JPWO2012157165A1 - 携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及びプログラム - Google Patents

携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012157165A1
JPWO2012157165A1 JP2013514963A JP2013514963A JPWO2012157165A1 JP WO2012157165 A1 JPWO2012157165 A1 JP WO2012157165A1 JP 2013514963 A JP2013514963 A JP 2013514963A JP 2013514963 A JP2013514963 A JP 2013514963A JP WO2012157165 A1 JPWO2012157165 A1 JP WO2012157165A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
remote operation
mobile phone
phone terminal
telephone
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013514963A
Other languages
English (en)
Inventor
尚基 塩田
尚基 塩田
重博 市村
重博 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Original Assignee
NEC Casio Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Casio Mobile Communications Ltd filed Critical NEC Casio Mobile Communications Ltd
Publication of JPWO2012157165A1 publication Critical patent/JPWO2012157165A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/007Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems with remote control systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/10Power supply of remote control devices
    • G08C2201/12Power saving techniques of remote control or controlled devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways
    • G08C2201/42Transmitting or receiving remote control signals via a network
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/50Receiving or transmitting feedback, e.g. replies, status updates, acknowledgements, from the controlled devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/60Security, fault tolerance
    • G08C2201/61Password, biometric
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

制御部(13)は、携帯電話端末(1)が有する電話機能部(11)を用いて遠隔操作が許可される所定の通話相手との間で電話が開始されたことを条件として、携帯電話端末(1)に対する外部からの遠隔操作を受け付け可能とするように遠隔操作機能部(12)を制御する。また、制御部(13)は、所定の通話相手との電話が終了したことを条件として、遠隔操作機能部(12)による遠隔操作の受け付けを停止する。これにより、例えば、携帯電話端末に対する遠隔操作の開始及び停止をユーザーの手を過度に煩わすことなく適切に行うことができる。

Description

本発明は、外部からの遠隔操作を受け付ける機能を有する携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体に関する。
携帯電話端末を遠隔操作する遠隔操作システムが知られている(例えば特許文献1を参照)。遠隔操作システムを用いることによって、携帯電話端末又は携帯電話端末にインストールされたアプリケーションプログラムの設定及び操作を遠隔地の端末から行うことができる。このため、遠隔操作システムは、携帯電話端末の操作に不慣れなユーザーを遠隔地のオペレータが支援する「遠隔サポート」に使用することができる。
ここで、本明細書で使用する用語の定義について述べる。本明細書における「携帯電話端末」との用語は、電話機能のみ又は電話及びSMS(Short Message service)のみをサポートするベーシックな携帯電話端末(いわゆるベーシックフォン)、フィーチャーフォン、スマートフォン、及び電話機能を有するタブレットPC(Personal Computer)等を含む。また、本明細書における「遠隔操作」及び「遠隔サポート」との用語は、遠隔地の携帯電話端末に対する入力操作を行うこと、遠隔地の携帯電話端末の表示画面をモニタすること、遠隔地の携帯電話端末に記憶された設定内容を変更すること、遠隔地の携帯電話端末のメモリにデータを転送すること、のうち少なくとも1つを含む。また、本明細書では、携帯電話端末に対する遠隔操作を行う端末を「サポート端末」と呼ぶ。また、本明細書では、携帯電話端末及びそのユーザーに対する遠隔サポートを行う遠隔地のオペレータを「サポーター」と呼ぶ。
