JP2001330144A - 自動変速機の制御装置 - Google Patents

自動変速機の制御装置

Info

Publication number
JP2001330144A
JP2001330144A JP2000151884A JP2000151884A JP2001330144A JP 2001330144 A JP2001330144 A JP 2001330144A JP 2000151884 A JP2000151884 A JP 2000151884A JP 2000151884 A JP2000151884 A JP 2000151884A JP 2001330144 A JP2001330144 A JP 2001330144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input shaft
control
automatic transmission
speed
rotation speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000151884A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Taniguchi
浩司 谷口
Katsumi Kono
克己 河野
Kenji Matsuo
賢治 松尾
Hideki Yasue
秀樹 安江
Tadashi Tamura
忠司 田村
Daisuke Inoue
大輔 井上
Takashi Inoue
孝志 井上
Hiroki Kondo
宏紀 近藤
Takehito Hattori
勇仁 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2000151884A priority Critical patent/JP2001330144A/ja
Priority to US09/842,823 priority patent/US20020011792A1/en
Priority to EP01111076A priority patent/EP1157874A2/en
Publication of JP2001330144A publication Critical patent/JP2001330144A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/101Infinitely variable gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed
    • F16H2061/166Preventing or initiating shifts for preventing stall or overspeed of engine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 システムフェイル時における入力軸回転数の
上昇を抑える。 【解決手段】 S13において、入力軸回転数NINが
所定の高回転数NINFAIL以上であった場合、ダウ
ンシフトを禁止する(S14)。これによって、さらな
る入力軸回転数の上昇を防止することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクセル開度と車
速に基づいて変速比を自動的に制御する自動変速機の制
御装置、特に自動変速機の入力回転数についての制御に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、アクセル開度と車速に基づい
て変速比を自動的に制御する自動変速機が知られてい
る。この自動変速機によれば、ドライバがシフトレバー
などを操作して変速段を選択する必要がない。
【0003】また、自動変速機の中には、変速比を連続
的に変化できる無段変速機(以下CVT(Continuously
Variable ratio Transmission)という)も知られてい
る。この無段変速機を利用することで、常に最適な変速
比を自動的に選択することができる。
【0004】ここで、変速機の入力側に接続されるエン
ジンなどの回転数と変速機の出力側の回転数は基本的に
1対1の関係がある。そこで、無段変速機などにおい
て、不正な変速比の設定が行われると、そのときの車速
に応じてエンジンなどの回転数が予期しない回転数にな
ってしまう事態が生じる。
【0005】例えば、特開平6−42627号公報で
は、ドライバの操作により変速段を設定できるマニュア
ルモードを有する無段変速機において、高速走行時にお
いてマニュアル操作によるダウンシフトがなされたとき
に、CVTへの入力軸回転数がエンジンの最大許容回転
数を超えたときに、ダウンシフトを禁止することが示さ
れている。これによって、ドライバの誤った操作に基づ
き、変速機の入力側に接続されているエンジンが過回転
状態(オーバーラン)となるのを防止することができ
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来例で
は、ドライバのマニュアル操作に起因するエンジンオー
バーランのみを対象としており、その他の不具合につい
て考慮していない。
【0007】本発明は、上記課題に鑑みなされたもので
あり、自動変速機の制御システムの異常時などにおいて
も適切な対策をとることができる自動変速機の制御装置
を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、アクセル開度
と車速に基づいて変速比を自動的に制御する自動変速機
の制御装置において、車載機器の異常により、自動変速
