JPWO2012153453A1 - 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 - Google Patents

高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012153453A1
JPWO2012153453A1 JP2012548274A JP2012548274A JPWO2012153453A1 JP WO2012153453 A1 JPWO2012153453 A1 JP WO2012153453A1 JP 2012548274 A JP2012548274 A JP 2012548274A JP 2012548274 A JP2012548274 A JP 2012548274A JP WO2012153453 A1 JPWO2012153453 A1 JP WO2012153453A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer electrolyte
catalyst layer
electrolyte membrane
viewed
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012548274A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5178968B2 (ja
Inventor
岳太 岡西
岳太 岡西
山内 将樹
将樹 山内
菅原 靖
靖 菅原
辻 庸一郎
庸一郎 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012548274A priority Critical patent/JP5178968B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5178968B2 publication Critical patent/JP5178968B2/ja
Publication of JPWO2012153453A1 publication Critical patent/JPWO2012153453A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1004Fuel cells with solid electrolytes characterised by membrane-electrode assemblies [MEA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0202Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors
    • H01M8/0267Collectors; Separators, e.g. bipolar separators; Interconnectors having heating or cooling means, e.g. heaters or coolant flow channels
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0273Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes with sealing or supporting means in the form of a frame
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/241Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with solid or matrix-supported electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/24Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells
    • H01M8/2457Grouping of fuel cells, e.g. stacking of fuel cells with both reactants being gaseous or vaporised
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M2008/1095Fuel cells with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/0276Sealing means characterised by their form
    • H01M8/0278O-rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/02Details
    • H01M8/0271Sealing or supporting means around electrodes, matrices or membranes
    • H01M8/028Sealing means characterised by their material
    • H01M8/0284Organic resins; Organic polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

高分子電解質形燃料電池は、環状で略矩形状であり、第1ガス拡散層(5)の周縁の外側に位置し、かつ高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層(2)と第1セパレータ(7)との間に位置する第1ガスケット部(9a)と、環状で略矩形状であり、高分子電解質膜(1)の周縁の外側に位置し、かつ第1セパレータ(7)と第2セパレータ(8)との間に位置する第2ガスケット部(9b)と、を含むシール構造(9)と、少なくとも、第1触媒層(2)と、第2触媒層(3)と、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなりかつ高分子電解質膜(1)の周縁部にある第1触媒層(2)と第1ガスケット部(9a)との間に位置する膨潤性樹脂部(11)と、を備える。

Description

本発明は、高分子電解質形燃料電池およびその製造方法に関する。
高分子電解質形燃料電池は、水素などの燃料ガスと空気などの酸化ガスとを白金などの触媒層を有するガス拡散電極に供給し、電気化学的に反応させて電気と熱とを発生させる。この高分子電解質形燃料電池は、一般的に、水素イオンを輸送する高分子電解質膜の両面に、白金系の金属触媒を担持したカーボン粉末を触媒と水素イオン伝導性高分子電解質とを混合した一対の触媒層が形成されている。この高分子電解質膜及び触媒層が一体化したものを膜触媒層接合体と呼ぶ。さらに、この触媒層の外側に、ガス通気性及び電子伝導性を併せ持つ、一対のガス拡散層が形成されている。このガス拡散層としては、例えば、撥水処理を施したカーボンペーパーが用いられる。この触媒層とガス拡散層とを合わせてガス拡散電極と呼ぶ。このガス拡散電極及び高分子電解質膜を一体化したものを膜電極接合体(MEA:membrane-electrode assembly)と呼ぶ。
ところで、膜電極接合体の製造に際し、量産性の観点からロールトゥロールプロセス(roll to roll process)により触媒層を電解質膜の両面あるいは片面にコートした膜触媒層接合体(Catalyst Coated Membrane)を作成することが試みられている。
すなわち、ロールトゥロールプロセスとは、電解質膜単体あるいは補強用の基材フィルムとラミネートされた電解質膜のロールから電解質膜を別ロールに巻き取りながら、連続的に電解質膜上に触媒層を形成していくプロセスである。触媒層の形成プロセスとして、例えば、基材シート上に触媒層が形成された長尺の触媒転写シートを、ロールから引き出されて移動している長尺の電解質膜に加熱圧着した後、触媒転写シートから基材シートを剥離することにより当該電解質膜上に連続的に触媒層を転写するプロセスが知られている(例えば特許文献1参照)。また、スプレー塗工、ダイ塗工、スクリーン印刷などの塗工工程、塗工膜を加熱したローラーに圧着したり、熱風を送風したりして乾燥する乾燥工程、触媒層を形成した電解質膜を別ロールに巻き取る巻き取り工程により電解質膜上に触媒層を形成するプロセスが知られている。これらのプロセスでは、各工程が連続的に進行することにより長尺の膜触媒層接合体を高い生産性をもって安価に製作することができる。ところで、後者のプロセスでは、長尺の膜触媒層接合体を安価に製作するためには作業能率に最も大きく影響する塗工工程の処理速度が非常に重要であり、間欠的な塗工方法であるスクリーン印刷よりロールの巻き取り方向に対して非塗工部を作らずに連続的に塗工するスプレー塗工やダイ塗工が生産性向上に適している。また、触媒形成材料の歩留まりの観点からは間欠的に塗工する方が望ましいが、電解質膜の進行方向に対して塗工面の始端と終端を直線状に揃えて塗工することは非常に困難であることから、やはり連続塗工により長尺の膜触媒層接合体を製作することが一般的である。従って、両側に帯状の余白を残して触媒層が形成された長尺の膜触媒層接合体を幅方向に切断して、当該余白を発電部周辺のガスシールをする領域として含む片状の膜触媒層接合体(以下、単に膜触媒層接合体という)を当該長尺の膜触媒層接合体から切り出し、その膜触媒層接合体を燃料電池に組み込むことが一般的である。
特開2010−182563号公報
しかしながら、ロールトゥロールプロセスにより作成された長尺の膜触媒層接合体から切り出した膜触媒層接合体を用いた燃料電池システムは、耐久性が十分でないという課題があった。
本発明の目的は、上記課題を解決するものであり、ロールトゥロールプロセスにより作成された膜触媒層接合体を用いても十分な耐久性を発揮できる高分子電解質形燃料電池およびその製造方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある形態(aspect)に係る高分子電解質形燃料電池は、一対の第1主面及び第2主面を有する略矩形状の高分子電解質膜と、略矩形状であり、前記第1主面と対向し、かつ、前記高分子電解質膜の厚み方向から見て前記高分子電解質膜の少なくとも1辺の周縁部を覆うように延びる第1触媒層と、略矩形状であり、前記第2主面と対向する第2触媒層と、略矩形状であり、前記厚み方向と垂直な方向から見て前記第1触媒層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見て前記第1触媒層の周縁部より内方を覆うように延びる第1ガス拡散層と、略矩形状であり、前記垂直な方向から見て前記第2触媒層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見て前記第2触媒層の周縁部より内方を覆うように延びる第2ガス拡散層と、略矩形状であり、前記垂直な方向から見て前記第1ガス拡散層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見てその周縁部が前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置するように配置された第1セパレータと、略矩形状であり、前記垂直な方向から見て前記第2ガス拡散層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見てその周縁部が前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置するように配置された第2セパレータと、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第1ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1セパレータとの間に位置する第1ガスケット部と、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1セパレータと前記第2セパレータとの間に位置する第2ガスケット部と、を含むシール構造と、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1ガスケット部との間に位置する第1膨潤性樹脂部と、を備える。
前記シール構造は、さらに、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て、前記第2ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部に位置する第2触媒層と前記第2セパレータとの間に位置する第3ガスケット部を含み、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部にある第2触媒層と前記第3ガスケット部との間に位置する第2膨潤性樹脂部を備えてもよい。
