JPWO2012120745A1 - 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法 - Google Patents

電源システム及び電源システムの識別情報設定方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012120745A1
JPWO2012120745A1 JP2013503338A JP2013503338A JPWO2012120745A1 JP WO2012120745 A1 JPWO2012120745 A1 JP WO2012120745A1 JP 2013503338 A JP2013503338 A JP 2013503338A JP 2013503338 A JP2013503338 A JP 2013503338A JP WO2012120745 A1 JPWO2012120745 A1 JP WO2012120745A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
unit
battery unit
battery
termination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013503338A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5902149B2 (ja
Inventor
貴功 原田
貴功 原田
哲平 古賀
哲平 古賀
勝弘 笹山
勝弘 笹山
山口 昌男
昌男 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Publication of JPWO2012120745A1 publication Critical patent/JPWO2012120745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5902149B2 publication Critical patent/JP5902149B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/0036Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using connection detecting circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/4207Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00032Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange
    • H02J7/00038Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by data exchange using passive battery identification means, e.g. resistors or capacitors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/00047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with provisions for charging different types of batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】安価な構成で識別情報の自動付与を可能とする。【解決手段】端部に位置する終端電池ユニット1Zの、一方のコネクタ4が終端抵抗3と接続され、マルチドロップ接続された複数の電池ユニット1の他方の端部に位置する第一電池ユニット1Aの、一方のコネクタ4がマスタユニット2と接続され、終端電池ユニット1Zのユニット制御部13は、マスタユニット2が起動されると、終端抵抗3が接続されていることを検出して、終端電池ユニット1Zに対し、他の電池ユニット1と区別するための識別情報として、初期値を設定可能であり、終端電池ユニット1Zと接続された第二終端電池ユニット1Yのユニット制御部13は、終端電池ユニット1Zに識別情報が設定されたことを契機として、他の電池ユニット1に対し、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせ、該問い合わせの応答に従って、未だ割り当てられていない識別情報を設定する。【選択図】図1

Description

本発明は、直列や並列に接続された複数の電池セルを内蔵し電力を供給可能としたユニット状の電池ユニットを、複数台接続可能とした電源システム、及びこの電源システムにおいて、各電池ユニットに識別情報を設定するための方法に関する。
電池セルを多数内蔵して出力電圧と出力電流の両方を大きくしている電池ユニットを、ユニット状に構成して、複数台の電池ユニットを直列に接続することでより、より大きな電力を供給可能とした電源システムは開発されている。このような電源システムでは、各電池ユニットの動作を監視し、一部の電池ユニットの電圧などに異常が生じた場合、これを検出して切り離したり出力を停止するなどの対策がなされている。
このような監視を行うには、各電池ユニットを識別するためのアドレスなどの識別ID情報を、個別に付与する必要がある。従来は、このような識別IDを個別に設定するため、ディップスイッチを設けたり、予め識別IDをE2PROMに書き込む等の作業が行われていた。
しかしながら、このようなIDを手動で設定する作業は極めて煩雑となる。そこで、自動的に各ユニットにIDを付与する方法も幾つか提案されている(例えば特許文献1、2)。
しかしながら、これらの特許文献1、2に記載される方法では、図4に示すようにマスタECU401に対して並列接続された複数のスレーブECU402との間で、高度な通信を行う必要があり、構成が複雑かつ高価となるという問題があった。
特開2003−209932号公報 特開2008−99482号公報
本発明は、従来のこのような問題点に鑑みてなされたものである。本発明の主な目的は、バスを用いることなく、信号線の接続でも識別情報の自動付与が可能な電源システム及び電源システムの識別情報設定方法を提供することにある。
課題を解決するための手段及び発明の効果
