JP2016128365A - ガラス板の切断方法 - Google Patents

ガラス板の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2016128365A
JP2016128365A JP2013094108A JP2013094108A JP2016128365A JP 2016128365 A JP2016128365 A JP 2016128365A JP 2013094108 A JP2013094108 A JP 2013094108A JP 2013094108 A JP2013094108 A JP 2013094108A JP 2016128365 A JP2016128365 A JP 2016128365A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass plate
axis direction
laser beam
laser
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013094108A
Other languages
English (en)
Inventor
齋藤 勲
Isao Saito
勲 齋藤
孝弘 永田
Takahiro Nagata
孝弘 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP2013094108A priority Critical patent/JP2016128365A/ja
Priority to PCT/JP2014/060872 priority patent/WO2014175147A1/ja
Publication of JP2016128365A publication Critical patent/JP2016128365A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/003Cooling means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/362Laser etching
    • B23K26/364Laser etching for making a groove or trench, e.g. for scribing a break initiation groove
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)

Abstract

【課題】生産性に優れたガラス板の切断方法を提供すること。
【解決手段】本発明の一の態様によるガラス板の切断方法は、ガラス板10の第1主面11から第2主面12へレーザ光20を透過させつつ当該レーザ光20を走査することにより、第1主面11及び第2主面12にスクライブ線31、32を形成するステップを備えている。走査するレーザ光20の後方において、レーザ光20の走査経路からずらした領域40a、40bを冷却しながらレーザ光20を走査する。
【選択図】図7

Description

本発明は、ガラス板の切断方法に関し、特にレーザ光による内部加熱を利用したガラス板の切断方法に関する。
ガラス板の切断は、通常、ダイヤモンド等の硬質のローラやチップにより、主面に機械的にスクライブ線を導入し、当該スクライブ線に沿って折り曲げ力を加えることによりなされる。このような手法では、スクライブ線の導入により、ガラス板の切断端面に多数の微細クラックが生成されることになる。従って、切断端部に充分な強度が得られないという問題があった。
このような問題に対し、近年、レーザ光の照射によりガラス板の内部を加熱し、ガラス板の主面でなく端面に導入した初期クラックの伸展を制御することにより、ガラス板を切断する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。このようなレーザ光を用いた切断(以下、「レーザ切断」ともいう)では、ガラス板の主面に機械的にスクライブ線を導入する必要がない。そのため、切断端面に上述の微細クラックが生成されることもなく、切断端部の強度に優れたガラス板を得ることができる。
特開2006−256944号公報
発明者は、以下の課題を見出した。
一般に、ガラス板の切断端面(特にコーナー部)には、欠損防止などの観点から切断後に面取加工が施される。例えば、特許文献1に記載のガラス板の切断方法では、ガラス板をレーザ切断した後に、別途面取加工を行う必要があった。このように、従来のガラス板の切断方法では、切断と面取加工とを別々に行う必要があり、生産性に劣る問題があった。
本発明は、上記に鑑みなされたものであって、生産性に優れたガラス板の切断方法を提供することを目的とする。
本発明の一の態様によるガラス板の切断方法は、
ガラス板の第1主面から第2主面へレーザ光を透過させつつ当該レーザ光を走査することにより、前記第1主面及び前記第2主面にスクライブ線を形成するステップを備え、
走査する前記レーザ光の後方において、前記レーザ光の走査経路からずらした領域を冷却しながら前記レーザ光を走査するものである。
本発明によれば、生産性に優れたガラス板の切断方法を提供することができる。
ガラス板の上下面にそれぞれスクライブ線を形成する方法を説明するための斜視図である。 図1のガラス板の上面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。 図1のガラス板の下面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。 図2のIV−IV線に沿った軸方向断面図である。 図2のV−V線に沿った断面図である。 ガラス板の切断に用いる冷却ノズルの断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図7に示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10を端面13側(x軸方向マイナス側)から見た側面図である。 x軸プラス方向へレーザ光20を走査中のガラス板10をy軸方向プラス側から見た側面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図10に示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10を端面13側(x軸方向マイナス側)から見た側面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図12に示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10を端面13側(x軸方向マイナス側)から見た側面図である。 試験条件を模式的に示すガラス板10の平面図である。 試験例11、12の切断部をz軸方向プラス側(レーザ光照射側)から観察した写真である。
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