機の入力軸回転数が所定以上となった場合には、ダウン
シフトを禁止することを特徴とする。このように、エン
ジン、自動変速機またはこれらの制御系などの異常によ
り自動変速機の入力軸回転数が所定以上になった場合に
ダウンシフトを禁止することで、さらなる入力軸回転数
の上昇を抑えることができ、エンジンのオーバーランな
どを効果的に防止することができる。特に、制御システ
ムのフェイル時などにおいても、この処理により正常状
態に復帰することができる。
【0009】また、本発明は、アクセル開度と車速に基
づいて変速比を自動的に制御する自動変速機の制御装置
において、自動変速機の入力軸回転数が所定以上となっ
た場合には、強制的にアップシフトさせる高回転時制御
を実施することを特徴とする。このようにアップシフト
することで、入力軸回転数を速やかに低下させることが
できる。例えば、CVTにおいて、最大速度でアップシ
フトさせることが好適である。
【0010】また、前記高回転時制御において、自動変
速機の入力軸に接続された駆動源の出力トルクを絞るこ
とが好適である。駆動源、例えばエンジンの出力トルク
を絞ることで、より速やかに入力軸の回転数を低下させ
ることができる。例えば、エンジンへの燃料をカットす
ることが好適である。
【0011】また、前記高回転時制御を実施した結果、
入力軸回転数が所定未満となった場合に、前記高回転時
制御を中止することが好適である。システムの瞬間的な
フェイル等により、制御が乱れた場合にはその後の制御
は通常に行える場合も多い。その場合に、通常制御に戻
ることで、その後の運転などに支障をきたすことがなく
なる。
【0012】また、前記自動変速機は、変速機を連続的
に変化させることができる無段変速機(CVT)である
ことが好適である。通常のオートマチックトランスミッ
ションでは、通常ワンウェイクラッチを有しており、ア
クセルを戻した場合に、ニュートラル状態になる。とこ
ろが、CVTでは、ワンウェイクラッチはなく、アクセ
ルを戻した場合に変速機の入力軸にエンジンがそのまま
接続され、エンジンブレーキが作動してしまう。従っ
て、エンジンのオーバーランや大きなエンジンブレーキ
が発生しやすいが、本発明によればこれらを防止するこ
とができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態(以下
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
【0014】「CVTの全体構成」図1は、本実施形態
の車両駆動装置1の概略構成を示す図である。原動機と
してのエンジン2の出力は、動力伝達装置3を介して駆
動輪4に伝達され、車両を駆動する。車両駆動装置1を
制御する制御部5は、エンジン2の運転状態や動力伝達
装置3の動作状態などの車両の走行状態を示す所定のパ
ラメータから、エンジン2および動力伝達装置3の所定
の制御パラメータを算出する。制御パラメータは、例え
ば、スロットル弁開度、燃料噴射量、変速比などであ
り、これらを制御することにより、エンジン2、動力伝
達装置3が所定の状態に制御される。
【0015】図2は、CVT(無段変速機)を含む動力
伝達装置3の概略構成図である。エンジン2の出力は、
流体伝達機構としてのトルクコンバータ10、前後進切
換機構12、CVT14、減速機構16、差動装置18
を介してドライブシャフト20に伝達され、車両を駆動
する。
【0016】トルクコンバータ10のフロントカバー2
2は、エンジン2の動力により回転し、この回転をポン
プインペラ24、オイルポンプ26に伝達する。オイル
ポンプ26は、動力伝達装置3の各部の油圧制御機構に
対し作動流体を供給する。また、この作動流体は潤滑油
としても機能する。ポンプインペラ24は、トルクコン
バータ10内に満たされた作動流体をタービンライナ2
8に対して送り出し、これを受けてタービンライナ28
が回転する。タービンライナ28はトルクコンバータ出
力軸30と共に回転するように結合され、これによりタ
ービンライナ28の回転がトルクコンバータ10の出力
となる。タービンライナ28を通過した作動流体は、ス
テータライナ32を通過し、ポンプインペラ24に送ら
れる。ステータライナ32は、一方向クラッチ34を介
して支持されている。トルクコンバータ10の入出力の
速度比が比較的低い領域(クラッチ点以下)では、一方
向クラッチ34が係止状態となり、ステータライナ32
が固定される。このとき、ステータライナ32はタービ
ンライナ28から送出された作動流体の向きを変え、ポ
ンプインペラ24の回転後方よりこれに向けて作動流体
を送り込む。これによってトルクが増幅される。トルク
コンバータ10の速度比がクラッチ点を超えると、ター
ビンライナ28から送出される作動流体は、ステータラ
イナ32の背面に当たるように流れ、これにより一方向
クラッチ34が解放状態となり、ステータライナ32が
空転する。このとき、トルク増幅は行われず、トルクコ
ンバータ10は、流体継手として機能する。
【0017】トルクコンバータ10は、直結機能を有す
る。直結クラッチプレート36は、フロントカバー22
に対向するように配置され、またトルクコンバータ出力
軸30に対し、一体となって回転し、また軸方向に摺動
可能に支持されている。また、フロントカバー22と接
触する外周部と、出力軸30に支持される中央部の間に
は、ねじり方向の衝撃、振動を吸収するねじりダンパ3
8が配置されている。直結時には、制御部5により制御
される流体圧制御回路40からの作動流体が直結クラッ
チプレート36の背面側42に供給され、この圧力によ
って当該プレート36が図中右方向に摺動し、フロント
カバー22に係合する。これによって、作動流体を介さ