上記高分子電解質形燃料電池はさらに、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1触媒層の端と、前記高分子電解質膜の端と、前記第2触媒層の端とを覆う第3膨潤性樹脂部を備え、前記第1膨潤性樹脂部と、前記第2膨潤性樹脂部と、前記第3膨潤性樹脂部とが、一体に構成されていてもよい。
前記膨潤性樹脂は、澱粉系樹脂、セルロース系樹脂、多糖類、ポリビニルアルコール系樹脂、アクリル酸系樹脂、アクリルアミド系樹脂、フッ素系スルホン酸樹脂、炭化水素系スルホン酸樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つの樹脂を含んでいてもよい。
前記膨潤性樹脂は、アクリロニトリルグラフト重合体、アクリル酸グラフト共重合体、アクリルアミドグラフト重合体、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、カルボキシメチルセルロース架橋体、ヒアルロン酸、ポリビニルアルコール架橋体、ポリビニルアルコール吸水ゲル凍結・解凍エラストマー、アクリル酸ナトリウム・ビニルアルコール共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、N−置換アクリルアミド架橋体、フッ素系スルホン酸樹脂、炭化水素系スルホン酸樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つの樹脂を含んでいてもよい。
前記第1触媒層及び第2触媒層は、前記高分子電解質膜の4辺又は互いに対向する2辺の周縁部を覆うように延びていてもよい。
前記シール構造は、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第1ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1セパレータとの間に位置する前記第1ガスケット部としての第1ガスケットと、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1セパレータと前記第2セパレータとの間に位置する前記第2ガスケット部としての第2ガスケットと、を備えてもよい。
前記シール構造は、さらに、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第2ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部に位置する第2触媒層と前記第2セパレータとの間に位置する前記第3ガスケット部としての第3ガスケットを備えて構成されてもよい。
前記シール構造は、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第1ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1セパレータとの間に位置する前記第1ガスケット部と、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1セパレータと前記第2セパレータとの間に位置する前記第2ガスケット部と、前記第1ガスケット部と前記第2ガスケット部とを接続する第1接続部と、を含む1つの枠状ガスケットにより構成されてもよい。
前記枠状ガスケットは、さらに、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第2ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部に位置する第2触媒層と前記第2セパレータとの間に位置する前記第3ガスケット部と前記第3ガスケット部と前記第2ガスケット部とを接続する第2接続部と、を含んでもよい。
本発明のある形態(aspect)に係る高分子電解質形燃料電池の製造方法は、上記高分子電解質形燃料電池の製造方法であって、膨潤性樹脂を、前記高分子電解質膜と前記第1触媒層とを含む膜触媒層接合体において前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層の上に配置する配置工程を備える。
前記配置工程の後に、前記膜触媒層接合体のうち、少なくとも前記膨潤性樹脂が配置された周縁部を加熱する加熱工程を備え、前記加熱工程における加熱は、前記膨潤性樹脂を軟化させると共に、前記高分子電解質膜に含まれる高分子電解質を分解しない温度で行われてもよい。
本発明は以上のように構成され、ロールトゥロールプロセスにより作成された膜触媒層接合体を用いても、十分な耐久性を発揮できる高分子電解質形燃料電池およびその製造方法を提供できるという効果を奏する。
図1は実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図2は、図1の高分子電解質形燃料電池の第1セパレータの一例を示す正面図である。 図3は、図1の高分子電解質形燃料電池の第1セパレータの一例を示す背面図である。 図4は実施の形態1の変形例1に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図5は、図4の高分子電解質形燃料電池の第1セパレータの一例を示す正面図である。 図6は本発明の実施の形態2に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図7は実施の形態2の変形例2に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図8は実施の形態2の変形例3に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図9は実施の形態2の変形例4に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図10は実施の形態2の変形例5に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図11は実施の形態3に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。 図12は膜触媒層接合体における触媒層の形成態様の一例を示す平面図である。 図13は膜触媒層接合体の高分子電解質膜の余白を有する辺における触媒層の端の態様の一例を示す平面図である。 図14(a),(b)は、ロールトゥロールプロセスにより製造された長尺の膜触媒層接合体からの片状の膜触媒層接合体の切り出し態様の一例を模式的に示す斜視図である。 図15は、本発明の燃料電池を開発する途上で作成された試作品の燃料電池の構成を示す要部概略断面図である。 図16は試作品及び比較品の耐久試験結果を示すグラフである。 図17は比較品の燃料電池の要部概略断面図である。 図18(a),(b),(c)は比較実験の条件、結果等を示す表1乃至表3である。
(本発明の基礎となった知見)
図15は、本発明の燃料電池を開発する途上で作成された試作品の燃料電池の構成を示す要部概略断面図である。
図15に示すように、連続塗工プロセスにより作成された長尺の膜触媒層接合体から切り出した形状の膜触媒層接合体4を、その両側よりガスの拡散機能及び集電機能を有する第1ガス拡散層5及び第2ガス拡散層6で挟持し、さらにその両側より反応ガス流路を有する面をそれぞれガス拡散層側に向けた第1セパレータ7及び第2セパレータ8で挟持して単セルを構成し、この単セルの両側を、順に配置された一対の集電板、一対の絶縁板、及び一対の端板(いずれも図示せず)により挟持し、適宜な圧力で締結して単電池とした。一対のガス拡散層5,6は、厚み方向から見たサイズが、膜触媒層接合体4より小さく調整されており、膜触媒層接合体4を一対のガス拡散層5,6で挟持すると当該一対のガス拡散層5,6の外周から膜触媒層接合体4の周縁部が露出する状態になる。上記単電池では、反応ガス流路から単電池外へのガス漏洩を防止するために一対の内側ガスケット61が膜触媒層接合体4の周縁部の両側に配置され、また高分子電解質膜1の端面からの水分蒸発を防止するために一対のセパレータ7,8の周縁部間に外側ガスケット62が配置されている。
このような構成とすることで、ロールトゥロールプロセスにより作成された膜触媒層接合体4を用いた燃料電池を実現することができる。このように高い生産性を持ったプロセスによる安価に製作された膜触媒層接合体4を用いることにより、品質の安定した低コストの燃料電池を生産することが可能となる。
しかしながら、既述の通り、膜触媒層接合体4を用いた燃料電池は性能が十分ではなかった。
図16は、第1予備実験において、2種類の電池A、電池Bを図18(a)の表1に示す試験条件で運転した耐久試験結果を示す。
第1予備実験の実験方法を以下に示す。
電池Aは、電解質膜の周縁部まで触媒層を有する膜触媒層接合体4を用いた単電池であり、図22の試作品に相当する。高分子電解質膜の材料としてはPET基材にラミネートされた厚み50μm、幅100mmのロール状の高分子電解質膜(Nafion[登録商標] NRE-212)を用いた。触媒層の材料としては田中貴金属株式会社製の触媒TEC10E50Eとデュポン社製Nafion(登録商標)10 wt. % dispersionをカーボン/イオノマー比率が1.0、固形分比18wt%となるように超音波攪拌・混合したインクを作成したものを、図21のようにダイ塗工にて触媒層の幅が90mmとなり、Pt量が0.6mg/cmとなるように、ロールから引き出された高分子電解質膜に連続的に塗工した。塗工後、片面に触媒が塗工された高分子電解質膜(CCM:Catalyst Coated Membrane)は乾燥炉にて速やかに乾燥された。その後、塗工裏面のPET基材がデラミネートされ(delaminated)、乾燥した塗工面側にPET基材をラミネートし(laminated)、巻き取られた(rolled up)。次に同じインクを用いて未塗工面に対しても触媒層の幅が90mm、Pt量が0.6mg/cmとなるように、連続的に塗工し、乾燥させた。
次に両面に触媒層が塗工されたCCMの触媒層の中心部を、図、21(a)に示すように、65mm×65mmの抜き型で打ち抜くことで、触媒層が高分子電解質膜の端部まで覆う態様の膜触媒層接合体を構成した。
ガス拡散層5、6は、東レ株式会社製カーボンペーパーTGP-H-120(厚み360μm)に対し、乾燥後のPTFE重量比率が20wt%となるように、ダイキン工業株式会社製ポリフロン PTFE D-1Eを含浸した後、乾燥させ、更に焼成することにより撥水化処理を行い、60mm×60mmの抜き型でうちぬいて製造した。内側ガスケット61の材料としてはフッ素ゴムで成形試作した中央に矩形の穴が形成された矩形のシール材(幅2mm、内側サイズ60mm×60mm、外側サイズ64mm×64mm、厚み450μm)を用い、外側ガスケット62の材料としてはフッ素樹脂で成形試作した中央に矩形の穴が形成された矩形のシール材(幅2mm、内側サイズ67mm×67mm、外側サイズ71mm×71mm、厚み0.9mm)を用いた。セパレータ7,8の材料としてはグラシィカーボン材(120mm×120mm、厚み5mm)を用い、ガス流路の幅は1mm、深さは1mmとし、発電領域であるガス拡散層に当接する領域(60mm×60mm)に5本流路でサーペンタイン流路を切削加工した。電池Aは、膜触媒層接合体4を一対の内側ガスケット61が挟持するように構成した。
電池Bは電池Aとの比較用に作成された比較品の燃料電池であり、その要部概略断面を図24に示す。電池Bは高分子電解質膜1の周縁部にまで触媒層を有しておらず、膜触媒層接合体4の周縁部は高分子電解質膜1が露出している点以外は、電池Aと同様の構成(材料、大きさ、形状など)とした。具体的にはロール状の高分子電解質膜の一方の面に対し60mm×60mmの矩形の開口部を有するPET基材マスキングシートをラミネートしてから触媒層を塗工することで、60mm×60mmの矩形の触媒層を製造した。その後、反対側の面にも、膜を挟んで上記触媒層と対向するように触媒層を塗工し、乾燥させた。得られたCCMを、矩形触媒層を中心にして65mm×65mmの抜き型で打ち抜いた後、マスキングシートを取り除くことで、触媒層が高分子電解質膜の周縁部を覆わない態様の膜触媒層接合体を構成した。そして当該膜触媒層接合体の周縁部において高分子電解質膜1が露出している部分を、一対の内側ガスケット61で挟持した。ガス拡散層5、6と内側ガスケット61と外側ガスケット62とについては、その形状および材料は、電池Aと同様とした。
