JPWO2012172960A1 - ガラス板の切断方法 - Google Patents

ガラス板の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012172960A1
JPWO2012172960A1 JP2013520493A JP2013520493A JPWO2012172960A1 JP WO2012172960 A1 JPWO2012172960 A1 JP WO2012172960A1 JP 2013520493 A JP2013520493 A JP 2013520493A JP 2013520493 A JP2013520493 A JP 2013520493A JP WO2012172960 A1 JPWO2012172960 A1 JP WO2012172960A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
linear beam
crack
glass
laser light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2013520493A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 勲
勲 齋藤
達弥 岩崎
達弥 岩崎
裕介 越後
裕介 越後
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013520493A priority Critical patent/JPWO2012172960A1/ja
Publication of JPWO2012172960A1 publication Critical patent/JPWO2012172960A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • B23K26/0738Shaping the laser spot into a linear shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/352Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment
    • B23K26/359Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring for surface treatment by providing a line or line pattern, e.g. a dotted break initiation line
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/50Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece
    • B23K26/53Working by transmitting the laser beam through or within the workpiece for modifying or reforming the material inside the workpiece, e.g. for producing break initiation cracks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • C03B33/093Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam using two or more focussed radiation beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26

Abstract

ガラス板10の表面12にレーザ光20を照射して、ガラス板10にクラック30を形成する工程を有するガラス板の切断方法において、レーザ光20は、5000〜11000nmの波長を有し、ガラス板10の表面12で線状ビーム22となり、線状ビーム22は、切断方向に沿う形状に形成され、切断方向に沿って10mm以上の長さ、および2mm以下の幅を有し、且つ、切断予定線に沿って略均一の強度分布を有し、上記工程において、ガラス板10の表面12における線状ビーム22の位置が所定時間固定され、且つ、線状ビーム22の少なくとも一端部がガラス板10の外周部16にあることを特徴とする。

