JPWO2012117780A1 - 多軸駆動装置 - Google Patents

多軸駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012117780A1
JPWO2012117780A1 JP2013502213A JP2013502213A JPWO2012117780A1 JP WO2012117780 A1 JPWO2012117780 A1 JP WO2012117780A1 JP 2013502213 A JP2013502213 A JP 2013502213A JP 2013502213 A JP2013502213 A JP 2013502213A JP WO2012117780 A1 JPWO2012117780 A1 JP WO2012117780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bevel gear
side bevel
output
output side
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2013502213A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5820872B2 (ja
Inventor
良平 重松
良平 重松
貴史 平田
貴史 平田
貴広 藤井
貴広 藤井
潔 中島
潔 中島
信次 飯野
信次 飯野
壮一 中山
壮一 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP2013502213A priority Critical patent/JP5820872B2/ja
Publication of JPWO2012117780A1 publication Critical patent/JPWO2012117780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5820872B2 publication Critical patent/JP5820872B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H1/00Toothed gearings for conveying rotary motion
    • F16H1/02Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H1/20Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members
    • F16H1/22Toothed gearings for conveying rotary motion without gears having orbital motion involving more than two intermeshing members with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/0296Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H25/00Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms
    • F16H25/18Gearings comprising primarily only cams, cam-followers and screw-and-nut mechanisms for conveying or interconverting oscillating or reciprocating motions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/304Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force
    • F16H2063/3056Constructional features of the final output mechanisms the final output mechanisms comprising elements moved by electrical or magnetic force using cam or crank gearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19019Plural power paths from prime mover

Abstract

出力側ベベルギヤと入力側ベベルギヤとの噛み合い状態において適切なバックラッシを得ることができる多軸駆動装置を提供する。コイルばねにより入力側ベベルギヤの方向に付勢される出力側ベベルギヤ(35)は、入力側ベベルギヤと噛み合った状態では、壁部(17)に取り付けられた軸受ブッシュに当接する。これにより、出力側ベベルギヤ(35)の付勢方向のストロークエンドが規制される。しかも、上記壁部(17)は、入力側ベベルギヤを支持する装置ケース(10)に固定されたギヤホルダ(15)に設けられているため、出力側ベベルギヤ(35)の軸方向位置を、入力側ベベルギヤと常に適切に噛み合う一定位置に位置付けることができる。

Description

本発明は、例えば車両用電動シート等に適用されて好適な1つのモータで複数の出力軸を駆動する多軸駆動装置に関する。
車両用シートにあっては、全体の前後方向のスライドや座面高さの上下動、あるいはシートバック(背もたれ)のリクライニング等、複数箇所の位置を調節可能として、乗員の体形や姿勢に適合できるようにした形式のものが多い。これらの可動部位の調節は手動でなされるものであったが、より便利なものとして、モータ駆動により調節する電動シートが提供されている。
複数の可動部位をそれぞれ独立して駆動するには、可動部位に連結した各出力軸ごとにモータを1つ1つ連結させる構成が考えられるが、これではモータの数が多くなる。そこで、1つのモータで複数の出力軸を駆動すれば効率的であり、そのために、複数の可動部位に連結した各出力軸に、クラッチを介してモータの動力が伝達されるようにし、クラッチを断接して各可動部位を選択的に駆動するものが提案されている(特許文献1等参照)。このようないわゆる多軸駆動装置としては、複数の出力軸上に軸方向に移動自在にそれぞれ設けた従動側ベベルギヤを、モータ軸上の駆動側ベベルギヤに対して噛み合い可能に付勢した状態で設け、従動側ベベルギヤを押圧するカムによって従動側ベベルギヤを駆動側ベベルギヤに対して離接させて動力伝達の経路を切り換えるものが知られている(特許文献2)。
特開平6−156123号公報 特公昭54−41898号公報
上記特許文献2に記載されるような多軸駆動装置においては、従動側ベベルギヤ(出力側ベベルギヤ)が駆動側ベベルギヤ(入力側ベベルギヤ)に噛み合う際には、軸方向が適切な噛み合い位置に位置付けられて適切なバックラッシのもとに動力伝達がなされる必要がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、出力側ベベルギヤと入力側ベベルギヤとの噛み合い状態において適切なバックラッシを得ることができる多軸駆動装置を提供することを目的としている。
第1の態様の多軸駆動装置は、ケースに対して回転自在に支持され、モータの動力が伝達されて回転する複数の入力側ベベルギヤと、前記複数の入力側ベベルギヤのそれぞれに個別に対応して設けられ、前記ケースに対して回転自在で且つ前記入力側ベベルギヤに対して進退自在に支持されると共に、前記入力側ベベルギヤと噛み合う方向へ付勢され、車両に具備される複数の可動機構のそれぞれに対して個別に回転力を伝達可能に連結される複数の出力側ベベルギヤと、前記ケースに対して移動可能で且つ前記複数の出力側ベベルギヤと摺接可能に設けられ、前記複数の出力側ベベルギヤのうち選択された前記出力側ベベルギヤを対応する前記入力側ベベルギヤに噛み合わせ、他の前記出力側ベベルギヤを対応する前記入力側ベベルギヤから離すセレクタと、前記ケース又は前記ケースに固定された保持部材に設けられ、前記入力側ベベルギヤと噛み合った前記出力側ベベルギヤに当接し、当該出力側ベベルギヤの付勢方向のストロークエンドを規制するストッパと、を備えている。
第1の態様では、ケースに対して移動可能で且つ複数の出力側ベベルギヤと摺接可能に設けられたセレクタが、複数の出力側ベベルギヤのうち選択された出力側ベベルギヤを対応する入力側ベベルギヤに噛み合わせ、他の出力側ベベルギヤを対応する入力側ベベルギヤから離す。入力側ベベルギヤと噛み合った出力側ベベルギヤには、入力側ベベルギヤを介してモータの動力が伝達され、当該出力側ベベルギヤが回転する。これにより、当該出力側ベベルギヤに連結された可動機構が駆動される。
ここで、上記複数の出力側ベベルギヤは、対応する入力側ベベルギヤと噛み合う方向へ付勢されているが、上述の如く選択されて入力側ベベルギヤと噛み合った出力側ベベルギヤは、ストッパに当接する。これにより、当該出力側ベベルギヤの付勢方向のストロークエンドが規制される。しかも、上記ストッパは、入力側ベベルギヤを支持するケース又は当該ケースに固定された保持部材に設けられているため、出力側ベベルギヤの軸方向位置を、入力側ベベルギヤと適切に噛み合う一定位置に位置付けることができる。これにより、出力側ベベルギヤと入力側ベベルギヤとの噛み合い状態において適切なバックラッシを得ることができる。
