JPWO2012102337A1 - 車両用デュアルクラッチ式変速機 - Google Patents

車両用デュアルクラッチ式変速機 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012102337A1
JPWO2012102337A1 JP2012554833A JP2012554833A JPWO2012102337A1 JP WO2012102337 A1 JPWO2012102337 A1 JP WO2012102337A1 JP 2012554833 A JP2012554833 A JP 2012554833A JP 2012554833 A JP2012554833 A JP 2012554833A JP WO2012102337 A1 JPWO2012102337 A1 JP WO2012102337A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
transmission
clutch
switching
input shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012554833A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5924774B2 (ja
Inventor
孝貞 高橋
孝貞 高橋
明広 小久保
明広 小久保
康行 西山
康行 西山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Univance Corp
Original Assignee
Univance Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Univance Corp filed Critical Univance Corp
Publication of JPWO2012102337A1 publication Critical patent/JPWO2012102337A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5924774B2 publication Critical patent/JP5924774B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H37/00Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
    • F16H37/02Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
    • F16H37/06Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
    • F16H37/065Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/006Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion power being selectively transmitted by either one of the parallel flow paths
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/68Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings
    • F16H61/684Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive
    • F16H61/688Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for stepped gearings without interruption of drive with two inputs, e.g. selection of one of two torque-flow paths by clutches
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H2003/0933Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts with coaxial countershafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0039Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising three forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2200/00Transmissions for multiple ratios
    • F16H2200/003Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds
    • F16H2200/0052Transmissions for multiple ratios characterised by the number of forward speeds the gear ratios comprising six forward speeds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2312/00Driving activities
    • F16H2312/02Driving off
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/091Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft
    • F16H3/0915Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears including a single countershaft with coaxial input and output shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • F16H3/087Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears
    • F16H3/093Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts
    • F16H3/097Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts characterised by the disposition of the gears with two or more countershafts the input and output shafts being aligned on the same axis
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/19Gearing
    • Y10T74/19023Plural power paths to and/or from gearing
    • Y10T74/19051Single driven plural drives

Abstract

【課題】発進時に第1摩擦クラッチと第2摩擦クラッチの両方を結合することで、各摩擦クラッチの最大トルク伝達容量を小さくすることができる車両用デュアルクラッチ式変速機を提供する。【解決手段】第1入力軸21及び第2入力軸22と、動力源8からの動力を第1入力軸21及び第2入力軸22に伝達可能な第1摩擦クラッチ11及び第2摩擦クラッチ12と、第1入力軸21及び第2入力軸22と同時に接続可能な共有ギヤ43を設け第1入力軸21及び第2入力軸22からの動力を断接して複数の変速段を選択可能な変速ギヤ機構30と、変速ギヤ機構30からの動力を出力する出力軸27とを備え、発進時に、1速段を選択して第1摩擦クラッチ11及び第2摩擦クラッチ12の両方を結合し、動力源8からの動力を第1摩擦クラッチ11及び第2摩擦クラッチ12を介して出力軸27に伝達する。【選択図】図1

