JPWO2012176650A1 - 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム - Google Patents

太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012176650A1
JPWO2012176650A1 JP2013521530A JP2013521530A JPWO2012176650A1 JP WO2012176650 A1 JPWO2012176650 A1 JP WO2012176650A1 JP 2013521530 A JP2013521530 A JP 2013521530A JP 2013521530 A JP2013521530 A JP 2013521530A JP WO2012176650 A1 JPWO2012176650 A1 JP WO2012176650A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
mirror
solar
layer
light collecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013521530A
Other languages
English (en)
Inventor
一夫 石田
一夫 石田
高橋 豊
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013521530A priority Critical patent/JPWO2012176650A1/ja
Publication of JPWO2012176650A1 publication Critical patent/JPWO2012176650A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/82Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors characterised by the material or the construction of the reflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F03MACHINES OR ENGINES FOR LIQUIDS; WIND, SPRING, OR WEIGHT MOTORS; PRODUCING MECHANICAL POWER OR A REACTIVE PROPULSIVE THRUST, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03GSPRING, WEIGHT, INERTIA OR LIKE MOTORS; MECHANICAL-POWER PRODUCING DEVICES OR MECHANISMS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR OR USING ENERGY SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F03G6/00Devices for producing mechanical power from solar energy
    • F03G6/06Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means
    • F03G6/065Devices for producing mechanical power from solar energy with solar energy concentrating means having a Rankine cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/20Solar heat collectors for receiving concentrated solar energy, e.g. receivers for solar power plants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/77Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with flat reflective plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S23/00Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors
    • F24S23/70Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors
    • F24S23/79Arrangements for concentrating solar-rays for solar heat collectors with reflectors with spaced and opposed interacting reflective surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/08Mirrors
    • G02B5/10Mirrors with curved faces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/18Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors
    • G02B7/182Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors
    • G02B7/183Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for prisms; for mirrors for mirrors specially adapted for very large mirrors, e.g. for astronomy, or solar concentrators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/054Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means
    • H01L31/0547Optical elements directly associated or integrated with the PV cell, e.g. light-reflecting means or light-concentrating means comprising light concentrating means of the reflecting type, e.g. parabolic mirrors, concentrators using total internal reflection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/46Conversion of thermal power into mechanical power, e.g. Rankine, Stirling or solar thermal engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/52PV systems with concentrators

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

タワー式太陽熱発電システムのように、反射鏡から集熱器までの距離が数十メートルから数百メートルと長距離となる太陽熱発電システムにおいても、高い集光効率を得ることができ、しかも、容易かつ安価に製造でき、加えて、様々な曲率の凹面鏡も容易に得ることができる太陽光集光用ミラー及びそれを用いた太陽熱発電システムを提供する。反射部がフィルムミラーなどのように薄く剛性が低い素材である場合、単体では、弾性変形により凹面鏡を形成できたとしたとしても、表面が局部的に波打ち、集光効率を低下させる恐れがある。これに対し、フィルムミラーの裏面に弾性変形可能なフレームを固着させることで、フィルムミラーとフレームとを一体的に弾性変形した際に、フィルムミラーの波打ち等を有効に抑制できる。

Description

本発明は、太陽光集光用ミラーと、それを用いた太陽熱発電システムに関する。
近年、石油、天然ガス等の化石燃料エネルギーに代わるエネルギーとしては現在、バイオマスエネルギー、核エネルギー、風力エネルギー、太陽エネルギー等の自然エネルギーの検討がなされているが、化石燃料の代替エネルギーとして最も安定しており、且つ量の多い自然エネルギーとして、太陽エネルギーの利用が有望であると考えられている。しかしながら、太陽エネルギーは非常に有力な代替エネルギーであるものの、これを活用する観点からは、(1)太陽エネルギーのエネルギー密度が低いこと、(2)太陽エネルギーの貯蔵及び移送が困難であること等が問題となると考えられる。
太陽エネルギーの上記課題に対し、太陽エネルギーのエネルギー密度が低いという問題は、巨大な反射装置で太陽エネルギーを集めることによって解決する方法が提案されている。そのような太陽熱発電システムの一つとして、例えば特許文献1に記載されているようなタワー式太陽熱発電システムが挙げられる。このシステムは、略円状や略扇状に並べられた複数の反射鏡と、中央部に設置されたタワーとを有し、反射鏡でタワーにある集熱部に太陽光を集中させることで集光し、その熱を利用して発電するものである。
ここで、タワー式太陽熱発電システムのように、反射鏡から集熱部までの距離が数十メートルから数百メートルと長距離となる太陽熱発電システムにおいては、集光効率において未だ充分ではなく、更なる集光効率の改善が求められている。その点について以下に詳述する。
太陽光線は完全な平行光ではなく、視野角0.52°〜0.54°に相当する角度範囲の傾きをもった光線である。反射鏡から集熱部までの距離が数メートルと短い場合、この太陽光の視野角はほとんど無視できる。しかしながら、タワー式太陽熱発電システムのように、反射鏡から集熱部までの距離が長くなる場合、反射鏡が平面鏡であると、太陽光線を反射した光線のうち視野角に相当する成分の光線が集光距離に比例して拡散するため、集熱部の限られた受光面積で反射光線全部を受け切れず、そのために集光効率が低下してしまうという問題があった。
その問題を解消するため、特許文献1の図6に記載されるような複数の平面鏡を組み合わせて疑似凹面鏡を構成するという構成も考えられてはいるが、そのような疑似の凹面鏡では、集光効率の観点からまだ十分とは言えなかった。
更に、平面の組み合わせではなく曲面からなる凹面鏡を得るためには複雑な製造工程を必要とし、簡便かつ安価に当該凹面鏡を得ることは困難であった。特に、タワー式太陽熱発電システムに凹面鏡を用いる場合は、集熱部から反射鏡までの距離に応じて凹面の曲率を変える必要があるため、そのような様々な曲率の凹面鏡を安価に製造することは更に困難であり、そのような様々な曲率の凹面鏡を複数有する太陽熱発電システムは必然的に高価なものとなる。
そこで、タワー式太陽熱発電システムのように、反射鏡から集熱部までの距離が数十メートルから数百メートルと長距離となる太陽熱発電システムにおいても、高い集光効率を得ることができ、しかも、容易かつ安価に製造でき、加えて、様々な曲率の凹面鏡も容易に得ることができる太陽光集光用ミラーが求められていた。
特開2009−218383号公報
本発明は、上記課題に鑑みなされたものであり、その目的は、タワー式太陽熱発電システムのように、反射鏡から集熱部までの距離が数十メートルから数百メートルと長距離となる太陽熱発電システムにおいても、高い集光効率を得ることができ、しかも、容易かつ安価に製造でき、加えて、様々な曲率の凹面鏡も容易に得ることができる太陽光集光用ミラー及びそれを用いた太陽熱発電システムを提供することにある。
請求項1に記載の本発明は、太陽光集光用ミラーであって、
弾性変形可能な反射部と、前記反射部を支持する弾性変形可能なフレームとを有し、
前記反射部の中心部は、前記反射部のX方向及びY方向の位置が固定されており、
前記反射部の前記中心部と、前記反射部の周辺部との、Z方向の相対位置が可変であり、
前記反射部の前記周辺部は、前記X方向及び前記Y方向の位置が固定されておらず、
前記フレームは、前記反射部の中心部に対応する位置から放射状に延在する縦糸部材を有し、
前記反射部を前記フレームと共に弾性変形させ、前記中心部と前記周辺部との前記Z方向の相対位置を変えることにより、凹状のミラー構造を得るようになっていることを特徴とする。
本発明者は鋭意研究の結果、ミラーとして用いる反射部と反射部を支持するフレームの弾性変形を利用することにより、曲面からなる凹面鏡を容易に得ることができることを見出した。特に、本発明者は、反射部を支持するフレームを弾性変形させ、反射部の中心部と周辺部とのZ方向の相対位置を変えることで凹状のミラー構造を得ることにより、単なる曲面ではなく、略放物面形状の曲面からなる凹面鏡を容易に得られるため、反射部から集熱部までの距離が長距離であっても、非常に高い集光効率を得られることを見出したのである。
