WO2014175146A1 - ガラス板の切断方法 - Google Patents

ガラス板の切断方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014175146A1
WO2014175146A1 PCT/JP2014/060871 JP2014060871W WO2014175146A1 WO 2014175146 A1 WO2014175146 A1 WO 2014175146A1 JP 2014060871 W JP2014060871 W JP 2014060871W WO 2014175146 A1 WO2014175146 A1 WO 2014175146A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
glass plate
axis direction
cutting
laser beam
laser
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/060871
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
齋藤 勲
孝弘 永田
Original Assignee
旭硝子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭硝子株式会社 filed Critical 旭硝子株式会社
Publication of WO2014175146A1 publication Critical patent/WO2014175146A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • B23K26/046Automatically focusing the laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/073Shaping the laser spot
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/40Removing material taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D1/00Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor
    • B28D1/22Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising
    • B28D1/221Working stone or stone-like materials, e.g. brick, concrete or glass, not provided for elsewhere; Machines, devices, tools therefor by cutting, e.g. incising by thermic methods
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/09Severing cooled glass by thermal shock
    • C03B33/091Severing cooled glass by thermal shock using at least one focussed radiation beam, e.g. laser beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/50Inorganic material, e.g. metals, not provided for in B23K2103/02 – B23K2103/26
    • B23K2103/52Ceramics

Definitions

  • the present invention relates to a method for cutting a glass plate, and more particularly to a method for cutting a glass plate using internal heating by laser light.
  • the glass plate is usually cut by introducing a scribe line mechanically into the main surface with a hard roller or chip such as diamond and applying a bending force along the scribe line.
  • a scribe line mechanically into the main surface with a hard roller or chip such as diamond and applying a bending force along the scribe line.
  • a chamfering process is performed on a cut end surface (particularly a corner portion) of a glass plate after cutting from the viewpoint of preventing breakage.
  • a chamfering process is performed on a cut end surface (particularly a corner portion) of a glass plate after cutting from the viewpoint of preventing breakage.
  • the present invention has been made in view of the above, and an object of the present invention is to provide a method for cutting a glass plate with excellent productivity.
  • One aspect of the present invention provides the following glass plate cutting method. (1) forming a first initial crack on a first main surface of a glass plate having a first main surface and a second main surface; Forming a scribe line extended from the first initial crack on the first main surface by scanning the laser light while transmitting the laser light to the glass plate, and A method for cutting a glass plate, wherein the first initial crack is formed while being shifted from a scanning path of the laser beam on the first main surface. (2) forming the first initial crack on the inner side by a predetermined distance from an end of the glass plate; The cutting method of the glass plate as described in said (1).
  • the first main surface constitutes an xy plane
  • the scanning direction of the laser beam is an x-axis plus direction
  • the first direction in the normal direction of the first main surface When the main surface side is the z-axis direction plus side and the second main surface side is the z-axis direction minus side,
  • the y-axis direction plus side of the glass plate divided into the y-axis direction plus side and the y-axis direction minus side is formed.
  • the cutting method of the glass plate as described in said (1) or (2) which forms a chamfer in the cutting end surface of the said glass plate.
  • the first main surface constitutes an xy plane
  • the scanning direction of the laser beam is an x-axis plus direction
  • the first direction in the normal direction of the first main surface When the main surface side is the z-axis direction plus side and the second main surface side is the z-axis direction minus side,
  • the y-axis direction minus side of the glass plate divided into the y-axis direction plus side and the y-axis direction minus side is formed.
  • a method for cutting a glass plate as described in 1. (9) The optical axis of the laser beam is parallel to the normal direction of the first main surface. The method for cutting a glass plate according to any one of the above (1) to (8). (10) The wavelength of the laser beam is 250 to 5000 nm. The method for cutting a glass plate according to any one of the above (1) to (9).
  • FIG. 4 is an axial sectional view taken along line IV-IV in FIG. 2.
  • FIG. 5 is a cross-sectional view taken along line VV in FIG. 2. It is sectional drawing of the cooling nozzle used for the cutting
  • FIG. 7A It is sectional drawing by the VIIB-VIIB cutting line of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown to FIG. 7A. It is the top view which looked at the glass plate 10 from the upper surface 11 side. It is sectional drawing by the VIIIB-VIIIB cutting
  • 9B is a cross-sectional view of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 9A, taken along the line IXB-IXB. FIG. It is the top view which looked at the glass plate 10 from the upper surface 11 side.
  • FIG. 10B is a cross-sectional view of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 10A along the XB-XB cutting line. It is the top view which looked at the glass plate 10 from the upper surface 11 side.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 11A along the XIB-XIB cutting line. It is the top view which looked at the glass plate 10 from the upper surface 11 side.
  • 12B is a cross-sectional view taken along the line XIIB-XIIB of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 12A.
  • FIG. 6 is a plan view of a glass plate 10 schematically showing test conditions of Test Examples 11 to 17.
  • FIG. It is the photograph which observed the cut part of Test Examples 12 and 16 from the x-axis direction minus side (end face 13 side).
  • FIG. 3 is a plan view of a glass plate 10 schematically showing test conditions of Test Examples 21 to 27.
  • FIG. It is the photograph which observed the cut part of Test Examples 22 and 26 from the x-axis direction minus side (end face 13 side).
  • FIG. 4 is a photograph of the cut parts of Test Examples 31 to 34 observed from the minus side (end face 13 side) in the x-axis direction.
  • FIG. 1 is a perspective view for explaining a method of forming scribe lines on the upper and lower surfaces of a glass plate.
  • FIG. 2 is a plan view showing a beam shape of laser light on the upper surface of the glass plate of FIG.
  • FIG. 3 is a plan view showing a beam shape of laser light on the lower surface of the glass plate of FIG. 4 is a cross-sectional view taken along line IV-IV in FIG.
  • FIG. 5 is a sectional view taken along line VV in FIG.
  • the arrow direction indicates the displacement direction of the irradiation position of the laser beam on the glass plate.
  • the arrow direction indicates the direction of action of stress. 4 and 5, the thermal deformation of the glass plate is exaggerated. The state of thermal deformation of the glass plate can be confirmed by finite element analysis.
  • both main surfaces (upper surface 11 and lower surface 12) of the glass plate 10 are both parallel to the xy plane.
  • the laser light is irradiated in the z-axis minus direction and scanned in the x-axis plus direction.
  • the optical axis of the laser beam is parallel to the z axis.
  • the glass plate cutting method includes a scribing step of forming scribe lines 31 and 32 on the glass plate 10.
  • the kind of glass of the glass plate 10 is not specifically limited, For example, soda-lime glass, an alkali free glass, etc. are mentioned.
  • the thickness of the glass plate 10 is appropriately set according to the use of the glass plate 10, and is, for example, 0.005 cm to 2.5 cm.
  • the glass plate 10 may be either non-tempered glass or tempered glass, but non-tempered glass is preferred.
  • the glass plate 10 is locally heated by the laser light 20 that passes through the glass plate 10 from the upper surface 11 side to the lower surface 12 side, and the irradiation position of the laser light 20 on the glass plate 10 is displaced.
  • the scribe lines 31 are formed on the lower surface 12 of the glass plate 10 at the same time as the scribe lines 31 are formed on the upper surface 11 of the glass plate 10 due to the thermal stress generated in the glass plate 10.
  • the scribe line 31 is formed also on the upper surface 11 of the glass plate 10, the cutting precision in the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 is good. Further, in the example of FIG. 1, scribe lines are simultaneously formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 with one laser beam 20, so that the scribe lines formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 are formed. The positional relationship tends to be a desired positional relationship.
  • the scribe line 32 formed on the lower surface 12 of the glass plate 10 tends to overlap. Therefore, the fractured surface of the glass plate 10 tends to be perpendicular to the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10.
  • the scribe line 31 may be formed only on the upper surface 11, or the scribe line 32 may be formed only on the lower surface 12.
  • the initial crack 33 which becomes the starting point of the scribe lines 31 and 32 may be formed in advance on the end surface 13 of the glass plate 10 as shown in FIG.
  • the initial crack 33 may reach the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10, and may also be formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10.
  • the initial crack 33 is a common starting point for the scribe lines 31 and 32.
  • an initial crack when an initial crack is formed in the end surface 13 of the glass plate 10, it may reach only the upper surface 11 of the glass plate 10, may reach only the lower surface 12 of the glass plate 10, or the glass plate 10 The upper surface 11 and the lower surface 12 may not be reached. Further, the initial crack may be formed on each of the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10, and in this case, it may reach the end surface 13 or may not reach the end surface 13. The initial crack may be formed on at least one of both the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 and the end surface 13 of the glass plate 10. When the scribe line 31 is formed only on the upper surface 11, an initial crack may be formed on the upper surface 11. When the scribe line 32 is formed only on the lower surface 12, an initial crack may be formed on the lower surface 12.
  • the formation method of the initial crack 33 may be a general method, for example, a method using a cutter, a file, a laser, or the like.
  • a method using a cutter, a file, a laser, or the like When the end surface 13 of the glass plate 10 is ground with a grindstone, microcracks formed by grinding can be used as initial cracks.
  • Part of the upper surface 11 of the glass plate 10 is heated by the laser beam 20 and bulges upward and symmetrically about the movement locus of the irradiation position of the laser beam 20 as shown in FIGS.
  • a tensile stress in a direction orthogonal to the direction of displacement of the irradiation position of the laser beam 20 is generated. Due to this tensile stress, the crack starting from the initial crack 33 extends along the movement locus of the irradiation position of the laser beam 20, and the scribe line 31 is formed.
  • the tip of the scribe line 31 is at the irradiation position of the laser beam 20 on the upper surface 11 of the glass plate 10 or in the vicinity of the front thereof.
  • a part of the lower surface 12 of the glass plate 10 is heated by the laser beam 20, and as shown in FIGS. 4 and 5, protrudes downward symmetrically about the movement locus of the irradiation position of the laser beam 20. Swell. In the portion that bulges downward, a tensile stress in a direction orthogonal to the direction of displacement of the irradiation position of the laser beam 20 is generated. Due to the tensile stress, the crack starting from the initial crack 33 extends along the movement locus of the irradiation position of the laser beam 20, and the scribe line 32 is formed. The tip of the scribe line 32 is at the irradiation position of the laser beam 20 on the lower surface 12 of the glass plate 10 or in the vicinity of the front thereof.
  • the scribe lines 31 and 32 both extend with the displacement of the irradiation position of the laser beam 20 on the glass plate 10.
  • the displacement of the irradiation position of the laser beam 20 on the glass plate 10 is performed by the movement or rotation of the support of the glass plate 10 relative to the frame of the cutting device, or the movement of the light source 22 of the laser beam 20, even if both are performed. Good. Further, the displacement of the irradiation position of the laser beam 20 on the glass plate 10 may be performed by rotation of a galvanometer mirror that reflects the laser beam 20 emitted from the light source 22 toward the glass plate 10.
  • Whether or not a scribe line can be formed on each of the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 is mainly determined by the formation position of the initial crack 33 and the irradiation condition of the laser beam 20.
  • the irradiation conditions of the laser beam 20 include, for example, (1) the output of the light source 22, (2) the transmittance of the laser beam 20 with respect to the glass plate 10, and (3) the beam of the laser beam 20 on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10. (4) Ratio (P1 / P2) of the power density (P1) of the laser beam 20 on the upper surface 11 of the glass plate 10 and the power density (P2) of the laser beam 20 on the lower surface 12 of the glass plate 10 It is done.
  • the product of ( ⁇ ⁇ M) is preferably larger than 0 and not larger than 3.0.
  • the internal transmittance of the laser beam 20 with respect to the glass plate 10 is high, and the lower surface 12 of the glass plate 10 can be sufficiently heated.
  • ⁇ ⁇ M is more preferably 2.3 or less (internal transmittance of 10% or more), and further preferably 1.6 or less (internal transmittance of 20% or more).
  • ⁇ ⁇ M is too small, the internal transmittance is too high and the absorption efficiency is too low. Therefore, it is preferably 0.002 or more (internal transmittance 99.8% or less), more preferably 0.01 or more (internal transmittance). 99% or less), more preferably 0.02 or more (internal transmittance of 98% or less).
  • the internal transmittance is a transmittance when there is no reflection on the upper surface 11 of the glass plate 10.
  • the heating temperature of the glass plate 10 is the temperature below the annealing point of glass.
  • the heating temperature of the glass plate exceeds the temperature of the annealing point of the glass, the glass is viscously flowed, the thermal stress is relaxed, and the scribe lines 31 and 32 are difficult to form.
  • the distance (M) that the laser beam 20 moves from the upper surface 11 to the lower surface 12 of the glass plate 10 is the same as the thickness (t) of the glass plate 10. Value.
  • the laser beam 20 is incident obliquely on the upper surface 11 of the glass plate 10
  • the laser beam 20 is refracted according to Snell's law. Therefore, when the refraction angle is ⁇ , the laser beam 20 moves from the upper surface 11 to the lower surface 12 of the glass plate 10.
