JPWO2012057148A1 - プローブおよび光学測定装置 - Google Patents

プローブおよび光学測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012057148A1
JPWO2012057148A1 JP2012523541A JP2012523541A JPWO2012057148A1 JP WO2012057148 A1 JPWO2012057148 A1 JP WO2012057148A1 JP 2012523541 A JP2012523541 A JP 2012523541A JP 2012523541 A JP2012523541 A JP 2012523541A JP WO2012057148 A1 JPWO2012057148 A1 JP WO2012057148A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
probe
cap
tip
adhesive
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523541A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5031938B1 (ja
Inventor
後野 和弘
和弘 後野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Medical Systems Corp
Original Assignee
Olympus Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Medical Systems Corp filed Critical Olympus Medical Systems Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5031938B1 publication Critical patent/JP5031938B1/ja
Publication of JPWO2012057148A1 publication Critical patent/JPWO2012057148A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • A61B1/0017Details of single optical fibres, e.g. material or cladding
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00057Operational features of endoscopes provided with means for testing or calibration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/12Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with cooling or rinsing arrangements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

プローブ3は、照射ファイバ34と、集光ファイバ35と、ファイバの側面を被覆する被覆部材37と、当該プローブの先端を被覆するキャップ40と、ファイバの先端と対向するキャップ40の表面に設けられ、ファイバの先端から出射した光による校正測定に使用される白色板42と、熱を加えることによって被覆部材37に対する接着強さが低下する接着部材からなり、キャップ40と当該プローブ3の先端とを接着する接着剤43とを備え、白色板42の光照射部分では、この光が照射することによって熱が発生し、発生した熱が白色板42から接着剤43に伝導されることによって、接着剤43が溶融する。