上記目的を達成するために、本発明の第1の電源システムによれば、マスタユニット2と、一方の端部に前記マスタユニット2を接続するようにマルチドロップ接続される、複数の電池ユニット1と、前記マルチドロップ接続された複数の電池ユニット1の他方の端部に接続される終端抵抗3と、を備える電源システムであって、各電池ユニット1は、複数の電池セル11を直列及び/又は並列に接続した一以上の電池ブロック12と、前記電池ユニット1を制御するユニット制御部13と、前記ユニット制御部13と接続される一対のコネクタ4と、を備えており、各電池ユニット1同士はコネクタ4同士を介して接続されており、前記マルチドロップ接続された複数の電池ユニット1の一方の端部に位置する終端電池ユニット1Zの、一方のコネクタ4が前記終端抵抗3と接続され、前記マルチドロップ接続された複数の電池ユニット1の他方の端部に位置する第一電池ユニット1Aの、一方のコネクタ4が前記マスタユニット2と接続され、前記終端電池ユニット1Zのユニット制御部13は、前記マスタユニット2が起動されると、前記終端抵抗3が接続されていることを検出して、前記終端電池ユニット1Zに対し、他の電池ユニット1と区別するための識別情報として、初期値を設定可能であり、前記終端電池ユニット1Zと接続された第二終端電池ユニット1Yのユニット制御部13は、前記終端電池ユニット1Zに識別情報が設定されたことを契機として、他の電池ユニット1に対し、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせ、該問い合わせの応答に従って、未だ割り当てられていない識別情報を設定可能としている。これにより、マスタユニットの起動時に、自動的に各電池ユニットに対して識別情報を付与できる。特にインピーダンス整合を取るための終端抵抗の接続を検出することで、識別情報の付与が行えるため、識別情報付与命令を別途与える必要もなく、自律的に電源システム側で識別情報を取得することができ、柔軟性に優れる。
また第2の電源システムによれば、前記終端抵抗3が、前記終端電池ユニット1Zと接続されることで、前記終端電池ユニット1Zのユニット制御部13に対し、識別情報取得開始を指示するよう構成できる。これにより、マルチドロップ接続に必要な終端抵抗の接続を、識別情報の取得開始スイッチとして兼用できる。
さらに第3の電源システムによれば、前記コネクタ4が、各電池ユニット1間で識別情報をやりとりするための識別情報入力ライン52を含んでおり、各電池ユニット1において、前記識別情報入力ライン52は、前記ユニット制御部13と電気的に接続されており、前記ユニット制御部13は、前記識別情報入力ライン52の信号が反転されると、識別情報を取得する識別情報取得モードに移行するよう構成できる。これにより、ユニット制御部は識別情報入力ラインを監視して、識別情報取得モードに移行できる。
さらにまた第4の電源システムによれば、前記コネクタ4が、接地された接地ライン53を含んでおり、前記終端抵抗3は、前記コネクタ4と接続される終端コネクタ43を備えており、前記終端コネクタ43は、識別情報入力ライン52と前記接地ライン53とを、接続検出抵抗器32を介して接地してなり、前記終端電池ユニット1Zのユニット制御部13は、前記終端抵抗3が前記終端電池ユニット1Zに接続されることで、識別情報入力ライン52が前記接続検出抵抗器32を介して接地されたことを検出して、識別情報取得モードに移行するよう構成できる。これにより、終端電池ユニットは終端抵抗を接続することで、識別情報入力ラインが接地されるので、これをユニット制御部で検出して、識別情報取得モードに移行できる。
さらにまた第5の電源システムによれば、前記一対のコネクタ4が、前記マルチドロップ接続される内、前記マスタユニット2側に接続される上流側コネクタ41と、前記終端抵抗3側に接続される下流側コネクタ42とで構成され、前記識別情報入力ライン52が、前記下流側コネクタ42に含まれており、前記上流側コネクタ41は、各電池ユニット1間で識別情報をやりとりするための識別情報出力ライン51を含んでおり、前記終端電池ユニット1Zのユニット制御部13が、下流側の前記識別情報入力ライン52からの信号を検出して識別情報取得モードに移行すると、前記識別情報出力ライン51から、上流側に接続された第二終端電池ユニット1Yに対して、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせるよう動作可能であり、さらに第二終端電池ユニット1Yは、その上流側に接続された第三終端電池ユニット1Xが存在する場合は、同様に該第三終端電池ユニット1Xに対して、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせる動作を繰り返すことで、すべての電池ユニット1に対して、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせ可能としてなると共に、識別情報取得モードにある終端電池ユニット1Zは、問い合わせに応じて返される識別情報に従って、取り得る識別情報の値の内で、未付与の最小値を自身の識別情報として設定し、識別情報取得モードを終了するよう構成してなり、さらに終端電池ユニット1Zに識別情報が設定されたことを受けて、該終端電池ユニット1Zと接続された第二終端電池ユニット1Yも同様に識別情報取得モードに移行して、識別情報を設定可能としており、該手順を繰り返すことですべての電池ユニット1が順次識別情報を設定可能に構成できる。これにより、識別情報入力ラインと識別情報出力ラインを通じて、識別情報取得モードにある電池ユニットが他の電池ユニットに対して識別情報が既に付与されているかどうかを問い合わせた上で、最も小さい値を識別情報として取得できる。
さらにまた第6の電源システムによれば、下流側に位置する電池ユニット1と、該電池ユニット1と隣接し上流側に位置する電池ユニット1との接続が、前記下流側電池ユニット1の上流側コネクタ41に含まれる識別情報出力ライン51と、前記上流側電池ユニット1の下流側コネクタ42に含まれる識別情報入力ライン52とが接続されており、前記下流側電池ユニット1のユニット制御部13が、識別情報取得モードで識別情報を取得し、識別情報取得モードを終了すると、上流側コネクタ41の識別情報出力ライン51からLOW信号を出力し、前記上流側電池ユニット1のユニット制御部13は、該識別情報出力ライン51と接続された下流側コネクタ42の識別情報入力ライン52のLOW信号を検出して、識別情報取得モードに移行できる。これにより、一の電池ユニットの識別情報取得モードが終了すると、識別情報取得モードを終了すると共に、その上流側に接続された電池ユニットを識別情報取得モードに切り替えて、順次電池ユニットで識別情報を設定させることが可能となる。
さらにまた第7の電源システムによれば、前記マスタユニット2は、該マスタユニット2と接続された第一電池ユニット1Aの識別情報出力ライン51からのLOW信号を検出すると、すべての電池ユニット1で識別情報が設定されたものと判定すると共に、マスタユニット2自身に識別情報を設定するよう構成できる。これにより、終端抵抗が接続された下流側の電池ユニットから順次、識別情報が設定されることから、最上流に位置する、マスタユニットに接続された第一電池ユニット1Aに識別情報が設定されたことを検出して、すべての電池ユニットで識別情報が設定されたものとみなして、実動作を開始することが可能となる。
さらにまた第8の電源システムによれば、前記終端電池ユニット1Zに付与される識別情報の初期値が0又は1であり、これに接続された次段の電池ユニット1に対して、1ずつ識別情報が加算されて設定できる。これにより、各電池ユニットに対して一段ごとに1ずつインクリメントして識別情報を付与し、すべての電池ユニットに対して連番で識別情報を設定できる。
さらにまた第9の電源システムによれば、前記電池ユニット1のユニット制御部13は、識別情報取得モードにおいて前記識別情報出力ライン51から、上流側に接続された第二終端電池ユニット1Yに対して、識別情報が付与されているかどうかを一定時間問い合わせ、該一定時間が経過するとその時点で問い合わせに応じて返される識別情報に従って、取り得る識別情報の値の内で、未付与の最小値を自身の識別情報として設定し、識別情報取得モードを終了することができる。これにより、各電池ユニットは識別情報取得モードにおいて、一定時間経過するとタイムアウトして識別番号を自身に設定するとともに、識別情報取得モードを終了して次段の電池ユニットを識別情報取得モードに移行させ、この手順の繰り返しによって順次識別情報を設定することが可能となる。
