JPWO2012114379A1 - 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置 - Google Patents

薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012114379A1
JPWO2012114379A1 JP2011532359A JP2011532359A JPWO2012114379A1 JP WO2012114379 A1 JPWO2012114379 A1 JP WO2012114379A1 JP 2011532359 A JP2011532359 A JP 2011532359A JP 2011532359 A JP2011532359 A JP 2011532359A JP WO2012114379 A1 JPWO2012114379 A1 JP WO2012114379A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon layer
region
amorphous silicon
layer
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2011532359A
Other languages
English (en)
Inventor
祐太 菅原
祐太 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012114379A1 publication Critical patent/JPWO2012114379A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66765Lateral single gate single channel transistors with inverted structure, i.e. the channel layer is formed after the gate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02365Forming inorganic semiconducting materials on a substrate
    • H01L21/02656Special treatments
    • H01L21/02664Aftertreatments
    • H01L21/02667Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth
    • H01L21/02675Crystallisation or recrystallisation of non-monocrystalline semiconductor materials, e.g. regrowth using laser beams
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/268Bombardment with radiation with high-energy radiation using electromagnetic radiation, e.g. laser radiation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1259Multistep manufacturing methods
    • H01L27/127Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement
    • H01L27/1274Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor
    • H01L27/1285Multistep manufacturing methods with a particular formation, treatment or patterning of the active layer specially adapted to the circuit arrangement using crystallisation of amorphous semiconductor or recrystallisation of crystalline semiconductor using control of the annealing or irradiation parameters, e.g. using different scanning direction or intensity for different transistors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Recrystallisation Techniques (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン膜を形成する薄膜トランジスタの製造方法を提供する。基板上に複数のゲート電極を形成する工程(S11)と、複数のゲート電極上にゲート絶縁層を形成する工程(S12)と、ゲート絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する工程(S13)と、所定のレーザー光を用いて非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する工程(S14)と、複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する工程(S18)と、を含み、上記ゲート絶縁層の膜厚、非晶質性シリコン層の膜厚は、所定の条件式を満たすように形成される。

Description

本発明は薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置に関する。
例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルを構成する薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)がある。薄膜トランジスタのチャネル部は、非晶質シリコンであるa−Siまたは結晶質で多結晶シリコンであるPoly−Siで形成されている。薄膜トランジスタのチャネル部の結晶質シリコン層(Poly−Si層)は、一般的に、非晶質シリコン層(a−Si層)を形成後、その非晶質シリコン層に例えばエキシマ等のレーザー光を照射して瞬間的に温度を上昇させて結晶化することにより、形成される。
また、薄膜トランジスタの構造としては、ゲートメタルがチャネル部のx−Si(xは、aまたはPoly)からみて基板側に配置されているボトムゲート構造と、ゲートメタルおよびソース・ドレインメタルがチャネル部のx−Siからみて基板と反対方向に配置されているトップゲート構造とが存在する。ボトムゲート構造は、非晶質シリコン層で形成されたチャネル部を有するa−Si TFTで主に用いられており、トップゲート構造は、結晶質シリコン層で形成されたチャネル部を有するPoly−Si TFTで主に用いられる。なお、大面積の表示装置に用いられる液晶パネルまたは有機ELパネルを構成する薄膜トランジスタの構造としては、ボトムゲート構造が一般的である。
さらに、Poly−Si TFTがボトムゲート構造である場合も存在し、作製コストが抑えられるといった長所を持っている。このようなボトムゲート構造のPoly−Si TFTでは、非晶質シリコン層にレーザーを照射して結晶化を行うことで結晶質シリコン層が形成される。この手法(レーザーアニール結晶化法)では、レーザー光照射に基づく熱で非晶質シリコン層を結晶化させる。
しかし、有機ELパネルを構成する薄膜トランジスタには、特に均一な特性が求められるものの、上記のレーザーアニール結晶化法をボトムゲート構造の薄膜トランジスタの製造に適用した場合には不都合(問題)が生じてしまう。具体的には、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタでは、シリコンや絶縁膜に比して高い熱伝導率の金属材料でゲート電極が先に形成されて、その後に形成した絶縁層及び非晶質シリコン層を形成する。そのため、レーザーアニール結晶化法によりボトムゲート構造の非晶質シリコン層にレーザー光を照射して結晶化を行う際には、非晶質シリコン層の結晶化に要されるはずの熱がゲート電極によって吸収、伝播されてしまい、非晶質シリコン層が十分に結晶化されずに結晶性の低下や不均一化が生じてしまう問題がある。
それに対して、ゲート電極の近接領域すなわちチャネル近傍に、ダミーゲートパターンを配置させることにより、ゲート電極及びダミーゲートパターン上方にある非晶質シリコン層におけるそれぞれの熱容量の差を低減させる方法が開示されている(例えば、特許文献1)。また、レーザー光のスキャン上流側にゲート電極を伸長させることにより、伸長させたゲート電極の部分のプリアニール効果を利用して、レーザー光が薄膜トランジスタのチャネル領域に到達する前に、ゲート電極を熱的に飽和させ、ゲート電極によるシリコン薄膜において発生した熱の吸収を軽減させる方法が開示されている(例えば特許文献2)。
特開平10―242052号公報 特開2007―035964号公報
しかしながら、上記従来の方法では、次に述べるような課題がある。すなわち、特許文献1及び文献2に開示の方法では、ゲート電極上方のシリコン薄膜にレーザー光が到達する前にゲート電極を熱的に飽和させる手段として、ゲート電極周辺、及びゲート電極に接触して電極材料を配置する。そのため、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタを用いてより高精細な表示装置を作製する場合には、ゲート電極パターンを密に配置することが困難になるという課題がある。さらに、上記特許文献2に開示の方法では、スキャン方向に対して薄膜トランジスタのチャネル方向が常に平行になるように薄膜トランジスタを配置しなければならないという制約が生じる。これは、表示装置の画素内の回路パターンの設計の自由度を著しく低減させてしまうため、より高精細な表示装置の作製をする場合には、深刻な課題となる。
また、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行う場合、エキシマレーザーのスキャンによって行う場合とは異なる問題が生じる。具体的には、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行うと、非晶質シリコン層における熱拡散長がより大きくなるので、ゲート電極による熱伝導の影響がより顕著になり、結晶化が不十分となる。これを、図1を用いて説明する。図1は、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行った場合の結晶ムラを示す図である。
図1の右図に示すように、結晶ムラは、スキャンの上流側(図中の右方向)に発生しているのがわかる。ここで、図1の左図は、図1の右図の複数のゲートメタルのうちの1つのゲートメタル上の非晶質シリコンに対する結晶化率を示す図である。図1の左図において、例えば結晶化率80%とは、粒径30nm〜40nmの結晶質シリコンであること表しており、例えば結晶化率40%とは、粒径10nm〜20nmの結晶質シリコンであること表している。したがって、図1の左図で示すように、結晶化が不十分(均一でない)である場合に結晶ムラが生じることがわかる。このように、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行う場合、結晶化が不十分となるので、それを用いた薄膜トランジスタの特性の劣化、個々のトランジスタの特性の不均一化を生じてしまう問題がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたもので、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン膜を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置、それを用いた表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、前記絶縁層の膜厚と前記非晶質性シリコン層の膜厚は、下記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
式1)Y≦‐0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’)
式2)Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’)
式3)Y≧‐0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’)
式4)Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’)
本発明によれば、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン膜を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置、それを用いた表示装置を実現することができる。具体的には、前記シリコン薄膜及び、ゲート絶縁層を、それぞれの膜厚が所定の条件を満足するように形成することにより、例えば、ゲート電極のパターン形状等、特に薄膜トランジスタ装置の構造に変更を加えることなく、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン層を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置、それを用いた表示装置を実現することができる。
図1は、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行った場合の結晶ムラを示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る表示装置を構成する薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の等価回路を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造工程を示すフローチャートである。 図5Aは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Cは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Dは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Eは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Fは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Gは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Hは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Iは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Jは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図6は、図4のS14におけるレーザーアニールを模式的に示した図である。 図7Aは、振幅透過率及び振幅透過率の計算方法を説明するための図である。 図7Bは、振幅透過率及び振幅透過率の計算方法を説明するための図である。 図8は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層を形成する場合にゲート絶縁層と非晶質シリコン層とに好適な膜厚範囲があることを示すための図である。 図9は、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換した値の例を示す図である。 図10Aは、図8の縦軸の値を、ゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚に変換した値の例を示す図である。 図10Bは、図8の縦軸の値を、ゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚に変換した値の例を示す図である。 図11は、図8において、ゲート絶縁層と非晶質シリコン層との好適な膜厚範囲を算出するために用いた図である。 図12は、シミュレーションに用いたモデルを示す図である。 図13は、図8において、本シミュレーションで実施した膜厚条件箇所を示す図である。 図14は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーション結果を示す図である。 図15は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーション結果を示す図である。 図16Aは、非晶質シリコン層を35nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Bは、非晶質シリコン層を40nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Cは、非晶質シリコン層を45nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Dは、非晶質シリコン層を50nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Eは、非晶質シリコン層を55nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Aは、ゲート絶縁層13を120nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Bは、ゲート絶縁層13の膜厚を130nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Cは、ゲート絶縁層13の膜厚を150nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Dは、ゲート絶縁層13の膜厚を160nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図18Aは、本発明の実施の形態の構造に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。 図18Bは、従来の構造1に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。 図18Cは、従来の構造2に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態における効果を説明するための図である。 図20は、本発明の薄膜トランジスタを用いた表示装置の一例を示す図である。
第1の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、前記絶縁層の膜厚と前記非晶質性シリコン層の膜厚は、下記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
式1)Y≦‐0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’)
式2)Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’)
式3)Y≧‐0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’)
式4)Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’)
本態様によれば、ゲート絶縁層である絶縁層の膜厚、及びチャネル層となる非晶質性シリコン層の膜厚が前記上記条件を満たすことにより、1)前記ゲート電極の上方(以下、第1領域、と記述する)の非晶質性シリコン層の光吸収率より前記ゲート電極の上方にない(以下、第2領域、と記述する)非晶質性シリコン層の光吸収率が大きく設定され、且つ、2)前記ゲート電極の上方のシリコン層の発熱温度を、前記非晶質性シリコン層の融点より大きく設定することが可能になる。
従って、先ず、1)の効果より、前記第2領域の非晶質性シリコン層の発熱は、前記第1領域の非晶質性シリコン層の発熱より大きくなる。これにより、前記レーザー光が照射され始める前記ゲート電極の始端部に、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光が到達する前に、前記第2領域の非晶質シリコン層にて発生する熱が予め前記ゲート電極に伝播され、前記ゲート電極が熱的に飽和した状態となる。
その結果、前記レーザー光が照射され始める前記ゲート電極の始端部から、前記レーザー光が照射され終わる前記ゲート電極の終端部にかけて、前記第1領域の非晶質性シリコン層より発生した熱が前記ゲート電極により吸収される割合を低減できるので、前記第1領域の非晶質性シリコン層の発熱温度分布をほぼ均一に制御できる。これにより、前記非晶質性シリコン層を結晶化した結晶性シリコン層内に生成される結晶組織をほぼ均一に制御できる。
さらに、2)の効果より、前記第2領域の非晶質性シリコン層の光吸収率が、前記第1領域の非晶質性シリコン層の光吸収率より過度に大きい場合、即ち、前記第2領域の非晶質性シリコン層の発熱が、前記第1領域の非晶質性シリコン層の発熱より極端に大きくなった場合においても、前記第1領域及び前記第2領域の非晶質性シリコンが溶融し溶融シリコンとなることによって、その熱伝導率が、一般的にゲート電極として用いられる金属の熱伝導率と同程度の値まで増加する。
よって、前記第2領域の溶融したシリコン層より発生した熱は、前記絶縁膜を介して前記ゲート電極に伝播するよりも、前記第1領域の溶融したシリコン層へ伝播するようになるので、前記第2領域の溶融したシリコン層より発生した熱が前記ゲート電極へと過度に伝播することは無い。故に、前記ゲート電極の発熱温度の分布が悪化することは無くなるので、前記ゲート電極の発熱温度の分布の悪化に伴う前記第一領域のシリコン層の発熱温度分布の均一性の低下は避けられる。
以上により、上記1)と2)の複合効果により、前記非晶質性シリコン層を結晶化した結晶性シリコン層内に生成される結晶組織の均一性が保持され、その結果、前記レーザー光が照射され始めた前記ゲート電極の始端部に対応する結晶性シリコン層から、前記レーザー光が照射され終わる前記ゲート電極の終端部に対応する結晶性シリコン層にかけて、前記結晶性シリコン層内の結晶率のばらつきが抑制された薄膜トランジスタ装置を実現できる。
第2の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法においては、前記非晶質性シリコン層の膜厚、及び前記絶縁層の膜厚は、下記の式5)および式6)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
式5)0.473≦X≦0.591
式6)0.422≦Y≦0.519
本態様によれば、薄膜トランジスタ装置を構成する絶縁層(ゲート絶縁層)および非晶質シリコン層の膜厚がそれぞれ目標膜厚から10%変化しても、前記結晶性シリコン層内の結晶率のばらつきが抑制された薄膜トランジスタ装置を実現できる。
第3の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第6工程において、前記所定のレーザーは、発振モードは連続発振または擬似連続発振モードの発振モードで前記レーザー光を照射する。
第4の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記絶縁層は、前記レーザー光の波長に対する前記絶縁層の消衰係数が0.01以下である膜である。
第5の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、前記絶縁層は、酸化珪素膜である。
第6の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、前記絶縁層は、窒化珪素膜である。
第7の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、前記所定のレーザーの波長は、445nm〜455nmである。
第8の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記所定のレーザーは、固体レーザー装置に備えられる。
第9の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記所定のレーザーは、半導体レーザー素子を用いたレーザー装置に備えられる。
第10の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第6工程において、前記レーザー光の前記非晶質性シリコン層上における照射エネルギー密度の変動は、5%程度未満である。
第11の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程は、前記基板上に酸化シリコンからなるアンダーコート層を形成する工程と、前記アンダーコート層上に複数のゲート電極を形成する工程とを含む。
第12の態様の薄膜トランジスタは、基板と、前記基板上に形成された複数のゲート電極と、前記窒化シリコン層上に積層された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された結晶性シリコン層と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域に形成されたソース電極及びドレイン電極とを備え、前記結晶性シリコン層は、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成後、所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて生成され、前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、前記絶縁層の膜厚、及び前記非晶質性シリコン層の膜厚は、上記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
第13の態様の表示装置は、液晶パネルまたは有機ELパネルを含む表示装置であって、請求項12に記載の薄膜トランジスタ装置を備え、前記薄膜トランジスタ装置は、前記液晶パネルまたは有機ELパネルを駆動させる。
第14の態様の表示装置では、前記表示装置は、有機ELパネルである。
