JP6649447B2 - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6649447B2
JP6649447B2 JP2018175024A JP2018175024A JP6649447B2 JP 6649447 B2 JP6649447 B2 JP 6649447B2 JP 2018175024 A JP2018175024 A JP 2018175024A JP 2018175024 A JP2018175024 A JP 2018175024A JP 6649447 B2 JP6649447 B2 JP 6649447B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
battery monitoring
microcomputer
signal transmission
insulating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018175024A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019012080A (ja
Inventor
光 三浦
光 三浦
睦 菊地
睦 菊地
彰彦 工藤
彰彦 工藤
金井 友範
友範 金井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority to JP2018175024A priority Critical patent/JP6649447B2/ja
Publication of JP2019012080A publication Critical patent/JP2019012080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6649447B2 publication Critical patent/JP6649447B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、電池システムに関する。
従来、複数の電池セルを直列接続した組電池ブロックごとに監視回路を設け、マイコンから各監視回路へ所定の指示信号を出力することにより、組電池の状態監視を行う電池システムが知られている。このような電池システムでは、マイコンと監視回路の間を絶縁するために、絶縁素子としてのフォトカプラが設けられている(特許文献1参照)。
特開2007−278913号公報
特許文献1に開示されたような絶縁方法では、フォトカプラが高電圧である組電池に接続されている。したがって、たとえばマイコンと監視回路の間が離れている場合などは、高電圧の配線を長距離に渡って引き回す必要があるため、安全上の問題を生じる可能性がある。そこで、こうした課題に鑑みて、本発明の主な目的は、安全で信頼性の高い電池システムを提供することにある。
本発明の一態様は、複数の電池セルを有する組電池に対応してそれぞれ設けられ、互いに直列に接続された複数の電池監視回路と、前記電池監視回路と信号の送受信を行うマイコンと、を備えた電池監視装置において、前記電池監視回路と前記マイコンはそれぞれ異なる基板に設けられ、前記直列に接続された電池監視回路の一端側は第一の信号伝送路を介して前記マイコンと接続され、前記直列に接続された電池監視回路の他端側は第二の信号伝送路を介して前記マイコンと接続され、前記第一の信号伝送路及び前記第二の信号伝送路はそれぞれ、前記電池監視回路が設けられた側の基板に配置された第一の絶縁素子と、前記マイコンが設けられた側の基板に配置された第二の絶縁素子とを介して、前記電池監視回路及び前記マイコンと接続されており、前記第二の絶縁素子は、前記マイコンが設けられた側の基板上で互いに電気的に独立した2つの内部電源をそれぞれ有し、前記2つの内部電源の一方は、前記第二の絶縁素子の前記マイコン側の動作電源を生成し、前記2つの内部電源の他方は、前記第二の絶縁素子の前記第一の信号伝送路または前記第二の信号伝送路側の動作電源を生成することを特徴とする。
本発明の他の一態様は、複数の電池セルを有する組電池に対応してそれぞれ設けられ、互いに直列に接続された複数の電池監視回路と、前記電池監視回路と信号の送受信を行うマイコンと、を備えた電池監視装置において、前記電池監視回路と前記マイコンはそれぞれ異なる基板に設けられ、前記直列に接続された電池監視回路の一端側は信号伝送路を介して前記マイコンと接続され、前記信号伝送路は、前記電池監視回路が設けられた側の基板に配置された第一の絶縁素子と、前記マイコンが設けられた側の基板に配置された第二の絶縁素子とを介して、前記電池監視回路及び前記マイコンと接続されており、前記第二の絶縁素子は、前記マイコンが設けられた側の基板上で互いに電気的に独立した2つの内部電源を有し、前記2つの内部電源の一方は、前記第二の絶縁素子の前記マイコン側の動作電源を生成し、前記2つの内部電源の他方は、前記第二の絶縁素子の前記信号伝送路側の動作電源を生成することを特徴とする。