Description

本発明は、摩擦クラッチを介して動力源に結合された2本の入力軸と、変速ギヤ機構を介して各入力軸と係合した1本の出力軸とを備え、2個の摩擦クラッチの結合状態を制御しながら発進する車両用デュアルクラッチ式変速機に関する。
従来の車両用デュアルクラッチ式変速機において、変速機に大きなトルクが入力される車両発進時の変速ショックを低減する方法として、例えば、特許文献1の技術が提案されている。
特許文献1に記載されたツインクラッチ式変速機は、発進時に2個の摩擦クラッチの結合状態を各々制御し、両摩擦クラッチによるトルク伝達容量を発進に必要な容量になるように設定している。
特開2007−170640号公報
しかしながら、特許文献1に記載された構成では、発進時に、まず変速ギヤ機構の1速段にトルク伝達する第1摩擦クラッチの結合を開始し、所定時間経過後、第1摩擦クラッチが結合を完了する前にトルク伝達容量を減少させて行き、その減少分を2速段にトルク伝達する第2摩擦クラッチに分担させるものであり、両摩擦クラッチの最大トルク伝達容量の合計を有効に使用していない。
また、発進時にギヤ比の異なる1速段と2速段の両ギヤ列が係合しているため、各摩擦クラッチに対するトルク配分の制御が困難であり、更に、発進時の第1摩擦クラッチの結合と解放、及び第2摩擦クラッチの結合は、両摩擦クラッチを滑らせながら行うため、経時的なトルク伝達効率の悪化やクラッチ板が過度に磨耗する等の問題がある。
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、発進時に、第1摩擦クラッチと第2摩擦クラッチの両方を結合して変速ギヤ機構の1速段にトルク伝達することで、各摩擦クラッチの最大トルク伝達容量を小さくすることができる車両用デュアルクラッチ式変速機を提供することを目的とする。
また、第1摩擦クラッチと第2摩擦クラッチの両方を結合する際に、各摩擦クラッチを滑らせないで結合することで、トルク伝達効率が悪化せず、且つクラッチ板が過度に摩耗しない車両用デュアルクラッチ式変速機を提供することを目的とする。
この目的を達成するため、本発明による車両用デュアルクラッチ式変速機は次のように構成する。まず本発明は、第1入力軸及び第2入力軸と、動力源からの動力を第1入力軸に伝達可能な第1摩擦クラッチと、動力源からの動力を第2入力軸に伝達可能な第2摩擦クラッチと、第1入力軸及び第2入力軸からの動力を断接することで、複数の変速段の何れか一段を選択して変速可能な変速ギヤ機構と、変速ギヤ機構からの動力を出力する出力軸とを備えた車両用デュアルクラッチ式変速機を対象とする。
このような車両用デュアルクラッチ式変速機において、本発明にあっては、変速ギヤ機構に第1入力軸及び第2入力軸と同時に接続可能な共有ギヤを設け、共有ギヤは、第1入力軸及び第2入力軸と同軸に配置することを特徴とする。
ここで、本発明の車両用デュアルクラッチ式変速機は、車両発進時に、変速ギヤ機構によって1速段が選択された状態で、第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチの各々をトルク伝達容量の最大値又は中間値以上で同時に結合し、動力源からの動力を第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチを介して出力軸に伝達可能であることを特徴とする。
あるいは、本発明の車両用デュアルクラッチ式変速機は、車両発進時に、変速ギヤ機構によって1速段が選択された状態で、第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチの何れか一方を結合後に他方を結合し、動力源からの動力を出力軸に伝達可能であることを特徴とする。
また、変速ギヤ機構は、複数の変速段を構成する複数のギヤ列と、複数のギヤ列の何れか一列を選択して前記第1入力軸に接続可能な第1切替クラッチと、複数のギヤ列の何れか一列を選択して前記第2入力軸に接続可能な第2切替クラッチとを備える。
更に、変速ギヤ機構は、第1切替クラッチによって少なくとも1速段を含む複数の変速段の何れか一段を選択して変速可能な第1変速ギヤ機構と、第2切替クラッチによって少なくとも2速段を含む複数の変速段の何れか一段を選択して変速可能な第2変速ギヤ機構とを備えてもよい。
その場合、第1変速ギヤ機構又は第2変速ギヤ機構によって変速された動力を、1速段及び2速段を含む低速段と少なくとも最高速段を含む高速段との何れか一方を選択して出力軸に伝達可能な第3切替クラッチを設ける。
本発明によれば、変速機に大きなトルクが入力される車両発進時に、第1摩擦クラッチと第2摩擦クラッチの両方を結合し、両摩擦クラッチから変速ギヤ機構の1速段にトルク伝達することで、各摩擦クラッチの最大トルク伝達容量を小さくすることができる。
また、第1摩擦クラッチと第2摩擦クラッチを滑らせずに結合することで、変速機のトルク伝達効率が悪化せず、且つクラッチ板の過度の摩耗や損傷が防止できる。
また、第1摩擦クラッチと第2摩擦クラッチの結合するタイミングをずらすことで、半クラッチの効果を得ることができる。
更に、変速ギヤ機構は第1入力軸と第2入力軸の両方を接続して1速段とすることで、1速段から、第1入力軸と接続する2速段と第2入力軸と接続する3速段の何れにもシフトができる。