ずに動力伝達がなされる。直結状態を解除する場合に
は、直結クラッチプレート36の前面側44に作動流体
が供給され、この圧力によって当該プレート36が図中
左方向に摺動し、フロントカバー22より離される。
【0018】前後進切換機構12は、2列のプラネタリ
ギアを有する、いわゆるダブルプラネタリ式遊星歯車機
構として構成される。サンギア46は、トルクコンバー
タ出力軸30に結合されている。また、2列のプラネタ
リギア48は共通のキャリア50に回動可能に支持され
ている。キャリア50は、前進用クラッチ52を介して
トルクコンバータ出力軸30に結合されている。キャリ
ア50はまた、CVT14の入力軸54とも結合されて
いる。リングギア56には、後進用ブレーキ58が係合
可能となっている。
【0019】前進時には、流体圧制御回路40からの作
動流体の供給によって前進用クラッチ52が係合状態と
なり、トルクコンバータ出力軸30とCVT入力軸54
が直結状態となる。後進時には、前進用クラッチ52が
解放状態に制御される一方、流体圧制御回路40からの
作動流体の供給により後進用ブレーキ58が係合状態に
制御される。これにより、トルクコンバータ出力軸30
とキャリア50が互いに逆方向に回転する。すなわち、
前後進切換装置12の前後において回転方向が逆転す
る。
【0020】なお、前進用クラッチ52および後進用ブ
レーキ58を共に解放することによって、動力伝達装置
3が中立状態となる。
【0021】CVT14は、CVT入力軸54と一体に
回転する入力側プーリ60と、出力側プーリ62と、こ
れらのプーリ60,62に巻掛けられたベルト64を有
する。出力側プーリ62は、CVT出力軸66を回転さ
せ、動力を減速機構16に送り出す。
【0022】入力側プーリ60は、さらに固定シーブ6
8と可動シーブ70を備えている。これらのシーブ6
8,70は、CVT入力軸54の方向に並列配置され、
その対向する面が円錐または円錐台の側面に形成されて
いる。可動シーブ70は、CVT入力軸54と一体に回
転する一方、それ自身が流体圧アクチュエータとして機
能し、流体圧制御回路40による作動流体の供給量制御
により軸方向に移動する。可動シーブ70の移動によっ
て、前記円錐等の側面形状に形成された二つのシーブ6
8,70の対向する面の間隔が変更される。出力側プー
リ62も、入力側と同様に、略円錐側面形状の対向面を
有する固定シーブ72と可動シーブ74を備えている。
可動シーブ74も、作動流体の供給量の制御によって軸
方向に移動し、これにより二つのシーブ72,74の間
隔が変更される。
【0023】ベルト64は、入力側、出力側プーリ6
0,62のそれぞれの固定シーブ68,72と可動シー
ブ70,74の対向面の形状と係合する概略台形の断面
形状を有し、固定シーブ68,72と可動シーブ70,
74に挟まれるように保持されている。固定シーブ6
8,72と可動シーブ70,74の間隔が変化すること
により、ベルト64の巻きかかっている位置の回転半径
が変化する。また、ベルト64が巻きかかっている位置
の回転半径が入出力側で変化することにより、CVTの
入出力軸54,66の速度比が変化する。可動シーブ7
0,74の位置は、連続的に任意の位置に決定可能であ
るので、CVTの変速比は所定の範囲において連続的な
値を採ることができる。
【0024】流体圧制御回路40は、オイルポンプ26
から送出される作動流体を、車両走行状況に応じた適切
な部位に供給する。車両走行状況は、車両の速度を検出
する車速センサ76、エンジン2の回転速度を検出する
NEセンサ78、レバーにより選択されたシフト位置を
検出するシフトセンサ80、アクセルペダルの操作量を
検出するペダルセンサ82、入力側プーリ60の入力軸
の回転数を検出する入力軸回転数センサ84などにより
判断される。なお、図2において作動流体の戻り回路に
ついては省略されている。
【0025】「流体圧制御回路40の構成」次に、流体
圧制御回路40について、図3に基づいて説明する。ア
ップシフト用流量制御弁92は、4つのポート92a、
92b、92c、92dと、図の上下方向に移動するス
プール92sと、スプール92sを図の下方に付勢する
ばね92fと、ばね92fが設置されているばね室92
gと、制御圧が導入される制御圧室92hを有してい
る。アップシフト用電磁弁96は、3つのポート96
a、96b、96cを有している。アップシフト用電磁
弁96がオンのとき(図の右側)、ポート96aと96
bとが連通する。そして、アップシフト用電磁弁96
は、オン時において、制御部5からのパルス幅制御され
た制御信号により一定周期でオンとオフを繰り返す。こ
のため、制御信号のデューティ比を制御することによ
り、一定圧制御弁により一定に調圧された流体圧を大気
圧から一定圧の間で所定の圧力に制御し、これを制御圧
(アップシフト信号)としてアップシフト用流量制御弁
92のポート92aから制御圧室92hに供給する。
【0026】アップシフト用電磁弁96からの制御圧が
制御圧室92hに導入されると、この制御圧によってス
プール92sは上方に押圧される。一方、ばね室92g
のばね92fによってスプール92sは下方に押圧され
ており、これらの力のバランスにより、作動流体路R4
を通じてポート92cから導入されたライン圧が制御さ
れ、ポート92dから作動流体路R5を介して入力側プ
ーリ60へ供給され、可動シーブ70に所定の圧力が供
給される。
【0027】また、アップシフト用電磁弁96がオフの
とき(図の左側)、ポート96bと96cとが連通し、
制御圧室92hの流体圧がポート96cよりドレンされ
大気圧まで減圧される。従って、アップシフト用流量制
御弁92のスプール92sが下方に移動し、ポート92
dが閉じられる。
