JPWO2012172802A1 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012172802A1
JPWO2012172802A1 JP2013520435A JP2013520435A JPWO2012172802A1 JP WO2012172802 A1 JPWO2012172802 A1 JP WO2012172802A1 JP 2013520435 A JP2013520435 A JP 2013520435A JP 2013520435 A JP2013520435 A JP 2013520435A JP WO2012172802 A1 JPWO2012172802 A1 JP WO2012172802A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
movable
unit
body base
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013520435A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5895204B2 (ja
Inventor
江澤 弘造
弘造 江澤
武史 島本
武史 島本
滝沢 輝之
輝之 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2013520435A priority Critical patent/JP5895204B2/ja
Publication of JPWO2012172802A1 publication Critical patent/JPWO2012172802A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5895204B2 publication Critical patent/JP5895204B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification
    • G02B7/08Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification adapted to co-operate with a remote control mechanism
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/64Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image
    • G02B27/646Imaging systems using optical elements for stabilisation of the lateral and angular position of the image compensating for small deviations, e.g. due to vibration or shake
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B3/00Focusing arrangements of general interest for cameras, projectors or printers
    • G03B3/10Power-operated focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B5/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0007Movement of one or more optical elements for control of motion blur
    • G03B2205/0015Movement of one or more optical elements for control of motion blur by displacing one or more optical elements normal to the optical axis
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2205/00Adjustment of optical system relative to image or object surface other than for focusing
    • G03B2205/0053Driving means for the movement of one or more optical element
    • G03B2205/0069Driving means for the movement of one or more optical element using electromagnetic actuators, e.g. voice coils

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Adjustment Of Camera Lenses (AREA)

Abstract

本願に開示された撮像装置は、被写体からの光を集光する少なくとも1つのレンズと、1つのレンズを支持するレンズホルダとを含む可動レンズユニットと、本体ベースと、少なくとも1つのレンズの光軸に垂直な平面において互いに直交する第1の方向および第2の方向と、少なくとも1つのレンズの光軸に平行な第3の方向とに移動可能なように、可動レンズユニットを支持する本体ベースと、本体ベースに支持されており、可動レンズユニットを透過した光を電気信号に変換する撮像素子と、可動ユニットおよび/または本体ベースに設けられ、可動レンズユニットを第1、第2および第3の方向に駆動する駆動機構と、可動ユニットと本体ベースとの間に設けられた複数の歪み検出素子とを備える。

Description

本願は、光学系を1つのアクチュエータでレンズ群を3軸以上の方向に駆動することにより、光学特性の調整あるいは光学性能の向上を行うことが可能な撮像装置に関する。
近年、デジタルスチルカメラが急速に普及してきている。デジタルスチルカメラにはより小型、低価格であることが求められ、また、高い性能も求められている。このため、昨今のデジタルスチルカメラには、ズーム機構、オートフォーカス機構、あるいは光学手ブレ補正機構などの、性能を高める機構が設けられている。しかし、これらを装備するとカメラが大型化し、製造コストもかかるため、この矛盾を解決する方法が求められている。
図14は、特許文献1に開示された、一般的なデジタルスチルカメラのレンズ光学系100を示している。図14に示すように、レンズ光学系100はズーム光学系であり、ズーム機構、フォーカス調整機構、および光学手ブレ補正機構や露光調整を行うための絞りなどが設けられたアイリスを備える。
レンズ光学系100は、鏡筒本体101を含む。まず、鏡筒本体101に取り付けられた固定レンズについて説明する。鏡筒本体101には、中央部固定レンズユニット110および撮像側固定レンズユニット130が設けられている。中央部固定レンズユニット110は、中央部固定レンズホルダ111に保持されることによって鏡筒本体101に固定された中央部固定レンズ113を含む。撮像側固定レンズユニット130は、撮像側固定レンズホルダ131に保持された状態で鏡筒本体101に嵌合され、撮像側固定レンズ押さえ135により固定された撮像側固定レンズ133を含む。
続いてズーム機構について説明する。ズーム機構は、鏡筒本体101に設けられ、レンズユニットが移動する際のガイドとなるズーム主軸105Mおよびズーム副軸105Sを含む。また、第1ズームレンズユニット150および第2ズームレンズユニット170を含む。第1ズームレンズユニット150は、第1ズームレンズ153および第1ズームレンズ153を保持する第1ズームレンズホルダ151を含む。同様に、第2ズームレンズユニット170は、第2ズームレンズ173および第2ズームレンズ173を保持する第2ズームレンズホルダ171を含む。第1ズームレンズホルダ151の第1ズーム主軸受け152Mおよび第1ズーム副軸受け152Sが移動可能なようにズーム主軸105Mおよびズーム副軸105Sに支持されており、これによって、第1ズームレンズ153が光軸(一点鎖線で示す)方向に移動する。同様に、第2ズームレンズホルダ171の第2ズーム主軸受け172Mおよび第2ズーム副軸受け172Sが移動可能なようにズーム主軸105Mおよびズーム副軸105Sに支持されており、これによって、第2ズームレンズ173が光軸方向に移動する。