まず、図1〜図5を参照して、ガラス板の上面及び下面にそれぞれスクライブ線を形成する方法について説明する。図1は、ガラス板の上下面にそれぞれスクライブ線を形成する方法を説明するための斜視図である。図2は、図1のガラス板の上面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。図3は、図1のガラス板の下面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。図4は、図2のIV−IV線に沿った断面図である。図5は、図2のV−V線に沿った断面図である。
図1〜図4において、矢印方向はガラス板におけるレーザ光の照射位置の変位方向を示す。図5において、矢印方向は応力の作用方向を示す。図4及び図5において、ガラス板の熱変形を誇張して示す。ガラス板の熱変形の様子は有限要素法解析によって確認できる。
図1〜図5に示した右手系のxyz直交座標空間において、ガラス板10の両方の主面(上面11及び下面12)は、いずれもxy平面に平行である。また、レーザ光は、z軸マイナス方向に照射され、かつ、x軸プラス方向に走査される。レーザ光の光軸はz軸に平行である。
ガラス板の切断方法は、ガラス板10にスクライブ線31、32を形成するスクライブ工程を有する。ガラス板10のガラスの種類は、特に限定されないが、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。ガラス板10の厚さは、ガラス板10の用途に応じて適宜設定され、例えば0.005cm〜2.5cmである。ガラス板10は、非強化ガラスと強化ガラスのいずれであってもよいが、非強化ガラスの方が好ましい。
スクライブ工程は、ガラス板10を上面11側から下面12側に透過するレーザ光20によってガラス板10を局所的に加熱し、ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置を変位させる。ガラス板10に生じる熱応力によって、ガラス板10の上面11にスクライブ線31が形成されると同時に、ガラス板10の下面12にスクライブ線32が形成される。これにより、ガラス板10を裏返さずに、ガラス板10に外力を加えて、ガラス板10を割断することができる。例えば、ガラス板10を裏返さずに弾性体上に載せ、ガラス板10を上方から押すことで、ガラス板10の下面12に引張応力が生じ、ガラス板10がスクライブ線32に沿って割断できる。
また、本実施の形態では、ガラス板10の上面11にもスクライブ線31が形成されているので、ガラス板10の上面11及び下面12における切断精度が良い。さらに、本実施の形態では、1本のレーザ光20でガラス板10の上面11及び下面12にそれぞれスクライブ線を同時に形成するので、ガラス板10の上面11及び下面12に形成されるスクライブ線の位置関係が所望の位置関係になりやすい。例えば、レーザ光20がガラス板10の上面11に対して垂直に入射する場合、ガラス板10の上面11の法線方向から見て、ガラス板10の上面11に形成されるスクライブ線31と、ガラス板10の下面12に形成されるスクライブ線32とが重なりやすい。よって、ガラス板10の割断面が、ガラス板10の上面11や下面12に対して垂直になりやすい。
スクライブ線31、32の起点となる初期クラック33は、例えば図1に示すようにガラス板10の端面13に予め形成されてよい。初期クラック33は、ガラス板10の上面11や下面12に達していてよく、ガラス板10の上面11や下面12にも形成されてよい。初期クラック33は、スクライブ線31、32の共通の起点となる。
なお、初期クラックは、ガラス板10の端面13に形成される場合、ガラス板10の上面11のみに達してもよいし、ガラス板10の下面12のみに達していてもよいし、ガラス板10の上面11及び下面12に達していなくてもよい。また、初期クラックは、ガラス板10の上面11及び下面12のそれぞれに形成されてもよく、この場合、端面13に達していてもよいし、端面13に達していなくてもよい。初期クラックは、ガラス板10の上面11及び下面12の両面、及びガラス板10の端面13の少なくとも一方に形成されていればよい。
初期クラック33の形成方法は、一般的な方法であってよく、例えばカッター、ヤスリ、レーザ等を用いる方法であってよい。ガラス板10の端面13が砥石で研削されたものである場合、研削によって形成されるマイクロクラックが初期クラックとして利用可能である。
ガラス板10の上面11の一部は、レーザ光20で加熱され、図4及び図5に示すように、レーザ光20の照射位置の移動軌跡を中心として左右対称に上に凸に膨らむ。上に凸に膨らむ部分では、レーザ光20の照射位置の変位方向と直交する方向の引張応力が生じる。この引張応力によって、初期クラック33を起点とするクラックがレーザ光20の照射位置の移動軌跡に沿って伸び、スクライブ線31が形成される。スクライブ線31の先端は、ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射位置、またはその前方近傍にある。
同様に、ガラス板10の下面12の一部は、レーザ光20で加熱され、図4及び図5に示すように、レーザ光20の照射位置の移動軌跡を中心として左右対称に下に凸に膨らむ。下に凸に膨らむ部分では、レーザ光20の照射位置の変位方向と直交する方向の引張応力が生じる。この引張応力によって、初期クラック33を起点とするクラックがレーザ光20の照射位置の移動軌跡に沿って伸び、スクライブ線32が形成される。スクライブ線32の先端は、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射位置、またはその前方近傍にある。
スクライブ線31、32は、いずれもガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位に伴って伸びる。ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位は、切断装置のフレームに対する、ガラス板10の支持体の移動もしくは回転、またはレーザ光20の光源22の移動によって行われ、両者で行われてもよい。また、ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位は、光源22から出射したレーザ光20をガラス板10に向けて反射するガルバノミラーの回転によって行われてもよい。
ガラス板10の上面11や下面12にそれぞれスクライブ線を形成できるか否かは、主に、初期クラック33の形成位置、レーザ光20の照射条件で決まる。レーザ光20の照射条件としては、例えば(1)光源22の出力、(2)ガラス板10に対するレーザ光20の透過率、(3)ガラス板10の上面11や下面12におけるレーザ光20のビーム形状、(4)ガラス板10の上面11におけるレーザ光20のパワー密度(P1)と、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20のパワー密度(P2)との比(P1/P2)などが挙げられる。
ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の強度をIとし、ガラス板10中を距離(D)(単位[cm])だけ移動したときのレーザ光20の強度をIとすると、I=I×exp(−α×D)の式が成立する。この式は、ランベルト・ベールの法則と呼ばれるものである。αはレーザ光20に対するガラス板10の吸収係数(単位[cm−1])を表し、レーザ光20の波長やガラス板10の化学組成等で決まる。αは紫外可視近赤外分光光度計等により測定される。