特開2009−232359号公報 国際公開第2008/152725号
本願の発明者等は、携帯電話端末に対する遠隔サポートを行う場合に、以下に述べる問題があることを見出した。携帯電話端末は、遠隔サポートを受ける間だけ選択的にサポート端末による遠隔操作を受け付け可能な状態とすることが望ましい。携帯電話端末が遠隔操作を受け付け可能な状態を常に維持すると、不正な接続を受ける危険性が高まるためである。したがって、ユーザーは、遠隔サポートを利用する際に、遠隔操作の受け付けを開始するための操作を携帯電話端末に行う必要がある。例えば、携帯電話端末が遠隔操作を受け付け可能な状態は、遠隔操作用アプリケーションプログラムの実行によって実現される。この場合、ユーザーは、遠隔サポートを利用するために、遠隔操作用アプリケーションプログラムの起動操作を携帯電話端末に対して行う必要がある。
しかしながら、遠隔サポートの場合、サポーターによる遠隔操作は、ユーザーとサポーターの間で電話による会話をしながら行われることが多い。このため、ユーザーは、携帯電話端末を用いたサポーターとの電話中に、さらに遠隔サポートを開始するための端末操作を行う必要がある。しかしながら、遠隔サポートを必要とするユーザーは、一般的に情報リテラシーが高くないことが想定される。そのようなユーザーにとっては、携帯電話端末を用いた電話中にさらに携帯電話端末を操作することは直感的に理解しづらい。このため、例えば、誤操作によってサポーターとの通話を終了してしまう可能性がある。
ところで、特許文献2は、呼制御装置が、音声端末と音声以外の付加サービスを提供する付加サービス端末とを関連付けて登録しておくことを開示している。付加サービスは、音声以外のサービスであり、例えば、文字情報を送受信するチャットサービス、又はビデオサービスである。特許文献2の呼制御装置は、2つの音声端末の間で通話が開始されたことに応じて、これらの音声端末に関連付けられた2つの付加サービス端末に対してトリガ信号を送信し、音声通話と連動した付加サービスの開始を要求する。しかしながら、特許文献2は、本来的に音声通話との連動性を持たない携帯電話端末に対する遠隔操作の受け付け開始を携帯電話端末による音声通話と連動させることについて何ら開示していない。
本発明は、本願の発明者等による上述した知見に基づいてなされたものであって、携帯電話端末に対する遠隔操作の開始及び停止をユーザーの手を過度に煩わすことなく適切に行うことが可能な携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及びプログラムの提供を目的とする。
本発明の第1の態様は、携帯電話端末を含む。当該携帯電話端末は、無線通信部、電話機能部、遠隔操作機能部、及び制御部を有する。前記電話機能部は、前記無線通信部を介して少なくとも音声による電話を行うことができるよう構成されている。前記遠隔操作機能部は、前記携帯電話端末に対する外部からの遠隔操作を受け付けることができる。前記制御部は、前記遠隔操作が許可される所定の通話相手との間で前記電話機能部を用いた電話が開始されたことを条件として前記遠隔操作を受け付け可能とし、前記所定の通話相手との電話が終了したことを条件として前記遠隔操作の受け付けを停止するように、前記遠隔操作機能部を制御する。
本発明の第2の態様は、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法を含む。当該方法は、以下のステップ(a)及び(b)を含む。
(a)前記携帯電話端末が有する前記電話機能部を用いて前記遠隔操作が許可される所定の通話相手との間で電話が開始されたことを条件として、前記携帯電話端末に対する外部からの遠隔操作を受け付け可能とすること、及び
(b)前記所定の通話相手との電話が終了したことを条件として前記遠隔操作の受け付けを停止すること。
本発明の第3の態様は、コンピュータプログラムを含む。当該プログラムは、上述した本発明の第2の態様に係る方法をコンピュータに行わせるためのプログラムである。
上述した本発明の各態様によれば、携帯電話端末に対する遠隔操作の開始及び停止をユーザーの手を過度に煩わすことなく適切に行うことが可能な携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及びプログラムを提供できる。
本発明の実施の形態1に係る遠隔操作システムの構成例を示す図である。 本発明の実施の形態1に係る携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態1に係る携帯電話端末による遠隔操作機能の開始手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る携帯電話端末による遠隔操作機能の停止手順の具体例を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態1に係る携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。 本発明の実施の形態2に係る携帯電話端末の構成例を示すブロック図である。 電話帳データの具体例を示す図である。 本発明の実施の形態2に係る携帯電話端末による遠隔操作の受け付け手順の具体例を示すフローチャートである。 遠隔操作によって携帯電話端末に記録されるデータの一例を示す図である。
以下では、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。各図面において、同一又は対応する要素には同一の符号が付されており、説明の明確化のため、必要に応じて重複説明は省略される。
