JPWO2012093603A1 - 電磁波伝播シート - Google Patents

電磁波伝播シート Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012093603A1
JPWO2012093603A1 JP2012551835A JP2012551835A JPWO2012093603A1 JP WO2012093603 A1 JPWO2012093603 A1 JP WO2012093603A1 JP 2012551835 A JP2012551835 A JP 2012551835A JP 2012551835 A JP2012551835 A JP 2012551835A JP WO2012093603 A1 JPWO2012093603 A1 JP WO2012093603A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electromagnetic wave
conductor
wave propagation
propagation sheet
lossy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012551835A
Other languages
English (en)
Inventor
康一郎 中瀬
康一郎 中瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2012093603A1 publication Critical patent/JPWO2012093603A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • H01P3/121Hollow waveguides integrated in a substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P3/00Waveguides; Transmission lines of the waveguide type
    • H01P3/12Hollow waveguides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/0013Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective
    • H01Q15/0026Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices said selective devices working as frequency-selective reflecting surfaces, e.g. FSS, dichroic plates, surfaces being partly transmissive and reflective said selective devices having a stacked geometry or having multiple layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q15/00Devices for reflection, refraction, diffraction or polarisation of waves radiated from an antenna, e.g. quasi-optical devices
    • H01Q15/0006Devices acting selectively as reflecting surface, as diffracting or as refracting device, e.g. frequency filtering or angular spatial filtering devices
    • H01Q15/006Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces
    • H01Q15/008Selective devices having photonic band gap materials or materials of which the material properties are frequency dependent, e.g. perforated substrates, high-impedance surfaces said selective devices having Sievenpipers' mushroom elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q17/00Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems
    • H01Q17/001Devices for absorbing waves radiated from an antenna; Combinations of such devices with active antenna elements or systems for modifying the directional characteristic of an aerial
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/023Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference using auxiliary mounted passive components or auxiliary substances
    • H05K1/0234Resistors or by disposing resistive or lossy substances in or near power planes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0216Reduction of cross-talk, noise or electromagnetic interference
    • H05K1/0236Electromagnetic band-gap structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01PWAVEGUIDES; RESONATORS, LINES, OR OTHER DEVICES OF THE WAVEGUIDE TYPE
    • H01P1/00Auxiliary devices
    • H01P1/20Frequency-selective devices, e.g. filters
    • H01P1/2005Electromagnetic photonic bandgaps [EPB], or photonic bandgaps [PBG]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0242Structural details of individual signal conductors, e.g. related to the skin effect
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/09681Mesh conductors, e.g. as a ground plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Near-Field Transmission Systems (AREA)
  • Waveguides (AREA)

