JPWO2013008442A1 - 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム - Google Patents

流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013008442A1
JPWO2013008442A1 JP2013523822A JP2013523822A JPWO2013008442A1 JP WO2013008442 A1 JPWO2013008442 A1 JP WO2013008442A1 JP 2013523822 A JP2013523822 A JP 2013523822A JP 2013523822 A JP2013523822 A JP 2013523822A JP WO2013008442 A1 JPWO2013008442 A1 JP WO2013008442A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow path
fluid handling
air
fluid
air reservoir
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013523822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6031031B2 (ja
Inventor
小野 航一
航一 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Enplas Corp
Original Assignee
Enplas Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Enplas Corp filed Critical Enplas Corp
Publication of JPWO2013008442A1 publication Critical patent/JPWO2013008442A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6031031B2 publication Critical patent/JP6031031B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/50273Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means or forces applied to move the fluids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0093Microreactors, e.g. miniaturised or microfabricated reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00783Laminate assemblies, i.e. the reactor comprising a stack of plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00819Materials of construction
    • B01J2219/00833Plastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00851Additional features
    • B01J2219/00858Aspects relating to the size of the reactor
    • B01J2219/0086Dimensions of the flow channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2219/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J2219/00781Aspects relating to microreactors
    • B01J2219/00873Heat exchange
    • B01J2219/00885Thin film heaters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0816Cards, e.g. flat sample carriers usually with flow in two horizontal directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0867Multiple inlets and one sample wells, e.g. mixing, dilution
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/18Means for temperature control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0655Valves, specific forms thereof with moving parts pinch valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0688Valves, specific forms thereof surface tension valves, capillary stop, capillary break
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/0318Processes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T137/00Fluid handling
    • Y10T137/8593Systems
    • Y10T137/85938Non-valved flow dividers

Abstract

流体取扱装置(100)は、第1の流路(130)、第2の流路(140)、連絡部(150)、空気導入路(160)および空気溜まり部(190)を有する。第1の流路(130)および第2の流路(140)は、毛管現象により流体(210)が移動可能な流路である。連絡部(150)は、第1の流路(130)と第2の流路(140)とを連通し、かつ第2の流路(140)の断面積よりも小さい断面積を有する。空気導入路(160)は、第1の流路(130)に連通している。空気溜まり部(190)は、空気導入路(150)に連通している。

