JPWO2012165094A1 - 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 - Google Patents

切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012165094A1
JPWO2012165094A1 JP2013517933A JP2013517933A JPWO2012165094A1 JP WO2012165094 A1 JPWO2012165094 A1 JP WO2012165094A1 JP 2013517933 A JP2013517933 A JP 2013517933A JP 2013517933 A JP2013517933 A JP 2013517933A JP WO2012165094 A1 JPWO2012165094 A1 JP WO2012165094A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
insert
central axis
cutting insert
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013517933A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5723447B2 (ja
Inventor
雅寛 柴田
雅寛 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2013517933A priority Critical patent/JP5723447B2/ja
Publication of JPWO2012165094A1 publication Critical patent/JPWO2012165094A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5723447B2 publication Critical patent/JP5723447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/06Face-milling cutters, i.e. having only or primarily a substantially flat cutting surface
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/16Milling-cutters characterised by physical features other than shape
    • B23C5/20Milling-cutters characterised by physical features other than shape with removable cutter bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/22Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts
    • B23C5/2204Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert
    • B23C5/2208Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert for plate-like cutting inserts 
    • B23C5/2213Securing arrangements for bits or teeth or cutting inserts with cutting inserts clamped against the walls of the recess in the cutter body by a clamping member acting upon the wall of a hole in the insert for plate-like cutting inserts  having a special shape
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0405Hexagonal
    • B23C2200/0411Hexagonal irregular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/04Overall shape
    • B23C2200/0477Triangular
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/16Supporting or bottom surfaces
    • B23C2200/164Supporting or bottom surfaces discontinuous
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2200/00Details of milling cutting inserts
    • B23C2200/16Supporting or bottom surfaces
    • B23C2200/165Supporting or bottom surfaces with one or more grooves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/04Angles
    • B23C2210/0407Cutting angles
    • B23C2210/0442Cutting angles positive
    • B23C2210/045Cutting angles positive axial rake angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2210/00Details of milling cutters
    • B23C2210/16Fixation of inserts or cutting bits in the tool
    • B23C2210/168Seats for cutting inserts, supports for replacable cutting bits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1906Rotary cutting tool including holder [i.e., head] having seat for inserted tool
    • Y10T407/1908Face or end mill
    • Y10T407/1924Specified tool shape
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T407/00Cutters, for shaping
    • Y10T407/19Rotary cutting tool
    • Y10T407/1946Face or end mill
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T83/00Cutting
    • Y10T83/04Processes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Abstract