【0028】ダウンシフト用流量制御弁94は、4つの
ポート94a、94b、94c、94dと、図の上下方
向に移動するスプール94sと、スプール94sを図の
下方に付勢するばね94fと、ばね94fが設置されて
いるばね室94gと、制御圧が導入される制御圧室94
hを有している。ダウンシフト用電磁弁98は、3つの
ポート98a、98b、98cを有している。ダウンシ
フト用電磁弁98がオンのとき(図の右側)、ポート9
8aと98bとが連通する。そして、ダウンシフト用電
磁弁98は、オン時において、制御部5からのパルス幅
制御された制御信号により一定周期でオンとオフを繰り
返す。このため、制御信号のデューティ比を制御するこ
とにより、一定圧制御弁により一定に調圧された流体圧
を大気圧から一定圧の間で所定の圧力に制御し、これを
制御圧(ダウンシフト信号)としてダウンシフト用流量
制御弁94のポート94aから制御圧室94hに供給す
る。
【0029】ダウンシフト用電磁弁98からの制御圧が
制御圧室94hに導入されると、この制御圧によってス
プール94sは上方に押圧される。一方、ばね室94g
のばね94fによってスプール94sは下方に押圧され
ており、これらの力のバランスにより、作動流体路R6
を通じてポート94cから導入されたライン圧が制御さ
れ、ポート94dからドレンされる。従って、作動流体
路R6を介して入力側プーリ60の可動シーブ70から
所定流量の作動流体がドレンされる。
【0030】また、ダウンシフト用電磁弁98がオフの
とき(図の左側)、ポート98bと98cとが連通し、
制御圧室94hの流体圧がポート98cよりドレンされ
大気圧まで減圧される。従って、ダウンシフト用流量制
御弁94のスプール94sが下方へ移動し、ポート94
dが閉じられる。
【0031】このような流体圧制御回路40において、
制御部5からのアップシフトの指令が発生されると、ア
ップシフト用電磁弁96が所定のデューティー比でオン
され、このデューティー比に応じた制御圧がアップシフ
ト用流量制御弁92のポート92aから、その制御圧室
92hに導入される。その結果、スプール92sが図の
上方に押し上げられ、ポート92cとポート92dが連
通され、流体圧が入力側プーリ60の可動シーブ70に
供給される。このとき、ダウンシフト用電磁弁94に
は、オフ指令が供給されているため、ダウンシフト用流
量制御弁94のポート94dは閉じており、入力側プー
リ60への流体圧が維持され、入力側プーリ60の径が
大きくなる。また、出力側プーリ62は、入力側プーリ
60のプーリ径が大きくなった分だけ、出力側プーリ6
2のプーリ径が小さくなる。これによって、CVTのア
ップシフトが行われる。
【0032】一方、制御部5からのダウンシフトの指令
が発生されると、ダウンシフト用電磁弁98が所定のデ
ューティー比でオンされ、制御圧がダウンシフト用流量
制御弁94のポート94aから、その制御圧室94hに
導入される。その結果、スプール94sが図の上方に押
し上げられ、ポート94cとポート94dが連通され、
入力側プーリ60の可動シーブ70の流体圧が減少され
る。このとき、アップシフト用電磁弁96には、オフ指
令が供給されているため、アップシフト用流量制御弁9
2のポート92dは閉じられており、入力側プーリ60
の流体圧が減少され、入力側プーリ60の径が小さくな
る。また、出力側プーリ62は、入力側プーリ60のプ
ーリ径が小さくなった分だけ、出力側プーリ62のプー
リ径が大きくなる。これによって、CVTのダウンシフ
トが行われる。
【0033】また、ポート92bには、ダウンシフト用
電磁弁98からの制御圧がばね室92gに作動流路R1
7を介し供給されるようになっており、ダウンシフト用
電磁弁98をオンすることによって、アップシフト用流
量制御弁92のポート92dが閉じられる。そこで、ア
ップシフト用電磁弁96がオンのまま故障してしまって
も、ダウンシフト用電磁弁98をオンすることによっ
て、アップシフトを中止できる。
【0034】また、ポート94bには、アップシフト用
電磁弁96からの制御圧がばね室94gに作動流路R1
6を介し供給されるようになっており、アップシフト用
電磁弁96をオンすることによって、ダウンシフト用流
量制御弁94のポート94dが閉じられる。そこで、ダ
ウンシフト用電磁弁98がオンのまま故障してしまって
も、アップシフト用電磁弁96をオンすることによっ
て、ダウンシフトを中止できる。
【0035】「制御部5による高回転時の動作」制御シ
ステムにおける異常発生などの原因により、CVTにお
いて適切な変速比が選択されない場合も考えられる。こ
のようなフェイル時において、入力軸回転数が所定以上
になると、エンジンのオーバーランを発生してしまう危
険がある。そこで、これを防止するための対策が必要で
ある。
【0036】この処理について、図4に基づいて説明す
る。まず、制御部5は、車速センサ76からの車速SP
D、ペダルセンサ82からのアクセルペダル操作量(ス
ロットル開度)PA、入力軸速度センサからの入力軸回
転数NINを読み込む(S11)。次に、CVTがニュ
ートラルか否かを判定する(S12)。ニュートラルで
あれば、CVTは動力を伝達しておらず本制御は不要で
あり、処理を終了する。
【0037】このS12の判定で、ニュートラルでなけ
れば、現在の入力軸回転数NINが所定の入力軸回転数
NINFAIL以上であるかを判定する(S13)。こ
こで、このNINFAILは、図5に示すようにして決
定される値である。
【0038】すなわち、CVTでは、検出した車速と、
アクセル操作量(アクセル開度)に応じて、目標入力軸
回転数が決定される。そして、この目標入力軸回転数と
検出した現在の入力軸回転数の差に応じて、CVTの変