Description

本発明は、液体試料の分析や処理などに用いられる流体取扱装置および流体取扱方法、ならびに前記流体取扱装置を有する流体取扱システムに関する。
近年、タンパク質や核酸などの微量な物質の分析を高精度かつ高速に行うために、マイクロ流路チップが使用されている。マイクロ流路チップは、試薬および試料の量が少なくてよいという利点を有しており、臨床検査や食物検査、環境検査などの様々な用途での使用が期待されている。
マイクロ流路チップを用いた処理を自動化するために、マイクロ流路チップ内にバルブ構造を設けることが提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1には、液体流路内に空気を供給することで液体流路内の液体の流れを止めるマイクロバルブ装置を含むマイクロ流路チップが開示されている。特許文献1に記載のマイクロ流路チップでは、液体流路に連通するバルブ流路が形成されている。バルブ流路は、外部に設けられた流体制御機構(ポンプまたはシリンジ)に接続されている。バルブ流路から液体流路に空気を供給すると、液体流路内に気泡が形成されるため、液体流路内の液体は流れることができなくなる。このように、特許文献1に記載のマイクロ流路チップは、外部に設けられた流体制御機構を利用して液体流路内に空気を供給することで、液体流路内の液体の流れを止めることができる。
特開2007−232172号公報
しかしながら、特許文献1に記載のマイクロ流路チップには、装置の大型化という問題がある。
すなわち、特許文献1に記載のマイクロ流路チップでは、液体流路内の液体の流れを制御するためには、流体制御機構(ポンプまたはシリンジ)を外部に設置しなければならない。したがって、特許文献1に記載のマイクロ流路チップを使用する自動分析装置を作製した場合、装置が大型化してしまうのである。
本発明の目的は、外部に大掛かりな装置を設置することなく、流路内の流体の流れを容易に制御することができる流体取扱装置および流体取扱方法を提供することである。また、本発明の別の目的は、前記流体取扱装置を有する流体取扱システムを提供することである。
本発明の流体取扱装置は、毛管現象により流体が移動可能な第1の流路と、毛管現象により流体が移動可能な第2の流路と、前記第1の流路と前記第2の流路とを連通し、かつ前記第2の流路の断面積よりも小さい断面積を有する連絡部と、前記第1の流路に連通している空気導入路と、前記空気導入路に連通している空気溜まり部とを有する。
本発明の流体取扱方法は、上記の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、前記第1の流路および前記連絡部内に流体を導入するステップと、前記空気溜まり部内の空気の一部を前記空気導入路を通して前記第1の流路に導入して、前記第1の流路および前記連絡部内の前記流体の一部を前記第2の流路まで押し出すステップと、前記流体を毛管現象により前記第2の流路内を移動させるステップとを含む。
本発明の流体取扱システムは、上記の流体取扱装置と、前記流体取扱装置の前記空気溜まり部を外部から押圧するか、または前記流体取扱装置の前記空気溜まり部内の空気を加熱するバルブ開放部とを有する。
本発明によれば、外部に大掛かりな装置を設置することなく、流体取扱装置の流路内の流体の流れを容易に制御することができる。
図1Aは、マイクロ流路チップの平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるB−B線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるC−C線の断面図である。 図2Aは、チップ本体の平面図であり、図2Bは、図2Aに示されるB−B線の断面図であり、図2Cは、図2Aに示されるC−C線の断面図である。 図3Aは、樹脂フィルムの平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるB−B線の断面図である。 マイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図5A〜図5Cは、マイクロ流路チップの使用方法を説明するためのマイクロ流路チップの部分拡大平面図である。 図6Aおよび図6Bは、マイクロ流路チップの別の例を示す部分拡大平面図である。 図7Aおよび図7Bは、マイクロ流路チップのさらに別の例を示す断面図である。 流体取扱システムの構成を示す平面図である。 流体取扱システムの構成を示す断面図である。 図10Aは、駆動部ホルダの平面図であり、図10Bは、図10Aに示されるB−B線の断面図である。 図11Aは、コーデッドプレートの平面図であり、図11Bは、図11Aに示されるB−B線の断面図である。 図12Aは、図11Aに破線で示される領域Aの拡大平面図であり、図12Bは、図12Aに示されるB−B線の断面図であり、図12Cは、図12Aに示されるC−C線の断面図であり、図12Dは、図12Aに示されるD−D線の断面図である。 図13Aは、第1のピンホルダの平面図であり、図13Bは、図13Aに示されるB−B線の断面図である。 図14Aは、第2のピンホルダの平面図であり、図14Bは、図14Aに示されるB−B線の断面図である。 図15Aは、第3のピンホルダの平面図であり、図15Bは、図15Aに示されるB−B線の断面図である。 図16Aは、チップホルダの平面図であり、図16Bは、図16Aに示されるB−B線の断面図である。 流体取扱システムの動作を説明するための流体取扱システムの部分拡大断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本明細書において、「フィルム」とは、薄い平板状の部材を意味する。たとえば、「樹脂フィルム」には、樹脂薄膜(フィルム)だけでなく、樹脂薄板も含まれる。
[マイクロ流路チップの構成]
まず、本発明の流体取扱装置の代表例として、マイクロ流路チップについて説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係るマイクロ流路チップ100の構成を示す図である。図1Aは、マイクロ流路チップ100の平面図であり、図1Bは、図1Aに示されるB−B線の断面図であり、図1Cは、図1Aに示されるC−C線の断面図である。
