JPWO2012115198A1 - 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス - Google Patents

合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012115198A1
JPWO2012115198A1 JP2012514249A JP2012514249A JPWO2012115198A1 JP WO2012115198 A1 JPWO2012115198 A1 JP WO2012115198A1 JP 2012514249 A JP2012514249 A JP 2012514249A JP 2012514249 A JP2012514249 A JP 2012514249A JP WO2012115198 A1 JPWO2012115198 A1 JP WO2012115198A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laminated glass
interlayer film
ultraviolet shielding
shielding agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012514249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5416839B2 (ja
Inventor
紘史 北野
紘史 北野
深谷 重一
重一 深谷
大三 伊井
大三 伊井
賞純 岡林
賞純 岡林
竜太 角田
竜太 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2012514249A priority Critical patent/JP5416839B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5416839B2 publication Critical patent/JP5416839B2/ja
Publication of JPWO2012115198A1 publication Critical patent/JPWO2012115198A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10614Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising particles for purposes other than dyeing
    • B32B17/10633Infrared radiation absorbing or reflecting agents
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10678Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer comprising UV absorbers or stabilizers, e.g. antioxidants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10761Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer containing vinyl acetal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/18Layered products comprising a layer of synthetic resin characterised by the use of special additives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2264/00Composition or properties of particles which form a particulate layer or are present as additives
    • B32B2264/10Inorganic particles
    • B32B2264/105Metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/30Properties of the layers or laminate having particular thermal properties
    • B32B2307/304Insulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/71Resistive to light or to UV
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2419/00Buildings or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2605/00Vehicles
    • B32B2605/08Cars
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2258Oxides; Hydroxides of metals of tungsten
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree
    • Y10T428/2495Thickness [relative or absolute]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31909Next to second addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31928Ester, halide or nitrile of addition polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/31935Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

遮熱性及び可視光線透過率が高く、更に耐光性に優れているので高い可視光線透過率を長期間に渡り維持できる合わせガラス用中間膜を提供する。本発明に係る合わせガラス用中間膜1は、1層の構造又は2層以上の積層構造を有する。合わせガラス用中間膜1は、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む第1の層2を備える。合わせガラス用中間膜が1層の構造を有する場合には、第1の層は紫外線遮蔽剤をさらに含む。合わせガラス用中間膜1が2層以上の積層構造を有する多層の合わせガラス用中間膜である場合には、第1の層2の第1の表面2a側に配置されており、かつ紫外線遮蔽剤を含む第2の層3がさらに備えられる。

Description

本発明は、自動車及び建築物などの合わせガラスに用いられる合わせガラス用中間膜に関し、より詳細には、遮熱性が高い合わせガラスを得ることができる合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスに関する。
合わせガラスは、外部衝撃を受けて破損してもガラスの破片の飛散量が少なく、安全性に優れている。このため、上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に広く使用されている。上記合わせガラスは、一対のガラス板の間に合わせガラス用中間膜を挟み込むことにより、製造されている。このような車両及び建築物の開口部に用いられる合わせガラスには、高い遮熱性が求められる。
可視光よりも長い波長780nm以上の赤外線は、紫外線と比較して、エネルギー量が小さい。しかしながら、赤外線は熱的作用が大きく、赤外線が物質に吸収されると熱として放出される。このため、赤外線は一般に熱線と呼ばれている。従って、合わせガラスの遮熱性を高めるためには、赤外線を十分に遮断する必要がある。
上記赤外線(熱線)を効果的に遮断するために、下記の特許文献1には、錫ドープ酸化インジウム粒子(ITO粒子)又はアンチモンドープ酸化錫粒子(ATO粒子)を含む中間膜が開示されている。下記の特許文献2には、酸化タングステン粒子を含む中間膜が開示されている。
また、下記の特許文献3には、近赤外線吸収色素と、波長250〜400nmに極大吸収波長をもつ紫外線吸収剤と、エチレン−酢酸ビニル共重合体とを含む中間膜が開示されている。ここでは、上記近赤外線吸収色素としては、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物、アミニウム塩化合物及びアントラキノン化合物が挙げられている。
WO2001/025162A1 WO2005/087680A1 特開平07−178861号公報
ITO粒子、ATO粒子又は酸化タングステン粒子などの遮熱粒子を含む中間膜を用いた合わせガラスには、高い遮熱性と高い可視光線透過率(Visible Transmittance)とを両立することが求められる。すなわち、合わせガラスでは、上記可視光線透過率を高く維持したままで、遮熱性を高くする必要がある。さらに、高い可視光線透過率が長期間に渡り維持されることが要求されている。
しかし、特許文献1,2に記載のような従来の合わせガラスでは、高い遮熱性と高い可視光線透過率とを両立できないことがある。さらに、合わせガラスを使用している間に、可視光線透過率が低下することがある。特に、酸化タングステン粒子を含む中間膜を用いた合わせガラスが長期間使用されると、可視光線透過率が大きく低下しやすいという問題がある。
また、特許文献3に記載のように、フタロシアニン系赤外線吸収剤及び紫外線吸収剤の内の少なくとも一種を用いた場合には、合わせガラスの遮熱性を充分に高めることは困難である。
本発明の目的は、遮熱性及び可視光線透過率が高く、更に耐光性に優れているので高い可視光線透過率を長期間に渡り維持できる合わせガラス用中間膜、並びに該合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを提供することである。
本発明の広い局面によれば、1層の構造又は2層以上の積層構造を有する合わせガラス用中間膜であって、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む第1の層を備え、1層の構造を有する単層の合わせガラス用中間膜である場合には、上記第1の層が紫外線遮蔽剤をさらに含み、2層以上の積層構造を有する多層の合わせガラス用中間膜である場合には、上記第1の層の第1の表面側に配置されており、かつ紫外線遮蔽剤を含む第2の層をさらに備える、合わせガラス用中間膜が提供される。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記第1の層のみの単層の合わせガラス用中間膜であってもよく、該第1の層を含む多層の合わせガラス用中間膜であってもよい。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のある特定の局面では、1層の構造を有し、上記第1の層のみの単層の合わせガラス用中間膜であり、上記第1の層が、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子と紫外線遮蔽剤とを含む。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、2層以上の積層構造を有し、上記第1の層と上記第2の層とを少なくとも備える多層の合わせガラス用中間膜であり、上記第1の層が、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含み、上記第2の層が、紫外線遮蔽剤を含む。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第2の層は、熱可塑性樹脂と紫外線遮蔽剤とを含む。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第2の層に含まれている熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第2の層の厚みの中間膜全体の厚みに対する比が0.1以上、0.9以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の別の特定の局面では、上記酸化タングステン粒子は、セシウムドープ酸化タングステン粒子である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに別の特定の局面では、上記紫外線遮蔽剤は、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤又はベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の他の特定の局面では、上記第1の層に含まれている上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜のさらに他の特定の局面では、上記第1の層は、可塑剤をさらに含む。