このとき、反射部の中心部(フレームの中心部と一致させることが好ましい)は、X方向及びY方向の位置が固定されているが、反射部の周辺部は、X方向及びY方向の位置が固定されていないため、中心部と周辺部のZ方向の相対位置を変えたときに、周辺部の位置は或る程度自由度があり、相対移動が可能即ち、ずれることができる。そのため、反射部を支持するフレームを弾性変形させて凹面鏡を形成した際に、周辺部に過大な応力が生じる事がなく、周辺部における凹面鏡の歪を少なくすることができる。周辺部におけるミラーの歪を少なくすることにより、主に以下に挙げる二つのメリットを享受することができる。
第1のメリットは、周辺部における凹面鏡の歪を少なくすることができるため、周辺部における集光効率の低下も発生しにくく、更なる集光効率の向上に寄与できる、という点である。
第2のメリットについて、以下に詳述する。太陽光集光用ミラーは、屋外で用いられるものであり、太陽光による熱や紫外線、風雨、砂嵐等にさらされるため、周辺部において凹面鏡の歪が発生すると、その歪んだ部分を中心に外部環境による凹面鏡の劣化が促進されてしまうという問題がある。しかしながら、周辺部における凹面鏡の歪を少なくすることによって、屋外での使用に関わらず、太陽光集光用ミラーの性能の長期維持が可能となる。
尚、周辺部と中心部のX方向、Y方向の位置を共に固定し、Z方向の相対位置のみを変えることにより凹面鏡を形成する場合は、周辺部に歪が生じてしまうため、集光効率と使用期間の点で、周辺部を固定しない方が優れているといえる。例えば、気圧変化等によってミラーを凹面ミラーに変形させる構成の場合は、反射部を支持するフレームの周辺部が支持体に密着し、気密状態にする必要があるため、周辺部のX方向、Y方向の位置が固定されてしまい、周辺部が歪むため、上述の課題が発生してしまう。
特に、反射部がフィルムミラーなどのように薄く剛性が低い素材である場合、単体では、弾性変形により凹面鏡を形成できたとしたとしても、表面が局部的に波打ち、集光効率を低下させる恐れがある。これに対し、反射部の裏面に弾性変形可能なフレームを固着させることで、反射部とフレームとを一体的に弾性変形した際に、反射部の波打ち等を有効に抑制できる。
又、フレームは、均一厚さの板材に比べて軽量であるため、特に反射部を垂直方向から見た形状の内接円の直径が1m以上であるような大型の太陽光集光用ミラーである場合、扱いやすいというメリットもある。また、フレームが、反射部の中心部に対応する位置から放射状に延在する縦糸部材を有するため、板状の部材より軽量にしながらも、反射部を支えるのに十分な強度を得ることが可能となり、しかも、反射部をフレームと共に弾性変形させ、中心部と周辺部とのZ方向の相対位置を変えることにより凹状のミラー構造を得る際に、フレームに好ましくない応力が発生することが防止でき、フレームが凹状に弾性変形しやすく、歪みが少なく太陽光を集光するのに好ましい形状の凹状のミラー構造を得ることができる。
請求項2に記載の太陽光集光ミラーは、請求項1に記載の発明において、前記反射部は、前記フレームに直接設置されていることを特徴とする。これにより太陽光集光ミラーの構成を簡素化できる。
請求項3に記載の太陽光集光ミラーは、請求項1に記載の発明において、前記反射部は、前記フレームに対して薄板を介在させて設置されていることを特徴とする。これにより、前記フレームの形状に関わらず、前記反射部の形状を一層放物面に近づけることができる。
請求項4に記載の太陽光集光ミラーは、請求項1〜3のいずれかに記載の発明において、前記フレームは、複数のフレームユニットを組み合わせて形成されることを特徴とする。これにより、大型のフレームでも安価に形成でき、保管・運搬等も容易になる。
請求項5に記載の太陽光集光ミラーは、請求項1〜4のいずれかに記載の発明において、前記フレームは、前記縦糸部材同士を連結する横糸部材を有することを特徴とする。これにより、フレームの強度を向上させることが可能となる。
請求項6に記載の太陽光集光ミラーは、請求項5に記載の発明において、前記横糸部材は、前記反射部の中心部に対し略同心円状に形成されていることを特徴とする。これにより、前記フレームを大型化した場合でも、前記反射部の形状を放射状に均一に変形できる。
請求項7に記載の太陽光集光ミラーは、請求項1〜6のいずれかに記載の発明において、前記中心部に対応する位置から放射状に延在する前記縦糸部材の本数をn(本)とし、前記フレームの径をL(m)としたとき、以下の条件式を満たすことを特徴とする。
6・L≦n≦10・L (1)
上記条件式を満たすことにより、反射部を支えるのに十分な強度のフレームを得つつ、フレームの軽量化を図ることができる。
請求項8に記載の太陽光集光ミラーは、請求項1〜7のいずれかに記載の発明において、前記フレームを弾性変形させたとき、前記反射部の中心部から径方向に等しい位置における前記フレームの撓み量は、互いにほぼ等しいことを特徴とする。これにより、前記反射部の形状を一層放物面に近づけることができる。
請求項9に記載の太陽光集光ミラーは、請求項1〜8のいずれかに記載の発明において、基板と、前記基板と前記フレームとの間に設けられ、前記フレームの周辺部に対して3点以上或いは周状に、前記フレームが相対移動可能に接触すると共に、前記フレームの前記Z方向の高さを規制する支持構造体とを有し、前記反射部が設置された前記フレームの中心部の前記Z方向の位置又は、前記支持構造体の前記Z方向の位置が可変であり、前記フレームの中心部の前記Z方向の位置又は、前記支持構造体の前記Z方向の位置を変えることに伴い、前記反射部が形成された前記フレームの前記周辺部は、前記支持構造体に接触しながら移動することにより、前記反射部が形成された前記フレームを弾性変形させ、凹状のミラー構造を得るようになっていることを特徴とする。
本発明によれば、前記基板と前記フレームとの間に支持構造体を設けることで、前記反射部が形成された前記フレームの前記周辺部と、前記基板との相対移動を容易にでき、また、前記反射部が形成された前記フレームの前記周辺部のZ方向の高さも規定できるため、前記フレームの弾性変形による前記反射部の凹面鏡形状を高精度に確保できる。
請求項10に記載の太陽光集光用ミラーは、請求項9に記載の発明において、前記反射部が形成された前記フレームの前記中心部の前記Z方向の位置が可変であり、前記中心部の前記Z方向の位置を変えることに伴い、前記反射部が形成された前記フレームの前記周辺部は前記支持構造体に接触しながら移動することにより、前記反射部が形成された前記フレームを弾性変形させ、凹状のミラー構造を得ることを特徴とする。
本発明によれば、前記フレームの中心部をZ方向に変位させることで、容易に凹状のミラー構造を得ることができ、多数の太陽光集光用ミラーにおける曲率を、集熱部からの距離に合わせて簡単に設定できる。
請求項11に記載の太陽光集光用ミラーは、請求項9又は10に記載された発明であって、前記支持構造体の形状は、Z方向から見た際に、前記フレームの前記中心部を中心とし等距離に配置された形状であることを特徴とする。
支持構造体を上述のような構造とすることで、中心部と周辺部のZ方向の相対位置を変化させた際に、歪みの少ないきれいな凹曲面を形成することができ、集光効率を向上することができるため好ましい。
請求項12に記載の太陽光集光用ミラーは、請求項11に記載の発明であって、前記支持構造体の形状は、Z方向から見た際に、前記フレームの前記中心部を中心としたリング状の形状であることを特徴とする。
支持構造体をリング状構造とすることで、前記フレームの中心部と周辺部のZ方向の相対位置を変化させた際に、特に歪みの少ないきれいな凹曲面を形成することができ、集光効率を大きく向上することができるため好ましい。
請求項13に記載の太陽光集光用ミラーは、請求項1乃至12のいずれかに記載の発明において、前記反射部は、フィルムミラーであることを特徴とする。
フィルムミラーは、軽量で扱いやすく、安価であるという利点がある一方で、通常のガラスミラーに比べると平面性に劣り、平面鏡として用いると充分な集光効率が得られない場合がある。しかしながら本発明のように、弾性変形可能なフレームにフィルムミラーを固着して弾性変形させて凹面状にすることで、平面性が劣るフィルムミラーであったとしても充分な集光効率を得ることができる。従って、フィルムミラーの軽量、安価という利点を活かしつつ、平面性が比較的低いという欠点を本発明によって補うことができる。
請求項14に記載の太陽光集光用ミラーは、請求項1乃至12のいずれかに記載の発明において、前記反射部は、薄板ガラスミラーであることを特徴とする。
薄板ガラスミラーは、フィルムミラーに比べ比較的高価ではあるが、ガラスの厚みによってはそれ自体である程度の剛性を有するため、フレームに固着して、フレームと共に弾性変形させることで凹状のミラー構造を得ることができる。
請求項15に記載の太陽光集光用ミラーは、請求項1乃至14のいずれかに記載の発明において、前記太陽光集光用ミラーは、太陽熱発電用ミラーであることを特徴とする。
請求項16に記載の太陽熱発電システムは、少なくとも1つの集熱部と、請求項15に記載の太陽光集光用ミラーとを有し、前記太陽光集光用ミラーは、太陽光を反射して前記集熱部に照射することを特徴とする。これにより、安価な太陽熱発電システムを形成できる。
請求項17に記載の太陽光発電システムは、請求項16に記載の発明において、前記集熱部の周囲に、前記太陽光集光用ミラーが複数配置されており、前記集熱部から、それぞれの前記太陽光集光用ミラーまでの距離に応じて、前記反射部の前記中心部と、前記反射部の前記周辺部との、Z方向の相対位置を設定したことを特徴とする。本発明の太陽光集光ミラーを用いることで、その曲率を、集熱部からの距離に合わせて簡単に設定できるため、調整が容易である。
請求項18に記載の太陽光発電システムは、請求項16又は17に記載の発明において、前記集熱部と前記太陽光集光用ミラーまでの距離のうち最も短い距離が、10m以上であることを特徴とする。即ち、本発明の太陽光集光ミラーを用いることで、特に遠方にある集熱部に対して、効率的に太陽光を集光できる。
太陽光集光用ミラーは、少なくとも反射部及びフレームを有する。さらに、基板と、支持構造体を有することがより好ましい。反射部の中心部は、反射部のX方向及びY方向の位置が固定されている。この時、反射部の中心部は、フレームを介して基板に固定されることにより、X方向及びY方向の位置が固定されることが好ましい。尚、反射部が形成されたフレームの中心部が、X方向及びY方向の位置が固定されていることが好ましい。又、太陽光集光用ミラーは、太陽熱発電用ミラーであることが好ましい。
反射部及びフレームの中心部を基板に固定することによってX方向及びY方向の位置が固定される場合、固定部材によって反射部及びフレームの中心部を基板に固定することが好ましい。固定部材の例としては、ネジ、スペーサ、磁石、接着剤などが挙げられる。尚、固定部材は、フレームを貫通して基板に固定してもよいが、反射部を貫通せずに基板に固定することが好ましい。更に好ましくは、反射部の表面には固定部材が一切露出していないことである。より具体的には、固定部材がネジやスペーサであって、反射部が形成されたフレームを有する場合、固定部材はフレームを貫通させフレームを基板に固定し、反射部は固定部材の上に設けられており、固定部材が反射部を貫通せず、固定部材(ネジのネジ頭や、スペーサの一部)が反射部上に露出しないことが好ましい。固定部材が反射部を貫通しないことによって、反射部の貫通部端面が外気に触れ劣化する可能性を防止できると共に、反射部の貫通部付近の歪みも防止できる。更に、反射部の表面には固定部材が一切露出しないことにより、反射部の全面を太陽光の反射に用いることができるため、集光効率を向上できる。
また固定部材が可動部を有していてもよい。例えば、固定部材が、基板に接触する部位と反射部又はフレームに接触する部位の間に可動部を有し、基板と反射部及びフレームの間の位置関係にフレキシビリティを与えるようにしてもよい。極論すれば、反射部及びフレームの中心部は原則としてはX方向及びY方向に固定されているが、僅かにX方向及びY方向に動けるようにしてもよい。このような構成にすることにより、よりスムーズな曲凹面を得られる可能性を増すことができる。
尚、「X方向」、「Y方向」とは、図5に示すように、反射部平面に平行な方向であり、X方向とY方向は互いに直交している。また、ここでいう「中心部」とは、反射部の表面垂直方向から見た際の中心点付近の部分をいう。好ましくは重心付近の部分である。中心部は、フレーム枠内の全面積の10%以下の面積であることが好ましい。
反射部の中心部と周辺部との、Z方向の相対位置が可変である。尚、「Z方向」とは、図5に示すように、反射部平面に垂直な方向である。一例として、反射部が設置されたフレームの中心部と、反射部が設置されたフレームの周辺部との、Z方向の相対位置が可変である。
この時、中心部の位置をZ方向に固定し、周辺部の位置をZ方向に可変としてもよいし、周辺部の位置をZ方向に規制し、中心部の位置をZ方向に可変としてもよいし、周辺部の位置も中心部の位置もZ方向に可変としてもよい。好ましくは、周辺部の位置をZ方向に規制し、中心部の位置をZ方向に可変とすることである。
尚、「Z方向に規制する」例としては以下が挙げられる。例えば、反射部及びフレームを支持する基板に一定のZ方向の高さを有する支持構造体を設け、その上に反射部及びフレームの周辺部を接して配置することにより、周辺部は必ずZ方向の高さが支持構造体の高さより低くなることがないようにできる。但し、この場合、反射部及びフレームの周辺部の一点を見ると、X,Y方向に移動しながら、Z方向の位置も変化する可能性はあり、「Z方向に規制する」とはこのことを排除するものではない。即ち、「Z方向に規制する」とは、Z方向に固定するという意味ではない。
Z方向に位置を可変とする手段としては、反射部及びフレームの中心部に設けられたネジ、スペーサ、磁石などを、手動又はアクチュエーターによってZ方向に動かす機構が考えられる。例えば、基板の中心部と反射部及びフレームの中心部を貫通するネジを設け、当該ネジを締める量に応じて、反射部及びフレームの中心部の位置をZ方向に変化させることができ、それに応じて、凹面ミラーの曲率も変化させることができる。上述の固定部材が、Z方向に位置を可変とする手段を兼ねていてもよい。また後述する支持構造体が、Z方向に位置を可変とする手段を兼ねていてもよい。
