JPWO2013005394A1 - 摺動部材 - Google Patents

摺動部材 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2013005394A1
JPWO2013005394A1 JP2013522440A JP2013522440A JPWO2013005394A1 JP WO2013005394 A1 JPWO2013005394 A1 JP WO2013005394A1 JP 2013522440 A JP2013522440 A JP 2013522440A JP 2013522440 A JP2013522440 A JP 2013522440A JP WO2013005394 A1 JPWO2013005394 A1 JP WO2013005394A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding
region
sliding member
recess
lubrication
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013522440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6004199B2 (ja
Inventor
福原 弘之
弘之 福原
石田 貴規
貴規 石田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2013005394A1 publication Critical patent/JPWO2013005394A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6004199B2 publication Critical patent/JP6004199B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C29/00Component parts, details or accessories of pumps or pumping installations, not provided for in groups F04C18/00 - F04C28/00
    • F04C29/02Lubrication; Lubricant separation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B39/00Component parts, details, or accessories, of pumps or pumping systems specially adapted for elastic fluids, not otherwise provided for in, or of interest apart from, groups F04B25/00 - F04B37/00
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C17/00Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement
    • F16C17/04Sliding-contact bearings for exclusively rotary movement for axial load only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C33/00Parts of bearings; Special methods for making bearings or parts thereof
    • F16C33/02Parts of sliding-contact bearings
    • F16C33/04Brasses; Bushes; Linings
    • F16C33/06Sliding surface mainly made of metal
    • F16C33/10Construction relative to lubrication
    • F16C33/1025Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant
    • F16C33/103Construction relative to lubrication with liquid, e.g. oil, as lubricant retained in or near the bearing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2201/00Pump parameters
    • F04B2201/12Parameters of driving or driven means
    • F04B2201/1207Wear of the bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0215Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form where only one member is moving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C18/00Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids
    • F04C18/02Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents
    • F04C18/0207Rotary-piston pumps specially adapted for elastic fluids of arcuate-engagement type, i.e. with circular translatory movement of co-operating members, each member having the same number of teeth or tooth-equivalents both members having co-operating elements in spiral form
    • F04C18/0246Details concerning the involute wraps or their base, e.g. geometry
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04CROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; ROTARY-PISTON, OR OSCILLATING-PISTON, POSITIVE-DISPLACEMENT PUMPS
    • F04C2230/00Manufacture
    • F04C2230/90Improving properties of machine parts
    • F04C2230/92Surface treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/42Pumps with cylinders or pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2362/00Apparatus for lighting or heating
    • F16C2362/52Compressors of refrigerators, e.g. air-conditioners

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Rotary Pumps (AREA)
  • Sliding-Contact Bearings (AREA)
  • Compressor (AREA)

Abstract

摺動部材の摺動状況が今後一層過酷になることが想定され、摺動面間に潤滑油を十分に保持できず、油膜が破断して摺動部材同士が接触するような境界潤滑領域での摺動状態が長時間継続すると、摩耗粉の凝着やアブレシブ摩耗が進行して、最終的に焼き付きによるロックや、異常摩耗に至ることがある。そこで、摺動部材の表面に単に同じ凹部を無数設けるのではなく、摺動負荷に応じて、凹部の形状(大きさ、深さ、開口面積率)を適切に設定することで、より過酷な摺動条件の場合であっても、摩擦損失や摩耗を低減し、高効率、高信頼性の摺動部材を提供する。

