JPWO2012095945A1 - 投写型表示装置および輝度むら補正方法 - Google Patents
投写型表示装置および輝度むら補正方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012095945A1 JPWO2012095945A1 JP2012552549A JP2012552549A JPWO2012095945A1 JP WO2012095945 A1 JPWO2012095945 A1 JP WO2012095945A1 JP 2012552549 A JP2012552549 A JP 2012552549A JP 2012552549 A JP2012552549 A JP 2012552549A JP WO2012095945 A1 JPWO2012095945 A1 JP WO2012095945A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- correction value
- image signal
- luminance
- correction
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 34
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 8
- 235000019557 luminance Nutrition 0.000 abstract 5
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 91
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 33
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 24
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 24
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 17
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/001—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G3/00—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
- G09G3/20—Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
- G09G3/2003—Display of colours
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2053—Intensity control of illuminating light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B33/00—Colour photography, other than mere exposure or projection of a colour film
- G03B33/10—Simultaneous recording or projection
- G03B33/12—Simultaneous recording or projection using beam-splitting or beam-combining systems, e.g. dichroic mirrors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/3147—Multi-projection systems
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3179—Video signal processing therefor
- H04N9/3182—Colour adjustment, e.g. white balance, shading or gamut
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2300/00—Aspects of the constitution of display devices
- G09G2300/02—Composition of display devices
- G09G2300/026—Video wall, i.e. juxtaposition of a plurality of screens to create a display screen of bigger dimensions
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0233—Improving the luminance or brightness uniformity across the screen
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0242—Compensation of deficiencies in the appearance of colours
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0271—Adjustment of the gradation levels within the range of the gradation scale, e.g. by redistribution or clipping
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G2320/00—Control of display operating conditions
- G09G2320/02—Improving the quality of display appearance
- G09G2320/0285—Improving the quality of display appearance using tables for spatial correction of display data
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
- Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
Abstract
本発明は色光の輝度むらの補正を行うことを目的とし、光を出射する光源と、光源から出射された光を複数の色光に分離するDMと、DMに分離された複数の色光ごとにそれぞれ設けられ、各色光を画像信号に応じて変調するLCDと、複数のLCDにて変調された複数の色光を合成するXDPと、XDPにて合成された合成光を投写する投写レンズと、を有する投射型表示装置は、XDPに起因する色光の輝度むらを補正する補正値を保持し、画像信号を受け付けると、補正値に応じて合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値を求め、画像信号に示された画素のそれぞれが輝度補正値に応じて補正されるように画像信号を補正する。
Description
本発明は、投写型表示装置および輝度むら補正方法に関する。
表示装置としてはスクリーンに画像を投写するプロジェクタが知られている。