図2は、マイクロ流路チップ100のチップ本体110の構成を示す図である。図2Aは、チップ本体110の平面図であり、図2Bは、図2Aに示されるB−B線の断面図であり、図2Cは、図2Aに示されるC−C線の断面図である。
図3は、マイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120の構成を示す図である。図3Aは、樹脂フィルム120の平面図であり、図3Bは、図3Aに示されるB−B線の断面図である。
図4は、マイクロ流路チップ100の部分拡大平面図である。
図1A〜図1Cに示されるように、マイクロ流路チップ100は、2つの有底の凹部(第1の凹部170および第2の凹部180)および1つの密閉空間(空気溜まり部190)を有する板状のデバイスである。第1の凹部170および第2の凹部180は、流路(第1の流路130、第2の流路140および連絡部150)により互いに連通している。空気溜まり部190は、空気導入路160を介して第1の流路130に連通している。
第1の凹部170は、流路内に流体を導入するための導入口として機能する。一方、第2の凹部180は、流路内の流体を取り出すための取出口として機能する。後述するように、空気溜まり部190は、外部から押圧されたときに、その容量が減少するように形成されている。
図1A〜図1Cに示されるように、マイクロ流路チップ100は、チップ本体(基板)110および樹脂フィルム120を有する。
チップ本体110は、透明な略矩形の樹脂基板である。チップ本体110には、2つの貫通孔112a,112bおよび1つの有底の凹部114が形成されている(図2A〜図2C参照)。2つの貫通孔112a,112bは、樹脂フィルム120により一方の開口部が閉塞されることで、それぞれ有底の凹部(第1の凹部170および第2の凹部180)となる(図1B参照)。また、凹部114は、樹脂フィルム120により開口部が閉塞されることで、密閉空間(空気溜まり部190)となる(図1C参照)。
貫通孔112a,112bおよび凹部114の形状は、特に限定されないが、例えば略円柱状である。チップ本体110の厚さは、特に限定されないが、例えば1mm〜10mmである。また、貫通孔112および凹部114の直径は、特に限定されないが、例えば2mm程度である。
チップ本体110の樹脂フィルム120側の面には、貫通孔112aと貫通孔112bとを接続する溝116a,116b,116cが形成されている。これらの溝116a,116b,116cは、樹脂フィルム120により開口部が閉塞されることで、第1の凹部170と第2の凹部180とを接続する流路(第1の流路130、第2の流路140および連絡部150)となる(図1B参照)。
また、チップ本体110の樹脂フィルム120側の面には、凹部114と溝116aとを接続する溝116dも形成されている。この溝116dは、樹脂フィルム120により開口部が閉塞されることで、空気溜まり部190と第1の流路130とを接続する流路(空気導入路160)となる(図1C参照)。
チップ本体(基板)110を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。チップ本体110を構成する樹脂の例には、ポリエチレンテレフタレート、ポリカーボネート、ポリメタクリル酸メチル、塩化ビニール、ポリプロピレン、ポリエーテル、ポリエチレンなどが含まれる。
樹脂フィルム120は、チップ本体110の一方の面に接合された、透明な略矩形の樹脂フィルムである(図3Aおよび図3B参照)。たとえば、樹脂フィルム120は、熱圧着によりチップ本体110に接合されている。前述の通り、樹脂フィルム120は、チップ本体110に形成された貫通孔112a,112b、凹部114および溝116a〜116dの開口部を閉塞している。
樹脂フィルム120の厚さは、特に限定されないが、凹部114の開口部を閉塞している部位(空気溜まり部190の壁面を構成する部位)を外部から押圧したときに変形しうる厚さが好ましい。このようにすることで、当該部位の樹脂フィルム120を外部から押圧したときに、空気溜まり部190の容量を減少させることができる。たとえば、樹脂フィルム120の厚さは、100μm程度である。
樹脂フィルム120を構成する樹脂の種類は、特に限定されず、公知の樹脂から適宜選択されうる。樹脂フィルム120を構成する樹脂の例は、チップ本体110を構成する樹脂の例と同じである。チップ本体110と樹脂フィルム120との密着性を向上させる観点からは、樹脂フィルム120を構成する樹脂は、チップ本体110を構成する樹脂と同一であることが好ましい。
図4に示されるように、第1の流路130および第2の流路140は、連絡部150を介して互いに連通している。第1の流路130、第2の流路140および連絡部150は、いずれも毛管現象により流体が移動可能な管である。第1の流路130および第2の流路140の断面積および断面形状は、その内部を流体が毛管現象により移動可能であれば特に限定されない。たとえば、第1の流路130および第2の流路140の断面形状は、一辺の長さ(幅および深さ)が数十μm程度の略矩形である。なお、本明細書において、「流路の断面」とは、流体が流れる方向に直交する流路の断面を意味する。
これに対し、連絡部150の断面積は、第2の流路140の断面積より十分に小さい。より具体的には、連絡部150と第2の流路140との接続部において、流路の断面積が急激に変化するように、連絡部150の断面積を第2の流路140の断面積よりも小さくする。このようにすることで、連絡部150内の流体が、自らの表面張力により第2の流路140に進入することができなくなる。すなわち、連絡部150と第2の流路140との接続部が、バルブとして機能する。たとえば、連絡部150の断面形状は、一辺の長さ(幅および深さ)が30μm程度の略矩形である。
