JPWO2012132483A1 - 生体組織保持用デバイス - Google Patents

生体組織保持用デバイス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012132483A1
JPWO2012132483A1 JP2013507208A JP2013507208A JPWO2012132483A1 JP WO2012132483 A1 JPWO2012132483 A1 JP WO2012132483A1 JP 2013507208 A JP2013507208 A JP 2013507208A JP 2013507208 A JP2013507208 A JP 2013507208A JP WO2012132483 A1 JPWO2012132483 A1 JP WO2012132483A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biological tissue
holding
holding device
organ
tissue holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013507208A
Other languages
English (en)
Inventor
石井 直樹
直樹 石井
政克 川浦
政克 川浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Original Assignee
TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRUMO KABUSHIKI KAISHA filed Critical TRUMO KABUSHIKI KAISHA
Publication of JPWO2012132483A1 publication Critical patent/JPWO2012132483A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00131Accessories for endoscopes
    • A61B1/0014Fastening element for attaching accessories to the outside of an endoscope, e.g. clips, clamps or bands
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/02Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for holding wounds open; Tractors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/22031Gripping instruments, e.g. forceps, for removing or smashing calculi
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/22Implements for squeezing-off ulcers or the like on the inside of inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; Calculus removers; Calculus smashing apparatus; Apparatus for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
    • A61B17/221Gripping devices in the form of loops or baskets for gripping calculi or similar types of obstructions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/42Gynaecological or obstetrical instruments or methods
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B17/3478Endoscopic needles, e.g. for infusion
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/00234Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets for minimally invasive surgery
    • A61B2017/00349Needle-like instruments having hook or barb-like gripping means, e.g. for grasping suture or tissue
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B2017/00982General structural features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/28Surgical forceps
    • A61B17/2812Surgical forceps with a single pivotal connection
    • A61B17/282Jaws
    • A61B2017/2825Inserts of different material in jaws
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B17/00Surgical instruments, devices or methods, e.g. tourniquets
    • A61B17/34Trocars; Puncturing needles
    • A61B2017/348Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body
    • A61B2017/3482Means for supporting the trocar against the body or retaining the trocar inside the body inside
    • A61B2017/3484Anchoring means, e.g. spreading-out umbrella-like structure
    • A61B2017/3488Fixation to inner organ or inner body tissue

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Gynecology & Obstetrics (AREA)
  • Pregnancy & Childbirth (AREA)
  • Reproductive Health (AREA)
  • Surgical Instruments (AREA)
  • Endoscopes (AREA)

Abstract

【課題】体腔内で生体組織に極力負荷を与えずに生体組織を保持することが可能な生体組織保持用デバイスを提供する。
【解決手段】体腔内に挿入可能な長尺体110,120と、前記長尺体110,120の先端部に設けられて接着力を備えた保持部130と、を備えており、体腔内の水を含む液体中で接着力により生体組織を保持することが可能な生体組織保持用デバイス100である。
【選択図】図1

Description