図1は、プロジェクタに用いられる表示部の構成例を示す図である。図1には、光源710と、ダイクロイックミラー(以下「DM」と称する。)721〜724と、全反射ミラー731および732と、LCD(liquid crystal display)741〜743と、クロスダイクロイックプリズム(以下「XDP」と称する。)750と、投写レンズ760と、が示されている。
図2aは、DM721の透過率特性を示す。図2bは、DM722の透過率特性を示す。図2cは、DM723の透過率特性を示す。図2dは、DM724の透過率特性を示す。図2eは、XDP750の赤色光の透過率特性を示す。図2fは、XDP750の青色光の透過率特性を示す。図2gは、DM722で反射された青色光の波長特性を示す。図2hは、DM723で反射された緑色光の波長特性を示す。図2iは、DM724で反射された赤色光の波長特性を示す。
図2a〜2fに示すように、DM721〜724とXDP750とは、光を透過する周波数領域(透過領域)と、光を反射する周波数領域(反射領域)とを有する。ここでは、透過領域と反射領域との境界の波長をカットオフ波長と称する。
プロジェクタでは、光源710から出射される光は、波長の強度分布が一定ではなく、赤色、緑色、青色の特定の波長にピークを持つ。また、光源710から出射される光は、平行光ではないので光の垂直断面が徐々に広がりながら、または、徐々に狭くなりながらDM721〜724やXDP750などに入射される。なお、平行光とは、光の垂直断面を通過する各光の進行方向が互いに平行な光のことである。
図3は、垂直断面が徐々に狭くなる光がDMに入射されたときの光の経路を示す図である。図3に示すように、DMのB部で光の入射角度θが45度であっても、A部では入射角度θが45度よりも大きくなり、C部では入射角度θが45度よりも小さくなる。光の入射角度が変わると、DM721〜724とXDP750とでは光の透過率特性が変化する。
図4は、DM724の入射角度θと透過率特性との関係を表す図である。
図4に示すように、DM724の透過率特性は、入射角度θが45度よりも大きくなる程カットオフ波長が長波長側にシフトし、入射角度θが45度よりも小さくなる程カットオフ波長が短波長側にシフトする。
よって、DM724のA部では、光の入射角度が45度よりも大きいのでカットオフ波長はB部でのカットオフ波長よりも長い。一方、C部では、入射角度が45度よりも小さいので、カットオフ波長はB部でのカットオフ波長よりも短い。なお、光の垂直断面が徐々に広くなる場合には、入射角度の大小関係が逆になるのでカットオフ波長のシフト方向が逆になる。
図5は、プロジェクタでのカットオフ波長のずれ量を例示する図である。図5では、説明を簡略化するため、DM721〜724でのカットオフ波長のずれ量を10nmとしている。例えばDM724では、B部において590nm(ナノメートル)〜750nmの波長が分離されるが、A部では600nm〜760nm、C部では580nm〜740nmの波長が分離される。
このため、DM721〜724とXDP750とのそれぞれにおいて、光が入射される場所の違いにより、分離される光の周波数領域が変わる。よって、光源710から出射される光の波長の強度分布は一定ではないため、投写される画像の輝度状態が変わってしまう。
また、人間の目は、緑色の520nm付近の波長を明るく感じ、赤色付近と青色付近の波長を暗く感じる特性を有している。そのためDM724のA部で反射された赤色光は、B部と比較して緑色の波長よりも長いので人間の目には暗く感じる。一方、C部で反射された赤色光は、B部と比較して緑色の波長に近いので人間の目には明るく感じる。青色光も赤色光と同様の現象が発生する。
図6は、光源から出射される光が平行光でないことにより生じる赤色画像および青色画像の輝度むらを示す図である。図6に示すように、赤色画像と青色画像とは、画像内の左端と中心と右端とで輝度レベルが不均一となり、画像内にむらが生じでしまう。
特許文献1には、色むらを低減することが可能なプロジェクタが記載されている。特許文献1に記載のプロジェクタは、複数の光源部と、各光源部からの光を変調する変調装置と、変調装置で変調された各光を合成するプリズムと、プリズムで合成された光をスクリーンに投写する投写レンズと、各光源部の温度を検出する温度検出部と、光源部ごとに光源部の温度と光源部からの色光の輝度分布とを記憶する記憶部と、を備えている。
特許文献1に記載のプロジェクタは、温度検出部により検出された各光源部の温度と、記憶部に記憶されている各色光の輝度分布とに基づいて、各色光の輝度分布がスクリーンにおいて均一となるように変調装置を制御する。よって、光源部の温度変化に伴う色むらが低減される。
特許文献1に記載のプロジェクタでは、光源部の温度変化に伴う色むらは低減されるが、プリズムに入射される各色光のプリズム内での光の経路の違いに起因する色光の輝度むらは低減されないという問題があった。
また、複数台のプロジェクタを用いて異なる画像をつなぎ合わせて1つの画像として投写するマルチ画面表示システムでは、投写された画像のつなぎ部分において色光の輝度むらに伴い輝度状態が顕著に変化してしまう。
本発明の目的は、色光の輝度むらの補正を行う投写型表示装置および輝度むら補正方法を提供することにある。
本発明の投写型表示装置は、光を出射する光源と、前記光源から出射された光を複数の色光に分離する分離手段と、前記分離手段にて分離された複数の色光ごとにそれぞれ設けられ、各色光を画像信号に応じて変調する変調素子と、前記複数の変調素子にてそれぞれ変調された複数の色光を合成するプリズムと、前記プリズムにて合成された合成光を投写する投写レンズと、前記プリズムに起因する色光の輝度むらを補正する補正値を保持する保持手段と、画像信号を受け付けると、前記保持手段に保持された補正値に応じて前記合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値を求め、前記画像信号に示された画素のそれぞれが前記輝度補正値に応じて補正されるように前記画像信号を補正する補正手段と、を含む。
本発明の輝度むら補正方法は、光を出射する光源と、前記光源から出射された光を複数の色光に分離する分離手段と、前記分離手段にて分離された複数の色光ごとに設けられ、各色光を画像信号に応じて変調する変調素子と、前記複数の変調素子にてそれぞれ変調された複数の色光を合成するプリズムと、前記プリズムにて合成された合成光を投写する投写レンズと、を有する投射型表示装置の輝度むら補正方法において、前記プリズムに起因する色光の輝度むらを補正する補正値を保持手段に保持し、画像信号を受け付けると、前記保持手段に保持された補正値に応じて前記合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値を求め、前記画像信号に示された画素のそれぞれが前記輝度補正値に応じて補正されるように前記画像信号を補正する。
本発明によれば、色光の輝度むらの補正を行うことが可能となる。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。
図7は、本発明の第1の実施形態のマルチ画面表示システムを示す図である。
マルチ画面表示システムは、プロジェクタ1および2を用いて互いに異なる画像をつなぎ合わせて1つの画像としてスクリーン3に投写する。マルチ画面表示システムは、プロジェクタ1および2と、画像信号分配器4と、画像信号発生器5と、を備える。プロジェクタ1および2は、互いに同じ構成である。
画像信号発生器5は、画像の中心に三日月を示す画像信号を生成し、その画像信号を画像信号分配器4に供給する。
画像信号分配器4は、画像信号を受け付けると画像信号と同じ2つの画像信号を生成する。画像信号分配器4は、2つの画像信号のうち一方をプロジェクタ1に、他方をプロジェクタ2に供給する。