本発明による車両用デュアルクラッチ式変速機の実施形態の概略を示す説明図 図1の変速機の1速段から2速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図1の変速機の2速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図1の変速機の1速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図1の変速機の変速段切り替え時における各クラッチの作動状態を示す説明図 本発明による車両用デュアルクラッチ式変速機の他の実施形態の概略を示す説明図 図6の変速機の1速段から2速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図6の変速機の2速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図6の変速機の1速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図6の変速機の3速段から4速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図6の変速機の4速段から5速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図6の変速機の5速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図6の変速機の4速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図6の変速機の変速段毎の各クラッチの切り替え状態を示す説明図 本発明による車両用デュアルクラッチ式変速機の他の実施形態の概略を示す説明図 図15の変速機の1速段から2速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の2速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の1速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の3速段から4速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の3速段から4速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の4速段から5速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の5速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の4速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図 図15の変速機の変速段毎の各クラッチの切り替え状態を示す説明図
以下、実施形態の概略を示す図面に基づいて、本発明の車両用デュアルクラッチ式変速機を説明する。図1は、本発明による車両用デュアルクラッチ式変速機の実施形態の概略を示す説明図であり、図1(A)は、変速段が車両発進前のニュートラルの状態、図1(B)は、車両発進時の1速段の状態である。本実施形態において、変速機の変速段は前進3段であり、後退段は省略してある。
図1(A)において、変速機(車両用デュアルクラッチ式変速機)10は、第1入力軸21及び第2入力軸22が同軸に設けられ、中間軸24が、第1入力軸21及び第2入力軸22と平行に設けられている。
第1入力軸21には、第1摩擦クラッチ11を介して動力源8からの動力が入力し、第2入力軸22には、第2摩擦クラッチ12を介して動力源8からの動力が入力し、中間軸24を介して出力軸27から変速した動力を出力する。
また、第1入力軸21には、第1入力ギヤ(共有ギヤ)43が回転自在に設けられ、第1入力ギヤ43は、第1切替クラッチ31によって第1入力軸21と断接し、第2切替クラッチ32によって第2入力軸22と断接する。
本実施形態において、第1摩擦クラッチ11及び第2摩擦クラッチ12は、乾式単板クラッチであるが、湿式多板クラッチ等の他の方式でも構わない。また、第1切替クラッチ31及び第2切替クラッチ32は、一般的な同期機構を備えた噛合クラッチであるが、他の方式でも構わない。
中間軸24には、第1中間ギヤ44、第2中間ギヤ54、第3中間ギヤ64及び第4中間ギヤ74が固定して設けられ、第1入力ギヤ43と第1中間ギヤ44が噛合した第1ギヤ列40、第2入力ギヤ51と第2中間ギヤ54が噛合した第2ギヤ列50、第3入力ギヤ62と第3中間ギヤ64が噛合した第3ギヤ列60を構成している。
また、第1切替クラッチ31及び第2切替クラッチ32でこれらのギヤ列を選択して接続し、第1ギヤ列40が1速段、第2ギヤ列50が2速段、第3ギヤ列60が3速段に変速した動力を中間軸24に伝達することで、変速ギヤ機構30として機能する。
更に、中間軸24に固定されている第4中間ギヤ74と出力軸27に固定されている出力ギヤ77が噛合して出力ギヤ列70を構成し、変速ギヤ機構30からの動力を出力軸27に伝達する。
図1(A)において、第1切替クラッチ31と第2切替クラッチ32は、何れの入力ギヤ(43、51、62)とも接続しておらず、変速機10はニュートラル状態にある。また、第1摩擦クラッチ11と第2摩擦クラッチ12の両方が解放されており、動力源8からの動力は、第1入力軸21と第2入力軸22には伝達されない。
車両発進時には、この状態から、まず第1切替クラッチ31によって第1入力軸21と第1入力ギヤ43を接続すると共に、第2切替クラッチ32によって第2入力軸22と第1入力ギヤ43を接続して第1ギヤ列40を選択した1速段の状態とし、その後、第1摩擦クラッチ11と第2摩擦クラッチ12の両方を結合する。
図1(B)において、第1切替クラッチ31と第2切替クラッチ32は第1ギヤ列40
を選択し、第1摩擦クラッチ11と第2摩擦クラッチ12は結合している。また、第1摩擦クラッチ11及び第2摩擦クラッチ12から出力軸27までの動力伝達経路を太線及び矢印で示している。なお、これ以降の図においても、動力伝達経路を太線及び矢印で示している。
ここで、第1摩擦クラッチ11、第1入力軸21、第1切替クラッチ31を介した径路と、第2摩擦クラッチ12、第2入力軸22、第2切替クラッチ32を介した径路とで伝達された動力源8からの動力は、第1入力ギヤ43で合流し、第1ギヤ列40で1段速に変速され、中間軸24、出力ギヤ列70を介して出力軸27から出力されている。
車両発進時の第1摩擦クラッチ11と第2摩擦クラッチ12の結合は、基本的にトルク伝達容量の最大値で同時に行うが、車両が走行する路面の状態等によって駆動輪がスリップするような場合は、トルク伝達容量を適宜減少させればよく、実質的にトルク伝達容量のゼロ値から最大値の範囲で調整することで駆動輪のスリップを回避できる。