さらにまた第10の電源システムの識別情報設定方法によれば、マスタユニット2と、前記マスタユニット2とマルチドロップ接続されている複数の電池ユニット1と、複数の電池ユニット1の端縁で、前記マスタユニット2と反対側の端縁に接続される終端抵抗3と、を接続した電源システムにおいて、各電池ユニット1を区別するための識別情報設定方法であって、前記マスタユニット2を起動させる工程と、前記マスタユニット2と接続された終端電池ユニット1Zが、前記終端抵抗3が接続されていることを検出して、前記終端電池ユニット1Zに対し、他の電池ユニット1と区別するための識別情報として、初期値を設定する工程と、前記終端電池ユニット1Zと接続された第二終端電池ユニット1Yが、前記終端電池ユニット1Zに識別情報が設定されたことを契機として、他の電池ユニット1に対し、識別情報が付与されていることを問い合わせ、該問い合わせの応答に従って、未だ割り当てられていない識別情報を設定する工程と、前記第二終端電池ユニット1Yと接続された第n電池ユニット1がある場合、上記工程を繰り返して、すべての電池ユニット1に対して識別情報を付与する工程と、を含むことができる。
さらにまた第11の電源システムの識別情報設定方法によれば、前記終端電池ユニット1Zのユニット制御部13は、識別情報の初期値として、取り得る最小値を設定できる。これにより、識別情報が重複しないように最小値から順次付与させることができる。
さらにまた第12の電源システムの識別情報設定方法によれば、各電池ユニット1は、識別情報のデフォルト値として、取り得る最大値が与えられるよう構成できる。これにより、工場出荷時に電池ユニットを同じ状態とでき、製造時や出荷時の手間を省く一方、使用時に識別情報を付与する際には最小値から付与させることで、整合性を維持できる。
さらにまた第13の電源システムの識別情報設定方法によれば、各電池ユニット1は、識別情報を保持するための不揮発性メモリを有しておらず、電源をOFFするとデフォルト値に戻るよう構成できる。これにより、E2PROM等を不要として構成を簡素化しつつ、電源投入時毎に識別情報を付与する構成として、一部の電池ユニットの交換や電源システムの再構築によらず、適切な識別情報を常に設定でき、構成の簡素化と柔軟性を達成できる。
本発明の実施例1に係る電源システムを示すブロック図である。 図1の電源システムで各電池ユニットに対してID情報を設定する手順を示すフローチャートである。 電池ユニットの構成を示すブロック図である。 従来のマスタECUがスレーブECUにアドレスを設定可能な電源装置を示すブロック図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。ただし、以下に示す実施の形態は、本発明の技術思想を具体化するための電源システム及び電源システムの識別情報設定方法を例示するものであって、本発明は電源システム及び電源システムの識別情報設定方法を以下のものに特定しない。特に本明細書は、特許請求の範囲を理解し易いように、実施の形態に示される部材に対応する番号を、「特許請求の範囲の欄」、及び「課題を解決するための手段の欄」に示される部材に付記しているが、特許請求の範囲に示される部材を、実施の形態の部材に特定するものでは決してない。特に実施の形態に記載されている構成部材の寸法、材質、形状、その相対的配置等は特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれのみに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。なお、各図面が示す部材の大きさや位置関係等は、説明を明確にするため誇張していることがある。さらに以下の説明において、同一の名称、符号については同一もしくは同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略する。さらに、本発明を構成する各要素は、複数の要素を同一の部材で構成して一の部材で複数の要素を兼用する態様としてもよいし、逆に一の部材の機能を複数の部材で分担して実現することもできる。また、一部の実施例、実施形態において説明された内容は、他の実施例、実施形態等に利用可能なものもある。
(実施例1)
図1に、本発明の実施例1に係る電源システム100を示す。この電源システム100は、マスタユニット2と、複数台の電池ユニット1と、終端抵抗3とをマルチドロップ接続している。各電池ユニット1は、複数の電池セル11を内蔵しており、その出力ラインPLを系統出力として、各種の負荷に接続して、電源として駆動電力を供給する。電池ユニット1の電池セル11は、外部の商用電源や、太陽光発電などの電力を受けて充電可能であり、また蓄電された電力を放電して、電力供給源として機能する。マスタユニット2は、複数台の電池ユニット1の充放電状態を監視する。
電池ユニット1は、一対のコネクタ4を備えている。一対のコネクタ4は、上流側コネクタ41と下流側コネクタ42で構成される。なお、本明細書ではマルチドロップ接続において、マスタユニット2側を上流側、終端抵抗3側を下流側と呼ぶ。各ユニットは、ケーブル5やコネクタ4を介して接続される。具体的には、マスタユニット2と電池ユニット1、及び終端抵抗3と電池ユニット1とは、コネクタ4同士を係合して接続される。ここではマスタユニット2は、終端電池ユニット1Zの上流側コネクタ41と接続される。また終端抵抗3は、終端電池ユニット1Zの下流側コネクタ42と接続される。さらに電池ユニット1同士は、ケーブル5を介して接続される。ケーブル5は、信号線を並列に接続したリボン状のパラレルケーブルである。
(マスタユニット2)
マスタユニット2は、マルチドロップ接続の終端に接続されて、各電池ユニット1を制御、管理する。出力電流をモニタしたり、各電池ユニット1の充電状態、放電状態を監視して、異常状態を検出する。このマスタユニット2は、保護回路として機能する。マスタユニット2の内部には、各電池ユニット1の電流値をモニタして、所定の閾値電流を超えると過電流と判定して、警告を発したり、電池ユニット1の交換を促す。
さらにマスタユニット2は、接続されている各電池ユニット1に内蔵される電池ブロック12の並列数を検出可能としている。また保護回路は、この検出された電池ブロック12の並列数に応じて、電池ブロック12を過電流から保護するための、閾値電流の設定を自動で変更することもできる。
またマスタユニット2は、必要に応じて外部機器と通信するための通信インターフェースや、電源システムに対してユーザが操作を行うためのユーザインターフェースを設けることもできる。例えば電源コントローラに操作部としてキーボードやマウス、タッチパネルやコンソール等の入力デバイスを接続し、最大電流量を規定したり、接続された電池ユニットの使用可否を設定できる。また、電池ユニットに異常が発生した際にユーザに告知するための表示パネルや表示灯を設けてもよい。
(終端抵抗3)