第2の態様の多軸駆動装置は、第1の態様において、前記選択された出力側ベベルギヤが対応する前記入力側ベベルギヤに噛み合った状態では、当該選択された出力側ベベルギヤが前記セレクタから離れるように構成されている。
第2の態様では、選択された出力側ベベルギヤが対応する入力側ベベルギヤに噛み合った状態、すなわち選択された出力側ベベルギヤがストッパに当接した状態では、当該出力側ベベルギヤがセレクタから離れる。これにより、出力側ベベルギヤが回転する際に、出力側ベベルギヤとセレクタとが摺接しないようにすることができるので、当該摺接に伴って出力側ベベルギヤ及びセレクタが摩耗することを防止できる。したがって、出力側ベベルギヤ及びセレクタの耐久性を向上させることができる。
第3の態様の多軸駆動装置は、第1の態様又は第2の態様において、前記選択された出力側ベベルギヤが対応する入力側ベベルギヤに噛み合った状態では、当該選択された出力側ベベルギヤと前記ストッパとが面接触するように構成されている。
第3の態様では、選択された出力側ベベルギヤが対応する入力側ベベルギヤに噛み合った状態、すなわち選択された出力側ベベルギヤがストッパに当接した状態では、当該出力側ベベルギヤとストッパとが面接触する。これにより、出力側ベベルギヤが回転する際に、出力側ベベルギヤとストッパとの当接部分に生じる面圧を適正な許容値以下に管理することができるため、出力側ベベルギヤ及びストッパの摩耗量を抑制することができる。また、出力側ベベルギヤ及びストッパの局所的な摩耗や偏摩耗をふせぐことができるので、出力側ベベルギヤ及びストッパの耐久性を向上させることができる。
第4の態様の多軸駆動装置は、第1〜第3の態様の何れか1つの態様において、前記ストッパは、前記ケース又は前記保持部材に設けられた壁部を有し、前記出力側ベベルギヤは、付勢方向の先端に設けられた当接部が前記壁部に形成された貫通孔を貫通した状態で前記壁部に対して回転自在で且つスラスト方向に移動自在に支持されている。
第4の態様では、ケース又は保持部材に設けられた壁部が、出力側ベベルギヤを回転自在で且つスラスト方向に移動可能に支持すると共に、出力側ベベルギヤの付勢方向のストロークエンドを規制する。つまり、出力側ベベルギヤのストロークエンドを規制する壁部(ストッパ)が、出力側ベベルギヤを軸支する機能も兼ね備えているため、ストッパと軸支部とが別々に設けられる場合と比較して、構成を簡素化することができる。
第5の態様の多軸駆動装置は、第4の態様において、前記出力側ベベルギヤは、前記当接部の先端が前記セレクタと摺接する。
第5の態様では、出力側ベベルギヤは、ケース又は保持部材に設けられた壁部の貫通孔を貫通した当接部の先端が、セレクタと摺接することにより、入力側ベベルギヤに対して進退される。つまり、出力側ベベルギヤは、当接部がセレクタによって入力側ベベルギヤとは反対側へ押圧されることにより入力側ベベルギヤから離れる一方、当接部が上記押圧を解除された際に付勢力によって入力側ベベルギヤと噛み合う。このように、セレクタが単に当接部を押圧又は押圧解除する構成であるため、セレクタの構成を簡素化することができる。
第6の態様の多軸駆動装置は、第4又は第5の態様において、前記壁部は、前記保持部材に形成されている。
第6の態様では、出力側ベベルギヤを軸支すると共に出力側ベベルギヤの付勢方向のストロークエンドを規制する壁部が、ケースに固定される保持部材に形成されている。これにより、ケースの構成を簡素化することができる。また、本多軸駆動装置の製造の際に、保持部材(壁部)と出力側ベベルギヤとを別々にケースに組み付けることができるので、組付作業の自由度を向上させることができる。
第7の態様の多軸駆動装置は、第6の態様において、前記壁部は、前記出力側ベベルギヤ側が開放された開断面形状に形成されており、前記出力側ベベルギヤの半径方向両側に形成された一対の補強部を有している。
第7の態様では、保持部材に形成された壁部が、出力側ベベルギヤの半径方向両側に形成された一対の補強部を有している。このため、入力側ベベルギヤとの噛み合い方向に付勢された出力側ベベルギヤによって壁部が押圧された際に、一対の補強部によって壁部の変形が抑えられる。したがって、出力側ベベルギヤは、壁部に当接することにより軸方向位置が高精度に一定位置に位置付けられるので、出力側ベベルギヤと入力側ベベルギヤとの噛み合い状態におけるバックラッシを高い精度で安定させることができる。
第8の態様の多軸駆動装置は、第4又は第5の態様において、前記壁部は、前記ケースに形成されている。
第8の態様では、出力側ベベルギヤを軸支すると共に出力側ベベルギヤの付勢方向のストロークエンドを規制する壁部が、出力側ベベルギヤ及び入力側ベベルギヤを支持するケースに設けられている。これにより、出力側ベベルギヤを入力側ベベルギヤに対して高精度に位置決めすることができるので、出力側ベベルギヤと入力側ベベルギヤとの噛み合い状態におけるバックラッシを高い精度で安定させることができる。
第9の態様の多軸駆動装置は、第8の態様において、前記出力側ベベルギヤは、前記可動機構に接続される出力軸に対して一体回転可能で且つスラスト方向にスライド自在に装着されおり、前記ケースは、前記出力軸を回転自在に支持する支持部と、前記出力側ベベルギヤの半径方向両側に形成され、前記壁部と前記支持部とに一体に形成された一対の側壁部と、を有している。
第9の態様では、出力側ベベルギヤは、ケースに形成された壁部、支持部および一対の側壁部によって囲まれ、壁部に当接することによりストロークエンドが規制されて入力側ベベルギヤに常に適切に噛み合うようになされる。壁部は入力側ベベルギヤの方向に付勢された出力側ベベルギヤによって押圧されるが、一対の側壁部及び支持部と一体であるため、押圧によって受ける応力は壁部に集中せず一対の側壁部や支持部を介してケース全体に分散し、壁部の変形が抑えられる。したがって、出力側ベベルギヤは壁部に当接することにより軸方向位置が高精度に一定位置に位置付けられるので、出力側ベベルギヤと入力側ベベルギヤとの噛み合い状態におけるバックラッシを高い精度で安定させることができる。
本発明によれば、出力側ベベルギヤと入力側ベベルギヤとの噛み合い状態において適切なバックラッシを得ることができる多軸駆動装置が提供されるといった効果を奏する。
本発明の第1実施形態に係る多軸駆動装置の全体斜視図である。 同多軸駆動装置のカバーを外した状態の全体平面図である。 同多軸駆動装置の装置ケースとカバーを除外した状態の斜視図である。 図3の平面図である。 図4においてギヤホルダを除外した状態を示す(A)平面図、(B)側面図である。 図2においてギヤホルダを除外した状態を示す図である。 同多軸駆動装置のクラッチユニットを示す平面図である。 同多軸駆動装置の出力部を示す(A)斜視図、(B)断面図である。 同多軸駆動装置の出力側ベベルギヤのピンの支持構造を示す一部断面平面図である。 出力軸にウォームが直接一体に形成された伝達軸、軸受部等を示す分解図である。 同伝達軸に出力側ベベルギヤが装着された状態を示す側面図である。 同多軸駆動装置の全体平面図である。 図12のF−F断面図である。 図6のG−G断面図である。 ウォームの端部が軸受部で支持された状態を示す断面図である。 第1出力部の出力側ベベルギヤの支持構造を示す断面図である。 本発明の第2実施形態に係る多軸駆動装置を示す斜視図である。 同多軸駆動装置の平面図である。 同多軸駆動装置の可動部を示す斜視図である。 同可動部の平面図である。 第2実施形態の多軸駆動装置の出力部を示す図であって、(A)斜視図、(B)断面図である。
<第1の実施形態>
以下、図1〜図16を参照して、本発明の第1実施形態を説明する。
(1)多軸駆動装置の構成
図1は、第1実施形態に係る多軸駆動装置の斜視図である。この多軸駆動装置は、1つのモータ1で図示せぬ車両用電動シートの複数の可動機構を選択的に駆動するものである。可動機構は、この場合、シート座面の高さを調節するリフタ機構、シートバック(背もたれ部)の角度を調節するリクライニング機構、シートの前後位置を調節するスライド機構の3つとされる。これら可動機構は、各機構が有する駆動軸が正逆回転することにより作動する。
図1で符号10は装置ケース(ケース)、13は装置ケース10を覆うカバーである。図2は、カバー13を外した状態の平面図、図3は装置ケース10とカバー13を除外した装置内部およびモータ1を示す斜視図、図4は図3の平面図である。
図2に示すように、装置ケース10は、クラッチユニットケース部11とギヤボックスケース部12とが一体に成形されたものである。クラッチユニットケース部11およびギヤボックスケース部12には、それぞれクラッチユニット2およびギヤボックス3が収容されている。モータ1は、クラッチユニットケース部11の裏面に、ピニオン1bが固着されたモータ軸1aが装置ケース10内に突出した状態で固定されている。
クラッチユニット2は、図5に示すように、上記各機構ごとに設けられモータ1の動力が伝達される複数の入力部20と、複数の入力部20のそれぞれに個別に対応して設けられ、上記各機構に動力伝達手段を介して接続される出力軸31を備えた複数の出力部30と、それぞれの入力部20と出力部30とに設けられ、前記入力部20から各出力軸31への動力伝達を断接するクラッチ機構40と、これらクラッチ機構40を選択的に接続状態とするセレクタ(切り換え手段)50と、セレクタ50を作動させる操作軸60とを備えている。
複数の入力部20は、ピニオン1bの周囲に配置されている。これら入力部20は円盤状に形成されたもので、平歯車からなりピニオン1bに噛み合う入力ギヤ21と、入力ギヤ21の一端面に形成された入力側ベベルギヤ22とが入力軸23に同軸的に形成されたもので、Z方向に沿ったモータ軸1aと平行な入力軸23を介して、クラッチユニットケース部11に回転自在に支持されている。なお、入力ギヤ21及び入力側ベベルギヤ22が装置ケース10に直接支持されず、別の部材を介して間接的に装置ケース10に支持される構成にしてもよい。
図4の符号15は、板状のギヤホルダ(保持部材)である。このギヤホルダ15は、図3に示すように装置ケース10のクラッチユニットケース部11内に、各入力部20を覆って固定されている。このギヤホルダ15は、クラッチユニットケース部11と共に複数の入力側ベベルギヤ22を支持している。このギヤホルダ15の所定箇所には、Z方向に突出する2つのガイド突起16が形成されている。図6は、ギヤホルダ15を除外した状態の平面図である。
図7はクラッチユニット2を示しており、上記セレクタ50は、同図においてY方向に長い略長方形状の板状部材である。このセレクタ50には、ガイド突起16に対応するY方向に延びる2つのガイド孔54が形成されており、これらガイド孔54にガイド突起16がそれぞれ挿入されている。セレクタ50は、ガイド突起16にガイドされることにより、ギヤホルダ15上においてY方向にスライド自在に支持されている。
セレクタ50のY方向に沿った両側面のうち、図7で右側の側面は第1カム面51に形成されている。また、左側の側面の下側は第2カム面52に形成されており、上側にはY方向に歯列が並ぶラック55が形成されている。上記操作軸60はZ方向を回転軸としてクラッチユニットケース部11内に回転自在に支持されており、この操作軸60には、ラック55に噛み合うピニオン61が形成されている。操作軸60には、カバー13の外側に配設される図示せぬダイヤルあるいはレバー等の操作部材が固定される。この操作部材を介して操作軸60を回転させると、回転するピニオン61により、ラック55を介してセレクタ50が操作軸60の回転方向に応じてY方向に往復送りさせられるようになっている。
モータ1は、図示せぬスイッチによってON・OFFおよび回転方向が選択される。モータ1が稼働すると、全ての入力部20が回転する。スイッチは、上記操作部材に設けられると、クラッチユニット2の作動すなわち可動機構の選択と、モータ1のON・OFFを一連の操作で行うことができるため好ましい。
図7に示すように、セレクタ50のX方向両側には、各カム面51,52に対向して上記出力部30が配設されている。この場合、第1カム面51に対して2つの出力部30(第1出力部30Aと第2出力部30B)がY方向に離間して配設され、第2カム面52に対して1つの出力部30(第3出力部30C)が配設されている。出力部30は出力軸31を有しており、各出力部30は、出力軸31のスラスト方向がZ方向に直交するX・Y平面と平行で、かつカム面51,52に対して所定角度斜めになる状態で、クラッチユニットケース部11内に設けられた収容部14に収容されている。
出力部30は、図8に示すように、セレクタ50と一定距離をおいて位置付けられる出力軸31と、出力軸31の先端側(セレクタ50側)に、出力軸31と一体回転可能、かつセレクタ50に対し出力軸31のスラスト方向に沿って進退自在、かつ同軸的に装着された出力側ベベルギヤ35と、出力側ベベルギヤ35をセレクタ50方向に進出するように付勢するコイルばね39(付勢部材)とから構成されている。本第1実施形態では、3つの入力側ベベルギヤ22のそれぞれに個別に対応して3つの出力側ベベルギヤ35が設けられており、各出力側ベベルギヤ35は、コイルばね39によって対応する入力側ベベルギヤ22と噛み合う方向に付勢されている。
出力軸31は、大径部32の先端側に円筒部33が形成されたものである。大径部32の後端にはフランジ32aが形成されている。この場合、第3出力部30Cの出力軸31は、図7に示すように、大径部32が軸受ブッシュ34(図4参照)を介して、クラッチユニットケース部11に形成された円筒状の軸受ホルダ部11c内に、回転自在、かつスラスト方向への移動不可能な状態に支持される。また、第2出力部30Bの出力軸31は、大径部32が軸受ブッシュ34を介して、クラッチユニットケース部11およびカバー13にそれぞれ形成され、カバー13を装置ケース10に装着した状態で円筒状となる半円筒状の軸受ホルダ部に挟まれることにより、回転自在、かつスラスト方向への移動不可能な状態に支持される。図7には、クラッチユニットケース部11側の半円筒状の軸受ホルダ部11bが示されている。第1出力部30Aの出力軸31は、クラッチユニットケース部11に形成された後述するウォーム支持部120内に回転自在に支持される。
図8に示すように、出力側ベベルギヤ35は、出力軸31の円筒部33の外周面に、相対回転不能すなわち一体回転可能で、スラスト方向にスライド自在、かつ同軸的にスプライン結合され、出力軸31のスラスト方向に沿ってセレクタ50に対し進退自在に外装された円筒状のスライド軸36と、このスライド軸36の先端側に一体形成され、進出時に上記入力部20の入力側ベベルギヤ22に噛み合うギヤ部37と、ギヤ部37の中心に突設されたピン38(当接部)とから構成されている。出力軸31の円筒部33の外周面および出力側ベベルギヤ35のスライド軸36の内周面には、互いに係合する外周側スプライン部33aおよび内周側スプライン部36aがそれぞれ形成されている。
本実施形態では、上記出力側ベベルギヤ35と上記入力側ベベルギヤ22とにより、本発明に係るクラッチ機構40が構成される。
コイルばね39は、圧縮状態で出力軸31の円筒部33および出力側ベベルギヤ35のスライド軸36の内部に収容されており、このコイルばね39によって出力側ベベルギヤ35はセレクタ50方向に付勢され、ピン38の先端がカム面51,52に突き当たるようになっている。ピン38の先端面は球面状に形成されており、セレクタ50がY方向に送られると突き当たっているカム面51,52に摺接する。
図7に示すように、セレクタ50の第1カム面51には、第1出力部30Aおよび第2出力部30Bに対応する凹部53(第1凹部53Aおよび第2凹部53B)が形成されており、第2カム面52には、第3出力部30Cに対応する凹部53(第3凹部53C)が形成されている。第3凹部53は、この場合、セレクタ50のY方向端部に続く傾斜面のことを言う。セレクタ50がY方向に送られると、いずれか1つの出力部30のピン38が凹部53に嵌り込むようになっている。
このようにピン38が凹部53に嵌り込むことにより出力側ベベルギヤ35全体がセレクタ50方向にスライドし、このとき、出力側ベベルギヤ35が入力側ベベルギヤ22に係合して噛み合い、クラッチ機構40が接続状態となる。図7および図9に示すように、各出力部30の出力側ベベルギヤ35のピン38は、上記ギヤホルダ15に形成された壁部17の貫通孔17aを貫通している。これにより、出力側ベベルギヤ35がギヤホルダ15を介して間接的に装置ケース10に支持されている。この壁部17は、入力側ベベルギヤ22の軸線方向から見て出力側ベベルギヤ22側が開放された開断面形状に形成されており、出力側ベベルギヤ22の半径方向両側に形成された一対の補強部17b(図4及び図9参照)を一体に備えている。また、貫通孔17aには軸受ブッシュ18が圧入して固定され、ピン38はこの軸受ブッシュ18内に摺動回転自在、かつスラスト方向に移動自在に支持される。この軸受ブッシュ18は、壁部17と共にストッパを構成している。
クラッチ機構40の接続状態、すなわち出力側ベベルギヤ35が入力側ベベルギヤ22と噛み合った状態では、出力側ベベルギヤ35のギヤ部37の先端面37a(図8A参照)が軸受ブッシュ18のフランジ部18aに当接(ここでは面接触)し、これによって出力側ベベルギヤ35の進出時のストロークエンド(コイルばね39による付勢方向のストロークエンド)が規制されるようになっている。また、クラッチ機構40の接続状態では、出力側ベベルギヤ35の先端面37aが軸受ブッシュ18のフランジ部18a(図9参照)に当接することにより、出力側ベベルギヤ35の軸方向位置は入力側ベベルギヤ22への適切な噛み合い位置に位置付けられるように設定されている。さらに、クラッチ機構40の接続状態では、当該出力側ベベルギヤ35のピン38がセレクタ50から離れるように構成されている(図7の第1出力部30A参照)。
クラッチ機構40の接続時にモータ1が稼働して入力部20が回転すると、その回転が入力側ベベルギヤ22から出力側ベベルギヤ35に伝わって出力側ベベルギヤ35が回転し、スライド軸36の回転が出力軸31に伝わって出力軸31が回転する。また、ピン38が凹部53に嵌り込まずカム面51(52)に突き当たっている状態では、出力側ベベルギヤ35はカム面51(52)によりコイルばね39に抗して出力軸31側に押され、このとき、ギヤ部37は入力側ベベルギヤ22から離れてクラッチ機構40は切断状態となる。クラッチ機構40の切断状態では、出力側ベベルギヤ35の先端面37aが軸受ブッシュ18のフランジ部18aから離れるようになっている。
上記各出力部30の出力軸31は、動力伝達手段を介して上記各可動機構の駆動軸に接続される。本実施形態では、第2出力部30Bと第3出力部30Cの出力軸31には可撓性を有するトルクケーブル5(図2参照)が動力伝達手段として接続される。第2出力部30B側のトルクケーブル5は上記リクライニング機構の駆動軸に、第3出力部30C側のトルクケーブル5は上記スライド機構の駆動軸に接続される。トルクケーブル5は、第2出力部30Bおよび第3出力部30Cの出力軸31の後端面に形成された装着穴32b(図8(b)参照)に、出力軸31と一体回転可能に挿入される。それら出力軸31が、クラッチ機構40が接続状態となって回転するとトルクケーブル5が回転し、リクライニング機構やスライド機構が作動する。
一方、第1出力部30Aの出力軸31には、図4に示すように、ウォームギヤ70およびギヤ77が動力伝達手段として接続されている。これらウォームギヤ70およびギヤ77により、上記ギヤボックス3が構成される。
図10および図11に示すように、ウォームギヤ70は、第1出力部30Aの出力軸31(以下、出力軸31A)の後端に、この出力軸31Aと同軸的、かつ一体に形成されたウォーム71(動力伝達部材)と、このウォーム71に噛み合うウォームホイール75とにより構成される。すなわち第1出力部30Aの出力軸31Aおよびウォーム71は、図10に示すように、1本の円柱状の伝達軸140に形成されている。この伝達軸140の中間部にフランジ32aが形成されており、このフランジ32aの一端側に大径部32および外周面に外周側スプライン部33aが形成された円筒部33を有する出力軸31が形成され、他端側に、ウォーム71が形成されている。
ウォーム71は、図12および図13に示すように、ギヤボックスケース部12に形成された円筒状のウォーム支持部120内に挿入されて回転自在に支持されている。
図14に示すように、ウォーム支持部120内には円筒状の内周面を有するウォーム挿入孔121が形成されており、このウォーム挿入孔121の両端は開口している。ウォーム挿入孔121の一端側(図14で左側:クラッチユニット2側)の開口部121aには、円筒状の軸受ブッシュ34がウォーム挿入孔121と同軸的に嵌め込まれる。軸受ブッシュ34は一端側の開口部121aに形成されている環状のストッパ段部122に当接してその開口部121aからの抜け止めがなされており、この軸受ブッシュ34内に、出力軸31Aの大径部32が摺動回転自在に支持される。軸受ブッシュ34とフランジ32aとの間には、ワッシャ141が介装されている。ワッシャ141と軸受ブッシュ34を介してフランジ32aがストッパ段部122に係合することにより、伝達軸140全体がクラッチユニット2側に移動することが規制されるようになっている。
伝達軸140のウォーム71側の端部には均一径の円柱状の小径部72が、段部73を介してウォーム71と同軸的に形成されており、この小径部72が、ウォーム支持部120の他端側の開口部(以下、挿入側開口部)121bに装着される軸受部130に回転自在に支持されている。
ウォーム挿入孔121の内径は、ウォーム71との間に一定の隙間が空く寸法に設定されている。図15に示すように、上記軸受部130は、円筒状のキャップ131と、キャップ131の一端側の内周部に固着される円筒状の軸受ブッシュ136とから構成される。キャップ131の外周面の一端側は、ウォーム支持部120の内周面に摺動自在に挿入され得る平滑な円筒面132に形成されており、他端側には、円筒面132よりも大径の雄ねじ部133が円筒面と同軸的に形成されている。キャップ131の円筒面132側の端面には、円筒面132と同軸的な軸受穴134が形成されており、この軸受穴134に、軸受ブッシュ136が圧入されて固着されている。軸受ブッシュ136は、軸受穴134の内部に完全に入り込む状態に圧入されている。また、キャップ131の雄ねじ部133側の端面には、六角穴135が形成されている。ウォーム支持部120の挿入側開口部121bの端部には、雄ねじ部133が螺合される雌ねじ部123が形成されている。上記軸受ブッシュ34、キャップ131の外周面である円筒面132および雄ねじ部133、キャップ131の軸受穴134、軸受ブッシュ136は、いずれもウォーム挿入孔120aと同軸的となっている。
軸受部130は、キャップ131の円筒面132がウォーム支持部120の挿入側開口部121bに摺動しながら挿入され、雄ねじ部133が雌ねじ部123にねじ込まれて螺合されることにより、ウォーム支持部120の挿入側開口部121bに装着される。ウォーム71の小径部72は、軸受ブッシュ136内に摺動回転自在に挿入されて支持されている。なお、本実施形態では小径部72にワッシャ74が挿入され、ワッシャ74を介してウォーム71の段部73がキャップ131に係合し、これにより、伝達軸140全体がクラッチユニット2と反対方向に移動することが規制されるようになっている。ウォーム支持部120の中間部には、ウォーム71の一部が露出してウォームホイール75の係合を可能とする切欠き124が形成されている。
上記伝達軸140は、次のようにしてウォーム支持部120にセットされる。まず、出力軸31Aの大径部32に軸受ブッシュ34とワッシャ141を装着し、コイルばね39を出力軸31Aの円筒部33内に装填してから、伝達軸140を出力軸31側からウォーム挿入孔121内に挿入する。そして、ピン38が、ギヤホルダ15の壁部17の貫通孔17aに固定された軸受ブッシュ18に挿入されて収容部14に収容されている出力側ベベルギヤ35の内周側スプライン部36aに、出力軸31Aの外周側スプライン部33aを嵌め込む。そして、ワッシャ74を小径部72に嵌め込んでから、キャップ131の円筒面132を挿入側開口部121aに挿入して雄ねじ部133を雌ねじ部123にねじ込みながら小径部72を軸受ブッシュ136内に挿入させる。
このようにしてウォーム支持部120に回転自在に支持された伝達軸140と、この伝達軸140の出力軸31Aに装着された出力側ベベルギヤ35とが連結されて、先端側に出力側ベベルギヤ35を有し、後端側にウォーム71を有し、ウォーム71に対して出力側ベベルギヤ35がスプライン結合された複合ギヤ145が構成される。
この複合ギヤ145の伝達軸140は、ウォーム71の後端部の小径部72が軸受部130の軸受ブッシュ136に支持され、中間部の出力軸31Aの大径部32がウォーム支持部120の一端側の開口部121aに配される軸受ブッシュ34に支持されることにより、ラジアル方向が位置決めされた状態で回転自在に支持される。そして、キャップ131を回転させて雌ねじ部123へのねじ込み量を調節することにより、ウォーム71のスラスト方向位置を調整することができるようになっている。
また、複合ギヤ145の出力側ベベルギヤ35は、先端のピン38がギヤホルダ15の壁部17の軸受ブッシュ18に支持され、スライド軸36の後端部が、図11に示す軸受ブッシュ150を介して回転自在に支持される。
軸受ブッシュ150は、図16に示すように、装置ケース10のクラッチユニットケース部11に形成されている半円筒状の軸受ホルダ部11dと、カバー13に形成されている軸受ホルダ部13dとに挟まれて保持される。したがって出力側ベベルギヤ35は、先端のピン38が軸受ブッシュ18に、スライド軸36の後端部が軸受ブッシュ150にそれぞれ摺動回転自在に支持されており、これにより両端支持の状態でラジアル方向が位置決めされる。
すなわち出力軸31Aとウォーム71とが一体化された伝達軸140に出力側ベベルギヤ35がスプライン結合されてなる複合ギヤ145は、出力側ベベルギヤ35の先端のピン38が軸受ブッシュ18に、ウォーム71の後端部が軸受ブッシュ136に、出力軸31Aの後端部の大径部32が軸受ブッシュ34に、出力側ベベルギヤ35のスライド軸36が軸受ブッシュ150に、それぞれ回転自在に支持された状態となる。
ここで、本実施形態においては、この支持状態において、出力軸31Aの外周側スプライン部33aと出力側ベベルギヤ35のスライド軸36の内周側スプライン部36aとの間のクリアランスが、伝達軸140と出力側ベベルギヤ35との軸ずれが吸収され得るように設定されている。換言すると、各軸受ブッシュ18,150で支持される出力側ベベルギヤ35と、各軸受ブッシュ34,136で支持される伝達軸140とが、軸受ブッシュ18,150,34,136の同軸度が低いことにより厳密に同軸的でない場合が生じても、出力軸31Aの外周側スプライン部33aを出力側ベベルギヤ35の内周側スプライン部36aに嵌め込むことが可能なように、各スプライン部33a,36a間のクリアランスが比較的ルーズに設定されている。
図4に示すように、上記ギヤボックス3は、上記ウォーム71およびウォーム71に係合するウォームホイール75からなるウォームギヤ70と、ギヤ77とから構成される。ウォームホイール75は、ギヤボックスケース部12に回転自在に支持されている。ウォームホイールの中心には小径ギヤ76が形成されており、この小径ギヤ76がギヤ77に係合されている。このギヤ77は、伝達軸140に直交する上記リフタ機構の駆動軸160上に固定されている。したがって、第1出力部30Aの出力軸31Aが、クラッチ機構40が接続状態となって回転すると、ウォーム71が回転し、その回転がウォームホイール75に伝わり、ウォームホイール75の回転が小径ギヤ76からギヤ77に伝わってギヤボックス3が作動することにより、リフタ機構の駆動軸160が回転してリフタ機構が作動する。
以上が本第1実施形態の多軸駆動装置であり、この多軸駆動装置は、装置ケース10およびカバー13の周縁に設けられた複数のねじ挿通孔19を利用してシートフレーム等の部材に固定される。
(2)多軸駆動装置の作用
上記多軸駆動装置動作の作用は、以下の通りである。
図7は、上記操作軸60を回転させてセレクタ50をY方向に送ることにより、第1出力部30Aにおける出力側ベベルギヤ35のピン38が第1凹部53Aに嵌り込んだ状態を示している。このとき、第1出力部30Aの出力側ベベルギヤ35は第1出力部30Aに対応する入力側ベベルギヤ22に係合し、クラッチ機構40が接続状態となる。一方、他の出力部30(第2出力部30Bと第3出力部30C)においては、ピン38がカム面51,52に押されて出力側ベベルギヤ35は対応する入力側ベベルギヤ22から離れ、クラッチ機構40は切断状態となる。
この状態からセレクタ50がY1方向に所定距離送られると、第2出力部30Bのピン38が第2凹部53Bに嵌り込み、第2出力部30Bの出力側ベベルギヤ35が対応する入力側ベベルギヤ22に噛み合い、クラッチ機構40が接続状態となる。このとき、他の出力部30(第1出力部30Aと第3出力部30C)においてはピン38がカム面51,52に押されて出力側ベベルギヤ35は対応する入力側ベベルギヤ22から離れ、クラッチ機構40は切断状態となる。
さらにセレクタ50がY1方向に所定距離送られると、第3出力部30Cのピン38が第3凹部53Cに沿って進出し、第3出力部30Cの出力側ベベルギヤ35が対応する入力側ベベルギヤ22に噛み合い、クラッチ機構40が接続状態となる。このとき、他の出力部30(第1出力部30Aと第2出力部30B)においてはピン38がカム面51に押されて出力側ベベルギヤ35は対応する入力側ベベルギヤ22から離れ、クラッチ機構40は切断状態となる。
セレクタ50は操作軸60を正逆回転させることによりY方向に往復移動し、その移動の途中においてピン38がセレクタ50の凹部53A〜53Cのうちのいずれか1つに進出し、そのとき、上記のように第1〜第3出力部30A〜30Cのうちの1つの出力部30が選択されたことになり、その出力部30における出力側ベベルギヤ35が対応する入力側ベベルギヤ22に噛み合ってクラッチ機構40が接続状態となる。
上記のようにクラッチ機構40が接続状態のときに上記スイッチをONにしてモータ1を稼働させると、モータ1の動力が入力側ベベルギヤ22から出力側ベベルギヤ35に伝わり、出力軸31が回転する。第1出力部30Aおよび第2出力部30Bにおいては、出力軸31の回転がトルクケーブル5を介してリクライニング機構およびスライド機構の駆動軸に伝わり、これらリクライニング機構およびスライド機構が作動する。また、第1出力部30Aにおいては、出力軸31Aの回転がギヤボックス3すなわちウォーム71、ウォームホイール75、小径ギヤ76、ギヤ77を介してリフタ機構の駆動軸160に伝わって回転し、リフタ機構が作動する。また、スイッチによってモータ1の回転方向を切り換えることにより、出力軸31とともに可動機構の駆動軸の回転方向が切り換えられる。
(3)第1実施形態の効果
上記第1実施形態では、複数の出力側ベベルギヤ35は、対応する入力側ベベルギヤ22と噛み合う方向へ付勢されているが、入力側ベベルギヤ22と噛み合った出力側ベベルギヤ35は、壁部17に取り付けられた軸受ブッシュ18に当接する。これにより、出力側ベベルギヤの付勢方向のストロークエンドが規制される。しかも、上記壁部17は、入力側ベベルギヤ22を支持する装置ケース10に固定されたギヤホルダ15に設けられているため、出力側ベベルギヤ35の軸方向位置を、入力側ベベルギヤ22と常に適切に噛み合う一定位置に位置付けることができる。これにより、出力側ベベルギヤ35と入力側ベベルギヤ22との噛み合い状態において適切なバックラッシを得ることができる。その結果、ギヤの片当たりが抑えられ耐久性が向上したり、噛み合い時に発生する作動音が低減したりする。
しかも、出力側ベベルギヤ35が対応する入力側ベベルギヤ22に噛み合った状態、すなわち出力側ベベルギヤ35が軸受ブッシュ18に当接した状態では、当該出力側ベベルギヤ35がセレクタ50から離れる。これにより、出力側ベベルギヤ35が回転する際に、出力側ベベルギヤ35とセレクタ50とが摺接しないようにすることができるので、当該摺接に伴って出力側ベベルギヤ35及びセレクタ50が摩耗することを防止できる。したがって、出力側ベベルギヤ35及びセレクタ50の耐久性を向上させることができる。
また、出力側ベベルギヤ35が対応する入力側ベベルギヤ22に噛み合った状態では、当該出力側ベベルギヤ35と軸受ブッシュ18のフランジ部18aとが面接触する。これにより、出力側ベベルギヤ35が回転する際に、出力側ベベルギヤ35と軸受ブッシュ18との当接部分に生じる面圧を適正な許容値以下に管理することができるため、出力側ベベルギヤ35及び軸受ブッシュ18の摩耗を抑制することができる。また、出力側ベベルギヤ35及び軸受ブッシュ18の局所的な摩耗や偏摩耗をふせぐことができるので、出力側ベベルギヤ35及び軸受ブッシュ18の耐久性を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、ギヤホルダ15に設けられた壁部17が、出力側ベベルギヤ35のピン38を回転自在で且つスラスト方向に移動可能に支持すると共に、出力側ベベルギヤ35の付勢方向のストロークエンドを規制する。つまり、出力側ベベルギヤ35のストロークエンドを規制する壁部17(ストッパ)が、出力側ベベルギヤ35を軸支する機能も兼ね備えているため、ストッパと軸支部とが別々に設けられる場合と比較して、構成を簡素化することができる。
また、本実施形態では、出力側ベベルギヤ35は、ギヤホルダ15に設けられた壁部17の貫通孔17aを貫通したピン38の先端が、セレクタ50と摺接することにより、入力側ベベルギヤ22に対して進退される。つまり、出力側ベベルギヤ35は、ピン38がセレクタ50によって入力側ベベルギヤ22とは反対側へ押圧されることにより入力側ベベルギヤ22から離れる一方、ピン38が上記押圧を解除された際にコイルばね39の付勢力によって入力側ベベルギヤ22と噛み合う。このように、セレクタ50が単にピン38を押圧又は押圧解除する構成であるため、セレクタ50の構成を簡素化することができる。
また、本実施形態では、出力側ベベルギヤ35を軸支すると共に出力側ベベルギヤ35の付勢方向のストロークエンドを規制する壁部17が、装置ケース10に固定されるギヤホルダ15に形成されている。これにより、装置ケース10の構成を簡素化することができる。また、本多軸駆動装置の製造の際に、ギヤホルダ15(壁部17)と出力側ベベルギヤ35とを別々に装置ケース10に組み付けることができるので、組付作業の自由度を向上させることができる。
さらに、本実施形態では、ギヤホルダ15に形成された壁部17が、出力側ベベルギヤ35の半径方向両側に形成された一対の補強部17bを有している。このため、入力側ベベルギヤ22との噛み合い方向に付勢された出力側ベベルギヤ35によって壁部17が押圧された際に、一対の補強部17bによって壁部17の変形が抑えられる。したがって、出力側ベベルギヤ35は壁部17に当接することにより軸方向位置が高精度に一定位置に位置付けられるので、出力側ベベルギヤ35と入力側ベベルギヤ22との噛み合い状態におけるバックラッシを高い精度で安定させることができる。
<第1実施形態の補足説明>
上記第1実施形態では、壁部17が開断面形状に形成された構成にしたが、本発明はこれに限らず、壁部の構成は適宜変更することができる。また、請求項1に係るストッパは、壁状のものには限定されず、形状を適宜変更することができる。
また、上記第1実施形態では、出力側ベベルギヤ35のピン38の先端がセレクタ50と摺接する構成にしたが、本発明はこれに限らず、出力側ベベルギヤにおいてセレクタを摺接する部位は、適宜変更することができる。
また、上記第1実施形態では、出力側ベベルギヤ35の付勢方向のストロークエンドを規制する壁部17(ストッパ)によって、出力側ベベルギヤ35が軸支された構成にしたが、本発明はこれに限らず、ストッパと軸支部とが別々に設けられた構成にしてもよい。
また、上記第1実施形態では、出力側ベベルギヤ35と壁部17の軸受ブッシュ18とが面接触する構成にしたが、本発明はこれに限らず、出力側ベベルギヤとストッパとの当接の仕方は適宜変更することができる。但し、出力側ベベルギヤ及びストッパの耐久性を確保できるものが好ましい。
さらに、上記第1実施形態では、出力側ベベルギヤ35が入力側ベベルギヤ22と噛み合った状態(クラッチ接続状態)では、出力側ベベルギヤ35がセレクタ50から離れるように構成したが、本発明はこれに限らず、出力側ベベルギヤとセレクタとが常時当接した構成にしてもよい。以上の補足説明は、以下に説明する本発明の第2の実施形態においても同様である。
また、上記第1実施形態では、装置ケース10に固定されたギヤホルダ15が保持部材とされた構成にしたが、本発明はこれに限らず、保持部材はケースに固定される部材であればよい。
また、上記第1実施形態では、付勢部材としてのコイルばね39が出力側ベベルギヤ35及び出力軸31の内部に設けられた構成にしたが、本発明はこれに限らず、付勢部材が出力側ベベルギヤ及び出力軸の外側に設けられた構成にしてもよい。
<第2の実施形態>
以下、図17〜図21を参照して、本発明の第2実施形態に係る多軸駆動装置を説明する。
(1)多軸駆動装置の構成
