JPWO2012172966A1 - 建設機械 - Google Patents

建設機械 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012172966A1
JPWO2012172966A1 JP2013520494A JP2013520494A JPWO2012172966A1 JP WO2012172966 A1 JPWO2012172966 A1 JP WO2012172966A1 JP 2013520494 A JP2013520494 A JP 2013520494A JP 2013520494 A JP2013520494 A JP 2013520494A JP WO2012172966 A1 JPWO2012172966 A1 JP WO2012172966A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pillar
seal
door
left front
cab
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013520494A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 友幸
友幸 田中
木村 庄吾
庄吾 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2013520494A priority Critical patent/JPWO2012172966A1/ja
Publication of JPWO2012172966A1 publication Critical patent/JPWO2012172966A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/36Component parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J5/00Doors
    • B60J5/04Doors arranged at the vehicle sides
    • B60J5/0486Special type
    • B60J5/0487Special type simplified doors related to cabins of, e.g. golf carts, tractors, jeeps, cranes, forklifts, etc.
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60JWINDOWS, WINDSCREENS, NON-FIXED ROOFS, DOORS, OR SIMILAR DEVICES FOR VEHICLES; REMOVABLE EXTERNAL PROTECTIVE COVERINGS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES
    • B60J10/00Sealing arrangements
    • B60J10/80Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors
    • B60J10/86Sealing arrangements specially adapted for opening panels, e.g. doors arranged on the opening panel
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D33/00Superstructures for load-carrying vehicles
    • B62D33/06Drivers' cabs
    • B62D33/0617Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles
    • B62D33/0621Drivers' cabs for tractors or off-the-road vehicles able to be dismantled, folding
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F3/00Dredgers; Soil-shifting machines
    • E02F3/04Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven
    • E02F3/28Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets
    • E02F3/30Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom
    • E02F3/32Dredgers; Soil-shifting machines mechanically-driven with digging tools mounted on a dipper- or bucket-arm, i.e. there is either one arm or a pair of arms, e.g. dippers, buckets with a dipper-arm pivoted on a cantilever beam, i.e. boom working downwardly and towards the machine, e.g. with backhoes
    • E02F3/325Backhoes of the miniature type
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/16Cabins, platforms, or the like, for drivers