本発明によれば、安全で信頼性の高い電池システムを提供することができる。
本発明の第1の実施形態による電池システムの構成を示す図である。 本発明の第2の実施形態による電池システムの構成を示す図である。 本発明の第3の実施形態による電池システムの構成を示す図である。 本発明の第4の実施形態による電池システムの構成を示す図である。
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態による電池システムの構成を示す図である。本電池システムは、電池モジュール1、電池監視基板2、電池監視基板3、および上位制御基板5を備える。電池監視基板2、3は、電池監視回路21、31と、通信用コンデンサ23、33とをそれぞれ有する。上位制御基板5は、絶縁素子50、絶縁素子60、絶縁電源8、マイコン9、および電源部10を有する。
電池監視基板2と上位制御基板5は、送信信号伝送路41を介して互いに接続されている。送信信号伝送路41は、上位制御基板5内のマイコン9と電池監視基板2内の電池監視回路21の間で入出力される信号を伝送するための信号伝送路である。また、電池監視基板3と上位制御基板5は、受信信号伝送路42を介して互いに接続されている。受信信号伝送路42は、電池監視基板3内の電池監視回路31と上位制御基板5内のマイコン9の間で入出力される信号を伝送するための信号伝送路である。なお、図1では、送信信号伝送路41および受信信号伝送路42を2線式の差動信号伝送路としてそれぞれ図示しているが、単線式の信号伝送路としてこれらを構成してもよい。
電池モジュール1は、複数の電池セル10をそれぞれ有する組電池11および12が直列に接続されて構成されている。組電池11は電池監視基板2と接続され、組電池12は電池監視基板3と接続されている。
電池監視基板2は、組電池11に対応して設けられた電池監視回路21を有している。電池監視回路21は、上位制御基板5に設けられたマイコン9からの指令に応じて、組電池11の各電池セル10の電圧等を測定し、その測定結果を基に、組電池11の各電池セル10の状態を監視する。電池監視回路21には内部電源22が内蔵されている。この内部電源22は、組電池11の各電池セル10から供給される電力を用いて、電池監視回路21の動作電源を生成する。
電池監視基板3は、組電池12に対応して設けられた電池監視回路31を有している。電池監視回路31は、上位制御基板5に設けられたマイコン9からの指令に応じて、組電池12の各電池セル10の電圧等を測定し、その測定結果を基に、組電池12の各電池セル10の状態を監視する。電池監視回路31には内部電源32が内蔵されている。この内部電源32は、組電池12の各電池セル10から供給される電力を用いて、電池監視回路31の動作電源を生成する。
電池監視基板2と電池監視基板3は、中継信号伝送路43を介して互いに接続されている。中継信号伝送路43は、電池監視回路21と電池監視回路31の間で入出力される中継信号を伝送するための伝送路である。この中継信号伝送路43は、電池監視基板2においては、通信用コンデンサ23を介して電池監視回路21に接続されており、電池監視基板3においては、通信用コンデンサ33を介して電池監視回路31に接続されている。すなわち、中継信号伝送路43は、通信用コンデンサ23、33によって電池監視回路21、31からそれぞれ絶縁されている。これにより、電池監視回路21、31の各電位に対して、中継信号伝送路43の電位は浮動電位となっている。さらに、中継信号伝送路43は、上位制御基板5内のマイコン9の電位に対しても浮動電位となっている。この中継信号伝送路43を介して、電池監視回路21と電池監視回路31の間で、組電池11、12の状態をそれぞれ監視するために用いられる中継信号が互いに送受信される。なお、図1では、中継信号伝送路43を2線式の差動信号伝送路としてそれぞれ図示しているが、単線式の信号伝送路として構成してもよい。
上位制御基板5において、マイコン9は、電池監視回路21および31の動作を制御するための回路であり、絶縁素子50と送信信号伝送路41を介して、電池監視回路21および31に対して所定の指令信号を送信する。この指令信号を受信することで、電池監視回路21、31は、マイコン9からの指令内容に応じた動作をそれぞれ実行する。なお、マイコン9から電池監視回路31への指令信号は、電池監視回路21において一端受信された後、中継信号伝送路43を介した中継信号として電池監視回路31に送信される。
また、マイコン9は、電池監視回路21および31から受信信号伝送路42と絶縁素子60を介して送信される測定信号を受信する。この測定信号は、電池監視回路21、31による組電池21、31の各電池セル10の電圧等の測定結果を示す信号を含んでいる。なお、電池監視回路21からマイコン9への測定信号は、中継信号伝送路43を介した中継信号として電池監視回路31に一端送信された後、電池監視回路31からマイコン9に送信される。
電源部10には鉛蓄電池11が接続されている。電源部10は、鉛蓄電池11から供給される電力を用いて、一次側電源Vccを出力する。この一次側電源Vccは、マイコン9において入力され、マイコン9の動作電源として利用される。また、絶縁素子50および60と、絶縁電源8にも入力される。
絶縁電源8は、電源部10から供給される一次側電源Vccを用いて、マイコン9から絶縁された二次側電源Vsを生成する。この二次側電源Vsは、絶縁電源8から、絶縁素子50の出力側(送信信号伝送路41側)および絶縁素子60の入力側(受信信号伝送路42側)に供給される。なお、二次側電源Vsは、電池監視回路21および31からも絶縁されている。
絶縁素子50は、マイコン9と送信信号伝送路41の間を絶縁するための素子であり、たとえばフォトカプラ等を用いて構成されている。絶縁素子50には、内部電源51および52が内蔵されている。内部電源51は、電源部10から供給される一次側電源Vccを用いて、絶縁素子50の入力側、すなわちマイコン9側の動作電源を生成する。一方、内部電源52は、絶縁電源8から供給される二次側電源Vsを用いて、絶縁素子50の出力側、すなわち送信信号伝送路41側の動作電源を生成する。
送信信号伝送路41は、上位制御基板5においては、絶縁素子50を介してマイコン9に接続されている。また、電池監視基板2においては、通信用コンデンサ23を介して電池監視回路21に接続されている。すなわち、送信信号伝送路41は、絶縁素子50によってマイコン9から絶縁されると共に、通信用コンデンサ23によって電池監視回路21から絶縁されている。これにより、マイコン9の電位および電池監視回路21の電位に対して、送信信号伝送路41の電位は浮動電位となっている。
絶縁素子60は、マイコン9と受信信号伝送路42の間を絶縁するための素子であり、たとえばフォトカプラ等を用いて構成されている。絶縁素子60には、内部電源61および62が内蔵されている。内部電源61は、電源部10から供給される一次側電源Vccを用いて、絶縁素子60の出力側、すなわちマイコン9側の動作電源を生成する。一方、内部電源62は、絶縁電源8から供給される二次側電源Vsを用いて、絶縁素子60の入力側、すなわち受信信号伝送路42側の動作電源を生成する。
受信信号伝送路42は、上位制御基板5においては、絶縁素子60を介してマイコン9に接続されている。また、電池監視基板3においては、通信用コンデンサ33を介して電池監視回路31に接続されている。すなわち、受信信号伝送路42は、絶縁素子60によってマイコン9から絶縁されると共に、通信用コンデンサ33によって電池監視回路31から絶縁されている。これにより、マイコン9の電位および電池監視回路31の電位に対して、受信信号伝送路42の電位は浮動電位となっている。
以上説明したように、本発明の第1の実施形態による電池システムでは、電池監視回路21、31とマイコン9から、送信信号伝送路41、受信信号伝送路42および中継信号伝送路43をそれぞれ電気的に切り離した構成としている。これにより、高電圧駆動回路である電池監視回路21、31の各電位および低電圧駆動回路であるマイコン9の電位に対して、各伝送路の電位をそれぞれ浮動電位としている。そのため、これらの伝送路が高電圧になるのを防いで、安全な電池システムを実現することができる。
以上説明した本発明の第1の実施形態によれば、次のような作用効果を奏する。
(1)送信信号伝送路41および受信信号伝送路42は、絶縁素子50、60によってマイコン9からそれぞれ絶縁されると共に、通信用コンデンサ23、33によって電池監視回路21、31からそれぞれ絶縁されている。これにより、送信信号伝送路41および受信信号伝送路42の電位は、マイコン9の電位および電池監視回路21、31の電位に対して浮動電位である。このようにしたので、安全で信頼性の高い電池システムを提供することができる。
(2)中継信号伝送路43は、通信用コンデンサ23、33によって電池監視回路21、31からそれぞれ絶縁されている。これにより、中継信号伝送路43の電位は、マイコン9の電位および電池監視回路21、31の電位に対して浮動電位である。このようにしたので、さらに安全で信頼性の高い電池システムを提供することができる。