本発明の実施形態に係る切削インサートは、上面と、下面と、前記上面および前記下面のそれぞれと接続している側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置している上切刃と、を備え、前記下面は、下面視において、前記上下面を貫く中心軸から距離aの位置にある3つの第1頂部と、前記中心軸から距離bの位置にある3つの第2頂部と、を交互に有するとともに、少なくとも前記中心軸を含む凹部をさらに有する、載置部を有し、前記第2頂部は前記第1頂部よりも前記上面側に位置している。この切削インサートを備える切削工具と、この切削工具を用いて切削加工物を製造する方法とを提供する。

Description

本発明は、切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法に関する。
従来、正面フライス加工を行なうために用いる切削インサート(以下、「インサート」と言うことがある。)として、六角形状の両面を使用可能なインサートが提案されている(例えば、国際公開第2007/037733号参照)。
国際公開第2007/037733号のインサートは、そのFig.1AやFig.1Eに示されるように、上面に平坦面が形成されている。この平坦面は、下面側にある切刃を用いる場合にインサートポケットと当接する載置面として機能する。
しかし、このようなインサートは、一般に原料粉末をプレス成形し、焼成することによって得られるが、形状的な要因や、焼成環境のバラツキ等によって焼成時に変形が発生する場合がある。例えば、載置面として機能する面を平坦に成形しても、焼成によって変形が発生し、インサートの載置面は設計時に意図した位置とは異なる位置でホルダに当接することとなって、取り付け安定性が悪くなるおそれがある。
本発明の課題の1つは、取り付け安定性が良好である、切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法を提供することである。
本発明の実施形態に係る切削インサートは、上面と、下面と、前記上面および前記下面のそれぞれと接続している側面と、前記上面と前記側面との交線部に位置している上切刃と、を備え、前記下面は、下面視において、前記上下面を貫く中心軸から距離aの位置にある3つの第1頂部と、前記中心軸から距離bの位置にある3つの第2頂部と、を交互に有するとともに、少なくとも前記中心軸を含む凹部をさらに有する、載置部を有し、前記第2頂部は前記第1頂部よりも前記上面側に位置している。
本発明の実施形態に係る切削工具は、上述した実施形態に係る切削インサートと、前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備える。
本発明の実施形態に係る切削加工物の製造方法は、上述した実施形態に係る切削工具を前記ホルダの回転軸を基準に回転させる工程と、回転している前記切削工具の前記上切刃と被削材の表面とを接触させる工程と、前記切削工具を前記被削材から離隔する工程と、を備える。
本発明の実施形態に係る切削インサートによれば、下面は、下面視において、上下面を貫く中心軸から距離aの位置にある3つの第1頂部と、中心軸から距離bの位置にある3つの第2頂部と、を交互に有するとともに、少なくとも中心軸を含む凹部をさらに有する、載置部を有する。そして、第2頂部は第1頂部よりも上面側に位置している。このように、載置部は、凹部を有することから中心軸の近傍においてホルダの当接面と当接し難くなるため、より外縁側に位置している第1頂部および第2頂部をホルダの当接面と当接する固定点として機能させることができるため、取り付け安定性を向上させることが可能となる。
本発明の実施形態に係る切削インサートを示す斜視図である。 図1に示す切削インサートであり、(a)は平面図(上面図)、(b)は底面図(下面図)である。 図2(a)に示す切削インサートであり、(a)はA矢視側面図、(b)はB−B線における断面図である。 図2(a)に示す切削インサートであり、(a)はB−B線における断面の部分拡大図であり、(b)はC−C線における断面の部分拡大図である。 本発明の実施形態に係る切削工具を示す図であり、(a)は斜視図、(b)は側面図である。 図5に示す切削工具における切削インサートの取り付け状態を拡大して示す側面図であり、(a)は切削インサートを側面から見た図、(b)は切削インサートを上面から見た図である。 図5に示す切削工具におけるホルダを示す図であり、(a)は斜視図、(b)はインサートポケットにおける部分拡大斜視図、(c)はインサートポケットにおける部分拡大側面図である。 図6(b)に示す切削工具における断面図であり、(a)はE−E線における断面の部分拡大図、(b)はF−F線における断面の部分拡大図、(c)はG−G線における断面の部分拡大図である。 (a)〜(c)は、本発明の第1実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す工程図である。 (a)〜(c)は、本発明の第2実施形態に係る切削加工物の製造方法を示す工程図である。
<切削インサート>
以下、本発明の実施形態に係る切削インサートについて、図1〜図4を用いて詳細に説明する。
図1〜図3に示すように、本実施形態のインサート1は、ホルダに固定して用いられるスローアウェイ式のインサートであって、大略、上面2と、下面3と、上面2および下面3のそれぞれと接続している側面4と、上面2から下面3まで貫通している貫通孔6(取付孔)と、上面2と側面4との交線部に位置している上切刃5と、を備えている。なお、図2に示すように、本実施形態の貫通孔6は、上面2および下面3のそれぞれの中央部に位置している。
また、本実施形態のインサート1は、いわゆるネガティブ型のインサートである。そのため、本実施形態のインサート1は、図1および図2(b)に示すように、下面3と側面4との交線部に位置している下切刃5Pをさらに備えている。なお、インサート1は、例えば、上面2の1辺が5mm〜100mm、上下面2、3の厚みが3mm〜100mmとすればよい。
本実施形態のインサート1は、上面視および下面視において、図2に示すような六角形状(略六角形)である。上面視とは、上面2側からインサート1を見た状態を意味するものとする。同様に、下面視とは、下面3側からインサート1を見た状態を意味するものとする。
ここで、六角形状とは、厳密な六角形(正六角形)の場合に限定されるのではなく、機能を発揮できる範囲において若干の変形を含む概念である。すなわち、本実施形態の六角形状は、例えば、各辺または各頂点がわずかな曲線状である場合を含む。
さらに、上面2(上切刃5)および下面3は、第1内角αを有する3つの主コーナー21(第1〜第3主コーナー21a〜21c)と、第1内角αよりも大きい第2内角βを有する3つの副コーナー22(第1〜第3副コーナー22a〜22c)と、を交互に有している。このように、インサート1は、1つの主コーナー21からその両側に隣接している2つの副コーナー22、22に向かって同一形状の上切刃5および下切刃5Pを有するため、3つの主コーナー21のそれぞれにおいて、右勝手および左勝手の双方向に回転させて切削加工を行なうことができる。すなわち、本実施形態のインサート1によれば、3つの主コーナー21のそれぞれを右勝手および左勝手で用いることによって、実質的に6つの主コーナーを備えるインサートとして使用することが可能となる。
ここで、第1内角αは、略直角であるのが好ましい。略直角とは、実質的に直角であることを意味するものとする。具体的には、本実施形態の略直角は、90°±3°の範囲内を含む。特に、第1内角αは、90°よりも大きいことが好ましい。また、第2内角βは、140°〜150°の範囲内で設定することが好ましい。なお、全ての辺を切削加工に使用しつつ、切削に寄与する切刃の長さを大きく確保する観点からは、各辺の長さが等しいことが好ましい。
インサート1は、上切刃5が上面2の全周に渡って位置している。これにより、インサート1は、3つの主コーナー21を切削加工に使用することができる。また、このように、上切刃5を用いて切削加工を行なう場合には、下面3は一部が後述するホルダ11に取り付けるための載置面(着座面)として機能する。