Description

本発明は、ガラス板の切断方法に関する。
近年、携帯電話やPDAなどの携帯機器において、ディスプレイ(タッチパネルを含む)の保護や美観などを高めるため、カバーガラス(保護ガラス)を用いることが多くなっている。また、ディスプレイの基板として、ガラス基板が広く用いられている。
一方、携帯機器の薄型化・軽量化が進行しており、携帯機器に用いられるガラス板の薄板化が進行している。ガラス板が薄くなると強度が低くなるので、ガラス板の強度不足を補うため、表面や裏面を強化した強化ガラスが開発されている。強化ガラスは、自動車用窓ガラスや建築用窓ガラスとしても用いられている。
強化ガラスとしては、風冷強化ガラス、化学強化ガラスなどがある。強化ガラスは、圧縮応力が残留する表面層および裏面層を有し、表面層と裏面層との間に、引張応力が残留する中間層を有する。
強化ガラスを製造する場合、製品サイズのガラス板を1枚ずつ強化処理するよりも、製品サイズよりも大型のガラス板を強化処理した後、切断して多面取りすることが効率的である。
そこで、強化ガラスの切断方法として、強化ガラスの表面にレーザ光を照射し、照射位置を連続的に移動させることで、熱応力でクラックを連続的に形成して切断を行う方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−247732号公報
ところで、上記の特許文献1に記載の切断方法では、レーザ光源として炭酸ガスレーザが用いられるので、レーザ光に対する強化ガラスの吸収係数が高く、加熱効率が良い反面、強化ガラスの表面温度が内部温度に比べて高くなりやすい。加えて、レーザ光の照射位置を連続的に移動させるので、レーザ光の照射位置において、強化ガラスの表面温度を瞬間的に上げる必要があった。
強化ガラスの表面が瞬間的に加熱されると、強化ガラスの内部に過大な引張応力が瞬間的に生じ、クラックがレーザ光の照射位置を越えて意図しない方向に急激に伸展することがあった。例えば、意図しない位置で強化ガラスが切断されたり、強化ガラスが切断されずに粉砕されたりした。この傾向は、強化ガラスの内部に残留する引張応力が高くなるほど顕著であった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、ガラス板の表面で熱が吸収される炭酸ガスレーザなどであっても、強化ガラスを良好に切断できるガラス板の切断方法を提供することを目的とする。
上記目的を解決するため、本発明は、
ガラス板の表面にレーザ光を照射して、前記ガラス板にクラックを形成する第1の工程を有するガラス板の切断方法において、
前記レーザ光は、5000〜11000nmの波長を有し、前記ガラス板の表面で線状ビームであり、
該線状ビームは、切断予定線に沿う形状に形成され、切断予定線に沿って10mm以上の長さ、および3mm以下の幅を有し、且つ、切断予定線に沿って略均一の強度分布を有し、
前記第1の工程において、前記ガラス板の表面における前記線状ビームの位置が所定時間固定され、且つ、前記線状ビームの少なくとも一端部が前記ガラス板の外周部にあることを特徴とするガラス板の切断方法を提供する。
本発明によれば、ガラス板の表面で熱が吸収されるレーザであっても、強化ガラスを良好に切断できるガラス板の切断方法を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るガラス板の切断方法の説明図(1) 本発明の一実施形態に係るガラス板の切断方法の説明図(2) 本発明の一実施形態に係るガラス板の切断方法の説明図(3) 本発明の一実施形態に係るガラス板の切断方法の説明図(4) 強化ガラスであるガラス板の残留応力の厚さ方向分布を示す模式図 レーザ光源と、ガラス板の表面との間に設けられる光学系の説明図(1) レーザ光源と、ガラス板の表面との間に設けられる光学系の説明図(2) 図7のA−A線に沿った位置でのレーザ光の強度分布図 図7のB−B線に沿った位置でのレーザ光の強度分布図 図7のC−C線に沿った位置でのレーザ光の強度分布図 レーザ光源と、ガラス板の表面との間に設けられる光学系の説明図(3) レーザ光源と、ガラス板の表面との間に設けられる光学系の説明図(4)
図1〜図4は、本発明の一実施形態に係るガラス板の切断方法の説明図である。図3において、図1のレーザ光の状態を2点鎖線で示す。
本実施形態のガラス板10としては、強化ガラスが用いられる。強化ガラスは、風冷強化ガラス、または化学強化ガラスであって良い。
風冷強化ガラスは、軟化点付近の温度のガラス板を表面および裏面から急冷し、ガラス板の表面および裏面と内部との間に温度差をつけることで、圧縮応力が残留する表面層および裏面層を形成したものである。
化学強化ガラスは、ガラス板の表面および裏面をイオン交換して、圧縮応力が残留する表面層および裏面層を形成したものである。イオン交換は、ガラス板に含まれる小さなイオン半径のイオン(例えば、Liイオン、Naイオン)を、大きなイオン半径のイオン(例えば、Kイオン)に置換して行われる。イオン交換用の処理液としては、特に限定されないが、例えばKNO溶融塩などが用いられる。
強化ガラスでは、圧縮応力が残留する表面層および裏面層が形成されるので、その反作用で、表面層と裏面層との間には、引張応力が残留する中間層が形成される。
図5は、強化ガラスであるガラス板10の残留応力の厚さ方向分布を示す模式図である。図5に示すように、表面層や裏面層に残留する圧縮応力は、表面12(図1参照)および裏面14(図1参照)から内部に向けて徐々に小さくなる傾向にある。また、中間層に残留する引張応力は、ほぼ一定である。
図5において、S1は表面層の最大残留圧縮応力、S2は裏面層の最大残留圧縮応力、D1は表面層の厚さ、D2は裏面層の厚さ、Dはガラス板10の厚さ、Tは中間層の平均残留引張応力をそれぞれ示す。S1、S2(S2=S1)、D1、D2(D2=D1)、Tは、強化処理条件で調節可能である。また、S1、S2、D1、D2は市販の表面応力計などで測定可能であり、その測定結果およびDを下記の式(1)に代入して、Tを算出できる。
T=(S1×D1/2+S2×D2/2)/(D−D1−D2)・・・(1)
Dはマイクロゲージなどで測定したデータを用いる。
なお、本実施形態の表面層と裏面層は、同じ最大残留圧縮応力、同じ厚さを有するが、異なる最大残留引張応力、異なる厚さを有しても良い。
なお、本実施形態では、ガラス板10として、強化ガラスを用いたが、強化処理を施していない非強化ガラス(T=0)を用いても良い。
ガラス板10の成形方法としては、フロート法、フュージョンダウンドロー法、スリットダウンドロー法、リドロー法などがある。
ガラス板10の厚さは、用途などに応じて適宜設定される。例えば、用途がディスプレイ用の基板の場合、ガラス板10の厚さは30〜1000μmである。また、用途がディスプレイ用のカバーガラスの場合、ガラス板10の厚さは100〜3000μmである。
ガラス板10の表面12には、切断予定線に沿ってスクライブ線(溝線)が予め形成されていない。スクライブ線が予め形成されても良いが、この場合、工程数が増える。また、スクライブ線が予め形成されると、ガラス板が欠けることがある。
「切断予定線」とは、ガラス板10の表面12における切断箇所となる予定の仮想線のことである。切断予定線Aは、目的に応じた形状に設定され、直線状や曲線状などに設定される。
切断予定線Aの始点および終点は、ガラス板10の外周部16と交わってよい。また、切断予定線Aの始点と終点はガラス板10の外周部16の内側にあっても良い。また、切断予定線Aの終点が同じ切断予定線Aの途中と交わってもよい。この場合、例えば、切断予定線Aは、P字状であっても良い。また、切り込みや初期クラック等を切断予定線Aの始点としても良い。
ガラス板10の外周部16には、外周部16の状態に合わせて、切断の起点となる初期クラックを予め形成しても良い。初期クラックを予め形成する場合としては、例えば、外周部16が強化されている場合や、外周部16にマイクロクラックなどの微細な凹凸がない場合などが挙げられる。
初期クラックは、切断予定線Aの始点近傍に形成できる。初期クラックは、一般的な方法で形成され、例えばカッタやヤスリ、レーザなどで形成しうる。
ガラス板10の切断方法は、図1〜図2に示すように、ガラス板10の表面12にレーザ光20を照射して、ガラス板10にクラック30(図2参照)を形成する第1の工程を有する。
レーザ光20は、ガラス板10を徐冷点以下の温度に加熱し、熱応力でクラック30を生じさせる。クラック30は、ガラス板10を表面12から裏面14まで貫通する。ガラス板10の加熱温度を徐冷点以下の温度に設定するのは、ガラス板10の粘性流動を防止するためである。
レーザ光20は、5000〜11000nmの波長を有する。波長が5000nm以上であるので、レーザ光20の大部分がガラス板10の表面12で熱として吸収され、加熱効率が良い。レーザ光20の波長が11000nmを超える実用的なレーザ光源がない。レーザ光20の波長は、好ましくは5300〜10800nm、より好ましくは9200〜10600nmである。
レーザ光20をガラス板10の表面12で線状ビーム22とする。レーザ光20を線状ビーム22とするために、後述の光学系を用いてもよい。