第15の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記第2工程、前記第3工程、及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の、前記ゲート電極外の前記所定のレーザーの相対移動方向の上流領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度が、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記ゲート電極上の領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度より高くなるように、且つ、前記ゲート電極上の領域内では、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記非晶質性シリコン層の最高到達温度がほぼ一定になるように、構成されている。
第16の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の、前記ゲート電極外の前記所定のレーザーの相対移動方向の上流領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度が、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記ゲート電極上の領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度より高くなるように、且つ、前記ゲート電極上の内領域では、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記非晶質性シリコン層の最高到達温度がほぼ一定になるように、前記ゲート電極の膜厚、前記絶縁層の膜厚、及び、前記非晶質性シリコン層の膜厚が構成されている。
第17の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上にゲート電極を形成する第2工程と、前記ゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に半導体材料を含む層を形成する第4工程と、前記半導体材料の層に対して波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザー光を照射し、前記半導体材料を結晶化させて半導体層を生成する第5工程と、前記ゲート電極に対応する領域である第1領域とは異なる、前記ゲート電極に対応しない領域である第2領域における前記半導体層上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記第2工程、前記第3工程及び前記第5工程において、前記半導体材料の層の前記第2領域での単位体積あたりの発熱量が、前記半導体材料の層の前記第1領域での単位体積あたりの発熱量よりも大きくなるように前記結晶性シリコン層を生成することにより、前記第5工程において、前記所定のレーザー光が照射されることによって発熱した前記第1領域の前記半導体材料の層から,前記ゲート電極に対して熱伝導して前記ゲート電極に吸収されている熱分を,第2領域の前記半導体材料の層に対して熱拡散することを抑えて蓄熱させ、かつ、発熱している前記第1領域の前記半導体材料の層において,等しい温度分布を有する部位を形成させて、前記半導体材料を結晶化させる。
第18の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記半導体材料の層の前記第2領域での単位体積あたりの発熱量が、前記半導体材料の層の前記第1領域での単位体積あたりの発熱量よりも大きくなるように、前記ゲート電極の膜厚、前記絶縁層の膜厚、及び、前記非晶質性シリコン層の膜厚が構成されている。
第19の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記半導体材料の層の前記第2領域は、前記第5工程における前記所定のレーザー光の前記基板に対する相対移動方向において、前記第1領域に対して上流領域および下流領域に対応している。
第20の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記第2領域における単位体積あたりの発熱量が、前記第1領域における単位体積あたりの発熱量に比べて、前記ゲート電極の単位体積あたりの発熱量以上大きくなるように構成される。
第21の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記半導体材料の層の前記第1領域に形成される前記等しい温度分布を有する部位における大きさは、前記第1領域に対して0.8以上1.0以下となるように構成される。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る有機発光表示装置を構成する薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図2に示す薄膜トランジスタ100は、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタであり、基板10と、アンダーコート層11と、ゲート電極12と、ゲート絶縁層13と、結晶質シリコン層15と、非晶質シリコン層16と、n+シリコン層17と、ソース・ドレイン電極18とを備える。
基板10は、例えば透明なガラスまたは石英からなる絶縁基板である。
アンダーコート層11は、基板10上に形成され、例えば窒化珪素(SiNx)層、酸化珪素(SiOx)層、及びその積層等から構成される。ここで、アンダーコート層11は、1.5<x<2.0の酸化珪素(SiOx)で、300nm以上〜1500nm以下の膜厚で構成されるのが好ましい。より好ましいアンダーコート層11の膜厚範囲は、500nm以上〜1000nm以下である。これは、アンダーコート層11の厚みを厚くすると基板10への熱負荷を低減できるが、厚すぎると膜剥がれやクラックが発生してしまうことによる。
ゲート電極12は、アンダーコート層11上に形成され、典型的にはモリブデン(Mo)等の金属やMo合金等(例えばMoW(モリブデン・タングステン合金))の金属からなる。なお、ゲート電極12は、シリコンの融点温度に耐えられる金属であればよいので、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)およびMoを含むこれらの合金からなるとしてもよい。ゲート電極12の膜厚は、好ましくは30nm以上〜300nm以下であり、より好ましくは、50nm以上〜100nm以下である。これは、ゲート電極12の膜厚が薄いと、ゲート電極12の透過率が増加してしまい、以下に記すレーザー光の反射が低下しやすくなるからである。また、ゲート電極12の膜厚が厚いと以下に説明するゲート絶縁層13のカバレッジが低下してしまい、特にはゲート電極の端部でゲート絶縁膜が段切れすることでゲート電極12とn+シリコン層17とが電気的に導通してしまうなど、薄膜トランジスタ100の特性が劣化しやすくなるからである。
ゲート絶縁層13は、ゲート電極12を覆うように形成され、例えば酸化珪素膜、または窒化珪素膜からなる透明絶縁層である。
ゲート絶縁層13の膜厚は、例えば、ゲート絶縁層13の膜厚にゲート絶縁層13の屈折率を積算した値であるゲート絶縁層13の光学膜厚を、所定のレーザー光の波長で除算した値が、0.357〜0.617(好ましくは、0.422〜0.519)になるような膜厚で形成されている。つまり、ゲート絶縁層13の膜厚は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層15を形成する場合に好適な範囲があるということである。この好適な範囲は、一定の関係式で表現される。この一定の関係式の詳細については、後述する。
結晶質シリコン層15は、ゲート絶縁層13上に形成され、多結晶のシリコン層(Poly−Si層)からなる。なお、この結晶質シリコン層15は、ゲート絶縁層13上にa−Siからなる非晶質シリコン層14(不図示)が形成後、その非晶質シリコン層14をレーザー照射することにより多結晶質化(微結晶化も含む)することにより形成される。
ここで、多結晶とは、50nm以上の結晶からなる狭義の意味での多結晶だけでなく、50nm以下の結晶からなる狭義の意味での微結晶を含んだ広義の意味としている。以下、多結晶を広義の意味として記載する。
なお、レーザー照射に用いられるレーザー光源は、可視光領域の波長のレーザーである。この可視光領域の波長のレーザーは、約380nm〜780nmの波長のレーザーであり、好ましくは405nm〜488nmの波長のレーザーである。さらに好ましくは、445nm〜455nmの波長の青色レーザーである。
なぜなら、可視光の波長領域の中で、青色領域は非晶質シリコンの吸収率が大きいからである。例えば、a−Si(45nm)/ガラスの構成の基板において、λ=455nmのとき吸収率45.5%であり、λ=532nmのとき吸収率で24.1%である。これは、仮に、レーザー照射に用いられるレーザー光源の電力効率が同じである場合、青色レーザーを用いると、エネルギー効率良くアニールを行うことができるので、結晶化に要する電力を約半分にすることができることを意味する。また、青色レーザーでは、特に波長445nm〜455nmの領域で、非晶質シリコン(a−Si)の膜質が非晶質から結晶質に変化したとしても、吸収率の低下が約10%と少ないからである。つまり、非晶質シリコン(a−Si)の膜質がばらついて、その光学定数が変動したとしても、高い吸収率を保つことができ、安定に結晶化することが可能であるからである。なお、現在、青色発光ダイオードレーザー単体の出力はmWオーダーと小さいが、それらを数多く束ねることにより、他の波長で得られている出力以上のレーザーを構築することが原理的に可能である。また、このような方式では必然的にインコヒーレントなレーザービームが形成されることから、レーザービーム成形がし易くなるという効果もある。
また、可視光領域の波長のレーザーは、連続発振または擬似連続の発振モードであればよい。なぜなら、この可視光領域の波長のレーザーが連続発振または擬似連続の発振モード以外の発振モードのパルス発振モードである場合、非晶質シリコン層14にレーザー光を非連続に照射することになるため、非晶質シリコン層14を常時溶融状態に保持することできないからである。また、擬似連続の発振モードも含まれる理由は、非晶質シリコン層14がその融点以下まで冷却しないうちにパルスを当てて再加熱させることにより、その溶融状態を維持できるからである。すなわち、擬似連続発振モードの好ましい態様は、非晶質シリコン層14がその融点以下まで冷却しないうちにパルスを当てて再加熱させることができ、かつ、その溶融状態を維持できるものである。また、この可視光領域の波長のレーザーは、固体レーザー装置であってもよく、半導体レーザー素子を用いたレーザー装置であってもよい。いずれにせよ、レーザー光を精度よく制御できるため好ましい。さらに、可視光領域の波長のレーザーは、結晶ムラのない結晶質シリコン層15を形成するため、非晶質シリコン層14上に照射したときの照射エネルギー密度の変動が5%程度未満であれば好ましい。結晶ムラのない結晶質シリコン層15を形成することにより、薄膜トランジスタの当初設計特性が達成でき、また、特性の均一化が実現できることとなる。
非晶質シリコン層14は、非晶質のシリコンすなわちa−Siからなりゲート絶縁層13上に形成される。非晶質シリコン層14の膜厚は、例えば、非晶質シリコン層14の膜厚に非晶質シリコン層14の屈折率を積算した値である非晶質シリコン層14の光学膜厚を、所定のレーザー光の波長で除算した値が、0.354〜0.709(好ましくは、0.473〜0.591)になるような膜厚で形成されている。非晶質シリコン層14の膜厚は、例えば好ましくは、30〜60nmであり、さらに好ましくは、40nm〜50nmである。ここで、所定のレーザー光の波長は455nmである。このように、非晶質シリコン層14の膜厚は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層15を形成する場合に好適な範囲があるということである。この好適な範囲は、以下で説明する技術思想に基づき、一定の関係式で表現される。なお、以下では、上述したようにゲート絶縁層13が酸化珪素膜または窒化珪素膜で消衰係数が0.01以下の透明絶縁層として形成されているとして説明する。
具体的には、まず、関係式を表現するための変数を定義する。すなわち、非晶質シリコン層14の膜厚に、非晶質シリコン層14の屈折率を積算した値である非晶質シリコン層14の光学膜厚を、レーザー光の波長で除算した値をXとする。続いて、ゲート絶縁層13の膜厚にゲート絶縁層13の絶縁層の屈折率を積算した値であるゲート絶縁層13の光学膜厚を、レーザー光の波長で除算した値をYとする。
さらに、非晶質シリコン層14の密度をρSi、比熱をcSiとし、ゲート電極12の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとする。また、ゲート電極12上方(第1領域)の非晶質シリコン層14と、ゲート電極12の上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14の、レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときのゲート電極12の吸収率の最大値をAとし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおく。
そして、上記で定義したX、Y、ΔA’を用いて、ゲート絶縁層13の膜厚と、非晶質シリコン層14の膜厚とそれぞれにおいて好適な範囲を定めることができる。具体的には、ゲート絶縁層13の膜厚、及び非晶質シリコン層14の膜厚は、下記の(式1)から(式4)により区画される範囲に属するX、及びYを満たすように形成されるのが好ましい。
Y≦−0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’) (式1)
Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’) (式2)
Y≧−0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’) (式3)
Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’) (式4)
ここで、上記で定義したX、Yのより好ましい数値範囲を例示する。具体的には、ゲート絶縁層13の膜厚、及び非晶質シリコン層14の膜厚は、下記の(式5)および(式6)により区画される範囲に属するX、前記Yを満たすように形成されるのがより好ましい。
0.473≦X≦0.591 (式5)
0.422≦Y≦0.519 (式6)
また、レーザー光が波長445nm〜455nmの青色レーザーを用いるのが好ましい。
非晶質シリコン層16は、結晶質シリコン層15上に形成されている。このようにして、薄膜トランジスタ100は、結晶質シリコン層15に非晶質シリコン層16が積層された構造のチャネル層を有する。
n+シリコン層17は、非晶質シリコン層16と結晶質シリコン層15の側面とゲート絶縁層13とを覆うように形成されている。
ソース・ドレイン電極18は、n+シリコン層17上に形成され、例えばMo、若しくはMo合金などの金属、チタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)若しくはAl合金などの金属、銅(Cu)若しくはCu合金などの金属、または、銀(Ag)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)若しくはタングステン(W)等の金属の材料からなる。
以上のように薄膜トランジスタ100は、構成されている。
図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の等価回路を示す図である。
図3に示す有機発光表示装置は、スイッチングトランジスタ1と、駆動トランジスタ2と、データ線3と、走査線4と、電流供給線5と、キャパシタンス6と、有機EL素子7とを備える。
スイッチングトランジスタ1は、データ線3と走査線4とキャパシタンス6とに接続されている。
駆動トランジスタ2は、例えば図2に示す薄膜トランジスタ100に相当し、電流供給線5とキャパシタンス6と有機EL素子7とに接続されている。
データ線3は、有機EL素子7の画素の明暗を決めるデータ(電圧値の大小)が、有機EL素子7の画素に伝達される配線である。
走査線4は、有機EL素子7の画素のスイッチ(ON/OFF)を決めるデータが有機EL素子7の画素に伝達される配線である。
電流供給線5は、駆動トランジスタ2に大きな電流を供給するための配線である。
キャパシタンス6は、電圧値(電荷)を一定時間保持する。
以上のようにして有機発光表示装置は構成されている。
次に、上述した薄膜トランジスタ100の製造方法について説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る有機発光表示装置の薄膜トランジスタの製造工程を示すフローチャートである。この薄膜トランジスタ100は同時に複数製造されるが、以下では、説明を簡単にするため、1つの薄膜トランジスタを製造する方法として説明する。図5A〜図5Jは、本発明の実施の形態に係る有機発光表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。図6は、図4のS14におけるレーザーアニールを模式的に示した図である。
まず、基板10を準備し、基板10上に、アンダーコート層11を形成し(S10)、続いて、アンダーコート層11上にゲート電極を形成する(S11)。
具体的には、基板10上にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:気相成長)法により、アンダーコート層11を成膜し、続いて、スパッタ法によりゲート電極となる金属膜を堆積し、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより薄膜トランジスタ100におけるゲート電極12を形成する(図5A)。ここで、ゲート電極12は、典型的にはMo等あるいはMo合金等(例えばMoW(モリブデン・タングステン合金))の金属材料で形成される。
続いて、ゲート電極12上にゲート絶縁層13を形成する(S12)。そして、ゲート絶縁層13上に非晶質シリコン層14を形成する(S13)。
具体的には、プラズマCVD法により、ゲート電極12の上にすなわちアンダーコート層11とゲート電極12とを覆うように、酸化珪素膜または窒化珪素膜を形成することによりゲート絶縁層13を成膜し(図5B)、成膜したゲート絶縁層13上に非晶質シリコン層14を連続的に成膜する(図5C)。
ここで、非晶質シリコン層14の膜厚は、例えば、20〜60nmであり、好ましくは、55nm〜60nmである。具体的には、上述したように、ゲート絶縁層13の膜厚及び非晶質シリコン層14の膜厚が、(式1)から(式4)により区画される範囲に属するX、及びYを満たすように形成されるのが好ましい。より具体的には、ゲート電極12が形成されている領域(以下、第1領域と呼ぶ)の上方の非晶質シリコン層14のレーザー光に対する吸収率をASi1とし、その吸収率ASi1を非晶質シリコン層14の膜厚dSiで除算したものを規格化吸収率ASi1’とする。ゲート電極12が形成されていない領域(以下、第2領域と呼ぶ)の上方の非晶質シリコン層14のレーザー光に対する光吸収率をASi2とし、その吸収率ASi2を非晶質シリコン層14の膜厚dSiで除算したものを規格化吸収率ASi2’とする。そのとき、その差ASi1’−ASi2’は、後述の説明で定義される値−ΔA’以下である。すなわち、S12およびS13において、(式7)という関係式を成立させる膜厚を有するゲート絶縁層13及び非晶質シリコン層14を形成する。
Si1’−ASi2’ ≦−ΔA’ (式7)
なお、詳細は後述するため、ここでの説明を省略するが、これら非晶質シリコン層14の吸収率は、非晶質シリコン層14の膜厚及び光学定数、ゲート絶縁層13の構成、膜厚及び光学定数、さらに下地のゲート電極12を形成する金属材料の光学定数及び基板の光学定数をパラメータとして、レーザー光の多重干渉を考慮した光学計算により導かれる。
次に、非晶質シリコン層14をレーザーアニール法により結晶質シリコン層15にする(S14)。具体的には、例えば波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを基板10に対して一定の方向に相対移動させて、所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて非晶質シリコン層14を結晶化させて結晶質シリコン層15を生成する。より具体的には、先ず、形成された非晶質シリコン層14に対して脱水素処理を実施する。その後、非晶質シリコン層14をレーザーアニール法により、多結晶質(微結晶を含む)にすることにより結晶質シリコン層15を形成する(図5D)。
ここで、このレーザーアニール法において、レーザー照射に用いられるレーザー光源は、上述したように、可視光領域の波長のレーザーである。この可視光領域の波長のレーザーは、約380nm〜780nmの波長のレーザーであり、好ましくは405nm〜488nmの波長のレーザーである。さらに好ましくは、445nm〜455nmの波長の青色レーザーである。また、この可視光領域の波長のレーザーは、連続発振または擬似連続の発振モードであればよい。また、この可視光領域の波長のレーザーは、固体レーザー装置であってもよく、半導体レーザー素子を用いたレーザー装置であってもよい。さらに、可視光領域の波長のレーザーは、非晶質シリコン層14上に照射したときの照射エネルギー密度の変動が5%程度未満である。
また、S14の工程すなわち図5Cから図5Dの工程では、図6に示すように、線状に集光されたレーザー光が、非晶質シリコン層14に照射されることで結晶質シリコン層15を生成する。具体的には2つの方法がある。1つは線状に集光されたレーザー光の照射位置は固定であり、非晶質シリコン層14が形成された基板10がステージに載せられステージが移動する方法、もう1つは、前記ステージは固定であり、レーザー光の照射位置が移動する方法である。何れの方法においても、レーザー光が非晶質シリコン層14に対して相対的に移動しながら照射される。このように、レーザー光を照射された非晶質シリコン層14は、レーザー光のエネルギーを吸収し温度上昇して結晶化されることにより結晶質シリコン層15になる。
次に、2層目の非晶質シリコン層16を形成し(S15)、薄膜トランジスタ100のチャネル領域のシリコン層をパターニングする(S16)。
具体的には、プラズマCVD法により、ゲート絶縁層13上に、2層目の非晶質シリコン層16を形成する(図5E)。そして、薄膜トランジスタ100のチャネル領域が残るようにシリコン層膜層(結晶質シリコン層15および非晶質シリコン層16の層)をパターニングし、除去すべき非晶質シリコン層16と結晶質シリコン層15とをエッチングにより除去する(図5F)。それにより、薄膜トランジスタ100において所望のチャネル層を形成することができる。
次に、n+シリコン層17とソース・ドレイン電極18とを成膜する(S17)。
具体的には、プラズマCVD法により、非晶質シリコン層16と結晶質シリコン層15の側面とゲート絶縁層13とを覆うようにn+シリコン層17を成膜する(図5G)。そして、成膜したn+シリコン層17上に、スパッタ法によりソース・ドレイン電極18となる金属が堆積される(図5H)。ここで、ソース・ドレイン電極は、Mo若しくはMo合金などの金属、チタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)若しくはAl合金などの金属、銅(Cu)若しくはCu合金などの金属、または、銀(Ag)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)若しくはタングステン(W)等の金属の材料で形成される。
次に、ゲート電極12に対応する結晶質シリコン層15上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する。つまり、ソース・ドレイン電極18のパターニングを行う(S18)。そして、n+シリコン層17をエッチングし、その過程で、2層目の非晶質シリコン層16を一部エッチングする(S19)。
具体的には、ソース・ドレイン電極18をフォトリソグラフィーおよびエッチングにより形成する(図5I)。また、n+シリコン層17をエッチングし、薄膜トランジスタ100のチャネル領域の非晶質シリコン層16を一部エッチングする(図5J)。言い換えると、非晶質シリコン層16は、薄膜トランジスタ100のチャネル領域の非晶質シリコン層16を一部残すようにチャネルエッチングされる。
このようにして、薄膜トランジスタ100は製造される。
以上のように、本実施の形態における薄膜トランジスタ100は、ボトムゲート構造を有するPoly−Si TFTとして形成される。この薄膜トランジスタ100の製造時には、ゲート絶縁層13と非晶質シリコン層14を、上述した関係式を成立させる膜厚を有するように成膜する。そして、a−Si膜からなる非晶質シリコン層14を、例えば青色レーザーを用いてレーザーアニールして結晶化することで、非晶質シリコン層14をPoly−Siからなる結晶質シリコン層15にする。このとき、薄膜トランジスタが形成されるチャネル領域に相当する非晶質シリコン層14にレーザー光が到達する前にゲート電極12を熱的に飽和させた状態とすることができ、最終的に得るチャネル領域に相当する結晶質シリコン層15の結晶化を均一に行うことができる。
つまり、ゲート絶縁層13と非晶質シリコン層14の膜厚とに、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層15を形成する場合に好適な範囲があるということである。以下、このメカニズムについて説明する。
一般的に、非晶質シリコン層にレーザー光を照射したとき、非晶質シリコン層の発熱による到達温度と結晶化後の結晶質シリコン層の結晶度とには相関がある。非晶質シリコン層の発熱による到達温度が高いほど、結晶化後に形成された結晶質シリコン層の結晶度は大きくなる。そこで、薄膜トランジスタの第1領域(ゲート電極が形成されている領域の上方)における非晶質シリコン層を充分かつ均一に結晶化を図るために、薄膜トランジスタの第1領域における非晶質シリコン層の発熱による到達温度の分布を均一にすることが必要となる。
しかしながら、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタにおいては、非晶質シリコン層の下部にゲート絶縁層を挟んでゲート電極が存在し、かつ、ゲート電極を構成する金属の熱伝導率がゲート絶縁層の熱伝導率に比べて大きい。そのため、レーザー光照射によって発生した非晶質シリコン層の熱は瞬時にゲート絶縁層を介してゲート電極へと伝播してしまう。その結果、ゲート電極が形成されている領域上方の非晶質シリコン層では発熱が不十分となる領域を生じ、その到達温度が不均一となる。このような理由により、図1に示すような結晶化後の結晶質シリコン層の結晶度のムラ(結晶ムラ)が生じる。