<発明の実施の形態1>
本実施の形態に係る遠隔操作システムの構成例を図1に示す。携帯電話端末1は、少なくとも電話機能と遠隔操作の受け付け機能を有する。携帯電話端末1は、例えば、ベーシックフォン、フィーチャーフォン、スマートフォン、又は電話機能を有するタブレットPCである。携帯電話端末1は、ネットワーク6を介して電話端末5と電話することができる。電話端末5の回線には、サポート端末3を使用するサポーターと通話可能な電話番号が割り当てられている。また、携帯電話端末1は、ネットワーク4を介してデータ通信を行うことができる。携帯電話端末1が提供する電話機能は、音声電話でもよいし、ビデオ電話(テレビ電話)であってもよい。また、携帯電話端末1が提供する電話機能は、IP電話ソフトウェアを用いて提供されるソフトフォン機能であってもよい。ソフトフォン機能は、インターネット電話又はボイスチャットと呼ばれることもある。
仲介サーバ2は、ネットワーク4を介して携帯電話端末1及びサポート端末3と接続することで、サポート端末3による携帯電話端末1の遠隔操作を仲介する。仲介サーバ2は、一般的なコンピュータで構成すればよい。
サポート端末3は、携帯電話端末、又はパーソナルコンピュータ等の通信端末である。サポート端末3は、操作ボタン、タッチパネル、マウス、キーボード、マイクロフォン、カメラ等の入力デバイス、ディスプレイ、スピーカ等の出力デバイス、無線又は有線通信デバイスを有する。
ネットワーク4及び6は、IPネットワーク等のデータ転送網であり、例えば、携帯電話事業者の無線アクセスネットワーク及びパケットコアネットワーク、IP専用線、公衆インターネットを含む。
なお、図1に示された構成は一例に過ぎない。例えば、図1では、サポート端末3による携帯電話端末1の遠隔操作が仲介サーバ2を介して行われる例を示している。一般的に、携帯電話端末1及びサポート端末3は、ネットワーク4に接続するたびにアドレスが変わるため、直接的に互いのアドレスを特定する方法が無い。したがって、仲介サーバ2が利用されている。しかしながら、少なくとも仲介サーバ2を介して携帯電話端末1及びサポート端末3の間で直接的にデータ送受信可能になった後、サポート端末3による携帯電話端末1の遠隔操作は、仲介サーバ2を経由せずに、携帯電話端末1とサポート端末3との間のP2P(Peer to Peer)通信によって行われてもよい。また、少なくともサポート端末3のアドレスが固定的である場合、又はDNS(Domain Name System)等のアドレス解決サービスが利用可能である場合は、仲介サーバ2を利用しなくてもよい。また、ネットワーク4及び6は、一部又は全てが共通のネットワークであってもよい。また、サポート端末3及び電話端末5は、統合された1つのコンピュータ端末であってもよい。
さらに、本実施の形態に係る携帯電話端末1は、遠隔操作が許可される所定の通話相手との間で電話が開始されたことを条件としてサポート端末3からの遠隔操作を受け付け可能とし、当該所定の通話相手との電話が終了したことを条件としてサポート端末3からの遠隔操作の受け付けを停止する。以下では、携帯電話端末1の構成及び動作について詳細に説明する。
図2は、携帯電話端末1の構成例を示すブロック図である。なお、図2では、本実施の形態における主要な要素のみを図示している。無線通信部10は、無線ネットワークに接続して無線通信を行う。無線ネットワークは、例えば、W−CDMA(Wideband Code Division Multiple Access)、LTE(Long Term Evolution)、モバイルWiMaX等のセルラ通信システムの無線アクセスネットワーク、又は無線LAN(Local Area Network)である。無線通信部10は、送信データに対する伝送路符号化、インタリービング、変調(送信シンボルマッピング)、周波数アップコンバージョン、信号増幅等の各処理を行って送信信号を生成する。また、無線通信部10は、アンテナによる受信信号に対して信号増幅、周波数ダウンコンバージョン、復調、誤り訂正復号等の各処理を行って受信データを生成する。
電話機能部11は、音声コーデック機能を有し、アナログ音声信号の圧縮符号化と、符号化音声データに対する伸張処理を行う。電話機能部11は、スピーカ(不図示)及びマイク(不図示)と接続される。さらに、電話機能部11は、ユーザーによる操作の受け付け(例えば通話相手の電話番号を指定する操作の受け付け)を行い、音声通話を開始するための通信プロトコル処理を行う。
遠隔操作機能部12は、携帯電話端末1に対するサポート端末3からの遠隔操作を受け付ける。サポート端末3によって行われる携帯電話端末1の遠隔操作は、携帯電話端末1に対する入力操作を行うこと、携帯電話端末1の表示画面をモニタすること、携帯電話端末1に記憶された設定内容を変更すること、及び携帯電話端末1のメモリにデータを転送すること、のうち少なくとも1つを含む。遠隔操作機能部12は、サポート端末3又は仲介サーバ2から送られる遠隔操作要求を含むデータを、無線通信部10を介して受信する。そして、遠隔操作機能部12は、サポート端末3又は仲介サーバ2からの要求に応じて、データ収集、端末1に対する設定変更処理、サポート端末3又は仲介サーバ2へのデータ送信等を行う。
制御部13は、遠隔操作機能部12による遠隔操作の受け付け開始及び停止を制御する。具体的には、制御部13は、所定の通話相手との間で電話機能部11を用いた電話が開始されたことを条件として、サポート端末3又は仲介サーバ2による遠隔操作を受け付け可能とする。また、制御部13は、所定の通話相手との電話が終了したしたことを条件として遠隔操作の受け付けを停止する。典型的には、所定の通話相手は、サポーターとすればよい。しかしながら、所定の通話相手は、サポーター以外の通話相手であってもよい。携帯電話端末1は、所定の通話相手の電話番号、ユーザー名、又はメールアドレス等の電話による通話開始に必要な情報を、所定の通話相手であることを示す許可情報と関連付けて記録しておけばよい。
