JPWO2012176735A1 - 超音波処置装置及びプローブユニット - Google Patents

超音波処置装置及びプローブユニット Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176735A1
JPWO2012176735A1 JP2013508704A JP2013508704A JPWO2012176735A1 JP WO2012176735 A1 JPWO2012176735 A1 JP WO2012176735A1 JP 2013508704 A JP2013508704 A JP 2013508704A JP 2013508704 A JP2013508704 A JP 2013508704A JP WO2012176735 A1 JPWO2012176735 A1 JP WO2012176735A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
hole
dimension
ultrasonic
longitudinal axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013508704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5385485B2 (ja
Inventor
庸高 銅
庸高 銅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5385485B2 publication Critical patent/JP5385485B2/ja
Publication of JPWO2012176735A1 publication Critical patent/JPWO2012176735A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N7/00Ultrasound therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/0046Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets with a releasable handle; with handle and operating part separable
    • A61B2017/00473Distal part, e.g. tip or head
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22004Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves
    • A61B17/22012Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement
    • A61B2017/22014Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire
    • A61B2017/22015Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic shock waves in direct contact with, or very close to, the obstruction or concrement the ultrasound transducer being outside patient's body; with an ultrasound transmission member; with a wave guide; with a vibrated guide wire with details of the transmission member
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320069Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for ablating tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/32007Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with suction or vacuum means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320071Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with articulating means for working tip
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320082Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic for incising tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320084Irrigation sleeves
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B2017/320089Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic node location
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320093Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw additional movable means performing cutting operation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/32Surgical cutting instruments
    • A61B17/320068Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic
    • A61B17/320092Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw
    • A61B2017/320095Surgical cutting instruments using mechanical vibrations, e.g. ultrasonic with additional movable means for clamping or cutting tissue, e.g. with a pivoting jaw with sealing or cauterizing means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B2217/00General characteristics of surgical instruments
    • A61B2217/002Auxiliary appliance
    • A61B2217/005Auxiliary appliance with suction drainage system

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)

Abstract

超音波処置装置は、超音波振動子より先端方向側に設けられ、前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部と、前記振動拡大部より前記先端方向側に長手軸に沿って延設される超音波プローブと、を備え、前記超音波プローブの先端まで前記超音波振動を伝達する振動伝達部と、前記振動伝達部の先端部から前記長手軸に沿って基端方向に延設され、前記振動伝達部の内部に孔状部を規定する孔規定部と、を備える。前記超音波処置装置は、前記振動伝達部の外部から前記振動伝達部の前記内部に挿入され、前記振幅拡大部より前記先端方向側の前記超音波振動の節位置で前記振動伝達部の前記孔規定部にチューブ先端が接続されるチューブ部材を備える。

Description

本発明は、超音波吸引を含む超音波処置を行う超音波処置装置に関する。
特許文献1には、超音波吸引という処置を行う超音波処置装置が開示されている。この超音波処置装置は、超音波振動を発生する超音波振動子を備える。超音波振動子の先端方向側には、超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部であるホーンが設けられている。ホーンの先端方向側には、長手軸に沿って延設される超音波プローブが設けられている。超音波振動子により発生した超音波振動は、超音波プローブの先端まで伝達される。すなわち、超音波振動子、ホーン及び超音波プローブが超音波振動を伝達する振動伝達部となっている。
超音波吸引は、超音波振動している超音波プローブの先端面を用いて行われ、キャビテーションという物理現象を利用して行われる。具体的に説明すると、超音波振動により超音波プローブは毎秒数万回の高速振動を繰り返しているため、超音波プローブの先端面近傍では、周期的に圧力が変動する。圧力変動により微小時間だけ飽和蒸気圧より先端面近傍の圧力が低くなった際には、体腔内の液体あるいは超音波処置装置から生体組織の処置位置の近傍に送られた液体に微小な気泡(キャビティー)が生じる。そして、先端面近傍の圧力が大きくなる(圧縮する)際に作用する力により、発生した気泡が消滅する。以上のような物理現象を、キャビテーション現象という。気泡が消滅するときの衝撃エネルギーにより、肝細胞等の弾力性を有さない生体組織は破砕(shattered)、乳化される(emulsified)。この際、血管等の弾力性の高い生体組織は衝撃が吸収されるため破砕され難く、生体組織が選択的に破砕される。
また、特許文献1の超音波処置装置では、振動伝達部の内部に、先端から基端まで孔状部が延設されている。孔状部には、基端方向側からチューブ部材が挿入されている。振動伝達部の外部から孔状部に挿入されるチューブ部材は、超音波振動により振動しない非振動部材である。チューブ部材の先端は、振幅拡大部であるホーンより基端方向側の超音波振動の節位置である接続節位置で、振動伝達部に接続されている。孔状部の接続節位置より先端方向側の部位は、チューブ部材の内部と連通している。キャビテーションにより破砕、乳化された生体組織は、超音波プローブの先端の孔状部の開口から、孔状部の接続節位置より先端方向側の部位、チューブ部材の内部を通って、吸引回収される。以上のような作用が継続されることにより、生体組織が切除される。
特開2005−137481号公報
前記特許文献1の超音波処置装置では、振幅拡大部であるホーンより基端方向側の接続節位置で、非振動部材であるチューブ部材の先端が振動伝達部に接続されている。したがって、超音波吸引処置で吸引回収される生体組織及び液体は、孔状部の接続節位置より先端方向側の部位を通過する。すなわち、生体組織及び液体の吸引経路において、超音波プローブの内周部及びホーンの内周部により規定される部分が占める割合が大きくなる。このため、接続節位置より先端方向側の部位では、孔状部の一部を規定する超音波プローブの内周部及びホーンの内周部に、生体組織及び液体が付着し易い。超音波振動により振動する振動伝達部に生体組織及び液体が直接付着することにより、超音波振動の伝達性の低下等の問題が生じる。