実験では、10個のセルを積み重ねてスタックとし、表1の条件下で発電を行って電圧の低下を観測した。また、スタックの両極から排出される排ガス中の水分を採取し、イオンクロマトグラフィという方法および装置(DIONEX社製ICS-90)を使って、フッ素イオン溶出速度(Fluorine Release Rate:FRR、[μg/cm2/day])を測定した。
高分子電解質膜1の劣化指標である排出ガス中のフッ素イオン溶出速度は、電池Bでは0.1μg/cm2/dayであるのに対し、電池Aでは初期から20μg/cm2/dayと電池Aの約200倍となり、その後、加速的に増加した。電池Bは、1300hを超えても電圧低下が起こらなかったのに対し、電池Aは、約1000hで高分子電解質膜1に貫通孔が発生し、発電不能となった。
本発明者らはこのように電池Aの性能が十分でない理由を検討した結果、以下の知見を得た。
すなわち、試作品のように構成された燃料電池では、触媒層の上から押圧している内側ガスケット61は反応ガス流路から触媒層2,3を通じた反応ガスの漏洩(以下、触媒層を経由した反応ガスのリークには、触媒層の内部を経由した反応ガスのリークと、触媒層とガスケットとの界面を経由した反応ガスのリークの両方を含むものとする)を完全には防止できておらず、一対の触媒層2,3から漏洩した反応ガスが膜触媒層接合体4の端部と、一対の内側ガスケット61と、外側ガスケット62と、第1セパレータ7と、第2セパレータ8とで規定される空間を通じてC字状にリークして互いに混合する(以下、「Cリーク」という)ことを見出した。これが、本発明を想到する契機となった知見である。
図25(b)の表2は、第2予備実験において、カソード出口におけるN中へのHリーク量をガスクロマトグラフで測定した結果である。
第2予備実験の実験方法を以下に示す。
単電池Aでは、その周縁部まで触媒層2,3を有する膜触媒層接合体4を用いた。単電池Bでは、高分子電解質膜1に、開口したマスキングシートを予め貼り付け、触媒層の塗工後にマスキングシートを除去することによりガス拡散層5,6と同じサイズの部分だけ触媒層2,3を有し、周縁部は電解質膜が露出した膜触媒層接合体4を用いた。それぞれの部材の材料や大きさ、形状などは、第1予備実験と同様であるので詳細な説明を省略する。
得られた単電池A、Bのそれぞれについて、図25(c)の表3に示すガスリーク試験条件でのカソード出口におけるN中へのHリーク量をガスクロマトグラフ(島津製作所製GC−8A)で測定した。実際にはカソードとアノードとにそれぞれ加湿したN2及びH2を等量ずつ流通させ、カソードに流通しているN2中のH2濃度をガスクロマトグラフィを用いて測定することで、高分子電解質膜1を介してアノードからカソードへ透過したH2量を計測した。
高分子電解質膜1は元々Hを微量透過する性質を有するが、周縁部まで触媒層2,3を有する膜触媒層接合体4を用いた単電池AのH透過量が、単電池BのH透過量の約2倍と大きかった。
内側ガスケット61により挟まれた触媒層2,3を通じたガス漏洩によるCリークは、触媒層2,3における通常の発電反応を阻害し、過酸化水素を生成し、かつ電解質を劣化するラジカルを生成する反応を加速する。これにより高分子電解質膜1及び触媒層2,3中の電解質の劣化分解を加速するという問題を起こす。その結果として、燃料電池の発電性能の低下及び耐久性の低下をもたらすと考えられる。なお、触媒層の表面が凹凸に富むことは、特開2004−134392号公報などの文献で公知である。反応ガスのリーク経路としては、触媒層とガスケットとの界面が主要な役割を果たしていると考えられる。
本発明者らは、ロールトゥロールプロセスにより作成された膜触媒層接合体4を用いた燃料電池において、膜触媒層接合体4の周縁部と内側ガスケット61との間に、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなる膨潤性樹脂部を配設することで、「Cリーク」を防止できると考え、本発明を想到した。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。以下では全ての図を通じて、同一又は相当する要素には同一の参照符号を付してその重複する説明を省略する。
(実施の形態1)
[構成]
図1は実施の形態1に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。図2は、図1の高分子電解質形燃料電池の第1セパレータの一例を示す正面図である。図3は、図1の高分子電解質形燃料電池の第1セパレータの一例を示す背面図である。図1は、図2及び図3におけるI−I断面を示す。なお、これらの図は模式図であるので、高分子電解質形燃料電池の断面図(図1)とセパレータの正面図(図2)及び背面図(図3)とは、流路の位置、形状等が一致していない。これは、他の実施の形態及び変形例においても同様である。また、高分子電解質形燃料電池100の基本的な構成は周知であるので、以下では本発明と関連する構成を説明し、それ以外の説明は省略する。また、以下では、必要がない限り、アノード及びカソードに関連する要素について、アノード側であるかカソード側であるかを区別しないで説明する。
図1乃至図3に示すように、本実施形態1の高分子電解質形燃料電池100は、高分子電解質膜1と、第1触媒層2と、第2触媒層3と、第1ガス拡散層5と、第2ガス拡散層6と、第1セパレータ7、第2セパレータ8と、シール構造9と、膨潤性樹脂部11(第1膨潤性樹脂部)と、を備える。図1は、高分子電解質形燃料電池100の要部としての単セルを示している。高分子電解質形燃料電池100は、例えば、この単セル又は複数の単セルが積層されたセル積層体の両側(両端)に、順に、一対の集電板、一対の絶縁板、及び一対の端板(いずれも図示せず)が配置され、これらを適宜な圧力で締結部材(図示せず)により締結して構成されている。
高分子電解質膜1は、一対の第1主面1a及び第2主面1bを有する略矩形状に形成されている。本発明において、「略矩形状」における「矩形」は、長方形及び正方形を含む。高分子電解質膜1は、水素イオン伝導性を有する高分子膜である。高分子電解質膜1の材料は、水素イオンを選択的に移動させるものであれば特に限定されない。高分子電解質膜1として、例えば、パーフルオロカーボンスルホン酸からなるフッ素系高分子電解質膜(例えば、米国DuPont社製のNafion(登録商標)、旭化成(株)製のAciplex(登録商標)、旭硝子(株)製のFlemion(登録商標)など)又は各種炭化水素系電解質膜を使用できる。
第1触媒層2及び第2触媒層3は、それぞれ略矩形状であり、互いに高分子電解質膜1を挟んで対向し、かつ高分子電解質膜1の少なくとも1辺の周縁部を覆うように延びている。高分子電解質膜1上への第1触媒層2及び第2触媒層3の形成態様については後で詳述する。第1触媒層2は、高分子電解質膜1の第1主面1aの外側に(第1主面1aに対向するように)配置され、第2触媒層3は、高分子電解質膜1の第2主面1bの外側に(第2主面1bに対向するように)配置されている。第1触媒層2及び第2触媒層3の一方がアノード触媒層であり、他方がカソード触媒層である。なおここで、「外側」とは、高分子電解質膜1がなす平面を中心として、高分子電解質膜1の厚み方向(以下、単に「厚み方向」という)に沿って、高分子電解質膜1から遠ざかる2つの方向をいう。
第1触媒層2及び第2触媒層3は、水素又は酸素の酸化還元反応に対する触媒を含む層である。第1触媒層2及び第2触媒層3は、導電性を有し、かつ水素及び酸素の酸化還元反応に対する触媒能を有するものであれば特に限定されない。第1触媒層2及び第2触媒層3は、例えば白金族金属触媒を担持したカーボン粉末とプロトン導電性を有する高分子材料とを主成分とした多孔質な部材から構成される。第1触媒層2及び第2触媒層3に用いるプロトン導電性高分子材料は、高分子電解質膜1と同じ種類であっても、異なる種類であってもよい。高分子電解質膜1、第1触媒層2、及び第2触媒層3が膜触媒層接合体4を構成する。
第1ガス拡散層5は、略矩形状であり、厚み方向から見て第1触媒層2の周縁部より内方を覆って延びるように、第1触媒層2の外側(厚み方向に垂直な方向[以下、単に「垂直な方向」という]から見て第1触媒層2を挟んで高分子電解質膜1と反対側)に配置されている。第2ガス拡散層6は、略矩形状であり、かつ厚み方向から見て第2触媒層3の周縁部より内方を覆って延びるように第2触媒層3の外側(垂直な方向から見て第2触媒層3を挟んで高分子電解質膜1と反対側)に配置されている。
第1ガス拡散層5は、第1触媒層2がアノード触媒層である場合にはアノードガス拡散層であり、第1触媒層2がカソード触媒層である場合にはカソードガス拡散層である。第2ガス拡散層6は、第2触媒層3がカソード触媒層である場合にはカソードガス拡散層であり、第2触媒層3がアノード触媒層である場合にはアノードガス拡散層である。そして、アノード触媒層とアノードガス拡散層とがアノード(アノードガス拡散電極)を構成し、カソード触媒層とカソードガス拡散層とがカソード(カソードガス拡散電極)を構成する。また、膜触媒層接合体4、第1ガス拡散層5、及び第2ガス拡散層6が膜電極接合体(MEA)を構成する。
第1ガス拡散層5及び第2ガス拡散層6は、導電性を有する多孔質の板状の部材である。ガス拡散層5,6の材料は、導電性を有し、かつ反応ガスが拡散できるものであれば特に限定されない。
ガス拡散層5,6には、ガス透過性を持たせるために、カーボン微粉末、造孔材、カーボンペーパー、又はカーボンクロスなどを用いて作製された多孔質構造を有する導電性基材を用いることができる。また、ガス拡散層5,6に排水性を持たせるために、フッ素樹脂を代表とする撥水性高分子などをガス拡散層5,6の中に分散させてもよい。さらに、ガス拡散層5,6に電子伝導性を持たせるために、カーボン繊維、金属繊維、又はカーボン微粉末などの電子伝導性材料でガス拡散層5,6を構成してもよい。また、ガス拡散層5,6の触媒層と接する面には、撥水性高分子とカーボン粉末とで構成される撥水カーボン層を設けてもよい。
ガス拡散層5,6は、例えば、基材として炭素繊維を用いず、導電性粒子と高分子樹脂とを主成分として構成された多孔質部材を用いてもよい。
導電性粒子の材料としては、例えば、グラファイト、カーボンブラック、活性炭等のカーボン材料が挙げられる。カーボンブラックとしては、アセチレンブラック(AB)、ファーネスブラック、ケッチェンブラック、バルカン等が挙げられ、これらの材料を単独で使用してもよく、また、複数の材料を組み合わせて使用してもよい。また、上記カーボン材料の原料形態としては、粉末状、繊維状、粒状等のいずれの形状でもよい。
また、高分子樹脂としては、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、FEP(テトラフルオロエチレン・ヘキサフルオロプロピレン共重合体)、PVDF(ポリビニリデンフルオライド)、ETFE(テトラフルオロエチレン・エチレン共重合体)、PCTFE(ポリクロロトリフルオロエチレン)、PFA(テトラフルオロエチレン・パーフルオロアルキルビニルエーテル共重合体)等が挙げられ、耐熱性、撥水性、耐薬品性の観点からPTFEが好ましい。PTFEの原料としては、ディスパージョン及び粉末状の形状があげられるが、ディスパージョンが、作業性の点から好ましい。なお、高分子樹脂は、導電性粒子同士を結着するバインダとしての機能を有する。また、高分子樹脂は、撥水性を有するため、燃料電池の内部にて水を系内に閉じ込める機能(保水性)も有する。
また、ガス拡散層5,6には、導電性粒子及び高分子樹脂以外に、カソードガス拡散層の製造時に使用する界面活性剤及び分散溶媒などが微量含まれていてもよい。分散溶媒としては、例えば、水、メタノール及びエタノール等のアルコール類、エチレングリコール等のグリコール類が挙げられる。界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル等のノニオン系、アルキルアミンオキシド等の両性イオン系が挙げられる。製造時に使用する分散溶媒の量及び界面活性剤の量は、導電性粒子の種類、高分子樹脂の種類、それらの配合比率などに応じて適宜設定すればよい。一般的には、分散溶媒量、界面活性剤量が多いほど、高分子樹脂(フッ素樹脂)と導電性粒子(カーボン)が均一分散しやすいが、流動性が高くなり、シート化が難しくなる傾向がある。なお、カソードガス拡散層には、導電性粒子と高分子樹脂と界面活性剤と分散溶媒以外の材料(例えば、短繊維の炭素繊維など)が含まれていてもよい。
第1ガス拡散層5と第2ガス拡散層6とは、互いに同じ構成のガス拡散層を用いても、異なる構成のガス拡散層を用いてもよい。
基材として炭素繊維を用いないガス拡散層は、高分子樹脂と導電性粒子とを含む混合物を混練して、押出し、圧延してから、焼成することにより製造する。具体的には、導電性粒子であるカーボンと分散溶媒、界面活性剤を攪拌混錬機に投入後、混錬して粉砕及び造粒して、カーボンを分散溶媒中に分散させる。ついで、高分子樹脂であるフッ素樹脂をさらに攪拌混錬機に投下して、攪拌及び混錬して、カーボンとフッ素樹脂を分散する。得られた混錬物を圧延してシートを形成し、焼成して分散溶媒及び界面活性剤を除去することでカソードガス拡散層を構成するシートが製造される。そして、このようにして製造されたシートの主面に、適宜な方法(例えば、プレス機等を用いた成型、切削機等を用いた切削)により、酸化剤ガス(一方の反応ガス)流路となる溝を形成して、カソードガス拡散層が得られる。なお、界面活性剤は、導電性粒子の材料(カーボン材料)、分散溶媒の種類により適宜選択でき、また、界面活性剤を使用しなくてもよい。