本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス構成部材と、第2の合わせガラス構成部材と、該第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備えており、該中間膜が、本発明に従って構成された合わせガラス用中間膜である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む第1の層を備えているので、遮熱性及び可視光線透過率を高めることができる。さらに、1層の構造を有する単層の合わせガラス用中間膜である場合には、上記第1の層が紫外線遮蔽剤をさらに含み、2層以上の積層構造を有する多層の合わせガラス用中間膜である場合には、合わせガラス用中間膜が、第1の層の第1の表面側に配置されており、かつ紫外線遮蔽剤を含む第2の層をさらに備えるので、中間膜の耐光性が高くなり、高い可視光線透過率を長期間に渡り維持できる。
従って、本発明に係る合わせガラス用中間膜の使用により、遮熱性及び可視光線透過率が高く、かつ高い可視光線透過率を長期間に渡り維持することが可能な合わせガラスを提供できる。
図1は、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す部分切欠断面図である。 図2は、本発明の他の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に示す部分切欠断面図である。 図3は、図1に示す合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスの一例を模式的に示す部分切欠断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態及び実施例を説明することにより本発明を明らかにする。
図1に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に部分切欠断面図で示す。
図1に示す中間膜1は、2層以上の積層構造を有する多層の中間膜である。中間膜1は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜1は、合わせガラス用中間膜である。中間膜1は、第1の層2と、第1の層2の第1の表面2a側に配置された第2の層3と、第1の層2の第1の表面2aとは反対の第2の表面2b側に配置された第3の層4とを備える。第2の層3は、第1の層2の第1の表面2aに積層されている。第3の層4は、第1の層2の第2の表面2bに積層されている。第1の層2は、中間層であり、遮熱性を高める層として主に機能する。第2,第3の層3,4は、例えば、保護層及び接着層であり、本実施形態では表面層である。第1の層2は、第2,第3の層3,4の間に配置されている。第1の層2は、第2,第3の層3,4の間に挟み込まれている。従って、中間膜1は、第2の層3と第1の層2と第3の層4とがこの順で積層された多層構造を有する。
なお、第1の層2と第2の層3との間、及び、第1の層2と第3の層4との間にはそれぞれ、他の層が積層されていてもよい。第1の層2と第2の層3、及び、第1の層2と第3の層4とはそれぞれ、直接積層されていることが好ましい。他の層として、ポリビニルアセタール樹脂等の熱可塑性樹脂を含む層、及びポリエチレンテレフタレート等を含む層が挙げられる。
第1の層2は、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む。第1の層2は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましく、可塑剤を含むことが好ましい。
第2,第3の層3,4はそれぞれ、紫外線遮蔽剤を含む。第2,第3の層3,4はそれぞれ、熱可塑性樹脂を含むことが好ましく、可塑剤を含むことが好ましい。第2の層3と第3の層4との組成は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
従来、中間膜を用いた合わせガラスの遮熱性が低いことがあり、日射透過率が高いことがあった。さらに、従来の合わせガラスでは、低い日射透過率と高い可視光線透過率(Visible Transmittance)とを両立することは困難であるという問題があった。
合わせガラスの遮熱性及び可視光線透過率を充分に高めるために、本実施形態の主な特徴の1つは、第1の層2が、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含むことである。酸化タングステン粒子は、合わせガラスの遮熱性を効果的に高める。さらに、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む第1の層2を備えた中間膜1の使用により、遮熱性の指標である日射透過率が低い合わせガラスを得ることができ、更に上記可視光線透過率が高い合わせガラスを得ることができる。例えば、合わせガラスの波長300〜2500nmでの日射透過率(Ts2500)を65%以下にし、かつ可視光線透過率を65%以上にすることができる。さらに、日射透過率(Ts2500)を50%以下にすることもでき、更に可視光線透過率を70%以上にすることができる。
さらに、本発明者らが検討した結果、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む第1の層を備えた中間膜を用いて、合わせガラスを作製しただけでは、合わせガラスが長期間使用されたときに、可視光線透過率が低下することがわかった。
そこで、本発明者らが更に検討した結果、高い可視光線透過率を長期間維持することが可能な中間膜及び合わせガラスの構成も見出した。
本実施形態の他の主な特徴は、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む第1の層2に加えて、該第1の層2の第1の表面2a側に配置されており、紫外線遮蔽剤を含む第2の層3を、中間膜1が備えていることである。これによって、中間膜1に含まれている酸化タングステン粒子の化学変化等に伴う可視光線透過率の低下を抑制できる。このため、中間膜1及び合わせガラスの耐光性が高くなり、優れた可視光線透過率を長期間にわたり維持できる。
中間膜1では、第1の層2の第1の表面2aに第2の層3が積層されており、第2の表面2bに第3の層4が積層されている。第1の層の第1の表面側に第2の層が配置されていることが好ましく、第1の層の第1の表面に第2の層が積層されていることが好ましい。第1の層の第1の表面側のみに第2の層が配置されており、かつ第1の層の第2の表面側に第3の層が配置されていなくてもよい。但し、第1の層の第1の表面側に第2の層が配置されており、かつ第1の層の第2の表面側に第3の層が配置されていることが好ましい。第1の層の第2の表面に、第3の層が積層されていることが好ましい。第1の層の第2の表面に第3の層が積層されていることにより、中間膜1を用いた合わせガラスの耐貫通性をより一層高めることができる。さらに、第1の層の第2の表面に第3の層が積層されていることにより、中間膜1の取り扱い性も高くなる。
図2に、本発明の他の実施形態に係る合わせガラス用中間膜を模式的に部分切欠断面図で示す。
図2に示す中間膜31は、1層の構造を有する単層の中間膜である。中間膜31は、第1の層である。中間膜31は、合わせガラスを得るために用いられる。中間膜31は、合わせガラス用中間膜である。中間膜31は、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子と紫外線遮蔽剤とを含む。
本実施形態の特徴は、単層の中間膜31を構成する第1の層が、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子と紫外線遮蔽剤との3つの成分を含むことである。このように、単層の中間膜31が熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子と紫外線遮蔽剤とを含んでいても、中間膜31及び該中間膜31を用いた合わせガラスの遮熱性と紫外線透過率とを充分に高めることができる。例えば、合わせガラスの波長300〜2500nmでの日射透過率(Ts2500)を65%以下にし、かつ可視光線透過率を65%以上にすることができる。さらに、日射透過率(Ts2500)を50%以下にすることもでき、更に可視光線透過率を70%以上にすることができる。さらに、中間膜31及び合わせガラス耐光性が高くなり、優れた可視光線透過率を長期間にわたり維持できる。
図1,図2に示す中間膜1,31のように、1層の構造を有し、上記第1の層のみの単層の合わせガラス用中間膜である場合には、上記第1の層が、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子と紫外線遮蔽剤とをさらに含む。2層以上の積層構造を有し、上記第1の層と上記第2の層とを少なくとも備える多層の合わせガラス用中間膜である場合には、上記第1の層の第1の表面側に配置されており、かつ紫外線遮蔽剤を含む第2の層がさらに備えられる。2層以上の積層構造を有する多層の合わせガラス用中間膜である場合には、上記第2の層は、上記紫外線遮蔽剤に加えて、樹脂をさらに含むことが好ましい。該樹脂は、熱可塑性樹脂であることが好ましい。上記第2の層は、ポリエチレンテレフタレートなどの樹脂と、該樹脂中に紫外線遮蔽剤とを含む層であってもよい。
なお、多層の合わせガラス用中間膜である場合には、自動車又は建築物の開口部に、合わせガラスを取り付ける際には、第1の層ではなく第2の層に熱線を含む光線が先に入射するように、合わせガラスを取り付ければよい。例えば、第2の層が自動車又は建築物の外部空間側、かつ第1の層が自動車又は建築物の内部空間側となるように、合わせガラスを開口部に取り付ければよい。これによって、第1の層に至る紫外線の量を効果的に低減できる。この場合に、第2の層よりも先に第1の層又は第3の層に光線を入射しないようにすることが可能であることなどから、第1の層又は第3の層は、紫外線遮蔽剤を必ずしも含んでいなくてもよい。
以下、本発明に係る合わせガラス用中間膜を構成する第1,第2,第3の層の詳細、並びに該第1,第2,第3の層に含まれている各成分の詳細を説明する。
(熱可塑性樹脂)
上記第1の層に含まれている熱可塑性樹脂は特に限定されない。上記第2,第3の層はそれぞれ、熱可塑性樹脂を含むことが好ましい。該熱可塑性樹脂として、従来公知の熱可塑性樹脂を用いることができる。熱可塑性樹脂は1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1,第2,第3の層に用いる熱可塑性樹脂は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記熱可塑性樹脂としては、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体樹脂、エチレン−アクリル共重合体樹脂、ポリウレタン樹脂及びポリビニルアルコール樹脂等が挙げられる。これら以外の熱可塑性樹脂を用いてもよい。
上記熱可塑性樹脂は、ポリビニルアセタール樹脂であることが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との併用により、合わせガラス構成部材又は他の層に対して、熱可塑性樹脂を含む層の接着力をより一層高くすることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂は、例えば、ポリビニルアルコールをアルデヒドによりアセタール化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールは、例えば、ポリ酢酸ビニルをけん化することにより製造できる。上記ポリビニルアルコールのけん化度は、一般に70〜99.9モル%の範囲内であり、80〜99.8モル%の範囲内であることが好ましい。
上記ポリビニルアルコールの平均重合度は、好ましくは200以上、より好ましくは500以上、好ましくは3500以下、より好ましくは3000以下、更に好ましくは2500以下である。上記平均重合度が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記平均重合度が上記上限以下であると、中間膜の成形が容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂に含まれているアセタール基の炭素数は特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂を製造する際に用いるアルデヒドは特に限定されない。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数は3又は4であることが好ましい。上記ポリビニルアセタール樹脂におけるアセタール基の炭素数が3以上であると、中間膜のガラス転移温度が充分に低くなる。
上記アルデヒドは特に限定されない。上記アルデヒドとして、一般には、炭素数が1〜10のアルデヒドが好適に用いられる。上記炭素数が1〜10のアルデヒドとしては、例えば、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−ヘキシルアルデヒド又はn−バレルアルデヒドが好ましく、プロピオンアルデヒド、n−ブチルアルデヒド又はイソブチルアルデヒドがより好ましく、n−ブチルアルデヒドが更に好ましい。上記アルデヒドは、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率(水酸基量)は、好ましくは15モル%以上、より好ましくは18モル%以上、更に好ましくは20モル%以上、好ましくは40モル%以下、より好ましくは35モル%以下、更に好ましくは32モル%以下である。上記水酸基の含有率が上記下限以上であると、中間膜の接着力がより一層高くなる。また、上記水酸基の含有率が上記上限以下であると、中間膜の柔軟性が高くなり、中間膜の取扱いが容易になる。