また、振幅拡大部であるホーンより先端方向側の部位では、超音波振動の振幅が大きくなるため、振動エネルギーが大きくなる。このため、ホーンより先端方向側の部位で振動伝達部に生体組織が付着した場合、振動エネルギーにより付着した生体組織の温度が上昇する。生体組織の温度が上昇すると、たんぱく質の凝固作用により、生体組織が硬化する。これにより、吸引回収される生体組織及び液体が通過する孔状部に、硬化した生体組織が滞留してしまう。一般に、超音波プローブの外径は小さいため、超音波プローブの内部では孔状部の径は小さい。このため、硬化した生体組織が超音波プローブの内部の孔状部に滞留することにより、吸引回収される生体組織及び液体が硬化した生体組織の滞留位置を通過し難くなる。したがって、超音波吸引処置において、生体組織及び液体の吸引性が低下してしまう。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、超音波プローブを備える振動伝達部への吸引回収される生体組織及び液体の付着を有効に防止することが可能な超音波処置装置を提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様の超音波処置装置は、超音波振動を発生させる超音波振動子と、前記超音波振動子より先端方向側に設けられ、前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部と、前記振動拡大部より前記先端方向側に長手軸に沿って延設される超音波プローブと、を備え、前記超音波プローブの先端まで前記超音波振動を伝達する振動伝達部と、前記振動伝達部の先端部から前記長手軸に沿って基端方向に延設され、前記振動伝達部の内部に孔状部を規定する孔規定部と、前記振動伝達部の外部から前記振動伝達部の前記内部に挿入され、前記振幅拡大部より前記先端方向側の前記超音波振動の第1の節位置で前記振動伝達部の前記孔規定部にチューブ先端が接続されるチューブ部材と、を備える。
本発明によれば、超音波プローブを備える振動伝達部への吸引回収される生体組織及び液体の付着を有効に防止することが可能な超音波処置装置を提供することができる。
本発明の第1の実施形態に係る超音波処置装置を示す概略図。 第1の実施形態に係る振動子ユニットの構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブを概略的に示す斜視図。 第1の実施形態に係る超音波プローブを部材ごとに分解して概略的に示す斜視図。 図4のV−V線断面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブの先端部及びシースの先端部を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るシースと振動子ケースとの連結構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブの筒状部材の内部構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係る超音波プローブの筒状部材及びチューブ部材を部材ごとに分解して概略的に示す断面図。 第1の実施形態に係るチューブ部材と超音波プローブのプローブ本体との組付け状態を概略的に示す斜視図。 第1の比較例に係る振動伝達部を概略的に示す断面図。 第2の比較例に係る超音波プローブを概略的に示す斜視図。 第1の実施形態の第1の変形例に係る超音波処置装置を示す概略図。 第1の実施形態の第2の変形例に係る超音波プローブのプローブ本体を概略的に示す斜視図。 図14の15−15線断面図。 第1の実施形態の第3の変形例に係る振動伝達部を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第4の変形例に係る振動伝達部を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第5の変形例に係る超音波プローブの筒状部材の内部構成を概略的に示す断面図。 図18の19−19線断面図。 第1の実施形態の第6の変形例に係る超音波プローブの筒状部材の突起部の構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第7の変形例に係る超音波プローブの筒状部材の内部構成を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第8の変形例に係るチューブ部材を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第9の変形例に係るチューブ部材を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第10の変形例に係るチューブ部材を概略的に示す断面図。 第1の実施形態の第11の変形例に係るチューブ部材を概略的に示す断面図。 本発明の第2の実施形態に係る超音波プローブの筒状部材の内部構成を概略的に示す断面図。 第2の実施形態に係る超音波プローブの筒状部材及びチューブ部材を部材ごとに分解して概略的に示す断面図。 第2の実施形態の変形例に係る超音波プローブの筒状部材の内部構成を概略的に示す断面図。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態について図1乃至図12を参照して説明する。図1は、本実施形態の超音波処置装置1を示す図である。なお、本実施形態の超音波処置装置1は、超音波振動によって発生したキャビテーションにより、生体組織を選択的に破砕及び切除し、切除された生体組織を吸引する超音波吸引装置である。
図1に示すように、超音波処置装置1は、振動子ユニット2と、超音波プローブ(プローブユニット)3と、シースユニット5とを備える。
振動子ユニット2は、振動子ケース11を備える。振動子ケース11の基端には、ケーブル6の一端が接続されている。ケーブル6の他端は、電源ユニット7に接続されている。電源ユニット7は、超音波制御部8を備える。電源ユニット7には、フットスイッチ等の入力ユニット10が接続されている。
図2は、振動子ユニット2の構成を示す図である。図2に示すように、振動子ケース11の内部には、電流を超音波振動に変換する圧電素子を備える超音波振動子12が設けられている。超音波振動子12には、電気信号線13A,13Bの一端が接続されている。電気信号線13A,13Bは、ケーブル6の内部を通って、他端が電源ユニット7の超音波制御部8に接続されている。超音波制御部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に電流を供給することにより、超音波振動子12で超音波振動が発生する。超音波振動子12の先端方向側には、超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部であるホーン15が連結されている。ホーン15は、振動子ケース11に取付けられている。超音波振動子12及びホーン15は、柱状(中肉)に形成されている。また、ホーン15の内周面の先端部には、雌ネジ部16が形成されている。
図3及び図4は、超音波プローブ3の構成を示す図である。図3及び図4に示すように、超音波プローブ3は、ホーン15の先端方向側に長手軸Cに沿って延設されている。超音波プローブ3は、ドリル等を用いた切削加工(cutting)、放電加工(electric-discharge machining)、MIM加工(金属射出成形(metal injection molding))等により形成される。超音波プローブ3は、プローブ本体21と、筒状部材22とを備える。また、超音波プローブ3は、長手軸Cに沿って設けられる外周部23を備える。
プローブ本体21の基端方向側の部位には、雄ネジ部25が設けられている。雄ネジ部25がホーン15の雌ネジ部16と螺合することにより、ホーン15の先端方向側に超音波プローブ3のプローブ本体21が取付けられる。また、プローブ本体21の先端方向側の部位には、雌ネジ部26が設けられている。筒状部材22は、プローブ本体21の先端方向側に連結される。筒状部材22の基端部には、雄ネジ部27が設けられている。雄ネジ部27がプローブ本体21の雌ネジ部26と螺合することにより、筒状部材22がプローブ本体21に連結される。
ホーン15にプローブ本体21が取付けられ、かつ、プローブ本体21に筒状部材22が連結されることにより、超音波振動子12で発生した超音波振動が、ホーン15、プローブ本体21を介して、筒状部材22の先端(超音波プローブ3の先端)まで伝達される。この際、超音波振動子12、ホーン15及び超音波プローブ3により超音波振動を伝達する振動伝達部20が形成されている。振動伝達部20は、超音波振動により振動する。超音波振動は、振動の伝達方向と振動方向が一致する縦振動である。また、振動伝達部20の基端及び先端は、超音波振動の腹位置となる。なお、超音波プローブ3の外周部23には、段差が設けられていることが好ましい。これにより、ホーン15により拡大された超音波振動の振幅が、さらに拡大される。
図5は、図4のV−V線断面図である。図3乃至図5に示すように、プローブ本体21は、溝状部31を長手軸Cに沿って規定する溝規定部32を備える。溝状部31は、長手軸Cに垂直な第1の垂直方向(図5の矢印X1の方向)から第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向(図5の矢印X2の方向)に向かって凹んでいる。すなわち、長手軸Cに垂直な第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かって空洞部である溝状部31が延設されている。そして、空洞規定部である溝規定部32の第1の垂直方向側の端部は、超音波プローブ3の外周部23に連続している。
図3に示すように、ホーン15にプローブ本体21を取付けた状態では、長手軸Cに平行な方向についてホーン15の先端の位置と溝規定部32の基端の位置とは、略一致している。したがって、ホーン15にプローブ本体21を取付けた状態では、ホーン15の先端(溝規定部32の基端)から、溝状部31が長手軸Cに沿って延設される。また、プローブ本体21に筒状部材22を連結した状態では、長手軸Cに平行な方向について筒状部材22の基端の位置と溝規定部32の先端の位置とは、略一致している。したがって、プローブ本体21に筒状部材22を連結した状態では、筒状部材22の基端(溝規定部32の先端)まで、溝状部31が長手軸Cに沿って延設される。
また、筒状部材22の内部(振動伝達部20の内部)には、長手軸Cに沿って孔状部33が孔規定部35により規定されている。孔規定部35は、筒状部材22の先端(振動伝達部20の先端部)から長手軸Cに沿って延設されている。プローブ本体21に筒状部材22を連結した状態では、溝状部31の先端が孔状部33と連通している。
ホーン15にプローブ本体21が取付けられ、かつ、プローブ本体21に筒状部材22が連結された状態では、ホーン15の先端(溝規定部32の基端)が、超音波振動の第1の腹位置A1となる。また、筒状部材22の基端(溝規定部32の先端)が、第1の腹位置A1とは異なる超音波振動の第2の腹位置A2となる。したがって、ホーン15にプローブ本体21が取付けられ、かつ、プローブ本体21に筒状部材22が連結された状態では、第1の腹位置A1から第2の腹位置A2まで長手軸Cに沿って溝状部31が、溝規定部32により規定されている。
ここで、第1の腹位置A1では、超音波振動の伝達方向及び振動方向(長手軸C)に垂直な振動伝達部20の断面形状が変化する。すなわち、振動伝達部20の長手軸Cに垂直な断面形状が、長手軸Cを中心として点対称な柱状から長手軸Cを中心として点対称でない凹状へ、第1の腹位置A1で変化する。同様に、第2の腹位置A2では、超音波振動の伝達方向及び振動方向(長手軸C)に垂直な振動伝達部20の断面形状が変化する。すなわち、振動伝達部20の長手軸Cに垂直な断面形状が、長手軸Cを中心として点対称でない凹状から長手軸Cを中心として点対称な筒状へ、第2の腹位置A2で変化する。
図1に示すように、シースユニット5は、シース41と、シース41の基端方向側に連結される保持ケース42とを備える。シース41には超音波プローブ3が挿通されている。保持ケース42には、先端方向側からシース41が挿入され、基端方向側から振動子ユニット2が挿入されている。保持ケース42の内部では、シース41と振動子ケース11とが連結されている。
図6は、シース41の先端部及び超音波プローブ3の先端部を示す図である。図6に示すように、超音波プローブ3の外周部23とシース41との間に、空洞部43が形成されている。空洞部43では、送液チューブ45が長手軸Cに沿って延設されている。送液チューブ45は、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等の樹脂から形成されている。送液チューブ45の内部には、通路部47が形成される。送液チューブ45の先端は、長手軸Cに平行な方向についてシース41の先端と略同一の位置まで延設されている。