終端抵抗3は、マルチドロップ接続されるコネクタの終端に装着する部材であり、インピーダンス整合などを目的として利用される。このため、図1に示すようにデータライン同士の間に、終端抵抗器31を接続している。この終端抵抗3は、終端コネクタ43を備えており、終端コネクタ43が終端電池ユニット1Zの下流側コネクタ42と接続される。終端抵抗器31は、データラインと接続される。また終端コネクタ43は、識別情報入力ライン52(詳細は後述)と接地ライン53とを、接続検出抵抗器32を介して接地している。接続検出抵抗器32の抵抗値は、終端抵抗器31よりも抵抗値を大きくしている。この例では、終端抵抗器31を120Ωとするのに対し、接続検出抵抗器32を2.2kΩとしている。なお、この終端抵抗3には、後述する識別情報は特に設定されないが、例えば終端抵抗3のID情報を0と捉えて処理することもできる。
(電池ユニット1)
電池ユニット1は、マスタユニット2をマスタとするマスタ−スレーブ通信の、スレーブ側として機能する。各電池ユニット1は、一以上の電池ブロック12と、ユニット制御部13と、一対のコネクタ4と、出力ラインPLとを備えている。
(電池ブロック12)
電池ブロック12は、充電可能な二次電池セルを複数、直列に接続したものである。また電池ブロック12同士は、並列に接続されている。なお、電池セル11や電池ブロック12の接続形態はこの接続例に限られるものでなく、例えば複数の電池セルを並列に接続した電池ブロックを直列に接続することもできる。一方で電池ブロック12の出力は、出力ラインPLから出力される。電池ブロック12間で出力ラインPL同士を直列又は並列に接続して、電源システムの出力を得る。また一方で、電池ブロック12からの信号線がユニット制御部13にも接続されており、電池ブロック12の温度や電流値等をユニット制御部13で管理する。
(ユニット制御部13)
ユニット制御部13は、電池ユニット1を制御する部材であって、他の電池ユニット1やマスタユニット2とデータ通信したり、電池ユニット1の識別情報を取得する識別情報取得モードを実行する等、各種の制御を行う。ユニット制御部13は、DSPやマイクロプロセッサ(MPU)やCPU、LSI、FPGAやASIC等のゲートアレイで実現できる。
このユニット制御部13を駆動するための駆動電力は、電池ブロック12から供給される。これによって電池ユニット1は自律的に駆動できる。なお、各電池ユニットに対して、外部から駆動電力を供給するよう構成してもよい。この場合は、例えばコネクタに電源ラインを含める。これにより、コネクタ同士の接続のみで通信と電力供給が実現でき、構成の簡素化に寄与できる。
この図に示すユニット制御部13は、コネクタ4と接続する端子として、送信データ端子TXD、受信データ端子RXD、ID入力端子ID_IN、ID出力端子ID_OUTを設けている。送信データ端子TXDはDATA+端子と、受信データ端子RXDはDATA−端子と、アイソレータ14を介してそれぞれ接続される。DATA+端子とDATA−端子とは、データラインと接続される。またID入力端子ID_INは識別情報入力ライン52と、ID出力端子ID_OUTは識別情報出力ライン51と、フォトカプラ15を介してそれぞれ接続している。これによって、電気的には絶縁された状態でユニット制御部13とコネクタ4とを接続できる。なおID入力端子ID_INに接続されたフォトカプラ15は、反転出力としている。
(コネクタ4)
コネクタ4は上述の通り、上流側コネクタ41と下流側コネクタ42で構成される。コネクタ4からの信号線は、ユニット制御部13と接続されている。電池ユニット1同士の接続においては、ケーブル5を用いて、隣接する電池ユニット1の上流側コネクタ41と、下流側コネクタ42とを接続する。また電圧ライン54には、マスタユニット2から12Vの電圧が印加される。
図1に示すように、ユニット制御部13のID出力端子ID_OUTは、上流側コネクタ41の識別情報出力ライン51と電気的に接続される。またユニット制御部13のID入力端子ID_INは、下流側コネクタ42の識別情報入力ライン52と電気的に接続される。この結果、隣接する電池ユニット1同士の間では、識別情報出力ライン51と識別情報入力ライン52が接続されることとなる。
このID入力端子ID_INは、識別情報を各電池ユニット1に付与する識別情報取得モードの実行を命令する識別情報付与実行手段となっている。すなわち、ID入力端子ID_INがアクティブとなると、このユニット制御部13は識別情報取得モードに移行してID付与を実行する。この例では、ID入力端子ID_INがHIGH信号の場合は非アクティブで、LOW信号が入力されるとアクティブとなり、ID自動取得機能が働くよう構成されている。
またこの電池ユニット1は、一旦付与されたID情報を保持するE2PROMのような不揮発性メモリを有していない。このため各電池ユニット1のID情報は、電池ユニット1の電源を落とすと消失するが、電源投入時すなわち電池ユニット1の起動時に、再び自動的にID情報が各電池ユニット1に付与されるID自動取得機能を備えている。また、電池ユニット1の起動時には、一律に初期値が再設定されるように構成されている。これにより、電池ユニット1の製造時や接続時に、予め異なるID情報を設定する必要が無く、製造工程や設置作業を省力化できる利点が得られる。なおID情報の初期値は、ID情報として取り得る最大の値、例えばID=255を設定しておき、一方でID自動取得機能により自動で取得されるID情報を0又は1を初期値として昇順に付与することで、自動取得されるID情報の値と初期値との抵触を回避できる。
(ID情報設定方法)
この電源システム100は、各電池ユニット1に対して識別情報としてID情報を自動設定する機能を備える。以下、この手順を図2のフローチャートに基づいて説明する。
まずステップS1において、マスタユニット2及び各電池ユニット1の電源をOFFとした状態で、電池ユニット1同士を直列に、すなわちマルチドロップ接続し、一方の端縁にマスタユニット2を、他方の端縁に終端抵抗3を接続する。
この状態でステップS2として、マスタユニット2の電源を投入すると、電圧ライン54を通じて各電池ユニット1のユニット制御部13に対し、12Vの電圧が印加され、各電池ユニット1が起動される。この際、各電池ユニット1のID情報は初期化される。ここでは、各電池ユニット1にはID情報の初期値として、ID=255が設定される。また各電池ユニット1のユニット制御部13は、ID出力端子ID_OUTの出力信号をLOW信号として出力する。この結果、このLOW信号が識別情報出力ライン51を介して、下流側に接続された電池ユニット1の識別情報入力ライン52に供給される結果、識別情報入力ライン52はLOWとなり、下流側の電池ユニット1のユニット制御部13にはID入力端子ID_INにはフォトカプラ15によって反転されたHIGH信号が入力される。よって、ID入力端子ID_INは非アクティブとなり、ID自動取得機能は実行されない。
ただし、マルチドロップ接続の最終段に接続された終端電池ユニット1Zのみは、下流側コネクタ42に電池ユニットでなく終端抵抗3が接続されている。そして下流側コネクタ42の識別情報入力ライン52には、終端抵抗器32が接続されているため、ユニット制御部13のID入力端子ID_INがLOWとなる。この結果、ID入力端子ID_INがアクティブとなって、終端電池ユニット1Zが識別情報取得モードに移行するトリガが入力され、ID自動取得機能が実行される(ステップS3)。このように、終端抵抗3の終端コネクタ43中に、信号の状態を変化させる部材を加えることで、終端抵抗3の接続を、識別情報の取得開始スイッチとして兼用できる。