図8は、プロジェクタ1の構成例を示すブロック図である。
プロジェクタ1は、画像を示す画像信号を受け付けるとその画像信号に示される画像をスクリーン3に投写する投写型表示装置である。
プロジェクタ1は、映像入力部10と、信号処理部11、補正値保持部41と、表示部50と、記憶部60と、CPU(Central Processing Unit)70と、を備える。信号処理部11は、解像度変換部20と、色補正部30、と輝度補正部40と、を備える。
映像入力部10と解像度変換部20と色補正部30と補正値保持部41と表示部50と記憶部60とがシステムバス80を介してCPU70に接続される。システムバス80は、シリアルバスまたはパラレルバスである。
CPU70は、映像入力部10と解像度変換部20と色補正部30と輝度補正部40と表示部50と記憶部60とを制御する。記憶部60としては、例えばRAMおよびROMが用いられる。
表示部50は、信号処理部11からの画像信号に示された画像をスクリーン3に投射する。
図9は、表示部50の詳細構成の一例を示す図である。
表示部50は、光源510と、DM521〜524と、全反射ミラー531および532と、LCD541〜543と、XDP550と、投写レンズ560と、を備える。
光源510は、白色光を発生する。光源510は、白色光をDM521へ出射する。
DM521〜524は、一般的に分離手段と呼ぶことができる。
DM521〜524は、光源510から出射された光を青色、緑色、赤色の各色光にそれぞれ分離するために用いられる。すなわち、DM521は、光源510から出射された光を450nm以上の光に分離する。DM522は、DM521を通過した光から青色の色光を分離する。DM523は、DM522を通過した光から緑色の色光を分離する。DM524は、DM523を通過した光から赤色の色光を分離する。
全反射ミラー531は、DM522により分離された青色の色光をLCD541へ入射する。全反射ミラー532は、DM524により分離された赤色の色光をLCD543へ入射する。
LCD541〜543のそれぞれは、一般的に変調素子と呼ぶことができる。
LCD541〜543は、DM521〜524にて分離された複数の色光ごとに設けられる。LCD541〜543は、各色光を輝度補正部40からの画像信号に応じてそれぞれ変調する。すなわち、LCD541は、青色の画像信号に応じて全反射ミラー531からの青色の色光を変調する。LCD542は、緑色の画像信号に応じてDM523からの緑色の色光を変調する。LCD543は、赤色の画像信号に応じて全反射ミラー532からの赤色の色光を変調する。
XDP550は、一般的にプリズムと呼ぶことができる。
XDP550は、LCD541〜543にて変調された各色光を合成する。XDP550にて合成された光(以下、「合成光」と称する。)は投写レンズ560に入射される。なお、DM521〜524とXDP550とは、光の入射角度に応じて光の透過率特性が変化する特性を有する。
投写レンズ560は、XDP550にて合成された合成光を画像としてスクリーン3に投写する。本実施形態では、スクリーン3に投写される画像を投写画像と称する。
表示部50では、光源510から出射される光が平行光ではないので、DM521〜524とXDP550とのそれぞれに入射される光の経路の違いによって入射角度が変わる。そのため、521〜524とXDP550とのそれぞれにおいて分離された各色光には異なる周波数範囲の光が混在することになり、各色光には輝度むらが生じてしまう。
補正値保持部41は、一般的に保持手段と呼ぶことができる。
補正値保持部41は、DM521〜524とXDP550とに起因する色光の輝度むらを補正するための補正値Aを保持する。補正値Aは、例えば画像全体が白色を示す白画像がプロジェクタ1から投写された状態でプロジェクタ1の使用者により設定される。
本実施形態では、補正値保持部41は、赤色の補正値Arと青色の補正値Abとを保持する。補正値保持部41には、さらに緑色の補正値Agが保持されてもよい。
映像入力部10は、画像信号分配器4からアナログ信号の画像信号を受け付ける。映像入力部10は、アナログ信号の画像信号をデジタル信号に変換する。映像入力部10は、変換後の画像信号を信号処理部11に供給する。
信号処理部11は、一般的に補正手段と呼ぶことができる。
信号処理部11は、映像入力部10から画像信号を受け付けると、合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値α(x)を求める。例えば信号処理部11は、画像信号に示された画素xごとに画素xと左端の基準画素との距離に補正値Aを乗算して輝度補正値α(x)を求める。信号処理部11は、画像信号に示された画素xのそれぞれが輝度補正値α(x)に応じて補正されるように画像信号を補正する。
解像度変換部20は、映像入力部10から画像信号を受け付けると、画像信号に示された画像の解像度をプロジェクタ1で使用される解像度に変換する。また、解像度変換部20は、投写画面の台形歪みを補正する台形補正処理を画像信号に施す。解像度変換部20は、補正後の画像信号をγ補正部310に供給する。
色補正部30は、画像信号に示される画像の色を補正する。色補正部30は、γ補正部310と、部分変換部320と、全体変換部330と、係数保持部340と、を備える。
γ補正部310は、プロジェクタ1の階調特性に合わせる処理を画像信号に施す。
部分変換部320は、例えば肌色、赤色等の特定の色相を調整する処理を画像信号に施す。
全体変換部330は、プロジェクタの個体差に起因する色相の違いを補正する処理を画像信号に施す。全体変換部330は、マトリックス係数C11〜C33を用いて赤色、青色、緑色の各色の入力画像信号を一括して補正する。
全体変換部330は、式1に示すように、入力画像信号Ri1(x,y)、Gi1(x,y)、Bi1(x,y)を出力画像信号Ro1(x,y)、Go1(x,y)、Bo1(x,y)に変換する。なお、xは画像の横方向の画素位置を示し、yは縦方向の画素位置を示す。
なお、全体変換部330は、式2に基づいて入力画像信号Ri1(x,y)、Gi1(x,y)、Bi1(x,y)を出力画像信号Ro1(x,y)、Go1(x,y)、Bo1(x,y)に変換してもよい。
図10は、輝度補正部40の詳細構成を示すブロック図である。
輝度補正部40は、補正演算部410とパラメータ算出部420とを備える。パラメータ算出部420は、補正値算出部421と、係数算出部422と、を備える。
補正値算出部421は、補正値保持部41に保持された補正値Aと全体変換部330からの画像信号のレベルとに基づいて複数の輝度補正値を色光ごとに算出する。補正値算出部421は、例えば投写画像の中心画素の輝度補正値をゼロとし、補正値Aを用いて投写画像左端の画素の輝度補正値を算出し、左端画素と中心画素との輝度補正値を用いて左端から右端までの輝度補正値を直線補間により求める。
本実施形態では、補正値算出部421は、複数の輝度補正値の算出のための勾配(傾き)を規定するオフセット値を画像信号のレベルに応じて算出する。
図11は、画像信号のレベルとオフセット値との関係を表す図である。
補正値算出部421は、補正値Aの絶対値を2倍した値に対し画像信号のレベルの割合(%)を乗算した値をオフセット値として算出する。
補正値算出部421は、オフセット値を用いて式3に示すように投写画像の左端の基準画素からx番目の画素の輝度補正値α(x)を算出する。つまり、補正値算出部421は、画像信号に示される画素ごとにその画素と左端の基準画素との間の距離xに補正値Aを乗算して輝度補正値α(x)を求める。
α(x) =
補正係数 × オフセット値 × 画素位置x − オフセット値/2
・・・式3
なお、補正係数は、有効画素(ドット)数の逆数である。XGAの場合には、補正係数は1/1024になる。