  • a near-infrared (hereinafter simply referred to as “near-infrared”) laser having a wavelength of 800 to 1100 nm is used.
  • the near-infrared laser for example, a Yb fiber laser (wavelength: 1000 to 1100 nm), a Yb disk laser (wavelength: 1000 to 1100 nm), an Nd: YAG laser (wavelength: 1064 nm), a high-power semiconductor laser (wavelength: 808 to 980 nm) ).
  • These near-infrared lasers are high-powered and inexpensive, and it is easy to adjust ⁇ ⁇ M within a desired range.
  • a high-power and inexpensive near-infrared laser is used as the light source 22, but a light source having a wavelength of 250 to 5000 nm can be used.
  • a light source having a wavelength of 250 to 5000 nm can be used.
  • UV laser wavelength: 355 nm
  • green laser wavelength: 532 nm
  • Ho: YAG laser wavelength: 2080 nm
  • Er YAG laser (2940 nm)
  • laser using a mid-infrared light parametric oscillator (wavelength: 2600) To 3450 nm).
  • the oscillation method of the laser beam 20 is not limited, and either a CW laser that continuously oscillates the laser beam or a pulse laser that oscillates the laser beam intermittently can be used.
  • the intensity distribution of the laser beam 20 is not limited, and may be a Gaussian type or a top hat type.
  • the absorption coefficient ( ⁇ ) increases as the content of iron (Fe), the content of cobalt (Co), and the content of copper (Cu) in the glass plate 10 increase.
  • the absorption coefficient ( ⁇ ) increases in the vicinity of the absorption wavelength of the rare earth atom as the content of the rare earth element (for example, Yb) in the glass plate 10 increases.
  • the adjustment of the absorption coefficient ( ⁇ ) uses iron from the viewpoints of glass transparency and cost, and cobalt, copper, and rare earth elements may not be substantially contained in the glass plate 10.
  • the laser beam 20 preferably has a beam width W1 in the y-axis direction on the upper surface 11 equal to or less than the thickness of the glass plate 10. Further, the laser beam 20 preferably has a beam width W2 in the y-axis direction on the lower surface 12 equal to or less than the thickness of the glass plate 10. A portion bulging upward on the upper surface 11 of the glass plate 10 and a portion bulging downward on the lower surface 12 of the glass plate 10 are sufficiently steep, and scribe lines are formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10. Sufficient tensile stress is generated to do this.
  • the beam width L1 in the displacement direction (x-axis direction) of the laser beam 20 on the upper surface 11 and the beam width L2 in the displacement direction (x-axis direction) of the laser beam 20 on the lower surface 12 are not particularly limited. If L1 and L2 are short, the curved scribe lines 31 and 32 can be easily formed. Moreover, if L1 and L2 are long, when the heating time of the specific position in the glass plate 10 is the same, the displacement speed of the irradiation position of the laser beam 20 in the glass plate 10 is fast, and the scribe lines 31 and 32 can be formed in a short time. .
  • the beam shape of the laser beam 20 on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 is not particularly limited, but is preferably circular.
  • the width of the locus of the irradiation position of the laser beam 20 is constant, and the position accuracy of the scribe line is good.
  • the intensity (W) of the laser beam 20 is attenuated according to Lambert-Beer's law.
  • transmits is mainly determined by the power density (unit [W / cm ⁇ 2 >]) of the laser beam 20, etc.
  • the laser beam 20 has a ratio (P1 / P2) of the power density (P1) on the upper surface 11 of the glass plate 10 and the power density (P2) on the lower surface 12 of the glass plate 10 to 0.5-2. 0 is preferred.
  • S1 represents the irradiation area of the laser beam 20 on the upper surface 11 of the glass plate 10
  • S2 represents the irradiation area of the laser beam 20 on the lower surface 12 of the glass plate 10.
  • P1 / P2 When P1 / P2 is 0.5 to 2.0, the temperature of the irradiation position of the laser beam 20 on the upper surface 11 of the glass plate 10 and the temperature of the irradiation position of the laser beam 20 on the lower surface 12 of the glass plate 10 are the same. It will be about. Accordingly, the portion that bulges upward on the upper surface 11 of the glass plate 10 and the portion that bulges downward on the lower surface 12 of the glass plate 10 are steep to the same extent. As a result, the depth of the scribe line 31 formed on the upper surface 11 of the glass plate 10 and the depth of the scribe line 32 formed on the lower surface 12 of the glass plate 10 are approximately the same depth.
  • P1 / P2 is more preferably 0.6 or more, and further preferably 0.67 or more. Further, P1 / P2 is more preferably 1.67 or less, and further preferably 1.5 or less.
  • a condensing lens or the like (not shown) is disposed between the glass plate 10 and the like.
  • S1 / S2 is larger than 1.
  • the method for cutting the glass plate may further include a breaking step in which an external force is applied to the glass plate 10 and the glass plate 10 is cut along the scribe lines 31 and 32.
  • a glass plate can be cut.
  • the scribe lines 31 and 32 are coupled to each other by adjusting the irradiation condition of the laser light 20 and changing the generated thermal stress. You can also. That is, a full cut can be performed only by laser irradiation without going through a break process.
  • a tensile stress is generated in the entire plate thickness.
  • This tensile stress is formed behind the irradiation position of the laser beam 20 as a reaction force of the compressive stress generated by heating at the irradiation position of the laser beam 20. Therefore, when the tensile stress behind the irradiation position of the laser beam 20 is larger, the scribe line 31 on the upper surface 11 side and the scribe line 32 on the lower surface 12 side extend in the plate thickness inside direction and are combined.
  • the shape of the crack formed by combining the scribe lines 31 and 32 is determined by the difference in the thermal stress field and the rigidity of the glass plate 10.
  • Whether or not the scribe lines 31 and 32 are coupled by the thermal stress based on the irradiation of the laser beam 20 is mainly determined by the transmittance of the laser beam 20 with respect to the glass plate 10 and the output of the light source 22.
  • the scribe lines 31 and 32 are coupled.
  • the glass plate 10 may be irradiated with heating light emitted from a heating light source different from the light source 22 in order to combine the scribe lines 31 and 32.
  • the cutting of the glass plate 10 according to the present embodiment has better cutting accuracy on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 than the full cut disclosed in Patent Document 1.
  • tensile stress is generated by cooling the rear of the irradiation position of the laser beam with a refrigerant, and a crack penetrating the glass plate 10 in the thickness direction is formed by this tensile stress. That is, in Patent Document 1, no scribe line is formed by laser light irradiation.
  • the scribe lines 31 and 32 are formed by the tensile stress generated at the irradiation position of the laser beam 20 on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10. Therefore, the tip positions of the scribe lines 31 and 32 are close to the irradiation position of the laser light 20, and the positions of the scribe lines 31 and 32 and the locus of the laser light 20 are likely to coincide with each other. Therefore, the positional accuracy of the scribe lines 31 and 32 formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 is good, and the cutting accuracy on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 is good.
  • FIG. 6 is a cross-sectional view of a cooling nozzle used for cutting a glass plate. Gas is blown to the upper surface 11 of the glass plate 10 by the cooling nozzle 28 shown in FIG. As shown in FIG. 6, the cooling nozzle 28 is formed with a tapered cavity so that gas (air, nitrogen, etc.) flows in the direction of the arrow.
  • the axis of the cooling nozzle 28 coincides with the optical axis of the laser beam 20, and the laser beam 20 collected by the lens 25 passes through the inside of the cooling nozzle 28 and is provided at the tip of the cooling nozzle 28.
  • the light is emitted from an opening having a diameter ⁇ n. Further, it can move in synchronization with the movement of the irradiation region of the laser beam 20 (that is, at the same scanning speed as the laser beam). With such a configuration, the laser irradiation unit is cooled by the gas. It is preferable to cool an area wider than the laser irradiation part. By this cooling, tensile stress is easily generated in the laser light irradiation region. That is, a scribe line is easily generated and stable processing is possible.
  • the cooling gas flow rate, the diameter ⁇ n of the opening of the cooling nozzle 28, and the gap G2 between the tip of the cooling nozzle 28 and the upper surface 11 of the glass plate 10 can be arbitrarily determined.
  • the cooling capability in the upper surface 11 of the glass plate 10 improves, so that the gap G2 between the front-end
  • FIG. 7A is a plan view of the glass plate 10 as viewed from the upper surface 11 side.
  • the glass plate 10 is divided into a main body portion 10a on the positive side in the y-axis direction and a cut-out portion 10b on the negative side in the y-axis direction by scanning the laser beam 20 in the positive direction along the x-axis.
  • FIG. 7B is a cross-sectional view taken along the line VIIB-VIIB of the glass plate 10 cut along the scribe line 31 formed by the laser scanning shown in FIG. 7A.
  • the xyz coordinate in FIG. 7A and FIG. 7B corresponds with FIG.
  • the initial crack 33 is formed on the scanning path (laser scanning path) of the laser beam 20.
  • the initial crack 33 is formed while being shifted from the laser scanning path.
  • the initial crack 33 is preferably formed not on the end face 13 but on the upper surface 11 or the lower surface 12 on the inner side by a predetermined distance from the end face 13.
  • the initial crack 33a is formed by shifting the upper surface 11 from the laser scanning path to the positive side in the y-axis direction.
  • a chamfered portion 10c is formed at a corner portion on the upper surface 11 side of the cut end surface of the main body portion 10a.
  • a protrusion 10d is formed at the corner on the upper surface 11 side of the cut end face of the cut portion 10b.
  • the initial crack 33a is formed on the upper surface 11 while being shifted from the laser scanning path to the plus side in the y-axis direction.
  • the chamfered portion 10c can be formed on the upper surface 11 side of the glass plate on the positive side in the y-axis direction (main body portion 10a) among the two divided glass plates.
  • the scribe line 31 extends from the upper surface 11 in the depth direction of the glass plate 10 while tilting toward the minus side in the y-axis direction instead of the z-axis direction (perpendicular to the main surface).
  • the scribe line 31 inclined in the depth direction is the chamfered portion 10c. That is, the glass plate cutting method according to the present embodiment can perform chamfering simultaneously with the introduction of the scribe line.
  • FIG. 8A is a plan view of the glass plate 10 viewed from the upper surface 11 side.
  • FIG. 8A similarly to FIG. 7A, by scanning the laser beam 20 in the x-axis direction plus direction, the glass plate 10 is turned into the main body portion 10a on the y-axis direction plus side and the cut-out portion 10b on the y-axis direction minus side. Divided.
  • FIG. 8B is a cross-sectional view of the glass plate 10 cut along the VIIIB-VIIIB cut line along the scribe line 32 formed by the laser scanning shown in FIG. 8A.
  • the xyz coordinates in FIGS. 8A and 8B are the same as those in FIG.
  • the chamfered portion 10c is formed at the corner portion on the lower surface 12 side of the cut end surface of the main body portion 10a. It is formed.
  • a protrusion 10d is formed at the corner on the lower surface 12 side of the cut end surface of the cut portion 10b.
  • the initial crack 33b is formed on the lower surface 12 while being shifted from the laser scanning path to the positive side in the y-axis direction.
  • the chamfered portion 10c can be formed on the lower surface 12 side of the glass plate on the positive side in the y-axis direction (main body portion 10a) among the two divided glass plates.
  • the scribe line 32 extends from the lower surface 12 in the depth direction of the glass plate 10 while being inclined in the y-axis direction minus side instead of the z-axis direction (perpendicular to the main surface).
  • the scribe line 32 inclined in the depth direction becomes the chamfered portion 10c. That is, the glass plate cutting method according to the present embodiment can perform chamfering simultaneously with the introduction of the scribe line.
  • FIGS. 9A and 9B initial cracks 33a and 33b are formed on both the upper surface 11 and the lower surface 12 by shifting from the laser scanning path to the positive side in the y-axis direction.
  • 9A and 9B correspond to FIGS. 7A and 7B, respectively. That is, FIG. 9A is a plan view of the glass plate 10 as viewed from the upper surface 11 side. In the example of FIG. 9A, similarly to FIG.
  • FIG. 9B is a cross-sectional view of the glass plate 10 cut along the IXB-IXB cut line along the scribe lines 31 and 32 formed by the laser scanning shown in FIG. 9A.
  • the xyz coordinate in FIG. 9A and FIG. 9B corresponds with FIG.
  • the initial cracks 33a and 33b are formed by shifting from the laser scanning path to the y-axis direction plus side on both the upper surface 11 and the lower surface 12
  • surfaces are formed at both corners of the cut end surface of the main body 10a.
  • a take part 10c is formed.
  • protrusions 10d are formed at both corners of the cut end surface of the cut portion 10b.
  • the initial cracks 33a and 33b are respectively formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 by shifting from the laser scanning path to the plus side in the y-axis direction. Thereafter, by scanning the laser beam 20, two chamfered portions 10c can be formed on the glass plate on the positive side in the y-axis direction (main body portion 10a) among the two divided glass plates.