また、図4に示されるように、空気溜まり部190は、空気導入路160にのみ連通している密閉空間である。ここで「密閉空間」とは、外部と直接連通していない空間を意味する。空気導入路160は、第1の流路130に連通している。したがって、空気溜まり部190内の気圧が高まると、空気溜まり部190内の空気は、空気導入路160を介して第1の流路130に導入される。
前述の通り、空気溜まり部190は、空気溜まり部190の壁面を構成する樹脂フィルム120を外部から押圧したときに、その容量が減少するように形成されている。したがって、外部から当該部位の樹脂フィルム120を押圧したとき、空気溜まり部190内の空気は、空気導入路160を通って第1の流路130に導入される。
本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、例えば、図2A〜図2Cに示されるチップ本体110と図3Aおよび図3Bに示される樹脂フィルム120とを接合することで製造されうる。
[マイクロ流路チップの使用方法]
次に、本実施の形態のマイクロ流路チップ100の使用方法について、図5を参照して説明する。図5A〜図5Cは、マイクロ流路チップ100の使用態様を説明するためのマイクロ流路チップ100の部分拡大平面図である。
まず、図5Aに示されるように、第1の凹部170に試薬や液体試料などの液体210を提供することで、第1の流路130および連絡部150内に液体を導入する。第1の凹部170内の液体210は、毛管現象により第1の流路130および連絡部150内を進み、連絡部150と第2の流路140との接続部に到達する。前述の通り、連絡部150と第2の流路140との接続部はバルブとして機能するため、液体210は、第2の流路140内に進むことはできない。したがって、第1の凹部170に液体210を提供することで、第1の流路130および連絡部150内にのみ液体を導入することができる。なお、空気溜まり部190は外部に連通していないため、液体210は、空気導入路160内に進むことはできない。
次いで、図5Bに示されるように、空気溜まり部190を外部から押圧することで、空気溜まり部190内の空気の一部を空気導入路160を通して第1の流路130に導入する。その結果、第1の流路130内には気泡220が形成される。第1の流路130および連絡部150内の液体210の一部は、気泡220により連絡部150から第2の流路140内に押し出される。
図5Bに示されるように、液体210が連絡部150と第2の流路140との接続部を超えて第2の流路140内に進むと、連絡部150と第2の流路140との接続部はバルブとして機能しなくなる。このため、空気溜まり部190への押圧を停止すると、図5Cに示されるように、液体210は、毛管現象により第2の流路140内を進むことができる。このように、空気溜まり部190への押圧を停止しても、液体210は、毛管現象により第2の流路140内を移動する。
以上の手順により、液体210を第1の流路130および連絡部150内に留めること、および第1の流路130および連絡部150内の液体210を任意のタイミングで第2の流路140内に移動させること、を実現することができる。たとえば、第1の流路130内において液体210を特定の試薬と一定時間反応させた後に、第1の流路130内の液体210を第2の流路140内に移動させて、第2の流路140内において液体210を別の試薬と反応させることが可能である。
[効果]
本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、液体210の表面張力を利用することで、液体210を第1の流路130および連絡部内に留めることができる。また、本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、空気溜まり部190を外部から押圧することで、第1の流路130および連絡部内の液体210を第2の流路140内に移動させることができる。このように、本実施の形態のマイクロ流路チップ100は、外部に大掛かりな装置(ポンプやシリンジなど)を設置することなく、流路内の液体の流れを容易に制御することができる。
[変形例]
なお、これまでの説明では、空気溜まり部190を外部から押圧して、空気溜まり部190内の空気を第1の流路130に導入する例について説明したが、空気溜まり部190内の空気を第1の流路130に導入する方法はこれに限定されない。たとえば、図6Aに示されるように、空気溜まり部190内に加熱部200を配置して、空気溜まり部190内の空気を加熱してもよい。このようにしても、空気溜まり部190内の空気を第1の流路130に供給することができる。
また、これまでの説明では、連絡部150および空気溜まり部190がそれぞれ1つずつ形成されたマイクロ流路チップ100について説明したが、マイクロ流路チップ100内の連絡部150および空気溜まり部190の数はこれに限定されない。たとえば、図6Bに示されるように、1つのマイクロ流路チップ100内に複数の連絡部150および空気溜まり部190が形成されていてもよい。
さらに、空気溜まり部190は、平らな樹脂フィルム120によって壁面が構成される例に限定されない。たとえば、図7Aに示されるように、樹脂フィルム120における空気溜まり部190の壁面を構成する部分は、外側にドーム状に突出している凸部121であってもよい。凸部121は、例えば、樹脂フィルム120における空気溜まり部190の壁面を構成する部分を吸引しながら、チップ本体110と樹脂フィルム120とを接合することによって形成されうる。このようにすると、図7Bに示されるように、凸部121を外部から押圧することにより凹部122が形成され、空気溜まり部190の押圧状態(図5Bに示される状態)を容易に維持することができる。また、樹脂フィルム120の凸部121から凹部122への形状の変化によって決まる一定量の空気を第1の流路130に供給することができる。このため、一定の大きさの気泡220が第1の流路130内に形成される。したがって、第1の流路130および空気導入路160の接続箇所からの連絡部150の位置と気泡220の大きさとによって決まる特定の容量の液体210を、凸部121の押圧による第1の流路130への空気の供給によって、秤り取ることができる。