    • E02F9/163Structures to protect drivers, e.g. cabins, doors for cabins; Falling object protection structure [FOPS]; Roll over protection structure [ROPS]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Component Parts Of Construction Machinery (AREA)

Abstract

キャブボックス(13)の左前ピラー(14)、左中間ピラー(16)および左前ルーフピラー(19)により囲まれた左前面(13B)に乗降口(29)を設け、この乗降口(29)を開閉するドア(30)を、左中間ピラー(16)に回動可能に取付ける。ドア(30)の周囲には、ドア(30)を閉じたときにキャブボックス(13)との間を全周に亘ってシールするシール部材(31)を設ける。左前ルーフピラー(19)の下側には、左前ルーフピラー(19)とは別個にシール受部材(32)を設け、このシール受部材(32)は、ドア(30)を閉じたときに、シール部材(31)の上側位置で前,後方向に延びた上シール部(31C)が当接するシール受面(32C)を形成する。

Description

本発明は、例えばオペレータが搭乗するキャブを備えた油圧ショベル等の建設機械に関する。
一般に、建設機械としての油圧ショベルには、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルがある。この小型の油圧ショベルは、狭い現場での走行、作業に適応するように上部旋回体が小さく形成されている。
ここで、小型の油圧ショベルは、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載され、支持構造体をなす旋回フレーム上にキャブが設けられた上部旋回体と、該上部旋回体の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とにより構成されている。
油圧ショベルのキャブは、左前、右前、左中間、左後、右後に位置して上,下方向に延びる5本のピラーと該各ピラーの上部を接続するルーフピラーとが設けられると共に、該各ピラー間が前面、左前面、左後面、右面、後面および天面となったキャブボックスと、該キャブボックスの前記左前ピラー、左中間ピラーおよび前記左前ルーフピラーとにより囲まれた前記左前面に設けられた乗降口と、該乗降口を開閉するために後端が前記左中間ピラーに前,後方向に回動可能に取付けられたドアとを備えている。さらに、ドアの内面の周囲には、該ドアを閉じて前記乗降口を閉塞したときに、前記キャブボックスとの間を全周に亘ってシールするシール部材が設けられている(例えば、特許文献1参照)。
国際公開第WO99/61711号
ところで、上述した特許文献1による油圧ショベルでは、上部旋回体が旋回動作するときに周囲の障害物と干渉しないようにすると共に、見栄えを良好にするために、ドアを閉じたときに、このドアがキャブボックスの左前ピラー、左前ルーフピラーに入り込むように構成している。このようにドアを各ピラー間に入り込ませるためには、該各ピラーを形成するパイプ材を異形に形成する必要がある。この場合、ドアの周囲に設けたシール部材は、各ピラー間に入り込んだ状態で当該ピラーに当接することで、雨水、土砂、塵埃等がキャブ内に入り込まないようにしている。
ここで、ピラーを形成するパイプ材の断面径状を全長に亘って異形に形成するのは難しく、しかも、複雑な断面形状をしたパイプ材は、曲げ強度が強く、容易に曲げ加工を行うことができない。一方、ピラーの断面形状を簡略化した場合には、シール部材が当接する面積が小さくなるから、ドアを閉じたときにシール部材がピラーに当接して形成されるシールラインの気密性が低くなってしまう。
特に、シール部材のうち、ドアの前端に沿って縦方向に設けられた前縦シール部と、ドアの後端に沿って縦方向に設けられた後縦シール部は、雨水や土砂がこのシール部に沿って落ち易いから、低い気密性でも雨水や土砂がキャブ内に侵入するのを防止することができる。しかし、ドアの上側に位置して横方向に延びた上シール部は、雨水や土砂が流れ難くいから、気密性が低い場合には、雨水や土砂がキャブ内に侵入する虞があり、キャブ内の作業環境が悪くなるという問題がある。
本発明は上述した従来技術の問題に鑑みなされたもので、本発明の目的は、シール部材の上側部位で気密性を高めることにより、キャブボックスとドアとの間から雨水、土砂、塵埃等が侵入するのを防止してキャブ内における作業環境を良好にできるようにした建設機械を提供することにある。
(1).本発明による建設機械は、自走可能な下部走行体と、該下部走行体上に旋回可能に搭載され支持構造体をなす旋回フレーム上にキャブが設けられた上部旋回体と、該上部旋回体の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置とからなり、前記キャブは、左前、右前、左中間、左後、右後に位置して上,下方向に延びる5本のピラーと該各ピラーの上部を接続するルーフピラーとが設けられると共に、該各ピラー間が前面、左前面、左後面、右面、後面および天面となるキャブボックスと、該キャブボックスの前記左前ピラー、左中間ピラーおよび前記左前ルーフピラーにより囲まれた前記左前面に設けられた乗降口と、該乗降口を開閉するために後端が前記左中間ピラーに前,後方向に回動可能に取付けられたドアと、該ドアの内面の周囲を取囲んで設けられ該ドアを閉じたときに前記キャブボックスとの間を全周に亘ってシールするシール部材とを備えている。
上述した課題を解決するために、請求項1の発明が採用する構成の特徴は、前記ルーフピラーを形成する前記左前ルーフピラーの下側には、シール受部材を設け、該シール受部材には、前記シール部材のうち前記ドアの上側位置を前,後方向に延びる上シール部が当接する構成としたことにある。
この構成によれば、左前ルーフピラーの下側に、この左前ルーフピラーとは別個にシール受部材を設けている。これにより、このシール受部材は、ドアを閉じたときにシール部材の上シール部が当接する部位を大きな面積として形成することができる。
従って、ドアを閉じたときには、前,後方向に延びた上シール部は、シール受部材に対して大きな面積で当接することができ、この上シール部によるシールラインで高い気密性を得ることができる。この結果、雨水や土砂が流れ難くい前,後方向のシールラインにおいても、雨水や土砂がキャブ内に侵入するのを確実に防止できるから、キャブ内における作業環境を良好にすることができる。一方、キャブボックスを製造する場合には、ピラーにシール部材を当接させるための部分を大きく形成する必要がなくなるから、ピラー(パイプ材)の断面形状を簡略化でき、成形加工、曲げ加工等を容易に行うことができる。