図7は、シース41と振動子ケース11との連結構成を概略的に示す図である。シース41の基端部には、筒状の中継部材48の先端部が取付けられている。中継部材48の基端部には、振動子ケース11の先端部が取付けられている。
超音波プローブ3とシース41との間に設けられる空洞部43は、振動子ケース11の先端面まで延設されている。送液チューブ45は、振動子ケース11の先端面より先端方向側でシース41の外部に延出されている。そして、図1に示すように、送液チューブ45は、保持ケース42の外部に延出され、送液ユニット49に接続されている。送液ユニット49は、入力ユニット10に接続されている。入力ユニット10での入力等により送液ユニット49を駆動することにより、送液チューブ45の通路部47を生理食塩水(psychological saline)等の液体が通る。そして、送液チューブ45の先端(シース41の先端と超音波プローブ3との間の隙間)から、生体組織等への送液が行われる。
送液により、出血箇所の確認、体腔内の洗浄等が行われる。また、超音波吸引処置では、筒状部材22(振動伝達部20)の先端の腹位置に超音波振動が伝達される。この際、送液チューブ45の通路部47を通って送液される液体により、キャビテーションを発生する。キャビテーションにより、肝細胞等の弾力性の低い生体組織が選択的に破砕及び乳化される。この際、血管等の弾力性の高い生体組織は、キャビテーションにより破砕されない。
図8は、超音波プローブ3の筒状部材22の内部構成を示す図である。図8に示すように、筒状部材22の内部には、先端から基端まで孔状部33を規定する孔規定部35が延設されている。孔状部33には、チューブ部材51が基端方向側から挿入されている。チューブ部材はPEEK等の樹脂から形成されている。また、チューブ部材51は、超音波振動により振動しない、非振動部材である。
図9は、筒状部材22及びチューブ部材51を部材ごとに分解して示す図である。図8及び図9に示すように、チューブ部材51は、外周部52を備える。また、チューブ部材51は、長手軸C回り方向についてチューブ先端Z1の全周から形成される第1のチューブ寸法部55と、第1のチューブ寸法部55より基端方向側に設けられる第2のチューブ寸法部56とを備える。第1のチューブ寸法部55では、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法が第1のチューブ寸法R1となる。また、第2のチューブ寸法部56では、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法が第2のチューブ寸法R2となる。第2のチューブ寸法R2は、第1のチューブ寸法R1より小さい。
第1のチューブ寸法部55と第2のチューブ寸法部56との間には、テーパ部57が設けられている。テーパ部57により、第1のチューブ寸法R1から第2のチューブ寸法R2に、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法が変化する。すなわち、テーパ部57は、第1のチューブ寸法R1から第2のチューブ寸法R2に、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法を変化させるチューブ寸法変化部となっている。テーパ部57では、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法が変化に対応して、長手軸Cとチューブ部材51の内周部との間の寸法も変化する。
なお、第1のチューブ寸法部55及びテーパ部57は、チューブ部材51に半田ごて(soldering iron)等の金属を当接させることにより、成形される。成形時には、チューブ部材51に当接させる金属の温度は、300℃程度に設定される。これにより、樹脂製のチューブ部材が軟化し、変形可能となる。
図8及び図9に示すように、筒状部材22には、超音波振動の第1の節位置B1が位置している。第1の節位置B1は、長手軸Cに筒状部材22の基端の第2の腹位置A2と筒状部材22の先端の腹位置との間に位置している。
孔規定部35は、第1の節位置B1が含まれる第1の孔寸法規定部61と、第1の孔寸法規定部61より基端方向側に設けられる第2の孔寸法規定部62と、を備える。長手軸Cに平行な方向について第1の孔寸法規定部61の先端が、第1の節位置B1と略一致している。第1の孔寸法規定部61により第1の孔寸法部65が規定され、第2の孔寸法規定部62により第2の孔寸法部66が規定されている。第1の孔寸法規定部61では、長手軸Cと孔規定部35との間が第1の孔寸法D1となる。第2の孔寸法規定部62では、長手軸Cと孔規定部35との間が第2の孔寸法D2となる。第1の孔寸法D1と第2の孔寸法D2とは、略同一の大きさである。
また、孔規定部35は第1の節位置B1から先端方向に向かって延設される第3の孔寸法規定部63を備える。第3の孔寸法規定部63は、長手軸C回り方向について全周に渡って設けられ、筒状部材22の先端まで延設されている。第3の孔寸法規定部63では、長手軸Cと孔規定部35との間が第3の孔寸法D3となる。第3の孔寸法D3は、第1の孔寸法D1及び第2の孔寸法D2より小さく、かつ、第1のチューブ寸法R1より小さい。 また、第1の節位置B1には、第1の孔寸法規定部61と第3の孔寸法規定部63とを連続させる中継面67が設けられている。中継面67は、長手軸Cに対して略垂直に設けられている。
図8に示すように、チューブ部材51のチューブ先端Z1は、第1の節位置B1で孔規定部35に接続されている。すなわち、振幅拡大部であるホーン15より先端方向側で、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に接続されている。ここで、第1のチューブ寸法部55(チューブ先端Z1)での第1のチューブ寸法R1より、第3の孔寸法D3は小さい。したがって、第1の節位置B1より先端方向側へのチューブ先端Z1の移動が規制され、チューブ先端Z1が中継面67に当接する。これにより、長手軸Cに平行な方向についてチューブ部材51のチューブ先端Z1が、第1の節位置B1と略同一の位置に配置される。
第1の孔寸法部65では、第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分(class of fit)が中間ばめ(transition fit)又はしまりばめ(close fit)となる。ここで、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分がしまりばめの状態では、第1の孔寸法規定部61の第1の孔寸法D1の最大許容値が第1のチューブ寸法部55の第1のチューブ寸法R1の最小許容値より小さくなる。また、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分が中間ばめの状態では、第1の孔寸法D1の最小許容値が第1のチューブ寸法R1の最大許容値より小さく、かつ、第1のチューブ寸法R1の最小許容値が第1の孔寸法D1の最大許容値より小さい。したがって、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分を中間ばめ又はしまりばめとすることにより、第1のチューブ寸法部55が第1の孔寸法規定部61に対して移動しない。このため、チューブ先端Z1(第1のチューブ寸法部55)が第1の節位置B1で孔規定部35に強固に固定される。以上のように、筒状部材22及びチューブ部材51以外に別部材を用いることなく、チューブ部材51のチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続される。
また、第2の孔寸法部66では、第2のチューブ寸法部56との間のはめあい区分がすき間ばめ(clearance fit)となる。ここで、第2の孔寸法部66と第2のチューブ寸法部56との間のはめあい区分がすき間ばめの状態では、第2のチューブ寸法部56の第2のチューブ寸法R2の最大許容値が第2の孔寸法規定部62の第2の孔寸法D2の最小許容値より小さくなる。したがって、第2の孔寸法部66と第2のチューブ寸法部56との間のはめあい区分をすき間ばめとすることにより、第2の孔寸法規定部62と第2のチューブ寸法部56との間に十分な大きさのすき間が確保される。このため、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に固定された状態でも、第2のチューブ寸法部56の第2の孔寸法規定部62への接触が有効に防止される。これにより、チューブ部材51の外周部52の孔規定部35との接触範囲が減少する。
なお、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分は、中間ばめであることが好ましい。この場合、潤滑剤(lubricant)、工具等を用いることにより、筒状部材22及びチューブ部材51を破損することなく、筒状部材22からチューブ部材51が取外される。一方、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分がしまりばめの場合、筒状部材22からチューブ部材51を取外すことにより、筒状部材22又はチューブ部材51が破損する可能性がある。
図10は、チューブ部材51とプローブ本体21との組付け状態を示す図である。図10に示すように、チューブ部材51は、第1の節位置B1から孔状部33及び溝状部31を通って基端方向に延設されている。そして、溝状部31から、チューブ部材51は超音波プローブ3とシース41との間の空洞部43に延出される。すなわち、チューブ部材51は、溝状部31からプローブ本体21(振動伝達部20)の外部に延出される。チューブ部材51は、第1の節位置B1とは異なる超音波振動の第2の節位置B2から振動伝達部20の外部に延出される。第2の節位置B2は、第1の腹位置A1と第2の腹位置A2との間に位置している。以上のように、チューブ部材51は、第2の節位置B2で長手軸Cに平行な方向から第1の垂直方向(図5の矢印X1の方向)に屈曲され、振動伝達部20の外部に延出されている。
図7に示すように、空洞部43に延出されたチューブ部材51は、振動子ケース11の先端面より先端方向側でシース41の外部に延出されている。そして、図1に示すように、チューブ部材51は、保持ケース42の外部に延出され、吸引ユニット69に接続されている。吸引ユニット69は、入力ユニット10に接続されている。
キャビテーションにより切除された生体組織及び液体を吸引する際には、入力ユニット10での入力等により吸引ユニット69を駆動する。吸引ユニット69を駆動することにより、切除された生体組織及び液体が孔状部33の先端から吸引される。そして、チューブ部材51の内部を通って、生体組織及び液体が吸引ユニット69に吸引回収される。この際、振動伝達部20の先端部に設けられる筒状部材22の第1の節位置B1まで、チューブ部材51が延設されている。このため、生体組織及び液体の吸引経路の大部分は、チューブ部材51により規定されている。したがって、超音波プローブ3(振動伝達部20)に吸引回収される生体組織及び液体が付着し難い。
次に、本実施形態の超音波処置装置1の作用について説明する。超音波処置装置1を用いて生体組織の超音波吸引を行う際には、超音波制御部8から電気信号線13A,13Bを介して超音波振動子12に電流を供給することにより、超音波振動子12で超音波振動が発生する。そして、振動伝達部20(超音波プローブ3)の基端から先端へ超音波振動が伝達される。
ここで、溝規定部32の基端(ホーン15の先端)に位置する第1の腹位置A1では、超音波振動の伝達方向及び振動方向(長手軸C)に垂直な振動伝達部20の断面形状が変化する。すなわち、振動伝達部20の長手軸Cに垂直な断面形状が、長手軸Cを中心として点対称な柱状から長手軸Cを中心として点対称でない凹状へ、第1の腹位置A1で変化する。超音波振動の伝達方向及び振動方向に垂直な振動伝達部20の断面形状が大きく変化する位置では、超音波振動が長手軸Cに垂直な方向への応力の影響を受け易い。応力の影響を受けることにより、超音波振動の振動モードが変化し、超音波プローブ3(振動伝達部20)の先端まで超音波振動が適切に伝達されない。
したがって、本実施形態では、第1の腹位置A1で超音波振動の伝達方向及び振動方向に垂直な振動伝達部20の断面形状が大きく変化する状態に、設定されている。第1の腹位置A1を含む超音波振動の腹位置では、振動による変位は最大となるが、長手軸Cに垂直な方向への応力はゼロとなる。したがって、超音波振動の伝達方向及び振動方向に垂直な振動伝達部20の断面形状が大きく変化する第1の腹位置A1で、超音波振動に応力が作用しない。したがって、振動モードが変化しない。
