ましく、誘電率の観点からγ−アルミナ型が好ましいことが知られている(例えば、特許文献4参照)。
日本特開2007−121613号公報 日本特開平09−071472号公報 日本特開2002−111210号公報 日本特開平10−251056号公報
ところで、ガラスセラミックス基板については、その内部に、基板面と平行に銀または銀合金からなる銀層を設けることがある。銀層は、反射率を改善するための反射層として、または平面方向の放熱性を改善するための放熱層として設けられる。しかし、銀層を設けた場合、焼成時に銀層の構成成分である銀がガラスセラミックス中に溶出し、アルミナ粒子の周辺に凝集しコロイド化しやすい。ガラスセラミックス中に、Agコロイドが生成すると、ガラスセラミックス体は黒く変色し反射率が低下する。このような黒色化は、一般的に用いられるα−アルミナ型の結晶構造を有するアルミナ粒子の場合に発生しやすく、またアルミナ粒子の形状が扁平状であるときにその程度が顕著となる。
ここで、上記特許文献4には、ガラス、α−アルミナ粒子、およびγ−アルミナ粒子からなる混合物を焼成することが記載されている。しかしながら、通信系用の高周波回路における低伝送損失化のために基板材料を低誘電損失化することを目的としたものであり、γ−アルミナ粒子を含有させることによって焼成時にムライト結晶を析出させるものである。また、焼成時にムライト結晶等の結晶を析出させる場合、結晶を安定的に析出させることが難しいことから、焼成収縮のばらつきが発生しやすく、各種特性のばらつき、例えば、反射率、強度等のばらつきが発生しやすい。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、黒色化による反射率の低下が抑制されるとともに、焼成収縮のばらつき、これによる反射率、強度等の各種特性のばらつきの発生が抑制されたガラスセラミックス体の提供を目的とする。また、本発明は、このようなガラスセラミックス体を有する発光素子搭載用基板、および発光装置の提供を目的とする。
本発明のガラスセラミックス体は、ガラスマトリックス中にアルミナ粒子が分散されたガラスセラミックス体であって、前記ガラスマトリックスが結晶化しておらず、かつ前記分散されたアルミナ粒子で構成されるセラミックス部分がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有することを特徴とする。特に、前記セラミックス部分は、α−アルミナ型の結晶構造を有するとともに、さらにδ−アルミナ型およびθ−アルミナ型からなる群から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有することが好ましい。
本発明の発光素子搭載用基板は、発光素子を搭載するための発光素子搭載用基板であって、上記した本発明のガラスセラミックス体を有することを特徴とする。
本発明の発光装置は、上記した本発明の発光素子搭載用基板と、前記発光素子搭載用基板に搭載された発光素子とを有することを特徴とする。
本明細書において、数値範囲を示す「〜」とは、特段の定めがない限り、その前後に記載された数値を下限値及び上限値として含む意味で使用される。
本発明のガラスセラミックス体によれば、ガラスマトリックス中にアルミナ粒子を分散させるとともに、ガラスマトリックスを結晶化させず、かつ前記分散されたアルミナ粒子で構成されるセラミックス部分がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有することで、黒色化による反射率の低下を抑制するとともに、焼成収縮のばらつきを抑制できる。従って、発光素子搭載用基板、発光装置に本発明のガラスセラミックス体を適用することで、これらの特性を良好にできる。
本発明の実施形態のガラスセラミックス体を示す模式的断面図。 本発明のガラスセラミックス体における扁平状のアルミナ粒子の厚さ方向に沿った断面を示す模式的断面図。 本発明の実施形態の発光装置を示す断面図。
以下、本発明の実施形態について詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施態様の説明図であり、扁平状のアルミナ粒子を含むガラスセラミックス体において、前記アルミナ粒子が板状に配向している面での模式断面図を示す。なお、図1中の扁平状のアルミナ粒子は模式的に平行四辺形の板状として表している。図2は、図1の断面とは法線方向の関係にある断面での模式図を示す。
図中、ガラスセラミックス体10は、ガラスマトリックス11中に少なくともアルミナ粒子12が分散されたものであって、ガラスマトリックス11が結晶化しておらず、かつ前記分散されたアルミナ粒子12で構成されるセラミックス部分(すなわち、図中、ガラスセラミックス体10からガラスマトリックス11を除いた部分)がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有することを特徴とする。当該セラミックス部分を構成するアルミナ粒子としては、α−アルミナ型の結晶構造を有するアルミナ粒子とα−アルミナ型以外の結晶構造を有するアルミナ粒子とが混合していてもよいし、1個のアルミナ粒子中にα−アルミナ型の結晶構造とα−アルミナ型以外の結晶構造とが存在していてもよい。黒色化防止の観点から、アルミナ粒子12がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造(例えば、θ−アルミナ型の結晶構造)を有することが好ましい。
ガラスマトリックス11が結晶化していないとは、原料粉末としてのガラス粉末に由来するガラスから析出した結晶が存在しないことを意味する。すなわち、ガラスマトリックス11が非晶質であることを意味する。ガラスマトリックス11が結晶化していないことの確認は、X線回折により行うことができ、X線回折スペクトルにおけるアルミナ粒子12等のセラミックス粒子に由来するピークの最高強度(絶対値)を100としたとき、絶対値が10以上の強度を有するガラス由来のピークが現出しないものを結晶化していないとする。
本発明において、ガラスマトリックス中に、ムライト結晶が析出しないことが、ガラスセラミックス体の形状、特性のバラツキ低減の点で、特に好ましい。この意味で、ガラスセラミックス体のガラスマトリックス中に、ムライト結晶を実質的に含有しないことが特に好ましい。本明細書において、ムライト結晶を実質的に含有しないとは、ガラスマトリックスをX線回折したときに、ムライト結晶の明瞭なピークが同定されないことをいう。
このようなガラスセラミックス体10によれば、焼成時にガラスマトリックス11に結晶が析出しないことから、焼成収縮のばらつきを抑制できる。これにより、各種特性のばらつき、例えば、反射率、強度等のばらつきを抑制できる。また、結晶が析出しないことから、熱膨張係数の変化が抑制され、反り等の発生も抑制できる。さらに、結晶が析出することによるガラスの減少を抑制できることから、アルミナ粒子12等のセラミックス粒子の導入量を増やすことができる。
また、前記分散されたアルミナ粒子12で構成されるセラミックス部分がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有することで、銀層を設ける場合の黒色化を抑制でき、またガラスセラミックス体10の強度も確保できる。具体的には、θ−アルミナ型等の、α−アルミナ型以外の結晶構造により銀層を設ける場合の黒色化を抑制でき、α−アルミナ型の結晶構造によりガラスセラミックス体10の強度を確保できる。黒色化の抑制機構については、必ずしも明確とはなっていないが、α−アルミナ型の結晶構造のみの場合、アルミナ粒子の表面近傍に銀イオンが留まってコロイド化するために黒色化しやすいが、α−アルミナ型以外の結晶構造を有する場合、銀イオンがアルミナ粒子の内部に捕捉されるために黒色化しにくくなると考えられる。