次にフォーカス調整機構について説明する。フォーカス調整機構は、フォーカス調整ユニット140およびフォーカスレンズユニット180を含む。フォーカス調整ユニット140は、フォーカス調整ユニット主フレーム142Mおよびフォーカス調整ユニット副フレーム142Sと、これらに設けられたフォーカス調整ユニット主軸受け143Mおよびフォーカス調整ユニット副軸受け143Sと、フォーカスモータ141と、フォーカス調整レンズ駆動スクリュー145Gとを含む。フォーカス調整ユニット主軸受け143Mおよびフォーカス調整ユニット副軸受け143Sは、ズーム主軸105Mおよびズーム副軸105Sにそれぞれ支持されている。フォーカスモータ141がフォーカス調整レンズ駆動スクリュー145Gを矢印DCの方向に回転させることによって、フォーカス調整ユニット主フレーム142Mおよびフォーカス調整ユニット副フレーム142Sが光軸方向へ移動する。
フォーカスレンズユニット180は、フォーカス調整レンズホルダ181およびフォーカス調整レンズホルダ183に支持されたフォーカス調整レンズ183を含む。フォーカス調整レンズホルダ181には、フォーカス調整レンズナット182Nおよびフォーカスレンズ調整レンズ副軸受け182Sが設けられている。フォーカス調整レンズナット182Nはフォーカス調整レンズ駆動スクリュー145Gに設けられた螺旋状の溝と係合した状態で軸方向への移動が可能となるよう支持されており、フォーカス調整レンズ副軸受け182Sはフォーカス調整ユニット副フレーム142Sに設けられたフォーカス調整レンズガイド145Sにて支持されている。
フォーカス調整機構は、フォーカスモータ141にステッピングモータを用い、どちらかの移動端に押し当てて、例えばその位置で上昇する電流値を検出することで先ず終端位置を検出し、そこから移動した位置までのステップ数をカウントすることで、フォーカス調整レンズ183の光軸方向の位置を検出することが可能である。また、MR素子あるいはホール素子などによっても検出することが可能である。
続いて光学手ブレ補正機構について説明する。光学手ブレ補正機構は、光学手ブレ補正レンズユニット190を含む。光学手ブレ補正レンズユニット190は、光学手ブレ補正レンズホルダ191および光学手ブレ補正レンズホルダ191に保持された光学手ブレ補正レンズ193を含む。光学手ブレ補正レンズホルダ191は、鏡筒本体101に対して矢印DS1方向および矢印DS2方向(矢印DS1方向および光軸に直交する方向、すなわち紙面に直交する方向)へ移動可能な状態で支持されており、補正第1アクチュエータ195aおよび補正第2アクチュエータ195bによって各々の方向に駆動される。また補正第1アクチュエータ195aおよび補正第2アクチュエータ195bは、光学手ブレ補正主軸受け192Mおよび光学手ブレ補正副軸受け192Sによって、ズーム主軸105Mおよびズーム副軸105Sにそれぞれ支持され、レンズの光軸方向へ移動可能である。
光学手ブレ補正機構の光学手ブレ補正レンズユニット190の移動量は小さい。このため2軸における位置検出にはホール素子を用いることができる。
補正第1アクチュエータ195aおよび補正第2アクチュエータ195bには、ボイスコイル式の直動アクチュエータによる駆動力や、ステッピングモータの回転力をネジ送りにより直動に変換した駆動力など、すでに広く普及した技術が用いられる。
ズーム機構は、図示しない各レンズユニットを光軸方向へ駆動する駆動機構および位置検出機構を含む。駆動方法としては、各々のレンズホルダを支持・案内するカム溝を有する一体のカム部材をモータ駆動することにより所定の制御を行い動作させる構成や、それぞれ設けられたネジ送り機構をモータで所定の制御を行い動作させる構成などによって、実現することが可能である。
これらのレンズユニットの光軸方向の位置を検出する手段としては、カム部材の動きを検出するエンコーダ、MR素子あるいはホール素子などを用いることができる。
このような構成のレンズ光学系100によれば、光軸方向にレンズを移動させるズーム機構およびフォーカス調整機構を備え、光軸と直交し、かつ互いに直交する2軸方向にレンズを移動させる光学手ブレ補正機構を備えるため、最大で3軸方向に4種類の駆動機構が必要となる。このため、これらの構成によって装置全体の小型化および低コスト化が難しくなっている。
特開2010−92030号公報
特許文献1に開示された構成のレンズ光学系100によれば、光軸方向にレンズを移動させるズーム機構およびフォーカス調整機構を備え、光軸と直交し、かつ互いに直交する2軸方向にレンズを移動させる光学手ブレ補正機構を備えるため、最大で3軸方向に4種類の駆動機構が必要となる。このため、これらの構成によって装置全体の小型化および低コスト化が難しくなっている。
本願の限定的ではない例示的な実施形態は、小型の駆動機構を備えた撮像装置を提供する。
本発明の一態様である撮像装置は、被写体からの光を集光する少なくとも1つのレンズと、前記1つのレンズを支持するレンズホルダとを含む可動レンズユニットと、本体ベースと、前記少なくとも1つのレンズの光軸に垂直な平面において互いに直交する第1の方向および第2の方向と、前記少なくとも1つのレンズの光軸に平行な第3の方向とに移動可能なように、前記可動レンズユニットを支持する本体ベースと、前記本体ベースに支持されており、前記可動レンズユニットを透過した光を電気信号に変換する撮像素子と、前記可動ユニットおよび/または前記本体ベースに設けられ、前記可動レンズユニットを前記第1、第2および第3の方向に駆動する駆動機構と、前記可動ユニットと前記本体ベースとの間に設けられた複数の歪み検出素子とを備える。
本願に開示された撮像装置によれば、3軸方向へ可動レンズユニットを移動させる駆動機構を備えることによって、フォーカス調整および光学手ブレ補正が1つの駆動機構で実現することが可能となり、撮像装置の小型を図ることが可能となる。また、歪み検出素子を可動レンズユニットの位置検出に用いることによって、簡単な構成を用い、安価に可動レンズユニットの位置を検出することができ、フォーカス調整および光学手ブレ補正を実現することができる。
本発明の撮像装置の実施形態を示す分解斜視図である。 (a)および(b)は、図1に示す撮像装置の概略構成を示す上面図および断面図である。 図1に示す撮像装置の可動レンズユニットに設けられるコイルを示す分解斜視図である。 図1に示す撮像装置の本体ベースに設けられる磁石ユニットの分解斜視図である。 図1に示す撮像装置の可動レンズユニットおよび歪み検出素子の斜視図である。 (a)および(b)は、図1に示す撮像装置の歪み検出素子他の例を示す斜視図である。 図1に示す撮像装置の可動レンズユニットと上部および下部本体ベースへの取り付けを示す分解斜視図である。 図1に示す撮像装置の可動レンズユニットおよび支持ユニットの関係を示す斜視図である。 図1に示す撮像装置の可動レンズユニット、支持ユニットおよび本体ベースの関係を示す斜視図である。 (a)および(b)は、本発明の実施の形態における可動レンズユニットを駆動するアクチュエータの原理を示す平面図および断面図である。 図1に示す撮像装置の歪み検出素子他の例を示す斜視図である。 図11に示す歪み検出素子の歪み検出部の一部を拡大して示す斜視図である。 図11に示す歪み検出素子の歪み検出部の変形を説明する図である。 従来の撮像装置におけるレンズ鏡筒の構成を示す断面図である。
本発明の一態様の概要は以下のとおりである。
本発明の一態様である撮像装置は、被写体からの光を集光する少なくとも1つのレンズと、前記1つのレンズを支持するレンズホルダとを含む可動レンズユニットと、本体ベースと、前記少なくとも1つのレンズの光軸に垂直な平面において互いに直交する第1の方向および第2の方向と、前記少なくとも1つのレンズの光軸に平行な第3の方向とに移動可能なように、前記可動レンズユニットを支持する本体ベースと、前記本体ベースに支持されており、前記可動レンズユニットを透過した光を電気信号に変換する撮像素子と、前記可動ユニットおよび/または前記本体ベースに設けられ、前記可動レンズユニットを前記第1、第2および第3の方向に駆動する駆動機構と、前記可動ユニットと前記本体ベースとの間に設けられた複数の歪み検出素子とを備える。
本願に開示された撮像装置によれば、駆動機構によって直交する3軸方向に独立して可動レンズユニットを移動させることできる。また、歪み検出素子によって本体ベースに対する可動レンズユニットの位置を検出することができる。よって、フォーカス調整のための駆動機構と光学手ブレ補正のため駆動機構とを兼ねることでき駆動機構に要するスペースを小さくすることができる。また、可動レンズユニットの位置をフィードバック制御することが可能となる。
