WO2016047518A1 - ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法 - Google Patents

ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2016047518A1
WO2016047518A1 PCT/JP2015/076246 JP2015076246W WO2016047518A1 WO 2016047518 A1 WO2016047518 A1 WO 2016047518A1 JP 2015076246 W JP2015076246 W JP 2015076246W WO 2016047518 A1 WO2016047518 A1 WO 2016047518A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass plate
scribe line
glass
line
main surface
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/076246
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齋藤 勲
卓磨 藤▲原▼
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Priority to JP2016550130A priority Critical patent/JP6528778B2/ja
Publication of WO2016047518A1 publication Critical patent/WO2016047518A1/ja

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D5/00Fine working of gems, jewels, crystals, e.g. of semiconductor material; apparatus or devices therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Definitions

  • the present invention relates to a glass plate, a laminated plate, a method for producing a glass plate, and a method for producing a laminated plate.
  • a glass plate having a scribe line on at least one main surface is known. By applying stress to the glass plate with a scribe line, the glass plate can be cleaved along the scribe line.
  • the scribe line is formed by rolling while pressing a wheel cutter against the main surface of the glass plate (see, for example, Patent Document 1). Since the cutting edge of the wheel cutter bites into the main surface of the glass plate, the plurality of glass surfaces constituting the scribe line are separated by the wheel cutter.
  • Cutting is done by cleaving the glass plate.
  • the cut surface was usually perpendicular to the main surface of the glass plate. Therefore, it is necessary to chamfer the boundary between the cut surface and the main surface, and cutting and chamfering are performed separately, and productivity is low.
  • Patent Document 1 a scribe line that obliquely intersects the main surface of the glass plate in a cross-sectional view is formed.
  • the breaking stress at which the glass plate is cleaved along the scribe line may increase with time, and the stability of the cleaving condition is low.
  • This invention is made
  • a scribe line formed on at least one main surface, and a plurality of glass surfaces constituting the scribe line;
  • a glass plate is provided in which the plurality of glass surfaces obliquely intersect the main surface in a cross-sectional view and are in close contact with each other over the entire depth direction of the scribe line.
  • a glass plate, a laminated plate, a method for producing a glass plate, and a method for producing a laminated plate which can improve productivity and improve the stability of cleaving conditions.
  • FIG. 6 is a side view showing a method of forming a scribe line according to Example 1.
  • FIG. 6 is a top view which shows the relationship between the formation position of the scribe line by Example 1, and the cut-out position of a test piece.
  • 3 is a side view showing a four-point bending test according to Example 1.
  • FIG. 6 is a side view showing a method of forming a scribe line according to Comparative Example 1.
  • FIG. It is a top view which shows the relationship between the formation position of the scribe line by the comparative example 1, and the cutting position of a test piece. 6 is a side view showing a four-point bending test according to Comparative Example 1.
  • FIG. 1 is a cross-sectional view of a glass plate according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view of two glass plates obtained by cleaving the glass plates along the first scribe line and the second scribe line in FIG. 1.
  • FIG. 3 is a plan view of one of the two glass plates of FIG.
  • the glass plate 10 is cut along the first scribe line 12 and the second scribe line 16 and then used as, for example, an automobile window glass, an architectural window glass, a display substrate, or a display cover glass.
  • the glass plate 10 may be formed of, for example, soda lime glass, non-alkali glass, chemical strengthening glass, or the like.
  • the chemical strengthening glass is used as, for example, a cover glass after being chemically strengthened.
  • the glass plate 10 is a flat plate in FIG. 1, but may be a curved plate. Although the shape of the glass plate 10 is not specifically limited, For example, rectangular shape, trapezoid shape, circular shape, elliptical shape etc. may be sufficient.
  • the thickness of the glass plate 10 is appropriately set according to the use of the glass plate 10, and is, for example, 0.01 cm to 2.5 cm.
  • the glass plate 10 has a first main surface 11, a first scribe line 12 formed on the first main surface 11, and a plurality of glass surfaces 13 and 14 constituting the first scribe line 12.
  • first scribe line 12 In at least a part of the first scribe line 12, one glass surface 13 intersects the first main surface 11 at an obtuse angle, and the other glass surface 14 intersects the first main surface 11 at an acute angle. Is closely attached over the entire depth direction of the first scribe line 12. Thereby, the following effects (1) and (2) are obtained.
  • (1) Infiltration of moisture in the atmosphere into the first scribe line 12 can be suppressed.
  • the penetration of moisture leads to a change in the shape of the crack tip (depth direction tip) of the first scribe line 12.
  • moisture content can be suppressed, the change of the breaking stress by which the glass plate 10 is cleaved along the 1st scribe line 12 can be suppressed, and the stability of cleaving conditions improves.
  • a decrease in light transmittance of the glass plate due to the first scribe line 12 can be suppressed.
  • the difference in light transmittance between the portion where the first scribe line 12 is formed and the portion outside the portion where the first scribe line 12 is formed is small. Therefore, when performing defect inspection of the glass plate 10 using light, inspection accuracy is improved.
  • the glass plate 10 includes a second main surface 15 opposite to the first main surface 11, a second scribe line 16 formed on the second main surface 15, and a plurality of glass surfaces 17 constituting the second scribe line 16. , 18.
  • one glass surface 17 intersects the second main surface 15 at an obtuse angle
  • the other glass surface 18 intersects the second main surface 15 at an acute angle
  • these glass surfaces 17, 18. Is in close contact over the entire depth direction of the second scribe line 16. Thereby, the following effects (3) and (4) are obtained.
  • a decrease in light transmittance of the glass plate due to the second scribe line 16 can be suppressed.
  • the difference in light transmittance is small between the portion where the second scribe line 16 is formed and the portion outside the portion where the second scribe line 16 is formed. Therefore, when performing defect inspection of the glass plate 10 using light, inspection accuracy is improved.
  • the first scribe line 12 and the second scribe line 16 are each formed in a substantially linear shape in a cross-sectional view, and are formed in a C shape.
  • tip part of the 2nd scribe line 16 may be formed not in linear form but in curvilinear form.
  • the first scribe line 12 and the second scribe line 16 overlap when viewed from a direction perpendicular to the first main surface 11 and the second main surface 15. Since the scribe lines are formed on both the first main surface 11 and the second main surface 15, the cleaving accuracy is good.
  • the first scribe line 12 and the second scribe line 16 intersect the end face of the glass plate 10. Since it can be cleaved starting from the end face of the glass plate 10, cleaving is easy.
  • the breaking stress at which the glass plate 10 is cleaved along the first scribe line 12 and the second scribe line 16 is measured when the glass plate 10 is measured after being immersed in water for 5 minutes. % To 100%. Since the breaking stress is hardly lowered by immersing the glass plate 10 in water, the breaking stress is hardly lowered when the glass plate 10 is stored in the air having a moisture concentration lower than that of water. Therefore, the glass plate 10 can be cleaved under the same conditions regardless of the storage conditions (for example, storage time) of the glass plate 10. In order to cleave the glass plate 10 under the same conditions, it is important that the breaking stress does not increase with time. According to this embodiment, the breaking stress does not increase with time, does not change with time, or slightly decreases with time. Therefore, the glass plate 10 can be cleaved under the same conditions regardless of the storage conditions.