レーザ光20に対するガラス板10の吸収係数(α)(単位[cm−1])と、レーザ光20がガラス板10の上面11から下面12まで移動する距離(M)(単位[cm])との積(α×M)は、好ましくは0よりも大きく3.0以下である。ガラス板10に対するレーザ光20の内部透過率が高く、ガラス板10の下面12が十分に加熱できる。α×Mは、より好ましくは2.3以下(内部透過率10%以上)、さらに好ましくは1.6以下(内部透過率20%以上)である。α×Mが小さすぎると、内部透過率が高すぎ、吸収効率が低すぎるので、好ましくは0.002以上(内部透過率99.8%以下)、より好ましくは0.01以上(内部透過率99%以下)、さらに好ましくは0.02以上(内部透過率98%以下)である。内部透過率は、ガラス板10の上面11で反射がないとしたときの透過率である。
なお、ガラス板10の加熱温度は、ガラスの徐冷点以下の温度であることが好ましい。ガラスの温度がガラスの徐冷点の温度を超えると、ガラスが粘性流動し、熱応力が緩和され、スクライブ線31、32の形成が困難である。
レーザ光20がガラス板10の上面11に垂直に入射する場合、レーザ光20がガラス板10の上面11から下面12まで移動する距離(M)は、ガラス板10の板厚(t)と同じ値となる。一方、レーザ光20は、ガラス板10の上面11に斜めに入射する場合、スネルの法則に従って屈折するので、屈折角をγとすると、レーザ光20がガラス板10の上面11から下面12まで移動する距離(M)は、M=t/cosγの式で近似的に求められる。
光源22としては、例えば波長が800〜1100nmの近赤外線(以下、単に「近赤外線」という)のレーザが用いられる。近赤外線レーザとしては、例えば、Ybファイバーレーザ(波長:1000〜1100nm)、Ybディスクレーザ(波長:1000〜1100nm)、Nd:YAGレーザ(波長:1064nm)、高出力半導体レーザ(波長:808〜980nm)が挙げられる。これらの近赤外線レーザは、高出力で安価であり、また、α×Mを所望の範囲に調整するのが容易である。
なお、本実施の形態では、光源22として高出力で安価な近赤外線レーザが用いられるが、波長が250〜5000nmの光源が使用可能である。例えば、UVレーザ(波長:355nm)、グリーンレーザ(波長:532nm)、Ho:YAGレーザ(波長:2080nm)、Er:YAGレーザ(2940nm)、中赤外光パラメトリック発振器を使用したレーザ(波長:2600〜3450nm)等が挙げられる。また、レーザ光20の発振方式に制限はなく、レーザ光を連続発振するCWレーザ、レーザ光を断続発振するパルスレーザのいずれも使用可能である。また、レーザ光20の強度分布に制限はなく、ガウシアン型であっても、トップハット型であってもよい。
近赤外線レーザの場合、ガラス板10中の鉄(Fe)の含有量、コバルト(Co)の含有量、銅(Cu)の含有量が多くなるほど、吸収係数(α)が大きくなる。また、この場合、ガラス板10中の希土類元素(例えばYb)の含有量が多くなるほど、希土類原子の吸収波長付近で吸収係数(α)が大きくなる。吸収係数(α)の調節にはガラスの透明性、及びコストの観点から鉄が用いられ、コバルト、銅、及び希土類元素はガラス板10中に実質的に含まれていなくてもよい。
ところで、上面11におけるレーザ光20のy軸方向のビーム幅W1が小さいほど、上に凸に膨らむ部分が急峻であり、レーザ光20の変位方向(x軸方向)に直交する方向(y軸方向)の引張応力が大きい。同様に、下面12におけるレーザ光20のy軸方向のビーム幅W2が小さいほど、下に凸に膨らむ部分が急峻であり、レーザ光20の変位方向(x軸方向)に直交する方向(y軸方向)の引張応力が大きい。
そこで、レーザ光20は、上面11におけるy軸方向のビーム幅W1がガラス板10の板厚以下であることが好ましい。また、レーザ光20は、下面12におけるy軸方向のビーム幅W2がガラス板10の板厚以下であることが好ましい。ガラス板10の上面11において上に凸に膨らむ部分、及び、ガラス板10の下面12において下に凸に膨らむ部分が十分に急峻であり、ガラス板10の上面11や下面12にスクライブ線を形成するのに十分な引張応力が生じる。また、ガラス板10の上面11や下面12におけるレーザ光20の照射位置に引張応力が生じるので、従来のように引張応力を生じさせるためガラス板10の照射位置の後方近傍を冷媒で冷却する必要がない。
上面11におけるレーザ光20の変位方向(x軸方向)のビーム幅L1、及び、下面12におけるレーザ光20の変位方向(x軸方向)のビーム幅L2は、それぞれ、特に限定されない。L1、L2が短ければ、曲線状のスクライブ線31、32の形成が容易である。また、L1、L2が長ければ、ガラス板10における特定の位置の加熱時間が同じ場合、ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位速度が速く、スクライブ線31、32が短時間で形成できる。
ガラス板10の上面11や下面12におけるレーザ光20のビーム形状は、特に限定されないが、好ましくは円形である。スクライブ線の曲線部分を形成する場合、レーザ光20の照射位置の軌跡の幅が一定であり、スクライブ線の位置精度が良い。
レーザ光20がガラス板10を上面11側から下面12側に透過する間、レーザ光20の強度(W)はランベルト・ベールの法則に従って減衰する。そして、ガラス板10のレーザ光20が透過する部分の温度は、主にレーザ光20のパワー密度(単位[W/cm])などで決まる。
そこで、レーザ光20は、ガラス板10の上面11でのパワー密度(P1)と、ガラス板10の下面12でのパワー密度(P2)との比(P1/P2)が0.5〜2.0であることが好ましい。P1/P2は、P1/P2=S2/S1/exp(−α×M)の式で算出する。S1はガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射面積を表し、S2はガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射面積を表す。P1/P2が0.5〜2.0であると、ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射位置の温度と、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射位置の温度とが同程度になる。よって、ガラス板10の上面11において上に凸に膨らむ部分と、ガラス板10の下面12において下に凸に膨らむ部分とが、同程度に急峻になる。その結果、ガラス板10の上面11に形成されるスクライブ線31の深さと、ガラス板10の下面12に形成されるスクライブ線32の深さとが、同程度の深さとなる。P1/P2は、より好ましくは0.6以上、さらに好ましくは0.67以上である。また、P1/P2は、より好ましくは1.67以下、さらに好ましくは1.5以下である。
ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射面積(S1)と、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射面積(S2)との比(S1/S2)の調節のため、光源22とガラス板10との間には、図示されない集光レンズ等が配設される。レーザ光20の集光位置がガラス板10よりも下側の場合、S1/S2は1よりも大きい。