また、第1摩擦クラッチ11及び第2摩擦クラッチ12の何れか一方を結合後に他方を結合するようにしてもよく、その際に、最初に結合を開始した方の摩擦クラッチの結合が完了した後にもう一方の摩擦クラッチの結合を開始する方法、最初に結合を開始した方の摩擦クラッチの結合が完了する前にもう一方の摩擦クラッチの結合を開始する方法の何れも可能である。
図2は、図1の変速機10の1速段から2速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図2(A)は、1速段から2速段への切り替え途中の状態、図2(B)は、2速段に切り替えが完了した状態である。
図2(A)において、変速機10は、第1摩擦クラッチ11を解放することで第1切替クラッチ31にトルクが作用しない状態とし、第1切替クラッチ31の第1入力軸21との接続を第1入力ギヤ43から第2入力ギヤ51に切り替えている。従って、第1切替クラッチ31は、第2ギヤ列50を選択した状態となっている。
この時、第2摩擦クラッチ12は結合したままであるため、動力源8からの動力は、第2入力軸22、第2切り替えクラッチ32、第1ギヤ列40、出力ギヤ列70を介して出力軸27に伝達されている。その後、第1摩擦クラッチ11の結合と第2摩擦クラッチ12の解放を同時に行うことで第2ギヤ列50を介した2速段に切り替わる。
図2(B)において、第1摩擦クラッチ11は結合し、第2摩擦クラッチ12は解放しているため、動力源8からの動力は、第1入力軸21、第1切替クラッチ31、第2ギヤ列50、出力ギヤ列70を介して出力軸27に伝達される。
図3は、図1の変速機10の2速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図3(A)は、2速段から3速段への切り替え途中の状態、図3(B)は、3速段に切り替えが完了した状態である。
図3(A)において、変速機10は、第2摩擦クラッチ12が解放されていることで第2切替クラッチ32にトルクが作用しない状態となっており、第2切替クラッチ32の第2入力軸22との接続を、第1入力ギヤ43から第3入力ギヤ62に切り替えている。
従って、第2切替クラッチ32は、第3ギヤ列60を選択した状態となっており、その後、第1摩擦クラッチ11の解放と第2摩擦クラッチ12の結合を同時に行うことで第3ギヤ列60を介した3速段に切り替わる。
図3(B)において、第1摩擦クラッチ11は解放し、第2摩擦クラッチ12は結合しているため、動力源8からの動力は、第2入力軸22、第2切替クラッチ32、第3ギヤ列60を介して出力軸27に伝達される。
図4は、図1の変速機10の1速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図4(A)は、1速段から3速段への切り替え途中の状態、図4(B)は、3速段に切り替えが完了した状態である。
図4(A)において、変速機10は、第2摩擦クラッチ12を解放することで第2切替クラッチ32にトルクが作用しない状態とし、第2切替クラッチ32の第2入力軸22との接続を第1入力ギヤ43から第3入力ギヤ62に切り替えている。従って、第2切替クラッチ32は、第3ギヤ列60を選択した状態となっている。
この時、第1摩擦クラッチ11は結合したままであるため、エンジン8からの動力は、第1入力軸21、第1切り替えクラッチ31、第1ギヤ列40、出力ギヤ列70を介して出力軸27に伝達されている。その後、第1摩擦クラッチ11の解放と第2摩擦クラッチ12の結合を同時に行うことで第3ギヤ列60を介した3速段に切り替わる。
図4(B)において、第1摩擦クラッチ11は解放し、第2摩擦クラッチ12は結合しているため、動力源8からの動力は、第2入力軸22、第2切替クラッチ32、第3ギヤ列60、出力ギヤ列70を介して出力軸27に伝達される。
図5は、図1の変速機10の変速段切り替え時における各クラッチの作動状態を示す説明図であり、図1から図4で示した、変速機10の各変速段及び切り替え途中の各クラッチの作動状態を示している。
ここで、○印は摩擦/切替クラッチを結合/接続してトルクが伝達さる状態、△印は切替クラッチを接続しているがトルクが伝達されない状態、×印は摩擦/切替クラッチを解放/切断してトルクが伝達されない状態を表している。
図6は、本発明による車両用デュアルクラッチ式変速機の他の実施形態の概略を示す説明図であり、図6(A)は、変速段が車両発進前のニュートラルの状態、図6(B)は、車両発進時の1速段の状態である。本実施形態において、変速機の変速段は前進6段であり、後退段は省略してある。
図6(A)において、変速機(車両用デュアルクラッチ式変速機)110は、第1入力軸121及び第2入力軸122が同軸に設けられ、中間軸124が第1入力軸121及び第2入力軸122に平行に設けられている。
第1入力軸121には、第1摩擦クラッチ111を介して動力源8からの動力が入力し、第2入力軸122には、第2摩擦クラッチ112を介して動力源8からの動力が入力し、中間軸124を介して出力軸127から変速した動力を出力する。
また、第1入力軸121には、第1入力ギヤ143及び第3入力ギヤ151が回転自在に設けられ、第1切替クラッチ131によって第1入力軸121と断接し、第2入力軸122には、第2入力ギヤ172及び第4入力ギヤ183が回転自在に設けられ、第2切替クラッチ162によって第2入力軸122と断接する。第1入力ギヤ143と第4入力ギヤ183は、第1共有軸123よって連結され共有ギヤとして一体に回転する。
中間軸124には、第2共有軸125によって連結され一体に回転する第1中間ギヤ145及び第3中間ギヤ155と、第3共有軸126によって連結され一体に回転する第2中間ギヤ176及び第4中間ギヤ186が各々回転自在に設けられ、第3切替クラッチ204によって中間軸124と断接する。
ここで、第1入力ギヤ143と第1中間ギヤ145が噛合した第1ギヤ列140、第3入力ギヤ151と第3中間ギヤ155が噛合した第3ギヤ列150、及び第1切替クラッチ131で第1変速ギヤ機構130を構成し、第2入力ギヤ172と第2中間ギヤ176が噛合した第2ギヤ列170、第4入力ギヤ183と第4中間ギヤ186が噛合した第4ギヤ列180、及び第2切替クラッチ162で第2変速ギヤ機構160を構成している。
