JPWO2012105608A1 - ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012105608A1
JPWO2012105608A1 JP2012555930A JP2012555930A JPWO2012105608A1 JP WO2012105608 A1 JPWO2012105608 A1 JP WO2012105608A1 JP 2012555930 A JP2012555930 A JP 2012555930A JP 2012555930 A JP2012555930 A JP 2012555930A JP WO2012105608 A1 JPWO2012105608 A1 JP WO2012105608A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polypropylene resin
resin
temperature
polypropylene
dsc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012555930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5841076B2 (ja
Inventor
千田 健一
健一 千田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2012555930A priority Critical patent/JP5841076B2/ja
Publication of JPWO2012105608A1 publication Critical patent/JPWO2012105608A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5841076B2 publication Critical patent/JP5841076B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F210/00Copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F210/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F210/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F10/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F10/06Propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/22After-treatment of expandable particles; Forming foamed products
    • C08J9/228Forming foamed products
    • C08J9/232Forming foamed products by sintering expandable particles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/10Homopolymers or copolymers of propene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65912Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond in combination with an organoaluminium compound
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/659Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond
    • C08F4/65916Component covered by group C08F4/64 containing a transition metal-carbon bond supported on a carrier, e.g. silica, MgCl2, polymer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/10Homopolymers or copolymers of propene
    • C08J2323/12Polypropene
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S526/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S526/943Polymerization with metallocene catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)

Abstract

ポリプロピレン系樹脂を基材樹脂として用いて得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子であって、ポリプロピレン系樹脂が、熱流速示差走査熱量計DSCを用いて昇温速度10g/分にて測定される2回目の昇温時のDSC曲線における融解ピークとして、少なくとも2つの融解ピークを有し、100℃以上130℃以下に最も低温の融解ピークを有し、かつ140℃以上160℃以下に最も高温の融解ピークを有し、かつ、樹脂DSC比変化率が0.5〜3.0%/℃であり、さらに、発泡粒子が、昇温速度10g/分での1回目昇温時のDSC測定において、2つの融解ピークを有し、低温側の融解ピーク温度が100℃以上130℃以下であり、高温側の融解ピーク温度が140℃以上160℃以下であるであるポリプロピレン系樹脂発泡粒子。当該樹脂発泡粒子は、型内発泡成形体に好適である。

Description

本発明は、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子に関するものである。さらに詳しくは、型内発泡成形体の原料として好適に使用できる、発泡温度の変動に対応する発泡粒子DSC比の変動が小さく、低温成形可能で、成形加熱水蒸気圧幅が広いポリプロピレン系樹脂発泡粒子に関するものである。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を金型内に充填し、水蒸気で加熱成形して得られる型内発泡成形体は、型内発泡成形体の長所である形状の任意性、軽量性、断熱性などの特徴を持つ。また、同様の合成樹脂発泡粒子を用いる型内発泡成形体と比較すると、ポリスチレン系樹脂発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体に比べて、耐薬品性、耐熱性、圧縮後の歪回復率に優れており、またポリエチレン系樹脂発泡粒子を用いる型内発泡成形体と比べて、寸法精度、耐熱性、圧縮強度が優れている。これらの特徴により、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を用いて得られる型内発泡成形体は、断熱材、緩衝包装材、自動車内装部材、自動車バンパー用芯材など様々な用途に用いられている。
その反面、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を型内で粒子同士を相互融着させて型内発泡成形体とするには、ポリスチレン系樹脂発泡粒子やポリエチレン系樹脂発泡粒子に比べて、高温での加熱、すなわち高い水蒸気圧での加熱が必要である。そのため、高圧に耐える金型、成形機が必要で、かつ成形に要する蒸気コストが高い問題がある。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内発泡成形用の成形機は、耐圧上限が0.4MPa・G(ゲージ圧)程度の仕様であるものが大半を占めている。型内発泡成形に用いられるポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、これに対応できるような特性の樹脂を用いており、一般には融点が140〜150℃程度のプロピレン系ランダム共重合体が用いられている。
しかしながら、昨今の燃料価格の高騰などにより、より低温での型内発泡成形、すなわち、成形加熱水蒸気圧の低減が待望されている。また、複雑な形状の金型、大きな金型等を使用する場合、発泡粒子同士の相互融着が悪い部分が一部に発生することがあり、その部分を融着させるために成形加熱水蒸気圧を高くすると変形、収縮が起こり易く、従来以上の成形加熱水蒸気圧幅(以降、「成形加熱条件幅」という場合がある)の広さも待望されている。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法は、耐圧容器内にポリプロピレン系樹脂粒子を発泡剤存在下、分散剤等と共に水中に分散させ、加圧下で所定の発泡温度まで加熱すると共に、発泡剤を樹脂粒子に含浸させた後、低圧域に放出・発泡させる方法が、主流である。
耐圧容器内でポリプロピレン系樹脂粒子を樹脂融点近傍である発泡温度にて半融解させることにより、発泡粒子の示差走査熱量計(以降、「DSC」と略す場合がある。)測定において、2つの融解ピークを有する発泡粒子が得られ、無架橋のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内成形性が向上する。この際の耐圧容器内での発泡温度の変動により、2つの融解ピークを有する発泡粒子DSC比[全融解熱量に対する高温ピーク熱量の割合であり、後述するQH/(QH+QL)×100(%)]が変動し、安定した成形性を示す発泡粒子が得られにくいという問題があった。
一方、成形加熱水蒸気圧が高い問題を解決する為に、樹脂融点が低く、かつ、樹脂剛性が融点に比較して高い樹脂として、チーグラー系重合触媒を用いるプロピレン・1−ブテンランダム共重合体またはプロピレン・エチレン・1−ブテンランダム3元共重合体(特許文献1または特許文献2参照)、あるいは、メタロセン系重合触媒を用いるPPホモポリマーまたはプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いることが提案されている。
しかし、チーグラー系重合触媒を用いて得られる1−ブテンコモノマーを含むプロピレン系ランダム共重合体は、低融点化に限界があり、市販されているものの融点は130℃程度が下限である。
これに対して、メタロセン系重合触媒用いて得られるプロピレン・エチレンランダム共重合体は、より低融点化が可能であり、130℃以下の低融点化が可能である。