終端電池ユニット1Zのユニット制御部13は、ID情報の最小値(ID=1)を持つ電池ユニットに対して通信を要求する。応答があれば、ID番号を繰り上げて(ID←ID+1)、さらに通信を要求する。ここでは、他の電池ユニットのID情報は初期状態(ID=255)なので、応答する電池ユニットが存在しない。このため、一定時間経過後、タイムアウトする。ユニット制御部13は、タイムアウトすると、応答の無かったID情報を、自身のID情報として設定する。ここでは終端電池ユニット1Zのユニット制御部13は、ID=1を設定する。さらにID情報が設定された終端電池ユニット1Zは、ID出力端子ID_OUTの信号出力にHIGH信号を出力し、識別情報取得モードを終了する。これ以降は、マスタユニット2からの通信待ち状態となる(ステップS4)。
次にステップS5において、終端電池ユニット1Zの上流側に別の電池ユニットが接続されている場合は、この上流側電池ユニットを識別情報取得モードに移行させて、同様にID情報を設定する。図1の例では、第二終端電池ユニット1Yが接続されているため、ステップS6に移行する。ここでは、終端電池ユニット1ZのID出力端子ID_OUTからのHIGH信号が、識別情報出力ライン51を介して、終端電池ユニット1Zの上流側に接続された第二終端電池ユニット1Yの識別情報入力ライン52に入力され、これが反転されてLOW信号として、第二終端電池ユニット1YのID入力端子ID_INに入力される。この結果、第二終端電池ユニット1Yが識別情報取得モードとなる。そして同様に、ステップS7でID情報の最小値(ID=1)を持つ電池ユニットに対して通信を要求し、応答があれば、ID番号を繰り上げて、さらに通信を要求する。ここでは、ID=1の終端電池ユニット1Zが応答する。よって、ID情報を1繰り上げて、ID=2の電池ユニットに対して通信を要求する。ここでは、そのような電池ユニットが存在しないので、一定時間経過後、タイムアウトする。このため、第二終端電池ユニット1Yのユニット制御部13は、タイムアウトすると、応答の無かったID=2を、自身のID情報として設定する。
さらにステップS5に戻って同様の手順を繰り返し、下流側の電池ユニット1から順次、ID情報が設定されていく。図1の例では、第二終端電池ユニット1Yの上流側に接続された第三終端電池ユニット1Xで、識別情報取得モードが実行されて、同様に識別情報としてID=3が設定される。
最終的に、マスタユニット2と接続された第一電池ユニット1AのID情報が設定されると、識別情報出力ライン51からHIGH信号がマスタユニット2に対して出力される。マスタユニット2は、識別情報入力ライン52から入力されるHIGH信号を、同様に反転させてLOW信号としてID入力端子ID_INに入力されると、すべての電池ユニット1のID設定が終わったことを認識する。これを受けて、マスタユニット2は各電池ユニット1に対し、マスタ−スレーブ通信を開始する。各電池ユニット1は、ID情報によって識別できる。通信方式は、RS−485等の既知の通信方式を利用できる。マスタユニット2は、各電池ユニット1の電池情報(電池電圧、温度、異常情報等)を入手することができる。
以上のようにして、複数台の電池ユニット1が接続された状態で、自動で各電池ユニット1に対して識別子を割り振ることが可能となり、既存の方法よりも安価でかつ簡単にアドレス設定を行うことができる。また、複数台の電池ユニット1を接続して、大容量の電源システムを構築できる。接続数を調整することで、容量を調整でき、要求される規模に応じた電源システムを柔軟に構築できる。また、いずれかの電池セル11に異常が発生しても、異常な電池セル11を含む電池ユニットのみを交換可能とすることで、電池交換に要する費用を削減できる利点も得られる。
各電池ユニット1は、共通のハードウェア構成としている。図3に、各電池ユニット1のブロック図を示す。この図に示す電池ユニット1は、13個の電池セル11を直列に接続した電池ブロック12を、3本並列に接続している。また各電池ブロック12には、電池セル11の温度を検出する温度センサや電池ブロック12のブロック電圧を検出する電圧センサを接続できる。温度センサにはサーミスタ等が利用できる。さらに複数の電池ブロック12と接続される電池ユニット1の出力ラインPLには、電池ユニット1の充放電電流を検出する電流検出部が設けられ、ユニット制御部13に入力される。ユニット制御部13は電池セル11の温度や電池セル11又はブロック電圧に基づいて電池ブロック12の過充電、過放電を検出し、異常を検出すると、マスタユニット2に対して異常信号を出力する。マスタユニット2は、異常が発生した電池ユニット1を特定して、ユーザに対して異常の発生を告知すると共に、点検や交換を促す。
(電池セル11)
電池セル11は、一方向に延在された円柱状又は円筒状の電池セルの他、角形の外装缶を利用したタイプが利用できる。この電池セル11は、リチウムイオン二次電池やニッケル水素電池、ニッケルカドミウム電池等の二次電池が好適に使用できる。特にリチウムイオン二次電池とすることが望ましい。リチウムイオン二次電池は容積密度が高いために、電池パック20の小型化、軽量化に適している。またリチウムイオン二次電池は充放電可能な温度領域が鉛蓄電池やニッケル水素電池に比べて広く、効率よく充放電が可能になる。
また電池セル11の正極材料にはリン酸鉄系材料を用いることが好ましい。これにより、安全性を高めることができ、充放電の温度依存性を抑制することができ、特に低温時にも比較的高い充放電効率を維持できるので、冬場でも効率よく充放電が可能になる。
さらにリチウムイオン二次電池の正極は、3成分正極とすることができる。このリチウムイオン二次電池は、正極に、従来のコバルト酸リチウムに代わって、Li−Ni−Mn−Co複合酸化物とコバルト酸リチウム混合を利用する。このリチウムイオン二次電池は、正極にリチウムに加えて、3成分からなるNi−Mn−Coを使用することから、高電圧で充電して熱安定性が高く、充電最大電圧を4.3Vと高くして容量を大きくできる。
ただし、充電時の電圧は、使用する電池セル11において、満充電と判断される電圧よりも意図的に低い電圧に設定することが好ましい。例えば、リチウムイオン二次電池を使用する場合、一般的な条件下では4.2V付近で満充電と判断されるが、4Vで満充電と判定するよう設定する。これにより、電池セルの長寿命化が図れる。
なお、上記の例ではマスタユニットを別途用意しているが、これに代えて、電池ユニット1に上述の識別情報の処理に関するマスタユニット2の機能を追加することで、上流側に接続した電池ユニット1をマスタユニット2として動作させるように構成してもよい。
本発明に係る電源システム及び電源システムの識別情報設定方法は、夜間電力や太陽電池パネルで充電して使用する家庭用、プラント用の電源装置等に好適に利用できる。
100…電源システム
1…電池ユニット
1A…第一電池ユニット
1X…第三終端電池ユニット
1Y…第二終端電池ユニット
1Z…終端電池ユニット
2…マスタユニット
3…終端抵抗
4…コネクタ
5…ケーブル
11…電池セル
12…電池ブロック
13…ユニット制御部
14…アイソレータ
15…フォトカプラ
31…終端抵抗器
32…接続検出抵抗器
41…上流側コネクタ
42…下流側コネクタ
43…終端コネクタ
51…識別情報出力ライン
52…識別情報入力ライン
53…接地ライン
54…電圧ライン
401…マスタECU;402…スレーブECU