また、中間軸124に固定されている第5中間ギヤ194と出力軸127に固定されている出力ギヤ197が噛合して出力ギヤ列190を構成し、第3切替クラッチ204によって選択された第1変速ギヤ機構130又は第2変速ギヤ機構160からの動力を出力軸127に伝達する。
図6(A)において、第1切替クラッチ131と第2切替クラッチ162は、何れの入力ギヤ(143、151、172、183)とも接続しておらず、変速機110はニュートラル状態にある。また、第1摩擦クラッチ111と第2摩擦クラッチ112の両方が解放されており、動力源8からの動力は、第1入力軸121と第2入力軸122には伝達されない。
車両発進時には、この状態から、まず第1切替クラッチ131によって第1入力軸121と第1入力ギヤ143を接続すると共に、第2切替クラッチ162によって第2入力軸122と第3入力ギヤ183を接続して第1ギヤ列140を選択した1速段の状態とし、その後、第1摩擦クラッチ111と第2摩擦クラッチ112の両方を結合する。
図6(B)において、第1切替クラッチ131は第1ギヤ列140、第2切替クラッチ162は第4ギヤ列180を選択し、第3切替クラッチ204は低速段を選択し、第1摩擦クラッチ111と第2摩擦クラッチ112は結合している。
ここで、第1摩擦クラッチ111、第1入力軸121、第1切替クラッチ131を介した径路と、第2摩擦クラッチ112、第2入力軸122、第2切替クラッチ162を介した径路とで伝達された動力源8からの動力は、第1入力ギヤ143で合流し、第1ギヤ列140で1段速に変速され、中間軸124、出力ギヤ列190を介して出力軸127から出力されている。
図6に示す変速機110の1速段以降への動力伝達径路の切り替えは、以下の如く図7から図13に示し、その際のニュートラルから6速段における各摩擦クラッチ及び各切替クラッチの作動状態を図14に示す。
変速機110の1速段から3速段への切り替動作は、図1から図5に示す実施形態と基本的に同じであり、また、1速段から3速段への変速と4速段から6速段への変速は、第3切替クラッチ204が前者は低速段を選択し、後者は高速段を選択している点以外は同じ作動となっているため詳細な説明は省略する。
図7は、図6の変速機110の1速段から2速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図7(A)は、1速段から2速段への切り替え途中の状態、図7(B)は、2速段に切り替えが完了した状態である。
図8は、図6の変速機110の2速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図8(A)は、2速段から3速段への切り替え途中の状態、図8(B)は、3速段に切り替えが完了した状態である。
図9は、図6の変速機110の1速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図9(A)は、1速段から3速段への切り替え途中の状態、図9(B)は、3速段に切り替えが完了した状態である。
図10は、図6の変速機110の3速段から4速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図10(A)は、1速段から3速段への切り替え途中の状態、図10(B)は、4速段に切り替えが完了した状態である。
図11は、図6の変速機110の4速段から5速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図11(A)は、4速段から5速段への切り替え途中の状態、図11(B)は、5速段に切り替えが完了した状態である。
図12は、図6の変速機110の5速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図12(A)は、5速段から6速段への切り替え途中の状態、図12(B)は、6速段に切り替えが完了した状態である。
図13は、図6の変速機110の4速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図13(A)は、4速段から6速段への切り替え途中の状態、図13(B)は、6速段に切り替えが完了した状態である。
図14は、図6の変速機110の変速段切り替え時における各クラッチの作動状態を示す説明図であり、図6から図13で示した、変速機110の各変速段の各クラッチの作動状態を示している。
ここで、○印は摩擦/切替クラッチを結合/接続してトルクが伝達さる状態、△印は切替クラッチを接続しているがトルクが伝達されない状態、×印は摩擦/切替クラッチを解放/切断してトルクが伝達されない状態を表している。
図15は、本発明による車両用デュアルクラッチ式変速機の他の実施形態の概略を示す説明図であり、図15(A)は、変速段が車両発進前のニュートラルの状態、図15(B)は、車両発進時の1速段の状態である。本実施形態において、変速機の変速段は前進6段であり、後退段は省略してある。
図15(A)において、変速機(車両用デュアルクラッチ式変速機)210は、第1入力軸221及び第2入力軸222が同軸に設けられ、中間軸224が第1入力軸221及び第2入力軸222に平行に設けられている。
第1入力軸221には、第1摩擦クラッチ211を介して動力源8からの動力が入力し、第2入力軸222には、第2摩擦クラッチ212を介して動力源8からの動力が入力し、中間軸224を介して出力軸227から変速した動力を出力する。
また、第1入力軸221には、第1入力ギヤ243及び第3入力ギヤ251が回転自在に設けられ、第1切替クラッチ231によって第1入力軸221と断接し、第2入力軸222には、第2入力ギヤ272及び第4入力ギヤ283が回転自在に設けられ、第2切替クラッチ262によって第2入力軸222と断接する。第1入力ギヤ243と第4入力ギヤ283は、第1断接クラッチ123によって連結され共有ギヤとして一体に回転する。