線状ビーム22は、切断予定線Aに沿う形状に形成される。例えば、線状ビーム22は、図1に示すように、直線状に形成されている。なお、線状ビーム22の形状は、曲線状であっても良く、特に限定されない。
線状ビーム22は、切断予定線Aに沿って10mm以上の長さL(図1参照)、および3mm以下の幅W(図1参照)を有する。
長さLが10mm以上であるので、線状ビーム22に対して左右対称な熱応力が生じる。長さLは、好ましくは15mm以上、より好ましくは20mm以上である。なお、長さLは、切断予定線Aの長さ以下に設定される。
幅Wが3mm以下であるので、線状ビーム22と直交する方向に適切な温度勾配が生じる。幅Wは、好ましくは2.5mm以下、より好ましくは2mm以下である。幅Wの下限値は、特に限定されないが、0.5mmであって良い。
線状ビーム22は、切断予定線Aに沿って略均一の強度分布(エネルギー密度分布)を有する。本発明の略均一の強度分布とは、線状ビーム22の両端部22a、22bにおける強度(エネルギー密度)の変化が急峻な分布または不連続な分布であって、線状ビーム22の中央部における強度が略均一な分布を意味する。より詳細には、線状ビーム22の中心から両端までの距離をB(B=1/2L)とし、線状ビーム22中の最高強度をCとすると、線状ビーム22の中心から両端に向けて0.8×B以内の領域における強度が0.6×C〜1.0×Cの範囲内にある分布を意味する。好ましくは、0.8×C〜1.0×Cの範囲内である。
なお、線状ビーム22は、切断予定線Aと直交する方向に、略均一の強度分布を有しても良いし、略均一の強度分布を有さなくても良い。
ガラス板10の切断方法は、図3〜図4に示すように、線状ビーム22の位置を変えて所定時間固定し、ガラス板10に新たなクラック32を形成する第2の工程をさらに有しても良い。
線状ビーム22は、ガラス板10を徐冷点以下の温度に加熱し、熱応力で新たなクラック32を生じさせる。クラック32は、ガラス板10を表面12から裏面14まで貫通する。ガラス板10の加熱温度を徐冷点以下の温度に設定するのは、ガラス板10の粘性流動を防止するためである。
第2の工程は、大面積のガラス板10の切断に有効であり、第1の工程の後に、複数回繰り返し行われても良い。
第2の工程において、線状ビーム22の寸法形状(長さL、幅Wを含む)は、上記条件を満たしていれば良く、第1の工程と第2の工程とで、変更されても良い。また、第2の工程が複数回繰り返し行われる場合、第2の工程の途中で、線状ビーム22の寸法形状が変更されても良い。
次に、図1〜図4を再度参照して、大面積のガラス板10の切断方法について説明する。
先ず、レーザ光源とガラス板10の位置合わせが行われる。次いで、レーザ光源の出力が所定値まで上昇し、レーザ光20がガラス板10の表面12に照射され、表面12で線状ビーム22となる。線状ビーム22は、切断予定線Aに沿う形状に形成されている。
図1に示すように、第1の工程において、線状ビーム22の一端部(後端部)22aは、ガラス板10の外周部16にある。ガラス板10の外周部16は、外方に解放されている自由端部であるので、容易に熱膨張できる。一方、線状ビーム22の他端部(前端部)22bは、ガラス板10の外周部16よりも内方の位置にある。
線状ビーム22の位置は所定時間固定されるので、該位置において、ガラス板10の表面温度が徐々に高くなる。このとき、線状ビーム22の他端部22bでは、ガラス板10の熱膨張が妨げられ、ガラス板10の圧縮応力が徐々に大きくなる。一方、線状ビーム22の一端部22aでは、ガラス板10が容易に熱膨張できるので、ガラス板10の引張応力が徐々に大きくなる。
また、線状ビーム22の一端部22aに冷媒を噴射してガラス板の端部を冷却してもよい。ガラス板の端部を冷却することにより、端部に生じる引張応力を増大させることができる。なお、冷媒は、空気やミストを用いることができるが、これに限定されない。
ガラス板10の端部に生じる引張応力が閾値を超えると、図2に示すように、ガラス板10の外周部16から内方に向けてクラック30が瞬間的に生じる。このクラック30は、線状ビーム22の他端部22bの位置を越えない。線状ビーム22の他端部22bの位置には、圧縮応力が生じるからである。
また、線状ビーム22の位置では、ガラス板10の表面温度が徐々に高くなるので、ガラス板10の表面膨張が生じる。その影響で、線状ビーム22の直下において、ガラス板10の内部引張応力が徐々に大きくなる。この内部引張応力は、クラック30が生じる前に、ある程度大きくなる。
線状ビーム22は、切断予定線Aに沿って略均一の強度分布(略均一な強度分布)を有するので、内部引張応力の分布が切断予定線Aに沿って略均一に形成される。よって、クラック30の伸展方向を線状ビーム22に沿う方向に誘導することができ、クラック30が線状ビーム22の位置から外れるのを防止することができる。
このように、本実施形態では、第1の工程において、線状ビーム22の位置が所定時間固定されているので、ガラス板10の表面温度が徐々に高くなる。よって、線状ビーム22の他端部22bの位置をクラック30が越えるのを防止することができる。
加えて、本実施形態では、第1の工程において、線状ビーム22の強度分布が切断予定線Aに沿って略均一であるので、クラック30が線状ビーム22の位置から外れるのを防止することができる。
なお、第1の工程において、線状ビーム22の位置を固定する時間は、ガラス板10の種類、板厚、線状ビーム22の強度、後述の光学系の種類などに応じて設定される。
その後、線状ビーム22の位置を変える。線状ビーム22の位置の変更は、レーザ光源に対するガラス板10の相対的な移動によって実現される。ガラス板10側が移動しても良いし、レーザ光源側が移動しても良く、両側が移動しても良い。
線状ビーム22の位置が変わる間、レーザ光源の出力は、ガラス板10に新たなクラック32(図4参照)が生じない値に設定され、例えば0(W)に設定される。なお、移動時間が短ければ、レーザ光源の出力を変更しなくとも良い。
線状ビーム22の位置が変わる前後で、線状ビーム22の寸法形状(長さL、幅Wを含む)は、上述の如く、変化しても良い。線状ビーム22の寸法形状の変更は、切断予定線Aが直線状部分と曲線状部分の両方を含む場合などに有効である。
図3に示すように、第2の工程において、線状ビーム22の一端部22aは、前回形成されたクラック30の先端30bまたは先端30b近傍にある。「先端または先端近傍」とは、先端から5mm以内の部分を意味する。なお、線状ビーム22の一端部22aは、上記の範囲内にある限り、クラック30の先端30bから離れていても良い。
クラック30の先端30bにおいてガラス板10が後方に解放されているので、クラック30の先端30bまたは先端30b近傍においてガラス板10が容易に熱膨張できる。一方、線状ビーム22の他端部22bは、クラック30の先端30bおよびガラス板10の外周部16から離れている。
第2の工程において、線状ビーム22の位置は所定時間固定されるので、該位置において、ガラス板10の表面温度が徐々に高くなる。このとき、線状ビーム22の他端部22bでは、ガラス板10の熱膨張が妨げられ、ガラス板10の圧縮応力が徐々に大きくなる。一方、線状ビーム22の一端部22aでは、ガラス板10が容易に熱膨張できるので、ガラス板10の引張応力が徐々に大きくなる。
また、線状ビーム22の一端部22aに冷媒を噴射して前回形成されたクラックの先端または先端近傍のガラス板の端部を冷却してもよい。ガラス板の端部を冷却することにより、端部に生じる引張応力を増大させることができる。なお、冷媒は、空気やミストを用いることができるが、これに限定されない。
ガラス板10の端部に生じる引張応力が閾値を超えると、図4に示すように、クラック30の先端30bから新たなクラック32が瞬間的に生じる。このクラック32は、線状ビーム22の他端部22bの位置を越えない。線状ビーム22の他端部22bの位置には、圧縮応力が生じるからである。
線状ビーム22の位置では、ガラス板10の表面温度が徐々に高くなるので、ガラス板10の表面膨張が生じる。その影響で、線状ビーム22の直下において、ガラス板10の内部引張応力が徐々に大きくなる。この内部引張応力は、クラック32が生じる前に、ある程度大きくなる。
線状ビーム22の強度分布が切断予定線Aに沿って略均一な形状であるので、内部引張応力の分布が切断予定線Aに沿って略均一に形成される。よって、クラック32の伸展方向を線状ビーム22に沿う方向に誘導することができ、クラック32が線状ビーム22の位置から外れるのを防止することができる。
第2の工程において、前回形成されたクラック30と、今回形成されるクラック32とが連続的につながるように、線状ビーム22の位置が変わる前後で、変更前の線状ビーム22の他端部22bの位置と、変更後の線状ビーム22の一端部22aの位置とが接するか、重なることが好ましく、図3に示すように、重なることがより好ましい。これによって、切断面に段差が生じるのを防止することができる。
変更前の線状ビーム22の位置と、変更後の線状ビーム22の位置とが、切断予定線Aに沿って重なる長さX(図3参照)は、線状ビーム22の長さLなどに応じて適宜設定されるが、2〜5mmであることが好ましい。