図17および図18は、第2実施形態に係る多軸駆動装置の斜視図および平面図である。これら図で符号201は上方に開口する凹所202を有するケース、210はケース201の凹所202内に収容されたセレクタ、220はケース201の下部に固定されたモータである。ケース201の凹所202の開口は、ケース201に固定される図示せぬカバーによって覆われる。セレクタ210は図18においてY方向に長い略長方形状の板状部材であって、幅方向(X方向)の中央部にはY方向に延びる2つのガイド孔219が形成されている。これらガイド孔219には、凹所202の底部から突出するガイド突起203がそれぞれ挿入されており、セレクタ210はガイド孔219がガイド突起203にガイドされることによりY方向にスライド自在に支持されている。
セレクタ210の長手方向に沿う両側面のうち、図18で右側の側面は第1カム面211に形成されている。また、左側の側面の下側は第2カム面212に形成されており、上側にはY方向に歯列が並ぶラック218が形成されている。ラック218にはケース201に回転自在に支持されるピニオン217が噛み合わされている。ピニオン217には上記カバーの上方に配設される図示せぬダイヤルが回転軸を介して固定されている。このダイヤルを回転させるとピニオン217が回転し、これによってラック218を介してセレクタ210がダイヤルの回転方向に応じてY方向に往復移動させられるようになっている。
セレクタ210のX方向両側には、図19および図20にも示すように各カム面211,212に対向して出力部230が配設されている。この場合、第1カム面211に対して2つの出力部230(第1出力部230Aと第2出力部230B)がY方向に離間して配設され、第2カム面212に対して1つの出力部230(第3出力部230C)が配設されている。これら出力部230は、図17および図18に示すようにケース201に形成された収容部260に収容されている。
図18および図20の符号221は、上方に突出するモータ220のモータ軸である。モータ軸221は正逆回転させられるもので、このモータ軸221には、ピニオン222が固定されている。そしてこのピニオン222の周囲には、各出力部230に対応して3つの入力側クラッチ部材250が、ケース201に回転自在に支持されて配設されている。各入力側クラッチ部材250は同一構成であって、平歯車からなりピニオン222に噛み合う入力ギヤ251と、入力ギヤ251の上面に一体に形成された入力側ベベルギヤ252とから構成されており、入力側ベベルギヤ252は入力側クラッチ部材250ごとケース201に回転自在に支持されていることによって所定位置に位置決めされている。モータ220は、例えば上記ダイヤル等に設けられるスイッチによってON・OFFおよび回転方向が選択され、モータ220が稼働すると、全ての入力側クラッチ部材250が回転する。
各出力部230(230A〜230C)は同一構成であって、図20および図21に示すように、カム面211(212)に対向した状態で配設される出力軸231と、出力軸231と一体回転可能、かつカム面211(212)に対し出力軸231の軸方向に沿って進退自在に設けられた出力側クラッチ部材232と、出力側クラッチ部材232を入力側ベベルギヤ252に向かって進出するように付勢するコイルばね236(付勢部材)とから構成されている。
出力軸231は、ケース201の収容部260を構成する支持部261によって回転自在に支持されている。出力軸231は、車両用電動シートの、例えばシート座面の高さを調節する機構、シートバック(背もたれ部)の角度を調節するリクライニング機構、およびシートの前後位置を調節する機構等の可動機構に対し、図示せぬトルクケーブルを介してそれぞれ接続される。トルクケーブルは、出力軸231の後端面に形成された断面矩形状の装着穴231b(図17参照)にその一端部が挿入され、出力軸231とともに回転する。
図21に示すように、出力側クラッチ部材232は、出力軸231のセレクタ210側に外装された円筒状のスライド軸233と、このスライド軸233の先端側に一体形成された歯面がセレクタ210側に向く出力側ベベルギヤ234と、出力側ベベルギヤ234の中心から軸方向に突設されたピン(当接部)235と、スライド軸233をセレクタ210方向に付勢するコイルばね236とから構成されている。
スライド軸233は内周面が出力軸231の外周面に周方向に相対回転不能、すなわち一体回転可能で、かつ軸方向にスライド自在にスプライン結合されており、出力軸231の軸方向に沿ってカム面に対し進退自在とされている。コイルばね236は、圧縮状態で出力軸231およびスライド軸233の内部に収容されており、スライド軸233を出力軸231からカム面211(212)に向かって付勢している。これにより出力側クラッチ部材232のピン235は、カム面211(212)に対向した際、先端がカム面211(212)に突き当たるようになっている。ピン235の先端面は球面状に形成されており、上記ダイヤルによってセレクタ210がY方向に送られると突き当たっているカム面211(212)に摺接する。
セレクタ210の第1カム面211には、第1出力部230Aおよび第2出力部230Bに対応するカム部として第1凹部213Aおよび第2凹部213Bが形成されており、第2カム面212には、第3出力部230Cに対応するカム部として第3凹部213Cが形成されている。上記のようにセレクタ210がY方向に移動するように操作されると、いずれかの出力部230のピン235が対応する凹部213A(213B,213C)に対向し、この時ピン235は出力側クラッチ部材232全体がコイルばね236によりカム面211(212)に向かって付勢されていることによりその凹部213A(213B,213C)に突出して嵌り込む。
このようにピン235が凹部213A(213B,213C)に突出して嵌り込むと出力側クラッチ部材232全体がセレクタ210方向(入力側ベベルギヤ252と噛み合う方向)にスライドし、出力側ベベルギヤ234が入力側ベベルギヤ252に噛み合い、クラッチ接続状態となる。このクラッチ接続時にモータ220が稼働して入力側クラッチ部材250が回転していると、その回転が入力側ベベルギヤ252から噛み合う出力側ベベルギヤ234に伝わって出力側クラッチ部材232全体が回転し、スライド軸233の回転が出力軸231に伝わって出力軸231が回転し、トルクケーブルが回転して作動する。また、ピン235が凹部213A(213B,213C)に対向しない状態では、ピン235は凹部213A(213B,213C)以外のカム面211(212)に当接し、カム面211(212)によってコイルばね236に抗して出力軸231側に押される。この時には、出力側ベベルギヤ234は入力側ベベルギヤ252から離れ、クラッチ切断状態となる。
さて、上記各出力部230が収容されているケース201の収容部260は、出力部230の後部側に位置し、出力軸231が回転自在、かつセレクタ210から離れる後方への移動は規制される状態に支持される円筒状の支持部261と、出力部230の先端側に位置する先端壁部262(壁部)と、出力側ベベルギヤ234を含む出力側クラッチ部材232の両側に形成され、支持部261と先端壁部262とを連結してこれら支持部261と先端壁部262とに一体に形成された一対の側壁部263とにより、出力側クラッチ部材232を囲むように形成されている。これら支持部261、先端壁部262および一対の側壁部263は、ケース201と一体に成形されている。
先端壁部262にはピン235が回転自在に貫通する貫通孔262aが形成されている。これにより、出力側ベベルギヤ234がケース201に直接支持されている。各出力部230は、出力側クラッチ部材232と出力軸231とが互いに近づくようにコイルばね236を圧縮させて縮小した状態として上部開口からピン235を先端壁部262の貫通孔262aに貫通させて収容部260内に入れられ、次いで縮小させていた力を解放して出力軸231を支持部261内に挿入することにより、収容部260内に組み込まれる。
このように収容部260内に組み込まれた出力部230においては、出力軸231が支持部261に回転自在に支持され、また、ピン235が貫通孔262aに貫通していることにより、両端部が回転自在に支持された状態となっている。そして、コイルばね236でセレクタ210方向に付勢されている出力側クラッチ部材232は、ピン235がセレクタ210の凹部213A〜213Cのうちのいずれか1つに嵌り込んでセレクタ210方向に進出したクラッチ接続状態の時には出力側ベベルギヤ234の先端面234aが先端壁部262の内面に当接(面接触)する。これにより、出力側ベベルギヤ234の付勢方向のストロークエンドが規制され、出力側ベベルギヤ234がそれ以上セレクタ210側に進出することが規制される。
この時、出力側ベベルギヤ234は入力側ベベルギヤ252に噛み合ってクラッチ接続状態となるが、出力側ベベルギヤ234の先端面234aが先端壁部262の内面に当接することにより、出力側ベベルギヤ234の軸方向位置は入力側ベベルギヤ252への適切な噛み合い位置に位置付けられるように設定されている。また、セレクタ210のカム面211,212にピン235が押されて出力側ベベルギヤ234が入力側ベベルギヤ252から離れたクラッチ切断状態の時には、出力側ベベルギヤ234の先端面234aは先端壁部262の内面から離れる。
(2)多軸駆動装置の作用
次に、上記多軸駆動装置の作用を説明する。
図18および図20は、上記ダイヤルを回転させてセレクタ210をY方向に送ることにより、第1出力部230Aにおける出力側クラッチ部材232のピン235が第1凹部213Aに突出して嵌り込んだ状態を示している。この時、第1出力部230Aの出力側ベベルギヤ234は、第1出力部230Aに対応する入力側ベベルギヤ252に噛み合い、クラッチ接続の状態となる。一方、他の出力部230(第2出力部230と第3出力部230)においてはピン235がカム面211,212に押されて出力側ベベルギヤ234は対応する入力側ベベルギヤ252から離れている。