なお、上述の通り、本実施形態のインサート1は、図1および図2に示すように、上面2および下面3の両面をそれぞれすくいの機能を発揮する面として使用可能な所謂ネガティブ型のインサートである。従って、下切刃5Pを用いて切削加工を行なう場合には、下面3の一部をすくい面、上面2の一部を載置面(着座面)として使用することができる。すなわち、本実施形態のインサート1は、上面2と下面3とが同一形状を有しており、上下両面を切削加工に用いることができる構成を備えている。以下、特記しない限り、上面2に関する説明は下面3にも適用されるものとする。
次に、本実施形態のインサート1の各構成要素について、詳細に説明する。
上面2は、切屑を排出するための所謂すくいの機能を有する面であり、上切刃5から内方に向かって下方、すなわち下面3側に傾斜しているすくい面23を有している。内方とは、上切刃5に対してインサート1の内側であり、貫通孔6側(中心軸S1側)のことを意味するものとする。中心軸S1とは、上下面2、3を貫く軸であり、上面視において、インサート1を回転させたときに回転軸となる軸を意味するものとする。
下面3は、ホルダ11に載置するための載置部31を有している。載置部31は、下面視において、中心点O(中心軸S1)から距離aの位置にある3つの第1頂部311a〜c(第1距離ポイント)と、中心点O(中心軸S1)から距離bの位置にある3つの第2頂部312a〜c(第2距離ポイント)とが交互に配置された6つの頂部(ポイント)を有する形状であるとともに、少なくとも中心点O(中心軸S1)を含む凹部32をさらに有している。中心点Oとは、側面視において、載置部31を中心軸S1側に延長した線と、中心軸S1との交点のことを意味するものとする(図4参照)。側面視とは、側面4側からインサート1を見た状態を意味するものとする。
本実施形態においては、下面視において、載置部31は6つの頂部を有する六角形である。具体的には、図2(b)に示すように、載置部31は、中心点O(中心軸S1)から第1距離(距離a)離れた3つの第1頂部311a〜c、および中心点O(中心軸S1)から第2距離(距離b)離れた3つの第2頂部312a〜cを6つの頂部とする六角形である。このように、各頂部は、載置部31の外縁31aの辺と辺との交差部であり、本実施形態のように辺と辺との交差部に曲面や平面で面取りを施した領域を含む場合がある。
ここで、上述した主コーナー21における第1内角αは、載置部31の形状の第1頂部311における内角γよりも小さく、副コーナー22における第2内角βは、載置部31の形状の第2頂部312における内角δよりも大きい。具体的には、図2に示すように、α<γであり、β>δである。
さらに、下面視において、第1頂部311における内角γの2等分線L1と主コーナー21の2等分線L2とが互いに一致しており、第2頂部312における内角δの2等分線L3と副コーナー22の2等分線L4とが互いに一致している。具体的には、図2(b)に示すように、L1=L2であり、L3=L4である。これらの構成によって、主コーナー21近傍のインサート1の肉厚を大きく確保することができるとともに、副コーナー22近傍においては載置部31を下切刃5P近くまで確保することができ、インサート1のサイズをより小さくすることができる。
載置部31は、中心点O近傍(以下、「中心部」と言う。)に凹部32を有しているため、載置部31が1つの平面で構成され、ホルダ11の後述する当接面13も平面である場合と比べて、ホルダ11の当接面13と当接し難く、第1頂部311および第2頂部312は、載置部31の外縁31a側における固定点として機能する。このため、インサート1の取り付け安定性が向上する。
凹部32は、その大きさや深さに依存しない。本実施形態においては、載置部31が凹状である。すなわち、本実施形態の載置部31は、全体が凹部32である。具体的には、図2(b)に示すように、載置部31の外縁31aと凹部32の外縁32aとが一致している。この構成によって、載置部31のうち外縁31a近傍とホルダの当接面13とが接触するために、接触面積をより小さくすることができ、固定力が強くなる。これらの結果、インサート1の取り付け安定性が向上する。
第2頂部312は、第1頂部311よりも、上面2から下面3に向かう高さ方向において高さ位置が低い。すなわち、第2頂部312は、第1頂部311よりも、上面2から近い側にある。つまり、第2頂部312は、第1頂部311よりも上面2側、すなわち上方に位置している。より具体的に説明すると、図3(b)に示すように、第1頂部311の高さをh1とし、第2頂部312の高さをh2とすれば、h1>h2である。本実施形態においては、側面視において、中心軸S1に垂直でかつ中点Mを通る垂直面S1Bを基準としてh1およびh2を計測したが、基準は中心軸S1に垂直な垂直面S1bであればよい。上述した構成によって、高さ位置の高い第1頂部311近傍が先にホルダの当接面13と当接し、高さ位置の低い第2頂部312近傍が後からホルダ11の当接面13と当接する。そのため、第1頂部311近傍を主の固定点とし、第1頂部311よりも低い第2頂部312近傍を副の固定点としてインサート1を支持することができる。このため、インサート1の取り付け安定性が向上する。
下面視において、中心点O(中心軸S1)から第1頂部311までの距離aおよび中心点O(中心軸S1)から第2頂部312までの距離bは、等しくてもよいし(a=b)、互いに異なっていてもよい(a≠b)。本実施形態においては、図2(b)に示すように、a>bである。この構成によって、主の固定点(第1頂部311近傍)が副の固定点(第2頂部312近傍)よりも中心点Oから遠くなるため、インサート1の回転を抑制することができる。
中心軸S1と、中心点Oと6つの頂部とを結ぶ直線とのなす角の角度は、適宜設定すればよい。当該角度は、例えば、全てが異なっていてもよいし、3つの第1頂部311における当該角度が一致しており、3つの第2頂部312における当該角度が一致していてもよい。本実施形態においては、図4に示すように、中心軸S1と、中心点Oと第1頂部311とを結ぶ直線とのなす角の角度θAは、中心軸S1と、中心点Oと第2頂部312とを結ぶ直線とのなす角の角度θBと同じである。すなわち、側面視において、載置部31は、第1頂部311を中心軸S1側に延長した第1延長線L5と中心軸S1とのなす角の角度θAと、第2頂部312を中心軸S1側に延長した第2延長線L6と中心軸S1とのなす角の角度θBとが、同じである、具体的には、図4に示すように、θA=θBである。この構成によって、インサート1の中央部にかかる応力を効果的に分散することができる。
なお、θAおよびθBはそれぞれ、80°〜90°に設定されることが好ましい。また、第1延長線L5は、例えば載置部31が曲面状に構成されている場合には、曲面状の載置部31のうち内方側に位置している端部を通るように、第1頂部311を中心軸S1側に延長すればよい。第2延長線L6についても同様である。
載置部31の外縁31aは、第1頂部311と第2頂部312との中間部において、上面2側に凸の曲線状であるのが好ましい。本実施形態の載置部31の外縁31aは、第1頂部311と第2頂部312との中間部において、上面2側に位置するような円弧状である。この構成によって、載置部31の外縁31aのうち、第1頂部311と第2頂部312との間がホルダの当接面13と当接し難くなるため、より確実に第1頂部311および第2頂部312の近傍を固定点とすることができる。その結果、インサート1の取り付け安定性がより向上する。具体的には、図2(b)に示すように、領域Q1が第1頂部311の近傍の固定点であり、領域Q2が第2頂部312近傍の固定点である。領域Q1および領域Q2はそれぞれ、ホルダ11の当接面13に当接する。