Description

本発明は、摺動部材の表面形状に関し、特に冷凍サイクル用圧縮機などにおける装置に対し、主として金属材料からなる摺動部材の摺動面に関する。
摺動部材の摩擦損失を低減させることは、装置の効率向上、及び信頼性向上のために必要である。例えば、冷凍冷蔵庫などに用いられるレシプロ圧縮機の場合、一般に使用される回転数である1500から3000rpmでは、摺動部材間に存在する油膜の厚さは1から2μm程度あるいはそれ以下とされている。
従来から摺動部材の摩擦損失を低減させるため、接触する摺動面の微細な凹凸を除去して可能な限り平滑にする努力がなされていた。
一方で、摺動部材の摩擦損失を低減させるため、平滑化された摺動部材の摺動面に凹部を形成するための加工を施す技術が提案されている。具体的には、断面が略円弧状の無数の凹部を摺動部材の摺動面に形成する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
以下、図面を用いてこれらの従来技術を説明する。図10、図11は、相互に摺動する摺動部材が潤滑油による油膜(図示省略)を介して対向している状態を示している。
図10は摺動部材32と対向する摺動部材30の摺動面をともに平滑にした状態を示している。
図11は、対向する摺動部材30の摺動面を平滑にし、もう一方の摺動部材32の摺動面38に無数の凹部36を設けた様子を示している。特許文献1によれば、接触摺動部34に潤滑油を供給すると、潤滑油は表面張力により無数に形成された凹部36にて油玉となり、荷重が加えられると、各凹部36の隣接する油玉が互いに連結し、摺動面全域に油膜が形成される。
特開平7−188738号公報
しかしながら、上記従来の圧縮機などでは、さらなる高出力化や、騒音や振動防止のための低回転化や、効率向上のための潤滑油の低粘度化や、摺動部分の削減による高効率化を図ることで、却って摺動部材の摺動状況が今後一層過酷になることが想定される。
図10のように、摺動部材30、32間の摺動面が互いに平滑な場合では、接触摺動部34に潤滑油を十分に保持することができず、このため油膜が破断して摺動部材30、32同士が接触することがある。このような摺動部材30、32間で境界潤滑領域での摺動状態が長時間継続すると、摩耗粉の凝着やアブレシブ摩耗が進行して、最終的にいわゆる焼き付きによるロックや、異常摩耗に至ることがある。
また、図11のように、無数の凹部36を摺動面38に設けた場合、摺動開始からしばらく経過すると、摩擦係数が、急激に増加に転じたり、摺動開始直後から摩擦係数が大きな変動を伴いながら高い値に推移することがある。その結果、摺動部材30、32の摺動面に激しい摩耗が生じることがある。
また、圧縮機の摺動部材の摺動面は、その全領域が同じ摺動条件(荷重、潤滑油粘度、速度)で摺動しているのではなく、摺動面同士が接触するような潤滑状態が厳しい領域と、摺動面同士が油膜で隔てられているような潤滑状態が厳しくない領域が混在している。従って、摺動面全域に同じ凹部を配設しても、十分な効果を得ることは困難であった。
本発明は、上記従来の課題を解決するためになされたもので、圧縮機の摺動部材の摺動面に、摺動条件(荷重、潤滑油粘度、速度)により、潤滑状態が厳しい領域とそうでない領域に応じて、凹部の仕様、即ち凹部開口部の大きさ、凹部の深さ、及び摺動部材の摺動面に対する開口部の占める割合(以下、開口面積率という)を最適に設定して凹部を配設するものである。これにより、摩耗を抑制して摺動部材の信頼性を更に高める作用を行う領域と、摩擦損失、即ち流体粘性損失を更に減らす作用を行う領域とを摺動部材の摺動面に併せ持たせ、効果的に摩擦損失や摩耗を低減し、信頼性が高く損失の少ない摺動部材を提供することを目的とする。
前記従来の課題を解決するために、本発明の摺動部材は、摺動部材の摺動面において、摺動条件により潤滑状態が厳しい領域とそうでない領域に分け、各々の領域に対応した凹部仕様による凹部をその表面に施している。これにより、接触面の面圧緩和や油溜まりで効果的に潤滑油を滲み出させて摩耗を抑制させるとともに、接触面積の減少により流体粘性損失を低減させて、効果的に摩擦損失や摩耗を低減することができる。
本発明の摺動部材によれば、摺動面の面圧緩和や油溜まりで効果的に潤滑油を滲み出させて摩耗を抑制させるとともに、接触面積の減少により流体粘性損失を低減させて、効果的に摩擦損失や摩耗を低減することができるので、摩擦係数が低くてかつ信頼性の高い摺動部材を提供できる。
本発明の実施形態1における摺動部材の斜視模式図 摩擦特性を測定する摩擦実験装置の模式図 本実施の形態1に係る摺動部材と比較例の摺動部材の摺動状態を示す特性図 本発明の摺動部材を用いたレシプロ圧縮機の横断面図 本発明の摺動部材を用いたロータリー圧縮機の横断面図 本発明の摺動部材を用いたスクロール圧縮機の横断面図 本発明の摺動部材を用いたスクロール圧縮機の固定スクロールの平面図 本発明の摺動部材を用いたスクロール圧縮機の固定スクロールの平面図 本発明の摺動部材を用いたスクロール圧縮機の固定スクロールの平面図 従来の平滑な摺動面の断面模式図 従来の凹部が設けられた摺動面の断面模式図
10 ディスク状摺動部材
12 リング状摺動部材
132 摺動部材
136,136a,136b 凹部
137,137a,137b 平坦部
138,138a,138b 摺動面
150 レシプロ圧縮機
170 ロータリー圧縮機
180 スクロール圧縮機
188 固定スクロール
189 旋回スクロール
190 スラスト軸受面
191 内周側
192 外周側
第1の発明は、互いの摺動面を摺動する2つの摺動部材を有し、少なくとも一方の前記摺動面に、ディンプル状の複数の凹部を設け、前記凹部の形状又は前記凹部による開口面積率が領域により異ならせることにより、摺動面の面圧緩和や油溜まりで効果的に潤滑油を滲み出させて摩耗を抑制させるとともに、接触面積の減少により流体粘性損失を低減させて、効果的に摩擦損失や摩耗を低減することができるので、摩擦係数が低くてかつ信頼性の高い摺動部材を提供できる。
第2の発明は、前記領域によって異なる前記凹部が、開口寸法及び凹部深さの少なくとも一方の形状が異なることにより、第1の発明と同じ効果を生じる。
第3の発明は、前記領域として、第1の領域と第2の領域とを有し、前記第1の領域が、前記第2の領域よりも潤滑条件が厳しい場合に、前記第1の領域に形成される前記凹部の前記凹部深さを、前記第2の領域に形成される前記凹部の前記凹部深さよりも浅くし、前記第1の領域における前記開口面積率を、前記第2の領域における前記開口面積率よりも小さくしたことにより、摩擦係数が低くてかつ信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
第4の発明は、前記凹部の開口面が略円形であることにより、潤滑油が滲み出しやすくなり、更に、摩擦係数が低くてかつ信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
第5の発明は、第1から第4の発明に係る摺動部材は、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、又はスクロール圧縮機に用いられる部材であることにより、摩擦係数が低くてかつ信頼性の高い圧縮機を提供することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。尚、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1における摺動部材の摺動面の斜視模式図であり、潤滑条件が厳しい第1の領域A及び潤滑条件が厳しくない第2の領域Bを示す。