(2).本発明によると、前記左前ルーフピラーの下面は、外面から内側に段付状に凹陥した凹陥部として形成し、前記左前ルーフピラーの凹陥部の下側には前記シール受部材を設け、前記ドアを閉じた状態では、前記ドアの上シール部は、前記シール受部材に当接する構成としたことにある。
この構成によれば、左前ルーフピラーには、その下面に外面から内側に段付状に凹陥した凹陥部を形成しているから、この凹陥部の形状を利用してシール受部材を設けることができる。これにより、ドアを閉じた状態では、ドアの上シール部を前記シール受部材に当接させることができ、高い気密性を得ることができる。
(3).本発明によると、前記シール受部材は、前記左前ルーフピラーの外面の下側位置に対し溶接手段を用いて取付ける構成としたことにある。
この構成によれば、シール受部材は、溶接手段を用いて左前ルーフピラーの外面の下側位置に簡単に取付けることができる。しかも、シール受部材を左前ルーフピラーに一体的に溶接することにより、左前ルーフピラーを含むキャブボックスの強度を高めることができる。
(4).本発明によると、前記シール受部材は、前記左前ルーフピラーの外面の下側に位置して前,後方向に延びた外縦板部と、該外縦板部の下端部から内側に向け水平方向に屈曲すると共に、前記左前ルーフピラーの凹陥部に嵌入した状態で前,後方向に延びた横板部と、該横板部の奥部から下側に屈曲して前,後方向に延びた内縦板部とによりクランク状に形成し、前記ドアに設けられた前記シール部材は、前記内縦板部に当接させる構成としたことにある。
この構成によれば、シール受部材を、外縦板部と横板部と内縦板部とによりクランク状の断面形状としているから、ドアを閉じたときには、該ドアの上側部分をシール受部材内に入り込ませることができ、ドアの外面をシール受部材の外縦板部と同一面とすることができる。これにより、上部旋回体が旋回動作するときにドアが周囲の障害物に干渉するのを防止できると共に、外観上の見栄えを良好にすることができる。
本発明の実施の形態に適用される小型の油圧ショベルを示す正面図である。 油圧ショベルを上側から見た平面図である。 油圧ショベルを前側から示す斜視図である。 キャブボックスとドアとシール受部材を後側から示す斜視図である。 ドアを全開位置まで開いた状態を図4と同様位置から見た斜視図である。 キャブボックスとシール受部材を示す分解斜視図である。 ドアを閉じてシール部材をシール受部材に当接させた状態を図4中の矢示VII−VII方向から見た要部拡大の断面図である。 ドアを開いた状態を図7と同様位置から見た要部拡大の断面図である。 シール受部材を単体で拡大して示す正面図である。 シール受部材を単体で拡大して示す斜視図である。 本発明の変形例による小型の油圧ショベルを示す正面図である。
以下、本発明の実施の形態に適用される建設機械の代表例として、キャブ仕様の油圧ショベルを例に挙げ、図1ないし図10に従って詳細に説明する。
図1において、1は本実施の形態に適用される建設機械としてのキャブ仕様の油圧ショベルを示している。この油圧ショベル1は、狭い作業現場での作業に適したミニショベルと呼ばれる小型の油圧ショベルである。油圧ショベル1は、自走可能な下部走行体2と、該下部走行体2上に旋回装置3を介して旋回可能に搭載された上部旋回体4と、該上部旋回体4の前,後方向の前側に設けられ土砂の掘削作業等を行う作業装置(図示せず)とにより構成されている。
ここで、図2に示すように、上部旋回体4は、下部走行体2の車幅とほぼ等しい左,右方向の幅寸法を有し、かつ旋回中心Oを中心とした旋回半径Rの仮想円C内に収まるように、上方から見てほぼ円形状に形成されている。これにより、油圧ショベル1は、上部旋回体4が下部走行体2上で旋回中心Oを中心として旋回したときに、後述するカウンタウエイト6の後面がほぼ下部走行体2の車幅内に収まる後方小旋回型の油圧ショベルとして構成されている。
なお、上述の旋回半径Rは、旋回中心Oからカウンタウエイト6の後面までの距離によって規定され、上述の仮想円Cは、上部旋回体4の旋回時におけるカウンタウエイト6の後面の軌跡となっている。
上部旋回体4は、支持構造体をなす旋回フレーム5と、該旋回フレーム5上に設けられた後述のエンジン7、キャブ8等により構成されている。旋回フレーム5の前側にはスイングブラケット5Aが設けられ、該スイングブラケット5Aには後述の作業装置33が揺動可能かつ俯仰動可能に取付けられている。
カウンタウエイト6は旋回フレーム5の後部に設けられ、該カウンタウエイト6は、作業装置33との重量バランスをとるものである。カウンタウエイト6は、後述のエンジン7を後側から覆うように円弧状に湾曲して形成されている。
エンジン7はカウンタウエイト6の前側に位置して旋回フレーム5の後部に搭載され(図1中に点線で図示)、該エンジン7は、左,右方向に延在する横置き状態に配置されている。このエンジン7は油圧ポンプを回転駆動するものである。
8は旋回フレーム5上に設けられたキャブを示している。このキャブ8は、オペレータが搭乗するもので、上,下方向に延びる箱状体として形成されている。キャブ8は、後述のフロア部材9、運転席10、キャブボックス13、ドア30、シール部材31、シール受部材32等により構成されている。
フロア部材9はキャブ8の底部を構成するもので(図3参照)、該フロア部材9には、オペレータが搭乗する。フロア部材9は、その前側位置が旋回フレーム5の前側位置に取付けられ、後側位置が旋回フレーム5の構造物(図示せず)やカウンタウエイト6に取付けられている。フロア部材9は、後側に位置して後述の運転席10が取付けられるステップ状の運転席台座9Aと、該運転席台座9Aの前側に位置してオペレータが足を置く足置き板9Bとにより構成されている。一方、運転席台座9Aの後側には後述するキャブボックス13の後側が取付けられ、足置き板9Bの前側にはキャブボックス13の前側と走行用の操作レバー・ペダル12が取付けられる。