補正係数 × オフセット値 × 画素位置x − オフセット値/2
・・・式3
なお、補正係数は、有効画素(ドット)数の逆数である。XGAの場合には、補正係数は1/1024になる。
例えば補正値算出部421は、赤色の補正値Arと画像信号のレベルとを用いて赤色の輝度補正値αr(x)を算出する。補正値算出部421は、青色の補正値Abと画像信号のレベルとを用いて青色の輝度補正値αb(x)を算出する。
係数算出部422は、補正値Aを用いてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する。本実施形態では、係数算出部422は、補正値Arの絶対値と補正値Abの絶対値とのうちの最大値を所定のデータから減算し、その減算した値をマトリックス係数C11、C22、C33として算出する。
例えば、画像信号が8ビットで表現される場合にはマトリックス係数C11、C22、C33は9ビットで表現される。この場合、係数算出部422は、式4に基づいてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する。
C11、C22、C33
= 100000000 − ArおよびAbの絶対値の最大値
・・・式4
なお、画像信号が10ビットで表現される場合にはマトリックス係数C11、C22、C33は11ビットで表現され、係数算出部422は、式5に基づいてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する。
= 100000000 − ArおよびAbの絶対値の最大値
・・・式4
なお、画像信号が10ビットで表現される場合にはマトリックス係数C11、C22、C33は11ビットで表現され、係数算出部422は、式5に基づいてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する。
C11、C22、C33
= 10000000000 − ArおよびAbの絶対値の最大値
・・・式5
なお、係数算出部422は、補正値算出部421にて算出された複数の輝度補正値αr(x)と複数の輝度補正値αb(x)とのうちの最大値を所定のデータから減算してマトリックス係数C11、C22、C33を算出してもよい。
= 10000000000 − ArおよびAbの絶対値の最大値
・・・式5
なお、係数算出部422は、補正値算出部421にて算出された複数の輝度補正値αr(x)と複数の輝度補正値αb(x)とのうちの最大値を所定のデータから減算してマトリックス係数C11、C22、C33を算出してもよい。
補正演算部410は、画像信号に示される画素xのそれぞれが輝度補正値α(x)に応じて補正されるように画像信号を補正する。具体的には、補正演算部410は、補正値Aの符号が負(マイナス)の場合には輝度補正値α(x)を画像信号に加算し、補正値Aの符号が正(プラス)の場合には輝度補正値α(x)を画像信号から減算する。
本実施形態では、補正演算部410は、補正値算出部421から赤色の輝度補正値αr(x)と青色の輝度補正値αb(x)とを受け付ける。さらに補正演算部410は、全体変換部330から画像信号を受け付ける。
補正演算部410は、補正値Arの符号と輝度補正値αr(x)とを用いて赤色の画像信号Ri2(x,y)を補正し、補正値Abの符号と輝度補正値αb(x)とを用いて青色の画像信号Bi2(x,y)を補正する。
補正演算部410は、補正値ArおよびAbの符号が負の場合には式6に示すように輝度補正値αr(x)およびαb(x)をそれぞれ画像信号Ri2(x,y)およびBi2(x,y)に加算する。
赤色と青色の各色光の輝度むらを補正するためにプロジェクタ1および2から白画像がスクリーン3に投写される。
図12は、プロジェクタ1および2から投写された補正前の赤色画像を示す観念図である。赤色画像101はプロジェクタ1から投写された赤色光の画像である。赤色画像102はプロジェクタ2から投写された赤色光の画像である。
図12に示すように、プロジェクタ1の赤色画像101の右端と、プロジェクタ2の赤色画像102の左端との輝度の差は大きく、赤色画像全体の輝度が不均一になる。よって、プロジェクタ1で赤色画像101の輝度むらに対する補正値Arが使用者により設定される。
図13は、赤色画像の左端の補正値Arを設定するメニュー画面を例示する。補正値Arは、制御バーを用いて例えば「−4」〜「+4」の範囲内のいずれかの値に設定される。赤色画像の左端の輝度を下げるには、補正値Arがマイナス(−)の値に設定される。
図14は、補正値Arが「−4」に設定された場合の輝度補正値αr(x)を示す観念図である。図14に示すように、補正値算出部421は、赤色画像の中心画素の輝度を変更させず、画面の左端から右端まで直線的に変化させるように輝度補正値αr(x)を求める。そして、補正演算部410は、補正値Arの符号(−)と輝度補正値αr(x)とを用いて画像信号に対し式6の演算処理を行い、輝度補正値αr(x)を赤色の画像信号に加算する。
次にプロジェクタ2での青色光の輝度むらの補正について説明する。
図15は、プロジェクタ1および2から投写された補正前の青色画像を示す観念図である。青色画像103はプロジェクタ1から投写された青色光の画像である。青色画像104はプロジェクタ2から投写された青色光の画像である。
図15に示すように、プロジェクタ1の青色画像103の右端と、プロジェクタ2の青色画像104の左端との輝度の差が大きく、青色画像全体の輝度が不均一になる。よって、プロジェクタ2で青色画像104の輝度むらに対する補正値Abが使用者により設定される。
図16は、青色画像の左端の補正値Abを設定するメニュー画面を例示する。補正値Abは、制御バーを用いて例えば「−4」〜「+4」の範囲内のいずれかの値に設定される。例えば、青色画像の左端の輝度を上げるには、補正値Abがプラス(+)の値に設定される。
図17は、補正値Abが「+4」に設定された場合の輝度補正値αb(x)を示す観念図である。図17に示すように、補正値算出部421は、青色画像の中心画素の輝度を変更させず、画面の左端から右端まで直線的に変化させるように輝度補正値αb(x)を求める。そして、補正演算部410は、補正値Abの符号(+)と輝度補正値αb(x)とを用いて画像信号に式7の演算処理を行い、輝度補正値αb(x)を画像信号から減算する。
よって、マルチ画面表示システムは、プロジェクタ1および2から投写された画像同士のつなぎ目で顕著に表れる輝度状態の変化を低減することが可能となる。しかしながら、プロジェクタ1および2に最大レベルの画像信号が入力されると、プロジェクタ1および2の補正演算部410で画像信号がクリップしてしまう。
図18は、最大レベルの画像信号に輝度むら補正処理が施された場合の赤色画像を示す図である。図18に示すように、長鎖線で示された赤色画像105では補正後の画像信号がクリップして輝度むら補正の効果が得られない。
したがって、プロジェクタ1では、信号処理部11が補正値Arの絶対値の最大値に応じて画素信号のレベルを下げ、その画像信号を輝度補正値Ar(x)に応じて画素単位で補正する。つまり、係数算出部422が、式4の演算処理を行いマトリックス係数C11、C22、C33を算出し、全体変換部330が、同じ値のマトリックス係数(C11=C22=C33)を赤色、青色、緑色の画像信号に乗じることにより、各色の画像信号のレベル(利得)を一律に調整する。そして、補正演算部410が、調整後の画像信号に輝度むら補正処理を施す。
図19は、補正値Arに応じて画像信号のレベルを下げたときの赤色画像を示す図である。図19に示すように、最大レベルの画像信号が入力されても、長鎖線で示された赤色画像109で補正後の画像信号がクリップしないので、輝度むら補正の効果が得られる。