本発明は、互いの摺動面が摺動する2つの摺動部材に関するものである。少なくとも一方の摺動部材132の摺動面138には、ディンプル状の凹部136が設けられている。
摺動面138は、第1の領域Aの摺動面138aと第2の領域Bの摺動面138bとからなる。ここでは第1の領域Aは、第2の領域Bよりも潤滑条件が厳しい場合とする。
摺動面138aに形成される凹部136aと摺動面138bに形成される凹部136bの形状は互いに異なる。すなわち凹部136aと凹部136bとは、開口寸法及び凹部深さの少なくとも一方が異なる。
図1では、凹部136aと凹部136bとは、開口寸法及び凹部深さが異なる場合を示している。
第1の領域Aに形成される凹部136aの凹部深さは、第2の領域Bに形成される凹部136bの凹部深さよりも浅くし、第1の領域Aにおける凹部136aの開口寸法を、第2の領域Bにおける凹部136bの開口寸法よりも大きくしている。
第1の領域Aの摺動面138aにおける凹部136aによる開口面積率と、第2の領域Bの摺動面138bにおける凹部136bによる開口面積率とは異なる。
開口面積率とは、摺動面138の面積に対する凹部136の開口面の総面積の割合のことである。摺動部材132の摺動面138の一部をレーザー顕微鏡にて取り込んでコンピュータ画像処理を行う。凹部136による開口面と、平坦面137を分別した後に、個々の凹部136の開口面の面積の総和を画像処理に用いた摺動面138の全面積で除することで、開口面積率を得る。尚、測定箇所を変えて数回計測して得られた開口面積率の平均値をその条件での代表値とした。
第1の領域Aにおける開口面積率は、凹部136aの開口面と、平坦面137aを分別した後に、個々の凹部136aの開口面の面積の総和を画像処理に用いた摺動面138aの全面積で除することで得ることができる。
第2の領域Bにおける開口面積率は、凹部136bの開口面と、平坦面137bを分別した後に、個々の凹部136bの開口面の面積の総和を画像処理に用いた摺動面138bの全面積で除することで得ることができる。
図1では、第1の領域Aにおける開口面積率を、第2の領域Bにおける開口面積率よりも小さくしている。
潤滑条件が厳しい第1の領域Aでは、潤滑条件が厳しくない第2の領域Bと比較して、深さの浅いディンプル状の凹部136aが、開口面積率を小さくして設けられている(例えば直径0.2mm前後、深さ1〜3μm程度、開口面積率10〜25%程度)。これにより、摺動面138上の平坦部にてその荷重を面で受け止めるとともに凹部136に保持された潤滑油が平坦部に滲み出ることで、より過酷な摺動条件の場合であっても摩擦損失や摩耗を低減することができる。
これに対し、潤滑条件が厳しくない第2の領域Bでは、潤滑条件が厳しい第1の領域Aと比較して、深さの深いディンプル状の凹部136bが、開口面積率を大きくして設けられている(例えば、直径0.15mm〜0.3mm以内、深さ3〜10μm程度、開口面積率20〜50%程度)。これにより、平滑面の面積を減少させることができ、潤滑油の粘性抵抗が低くなるとともに凹部に保持された潤滑油が平坦部に滲み出ることで摩擦損失や摩耗を低減できる。なお、開口部の形状が略円形であることが好ましい。これは潤滑油が滲み出しやすくなるからである。
図2は、摩擦特性を測定する摩擦実験装置の斜視図である。レーザー、エッチング等の除去加工やショットブラスト、プレス等の塑性加工などにより凹部136が形成された摺動部材132の摩擦特性をリングオンディスク方式の実験装置にて評価した。
図2に示される摩擦実験装置には、2つの摺動部材として、リング状摺動部材12とディスク状摺動部材10が装着される。リング状摺動部材12は、駆動部材14とピン16を介して伝達される回転力により所定方向に回転するとともに、上方から静止軸18を介して荷重負荷を受ける。
したがって、リング状摺動部材12がディスク状摺動部材10に所定圧力で接触しつつディスク状摺動部材10が回転するので、リング状摺動部材12とディスク状摺動部材10の間に摩擦が生じる。尚、この2つの摺動部材10、12間には図示省略の潤滑油が存在している。リング状摺動部材12の側面に貫通穴23が設けられている。リング状摺動部材12の側面の貫通穴23に挿入されたマイクロシリンジ24から、潤滑油がリング状摺動部材12の内周面に適宜供給され、ディスク状摺動部材10の回転による遠心力により2つの摺動部材の接触摺動部に流入する。また、ディスク状摺動部材10及びリング状摺動部材12の同心円上方に設けたガイド部20は静止軸18の軸受を担っている。また、ボール軸受22はリング状摺動部材12とディスク状摺動部材10が片当りせずに面で接触させるための調心機構を担っている。
なお、上記摩擦実験装置による実験条件は境界潤滑、混合潤滑及び流体潤滑での摩擦係数を測定するため次の通りとした。荷重は6N〜110Nとし、速度は0.06〜0.6m/secとし、粘度は4.6〜130mm/secとし、オイル供給は0.12cm/分(0.03cm×4回/分)とした。
リング状摺動部材12は、外径が25.6mm、内径が20mm、材質をFC200(硬度HB180程度)で、表面粗さがRa0.2程度の研削仕上げとした。ディスク状摺動部材10は、外径27mm、材質をFC250(硬度HB200程度)で、表面粗さがRa0.2程度の研削加工後ラップ仕上げを行っている。リング状摺動部材12のディスク状摺動部材10との接触面には、潤滑油が摺動面に十分に行き渡るように十字状の溝(図示省略)を設けた。潤滑油の供給はどの実験でも同量で行った。
更に、油膜が形成され難く金属接触が生じるような摺動状態である境界潤滑、油膜が形成され金属接触が生じにくい摺動状態である流体潤滑、また、その遷移状態である混合潤滑の軸受特性値を得る為に、リング摺動部材12とディスク状摺動部材10の相対すべり速度と潤滑油の粘度と面圧を変化させた。
開口面積率とは、リング状摺動部材12とディスク状摺動部材10が接触する摺動面138の面積に対する凹部136の開口部分の総面積の割合のことである。摺動部材の摺動面138の一部をレーザー顕微鏡にて取り込んでコンピュータ画像処理を行った。凹部136の開口部と、平坦部137を分別した後に、個々の凹部136の開口部の開口面積の総和を画像処理に用いた摺動面138の全面積で除することで、開口面積率を得ている。尚、測定箇所を変えて数回計測して得られた開口面積率の平均値をその条件での代表値とした。
また、面粗度は触針式の形状測定機で数回計測した結果の平均値を、また凹部136の深さはレーザー顕微鏡で数回測定した結果の平均値を示している。
図3は、本発明の実施の形態における摺動面の形態をパラメータとした摩擦係数特性図であり、軸受特性数をx軸に、摩擦係数をy軸に示したものである。
軸受特性数とは、潤滑油の粘度と速度を乗じたものを面圧で除した無次元数で潤滑の状態の指標である。軸受特性数が小さくなるに従って金属面が油膜で隔てられている流体潤滑領域から、油膜が薄くなり金属面の接触が発生する混合潤滑域、更に油膜が非常に少なく金属接触が過多となる境界潤滑領域へと変化する。
図3には、本実施の形態1である条件1(□印)、条件2(△印)、および従来の条件3(◇印)の結果を示している。条件1は、凹部136の開口直径が0.184mm、開口面積率が16%、摺動面138の面粗度がRa0.21、凹部136の深さが1.2μmである。条件2は、凹部136の開口直径が0.176mm、開口面積率が35%、摺動面138の面粗度がRa0.23、凹部136の深さが9.4μmである。条件3は凹み加工を行わず、従来の平滑面であり、摺動面138の面粗度はRa0.2である。