ガラスマトリックス11を構成するガラスは、ガラスセラミックス体10の製造時、具体的には焼成時の焼成温度域で結晶を生じないものであれば必ずしも限定されないが、アルミナとの屈折率差が0.15以上のものが好ましい。すなわち、ガラスの屈折率をa、アルミナの屈折率をbとしたとき、(b−a)の絶対値は0.15以上が好ましく、0.17以上がより好ましく、0.19以上が特に好ましい。ガラスとアルミナとの屈折率差を0.15以上とすることで、界面での散乱を良好とし、反射率を高くできる。
このようなガラスとしては、SiO−B系のガラスが好ましく、SiO−B−MO系(M:アルカリ土類)のガラスがより好ましく、SiO−B−Al−MO系(M:アルカリ土類)のガラスが特に好ましい。
このようなガラスの屈折率はアッペンの係数を用いて算出できる。アルカリを含むケイ酸塩ガラスにおける各成分の加成性因子(係数)を表1に示す。(出典:ア.ア.アッペン:ガラスの化学、日ソ通信社(1974)PP.318)
Figure 2013021922
上記した各系のガラスにおいて、ガラスのネットワークフォーマーとなるSiOやB、ガラスの安定性、化学的耐久性、および強度を高めるAlは、屈折率が低いガラスを作製するためにも一定割合以上含有させることが好ましい。SiO、B、およびAlの合計含有量は、57mol%以上が好ましく、より好ましくは62mol%以上、さらに好ましくは67mol%以上である。
アルカリ土類金属酸化物は、ガラスの安定性を高めるとともに、ガラス溶融温度やガラス転移点(Tg)を低下させ、焼結性を向上させるために添加される。アルカリ土類金属酸化物としては、アルミナ粒子12を扁平状とした場合の焼結性を良好にできることから、特にCaOが好ましい。アルカリ土類金属酸化物の含有量は、ガラスの安定性、ガラス溶融温度、ガラス転移点(Tg)、焼結性等の観点から、15〜40mol%が好ましい。アルカリ土類金属酸化物の含有量を15mol%以上とすることで、ガラス溶融温度の過度な上昇を抑制できる。一方、アルカリ土類金属酸化物の含有量を40mol%以下とすることで、ガラスの屈折率が過度に大きくなることを抑制し、アルミナとの屈折率差を大きくして反射率を高くできる。アルカリ土類金属酸化物の含有量は、好ましくは18〜38mol%、より好ましくは20〜35mol%である。
ガラス転移点(Tg)を低下させるKO、NaOなどのアルカリ金属酸化物は、0〜10mol%の範囲で添加できる。これらのアルカリ金属酸化物は、アルカリ土類金属酸化物と比較して屈折率を上昇させる度合いが著しく低いことから、低屈折率のガラスを作製する観点からは含有させることが好ましい。しかし、KOおよびNaOの合計した含有量が10mol%を超える場合、化学的耐久性、特に耐酸性が低下するおそれがあり、電気的絶縁性も低下するおそれがある。KOおよびNaOの合計した含有量は、1〜8mol%が好ましく、より好ましくは1〜6mol%である。
ZnO、TiO、SnOは、アルカリ土類金属酸化物と同様に軟化点を低下させる目的で添加できる。しかし、これらの成分は他の添加成分と比較して屈折率を上昇させる度合いが大きいことから、20mol%以下が好ましい。
ガラスマトリックスのガラスの代表的な例として、酸化物基準表示でCaOを15〜40mol%含有するSiO−B系ガラスが挙げられる。このガラスにおいて、SiOは、38〜60mol%であり、Bは、13〜25mol%であるのが好ましい。
なお、ガラスは、必ずしも上記成分からなるものに限定されず、屈折率差等の諸特性を満たす範囲で他の成分を含有することができる。他の成分を含有する場合、その合計した含有量は10mol%以下が好ましく、5mol%以下がより好ましい。
分散されたアルミナ粒子12で構成されるセラミックス部分は、α−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有するものである。α−アルミナ型以外の結晶構造としては、例えば、γ−アルミナ型、δ−アルミナ型、θ−アルミナ型等が挙げられ、通常、α−アルミナ型とともに、δ−アルミナ型、θ−アルミナ型、η−アルミナ型、χ−アルミナ型、およびκ−アルミナ型からなる群から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有することが好ましい。
本発明において、分散されたアルミナ粒子12で構成されるセラミックス部分がγ−アルミナ型の結晶構造を有すると、焼結時にガラスマトリックス中にムライト結晶が発生しやすくなるので、γ−アルミナ型の結晶構造を当該セラミックス部分中に実質的に含有しないことが好ましい。本明細書において、γ−アルミナ型の結晶構造を実質的に含有しないとは、ガラスセラミックス体をX線回折したときに、γ−アルミナ型の明瞭なピークが同定されないことをいう。本発明において、α−アルミナ型以外の結晶構造としては、焼結中にムライト結晶を生成せず、しかも生産性の点から、θ−アルミナ型などが好ましい結晶構造として挙げられる。
ガラスマトリックス中に分散されたアルミナ粒子で構成されるセラミックス部分が、α−アルミナ型の結晶構造とα−アルミナ型以外の結晶構造とを含有する場合、α−アルミナ型の結晶構造とα−アルミナ型以外の結晶構造の割合の合計を100とした場合における前記α−アルミナ型以外の結晶構造の割合は、1〜70%が好ましく、2〜60%がより好ましく、5〜60%がさらに好ましい。以下、上記したα−アルミナ型以外の結晶構造の割合を非α率と記す。非α率を1%以上とすることで、α−アルミナ型以外の結晶構造に基づき、黒色化を効果的に抑制できる。また、非α率を70%以下とすることで、α−アルミナ型の結晶構造に基づき、十分な強度を確保できる。例えば、ガラスセラミックス体10の曲げ強度を180MPa以上とできる。
非α率は、以下のようにして求められる。まず、ガラスセラミックス体10をアルミナ製ボールミル等で乾式粉砕し、ガラスセラミックス体10の粉末試料を得る。その後、X線回折装置(RIGAKU社製、商品名「RINT2500」、X線源Cu−Kα)を用いて粉末試料のX線回折スペクトルを測定し、バックグランドを除去後、2θ=25.6°の位置に現れるα相(012面)のピーク高さ(I25.6)と、2θ=46°の位置に現れるγ相、η相、χ相、κ相、θ相、およびδ相のピーク高さ(I46)とから、以下の式(1)を用いてα率を算出する。このα率から以下の式(2)により非α率を算出する。
α率=I25.6/(I25.6+I46)×100(%) …(1)
非α率=100−α率(%) …(2)
アルミナ粒子12の形状は、必ずしも制限されないが、図1及び図2に模式的に示すような扁平状が好ましい。また、その扁平面の平面形状としては、円状、楕円状等、特に限定されない。扁平状とすることで、扁平方向における焼成収縮を抑制でき、高い寸法精度等を実現できる。扁平状のアルミナ粒子12は、互いの厚さ方向が略同一方向となるように、言い換えればそれぞれの扁平面が一定の平面と略平行となるように分散していることが好ましい。以下、「扁平状のアルミナ粒子」を「扁平アルミナ粒子」と記載する場合がある。なお、扁平面が、例えば長方形、平行四辺形、楕円形状のような長手方向と短手方向とを有する場合には、長手方向が略平行になるとさらに好ましい。この場合、略平行とは、実体顕微鏡で観察したときに、平行と視認できることをいう。