[流体取扱システムの構成]
次に、本発明の流体取扱システムの代表例として、上記のマイクロ流路チップを有する流体取扱システムについて説明する。
図8は、本実施の形態の流体取扱システム300の構成を示す平面図である。また、図9は、図8に示されるA−A線の断面図である。平面視したときの流体取扱システム300の外径は、例えば60〜70mm程度である。
図10は、流体取扱システム300の駆動部ホルダ310の構成を示す図である。図10Aは、駆動部ホルダ310の平面図であり、図10Bは、図10Aに示されるB−B線の断面図である。
図11および図12は、流体取扱システム300のコーデッドプレート320の構成を示す図である。図11Aは、コーデッドプレート320の平面図であり、図11Bは、図11Aに示されるB−B線の断面図である。図12Aは、図11Aに破線で示される領域Aの拡大平面図であり、図12Bは、図12Aに示されるB−B線の断面図であり、図12Cは、図12Aに示されるC−C線の断面図であり、図12Dは、図12Aに示されるD−D線の断面図である。
図13は、流体取扱システム300の第1のピンホルダ330の構成を示す図である。図13Aは、第1のピンホルダ330の平面図であり、図13Bは、図13Aに示されるB−B線の断面図である。
図14は、流体取扱システム300の第2のピンホルダ340の構成を示す図である。図14Aは、第2のピンホルダ340の平面図であり、図14Bは、図14Aに示されるB−B線の断面図である。
図15は、流体取扱システム300の第3のピンホルダ350の構成を示す図である。図15Aは、第3のピンホルダ350の平面図であり、図15Bは、図15Aに示されるB−B線の断面図である。
図16は、流体取扱システム300のチップホルダ360の構成を示す図である。図16Aは、チップホルダ360の平面図であり、図16Bは、図16Aに示されるB−B線の断面図である。
図8および図9に示されるように、本実施の形態の流体取扱システム300は、駆動部ホルダ310、コーデッドプレート320、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340、第3のピンホルダ350、チップホルダ360、駆動部370および複数のピン380a〜380e(ただしピン380b〜380eは図示せず)を有する。流体取扱システム300は、チップホルダ360に形成された凹部にマイクロ流路チップ100を差し込んだ状態で使用される。
駆動部ホルダ310は、駆動部370およびその他の部材を支持する支持部材である(図9参照)。駆動部ホルダ310の中央部には、駆動部370を設置するための凹部が形成されている。また、駆動部ホルダ310の外周部には、第3のピンホルダ350の凸部が嵌合しうる溝が形成されている(図10B参照)。
駆動部370は、駆動部ホルダ310の凹部内に配置されている。駆動部370は、回転軸372を所定の速度で回転させることで、流体取扱システム300を動作させる。後述するように、回転軸372には、第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340が固定されている。駆動部370の回転軸372が回転すると、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340、第3のピンホルダ350、チップホルダ360、複数のピン380a〜380eおよびマイクロ流路チップ100が一体となって回転する。たとえば、駆動部370は、電動機(モーター)やぜんまいばねなどである。
コーデッドプレート320は、駆動部ホルダ310の上に配置されており、第3のピンホルダ350により固定されている。コーデッドプレート320は回転軸372に固定されておらず、回転軸372が回転しても、コーデッドプレート320は回転しない。
コーデッドプレート320の表面には、5本の円周状の溝322a〜322eが形成されている(図11Aおよび図11B参照)。円周状の溝322a〜322eの中心は、いずれも回転軸372の中心と一致している。
溝322a〜322eには、凸部324が形成されている(図12A〜図12D参照)。後述するように、凸部324は、流体取扱システム300の動作内容を規定する。すなわち、コーデッドプレート320の溝322a〜322eには、流体取扱システム300の動作内容を規定する情報が書き込まれている。
第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340は、コーデッドプレート320の上に配置される。一方、第3のピンホルダ350は、コーデッドプレート320、第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340の側面に配置される。第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340および第3のピンホルダ350は、図示しないねじにより互いに固定されている。また、互いに固定された第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340は、回転軸372に固定されている。したがって、回転軸372が回転すると、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340および第3のピンホルダ350が一体となって回転する。
第1のピンホルダ330には、ピン380a〜380eを収容するための貫通孔332a〜332eが形成されている(図13A参照)。同様に、第2のピンホルダ340にも、ピン380a〜380eを収容するための貫通孔342a〜342eが形成されている(図14A参照)。第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340を回転軸372に固定した場合、貫通孔332aおよび貫通孔342aは、合わせて一つのピン収容部382aを形成する(図9参照)。同様に、貫通孔332b〜332eおよび貫通孔342b〜342eも、それぞれピン収容部382b〜382eを形成する。このようにして形成されるピン収容部382a〜382eは、それぞれ、コーデッドプレート320の溝322a〜322eの上に位置する。