第1セパレータ7及び第2セパレータ8は、それぞれ略矩形状であり、互いに高分子電解質膜1を挟んで対向し、かつ厚み方向から見て、その周縁部が高分子電解質膜1の周縁の外側に位置するように設けられている。第1セパレータ7は第1ガス拡散層5の外側(垂直な方向から見て第1ガス拡散層5を挟んで高分子電解質膜1と反対側)に配置され、第2セパレータ8は、第2ガス拡散層6の外側(垂直な方向から見て第1ガス拡散層5を挟んで高分子電解質膜1と反対側)に配置されている。
第1セパレータ7及び第2セパレータ8は、膜電極接合体を機械的に固定するとともに、隣接する膜電極接合体同士を互いに電気的に直列に接続するための板状の導電性の部材である。
セパレータ7,8の一対の主面のうち、膜電極接合体と接触する面(正面:以下、電極面ともいう)には、反応ガスの流路12A,12Bが形成されている。これにより、電極面に反応ガスを供給し、反応により生じた水や余剰ガスを運び去ることができる。なお、反応ガスの流路は、セパレータ7,8とは別個の部材に設けられてもよい。この場合には、セパレータ7,8には反応ガスの流路12A,12Bは設けられない。
セパレータ7,8の一対の主面のうち、電極面と反対の面(背面:以下冷却面ともいう)には、水や不凍液などの冷却流体の流路13A,13Bが形成されている。これにより、膜電極接合体で発電が起こる時に発生する熱を除去できる。なお、冷却流体の流路13A,13Bは、セパレータ7,8とは別個の部材に設けられてもよい。この場合には、セパレータ7,8には冷却流体の流路13A,13Bは設けられない。セパレータ7,8の周縁部には、2つのマニホールド孔組が形成されている。一方のマニホールド孔組は、反応ガスを供給又は排出する2つの反応ガスマニホールド孔21A,22Aと、冷却流体を供給又は排出する1つの冷却流体マニホールド孔23Aとで構成されている。他方のマニホールド孔組は、反応ガスを供給又は排出する2つの反応ガスマニホールド孔21B,22Bと、冷却流体を供給又は排出する1つの冷却流体マニホールド孔23Bとで構成されている。
一対の反応ガスマニホールド孔21A,21Bは、一方の反応ガス(燃料ガス又は酸化剤ガス)用であり、一方が供給用で他方が排出用である。これらを接続するように一方の反応ガスの流路12A,12Bが第1セパレータ7及び第2セパレータ8のうちの一方の電極面に形成される。一対の反応ガスマニホールド孔22A,22Bは、他方の反応ガス(酸化剤ガス又は燃料ガス)用であり、一方が供給用で他方が排出用である。これらを接続するように他方の反応ガスの流路12A,12Bが第1セパレータ7及び第2セパレータ8のうちの他方の電極面に形成される。
一対の冷却流体マニホールド孔23A,23Bは、一方が供給用で他方が排出用である。これらを接続するように冷却流体の流路13A,13Bが、必要に応じて第1セパレータ7及び/又は第2セパレータ8の冷却面に形成される。
膜触媒層接合体4の高分子電解質膜1には、第1セパレータ7及び第2セパレータ8の6つのマニホールド孔21A、21B,22A,22B,23A,23Bに対応する孔(図示せず)がそれぞれ形成されていて、これらがそれぞれ繋がって6つのマニホールド(内部マニホールド)が構成されている。これらの6つのマニホールドにおいて、一方の反応ガス供給用マニホールドに一方の反応ガスが供給され、一方の反応ガス排出用マニホールドから一方の反応ガスが排出され、他方の反応ガス供給用マニホールドに他方の反応ガスが供給され、他方の反応ガス排出用マニホールドから他方の反応ガスが排出され、冷却流体供給用マニホールドに冷却流体が供給され、冷却流体排出用マニホールドから冷却流体が排出される。6つのマニホールド孔21A、21B,22A,22B,23A,23Bの配置は任意である。
セパレータ7,8は、カーボンを含む材質や金属を含む材質で構成される。セパレータ7,8がカーボンを含む材質で構成される場合、セパレータ7,8は、カーボン粉末と樹脂バインダとを混合した原料粉を金型に供給し、金型に供給された原料粉に圧力と熱を加えることによって形成できる。
セパレータ7,8が金属を含む材質で構成される場合、セパレータ7,8は、金属プレートからなるものであってもよい。セパレータ7,8は、チタンやステンレス鋼製の板の表面に金メッキを施したものを使用することができる。
なお、第1セパレータ7の冷却面には、冷却流体の外部へのリーク並びに一対の反応ガスの相互間及び外部へリークを防止するためのシール部材14が配設されている。
シール構造9は、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bとを含む。第1ガスケット部9aは、環状で略矩形状であり(特に図2参照)、厚み方向から見て第1ガス拡散層5の周縁の外側に位置し、かつ、垂直な方向から見て高分子電解質膜1の周縁部又は高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1セパレータ7との間に位置している。これについては、後で詳しく説明する。図1は、第1ガスケット部9aが、高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1セパレータ7との間に位置している形態を示している。第2ガスケット部9bは、環状で略矩形状であり(特に図2参照)、厚み方向から見て高分子電解質膜1の周縁の外側に位置し、かつ、垂直な方向から見て第1セパレータ7と第2セパレータ8との間に位置している。
第1ガスケット部9a及び第2ガスケット部9bは、それぞれを挟む部材間の隙間をシールする機能を有し、当該機能を発揮するための適度の弾性と剛性とを備える。
シール構造9は、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bとが互いに分離した別個の部材である形態に構成されてもよく、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bとが単一の部材における互いに繋がった2つの部分である形態に構成されてもよい。
以下では、シール構造9は、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bとが単一の部材における互いに繋がった2つの部分である形態に構成されている例を示す。具体的には、シール構造9は、第1ガスケット部9aと、第2ガスケット部9bと、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bとを接続する第1接続部9cと、を含む1つの枠状ガスケットにより構成されている。この枠状ガスケット(9)は、全体として、中央部に開口を有し、当該開口の縁部(9a,9c)が段状に薄い矩形の平板形状に形成されている。中央部の開口に第1セパレータ7の反応ガスの流路が位置し、周縁部に第1セパレータ7の各マニホールド孔21A−23Bに対応する孔が形成されている。枠状ガスケットの第2ガスケット部9bにより、第1ガス拡散層5から外部への反応ガスのリークが防止される。
枠状ガスケット(9)は、例えばフッ素ゴム、ポリイソブレン、ブチルゴム、エチレンプロピレンゴム、シリコーンゴム、ニトリルゴム、熱可塑性エラストマー、液晶ポリマー、ポリイミド樹脂、ポリエーテルエーテルケトン樹脂、ポリエーテルイミド樹脂、ポリフェニレンサルファイド樹脂、テレフタルアミド樹脂、ポリエーテルサルホン樹脂、ポリサルホン樹脂、シンジオタクチックポリスチレン樹脂、ポリメチルペンテン樹脂、変性ポリフェニレンエーテル樹脂、ポリアセタール樹脂、ポリプロピレン樹脂、フッ素樹脂、及びポリエチレンテレフタレート樹脂などが上げられる。これらを単体、又は2種以上の複合体として用いてもよい。
膨潤性樹脂部11は、垂直な方向から見て高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1ガスケット部9aとの間に位置する。
膨潤性樹脂部11は、好ましくは高分子電解質膜1の周縁部の全周に亘って配置されることが好ましいが、高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2の一部と第1ガスケット部9aとの間に形成されていてもよい。
膨潤性樹脂部11は、高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と接触しているのが好ましい。膨潤性樹脂部11は、第1ガスケット部9aと接触しているのがさらに好ましい。
厚み方向から見て高分子電解質膜1の端と第1触媒層2の端とが一致している箇所において、膨潤性樹脂部11が、第1触媒層2のうち、該一致する端を有する部分に配置されていることが好ましく、第1触媒層2のうち、該一致する端に沿って、帯状に配置されることがさらに好ましい。
膨潤性樹脂部11は、厚み方向から見て高分子電解質膜1と第1ガスケット部9aとが重なり合う部分の全部に亘って配置されていることが好ましい。
膨潤性樹脂部11は、独立した部材として形成されていてもよいし、第1触媒層2あるいは第1ガスケット部9aと一体に形成されていてもよい。
膨潤性樹脂部11は、膨潤性樹脂からなる。膨潤性樹脂は、水を添加すると体積が膨張する(水分含量が増加するに従い体積が膨張する)という性質を有する樹脂である。膨潤性樹脂としては、アクリロニトリルグラフト重合体、アクリル酸グラフト共重合体、アクリルアミドグラフト重合体などの澱粉系樹脂、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、カルボキシメチルセルロース架橋体などのセルロース系樹脂、ヒアルロン酸などの多糖類、ポリビニルアルコール架橋体、ポリビニルアルコール吸水ゲル凍結・解凍エラストマーなどのポリビニルアルコール系樹脂、アクリル酸ナトリウム・ビニルアルコール共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体などのアクリル酸系樹脂、N−置換アクリルアミド架橋体などのアクリルアミド系樹脂、フッ素系スルホン酸樹脂、炭化水素系スルホン酸樹脂などが例示される。膨潤性樹脂は、例えば、高分子電解質膜1と略同一の材料からなる材料で構成されていてもよい。膨潤性樹脂は、親水基がスルホン酸基であるフッ素計樹脂、あるいは、親水基がスルホン酸基である炭化水素系樹脂から構成されていてもよい。
膨潤性樹脂部11は、燃料電池の運転時において、アノードとカソードとの間の反応ガスのクロスリーク(Cリーク)を抑制する。すなわち、燃料電池の運転時において、反応ガスは加湿されており、また、反応ガス同士の反応によっても水分が発生する。膨潤性樹脂部11を構成する膨潤性樹脂は、該水分を吸収して体積が膨張する。これにより、第1触媒層2の表面の凹凸に由来する第1触媒層2と第1ガスケット部9aとの間の空隙が封止される。膨潤性樹脂は反応ガスをほとんど透過させないために、第1触媒層2の表面を通じた反応ガスのリークが抑制される。
図1の例では、垂直な方向から見て、膜触媒層接合体4とシール構造9との間に隙間10が存在する。隙間10は、意図的に形成されたものと、意図せずに形成されたものとの双方を含む。換言すると、隙間10は、設計に従って形成されたものと、設計上存在しないが、高分子電解質形燃料電池100の製造過程で形成されたものとの双方を含む。隙間10は、微小であってもよい。また、隙間10は、閉空間であることが好ましい。また、隙間10は存在しなくてもよい。
本実施の形態1では、隙間10は、少なくとも、第1触媒層2と、第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、シール構造9と、膨潤性樹脂部11とにより規定(define)されている。ここでは、シール構造9が枠状ガスケットで構成されているので、隙間10は、少なくとも第1触媒層2と、第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、シール構造(枠状ガスケット)9と、により規定され、より詳しくは、第1触媒層2と、第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、シール構造9と、第2ガス拡散層6と、第2セパレータ8と、膨潤性樹脂部11とにより規定されている。
<触媒層の形成態様>
図12は膜触媒層接合体4における触媒層の形成態様の一例を示す平面図である。図12において、外側の矩形の破線はシール構造9の第2ガスケット部9bの内縁(内周)を示し、内側の矩形の破線はシール構造9の第1ガスケット部9aの内縁(内周)を示す。