Abstract

本発明に関する電磁波伝播シートは、第1導体プレーンと、第1導体プレーンと対向し、開口部を複数設けている第2導体プレーンと、第1導体プレーンと第2導体プレーンとの間に設けられた誘電体層と、誘電層の外縁部に設けられている反射素子と、反射素子の外側に覆うように設けられている損失性材料とを備えていることを特徴とする。

Description

本発明は、通信と電力伝送を同時に行う電磁波伝播シートに関する。
近年、有線による通信(一次元通信)と電波による三次元通信以外の新たな通信形態として二次元通信が提案され、一部実用に供されている。二次元通信は、専用の電磁結合素子であるカプラを通信シート上などに置き、任意の場所で通信シート内に電磁波の注入または電磁波の取り出しを行うことを可能とする。
そのため有線による通信と比較して、二次元通信はケーブルレスのすっきりした作業環境を実現でき、電波による通信と比較して、電磁波をシート内に閉じ込めるため拡散による損失が少なく省電力となる利点がある。
特許文献1には誘電層を、プレーン形状の導電層とメッシュ形状の導電層とで挟んだ二次元通信シートの技術が記載されている。上記の二次元通信シートは、通信シート内を伝搬する電磁波をエバネッセント波としてメッシュ開口部から漏出する。そして通信シート上にカプラを設置することで、漏出した電磁波を利用して、通信シート内を伝搬する電磁波を外部へ取り出し、または通信シート内に電磁波の注入を行う。
さらに、この二次元通信技術は、通信のみならず、電力伝送にも応用可能である。高周波電源をカプラに繋ぎ、通信シート内に高周波電力を注入して整流器を備えたカプラを介して電子機器に電力供給を行うことができる。
この方式の特徴として通信システムで使用する電磁波の周波数が限定されず、複数の周波数を利用することが可能であるため、通信に使用する周波数と電力伝送を行う周波数を分けることにより、通信と電力伝送を同時に実現することができる。
国際公開番号:WO2007/032339
特許文献1に記載の通信シートは、シート端部において上下導電層が接続されておらず、開放端の構造となっている。そのため、シート内を伝播する電磁波はシート端部で反射されることにより、シート端部を抵抗体などで終端した場合と比較して電力の損失が少なく省電力を実現できる。
しかしながらその一方で、シート端部での反射があることにより、通信を行う場合は、信号波形が歪んでしまい、高速通信が行えないという問題があった。
本発明は、上記の課題を解決する通信シートを提供することを目的とする。
本発明に関する電磁波伝播シートは、第1導体プレーンと、第1導体プレーンと対向し、開口部を複数設けている第2導体プレーンと、第1導体プレーンと第2導体プレーンとの間に設けられた誘電体層と、誘電層の外縁部に設けられている反射素子と、反射素子の外側に覆うように設けられている損失性材料とを備えていることを特徴とする。
本発明による通信シートは、電力損失が少ない電力伝送と、高速通信をともに実現することができる。
図1は、第1の実施形態における電磁波伝播シートの断面図である。
図2は、第1の実施形態における電磁波伝播シートの上面図である。
図3は、第1の実施形態における電磁波伝播シートの平面図である。
図4Aは、第1の実施形態における電磁波伝播シートにおける作用を示す図である。
図4Bは、第1の実施形態における電磁波伝播シートにおける作用を示す図である。
図5は、第1の実施形態における反射素子の反射特性を示すグラフである。
図6は、第2の実施形態における電磁波伝播シートの断面図である。
図7は、第2の実施形態におけるマッシュルーム型のEBG構造を示す図である。
図8は、第3の実施形態における電磁波伝播シートの断面図である。
図9は、第4の実施形態における電磁波伝播シートの断面図である。
図10は、第4の実施形態における電磁波伝播シートの上面図である。
図11は、第4の実施形態における終端短絡型4分の1波長線路の反射特性を示す図である。
図12は、第5の実施形態における電磁波伝播シートの平面図である。
図13は、第6の実施形態における電磁波伝播シートの断面図である。
図14は、第6の実施形態における電磁波伝播シートの平面図である。
図15は、第7の実施形態における電磁波伝播シートの平面図である。
図16は、第8の実施形態における電磁波伝播シートの上面図である。
図17は、第7の実施形態における電磁波伝播シートの平面図である。
図18は、第7の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
図19は、第7の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
図20は、第7の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
図21は、第7の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
図22は、第7の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
図23は、第7の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
図24は、第8の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
図25は、第8の実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
以下に、本発明を実施するための好ましい形態について図面を用いて説明する。但し、以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい限定がされているが、発明の範囲を以下に限定するものではない。
〔第1の実施形態〕次に、本実施形態について図面を参照して詳細に説明する。図1は、本実施形態における電磁波伝播シート10の断面図、図2は上面図である。なお図1の断面図は、図2のA−A′位置での切断図である。
〔構造の説明〕図1、2に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、反射素子4と、損失性材料5とを備えている。
本実施形態における電磁波伝播シート10は、平板状の誘電層3が2層の第1導体1と、第2導体2とで挟まれた構造である。言い換えると、互いに対向する第1導体1と、誘電層3と、第2導体2とが下から順に積層された構造である。なお平板状の誘電層3の材質は特に限定されず、固い材質でもよいし、折り曲げることができるような柔らかい材質でもよい。
第1導体1は、平板形のグランド電位を有する導体プレーンである。また図2は、第2導体2を上面から見た図を示す。図2に示すように、第2導体2は、少なくとも一部に複数の開口部を有するメッシュ状の導体プレーンである。
図3の平面図は、図1のB―B′位置における切断面である。図3に示すように、電磁波伝播シート10の誘電層3は、外縁部全周にわたって端部近傍に反射素子4を設けている。
反射素子4は、誘電層3内を伝播する特定の周波数帯域(第1周波数帯域)の電磁波を反射するものであればよく、特に限定されない。つまり反射素子4は、上記の特定周波数以外の周波数帯域(第2周波数帯域)の電磁波は、反射を行わず通過させる。
また電磁波伝播シート10の外側には、外縁部全周にわたって電磁波伝播シート10の周囲を覆うように損失性材料5を設けている。つまり、反射素子4の外側に、損失性材料5を設けている。図1において損失性材料5は、第1導体1と誘電層3と第2導体2とが積層して構成される電磁波伝播シート10と同じ厚さであるが、厚さについてはこれに限定されない。
損失性材料5は、反射素子4の阻止帯域外(第2周波数帯域)である電磁波が電磁波伝播シート10内を伝播し、反射素子4を通過した場合、上記電磁波を吸収し電磁波伝播シート10内に反射を行わない。なお、損失性材料5が吸収した電磁波は、熱に変換され、電磁波伝播シート10外部に発散される。