中間軸224には、第2断接クラッチ225によって連結され一体に回転する第1中間ギヤ245及び第3中間ギヤ255と、第3断接クラッチ226によって連結され一体に回転する第2中間ギヤ276及び第4中間ギヤ286が各々回転自在に設けられ、第2断接クラッチ225及び第3断接クラッチ226によって中間軸224と断接する。
ここで、第1入力ギヤ243と第1中間ギヤ245が噛合した第1ギヤ列240、第3入力ギヤ251と第3中間ギヤ255が噛合した第3ギヤ列250、及び第1切替クラッチ231で第1変速ギヤ機構230を構成し、第2入力ギヤ272と第2中間ギヤ276が噛合した第2ギヤ列270、第4入力ギヤ283と第4中間ギヤ286が噛合した第4ギヤ列280、及び第2切替クラッチ262で第2変速ギヤ機構260を構成している。
また、中間軸224に固定されている第5中間ギヤ294と出力軸227に固定されている出力ギヤ297が噛合して出力ギヤ列290を構成し、第2断接クラッチ225及び第3断接クラッチ226によって選択された第1変速ギヤ機構230又は第2変速ギヤ機構260からの動力を出力軸227に伝達する。
図15(A)において、第1切替クラッチ231と第2切替クラッチ262は、何れの入力ギヤ(243、251、272、283)とも接続しておらず、変速機210はニュートラル状態にある。また、第1摩擦クラッチ211と第2摩擦クラッチ212の両方が解放されており、動力源8からの動力は、第1入力軸221と第2入力軸222には伝達されない。
車両発進時には、この状態から、まず第1切替クラッチ231によって第1入力軸221と第1入力ギヤ243を接続すると共に、第2切替クラッチ262によって第2入力軸222と第3入力ギヤ283を接続して第1ギヤ列240を選択した1速段の状態とし、その後、第1摩擦クラッチ211と第2摩擦クラッチ212の両方を結合する。
図15(B)において、第1切替クラッチ231は第1ギヤ列240、第2切替クラッチ262は第4ギヤ列280を選択し、第2断接クラッチ225を接続して第3断接クラッチを切断し(低速段を選択)、第1摩擦クラッチ211と第2摩擦クラッチ212は結合している。
ここで、第1摩擦クラッチ211、第1入力軸221、第1切替クラッチ231を介した径路と、第2摩擦クラッチ212、第2入力軸222、第2切替クラッチ262を介した径路とで伝達された動力源8からの動力は、第1入力ギヤ243で合流し、第1ギヤ列240で1段速に変速され、中間軸224、出力ギヤ列290を介して出力軸227から出力されている。
図15に示す変速機210の1速段以降への動力伝達径路の切り替えは、以下の如く図16から図23に示し、その際のニュートラルから6速段における各摩擦クラッチ及び各切替クラッチの作動状態を図24に示す。
変速機210の1速段から3速段への切り替動作は、図6から図9に示す実施形態と基本的に同じであり、また、1速段から3速段への変速と4速段から6速段への変速は、前者は第2断接クラッチ225が接続されて第3断接クラッチが切断され(低速段を選択)、後者は第2断接クラッチ225が切断され第3断接クラッチが接続され(高速段を選択)ている点以外は同じ作動となっているため詳細な説明は省略する。
図16は、図15の変速機210の1速段から2速段への動力伝達径路の切り替えを示
す説明図であり、図16(A)は、1速段から2速段への切り替え途中の状態、図16(B)は、2速段に切り替えが完了した状態である。
図17は、図15の変速機210の2速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図17(A)は、2速段から3速段への切り替え途中の状態、図17(B)は、3速段に切り替えが完了した状態である。
図18は、図15の変速機210の1速段から3速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図18(A)は、1速段から3速段への切り替え途中の状態、図18(B)は、3速段に切り替えが完了した状態である。
図19、20は図15の変速機210の3速段から4速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図19(A)は、3速段から4速段への切り替え途中の状態、図19(B)と20(A)は、4速段に切り替えられているが第1摩擦クラッチが解放されている状態、図20(B)は、が第1摩擦クラッチと第2摩擦クラッチが結合され4速段に切り替えが完了した状態である。
図21は、図15の変速機210の4速段から5速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図21(A)は、4速段から5速段への切り替え途中の状態、図21(B)は、5速段に切り替えが完了した状態である。
図22は、図15の変速機210の5速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図22(A)は、5速段から6速段への切り替え途中の状態、図22(B)は、6速段に切り替えが完了した状態である。
図23は、図15の変速機210の4速段から6速段への動力伝達径路の切り替えを示す説明図であり、図23(A)は、4速段から6速段への切り替え途中の状態、図23(B)は、6速段に切り替えが完了した状態である。
図24は、図15の変速機110の変速段切り替え時における各クラッチの作動状態を示す説明図であり、図15から図23で示した、変速機210の各変速段の各クラッチの作動状態を示している。
ここで、○印は摩擦/切替/断接クラッチを結合/接続してトルクが伝達さる状態、△印は切替/断接クラッチを接続しているがトルクが伝達されない状態、×印は摩擦/切替/断接クラッチを解放/切断してトルクが伝達されない状態を表している。
上記の実施形態においては、1速段から2速段のようにアップシフトについて説明したが、2速段から1速段に変速するようなダウンシフトでは、アップシフトの説明とは逆の操作をおこなうことで変速操作が出来る。
以上で実施形態の説明を終えるが、本発明は上記の実施形態に限定されず、その目的と利点を損なうことのない適宜の変形を含み、更に上記の実施形態に示した数値等による限定は受けない。