速比を制御することで、入力軸回転数が目標入力軸回転
数に一致するように制御が行われる。また、目標入力軸
回転数は、図に示す制御領域内に限定され、入力軸回転
数がこの制御領域内にあるように制御が行われる。
【0039】そして、入力軸回転数NINFAILは、
この制御領域の少し上の回転数にセットされている。こ
れは、通常の制御が行われていれば、あり得ない高い入
力軸回転数を意味している。
【0040】S13において、YESであれば入力軸回
転数を減少させるべきである。そこで、ダウンシフトを
禁止する(S14)。これは、ダウンシフトを行うと、
入力軸回転数は上昇するからである。この処理によっ
て、入力軸回転数が変速比の変更によりさらに上昇する
ことを防止することができる。なお、ダウンシフトを禁
止すれば、そのときの入力軸回転数は制御領域内の目標
入力軸回転数を上回っているはずであり、CVTはアッ
プシフトされ入力軸回転数は下がるはずである。
【0041】次に、エンジン出力トルクを減少させる
(S15)。CVTの入力軸には、エンジンが接続され
ている。そこで、スロットルを全閉としてエンジンへの
燃料供給のカット等を行うことによって、エンジンがブ
レーキとして作用し、入力軸回転数を減少させることが
できる。なお、必ずしも燃料を完全にカットしなくて
も、減筒運転等、エンジン出力トルクを減少させること
のできる制御を行えばよい。
【0042】このように、S14,S15における入力
軸回転数を減少させるための処理を行った場合には、こ
の処理を終了する。
【0043】ここで、S13において、NOであった場
合、ダウンシフト禁止中かを判定する(S16)。すな
わち、S14におけるダウンシフト禁止の処理を経て、
これが解除されているか否かを判定する。この判定で、
NOであれば、通常の状態であり、禁止解除の処理は不
要であるため、処理を終了する。一方、ダウンシフト禁
止の処理中であれば、次に制御領域内かを判定する(S
17)。上述のように、制御が正常であれば、現在の入
力回転数が高すぎるためアップシフトされ、入力軸回転
数は下がるはずであり、異常状態から復帰したか否かが
これによって判定できる。そして、この判定で、制御領
域内でなければ、ダウンシフト禁止の処理は継続するべ
きであり、処理を終了する。
【0044】S17において、制御領域内であった場合
には、次にアクセル開度が50%以上かを判定する(S
18)。このS18においてNOである場合には、処理
を終了する。一方、S18において、YESであった場
合には、ダウンシフト禁止を解除する(S19)。これ
は、単に領域内に復帰したことだけでなく、ドライバの
加速意思を確認することで、入力軸回転数を上昇してよ
いことが確実となるからである。なお、アクセルが踏み
込まれたことにより、S15における出力トルク減少
は、解除される。これは、ドライバがその意思としてエ
ンジンの出力を上昇としており、これに応えるべきだか
らである。
【0045】このようにして、本実施形態によれば、入
力軸回転数NINが所定の異常値以上の場合に、ダウン
シフトを禁止する。これによって、変速比を減少して入
力軸回転数NINを下げることができる。また、その際
にエンジン出力トルクを減少することで、入力軸回転数
の低下をより効率的に行える。
【0046】さらに、制御領域内に戻ったときに、ダウ
ンシフトの禁止を解除することで、制御システムが正常
状態に戻った場合に、通常制御に戻ることができる。特
に、アクセルが所定以上踏み込まれ、ドライバが加速意
思を示していることを確認して、ダウンシフト禁止を解
除することで、運転状態に合わせたダウンシフト禁止の
解除が行える。
【0047】また、他の実施形態を図6に示す。この図
6の処理においては、図4のS14のダウンシフト禁止
の処理に代え、強制アップシフトを行う(S20)。上
述のように、ダウンシフト禁止であっても、入力回転数
が異常に高い場合、正常状態に戻すために、アップシフ
トが行われる。しかし、この実施例では、最大の速度
で、アップシフトを行う。すなわち、図2における入力
側プーリ60の可動シーブ70に作動流体制御弁から最
大流量の作動流体を導入する。これによって、最大速度
のアップシフトが行われ、入力軸回転数の速やかな減少
を図ることができる。なお、強制アップシフトは最大速
度でなくてもよく、適宜選択できるものとする。
【0048】「制御部5の構成」図7に、制御部5の構
成を示す。各種センサからの入力信号は、制御部5の各
種入力信号処理部502に入力される。この各種入力信
号処理部502はこれら信号を所定のタイミングで繰り
返し読み込み、これを目標入力軸回転数算出部504に
供給する。この目標入力軸回転数算出部504は、読み
込んだ各種センサからのデータに基づき、目標入力軸回
転数NINTを算出する。この目標入力軸回転数は、制
御部5がマップとして記憶している。なお、この目標入
力軸回転数の算出は、作動流体の温度などによっても変
化させるとよい。
【0049】また、CVTの入力軸には、入力軸速度セ
ンサ84が取り付けられており、その検出値が実入力軸
回転数算出部506を介し、検出した実入力軸回転数N
INが差演算部508に入力される。この差演算部50
8は、目標入力軸回転数算出部504からの目標回転数
NINTと実入力軸回転数NINの差を演算する。算出
された差はフィードバック操作量演算部510に入力さ
れ、実際にプライマリプーリを駆動するためのフィード
バック量を演算する。具体的には、アップシフト流量制
御弁92またはダウンシフト流量制御弁94におけるシ
フト弁開度についての制御量QSCを演算算出する。そ
して、この制御量QSCがアップシフトデューティ比演
算部514に供給され、ここでアップシフト用電磁弁9