この状態からセレクタ210がY1方向に所定距離送られると、第2出力部230Bのピン235が第2凹部213Bに突出して嵌り込み、当該第2出力部230Bの出力側ベベルギヤ234が対応する入力側ベベルギヤ252に噛み合い、クラッチ接続状態となる。この時、他の出力部230(第1出力部230Aと第3出力部230C)においてはピン235がカム面211,212に押されて出力側ベベルギヤ234は対応する入力側ベベルギヤ252から離れ、クラッチ切断状態となる。
さらにセレクタ210がY1方向に所定距離送られると、第3出力部230Cのピン235が第3凹部213Cに突出して嵌り込み、当該第3出力部230Cの出力側ベベルギヤ234が対応する入力側ベベルギヤ252に噛み合い、クラッチ接続状態となる。この時、他の出力部230(第1出力部230Aと第2出力部230B)においてはピン235がカム面211に押されて出力側ベベルギヤ234は対応する入力側ベベルギヤ252から離れ、クラッチ切断状態となる。
セレクタ210は上記ダイヤルを正逆回転させることによりY方向に往復移動し、その移動の途中においてピン235がセレクタ210の凹部213A〜213Cのうちのいずれか1つに突出して嵌り込み、その時、上記のように第1〜第3出力部230A〜230Cのうちの1つの出力部230が選択されたことになり、その出力部230の出力側ベベルギヤ234が対応する入力側ベベルギヤ252に噛み合ってクラッチ接続状態となる。
そしてこのようにクラッチ接続状態の時に上記スイッチをONにしてモータ220を稼働させると、モータ220の動力が入力側ベベルギヤ252から出力側ベベルギヤ234に伝わり、出力側クラッチ部材232全体が回転して出力軸231が回転する。これにより、選択された出力部230の出力軸231に接続されているトルクケーブルが回転して作動状態となる。また、スイッチによってモータ220の回転方向を切り換えることにより、出力軸231とともにトルクケーブルの回転方向も切り換えられる。
上記第2実施形態によれば、各出力部230はケース201に形成されている収容部260にそれぞれ収容されている。その収容状態において、コイルばね236により入力側ベベルギヤ252の方向に付勢される出力側クラッチ部材232の出力側ベベルギヤ234は、クラッチ接続の時には、その先端面234aが先端壁部262に当接する。これにより、出力側ベベルギヤ234の付勢方向のストロークエンドが規制される。しかも、上記先端壁部262は、入力側ベベルギヤ252を支持するケース201に一体に形成されているため、出力側ベベルギヤ234の軸方向位置を、入力側ベベルギヤ252と常に適切に噛み合う一定位置に位置付けることができる。これにより、出力側ベベルギヤ234と入力側ベベルギヤ252との噛み合い状態において適切なバックラッシを得ることができる。
また、上記先端壁部262はコイルばね236で付勢される出力側ベベルギヤ234によって押圧されるが、先端壁部262は支持部261および一対の壁部263とともにケース201に一体的に成形されており、このため、押圧によって受ける応力は先端壁部262に集中せず支持部261や一対の壁部263を介してケース201全体に分散し、先端壁部262の変形が抑えられる。このため、出力側ベベルギヤ234は先端壁部262に当接することにより軸方向位置が確実に一定位置に位置付けられる。さらに、本実施形態では、出力側ベベルギヤ234とともに入力側ベベルギヤ252もケース201に支持されて位置決めされているため、両者の相対位置がずれにくくなっている。これらのことから、出力側ベベルギヤ234と入力側ベベルギヤ252の噛み合い状態におけるバックラッシは常に高い精度で安定する。その結果、入力側ベベルギヤ252に対する出力側ベベルギヤ234の片当たりが抑えられ耐久性が向上したり、噛み合い時に発生する作動音が低減したりするといった効果を得ることができる。
また、本実施形態では、出力側ベベルギヤ234が入力側ベベルギヤ252に噛み合った状態では、出力側ベベルギヤ234が先端壁部262と面接触する。したがって、前記第1実施形態と同様に、出力側ベベルギヤ234と先端壁部262との当接部分に生じる面圧を適正な許容値以下に管理することができ、両者の摩耗を抑制することができると共に、出力側ベベルギヤ234及び先端壁部262の局所的な摩耗や偏摩耗をふせぐことができ、両者の耐久性を向上させることができる。
また、本実施形態では、出力側ベベルギヤ234の付勢方向のストロークエンドを規制する先端壁部262が、出力側ベベルギヤ234を軸支する機能も兼ね備えているため、前記第1実施形態と同様に、構成を簡素化することができる。
さらに、本実施形態では、出力側ベベルギヤ234は、先端壁部262の貫通孔262aを貫通したピン235の先端が、セレクタ210と摺接するため、前記第1実施形態と同様に、セレクタ210の構成を簡素化することができる。
なお、上記第2実施形態では、本発明のセレクタ210を直線運動するものとしたが、本発明ではセレクタ210を円板状の回転部材とし、その周面をカム面として複数の出力部230を該カム面の周囲に配置する形態に変更することができる。この点は、前記第1実施形態においても同様である。

Claims (9)

  1. ケースに対して回転自在に支持され、モータの動力が伝達されて回転する複数の入力側ベベルギヤと、
    前記複数の入力側ベベルギヤのそれぞれに個別に対応して設けられ、前記ケースに対して回転自在で且つ前記入力側ベベルギヤに対して進退自在に支持されると共に、前記入力側ベベルギヤと噛み合う方向へ付勢され、車両に具備される複数の可動機構のそれぞれに対して個別に回転力を伝達可能に連結される複数の出力側ベベルギヤと、
    前記ケースに対して移動可能で且つ前記複数の出力側ベベルギヤと摺接可能に設けられ、前記複数の出力側ベベルギヤのうち選択された前記出力側ベベルギヤを対応する前記入力側ベベルギヤに噛み合わせ、他の前記出力側ベベルギヤを対応する前記入力側ベベルギヤから離すセレクタと、
    前記ケース又は前記ケースに固定された保持部材に設けられ、前記入力側ベベルギヤと噛み合った前記出力側ベベルギヤに当接し、当該出力側ベベルギヤの付勢方向のストロークエンドを規制するストッパと、
    を備えた多軸駆動装置。
  2. 前記選択された出力側ベベルギヤが対応する前記入力側ベベルギヤに噛み合った状態では、当該選択された出力側ベベルギヤが前記セレクタから離れるように構成された請求項1に記載の多軸駆動装置。
  3. 前記選択された出力側ベベルギヤが対応する入力側ベベルギヤに噛み合った状態では、当該選択された出力側ベベルギヤと前記ストッパとが面接触するように構成された請求項1又は請求項2に記載の多軸駆動装置。
  4. 前記ストッパは、前記ケース又は前記保持部材に設けられた壁部を有し、
    前記出力側ベベルギヤは、付勢方向の先端に設けられた当接部が前記壁部に形成された貫通孔を貫通した状態で前記壁部に対して回転自在で且つスラスト方向に移動自在に支持されている請求項1〜請求項3の何れか1項に記載の多軸駆動装置。
  5. 前記出力側ベベルギヤは、前記当接部の先端が前記セレクタと摺接する請求項4に記載の多軸駆動装置。
  6. 前記壁部は、前記保持部材に形成されている請求項4又は請求項5に記載の多軸駆動装置。
  7. 前記壁部は、前記出力側ベベルギヤ側が開放された開断面形状に形成されており、前記出力側ベベルギヤの半径方向両側に形成された一対の補強部を有している請求項6に記載の多軸駆動装置。
  8. 前記壁部は、前記ケースに形成されている請求項4又は請求項5に記載の多軸駆動装置。
  9. 前記出力側ベベルギヤは、前記可動機構に接続される出力軸に対して一体回転可能で且つスラスト方向にスライド自在に装着されており、
    前記ケースは、
    前記出力軸を回転自在に支持する支持部と、
    前記出力側ベベルギヤの半径方向両側に形成され、前記壁部と前記支持部とに一体に形成された一対の側壁部と、
    を有する請求項8に記載の多軸駆動装置。
JP2013502213A 2011-02-28 2012-01-26 多軸駆動装置 Active JP5820872B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013502213A JP5820872B2 (ja) 2011-02-28 2012-01-26 多軸駆動装置

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011042125 2011-02-28
JP2011042125 2011-02-28
JP2011042118 2011-02-28
JP2011042118 2011-02-28
PCT/JP2012/051712 WO2012117780A1 (ja) 2011-02-28 2012-01-26 多軸駆動装置
JP2013502213A JP5820872B2 (ja) 2011-02-28 2012-01-26 多軸駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012117780A1 true JPWO2012117780A1 (ja) 2014-07-07
JP5820872B2 JP5820872B2 (ja) 2015-11-24