前記複数の歪み検出素子のそれぞれは、弾性体からなる支持体と、前記支持体上に配置された導電体からなる歪み検出部とを有する。
前記歪み検出部は、前記支持体の表面上において蛇行パターンを有する。
前記撮像装置は、前記複数の歪み検出素子のそれぞれの一端に設けられた弾性部材を更に備え、各歪み検出素子および対応する弾性部材は、直列に接続され、前記可動ユニットと前記本体ベースとの間に設けられている。
前記複数の歪み検出素子のそれぞれは、導電体からなり、コイル形状に成形された歪み検出部を有する。これにより、可動レンズユニットの変位量を大きくしても支障なく歪み検出素子による位置検出を行うことが可能となる。また、コイルバネの伸縮方向のみの変位を正確に検知することが可能となる。
前記撮像装置は、前記複数の歪み検出素子のそれぞれの一端に設けられた弾性部材を更に備え、各歪み検出素子は、導電体からなる歪み検出部を含み、各歪み検出素子および対応する弾性部材は、直列に接続され、前記可動ユニットと前記本体ベースとの間に設けられている。
前記撮像装置は、前記歪み検出素子を少なくとも4つ備える。
前記撮像装置は、前記歪み検出素子を8つ備える。
前記複数の歪み検出素子は、互いに同じ電気的特性を有する。これにより、歪み量の算出を簡素化し、演算時間を短縮することが可能となる。また、量産などの際の部品調達を容易にし、設計バランスも向上し、コストダウンや品質安定性を確保することが容易となる。
前記導電体は、白金、鉄、ニッケル、クロム、タングステン、アルミニウム、金、銅、銀からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む。これらは入手が容易な材料であるため、例えば品質安定性あるいは調達安定性を確保することができ、コストダウンを図ることが可能となる。
前記撮像装置は、前記本体ベースに支持された少なくとも1つのレンズをさらに備える。これにより、種々の光学収差の抑制など、光学性能の向上を行うための自由度を高めることが可能となる。
前記撮像装置は、前記本体ベースに対して、前記少なくとも1つのレンズの光軸に垂直な平面において互いに直交する第1の方向および第2の方向と、前記少なくとも1つのレンズの光軸に平行な第3の方向とに移動可能なように、前記本体ベースと前記可動レンズユニットとの間に設けられた支持ユニットをさらに備える。
前記支持ユニットは、支持ホルダと、4本のワイヤと2枚の板バネとを含み、前記レンズホルダは前記4本のワイヤによって前記支持ホルダに支持され、前記支持ホルダは、前記2枚の板バネによって前記本体ベースに支持される。これにより、各方向に確実に直線運動することが可能となる。また、3軸方向への直線運動を簡便な構成で確実に行うことが可能となる。
また、3軸方向以外への移動を抑制し、本体ベースに対する可動レンズユニットの位置検出の精度を高めることができる。これにより、可動部の確実な位置フィードバック制御を行うことが可能となる。
前記駆動機構は、前記レンズホルダに支持されており、前記第1の方向と平行な方向を中心に巻回された第1のコイルと、前記レンズホルダに支持されており、前記第2の方向と平行な方向を中心に巻回された第2のコイルと、前記レンズホルダに支持されており、前記第3の方向と平行な方向を中心に巻回された第3のコイルと、前記本体ベースに支持されており、前記第1のコイルおよび前記第3のコイルに、それぞれ異なる磁極が対向するよう配置された第1の磁石と、前記本体ベースに支持されており、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルに、それぞれ異なる磁極が対向するよう配置された第2の磁石とを含む。これにより、可動レンズユニットを高速で安定して駆動することが可能となる。また、可動レンズユニットを光軸に対して重心バランスよく駆動することが可能となる。その結果、周波数特性に優れ、光学性能を劣化させることが少ない駆動を実現することが可能となる。
前記駆動機構は、前記第1のコイルおよび前記第2のコイルの少なくとも一方を2つ含み、前記2つは前記レンズホルダにおいて、前記少なくとも1つのレンズの光軸を挟んで位置している。
前記第1のコイルおよび前記第2のコイルは同じ電磁気的特性を有する。これにより、第1のコイルおよび第2のコイルに同一仕様の同じ部品を使用することができ、品質安定性および調達安定性を確保し、コストダウンをはかることが可能となる。
以下、図面を参照しながら本発明による撮像装置の実施形態を説明する。
図1は、撮像装置全体の組立状態を示す分解斜視図である。図2(a)は撮像装置を被写体側から見た図であり、図2(b)は、図2(a)の図の中心線2A−2Aに関する断面図であり、図面上左側が被写体側である。
図1に示す撮像装置は、可動レンズユニット1および固定レンズユニット8を含む撮像光学系と、撮像素子9と、支持ユニット6と、本体ベース7と、駆動機構とを備える。
図2(b)に示すように、可動レンズユニット1は、可動レンズホルダ1Bと可動レンズホルダ1Bに支持される少なくとも1つのレンズとを含む。本実施形態では、可動レンズユニット1は、可動第1レンズ1L1および可動第2レンズ1L2を含み、これらが、可動レンズホルダ1Bに支持されている。
図2(a)および(b)に示すように、固定レンズユニット8は、固定レンズホルダ8Bと少なくとも1つのレンズを含む。本実施形態では、固定レンズユニット8は固定第1レンズ8L1および固定第2レンズ8L2を含み、これらが、固定レンズホルダ8Bに支持されている。
撮像素子9は、下部本体ベース33に固定され、固定レンズユニット8、可動レンズユニット1を透過した光を検出し、電気信号に変換する。撮像素子9で生成した電気信号は、一般的なデジタルスチルカメラで用いられる画像処理方法を用いて画像データに変換される。撮像素子9には、CCDイメージセンサやCMOSイメージセンサを用いることができる。
固定レンズホルダ8Bは本体ベース7に固定される。一方、可動レンズユニット1は、以下で説明するように、可動第1レンズ1L1および可動第2レンズ1L2の光軸に垂直な平面(図1に示す座標系のxy平面)において互いに直交する第1の方向(x方向)および第2の方向(y方向)と、光軸に平行な第3の方向(z方向)とに移動可能なように、支持ユニット6によって本体ベースに支持される。このため、固定レンズユニット8を透過した光は、可動レンズユニット1が第1、第2および第3の方向に移動することにより、撮像素子9の撮像面上に対して各々の方向に移動する。これにより、可動レンズユニット1のみを第3の方向へ移動させることによって、撮像素子9で撮影される被写体の像のフォーカス調整を行うことができる。また、可動レンズユニット1を第1および第2の方向へ移動させることによって、撮像素子9で撮影される被写体の像の光学手ブレ補正を行うことができる。
可動レンズユニット1を本体ベース7に対して第1、第2および第3の方向へ移動させるため、撮像装置は駆動機構を備えている。図3に示すように、駆動機構は光軸方向駆動コイル(第3のコイル)12および4つの直交方向駆動コイル(第1、第2のコイル)13Cを含む。
光軸方向駆動コイル12は第3の方向(z軸)と平行な方向を中心に巻回されており、可動レンズホルダ1Bのコイルベース部1BGに巻回状態で固定されている。直交方向駆動コイル13Cは、コイルボビン13Bに巻回され、直交方向駆動コイルユニット13を構成している。直交方向駆動コイルユニット13は、可動レンズホルダ1Bのコイルボビン受け部1BDに固定されている。図3に示すように、4つの直交方向駆動コイルユニット13の直交方向駆動コイル13Cのうち、一対の直交方向駆動コイル(第1のコイル)13Cは、第1の方向(x軸)と平行な方向を中心に巻回されており、他の一対の直交方向駆動コイル(第2のコイル)13Cは、第2の方向(y軸)と平行な方向を中心に巻回されている。可動レンズホルダ1Bに対する光軸方向駆動コイル12、および直交方向駆動コイルユニット13の固定保持は接着などによる。一対の直交方向駆動コイル(第1のコイル)は互いに電磁気的特性が等しいことが好ましい。また、他の一対の直交方向駆動コイル(第2のコイル)13Cも互いに電磁気的特性が等しいことが好ましい。これら4つの直交方向駆動コイルの電磁気的特性が互いに等しければ発生する磁気の制御が容易であるため、好ましい。
駆動機構は、さらに4つの磁石31を含む。図4に示すように、下部本体ベース33には4つの磁石受け部33Dが設けられ、磁石受け部33Dに磁石31が固定される。下部本体ベース33にはS45Cなどの強磁性体の鋼材を用いると、外部への磁束の漏れを効率よく抑制することができ、また、磁石31の下部本体ベース33への固着が強化される。さらに磁石31を下部本体ベース33に対して接着すると、性能をより安定化させることが可能である。図4に示すように、4つの磁石31のそれぞれは、第3の方向(z方向)に沿って異なる磁極が配置される。