ガラス板の切断方法は、ガラス板10に外力を加え、スクライブ線31、32に沿ってガラス板10を割断するブレイク工程をさらに有してよい。ガラス板を切断できる。
また、図1のようにスクライブ線31、32を別々に形成するだけでなく、レーザ光20の照射条件を調整し、生じる熱応力を変化させることにより、スクライブ線31、32を互いに結合させることもできる。すなわち、ブレイク工程を経ずに、レーザ照射のみによりフルカットすることもできる。
レーザ光20の照射位置よりも後方では、レーザ光20の照射位置近傍と異なり、板厚全体に引張応力が発生する。この引張応力は、レーザ光20の照射位置での加熱により発生する圧縮応力の反力としてレーザ光20の照射位置よりも後方で形成される。そのため、レーザ光20の照射位置よりも後方の引張応力が大きい場合、上面11側のスクライブ線31と下面12側のスクライブ線32とがそれぞれ板厚内部方向に伸展し、結合する。ここで、スクライブ線31、32が結合することにより形成されるクラックの形状は、熱応力場やガラス板10の剛性の違いによって決定される。
レーザ光20の照射に基づく熱応力によりスクライブ線31、32が結合するか否かは、主に、ガラス板10に対するレーザ光20の透過率、光源22の出力などで決まる。光源22の出力が大きく、レーザ光20の照射位置よりも後方の引張応力が大きくなると、スクライブ線31、32が結合する。光源22の出力が小さい場合、スクライブ線31、32を結合させるために、光源22とは別の加熱光源から出射された加熱光をガラス板10に対して照射してもよい。
本実施の形態によるガラス板10の切断は、特許文献1に開示されたフルカットよりも、ガラス板10の上面11及び下面12における切断精度が良い。特許文献1に開示されたフルカットでは、レーザ光の照射位置の後方を冷媒で冷却することにより引張応力を発生させ、この引張応力によりガラス板10を板厚方向に貫通するクラックを形成する。つまり、特許文献1では、レーザ光の照射によりスクライブ線を形成していない。
これに対し、本実施の形態では、ガラス板10の上面11及び下面12におけるレーザ光20の照射位置に生じた引張応力によりスクライブ線31、32を形成する。よって、スクライブ線31、32の先端位置とレーザ光20の照射位置とが近く、スクライブ線31、32の位置とレーザ光20の軌跡とが一致しやすい。従って、ガラス板10の上面11及び下面12に形成されるスクライブ線31、32の位置精度が良く、ガラス板10の上面11及び下面12における切断精度が良い。
また、本実施の形態に係るガラス板の切断方法では、レーザ光20の照射領域に空気を吹き付けることにより冷却してもよい。図6は、ガラス板の切断に用いる冷却ノズルの断面図である。図6に示す冷却ノズル28により、ガラス板10の上面11に気体を吹き付ける。図6に示すように、冷却ノズル28は、内部を気体(空気や窒素など)が矢印方向へ流れるように、テーパー状の空洞が形成されている。ここで、冷却ノズル28の軸はレーザ光20の光軸と一致しており、レンズ25で集光されたレーザ光20は、冷却ノズル28の内部を通過し、冷却ノズル28の先端に設けられた直径φnの開口部から出射される。また、レーザ光20の照射領域の移動と同期して(つまり、レーザ光と同じ走査速度で)移動することができる。このような構成により、レーザ照射部が気体により冷却される。レーザ照射部よりも広い領域を冷却することが好ましい。この冷却により、レーザ光の照射領域で引張応力が発生しやすくなる。すなわち、スクライブ線が生じやすくなり安定した加工が可能になる。
冷却ガス流量、冷却ノズル28の開口部の直径φn、及び冷却ノズル28の先端とガラス板10の上面11とのギャップG2は任意に決定することができる。ここで、冷却ノズル28の開口部の直径φnが小さい程、ガラス板10に吹き付けられる気体の流速が速くなり、ガラス板10の上面11における冷却能力が向上する。また、冷却ノズル28の先端とガラス板10の上面11とのギャップG2が小さい程、ガラス板10の上面11における冷却能力が向上する。例えば、ビーム径0.3mmのレーザ照射部に対して、直径φn=1mmの冷却ノズル28を用いて、室温の冷却エアを流量20L/minで吹き付ける。なお、下面12側にも同様の冷却ノズルを設ければ、一層効果的である。
続けて、図7、図8を参照して、本実施の形態に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図7は、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図7の例では、x軸プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図8は、図7に示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10を端面13側(x軸方向マイナス側)から見た側面図である。なお、図7、図8におけるxyz座標は、図1と一致している。
図7に示すように、本実施の形態に係る切断方法では、上面11及び下面12においてレーザ光20の光軸から所定の距離Δxだけ後方(x軸方向マイナス側)かつレーザ走査経路からy軸方向に所定の距離Δyだけずれた位置を目掛けて冷却する。これにより、レーザ光20の後方において、レーザ走査経路からy軸方向に距離Δyずれた上面11の領域40a及び下面12の領域40bが冷却される。なお、上面11における領域40a及び下面12における領域40bのいずれか一方のみを冷却してもよいが、両方を冷却することが好ましい。特に板厚が厚い場合は、両方を冷却することが有効である。
図7の例では、レーザ走査経路からy軸方向プラス側にずれた領域40a、40bを冷却する。この場合、図8に示すように、本体部10aの切断端面の両コーナー部に、面取部10cが形成される。一方、切除部10bの切断端面の両コーナー部に、突起部10dが形成される。このように、レーザ光20よりも後方かつレーザ走査経路からずれた領域を冷却しながらレーザ光20を走査することにより、スクライブ線31、32を形成すると同時に、切断端面に面取部10cを形成することができる。
具体的には、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路からy軸方向プラス側にずれた上面11上の領域40a及び下面12上の領域40bを冷却しながらレーザ光20を走査する。これにより、図8に示すように、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板(本体部10a)に面取部10cを形成することができる。ここで、スクライブ線31、32が、ガラス板10の上面11及び下面12から深さ方向へ、それぞれz軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向マイナス側に傾いて伸張している。この深さ方向に傾いたスクライブ線31、32がすなわち面取部10cとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に面取加工を行うことができるため、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。