低い加熱温度での型内発泡成形を実現する為に、樹脂融点が115〜135℃、且つオルゼン曲げ弾性率が500MPa以上のポリプロピレン系樹脂からなるポリプロピレン系樹脂発泡粒子が提案されている(特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献3で使用されている樹脂は、一部がプロピレン・エチレン・1−ブテンランダム3元共重合体で、大部分はメタロセン系重合触媒を用いて製造されたプロピレン・エチレンランダム共重合体である。明細書中の実施例での樹脂融点は120〜134℃である為、特許文献3で使用されているポリプロピレン系樹脂は、確かに低い加熱温度での型内発泡成形を実現しているが、高温までの成形加熱水蒸気圧の幅という点で改善を要するものである。
成形加熱水蒸気圧の幅を拡げる技術としては、樹脂融点の温度差が15℃以上30℃以下である2種類のポリプロピレン系樹脂を混合したポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子が提案されている(特許文献4参照)。
しかしながら、特許文献4における成形加熱温度としては、140℃以上が必要であり、低温成形といえるものではなかった。
同様の技術として、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子のDSC曲線における、高温側融解ピークと低温側融解ピークとのピーク温度差を大きくするため、ポリプロピレン系樹脂粒子を耐圧容器内でアニールしたり、樹脂融点が大きく異ならない2種以上のポリプロピレン系樹脂をブレンドした樹脂融点と融解終了温度との差が大きいポリプロピレン系樹脂を用いたり、樹脂融点の大きく異なる2種以上のポリプロピレン系樹脂をブレンドすることが提案されている(特許文献5参照)。
しかしながら、特許文献5における最低成形加熱圧力は0.20MPa(G)(約135℃)で、それほど低温成形といえるものではない。
また、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を熱流速示差走査熱量測定によって2℃/分の昇温速度で、常温から200℃まで昇温したときに得られる1回目のDSC曲線において、全ピーク熱量に対して70〜95%の吸熱ピーク熱量を示し、かつ吸熱ピークの頂点温度が100〜140℃の主吸熱ピークと、該主吸熱ピークの高温側に2以上の吸熱ピークが現れる結晶構造を有するポリプロピレン系樹脂発泡粒子が提案されている(特許文献6参照)。
特許文献6で用いられているポリプロピレン系樹脂は、メタロセン系重合触媒を用いて製造された低融点のプロピレン・エチレンランダム共重合体とチーグラー系重合触媒で製造されたプロピレン単独重合体のような高融点樹脂を混合するものである。明細書中の実施例によれば、従来のポリプロピレン系樹脂発泡粒子に比べて低い、0.2MPa・G未満の加熱スチーム圧力で良好な型内発泡成形体が得られると記載されている。
しかしながら、特許文献6の技術では、2つの成分樹脂の融点差が大きすぎる為、発泡粒子のセル構造が乱れ、連続気泡化しやすいことが想定される。
特開平1−242638号公報 特開平7−258455号公報 国際公開2008/139833号公報 特開2006−96805号公報 国際公開2009/051035号公報 国際公開2009/001626号公報
本発明の目的は、発泡温度の変動に対応する発泡粒子DSC比の変動が小さく、極めて低い成形加熱水蒸気圧で型内発泡成形体を生産でき、成形加熱水蒸気圧を高くしても、変形・収縮が少なくて成形加熱条件幅が広く、複雑な形状の金型、大きな金型等を使用する場合も良好な成形性を示し、かつ型内発泡成形体とした際の圧縮強度等の物性低下が少ないポリプロピレン系樹脂発泡粒子を提供することにある。
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意研究した結果、特定のポリプロピレン系樹脂を基材樹脂とし、特定の1回目昇温時のDSC特性を示すポリプロピレン系樹脂発泡粒子が、型内発泡成形に供する場合、発泡時の発泡温度の変動に対応する発泡粒子のDSC比の変動が小さくなり、極めて低い成形加熱水蒸気圧で型内発泡成形が可能で、かつ、成形加熱水蒸気圧を高くしても、変形・収縮が少なくて成形加熱条件幅が広く、複雑な形状の金型、大きな金型等を使用する場合も良好な成形性を示し、さらに、圧縮強度等の物性低下が少ないポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が得られることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下の構成よりなる。
[1] ポリプロピレン系樹脂を基材樹脂として用いて得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子であって、
前記ポリプロピレン系樹脂が、
熱流速示差走査熱量計(DSC)を用いて昇温速度10℃/分にて測定される2回目の昇温時のDSC曲線における融解ピークとして、少なくとも2つの融解ピークを有し、100℃以上130℃以下に最も低温の融解ピークを有し、かつ140℃以上160℃以下に最も高温の融解ピークを有し、
かつ、樹脂DSC比変化率が0.5〜3.0%/℃であり、さらに、
該ポリプロピレン系樹脂発泡粒子が、昇温速度10℃/分での1回目昇温時のDSC測定において、2つの融解ピークを有し、低温側の融解ピーク温度が100℃以上130℃以下であり、高温側の融解ピーク温度が140℃以上160℃以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[2] 前記ポリプロピレン系樹脂が、メタロセン系重合触媒を用いて重合されてなるポリプロピレン系ランダム共重合体樹脂を含むことを特徴とする、[1]記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[3] 前記ポリプロピレン系樹脂が、メタロセン系重合触媒を用いて重合されてなるポリプロピレン系ランダム共重合体樹脂、およびメタロセン系重合触媒を用いて重合されてなるポリプロピレン単独重合体を含むことを特徴とする、[2]のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[4] 前記ポリプロピレン系樹脂が、メタロセン系重合触媒を用いる多段重合で製造されてなるものであることを特徴とする、[2]または[3]に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
[5] 前記メタロセン系重合触媒が、下記(化1)で表されるメタロセン化合物を含むことを特徴とする、[2]〜[4]のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
Figure 2012105608
(上記化1において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は、水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)
[6] [1]〜[5]のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、型内発泡成形してなる、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、発泡温度の変動に対応する発泡粒子のDSC比の変動が小さく、極めて低い成形加熱水蒸気圧でポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を生産でき、かつ成形加熱水蒸気圧を高くしても、変形・収縮が少ないという、成形加熱条件幅が広く、複雑な形状の金型、大きな金型等を使用する場合も良好な成形性を示し、かつ型内発泡成形体とした際の圧縮強度等の物性低下が少ない特徴を有する。
本発明の実施例1、比較例2、比較例4に係るポリプロピレン系樹脂の樹脂DSC比変化率を示した図である。参考として、実施例1に係る発泡粒子DSC比変化率も示した。 本発明の実施例1に係るポリプロピレン系樹脂のDSC融点測定におけるDSC曲線を示した図である。 本発明の実施例1に係るポリプロピレン系樹脂発泡粒子の1回目の昇温測定で得られるDSC曲線を示した図である。 本発明に係る、樹脂および発泡粒子の高温側の融解ピーク熱量の比率[=QH/(QH+QL)×100(%)](樹脂DSC比および発泡粒子DSC比)の算出方法を示す模式図である。低温側の融解ピークと低温側ピークと高温側ピークの間の極大点からの融解開始ベースラインへの接線で囲まれる熱量である低温側の融解ピーク熱量QLと、DSC曲線の高温側の融解ピークと低温側ピークと高温側ピークの間の極大点からの融解終了ベースラインへの接線で囲まれる熱量である高温側融解ピーク熱量QHから算出できる。
本発明における、原料樹脂のDSC融点、原料樹脂のDSC比変化率、発泡粒子DSC比は、以下の方法により求める。
<原料樹脂のDSC融点の測定>
熱流速示差走査熱量計[セイコーインスツルメンツ(株)製、DSC6200型]を用いて、ポリプロピレン系樹脂粒子4〜6mgを、10℃/分の昇温速度で40℃〜210℃の間を昇温した後、10℃/分の降温速度で210℃〜40℃の間を降温し、さらに、10℃/分の昇温速度で40℃〜210℃の間を昇温した際に、2回目昇温時のDSC曲線の融解ピーク温度を、DSC融点とする。
なお、DSC曲線において複数の融解ピークが現れる場合、ポリプロピレン系樹脂粒子は複数の融点を有することになる。
<原料樹脂のDSC比変化率の求め方>
(1)まず、ポリプロピレン系樹脂のDSC融点(融解ピークが複数存在する場合は、全ピークの中央付近の温度)に対して5〜10℃高い温度を、熱処理温度A(℃)として仮に設定する。
熱流速示差走査熱量計(DSC)[セイコーインスツルメンツ(株)製、DSC6200型]を用いて、当該ポリプロピレン系樹脂粒子4〜6mgを、40℃〜50℃の間は5℃/分の昇温速度で、50℃〜(A―10)℃の間は3℃/分の昇温速度で、(A−10)℃〜A℃の間は0.5℃/分の昇温速度で昇温した後、A℃で30分間保持した後、A℃〜40℃の間を35℃/分の降温速度で降温した後、40℃〜210℃の間を10℃/分の昇温速度で昇温して、2つの融解ピークを有するDSC曲線を取得する。
得られたDSC曲線から、高温側の融解ピーク熱量の比率[=QH/(QH+QL)×100(%)](以下、「樹脂DSC比」と称する。)を算出する。すなわち、DSC比は、低温側の融解ピークと低温側ピークと高温側ピークの間の極大点から融解開始ベースラインへ接線を引き低温側ピークと接線で囲まれる部分の熱量である低温側の融解ピーク熱量QLと、DSC曲線の高温側の融解ピークと低温側ピークの間の極大点から融解終了ベースラインへ接線を引き高温側ピークと接線で囲まれる部分の熱量である高温側融解ピーク熱量QHから算出できる。
(2)同様に、DSC比の値がおおよそ10%〜50%の間に入るように、熱処理温度A(℃)を変更して4〜6点の測定を行う。
(3)図1に示すように、熱処理温度A(℃)がX軸、樹脂DSC比(%)がY軸となるよう、4〜6点の値をプロットして、直線近似にて相関直線を描く。
原料樹脂の1℃当たりの樹脂DSC比変化率(%/℃)は、得られた相関直線の勾配として求められる。