図5に示すように、本実施形態の撮像装置は、可動レンズユニット1の本体ベース7に対する変位量を検出するために複数の歪み検出素子15を備える。本実施形態では、8つの歪み検出素子を備える。歪み検出素子15は、可動レンズユニット1と本体ベース7との間に設けられる。
図6(a)は、歪み検出素子15の一例の構造を模式的に示している。歪み検出素子15は、例えば、支持体15aと、支持体15a上に配置された歪み検出部15bとを有する。
支持体15aは長手方向Aを有し、長手方向の両端にフック15cを有している。支持体15aは長手方向Aに弾性変形可能なように弾性体で構成されている。支持体15aを構成する弾性体の材料は、可動レンズユニット1がどの程度本体ベース7に対して変位し得るかに依存する。可動レンズユニット1の変位量が大きい場合、可動レンズユニット1の変位を妨げないように弾性率の小さい弾性体によって支持体15aが構成されていることが好ましい。ただし、可動レンズユニット1の変位量が大きい場合、あるいは、弾性率の小さい弾性体によって支持体15aを構成することによって、支持体15aが検出部15bの弾性変形範囲を超えて弾性変形する場合、検出部15bが破断したり、歪み検出部15bが支持体15aから剥離したりして、歪みを正しく検出できない可能性がある。
この場合には、図6(b)に示す構造を採用してもよい。具体的には、歪み検出素子15の一端に、バネ形状を有する弾性部材16を接続し、直列に接続された歪み検出素子15および弾性部材16の両端にフック15cをそれぞれ設ける。この構造を可動レンズユニット1と本体ベース7との間に配置してもよい。この構造によれば、弾性部材16が大きく弾性変形し得るともに、弾性変形によって生じた応力が支持体15aに加わるため、歪み検出部15bが2つのフック15c間の歪みを正しく検出することができる。
歪み検出部15bは、図6(a)に示すように支持体15aの表面に配置された導電体からなる線状のパターンを有する。導電体は、例えば、白金、鉄、ニッケル、クロム、タングステン、アルミニウム、金、銅、銀からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む。つまり、導体は、これらの金属単体であってもよいし、これらの金属から選ばれる2以上の合金であってもよい。線状のパターンは少なくとも長手方向Aに沿った部分を有する。本実施形態では、長手方向A沿った部分を複数備えており、歪み検出部15bは全体として蛇行パターンを有している。支持体15aが長手方向Aに沿って弾性変形することにより、歪み検出部15bの線状のパターンも長手方向Aに伸縮する。その結果、線状のパターンの長手方向Aに垂直な断面積が増大または減少し、線状のパターンの両端で検出される電気抵抗が変化する。このようにして、歪み検出素子15の歪み検出部15bの両端間の電気抵抗変化を検出することにより、歪み検出素子15、つまり、支持体15aに加えられる応力を検出することができる。
応力の検出後、信号処理によって、可動レンズユニット1の位置を算出しやすいように、複数の歪み検出素子15は、互いに同じ電気的特性を有していることが好ましい。例えば、同一部品を用いれば、複数の歪み検出素子15の電気的特性を添えることが可能である。このような歪み検出素子15には、例えば、歪みゲージとして販売されている歪みを検知する素子を用いることができる。
図5に示すように、可動レンズホルダ1Bは略8面体形状を有しており、8面体の各角部にはレンズホルダフック1BFが設けられている。8つの歪み検出素子15の一端に位置するフック15cが、レンズホルダフック1BFにそれぞれ掛けられている。8つの歪み検出素子15の他のフック15cは、図7に示すように、上部本体ベース5フック5Fおよび下部本体ベース33のフック33Fに掛けられる。これによって、各歪み検出素子15は、長手方向Aに移動が拘束され、その他方向には可動レンズユニット1および本体ベース7に対して回転可能な自由度を有する状態で可動レンズユニット1および本体ベース7の間に配置される。各歪み検出素子15と可動レンズユニット1および本体ベース7との接続は、上述した自由度を有する限り、フックに限られず、他の形状あるいは他の形態によって、歪み検出素子15と可動レンズユニット1および本体ベース7とが接続されていてもよい。
上部本体ベース5に設けられた上部本体ベース位置決め穴5Hに下部本体ベース33に設けられた位置決め突起33Pが嵌合されることで互いに位置決めされて、上部本体ベース5が下部本体ベース33に対して接合される。分かりやすさのため図7には示していないが、図1に示すように、上部本体ベース5および下部本体ベース33は本体ベース7を挟んで接合され、上部本体ベース5および下部本体ベース33は本体ベース7にもそれぞれ接合される。
可動レンズユニット1は、支持ユニット6によって本体ベース7に支持される。図8および図9に示すように、支持ユニット6は、本実施形態では、4本のワイヤ6Wと、2枚の板バネ6Pと支持ホルダ6Bとを含む。
可動レンズユニット1の可動レンズホルダ1Bは4本のワイヤ6Wによって支持ホルダ6Bに支持される。4本のワイヤ6Wは互いに平行に配置される。また、支持ホルダ6Bは、2枚の板バネ6Pによって本体ベース7に支持される。2枚の板バネ6Pも互いに平行に配置される。
ワイヤ6Wが第2の方向(y軸)に平行に配置されるため、ワイヤ6Wが撓むことによって、可動レンズユニット1は、xz平面内において第1および第2の方向(x軸、y軸)、つまり、矢印DX方向および矢印DZ方向にのみ移動可能である。ワイヤ6Wはほとんど伸縮しないため、支持ホルダ6Bに対して可動レンズユニット1は、矢印DY方向(第2の方向(y軸))へ移動するのが抑制される。
一方、板バネ6Pはxz平面に平行に配置される。このため、板バネ6Pが撓むことによって、可動レンズユニット1は、第2の方向(y方向)に、つまり、矢印DY方向にのみ移動可能である。板バネ6Pもほとんど伸縮しないため、板バネ6Pと平行な方向であるDX方向およびDY方向(第1および第2の方向(x、y軸))へ支持ホルダ6Bが移動するのは抑制される。
これにより、可動レンズユニット1が第1、第2および第3の方向(y軸)にそれぞれ平行な軸を中心として回転する変位が抑制される。
次に駆動機構による可動レンズユニット1の駆動を説明する。図10(a)は可動レンズユニット1を被写体側から見た図であり、図10(b)は図10(a)の中心線9A−9Aに関する断面図であり、図面上左側が被写体側である。
図10(a)および(b)に示すように、可動レンズユニット1に設けられた光軸方向駆動コイル12には、矢印DV12a方向および矢印DV12b方向で示す方向(光軸方向駆動コイル12の全周については図10(a)における時計回り)に電流が流れる。また、4つの直交方向駆動コイルユニット13(直交方向駆動コイル13C)には、矢印DH13a方向、矢印DH13b方向、矢印DH13c方向、矢印DH13d方向に電流が流れる。図面上、円の中心に黒丸印のある記号は、紙面奥から紙面手前への向き、円の中心にバツ印のある記号は、紙面手前から紙面奥への向きであることを表す。また、磁石31は、全て第3の方向(z軸)に沿って異なる磁極が配置されている。本実施形態では、被写体側にN極が配置され、撮像素子側にS極が配置される。このため、直交方向駆動コイルユニット13(直交方向駆動コイル13C)にはN極が対向し、光軸方向駆動コイル12にはS極が対向している。磁石31は、矢印DM31a、矢印DM31b、矢印DM31c、矢印DM31dの方向に磁界を発生している。図10(b)に示すように、光軸方向駆動コイル12の近傍は、磁界は、可動レンズユニット1の内部から外側へ向かっており、直交方向駆動コイルユニット13の近傍では、磁界は、可動レンズユニット1の外部から内部側へ向かっている。
このような向きで電流が流れ、磁界が発生している場合、電磁力発生の原理より可動レンズユニット1は、DX方向には−側(矢印DAHX方向)、DY方向には+側(矢印DAHY方向)、そしてDZ方向には−側(矢印DAV方向)に力を受ける。
これに準じた相対関係で各コイルを流れる電流の向きおよび大きさを決めると、それに応じて可動レンズユニット1を適切に制御でき、第1、第2および第3の方向へ任意の変位量で移動さえることができる。この駆動力は磁石31からこれらのコイルの位置に発する磁束密度の大きさおよび向きにも依存する。
この原理を用いて、可動レンズユニット1の、DX方向、DY方向およびDZ方向の移動量、移動速度を制御することができる。また、DX方向、DY方向およびDZ方向は互いに直交しているため、可動レンズユニット1は、これら3つの方向への独立し移動することができる。