図20は、最大レベルの画像信号に輝度むら補正が施された場合の青色画像を示す図である。図20に示すように、長鎖線で示された青色画像108では画像信号がクリップして輝度むら補正の効果が得られない。
したがって、プロジェクタ2では、信号処理部11が補正値Abの絶対値の最大値に応じて画素信号のレベルを下げ、その画像信号を輝度補正値αb(x)に応じて補正する。
図21は、補正値Abに応じて画像信号のレベルを下げたときの青色画像を示す図である。図21に示すように、最大レベルの画像信号が入力されても長鎖線で示された青色画像112では補正後の画像信号がクリップしないので、輝度むら補正の効果が得られる。
次にマルチ画像表示システムの動作について説明する。
図22は、マルチ画面表示システムの輝度むら補正方法の処理手順例を示すフローチャートである。
まず、プロジェクタ1および2で輝度むら補正機能がONに設定され(ステップS811)、プロジェクタ1および2は白画像をスクリーン3に投写する(ステップS812)。
プロジェクタ1および2から白画像が投写されている状況でプロジェクタ1の赤色の補正値Arが設定され、補正値保持部41に保持される(ステップS813)。補正値保持部41に補正値Arが保持されると、プロジェクタ1の係数算出部422は、補正値Arに応じてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する(ステップS814)。
その後、プロジェクタ1の全体変換部330は、係数算出部422からのマトリックス係数を用いて画像信号に対し式1の演算を行う(ステップS815)。つまり、全体変換部330は、補正値Arの絶対値に応じて赤色、青色、緑色の画像信号のレベルを一律に下げる。
また、プロジェクタ1の補正値算出部421は、全体変換部330からの画像信号のレベルと補正値Arとを用いて赤色の輝度補正値αr(x)を画素ごとに算出する(ステップS816)
そして、プロジェクタ1の補正演算部410は、補正値Arの符号に応じて輝度補正値αr(x)を赤色の画像信号に加算または減算する(ステップS817)。つまり、補正演算部410は、補正値Arの符号と輝度補正値αr(x)とを用いて赤色光の輝度むら補正処理を実行する。
そして、プロジェクタ1の補正演算部410は、補正値Arの符号に応じて輝度補正値αr(x)を赤色の画像信号に加算または減算する(ステップS817)。つまり、補正演算部410は、補正値Arの符号と輝度補正値αr(x)とを用いて赤色光の輝度むら補正処理を実行する。
したがって、輝度補正部40は、補正値Arに応じて合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値αr(x)を求め、画像信号に示された画素のそれぞれが輝度補正値αr(x)に応じて補正されるように赤色の画像信号を補正する。
プロジェクタ1での赤色の補正値Arの調整が終了する(ステップS818)と、プロジェクタ1および2から白画像が投写されている状況でプロジェクタ2の青色の補正値Abが設定され、補正値保持部41に保持される(ステップS819)。
補正値保持部41に補正値Abが保持されると、プロジェクタ2の係数算出部422は、補正値Abに応じてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する(ステップS820)。その後、プロジェクタ2の全体変換部330は、係数算出部422からのマトリックス係数を用いて画像信号に対し式1の演算を行う(ステップS821)。つまり、全体変換部330は、補正値Abの絶対値に応じて各色の画像信号のレベルを一律に下げる。
また、プロジェクタ2の補正値算出部421は、全体変換部330からの画像信号のレベルと補正値Abとを用いて青色光の輝度補正値αb(x)を画素ごとに算出する(ステップS822)
そして、プロジェクタ2の補正演算部410は、補正値Abの符号に応じて輝度補正値αb(x)を青色の画像信号に加算または減算する(ステップS823)。つまり、補正演算部410は、補正値Abの符号と輝度補正値αb(x)とを用いて青色光の輝度むら補正処理を実行する。
そして、プロジェクタ2の補正演算部410は、補正値Abの符号に応じて輝度補正値αb(x)を青色の画像信号に加算または減算する(ステップS823)。つまり、補正演算部410は、補正値Abの符号と輝度補正値αb(x)とを用いて青色光の輝度むら補正処理を実行する。
したがって、輝度補正部40は、補正値Abに応じて合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値αb(x)を求め、画像信号に示された画素のそれぞれが輝度補正値αb(x)に応じて補正されるように青色の画像信号を補正する。
プロジェクタ2での青色光の補正値Abの調整が終了する(ステップS824)と、マルチ画面表示システムの輝度むら補正方法が終了する。
第1の実施形態によれば、プロジェクタ1では、補正値保持部41に赤色の補正値Arが保持されており、信号処理部11は、画像信号を受け付けると、補正値保持部41に保持された補正値Arに応じて投写画像内(合成光)の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値αr(x)を求め、画像信号に示された画素のそれぞれが輝度補正値αr(x)に応じて補正されるように画像信号を補正する。さらに、プロジェクタ2では、補正値保持部41に青色の補正値Abが保持されており、信号処理部11は、画像信号を受け付けると、補正値保持部41に保持された補正値Abに応じて投写画像内(合成光)の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値αb(x)を求め、画像信号に示された画素のそれぞれが輝度補正値αb(x)に応じて補正されるように画像信号を補正する。
よって、マルチ画面表示システムでは、DM521〜524とXDP550とに起因する各色光の輝度むらに伴い、プロジェクタ1および2の投写画像同士の繋ぎ目に顕著に表れる輝度状態の変化を低減することが可能となる。
また、第1の実施形態では、補正値保持部41に赤色または青色の補正値Aが保持されており、信号処理部11は、補正値保持部41内の補正値Aに応じて各色の画像信号のレベルを一律に下げ、その画像信号を輝度補正値α(x)に応じて補正する。
よって、信号処理部11は、最大レベルの画像信号を受け付けた場合でも補正後の画像信号をクリップさせることなく、輝度補正値α(x)に応じて画像信号を補正することが可能となる。このため、プロジェクタ1および2は、色光の経路差に起因する輝度むらを適切に補正することが可能となる。
また、第1の実施形態では、信号処理部11は、画像信号に示された画素xごとにその画素と左端の基準画素との距離に補正値Aを乗算して輝度補正値α(x)を求め、その輝度補正値α(x)に応じて画像信号を画素ごとに補正する。
よって、プロジェクタ1および2は、赤色または青色の色光の経路差により生じる色光の輝度むらの特性に合わせて赤色または青色の画像信号を補正することが可能となる。
なお、本実施形態のマルチ画像表示システムでは、2台のプロジェクタが用いられる例について説明したが、3台以上のプロジェクタが用いられてもよい。
図23は、第2の実施形態におけるプロジェクタの使用例を示す図である。
プロジェクタ1は、画像信号分配器4から画像信号を受け付け、画像信号に示される三日月の画像をスクリーン3に投写する。