同様に、超音波プローブ3では、溝規定部32の先端(筒状部材22の基端)に位置する第2の腹位置A2で、超音波振動の伝達方向及び振動方向に垂直な振動伝達部20の断面形状が大きく変化する状態に、設定されている。前述のように、第2の腹位置A2をでは、振動による変位は最大となるが、長手軸Cに垂直な方向への応力はゼロとなる。したがって、超音波振動の伝達方向及び振動方向に垂直な振動伝達部20の断面形状が大きく変化する第2の腹位置A2で、超音波振動に応力が作用しない。したがって、振動モードが変化しない。
以上のようにして、超音波振動の伝達方向及び振動方向に垂直な振動伝達部20の断面形状が大きく変化する位置を設けた場合も、超音波振動が長手軸Cに垂直な方向への応力の影響を受けない状態に設定されている。したがって、超音波プローブ3(振動伝達部20)の先端まで、超音波振動が適切に伝達される。
そして、送液チューブ45の通路部47を介して送液が行われる状態で超音波プローブ3(振動伝達部20)の先端に超音波振動が伝達されることにより、キャビテーションを発生する。キャビテーションにより、肝細胞等の弾力性の低い生体組織が選択的に破砕され、切除される。ここで、プローブ本体21の先端方向側に筒状部材22が連結されることにより、超音波プローブ3(振動伝達部20)の先端面が筒状に形成される。例えば、筒状部材が設けられない場合は、プローブ本体21の先端が超音波プローブ3の先端面となるため、超音波プローブ3の先端面が凹状に形成される。先端面を筒状に形成することにより、先端面が凹状に形成される場合に比べ、超音波プローブ3の先端面の表面積が大きくなる。超音波プローブ3の先端面の表面積は大きくなるため、キャビテーションが効率的に発生し、効率よく、安全に生体組織の破砕及び切除が行われる。また、超音波プローブ3(振動伝達部20)の先端が超音波振動の腹位置であるため、超音波振動が筒状部材22の先端に伝達されることにより、キャビテーションがさらに効率的に発生する。
そして、吸引ユニット69を駆動することにより、切除された生体組織及び液体が筒状部材22の孔状部33の先端から吸引される。そして、チューブ部材51の内部を通って、生体組織及び液体が吸引ユニット69に吸引回収される。この際、振動伝達部20の先端部に設けられる筒状部材22の第1の節位置B1まで、チューブ部材51が延設されている。このため、生体組織及び液体の吸引経路の大部分は、チューブ部材51により規定されている。したがって、超音波プローブ3(振動伝達部20)に吸引回収される生体組織及び液体が付着し難い。
ここで、第1の比較例として図11に示す振動伝達部20Aを考える。振動伝達部20Aでは、超音波プローブ3Aは、基端から先端まで筒状に形成されている。また、超音波プローブ3Aの先端(振動伝達部20Aの先端)から長手軸Cに沿って、ホーン15Aの内部を通って、超音波振動子12Aの基端(振動伝達部20Aの基端)まで、孔状部33Aが孔規定部35Aにより規定されている。そして、振幅拡大部であるホーン15Aより基端方向側の節位置B3で、チューブ部材51Aのチューブ先端Z2が孔規定部35Aに接続されている。このため、超音波吸引処置で吸引回収される生体組織及び液体は、孔状部33Aの節位置B3より先端方向側の部位を通過する。すなわち、生体組織及び液体の吸引経路において、孔規定部35Aにより規定される部分が占める割合が大きくなる。このため、振動伝達部20A(超音波プローブ3A及びホーン15A)に、吸引回収される生体組織及び液体が付着し易い。超音波振動により振動する振動伝達部20Aに生体組織及び液体が直接付着することにより、超音波振動の伝達性が低下してしまう。
また、振幅拡大部であるホーン15Aより先端方向側の部位では、超音波振動の振幅が大きくなるため、振動エネルギーが大きくなる。このため、ホーン15より先端方向側の部位で振動伝達部20Aに生体組織が付着した場合、振動エネルギーにより付着した生体組織の温度が上昇する。生体組織の温度が上昇すると、たんぱく質の凝固作用により、生体組織が硬化する。これにより、吸引回収される生体組織及び液体が通過する孔状部33Aに、硬化した生体組織が滞留してしまう。硬化した生体組織が超音波プローブ3Aの内部の孔状部33Aに滞留することにより、吸引回収される生体組織及び液体が硬化した生体組織の滞留位置を通過し難くなる。したがって、超音波吸引処置において、生体組織及び液体の吸引性が低下してしまう。
これに対し、本実施形態の超音波処置装置1では、生体組織及び液体の吸引経路の大部分は、チューブ部材51により規定されている。したがって、超音波プローブ3(振動伝達部20)に吸引回収される生体組織及び液体が付着し難い。このため、振動伝達部20への生体組織及び液体の付着を原因とする超音波振動の伝達性の低下が、有効に防止される。また、振動伝達部20への生体組織及び液体の付着を原因とする生体組織及び液体の吸引性の低下も、有効に防止される。
また、超音波プローブ3を形成する際は、プローブ本体21及び筒状部材22を形成する。超音波プローブ3では、溝状部31が形成されたプローブ本体21が、超音波プローブ3の長手軸Cに沿った寸法の大部分を占めている。プローブ本体21は、基端から先端まで凹状に形成されている。そして、プローブ本体21の先端方向側に筒状部材22を連結することにより、超音波プローブ3が形成される。
ここで、第2の比較例として図12に示すように、超音波プローブ3Bを考える。超音波プローブ3Bは、先端から基端まで長手軸Cに沿って筒状に形成されている。超音波プローブ3Bは、柱状部材(図示しない)を孔開け加工することにより形成される。ここで、超音波プローブ3Bの材料となる柱状部材は、長手軸Cに沿った寸法が長く、長手軸Cに垂直な方向の寸法は小さい。このような細長い柱状部材の孔開け加工は、専用のドリルを用いて長時間要して行われ、コストも増加する。
一方、凹状のプローブ本体21を形成することは、柱状部材への孔開け加工に比べ、短時間かつ低コストで行われる。また、孔開け加工が必要な筒状部材22の長手軸Cに沿った寸法は小さい。このため、超音波プローブ3Bを形成する場合に比べ、孔開け加工に要する時間は短い。したがって、効率よく、低コストで超音波プローブ3が製造される。
また、超音波プローブ3にチューブ部材51を取付ける際には、超音波プローブ3(振動伝達部20)の外部から溝状部31に挿入される。そして、溝状部31から孔状部33に挿入され、チューブ部材51のチューブ先端Z1が第1の節位置B1で筒状部材22の孔規定部35に接続される。
ここで、チューブ部材51は第1の腹位置A1と第2の腹位置A2との間の第2の節位置B2から溝状部31に挿入される。このため、超音波プローブ3にチューブ部材51を取付けた状態では、チューブ部材51は第2の節位置B2で長手軸Cに平行な方向から第1の垂直方向(図5の矢印X1の方向)に屈曲され、振動伝達部20の外部に延出されている。第2の節位置B2を含む超音波振動の節位置では、長手軸Cに垂直な方向への応力は最大となるが、超音波振動による変位はゼロである。このため、チューブ部材51を第2の節位置B2で屈曲させた場合も、チューブ部材51が屈曲部分で超音波振動の影響を受け難い。したがって、チューブ部材51の破損が有効に防止される。
また、チューブ部材51のチューブ先端Z1は、第1の節位置B1で筒状部材22の孔規定部35に接続されている。前述のように、超音波振動の節位置では、長手軸Cに垂直な方向への応力は最大となるが、振動による変位はゼロとなる。このため、振動伝達部20(超音波プローブ3)が超音波振動する際でも、チューブ部材51が孔規定部35に強固に固定される。
ここで、第2の比較例の超音波プローブ3B(図12参照)に、チューブ部材51を取付ける場合を考える。筒状の超音波プローブ3Bの内部では、チューブ部材51を移動させ難い。このため、超音波プローブ3Bの先端部にチューブ部材51のチューブ先端Z1が位置する状態まで、基端方向側からチューブ部材51を超音波プローブ3Bの内部で移動させることは、行い難い。このため、超音波プローブ3Bにチューブ部材51を取付ける作業性が低下する。
一方、本実施形態では、凹状のプローブ本体21の溝状部31に、チューブ部材51が挿入され、溝状部31をチューブ部材51が移動する。溝状部31では、筒状の超音波プローブ3Bの内部に比べ、チューブ部材51が移動し易い。また、チューブ部材51が移動し難い筒状部材22の孔状部33の基端から第1の節位置B1までの長手軸Cに沿った寸法は、小さい。このため、超音波プローブ3Bにチューブ部材51を取付ける場合に比べ、超音波プローブ3にチューブ部材51を取付け易い。
また、超音波プローブ3の第1の孔寸法部65では、第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分が中間ばめ又はしまりばめとなる。したがって、第1のチューブ寸法部55が第1の孔寸法規定部61に対して移動しない。このため、チューブ先端Z1(第1のチューブ寸法部55)が第1の節位置B1で孔規定部35に強固に固定される。以上のように、筒状部材22及びチューブ部材51以外に別部材を用いることなく、チューブ部材51のチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続される。筒状部材22(超音波プローブ3)へのチューブ部材51のチューブ先端Z1の接続に別部材が用いられないため、超音波プローブ3の構成が単純化され、超音波プローブ3の製造コストも低減される。
また、第2の孔寸法部66では、第2のチューブ寸法部56との間のはめあい区分がすき間ばめとなる。したがって、第2の孔寸法規定部62と第2のチューブ寸法部56との間に十分な大きさのすき間が確保される。このため、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に固定された状態でも、第2のチューブ寸法部56の第2の孔寸法規定部62への接触が有効に防止される。これにより、チューブ部材51の外周部52の孔規定部35との接触範囲が減少する。したがって、振動伝達部20が超音波振動する際に、振動伝達部20(筒状部22)の孔規定部35と非振動部材であるチューブ部材51との間での摩擦が小さくなる。これにより、振動伝達部20の孔規定部35とチューブ部材51との間での発熱が、有効に防止される。
また、チューブ部材51の第1のチューブ寸法部55(チューブ先端Z1)での第1のチューブ寸法R1より、孔規定部35での第3の孔寸法D3は小さい。したがって、第1の節位置B1より先端方向側へのチューブ先端Z1の移動が規制され、チューブ先端Z1が中継面67に当接する。これにより、長手軸Cに平行な方向についてチューブ部材51のチューブ先端Z1が、第1の節位置B1と略同一の位置に適切に配置される。
そこで、前記構成の超音波処置装置1では、以下の効果を奏する。すなわち、超音波処置装置1では、振動伝達部20の先端部に設けられる筒状部材22の第1の節位置B1まで、チューブ部材51が延設されている。このため、生体組織及び液体の吸引経路の大部分は、チューブ部材51により規定されている。したがって、超音波プローブ3(振動伝達部20)に吸引回収される生体組織及び液体が付着し難い。このため、振動伝達部20への生体組織及び液体の付着を原因とする超音波振動の伝達性の低下を、有効に防止することができる。また、振動伝達部20への生体組織及び液体の付着を原因とする生体組織及び液体の吸引性の低下も、有効に防止することができる。
また、超音波プローブ3では、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分が、中間ばめ又はしまりばめとなる。したがって、第1のチューブ寸法部55が第1の孔寸法規定部61に対して移動しない。このため、チューブ先端Z1(第1のチューブ寸法部55)が第1の節位置B1で孔規定部35に強固に固定することができる。また、前述のようにチューブ先端Z1が固定されるため、筒状部材22及びチューブ部材51以外に別部材を用いることなく、チューブ部材51のチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続される。筒状部材22(超音波プローブ3)へのチューブ部材51のチューブ先端Z1の接続に別部材が用いられないため、超音波プローブ3の構成の単純化及び超音波プローブ3の製造コストの低減を実現することができる。