反射部及びフレームの周辺部は、X方向及びY方向の位置が固定されていない。例えば、基板上に支持構造体を設け、その上に反射部及びフレームが支持構造体に接するように配置する場合、中心部と周辺部のZ方向の相対位置を変える際には、反射部及びフレームが支持構造体に接しながらその上を滑って移動し得る。
反射部及びフレームを弾性変形させ、中心部と周辺部とのZ方向の相対位置を変えることにより、凹状のミラー構造を得ることができる。また、その凹状のミラー構造はきれいな曲面とでき、放物面または略放物面形状という集光効率の高い形状を容易に得ることができる。また、周辺部が固定されていないため、中心部と周辺部のZ方向の相対位置を変えて反射部材を凹面ミラー状とした時に、周辺部で歪が生じることも防止できる。
ここで、「反射部」とは、太陽光を反射可能であって、弾性変形可能な部材である。厚いガラスミラー、薄板ガラスミラー、フィルムミラー等が、反射部の例として挙げられる。反射部が厚いガラスミラーの場合は、ガラスが弾性変形可能となっていることが好ましい。反射部がフィルムミラーや薄板ガラスミラーである場合には、弾性変形可能なフレームに固着させることが好ましい。弾性変形を可能とするに際し、反射部の好ましいヤング率は、90GPa以下である。反射部は、1枚でもよいし、複数枚に分割されていてもよい。更に、円状、楕円状、正方形や長方形等の四角形状、正六角形状等の形状であることが好ましい。反射部の中心部とは、円状の場合はその中心近辺、四角形状の場合は対角線の交点近辺、正六角形状の場合も対角線の交点近辺であることが好ましい。
「フィルムミラー」とは、フィルム状の樹脂基材に反射層を設けたフィルム状のミラーをいう。フィルムの厚さは、50〜400μmであり、好ましくは70〜250μmであり、特に好ましいのは100〜220μmである。厚さを50μm以上にすることにより、フィルムミラーをフレームに貼り付けた時に、ミラーがたわむことなく、良好な正反射率を得やすくなるため好ましい。また400μm以下にすることにより、取り扱い性が良好になるため好ましい。
尚、フィルムミラーの表面から反射層までの厚さが、0.2mm以下であることが、タワー式太陽光発電システムに用いる太陽光集光用ミラーの反射部としては好ましい。その理由を以下に詳述する。
タワー式太陽光発電システムのような反射部から集熱部までの距離が長いシステムにおいては、朝や夕方に、フィルムミラーに入射する太陽光の入射角が大きくなることがある。(例えば、45度以上)そのような場合、図10(b)に示すように表面層(フィルムミラーの表面から反射層の間にある層。1層でもよいし、複数層まとめて表面層と称してもよい。)が厚いと、以下のような問題が起きる。フィルムミラー表面にゴミ100が付着していた場合、ゴミ100の部分に入射する光Bは当然反射層102に到達せず、反射されないまたは散乱してしまい、集光効率には寄与しない。それに加えて、ゴミ100のない部分に入射する光Aも、表面層101内を透過し、反射層102で反射はされるのだが、入射角が大きいが故に、反射光がゴミ100でブロックされてしまい、集光効率に寄与しなくなってしまうという問題が発生する。それに対して、図10(a)に示すように表面層を0.2mm以下と薄くすると、集光効率の低下に寄与するのはゴミ100の部分に入射する光B´のみであり、図10(b)におけるAのような反射層で反射された光が集光効率の低下に寄与することを防止できる。従って、ゴミが付着した際の集光効率の低下を押さえることができるため好ましい。即ち、フィルムミラーの表面層を0.2mm以下と薄くすることにより、ゴミが表面に付着した際に、入射角が大きくても、光Aのような反射光の問題が発生せず、集光効率の低下を防止できるため好ましいのである。尚、表面層の厚さを0.2mm以下にすることが好ましいことは、フィルムミラーに限られる話ではなく、薄板ガラスミラー等、他の反射部においても表面層の厚さが0.2mm以下であると、上記と同様の理由で好ましい。以下、フィルムミラーについて具体的に説明する。
フィルムミラーの一例を図1に示す。図1に示す例において、フィルムミラーEは太陽光側から順番に、高分子フィルム層1、金属酸化物からなるガスバリア層2、金属からなる反射層(Ag層)3、粘着層4が積層されてなる。粘着層4の下側の表面には剥離フィルム5をつけて、粘着させたい時に適宜剥離フィルム5を剥がしてフレームに固着させることができる。
なお、本発明のフィルムミラーは、図1に示す構成に限らず、様々な機能層を付加することが好ましい。逆に、ガスバリア層等をなくした構成であってもよい。また、上記構成であってもそれぞれの層に機能性を付与することができる。以下に、様々な機能層を付加した、別のフィルムミラーの態様を説明する。しかし、本発明に用いることができるフィルムミラーはこれらの態様のみに限定されない。尚、以下の説明で「上」は太陽光が入射する側を意味し、「下」はその反対側を意味する。
例えば、図1において、高分子フィルム層1に紫外線吸収剤を添加し、その下のガスバリア層2を水蒸気バリア層として機能させ、更にその下の反射層3は銀蒸着層からなり、該銀蒸着層の下に、粘着層4と剥離フィルム5を積層した構成を有するフィルムミラーとしてもよい。高分子フィルム層に紫外線吸収剤を添加することにより、耐久性が増加する。
また、上記フィルムミラーにおいて、反射層3と粘着層4との間に腐食防止剤層(腐食防止剤入り高分子層)を設けたフィルムミラーとしてもよい。腐食防止剤層を付加することで、フィルムミラーの酸素、硫化水素ガス、塩分に対する劣化防止及び平滑な光学面を長期間提供することができる。
前記フィルムミラーにおいて、ガスバリア層2と反射層3との間に太陽光を入射する側から順に接着層と腐食防止剤層を積層し、更に、反射層3と粘着層4との間に高分子フィルム層を設けたフィルムミラーとしてもよい。
前記フィルムミラーにおいて、紫外線吸収剤が添加された高分子フィルム層1の代わりに、太陽光を入射する側から順にハードコート層と高分子フィルム層を積層したフィルムミラーとしてもよい。ハードコート層は紫外線吸収剤等を含有することが好ましい。
上記フィルムミラーにおいて、ハードコート層の代わりに高分子フィルム層の上に、紫外線反射層を設けたフィルムミラーとしてもよい。
前記フィルムミラーにおいて、腐食防止剤層の代わりに、犠牲防食層を設けたフィルムミラーとしてもよい。
別の例としては、光入射側から順に、ハードコート層、50μm以上、300μm以下の厚みを有する紫外線吸収剤を含有したアクリル樹脂層、接着層、腐食防止剤層、銀反射層、銀反射層を支持体に形成するためのアンカー層、ポリエチレンテレフタレート製の支持体、粘着層、を有するフィルムミラーが好ましい例の一つとして挙げられる。更に別の例としては、光入射側から順に、ハードコート層、50μm以上、300μm以下の厚みを有する紫外線吸収剤を含有したアクリル樹脂層、腐食防止剤層、銀反射層、銀反射層を支持体に形成するためのアンカー層、ポリエチレンテレフタレート製の支持体、粘着層、を有するフィルムミラーが好ましい例の一つとして挙げられる。
続いて、フィルムミラーの各層及び各層に用いられる素材について説明する。
(高分子フィルム層)
高分子フィルム層のフィルム材料としては、フレキシブル性や軽量化の点で、例えば、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、アクリル、ポリカーボネート、ポリオレフィン、セルロース、ポリアミドのいずれかを含むことが好ましい。これらの中で耐候性に優れ、特に、少なくとも2種以上のアクリル系モノマーを共重合したアクリル系共重合体が好適である。
好適なアクリル系共重合体としては、具体的には例えば、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、2−ヒドロキシエチルアクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、プロピルメタクリレート、ブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等のアルキル(メタ)アクリレートのような側鎖中に官能性基を有しないモノマー(以下、非官能性モノマーという)から選ばれる1種または2種以上のモノマーを主成分とし、これに2−ヒドロキシエチルメタクリレート、グリシジルメタクリレート、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、等のモノマーから選ばれる1種または2種以上のモノマーの側鎖中にOHやCOOHなどの官能性基を有するモノマー(以下、官能性モノマーという)の1種または2種以上を組合せて、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法、塊状重合法等の重合法により共重合させることにより得られる重量平均分子量が4万ないし100万、好ましくは10万ないし40万のアクリル系共重合体が挙げられ、中でも、エチルアクリレート、メチルアクリレート、2−エチルヘキシルメタクリレート等の比較的Tgの低いポリマーを与える非官能性モノマーを50〜90質量%、メチルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート等の比較的Tgの高いポリマーを与える非官能性モノマーを10〜50質量%、2−ヒドロキシエチルメタクリレート、アクリル酸、イタコン酸等の官能性モノマーを0〜10質量%含有するようなアクリル系重合体が最も好適である。
フィルムの形状は、平面、拡散面、凹面、凸面、台形等、各種のフィルムミラーの表面被覆材として求められる形状であればよい。
高分子フィルム層の厚さは、10〜125μmが好ましい。10μmより薄いと引っ張り強度、引き裂き強度が弱くなる傾向にあり、125μmよりも厚いと1600nm〜2500nmの範囲の平均反射率が80%を下回る。
高分子フィルム層表面は、金属酸化物層、ハードコート層、誘電体コーティング層等との密着性を向上させるために、コロナ放電処理、プラズマ処理等が施されていてもよい。
また、高分子フィルム層は、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系、トリアジン系、シアノアクリレート系、ポリマー型の紫外線吸収剤のうちいずれかを含むことが好ましい。
(紫外線吸収剤)
高分子フィルム層に使用される紫外線吸収剤としては、波長370nm以下の紫外線の吸収能に優れており、かつ太陽光利用の観点から、波長400nm以上の可視光の吸収が少ないものが好ましい。
紫外線吸収剤としては、例えば、オキシベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、サリチル酸エステル系化合物、ベンゾフェノン系化合物、シアノアクリレート系化合物、ニッケル錯塩系化合物、トリアジン系化合物等を挙げることができるが、ベンゾフェノン系化合物や着色の少ないベンゾトリアゾール系化合物、トリアジン系化合物が好ましい。また、特開平10−182621号、同8−337574号公報記載の紫外線吸収剤、特開平6−148430号、特開2003−113317号公報記載の高分子紫外線吸収剤を用いてもよい。
ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤の具体例として、2−(2′−ヒドロキシ−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′,5′−ジ−tert−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(3″,4″,5″,6″−テトラヒドロフタルイミドメチル)−5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2,2−メチレンビス(4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−tert−ブチル−5′−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)−フェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2′−ヒドロキシ−3′−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5′−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(直鎖及び側鎖ドデシル)−4−メチルフェノール、オクチル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートと2−エチルヘキシル−3−〔3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−(5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェニル〕プロピオネートの混合物等を挙げることができるが、これらに限定されない。
また、市販品として、チヌビン(TINUVIN)171、チヌビン(TINUVIN)900、チヌビン(TINUVIN)928、チヌビン(TINUVIN)360(いずれもチバ・ジャパン社製)、LA31(ADEKA社製)、RUVA−100(大塚化学製)が挙げられる。