本実施形態では、プロジェクタ1から白画像が投写されている状況で、図13に示した制御バーにより補正値Arが設定される。例えば、赤色画像の左端の輝度を下げるために補正値Arを「0」から「−4」に設定すると、補正値算出部421は、赤色画像の中心の画素の輝度を変更させず、画面の左端から右端まで直線的に変化させるように輝度補正値αr(x)を求める。そして、補正演算部410は、補正値Arの符号に応じて式6または式7の演算処理を行い、輝度補正値αr(x)を赤色の画像信号に重畳する。
次にプロジェクタ1から白画像が投写されている状況で、図16に示した制御バーにより補正値が設定される。例えば、青色画像の左端の輝度を上げるために補正値を「0」から「+2」に設定すると、補正値算出部421は、青色画像の中心の画素の輝度を変更させず、画面の左端から右端まで直線的に変化させるように輝度補正値αb(x)を求める。そして、補正演算部410は、補正値Abの符号に応じて式6または式7の演算処理を行い、輝度補正値αb(x)を青色の画像信号に重畳する。
また、パラメータ算出部420は、補正値Arの絶対値と補正値Abの絶対値とを比較し、大きい方の最大値を用いて式4の演算処理を行い、マトリックス係数C11、C22、C33を算出する。なお、パラメータ算出部420は、複数の輝度補正値αr(x)と複数の輝度補正値αb(x)とのうちの最大値を用いて式4の演算処理を行ってもよい。
全体変換部330は、パラメータ算出部420からのマトリックス係数C11、C22、C33を用いて式1の演算処理を行い画像信号のレベルを一律に下げる。よって、補正演算部410は、画像信号をクリップさせることなく、画像信号を補正することが可能となる。
図24は、プロジェクタ1の輝度むら補正方法の処理手順例を示すフローチャートである。
まず、プロジェクタ1で輝度むら補正機能がONに設定され(ステップS911)、プロジェクタ1は白画像をスクリーン3に投写する(ステップS912)。
プロジェクタ1から白画像が投写されている状況で赤色の補正値Arが設定され、補正値保持部41に保持される(ステップS913)。補正値保持部41に補正値Arが保持されると、係数算出部422は、補正値Arに応じてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する(ステップS914)。
その後、全体変換部330は、係数算出部422からのマトリックス係数を用いて画像信号に対し式1の演算処理を行う(ステップS915)。
次に補正値算出部421は、全体変換部330からの画像信号と補正値Arとに応じて赤色の輝度補正値αr(x)を画素ごとに算出する(ステップS916)そして、補正演算部410は、補正値Arの符号に応じて輝度補正値αr(x)を赤色の画像信号に加算または減算する(ステップS917)。つまり、補正演算部410は、補正値Arの符号と輝度補正値αr(x)とを用いて赤色光の輝度むら補正処理を実行する。
赤色の補正値Arの調整が終了する(ステップS918)と、プロジェクタ1から白画像が投写されている状況で青色光の補正値Abが設定され、補正値保持部41に保持される(ステップS919)。
補正値保持部41に補正値Abが保持されると、係数算出部422は、青色の補正値Abの絶対値が赤色の補正値Arの絶対値よりも大きいか否かを確認する(ステップS920)。補正値Abの絶対値が補正値Arの絶対値よりも大きい場合には、係数算出部422は補正値Abに応じてマトリックス係数C11、C22、C33を算出する(ステップS921)。
その後、全体変換部330は、係数算出部422からのマトリックス係数を用いて画像信号に対し式1の演算を行う(ステップS922)。そして、補正値算出部421は、全体変換部330からの画像信号のレベルと補正値Abとに応じて青色の輝度補正値αb(x)を画素ごとに算出する(ステップS923)。
一方、ステップS920で補正値Abの絶対値が補正値Arの絶対値以下の場合にも、補正値算出部421は青色の輝度補正値αb(x)を画素ごとに算出する(ステップS923)。
その後、補正演算部410は、補正値Abの符号に応じて輝度補正値αb(x)を青色の画像信号に加算または減算する(ステップS924)。つまり、補正演算部410は、補正値Abの符号と輝度補正値αb(x)とを用いて青色光の輝度むら補正処理を実行する。
青色の補正値Abの調整が終了する(ステップS925)と、輝度むら補正方法が終了する。
第2の実施形態によれば、補正値保持部41に赤色の補正値Arと青色の補正値Abとが保持されており、信号処理部11は、画素信号を受け付けると、補正値Arの絶対値と補正値Abの絶対値とのうちの最大値に応じて各色の画像信号のレベルを一律に下げる。
よって、プロジェクタ1は、青色および赤色の画像信号を補正する際に、青色および赤色の両方の画像信号をクリップさせることを回避することができる。このため、プロジェクタ1は、赤色および青色の両方の色光の輝度むらを低減することが可能となる。
また、第1および第2の実施形態では、赤色光および青色光に対する輝度むら補正処理を行う例について説明したが、緑色光に対しても輝度むら補正処理を行ってもよい。この場合、補正演算部410は、補正値Agの符号が負の場合には、式8に示すように緑色の輝度補正値αg(x)を緑色の画像信号に加算する。一方、補正演算部410は、補正値Agの符号が正の場合には、式9に示すように輝度補正値αg(x)を緑色の画像信号に減算する。
例えば、図25に示すように緑色画像113は画面中央よりも画面両側が暗くなる。あるいは、図26に示すように緑色画像114は画面中央よりも画面両側が明るくなる。
したがって、緑色光の輝度むら補正処理を行うには、画面の左端の補正値Ag1と右端の補正値Ag2とを個別に設定可能にしておき、補正値算出部421は両端の補正値Ag1およびαg2を用いて画面の左端側と右端側とで輝度補正値αg(x)を個別に算出するのが好ましい。緑色の補正値Ag1と緑色の補正値Ag2は、それぞれ第1および第2の緑色補正値とも呼ばれる。
具体的には、信号処理部11は、中心画素よりも左側の画素ごとに画素と中心画素との間の距離に補正値Ag1を乗算して左側の輝度補正値αg1(x)を求める。さらに、信号処理部11は、中心画素よりも右側の画素ごとに画素と中心画素との間の距離に補正値Ag2を乗算して右側の輝度補正値αg2(x)を求める。そして、信号処理部11は輝度補正値αg1(x)と輝度補正値αg2(x)とに応じて緑色の画像信号を補正する。
よって、図25または図26に示した緑色画像113または114の輝度むらを適切に補正することが可能となる。
図27は、緑色の輝度補正値αg(x)の他の算出例を示す図である。図27では、画素単位で輝度補正値αg(x)が対応付けられたルックアップテーブルを記憶部60に格納しておき、補正値算出部421はルックアップテーブルを用いて輝度補正値αg(x)を取得する。よって、プロジェクタ1は、図25および図26とは異なり画面中央の輝度補正値αg(x)を曲線的にすることも可能となり、緑色画像115の輝度むら補正をより適切に行うことも可能となる。
以上説明した実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
1、2 プロジェクタ
3 スクリーン
4 画像信号分配器
5 画像信号発生器
10 映像入力部
11 信号処理部
20 解像度変換部
30 色補正部
310 γ補正部
320 部分変換部
330 全体変換部
340 係数保持部
40 輝度補正部
41 補正値保持部
410 補正演算部
420 パラメータ算出部
421 補正値算出部
422 係数算出部
50 表示部
510 光源
521〜524 DM
531、532 全反射ミラー
541〜543 LCD
550 XDP
560 投写レンズ
60 記憶部
70 CPU
3 スクリーン
4 画像信号分配器
5 画像信号発生器
10 映像入力部
11 信号処理部
20 解像度変換部
30 色補正部
310 γ補正部