上記ポリビニルアセタール樹脂の水酸基の含有率は、水酸基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記水酸基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6726「ポリビニルアルコール試験方法」に準拠して、測定することにより求めることができる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセチル化度(アセチル基量)は、好ましくは0.1モル%以上、より好ましくは0.3モル%以上、更に好ましくは0.5モル%以上、好ましくは30モル%以下、より好ましくは25モル%以下、更に好ましくは20モル%以下、特に好ましくは15モル%以下である。上記アセチル化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセチル化度が上記上限以下であると、中間膜及び合わせガラスの耐湿性が高くなる。
上記アセチル化度は、主鎖の全エチレン基量から、アセタール基が結合しているエチレン基量と、水酸基が結合しているエチレン基量とを差し引いた値を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。上記アセタール基が結合しているエチレン基量は、例えば、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠して測定できる。
上記ポリビニルアセタール樹脂のアセタール化度(ポリビニルブチラール樹脂の場合にはブチラール化度)は、好ましくは60モル%以上、より好ましくは63モル%以上、好ましくは85モル%以下、より好ましくは75モル%以下、更に好ましくは70モル%以下である。上記アセタール化度が上記下限以上であると、ポリビニルアセタール樹脂と可塑剤との相溶性が高くなる。上記アセタール化度が上記上限以下であると、ポリビニルアセタール樹脂を製造するために必要な反応時間が短くなる。
上記アセタール化度は、アセタール基が結合しているエチレン基量を、主鎖の全エチレン基量で除算して求めたモル分率を百分率で示した値である。
上記アセタール化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により、アセチル化度と水酸基の含有率とを測定し、得られた測定結果からモル分率を算出し、次いで、100モル%からアセチル化度と水酸基の含有率とを差し引くことにより算出され得る。
なお、上記水酸基の含有率(水酸基量)、アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出することが好ましい。ポリビニルアセタール樹脂がポリビニルブチラール樹脂である場合は、上記水酸基の含有率(水酸基量)、上記アセタール化度(ブチラール化度)及びアセチル化度は、JIS K6728「ポリビニルブチラール試験方法」に準拠した方法により測定された結果から算出され得る。
(可塑剤)
中間膜又は第1の層の接着力をより一層高める観点からは、上記第1の層は、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子に加えて、可塑剤をさらに含むことが好ましい。中間膜又は第2,第3の層の接着力をより一層高める観点からは、上記第2,第3の層はそれぞれ、紫外線遮蔽剤に加えて、熱可塑性樹脂と可塑剤とを含むことが好ましい。第1,第2,第3の層に用いる熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である場合に、第1,第2,第3の層はそれぞれ、可塑剤を含むことが特に好ましい。上記可塑剤は特に限定されない。上記可塑剤として、従来公知の可塑剤を用いることができる。上記可塑剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。上記第1,第2,第3の層に用いる熱可塑性樹脂は、同一であってもよく、異なっていてもよい。
上記可塑剤としては、例えば、一塩基性有機酸エステル及び多塩基性有機酸エステル等の有機エステル可塑剤、並びに有機リン酸可塑剤及び有機亜リン酸可塑剤などのリン酸可塑剤等が挙げられる。なかでも、有機エステル可塑剤が好ましい。上記可塑剤は液状可塑剤であることが好ましい。
上記一塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、グリコールと一塩基性有機酸との反応によって得られたグリコールエステル、並びにトリエチレングリコール又はトリプロピレングリコールと一塩基性有機酸とのエステル等が挙げられる。上記グリコールとしては、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール及びトリプロピレングリコール等が挙げられる。上記一塩基性有機酸としては、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプチル酸、n−オクチル酸、2−エチルヘキシル酸、n−ノニル酸及びデシル酸等が挙げられる。
上記多塩基性有機酸エステルとしては、特に限定されず、例えば、多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖又は分岐構造を有するアルコールとのエステル化合物が挙げられる。上記多塩基性有機酸としては、アジピン酸、セバシン酸及びアゼライン酸等が挙げられる。
上記有機エステル可塑剤としては、特に限定されず、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、トリエチレングリコールジカプリレート、トリエチレングリコールジ−n−オクタノエート、トリエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、テトラエチレングリコールジ−n−ヘプタノエート、ジブチルセバケート、ジオクチルアゼレート、ジブチルカルビトールアジペート、エチレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,3−プロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、1,4−ブチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート、ジプロピレングリコールジ−2−エチルブチレート、トリエチレングリコールジ−2−エチルペンタノエート、テトラエチレングリコールジ−2−エチルブチレート、ジエチレングリコールジカプリレート、アジピン酸ジヘキシル、アジピン酸ジオクチル、アジピン酸ヘキシルシクロヘキシル、アジピン酸ヘプチルとアジピン酸ノニルとの混合物、アジピン酸ジイソノニル、アジピン酸ジイソデシル、アジピン酸ヘプチルノニル、セバシン酸ジブチル、油変性セバシン酸アルキド、及びリン酸エステルとアジピン酸エステルとの混合物等が挙げられる。これら以外の有機エステル可塑剤を用いてもよい。
上記有機リン酸可塑剤としては、特に限定されず、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート及びトリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
上記可塑剤は、下記式(1)で表されるジエステル可塑剤であることが好ましい。
Figure 2012115198
上記式(1)中、R1及びR2はそれぞれ、炭素数2〜10の有機基を表し、R3は、エチレン基、イソプロピレン基又はn−プロピレン基を表し、pは3〜10の整数を表す。上記式(1)中のR1及びR2はそれぞれ、炭素数5〜10の有機基であることが好ましく、炭素数6〜10の有機基であることがより好ましい。
上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2−エチルブチレート(3GH)及びトリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエートの内の少なくとも一種を含むことが好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート及びトリエチレングリコールジ−2−エチルブチレートの内の少なくとも一種を含むことがより好ましく、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエートを含むことが更に好ましい。また、上記可塑剤は、トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエートを含むことも好ましい。
熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む層において、上記熱可塑性樹脂100重量部に対して、上記可塑剤の含有量は、好ましくは25重量部以上、より好ましくは30重量部以上、更に好ましくは35重量部以上、好ましくは80重量部以下、より好ましくは75重量部以下、更に好ましくは70重量部以下である。また、第1,第2,第3の層がそれぞれ熱可塑性樹脂と可塑剤とを含む場合に、第1,第2,第3の層における可塑剤の含有量は上記下限以上及び上記上限以下であることが好ましい。上記可塑剤の含有量が上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性がより一層高くなる。上記可塑剤の含有量が上記上限以下であると、中間膜の透明性がより一層高くなる。
(酸化タングステン粒子)
上記第1の層に含まれている酸化タングステン粒子は、遮熱粒子である。上記第2の層及び上記第3の層はそれぞれ、酸化タングステン粒子を含んでいてもよい。
上記酸化タングステン粒子は、下記式(X1)又は下記式(X2)で一般に表される。本発明に係る合わせガラス用中間膜では、下記式(X1)又は下記式(X2)で表される酸化タングステン粒子が好適に用いられる。
・・・式(X1)
上記式(X1)において、Wはタングステン、Oは酸素を表し、y及びzは2.0<z/y<3.0を満たす。
・・・式(X2)
上記式(X2)において、Mは、H、He、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類元素、Mg、Zr、Cr、Mn、Fe、Ru、Co、Rh、Ir、Ni、Pd、Pt、Cu、Ag、Au、Zn、Cd、Al、Ga、In、Tl、Si、Ge、Sn、Pb、Sb、B、F、P、S、Se、Br、Te、Ti、Nb、V、Mo、Ta及びReからなる群から選択される少なくとも1種の元素、Wはタングステン、Oは酸素を表し、x、y及びzは、0.001≦x/y≦1、及び2.0<z/y≦3.0を満たす。
中間膜及び合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、酸化タングステン粒子は、金属ドープ酸化タングステン粒子であることが好ましい。上記「酸化タングステン粒子」には、金属ドープ酸化タングステン粒子が含まれる。上記金属ドープ酸化タングステン粒子としては、具体的には、ナトリウムドープ酸化タングステン粒子、セシウムドープ酸化タングステン粒子、タリウムドープ酸化タングステン粒子及びルビジウムドープ酸化タングステン粒子等が挙げられる。
中間膜及び合わせガラスの遮熱性をより一層高くする観点からは、セシウムドープ酸化タングステン粒子が特に好ましい。中間膜及び合わせガラスの遮熱性を更に一層高くする観点からは、該セシウムドープ酸化タングステン粒子は、式:Cs0.33WOで表される酸化タングステン粒子であることが好ましい。
上記酸化タングステン粒子の平均粒子径は、好ましくは0.01μm以上、より好ましくは0.02μm以上、好ましくは0.2μm以下、より好ましくは0.1μm以下、更に好ましくは0.05μm以下である。平均粒子径が上記下限以上であると、熱線の遮蔽性が充分に高くなる。平均粒子径が上記上限以下であると、酸化タングステン粒子の分散性が高くなる。
上記「平均粒子径」は、体積平均粒子径を示す。平均粒子径は、粒度分布測定装置(日機装社製「UPA−EX150」)等を用いて測定できる。
上記酸化タングステン粒子の含有量は特に限定されない。上記第1の層100重量%中、酸化タングステン粒子の含有量は、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.01重量%以上、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下、より一層好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは0.4重量%以下、特に好ましくは0.1重量%以下、最も好ましくは0.045重量%以下である。酸化タングステン粒子の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、遮熱性を充分に高めることができ、かつ可視光線透過率を充分に高くすることができる。例えば、可視光線透過率を70%以上にすることができる。また、第2,第3の層がそれぞれ酸化タングステン粒子を含む場合に、第2,第3の層における酸化タングステン粒子の含有量の好ましい下限及び上限は、第1の層における酸化タングステン粒子の好ましい上記下限及び上記上限と同様である。
(紫外線遮蔽剤)
本発明に係る合わせガラス用中間膜では、上記第1の層が紫外線遮蔽剤を含むか、又は上記第2の層が紫外線遮蔽剤を含む。また、第1の層と第2の層とを少なくとも備える多層の合わせガラス用中間膜である場合にも、上記第1の層が紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。上記第3の層は、紫外線遮蔽剤を含むことが好ましい。紫外線遮蔽剤の使用により、中間膜及び合わせガラスが長期間使用されても、可視光線透過率が低下し難くなる。該紫外線遮蔽剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記紫外線遮蔽剤には、紫外線吸収剤が含まれる。紫外線遮蔽剤は、紫外線吸収剤であることが好ましい。
