JPWO2012066822A1 - Led照明 - Google Patents

Led照明 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012066822A1
JPWO2012066822A1 JP2012544128A JP2012544128A JPWO2012066822A1 JP WO2012066822 A1 JPWO2012066822 A1 JP WO2012066822A1 JP 2012544128 A JP2012544128 A JP 2012544128A JP 2012544128 A JP2012544128 A JP 2012544128A JP WO2012066822 A1 JPWO2012066822 A1 JP WO2012066822A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
circuit
base
voltage
caps
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012544128A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5732072B2 (ja
Inventor
小野 恭裕
恭裕 小野
隆浩 宮島
隆浩 宮島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iris Ohyama Inc
Original Assignee
Iris Ohyama Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iris Ohyama Inc filed Critical Iris Ohyama Inc
Priority to JP2012544128A priority Critical patent/JP5732072B2/ja
Publication of JPWO2012066822A1 publication Critical patent/JPWO2012066822A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5732072B2 publication Critical patent/JP5732072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/165Controlling the light source following a pre-assigned programmed sequence; Logic control [LC]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/50Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED] responsive to malfunctions or undesirable behaviour of LEDs; responsive to LED life; Protective circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/30Semiconductor lamps, e.g. solid state lamps [SSL] light emitting diodes [LED] or organic LED [OLED]

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Abstract

制御回路50は、それぞれの口金21及び22において第1端子と第2端子との間がオープン状態かショート状態かを判定する第1判定処理と、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるか否かを判定する第2判定処理と、第1判定処理において、口金21及び22のいずれにおいても第1端子と第2端子との間がショート状態であるものと判定し、かつ、第2判定処理において、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるものと判定した場合に、スイッチ40をオフ状態からオン状態へと切換える切換え処理と、を行う。