本測定法により得られる樹脂DSC比変化率は、実際の発泡粒子の発泡粒子DSC比変化率とほぼ対応している。例えば、実施例1の場合、図1に示すように、実際の発泡では発泡剤により樹脂が可塑化されている為、同じDSC比を示す温度は低くなるが、温度変化に対するDSC比の変化は、樹脂DSC比変化率とほぼ同じである。
したがって、樹脂DSC比変化率が小さい場合、発泡温度の変動による発泡粒子DSC比の変動が小さくなる。
<発泡粒子のDSC比の求め方>
熱流速示差走査熱量計[セイコーインスツルメンツ(株)製、DSC6200型]を用いて、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子4〜6mgを、40℃〜210℃の間を10℃/分の昇温速度で昇温した際に得られるDSC曲線を取得する。
得られた1回目昇温時のDSC曲線から、上記と同様にして高温側の融解ピーク熱量の比率[=QH/(QH+QL)×100(%)](発泡粒子DSC比)を算出する。
本発明においてポリプロピレン系樹脂発泡粒子の基材樹脂として用いられるポリプロピレン系樹脂は、モノマーとしてプロピレンを主成分とした樹脂である。
ポリプロピレン系樹脂としては、組成面からは、エチレン、1−ブテン、ペンテン等のα−オレフィンとの共重合体、例えば、プロピレン・エチレンランダム共重合体、プロピレン・1−ブテンランダム共重合体、プロピレン・エチレン・1−ブテンランダム3元共重合体;これら共重合体同士の混合物;これら共重合体とポリプロピレン単独重合体との混合物、等が例示できる。
本発明においてポリプロピレン系樹脂発泡粒子の基材樹脂として用いられるポリプロピレン系樹脂は、低成形加熱水蒸気圧という観点から、エチレン、1−ブテン等の共重合成分含有量の多い低融点樹脂が好ましい。
プロピレンに共重合される共重合成分がエチレンの場合、共重合体中のエチレン含有率は、3.0重量%以上8.0重量%以下が好ましく、3.5重量%以上7.0重量%以下がより好ましい。
ところで、重合触媒としてチーグラー系重合触媒を用いる場合、製造可能な共重合体中のエチレン含有率は5重量%程度が上限であるが、メタロセン系重合触媒を用いる場合、エチレン含有率が8重量%程度までの共重合体の製造が可能である。
ここで、ポリプロピレン系樹脂中のエチレン含有量は、炭素核磁気共鳴分析(C13−NMR)を用いて、特開2009−84377号明細書に記載の方法により測定することができる。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂としては、メタロセン系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂、チーグラー系触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂、等が挙げられる。これらのうちでは、低融点化が可能な点から、メタロセン系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂が好ましい。
従来のチーグラー系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂では、低融点化に限界があり、市販されているものの融点は、130℃程度が下限であった。これに対して、メタロセン系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン系樹脂では、130℃以下の低融点化が可能で、さらには、120℃以下の低融点化も可能である。この低融点は、ポリエチレン系樹脂の融点に匹敵する低い融点である。
メタロセン系重合触媒を用いて重合されたプロピレン系樹脂の中では、汎用性の点で、プロピレン・エチレンランダム共重合体が特に好ましい。
本発明において、発泡粒子DSC比の変動が小さくて成形体品質が安定しており、かつ、広い成形加熱条件幅を有する発泡粒子を得るためには、温度変化に対して結晶融解量の変化が小さいポリプロピレン系樹脂を基材樹脂として用いて、かつ、発泡粒子DSCでの2つのDSCピーク温度の差が大きい発泡粒子とすることが好ましい。
具体的には、ポリプロピレン系樹脂系発泡樹脂としては、熱流速示差走査熱量計(DSC)を用いて上記測定方法により算出される樹脂DSC比変化率が小さいポリプロピレン系樹脂を基材樹脂として用いて、かつ、発泡粒子の1回目昇温時のDSC測定において、2つの融解ピークを有し、低温側の融解ピーク温度が100℃以上130℃以下の低温であるものが好ましい。
本発明で用いられる原料ポリプロピレン系樹脂は、熱流速示差走査熱量計(DSC)を用いて、上記測定方法により算出される樹脂DSC比変化率が、0.5〜3.0%/℃の範囲にあることが好ましい。
原料ポリプロピレン系樹脂の樹脂DSC比変化率が0.5%/℃未満では、発泡温度を大きく変えてもDSC比の変化が小さすぎる為、発泡温度を調整することにより所望の発泡粒子DSC比を得ることが難しくなる傾向がある。樹脂DSC比変化率が3.0%/℃を超えると、発泡時の発泡温度の変動に対応する発泡粒子のDSC比の変動が大きくなる傾向がある。
本発明において、樹脂DSC比変化率が0.5〜3.0%/℃の範囲にあるポリプロピレン系樹脂を得る方法としては、低融点のポリプロピレン系樹脂と高融点のポリプロピレン系樹脂を押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等を用いて溶融混合して得る方法、或いは、多段重合により、ポリプロピレンの重合時に重合と同時に混合する方法がある。
ポリプロピレン系樹脂同士の混合の良好さという点からは、多段重合によって得られるポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましい。また、得られる発泡樹脂粒子中の気泡径がより均一になる点からも、重合と同時に混合される多段重合によって得られるポリプロピレン系樹脂を使用することが好ましい。
本発明で用いられる原料ポリプロピレン系樹脂は、2回目昇温時のDSC融点測定において、少なくとも2つの融解ピークを有し、100℃以上130℃以下に最も低温の融解ピークを有し、かつ、140℃以上160℃以下に最も高温の融解ピークを有するポリプロピレン系樹脂であることが、好ましい。
2回目昇温時の樹脂DSCにおいて最も低温の融解ピークを構成する成分の融点は、低温であるほど、成形温度をより低くできる。ただし、最も低温の融解ピークを構成する成分の融点が100℃未満のものを製造することは、現状では困難である。
また、最も低温の融解ピークを構成する成分の融点が130℃を超えると、成形温度が高くなる傾向がある。
本発明において、2回目昇温時の樹脂DSCにおいて100℃以上130℃以下に最も低温の融解ピークを構成する成分は、一般的には、通常のチーグラー系触媒を用いて製造することは難しく、メタロセン系重合触媒を用いて重合されるポリプロピレン系樹脂由来であることが好ましい。
2回目昇温時の樹脂DSCにおいて最も高温の融解ピークを構成する成分の融点が140℃未満では、低融点成分と高融点成分との温度差が小さくなり、樹脂DSC比変化率が大きくなりすぎる傾向がある。また、最も高温の融解ピークを構成する成分の融点が160℃を超えると、発泡した際の発泡粒子のセル構造が乱れ、連続気泡化し易くなる傾向がある。
2回目昇温時の樹脂DSCにおいて、最も高温の融解ピークを構成する成分の融点が高いほど、また、その比率が高いほど、発泡温度、成形温度が高くなる傾向がある。
そのため、最も低温の融解ピークを構成する成分と最も高温の融解ピークを構成する成分の融点差が大きすぎたり、最も高温の融解ピークを構成する成分の比率が多すぎると、発泡温度が高温側になり、低融点成分の結晶が全融解したり、溶融粘度が低くなりすぎて、得られる発泡粒子の気泡構造が不均一になったり、連続気泡化する傾向がある。
2回目昇温時の樹脂DSCにおいて140℃以上160℃以下に最も高温の融解ピークを構成する成分は、メタロセン系重合触媒を用いて重合して得られるポリプロピレン単独重合体、または、メタロセン系重合触媒を用いて重合して得られるプロピレン系ランダム共重合体等や、チーグラー系重合触媒を用いて重合して得られるプロピレン系ランダム共重合体、等のポリプロピレン系樹脂から選ばれる。
2回目昇温時の樹脂DSCにおいて140℃以上160℃以下に最も高温の融解ピークを構成する成分は、同一融点での樹脂剛性が高い点から、メタロセン系重合触媒を用いて重合して得られるポリプロピレン系樹脂由来であることが好ましく、メタロセン系重合触媒を用いて重合して得られるポリプロピレン単独重合体由来であることがより好ましい。
本発明においては、最も低温の融解ピークを構成する成分が、メタロセン系重合触媒を用いて重合された樹脂融点が100℃以上130℃以下のポリプロピレン系ランダム共重合体樹脂由来であり、最も高温の融解ピークを構成する成分が、メタロセン系重合触媒を用いて重合された樹脂融点が140℃以上160℃以下のポリプロピレン単独重合体由来である場合が、得られる発泡粒子のセル構造が均一で連続気泡が少なく、成形温度を極めて低くすることができ、かつ、樹脂剛性が高いことから、発泡体の圧縮強度も高くなり、最も好ましい。
本発明においては、原料ポリプロピレン系樹脂における2回目昇温時の樹脂DSCでの最も低温の融解ピークを構成する低融点成分の比率は、60重量%以上95重量%以下を占めることが好ましい。
最も低温の融解ピークを構成する低融点成分の量が60重量%未満では、得られた発泡粒子の成形温度が高くなる傾向があり、95重量%を超えると、高温側の融解ピークを構成する成分が少なくなりすぎ、樹脂DSC比変化率が高くなる傾向がある。
本発明で用いられるメタロセン系触媒を用いるポリプロピレン系樹脂を多段重合により製造する場合、その製造工程としては、前重合(P−1)、予重合(P−2)および本重合(P−3)の工程を経る。これらの工程は、メタロセン系重合触媒存在下で、順次実施することが好ましい。
前重合工程(P−1):エチレンを重合して前重合体を製造する工程であり、微量のエチレン前重合体を添加することにより、重合触媒を安定化させることができる。
予重合工程(P−2):前重合体の存在下で、プロピレンを重合して予重合体を製造する工程である。
本重合工程(P−3):予重合体の存在下で、プロピレン並びに、エチレンおよび/または炭素数4以上のα−オレフィンを共重合してプロピレン系共重合体を製造する工程である。
本発明で用いられるメタロセン系重合触媒としては、下記(化1)で表されるメタロセン化合物を含むメタロセン系重合触媒を使用することが好ましい。
Figure 2012105608
(上記化1において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は、水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)。
本発明においては、該メタロセン系重合触媒を使用することにより、2,1−挿入および1,3−挿入の異種結合の合計量を0.2mol%以下に減らすことができる。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂のメルトフローレート(以下、「MFR」と略す。)は、2g/10分以上50g/10分以下が好ましく、5g/10分以上40g/10分以下がさらに好ましい。