図3から、摺動条件である荷重、速度、粘度を変更して、軸受特性数を変化させたが、摩擦係数は一本の線上に乗ることが判り、本実験で軸受特性数と摩擦係数の関係を示すことは可能であるといえる。その結果、従来のリング状摺動部材、及びディスク状摺動部材がともに平滑面である条件3(◇印)の場合に比べ、条件1(□印)は軸受特性数が小さい、つまり、境界潤滑から混合潤滑の領域において、摩擦係数が低くなっている。また、条件2(△印)は軸受特性数が大きい、つまり流体潤滑の領域において、摩擦係数が低くなっていることが判る。
この実験結果から、一つの摺動部の中で、軸受特性数つまり負荷状態の分布に適合したディンプルの仕様を選定して摺動面に配設することにより、平滑面に比べて低い摩擦係数でかつその変動や不安定な摺動を抑制するとともに、摺動面138の摩耗状態も緩和することができることが分かる。
尚、本発明は様々な装置の種々の摺動部材に適用可能であり、摺動部材の材質や表面性状(初期の面粗度)、運転条件や、潤滑油の供給状態や油性(粘度や油種など)に応じて、適正な凹部136の諸要素を決定することが必要である。
具体例としては、冷凍サイクル用圧縮機の1つであるレシプロ圧縮機の摺動部材が挙げられる。図4にレシプロ圧縮機の横断面図を示す。
現状のレシプロ圧縮機150の摺動部材としては次のものが一般的である。
(1)シャフト主軸151と主軸受152は片持ち軸受構造であるために、主軸受152の上下端部で片当りが起こる可能性がある。また、どちらの材質も鋳鉄製である。シャフト主軸151は、その表面にリン酸マンガン皮膜処理がなされ、シャフト主軸151の方が主軸受152に比べやや硬度が低い。シャフト主軸151の摺動面及び摺軸受け152の摺動面は、ともに面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
(2)スラスト軸受部153に関して、冷媒の吸入圧縮行程においてクランクシャフトが主軸受152内で傾くことで、シャフト主軸151側のスラスト摺動面154と主軸受152側のスラスト摺動面155の外周側で片当りが起こる可能性があるとともに、平面接触のため油膜圧力が発生し難い。また、シャフト主軸151側のスラスト摺動面154及び主軸受152側のスラスト摺動面155のいずれも鋳鉄製で、主軸側のスラスト摺動面154は一般的にリン酸マンガン皮膜処理がなされ、シャフト主軸151側のスラスト摺動面154の方がやや硬度が低い。スラスト摺動面154、155は、ともに面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
(3)シャフト偏心軸156とコンロッド大端孔157に関して、冷媒の吸入圧縮行程においてコンロッド大端孔157の上下端部で片当りが起こる可能性がある。シャフト偏心軸156が鋳鉄製で、コンロッド158がアルミ合金製であり、シャフト偏心軸156の面及びコンロッド大端孔157の面は、ともに面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
(4)ピストンピン159とコンロッド小端孔160に関して、ピストンピン159がコンロッド小端孔160内で揺動運動するので油膜が一定方向の回転運動に比べて形成され難く、かつ摺動面積が他の摺動部に比べて小さく面圧が高くなる。ピストンピン159がクロム鋼製で、コンロッド158がアルミ合金製である。ピストンピン159の摺動面及びコンロッド小端孔160の摺動面は、ともに面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。ピストンピン159は一般的に表面焼入されているかあるいは窒化処理などで表面硬化がなされている。
(5)ピストン161とシリンダボア162に関して、冷媒の吸入圧縮行程においてクランクシャフト163が主軸受152内で傾き、ピストンがレシプロ圧縮機150を横から見て上下方向に傾斜することでピストン161の上下端部で片当りが起こる可能性がある。ピストン161は焼結鉄製で、表面にリン酸マンガン処理がなされている。一方のシリンダボア162は鋳鉄製であり、ピストン161に比べてやや硬度が低い。ピストン161の摺動面及びシリンダボア162の摺動面は、ともに面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
以上の摺動部材の組合せにおいて、本発明は、すべての摺動が想定される部位に有効であると考えられる。すなわち、境界潤滑領域、及び混合潤滑領域(摺動部材同士が接触して摺動する)での摺動が想定される部位(運転後の表面状態を仔細に観察することにより判別が可能)には開口面積が少なめで凹部深さが浅目の凹部を、流体潤滑領域(摺動部材は油膜で隔てられた状態で摺動が想定される部位)には開口面積が多目で凹部深さが深目の凹部を配設することが極めて有効であると考える。即ち、片当りし易い部位や比較的面圧が高い部位などに対し、相対する摺動部材に、運転回転数、面圧、実使用粘度などに対応した適正な開口面積率、面粗度、及び深さからなる凹部を設けることで、潤滑状態を改善することができる。また、流体潤滑領域に対応する摺動部材に、運転回転数、面圧、実使用粘度などに対応した適正な開口面積率、面粗度、及び深さからなる凹部を設けることで、油膜によるせん断力を低減し、高い効率と高い信頼性を持つレシプロ圧縮機150を実現させることができる。
その他の具体例としては、冷凍サイクル用圧縮機の1つであるロータリー圧縮機の摺動部材が挙げられる。図5にロータリー圧縮機の横断面図を示す。
現状のロータリー圧縮機170の摺動部材としては次のものが一般的である。
(1)シャフト主軸171と主軸受172、シャフト副軸173と副軸受174に関して、主軸受172、副軸受174の端部にて片当りが起こり易い。シャフト主軸171とシャフト副軸173は一体成型であり鋳鉄製で、シャフト主軸171の摺動面及びシャフト副軸173の摺動面にはリン酸マンガン皮膜処理がなされている。一方の主軸受172、副軸受174は焼結鉄製であり、シャフト主軸171、シャフト副軸173に比べて硬度が低い。主軸受172の摺動面及び副軸受174の摺動面は、ともに面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
(2)ベーン側面175とシリンダベーン溝176については往復動なので油膜圧力が発生し難い。ベーン側面175は合金鋼製で、シリンダベーン溝176は鋳鉄製である。ベーン側面175は面粗度Ra0.5以下に、シリンダベーン溝176はRa1.0以下に仕上げられている。
(3)ベーン先端177とローラ178については線接触摺動で面圧が極めて高くなる。ベーン先端177は合金鋼製で、その摺動面(先端)にはPVD、あるいはCVDによるセラミックス皮膜が形成され硬質化されている。一方のローラ178は鋳鉄製である。ベーン先端177の摺動面及びローラ178の摺動面は、ともに面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