図12に示すように、膜触媒層接合体4において、第1触媒層2及び第2触媒層3は、例えば、高分子電解質膜1の4辺のうち、一方の対向する2辺41,41の周縁部(ここでは周縁の末端)を覆うように(厚み方向から見て端が一致するように)延びている。高分子電解質膜1の他方の対向する2辺においては、第1触媒層2及び第2触媒層3は、当該2辺の周縁部に余白43を残すように設けられている。
このような膜触媒層接合体4に対し、シール構造9(枠状ガスケット)の第2ガスケット部9bは、高分子電解質膜1の周囲に位置する。一方、シール構造9(枠状ガスケット)の第1ガスケット部9aは、高分子電解質膜1の上記一方の対向する2辺41,41においては、第1触媒層2上に位置し、高分子電解質膜1の上記他方の対向する2辺においては、高分子電解質膜1の周縁部の余白(高分子電解質膜1そのもの)43上に位置する。上述の「第1ガスケット部9aは、・・・高分子電解質膜1の周縁部又は高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1セパレータ7との間に位置している。」とはこのことを意味する。これにより、高分子電解質膜1の上記他方の対向する2辺においては、(本発明の基礎となった知見)で述べたように、「Cリーク」は発生しない。高分子電解質膜1の上記一方の対向する2辺においては、後述するように触媒層に接触するように配設された膨潤性樹脂により「Cリーク」が防止される。
図13は膜触媒層接合体4の高分子電解質膜1の余白43を有する辺における第1触媒層2及び第2触媒層3の端の態様の一例を示す平面図である。図13に示すように、第1触媒層2及び第2触媒層3の端は厚み方向から見て、必ずしも一直線ではなく、波打つように(凹凸状に)形成されている。一般的には、図12に示すように、この波打っている第1触媒層2及び第2触媒層3の端との間に間隔を置いてシール構造9の第1ガスケット部9aが配置される。この場合には「Cリーク」は生じない。しかし、図13に示すように、この波打っている第1触媒層2及び第2触媒層3の端の上に部分的に位置するようにシール構造9の第1ガスケット部9aが配置される場合には「Cリーク」が生じる。それ故、このような場合には、膜触媒層接合体4の高分子電解質膜1に余白43を有する辺に対しても触媒層に接触するように配設された膨潤性樹脂を設けることが好ましい。
<膜触媒層接合体4の切り出し態様>
図14(a),(b)は、ロールトゥロールプロセスにより製造された長尺の膜触媒層接合体からの片状の膜触媒層接合体4の切り出し態様の一例を模式的に示す斜視図である。
図14(a),(b)に示すように、一般的に、ロールトゥロールプロセスにより製造された長尺の膜触媒層接合体42は、その両面において、両側に帯状の余白43を残すように触媒層44が形成され、ロール形状に巻き取られる。そして、このロール形状の長尺の膜触媒層接合体42から、略矩形の片状の膜触媒層接合体4が切り出される。この切り出し工程では、図14(a)に示すように、長尺の膜触媒層接合体42の触媒層44のみを打ち抜いて当該触媒層44のみを含むように膜触媒層接合体4を切り出してもよく、図14(b)に示すように、長尺の膜触媒層接合体42を幅方向に切断して、触媒層44と余白43とを含むように、膜触媒層接合体4を切り出してもよい。前者の場合には、膜触媒層接合体4において、第1触媒層2及び第2触媒層3が、厚み方向から見て高分子電解質膜1の4辺の周縁部を覆うように延びている。従って、高分子電解質膜1の4辺に対応するように膨潤性樹脂部を設ける必要がある。一方、後者の場合には、膜触媒層接合体4において、第1触媒層2及び第2触媒層3が、厚み方向から見て高分子電解質膜1の対向する2辺の周縁部を覆うように延びている。従って、高分子電解質膜1の当該2辺に少なくとも対応するように膨潤性樹脂部を設ける必要がある。なお、本実施の形態1は、第1触媒層2及び第2触媒層3が厚み方向から見て高分子電解質膜1の1辺の周縁部を覆うように延びている膜触媒層接合体4にも適用でき、かつロールトゥロールプロセスを用いないで製造された膜触媒層接合体4にも適用できることは言うまでもない。
[製造方法]
本実施の形態の高分子電解質形燃料電池100の製造方法は、膨潤性樹脂を、少なくとも高分子電解質膜1と第1触媒層2とを含む膜触媒層接合体において高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2の上に配置する配置工程を備えるのが好ましい。
配置工程の後に、膜触媒層接合体のうち、少なくとも膨潤性樹脂が配置された周縁部を加熱する加熱工程を備え、加熱工程における加熱は、膨潤性樹脂を軟化させると共に、高分子電解質膜1に含まれる高分子電解質を分解しない温度で行われるのがさらに好ましい。
具体的には、高分子電解質膜1の材料がNafion(登録商標)であり、第1触媒層2に含まれる高分子電解質材料がNafion(登録商標)であり、膨潤性樹脂の材料がNafion(登録商標)である場合、加熱温度を摂氏90度以上200度以下とすることが好ましい。なお、加熱は例えば、板状の治具に材料を挟み込んで、プレス機等を用いて加熱処理をする方法や、乾燥炉に材料を入れて熱処理をする方法等により行うことができる。
高分子電解質形燃料電池100は、上記以外については、周知の方法を用いて製造することができるので、詳細な記載を省略する。
[動作]
次に、以上のように構成された高分子電解質形燃料電池100の動作を説明する。高分子電解質形燃料電池100は、発電運転時において、外部から一対の反応ガス(燃料ガス及び酸化剤ガス)が供給され、各セルの発電部(アノード及びカソード)において電力及び熱が発生する。一方、外部から冷却流体が供給され、各セルの発電部が所定の運転温度(例えば50℃以上90℃以下)に維持される。反応ガス自体に含まれる水分や、反応ガス同士が反応して生じる水分が添加されることにより、膨潤性樹脂の体積が膨張し、第1触媒層2と第1ガスケット部9aとの間の空隙が封止される。空気中における気体分子の拡散係数に対して、膨潤性樹脂中における気体分子の拡散係数は小さく、気体分子は膨潤性樹脂中の方が拡散しにくい。そのため「Cリーク」の経路となる第1触媒層2と第1ガスケット部9aとの間の空隙が、膨潤性樹脂により封止されることで、効果的に「Cリーク」が防止される。
次に、本実施の形態1の変形例を説明する。なお、便宜上、全ての実施の形態の変形例に共通の通し番号を付す。
[変形例1]
図4は実施の形態1の変形例1に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。図5は、図4の高分子電解質形燃料電池の第1セパレータの一例を示す正面図である。図4は、図5におけるIV−IV断面を示す。本変形例1の高分子電解質形燃料電池100は、下記の構成以外は実施の形態1の高分子電解質形燃料電池100と同様に構成されている。
図4及び図5に示すように、本変形例1では、シール構造9は、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bとが互いに分離した別個の部材である形態に構成されている。換言すると、本変形例1では、シール構造9は、環状で略矩形状であり、厚み方向から見て、第1ガス拡散層5の周縁の外側に位置し、かつ高分子電解質膜1の周縁部又は高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1セパレータ7との間に位置する第1ガスケット部9aとしての第1ガスケットと、環状で略矩形状であり、厚み方向から見て、高分子電解質膜1の周縁の外側に位置し、かつ第1セパレータ7と第2セパレータ8との間に位置する第2ガスケット部9bとしての第2ガスケットと、を備えている。具体的には、第1ガスケット(9a)は、その開口に第1セパレータ7の反応ガスの流路が位置するように設けられる。第2ガスケット(9b)は、第1ガスケット(9a)を囲むとともに、第1セパレータ7の各マニホールド孔21A−23Bを囲むように設けられる。
本変形例1のガスケットも、第1実施形態のガスケットと同様の材料で構成されうる。
膨潤性樹脂部11が、垂直な方向から見て高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1ガスケット部9aとの間に配置されている点は、図1の形態と同様である。
また、隙間10は、少なくとも、第1触媒層2及び第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、第1ガスケット(9a)と、第1セパレータ7と、第2ガスケット(9b)と、膨潤性樹脂部11とにより規定されており、より詳しくは、隙間10は、第1触媒層2及び第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、第1ガスケット(9a)と、第1セパレータ7と、第2ガスケット(9b)と、第2セパレータ8と、第2ガス拡散層6と、膨潤性樹脂部11とにより規定されている。
本変形例1も、実施の形態1と同様の作用効果を奏する。
(実施の形態2)
図6は本発明の実施の形態2に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。本実施の形態2の高分子電解質形燃料電池100は、下記の構成以外は実施の形態1の高分子電解質形燃料電池100と同様に構成されている。
図6に示すように、本実施の形態2では、シール構造9は、さらに第3ガスケット部9dを含む。第3ガスケット部9dは、環状で略矩形状であり、厚み方向から見て、第2ガス拡散層6の周縁の外側に位置し、かつ高分子電解質膜1の周縁部又は高分子電解質膜1の周縁部に位置する第2触媒層3と第2セパレータ8との間に位置している。第3ガスケット部9dの機能、配置、及び材料は、第1ガスケット部9aと同様である。
シール構造9は、第1ガスケット部9a、第2ガスケット部9b、及び第3ガスケット部9dが互いに分離した別個の部材である形態に構成されてもよく、第1ガスケット部9a、第2ガスケット部9b、及び第3ガスケット部9dが単一の部材における互いに繋がった3つの部分である形態に構成されてもよい。
ここでは、シール構造9は、第1ガスケット部9a、第2ガスケット部9b、及び第3ガスケット部9dが単一の部材における互いに繋がった3つの部分である形態に構成されている。具体的には、シール構造9は、第1ガスケット部9aと、第2ガスケット部9bと、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bとを接続する第1接続部9cと、第3ガスケット部9dと、第3ガスケット部9dと第2ガスケット部9bとを接続する第2接続部9eとを含む1つの枠状ガスケットにより構成されている。例えば、膜触媒層接合体4に第1ガス拡散層5及び第2ガス拡散層6を設け、この枠状ガスケット(9)で膜触媒層接合体4の周縁部を挟持して膜電極接合体(MEA)を構成すると、枠状ガスケット(9)を把持することにより膜電極接合体を容易にハンドリングすることができる。
本実施形態では、実施の形態1の膨潤性樹脂部11の代わりに、第1膨潤性樹脂部11aと、第2膨潤性樹脂部11bとを備えている。第1膨潤性樹脂部11aは垂直な方向から見て高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1ガスケット部9aとの間に配置され、第2膨潤性樹脂部11bは垂直な方向から見て高分子電解質膜1の周縁部にある第2触媒層3と第3ガスケット部9dとの間に配置されている。
第1膨潤性樹脂部11aおよび第2膨潤性樹脂部11bについては、実施の形態1の膨潤性樹脂部11と同様の変形が可能である。
すなわち、第1膨潤性樹脂部11aあるいは第2膨潤性樹脂部11bは、好ましくは高分子電解質膜1の周縁部の全周に亘って配置されることが好ましいが、それぞれ高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2あるいは第2触媒層3の一部と第1ガスケット部9aあるいは第3ガスケット部9dとの間に形成されていてもよい。
第1膨潤性樹脂部11aあるいは第2膨潤性樹脂部11bは、それぞれ高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2あるいは第2触媒層3と接触しているのが好ましい。膨潤性樹脂部11は、それぞれ第1ガスケット部9aあるいは第3ガスケット部9dと接触しているのがさらに好ましい。
厚み方向から見て高分子電解質膜1の端と第1触媒層2の端とが一致している箇所において、第1膨潤性樹脂部11aが、第1触媒層2のうち、該一致する端を有する部分に配置されていることが好ましく、第1触媒層2のうち、該一致する端に沿って、帯状に配置されることがさらに好ましい。