ここで、図9は、x軸プラス方向へレーザ光20を走査中のガラス板10をy軸方向プラス側から見た側面図である。図9に示すように、上面11側から冷却ノズル29aにより領域40aを冷却し、下面12側から冷却ノズル29bにより領域40bを冷却する。冷却ノズル29a、29bは、レーザ光20と同調してx軸プラス方向へ移動する。図9の例では、冷却ノズル29a、29bの中心軸とガラス板10の主面(上面11及び下面12)とのなす角が角度θ(0°≦θ≦90°)となるように設置されている。角度θは特に限定されないが、角度θが大きい程、ガラス板10の冷却効率も増す。すなわち、θ=90°の場合(冷却ノズル29a、29bの中心軸とガラス板10の主面の法線とが一致する場合)、ガラス板10の冷却効率が最大となる。なお、図9におけるxyz座標は、図1と一致している。
続けて、図10、図11を参照して、本実施の形態に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図10、図11は、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずれた領域40a、40bを冷却する場合を示している。図10、図11は、それぞれ図7、図8に対応している。すなわち、図10は、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図10の例では、図7と同様にx軸プラス方向へのレーザ光の走査により、ガラス板10がy軸方向マイナス側の本体部10aとy軸方向プラス側の切除部10bとに分割される。つまり、図7では図面上側の端部を切除しているのに対し、図10では図面下側の端部を切除している。そのため、本体部10aと切除部10bとの位置関係が逆転している。図11は、図10に示したレーザ走査により形成されたスクライブ線31、32に沿って割断されたガラス板10を端面13側(x軸方向マイナス側)から見た側面図である。なお、図10、図11におけるxyz座標は、図1と一致している。
図10に示すように、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずれた領域40a、40bを冷却する場合、図11に示すように、本体部10aの切断端面の両コーナー部に、面取部10cが形成される。一方、切除部10bの切断端面の両コーナー部に、突起部10dが形成される。このように、レーザ光20よりも後方かつレーザ走査経路からずれた領域を冷却しながらレーザ光20を走査することにより、スクライブ線31、32を形成すると同時に、切断端面に面取部10cを形成することができる。
具体的には、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずれた上面11上の領域40a及び下面12上の領域40bを冷却しながらレーザ光20を走査する。これにより、図11に示すように、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向マイナス側のガラス板(本体部10a)に面取部10cを形成することができる。ここで、スクライブ線31、32が、ガラス板10の上面11及び下面12から深さ方向へ、それぞれz軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向プラス側に傾いて伸張している。この深さ方向に傾いたスクライブ線31、32がすなわち面取部10cとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に面取加工を行うことができるため、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。
<実施の形態1の変形例>
続けて、図12、図13を参照して、実施の形態1の変形例に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図12、図13は、図10、図11と同様に、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずれた領域40a、40bを冷却する場合を示している。図12、図13は、それぞれ図10、図11に対応している。すなわち、図12は、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図12の例では、図10と同様にx軸プラス方向へのレーザ光の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。つまり、図10では図面下側の端部を切除しているのに対し、図12では図面上側の端部を切除している。そのため、本体部10aと切除部10bとの位置関係が逆転している。図13は、図12に示したレーザ走査により形成されたスクライブ線31、32に沿って割断されたガラス板10を端面13側(x軸方向マイナス側)から見た側面図である。なお、図12、図13におけるxyz座標は、図1と一致している。
図13に示すように、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずれた領域40a、40bを冷却する場合、図11と同様に、分割された2つのガラス板のうち、y軸方向マイナス側のガラス板に面取部10cが形成される。そのため、y軸方向プラス側の本体部10aに突起部10dが形成され、y軸方向マイナス側の切除部10bに面取部10cが形成される。このように、本実施の形態に係るガラス板の切断方法により、本体部10aの切断端面に、面取部10cではなく、突起部10dを形成することもできる。
ここで、スクライブ線31、32が、ガラス板10の上面11及び下面12からガラス板10の深さ方向へ、それぞれz軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向プラス側に傾いて伸張している。この深さ方向に傾いたスクライブ線31、32がすなわち突起部10dとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に切断端面に突起部を形成することができる。そのため、そのような端面形状のガラス板の生産性に優れている。なお、このように端面に突起部を有するガラス板は、例えば当該端面を樹脂材料に固定するような用途に有用である。突起部を有することにより、樹脂材料に固定しやすくなる。
以上に説明したように、実施の形態1に係るガラス板の切断方法では、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路からy軸方向にずれた領域40a、40bを冷却しながらレーザ光20を走査する。これにより、ガラス板10にスクライブ線31、32を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に面取部10cを形成することができる。そのため、実施の形態1に係るガラス板の切断方法は、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。具体的には、レーザ走査経路からy軸方向プラス側にずれた領域40a、40bを冷却することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板に面取部10cを形成することができる。一方、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずれた領域40a、40bを冷却することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向マイナス側のガラス板に面取部10cを形成することができる。