  • the scribe lines 31 and 32 extend from the upper surface 11 and the lower surface 12 in the depth direction of the glass plate 10 while being inclined in the y-axis direction minus side instead of the z-axis direction (perpendicular to the main surface).
  • the scribe lines 31 and 32 inclined in the depth direction form two chamfered portions 10c. That is, the glass plate cutting method according to the present embodiment can perform chamfering simultaneously with the introduction of the scribe line.
  • the method for cutting a glass plate according to the first embodiment introduces a scribe line into the glass plate 10 by simultaneously forming the initial crack from the laser scanning path, and simultaneously cuts the glass plate 10.
  • a chamfered portion 10c can be formed on the end surface. Therefore, productivity is excellent compared with the conventional cutting method of a glass plate.
  • the chamfered portion 10c is formed on the glass plate on the positive side in the y-axis direction among the two divided glass plates by forming the initial crack by shifting the initial crack from the laser scanning path to the positive side in the y-axis direction. be able to.
  • the inclination of the scribe lines 31 and 32 that is, the inclination of the chamfered portion 10c can be controlled.
  • the initial crack is formed by shifting from the laser scanning path to the positive side in the y-axis direction.
  • the initial crack is formed by shifting from the laser scanning path to the minus side in the y-axis direction.
  • FIG. 10A is a plan view of the glass plate 10 viewed from the upper surface 11 side.
  • the glass plate 10 is divided into a main body portion 10a on the positive side in the y-axis direction and a cut-out portion 10b on the negative side in the y-axis direction by scanning the laser beam 20 in the positive direction of the x-axis as in FIG. 7A. Is done.
  • FIG. 10A is a plan view of the glass plate 10 viewed from the upper surface 11 side.
  • the glass plate 10 is divided into a main body portion 10a on the positive side in the y-axis direction and a cut-out portion 10b on the negative side in the y-axis direction by scanning the laser beam 20 in the positive direction of the x-axis as in FIG. 7A. Is done.
  • FIG. 10A is a plan view of the glass plate 10 viewed from the upper surface 11 side.
  • the glass plate 10 is divided into a main body portion 10a on the positive side in the y-axis
  • FIG. 10B is a cross-sectional view taken along the line XB-XB of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 10A.
  • the xyz coordinate in FIG. 10A and FIG. 10B corresponds with FIG.
  • a protrusion 10d is formed at the corner on the upper surface 11 side of the cut end surface of the main body 10a. Is done.
  • a chamfered portion 10c is formed at a corner portion on the upper surface 11 side of the cut end surface of the cut portion 10b. As described above, instead of the chamfered portion 10c, the protruding portion 10d can be formed on the cut end surface of the main body portion 10a.
  • the initial crack 33a is formed on the upper surface 11 while being shifted from the laser scanning path to the minus side in the y-axis direction.
  • the protruding portion 10d can be formed on the upper surface 11 side of the glass plate on the positive side in the y-axis direction (main body portion 10a) among the two divided glass plates.
  • the scribe line 31 extends from the upper surface 11 in the depth direction of the glass plate 10 while being inclined to the y axis direction plus side instead of the z axis direction (perpendicular to the main surface).
  • the scribe line 31 inclined in the depth direction becomes the protrusion 10d. That is, in the method for cutting a glass plate according to the present embodiment, the protrusion 10d can be formed on the cut end surface simultaneously with the introduction of the scribe line.
  • FIGS. 11A and 11B the initial crack 33b is formed by shifting the lower surface 12 from the laser scanning path to the negative side in the y-axis direction.
  • 11A and 11B correspond to FIGS. 10A and 10B, respectively. That is, FIG. 11A is a plan view of the glass plate 10 viewed from the upper surface 11 side.
  • the glass plate 10 is changed into the main body portion 10a on the positive side in the y-axis direction and the cut-out portion 10b on the negative side in the y-axis direction by scanning the laser beam 20 in the positive direction in the x-axis direction as in FIG.
  • FIG. 11B is a cross-sectional view of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 11A along the XIB-XIB cutting line.
  • the xyz coordinate in FIG. 11A and FIG. 11B corresponds with FIG.
  • a protrusion 10d is formed at the corner on the lower surface 12 side of the cut end surface of the main body 10a. Is done.
  • a chamfered portion 10c is formed at a corner portion on the lower surface 12 side of the cut end surface of the cut portion 10b.
  • the initial crack 33b is formed on the lower surface 12 while being shifted from the laser scanning path to the negative side in the y-axis direction.
  • the protruding portion 10d can be formed on the lower surface 12 side of the glass plate on the plus side in the y-axis direction (main body portion 10a) among the two divided glass plates.
  • the scribe line 32 extends from the lower surface 12 in the depth direction of the glass plate 10 while being inclined not in the z-axis direction (perpendicular to the main surface) but in the y-axis direction plus side.
  • the scribe line 32 inclined in the depth direction becomes the protrusion 10d. That is, in the method for cutting a glass plate according to the present embodiment, the protrusion 10d can be formed on the cut end surface simultaneously with the introduction of the scribe line.
  • FIG. 12A and 12B initial cracks 33a and 33b are formed on both the upper surface 11 and the lower surface 12 by shifting from the laser scanning path to the negative side in the y-axis direction.
  • 12A and 12B correspond to FIGS. 10A and 10B, respectively. That is, FIG. 12A is a plan view of the glass plate 10 viewed from the upper surface 11 side. In the example of FIG.
  • the glass plate 10 is changed into the main body portion 10a on the plus side in the y-axis direction and the cut-out portion 10b on the minus side in the y-axis direction by scanning the laser beam 20 in the plus direction in the x-axis direction as in FIG. 10A.
  • Divided. 12B is a cross-sectional view taken along the line XIIB-XIIB of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 12A.
  • the xyz coordinate in FIG. 12A and FIG. 12B corresponds with FIG.
  • the initial cracks 33a and 33b are respectively formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 by shifting from the laser scanning path to the minus side in the y-axis direction. Thereafter, by scanning the laser beam 20, two projections 10d can be formed on the glass plate (main body portion 10a) on the positive side in the y-axis direction among the two divided glass plates.
  • the scribe lines 31 and 32 extend from the upper surface 11 and the lower surface 12 in the depth direction of the glass plate 10 while being inclined in the y-axis direction plus side instead of the z-axis direction (perpendicular to the main surface).
  • the scribe lines 31 and 32 inclined in the depth direction form two protrusions 10d. That is, in the method for cutting a glass plate according to the present embodiment, the protrusion 10d can be formed on the cut end surface simultaneously with the introduction of the scribe line.
  • the method for cutting a glass plate according to Embodiment 2 introduces a scribe line into the glass plate 10 by simultaneously forming the initial crack from the laser scanning path, and simultaneously cuts the glass plate 10.
  • the protrusion 10d can be formed on the end surface. Therefore, it is excellent in productivity of such an end surface-shaped glass plate.
  • the initial crack by shifting it from the laser scanning path to the negative side in the y-axis direction, the protrusion 10d is formed on the glass plate on the positive side in the y-axis direction among the two divided glass plates. Can do.
  • the glass plate which has the protrusion part 10d in an end surface in this way is useful for the use which fixes the said end surface to a resin material, for example.
  • the protrusion 10d By having the protrusion 10d, it becomes easy to fix to the resin material. Further, by adjusting the laser output and the size of the laser light irradiation region on the upper surface 11 or the lower surface 12, the inclination of the scribe lines 31 and 32, that is, the inclination of the chamfered portion 10c can be controlled.
  • the initial crack 33b formed on the lower surface 12 is formed by shifting from the laser scanning path to the negative side in the y-axis direction, as in the second embodiment.
  • the initial crack 33a formed on the upper surface 11 is formed so as to be shifted from the laser scanning path to the y-axis direction plus side, as in the first embodiment.
  • FIG. 13A and 13B correspond to FIGS. 10A and 10B, respectively. That is, FIG. 13A is a plan view of the glass plate 10 as viewed from the upper surface 11 side. In the example of FIG. 13A, the glass plate 10 is divided into a main body portion 10a on the positive side in the y-axis direction and a cut-out portion 10b on the negative side in the y-axis direction by scanning the laser beam 20 in the positive direction of the x-axis as in FIG. 10A. Is done.
  • FIG. 13B is a cross-sectional view taken along the line XIIIB-XIIIB of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 13A.
  • the xyz coordinate in FIG. 13A and FIG. 13B corresponds with FIG.
  • a chamfered portion 10c is formed at a corner portion on the upper surface 11 side, and a protruding portion 10d is formed at a corner portion on the lower surface 12 side.
  • a protrusion 10d is formed at a corner portion on the upper surface 11 side, and a chamfered portion 10c is formed at a corner portion on the lower surface 12 side. In this manner, both the chamfered portion 10c and the protruding portion 10d can be formed on the cut end surface of the main body portion 10a.
  • the glass plate cutting method according to the second modification of the second embodiment will be described in detail.
  • the initial crack 33a formed on the upper surface 11 is formed so as to be shifted from the laser scanning path to the negative side in the y-axis direction, as in the second embodiment.
  • the initial crack 33b formed on the lower surface 12 is formed by shifting from the laser scanning path to the positive side in the y-axis direction, as in the first embodiment.
  • FIG. 14A and 14B correspond to FIGS. 13A and 13B, respectively. That is, FIG. 14A is a plan view of the glass plate 10 as viewed from the upper surface 11 side. In the example of FIG. 14A, the glass plate 10 is divided into a main body portion 10a on the positive side in the y-axis direction and a cut-out portion 10b on the negative side in the y-axis direction by scanning the laser beam 20 in the positive direction of the x-axis as in FIG. 13A. Is done.
  • FIG. 14B is a cross-sectional view of the glass plate 10 cut along the scribe line formed by the laser scanning shown in FIG. 14A along the XIVB-XIVB cutting line.
  • the xyz coordinate in FIG. 14A and FIG. 14B corresponds with FIG.
  • a protrusion 10d is formed at the corner on the upper surface 11 side, and a chamfered portion 10c is formed at the corner on the lower surface 12 side.
  • a chamfered portion 10c is formed at a corner portion on the upper surface 11 side, and a protruding portion 10d is formed at a corner portion on the lower surface 12 side. In this manner, both the chamfered portion 10c and the protruding portion 10d can be formed on the cut end surface of the main body portion 10a.
  • Example 1 In Example 1, in Test Examples 11 to 17, the initial crack 33a was formed only on the upper surface 11, and the change in the shape of the cut end face due to the change in the position of the initial crack 33a was investigated.
  • Test Examples 11 to 17 In all of Test Examples 11 to 17, a laser beam was incident perpendicularly to the upper surface of a rectangular glass plate (long side 100 mm, short side 50 mm, plate thickness 1.8 mm, soda lime glass manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.).
  • a Yb fiber laser (wavelength: 1070 nm) was used as a laser light source.
  • the absorption coefficient ( ⁇ ) of the glass plate with respect to the laser beam was 0.57 cm ⁇ 1 , and ⁇ ⁇ M was 0.103 (that is, the internal transmittance was 90.2%).
  • the upper surface beam width of the laser light was 0.8 mm, and the scanning speed was 20 mm / s.
  • the laser output was 130 W for Test Examples 11 and 17, and 120 W for Test Examples 12-16.
  • FIG. 15 is a plan view of the glass plate 10 schematically showing the test conditions of Test Examples 11-17.
  • the beam shape of the laser light 20 was circular.
  • the laser beam 20 was scanned in parallel with the long side of the glass plate 10 from the inside of 10 mm of one short side of the glass plate 10 to the other short side. That is, the distance d1 between the laser scanning start position and the adjacent short side was set to 10 mm.
  • the distance d2 from the long side of the glass plate 10 in the laser scanning path was 10 mm in all cases. Note that the xyz coordinates in FIG. 15 coincide with those in FIG.
  • An initial crack 33a having a diameter of 0.1 mm and a depth of 0.1 mm was formed on the upper surface 11 of the glass plate 10 using a pulse laser.
  • the scribe line 31 was introduced into the upper surface 11 by laser beam irradiation, and then cleaved by applying a bending force.
  • FIG. 16 is a photograph of the cut parts of Test Examples 12 and 16 observed from the minus side (end face 13 side) in the x-axis direction. Note that the xyz coordinates in FIG. 16 coincide with those in FIG.
  • Test Examples 11 to 13 in which the formation position of the initial crack 33a is shifted from the laser scanning path to the minus side in the y-axis direction, the upper surface 11 side corner of the glass plate on the plus side in the y-axis direction among the two divided glass plates.
  • a protrusion 10d was formed at the portion, and a chamfered portion 10c was formed at the upper surface 11 side corner of the glass plate on the negative side in the y-axis direction. That is, it became the same as the cross-sectional shape shown in FIG. 10B.