ポリプロピレン系樹脂のMFRが2g/10分未満では、発泡性が悪くなる傾向があり、MFRが50g/10分を超えると、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡が破壊されて連続気泡ができ易い傾向がある。
ここで、MFRの測定は、JIS−K7210記載のMFR測定器を用い、オリフィス2.0959±0.005mmφ、オリフィス長さ8.000±0.025mm、荷重2160g、230±0.2℃の条件下で測定したときの値である。
メタロセン系重合触媒を用いて重合されるポリプロピレン系樹脂の場合、分子量分布が狭く、可塑化作用を有する低分子量成分が少ない傾向がある。
そのため、本発明におけるメタロセン系重合触媒を用いて重合されるポリプロピレン系樹脂のMFRとしては、チーグラー系重合触媒を用いて重合されるポリプロピレン系樹脂のMFRに比べて、高くすることが良好な発泡性を得る点から、好ましい。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂としては、ポリプロピレン系樹脂と混合使用可能な他の熱可塑性樹脂(例えば、低密度ポリエチレン、直鎖状低密度ポリエチレン、ポリスチレン、ポリブテン、アイオノマー、等)を、ポリプロプレン系樹脂の特性が失われない範囲で、混合使用しても良い。
本発明においては、ポリプロピレン系樹脂は、通常、発泡粒子製造に利用し易いように、予め押出機、ニーダー、バンバリーミキサー、ロール等を用いて溶融して、円柱状、楕円状、球状、立方体状、直方体状等のような所望の粒子形状に加工しておくことが、好ましい。
本発明におけるポリプロピレン系樹脂粒子の大きさは、好ましくは0.1〜30mg/粒に、より好ましくは0.3〜10mg/粒になるように加工する。
ここで、樹脂粒子の粒重量は、ポリプロピレン系樹脂粒子をランダムに100粒採取し、重量を測定し、1粒あたりに平均して得られた平均樹脂粒子重量である。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂粒子では、発泡剤としてプロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン等の炭化水素系発泡剤を使用する場合には、タルク、シリカ、炭酸カルシウムのようなセル造核剤となる無機物質を、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して0.005重量部以上0.5重量部以下添加することが、好ましい。
本発明で用いられるポリプロピレン系樹脂粒子では、発泡剤として空気、窒素、炭酸ガス、水等の無機発泡剤を使用する場合には、前記無機造核剤および/または吸水物質を添加することが好ましい。
本発明において、吸水物質とは、当該物質をポリプロピレン系樹脂粒子中に添加することにより、該ポリプロピレン系樹脂粒子を水と接触させる、或いは、水分散系で発泡剤含浸をする際に、ポリプロピレン系樹脂粒子内に水を含有させうる物質をいう。
本発明で用いられる吸水物質としては、具体的には、例えば、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硼砂、硼酸亜鉛等の水溶性無機物;ポリエチレングリコール、ポリエーテルを親水性セグメントとした特殊ブロック型ポリマー[三洋化成(株)製、商品名:ペレスタット]、エチレン(メタ)アクリル酸共重合体のアルカリ金属塩、ブタジエン(メタ)アクリル酸共重合体のアルカリ金属塩、カルボキシル化ニトリルゴムのアルカリ金属塩、イソブチレン−無水マレイン酸共重合体のアルカリ金属塩及びポリ(メタ)アクリル酸のアルカリ金属塩等の親水性ポリマー;エチレングリコール、グリセリン、ペンタエリスリトール、イソシアヌル酸等の多価アルコール類、メラミン、等が挙げられる。
これら水溶性無機物、親水性ポリマー、多価アルコール類等は、単独で使用してもよいし、2種以上併用してもよい。
本発明における吸水物質の添加量は、目的とする発泡倍率、使用される発泡剤、使用される吸水物質の種類によって異なり、一概に記載することはできないが、
水溶性無機物、多価アルコール類を使用する場合、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.01重量部以上2重量部以下であることが好ましく、親水性ポリマーを使用する場合、ポリプロピレン系樹脂100重量部に対して、0.05重量部以上5重量部以下であることが好ましい。
本発明においては、ポリプロピレン系樹脂には、帯電防止剤、顔料、難燃性改良剤、導電性改良剤、等の添加剤を、必要に応じて添加してもよい。その場合は、これらの添加剤は、通常、樹脂粒子の製造過程において、溶融した樹脂中に添加することが好ましい。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を製造する方法には、特に限定はないが、
例えば、耐圧容器内にポリプロピレン系樹脂粒子を発泡剤存在下、分散剤等と共に水中に分散させ、加圧下で所定の発泡温度まで加熱すると共に、発泡剤を樹脂粒子に含浸させた後、容器内の温度、圧力を一定に保持しながら、耐圧容器内のポリプロピレン系樹脂粒子を含む分散物を低圧域に放出・発泡させる方法が好ましい(後述する二段発泡法と対比して、この方法を「一段発泡法」と称する場合がある。)。
耐圧容器内から分散物を低圧域に放出させる際の耐圧容器内の発泡温度は、原料ポリプロピレン系樹脂における2回目昇温時の樹脂DSCでの低温側の融解ピーク温度と高温側の融解ピーク温度との中間の温度[=(低温側の融解ピーク温度+高温側の融解ピーク温度)/2(℃);以降、「中間温度」と称する。]を基準として、
(該中間温度−15)℃〜(該中間温度+15)℃の間であることが好ましい。
本発明においては、発泡剤の種類、量を一定にした場合、耐圧容器内から分散物を低圧域に放出させる際の耐圧容器の温度を調節することにより、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の高温側の融解ピーク熱量の比率[=QH/(QH+QL)×100(%)](発泡粒子DSC比)を10%以上50%以下に調節することができる。
本発明に使用されるポリプロピレン系樹脂粒子に含浸させる発泡剤としては、例えば、プロパン、ノルマルブタン、イソブタン、ノルマルペンタン、イソペンタン、ヘキサン等の炭化水素系発泡剤;空気、窒素、炭酸ガス、水等の無機発泡剤、等があげられる。これらの発泡剤は、単独で用いてもよく、2種類以上を併用してもよい。
これらの発泡剤のうちでも、炭酸ガス、水や、より高倍率での発泡が可能となるイソブタンが好ましい。
本発明おける発泡剤の使用量は、使用する樹脂、発泡剤、所望の発泡倍率によって変わるが、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の所望の発泡倍率に応じて、適宣使用すれば良い。発泡剤の使用量は、通常、ポリプロピレン系樹脂粒子100重量部に対して、1重量部以上60重量部以下であることが好ましい。
本発明において、発泡剤として空気、窒素、炭酸ガス、水等の無機発泡剤を使用すると、一段発泡での発泡倍率が比較的低倍率となる場合がある。
この際、より高発泡倍率の発泡粒子を得る為に、前記方法(一段発泡法)にて一旦ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を得た後、該発泡粒子に空気等の不活性ガスを含浸させて発泡力を付与した後、加熱を行って更に発泡させる方法、いわゆる「二段発泡法」を採用してもよい。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子製造時に使用する耐圧容器には、特に制限はなく、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子製造時における容器内圧力、容器内温度に耐えられるものであればよく、例えば、オートクレーブ型の耐圧容器があげられる。
本発明にて用いられる分散剤としては、例えば、第三リン酸カルシウム、第三リン酸マグネシウム、塩基性炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、塩基性炭酸亜鉛、酸化アルミニウム、酸化鉄、酸化チタン、アルミノ珪酸塩、硫酸バリウム、カオリン等の無機系分散剤が挙げられる。
本発明において、分散剤と共に分散助剤を使用してもよく、用いられる分散助剤としては、例えば、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、n−パラフィンスルホン酸ナトリウム、α−オレフィンスルホン酸ナトリウム等の界面活性剤等が挙げられる。
これらの中でも、分散剤と分散助剤としては、第三リン酸カルシウムとn−パラフィンスルホン酸ソナトリウムを組み合わせて使用することが好ましい。
分散剤や分散助剤の使用量は、その種類や、用いるポリプロピレン系樹脂の種類と使用量によって異なる。ポリプロピレン系樹脂粒子と水の仕込み比が1/3〜1/1の範囲の場合、水100重量部に対して、分散剤の使用量が0.1重量部以上5重量部以下、分散助剤の使用量が0.001重量部以上0.1重量部以下であることが、分散安定性を確保し、得られる発泡粒子表面に分散剤が付着しにくく型内発泡成形時に発泡粒子同士の融着を阻害させない点から、好ましい。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、熱流速示差走査熱量計(DSC)による1回目昇温時の測定で得られるDSC曲線において、2つの融解ピークを有することが好ましい。
本発明においては、該発泡粒子の1回目昇温時のDSC曲線に現れる、低温側の融解ピーク温度と高温側の融解ピーク温度との差は、広い成形加熱条件幅を実現するために、25℃以上40℃以下であることが好ましく、30℃以上40℃以下であることがより好ましい。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の1回目昇温時のDSC曲線における最も低温の融解ピーク温度と最も高温の融解ピーク温度との差が25℃未満では、複雑な形状の金型、大きな金型等を使用して型内発泡成形を行う際、成形加熱条件幅が不十分となる傾向がある。
なお、熱流速示差走査熱量計(DSC)を用いて求められる樹脂DSC比変化率が3%/℃を超えるポリプロピレン系樹脂を基材樹脂として用いる場合、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の1回目昇温時のDSC曲線における最も低温の融解ピーク温度と最も高温の融解ピーク温度との差は25℃未満となる。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の1回目昇温時のDSC曲線における最も低温の融解ピーク温度と最も高温の融解ピーク温度との差が40℃を超えると、発泡温度が高くなりすぎ、得られたポリプロピレン系樹脂発泡粒子の気泡構造が乱れて不均一セルが発生し、連続気泡化し易く、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の表面に窪みが発生したり、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が大きく収縮したりし易い傾向にある。