載置部31は、下面視における第1頂部311と第2頂部312とを結ぶ外周は、曲線でも直線でもよく、特に限定されない。本実施形態においては、図2(b)に示すように、下面視において、第1頂部311と、該第1頂部311に隣り合う第2頂部312とを結ぶ外周が直線である。すなわち、本実施形態においては、載置部31の外縁31aのうち第1頂部311と該第1頂部311に隣接している第2頂部312とを結ぶ部位31bは、下面視において直線状である。この構成によって、切刃5における載置部31との距離を一定にすることができるため、切刃5の強度を一方端部から他方端部まで一様にすることができ、載置部31が受ける切削抵抗も外縁31aにおいて一定となる。そのため、インサート1の取り付け安定性がより向上する。
凹部32の内壁32bは、中心点Oを頂点とする円錐状面で構成されている。すなわち、凹部32の内壁32bは、中心軸S1上に頂点を有する円錐状である。この構成によって、凹部32の内壁32bに角部がないため、応力を緩和することができ、インサート1の破損を抑制することができる。
凹部32は、中心軸S1の周りに中心軸S1に垂直な平坦面33を有している。そして、下面視において、第1頂部311から平坦面33までの距離d1は、第2頂部312から平坦面33までの距離d2よりも大きい。すなわち、図2(b)に示すように、d1>d2である。この構成によって、インサート1を後述する固定部材である取付ねじ12によってホルダ11の当接面13に圧着させる場合に、万一、当接領域が凹部32にまで及んだ場合にも、中心軸S1近傍とホルダ11の当接面13との接触を抑制することができ、インサート1をより安定して取り付けることができる。
側面視において、下面3と側面4との交線部(下切刃5P)は、第2頂部312と同じ位置か、または第2頂部312よりも上面2側、すなわち上方に位置しているのが好ましい。本実施形態においては、図4に示すように、上面2から下面3に向かう高さ方向において、下面2と側面3との交線部(下切刃5P)の高さ位置は、載置部31の第2頂部312の高さ位置と同一かそれよりも低くなっている。この構成によって、本実施形態のような両面使いのインサート1の場合に、下面2と側面3との交線部、すなわち下切刃5Pが、ホルダ11の当接面13に強く押圧されて破損することを抑制する。
本実施形態において、平坦面33は、図2(b)に示すように、副コーナー22における角の二等分線上に頂点を備える三角形状である。この構成によって、領域Q2における面積が小さくなるため、取付ねじ12によって受ける力を効果的に固定力に変えることができる。
さらに、本実施形態においては、図2(b)に示すように、下面視において、貫通孔6の外周が、三角形状の平坦面33の3つの頂部を結ぶ直線で囲まれる領域の内側に位置している。この構成によって、本実施形態のような両面使いのインサート1の場合に、貫通孔6に挿通される取付ねじ12が載置部31の高さよりも高くなって、これに生成された切屑が衝突して四方八方に飛散することを抑制する。
上切刃5は、コーナー切刃51、副切刃52および主切刃53を有している。具体的には、上切刃5は、図2(a)および図3(a)に示すように、3つの主コーナー21のうちの例えば第1主コーナー21aから3つの副コーナー22のうちの第1主コーナー21aに隣接している第1副コーナー22aおよび第2副コーナー22bのそれぞれに向かって順に、コーナー切刃51、コーナー切刃51から離れるにつれて下方、すなわち中心軸S1に垂直な垂直面S1bを基準にして下面3に向かって第1傾斜角θ1で傾斜している副切刃52、および、副切刃52から離れるにつれて下方、すなわち垂直面S1bを基準にして下面3に向かって第1傾斜角θ1よりも大きい第2傾斜角θ2で傾斜している主切刃53を有している。それゆえ、本実施形態のインサート1は、上述のような第1内角αを備える主コーナー21および第2内角βを備える副コーナー22と相まって、低い切削抵抗と優れた耐欠損性とを兼ね備えることが可能となる。
本実施形態において、第1傾斜角θ1とは、垂直面S1bと副切刃52の仮想延長線L7とがなす角の角度を意味するものとし、第2傾斜角θ2とは、垂直面S1bと主切刃53の仮想延長線L8とがなす角の角度を意味するものとする。仮想延長線L7とは、副切刃52の開始点、すなわち副切刃52のうちコーナー切刃51側に位置している端部における接線を延長した直線のことを意味するものとする。同様に、仮想延長線L8とは、主切刃53の開始点、すなわち主切刃53のうち副切刃52側に位置している端部における接線を延長した直線のことを意味するものとする。
コーナー切刃51は、側面4のうち後述する主コーナー側面41と上面2との交線部に位置しており、切削加工時に加わる切削力によって上切刃5が欠損することを抑制する役割を有し、上面視で曲線状である。本実施形態において、コーナー切刃51は、中心軸S1に対して垂直であり、垂直面S1bに平行である。
副切刃52は、側面4のうち後述する第1側面42と上面2との交線部のうちコーナー切刃51側に位置している。また、副切刃52は、図2(a)に示すように、主切刃53とともに第1、第2主切削部5a、5cとしての役割を有する切刃である。それと同時に、副切刃52は、主として後述する被削材100の仕上げ面102の精度を向上させる役割を有する切刃、所謂さらい刃である。本実施形態において、副切刃52は直線状である。
主切刃53は、第1側面42と上面2との交線部のうち第1副コーナー22a側(第2副コーナー22b側)に位置しており、切削加工において、切屑生成に主な役割を有する切刃である。本実施形態において、主切刃53は、側面視において下面3側に凹状である。
以上のように、上切刃5は、コーナー切刃51、副切刃52および主切刃53に向かうにつれて下面3側に傾斜していることから、コーナー切刃51側で高い切刃強度を有すると同時に、主切刃53側で低い切削抵抗を実現することが可能となる。また、コーナー切刃51、副切刃52および主切刃53に向かうにつれて、インサート1の厚みが小さくなっているものの、それに伴って上面視における貫通孔6から各切刃までの距離が大きくなっているため、各切刃領域における高い切刃強度を確保することが可能となる。
なお、上切刃5と同様に、下切刃5Pも、コーナー切刃51P、副切刃52Pおよび主切刃53Pを有している。コーナー切刃51P、副切刃52Pおよび主切刃53Pの構成は、コーナー切刃51、副切刃52および主切刃53と同様である。
側面4は、被削材100との接触を低減するための所謂逃げ部として機能する面であり、本実施形態においては、図3に示すように、上面2と下面3とに垂直である。それゆえ、側面が上面2または下面3との間に逃げ角を有するインサートと比較して、インサート1の肉厚を確保することができるため、インサート1は耐欠損性に優れている。
具体的な構成としては、六角形状の上面2に接続している側面4は、図3(a)に示すように、第1主コーナー21aから第2主コーナー21b(第3主コーナー21c)に向かって、主コーナー側面41、第1側面42、副コーナー側面43および第2側面44を順に有している。なお、第1側面42および第2側面44はいずれも平面であり、主コーナー側面41および副コーナー側面43はいずれも曲面である。
貫通孔6は、インサート1を後述するホルダ11に固定する役割を有する。すなわち、貫通孔6に取付ねじ12(固定部材)を挿入してホルダ11にねじ込むことによって、インサート1をホルダ11に固定して切削工具10を形成する。なお、貫通孔6の中心軸は、中心軸S1と同じ位置に存在している。
<切削工具>
次に、本発明の実施形態に係る切削工具について、図5〜図8を参照して詳細に説明する。
図5に示すように、本実施形態の切削工具10は、複数の上述したインサート1と、これら複数のインサート1が固定部材を用いて取り付けられるとともに、回転軸S2を有している円柱状のホルダ11と、を備えている。