損失性材料5は、例えば導電性損失性材料、誘電性損失性材料、磁性損失性材料などを用いることができる。それぞれ具体的な材料としては、導電性損失材料はカーボン抵抗体、金属酸化物を蒸着させた抵抗皮膜、誘電性損失材料はカーボンゴム、カーボン含有発泡体、磁性損失材料はフェライト焼結体、ゴムフェライトなどが考えられる。しかし上記の材料は、同様な効果を奏するものであれば必ずしも限定されるものではない。
ここで反射素子4が電磁波の反射を行う阻止帯域(第1周波数帯域)の周波数帯は、電磁波伝播シート10内で電力伝送に使用する第1周波数帯域を含むように設計されている。一方、反射素子4を通過し、損失性材料5で吸収される反射素子4の阻止帯域外(第2周波数帯域)の周波数帯は、電磁波伝播シート10内において通信で使用する第2周波数を含むように設計されている。
〔作用の説明〕次に、図4Aと図4Bを用いて本実施形態における作用について説明を行う。
図5に示す反射素子4の反射特性の例を参照すると、電磁波伝播シート10内を伝播する電力伝送に使用する第1周波数帯域は、反射素子4の阻止帯域であるため、反射素子4において反射される。つまり図4Aに示すように、電磁波伝播シート10内を伝搬する電力伝送用の電磁波(第1周波数帯域)は、電磁波伝播シート10の外縁部の端部近傍に配置された反射素子4において反射され、再び電磁波伝播シート10内部に戻る。
一方、図5に示す反射素子4の反射特性の例を参照すると、電磁波伝播シート10内を伝播する通信で使用する第2周波数帯域は、反射素子4の阻止帯域外にあるため、反射素子4を透過して損失性材料5まで到達して、吸収されて熱となりシート内部へは戻らない。つまり、図4Bに示すように電磁波伝播シート10内を伝播する通信用の電磁波(第2周波数帯域)は、電磁波伝播シート10の外縁部に配置された反射素子4を透過し、損失性材料5まで到達して吸収される。
〔効果の説明〕次に、本実施形態における効果について説明を行う。
本実施形態における電磁波伝播シート10は、外縁部の全周にわたって端部近傍に反射素子4を設けている。そのため、電力伝送に使用する電磁波が反射素子4で反射されることで、特許文献1における通信シートの開放端と同等以上に電力損失が少なく省電力となる。
一方、通信に使用する電磁波は、反射素子4が配置されていると、反射素子4において多重反射してしまうことで、信号波形が歪んでしまい高速通信には適さない。そのため通信を考慮した場合、反射素子4を設けずに電磁波伝播シート10の外側に損失性材料5などの吸収端を設けることが望ましい。つまり、高速通信に使用する電磁波と電力伝送に使用する電磁波は、異なるシート端部の特性が望まれている。
そこで本実施形態における電磁波伝播シート10は、反射特性に周波数依存性を持った反射素子4を用いて上記の構造とすることで、電力伝送用の電磁波(第1周波数帯域)は電磁波伝播シート10端部の反射素子4で反射されるため電力損失が少なく省電力となる。さらに通信用の電磁波(第2周波数帯域)は、反射素子4の阻止帯域外であるため反射素子4を透過し、電磁波伝播シート10端部近傍に設けられた損失性材料5に吸収され、多重反射を低減することができる。その結果、本実施形態の電磁波伝播シート10は、電力損失が少ない電力伝送と、高速通信を同時に実現することができる。
〔第2の実施形態〕次に、第2の実施形態について図面を用いて説明する。図6は、本実施形態における電磁波伝播シート10の断面図である。
〔構造の説明〕第1の実施形態と異なる点は、図6に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、反射素子4がEBG(Electromagnetic Band Gap)構造6である点である。それ以外の構造、接続関係は、第1の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、損失性材料5とを備えている。
本実施形態における電磁波伝播シート10は、第1の実施形態と同様に、平板状の誘電層3が2層の第1導体1と、第2導体2とで挟まれた構造である。言い換えると、互いに対向する第1導体1と、誘電層3と、第2導体2とが下から順に積層された構造である。
第1導体1は、平板状のグランド電位を有する導体プレーンである。また図2は、第2導体2を上面から見た図を示す。図2に示すように、第2導体2は、少なくとも一部に複数の開口部を有するメッシュ状の導体プレーンである。
本実施形態におけるEBG構造6は、図7に示すような、導体ビア7と導体パッチ8とで構成されるマッシュルーム型である。なおEBG構造6は、第1導体1と第2導体2とで挟まれた誘電層3に設けられており、外縁部全周にわたって端部近傍に設けられている。図3では、EBG構造6は3列で配置されているが、列の数についてはこれに限定されない。
導体ビア7は円柱形で、第1導体1と導体パッチ8とを電気的に接続している。導体パッチ8は矩形の平板状で、導体ビア7と電気的に接続しており、第2導体2と対向して設けられている。導体パッチ8の大きさは、第2導体2の開口部より大きい。なお図7では、円柱形の導体ビア7を示しているが、これに限定されず柱状であれば三角柱や四角柱でもよい。同様に、図7では矩形の導体パッチ8を示しているが、これに限定されず円形や、楕円形などでもよい。
〔作用の説明〕次に、本実施形態の作用について説明する。
本実施形態におけるEBG構造6は、いわゆるマッシュルーム型のEBGであり、その単位セルは、第1導体1、導体ビア7、導体パッチ8、第2導体2のうち導体パッチ8と対向している領域により構成される。
詳細に説明するとEBG構造6は、第2導体2が上側プレーンに相当し、第1導体1が下側プレーンに相当する。また導体パッチ8がマッシュルームのヘッド部分に相当し、導体ビア7がマッシュルームのインダクタンス部分に相当する。そして、上記単位セルが繰り返し、例えば周期的に配列して形成している。
上記構成において、導体ビア7がインダクタンス成分を形成し、第2導体2と導体パッチ8との間でキャパシタを形成する。その結果、特定周波数(第1周波数帯域)において第2導体2と導体パッチ8とが電気的に接続(ショート)していると見なすことができる。このときEBG構造6は、特定周波数(第1周波数帯域)の電磁波が電磁波伝播シート10内を伝播するのを抑制し、上記電磁波を伝播方向とは反対方向に反射する。なお、キャパシタを形成しやすくするため、導体パッチ8は第2導体2と対向する位置に設けるとよい。例えば第2導体2のメッシュの交差部と導体パッチ8の中央部とを向かい合わせて配置を行うとよい。
本実施形態では、EBG構造6が電磁波を反射させる特定周波数帯域を電力伝送用の第1周波数帯域として、また特定周波数帯域以外に通信用の第2周波数帯域を用いた。なお、EBG構造6が反射する特定周波数帯域は、導体パッチ8の大きさ、第2導体2と導体パッチ8間の距離と、誘電率、導体ビア7の径や長さなどにより調節することができる。
〔効果の説明〕本実施形態における電磁波伝播シート10は、上記の構造とすることで、電力伝送用の電磁波(第1周波数帯域)はEBG構造6で反射されるため電力損失が少なく省電力となる。さらに通信用の電磁波(第2周波数帯域)は、EBG構造6の阻止帯域外であるためEBG構造6を透過し、電磁波伝播シート10端部近傍に設けられた損失性材料5に吸収され、多重反射を低減することができる。その結果、本実施形態の電磁波伝播シート10は、電力損失が少ない電力伝送と、高速通信を同時に実現することができる。
〔第3の実施形態〕次に、第3の実施形態について図面を用いて説明する。図8は、本実施形態における電磁波伝播シート10の断面図である。