PL…出力ライン
TXD…送信データ端子
RXD…受信データ端子
ID_IN…ID入力端子
ID_OUT…ID出力端子

Claims (13)

  1. マスタユニット(2)と、
    一方の端部に前記マスタユニット(2)を接続するようにマルチドロップ接続される、複数の電池ユニット(1)と、
    前記マルチドロップ接続された複数の電池ユニット(1)の他方の端部に接続される終端抵抗(3)と、
    を備える電源システムであって、
    各電池ユニット(1)は、
    複数の電池セル(11)を直列及び/又は並列に接続した一以上の電池ブロック(12)と、
    前記電池ユニット(1)を制御するユニット制御部(13)と、
    前記ユニット制御部(13)と接続される一対のコネクタ(4)と、
    を備えており、
    各電池ユニット(1)同士はコネクタ(4)同士を介して接続されており、
    前記マルチドロップ接続された複数の電池ユニット(1)の一方の端部に位置する終端電池ユニット(1Z)の、一方のコネクタ(4)が前記終端抵抗(3)と接続され、
    前記マルチドロップ接続された複数の電池ユニット(1)の他方の端部に位置する第一電池ユニット(1A)の、一方のコネクタ(4)が前記マスタユニット(2)と接続され、
    前記終端電池ユニット(1Z)のユニット制御部(13)は、前記マスタユニット(2)が起動されると、前記終端抵抗(3)が接続されていることを検出して、前記終端電池ユニット(1Z)に対し、他の電池ユニット(1)と区別するための識別情報として、初期値を設定可能であり、
    前記終端電池ユニット(1Z)と接続された第二終端電池ユニット(1Y)のユニット制御部(13)は、前記終端電池ユニット(1Z)に識別情報が設定されたことを契機として、他の電池ユニット(1)に対し、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせ、該問い合わせの応答に従って、未だ割り当てられていない識別情報を設定可能としてなることを特徴とする電源システム。
  2. 請求項1に記載の電源システムであって、
    前記終端抵抗(3)が、前記終端電池ユニット(1Z)と接続されることで、前記終端電池ユニット(1Z)のユニット制御部(13)に対し、識別情報取得開始を指示するよう構成してなることを特徴とする電源システム
  3. 請求項1又は2に記載の電源システムであって、
    前記コネクタ(4)が、各電池ユニット(1)間で識別情報をやりとりするための識別情報入力ライン(52)を含んでおり、
    各電池ユニット(1)において、前記識別情報入力ライン(52)は、前記ユニット制御部(13)と電気的に接続されており、
    前記ユニット制御部(13)は、前記識別情報入力ライン(52)の信号が反転されると、識別情報を取得する識別情報取得モードに移行するよう構成されてなることを特徴とする電源システム。
  4. 請求項3に記載の電源システムであって、
    前記コネクタ(4)が、接地された接地ライン(53)を含んでおり、
    前記終端抵抗(3)は、前記コネクタ(4)と接続される終端コネクタ(43)を備えており、
    前記終端コネクタ(43)は、識別情報入力ライン(52)と前記接地ライン(53)とを、接続検出抵抗器(32)を介して接地してなり、
    前記終端電池ユニット(1Z)のユニット制御部(13)は、前記終端抵抗(3)が前記終端電池ユニット(1Z)に接続されることで、識別情報入力ライン(52)が前記接続検出抵抗器(32)を介して接地されたことを検出して、識別情報取得モードに移行するよう構成されてなることを特徴とする電源システム。
  5. 請求項4に記載の電源システムであって、
    前記一対のコネクタ(4)が、
    前記マルチドロップ接続される内、前記マスタユニット(2)側に接続される上流側コネクタ(41)と、
    前記終端抵抗(3)側に接続される下流側コネクタ(42)とで構成され、
    前記識別情報入力ライン(52)が、前記下流側コネクタ(42)に含まれており、
    前記上流側コネクタ(41)は、各電池ユニット(1)間で識別情報をやりとりするための識別情報出力ライン(51)を含んでおり、
    前記終端電池ユニット(1Z)のユニット制御部(13)が、下流側の前記識別情報入力ライン(52)からの信号を検出して識別情報取得モードに移行すると、前記識別情報出力ライン(51)から、上流側に接続された第二終端電池ユニット(1Y)に対して、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせるよう動作可能であり、
    さらに第二終端電池ユニット(1Y)は、その上流側に接続された第三終端電池ユニット(1X)が存在する場合は、同様に該第三終端電池ユニット(1X)に対して、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせる動作を繰り返すことで、すべての電池ユニット(1)に対して、識別情報が付与されているかどうかを問い合わせ可能としてなると共に、
    識別情報取得モードにある終端電池ユニット(1Z)は、問い合わせに応じて返される識別情報に従って、取り得る識別情報の値の内で、未付与の最小値を自身の識別情報として設定し、識別情報取得モードを終了するよう構成してなり、
    さらに終端電池ユニット(1Z)に識別情報が設定されたことを受けて、該終端電池ユニット(1Z)と接続された第二終端電池ユニット(1Y)も同様に識別情報取得モードに移行して、識別情報を設定可能としており、該手順を繰り返すことですべての電池ユニット(1)が順次識別情報を設定可能に構成されてなることを特徴とする電源システム。
  6. 請求項5に記載の電源システムであって、
    下流側に位置する電池ユニット(1)と、該電池ユニット(1)と隣接し上流側に位置する電池ユニット(1)との接続が、前記下流側電池ユニット(1)の上流側コネクタ(41)に含まれる識別情報出力ライン(51)と、前記上流側電池ユニット(1)の下流側コネクタ(42)に含まれる識別情報入力ライン(52)とが接続されており、
    前記下流側電池ユニット(1)のユニット制御部(13)が、識別情報取得モードで識別情報を取得し、識別情報取得モードを終了すると、上流側コネクタ(41)の識別情報出力ライン(51)からLOW信号を出力し、
    前記上流側電池ユニット(1)のユニット制御部(13)は、該識別情報出力ライン(51)と接続された下流側コネクタ(42)の識別情報入力ライン(52)のLOW信号を検出して、識別情報取得モードに移行してなることを特徴とする電源システム。
  7. 請求項6に記載の電源システムであって、
    前記マスタユニット(2)は、該マスタユニット(2)と接続された第一電池ユニット(1A)の識別情報出力ライン(51)からのLOW信号を検出すると、すべての電池ユニット(1)で識別情報が設定されたものと判定すると共に、マスタユニット(2)自身に識別情報を設定するよう構成してなることを特徴とする電源システム。
  8. 請求項1から7のいずれか一に記載の電源システムであって、
    前記終端電池ユニット(1Z)に付与される識別情報の初期値が0又は1であり、これに接続された次段の電池ユニット(1)に対して、1ずつ識別情報が加算されて設定されてなることを特徴とする電源システム。