本発明は、生体組織を保持するためのデバイスに関し、特に、体腔内に液体を注入した状態で臓器を保持可能なデバイスに関する。
近年、体腔内に内視鏡等を挿入して、観察や処置が行われている。これらの中には、体腔内に空気や生理的食塩水を注入して体腔内の観察や処置を行う手技がある。例えば、特許文献1には、経膣的に腹腔内に器具を挿入し、腹腔内に生理的食塩水を注入して、内視鏡下で卵巣、子宮後面、卵管采等の腹腔内臓器を観察することが記載されている。
経膣的な処置としては、例えば卵管水腫や卵巣のう腫等の処置が挙げられる。卵管水腫は、卵管腔に分泌液が貯留する病態であり、卵巣のう腫は、卵巣内に分泌液が貯留する病態である。これらの病態の処置の一例として、経膣的に腹腔内へ中空の穿刺針を挿入し、卵管や卵巣に穿刺針を穿刺して内部の分泌液を吸引することが行われている。
特開2002−125920号公報
ところで、生理的食塩水等の液体を注入した体腔内では、臓器が液体内で浮遊して移動する可能性があり、臓器が浮遊して移動すると、臓器の観察や処置が容易ではなくなる。しかしながら、臓器はデリケートであるため、強い力で掴むような手技は好ましくない。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、体腔内で生体組織に極力負荷を与えずに生体組織を保持することが可能な生体組織保持用デバイスを提供することを目的とする。
上記目的を達成する生体組織保持用デバイスは、体腔内に挿入可能な長尺体と、前記長尺体の先端部に設けられて接着力を備えた保持部と、を有し、体腔内の水を含む液体中で接着力により生体組織を保持することが可能な生体組織保持用デバイスである。
上記のように構成した生体組織保持用デバイスは、水を含む液体中で接着力により生体組織を保持することが可能であるため、生体組織に極力負荷を与えずに保持して、観察や処置をより正確に行うことが可能となる。
前記保持部が、前記長尺体の基端側の操作で変形または移動可能であれば、保持部を体腔内に挿入した後に変形または移動させて、生体組織を保持することができる。
前記保持部が、前記長尺体に対して先端側へ移動することで変形して前記長尺体の径方向へ拡開する拡開部を有すれば、拡開して生体組織の広い範囲を保持することができ、生体組織への影響を低減できる。
前記保持部が、弾性的に変形可能なワイヤー状の線部材を有すれば、線部材を接着させるのみで容易に生体組織を保持できる。
前記長尺体の内部にチャネルが形成されれば、内視鏡や穿刺針等の観察や処置を行うデバイスを挿入することができる。
前記チャネル内を移動可能な中空または中実の針部材を有すれば、保持した生体組織を穿刺することができる。
前記長尺体の先端部に一端が固定され、他端を前記長尺体の基端側で操作することで当該長尺体を屈曲可能な牽引ワイヤーを有すれば、牽引ワイヤーによって体腔内の長尺体を曲げて向きを変更することができ、通常は到達できない部位へ到達して観察や処置を行うことが可能となる。
前記保持部が、突出して形成される複数の突起部を備えて当該突起部を生体組織に接触させることでファンデルワールス力により生体組織に接着される接着部を有すれば、液体中であっても接着力を発揮し、かつ弱い押し付け力で接着力を発揮するため、生体組織への影響を低減できる。
前記突起部が、100μmあたり1個以上形成され、長さが1μm〜50μm、最大外径が5nm〜10μmであれば、液体中であっても良好に接着力を発揮できる。
前記保持部が、当該保持部の外面から突出して形成されるとともに当該外面に対して傾斜する突起形成面を備えた突出基台を有し、前記突起部が、前記突起形成面に形成されれば、傾斜する突起形成面を生体組織から離間させる際に一方側から離れることになり、突起形成面に形成される突起部を生体組織から容易に引き離すことができる。
前記保持部が、液体中で粘着力を発揮する粘着材が設けられた接着部を有すれば、液体中で生体組織を粘着力によって保持できる。
第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図である。 図1の2−2線に沿う断面図である。 第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスの接着部の一部を示す部分拡大斜視図である。 第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスの突起部を示す断面図である。 第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスの突起部の変形例を示す断面図である。 第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスを使用する際を示す平面図である。 第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスの突出基台が生体組織に接着した際を示す平面図である。 第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスの突起部が生体組織に接着した際を示す部分拡大断面図である。 第1実施形態に係る生体組織保持用デバイスの突出基台を生体組織から離間させた際を示す平面図である。 突起部を製造するための金型を示す部分拡大断面図である。 金型に材料を流し込んだ際を示す部分拡大断面図である。 突起部を金型から取り外す際を示す部分拡大断面図である。 突起部の更に他の変形例を示す部分拡大断面図である。 第2実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の拡開前を示す。 第2実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の拡開時を示す。 第3実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の拡開前を示す。 第3実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の拡開時を示す。 第4実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の突出前を示す。 第4実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の突出時を示す。 第4実施形態に係る生体組織保持用デバイスを先端側から見た平面図である。 第4実施形態に係る生体組織保持用デバイスにより生体組織を保持した際を示す平面図である。 第4実施形態に係る生体組織保持用デバイスの変形例を示す平面図である。 第4実施形態に係る生体組織保持用デバイスの変形例を示す平面図である。 第5実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の突出前を示す。 第5実施形態に係る生体組織保持用デバイスを示す平面図であり、保持部の突出時を示す。 第5実施形態に係る生体組織保持用デバイスにより生体組織を保持した際を示す平面図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、図面の寸法比率は、説明の都合上、誇張されて実際の比率とは異なる場合がある。
<第1実施形態>
本発明の第1の実施形態に係る生体組織保持用デバイス100は、体腔内に液体として生理的食塩水を注入した状態で、体腔内の臓器M(生体組織)を保持して処置を行うデバイスである。
生体組織保持用デバイス100によって保持する臓器Mは、例えば、卵巣、卵管等が挙げられる。なお、保持対象は、生体組織であれば、特に限定されない。