〔構造の説明〕第1の実施形態と異なる点は、図8に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、損失性材料5が導電粒子9と誘電層3とで構成される点である。それ以外の構造、接続関係は、第1の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、反射素子4とを備えている。
本実施形態における損失性材料5は、誘電層3の内部に導電性粒子9を混合して形成する。導電性粒子9は、誘電層3の外縁部全周にわたって一定の範囲で設けられている。なお、導電性粒子9の含有率(混合割合)は、誘電層3の中央部側から端部に近づくに従って徐々に大きくなる。ここで反射素子4などを設ける誘電層3と、導電性粒子9で損失性材料5を構成する誘電層3を連続した同一の材料としてもよい。
本実施形態においても、第1の実施形態と同様に反射素子4は、誘電層3の外縁部全周にわたって一定の範囲で設けられている。なお本実施形態では、損失性材料5が誘電層3に設けられた導電性粒子9で構成されている。反射素子4は、第1、第2実施形態と同じく損失性材料5より内部に設けられている。
〔作用と効果の説明〕次に、本実施形態の作用について説明を行う。
本実施形態は、電磁波伝播シート10端部に配置していた損失性材料5を、導電性粒子9として誘電層3に内包し、シート端部に近づくほど導電粒子9の混合割合(含有率)を大きくして形成している。このように導電粒子9が混合する割合を変えて損失に勾配をもたせることにより、電磁波伝播シート10内を伝搬する電磁波に対して広帯域な周波数で反射を抑制することが可能となる。
〔第4の実施形態〕次に、第4の実施形態について図面を用いて説明する。図9は、本実施形態における電磁波伝播シート10の断面図、図10は平面図である。なお図9の断面図は、図10のA−A′位置での切断図であり、図10の平面図は、図9のB―B′位置での切断面である。
〔構造の説明〕第1の実施形態と異なる点は、図9、10に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、反射素子4が終端短絡型4分の1波長線路11である点である。それ以外の構造、接続関係は、第1の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、損失性材料5とを備えている。
図9、10に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、平板状の誘電層3が2層の第1導体1と、第2導体2とで挟まれた構造である。言い換えると、互いに対向する第1導体1と、誘電層3と、第2導体2とが下から順に積層された構造である。第1導体1はグラウンドプレーン、第2導体2はメッシュ状の導体プレーン(メッシュ導体)である。図2に、メッシュ導体を上面から見た図を示す。
本実施形態における電磁波伝播シート10は、シート端部近傍の誘電層3に、反射素子4として、終端短絡型4分の1波長線路11を配置している。終端短絡型4分の1波長線路11は、第1導体板12と接続部13とで構成される。
第1導体板12は、誘電層3の外縁部に沿って設けられている平板状の板である。例えば図10に示すように、電磁波伝播シート10の形状が矩形である場合、複数の直線形状である第1導体板12を配置することで、電磁波伝播シート10の外縁部に第1導体板12を設けてもよい。なお第1導体板12の形状は、これに限定されず、電磁波伝播シート10の外縁部に沿って設けられていれば、一部に曲線形状を有していてもよい。
第1導体板12は、第1導体1と第2導体2とに対向しており、誘電層3の内部に設けられている。そして、第1導体板12の内部から外側(電磁波伝播シート10の端部)方向に対する長さが、電力伝送に使用する第1周波数帯域の中で反射が最大となる周波数に対応する波長の4分の1、あるいはその奇数倍の長さである。
第1導体板12は、電磁波伝播シート10端部に近い側が開放端となっており、遠い側の端部は接続部13を介して、グランドプレーンである第1導体1と接続している。言い換えると、第1導体板12の内部(中心部)側の端部において接続部13と接続し、外部(電磁波伝播シート10の端部)側の端部が開放端となっている。ここで第1導体板12の接続部13との接続点から第1導体板12の開放端までの長さが、電力伝送に使用する第1周波数帯域のなかで反射が最大となる周波数に対応する波長の4分の1、あるいはその奇数倍の長さである。
終端短絡型4分の1波長線路11における共振周波数は、電力伝送に使用する第1周波数帯域において反射が最大となる周波数となるように設計されている。そのため、第1周波数帯域の電磁波を反射させて、電磁波伝播シート10内部に戻す。図11に終端短絡型4分の1波長線路11の反射特性の例を示す。
詳細に説明すると、終端短絡型4分の1波長線路11の入力インピーダンスは、線路長が、電力伝送に使用する第1周波数帯域の反射が最大となる周波数に対応する波長の4分の1、あるいはその奇数倍のときに理論上無限大となり共振する。
図11では、電力伝送に1次(最低次)の共振にあたる周波数を利用しているが、高次の共振を利用することも可能である。また、通信に使用する第2周波数帯域は、例えば図11に示すように反射の小さくなる周波数帯域に設定する。
さらに、図9に示すように、終端短絡型4分の1波長線路11の外側には、損失性材料5を配置している。損失性材料5は、導電性損失性材料、誘電性損失性材料、磁性損失性材料を使うことが考えられる。図10では、終端短絡型4分の1波長線路11と損失性材料5は、シート外周を囲うように配置しているが、一部配置されていない場所があってもよい。
〔作用・効果の説明〕次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
電力伝送に使用する第1周波数帯域は、図11に示すように、終端短絡型4分の1波長線路11の共振周波数を含むように設定している。そのため電力伝送に使用する第1周波数帯域は、終端短絡型4分の1波長線路11において反射が大きくなり、電磁波伝播シート10内を伝搬する電磁波は電磁波伝播シート10内部に戻る。
また通信で使用する第2周波数帯域は、終端短絡型4分の1波長線路11において反射が小さくなる周波数を含むように設定されている。そのため電磁波伝播シート10内を伝搬する電磁波は、シート端部近傍の終端短絡型4分の1波長線路11を透過して損失性材料5まで到達して、熱となり、シート内部へは戻らない。
本実施形態の電磁波伝播シート10は、上記構造とすることで、電力伝送用の電磁波は電磁波伝播シート10端部で反射されるため電力損失が少なく省電力となる。一方、通信用の電磁波は電磁波伝播シート10端部近傍で吸収され多重反射を低減できるため高速通信を行うのに有利な通信環境を実現できる。
〔第5の実施形態〕次に、第5の実施形態について図面を用いて説明する。図12は、本実施形態における電磁波伝播シート10の上面図である。なお図12の平面図は図10と同様に、図9のB―B′位置での切断面である。
〔構造の説明〕図12に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、第4の実施形態と異なる点として、終端短絡型4分の1波長線路11が複数に分割されている点である。それ以外の構造、接続関係は、第1の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、損失性材料5とを備えている。
本実施形態における電磁波伝播シート10における終端短絡型4分の1波長線路11は、第4の実施形態に比べると、電磁波伝播シート10の外縁部と沿う方向に、複数に分割された形状である。言い換えると、電磁波伝播シート10の内部から外部(電磁波伝播シート10の端部)へ向かう方向に終端短絡型4分の1波長線路11が複数に分割され、それぞれの幅が狭くなっている。なお本実施形態では、電磁波伝播シート10の一辺に設ける終端短絡型4分の1波長線路11を5つに分割している。
〔作用・効果の説明〕次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