ピン380a〜380eは、それぞれ、ピン収容部382a〜382e内に収容されている(図9参照)。ピン380a〜380eの下端は、それぞれ、コーデッドプレート320の溝322a〜322eの底面に接触している。また、ピン380a〜380eの上端は、それぞれマイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120(空気溜まり部190の壁面を構成する部分)に対向している。
チップホルダ360は、第1のピンホルダ330および第2のピンホルダ340の上に固定されている。チップホルダ360の第2のピンホルダ340側の面には、マイクロ流路チップ100を差し込むための凹部が形成されている(図16参照)。
[流体取扱システムの動作]
次に、本実施の形態の流体取扱システム300の動作について、図17を参照して説明する。図17は、流体取扱システム300の動作を説明するための流体取扱システム300の部分拡大断面図である。
駆動部370が所定の速度で回転軸372を回転させると、第1のピンホルダ330、第2のピンホルダ340、第3のピンホルダ350、チップホルダ360、ピン380a〜380eおよびマイクロ流路チップ100は、一体となって回転する。一方、コーデッドプレート320は回転しない。したがって、ピン380a〜380eは、それぞれ、コーデッドプレート320の溝322a〜322eをなぞるように移動する。
図17Aに示されるように、溝322a〜322eが通常の深さの場合、ピン380a〜380eの上端は、マイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120には接触しない。一方、図17Bに示されるように、溝322a〜322eの凸部324の上にピン380a〜380eの下端が乗り上げた場合、ピン380a〜380eの上端は、マイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120を押圧する。これにより、空気溜まり部190内の空気が空気導入路160を通って第1の流路130に導入され、第1の流路130内の液体210は、第2の流路140内に導入される。
以上のように、本実施の形態の流体取扱システム300では、コーデッドプレート320の溝322a〜322eに形成された凸部324のパターンに従って、ピン380a〜380eが自動的にマイクロ流路チップ100の樹脂フィルム120を押圧する。これにより、コーデッドプレート320の溝322a〜322eに形成された凸部324のパターンに従って、マイクロ流路チップ100のマイクロバルブ(第1の流路130、第2の流路140、連絡部150、空気導入路160および空気溜まり部190により構成されるマイクロバルブ)が自動的に開放される。
[効果]
本実施の形態の流体取扱システム300は、マイクロ流路チップ100内に設けたマイクロバルブを任意のタイミングで自動的に開放することができる。本実施の形態の流体取扱システム300は、大掛かりな装置(ポンプやシリンジなど)を必要としないため、容易に小型化することができる。
なお、マイクロ流路チップ100の空気溜まり部190内に加熱部200が配置されている場合(図6A参照)、流体取扱システム300は、空気溜まり部190内の空気を加熱することで、マイクロ流路チップ100のマイクロバルブを開放してもよい。すなわち、流体取扱システム300に設けられるバルブ開放部は、マイクロ流路チップ100の空気溜まり部190を外部から押圧することでマイクロバルブを開放してもよいし、空気溜まり部190内の空気を加熱することでマイクロバルブを開放してもよい。
また、これまでの説明では、コーデッドプレート320の溝322a〜322eに形成された凸部324を利用してピン380a〜380eを操作する例について説明したが、ピン380a〜380eを操作する方法はこれに限定されない。たとえば、板バネやソレノイドアクチュエータ、空圧シリンダなどを用いてピン380a〜380eを操作してもよい。
また、マイクロ流路チップ100に導入される液体210が磁気ビーズを含む場合には、本実施の形態の流体取扱システム300に磁石を備え付けて、磁気ビーズを操作することも可能である。たとえば、ストレプトアビジンを固定化した磁気ビーズを、コーデッドプレート320の穴部326、第1のピンホルダ330の溝部334および第2のピンホルダ340の溝部344に係合させた磁石によって操作することで(第1の流路130および第2の流路140内において磁気ビーズを移動させたり集積させたりすることで)、液体210内のビオチン標識された特定分子の精製や分離を行うことができる。
本出願は、2011年7月14日出願の特願2011−155679に基づく優先権を主張する。当該出願明細書および図面に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明の流体取扱装置は、例えば、科学分野や医学分野などにおいて使用されるマイクロチップまたはマイクロ流路チップとして有用である。また、本発明の流体取扱システムは、例えば、微量な物質の分析を高精度かつ高速に行うシステムとして有用である。
100 マイクロ流路チップ
110 チップ本体
112a,112b 貫通孔
114 凹部
116a〜116d 溝
120 樹脂フィルム
130 第1の流路
140 第2の流路
150 連絡部
160 空気導入路
170 第1の凹部
180 第2の凹部
190 空気溜まり部
200 加熱部
210 液体
220 気泡
300 流体取扱システム
310 駆動部ホルダ
320 コーデッドプレート
322a〜322e 溝
324 凸部
326 穴部
330 第1のピンホルダ
332a〜332e 貫通孔
334 溝部
340 第2のピンホルダ
342a〜342e 貫通孔
344 溝部
350 第3のピンホルダ
360 チップホルダ
370 駆動部
372 回転軸
380a ピン
382a〜382e ピン収容部