Description

本発明は、LED(Light Emitting Diode)を光源に使用したLED照明に関する。
近年、環境意識の高まりから、省電力化に優れたLEDを光源に使用したLED照明が盛んに用いられるようになってきた。特に最近は、蛍光灯を使用した照明装置においても、蛍光灯の取付けベースをそのままにして、管体のみをLED照明に置き換えた直管形LED照明が急速に普及してきている。しかしながら、この置き換え可能な直管形LED照明を使用する場合は、次のような問題があった。
一般に直管形蛍光灯には、必ず外付けの安定器が取付けられている。安定器は、蛍光灯の点灯開始時において、蛍光灯の内部に電気放電を発生させるための高電圧を印加するものである。直管形LED照明が装着されている場合に高電圧が印加されると、光源素子であるLEDや電源回路の半導体素子がダメージを受けて劣化を早める可能性があった。また、安定器自身も発熱してしまう可能性があった。
そこで、この問題を解決するものとして特開2010−157480号公報に示されるような、LED照明装置があった。このLED照明装置は、並列または直列に連結された複数個のLEDと、磁気式または電子式点灯方式の蛍光灯用照明システムの接続端子に挿入される2個の電極を具備して、前記接続端子を通じて前記蛍光灯用照明システムから交流電源の入力を受ける第1電源端子と第2電源端子と、前記第1電源端子から入力される交流電源に含まれた過電圧または過電流成分を除去する第1電源部と、前記第2電源端子から入力される交流電源に含まれた過電圧または過電流成分を除去する第2電源部と、前記第1電源部から出力される交流電圧を全波整流する第1整流部と、前記第2から出力される交流電圧を全波整流する第2整流部と、前記第1整流部及び第2整流部の出力段と並列に連結されて前記第1整流部及び第2整流部で全波整流された電圧を平滑して直流に変換するフィルター部及び、前記フィルター部から出力される直流電源からの前記複数個のLEDのための定格の電圧及び電流を出力して前記複数個のLEDを点灯する駆動部とを含むことを特徴とするものである。
しかしながら、特開2010−157480号公報に示されるLED照明装置においては、第1電源端子側と第2電源端子側にそれぞれ、過電圧から回路を保護するバリスタや過電流から保護するヒューズを必要とし、さらに第1電源端子側と第2電源端子側にそれぞれ第1整流部と第2整流部を備える必要があったので、回路が複雑になると共に高価になってしまうという問題があった。
本発明は、以上のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明のいくつかの態様によれば、従来の蛍光灯器具に接続された場合にLEDにダメージを与えないLED照明を提供することができる。
(1)本発明に係るLED照明は、
LEDと、
それぞれ第1端子及び第2端子を有する2つの口金と、
前記LEDに電力を供給する電力供給回路と、
前記口金を介して前記電力供給回路に外部電力を供給するか否かを切換えるスイッチと、
前記スイッチを制御する制御回路と、
を含み、
前記制御回路は、
それぞれの前記口金において前記第1端子と前記第2端子との間がオープン状態かショート状態かを判定する第1判定処理と、
前記口金の少なくとも一方において前記第1端子と前記第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるか否かを判定する第2判定処理と、
前記第1判定処理において、前記口金のいずれにおいても前記第1端子と前記第2端子との間がショート状態であるものと判定し、かつ、前記第2判定処理において、前記口金の少なくとも一方において前記第1端子と前記第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるものと判定した場合に、前記スイッチをオフ状態からオン状態へと切換える切換え処理と、
を行う。
本発明によれば、口金のいずれにおいても第1端子と第2端子との間がショート状態であるものと判定し、かつ、口金の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるものと判定した場合に、スイッチをオフ状態からオン状態へと切換えるので、従来の蛍光灯器具に接続された場合には、スイッチはオフ状態となる。したがって、従来の蛍光灯器具に接続された場合にLEDにダメージを与えないLED照明を提供することができる。
(2)このLED照明は、
前記制御回路は、前記切換え処理において、
前記第1判定処理において、前記口金のいずれにおいても前記第1端子と前記第2端子との間がオープン状態であるものと判定した場合、又は、前記第2判定処理において、前記口金の少なくとも一方において前記第1端子と前記第2端子との間の電圧が基準電圧値を超えるであるものと判定した場合に、前記スイッチをオン状態からオフ状態へと切換えてもよい。
本発明によれば、口金のいずれにおいても第1端子と第2端子との間がオープン状態であるものと判定した場合、又は、口金の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値を超えるであるものと判定した場合に、スイッチをオン状態からオフ状態へと切換えるので、従来の蛍光灯器具に接続された場合には、スイッチはオフ状態となる。したがって、従来の蛍光灯器具に接続された場合にLEDにダメージを与えないLED照明を提供することができる。
(3)このLED照明は、
前記制御回路は、
出力端子から電圧信号を出力する信号出力回路と、
一端が前記出力端子と接続される第1抵抗と、
1次巻線の第1端子が前記第1抵抗の他端と接続され、2次巻線の第1端子が一方の前記口金の前記第1端子と接続され、2次巻線の第2端子が一方の前記口金の前記第2端子と接続されるトランスと、
前記第1抵抗と前記トランスとの接続点の電圧を検出する電圧検出回路と、
前記電圧検出回路で検出される電圧に基づいて前記第1判定処理を行う第1判定回路と、
を含んでいてもよい。
これによって、第1判定回路と外部電源とが直流的に接続しない状態で第1判定処理を行うことができる。
(4)このLED照明は、
前記制御回路は、
アノード端子及びカソード端子が、一方の前記口金の前記第1端子と前記第2端子との間に第2抵抗を介して接続されるフォトカプラと、
前記フォトカプラがオン状態であるか否かに基づいて前記第2判定処理を行う第2判定回路と、
を含んでいてもよい。
これによって、第2判定回路と外部電源とが直流的に接続しない状態で第2判定処理を行うことができる。
(5)このLED照明は、
前記口金を介して前記制御回路に供給される電流値を基準電流値以下に制限する電流制限回路をさらに含んでいてもよい。