  • FIG. 16 shows photographs of the cut portions of Test Example 12 on behalf of Test Examples 11-13. There was no significant difference in the size of the chamfered portion 10c and the protruding portion 10d depending on the size of the shift amount ⁇ ya.
  • Test Examples 15 to 17 in which the formation position of the initial crack 33a is shifted from the laser scanning path to the y-axis direction plus side, the upper surface 11 of the y-axis direction plus side glass plate out of the two divided glass plates.
  • a chamfered portion 10c was formed in the side corner portion, and a protruding portion 10d was formed in the upper surface 11 side corner portion of the glass plate on the negative side in the y-axis direction. That is, it became the same as the cross-sectional shape shown in FIG. 7B.
  • FIG. 16 shows photographs of the cut portions of Test Example 16 on behalf of Test Examples 15 to 17.
  • the scribe line 31 is introduced into the upper surface 11 of the glass plate 10, and at the same time, the chamfered portion 10 c and the chamfered portion 10 c are formed on the cut end surface of the glass plate 10.
  • the protrusion 10d was able to be formed. Therefore, the cutting method of the glass plate which concerns on Example 1 is excellent in productivity compared with the cutting method of the conventional glass plate.
  • Example 2 Next, in Example 2, the initial crack 33b was formed only on the lower surface 12 in Test Examples 21 to 27, and the change in the shape of the cut end surface due to the change in the position of the initial crack 33b was investigated.
  • Test Examples 21 to 27 In all of Test Examples 21 to 27, as in Example 1, laser light was applied to the upper surface of a rectangular glass plate (long side 100 mm, short side 50 mm, plate thickness 1.8 mm, soda lime glass manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.). Was incident vertically.
  • a Yb fiber laser (wavelength: 1070 nm) was used as a laser light source.
  • the absorption coefficient ( ⁇ ) of the glass plate with respect to the laser beam was 0.57 cm ⁇ 1 , and ⁇ ⁇ M was 0.103 (that is, the internal transmittance was 90.2%).
  • the bottom beam width of the laser light was 0.85 mm, and the scanning speed was 20 mm / s.
  • the laser output was 140 W for Test Example 22, 130 W for Test Examples 21 and 25 to 27, and 120 W for Test Examples 23 and 24.
  • FIG. 17 is a plan view of the glass plate 10 schematically showing the test conditions of Test Examples 21 to 27.
  • the beam shape of the laser light 20 was circular.
  • the laser beam 20 was scanned in parallel with the long side of the glass plate 10 from the inside of 10 mm of one short side of the glass plate 10 to the other short side. That is, the distance d1 between the laser scanning start position and the adjacent short side was set to 10 mm.
  • the distance d2 from the long side of the glass plate 10 in the laser scanning path was 10 mm in all cases. Note that the xyz coordinates in FIG. 17 coincide with those in FIG.
  • An initial crack 33b having a diameter of 0.1 mm and a depth of 0.1 mm was formed on the lower surface 12 of the glass plate 10 using a pulse laser.
  • the scribe line 32 was introduced into the lower surface 12 by laser light irradiation, and then cleaved by applying a bending force.
  • FIG. 18 is a photograph of the cut portions of Test Examples 22 and 26 observed from the x-axis direction minus side (end face 13 side). Note that the xyz coordinates in FIG. 18 coincide with those in FIG.
  • FIG. 18 shows photographs of the cut portions of Test Example 22 on behalf of Test Examples 21 to 23. There was no significant difference in the size of the chamfered portion 10c and the protruding portion 10d depending on the size of the shift amount ⁇ yb.
  • Test Examples 25 to 27 in which the formation position of the initial crack 33b is shifted from the laser scanning path to the y-axis direction plus side, of the two divided glass plates, the lower surface 12 of the y-axis direction plus side glass plate.
  • a chamfered portion 10c was formed at the side corner portion, and a protruding portion 10d was formed at the lower surface 12 side corner portion of the glass plate on the negative side in the y-axis direction. That is, it became the same as the cross-sectional shape shown in FIG. 8B.
  • FIG. 18 shows a photograph of the cut portion of Test Example 26 on behalf of Test Examples 25 to 27.
  • Example 2 by forming the initial crack 33b of the lower surface 12 by shifting from the laser scanning path, the scribe line 32 is introduced into the lower surface 12 of the glass plate 10, and at the same time, the chamfered portion 10c or The protrusion 10d was able to be formed. Therefore, the cutting method of the glass plate which concerns on Example 2 is excellent in productivity compared with the cutting method of the conventional glass plate.
  • Example 3 Next, in Example 3, the initial cracks 33a and 33b are formed on both the upper surface 11 and the lower surface 12 in the test examples 31 to 34, and the change in the shape of the cut end surface due to the change in the position of the initial cracks 33a and 33b is investigated. did.
  • Example 1 laser light was applied to the upper surface of a rectangular glass plate (long side 100 mm, short side 50 mm, plate thickness 1.8 mm, soda lime glass manufactured by Asahi Glass Co., Ltd.). Was incident vertically.
  • a Yb fiber laser (wavelength: 1070 nm) was used as a laser light source.
  • the absorption coefficient ( ⁇ ) of the glass plate with respect to the laser beam was 0.57 cm ⁇ 1 , and ⁇ ⁇ M was 0.103 (that is, the internal transmittance was 90.2%).
  • the upper surface beam width of the laser light was 0.8 mm, the lower surface beam width was 0.85 mm, and the scanning speed was 20 mm / s.
  • the laser output was 130 W for all the test examples 31 to 34.
  • the beam shape of the laser beam 20 was circular on the lower surface 12 of the glass plate 10.
  • the laser light 20 is a glass plate from the inside of 10 mm of one short side of the glass plate 10 to the other short side. Scanning was performed parallel to 10 long sides. That is, the distance d1 between the laser scanning start position and the adjacent short side was set to 10 mm. The distance d2 from the long side of the glass plate 10 in the laser scanning path was 10 mm in all cases.
  • Initial cracks 33a and 33b having a diameter of 0.1 mm and a depth of 0.1 mm were respectively formed on the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 using a pulse laser.
  • the distances (shift amounts in the y-axis direction) ⁇ ya and ⁇ yb from the laser scanning path of the initial cracks 33a and 33b were changed for each test example.
  • the scribe lines 31 and 32 were introduced into the upper surface 11 and the lower surface 12 by laser light irradiation, and then cleaved by applying a bending force.
  • Test Example 33 the initial crack 33a is shifted from the laser scanning path to the y-axis direction plus side, and the initial crack 33b is shifted from the laser scanning path to the y-axis direction minus side.
  • FIG. 19 is a photograph of the cut parts of Test Examples 31 to 34 observed from the negative side (end face 13 side) in the x-axis direction. Note that the xyz coordinates in FIG. 19 coincide with those in FIG.
  • Test Example 31 of the two divided glass plates, projections 10d are formed at both corner portions of the glass plate on the positive side in the y-axis direction, and chamfered portions are formed at both corner portions of the glass plate on the negative side in the y-axis direction. 10c was formed. That is, it became the same as the cross-sectional shape shown in FIG. 12B.
  • Test Example 32 of the two divided glass plates, for the glass plate on the positive side in the y-axis direction, a protrusion 10d is formed at the corner portion on the upper surface 11 side, and a chamfered portion 10c is formed at the corner portion on the lower surface 12 side. It was done.
  • a chamfered portion 10c was formed at the corner portion on the upper surface 11 side, and a protrusion 10d was formed at the corner portion on the lower surface 12 side. That is, it became the same as the cross-sectional shape shown in FIG. 14B.
  • the chamfered portion 10c is formed in the upper surface 11 side corner portion and the protruding portion 10d is formed in the lower surface 12 side corner portion of the glass plate on the positive side in the y-axis direction. It was done.
  • a protrusion 10d was formed at the upper surface 11 side corner, and a chamfered portion 10c was formed at the lower surface 12 side corner. That is, it became the same as the cross-sectional shape shown in FIG. 13B.