Claims (7)

  1. 毛管現象により流体が移動可能な第1の流路と、
    毛管現象により流体が移動可能な第2の流路と、
    前記第1の流路と前記第2の流路とを連通し、かつ前記第2の流路の断面積よりも小さい断面積を有する連絡部と、
    前記第1の流路に連通している空気導入路と、
    前記空気導入路に連通している空気溜まり部と、
    を有する、流体取扱装置。
  2. 前記空気溜まり部は、外部から押圧されたときに、その容量が減少するように形成されている、請求項1に記載の流体取扱装置。
  3. 前記空気溜まり部内に、前記空気溜まり部内の空気を加熱する加熱部をさらに有する、請求項1に記載の流体取扱装置。
  4. 請求項1に記載の流体取扱装置を使用して流体を取り扱う方法であって、
    前記第1の流路および前記連絡部内に流体を導入するステップと、
    前記空気溜まり部内の空気の一部を前記空気導入路を通して前記第1の流路に導入して、前記第1の流路および前記連絡部内の前記流体の一部を前記第2の流路まで押し出すステップと、
    前記流体を毛管現象により前記第2の流路内を移動させるステップと、
    を含む、流体取扱方法。
  5. 前記空気溜まり部を外部から押圧して、前記空気溜まり部内の空気を前記第1の流路に供給する、請求項4に記載の流体取扱方法。
  6. 前記空気溜まり部内の空気を加熱して、前記空気溜まり部内の空気を前記第1の流路に供給する、請求項4に記載の流体取扱方法。
  7. 請求項1に記載の流体取扱装置と、
    前記流体取扱装置の前記空気溜まり部を外部から押圧するか、または前記流体取扱装置の前記空気溜まり部内の空気を加熱するバルブ開放部と、
    を有する、流体取扱システム。
JP2013523822A 2011-07-14 2012-07-06 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム Expired - Fee Related JP6031031B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011155679 2011-07-14
JP2011155679 2011-07-14
PCT/JP2012/004417 WO2013008442A1 (ja) 2011-07-14 2012-07-06 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013008442A1 true JPWO2013008442A1 (ja) 2015-02-23
JP6031031B2 JP6031031B2 (ja) 2016-11-24