本発明によれば、仮に、一方の口金のみが外部電源に接続され、他方の口金が人体に接触した場合には、電流制限回路で制限された基準電流値以下の電流しか流れない。したがって、交換時に発生する感電を防止するLED照明を提供することができる。
図1は、本実施形態に係るLED照明1を説明するための回路図である。 図2は、電力供給回路30の構成例を表す回路図である。 図3は、正しく配線された灯具にLED照明1を接続した場合の回路図である。 図4は、グロー式の蛍光灯器具にLED照明1を接続した場合の回路図である。 図5は、インバーター式の蛍光灯器具にLED照明1を接続した場合の回路図である。 図6は、ラピッドスタート式の蛍光灯器具にLED照明1を接続した場合の回路図である。 図7は、制御回路50の構成の一部を説明するための回路図である。 図8は、信号出力回路501の出力信号と、A/Dコンバーター503に入力される電圧の一例を示すグラフである。 図9は、制御回路50の構成の一部を説明するための回路図である。 図10は、制御回路50の構成の一部を説明するための回路図である。 図11は、本実施形態に係るLED照明1の口金21をソケットに接続し、口金22を人体に接触させた状態を表す回路図である。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて詳細に説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、特許請求の範囲に記載された本発明の内容を不当に限定するものではない。また以下で説明される構成の全てが本発明の必須構成要件であるとは限らない。
図1は、本実施形態に係るLED照明1を説明するための回路図である。本実施形態においては、外形が直管形蛍光灯と同様である、直管形LED照明を例にとり説明するが、本発明は、例えば、外形が環形蛍光灯と同様であっても、U字形蛍光灯と同様であっても適用可能である。
本実施形態に係るLED照明1は、LED10と、それぞれ第1端子及び第2端子を有する2つの口金21及び22と、LED10に電力を供給する電力供給回路30と、口金21及び22を介して電力供給回路30に外部電力を供給するか否かを切換えるスイッチ40と、スイッチ40を制御する制御回路50と、を含み、制御回路50は、それぞれの口金21及び22において第1端子と第2端子との間がオープン状態かショート状態かを判定する第1判定処理と、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるか否かを判定する第2判定処理と、第1判定処理において、口金21及び22のいずれにおいても第1端子と第2端子との間がショート状態であるものと判定し、かつ、第2判定処理において、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるものと判定した場合に、スイッチ40をオフ状態からオン状態へと切換える切換え処理と、を行う。
LED10は、電力供給回路30から電力を供給されることによって点灯する。LED照明1は、LED10として複数のLEDを含んでいてもよい。この場合、複数のLEDが直列接続されていても並列接続されていても、両者が組み合わされていてもよい。
口金21は、第1端子211及び第2端子212を有する。第1端子211及び第2端子212は、LED照明1に外部電力が供給されるための端子として機能する。口金22は、第1端子221及び第2端子222を有する。第1端子221及び第2端子222は、LED照明1に外部電力が供給されるための端子として機能する。
電力供給回路30は、LED10に電力を供給する。図1に示される例では、電力供給回路30の第1端子がスイッチ40を介して口金21の第1端子211に接続され、電力供給回路30の第2端子32が口金22の第1端子221に接続されている。また、電力供給回路30の第3端子33がLED10のアノード側(高電位側)に接続され、電力供給回路30の第4端子34がLED10のカソード側(低電位側)に接続されている。
電力供給回路30には、口金21及び22を介して交流電圧が供給される。本実施形態においては、電力供給回路30は、交流電圧を直流電圧に変換してLED10に電力を供給する。
図2は、電力供給回路30の構成例を表す回路図である。図2に示される例では、電力供給回路30は、第1端子31及び第2端子32から供給される交流を直流に整流するための全波整流用のブリッジ回路などを含んで構成された整流器301、整流器301の出力から高調波を除去して出力するノイズフィルター302、力率を改善するための公知の力率改善回路303、公知のスイッチング回路とPWM(Pulse Width Modulation)回路を含んで構成され第3端子33と第4端子34との間にPWM出力することによってLED10を発光させるLED駆動回路304、保護用のヒューズとサージ対策のバリスタなどを含んで構成され第1端子31と第2端子32との間に設けられた保護回路305を含んで構成されている。
スイッチ40は、口金21及び22を介して電力供給回路30に外部電力を供給するか否かを切換える。図1に示される例では、スイッチ40は、口金21の第1端子211と電力供給回路30の第1端子31との間に設けられている。スイッチ40としては、トランジスターやサイリスター、MOSFET(Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、リレー回路など、種々の公知の構成を採用できる。スイッチ40は、制御回路50によって制御されていない場合(例えば、制御回路50が動作するために必要な電力が制御回路50に供給されていない場合)には、オフ状態となっている。
制御回路50は、スイッチ40を制御する。制御回路50は、専用回路を用いて構成されていてもよいし、例えばマイクロプロセッサー(Micro-Processing Unit)がROM(Read Only Memory)やRAM(Random Access Memory)等の記憶装置(不図示)に記憶された制御プログラムを実行することによりコンピューターとして機能し、後述される制御を行うように構成されていてもよい。
図1に示される例では、制御回路50の第1端子51と口金21の第1端子211とが接続され、制御回路50の第2端子52と口金21の第2端子212とが接続され、制御回路50の第3端子53と口金22の第1端子221とが接続され、制御回路50の第4端子54と口金22の第2端子222とが接続されている。また、スイッチ40を切換えるための信号である切換え信号は、制御回路50の第5端子55から出力される。
制御回路50は、それぞれの口金21及び22において第1端子と第2端子との間がオープン状態かショート状態かを判定する第1判定処理を行う。