遠隔操作機能部12による遠隔操作の受け付けを開始する場合、制御部13は、遠隔操作機能部12に対して開始要求を出力すればよい。遠隔操作機能部12は、開始要求に応じて遠隔操作の受け付けを開始すればよい。遠隔操作の受け付けは、例えば、受け付けのための通信ポート(e.g. TCP(Transmission Control Protocol)ポート)を開放することによって行えばよい。また、遠隔操作機能部12による遠隔操作の受け付けを開始する場合、制御部13は、遠隔操作機能部12に対して停止要求を出力すればよい。遠隔操作機能部12は、停止要求に応じて通信ポートを閉じることで遠隔操作の受け付けを停止すればよい。
以上に述べたように、本実施の形態に係る携帯電話端末1は、所定の通話相手との間で電話が行われているか否かに応じて、遠隔操作の受け付けの開始と停止を自動的に切り替える。言い換えると、本実施の形態に係る携帯電話端末1は、遠隔操作が許可される所定の通話相手との間で電話が開始されたことを条件としてサポート端末3からの遠隔操作を受け付け可能とし、当該所定の通話相手との電話が終了したことを条件としてサポート端末3からの遠隔操作の受け付けを停止する。このため、携帯電話端末1は、遠隔操作の開始が必要とされる場合、つまり所定の通話相手(典型的にはサポーター)との通話が行われている場合に、選択的かつ自動的に遠隔操作を受け付けることができる。したがって、携帯電話端末1は、端末1に対する遠隔操作の開始及び停止をユーザーの手を過度に煩わすことなく適切に行うことができる。
以下では、制御部13による遠隔操作の受け付け開始手順及び停止手順の具体例について説明する。図3は、遠隔操作の受け付け開始手順の具体例を示すフローチャートである。ステップS10では、制御部13は、電話機能部11による電話中であるか否かを判定する。具体的には、制御部13は、電話機能部11による発呼又は電話機能部11への着呼に基づく電話の開始を検知すればよい。電話中である場合(ステップS10でYES)、制御部13は、通話相手が所定の通話相手(図3の例ではサポーター)であるかを判定する(ステップS11)。通話相手が所定の通話相手である場合(ステップS11でYES)、制御部13は、遠隔操作機能部12による遠隔操作機能を開始することによって、サポート端末3又は仲介サーバ2による遠隔操作を受け付け可能とする。
図4は、遠隔操作の受け付け停止手順の具体例を示すフローチャートである。ステップS20では、制御部13は、電話機能部11による電話が終了したか否かを判定する。具体的には、制御部13は、ユーザーの操作に応じた電話機能部11の終話処理、又は通話相手に起因する通信切断に応じた電話機能部11の終話処理を検知すればよい。電話が終了した場合(ステップS20でYES)、制御部13は、遠隔操作を実行中であるか、言い換えると遠隔操作機能部12による遠隔操作機能が実行されているか、を判定する(ステップS21)。遠隔操作機能が実行されている場合(ステップS21でYES)、制御部13は、遠隔操作機能部12による遠隔操作機能を停止することによって、サポート端末3又は仲介サーバ2による遠隔操作の受け付けを停止する。
本実施の形態で説明した制御部13による遠隔操作の受け付け開始及び停止の処理は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)を含む半導体処理装置を用いて実現してもよい。また、これらの処理は、マイクロプロセッサ、DSP(Digital Signal Processor)等のコンピュータにプログラムを実行させることによって実現してもよい。具体的には、図3及び4に示したアルゴリズムをコンピュータに行わせるための命令群を含む1又は複数のプログラムを作成し、当該プログラムをコンピュータに供給すればよい。
このプログラムは、様々なタイプの非一時的なコンピュータ可読媒体(non-transitory computer readable medium)を用いて格納され、コンピュータに供給することができる。非一時的なコンピュータ可読媒体は、様々なタイプの実体のある記録媒体(tangible storage medium)を含む。非一時的なコンピュータ可読媒体の例は、磁気記録媒体(例えばフレキシブルディスク、磁気テープ、ハードディスクドライブ)、光磁気記録媒体(例えば光磁気ディスク)、CD−ROM(Read Only Memory)、CD−R、CD−R/W、半導体メモリ(例えば、マスクROM、PROM(Programmable ROM)、EPROM(Erasable PROM)、フラッシュROM、RAM(random access memory))を含む。また、プログラムは、様々なタイプの一時的なコンピュータ可読媒体(transitory computer readable medium)によってコンピュータに供給されてもよい。一時的なコンピュータ可読媒体の例は、電気信号、光信号、及び電磁波を含む。一時的なコンピュータ可読媒体は、電線及び光ファイバ等の有線通信路、又は無線通信路を介して、プログラムをコンピュータに供給できる。
ここで、携帯電話端末1のより具体的な構成例を図5に示す。図5に示した無線通信部10は、RF(Radio Frequency)部100及びベースバンド信号処理部101を含む。RF部100は、アンテナから送信されるアナログ送信信号及びアンテナによって受信されるアナログ受信信号に対するアナログ信号処理(増幅及び周波数変換)を行う。ベースバンド信号処理部10は、後述する音声コーデック部111又はマイクロコントローラ131から受信した送信データに対する伝送路符号化、インタリービング、変調を含む信号処理を行い、この信号処理により得られた送信ベースバンド信号をRF部100に出力する。また、ベースバンド信号処理部10は、RF部100から受信した受信ベースバンド信号に対する復調、デインタリービング、誤り訂正復号を含む信号処理を行い、この信号処理により得られた受信データ列を音声コーデック部111又はマイクロコントローラ131に出力する。