  • Test Example 34 of the two divided glass plates, chamfered portions 10c are formed at both corner portions of the glass plate on the positive side in the y-axis direction, and protrusions are formed at both corner portions of the glass plate on the negative side in the y-axis direction. 10d was formed. That is, it became the same as the cross-sectional shape shown in FIG. 9B.
  • the initial cracks 33a and 33b are formed so as to be shifted from the laser scanning path, so that the scribe lines 31 and 32 are introduced into the upper surface 11 and the lower surface 12 of the glass plate 10 and the cut end surface of the glass plate 10 is also faced.
  • the catch 10c and the protrusion 10d could be formed. Therefore, the cutting method of the glass plate which concerns on Example 3 is excellent in productivity compared with the cutting method of the conventional glass plate.
  • the cutting method of a glass plate was demonstrated, this invention is not limited to the said embodiment etc., A various deformation
  • a plurality of laser beams that form scribe lines on both surfaces of the glass plate 10 may be simultaneously irradiated onto the glass plate 10.
  • the glass plate 10 may be either a flat plate or a curved plate, and may be any one of a template glass with a concavo-convex pattern on the surface, a meshed glass containing a metal net or wire inside, a laminated glass, and a tempered glass. May be.

Abstract

 生産性に優れたガラス板の切断方法を提供すること。本発明の一の態様によるガラス板の切断方法は、ガラス板(10)の第1主面(11)に第1初期クラック(33a)を形成するステップと、ガラス板(10)にレーザ光(20)を透過させつつ当該レーザ光(20)を走査することにより、第1初期クラック(33a)から伸展させたスクライブ線(31)を第1主面(11)上に形成するステップと、を備えている。ここで、第1初期クラック(33a)を第1主面(11)におけるレーザ光(20)の走査経路からずらして形成する。

Description

ガラス板の切断方法
 本発明は、ガラス板の切断方法に関し、特にレーザ光による内部加熱を利用したガラス板の切断方法に関する。
 ガラス板の切断は、通常、ダイヤモンド等の硬質のローラやチップにより、主面に機械的にスクライブ線を導入し、当該スクライブ線に沿って折り曲げ力を加えることによりなされる。このような手法では、スクライブ線の導入により、ガラス板の切断端面に多数の微細クラックが生成されることになる。従って、切断端部に充分な強度が得られないという問題があった。
 このような問題に対し、近年、レーザ光の照射によりガラス板の内部を加熱し、ガラス板の主面でなく端面に導入した初期クラックの伸展を制御することにより、ガラス板を切断する方法が提案されている(例えば、特許文献1)。このようなレーザ光を用いた切断(以下、「レーザ切断」ともいう)では、ガラス板の主面に機械的にスクライブ線を導入する必要がない。そのため、切断端面に上述の微細クラックが生成されることもなく、切断端部の強度に優れたガラス板を得ることができる。
日本国特開2006-256944号公報
 発明者は、以下の課題を見出した。
 一般に、ガラス板の切断端面(特にコーナー部)には、欠損防止などの観点から切断後に面取加工が施される。例えば、特許文献1に記載のガラス板の切断方法では、ガラス板をレーザ切断した後に、別途面取加工を行う必要があった。このように、従来のガラス板の切断方法では、切断と面取加工とを別々に行う必要があり、生産性に劣る問題があった。
 本発明は、上記に鑑みなされたものであって、生産性に優れたガラス板の切断方法を提供することを目的とする。
 本発明の一の態様は、以下のガラス板の切断方法を提供する。
 (1)第1主面と第2主面を有するガラス板の第1主面に第1初期クラックを形成するステップと、
 前記ガラス板にレーザ光を透過させつつ当該レーザ光を走査することにより、前記第1初期クラックから伸展させたスクライブ線を前記第1主面上に形成するステップと、を備え、
 前記第1初期クラックを前記第1主面における前記レーザ光の走査経路からずらして形成する、ガラス板の切断方法。
 (2)前記第1初期クラックを前記ガラス板の端部から所定の距離だけ内側に形成する、
上記(1)に記載のガラス板の切断方法。
 (3)右手系のxyz直交座標空間において、前記第1主面がxy平面を構成し、前記レーザ光の走査方向をx軸プラス方向とし、前記第1主面の法線方向の前記第1主面側をz軸方向プラス側、前記第2主面側をz軸方向マイナス側とした場合、
 前記第1初期クラックを前記走査経路からy軸方向プラス側にずらして形成することにより、y軸方向プラス側とy軸方向マイナス側とに分割される前記ガラス板の前記y軸方向プラス側の前記ガラス板の切断端面に面取部を形成する、上記(1)又は(2)に記載のガラス板の切断方法。
 (4)前記y軸方向マイナス側の前記ガラス板の切断端面に突起部を形成する、
上記(3)に記載のガラス板の切断方法。
 (5)右手系のxyz直交座標空間において、前記第1主面がxy平面を構成し、前記レーザ光の走査方向をx軸プラス方向とし、前記第1主面の法線方向の前記第1主面側をz軸方向プラス側、前記第2主面側をz軸方向マイナス側とした場合、
 前記第1初期クラックを前記走査経路からy軸方向マイナス側にずらして形成することにより、y軸方向プラス側とy軸方向マイナス側とに分割される前記ガラス板の前記y軸方向マイナス側の前記ガラス板の切断端面に面取部を形成する、上記(1)又は(2)に記載のガラス板の切断方法。
 (6)前記y軸方向プラス側の前記ガラス板の切断端面に突起部を形成する、
上記(5)に記載のガラス板の切断方法。
 (7)前記ガラス板の第2主面に第2初期クラックを形成するステップを更に備え、
 前記第2初期クラックを前記第2主面における前記レーザ光の走査経路からずらして形成する、上記(1)~(6)のいずれか一つに記載のガラス板の切断方法。
 (8)前記スクライブ線が形成された前記ガラス板に折り曲げ力を加えることにより、前記スクライブ線に沿って前記ガラス板を分割するステップを更に備える、上記(1)~(7)のいずれか一つに記載のガラス板の切断方法。
 (9)前記レーザ光の光軸を前記第1主面の法線方向と平行にする、
上記(1)~(8)のいずれか一つに記載のガラス板の切断方法。
 (10)前記レーザ光の波長を250~5000nmとする、
上記(1)~(9)のいずれか一つに記載のガラス板の切断方法。
 本発明によれば、生産性に優れたガラス板の切断方法を提供することができる。
ガラス板の上下面にそれぞれスクライブ線を形成する方法を説明するための斜視図である。 図1のガラス板の上面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。 図1のガラス板の下面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。 図2のIV-IV線に沿った軸方向断面図である。 図2のV-V線に沿った断面図である。 ガラス板の切断に用いる冷却ノズルの断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図7Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のVIIB-VIIB切断線による断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図8Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のVIIIB-VIIIB切断線による断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図9Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のIXB-IXB切断線による断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図10Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXB-XB切断線による断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図11Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIB-XIB切断線による断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図12Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIIB-XIIB切断線による断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図13Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIIIB-XIIIB切断線による断面図である。 ガラス板10を上面11側から見た平面図である。 図14Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIVB-XIVB切断線による断面図である。 試験例11~17の試験条件を模式的に示すガラス板10の平面図である。 試験例12、16の切断部をx軸方向マイナス側(端面13側)から観察した写真である。 試験例21~27の試験条件を模式的に示すガラス板10の平面図である。 試験例22、26の切断部をx軸方向マイナス側(端面13側)から観察した写真である。 試験例31~34の切断部をx軸方向マイナス側(端面13側)から観察した写真である。
 以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。ただし、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
<実施の形態1>
 まず、図1~図5を参照して、ガラス板の上面及び下面にそれぞれスクライブ線を形成する方法について説明する。図1は、ガラス板の上下面にそれぞれスクライブ線を形成する方法を説明するための斜視図である。図2は、図1のガラス板の上面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。図3は、図1のガラス板の下面におけるレーザ光のビーム形状を示す平面図である。図4は、図2のIV-IV線に沿った断面図である。図5は、図2のV-V線に沿った断面図である。
 図1~図4において、矢印方向はガラス板におけるレーザ光の照射位置の変位方向を示す。図5において、矢印方向は応力の作用方向を示す。図4及び図5において、ガラス板の熱変形を誇張して示す。ガラス板の熱変形の様子は有限要素法解析によって確認できる。
 図1~図5に示した右手系のxyz直交座標空間において、ガラス板10の両方の主面(上面11及び下面12)は、いずれもxy平面に平行である。また、レーザ光は、z軸マイナス方向に照射され、かつ、x軸プラス方向に走査される。レーザ光の光軸はz軸に平行である。
 ガラス板の切断方法は、ガラス板10にスクライブ線31、32を形成するスクライブ工程を有する。ガラス板10のガラスの種類は、特に限定されないが、例えばソーダライムガラス、無アルカリガラス等が挙げられる。ガラス板10の厚さは、ガラス板10の用途に応じて適宜設定され、例えば0.005cm~2.5cmである。ガラス板10は、非強化ガラスと強化ガラスのいずれであってもよいが、非強化ガラスの方が好ましい。
 スクライブ工程は、ガラス板10を上面11側から下面12側に透過するレーザ光20によってガラス板10を局所的に加熱し、ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置を変位させる。ガラス板10に生じる熱応力によって、ガラス板10の上面11にスクライブ線31が形成されると同時に、ガラス板10の下面12にスクライブ線32が形成される。これにより、ガラス板10を裏返さずに、ガラス板10に外力を加えて、ガラス板10を割断することができる。例えば、ガラス板10を裏返さずに弾性体上に載せ、ガラス板10を上方から押すことで、ガラス板10の下面12に引張応力が生じ、ガラス板10がスクライブ線32に沿って割断できる。
 また、図1の例では、ガラス板10の上面11にもスクライブ線31が形成されているので、ガラス板10の上面11及び下面12における切断精度が良い。さらに、図1の例では、1本のレーザ光20でガラス板10の上面11及び下面12にそれぞれスクライブ線を同時に形成するので、ガラス板10の上面11及び下面12に形成されるスクライブ線の位置関係が所望の位置関係になりやすい。例えば、レーザ光20がガラス板10の上面11に対して垂直に入射する場合、ガラス板10の上面11の法線方向から見て、ガラス板10の上面11に形成されるスクライブ線31と、ガラス板10の下面12に形成されるスクライブ線32とが重なりやすい。よって、ガラス板10の割断面が、ガラス板10の上面11や下面12に対して垂直になりやすい。なお、後述するように、上面11のみにスクライブ線31を形成してもよいし、下面12のみにスクライブ線32を形成してもよい。
 スクライブ線31、32の起点となる初期クラック33は、例えば図1に示すようにガラス板10の端面13に予め形成されてよい。初期クラック33は、ガラス板10の上面11や下面12に達していてよく、ガラス板10の上面11や下面12にも形成されてよい。初期クラック33は、スクライブ線31、32の共通の起点となる。
 なお、初期クラックは、ガラス板10の端面13に形成される場合、ガラス板10の上面11のみに達してもよいし、ガラス板10の下面12のみに達していてもよいし、ガラス板10の上面11及び下面12に達していなくてもよい。また、初期クラックは、ガラス板10の上面11及び下面12のそれぞれに形成されてもよく、この場合、端面13に達していてもよいし、端面13に達していなくてもよい。初期クラックは、ガラス板10の上面11及び下面12の両面、及びガラス板10の端面13の少なくとも一方に形成されていればよい。なお、上面11のみにスクライブ線31を形成する場合、上面11に初期クラックを形成すればよい。また、下面12のみにスクライブ線32を形成する場合、下面12に初期クラックを形成すればよい。
 初期クラック33の形成方法は、一般的な方法であってよく、例えばカッター、ヤスリ、レーザ等を用いる方法であってよい。ガラス板10の端面13が砥石で研削されたものである場合、研削によって形成されるマイクロクラックが初期クラックとして利用可能である。
 ガラス板10の上面11の一部は、レーザ光20で加熱され、図4及び図5に示すように、レーザ光20の照射位置の移動軌跡を中心として左右対称に上に凸に膨らむ。上に凸に膨らむ部分では、レーザ光20の照射位置の変位方向と直交する方向の引張応力が生じる。この引張応力によって、初期クラック33を起点とするクラックがレーザ光20の照射位置の移動軌跡に沿って伸び、スクライブ線31が形成される。スクライブ線31の先端は、ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射位置、またはその前方近傍にある。
 同様に、ガラス板10の下面12の一部は、レーザ光20で加熱され、図4及び図5に示すように、レーザ光20の照射位置の移動軌跡を中心として左右対称に下に凸に膨らむ。下に凸に膨らむ部分では、レーザ光20の照射位置の変位方向と直交する方向の引張応力が生じる。この引張応力によって、初期クラック33を起点とするクラックがレーザ光20の照射位置の移動軌跡に沿って伸び、スクライブ線32が形成される。スクライブ線32の先端は、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射位置、またはその前方近傍にある。
 スクライブ線31、32は、いずれもガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位に伴って伸びる。ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位は、切断装置のフレームに対する、ガラス板10の支持体の移動もしくは回転、またはレーザ光20の光源22の移動によって行われ、両者で行われてもよい。また、ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位は、光源22から出射したレーザ光20をガラス板10に向けて反射するガルバノミラーの回転によって行われてもよい。
 ガラス板10の上面11や下面12にそれぞれスクライブ線を形成できるか否かは、主に、初期クラック33の形成位置、レーザ光20の照射条件で決まる。レーザ光20の照射条件としては、例えば(1)光源22の出力、(2)ガラス板10に対するレーザ光20の透過率、(3)ガラス板10の上面11や下面12におけるレーザ光20のビーム形状、(4)ガラス板10の上面11におけるレーザ光20のパワー密度(P1)と、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20のパワー密度(P2)との比(P1/P2)などが挙げられる。
 ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の強度をIとし、ガラス板10中を距離(D)(単位[cm])だけ移動したときのレーザ光20の強度をIとすると、I=I×exp(-α×D)の式が成立する。この式は、ランベルト・ベールの法則と呼ばれるものである。αはレーザ光20に対するガラス板10の吸収係数(単位[cm-1])を表し、レーザ光20の波長やガラス板10の化学組成等で決まる。αは紫外可視近赤外分光光度計等により測定される。
 レーザ光20に対するガラス板10の吸収係数(α)(単位[cm-1])と、レーザ光20がガラス板10の上面11から下面12まで移動する距離(M)(単位[cm])との積(α×M)は、好ましくは0よりも大きく3.0以下である。ガラス板10に対するレーザ光20の内部透過率が高く、ガラス板10の下面12が十分に加熱できる。α×Mは、より好ましくは2.3以下(内部透過率10%以上)、さらに好ましくは1.6以下(内部透過率20%以上)である。α×Mが小さすぎると、内部透過率が高すぎ、吸収効率が低すぎるので、好ましくは0.002以上(内部透過率99.8%以下)、より好ましくは0.01以上(内部透過率99%以下)、さらに好ましくは0.02以上(内部透過率98%以下)である。内部透過率は、ガラス板10の上面11で反射がないとしたときの透過率である。