図3は、正しく配線された灯具にLED照明1を接続した場合の回路図である。図4は、グロー式の蛍光灯器具にLED照明1を接続した場合の回路図である。図5は、インバーター式の蛍光灯器具にLED照明1を接続した場合の回路図である。図6は、ラピッドスタート式の蛍光灯器具にLED照明1を接続した場合の回路図である。
図3に示されるように、正しく配線された灯具は、口金21が接続されるソケット71においては、第1端子711と第2端子712とが接続され、口金22が接続されるソケット72においては、第1端子721と第2端子722とが接続されている。したがって、口金21がソケット71に接続された場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間はショート状態となる。同様に、口金22がソケット72に接続された場合には、口金22の第1端子221と第2端子222との間はショート状態となる。
図4に示されるように、グロー式の蛍光灯器具は、口金21が接続されるソケット71の第1端子711と、口金22が接続されるソケット72の第1端子721とがグローランプ91を介して接続され、口金21が接続されるソケット71の第2端子712と、口金22が接続されるソケット72の第2端子722とが交流電源80及び安定器92を介して接続されている。したがって、口金21がソケット71に接続された場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間はオープン状態となる。同様に、口金22がソケット72に接続された場合には、口金22の第1端子221と第2端子222との間はオープン状態となる。
図5に示されるように、インバーター式の蛍光灯器具は、口金21が接続されるソケット71の第1端子711と、口金22が接続されるソケット72の第1端子721とがコンデンサー93を介して接続され、口金21が接続されるソケット71の第2端子712と、口金22が接続されるソケット72の第2端子722とが交流電源80及び安定器94を介して接続されている。したがって、口金21がソケット71に接続された場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間はオープン状態となる。同様に、口金22がソケット72に接続された場合には、口金22の第1端子221と第2端子222との間はオープン状態となる。
図6に示されるように、ラピッドスタート式の蛍光灯器具は、口金21が接続されるソケット71においては、第1端子711と第2端子712とが、安定器95を構成するトランスの巻線を介して接続され、口金22が接続されるソケット72においては、第1端子721と第2端子722とが、安定器95を構成するトランスの巻線を介して接続されている。したがって、口金21がソケット71に接続された場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間はショート状態となる。同様に、口金22がソケット72に接続された場合には、口金22の第1端子221と第2端子222との間はショート状態となる。
したがって、制御回路50がそれぞれの口金21の第1端子211と第2端子212との間、及び、口金22の第1端子221と第2端子222との間がオープン状態かショート状態かを判定する第1判定処理を行うことによって、LED照明1が正しく配線された灯具又はラピッドスタート式の蛍光灯器具に接続されたことを判定できる。換言すれば、第1判定処理を行うことによって、LED照明1が接続された灯具が、グロー式の蛍光灯器具及びインバーター式の蛍光灯器具ではないことを判定できる。
制御回路50は、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるか否かを判定する第2判定処理を行う。以下では、第1判定処理でショート状態と判定される、正しく配線された灯具と、ラピッドスタート式の蛍光灯器具の場合について説明する。
図3に示されるように、正しく配線された灯具は、口金21が接続されるソケット71においては、第1端子711と第2端子712とが直接接続され、口金22が接続されるソケット72においては、第1端子721と第2端子722とが直接接続されている。したがって、口金21がソケット71に接続された場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間は相対的に低抵抗となる。同様に、口金22がソケット72に接続された場合には、口金22の第1端子221と第2端子222との間は相対的に低抵抗となる。この場合に、口金21の第1端子211と第2端子212との間の電圧、又は、口金22の第1端子221と第2端子222との間の電圧が、基準電圧値Vref以下となるように基準電圧値Vrefを設定する。
図6に示されるように、ラピッドスタート式の蛍光灯器具は、口金21が接続されるソケット71においては、第1端子711と第2端子712とが、安定器95を構成するトランスの巻線を介して接続され、口金22が接続されるソケット72においては、第1端子721と第2端子722とが、安定器95を構成するトランスの巻線を介して接続されている。したがって、口金21がソケット71に接続された場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間は、安定器95を構成するトランスの巻線を介している分だけ相対的に高抵抗となる。同様に、口金22がソケット72に接続された場合には、口金22の第1端子221と第2端子222との間は、安定器95を構成するトランスの巻線を介している分だけ相対的に高抵抗となる。この場合に、口金21の第1端子211と第2端子212との間の電圧、又は、口金22の第1端子221と第2端子222との間の電圧が、基準電圧値Vrefを上回るように基準電圧値Vrefを設定する。
したがって、制御回路50が口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値Vref以下であるか否かを判定する第2判定処理を行うことによって、LED照明1が接続された灯具が、正しく配線された灯具であるか、ラピッドスタート式の蛍光灯器具であるかを判定できる。すなわち、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値Vref以下であれば、LED照明1が接続された灯具が、ラピッドスタート式の蛍光灯器具ではなく、正しく配線された灯具であるものと判定できる。
制御回路50は、第1判定処理において、口金21及び22のいずれにおいても第1端子と第2端子との間がショート状態であるものと判定し、かつ、第2判定処理において、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるものと判定した場合に、スイッチ40をオフ状態からオン状態へと切換える切換え処理を行う。