図5に示した電話機能部11は、音声コーデック部111、スピーカ112、及びマイク113を含む。音声コーデック部111は、ベースバンド信号処理部101から符号化されたデジタル音声信号を受信し、これを伸張する。伸張処理によって得られたデジタル音声信号は、DAコンバータ(DAC)によってアナログ信号に変換された後にスピーカ112に送られる。また、音声コーデック部111は、マイク113によって収音された音声信号をADコンバータ(ADC)を介して受信し、デジタル音声信号に対する圧縮符号化を行う。
マイクロコントローラ131は、マイクロプロセッサであり、不揮発性記憶部102に格納されたOS(Operating System)130、電話アプリケーションプログラム110、及び遠隔操作アプリケーションプログラム120を実行する。なお、不揮発性記憶部102は、例えば、フラッシュメモリ、若しくはハードディスクドライブ、又はこれらの組合せである。マイクロコントローラ131は、プログラムを実行することによって、(a)無線通信部10に関するプロトコル処理、(b)電話機能部11に関するプロトコル処理、(c)電話機能部11に関するユーザーとの対話処理、(d)遠隔操作機能部12に関する遠隔操作の受け付け処理、及び(e)制御部13に関する遠隔操作の受け付け開始・停止の制御処理、を行う。
例えば、電話アプリケーションプログラム110を実行するマイクロコントローラ131は、端末1が有するディスプレイ(不図示)にユーザーインタフェース画面を表示する。ユーザーは、表示されたユーザーインタフェース画面を用いて電話番号を入力して電話をかけたり、着信している電話を受けて通話を開始したりすることができる。
また、遠隔操作アプリケーションプログラム120を実行するマイクロコントローラ131は、サポート端末3又は仲介サーバ2からの要求を受信し、要求に応じた操作を実行する。例えば、遠隔操作アプリケーションプログラム120を実行するマイクロコントローラ131は、WEBサーバ機能を提供し、サポート端末3又は仲介サーバ2からのHTTP(Hypertext Transfer Protocol)リクエストを受け付けてもよい。コントローラ131は、サポート端末3又は仲介サーバ2からのHTTPリクエストに含まれるパラメータに従って端末1の設定変更などの遠隔操作に関する処理を実行すればよい。
<発明の実施の形態2>
本実施の形態では上述した発明の実施の形態1にかかる遠隔操作システムの変形例について説明する。図6は、本実施の形態に係る携帯電話端末1の構成例を示すブロック図である。本実施の形態に係る携帯電話端末1は、遠隔操作が許可されるか否かを示す許可情報と電話番号とを関連付ける電話帳データ200を保持する。制御部13として機能するマイクロコントローラ131は、電話の発呼又は着呼に応じて電話帳データ200にアクセスする。そして、マイクロコントローラ131は、電話機能部11による通話相手の電話番号が遠隔操作が許可されることを示す許可情報と関連付けて電話帳データ200に記録されている場合に、遠隔操作の受け付けを開始する。遠隔操作の受け付け開始は、例えば、遠隔操作アプリケーションプログラム120を起動し、当該プログラムを実行可能状態とすることによって行えばよい。また、遠隔操作の受け付け開始は、既に実行可能状態にある遠隔操作アプリケーションプログラム120に対して通信ポートを開放することによって行ってもよい。
図7は、電話帳データ200に含まれるエントリの具体例を示す図である。図7の例では、名前、電話番号、メールアドレス、及びサポーター登録情報が関連付けて記録されている。図7に示したサポーター登録情報は、このエントリに対応する相手による遠隔操作を許可するか否かを示す「許可情報」に対応する。図7の例では、TRUE及びFALSEの真理値(論理値)によって遠隔操作の許可又は禁止が示されている。
図8は、携帯電話端末1による遠隔操作要求の処理手順の具体例を示すフローチャートである。ステップS30では、遠隔操作機能部12として機能するマイクロコントローラ131は、遠隔操作要求(例えばHTTPリクエスト)の待ち受けを行う。ステップS31では、マイクロコントローラ131は、到着した遠隔操作要求の内容を解析する。ステップS32では、マイクロコントローラ131は、遠隔操作要求の解析結果に応じて、要求された操作を実施する。例えば、設定データ又は電話帳データ等の更新を要求された場合、マイクロコントローラ131は、携帯電話端末1が保持しているデータの書き換えを実行する。
ステップS33では、マイクロコントローラ131は、遠隔操作要求に対する応答(例えばHTTPレスポンス)をサポート端末3又は仲介サーバ2に対して無線通信部10を介して送信する。遠隔操作要求に対する応答は、遠隔操作要求に対する処理結果を示す。要求に応じた処理が正常に終了した場合は、マイクロコントローラ131は、正常処理を示す応答(例えば成功を示すヘッダーを含むHTTPレスポンス)を送信すればよい。また、要求に応じた処理に異常があった場合は、マイクロコントローラ131は、エラーメッセージを含む応答を送信すればよい。
図9は、遠隔操作要求に含まれる情報の一例として、電話帳へのエントリの追加を求める遠隔操作要求に含まれる情報を示している。図9の例は、名前、電話番号、及びメールアドレスを含む1エントリの追加要求である。この遠隔操作要求をHTTPリクエストによって行う場合、サポート端末3又は仲介サーバ2は、以下に示すようなテキストメッセージを含むHTTPリクエストを送信すればよい。