例えば、ガラスセラミックス体10を発光素子搭載用基板に適用する場合、扁平アルミナ粒子12の厚さ方向が発光素子搭載用基板の厚さ方向となるように、言い換えれば扁平アルミナ粒子12の扁平面が発光素子搭載用基板の主面である搭載面と平行となるように分散していることが好ましい。ドクターブレード法で扁平アルミナ粒子を含むガラスセラミックス体のグリーンシートを作成すると、扁平アルミナ粒子の厚み方向がグリーンシート平面方向に垂直になるように配向するため好ましい。また、ドクターブレード法によれば、扁平アルミナ粒子の扁平面が長方形等の長手方向と短手方向とを有する場合、長手方向がドクターブレード法の成形方向と略平行に配向するため好ましい。なお、扁平アルミナ粒子12における厚さ方向とは、例えば図2に示す場合については図中、上下方向であり、扁平方向(すなわち、基板の長さ方向)とは、この厚さ方向に垂直な方向(図1中の上下、左右方向)である。
アルミナ粒子12を扁平状とするとともに、互いの厚さ方向を略同一方向とすることで、その扁平方向における焼成収縮を抑制でき、高い寸法精度を実現できる。また、発光素子搭載用基板に適用した場合、入射光がガラスマトリックス11と扁平アルミナ粒子12との界面に衝突する回数を増加させ、高い反射率を実現できる。このようなものについては、扁平アルミナ粒子12の扁平方向の大きさを調整することで、同方向における焼成収縮を制御できる。
図2のような断面を観察したとき、扁平アルミナ粒子12の扁平方向(図中、左右方向)の平均長さは2〜10μmであることが好ましく、厚さ方向(図中、上下方向)の平均長さは0.05〜0.5μmであることが好ましい。また、この厚さ方向の平均長さに対する扁平方向の平均長さの割合である平均アスペクト比(扁平方向の平均長さ/厚さ方向の平均長さ)は20〜40であることが好ましい。このように特定断面を観察したときに所定の平均長さや平均アスペクト比が得られるように扁平アルミナ粒子12を含有させることで、焼成収縮を抑制しやすく、また高い反射率を実現できる。
なお、上記した扁平方向の平均長さ、厚さ方向の平均長さは、ガラスセラミックス体10を図2のような厚さ方向に沿った平面で切断し、走査型顕微鏡(SEM)、画像解析装置を用いて、当該断面中の任意の断面100μmにおける個々のアルミナ粒子12の偏平方向の長さ、厚さ方向の長さを少なくとも20点以上測定し、それらを平均して求められるものである。また、ガラスセラミックス体がドクターブレード法からなるグリーンシートを焼成して得られる場合には、その切断方向は、ドクターブレードの成形方向と略平行な方向とする。本明細書において、特に断りのない限り、略平行とは目視レベルで平行と視認できることをいう。
上記した各平均長さを得るための扁平アルミナ粒子12の大きさとしては、原料粉末としてのアルミナ粒子12自体の大きさとして、扁平方向における最大長さの平均である平均最大長さが2〜10μm、厚さ方向における長さの平均値である平均厚さが0.05〜0.5μmのものが好ましい。また、この平均厚さに対する平均最大長さの割合である平均アスペクト比(平均最大長さ/平均厚さ)が20〜40のものが好ましい。このような扁平アルミナ粒子としては、水熱合成法で製造されたアルミナ粒子(例えば、キンセイマテック社製、商品名;セラフ)が挙げられる。
なお、原料粉末としての扁平アルミナ粒子12は、平均アスペクト比が異なるものを混合して使用できる。この場合、それぞれのアルミナ粒子12の平均アスペクト比とその存在割合とをかけた値の合計値を平均アスペクト比とする。
また、ガラスセラミックス体10における扁平アルミナ粒子12の含有量については、必ずしも制限されないが、図2に示すようなガラスセラミックス体10の厚さ方向に沿った断面、すなわち扁平アルミナ粒子12の厚さ方向に沿った断面において、単位面積に占める扁平アルミナ粒子12の面積の割合が30〜50%であることが好ましく、35〜45%であることがより好ましい。扁平アルミナ粒子12の割合を30%以上とすることで、入射光がガラスマトリックス11と扁平アルミナ粒子12との界面に衝突する回数を増加させて高い反射率が得られるとともに、焼成収縮を抑制できる。一方、扁平アルミナ粒子12の割合を50%以下とすることで、ガラスマトリックス11の割合が低下することによる焼結性の低下も抑制できる。
なお、上記した扁平アルミナ粒子12の面積についても、上記した扁平方向の平均長さや厚さ方向の平均長さを求める場合と同様、ガラスセラミックス体10を扁平アルミナ粒子12の厚さ方向に沿った平面で切断し、走査型顕微鏡(SEM)、画像解析装置を用いて、その任意の断面100μmにおける個々の扁平アルミナ粒子12の面積を測定し、合計して求めることができる。また、ガラスセラミックス体がドクターブレード法からなるグリーンシートを焼成して得られる場合には、その切断方向は、ドクターブレードの成形方向と略平行な方向とする。
上記した面積を得るためのガラスセラミックス体の原料粉末としての扁平アルミナ粉末の配合割合としては、ガラス粉末とアルミナ粉末との合計量100質量%中、扁平アルミナ粉末を40〜60質量%とすることが好ましい。扁平アルミナ粉末のより好ましい配合割合は45〜55質量%である。なお、ここにおける扁平アルミナ粉末とは、上記したように、扁平方向における最大長さの平均である平均最大長さが2〜10μm、厚さ方向における長さの平均値である平均厚さが0.05〜0.5μmであるものを指す。扁平アルミナ粉末の割合を40質量%以上とすることで、入射光がガラスマトリックス11と扁平アルミナ粒子12との界面に衝突する回数を増加させて高い反射率を得るとともに、扁平方向の焼成収縮を抑制できる。一方、扁平アルミナ粉末の割合を60質量%以下とすることで、ガラスマトリックス11の割合が低下することによる焼結性の低下も抑制できる。
なお、本明細書において、基本的には、アルミナ粒子のアルミナ原料として用いる場合には「アルミナ粉末」と称し、原料のアルミナ粉末から製造されたアルミナの粒子の場合、あるいはガラスセラミック体に分散されているアルミナの場合、あるいはアルミナの一つ一つの特徴を述べる場合には、「アルミナ粒子」と称するが、区別が困難な場合には、アルミナ粒子、あるいはアルミナ粉末と称している場合がある。
α−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有するアルミナ粒子12は、水酸化アルミニウムの水熱合成によりベーマイト粒子を製造し、このベーマイト粒子を熱処理する方法により製造されたものが好ましい。このような方法によれば、ベーマイト粒子の熱処理、特に熱処理温度を調整することにより、結晶構造を調整できる。以下、具体的に製造方法を説明する。
まず、水酸化アルミニウムを含む反応原料と水をオートクレーブ内に充填し、加圧加温し、無撹拌下または低速撹拌下にて水熱合成を行う。この水熱合成により得られた反応生成物を洗浄、濾過、乾燥しベーマイト粒子を得る。
反応原料には、pH値を8以上、好ましくは11以上に調整するためpH調整剤を必要に応じて加えればいい。pH調整剤としては、ナトリウム、カリウム等のアルカリ金属類の水酸化物、若しくはバリウム、カルシウム、およびストロンチウム等のアルカリ土類金属類の水酸化物、又はこれらのアルミン酸塩が例示される。
pH調整剤を反応原料に添加し、アルカリ性の反応系とすることで、原料である水酸化アルミニウムの溶解度が増し、反応時間の短縮を図るとともに、無添加の場合と比較して得られるベーマイト粒子のサイズを大きくできる。
反応原料として投入される水の量は、水酸化アルミニウムに対して質量比で2〜25倍とすることが好ましい。この質量比が2倍未満では原料を充分に反応させられないおそれがあり、一方、25倍を超えると無駄な水の量が増加して製造コストが高くなるとともに生産性が低下するおそれがある。
また、反応原料に(メタ)アクリル酸エステル系の単量体または重合体を添加することが好ましい。これにより扁平状のベーマイト粒子、すなわち扁平状のアルミナ粒子が得やすくなるからである。
(メタ)アクリル酸エステル系の単量体とは、アクリル酸エステルおよびメタクリル酸エステルを示しており、これらを総称して(メタ)アクリル酸エステルと記す。(メタ)アクリル酸エステルをより具体的に例示すると、例えばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸ヘプチル、アクリル酸ヘキシル、アクリル酸オクチル、アクリル酸ノニル、アクリル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ドデシル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ヘキシル、メタクリル酸オクチル、メタクリル酸デシル、メタクリル酸ドデシル、メタクリル酸ヘキサデシル等が挙げられる。
(メタ)アクリル酸エステル系の重合体とは、上記した(メタ)アクリル酸エステルの単一種からなる重合体の他に、これらの共重合体、さらには(メタ)アクリル酸エステルと、エチレン、スチレン等といった異なる単量体とからなる重合体または共重合体を含むものとする。
水熱合成時のオートクレーブ内の温度は110〜300℃であると好ましい。110℃未満ではベーマイト粒子を得ることが困難であり、300℃を超えるとその温度を維持するのに大量のエネルギーが消費され原価面で不利である。
反応時間は、撹拌または静置下のそれぞれの状況に応じて加熱時間は異なるが、好ましくは4〜24時間である。4時間未満では水酸化アルミニウムが未反応となるおそれがある。一方、24時間を超えて反応させると生産性が低下し、原価面で不利となる。
アルミナ粒子は、上述の方法で得られるベーマイト粒子を、例えば、電気炉等で450〜1500℃の温度で焼成することによって製造できる。このとき、450〜900℃ではγ−アルミナ型の結晶構造、900〜1100℃ではδ−アルミナ型の結晶構造、1100〜1200℃ではθ−アルミナ型の結晶構造、1200〜1500℃ではα−アルミナ型の結晶構造が主に得られる。α−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有するものを得る観点から、1150〜1300℃で焼成することが好ましい。
ベーマイト粒子を焼成して得られるアルミナ粒子は、焼成前のベーマイト粒子の形状を保持しており、これはアルミナの種類によらない。従って、ベーマイト粒子として扁平状のものを用いることで、扁平状のアルミナ粒子を得る。
焼成時間は、好ましくは1〜4時間、さらに好ましくは1.5〜3.5時間である。1時間未満では焼成が不十分となってアルミナ粒子を得ることが困難である。また、4時間以内でアルミナ化がほぼ完了するので4時間を超える焼成は経済的でない。
アルミナ粒子12の製造方法としては、上記方法が好ましいものとして挙げられるが、必ずしも上記した方法に限られず、所定の結晶構造や形状が得られるものであれば公知の製造方法を適宜採用できる。
以上、本発明のガラスセラミックス体10について説明したが、アルミナ粒子12としては必ずしも扁平状のものに限られず、球状等であっても構わない。また、本発明のガラスセラミックス体10には、アルミナ粒子12に加え、必要に応じて、かつ本発明の目的に反しない限度において、シリカ、マイカ、ジルコニアのような酸化物系セラミックス、その他のセラミックスからなる粒子を含有させることができる。アルミナ粒子12以外の粒子を含有させる場合、その含有量は、ガラスセラミックス体10の全体中、15質量%以下であり、好ましくは13質量%以下である。
次に、ガラスセラミックス体10を適用した発光素子搭載用基板、および発光装置について説明する。
図3は、ガラスセラミックス体10を適用した発光装置20を示す断面図である。
発光装置20は、少なくとも一部がガラスセラミックス体10からなる発光素子搭載用基板21を有する。以下、発光素子搭載用基板を単に基板と記す。基板21は、例えば、2個の発光素子22が電気的に直列に接続されるように搭載されるものである。基板21には、2個の発光素子22が搭載され、ボンディングワイヤ23によって電気的に直列に接続されるとともに、これら発光素子22とボンディングワイヤ23とを覆うように封止層24が設けられて発光装置20とされる。
基板21は、例えば、基板21を主として構成する略平板状の基板本体211と、その一方の主面側に設けられる枠体212とを有している。基板本体211の発光素子22が搭載される搭載面には一対の素子接続端子213が設けられ、裏面には外部回路と電気的に接続される一対の外部接続端子214が設けられ、基板本体211の内部には、これら素子接続端子213と外部接続端子214とを電気的に接続する一対の貫通導体215が設けられている。なお、本明細書において、略平板状とは、目視レベルで平板と視認できることをいう。
また、基板本体211の内部には、基板本体211の周縁部、一対の貫通導体215が配設される部分とその周囲近傍を除くように、銀を含む金属材料からなる膜厚が8〜50μm程度の放熱層としての銀層216が形成されている。
このような基板21については、例えば、素子接続端子213、外部接続端子214、および貫通導体215等の導体部分を除いた部分が、本発明のガラスセラミックス体10とされる。なお、ガラスセラミックス体10とされる部分は、導体部分以外の少なくとも一部であればよく、例えば、基板本体211における導体部分以外であってもよいし、さらには基板本体211における銀層216を被覆する部分のみであってもよい。少なくとも銀層216を被覆する部分をガラスセラミックス体10とすることで、製造時、特に焼成時における黒色化による反射率の低下を抑制できる。
また、このような基板21については、アルミナ粒子12を扁平状とする場合、扁平アルミナ粒子12は、通常、その厚さ方向が基板21の厚さ方向と一致するように、言い換えればその扁平面が基板21の基板面と略平行となるように(すなわち、基板の長さ方向となるように)分散される。
次に、発光素子搭載用基板21の製造方法について説明する。
まず、ガラス粉末とアルミナ粉末とを少なくとも含むガラスセラミックス組成物に、バインダーと、必要に応じて可塑剤、溶剤、レベリング剤、分散剤等を添加してスラリーを調製する。これをドクターブレード法等によりシート状に成形し、乾燥させることで、グリーンシートを製造する。
ガラス粉末は、上記したような焼成時の焼成温度域で結晶を生じない組成のガラスとなるようにガラス原料を溶融法によってガラスを製造し、乾式粉砕法や湿式粉砕法によって粉砕することにより得る。湿式粉砕法の場合、溶媒として水を用いることが好ましい。粉砕は、例えばロールミル、ボールミル、ジェットミル等の粉砕機が使用できる。