6におけるオン時のデューティー比が演算算出される。
また、制御量QSCがダウンシフト側の場合には、ダウ
ンシフトデューティー比演算部514に制御量QSCが
供給され、ここで、ダウンシフト電磁弁94におけるオ
ン時におけるデューティー比が演算算出される。
【0050】そして、アップシフトデューティー比演算
部512またはダウンシフトデューティー比演算部51
4からのデューティー比に応じてアップシフト電磁弁9
6またはダウンシフト電磁弁98の出力制御圧が制御さ
れる。そこで、この制御圧によりアップシフト用流量制
御弁92またはダウンシフト用流量制御弁94に弁開度
が制御され、入力側プーリ60の可動シーブ70の位置
が制御され、変速比が決定される。
【0051】また、入力軸回転数センサ84からの回転
数に応じたパルスは、実入力軸回転数パルス間隔計測部
520にも入力され、ここで回転数に対応するパルス間
隔が計測される。一方、入力軸上限回転数(NINFA
IL)パルス間隔値設定部522では、予め記憶されて
いるマップから、現在の車速に応じた入力軸上限回転数
NINFAILに対応したパルス間隔を設定する。そし
て、実入力軸回転数パルス間隔計測部520からの実入
力軸回転数のパルス間隔と、入力軸上限回転数パルス間
隔設定部522からの入力軸上限回転数パルス間隔が、
入力軸回転数過回転時操作量演算部524に入力され、
ここで両者が比較され、実入力軸回転数のパルス間隔が
入力軸上限回転数パルス間隔値を下回ったかを判定す
る。そして、この判定結果によって、ダウンシフトの禁
止などの処理を行う。
【0052】なお、出力側プーリ62について説明は省
略したが、可動シーブ74の移動方向が可動シーブ70
とは反対方向になるだけで、入力側プーリ60と同様の
流体圧の供給制御が行われる。また、上述の記載におけ
る流体は通常油であり、油圧制御系が本実施形態の流体
圧制御系として採用される。
【0053】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
自動変速機の入力軸回転数が所定以上になった場合にダ
ウンシフトを禁止することで、さらなる入力軸回転数の
上昇を抑えることができ、エンジンのオーバーランなど
を効果的に防止することができる。特に、制御システム
のフェイル時などにおいても、この処理により正常状態
に復帰することができる。
【0054】また、ダウンシフト禁止の代わりにアップ
シフトすることで、入力軸回転数を速やかに低下させる
ことができる。
【0055】また、駆動源の出力トルクを絞ることで、
より速やかに入力軸の回転数を低下させることができ
る。
【0056】また、入力軸回転数が所定未満に復帰した
場合にダウンシフトの禁止などの処理を中止すること
で、システムの瞬間的なフェイル等により、制御が乱れ
た場合において、通常制御に戻ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 全体構成を示す図である。
【図2】 CVTの全体構成を示す図である。
【図3】 流体圧制御回路40の構成を示す図である。
【図4】 制御部5による制御動作を示すフローチャー
トである。
【図5】 制御領域および上限回転数を示す図である。
【図6】 制御動作を示すフローチャートである。
【図7】 制御部5の構成を示す図である。
【符号の説明】
5 制御部、60 入力側プーリ、92 アップシフト
用流量制御弁、94ダウンシフト用流量制御弁、96
アップシフト用電磁弁、98 ダウンシフト用電磁弁。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F16H 59:24 F16H 59:24 59:42 59:42 59:44 59:44 63:06 63:06 (72)発明者 松尾 賢治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 安江 秀樹 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 田村 忠司 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 井上 大輔 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 井上 孝志 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 近藤 宏紀 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 (72)発明者 服部 勇仁 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA63 AA74 AB01 AC01 AC09 AC15 AC20 AD02 AD04 AD10 AD22 AD32 AD37 AD51 AE03 AE04 AE07 AE31 AE36 AF01 AF03 3G093 AA06 BA04 BA06 BA10 CA11 CA12 CB08 CB14 DA01 DA06 DB03 DB05 DB11 EA02 EA05 EA09 EB03 EC04 FA08 FA14 FB02 3J552 MA07 MA12 MA26 NA01 NB01 PA23 PB01 RC09 SB09 SB20 TA01 TB13 UA08 VA32W VA32X VA32Y VA65Z VB01W VD02W

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アクセル開度と車速に基づいて変速比を