POST/contacts/add
name=CCCC
tel=090********
email=cccc@dddd.com
本実施の形態によれば、電話帳データにおいて事前にサポーターを指定しておくことによって、ユーザーとサポーターの間の電話と連付けて遠隔操作の受け付け開始及び停止を自動的に制御できる。したがって、ユーザーは、サポーターに電話をかけるだけでよく、その他の特別な操作を行うことなく遠隔サポートを受けることが可能となる。
本実施の形態で述べた携帯電話端末1による遠隔操作の受け付け開始及び停止の制御は、発明の実施の形態1で述べたのと同様に、コンピュータにプログラムを実行させることによって実現してもよい。
さらに、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、既に述べた本発明の要旨を逸脱しない範囲において本発明のスコープ内で当業者が理解し得る種々の変更が可能であることは勿論である。
この出願は、2011年5月18日に出願された日本出願特願2011−111013を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 携帯電話端末
2 仲介サーバ
3 サポート端末
4 ネットワーク
5 電話機
6 ネットワーク
10 無線通信部
11 電話機能部
12 遠隔操作機能部
13 制御部
100 RF部
101 ベースバンド信号処理部
102 不揮発性記憶部
110 電話アプリケーション
111 音声コーデック部
112 スピーカ
113 マイク
120 遠隔操作アプリンケーション
130 オペレーティングシステム
131 マイクロコントローラ
200 電話帳データ

Claims (9)

  1. 携帯電話端末であって、
    無線通信手段と、
    前記無線通信手段を介して少なくとも音声による電話を行う電話機能手段と、
    前記携帯電話端末に対する外部からの遠隔操作を受け付ける遠隔操作機能手段と、
    前記遠隔操作が許可される所定の通話相手との間で前記電話機能手段を用いた電話が開始されたことを条件として前記遠隔操作を受け付け可能とし、前記所定の通話相手との電話が終了したことを条件として前記遠隔操作の受け付けを停止するように、前記遠隔操作機能手段を制御する制御手段と、
    を備える、
    携帯電話端末。
  2. 前記制御手段は、前記電話機能手段の通話相手の識別情報を参照することによって、前記電話機能手段の通話相手が前記所定の通話相手であるか否かを判定する、請求項1に記載の携帯電話端末。
  3. 前記識別情報は、電話番号を含み、
    前記遠隔操作が許可されるか否かを示す許可情報を電話番号と関連付けて記憶する電話帳データ記憶手段をさらに備え、
    前記制御手段は、前記電話機能手段による通話相手の電話番号が、前記遠隔操作が許可されることを示す前記許可情報と関連付けて前記電話帳データ記憶手段に記録されている場合に、前記電話機能手段の通話相手が前記所定の通話相手であると判定する、
    請求項2に記載の携帯電話端末。
  4. 前記制御手段は、
    前記遠隔操作を受け付けるためのコンピュータプログラムを起動して前記コンピュータプログラムを実行可能状態とすることによって、前記遠隔操作を受け付け可能とし、
    前記コンピュータプログラムをプロセッサ資源の割り当てが行われない休止状態とすることによって、前記遠隔操作の受け付けを停止する、
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の携帯電話端末。
  5. 携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法であって、
    前記携帯電話端末が有する電話機能手段を用いて前記遠隔操作が許可される所定の通話相手との間で電話が開始されたことを条件として、前記携帯電話端末に対する外部からの遠隔操作を受け付け可能とすること、及び
    前記所定の通話相手との電話が終了したことを条件として前記遠隔操作の受け付けを停止すること、
    を備える遠隔操作機能の開始制御方法。
  6. 前記電話機能手段の通話相手の識別情報を参照することによって、前記電話機能手段の通話相手が前記所定の通話相手であるか否かを判定することをさらに備える、請求項5に記載の方法。
  7. 前記識別情報は、電話番号を含み、
    前記所定の通話相手であるか否かを判定することは、前記電話機能手段による通話相手の電話番号が、前記遠隔操作が許可されることを示す許可情報と関連付けて前記携帯電話端末が有する電話帳データに記録されている場合に、前記電話機能手段の通話相手が前記所定の通話相手であると判定することを含む、請求項6に記載の方法。
  8. 前記遠隔操作を受け付け可能にすることは、前記遠隔操作を受け付けるためのコンピュータプログラムを起動して前記コンピュータプログラムを実行可能状態とすることを含み、
    前記遠隔操作の受け付けを停止することは、前記コンピュータプログラムをプロセッサ資源の割り当てが行われない休止状態とすることを含む、
    請求項5〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 請求項5〜8のいずれか1項に記載の方法をコンピュータに行わせるためのプログラムが格納された非一時的なコンピュータ可読媒体。
JP2013514963A 2011-05-18 2012-03-26 携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及びプログラム Pending JPWO2012157165A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011111013 2011-05-18