なお、第2の工程において、線状ビーム22の位置を固定する時間は、ガラス板10の種類、線状ビーム22の強度、後述の光学系の種類などに応じて設定される。
なお、第2の工程において、線状ビーム22の他端部22bが、ガラス板10の外周部16にある場合、線状ビーム22の両端部22a、22bにおいて、ガラス板10が容易に熱膨張できるので、ガラス板10の引張応力が徐々に大きくなる。ガラス板10の引張応力が閾値を超えると、線状ビーム22の両端部22a、22bの一方から他方まで瞬間的にクラック32が形成される。
次に、小面積のガラス板10の切断方法について説明する。以下、切断予定線Aの始点および終点がガラス板10の外周部16にあり、線状ビーム22の両端部22a、22bがガラス板10の外周部16にある場合について説明するが、切断予定線の終点が切断予定線の途中と交わる場合も同様である。
線状ビーム22の位置では、ガラス板10の表面温度が徐々に高くなる。このとき、線状ビーム22の両端部22a、22bの位置では、ガラス板10が容易に熱膨張できるので、ガラス板10の端部に生じる引張応力が徐々に大きくなる。ガラス板10の引張応力が閾値を超えると、ガラス板10の外周部16からクラック30が生じる。このクラック30は、線状ビーム22の両端部22a、22bの一方から他方まで瞬間的に形成される。
また、線状ビーム22の位置では、ガラス板10の表面温度が徐々に高くなるので、ガラス板10の表面膨張が生じる。その影響で、線状ビーム22の直下において、ガラス板10の内部引張応力が徐々に大きくなる。この内部引張応力は、クラック30が生じる前に、ある程度大きくなる。
本実施形態では、線状ビーム22の強度分布が切断予定線Aに沿って略均一な形状であるので、内部引張応力の分布が切断予定線Aに沿って略均一に形成される。よって、クラック30の伸展方向を線状ビーム22に沿う方向に誘導することができ、クラック30が線状ビーム22の位置から外れるのを防止することができる。
図6〜図7、図11〜図12は、レーザ光源と、ガラス板の表面との間に設けられる光学系の説明図である。図8は図7のA−A線に沿った位置でのレーザ光の強度分布図、図9は図7のB−B線に沿った位置でのレーザ光の強度分布図、図10は図7のC−C線に沿った位置でのレーザ光の強度分布図である。
図6〜図7、図11〜図12に示す光学系40〜40Cは、それぞれ、レーザ光源が出射したレーザ光20をガラス板10の表面12において線状ビーム22とする。
図6に示す光学系40は、ホモジナイザ42と、シリンドリカルレンズ44とを有する。ホモジナイザ42は、レーザ光源が出射したレーザ光20を通過させて、レーザ光20の強度分布をガウス分布からトップハット分布にする。シリンドリカルレンズ44は、ホモジナイザ42を通過したレーザ光を所定方向(図6中、紙面と直交する方向)に集束して、ガラス板10の表面12に、線状ビーム22を結像する。線状ビーム22は、例えば直線状に形成され、長手方向に略均一の強度分布を有する。
図7に示す光学系40Aは、プリズム42Aと、シリンドリカルレンズ44Aとを有する。プリズム42Aは、レーザ光源が出射したレーザ光20を通過させて、レーザ光20を2つに分割すると共に、分割された2つの光がガラス板10の表面12で互いに重なり合うように、光路方向を変更する。シリドリカルレンズ44Aは、プリズム42Aで分割された2つの光を、それぞれ所定方向(図7中、紙面と直交する方向)に集束して、ガラス板10の表面12に、線状ビーム22を結像する。線状ビーム22は、例えば直線状に形成され、長手方向に略均一の強度分布を有する。
図7に示す光学系40Aでは、レーザ光20の強度分布は、図8〜図10に示すように変化する。レーザ光20の強度分布は、プリズム42Aを通過することで、図8に示すガウス分布から、図9に実線で示す分布に変わる。図9に実線で示す分布は、図9に点線で示すガウス分布の左半分と右半分を一部重ねた分布である。ガウス分布の左半分と右半分は、図10に点線で示すように、ガラス板10の表面12で重なり合い、ガラス板10の表面12においてレーザ光の強度分布は図10に実線で示す略均一の分布となる。
図11に示す光学系40Bは、ポリゴンミラー42Bと、fθレンズ44Bとを有する。ポリゴンミラー42Bは、レーザ光源が出射したレーザ光20を反射する。fθレンズ44Bは、ポリゴンミラー42Bで反射されたレーザ光を通過させて、ガラス板10の表面12にスポットビームを結像する。
スポットビームは、例えば円状に形成されており、1〜3mmの直径を有する。スポットビームの強度分布はガウス分布でもトップハット分布でも良い。スポットビームは、ポリゴンミラー42Bの回転によって、切断予定線A上の所定の2点間で複数回走査され、走査方向に略均一の強度分布を有する線状ビーム22となる。スポットビームの走査速度は、例えば100〜10000mm/secである。スポットビームの走査回数は、例えば10〜1000回である。
図12に示す光学系40Cは、ガルバノミラー42Cと、fθレンズ44Cとを有する。ガルバノミラー42Cは、レーザ光源が出射したレーザ光20を反射する。fθレンズ44Cは、ガルバノミラー42Cで反射されたレーザ光を通過させて、ガラス板10の表面12にスポットビームを結像する。
スポットビームは、例えば円状に形成されており、1〜3mmの直径を有する。スポットビームの強度分布はガウス分布でもトップハット分布でも良い。スポットビームは、ガルバノミラー42Cの揺動によって、切断予定線A上の所定の2点間で複数回走査され、走査方向に略均一の強度分布を有する線状ビーム22となる。スポットビームの走査速度は、例えば100〜10000mm/secである。スポットビームの走査回数は、例えば10〜1000回である。
ガルバノスキャナは、光学系40Cと、ガルバノミラー42Cを揺動させるモータとで構成される。ガルバノスキャナは、ガルバノミラー42Cを複数有しても良い。この場合、スポットビームを2次元走査することが可能であり、線状ビーム22の形状を変形することが可能である。
図6〜図7、図11〜図12に示す光学系40〜40Cは、レーザ光源の種類や切断予定線Aの構成などに応じて使い分けられる。例えば、レーザ光源の種類がレーザ光20を断続発振するパルスレーザの場合、線状ビーム22の強度分布を切断予定線Aに沿って略均一とするため、光学系40(図6参照)、または光学系40A(図7参照)が好適に用いられる。また、切断予定線が直線状部分と曲線状部分とを含む場合、線状ビーム22の形状を変形するため、スポットビームを2次元走査可能なガルバノスキャナが好適に用いられる。
[例1〜例11]
(試験板)
例1〜例4では、切断用の試験板として、ソーダライムガラスを用意した。例1〜例4の試験板の組成は同じであった。例1〜例4の試験板の厚さは表1に示す通りであった。
例5〜例11では、切断用の試験板として、化学強化ガラスを用意した。例5〜例11の試験板の化学強化前の組成は同じであった。例5〜例11の試験板の厚さは表1に示す通りであった。
化学強化ガラスの中間層の平均残留引張応力は、表面応力計(折原製作所製、FSM−6000)による測定結果などを、上記式(1)に代入して算出した。算出した値を表1に示す。なお、表面応力計による測定の結果、表面層および裏面層は、同じ最大残留圧縮応力、同じ厚さを有していた。
(試験板の切断)
例1〜例9(実施例)では、レーザ光源としてレーザ光を連続発振する炭酸ガスレーザ(主波長:10600nm)を用いると共に、光学系として図7に示す光学系40Aを用いて、試験板の部分切断を行った。試験板の表面における線状ビームは長さ30mm、幅2mmの直線状であって、線状ビームの強度分布は切断予定線に沿って略均一であった。線状ビームの位置変更は行わず、線状ビームは試験板の外周から垂直方向に延びるように形成された。レーザ光源の出力、およびレーザ光の照射時間は表1に示す通りとした。
一方、例10(比較例)では、図7に示す光学系40Aのうち、プリズム42Aを用いなかった他は、例1〜例9と同様にして、試験板の部分切断を行った。プリズム42Aがなく、レーザ光が2分割されないので、試験板の表面における線状ビームは長さ60mm、幅2mmの直線状であって、線状ビームの強度分布はガウス分布であった。線状ビームの位置変更は行わず、線状ビームは試験板の外周から垂直方向に延びるように形成された。レーザ光源の出力、およびレーザ光の照射時間は表1に示す通りとした。
また、例11(比較例)では、線状ビームの位置を連続的に移動させた他は、例9と同様にして、試験板の部分切断を行った。線状ビームは長さ30mm、幅2mmの直線状であって、線状ビームの強度分布は略均一であった。線状ビームは試験板の外周から垂直方向に延びるように形成された直後、垂直方向に10mm/secの移動速度で100mm移動された。レーザ光源の出力は表1に示す通りとした。
(切断の評価)
切断時のクラックの発生状態は、目視で評価した。線状ビームの照射位置でクラックが発生しており、クラックの形状が直線状であったものを「○」、クラックが線状ビームの照射位置を越えて伸展し、切断予定線から外れたものを「×」とした。例10では試験板の外周よりも内側の箇所でクラックが切断予定線から外れ、例11では試験板の外周でクラックが切断予定線から外れた。評価結果を表1に示す。
Figure 2012172960