  • the transmittance of light transmitted through the glass plate 10 in the plate thickness direction is 94% of the case where measurement is performed at a portion deviating from the formation portion when measurement is performed at the formation portion of the first scribe line 12 and the second scribe line 16. ⁇ 100%.
  • the wavelength of light for measuring transmittance is an arbitrary wavelength of 700 nm to 1000 nm.
  • the first scribe line 12 and the second scribe line 16 are formed by applying thermal stress to the glass plate 10.
  • the glass surfaces 13, 14, 17, and 18 exhibit gloss and are excellent in design.
  • the first scribe line 12 and the second scribe line 16 are formed by irradiating the glass plate 10 with laser light and moving the irradiation position (hereinafter also referred to as laser irradiation position).
  • first scribe line 12 and the second scribe line 16 irradiate the laser beam to the glass plate 10 and move the irradiation position, and spray the coolant on the glass plate 10 and change the spray position. It may be formed by moving in synchronization with the laser irradiation position.
  • the manufacturing method of these glass plates 10-1 and 10-2 includes a step of cleaving the glass plate 10 along the first scribe line 12 and the second scribe line 16.
  • One of the two glass plates 10-1 and 10-2 (glass plate 10-1) has a glass surface 13 that intersects the first main surface 11 at an obtuse angle and a glass surface that intersects the second main surface 15 at an obtuse angle. 17 and a vertical surface perpendicular to the first main surface 11 and the second main surface 15.
  • a cut surface is constituted by a plurality of glass surfaces 13 and 17 and a vertical surface connecting these glass surfaces 13 and 17.
  • the other of the two glass plates 10-1 and 10-2 intersects the first principal surface 11 with an acute angle and the second principal surface 15 with an acute angle. It has a glass surface 18 and a vertical surface perpendicular to the first main surface 11 and the second main surface 15.
  • a cut surface is constituted by a plurality of glass surfaces 14 and 18 and a vertical surface connecting these glass surfaces 14 and 18.
  • One of the two glass plates 10-1 and 10-2 does not require chamfering. Therefore, processing time and processing cost can be reduced, and productivity can be improved.
  • the other of the two glass plates 10-1 and 10-2 does not have to be a product.
  • the glass surface 13 may be formed so that an angle formed with the first main surface 11 exceeds 135 °. By forming at this angle, the boundary between the glass surface 13 and the first main surface 11 is not conspicuous, and the design is good. Moreover, the touch of the said boundary becomes smooth.
  • the angle formed by the glass surface 13 and the first main surface 11 is preferably 150 ° or more.
  • the glass surface 17 may be formed such that an angle formed with the second main surface 15 exceeds 135 °.
  • the surface roughness Ra of the glass surface 13 is, for example, 100 nm or less. If the surface roughness Ra is 100 nm or less, the glossiness is sufficiently obtained and the design property is good.
  • the surface roughness Ra is preferably 50 nm or less, more preferably 30 nm or less.
  • the surface roughness Ra of the glass surface 17 is, for example, 100 nm or less.
  • the surface roughness of the glass surfaces 14 and 18 of the glass plate 10-2 that is not a product is not particularly limited, but may be 100 nm or less.
  • the glass surface 13 forms a diffraction grating including at least one of a Wallner line or an Arrest line.
  • the “Wolner line” is a striped line indicating the extending direction of the crack.
  • the “arrest line” is a striped line indicating a temporary stop of the crack extension.
  • the Walner line and the arrest line are collectively referred to as a line representing the extension of the crack.
  • the glass surface 13 forms a diffraction grating, when visible light such as sunlight is applied to the glass surface 13, a structural color is seen due to light diffraction and interference. Various colors can be seen depending on the viewing angle. Therefore, the visibility of the outer edge of the glass plate 10-1 is high.
  • the glass surface 17 forms a diffraction grating including at least one of a Werner line or an arrest line.
  • the glass surfaces 14 and 18 of the glass plate 10-2 that are not products may or may not form a diffraction grating including at least one of the Werner line and the arrest line.
  • the line 19 representing the crack extension state shows the outer edge (first scribe) of the glass plate 10-1 when viewed from a direction perpendicular to the first main surface 11 and the second main surface 15.
  • a plurality of lines are formed at intervals along the line 12 and the second scribe line 16).
  • the number of the lines 19 is larger and the angle at which the structural color can be seen is wider.
  • the pitch P of the wires 19 is, for example, 0.1 ⁇ m to 1000 ⁇ m. If the pitch P of the lines 19 is within the above range, a structural color tends to appear due to diffraction and interference of visible light.
  • the pitch P of the lines 19 is preferably 0.2 ⁇ m to 500 ⁇ m, more preferably 0.5 ⁇ m to 300 ⁇ m.
  • the pitch P of the lines 19 is measured, for example, by measuring the number of the lines 19 in the length range of 1000 ⁇ m along the outer edge of the glass plate 10-1 on the micrograph.
  • the line 19 is measured after the glass plate 10 is cleaved. Before cleaving, the glass surfaces 13 and 14 constituting the first scribe line 12 are in close contact with each other, and the glass surfaces 17 and 18 constituting the second scribe line 16 are in close contact with each other. Observation is difficult.
  • the line 19 may be formed in a curved shape when viewed from a direction perpendicular to the first main surface 11 and the second main surface 15.
  • the curve can be broken down into two components that are perpendicular to each other. Therefore, the angle at which the structural color is visible is wider than when the line 19 is formed in a straight line.
  • FIG. 4 is a side view illustrating a method of forming a scribe line according to the first embodiment.
  • FIG. 5 is a plan view showing the relationship between the scribe line formation position in Example 1 and the cut-out position of the test piece for the breaking strength test. In FIG. 5, the cutout position of the test piece is indicated by a broken line.
  • 6 is a side view showing a four-point bending test according to Example 1.
  • the glass plate 10A is irradiated with the laser light 20A and the irradiation position is moved, and the coolant is sprayed on the glass plate 10A and the spraying position is moved in synchronization with the laser irradiation position.
  • the scribe lines 12A and 16A were formed.
  • the scribe lines 12A and 16A were formed along the movement locus of the laser irradiation position.
  • the glass plate 10A one having a thickness of 2.8 mm (soda lime glass manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) was used.
  • the light source was a Yb fiber laser (wavelength 1070 nm), the output of the light source was 440 W, the absorption coefficient ⁇ of the glass plate was 0.57 cm ⁇ 1 , and the power density distribution was a Gaussian distribution.