Claims (7)

  1. 第1入力軸及び第2入力軸と、
    動力源からの動力を前記第1入力軸に伝達可能な第1摩擦クラッチと、
    前記動力源からの動力を前記第2入力軸に伝達可能な第2摩擦クラッチと、
    前記第1入力軸及び第2入力軸からの動力を断接することで、複数の変速段の何れかを
    選択して変速可能な変速ギヤ機構と、
    前記変速ギヤ機構からの動力を出力する出力軸と、
    を備えた車両用デュアルクラッチ式変速機に於いて、
    前記変速ギヤ機構は、前記第1入力軸及び第2入力軸と同時に接続可能な共有ギヤを設けたことを特徴とする車両用デュアルクラッチ式変速機。
  2. 請求項1記載の車両用デュアルクラッチ式変速機において、前記共有ギヤは、第1入力軸及び第2入力軸と同軸に配置したことを特徴とする車両用デュアルクラッチ式変速機。
  3. 請求項1又は2記載の車両用デュアルクラッチ式変速機において、車両発進時に、前記変速ギヤ機構によって1速段が選択された状態で前記第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチの各々を、トルク伝達容量の最大値又は中間値以上で同時に結合し、前記動力源からの動力を前記第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチを介して前記出力軸に伝達可能であることを特徴とする車両用デュアルクラッチ式変速機。
  4. 請求項1又は2記載の車両用デュアルクラッチ式変速機において、車両発進時に、前記変速ギヤ機構によって1速段が選択された状態で前記第1摩擦クラッチ及び第2摩擦クラッチの何れか一方を結合後に他方を結合し、前記動力源からの動力を前記出力軸に伝達可能であることを特徴とする車両用デュアルクラッチ式変速機。
  5. 請求項2記載の車両用デュアルクラッチ式変速機において、前記変速ギヤ機構は、
    前記複数の変速段を構成する複数のギヤ列と、
    前記複数のギヤ列の何れか一列を選択して前記第1入力軸に接続可能な第1切替クラッチと、
    前記複数のギヤ列の何れか一列を選択して前記第2入力軸に接続可能な第2切替クラッチと、
    を備えたことを特徴とする車両用デュアルクラッチ式変速機。
  6. 請求項5記載の車両用デュアルクラッチ式変速機において、前記変速ギヤ機構は、
    前記第1切替クラッチによって少なくとも1速段を含む複数の変速段の何れかを選択して変速可能な第1変速ギヤ機構と、
    前記第2切替クラッチによって少なくとも2速段を含む複数の変速段の何れかを選択して変速可能な第2変速ギヤ機構と、
    を備えたことを特徴とする車両用デュアルクラッチ式変速機。
  7. 請求項6記載の車両用デュアルクラッチ式変速機において、前記第1変速ギヤ機構又は第2変速ギヤ機構によって変速された動力を、前記1速段及び2速段を含む低速段と少なくとも最高速段を含む高速段との何れか一方を選択して前記出力軸に伝達可能な第3切替クラッチを設けたことを特徴とする車両用デュアルクラッチ式変速機。
JP2012554833A 2011-01-28 2012-01-26 車両用デュアルクラッチ式変速機 Active JP5924774B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011016257 2011-01-28
JP2011016257 2011-01-28
JP2012010852 2012-01-23
JP2012010852 2012-01-23
PCT/JP2012/051649 WO2012102337A1 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 車両用デュアルクラッチ式変速機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012102337A1 true JPWO2012102337A1 (ja) 2014-06-30
JP5924774B2 JP5924774B2 (ja) 2016-05-25