表1から、線状ビームの強度分布が長手方向(切断方向)に略均一であって、線状ビームの位置が所定時間固定されることで、強化ガラスと非強化ガラスの両方で、クラックの発生状態が良好であり、切断精度が良好であることがわかる。
[例12〜例16]
(試験板)
例12では、切断用の試験板として、例1と同じ組成のソーダライムガラスを用意した。例12の試験板の厚さは表2に示す通りであった。
例13〜例16では、切断用の試験板として、化学強化ガラスを用意した。例13〜例16の試験板と、例5の試験板の化学強化前の組成は同じであった。例13〜例16の試験板の厚さは表2に示す通りであった。
化学強化ガラスの中間層の平均残留引張応力は、表面応力計(折原製作所製、FSM−6000)による測定結果などを、上記式(1)に代入して算出した。算出した値を表1に示す。なお、表面応力計による測定の結果、表面層および裏面層は、同じ最大残留圧縮応力、同じ厚さを有していた。
(試験板の切断)
例12〜例16では、レーザ光源として炭酸ガスレーザ(主波長:10600nm)を用いると共に、光学系として図12に示す光学系40C(ガルバノスキャナ)を用いて、試験板の部分切断を行った。
試験板の表面におけるスポットビームは、直径2mmの円状に形成された。スポットビームは、切断予定線上の所定の2点間で複数回走査され、幅2mmの直線状の線状ビームとなった。1回の走査距離(所定の2点間の距離)、走査速度、レーザ光源の出力、および走査回数は表2の通りとした。線状ビームの位置変更は行わず、線状ビームは試験板の外周から垂直方向に延びるように形成された。
(切断の評価)
切断時のクラックの発生状態は、例1〜例11と同様に、目視で評価した。評価結果を表2に示す。
Figure 2012172960