Family

ID=46757722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013502213A Active JP5820872B2 (ja) 2011-02-28 2012-01-26 多軸駆動装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9388891B2 (ja)
EP (1) EP2682642A4 (ja)
JP (1) JP5820872B2 (ja)
KR (1) KR101535363B1 (ja)
CN (1) CN103403391B (ja)
WO (1) WO2012117780A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9726069B2 (en) * 2014-12-26 2017-08-08 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine cooling system control
US10895305B2 (en) * 2015-07-01 2021-01-19 Magna Seating Inc Single motor power seat
JP6720829B2 (ja) 2016-10-26 2020-07-08 トヨタ紡織株式会社 シート駆動装置
CN106848587B (zh) * 2017-03-10 2023-09-22 京信通信技术(广州)有限公司 多路传动机构及天线
US10793183B2 (en) * 2017-12-22 2020-10-06 Trw Automotive U.S. Llc Torque overlay steering apparatus
CN112049902B (zh) * 2020-09-07 2022-11-15 中国航发贵阳发动机设计研究所 一种可分离式的手传动装置
CN112648346B (zh) * 2020-12-09 2023-08-22 珠海劲鼎智能科技有限公司 一种可跟随零部件摆动的传动机构

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1082105A (en) * 1912-10-17 1913-12-23 George A Anderson Releasable driving mechanism.
JPS5441898Y2 (ja) * 1976-06-09 1979-12-06
JPS5441898A (en) 1977-09-06 1979-04-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd Purification of stevioside
DE2901208C2 (de) * 1979-01-13 1984-08-09 Keiper Automobiltechnik Gmbh & Co Kg, 5630 Remscheid Verstellbarer Sitz, insbesondere Fahrzeugsitz
JPS62203834A (ja) * 1986-02-28 1987-09-08 Nippon Soken Inc 車両のパワ−シ−ト
SE464287B (sv) * 1987-10-12 1991-04-08 Haakansson Bengt E W Anordning foer att reglera objekt i foerarmiljoen i ett fordon
DK86292A (da) * 1992-06-30 1993-12-31 Linak As Lineaer aktuator
JPH06156123A (ja) 1992-11-25 1994-06-03 Mitsuba Electric Mfg Co Ltd 車両用パワーシートにおける可動部駆動装置
DE19500152C1 (de) * 1995-01-04 1996-03-21 Siemens Nixdorf Inf Syst Mechanisch entkoppelbarer Stellantrieb
US6126132A (en) * 1995-04-28 2000-10-03 Lear Automotive Dearborn, Inc. Multi-function single motor seat track actuator assembly
DE19932047A1 (de) * 1999-07-09 2001-01-11 Bosch Gmbh Robert Antriebsvorrichtung zum Verstellen von zu einem Kraftfahrzeug gehörenden Einrichtungsteilen
DE10200169A1 (de) * 2002-01-04 2003-07-17 Cimosys Ag Goldingen Möbelantrieb zum Verstellen von Teilen eines Möbels relativ zueinander
CA2426369C (en) * 2003-04-23 2011-06-28 Manaras Somfy Ulc Auxiliary operating device for allowing manual operation of a closure normally driven by a motor
JP2005145308A (ja) * 2003-11-17 2005-06-09 Kiyotaka Hyodo 船外機
US6983990B2 (en) * 2004-02-03 2006-01-10 L&P Property Management Company Dual drive power actuator
US7313982B2 (en) * 2004-07-14 2008-01-01 Track Corp. Multiple output transmission
US7770972B2 (en) * 2008-10-01 2010-08-10 Lear Corporation Seat lumbar actuator
GB0821389D0 (en) * 2008-11-21 2008-12-31 Chevalier John P Multiple output transmission systems
TWI370060B (en) * 2008-12-05 2012-08-11 Kinpo Elect Inc A power transmission switching mechanism for office machine
WO2012077759A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 日本発條株式会社 出力部材及び多軸駆動装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20130327180A1 (en) 2013-12-12
JP5820872B2 (ja) 2015-11-24
CN103403391A (zh) 2013-11-20
EP2682642A1 (en) 2014-01-08
CN103403391B (zh) 2016-06-29
US9388891B2 (en) 2016-07-12
EP2682642A4 (en) 2017-06-28
KR20130126994A (ko) 2013-11-21
KR101535363B1 (ko) 2015-07-08
WO2012117780A1 (ja) 2012-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5820872B2 (ja) 多軸駆動装置
JP5934694B2 (ja) 多軸駆動装置
US11491632B2 (en) Multispeed power tool
KR101592076B1 (ko) 출력 부재 및 다축구동장치
JP5797734B2 (ja) 多軸駆動装置
WO2012046868A1 (ja) 動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置
JP2012177459A (ja) 多軸駆動装置
JP2012180848A (ja) 複合ギヤの支持構造
JP2012180851A (ja) ウォームギヤの支持構造
JP2012177460A (ja) ベベルギヤ、動力伝達機構および多軸駆動装置
US11523558B2 (en) Gearbox and wheeled vehicle provided with such a gearbox
JP2012180852A (ja) 多軸駆動装置
JP2012176734A (ja) 多軸駆動装置
JP2016033382A (ja) 無段変速機用アクチュエータ及び無段変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150915

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151005

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5820872

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250