Family

ID=46580901

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012554833A Active JP5924774B2 (ja) 2011-01-28 2012-01-26 車両用デュアルクラッチ式変速機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130340567A1 (ja)
EP (1) EP2669547A4 (ja)
JP (1) JP5924774B2 (ja)
CN (1) CN103443505A (ja)
WO (1) WO2012102337A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012216680A1 (de) * 2012-09-18 2014-06-12 Magna Powertrain Ag & Co. Kg Schwungradtrieb
JP2014172496A (ja) * 2013-03-08 2014-09-22 Univance Corp 車両用デュアルクラッチ式変速機
DE102014011921B4 (de) * 2014-08-12 2016-03-17 Audi Ag Geschwindigkeits-Wechselgetriebe für ein Kraftfahrzeug
JP2016056894A (ja) * 2014-09-10 2016-04-21 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
WO2016170458A2 (en) * 2015-04-21 2016-10-27 Ranade Atul Transmission system for vehicles
DE102017214018B4 (de) * 2016-08-25 2020-07-09 Ford Global Technologies, Llc Doppelkupplungsgetriebe für Kraftfahrzeuge
JP6729319B2 (ja) * 2016-11-18 2020-07-22 いすゞ自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機
CN110182047A (zh) * 2019-06-13 2019-08-30 淮阴工学院 一种电动汽车动力传动一体化系统
DE102019216619A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung, Hybrid-Getriebeanordnung, Hybrid-Antriebsstrang sowie Kraftfahrzeug
DE102019216620A1 (de) * 2019-10-29 2021-04-29 Zf Friedrichshafen Ag Getriebeanordnung, Hybrid-Getriebeanordnung, Hybrid-Antriebsstrang sowie Kraftfahrzeug
DE102021120116B3 (de) 2021-08-03 2022-09-22 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Getriebe und Kraftfahrzeug

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59902830D1 (de) * 1998-12-24 2002-10-31 Daimler Chrysler Ag Zahnräderwechselgetriebe mit zwei im Kraftfluss parallel zueinander angeordneten Teilgetrieben
ES2245758T3 (es) * 1998-12-24 2006-01-16 Daimlerchrysler Ag Engranaje de inversion de ruedas dentadas con dos engranajes divisores que, dentro de la transmision de fuerza, estan dispuestos de forma paralela entre si.
WO2001088409A2 (de) * 2000-05-17 2001-11-22 Luk Lamellen Und Kupplungsbau Beteiligungs Kg Getriebe mit kupplung sowie verfahren zum betreiben einer kupplung
JP4093370B2 (ja) * 2004-05-20 2008-06-04 日野自動車株式会社 デュアルクラッチ式変速機を搭載したハイブリッド車両
JP2006002917A (ja) * 2004-06-21 2006-01-05 Aisin Ai Co Ltd 複数のクラッチを持つ変速装置
JP4235203B2 (ja) 2005-12-26 2009-03-11 ジヤトコ株式会社 ツインクラッチ式変速機の発進制御装置及び発進制御方法
JP2007332991A (ja) * 2006-06-12 2007-12-27 Aisin Ai Co Ltd 歯車変速装置
JP2007331654A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Aisin Ai Co Ltd パーキングロック機能を備えた歯車変速装置
US7779714B2 (en) * 2007-11-02 2010-08-24 Ford Global Technologies, Llc Surrogate engine speed signal for controlling a dual clutch powershift transmission
JP5262210B2 (ja) * 2008-03-18 2013-08-14 いすゞ自動車株式会社 車両用デュアルクラッチ式変速機の発進制御装置
JP2010151303A (ja) * 2008-11-25 2010-07-08 Honda Motor Co Ltd トランスミッション

Also Published As

Publication number Publication date
CN103443505A (zh) 2013-12-11
US20130340567A1 (en) 2013-12-26
EP2669547A4 (en) 2016-04-06
WO2012102337A1 (ja) 2012-08-02
JP5924774B2 (ja) 2016-05-25
EP2669547A1 (en) 2013-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5924774B2 (ja) 車両用デュアルクラッチ式変速機
JP6234779B2 (ja) ダブルクラッチ変速機
JP4942212B2 (ja) ハイブリッド動力装置
JP4973487B2 (ja) 複数クラッチ式変速機
JP5734287B2 (ja) ツインクラッチ式変速機
WO2010055905A1 (ja) トランスミッション
JP5861290B2 (ja) デュアルクラッチ式変速機の制御方法とデュアルクラッチ式変速機とそれを搭載した車両
JP5178845B2 (ja) ハイブリット車両の動力伝達装置
JP2016070481A (ja) 車両用変速装置
KR101500354B1 (ko) 차량용 변속장치
JP2007332991A (ja) 歯車変速装置
JP5924476B2 (ja) ハイブリッド車用変速装置
JP2007331654A (ja) パーキングロック機能を備えた歯車変速装置
CN101486316A (zh) 双离合器变速器跳挡降挡功能的实现方法
JP2008309332A (ja) ツインクラッチ式変速機
KR20140005457A (ko) 차량의 자동화 수동변속기
JP5142953B2 (ja) トランスミッション
JP4260522B2 (ja) 動力伝達装置
JP2013019424A (ja) 車両の変速装置
US20150260262A1 (en) Multiple hydraulic multi-plate clutch transmission for vehicle
JP2012201116A (ja) ハイブリッド車の走行駆動装置
JP5902423B2 (ja) 車両の動力伝達制御装置
JP2003278898A (ja) 自動変速機
JP2015135174A (ja) 変速機
JP2014521895A (ja) 自動化手動変速機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141229

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5924774

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250