第1判定処理において、口金21及び22のいずれにおいても第1端子と第2端子との間がショート状態であるものと判定した場合には、LED照明1が接続された灯具は、正しく配線された灯具であるか、ラピッドスタート式の蛍光灯器具であるかである。この場合において、第2判定処理において、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるものと判定した場合には、LED照明1が接続された灯具は、正しく配線された灯具である。すなわち、制御回路50は、LED照明1が正しく配線された灯具に接続されたものと判定した場合に、スイッチ40をオフ状態からオン状態へと切換える切換え処理を行う。よって、LED照明1が従来の蛍光灯器具に接続された場合には、スイッチ40はオフ状態のままとなる。したがって、従来の蛍光灯器具に接続された場合にLEDにダメージを与えないLED照明を提供することができる。
制御回路50は、切換え処理において、第1判定処理において、口金21及び22のいずれにおいても第1端子と第2端子との間がオープン状態であるものと判定した場合、又は、第2判定処理において、口金21及び22の少なくとも一方において第1端子と第2端子との間の電圧が基準電圧値Vrefを超えるであるものと判定した場合に、スイッチ40をオン状態からオフ状態へと切換えてもよい。すなわち、制御回路50は、LED照明1が正しく配線された灯具に接続されていないものと判定した場合に、スイッチ40をオフ状態からオン状態へと切換える切換え処理を行う。
これによって、従来の蛍光灯器具に接続された場合には、スイッチはオフ状態となる。したがって、従来の蛍光灯器具に接続された場合にLEDにダメージを与えないLED照明を提供することができる。
制御回路50は、出力端子5001から電圧信号を出力する信号出力回路501と、一端が出力端子5001と接続される第1抵抗5110と、1次巻線の第1端子5211が第1抵抗5110の他端と接続され、2次巻線の第1端子5213が口金21の第1端子211と接続され、2次巻線の第2端子5214が口金21の第2端子212と接続されるトランス521と、第1抵抗5110とトランスと521の接続点の電圧を検出する電圧検出回路505と、電圧検出回路505で検出される電圧に基づいて第1判定処理を行う第1判定回路507と、を含んでもよい。また、制御回路50は、出力端子5002から電圧信号を出力する信号出力回路502と、一端が出力端子5002と接続される第1抵抗5120と、1次巻線の第1端子5221が第1抵抗521の他端と接続され、2次巻線の第1端子5223が口金22の第1端子221と接続され、2次巻線の第2端子5224が口金22の第2端子222と接続されるトランス522と、第1抵抗521とトランスと522の接続点の電圧を検出する電圧検出回路506と、電圧検出回路506で検出される電圧に基づいて第1判定処理を行う判定回路508と、を含んでもよい。
図7は、制御回路50の構成の一部を説明するための回路図である。図7に示される例では、制御回路50のうち口金21側の回路と、口金22側の回路とは同様に構成されているので、口金21側の回路を中心に説明し、口金22側の回路の符号を括弧内に記載して詳細な説明を省略する。
制御回路50は、マイコン500を含んで構成されている。マイコン500は、マイクロプロセッサーであり、信号出力回路501(502)、A/Dコンバーター503(504)、電圧検出回路505(506)、第1判定回路507(508)として機能する部分を有している。
信号出力回路501(502)は、出力端子5001(5002)から電圧信号を出力する。電圧信号としては、例えば、矩形パルス信号であってもよいし、正弦波交流信号であってもよい。
第1抵抗5110(5120)は、一端が出力端子5001(5002)に接続され、他端がトランス521(522)の1次巻線の第1端子5211(5221)に接続されているとともに、マイコン500の入力端子5003(5004)に接続されている。
トランス521(522)の1次巻線の第2端子は接地電位GNDに接続されている。トランス521(522)の2次巻線の第1端子5213(5223)は口金21(22)の第1端子211(221)に接続され、2次巻線の第2端子5214(5224)はコンデンサー531(532)を介して口金21(22)の第2端子212(222)に接続されている。
図8は、信号出力回路501の出力信号と、A/Dコンバーター503に入力される電圧の一例を示すグラフである。横軸は時間、縦軸は電圧を表す。図8のAは、信号出力回路501の出力信号、図8のBは、口金21の第1端子211と第2端子212との間がオープン状態である場合にA/Dコンバーター503に入力される電圧、図8のCは、口金21の第1端子211と第2端子212との間がショート状態である場合にA/Dコンバーター503に入力される電圧を表す。
図8のAに示されるように、信号出力回路501は時刻t0から時刻t1までの期間で相対的に高電圧となる矩形パルス信号を出力する。時刻t0から時刻t1までの期間の長さは、第1判定処理の精度が確保できる範囲で短い方が好ましい。本実施形態においては、時刻t0から時刻t1までの期間の長さを20ミリ秒以下の時間としている。口金21の第1端子211と第2端子212との間がオープン状態である場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間が相対的に高抵抗となるので、図8のBに示されるように、相対的に高い電圧がA/Dコンバーター503に入力される。口金21の第1端子211と第2端子212との間がショート状態である場合には、口金21の第1端子211と第2端子212との間が相対的に低抵抗となるので、図8のCに示されるように、相対的に低い電圧がA/Dコンバーター503に入力される。したがって、しきい値電圧Vthを適宜設定することによって、口金21の第1端子211と第2端子212との間がオープン状態であるかショート状態であるかを判定できる。同様に、口金22の第1端子221と第2端子222との間がオープン状態であるかショート状態であるかを判定できる。
図7に示される例では、電圧検出回路505(506)は、入力端子5003(5004)及びA/Dコンバーター503(504)を介して、第1抵抗5110(5120)とトランス521(522)との接続点の電圧を検出する。第1判定回路507(508)は、電圧検出回路505(506)によって検出された電圧に基づいて、第1判定処理を行う。