ガラス粉末の粒径は、50%粒径(D50)で0.5〜3μmが好ましい。ガラス粉末の50%粒径が0.5μm未満の場合、ガラス粉末が凝集しやすく、取り扱いが困難となるばかりでなく、均一に分散させることが困難となる。一方、ガラス粉末の50%粒径が3μmを超える場合には、ガラス軟化温度の上昇や焼結不足が発生するおそれがある。粒径は、例えば粉砕後に必要に応じて分級により調整できる。なお、本明細書中で示される粉末の粒径は、レーザ回折・散乱法による粒子径測定装置(日機装社製、商品名:MT3100II)により得られるものである。
一方、アルミナ粉末としては、上記したようなα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有するものを用いる。アルミナ粉末としては、非α率が70%以下が好ましく、60%以下がより好ましく、50%以下であると特に好ましい。一方、非α率が1%以上が好ましく、2%以上がより好ましく、5%以上が特に好ましい。α−アルミナ型以外の結晶構造としては、代表的にはθ−アルミナ型の結晶構造である。また、上記したアルミナ粉末としては、扁平状のアルミナ粉末を40〜60質量%含むものが好ましい。
このようなガラス粉末とアルミナ粉末とからなるガラスセラミックス組成物に、バインダーを配合し、必要に応じて溶剤(有機溶剤)、可塑剤等を添加することにより、スラリーを得る。
バインダーとしては、例えばポリビニルブチラール、アクリル樹脂等が好適に使用できる。可塑剤としては、例えばフタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル、フタル酸ブチルベンジル等が使用できる。また、溶剤としては、トルエン、キシレン、ブタノール等の芳香族系またはアルコール系の有機溶剤が使用できる。芳香族系の溶剤とアルコール系の溶剤を混合して用いることが好ましい。さらに、分散剤やレべリング剤を併用することもできる。
スラリーの組成は、例えば、固形分(ガラス粉末+アルミナ粉末を54.1質量%、有機溶剤(トルエンとキシレンとイソプロピルアルコール(2−プロパノール)および2−ブタノールの混合溶剤)を36.5質量%、分散剤を0.8質量%、可塑剤を3.2質量%、バインダーである樹脂を5.4質量%とする。
スラリーの調製では、有機溶剤に必要に応じてレベリング剤と分散剤を混合した混合溶剤に、ガラス粉末とアルミナ粉末とを少なくとも加え、ZrOをメディアとしたボールミルで撹拌する。そこに、バインダーである樹脂を有機溶剤に溶解させたビヒクルを添加し、プロペラ付き撹拌棒で撹拌した後、メッシュフィルターを用いてろ過する。真空引きしながら撹拌することで、内部に閉じ込められた気泡を脱泡できる。
次いで、得られたスラリーを、離形剤が塗布されたPETフィルム上に、例えばドクターブレードを用いて塗布してシート状に成形し、乾燥させることで、グリーンシートを製造する。アルミナ粒子が扁平状の場合、このグリーンシートの成形により所定の分散状態となるように配向できる。
すなわち、ドクターブレード法による塗布の際に、ガラス粉末と扁平アルミナ粉末等を含むスラリーは、ドクターブレード装置のブレード部の先端とフィルムの表面とによって形成される間隙を通過することから、スラリーの流れ(流線)がフィルムの搬送方向に沿うこととなる。このとき、スラリー中に分散された扁平アルミナ粒子もスラリーの流れに沿うように前記間隙を通過する。そのため、グリーンシート内における扁平アルミナ粒子は、扁平面の方向がシートの面方向に平行になるように配向される。なお、扁平面が例えば長方形のような長手方向と短手方向とを有する場合には、長手方向がドクターブレード法の成形方向と略平行になる。
グリーンシートには、未焼成素子接続端子213、未焼成外部接続端子214、未焼成貫通導体215等の未焼成導体を形成するとともに、放熱層となる未焼成銀層216を形成する。未焼成導体の形成方法は、特に限定されるものではなく、スクリーン印刷法により導体ペーストを塗布することにより行うことができる。導体ペーストとしては、例えば銅、銀、金、アルミニウム等を主成分とする金属粉末に、エチルセルロース等のビヒクル、必要に応じて溶剤等を添加してペースト状としたものが使用できる。未焼成銀層216の形成方法についても、未焼成導体の形成方法と同様にしてできる。ただし、未焼成銀層216の導体ペーストには、金属粉末として少なくとも銀を含有するもの、例えば銀粉末、銀と白金との合金粉末、銀とパラジウムとの合金粉末等を使用する。
次いで、上記したようなグリーンシートを位置合わせしつつ複数枚重ね合わせた後、熱圧着により一体化する。その後、バインダー等を分解・除去するための脱脂を行った後、焼成を行ってガラスセラミックス組成物を焼結させ、基板21を得る。
脱脂は、例えば500〜600℃の温度で1〜10時間保持することによりできる。脱脂温度が500℃未満または脱脂時間が1時間未満の場合には、バインダー等を十分に分解し、除去できないおそれがある。脱脂温度を600℃程度とし、脱脂時間を10時間程度とすれば、十分にバインダー等を除去できるが、この時間を超えるとかえって生産性等が低下するおそれがある。
焼成は、例えば850〜900℃の温度で20〜60分保持することによりでき、特に860〜880℃の温度で行うことが好ましい。焼成温度が850℃未満であるか、または焼成時間が20分未満の場合には、緻密な焼結体が得られないおそれがある。焼成温度を900℃程度とし、焼成時間を60分程度とすれば、十分に緻密なものが得られ、これを超えるとかえって生産性等が低下するおそれがある。また、銀を主成分とする金属粉末を含有する導体ペーストを用いた場合、焼成温度が900℃を超えると、軟化し過ぎるために所定の形状を維持できなくなるおそれがある。
このような製造方法によれば、ガラス粉末として焼成時の焼成温度域で結晶を生じないものを用いることで、焼成収縮のばらつきを抑制できる。また、アルミナ粉末としてα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有するものを用いることで、未焼成銀層216を同時に焼成して銀層216を形成する場合の黒色化を抑制でき、また強度等も確保できる。なお、α−アルミナ型の結晶構造を有するアルミナ粉末と、α−アルミナ型以外の結晶構造を有するアルミナ粉末との混合粉末を使用しても同様である。
また、アルミナ粉末として扁平状のものを用いるとともに、互いの厚さ方向を略同一方向として焼成することで、その扁平方向の焼成収縮を抑制できるとともに、反射率を高くできる。アルミナ粉末としてα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有するものを用いることで、黒色化を効果的に抑制できる。
以下、実施例を参照して具体的に説明する。
(実施例;例1〜8、比較例;例9〜11)
表2に示す割合のガラスとなるように各原料を配合、混合して原料混合物とし、この原料混合物を白金ルツボに入れて1200〜1500℃で60分間溶融後、溶融物を流し出し冷却した。そして、冷却物をアルミナ製ボールミルにより水を溶媒として10〜60時間粉砕し、分級して各組成のガラス粉末G1〜G5を得た
別途、水酸化アルミニウムから水熱合成によりベーマイト粉末を製造し、このベーマイト粉末を焼成してアルミナ粉末を得た。すなわち、まず水酸化アルミニウム、pH調整剤としての水酸化ナトリウムまたは炭酸カルシウム、および水をオートクレーブ中に充填した。ここで、pHは8以上に調整し、水の配合比は質量比で水酸化アルミニウムの量の5倍以上とした。そして、150〜200℃、自然加圧下で2〜10時間反応させた。その後、水洗濾過洗浄し、扁平状のベーマイト粒子を得た。