また、第2の孔寸法部66では、第2のチューブ寸法部56との間のはめあい区分がすき間ばめとなる。したがって、第2の孔寸法規定部62と第2のチューブ寸法部56との間に十分な大きさのすき間が確保される。このため、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に固定された状態でも、第2のチューブ寸法部56の第2の孔寸法規定部62への接触が有効に防止される。これにより、チューブ部材51の外周部52の孔規定部35との接触範囲が減少する。したがって、振動伝達部20が超音波振動する際に、振動伝達部20(筒状部22)の孔規定部35と非振動部材であるチューブ部材51との間での摩擦が小さくなる。これにより、振動伝達部20の孔規定部35とチューブ部材51との間での発熱を、有効に防止することができる。
(第1の実施形態の変形例)
なお、第1の実施形態では、超音波処置装置1は、超音波振動によって発生したキャビテーションにより、生体組織を選択的に破砕及び切除し、切除された生体組織を吸引する超音波吸引のみを行うが、これに限るものではない。例えば第1の変形例として、図13に示すように、超音波プローブ3とジョー72との間で把持された血管等の生体組織の凝固切開が、超音波処置装置71により行われてよい。超音波処置装置71では、固定ハンドル73が保持ケース42と一体に設けられている。また、固定ハンドル73に対して開閉可能な可動ハンドル75が設けられている。そして、シース41の先端部にジョー72が取付けられている。可動ハンドル75を固定ハンドル73に対して開閉することにより、シース41に設けられる可動部材(図示しない)が長手軸Cに沿って移動する。これにより、ジョー72が超音波プローブ3の先端部に対して開閉動作を行う。
また、保持ケース42には、回転操作ノブ77が連結されている。回転操作ノブ77は、保持ケース42に対して長手軸C回りに回転可能である。回転操作ノブ77の内周方向側には、シース41が取付けられている。回転操作ノブ77を回転することにより、超音波プローブ3及びシース41が回転操作ノブ77と一体に、長手軸C回り方向に回転する。
また、シース41の外部に延出された送液チューブ45及びチューブ部材51は、固定ハンドル73の内部を通る。そして、固定ハンドル73の保持ケース42とは反対側の端部から、送液チューブ45及びチューブ部材51が固定ハンドル73の外部に延出される。
また、超音波処置装置71では、電源ユニット7は高周波電流制御部79を備える。超音波振動子12には、電気信号線13A,13Bとは別に、電源ユニット7の高周波電流制御部79からケーブル6の内部を通って延設される電気信号線(図示しない)が接続されている。これにより、高周波電流制御部79から、超音波振動子12、ホーン15を通って、超音波プローブ3の先端部まで、高周波電流のプローブ側電流経路が形成される。また、振動子ケース11には、電源ユニット7の高周波電流制御部79からケーブル6の内部を通って延設される電気信号線(図示しない)が接続されている。振動子ケース11及び中継部材48は、高周波電流制御部79からの電気信号線とシース41との間を電気的に接続する導電部(図示しない)を備える。これにより、高周波電流制御部79から、振動子ケース11の導電部、シース41を通って、ジョー72まで、高周波電流のジョー側電流経路が形成される。なお、超音波振動子12及びホーン15と振動子ケース11との間は絶縁されている。同様に、シース4と超音波プローブ3との間は絶縁されている。
ジョー72と超音波プローブ3の先端部との間では、キャビテーションにより破砕されない血管等の弾力性の高い生体組織の処置が行われる。超音波プローブ3を超音波振動させることにより、超音波プローブ3と生体組織との間に摩擦熱が発生する。発生した摩擦熱によって、生体組織が切開される。また、ジョー72と超音波プローブ3の先端部との間に生体組織を通って高周波電流が流れることにより、生体組織が変成される(reformed)。これにより、生体組織が凝固される。
以上のように、超音波処置装置(1,71)は、超音波振動によって発生したキャビテーションにより、生体組織を選択的に破砕及び切除し、切除された生体組織を吸引する超音波吸引以外にも、処置機能を備えてもよい。
また、第1の実施形態では、プローブ本体21(超音波プローブ3)に、長手軸Cに垂直な第1の垂直方向(図5の矢印X1の方向)から第2の垂直方向(図5の矢印X2の方向)に向かって凹んでいる溝状部31が形成されているが、これに限るものではない。例えば、第2の変形例として図14及び図15に示すように、第1の垂直方向(図15の矢印X1の方向)から第2の垂直方向(図15の矢印X2の方向)にプローブ本体21を貫通する貫通孔81が、貫通孔規定部82によりプローブ本体21(振動伝達部20)に規定されてもよい。
プローブ本体21にホーン15及び筒状部材22が連結された状態では、超音波振動の第1の腹位置A1から第1の腹位置A1とは異なる超音波振動の第2の腹位置A2まで長手軸Cに沿って貫通孔81が、貫通孔規定部82により規定されている。貫通孔規定部82では、第1の垂直方向側の端部及び第2の垂直方向側の端部が超音波プローブ3の外周部23に連続している。以上のような構成にすることにより、振動伝達部20の長手軸Cに垂直な断面形状が、長手軸Cを中心として点対称な柱状から長手軸Cを中心として点対称でない形状へ、第1の腹位置A1で変化する。同様に、振動伝達部20の長手軸Cに垂直な断面形状が、長手軸Cを中心として点対称でない形状から長手軸Cを中心として点対称な筒状へ、第2の腹位置A2で変化する。
プローブ本体21に筒状部材22を連結した状態では、貫通孔81の先端が孔状部33と連通している。第1の節位置B1でチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続されるチューブ部材51は、孔状部33を通って、長手軸Cに沿って貫通孔81に向かって延設される。そして、チューブ部材51は、貫通孔81からプローブ本体21(振動伝達部20)の外部へ延出される。ここで、チューブ部材51は、第1の腹位置A1と第2の腹位置A2との間の第2の節位置B2から、プローブ本体21の外部に延出される。
以上のように、第1の実施形態及び第1の実施形態の第2の変形例から、プローブ本体21(振動伝達部20)は、長手軸Cに垂直な第1の垂直方向から第2の垂直方向に向かって延設される空洞部(31,81)をプローブ本体に規定する空洞規定部(32,82)を備えればよい。そして、空洞部(31,81)は、プローブ本体21にホーン15及び筒状部材22が連結された状態で記超音波振動の第1の腹位置A1から第1の腹位置A1とは異なる超音波振動の第2の腹位置A2まで、長手軸Cに沿って空洞規定部(32,82)により規定されていればよい。また、空洞規定部(32,82)では、少なくとも第1の垂直方向(図5,図15の矢印X1の方向)側の端部が超音波プローブの外周部23に連続していればよい。
また、空洞部(31,81)の先端が、筒状部材22(振動伝達部20)の孔状部33と連通していればよい。そして、第1の節位置B1でチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続されるチューブ部材51は、孔状部33及び空洞部(31,81)を通って、空洞部(31,81)からプローブ本体21(振動伝達部20)の外部へ延出されていればよい。以上のような構成にすることにより、第1の実施形態で前述したように、効率よく、低コストで超音波プローブ3が製造される。また、超音波プローブ3にチューブ部材51を取付け易くなる。
また、振動伝達部20への吸引回収される生体組織及び液体の付着を防止する観点では、超音波プローブ3に溝状部31及び貫通孔81等の空洞部を形成する必要はない。例えば第3の変形例として、図16に示すように、振動伝達部20が空洞部(31,81)を備えなくてもよい。本変形例では、振動伝達部20の先端から基端まで、孔状部33が長手軸Cに沿って孔規定部35により規定されている。チューブ部材51のチューブ先端Z1は、超音波プローブ3の先端部に位置する第1の節位置B1で孔規定部35に接続されている。すなわち、チューブ部材51のチューブ先端Z1は、振幅拡大部であるホーン15より先端方向側の第1の節位置B1で孔規定部35に接続されている。チューブ部材51は、孔状部33を通って、超音波振動子12の基端(振動伝達部20の基端)から振動伝達部20の外部に延出される。そして、振動子ケース11の外部に延出され、吸引ユニット69に接続される。
本変形例においても、第1の実施形態と同様に、生体組織及び液体の吸引経路の大部分は、チューブ部材51により規定されている。したがって、超音波プローブ3(振動伝達部20)に吸引回収される生体組織及び液体が付着し難い。ただし、孔状部33では、溝状部31、貫通孔81等の空洞部に比べ、チューブ部材51を移動させ難い。このため、超音波プローブ3の先端部にチューブ部材51のチューブ先端Z1が位置する状態まで、基端方向側からチューブ部材51を振動伝達部20の内部で移動させることは、行い難い。このため、第1の実施形態に比べて、超音波プローブ3(超音波振動部20)にチューブ部材51を取付ける作業性が低下する。
また、振動伝達部20が空洞部(31,81)を備えない構成として、図17に示す第4の変形例も考えられる。本変形例では、超音波プローブ3に、孔状部33が孔規定部35により規定されている。孔状部33の基端は、振幅拡大部であるホーン15より先端方向側に位置している。孔状部33の基端より基端方向側では、振動伝達部20は柱状に形成されている。したがって、超音波振動子12及びホーン15は柱状に形成される。チューブ部材51のチューブ先端Z1は、超音波プローブ3の先端部に位置する第1の節位置B1で孔規定部35に接続されている。すなわち、チューブ部材51のチューブ先端Z1は、振幅拡大部であるホーン15より先端方向側の第1の節位置B1で孔規定部35に接続されている。
また、超音波プローブ3の第2の節位置B2には、超音波プローブ3の外周部23から孔状部33まで貫通する貫通孔85が設けられている。第2の節位置B2は、孔状部33の基端より先端方向側に位置している。チューブ部材51は、孔状部33を通って、第2の節位置B2で長手軸Cに平行な方向から長手軸Cに垂直な方向に屈曲される。そして、第2の節位置B2から貫通孔85を通って、振動伝達部20の外部に延出されている。第2の節位置B2では、長手軸Cに垂直な方向への応力は最大となるが、超音波振動による変位はゼロである。このため、チューブ部材51を第2の節位置B2で屈曲させた場合も、チューブ部材51が屈曲部分で超音波振動の影響を受け難い。したがって、チューブ部材51の破損が有効に防止される。
本変形例においても、第1の実施形態と同様に、生体組織及び液体の吸引経路の大部分は、チューブ部材51により規定されている。したがって、超音波プローブ3(振動伝達部20)に吸引回収される生体組織及び液体が付着し難い。また、貫通孔85を設けることにより、超音波プローブ3にチューブ部材51を取付ける際に、長手軸Cに平行な方向についてチューブ部材51が孔状部33を移動する寸法が小さくなる。このため、超音波プローブ3(超音波振動部20)にチューブ部材51を取付け易くなる。
ただし、本変形例では、貫通孔85が設けられることにより、第2の節位置B2で超音波振動の伝達方向及び振動方向に垂直な振動伝達部20の断面形状が大きく変化する。このため、第2の節位置B2では、超音波振動が長手軸Cに垂直な方向への応力の影響を受け易い。第2の節位置B2では、長手軸Cに垂直な方向への応力は最大となる。したがって、第2の節位置B2で応力の影響を受けることにより、第1の実施形態に比べ、超音波振動の伝達性が低下する。
また、第1の実施形態では、第3の孔寸法規定部63が筒状部材22(振動伝達部20)の先端まで延設されているが、これに限るものではない。例えば、第5の変形例として図18及び図19に示すように、第1の孔寸法規定部61より内周方向に突出する突起部87が、第3の孔寸法規定部63を備える構成でもよい。本変形例では、突起部87の突出端が第3の孔寸法規定部63となる。第3の孔寸法規定部63では、第1の実施形態と同様に、長手軸Cと孔規定部35との間の第3の孔寸法D3が、第1の孔寸法D1及び第2の孔寸法D2より小さく、かつ、第1のチューブ寸法R1より小さい。