320 部分変換部
330 全体変換部
340 係数保持部
40 輝度補正部
41 補正値保持部
410 補正演算部
420 パラメータ算出部
421 補正値算出部
422 係数算出部
50 表示部
510 光源
521〜524 DM
531、532 全反射ミラー
541〜543 LCD
550 XDP
560 投写レンズ
60 記憶部
70 CPU
したがって、プ口ジェクタ1では、信号処理都11が補正値Arの絶対値
の最大値に応じて画素信号のレベルを下げ、その画像信号を輝度補正値αr
(x)に応じて画素単位で補正する。つまり、係数算出部422が、式4の
演算処理を行いマトリックス係数C11、C22、C33を算出し、全体変
換部330が、同じ値のマトリックス係数(C11=C22=C33)を赤
色、青色、緑色の画像信号に乗じることにより、各色の画像信号のレベル(
利得)を一律に調整する。そして、補正演算部410が、調整後の画像信号
に輝度むら補正処理を施す。
の最大値に応じて画素信号のレベルを下げ、その画像信号を輝度補正値αr
(x)に応じて画素単位で補正する。つまり、係数算出部422が、式4の
演算処理を行いマトリックス係数C11、C22、C33を算出し、全体変
換部330が、同じ値のマトリックス係数(C11=C22=C33)を赤
色、青色、緑色の画像信号に乗じることにより、各色の画像信号のレベル(
利得)を一律に調整する。そして、補正演算部410が、調整後の画像信号
に輝度むら補正処理を施す。
Claims (6)
- 光を出射する光源と、
前記光源から出射された光を複数の色光に分離する分離手段と、
前記分離手段にて分離された複数の色光ごとにそれぞれ設けられ、各色光を画像信号に応じて変調する変調素子と、
前記複数の変調素子にてそれぞれ変調された複数の色光を合成するプリズムと、
前記プリズムにて合成された合成光を投写する投写レンズと、
前記プリズムに起因する色光の輝度むらを補正する補正値を保持する保持手段と、
画像信号を受け付けると、前記保持手段に保持された補正値に応じて前記合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値を求め、前記画像信号に示された画素のそれぞれが前記輝度補正値に応じて補正されるように前記画像信号を補正する補正手段と、を含む投射型表示装置。 - 請求項1に記載の投射型表示装置において、
前記保持手段は、赤色の補正値と青色の補正値とを保持し、
前記補正手段は、前記保持手段に保持された補正値の絶対値のうちの最大値に応じて前記画像信号のレベルを下げ、前記補正値ごとに該画像信号を前記輝度補正値に応じて補正する、投射型表示装置。 - 請求項2に記載の投写型表示装置において、
前記補正手段は、前記画像信号に示された画素ごとに該画素と基準画素との距離に前記補正値を乗算して前記輝度補正値を求める、投射型表示装置。 - 請求項1から3のいずれか1項に記載の投射型表示装置において、
前記保持手段は、前記補正値として第1および第2の緑色補正値を保持し、
前記補正手段は、前記画素のうち中心画素よりも左側の画素ごとに該画素と前記中心画素との距離に前記第1の緑色補正値を乗算して第1の輝度補正値を求め、前記中心画素よりも右側の画素ごとに該画素と前記中心画素との距離に前記第2の緑色補正値を乗算して第2の輝度補正値を求め、前記第1および第2の輝度補正値に応じて前記画像信号を補正する、投写型表示装置。 - 光を出射する光源と、前記光源から出射された光を複数の色光に分離する分離手段と、前記分離手段にて分離された複数の色光ごとに設けられ、各色光を画像信号に応じて変調する変調素子と、前記複数の変調素子にてそれぞれ変調された複数の色光を合成するプリズムと、前記プリズムにて合成された合成光を投写する投写レンズと、を有する投射型表示装置の輝度むら補正方法において、
前記プリズムに起因する色光の輝度むらを補正する補正値を保持手段に保持し、
画像信号を受け付けると、前記保持手段に保持された補正値に応じて前記合成光の右端側および左端側の輝度を補正する複数の輝度補正値を求め、前記画像信号に示された画素のそれぞれが前記輝度補正値に応じて補正されるように前記画像信号を補正する、輝度むら補正方法。 - 請求項5に記載の輝度むら補正方法において、
前記補正値を保持手段に保持することは、
赤色の補正値と青色の補正値とを前記保持手段に保持することを含み、
前記画像信号を補正することは、
前記保持手段に保持された補正値の絶対値のうちの最大値に応じて画像信号のレベルを下げ、前記補正値ごとに該画像信号を前記輝度補正値に応じて補正することを含む、輝度むら補正方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2011/050282 WO2012095945A1 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 投写型表示装置および輝度むら補正方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012095945A1 true JPWO2012095945A1 (ja) | 2014-06-09 |
Family
ID=46506870
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012552549A Pending JPWO2012095945A1 (ja) | 2011-01-11 | 2011-01-11 | 投写型表示装置および輝度むら補正方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130249780A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012095945A1 (ja) |
CN (1) | CN103314594A (ja) |
WO (1) | WO2012095945A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2014126755A (ja) * | 2012-12-27 | 2014-07-07 | Seiko Epson Corp | 電子機器 |
CN105072365B (zh) * | 2015-07-29 | 2018-04-13 | 深圳华侨城文化旅游科技股份有限公司 | 一种金属幕投影下增强图像效果的方法及系统 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005055598A1 (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-16 | Seiko Epson Corporation | 前面投写型マルチプロジェクションディスプレイ |
JP2005258142A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2007081611A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Seiko Epson Corp | 表示画面補正パラメータ設定方法 |
JP2007219062A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Nec Display Solutions Ltd | 映像表示装置および輝度較差補正方法 |