制御回路50が図7に示されるように構成されていることによって、第1判定回路507及び508(マイコン500)と外部電源とが直流的に接続しない状態で第1判定処理を行うことができる。
トランス521(522)の2次巻線の第1端子5213(5223)及び第2端子5214(5224)の少なくとも一方は、コンデンサーを介して口金21(22)の第1端子211(221)又は第2端子212(222)と接続されていてもよい。図1及び図2に示される例では、トランス521(522)の2次巻線の第2端子5214(5224)がコンデンサー531(532)を介して口金21(22)の第1端子211(221)又は第2端子212(222)と接続されている。これによって、外部電源(交流電源80)に含まれる直流成分が制御回路50に与える影響(図7に示される例では、特にマイコン500に与える影響)を抑制できる。
図9は、制御回路50の構成の一部を説明するための回路図である。制御回路50は、アノード端子及びカソード端子が、一方の口金(口金21又は口金22、以下では口金21である場合について説明する。)の第1端子211と第2端子212との間に第2抵抗550を介して接続されるフォトカプラ540と、フォトカプラ540がオン状態であるか否かに基づいて第2判定処理を行う第2判定回路509と、を含んで構成されていてもよい。
図9に示される例では、制御回路50は、マイコン500を含んで構成されている。マイコン500は、マイクロプロセッサーであり、A/Dコンバーター509、電圧検出回路510、第2判定回路511として機能する部分を有している。
図9に示される例では、フォトカプラ540のエミッター端子は、接地電位GNDに接続されている。また、フォトカプラ540のコレクター端子は、第3抵抗560を介して電源電位VDDに接続されるとともに、マイコン500の入力端子5005に接続されている。
図9に示される例では、電圧検出回路510は、入力端子5005及びA/Dコンバーター509を介して、第3抵抗560とフォトカプラ540のコレクター端子との接続点の電圧を検出する。第2判定回路511は、電圧検出回路510によって検出された電圧に基づいて、フォトカプラ540がオン状態であるか否かを判定する。フォトカプラ540がオン状態であるか否に基づいて、第2判定回路は第2判定処理を行う。
制御回路50が図9に示されるように構成されていることによって、第2判定回路511(マイコン500)と外部電源とが直流的に接続しない状態で第2判定処理を行うことができる。
図10は、制御回路50の構成の一部を説明するための回路図である。図10に示される例では、制御回路50は、マイコン500を含んで構成されている。マイコン500は、マイクロプロセッサーであり、第1判定回路507及び508、第2判定回路511、切換え回路512として機能する部分を有している。
切換え回路は、切換え処理を行う。すなわち、第1判定回路507及び508の第1判定処理の結果、並びに、第2判定回路511の第2判定処理の結果に基づいて、スイッチ40を切換えるための信号である切換え信号を、出力端子5006(制御回路50の第5端子55と同一の端子であってもよい)を介してスイッチ40に出力する。これによって、制御回路50はスイッチ40を制御できる。
LED照明1は、口金21及び22を介して制御回路50に供給される電流値を基準電流値以下に制限する電流制限回路60をさらに含んで構成されていてもよい。図1に示される例では、電流制限回路60は、第1端子61が口金21の第1端子211に接続され、第2端子62が口金22の第1端子221に接続されている。また、電流制限回路60は、第1端子61及び第2端子62から供給される電力に基づいて、基準電流値以下の電流値で第3端子63から制御回路50に電力を供給する。基準電流値は、感電とはみなされない程度の電流値に設定される。例えば、日本の電気用品安全法の基準を満たすためには、基準電流値は1mA以下に設定される。
図11は、本実施形態に係るLED照明1の口金21をソケットに接続し、口金22を人体に接触させた状態を表す回路図である。本実施形態によれば、図11に示されるように、仮に、一方の口金(例えば、口金21)のみが外部電源(交流電源80)に接続され、他方の口金(例えば、口金22)が人体Mに接触した場合には、スイッチ40はオフ状態であるので、電流制限回路60で制限された基準電流値以下の電流しか流れない。したがって、交換時に発生する感電を防止するLED照明を提供することができる。
なお、上述した実施形態及び変形例は一例であって、これらに限定されるわけではない。例えば各実施形態及び各変形例は、複数を適宜組み合わせることが可能である。
本発明は、上述した実施形態に限定されるものではなく、さらに種々の変形が可能である。例えば、本発明は、実施形態で説明した構成と実質的に同一の構成(例えば、機能、方法及び結果が同一の構成、あるいは目的及び効果が同一の構成)を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成の本質的でない部分を置き換えた構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成と同一の作用効果を奏する構成又は同一の目的を達成することができる構成を含む。また、本発明は、実施形態で説明した構成に公知技術を付加した構成を含む。
1 LED照明、10 LED、21,22 口金、30 電力供給回路、31 第1端子、32 第2端子、33 第3端子、34 第4端子、40 スイッチ、50 制御回路、51 第1端子、52 第2端子、53 第3端子、54 第4端子、55 第5端子、60 電流制限回路、71,72 ソケット、80 交流電源、91 グローランプ、92 安定器、93 コンデンサー、94 安定器、95 安定器、211 第1端子、212 第2端子、221 第1端子、222 第2端子、301 整流器、302 ノイズフィルター、303 力率改善回路、304 LED駆動回路、305 保護回路、500 マイコン、501,502 信号出力回路、503,504 A/Dコンバーター、505,506 電圧検出回路、507,508 第1判定回路、509 A/Dコンバーター、510 電圧検出回路、511 第2判定回路、512 切換え回路、521,522 トランス、531,532 コンデンサー、540 フォトカプラ、550 第2抵抗、560 第3抵抗、711 第1端子、712 第2端子、721 第1端子、722 第2端子、5001,5002 出力端子、5003,5004,5005 入力端子、5006 出力端子、5110,5120 第1抵抗、5211 第1端子、5212 第2端子、5213 第1端子、5214 第2端子、5221 第1端子、5222 第2端子、5223 第1端子、5224 第2端子

Claims (5)

  1. LEDと、
    それぞれ第1端子及び第2端子を有する2つの口金と、
    前記LEDに電力を供給する電力供給回路と、
    前記口金を介して前記電力供給回路に外部電力を供給するか否かを切換えるスイッチと、
    前記スイッチを制御する制御回路と、
    を含み、
    前記制御回路は、
    それぞれの前記口金において前記第1端子と前記第2端子との間がオープン状態かショート状態かを判定する第1判定処理と、
    前記口金の少なくとも一方において前記第1端子と前記第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるか否かを判定する第2判定処理と、
    前記第1判定処理において、前記口金のいずれにおいても前記第1端子と前記第2端子との間がショート状態であるものと判定し、かつ、前記第2判定処理において、前記口金の少なくとも一方において前記第1端子と前記第2端子との間の電圧が基準電圧値以下であるものと判定した場合に、前記スイッチをオフ状態からオン状態へと切換える切換え処理と、
    を行う、LED照明。
  2. 請求項1に記載のLED照明において、
    前記制御回路は、前記切換え処理において、
    前記第1判定処理において、前記口金のいずれにおいても前記第1端子と前記第2端子との間がオープン状態であるものと判定した場合、又は、前記第2判定処理において、前記口金の少なくとも一方において前記第1端子と前記第2端子との間の電圧が基準電圧値を超えるであるものと判定した場合に、前記スイッチをオン状態からオフ状態へと切換える、LED照明。
  3. 請求項1又は2に記載のLED照明において、
    前記制御回路は、
    出力端子から電圧信号を出力する信号出力回路と、
    一端が前記出力端子と接続される第1抵抗と、
    1次巻線の第1端子が前記第1抵抗の他端と接続され、2次巻線の第1端子が一方の前記口金の前記第1端子と接続され、2次巻線の第2端子が一方の前記口金の前記第2端子と接続されるトランスと、
    前記第1抵抗と前記トランスとの接続点の電圧を検出する電圧検出回路と、
    前記電圧検出回路で検出される電圧に基づいて前記第1判定処理を行う第1判定回路と、
    を含む、LED照明。
  4. 請求項1ないし3のいずれか1項に記載のLED照明において、
    前記制御回路は、
    アノード端子及びカソード端子が、一方の前記口金の前記第1端子と前記第2端子との間に第2抵抗を介して接続されるフォトカプラと、
    前記フォトカプラがオン状態であるか否かに基づいて前記第2判定処理を行う第2判定回路と、
    を含む、LED照明。
  5. 請求項1ないし4のいずれか1項に記載のLED照明において、
    前記口金を介して前記制御回路に供給される電流値を基準電流値以下に制限する電流制限回路をさらに含む、LED照明。
JP2012544128A 2010-11-17 2011-07-20 Led照明 Active JP5732072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012544128A JP5732072B2 (ja) 2010-11-17 2011-07-20 Led照明

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010256803 2010-11-17
JP2010256803 2010-11-17
JP2011030321 2011-02-16
JP2011030321 2011-02-16
PCT/JP2011/066410 WO2012066822A1 (ja) 2010-11-17 2011-07-20 Led照明
JP2012544128A JP5732072B2 (ja) 2010-11-17 2011-07-20 Led照明

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080953A Division JP2015146327A (ja) 2010-11-17 2015-04-10 Led照明

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012066822A1 true JPWO2012066822A1 (ja) 2014-05-12
JP5732072B2 JP5732072B2 (ja) 2015-06-10

Family

ID=46083766

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012544128A Active JP5732072B2 (ja) 2010-11-17 2011-07-20 Led照明
JP2015080953A Pending JP2015146327A (ja) 2010-11-17 2015-04-10 Led照明

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015080953A Pending JP2015146327A (ja) 2010-11-17 2015-04-10 Led照明

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JP5732072B2 (ja)
WO (1) WO2012066822A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9609711B2 (en) 2014-09-28 2017-03-28 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp
KR101796445B1 (ko) * 2015-03-17 2017-11-10 주식회사 소프트커널 형광등 호환형 엘이디 조명장치와 이를 위한 감전보호장치
US10502372B2 (en) 2015-03-10 2019-12-10 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED tube lamp
US10560989B2 (en) 2014-09-28 2020-02-11 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd LED tube lamp
US12104754B2 (en) 2014-09-28 2024-10-01 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp and a power supply module thereof
US11028973B2 (en) 2015-03-10 2021-06-08 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. Led tube lamp
US9897265B2 (en) 2015-03-10 2018-02-20 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp having LED light strip
US11754232B2 (en) 2015-03-10 2023-09-12 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED lamp and power source module thereof related applications
JP2017004611A (ja) * 2015-06-04 2017-01-05 株式会社リコー 照明灯、照明装置、点灯制御回路、および照明灯の駆動方法
US11035526B2 (en) 2015-12-09 2021-06-15 Jiaxing Super Lighting Electric Appliance Co., Ltd. LED tube lamp
CN106251729B (zh) * 2016-08-23 2022-10-25 山东交通学院 一种列车进站信号机点灯电路模拟系统
CN108463021B (zh) * 2017-02-17 2020-03-06 朗德万斯公司 通用改进型led灯管和照明系统
CN109819543A (zh) * 2017-11-21 2019-05-28 通用电气照明解决方案有限公司 Led照明组件及其驱动电路
JP7161206B2 (ja) * 2019-05-27 2022-10-26 株式会社エム・システム技研 照明装置、及び、照明機器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4994101B2 (ja) * 2007-05-01 2012-08-08 シャープ株式会社 Led照明灯及び該led照明灯を用いた灯器具
JP4888351B2 (ja) * 2007-11-14 2012-02-29 パナソニック電工株式会社 照明装置およびそれを用いた照明器具
JP2010140827A (ja) * 2008-12-12 2010-06-24 Panasonic Electric Works Co Ltd 点灯装置及びそれを用いた照明器具
TWI425869B (zh) * 2008-12-31 2014-02-01 Chi Mei Lighting Tech Corp 照明裝置

Also Published As

Publication number Publication date
JP5732072B2 (ja) 2015-06-10
JP2015146327A (ja) 2015-08-13
WO2012066822A1 (ja) 2012-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5732072B2 (ja) Led照明
JP5830986B2 (ja) 点灯制御回路及びその点灯制御回路を用いた照明灯及びその照明灯を用いた照明器具
JP5732073B2 (ja) Led照明
CN111656867B (zh) 改型灯以及使用该改型灯的照明系统
JP2013045754A (ja) Led照明駆動用電源回路
KR101598415B1 (ko) 엘이디 램프 구동장치
KR101091046B1 (ko) 형광등용 전자식 안정기를 이용한 led 점등회로
JP5842129B2 (ja) Led点灯装置及びそれを用いた照明器具
CN219329611U (zh) 过压保护电路及照明灯具
CN204069449U (zh) 点灯装置以及照明装置
JP2013046558A (ja) 電源回路および照明装置
JP2010211949A (ja) 放電灯点灯回路
JP2019194962A (ja) 放電ランプ安定器互換型led照明灯の電力供給装置
WO2013042673A1 (ja) Led点灯回路
US20160165705A1 (en) T5 lamp end of life protection circuit
JP2016027778A (ja) スイッチング電源装置
JP2016029666A (ja) 点灯制御回路及びその点灯制御回路を用いた照明灯及びその照明灯を用いた照明器具
JP2020528198A (ja) ゼロ電流検出器を使用して主電源電圧の低下を検出するように構成された、安定器に接続するためのレトロフィット発光ダイオード(led)照明デバイス
TW200514477A (en) Lighting device of discharge lamp
JP2009176667A (ja) 照明装置、検知回路
JP2013218987A (ja) Led点灯回路および、これを用いたled光源装置
JP2019154150A (ja) 点灯装置、照明器具および照明システム
JP2015195093A (ja) 電源装置および照明装置
JP2018073600A (ja) Ledランプ
JP2014120223A (ja) 高圧放電灯点灯装置及び照明器具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140717

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150311

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5732072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02