運転席10はフロア部材9の運転席台座9A上に設けられ、該運転席10は、オペレータが着座するものである。運転席10の左,右両側には、作業用の操作レバー11が設けられ、前側となる足置き板9Bの前位置には走行用の操作レバー・ペダル12が設けられている。
13はフロア部材9上に設けられたキャブボックスを示している。図3ないし図6に示すように、このキャブボックス13は、上,下方向に延びる後述の左前ピラー14、右前ピラー15、左中間ピラー16、左後ピラー17、右後ピラー18からなる5本の縦ピラーを有すると共に、左前ルーフピラー19、左後ルーフピラー20、右ルーフピラー21、後ルーフピラー22からなるルーフピラーを有している。さらに、各ピラー14〜22の間は、前面13A、左前面13B、左後面13C、右面13D、後面13E、天面13Fとなっている。一方、キャブボックス13内には、各面13A〜13Fによって覆われることにより、フロア部材9上にオペレータが作業を行う運転室13Gが画成されている。
次に、5本の縦ピラーをなす各ピラー14〜18について述べる。左前ピラー14は、キャブボックス13の左前部に配設され、前面13Aと左前面13Bとの間の稜線を形成している。右前ピラー15は、キャブボックス13の右前部に位置して前面13Aと右面13Dとの間の稜線を形成している。
左中間ピラー16は、キャブボックス13の左側に位置して前,後方向の中間部位に設けられ、左前面13Bと左後面13Cとの境界位置で運転席10の左横の近傍に配設されている。そして、左中間ピラー16には、後述の乗降口29を開閉するドア30が前,後方向に回動可能に取付けられている。
左後ピラー17は、キャブボックス13の後側で運転席10の後方位置に配設されている。右後ピラー18は、キャブボックス13の右後部に位置して右面13Dと後面13Eとの間の稜線を形成している。
一方、左前ルーフピラー19はキャブボックス13のルーフピラーを形成するもので、該左前ルーフピラー19は、左前ピラー14の上部と左中間ピラー16の上部との間に設けられている。この左前ルーフピラー19は、キャブボックス13の左前面13Bと天面13Fとの間の稜線を形成している。ここで、図6に示すように、左前ルーフピラー19は、1本の異形パイプ材を曲げ加工することにより左前ピラー14の上部から後側に向けL字状に屈曲した一体物として形成されている。
左後ルーフピラー20は左前ルーフピラー19の後側に設けられ、該左後ルーフピラー20は、左中間ピラー16の上部と左後ピラー17の上部との間に設けられている。この左後ルーフピラー20は、キャブボックス13の左後面13Cと天面13Fとの間の稜線を形成している。ここで、左後ルーフピラー20は、外向きに凸円弧状をなして湾曲し、その外面20Aは、旋回半径Rの仮想円C内で後述の左後パネル26よりも外側に張出している。
右ルーフピラー21はキャブボックス13の右上側に配設され、該右ルーフピラー21は、右面13Dと天面13Fとの間の稜線を形成している。後ルーフピラー22はキャブボックス13の後上側に配設され、該後ルーフピラー22は、後面13Eと天面13Fとの間の稜線を形成している。
前下接続部材23は左前ピラー14の下部と右前ピラー15の下部とを接続している。左下接続部材24は左前ピラー14の下部と左中間ピラー16の下部とを接続している。後下接続部材25は左後ピラー17の下部と右後ピラー18の下部とを接続している。
左後パネル26は左中間ピラー16と左後ピラー17との間を覆うもので、該左後パネル26は、キャブボックス13の左後面13Cを形成している。図4に示すように、この左後パネル26は、左中間ピラー16と左後ピラー17との中間位置が外向きに突出した屈曲面として形成されている。即ち、左後パネル26は、中間位置から前側に位置するほぼ平坦な前平坦面26Aと、中間位置から後側に位置するほぼ平坦な後平坦面26Bとにより構成されている。図5に示すように、左後パネル26の前平坦面26Aは、後述のドア30を後側の全開位置まで開いたときに当該ドア30がこの全開位置で固定される固定面となっている。
ここで、左後パネル26の前平坦面26Aは、左後ルーフピラー20の外面20Aよりも運転室13G側に入り込んだ位置に配置されている。これにより、ドア30を開いて前平坦面26Aに対面させた状態では、該ドア30の一部を左後ルーフピラー20の下側に収容することができ、該ドア30を旋回半径Rの仮想円C内にほぼ収めることができる。
右パネル27は右前ピラー15と右後ピラー18との間を覆うもので、該右パネル27は、キャブボックス13の右面13Dを形成している。天井パネル28は左前ルーフピラー19と左後ルーフピラー20と右ルーフピラー21と後ルーフピラー22との間を覆うもので、該天井パネル28は、キャブボックス13の天面13Fを形成している。
29はキャブボックス13の左前面13Bに設けられた乗降口(図5参照)である。この乗降口29は、左前ピラー14と左中間ピラー16と左前ルーフピラー19と左下接続部材24とによって囲まれた開口として形成されている。乗降口29は、オペレータがキャブ8内の運転室13Gに乗り降りするときの通路であり、後述のドア30によって開閉される。
ここで、ドア30によって開閉される乗降口29を囲むように配置された前述の左前ピラー14、左中間ピラー16、左前ルーフピラー19、左下接続部材24の形状について詳しく説明する。
即ち、図5、図6に示すように、乗降口29の前側に位置する左前ピラー14は、上側に向け後側に緩やかに傾くように湾曲したパイプ部材として形成されている。左前ピラー14は、左,右方向の外側に位置して湾曲しつつ上,下方向に延びた外面板部14Aと、該外面板部14Aの後側に位置して外面板部14Aから内側に屈曲して上,下方向に延びた屈曲板部14Bと、該屈曲板部14Bの奥部から後側に横断面がL字状に屈曲して上,下方向に延びたシール受面14Cとを有する異形パイプとして構成されている。ここで、左前ピラー14のシール受面14Cは、ドア30を閉じたときに、該ドア30の前側部位を収容し、ドア30の周囲に設けられたシール部材31が弾性的に当接するものである。
即ち、左前ピラー14のシール受面14Cは、ドア30の全周に設けられたシール部材31のうち、前側に位置して縦方向(上,下方向)に延びた前シール部31Aが当接するものである。この場合、前シール部31Aは、縦方向に延びているから、該前シール部31Aに当たった雨水や土砂は、前シール部31Aに沿って直ぐに流れ落ちるから、シール受面14Cと前シール部31Aとの間のシールラインでは、低い気密性でも雨水や土砂がキャブ8内に侵入するのを防止することができる。