以上の摺動部材の組合せにおいて、本発明は、すべての摺動が想定される部位に有効であると考えられる。すなわち、境界潤滑領域、及び混合潤滑領域(摺動部材同士が接触して摺動する)での摺動が想定される部位(運転後の表面状態を仔細に観察することにより判別が可能)には開口面積が少なめで凹部深さが浅目の凹部を、流体潤滑領域(摺動部材は油膜で隔てられた状態で摺動が想定される部位)には開口面積が多目で凹部深さが深目の凹部を配設することが極めて有効であると考える。即ち、片当りし易い部位や潤滑状態が厳しい部位などに対し、相対する摺動部材に、運転回転数、面圧、実使用粘度などに対応した適正な開口面積率、面粗度、及び深さからなる凹部を設けることで、潤滑状態を改善することができる。また、流体潤滑領域に対応する摺動部材に、運転回転数、面圧、実使用粘度などに対応した適正な開口面積率、面粗度、及び深さからなる凹部を設けることで、油膜によるせん断力を低減し、高い効率と高い信頼性を持つロータリー圧縮機170を実現することができる。
さらに、その他の具体例としては、冷凍サイクル用圧縮機の1つであるスクロール圧縮機の摺動部材がある。図6にスクロール圧縮機の横断面図を示す。
現状のスクロール圧縮機180の摺動部材としては次のものが一般的である。
(1)シャフト主軸181と主軸受182、シャフト偏心軸183と偏心軸受184、シャフト副軸185と副軸受186については構造上、主軸受182、偏心軸受184、副軸受186の上下端部で片当りが起こり易い。シャフト主軸181、シャフト偏心軸183、シャフト副軸185はいずれも表面硬化された合金鋼製である。一方の主軸受182、偏心軸受184、副軸受186はいずれも裏金を金属とした樹脂とカーボンの複合材である。シャフト主軸181の摺動面、シャフト偏心軸183の摺動面、及びシャフト副軸186の摺動面は、いずれも面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
(2)固定スクロール188と、主軸受182側から圧縮ガスで固定スクロール188に押し付けられている旋回スクロール189との間に形成されるスラスト軸受面190については平面接触のために油膜圧力が比較的発生し難い。また、スクロール圧縮機の特徴で外周部は低圧、内周部は高圧となるため、スラスト軸受面190は、荷重が変化しやすい摺動面である。固定スクロール188が鋳鉄製で、旋回スクロール189はアルミニウム合金製である。固定スクロール188の摺動面及び旋回スクロール189の摺動面は、とも面粗度Ra0.5以下に仕上げられている。
以上の摺動部材の組合せにおいて、本発明は、すべての摺動が想定される部位に有効であると考えられる。すなわち、境界潤滑領域、及び混合潤滑領域(摺動部材同士が接触して摺動する)での摺動が想定される部位(運転後の表面状態を仔細に観察することにより判別が可能)には開口面積が少なめで凹部深さが浅目の凹部を、流体潤滑領域(摺動部材は油膜で隔てられた状態で摺動が想定される部位)には開口面積が多目で凹部深さが深目の凹部を配設することが極めて有効であると考える。即ち、片当りし易い部位や潤滑状態が厳しい領域などに対し、相対する摺動部材に、運転回転数、面圧、実使用粘度などに対応した適正な開口面積率、面粗度、及び深さからなる凹部を設けることで、潤滑状態を改善することができる。また、流体潤滑領域に対応する摺動部材に、運転回転数、面圧、実使用粘度などに対応した適正な開口面積率、面粗度、及び深さからなる凹部を設けることで、油膜によるせん断力を低減し、高い効率と高い信頼性を持つスクロール圧縮機180の高効率、信頼性化を実現させることができる。
図7の運転後の固定スクロール188のスラスト軸受面190の観察から、油膜が薄く金属接触が起こっている境界潤滑及び混合潤滑の領域は図8に示すようなインボリュートの内周側191であり、油膜ができやすく金属接触は起こりにくい(起こってない)流体潤滑の領域は図9に示すインボリュートの外周側192となっていた。
具体的には、境界潤滑及び混合潤滑の領域では、油膜が薄く、金属接触が起こっている。従って、境界潤滑及び混合潤滑の領域では、粗さ(凸部)が磨耗し、磨耗によって発生する粉によって傷が発生するため、鏡面磨耗を観察することができる。この磨耗によって発生する粉は相手材を削るとともに相手材に凝着し、凝着した粉が一気に引き剥がされると大きな傷ができる。鏡面磨耗になった場合には、油溜りがなくなり油膜ができにくくなることにより凝着が発生しやすくなる。そして、最終的には大きな傷を発生させ、磨耗が進行し、摺動部材の信頼性を大きく損なうこととなる。鋳鉄製の固定スクロールとアルミニウム合金製の可動スクロールの場合、鋳鉄に凝着するアルミニウム合金の磨耗によって発生する粉が引き剥がされる時に大きな傷が発生している場合が有った。流体潤滑の領域は、油膜が厚く金属接触が発生していない為、摺動痕が付いていない。すなわち、加工痕が残ったままの初期の表面状態であり、面粗さも初期の状態である。これらの観点から運転後の圧縮機部品の表面を注意深く観察することにより、境界潤滑及び混合潤滑領域(摺動部材同士が接触して摺動する)での摺動が想定される部位と流体潤滑領域(摺動部材は油膜で隔てられた状態で摺動する)が想定される部位とを分けることができ、それぞれの潤滑状態に応じた凹部仕様を選定することが必要である。
この固定スクロール188のスラスト軸受面190の内周側191には、図3で境界潤滑から混合潤滑領域で摩擦係数低減効果が有った直径0.184×深さ1.2μm×開口面積率16%の略円形状のディンプルを加工した。スラスト軸受面190の外周側192には、図3で流体潤滑領域で摩擦係数低減効果が有った直径0.176×深さ9.4μm×開口面積率35%の略円形形状のディンプルを加工した。冷媒雰囲気での模擬運転および実機運転で確認したところ、0.5〜1%程度の効率向上が認められた。また、運転後、内周側191の擦り傷の程度がディンプルのない状態に比べて軽くなっており、潤滑性も向上していることが想定され、信頼性が上がっていると言える。
また、運転後の凹部内の観察から、磨耗によって発生する微小な粉が確認されたことにより、ディンプルは磨耗によって発生した粉の捕捉にも効果を発揮していると考えられる。
この様に、摺動面の負荷の状態により適切なディンプルを設けることにより、性能と信頼性が高いスクロール圧縮機を実現することができる。
本発明の摺動部材によれば、互いの摺動面が摺動する2つの摺動部材を有し、少なくとも一方の摺動面において、比較的潤滑状態が厳しい領域では開口面積が少なめで凹部深さが浅目の凹部を設ける。これにより摺動面上の平坦部にてその荷重を面で受け止めるとともに、凹部に保持された潤滑油が平坦部に滲み出ることで、より過酷な摺動条件の場合であっても摩擦損失や摩耗を低減することができる。
これに対し、比較的潤滑状態が厳しくない領域では開口面積が多目で凹部深さが深目の凹部を設ける。これにより、平滑面の面積を減少することができ、潤滑油の粘性抵抗が低くなるとともに凹部に保持された潤滑油が平坦部に滲み出ることで摩擦損失や摩耗を低減できるので、従来の凹部を設けた摺動部材より摩擦損失や摩耗を低減することができる。
すなわち、摺動部材の摺動面に単に同じ凹部を多数設けるのではなく、摺動条件(荷重、潤滑油粘度、速度)により、潤滑状態が厳しい領域とそうでない領域に応じて、凹部の仕様、即ち凹部開口部の大きさ、凹部の深さ、及び摺動部材の摺動面に対する開口部の占める割合を最適に設定して凹部を配設する。これにより、摩耗を抑制して信頼性を更に高める作用を行う領域と、摩擦損失、即ち流体粘性損失を更に減らす作用を行う領域を摺動部材の摺動面に併せ持たせ、効果的に摩擦損失や摩耗を低減し、信頼性の高い摺動部材を提供することができる。
本発明は摺動部材が用いられている様々な装置、すなわち冷凍サイクル用圧縮機を含む様々な技術分野の各種装置に利用可能である。