    自動的に制御する自動変速機の制御装置において、 車載機器の異常により、自動変速機の入力軸回転数が所
    定以上となった場合には、ダウンシフトを禁止する高回
    転時制御を実施する自動変速機の制御装置。
  2. 【請求項2】 アクセル開度と車速に基づいて変速比を
    自動的に制御する自動変速機の制御装置において、 自動変速機の入力軸回転数が所定以上となった場合に
    は、強制的にアップシフトさせる高回転時制御を実施す
    る自動変速機の制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載の装置におい
    て、 前記高回転時制御において、自動変速機の入力軸に接続
    された駆動源の出力トルクを絞る自動変速機の制御装
    置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記高回転時制御を実施した結果、入力軸回転数が所定
    未満となった場合に、前記高回転時制御を中止する自動
    変速機の制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれか1つに記載の装
    置において、 前記自動変速機は、変速機を連続的に変化させることが
    できる無段変速機である自動変速機の制御装置。
JP2000151884A 2000-05-23 2000-05-23 自動変速機の制御装置 Pending JP2001330144A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151884A JP2001330144A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 自動変速機の制御装置
US09/842,823 US20020011792A1 (en) 2000-05-23 2001-04-27 Method and apparatus for a control system of an automatic transmission
EP01111076A EP1157874A2 (en) 2000-05-23 2001-05-08 Method and apparatus for a control system of an automatic transmission

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000151884A JP2001330144A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 自動変速機の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001330144A true JP2001330144A (ja) 2001-11-30

Family

ID=18657373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000151884A Pending JP2001330144A (ja) 2000-05-23 2000-05-23 自動変速機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020011792A1 (ja)
EP (1) EP1157874A2 (ja)
JP (1) JP2001330144A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072748B2 (en) 2002-03-11 2006-07-04 Hyundai Motor Company Method for diagnosing a failure of an output shaft speed sensor of an automatic transmission for a vehicle
JP2011194978A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp パワートレイン制御装置
WO2012144050A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 トヨタ自動車 株式会社 車両の制御装置
JP2016031096A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2018105369A (ja) * 2016-12-24 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3980352B2 (ja) * 2001-12-28 2007-09-26 ジヤトコ株式会社 トロイダル型無段変速機のトルクシフト補償装置
JP4888371B2 (ja) * 2007-12-13 2012-02-29 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置および制御方法
JP4923079B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4923080B2 (ja) * 2009-03-27 2012-04-25 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4779030B2 (ja) * 2009-03-27 2011-09-21 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