厚み方向から見て高分子電解質膜1の端と第2触媒層3の端とが一致している箇所において、第2膨潤性樹脂部11bが、第2触媒層3のうち、該一致する端を有する部分に配置されていることが好ましく、第2触媒層3のうち、該一致する端に沿って、帯状に配置されることがさらに好ましい。
第1膨潤性樹脂部11aは、厚み方向から見て高分子電解質膜1と第1ガスケット部9aとが重なり合う部分の全部に亘って配置されていることが好ましい。
第2膨潤性樹脂部11bは、厚み方向から見て高分子電解質膜1と第3ガスケット部9dとが重なり合う部分の全部に亘って配置されていることが好ましい。
第1膨潤性樹脂部11aは、は、独立した部材として形成されていてもよいし、第1触媒層2あるいは第1ガスケット部9aと一体に形成されていてもよい。
第2膨潤性樹脂部11bは、は、独立した部材として形成されていてもよいし、第2触媒層3あるいは第3ガスケット部9dと一体に形成されていてもよい。
第1膨潤性樹脂部11aあるいは第2膨潤性樹脂部11bは、膨潤性樹脂部11と同様の材料で構成されうる。
隙間10は、少なくとも、第1触媒層2と、第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、シール構造9と、により規定される。ここでは、シール構造9が、1つの枠状ガスケットにより構成されているので、隙間10は、第1触媒層2と、第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、シール構造9(枠状ガスケット)と、第1膨潤性樹脂部11aと、第2膨潤性樹脂部11bとにより規定されている。上述のように、枠状ガスケット(9)で膜触媒層接合体4の周縁部を挟持して膜電極接合体(MEA)を構成する場合には、設計上、隙間10は存在しなくてもよいが、膜電極接合体を用いて高分子電解質形燃料電池100を組み立て、これを締結部材で締結することによって、隙間10が形成される。従って、この場合には、隙間10は意図せずに形成されることになる。
このように構成された本実施の形態2では、第2膨潤性樹脂部11bにより第2触媒層3を通じた反応ガスのリークが防止されるので、実施の形態1に比べて「Cリーク」がより抑制される。
[変形例2]
図7は実施の形態2の変形例2に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。本変形例2の高分子電解質形燃料電池100は、下記の構成以外は実施の形態2の高分子電解質形燃料電池100と同様に構成されている。
図7に示すように、本変形例2では、シール構造9は、第1ガスケット部9aと第2ガスケット部9bと第3ガスケット部9dとが互いに分離した別個の部材である形態に構成されている。換言すると、本変形例2では、シール構造9は、環状で略矩形状であり、厚み方向から見て、第1ガス拡散層5の周縁の外側に位置し、かつ垂直な方向から見て、高分子電解質膜1の周縁部又は高分子電解質膜1の周縁部にある第1ガス拡散層5と第1セパレータ7との間に位置する第1ガスケット部9aとしての第1ガスケットと、環状で略矩形状であり、厚み方向から見て、高分子電解質膜1の周縁の外側に位置し、かつ垂直な方向から見て、第1セパレータ7と第2セパレータ8との間に位置する第2ガスケット部9bとしての第2ガスケットと、環状で略矩形状であり、厚み方向から見て、第2ガス拡散層6の周縁の外側に位置し、かつ垂直な方向から見て、高分子電解質膜1の周縁部又は高分子電解質膜1の周縁部に位置する第2触媒層3と第2セパレータ8との間に位置第3ガスケット部9dとしての第3ガスケットと、を備えている。
第1膨潤性樹脂部11aおよび第2膨潤性樹脂部11bが、それぞれ、垂直な方向から見て高分子電解質膜1の周縁部にある第1触媒層2と第1ガスケット部9aとの間、および、高分子電解質膜1の周縁部にある第2触媒層3と第3ガスケット部9dとの間に配置されている点は、図6の形態と同様である。
また、隙間10は、第1触媒層2と、第2触媒層3と、高分子電解質膜1と、第1ガスケット(9a)と、第1セパレータ7と、第2ガスケット(9b)と、第2セパレータ8と、第3ガスケット(9d)と、第1膨潤性樹脂部11aと、第1膨潤性樹脂部11abとにより規定されている。
本変形例2も、実施の形態2と同様の作用効果を奏する。
[変形例3]
図8は実施の形態2の変形例3に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。本変形例2の高分子電解質形燃料電池100は、下記の構成以外は変形例2の高分子電解質形燃料電池と同様に構成されている。
図8に示すように、本変形例3では、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、垂直な方向から見て第1触媒層2の端と、高分子電解質膜1の端と、第2触媒層3の端とを覆う第3膨潤性樹脂部11cを備え、第1膨潤性樹脂部11aと、第2膨潤性樹脂部11bと、第3膨潤性樹脂部11cとが、一体に構成されている。すなわち、第1膨潤性樹脂部11aと第2膨潤性樹脂部11bと第3膨潤性樹脂部11cとは、一体として一個の膨潤性樹脂部をなし、膜触媒層接合体4の周縁部を包み込むように配置される。
かかる形状の膨潤性樹脂部は、例えば、フィルム状の膨潤性樹脂を、膜触媒層接合体4の端部を包むように貼り付けることで形成されうる。
第3膨潤性樹脂部11cと、膜触媒層接合体4の端面との間には、隙間があってもよいが、隙間はない方が好ましい。
図8に示したシール構造9は、変形例2(図7)のシール構造9と同様の構成であるが、本変形例3のシール構造9は、例えば、実施の形態2(図6)や、実施の形態1(図1)、変形例1(図4)のシール構造9と同様の構成であってもよい。
本変形例3も、実施の形態2と同様の作用効果を奏する。さらに、本変形例では、第3膨潤性樹脂部11cが、第1触媒層2あるいは第2触媒層3の端面を通じた反応ガスのリークをも抑制する。よって、さらに効果的にCリークを抑制することができる。
[変形例4]
図9は実施の形態2の変形例4に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。本変形例4の高分子電解質形燃料電池100は、下記の構成以外は実施の形態2の高分子電解質形燃料電池100と同様に構成されている。
図9に示すように、本変形例4では、枠状ガスケットの第1触媒層2と第1セパレータ7との間に位置する先端部分51と接触してOリング状のシール部材52が配置されている。シール部材52は、第1セパレータ7の枠状ガスケットの先端部分51に対応する部分に設けられた溝に配置されている。そして、この枠状ガスケットの先端部分51とシール部材52とがシール構造9の第1ガスケット部9aを構成している。
また、枠状ガスケットの第2触媒層3と第2セパレータ8との間に位置する先端部分53と接触してOリング状のシール部材54が配置されている。シール部材54は、第2セパレータ8の枠状ガスケットの先端部分53に対応する部分に設けられた溝に配置されている。そして、この枠状ガスケットの先端部分53とシール部材54とがシール構造9の第3ガスケット部9dを構成している。
このように構成された本変形例4も、実施の形態2と同様の作用効果を奏する。
本変形例4においても、変形例3と同様に、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、垂直な方向から見て第1触媒層2の端と、高分子電解質膜1の端と、第2触媒層3の端とを覆う第3膨潤性樹脂部11cを備え、第1膨潤性樹脂部11aと、第2膨潤性樹脂部11bと、第3膨潤性樹脂部11cとが、一体に構成されていてもよい。
[変形例5]
図10は実施の形態2の変形例5に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。本変形例5の高分子電解質形燃料電池100は、下記の構成以外は実施の形態2の変形例4の高分子電解質形燃料電池100と同様に構成されている。
図10に示すように、本変形例5では、Oリング状のシール部材52,54がそれぞれ台形の断面を有するように形成され、それぞれ、第1セパレータ7の枠状ガスケットの先端部分51,53に接着されて固定されている。
このように構成された本変形例5も、実施の形態2と同様の作用効果を奏する。
本変形例5においても、変形例3と同様に、水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、垂直な方向から見て第1触媒層2の端と、高分子電解質膜1の端と、第2触媒層3の端とを覆う第3膨潤性樹脂部11cを備え、第1膨潤性樹脂部11aと、第2膨潤性樹脂部11bと、第3膨潤性樹脂部11cとが、一体に構成されていてもよい。
[実験例1]
実験例1では、図15に示した従来例における、フッ素イオン溶出速度を測定した。
電極触媒である白金粒子をカーボン粉末上に担持させてなる触媒担持カーボン(田中貴金属工業(株)製のTEC10E50E、50質量%がPt)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)製のFlemion)とを、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させてカソード触媒層形成用インクを調製した。なお、高分子電解質は、塗布形成後の触媒層中の高分子電解質の質量が、触媒担持カーボンの質量の0.4倍となるように添加した。得られたカソード触媒層形成用インクを用い、高分子電解質膜(ジャパンゴアテックス(株)製のGSII、200mm×200mm)の一方の面に、スプレー法によって塗布し、白金担持量が0.6mg/cm2となるように単層構造を有するカソード触媒層を形成した。上記触媒層塗布時には、140mm×140mmに打ち抜かれた基材(PET)をマスクとして利用し、塗布面積を規定した。
つぎに、電極触媒である白金ルテニウム合金(白金:ルテニウム=1:1.5モル比(物質量比))粒子をカーボン粉末上に担持させてなる触媒担持カーボン(田中貴金属工業(株)製のTEC61E54、50質量%がPt−Ru合金)と、水素イオン伝導性を有する高分子電解質溶液(旭硝子(株)製のFlemion)とを、エタノールと水との混合分散媒(質量比1:1)に分散させてアノード触媒層形成用インクを調製した。
得られたアノード触媒層形成用インクを、高分子電解質膜のカソード触媒層が形成された面とは反対側の他方の面に、スプレー法によって塗布し、単層構造を有しかつ白金担持量が0.35mg/cm2でアノード触媒層を形成した。
マスクの形状および使用方法は、上記カソード触媒層作製時と同様とした。
次に上記のようにして得た膜触媒層接合体をホットプレス機を用いて熱処理(120℃、30分)を施した後に、80mm×80mmに打ち抜いて、電解質膜全面に触媒層が設けられた膜触媒層接合体を得た。
つぎに、ガス拡散層を形成するために、寸法が16cm×20cmで厚みが270μmのカーボンクロス(三菱化学(株)製のSK−1)を、フッ素樹脂含有の水性ディスパージョン(ダイキン工業(株)製のND−1)に含浸した後、乾燥することで上記カーボンクロスに撥水性を付与した(撥水処理)。
続いて、撥水処理後のカーボンクロスの一方の面(全面)に撥水カーボン層を形成した。導電性カーボン粉末(電気化学工業(株)製のデンカブラック(商品名))と、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)微粉末を分散させた水溶液(ダイキン工業(株)製のD−1)とを混合し、撥水カーボン層形成用インクを調製した。この撥水カーボン層形成用インクを、ドクターブレード法によって、上記撥水処理後のカーボンクロスの一方の面に塗布し、撥水カーボン層を形成した。このとき、撥水カーボン層の一部は、上記カーボンクロスの中に埋めこまれていた。
その後、撥水処理および撥水カーボン層形成後のカーボンクロスを、PTFEの融点以上の温度である350℃で30分間焼成した。最後に上記カーボンクロスの中央部分を抜き型にて切断し、寸法が60mm×60mmのガス拡散層を得た。
つぎに、上記のようにして得たガス拡散層の撥水カーボン層の中央部分がカソード触媒層およびアノード触媒層に接するように、2枚のガス拡散層で上記膜触媒層接合体を挟み、全体をホットプレス機で熱圧着(102℃、30分、10kgf/cm2)することにより、膜電極接合体を得た。
最後に、上記のようにして得た膜電極接合体を用い、単セルを作製した。上記膜電極接合体を、燃料ガス供給用のガス流路を有するセパレータと、酸化剤ガス供給用のガス流路を有するセパレータとで挟持し、両セパレータ間でカソードおよびアノードの周囲にフッ素ゴム製のガスケットを配置し、有効電極(アノードまたはカソード)面積が36cm2である単セル(単電池A)を得た。
運転条件は、図18(a)の表1に示す通りとした。電池排出水をイオンクロマトグラフィーにより分析し、電池排出水中のフッ素イオン量を定量することにより、フッ素イオン溶出速度(Fluorine Release Rate:FRR、[μg/cm2/day])を測定した。