なお、基材樹脂の高融点成分が、例えば、チーグラー系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレンホモポリマーのように、融点が160℃を超えるポリプロピレン系樹脂を含む場合、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の1回目昇温時のDSC曲線における最も低温の融解ピーク温度と最も高温の融解ピーク温度の差は40℃を超えやすい。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、熱流速示差走査熱量計による1回目の昇温測定で得られるDSC曲線において、低温側の融解ピーク熱量QLと、高温側の融解ピーク熱量QHから算出できる、高温の融解ピーク熱量の比率[=QH/(QH+QL)×100(%)](発泡粒子DSC比)が10%以上50%以下であることが好ましい。
発泡粒子のDSC比が10%未満では、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の独立気泡率が低く、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の成形体変形率が大きくなる傾向にある。発泡粒子のDSC比が50%を超えると、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の型内発泡成形する際の2次発泡力が十分得られない場合があり、粟おこし状で発泡粒子同士の融着の劣るポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体が得られる場合がある。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径は、30μm以上1000μm以下が好ましく、50μm以上500μm以下がより好ましく、100μm以上350μm以下がさらに好ましい。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径が30μm未満では、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体としたときに収縮率が大きくなったり、表面美麗性が低下する場合がある。また、平均気泡径が1000μmを超えると、気泡径が不均一になり易く、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の倍率ばらつきも大きくなり易い傾向がある。
ここで、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径は、以下のようにして得られる値である。すなわち、発泡粒子をランダムに10個サンプリングし、各発泡粒子を両刃カミソリを用いて、気泡膜を破壊しないように十分注意して2等分に切断した気泡断面を、顕微鏡[キーエンス社製、マイクロスコープVHX−100]を用いて、倍率100倍にて観察する。得られた画像において、中央部2mm(2000μm)の線上を横切る気泡の個数をカウントし、気泡径(μm)=2000/気泡の個数により算出した、気泡径の10個の発泡粒子における平均値である。
本発明のポリプロピレン系樹脂発泡粒子は、型内発泡成形を行って、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体とする。
ポリプロピレン系樹脂発泡粒子を型内発泡成形に用いる場合には、例えば、イ)発泡粒子をそのまま用いる方法、ロ)予め発泡粒子中に空気等の無機ガスを圧入し、発泡能を付与する方法、ハ)発泡粒子を圧縮して粒子内圧を高めた状態で金型内に充填し成形する方法など、従来既知の方法が使用しうる。
例えば、ロ)の場合、予め耐圧容器内で空気加圧し、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子中に空気を圧入し、発泡粒子内圧を0.12〜0.3MPa程度にすることにより発泡能を付与する。発泡能を付与された発泡粒子を、閉鎖しうるが密閉し得ない成形金型内に充填し、水蒸気を加熱媒体として0.1〜0.4MPa・G程度の加熱水蒸気圧で3〜30秒程度の加熱時間で成形しポリプロピレン系樹脂発泡粒子同士を融着させた後、成形金型を水冷により型内発泡成形体取り出し後の型内発泡成形体の変形を抑制できる程度まで冷却することにより、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体とすることができる。
本発明におけるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の発泡倍率は、3〜100倍が好ましく、6〜60倍がより好ましい。
ここで、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の発泡倍率は、発泡成形体の乾燥重量(W:g)とエタノール水没体積(V:cm3)から、(発泡成形体の発泡倍率)=1/(W/V)×0.9(0.9はポリプロピレン系樹脂の樹脂密度)で求められる。
本発明におけるポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の密度は、9g/L以上300g/L以下であることが好ましく、15g/L以上150g/L以下であることがより好ましい。
以下、本発明を実施例によって詳しく説明するが、本発明は、これらに限定されるものではない。
本実施例において測定および評価は、以下のように行った。
<ポリプロピレン系樹脂中のエチレン含有率測定法>
ポリプロピレン系樹脂中のエチレン含有率は、炭素核磁気共鳴分析(C13−NMR)にて、特開2009−84377号公報の[0076]〜[0079]欄に記載の方法で測定した。
<ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)の測定方法>
ポリプロピレン系樹脂を、昇温溶離分別法(TREF)にて測定したピーク曲線の中で、高温側ピークの面積から、ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)を算出した。
ホモPP含有量=(高温側ピークの面積/全面積)×100(%)
なお、昇温溶離分別法(TREF)による測定は、以下の装置および測定条件にて、実施した。
詳しくは、試料溶液(ポリプロピレン系ランダム共重合体樹脂のo−ジクロロベンゼン溶液)を、135℃の試料溶液注入部に注入した後、TREF部にて、135℃から0℃まで降温速度1℃/分にて冷却することにより、試料をTREF部内で結晶化させた。次いで、TREF部温度を、0℃にて60分間保持した後、下記の溶出区分温度において順次、試料を溶出してTREF部からGPCカラムに導き、赤外検出器を用いて、GPCクロマトグラム(分子量分布)を得る。
得られたGPCクロマトグラムは、装置付属の解析ソフトを用いて処理され、各溶出温度でのピーク面積から積分曲線(溶出温度に対する累積溶出量曲線)を作成し、積分曲線を微分することにより、溶出曲線が得られる。
装置 :クロス分別クロマトグラフ CFC2(Polymer ChAR社製)
検出器 :赤外分光光度計 IR4型 (Polymer ChAR社製)
検出波長 :3.42μm
GPCカラム:Shodex AT−806MS×3本(昭和電工社製)
カラム温度 :135℃
カラム較正 :単分散ポリスチレン(東ソー社製)
分子量較正法:汎用較正/ポリエチレン換算
溶離液 :o−ジクロロベンゼン
流速 :1.0mL/min
試料濃度 :60mg/20mL
注入量 :500μL
降温時間 :135分(135→0℃)、結晶化速度 1℃/分、その後60分間保持溶出区分 :0、20、40、50、60、70、75、80、83、86、89、92、95、98、101、104、106、108、110、112、114、116、118、120、122、124、126、130、135℃(29分画)
<原料樹脂のDSC融点の測定>
熱流速示差走査熱量計[セイコーインスツルメンツ(株)製、DSC6200型]を用いて、ポリプロピレン系樹脂粒子4〜6mgを、10℃/分の昇温速度で40℃〜210℃の間を昇温した後、10℃/分で210℃〜40℃の間を降温し、さらに、10℃/分で40℃〜210℃の間を昇温した際に、2回目の昇温時のDSC曲線の融解ピーク温度を、DSC融点とする。なお、複数の融解ピークが現れる場合、ポリプロピレン系樹脂粒子は複数の融点を有することになる。
<原料樹脂のDSC比変化率の求め方>
(1)まず、ポリプロピレン系樹脂のDSC融点(融解ピークが複数存在する場合は、全ピークの中央付近の温度)に対して5〜10℃高い温度を、熱処理温度A(℃)として仮に設定する。
熱流速示差走査熱量計(DSC)[セイコーインスツルメンツ(株)製、DSC6200型]を用いて、当該ポリプロピレン系樹脂粒子4〜6mgを、40℃〜50℃の間は5℃/分の昇温速度で、50℃〜(A―10)℃の間は3℃/分の昇温速度で、(A−10)℃〜A℃の間は0.5℃/分の昇温速度で昇温した後、A℃で30分間保持した後、A℃〜40℃の間を35℃/分の降温速度で降温した後、40℃〜210℃の間を10℃/分の昇温速度で昇温して、2つの融解ピークを有するDSC曲線を取得する。
得られたDSC曲線から、高温側の融解ピーク熱量の比率[=QH/(QH+QL)×100(%)](以下、「樹脂DSC比」と称する。)を算出する。すなわち、DSC比は、低温側の融解ピークと低温側ピークと高温側ピークの間の極大点から融解開始ベースラインへ接線を引き低温側ピークと接線で囲まれる部分の熱量である低温側の融解ピーク熱量QLと、DSC曲線の高温側の融解ピークと低温側ピークの間の極大点から融解終了ベースラインへ接線を引き高温側ピークと接線で囲まれる部分の熱量である高温側融解ピーク熱量QHから算出できる。
(2)同様に、DSC比の値がおおよそ10%〜50%の間に入るように、熱処理温度A(℃)を変更して4〜6点の測定を行う。
(3)図1に示すように、熱処理温度A(℃)がX軸、樹脂DSC比(%)がY軸となるよう、4〜6点の値をプロットして、直線近似にて相関直線を描く。
原料樹脂の1℃当たりの樹脂DSC比変化率(%/℃)は、得られた相関直線の勾配として求められる。
<ポリプロピレン系樹脂発泡粒子のDSC比の求め方>
熱流速示差走査熱量計[セイコーインスツルメンツ(株)製、DSC6200型]を用いて、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子4〜6mgを、40℃〜210℃の間を10℃/分の昇温速度で昇温した際に得られるDSC曲線を取得する。
得られたDSC曲線から、上記と同様にして高温側の融解ピーク熱量の比率[=(QH/(QH+QL)×100(%)](発泡粒子DSC比)を算出する。
<ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の発泡倍率>
嵩体積約50cm3のポリプロピレン系樹脂発泡粒子の重量W(g)およびエタノール水没体積V(cm3)を求め、発泡前のポリプロピレン系樹脂粒子の密度d(g/cm3)から次式により求めた。
発泡倍率=d×V/W
<ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の平均気泡径>
得られた発泡粒子をランダムに10個サンプリングし、各発泡粒子を両刃カミソリを用いて、気泡膜を破壊しないように十分注意して2等分に切断した気泡断面を、顕微鏡[キーエンス社製、マイクロスコープVHX−100]を用いて、倍率100倍にて観察した。得られた画像において、中央部2mm(2000μm)の線上を横切る気泡の個数をカウントし、気泡径(μm)=2000/気泡の個数により、各発泡粒子の気泡径算出した。10個の発泡粒子において得られた気泡径の平均値を、平均気泡径とした。
<ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の密度>
ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体密度は、型内発泡成形体の乾燥重量(W:g)とエタノール水没体積(V:cm3)から、次式により求めた。
型内発泡成形体の密度(g/L)=(W/V)×1000
<ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の50%圧縮強度>
ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体から縦50mm×横50mm×厚み25mmのテストピースを切り出し、NDZ−Z0504に準拠し、10mm/分の速度で圧縮した際の50%圧縮時の圧縮応力(MPa)を測定し、以下の基準にて評価した。
○:20g/Lの発泡成形体密度で、50%圧縮強度が0.12MPa以上。
×:20g/Lの発泡成形体密度で、0.12MPa未満。
<成形体評価>
成形評価では、ポリオレフィン発泡成形機[ダイセン株式会社製、KD−345]を用い、縦400mm×横300mm×厚み50mmの金型を用いて、成形加熱水蒸気圧0.09〜0.30MPa(ゲージ圧)で型内発泡成形を実施した。
得られたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体は1時間室温で放置した後、75℃の恒温室内で15時間養生乾燥を行い、再び室温に取出してから室温で4時間放置した後、発泡粒子間の(1)融着性、型内発泡成形体の(2)表面性、(3)寸法収縮率、(4)変形度合いを評価して、成形加熱条件幅を評価した。
すなわち、成形加熱水蒸気圧を変化させて作製したポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体において、上記(1)〜(4)の評価が全て(すなわち、融着性、表面性、寸法収縮率、変形度合いの全て)が合格となる最低の成形加熱水蒸気圧および最高の成形加熱水蒸気圧を求め、その成形加熱水蒸気圧の差を「成形加熱条件幅」とし、以下の基準にて判定した。
○:成形加熱条件幅が0.1MPa以上。
△:成形加熱条件幅が0.05以上、0.1MPa未満。
×:成形加熱条件幅が0.05MPa未満。
(1)融着性評価
得られたポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体を、カッターナイフで型内発泡成形体の厚み方向に約5〜10mmの切り込みを入れた後、手で切り込み部から型内発泡成形体を破断し、破断面を観察して、粒子界面ではなく、粒子が破断している割合(融着率)を求めて、以下の基準にて判定とした。
合格: 融着率が60%以上。
不合格:融着率が60%未満。
(2)表面性評価
型内発泡成形体の表面状態を目視観察し、以下の基準で評価した。
合格: しわ、粒間が少なく、美麗。
不合格:しわ、ヒケがあり、外観不良。
(3)寸法収縮率
得られたポリプロピレン系樹脂発泡成形体の縦寸法(縦方向上辺部)を測定し、金型縦寸法(400mm)に対する収縮率を算出して以下の判定とした。
合格: 縦寸法の収縮率が5%未満。
不合格:縦寸法の収縮率が5%以上。
(4)変形度合い
得られたポリプロピレン系樹脂発泡成形体の厚み(縦方向中央部、右辺および左辺から30mmの部分厚みの平均値)を測定し、金型厚み寸法(50mm)に対する収縮率を算出して以下の判定とした。
合格: 厚み方向の収縮率が7%未満。
不合格:厚み方向の収縮率が7%以上。
(実施例1)
[メタロセン系重合触媒によるプロピレン・エチレンランダム共重合体の製造]
(1)固体触媒担体の製造
1L枝付フラスコにSiO2[洞海化学社製]300gを秤取し、トルエン800mLを入れスラリー化した。次に、得られたスラリーを5L四つ口フラスコへ移液し、トルエン260mLを加え、メチルアルミノキサン(以下、「MAO」と略す)トルエン溶液(アルベマール社製、10wt%溶液)を2830mL導入し、室温下で30分間撹拌した。1時間かけて110℃まで昇温し、同温度で4時間撹拌処理を行った。撹拌終了後、室温まで冷却した。冷却後、上澄みトルエンを抜き出し、フレッシュなトルエンで置換し、置換率が95%になるまで置換を行った。
(2)固体触媒成分の製造(担体への金属触媒成分の担持)
グローブボックス内にて、5L四つ口フラスコにジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリドを2.0g秤取した。フラスコをグローブボックス外へ出し、トルエン0.46Lと(1)の方法で調製したMAO/SiO2/トルエンスラリー1.4Lを窒素下で加え、30分間撹拌して担持を行った。
得られたジフェニルメチレン(3−tert−ブチル−5−メチルシクロペンタジエニル)(2,7−ジ−tert−ブチルフルオレニル)ジルコニウムジクロリド/MAO/SiO2トルエンスラリーは、n−ヘプタンにて99%置換を行い、最終的なスラリー量を4.5Lとした。この操作は、室温で行った。
(3)前重合P−1
前記(2)で調製した固体触媒成分202g、トリエチルアルミニウム109mL、n−ヘプタン100Lを内容量200Lの攪拌機付きオートクレーブに挿入し、内温15〜20℃に保ちエチレンを2020g挿入し、180分間攪拌しながら反応させた。
重合終了後、固体成分を沈降させ、上澄み液の除去およびn−ヘプタンによる洗浄を2回行った。投入した溶媒(n−ヘプタン)量および回収された溶媒量から計算される触媒洗浄率は99%であった。
得られた前重合体を精製n−ヘプタンに再懸濁して、固体触媒成分濃度で2g/Lとなるよう、n−ヘプタンにより調整を行った。一部、サンプリングを行い、前重合体の分析を行った。得られた前重合体は固体触媒成分1g当りポリエチレンを10g含んでいた。
(4)予重合P−2
内容量58Lの管状重合器にプロピレンを57kg/hr、水素を4NL/hr、前記(3)で調製した前重合体の触媒スラリーを固体触媒成分として7.1g/hr、トリエチルアルミニウム4.0mL/hrを連続的に供給し、気相の存在しない満液の状態にて重合した。管状反応器の温度は30℃であり、圧力は2.6MPa(G)であった。
(5)本重合P−3
前記の(4)予重合で得られたスラリーを内容量1000Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを50kg/hr、エチレンを1.6kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.39mol%になるように供給した。重合温度60℃、圧力2.5MPa(G)で重合を行った。
得られたスラリーを内容量500Lの攪拌機付きベッセル重合器へ送り、更に重合を行った。重合器へは、プロピレンを11kg/hr、エチレンを1.1kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.39mol%になるように供給した。重合温度59℃、圧力2.4MPa(G)で重合を行った。
得られたスラリーを気化後、気固分離を行い、プロピレン・エチレン系ランダム共重合体を得た。得られたプロピレン共重合体は、80℃で真空乾燥を行った。
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体は、エチレン含有量5.2重量%、ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)15重量%、熱流速示差走査熱量計によるDSC融点測定で得られた最も低温の融解ピーク温度107℃、最も高温の融解ピーク温度148℃、MFR12g/10分であった。
[樹脂粒子の製造]
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体100重量部に対して、セル造核剤としてタルク[林化成製、PKS]0.1重量部、吸水剤としてポリエチレングリコール[ライオン(株)製、PEG#300]0.5重量部をブレンドした後、50mm単軸押出機[大阪精機工作(株)製20VSE−50−28型]内で溶融混練した。得られた溶融混練樹脂を円形ダイよりストランド状に押出し、水冷後、ペレタイザーで切断し、一粒の重量が1.2mg/粒のポリプロピレン系樹脂粒子を得た。
[発泡粒子の製造]
得られたポリプロピレン系樹脂粒子100重量部、水200重量部、分散剤として第3リン酸カルネシウム0.5重量部、分散助剤としてn−パラフィンスルホン酸ナトリウム0.05重量部を容量10Lの耐圧オートクレーブ中に仕込み、撹拌下、発泡剤として炭酸ガスを6.25重量部添加した。オートクレーブ内容物を昇温し、134℃の発泡温度まで加熱した後、さらに炭酸ガスを追加してオートクレーブ内圧を3.0MPa(G)とした。その後、30分間保持した後、オートクレーブ下部のバルブを開き、4.0mmφの開口オリフィスを通して、オートクレーブ内容物を大気圧下に放出して一段発泡粒子を得た。
得られた一段発泡粒子の発泡倍率は11倍、DSC比は29%、発泡粒子の1回目のDSC測定において2つの融解ピークを示し、最も低温の融解ピーク温度は110℃、最も高温の融解ピーク温度は145.5℃であった(図3)。得られた一段発泡粒子内に空気含浸により0.32MPaの内圧を付与し、0.02MPa(G)の蒸気により加熱し、発泡倍率27倍の発泡粒子を得た。
[型内発泡成形体の製造]
得られたポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、pH=1の塩酸水溶液で洗浄した後水洗し、75℃で乾燥し、耐圧容器にて加圧空気を含浸して粒子内圧を0.2MPaとした後、ダイセン株式会社製ポリオレフィン発泡成形機KD−345を用い、縦400mm×横300mm×厚み50mmの金型を用いて、加熱水蒸気圧力0.09〜0.30MPa・Gで型内発泡成形を実施した。
得られた型内発泡成形体は、1時間室温で放置した後、75℃の恒温室内で15時間養生乾燥を行い、再び室温に取出してから室温で4時間放置した後の、粒子間の融着性、表面性、寸法収縮率、変形度合いから、成形加熱条件幅を評価した。