JP2008312085A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009237088A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nanao Corp | 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3031959A1 (de) * | 1979-08-28 | 1981-03-19 | Ishikawajima-Harima Heavy Industries Co., Ltd., Tokyo | Verfahren und anordnung zum messen der temperatur und des spektralen faktors von proben |
JP3690006B2 (ja) * | 1996-10-31 | 2005-08-31 | ソニー株式会社 | 映像投射装置 |
IL136263A0 (en) * | 2000-05-21 | 2001-05-20 | Comview Graphics Ltd | Producing smooth edge transition in displayed composite images |
JP2005227480A (ja) * | 2004-02-12 | 2005-08-25 | Seiko Epson Corp | マルチプロジェクションディスプレイおよびプロジェクタ |
-
2011
- 2011-01-01 US US13/991,411 patent/US20130249780A1/en not_active Abandoned
- 2011-01-11 CN CN2011800648095A patent/CN103314594A/zh active Pending
- 2011-01-11 WO PCT/JP2011/050282 patent/WO2012095945A1/ja active Application Filing
- 2011-01-11 JP JP2012552549A patent/JPWO2012095945A1/ja active Pending
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005055598A1 (ja) * | 2003-12-01 | 2005-06-16 | Seiko Epson Corporation | 前面投写型マルチプロジェクションディスプレイ |
JP2005258142A (ja) * | 2004-03-12 | 2005-09-22 | Sharp Corp | 表示装置 |
JP2007081611A (ja) * | 2005-09-13 | 2007-03-29 | Seiko Epson Corp | 表示画面補正パラメータ設定方法 |
JP2007219062A (ja) * | 2006-02-15 | 2007-08-30 | Nec Display Solutions Ltd | 映像表示装置および輝度較差補正方法 |
JP2008312085A (ja) * | 2007-06-18 | 2008-12-25 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP2009237088A (ja) * | 2008-03-26 | 2009-10-15 | Nanao Corp | 補正方法、表示装置及びコンピュータプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20130249780A1 (en) | 2013-09-26 |
WO2012095945A1 (ja) | 2012-07-19 |
CN103314594A (zh) | 2013-09-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4987887B2 (ja) | 画像表示装置 | |
US10440337B2 (en) | Projection apparatus, information processing apparatus, and control methods thereof | |
JP4966383B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5354265B2 (ja) | 液晶表示装置 | |
JP5875423B2 (ja) | 画像処理装置および画像処理方法 | |
WO2018014376A1 (zh) | 显示装置的白平衡调整方法及其系统 | |
US20180040279A1 (en) | Image display apparatus and method for controlling same | |
US9324297B2 (en) | Image display unit, method of driving image display unit, signal generator, signal generation program, and signal generation method | |
WO2006019283A1 (en) | Apparatus and method for displaying image in mobile terminal | |
JP2015094767A5 (ja) | ||
JP5169652B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法及び画像表示方法 | |
JP2009159372A (ja) | マルチプロジェクタシステム及び画像調整方法 | |
JP2012173669A (ja) | マルチ画面表示装置 | |
US9520094B2 (en) | Display device, electronic apparatus, and method for driving display device | |
US20210195153A1 (en) | Image processing device and image processing method | |
WO2012095945A1 (ja) | 投写型表示装置および輝度むら補正方法 | |
JP2009237240A (ja) | 画像調整装置、画像表示システム及び画像調整方法 | |
JP4583863B2 (ja) | 画像表示システム | |
JP6232796B2 (ja) | 画像表示装置および画像表示方法 | |
CN109324465B (zh) | 显示设备及显示方法 | |
US20190320148A1 (en) | Projection apparatus, control method, and non-transitory storage medium | |
US20190287470A1 (en) | Field sequential image display device and image display method | |
JP2011150111A (ja) | 画像処理装置、画像表示システム及び画像処理方法 | |
JP2019041189A (ja) | 画像投射装置およびその制御方法 | |
JP5857453B2 (ja) | 画像処理装置、画像表示システム、画像表示装置、画像処理装置の制御方法、プログラム及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20140513 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20140516 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20140930 |