  9. 請求項5から8のいずれか一に記載の電源システムであって、
    前記電池ユニット(1)のユニット制御部(13)は、識別情報取得モードにおいて前記識別情報出力ライン(51)から、上流側に接続された第二終端電池ユニット(1Y)に対して、識別情報が付与されているかどうかを一定時間問い合わせ、該一定時間が経過するとその時点で問い合わせに応じて返される識別情報に従って、取り得る識別情報の値の内で、未付与の最小値を自身の識別情報として設定し、識別情報取得モードを終了することを特徴とする電源システム。
  10. マスタユニット(2)と、
    前記マスタユニット(2)とマルチドロップ接続されている複数の電池ユニット(1)と、
    複数の電池ユニット(1)の端縁で、前記マスタユニット(2)と反対側の端縁に接続される終端抵抗(3)と、を接続した電源システムにおいて、各電池ユニット(1)を区別するための識別情報設定方法であって、
    前記マスタユニット(2)を起動させる工程と、
    前記マスタユニット(2)と接続された終端電池ユニット(1Z)が、前記終端抵抗(3)が接続されていることを検出して、前記終端電池ユニット(1Z)に対し、他の電池ユニット(1)と区別するための識別情報として、初期値を設定する工程と、
    前記終端電池ユニット(1Z)と接続された第二終端電池ユニット(1Y)が、前記終端電池ユニット(1Z)に識別情報が設定されたことを契機として、他の電池ユニット(1)に対し、識別情報が付与されていることを問い合わせ、該問い合わせの応答に従って、未だ割り当てられていない識別情報を設定する工程と、
    前記第二終端電池ユニット(1Y)と接続された第n電池ユニット(1)がある場合、上記工程を繰り返して、すべての電池ユニット(1)に対して識別情報を付与する工程と、
    を含むことを特徴とする電源システムの識別情報設定方法。
  11. 請求項10に記載の電源システムの識別情報設定方法であって、
    前記終端電池ユニット(1Z)のユニット制御部(13)は、識別情報の初期値として、取り得る最小値を設定してなることを特徴とする電源システムの識別情報設定方法。
  12. 請求項11に記載の電源システムの識別情報設定方法であって、
    各電池ユニット(1)は、識別情報のデフォルト値として、取り得る最大値が与えられてなることを特徴とする電源システムの識別情報設定方法。
  13. 請求項12に記載の電源システムの識別情報設定方法であって、
    各電池ユニット(1)は、識別情報を保持するための不揮発性メモリを有しておらず、電源をOFFするとデフォルト値に戻るよう構成されてなることを特徴とする電源システムの識別情報設定方法。
JP2013503338A 2011-03-10 2011-12-16 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法 Active JP5902149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011053603 2011-03-10
JP2011053603 2011-03-10
PCT/JP2011/079132 WO2012120745A1 (ja) 2011-03-10 2011-12-16 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012120745A1 true JPWO2012120745A1 (ja) 2014-07-07
JP5902149B2 JP5902149B2 (ja) 2016-04-13

Family

ID=46797726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013503338A Active JP5902149B2 (ja) 2011-03-10 2011-12-16 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5902149B2 (ja)
WO (1) WO2012120745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106657427A (zh) * 2016-08-12 2017-05-10 上海鼎研智能科技有限公司 一种电池模组地址分配系统及方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9897662B2 (en) 2013-04-15 2018-02-20 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Battery system
KR102210890B1 (ko) * 2013-06-05 2021-02-02 삼성에스디아이 주식회사 배터리 시스템, 및 배터리 시스템의 관리 방법
JP2015008040A (ja) * 2013-06-24 2015-01-15 株式会社東芝 二次電池装置及びモジュール接続判別方法
JP6183651B2 (ja) * 2013-10-24 2017-08-23 株式会社Gsユアサ 蓄電素子監視システム
JP2015127993A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 株式会社Gsユアサ 蓄電装置及び接続ユニット
JP6657779B2 (ja) * 2015-10-27 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び異常検出方法
KR102005394B1 (ko) * 2017-03-16 2019-10-01 주식회사 엘지화학 에너지저장장치(ess)의 통신 종단 저항 자동 설정방법
WO2019164203A1 (ko) * 2018-02-22 2019-08-29 주식회사 엘지화학 복수의 슬레이브 관리 모듈에게 id를 할당하기 위한 무선 배터리 제어 시스템, 방법 및 배터리 팩
KR102255494B1 (ko) * 2018-02-22 2021-05-24 주식회사 엘지에너지솔루션 복수의 슬레이브 관리 모듈에게 id를 할당하기 위한 무선 배터리 제어 시스템, 방법 및 배터리 팩
JP6649447B2 (ja) * 2018-09-19 2020-02-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム
JPWO2021149298A1 (ja) * 2020-01-23 2021-07-29
KR20210103299A (ko) * 2020-02-13 2021-08-23 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 제어 시스템, 배터리 팩, 전기 차량 및 상기 배터리 제어 시스템을 위한 제어 방법
JP2023141014A (ja) 2022-03-23 2023-10-05 いすゞ自動車株式会社 電源システム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344137A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp データ伝送システム