結果を表1に示す。
(実施例2)
[メタロセン系重合触媒によるプロピレン・エチレンランダム共重合体の製造]
本重合(5)において、1000Lのベッセル重合器にて、水素を気相部の水素濃度が0.45mol%になるように供給し、500Lのベッセル重合器にて、水素を気相部の水素濃度が0.45mol%になるように供給した以外は、実施例1と同様にして、プロピレン・エチレンランダム共重合体を得た。
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体は、エチレン含有量5.2重量%、ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)15重量%、熱流速示差走査熱量計によるDSC融点測定で得られた最も低温の融解ピーク温度107℃、最も高温の融解ピーク温度148℃、MFR17g/10分であった。
[樹脂粒子、発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡成形体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例3)
[メタロセン系重合触媒によるプロピレン・エチレンランダム共重合体の製造]
本重合(5)において、1000Lのベッセル重合器にて、水素を気相部の水素濃度が0.52mol%になるように供給し、500Lのベッセル重合器にて、水素を気相部の水素濃度が0.52mol%になるように供給した以外は、実施例1と同様にして、プロピレン・エチレンランダム共重合体を得た。
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体は、エチレン含有量5.2重量%、ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)15重量%、熱流速示差走査熱量計による融点測定で得られた最も低温の融解ピーク温度108℃、最も高温の融解ピーク温度148℃、MFR24g/10分であった。
[樹脂粒子、発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡成形体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
(実施例4)
[メタロセン系重合触媒によるプロピレン・エチレンランダム共重合体の製造]
本重合(5)において、1000Lのベッセル重合器にて、エチレンを1.4kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.44mol%になるように供給し、500Lのベッセル重合器にて、エチレンを1.0kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.44mol%になるように供給した以外は、実施例1と同様にして、プロピレン・エチレンランダム共重合体を得た。
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体は、エチレン含有量4.6重量%、ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)25重量%、熱流速示差走査熱量計による融点測定で得られた最も低温の融解ピーク温度107℃、最も高温の融解ピーク温度148℃、MFR16g/10分であった。
[樹脂粒子、発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡成形体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例1)
[メタロセン系重合触媒によるプロピレン・エチレンランダム共重合体の製造]
予重合(4)を行わず、本重合(5)において、1000Lのベッセル重合器にて、エチレンを1.6kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.31mol%になるように供給し、500Lのベッセル重合器にて、エチレンを1.1kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.31mol%になるように供給した以外は、実施例1と同様にして、プロピレン・エチレンランダム共重合体を得た。
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体は、エチレン含有量5.1重量%、ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)0%、示差走査熱量計による融点測定で得られた最も低温の融解ピーク温度107℃、MFR7g/10分であった。
[発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡成形体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例2)
[メタロセン系重合触媒によるプロピレン・エチレンランダム共重合体の製造]
予重合(4)を行わず、本重合(5)において、1000Lのベッセル重合器にて、エチレンを1.2kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.48mol%になるように供給し、500Lのベッセル重合器にて、エチレンを0.8kg/hr、水素を気相部の水素濃度が0.48mol%になるように供給した以外は、実施例1と同様にして、プロピレン・エチレンランダム共重合体を得た。
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体は、エチレン含有量3.8重量%、ホモPP含有量(ポリプロピレン単独重合体含有量)0%、熱流速示差走査熱量計による融点測定で得られた最も低温の融解ピーク温度117℃、MFR20g/10分でであった。
[樹脂粒子、発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
得られたプロピレン・エチレンランダム共重合体を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡成形体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例3)
[樹脂粒子、発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
ポリプロピレン系樹脂として、チーグラー系重合触媒で重合された、エチレン含有量4.1重量%、熱流速示差走査熱量計による融点測定で得られた単一の融解ピーク温度134℃、MFR7g/10分であるプロピレン・エチレンランダム共重合体(プライムポリマー社製 F744NP)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡成形体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
(比較例4)
[樹脂粒子、発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
ポリプロピレン系樹脂として、チーグラー系重合触媒で重合して得られた、エチレン含有量2.4重量%、1−ブテン含有量3.7重量%、熱流速示差走査熱量計による融点測定で得られた単一の融解ピーク温度133℃、MFR7g/10分であるプロピレン・エチレン・1−ブテンランダム共重合体(プライムポリマー社製 F337D)を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡成形体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
Figure 2012105608
実施例1、2、3、4とも、最低成形加熱水蒸気圧が0.12MPa〜0.15MPaとポリエチレン系樹脂の成形加熱水蒸気圧に匹敵するほど極めて低く、成形加熱条件幅が0.10MPa以上と広い。これに対して、比較例1、2では、最低成形加熱水蒸気圧は0.12MPa、0.18MPaと低いが、成形加熱条件幅が0.02MPa、0.04MPaと狭い。
チーグラー系重合触媒で重合した樹脂を用いた比較例3、4では、樹脂融点はチーグラー系重合触媒で重合した樹脂としては低い133〜134℃であるが、最低成形加熱水蒸気圧は0.22MPa〜0.24MPaと高くなり、成形加熱条件幅も0.06MPaと△の評価であった。
(比較例5)
[基材樹脂の製造]
ポリプロピレン系樹脂として、比較例1で用いたメタロセン系触媒で重合したプロピレン・エチレンランダム共重合体85重量%と、チーグラー系重合触媒で重合したポリプロピレンホモポリマー(融点165℃、MFR8.0g/10分)15重量%を2軸押出機でブレンドして、ブレンド樹脂を得た。
[樹脂粒子、発泡粒子および型内発泡成形体の製造]
得られたブレンド樹脂を用いた以外は、実施例1と同様の操作により、樹脂粒子、発泡粒子、型内発泡体を得、成形体評価を行った。結果を表1に示す。
得られた発泡粒子は、不均一な気泡構造であり、連続気泡率が14.5%と高く(通常は5%未満程度)、型内発泡成形において、最低成形加熱蒸気圧は0.15MPaと低かったが、成形加熱蒸気圧を上げると、変形、収縮が大きく、成形加熱条件幅は極めて狭いものであった。

Claims (6)

  1. ポリプロピレン系樹脂を基材樹脂として用いて得られるポリプロピレン系樹脂発泡粒子であって、
    前記プロピレン系樹脂が、
    熱流速示差走査熱量計(DSC)を用いて昇温速度10℃/分にて測定される2回目の昇温時のDSC曲線における融解ピークとして、少なくとも2つの融解ピークを有し、100℃以上130℃以下に最も低温の融解ピークを有し、かつ140℃以上160℃以下に最も高温の融解ピークを有し、
    かつ、樹脂DSC比変化率が0.5〜3.0%/℃であり、さらに、
    前記発泡粒子が、昇温速度10℃/分での1回目昇温時のDSC測定において、2つの融解ピークを有し、
    低温側の融解ピーク温度が100℃以上130℃以下であり、高温側の融解ピーク温度が140℃以上160℃以下であることを特徴とする、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  2. 前記ポリプロピレン系樹脂が、メタロセン系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン系ランダム共重合体樹脂を含むことを特徴とする、請求項1記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  3. 前記ポリプロピレン系樹脂が、メタロセン系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン系ランダム共重合体樹脂、および、メタロセン系重合触媒を用いて重合されたポリプロピレン単独重合体を含むことを特徴とする、請求項2記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  4. 前記ポリプロピレン系樹脂が、メタロセン系重合触媒を用いる多段重合で製造されてなるものであることを特徴とする、請求項2または3に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