本実施形態における電磁波伝播シート10は、図12示すように、終端短絡型4分の1波長線路11が外縁部に沿って複数に分割されている。そのため終端短絡型4分の1波長線路11は、電磁波伝播シート10の内部から外部に向かう方向の幅が狭くなり(外縁部に沿った方向の長さが短くなり)、導体板12と第1導体1とで構成される線路の線間容量が小さくなる。その結果、終端短絡型4分の1波長線路11の特性インピーダンスが大きくなり、入力インピーダンスを大きくすることができる。
第4の実施形態に比べて、終端短絡型4分の1波長線路11の入力インピーダンスが大きくなると、シート内部を伝搬する電磁波が終端短絡型4分の1波長線路11を透過しづらくなる。そのため、電力伝送用の第1周波数の電磁波の電力損失が小さくなり省電力となる利点が得られる。
〔第6の実施形態〕次に、第6の実施形態について図面を用いて説明する。図13は、本実施形態における電磁波伝播シート10の断面図、図14は上面図である。なお図13の断面図は、図14のA−A′位置での切断図であり、図14の平面図は、図13のB―B′位置での切断面である。
〔構造の説明〕第4の実施形態と異なる点は、図13、14に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、終端短絡型4分の1波長線路11のかわりに終端開放型2分の1波長線路14を用いた点である。それ以外の構造、接続関係は、第4の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、損失性材料5とを備えている。
本実施形態における電磁波伝播シート10は、第4の実施の形態において、反射素子4として終端短絡型4分の1波長線路11を配置していたものを、終端開放型2分の1波長線路14に置き換えたことを特徴としている。終端開放型2分の1波長線路14は、第2導体板15のみで構成され、第1導体1と電気的に接続する接続部13を設けていない。つまり第2導体板15は、第1導体1と第2導体2と電気的に接続していない。(電気的に独立している。)
終端開放型2分の1波長線路14における第2導体板15は、第4の実施形態の第1導体板12と同様に、誘電層3の外縁部に沿って設けられている。例えば図14に示すように、電磁波伝播シート10の形状が矩形である場合、複数の直線形状の第2導体板15を配置することで、電磁波伝播シート10の外縁部に第2導体板15を設けてもよい。なお第2導体板15の形状は、これに限定されず、電磁波伝播シート10の外縁部に沿って設けられていれば、一部に曲線形状を有していてもよい。
第2導体板15は、第1導体1と第2導体2とに対向しており、誘電層3の内部に設けられている。そして、第2導体板15の内部から外部(電磁波伝播シート10の端部)方向に対する長さが、電力伝送に使用する第1周波数帯域の反射が最大となる周波数に対応する波長の2分の1、あるいはその整数倍の長さである。
第2導体板15は、接続部13を設けていないため、両端部が開放端となっており、第1導体1、第2導体2とは電気的に接続していない。
終端開放型2分の1波長線路14における共振周波数は、電力伝送に使用する第1周波数帯域の反射が最大となるように設計されている。そのため、第1周波数帯域の電磁波を反射させて、電磁波伝播シート10内部に戻す。終端開放型2分の1波長線路14は、図11に示す終端短絡型4分の1波長線路11の反射と類似の特性を示す。
詳細に説明すると、終端開放型2分の1波長線路14の入力インピーダンスは、線路長が、電力伝送に使用する第1周波数帯域の反射が最大となる周波数に対応する波長の2分の1波長の整数倍のときに理論上無限大となり共振する。
図11では、電力伝送に1次(最低次)の共振にあたる周波数を利用しているが、高次の共振を利用することも可能である。また、通信に使用する第2周波数は、例えば図11に示すように反射の小さくなる周波数に設定する。
さらに、図13に示すように、終端開放型2分の1波長線路14の外側には、損失性材料5を配置している。損失性材料5は、導電性損失性材料、誘電性損失性材料、磁性損失性材料を用いることが考えられる。図14では、終端開放型2分の1波長線路14と損失性材料5は、電磁波伝播シート10外周を囲うように配置しているが、一部配置されていない場所があってもよい。
〔作用・効果の説明〕次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
電力伝送に使用する第1周波数帯域は、図11に示すように、終端開放型2分の1波長線路14の共振周波数を含むように設定している。そのため電力伝送に使用する第1周波数帯域は、終端開放型2分の1波長線路14において反射が大きくなり、電磁波伝播シート10内を伝搬した電磁波は電磁波伝播シート10内部に戻る。
また、通信で使用する第2周波数帯域は、終端開放型2分の1波長線路14において反射が小さくなる周波数帯域に設定されている。そのため、電磁波伝播シート10内を伝搬する電磁波は、シート端部近傍の終端開放型2分の1波長線路14を透過して損失性材料5まで到達して、熱となり、シート内部へは戻らない。
本実施形態の電磁波伝播シート10は、上記構造とすることで、電力伝送用の電磁波は電磁波伝播シート10端部で反射されるため電力損失が少なく省電力となる。一方、通信用の電磁波は電磁波伝播シート10端部近傍で吸収され多重反射を低減できるため高速通信を行うのに有利な通信環境を実現できる。
また本実施形態における終端開放型2分の1波長線路14は、第4の実施形態に記載の終端短絡型4分の1波長線路11に比べて、基板面方向に広く設ける必要はあるが、接続部13を介して第1導体1と電気的に接続する必要はない。そのため、終端短絡型4分の1波長線路11に比べて、薄型化が可能になり、また製造工程も容易となる。
〔第7の実施形態〕次に、第7の実施形態について図面を用いて説明する。図15は、本実施形態における電磁波伝播シート10の上面図である。なお図15の平面図は図14と同様に、図13のB―B′位置での切断面である。
〔構造の説明〕第6の実施形態と異なる点は、図15に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、終端開放型2分の1波長線路14が複数に分割されている点である。それ以外の構造、接続関係は、第6の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、損失性材料5とを備えている。
本実施形態における電磁波伝播シート10における終端開放型2分の1波長線路14は、第6の実施形態に比べると、電磁波伝播シート10の外縁部に沿う方向に、複数に分割された形状である。言い換えると、電磁波伝播シート10の内部から外部(電磁波伝播シート10の端部)へ向かう方向に終端開放型2分の1波長線路14が複数に分割され、それぞれの幅が狭くなっている。なお本実施形態では、電磁波伝播シート10の一辺に設ける終端開放型2分の1波長線路14を5つに分割している。
〔作用・効果の説明〕次に、本実施形態の作用・効果について説明する。
本実施形態における電磁波伝播シート10は、図15示すように、終端開放型2分の1波長線路14が外縁部に沿って複数に分割されている。そのため終端開放型2分の1波長線路14は、電磁波伝播シート10の内部から外部に向かう方向の幅が狭くなる(外縁部に沿った方向の長さが短くなる)ため、第2導体板15と第1導体1とで構成される線路の線間容量が小さくなる。その結果、終端開放型2分の1波長線路14の特性インピーダンスが大きくなり、入力インピーダンスが大きくなる。
終端開放型2分の1波長線路14の入力インピーダンスが大きくなると、電磁波伝播シート10内部を伝搬する電磁波が終端開放型2分の1波長線路14を透過しづらくなる。そのため、電力伝送用の第1周波数の電磁波の電力損失が小さくなり省電力となる利点が得られる。
〔第8の実施形態〕次に、第8の実施形態について図面を用いて説明する。図16は、本実施形態における電磁波伝播シート10の上面図である。図19とは電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
〔構造の説明〕第2の実施形態と異なる点は、図16に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、第2導体2にL字型スリット16を設けている点である。それ以外の構造・接続関係は、第2の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、損失性材料5とを備えている。
本実施形態における第2導体2は、複数の開口部を有するメッシュ状の導体プレーンの形状であり、その開口部の外縁部に複数のL字型スリット16を設けている。なお図16では、各辺にそれぞれ3列のL字型スリット16を示しているが、これに限定されない。
第2導体に形成されているL字型スリット16は、同方向に対して周期的に、また互いが接触しないように形成されている。なおL字型スリット16は、複数の開口部の間隔と同じピッチで形成されていることが望ましいが、これに限定はされない。
損失性材料5は、第1導体1と第2導体2と誘電層3の外側を覆うように電磁波伝播シート10の外縁に設置される。つまり、損失性材料5は、L字型スリット16の外縁部に配置されている。
〔作用・効果の説明〕図17、図18を用いて作用と効果の説明を行う。なお、図17は、図16に示したL字型スリット16の構成を説明する図であり、図18はL字型スリット16の等価回路図を示す図である。
図17に示すように、第2導体2に形成されているL字型スリット16は、導体平板17と、導体平板接続部18とで構成されていると考えることができる。第1導体1に対向して設けられた複数の導体平板17が所定の間隔を介して配置されており、隣り合う導体平板17は導体平板接続部18を介して電気的に接続している。ここでL字型スリット16の等価回路について考える。
図18に示すように、L字型スリット16において、隣り合う導体平板17間で第1容量C1が形成しており、隣り合う導体平板17を電気的に互いに接続する導体平板接続部18がインダクタンスL1を形成しているとする。そして導体平板17と第2導体2とのあいだには、第2容量C2が形成しているとする。
L字型スリット16の等価回路における共振周波数は、C1、C2、L1それぞれの大きさによって決まる。この等価回路における共振周波数は、L字型スリット16が構成するEBG構造の阻止帯域周波数である。すなわち、L字型スリット16は、メタマテリアルとしての特性を示す。
本実施形態では、電力伝送に使用する第1周波数帯域をL字型スリット16の共振周波数、つまりはEBG構造の阻止帯域とし、また通信で使用する第2周波数帯域を阻止帯域外となるように、L字型スリット16を構成する導体平板17と導体平板接続部18の大きさや配置間隔の設計を行う。
図19に示すように、電磁波伝播シート10内を伝搬する電力伝送用の電磁波(第1周波数帯域)は、電磁波伝播シート10の外縁部の端部近傍に配置されたL字型スリット16において反射され、再び電磁波伝播シート10の内部に戻る。
一方、図20に示すように電磁波伝播シート10内を伝播する通信に使用する第2周波数帯域は、EBG構造の阻止帯域外にあるため、EBG構造を透過して損失性材料5まで到達して、吸収されて熱となりシート内部へは戻らない。
換言すると、電力伝送用の電磁波(第1周波数帯域)はEBG構造で反射されるため電力損失が少なく省電力となる。さらに通信用の電磁波(第2周波数帯域)は、EBG構造の阻止帯域外であるためEBG構造を透過し、電磁波伝播シート10端部近傍に設けられた損失性材料5に吸収され、多重反射を低減することができる。
その結果、本実施形態における電磁波伝播シート10は、第2導体2にL字型スリット16を設ける構造、つまりは第1導体1と第2導体2との間に誘電層3を設けるという2層構造で、上記効果である電力損失が少ない電力伝送と高速通信とを同時に実現することができるため、電磁波伝播シート10のさらなる薄型化が可能となる。
なお図21のように損失性材料5を電磁波伝播シート外縁部の第1導体1と第2導体2の間に挿入しても同様の効果が得られる。
なお本実施形態におけるEBG構造は、2層構造であればL字型スリットに限定されない。例えば、図22に示すような開口部に設けられた島状導体19と島状導体接続部20で構成されたEBG構造や、図23に示すように開口部内に設けられた導体線路21で構成されたオープンスタブ型のEBG構造を適用してもよい。
図22に示すEBG構造は、島状導体19と第1導体1との間で第3容量C3が形成しており、島状導体19と第2導体2とを電気的に接続する島状導体接続部20がインダクタンスL3を形成している。
そして図22に示すEBG構造の等価回路の共振周波数は、C3、L3それぞれの大きさによって決まる。この等価回路の共振周波数が、EBG構造の阻止帯域の周波数となる。その結果、第2導体2と島状導体19は、同層に形成されているため、2層構造で電力損失が少ない電力伝送と、高速通信とを同時に実現することができ、電磁波伝播シート10のさらなる薄型化が可能となる。
次に図23に示すオープンスタブ型のEBG構造は、第2導体2の開口部内に設けられた導体線路21が、第1導体1とマイクロストリップラインを形成している。そのため図23に示すEBG構造の等価回路の共振周波数は、導体線路21の長さによってきまり、この等価回路の共振周波数が、EBG構造の阻止帯域の周波数となる。
その結果、第2導体2と導体線路21は、同層に形成されているため、2層構造で電力損失が少ない電力伝送と、高速通信を同時に実現することができ、電磁波伝播シート10のさらなる薄型化が可能となる。なお、図22と図23のEBG構造は開口部に形成されているが、開口部のピッチやサイズは通常の開口部と同じである必要はない。
図22、23に示すEBG構造の共振周波数は、島状導体接続部20や導体線路21の長さを変えることによって調節することができるため、島状導体接続部20と導体線路21はミアンダ型、スパイラル型を用いることもできる。
〔第9の実施形態〕次に、第9の実施形態について図面を用いて説明する。図24は、本実施形態における電磁波伝播シート10の一部を切り出した斜視図である。
〔構造の説明〕第8の実施形態と異なる点は、図24に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、第1導体1にL字型スリット16を設けている点である。それ以外の構造・接続関係は、第2の実施形態と同様であり、第1導体1と、第2導体2と、誘電層3と、損失性材料5とを備えている。
図24に示すように、本実施形態における電磁波伝播シート10は、L字形スリット1を第1導体1に形成している。つまり第1導体1にL字型スリット16を形成しており、第2導体2は、複数の開口部を有するメッシュ状の導体プレーンである。
〔作用・効果の説明〕本実施形態における電磁波伝播シート10のように、第1導体にL字型スリット16を形成し、第1導体1に対向する第2導体に開口部を設けた構造、つまりはL字形スリット16の対向する部分をべたパターンとしているためEBG構造を構成したとしても、第8の実施形態と同様の作用と効果を得ることができる。
また図25のように損失性材料5は、電磁波伝播シート外縁部の第1導体1と第2導体2の間に挿入しても同様の効果が得られる。
なおEBG構造は、L字型スリット16限定されず、図22に示すような開口部に設けられた島状導体19と島状導体接続部20で構成されたEBG構造や、図23に示すように開口部内に設けられた導体線路21で構成されたオーブンスタブ型のEBG構造を適用してもよい。
以上、本発明を上記実施の形態及び実施例に即して説明したが、本発明は、上記実施の形態、及び実施例の構成のみに限定されるものでなく、本発明の範囲内で当業者であればなし得るであろう各種変形、修正を含むことはもちろんである。
なお、この出願は、2011年1月4日に出願された日本出願特願2011−000119と、2011年12月1日に出願された日本出願2011−263752を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
[付記1]第1導体プレーンと、前記第1導体プレーンと対向し、開口部を複数設けている第2導体プレーンと、前記第1導体プレーンと前記第2導体プレーンとの間に設けられた誘電体層と、前記誘電層の外縁部に設けられている反射素子と、前記反射素子の外側に覆うように設けられている損失性材料とを備えていることを特徴とする電磁波伝播シート。
[付記2]前記反射素子は、前記誘電層を伝播する所定の周波数帯域の電磁波を反射し、前記損失性材料は、前記誘電層を伝播する前記所定の周波数帯域以外の電磁波を吸収することを特徴とする付記1に記載の電磁波伝播シート。
[付記3]前記所定の周波数帯域の電磁波は、電力伝送用の電磁波であり、前記所定の周波数帯域以外の電磁波は、通信用の電磁波を含むことを特徴とする付記2に記載の電磁波伝播シート。
[付記4]前記の損失性材料は、導電性損失性材料、あるいは誘電性損失性材料、あるいは磁性損失性材料であることを特徴とする付記1乃至3に記載の電磁波伝播シート。
[付記5]前記反射素子は、EBG(Electromagnetic Band Gap)構造で構成されていることを特徴とする付記1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
[付記6]前記EBG構造は、第2導体プレーンと対向して設けられ、前記開口部より大きい導体パッチと前記導体パッチと前記第1導体プレーンとを電気的に接続する導体ビアとで構成されることを特徴とする付記5に記載の電磁波伝播シート。
[付記7]前記損失性材料は導電性粒子を含有する誘電体で構成され、前記誘電体における前記導電性粒子の含有率は、外側方向に徐々に大きくなるように構成されていることを特徴とする付記1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
[付記8]前記反射素子は、第2導体プレーンと対向して設けられた第1導体板と前記第1導体板と第1導体プレーンとを電気的に接続する接続部とを備え、前記第1導体板は、前記接続部と接続する箇所から外側に向かって、前記所定の周波数の電磁波に関して4分の1波長、あるいはその奇数倍の長さであることを特徴とする付記1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
[付記9]前記反射素子は、第2導体プレーンと対向して設けられた第2導体板とを備え、前記第2導体板は、前記所定の周波数の電磁波に関して2分の1波長、あるいはその整数倍の長さを外側に向かって設けられ、前記第1導体プレーン及び前記第2導体プレーンとは電気的に接続していないことを特徴とする付記1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
[付記10]前記第1導体板、あるいは前記第2導体板は、前記誘電層の外縁部に沿った方向に、複数に分割されていることを特徴とする付記8乃至9に記載の電磁波伝播シート。
[付記11]前記反射素子は、前記第2導体プレーンに形成されたL字型スリットであることを特徴とする付記1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
[付記12]前記反射素子は、前記第1導体プレーンに形成されたL字型スリットであることを特徴とする付記1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
1 第1導体
2 第2導体
3 誘電層
4 反射素子
5 損失性材料
6 EBG構造
7 導体ビア
8 導体パッチ
9 導電性粒子
10 電磁波伝播シート
11 終端短絡型4分の1波長線路
12 第1導体板
13 接続部
14 終端開放型2分の1波長線路
15 第2導体板
16 L字型スリット
17 導体パッチ
18 導体パッチ接続部
19 島状導体
20 島状導体接続部
21 導体線路

Claims (10)

  1. 第1導体プレーンと、
    前記第1導体プレーンと対向し、開口部を複数設けている第2導体プレーンと、
    前記第1導体プレーンと前記第2導体プレーンとの間に設けられた誘電層と、
    前記誘電層の外縁部に設けられている反射素子と、
    前記反射素子の外側に覆うように設けられている損失性材料とを備えていることを特徴とする電磁波伝播シート。
  2. 前記反射素子は、前記誘電層を伝播する所定の周波数帯域の電磁波を反射し、
    前記損失性材料は、前記誘電層を伝播する前記所定の周波数帯域以外の電磁波を吸収することを特徴とする請求項1に記載の電磁波伝播シート。
  3. 前記所定の周波数帯域の電磁波は、電力伝送用の電磁波であり、
    前記所定の周波数帯域以外の電磁波は、通信用の電磁波を含むことを特徴とする請求項2に記載の電磁波伝播シート。
  4. 前記の損失性材料は、導電性損失性材料、あるいは誘電性損失性材料、あるいは磁性損失性材料であることを特徴とする請求項1乃至3に記載の電磁波伝播シート。
  5. 前記反射素子は、EBG(Electromagnetic Band Gap)構造で構成されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
  6. 前記EBG構造は、第2導体プレーンと対向して設けられ、前記開口部より大きい導体パッチと
    前記導体パッチと前記第1導体プレーンとを電気的に接続する導体ビアとで構成されることを特徴とする請求項5に記載の電磁波伝播シート。
  7. 前記損失性材料は導電性粒子を含有する誘電体で構成され、
    前記誘電体における前記導電性粒子の含有率は、外側方向に徐々に大きくなるように構成されていることを特徴とする請求項1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
  8. 前記反射素子は、第2導体プレーンと対向して設けられた第1導体板と
    前記第1導体板と第1導体プレーンとを電気的に接続する接続部とを備え、
    前記第1導体板は、前記接続部と接続する箇所から外側に向かって、前記所定の周波数の電磁波に関して4分の1波長、あるいはその奇数倍の長さであることを特徴とする請求項1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
  9. 前記反射素子は、第2導体プレーンと対向して設けられた第2導体板とを備え、
    前記第2導体板は、前記所定の周波数の電磁波に関して2分の1波長、あるいはその整数倍の長さを外側に向かって設けられ、前記第1導体プレーン及び前記第2導体プレーンとは電気的に接続していないことを特徴とする請求項1乃至4に記載の電磁波伝播シート。
  10. 前記第1導体板、あるいは前記第2導体板は、前記誘電層の外縁部に沿った方向に、複数に分割されていることを特徴とする請求項8乃至9に記載の電磁波伝播シート。
JP2012551835A 2011-01-04 2011-12-16 電磁波伝播シート Pending JPWO2012093603A1 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011000119 2011-01-04
JP2011000119 2011-01-04
JP2011263752 2011-12-01
JP2011263752 2011-12-01