したがって、この結晶ムラが生じてしまう現象を回避するためには、薄膜トランジスタの第1領域にレーザー光が到達する前に、後述するように、ゲート電極を熱的に飽和させた状態にするのが望ましい。そこで、本実施の形態では、上述した薄膜トランジスタ100の構成となるように製造する。すなわち、非晶質シリコン層14の膜厚及びゲート絶縁層13の膜厚を上述したXおよびYを満たすように形成する。それにより、ゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)の非晶質シリコン層14の発熱をゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)の非晶質シリコン層14の発熱より大きくすることができる。
換言すると、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100の構成となる、非晶質シリコン層14の膜厚及びゲート絶縁層13の膜厚を上述したXおよびYを満たすように形成する。それにより、まず、レーザー光の照射によりゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)の非晶質シリコン層14において発生した熱は、ゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)の非晶質シリコン層14にレーザー光が到達する前に、ゲート電極12に伝わりゲート電極12の温度を上昇させる。つまり、ゲート電極12は、まず、レーザー光が到達する前に予備加熱されることとなる。これは、第2領域にある非晶質シリコン層14にレーザー光が照射されて熱が発生すると、上記構成により、第2領域の温度が、レーザー光が未だ到達していない第1領域の温度より高くなるため、第2領域にある非晶質シリコン層14に発生した熱が、ゲート電極12に伝わりゲート電極12の温度を上昇させるからである。次に、レーザー光が第1領域に到達すると、第1領域での非晶質シリコン層14が発熱し、第1領域での非晶質シリコン層14の発熱量に対応した熱がゲート電極12に伝わる(レーザー光による加熱)。ゲート電極12は、このレーザー光による加熱と上記の予備加熱との両方により加熱されて、ゲート電極12を熱的に飽和される。ここで、ゲート電極12を熱的に飽和させるとは、ゲート電極12の面内でゲート電極12の温度が均一化されていることを意味する。
このように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成によれば、非晶質シリコン層14を結晶化する際に、ゲート電極12を熱的に飽和することができる。それにより、非晶質シリコン層14を結晶化するためのレーザー光による熱が、ゲート電極12に吸収されてしまうことなく、結晶質シリコン層15を形成するために用いられ、結晶ムラのない結晶質シリコン層15を生成することができるという効果を奏する。
次に、ΔA’の算出方法について説明する。上述したように、ゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)、及びゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)それぞれの非晶質シリコン層14のレーザー光に対する規格化吸収率の差が−ΔA’以下になることにより、本実施の形態に係る効果が得られる。
ここで、非晶質シリコン層14で吸収されるレーザー光の光吸収エネルギーの100%が非晶質シリコン層の発熱に寄与すると仮定し、レーザー光の単位面積当たりのエネルギーをエネルギー密度Eとする。以下では、ゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)の非晶質シリコン層14を第1領域の非晶質シリコン層14と呼び、ゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)の非晶質シリコン層14を第2領域の非晶質シリコン層14と呼ぶ。また、第1領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率をASi1、レーザー光を吸収したことによる非晶質シリコン層14の発熱量(単位面積当たり)をQSi1とする。第2領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率をASi2、レーザー光を吸収したことによる非晶質シリコン層14の発熱量(単位面積当たり)をQSi2とする。さらに、ゲート電極12上にゲート絶縁層13が形成されており、さらにその上に非晶質シリコン層が形成されている本構成において、ゲート電極12のレーザー光吸収率をA、レーザー光を吸収したことによるゲート電極12の発熱量(単位面積当たり)をQとする。
また、仮に、非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13を所定の膜厚にすることで、第1領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率と第2領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率が等しくなるとする。すなわち、ASi1=ASi2が成立するとする。その場合には、QSi1=QSi2、が成立する。しかし、実際には非晶質シリコン層14を透過した光はゲート電極12にも吸収されてゲート電極も発熱する(Q>0)。そのために第1領域の非晶質シリコン層14の発熱温度は第2領域の非晶質シリコン層14の発熱温度より大きくなる。
以上を鑑みると、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱量が第1領域の非晶質シリコン層14の発熱量とゲート電極の発熱量との総和以上であれば、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱温度が第1領域の非晶質シリコン層14の発熱温度以上になると考えられる。この関係は、(式8)で示すことができる。
Si1+Q≦QSi2 (式8)
そして、この(式8)を変形すると、(式9)のように表すことができる。
Si1−QSi2≦−Q (式9)
ここで、非晶質シリコン層14の膜厚、密度、比熱をそれぞれdSi、ρSi、cSi、ゲート電極の膜厚、密度、比熱をそれぞれd、ρ、cと定義すると、第1領域の非晶質シリコン層14の発熱量、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱量およびゲート電極の発熱量はそれぞれ、以下のように表すことができる。
Si1=E×ASi1/(dSi×ρSi×cSi
Si2=E×ASi2/(dSi×ρSi×cSi
=E×A/(d×ρ×c
次に、これらの式を(式9)に代入して整理すると、(式10)のようになる。
(ASi1−ASi2)/dSi≦−(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c) (式10)
ここで、吸収率を膜厚で除算したものを規格化吸収率と定義し、ASi1/dSi=ASi1’、ASi2/dSi=ASi2’と以下では記載する。さらに(式10)の右辺を−ΔA’と定義する。すると、(式10)は、ASi1’−ASi2’≦−ΔA’となり、(式7)が導かれる。
(式7)は、以下のことを示している。すなわち、第1領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率と第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率との差が−ΔA’で定義される値以下になる条件を満足させるように非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13の膜厚を構成すると、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱温度が第1領域の非晶質シリコン層14の発熱温度以上になる。つまり、この条件を満足させる非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13の膜厚が形成されると、例えば青色レーザーを用いて非晶質シリコン層がレーザーアニール(結晶化)される場合に、結晶化に対するゲート電極12による熱吸収、伝播の影響を小さくすることができるので、薄膜トランジスタの第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一にできる。
このようにして、(式7)が示すように、レーザー光の波長、ゲート電極の材質と膜厚に依存せずに、薄膜トランジスタ100の第1領域おける非晶質シリコン層14を充分かつ均一に結晶化を図り、結晶質シリコン層15を生成することができる。
以上のように、ゲート絶縁層13と非晶質シリコン層14の膜厚とを上述した条件を満たすように形成することで、さまざまな波長のレーザー光、ゲート電極の材質と膜厚であっても、結晶ムラのない結晶質シリコン層15を生成することができる。つまり、例えば、ゲート電極12のパターン形状等、特に薄膜トランジスタ100の構造に変更を加えることなく、ゲート電極12上に形成された結晶質シリコン層の結晶性のばらつきを低減することができ、安定した結晶化が可能となる。それにより、これを使用した薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑え、LCDやOLEDなどの表示装置で高精細化が進んでも、その表示品位を向上させることができるという効果を奏する。
なお、以上の記載では、線状に集光されたレーザー光を用いて非晶質シリコン層が結晶化される場合の例を示したが、本願ではこのほかにもスポット状(円形や楕円形その他も含む)のレーザー光を使ってもよい。その場合は、レーザー光を結晶化に適したスキャン方法で実施することが好ましい。
以上のように、本実施の形態における薄膜トランジスタ100の製造方法によれば、非晶質シリコン層14およびゲート絶縁層13の膜厚が上述した条件を満たすことにより、第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一にして、第1領域おける非晶質シリコン層14を充分かつ均一に結晶化を図ることができる。
以下、非晶質シリコン層14およびゲート絶縁層13の膜厚が満たすべき条件を、実施例に詳細に説明する。
(実施例)
まず、計算方法について説明する。
図7A及び図7Bは、振幅透過率及び振幅透過率の計算方法を説明するための図である。
図7A及び図7Bは、図2に示す薄膜トランジスタ100の構造をモデル化した多層構造のモデル構造を示している。図7Aに示すモデル構造では、複素屈折率Nからなる層401と、複素屈折率Nからなる402と、複素屈折率Nからなる層403と、複素屈折率Nからなる基板404とを備える。このモデル構造では、層403、層402及び層401がこの順に基板404上に積層されたものを示している。なお、図7Bに示すモデル構造は、図7Aの層403がない場合のモデル構造を示している。また、図中に示す複素屈折率Nの領域は、モデル構造の外部であり、レーザー光がモデル構造に入射される側を示している。この領域は、例えば空気であり、その場合、屈折率1、消衰係数0である。
基板404は、例えば透明なガラスまたは石英からなる絶縁基板であり、例えば屈折率1.47を有し、図5Aに示す基板10に対応する。層403は、例えば屈折率3.103、消衰係数3.717を有し、膜厚が50nmのMoWで構成されており、図5Aに示すゲート電極12に対応する。層402は、例えば屈折率1.477、消衰係数0の酸化珪素(SiOx)で構成されており、図5Aに示すゲート絶縁層13に対応している。層401は、例えば屈折率5.359、消衰係数1.370の非晶質シリコン層14に対応する。
なお、本モデル構造においては、アンダーコート層11に対応する層を省略した。なぜなら、アンダーコート層11は透明な層であり、レーザー光に対する吸収がない層であるとすれば、その膜厚によらず本計算結果に影響を与えないからである。よって、以下、アンダーコート層11に対応する層を省略したモデル構造にて計算を進める。
図7A及び図7Bに示すように、外部から層401へ入射される光に対する振幅反射係数をr01、層401から層402へ入射される光に対する振幅反射係数をr12、層402から層403へ入射される光に対する振幅反射係数をr23、層403から基板404へ入射される光に対する振幅反射係数をr34、また、層402から基板404へ入射される光に対する振幅反射係数r24をとしている。また、外部から層401へ入射される光の振幅透過係数をt01、層401から層402へ入射される光の振幅透過係数をt12、層402から層403へ入射される光の振幅透過係数をt23、層403から基板404へ入射される光の振幅透過係数をt34、また、層402から基板404へ入射される光の振幅透過係数をt24としている。
さらに、ゲート電極12に対応する層403が形成されている領域上方の(第1領域に相当)各層全体の振幅反射係数をそれぞれr0123(R1)、r123(R2)としている。具体的には、層403及び層402を1層とみなしたときの振幅反射係数をr123(R2)とし、層403、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅反射係数をr0123(R1)としている。また、第1領域の各層全体の振幅透過係数をそれぞれt0123(T1)、t123(T2)としている。具体的には、層403及び層402を1層とみなしたときの振幅透過係数をt123(T2)とし、層403、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅透過係数をt0123(T1)としている。
次に、図7Bに示すように、ゲート電極に対応する層403が形成されていない領域上方の(第2領域の)各層全体の振幅反射係数をそれぞれr0124(R1’)、r124(R2’)としている。具体的には、基板404、層402を1層とみなしたときの振幅反射係数をr124(R2’)とし、基板404、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅反射係数をr0124(R1’)としている。また、第2領域の各層全体の振幅透過係数をそれぞれt0124(T1’)、t124(T2’)としている。具体的には、基板404、層402を1層とみなしたときの振幅透過係数をt124(T2’)とし、基板404、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅透過係数をt0124(T1’)としている。
そして、第1領域の各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数は、下記の(式11)〜(式14)で表すことができる。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
また、第2領域の各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数は、下記の(式15)〜(式18)で表すことができる。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
ここで、
Figure 2012114379
Figure 2012114379
であり、dは各層の膜厚、θは各層での入射角・透過角、λはレーザー光の波長である。
また、θは下式のスネルの法則より以下に示す通りに算出できる。
Figure 2012114379
また、各層それぞれの振幅反射係数r01、r12、r23、r24及び振幅透過係数t01、t12、t23、t24は下記の(式19)〜(式26)を用いて算出できる。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
なお、ここで光は単色レーザー光であり、その偏光はP偏光を仮定している。
次に、以上の式を用いて、次のようにして第1領域における各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数を算出する。すなわち、まず、r123を、(式12)に(式20)及び(式21)を代入することにより算出する。次いで、r0123を、(式11)に(式19)及びr123を代入することにより算出する。次いで、t123を、(式14)に(式20)、(式21)、(式24)および(式25)を代入することにより算出する。次いで、t0123を、(式13)に(式19)、(式23)、r123及びt123を代入することにより算出する。
さらに、次のようにして第2領域における各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数を算出する。すなわち、まず、r124を、(式16)に(式20)及び(式22)を代入することにより算出する。次いで、r0124を、(式15)に(式19)及びr124を代入することにより算出する。次いで、t124を、(式18)に(式20)、(式22)、(式24)及び(式26)を代入することにより算出する。次いで、t0124を、(式17)に(式19)、(式23)、r124及びt124を代入することにより算出する。
次に、第1領域における各層での反射率R1及びR2、透過率T1、及びT2を(式27)〜(式30)により算出する。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
さらに、第2領域における各層での反射率R1’及びR2’、透過率T1’及びT2’を(式31)〜(式34)により算出する。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
最後に、(式35)によって、第1領域の非晶質シリコン層への光吸収率ASi1を算出することができる。
Figure 2012114379
また、(式36)によって、第2領域の非晶質シリコン層への光吸収率ASi2を算出することができる。
Figure 2012114379
以上より、非晶質シリコン層の膜厚dSiを用いて、第1領域の非晶質シリコン層の規格化吸収率ASi1’から第2領域の非晶質シリコン層の規格化吸収率ASi2’を減算した値を算出することができる。
次に、上述した計算方法を用いて、図7A及び図7Bに示すモデル構造に対して垂直に、すなわちθ = 0、またはsinθ = 0が近似的に成り立つ範囲の入射角θにおいて波長λ(405nm≦λ≦488nm)のレーザー光(主に青色レーザー光)を入射した場合に、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層へのレーザー光の規格化吸収率を算出し、その差を計算した。また、この場合、レーザー光の偏光がS偏光としても計算結果は同じである。
図8は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層を形成する場合にゲート絶縁層と非晶質シリコン層とに好適な膜厚範囲があることを示すための図である。具体的には、図8は、図7A及び図7Bに示すモデル構造を用いて、非晶質シリコン層14の膜厚と、ゲート絶縁層13の膜厚とをそれぞれ変化させた場合の、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’の計算結果を示す等高線図である。横軸は、非晶質シリコン層14の光学膜厚、すなわち、非晶質シリコン層14の屈折率nSiに非晶質シリコン層14の膜厚dSiを乗じた値を、レーザー光の波長λで除算した値、すなわち(nSi×dSi)/λを示している。縦軸は、酸化珪素膜、または窒化珪素膜で構成される透明絶縁膜であるゲート絶縁層13の光学膜厚、すなわちnSiO×dSiO、または、nSiN×dSiNを、レーザー光の波長λで除算した値、すなわち、(nSiO×dSiO)/λ、または、(nSiN×dSiN)/λを示している。ここでゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されるとしたとき屈折率をnSiO、膜厚をdSiOとして、ゲート絶縁層13が窒化珪素膜で構成されるとしたときの屈折率をnSiN、膜厚をdSiNとしている。
また、本モデル構造における酸化珪素膜または窒化珪素膜で構成されるゲート絶縁層13においては、そのキャパシタンスが一定になるようにゲート絶縁層13の膜厚を変化させている。具体的には、酸化珪素膜及び窒化珪素膜の比誘電率及びキャパシタンスをそれぞれεSiO、εSiN、真空の誘電率をεとおく。このとき、酸化珪素膜または窒化珪素膜で構成されるゲート絶縁層13の単位面積あたりのキャパシタンスC=ε/(dSiO/εSiO+dSiN/εSiN)が一定になるようにゲート絶縁層13の膜厚すなわち酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚を変化させる。
ところで、例えばλ=405nmのときの非晶質シリコン層14の屈折率を用いると、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換することができる。図9は、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換した値の例を示す図である。図9には、λ=405nmのとき、λ=445nmのとき、λ=455nmのとき、及びλ=488nmのときの、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換した値を示している。
また、例えばλ=405nmのとき、酸化珪素膜または窒化珪素膜の屈折率を用いることで、図8の縦軸の値からゲート絶縁層13を構成している酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚を算出することができる。図10Aおよび図10Bは、図8の縦軸の値を、ゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚に変換した値の例を示す図である。図10Aは、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜により構成される場合に、λ=405nm、λ=445nm、λ=455nm、およびλ=488nmのときのゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜の膜厚を算出した値を示している。同様に、図10Bは、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が窒化珪素膜により構成される場合に、λ=405nm、λ=445nm、λ=455nm、およびλ=488nmのときのゲート絶縁層13を構成する窒化珪素膜の膜厚を算出した値を示している。
図8において、−ΔA’で表される等高線の線上及び内側領域は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’が−ΔA’以下になる領域であることを示している。換言すると、図8の点線で示される曲線は、規格化吸収率差が−0.0004の等高線を示している。つまり、この曲線上、及びその内側領域の規格化吸収率差は−0.0004以下である。また、この領域は、非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13の膜厚と、それらの光学定数と、ゲート電極12及び基板10の光学定数とから上述した式(計算方法)により算出される。そして、算出された第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’が−ΔA’以下になる条件を満たすとき、薄膜トランジスタ100の第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一できる。それにより、第1領域おける非晶質シリコン層14は充分かつ均一に結晶化されて結晶質シリコン層15になる。
図11は、図8において、ゲート絶縁層と非晶質シリコン層との好適な膜厚範囲を算出するために用いた図である。
図11において、非晶質シリコン層14の光学膜厚をレーザー光の波長で除算したものをX、ゲート絶縁層13の光学膜厚をレーザー光の波長で除算したものをYとおいている。なお、これらのXとYは上述したものと同じである。そして、これらXとYとを用いて、−ΔA’で表される等高線の線上及び内側領域を数式で近似する。すなわち、L1〜L4で示される集合の積(式37)で表すことができる。
Figure 2012114379
なお、L1〜L4は、以下のように表すことができるが、これらはそれぞれ上述した(式1)〜(式4)に相当する。
L1:Y≦−0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’)
L2:Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’)
L3:Y≧−0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’)
L4:Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’)
なお、ΔA’は、上述したように、ΔA’=(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)で表される。ここで、ρSi、cSiはそれぞれ非晶質シリコン層14の密度、及び比熱であり、d、ρ、cはそれぞれゲート電極の膜厚、密度、及び比熱である。
次に、波長455nmの青色レーザー光を、図7A及び図7Bのモデル構造上方から垂直に照射した場合を考える。ここで非晶質シリコン層14の密度を2340(kg/m3)、比熱を(J/(kg・K))とする。また、ゲート電極12を膜厚50nmのMoWとし、その密度を11720(kg/m3)、比熱を226.4(J/(kg・K))とする。このとき、第1領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率と第2領域の非晶質シリコン層のレーザー光の波長に対する吸収率とが等しくなる、すなわち、ASi1=ASi2が成立するとする。そして、ASi1=ASi2が成立するときの非晶質シリコン層及びゲート絶縁層を構成する酸化珪素層及び窒化珪素層の膜厚と、上述の光学計算式(式12)〜(式47)と用いてゲート電極の吸収率の最大値Aを計算する。その結果、Aは0.03と計算され、そこからΔA’が0.0004と算出される。なお、Aは、A=T1×T2×T3×(1−R)の関係式から計算される。ここでRは窒化珪素を媒質とした場合のゲート電極12の反射率であり、R={(nSiN−n)^2+k^2}/{(nSiN+n)^2+k^2}と計算される。また、窒化珪素の屈折率nSiN、ゲート電極の屈折率n、ゲート電極の消衰係数kとしている。以上のように、ΔA’が0.0004と算出される。この値を用いて、上記のL1〜L4で示される(式37)の集合の積で表す範囲が決定される。
次に、λ=455nmの青色レーザー光を、図7A及び図7Bで示されるモデルに対して垂直に照射しスキャンしたときの、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーションを実施した。図12に、シミュレーションに用いたモデルを示す。本モデルは、図12に示すように、基板10と、ゲート電極512と、ゲート絶縁膜513と、非晶質シリコン層514とで構成されている。本モデルにおいて、ゲート電極512のレーザースキャン方向の長さは30μmとし、非晶質シリコン層514およびゲート電極512の物性値として、上述した値を用いた。