 なお、ガラス板10の加熱温度は、ガラスの徐冷点以下の温度であることが好ましい。ガラス板の加熱温度がガラスの徐冷点の温度を超えると、ガラスが粘性流動し、熱応力が緩和され、スクライブ線31、32の形成が困難である。
 レーザ光20がガラス板10の上面11に垂直に入射する場合、レーザ光20がガラス板10の上面11から下面12まで移動する距離(M)は、ガラス板10の板厚(t)と同じ値となる。一方、レーザ光20は、ガラス板10の上面11に斜めに入射する場合、スネルの法則に従って屈折するので、屈折角をγとすると、レーザ光20がガラス板10の上面11から下面12まで移動する距離(M)は、M=t/cosγの式で近似的に求められる。
 光源22としては、例えば波長が800~1100nmの近赤外線(以下、単に「近赤外線」という)のレーザが用いられる。近赤外線レーザとしては、例えば、Ybファイバーレーザ(波長:1000~1100nm)、Ybディスクレーザ(波長:1000~1100nm)、Nd:YAGレーザ(波長:1064nm)、高出力半導体レーザ(波長:808~980nm)が挙げられる。これらの近赤外線レーザは、高出力で安価であり、また、α×Mを所望の範囲に調整するのが容易である。
 なお、本実施の形態では、光源22として高出力で安価な近赤外線レーザが用いられるが、波長が250~5000nmの光源が使用可能である。例えば、UVレーザ(波長:355nm)、グリーンレーザ(波長:532nm)、Ho:YAGレーザ(波長:2080nm)、Er:YAGレーザ(2940nm)、中赤外光パラメトリック発振器を使用したレーザ(波長:2600~3450nm)等が挙げられる。また、レーザ光20の発振方式に制限はなく、レーザ光を連続発振するCWレーザ、レーザ光を断続発振するパルスレーザのいずれも使用可能である。また、レーザ光20の強度分布に制限はなく、ガウシアン型であっても、トップハット型であってもよい。
 近赤外線レーザの場合、ガラス板10中の鉄(Fe)の含有量、コバルト(Co)の含有量、銅(Cu)の含有量が多くなるほど、吸収係数(α)が大きくなる。また、この場合、ガラス板10中の希土類元素(例えばYb)の含有量が多くなるほど、希土類原子の吸収波長付近で吸収係数(α)が大きくなる。吸収係数(α)の調節にはガラスの透明性、及びコストの観点から鉄が用いられ、コバルト、銅、及び希土類元素はガラス板10中に実質的に含まれていなくてもよい。
 ところで、上面11におけるレーザ光20のy軸方向のビーム幅W1が小さいほど、上に凸に膨らむ部分が急峻であり、レーザ光20の変位方向(x軸方向)に直交する方向(y軸方向)の引張応力が大きい。同様に、下面12におけるレーザ光20のy軸方向のビーム幅W2が小さいほど、下に凸に膨らむ部分が急峻であり、レーザ光20の変位方向(x軸方向)に直交する方向(y軸方向)の引張応力が大きい。
 そこで、レーザ光20は、上面11におけるy軸方向のビーム幅W1がガラス板10の板厚以下であることが好ましい。また、レーザ光20は、下面12におけるy軸方向のビーム幅W2がガラス板10の板厚以下であることが好ましい。ガラス板10の上面11において上に凸に膨らむ部分、及び、ガラス板10の下面12において下に凸に膨らむ部分が十分に急峻であり、ガラス板10の上面11や下面12にスクライブ線を形成するのに十分な引張応力が生じる。また、ガラス板10の上面11や下面12におけるレーザ光20の照射位置に引張応力が生じるので、従来のように引張応力を生じさせるためガラス板10の照射位置の後方近傍を冷媒で冷却する必要がない。
 上面11におけるレーザ光20の変位方向(x軸方向)のビーム幅L1、及び、下面12におけるレーザ光20の変位方向(x軸方向)のビーム幅L2は、それぞれ、特に限定されない。L1、L2が短ければ、曲線状のスクライブ線31、32の形成が容易である。また、L1、L2が長ければ、ガラス板10における特定の位置の加熱時間が同じ場合、ガラス板10におけるレーザ光20の照射位置の変位速度が速く、スクライブ線31、32が短時間で形成できる。
 ガラス板10の上面11や下面12におけるレーザ光20のビーム形状は、特に限定されないが、好ましくは円形である。スクライブ線の曲線部分を形成する場合、レーザ光20の照射位置の軌跡の幅が一定であり、スクライブ線の位置精度が良い。
 レーザ光20がガラス板10を上面11側から下面12側に透過する間、レーザ光20の強度(W)はランベルト・ベールの法則に従って減衰する。そして、ガラス板10のレーザ光20が透過する部分の温度は、主にレーザ光20のパワー密度(単位[W/cm])などで決まる。
 そこで、レーザ光20は、ガラス板10の上面11でのパワー密度(P1)と、ガラス板10の下面12でのパワー密度(P2)との比(P1/P2)が0.5~2.0であることが好ましい。P1/P2は、P1/P2=S2/S1/exp(-α×M)の式で算出する。S1はガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射面積を表し、S2はガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射面積を表す。P1/P2が0.5~2.0であると、ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射位置の温度と、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射位置の温度とが同程度になる。よって、ガラス板10の上面11において上に凸に膨らむ部分と、ガラス板10の下面12において下に凸に膨らむ部分とが、同程度に急峻になる。その結果、ガラス板10の上面11に形成されるスクライブ線31の深さと、ガラス板10の下面12に形成されるスクライブ線32の深さとが、同程度の深さとなる。P1/P2は、より好ましくは0.6以上、さらに好ましくは0.67以上である。また、P1/P2は、より好ましくは1.67以下、さらに好ましくは1.5以下である。
 ガラス板10の上面11におけるレーザ光20の照射面積(S1)と、ガラス板10の下面12におけるレーザ光20の照射面積(S2)との比(S1/S2)の調節のため、光源22とガラス板10との間には、図示されない集光レンズ等が配設される。レーザ光20の集光位置がガラス板10よりも下側の場合、S1/S2は1よりも大きい。
 ガラス板の切断方法は、ガラス板10に外力を加え、スクライブ線31、32に沿ってガラス板10を割断するブレイク工程をさらに有してよい。ガラス板を切断できる。
 また、図1のようにスクライブ線31、32を別々に形成するだけでなく、レーザ光20の照射条件を調整し、生じる熱応力を変化させることにより、スクライブ線31、32を互いに結合させることもできる。すなわち、ブレイク工程を経ずに、レーザ照射のみによりフルカットすることもできる。
 レーザ光20の照射位置よりも後方では、レーザ光20の照射位置近傍と異なり、板厚全体に引張応力が発生する。この引張応力は、レーザ光20の照射位置での加熱により発生する圧縮応力の反力としてレーザ光20の照射位置よりも後方で形成される。そのため、レーザ光20の照射位置よりも後方の引張応力が大きい場合、上面11側のスクライブ線31と下面12側のスクライブ線32とがそれぞれ板厚内部方向に伸展し、結合する。ここで、スクライブ線31、32が結合することにより形成されるクラックの形状は、熱応力場やガラス板10の剛性の違いによって決定される。
 レーザ光20の照射に基づく熱応力によりスクライブ線31、32が結合するか否かは、主に、ガラス板10に対するレーザ光20の透過率、光源22の出力などで決まる。光源22の出力が大きく、レーザ光20の照射位置よりも後方の引張応力が大きくなると、スクライブ線31、32が結合する。光源22の出力が小さい場合、スクライブ線31、32を結合させるために、光源22とは別の加熱光源から出射された加熱光をガラス板10に対して照射してもよい。
 本実施の形態によるガラス板10の切断は、特許文献1に開示されたフルカットよりも、ガラス板10の上面11及び下面12における切断精度が良い。特許文献1に開示されたフルカットでは、レーザ光の照射位置の後方を冷媒で冷却することにより引張応力を発生させ、この引張応力によりガラス板10を板厚方向に貫通するクラックを形成する。つまり、特許文献1では、レーザ光の照射によりスクライブ線を形成していない。
 これに対し、本実施の形態では、ガラス板10の上面11及び下面12におけるレーザ光20の照射位置に生じた引張応力によりスクライブ線31、32を形成する。よって、スクライブ線31、32の先端位置とレーザ光20の照射位置とが近く、スクライブ線31、32の位置とレーザ光20の軌跡とが一致しやすい。従って、ガラス板10の上面11及び下面12に形成されるスクライブ線31、32の位置精度が良く、ガラス板10の上面11及び下面12における切断精度が良い。
 また、本実施の形態に係るガラス板の切断方法では、レーザ光20の照射領域に空気を吹き付けることにより冷却してもよい。図6は、ガラス板の切断に用いる冷却ノズルの断面図である。図6に示す冷却ノズル28により、ガラス板10の上面11に気体を吹き付ける。図6に示すように、冷却ノズル28は、内部を気体(空気や窒素など)が矢印方向へ流れるように、テーパー状の空洞が形成されている。ここで、冷却ノズル28の軸はレーザ光20の光軸と一致しており、レンズ25で集光されたレーザ光20は、冷却ノズル28の内部を通過し、冷却ノズル28の先端に設けられた直径φnの開口部から出射される。また、レーザ光20の照射領域の移動と同期して(つまり、レーザ光と同じ走査速度で)移動することができる。このような構成により、レーザ照射部が気体により冷却される。レーザ照射部よりも広い領域を冷却することが好ましい。この冷却により、レーザ光の照射領域で引張応力が発生しやすくなる。すなわち、スクライブ線が生じやすくなり安定した加工が可能になる。
 冷却ガス流量、冷却ノズル28の開口部の直径φn、及び冷却ノズル28の先端とガラス板10の上面11とのギャップG2は任意に決定することができる。ここで、冷却ノズル28の開口部の直径φnが小さい程、ガラス板10に吹き付けられる気体の流速が速くなり、ガラス板10の上面11における冷却能力が向上する。また、冷却ノズル28の先端とガラス板10の上面11とのギャップG2が小さい程、ガラス板10の上面11における冷却能力が向上する。例えば、ビーム径0.3mmのレーザ照射部に対して、直径φn=1mmの冷却ノズル28を用いて、室温の冷却エアを流量20L/minで吹き付ける。なお、下面12側にも同様の冷却ノズルを設ければ、一層効果的である。
 さらに、図7A、図7Bを参照して、本実施の形態に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図7Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図7Aの例では、x軸プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図7Bは、図7Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線31に沿って割断されたガラス板10のVIIB-VIIB切断線による断面図である。なお、図7A、図7Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 通常のレーザ切断では、初期クラック33をレーザ光20の走査経路(レーザ走査経路)上に形成する。これに対し、本実施の形態に係る切断方法では、初期クラック33をレーザ走査経路からずらして形成する。ここで、初期クラック33を、端面13ではなく、端面13から所定の距離だけ内側の上面11もしくは下面12に形成することが好ましい。
 図7Aの例では、上面11においてレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして初期クラック33aを形成する。この場合、図7Bに示すように、本体部10aの切断端面の上面11側のコーナー部に、面取部10cが形成される。一方、切除部10bの切断端面の上面11側のコーナー部に、突起部10dが形成される。このように、初期クラック33aをレーザ走査経路からずらして上面11に形成した後、レーザ光20を走査することにより、スクライブ線31を形成すると同時に、切断端面に面取部10cを形成することができる。
 具体的には、初期クラック33aをレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして上面11に形成する。その後、レーザ光20を走査することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板(本体部10a)の上面11側に面取部10cを形成することができる。ここで、スクライブ線31が、上面11からガラス板10の深さ方向へ、z軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向マイナス側に傾いて伸張する。この深さ方向に傾いたスクライブ線31がすなわち面取部10cとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に面取加工を行うことができる。
 続けて、図8A、図8Bを参照して、本実施の形態に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図8A、図8Bでは、下面12においてレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして初期クラック33bを形成する。図8A、図8Bは、それぞれ図7A、図7Bに対応している。すなわち、図8Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図8Aの例では、図7Aと同様にx軸方向プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図8Bは、図8Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線32に沿って割断されたガラス板10のVIIIB-VIIIB切断線による断面図である。なお、図8A、図8Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 図8Bに示すように、下面12においてレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして初期クラック33bを形成した場合、本体部10aの切断端面の下面12側のコーナー部に、面取部10cが形成される。一方、切除部10bの切断端面の下面12側のコーナー部に、突起部10dが形成される。このように、初期クラック33bをレーザ走査経路からずらして下面12に形成した後、レーザ光20を走査することにより、スクライブ線32を形成すると同時に、切断端面に面取部10cを形成することができる。
 具体的には、初期クラック33bをレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして下面12に形成する。その後、レーザ光20を走査することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板(本体部10a)の下面12側に面取部10cを形成することができる。ここで、スクライブ線32が、下面12からガラス板10の深さ方向へ、z軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向マイナス側に傾いて伸張する。この深さ方向に傾いたスクライブ線32がすなわち面取部10cとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に面取加工を行うことができる。
 続けて、図9A、図9Bを参照して、本実施の形態に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図9A、図9Bでは、上面11及び下面12の両方においてレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして初期クラック33a、33bを形成する。図9A、図9Bは、それぞれ図7A、図7Bに対応している。すなわち、図9Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図9Aの例では、図7Aと同様にx軸方向プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図9Bは、図9Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線31、32に沿って割断されたガラス板10のIXB-IXB切断線による断面図である。なお、図9A、図9Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 図9Bに示すように、上面11及び下面12の両方においてレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして初期クラック33a、33bを形成した場合、本体部10aの切断端面の両コーナー部に、面取部10cが形成される。一方、切除部10bの切断端面の両コーナー部に、突起部10dが形成される。
 このように、初期クラック33a、33bをレーザ走査経路からずらして上面11及び下面12に形成した後、レーザ光20を走査することにより、スクライブ線31、32を形成すると同時に、切断端面に面取部10cを形成することができる。
 具体的には、初期クラック33a、33bをそれぞれレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして上面11及び下面12に形成する。その後、レーザ光20を走査することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板(本体部10a)に2つの面取部10cを形成することができる。ここで、スクライブ線31、32が、それぞれ上面11及び下面12からガラス板10の深さ方向へ、z軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向マイナス側に傾いて伸張する。この深さ方向に傾いたスクライブ線31、32がすなわち2つの面取部10cとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に面取加工を行うことができる。
 以上に説明したように、実施の形態1に係るガラス板の切断方法は、初期クラックをレーザ走査経路からずらして形成することにより、ガラス板10にスクライブ線を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に面取部10cを形成することができる。そのため、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。具体的には、初期クラックをレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして形成することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板に面取部10cを形成することができる。また、レーザ出力や上面11または下面12におけるレーザ光の照射領域の大きさを調整することにより、スクライブ線31、32の傾き、すなわち面取部10cの傾きを制御することができる。
<実施の形態2>