JP2011111013 2011-05-18
PCT/JP2012/002060 WO2012157165A1 (ja) 2011-05-18 2012-03-26 携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012157165A1 true JPWO2012157165A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47176520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013514963A Pending JPWO2012157165A1 (ja) 2011-05-18 2012-03-26 携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及びプログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140087713A1 (ja)
EP (1) EP2712163B1 (ja)
JP (1) JPWO2012157165A1 (ja)
WO (1) WO2012157165A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150172598A1 (en) * 2013-12-18 2015-06-18 Hcl Technologies Limited System and method for providing video support to legacy voip phones using companion display devices
US9420440B2 (en) 2014-07-21 2016-08-16 Xiaomi Inc. Calling methods and devices
CN104158985B (zh) * 2014-07-21 2015-11-11 小米科技有限责任公司 通话方法、装置和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107585A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Denso Corp 移動無線電話端末
JP2003169372A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 J-Phone Co Ltd 携帯通信機器
JP2010109853A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5995603A (en) * 1997-05-23 1999-11-30 At&T Corp Telephone call screening device
AUPQ724600A0 (en) * 2000-05-02 2000-05-25 Rojone Pty Limited Personal monitoring system
NO20005440L (no) * 2000-10-27 2002-04-29 Ericsson Telefon Ab L M Pakkebaserte personlig utstyrsarrangementer og - fremgangsmåter
JP4209131B2 (ja) * 2002-04-23 2009-01-14 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 携帯端末、及びアクセス制御方法
US7653383B2 (en) * 2003-02-28 2010-01-26 Motorola, Inc. Method and apparatus for remote data access in a mobile communication device
US6970098B1 (en) * 2004-08-16 2005-11-29 Microsoft Corporation Smart biometric remote control with telephony integration method
US7505763B2 (en) * 2005-04-07 2009-03-17 International Business Machines Corporation System for remotely operating and viewing a wireless telephone device
JP4894449B2 (ja) * 2006-10-17 2012-03-14 日本電気株式会社 携帯端末の遠隔操作方法、携帯端末及びプログラム
JP5471442B2 (ja) * 2007-06-14 2014-04-16 富士通株式会社 電話付加サービス通信制御システム
US20100197293A1 (en) * 2007-09-20 2010-08-05 A.D.V. Communications Ltd. Remote computer access authentication using a mobile device
JP2009232359A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Fujitsu Ltd 携帯電話の操作支援装置
US8509414B2 (en) * 2008-09-01 2013-08-13 International Business Machines Corporation Phone call screening
US20100067677A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 Apollo Quan Fong Device for Filtering Out Unwanted Phone Solicitations