JP2003209932A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池電源装置とその制御方法及びアドレス設定方法
JP2008099482A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池ブロックならびに電池パックシステムおよびそのアドレス設定方法
JP2009072053A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Fdk Corp 蓄電システム
JP2009089486A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 多直列電池制御システム
JP2009524386A (ja) * 2006-01-16 2009-06-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 並列に配置されている複数のジェネレータユニットを備えたシステムにおけるアドレス設定方法およびアドレス設定装置
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05344137A (ja) * 1992-06-11 1993-12-24 Mitsubishi Electric Corp データ伝送システム
JP2003209932A (ja) * 2002-01-10 2003-07-25 Panasonic Ev Energy Co Ltd 電池電源装置とその制御方法及びアドレス設定方法
JP2009524386A (ja) * 2006-01-16 2009-06-25 ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング 並列に配置されている複数のジェネレータユニットを備えたシステムにおけるアドレス設定方法およびアドレス設定装置
JP2009538112A (ja) * 2006-05-15 2009-10-29 エイ 123 システムズ,インク. マルチプルフォールトトレランスを有しマルチ構成可能なスケーラブル冗長バッテリモジュール
JP2008099482A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 組電池ブロックならびに電池パックシステムおよびそのアドレス設定方法
JP2009072053A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Fdk Corp 蓄電システム
JP2009089486A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Hitachi Ltd 多直列電池制御システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106657427A (zh) * 2016-08-12 2017-05-10 上海鼎研智能科技有限公司 一种电池模组地址分配系统及方法
CN106657427B (zh) * 2016-08-12 2022-07-22 上海火亮新能源科技有限公司 一种电池模组地址分配系统及方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN103415976A (zh) 2013-11-27
WO2012120745A1 (ja) 2012-09-13
JP5902149B2 (ja) 2016-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5902149B2 (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法
US9088052B2 (en) Battery multi-series system and communication method thereof
EP3054554B1 (en) Battery pack and method of controlling the same
US9045047B2 (en) Storage battery
EP2690748B1 (en) Power storage device, power storage system using same, and method for configuring power storage system
JP6831281B2 (ja) 電池監視システムおよび電池監視装置
EP3183791B1 (en) Electric storage system
EP2840643B1 (en) Slave controller, communication method, communication system, energy storage system including the communication system
JP5967378B2 (ja) 組電池の制御システム及びそれを備える電力供給システム
CN116529978A (zh) 大型电池管理系统
JP2020504422A (ja) マスターバッテリー管理ユニット及びこれを含むバッテリーパック
WO2012157475A1 (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法並びに電池ユニット
JP2012085525A (ja) アキュムレータ制御装置および方法、ならびに補助電源のためのシステム
TWI510949B (zh) 電池充放電控制系統及方法
JP6413932B2 (ja) 電力供給制御装置
GB2545698A (en) Multi-module battery control
JP2014124039A (ja) 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法
WO2017203265A1 (en) Methods and apparatus for energy storage
EP2713174A1 (en) Method and apparatus for diagnosing faults in a battery pack, and power relay assembly using same
EP2789071B1 (en) Energy storage system balancing device
US10236693B1 (en) Modular battery controller
TWI482714B (zh) 電動車電池並聯控制系統
US8604754B2 (en) Universal power interface bus
JP2013101831A (ja) 電源システム、電池ユニット及び電源システムの異常時動作確認方法
KR101479554B1 (ko) 분산형 보호회로를 갖는 배터리시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160309

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5902149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350