ホルダ11は、図7に示すように、その外周先端部に複数のインサートポケット11aを有している。そして、各インサートポケット11a内の外周位置にインサート1が取り付けられている。具体的には、切削工具10が図5の矢印X方向に回転する場合に、インサート1は、回転方向である矢印Xの前方側に上面(すくい面)2を向けて、ホルダ11の最外周に主切刃53が位置するように取り付けられている。取り付け方法としては、取付ねじ12(固定部材)を、複数のインサート1の各々の貫通孔6に挿入してホルダ11までねじ込むことによって、複数のインサート1をホルダ11にそれぞれ固定している。
ホルダ11のインサートポケット11aは、図7に示すように、インサート1と当接するための当接面13を有している。具体的には、当接面13は、切削工具10が図5の矢印X方向に回転する場合に、回転方向である矢印Xの前方側に対向する方向に位置している。なお、インサート1の載置部31の効果を十分に発揮するため、当接面13は平面で構成されていることが好ましい。
インサート1の取り付け安定性向上の観点から、図7(b)に示すように、当接面13は、インサート1の載置部31の下面視形状と略同一あるいは相似形状であるのが好ましい。本実施形態の当接面13は、インサート1の載置部31の下面視形状と略同一である。
また、インサート1の取り付け安定性向上の観点から、インサート1は、3つの第1頂部311がインサートポケット11aの当接面13と当接して固定されることが好ましい。例えば、本実施形態では、図2(b)および図7(b)に示すように、少なくともインサート1の3つの第1頂部311を含む3つの領域Q1が、平坦な当接面13の3つの第1当接領域R1と当接して固定されている。さらに、本実施形態では、インサートポケット11aの当接面13は、図2(b)および図7(b)に示すように、第1当接領域R1以外にインサート1の3つの第2頂部312を含む3つの領域Q2に当接する3つの第2当接領域R2を有している。この構成によって、インサート1の取り付け安定性がより向上する。図8に、インサート1の領域Q1と当接面13の第1当接領域R1とが、またインサート1の領域Q2と当接面13の第2当接領域R2とが、それぞれ当接している状態を示す。
なお、本実施形態においては、当接面13はインサート1の載置部31の下面視形状と略同一である形状の態様を示したが、これに限定されるものではない。すなわち、当接面13は、インサート1の領域Q1および領域Q2と当接が可能な範囲で、インサート1の載置部31の下面視形状を縮小したり拡大したり、あるいは領域Q1および領域Q2と適切に当接する形状であればよい。
本実施形態において、インサート1は、図6(a)に示すように、ホルダ11の回転軸S2に平行な平行面S2aを基準として、上切刃5のうち第1主コーナー21aから隣接している第1副コーナー22aに渡る第1主切削部5aのアキシャルレーキ角θaが正であり、かつ上切刃5のうち第1副コーナー22aから隣接している第2主コーナー21bに渡る非切削部5bのアキシャルレーキ角θbが負であるような状態で、ホルダ11に取り付けられている。
ここで、第1主切削部5aは副切刃52および主切刃53を含むものであり、本実施形態においては副切刃52および主切刃53のいずれにおいてもアキシャルレーキ角θaが正である。例えば、副切刃52のアキシャルレーキ角は0°〜10°に設定されることが好ましく、主切刃53のアキシャルレーキ角は5°〜20°に設定されることが好ましい。なお、アキシャルレーキ角θaは、例えば主切刃53のように曲線状の切刃については、主切刃53の開始点、すなわち副切刃52側に位置している端部における接線を延長した直線L9を用いて測定すればよい。また、アキシャルレーキ角θbは、例えば非切削部5bの開始点、すなわち第1副コーナー22a側に位置している端部における接線を延長した直線L10を用いて測定すればよい。
また、図6(a)に示すように、インサート1は、上切刃5のうち第1主コーナー21aと第2主コーナー21bとを結ぶ直線L11のアキシャルレーキ角θcが負であるような状態で、ホルダ11に取り付けられている。言い換えれば、上述の第1主切削部5aおよび非切削部5bを含めた全体としてのアキシャルレーキ角が負となっている。
以上のようにインサート1をホルダ11に取り付けることによって切削工具10が構成されている。このような切削工具10を矢印X方向に回転させることによって、後述するように被削材100に対して正面フライス加工やプランジ加工などの切削を行なうことができる。
例えば、図6(b)に示すように、正面フライス加工を行なう場合には、インサート1の第1主切削部5aを用いて被削材100を切削して切削面101を形成するとともに、副切刃52を用いて被削材100を切削して仕上げ面102を形成することができる。この際、ホルダ11の回転軸S2に垂直な垂直面S2bに対して、副切刃52は略平行の関係に設定されている。
<切削加工物の製造方法>
次に、本発明の第1、第2実施形態に係る切削加工物の製造方法について、図9および図10を参照して、詳細に説明する。
第1、第2実施形態の切削加工物の製造方法は、上述の切削工具10をホルダ11の回転軸S2を基準に回転させる工程と、回転している切削工具10の上切刃5を被削材100の表面に接触させる工程と、切削工具10を被削材100から離隔する工程とを備えている。以下、実施形態ごとに詳細に説明する。
(第1実施形態)
第1実施形態に係る切削加工物の製造方法として、いわゆる正面フライス加工を例にとって、図9を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を備える。なお、以下の説明において、各工程を実行する順序を明記していない場合には、その順序は適宜変更してもよい。
(i)図9(a)に示すように、切削工具10をホルダ11(切削工具10)の回転軸S2を中心に矢印X方向に回転させる工程。そして、切削工具10を矢印Y1方向に動かし、被削材100に近づける。
(ii)図9(b)に示すように、回転している切削工具10の上切刃5を、被削材100の表面に接触させる工程。ここで、本実施形態においては、(ii)の工程は、次の3つの工程を有する。
第1に、回転している切削工具10を、回転軸S2に対して垂直な方向である矢印Z方向に移動させる工程。これによって、被削材100に対して正面フライス加工を行なうことができる。
第2に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aから隣接している第1副コーナー22aに渡る第1主切削部5aを、被削材100の表面に接触させる工程。これによって、第1主切削部5aと接触して切削された被削材100の被削面が、図9(b)に示すような切削面101となる。
第3に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aと第2副コーナー22bとの間に位置している副切刃52を、第1主切削部5aと接触することによって形成された被削材100の被削面に接触させる工程。これによって、上述の第2の工程で第1主切削部5aによって切削された被削材100の被削面のうち第1主切削部5aによって直接切削されずに削り残された部位が、副切刃52によって平滑化されて、図9(b)に示すような仕上げ面102となる。
(iii)図9(c)に示すように、切削工具10を矢印Z方向にそのまま動かし、切削工具10を被削材100から離隔する工程。
以上の各工程を経ることによって、被削材100を、図9(c)に示すような所望の形状に切削してなる切削加工物110が製造される。