JP4914467B2 (ja) * 2009-07-17 2012-04-11 ジヤトコ株式会社 無段変速機及びその制御方法
US20130109516A1 (en) * 2010-10-08 2013-05-02 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control system for a wrapping transmission
JP5943040B2 (ja) * 2014-07-14 2016-06-29 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置及び車両制御方法
US9783183B2 (en) * 2015-02-23 2017-10-10 Ford Global Technologies, Llc Battery charging strategy in a hybrid vehicle

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0656207B2 (ja) 1993-04-26 1994-07-27 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用動力伝達装置の制御装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7072748B2 (en) 2002-03-11 2006-07-04 Hyundai Motor Company Method for diagnosing a failure of an output shaft speed sensor of an automatic transmission for a vehicle
JP2011194978A (ja) * 2010-03-18 2011-10-06 Toyota Motor Corp パワートレイン制御装置
WO2012144050A1 (ja) * 2011-04-21 2012-10-26 トヨタ自動車 株式会社 車両の制御装置
JP5500311B2 (ja) * 2011-04-21 2014-05-21 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
JP2016031096A (ja) * 2014-07-28 2016-03-07 マツダ株式会社 自動変速機の制御装置及び制御方法
JP2018105369A (ja) * 2016-12-24 2018-07-05 トヨタ自動車株式会社 車両用駆動装置の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20020011792A1 (en) 2002-01-31
EP1157874A2 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1403564B1 (en) Hydraulic control system and method for belt-drive continuously variable transmission
US6183391B1 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP2001330144A (ja) 自動変速機の制御装置
US20180003287A1 (en) Automatic transmission
US20080234904A1 (en) Continuously variable transmission shift control system and control method thereof
US5201251A (en) Shift control apparatus for automatic transmission for vehicle
US20030104903A1 (en) Shift control apparatus for transmission
US7637834B2 (en) Transmission
JP2001330128A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3399303B2 (ja) 車両用自動変速機の油圧制御装置
US7689338B2 (en) Control apparatus for automatic transmission
JP3453986B2 (ja) 無段自動変速機の変速制御装置
JPH0989091A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2003130196A (ja) 車両用手動変速機の変速制御装置
JP4310889B2 (ja) ロックアップクラッチ付自動変速機の制御装置
JPS63176851A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JPH07103330A (ja) ロックアップクラッチの制御装置
JP6913258B2 (ja) 無段変速機の制御装置および制御方法
JP2009014105A (ja) 車両用無段変速機の制御装置
JP3279224B2 (ja) 変速機の制御装置
JP2006342942A (ja) 作業車両の変速制御装置
JPH03204428A (ja) 無段変速機の制御装置
JPH06257665A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2785225B2 (ja) 車輌用自動無段変速機における制御装置
JP3422190B2 (ja) 車両用ロックアップクラッチのスリップ制御装置