以下、本発明の具体的な実施例について説明する。実施例1では、試験例11、12において、冷却する領域40a、40bのレーザ走査経路からの距離(y軸方向へのずれ量)Δyを試験例毎に変化させ、切断端面の形状を調査した。
[試験例11、12]
図14は、試験条件を模式的に示すガラス板10の平面図である。両試験例11、12において、図14に示すように、矩形状のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚3.1mm、旭硝子社製グリーン系有色透明ソーダライムシリカガラス)の上面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は2.86cm−1であり、α×Mは0.89(つまり、内部透過率は41.2%)であった。レーザ出力は30W、レーザ光の上面ビーム幅は2.73mm、下面ビーム幅は1.75mm、走査速度は10mm/sとした。
ガラス板10の上下面において、レーザ光のビーム形状は円形とした。両試験例について、図14に示すように、レーザ光はガラス板10の一方の長辺から他方の長辺までガラス板10の短辺と平行に走査した。レーザ走査位置のガラス板10の短辺からの距離dについては、d=10mmとした。
冷却する領域40a、40bのレーザ光20の光軸からのx軸方向へのシフト量Δxについては、いずれもΔx=−2mmとした。
冷却ノズル29a、29bの先端に設けられた開口部の直径は1.0mmとした。冷却ノズル29a、29bから領域40a、40bへ吹き付ける冷却エアの流量は、それぞれ10L/minとした。冷却ノズル29a、29bの中心軸とガラス板10の主面(上面11及び下面12)との角度θ=45°とした。
変数である冷却する領域40a、40bのレーザ走査経路からの距離Δyについては、試験例11ではΔy=−2mm、試験例12ではΔy=2mmとした。
初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板10の上面11から下面12に達するようにガラス板10の端面13に形成した。両試験例11、12について、レーザ光照射により上下面にスクライブ線31、32を導入した後、折り曲げ力を加えて割断した。
上述の実施の形態の説明と同様に、ガラス板10の主面をxy平面と平行とし、レーザ光がz軸マイナス方向に照射され、かつ、x軸プラス方向に走査されるものとして、以下に試験結果について説明する。図15は、試験例11、12の切断部をz軸方向プラス側(レーザ光照射側)から観察した写真である。なお、図15におけるxyz座標は、図1と一致している。
レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路(x軸)からy軸方向マイナス側にずれた領域を冷却した試験例11では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向マイナス側のガラス板に面取部10cが形成され、y軸方向プラス側のガラス板に突起部10dが形成された。つまり、図13に示した断面形状と同様になった。図15には、試験例11についての切断部の写真を示した。
一方、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路(x軸)からy軸方向プラス側にずれた領域を冷却した試験例12では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板に面取部10cが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板に突起部10dが形成された。つまり、図8に示した断面形状と同様になった。図15には、試験例12についての切断部の写真を示した。
実施例1では、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路(x軸)からy軸方向にずれた領域を冷却しながらレーザ光20を走査した。これにより、ガラス板10にスクライブ線31、32を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に面取部10cを形成することができた。そのため、実施例1に係るガラス板の切断方法は、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。
次に、実施例2でも、試験例21〜23において、冷却する領域40a、40bのレーザ走査経路からの距離(y軸方向へのずれ量)Δyを試験例毎に変化させ、切断端面の形状を調査した。実施例1では、レーザ光照射によりスクライブ線31、32を導入した後、手動にて割断した。これに対し、実施例2では、ガラス板に吸収されるレーザパワーを増加させ、レーザ光照射のみによりフルカットする。この場合も、レーザ光照射により上下面にスクライブ線31、32が形成される。そして、この2つのスクライブ線31、32が、レーザ光照射位置よりも後方で結合することにより、ガラス板が切断される。すなわち、特許文献1に開示された切断方法とは、同じフルカットでも切断のメカニズムが異なる。
[試験例21〜23]
全ての試験例21〜23において、図14に示すように、矩形状のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚3.1mm、旭硝子社製グリーン系有色透明ソーダライムシリカガラス)の上面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は2.86cm−1であり、α×Mは0.89(つまり、内部透過率は41.2%)であった。レーザ出力は70W、レーザ光の上面ビーム幅は5.19mm、下面ビーム幅は4.22mm、走査速度は10mm/sとした。
ガラス板10の上下面において、レーザ光のビーム形状は円形とした。全ての試験例について、図14に示すように、レーザ光はガラス板10の一方の長辺から他方の長辺までガラス板10の短辺と平行に走査した。レーザ走査位置のガラス板10の短辺からの距離dについては、d=10mmとした。
冷却する領域40a、40bのレーザ光20の光軸からのx軸方向へのシフト量Δxについては、いずれもΔx=−2mmとした。
冷却ノズル29a、29bの先端に設けられた開口部の直径は1.0mmとした。冷却ノズル29a、29bから領域40a、40bへ吹き付ける冷却エアの流量は、それぞれ10L/minとした。冷却ノズル29a、29bの中心軸とガラス板10の主面(上面11及び下面12)との角度θ=45°とした。
変数である冷却する領域40a、40bのレーザ走査経路からの距離Δyについては、試験例21ではΔy=0mm、試験例22ではΔy=−2mm、試験例23ではΔy=2mmとした。