  • the laser beam 20A was incident perpendicularly to the main surface 11A of the glass plate 10A and was emitted from the main surface 15A on the opposite side of the glass plate 10A.
  • the laser light 20A was formed in a circle having a diameter of 0.4 mm and moved at a speed of 70 mm / sec.
  • the movement start point SP of the laser irradiation position is set on the end surface of the glass plate 10A, and the angle (entrance angle) ⁇ between the normal direction of the end surface at the movement start point SP and the movement direction of the laser irradiation position is 21.8 °.
  • a condensing lens 25A was disposed between the light source and the glass plate 10A.
  • the focal point of the condensing lens 25A was set at a position 15.3 mm away from the main surface 11A on the light source side toward the light source, and the condensing angle was 1.5 °.
  • the cooling nozzles 30A were respectively arranged on both sides of the glass plate 10A, and the coolant was sprayed on both main surfaces 11A and 15A of the glass plate 10A.
  • the center line of each cooling nozzle 30A was made to coincide with the center line of the laser beam 20A.
  • Each cooling nozzle 30 ⁇ / b> A had a circular jet outlet with a diameter of 1 mm, formed a gap of 18 mm with the glass plate 10 ⁇ / b> A, and jetted a refrigerant with a flow rate of 30 L / min. Compressed air was used as the refrigerant.
  • the thermal stress field was formed on the glass plate 10A by relatively moving the light source of the laser beam 20A and the cooling nozzle 30A and the glass plate 10A, and the scribe lines 12A and 16A were formed by the thermal stress field.
  • the scribe lines 12A and 16A are formed in a C shape, one scribe line 12A obliquely intersects the light source side main surface 11A, and the other scribe line 16A is oblique to the opposite main surface 15A. I was crossing.
  • the breaking stress of the glass plate 10A with the scribe lines 12A and 16A was measured by a four-point bending test.
  • the dimension of the test piece 40A was 50 mm ⁇ 40 mm ⁇ 2.8 mm. Some test pieces 40A were measured for breaking stress after being immersed in water for 5 minutes, and the remaining test pieces 40A were measured for breaking stress without being immersed in water.
  • the light transmittance of the glass plate 10A with the scribe lines 12A and 16A was measured using a spectroscope (Maya 2000-Pro manufactured by Ocean Optics) before cutting out the test piece 40A.
  • the measurement locations were both the portions where the scribe lines 12A and 16A were formed and the portions where the scribe lines 12A and 16A were not formed.
  • the wavelengths of light for measuring the transmittance were 700 nm, 850 nm, and 1000 nm.
  • Measurement is performed using a spectroscope after transmitting the light from the reference light source through an in-line mechanical attenuator (FAV-UV manufactured by Ocean Optics) and a collimator lens (74-UV manufactured by Ocean Optics, 5 mm lens diameter). At this time, the integration time was 55 ms, the average number of times was 5, and the smoothing number was 5.
  • FAV-UV manufactured by Ocean Optics in-line mechanical attenuator
  • 74-UV manufactured by Ocean Optics 5 mm lens diameter
  • FIG. 7 is a side view showing a method of forming a scribe line according to Comparative Example 1.
  • FIG. 8 is a plan view showing the relationship between the scribe line formation position in Comparative Example 1 and the cut-out position of the test piece for the breaking strength test. In FIG. 8, the cutout position of the test piece is indicated by a broken line.
  • 9 is a side view showing a four-point bending test according to Comparative Example 1.
  • Example 1 the scribe line 112 was formed by rolling while pressing the wheel cutter 150 against one main surface 111 of the glass plate 110.
  • the glass plate 110 one having a thickness of 2.8 mm (soda lime glass manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.) was used.
  • PDITT made by MDI was used as the wheel cutter 150.
  • the pressing load of the wheel cutter 150 was 8 N, and the moving speed of the wheel cutter 150 was 40 mm / sec.
  • Kerosene was supplied to the cutting edge of the wheel cutter 150 as a lubricant for reducing friction with the glass plate.
  • Table 1 shows the evaluation results of the breaking stress.
  • S 0 is breaking stress before water immersion
  • S is a breaking stress after water immersion.
  • Example 1 the ratio of S relative to the S 0 was 91%. On the other hand, in Comparative Example 1, the ratio of S based on S 0 was 129%.
  • the breaking stress increased by immersing the test piece 140 in water. This is presumed to be because kerosene that has penetrated into the scribe line 112 oozes out into the water and the glass surfaces constituting the scribe line 112 recombine.
  • T 0 is the transmittance at a portion deviating from the scribe line forming portion
  • T is the transmittance at the scribe line forming portion.
  • Example 1 the ratio of T based on T 0 was as high as 94% or more. On the other hand, in Comparative Example 1, the ratio of T based on T 0 was 93% or less.
  • the wheel cutter 150 was used as described above, the light transmittance T at the portion where the scribe line was formed was low.
  • the glass plate 10 has scribe lines on both main surfaces, but may have scribe lines on at least one main surface.
  • the plurality of glass surfaces constituting the scribe line may cross the main surface diagonally at least at a part of the scribe line, and may not cross the main surface diagonally throughout the scribe line.
  • the plurality of glass surfaces constituting the scribe line may cross the main surface obliquely at a portion corresponding to the product of the scribe line.
  • the method for forming the scribe line is not limited to the method shown in FIGS.
  • the movement start point SP of the laser irradiation position is set on the end face of the glass plate 10A, but it may not be set on the end face. 4 to 5, the normal direction of the end surface at the movement start point SP and the movement direction of the laser irradiation position are inclined, but they may be parallel.
  • the cleaving method of the glass plate may be a general one, and the stress for cleaving may be either mechanical stress or thermal stress.
  • stress may be applied based on the position of the tip in the depth direction of the scribe line. Since the position of the tip of the scribe line in the depth direction substantially coincides with the position of the center of the laser beam, stress is applied based on the movement locus of the center of the laser beam.
  • the glass plate 10 is cleaved by placing the glass plate 10 on an elastic body and pressing the glass plate 10 from above.
  • the position where the glass plate 10 is pressed is set to have the lower rigidity with reference to the movement locus of the center of the laser beam. Thereby, a vertical plane perpendicular to the main surface can be formed.
  • the glass plate forming method may be a known method such as a float method or a downdraw method.
  • the glass plate is used as a single plate, but the glass plate may be used in combination with a film.
  • a laminated board is comprised by the glass plate and the film
  • the film may be formed on the same surface as the scribe line, or may be formed on the opposite surface. Examples of the film include a conductive film, a black matrix film, and a low reflection film.
  • the manufacturing method of a laminated board has the process of forming a film
  • the film is mainly formed on the main surface of the glass plate, but often protrudes from the main surface of the glass plate and is often formed on the end surface of the glass plate.
  • a laminated plate in which the film is formed only on the main surface of the glass plate can be easily obtained.