表2から、スポットビームを複数回走査して線状ビームとした場合も、強化ガラスと非強化ガラスの両方で、クラックの発生状態が良好であり、切断精度が良好であることがわかる。
[例17〜例22]
(試験板)
例17では、切断用の試験板として、例1と同じ組成のソーダライムガラスを用意した。例17の試験板の厚さは表3に示す通りであった。
例18〜例22では、切断用の試験板として、化学強化ガラスを用意した。例18〜例22の試験板と、例5の試験板の化学強化前の組成は同じであった。例18〜例22の試験板の厚さは表3に示す通りであった。
化学強化ガラスの中間層の平均残留引張応力は、表面応力計(折原製作所製、FSM−6000)による測定結果などを、上記式(1)に代入して算出した。算出した値を表3に示す。なお、表面応力計による測定の結果、表面層および裏面層は、同じ最大残留圧縮応力、同じ厚さを有していた。
(試験板の切断)
例17〜例22では、レーザ光源として炭酸ガスレーザ(主波長:10600nm)を用いると共に、光学系として図12に示す光学系40C(ガルバノスキャナ)を用いて、試験板の切断を行った。
試験板の表面におけるスポットビームは、直径2mmの円状に形成された。スポットビームは、試験板の表面と同一平面上において、切断予定線およびその延長線上の所定の2点間で複数回走査され、幅2mmの直線状の線状ビームとされた。1回の走査距離(所定の2点間の距離)、走査速度、レーザ光源の出力、および走査回数は表3の通りとした。線状ビームは、試験板の外周から垂直方向に延びるように形成された後、垂直方向に繰り返し位置変更され、複数回照射された。位置変更の前後で、変更前の線状ビームの一端部の位置と、変更後の線状ビームの他端部の位置とは、重ねられた。線状ビームの位置が変わる間、レーザ光源の出力は一定とし、線状ビームの位置を固定している時と同じ値とした。
なお、初回および最終回の線状ビームは、スポットビームが試験板からはみ出た位置まで走査されるので、試験板上において、表3に示す走査距離よりも短い長さ(但し、10mm以上)に形成された。なお、初回および最終回を除き、線状ビームの長さは、表3に示す走査距離と同じ長さであった。
(切断の評価)
切断時のクラックの発生状態は、例1〜例11と同様に、目視で評価した。評価結果を表3に示す。
Figure 2012172960
表3から、線状ビームの位置を変えた場合も、強化ガラスと非強化ガラスの両方で、クラックの発生状態が良好であり、切断精度が良好であることがわかる。また、線状ビームの位置を変える間、レーザ光源の出力を一定とし、線状ビームの位置を固定している時と同じ値としても良いことがわかる。
以上、ガラス板の切断方法を実施例により説明したが、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
本国際出願は、2011年6月15日に出願した日本国特許出願2011−133548号に基づく優先権を主張するものであり、日本国特許出願2011−133548号の全内容をここに本国際出願に援用する。
10 ガラス板
12 表面
14 裏面
16 外周部
20 レーザ光
22 線状ビーム
22a 一端部
22b 他端部
30 クラック
30a 先端
32 クラック
40C ガルバノスキャナの光学系
42C ガルバノミラー
42C fθレンズ