第1の実施形態に係る生体組織保持用デバイス100は、図1,2に示すように、内部に第1チャネル111および第2チャネル112が形成される内側チューブ110(長尺体)と、内側チューブ110が挿通される外側チューブ120(長尺体)とを備えている。内側チューブ110の第1チャネル111には、内視鏡140が挿入可能であり、第2チャネル112には、中空の穿刺針150(針部材)が挿入可能である。内側チューブ110の基端側には、液密を保持しつつ内視鏡140および穿刺針150を第1チャネル111および第2チャネル112へ挿入可能とするハブ部113が設けられる。
内側チューブ110の先端部には、内側チューブ110の外表面と接するように保持部130が設けられる。保持部130は、内側チューブ110の外表面に周方向に並ぶ複数(本実施形態では8つ)の板状部材131(拡開部)を備え、板状部材131の先端側が内側チューブ110の先端と接合され、基端側が外側チューブ120の先端と接合されている。板状部材131は、基端側から先端側へ向かって厚さが薄くなっており、先端側ほど曲げ剛性が低い。したがって、図6に示すように外側チューブ120を内側チューブ110に対して先端側に移動させると、各々の板状部材131が外側へ湾曲しつつ、剛性の低い先端側へ傾き、先端側へ開いた漏斗状に変形する。なお、外側チューブ120を移動させた状態で内側チューブ110との位置関係を固定できるロック機構が別途設けられてもよい。
板状部材131の外面には、中央部よりも先端側、すなわち、漏斗状に撓んだ状態における先端側に向いた面の径方向外側の部位に、接着部132が設けられる。接着部132には、図2に示すように、板状部材131の外面から突出する突出基台133が形成さえる。突出基台133の上部には、板状部材131の外面に対して傾斜した突起形成面134が形成される。突起形成面134は、デバイスの先端側から基端側へ向かって板状部材131の外面に対して低くなるように傾斜して形成されており、この突起形成面134に、図3,4に示すように、ナノオーダーの微細な突起部135が複数突出して形成されている。
微細な突起部135が形成される接着部132を臓器Mに密着させて押圧すると、微細な突起部135と臓器Mの間のファンデルワールス力を利用して、別途の接着剤を使用することなしに、付着状態を維持することが可能である。すなわち、微細な突起部135を複数設けて接着部132の表面積を増加させることで、接着対象に対する接着状態を維持できる大きさのファンデルワールス力を生じさせるが、この接着機能は、気体中のみならず、液体中においても発揮される。ファンデルワールス力を利用して接着する構造は、例えば、ヤモリの足裏に見られる微細な繊維状の構造が一般的に知られている。
そして、後に詳述するが、接着部132は、板状部材131の外面に対して傾斜した突起形成面134に形成されるため、剥がす際に突起形成面134の一方側から剥がされることになり、所定の方向から力を与えることで、容易に剥がすことができる。
板状部材131の外面に対する突出基台133の突起形成面134の傾斜角は、適宜設定されるものであり、特に限定されないが、例えば、5〜45°であり、より好ましくは、20〜30°である。突出基台133の高さは、適宜設定されるものであり、特に限定されないが、例えば1〜50μmであり、より好ましくは、10〜30μmである。1つの突起形成面134の面積は、適宜設定されるものであり、特に限定されないが、例えば、1μm〜50μmであり、より好ましくは、10μm〜25μmである。突起部135は、100μmあたり1〜10個形成され、より好ましくは、1μmあたり20〜30個形成される。
突出基台133の配置パターンは、特に限定されず、本実施形態では規則的に配置されるが、不規則に配置されてもよい。
突起部135は、柱形状(本実施形態では円柱形状)で形成される。突起部135の最大外径Dは、5nm〜10μmであり、より好ましくは、0.1μm〜0.5μmである。突起部135の高さHは、1μm〜500μmであり、より好ましくは、10μm〜50μmである。突起部135のピッチPは、0μm〜1μmであり、より好ましくは、0.05μm〜0.5μmである。なお、上記の最大外径とは、突起部135の延在方向(突出方向)と直交する断面における最も長い部位の長さを表し、必ずしも断面が円形でなくても用いられ得る。
突起部135は、100μmあたり1個以上形成され、より好ましくは、100μmあたり50個以上形成される。突起部135が上記のような形状および寸法であれば、気体中および液体中のいずれにおいても、ファンデルワールス力によって接着力を発揮することが可能である。
突起部135の配置パターンは、特に限定されず、本実施形態では規則的に配置されるが、不規則に配置されてもよい。
突起部135は、本実施形態では突起形成面134から垂直に延びて形成されるが、図5に示す他の例のように、突起形成面134に対して傾斜して形成されてもよい。傾斜角度Xは、0度〜60度とすることができ、好ましくは0度〜30度である。なお、傾斜方向および傾斜角度は、突起部135によって異ならせてもよい。
また、突起部135は、円柱形状に限定されず、例えば断面が多角形の柱形状であってもよい。また、突起部135は、基板22と連結される基端部から先端部までが、かならずしも同一断面でなくてもよく、例えば、先端部の断面を基端部よりも大きくしたり、または小さくすることもできる。
突出基台133は、板状部材131に一体的に形成されてもよく、または、別部材を板状部材131の外面に接着等により接合して形成されてもよい。
板状部材131の構成材料としては、ある程度の可撓性を有するものが好ましく、一般的なプラスチックである熱可塑性樹脂や、ゴムなどの熱硬化性樹脂または熱架橋性樹脂を用いる事ができる。具体的には、例えば、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレートのようなポリエステルやそれらをハードセグメントとしたポリエステルエラストマー、ポリエチレン、ポリプロピレンのようなポリオレフィンおよびポリオレフィンエラストマー、メタロセン触媒を用いた共重合体ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、PVDC、PVDFなどのビニル系ポリマー、ナイロンを含むポリアミドおよびポリアミドエラストマー(PAE)、ポリイミド、ポリスチレン、SEBS樹脂、ポリウレタン、ポリウレタンエラストマー、ABS樹脂、アクリル樹脂、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリオキシメチレン(POM)、ポリビニルアルコール(PVA)、フッ素樹脂(ETFE、PFA、PTFE)、エチレン−酢酸ビニルケン化物、エチレン−コポリ−ビニルアルコール、エチレンビニルアセテーテート、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、セルロースアセテート、ポリビニルスルホン、液晶ポリマー(LCP)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエーテルエーテルケトン(PEEK)、ポリフェニレンオキサイド(PPO)、ポリフェニレンスルフィド(PPS)などの各種熱可塑性樹脂やその高分子誘導体のほか、加硫ゴム、ポリジメチルシロキサン(PMDS)、ポリビニルシラン(PVS)等のシリコン系樹脂、エポキシ樹脂、二液反応性ポリウレタン樹脂などの熱硬化または架橋性樹脂が挙げられる。さらに、上記の熱可塑性樹脂及び熱硬化・架橋性樹脂のうちいずれかを含むポリマーアロイも利用可能であり、成形材料として液体に樹脂を溶解した樹脂溶液を用いてもよい。
内側チューブ110および外側チューブ120は、板状部材131を変形させることが可能なように、ある程度の剛性が要求される。内側チューブ110および外側チューブ120の構成材料としては、上述した板状部材131と同様の樹脂材料や、ステンレス等の金属等を適用できる。
突起部135の構成材料としては、特に限定されないが、例えば、上述した板状部材131と同様の樹脂材料や、ボトムアップにより形成されたカーボンナノチューブ等を適用できる。