また、切削加工を継続して実行する場合には、例えば、切削工具10を回転させた状態を維持して、被削材100の異なる箇所に切削工具10の上切刃5を接触させる工程を繰り返せばよい。切削加工に用いている上切刃5の主コーナー21が摩耗した際には、インサート1を中心軸S1に対して120°回転させることによって、未使用の上切刃5の主コーナー21を用いればよい。また、本実施形態においては、切削工具10の回転方向を矢印Xとは逆向きに回転させることによって、インサート1の1つの主コーナー21を逆勝手の切削加工に使用することができるため、3つの主コーナー21のそれぞれを右勝手および左勝手の両方に用いることによって、実質的に6つの主コーナーを備えるインサートとして使用することが可能となる。なお、切削工具10の回転方向を矢印Xと逆向きに変更することによって、第1主切削部5aにおける副切刃52が仕上げ面102を形成する切刃としての役割を有することになる。なお、本実施形態では、上切刃5について説明したが、下切刃5Pの場合も同様である。
なお、上述の各工程は、次のように変形することができる。例えば、(i)の工程において、切削工具10を固定しつつ被削材100を回転させるようにしてもよい。また、切削工具10と被削材100とは相対的に近づけばよく、例えば被削材100を切削工具10に近づけてもよい。同様に、(iii)の工程では、被削材100と切削工具10とを相対的に遠ざければよく、例えば被削材100を所定位置に保持されている切削工具10から遠ざけるようにしてもよい。これらの変形については、次に説明する第2実施形態においても同様である。
(第2実施形態)
次に、第2実施形態に係る切削加工物の製造方法として、いわゆるプランジ加工(突き加工)を例にとって、図10を参照して詳細に説明する。
本実施形態に係る切削加工物の製造方法は、以下の(i)〜(iii)の工程を備える。なお、以下の説明において、各工程を実行する順序を明記していない場合には、その順序は適宜変更してもよい。
(i)図10(a)に示すように、切削工具10をホルダ11(切削工具10)の回転軸S2を中心に矢印X方向に回転させる工程。そして、切削工具10を矢印Y1方向に動かし、被削材100に近づける。
(ii)図10(b)に示すように、回転している切削工具10の上切刃5を、被削材100の表面に接触させる工程。ここで、本実施形態においては、(ii)の工程は、次の3つの工程を有する。
第1に、回転している切削工具10を、回転軸S2に対して平行な方向である矢印Y1方向に移動させる工程。これによって、被削材100に対してプランジ加工を行なうことができる。
第2に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aから隣接している第2副コーナー22bに渡る第2主切削部5cを、被削材100の表面に接触させる工程。これによって、第2主切削部5cと接触して切削された被削材100の被削面が、図10(b)に示すような切削面101となる。
第3に、回転している切削工具10の上切刃5のうち第1主コーナー21aと第1副コーナー22aとの間に位置している副切刃52を、第2主切削部5cと接触することによって形成された被削材100の被削面に接触させる工程。これによって、上述の第2の工程で第2主切削部5cによって切削された被削材100の被削面のうち第2主切削部5cによって直接切削されずに削り残された部位が、副切刃52によって平滑化されて、図10(b)に示すような仕上げ面102となる。
(iii)図10(c)に示すように、切削工具10を矢印Y2方向に動かし、切削工具10を被削材100から離隔する工程。
以上の各工程を経ることによって、被削材100を、図10(c)に示すような所望の形状に切削してなる切削加工物110が製造される。
また、切削加工を継続して実行する場合には、上述の第1実施形態と同様にすればよい。
以上、本発明に係るいくつかの実施形態について例示したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない限り任意のものとすることができることは言うまでもない。
例えば、上述の実施形態に係るインサート1においては特記していないが、上面2および下面3のそれぞれの色を互いに異なるようにしてもよい。具体的には、例えばインサート本体が銀色を示す超硬合金である場合に、上面2および下面3のいずれか一方を、例えば金色を示す窒化チタン(TiN)によって被覆するのが好ましい。ネガティブ形のインサートにおいては、上面2および下面3は、いずれもすくい面として機能するため、インサートの取り付け間違いを生じる場合がある。上面2および下面3のいずれか一方をTiNで被覆すると、TiNで被覆した面と被覆していない面とが異なる色となる。それゆえ、それぞれの面を目視で明確に区別できるようになり、インサート1を取り付ける際の誤認を抑制することができる。ここで、上面2および下面3のいずれかの被覆対象面は、その全面を被覆する必要はなく、例えば被覆対象面の一部(例えば切刃以外の部分)にTiNを被覆することによっても同様の効果を得ることができる。なお、上述の被覆に用いる材料としては、上面2および下面3の色の相違を認識することができれば、TiNに限定されるものではない。例えば、インサート本体が超硬合金である場合に、明るい赤褐色を示す炭窒化チタン(TiCN)、暗い赤褐色を示す窒化チタンアルミ(TiAlN)等を採用することもできる。
また、上述の実施形態に係るインサート1では特記していないが、上切刃5が垂直面S1bと略平行なランド(図示せず)を有する構成としてもよい。これによって、上切刃5の強度を向上させることができ、所謂重切削の加工条件においても好適に使用することが可能となる。
また、上述の実施形態に係るインサート1では、上面2が六角形状である構成について説明したが、上面2が六角形状以外の他の多角形状である構成にしてもよい。

Claims (14)

  1. 上面と、
    下面と、
    前記上面および前記下面のそれぞれと接続している側面と、
    前記上面と前記側面との交線部に位置している上切刃と、を備え、
    前記下面は、下面視において、前記上下面を貫く中心軸から距離aの位置にある3つの第1頂部と、前記中心軸から距離bの位置にある3つの第2頂部と、を交互に有するとともに、少なくとも前記中心軸を含む凹部をさらに有する、載置部を有し、
    前記第2頂部は前記第1頂部よりも前記上面側に位置している、切削インサート。
  2. 前記載置部は全体が前記凹部である、請求項1に記載の切削インサート。
  3. 下面視において、前記距離aおよび前記距離bは、a>bの関係を有する、請求項1または2に記載の切削インサート。
  4. 側面視において、前記載置部は、前記第1頂部を前記中心軸側に延長した第1延長線と前記中心軸とのなす角の角度と、前記第2頂部を前記中心軸側に延長した第2延長線と前記中心軸とのなす角の角度とが、同じである、請求項1〜3のいずれかに記載の切削インサート。
  5. 前記載置部の外縁は、前記第1頂部と前記第2頂部との中間部において、前記上面側に凸の曲線状である、請求項1〜4のいずれかに記載の切削インサート。
  6. 前記載置部の外縁のうち前記第1頂部と該第1頂部に隣接している前記第2頂部とを結ぶ部位は、下面視において直線状である、請求項1〜5のいずれかに記載の切削インサート。
  7. 前記凹部の内壁は、前記中心軸上に頂点を有する円錐状である、請求項1〜6のいずれかに記載の切削インサート。
  8. 前記凹部は、前記中心軸側に位置しており前記中心軸に垂直な平坦面を有し、
    下面視において、前記第1頂部から前記平坦面までの距離は、前記第2頂部から前記平坦面までの距離よりも大きい、請求項1〜7のいずれかに記載の切削インサート。
  9. 前記上切刃は、前記第1頂部における内角よりも小さい第1内角を有する主コーナーと、前記第2頂部における内角よりも大きい第2内角を有する副コーナーと、を有し、
    下面視において、前記第1頂部における前記内角の2等分線と前記主コーナーの2等分線とが互いに一致しており、前記第2頂部における前記内角の2等分線と前記副コーナーの2等分線とが互いに一致している、請求項1〜8のいずれかに記載の切削インサート。