 続けて、図10A、図10Bを参照して、実施の形態2に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。実施の形態1では、初期クラックをレーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして形成していた。これに対し、実施の形態2では、初期クラックをレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして形成する。
 図10A、図10Bでは、上面11においてレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして初期クラック33aを形成する。図10A、図10Bは、それぞれ図7A、図7Bに対応している。すなわち、図10Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図10Aの例では、図7Aと同様にx軸プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図10Bは、図10Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXB-XB切断線による断面図である。なお、図10A、図10Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 図10Bに示すように、上面11においてレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして初期クラック33aを形成した場合、本体部10aの切断端面の上面11側のコーナー部に、突起部10dが形成される。一方、切除部10bの切断端面の上面11側のコーナー部に、面取部10cが形成される。このように、本体部10aの切断端面に、面取部10cではなく、突起部10dを形成することもできる。
 具体的には、初期クラック33aをレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして上面11に形成する。その後、レーザ光20を走査することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板(本体部10a)の上面11側に突起部10dを形成することができる。ここで、スクライブ線31が、上面11からガラス板10の深さ方向へ、z軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向プラス側に傾いて伸張する。この深さ方向に傾いたスクライブ線31がすなわち突起部10dとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に切断端面に突起部10dを形成することができる。
 続けて、図11A、図11Bを参照して、本実施の形態に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図11A、図11Bでは、下面12においてレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして初期クラック33bを形成する。図11A、図11Bは、それぞれ図10A、図10Bに対応している。すなわち、図11Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図11Aの例では、図10Aと同様にx軸方向プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図11Bは、図11Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIB-XIB切断線による断面図である。なお、図11A、図11Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 図11Bに示すように、下面12においてレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして初期クラック33bを形成した場合、本体部10aの切断端面の下面12側のコーナー部に、突起部10dが形成される。一方、切除部10bの切断端面の下面12側のコーナー部に、面取部10cが形成される。
 このように、初期クラック33bをレーザ走査経路からずらして下面12に形成した後、レーザ光20を走査することにより、スクライブ線32を形成すると同時に、切断端面に突起部10dを形成することができる。
 具体的には、初期クラック33bをレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして下面12に形成する。その後、レーザ光20を走査することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板(本体部10a)の下面12側に突起部10dを形成することができる。ここで、スクライブ線32が、下面12からガラス板10の深さ方向へ、z軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向プラス側に傾いて伸張する。この深さ方向に傾いたスクライブ線32がすなわち突起部10dとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に切断端面に突起部10dを形成することができる。
 続けて、図12A、図12Bを参照して、本実施の形態に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。図12A、図12Bでは、上面11及び下面12の両方においてレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして初期クラック33a、33bを形成する。図12A、図12Bは、それぞれ図10A、図10Bに対応している。すなわち、図12Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図12Aの例では、図10Aと同様にx軸方向プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図12Bは、図12Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIIB-XIIB切断線による断面図である。なお、図12A、図12Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 図12Bに示すように、上面11及び下面12の両方においてレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして初期クラック33a、33bを形成した場合、本体部10aの切断端面の両コーナー部に、突起部10dが形成される。一方、切除部10bの切断端面の両コーナー部に、面取部10cが形成される。
 このように、初期クラック33a、33bをレーザ走査経路からずらして上面11及び下面12に形成した後、レーザ光20を走査することにより、スクライブ線31、32を形成すると同時に、切断端面に突起部10dを形成することができる。
 具体的には、初期クラック33a、33bをそれぞれレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして上面11及び下面12に形成する。その後、レーザ光20を走査することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板(本体部10a)に2つの突起部10dを形成することができる。ここで、スクライブ線31、32が、それぞれ上面11及び下面12からガラス板10の深さ方向へ、z軸方向(主面に垂直)でなくy軸方向プラス側に傾いて伸張する。この深さ方向に傾いたスクライブ線31、32がすなわち2つの突起部10dとなる。つまり、本実施の形態に係るガラス板の切断方法は、スクライブ線の導入と同時に切断端面に突起部10dを形成することができる。
 以上に説明したように、実施の形態2に係るガラス板の切断方法は、初期クラックをレーザ走査経路からずらして形成することにより、ガラス板10にスクライブ線を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に突起部10dを形成することができる。そのため、そのような端面形状のガラス板の生産性に優れている。具体的には、初期クラックをレーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして形成することにより、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板に突起部10dを形成することができる。なお、このように端面に突起部10dを有するガラス板は、例えば当該端面を樹脂材料に固定するような用途に有用である。突起部10dを有することにより、樹脂材料に固定しやすくなる。また、レーザ出力や上面11または下面12におけるレーザ光の照射領域の大きさを調整することにより、スクライブ線31、32の傾き、すなわち面取部10cの傾きを制御することができる。
<実施の形態2の変形例1>
 続けて、図13A、図13Bを参照して、実施の形態2の変形例1に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。実施の形態2の変形例1では、下面12に形成する初期クラック33bについては、実施の形態2と同様に、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして形成する。一方、上面11に形成する初期クラック33aについては、実施の形態1と同様に、レーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして形成する。
 図13A、図13Bは、それぞれ図10A、図10Bに対応している。すなわち、図13Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図13Aの例では、図10Aと同様にx軸プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図13Bは、図13Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIIIB-XIIIB切断線による断面図である。なお、図13A、図13Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 図13Bに示すように、本体部10aの切断端面では、上面11側のコーナー部に面取部10cが形成され、下面12側のコーナー部に突起部10dが形成される。一方、切除部10bの切断端面では、上面11側のコーナー部に突起部10dが形成され、下面12側のコーナー部に面取部10cが形成される。このように、本体部10aの切断端面に、面取部10c及び突起部10dを両方形成することもできる。
<実施の形態2の変形例2>
 続けて、図14A、図14Bを参照して、実施の形態2の変形例2に係るガラス板の切断方法について詳細に説明する。実施の形態2の変形例2では、上面11に形成する初期クラック33aについては、実施の形態2と同様に、レーザ走査経路からy軸方向マイナス側にずらして形成する。一方、下面12に形成する初期クラック33bについては、実施の形態1と同様に、レーザ走査経路からy軸方向プラス側にずらして形成する。
 図14A、図14Bは、それぞれ図13A、図13Bに対応している。すなわち、図14Aは、ガラス板10を上面11側から見た平面図である。図14Aの例では、図13Aと同様にx軸プラス方向へのレーザ光20の走査により、ガラス板10がy軸方向プラス側の本体部10aとy軸方向マイナス側の切除部10bとに分割される。図14Bは、図14Aに示したレーザ走査により形成されたスクライブ線に沿って割断されたガラス板10のXIVB-XIVB切断線による断面図である。なお、図14A、図14Bにおけるxyz座標は、図1と一致している。
 図14Bに示すように、本体部10aの切断端面では、上面11側のコーナー部に突起部10dが形成され、下面12側のコーナー部に面取部10cが形成される。一方、切除部10bの切断端面では、上面11側のコーナー部に面取部10cが形成され、下面12側のコーナー部に突起部10dが形成される。このように、本体部10aの切断端面に、面取部10c及び突起部10dを両方形成することもできる。
 以下、本発明の具体的な実施例について説明するが、本発明はこれらに限定されない。
(実施例1)
 実施例1では、試験例11~17において、上面11のみに初期クラック33aを形成し、初期クラック33aの位置の変化による切断端面の形状の変化を調査した。
[試験例11~17]
 全ての試験例11~17において、矩形状のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚1.8mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の上面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は0.57cm-1であり、α×Mは0.103(つまり、内部透過率は90.2%)であった。レーザ光の上面ビーム幅は0.8mm、走査速度は20mm/sとした。レーザ出力は、試験例11、17について130W、試験例12~16について120Wとした。
 図15は、試験例11~17の試験条件を模式的に示すガラス板10の平面図である。ガラス板10の上面11において、レーザ光20のビーム形状は円形とした。全ての試験例について、図15に示すように、レーザ光20はガラス板10の一方の短辺の10mm内側から他方の短辺までガラス板10の長辺と平行に走査した。つまり、レーザ走査開始位置と近接した短辺との距離d1を10mmとした。レーザ走査経路のガラス板10の長辺からの距離d2については、いずれも10mmとした。なお、図15におけるxyz座標は、図1と一致している。
 直径0.1mm、深さ0.1mmの初期クラック33aを、パルスレーザを用いてガラス板10の上面11に形成した。初期クラック33aは、x軸方向には、レーザ走査開始位置と近接した短辺からの距離d3=20mmの位置に形成した。そして、初期クラック33aのレーザ走査経路からの距離(y軸方向へのずれ量)Δyaを試験例毎に変化させた。全ての試験例11~17について、レーザ光照射により上面11にスクライブ線31を導入した後、折り曲げ力を加えて割断した。
 試験例11ではΔya=-0.15mm、試験例12ではΔya=-0.10mm、試験例13ではΔya=-0.05mmとした。すなわち、試験例11~13については、初期クラック33aの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向マイナス側へずらした。
 試験例14ではΔya=0mmとした。すなわち、試験例14については、初期クラック33aをレーザ走査経路上に形成した。
 試験例15ではΔya=0.05mm、試験例16ではΔya=0.10mm、試験例17ではΔya=0.15mmとした。すなわち、試験例15~17については、初期クラック33aの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向プラス側へずらした。
 上述の実施の形態の説明と同様に、ガラス板10の主面をxy平面と平行とし、レーザ光20がz軸マイナス方向に照射され、かつ、x軸プラス方向に走査されるものとして、以下に試験結果について説明する。図16は、試験例12、16の切断部をx軸方向マイナス側(端面13側)から観察した写真である。なお、図16におけるxyz座標は、図1と一致している。
 初期クラック33aの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向マイナス側へずらした試験例11~13では、いずれも分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板の上面11側コーナー部に突起部10dが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板の上面11側コーナー部に面取部10cが形成された。つまり、図10Bに示した断面形状と同様になった。図16には、試験例11~13を代表して、試験例12についての切断部の写真を示した。ずれ量Δyaの大きさによる面取部10c及び突起部10dの大きさに優位差はなかった。
 一方、初期クラック33aの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向プラス側へずらした試験例15~17では、いずれも分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板の上面11側コーナー部に面取部10cが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板の上面11側コーナー部に突起部10dが形成された。つまり、図7Bに示した断面形状と同様になった。図16には、試験例15~17を代表して、試験例16についての切断部の写真を示した。ずれ量Δyaの大きさによる面取部10c及び突起部10dの大きさに優位差はなかった。
 なお、初期クラック33aをレーザ走査経路上に形成した試験例14では、分割した2つのガラス板のうち、いずれに面取部10cが形成されるか定まらなかった。
 実施例1において、上面11の初期クラック33aをレーザ走査経路からずらして形成することにより、ガラス板10の上面11にスクライブ線31を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に面取部10cや突起部10dを形成することができた。そのため、実施例1に係るガラス板の切断方法は、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。
(実施例2)
 次に、実施例2では、試験例21~27において、下面12のみに初期クラック33bを形成し、初期クラック33bの位置の変化による切断端面の形状の変化を調査した。
[試験例21~27]
 全ての試験例21~27において、実施例1と同様に、矩形状のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚1.8mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の上面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は0.57cm-1であり、α×Mは0.103(つまり、内部透過率は90.2%)であった。レーザ光の下面ビーム幅は0.85mm、走査速度は20mm/sとした。レーザ出力は、試験例22について140W、試験例21、25~27について130W、試験例23、24について120Wとした。
 図17は、試験例21~27の試験条件を模式的に示すガラス板10の平面図である。ガラス板10の下面12において、レーザ光20のビーム形状は円形とした。全ての試験例について、図17に示すように、レーザ光20はガラス板10の一方の短辺の10mm内側から他方の短辺までガラス板10の長辺と平行に走査した。つまり、レーザ走査開始位置と近接した短辺との距離d1を10mmとした。レーザ走査経路のガラス板10の長辺からの距離d2については、いずれも10mmとした。なお、図17におけるxyz座標は、図1と一致している。
 直径0.1mm、深さ0.1mmの初期クラック33bを、パルスレーザを用いてガラス板10の下面12に形成した。初期クラック33bは、x軸方向には、レーザ走査開始位置と近接した短辺からの距離d3=20mmの位置に形成した。そして、初期クラック33bのレーザ走査経路からの距離(y軸方向へのずれ量)Δybを試験例毎に変化させた。全ての試験例21~27について、レーザ光照射により下面12にスクライブ線32を導入した後、折り曲げ力を加えて割断した。