US8467768B2 (en) * 2009-02-17 2013-06-18 Lookout, Inc. System and method for remotely securing or recovering a mobile device
JP5835220B2 (ja) * 2010-09-10 2015-12-24 日本電気株式会社 携帯端末、遠隔操作システム、携帯端末によるデータ送信制御方法、及びプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09107585A (ja) * 1995-10-13 1997-04-22 Denso Corp 移動無線電話端末
JP2003169372A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 J-Phone Co Ltd 携帯通信機器
JP2010109853A (ja) * 2008-10-31 2010-05-13 Nec Corp 携帯端末装置、その制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2712163B1 (en) 2016-02-24
WO2012157165A1 (ja) 2012-11-22
EP2712163A4 (en) 2014-10-22
US20140087713A1 (en) 2014-03-27
EP2712163A1 (en) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8243704B2 (en) Call control device, relay device, call control method, and storage medium
US9924014B2 (en) Cordless telephone equipment, cordless telephone system, and cordless telephone communication method
US8879544B1 (en) Outbound communication session establishment on a telecommunications network
US20140171084A1 (en) Call Handoff Suppression for Hybrid Mobile Devices
JP2012511885A (ja) テキストメッセージを自動的に生成し送信するシステムおよび方法
US20140029578A1 (en) Call Handoff Between Different Networks
CN107124706B (zh) 一种手机间转接电话的方法、装置及系统
WO2012157165A1 (ja) 携帯電話端末、携帯電話端末による遠隔操作機能の開始制御方法、及び非一時的なコンピュータ可読媒体
JP5617738B2 (ja) 電話制御装置、電話システム、および発信制御方法
WO2013011716A1 (ja) 電話交換機、その代理応答方法、その代理応答用プログラム、及び電話システム
US11050887B2 (en) User terminal device for providing call control and control method therefor
JP2018174407A (ja) 通信制御装置、通信制御方法、及びプログラム
JP5644185B2 (ja) 通信システム
JP5067543B2 (ja) Ip電話システム、子機装置および通信処理プログラム
US20140269440A1 (en) Systems and methods for handling incoming communications directed to a telephony device
US8654938B2 (en) Relay processing device, communication terminal, relay processing system, relay processing method, and program
JP6681370B2 (ja) 判定システム、判定装置及び判定方法
JP6440231B1 (ja) 着信制御装置、着信制御システム、着信制御方法、及びプログラム
JP2008193225A (ja) サーバ装置およびプログラム
KR101629009B1 (ko) 통신망을 이용한 자동 통화연결 방법, 시스템, 단말 및 전화기와 이를 위한 기록매체
US20130083914A1 (en) Transferring a call from a first fixed communications terminal in a local network to a second fixed communications terminal in the same local network
EP2654328A1 (en) Remote Request during On-Going Call
JP2013251850A (ja) 接続方法、および通信装置
JPWO2011161862A1 (ja) 移動通信システム
US20160360389A1 (en) System and method for customizing symbols in contact entries

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160412

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20161122