次に、突出基台133上の突起部135の製造方法の一例として、樹脂製の突起部135を製造する方法を説明する。
まず、シリコンウェーハ上に支持したポリメタクリル酸メチル樹脂(PMMA)に、電子線リソグラフィによって数100nmオーダーの孔状の微細パターン11を形成して、金型10を作製する(図10参照)。微細パターン11の形状は、作製する突起形成面134の突起部135を転写した形状に一致するように決定される。
次に、突起部135の材料として上記した樹脂材料を、0.001〜1重量%となるように液体に溶かしてゾル相とする。液体には、クロロホルム等を適用できる。
次に、金型10の微細パターン11が形成された面を上方へ向けて水平とし、図11に示すように、ゾル相となった材料を当該金型10に流し込み、材料を微細パターン11に入り込ませ、さらに所定厚さの基板22に対応する厚さ分流し込む。この後、金型10を室温〜40度に加熱して、液体を揮発させ材料を凝固させる。また、材料が熱可塑性の場合には、加熱して溶融させた後に金型10に流し込み、冷却して凝固させる。
材料が凝固した後、図12に示すように、凝固した材料を金型10から取り外し、基板22に複数の突起部135が形成されたシート20が得られる。この後、別工程で作製される板状部材131の突起形成面134の上にシート20を接着し、突起形成面134に突起部135が設けられた構成となる。なお、突起部135の形成と同時に、突出基台133を一体的に形成してもよい。
また、本手法によれば、図13のように、基板22上に形成される複数の凸部25の各々から、複数の突起部135が突出して形成することもできる。また、突起部を、円錐形状や角錐形状とすることもできる。
なお、数100nmオーダーのパターンの加工には、前述の方法だけでなく、例えばナノインプリント、ソフトリソグラフィ、微細なバイト(例えばダイヤモンドバイト)を用いた形削り等も適用可能であり、突起部135の形状、寸法、材料等の条件に応じて、適宜選択することが好ましい。角錐形状であれば、微細なバイトによって縦横に溝を形成することで容易に作製できる。
次に、本実施形態に係る生体組織保持用デバイス100を用いた手技を、腹腔内で卵管水腫(または卵巣のう腫)を治療する方法を例として説明する。
まず、別途用意した筒状の外套管160に内針(不図示)を挿通した公知のトロッカーを経膣的に挿入し、ダグラス窩に穿刺して腹腔内に到達させる。この後、外套管160を残して内針を引き抜き、別途の注水機構(不図示)を用いて、外套管160を介して腹腔内へ生理的食塩水を注水する。
次に、生体組織保持用デバイス100の第1チャネル111に内視鏡140を挿入し、生体組織保持用デバイス100を外套管160に挿入する。このとき、微細な突起部135が形成される突起形成面134が傾斜しているため、外套管160の内面には突起部135が付着し難い。なお、外套管160の内面に、突起部135の付着を防止するために、フッ素樹脂等の低摩擦部材が被覆されてもよい。そして、腹腔内を内視鏡140により観察しつつ生体組織保持用デバイス100を押し進め、目的位置まで到達させる。目的の臓器Mである卵管まで到達した後、穿刺する部位が第2チャネル112の前方に位置するように微調整しつつ、内側チューブ110に対して外側チューブ120を先端側へ移動させる。これにより、図6に示すように、板状部材131が漏斗状に変形する。
そして、漏斗状に変形する過程で、板状部材131の接着部132を卵管に押し付ける。これにより、板状部材131が外側に膨らみつつ先端側に向かって変形しつつ、接着部132の先端側(内側チューブ110に接続している側)から徐々に卵管に接触し、最終的に板状部材131が卵管を包むように保持する。このとき、図7に示すように、突出基台133が変形し、傾斜して形成される突起形成面134が臓器Mに接触する。そして、図8に示すように、接着部132には複数の突起部135が形成されているため、臓器Mがファンデルワールス力によって接着部132に付着して保持される。なお、押し付け力は、穿刺等をする際の押圧力と比較して小さくてよいため、液体に浮遊した臓器Mであっても付着させることができる。さらに、包み込むように押し付けるため、浮遊した臓器Mであっても押し付け力を発生させやすい。そして、板状部材131が漏斗状に変形しており、臓器Mを包むように接着するため、臓器Mに極力負荷を与えずに保持することができる。
保持部130で臓器Mを保持した後、生体組織保持用デバイス100の第2チャネル112に穿刺針150を挿入し、内視鏡140により穿刺位置を確認しつつ突出させて臓器Mに穿刺する。このとき、保持部130によって臓器Mが保持されており、かつ穿刺針150の外周の複数の位置で保持部130により保持されているため、正確な位置に穿刺することができ、安全性が向上する。
そして、目的位置に穿刺した後、臓器Mの内部に滞留した分泌液を中空の穿刺針150を通して吸引して排出する。この後、穿刺針150を後退させて臓器Mから引き抜く。そして、外側チューブ120を内側チューブ110に対して後退させ、漏斗状に変形した板状部材131を元の形状に戻す。板状部材131を元の形状に戻す際には、拡開している板状部材131の接着部132の径方向外側(外側チューブ120と接続している側)から徐々に臓器Mから離れる。そして、突出基台133の低い側が径方向外側に位置しているため、図9に示すように、突出基台133は低い側から引き離される。したがって、突出基台133の突起形成面134が一方向から引き離されることになり、突起部135を容易に引き離すことが可能となり、臓器Mに極力負荷を与えずに離すことができる。このように、接着部132は臓器Mに極力負荷を与えずに接着および離間することが可能であるため、接着する際に望ましい位置で保持できなかった場合には、処置(穿刺)を行わずに離間させて保持し直すことが可能である。
この後、生体組織保持用デバイス100を外套管160から引き抜き、腹腔内の生理的食塩水を外套管160を介して排出した後、外套管160も抜去し、手技が完了する。
本実施形態によれば、体腔内に挿入される外側チューブ120と内側チューブ110の先端部に設けられる保持部130に、ファンデルワールス力により臓器Mに接着される突起部135が形成されているため、この保持部130によって体腔内の水を含む液体中で臓器Mを保持でき、保持した臓器Mを観察したり、処置を施したり、移動させたりすることができる。さらに、ファンデルワールス力により保持するため、押し付け力が小さくても大きな保持力を発生させることができ、臓器Mへの影響を低減できる。
また、保持部130が、外側チューブ120および内側チューブ110の基端側での操作によって変形または移動可能な板状部材131を備えるため、体腔内に挿入した後に変形または移動させて、臓器Mを保持することができる。
また、保持部130が、変形して外側チューブ120および内側チューブ110の径方向へ拡開する拡開部を備えるため、拡開して臓器Mの広い範囲を保持することができ、臓器Mへの影響を低減できる。
また、内側チューブ110の内部に第1チャネル111および第2チャネル112が形成されるため、内視鏡140や穿刺針150等の観察や処置を行うデバイスを挿入することができる。
また、第2チャネル112内を移動可能な中空の穿刺針150が設けられるため、保持した臓器Mを穿刺することができる。
<第2実施形態>
本発明の第2の実施形態に係る生体組織保持用デバイス200は、保持部230の構造のみが、第1実施形態に係る生体組織保持用デバイス100と異なる。なお、第1実施形態と同一の機能を有する部位については、同一の符号を付し、重複を避けるため、説明を省略する。