  10. 側面視において、前記下面と前記側面との交線部は、前記第2頂部と同じ位置か、または前記第2頂部よりも前記上面側に位置している、請求項1〜9のいずれかに記載の切削インサート。
  11. 前記上面から前記下面まで貫通している貫通孔、をさらに備え、
    下面視において、前記貫通孔の外周が、前記平坦面の内側に位置している、請求項8〜10のいずれかに記載の切削インサート。
  12. 請求項1〜11のいずれかに記載の切削インサートと、
    前記切削インサートが取り付けられるホルダと、を備える、切削工具。
  13. 前記ホルダは、その外周先端部に前記切削インサートが取り付けられるインサートポケットを有し、
    前記インサートポケットは、前記切削インサートの前記載置部と当接する当接面を有し、
    前記第1頂部が前記当接面と当接するように、前記切削インサートが前記ホルダに取り付けられている、請求項12に記載の切削工具。
  14. 請求項12または13に記載の切削工具を前記ホルダの回転軸を基準に回転させる工程と、
    回転している前記切削工具の前記上切刃と被削材の表面とを接触させる工程と、
    前記切削工具を前記被削材から離隔する工程と、を備える、切削加工物の製造方法。
JP2013517933A 2011-05-31 2012-04-27 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法 Active JP5723447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013517933A JP5723447B2 (ja) 2011-05-31 2012-04-27 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011122443 2011-05-31
JP2011122443 2011-05-31
PCT/JP2012/061390 WO2012165094A1 (ja) 2011-05-31 2012-04-27 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP2013517933A JP5723447B2 (ja) 2011-05-31 2012-04-27 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012165094A1 true JPWO2012165094A1 (ja) 2015-02-23
JP5723447B2 JP5723447B2 (ja) 2015-05-27

Family

ID=47258958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517933A Active JP5723447B2 (ja) 2011-05-31 2012-04-27 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (3) US9770767B2 (ja)
EP (2) EP3287218A1 (ja)
JP (1) JP5723447B2 (ja)
CN (1) CN103517778B (ja)
WO (1) WO2012165094A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103619517B (zh) 2011-06-30 2016-04-06 京瓷株式会社 切削镶刀及切削工具、以及使用该切削工具的切削加工物的制造方法
US10022803B2 (en) * 2014-04-22 2018-07-17 Tungaloy Corporation Cutting insert having constant-width wiper surface and cutting tool
JP5888656B2 (ja) * 2014-06-02 2016-03-22 住友電工ハードメタル株式会社 切削インサートとフライスカッタ
CN106457423B (zh) * 2014-06-24 2018-09-07 住友电工硬质合金株式会社 切削刀具和刀具本体
JP6343016B2 (ja) 2014-09-26 2018-06-13 京セラ株式会社 切削インサート、切削工具及び切削加工物の製造方法
JPWO2016121870A1 (ja) * 2015-01-29 2017-10-26 京セラ株式会社 切削工具及び切削加工物の製造方法
KR101717279B1 (ko) 2015-08-28 2017-03-16 한국야금 주식회사 절삭 인서트 및 이를 장착하는 절삭 공구
AT15155U1 (de) * 2016-02-26 2017-01-15 Ceratizit Austria Gmbh Schälplatte
DE102016109452A1 (de) * 2016-05-23 2017-11-23 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Schneidplatte für ein Fräswerkzeug und Fräswerkzeug
CN110023014B (zh) * 2016-12-27 2020-09-18 住友电工硬质合金株式会社 切削刀具
USD815164S1 (en) 2017-02-09 2018-04-10 Kennametal Inc. Cutting insert with corner radii cutting surfaces
US10632548B2 (en) * 2017-11-20 2020-04-28 Iscar, Ltd. Triangular-shaped indexable cutting insert having recessed side surfaces and rotary cutting tool
CN111699066B (zh) * 2018-03-01 2023-03-21 京瓷株式会社 切削刀片、切削工具以及切削加工物的制造方法
WO2019235084A1 (ja) * 2018-06-08 2019-12-12 三菱日立ツール株式会社 切削インサートおよび刃先交換式切削工具
JP6869492B2 (ja) * 2019-08-28 2021-05-12 株式会社タンガロイ 切削インサート

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008188763A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sandvik Intellectual Property Ab 切削工具、切削インサートおよび工具本体
JP2009533235A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ウォルター アーゲー 両面交換自在な切削植刃用の支持プレート
JP2010523352A (ja) * 2007-04-01 2010-07-15 イスカーリミテッド 切削インサート

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4359300A (en) * 1980-12-29 1982-11-16 General Electric Co. Cutting insert with improved chip control
GB2116081A (en) * 1982-02-26 1983-09-21 Gen Electric Inserts for cutting tools
SE500310C2 (sv) * 1990-12-03 1994-05-30 Sandvik Ab Skär och verktyg för skalsvarvning