Claims (5)

  1. 互いの摺動面を摺動する2つの摺動部材を有し、少なくとも一方の前記摺動面に、ディンプル状の複数の凹部を設け、前記凹部の形状又は前記凹部による開口面積率が領域により異なることを特徴とする摺動部材。
  2. 前記領域によって異なる前記凹部が、開口寸法及び凹部深さの少なくとも一方の形状が異なることを特徴とする請求項1に記載の摺動部材。
  3. 前記領域として、第1の領域と第2の領域とを有し、
    前記第1の領域が、前記第2の領域よりも潤滑条件が厳しい場合に、
    前記第1の領域に形成される前記凹部の前記凹部深さを、前記第2の領域に形成される前記凹部の前記凹部深さよりも浅くし、
    前記第1の領域における前記開口面積率を、前記第2の領域における前記開口面積率よりも小さくしたことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の摺動部材。
  4. 前記凹部の開口面が略円形であることを特徴とする請求項1から請求項3のいずれかに記載の摺動部材。
  5. 前記摺動部材が、レシプロ圧縮機、ロータリー圧縮機、又はスクロール圧縮機に用いられる部材であることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれかに記載の摺動部材。
JP2013522440A 2011-07-01 2012-06-27 摺動部材 Active JP6004199B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147002 2011-07-01
JP2011147002 2011-07-01
PCT/JP2012/004161 WO2013005394A1 (ja) 2011-07-01 2012-06-27 摺動部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013005394A1 true JPWO2013005394A1 (ja) 2015-02-23
JP6004199B2 JP6004199B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=47436760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013522440A Active JP6004199B2 (ja) 2011-07-01 2012-06-27 摺動部材