実験例1の結果、運転開始から100時間経過後のフッ素イオン溶出速度は、28[μg/cm2/day]であった。
[実験例2]
実験例2では、図7に示した変形例における、フッ素イオン溶出速度を測定した。
実験例2では、カソードおよびアノードの周囲に配置されるガスケットとカソードおよびアノードとの間に、膨潤性樹脂部(第1膨潤性樹脂部11aおよび第2膨潤性樹脂部11b)を配置した点以外は、実験例1と同様の単セル(単電池B)を構成した。第1膨潤性樹脂部11aおよび第2膨潤性樹脂部11bとしては、高分子電解質溶液(旭硝子(株)製のFlemion)をポリプロピレン製基材にキャストした後に室温乾燥して得られた厚さ約20μmの高分子電解質膜を用いた。第1膨潤性樹脂部11aおよび第2膨潤性樹脂部11bを、それぞれ別個の部材として作成し、それぞれ第1触媒層2および第2触媒層3の上に配置した。厚み方向から見ると、第1膨潤性樹脂部11aと第2膨潤性樹脂部11bとは、矩形の枠形状をしており、幅は約5mmであった。第1膨潤性樹脂部11aおよび第2膨潤性樹脂部11bは、膜触媒層接合体のアノード側、カソード側それぞれの4辺に、矩形の樹脂を配置し、ホットプレス機を用いて120℃にて30分の熱処理を施すことで形成した。
運転条件および測定条件は、実験例1と同様であるので説明を省略する。
実験例2の結果、運転開始から100時間経過後のフッ素イオン溶出速度は、0.3[μg/cm2/day]であった。この値は、実験例1の約10分の1である。すなわち、膨潤性樹脂部11の設置により、反応ガスのCリークが大きく低下することが分かった。
[実験例3]
実験例3では、図8に示した変形例における、フッ素イオン溶出速度を測定した。
実験例3における材料や実験方法は、膨潤性樹脂部の構成を除き、実験例2について述べたものと同様とした。
分子電解質溶液(旭硝子(株)製のFlemion)をポリプロピレン製基材にキャストした後に室温乾燥して得られた厚さ約20μmの高分子電解質膜を約20mm×約80mmに切り取り、あらかじめ得られた熱処理前の80mm×80mmの膜触媒層接合体の各辺(合計4辺)をそれぞれが包みこむようにして配置した後に、前記膜触媒層接合体の熱処理条件と同じ条件(120℃、30分)により、熱処理を施した。
実験例3の結果、運転開始から100時間経過後のフッ素イオン溶出速度は、0.08[μg/cm2/day]であった。この値は、実験例1の約35分の1、実験例2の約4分の1である。すなわち、実験例2の構成に加えて、垂直な方向から見て第1触媒層2の端と、高分子電解質膜1の端と、第2触媒層3の端とを覆う第3膨潤性樹脂部11cを備え、第1膨潤性樹脂部11aと、第2膨潤性樹脂部11bと、第3膨潤性樹脂部11cとを一体に構成することにより、反応ガスのCリークがさらに低下することが分かった。
(実施の形態3)
図11は実施の形態3に係る高分子電解質形燃料電池の要部概略構成の一例を示す断面図である。
図11に示すように、実施の形態3の高分子電解質形燃料電池100は、シール構造9と第1膨潤性樹脂部11aおよび第2膨潤性樹脂部11b以外は実施の形態2の高分子電解質形燃料電池100と同様に構成されている。
第1ガス拡散層5の端と枠状ガスケットの先端部分51との間には、Oリング状のシール部材56が配置されていて、このシール部材56と枠状ガスケットの先端部分51とがシール構造9の第1ガスケット部9aを構成している。垂直な方向から見て、第1触媒層2の周縁部とシール部材56との間に、第1膨潤性樹脂部11aが配置されている。
また、第2ガス拡散層6の端と枠状ガスケットの先端部分53との間にOリング状のシール部材57が配置されていて、このシール部材57と枠状ガスケットの先端部分53とがシール構造9の第3ガスケット部9dを構成している。垂直な方向から見て、第2触媒層3の周縁部とシール部材57との間に、第2膨潤性樹脂部11bが配置されている。
以上のように構成された本実施の形態3も、実施の形態2と同様の作用効果を奏する。
なお、実施の形態3においても、垂直な方向から見て第1触媒層2の端と高分子電解質膜1の端と第2触媒層3の端とを覆う第3膨潤性樹脂部11cを備え、第1膨潤性樹脂部11aと、第2膨潤性樹脂部11bと、第3膨潤性樹脂部11cとを一体に構成してもよい。かかる構成では、変形例3と同様に、第3膨潤性樹脂部11cが、第1触媒層2あるいは第2触媒層3の端面を通じた反応ガスのリークをも抑制する。よって、さらに効果的にCリークを抑制することができる。
(他の変形例)
なお、上記の各実施形態においては、セパレータ7に燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水の各マニホールド孔を設けて積層した際に燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水の各供給マニホールドが形成されるように構成した内部マニホールド方式のものを例示して説明したが、スタックの側面に燃料ガス、酸化剤ガス、及び冷却水の各供給マニホールドを設けた、所謂、外部マニホールド方式のものにも、同様に適用でき、同様の効果を得ることができる。
あるいは、上記の実施形態の構成において、セパレータ7を多孔状の導電材にて形成し、冷却流体の流路13A,13Bを通流する冷却水の圧力が、反応ガスの流路12A,12Bを通流する反応ガスの圧力よりも高くなるようにして、冷却水の一部を電極面側にセパレータを透過させて、高分子電解質膜1を湿らせる、所謂、内部加湿型に構成しても良い。
上記説明から、当業者にとっては、本発明の多くの改良や他の実施形態が明らかである。従って、上記説明は、例示としてのみ解釈されるべきであり、本発明を実行する最良の態様を当業者に教示する目的で提供されたものである。本発明の精神を逸脱することなく、その構造及び/又は機能の詳細を実質的に変更できる。
本発明の固体高分子型燃料電池およびその製造方法は、反応ガスの利用効率低下を抑制し、高分子型固体電解質膜を用いた燃料電池、特に定置型コジェネレーションシステムや電気自動車等に応用できる。
1 高分子電解質膜
1a 第1主面
1b 第2主面
2 第1触媒層
3 第2触媒層
4 膜触媒層接合体
5 第1ガス拡散層
6 第2ガス拡散層
7 第1セパレータ
8 第2セパレータ
9 シール構造
9a 第1ガスケット部
9b 第2ガスケット部
9c 第1接続部
9d 第3ガスケット部
9e 第2接続部
10 隙間
11 膨潤性樹脂部
11a 第1膨潤性樹脂部
11b 第2膨潤性樹脂部
11c 第3膨潤性樹脂部
12A 反応ガスの流路
12B 反応ガスの流路
13A 冷却流体の流路
13B 冷却流体の流路
14 シール部材
21A 反応ガスマニホールド孔
21B 反応ガスマニホールド孔
22A 反応ガスマニホールド孔
22B 反応ガスマニホールド孔
23A 冷却流体マニホールド孔
23B 冷却流体マニホールド孔
41 一方の対向する2辺
42 長尺の膜触媒層接合体
43 余白
44 触媒層
51 先端部分
52 シール部材
53 先端部分
54 シール部材
56 シール部材
57 シール部材
61 内側ガスケット
62 外側ガスケット
100 高分子電解質形燃料電池

Claims (12)

  1. 一対の第1主面及び第2主面を有する略矩形状の高分子電解質膜と、
    略矩形状であり、前記第1主面と対向し、かつ、前記高分子電解質膜の厚み方向から見て前記高分子電解質膜の少なくとも1辺の周縁部を覆うように延びる第1触媒層と、
    略矩形状であり、前記第2主面と対向する第2触媒層と、
    略矩形状であり、前記厚み方向と垂直な方向から見て前記第1触媒層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見て前記第1触媒層の周縁部より内方を覆うように延びる第1ガス拡散層と、
    略矩形状であり、前記垂直な方向から見て前記第2触媒層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見て前記第2触媒層の周縁部より内方を覆うように延びる第2ガス拡散層と、
    略矩形状であり、前記垂直な方向から見て前記第1ガス拡散層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見てその周縁部が前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置するように配置された第1セパレータと、
    略矩形状であり、前記垂直な方向から見て前記第2ガス拡散層を挟んで前記高分子電解質膜と反対側に、かつ、前記厚み方向から見てその周縁部が前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置するように配置された第2セパレータと、
    環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第1ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1セパレータとの間に位置する第1ガスケット部と、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1セパレータと前記第2セパレータとの間に位置する第2ガスケット部と、を含むシール構造と、
    水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1ガスケット部との間に位置する第1膨潤性樹脂部と、
    を備える、高分子電解質形燃料電池。
  2. 前記シール構造は、さらに、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て、前記第2ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部に位置する前記第2触媒層と前記第2セパレータとの間に位置する第3ガスケット部を含み、
    水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部にある第2触媒層と前記第3ガスケット部との間に位置する第2膨潤性樹脂部を備える、
    請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  3. 水を添加すると体積が膨張する膨潤性樹脂からなり、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1触媒層の端と、前記高分子電解質膜の端と、前記第2触媒層の端とを覆う第3膨潤性樹脂部を備え、
    前記第1膨潤性樹脂部と、前記第2膨潤性樹脂部と、前記第3膨潤性樹脂部とが、一体に構成されている、
    請求項2に記載の高分子電解質形燃料電池。
  4. 前記膨潤性樹脂は、澱粉系樹脂、セルロース系樹脂、多糖類、ポリビニルアルコール系樹脂、アクリル酸系樹脂、アクリルアミド系樹脂、フッ素系スルホン酸樹脂、炭化水素系スルホン酸樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つの樹脂を含む、請求項1乃至3に記載の高分子電解質形燃料電池。
  5. 前記膨潤性樹脂は、アクリロニトリルグラフト重合体、アクリル酸グラフト共重合体、アクリルアミドグラフト重合体、セルロース−アクリロニトリルグラフト重合体、カルボキシメチルセルロース架橋体、ヒアルロン酸、ポリビニルアルコール架橋体、ポリビニルアルコール吸水ゲル凍結・解凍エラストマー、アクリル酸ナトリウム・ビニルアルコール共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、N−置換アクリルアミド架橋体、フッ素系スルホン酸樹脂、炭化水素系スルホン酸樹脂からなる群より選ばれた少なくとも一つの樹脂を含む、請求項1乃至3に記載の高分子電解質形燃料電池。
  6. 前記第1触媒層及び第2触媒層は、前記高分子電解質膜の4辺又は互いに対向する2辺の周縁部を覆うように延びている、請求項1〜5のいずれか1項に記載の高分子電解質形燃料電池。
  7. 前記シール構造は、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第1ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1セパレータとの間に位置する前記第1ガスケット部としての第1ガスケットと、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1セパレータと前記第2セパレータとの間に位置する前記第2ガスケット部としての第2ガスケットと、を備える、請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  8. 前記シール構造は、さらに、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第2ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部に位置する第2触媒層と前記第2セパレータとの間に位置する前記第3ガスケット部としての第3ガスケットを備えて構成される、請求項7に記載の高分子電解質形燃料電池。