  • the manufacturing method of a laminated board has the process of cleaving a glass plate and a film
  • Either the film formation or the scribe line formation may be performed first, but the film formation is preferably performed after the scribe line formation. Since the glass plate of the present invention has high cleaving stability over time even after the formation of the scribe line, it is easy to sandwich another process between the formation of the scribe line and the cleaving line. It is possible to prevent the decrease and increase the degree of freedom of the process.
  • the glass plate may have a curved surface shape and / or a through hole at least partially.
  • the curved surface shape and / or the through hole may be formed on the main surface of the glass plate.
  • the manufacturing method of a glass plate has the process of performing a bending process and / or formation of a through-hole with respect to a glass plate. Either the bending process or the formation of the through hole or the scribe line may be performed first, but the bending process or the formation of the through hole is preferably performed after the formation of the scribe line. It is easy to perform other steps after the scribe line is formed, and the same effects as described above can be obtained.
  • a well-known method can be used for a bending process, and a well-known cutting process and a drilling method can be used for formation of a through-hole. In the case where a film is formed on the glass plate, a bending process or a through hole may be formed before the film is formed.
  • the glass plate may have a surface modification layer at least in part.
  • the surface modification layer may be formed on the same side as the scribe line or on the opposite side.
  • the surface modified layer may be a layer in which at least one of, for example, a glass composition near the surface, residual stress, surface roughness, crystallinity, refractive index, and transmittance is changed.
  • the surface-modified layer has at least one of functions such as scratch resistance, antibacterial properties, weather resistance, water repellency, hydrophilicity, chemical resistance, oil resistance, fingerprint resistance, antiglare properties, and design properties. Good.
  • the method for producing a glass plate includes a step of forming a surface modification layer on the glass plate.
  • the surface modification layer is mainly formed on the main surface of the glass plate, but often protrudes from the main surface of the glass plate, and is often formed on the end surface of the glass plate.
  • Either the surface modification layer or the scribe line may be formed first, but the surface modification layer is preferably formed after the scribe line is formed. It is easy to perform other steps after the scribe line is formed, and the same effects as described above can be obtained. When a film is formed on the glass plate, surface modification may be performed before the film is formed.
  • the surface modification method may be a known method, and examples thereof include application of a surface modification liquid, plasma treatment, ion beam irradiation, etching treatment, chemical strengthening treatment, physical strengthening treatment, grinding and pressing. .

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【解決手段】少なくとも一方の主面に形成されるスクライブ線、および該スクライブ線を構成する複数のガラス面を有し、前記スクライブ線の少なくとも一部において、前記複数のガラス面は、それぞれ断面視において前記主面に斜めに交わり、且つ、互いに前記スクライブ線の深さ方向全体に亘って密着する、ガラス板。

Description

ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法
 本発明は、ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法に関する。
 少なくとも一方の主面にスクライブ線を有するガラス板が知られている。スクライブ線付きのガラス板に対し応力を加えることにより、スクライブ線に沿ってガラス板を割断することができる。
 スクライブ線は、ガラス板の主面に対しホイールカッターを押し付けながら転動させることにより形成される(例えば特許文献1参照)。ホイールカッターの刃先がガラス板の主面に食い込むため、スクライブ線を構成する複数のガラス面はホイールカッターによって分け隔てられる。