図13は、図8において、本シミュレーションで実施した膜厚条件箇所を示す図である。すなわち、図13に示す星(☆)が付された1〜13(星1〜星13)の点の箇所は、本シミュレーションで実施した膜厚条件を示している。
また、星2、星3、星4、星5、星6、星9、星10、星11、星12における規格化吸収率差ASi1’−ASi2’は−ΔA’(=−0.0004)より大きく、星1、星7、星8、星13における規格化吸収率差ASi1’−ASi2’は−ΔA’より小さい。また、星2、星6、星9、星12は、図13の点線付近のその内側領域に存在している。
ここで、例えば、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されているとすると、星1の箇所は、非晶質シリコン層14の膜厚が30nm、ゲート絶縁層13の膜厚140nmである。なお、この値は、λ=455nm、かつ、ゲート絶縁層のキャパシタンスが0.354に相当するときの値の一例である。同様に、星2〜星7の点の箇所は、非晶質シリコン層厚がそれぞれ35nm、40nm、45nm、50nm、55nm、60nmであり、ゲート絶縁膜13の膜厚は140nmで共通である。また、星8〜星13の点の箇所は、ゲート絶縁膜13の膜厚はそれぞれ、110nm、120nm、130nm、150nm、160nm、170nmであり、非晶質シリコン層の膜厚は45nmで共通である。
なお、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が窒化珪素膜で構成されているとすると、星2〜星7の点の箇所は、非晶質シリコン層厚がそれぞれ35nm、40nm、45nm、50nm、55nm、60nmであり、ゲート絶縁膜13の膜厚は105.0nmで共通である。また、星8〜星13の点の箇所は、ゲート絶縁膜13の膜厚はそれぞれ、82.5nm、90.0nm、97.5nm、112.5nm、120nm、127.5nmであり、非晶質シリコン層の膜厚は45nmで共通である。
図14及び図15は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーション結果を示す図である。横軸は、位置座標を示しており、縦軸は、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示している。図14は、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されている場合において、図13に示す星1〜星7の箇所における膜厚条件のシミュレーション結果を示している。具体的には、図14は、図13に示す星1〜星7の箇所において、ゲート絶縁層13の膜厚を一定に保ち、非晶質シリコン層14の膜厚を変化させたときのシミュレーション結果を示している。図15は、図13に示す星8〜星10、星4、星11〜星13の箇所における膜厚条件のシミュレーション結果を示している。具体的には、図15は、図13に示す星8〜星10、星4、星11〜星13の箇所において、非晶質シリコン層14の膜厚を40nmと一定に保ち、ゲート絶縁層13の膜厚をそれぞれ変化させたときのシミュレーション結果を示している。
図14に示すように、星1および星7の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦でないのに対して、星2〜星6の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦であることがわかる。さらに、図15に示すように、星8、星13の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦でないのに対して、星9〜星12、及び、星4の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦であることがわかる。
以上のシミュレーション結果によれば、−ΔA’で表される等高線の線上及びその内側の領域の第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’を非晶質シリコン層14の膜厚及びゲート絶縁層13の膜厚が満たすとき、薄膜トランジスタ100の第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一できることがわかる。それにより、薄膜トランジスタ100の第1領域おける非晶質シリコン層14を充分かつ均一に結晶化した結晶質シリコン層15を生成することが可能となる。
なお、図11では、−ΔA’で表される等高線の線上及びその内側の領域(点線で囲まれる領域)においては、さらに好ましい領域として領域F1が示されている。
図11に示す範囲の領域F1は、点線で囲まれた領域においてさらに好ましい領域である。なぜなら、この領域F1では、この領域F1で定められる条件式を満たす範囲で薄膜トランジスタ100を構成するゲート絶縁膜13および非晶質シリコン層14の膜厚を形成すると、それらの膜厚がそれぞれ目標膜厚から10%程度変化しても、結晶率のばらつきが抑制された結晶質シリコン層15を生成できるという効果を奏する。つまり、この領域F1で定められる条件式を満たす範囲だとプロセスマージンがあるため好ましい。
次に、この領域F1で定められる条件式を満たす範囲にプロセスマージンがあることを検証した結果について説明する。
トータルキャパシタンスを一定すなわち透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されている場合において、ゲート絶縁層13の膜厚を140nmに固定した上で、非晶質シリコン層14の膜厚を変化したときの、第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出した結果を、図16A〜図16Eに示している。
図16Aは、非晶質シリコン層を35nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。つまり、図16Aでは、ゲート絶縁層13の膜厚すなわち酸化珪素膜(図中SiOと表記)を140nmで固定し、非晶質シリコン層14の膜厚すなわち非晶質シリコン(図中a−Siと表記)を35nmで形成する場合のプロセスマージンを検証するための図である。図16Aでは、ゲート絶縁層13の膜厚/非晶質シリコン層14の膜厚をa−Si/SiOと示している。また、a−Si/SiO=35nm/140nmをセンター膜厚と称し、ゲート絶縁膜13(酸化珪素膜)及び非晶質シリコン層14の膜厚をセンター膜厚からそれぞれ±10%変化させた場合(2×3×3=18の膜厚水準をサンプルとした)第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出している。
同様に、図16Bは、非晶質シリコン層を40nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図であり、図16Cは、非晶質シリコン層を45nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。また、図16Dは、非晶質シリコン層を50nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図であり、図16Eは、非晶質シリコン層を55nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。つまり、図16Bでは、a−Si/SiO=40nm/140nmをセンター膜厚と称し、図16Cは、a−Si/SiO=45nm/140nmをセンター膜厚と称する。また、図16Dでは、a−Si/SiO=50nm/140nmをセンター膜厚と称し、図16Eではa−Si/SiO=55nm/140nmをセンター膜厚と称している。そして、図16B〜図16Eではそれぞれのセンター膜厚をそれぞれ±10%変化させた場合(2×3×3=18の膜厚水準をサンプルとした)第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出している。
また、非晶質シリコン層14の膜厚を45nmに固定した上で、酸化珪素膜で構成されるゲート絶縁層13の膜厚を変化したときの、第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出した結果を、図17A〜図17Dに示している。を変化したときの、第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出した結果を、に示している。
図17Aは、ゲート絶縁層13を120nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。つまり、図17Aでは、非晶質シリコン層14を45nmで固定し、ゲート絶縁層13の膜厚を120nmで形成する場合のプロセスマージンを検証するための図である。図17Aでは、a−Si/SiO=45nm/120nmをセンター膜厚と称し、ゲート絶縁膜13(酸化珪素膜)及び非晶質シリコン層14の膜厚をセンター膜厚からそれぞれ±10%変化させた場合に、第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出している。
同様に、図17Bは、ゲート絶縁層13の膜厚を130nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図であり、図17Cは、ゲート絶縁層13の膜厚を150nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。また、図17Dは、ゲート絶縁層13の膜厚を160nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。図17Bでは、a−Si/SiO=45nm/130nmをセンター膜厚と称し、図17Cでは、a−Si/SiO=45nm/140nmをセンター膜厚と称している。また、図17Dではa−Si/SiO=45nm/160nmをセンター膜厚と称している。
上記の図16A〜図17Dにおいてシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)<第2領域(ゲート外)なる膜厚水準が多いか否かを検証することで、プロセスマージンがあるかを検証することができる。
図16Bから図16D、ならびに図17Bおよび図17Cに示すように、ほぼすべての膜厚水準でシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)<第2領域(ゲート外)となった。ここで、図16Bおよび図16D、ならびに図17Bおよび図17Cでは、点線の円で囲った領域の膜厚水準(一部の膜厚水準)でシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)>第2領域(ゲート外)となる膜厚水準が算出されたが、この領域は、膜厚水準から変化が大きい膜厚の領域において算出されている。そのため、これらの膜厚水準にはプロセスマージンがあるといえる。
それに対して、図16A、図16E、図17A、図17Eでは、点線の円で囲った領域の膜厚水準(一部の膜厚水準)でシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)>第2領域(ゲート外)となる膜厚水準が算出されたが、この領域は、膜厚水準から変化が小さい膜厚の領域において算出されている。そのため、これらの膜厚水準にはプロセスマージンがあるといえない。
以上の結果から、ゲート絶縁層13の膜厚が120nm〜150nm、非晶質シリコン層14の膜厚が40nm〜50nmすなわち領域F1で定められる条件式を満たす範囲だとプロセスマージンがあることがわかる。つまり、好ましい領域F1の範囲では、ゲート絶縁膜13および非晶質シリコン層14の膜厚がそれぞれ目標膜厚から10%程度変化しても、結晶率のばらつきが抑制された結晶質シリコン層15を生成できることがわかる。
なお、上記検証は、ゲート絶縁層13が窒化珪素膜で構成されている場合にも同様のことがいえるので、説明を省略する。
総括すると、通常、レーザー結晶化プロセスにおいて、非晶質シリコン層の下部にゲート絶縁層を介してゲート電極が存在する場合、ゲート電極の熱吸収、熱伝播の影響により、ゲート電極上方の非晶質シリコン層の発熱が不十分かつ不均一になり、形成された結晶質シリコン層の結晶度にばらつきを生じさせる。しかし、上述した膜厚範囲で非晶質シリコン層とその下地膜である絶縁層を成膜すると、図18Aに示すようにレーザー結晶化プロセスにおいて、ゲート電極の熱吸収、熱伝播の影響を抑えて、結晶化を行える。そのため、非晶質シリコン層とその下地膜であるゲート絶縁層とを備える薄膜トランジスタ(TFT)では、均質な薄膜トランジスタの特性を実現できることとなる。なお、図18Bおよび図18Cは、比較として、従来の構造1および2に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。
つまり、図18Aは、本発明の実施の形態の構造に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。図18Bは、従来の構造1に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図であり、図18Cは、従来の構造2に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。図18A〜図18Cでは、単位時間当たりのレーザー光のエネルギー密度50KW/cm2で、レーザースキャンのスピードを400mm/sとした場合の例を示している。
従来の構造1では、100nm〜200nmの結晶粒径で結晶化されている領域と、200nm〜500nmの結晶粒径で結晶化されている領域とがある。また、従来の構造2では、10nm〜30nmの結晶粒径で結晶化されている領域と、5nm〜10nmの結晶粒径で結晶化されている領域とがある。それに対して、本発明の実施の形態の構造では、50nm〜70nmの結晶粒径で均一に結晶化されているのがわかる。
図19は、本発明の実施の形態における効果を説明するための図である。つまり、図19は、ゲート電極12を熱的に飽和させる手段として、ゲート電極12以外の領域に着目し、ゲート電極12上方に無い(第2領域の)非晶質シリコン層の発熱を利用していることを示している。具体的には、非晶質シリコン層14とゲート絶縁層13の膜厚を適切な範囲におくことで、ゲート電極12の有無による光の干渉効果の差を利用し、1)ゲート電極上方のシリコン薄膜の光吸収率より、ゲート電極上方にないシリコン薄膜の光吸収率が大きくなるように、すなわち、レーザーアニールを施した際、ゲート電極12上方(第1領域)の非晶質シリコン層14の発熱より、ゲート電極12上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14の発熱が大きくなるように設定でき、かつ、2)ゲート電極12上方(第1領域)のシリコン薄膜の発熱温度がシリコンの融点以上になるように設定できる。
そして、1)と設定できることにより、第2領域の非晶質シリコン層14から発生した熱をゲート電極12に吸収、伝播させることができる。これにより、レーザー光がゲート電極12上(第1領域)の非晶質シリコン層14をアニールする前に、予めゲート電極12を熱的に飽和することができるので、ゲート電極12上の(第1領域の)非晶質シリコン層14の結晶化において、ゲート電極12の熱吸収・伝播の影響を低減することができる。さらに、2)と設定できることにより、ゲート電極12上方にない(第2領域の)シリコン薄膜の光吸収率が、ゲート電極上方のシリコン薄膜の光吸収率より過渡に大きい場合、すなわち、ゲート電極12上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14の発熱が、ゲート電極12上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14の発熱より極端に大きくなった場合においても、ゲート電極14上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14とゲート電極12上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14との双方の領域における非晶質シリコン層14が溶融することにより溶融シリコン層となり、その熱伝導率が、一般的にゲート電極12として用いられる金属の熱伝導率と同程度の値まで増加する。
従って、ゲート電極12上方にない(第2領域の)溶融シリコン層より発生した熱は、主にゲート電極12上方の(第1領域の)溶融したシリコン層へ伝播するようになるので、ゲート絶縁層13を介してゲート電極12に過度に吸収されることは無い。それゆえに、ゲート電極12の温度分布が悪化することなく、その上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14の発熱温度分布に影響を与えない。
よって、上記の1)と2)の複合効果より、ゲート電極12上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14の発熱温度分布を均一に維持できるので、その際に得られる結晶質シリコン層15内に生成される結晶組織の均一性を保つことができるという効果を奏する。
以上、本発明によれば可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン膜を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置を実現することができる。具体的には、前記シリコン薄膜及び、ゲート絶縁層を、それぞれの膜厚が所定の条件を満足するように形成することにより、例えば、ゲート電極のパターン形状等、特に薄膜トランジスタの構造に変更を加えることなく、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン層を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置を実現することができる。
さらに、図20に示す表示装置に、本発明の薄膜トランジスタを用いた場合には、均質なTFT特性を備える高画質な表示装置を実現することができる。また、表示品位の向上による歩留り向上、コストダウンも可能となる。
なお、本発明によれば、例えば、ゲート電極のパターン形状等、特に薄膜トランジスタの構造に変更を加えることなく、膜厚条件を上記の範囲にとるだけ効果を実現することが可能になるので、例えば、より高精細な表示装置を作製する場合においても、その設計の柔軟性を保つことが出来る点が従来の技術より優れているといえる。
以上、本発明の薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた液晶パネルまたは、有機ELパネル等のELパネルを含む表示装置に利用でき、特に、レーザー結晶化プロセスにおいて、非晶質シリコン膜の下部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が存在する場合において、ゲート電極の熱吸収、熱伝播の影響を抑えて、安定した結晶化を行えるため、均質なTFT特性を備える高画質な液晶パネルまたは、有機ELパネル等のELパネルを含む表示装置の製造などに利用できる。
1 スイッチングトランジスタ
2 駆動トランジスタ
3 データ線
4 走査線
5 電流供給線
6 キャパシタンス
7 有機EL素子
10、404、510 基板
11 アンダーコート層
12、512 ゲート電極
13 ゲート絶縁層
14、16、514 非晶質シリコン層
15 結晶質シリコン層
17 n+シリコン層
18 ソース・ドレイン電極
100 薄膜トランジスタ
401、402、403 層
本発明は薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置に関する。
例えば、液晶パネルまたは有機ELパネルを構成する薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transistor)がある。薄膜トランジスタのチャネル部は、非晶質シリコンであるa−Siまたは結晶質で多結晶シリコンであるPoly−Siで形成されている。薄膜トランジスタのチャネル部の結晶質シリコン層(Poly−Si層)は、一般的に、非晶質シリコン層(a−Si層)を形成後、その非晶質シリコン層に例えばエキシマ等のレーザー光を照射して瞬間的に温度を上昇させて結晶化することにより、形成される。
また、薄膜トランジスタの構造としては、ゲートメタルがチャネル部のx−Si(xは、aまたはPoly)からみて基板側に配置されているボトムゲート構造と、ゲートメタルおよびソース・ドレインメタルがチャネル部のx−Siからみて基板と反対方向に配置されているトップゲート構造とが存在する。ボトムゲート構造は、非晶質シリコン層で形成されたチャネル部を有するa−Si TFTで主に用いられており、トップゲート構造は、結晶質シリコン層で形成されたチャネル部を有するPoly−Si TFTで主に用いられる。なお、大面積の表示装置に用いられる液晶パネルまたは有機ELパネルを構成する薄膜トランジスタの構造としては、ボトムゲート構造が一般的である。
さらに、Poly−Si TFTがボトムゲート構造である場合も存在し、作製コストが抑えられるといった長所を持っている。このようなボトムゲート構造のPoly−Si TFTでは、非晶質シリコン層にレーザーを照射して結晶化を行うことで結晶質シリコン層が形成される。この手法(レーザーアニール結晶化法)では、レーザー光照射に基づく熱で非晶質シリコン層を結晶化させる。
しかし、有機ELパネルを構成する薄膜トランジスタには、特に均一な特性が求められるものの、上記のレーザーアニール結晶化法をボトムゲート構造の薄膜トランジスタの製造に適用した場合には不都合(問題)が生じてしまう。具体的には、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタでは、シリコンや絶縁膜に比して高い熱伝導率の金属材料でゲート電極が先に形成されて、その後に形成した絶縁層及び非晶質シリコン層を形成する。そのため、レーザーアニール結晶化法によりボトムゲート構造の非晶質シリコン層にレーザー光を照射して結晶化を行う際には、非晶質シリコン層の結晶化に要されるはずの熱がゲート電極によって吸収、伝播されてしまい、非晶質シリコン層が十分に結晶化されずに結晶性の低下や不均一化が生じてしまう問題がある。
それに対して、ゲート電極の近接領域すなわちチャネル近傍に、ダミーゲートパターンを配置させることにより、ゲート電極及びダミーゲートパターン上方にある非晶質シリコン層におけるそれぞれの熱容量の差を低減させる方法が開示されている(例えば、特許文献1)。また、レーザー光のスキャン上流側にゲート電極を伸長させることにより、伸長させたゲート電極の部分のプリアニール効果を利用して、レーザー光が薄膜トランジスタのチャネル領域に到達する前に、ゲート電極を熱的に飽和させ、ゲート電極によるシリコン薄膜において発生した熱の吸収を軽減させる方法が開示されている(例えば特許文献2)。
特開平10−242052号公報 特開2007−035964号公報
しかしながら、上記従来の方法では、次に述べるような課題がある。すなわち、特許文献1及び文献2に開示の方法では、ゲート電極上方のシリコン薄膜にレーザー光が到達する前にゲート電極を熱的に飽和させる手段として、ゲート電極周辺、及びゲート電極に接触して電極材料を配置する。そのため、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタを用いてより高精細な表示装置を作製する場合には、ゲート電極パターンを密に配置することが困難になるという課題がある。さらに、上記特許文献2に開示の方法では、スキャン方向に対して薄膜トランジスタのチャネル方向が常に平行になるように薄膜トランジスタを配置しなければならないという制約が生じる。これは、表示装置の画素内の回路パターンの設計の自由度を著しく低減させてしまうため、より高精細な表示装置の作製をする場合には、深刻な課題となる。
また、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行う場合、エキシマレーザーのスキャンによって行う場合とは異なる問題が生じる。具体的には、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行うと、非晶質シリコン層における熱拡散長がより大きくなるので、ゲート電極による熱伝導の影響がより顕著になり、結晶化が不十分となる。これを、図1を用いて説明する。図1は、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行った場合の結晶ムラを示す図である。
図1の右図に示すように、結晶ムラは、スキャンの上流側(図中の右方向)に発生しているのがわかる。ここで、図1の左図は、図1の右図の複数のゲートメタルのうちの1つのゲートメタル上の非晶質シリコンに対する結晶化率を示す図である。図1の左図において、例えば結晶化率80%とは、粒径30nm〜40nmの結晶質シリコンであること表しており、例えば結晶化率40%とは、粒径10nm〜20nmの結晶質シリコンであること表している。したがって、図1の左図で示すように、結晶化が不十分(均一でない)である場合に結晶ムラが生じることがわかる。このように、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行う場合、結晶化が不十分となるので、それを用いた薄膜トランジスタの特性の劣化、個々のトランジスタの特性の不均一化を生じてしまう問題がある。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたもので、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン膜を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置、それを用いた表示装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一態様に係る薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、前記絶縁層の膜厚と前記非晶質性シリコン層の膜厚は、下記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
式1)Y≦−0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’)
式2)Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’)
式3)Y≧−0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’)
式4)Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’)