また、突起部87は、第1の孔寸法規定部61と第3の孔寸法規定部63とを第1の節位置B1で連続させる中継面67を備える。中継面67により、第1の節位置B1より先端方向側へのチューブ先端Z1の移動が規制され、チューブ先端Z1が中継面67に当接する。これにより、長手軸Cに平行な方向についてチューブ部材51のチューブ先端Z1が、第1の節位置B1と略同一の位置に配置される。
また、第5の変形例では、長手軸C回り方向について全周に渡って突起部87が設けられているが、これに限るものではない。例えば第6の変形例として、図20に示すように、2つの突起部87が長手軸C回り方向に互いに離れた状態で、設けられてもよい。これにより、第1の節位置B1から先端方向に向かう第3の孔寸法規定部63が、長手軸C回り方向について少なくとも一部に設けられる。
また、第7の変形例として図21に示すように、第3の孔寸法規定部63及び中継面67が設けられなくてもよい。本変形例でも、チューブ部材51のチューブ先端Z1が、第1の節位置B1で孔規定部35に接続される。そして、第1の孔寸法規定部61では、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分が、中間ばめ又はしまりばめとなる。また、第2の孔寸法部66では、第2のチューブ寸法部56との間のはめあい区分がすき間ばめとなる。ただし、本変形例では中継面67が設けられていない。このため、長手軸Cに平行な方向についてチューブ部材51のチューブ先端Z1を第1の節位置B1と略同一の位置に配置する際に、第1の実施形態に比べ、チューブ先端X1の位置決めの精度が低下する。
また、第1の実施形態では、長手軸C回り方向についてチューブ先端Z1の全周が第1のチューブ寸法部55となっているが、これに限るものではない。例えば第8の変形例として、図22に示すように、チューブ先端Z1から基端方向に第1のチューブ寸法部55が延設されてもよい。第1のチューブ寸法部55より基端方向側には、第1の実施形態と同様に、第2のチューブ寸法部56が設けられている。そして、第2のチューブ寸法R2は、第1のチューブ寸法R1より小さい。また、第1のチューブ寸法部55と第2のチューブ寸法部56との間に、チューブ寸法変化部であるテーパ部57が設けられている。
また、第1の実施形態では、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法の変化に対応して、テーパ部57で長手軸Cとチューブ部材51の内周部との間の寸法も変化するが、これに限るものではない。例えば第9の変形例として、図23に示すように、テーパ部57で、長手軸Cとチューブ部材51の内周部との間の寸法が一定でもよい。図24に示す第10の変形例においても、第9の変形例と同様に、テーパ部57で、長手軸Cとチューブ部材51の内周部との間の寸法が一定となる。
また、第11の変形例として、図25に示すように、テーパ部57が設けられなくてもよい。代わりに、第1のチューブ寸法部55と第2のチューブ寸法部56との間に、長手軸Cに垂直な垂直面部89が設けられている。本変形例では、垂直面部89が、第1のチューブ寸法R1から第2のチューブ寸法R2に長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法を変化させるチューブ寸法変化部となる。
以上、第1の実施形態の第8の変形例乃至第11の変形例から、チューブ先端Z1を含む第1のチューブ寸法部55が第1のチューブ寸法R1を有し、第2のチューブ寸法部56が第1のチューブ寸法R1より小さい第2のチューブ寸法R2を有すればよい。そして、第1のチューブ寸法部55と第2のチューブ寸法部56との間に、第1のチューブ寸法R1から第2のチューブ寸法R2に長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法を変化させるチューブ寸法変化部(57,89)が設けられていればよい。また、第1の孔寸法規定部61で、第1の孔寸法部65と第1のチューブ寸法部55との間のはめあい区分が、中間ばめ又はしまりばめとなっていればよい。そして、第2の孔寸法規定部62で、第2の孔寸法部66と第2のチューブ寸法部56との間のはめあい区分がすき間ばめとなっていればよい。
以上のような構成にすることにより、第1の実施形態で前述したように、筒状部材22及びチューブ部材51以外に別部材を用いることなく、チューブ部材51のチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続される。また、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に固定された状態でも、第2のチューブ寸法部56の第2の孔寸法規定部62への接触が有効に防止される。これにより、チューブ部材51の外周部52の孔規定部35との接触範囲が減少する。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について、図26及び図27を参照して説明する。第2の実施形態は、第1の実施形態の構成を次の通り変形したものである。なお、第1の実施形態と同一の部分については同一の符号を付して、その説明は省略する。
図26は、超音波プローブ3の筒状部材22の内部構成を示す図である。図26に示すように、筒状部材22の内部には、第1の実施形態と同様に、先端から基端まで孔状部33を規定する孔規定部35が延設されている。孔状部33には、チューブ部材51が基端方向側から挿入されている。
図27は、筒状部材22及びチューブ部材51を部材ごとに分解して示す図である。図26及び図27に示すように、チューブ部材51は、チューブ先端Z1を含む第1のチューブ寸法部91と、第1のチューブ寸法部91より基端方向側に設けられる第2のチューブ寸法部92とを備える。第1のチューブ寸法部91では、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法が第1のチューブ寸法R3となる。また、第2のチューブ寸法部92では、長手軸Cとチューブ部材51の外周部52との間の寸法が第2のチューブ寸法R4となる。本実施形態では、第1のチューブ寸法R3と第2のチューブ寸法R4とは、略同一の大きさである。すなわち、第1のチューブ寸法部91から第2のチューブ寸法部92まで長手軸Cと外周部52との間の寸法が同一となる状態で、チューブ部材51が設けられる。したがって、本実施形態では、チューブ部材51にテーパ部57等のチューブ寸法変化部が設けられていない。
図26及び図27に示すように、筒状部材22には、超音波振動の第1の節位置B1が位置している。第1の節位置B1は、長手軸Cに筒状部材22の基端の第2の腹位置A2と筒状部材22の先端の腹位置との間に位置している。
孔規定部35は、第1の節位置B1が含まれる第1の孔寸法規定部101と、第1の孔寸法規定部101より基端方向側に設けられる第2の孔寸法規定部102と、を備える。長手軸Cに平行な方向について第1の孔寸法規定部101の先端が、第1の節位置B1と略一致している。第1の孔寸法規定部101により第1の孔寸法部105が規定され、第2の孔寸法規定部102により第2の孔寸法部106が規定されている。第1の孔寸法規定部101では、長手軸Cと孔規定部35との間が第1の孔寸法D4となる。第2の孔寸法規定部102では、長手軸Cと孔規定部35との間が第2の孔寸法D5となる。第2の孔寸法D5は、第1の孔寸法D4より大きい。
第1の孔寸法規定部101と第2の孔寸法規定部102との間には、長手軸Cに対して垂直な垂直面107が設けられている。垂直面107により、第1の孔寸法D4から第2の孔寸法D5に、長手軸Cと孔規定部35との間の寸法が変化する。すなわち、垂直面107は、第1の孔寸法D4から第2の孔寸法D5に、長手軸Cと孔規定部35との間の寸法を変化させる孔寸法変化部となっている。
また、孔規定部35は第1の節位置B1から先端方向に向かって延設される第3の孔寸法規定部103を備える。第3の孔寸法規定部103は、長手軸C回り方向について全周に渡って設けられ、筒状部材22の先端まで延設されている。第3の孔寸法規定部103では、長手軸Cと孔規定部35との間が第3の孔寸法D6となる。第3の孔寸法D6は、第1の孔寸法D4より小さく、かつ、第1のチューブ寸法R3及び第2のチューブ寸法R4より小さい。また、第1の節位置B1には、第1の孔寸法規定部101と第3の孔寸法規定部103とを連続させる中継面109が設けられている。中継面109は、長手軸Cに対して略垂直に設けられている。
図8に示すように、チューブ部材51のチューブ先端Z1は、第1の節位置B1で孔規定部35に接続されている。すなわち、振幅拡大部であるホーン15より先端方向側で、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に接続されている。ここで、第1のチューブ寸法部91(チューブ先端Z1)での第1のチューブ寸法R3より、第3の孔寸法D6は小さい。したがって、第1の節位置B1より先端方向側へのチューブ先端Z1の移動が規制され、チューブ先端Z1が中継面109に当接する。これにより、長手軸Cに平行な方向についてチューブ部材51のチューブ先端Z1が、第1の節位置B1と略同一の位置に配置される。
第1の孔寸法部105では、第1のチューブ寸法部91との間のはめあい区分(class of fit)が中間ばめ(transition fit)又はしまりばめ(close fit)となる。ここで、第1の孔寸法部105と第1のチューブ寸法部91との間のはめあい区分がしまりばめの状態では、第1の孔寸法規定部101の第1の孔寸法D4の最大許容値が第1のチューブ寸法部91の第1のチューブ寸法R3の最小許容値より小さくなる。また、第1の孔寸法部105と第1のチューブ寸法部91との間のはめあい区分が中間ばめの状態では、第1の孔寸法D4の最小許容値が第1のチューブ寸法R3の最大許容値より小さく、かつ、第1のチューブ寸法R3の最小許容値が第1の孔寸法D4の最大許容値より小さい。したがって、第1の孔寸法部105と第1のチューブ寸法部91との間のはめあい区分を中間ばめ又はしまりばめとすることにより、第1のチューブ寸法部91が第1の孔寸法規定部101に対して移動しない。このため、チューブ先端Z1(第1のチューブ寸法部91)が第1の節位置B1で孔規定部35に強固に固定される。以上のように、筒状部材22及びチューブ部材51以外に別部材を用いることなく、チューブ部材51のチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続される。
また、第2の孔寸法部106では、第2のチューブ寸法部92との間のはめあい区分がすき間ばめ(clearance fit)となる。ここで、第2の孔寸法部106と第2のチューブ寸法部92との間のはめあい区分がすき間ばめの状態では、第2のチューブ寸法部92の第2のチューブ寸法R4の最大許容値が第2の孔寸法規定部102の第2の孔寸法D5の最小許容値より小さくなる。したがって、第2の孔寸法部106と第2のチューブ寸法部92との間のはめあい区分をすき間ばめとすることにより、第2の孔寸法規定部102と第2のチューブ寸法部92との間に十分な大きさのすき間が確保される。このため、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に固定された状態でも、第2のチューブ寸法部92の第2の孔寸法規定部102への接触が有効に防止される。これにより、チューブ部材51の外周部52の孔規定部35との接触範囲が減少する。
そこで、前記構成の超音波処置装置1では、第1の実施形態と同様の効果に加えて、以下の効果を奏する。すなわち、超音波処置装置1の超音波プローブ3では、第1の孔寸法部105と第1のチューブ寸法部91との間のはめあい区分が、中間ばめ又はしまりばめとなる。したがって、第1のチューブ寸法部91が第1の孔寸法規定部101に対して移動しない。このため、チューブ先端Z1(第1のチューブ寸法部91)が第1の節位置B1で孔規定部35に強固に固定することができる。また、以上のようにチューブ先端Z1が固定されるため、筒状部材22及びチューブ部材51以外に別部材を用いることなく、チューブ部材51のチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続される。筒状部材22(超音波プローブ3)へのチューブ部材51のチューブ先端Z1の接続に別部材が用いられないため、超音波プローブ3の構成の単純化及び超音波プローブ3の製造コストの低減を実現することができる。