従って、左前ピラー14のシール受面14Cでは、前シール部31Aが当接する面積が小さくても雨水、土砂等がキャブ8内に侵入するのを防止できるから、該シール受面14Cの幅寸法を小さく設定することができる。これにより、左前ピラー14は、ベースとなるパイプ材の断面形状を簡略化して容易に製造できる上に、このパイプ材を容易に曲げ加工することができる。
次に、乗降口29の後側に位置する左中間ピラー16について述べる。この左中間ピラー16は、縦方向に延びた角パイプ材からなり、左,右方向の外面は、シール部材31の後シール部31Bが当接するシール受面16Aとなっている。このシール受面16Aは、縦方向に延びるシールラインを形成するものであるから、前述した左前ピラー14のシール受面14Cと同様に、低い気密性でも雨水や土砂がキャブ8内に侵入するのを防止することができる。
次に、乗降口29の上側に位置する左前ルーフピラー19について述べる。この左前ルーフピラー19は、左前ピラー14の上部から屈曲して後側に延びている。この左前ルーフピラー19は、左前ピラー14を形成している異形なパイプ材に曲げ加工を施すことにより、該左前ピラー14と一体形成されている。左前ルーフピラー19の後部位は、左中間ピラー16の上部と左後ルーフピラー20の前部位とに接続されている。なお、左前ルーフピラー19は、左前ピラー14と別個に設け、溶接手段等を用いて一体的に固着する構成としてもよい。
左前ルーフピラー19は、左,右方向の外側に位置して湾曲しつつ前,後方向に延びた外面板部19Aと、該外面板部19Aの下端部から内側に向け水平方向に屈曲して前,後方向に延びた上横板部19Bと、該上横板部19Bの奥部から下側に屈曲して前,後方向に延びた下縦板部19Cと、該下縦板部19Cの下端部から内側に向け水平方向に屈曲して前,後方向に延びた下横板部19Dと、該下横板部19Dの内端と外面板部19Aの内端との間を前,後方向で連結した背面板部19Eとにより構成されている。これにより、左前ルーフピラー19は、上横板部19Bと下縦板部19Cとに囲まれた空間部に、外面板部19Aから内側に段付状に凹陥した凹陥部19Fを形成している。
左前ルーフピラー19は、左前ピラー14の上側に連続して形成しているから、外面板部19Aが左前ピラー14の外面板部14Aに連続し、上横板部19Bが屈曲板部14Bに連続し、下縦板部19Cがシール受面14Cに連続している。しかし、下縦板部19Cは、ドア30の上端が嵌合するものではなく、ドア30の上端は、後述するシール受部材32の横板部32Bに嵌入するものである(図7参照)。
ここで、左前ルーフピラー19の下縦板部19Cは、左前ピラー14のシール受面14Cから連続して形成されたものである。しかし、シール部材31のうち、ドア30の上位置を前,後方向に延びて設けられた上シール部31Cは、雨水や土砂が流れ難くいから、気密性の低いシール構造ではキャブ8内に雨水や土砂が入り込む虞がある。そこで、本実施の形態では、シール部材31の上シール部31Cが当接する左前ルーフピラー19の下側位置に、この上シール部31Cが広い面積で当接することができる後述のシール受部材32を設ける構成としている。
乗降口29の下側に位置する左下接続部材24は、前,後方向に延びて形成され、左,右方向の外側は、シール部材31の下シール部31Dが当接するシール受面24Aとなっている。このシール受面24Aは、下部のシールラインを形成するものであるから、低い気密性でも雨水や土砂がキャブ8内に侵入するのを防止することができる。
30はキャブボックス13の左中間ピラー16に回動可能に取付けられたドアを示している。このドア30は、乗降口29を開閉するもので、該乗降口29に対応するように上,下方向に長尺な略長方形状に形成され、その後端が左中間ピラー16に対して前,後方向に回動可能に取付けられている。ドア30は、図4に示すように、前側に回動されてキャブボックス13の乗降口29を閉じた閉位置と、図5に示すように、後側に回動されて乗降口29を開き左後パネル26の前平坦面26Aに対面した全開位置との間で開閉動作されるものである。図7、図8に示すように、ドア30は、1枚の外面パネル30Aと1枚の内面パネル30Bとを対面して接合することにより形成されている。さらに、ドア30の周囲には、内面となる内面パネル30Bの周辺に位置して後述のシール部材31が設けられている。
ドア30を前側に回動して閉じたときに、該ドア30の前側部位と上側部位とは、左前ピラー14のシール受面14Cとシール受部材32のシール受面32Cとに入り込むことができ、この状態では、ドア30の外面となる外面パネル30Aが左前ピラー14の外面板部14A、左前ルーフピラー19の外面板部19Aと同一面となっている。なお、同一面とは、文字通りの同一面を意味するものではなく、ドア30の外面パネル30Aと左前ピラー14の外面板部14A、左前ルーフピラー19の外面板部19Aとが外観上で連続する面をなしているように見える状態、具体的には、これらの間に設計上の許容範囲による段差を有する場合も、同一面と認めることができる。
31はドア30の内面パネル30Bの周囲を取囲んで設けられたシール部材で、該シール部材31は、ドア30を閉じたときに、キャブボックス13とドア30との間を全周に亘ってシールするものである。図5に示すように、シール部材31は、内面パネル30Bの外周(周縁)に配置され、長方形状のドア30に合わせて長方形状に延びて形成されている。即ち、シール部材31は、前側に位置して縦方向に延びた前シール部31Aと、後側に位置して縦方向に延びた後シール部31Bと、上側に位置して横方向に延びた上シール部31Cと、下側に位置して横方向に延びた下シール部31Dとにより構成されている。
シール部材31は、弾性、柔軟性を有するゴム材料等からなり、ドア30を閉じたときには、前シール部31Aが左前ピラー14のシール受面14Cに弾性的に当接し、後シール部31Bが左中間ピラー16のシール受面16Aに弾性的に当接し、上シール部31Cが後述するシール受部材32のシール受面32Cに弾性的に当接し、下シール部31Dが左下接続部材24のシール受面24Aに弾性的に当接している。