本発明によれば、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン膜を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置、それを用いた表示装置を実現することができる。具体的には、前記シリコン薄膜及び、ゲート絶縁層を、それぞれの膜厚が所定の条件を満足するように形成することにより、例えば、ゲート電極のパターン形状等、特に薄膜トランジスタ装置の構造に変更を加えることなく、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン層を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置、それを用いた表示装置を実現することができる。
図1は、レーザーアニール結晶化法を可視光領域の固体レーザーのスキャンによって行った場合の結晶ムラを示す図である。 図2は、本発明の実施の形態に係る表示装置を構成する薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。 図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の等価回路を示す図である。 図4は、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造工程を示すフローチャートである。 図5Aは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Bは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Cは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Dは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Eは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Fは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Gは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Hは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Iは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図5Jは、本発明の実施の形態に係る表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための断面図である。 図6は、図4のS14におけるレーザーアニールを模式的に示した図である。 図7Aは、振幅透過率及び振幅透過率の計算方法を説明するための図である。 図7Bは、振幅透過率及び振幅透過率の計算方法を説明するための図である。 図8は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層を形成する場合にゲート絶縁層と非晶質シリコン層とに好適な膜厚範囲があることを示すための図である。 図9は、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換した値の例を示す図である。 図10Aは、図8の縦軸の値を、ゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚に変換した値の例を示す図である。 図10Bは、図8の縦軸の値を、ゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚に変換した値の例を示す図である。 図11は、図8において、ゲート絶縁層と非晶質シリコン層との好適な膜厚範囲を算出するために用いた図である。 図12は、シミュレーションに用いたモデルを示す図である。 図13は、図8において、本シミュレーションで実施した膜厚条件箇所を示す図である。 図14は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーション結果を示す図である。 図15は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーション結果を示す図である。 図16Aは、非晶質シリコン層を35nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Bは、非晶質シリコン層を40nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Cは、非晶質シリコン層を45nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Dは、非晶質シリコン層を50nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図16Eは、非晶質シリコン層を55nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Aは、ゲート絶縁層13を120nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Bは、ゲート絶縁層13の膜厚を130nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Cは、ゲート絶縁層13の膜厚を150nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図17Dは、ゲート絶縁層13の膜厚を160nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。 図18Aは、本発明の実施の形態の構造に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。 図18Bは、従来の構造1に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。 図18Cは、従来の構造2に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。 図19は、本発明の実施の形態における効果を説明するための図である。 図20は、本発明の薄膜トランジスタを用いた表示装置の一例を示す図である。
第1の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、前記絶縁層の膜厚と前記非晶質性シリコン層の膜厚は、下記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
式1)Y≦‐0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’)
式2)Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’)
式3)Y≧‐0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’)
式4)Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’)
本態様によれば、ゲート絶縁層である絶縁層の膜厚、及びチャネル層となる非晶質性シリコン層の膜厚が前記上記条件を満たすことにより、1)前記ゲート電極の上方(以下、第1領域、と記述する)の非晶質性シリコン層の光吸収率より前記ゲート電極の上方にない(以下、第2領域、と記述する)非晶質性シリコン層の光吸収率が大きく設定され、且つ、2)前記ゲート電極の上方のシリコン層の発熱温度を、前記非晶質性シリコン層の融点より大きく設定することが可能になる。
従って、先ず、1)の効果より、前記第2領域の非晶質性シリコン層の発熱は、前記第1領域の非晶質性シリコン層の発熱より大きくなる。これにより、前記レーザー光が照射され始める前記ゲート電極の始端部に、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光が到達する前に、前記第2領域の非晶質シリコン層にて発生する熱が予め前記ゲート電極に伝播され、前記ゲート電極が熱的に飽和した状態となる。
その結果、前記レーザー光が照射され始める前記ゲート電極の始端部から、前記レーザー光が照射され終わる前記ゲート電極の終端部にかけて、前記第1領域の非晶質性シリコン層より発生した熱が前記ゲート電極により吸収される割合を低減できるので、前記第1領域の非晶質性シリコン層の発熱温度分布をほぼ均一に制御できる。これにより、前記非晶質性シリコン層を結晶化した結晶性シリコン層内に生成される結晶組織をほぼ均一に制御できる。
さらに、2)の効果より、前記第2領域の非晶質性シリコン層の光吸収率が、前記第1領域の非晶質性シリコン層の光吸収率より過度に大きい場合、即ち、前記第2領域の非晶質性シリコン層の発熱が、前記第1領域の非晶質性シリコン層の発熱より極端に大きくなった場合においても、前記第1領域及び前記第2領域の非晶質性シリコンが溶融し溶融シリコンとなることによって、その熱伝導率が、一般的にゲート電極として用いられる金属の熱伝導率と同程度の値まで増加する。
よって、前記第2領域の溶融したシリコン層より発生した熱は、前記絶縁膜を介して前記ゲート電極に伝播するよりも、前記第1領域の溶融したシリコン層へ伝播するようになるので、前記第2領域の溶融したシリコン層より発生した熱が前記ゲート電極へと過度に伝播することは無い。故に、前記ゲート電極の発熱温度の分布が悪化することは無くなるので、前記ゲート電極の発熱温度の分布の悪化に伴う前記第一領域のシリコン層の発熱温度分布の均一性の低下は避けられる。
以上により、上記1)と2)の複合効果により、前記非晶質性シリコン層を結晶化した結晶性シリコン層内に生成される結晶組織の均一性が保持され、その結果、前記レーザー光が照射され始めた前記ゲート電極の始端部に対応する結晶性シリコン層から、前記レーザー光が照射され終わる前記ゲート電極の終端部に対応する結晶性シリコン層にかけて、前記結晶性シリコン層内の結晶率のばらつきが抑制された薄膜トランジスタ装置を実現できる。
第2の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法においては、前記非晶質性シリコン層の膜厚、及び前記絶縁層の膜厚は、下記の式5)および式6)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
式5)0.473≦X≦0.591
式6)0.422≦Y≦0.519
本態様によれば、薄膜トランジスタ装置を構成する絶縁層(ゲート絶縁層)および非晶質シリコン層の膜厚がそれぞれ目標膜厚から10%変化しても、前記結晶性シリコン層内の結晶率のばらつきが抑制された薄膜トランジスタ装置を実現できる。
第3の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第6工程において、前記所定のレーザーは、発振モードは連続発振または擬似連続発振モードの発振モードで前記レーザー光を照射する。
第4の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記絶縁層は、前記レーザー光の波長に対する前記絶縁層の消衰係数が0.01以下である膜である。
第5の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、前記絶縁層は、酸化珪素膜である。
第6の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、前記絶縁層は、窒化珪素膜である。
第7の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、前記所定のレーザーの波長は、445nm〜455nmである。
第8の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記所定のレーザーは、固体レーザー装置に備えられる。
第9の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記所定のレーザーは、半導体レーザー素子を用いたレーザー装置に備えられる。
第10の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第6工程において、前記レーザー光の前記非晶質性シリコン層上における照射エネルギー密度の変動は、5%程度未満である。
第11の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程は、前記基板上に酸化シリコンからなるアンダーコート層を形成する工程と、前記アンダーコート層上に複数のゲート電極を形成する工程とを含む。
第12の態様の薄膜トランジスタは、基板と、前記基板上に形成された複数のゲート電極と、前記窒化シリコン層上に積層された絶縁層と、前記絶縁層上に形成された結晶性シリコン層と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域に形成されたソース電極及びドレイン電極とを備え、前記結晶性シリコン層は、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成後、所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて生成され、前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、前記絶縁層の膜厚、及び前記非晶質性シリコン層の膜厚は、上記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす。
第13の態様の表示装置は、液晶パネルまたは有機ELパネルを含む表示装置であって、請求項12に記載の薄膜トランジスタ装置を備え、前記薄膜トランジスタ装置は、前記液晶パネルまたは有機ELパネルを駆動させる。
第14の態様の表示装置では、前記表示装置は、有機ELパネルである。
第15の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記第2工程、前記第3工程、及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の、前記ゲート電極外の前記所定のレーザーの相対移動方向の上流領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度が、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記ゲート電極上の領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度より高くなるように、且つ、前記ゲート電極上の領域内では、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記非晶質性シリコン層の最高到達温度がほぼ一定になるように、構成されている。
第16の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の、前記ゲート電極外の前記所定のレーザーの相対移動方向の上流領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度が、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記ゲート電極上の領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度より高くなるように、且つ、前記ゲート電極上の内領域では、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記非晶質性シリコン層の最高到達温度がほぼ一定になるように、前記ゲート電極の膜厚、前記絶縁層の膜厚、及び、前記非晶質性シリコン層の膜厚が構成されている。
第17の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法は、基板を準備する第1工程と、前記基板上にゲート電極を形成する第2工程と、前記ゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、前記絶縁層上に半導体材料を含む層を形成する第4工程と、前記半導体材料の層に対して波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザー光を照射し、前記半導体材料を結晶化させて半導体層を生成する第5工程と、前記ゲート電極に対応する領域である第1領域とは異なる、前記ゲート電極に対応しない領域である第2領域における前記半導体層上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、前記第2工程、前記第3工程及び前記第5工程において、前記半導体材料の層の前記第2領域での単位体積あたりの発熱量が、前記半導体材料の層の前記第1領域での単位体積あたりの発熱量よりも大きくなるように前記結晶性シリコン層を生成することにより、前記第5工程において、前記所定のレーザー光が照射されることによって発熱した前記第1領域の前記半導体材料の層から,前記ゲート電極に対して熱伝導して前記ゲート電極に吸収されている熱分を,第2領域の前記半導体材料の層に対して熱拡散することを抑えて蓄熱させ、かつ、発熱している前記第1領域の前記半導体材料の層において,等しい温度分布を有する部位を形成させて、前記半導体材料を結晶化させる。
第18の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記半導体材料の層の前記第2領域での単位体積あたりの発熱量が、前記半導体材料の層の前記第1領域での単位体積あたりの発熱量よりも大きくなるように、前記ゲート電極の膜厚、前記絶縁層の膜厚、及び、前記非晶質性シリコン層の膜厚が構成されている。
第19の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記半導体材料の層の前記第2領域は、前記第5工程における前記所定のレーザー光の前記基板に対する相対移動方向において、前記第1領域に対して上流領域および下流領域に対応している。
第20の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記第2領域における単位体積あたりの発熱量が、前記第1領域における単位体積あたりの発熱量に比べて、前記ゲート電極の単位体積あたりの発熱量以上大きくなるように構成される。
第21の態様の薄膜トランジスタ装置の製造方法では、前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、前記第5工程において、前記半導体材料の層の前記第1領域に形成される前記等しい温度分布を有する部位における大きさは、前記第1領域に対して0.8以上1.0以下となるように構成される。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照しながら説明する。
図2は、本発明の実施の形態に係る有機発光表示装置を構成する薄膜トランジスタの構造を示す断面図である。
図2に示す薄膜トランジスタ100は、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタであり、基板10と、アンダーコート層11と、ゲート電極12と、ゲート絶縁層13と、結晶質シリコン層15と、非晶質シリコン層16と、n+シリコン層17と、ソース・ドレイン電極18とを備える。
基板10は、例えば透明なガラスまたは石英からなる絶縁基板である。
アンダーコート層11は、基板10上に形成され、例えば窒化珪素(SiNx)層、酸化珪素(SiOx)層、及びその積層等から構成される。ここで、アンダーコート層11は、1.5<x<2.0の酸化珪素(SiOx)で、300nm以上〜1500nm以下の膜厚で構成されるのが好ましい。より好ましいアンダーコート層11の膜厚範囲は、500nm以上〜1000nm以下である。これは、アンダーコート層11の厚みを厚くすると基板10への熱負荷を低減できるが、厚すぎると膜剥がれやクラックが発生してしまうことによる。
ゲート電極12は、アンダーコート層11上に形成され、典型的にはモリブデン(Mo)等の金属やMo合金等(例えばMoW(モリブデン・タングステン合金))の金属からなる。なお、ゲート電極12は、シリコンの融点温度に耐えられる金属であればよいので、W(タングステン)、Ta(タンタル)、Nb(ニオブ)、Ni(ニッケル)、Cr(クロム)およびMoを含むこれらの合金からなるとしてもよい。ゲート電極12の膜厚は、好ましくは30nm以上〜300nm以下であり、より好ましくは、50nm以上〜100nm以下である。これは、ゲート電極12の膜厚が薄いと、ゲート電極12の透過率が増加してしまい、以下に記すレーザー光の反射が低下しやすくなるからである。また、ゲート電極12の膜厚が厚いと以下に説明するゲート絶縁層13のカバレッジが低下してしまい、特にはゲート電極の端部でゲート絶縁膜が段切れすることでゲート電極12とn+シリコン層17とが電気的に導通してしまうなど、薄膜トランジスタ100の特性が劣化しやすくなるからである。
ゲート絶縁層13は、ゲート電極12を覆うように形成され、例えば酸化珪素膜、または窒化珪素膜からなる透明絶縁層である。
ゲート絶縁層13の膜厚は、例えば、ゲート絶縁層13の膜厚にゲート絶縁層13の屈折率を積算した値であるゲート絶縁層13の光学膜厚を、所定のレーザー光の波長で除算した値が、0.357〜0.617(好ましくは、0.422〜0.519)になるような膜厚で形成されている。つまり、ゲート絶縁層13の膜厚は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層15を形成する場合に好適な範囲があるということである。この好適な範囲は、一定の関係式で表現される。この一定の関係式の詳細については、後述する。
結晶質シリコン層15は、ゲート絶縁層13上に形成され、多結晶のシリコン層(Poly−Si層)からなる。なお、この結晶質シリコン層15は、ゲート絶縁層13上にa−Siからなる非晶質シリコン層14(不図示)が形成後、その非晶質シリコン層14をレーザー照射することにより多結晶質化(微結晶化も含む)することにより形成される。
ここで、多結晶とは、50nm以上の結晶からなる狭義の意味での多結晶だけでなく、50nm以下の結晶からなる狭義の意味での微結晶を含んだ広義の意味としている。以下、多結晶を広義の意味として記載する。
なお、レーザー照射に用いられるレーザー光源は、可視光領域の波長のレーザーである。この可視光領域の波長のレーザーは、約380nm〜780nmの波長のレーザーであり、好ましくは405nm〜488nmの波長のレーザーである。さらに好ましくは、445nm〜455nmの波長の青色レーザーである。
なぜなら、可視光の波長領域の中で、青色領域は非晶質シリコンの吸収率が大きいからである。例えば、a−Si(45nm)/ガラスの構成の基板において、λ=455nmのとき吸収率45.5%であり、λ=532nmのとき吸収率で24.1%である。これは、仮に、レーザー照射に用いられるレーザー光源の電力効率が同じである場合、青色レーザーを用いると、エネルギー効率良くアニールを行うことができるので、結晶化に要する電力を約半分にすることができることを意味する。また、青色レーザーでは、特に波長445nm〜455nmの領域で、非晶質シリコン(a−Si)の膜質が非晶質から結晶質に変化したとしても、吸収率の低下が約10%と少ないからである。つまり、非晶質シリコン(a−Si)の膜質がばらついて、その光学定数が変動したとしても、高い吸収率を保つことができ、安定に結晶化することが可能であるからである。なお、現在、青色発光ダイオードレーザー単体の出力はmWオーダーと小さいが、それらを数多く束ねることにより、他の波長で得られている出力以上のレーザーを構築することが原理的に可能である。また、このような方式では必然的にインコヒーレントなレーザービームが形成されることから、レーザービーム成形がし易くなるという効果もある。
また、可視光領域の波長のレーザーは、連続発振または擬似連続の発振モードであればよい。なぜなら、この可視光領域の波長のレーザーが連続発振または擬似連続の発振モード以外の発振モードのパルス発振モードである場合、非晶質シリコン層14にレーザー光を非連続に照射することになるため、非晶質シリコン層14を常時溶融状態に保持することできないからである。また、擬似連続の発振モードも含まれる理由は、非晶質シリコン層14がその融点以下まで冷却しないうちにパルスを当てて再加熱させることにより、その溶融状態を維持できるからである。すなわち、擬似連続発振モードの好ましい態様は、非晶質シリコン層14がその融点以下まで冷却しないうちにパルスを当てて再加熱させることができ、かつ、その溶融状態を維持できるものである。また、この可視光領域の波長のレーザーは、固体レーザー装置であってもよく、半導体レーザー素子を用いたレーザー装置であってもよい。いずれにせよ、レーザー光を精度よく制御できるため好ましい。さらに、可視光領域の波長のレーザーは、結晶ムラのない結晶質シリコン層15を形成するため、非晶質シリコン層14上に照射したときの照射エネルギー密度の変動が5%程度未満であれば好ましい。結晶ムラのない結晶質シリコン層15を形成することにより、薄膜トランジスタの当初設計特性が達成でき、また、特性の均一化が実現できることとなる。
非晶質シリコン層14は、非晶質のシリコンすなわちa−Siからなりゲート絶縁層13上に形成される。非晶質シリコン層14の膜厚は、例えば、非晶質シリコン層14の膜厚に非晶質シリコン層14の屈折率を積算した値である非晶質シリコン層14の光学膜厚を、所定のレーザー光の波長で除算した値が、0.354〜0.709(好ましくは、0.473〜0.591)になるような膜厚で形成されている。非晶質シリコン層14の膜厚は、例えば好ましくは、30〜60nmであり、さらに好ましくは、40nm〜50nmである。ここで、所定のレーザー光の波長は455nmである。このように、非晶質シリコン層14の膜厚は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層15を形成する場合に好適な範囲があるということである。この好適な範囲は、以下で説明する技術思想に基づき、一定の関係式で表現される。なお、以下では、上述したようにゲート絶縁層13が酸化珪素膜または窒化珪素膜で消衰係数が0.01以下の透明絶縁層として形成されているとして説明する。
具体的には、まず、関係式を表現するための変数を定義する。すなわち、非晶質シリコン層14の膜厚に、非晶質シリコン層14の屈折率を積算した値である非晶質シリコン層14の光学膜厚を、レーザー光の波長で除算した値をXとする。続いて、ゲート絶縁層13の膜厚にゲート絶縁層13の絶縁層の屈折率を積算した値であるゲート絶縁層13の光学膜厚を、レーザー光の波長で除算した値をYとする。
さらに、非晶質シリコン層14の密度をρSi、比熱をcSiとし、ゲート電極12の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとする。また、ゲート電極12上方(第1領域)の非晶質シリコン層14と、ゲート電極12の上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14の、レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときのゲート電極12の吸収率の最大値をAとし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおく。