(3)絶縁素子50は、入力側がマイコン9に接続されて出力側が送信信号伝送路41に接続されており、絶縁素子60は、入力側が受信信号伝送路42に接続されて出力側がマイコン9に接続されている。絶縁電源8は、絶縁素子50の出力側および絶縁素子60の入力側に、マイコン9および電池監視回路21、31から絶縁された二次側電源Vsを供給する。このようにしたので、マイコン9および電池監視回路21、31から絶縁された状態で、絶縁素子50の出力側および絶縁素子60の入力側をそれぞれ動作させることができる。そのため、動作電源が必要なフォトカプラ等の素子を絶縁素子50、60として用いた場合に、送信信号伝送路41および受信信号伝送路42の電位を、マイコン9および電池監視回路21、31に対して浮動電位とすることができる。また、高電圧駆動回路側から絶縁素子50および60に対して二次側電源Vsを供給する必要がないため、電池モジュール1の各電池セル10の消費電流を抑制すると共に、各電池セル10間での消費電流のばらつきを低減することができる。さらに、電池監視基板2および3と上位制御基板5との間の配線を高電圧駆動回路から電気的に切り離すことができるため、さらなる安全性の向上を図ることができる。
(第2の実施形態)
次に、本発明の第2の実施形態について説明する。図2は、本発明の第2の実施形態による電池システムの構成を示す図である。この電池システムは、第1の実施形態で説明した電池システムと比べて、電池監視基板3と上位制御基板5の間に受信信号伝送路42が設けられていない点が異なっている。
本実施形態の電池システムでは、送信信号伝送路41は、上位制御基板5において、絶縁素子50に加えて、絶縁素子60にも接続されている。これにより、電池監視回路21および31から送信された測定信号を、送信信号伝送路41および絶縁素子60を介して、マイコン9において受信することができる。
以上説明した本発明の第2の実施形態によれば、第1の実施形態で説明したのと同様の作用効果を奏することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態について説明する。図3は、本発明の第3の実施形態による電池システムの構成を示す図である。この電池システムは、第1の実施形態で説明した電池システムと比べて、絶縁電源8が絶縁素子60の中に内蔵されている点が異なっている。
以上説明した本発明の第3の実施形態によれば、絶縁電源8を絶縁素子60に内蔵することにより、上位制御基板5の部品点数を削減すると共に配線構造を簡略化することができる。これにより、低コスト化を図ることができる。なお、絶縁電源8を絶縁素子60ではなく絶縁素子50に内蔵してもよい。また、絶縁電源8を絶縁素子50と絶縁素子60の両方に内蔵してもよい。
(第4の実施形態)
次に、本発明の第4の実施形態について説明する。図4は、本発明の第4の実施形態による電池システムの構成を示す図である。この電池システムは、第1の実施形態で説明した電池システムと比べて、電源部10と絶縁電源8の間にスイッチ12が設けられている点が異なっている。
スイッチ12は、マイコン9の制御に応じて、電源部10から絶縁電源8への一次側電源Vccの供給をオンまたはオフすることにより、絶縁電源8の動作状態を切り替える。たとえば、マイコン9と電池監視回路21、31の間で通信を行うタイミングに合わせて、スイッチ12を導通状態として絶縁電源8を動作させ、絶縁電源8から絶縁素子50および60に二次側電源Vsを供給する。これ以外のときには、スイッチ12を遮断状態に切り替えて絶縁電源8の動作を停止させる。このようにすれば、絶縁電源8を必要なときにのみ動作させることができる。
以上説明した本発明の第4の実施形態によれば、マイコン9の制御に応じて、スイッチ12により絶縁電源8の動作状態を切り替えることができる。これにより、絶縁電源8を必要なときにのみ動作させて低消費電力化を図ることができる。
なお、以上説明した第1〜第4の各実施形態では、絶縁電源8から供給される二次側電源Vsを受けて絶縁素子50および60が動作する例を説明したが、電源供給を受けずに動作可能な素子を絶縁素子50および60として用いてもよい。たとえば、コンデンサやパルストランス等の受動素子を絶縁素子50および60として用いることができる。この場合、上位制御基板5において、絶縁電源8は不要となる。また、電池監視基板2内の通信用コンデンサ23や、電池監視基板3内の通信用コンデンサ33を、他の絶縁素子、たとえばパルストランスやフォトカプラ等に置き換えてもよい。
以上説明した各実施形態や変形例はあくまで一例であり、発明の特徴が損なわれない限り、本発明はこれらの内容に限定されるものではない。

Claims (7)

  1. 複数の電池セルを有する組電池に対応してそれぞれ設けられ、互いに直列に接続された複数の電池監視回路と、
    前記電池監視回路と信号の送受信を行うマイコンと、を備えた電池監視装置において、