第2実施形態に係る生体組織保持用デバイス200の保持部230は、図14に示すように、複数のワイヤーによって網目状に形成された網状部材231を備えている。網状部材231は、デバイスの基端側よりも先端側の網目が粗く編まれており、先端側に向かうほど曲げ剛性が低くなっている。このため、図14(B)に示すように外側チューブ120を内側チューブ110に対して先端側に移動させると、各々のワイヤーが外側へ湾曲しつつ、剛性の低い先端側へ傾き、先端側へ開く漏斗状に変形する。
網状部材231を構成するワイヤーの材料としては、弾性的に変形可能であれば特に限定されないが、例えばステンレスや超弾性合金(例えば、Ni−Ti合金)等を適用できる。
網状部材231の外面には、中央部よりも先端側、すなわち、図14(B)に示すように漏斗状に撓んだ状態におけるデバイスの先端側に向いた面の径方向外側の部位に、ナノオーダーの微細な複数の突起部135を有する接着部232が形成される。
突起部135は、網状部材231から突出して配置される突出基台133の突起形成面134に形成される。また、接着部232の面積を広げるために、網状部材231上に、網状部材231と一緒に拡張可能な膜状部材を設けて、この膜状部材に突出基台133および突起部135を形成してもよい。膜状部材は、弾性的に広がるか、若しくは折り畳まれた状態から広がることで、網状部材231と一体的に拡張可能となる。膜状部材の材料としては、例えば弾性的に広がるものとしてポリジメチルシロキサン(PDMS)等のシリコンラバー系の材料、折り畳まれた状態から広がるものとしてポリテトラフルオロエチレン(PTFE)等がナノファイバーで編まれた不織布や多孔質膜等を適用できる。
第2の実施形態に係る生体組織保持用デバイス200によっても、水を含む液体中でファンデルワールス力により臓器Mを保持することが可能であり、臓器Mに極力負荷を与えずに保持して、観察し、処置し、または移動させることが可能となる。
<第3実施形態>
次に、本発明の第3の実施形態に係る生体組織保持用デバイス300について説明する。なお、第1実施形態と同一の機能を有する部位については、同一の符号を付し、重複を避けるため、説明を省略する。
第3の実施形態に係る生体組織保持用デバイス300は、図15に示すように、内部に第1チャネル311および第2チャネル312が形成される内側チューブ310と、内側チューブ310が挿通する外側チューブ320とを備えている。内側チューブ310の第1チャネル311には、内視鏡140が挿入可能であり、第2チャネル312には、中空の穿刺針150が挿入可能である。内側チューブ310の基端側には、内視鏡140および穿刺針150を挿入可能であるハブ部313が設けられる。
内側チューブ310の先端部には、自然状態において径方向外側に広がる保持部330が設けられる。保持部330は、弾性的に変形するワイヤーによって環状に形成される環状部材331を備え、環状部材331は、内側チューブ310の先端に周方向に複数(本実施形態では4つ)並んで設けられる。
外側チューブ320を内側チューブ310に対して先端方向へ移動させて外側チューブ320が環状部材331を覆うと、環状部材331は弾性的に変形して外側チューブ320の内部に納まり、外側チューブ320を基端方向へ移動させると、環状部材331が弾性的に広がる。なお、外側チューブ320を移動させた状態で内側チューブ310との位置関係を固定できるロック機構が設けられてもよい。
環状部材331が広がった際における先端側に向いた面の径方向外側の部位には、接着部332が形成される。接着部332には、板状部材の外面から突出する突出基台333が形成さえる。突出基台333の上部には環状部材331の外面に対して傾斜した突起形成面334が形成される。突起形成面334は、先端側から基端側へ向かって環状部材331の外面に対して低くなるように傾斜して形成されており、この突起形成面334に、ナノオーダーの微細な突起部135が複数突出して形成されている。
第3実施形態に係る生体組織保持用デバイス300は、外側チューブ320によって保持部330を覆った状態で、体腔内へ挿入される。そして、臓器Mを保持する際には、外側チューブ320を内側チューブ310に対して基端側へ移動させ、環状部材331を広がった形状へ復元させる。そして、環状部材331の接着部332を臓器Mに押し付けることで、突起部135を有する接着部332が臓器Mに接着される。これにより、臓器Mは、保持部330によって保持された状態となる。この後、生体組織保持用デバイス300の第2チャネル312に穿刺針150を挿入し、内視鏡140により穿刺位置を確認しつつ突出させて臓器Mに穿刺する。このとき、保持部330によって臓器Mが保持されており、かつ穿刺針150の外周の複数の位置で保持部330により保持されているため、臓器Mを高精度に保持して正確な位置に穿刺することができ、安全性が向上する。
目的位置に穿刺した後、臓器Mの内部に滞留した分泌液を中空の穿刺針150を通して吸引して排出する。この後、穿刺針150を後退させて臓器Mから引き抜く。そして、生体組織保持用デバイス300全体を基端側へ後退させると、突起形成面334は、先端側から基端側へ向かって環状部材331の外面に対して低くなるように傾斜して形成されているため、一方側から引き離されることになり、臓器Mに極力負荷を与えずに離すことができる。次に、外側チューブ320を内側チューブ310に対して先端側へ移動させて環状部材331を外側チューブ320の内部に収納する。この後、生体組織保持用デバイス300を外套管160から引き抜き、腹腔内の生理的食塩水を外套管160を介して排出した後、外套管160も抜去し、手技が完了する。
第3実施形態によっても、保持部330に設けられる環状部材331よって、臓器Mに極力負荷を与えないように臓器Mを保持して、観察し、処置し、または移動させることが可能となる。
<第4実施形態>
次に、本発明の第4の実施形態に係る生体組織保持用デバイス400について説明する。なお、第1実施形態と同一の機能を有する部位については、同一の符号を付し、重複を避けるため、説明を省略する。
第4の実施形態に係る生体組織保持用デバイス400は、図16,17に示すように、内部に第1チャネル411が形成される内側チューブ410と、内側チューブ410および内視鏡140が挿通される第2チャネル412が形成される外側チューブ420とを備えている。内側チューブ410の第1チャネル411には、長尺な保持部430と中空の穿刺針150とを液密に挿入可能である。外側チューブ420の基端側には、内視鏡140および内側チューブ410を挿入可能であるハブ部423が設けられる。
保持部430は、弾性的に変形可能なワイヤーである線部材431と、生体への影響を低減させるために線部材431の先端に設けられる球体部436とを備え、線部材431の先端側の外周面に、接着部432が形成される。接着部432には、線部材431の外面から突出する突出基台433が形成される。突出基台433の上部には線部材431の外面に対して傾斜した突起形成面434が形成される。突起形成面434は、先端側から基端側へ向かって線部材431の外面に対して低くなるように傾斜して形成されており、この突起形成面434に、ナノオーダーの微細な突起部135が複数突出して形成されている。
生体組織保持用デバイス400は、内側チューブ410に穿刺針150および保持部430を収容し、外側チューブ420の内側に内視鏡140および内側チューブ410を納めた状態で、体腔内へ挿入される。そして、臓器Mを保持する際には、内視鏡140により観察しつつ、内側チューブ410を外側チューブ420から先端側へ突出させる。この後、図18に示すように、内側チューブ410から保持部430の線部材431を突出させ、線部材431を臓器Mに押し付ける。このとき、まず線部材431の先端側から接触し、線部材431が湾曲しつつ生体に沿って変形して、突起形成面434に突起部135を有する接着部432が臓器Mに接着される。これにより、臓器Mは、保持部430によって保持された状態となる。この後、生体組織保持用デバイス400の第1チャネル411に穿刺針150を挿入し、内視鏡140により穿刺位置を確認しつつ突出させて臓器Mに穿刺する。このとき、保持部430によって臓器Mが保持されているため、正確な位置に穿刺することができ、安全性が向上する。