Family

ID=47505746

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013523822A Expired - Fee Related JP6031031B2 (ja) 2011-07-14 2012-07-06 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9901924B2 (ja)
JP (1) JP6031031B2 (ja)
WO (1) WO2013008442A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6343553B2 (ja) * 2014-11-14 2018-06-13 株式会社エンプラス 液体取扱装置
US11033902B2 (en) * 2015-11-30 2021-06-15 Rqmicro Ag Microfluidic device, assemblies, and method for extracting particles from a sample
JP7249702B1 (ja) 2022-07-11 2023-03-31 芳隆 秋野 緩みセンサ付きボルトとその使用方法並びに緩み検出システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053090A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Alps Electric Co Ltd 検査用プレートと、前記検査用プレートを用いた検査方法
WO2008059848A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Japan Science And Technology Agency Structure de micro/nanostructure, puce de bioinspection utilisant celle-ci et procédé de fabrication correspondant

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4278110A (en) * 1979-11-13 1981-07-14 Price Ernest H Demand responsive flow controller
US4426451A (en) * 1981-01-28 1984-01-17 Eastman Kodak Company Multi-zoned reaction vessel having pressure-actuatable control means between zones
US4949742A (en) * 1989-04-26 1990-08-21 Spectra-Physics, Inc. Temperature operated gas valve
US5304487A (en) * 1992-05-01 1994-04-19 Trustees Of The University Of Pennsylvania Fluid handling in mesoscale analytical devices
US5700245A (en) * 1995-07-13 1997-12-23 Winfield Medical Apparatus for the generation of gas pressure for controlled fluid delivery
US5863502A (en) * 1996-01-24 1999-01-26 Sarnoff Corporation Parallel reaction cassette and associated devices
GB9701797D0 (en) * 1997-01-29 1997-03-19 Univ Coventry Cavitation inducer
US6601613B2 (en) * 1998-10-13 2003-08-05 Biomicro Systems, Inc. Fluid circuit components based upon passive fluid dynamics
US6520197B2 (en) * 2000-06-02 2003-02-18 The Regents Of The University Of California Continuous laminar fluid mixing in micro-electromechanical systems
US6644944B2 (en) * 2000-11-06 2003-11-11 Nanostream, Inc. Uni-directional flow microfluidic components
US6453928B1 (en) * 2001-01-08 2002-09-24 Nanolab Ltd. Apparatus, and method for propelling fluids
KR100398309B1 (ko) * 2001-02-20 2003-09-19 한국과학기술원 연속 전기습윤에 의해 유도된 운동하는 액체 방울에 의해구동되는 마이크로펌프
US6921253B2 (en) * 2001-12-21 2005-07-26 Cornell Research Foundation, Inc. Dual chamber micropump having checkvalves
US6660527B2 (en) * 2002-03-28 2003-12-09 David Karl Stroup Fluid-transfer collection assembly and method of using the same
US6877528B2 (en) * 2002-04-17 2005-04-12 Cytonome, Inc. Microfluidic system including a bubble valve for regulating fluid flow through a microchannel
US6843263B2 (en) * 2002-06-24 2005-01-18 Industrial Technology Research Institute Partially closed microfluidic system and microfluidic driving method
US6679279B1 (en) * 2002-07-10 2004-01-20 Motorola, Inc. Fluidic valve having a bi-phase valve element
US20040064110A1 (en) * 2002-10-01 2004-04-01 Peter Forsell Injection port
JP2005246203A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロ化学システム
US8061566B2 (en) * 2007-04-26 2011-11-22 Sealed Air Corporation (Us) Metering dispensing system with improved valving to prevent accidental dispensing of liquid therefrom
US7156117B2 (en) * 2004-03-31 2007-01-02 Lifescan Scotland Limited Method of controlling the movement of fluid through a microfluidic circuit using an array of triggerable passive valves
US7832429B2 (en) * 2004-10-13 2010-11-16 Rheonix, Inc. Microfluidic pump and valve structures and fabrication methods
US8133456B2 (en) 2005-11-07 2012-03-13 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Microreactor and method of liquid feeding making use of the same
JP2007232172A (ja) 2006-03-03 2007-09-13 Nippon Sheet Glass Co Ltd マイクロバルブ装置
US8179377B2 (en) * 2009-01-05 2012-05-15 Tactus Technology User interface system
US8486350B2 (en) 2008-05-09 2013-07-16 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Microchip, microchip liquid supply system, and microchip liquid supply method
DE502008001596D1 (de) * 2008-06-02 2010-12-02 Boehringer Ingelheim Micropart Mikrofluidische Folienstruktur zum Dosierren von Flüssigkeiten
FR2935763B1 (fr) * 2008-09-09 2010-10-08 Commissariat Energie Atomique Micropompe pour microfluidique continue
WO2010036801A2 (en) * 2008-09-26 2010-04-01 Michael Appleby Systems, devices, and/or methods for manufacturing castings
JP5729530B2 (ja) * 2008-11-14 2015-06-03 横河電機株式会社 カプセルおよび化学処理用カートリッジ
WO2010078596A1 (en) * 2009-01-05 2010-07-08 Tactus Technology, Inc. User interface system
JP2011025127A (ja) 2009-07-23 2011-02-10 Sumitomo Bakelite Co Ltd マイクロデバイス
US9173994B2 (en) * 2010-08-20 2015-11-03 Purdue Research Foundation Touch-actuated micropump for transdermal drug delivery and method of use

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006053090A (ja) * 2004-08-13 2006-02-23 Alps Electric Co Ltd 検査用プレートと、前記検査用プレートを用いた検査方法
WO2008059848A1 (fr) * 2006-11-14 2008-05-22 Japan Science And Technology Agency Structure de micro/nanostructure, puce de bioinspection utilisant celle-ci et procédé de fabrication correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
JP6031031B2 (ja) 2016-11-24
WO2013008442A1 (ja) 2013-01-17
US9901924B2 (en) 2018-02-27
US20140166113A1 (en) 2014-06-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10807093B2 (en) Microfluidic systems
US9644794B2 (en) Flow cell with cavity and diaphragm
JP5377972B2 (ja) 流体構造、装置、方法、及び機器構成方法
JP6068850B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
EP3779257A1 (en) Multifunctional microvalve capable of controlling flow of fluid, microfluidic chip and method
KR100618320B1 (ko) 유체이동장치 및 이를 구비한 일회용칩
JP2013205305A (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
WO2007084425A2 (en) Flexible and modular microfluidic device
JP6111161B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
EP2920464B1 (en) Micro-reagent handler and cartridge assembly
CN102418684A (zh) 一种模块化组装式微泵、使用方法及应用
JP2011506939A (ja) 溶液リザーバ−ポンプチャンバを有するマイクロ流体カートリッジ
JP6031031B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
Attia et al. Integration of functionality into polymer-based microfluidic devices produced by high-volume micro-moulding techniques
JP2007255717A (ja) 化学分析装置
EP3661649B1 (en) Microfluidic systems with capillary pumps
KR100824209B1 (ko) 모세관력을 이용한 수동 미세유체 세척 소자
JP6166822B2 (ja) 流体取扱装置、流体取扱方法および流体取扱システム
JP6357217B2 (ja) 流体取扱装置および流体取扱方法
Azizian et al. Capillary-driven microfluidics: impacts of 3D manufacturing on bioanalytical devices
WO2019163687A1 (ja) 流体取扱装置
TWI414349B (zh) Centrifugal microfluidic device
Olanrewaju 3D-Printed Capillaric Circuits for Autonomous Liquid Delivery
AU2006318130A1 (en) Microfluidic structures

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160901

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161021

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031031

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees