JPWO2012124273A1 - 電池ブロック - Google Patents

電池ブロック Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012124273A1
JPWO2012124273A1 JP2012522859A JP2012522859A JPWO2012124273A1 JP WO2012124273 A1 JPWO2012124273 A1 JP WO2012124273A1 JP 2012522859 A JP2012522859 A JP 2012522859A JP 2012522859 A JP2012522859 A JP 2012522859A JP WO2012124273 A1 JPWO2012124273 A1 JP WO2012124273A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
unit cell
battery case
heat
battery block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012522859A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5039245B1 (ja
Inventor
浅井田 康浩
康浩 浅井田
西川 幸男
幸男 西川
秀明 濱田
秀明 濱田
細谷 直人
直人 細谷
大輔 岸井
大輔 岸井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2012522859A priority Critical patent/JP5039245B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5039245B1 publication Critical patent/JP5039245B1/ja
Publication of JPWO2012124273A1 publication Critical patent/JPWO2012124273A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/658Means for temperature control structurally associated with the cells by thermal insulation or shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • H01M10/6555Rods or plates arranged between the cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/617Types of temperature control for achieving uniformity or desired distribution of temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/102Primary casings; Jackets or wrappings characterised by their shape or physical structure
    • H01M50/112Monobloc comprising multiple compartments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/117Inorganic material
    • H01M50/119Metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/10Primary casings; Jackets or wrappings
    • H01M50/116Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material
    • H01M50/124Primary casings; Jackets or wrappings characterised by the material having a layered structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/24Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries from their environment, e.g. from corrosion
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Sealing Battery Cases Or Jackets (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

本発明は、より高い容量を有する素電池を収容し、この素電池が異常発熱したときであっても、隣りの素電池の異常発熱を起こさず、収容される素電池の連鎖的な劣化や異常を防止する電池ブロックを提供する。本発明の電池ブロックは、「K2/K1≧K3−1」の関係になる最小肉厚部を有する電池ケースを備える。K1は、電池ケースと素電池との間における熱伝導係数である。K2は、素電池を収容するための、隣り合う二つの穴の間における電池ケースの最小肉厚部の熱伝導係数である。K3は、基準となる電池の異常発熱温度とこの電池が異常発熱に至る周囲温度との比である。

Description

本発明は、複数の電池が電池ケースに収容された電池ブロックに関する。
所定の電圧で所定の電流を出力できるように複数の素電池を電池ケースに収容した電池ブロックは、種々の機器、車両等の電源として広く使用されている。中でも電池ブロックをモジュール化し、用途に応じてモジュールを組み合わせる技術が採用され始めている。さらに前記素電池を高性能化することによって、前記モジュール自身の小型・軽量化が図られる。前記素電池の高性能化によって、電池ブロックを組み立てる際の作業性が向上する。また、前記モジュールを組み合わせる技術により、車両等の限られた空間における電源の配置の自由度が向上するなどのメリットが得られる。
一方、二次電池の高性能化に伴い、素電池自身の安全性確保に加え、前記モジュールの安全性確保も重要になる。特に、前記モジュールでは、素電池の内部短絡等による異常発熱の熱が他の素電池に伝達すると、正常な素電池までもがその特性を悪化させ、異常発熱を起こすことがある。その結果、収容されている素電池の連鎖的な劣化や異常が引き起こされることがある。
このような問題に対して、特許文献1では、二次電池を収容するための熱伝導性の複数の筒からなる電池ケースにおいて、前記筒に一体的に成形されたプラスチック製の壁を熱暴走防止のために設ける方法が提案されている。この方法では、前記壁が、異常発熱した二次電池から、その隣りに配置されている二次電池への輻射熱を遮断する。
図17は、特許文献1に記載されている従来の電池ブロックの熱移動を示す概念図である。
図17において、1A、1Bはいずれも二次電池である。3は、熱暴走防止のためのプラスチック製の壁である。壁3の表面と二次電池1A、1Bの表面とのクリアランスは0.5mm以下である。二次電池1A、1Bの表面は、壁3の表面に接触する。壁3を形成するプラスチックの熱伝導率は、0.05W/(m・K)以上3W/(m・K)以下である。壁3の厚さは、0.5mm以上3mm以下である。前記電池ブロックでは、二次電池1Aから二次電池1Bへの輻射熱は、壁3によって遮断される。一方で、壁3は、二次電池1Aで発生した熱を二次電池1Bに伝導によって放出する。こうして、隣り合う二次電池の熱暴走が防止される。
また、素電池から電池ケースへの熱の吸収が工夫されている電池ブロックが知られている。例えば、電池ケースにおける周縁部の列の部分の肉厚に比べて、前記電池ケースにおける中央部の列の部分の肉厚がより厚い電池ブロック(例えば、特許文献2参照。)、電池ケースに収容されている隣り合う素電池間の距離と、前記素電池の直径との関係を規定した電池ブロック(例えば、特許文献3及び4参照。)、及び、大きな熱容量を有する電池ケースによって素電池から発生する熱を吸収する電池ブロック(例えば、特許文献5参照。)、が知られている。
また、電池ケースからの熱の放出が工夫されている電池ブロックが知られている。例えば、電池ケースの外面に、前記電池ケースよりもより高い放熱性を有する放熱層を有する電池ブロック(例えば、特許文献6参照。)、電池ケースと素電池との間に、熱伝導性を有する層を有する電池ブロック(例えば、特許文献7及び8参照。)、及び、電池ケースの中央部の肉厚をより薄くすることによって、中央部の放熱性が高められている電池ブロック(例えば、特許文献9参照。)、が知られている。
特開2006−339017号公報 特開2011−049011号公報 特開2006−222066号公報 米国特許出願公開第2006/0159984号明細書 米国特許出願公開第2010/0151308号明細書 特開2009−266773号公報 特開2004−146161号公報 米国特許第7019490号明細書 米国特許出願公開第2010/0028765号明細書
しかしながら、市場において、特に車両用電源としての二次電池の容量のさらなる増加が要望されている。二次電池の容量が更に増すと、異常発熱したときの二次電池の発熱量が更に増加する。異常発熱した二次電池の熱を、隣りに配置された二次電池が吸収するように構成されている従来の電池ブロックでは、二次電池の容量が更に増した場合、異常発熱による二次電池の熱量を十分に吸収することが困難となる。その結果、隣りの二次電池が熱暴走を起こす危険性がより高まる。また、他の従来の電池ブロックも、収容する素電池の容量が更に増した場合、熱暴走の連鎖を十分に防止できない可能性がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものである。本発明の課題は、より高い容量を有する素電池を収容し、前記素電池が異常発熱したときでも、前記素電池の連鎖的な劣化や異常を防止する電池ブロックを提供することである。
上記課題を解決するために、本発明は、以下に示す電池ブロックを提供する。
[1] 複数の穴を有する金属製の電池ケースと、前記穴に収納された複数の素電池と、を有する電池ブロックであって、
前記素電池と前記電池ケースとの間の熱伝導係数をK1とし、
隣り合う二つの前記穴間における前記電池ケースの最小肉厚部の熱伝導係数をK2とし、
室温の基準電池を異常発熱させる周囲温度、に対する、室温の基準電池の異常発熱温度、の比をK3としたとき、
前記電池ケースは、K2/K1≧K3−1の関係を満たす前記最小肉厚部を有する、電池ブロック。
[2] 複数の前記穴の配置が千鳥配置であり、
前記素電池の形状は円柱であり、
前記基準電池の電池容量をA0(Ah)とし、
室温の前記基準電池の異常発熱温度をT1(K)とし、
室温の前記基準電池を異常発熱させる周囲温度をT2(K)とし、
前記素電池の電池容量をA(Ah)とし、
前記素電池の外径をD(m)とし、
前記素電池と前記穴の内周壁との間の熱伝達係数をα(W/(m・K))とし、
前記電池ケースの熱伝導率をλ(W/(m・K))とし、
前記最小肉厚部分の厚みをx(m)としたときに、下記式1の関係式を満たす、[1]に記載の電池ブロック。
Figure 2012124273
[3] 前記電池ケースの周縁部の肉厚は、前記電池ケースの中央部の肉厚よりも厚い、[1]又は[2]に記載の電池ブロック。
[4] 前記電池ケースは、周縁部の一列がn個である前記穴をm列有し、
前記電池ケースの周縁部の熱容量が、前記素電池の2×(n+m+1)個分の熱容量である、[1]〜[3]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[5] 前記電池ケースの周縁部の、前記穴の軸方向における中央部での肉厚が、前記軸方向における端部での肉厚よりも厚い、[1]〜[4]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[6] 前記素電池は、電極群を含み、
前記穴の長さが、前記電極群の長さよりも長く、
少なくとも前記電極群の全体が前記穴に収容される、[1]〜[5]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[7] 前記電池ケースが、前記穴を有する円形又は多角形の筒の複数が互いに接合してなる、[1]〜[6]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[8] 前記筒の外壁に配置される凸部と、前記筒の外壁に配置される、前記凸部が嵌合することができる凹部と、をさらに有する、[7]に記載の電池ブロック。
[9] 前記穴の形状が多角形であり、
前記穴は、隣り合う前記穴の形状における角が向き合うように配置されている、[1]〜[8]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[10] 前記電池ケースの周縁部の前記穴の開口面積は、前記電池ケースの中央部の前記穴の開口面積に対して大きい、[1]〜[9]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[11] 前記電池ケースはアルミニウム合金で作られている、[1]〜[10]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[12] 前記電池ケースが、異なる金属材料で作られた二種以上の部材で構成されている、[1]〜[11]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
[13] 前記電池ケースの外表面を覆う絶縁層をさらに有する、[1]〜[12]のいずれか一項に記載の電池ブロック。
前記電池ブロックでは、前記電池ケースの熱伝導率と最小肉厚とのバランスが、前記素電池の容量に応じて適切に保たれている。よって、高容量の素電池が異常発熱した場合でも、その隣りの素電池の異常発熱を誘発しないように、素電池から生じる熱を逃がすことができる。
本発明の電池ブロックは、より高い容量を有する素電池を収容した、前記素電池が異常発熱したときでも、前記素電池の連鎖的な劣化や異常を防止することができる。
本発明の実施の形態1における電池ブロックを示す図であり、(a)は電池ブロックを模式的に示した斜視図、(b)は電池ブロックを模式的に示した上面図 本発明の実施の形態1おける電池ブロックを模式的に示した上面拡大図 本発明の実施の形態1おける電池ブロックを示す図であり、(a)は電池ブロックの長辺側周縁部の拡大図、(b)は電池ブロックの短辺側周縁部の拡大図、(c)は電池ブロックの角部の拡大図 基準電池の異常発熱時の温度変化を示す図 基準電池の雰囲気温度を変えた時の温度の変化を示す図 (a)は本発明の実施の形態1における電池ケースを構成する円筒状の心材を示す図、(b)は電池ケース製造時における円筒状の心材の配置を示す図 本発明の実施の形態2における電池ブロックを模式的に示した上面拡大図 (a)は本発明の実施の形態2における電池ケースを構成する六角筒状の心材を示す図、(b)は電池ケース製造時の六角筒状の心材の配置を示す図 (a)は本発明の実施の形態3における電池ケースを構成する四角筒状の心材を示す図、(b)は電池ケース製造時の四角筒状の心材の配置を示す図 本発明の実施の形態4における電池ブロックを模式的に示した上面図 本発明の実施の形態5における電池ブロックを模式的に示した側面図 本発明の実施の形態6における電池ブロックの素電池挿入部の拡大図 本発明の実施の形態7における電池ブロックを模式的に示した上面拡大図 本発明の実施の形態8における電池ケースの上面図 本発明の実施の形態9における電池ブロックを模式的に示した上面図 本発明の実施の形態10における電池ブロックを模式的に示した側面図 従来の電池ブロックにおける熱移動を示す概念図 熱伝達係数αの測定装置を概略的に示す図
本発明の電池ブロックは、電池ケースと素電池とを有する。
前記電池ケースは、金属製である。前記電池ケースは、素電池を収容するための複数の穴を有する。前記穴は貫通孔であってもよいし、底を有する穴であってもよい。複数の前記穴の配置は、規則正しい配置でもよいし、不規則な配置でもよい。前記穴の規則正しい配置とは、例えば、格子配置や千鳥配置である。
前記電池ケースは、前記穴を有する筒の外周壁同士を接合することで構成することができる。或いは前記電池ケースは、前記穴となる複数の開口を有する板状の部材を積み重ねることで構成することができる。或いは前記電池ケースは、金属のブロックに複数の前記穴を掘削することで構成することができる。
前記電池ケースは最小肉厚部を含む。前記最小肉厚部は、前記穴の軸方向に沿って前記電池ケースをみたときに、前記電池ケースにおける前記穴の周囲の、最も肉厚が小さい部分である。前記最小肉厚部は、例えば前記穴同士の間の部分である。また、前記電池ケースが前記穴以外の他の穴を有する場合には、前記穴と前記他の穴のとの間の部分となり得る(図2、図6(b)、図8(b)、図9(b)、及び図13中の符号x)。
前記電池ケースは、以下の関係を満たす前記最小肉厚部を有する。
K2/K1≧K3−1
一般に、二点間の伝熱量は、二点間の伝熱経路における熱伝達係数(単位:W/(m・K))と、その伝熱経路の断面積(単位:m)と、二点間の温度差(単位:K)と、を掛け合わせることで求められる。
前記熱伝達係数は、前記伝熱経路における単位断面積当たりの熱の伝わり易さを表す(単位:W/(m・K))。前記伝熱経路が同一物質の部材中に形成される場合では、前記熱伝達係数は、前記伝熱経路を構成する材料の熱伝導率(単位:W/(m・K))をその伝熱経路の長さ(単位:m)で除することによって求められる。前記伝熱経路が二種の物質(例えば金属の部材と空気等)の間に形成される場合では、前記熱伝達係数は、実験又は計算によって求めることができる。
熱伝導係数は、二点間の伝熱経路の熱の伝わり易さを表す(単位:W/K)。前記熱伝導係数は、前記熱伝達係数と前記伝熱経路の断面積とを掛け合わせることによって求められる。
K1は、前記素電池と前記電池ケースとの間の熱伝導係数である。K1は、前記素電池と前記電池ケースとの間の熱の伝わり易さを表す。(図2中の実線の波線矢印)。K1は、電池ケースと素電池との間の熱伝達係数と、前記穴の内周壁の面積とを掛け合わせることによって求められる。
K2は、隣り合う二つの前記穴間における前記電池ケースの前記最小肉厚部の熱伝導係数である。K2は、前記素電池から前記電池ケースに伝わった熱の、前記電池ケースにおける伝わり易さを表す(図2中の破線の波線矢印)。K2は、前記電池ケースの材料の熱伝導率を、前記電池ケースを伝わる熱の伝熱経路の長さで除し、さらに、隣り合う二つの前記穴間を結ぶ直線から最も近くにある前記最小肉厚部の断面積を乗じることによって求められる。
K3は、室温の基準電池を異常発熱させる周囲温度、に対する、室温の基準電池の異常発熱温度、の比である。前記基準電池は、収容されるべき前記素電池と同じ種類の電池である。
「室温の基準電池の異常発熱温度」は、室温から異常発熱したときの前記基準電池のピーク温度である。「室温の基準電池の異常発熱温度」は、通常、前記基準電池の表面の温度を熱電対等で計測することを含む、防爆装置の中での釘刺し試験によって求められる。前記釘刺し試験は、電池工業会指針 SBA G1101−1997「リチウム二次電池安全性評価基準ガイドライン」に記載の方法に準拠する。前記釘刺し試験の条件の一例を以下に示す。前記基準電池が二次電池である場合には、完全に充電された(100%充電された)前記基準電池を用いる。前記基準電池の軸を横断する方向から、前記基準電池の中央を釘で貫通する。前記釘の直径は2.5〜5.0mmである。貫通後、前記基準電池を6時間以上放置する。
図4は、電池容量がA0(Ah)である基準電池の釘刺し試験における、基準電池の温度の経時的な変化の一例を表したグラフである。横軸は、釘を刺した時点からの時間を示している。縦軸は、基準電池の表面温度を示している。図4中の縦軸の原点は、室温(例えば27℃)である。
図4によると、基準電池の温度は、数十秒でTまで上昇し、その後数分で低下する。すなわち、基準電池がTに上昇する熱量が数十秒間で発生している。図4におけるTが「室温の基準電池の異常発熱温度」である。
「室温の基準電池を異常発熱させる周囲温度」は、基準電池の周囲温度を徐々に上げたときの基準温度の温度変化の変曲点の温度である。「室温の基準電池を異常発熱させる周囲温度」は、基準電池の表面の温度を測定しながら、前記基準電池を収容する恒温槽の内部の温度を徐々に(例えば(0.1〜0.5)℃/秒で)上げることによって求められる。
図5は、電池容量がA0(Ah)である基準電池の雰囲気温度を等速で上昇させた場合の、基準電池の表面温度の変化の一例を表したグラフである。横軸は、時間を示している。縦軸は、基準電池の表面温度を示している。図5中の縦軸の原点は、室温(例えば27℃)である。
図5によると、基準電池の表面温度は、初期は雰囲気温度の上昇に合わせて上昇する。基準電池の表面温度がTとなったときに急激に上がる。こうして異常発熱が生じる。図5におけるTが「室温の基準電池を異常発熱させる周囲温度」である。
図2に示すように、異常発熱した素電池からの熱は、隣りの素電池に向かって伝達する。また、異常発熱した素電池からの熱は、電池ケース内を伝達する。さらに図4および図5から明らかなように、素電池の表面温度をT2とする量の熱が素電池に伝わると、素電池の異常発熱が生じることがある。よって、ある素電池がT1まで昇温したときの熱量を、その隣りの素電池をT2に昇温させる熱量以下になるように、前記隣りの素電池以外に逃がす、或いは、前記隣りの素電池以外で吸収する必要がある。
さらに具体的には、K1が(K1+K2)に占める割合を1/K3以下にする(すなわちK2/K1≧K3−1)。こうすることで、隣りの素電池へ伝わる熱量が、異常発熱を誘発する熱量以下に抑えられる。具体的には、K2は前記最小肉厚部の厚さによって決まる。よって、前記の関係「K2/K1≧K3−1」は、前記最小肉厚部の厚さを適切に決めることによって満たされる。
前記最小肉厚部の厚さは、前記素電池の収容密度を高める観点から、「K2/K1≧K3−1」を満たす範囲においてより小さいことが好ましい。また、前記穴と前記素電池との間の隙間は、前記素電池の収容密度を高める観点から、「K2/K1≧K3−1」を満たす範囲においてより小さいことが好ましい。さらに単位面積当たりの前記穴の開口面積は、前記素電池の収容密度を高める観点から、「K2/K1≧K3−1」を満たす範囲においてより大きいことが好ましい。
前記電池ケースは、「K2/K1≧K3−1」を満たす範囲において、前述した構成以外の他の構成をさらに含んでいてもよい。このような他の構成としては、例えば、電池ケースの部分的な肉厚の厚薄を適宜に設ける構成、異なる金属材料による二種以上の部材からなる構成、及び、電池ケースの外表面を覆う絶縁層、が挙げられる。
前記素電池は、例えば電極群を有する通常の二次電池である。前記電極群は、正極板と、負極板と、前記正極板及び前記負極板の間に配置される絶縁層と、を捲回または積層してなる。
以下、本発明の実施の形態を、図面を参照しながら説明する。
(実施の形態1)
図1から図6を用いて本発明の実施の形態1を説明する。
まず、実施の形態1の電池ブロックの構成を、図1を用いて説明する。図1(a)は、本発明の実施の形態1における電池ブロックを模式的に示した斜視図であり、図1(b)は、図1(a)の電池ブロックを上方から見た図である。
図1(a)及び図1(b)において、101は円柱形状の素電池である。素電池101の電池容量はA(Ah)である。素電池101の外径はD(m)である。102は素電池101を収容する電池ケースである。電池ケース102は、周縁部102Aとその内側にある中央部とからなる。前記中央部には、複数の円形の穴102aが配置されている。穴102aは、素電池101が難なく挿入できる程度の大きさを有している。複数の穴102aの配置は、電池ブロックの体積エネルギー密度(モジュールとしての単位体積当たりの電気容量)を上げるために、千鳥配置である。
また、電池ケース102の周縁部102Aは、電池ケース102の中央部の肉厚よりも厚い(図1(b))。周縁部102Aに隣接する穴102aは、電池ケース102の長手方向に沿ってn個であり、電池ケース102の短手方向に沿ってm個である。周縁部102Aは、素電池にして2×(n+m+1)個分の熱容量を持っている(図3(a)〜図3(c))。
また、電池ケース102の穴102aの間には、貫通孔103が複数設けられている。貫通孔103は、電池ケース102の軽量化のために設けられており、略三角形の断面形状を有している。貫通孔103は、必ずしも電池ケース102を貫通していなくてもよい。
電池ケース102は、図2に示すように、穴102aと貫通孔103との間に最小肉厚部102bを有する。最小肉厚部102bの厚さはx(m)である。最小肉厚部102bの厚さxは、以下の式1により求められる。
Figure 2012124273
式1は、本実施の形態の条件を前記の関係「K2/K1≧K3−1」に当てはめることによって導き出される。
異常発熱した素電池から発せられた熱は、図2に示すように、X点からY1点およびY2点に向かって電池ケース102中を伝わる。異常発熱した素電池101Aから発せられた熱は、電池ケース102中を伝わる間に素電池101Bにも伝わる。従って、X点からY1点までの電池ケース102の部分、およびX点からY2点までの電池ケース102の部分、のそれぞれの熱伝導係数によって、隣りの素電池101Bに伝わる熱量を表すことができる。なお、図2において、X点は、素電池101Aと素電池101Bとの間にある二つの貫通孔103間の中間地点を示している。Y1点及びY2点は、それぞれ、素電池101Bと素電池101Cとの中間地点であって、かつ素電池101Bと素電池101Cとの間にある二つの貫通孔103、103間の中間地点を示している。素電池101Cは、素電池101Bに隣り合う、素電池101A以外の素電池を示している。
まず、K1を導出する。K1は、電池ケース102と素電池101Bとの間の伝熱経路の熱伝達係数と、前記伝熱経路の断面積とを掛け合わせて求める。
前記伝熱経路には、素電池101Bと穴102aの内周面との間の隙間の空気、及び電池ケース102の材料、の二種の物質が存在する。したがって、実験又は計算によって、素電池101Bと電池ケース102の間の熱伝達係数α(W/(m・K))を求める。
前記伝熱経路の断面積は、素電池101Bを収容する穴102aの内周壁のうち、素電池101Aからの熱が伝えられる部分の前記内周壁の長さ(La)と、穴102aの軸方向における長さとの積である。ただし、本実施の形態の電池ブロックでは、穴102aの軸方向における長さ、及び、前記軸方向における電池ケース102の長さは、全て一定である。よって、以後、穴102aの長さ及び電池ケース102の長さを省略して式を構築する。素電池101から発せられる熱の伝達距離がいずれも同じであると仮定すると、素電池101Aから素電池101Bに発せられる熱が伝えられる前記内周壁の部分の長さLaは、Y1点からY2点までの円弧の長さである。素電池101の外径はD(m)である。Y1点及び素電池101Bの中心を結ぶ直線と、Y2点及び素電池101Bの中心を結ぶ直線とがなす角は、120℃である。よって前記伝熱経路の断面積は、「π×D/3」と求まる。
よって、
K1=α×π×D/3 (1)
となる。
次に、K2を導出する。K2は、電池ケース102の熱伝導率を、素電池101Aから素電池101Bには伝わらずに電池ケース102を伝わるときの熱の伝熱経路の長さで除し、伝熱経路の断面積をさらに掛けることにより求める。
電池ケース102の熱伝導率をλ(W/(m・K))とする。
前記伝熱経路は、X点からY1点までの伝熱経路と、X点からY2点までの伝熱経路との二つである。一つの前記伝熱経路の長さは、素電池101の外径がD(m)であり、Y1点及び素電池101Bの中心を結ぶ直線と、Y2点及び素電池101Bの中心を結ぶ直線とがなす角が120℃であることから「π×D/6」と求まる。
前記伝熱経路の断面積は、素電池101の軸方向における電池ケース102の長さを省略するので、最小肉厚部102bの幅x(m)である。
一つの前記伝熱経路における熱伝導係数は、「6×λ×x/(π×D)」となる。前記熱伝熱経路は二つある。よって、
K2=12×λ×x/(π×D) (2)
となる。
次に、K3を導出する。
前記異常発熱は、素電池内部の材料の融解による短絡や熱的反応によって引き起こされる。異常発熱した場合の発熱量は、素電池の電極材料の量、すなわち電池容量に比例する。よって、異常発熱した素電池の温度は、基準電池の電池容量に対する素電池の電池容量の比に比例する。異常発熱を生じる周囲温度は、電極材料の物性によって決まり、電極材料の量には依存しない。
室温の前記基準電池の異常発熱温度はT1(K)である。室温の前記基準電池を異常発熱させる周囲温度はT2(K)である。素電池101の電池容量はA(Ah)である。前記基準電池の電池容量をA0(Ah)とする。よって、
K3=(T1/T2)×(A/A0) (3)
となる。
上記の式(1)〜(3)のK1、K2、K3を、前記の式「K2/K1≧K3−1」にそれぞれ代入する。すると、前記式1が導き出される。
最小肉厚部102bの厚さx(m)がより大きいと、電池ケース102中で熱がより伝達しやすい。しかしながら、前記xがある程度大きくなると、電池ケース102A中の熱伝達促進効果が頭打ちとなる。このような理由から、本実施の形態では、前記xは0.2D以下であることが好ましい。
また、穴102aの内径と素電池101の外径との差は、素電池101の収容密度を高める観点から、0.2mm以下であることが好ましい。
次に、本実施の形態の電池ブロックにおいて、素電池101が異常発熱した場合の熱の流れを図2および図3を用いて説明する。
図2は、図1に示す電池ブロックにおいて、素電池の一つに異常発熱が発生した場合の熱の流れを示している。図2において、101Aは異常発熱した素電池で、101Bは、素電池101Aの隣りの素電池である。実線の波線矢印は、素電池101Aから隣りの素電池101Bへ伝わる熱の流れを示し、破線の波線矢印は電池ケース102を伝達する熱の流れを示している。
素電池が異常発熱する場合、素電池の表面近くでの内部短絡等によって、偏った発熱をすることがある。この場合、隣りの素電池に与える熱量が最も大きくなる。図2は、素電池101Aの内部の、素電池101Bに近い部分で異常発熱が発生した場合を示している。波線矢印が示すように、異常発熱した素電池102Aから発した熱は、素電池101Bに向けて主に伝わり、素電池101B、及び、その周りの電池ケース102を伝わって拡散する。
本実施の形態の電池ブロックでは、電池ケース102の最小肉厚部102bの厚さxが、前記式1から求められる。xをより大きくすれば、素電池101Aから素電池101Bへの伝熱経路の熱抵抗に比べて、素電池101Aから最小肉厚部102bを通って電池ケース102に拡散する熱の伝熱経路の熱抵抗が、相対的に小さくなる。よって、素電池101Aから発生した熱量のうち、電池ケース102を伝わる熱量が十分に増える。このため、素電池101Bへ伝わる熱量が少なくなる。そのため、素電池101Bの異常発熱が起こらない。よって、素電池101間の連鎖的な劣化や連鎖的な異常を防止することができる。
図3(a)は、図1(b)に示す電池ブロックの長辺側の周縁部の拡大図である。図3(b)は、図1(b)に示す電池ブロックの短辺側の周縁部の拡大図である。図3(c)は、前記長辺側の周縁部と前記短辺側の周縁部との角部の拡大図である。図3(a)〜図3(c)は、それぞれ、前記周縁部に隣接する位置に配置されている素電池が、前記周縁部に近い部分に偏った位置で異常発熱した場合の熱の流れを示している。
図3(a)〜図3(c)は、それぞれ、周縁部102Aを、素電池101Bの熱容量と同等になる範囲で見かけ上分割して示している。周縁部102Aは、素電池101Aからの熱の流れに応じて分割されている。図3(c)に示す通り、長辺側の周縁部102Aの分割数は、長辺側の素電池数nに対してn+1個となっている。また、短辺側の周縁部102Aの分割数は、短辺側の素電池数mに対してm個となっている。すなわち、周縁部102A全体の熱容量が、素電池2×(n+m+1)個分になっている。このような構成にすることで、周縁部102Aに偏った位置での素電池101の異常発熱の場合でも、異常発熱した素電池101A隣りの素電池101Bと同様に、周縁部102Aが熱を吸収することができる。このため、安定した熱拡散が可能になる。
なお、電池ケース102の材料は、例えば金属が適している。特にアルミニウム合金は、熱伝導性が高く、加工性が良く、軽量であるため望ましい。更に、熱伝導性の高い銅でもよい。また、配置させる素電池の数や素電池の列の数は、図1に示す形態に限らない。
具体的な実施例を説明する。
外径Dが18mm、電池容量Aが2.6Ahの素電池を、熱伝導率λが200W/(m・K)のアルミニウム合金で形成された電池ケースの穴に挿入して電池ブロックを構成することとする。
実験による計測により求められた、素電池と電池ケースとの間の熱伝達係数αは、300W/(m・K)であった。
熱伝達係数αは、図18に示す測定装置から求めた。まず、電池ケース102の穴102aに空の素電池のケース131を挿入し、素電池のケース131にヒータ132を挿入する。次いで、素電池のケース131の内側から素電池のケース131をヒータ132で加熱する。そして、素電池のケース131上の測定点m1の温度t1[K]を熱電対で測定し、電池ケース102上の測定点m2の温度t2[K]を熱電対で測定し、また測定点m2の熱流束Q[W/m]を熱流束計で測定する。得られた測定値を以下の式に代入して、熱伝達係数αを求める。
熱伝達係数 α=Q/(t1−t2)
また、基準電池の釘刺し実験および加熱実験を行った。
その結果、基準電池の室温からの異常発熱温度T1は370℃であった。
また、基準電池が室温から異常発熱に至る周囲温度T2は140℃であった。
なお、上記の実験によって、T2がT1の約4割となる熱量で、隣りの素電池の異常発熱が誘発されることが分かった。
以上の条件を前記式1に当てはめ、電池ケースの最小肉厚部の厚さを求めたところ、0.22mmであった。
そこで、最小肉厚部の厚さを0.4mmとして、電池ケース102を作製し、実施の形態1の電池ブロックを作製した。そして、電池ケース102内で素電池101の異常発熱を発生させたところ、異常発熱した素電池101Aの隣りの素電池101Bの異常発熱が発生しないことが確認できた。
本実施の形態の電池ブロックは、式1から求められる厚さxを有する最小肉厚部を含む。よって、異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく、素早くモジュール全体に分散させることができる。
次に、実施の形態1における電池ケースの製造方法を、図6を用いて説明する。
図6(a)に示す円筒材104を用意する。円筒材104は、金属製の円筒状の心材105と、その外表面を覆う接続層106とからなる。接続層106は、心材105よりも融点の低い金属材料からなる。
次いで図6(b)に示すように、保持枠107の中に円筒材104を積み上げる。積み上げられた円筒材104は、互いに接触し、千鳥形状に配置される。次いで、円筒材104を、千鳥配置のまま、心材105の融点と接続層106の融点の間の温度で加熱炉等で加熱して、接続層106のみを融解して円筒材104同士を接合する。
例えば、円筒材104は、ブレージング材(市販品)である。前記ブレージング材は、アルミニウム合金A3003の厚さ1mmの心材と、その外表面にろう材としてのアルミニウム合金A4243の厚さ0.1mmの層とを有する。千鳥形状に積み上げられた前記ブレージング材を、窒素雰囲気または真空中で610℃に5分間保持する。この加熱により、接続層106であるアルミニウム合金A4243のみが融解し、前記ブレージング材の接触している部分同士が接合する。
本実施の形態の方法では、円筒材104を横向きに寝かせて積み上げて、互いに接合する。このため、円筒材104を千鳥状に容易に配置することができる。また円筒材104の千鳥配置を精度よく維持することができる。本実施の形態では、接続層106としてろう材を用いたが、樹脂等、他の材料の層を用いてもよい。
本実施の形態の方法は、前述した本実施の形態の電池ブロックにおける電池ケースを、より安価に製造することができる。
(実施の形態2)
図7を用いて実施の形態2を説明する。
図7は、実施の形態2における電池ブロックの異常発熱した素電池101A近傍の上面拡大図である。
本実施の形態の電池ブロックは、貫通孔103を有さない以外は、実施の形態1と同様の構成である。本実施の形態における電池ケース102の最小肉厚部102bの厚さxは、素電池101Bと素電池101Cの間の肉厚となる。本実施の形態における最小肉厚部102bの厚さxも、実施の形態1と同様に、前記式1から求められる。
本実施の形態における電池ケース102は、実施の形態1の電池ケースに比べて、素電池間の距離をより狭めて配置することが可能である。このため、電池ブロックの体積エネルギー密度をさらに向上させることができる。そして実施の形態1と同様に、異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく、素早くモジュール全体に分散させることができる。
実施の形態2における電池ケースの製造方法を、図8を用いて説明する。
まず、図8(a)に示す六角柱材108を用意する。六角柱材108は、円形の穴102aを有する六角形の筒である心材109と、その外表面を覆う接続層106とからなる。心材109の材料は例えばアルミニウム合金である。接続層106は例えばろう材の層である。次に、六角柱材108の複数を図8(b)に示すように複数段積み重ねる。六角柱材108を積み重ねるときは、実施の形態1と同様に保持枠で規整する。次いで、積み重ねられた六角柱材108を加熱炉等で加熱し、接続層106のみを融解する。この加熱により、六角柱材108同士が互いに接合され、電池ケース102が形成される。
この製造方法では、六角柱材108の側面同士が接することで六角柱材108の位置が規制される。そして、素電池101が挿入される複数の穴102aを千鳥状に配置させることができる。
なお、本実施の形態における電池ケースは金属の押し出し成形や切削加工、放電加工等によって製造することも可能である。本実施の形態の製造方法は、これらの他の方法に比べて、電池ケース102をより低いコストで製造することができる。
(実施の形態3)
図9を用いて実施の形態3を説明する。
図9は実施の形態3における電池ケースの製造方法を示す図である。図9(a)は一つの素電池を挿入することができる棒材である四角柱材110を示し、図9(b)は四角柱材110を複数積み重ねた電池ケースを、素電池の挿入方向に沿って見た側面図である。
図9(a)に示すように、四角柱材110は、円形の穴102aを有する四角形の筒である心材111と、心材111の長手方向に沿って一対の側壁のそれぞれの中央に形成される凸部112と、心材111の長手方向に沿って四つの側縁が切り欠かれてなる凹部113と、心材111の外表面を覆う接続層106とからなる。二つの四角柱材110を並べることによって合体した二つの凹部113と凸部112とが嵌合するように、凹部113が形成されている。
四角柱材110を図9(b)に示すように積み重ねる。このとき、四角柱材110の側面同士が接する。また、四角柱材110の側壁の中央にある凸部112と、並ぶ二つの四角柱材110の間に形成される凹部113とが互いに嵌合する。こうして、四角柱材110が千鳥状に配置される。実施の形態1と同様に、積み重ねられた四角柱材110を保持枠で規整する。次いで加熱炉等で接続層106を加熱融解することで四角柱材110同士を互いに接合する。こうして電池ケース102を形成する。
この製造方法では、凸部112と凹部113が嵌合することで四角柱材110の位置が規制される。そして、素電池101が挿入される穴102aを千鳥状に配置させることができる。
(実施の形態4)
図10を用いて実施の形態4を説明する。
図10は実施の形態4における電池ブロックを模式的に示す上面図である。114は電池ケース102とは異種の材料で構成された、電池ケース102を収容する外枠である。本実施の形態の電池ブロックは、周縁部102Aが外枠114を含む以外は、実施の形態1と同様に構成されている。電池ケース102に穴102aが横にn個、縦にm個配置される場合では、外枠114は、素電池にして2×(n+m+1)個分の熱容量を有している。外枠114の材料は、例えば、樹脂や、マグネシウム合金等の金属材料などである。
電池ブロックを電源として使用する際、特に多数の電池ブロックを連結させて高電圧、大電流の出力を必要とする場合には、感電や短絡による発火などの危険性がある。このため、電池ブロックの絶縁が必要となる。この場合、外枠114の材料には、樹脂などの絶縁体が有効である。この場合、電池ケース102の外表面を覆う絶縁層が形成される。
また、自動車用の電源としての電池ブロックには、走行距離を伸ばすために、軽量であることと優れた放熱性を有することとが求められる。この場合、外枠114の材料には、低密度かつ高熱伝導性であるマグネシウム合金などが有効である。
本実施の形態の電池ブロックは、電池ケースの周縁部に隣接する位置の素電池が異常発熱を発生した場合においても、異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく素早くモジュール全体に分散させることができる。本実施の形態の電池ブロックは、絶縁性や軽量化、高熱伝導性といった複合的な機能をさらに備える。
(実施の形態5)
図11を用いて実施の形態5を説明する。
図11は実施の形態5における電池ブロックを模式的に示す側面図である。本実施の形態における電池ケース102の周縁部は、穴102aの軸方向の両端での厚みが薄く、中央部での厚みが厚い。本実施の形態における前記周縁部の熱容量は、実施の形態1における電池ケースの周縁部102Aの熱容量と同じである。本実施の形態の電池ブロックは、周縁部の形状以外は、実施の形態1と同様に構成されている。
素電池101の異常発熱が発生した場合には、素電池101は、図面上の上下方向にも放熱する。電池ケース102における前記軸方向の中央部は、前記軸方向の端部に比べて相対的に熱を逃がしにくい。このため、電池ケース102の前記中央部の温度が高くなり、電池ケース102に温度のばらつきが生じ、電池性能が損なわれることがある。本実施の形態の電池ブロックでは、穴102aの軸方向の中央部の電池ケース102の熱容量が大きい。このため素電池101の中央部からの熱が拡散しやすく、素電池101の中央部の温度をより下げることができる。また本実施の形態における電池ケース102は、周縁部における熱容量が、周縁部に隣接して配置される全ての素電池101の熱容量と同じである。このため、周縁部における中央部の厚みを厚くすることによるエネルギー密度の低下が生じない。
本実施の形態の電池ブロックは、周縁部に隣接する位置の素電池が異常発熱を発生した場合においても、異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく均等に素早くモジュール全体に分散させることができる。本実施の形態の電池ブロックは、さらに、穴102aの軸方向における電池ケース102の温度ばらつきを小さくすることができる。
(実施の形態6)
図12を用いて実施の形態6を説明する。
図12は実施の形態6における電池ブロックの断面図である。115は素電池101の内部に構成される電極群である。電極群115は、正極と、負極と、それらを絶縁するセパレータと、が積層されて巻かれた状態で円筒ケースに挿入されている。
図中の破線は、電極群115の軸方向における上端の位置と下端の位置を示している。穴102aは、素電池101の電極群115よりも軸方向に長い。本実施の形態の電池ブロックは、穴102aの長さが前述のように特定されている以外は、実施の形態1と同様に構成されている。
異常発熱は、通常、電極群115内で短絡等の異常が生じることで発生する。このため、発熱は、電極群115で大きくなる。本実施の形態における電池ケース102は、素電池101の径方向における、電極群115の外側に存在する。このように、本実施の形態における電池ケースでは、電極群115の全体が穴102aに収容されるので、効率的に熱を拡散させることができる。
本実施の形態の電池ブロックは、異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく、素早く効率的にモジュール全体に分散させることができる。
(実施の形態7)
図13を用いて実施の形態7を説明する。
図13は実施の形態7における電池ブロックを模式的に示す上面拡大図である。図13は、穴116に素電池101が挿入されている状態を示している。本実施の形態の電池ブロックは、穴102aの代わりに穴116を有する以外は、実施の形態1と同様に構成されている。穴116は、六つの頂点部116Aと、二つの頂点部116Aをそれぞれ結ぶ、同じ長さの六つの辺部とからなる六角形の形状を有している。穴116は、隣り合う二つの穴116の六角形の頂点部116A同士が向き合うように配置されている。素電池101の外周面は、穴116の辺部116Bとは接しており、頂点部116Aとは離れている。よって、隣り合う素電池101の間には、頂点部116Aと素電池101との隙間が介在している。
穴116は六角形である。このため、最も稠密な配置である千鳥配置された穴116に素電池101を収容したときに、隣り合う全ての素電池101の間に、同じ大きさの隙間が形成される。この隙間とは、素電池101の外周面と穴116の頂点部116Aとの隙間である。
素電池101は、辺部116Bで穴116の内周壁と接触し、頂点部116Aでは接触しない。素電池101と辺部116Bとが接触することから、素電池101と電池ケース102との間の伝熱性が確保される。素電池101と頂点部116Aとが接触せず、また二つの穴116が頂点部116A同士を向き合うように配置されていることから、二つの穴116を結ぶ直線上に、頂点部116Aと素電池101との隙間が二つある。このため、ある素電池101から隣りの素電池101に移動する熱は、前記の二つの隙間を通ることとなる。よって、ある素電池101からその隣りの素電池101への熱移動が抑制される。本実施の形態の電池ブロックは、素電池101が異常発熱した場合に、隣りの素電池への伝熱を抑え、異常発熱の熱を素早くモジュール全体に分散させることができる。
(実施の形態8)
図14を用いて実施の形態8を説明する。
図14は実施の形態8における電池ケースの上面図である。図14において、電池ケース102は、電池ケース102の周縁部に接する穴117Aとその内側である中央部に配置される穴117Bとを有する。穴117Aの内径D1は、穴117Bの内径D2より0.1mm程度大きい。穴117A、117Bに収容される素電池の外径は、いずれもD(m)である。本実施の形態の電池ブロックは、穴117Aの内径と穴117Bの内径とが異なる以外は、実施の形態1と同様の構成となっている。
本実施の形態の電池ブロックでは、電池ケース102の周縁部の穴117Aと素電池101との隙間は、中央部の穴117Bと素電池101との隙間よりも大きい。このため、穴117Aと素電池101との間の熱抵抗は、穴117Bの素電池101との間の熱抵抗よりも大きくなる。電池ケース102の周縁部は、通常、周縁部に隣接する位置の素電池が異常発熱を発生した場合に、熱が拡散しにくく、隣りの素電池への伝熱量が多くなりやすい。本実施の形態の電池ブロックでは、穴117Aに収容された素電池と電池ケース102との間の熱移動が、穴117Bと電池ケース102との間の熱移動よりも抑制される。本実施の形態の電池ブロックは、周縁部においても異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく、素早く効率的にモジュール全体に分散させることができる。
(実施の形態9)
図15を用いて実施の形態9を説明する。
図15は実施の形態9における電池ブロックを模式的に示す上面図である。図15において、電池ケース102は、電池ケース102の金属材料とは異なる金属材料の部材118をさらに有する。本実施の形態の電池ブロックは、部材118をさらに有する以外は実施の形態1と同様の構成である。部材118は、実施の形態1の電池ケース102の貫通孔103に金属材料が充満してなる。
部材118の材料は、電池ケースがアルミニウム合金である場合、例えばマグネシウム合金や銅などである。部材118の材料がマグネシウム合金の場合には、熱伝導性が得られる。加えて、アルミニウム合金の場合に比べて、軽量化、耐振動性が向上する。また、部材118の材料が銅の場合には、熱伝導特性が向上し熱容量も大きくなる。このため、電池ケース102から素電池への伝熱量が小さくなる。
本実施の形態の電池ブロックは、異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく、素早く効率的にモジュール全体に分散させることができる。加えて、部材118の材料による特性が付加された電池ブロックが提供される。
なお、本実施の形態における電池ケース102は、実施の形態1における製造方法において、積み上げた複数の円筒材104の隙間に異種材料の棒材を挿入し、その後に接続層106を加熱融解させることで、製造することができる。前記加熱溶融によって、接続層106と前記棒材との界面において合金化や化合物の形成が生じる。或いは、熱圧着することで円筒材104と前記棒材とが一体化する。
(実施の形態10)
図16を用いて実施の形態10を説明する。
図16は実施の形態10における電池ブロックを模式的に示した側面図である。図16において、電池ケース102は、熱伝導性に富む金属製の板材119と、板材119とは異なる金属材料からなる板材120の積層構造体である。本実施の形態の電池ブロックは、電池ケース102が前記積層構造体である以外は、実施の形態1と同様の構成である。板材119の材料は例えばアルミニウム合金である。板材120の材料は、例えば、実施の形態9に示す、電池ケースの金属材料とは異なる金属材料である。本実施の形態の電池ブロックは、実施の形態1と同様に、異常発熱した素電池からの熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく、素早く効率的にモジュール全体に分散させることができる。加えて、熱伝導性の向上や耐振動性、軽量化の複合的な効果が得られる電池ブロックを提供できる。
なお、本実施の形態における電池ケースは、表面に接続層を設けた金属等の平板に、プレス加工や切削加工で、素電池が挿入できる大きさの穴を開け、前記平板を複数枚重ね、加熱炉等で接続層を加熱融解させることで製造することができる。平板同士の界面において、合金化や化合物の形成が起きることによって、或いは平板を熱圧着することで、平板が一体化する。前記平板に穴を開けた後に、平板の表面に接続層を形成しても構わない。
本出願は、2011年3月17日出願の特願2011−058825に基づく優先権を主張する。当該出願明細書に記載された内容は、すべて本願明細書に援用される。
本発明の電池ブロックは、素電池が異常発熱した場合にも異常発熱で発生した熱を、隣りの素電池の異常発熱を誘発させることなく素早く効率的にモジュール全体に分散させることで、連鎖的な素電池の劣化や異常を防止することができる。本発明の電池ブロックは、自動車、電動バイクまたは電動器具等の駆動用電源や蓄電気装置などに適用できる。
1A、1B 二次電池
3 壁
101、101A、101B、101C 素電池
102 電池ケース
102a、116、117A、117B 穴
102b 最小肉厚部
102A 周縁部
103 貫通孔
104 円筒材
105、109、111 心材
106 接続層
107 保持枠
108 六角柱材
110 四角柱材
112 凸部
113 凹部
114 外枠
115 電極群
116A 頂点部
116B 辺部
118 部材
119、120 板材
131 素電池のケース
132 ヒータ
D 素電池の外径
D1 穴117Aの内径
D2 穴117Bの内径
m1、m2 測定点
x 最小肉厚部の厚さ

Claims (13)

  1. 複数の穴を有する金属製の電池ケースと、前記穴に収納された複数の素電池と、を有する電池ブロックであって、
    前記素電池と前記電池ケースとの間の熱伝導係数をK1とし、
    隣り合う二つの前記穴間における前記電池ケースの最小肉厚部の熱伝導係数をK2とし、
    室温の基準電池を異常発熱させる周囲温度、に対する、室温の基準電池の異常発熱温度、の比をK3としたとき、
    前記電池ケースは、K2/K1≧K3−1の関係を満たす前記最小肉厚部を有する、電池ブロック。
  2. 複数の前記穴の配置が千鳥配置であり、
    前記素電池の形状は円柱であり、
    前記基準電池の電池容量をA0(Ah)とし、
    室温の前記基準電池の異常発熱温度をT1(K)とし、
    室温の前記基準電池を異常発熱させる周囲温度をT2(K)とし、
    前記素電池の電池容量をA(Ah)とし、
    前記素電池の外径をD(m)とし、
    前記素電池と前記穴の内周壁との間の熱伝達係数をα(W/(m・K))とし、
    前記電池ケースの熱伝導率をλ(W/(m・K))とし、
    前記最小肉厚部分の厚みをx(m)としたときに、下記式1
    Figure 2012124273
    の関係式を満たす、請求項1に記載の電池ブロック。
  3. 前記電池ケースの周縁部の肉厚は、前記電池ケースの中央部の肉厚よりも厚い、請求項1に記載の電池ブロック。
  4. 前記電池ケースは、周縁部の一列がn個である前記穴をm列有し、
    前記電池ケースの周縁部の熱容量が、前記素電池の2×(n+m+1)個分の熱容量である、請求項1に記載の電池ブロック。
  5. 前記電池ケースの周縁部の、前記穴の軸方向における中央部での肉厚が、前記軸方向における端部での肉厚よりも厚い、請求項1に記載の電池ブロック。
  6. 前記素電池は、電極群を含み、
    前記穴の長さが、前記電極群の長さよりも長く、
    少なくとも前記電極群の全体が前記穴に収容される、請求項1に記載の電池ブロック。
  7. 前記電池ケースが、前記穴を有する円形又は多角形の筒の複数が互いに接合してなる、請求項1に記載の電池ブロック。
  8. 前記筒の外壁に配置される凸部と、前記筒の外壁に配置される、前記凸部が嵌合することができる凹部と、をさらに有する、請求項7に記載の電池ブロック。
  9. 前記穴の形状が多角形であり、
    前記穴は、隣り合う前記穴の形状における角が向き合うように配置されている、請求項1に記載の電池ブロック。
  10. 前記電池ケースの周縁部の前記穴の開口面積は、前記電池ケースの中央部の前記穴の開口面積に対して大きい、請求項1に記載の電池ブロック。
  11. 前記電池ケースはアルミニウム合金で作られている、請求項1に記載の電池ブロック。
  12. 前記電池ケースが、異なる金属材料で作られた二種以上の部材で構成されている、請求項1に記載の電池ブロック。
  13. 前記電池ケースの外表面を覆う絶縁層をさらに有する、請求項1に記載の電池ブロック。
JP2012522859A 2011-03-17 2012-03-01 電池ブロック Active JP5039245B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012522859A JP5039245B1 (ja) 2011-03-17 2012-03-01 電池ブロック

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011058825 2011-03-17
JP2011058825 2011-03-17
JP2012522859A JP5039245B1 (ja) 2011-03-17 2012-03-01 電池ブロック
PCT/JP2012/001406 WO2012124273A1 (ja) 2011-03-17 2012-03-01 電池ブロック

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5039245B1 JP5039245B1 (ja) 2012-10-03
JPWO2012124273A1 true JPWO2012124273A1 (ja) 2014-07-17

Family

ID=46830366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522859A Active JP5039245B1 (ja) 2011-03-17 2012-03-01 電池ブロック

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9548477B2 (ja)
JP (1) JP5039245B1 (ja)
KR (1) KR101346403B1 (ja)
CN (1) CN102870253B (ja)
WO (1) WO2012124273A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6189318B2 (ja) * 2012-10-29 2017-08-30 三洋電機株式会社 回生制動する車両の電源装置
US8920955B1 (en) * 2012-12-13 2014-12-30 Atieva, Inc. Battery module with high thermal conductivity and assembling method thereof
JP5978974B2 (ja) * 2012-12-17 2016-08-24 株式会社豊田自動織機 電池パック
JP2015005412A (ja) * 2013-06-21 2015-01-08 小島プレス工業株式会社 電池保持装置
JP6295527B2 (ja) * 2013-07-12 2018-03-20 日立化成株式会社 蓄電モジュール
US10008704B2 (en) * 2014-07-25 2018-06-26 Faster Faster Inc. Thermal shield for preventing thermal runaway in a battery assembly
US9508966B2 (en) * 2014-07-30 2016-11-29 Ford Global Technologies, Llc Array frame design for electrified vehicle battery arrays
US10622687B2 (en) * 2015-08-10 2020-04-14 Ford Global Technologies, Llc Battery pack enclosure including integrated fluid channel
US11296370B2 (en) * 2015-12-03 2022-04-05 Eaglepicher Technologies, Llc Battery having high thermal conductivity case
CN106784485B (zh) * 2017-01-11 2024-02-27 买易网络科技(北京)有限公司 电池单元油浸式工艺设计
WO2018179733A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 三洋電機株式会社 電池パック
WO2019028513A1 (en) * 2017-08-08 2019-02-14 Cape Bouvard Technologies Pty Ltd COMPOSITE STRUCTURE PRODUCING ELECTRICAL ENERGY
JP6954213B2 (ja) * 2018-03-30 2021-10-27 三菱ケミカル株式会社 充填部材、組電池及び熱伝達の制御方法
JP7337047B2 (ja) * 2018-04-25 2023-09-01 パナソニックエナジー株式会社 電池パック
DE102018216290A1 (de) * 2018-09-25 2020-03-26 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Hochvoltbatterie für ein Kraftfahrzeug sowie Kraftfahrzeug
KR102301196B1 (ko) * 2018-10-04 2021-09-09 주식회사 엘지에너지솔루션 접속 플레이트를 구비한 배터리 팩
KR102313023B1 (ko) 2018-11-29 2021-10-13 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩
CA3130386A1 (en) 2019-03-14 2020-09-17 Joel Hooper Battery module thermal management
KR20210073887A (ko) * 2019-12-11 2021-06-21 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
CN113594616B (zh) * 2020-04-30 2023-05-23 蜂巢能源科技有限公司 用于车辆的电池模组以及车辆
CN113745523A (zh) * 2020-05-29 2021-12-03 比亚迪股份有限公司 锂离子电池、动力电池模组、电池包、电动汽车和储能装置
KR20220001225A (ko) 2020-06-29 2022-01-05 주식회사 엘지에너지솔루션 연쇄발화를 방지하는 전지 모듈 제조방법
JP7474148B2 (ja) 2020-08-12 2024-04-24 日本アビオニクス株式会社 溶接方法およびシステム
DE102021107000A1 (de) 2021-03-22 2022-09-22 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Zellpack für eine Fahrzeugbatterie sowie Fahrzeugbatterie
US20240162546A1 (en) * 2021-03-31 2024-05-16 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Power storage module
DE102021121980A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Schuler Pressen Gmbh Batterie
DE102021121981A1 (de) * 2021-08-25 2023-03-02 Schuler Pressen Gmbh Batterie
WO2023176298A1 (ja) * 2022-03-18 2023-09-21 パナソニックエナジー株式会社 電池パック
WO2023220884A1 (zh) * 2022-05-16 2023-11-23 宁德时代新能源科技股份有限公司 电池及用电装置

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004146161A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Sony Corp バッテリーパック
JP2006222066A (ja) 2005-01-14 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 非水電解液二次電池パック
CN100521293C (zh) 2005-01-14 2009-07-29 松下电器产业株式会社 非水电解液二次电池组
KR100627396B1 (ko) * 2005-01-26 2006-09-22 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지 모듈
JP4958409B2 (ja) * 2005-06-01 2012-06-20 三洋電機株式会社 組電池
JP2009266773A (ja) 2008-04-30 2009-11-12 Toyota Motor Corp 蓄電装置
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
DE102008040811A1 (de) * 2008-07-29 2010-02-04 Robert Bosch Gmbh Akkumulator
US20100151308A1 (en) 2008-12-12 2010-06-17 Tesla Motors, Inc. Increased resistance to thermal runaway through differential heat transfer
JP5496576B2 (ja) 2009-08-26 2014-05-21 三洋電機株式会社 バッテリパック
TWI419391B (zh) * 2009-12-25 2013-12-11 Ind Tech Res Inst 電池系統中的散熱與熱失控擴散防護結構

Also Published As

Publication number Publication date
KR101346403B1 (ko) 2014-01-10
US20130344376A1 (en) 2013-12-26
US9548477B2 (en) 2017-01-17
KR20130025390A (ko) 2013-03-11
CN102870253B (zh) 2015-04-08
WO2012124273A1 (ja) 2012-09-20
CN102870253A (zh) 2013-01-09
JP5039245B1 (ja) 2012-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5039245B1 (ja) 電池ブロック
KR101910244B1 (ko) 냉각 성능이 개선된 배터리 모듈
KR101152635B1 (ko) 전지모듈용 전압 검출 어셈블리 및 이를 포함하는 전지모듈
JP5584820B2 (ja) 新規構造を備えた検知部材を有する電池モジュール
JP5552546B2 (ja) 改善された溶接信頼性を有するバッテリーモジュールとこれを採用したバッテリーパック
US20170200991A1 (en) Cooling device for battery cell and battery module comprising the same
US20160006007A1 (en) Battery module
KR20100109857A (ko) 전압 검출부재 및 이를 포함하는 전지모듈
US20140295242A1 (en) Electric storage apparatus and vehicle
JP6650472B2 (ja) エッジ冷却方式の部材を含む電池パック
EP2704229A1 (en) Secondary battery
JPWO2019131358A1 (ja) 電池パック
KR101536143B1 (ko) 안정적인 측정 수단을 구비한 전지팩
KR20150104733A (ko) 리셉터클 구조의 전압 센싱부재를 포함하는 전지모듈
KR101293971B1 (ko) 냉각 성능이 향상된 냉각부재와 이를 포함하는 전지모듈
KR20190024709A (ko) 열전달 부재를 포함하는 파우치형 이차전지
KR20230145281A (ko) 열차단 기능을 구비한 전지 모듈
US9257684B2 (en) Battery block and manufacturing method therefor
JP5981881B2 (ja) 蓄電池システム
JP2018045919A (ja) 組電池
US20120196169A1 (en) Energy storage module and method for manufacturing the same
JP7306401B2 (ja) 充填部材及び組電池
JP6987720B2 (ja) 二次電池パック
KR20140034351A (ko) 펄스 형태의 핀을 포함하는 전지모듈
JP7242560B2 (ja) 組電池および電動装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20120626

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5039245

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150