従来広く知られている一般的な紫外線遮蔽剤としては、例えば、金属系紫外線遮蔽剤、金属酸化物系紫外線遮蔽剤、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤(ベンゾトリアゾール化合物)、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤(ベンゾフェノン化合物)、トリアジン系紫外線遮蔽剤(トリアジン化合物)、ベンゾエート系紫外線遮蔽剤(ベンゾエートル化合物)、マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤(マロン酸エステル化合物)及びシュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤(シュウ酸アニリド化合物)等が挙げられる。
上記金属系紫外線遮蔽剤としては、例えば、白金粒子、白金粒子の表面をシリカで被覆した粒子、パラジウム粒子及びパラジウム粒子の表面をシリカで被覆した粒子等が挙げられる。紫外線遮蔽剤は、遮熱粒子ではないことが好ましい。紫外線遮蔽剤は、好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤、トリアジン系紫外線遮蔽剤、ベンゾエート系紫外線遮蔽剤、マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤又はシュ酸アニリド系紫外線遮蔽剤であり、より好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤、ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤、トリアジン系紫外線遮蔽剤又はベンゾエート系紫外線遮蔽剤であり、更に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤又はベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤であり、特に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤である。また、紫外線遮蔽剤は、好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、トリアジン系紫外線吸収剤又はベンゾエート系紫外線吸収剤であり、より好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤又はベンゾフェノン系紫外線吸収剤であり、更に好ましくはベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤である。
上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤としては、例えば、酸化亜鉛、酸化チタン及び酸化セリウム等が挙げられる。さらに、上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤として、表面が被覆されていてもよい。上記金属酸化物系紫外線遮蔽剤の表面の被覆材料としては、絶縁性金属酸化物、加水分解性有機ケイ素化合物及びシリコーン化合物等が挙げられる。
上記絶縁性金属酸化物としては、シリカ、アルミナ及びジルコニア等が挙げられる。上記絶縁性金属酸化物は、例えば5.0eV以上のバンドギャップエネルギーを有する。
上記ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「TinuvinP」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin320」)、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、及び2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)等が挙げられる。紫外線を吸収する性能に優れることから、上記紫外線遮蔽剤はハロゲン原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることが好ましく、塩素原子を含むベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤であることがより好ましい。
上記ベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、オクタベンゾン(BASF社製「Chimassorb81」)等が挙げられる。
上記トリアジン系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(BASF社製、「Tinuvin1577FF」)等が挙げられる。また、上記トリアジン系紫外線遮蔽剤の市販品としては、ADEKA社製「LA−F70」も挙げられる。
上記ベンゾエート系紫外線遮蔽剤としては、例えば、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンゾエート(BASF社製、「Tinuvin120」)等が挙げられる。
上記マロン酸エステル系紫外線遮蔽剤としては、マロン酸[(4−メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル(クラリアントジャパン社製、Hostavin PR−25)等が挙げられる。
上記シュウ酸アニリド系紫外線遮蔽剤としては、2−エチル2’−エトキシ−オキサルアニリド(クラリアントジャパン社製、Sanduvor VSU)等が挙げられる。
中間膜及び合わせガラスの経時後の可視光線透過率の低下をより一層抑制する観点からは、紫外線遮蔽剤は、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin326」)、又は2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール(BASF社製「Tinuvin328」)であることが好ましく、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾールであることがより好ましい。
上記紫外線遮蔽剤の含有量は特に限定されない。経時後の可視光線透過率の低下をより一層抑制する観点からは、第1の層が紫外線遮蔽剤を含む場合に、該第1の層100重量%中、紫外線遮蔽剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、さらに好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.5重量%以上、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下である。経時後の可視光線透過率の低下をより一層抑制する観点からは、第2の層が紫外線遮蔽剤を含んでいたり、又は第3の層が紫外線遮蔽剤を含んでいたりする場合に、該第2の層又は第3の層100重量%中、紫外線遮蔽剤の含有量は、好ましくは0.1重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、さらに好ましくは0.3重量%以上、特に好ましくは0.5重量%以上、好ましくは2.5重量%以下、より好ましくは2重量%以下、さらに好ましくは1重量%以下、特に好ましくは0.8重量%以下である。特に、第1の層100重量%中の紫外線遮蔽剤の含有量が0.2重量%以上であるか、又は第2,第3の層100重量%中の紫外線遮蔽剤の含有量が0.2重量%以上であることにより、中間膜及び合わせガラスの経時後の可視光線透過率の低下を顕著に抑制できる。
(酸化防止剤)
本発明に係る合わせガラス用中間膜は酸化防止剤を含むことが好ましい。上記第1の層は酸化防止剤を含むことが好ましく、上記第2,第3の層は酸化防止剤を含むことが好ましい。該酸化防止剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記酸化防止剤としては、フェール系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤及びリン系酸化防止剤等が挙げられる。上記フェノール系酸化防止剤はフェノール骨格を有する酸化防止剤である。上記硫黄系酸化防止剤は硫黄原子を含有する酸化防止剤である。上記リン系酸化防止剤はリン原子を含有する酸化防止剤である。
上記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤であることが好ましい。該フェノール系酸化防止剤としては、2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT)、ブチル化ヒドロキシアニソール(BHA)、2,6−ジ−t−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス−(4−メチル−6−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス−(4−エチル−6−t−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデン−ビス−(3−メチル−6−t−ブチルフェノール)、1,1,3−トリス−(2−メチル−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ブタン、テトラキス[メチレン−3−(3’,5’−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、1,3,3−トリス−(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェノール)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、及びビス(3,3’−t−ブチルフェノール)ブチリックアッシドグリコールエステル等が挙げられる。これらの酸化防止剤の内の1種又は2種以上が好適に用いられる。
中間膜及び合わせガラスの高い可視光線透過率をより一層効果的に長期間に渡り維持する観点からは、上記酸化防止剤は、フェノール系酸化防止剤又はリン系酸化防止剤であることが好ましい。
上記酸化防止剤の市販品としては、例えばBASF社製の商品名「IRGANOX 245」、BASF社製の商品名「IRGAFOS 168」、BASF社製の商品名「IRGAFOS 38」、住友化学工業社製の商品名「スミライザーBHT」、並びにチバガイギー社製の商品名「イルガノックス1010」等が挙げられる。
中間膜及び合わせガラスの高い可視光線透過率を長期間に渡り維持するために、中間膜100重量%中、酸化防止剤の含有量は0.15重量%以上であることが好ましい。また、酸化防止剤の添加効果が飽和するので、中間膜100重量%中、酸化防止剤の含有量は2重量%以下であることが好ましい。なお、中間膜及び合わせガラスの経時後の可視光線透過率を高く維持するためには、酸化防止剤の含有量は多いほどよい。
中間膜及び合わせガラスの遮熱性及び可視光線透過率、並びに中間膜及び合わせガラスの経時後の可視光線透過率をより一層高める観点からは、中間膜100重量%中、酸化防止剤の含有量は好ましくは0.15重量%以上、より好ましくは0.2重量%以上、更に好ましくは0.75重量%以上、特に好ましくは0.8重量%以上である。また、酸化防止剤の影響による周辺部の色変化を抑制するために、中間膜100重量%中、酸化防止剤の含有量は好ましくは2重量%以下、より好ましくは1.8重量%以下、更に好ましくは1.5重量%以下である。
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、上記酸化タングステン粒子と上記酸化防止剤とを重量比(酸化タングステン粒子:酸化防止剤)で、10:1〜1:100で含むことが好ましく、5:1〜1:50で含むことがより好ましい。上記酸化タングステン粒子と上記酸化防止剤との重量比が上記範囲内であると中間膜及び合わせガラスの遮熱性及び可視光線透過率、並びに中間膜及び合わせガラスの経時後の可視光線透過率をより一層高めることができる。なお、上記重量比とは、中間膜100重量%中の上記酸化タングステン粒子の含有量(重量%)と、中間膜100重量%中の上記酸化防止剤の含有量(重量%)との比を示す。
(他の成分)
本発明に係る合わせガラス用中間膜は、必要に応じて、光安定剤、難燃剤、帯電防止剤、顔料、染料、接着力調整剤、耐湿剤、蛍光増白剤、赤外線吸収剤及び近赤外線吸収色素等の添加剤を含んでいてもよい。これらの添加剤は、1種のみが用いられてもよく、2種以上が併用されてもよい。
上記第1の層は、近赤外線吸収色素を含むことが好ましい。上記第2,第3の層はそれぞれ、近赤外線吸収色素を含んでいてもよい。上記第1の層は、フタロシアニン化合物、ナフタロシアニン化合物及びアントラシアニン化合物の内の少なくとも一種の成分Xを含むことが好ましい。上記第2,第3の層はそれぞれ、上記成分Xを含んでいてもよい。上記成分Xは、近赤外線吸収色素であり、遮熱成分である。中間膜全体で、上記酸化タングステン粒子と上記成分Xとを併用することにより、赤外線(熱線)を充分に遮断できる。
第1の層における近赤外線吸収色素(成分X)の含有量は特に限定されない。第1の層100重量%中、近赤外線吸収色素(成分X)の含有量は、好ましくは0.001重量%以上、より好ましくは0.003重量%以上、更に好ましくは0.005重量%以上、好ましくは0.1重量%以下、より好ましくは0.05重量%以下である。第1の層における近赤外線吸収色素(成分X)の含有量が上記下限以上及び上記上限以下であると、遮熱性を充分に高めることができ、日射透過率(Ts2500)を充分に低くすることができ、かつ上記可視光線透過率を充分に高くすることができる。例えば、可視光線透過率を70%以上にすることができる。
(合わせガラス用中間膜)
本発明に係る合わせガラス用中間膜の厚みは特に限定されない。実用面の観点、並びに遮熱性を充分に高める観点からは、中間膜の厚みは、好ましくは0.1mm以上、より好ましくは0.25mm以上、好ましくは3mm以下、より好ましくは1.5mm以下である。中間膜の厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの耐貫通性が高くなる。
本発明に係る合わせガラス用中間膜の製造方法は特に限定されない。該中間膜の製造方法として、従来公知の方法を用いることができる。例えば、上述した各成分を混練し、中間膜を成形する製造方法等が挙げられる。連続的な生産に適しているため、押出成形する製造方法が好ましい。
上記混練の方法は特に限定されない。この方法として、例えば、押出機、プラストグラフ、ニーダー、バンバリーミキサー又はカレンダーロール等を用いる方法が挙げられる。なかでも、連続的な生産に適しているため、押出機を用いる方法が好適であり、二軸押出機を用いる方法がより好適である。なお、本発明に係る合わせガラス用中間膜を得る際に、第1の層と第2,第3の層とを別々に作製した後、第1の層と第2,第3の層とを積層して多層中間膜を得てもよく、第1の層と第2,第3の層とを共押出により積層して中間膜を得てもよい。
また、第1の層の表面に、紫外線遮蔽剤を含む材料を塗工して、第2,第3の層を形成して、中間膜を得てもよい。
中間膜の製造効率が優れることから、第2の層と第3の層とが、同一のポリビニルアセタール樹脂を含むことが好ましく、同一のポリビニルアセタール樹脂及び同一の可塑剤を含むことがより好ましく、同一の樹脂組成物により形成されていることが更に好ましい。
合わせガラス用中間膜が2層以上の積層構造を有する多層の合わせガラス用中間膜である場合に、第2の層及び第3の層の各厚み(μm)の中間膜全体の厚み(μm)に対する比は好ましくは0.1以上、より好ましくは0.2以上、好ましくは0.9以下、より好ましくは0.7以下、更に好ましくは0.5以下である。すなわち、合わせガラス用中間膜の厚みをT(μm)としたときに、上記第2の層及び第3の層の各厚みは、好ましくは0.1T以上、より好ましくは0.2T以上、好ましくは0.9T以下、より好ましくは0.7T以下、更に好ましくは0.5T以下である。上記第2の層及び上記第3の層の各厚みが上記下限以上であると、合わせガラスの高い可視光線透過率をより一層効果的に長期間に渡り維持できる。また、中間膜が、第1の層と第2の層と第3の層との3層の積層構造を有する場合には、第2の層及び第3の層の合計厚み(μm)の中間膜全体の厚み(μm)に対する比は好ましくは0.5以上、より好ましくは0.6以上、好ましくは0.95以下、より好ましくは0.9以下である。厚み比が上記上限以下であると、合わせガラスの厚みが薄くなり、中間膜及び合わせガラスの取り扱い性がより一層高くなる。
(合わせガラス)
図3に、本発明の一実施形態に係る合わせガラス用中間膜を用いた合わせガラスを断面図で示す。
図3に示す合わせガラス11は、中間膜1と、第1,第2の合わせガラス構成部材21,22とを備える。中間膜1は、第1,第2の合わせガラス構成部材21,22の間に挟み込まれている。中間膜1の第1の表面1aに、第1の合わせガラス構成部材21が積層されている。中間膜1の第1の表面1aとは反対の第2の表面1bに、第2の合わせガラス構成部材22が積層されている。第2の層3の外側の表面3aに第1の合わせガラス構成部材21が積層されている。第3の層4の外側の表面4aに第2の合わせガラス構成部材22が積層されている。
このように、本発明に係る合わせガラスは、第1の合わせガラス構成部材と、第2の合わせガラス構成部材と、上記第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備えており、該中間膜として、本発明の合わせガラス用中間膜が用いられている。
上記第1,第2の合わせガラス構成部材としては、ガラス板及びPET(ポリエチレンテレフタレート)フィルム等が挙げられる。上記合わせガラスには、2枚のガラス板の間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスだけでなく、ガラス板とPETフィルム等との間に中間膜が挟み込まれている合わせガラスも含まれる。合わせガラスは、ガラス板を備えた積層体であり、少なくとも1枚のガラス板が用いられていることが好ましい。
上記ガラス板としては、無機ガラス及び有機ガラスが挙げられる。上記無機ガラスとしては、フロート板ガラス、熱線吸収板ガラス、熱線反射板ガラス、磨き板ガラス、型板ガラス、網入り板ガラス、線入り板ガラス、クリアガラス及びグリーンガラス等が挙げられる。上記有機ガラスは、無機ガラスに代用される合成樹脂ガラスである。上記有機ガラスとしては、ポリカーボネート板及びポリ(メタ)アクリル樹脂板等が挙げられる。上記ポリ(メタ)アクリル樹脂板としては、ポリメチル(メタ)アクリレート板等が挙げられる。
上記合わせガラス構成部材の厚みは、特に限定されないが、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。また、合わせガラス構成部材がガラス板である場合に、該ガラス板の厚みは、好ましくは1mm以上、好ましくは5mm以下、より好ましくは3mm以下である。合わせガラス構成部材がPETフィルムである場合に、該PETフィルムの厚みは、好ましくは0.03mm以上、好ましくは0.5mm以下である。
上記合わせガラスの製造方法は特に限定されない。例えば、第1,第2の合わせガラス構成部材の間に、中間膜又は多層中間膜を挟んで、押圧ロールに通したり、又はゴムバックに入れて減圧吸引したりして、第1,第2の合わせガラス構成部材と中間膜との間に残留する空気を脱気する。その後、約70〜110℃で予備接着して積層体を得る。次に、積層体をオートクレーブに入れたり、又はプレスしたりして、約120〜150℃及び1〜1.5MPaの圧力で圧着する。このようにして、合わせガラスを得ることができる。
上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車、鉄道車両、航空機、船舶及び建築物等に使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、これらの用途以外にも使用できる。上記中間膜及び上記合わせガラスは、車両用又は建築用の合わせガラスであることが好ましく、車両用の合わせガラスであることがより好ましい。上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車のフロントガラス、サイドガラス、リアガラス又はルーフガラス等に使用できる。遮熱性が高くかつ可視光線透過率が高いので、上記中間膜及び上記合わせガラスは、自動車に好適に用いられる。
透明性により一層優れた合わせガラスを得る観点からは、合わせガラスの上記可視光線透過率は、好ましくは65%以上、より好ましくは70%以上である。合わせガラスの可視光線透過率は、JIS R3211(1998)に準拠して測定できる。本発明の合わせガラス用中間膜を、JIS R3208に準拠した、厚さ2mmの2枚のグリーンガラスの間に挟み込むことにより得られた合わせガラスの可視光線透過率は65%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
合わせガラスの日射透過率(Ts2500)は、好ましくは65%以下、より好ましくは50%以下である。合わせガラスの日射透過率は、JIS R 3106(1998)に準拠して測定できる。本発明の合わせガラス用中間膜を、JIS R3208に準拠した、厚さ2mmの2枚のグリーンガラスの間に挟み込むことにより得られた合わせガラスの日射透過率は65%以下であることが好ましく、60%以下であることがより好ましく、50%以下であることがさらに好ましい。
合わせガラスのヘーズ値は、好ましくは2%以下、より好ましくは1%以下、更に好ましくは0.5%以下、特に好ましくは0.4%以下である。合わせガラスのヘーズ値は、JIS K6714に準拠して測定できる。
以下、実施例を掲げて本発明を更に詳しく説明する。本発明は以下の実施例のみに限定されない。
実施例及び比較例では、以下の材料を用いた。
熱可塑性樹脂:
「PVB1」(n−ブチルアルデヒドによりアセタール化されているポリビニルブチラール樹脂、平均重合度1700、水酸基の含有率30.5モル%、アセチル化度1モル%、ブチラール化度68.5モル%)
「PVB2」(n−ブチルアルデヒドによりアセタール化されているポリビニルブチラール樹脂、平均重合度2300、水酸基の含有率22モル%、アセチル化度13モル%、ブチラール化度65モル%)
「PVB3」(n−ブチルアルデヒドによりアセタール化されているポリビニルブチラール樹脂、平均重合度2400、水酸基の含有率19.5モル%、アセチル化度1.5モル%、ブチラール化度79モル%)
可塑剤:
可塑剤1:トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)
可塑剤2:トリエチレングリコールジ−2−エチルプロパノエート
酸化タングステン粒子(遮熱粒子):
セシウムドープ酸化タングステン粒子(Cs0.33WO
紫外線遮蔽剤:
紫外線遮蔽剤1(2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin326」)
紫外線遮蔽剤2(2−(2’−ヒドロキシ−3’、5’−ジ−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、BASF社製「Tinuvin328」)
紫外線遮蔽剤3(2−エチル−2’−エトキシ−オキシアニリド、クラリアントジャパン社製「Sanduvor VSU」)
紫外線遮蔽剤4(マロン酸[(4−
メトキシフェニル)−メチレン]−ジメチルエステル、クラリアントジャパン社製「Hostavin PR−25」)
紫外線遮蔽剤5(トリアジン系紫外線遮蔽剤、ADEKA社製「LA−F70」)
酸化防止剤:
酸化防止剤(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT))
近赤外線吸収色素(山田化学工業社製「NIR−43V」)
(実施例1)
(1)中間膜の作製
可塑剤1(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO))40重量部と、酸化タングステン粒子を得られる中間膜100重量%中で0.030重量%となる量と、酸化防止剤(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT))を得られる中間膜100重量%中で0.80重量%となる量と、紫外線遮蔽剤1(BASF社製「Tinuvin326」)を得られる中間膜100重量%中で0.80重量%となる量とを混合し、さらに、分散剤であるリン酸エステル化合物を添加した後、水平型のマイクロビーズミルにて混合し、分散液を得た。なお、リン酸エステル化合物の含有量は酸化タングステン粒子の含有量の1/10となるように調整した。
ポリビニルブチラール樹脂(PVB1)100重量部に対し、得られた分散液全量を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、組成物を得た。
2枚のフッ素樹脂シートの間に、クリアランス板(得られる中間膜と同じ厚み)を介して、得られた組成物を挟み込み、150℃で30分間プレス成形し、厚み760μmの単層の中間膜を得た。
(2)合わせガラスの作製
得られた中間膜を、縦30cm×横30cmの大きさに切断した。次に、JIS R3208に準拠した2枚のグリーンガラス(縦30cm×横30cm×厚み2mm)を用意した。この2枚のグリーンガラスの間に、得られた中間膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラス板からはみ出た中間膜部分を切り落とし、合わせガラスを得た。
(実施例2〜7及び比較例1〜2)
酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表1に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、実施例7では、酸化防止剤を用いなかった。比較例1では、酸化タングステン粒子を用いなかった。比較例2では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(実施例8)
(1)遮熱層の作製
可塑剤1(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO))60重量部と、酸化タングステン粒子を得られる中間膜100重量%中で0.030重量%となる量と、酸化防止剤(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT))を得られる中間膜100重量%中で0.80重量%となる量とを混合し、さらに、分散剤であるリン酸エステル化合物を添加した後、水平型のマイクロビーズミルにて混合し、分散液を得た。なお、リン酸エステル化合物の含有量は酸化タングステン粒子の含有量の1/10となるように調整した。
ポリビニルブチラール樹脂(PVB2)100重量部に対し、得られた分散液全量を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、遮熱層用組成物を得た。
(2)紫外線遮蔽層の作製