初期クラックは、ホイールカッターを用いて、ガラス板10の上面11から下面12に達するようにガラス板10の端面13に形成した。
実施例1と同様に、ガラス板10の主面をxy平面と平行とし、レーザ光がz軸マイナス方向に照射され、かつ、x軸プラス方向に走査されるものとして、以下に試験結果について説明する。
実施例1と同様に、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路(x軸)からy軸方向マイナス側にずれた領域を冷却した試験例22では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向マイナス側のガラス板に面取部10cが形成され、y軸方向プラス側のガラス板に突起部10dが形成された。つまり、図13に示した断面形状と同様になった。
一方、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路(x軸)からy軸方向プラス側にずれた領域を冷却した試験例23では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板に面取部10cが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板に突起部10dが形成された。つまり、図8に示した断面形状と同様になった。
なお、試験例21では、分割した2つのガラス板のうち、いずれに面取部10cが形成されるか定まらなかった。
実施例2でも、レーザ光20の後方(x軸方向マイナス側)において、レーザ走査経路(x軸)からy軸方向にずれた領域を冷却しながらレーザ光20を走査した。これにより、ガラス板10にスクライブ線31、32を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に面取部10cを形成することができた。そのため、実施例2に係るガラス板の切断方法も、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。
以上、ガラス板の切断方法の実施の形態等を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で、種々の変形及び改良が可能である。
例えば、ガラス板10の両面にスクライブ線31、32を形成するレーザ光を複数本同時にガラス板10に照射してもよい。
また、ガラス板10は、平板、湾曲板のいずれでもよい。
10 ガラス板
10a 本体部
10b 切除部
10c 面取部
10d 突起部
11 上面
12 下面
13 端面
20 レーザ光
22 光源
25 レンズ
28、29a、29b 冷却ノズル
31、32 スクライブ線
33 初期クラック
40a、40b 領域

Claims (9)

  1. ガラス板の第1主面から第2主面へレーザ光を透過させつつ当該レーザ光を走査することにより、前記第1主面及び前記第2主面にスクライブ線を形成するステップを備え、
    走査する前記レーザ光の後方において、前記レーザ光の走査経路からずらした領域を冷却しながら前記レーザ光を走査する、ガラス板の切断方法。
  2. 右手系のxyz直交座標空間において、前記第1主面がxy平面を構成し、前記レーザ光の走査方向をx軸プラス方向とし、前記第1主面の法線方向の前記第1主面側をz軸方向プラス側、前記第2主面側をz軸方向マイナス側とした場合、
    前記領域を前記走査経路からy軸方向プラス側にずらすことにより、y軸方向プラス側とy軸方向マイナス側とに分割される前記ガラス板の前記y軸方向プラス側の前記ガラス板の切断端面に面取部を形成する、
    請求項1に記載のガラス板の切断方法。
  3. 前記y軸方向マイナス側の前記ガラス板の切断端面に突起部を形成する、
    請求項2に記載のガラス板の切断方法。
  4. 右手系のxyz直交座標空間において、前記第1主面がxy平面を構成し、前記レーザ光の走査方向をx軸プラス方向とし、前記第1主面の法線方向の前記第1主面側をz軸方向プラス側、前記第2主面側をz軸方向マイナス側とした場合、
    前記領域を前記走査経路からy軸方向マイナス側にずらすことにより、y軸方向プラス側とy軸方向マイナス側とに分割される前記ガラス板の前記y軸方向マイナス側の前記ガラス板の切断端面に面取部を形成する、
    請求項1に記載のガラス板の切断方法。
  5. 前記y軸方向プラス側の前記ガラス板の切断端面に突起部を形成する、
    請求項4に記載のガラス板の切断方法。
  6. 前記スクライブ線が形成された前記ガラス板に折り曲げ力を加えることにより、前記スクライブ線に沿って前記ガラス板を分割するステップを更に備える、
    請求項1〜5のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
  7. 前記レーザ光の光軸を前記z軸と平行にする、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
  8. 前記ガラス板の端面に前記スクライブ線の起点となる初期クラックを形成するステップを更に備える、
    請求項1〜7のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
  9. 前記レーザ光の波長を250〜5000nmとする、
    請求項1〜8のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
JP2013094108A 2013-04-26 2013-04-26 ガラス板の切断方法 Pending JP2016128365A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094108A JP2016128365A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ガラス板の切断方法
PCT/JP2014/060872 WO2014175147A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-16 ガラス板の切断方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013094108A JP2016128365A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ガラス板の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016128365A true JP2016128365A (ja) 2016-07-14

Family

ID=51791726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013094108A Pending JP2016128365A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ガラス板の切断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016128365A (ja)