  5. 前記メタロセン系重合触媒が、下記(化1)で表されるメタロセン化合物を含むことを特徴とする、請求項2〜4のいずれかに記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子。
    Figure 2012105608
    (上記化1において、R1、R2、R3、R4、R5、R6、R7、R8、R9、R10、R11、R12、R13、R14は、水素、炭化水素基、ケイ素含有基から選ばれ、それぞれ同一でも異なっていてもよい。Mは第4族遷移金属であり、Yは炭素原子またはケイ素原子であり、Qはハロゲン、炭化水素基、アニオン配位子または孤立電子対で配位可能な中性配位子から同一または異なる組合せで選んでもよく、jは1〜4の整数である。)
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリプロピレン系樹脂発泡粒子を、型内発泡成形してなる、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体。
JP2012555930A 2011-02-02 2012-02-01 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体 Active JP5841076B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012555930A JP5841076B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011021181 2011-02-02
JP2011021181 2011-02-02
JP2012555930A JP5841076B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
PCT/JP2012/052280 WO2012105608A1 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012105608A1 true JPWO2012105608A1 (ja) 2014-07-03
JP5841076B2 JP5841076B2 (ja) 2016-01-06

Family

ID=46602815

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012555930A Active JP5841076B2 (ja) 2011-02-02 2012-02-01 ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8889750B2 (ja)
JP (1) JP5841076B2 (ja)
WO (1) WO2012105608A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5732399B2 (ja) * 2009-10-06 2015-06-10 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
CN107428982B (zh) * 2015-03-13 2020-08-28 株式会社钟化 聚丙烯系树脂发泡粒子及其制造方法
CN110885499A (zh) * 2018-09-07 2020-03-17 李长荣化学工业股份有限公司 制备聚丙烯发泡体的组合物、微粒及工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0768402B2 (ja) 1988-03-24 1995-07-26 三菱化学ビーエーエスエフ株式会社 プロピレン系樹脂発泡粒子および発泡成形体
US4908393A (en) 1988-03-24 1990-03-13 Mitsubishi Yuka Badische Co., Ltd. Propylene resin foamed particles and foamed mold article
JP3436968B2 (ja) 1994-03-23 2003-08-18 株式会社ジエイエスピー ポリプロピレン系樹脂発泡粒子成形体
JP3888837B2 (ja) * 2000-06-05 2007-03-07 積水化成品工業株式会社 ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびその製造方法
TWI247756B (en) * 2003-08-22 2006-01-21 Mitsui Chemicals Inc Propylene random copolymers, use thereof and manufacturing method of the same
JP2005200450A (ja) * 2004-01-13 2005-07-28 Mitsui Chemicals Inc α−オレフィン(共)重合体の製造方法
JP4779330B2 (ja) * 2004-09-28 2011-09-28 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および型内発泡成形体
WO2008139833A1 (ja) 2007-05-15 2008-11-20 Arisawa Mfg. Co., Ltd. 携帯式卓上スクリーン及びプロジェクタユニット
EP2161298B1 (en) 2007-06-22 2012-04-11 Jsp Corporation Polypropylene resin foam particle and molding thereof
JP5166811B2 (ja) * 2007-09-27 2013-03-21 三井化学株式会社 軟質発泡体用プロピレン系樹脂組成物およびその用途
WO2009051035A1 (ja) 2007-10-16 2009-04-23 Kaneka Corporation ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子および該予備発泡粒子から得られる型内発泡成形体
JP5666918B2 (ja) * 2009-01-27 2015-02-12 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP5732399B2 (ja) 2009-10-06 2015-06-10 株式会社カネカ ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Also Published As

Publication number Publication date
US8889750B2 (en) 2014-11-18
US20130310476A1 (en) 2013-11-21
JP5841076B2 (ja) 2016-01-06
WO2012105608A1 (ja) 2012-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6421165B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP5107692B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、及びその発泡粒子成形体
JP6447494B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
KR101473031B1 (ko) 폴리프로필렌계 수지 발포 입자 및 그 성형체
JP5666918B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子とその製造方法、及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP5587867B2 (ja) ポリプロピレン系共重合体樹脂発泡粒子
WO2017030124A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体の製造方法およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP6093604B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその成形体
JP5841076B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP6637903B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子
WO2016147919A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびその製造方法
JP5503123B2 (ja) スチレン改質ポリオレフィン系樹脂粒子、発泡性樹脂粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5749039B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体、およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
WO2015137353A1 (ja) 複合樹脂粒子、発泡性粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
JP5460227B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体
JP2004115785A (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子およびこれを用いた型内成形体
JP2004143451A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物,ポリプロピレン系樹脂発泡粒子及びこれを用いた型内成形体
JP6211958B2 (ja) 複合樹脂粒子、発泡性粒子、予備発泡粒子及び発泡成形体
WO2023190441A1 (ja) ポリプロピレン系樹脂発泡粒子、ポリプロピレン系樹脂発泡成形体およびポリプロピレン系樹脂発泡粒子の製造方法
JP2010013606A (ja) ポリプロピレン系樹脂予備発泡粒子、及びポリプロピレン系樹脂型内発泡成形体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5841076

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250