また、第2の孔寸法部106では、第2のチューブ寸法部92との間のはめあい区分がすき間ばめとなる。したがって、第2の孔寸法規定部102と第2のチューブ寸法部92との間に十分な大きさのすき間が確保される。このため、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に固定された状態でも、第2のチューブ寸法部92の第2の孔寸法規定部102への接触が有効に防止される。これにより、チューブ部材51の外周部52の孔規定部35との接触範囲が減少する。したがって、振動伝達部20が超音波振動する際に、振動伝達部20(筒状部22)の孔規定部35と非振動部材であるチューブ部材51との間での摩擦が小さくなる。これにより、振動伝達部20の孔規定部35とチューブ部材51との間での発熱を、有効に防止することができる。
(第2の実施形態の変形例)
なお、第2の実施形態では、第3の孔寸法規定部103が筒状部材22(振動伝達部20)の先端まで延設されているが、これに限るものではない。例えば、変形例として図28に示すように、第1の孔寸法規定部101より内周方向に突出する突起部111が、第3の孔寸法規定部103を備える構成でもよい。本変形例では、突起部111の突出端が第3の孔寸法規定部103となる。第3の孔寸法規定部63では、第2の実施形態と同様に、長手軸Cと孔規定部35との間の第3の孔寸法D6が、第1の孔寸法D4より小さく、かつ、第1のチューブ寸法R3及び第2のチューブ寸法R4より小さい。
また、突起部111は、第1の孔寸法規定部61と第3の孔寸法規定部63とを第1の節位置B1で連続させる中継面109を備える。中継面109により、第1の節位置B1より先端方向側へのチューブ先端Z1の移動が規制され、チューブ先端Z1が中継面109に当接する。これにより、長手軸Cに平行な方向についてチューブ部材51のチューブ先端Z1が、第1の節位置B1と略同一の位置に配置される。
なお、突起部111は、長手軸C回り方向について全周に渡って設けられてもよい。また、2つの突起部111が長手軸C回り方向に互いに離れた状態で、設けられてもよい。すなわち、第1の節位置B1から先端方向に向かう第3の孔寸法規定部103が、長手軸C回り方向について少なくとも一部に設けられていればよい。
以上、第2の実施形態の変形例から、第1の節位置B1を含む第1の孔寸法規定部101が第1の孔寸法D4を有し、第2の孔寸法規定部102が第1の孔寸法D4より大きい第2の孔寸法D5を有すればよい。そして、第1の孔寸法規定部101と第2の孔寸法規定部102との間に、第1の孔寸法D4から第2の孔寸法D5に長手軸Cと孔規定部35との間の寸法を変化させる孔寸法変化部(107)が設けられていればよい。また、第1の孔寸法規定部101で、第1の孔寸法部105と第1のチューブ寸法部91との間のはめあい区分が、中間ばめ又はしまりばめとなっていればよい。そして、第2の孔寸法規定部102で、第2の孔寸法部106と第2のチューブ寸法部92との間のはめあい区分がすき間ばめとなっていればよい。
以上のような構成にすることにより、第2の実施形態で前述したように、筒状部材22及びチューブ部材51以外に別部材を用いることなく、チューブ部材51のチューブ先端Z1が筒状部材22の孔規定部35に接続される。また、チューブ部材51のチューブ先端Z1が孔規定部35に固定された状態でも、第2のチューブ寸法部92の第2の孔寸法規定部102への接触が有効に防止される。これにより、チューブ部材51の外周部52の孔規定部35との接触範囲が減少する。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は前記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形ができることは勿論である。
本発明は、超音波吸引を含む超音波処置を行う超音波処置装置及びその超音波処置装置に設けられるプローブユニットに関する。
本発明は、前記課題に着目してなされたものであり、その目的とするところは、超音波プローブを備える振動伝達部への吸引回収される生体組織及び液体の付着を有効に防止することが可能な超音波処置装置及びプローブユニットを提供することにある。
前記目的を達成するため、本発明のある態様の超音波処置装置は、超音波振動を発生させる圧電素子と、前記圧電素子より先端方向側に長手軸に沿って延設される超音波プローブと、を備え、前記超音波プローブの先端まで前記超音波振動を伝達する振動伝達部と、前記振動伝達部の先端部から前記長手軸に沿って基端方向に延設され、前記振動伝達部の内部に孔状部を規定する孔規定部と、前記振動伝達部の前記内部に延設されるチューブ部材であって前記圧電素子より前記先端方向側の前記超音波振動の第1の節位置で前記振動伝達部の前記孔規定部に接続されるチューブ先端を備えるチューブ部材と、を備える。
また、本発明の別のある態様のプローブユニットは、長手軸に沿って延設され、超音波振動を発生する圧電素子の先端方向側の部位に取付け可能な超音波プローブであって、基端から先端まで前記長手軸に沿って前記超音波振動を伝達する超音波プローブと、前記超音波プローブの先端部から前記長手軸に沿って基端方向に延設され、前記超音波プローブの内部に孔状部を規定する孔規定部と、前記超音波プローブの前記内部に延設されるチューブ部材であって、前記超音波振動の第1の節位置で前記超音波プローブの前記孔規定部に接続されるチューブ先端を備えるチューブ部材と、を備える
本発明によれば、超音波プローブを備える振動伝達部への吸引回収される生体組織及び液体の付着を有効に防止することが可能な超音波処置装置及びプローブユニットを提供することができる。
前記目的を達成するため、本発明のある態様の超音波処置装置は、超音波振動を発生させる圧電素子と、前記圧電素子より先端方向側に長手軸に沿って延設される超音波プローブと、を備え、前記超音波プローブの先端まで前記超音波振動を伝達する振動伝達部と、前記振動伝達部の先端部から前記長手軸に沿って基端方向に延設され、前記振動伝達部の内部に孔状部を規定する孔規定部と、前記振動伝達部の前記内部の前記孔状部前記長手軸に沿って延設されるチューブ部材であって、前記長手軸に平行な方向について前記圧電素子から最も近い前記超音波振動の節位置を最近設節位置とした場合に、最近設節位置より前記先端方向側に位置する前記超音波振動の前記節位置である第1の節位置で前記振動伝達部の前記孔規定部に接続されるチューブ先端を備えるチューブ部材と、を備える。
また、本発明の別のある態様のプローブユニットは、長手軸に沿って延設され、超音波振動を発生する圧電素子の先端方向側の部位に取付け可能な超音波プローブであって、前記圧電素子で発生した前記超音波振動を前記超音波プローブの先端まで前記長手軸に沿って伝達する振動伝達部の一部を形成する超音波プローブと、前記超音波プローブの先端部から前記長手軸に沿って基端方向に延設され、前記超音波プローブの内部に孔状部を規定する孔規定部と、前記超音波プローブの前記内部の前記孔状部前記長手軸に沿って延設されるチューブ部材であって、前記長手軸に平行な方向について前記振動伝達部において前記圧電素子から最も近い前記超音波振動の節位置を最近設節位置とした場合に、前記最近設節位置より前記先端方向側に位置する前記超音波振動の前記節位置である第1の節位置で前記超音波プローブの前記孔規定部に接続されるチューブ先端を備えるチューブ部材と、を備える。

Claims (8)

  1. 超音波振動を発生させる超音波振動子と、前記超音波振動子より先端方向側に設けられ、前記超音波振動の振幅を拡大する振幅拡大部と、前記振動拡大部より前記先端方向側に長手軸に沿って延設される超音波プローブと、を備え、前記超音波プローブの先端まで前記超音波振動を伝達する振動伝達部と、
    前記振動伝達部の先端部から前記長手軸に沿って基端方向に延設され、前記振動伝達部の内部に孔状部を規定する孔規定部と、
    前記振動伝達部の外部から前記振動伝達部の前記内部に挿入され、前記振幅拡大部より前記先端方向側の前記超音波振動の第1の節位置で前記振動伝達部の前記孔規定部にチューブ先端が接続されるチューブ部材と、
    を具備する超音波処置装置。
  2. 前記チューブ部材は、前記チューブ先端を含む第1のチューブ寸法部と、前記第1のチューブ寸法部より前記基端方向側に設けられる第2のチューブ寸法部とを備え、
    前記孔規定部は、前記超音波振動の前記第1の節位置を含み、前記第1のチューブ寸法部との間のはめあい区分が中間ばめ又はしまりばめとなる第1の孔寸法部を規定する第1の孔寸法規定部と、前記第1の孔寸法規定部より前記基端方向側に設けられ、前記第2のチューブ寸法部との間の前記はめあい区分がすき間ばめとなる第2の孔寸法部を規定する第2の孔寸法規定部とを備える請求項1の超音波処置装置。
  3. 前記第1のチューブ寸法部は、前記長手軸と前記チューブ部材の外周部との間に第1のチューブ寸法を有し、
    前記第2のチューブ寸法部は、前記長手軸と前記チューブ部材の前記外周部との間に前記第1のチューブ寸法より小さい第2のチューブ寸法を有し、
    前記チューブ部材は、前記第1のチューブ寸法部と前記第2のチューブ寸法部との間に設けられ、前記第1のチューブ寸法から前記第2のチューブ寸法に前記長手軸と前記チューブ部材の前記外周部との間の寸法を変化させるチューブ寸法変化部を備える請求項2の超音波処置装置。
  4. 前記第1の孔寸法規定部は、前記長手軸と前記孔規定部との間に第1の孔寸法を有し、
    前記第2の孔寸法規定部は、前記長手軸と前記孔規定部との間に前記第1の孔寸法と同一の大きさの第2の孔寸法を有し、
    前記孔規定部は、前記超音波振動の前記第1の節位置から前記先端方向に向かって長手軸回り方向について少なくとも一部に設けられ、前記長手軸と前記孔規定部との間に前記第1の孔寸法及び前記第2の孔寸法より小さく、かつ、前記第1のチューブ寸法より小さい第3の孔寸法を有する第3の孔寸法規定部と、前記超音波振動の前記第1の節位置で前記第1の孔寸法規定部と前記第3の孔寸法規定部とを連続させ、前記チューブ部材の前記チューブ先端が当接する中継面と、を備える請求項3の超音波処置装置。
  5. 前記第1の孔寸法規定部は、前記長手軸と前記孔規定部との間に第1の孔寸法を有し、
    前記第2の孔寸法規定部は、前記長手軸と前記孔規定部との間に前記第1の孔寸法より大きい第2の孔寸法を有し、
    前記孔規定部は、前記第1の孔寸法規定部と前記第2の孔寸法規定部との間に設けられ、前記第1の孔寸法から前記第2の孔寸法に前記長手軸と前記孔規定部との間の寸法を変化させる孔寸法変化部を備える請求項2の超音波処置装置。
  6. 前記第1のチューブ寸法部は、前記長手軸と前記チューブ部材の外周部との間に第1のチューブ寸法を有し、
    前記第2のチューブ寸法部は、前記長手軸と前記チューブ部材の前記外周部との間に前記第1のチューブ寸法と同一の大きさの第2のチューブ寸法を有し、
    前記孔規定部は、前記超音波振動の前記第1の節位置から前記先端方向に向かって長手軸回り方向について少なくとも一部に設けられ、前記長手軸と前記孔規定部との間に前記第1の孔寸法より小さく、かつ、前記第1のチューブ寸法及び前記第2のチューブ寸法より小さい第3の孔寸法を有する第3の孔寸法規定部と、前記超音波振動の前記第1の節位置で前記第1の孔寸法規定部と前記第3の孔寸法規定部とを連続させ、前記チューブ部材の前記チューブ先端が当接する中継面と、を備える請求項5の超音波処置装置。
  7. 前記超音波プローブは、前記長手軸に垂直な第1の垂直方向から前記第1の垂直方向とは反対方向である第2の垂直方向に向かって延設され、先端が前記孔状部と連通する空洞部を規定し、少なくとも第1の垂直方向側の端部が前記超音波プローブの外周部に連続する空洞規定部を備え、
    前記チューブ部材は、前記孔状部及び前記空洞部を通って、前記空洞部から前記振動伝達部の前記外部に延出される請求項1の超音波処置装置。
  8. 前記空洞規定部は、前記超音波振動の第1の腹位置から前記第1の腹位置とは異なる前記超音波振動の第2の腹位置まで前記長手軸に沿って前記空洞部を規定し、
    前記チューブ部材は、前記第1の腹位置と前記第2の腹位置との間に位置し、前記第1の節位置とは異なる第2の節位置から前記振動伝達部の前記外部に延出される請求項7の超音波処置装置。