日本国特許第4342039号公報
 ガラス板を割断することで切断が行われる。切断面は、通常、ガラス板の主面に対し垂直であった。そのため、切断面と主面との境界部を面取加工する必要があり、切断と面取とが別々に行われており、生産性が低かった。
 一方、特許文献1によれば、断面視においてガラス板の主面に対し斜めに交わるスクライブ線が形成される。しかしながら、スクライブ線に沿ってガラス板が割断される破断応力が経時的に上昇することがあり、割断条件の安定性が低かった。
 本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであって、生産性を向上でき、且つ、割断条件の安定性を向上できる、ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法の提供を目的とする。
 上記課題を解決するため、本発明の一の態様によれば、
 少なくとも一方の主面に形成されるスクライブ線、および該スクライブ線を構成する複数のガラス面を有し、
 前記スクライブ線の少なくとも一部において、前記複数のガラス面は、それぞれ断面視において前記主面に斜めに交わり、且つ、互いに前記スクライブ線の深さ方向全体に亘って密着する、ガラス板が提供される。
 本発明の一態様によれば、生産性を向上でき、且つ、割断条件の安定性を向上できる、ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法が提供される。
本発明の一実施形態によるガラス板の断面図である。 図1の第1スクライブ線および第2スクライブ線に沿ってガラス板を割断することで得られる2枚のガラス板の断面図である。 図2の2枚のガラス板のうちの一方の平面図である。 実施例1によるスクライブ線の形成方法を示す側面図である。 実施例1によるスクライブ線の形成位置と試験片の切り出し位置との関係を示す平面図である。 実施例1による4点曲げ試験を示す側面図である。 比較例1によるスクライブ線の形成方法を示す側面図である。 比較例1によるスクライブ線の形成位置と試験片の切り出し位置との関係を示す平面図である。 比較例1による4点曲げ試験を示す側面図である。
 以下、本発明を実施するための形態について図面を参照して説明する。各図面において、同一の又は対応する構成には、同一の又は対応する符号を付して説明を省略する。以下の説明において、数値範囲を表す「~」はその前後の数値を含む範囲を意味する。
 図1は、本発明の一実施形態によるガラス板の断面図である。図2は、図1の第1スクライブ線および第2スクライブ線に沿ってガラス板を割断することで得られる2枚のガラス板の断面図である。図3は、図2の2枚のガラス板のうちの一方の平面図である。
 ガラス板10は、第1スクライブ線12および第2スクライブ線16に沿って割断された後、例えば自動車用窓ガラス、建築用窓ガラス、ディスプレイ用基板、ディスプレイ用カバーガラスとして用いられる。ガラス板10は、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラス、化学強化用ガラスなどで形成されてよい。化学強化用ガラスは、化学強化処理された後、例えばカバーガラスとして用いられる。
 ガラス板10は、図1では平板であるが、湾曲板でもよい。ガラス板10の形状は、特に限定されないが、例えば矩形状、台形状、円形状、楕円形状などであってよい。ガラス板10の厚さは、ガラス板10の用途に応じて適宜設定され、例えば0.01cm~2.5cmである。
 ガラス板10は、第1主面11、第1主面11に形成される第1スクライブ線12、および第1スクライブ線12を構成する複数のガラス面13、14を有する。第1スクライブ線12の少なくとも一部において、一方のガラス面13は第1主面11に鈍角に交わり、他方のガラス面14は第1主面11に鋭角に交わり、これらのガラス面13、14が第1スクライブ線12の深さ方向全体に亘って密着する。これにより、下記(1)、(2)の効果が得られる。
 (1)第1スクライブ線12への大気中の水分の侵入が抑制できる。水分の侵入は第1スクライブ線12のクラック先端(深さ方向先端部)の形状変化につながる。本実施形態によれば、水分の侵入が抑制できるため、第1スクライブ線12に沿ってガラス板10が割断される破断応力の変化が抑制でき、割断条件の安定性が向上する。
 (2)第1スクライブ線12によるガラス板の光の透過率の低下が抑制できる。第1スクライブ線12の形成部分と、該形成部分から外れた部分とで、光の透過率の差が小さい。そのため、光を用いてガラス板10の欠陥検査を行う場合に、検査精度が向上する。
 ガラス板10は、第1主面11とは反対側の第2主面15、第2主面15に形成される第2スクライブ線16、および第2スクライブ線16を構成する複数のガラス面17、18を有する。第2スクライブ線16の少なくとも一部において、一方のガラス面17は第2主面15に鈍角に交わり、他方のガラス面18は第2主面15に鋭角に交わり、これらのガラス面17、18が第2スクライブ線16の深さ方向全体に亘って密着する。これにより、下記(3)、(4)の効果が得られる。
 (3)第2スクライブ線16への大気中の水分の侵入が抑制できる。水分の侵入は第2スクライブ線16のクラック先端の形状変化つながる。本実施形態によれば、水分の侵入が抑制できるため、第2スクライブ線16に沿ってガラス板10が割断される破断応力の変化が抑制でき、割断条件の安定性が向上する。
 (4)第2スクライブ線16によるガラス板の光の透過率の低下が抑制できる。第2スクライブ線16の形成部分と、該形成部分から外れた部分とで、光の透過率の差が小さい。そのため、光を用いてガラス板10の欠陥検査を行う場合に、検査精度が向上する。
 第1スクライブ線12および第2スクライブ線16は、断面視において、それぞれ略直線状に形成され、ハの字状に形成される。尚、第1スクライブ線12の深さ方向先端部および第2スクライブ線16の深さ方向先端部は、直線状ではなく曲線状に形成されてもよい。
 第1スクライブ線12および第2スクライブ線16は、第1主面11および第2主面15に対して垂直な方向から見たときに重なる。第1主面11および第2主面15の両方にスクライブ線が形成されるため、割断の精度が良い。
 第1スクライブ線12および第2スクライブ線16は、ガラス板10の端面と交差する。ガラス板10の端面を起点として割断することができるので、割断が容易である。
 第1スクライブ線12および第2スクライブ線16に沿ってガラス板10が割断される破断応力は、ガラス板10を5分間水中に浸漬した後で測定する場合、浸漬する前に測定する場合の90%~100%である。ガラス板10を水中に浸漬することで破断応力がほとんど低下しないため、水中よりも水分濃度の低い大気中でガラス板10を保管すると、破断応力がほぼ低下しない。そのため、ガラス板10の保管条件(例えば保管時間)に関係なく、同じ条件でガラス板10が割断できる。同じ条件でガラス板10を割断するためには、破断応力が経時的に上昇しないことが重要である。本実施形態によれば、破断応力は経時的に上昇せず、経時的に変化しないか、経時的に僅かに低下する。そのため、保管条件に関係なく、同じ条件でガラス板10が割断できる。
 ガラス板10を板厚方向に透過する光の透過率は、第1スクライブ線12および第2スクライブ線16の形成部分において測定する場合に、上記形成部分から外れた部分において測定する場合の94%~100%である。透過率の測定用の光の波長は700nm~1000nmの任意の波長である。
 第1スクライブ線12および第2スクライブ線16は、ガラス板10に熱応力を加えることにより形成される。この場合、ガラス面13、14、17、18は、光沢を呈し、意匠性に優れる。
 例えば、第1スクライブ線12および第2スクライブ線16は、レーザ光をガラス板10に対し照射すると共にその照射位置(以下、レーザ照射位置ともいう)を移動させることにより形成される。
 また、第1スクライブ線12および第2スクライブ線16は、レーザ光をガラス板10に対し照射すると共にその照射位置を移動させ、且つ、ガラス板10に対し冷媒を吹付けると共にその吹付け位置をレーザ照射位置に同期して移動させることにより形成されてもよい。
 第1スクライブ線12および第2スクライブ線16に沿ってガラス板10を割断すると、図2に示すように2枚のガラス板10-1、10-2が得られる。これらのガラス板10-1、10-2の製造方法は、ガラス板10を第1スクライブ線12および第2スクライブ線16に沿って割断する工程を有する。