ここで、シール部材31の上シール部31Cは、前,後方向(水平方向)に延びているから、この上シール部31C上には雨水、土砂、塵埃等が溜まり易くなっている。このために、キャブボックス13に対する上シール部31Cの当接面積が小さく気密性が低い場合には、上シール部31Cを雨水、土砂、塵埃等が通過してキャブ8内に入り込む虞がある。
そこで、本実施の形態では、高い気密性を必要とする乗降口29の上側部分で、シール部材31の上シール部31Cを広い面積で当接させるために、この上シール部31Cに対面する位置にシール受部材32を設ける構成としている。
即ち、32はキャブボックス13の左前ルーフピラー19の下側に位置して設けられたシール受部材を示している。このシール受部材32を構成する後述の横板部32Bは、左前ルーフピラー19の凹陥部19Fの下側に嵌入した状態で、前,後方向に延びて配置されている。シール受部材32は、ドア30を閉じたときに、シール部材31のうち上側位置で前,後方向に延びた上シール部31Cが弾性変形しつつ当接するものである。シール受部材32は、高い気密性が必要となる乗降口29の上側部分で、シール部材31の上シール部31Cを広い面積で当接させるものである。
図9、図10に示すように、シール受部材32は、左,右方向の外側に位置して前,後方向に延びた外縦板部32Aと、該外縦板部32Aの下端部から運転室13G側となる内側に向け水平方向に屈曲すると共に、左前ルーフピラー19の凹陥部19Fに嵌入した状態で前,後方向に延びた横板部32Bと、該横板部32Bの奥部から下側に屈曲して前,後方向に延びた内縦板部としてのシール受面32Cとからなり、該シール受部材32の外側面は、全体としてクランク状の横断面形状となっている。従って、ドア30を閉じたときに、このドア30の上端は、シール部材31の横板部32Bに嵌入することができ、シール部材31の上シール部31Cが弾性変形しつつシール受面32Cに当接する。
シール受部材32の外縦板部32Aの前側部分は、左前ピラー14の屈曲板部14Bに円滑に接続できるように、下向きに湾曲した円弧状接続部32Dとなっている。同様に、シール受部材32のシール受面32Cの前側部分は、左前ピラー14のシール受面14Cに円滑に接続できるように、下向きに湾曲した円弧状接続部32Eとなっている。さらに、シール受面32Cの後側部分は、左中間ピラー16に円滑に接続するための円弧状接続部32Fとなっている。
図7、図8に示すように、シール受部材32は、外縦板部32Aの上端縁が左前ルーフピラー19の外面板部19Aの下端縁に溶接手段を用いて固着されている。一方、前側の円弧状接続部32Dが左前ピラー14の屈曲板部14Bに溶接手段を用いて固着され、円弧状接続部32Eが左前ピラー14のシール受面14Cに溶接手段を用いて固着されている。さらに、外縦板部32Aの後端部と後側の円弧状接続部32Fは、左中間ピラー16の上部に溶接手段を用いて固着されている。
ここで、シール受部材32は、左前ルーフピラー19等と別個に設けているから、外縦板部32A、横板部32Bおよびシール受面32Cは、キャブボックス13に取付けることができる範囲で自由に設計することができる。即ち、シール受部材32は、シール部材31の上シール部31Cが当接するシール受面32Cを上,下方向に広幅に形成することができる。これにより、シール受面32Cに対し上シール部31Cを大きな面積をもって当接させることができるから、シール受面32Cと上シール部31Cとの間の気密性を高めることができる。
なお、作業装置33は、上部旋回体4の前側に俯仰動可能に設けられ、土砂の掘削作業等を行うものである。作業装置33は、ブーム33A、アーム、バケット等(いずれも図示せず)により構成されている。
本実施の形態による油圧ショベル1は上述の如き構成を有するもので、次に、その作動について説明する。
オペレータは、ドア30を開いて乗降口29からキャブ8内に乗込み、ドア30を閉じて運転席10に着座する。この状態で、走行用の操作レバー・ペダル12を操作することにより、下部走行体2を走行させることができる。一方、作業用の操作レバー11を操作することにより、上部旋回体4を旋回させたり、作業装置33を俯仰動させて土砂の掘削作業等を行うことができる。
ここで、油圧ショベル1の走行時または作業時には、雨水、土砂、塵埃等がキャブ8に降り掛かる。この場合、ドア30の周囲にはシール部材31を設け、このシール部材31をキャブボックス13側に弾性的に当接させることで、雨水、土砂、塵埃等がキャブ8内に侵入するのを防止することができる。特に、シール部材31のうち、上側に位置して前,後方向に延びた上シール部31Cでは、雨水、土砂、塵埃等が流れ難く、溜まってキャブ8内に侵入する虞がある。
然るに、本実施の形態によれば、キャブボックス13のルーフピラーを形成する左前ルーフピラー19の下側には、この左前ルーフピラー19とは別個にシール受部材32を設け、該シール受部材32は、ドア30を閉じたときに、シール部材31の上側位置で前,後方向に延びた上シール部31Cが当接するシール受面32Cを、大きな面積に形成する構成としている。
従って、ドア30を閉じたときには、シール部材31の上シール部31Cをシール受部材32のシール受面32Cに対して大きな面積で当接させることができるから、この上シール部31Cとシール受面32Cとの間のシールラインでは、雨水や土砂に対して高い気密性を得ることができる。
この結果、雨水、土砂、塵埃等が流れ難くい前,後方向のシールラインにおいても、シール受面32Cに対する上シール部31Cの当接面積を大きくして気密性を高めることで、雨水や土砂がキャブ8内に侵入するのを確実に防止できる。これにより、キャブ8内における作業環境を良好にすることができる。しかも、シール受部材32は、左前ピラー14、左前ルーフピラー19と別個に設けているから、これらの左前ピラー14、左前ルーフピラー19のベースとなるパイプ材の断面形状を簡略化でき、成形加工、曲げ加工等を容易に行うことができる。
また、ドア30を閉じた状態では、該ドア30の周囲を前記各凹陥部19Fに嵌入することができる。これにより、ドア30の外面パネル30Aを、左前ピラー14と左前ルーフピラー19の外面板部14A,19Aと同一面とすることができるから、上部旋回体4が旋回動作するときにドア30が周囲の障害物に干渉するのを防止でき、また、外観上の見栄えを良好にすることができる。