その後、扁平状のベーマイト粉末を800〜1300℃で焼成し、扁平方向における最大長さの平均である平均最大長さが2〜3.5μm、厚さ方向における長さの平均値である平均厚さが0.08〜0.2μm、平均アスペクト比(平均最大長さ/平均厚さ)が25〜50であり、結晶構造、非α率の異なる扁平アルミナ粉末を得た。なお、平均アスペクト比等の調整はベーマイト粉末の製造時の平均アスペクト比等の調整により行い、結晶構造、非α率の調整は、扁平状のベーマイト粉末の焼成温度の調整により行った。
次いで、表3に示すように、ガラス粉末と、アルミナ粉末またはベーマイト粉末とを所定の割合で配合し、混合した。ここで、例1〜8については、アルミナ粉末として、α−アルミナ型の結晶構造を有するとともに、表3の「粒子の結晶」の欄に記載されたα−アルミナ型以外の結晶構造を有し、また非α率が2〜60%であるものを用いた。
この混合粉末(ガラスセラミックス組成物)50gに、有機溶剤(トルエン、キシレン、2−プロパノール、2−ブタノールを質量比4:2:2:1で混合したもの)15g、可塑剤(フタル酸ジ−2−エチルヘキシル)2.5g、バインダーとしてのポリビニルブチラール(デンカ社製、商品名:PVK#3000K)5g、および分散剤(ビックケミー社製、商品名:BYK180)0.5gをそれぞれ配合し、混合してスラリーとした。このスラリーをPETフィルム上にドクターブレード法により塗布し乾燥させた後切断し、厚さが0.2mmで40mm角(縦40mm×横40mm)のグリーンシートを製造した。
次に、このグリーンシートを重ね合わせ、80℃で10MPaの圧力をかけて一体化した。その後、焼成炉に550℃で5時間保持することでバインダー樹脂を分解・除去した後、870℃で30分間保持して焼成を行った。こうして、強度・吸水率測定用基板を得た。この基板について、以下に示すように強度、吸水率等を測定した。なお、この基板について、X線回折によりガラスの結晶化度を調べたところ、いずれも結晶化していないことが確認された。なお、表3において、「ガラスの結晶化度」の欄の「−*1」は、上記したグリーンシートを焼成して得られたガラスセラミック体についてX線回折によりガラスの結晶化度を調べた結果、X線回折スペクトルにおけるアルミナ粒子12等のセラミックス粒子に由来するピークの最高強度(絶対値)を100としたとき、絶対値が10以上の強度を有するガラス由来のピークが現出しなかったことを示す。
(平均曲げ強度)
上記した基板について、JIS C2141に準拠する3点曲げ強さ試験を行った。すなわち、基板の一辺を2点で支持し、これと対向する辺における上記2点の中間位置に徐々に加重を加えて、基板に切断が生じたときの荷重を測定し、これに基づいて3点曲げ強度(MPa)を算出した。当該曲げ強度を30点(サンプル数)測定して平均値(平均曲げ強度)を求めた。結果を表3に示す。
(吸水率)
上記した基板について、JIS R 2205に準拠する吸水率測定を行った。すなわち、基板の乾燥質量、真空法による飽水基板の質量を測定し、これらに基づいて吸水率を算出した。結果を表3に示す。
(粒子形状)
上記した基板を厚さ方向、かつドクターブレードの成形方向と略平行な方向に切断し、その断面を鏡面研磨した。走査型顕微鏡(SEM)、画像解析装置を用いて、断面100μmにおける個々の扁平アルミナ粒子の基板面方向および基板厚さ方向の長さを測定し、それらを平均して扁平アルミナ粒子の基板面方向の平均長さ、基板厚さ方向の平均長さを求めた。また、同断面における扁平アルミナ粒子の面積を測定し、単位面積当たりの扁平アルミナ粒子の面積割合を求めた。
別途、反射率を測定するための反射率測定用基板を作製した。
まず、平均粒子径が2.5μm程度で粒度分布が狭く球状の形状を有する導電性粉末(大研化学工業社製)およびエチルセルロースを質量比85:15の割合で調合し、固形分が85質量%となるように溶剤(αテレピネオール)に分散した後、磁器乳鉢中で1時間混練を行い、さらに三本ロールにて3回分散を行って銀ペーストを作製した。
強度・吸水率測定用基板の作製に用いたものと同様のグリーンシート上に銀ペーストを印刷し、乾燥後、銀ペースト上に別のグリーンシートを重ね合わせ、80℃で10MPaの圧力をかけて一体化した。なお、銀ペースト上に重ね合わせたグリーンシートは、焼成後の膜厚が120μmとなるものとした。その後、焼成炉に550℃で5時間保持することでバインダー樹脂を分解・除去した後、870℃で30分間保持して焼成を行い、内部に銀層を有する反射率測定用基板を得た。
この反射率測定用基板について表面の反射率を測定した。反射率の測定には、オーシャンオプティクス社の分光器USB2000と小型積分球ISP−RFを用い、460nmの反射率(単位:%)として算出した。結果を表3に示す。
Figure 2013021922
Figure 2013021922
表3から明らかなように、α−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造(例えば、θ−アルミナ型の結晶構造)を有し、また非α率が2〜60%であるアルミナ粒子を用いた例1〜8の基板については、銀層を設けたときの黒色化を有効に抑制でき、高い反射率が得られるとともに、高い強度が得られる。
本発明によれば、ガラスマトリックス中にアルミナ粒子を分散させるとともに、ガラスマトリックスを結晶化させず、かつ前記分散されたアルミナ粒子で構成されるセラミックス部分がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有することで、黒色化による反射率の低下が抑制され、また焼成収縮のばらつきが抑制され、強度の高いガラスセラミック体を提供することができる。このガラスセラミック体を利用すれば、発光素子搭載用基板、発光装置の特性を向上することができ、有用である。
なお、2011年8月9日に出願された日本特許出願2011−174261号の明細書、特許請求の範囲、図面および要約書の全内容をここに引用し、本発明の開示として取り入れるものである。
10…ガラスセラミックス体、11…ガラスマトリックス、12…アルミナ粒子、20…発光装置、21…発光素子搭載用基板、22…発光素子、23…ボンディングワイヤ、24…封止層、211…基板本体、212…枠体、213…素子接続端子、214…外部接続端子、215…貫通導体、216…銀層

Claims (13)

  1. ガラスマトリックス中にアルミナ粒子が分散されたガラスセラミックス体であって、
    前記ガラスマトリックスが結晶化しておらず、かつ前記分散されたアルミナ粒子で構成されるセラミックス部分がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともにα−アルミナ型以外の結晶構造を有することを特徴とするガラスセラミックス体。
  2. 前記アルミナ粒子は扁平状であって、互いの厚さ方向が略同一方向となるように前記ガラスマトリックス中に分散されている請求項1に記載のガラスセラミックス体。
  3. 前記ガラスセラミックス体の厚さ方向に沿った断面において、前記扁平状のアルミナ粒子の扁平方向の平均長さが2〜10μm、かつ前記扁平状のアルミナ粒子の厚さ方向の平均長さが0.05〜0.5μmである請求項2に記載のガラスセラミックス体。