 試験例21ではΔyb=-0.15mm、試験例22ではΔyb=-0.10mm、試験例23ではΔyb=-0.05mmとした。すなわち、試験例21~23については、初期クラック33bの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向マイナス側へずらした。
 試験例24ではΔyb=0mmとした。すなわち、試験例24については、初期クラック33bをレーザ走査経路上に形成した。
 試験例25ではΔyb=0.05mm、試験例26ではΔyb=0.10mm、試験例27ではΔyb=0.15mmとした。すなわち、試験例25~27については、初期クラック33bの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向プラス側へずらした。
 上述の実施の形態の説明と同様に、ガラス板10の主面をxy平面と平行とし、レーザ光20がz軸マイナス方向に照射され、かつ、x軸プラス方向に走査されるものとして、以下に試験結果について説明する。図18は、試験例22、26の切断部をx軸方向マイナス側(端面13側)から観察した写真である。なお、図18におけるxyz座標は、図1と一致している。
 初期クラック33bの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向マイナス側へずらした試験例21~23では、いずれも分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板の下面12側コーナー部に突起部10dが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板の下面12側コーナー部に面取部10cが形成された。つまり、図11Bに示した断面形状と同様になった。図18には、試験例21~23を代表して、試験例22についての切断部の写真を示した。ずれ量Δybの大きさによる面取部10c及び突起部10dの大きさに優位差はなかった。
 一方、初期クラック33bの形成位置をレーザ走査経路からy軸方向プラス側へずらした試験例25~27では、いずれも分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板の下面12側コーナー部に面取部10cが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板の下面12側コーナー部に突起部10dが形成された。つまり、図8Bに示した断面形状と同様になった。図18には、試験例25~27を代表して、試験例26についての切断部の写真を示した。ずれ量Δybの大きさによる面取部10c及び突起部10dの大きさに優位差はなかった。
 なお、初期クラック33bをレーザ走査経路上に形成した試験例24では、分割した2つのガラス板のうち、いずれに面取部10cが形成されるか定まらなかった。
 実施例2において、下面12の初期クラック33bをレーザ走査経路からずらして形成することにより、ガラス板10の下面12にスクライブ線32を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に面取部10cや突起部10dを形成することができた。そのため、実施例2に係るガラス板の切断方法は、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。
(実施例3)
 次に、実施例3では、試験例31~34において、上面11及び下面12の両方に初期クラック33a、33bを形成し、初期クラック33a、33bの位置の変化による切断端面の形状の変化を調査した。
[試験例31~34]
 全ての試験例31~34において、実施例1と同様に、矩形状のガラス板(長辺100mm、短辺50mm、板厚1.8mm、旭硝子社製ソーダライムガラス)の上面に対してレーザ光を垂直に入射させた。レーザ光の光源は、Ybファイバーレーザ(波長1070nm)を用いた。レーザ光に対するガラス板の吸収係数(α)は0.57cm-1であり、α×Mは0.103(つまり、内部透過率は90.2%)であった。レーザ光の上面ビーム幅は0.8mm、下面ビーム幅は0.85mm、走査速度は20mm/sとした。レーザ出力は、全ての試験例31~34について130Wとした。
 ガラス板10の下面12において、レーザ光20のビーム形状は円形とした。実施例1、2と同様に、全ての試験例について、図15(図17)に示したように、レーザ光20はガラス板10の一方の短辺の10mm内側から他方の短辺までガラス板10の長辺と平行に走査した。つまり、レーザ走査開始位置と近接した短辺との距離d1を10mmとした。レーザ走査経路のガラス板10の長辺からの距離d2については、いずれも10mmとした。
 直径0.1mm、深さ0.1mmの初期クラック33a、33bを、それぞれパルスレーザを用いてガラス板10の上面11、下面12に形成した。初期クラック33a、33bはいずれも、x軸方向には、レーザ走査開始位置と近接した短辺からの距離d3=20mmの位置に形成した。そして、初期クラック33a、33bのレーザ走査経路からの距離(y軸方向へのずれ量)Δya、Δybを試験例毎に変化させた。全ての試験例31~34について、レーザ光照射により上面11及び下面12にスクライブ線31、32を導入した後、折り曲げ力を加えて割断した。
 試験例31ではΔya=-0.10mm、Δyb=-0.1mmとした。すなわち、試験例31では、初期クラック33a、33bの両方をレーザ走査経路からy軸方向マイナス側へずらして形成した。
 試験例32ではΔya=-0.10mm、Δyb=0.10mmとした。すなわち、試験例32では、初期クラック33aをレーザ走査経路からy軸方向マイナス側へずらし、初期クラック33bをレーザ走査経路からy軸方向プラス側へずらして形成した。
 試験例33ではΔya=0.10mm、Δyb=-0.1mmとした。すなわち、試験例33では、初期クラック33aをレーザ走査経路からy軸方向プラス側へずらし、初期クラック33bをレーザ走査経路からy軸方向マイナス側へずらして形成した。
 試験例34ではΔya=0.10mm、Δyb=0.1mmとした。すなわち、試験例34では、初期クラック33a、33bの両方をレーザ走査経路からy軸方向プラス側へずらして形成した。
 上述の実施の形態の説明と同様に、ガラス板10の主面をxy平面と平行とし、レーザ光20がz軸マイナス方向に照射され、かつ、x軸プラス方向に走査されるものとして、以下に試験結果について説明する。図19は、試験例31~34の切断部をx軸方向マイナス側(端面13側)から観察した写真である。なお、図19におけるxyz座標は、図1と一致している。
 試験例31では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板の両コーナー部に突起部10dが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板の両コーナー部に面取部10cが形成された。つまり、図12Bに示した断面形状と同様になった。
 試験例32では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板については、上面11側コーナー部に突起部10dが形成され、下面12側コーナー部に面取部10cが形成された。一方、y軸方向マイナス側のガラス板については、上面11側コーナー部に面取部10cが形成され、下面12側コーナー部に突起部10dが形成された。つまり、図14Bに示した断面形状と同様になった。
 試験例33では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板については、上面11側コーナー部に面取部10cが形成され、下面12側コーナー部に突起部10dが形成された。一方、y軸方向マイナス側のガラス板については、上面11側コーナー部に突起部10dが形成され、下面12側コーナー部に面取部10cが形成された。つまり、図13Bに示した断面形状と同様になった。
 試験例34では、分割した2つのガラス板のうち、y軸方向プラス側のガラス板の両コーナー部に面取部10cが形成され、y軸方向マイナス側のガラス板の両コーナー部に突起部10dが形成された。つまり、図9Bに示した断面形状と同様になった。
 実施例3では、初期クラック33a、33bをレーザ走査経路からずらして形成することにより、ガラス板10の上面11、下面12にスクライブ線31、32を導入すると同時に、ガラス板10の切断端面に面取部10cや突起部10dを形成することができた。そのため、実施例3に係るガラス板の切断方法は、従来のガラス板の切断方法に比べて生産性に優れている。
 以上、ガラス板の切断方法の実施の形態等を説明したが、本発明は上記実施の形態等に限定されず、特許請求の範囲に記載された範囲で、種々の変形及び改良が可能である。
 例えば、ガラス板10の両面にスクライブ線を形成するレーザ光を複数本同時にガラス板10に照射してもよい。
 また、ガラス板10は、平板、湾曲板のいずれでもよく、表面に凹凸模様をつけた型板ガラス、金属製の網または線を内部に含む網入りガラス、合わせガラス、強化ガラスのいずれかであってもよい。
 本出願は、2013年4月26日出願の日本特許出願2013-094107に基づくものであり、その内容はここに参照として取り込まれる。
 本発明によれば、生産性に優れたガラス板の切断方法を提供することができる。
10 ガラス板
10a 本体部
10b 切除部
10c 面取部
10d 突起部
11 上面
12 下面
13 端面
20 レーザ光
22 光源
31、32 スクライブ線
33、33a、33b 初期クラック

Claims (10)

  1.  第1主面と第2主面を有するガラス板の第1主面に第1初期クラックを形成するステップと、
     前記ガラス板にレーザ光を透過させつつ当該レーザ光を走査することにより、前記第1初期クラックから伸展させたスクライブ線を前記第1主面上に形成するステップと、を備え、
     前記第1初期クラックを前記第1主面における前記レーザ光の走査経路からずらして形成する、ガラス板の切断方法。
  2.  前記第1初期クラックを前記ガラス板の端部から所定の距離だけ内側に形成する、
    請求項1に記載のガラス板の切断方法。
  3.  右手系のxyz直交座標空間において、前記第1主面がxy平面を構成し、前記レーザ光の走査方向をx軸プラス方向とし、前記第1主面の法線方向の前記第1主面側をz軸方向プラス側、前記第2主面側をz軸方向マイナス側とした場合、
     前記第1初期クラックを前記走査経路からy軸方向プラス側にずらして形成することにより、y軸方向プラス側とy軸方向マイナス側とに分割される前記ガラス板の前記y軸方向プラス側の前記ガラス板の切断端面に面取部を形成する、請求項1又は2に記載のガラス板の切断方法。
  4.  前記y軸方向マイナス側の前記ガラス板の切断端面に突起部を形成する、
    請求項3に記載のガラス板の切断方法。
  5.  右手系のxyz直交座標空間において、前記第1主面がxy平面を構成し、前記レーザ光の走査方向をx軸プラス方向とし、前記第1主面の法線方向の前記第1主面側をz軸方向プラス側、前記第2主面側をz軸方向マイナス側とした場合、
     前記第1初期クラックを前記走査経路からy軸方向マイナス側にずらして形成することにより、y軸方向プラス側とy軸方向マイナス側とに分割される前記ガラス板の前記y軸方向マイナス側の前記ガラス板の切断端面に面取部を形成する、請求項1又は2に記載のガラス板の切断方法。
  6.  前記y軸方向プラス側の前記ガラス板の切断端面に突起部を形成する、
    請求項5に記載のガラス板の切断方法。
  7.  前記ガラス板の第2主面に第2初期クラックを形成するステップを更に備え、
     前記第2初期クラックを前記第2主面における前記レーザ光の走査経路からずらして形成する、請求項1~6のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
  8.  前記スクライブ線が形成された前記ガラス板に折り曲げ力を加えることにより、前記スクライブ線に沿って前記ガラス板を分割するステップを更に備える、請求項1~7のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
  9.  前記レーザ光の光軸を前記第1主面の法線方向と平行にする、
    請求項1~8のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
  10.  前記レーザ光の波長を250~5000nmとする、
    請求項1~9のいずれか一項に記載のガラス板の切断方法。
PCT/JP2014/060871 2013-04-26 2014-04-16 ガラス板の切断方法 WO2014175146A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013-094107 2013-04-26
JP2013094107A JP2016128364A (ja) 2013-04-26 2013-04-26 ガラス板の切断方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014175146A1 true WO2014175146A1 (ja) 2014-10-30

Family

ID=51791725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/060871 WO2014175146A1 (ja) 2013-04-26 2014-04-16 ガラス板の切断方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2016128364A (ja)
WO (1) WO2014175146A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060677A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置
CN114829311A (zh) * 2020-02-03 2022-07-29 日本电气硝子株式会社 玻璃板的制造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108006A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Nagasaki Pref Gov 脆性材料の割断加工方法
JPH07328781A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Souei Tsusho Kk 脆性材料の割断方法
JP2002241141A (ja) * 2001-02-08 2002-08-28 Nippon Steel Techno Research Corp レーザによるガラスの加工方法及び装置
JP2004035315A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の分断方法および脆性材料基板分断装置
JP2010090010A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の割断方法及び割断装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01108006A (ja) * 1987-10-21 1989-04-25 Nagasaki Pref Gov 脆性材料の割断加工方法
JPH07328781A (ja) * 1994-06-08 1995-12-19 Souei Tsusho Kk 脆性材料の割断方法
JP2002241141A (ja) * 2001-02-08 2002-08-28 Nippon Steel Techno Research Corp レーザによるガラスの加工方法及び装置
JP2004035315A (ja) * 2002-07-02 2004-02-05 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の分断方法および脆性材料基板分断装置
JP2010090010A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd 脆性材料基板の割断方法及び割断装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016060677A (ja) * 2014-09-19 2016-04-25 旭硝子株式会社 ガラス板の加工方法、およびガラス板の加工装置
CN114829311A (zh) * 2020-02-03 2022-07-29 日本电气硝子株式会社 玻璃板的制造方法
CN114829311B (zh) * 2020-02-03 2024-03-12 日本电气硝子株式会社 玻璃板的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016128364A (ja) 2016-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014175147A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP5113462B2 (ja) 脆性材料基板の面取り方法
WO2013031778A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
KR100849696B1 (ko) 취성재료의 스크라이브 방법 및 스크라이브 장치
JP5201295B2 (ja) 強化ガラス板の切断方法
JP4175636B2 (ja) ガラスの切断方法
WO2012172960A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP5102846B2 (ja) 脆性材料基板の面取り加工方法および面取り加工装置
WO2013084877A1 (ja) 強化ガラス板の切断方法、および強化ガラス板切断装置
JP2013203631A (ja) 強化ガラス板の切断方法、及び強化ガラス板切断装置
JP2013043808A (ja) 強化ガラス板切断用保持具及び強化ガラス板の切断方法
JP6654813B2 (ja) 面取り加工装置および面取り加工方法
WO2014010488A1 (ja) ガラス板の加工方法
JP2013075802A (ja) 強化ガラス板切断方法
JP5987829B2 (ja) 板ガラスの製造方法、および、その製造装置
JP2007260749A (ja) レーザ加工方法、レーザ加工装置及び脆性材料の加工品
WO2014175146A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP2013119495A (ja) 強化ガラス板の切断方法
WO2014010600A1 (ja) 湾曲板の製造方法
WO2013039150A1 (ja) レーザ加工方法
WO2014171396A1 (ja) ガラス板の切断方法
JP2002153984A (ja) 基板分割方法及びこれを用いた液晶装置の製造方法
JP5444158B2 (ja) 脆性材料基板の割断方法
JP2007014975A (ja) スクライブ形成方法、分割予定線付き基板
WO2014175145A1 (ja) ガラス板の切断方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14788279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14788279

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP