JPWO2012070267A1 - 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル - Google Patents

内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012070267A1
JPWO2012070267A1 JP2011540253A JP2011540253A JPWO2012070267A1 JP WO2012070267 A1 JPWO2012070267 A1 JP WO2012070267A1 JP 2011540253 A JP2011540253 A JP 2011540253A JP 2011540253 A JP2011540253 A JP 2011540253A JP WO2012070267 A1 JPWO2012070267 A1 JP WO2012070267A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chemical
endoscope cleaning
bottle
top surface
disinfecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011540253A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5009440B2 (ja
Inventor
小宮 孝章
孝章 小宮
黒島 尚士
尚士 黒島
鈴木 英理
英理 鈴木
大西 秀人
秀人 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Priority to JP2011540253A priority Critical patent/JP5009440B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5009440B2 publication Critical patent/JP5009440B2/ja
Publication of JPWO2012070267A1 publication Critical patent/JPWO2012070267A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements
    • A61B1/121Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use
    • A61B1/123Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements provided with means for cleaning post-use using washing machines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/26Accessories or devices or components used for biocidal treatment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2/00Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor
    • A61L2/16Methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects other than foodstuffs or contact lenses; Accessories therefor using chemical substances
    • A61L2/18Liquid substances or solutions comprising solids or dissolved gases
    • A61L2/186Peroxide solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/12Apparatus for isolating biocidal substances from the environment
    • A61L2202/123Connecting means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/15Biocide distribution means, e.g. nozzles, pumps, manifolds, fans, baffles, sprayers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/10Apparatus features
    • A61L2202/17Combination with washing or cleaning means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L2202/00Aspects relating to methods or apparatus for disinfecting or sterilising materials or objects
    • A61L2202/20Targets to be treated
    • A61L2202/24Medical instruments, e.g. endoscopes, catheters, sharps

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Apparatus For Disinfection Or Sterilisation (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

薬液を貯留する貯留部102aと、貯留部102aの天面102uに設けられた開口部と、側面102asに形成された凹部103と、側面102asに形成された凸部110と、を具備し、凸部110の底面側の110s面は、凸部110の頂部110cに向かって天面102u側に傾いて形成され、凸部110及び凹部103は、側面102asにおいて、中心軸C1、C2よりも、側面102asと連続する他の側面102ar側にずれて位置している。

Description

本発明は、内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルに関する。
内視鏡洗浄消毒装置の挿入部に薬液ボトルを傾けて挿入してセットすると、薬液ボトルにおける貯留部の天面に設けられた栓部は、挿入部の奥に位置する刃部によって破壊されることによって開栓される。その結果、薬液ボトル内の薬液が、自重により管路を介して内視鏡洗浄消毒装置の薬液タンク内に注入される。尚、薬液ボトル内には、例えば内視鏡の消毒に用いる消毒液の濃縮液や、消毒液の緩衝液が注入されている。
この薬液ボトルのセットにおいて、日本国特開2004−121832号公報では、挿入部に設けられた2つのレバー式のリミットスイッチにおいて、第1のリミットスイッチが、挿入部への薬液ボトルの挿入後、刃部が栓部に刺さる直前の薬液ボトルの位置を検知するとともに、第2のリミットスイッチが、薬液ボトルの栓部を刃部が開栓する薬液ボトルの挿入完了位置を検知する内視鏡洗浄消毒装置の構成が開示されている。
日本国特開2004−121832号公報に開示された内視鏡洗浄消毒装置においては、薬液ボトルの側面に、レバー式のリミットスイッチの腕部の先端に設けられた当接部が当接され、当接部が薬液ボトルに押圧されることにより、リミットスイッチのスイッチ状態をOFFからONに切り替える構成を有している。
ここで、薬液ボトルの側面に凹部を設け、凹部にリミットスイッチの当接部が嵌入されることにより、当接部を薬液ボトルから非押圧状態とすることによって、スイッチ状態をONからOFFに切り替えることにより薬液ボトルの位置検知を行う構成も考えられる。例えば、リミットスイッチの当接部が凹部に嵌入されることにより、上述した薬液ボトルの挿入完了位置を検知する構成も考えられる。
しかしながら、単にボトルに凹部を設けるだけでは、ボトル側面のうち凹部を設けた側面がたわんでしまい、リミットスイッチと上手く噛み合わない虞もある。この構成においては、薬液ボトルから薬液タンクへの薬液の注入完了後、内視鏡洗浄消毒装置の挿入部から薬液ボトルを抜去する際、リミットスイッチの当接部が凹部、言い換えれば凸部の出っ張った面に引っ掛かってしまい、薬液ボトルが抜去し難いといった問題がある。さらに、リミットスイッチの当接部が凹部(凸部の出っ張り面)に引っ掛かった状態で無理に抜去しようとするとリミットスイッチの腕部が破損してしまう場合があると推測される。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、内視鏡洗浄消毒装置の挿入部から、リミットスイッチを破損することなく容易に抜去することができる構成を有する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを提供することを目的とする。
本発明の一態様における内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルは、内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルであって、前記薬液を貯留する貯留部と、前記貯留部の天面に設けられた開口部と、前記貯留部の前記天面と底面とを連結する側面に形成された凹部と、前記天面において、前記天面と前記底面とを連結する連結方向に前記天面から第1の長さに形成された、前記天面と前記側面とを連結する第1の傾斜面と、前記側面において、前記連結方向における前記第1の傾斜面と前記凹部との間に位置する、前記側面に凹部が形成されるとともに前記天面に第1の傾斜面が形成されることにより形成された、前記連結方向に第2の長さを有するとともに頂部が前記側面の一部を構成する凸部と、を具備し、前記凸部は、前記底面側から前記天面側に向けて、非可逆的に変形するまたは破壊される構成を有しており、前記凸部及び前記凹部は、前記側面において、前記貯留部及び前記開口部の前記連結方向に沿った中心軸よりも、前記側面と連続する他の側面側にずれて位置している。
また、他態様における内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルは、内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルであって、前記薬液を貯留する貯留部と、前記貯留部の天面に設けられた開口部と、前記貯留部の前記天面と底面とを連結する側面に形成された凹部と、前記天面において、前記天面と前記底面とを連結する連結方向に前記天面から第1の長さに形成された、前記天面と前記側面とを連結する第1の傾斜面と、前記側面において、前記連結方向における前記第1の傾斜面と前記凹部との間に位置する、前記側面に凹部が形成されるとともに前記天面に第1の傾斜面が形成されることにより形成された、前記連結方向に第2の長さを有するとともに頂部が前記側面の一部を構成する凸部と、を具備し、前記凸部は、前記底面側から前記天面側に向けて、非可逆的に変形するまたは破壊される構成を有しており、前記凸部及び前記凹部は、前記側面において、前記貯留部及び前記開口部の前記連結方向に沿った中心軸よりも、前記側面と連続する他の側面側にずれて位置している。
内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを示す平面図 図1の薬液ボトルのクチバシ部を、図1中のII方向からみた拡大平面図 図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルが挿入される挿入部を具備する内視鏡洗浄消毒装置における薬液タンクへの薬液の注入構成の概略を示す図 図3中の一点鎖線IVで囲んだ部位を拡大して示す図 図3のリミットスイッチの当接部が内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルに当接することにより押圧されて、リミットスイッチのスイッチ状態がONになった状態を概略的に示す図 図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルに形成される凹部の代わりに切り欠きを形成した変形例を示す図 図1の凸部の底面側の面を、曲面に形成した変形例を示す図 図1の凸部の底面側の面を、階段状の面に形成した変形例を示す図 図1の凹部が、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面の変形部が非可逆的または可逆的に変形された後に形成される変形例を示す図 図1の凸部が、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの底面側から天面側に非可逆的に変形するまたは破壊する部材から構成された変形例を示す図 図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される凸部及び凹部が、側面に対して着脱自在なアダプタに設けられている変形例を示す図 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される凸部の底面側の面に対してアダプタが着脱自在な変形例を示す図 図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される図8の凸部及び凹部が、側面に対して着脱自在なアダプタに設けられている変形例を示す図 図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される図10の凸部及び凹部が、側面に対して着脱自在なアダプタに設けられている変形例を示す図 内視鏡洗浄消毒装置の挿入部に内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルが挿入され始めた状態を概略的に示す図 図15の挿入部に設けられた第1のリミットスイッチが、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを検知した状態を概略的に示す図 図15の挿入部に設けられた第2のリミットスイッチが、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを検知した状態を概略的に示す図 図17の状態から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを抜去した際、凸部に接続された接続部が第1のリミットスイッチのガイド板によって破壊された状態を概略的に示す図 内視鏡洗浄消毒装置の外観の一例を示す斜視図 内視鏡洗浄消毒装置の内部構成の一例を示す図
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。尚、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、それぞれの部材の厚みの比率などは現実のものとは異なることに留意すべきであり、図面の相互間においても互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれていることは勿論である。
(第1実施の形態)
図1は、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを示す平面図、図2は、図1の薬液ボトルのクチバシ部を、図1中のII方向からみた拡大平面図、図3は、図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルが挿入される挿入部を具備する内視鏡洗浄消毒装置における薬液タンクへの薬液の注入構成の概略を示す図である。
また、図4は、図3中の一点鎖線IVで囲んだ部位を拡大して示す図、図5は、図3のリミットスイッチの当接部が内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルに当接することにより押圧されて、リミットスイッチのスイッチ状態がONになった状態を概略的に示す図である。
図1に示すように、内視鏡洗浄消毒装置1(図3参照)に、薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100は、例えば2つの薬液ボトル101、102から構成されている。
薬液ボトル101と薬液ボトル102とは、帯状部材104によって、各薬液ボトル101、102の底面101t、102tと天面101u、102uとの位置が一致するよう一体的に構成されている。よって、内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80(いずれも図3参照)に対しては、薬液ボトル101、102は一体的に挿入される。
尚、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100は、当然、1つのボトルや、3つ以上のボトルから構成されていても構わない。
薬液ボトル101は、薬液が貯留される貯留部101aと、該貯留部101aの天面101uに設けられた開口部101p(図2参照)と、開口部101pに設けられた、内視鏡洗浄消毒装置の図示しない刃部によって破壊可能な栓部105と、貯留部101aの天面101uにおいて栓部105の外周を囲むとともに天面101uから突出して設けられた筒状のクチバシ部101bとを具備して主要部が構成されている。
尚、貯留部101a内には、例えば消毒液の濃縮液が貯留されている。尚、消毒液の一例としては、過酢酸等が挙げられる。また、開口部101pの径は、後述する挿入部80(図3参照)に挿入後、貯留部101aに貯留された薬液が自重によって排出される径に設定されている。
さらに、開口部101pは、図3に示すように、連結方向Rに沿った開口部101pの中心軸C1が、薬液ボトル101の中心軸C2よりも後述する側面101asに対向する側面101at(図示されず)側にずれて位置している。
また、クチバシ部101bの突出端における外周縁部には、内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80に対して薬液ボトル101を挿入した際、後述する管路62(図3参照)の内周面部に弾性力を以て水密気密となるよう当接することにより、管路62に対してクチバシ部101bをシールするシール部107が設けられている。
薬液ボトル102は、薬液が貯留される貯留部102aと、該貯留部102aの天面102uに設けられた開口部102p(図2参照)と、開口部102pに設けられた、上述した刃部によって破壊可能な栓部105(図2参照)と、貯留部102aの天面102uにおいて栓部105の外周を囲むとともに天面102uから突出して設けられた筒状のクチバシ部102bとを具備して主要部が構成されている。
尚、貯留部102a内には、例えば消毒液の緩衝液が貯留されている。緩衝液は、内視鏡への消毒液の浸透力を高める他、消毒液を長持ちさせる機能を有している。また、開口部102pの径は、後述する挿入部80(図3参照)に挿入後、貯留部102aに貯留された薬液が自重によって排出される径に設定されている。
さらに、開口部102pは、図3に示すように、連結方向Rに沿った開口部102pの中心軸C1が、薬液ボトル101の中心軸C2よりも後述する側面102asに対向する他の側面102at側にずれて位置している。
また、クチバシ部102bの突出端における外周縁部には、内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80に対して薬液ボトル102を挿入した際、後述する管路62(図3参照)の内周面部に弾性力を以て水密気密となるよう当接することにより、管路62に対してクチバシ部102bをシールするシール部107が設けられている。
また、薬液ボトル102の貯留部102aの天面102uと底面102tとを連結する4つの側面の内、後述する挿入部80(図3参照)に挿入された際、後述するリミットスイッチ81(図3参照)に対向する側の側面102asに、凸部110と凹部103とが設けられている。尚、凸部110は、側面102asに凹部103が形成され、天面102uと側面102asとの間に連結方方向Rに沿って第1の長さR1に形成された、天面102uと側面102asとを連結する第1の傾斜面102ukが形成されていることによって形成されている。
凸部110は、側面102asに対して、天面102uと底面102tとを連結する連結方向Rにおいて、図4に示すように、第1の傾斜面102ukにより、天面102uから第1の長さR1だけ離れた位置において、連結方向Rに、第2の長さR2となるよう設けられている。尚、凸部の頂部110cは、側面102asの一部を構成している。
また、図1、図4に示すように、凹部103は、連結方向Rにおいて、底面103tと、第2の傾斜面である天面102u側の面103sと、底面102t側の面103vとを具備しており、連結方向Rにおいて、凸部110よりも底面102t側に設けられている。
また、図4に示すように、第2の傾斜面である凸部110の底面102t側の面110s、言い換えれば、凹部103の天面102u側の面103sは、凸部110の頂部110cに向かって天面102u側に傾いて形成されている。
具体的には、図4に示すように、面110s(103s)は、凹部103の底面103tとのなす角度θが、鈍角となるように、凸部110の頂部110cに向かって天面102u側に傾く直線状の面に形成されている。
また、凸部110及び凹部103は、側面102asにおいて、貯留部102a及び開口部102pの連結方向Rに沿った中心軸C1、C2よりも、側面102asと連続する他の側面102ar側にずれて位置している。もしくは、中心軸C1、C2をはさんで反対側にずれて位置していてもよい。
尚、凸部110及び凹部103は、薬液ボトル101の貯留部101aの天面101uと底面101tとを連結する4つの側面の内、後述する挿入部80(図3参照)に挿入された際、後述するリミットスイッチ81(図3参照)に対向する側の側面101asに設けられていても構わない。この場合、リミットスイッチ81は、薬液ボトル101に当接する構成となる。
また、薬液ボトル101と薬液ボトル102とは、薬液ボトル102に凸部110及び凹部103が形成されている以外は、同じ大きさ、同じ形状に形成されている。勿論、薬液ボトル101に対して薬液ボトル102が違う形状、大きさに形成されていても構わない。
さらに、薬液ボトル102の形状は、凸部110及び凹部103が形成されている以外は、従来の薬液ボトルの形状と同じであってもよい。また、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が複数から構成されている場合は、いずれか1つの貯留部の側面に凸部110及び凹部103が設けられていてもよいし、複数のボトルに設けられていても良い。
尚、過酢酸などの揮発性のある薬剤を貯留する場合には図2に示すように、栓部105に、孔部105hを形成し蒸気抜きができるようにしてもよい。
このように構成された内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100は、図3に示す内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80に挿入される。
図3に示すように、内視鏡洗浄消毒装置1は、内部に薬液タンク58を有している。また、薬液タンク58よりも上方位置に、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が天面側から挿入可能な挿入部80が設けられている。
尚、挿入部80に対しては、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を、内視鏡洗浄消毒装置1に対して引き出し自在な図示しないカセットトレーを用いて挿入可能な構成であっても構わない。
挿入部80は、一端に、内視鏡洗浄消毒装置1におけるユーザが近接する前面の外表面に開口する挿入口80sを有しているとともに、他端に、挿入部80と薬液タンク58とを連通する管路62が接続されている。
尚、挿入部80は、該挿入部80に挿入された内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100内の薬液を、管路62を介して薬液タンク58に自重により注入できるよう、一端側から他端側に向かって下方に傾いて設けられている。
また、挿入部80の他端側の内部には、挿入部80に挿入された内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の上述した栓部105を開栓する図示しない刃部が設けられている。
さらに、挿入部80の上面には、レバー式のリミットスイッチ81が設けられている。リミットスイッチ81は、腕部81aと、該腕部81aの先端に設けられた当接部81bを有している。
尚、リミットスイッチは、複数から構成されていても構わないが、1つから構成されていると、構造が単純になり、内視鏡洗浄消毒装置1のコスト低減を図ることができる。
また、リミットスイッチ81は、当接部81bが薬液ボトル102の貯留部102aの外表面に当接すると、押圧されてスイッチ状態が、OFFからONに変化するよう構成されており、スイッチ状態の変化を、制御部70(図3参照)に送信する機能を有している。
即ち、リミットスイッチ81は、当接部81bが当接により押圧されると、スイッチ状態がONになり、当接部81bの押圧が終わると、スイッチ状態がOFFになるスイッチから構成されており、スイッチ状態の変化を、制御部70に送信することにより、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の位置を検知する機能を有している。
ただし、押圧されている時にOFFとなり押圧が終わるとONとなるリミットスイッチや、押圧されている時と押圧が終わった時とで電流値が異なるリミットスイッチを用いることもできる。
また、リミットスイッチ81は、挿入部80の上面において、リミットスイッチ81の当接部81bが、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asに形成された凸部110に当接可能な位置に設けられている。
リミットスイッチ81は、挿入部80に内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が挿入されていない場合や、挿入口80sを介して挿入部80に内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が挿入された直後は、いずれもスイッチ状態はOFFとなっている。
また、リミットスイッチ81は、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が、上述した挿入部80に設けられた刃部が栓部105に刺さる直前まで挿入されると、図5に示すように、当接部81bが凸部110に当接して押圧されることにより、スイッチ状態は、OFFからONに変化する。
即ち、リミットスイッチ81は、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の刃部が栓部105に刺さる直前位置を検知する。尚、検知結果は、制御部70に送信される。
また、直前位置においては、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を構成する各薬液ボトル101、102のクチバシ部101b、102bの突出端に設けられた各シール部107は、管路62の内周面に対して弾性力を以て水密気密に当接する。
さらに、直前位置においては、リミットスイッチ81のスイッチ状態がONに変化後、後述するロック部83によって、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の連結方向Rにおける抜去方向への動きがロックされる。
リミットスイッチ81は、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が、連結方向Rにおいて図5よりも前方に挿入され、栓部105に上述した刃部が所定量刺さることにより栓部105が開栓される薬液ボトルの挿入完了位置まで移動されると、図4に示すように、当接部81bが、凸部110を乗り越えて、凹部103内に嵌入することにより、薬液ボトル102から当接部81bへの押圧が終わることから、スイッチ状態は、ONからOFFに変化する。
言い換えれば、凸部110を、リミットスイッチ81の当接部81bが、天面102u側から底面102t側に乗り越えた際、リミットスイッチ81のスイッチ状態はONからOFFに変化する。
その結果、リミットスイッチ81は、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の挿入完了位置を検知する。尚、検知結果は、制御部70に送信される。
また、以上から、上述した凸部110の連結方向Rの第2の長さR2(図4参照)は、挿入部80内における内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の上述した直前位置から挿入完了位置までの移動距離に等しくなるよう設定されている。または、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の第2の長さR2に合わせてリミットスイッチ81の位置が設定されている。
また、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100からの薬液の注入後、挿入部80から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を抜去すると、リミットスイッチ81の当接部81bは、凸部110に当接した状態で、凸部110を面110s(103s)、頂部110cを伝って底面102t側から天面102u側に乗り越えることにより、凸部110によって押圧されているときは、スイッチ状態がOFFからONに変化し、凸部110を乗り越えた後は、スイッチ状態がONからOFFに変化する。
内視鏡洗浄消毒装置1は、挿入部80に対して内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が上述した図5に示す刃部が栓部105に刺さる直前位置まで挿入された後、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100の挿入部80に対する抜去方向への動きを抑制する既知のロックアームを用いたロック部83を有している。尚、ロック部83によりロックされても、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100は、挿入方向の前方には移動できる構成となっている。
薬液タンク58内に、該薬液タンク58内に貯留される薬液の液量を段階的に検知する複数のレベルセンサ58a〜58dが設けられている。尚、各レベルセンサ58a〜58dからの薬液の液量の検知情報は、内視鏡洗浄消毒装置1内に設けられた制御部70に伝送されるようになっている。
また、薬液タンク58には、上述した洗浄消毒槽4内の薬液を薬液タンク58に回収する際用いられる薬液回収管路61の端部が接続されているとともに、洗浄消毒槽4に薬液タンク58から薬液を供給する際用いられる薬液管路64の端部が接続されている。尚、薬液管路64には、薬液ポンプ65が介装されている。
このように、本実施の形態においては、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asに形成された凸部110の底面102t側の面110s、言い換えれば、凹部103の天面102u側の面103sは、凹部103の底面103tとのなす角度θが、鈍角となるように、凸部110の頂部110cに向かって天面102u側に傾いて形成されていると示した。
このことによれば、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100から、薬液タンク58への薬液の注入完了後、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を抜去する際、面110s(103s)が底面103tに対して垂直な面に形成されていると、リミットスイッチ81の当接部81bが面103sに引っ掛かってしまい、無理に抜去しようとするとリミットスイッチ81の腕部81aが破損してしまう場合があったが、本実施の形態の構成によれば、面110s(103s)は、凸部110の頂部110cに向かって天面102u側に傾いて形成されていることから、面110s(103s)に、当接部81bが引っ掛かってしまうことがない。
また、本実施の形態においては、凸部110及び凹部103は、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asにおいて、貯留部102a及び開口部102pの連結方向Rに沿った中心軸C1、C2よりも、側面102asと連続する他の側面102ar側にずれて位置していると示した。
このことによれば、貯留部102aの凹部を設けた側面の強度を向上させることができる。
よって、内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80から、リミットスイッチ81を破損することなく容易に抜去することができる構成を有する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を提供することができる。
尚、以下、変形例を、図6を用いて示す。図6は、図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルに形成される凹部の代わりに切り欠きを形成した変形例を示す図である。
上述した本実施の形態においては、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asにおいて、凹部103が形成されていることにより、凸部110が形成されると示したが、これに限らず、図6に示すように、側面102asを、凸部110を除いて切り欠いた切り欠き103によって、凸部110が形成されていても構わないということは勿論である。
また、以下、別の変形例を、図7を用いて示す。図7は、図1の凸部の底面側の面を、曲面に形成した変形例を示す図、図8は、図1の凸部の底面側の面を、階段状の面に形成した変形例を示す図である。
上述した本実施の形態においては、凸部110の底面102t側の面110s、言い換えれば、凹部103の天面102u側の面103sは、凹部103の底面103tとのなす角度θが鈍角となるように、凸部110の頂部110cに向かって天面102u側に傾いて形成されているとし、図4に示すように面110s(103s)は、直線状の面に形成されていると示した。
これに限らず、図7に示すように、面110s(103s)は、凸部110の頂部110cに向かって天面102u側に傾いて形成されていれば、直線状の面に限らず、曲面に形成されていても構わないし、図8に示すように、階段状に形成されていても構わない。
このことによれば、面110s(103s)が曲面や階段状の面に形成されていたとしても、挿入部80から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を抜去する際、リミットスイッチ81の当接部81bが面110s(103s)に引っ掛かってしまうことがないことから、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、面110s(103s)の形状は、上述した形状に限らず、リミットスイッチ81の当接部81bが引っ掛からない面であれば、どのような面であっても構わないことは勿論である。
さらに、別の変形例を、図9を用いて示す。図9は、図1の凹部が、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面の変形部が非可逆的または可逆的に変形された後に形成される変形例を示す図である。
図9に示すように、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asにおいて、一部に変形部115を設け、該変形部115が、リミットスイッチ81の当接部81bと接触することによって非可逆的または可逆的に変形されることにより、凹部103が形成される、即ち、凹部103の形成後、第2の傾斜面である面110s(103s)が形成される構成であっても構わない。
尚、変形部115は、側面102asの他の部位と比較して機械的強度の弱い部材から構成されている。具体的には、貯留部102aの側面102asの一部が、他の部位よりも貯留部102aを構成する部材の厚みが薄くなっていることにより非可逆的に変形される薄肉部や、ゴム等の可逆的に変形可能な部材や、貯留部102aとは異なる非可逆的に変形可能な部材等から構成されている。
また、以下、別の変形例を、図10を用いて示す。図10は、図1の凸部が、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの底面側から天面側に非可逆的に変形するまたは破壊する部材から構成された変形例を示す図である。
図10に示すように、貯留部102aの側面102asに形成される凸部110は、薬液ボトル102の底面102t側から天面102u側に非可逆的に変形するまたは破壊する部材から構成されていても構わない。
このことによれば、挿入部80から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を抜去する際、リミットスイッチ81の当接部81bが面110s(103s)に引っ掛かると、凸部110は変形または破壊されるため、面110s(103s)に引っ掛かってしまうことがないことから、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、以下、変形例を、図11〜図14を用いて示す。図11は、図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される凸部及び凹部が、側面に対して着脱自在なアダプタに設けられている変形例を示す図11、図12は、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される凸部の底面側の面に対してアダプタが着脱自在な変形例を示す図である。
また、図13は、図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される図8の凸部及び凹部が、側面に対して着脱自在なアダプタに設けられている変形例を示す図である。
さらに、図14は、図1の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの貯留部の側面に形成される図10の凸部及び凹部が、側面に対して着脱自在なアダプタに設けられている変形例を示す図である。
上述した本実施の形態においては、凸部110及び凹部103は、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asに形成されていると示した。これに限らず、側面102as自体に凸部110及び凹部103を設けずに、図11に示すように、凸部110及び凹部103が形成されたアダプタ150が、側面102asに対して着脱自在なことにより、アダプタ150の装着後、凸部110及び凹部103が側面102asに設けられる構成であっても構わない。
また、アダプタ150は、凸部110及び凹部103を有するアダプタに限らず、例えば、図12に示すように、凸部110の底面102t側の面110s(103s)が、凹部103の底面130tに対して垂直に形成されている場合に、面110s(103s)に対して着脱自在な曲面150sを有するアダプタであっても構わない。
この図12に示す構成によれば、凸部の面110s(103s)が底面130tに対して垂直に形成されている場合であっても、面110s(103s)にアダプタ150を装着するのみで、面110s(103s)に曲面150sを設けることができることから、上述した本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
尚、面110s(103s)に対して着脱自在なアダプタは、曲面150sに限らず、頂部150c側に傾く傾斜面や階段状の面等、リミットスイッチ81の当接部81bが引っ掛からない面であれば、どのような形状の面であっても構わない。
さらに、図13に示すように、アダプタ150は、上述した図8に示したような凸部110の底面102t側の面110s(103s)が階段状の面に形成されたアダプタであっても構わない。また、図14に示すように、上述した図10に示したような凸部110が薬液ボトル102の底面102t側から天面102u側に非可逆的に変形するまたは破壊するよう構成されているアダプタであっても構わない。
尚、アダプタ150の面110s(103s)の形状も、上述したものに限らず、リミットスイッチ81の当接部81bが引っ掛からない面であれば、どのような形状の面であっても構わないことは勿論である。
(第2実施の形態)
図15は、内視鏡洗浄消毒装置の挿入部に内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルが挿入され始めた状態を概略的に示す図、図16は、図15の挿入部に設けられた第1のリミットスイッチが、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを検知した状態を概略的に示す図である。
また、図17は、図15の挿入部に設けられた第2のリミットスイッチが、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを検知した状態を概略的に示す図、図18は、図17の状態から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルを抜去した際、凸部に接続された接続部が第1のリミットスイッチのガイド板によって破壊された状態を概略的に示す図である。
この第2実施の形態の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルの構成は、上述した図1〜図5に示した第1実施の形態の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルと比して、凸部が薬液ボトルに対して接続部を介して接続されている点が異なる。よって、この相違点のみを説明し、第1実施の形態と同様の構成には同じ符号を付し、その説明は省略する。
尚、本実施の形態においては、内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80に設けられるリミットスイッチは、2つのリミットスイッチから構成されている場合を例に挙げて説明する。また、図15〜図18においては、図面を簡略化するため、挿入部80が水平な図となっているが、実際は、挿入部80は、第1実施の形態と同様に、挿入口80sから管路62側に傾いている。
図15に示すように、内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80の上面に、第1のリミットスイッチ181と、第2のリミットスイッチ182との2つのリミットスイッチが設けられている。
第1のリミットスイッチ181は、加圧バネ192によって挿入部80内に押圧されたガイド板191を有し、ガイド板191が押圧されると、該ガイド板191によって腕部181aの先端に設けられた当接部181bが押圧されることにより、スイッチ状態が変化するように構成されている。
第2のリミットスイッチ182は、腕部182aと、当接部182bとを有しており、当接部182bが押圧されると、スイッチ状態が変化するよう構成されている。
このように、2つのリミットスイッチ181、182が設けられた挿入部80には、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が挿入される。
尚、本実施の形態における内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100は、第1実施の形態と比して、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asに、凸部を構成する突起部190が接続部199を介して設けられている点が異なる。
尚、突起部190は、第1のリミットスイッチ181及び第2のリミットスイッチ182によって検知される。また、突起部190は、貯留部102aと一体的に設けられていても構わないし、別体に設けられていても構わない。さらには、突起部190は、薬液ボトル101の貯留部101aの側面101asに設けられていても構わない。
また、接続部199は、薬液ボトル102の底面102t側から天面102u側に向けて非可逆的に破壊される部材から構成されている。尚、接続部199は、薬液ボトル102の底面102t側から天面102u側に向けて非可逆的に変形される部材から構成されていても構わない。
このように、突起部190が設けられた薬液ボトル102を、挿入部80内に挿入していく場合、先ず、図15に示すように、図示しない挿入口80sを介して内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を挿入する。
その後、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を図15よりも刃部69側に挿入していくと、図16に示すように、突起部190が加圧バネ192の付勢力に抗してガイド板191を押し上げる。
その結果、当接部181bが押圧され、リミットスイッチ181のスイッチ状態がOFFからONに変化することから、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が挿入過程であることがリミットスイッチ181により検知される。
次いで、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を図16よりも刃部69側に挿入していくと、図17に示すように、刃部69によって、各薬液ボトル101、102の栓部105が開栓される挿入完了位置まで移動する。
この挿入完了位置においては、突起部190によって当接部182bが押圧されることにより、第2のリミットスイッチ182のスイッチ状態がOFFからONに変化することから、第2のリミットスイッチ182は、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が挿入完了位置にあることを検知する。
最後に、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100から薬液タンク58への薬液の注入完了後、挿入部80から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100は抜去されるが、この抜去過程において、図18に示すように、突起部190がガイド板191に引っ掛かることによって、接続部199が破壊される。その結果、突起部190は、薬液ボトル102のクチバシ部102b側に傾倒する。この際、突起部190が薬液ボトル102から分離してしまうことがない構成の方が、突起部190が内視鏡洗浄消毒装置1内に混入してしまうことがないため望ましい。
このように、本実施の形態においては、薬液ボトル102の貯留部102aの側面102asに接続部199を介して設けられた突起部190は、挿入部80から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を抜去する際、ガイド板191に引っ掛かることによって、接続部199が破壊されることによりクチバシ部102b側に倒れると示した。
このことによれば、挿入部80から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を抜去する際、突起部190が倒れた後は、容易に挿入部80から内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を引き抜くことができることから、内視鏡洗浄消毒装置1の挿入部80から、リミットスイッチ181を破損することなく容易に抜去することができる構成を有する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100を提供することができる。
また、突起部190が倒れた薬液ボトル102を、再度挿入部80に挿入しても、第1のリミットスイッチ181、第2のリミットスイッチ182は、倒れた突起部190によっては押圧されることがないため、ON状態になることはない。
尚、仮に、意図的に突起部190を起こした状態で挿入部80に挿入したとしても、接続部199が破壊されていることから、突起部190は、ガイド板191を押圧することなく、逆にガイド板191に押圧されてクチバシ部102側に再度倒れてしまうため、第1のリミットスイッチ181は、ON状態になることがない。
このことから、一度使用して空になった薬液ボトルや、何らかの不具合で2剤の内、1剤のみ残ってしまい使えなくなった薬液ボトル等を、間違って挿入部80に挿入してしまっても、内視鏡洗浄消毒装置1は、即座にエラー表示を行うことから、作業者は、間違った薬液ボトルを挿入した旨を即座に認識することができる。また、間違った薬液ボトルを挿入してしまったとしても、内視鏡洗浄消毒装置1を安全に停止させることができる。
尚、上述の実施例および変形例は適宜、組み合わせて用いることができる。例えば、図6に示される凹部103と、図7に示される曲面とを一つのボトルに適用することもできる。別の例として、凸部110の代わりに突起部190を配置したボトルを図3に示される挿入部に適用することもできる。また、組合せとしてはこれらに限定されるものではない。
尚、以下、上述した第1及び第2の実施の形態の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100が挿入される挿入部80を有する内視鏡洗浄消毒装置の構成の一例を、図19、図20を用いて示す。図19は、内視鏡洗浄消毒装置の外観の一例を示す斜視図、図20は、内視鏡洗浄消毒装置の内部構成の一例を示す図である。
図19に示すように、内視鏡洗浄消毒装置1は、装置本体2と、その上部に、例えば図示しない蝶番を介して開閉自在に接続されたトップカバー3とにより主要部が構成されている。
また、トップカバー3が、装置本体2に閉じられている状態では、装置本体2とトップカバー3とは、装置本体2及びトップカバー3の互いに対向する位置に配設された、例えばラッチ8により固定される構成となっている。
装置本体2の操作者が近接する、図19中の前面であって、図19中における左半部の上部に、洗剤/アルコールトレー11が、装置本体2の前方へ引き出し自在に配設されている。
洗剤/アルコールトレー11には、内視鏡を洗浄する際に用いられる洗浄剤が貯留された洗剤タンク11aと、洗浄消毒後の内視鏡を乾燥する際に用いられるアルコールが貯留されたアルコールタンク11bとが収納されており、洗剤/アルコールトレー11が引き出し自在なことにより、各タンク11a、11bに、所定に液体が補充できるようになっている。
尚、洗剤/アルコールトレー11には、2つの窓部11mが設けられており、該窓部11mにより、各タンク11a、11bに注入されている洗浄剤及びアルコールの残量が操作者によって確認できるようになっている。この洗浄剤は、図示しない給水フィルタにより濾過処理がされた水道水により所定の濃度に希釈される濃縮洗剤である。
また、装置本体2の前面であって、図19中における右半部の上部に、上述した挿入部80が設けられている。挿入部80には、上述した薬液ボトル101、102が挿入可能となっている。
さらに、装置本体2の前面であって、挿入部80の上部に、洗浄消毒時間の表示や、消毒液を加温するための指示釦等が配設されたサブ操作パネル13が配設されている。
また、装置本体2の下部に、装置本体2の上部に閉じられているトップカバー3を、操作者の踏み込み操作により、装置本体2の上方に開くためのペダルスイッチ14が配設されている。
また、装置本体2の上面において、例えば操作者が近接する前面側の端部寄りに、装置本体2の洗浄、消毒動作スタートスイッチ、及び洗浄、消毒モード選択スイッチ等の設定スイッチ類が配設されたメイン操作パネル25が設けられている。
また、装置本体2の上面であって、操作者が近接する前面とは反対となる背面側に、装置本体2に水道水を供給するための、水道蛇口に接続された給水ホース(いずれも図示されず)が接続される給水ホース接続口31が配設されている。尚、給水ホース接続口31に、水道水を濾過するメッシュフィルタが配設されていてもよい。
よって、図20に示すように、内視鏡洗浄消毒装置1は、給水ホース接続口31に、給水ホース31aの一端が接続され、この給水ホース31aの他端が外部の水道蛇口5に接続されることにより、水道水が供給される構成を有している。
図20に示すように、給水ホース接続口31は、給水管路9の一端と連通している。この給水管路9は、他端が三方電磁弁10に接続されており、管路の中途において、給水ホース接続口31側から順に、給水電磁弁15と、逆止弁16と、給水フィルタ17とが介装されている。
尚、給水フィルタ17は、定期的に交換できるように、カートリッジタイプの濾過フィルタとして構成されている。給水フィルタ17は、通過する水道水の異物、雑菌等を除去する。
三方電磁弁10は、流液管路18の一端と接続されており、給水循環ノズル24に対する給水管路9と流液管路18との連通を内部の弁によって切り替える。つまり、給水循環ノズル24は、三方電磁弁10の切り替え動作により、給水管路9と流液管路18とのいずれか一方と連通する。また、流液管路18の他端側には、液体のみを移送することができる、液体の移送能力に優れた非自吸式のポンプである流液ポンプ19が介装されている。
洗浄消毒槽4に配設された循環口56は、循環管路20の一端に接続されている。循環管路20の他端は、流液管路18の他端及びチャンネル管路21の一端と連通するように、2つに分岐している。チャンネル管路21の他端は、各送気送水/鉗子口用ポート33に連通している。また、図示しないが、チャンネル管路21の他端は、図示しない鉗子起上用ポートにも連通している。
チャンネル管路21は、管路の中途において、一端側から順に、チャンネルポンプ26、チャンネルブロック27、チャンネル電磁弁28がそれぞれ介装されている。チャンネルブロック27とチャンネル電磁弁28の間におけるチャンネル管路21には、洗浄ケース6と一端が接続しているケース用管路30の他端が接続されている。このケース用管路30には、リリーフ弁36が介装されている。尚、チャンネルポンプ26は、液体と気体とをどちらも、非自吸式ポンプよりも高圧で移送することができる自吸式のポンプから構成されている。
洗剤ノズル22は、洗浄剤管路39の一端と接続されており、洗浄剤管路39の他端は、洗剤タンク11aに接続されている。この洗浄剤管路39には、その中途に、洗浄剤を洗剤タンク11aから洗浄消毒槽4まで持ち上げるため高圧の自吸式のポンプから構成された洗剤用ポンプ40が介装されている。
アルコールタンク11bは、アルコール管路41の一端と接続されており、このアルコール管路41はチャンネル管路21と所定に連通するように、チャンネルブロック27に接続されている。
このアルコール管路41には、アルコールをアルコールタンク11bから洗浄消毒槽4まで持ち上げるため高圧の自吸式のポンプから構成されたアルコール供給ポンプ42と、電磁弁43とが介装されている。
また、チャンネルブロック27には、気体を移送することができる自吸式ポンプから構成されたエアポンプ45からの空気を供給するためのエア管路44の一端が所定にチャンネル管路21と連通するように接続されている。このエア管路44は、他端が前記エアポンプ45に接続されており、エア管路44の中途位置には、逆止弁47と、定期的に交換されるエアフィルタ46とが介装されている。
洗浄消毒槽4の第1の排水口55には、弁の切り替え動作により、外部へ洗浄液等を排出したり、薬液タンク58に消毒液を回収したりするための開閉自在な切替弁57が配設されている。
切替弁57は、外部排水口へ接続される不図示の排水ホースと一端が接続されて連通する排水管路59の他端と接続されており、この排水管路59には、非自吸式のポンプから構成された排水ポンプ60が介装されている。また、切替弁57は、薬液回収管路61の一端と接続され、この薬液回収管路61の他端は薬液タンク58に接続されている。
薬液タンク58は、上述したように、内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル100から薬液、例えば消毒液が供給されるように、薬液供給管路62の一端とも接続されている。この薬液供給管路62の他端は、カセットトレー12に所定に接続されている。
また、薬液タンク58内には、一端に吸引フィルタ63が設けられた薬液管路64の前記一端部分が所定に収容されている。この薬液管路64は、他端が消毒液ノズル23に接続されており、中途位置に、消毒液を薬液タンク58から洗浄消毒槽4まで持ち上げるため高圧の自吸式のポンプから構成された薬液ポンプ65が介装されている。
尚、洗浄消毒槽4の底面の下部には、上述したように、例えば2つの超音波振動子52と、ヒータ53とが配設されている。また、ヒータ53の温度調節のため、洗浄消毒槽4の底面の略中央には、温度検知センサ53aが設けられている。
このヒータ53は、洗浄消毒槽4内に貯留され、装置内を循環する消毒液を所定の温度に加温するためのものである。尚、消毒液には、その消毒効果が最も期待できる適正温度がある。この適正温度である前記所定の温度までヒータ53によって加温された消毒液は、内視鏡及び装置本体2内の各管路を有効的に消毒することができる。
また、温度検知センサ53aは、洗浄消毒槽4内に貯留され、装置内を循環する消毒液の液温を検知し、その検知結果を制御部70へと伝達する。そして、制御部70は、温度検知センサ53aからの検知結果に基づいて、前記消毒液を前記所定の温度に保つように、ヒータ53を駆動、停止する制御を行う。
また、内視鏡洗浄消毒装置1の内部には、外部のACコンセントから電力が供給される電源71と、この電源71と電気的に接続される制御部70が設けられている。この制御部70は、メイン操作パネル25及びサブ操作パネル13からの各種信号が供給され、上述した各ポンプ、各電磁弁などを駆動制御する。
特に、制御部70は、少なくとも給水管路9内に対して、循環管路20、チャンネル管路21を介して、既知の水抜き、消毒、濯ぎを行うととともに、洗浄消毒槽4内の少なくとも水道水と消毒液とのいずれかを、薬液回収管路61を介して薬液タンク58に回収するか排水管路59を介して外部排水口から排水するかのいずれかを行う給水管路消毒プログラムを備えており、該給水管路消毒プログラムに応じて、各弁及び各ポンプに対し既知の駆動制御を行う。
また、制御部70は、内視鏡洗浄消毒装置1内の全管路内を消毒する全管路消毒プログラムや、ポート33にチューブを介して接続された内視鏡の内視鏡管路を洗浄消毒する内視鏡洗浄消毒プログラムも具備している。

本出願は、2010年11月24日に日本国に出願された特願2010−261090号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の内容は、本願明細書、請求の範囲、図面に引用されたものである。
本発明の一態様における内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルは、内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルであって、前記薬液を貯留し、天面、前記天面に対向する底面、前記天面および前記底面をつなぐ第1側面、前記天面および前記底面をつなぎ前記第1側面に対向する第2側面を含む貯留部と、前記天面に設けられ、中心が前記天面の中央よりも前記第2側面側に配置される開口部と、前記第1側面に形成された凹部と、記凹部の前記天面側の面に形成された記天面側に傾く斜面と、を具備し、記凹部の中心は、前記第1側面において、前記天面よび前記底面の連結方向に沿った中心軸よりもれて位置している。
また、本発明の他の態様における内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルは、内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルであって、前記薬液を貯留し、天面、前記天面に対向する底面、前記天面および前記底面をつなぐ第1側面、前記天面および前記底面をつなぎ前記第1側面に対向する第2側面を含む貯留部と、前記天面に設けられ、中心が前記天面の中央よりも前記第2側面側に配置される開口部と、前記第1側面に形成された凹部と、具備し、前記凹部と前記天面との間の部位は、前記底面側から前記天面側に向けて、非可逆的に変形するまたは破壊される構成を有しており、前記凹部の中心は、前記第1側面において、前記天面および前記底面の連結方向に沿った中心軸よりもれて位置している。
発明の一様態における内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルは、内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルであって、前記薬液を貯留し、天面、前記天面に対向する底面、前記天面および前記底面をつなぐ第1側面、前記天面および前記底面をつなぎ前記第1側面に対向する第2側面を含む貯留部と、前記天面に設けられ、中心が前記天面の中央よりも前記第2側面側に配置される開口部と、前記第1側面に形成された凹部と、を具備し、前記凹部と前記天面との間の部位は、前記底面側から前記天面側に向けて、非可逆的に変形するまたは破壊される構成を有している

Claims (5)

  1. 内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルであって、
    前記薬液を貯留する貯留部と、
    前記貯留部の天面に設けられた開口部と、
    前記貯留部の前記天面と底面とを連結する側面に形成された凹部と、
    前記天面において、前記天面と前記底面とを連結する連結方向に前記天面から第1の長さに形成された、前記天面と前記側面とを連結する第1の傾斜面と、
    前記側面において、前記連結方向における前記第1の傾斜面と前記凹部との間に位置する、前記側面に凹部が形成されるとともに前記天面に第1の傾斜面が形成されることにより形成された、前記連結方向に第2の長さを有するとともに頂部が前記側面の一部を構成する凸部と、
    前記凸部の前記底面側の面となる前記凹部の前記天面側の面に形成された、前記凸部の前記頂部に向かって前記天面側に傾く第2の傾斜面と、
    を具備し、
    前記凸部の前記底面側の面は、前記凸部の頂部に向かって前記天面側に傾いて形成されており、
    前記凸部及び前記凹部は、前記側面において、前記貯留部及び前記開口部の前記連結方向に沿った中心軸よりも、前記側面と連続する他の側面側にずれて位置していることを特徴とする内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル。
  2. 前記側面に形成された変形部は、非可逆的または可逆的に変形される構成を有しており、前記凹部は、前記変形部の変形後に形成され、前記凹部の形成後、前記第2の傾斜面が形成されることを特徴とする請求項1に記載の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル。
  3. 内視鏡洗浄消毒装置に薬液を供給する内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトルであって、
    前記薬液を貯留する貯留部と、
    前記貯留部の天面に設けられた開口部と、
    前記貯留部の前記天面と底面とを連結する側面に形成された凹部と、
    前記天面において、前記天面と前記底面とを連結する連結方向に前記天面から第1の長さに形成された、前記天面と前記側面とを連結する第1の傾斜面と、
    前記側面において、前記連結方向における前記第1の傾斜面と前記凹部との間に位置する、前記側面に凹部が形成されるとともに前記天面に第1の傾斜面が形成されることにより形成された、前記連結方向に第2の長さを有するとともに頂部が前記側面の一部を構成する凸部と、
    を具備し、
    前記凸部は、前記底面側から前記天面側に向けて、非可逆的に変形するまたは破壊される構成を有しており、
    前記凸部及び前記凹部は、前記側面において、前記貯留部及び前記開口部の前記連結方向に沿った中心軸よりも、前記側面と連続する他の側面側にずれて位置していることを特徴とする内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル。
  4. 前記凸部及び前記凹部は、前記側面に対して着脱自在なアダプタに設けられていることを特徴とする請求項1または3に記載の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル。
  5. 前記開口部の前記連結方向に沿った中心軸は、前記天面の中心よりも、前記凸部が設けられた前記側面に対向する他の側面側にずれて位置していることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル。
JP2011540253A 2010-11-24 2011-06-07 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル Active JP5009440B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011540253A JP5009440B2 (ja) 2010-11-24 2011-06-07 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010261090 2010-11-24
JP2010261090 2010-11-24
PCT/JP2011/063065 WO2012070267A1 (ja) 2010-11-24 2011-06-07 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル
JP2011540253A JP5009440B2 (ja) 2010-11-24 2011-06-07 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017204A Division JP5009444B2 (ja) 2010-11-24 2012-01-30 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5009440B2 JP5009440B2 (ja) 2012-08-22
JPWO2012070267A1 true JPWO2012070267A1 (ja) 2014-05-19

Family

ID=46145629

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011540253A Active JP5009440B2 (ja) 2010-11-24 2011-06-07 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル
JP2012017204A Active JP5009444B2 (ja) 2010-11-24 2012-01-30 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012017204A Active JP5009444B2 (ja) 2010-11-24 2012-01-30 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル

Country Status (4)

Country Link
EP (2) EP2508121A4 (ja)
JP (2) JP5009440B2 (ja)
CN (2) CN102724910A (ja)
WO (1) WO2012070267A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5767424B1 (ja) 2014-01-08 2015-08-19 オリンパス株式会社 内視鏡洗浄消毒装置
JP6945068B2 (ja) * 2018-05-07 2021-10-06 オリンパス株式会社 内視鏡リプロセッサ

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000188069A (ja) * 1998-12-22 2000-07-04 Mitsubishi Electric Corp インライン型電子銃
DE60020419T2 (de) * 1999-02-05 2006-05-04 Olympus Corporation, Shibuya Vorrichtung zur Reinigung und Desinfektion von Endoskopen
JP3537370B2 (ja) * 1999-02-05 2004-06-14 オリンパス株式会社 内視鏡洗滌消毒装置
JP2000288069A (ja) * 1999-02-05 2000-10-17 Olympus Optical Co Ltd 消毒液ボトル
JP3762680B2 (ja) * 2001-10-03 2006-04-05 オリンパス株式会社 内視鏡洗滌消毒装置
JP3947730B2 (ja) 2003-08-26 2007-07-25 オリンパス株式会社 内視鏡洗滌消毒装置
JP4633640B2 (ja) * 2006-02-02 2011-02-16 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡管路除水方法、及び内視鏡洗滌消毒装置
WO2008059602A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Olympus Medical Systems Corp. Appareil pour laver et désinfecter un endoscope
WO2008059601A1 (fr) * 2006-11-17 2008-05-22 Olympus Medical Systems Corp. Bouteille pour solution désinfectante et appareil pour laver et désinfecter un endoscope
JP5467252B2 (ja) 2009-05-11 2014-04-09 国立大学法人信州大学 銀ナノワイヤーの製造方法及び銀ナノワイヤー
JP5106557B2 (ja) * 2010-03-01 2012-12-26 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡洗滌消毒装置用ボトル

Also Published As

Publication number Publication date
CN102724910A (zh) 2012-10-10
WO2012070267A1 (ja) 2012-05-31
JP5009440B2 (ja) 2012-08-22
EP2508121A1 (en) 2012-10-10
JP5009444B2 (ja) 2012-08-22
JP2012125586A (ja) 2012-07-05
CN102872466A (zh) 2013-01-16
EP2526855A1 (en) 2012-11-28
EP2508121A4 (en) 2012-11-14
CN102872466B (zh) 2014-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8182759B2 (en) Endoscope washing and disinfecting apparatus and liquid supply mouthpiece
US7758704B2 (en) Endoscope cleaning/disinfecting apparatus
US20160081540A1 (en) Endoscope cleaning/disinfecting apparatus
EP2481344B1 (en) Endoscope cleaning and disinfecting system with connection tool and fluid supply apparatus
JP4485384B2 (ja) 内視鏡洗滌消毒装置
EP2457595B1 (en) Endoscope cleaning/disinfecting apparatus
JP5009444B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置用薬液ボトル
EP2949263B1 (en) Endoscope cleaning/sterilizing device
JP6534903B2 (ja) 内視鏡リプロセッサ
US9420942B2 (en) Endoscope cleaning/disinfecting apparatus
US8870005B2 (en) Chemical bottle for endoscope cleaning/disinfecting apparatus
JP4847986B2 (ja) 洗浄消毒装置
JP5767425B1 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP5885635B2 (ja) 内視鏡洗浄消毒装置
JP7460803B2 (ja) 医療機器用リプロセッサ、ボトル
WO2019035249A1 (ja) 内視鏡リプロセッサ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120515

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120530

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5009440

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150608

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250