このように、可動レンズユニット1はDX方向、DY方向およびDZ方向に、撮像素子9に対して相対的に移動することが可能である。したがって、可動第1レンズ1L1、可動第2レンズ1L2、固定第1レンズ8L1および固定第2レンズ8L2の光学特性を適切に設計することにより、可動レンズユニット1にカメラ用撮像光学系としてのフォーカス調整および光学手ブレ補正の機能を持たせることができる。
次に、歪み検出素子15による、可動レンズホルダ1の変位を求める方法を説明する。
図5に示すように、各歪み検出素子15の中心軸に平行な方向の伸縮の大きさと向きを、矢印P、矢印Q、矢印R、矢印S、矢印T、矢印U、矢印V、矢印Wのベクトルで表す。各ベクトルの大きさは、歪み検出素子15の各々で検知された歪みの量から求める。これらのベクトルを以下に示すベクトル表示で表す。
Figure 2012172802
また、本体ベース7および上部本体ベース5に対する可動レンズホルダ1の任意の点における変位ベクトルを以下のベクトル表示で表す。
Figure 2012172802
このとき、可動レンズホルダ1の任意の点における変位ベクトルは以下の(式1)で表すことができる。
Figure 2012172802
特に、可動レンズホルダ1の変位の方向が矢印DX方向、矢印DY方向または矢印DZ方向の直線方向だけであれば自由度が3方向に限られるので、可動レンズホルダ1の任意の4点の位置が確定できれば一義的に変位が求まる。したがって、上記8つのベクトルのうち、任意の4つのみを用いることで、可動レンズホルダ1の任意の点における変位ベクトルを求めることができる。これは、歪み検出素子15が少なくとも4つあれば、可動レンズホルダ1の任意の点における変位ベクトルを求めることができることを意味している。
例えば、板バネ6Pに単純な1軸方向の変形でなくねじれ方向の変形も併せて発生した場合や、ワイヤ6Wに2軸方向の変形だけでなくねじれ方向の変形も併せて発生した場合には、可動レンズホルダ1に回転運動が加わる。このような場合には5つ以上のベクトルも算出に用いればよい。
本実施形態の撮像装置は、歪み検出素子15の電気抵抗値rの変化を検知することによって、歪み検出素子15の長手方向に平行な変位量、つまり、変位ベクトルの大きさを検出することができることが分かる。
図5に示すように、8つの歪み検出素子15の電気抵抗をrp、rQ、rR、rS、rT、rU、rV、rWとする。本実施形態の撮像装置は、これらの抵抗値を検知する検知システムを更に備える。例えば、各歪み検出素子15の両端を適宜配線して、ブリッジ回路などに組み入れた回路を含む検知システムを構成する。各歪み検出素子15に通電することにより、検知システムは抵抗値rp、rQ、rR、rS、rT、rU、rV、rWを検出し、可動レンズホルダ1の変位に応じて、これらの抵抗値の変化を検出することができる。これにより、検知システム抵抗値の変化に応じた、各歪み検出素子15の伸縮長さを算出する。
求めた歪み検出素子15の伸縮長さより、以下に示すベクトルの大きさ、または、基準位置からの各ベクトルの変位量が求められる。
Figure 2012172802
上述したように、これらを用いて可動レンズホルダ1の任意の1点の下記変位ベクトルを求めることができ、可動レンズユニット1の本体ベース7に対する位置を特定することができる。
Figure 2012172802
したがって、例えば、特定された可動レンズユニット1の位置と可動レンズユニット1の目標の位置との差分を求め、求めた差分に基づき、光軸方向駆動コイル12および直交方向駆動コイル13Cに流す電流をフィードバック制御すれば、可動レンズユニット1の位置を制御することができる。よって、単一の可動レンズユニット1を用いて、フォーカス調整および光学手ブレ補正を実現することが可能となる。
温度バラツキ、固体バラツキ、その他の要因により発生する誤差の影響を抑制するためには、可動レンズユニット1の実際の変位と歪み検出素子15の電気抵抗値との相関を予め調べておき、その値を用いることが有効である。
このように本実施形態の撮像装置によれば、3軸方向へ可動レンズユニットを移動させる駆動機構を備えることによって、フォーカス調整および光学手ブレ補正が1つの駆動機構で実現することが可能となり、撮像装置の小型を図ることが可能となる。また、歪み検出素子を可動レンズユニットの位置検出に用いることによって、簡単な構成を用い、安価に可動レンズユニットの位置を検出することができ、フォーカス調整および光学手ブレ補正を実現することができる。
なお、上記実施形態では、歪み検出素子15は、歪み検出部が支持体に支持された構造を有しており、支持体の弾性変形による歪みを歪み検出部が検出していた。しかし、歪み検出素子15は支持体に支持されていなくてよい。図11は、歪み検出素子自体が大きく弾性変形し得る歪み検出素子15’によって、可動レンズユニット1’の変位を検出する撮像装置の主要部を示している。上記実施形態と同様、可動レンズユニット1’の可動レンズホルダの8つの頂点の位置にそれぞれ歪み検出素子15’が接続されている。
図11に示すように、各歪み検出素子15’は歪み検出部15b’を有する。歪み検出部15b’は、導電体からなるワイヤがコイル形状に成形されることによって構成されている。可動レンズユニット1が駆動機構によって駆動され、中立位置から変位すると、歪み検出素子15’は応力を受け、長手方向Aに伸縮する。この時、歪み検出部15b’はコイルが引き延ばされながらコイルを形成しているワイヤ自体も伸びる。コイル状にワイヤが形成されることによって、検出部15bが受ける単位長さ当たりの歪み量’は、蛇行パターンに形成された上記実施形態の歪み検出素子15の歪み検出部15bに比べて小さくなる。このため、歪み検出素子15’は破断することなく、大きく歪むことができる。
コイル形状を有する歪み検出部15b’において、検出し得る歪み量は、以下のように求められる。
図12は歪み検出素子15’の歪み検出部15b’の端部付近を拡大した斜視図である。歪み検出部15b’のワイヤは直径dを有しており、半径Rのコイル形状を有している。歪み検出部15b’のコイル中心軸に平行な方向に力Pが加わり、これによりコイル状部分におけるワイヤに加わるねじりモーメントTが発生する。TはPを用いて(式2)に示すように表せる。
T=PR・・・・・(式2)
また、歪み検出部15b’をコイルバネと考えた場合のバネ定数をk、伸縮長さをΔLとすると、ΔLは(式3)で表せる。
ΔL=kP・・・・・(式3)
(式2)と(式3)より、TはΔLにより(式4)で表せる。
T=RΔL/k・・・・・(式4)
歪み検出部15’のコイル状部分におけるせん断応力をτ0とすると、τ0は(式5)で表すことができる。
τ0=16T/πd3・・・・・(式5)
一方、せん断応力は、横弾性係数をG、せん断歪みをγとすると、(式6)で表すことができる。
τ=Gγ すなわち γ=τ/G・・・・・(式6)
τ=τ0の時は、(式5)を(式6)に代入すると、(式7)で表すことができる。
γ=16T/πd3G・・・・・(式7)
図13は歪み検出部15b’のコイル状部分における微小領域の変形を示し、図12における力Pが加わることにより、ワイヤが微小角度γだけ変形した時の状態を表す。この時、ワイヤはひずみを発生して、径dが歪み後の径d’になったとすると、dとd’の関係は(式8)で表せる。
d’=d×cosγ・・・・・(式8)
一方、dからd’に変化した時のひずみ、すなわちワイヤの長手方向のひずみを縦ひずみとした時の横ひずみε’は、(式9)で表せる。
ε’=(d−d’)/d・・・・・(式9)
(式9)に(式8)を代入すると、(式10)となる。
ε’=d(1−cosγ)/d=1−cosγ・・・・・(式10)
ここで、歪み検出部15b’のポアソン比をνとすると、縦歪みεは(式11)で表せる。
ε=ε’/ν・・・・・(式11)
(式11)に(式10)を代入すると、(式12)となる。
ε=(1−cosγ)/ν・・・・・(式12)
(式7)を(式12)に代入すると、(式13)となる。
ε=(1/ν){1−cos(16T/πd3G)}・・・(式13)
ところで、歪み検出部15b’の変形前の電気抵抗をr、変形後の電気抵抗の減少量をΔrとすると、両者の関係は(式14)で表せる。
Δr/r=Kε・・・・・(式14)
(式14)におけるKは、歪み部材の材料に固有の値であるひずみ感度である。例えばニッケルとクロムなどを主成分とする材料の1つは、約2.0の値を有する。
(式14)に(式13)を代入すると、(式15)となる。
Δr/r=(K/ν){1−cos(16T/πd3G)}・・(式15)
(式15)に(式4)を代入すると、(式16)で表せる。
Δr/r=(K/ν){1−cos(16RΔL/πd3Gk)}