そして、上記で定義したX、Y、ΔA’を用いて、ゲート絶縁層13の膜厚と、非晶質シリコン層14の膜厚とそれぞれにおいて好適な範囲を定めることができる。具体的には、ゲート絶縁層13の膜厚、及び非晶質シリコン層14の膜厚は、下記の(式1)から(式4)により区画される範囲に属するX、及びYを満たすように形成されるのが好ましい。
Y≦−0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’) (式1)
Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’) (式2)
Y≧−0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’) (式3)
Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’) (式4)
ここで、上記で定義したX、Yのより好ましい数値範囲を例示する。具体的には、ゲート絶縁層13の膜厚、及び非晶質シリコン層14の膜厚は、下記の(式5)および(式6)により区画される範囲に属するX、前記Yを満たすように形成されるのがより好ましい。
0.473≦X≦0.591 (式5)
0.422≦Y≦0.519 (式6)
また、レーザー光が波長445nm〜455nmの青色レーザーを用いるのが好ましい。
非晶質シリコン層16は、結晶質シリコン層15上に形成されている。このようにして、薄膜トランジスタ100は、結晶質シリコン層15に非晶質シリコン層16が積層された構造のチャネル層を有する。
n+シリコン層17は、非晶質シリコン層16と結晶質シリコン層15の側面とゲート絶縁層13とを覆うように形成されている。
ソース・ドレイン電極18は、n+シリコン層17上に形成され、例えばMo、若しくはMo合金などの金属、チタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)若しくはAl合金などの金属、銅(Cu)若しくはCu合金などの金属、または、銀(Ag)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)若しくはタングステン(W)等の金属の材料からなる。
以上のように薄膜トランジスタ100は、構成されている。
図3は、本発明の実施の形態に係る表示装置の等価回路を示す図である。
図3に示す有機発光表示装置は、スイッチングトランジスタ1と、駆動トランジスタ2と、データ線3と、走査線4と、電流供給線5と、キャパシタンス6と、有機EL素子7とを備える。
スイッチングトランジスタ1は、データ線3と走査線4とキャパシタンス6とに接続されている。
駆動トランジスタ2は、例えば図2に示す薄膜トランジスタ100に相当し、電流供給線5とキャパシタンス6と有機EL素子7とに接続されている。
データ線3は、有機EL素子7の画素の明暗を決めるデータ(電圧値の大小)が、有機EL素子7の画素に伝達される配線である。
走査線4は、有機EL素子7の画素のスイッチ(ON/OFF)を決めるデータが有機EL素子7の画素に伝達される配線である。
電流供給線5は、駆動トランジスタ2に大きな電流を供給するための配線である。
キャパシタンス6は、電圧値(電荷)を一定時間保持する。
以上のようにして有機発光表示装置は構成されている。
次に、上述した薄膜トランジスタ100の製造方法について説明する。
図4は、本発明の実施の形態に係る有機発光表示装置の薄膜トランジスタの製造工程を示すフローチャートである。この薄膜トランジスタ100は同時に複数製造されるが、以下では、説明を簡単にするため、1つの薄膜トランジスタを製造する方法として説明する。図5A〜図5Jは、本発明の実施の形態に係る有機発光表示装置の薄膜トランジスタの製造方法を説明するための図である。図6は、図4のS14におけるレーザーアニールを模式的に示した図である。
まず、基板10を準備し、基板10上に、アンダーコート層11を形成し(S10)、続いて、アンダーコート層11上にゲート電極を形成する(S11)。
具体的には、基板10上にプラズマCVD(Chemical Vapor Deposition:気相成長)法により、アンダーコート層11を成膜し、続いて、スパッタ法によりゲート電極となる金属膜を堆積し、フォトリソグラフィーおよびエッチングにより薄膜トランジスタ100におけるゲート電極12を形成する(図5A)。ここで、ゲート電極12は、典型的にはMo等あるいはMo合金等(例えばMoW(モリブデン・タングステン合金))の金属材料で形成される。
続いて、ゲート電極12上にゲート絶縁層13を形成する(S12)。そして、ゲート絶縁層13上に非晶質シリコン層14を形成する(S13)。
具体的には、プラズマCVD法により、ゲート電極12の上にすなわちアンダーコート層11とゲート電極12とを覆うように、酸化珪素膜または窒化珪素膜を形成することによりゲート絶縁層13を成膜し(図5B)、成膜したゲート絶縁層13上に非晶質シリコン層14を連続的に成膜する(図5C)。
ここで、非晶質シリコン層14の膜厚は、例えば、20〜60nmであり、好ましくは、55nm〜60nmである。具体的には、上述したように、ゲート絶縁層13の膜厚及び非晶質シリコン層14の膜厚が、(式1)から(式4)により区画される範囲に属するX、及びYを満たすように形成されるのが好ましい。より具体的には、ゲート電極12が形成されている領域(以下、第1領域と呼ぶ)の上方の非晶質シリコン層14のレーザー光に対する吸収率をASi1とし、その吸収率ASi1を非晶質シリコン層14の膜厚dSiで除算したものを規格化吸収率ASi1’とする。ゲート電極12が形成されていない領域(以下、第2領域と呼ぶ)の上方の非晶質シリコン層14のレーザー光に対する光吸収率をASi2とし、その吸収率ASi2を非晶質シリコン層14の膜厚dSiで除算したものを規格化吸収率ASi2’とする。そのとき、その差ASi1’−ASi2’は、後述の説明で定義される値−ΔA’以下である。すなわち、S12およびS13において、(式7)という関係式を成立させる膜厚を有するゲート絶縁層13及び非晶質シリコン層14を形成する。
Si1’−ASi2’ ≦−ΔA’ (式7)
なお、詳細は後述するため、ここでの説明を省略するが、これら非晶質シリコン層14の吸収率は、非晶質シリコン層14の膜厚及び光学定数、ゲート絶縁層13の構成、膜厚及び光学定数、さらに下地のゲート電極12を形成する金属材料の光学定数及び基板の光学定数をパラメータとして、レーザー光の多重干渉を考慮した光学計算により導かれる。
次に、非晶質シリコン層14をレーザーアニール法により結晶質シリコン層15にする(S14)。具体的には、例えば波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを基板10に対して一定の方向に相対移動させて、所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて非晶質シリコン層14を結晶化させて結晶質シリコン層15を生成する。より具体的には、先ず、形成された非晶質シリコン層14に対して脱水素処理を実施する。その後、非晶質シリコン層14をレーザーアニール法により、多結晶質(微結晶を含む)にすることにより結晶質シリコン層15を形成する(図5D)。
ここで、このレーザーアニール法において、レーザー照射に用いられるレーザー光源は、上述したように、可視光領域の波長のレーザーである。この可視光領域の波長のレーザーは、約380nm〜780nmの波長のレーザーであり、好ましくは405nm〜488nmの波長のレーザーである。さらに好ましくは、445nm〜455nmの波長の青色レーザーである。また、この可視光領域の波長のレーザーは、連続発振または擬似連続の発振モードであればよい。また、この可視光領域の波長のレーザーは、固体レーザー装置であってもよく、半導体レーザー素子を用いたレーザー装置であってもよい。さらに、可視光領域の波長のレーザーは、非晶質シリコン層14上に照射したときの照射エネルギー密度の変動が5%程度未満である。
また、S14の工程すなわち図5Cから図5Dの工程では、図6に示すように、線状に集光されたレーザー光が、非晶質シリコン層14に照射されることで結晶質シリコン層15を生成する。具体的には2つの方法がある。1つは線状に集光されたレーザー光の照射位置は固定であり、非晶質シリコン層14が形成された基板10がステージに載せられステージが移動する方法、もう1つは、前記ステージは固定であり、レーザー光の照射位置が移動する方法である。何れの方法においても、レーザー光が非晶質シリコン層14に対して相対的に移動しながら照射される。このように、レーザー光を照射された非晶質シリコン層14は、レーザー光のエネルギーを吸収し温度上昇して結晶化されることにより結晶質シリコン層15になる。
次に、2層目の非晶質シリコン層16を形成し(S15)、薄膜トランジスタ100のチャネル領域のシリコン層をパターニングする(S16)。
具体的には、プラズマCVD法により、ゲート絶縁層13上に、2層目の非晶質シリコン層16を形成する(図5E)。そして、薄膜トランジスタ100のチャネル領域が残るようにシリコン層膜層(結晶質シリコン層15および非晶質シリコン層16の層)をパターニングし、除去すべき非晶質シリコン層16と結晶質シリコン層15とをエッチングにより除去する(図5F)。それにより、薄膜トランジスタ100において所望のチャネル層を形成することができる。
次に、n+シリコン層17とソース・ドレイン電極18とを成膜する(S17)。
具体的には、プラズマCVD法により、非晶質シリコン層16と結晶質シリコン層15の側面とゲート絶縁層13とを覆うようにn+シリコン層17を成膜する(図5G)。そして、成膜したn+シリコン層17上に、スパッタ法によりソース・ドレイン電極18となる金属が堆積される(図5H)。ここで、ソース・ドレイン電極は、Mo若しくはMo合金などの金属、チタニウム(Ti)、アルミニウム(Al)若しくはAl合金などの金属、銅(Cu)若しくはCu合金などの金属、または、銀(Ag)、クロム(Cr)、タンタル(Ta)若しくはタングステン(W)等の金属の材料で形成される。
次に、ゲート電極12に対応する結晶質シリコン層15上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する。つまり、ソース・ドレイン電極18のパターニングを行う(S18)。そして、n+シリコン層17をエッチングし、その過程で、2層目の非晶質シリコン層16を一部エッチングする(S19)。
具体的には、ソース・ドレイン電極18をフォトリソグラフィーおよびエッチングにより形成する(図5I)。また、n+シリコン層17をエッチングし、薄膜トランジスタ100のチャネル領域の非晶質シリコン層16を一部エッチングする(図5J)。言い換えると、非晶質シリコン層16は、薄膜トランジスタ100のチャネル領域の非晶質シリコン層16を一部残すようにチャネルエッチングされる。
このようにして、薄膜トランジスタ100は製造される。
以上のように、本実施の形態における薄膜トランジスタ100は、ボトムゲート構造を有するPoly−Si TFTとして形成される。この薄膜トランジスタ100の製造時には、ゲート絶縁層13と非晶質シリコン層14を、上述した関係式を成立させる膜厚を有するように成膜する。そして、a−Si膜からなる非晶質シリコン層14を、例えば青色レーザーを用いてレーザーアニールして結晶化することで、非晶質シリコン層14をPoly−Siからなる結晶質シリコン層15にする。このとき、薄膜トランジスタが形成されるチャネル領域に相当する非晶質シリコン層14にレーザー光が到達する前にゲート電極12を熱的に飽和させた状態とすることができ、最終的に得るチャネル領域に相当する結晶質シリコン層15の結晶化を均一に行うことができる。
つまり、ゲート絶縁層13と非晶質シリコン層14の膜厚とに、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層15を形成する場合に好適な範囲があるということである。以下、このメカニズムについて説明する。
一般的に、非晶質シリコン層にレーザー光を照射したとき、非晶質シリコン層の発熱による到達温度と結晶化後の結晶質シリコン層の結晶度とには相関がある。非晶質シリコン層の発熱による到達温度が高いほど、結晶化後に形成された結晶質シリコン層の結晶度は大きくなる。そこで、薄膜トランジスタの第1領域(ゲート電極が形成されている領域の上方)における非晶質シリコン層を充分かつ均一に結晶化を図るために、薄膜トランジスタの第1領域における非晶質シリコン層の発熱による到達温度の分布を均一にすることが必要となる。
しかしながら、ボトムゲート構造の薄膜トランジスタにおいては、非晶質シリコン層の下部にゲート絶縁層を挟んでゲート電極が存在し、かつ、ゲート電極を構成する金属の熱伝導率がゲート絶縁層の熱伝導率に比べて大きい。そのため、レーザー光照射によって発生した非晶質シリコン層の熱は瞬時にゲート絶縁層を介してゲート電極へと伝播してしまう。その結果、ゲート電極が形成されている領域上方の非晶質シリコン層では発熱が不十分となる領域を生じ、その到達温度が不均一となる。このような理由により、図1に示すような結晶化後の結晶質シリコン層の結晶度のムラ(結晶ムラ)が生じる。
したがって、この結晶ムラが生じてしまう現象を回避するためには、薄膜トランジスタの第1領域にレーザー光が到達する前に、後述するように、ゲート電極を熱的に飽和させた状態にするのが望ましい。そこで、本実施の形態では、上述した薄膜トランジスタ100の構成となるように製造する。すなわち、非晶質シリコン層14の膜厚及びゲート絶縁層13の膜厚を上述したXおよびYを満たすように形成する。それにより、ゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)の非晶質シリコン層14の発熱をゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)の非晶質シリコン層14の発熱より大きくすることができる。
換言すると、本実施の形態に係る薄膜トランジスタ100の構成となる、非晶質シリコン層14の膜厚及びゲート絶縁層13の膜厚を上述したXおよびYを満たすように形成する。それにより、まず、レーザー光の照射によりゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)の非晶質シリコン層14において発生した熱は、ゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)の非晶質シリコン層14にレーザー光が到達する前に、ゲート電極12に伝わりゲート電極12の温度を上昇させる。つまり、ゲート電極12は、まず、レーザー光が到達する前に予備加熱されることとなる。これは、第2領域にある非晶質シリコン層14にレーザー光が照射されて熱が発生すると、上記構成により、第2領域の温度が、レーザー光が未だ到達していない第1領域の温度より高くなるため、第2領域にある非晶質シリコン層14に発生した熱が、ゲート電極12に伝わりゲート電極12の温度を上昇させるからである。次に、レーザー光が第1領域に到達すると、第1領域での非晶質シリコン層14が発熱し、第1領域での非晶質シリコン層14の発熱量に対応した熱がゲート電極12に伝わる(レーザー光による加熱)。ゲート電極12は、このレーザー光による加熱と上記の予備加熱との両方により加熱されて、ゲート電極12を熱的に飽和される。ここで、ゲート電極12を熱的に飽和させるとは、ゲート電極12の面内でゲート電極12の温度が均一化されていることを意味する。
このように、本実施の形態に係る薄膜トランジスタの構成によれば、非晶質シリコン層14を結晶化する際に、ゲート電極12を熱的に飽和することができる。それにより、非晶質シリコン層14を結晶化するためのレーザー光による熱が、ゲート電極12に吸収されてしまうことなく、結晶質シリコン層15を形成するために用いられ、結晶ムラのない結晶質シリコン層15を生成することができるという効果を奏する。
次に、ΔA’の算出方法について説明する。上述したように、ゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)、及びゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)それぞれの非晶質シリコン層14のレーザー光に対する規格化吸収率の差が−ΔA’以下になることにより、本実施の形態に係る効果が得られる。
ここで、非晶質シリコン層14で吸収されるレーザー光の光吸収エネルギーの100%が非晶質シリコン層の発熱に寄与すると仮定し、レーザー光の単位面積当たりのエネルギーをエネルギー密度Eとする。以下では、ゲート電極12が形成されている領域上方(第1領域)の非晶質シリコン層14を第1領域の非晶質シリコン層14と呼び、ゲート電極12が形成されていない領域上方(第2領域)の非晶質シリコン層14を第2領域の非晶質シリコン層14と呼ぶ。また、第1領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率をASi1、レーザー光を吸収したことによる非晶質シリコン層14の発熱量(単位面積当たり)をQSi1とする。第2領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率をASi2、レーザー光を吸収したことによる非晶質シリコン層14の発熱量(単位面積当たり)をQSi2とする。さらに、ゲート電極12上にゲート絶縁層13が形成されており、さらにその上に非晶質シリコン層が形成されている本構成において、ゲート電極12のレーザー光吸収率をA、レーザー光を吸収したことによるゲート電極12の発熱量(単位面積当たり)をQとする。
また、仮に、非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13を所定の膜厚にすることで、第1領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率と第2領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率が等しくなるとする。すなわち、ASi1=ASi2が成立するとする。その場合には、QSi1=QSi2、が成立する。しかし、実際には非晶質シリコン層14を透過した光はゲート電極12にも吸収されてゲート電極も発熱する(Q>0)。そのために第1領域の非晶質シリコン層14の発熱温度は第2領域の非晶質シリコン層14の発熱温度より大きくなる。
以上を鑑みると、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱量が第1領域の非晶質シリコン層14の発熱量とゲート電極の発熱量との総和以上であれば、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱温度が第1領域の非晶質シリコン層14の発熱温度以上になると考えられる。この関係は、(式8)で示すことができる。
Si1+Q≦QSi2 (式8)
そして、この(式8)を変形すると、(式9)のように表すことができる。
Si1−QSi2≦−Q (式9)
ここで、非晶質シリコン層14の膜厚、密度、比熱をそれぞれdSi、ρSi、cSi、ゲート電極の膜厚、密度、比熱をそれぞれd、ρ、cと定義すると、第1領域の非晶質シリコン層14の発熱量、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱量およびゲート電極の発熱量はそれぞれ、以下のように表すことができる。
Si1=E×ASi1/(dSi×ρSi×cSi
Si2=E×ASi2/(dSi×ρSi×cSi
=E×A/(d×ρ×c
次に、これらの式を(式9)に代入して整理すると、(式10)のようになる。
(ASi1−ASi2)/dSi≦−(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c) (式10)
ここで、吸収率を膜厚で除算したものを規格化吸収率と定義し、ASi1/dSi=ASi1’、ASi2/dSi=ASi2’と以下では記載する。さらに(式10)の右辺を−ΔA’と定義する。すると、(式10)は、ASi1’−ASi2’≦−ΔA’となり、(式7)が導かれる。
(式7)は、以下のことを示している。すなわち、第1領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率と第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率との差が−ΔA’で定義される値以下になる条件を満足させるように非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13の膜厚を構成すると、第2領域の非晶質シリコン層14の発熱温度が第1領域の非晶質シリコン層14の発熱温度以上になる。つまり、この条件を満足させる非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13の膜厚が形成されると、例えば青色レーザーを用いて非晶質シリコン層がレーザーアニール(結晶化)される場合に、結晶化に対するゲート電極12による熱吸収、伝播の影響を小さくすることができるので、薄膜トランジスタの第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一にできる。
このようにして、(式7)が示すように、レーザー光の波長、ゲート電極の材質と膜厚に依存せずに、薄膜トランジスタ100の第1領域おける非晶質シリコン層14を充分かつ均一に結晶化を図り、結晶質シリコン層15を生成することができる。
以上のように、ゲート絶縁層13と非晶質シリコン層14の膜厚とを上述した条件を満たすように形成することで、さまざまな波長のレーザー光、ゲート電極の材質と膜厚であっても、結晶ムラのない結晶質シリコン層15を生成することができる。つまり、例えば、ゲート電極12のパターン形状等、特に薄膜トランジスタ100の構造に変更を加えることなく、ゲート電極12上に形成された結晶質シリコン層の結晶性のばらつきを低減することができ、安定した結晶化が可能となる。それにより、これを使用した薄膜トランジスタの特性のばらつきを抑え、LCDやOLEDなどの表示装置で高精細化が進んでも、その表示品位を向上させることができるという効果を奏する。
なお、以上の記載では、線状に集光されたレーザー光を用いて非晶質シリコン層が結晶化される場合の例を示したが、本願ではこのほかにもスポット状(円形や楕円形その他も含む)のレーザー光を使ってもよい。その場合は、レーザー光を結晶化に適したスキャン方法で実施することが好ましい。
以上のように、本実施の形態における薄膜トランジスタ100の製造方法によれば、非晶質シリコン層14およびゲート絶縁層13の膜厚が上述した条件を満たすことにより、第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一にして、第1領域おける非晶質シリコン層14を充分かつ均一に結晶化を図ることができる。
以下、非晶質シリコン層14およびゲート絶縁層13の膜厚が満たすべき条件を、実施例に詳細に説明する。
(実施例)
まず、計算方法について説明する。
図7A及び図7Bは、振幅透過率及び振幅透過率の計算方法を説明するための図である。
図7A及び図7Bは、図2に示す薄膜トランジスタ100の構造をモデル化した多層構造のモデル構造を示している。図7Aに示すモデル構造では、複素屈折率Nからなる層401と、複素屈折率Nからなる402と、複素屈折率Nからなる層403と、複素屈折率Nからなる基板404とを備える。このモデル構造では、層403、層402及び層401がこの順に基板404上に積層されたものを示している。なお、図7Bに示すモデル構造は、図7Aの層403がない場合のモデル構造を示している。また、図中に示す複素屈折率Nの領域は、モデル構造の外部であり、レーザー光がモデル構造に入射される側を示している。この領域は、例えば空気であり、その場合、屈折率1、消衰係数0である。
基板404は、例えば透明なガラスまたは石英からなる絶縁基板であり、例えば屈折率1.47を有し、図5Aに示す基板10に対応する。層403は、例えば屈折率3.103、消衰係数3.717を有し、膜厚が50nmのMoWで構成されており、図5Aに示すゲート電極12に対応する。層402は、例えば屈折率1.477、消衰係数0の酸化珪素(SiOx)で構成されており、図5Aに示すゲート絶縁層13に対応している。層401は、例えば屈折率5.359、消衰係数1.370の非晶質シリコン層14に対応する。
なお、本モデル構造においては、アンダーコート層11に対応する層を省略した。なぜなら、アンダーコート層11は透明な層であり、レーザー光に対する吸収がない層であるとすれば、その膜厚によらず本計算結果に影響を与えないからである。よって、以下、アンダーコート層11に対応する層を省略したモデル構造にて計算を進める。
図7A及び図7Bに示すように、外部から層401へ入射される光に対する振幅反射係数をr01、層401から層402へ入射される光に対する振幅反射係数をr12、層402から層403へ入射される光に対する振幅反射係数をr23、層403から基板404へ入射される光に対する振幅反射係数をr34、また、層402から基板404へ入射される光に対する振幅反射係数r24をとしている。また、外部から層401へ入射される光の振幅透過係数をt01、層401から層402へ入射される光の振幅透過係数をt12、層402から層403へ入射される光の振幅透過係数をt23、層403から基板404へ入射される光の振幅透過係数をt34、また、層402から基板404へ入射される光の振幅透過係数をt24としている。
さらに、ゲート電極12に対応する層403が形成されている領域上方の(第1領域に相当)各層全体の振幅反射係数をそれぞれr0123(R1)、r123(R2)としている。具体的には、層403及び層402を1層とみなしたときの振幅反射係数をr123(R2)とし、層403、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅反射係数をr0123(R1)としている。また、第1領域の各層全体の振幅透過係数をそれぞれt0123(T1)、t123(T2)としている。具体的には、層403及び層402を1層とみなしたときの振幅透過係数をt123(T2)とし、層403、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅透過係数をt0123(T1)としている。
次に、図7Bに示すように、ゲート電極に対応する層403が形成されていない領域上方の(第2領域の)各層全体の振幅反射係数をそれぞれr0124(R1’)、r124(R2’)としている。具体的には、基板404、層402を1層とみなしたときの振幅反射係数をr124(R2’)とし、基板404、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅反射係数をr0124(R1’)としている。また、第2領域の各層全体の振幅透過係数をそれぞれt0124(T1’)、t124(T2’)としている。具体的には、基板404、層402を1層とみなしたときの振幅透過係数をt124(T2’)とし、基板404、層402及び層401を1層とみなしたときの振幅透過係数をt0124(T1’)としている。