 2枚のガラス板10-1、10-2のうちの一方(ガラス板10-1)は、第1主面11に鈍角に交わるガラス面13と、第2主面15に鈍角に交わるガラス面17と、第1主面11および第2主面15に対して垂直な垂直面とを有する。複数のガラス面13、17およびこれらのガラス面13、17を接続する垂直面で切断面が構成される。
 また、2枚のガラス板10-1、10-2のうちの他方(ガラス板10-2)は、第1主面11に鋭角に交わるガラス面14と、第2主面15に鋭角に交わるガラス面18と、第1主面11および第2主面15に対して垂直な垂直面とを有する。複数のガラス面14、18およびこれらのガラス面14、18を接続する垂直面で切断面が構成される。
 2枚のガラス板10-1、10-2のうちの一方(ガラス板10-1)は、面取が不要である。そのため、加工時間や加工コストが削減でき、生産性が向上できる。尚、2枚のガラス板10-1、10-2の他方(ガラス板10-2)は、製品とはならなくてよい。
 ガラス面13は、第1主面11とのなす角が135°超となるように形成されてよい。この角度で形成されることにより、ガラス面13と第1主面11との境界が目立ちにくく、意匠性が良好である。また、上記境界の手触りが滑らかになる。ガラス面13と第1主面11とのなす角は好ましくは150°以上である。同様に、ガラス面17は、第2主面15とのなす角が135°超となるように形成されてよい。
 ガラス面13の表面粗さRa(日本工業規格のJISB0601に記載の算術平均粗さRa)は、例えば100nm以下である。表面粗さRaが100nm以下であれば、光沢度が十分得られ、意匠性が良好である。表面粗さRaは、好ましくは50nm以下、より好ましくは30nm以下である。同様に、ガラス面17の表面粗さRaは例えば100nm以下である。尚、製品とはならないガラス板10-2のガラス面14、18の表面粗さは、特に限定されないが、100nm以下であってよい。
 ガラス面13は、ウォルナー線(Wallner lines)またはアレスト線(Arrest lines)の少なくとも一方を含む回折格子を形成する。「ウォルナー線」とは、クラックの伸展方向を示す縞模様の線である。「アレスト線」は、クラックの伸展の一時停止を示す縞模様の線である。以下、ウォルナー線およびアレスト線をまとめてクラックの伸展状況を表す線と呼ぶ。
 ガラス面13が回折格子を形成するため、ガラス面13に太陽光などの可視光を当てると、光の回折と干渉によって構造色が見える。見る角度に応じて、様々な色彩が見られる。よって、ガラス板10-1の外縁の視認性が高い。同様に、ガラス面17は、ウォルナー線またはアレスト線の少なくとも一方を含む回折格子を形成する。尚、製品とはならないガラス板10-2のガラス面14、18は、ウォルナー線またはアレスト線の少なくとも一方を含む回折格子を形成してもよいし、形成しなくてもよい。
 クラックの伸展状況を表す線19は、図3に示すように第1主面11や第2主面15に対して垂直な方向から見たときに、ガラス板10-1の外縁(第1スクライブ線12や第2スクライブ線16)に沿って間隔をおいて複数形成される。線19がガラス板10-1の外縁に対して垂直な方向に間隔をおいて複数形成される場合に比べて、線19の数が多く、構造色が見える角度が広い。
 線19のピッチPは、例えば0.1μm~1000μmである。線19のピッチPが上記範囲内であると、可視光の回折と干渉によって構造色が現れやすい。線19のピッチPは、好ましくは0.2μm~500μm、より好ましくは0.5μm~300μmである。
 線19のピッチPは、例えば顕微鏡写真上でガラス板10-1の外縁に沿って1000μmの長さの範囲にある線19の数を計測することにより測定される。尚、線19は、ガラス板10の割断後に計測される。割断前は、第1スクライブ線12を構成するガラス面13、14同士が密着しており、また、第2スクライブ線16を構成するガラス面17、18同士が密着しているので、線19の観測は困難である。
 線19は、第1主面11および第2主面15に対して垂直な方向から見たときに曲線状に形成されてよい。曲線は互いに垂直な2つの成分に分解できる。そのため、線19が直線状に形成される場合よりも、構造色が見える角度が広い。
 [実施例1]
 図4は、実施例1によるスクライブ線の形成方法を示す側面図である。図5は、実施例1によるスクライブ線の形成位置と破断強度試験の試験片の切り出し位置との関係を示す平面図である。図5において試験片の切り出し位置を破線で示す。図6は、実施例1による4点曲げ試験を示す側面図である。
 実施例1では、ガラス板10Aに対しレーザ光20Aを照射すると共にその照射位置を移動させ、且つ、ガラス板10Aに対し冷媒を吹付けると共にその吹付け位置をレーザ照射位置と同期して移動させることで、スクライブ線12A、16Aを形成した。スクライブ線12A、16Aは、レーザ照射位置の移動軌跡に沿って形成された。
 ガラス板10Aは、板厚2.8mmのもの(旭硝子社製ソーダライムガラス)を用いた。
 レーザ光20Aは、光源がYbファイバーレーザ(波長1070nm)、光源の出力が440W、ガラス板の吸収係数αが0.57cm-1、パワー密度分布がガウス分布であった。レーザ光20Aは、ガラス板10Aの主面11Aに対し垂直に入射させ、ガラス板10Aの反対側の主面15Aから出射させた。ガラス板10Aの光源側の主面11Aにおいて、レーザ光20Aは、直径0.4mmの円形に形成し、70mm/secの速度で移動させた。レーザ照射位置の移動開始点SPはガラス板10Aの端面に設定し、移動開始点SPにおける端面の法線方向とレーザ照射位置の移動方向とのなす角(進入角)θは21.8°に設定した。光源とガラス板10Aとの間には集光レンズ25Aを配設した。集光レンズ25Aの焦点は光源側の主面11Aから光源側に15.3mm離れた位置とし、集光角は1.5°とした。
 冷却ノズル30Aは、ガラス板10Aの両側にそれぞれ配設し、ガラス板10Aの両方の主面11A、15Aに冷媒を吹き付けた。各冷却ノズル30Aの中心線は、レーザ光20Aの中心線と一致させた。各冷却ノズル30Aは、直径1mmの円形の噴出口を有し、ガラス板10Aとの間に18mmのギャップを形成し、30L/minの流量の冷媒を噴出した。冷媒としては、圧縮空気を用いた。
 レーザ光20Aの光源および冷却ノズル30Aと、ガラス板10Aとを相対的に移動させることによりガラス板10Aに熱応力場を形成し、その熱応力場によりスクライブ線12A、16Aを形成した。断面視において、スクライブ線12A、16Aはハの字状に形成され、一方のスクライブ線12Aは光源側の主面11Aに斜めに交わり、他方のスクライブ線16Aは反対側の主面15Aに斜めに交わっていた。
 スクライブ線12A、16A付きのガラス板10Aの破断応力は、4点曲げ試験により測定した。試験片40Aの寸法は、50mm×40mm×2.8mmとした。一部の試験片40Aは水中に5分間浸漬した後で破断応力を測定し、残りの試験片40Aは水中に浸漬せずに破断応力を測定した。
 スクライブ線12A、16A付きのガラス板10Aの光の透過率は、試験片40Aの切り出し前に、分光器(オーシャンオプティクス社製Maya2000-Pro)を用いて測定した。測定場所は、スクライブ線12A、16Aの形成部分と、スクライブ線12A、16Aの形成部分から外れた部分の両方とした。透過率を測定する光の波長は700nm、850nm、1000nmとした。測定は、基準光源から出た光をインライン・メカニカル・アッティネータ(オーシャンオプティクス社製FAV-UV)とコリメートレンズ(レンズ径5mmオーシャンオプティクス社製74-UV)を経てガラスを透過させて分光器によって測定した、このとき積分時間55ms、平均回数5回、スムージング回数5回とした。
 [比較例1]
 図7は、比較例1によるスクライブ線の形成方法を示す側面図である。図8は、比較例1によるスクライブ線の形成位置と破断強度試験の試験片の切り出し位置との関係を示す平面図である。図8において試験片の切り出し位置を破線で示す。図9は、比較例1による4点曲げ試験を示す側面図である。
 実施例1では、ガラス板110の一方の主面111に対し、ホイールカッター150を押し付けながら転動させることにより、スクライブ線112を形成した。
 ガラス板110は、板厚2.8mmのもの(旭硝子社製ソーダライムガラス)を用いた。
 ホイールカッター150は、MDI社製のPenettを用いた。ホイールカッター150の押し付け荷重は8N、ホイールカッター150の移動速度は40mm/secとした。
 ホイールカッター150の刃先には、ガラス板との摩擦を低減する潤滑剤として灯油を供給した。
 スクライブ線112付きのガラス板110の破断応力および光の透過率は、実施例1と同様の方法で測定した。
 [評価結果]