・・・・(式16)
以上より、歪み検出部15b’の電気抵抗rは、コイル中心軸に平行な方向に加わる力PによりΔLだけ変形することで、電気抵抗値rが(式16)で表す変化率となるよう変化することが分かる。(式16)を変形すると、(式17)となる。
ΔL=(πd3Gk/16R)cos-1{1−(Δr/r)(ν/K)}
・・・・(式17)
すなわち、電気抵抗値rの変化を検知することで、歪み検出部15b’のコイル中心軸に平行な方向の変位を検出することができる。各歪み検出素子15’で検出した抵抗から可動レンズユニット1の位置を求める方法は上述した通りである。
上述した形態を有する歪み検出素子を用いることによって、歪み検出部を支持体上に設ける必要がなくなるため、より簡単な構成で、正確な歪みを検出することができる。
以上、図面を参照しながら撮像装置の実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られず、種々の改変化が可能である。
まず、図面が煩雑化することを避けるため図示していないが、上記実施形態において、光軸方向駆動コイル12、直交方向駆動コイル13C、および歪み検出素子15にはそれぞれ通電用の配線が接続される。また、可動レンズユニット1を駆動するためにこれらのコイルへ流す電流を制御する制御装置が、撮像装置に接続される。また、同様に、図面が煩雑化することを避けるため図示していないが、歪み検出素子にも配線が接続される。この場合、可動レンズホルダ1Bを金属等で構成したり、少なくとも8つのレンズホルダフック1BFを金属で構成し、これらを電気的に接続しておけば、各歪み検出素子に接続する配線の一つを共通にすることができる。
また、上記実施形態では、可動レンズユニットを各方向へ駆動するために、ボイスコイルアクチュエータを用いた。しかし、特に図10(a)および(b)に示すような磁界を発生させることができれば磁石は上記実施形態で説明した位置以外の場所に設けられていてもよい。同様に、可動レンズユニットに設けるコイルの形状や位置も上記実施形態に限られない。さらに、ボイスコイルアクチュエータ以外の、同様の駆動が可能な別の構成のアクチュエータを用いてもよい。この場合、アクチュエータを可動レンズユニットおよび本体ベースのいずれか一方に設けてもよいし両方に設けてもよい。また、ボイスコイルアクチュエータを用いる場合、磁石を可動レンズユニットに設け、コイルを本体ベースに設けてもよい。
また、歪み検出素子も上記実施形態で示した構成と異なる構成を備えていてもよい。例えば、支持体を設けずに歪み検出部をコイル形状にする場合、コイル形状部分に接続される直線部分を設けてもよい。この場合、コイル状部分では歪みの発生が小さいため、直線部分における歪みによる抵抗変化を検出してもよい。
また、歪み検出素子が支持体を有さない場合、歪み検出部を直線状のワイヤによって構成し、図6(b)に示すように、コイル状の弾性部材を接続してもよい。
また、上記実施形態では、支持ユニットは2つの板バネおよび4本のワイヤを含んでいた。しかし、同様の自由度を確保できるものであれば、支持ユニットは他の構造によって可動レンズユニットを支持してもよい。例えば、本体ベース7に対して第1の方向に移動可能なように本体ベース7に支持された第1の可動部、第1の可動部に対して、第1の方向に直交する第2の方向に移動可能なように第1の可動部に支持された第2の可動部、および、第2の可動部に対して、第1および第2の方向に直交する第3の方向に移動可能なように第2の可動部に支持された第3の可動部を備える支持ユニットを用いてもよい。この場合、第3の可動部と可動レンズユニット1を一体的に構成することができる。
また、撮像装置は、板バネおよびワイヤによる支持ユニットを備えていなくてもよい。この場合、上述したように、歪み検出素子の一部にコイル状部分を形成するか、歪み検出素子に直列にコイル状の弾性部材を接続する。コイル状部分または弾性部材が良好なバネ性を有することによって、可動レンズユニットを適切に支持することができる。この場合、矢印DX方向、矢印DY方向、および矢印DZ方向以外に、可動レンズユニット1は矢印DX方向、矢印DY方向、および矢印DZ方向のそれぞれ平行な軸を中心として回転することができ、回転方向の自由度も得る。
この場合、可動レンズユニット1の本体ベース7に対する自由度が増えるため、これを駆動するアクチュエータとしても駆動方向を加えることで、より高精度な位置決め、姿勢制御を行うことが可能となる。例えば、直交方向駆動コイル13Cに通電する際の電流方向を、全て独立に制御することなどにより、可動レンズユニット1を、矢印DX方向、矢印DY方向、および矢印DZ方向の直線方向に加えて、他の方向にも駆動することができる。
また、上記実施形態で説明した可動レンズユニット1および固定レンズユニット8に組み込まれた光学系は、一例であって、用途に応じて種々の他の光学系を用いても上記実施形態で説明した効果を得ることのできる撮像装置を実現可能である。
また、上記実施形態では、8つの歪み検出素子によって可動レンズユニットの変位を検出していた。しかし、上述したように、可動レンズユニットが、矢印DX方向、矢印DY方向、および矢印DZ方向の3自由度の直線変位だけを行う場合、4つの歪み検出素子があれば、可動レンズユニットの変位量を決定することができる。したがって、4つの歪み検出素子を荷重のバランス等を考慮して配置すれば、適切に可動レンズユニットの駆動を制御できる撮像装置を実現することができる。例えば、正四面体の頂点の位置で可動レンズユニットと接続されるように4つの歪み検出素子を可動レンズユニットと本体ベースとの間に設けてもよい。
本願に開示された撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、監視カメラ等、種々の撮像装置や撮像装置を内蔵した機器に好適に用いられ、特に、小型あるいは薄型の撮像装置や撮像装置を内蔵した機器に好適に用いられる。
1 可動レンズユニット
1L1 可動第1レンズ
1L2 可動第2レンズ
1B 可動レンズホルダ
1BF レンズホルダフック
1BD コイルボビン受け部
1BG コイルベース部
12 光軸方向駆動コイル
13 直交方向駆動コイルユニット
13B コイルボビン
13C 直交方向駆動コイル
15 歪み部材
3 磁石ユニット
31 磁石
33 下部本体ベース
33D 磁石受け部
33F ヨークベースフック
33P 位置決め突起
5 上部本体ベース
5F 上部本体ベースフック
5H 上部本体ベース位置決め穴
6 支持ユニット
6B 支持ホルダ
6P 板バネ
6W ワイヤ
7 本体ベース
8 固定レンズユニット
8B 固定レンズホルダ
8L1 固定第1レンズ
8L2 固定第2レンズ
9 撮像素子
d 引張りコイルバネ型ひずみゲージの線径
R 引張りコイルバネ型ひずみゲージのコイル外径(半径)
P 引張りコイルバネ型ひずみゲージに対する張力
T 引張りコイルバネ型ひずみゲージに対する張力によって線材に加わるねじりモーメント
100 レンズ鏡筒
101 鏡筒本体
105M ズーム主軸
105S ズーム副軸
110 中央部固定レンズユニット
111 中央部固定レンズ
113 中央部固定レンズホルダ
130 撮像側固定レンズユニット
131 撮像側固定レンズホルダ
133 撮像側固定レンズ
135 撮像側固定レンズユニット押さえ
140 フォーカス調整ユニット
141 フォーカスモータ
142M フォーカス調整ユニット主フレーム
142S フォーカス調整ユニット副フレーム
143M フォーカス調整ユニット主軸受け
143S フォーカス調整ユニット副軸受け
145G フォーカス調整レンズ駆動スクリュー
145S フォーカス調整レンズガイド
150 第1ズームレンズユニット
151 第1ズームレンズホルダ
152M 第1ズーム主軸受け
152S 第1ズーム副軸受け
153 第1ズームレンズ
170 第2ズームレンズユニット
171 第2ズームレンズホルダ
172M 第2ズーム主軸受け
172S 第2ズーム副軸受け
173 第2ズームレンズ
180 フォーカス調整レンズユニット
181 フォーカス調整レンズホルダ
182N フォーカス調整レンズナット
182S フォーカス調整レンズ副軸受け
183 フォーカス調整レンズ
190 光学手ブレ補正レンズユニット
191 光学手ブレ補正レンズホルダ
192M 光学手ブレ補正主軸受け
192S 光学手ブレ補正副軸受け
193 光学手ブレ補正レンズ
195a 補正第1アクチュエータ
195b 補正第2アクチュエータ
197 アイリスユニット
200 光学素子調整装置
201 光学素子
202 中間ブロック
203 保持手段
204 駆動手段
205 弾性ヒンジ
206 固定ブロック

Claims (16)