この後、臓器Mの内部に滞留した分泌液を中空の穿刺針150を通して吸引して排出し、穿刺針150を後退させて臓器Mから引き抜く。そして、保持部430または生体組織保持用デバイス400全体を基端側へ後退させると、突起形成面434は、先端側から基端側へ向かって線部材431の外面に対して低くなるように傾斜して形成されているため、一方側(基端側)から引き離されることになり、臓器Mに極力負荷を与えずに離れることができる。この後、保持部430を内側チューブ410に収納し、内側チューブ410を外側チューブ420に収納して生体組織保持用デバイス400を外套管160から引き抜き、腹腔内の生理的食塩水を外套管160を介して排出した後、外套管160も抜去し、手技が完了する。
第4実施形態によれば、線部材431を押し付けるのみで容易に生体組織を保持できるため、作業性に優れている。そして、線部材431よって、臓器Mに極力負荷を与えないように臓器Mを保持して、観察し、処置し、または移動させることが可能となる。
なお、図19は、第4実施形態の変形例であるが、内側チューブ410を、外側チューブ420の側面に設けられる開口部から突出させてもよい。このようにすれば、固体撮像素子141が設けられて先端部が大きくなる内視鏡140を避けて内側チューブ410を突出させることができ、外側チューブ420をより細径化して生体への負荷を低減できる。
また、図20は、第4実施形態の他の変形例であるが、内側チューブ410と外側チューブ420の間に牽引ワイヤー460を設け、この牽引ワイヤー460を内側チューブ410の先端部に固定した構造とすることもできる。このようにすれば、牽引ワイヤー460を手元側で牽引することで、内側チューブ410を曲げて内視鏡140や穿刺針150の向きを変更することができ、通常は到達できない部位へ到達して観察や処置を行うことが可能となる。なお、牽引ワイヤー460は、固定される内側チューブ410の先端から所定長さ基端側へ延びた後、内側チューブ410の側面に形成される孔部(不図示)から内側チューブ410の内部へ導入されてもよい。
<第5実施形態>
次に、本発明の第5の実施形態に係る生体組織保持用デバイス500について説明する。なお、第4実施形態と同一の機能を有する部位については、同一の符号を付し、重複を避けるため、説明を省略する。
第5の実施形態に係る生体組織保持用デバイス500は、図21,22に示すように、保持部530の線部材531が環状となっている点でのみ、第4実施形態と相違する。そして、線部材531の先端側の外面に、接着部532が形成される。接着部532には、線部材531の外面から突出する突出基台533が形成され、突出基台533の上部に、線部材531の外面に対して傾斜した突起形成面534が形成される。突起形成面534は、先端側から基端側へ向かって線部材531の外面に対して低くなるように傾斜して形成されており、この突起形成面534に、ナノオーダーの微細な突起部135が複数突出して形成されている。
第5実施形態に係る生体組織保持用デバイス500によっても、図22に示すように、内側チューブ410から保持部530の線部材531を突出させ、線部材531の接着部532を臓器Mに押し付けることで、突起部135を接着させて臓器Mに極力負荷を与えないように臓器Mを保持して、観察し、処置し、または移動させることが可能となる。
本発明は、上述した実施形態のみに限定されるものではなく、本発明の技術的思想内において当業者により種々変更が可能である。例えば、内視鏡140や穿刺針150は、かならずしも設けられなくてよく、内視鏡140や穿刺針150が挿入されるチャネルも、かならずしも設けられなくてもよい。
また、接着する構造は、微細な突起部135を利用してファンデルワールス力によって接着する構造に限定されず、例えば、接着部に、水を含む液体内で粘着力(接着力)を発揮する粘着剤(接着剤)を塗布してもよい。このような粘着剤(接着剤)としては、例えば、カテコール基を持つ接着性ペプチドの3,4−ジヒドロキシ−L−フェニルアラニン(ドーパミン、DOPA)やその誘導体、およびそれらの重合体や共重合体が挙げられる。また、デキストラン、デキストリン、およびそれらの誘導体といった多糖類等を適用してもよい。
さらに、本出願は、2011年3月28日に出願された日本特許出願番号2011−070306号に基づいており、それらの開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。
100,200,300,400,500 生体組織保持用デバイス、
110,310,410 内側チューブ、
111,311,411 第1チャネル、
112,312,412 第2チャネル、
120,320,420 外側チューブ、
130,230,330,430,530 保持部、
131 板状部材(拡開部)、
132,232,332,432,532 接着部、
133,333,433,533 突出基台、
134,334,434,534 突起形成面、
135 突起部、
159 穿刺針(針部材)、
231 網状部材(拡開部)、
331 環状部材(拡開部)、
431,531 線部材、
460 牽引ワイヤー、
D 突起部の最大外径、
M 臓器(生体組織)、
P 突起部のピッチ、
X 突起部の傾斜角度。

Claims (11)

  1. 体腔内に挿入可能な長尺体と、
    前記長尺体の先端部に設けられて接着力を備えた保持部と、を有し、
    体腔内の水を含む液体中で接着力により生体組織を保持することが可能な生体組織保持用デバイス。
  2. 前記保持部は、前記長尺体の基端側の操作で変形または移動可能である、請求項1に記載の生体組織保持用デバイス。
  3. 前記保持部は、前記長尺体に対して先端側へ移動することで変形して前記長尺体の径方向へ拡開する拡開部を有する、請求項1または2に記載の生体組織保持用デバイス。
  4. 前記保持部は、弾性的に変形可能なワイヤー状の線部材を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の生体組織保持用デバイス。
  5. 前記長尺体は、内部にチャネルが形成される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の生体組織保持用デバイス。
  6. 前記チャネル内を移動可能な中空または中実の針部材を有する、請求項5に記載の生体組織保持用デバイス。
  7. 前記長尺体の先端部に一端が固定され、他端を前記長尺体の基端側で操作することで当該長尺体を屈曲可能な牽引ワイヤーを有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の生体組織保持用デバイス。
  8. 前記保持部は、突出して形成される複数の突起部を備えて当該突起部を生体組織に接触させることでファンデルワールス力により生体組織に接着される接着部を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の生体組織保持用デバイス。
  9. 前記突起部は、100μmあたり1個以上形成され、長さが1μm〜50μm、最大外径が5nm〜10μmである、請求項8に記載の生体組織保持用デバイス。
  10. 前記保持部は、当該保持部の外面から突出して形成されるとともに当該外面に対して傾斜する突起形成面を備えた突出基台を有し、
    前記突起部は、前記突起形成面に形成される、請求項8または9に記載の生体組織保持用デバイス。
  11. 前記保持部は、液体中で粘着力を発揮する粘着材が設けられた接着部を有する、請求項1〜7のいずれか1項に記載の生体組織保持用デバイス。