 破断応力の評価結果を表1に示す。表1において、Sは水浸漬前の破断応力、Sは水浸漬後の破断応力である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 表1に示すように、実施例1では、Sを基準とするSの割合が91%であった。一方、比較例1では、Sを基準とするSの割合が129%であった。ホイールカッター150を用いた場合、試験片140を水中に浸漬することで破断応力が上昇した。これは、スクライブ線112に浸透した灯油が水中にしみ出し、スクライブ線112を構成するガラス面同士が再結合するためと推定される。
 透過率の評価結果を表2に示す。表2において、Tはスクライブ線の形成部分から外れた部分における透過率、Tはスクライブ線の形成部分における透過率である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表2に示すように、実施例1では、Tを基準とするTの割合が94%以上と高かった。一方、比較例1では、Tを基準とするTの割合が93%以下であった。以上のようにホイールカッター150を用いた場合、スクライブ線の形成部分における光の透過率Tが低くなった。
 以上、ガラス板の実施形態等を説明したが、本発明は上記実施形態等に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で、種々の変形及び改良が可能である。
 例えば、ガラス板10は、両方の主面にスクライブ線を有するが、少なくとも一方の主面にスクライブ線を有していればよい。
 スクライブ線を構成する複数のガラス面は、スクライブ線の少なくとも一部において主面に斜めに交わればよく、スクライブ線の全体において主面に斜めに交わらなくてもよい。例えば、スクライブ線を構成する複数のガラス面は、スクライブ線のうち製品に対応する部分において主面に斜めに交わればよい。
 スクライブ線の形成方法は、図4~図5に示す方法に限定されない。例えば、図4~図5では、レーザ照射位置の移動開始点SPはガラス板10Aの端面に設定するが、端面に設定しなくてもよい。また、図4~図5では、移動開始点SPにおける端面の法線方向とレーザ照射位置の移動方向とが傾斜しているが、平行でもよい。断面視においてガラス板の主面に斜めに交わるスクライブ線を形成するため、断面形状または断面の強度分布が左右非対称なレーザ光をガラス板10Aに対し照射する方法もある。
 ガラス板の割断方法は一般的なものであってよく、割断のための応力は機械的な応力、熱的な応力のいずれでもよい。
 ガラス板の割断工程では、主面に対して垂直な垂直面を形成するため、スクライブ線の深さ方向先端の位置を基準に応力を加えてよい。スクライブ線の深さ方向先端の位置はレーザ光の中心の位置と略一致するため、レーザ光の中心の移動軌跡を基準に応力が加えられる。
 ガラス板の割断工程では、例えば、ガラス板10を弾性体に載せ、ガラス板10を上方から押すことで、ガラス板10を割断する。得られる2つの割断片の剛性が異なる場合、ガラス板10を押す位置はレーザ光の中心の移動軌跡を基準にして剛性の低い方とされる。これにより、主面に対して垂直な垂直面が形成できる。
 また、ガラス板の成形方法は、例えばフロート法、ダウンドロー法など公知の方法であってよい。また、フロート法で成形されたガラス板を用いる場合、ガラス板の主面のフロート成形時の上下位置を管理することが好ましい。フロート成形時の上下の位置、すなわち溶融スズと接触していた面である下面(ボトム面)と、溶融スズと接触しない面(トップ面)の表面性状等に合わせて割断条件を調整可能となるためである。
 また、本発明の一態様においてガラス板は単板で用いられるが、ガラス板は膜と組み合わせて用いられてもよい。ガラス板と、ガラス板に形成される膜とで積層板が構成される。スクライブ線がガラス板の片面にのみ形成される場合、膜はスクライブ線と同じ面に形成されてもよいし、反対側の面に形成されてもよい。膜は、例えば導電膜やブラックマトリックス膜、低反射膜などである。
 積層板の製造方法は、ガラス板に膜を形成する工程を有する。膜は、主にガラス板の主面に形成されるが、ガラス板の主面からはみ出すことが多く、ガラス板の端面にも形成されることが多い。膜が形成されたガラス板をスクライブ線に沿って割断することで、ガラス板の主面のみに膜が形成された積層板を容易に得ることが出来る。積層板の製造方法は、膜の成形後に、ガラス板と膜とを同時にスクライブ線に沿って割断する工程を有する。
 膜の形成とスクライブ線の形成とはどちらが先でもよいが、スクライブ線の形成の後に膜の形成が行われることが好ましい。本発明のガラス板は、スクライブ線の形成の後においても経時的な割断の安定性が高いため、スクライブ線の形成と割断との間に他の工程を挟むことが容易であり、割断品質の低下を防止できるとともに工程の自由度が高まる。
 ガラス板は、少なくとも一部に曲面形状および/または貫通穴を有してもよい。曲面形状および/または貫通穴は、ガラス板の主面に形成されてよい。曲面形状および/または貫通穴を有するガラス板をスクライブ線に沿って割断することで、加工精度の高いガラス板を容易に得ることが出来る。
 ガラス板の製造方法は、ガラス板に対し曲げ成形加工および/または貫通穴の形成を行う工程を有する。曲げ成形加工や貫通穴の形成とスクライブ線の形成とはどちらが先でもよいが、スクライブ線の形成の後に曲げ成形加工や貫通穴の形成が行われることが好ましい。スクライブ線の形成の後に他の工程を行うことが容易であり前述と同様の効果を奏する。なお、曲げ成形加工は公知の方法を用いることができ、貫通穴の形成は公知の切削加工や穿孔方法を用いることができる。尚、ガラス板に膜が形成される場合、膜の形成前に曲げ成形加工や貫通穴の形成が行われてもよい。
 ガラス板は、少なくとも一部に表面改質層を有してもよい。スクライブ線がガラス板の片面にのみ形成される場合、表面改質層はスクライブ線と同じ面に形成されてもよいし、反対側の面に形成されてもよい。表面改質層は、例えば表面近傍のガラス組成、残留応力、表面粗さ、結晶化度、屈折率、および透過率などのうちの少なくとも1つを変更した層であってよい。表面改質層は、耐傷性、抗菌性、耐候性、はっ水性、親水性、耐薬品性、耐油性、防指紋性、防眩性、および意匠性などうちの少なくとも1つの機能を備えてよい。
 ガラス板の製造方法は、ガラス板に表面改質層を形成する工程を有する。表面改質層は、主にガラス板の主面に形成されるが、ガラス板の主面からはみ出すことが多く、ガラス板の端面にも形成されることが多い。表面改質層を有するガラス板をスクライブ線に沿って割断することで、主面のみに表面改質層を有するガラス板を容易に得ることが出来る。
 表面改質層の形成とスクライブ線の形成とはどちらが先でもよいが、スクライブ線の形成の後に表面改質層の形成が行われることが好ましい。スクライブ線の形成の後に他の工程を行うことが容易であり前述と同様の効果を奏する。尚、ガラス板に膜が形成される場合、膜の形成前に表面改質の形成が行われてもよい。
 表面改質の方法は、公知の方法であってよく、表面改質用液体の塗布、プラズマ処理やイオンビーム照射、エッチング処理、化学強化処理、物理強化処理、研削加工やプレス加工などが挙げられる。
 本出願は、2014年9月24日に日本国特許庁に出願された特願2014-194056号に基づく優先権を主張するものであり、特願2014-194056号の全内容を本出願に援用する。
10 ガラス板
11 第1主面
12 第1スクライブ線
13 ガラス面
14 ガラス面
15 第2主面
16 第2スクライブ線
17 ガラス面
18 ガラス面
19 クラックの伸展状況を表す線

Claims (18)

  1.  少なくとも一方の主面に形成されるスクライブ線、および該スクライブ線を構成する複数のガラス面を有し、
     前記スクライブ線の少なくとも一部において、前記複数のガラス面は、それぞれ断面視において前記主面に斜めに交わり、且つ、互いに前記スクライブ線の深さ方向全体に亘って密着する、ガラス板。
  2.  前記スクライブ線に沿って前記ガラス板が割断される破断応力は、前記ガラス板を5分間水中に浸漬した後で測定する場合、浸漬する前に測定する場合の90%~100%である、請求項1に記載のガラス板。
  3.  前記ガラス板を板厚方向に透過する光の透過率は、前記スクライブ線の形成部分において測定する場合、前記形成部分から外れた部分において測定する場合の94%~100%であり、
     前記光の波長は700~1000nmである、請求項1または2に記載のガラス板。
  4.  少なくとも1つの前記ガラス面は、ウォルナー線またはアレスト線の少なくとも一方を含む回折格子を形成する、請求項1~3のいずれか1項に記載のガラス板。