可塑剤1(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO))40重量部と、紫外線遮蔽剤1(BASF社製「Tinuvin326」)を得られる紫外線遮蔽層100重量%中で0.80重量%となる量とを、水平型のマイクロビーズミルにて混合し、分散液を得た。
ポリビニルブチラール樹脂(PVB1)100重量部に対し、得られた分散液全量を添加し、ミキシングロールで充分に混練し、紫外線遮蔽用組成物を得た。
(3)中間膜(多層中間膜)の作製
得られた遮熱層用組成物及び紫外線遮蔽層用組成物を押出機を用いて共押出することにより、紫外線遮蔽層/遮熱層/紫外線遮蔽層の3層の積層構造を有する中間膜を得た。なお、得られた中間膜の紫外線遮蔽層の厚みは330μm、遮熱層の厚みは100μmであり、中間膜全体の厚みは760μmであった。
(4)合わせガラスの作製
得られた中間膜(多層中間膜)を用いたこと以外は実施例1と同様にして、合わせガラスを得た。
(実施例9〜15及び比較例3〜4)
第1の層及び第2の層における酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表2に示すように設定したこと以外は実施例8と同様にして、中間膜(多層中間膜)を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例8と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、実施例14では、第1の層において酸化防止剤を用いなかった。実施例15では、第1の層において紫外線遮蔽剤を用いなかった。比較例3では、第1の層において酸化タングステン粒子を用いなかった。比較例4では、第1の層及び第2の層において紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(実施例16〜24及び比較例5〜6)
酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表3に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、実施例24では、酸化防止剤を用いなかった。比較例5〜6では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(実施例25〜33及び比較例7〜8)
第1の層及び第2の層における酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表4に示すように設定したこと以外は実施例8と同様にして、中間膜(多層中間膜)を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例8と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、実施例31では、第1の層において酸化防止剤を用いなかった。比較例7〜8では、第1の層及び第2の層において紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(実施例34〜45及び比較例9)
酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表5に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、比較例9では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。なお、下記の表5では、比較例5,6も併記した。
(実施例46〜57及び比較例10)
第1の層及び第2の層における酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表6に示すように設定したこと以外は実施例8と同様にして、中間膜(多層中間膜)を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例8と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、比較例10では、第1の層及び第2の層において紫外線遮蔽剤を用いなかった。なお、下記の表6では、比較例7,8も併記した。
(実施例58〜63及び比較例11〜13)
第1の層及び第2の層における熱可塑性樹脂及び可塑剤の種類を下記の表7に示すように設定したこと、並びに第1及び第2の層における酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表7に示すように設定したこと以外は実施例8と同様にして、中間膜(多層中間膜)を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例8と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、比較例11〜13では、第1の層及び第2の層において紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(実施例64〜65及び比較例14)
分散液を得る際に、近赤外線吸収色素を得られる中間膜100重量%中で下記の表8に示す配合量となる量で加え、該分散液を用いて組成物及び単層の中間膜を形成したこと、並びに酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表8に示すように設定したこと以外は実施例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、比較例14では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(実施例66〜67及び比較例15)
分散液を得る際に、近赤外線吸収色素を得られる中間膜100重量%中で下記の表9に示す配合量となる量で加え、該分散液を用いて遮熱層用組成物及び多層の中間膜を形成したこと、並びに第1の層及び第2の層における酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表9に示すように設定したこと以外は実施例8と同様にして、中間膜(多層中間膜)を作製した。得られた中間膜を用いて、実施例8と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、比較例15では、第1の層及び第2の層において紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(評価)
(1)評価用の合わせガラスの作製
得られた中間膜を、縦30cm×横30cmの大きさに切断した。次に、2枚の透明なガラス板(縦30cm×横30cm×厚み2.5mm)の間に、得られた中間膜を挟み込み、真空ラミネーターにて90℃で30分間保持し、真空プレスし、積層体を得た。積層体において、ガラス板からはみ出た中間膜部分を切り落とし、合わせガラスを得た。
(2)可視光線透過率(Tv)の測定
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3211(1998)に準拠して、得られた合わせガラスの波長380〜780nmにおける上記可視光線透過率を測定した。
(2)日射透過率(Ts2500)の測定
分光光度計(日立ハイテク社製「U−4100」)を用いて、JIS R3106(1998)に準拠して、得られた合わせガラスの波長300〜2500nmでの日射透過率Ts(Ts2500)を求めた。
(3)耐光性の測定
紫外線照射装置(スガ試験機社製「HLG−2S」)等を用いて、JIS R3205に準拠して、紫外線(石英ガラス水銀灯(750W))を、合わせガラスに1000時間照射した。1000時間照射後の合わせガラスのTvを上記の方法により測定した。得られた測定値から、ΔTv(初期のTv−紫外線照射後のTv)を求めた。
下記の表1〜9において、酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤、紫外線遮蔽剤及び近赤外線吸収色素の含有量は、第1の層又は第2の層100重量%中での含有量(重量%)を示す。
実施例1〜67及び比較例1〜15で得られた中間膜を評価した結果、実施例1〜67で得られた中間膜では、比較例1〜15で得られた中間膜と比較して、遮熱性及び可視光線透過率が高く、更に耐光性に優れているので高い可視光線透過率が長期間に渡り維持されていた。
Figure 2012115198
表1において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例2と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例2と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例2と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表2において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例4と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例4と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例4と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表3において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例5及び比較例6と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例5及び比較例6と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例5及び比較例6と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表4において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例7及び比較例8と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例7及び比較例8と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例7及び比較例8と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表5において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例5、比較例6及び比較例9と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例5、比較例6及び比較例9と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例5、比較例6及び比較例9と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表6において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例7、比較例8及び比較例10と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例7、比較例8及び比較例10と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例7、比較例8及び比較例10と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表7において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例11(実施例58,59の場合)、比較例12(実施例60,61の場合)、又は比較例13(実施例62,63の場合)と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例11(実施例58,59の場合)、比較例12(実施例60,61の場合)、又は比較例13(実施例62,63の場合)と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例11(実施例58,59の場合)、比較例12(実施例60,61の場合)、又は比較例13(実施例62,63の場合)と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表8において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例14と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例14と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例14と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
Figure 2012115198
表9において、ΔTvの結果は以下の基準で判定した結果を示す。
△:比較例15と比べて、ΔTvの絶対値が小さい
○:比較例15と比べて、ΔTvの絶対値が△の場合よりも小さい
○○:比較例15と比べて、ΔTvの絶対値が○の場合よりも小さい(極端に小さい)
1…中間膜
1a…第1の表面
1b…第2の表面
2…第1の層
2a…第1の表面
2b…第2の表面
3…第2の層
3a…外側の表面
4…第3の層
4a…外側の表面
11…合わせガラス
21…第1の合わせガラス構成部材
22…第2の合わせガラス構成部材
31…中間膜
実施例、参考例及び比較例では、以下の材料を用いた。