ベンゾフェノン系化合物の具体例として、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2,2′−ジヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシ−5−スルホベンゾフェノン、ビス(2−メトキシ−4−ヒドロキシ−5−ベンゾイルフェニルメタン)等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(金属酸化物からなるガスバリア層)
金属酸化物からなるガスバリア層は、酸化珪素、酸化アルミニウム、または酸化珪素、酸化アルミニウムを出発材料とした複合酸化物、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化ニオブ、酸化クロム等が挙げられ、特に水蒸気バリア性の観点から酸化珪素、酸化アルミニウム、または珪素、アルミニウムを出発材料とした複合酸化物が好ましい。そのほか波長550nmにおける屈折率が1.35から1.8の低屈折率層と、波長550nmにおける屈折率が1.85から2.8である高屈折率膜を交互に積層した多層膜であっても良い。低屈折率膜材料としては、酸化ケイ素、酸化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化アルミニウムなどが挙げられる。高屈折率膜材料としては、酸化ニオブ、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化スズ、酸化インジウム、酸化タンタル、酸化ジルコニウムなどが挙げられる。
これらは真空蒸着法、スパッター法、イオンブレーティングなどのPVD法(物理蒸着法)、あるいは、CVD法(化学蒸着法)などの真空プロセスにより形成される。金属酸化物からなるガスバリア層の厚さは5〜800nmの範囲が好ましく、更に好ましくは10〜300nmの範囲である。
高分子フィルム上でガスバリア層を作製することによって、このようにして得られる酸化珪素層または酸化アルミニウム層、または酸化珪素、酸化アルミニウムを出発材料とした複合酸化物層は酸素、二酸化炭素、空気などのガスまたは水蒸気に対する高いバリア作用に優れる。
また、酸化珪素層または酸化アルミニウム層、または酸化珪素、酸化アルミニウムを出発材料とした複合酸化物層と高分子フィルムの積層体は、40℃、90%RHにおける水蒸気透過度が1×10-2g/m2・24h以下であることが好ましい。水蒸気透過度はMOCON社製の水蒸気透過度測定装置PERMATRAN−W3−33にて測定できる。
さらに、酸化珪素層または酸化アルミニウム層、または酸化珪素、酸化アルミニウムを出発材料とした複合酸化物層は、膜厚がそれぞれ1μm以下であり、それぞれの光線透過率の平均値は90%以上であることが好ましい。これによって、光損失がなく、太陽光を効率よく反射することができる。
(高分子フィルム層と金属酸化物からなるガスバリア層の厚みの比率)
高分子フィルム層と金属酸化物からなるガスバリア層の厚みの比率は0.1%〜5%の範囲であることが好ましい。比率が0.1%よりも大きいと、すなわち高分子フィルムに対するガスバリア層の厚みが厚くなると、十分なガスバリア性が得られ、劣化進行を抑える機能が発揮されるため好ましい。比率が5%よりも小さい、すなわち高分子フィルムに対するガスバリア層の厚みが薄くなると、外部からの曲げの力が加わったときでも金属酸化物にクラックが入りにくく、結果ガスバリア性が得られ、劣化進行を抑える機能が発揮されるため好ましい。
(金属からなる反射層)
金属からなる反射層としては、例えば、銀または銀合金、その他、金、銅、アルミニウム、これらの合金も用いることができる。特に、銀を使用することが好ましい。このような反射層は、光を反射させる反射膜としての役割を果たす。反射層を銀または銀合金からなる膜とすることにより、フィルムミラーの赤外域から可視光領域での反射率を高め、入射角による反射率の依存性を低減できる。赤外域から可視光領域とは、2500〜400nmの波長領域を意味する。入射角とは、膜面に対して垂直な線(法線)に対する角度を意味する。
銀合金としては、反射層の耐久性が向上する点から、銀と、金、パラジウム、スズ、ガリウム、インジウム、銅、チタンおよびビスマスからなる群から選ばれる1種以上の他の金属とからなる合金が好ましい。他の金属としては、高温耐湿性、反射率の点から、金が特に好ましい。
反射層が銀合金からなる膜である場合、銀は、反射層における銀と他の金属との合計(100原子%)中、90〜99.8原子%が好ましい。また、他の金属は、耐久性の点から0.2〜10原子%が好ましい。
また、反射層の膜厚は、60〜300nmが好ましく、80〜200nmが特に好ましい。反射層の膜厚が60nmより大きいと、膜厚が充分であり、光を透過してしまうことがなく、フィルムミラーの可視光領域での反射率を十分確保できるため好ましい。200nm程度までは膜厚に比例して反射率も大きくなるが、200nm以上は膜厚に依存しない。むしろ反射層の膜厚が300nm未満であると、反射層の表面に凹凸が発生しにくく、これにより光の散乱が生じにくいため、可視光領域での反射率が低下せず、好ましい。
フィルムミラーには光沢が求められるが、金属箔を作製して接着する方法では表面凹凸があるために光沢を失う。広い面積範囲で均一な表面粗さを求められるフィルムミラーでは金属箔ラミネートは製造方法として好ましくない。金属からなる反射層は、湿式めっきや、真空蒸着等の乾式めっきで形成することが好ましい。または、銀錯体化合物を含む塗布液を塗布し、焼成や還元剤によって還元して銀を発生させ、反射層を形成するようにしてもよい。
(粘着層)
粘着層としては、特に制限されず、例えばドライラミネート剤、ウエットラミネート剤、ヒートシール剤、ホットメルト剤などのいずれもが用いられる。例えばポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、ポリ酢酸ビニル系樹脂、アクリル系樹脂、ニトリルゴムなどが用いられる。ラミネート方法は特に制限されず、例えばロール式で連続的に行うのが経済性及び生産性の点から好ましい。粘着層の厚さは通常1〜50μm程度の範囲から選ばれる。厚さが1μmより大きいと充分な粘着効果が得られるため好ましく、一方50μm未満であると粘着剤層が厚すぎて乾燥速度が遅くなるということがなく、能率的である。しかも本来の粘着力が得られ、溶剤が残留するなどの弊害が生じることもない。
(剥離フィルム)
剥離フィルムは、基材と、基材上に設けられた剥離剤層とを有していることが好ましい。
剥離フィルムは、その外表面が高い平滑性を有している。剥離フィルムを構成する剥離剤としては、例えば、シリコーン系樹脂、長鎖アルキル系樹脂、フッ素系樹脂、フルオロシリコーン樹脂、長鎖アルキル変性アルキド樹脂、シリコーン変性アルキド樹脂等のアルキド系樹脂等が挙げられる。
上述した中でも、シリコーン樹脂を剥離剤の材料として用いた場合、より優れた剥離性を発揮する。シリコーン樹脂としては、付加型、縮合型、無溶剤型等いずれのものでも用いることができる。
剥離フィルムを構成する剥離剤の平均厚さは、特に限定されないが、0.01〜0.3μmであるのが好ましく、0.05〜0.2μmであるのがより好ましい。剥離剤層の平均厚さが前記下限値より大きいと、剥離剤層としての機能を十分に発揮できる。一方、剥離剤層の平均厚さが前記上限値より小さいと、剥離フィルムをロール状に巻き取った際に、ブロッキングが発生しにくく、繰り出しに不具合を生じることがないため好ましい。
(腐食防止剤層)
腐食防止剤層は、金属からなる反射層(具体的にはAg層)の変色防止として機能し、例えばチオエーテル系、チオール系、Ni系有機化合物系、ベンゾトリアゾール系、イミダゾール系、オキサゾール系、テトラザインデン系、ピリミジン系、チアジアゾール系が挙げられる。
腐食防止剤層は、大別して銀との吸着基を有する腐食防止剤と、酸化防止剤が好ましく用いられる。以下、これらの腐食防止剤と酸化防止剤について具体例を挙げる。
《銀との吸着基を有する腐食防止剤》
銀との吸着基を有する腐食防止剤としては、アミン類およびその誘導体、ピロール環を有する物、トリアゾール環を有する物、ピラゾール環を有する物、チアゾール環を有する物、イミダゾール環を有する物、インダゾール環を有する物、銅キレート化合物類、チオ尿素類、メルカプト基を有する物、ナフタレン系の少なくとも一種またはこれらの混合物から選ばれることが望ましい。
アミン類およびその誘導体としては、エチルアミン、ラウリルアミン、トリ−n−ブチルアミン、o−トルイジン、ジフェニルアミン、エチレンジアミン、ジエチレントリアミン、トリエチレンテトラミン、テトラエチレンペンタミン、モノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、2N−ジメチルエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、アセトアミド、アクリルアミド、ベンズアミド、p−エトキシクリソイジン、ジシクロヘキシルアンモニウムナイトライト、ジシクロヘキシルアンモニウムサリシレート、モノエタノールアミンベンゾエート、ジシクロヘキシルアンモニウムベンゾエート、ジイソプロピルアンモニウムベンゾエート、ジイソプロピルアンモニウムナイトライト、シクロヘキシルアミンカーバメイト、ニトロナフタレンアンモニウムナイトライト、シクロヘキシルアミンベンゾエート、ジシクロヘキシルアンモニウムシクロヘキサンカルボキシレート、シクロヘキシルアミンシクロヘキサンカルボキシレート、ジシクロヘキシルアンモニウムアクリレート、シクロヘキシルアミンアクリレート等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
ピロール環を有する物としては、N−ブチル−2,5−ジメチルピロール,N−フェニル−2,5ジメチルピロール、N−フェニル−3−ホルミル−2,5−ジメチルピロール,N−フェニル−3,4−ジホルミル−2,5−ジメチルピロール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
トリアゾール環を有する物としては、1,2,3−トリアゾール、1,2,4−トリアゾール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、3−ヒドロキシ−1,2,4−トリアゾール、3−メチル−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、4−メチル−1,2,3−トリアゾール、ベンゾトリアゾール、トリルトリアゾール、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール、4,5,6,7−テトラハイドロトリアゾール、3−アミノ−1,2,4−トリアゾール、3−アミノ−5−メチル−1,2,4−トリアゾール、カルボキシベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ3’5’−ジ−tert−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−4−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
ピラゾール環を有する物としては、ピラゾール、ピラゾリン、ピラゾロン、ピラゾリジン、ピラゾリドン、3,5−ジメチルピラゾール、3−メチル−5−ヒドロキシピラゾール、4−アミノピラゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
チアゾール環を有する物としては、チアゾール、チアゾリン、チアゾロン、チアゾリジン、チアゾリドン、イソチアゾール、ベンゾチアゾール、2−N,N−ジエチルチオベンゾチアゾール、P−ジメチルアミノベンザルロダニン、2−メルカプトベンゾチアゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
イミダゾール環を有する物としては、イミダゾール、ヒスチジン、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、2−エチル−4−メチルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−ウンデシルイミダゾール、1−ベンジル−2−メチルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−フェニルイミダゾール、1−シアノエチル−2−エチル−4−メチルイミダゾール、1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−5−ヒドロメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5ジヒドロキシメチルイミダゾール、4−フォルミルイミダゾール、2−メチル−4−フォルミルイミダゾール、2−フェニル−4−フォルミルイミダゾール、4−メチル−5−フォルミルイミダゾール、2−エチル−4−メチル−5−フォルミルイミダゾール、2−フェニル−4−メチル−4−フォルミルイミダゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
インダゾール環を有する物としては、4−クロロインダゾール、4−ニトロインダゾール、5−ニトロインダゾール、4−クロロ−5−ニトロインダゾール等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
銅キレート化合物類としては、アセチルアセトン銅、エチレンジアミン銅、フタロシアニン銅、エチレンジアミンテトラアセテート銅、ヒドロキシキノリン銅等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
チオ尿素類としては、チオ尿素、グアニルチオ尿素等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