  4. 前記ガラスセラミックス体の厚さ方向に沿った断面において、単位面積に占める前記扁平状のアルミナ粒子の面積が30〜50%である請求項2または3に記載のガラスセラミックス体。
  5. 前記α−アルミナ型の結晶構造と前記α−アルミナ型以外の結晶構造の割合の合計を100とした場合における前記α−アルミナ型以外の結晶構造の割合が1〜70%である請求項1〜4のいずれか1項に記載のガラスセラミックス体。
  6. 前記ガラスセラミックス体の強度が180MPa以上である請求項1〜5のいずれか1項記に載のガラスセラミックス体。
  7. 前記ガラスマトリックスは、酸化物基準表示でCaOを15〜40mol%含有するSiO−B系ガラスからなる請求項1〜6のいずれか1項に記載のガラスセラミックス体。
  8. 前記ガラスマトリックスは、ムライト結晶を実質的に含まない請求項1〜7のいずれか1項に記載のガラスセラミックス体。
  9. 前記ガラスセラミックス体中には、γ−アルミナ型の結晶構造のアルミナ粒子を実質的に含まない請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラスセラミックス体。
  10. 前記ガラスマトリックス中に分散されたアルミナ粒子で構成されるセラミックス部分がα−アルミナ型の結晶構造を有するとともに、さらにδ−アルミナ型、θ−アルミナ型、η−アルミナ型、χ−アルミナ型、およびκ−アルミナ型からなる群から選ばれる少なくとも1種の結晶構造を有する請求項1〜8のいずれか1項に記載のガラスセラミックス体。
  11. 前記α−アルミナ型以外の結晶構造が、θ−アルミナ型の結晶構造である請求項1〜10のいずれか1項に記載のガラスセラミックス体。
  12. 発光素子を搭載するための発光素子搭載用基板であって、
    請求項1〜11のいずれか1項に記載のガラスセラミックス体を有することを特徴とする発光素子搭載用基板。
  13. 請求項12に記載の発光素子搭載用基板と、
    前記発光素子搭載用基板に搭載された発光素子と
    を有することを特徴とする発光装置。
JP2013527996A 2011-08-09 2012-08-02 ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置 Active JP5949770B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011174261 2011-08-09
JP2011174261 2011-08-09
PCT/JP2012/069752 WO2013021922A1 (ja) 2011-08-09 2012-08-02 ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013021922A1 true JPWO2013021922A1 (ja) 2015-03-05
JP5949770B2 JP5949770B2 (ja) 2016-07-13

Family

ID=47668430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013527996A Active JP5949770B2 (ja) 2011-08-09 2012-08-02 ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9024352B2 (ja)
JP (1) JP5949770B2 (ja)
KR (1) KR20140057258A (ja)
CN (1) CN103732557B (ja)
TW (1) TWI551566B (ja)
WO (1) WO2013021922A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073604A1 (ja) * 2012-11-07 2014-05-15 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス基板およびこの基板を用いた携帯型電子機器用筐体
DE102014102256A1 (de) 2014-02-21 2015-08-27 Osram Oled Gmbh Glasware, Glasware mit Leuchtstoff-Partikeln, Vorrichtung zum Herstellen einer Glasware, Verfahren zum Herstellen einer Glasware und Verfahren zum Herstellen einer Glasware mit Leuchtstoff-Partikeln
CN103996785A (zh) * 2014-06-04 2014-08-20 宁波亚茂照明电器有限公司 一种内置驱动全角度发光led光源与封装工艺
US20180035549A1 (en) * 2015-01-13 2018-02-01 Ngk Spark Plug Co., Ltd. Circuit board and production method therefor
JP6735422B2 (ja) * 2017-09-28 2020-08-05 京セラ株式会社 発光素子実装用基板およびこれを備える発光素子実装用回路基板ならびに発光素子モジュール
EP3708556B1 (en) * 2017-11-07 2024-05-08 AGC Ceramics Co., Ltd. Alumina-zirconia-silica fused cast refractory and glass melting furnace
KR102149988B1 (ko) * 2018-09-07 2020-08-31 대주전자재료 주식회사 파장 변환 부재 제조용 적층체 및 파장 변환 부재의 제조방법
CN112830680A (zh) * 2019-11-22 2021-05-25 华北理工大学 隔热玻璃釉料及其制备方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295827A (ja) * 1996-02-29 1997-11-18 Tdk Corp 基板用ガラス、それを用いたセラミック基板
JP2001010868A (ja) * 1999-06-22 2001-01-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2001010858A (ja) * 1999-06-22 2001-01-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2001048639A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガラスセラミック組成物、それを用いた回路基板及びその製造方法
WO2010021367A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 旭硝子株式会社 発光装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3935017A (en) * 1974-01-02 1976-01-27 International Business Machines Corporation High-alumina content compositions containing BaO-MgO-SiO2 glass and sintered ceramic articles made therefrom