Claims (5)

  1. ガラス板の表面にレーザ光を照射して、前記ガラス板にクラックを形成する第1の工程を有するガラス板の切断方法において、
    前記レーザ光は、5000〜11000nmの波長を有し、前記ガラス板の表面で線状ビームであり、
    該線状ビームは、切断予定線に沿う形状に形成され、切断予定線に沿って10mm以上の長さ、および3mm以下の幅を有し、且つ、切断予定線に沿って略均一の強度分布を有し、
    前記第1の工程において、前記ガラス板の表面における前記線状ビームの位置が所定時間固定され、且つ、前記線状ビームの少なくとも一端部が前記ガラス板の外周部にあることを特徴とするガラス板の切断方法。
  2. 前記線状ビームの位置を変えて所定時間固定し、前記ガラス板に新たなクラックを形成する第2の工程をさらに有し、該第2の工程において、前記線状ビームの一端部が前回形成されたクラックの先端または先端近傍にある請求項1に記載のガラス板の切断方法。
  3. 前記線状ビームの位置が変わる前後で、変更後の前記線状ビームの一端部の位置と、変更前の前記線状ビームの他端部の位置とが接するか、重なる請求項2に記載のガラス板の切断方法。
  4. レーザ光源が出射したレーザ光を、ガルバノスキャナによって、前記ガラス板の表面で前記線状ビームとする請求項1〜3のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
  5. 前記線状ビームの一端部に冷媒を噴射して前記ガラスを冷却する請求項1〜4のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
JP2013520493A 2011-06-15 2012-05-28 ガラス板の切断方法 Withdrawn JPWO2012172960A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520493A JPWO2012172960A1 (ja) 2011-06-15 2012-05-28 ガラス板の切断方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011133548 2011-06-15
JP2011133548 2011-06-15
JP2013520493A JPWO2012172960A1 (ja) 2011-06-15 2012-05-28 ガラス板の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172960A1 true JPWO2012172960A1 (ja) 2015-02-23

Family

ID=47356953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520493A Withdrawn JPWO2012172960A1 (ja) 2011-06-15 2012-05-28 ガラス板の切断方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20140102146A1 (ja)
JP (1) JPWO2012172960A1 (ja)
KR (1) KR20140024919A (ja)
CN (1) CN103596893A (ja)
DE (1) DE112012002487T5 (ja)
TW (1) TW201305076A (ja)
WO (1) WO2012172960A1 (ja)

Families Citing this family (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20120073249A (ko) * 2009-08-28 2012-07-04 코닝 인코포레이티드 화학적으로 강화된 유리 기판으로부터 제품을 레이저 절단하기 위한 방법
WO2014079478A1 (en) 2012-11-20 2014-05-30 Light In Light Srl High speed laser processing of transparent materials
EP2754524B1 (de) 2013-01-15 2015-11-25 Corning Laser Technologies GmbH Verfahren und Vorrichtung zum laserbasierten Bearbeiten von flächigen Substraten, d.h. Wafer oder Glaselement, unter Verwendung einer Laserstrahlbrennlinie
EP2781296B1 (de) 2013-03-21 2020-10-21 Corning Laser Technologies GmbH Vorrichtung und verfahren zum ausschneiden von konturen aus flächigen substraten mittels laser
US9328011B2 (en) * 2013-06-04 2016-05-03 Coherent, Inc. Laser-scribing of chemically strengthened glass
US9517963B2 (en) 2013-12-17 2016-12-13 Corning Incorporated Method for rapid laser drilling of holes in glass and products made therefrom
US10442719B2 (en) 2013-12-17 2019-10-15 Corning Incorporated Edge chamfering methods
US20150165560A1 (en) 2013-12-17 2015-06-18 Corning Incorporated Laser processing of slots and holes
US9815730B2 (en) 2013-12-17 2017-11-14 Corning Incorporated Processing 3D shaped transparent brittle substrate
US9701563B2 (en) 2013-12-17 2017-07-11 Corning Incorporated Laser cut composite glass article and method of cutting
US9676167B2 (en) 2013-12-17 2017-06-13 Corning Incorporated Laser processing of sapphire substrate and related applications
US9850160B2 (en) 2013-12-17 2017-12-26 Corning Incorporated Laser cutting of display glass compositions
US11556039B2 (en) 2013-12-17 2023-01-17 Corning Incorporated Electrochromic coated glass articles and methods for laser processing the same
TWI730945B (zh) 2014-07-08 2021-06-21 美商康寧公司 用於雷射處理材料的方法與設備
WO2016010991A1 (en) 2014-07-14 2016-01-21 Corning Incorporated Interface block; system for and method of cutting a substrate being transparent within a range of wavelengths using such interface block
EP3536440A1 (en) 2014-07-14 2019-09-11 Corning Incorporated Glass article with a defect pattern
CN208586209U (zh) 2014-07-14 2019-03-08 康宁股份有限公司 一种用于在工件中形成限定轮廓的多个缺陷的系统
EP3552753A3 (en) * 2014-07-14 2019-12-11 Corning Incorporated System for and method of processing transparent materials using laser beam focal lines adjustable in length and diameter
CN104134721A (zh) * 2014-08-15 2014-11-05 苏州图森激光有限公司 一种cigs太阳能薄膜电池膜层的激光划线方法
US10047001B2 (en) 2014-12-04 2018-08-14 Corning Incorporated Glass cutting systems and methods using non-diffracting laser beams
JP2018507154A (ja) 2015-01-12 2018-03-15 コーニング インコーポレイテッド マルチフォトン吸収方法を用いた熱強化基板のレーザー切断
JP6134861B2 (ja) * 2015-02-25 2017-05-24 技術研究組合次世代3D積層造形技術総合開発機構 光加工ヘッド、光加工装置および光加工方法
JP7292006B2 (ja) 2015-03-24 2023-06-16 コーニング インコーポレイテッド ディスプレイガラス組成物のレーザ切断及び加工
CN107666983B (zh) 2015-03-27 2020-10-02 康宁股份有限公司 可透气窗及其制造方法
EP3319911B1 (en) 2015-07-10 2023-04-19 Corning Incorporated Methods of continuous fabrication of holes in flexible substrate sheets and products relating to the same
TWI583095B (zh) * 2015-10-27 2017-05-11 張美玲 電能儲存系統
SG11201809797PA (en) 2016-05-06 2018-12-28 Corning Inc Laser cutting and removal of contoured shapes from transparent substrates
US10410883B2 (en) 2016-06-01 2019-09-10 Corning Incorporated Articles and methods of forming vias in substrates
US10794679B2 (en) 2016-06-29 2020-10-06 Corning Incorporated Method and system for measuring geometric parameters of through holes
KR20190035805A (ko) 2016-07-29 2019-04-03 코닝 인코포레이티드 레이저 처리를 위한 장치 및 방법
CN110121398B (zh) 2016-08-30 2022-02-08 康宁股份有限公司 透明材料的激光加工
KR102078294B1 (ko) 2016-09-30 2020-02-17 코닝 인코포레이티드 비-축대칭 빔 스폿을 이용하여 투명 워크피스를 레이저 가공하기 위한 기기 및 방법
US11542190B2 (en) 2016-10-24 2023-01-03 Corning Incorporated Substrate processing station for laser-based machining of sheet-like glass substrates
US10752534B2 (en) 2016-11-01 2020-08-25 Corning Incorporated Apparatuses and methods for laser processing laminate workpiece stacks
US10688599B2 (en) 2017-02-09 2020-06-23 Corning Incorporated Apparatus and methods for laser processing transparent workpieces using phase shifted focal lines
US10580725B2 (en) 2017-05-25 2020-03-03 Corning Incorporated Articles having vias with geometry attributes and methods for fabricating the same
US11078112B2 (en) 2017-05-25 2021-08-03 Corning Incorporated Silica-containing substrates with vias having an axially variable sidewall taper and methods for forming the same
US10626040B2 (en) 2017-06-15 2020-04-21 Corning Incorporated Articles capable of individual singulation
TW201919805A (zh) * 2017-08-25 2019-06-01 美商康寧公司 使用遠焦光束調整組件以雷射處理透明工件的設備與方法
KR102074737B1 (ko) * 2018-01-04 2020-02-07 주식회사 넵시스 레이저 스팟 빔을 이용한 절단 장치
US11554984B2 (en) 2018-02-22 2023-01-17 Corning Incorporated Alkali-free borosilicate glasses with low post-HF etch roughness
JP7466829B2 (ja) * 2020-02-06 2024-04-15 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
CN113754262A (zh) * 2020-06-19 2021-12-07 江西省亚华电子材料有限公司 一种摄像头镜片加工工艺
DE102021102387A1 (de) * 2021-02-02 2022-08-04 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur Laserbearbeitung eines Werkstücks