  5.  前記ウォルナー線または前記アレスト線の少なくとも一方が、前記主面に対して垂直な方向から見たときに前記スクライブ線に沿って間隔をおいて複数形成される、請求項4に記載のガラス板。
  6.  前記ウォルナー線または前記アレスト線の少なくとも一方が、前記主面に対して垂直な方向から見たときに曲線状に形成される、請求項4または5に記載のガラス板。
  7.  前記スクライブ線が、前記ガラス板の両方の主面にそれぞれ形成され、前記主面に対して垂直な方向から見たときに重なる、請求項1~6のいずれか1項に記載のガラス板。
  8.  前記スクライブ線が、前記ガラス板の端面と交差する、請求項1~7のいずれか1項に記載のガラス板。
  9.  前記スクライブ線は、前記ガラス板に熱応力を加えることにより形成される、請求項1~8のいずれか1項に記載のガラス板。
  10.  少なくとも一部に曲面形状及び/又は貫通穴を有する、請求項1~9のいずれか1項に記載のガラス板。
  11.  少なくとも一部に表面改質層を有する、請求項1~10のいずれか1項に記載のガラス板。
  12.  請求項1~11のいずれか1項に記載のガラス板と、
     該ガラス板に形成される膜とを有する、積層板。
  13.  請求項1~9のいずれか1項に記載のガラス板を前記スクライブ線に沿って割断する、ガラス板の製造方法。
  14.  前記スクライブ線の形成の後、前記ガラス板の割断の前に、前記ガラス板に対し曲げ成形加工および/または貫通穴の形成を行う、請求項13に記載のガラス板の製造方法。
  15.  前記スクライブ線の形成の後、前記ガラス板の割断の前に、前記ガラス板に表面改質層を形成する、請求項13または14に記載のガラス板の製造方法。
  16.  請求項1~9のいずれか1項に記載のガラス板に膜を形成し、その後、前記ガラス板と前記膜とを同時に前記スクライブ線に沿って割断する、積層板の製造方法。
  17.  前記スクライブ線の形成の後、前記膜の形成前に、前記ガラス板に対し曲げ成形加工および/または貫通穴の形成を行う、請求項16に記載の積層板の製造方法。
  18.  前記スクライブ線の形成の後、前記膜の形成前に、前記ガラス板に表面改質層を形成する、請求項16または17に記載の積層板の製造方法。
PCT/JP2015/076246 2014-09-24 2015-09-16 ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法 WO2016047518A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016550130A JP6528778B2 (ja) 2014-09-24 2015-09-16 ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014194056 2014-09-24
JP2014-194056 2014-09-24

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2016047518A1 true WO2016047518A1 (ja) 2016-03-31

Family

ID=55581045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/076246 WO2016047518A1 (ja) 2014-09-24 2015-09-16 ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6528778B2 (ja)
WO (1) WO2016047518A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099857A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2009190905A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料環状加工品の加工システムおよび加工方法
JP2014042921A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
WO2014175147A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 旭硝子株式会社 ガラス板の切断方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006099857A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Hoya Corp 磁気ディスク用ガラス基板の製造方法及び磁気ディスクの製造方法
JP2009190905A (ja) * 2008-02-12 2009-08-27 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料環状加工品の加工システムおよび加工方法
JP2014042921A (ja) * 2012-08-24 2014-03-13 Hamamatsu Photonics Kk レーザ加工方法
WO2014175147A1 (ja) * 2013-04-26 2014-10-30 旭硝子株式会社 ガラス板の切断方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016047518A1 (ja) 2017-08-03
JP6528778B2 (ja) 2019-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102260140B1 (ko) 유리판 및 유리판의 가공 방법
KR102098353B1 (ko) 에칭된 피쳐를 갖는 강화 유리 제품 및 이의 형성방법
KR101945583B1 (ko) 중등 접착력 및 잔류 강도를 갖는 적층 제품
TWI600624B (zh) Reinforced glass cutting method
KR101739605B1 (ko) 방현 특성을 갖는 유리 및 디스플레이
KR20200054243A (ko) 내스크래치성을 갖는 텍스쳐링된 유리-계 물품 및 이를 제조하는 방법
TW201326069A (zh) 具有高損傷抗性之玻璃物件
WO2013047679A1 (ja) 化学強化ガラス板及びその製造方法
US20130192305A1 (en) Methods for separating glass substrate sheets by laser-formed grooves
WO2012096284A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法
JP6395723B2 (ja) ガラス板の製造方法及びガラス板
CN110625270A (zh) 一种超快激光的加工方法
WO2014112297A1 (ja) 透明基材
JP6006176B2 (ja) 透光性ガラスの表面処理方法及び透光性ガラス
WO2015182300A1 (ja) 光学ガラスおよびガラス基板の切断方法
JP5921697B2 (ja) 平滑でマイクロクラックのないエッジ面を有するガラスフィルムおよびその製造方法
CN116811379A (zh) 具有用于阻止裂纹的埋入式应力尖峰的玻璃层压体及其制造方法
CN113853359A (zh) 具有高弯曲强度的薄玻璃基板及其制备方法
JP6996508B2 (ja) ガラス物品の製造方法およびガラス物品
WO2016143366A1 (ja) 透明導電膜付ガラス基板及びその製造方法
WO2016047518A1 (ja) ガラス板、積層板、ガラス板の製造方法、および積層板の製造方法
JP6188909B2 (ja) マーク付きコーティングガラス板及びその製造方法
JP7305982B2 (ja) 凹凸形状付きガラス基体およびその製造方法
JP6067529B2 (ja) マーク付きコーティングガラス板の製造方法
CN112566876A (zh) 显示器装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15843433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2016550130

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 15843433

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1