JP2013507208A 2011-03-28 2012-01-10 生体組織保持用デバイス Pending JPWO2012132483A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011070306 2011-03-28
JP2011070306 2011-03-28
PCT/JP2012/050221 WO2012132483A1 (ja) 2011-03-28 2012-01-10 生体組織保持用デバイス

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012132483A1 true JPWO2012132483A1 (ja) 2014-07-24

Family

ID=46930251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507208A Pending JPWO2012132483A1 (ja) 2011-03-28 2012-01-10 生体組織保持用デバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140024887A1 (ja)
JP (1) JPWO2012132483A1 (ja)
WO (1) WO2012132483A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9332991B2 (en) * 2012-11-29 2016-05-10 Massachusetts Institute Of Technology Adhesive articles containing a combination of surface micropatterning and reactive chemistry and methods of making and using thereof
EP3666227A1 (en) 2013-06-14 2020-06-17 Avantec Vascular Corporation Inferior vena cava filter and retrieval systems
JP5945636B2 (ja) * 2014-04-21 2016-07-05 オリンパス株式会社 拡大観察プローブ
US10314634B2 (en) 2014-11-04 2019-06-11 Avantec Vascular Corporation Catheter device with longitudinally expanding interior components for compressing cancellous bone
EP3218304A1 (en) * 2014-11-11 2017-09-20 The Charles Stark Draper Laboratory, Inc. Method of assembling nanoscale and microscale objects in two-and three-dimensional structures
US10278804B2 (en) 2014-12-12 2019-05-07 Avantec Vascular Corporation IVC filter retrieval systems with releasable capture feature
EP3229729B1 (en) 2014-12-12 2023-03-15 Avantec Vascular Corporation Ivc filter retrieval systems with interposed support members
US9931129B2 (en) 2015-03-19 2018-04-03 Gyrus Acmi, Inc. Small fragment retrieval device
FR3057758B1 (fr) * 2016-10-20 2022-01-28 Stsat Ag Systeme pour extraire la substance thromboembolique presente dans un vaisseau sanguin
CN106333717A (zh) * 2016-10-21 2017-01-18 中国人民解放军第二军医大学 磨痂器
CN110167482A (zh) 2016-12-22 2019-08-23 阿万泰血管公司 具有系绳的用于取回系统的系统、装置和方法
DE102017131344A1 (de) * 2017-12-27 2019-06-27 Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh Formkörper mit strukturierter Oberfläche zur reversiblen Adhäsion
CN112584799A (zh) 2018-06-29 2021-03-30 阿万泰血管公司 用于移植物和部署装置的系统和方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255853A (ja) * 1994-02-16 1995-10-09 Novoste Corp 電気生理学位置決めカテーテル
JPH105230A (ja) * 1996-02-20 1998-01-13 Cardiothoracic Syst Inc 冠状動脈迂回手術中に心臓を安定に保つ外科用装置及び処置
JP2009117440A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Creative Technology:Kk クリーニングウエハ
JP2009232966A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Iken Kk 止血装置
JP2009539575A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド 経中隔アクセスのための可視化装置および方法
JP2010500074A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体内の細胞又は組織と相互作用する装置、システム、及び方法
JP2010505517A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 アーセナル メディカル, インコーポレイテッド 組織修復用の物品および方法
JP2010125226A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Olympus Corp カテーテル
JP2013536729A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 接着表面上に剛直性突起を有する接着構造体

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01158931A (ja) * 1987-09-01 1989-06-22 Terumo Corp カテーテルチューブ
US5197963A (en) * 1991-12-02 1993-03-30 Everest Medical Corporation Electrosurgical instrument with extendable sheath for irrigation and aspiration
US6800080B1 (en) * 1996-05-03 2004-10-05 Scimed Life Systems, Inc. Medical retrieval device
US8070761B2 (en) * 2003-04-10 2011-12-06 Boston Scientific Scimed, Inc. Vessel occluding material extractor
US20050038498A1 (en) * 2003-04-17 2005-02-17 Nanosys, Inc. Medical device applications of nanostructured surfaces
US7074294B2 (en) * 2003-04-17 2006-07-11 Nanosys, Inc. Structures, systems and methods for joining articles and materials and uses therefor
US8388630B2 (en) * 2003-09-18 2013-03-05 Boston Scientific Scimed, Inc. Medical retrieval devices and methods
US20050119640A1 (en) * 2003-10-03 2005-06-02 The Regents Of The University Of California Surgical instrument for adhering to tissues
US20080280085A1 (en) * 2006-06-25 2008-11-13 Oren Livne Dynamically Tunable Fibrillar Structures
US20080269774A1 (en) * 2006-10-26 2008-10-30 Chestnut Medical Technologies, Inc. Intracorporeal Grasping Device
US8206631B1 (en) * 2008-09-18 2012-06-26 Carnegie Mellon University Methods of making dry adhesives
WO2010065556A1 (en) * 2008-12-01 2010-06-10 Percutaneous Systems, Inc. Methods and systems for capturing and removing urinary stones from body cavities

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07255853A (ja) * 1994-02-16 1995-10-09 Novoste Corp 電気生理学位置決めカテーテル
JPH105230A (ja) * 1996-02-20 1998-01-13 Cardiothoracic Syst Inc 冠状動脈迂回手術中に心臓を安定に保つ外科用装置及び処置
JP2009539575A (ja) * 2006-06-14 2009-11-19 ボエッジ メディカル, インコーポレイテッド 経中隔アクセスのための可視化装置および方法
JP2010500074A (ja) * 2006-08-07 2010-01-07 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 体内の細胞又は組織と相互作用する装置、システム、及び方法
JP2010505517A (ja) * 2006-10-03 2010-02-25 アーセナル メディカル, インコーポレイテッド 組織修復用の物品および方法
JP2009117440A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Creative Technology:Kk クリーニングウエハ
JP2009232966A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Tokyo Iken Kk 止血装置
JP2010125226A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Olympus Corp カテーテル
JP2013536729A (ja) * 2010-08-30 2013-09-26 エシコン・エンド−サージェリィ・インコーポレイテッド 接着表面上に剛直性突起を有する接着構造体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012132483A1 (ja) 2012-10-04
US20140024887A1 (en) 2014-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012132483A1 (ja) 生体組織保持用デバイス
US9555217B2 (en) Catheter
Sameoto et al. Recent advances in the fabrication and adhesion testing of biomimetic dry adhesives
Chen et al. Rapid fabrication of microneedles using magnetorheological drawing lithography
CA2796196C (en) Composite microneedle array including nanostructures thereon
US11517299B2 (en) Low normal force retracting device comprising a microtextured surface
US9370355B2 (en) Apparatus and method for tissue adhesion
EP2346414A2 (en) Apparatus and method for tissue adhesion
AU2014292687B2 (en) Medical instrument and application thereof
US20070282374A1 (en) Tissue attachment device, system, and method
JP2006341089A (ja) 医薬物運搬用器具およびその製造方法
WO2004093697A1 (en) Beaded basket retrieval device
JP2021166833A (ja) 粘膜下層剥離術を補助するためのシステム及び装置
JP2009000511A (ja) 治療用物質の運搬投与器具
JP6081930B2 (ja) カテーテル
JP2013027492A (ja) マイクロニードル穿刺用のアプリケータ
US9750483B2 (en) Cytology brush devices and methods of use
US20140025104A1 (en) Biological adhesive sheet and device for attaching biological adhesive sheet
US8177752B2 (en) Medical tube set
JP2009183698A (ja) 器具保持器
JP5568234B2 (ja) 針状体および針状体製造方法
US20220280143A1 (en) Devices and methods for performing vascular hemostasis
JP2011072441A (ja) 生体器官拡張器具
JP6488133B2 (ja) バルーン
JP2019024732A (ja) 生体操作具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151013

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160308