  9. 前記シール構造は、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第1ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層と前記第1セパレータとの間に位置する前記第1ガスケット部と、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記高分子電解質膜の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記第1セパレータと前記第2セパレータとの間に位置する前記第2ガスケット部と、前記第1ガスケット部と前記第2ガスケット部とを接続する第1接続部と、を含む1つの枠状ガスケットにより構成される、請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池。
  10. 前記枠状ガスケットは、さらに、環状で略矩形状であり、前記厚み方向から見て前記第2ガス拡散層の周縁の外側に位置し、かつ、前記垂直な方向から見て前記高分子電解質膜の周縁部又は前記高分子電解質膜の周縁部に位置する第2触媒層と前記第2セパレータとの間に位置する前記第3ガスケット部と前記第3ガスケット部と前記第2ガスケット部とを接続する第2接続部と、を含む、請求項9に記載の高分子電解質形燃料電池。
  11. 請求項1に記載の高分子電解質形燃料電池の製造方法であって、
    膨潤性樹脂を、前記高分子電解質膜と前記第1触媒層とを含む膜触媒層接合体において前記高分子電解質膜の周縁部にある第1触媒層の上に配置する配置工程を備える、高分子電解質形燃料電池の製造方法。
  12. 前記配置工程の後に、前記膜触媒層接合体のうち、少なくとも前記膨潤性樹脂が配置された周縁部を加熱する加熱工程を備え、前記加熱工程における加熱が、前記膨潤性樹脂を軟化させると共に、前記高分子電解質膜に含まれる高分子電解質を分解しない温度で行われる、請求項11に記載の高分子電解質形燃料電池の製造方法。
JP2012548274A 2011-05-12 2012-04-04 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP5178968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012548274A JP5178968B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-04 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011107444 2011-05-12
JP2011107444 2011-05-12
JP2012548274A JP5178968B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-04 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
PCT/JP2012/002363 WO2012153453A1 (ja) 2011-05-12 2012-04-04 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5178968B2 JP5178968B2 (ja) 2013-04-10
JPWO2012153453A1 true JPWO2012153453A1 (ja) 2014-07-31

Family

ID=47138947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012548274A Expired - Fee Related JP5178968B2 (ja) 2011-05-12 2012-04-04 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20130101917A1 (ja)
EP (1) EP2709198A1 (ja)
JP (1) JP5178968B2 (ja)
WO (1) WO2012153453A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013014077A1 (de) * 2013-08-27 2015-03-05 Elcomax Gmbh Verfahren zur Herstellung einer Membran-Elektroden-Einheit mit umlaufender Dichtung sowie Membran-Elektroden-Einheit
JP6055007B2 (ja) * 2015-03-10 2016-12-27 本田技研工業株式会社 膜電極接合体の製造方法
JP2016207406A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 住友理工株式会社 燃料電池用シール部材およびその配置方法
JP6427215B2 (ja) * 2017-03-07 2018-11-21 本田技研工業株式会社 固体高分子型燃料電池用フィルム成形品のプレス加工方法及びプレス加工装置
DE102021205989A1 (de) * 2021-06-14 2022-12-15 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Herstellung einer elektrochemischen Zelleneinheit

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510932A (ja) * 1997-07-16 2001-08-07 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学的燃料電池における膜電極組立体(mea)のための弾性シールおよび該シールの製造方法
JP2002025587A (ja) * 2000-05-02 2002-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2002151109A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005285350A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2007329084A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1403949B1 (en) 2002-09-30 2008-05-21 Umicore AG & Co. KG Catalyst-coated ionomer membrane with protective film layer and membrane-electrode-assembly made thereof
US7267902B2 (en) * 2003-08-29 2007-09-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Unitized membrane electrode assembly and process for its preparation
JP4779345B2 (ja) * 2003-12-26 2011-09-28 トヨタ自動車株式会社 燃料電池分解方法
JP2005216535A (ja) * 2004-01-27 2005-08-11 Canon Inc 燃料電池
EP1733445B1 (en) * 2004-04-13 2012-06-06 Umicore AG & Co. KG Multi-layer membrane-electrode-assembly (ml-mea) and method for its manufacture
JP5166690B2 (ja) * 2005-06-02 2013-03-21 三菱重工業株式会社 固体高分子電解質形燃料電池
US8603696B2 (en) * 2007-07-19 2013-12-10 Ngk Insulators, Ltd. Reactor
JP5412860B2 (ja) 2009-02-06 2014-02-12 大日本印刷株式会社 膜触媒層接合体の製造装置及び製造方法、並びに膜電極接合体の製造装置及び製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001510932A (ja) * 1997-07-16 2001-08-07 バラード パワー システムズ インコーポレイティド 電気化学的燃料電池における膜電極組立体(mea)のための弾性シールおよび該シールの製造方法
JP2002025587A (ja) * 2000-05-02 2002-01-25 Honda Motor Co Ltd 燃料電池
JP2002151109A (ja) * 2000-11-10 2002-05-24 Nissan Motor Co Ltd 燃料電池
JP2005285350A (ja) * 2004-03-26 2005-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高分子電解質型燃料電池
JP2007329084A (ja) * 2006-06-09 2007-12-20 Toyota Motor Corp 燃料電池

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012153453A1 (ja) 2012-11-15
US20130101917A1 (en) 2013-04-25
JP5178968B2 (ja) 2013-04-10
EP2709198A1 (en) 2014-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20140120452A1 (en) Fuel cell and manufacturing method thereof
CA2886571C (en) Coating apparatus
US8999599B2 (en) Method of fabricating membrane electrode assembly and gas diffusion layer
JP4843985B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体及びその製造方法
JP5178968B2 (ja) 高分子電解質形燃料電池およびその製造方法
US9196910B2 (en) Fuel cell
JP3696230B1 (ja) 燃料電池
JP2005032681A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極接合体およびその製造方法
JP5230174B2 (ja) 燃料電池
JP2012190720A (ja) 固体高分子形燃料電池における膜電極接合体とその製造方法
JP2005150008A (ja) 燃料電池
JP5273212B2 (ja) 固体高分子形燃料電池用ガスケット付き電解質膜−電極接合体の製造方法
JP2013109950A (ja) 固体高分子形燃料電池用膜電極接合体の製造方法及び固体高分子形燃料電池用膜電極接合体
JP4477910B2 (ja) 燃料電池
JP2010123511A (ja) 燃料電池及びその製造方法
JP2009129650A (ja) 燃料電池
JP2015156334A (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP2012221666A (ja) 高分子電解質形燃料電池
JP4660151B2 (ja) 燃料電池
JP6356436B2 (ja) 電解質膜・電極構造体
JP2006004754A (ja) 燃料電池
JP4440088B2 (ja) 燃料電池
JP2009277465A (ja) 高分子電解質形燃料電池スタック
JP2006310220A (ja) 燃料電池
JP2012226847A (ja) 燃料電池用電解質膜・電極構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130108

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees