JPWO2012144050A1 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012144050A1
JPWO2012144050A1 JP2013510793A JP2013510793A JPWO2012144050A1 JP WO2012144050 A1 JPWO2012144050 A1 JP WO2012144050A1 JP 2013510793 A JP2013510793 A JP 2013510793A JP 2013510793 A JP2013510793 A JP 2013510793A JP WO2012144050 A1 JPWO2012144050 A1 JP WO2012144050A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
brake
accelerator
control device
downshift
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013510793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5500311B2 (ja
Inventor
明宏 貴田
明宏 貴田
雅史 高木
雅史 高木
道仁 島田
道仁 島田
晋也 小玉
晋也 小玉
大林 幹生
幹生 大林
宏史 嶋田
宏史 嶋田
隆正 北村
隆正 北村
大西 明渡
明渡 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5500311B2 publication Critical patent/JP5500311B2/ja
Publication of JPWO2012144050A1 publication Critical patent/JPWO2012144050A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0202Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric
    • F16H61/0204Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal
    • F16H61/0213Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being electric for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signal characterised by the method for generating shift signals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D29/00Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto
    • F02D29/02Controlling engines, such controlling being peculiar to the devices driven thereby, the devices being other than parts or accessories essential to engine operation, e.g. controlling of engines by signals external thereto peculiar to engines driving vehicles; peculiar to engines driving variable pitch propellers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0215Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission
    • F02D41/023Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with elements of the transmission in relation with the gear ratio shifting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/12Introducing corrections for particular operating conditions for deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/40Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism comprising signals other than signals for actuating the final output mechanisms
    • F16H63/50Signals to an engine or motor
    • F16H2063/508Signals to an engine or motor for limiting transmission input torque, e.g. to prevent damage of transmission parts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/14Inputs being a function of torque or torque demand
    • F16H59/18Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H59/54Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts dependent on signals from the brakes, e.g. parking brakes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

電子制御ユニット(1)は、アクセルペダル(2)及びブレーキペダル(4)の同時踏み込みが検知されると、自動変速機(11)のシフトダウンを禁止した上で、エンジン(6)の出力抑制制御を実施することで、シフトダウンに伴う車両駆動力の増大を抑え、より容易な操作で車両の減速度合いを一定に維持できるようにしている。

Description

本発明は、変速機を介して駆動源の出力を駆動輪へと伝達して駆動力を得る車両に適用される車両の制御装置に関するものである。
従来、車両の制御装置として、例えば特許文献1に見られるように、アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときに、スロットル・オフ信号を出力して、車両の駆動源であるエンジンの出力を低下させることで、車両安定性の確保やエンジン、駆動系の保護を図るものが知られている。
特開2008−063953号公報
こうした車両の制御装置では、アクセル及びブレーキの同時操作がなされると、エンジンの出力が抑えられて、車両の駆動力が低減されるため、比較的小さいブレーキ操作量でブレーキを効かせることが可能となる。ところが、車速の低下に応じて自動変速機のシフトダウンがなされると、駆動系の減速比が小さくなり、車両の駆動力が増大する。そのため、車両の減速度合いを一定に維持するためには、シフトダウンに応じてブレーキ操作量を増大させなければならないようになっていた。
本発明は、こうした実情に鑑みてなされたものであり、その解決しようとする課題は、アクセル及びブレーキの同時操作時において、車両の減速度合いを一定に維持するための運転者の操作をより容易とすることのできる車両の制御装置を提供することにある。
上記課題を解決するため、変速機を介して駆動源の出力を駆動輪へと伝達して駆動力を得る車両に適用される車両の制御装置としての本発明は、アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときには、変速機のシフトダウンを制限するようにしている。
こうした本発明では、アクセル及びブレーキの同時操作がなされると、変速機のシフトダウンが制限され、そのシフトダウンに伴う車両の駆動力の増大が抑制される。そのため、アクセル及びブレーキの同時操作時における、車両の減速度合いを一定に維持するための運転者の操作をより容易とすることができる。
なお、シフトダウンの制限は、変速機のシフトダウンを禁止したり、変速機のシフトダウン線を低速側に変更したりすることで行うことができる。
ちなみに、車両の制動に必要なブレーキ操作量をより小さくするには、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて車両の駆動源の出力抑制制御を行うことが望ましい。またその場合に、変速機のシフトダウンの制限の実施後に、そうした駆動源の出力抑制制御を行うことで、その出力抑制制御における駆動源出力の低減幅をより小さくすることができる。
また上記課題を解決するため、変速機を介して駆動源の出力を駆動輪へと伝達して駆動力を得る車両に適用される車両の制御装置としてのもう一つの発明では、アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときに、変速機のシフトアップを強制的に実施するようにしている。
こうした本発明では、アクセル及びブレーキの同時操作がなされると、変速機のシフトアップが強制的に実施されて、車両の駆動力が低減されるようになる。そのため、車両駆動力を増大させるシフトダウンに連動した駆動源出力の抑制制御が不要となり、アクセル及びブレーキの同時操作時における車両の制動性能を、より簡易な制御機構で実現することのできる
なお、車両の制動に必要なブレーキ操作量をより小さくするには、アクセル及びブレーキの同時操作に応じて車両の駆動源の出力抑制制御を行うことが望ましい。またその場合に、変速機のシフトアップの実施後に駆動源の出力抑制制御を実施すれば、その出力抑制制御における駆動源出力の低減幅をより小さくすることができる。
本発明の第1の実施の形態に係る車両の制御装置の全体構成を模式的に示す略図。 同実施の形態に適用される同時踏み込み時の車両制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。 本発明の第2の実施の形態における自動変速機のダウンシフト線の設定多様を示すグラフ。 本発明の第3の実施の形態に適用される同時踏み込み時の車両制御ルーチンの処理手順を示すフローチャート。
(第1の実施の形態)
以下、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第1の実施の形態を、図1及び図2を参照して詳細に説明する。なお、本実施の形態の制御装置は、駆動源であるエンジンの出力を、自動変速機を介して駆動輪へと伝達することで駆動力を得る車両に適用されている。
まず本実施の形態に係る車両の制御装置の構成を、図1を参照して説明する。同図に示すように、本実施の形態の車両の制御装置は、電子制御ユニット1を中心に構成されている。電子制御ユニット1は、車両制御に係る各種演算処理を実施する中央演算処理装置(CPU)1a、制御用のプログラムやデータの記憶された読み出し専用メモリー(ROM)1b、CPU1aの演算結果やセンサーの検出結果を一時的に記憶するランダムアクセスメモリー(RAM)1cを備えている。
こうした電子制御ユニット1には、車両各部に設けられたセンサーやスイッチ、例えばアクセルペダル2の踏み込み量(アクセル操作量)を検出するアクセルペダルセンサー3や、ブレーキペダル4の踏み込み(ブレーキ操作)に応じてストップランプを点灯させるためのストップランプスイッチ5、車速を検出するための車速センサー10などが接続されている。また電子制御ユニット1には、車両各部に設けられたアクチュエーター、例えば車両の駆動源であるエンジン6の吸気通路7に設けられた、エンジン出力調整用のスロットルバルブ8を駆動するスロットルモーター9などが接続されている。また電子制御ユニット1には、エンジン6と駆動輪13との間に介設された自動変速機11の油圧回路12が接続されている。
こうした車両において電子制御ユニット1は、各センサー、スイッチの検出結果から車両の運転状況を把握する。そして電子制御ユニット1は、把握された車両の運転状況に応じて各アクチュエーターに指令信号を出力することで車両を制御している。例えば電子制御ユニット1は、車速とアクセルペダル2の踏み込み量とに基づいて、自動変速機11のシフトアップ/シフトダウン制御を実施する。
また電子制御ユニット1は、車両制御の一環として、アクセルペダル2、ブレーキペダル4の同時踏み込み時、すなわちアクセル及びブレーキの同時操作時におけるエンジン6の出力抑制制御を実施する。このときのエンジン6の出力抑制制御は、運転者がブレーキペダル4を強く踏み込まなくても、車両の駆動力を車両の制動力よりも小さくして、制動性能を確保できるように行われる。
なお、本実施の形態では、このときのエンジン6の出力抑制制御を次の態様で行うようにしている。すなわち、本実施の形態では、電子制御ユニット1は、アクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込みが、すなわちアクセル及びブレーキの同時操作が検知されると、アクセルペダルセンサー3によるアクセルペダル2の踏み込み量の検出値を、実際の値よりも小さい値に上書きする。そして電子制御ユニット1は、その上書きされた値に応じてスロットルモーター9を制御することで、スロットルバルブ8の開度を縮小して、エンジン6の出力を低下させる。
ここで、上記のようなアクセル及びブレーキの同時操作に応じたエンジン6の出力抑制制御の実施中に、車速が低下して自動変速機11のシフトダウンが実施されると、駆動系の減速比が小さくなって、車両の駆動力が増大する。そのため、車両の減速度合いを一定に維持するには、シフトダウンに応じてブレーキ操作量を増加させなければならなくなる。
そこで、本実施の形態では、車両の制動性能を確保するため、アクセルペダル2、ブレーキペダル4の同時踏み込み時には、自動変速機11のシフトダウンを制限するようにしている。具体的には、電子制御ユニット1は、アクセルペダル2、ブレーキペダル4の同時踏み込み(アクセル及びブレーキの同時操作)が検知されると、自動変速機11のシフトダウンを禁止している。
こうした本実施の形態でのアクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込み時における車両制御の詳細を、図2を参照して説明する。同図に示される同時踏み込み時の車両制御ルーチンは、車両の走行中、電子制御ユニット1により周期的に繰り返し実行されるものとなっている。
本ルーチンが開始されると、まずステップS100において、アクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込みが、すなわちアクセル及びブレーキの同時操作が検知されているか否かが判定される。ここで、それらの同時踏み込みが検知されていなければ(S100:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
同時踏み込みが検知されていれば(S100:YES)、ステップS101において、同時踏み込みの継続時間が規定の判定値α以上となっているか否かが判定される。ここで、そうした継続時間が判定値α未満の場合にも(S101:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、同時踏み込みの継続時間が判定値α以上であれば(S101:YES)、ステップS102において、自動変速機11のシフトダウンが禁止される。そしてその後、処理は続くステップS103に移行される。
処理がステップS103に移行されると、そのステップS103において、同時踏み込みの継続時間が、上記判定値αよりも大きい値とされた規定の判定値β以上となっているか否かが判定される。ここで、上記継続時間が判定値β未満であれば(S103:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、そうでなければ(S103:YES)、続くステップS104において、エンジン6の出力抑制制御が実施される。なお、このときのエンジン6の出力抑制制御は、例えばアクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込みが解消されること、車速が十分に低下すること、といった復帰条件の成立に応じて終了される。またこうした復帰条件の成立に応じて、自動変速機11のシフトダウンの禁止も解除される。
以上説明した本実施の形態では、次の効果を奏することができる。
(1)本実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作時には、自動変速機11のシフトダウンを禁止するようにしている。そのため、自動変速機11のシフトダウンに伴う駆動力の増大が回避されるようになる。したがって、本実施の形態の車両の制御装置によれば、アクセル及びブレーキの同時操作時に車両の減速度合いを一定に維持するための運転者の操作をより容易とすることができる。
(2)自動変速機11のシフトダウンに伴う駆動力の増大が回避されるため、エンジン6の出力抑制制御の開始時期を遅らせたり、その出力抑制制御におけるエンジン出力の低下幅を小さくしたりすることができる。
(3)シフトダウンを禁止してシフトダウンに伴う車両駆動力の増大を回避した上で、エンジン6の出力抑制制御を行うため、出力抑制制御でのエンジン出力の低下幅をより小さくすることができる。
(第2の実施の形態)
続いて、本発明に係る車両の制御装置を具体化した第2の実施の形態を、図3を参照して説明する。なお、本実施の形態及び下記の各実施の形態において、第1の実施の形態のものと共通する構成については、同一の符号を付してその詳細な説明は省略する。
第1の実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作時に自動変速機11のシフトダウンを禁止することで、車両の制動性能を確保していた。もっとも、自動変速機11のシフトダウンを完全に禁止せずとも、シフトダウンをある程度に制限すれば、シフトダウンに伴う車両駆動力の増大を抑えることが可能である。
そこで本実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときに自動変速機11のシフトダウン線を低速側に変更することで、シフトダウンに伴う駆動力の増大を抑制している。
通常の車両走行時における各変速段へのシフトダウン線は、図3に実線で示される態様で設定されている。一方、アクセルペダル2、ブレーキペダル4の同時踏み込み時には、図3に一点鎖線で示されるように、シフトダウン線が低速側に変更される。
こうした本実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときには、通常の車両走行時よりも低車速となるまで、自動変速機11のシフトダウンが実施されないようになる。そのため、本実施の形態の車両の制御装置によっても、上記(1)〜(3)に準じた効果が奏せられるようになる。
(第3の実施の形態)
続いて本発明に係る車両の制御装置を具体化した第3の実施の形態を、図4を参照して説明する。
上記各実施の形態では、変速機のシフトダウンを制限していた。これに対して、本実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作がなされたたときに、自動変速機11のシフトアップを強制的に実施するようにしている。
こうした本実施の形態でのアクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込み時における車両制御の詳細を、図4を参照して説明する。同図に示される同時踏み込み時の車両制御ルーチンは、車両の走行中、電子制御ユニット1により周期的に繰り返し実行されるものとなっている。
本ルーチンが開始されると、まずステップS200において、アクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込みが検知されているか否かが判定される。ここで、それらの同時踏み込みが検知されていなければ(S200:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
同時踏み込みが検知されていれば(S200:YES)、ステップS201において、同時踏み込みの継続時間が規定の判定値α以上となっているか否かが判定される。ここで、そうした継続時間が判定値α未満の場合にも(S201:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了される。
一方、同時踏み込みの継続時間が判定値α以上であれば(S201:YES)、ステップS202において、自動変速機11のシフトアップが強制的に実施される。そしてその後、処理はステップS203に移行される。
処理がステップS203に移行されると、そのステップS203において、同時踏み込みの継続時間が、上記判定値αよりも大きい値とされた規定の判定値β以上となっているか否かが判定される。ここで、上記継続時間が判定値β未満であれば(S203:NO)、そのまま今回の本ルーチンの処理が終了され、そうでなければ(S203:YES)、続くステップS204において、エンジン6の出力抑制制御が実施される。なお、このときのエンジン6の出力抑制制御は、例えばアクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込みが解消されること、車速が十分に低下すること、といった復帰条件の成立に応じて終了される。またこうした復帰条件の成立に応じて、自動変速機11のシフトアップ/シフトダウン制御も、通常の制御に戻される。
こうした本実施の形態では、アクセルペダル2及びブレーキペダル4の同時踏み込み時には、自動変速機11のシフトアップが強制的に実施される。シフトアップが実施されると、駆動系の減速比が大きくなり、車両の駆動力が低下する。そのため、シフトダウンに応じた駆動力の増大が抑制されるようになり、アクセル及びブレーキの同時操作時に車両の減速度合いを一定に維持するための運転者の操作をより容易とすることができる。
以上説明した各実施の形態は、次のように変更して実施することもできる。
・第2の実施の形態では、シフトダウン線を低速側に変更することで自動変速機11のシフトダウンを抑制するようにしていたが、例えばシフトダウンの実施を一定の時間、遅延させることによっても、シフトダウンを制限し、それに伴う車両駆動力の増大を抑えることは可能である。
・上記実施の形態では、シフトダウンの制限やシフトアップの強制実施後にエンジン6の出力抑制制御を行うようにしていたが、必要であれば、エンジン6の出力抑制制御を、シフトダウンの制限やシフトアップの強制実施と同時に行ったり、或いはそれらに先駆けて行ったりしても良い。
・上記実施の形態では、アクセルペダル踏み込み量の上書きによるスロットルバルブ8の開度の縮小に応じてエンジン出力を抑制するようにしていたが、燃料噴射量の減量や点火時期の遅角などの他のエンジン制御によりエンジン出力の抑制を行うようにしても良い。
・上記実施の形態では、アクセル及びブレーキの同時操作時にエンジン6の出力抑制制御を行うようにしていたが、そうした出力抑制制御を割愛しても良い。
・上記実施の形態では、アクセルペダル2の踏み込みやブレーキペダル4の踏み込みを通じてアクセル操作やブレーキ操作を行うようにしていたが、ペダルの踏み込み以外の操作を通じてアクセル操作やブレーキ操作を行うようにしても良い。ペダルの踏み込み以外の操作としては、例えば、パドルシフトなどの手を使った操作や音声操作などが考えられる。
・上記実施の形態では、多段式の自動変速機を変速機として備える車両に本発明を適用した場合を説明したが、本発明は、無段変速機等のそれ以外の変速機を備える車両にも同様に適用することができる。
・上記実施の形態では、エンジン6を駆動源とする車両に本発明の制御装置を適用した場合を説明したが、本発明は、モーターを駆動源とする電気自動車やモーター及びエンジンを駆動源とするハイブリッド自動車などにも同様に適用することができる。
1…電子制御ユニット(1a…中央演算処理装置(CPU)、1b…読み出し専用メモリー(ROM)、1c…ランダムアクセスメモリー(RAM))、2…アクセルペダル、3…アクセルペダルセンサー、4…ブレーキペダル、5…ストップランプスイッチ、6…エンジン、7…吸気通路、8…スロットルバルブ、9…スロットルモーター、10…車速センサー、11…自動変速機(変速機)、12…油圧回路、13…駆動輪。

Claims (8)

  1. 変速機を介して駆動源の出力を駆動輪へと伝達して駆動力を得る車両に適用される車両の制御装置において、
    アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときには、前記変速機のシフトダウンを制限する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  2. 前記シフトダウンの制限は、前記変速機のシフトダウンを禁止するように行われる
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  3. 前記シフトダウンの制限は、前記変速機のシフトダウン線を低速側に変更することで行われる
    請求項1に記載の車両の制御装置。
  4. アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときに、前記駆動源の出力抑制制御を行う
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両の制御装置。
  5. 前記出力抑制制御は、前記シフトダウンの制限の実施後に行われる
    請求項4に記載の車両の制御装置。
  6. 変速機を介して駆動源の出力を駆動輪へと伝達して駆動力を得る車両に適用される車両の制御装置において、
    アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときには、前記変速機のシフトアップを強制的に実施する
    ことを特徴とする車両の制御装置。
  7. アクセル及びブレーキの同時操作がなされたときに、前記駆動源の出力抑制制御を行う
    請求項6に記載の車両の制御装置。
  8. 前記出力抑制制御は、前記シフトアップの実施後に行われる
    請求項7に記載の車両の制御装置。
JP2013510793A 2011-04-21 2011-04-21 車両の制御装置 Active JP5500311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/059835 WO2012144050A1 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5500311B2 JP5500311B2 (ja) 2014-05-21
JPWO2012144050A1 true JPWO2012144050A1 (ja) 2014-07-28

Family

ID=47041199

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013510793A Active JP5500311B2 (ja) 2011-04-21 2011-04-21 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9108626B2 (ja)
JP (1) JP5500311B2 (ja)
CN (1) CN103518083B (ja)
BR (1) BR112013026597B1 (ja)
WO (1) WO2012144050A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5825081B2 (ja) * 2011-12-09 2015-12-02 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車両の制御装置
DE102012202294A1 (de) * 2012-02-15 2013-08-22 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Kontrollsystem zur Plausibilisierung eines ersten Fahrerwunschsensors in Bezug auf einen zweiten zum ersten unterschiedlichen Fahrerwunschsensor eines Kraftfahrzeugs
KR102450778B1 (ko) * 2021-02-18 2022-10-07 주식회사 현대케피코 자동변속기 차량의 양발운전 시 변속 제어 방법 및 장치

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449125B2 (ja) * 1996-03-01 2003-09-22 トヨタ自動車株式会社 車両用自動変速機の変速制御装置
JP2001330144A (ja) * 2000-05-23 2001-11-30 Toyota Motor Corp 自動変速機の制御装置
JP2008063953A (ja) * 2006-09-05 2008-03-21 Toyota Motor Corp ペダル誤操作防止装置
KR101390138B1 (ko) 2006-11-30 2014-04-28 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 산업 차량의 변속 제어 장치
KR101435697B1 (ko) * 2006-11-30 2014-09-01 히다찌 겐끼 가부시키가이샤 산업 차량의 변속 제어 장치
JP4322926B2 (ja) * 2007-01-23 2009-09-02 本田技研工業株式会社 車両用自動変速機の制御装置
US8370032B2 (en) * 2007-07-12 2013-02-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Systems and methods for shift control for vehicular transmission
JP5501708B2 (ja) * 2009-09-17 2014-05-28 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN103518083A (zh) 2014-01-15
US20140038774A1 (en) 2014-02-06
BR112013026597A2 (pt) 2016-12-27
JP5500311B2 (ja) 2014-05-21
CN103518083B (zh) 2015-11-25
BR112013026597B1 (pt) 2021-04-20
WO2012144050A1 (ja) 2012-10-26
US9108626B2 (en) 2015-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4793331B2 (ja) 車両変速時の制御装置
JP5668848B2 (ja) 車両の制御装置
JP4462323B2 (ja) 車載有段自動変速機の変速制御装置
JP4305498B2 (ja) 制御装置
US8738253B2 (en) Automatic transmission control apparatus, control method, program for realizing that method, and recording medium on which that program is recorded
WO2015045817A1 (ja) 有段自動変速機を備えるハイブリッド車両の制御装置
JP5500311B2 (ja) 車両の制御装置
JP5041008B2 (ja) 自動変速機の制御装置、制御方法、その方法を実現させるプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP5892146B2 (ja) 車両の制御装置
JP4882676B2 (ja) 車両の制御装置、制御方法、その方法を実現するプログラムおよびそのプログラムを記録した記録媒体
JP2008261440A (ja) 車両の変速制御装置
KR101916549B1 (ko) 이원화 방식 킥 다운 변속 제어 방법 및 차량
JP2009216167A (ja) 車両用無段変速機の変速制御装置
JP4840029B2 (ja) 車両の制御装置
JP2007002803A (ja) 自動変速機のダウンシフト時変速ショック軽減装置
JP2004060734A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2009127763A (ja) 自動変速機の制御装置
JP5811907B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP6648357B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JP5794132B2 (ja) 車両の制御装置
JP4770644B2 (ja) 車両の制御装置
JP6099254B2 (ja) 車両の変速装置
JP2006275226A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07248057A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2006266316A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5500311

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151