    前記電池監視回路と前記マイコンはそれぞれ異なる基板に設けられ、
    前記直列に接続された複数の電池監視回路の一端側は第一の信号伝送路を介して前記マイコンと接続され、
    前記直列に接続された複数の電池監視回路の他端側は第二の信号伝送路を介して前記マイコンと接続され、
    前記第一の信号伝送路及び前記第二の信号伝送路はそれぞれ、前記電池監視回路が設けられた側の基板に配置された第一の絶縁素子と、前記マイコンが設けられた側の基板に配置された第二の絶縁素子とを介して、前記電池監視回路及び前記マイコンと接続されており、
    前記第二の絶縁素子は、前記マイコンが設けられた側の基板上で互いに電気的に独立した2つの内部電源をそれぞれ有し、
    前記2つの内部電源の一方は、前記第二の絶縁素子の前記マイコン側の動作電源を生成し、
    前記2つの内部電源の他方は、前記第二の絶縁素子の前記第一の信号伝送路または前記第二の信号伝送路側の動作電源を生成することを特徴とする電池監視装置。
  2. 請求項1に記載の電池監視装置において、
    一次側電源を出力する電源部と、
    前記電源部から出力される前記一次側電源を用いて、前記マイコンおよび前記電池監視回路から絶縁された二次側電源を生成する絶縁電源と、を備え、
    前記2つの内部電源の一方は、前記一次側電源を用いて、前記第二の絶縁素子の前記マイコン側の動作電源を生成し、
    前記2つの内部電源の他方は、前記二次側電源を用いて、前記第二の絶縁素子の前記第一の信号伝送路または前記第二の信号伝送路側の動作電源を生成することを特徴とする電池監視装置。
  3. 複数の電池セルを有する組電池に対応してそれぞれ設けられ、互いに直列に接続された複数の電池監視回路と、
    前記電池監視回路と信号の送受信を行うマイコンと、を備えた電池監視装置において、
    前記電池監視回路と前記マイコンはそれぞれ異なる基板に設けられ、
    前記直列に接続された電池監視回路の一端側は信号伝送路を介して前記マイコンと接続され、
    前記信号伝送路は、前記電池監視回路が設けられた側の基板に配置された第一の絶縁素子と、前記マイコンが設けられた側の基板に配置された第二の絶縁素子とを介して、前記電池監視回路及び前記マイコンと接続されており、
    前記第二の絶縁素子は、前記マイコンが設けられた側の基板上で互いに電気的に独立した2つの内部電源を有し、
    前記2つの内部電源の一方は、前記第二の絶縁素子の前記マイコン側の動作電源を生成し、
    前記2つの内部電源の他方は、前記第二の絶縁素子の前記信号伝送路側の動作電源を生成することを特徴とする電池監視装置。
  4. 請求項3に記載の電池監視装置において、
    一次側電源を出力する電源部と、
    前記電源部から出力される前記一次側電源を用いて、前記マイコンおよび前記電池監視回路から絶縁された二次側電源を生成する絶縁電源と、を備え、
    前記2つの内部電源の一方は、前記一次側電源を用いて、前記第二の絶縁素子の前記マイコン側の動作電源を生成し、
    前記2つの内部電源の他方は、前記二次側電源を用いて、前記第二の絶縁素子の前記信号伝送路側の動作電源を生成することを特徴とする電池監視装置。
  5. 請求項2または4に記載の電池監視装置において、
    前記マイコンの制御に応じて、前記絶縁電源の動作状態を切り替える切替回路を備えることを特徴とする電池監視装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載の電池監視装置において、
    前記第一の絶縁素子はコンデンサであることを特徴とする電池監視装置。
  7. 請求項1乃至のいずれかに記載の電池監視装置において、
    前記第二の絶縁素子はフォトカプラであることを特徴とする電池監視装置。
JP2018175024A 2018-09-19 2018-09-19 電池システム Active JP6649447B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175024A JP6649447B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018175024A JP6649447B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 電池システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017107413A Division JP6408068B2 (ja) 2017-05-31 2017-05-31 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019012080A JP2019012080A (ja) 2019-01-24