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6004199B2 (ja)
CN (1) CN103635705B (ja)
WO (1) WO2013005394A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014218912A (ja) * 2013-05-07 2014-11-20 カヤバ工業株式会社 摺動部材及びピストンポンプモータ
JP2015068330A (ja) * 2013-10-01 2015-04-13 三菱重工業株式会社 摺動部材
CN103967874A (zh) * 2014-04-23 2014-08-06 杭州电子科技大学 一种基于表面功能结构的阀芯
CN104533962A (zh) * 2015-01-08 2015-04-22 湖南崇德工业科技有限公司 一种表面微处理滑动轴承
JP2016160958A (ja) * 2015-02-26 2016-09-05 三菱重工業株式会社 クロスヘッド軸受のガイド及びクロスヘッド型ディーゼル機関
JP6763850B2 (ja) * 2015-03-11 2020-09-30 イーグル工業株式会社 しゅう動部品及びしゅう動部品の製造方法
EP3508763A4 (en) * 2016-09-01 2020-04-15 Eagle Industry Co., Ltd. SLIDING COMPONENT
FR3061750B1 (fr) * 2017-01-10 2019-08-23 Renault S.A.S Butee fixe d'un systeme de butees fixe et tournante destine a supporter une charge axiale.
JP6696533B2 (ja) 2018-06-22 2020-05-20 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
CN109578431B (zh) * 2018-11-29 2020-09-25 西安理工大学 一种流体动压组合轴承及轴承中表面微造型的设计方法
WO2023074868A1 (ja) * 2021-10-29 2023-05-04 パーカー加工株式会社 摺動部材

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002989A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材、当該摺動部材を適用したシリンダ、および当該シリンダを適用した内燃機関
JP2007218379A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Ntn Corp 動圧軸受装置用軸部材およびその製造方法
JP2007225013A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 摺動部材およびその製造方法並びに流体機械

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3212433B2 (ja) * 1993-12-28 2001-09-25 株式会社不二機販 金属成品の摺動部の摩耗防止方法
KR100559124B1 (ko) * 2002-12-16 2006-03-15 마쓰시타 레키 가부시키가이샤 냉매 압축기와 그것을 이용한 냉동기
US8381696B2 (en) * 2007-10-05 2013-02-26 Nippon Piston Ring., Ltd. Cylinder
JP5636748B2 (ja) * 2009-06-16 2014-12-10 パナソニック株式会社 摺動部材と摺動部材を備える機器および摺動部材の表面処理方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007002989A (ja) * 2005-06-27 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 摺動部材、当該摺動部材を適用したシリンダ、および当該シリンダを適用した内燃機関
JP2007218379A (ja) * 2006-02-17 2007-08-30 Ntn Corp 動圧軸受装置用軸部材およびその製造方法
JP2007225013A (ja) * 2006-02-23 2007-09-06 Daikin Ind Ltd 摺動部材およびその製造方法並びに流体機械

Also Published As

Publication number Publication date
CN103635705A (zh) 2014-03-12
JP6004199B2 (ja) 2016-10-05
CN103635705B (zh) 2017-03-01
WO2013005394A1 (ja) 2013-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6004199B2 (ja) 摺動部材
JP5636748B2 (ja) 摺動部材と摺動部材を備える機器および摺動部材の表面処理方法
US8815407B2 (en) Sliding bearing having improved lubrication characteristics
WO2001002712A1 (fr) Element coulissant et piston pour moteur thermique
KR20070058535A (ko) 습동부재 및 유체기계
JPS6147985B2 (ja)
JP2015068330A (ja) 摺動部材
JP2003222133A (ja) 焼結含油滑り軸受
CN106151029A (zh) 涡旋压缩机以及用于涡旋压缩机的驱动轴和卸载衬套
JPH02271106A (ja) すべり軸受装置
CN204591668U (zh) 涡旋压缩机以及用于涡旋压缩机的驱动轴和卸载衬套
KR102204289B1 (ko) 수지 조성물 및 미끄럼 부재
JPS601384A (ja) 斜板式コンプレツサ−
JPWO2018092849A1 (ja) 冷媒圧縮機及びそれを備えた冷凍装置
JP5850777B2 (ja) 摺動部材
JP6813341B2 (ja) 樹脂組成物および摺動部材
KR20150100074A (ko) 고경도 및 저마찰 특성을 갖는 구동부품, 그 제조방법 및 그를 적용한 압축기
US20230321784A1 (en) Method of manufacturing mechanical element and mechanical element
Babu et al. Surface texturing for reducing sliding friction and wear under dry and lubricated conditions
JPWO2018092853A1 (ja) 冷媒圧縮機及びそれを備えた冷凍装置
JP2009168066A (ja) スラストころ軸受
JP6379381B2 (ja) 斜板式コンプレッサ
JP2019082216A (ja) 摺動部材
JP6654056B2 (ja) コンプレッサー用斜板および斜板式コンプレッサー
JP2021143753A (ja) 転がり軸受用保持器および転がり軸受

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6004199

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151