IL104273A (en) * 1992-12-30 1996-01-31 Iscar Ltd Double faced cutting insert
IL109054A (en) * 1994-03-21 1998-07-15 Iscar Ltd Cutting insert
US5807031A (en) * 1995-03-10 1998-09-15 Mitsubishi Materials Corp. Throw-away tip and throw-away type cutter
JP4576735B2 (ja) * 2000-05-23 2010-11-10 三菱マテリアル株式会社 スローアウェイチップ及びスローアウェイ式カッタ
US6530726B2 (en) * 2001-04-04 2003-03-11 Kennametal Inc. Cutting insert having improved cutting
KR101167343B1 (ko) * 2004-12-03 2012-07-19 스미또모 덴꼬오 하드메탈 가부시끼가이샤 날끝 교환형 절삭팁 및 그 제조 방법
PL1736266T3 (pl) 2005-06-23 2009-05-29 Horn P Hartmetall Werkzeugfab Wkładka skrawająca
SE529068C2 (sv) 2005-09-28 2007-04-24 Seco Tools Ab Frässkär och fräsverktyg
DE102006011581B4 (de) * 2006-03-10 2016-04-28 Kennametal Widia Produktions Gmbh & Co. Kg Schneideinsatz und Fräswerkzeug
DE102008019426A1 (de) * 2008-04-11 2009-10-15 Hartmetall-Werkzeugfabrik Paul Horn Gmbh Kugelbahnfräser und Schneideinsatz hierfür
IL200063A (en) * 2009-07-26 2014-01-30 Iscar Ltd Cutting and rotating cutting tools
JP5092133B2 (ja) 2009-11-19 2012-12-05 住友電工ハードメタル株式会社 刃先交換式チップ
KR101239036B1 (ko) * 2011-01-17 2013-03-04 대구텍 유한회사 직각 가공용 절삭 인서트 및 이를 구비한 밀링 커터
US8657539B2 (en) * 2011-03-28 2014-02-25 Kennametal Inc. Round cutting insert with reverse anti-rotation feature
CN103492109B (zh) * 2011-04-28 2016-10-19 京瓷株式会社 切削镶刀、切削工具以及使用切削工具切削加工物的方法
CN103619517B (zh) * 2011-06-30 2016-04-06 京瓷株式会社 切削镶刀及切削工具、以及使用该切削工具的切削加工物的制造方法
US8858130B2 (en) * 2012-04-24 2014-10-14 Kennametal Inc. Indexable circular cutting insert
US9289836B2 (en) * 2014-01-09 2016-03-22 Iscar, Ltd. Double-sided indexable cutting insert and cutting tool therefor

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009533235A (ja) * 2006-04-10 2009-09-17 ウォルター アーゲー 両面交換自在な切削植刃用の支持プレート
JP2008188763A (ja) * 2007-01-31 2008-08-21 Sandvik Intellectual Property Ab 切削工具、切削インサートおよび工具本体
JP2010523352A (ja) * 2007-04-01 2010-07-15 イスカーリミテッド 切削インサート

Also Published As

Publication number Publication date
CN103517778B (zh) 2016-03-30
US9770767B2 (en) 2017-09-26
EP2716392A4 (en) 2015-01-21
JP5723447B2 (ja) 2015-05-27
US20180065194A1 (en) 2018-03-08
US20140076117A1 (en) 2014-03-20
WO2012165094A1 (ja) 2012-12-06
EP2716392A1 (en) 2014-04-09
EP3287218A1 (en) 2018-02-28
CN103517778A (zh) 2014-01-15
EP2716392B1 (en) 2017-08-30
US10442013B2 (en) 2019-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5723447B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5740007B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP5715688B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP6315223B2 (ja) 工具ボデー及び切削工具
JP5739995B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
KR101097658B1 (ko) 절삭 삽입체
JP6507163B2 (ja) 片面のランピング加工用フライス用スローアウェイチップおよびランピング加工用フライス工具
JP5639710B2 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれを用いた切削加工物の製造方法
JP4763855B2 (ja) 切削インサート及び切削工具、並びにそれを用いた被削材の切削方法
WO2016060195A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
WO2012046556A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
US20160375506A1 (en) Cutting insert and milling cutter
WO2016140333A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式回転切削工具
JPWO2012020784A1 (ja) 切削インサートおよび切削工具、並びにそれらを用いた切削加工物の製造方法
JP2016537212A5 (ja)
WO2014200090A1 (ja) 切削インサート及び刃先交換式切削工具
TW201922387A (zh) 具有凹入側表面的三角形可轉位切削嵌件及旋轉切削刀具
JP2013075346A (ja) 切削工具、およびそれを用いた切削加工物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150303

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5723447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150