JP6649447B2 true JP6649447B2 (ja) 2020-02-19

Family

ID=65227833

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018175024A Active JP6649447B2 (ja) 2018-09-19 2018-09-19 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6649447B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4508146B2 (ja) * 2006-04-10 2010-07-21 株式会社デンソー 組電池の状態監視装置
JP5341569B2 (ja) * 2009-03-06 2013-11-13 日置電機株式会社 絶縁入力型計測機器
JP5902149B2 (ja) * 2011-03-10 2016-04-13 三洋電機株式会社 電源システム及び電源システムの識別情報設定方法
JP5787997B2 (ja) * 2011-05-31 2015-09-30 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池システム監視装置
US8907625B2 (en) * 2011-07-15 2014-12-09 O2Micro, Inc. Battery management systems with vertical bus circuits
JP5727016B2 (ja) * 2011-08-18 2015-06-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 電池制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019012080A (ja) 2019-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10495696B2 (en) Battery system
JP6408068B2 (ja) 電池システム
JP5438542B2 (ja) 電圧検出装置
US10564225B2 (en) Battery monitoring system, signal transmission method, and semiconductor device for monitoring batteries
JP2010019554A (ja) 回路基板および測定装置
JP2015079649A (ja) 電池状態監視システム
JP6428753B2 (ja) 電力変換装置の制御システム
JP6649447B2 (ja) 電池システム
JP2017005931A (ja) 蓄電システム、蓄電装置、および蓄電装置の運転方法
JP2015079585A (ja) バッテリ監視装置、及び、バッテリ監視装置を備える電源装置
JP2018510481A5 (ja)
WO2017110049A1 (ja) 電池管理システム
JP5573800B2 (ja) 地絡検出装置
JP2005535275A5 (ja)
US20190096910A1 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH10257768A (ja) 電源装置
JP2017200292A (ja) 信号伝達回路
RU2596620C1 (ru) Твердотельный коммутатор и контроллер нагрузки
CN101388309A (zh) 带有差动保护的电气装置
JP5327845B2 (ja) 2次電池パックおよび電源
CN104685750B (zh) 用于保护变压器的可靠设备
JP5924545B2 (ja) 絶縁型信号伝送装置
KR102281632B1 (ko) 인버터 보호장치
JP6558298B2 (ja) 信号伝達回路、及び、信号伝達システム
JP2012080623A (ja) 車両充電器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180919

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190730

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6649447

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250