一方、シール受部材32は、溶接手段を用いて左前ルーフピラー19と左前ピラー14の上部と左中間ピラー16の上部とに固着する構成としている。これにより、シール受部材32をキャブボックス13に簡単に取付けることができる。しかも、シール受部材32を左前ルーフピラー19と左前ピラー14と左中間ピラー16に一体的に溶接することにより、これらを含むキャブボックス13の強度を高めることができる。
さらに、シール受部材32は、外縦板部32Aと横板部32Bとシール受面32Cとによりクランク状の断面形状としているから、ドア30を閉じたときには、該ドア30の上側部分を横板部32Bの内側に入り込ませることができる。しかも、シール受面32Cは、シール受面としてシール部材31の上シール部31Cを当接させることができる。
なお、実施の形態では、ドア30は、1枚の外面パネル30Aと1枚の内面パネル30Bとを対面して接合することにより1枚の板状に形成した場合を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えば図11に示す変形例による油圧ショベル41のように構成してもよい。即ち、図11において、42はキャブ8に設けられた変形例によるドアで、該ドア42は、前,後方向で2分割された前ドア部42Aと後ドア部42Bとをヒンジで連結する構成となっている。ここで、前ドア部42Aと後ドア部42Bには、それぞれの周囲にシール部材(図示せず)が設けられ、各シール部材の上シール部は、ドア42を閉じたときにシール受部材32に当接することができる。
一方、実施の形態では、建設機械としてクローラ式の下部走行体2を備えたキャブ仕様の油圧ショベル1を例に挙げて説明した。しかし、本発明はこれに限らず、例えばホイール式の下部走行体を備えたキャブ仕様の油圧ショベル、同じくキャブ仕様の油圧クレーン等に適用してもよい。
1,41 油圧ショベル(建設機械)
2 下部走行体
4 上部旋回体
5 旋回フレーム
8 キャブ
9 フロア部材
10 運転席
13 キャブボックス
13A 前面
13B 左前面
13C 左後面
13D 右面
13E 後面
13F 天面
13G 運転室
14 左前ピラー
14A,19A 外面板部
14B 屈曲板部
14C,16A,24A シール受面
15 右前ピラー
16 左中間ピラー
17 左後ピラー
18 右後ピラー
19 左前ルーフピラー
19B 上横板部
19C 下縦板部
19D 下横板部
19E 背面板部
19F 凹陥部
20 左後ルーフピラー
21 右ルーフピラー
22 後ルーフピラー
24 左下接続部材
29 乗降口
30,42 ドア
31 シール部材
31A 前シール部
31B 後シール部
31C 上シール部
31D 下シール部
32 シール受部材
32A 外縦板部
32B 横板部
32C シール受面(内縦板部)
33 作業装置

Claims (4)

  1. 自走可能な下部走行体(2)と、該下部走行体(2)上に旋回可能に搭載され支持構造体をなす旋回フレーム(5)上にキャブ(8)が設けられた上部旋回体(4)と、該上部旋回体(4)の前,後方向の前側に俯仰動可能に設けられた作業装置(33)とからなり、
    前記キャブ(8)は、
    左前、右前、左中間、左後、右後に位置して上,下方向に延びる5本のピラー(14,15,16,17,18)と該各ピラー(14,15,16,17,18)の上部を接続するルーフピラー(19,20,21,22)とが設けられると共に、該各ピラー(14,15,16,17,18,19,20,21,22)間が前面(13A)、左前面(13B)、左後面(13C)、右面(13D)、後面(13E)および天面(13F)となるキャブボックス(13)と、
    該キャブボックス(13)の前記左前ピラー(14)、左中間ピラー(16)および前記左前ルーフピラー(19)により囲まれた前記左前面(13B)に設けられた乗降口(29)と、
    該乗降口(29)を開閉するために後端が前記左中間ピラー(16)に前,後方向に回動可能に取付けられたドア(30,42)と、
    該ドア(30,42)の内面(30B)の周囲を取囲んで設けられ該ドア(30,42)を閉じたときに前記キャブボックス(13)との間を全周に亘ってシールするシール部材(31)とを備えてなる建設機械において、
    前記ルーフピラーを形成する前記左前ルーフピラー(19)の下側には、シール受部材(32)を設け、
    該シール受部材(32)には、前記シール部材(31)のうち前記ドア(30,42)の上側位置を前,後方向に延びる上シール部(31C)が当接する構成としたことを特徴とする建設機械。
  2. 前記左前ルーフピラー(19)の下面は、外面(19A)から内側に段付状に凹陥した凹陥部(19F)として形成し、前記左前ルーフピラー(19)の凹陥部(19F)の下側には前記シール受部材(32)を設け、前記ドア(30,42)を閉じた状態では、前記ドア(30,42)の上シール部(31C)は、前記シール受部材(32)に当接する構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  3. 前記シール受部材(32)は、前記左前ルーフピラー(19)の外面(19A)の下側位置に対し溶接手段を用いて取付ける構成としてなる請求項1に記載の建設機械。
  4. 前記シール受部材(32)は、前記左前ルーフピラー(19)の外面(19A)の下側に位置して前,後方向に延びた外縦板部(32A)と、該外縦板部(32A)の下端部から内側に向け水平方向に屈曲すると共に、前記左前ルーフピラー(19)の凹陥部(19F)に嵌入した状態で前,後方向に延びた横板部(32B)と、該横板部(32B)の奥部から下側に屈曲して前,後方向に延びた内縦板部(32C)とによりクランク状に形成し、
    前記ドア(30,42)に設けられた前記シール部材(31)は、前記内縦板部(32C)に当接させる構成としてなる請求項2に記載の建設機械。
JP2013520494A 2011-06-13 2012-05-29 建設機械 Pending JPWO2012172966A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520494A JPWO2012172966A1 (ja) 2011-06-13 2012-05-29 建設機械