参考例1)
(1)中間膜の作製
可塑剤1(トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO))40重量部と、酸化タングステン粒子を得られる中間膜100重量%中で0.030重量%となる量と、酸化防止剤(2,6−ジ−t−ブチル−p−クレゾール(BHT))を得られる中間膜100重量%中で0.80重量%となる量と、紫外線遮蔽剤1(BASF社製「Tinuvin326」)を得られる中間膜100重量%中で0.80重量%となる量とを混合し、さらに、分散剤であるリン酸エステル化合物を添加した後、水平型のマイクロビーズミルにて混合し、分散液を得た。なお、リン酸エステル化合物の含有量は酸化タングステン粒子の含有量の1/10となるように調整した。
参考例2〜7及び比較例1〜2)
酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表1に示すように設定したこと以外は参考例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、参考例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、参考例7では、酸化防止剤を用いなかった。比較例1では、酸化タングステン粒子を用いなかった。比較例2では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。
(4)合わせガラスの作製
得られた中間膜(多層中間膜)を用いたこと以外は参考例1と同様にして、合わせガラスを得た。
参考例16〜24及び比較例5〜6)
酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表3に示すように設定したこと以外は参考例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、参考例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、参考例24では、酸化防止剤を用いなかった。比較例5〜6では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。
参考例34〜45及び比較例9)
酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表5に示すように設定したこと以外は参考例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、参考例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、比較例9では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。なお、下記の表5では、比較例5,6も併記した。
参考例64〜65及び比較例14)
分散液を得る際に、近赤外線吸収色素を得られる中間膜100重量%中で下記の表8に示す配合量となる量で加え、該分散液を用いて組成物及び単層の中間膜を形成したこと、並びに酸化タングステン粒子(遮熱粒子)、酸化防止剤及び紫外線遮蔽剤の種類及び含有量を下記の表8に示すように設定したこと以外は参考例1と同様にして、単層の中間膜を作製した。得られた中間膜を用いて、参考例1と同様にして、中間膜を備えた合わせガラスを作製した。なお、比較例14では、紫外線遮蔽剤を用いなかった。
参考例1〜7、実施例8〜15、参考例16〜24、実施例25〜33、参考例34〜45、実施例46〜63、参考例64〜65、実施例66〜67及び比較例1〜15で得られた中間膜を評価した結果、参考例1〜7、実施例8〜15、参考例16〜24、実施例25〜33、参考例34〜45、実施例46〜63、参考例64〜65、実施例66〜67で得られた中間膜では、比較例1〜15で得られた中間膜と比較して、遮熱性及び可視光線透過率が高く、更に耐光性に優れているので高い可視光線透過率が長期間に渡り維持されていた。
Figure 2012115198
Figure 2012115198
Figure 2012115198
Figure 2012115198

Claims (11)

  1. 1層の構造又は2層以上の積層構造を有する合わせガラス用中間膜であって、
    熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含む第1の層を備え、
    1層の構造を有する単層の合わせガラス用中間膜である場合には、前記第1の層が紫外線遮蔽剤をさらに含み、
    2層以上の積層構造を有する多層の合わせガラス用中間膜である場合には、前記第1の層の第1の表面側に配置されており、かつ紫外線遮蔽剤を含む第2の層をさらに備える、合わせガラス用中間膜。
  2. 1層の構造を有し、前記第1の層のみの単層の合わせガラス用中間膜であり、
    前記第1の層が、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子と紫外線遮蔽剤とを含む、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  3. 2層以上の積層構造を有し、前記第1の層と前記第2の層とを少なくとも備える多層の合わせガラス用中間膜であり、
    前記第1の層が、熱可塑性樹脂と酸化タングステン粒子とを含み、
    前記第2の層が、紫外線遮蔽剤を含む、請求項1に記載の合わせガラス用中間膜。
  4. 前記第2の層が、熱可塑性樹脂と紫外線遮蔽剤とを含む、請求項1又は3に記載の合わせガラス用中間膜。
  5. 前記第2の層に含まれている熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項4に記載の合わせガラス用中間膜。
  6. 前記第2の層の厚みの中間膜全体の厚みに対する比が0.1以上、0.9以下である、請求項1、3、4又は5に記載の合わせガラス用中間膜。
  7. 前記酸化タングステン粒子が、セシウムドープ酸化タングステン粒子である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  8. 前記紫外線遮蔽剤が、ベンゾトリアゾール系紫外線遮蔽剤又はベンゾフェノン系紫外線遮蔽剤である、請求項1〜7のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  9. 前記第1の層に含まれている前記熱可塑性樹脂が、ポリビニルアセタール樹脂である、請求項1〜8のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  10. 前記第1の層が可塑剤をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜。
  11. 第1の合わせガラス構成部材と、
    第2の合わせガラス構成部材と、
    前記第1,第2の合わせガラス構成部材の間に挟み込まれた中間膜とを備え、
    前記中間膜が、請求項1〜10のいずれか1項に記載の合わせガラス用中間膜である、合わせガラス。
JP2012514249A 2011-02-23 2012-02-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス Active JP5416839B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012514249A JP5416839B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011037630 2011-02-23
JP2011037630 2011-02-23
PCT/JP2012/054438 WO2012115198A1 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2012514249A JP5416839B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115353A Division JP2013224257A (ja) 2011-02-23 2013-05-31 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5416839B2 JP5416839B2 (ja) 2014-02-12
JPWO2012115198A1 true JPWO2012115198A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46720972

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012514249A Active JP5416839B2 (ja) 2011-02-23 2012-02-23 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013115353A Pending JP2013224257A (ja) 2011-02-23 2013-05-31 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115353A Pending JP2013224257A (ja) 2011-02-23 2013-05-31 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20130337247A1 (ja)
EP (1) EP2679558B1 (ja)
JP (2) JP5416839B2 (ja)
CN (2) CN103391907B (ja)
TR (1) TR201909545T4 (ja)
WO (1) WO2012115198A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155061B2 (en) 2016-08-05 2021-10-26 AGC Inc. Laminated glass

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013067811A (ja) * 2012-12-06 2013-04-18 Adeka Corp 遮光フィルム
JP6265003B2 (ja) * 2014-03-28 2018-01-24 住友金属鉱山株式会社 熱線遮蔽樹脂シート材および自動車、建造物
JP6427925B2 (ja) * 2013-04-18 2018-11-28 東レ株式会社 ウインドウフィルム
WO2015108119A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6955839B2 (ja) * 2014-01-31 2021-10-27 積水化学工業株式会社 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
EP2905127A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verfahren zur Herstellung von Verbundglaslaminaten aus einem Schichtkörper enthaltend eine weichmacherhaltige und eine weichmacherarme Polyvinylacetalfolie
EP2905128A1 (de) * 2014-02-05 2015-08-12 Kuraray Europe GmbH Verbundglaslaminate mit Wärmestrahlung abschirmenden Eigenschaften auf Basis von dünnen Folien aus weichmacherfreiem Polyvinylacetal
US10252492B2 (en) * 2014-02-14 2019-04-09 Nippon Sheet Glass Company, Limited Laminated glass
CN106029597B (zh) * 2014-02-25 2023-03-14 积水化学工业株式会社 塑料片材、塑料片材的制造方法、夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
EP3112325B1 (en) * 2014-02-25 2021-01-06 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminated glass, method for manufacturing interlayer film for laminated glass, and laminated glass
JP5946964B2 (ja) * 2014-03-28 2016-07-06 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
RU2678292C2 (ru) * 2014-03-31 2019-01-24 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Межслойный слой для многослойного стекла, межслойный слой для люминесцентного многослойного стекла и многослойное стекло