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6327875B1 (en) * 1999-03-09 2001-12-11 Corning Incorporated Control of median crack depth in laser scoring
JP2001105164A (ja) * 1999-10-07 2001-04-17 Sumitomo Heavy Ind Ltd レーザ穴あけ加工方法及び加工装置
KR100676249B1 (ko) * 2001-05-23 2007-01-30 삼성전자주식회사 기판 절단용 냉매, 이를 이용한 기판 절단 방법 및 이를수행하기 위한 장치
TWI282126B (en) * 2001-08-30 2007-06-01 Semiconductor Energy Lab Method for manufacturing semiconductor device
US20050155956A1 (en) * 2002-08-30 2005-07-21 Sumitomo Heavy Industries, Ltd. Laser processing method and processing device
JP4821322B2 (ja) * 2003-10-09 2011-11-24 ソニー株式会社 画像処理システムおよび画像処理方法、画像表示装置および方法、並びに、画像処理装置
JP4175636B2 (ja) * 2003-10-31 2008-11-05 株式会社日本製鋼所 ガラスの切断方法
JP2005212364A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Shibaura Mechatronics Corp 脆性材料の割断加工システム及びその方法
US7744770B2 (en) * 2004-06-23 2010-06-29 Sony Corporation Device transfer method
JP5209364B2 (ja) * 2008-04-25 2013-06-12 独立行政法人理化学研究所 テラヘルツ波ビーム走査装置と方法
KR101041137B1 (ko) * 2009-03-25 2011-06-13 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 절단 장치 및 이를 이용한 기판 절단 방법
JP2010264471A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Norio Karube 広領域非均一温度分布による脆性材料の熱応力割断
US8426767B2 (en) * 2009-08-31 2013-04-23 Corning Incorporated Methods for laser scribing and breaking thin glass
JP5736712B2 (ja) * 2009-10-19 2015-06-17 株式会社リコー 画像消去方法及び画像消去装置
US8720228B2 (en) * 2010-08-31 2014-05-13 Corning Incorporated Methods of separating strengthened glass substrates
DE102012103176B3 (de) * 2012-04-12 2013-05-29 Jenoptik Automatisierungstechnik Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Einbringen von Trennrissen in ein Substrat

Also Published As

Publication number Publication date
TW201305076A (zh) 2013-02-01
DE112012002487T5 (de) 2014-03-13
KR20140024919A (ko) 2014-03-03
WO2012172960A1 (ja) 2012-12-20
US20140102146A1 (en) 2014-04-17
CN103596893A (zh) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012172960A1 (ja) ガラス板の切断方法
WO2013031778A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
WO2013031655A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
TWI430969B (zh) 分離加勁玻璃之方法
TWI633070B (zh) 使用雷射切割玻璃製品的方法與玻璃製品
JP6065910B2 (ja) 化学強化ガラス板の切断方法
WO2013084877A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
US20120047956A1 (en) Methods of separating strengthened glass substrates
CN102686354B (zh) 精密激光刻痕
US20130291598A1 (en) Method of cutting strengthened glass plate
JP2013203631A (ja) 強化ガラス板の切断方法、及び強化ガラス板切断装置
JP2011502948A (ja) ガラスシートの高速/低残留応力レーザ罫書き
KR101440481B1 (ko) 취성 재료 기판의 스크라이브 방법 및 취성 재료 기판의 스크라이브 장치
JP5562254B2 (ja) 脆性材料の分割装置および割断方法
JP2016128365A (ja) ガラス板の切断方法
JPWO2013011877A1 (ja) 板ガラス、その製造方法、および、その製造装置
WO2014010488A1 (ja) ガラス板の加工方法
JP2013078780A (ja) レーザ加工装置
WO2014010600A1 (ja) 湾曲板の製造方法
JP2019038737A (ja) ガラス物品の製造方法及びガラス物品の製造装置
JP2016128364A (ja) ガラス板の切断方法
WO2014171396A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP2015034095A (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
WO2014175145A1 (ja) ガラス板の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20150413