PCT/JP2011/079964 WO2012093603A1 (ja) 2011-01-04 2011-12-16 電磁波伝播シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012093603A1 true JPWO2012093603A1 (ja) 2014-06-09

Family

ID=46457463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012551835A Pending JPWO2012093603A1 (ja) 2011-01-04 2011-12-16 電磁波伝播シート

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130293323A1 (ja)
JP (1) JPWO2012093603A1 (ja)
WO (1) WO2012093603A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9000306B2 (en) * 2010-06-02 2015-04-07 Nec Corporation Interconnect board and electronic apparatus
WO2013124935A1 (ja) * 2012-02-24 2013-08-29 日本電気株式会社 受電装置、給電装置、通信装置
US10573445B2 (en) * 2013-03-27 2020-02-25 Auckland Uniservices Limited Electromagnetic field confinement
FR3018957B1 (fr) * 2014-03-19 2017-07-14 Airbus Operations Sas Dispositif de diffraction destine a etre fixe sur la face exterieure d'une paroi
JP6273182B2 (ja) * 2014-08-25 2018-01-31 株式会社東芝 電子機器
US20170338568A1 (en) * 2014-11-03 2017-11-23 Commscope Technologies Llc Circumferencial frame for antenna back-lobe and side-lobe attentuation
CN104577287B (zh) * 2015-01-23 2018-06-19 广东顺德中山大学卡内基梅隆大学国际联合研究院 谐波抑制宽带贴片耦合器及其调整功分比的方法、同时实现宽带和二次谐波抑制的方法
US9971970B1 (en) * 2015-04-27 2018-05-15 Rigetti & Co, Inc. Microwave integrated quantum circuits with VIAS and methods for making the same
JP6666608B2 (ja) * 2016-02-12 2020-03-18 国立研究開発法人情報通信研究機構 2次元通信シートへの電力供給システム、給電ポート
US11276727B1 (en) 2017-06-19 2022-03-15 Rigetti & Co, Llc Superconducting vias for routing electrical signals through substrates and their methods of manufacture
US11121301B1 (en) 2017-06-19 2021-09-14 Rigetti & Co, Inc. Microwave integrated quantum circuits with cap wafers and their methods of manufacture
JP2019050514A (ja) * 2017-09-11 2019-03-28 株式会社東芝 構造体
US11165149B2 (en) * 2020-01-30 2021-11-02 Aptiv Technologies Limited Electromagnetic band gap structure (EBG)
US20210391657A1 (en) * 2020-06-01 2021-12-16 Commscope Technologies Llc Antenna, multi-band antenna and antenna tuning method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006270165A (ja) * 2005-03-22 2006-10-05 Serukurosu:Kk 通信システム、インターフェース装置、シート装置
JP2007235460A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Mitsumi Electric Co Ltd アンテナ装置
JP4821722B2 (ja) * 2007-07-09 2011-11-24 ソニー株式会社 アンテナ装置
CN102484506B (zh) * 2009-09-01 2014-08-13 日本电气株式会社 通信系统

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012093603A1 (ja) 2012-07-12
US20130293323A1 (en) 2013-11-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012093603A1 (ja) 電磁波伝播シート
US9070962B2 (en) Surface communication device
JP5617836B2 (ja) 共振器アンテナ及び通信装置
US9385428B2 (en) Metamaterial structure
JP5516407B2 (ja) 構造体、アンテナ、通信装置、及び電子部品
JP5527316B2 (ja) 共振器アンテナ
US9246228B2 (en) Multiband composite right and left handed (CRLH) slot antenna
CN102414920B (zh) 结构体、印刷板、天线、传输线波导转换器、阵列天线和电子装置
US20150357698A1 (en) Wideband transition between a planar transmission line and a waveguide
JP5790648B2 (ja) 構造体
JP5566169B2 (ja) アンテナ装置
JP6278720B2 (ja) セル及び電磁バンドギャップ構造体
KR20090060802A (ko) 다중 주파수 대역용 주파수 선택 반사기(fss) 구조
JP5761184B2 (ja) 配線基板及び電子装置
JP6204747B2 (ja) 電磁バンドギャップ素子及び電子回路
US20160315394A1 (en) Reciprocal circular polarization selective surfaces and elements thereof
JP6146801B2 (ja) 配線基板、及び電子装置
US8921711B2 (en) Wiring substrate and electronic device
JP2020031395A (ja) アンテナ装置
TW202005510A (zh) 立體電磁能隙電路
WO2015049816A1 (ja) アンテナ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150728

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20151124