  1. 被写体からの光を集光する少なくとも1つのレンズと、前記1つのレンズを支持するレンズホルダとを含む可動レンズユニットと、
    本体ベースと、
    前記少なくとも1つのレンズの光軸に垂直な平面において互いに直交する第1の方向および第2の方向と、前記少なくとも1つのレンズの光軸に平行な第3の方向とに移動可能なように、前記可動レンズユニットを支持する本体ベースと、
    前記本体ベースに支持されており、前記可動レンズユニットを透過した光を電気信号に変換する撮像素子と、
    前記可動ユニットおよび/または前記本体ベースに設けられ、前記可動レンズユニットを前記第1、第2および第3の方向に駆動する駆動機構と、
    前記可動ユニットと前記本体ベースとの間に設けられた複数の歪み検出素子と
    を備える撮像装置。
  2. 前記複数の歪み検出素子のそれぞれは、弾性体からなる支持体と、前記支持体上に配置された導電体からなる歪み検出部とを有する請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記歪み検出部は、前記支持体の表面上において蛇行パターンを有する請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記複数の歪み検出素子のそれぞれの一端に設けられた弾性部材を更に備え、各歪み検出素子および対応する弾性部材は、直列に接続され、前記可動ユニットと前記本体ベースとの間に設けられている請求項1から3のいずれかに記載の撮像装置。
  5. 前記複数の歪み検出素子のそれぞれは、導電体からなり、コイル形状に成形された歪み検出部を有する請求項1から4のいずれかに記載の撮像装置。
  6. 前記複数の歪み検出素子のそれぞれの一端に設けられた弾性部材を更に備え、
    各歪み検出素子は、導電体からなる歪み検出部を含み、
    各歪み検出素子および対応する弾性部材は、直列に接続され、前記可動ユニットと前記本体ベースとの間に設けられている請求項1に記載の撮像装置。
  7. 前記歪み検出素子を少なくとも4つ備える請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  8. 前記歪み検出素子を8つ備える請求項1から6のいずれかに記載の撮像装置。
  9. 前記複数の歪み検出素子は、互いに同じ電気的特性を有する、請求項1から8のいずれかに記載の撮像装置。
  10. 前記導電体は、白金、鉄、ニッケル、クロム、タングステン、アルミニウム、金、銅、銀からなる群から選ばれる少なくとも1つを含む請求項2、5および6のいずれかに記載の撮像装置。
  11. 前記本体ベースに支持された少なくとも1つのレンズをさらに備える、請求項1から10のいずれかに記載の撮像装置。
  12. 前記本体ベースに対して、前記少なくとも1つのレンズの光軸に垂直な平面において互いに直交する第1の方向および第2の方向と、前記少なくとも1つのレンズの光軸に平行な第3の方向とに移動可能なように、前記本体ベースと前記可動レンズユニットとの間に設けられた支持ユニットをさらに備える請求項1から11のいずれかに記載の撮像装置。
  13. 前記支持ユニットは、支持ホルダと、4本のワイヤと2枚の板バネとを含み、
    前記レンズホルダは前記4本のワイヤによって前記支持ホルダに支持され、
    前記支持ホルダは、前記2枚の板バネによって前記本体ベースに支持される請求項12に記載の撮像装置。
  14. 前記駆動機構は、
    前記レンズホルダに支持されており、前記第1の方向と平行な方向を中心に巻回された第1のコイルと、
    前記レンズホルダに支持されており、前記第2の方向と平行な方向を中心に巻回された第2のコイルと、
    前記レンズホルダに支持されており、前記第3の方向と平行な方向を中心に巻回された第3のコイルと、
    前記本体ベースに支持されており、前記第1のコイルおよび前記第3のコイルに、それぞれ異なる磁極が対向するよう配置された第1の磁石と
    前記本体ベースに支持されており、前記第2のコイルおよび前記第3のコイルに、それぞれ異なる磁極が対向するよう配置された第2の磁石と
    を含む請求項1から13のいずれかに記載の撮像装置。
  15. 前記駆動機構は、前記第1のコイルおよび前記第2のコイルの少なくとも一方を2つ含み、前記2つは前記レンズホルダにおいて、前記少なくとも1つのレンズの光軸を挟んで位置している請求項14に記載の撮像装置。
  16. 前記第1のコイルおよび前記第2のコイルは同じ電磁気的特性を有する請求項14または15に記載の撮像装置。
JP2013520435A 2011-06-16 2012-06-14 撮像装置 Active JP5895204B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013520435A JP5895204B2 (ja) 2011-06-16 2012-06-14 撮像装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011134253 2011-06-16
JP2011134253 2011-06-16
JP2013520435A JP5895204B2 (ja) 2011-06-16 2012-06-14 撮像装置
PCT/JP2012/003885 WO2012172802A1 (ja) 2011-06-16 2012-06-14 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012172802A1 true JPWO2012172802A1 (ja) 2015-02-23
JP5895204B2 JP5895204B2 (ja) 2016-03-30

Family

ID=47356808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013520435A Active JP5895204B2 (ja) 2011-06-16 2012-06-14 撮像装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9201209B2 (ja)
JP (1) JP5895204B2 (ja)
CN (1) CN103890629B (ja)
WO (1) WO2012172802A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9134503B2 (en) * 2012-07-06 2015-09-15 Apple Inc. VCM OIS actuator module
TWI479250B (zh) * 2013-01-08 2015-04-01 Altek Corp 防手震模組
WO2016006168A1 (ja) * 2014-07-11 2016-01-14 ミツミ電機株式会社 レンズ駆動装置、カメラモジュール、及びカメラ搭載装置
CN105323454B (zh) * 2014-07-30 2019-04-05 光宝电子(广州)有限公司 多相机图像撷取系统与图像重组补偿方法
US9910289B2 (en) * 2014-10-07 2018-03-06 Sunming Technologies (Hk) Limited Miniature lens driving apparatus
US9766426B2 (en) * 2014-10-20 2017-09-19 Summing Technologies (HK) Limited Miniature lens driving apparatus
WO2016093970A1 (en) * 2014-12-10 2016-06-16 Becton, Dickinson And Company Methods for optically aligning light collection components and optically aligned light collection systems thereof
US9989727B2 (en) * 2015-03-19 2018-06-05 Lg Innotek Co., Ltd. Lens driving device, camera module and optical apparatus
JP6457701B2 (ja) * 2016-06-03 2019-01-23 富士フイルム株式会社 ボイスコイルモータ、レンズ移動装置及び撮像装置
US10795112B2 (en) * 2016-12-15 2020-10-06 Gopro, Inc. Focal plane shift measurement and adjustment in a lens assembly