JP2013508704A 2011-06-20 2012-06-18 超音波処置装置及びプローブユニット Active JP5385485B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161498779P 2011-06-20 2011-06-20
US61/498,779 2011-06-20
PCT/JP2012/065510 WO2012176735A1 (ja) 2011-06-20 2012-06-18 超音波処置装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5385485B2 JP5385485B2 (ja) 2014-01-08
JPWO2012176735A1 true JPWO2012176735A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013508704A Active JP5385485B2 (ja) 2011-06-20 2012-06-18 超音波処置装置及びプローブユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9180315B2 (ja)
EP (1) EP2692305B1 (ja)
JP (1) JP5385485B2 (ja)
CN (1) CN103596512B (ja)
WO (1) WO2012176735A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2913015A4 (en) 2012-10-25 2016-06-01 Olympus Corp ULTRASOUND PROBE
JP5727113B1 (ja) * 2013-05-21 2015-06-03 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 超音波処置装置
JP5869188B1 (ja) * 2014-03-03 2016-02-24 オリンパス株式会社 超音波処置具、プローブ
CA3030801A1 (en) * 2016-07-14 2018-01-18 Stryker European Holdings I, Llc Cutting assembly for surgical instrument with clog reducing tip
JP6980813B2 (ja) * 2017-12-14 2021-12-15 オリンパス株式会社 振動伝達部材及び超音波処置具

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2584916B1 (fr) * 1985-07-19 1990-05-25 Satelec Soc Appareil de curetage ou d'exerese de tissus biologiques par un instrument vibrant a des frequences ultrasonores
US4922902A (en) * 1986-05-19 1990-05-08 Valleylab, Inc. Method for removing cellular material with endoscopic ultrasonic aspirator
US4838853A (en) * 1987-02-05 1989-06-13 Interventional Technologies Inc. Apparatus for trimming meniscus
JP2960954B2 (ja) * 1990-10-17 1999-10-12 オリンパス光学工業株式会社 超音波治療装置
US5462522A (en) * 1993-04-19 1995-10-31 Olympus Optical Co., Ltd. Ultrasonic therapeutic apparatus
US5464389A (en) * 1993-08-10 1995-11-07 Stahl; Norman O. Working tip for fragmenting and aspirating ocular tissue
US5484398A (en) * 1994-03-17 1996-01-16 Valleylab Inc. Methods of making and using ultrasonic handpiece
US5514086A (en) * 1994-09-22 1996-05-07 Sonique Surgical Systems, Inc. Multipiece ultrasonic probe for liposuction
US5527273A (en) * 1994-10-06 1996-06-18 Misonix, Inc. Ultrasonic lipectomy probe and method for manufacture
WO1999033665A1 (en) * 1997-12-31 1999-07-08 Mentor Corporation Ultrasonic liposuction probe
JP3887485B2 (ja) * 1998-05-22 2007-02-28 オリンパス株式会社 超音波処置装置
US6214017B1 (en) * 1998-09-25 2001-04-10 Sherwood Services Ag Ultrasonic surgical apparatus
US20030036705A1 (en) * 1999-10-05 2003-02-20 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Ultrasonic probe device having an impedance mismatch with rapid attachment and detachment means
US6695782B2 (en) * 1999-10-05 2004-02-24 Omnisonics Medical Technologies, Inc. Ultrasonic probe device with rapid attachment and detachment means
JP2001161705A (ja) * 1999-12-09 2001-06-19 Olympus Optical Co Ltd 超音波処置装置
IT249046Y1 (it) * 2000-12-11 2003-03-25 Optikon 2000 Spa Punta emulsificata per chirurgia oculistica, in particolare per lafacoemulsificazione della cataratta.
US7220233B2 (en) * 2003-04-08 2007-05-22 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter devices and methods
JP2004180997A (ja) * 2002-12-04 2004-07-02 Olympus Corp 内視鏡下砕石装置
JP4406261B2 (ja) * 2003-11-05 2010-01-27 オリンパス株式会社 超音波手術装置
US7540852B2 (en) * 2004-08-26 2009-06-02 Flowcardia, Inc. Ultrasound catheter devices and methods
WO2006030563A1 (ja) * 2004-09-14 2006-03-23 Olympus Corporation 超音波処置具、並びに、超音波処置具用のプローブ、処置部及び太径部
US20080103430A1 (en) * 2006-10-30 2008-05-01 Gomez Mario P Apparatus to facilitate removal of cataracts from the eyes
US8142388B2 (en) * 2006-10-30 2012-03-27 Gomez Mario P Apparatus to facilitate removal of cataracts of from the eyes
US20080194999A1 (en) * 2007-02-09 2008-08-14 Norihiro Yamaha Ultrasonic treatment apparatus and treatment method
US8118823B2 (en) * 2008-06-12 2012-02-21 Integra Lifesciences (Ireland) Ltd. Shear stress ultrasonic horn for ultrasonic surgical aspiration
US20100137751A1 (en) * 2008-12-02 2010-06-03 Yusuke Tadami Ultrasonic operation apparatus
CN101869499B (zh) * 2009-04-27 2012-02-08 宋源 扰动型单导管外科器械
US8858439B2 (en) * 2009-06-03 2014-10-14 Olympus Medical Systems Corp. Ultrasound operation apparatus, ultrasound operation system, and cavitation suppression method
WO2011033682A1 (en) * 2009-09-18 2011-03-24 Olympus Medical Systems Corp. Treatment apparatus and operation system

Also Published As

Publication number Publication date
US9180315B2 (en) 2015-11-10
EP2692305B1 (en) 2018-09-26
EP2692305A4 (en) 2014-12-10
CN103596512B (zh) 2016-05-04
WO2012176735A1 (ja) 2012-12-27
US20130226041A1 (en) 2013-08-29
JP5385485B2 (ja) 2014-01-08
EP2692305A1 (en) 2014-02-05
CN103596512A (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5249471B2 (ja) 超音波プローブ
JP5274716B2 (ja) バイポーラ処置装置
JP5385485B2 (ja) 超音波処置装置及びプローブユニット
JP5167443B2 (ja) 医療用送液装置
US5486162A (en) Bubble control device for an ultrasonic surgical probe
JP5200199B2 (ja) 超音波処置装置
US11752035B2 (en) Ultrasonic needles and transducer assemblies formed of non-metal materials or a combination of materials
EP3158959A1 (en) Energy treatment unit, energy treatment instrument, and energy treatment system
JP5478764B2 (ja) 超音波プローブ及び超音波処置装置
JP5663706B2 (ja) 超音波プローブ
EP3000424B1 (en) Ultrasonic treatment device
JPWO2013180055A1 (ja) 超音波プローブ
WO2023220177A1 (en) Flue for ultrasonic aspiration surgical horn

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130917

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5385485

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250