WO (1) WO2014175147A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018119560A1 (zh) * 2016-12-26 2018-07-05 江南大学 一种化学盐覆层辅助激光正面刻蚀无机透明材料的加工方法
WO2020032124A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
WO2021100477A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 Agc株式会社 ガラス板の加工方法、ガラス板
WO2021157300A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びガラス板の製造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6303950B2 (ja) * 2014-09-19 2018-04-04 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法
WO2016047518A1 (ja) * 2014-09-24 2016-03-31 旭硝子株式会社 ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法
DE102015104815A1 (de) * 2015-03-27 2016-09-29 Schott Ag Verfahren und Vorrichtung zum kontinuierlichen Trennen von Glas
JP2021123518A (ja) * 2020-02-05 2021-08-30 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108006A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Nagasaki Pref Gov 脆性材料の割断加工方法
JP3210934B2 (ja) * 1994-06-08 2001-09-25 長崎県 脆性材料の割断方法
JP2002241141A (ja) * 2001-02-08 2002-08-28 Nippon Steel Techno Research Corp レーザによるガラスの加工方法及び装置
JP2004035315A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の分断方法および脆性材料基板分断装置
JP2010090010A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の割断方法及び割断装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018119560A1 (zh) * 2016-12-26 2018-07-05 江南大学 一种化学盐覆层辅助激光正面刻蚀无机透明材料的加工方法
WO2020032124A1 (ja) * 2018-08-10 2020-02-13 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
JPWO2020032124A1 (ja) * 2018-08-10 2021-08-26 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
JP7318651B2 (ja) 2018-08-10 2023-08-01 日本電気硝子株式会社 ガラス板の製造方法
TWI812769B (zh) * 2018-08-10 2023-08-21 日商日本電氣硝子股份有限公司 玻璃板的製造方法
WO2021100477A1 (ja) * 2019-11-21 2021-05-27 Agc株式会社 ガラス板の加工方法、ガラス板
WO2021157300A1 (ja) * 2020-02-04 2021-08-12 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びガラス板の製造方法
JP7459536B2 (ja) 2020-02-04 2024-04-02 日本電気硝子株式会社 ガラス板及びガラス板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014175147A1 (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014175147A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP5113462B2 (ja) 脆性材料基板の面取り方法
WO2013031655A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
WO2013031778A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
US20130291597A1 (en) Method of cutting strengthened glass plate
KR101183865B1 (ko) 취성 재료 기판의 모따기 가공 방법 및 모따기 가공 장치
WO2012172960A1 (ja) ガラス板の切断方法
WO2013084877A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
WO2011002089A1 (ja) 脆性材料基板の割断方法及び割断装置並びにその割断方法により得られる車両用窓ガラス
WO2014010488A1 (ja) ガラス板の加工方法
KR101306673B1 (ko) 모따기 가공 장치
JP2011230940A (ja) 脆性材料基板の割断方法
JP2010090010A (ja) 脆性材料基板の割断方法及び割断装置
JP5987829B2 (ja) 板ガラスの製造方法、および、その製造装置
JP2007260749A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置及び脆性材料の加工品
JP2010089143A (ja) 脆性材料基板の割断方法及び割断装置
WO2010092964A1 (ja) 脆性材料基板の割断方法
WO2014175146A1 (ja) ガラス板の切断方法
WO2014010600A1 (ja) 湾曲板の製造方法
WO2014171396A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP6303950B2 (ja) ガラス板の加工方法
JP2002153984A (ja) 基板分割方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法
JP5444158B2 (ja) 脆性材料基板の割断方法
WO2014175145A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP5678816B2 (ja) ガラス基板の割断方法および割断装置