そして、第1領域の各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数は、下記の(式11)〜(式14)で表すことができる。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
また、第2領域の各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数は、下記の(式15)〜(式18)で表すことができる。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
ここで、
Figure 2012114379
Figure 2012114379
であり、dは各層の膜厚、θは各層での入射角・透過角、λはレーザー光の波長である。
また、θは下式のスネルの法則より以下に示す通りに算出できる。
Figure 2012114379
また、各層それぞれの振幅反射係数r01、r12、r23、r24及び振幅透過係数t01、t12、t23、t24は下記の(式19)〜(式26)を用いて算出できる。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
なお、ここで光は単色レーザー光であり、その偏光はP偏光を仮定している。
次に、以上の式を用いて、次のようにして第1領域における各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数を算出する。すなわち、まず、r123を、(式12)に(式20)及び(式21)を代入することにより算出する。次いで、r0123を、(式11)に(式19)及びr123を代入することにより算出する。次いで、t123を、(式14)に(式20)、(式21)、(式24)および(式25)を代入することにより算出する。次いで、t0123を、(式13)に(式19)、(式23)、r123及びt123を代入することにより算出する。
さらに、次のようにして第2領域における各層全体の振幅反射係数、振幅透過係数を算出する。すなわち、まず、r124を、(式16)に(式20)及び(式22)を代入することにより算出する。次いで、r0124を、(式15)に(式19)及びr124を代入することにより算出する。次いで、t124を、(式18)に(式20)、(式22)、(式24)及び(式26)を代入することにより算出する。次いで、t0124を、(式17)に(式19)、(式23)、r124及びt124を代入することにより算出する。
次に、第1領域における各層での反射率R1及びR2、透過率T1、及びT2を(式27)〜(式30)により算出する。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
さらに、第2領域における各層での反射率R1’及びR2’、透過率T1’及びT2’を(式31)〜(式34)により算出する。
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
Figure 2012114379
最後に、(式35)によって、第1領域の非晶質シリコン層への光吸収率ASi1を算出することができる。
Figure 2012114379
また、(式36)によって、第2領域の非晶質シリコン層への光吸収率ASi2を算出することができる。
Figure 2012114379
以上より、非晶質シリコン層の膜厚dSiを用いて、第1領域の非晶質シリコン層の規格化吸収率ASi1’から第2領域の非晶質シリコン層の規格化吸収率ASi2’を減算した値を算出することができる。
次に、上述した計算方法を用いて、図7A及び図7Bに示すモデル構造に対して垂直に、すなわちθ = 0、またはsinθ = 0が近似的に成り立つ範囲の入射角θにおいて波長λ(405nm≦λ≦488nm)のレーザー光(主に青色レーザー光)を入射した場合に、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層へのレーザー光の規格化吸収率を算出し、その差を計算した。また、この場合、レーザー光の偏光がS偏光としても計算結果は同じである。
図8は、レーザーアニール結晶化法により結晶質シリコン層を形成する場合にゲート絶縁層と非晶質シリコン層とに好適な膜厚範囲があることを示すための図である。具体的には、図8は、図7A及び図7Bに示すモデル構造を用いて、非晶質シリコン層14の膜厚と、ゲート絶縁層13の膜厚とをそれぞれ変化させた場合の、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’の計算結果を示す等高線図である。横軸は、非晶質シリコン層14の光学膜厚、すなわち、非晶質シリコン層14の屈折率nSiに非晶質シリコン層14の膜厚dSiを乗じた値を、レーザー光の波長λで除算した値、すなわち(nSi×dSi)/λを示している。縦軸は、酸化珪素膜、または窒化珪素膜で構成される透明絶縁膜であるゲート絶縁層13の光学膜厚、すなわちnSiO×dSiO、または、nSiN×dSiNを、レーザー光の波長λで除算した値、すなわち、(nSiO×dSiO)/λ、または、(nSiN×dSiN)/λを示している。ここでゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されるとしたとき屈折率をnSiO、膜厚をdSiOとして、ゲート絶縁層13が窒化珪素膜で構成されるとしたときの屈折率をnSiN、膜厚をdSiNとしている。
また、本モデル構造における酸化珪素膜または窒化珪素膜で構成されるゲート絶縁層13においては、そのキャパシタンスが一定になるようにゲート絶縁層13の膜厚を変化させている。具体的には、酸化珪素膜及び窒化珪素膜の比誘電率及びキャパシタンスをそれぞれεSiO、εSiN、真空の誘電率をεとおく。このとき、酸化珪素膜または窒化珪素膜で構成されるゲート絶縁層13の単位面積あたりのキャパシタンスC=ε/(dSiO/εSiO+dSiN/εSiN)が一定になるようにゲート絶縁層13の膜厚すなわち酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚を変化させる。
ところで、例えばλ=405nmのときの非晶質シリコン層14の屈折率を用いると、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換することができる。図9は、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換した値の例を示す図である。図9には、λ=405nmのとき、λ=445nmのとき、λ=455nmのとき、及びλ=488nmのときの、図8の横軸の値を非晶質シリコン層の膜厚に変換した値を示している。
また、例えばλ=405nmのとき、酸化珪素膜または窒化珪素膜の屈折率を用いることで、図8の縦軸の値からゲート絶縁層13を構成している酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚を算出することができる。図10Aおよび図10Bは、図8の縦軸の値を、ゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜または窒化珪素膜の膜厚に変換した値の例を示す図である。図10Aは、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜により構成される場合に、λ=405nm、λ=445nm、λ=455nm、およびλ=488nmのときのゲート絶縁層13を構成する酸化珪素膜の膜厚を算出した値を示している。同様に、図10Bは、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が窒化珪素膜により構成される場合に、λ=405nm、λ=445nm、λ=455nm、およびλ=488nmのときのゲート絶縁層13を構成する窒化珪素膜の膜厚を算出した値を示している。
図8において、−ΔA’で表される等高線の線上及び内側領域は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’が−ΔA’以下になる領域であることを示している。換言すると、図8の点線で示される曲線は、規格化吸収率差が−0.0004の等高線を示している。つまり、この曲線上、及びその内側領域の規格化吸収率差は−0.0004以下である。また、この領域は、非晶質シリコン層14及びゲート絶縁層13の膜厚と、それらの光学定数と、ゲート電極12及び基板10の光学定数とから上述した式(計算方法)により算出される。そして、算出された第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’が−ΔA’以下になる条件を満たすとき、薄膜トランジスタ100の第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一できる。それにより、第1領域おける非晶質シリコン層14は充分かつ均一に結晶化されて結晶質シリコン層15になる。
図11は、図8において、ゲート絶縁層と非晶質シリコン層との好適な膜厚範囲を算出するために用いた図である。
図11において、非晶質シリコン層14の光学膜厚をレーザー光の波長で除算したものをX、ゲート絶縁層13の光学膜厚をレーザー光の波長で除算したものをYとおいている。なお、これらのXとYは上述したものと同じである。そして、これらXとYとを用いて、−ΔA’で表される等高線の線上及び内側領域を数式で近似する。すなわち、L1〜L4で示される集合の積(式37)で表すことができる。
Figure 2012114379
なお、L1〜L4は、以下のように表すことができるが、これらはそれぞれ上述した(式1)〜(式4)に相当する。
L1:Y≦−0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’)
L2:Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’)
L3:Y≧−0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’)
L4:Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’)
なお、ΔA’は、上述したように、ΔA’=(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)で表される。ここで、ρSi、cSiはそれぞれ非晶質シリコン層14の密度、及び比熱であり、d、ρ、cはそれぞれゲート電極の膜厚、密度、及び比熱である。
次に、波長455nmの青色レーザー光を、図7A及び図7Bのモデル構造上方から垂直に照射した場合を考える。ここで非晶質シリコン層14の密度を2340(kg/m3)、比熱を(J/(kg・K))とする。また、ゲート電極12を膜厚50nmのMoWとし、その密度を11720(kg/m3)、比熱を226.4(J/(kg・K))とする。このとき、第1領域の非晶質シリコン層14のレーザー光の波長に対する吸収率と第2領域の非晶質シリコン層のレーザー光の波長に対する吸収率とが等しくなる、すなわち、ASi1=ASi2が成立するとする。そして、ASi1=ASi2が成立するときの非晶質シリコン層及びゲート絶縁層を構成する酸化珪素層及び窒化珪素層の膜厚と、上述の光学計算式(式12)〜(式47)と用いてゲート電極の吸収率の最大値Aを計算する。その結果、Aは0.03と計算され、そこからΔA’が0.0004と算出される。なお、Aは、A=T1×T2×T3×(1−R)の関係式から計算される。ここでRは窒化珪素を媒質とした場合のゲート電極12の反射率であり、R={(nSiN−n)^2+k^2}/{(nSiN+n)^2+k^2}と計算される。また、窒化珪素の屈折率nSiN、ゲート電極の屈折率n、ゲート電極の消衰係数kとしている。以上のように、ΔA’が0.0004と算出される。この値を用いて、上記のL1〜L4で示される(式37)の集合の積で表す範囲が決定される。
次に、λ=455nmの青色レーザー光を、図7A及び図7Bで示されるモデルに対して垂直に照射しスキャンしたときの、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーションを実施した。図12に、シミュレーションに用いたモデルを示す。本モデルは、図12に示すように、基板10と、ゲート電極512と、ゲート絶縁膜513と、非晶質シリコン層514とで構成されている。本モデルにおいて、ゲート電極512のレーザースキャン方向の長さは30μmとし、非晶質シリコン層514およびゲート電極512の物性値として、上述した値を用いた。
図13は、図8において、本シミュレーションで実施した膜厚条件箇所を示す図である。すなわち、図13に示す星(☆)が付された1〜13(星1〜星13)の点の箇所は、本シミュレーションで実施した膜厚条件を示している。
また、星2、星3、星4、星5、星6、星9、星10、星11、星12における規格化吸収率差ASi1’−ASi2’は−ΔA’(=−0.0004)より大きく、星1、星7、星8、星13における規格化吸収率差ASi1’−ASi2’は−ΔA’より小さい。また、星2、星6、星9、星12は、図13の点線付近のその内側領域に存在している。
ここで、例えば、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されているとすると、星1の箇所は、非晶質シリコン層14の膜厚が30nm、ゲート絶縁層13の膜厚140nmである。なお、この値は、λ=455nm、かつ、ゲート絶縁層のキャパシタンスが0.354に相当するときの値の一例である。同様に、星2〜星7の点の箇所は、非晶質シリコン層厚がそれぞれ35nm、40nm、45nm、50nm、55nm、60nmであり、ゲート絶縁膜13の膜厚は140nmで共通である。また、星8〜星13の点の箇所は、ゲート絶縁膜13の膜厚はそれぞれ、110nm、120nm、130nm、150nm、160nm、170nmであり、非晶質シリコン層の膜厚は45nmで共通である。
なお、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が窒化珪素膜で構成されているとすると、星2〜星7の点の箇所は、非晶質シリコン層厚がそれぞれ35nm、40nm、45nm、50nm、55nm、60nmであり、ゲート絶縁膜13の膜厚は105.0nmで共通である。また、星8〜星13の点の箇所は、ゲート絶縁膜13の膜厚はそれぞれ、82.5nm、90.0nm、97.5nm、112.5nm、120nm、127.5nmであり、非晶質シリコン層の膜厚は45nmで共通である。
図14及び図15は、第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層表面の最高到達温度の位置依存性のシミュレーション結果を示す図である。横軸は、位置座標を示しており、縦軸は、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示している。図14は、透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されている場合において、図13に示す星1〜星7の箇所における膜厚条件のシミュレーション結果を示している。具体的には、図14は、図13に示す星1〜星7の箇所において、ゲート絶縁層13の膜厚を一定に保ち、非晶質シリコン層14の膜厚を変化させたときのシミュレーション結果を示している。図15は、図13に示す星8〜星10、星4、星11〜星13の箇所における膜厚条件のシミュレーション結果を示している。具体的には、図15は、図13に示す星8〜星10、星4、星11〜星13の箇所において、非晶質シリコン層14の膜厚を40nmと一定に保ち、ゲート絶縁層13の膜厚をそれぞれ変化させたときのシミュレーション結果を示している。
図14に示すように、星1および星7の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦でないのに対して、星2〜星6の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦であることがわかる。さらに、図15に示すように、星8、星13の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦でないのに対して、星9〜星12、及び、星4の箇所における膜厚条件においては、非晶質シリコン層14表面の最高到達温度を示す曲線がゲート電極12上の第1領域で平坦であることがわかる。
以上のシミュレーション結果によれば、−ΔA’で表される等高線の線上及びその内側の領域の第1領域及び第2領域の非晶質シリコン層14の規格化吸収率差ASi1’−ASi2’を非晶質シリコン層14の膜厚及びゲート絶縁層13の膜厚が満たすとき、薄膜トランジスタ100の第1領域における非晶質シリコン層14の発熱による到達温度の分布を均一できることがわかる。それにより、薄膜トランジスタ100の第1領域おける非晶質シリコン層14を充分かつ均一に結晶化した結晶質シリコン層15を生成することが可能となる。
なお、図11では、−ΔA’で表される等高線の線上及びその内側の領域(点線で囲まれる領域)においては、さらに好ましい領域として領域F1が示されている。
図11に示す範囲の領域F1は、点線で囲まれた領域においてさらに好ましい領域である。なぜなら、この領域F1では、この領域F1で定められる条件式を満たす範囲で薄膜トランジスタ100を構成するゲート絶縁膜13および非晶質シリコン層14の膜厚を形成すると、それらの膜厚がそれぞれ目標膜厚から10%程度変化しても、結晶率のばらつきが抑制された結晶質シリコン層15を生成できるという効果を奏する。つまり、この領域F1で定められる条件式を満たす範囲だとプロセスマージンがあるため好ましい。
次に、この領域F1で定められる条件式を満たす範囲にプロセスマージンがあることを検証した結果について説明する。
トータルキャパシタンスを一定すなわち透明絶縁層であるゲート絶縁層13が酸化珪素膜で構成されている場合において、ゲート絶縁層13の膜厚を140nmに固定した上で、非晶質シリコン層14の膜厚を変化したときの、第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出した結果を、図16A〜図16Eに示している。
図16Aは、非晶質シリコン層を35nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。つまり、図16Aでは、ゲート絶縁層13の膜厚すなわち酸化珪素膜(図中SiOと表記)を140nmで固定し、非晶質シリコン層14の膜厚すなわち非晶質シリコン(図中a−Siと表記)を35nmで形成する場合のプロセスマージンを検証するための図である。図16Aでは、ゲート絶縁層13の膜厚/非晶質シリコン層14の膜厚をa−Si/SiOと示している。また、a−Si/SiO=35nm/140nmをセンター膜厚と称し、ゲート絶縁膜13(酸化珪素膜)及び非晶質シリコン層14の膜厚をセンター膜厚からそれぞれ±10%変化させた場合(2×3×3=18の膜厚水準をサンプルとした)第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出している。
同様に、図16Bは、非晶質シリコン層を40nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図であり、図16Cは、非晶質シリコン層を45nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。また、図16Dは、非晶質シリコン層を50nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図であり、図16Eは、非晶質シリコン層を55nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。つまり、図16Bでは、a−Si/SiO=40nm/140nmをセンター膜厚と称し、図16Cは、a−Si/SiO=45nm/140nmをセンター膜厚と称する。また、図16Dでは、a−Si/SiO=50nm/140nmをセンター膜厚と称し、図16Eではa−Si/SiO=55nm/140nmをセンター膜厚と称している。そして、図16B〜図16Eではそれぞれのセンター膜厚をそれぞれ±10%変化させた場合(2×3×3=18の膜厚水準をサンプルとした)第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出している。
また、非晶質シリコン層14の膜厚を45nmに固定した上で、酸化珪素膜で構成されるゲート絶縁層13の膜厚を変化したときの、第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出した結果を、図17A〜図17Dに示している
図17Aは、ゲート絶縁層13を120nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。つまり、図17Aでは、非晶質シリコン層14を45nmで固定し、ゲート絶縁層13の膜厚を120nmで形成する場合のプロセスマージンを検証するための図である。図17Aでは、a−Si/SiO=45nm/120nmをセンター膜厚と称し、ゲート絶縁膜13(酸化珪素膜)及び非晶質シリコン層14の膜厚をセンター膜厚からそれぞれ±10%変化させた場合に、第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率を算出している。
同様に、図17Bは、ゲート絶縁層13の膜厚を130nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図であり、図17Cは、ゲート絶縁層13の膜厚を150nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。また、図17Dは、ゲート絶縁層13の膜厚を160nmとした場合に第1領域及び第2領域におけるシリコンの吸収率の算出結果を示す図である。図17Bでは、a−Si/SiO=45nm/130nmをセンター膜厚と称し、図17Cでは、a−Si/SiO=45nm/140nmをセンター膜厚と称している。また、図17Dではa−Si/SiO=45nm/160nmをセンター膜厚と称している。
上記の図16A〜図17Dにおいてシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)<第2領域(ゲート外)なる膜厚水準が多いか否かを検証することで、プロセスマージンがあるかを検証することができる。
図16Bから図16D、ならびに図17Bおよび図17Cに示すように、ほぼすべての膜厚水準でシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)<第2領域(ゲート外)となった。ここで、図16Bおよび図16D、ならびに図17Bおよび図17Cでは、点線の円で囲った領域の膜厚水準(一部の膜厚水準)でシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)>第2領域(ゲート外)となる膜厚水準が算出されたが、この領域は、膜厚水準から変化が大きい膜厚の領域において算出されている。そのため、これらの膜厚水準にはプロセスマージンがあるといえる。
それに対して、図16A、図16E、図17A、図17Eでは、点線の円で囲った領域の膜厚水準(一部の膜厚水準)でシリコンの吸収率が第1領域(ゲート上)>第2領域(ゲート外)となる膜厚水準が算出されたが、この領域は、膜厚水準から変化が小さい膜厚の領域において算出されている。そのため、これらの膜厚水準にはプロセスマージンがあるといえない。
以上の結果から、ゲート絶縁層13の膜厚が120nm〜150nm、非晶質シリコン層14の膜厚が40nm〜50nmすなわち領域F1で定められる条件式を満たす範囲だとプロセスマージンがあることがわかる。つまり、好ましい領域F1の範囲では、ゲート絶縁膜13および非晶質シリコン層14の膜厚がそれぞれ目標膜厚から10%程度変化しても、結晶率のばらつきが抑制された結晶質シリコン層15を生成できることがわかる。
なお、上記検証は、ゲート絶縁層13が窒化珪素膜で構成されている場合にも同様のことがいえるので、説明を省略する。
総括すると、通常、レーザー結晶化プロセスにおいて、非晶質シリコン層の下部にゲート絶縁層を介してゲート電極が存在する場合、ゲート電極の熱吸収、熱伝播の影響により、ゲート電極上方の非晶質シリコン層の発熱が不十分かつ不均一になり、形成された結晶質シリコン層の結晶度にばらつきを生じさせる。しかし、上述した膜厚範囲で非晶質シリコン層とその下地膜である絶縁層を成膜すると、図18Aに示すようにレーザー結晶化プロセスにおいて、ゲート電極の熱吸収、熱伝播の影響を抑えて、結晶化を行える。そのため、非晶質シリコン層とその下地膜であるゲート絶縁層とを備える薄膜トランジスタ(TFT)では、均質な薄膜トランジスタの特性を実現できることとなる。なお、図18Bおよび図18Cは、比較として、従来の構造1および2に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。
つまり、図18Aは、本発明の実施の形態の構造に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。図18Bは、従来の構造1に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図であり、図18Cは、従来の構造2に対して可視光領域の固体レーザーを用いてレーザーアニール結晶化法を行った場合の結晶質シリコン層の結晶性を示す図である。図18A〜図18Cでは、単位時間当たりのレーザー光のエネルギー密度50KW/cm2で、レーザースキャンのスピードを400mm/sとした場合の例を示している。
従来の構造1では、100nm〜200nmの結晶粒径で結晶化されている領域と、200nm〜500nmの結晶粒径で結晶化されている領域とがある。また、従来の構造2では、10nm〜30nmの結晶粒径で結晶化されている領域と、5nm〜10nmの結晶粒径で結晶化されている領域とがある。それに対して、本発明の実施の形態の構造では、50nm〜70nmの結晶粒径で均一に結晶化されているのがわかる。
図19は、本発明の実施の形態における効果を説明するための図である。つまり、図19は、ゲート電極12を熱的に飽和させる手段として、ゲート電極12以外の領域に着目し、ゲート電極12上方に無い(第2領域の)非晶質シリコン層の発熱を利用していることを示している。具体的には、非晶質シリコン層14とゲート絶縁層13の膜厚を適切な範囲におくことで、ゲート電極12の有無による光の干渉効果の差を利用し、1)ゲート電極上方のシリコン薄膜の光吸収率より、ゲート電極上方にないシリコン薄膜の光吸収率が大きくなるように、すなわち、レーザーアニールを施した際、ゲート電極12上方(第1領域)の非晶質シリコン層14の発熱より、ゲート電極12上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14の発熱が大きくなるように設定でき、かつ、2)ゲート電極12上方(第1領域)のシリコン薄膜の発熱温度がシリコンの融点以上になるように設定できる。