JP6713771B2 (ja) * 2014-06-25 2020-06-24 積水化学工業株式会社 エンボス付き熱可塑性樹脂シート、彫刻ロール、彫刻ロールの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
EP3192785B1 (en) * 2014-09-11 2021-03-31 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer for laminated glass, laminated glass, and method for installing laminated glass
BR112017004167B1 (pt) * 2014-09-12 2022-03-29 Sekisui Chemical Co., Ltd Camada de intercalação para vidro laminado e vidro laminado
KR102304690B1 (ko) * 2014-09-29 2021-09-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
CN107108351A (zh) * 2014-11-10 2017-08-29 株式会社可乐丽 夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
KR102539977B1 (ko) * 2015-03-31 2023-06-05 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 접합 유리용 중간막 및 접합 유리
BR112018006153B1 (pt) * 2015-09-30 2022-06-14 Sekisui Chemical Co., Ltd Película de intercamadas para vidro laminado e vidro laminado
CN105384362A (zh) * 2015-11-30 2016-03-09 太仓市建兴石英玻璃厂 热强化夹层玻璃
JP7082486B2 (ja) * 2016-02-05 2022-06-08 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
KR102451436B1 (ko) 2016-05-09 2022-10-05 쿠라라이 유럽 게엠베하 다층 중간층 및 유리 적층체
CN106752996A (zh) * 2016-12-22 2017-05-31 浙江德斯泰新材料股份有限公司 能同时阻隔紫外线和红外线的pvb胶片及其制备方法
US11458705B2 (en) 2017-09-27 2022-10-04 Sekisui Chemical Co., Ltd. Laminated glass
MX2020010058A (es) * 2018-03-29 2020-10-15 Sekisui Chemical Co Ltd Vidrio laminado, sistema de visualizacion de pantalla frontal y metodo de manufacturacion del sistema de visualizacion de pantalla frontal.
EP3943289A4 (en) * 2019-03-20 2022-12-14 Sekisui Chemical Co., Ltd. THERMOPLASTIC FILM AND LAMINATED GLASS
CN114127179B (zh) 2019-07-16 2023-08-18 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜以及夹层玻璃
MX2021015287A (es) 2019-07-16 2022-01-18 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula interestratificada para vidrio laminado y vidrio laminado.

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07178861A (ja) 1993-12-24 1995-07-18 Mitsui Toatsu Chem Inc 近赤外線吸収板
DE69913693T2 (de) * 1998-05-06 2004-12-09 E.I. Du Pont De Nemours And Co., Wilmington Polymerzusammensetzungen auf der basis von polyvinylbutyral und polyvinylchlorid
KR100491571B1 (ko) 1999-10-01 2005-05-27 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 합판 유리용 중간층 필름 및 합판 유리
US7491440B2 (en) * 2003-12-26 2009-02-17 Sekisui Chemical Co., Ltd. Interlayer film for laminate glass and laminate glass
CN100368331C (zh) * 2004-03-16 2008-02-13 住友金属矿山株式会社 日照遮蔽用层合结构体
US7399571B2 (en) * 2005-05-06 2008-07-15 General Electric Company Multilayered articles and method of manufacture thereof
US20070248809A1 (en) * 2006-04-19 2007-10-25 Steven Vincent Haldeman Interlayers Comprising Stable Infrared Absorbing Agents
JP2008194563A (ja) * 2007-02-08 2008-08-28 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 日射遮蔽膜および波長選択型遮蔽膜
JP5449659B2 (ja) * 2007-09-04 2014-03-19 株式会社ブリヂストン 近赤外線遮蔽体、これを用いた積層体及びディスプレイ用光学フィルタ、並びにディスプレイ
US20100220388A1 (en) * 2007-06-08 2010-09-02 Bridgestone Corporation Near-infrared shielding material, laminate including the same, and optical filter for display including the same
US8216683B2 (en) * 2007-08-03 2012-07-10 Solutia Inc. Interlayers comprising stabilized tungsten oxide agents
CN101835647B (zh) * 2007-10-23 2014-04-16 住友金属矿山株式会社 车窗用太阳辐射屏蔽体及车辆用窗
TWI454382B (zh) * 2008-05-26 2014-10-01 Ind Tech Res Inst 透明隔熱多層結構
JP5264331B2 (ja) * 2008-07-08 2013-08-14 株式会社ブリヂストン 機能性フィルム
US20100068532A1 (en) * 2008-09-15 2010-03-18 William Keith Fisher Interlayer with nonuniform solar absorber
JP2010089452A (ja) * 2008-10-10 2010-04-22 Bridgestone Corp 積層体、及びこれを用いた熱線遮蔽合わせガラス
JP5248978B2 (ja) * 2008-10-27 2013-07-31 株式会社ブリヂストン 機能性フィルム
CN101481484B (zh) * 2009-01-19 2011-04-20 浙江德斯泰塑胶有限公司 含改性有机纳米蒙脱土及增塑剂的pvb片材及其制备方法
US20110318578A1 (en) * 2009-03-06 2011-12-29 Bridgestone Corporation Solar control laminate and solar control laminated glass using the same
JP5120661B2 (ja) * 2009-03-26 2013-01-16 住友金属鉱山株式会社 合わせ構造体
JP5368881B2 (ja) * 2009-05-29 2013-12-18 株式会社ブリヂストン 熱線遮蔽合わせガラス用中間膜、及び熱線遮蔽合わせガラス
JP2010274585A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Bridgestone Corp 熱線遮蔽性積層体、及び熱線遮蔽性合わせガラス
JP2011042552A (ja) * 2009-08-24 2011-03-03 Sekisui Chem Co Ltd 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
MX348107B (es) * 2009-08-24 2017-05-29 Sekisui Chemical Co Ltd Pelicula intermedia para vidrio laminado y vidrio laminado.
JP5496807B2 (ja) * 2010-07-28 2014-05-21 株式会社クラレ 合わせガラス用中間膜、その製造方法およびそれを用いた合わせガラス
CN103261113B (zh) * 2010-12-09 2016-10-19 积水化学工业株式会社 夹层玻璃用中间膜及夹层玻璃
WO2012108537A1 (ja) * 2011-02-10 2012-08-16 積水化学工業株式会社 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11155061B2 (en) 2016-08-05 2021-10-26 AGC Inc. Laminated glass

Also Published As

Publication number Publication date
CN105383138A (zh) 2016-03-09
EP2679558B1 (en) 2019-06-19
JP5416839B2 (ja) 2014-02-12
CN103391907A (zh) 2013-11-13
EP2679558A1 (en) 2014-01-01
CN103391907B (zh) 2015-11-25
EP2679558A4 (en) 2015-08-12
US20130337247A1 (en) 2013-12-19
JP2013224257A (ja) 2013-10-31
WO2012115198A1 (ja) 2012-08-30
CN105383138B (zh) 2021-02-26
TR201909545T4 (tr) 2019-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5416839B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6255520B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6144202B2 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
JP5976143B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP5830008B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP6338826B2 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
WO2015115627A1 (ja) 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
WO2016039469A1 (ja) 合わせガラス用中間膜、合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法
WO2015046584A1 (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2012148915A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013163616A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2013006723A (ja) 合わせガラス用中間膜及び合わせガラス
JP2012131659A (ja) 合わせガラス及び合わせガラスの取り付け方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131022

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131115

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5416839

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151