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131134 2011-06-13
JP2011131134 2011-06-13
JP2013520494A JPWO2012172966A1 (ja) 2011-06-13 2012-05-29 建設機械

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172966A1 true JPWO2012172966A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47356958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520494A Pending JPWO2012172966A1 (ja) 2011-06-13 2012-05-29 建設機械

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20140017053A1 (ja)
EP (1) EP2719837A1 (ja)
JP (1) JPWO2012172966A1 (ja)
KR (1) KR20140044815A (ja)
CN (1) CN103597145A (ja)
WO (1) WO2012172966A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8485589B2 (en) * 2010-03-30 2013-07-16 Kubota Corporation Cabin system
JP5054805B2 (ja) * 2010-06-09 2012-10-24 日立建機株式会社 建設機械
JP5872566B2 (ja) * 2010-10-20 2016-03-01 ボルボ コンストラクション イクイップメント アーベー 建設機械用転覆防止構造のキャブ
GB2521341B (en) * 2013-10-16 2017-04-12 Alexander Dennis Ltd Vehicle internal door assembly
JP2022080626A (ja) * 2020-11-18 2022-05-30 キャタピラー エス エー アール エル キャブ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0621978Y2 (ja) * 1990-04-25 1994-06-08 共和産業株式会社 建設機械
JP3304102B2 (ja) * 1998-05-26 2002-07-22 日立建機株式会社 建設機械用キャブ
JP3966395B2 (ja) * 1998-07-23 2007-08-29 株式会社小松製作所 小旋回型の作業車両
JP3829056B2 (ja) * 1998-10-31 2006-10-04 プレス工業株式会社 建設機械用キャブ
KR20040019843A (ko) * 2002-08-30 2004-03-06 가부시키가이샤 고마쓰 세이사쿠쇼 작업차량의 캐빈 구조
CN101223077B (zh) * 2005-07-19 2010-05-26 株式会社小松制作所 建筑机械驾驶室结构
JP4804078B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-26 株式会社小松製作所 建設機械のキャブ構造
JP4424688B2 (ja) * 2008-01-28 2010-03-03 キャタピラージャパン株式会社 作業用車両における前窓のガイドレール構造
KR101090637B1 (ko) * 2008-03-27 2011-12-08 가부시끼 가이샤 구보다 작업기의 조종석부 구조
JP4996742B2 (ja) * 2008-04-25 2012-08-08 株式会社小松製作所 作業機械のキャブストッパ装置及びその組付け方法、並びに作業機械のキャブ
CN201786197U (zh) * 2010-08-31 2011-04-06 江苏奔宇车身制造有限公司 一种高密封型工程机械驾驶室

Also Published As

Publication number Publication date
US20140017053A1 (en) 2014-01-16
EP2719837A1 (en) 2014-04-16
WO2012172966A1 (ja) 2012-12-20
CN103597145A (zh) 2014-02-19
KR20140044815A (ko) 2014-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3304102B2 (ja) 建設機械用キャブ
US8905173B2 (en) Construction machine
WO2012172966A1 (ja) 建設機械
EP1081294A1 (en) Backhoe
JP2007092278A (ja) バックホーの上部構造
JP4468872B2 (ja) 建設機械
US9033086B2 (en) Construction machinery
JP3836728B2 (ja) 旋回作業機
JP5054805B2 (ja) 建設機械
JP4053924B2 (ja) 建設機械
JP4246028B2 (ja) エンジンルームのカバー装置
JP3679277B2 (ja) 旋回作業機の上部構造
JP3461440B2 (ja) 旋回作業機
JP5586515B2 (ja) 作業機
JP3652226B2 (ja) 旋回作業機
JP2021169710A (ja) キャブを備えた作業機械
JPH09228417A (ja) バックホウ
JP3650298B2 (ja) 作業機のキャビン構造
JP2018111926A (ja) 建設機械
JP2004034783A (ja) 建設機械
JPH09228418A (ja) バックホウ
JP2013245506A (ja) 旋回作業車
JP2017206842A (ja) 小型油圧ショベル
JPH09228416A (ja) バックホウ