US4020234A (en) * 1974-01-02 1977-04-26 International Business Machines Corporation High-alumina content compositions containing BaO-MgO-SiO2 glass and sintered ceramic articles made therefrom
JPH01119559A (ja) * 1987-11-02 1989-05-11 Kureha Chem Ind Co Ltd ムライト−アルミナ複合焼結体及びその製造方法
US5047374A (en) * 1988-04-27 1991-09-10 Mcmaster University Surface strengthened composite ceramic material
US5053370A (en) * 1989-07-27 1991-10-01 W. R. Grace & Co.-Conn. Aluminum oxide ceramics having improved mechanical properties
JPH0971472A (ja) 1995-08-31 1997-03-18 Sumitomo Metal Mining Co Ltd ガラスセラミック基板の製造方法
JP3042441B2 (ja) * 1997-03-12 2000-05-15 日本電気株式会社 低温焼成ガラスセラミックス基板とその製造方法
JP2002111210A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法
EP1430002A2 (en) * 2001-08-02 2004-06-23 3M Innovative Properties Company Alumina-zirconia, and methods of making and using the same
JP4398142B2 (ja) * 2001-12-07 2010-01-13 日本碍子株式会社 セラミック多孔体及びその結合材に使用するガラスの製造方法
EP1707650A1 (de) * 2005-03-31 2006-10-04 Siemens Aktiengesellschaft Matrix und Schichtsystem
JP4688633B2 (ja) 2005-10-27 2011-05-25 京セラ株式会社 光反射体、発光素子搭載用配線基板、および発光装置
JP5345363B2 (ja) * 2008-06-24 2013-11-20 シャープ株式会社 発光装置
EP2533311A1 (en) 2010-02-05 2012-12-12 Asahi Glass Company, Limited Substrate for mounting light-emitting element, and light-emitting device
JP5079932B2 (ja) * 2010-05-13 2012-11-21 パナソニック株式会社 実装用基板及びその製造方法、発光モジュール並びに照明装置
JP5915527B2 (ja) * 2010-07-29 2016-05-11 旭硝子株式会社 ガラスセラミックス組成物、発光素子用基板、および発光装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09295827A (ja) * 1996-02-29 1997-11-18 Tdk Corp 基板用ガラス、それを用いたセラミック基板
JP2001010868A (ja) * 1999-06-22 2001-01-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2001010858A (ja) * 1999-06-22 2001-01-16 Murata Mfg Co Ltd セラミック基板用組成物およびセラミック回路部品
JP2001048639A (ja) * 1999-08-04 2001-02-20 Ngk Spark Plug Co Ltd ガラスセラミック組成物、それを用いた回路基板及びその製造方法
WO2010021367A1 (ja) * 2008-08-21 2010-02-25 旭硝子株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140057258A (ko) 2014-05-12
TW201313646A (zh) 2013-04-01
WO2013021922A1 (ja) 2013-02-14
CN103732557A (zh) 2014-04-16
JP5949770B2 (ja) 2016-07-13
US20140177241A1 (en) 2014-06-26
TWI551566B (zh) 2016-10-01
US9024352B2 (en) 2015-05-05
CN103732557B (zh) 2016-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5949770B2 (ja) ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置
JP5928468B2 (ja) ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置
US20150010721A1 (en) Glass ceramic body, layered body, portable electronic device housing, and portable electronic device
JP5668730B2 (ja) 発光素子搭載基板および発光装置
JP5429038B2 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
JP5915527B2 (ja) ガラスセラミックス組成物、発光素子用基板、および発光装置
WO2011096126A1 (ja) 発光素子搭載用基板および発光装置
US9718726B2 (en) Glass ceramic substrate and portable electronic device housing using the substrate
JP2012140289A (ja) 被覆アルミナフィラー、ガラスセラミックス組成物、発光素子用基板、および発光装置
JP5655375B2 (ja) ガラスセラミックス組成物、発光ダイオード素子用基板および発光装置。
JP2014075452A (ja) ガラスセラミックス体、発光素子搭載用基板、および発光装置
JP4665130B2 (ja) 導電性ペーストおよび導電層付き基板製造方法
JP2004182510A (ja) ガラスフリット混合物、電子回路基板製造方法および電子回路基板
JP2011176210A (ja) ガラスセラミックス基板及びその製造方法、並びに配線基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5949770

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250