そして、1)と設定できることにより、第2領域の非晶質シリコン層14から発生した熱をゲート電極12に吸収、伝播させることができる。これにより、レーザー光がゲート電極12上(第1領域)の非晶質シリコン層14をアニールする前に、予めゲート電極12を熱的に飽和することができるので、ゲート電極12上の(第1領域の)非晶質シリコン層14の結晶化において、ゲート電極12の熱吸収・伝播の影響を低減することができる。さらに、2)と設定できることにより、ゲート電極12上方にない(第2領域の)シリコン薄膜の光吸収率が、ゲート電極上方のシリコン薄膜の光吸収率より過渡に大きい場合、すなわち、ゲート電極12上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14の発熱が、ゲート電極12上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14の発熱より極端に大きくなった場合においても、ゲート電極14上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14とゲート電極12上方にない(第2領域の)非晶質シリコン層14との双方の領域における非晶質シリコン層14が溶融することにより溶融シリコン層となり、その熱伝導率が、一般的にゲート電極12として用いられる金属の熱伝導率と同程度の値まで増加する。
従って、ゲート電極12上方にない(第2領域の)溶融シリコン層より発生した熱は、主にゲート電極12上方の(第1領域の)溶融したシリコン層へ伝播するようになるので、ゲート絶縁層13を介してゲート電極12に過度に吸収されることは無い。それゆえに、ゲート電極12の温度分布が悪化することなく、その上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14の発熱温度分布に影響を与えない。
よって、上記の1)と2)の複合効果より、ゲート電極12上方の(第1領域の)非晶質シリコン層14の発熱温度分布を均一に維持できるので、その際に得られる結晶質シリコン層15内に生成される結晶組織の均一性を保つことができるという効果を奏する。
以上、本発明によれば可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン膜を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置を実現することができる。具体的には、前記シリコン薄膜及び、ゲート絶縁層を、それぞれの膜厚が所定の条件を満足するように形成することにより、例えば、ゲート電極のパターン形状等、特に薄膜トランジスタの構造に変更を加えることなく、可視光領域の波長のレーザーを用いて、結晶性の安定した結晶シリコン層を形成することができる薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置を実現することができる。
さらに、図20に示す表示装置に、本発明の薄膜トランジスタを用いた場合には、均質なTFT特性を備える高画質な表示装置を実現することができる。また、表示品位の向上による歩留り向上、コストダウンも可能となる。
なお、本発明によれば、例えば、ゲート電極のパターン形状等、特に薄膜トランジスタの構造に変更を加えることなく、膜厚条件を上記の範囲にとるだけ効果を実現することが可能になるので、例えば、より高精細な表示装置を作製する場合においても、その設計の柔軟性を保つことが出来る点が従来の技術より優れているといえる。
以上、本発明の薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた表示装置について、実施の形態に基づいて説明したが、本発明は、この実施の形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を本実施の形態に施したものや、異なる実施の形態における構成要素を組み合わせて構築される形態も、本発明の範囲内に含まれる。
本発明は、薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ、それを用いた液晶パネルまたは、有機ELパネル等のELパネルを含む表示装置に利用でき、特に、レーザー結晶化プロセスにおいて、非晶質シリコン膜の下部にゲート絶縁膜を介してゲート電極が存在する場合において、ゲート電極の熱吸収、熱伝播の影響を抑えて、安定した結晶化を行えるため、均質なTFT特性を備える高画質な液晶パネルまたは、有機ELパネル等のELパネルを含む表示装置の製造などに利用できる。
1 スイッチングトランジスタ
2 駆動トランジスタ
3 データ線
4 走査線
5 電流供給線
6 キャパシタンス
7 有機EL素子
10、404、510 基板
11 アンダーコート層
12、512 ゲート電極
13 ゲート絶縁層
14、16、514 非晶質シリコン層
15 結晶質シリコン層
17 n+シリコン層
18 ソース・ドレイン電極
100 薄膜トランジスタ
401、402、403 層

Claims (21)

  1. 基板を準備する第1工程と、
    前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、
    前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、
    前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、
    波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、
    前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、
    前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、
    さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、
    前記絶縁層の膜厚と前記非晶質性シリコン層の膜厚は、下記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす
    薄膜トランジスタ装置の製造方法。
    式1)Y≦‐0.5634X+(0.8357+27.083×ΔA’)
    式2)Y≦0.5634X+(0.2363+27.083×ΔA’)
    式3)Y≧‐0.548X+(0.6545−29.167×ΔA’)
    式4)Y≧0.548X+(0.0715−29.167×ΔA’)
  2. 前記非晶質性シリコン層の膜厚、及び前記絶縁層の膜厚は、下記の式5)および式6)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
    式5)0.473≦X≦0.591
    式6)0.422≦Y≦0.519
  3. 前記第6工程において、前記所定のレーザーは、発振モードは連続発振または擬似連続発振モードの発振モードで前記レーザー光を照射する
    請求項1または2に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  4. 前記絶縁層は、前記レーザー光の波長に対する前記絶縁層の消衰係数が0.01以下である膜である
    請求項1に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  5. 前記絶縁層は、酸化珪素膜である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  6. 前記絶縁層は、窒化珪素膜である
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  7. 前記所定のレーザーの波長は、445nm〜455nmである
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  8. 前記所定のレーザーは、固体レーザー装置に備えられる
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  9. 前記所定のレーザーは、半導体レーザー素子を用いたレーザー装置に備えられる
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  10. 前記第6工程において、前記レーザー光の前記非晶質性シリコン層上における照射エネルギー密度の変動は、5%程度未満である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  11. 前記第2工程は、前記基板上に酸化シリコンからなるアンダーコート層を形成する工程と、前記アンダーコート層上に複数のゲート電極を形成する工程とを含む
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  12. 基板と、
    前記基板上に形成された複数のゲート電極と、
    前記窒化シリコン層上に積層された絶縁層と、
    前記絶縁層上に形成された結晶性シリコン層と、
    前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域に形成されたソース電極及びドレイン電極とを備え、
    前記結晶性シリコン層は、
    前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成後、所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて生成され、
    前記非晶質性シリコン層の膜厚に前記非晶質性シリコン層の屈折率を積算した値である前記非晶質性シリコン層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をXとし、前記絶縁層の膜厚に前記絶縁層の屈折率を積算した値である前記絶縁層の光学膜厚を、前記レーザー光の波長で除算した値をYとし、さらに、前記非晶質性シリコン層の密度をρSi、比熱をcSiとし、前記ゲート電極の膜厚をd、密度をρ、比熱をcとし、前記ゲート電極の上方のシリコン層と前記ゲート電極の上方にないシリコン層の、前記レーザー光に対するそれぞれの光吸収率が等しいときの前記ゲート電極の吸収率の最大値をA、とし、(A/d)×(ρSi×cSi)/(ρ×c)の式にて算出される値をΔA’とおいたとき、
    前記絶縁層の膜厚、及び前記非晶質性シリコン層の膜厚は、下記の式1)から式4)により区画される範囲に属する前記X、及び前記Yを満たす
    薄膜トランジスタ装置。
    式1)Y≦‐0.5634X+ (0.8357+27.083×ΔA’)
    式2)Y≦0.5634X+ (0.2363+27.083 × ΔA’)
    式3)Y≧‐0.548X+ (0.6545−29.167 × ΔA’)
    式4)Y≧0.548X+ (0.0715−29.167 × ΔA’)
  13. 液晶パネルまたは有機ELパネルを含む表示装置であって、
    請求項12に記載の薄膜トランジスタ装置を備え、
    前記薄膜トランジスタ装置は、前記液晶パネルまたは有機ELパネルを駆動させる
    表示装置。
  14. 前記表示装置は、有機ELパネルである
    請求項13に記載の表示装置。
  15. 基板を準備する第1工程と、
    前記基板上に複数のゲート電極を形成する第2工程と、
    前記複数のゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、
    前記絶縁層上に非晶質性シリコン層を形成する第4工程と、
    波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザーを前記基板に対して一定の方向に相対移動させて、前記所定のレーザーから照射されるレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を結晶化させて結晶性シリコン層を生成する第5工程と、
    前記複数のゲート電極の各々に対応する前記結晶性シリコン層上の領域にソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、
    前記第2工程、前記第3工程、及び前記第4工程では、
    前記第5工程において、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の、前記ゲート電極外の前記所定のレーザーの相対移動方向の上流領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度が、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記ゲート電極上の領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度より高くなるように、且つ、前記ゲート電極上の領域内では、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記非晶質性シリコン層の最高到達温度がほぼ一定になるように、構成されている
    薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  16. 前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、
    前記第5工程において、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の、前記ゲート電極外の前記所定のレーザーの相対移動方向の上流領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度が、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記ゲート電極上の領域での前記非晶質性シリコン層の最高到達温度より高くなるように、且つ、前記ゲート電極上の内領域では、前記所定のレーザー光を用いて前記非晶質性シリコン層を照射した際の前記非晶質性シリコン層の最高到達温度がほぼ一定になるように、
    前記ゲート電極の膜厚、前記絶縁層の膜厚、及び、前記非晶質性シリコン層の膜厚が構成されている
    請求項15に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  17. 基板を準備する第1工程と、
    前記基板上にゲート電極を形成する第2工程と、
    前記ゲート電極上に絶縁層を形成する第3工程と、
    前記絶縁層上に半導体材料を含む層を形成する第4工程と、
    前記半導体材料の層に対して波長が405nm以上488nm以下である所定のレーザー光を照射し、前記半導体材料を結晶化させて半導体層を生成する第5工程と、
    前記ゲート電極に対応する領域である第1領域とは異なる、前記ゲート電極に対応しない領域である第2領域における前記半導体層上に、ソース電極及びドレイン電極を形成する第6工程と、を含み、
    前記第2工程、前記第3工程及び前記第5工程において、
    前記半導体材料の層の前記第2領域での単位体積あたりの発熱量が、前記半導体材料の層の前記第1領域での単位体積あたりの発熱量よりも大きくなるように前記結晶性シリコン層を生成することにより、前記第5工程において、前記所定のレーザー光が照射されることによって発熱した前記第1領域の前記半導体材料の層から、前記ゲート電極に対して熱伝導して前記ゲート電極に吸収されている熱分を、第2領域の前記半導体材料の層に対して熱拡散することを抑えて蓄熱させ、かつ、発熱している前記第1領域の前記半導体材料の層において、等しい温度分布を有する部位を形成させて、前記半導体材料を結晶化させる
    薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  18. 前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、
    前記半導体材料の層の前記第2領域での単位体積あたりの発熱量が、前記半導体材料の層の前記第1領域での単位体積あたりの発熱量よりも大きくなるように、
    前記ゲート電極の膜厚、前記絶縁層の膜厚、及び、前記非晶質性シリコン層の膜厚が構成されている
    請求項17に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  19. 前記半導体材料の層の前記第2領域は、前記第5工程における前記所定のレーザー光の前記基板に対する相対移動方向において、前記第1領域に対して上流領域および下流領域に対応している
    請求項17に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  20. 前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、
    前記第5工程において、前記第2領域における単位体積あたりの発熱量が、前記第1領域における単位体積あたりの発熱量に比べて、前記ゲート電極の単位体積あたりの発熱量以上大きくなるように
    構成される
    請求項17に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
  21. 前記第2工程、前記第3工程及び前記第4工程では、
    前記第5工程において、前記半導体材料の層の前記第1領域に形成される前記等しい温度分布を有する部位における大きさは、前記第1領域に対して0.8以上1.0以下となるように構成される
    請求項17に記載の薄膜トランジスタ装置の製造方法。
JP2011532359A 2011-02-23 2011-02-23 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置 Withdrawn JPWO2012114379A1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/001026 WO2012114379A1 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012114379A1 true JPWO2012114379A1 (ja) 2014-07-07

Family

ID=46652014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011532359A Withdrawn JPWO2012114379A1 (ja) 2011-02-23 2011-02-23 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8518763B2 (ja)
JP (1) JPWO2012114379A1 (ja)
KR (1) KR20130122032A (ja)
CN (1) CN102763213A (ja)
WO (1) WO2012114379A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2012120775A1 (ja) 2011-03-04 2014-07-07 パナソニック株式会社 結晶性評価方法、結晶性評価装置、及びそのコンピュータソフト
CN111092017A (zh) * 2018-10-23 2020-05-01 宸鸿光电科技股份有限公司 一种薄膜元件的制造方法

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100306527B1 (ko) * 1994-06-15 2002-06-26 구사마 사부로 박막반도체장치의제조방법,박막반도체장치
JP3221251B2 (ja) * 1994-09-09 2001-10-22 ソニー株式会社 非晶質シリコンの結晶化方法および薄膜トランジスタの製造方法
JP3883592B2 (ja) * 1995-08-07 2007-02-21 株式会社半導体エネルギー研究所 レーザ照射方法および半導体作製方法および半導体装置の作製方法および液晶電気光学装置の作製方法
JPH10242052A (ja) 1997-03-03 1998-09-11 Sanyo Electric Co Ltd 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
EP1049144A4 (en) * 1997-12-17 2006-12-06 Matsushita Electronics Corp THIN SEMICONDUCTOR LAYER, METHOD AND DEVICE THEREOF, SEMICONDUCTOR COMPONENT AND METHOD FOR MANUFACTURING SAME
JP3318285B2 (ja) * 1999-05-10 2002-08-26 松下電器産業株式会社 薄膜トランジスタの製造方法
US20020110673A1 (en) * 2001-02-14 2002-08-15 Ramin Heydarpour Multilayered electrode/substrate structures and display devices incorporating the same
JP2002368224A (ja) * 2001-06-04 2002-12-20 Sony Corp 機能性デバイスおよびその製造方法
TW558743B (en) * 2001-08-22 2003-10-21 Semiconductor Energy Lab Peeling method and method of manufacturing semiconductor device
JP2007035964A (ja) 2005-07-27 2007-02-08 Sony Corp 薄膜トランジスタとその製造方法、及び表示装置
JP2007220918A (ja) * 2006-02-16 2007-08-30 Ulvac Japan Ltd レーザアニール方法、薄膜半導体装置及びその製造方法、並びに表示装置及びその製造方法
JP5205042B2 (ja) * 2006-12-20 2013-06-05 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2010287645A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Sharp Corp 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JP2011066243A (ja) 2009-09-17 2011-03-31 Panasonic Corp 結晶シリコン膜の形成方法、それを用いた薄膜トランジスタおよび表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012114379A1 (ja) 2012-08-30
CN102763213A (zh) 2012-10-31
US8518763B2 (en) 2013-08-27
KR20130122032A (ko) 2013-11-07
US20120211758A1 (en) 2012-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013069045A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置
US9929274B2 (en) Thin-film transistor, method for fabricating thin-film transistor, and display device
US8912054B2 (en) Thin-film semiconductor device and method of manufacturing the same
WO2012153365A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置
US8785302B2 (en) Crystal silicon film forming method, thin-film transistor and display device using the crystal silicon film
US8679907B2 (en) Thin-film transistor array manufacturing method, thin-film transistor array, and display device
JP5309387B2 (ja) 半導体層とこの半導体層を用いた半導体装置および表示装置
JP2012114131A (ja) 薄膜トランジスタ、その製造方法、および表示装置
US8778746B2 (en) Thin-film transistor device manufacturing method, thin-film transistor, and display device
WO2012114379A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置
JP2013232548A (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置
JP2013161963A (ja) 薄膜トランジスタ、薄膜トランジスタの製造方法、及び表示装置
US8530900B2 (en) Method for selectively forming crystalline silicon layer regions above gate electrodes
JPWO2013069045A1 (ja) 薄膜トランジスタ装置の製造方法、薄膜トランジスタ装置および表示装置
JP4239744B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPWO2013030865A1 (ja) 薄膜トランジスタアレイの製造方法、薄膜トランジスタアレイおよび表示装置
WO2012060104A1 (ja) トランジスタの製造方法、トランジスタ、および、表示装置
Sugawara et al. The uniform crystallization process towards the bottom-gated LTPS TFT back-plane technology for large-sized AM-OLED displays by CW green laser annealing
WO2013018123A1 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPWO2013005250A1 (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法ならびに表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140513