CN107340667B (zh) * 2017-08-25 2020-04-21 高瞻创新科技有限公司 一种整合相机模组的防抖微型云台
WO2020021956A1 (ja) 2018-07-27 2020-01-30 富士フイルム株式会社 撮像装置及び撮像装置の振動抑制方法
CN111007618B (zh) * 2018-10-05 2023-01-31 台湾东电化股份有限公司 光学组件驱动机构
US11422332B2 (en) * 2019-02-01 2022-08-23 Tdk Taiwan Corp. Driving mechanism
JP7451119B2 (ja) * 2019-09-19 2024-03-18 キヤノン株式会社 撮像装置
KR102319598B1 (ko) * 2019-12-30 2021-11-02 삼성전기주식회사 카메라 모듈
CN115053176A (zh) * 2020-01-30 2022-09-13 日本电产株式会社 带抖动校正功能的光学单元

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205635A (ja) * 1989-10-17 1991-09-09 Ricoh Co Ltd 光学系駆動装置
JPH04219709A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Canon Inc レンズ移動装置
JPH11118414A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Zengoro Abe 歪みゲージ
JPH11344740A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tochigi Nikon:Kk ブレ補正装置及び光学装置
JP2005217928A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP2007114061A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sharp Corp ひずみ測定方法およびひずみ測定装置
JP2009109888A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2010152037A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fujifilm Corp 手振れ補正装置及び光学機器
JP2011065140A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0868899A (ja) * 1994-08-29 1996-03-12 Nikon Corp 光学素子の保持具
JP2006339500A (ja) 2005-06-03 2006-12-14 Canon Inc 微動装置及び光学素子調整装置
CN101303442B (zh) * 2007-05-08 2011-02-02 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 具温度补偿机构的镜头模组和相机模组
US8363149B2 (en) 2008-09-10 2013-01-29 Panasonic Corporation Lens barrel and imaging device
JP5517431B2 (ja) 2008-09-29 2014-06-11 キヤノン株式会社 光学装置および撮像装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03205635A (ja) * 1989-10-17 1991-09-09 Ricoh Co Ltd 光学系駆動装置
JPH04219709A (ja) * 1990-12-20 1992-08-10 Canon Inc レンズ移動装置
JPH11118414A (ja) * 1997-10-15 1999-04-30 Zengoro Abe 歪みゲージ
JPH11344740A (ja) * 1998-06-02 1999-12-14 Tochigi Nikon:Kk ブレ補正装置及び光学装置
JP2005217928A (ja) * 2004-01-30 2005-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd カメラモジュール
JP2007114061A (ja) * 2005-10-20 2007-05-10 Sharp Corp ひずみ測定方法およびひずみ測定装置
JP2009109888A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Konica Minolta Opto Inc 撮像装置
JP2010152037A (ja) * 2008-12-25 2010-07-08 Fujifilm Corp 手振れ補正装置及び光学機器
JP2011065140A (ja) * 2009-08-21 2011-03-31 Mitsumi Electric Co Ltd カメラの手振れ補正装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103890629B (zh) 2016-06-01
WO2012172802A1 (ja) 2012-12-20
US9201209B2 (en) 2015-12-01
JP5895204B2 (ja) 2016-03-30
US20140091204A1 (en) 2014-04-03
CN103890629A (zh) 2014-06-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5895204B2 (ja) 撮像装置
US20210195073A1 (en) Camera module
US9778545B2 (en) Lens drive device
JP5417136B2 (ja) レンズ駆動装置
TWI457693B (zh) 光學影像防震裝置
JP4764075B2 (ja) 像ぶれ補正装置、該像ぶれ補正装置を備えたレンズ鏡筒
Song et al. Development of small sized actuator with compliant mechanism for optical image stabilization
US20110122495A1 (en) Imaging lens unit and imaging apparatus
JP5409756B2 (ja) 光学防振装置の弾性支持構造、及びそれを用いた光学防振装置
US7437064B2 (en) Drive mechanism for camera
JP2008257106A (ja) ブレ補正装置及び光学機器
JP6223757B2 (ja) カメラモジュール
JP2021507308A (ja) レンズ位置調整装置、カメラモジュール、情報装置、およびカメラ駆動方法
JP2012118517A (ja) 手振れ補正ユニット
JP6235450B2 (ja) 手振れ補正ユニット
WO2015005056A1 (ja) 撮像装置
TW201209510A (en) Image stabilizing module and image capturing device
JP5404275B2 (ja) レンズ駆動装置
KR102308499B1 (ko) 카메라 모듈, 카메라 탑재 장치 및 카메라 모듈의 캘리브레이션(calibration) 방법
US20200201139A1 (en) Image blur correction device having image blur-correcting function
JP6439213B2 (ja) 積層コイル、レンズ駆動装置、カメラ装置及び電子機器
JP2006047054A (ja) 位置検出装置、手ぶれ補正装置および撮像装置
JP5239856B2 (ja) ブレ補正装置及びそれを用いた光学機器
JP2014164266A (ja) 駆動装置、及び画像機器
US10416411B2 (en) Optical apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5895204

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151