メルカプト基を有する物としては、すでに上記に記載した材料も加えれば、メルカプト酢酸、チオフェノール、1,2−エタンジオール、3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、1−メチル−3−メルカプト−1,2,4−トリアゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール、グリコールジメルカプトアセテート、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等、あるいはこれらの混合物が挙げられる。
ナフタレン系としては、チオナリド等が挙げられる。
《酸化防止剤》
本発明に係る腐食防止剤層に用いることの出来る酸化防止剤としては、フェノール系酸化防止剤、チオール系酸化防止剤およびホスファイト系酸化防止剤を使用することが好ましい。フェノール系酸化防止剤としては、例えば、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、テトラキス−〔メチレン−3−(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシフェニル)プロピオネート〕メタン、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール、4,4’−チオビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,3,5−トリス(3’、5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンジル)−S−トリアジン−2,4,6−(1H,3H,5H)トリオン、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、トリエチレングリコールビス〔3−(3−t−ブチル−5−メチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネー〕、3,9−ビス[1,1−ジ−メチル−2−〔β−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ〕エチル]−2,4,8,10−テトラオキオキサスピロ〔5,5〕ウンデカン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン等が挙げられる。
特に、フェノール系酸化防止剤としては、分子量が550以上のものが好ましい。チオール系酸化防止剤としては、例えば、ジステアリル−3,3’−チオジプロピオネート、ペンタエリスリトール−テトラキス−(β−ラウリル−チオプロピオネート)等を挙げられる。ホスファイト系酸化防止剤としては、例えば、トリス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイト、ジステアリルペンタエリスリトールジホスファイト、ジ(2,6−ジ−t−ブチルフェニル)ペンタエリスリトールジホスファイト、ビス−(2,6−ジ−t−ブチル−4−メチルフェニル)−ペンタエリスリトールジホスファイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェニル)4,4’−ビフェニレン−ジホスホナイト、2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−t−ブチルフェニル)オクチルホスファイト等が挙げられる。
フィルムミラーの製造方法の一例としては、高分子フィルム層の上の表面に、金属からなる反射層を形成し、更に、その上に腐食防止剤層を積層する例が挙げられる。高分子フィルム層の下の表面に粘着層と、剥離フィルムとを積層した後、高分子フィルム層の上の表面、すなわち腐食防止剤層の上に接着層を形成することができる。別の高分子フィルム層の下の表面に、ガスバリア層を成膜し、別の高分子フィルム層のガスバリア層と上記高分子フィルム層の接着層を対面させて張り合わせて作製するようにしてもよい。
(接着層)
接着層としては、樹脂からなり、フィルムと上述の紫外線吸収剤入りの高分子フィルム層とを密着するものである。従って、接着層はフィルムと紫外線吸収剤含有高分子フィルム層とを密着する密着性、及びの金属からなる反射層が本来有する高い反射性能を引き出すための平滑性、透明性が必要である。
接着層に使用する樹脂は、上記の密着性、耐熱性、及び平滑性の条件を満足するものであれば特に制限はなく、ポリエステル系樹脂、アクリル系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、ポリアミド系樹脂、塩化ビニル系樹脂、塩化ビニル酢酸ビニル共重合体系樹脂等の単独またはこれらの混合樹脂が使用でき、耐候性の点からポリエステル系樹脂とメラミン系樹脂の混合樹脂が好ましく、さらにイソシアネート等の硬化剤を混合した熱硬化型樹脂とすればより好ましい。
接着層の厚さは、0.01〜3μmが好ましく、より好ましくは0.1〜1μmである。厚さが、0.01μmより薄いと、密着性が悪くなり接着層を形成した効果がなく、またフィルム基材表面の凹凸を覆い隠すことができ難くなり、平滑性が悪くなるので好ましくない。厚さが、3μmより厚くても、密着性の向上は望めず、かえって塗りムラの発生により平滑性が悪くなったり、接着層の硬化が不充分となる場合があるので好ましくない。
接着層の形成方法は、グラビアコート法、リバースコート法、ダイコート法等、従来公知のコーティング方法が使用できる。
(ハードコート層)
フィルムミラーの最外層として、ハードコート層を設けることができる。ハードコート層は、傷防止のために設けられる。
ハードコート層は、アクリル系樹脂、ウレタン系樹脂、メラミン系樹脂、エポキシ系樹脂、有機シリケート化合物、シリコーン系樹脂等で構成することができる。特に、硬度と耐久性等の点で、シリコーン系樹脂やアクリル系樹脂が好ましい。さらに、硬化性、可撓性及び生産性の点で、活性エネルギー線硬化型のアクリル系樹脂、または熱硬化型のアクリル系樹脂からなるものが好ましい。
活性エネルギー線硬化型のアクリル系樹脂または熱硬化型のアクリル系樹脂とは、重合硬化成分として多官能アクリレート、アクリルオリゴマーあるいは反応性希釈剤を含む組成物である。その他に必要に応じて光開始剤、光増感剤、熱重合開始剤あるいは改質剤等を含有しているものを用いてもよい。
アクリルオリゴマーとは、アクリル系樹脂骨格に反応性のアクリル基が結合されたものを始めとして、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、エポキシアクリレート、ポリエーテルアクリレート等であり、また、メラミンやイソシアヌール酸等の剛直な骨格にアクリル基を結合したもの等も用いられ得る。
また、反応性希釈剤とは、塗工剤の媒体として塗工工程での溶剤の機能を担うと共に、それ自体が一官能性あるいは多官能性のアクリルオリゴマーと反応する基を有し、塗膜の共重合成分となるものである。
市販されている多官能アクリル系硬化塗料としては、三菱レイヨン株式会社;(商品名“ダイヤビーム(登録商標)”シリーズ等)、長瀬産業株式会社;(商品名“デナコール(登録商標)”シリーズ等)、新中村株式会社;(商品名“NKエステル”シリーズ等)、大日本インキ化学工業株式会社;(商品名“UNIDIC(登録商標)”シリーズ等)、東亜合成化学工業株式会社;(商品名“アロニックス(登録商標)”シリーズ等)、日本油脂株式会社;(商品名“ブレンマー(登録商標)”シリーズ等)、日本化薬株式会社;(商品名“KAYARAD(登録商標)”シリーズ等)、共栄社化学株式会社;(商品名“ライトエステル”シリーズ、“ライトアクリレート”シリーズ等)等の製品を利用することができる。
ハードコート層中には、さらに各種の添加剤を必要に応じて配合することができる。例えば、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤等の安定剤、界面活性剤、レベリング剤及び帯電防止剤等を用いることができる。
レベリング剤は、特に機能層を塗工する際、表面凹凸低減に効果的である。レベリング剤としては、例えば、シリコーン系レベリング剤として、ジメチルポリシロキサン−ポリオキシアルキレン共重合体(例えば東レダウコーニング(株)製SH190)が好適である。
(紫外反射層)
フィルムミラーに紫外反射層を設けてもよい。紫外反射層は、紫外線を反射し可視光及び赤外光を透過する層のことである。紫外反射層は、300nm〜400nmの電磁波(紫外線)に対する平均反射率が75%以上であることが好ましい。また、紫外反射層は、400nm〜2500nmの電磁波(可視光及び赤外光)に対する平均透過率が80%以上であることが好ましい。
フィルムミラーは、金属反射層の太陽光を入射する側に高分子フィルム層を配置し、高分子フィルム層を通過した太陽光を金属反射層で反射するため、高分子フィルム層は常に太陽光に曝される。したがって、高分子フィルム層の太陽光を入射する側に紫外反射層を配置することにより、紫外線による高分子フィルム層の劣化、変色を防止でき、高分子フィルム層の光線透過率の低下を低減できるため、フィルムミラーの反射率低下を低減することが可能となる。また、高分子フィルム層の太陽光を入射する側に紫外反射層を設けることにより、太陽光の紫外線による高分子フィルム層の劣化に起因した、高分子フィルム層の防湿性の低下も低減できる。そのため、高分子フィルム層の防湿性の劣化に伴う金属反射層の劣化も防止できるため、フィルムミラーの反射率低下を低減することが可能となる。
紫外反射層としては特に限定されないが、屈折率の異なる2種類以上の誘電体物質の交互層からなる誘電体多層膜を用いることができる。本発明に係る誘電体多層膜としては、高屈折率の誘電体層と低屈折率の誘電体層を交互に2層以上6層以下積み重ねて構成することが好ましい。このように、誘電体層を積み重ねた多層構造にすることにより、誘電体多層膜の耐傷性を高めることができる。高屈折率の誘電体層は、屈折率が2.0〜2.6であることが好ましい。また、低屈折率の誘電体層は、屈折率が1.8以下であることが好ましい。
高屈折率の誘電体層としてはZrO2、TiO2低屈折率の誘電体層としてはSiO2、Al23を好ましく用いることができる。本発明で用いられる高屈折率の誘電体層としてはTiO2、低屈折率の誘電体層としてはSiO2をより好ましく用いることができる。TiO2を高屈折率の誘電体操として、紫外反射層の最表面つまりフィルムミラーの最表面で用いる場合、TiO2の光触媒効果によるミラー表面の防汚効果を得ることができるため、ミラー表面の汚れに起因したフィルムミラーの反射率の低下を低減することが可能となる。
(犠牲防食層)
フィルムミラーは犠牲防食層を有していてもよい。犠牲防食層とは、金属反射層を犠牲防食により保護する層のことであり、犠牲防食層を金属反射層と保護層との間に配置することにより、金属反射層の耐食性を向上させることができる。犠牲防食層としては銀よりもイオン化傾向の高い銅が好ましく、銅の犠牲防食層は銀から成る反射層の下に設けることによって、銀の劣化を抑制することができる。
フィルムミラーは、例えば以下のような工程にて製造することができる。
[工程1]
高分子フィルム層(基材)として、2軸延伸ポリエステルフィルム(ポリエチレンテレフタレートフィルム、厚さ60μm)を準備し、蒸着機内部に配置し、蒸着機内部を真空ポンプによって真空にする。真空蒸着機内には、ロール状に巻いた高分子フィルムを繰り出す繰り出し装置と、高分子フィルムに蒸着処理を施して金属蒸着された高分子フィルムを巻き取る巻き取り装置とが配置されている。繰り出し装置と巻き取り装置との間には、フィルムをそれぞれ案内するように、ロールが多数配置され、駆動手段により高分子フィルム走行と同期して回転駆動されるようになっている。
[工程2]
高分子フィルム層走行方向上流側部分と対向する位置には、金属酸化物の蒸着核蒸発源が配置されている。蒸着核蒸発源は、Si、Al、Ag、Cu、等の金属を高分子フィルムに蒸着するためのものであり、真空蒸着法等により金属蒸気を発生させ、フィルムの全幅に亘って均一に金属酸化物蒸着膜および金属蒸着膜を形成する。
[工程3]
工程2で作製した金属蒸着膜の表面にポリエステル系の接着剤を5μm厚に塗布する。
上記の作製順序に限らず、工程2の後に金属の劣化防止に効果のある腐食防止剤を塗布しても良いし、同じく金属の劣化防止に犠牲防食層、例えばCuを蒸着しても良い。
また、強い紫外線から高分子フィルムを保護するために高分子フィルムやそのほか太陽光を入射する側に配置されるハードコート層に紫外線吸収剤を添加すれば、着色を防止し、反射効率を維持することができる。
以上が、「フィルムミラー」についての説明となる。
次に、「薄板ガラスミラー」とは、薄いガラスの基材に反射層を設けたミラーをいう。
ガラスの厚さは25〜1500μmであると好ましい。薄板ガラスミラーは、フレームを設けることなく、直接基板に取り付けることが可能であるが、フレームに固着した上で、基板に取り付けてもよい。
「フレーム」は、弾性変形可能であって、反射部がその表面に形成されるものである。
例えば、フィルムミラーや薄板ガラスミラー等の反射部を接着剤や粘着剤によってフレームの表面に固着するようにしてもよい。反射部がフレームに直接設けられてもよいし、反射部が別の弾性変形可能な部材を介してフレームに設けられてもよい。別の弾性変形可能な部材の例としては、フレームの表面全面又は一部を覆う薄板又は薄膜が挙げられる。弾性変形を可能とするに際し好ましいフレームのヤング率は、10GPa以上であり、特に「反射部」よりヤング率が高いと好ましい。
フレームの形状としては、フレーム表面直交方向から見た形状が、円状、楕円状、正方形や長方形等の四角形状、正六角形状等の形状であることが好ましい。フレームの表面直交方向から見た形状及び大きさが、反射部の表面直交方向から見た形状及び大きさと同じであることが好ましい。フレームは、フレームの外形輪郭形状を規定し、強度を保つ外枠部材を有することが好ましい。外枠部材の形状としては、厚みの薄い長板部材、厚みのある棒状部材、又は、断面がロの字、コの字、エの字、凸の字、凹の字の棒状部材などが例として挙げられる。
また、フレームは、複数の梁から形成され、少なくとも縦糸部材を含む。縦糸部材とは、反射部の中心部に対応する位置(フレームの中心部であると好ましい)から放射状に延在する部材をいう。縦糸部材の形状としては、厚みの薄い長板部材、厚みのある棒状部材、又は、断面がロの字、コの字、エの字、凸の字、凹の字の棒状部材などが例として挙げられる。また、中心部に対応する位置から放射状に延在する縦糸部材の本数をn(本)とし、フレームの径をL(m)としたとき、以下の条件式を満たすことが好ましい。
6・L≦n≦10・L (1)
例えば、図6に示すフレームの例は、中心部に対応する位置から放射状に延在する縦糸部材が16本あると数える。また、フレームの径は、フレーム表面直交方向から見た形状の内接円の直径であることが好ましい。
更に好ましくは、nが、8・Lを四捨五入して整数にした値となることである。
更に、フレームは横糸部材を含むと好ましい。横糸部材とは、縦糸部材同士を周方向に連結するものである。横糸部材を設ける場合、フレームの中心部に対して同心円状又は略同心円状に連結すると好ましい。横糸部材が直線状の構造である場合、例えば図8に示すように、完全な同心円にならなくても、円に近い多角形状に連結することがここでいう略同心円状の連結である。また、横糸部材の形状としては、厚みの薄い長板部材、厚みのある棒状部材、又は、断面がロの字、コの字、エの字、凸の字、凹の字の棒状部材などが例として挙げられる。
また、フレームは、単一構造でもよいし、複数のフレームユニットを組み合わせて一つのフレームを構成してもよい。例えば図7に示すように、正方形状のフレームユニットを4つ組み合わせて一つの大きな正方形状のフレームとしてもよい。複数のフレームユニットを有する場合、それぞれのフレームユニットに反射部を設けた後、組み合わせて一つの大きなフレーム及び反射部を形成するようにしてもよい。フレームの素材としては、アルミ、FRP、SUS、鋼板、樹脂、ベニヤ板(好ましくは防水処理がされたもの)などの木板等を用いることができる。フレームの中心部とは、円状の場合はその中心近辺、四角形状の場合は対角線の交点近辺、正六角形状の場合も対角線の交点近辺であることが好ましい。
「基板」は、反射部及びフレームを支持する部材である。より具体的には、反射部又はフレームの中心部を基板に固定し、中心部のX方向及びY方向の位置を固定することが好ましい。基板の表面は平滑な平面であることが好ましいが、中心部でフレームと反射部を固定でき、後述する支持構造体を固定できる構造であれば、基板は板状の構造でなくてもよい。又、基板は、ある程度の剛性があることが好ましく、例えば、基板は、反射部及びフレームの2倍以上のヤング率を有することが望ましい。但し、中心部のZ方向の位置は固定しなくてもよい。基板は、支持構造体をその表面にすべて含められるような面積を有していることが好ましい。基板の形状としては、基板表面直交方向から見た形状が、円状、楕円状、正方形や長方形等の四角形状、正六角形状等の形状であることが好ましい。基板の表面直交方向から見た形状及び大きさが、反射部及びフレームの表面直交方向から見た形状及び大きさと同じであることが好ましい。また、基板は、一枚の板形状であってもよいし、異なる材料の複数の板を積層させた形状であってもよいし、軽量化のために内部がハニカム構造や格子状枠を有し、表面を薄板で覆った形状であってもよいし、細長い梁部材を組み合わせたものでも良い。基板の素材としては、チタン、鉄、鋼、SUS、FRP、銅、黄銅又は青銅、アルミ、ガラス等を単体、又は複合材として用いることができる。複合材として用いる場合、これらの素材を板材としてハニカム構造など中空の構造を挟むようにすると軽量化が促進され好ましい。ハニカム構造は、アルミ、樹脂、紙などを加工することで形成できる。基板のより具体的な例としては、2枚のアルミ合金板でハニカム構造を挟んだもの、2枚のアルミ合金板で発泡層を挟んだもの、2枚のFRPボードでハニカム構造を挟んだもの、アルミ合金板とFRPボードでハニカム構造を挟んだもの、SUS板でハニカム構造を挟んだものなどが挙げられる。
「支持構造体」は、基板と、反射部を設けたフレームとの間に設けられ、例えばフレームの周辺部に対して3点以上、或いは周状に接触するものをいう。支持構造体は、基板に固定されていることが好ましい。また、支持構造体は、反射部及びフレームを固定せず、Z方向の高さを規制することが好ましい。支持構造体の好ましい形状としては、円周状、四角周状、3点以上の複数の凸部等が挙げられる。複数の凸部とする場合は、隣り合う凸部間の距離はそれぞれ等しいことが好ましい。また、支持構造体は、基板からの高さが同一であることが好ましい。
特に、支持構造体の形状は、Z方向から見た際に、反射部又はフレームの中心部を中心とし等距離に配置された形状であることが好ましい。支持構造体をこのような構造とすることで、中心部と周辺部のZ方向の相対位置を変化させた際に、歪みの少ないきれいな凹曲面を形成することができ、集光効率を向上することができるため好ましい。より好ましくは、支持構造体の形状が、図5に示すように、Z方向から見た際に、フレームの中心部を中心としたリング状の形状であることである。従って、最も好ましい支持構造体は、基板上で周辺部に配置されたリング状であって、基板からの高さが同一で中心部から等しい距離に円形配置されることである。支持構造体は、好ましくは反射部、フレーム又は基板の内接円である。
また、円周状や四角周状等の周状の支持構造体は、そのZ方向の断面形状として様々なものを用いることができ、例えば図2(a)〜(q)に示すような、周方向に一様な断面形状とすることができる。特に、支持構造体は、反射部の周辺部が歪まないように反射部及びフレームが移動しやすくするために、フレームと点接触することが望ましい。従って、その観点から、支持構造体の断面は、図2(a)〜(g)、(l)〜(o)であると好ましい。特に好ましくは、断面形状が少なくとも円または楕円の形状の一部を上部に含む形状である(図2(a)、(b)、(c)、(e)、(l)、(m))。支持構造体も、ある程度の剛性があることが好ましく、例えば反射部及びフレームの2倍以上のヤング率を有することが望ましい。支持構造体の材質としては例えば、チタン、鉄、鋼、SUS、FRP、銅、黄銅又は青銅、アルミ、ガラス、ゴム、シリコン、テフロン(登録商標)、樹脂等を用いることができる。支持構造体の表面は滑りやすい形状及び材質であることが好ましい。
尚、支持構造体、基板及びフレームとからなる空間は密閉されておらず、通気性がある事が好ましい。密閉されていると、屋外での温度変化による空気圧力の変化によってフレーム及び反射部が変形してしまう可能性があるため、通気性があることにより砂漠のような温度変化が激しいところに設置したとしても、空気圧力の変化によってフレーム及び反射部が変形することなく好ましい。
また、支持構造体のZ方向の高さを可変とすることにより、中心部と周辺部とのZ方向の相対位置を変えてもよい。
「太陽熱発電システム」は、少なくとも1つの集熱部と、太陽光を反射して集熱部に照射するための少なくとも1つの太陽光集光用ミラーとを有し、例えば集熱部に集められた熱を用いて液体を加熱しタービンを回して発電するものがある。尚、集熱部の周囲に、太陽光集光用ミラーが複数配置されていることが好ましい。好ましくは、図3に示すように同心円状や、同心の扇状に複数の太陽光集光用ミラーが配置されていることである。また、集熱部から、それぞれの太陽光集光用ミラーまでの距離に応じて、反射部又はフレームの中心部と、周辺部との、Z方向の相対位置が異なることが好ましい。
集熱部と太陽光集光用ミラーまでの距離のうち最も短い距離が、10m以上であるようなシステムにおいて、軽量のフィルムミラーを使用可能としつつ、集光効率を低下させないという本発明の太陽光集光ミラーの効果が顕著となる。特に、タワー型(ビームダウン式、タワートップ式等)の太陽熱発電システムにおいてこの発明は好ましく用いられる。
四角形状や、六角形状の太陽光集光用ミラーを複数隣接させ組み合わせて、疑似凹状の大きなミラーとしてもよい。好ましくは正六角形状をハニカム構造のように組み合わせることである。それぞれの太陽光集光用ミラーを任意の曲率の凹面ミラーとできるため、集光効率を大幅に向上できる。
本発明によれば、タワー式太陽熱発電システムのように、反射鏡から集熱器までの距離が数十メートルから数百メートルと長距離となる太陽熱発電システムにおいても、高い集光効率を得ることができ、しかも、大きなミラーであっても、容易かつ安価に製造でき、加えて、様々な曲率の凹面鏡も容易に得ることができる太陽光集光用ミラー及びそれを用いた太陽熱発電システムを提供することができる。
フィルムミラーEの構造を示す図である。 支持構造体の種々の断面形状(a)〜(q)を示す図である。 本発明にかかる太陽光集光用ミラーを用いた太陽熱発電システムの斜視図である。 太陽熱発電システムを側方から見た図である。 太陽光集光用ミラーSLの分解図である。 (a)は、一つの実施形態における太陽光集光用ミラーSLの上面図であり、(b)は、太陽光集光用ミラーSLの断面図である。 フレームユニットFRUの正面図である。 (a)は別な実施形態における太陽光集光用ミラーSLの上面図であり、(b)は断面図である。 更に別な太陽光集光用ミラーの基板を示す図であり、(a)は基板の上面図、(b)は図9(a)の矢印方向Bから見た図、(c)は図9(a)の矢印方向Cから見た図である。 フィルムミラーの表面層が厚い場合にゴミが付着した様子(a)、フィルムミラーの表面層が薄い場合にゴミが付着した様子(b)を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態をさらに詳細に説明する。図3は、本発明にかかる太陽光集光用ミラーを用いた太陽熱発電システムの斜視図である。図4は、かかる太陽熱発電光システムを側方から見た図である。ここでは、ビームダウン式の太陽熱発電光システムを説明するが、タワートップ式の太陽熱発電光システムにも適用できる。
図3において、比較的大径の集光鏡11は、複数枚のミラーを楕円形状に沿って組み合わせてなり、3本の支持タワー12により所定の高さ位置に、反射面を下向き状態にして保持されている。集光鏡11の下方には、太陽光Lを熱エネルギーに変換するための集熱部14を有する熱交換施設13が建設されている。そして、支持タワー12の周囲の地上には、支持タワー12を取り囲んだ状態で、多数のヘリオスタット15が設けられている。集光鏡11には、最大入射放射照度5kW/m2以上の光が入射するようになっている。
図4において、各ヘリオスタット15は、地面に植設された柱部PLと、柱部PLの上端に取り付けられた太陽光集光用ミラーSLとからなる。柱部PLは、不図示のアクチュエータによって軸線回りに回動可能であり、且つ太陽光集光用ミラーSLは、柱部PLに対して不図示のアクチュエータにより仰角を変更可能となっている。尚、最も熱交換器に近い太陽光集光用ミラーSLの距離は、光路長で10m以上である。
図5は、太陽光集光用ミラーSLの分解図である。太陽光集光用ミラーSLは、反射部であるフィルムミラーFMを上面に接着するアルミ材からなる矩形枠状のフレームFRと、フレームFRの中心から等距離にあり高さが一様であって且つフレームFRに内接するリング状であって断面が円状(図2(a))のテフロン(登録商標)チューブからなる支持構造体RLと、アルミ合金板PT1,PT2の間にアルミハニカムコアHCとを挟持してなる矩形板状の基板BSとを、それぞれの素材の中央に形成された開口にボルトBTを上側から下側のワッシャーWまで挿通し、更にナットNTを螺合させることで一体化され、更に、そのボルトBTの頭部を覆うようにフィルムミラーFMがフレームFR上に接着して設けられている。即ち、ボルトBTは、フィルムミラーFMを挿通しておらず、ボルトBTの一部がフィルムミラー表面上に露出していることもない。基板BSに支持構造体RLを固定する為に、同一半径の円周溝を形成しても良い。ここで、フィルムミラーFMの法線方向即ちボルトBTの軸線方向をZ方向とし、フィルムミラーFMの面方向をX方向及びY方向とする。
図6(a)は、太陽光集光用ミラーSLの一例の上面図であるが、フィルムミラーを取り外した状態で示しており、図6(b)は、太陽光集光用ミラーSLの一例の断面図である。図7は、フレームユニットFRUの正面図であるが、支持構造体RLとの接線を一点鎖線で示している。尚、フィルムミラーFMとフレームFRの外形は一致する。図6に示すフレームFRは、4つのフレームユニットFRUを組み合わせて、不図示のボルト等により締結したものである。各フレームユニットFRUは、アルミ製の角材から形成され、第1外枠部材F1と、第2外枠部材F2と、第3外枠部材F3と、第4外枠部材F4とを正方形状に組み合わせてなる。但し、第3外枠部材F3と、第4外枠部材F4との交差部には、ボルトBTとの干渉を回避するために、面取り部C3,C4がそれぞれ設けられている。フレームFRが組み付けられた状態では、面取り部C3,C4により略円筒面が形成され、ボルトBTを挿通できるようになる。
第1外枠部材F1〜第4外枠部材F4で周囲を囲まれた内部には、第1縦糸部材F5,第2縦糸部材F6、第3縦糸部材F7が設けられ、第3外枠部材F3と第4外枠部材F4との交差部(フレームFRの中心部Oとなる)から、互いに22.5度の相対角度で延在している。つまり、図7に点線で示すように、4つのフレームユニットFRUを組み合わせてフレームFRを形成したときに、第1縦糸部材F5,第2縦糸部材F6、第3縦糸部材F7は、フレームFRの中心部Oから放射状に延在している。尚、各フレームユニットFRUの第3外枠部材F3と第4外枠部材F4とを縦糸部材と呼ぶこともできる。但し、第3外枠部材F3と第4外枠部材F4は、第1外枠部材F1、第2外枠部材F2、縦糸部材F5〜F7とZ方向の肉厚が同じで、それに直交する方向の肉厚が半分であると、変形量が均一に近づくので好ましい。各部材は溶接されていても良いし、不図示のボルトで締結されていても良い。但し、フレームFRの表面及び裏面は、面一(高さが一定)となっていることが好ましい。尚、図6,7に示す例においては、フレームユニットFRUの一辺が1mであり、フレームFRの一辺(フレームに内接する内接円の直径)は2mである。本実施例においては、十分な強度を得つつ、フレームの重さが重くなりすぎるのを防ぐために、8・2=16本の縦糸部材を設けている。
図6(b)に示すように、ナットNTを締め上げると、ボルトBTに作用する軸力によって、フィルムミラーFMを固着したフレームFRに弾性変形が生じ、フィルムミラーFMの中央部Cが基板BSに向かってZ方向に接近する。一方、フィルムミラーFMを固着したフレームFRは、周辺部Pが支持構造体RLによってZ方向に規制されているが、X方向及びY方向に規制されておらず固定されていないので、中央部Cの変位に伴って周辺部Pが支持構造体RLとの間で摺動し、相対変位を生じることとなる。このとき、フレームFRの中心部から径方向に等しい位置におけるフレームFRの撓み量は、互いにほぼ等しくなるので、これにより略放物面を有する凹面鏡ミラーを形成できることとなる。
ここで、ナットNTとボルトBTとの相対回動量と、ネジリードとによって、中央部Cの変位量が定まるため、かかる相対回動量を規定値に設定することにより任意の曲率の凹面鏡ミラーを形成できる。つまり、集光鏡11に近いヘリオスタット15の太陽光集光用ミラーSLでは、ナットNTとボルトBTとの相対回動量を大きくすることで、比較的曲率を大きくした凹面鏡ミラーとし、一方、集光鏡11から遠いヘリオスタット15の太陽光集光用ミラーSLでは、ナットNTとボルトBTとの相対回動量を小さくすることで、比較的曲率を小さくした凹面鏡ミラーとし、トータルで集光効率がよい太陽熱発電システムを実現することができる。
図8(a)は、別な実施の形態にかかる太陽光集光用ミラーを示す図6(a)と同様な図であり、図8(b)は、別な実施の形態にかかる太陽光集光用ミラーを示す図6(b)と同様な図である。図6に示す太陽光集光用ミラーは、2m×2m程度のミラーであるので、縦糸部材のみでも十分な強度を確保できるが、更に強度を得るためには、図8に示すように縦糸部材に加え横糸部材を設けて強度を確保するようにしている。
より具体的には、一体に形成された図8に示すフレームFRは、第1外枠部材F1と、第2外枠部材F2と、第3外枠部材F3と、第4外枠部材F4とを正方形状に組み合わせてなる。又、フレームFRの中央部に円筒部FCを設け、円筒部FCから外枠部材に向かって、放射状に16本の縦糸部材FDを等間隔に延在させて両端を固定している。又、隣接する縦糸部材FDを連結するようにして、円筒部FCを中心として同心円状に横糸部材FPを固定している。横糸部材FP同士の間隔は等しいと好ましい。これによりフレームFRは部材を蜘蛛の巣状に組み合わせてなり、剛性が高い構造となっている。尚、横糸部材FPの少なくとも一部は、支持構造体RLとZ方向に重なる位置、つまり、支持構造体を支えるように設けられると好ましい。ボルトBTは、円筒部FCの端面に固定された円盤DCの孔に挿通されている。それ以外の構成は上述の実施の形態と同様である。
例えば現場にて、ナットNTとボルトBTとの相対回動量の微調整を行うのが困難であるような場合、厚さの異なる円盤DCを予め準備しておき、所望とするフィルムミラーの曲率に合わせた高さの円盤DCを、小ネジSCによりフレームFRの円筒部FCに取り付ける。小ネジSCの頭部の位置は、円盤DCの厚さにより変わることを利用して、小ネジSCの頭部が基板BSに突き当たるまで、ナットNTとボルトBTとを相対回動させれば、簡単にフィルムミラーFMの曲率調整を行える。つまり、円盤DCと小ネジSCにスペーサの機能を与えるのである。また、反射部及びフレームの面積によっては、中心部を一点のみで固定してしまうと中心部のみ急激に曲がってしまう可能性があるため、中心部付近の反射部及びフレームの曲がりを緩やかにするために、Z方向から見てある程度のスパンを与えて小ネジSC同士を離して設けるようにしてもよい。図6の実施の形態に、同様なスペーサを設けても良い。
尚、反射部とフレームの変形は、ボルトのような機械的付勢力に限らず、例えば磁石のような磁力により行っても良い。
図9は、更に別な太陽光集光用ミラーの基板を示す図であり、(a)は基板の上面図、(b)は図9(a)の矢印方向Bから見た図、(c)は図9(a)の矢印方向Cから見た図である。特に図9(a)〜(c)に示すように、基板BSは板状に限らず、板材や梁等を組み合わせたものでも良い。図9(a)〜(c)において、基板BSは、第1枠部材S1と、第2枠部材S2と、第3枠部材S3と、第4枠部材S4とを正方形状に組み合わせてなり、更に、第2枠部材S2と第4枠部材S4とを2本の梁部材S5,S6で連結してなる。基板BSの下面には、横板部材S7が配置されており、横板部材S7の下面から、一対のアーム部S8,S9が延在している。
一方、ヘリオスタットの柱部PLの上端には、中空の軸支持部P1が設けられており、アーム部S8,S9により挟持されるようにして、軸支持部P1が配置され、更に一方のアーム部S8から、軸支持部P1内を通って他方のアーム部S9に抜けるようにして、シャフトSHが配置されている。これにより、柱部PLに対して基板BSが傾き可能となる。
基板BSの上面には、8つの円筒状の支持部HLが設けられ、支持部HLにより支持構造体RLが定位置に設けられている。支持構造体RLは、薄板状のスチールベルトを環状に丸めたものであって、上述したフィルムミラーFMとフレームFRとを弾性変形可能に支持するようになっている。
尚、ミラー形状が正方形でも、集光地点までの距離が長ければ、集光される光の形状は丸くなるので、反射効率は良好になる。但し、正方形状であると反射光量が増えるので、より実用的である。一方で、丸形状であると歪みをより減らせる可能性があるため、用途や優先度の高い性能に応じてどのような形状とするか決めることができる。
本発明は、明細書に記載の実施形態に限定されるものではなく、他の実施形態・変形例を含むことは、本明細書に記載された実施形態や技術思想から本分野の当業者にとって明らかである。明細書の記載及び実施形態は、あくまでも例証を目的としており、本発明の範囲は後述するクレームによって示されている。
11 集光鏡
12 支持タワー
13 熱交換施設
14 集熱部
15 ヘリオスタット
BS 基板
BT ボルト
C3,C4 面取り部
DC 円盤
F1 第1外枠部材
F2 第2外枠部材
F3 第3外枠部材
F4 第4外枠部材
F5 第1縦糸部材
F6 第2縦糸部材
F7 第3縦糸部材
FC 円筒部
FD 縦糸部材
FM フィルムミラー
FP 横糸部材
FR フレーム
FRU フレームユニット
HC アルミハニカムコア
HL 支持部
L 太陽光
NT ナット
P 周辺部
P1 軸支持部
PL 柱部
PT1,PT2 アルミ合金板
RL 支持構造体
S1 第1枠部材
S2 第2枠部材
S3 第3枠部材
S4 第4枠部材
S5,S6 梁部材
S7 横板部材
S8,S9 アーム部
SC 小ネジ
SH シャフト
SL 太陽光集光用ミラー
ST 基板
W ワッシャー

Claims (18)

  1. 太陽光集光用ミラーであって、
    弾性変形可能な反射部と、前記反射部を支持する弾性変形可能なフレームとを有し、
    前記反射部の中心部は、前記反射部のX方向及びY方向の位置が固定されており、
    前記反射部の前記中心部と、前記反射部の周辺部との、Z方向の相対位置が可変であり、
    前記反射部の前記周辺部は、前記X方向及び前記Y方向の位置が固定されておらず、
    前記フレームは、前記反射部の中心部に対応する位置から放射状に延在する縦糸部材を有し、
    前記反射部を前記フレームと共に弾性変形させ、前記中心部と前記周辺部との前記Z方向の相対位置を変えることにより、凹状のミラー構造を得るようになっていることを特徴とする太陽光集光用ミラー。
  2. 前記反射部は、前記フレームに直接設置されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光集光用ミラー。
  3. 前記反射部は、前記フレームに対して薄板を介在させて設置されていることを特徴とする請求項1に記載の太陽光集光用ミラー。
  4. 前記フレームは、複数のフレームユニットを組み合わせて形成されることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の太陽光集光用ミラー。
  5. 前記フレームは、前記縦糸部材同士を連結する横糸部材を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の太陽光集光用ミラー。
  6. 前記横糸部材は、前記反射部の中心部に対し略同心円状に形成されていることを特徴とする請求項5に記載の太陽光集光用ミラー。
  7. 前記中心部に対応する位置から放射状に延在する前記縦糸部材の本数をn(本)とし、前記フレームの径をL(m)としたとき、以下の条件式を満たすことを特徴とする請求項1〜6の何れかに記載の太陽光集光用ミラー。
    6・L≦n≦10・L (1)
  8. 前記フレームを弾性変形させたとき、前記反射部の中心部から径方向に等しい位置における前記フレームの撓み量は、互いにほぼ等しいことを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の太陽光集光用ミラー。
  9. 基板と、前記基板と前記フレームとの間に設けられ、前記フレームの周辺部に対して3点以上或いは周状に、前記フレームが相対移動可能に接触すると共に、前記フレームの前記Z方向の高さを規制する支持構造体とを有し、
    前記反射部が設置された前記フレームの前記中心部の前記Z方向の位置又は、前記支持構造体の前記Z方向の位置が可変であり、
    前記中心部の前記Z方向の位置又は、前記支持構造体の前記Z方向の位置を変えることに伴い、前記反射部が形成された前記フレームの前記周辺部は、前記支持構造体に接触しながら移動することにより、前記反射部が形成された前記フレームを弾性変形させ、凹状のミラー構造を得るようになっていることを特徴とする請求項1〜8のいずれかに記載の太陽光集光用ミラー。
  10. 前記反射部が形成された前記フレームの前記中心部の前記Z方向の位置が可変であり、前記中心部の前記Z方向の位置を変えることに伴い、前記反射部が形成された前記フレームの前記周辺部は前記支持構造体に接触しながら移動することにより、前記反射部が形成された前記フレームを弾性変形させ、凹状のミラー構造を得ることを特徴とする請求項9に記載の太陽光集光用ミラー。
  11. 前記支持構造体の形状は、Z方向から見た際に、前記フレームの前記中心部を中心とし等距離に配置された形状であることを特徴とする請求項9又は10に記載の太陽光集光用ミラー。
  12. 前記支持構造体の形状は、Z方向から見た際に、前記フレームの前記中心部を中心としたリング状の形状であることを特徴とする請求項11に記載の太陽光集光用ミラー。
  13. 前記反射部は、フィルムミラーであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の太陽光集光用ミラー。
  14. 前記反射部は、薄板ガラスミラーであることを特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の太陽光集光用ミラー。
  15. 前記太陽光集光用ミラーは、太陽熱発電用ミラーであることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに記載の太陽光集光用ミラー。
  16. 太陽熱発電システムであって、
    少なくとも1つの集熱部と、請求項15に記載の太陽光集光用ミラーとを有し、前記太陽光集光用ミラーは、太陽光を反射して前記集熱部に照射することを特徴とする太陽熱発電システム。
  17. 前記集熱部の周囲に、前記太陽光集光用ミラーが複数配置されており、前記集熱部から、それぞれの前記太陽光集光用ミラーまでの距離に応じて、前記反射部の前記中心部と、前記反射部の前記周辺部との、Z方向の相対位置を設定したことを特徴とする請求項16に記載の太陽熱発電システム。
  18. 前記集熱部と前記太陽光集光用ミラーまでの距離のうち最も短い距離が、10m以上であることを特徴とする請求項16又は17に記載の太陽熱発電システム。
JP2013521530A 2011-06-21 2012-06-12 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム Withdrawn JPWO2012176650A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013521530A JPWO2012176650A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-12 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011137514 2011-06-21
JP2011137514 2011-06-21
JP2013521530A JPWO2012176650A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-12 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176650A1 true JPWO2012176650A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47422490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521530A Withdrawn JPWO2012176650A1 (ja) 2011-06-21 2012-06-12 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9494338B2 (ja)
EP (1) EP2725400A4 (ja)
JP (1) JPWO2012176650A1 (ja)
WO (1) WO2012176650A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9528724B1 (en) * 2011-06-08 2016-12-27 Solarreserve Technology, Llc Apparatus and method for configuring heliostat fields
CN104781620A (zh) * 2012-11-09 2015-07-15 斯坦陵布什大学 用于多个定日镜的支撑结构
JP2014154589A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Fujifilm Corp 太陽光集光用反射鏡
JP2015084068A (ja) * 2013-02-20 2015-04-30 富士フイルム株式会社 太陽光集光用フィルムミラーおよびその製造方法
US9304286B1 (en) * 2013-09-25 2016-04-05 Jonathan Kath Deployable tactical room clearing mirrors
JP2017096987A (ja) * 2014-03-26 2017-06-01 コニカミノルタ株式会社 光反射フィルム
DE102014206187A1 (de) * 2014-04-01 2015-10-01 Sbp Sonne Gmbh Zentralsymmetrischer Heliostat und Solarkraftwerk mit einem Receiver und einer Vielzahl von Heliostaten
US20160370032A1 (en) * 2014-07-22 2016-12-22 Esolar Inc. Variable Density Heliostat Field Layout
KR20160100006A (ko) * 2015-02-13 2016-08-23 삼성디스플레이 주식회사 디스플레이 장치용 구조체 및 이를 포함하는 디스플레이 장치
CN204987526U (zh) * 2015-06-15 2016-01-20 北京首航艾启威节能技术股份有限公司 一种定日镜冲压金属支架
EP3339918A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-27 Max-Planck-Gesellschaft zur Förderung der Wissenschaften e.V. A mirror and a method for fabricating the same
CN106832392B (zh) * 2016-12-29 2019-10-22 青海大学 一种采用两步法回收碳纤维的太阳能系统及方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US408511A (en) * 1889-08-06 Astronomical mirror
US2412466A (en) * 1943-12-24 1946-12-10 Gallowhur Chemical Corp Inflatable floating solar still with capillary feed
US3906927A (en) * 1973-10-19 1975-09-23 Harry W Caplan Solar-thermal power system employing adjustable curvature reflective panels and method of adjusting reflective panel curvature
US4033476A (en) * 1976-09-03 1977-07-05 Hoover Ball And Bearing Company Side door bin with improved hinge support
US4136671A (en) * 1977-03-24 1979-01-30 Whiteford Carl L Electromagnetic radiation reflector
US4552438A (en) * 1984-01-09 1985-11-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Cable tensioned membrane solar collector module with variable tension control
US4682865A (en) * 1986-01-31 1987-07-28 Power Kinetics, Inc. Concave mirror apparatus and method of construction
JPH0613938B2 (ja) 1986-03-27 1994-02-23 工業技術院長 太陽光集光装置
US5365920A (en) * 1989-03-01 1994-11-22 Bomin Solar Gmbh & Co. Kg Solar concentrator system
US4947825A (en) * 1989-09-11 1990-08-14 Rockwell International Corporation Solar concentrator - radiator assembly
US6217178B1 (en) * 1998-12-07 2001-04-17 Kirk Drumheller Reflector attachment means for solar energy concentrators
JP2003074988A (ja) 2001-09-05 2003-03-12 Seishiro Munehira 集光器
JP2003124741A (ja) * 2001-10-18 2003-04-25 National Aerospace Laboratory Of Japan 可変焦点距離電磁波集束装置
JP2005156749A (ja) 2003-11-21 2005-06-16 Japan Aerospace Exploration Agency 電磁波集束装置
US7374301B1 (en) * 2005-02-20 2008-05-20 Douglas Evan Simmers Stretched membrane device
US8015767B2 (en) * 2006-11-06 2011-09-13 Haworth, Inc. Connector arrangement for a wall panel system
EP2204675B1 (en) 2007-11-02 2016-03-23 Konica Minolta Opto, Inc. Optical element
JP2009218383A (ja) 2008-03-11 2009-09-24 Panasonic Corp 太陽エネルギー利用装置
MX2010011444A (es) * 2008-04-18 2011-02-18 Sopogy Inc Sistema de recoleccion de energia solar cilindro parabolico.
US8292443B2 (en) * 2008-07-07 2012-10-23 Konica Minolta Opto, Inc. Mirror structure
AU2009281709A1 (en) * 2008-08-12 2010-02-18 Sattler Ag Lightweight low-cost solar concentrator
EP2491314B1 (en) * 2009-10-23 2015-01-14 Gossamer Space Frames Thin-sheet panel assembly for solar concentrators
US9285139B2 (en) * 2010-01-28 2016-03-15 Coolearth Solar Structure and articulation system for solar collectors
JP5183651B2 (ja) * 2010-02-19 2013-04-17 株式会社神戸製鋼所 ヘリオスタット用凹面反射鏡およびその製造方法
US9006560B2 (en) * 2010-04-13 2015-04-14 Ben Shelef Solar receiver
FR2972790A1 (fr) * 2011-03-14 2012-09-21 Commissariat Energie Atomique Module recepteur pour centrale solaire a surveillance thermique integree
US9496436B2 (en) * 2012-06-07 2016-11-15 Monarch Power Corp. Foldable solar power receiver

Also Published As

Publication number Publication date
US20140158114A1 (en) 2014-06-12
WO2012176650A1 (ja) 2012-12-27
EP2725400A1 (en) 2014-04-30
US9494338B2 (en) 2016-11-15
EP2725400A4 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012176650A1 (ja) 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム
WO2012105351A1 (ja) 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム
TW201034223A (en) Broadband reflectors, concentrated solar power systems, and methods of using the same
WO2002095838A1 (en) Solar concentrator
US20130114155A1 (en) Reflective panel for solar power generation
WO2013015190A1 (ja) 太陽光集光用ミラー及び当該太陽光集光用ミラーを有する太陽熱発電システム
JP2011158751A (ja) フィルムミラー、その製造方法、それを用いた太陽熱発電用反射装置
WO2011096151A1 (ja) フィルムミラー、その製造方法及び太陽光集光用ミラー
WO2011078157A1 (ja) フィルムミラー、その製造方法及び太陽熱発電用反射装置
US20120227789A1 (en) Solar Collector Comprising Receiver Positioned External to Inflation Space of Reflective Solar Concentrator
WO2011077982A1 (ja) フィルムミラー、その製造方法、それを用いた太陽熱発電用反射装置
JPWO2012026311A1 (ja) フィルムミラー、フィルムミラーの製造方法及び太陽熱発電用反射装置
WO2011114861A1 (ja) 太陽光集光用ミラー、それを用いたトラフ式太陽熱発電装置及びトラフ式太陽光発電装置
JP2013015612A (ja) 太陽光集光用ミラーの製造方法、太陽光集光用ミラー及びそれを有する太陽熱発電システム
JP2012251695A (ja) 太陽光集光システム及びミラー
WO2011096248A1 (ja) 太陽熱発電用光反射フィルム、その製造方法、及びそれを用いた太陽熱発電用反射装置
JP2011158752A (ja) フィルムミラー、その製造方法及び太陽熱発電用反射装置
WO2015029746A1 (ja) 太陽熱発電用反射鏡及び太陽熱発電用反射装置
JP2012053382A (ja) 太陽熱発電用光反射フィルム及び太陽熱発電用反射装置
JP2012255981A (ja) 太陽光集光用ミラー及び太陽熱発電システム
JP2013068708A (ja) 太陽光集光用ミラー及び太陽光集光ミラーを有する太陽光集光システム
US10078197B2 (en) Foam sandwich reflector
JP2014085051A (ja) 太陽光集光用ミラー及び太陽光集熱システム
JP2011206084A (ja) 反射装置
JP2012242714A (ja) フィルムミラー及びフィルムミラーの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141219

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150519