Description

この発明は、光学測定装置に着脱自在に接続する体内挿入用のプローブおよびプローブが接続する光学測定装置に関する。
近年、プローブ先端からインコヒーレント光を生体組織に照射し、生体組織からの散乱光を測定することによって、生体組織の性状を検出する光学測定装置が提案されている(たとえば、例えば特許文献1参照)。このような光学測定装置は、消化器等の臓器を観察する内視鏡と組み合わせることによって、光学測定を行なう。
国際公開WO2007/133684号
上述した光学測定装置は、検出精度を保証するため、生体組織に対する検出を始める前に、安定した反射特性を有する白色板に光を照射して、この白色板からの反射光の測定をもとに、基準となる白色バランスを校正する校正処理を行なわなければならない。
しかしながら、ユーザによっては、実際の測定対象に対する測定前に校正処理を行わないまま、測定を行ってしまう場合があるという問題があった。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、実際の測定対象に対する測定前に確実に校正処理を行い、適正な測定結果が取得できるプローブおよび光学測定装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかるプローブは、光学測定装置に着脱自在に接続するプローブにおいて、前記光学測定装置によって基端から供給された光を先端から出射するとともに、前記先端から入射した測定対象からの反射光および/または散乱光を基端から前記光学測定装置に出力するファイバと、前記ファイバの側面を被覆する被覆部材と、当該プローブの先端を被覆するキャップと、前記ファイバの先端と対向する前記キャップの表面に設けられ、前記ファイバの先端から出射した光による校正測定に使用される標準物体と、熱を加えることによって前記被覆部材に対する接着強さが低下する接着部材からなり、前記キャップと当該プローブの先端とを接着する接着部材と、前記接着部材に加える熱を発生する熱発生部と、前記接着部材の前記被覆部材に対する接着強さを低下させる熱を前記被覆部材に伝導する熱伝導部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記熱発生部は、前記ファイバが照射する光をもとに熱を発生することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記熱発生部は、先端が前記プローブの先端近傍まで延伸し、外部から電力が供給される電線を有することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記接着部材は、熱が与えられた場合に前記被覆部材に対する接着強さよりも前記キャップに対する接着強さの方が強くなることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記接着部材は、熱が与えられた場合に溶融することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記キャップは、凹部が設けられ、前記接着部材は、前記凹部の表面に設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の先端面とを接着することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の側面とを接着することを特徴とする。
また、本発明にかかるプローブは、前記接着部材は、熱可塑性接着剤であることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記光学測定装置によって基端から供給された光を先端から出射するとともに、前記先端から入射した測定対象からの反射光および/または散乱光を基端から前記光学測定装置に出力するファイバと、前記ファイバの側面を被覆する被覆部材と、当該プローブの先端を被覆するキャップと、前記ファイバの先端と対向する前記キャップの表面に設けられ、前記ファイバの先端から出射した光による校正測定に使用される標準物体と、熱を加えることによって前記被覆部材に対する接着強さが低下する接着部材からなり、前記キャップと当該プローブの先端とを接着する接着部材と、前記接着部材に加える熱を発生する熱発生部と、前記接着部材の前記被覆部材に対する接着強さを低下させる熱を前記被覆部材に伝導する熱伝導部と、を有するプローブと、前記プローブの基端が着脱自在に接続される接続部と、前記接続部を介して前記プローブへ光を供給する光源と、前記接続部を介して前記プローブから出力される光を受光する受光部と、前記受光部による受光結果をもとに前記測定対象の特性を測定する測定部と、当該光学測定装置および前記プローブの校正処理を行う校正処理部と、を備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記熱発生部は、前記ファイバが照射する光をもとに熱を発生することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記熱発生部は、先端が前記プローブの先端近傍まで延伸し、外部から電力が供給される電線を有することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記校正処理が終了したときに前記校正処理が終了したことを示す情報を出力する出力部をさらに備えることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、体内に挿入される内視鏡をさらに備え、前記プローブは、前記内視鏡の体外部に位置する所定のチャネル挿入口から挿入し、前記内視鏡の先端の開口であって前記所定のチャネルと接続する開口から突出することによって、体内に挿入され、前記キャップの外径は、前記チャネル挿入口の口径よりも大きいことを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記接着部材は、熱が与えられた場合に前記被覆部材に対する接着強さよりも前記キャップに対する接着強さの方が強くなることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記接着部材は、熱が与えられた場合に溶融することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記キャップは、凹部が設けられ、前記接着部材は、前記凹部の表面に設けられることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の先端面とを接着することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の側面とを接着することを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記接着部材は、熱可塑性接着剤であることを特徴とする。
また、本発明にかかる光学測定装置は、前記光源は、インコヒーレント光源であることを特徴とする。
本発明によれば、ファイバの先端と対向する標準物体が表面に設けられたキャップと当該プローブの先端とを、熱を加えることによって前記被覆部材に対する接着強さが低下する接着部材によって接着し、校正処理の際に接着部材の被覆部材に対する接着強さを低下させる熱が被覆部材に伝導することによってキャップが外れるようにしているため、実際の測定対象に対する測定前に確実に校正処理を行い、適正な測定結果が取得できる。
図1は、実施の形態1にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図2は、図1のプローブの先端部を説明する図である。 図3は、検査システムの構成と、プローブの取り付けを示す図である。 図4は、図1に示すプローブの先端部をプローブの軸方向に沿って切断した断面図である。 図5は、図1に示す光学測定装置が校正処理を終了するまでの処理手順について示すフローチャートである。 図6は、図1に示すプローブの先端部からのキャップの取り外しを説明する断面図である。 図7は、図1に示すプローブの先端部の他の例を示す断面図である。 図8は、図1に示すプローブの先端部の他の例を示す断面図である。 図9は、図8に示すプローブの先端部からのキャップの取り外しを説明する断面図である。 図10は、図1に示すプローブの先端部の他の例を示す断面図である。 図11は、図1に示すプローブの先端部の他の例を示す断面図である。 図12は、実施の形態2にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。 図13は、図12に示すプローブの先端部をプローブの軸方向に沿って切断した断面図である。 図14は、図12に示す光学測定装置が校正処理を終了するまでの処理手順について示すフローチャートである。 図15は、図12に示すプローブの先端部の他の例を示す断面図である。
以下、図面を参照して、この発明にかかるプローブおよび光学測定装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。なお、この実施の形態によってこの発明が限定されるものではない。また、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。また、図面は模式的なものであり、各部材の厚みと幅との関係、各部材の比率などは、現実と異なることに留意する必要がある。図面の相互間においても、互いの寸法の関係や比率が異なる部分が含まれている。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。図1に示すように、実施の形態1にかかる光学測定装置1は、生体組織等の測定対象に対する光学測定を行って測定対象の性状を検出する検出装置2と、被検体内に挿入されるプローブ3とを備える。プローブ3は、基端から供給された光を先端から測定対象に対して出射するとともに、先端から入射した測定対象からの散乱光を、基端から検出装置2に出力する。
検出装置2は、電源21、光源部22、接続部23、分光部24、入力部25、出力部26および制御部27を備える。
電源21は、検出装置2の各構成部位に電力を供給する。
光源部22は、測定対象に照射する光を発する。光源部22は、白色LED(Light Emitting Diode)、キセノンランプまたはレーザ等の光源と、必要に応じて、一または複数のレンズとを用いて実現される。光源部22は、接続部23を介して、測定対象へ照射する光をプローブ3に供給する。光源部22は、光源として、たとえばインコヒーレント光源を有する。
接続部23は、プローブ3を着脱可能に接続する。接続部23は、プローブ3の基端を検出装置2に着脱自在に接続する。接続部23は、光源部22が発する光をプローブ3に供給するとともに、プローブ3から出力された散乱光を分光部24に出力する。接続部23は、プローブ3の接続の有無に関する情報を制御部27に出力する。
分光部24は、プローブ3から出力された光であって測定対象からの散乱光を検出光として受光する。分光部24は、分光器を用いて実現される。分光部24は、プローブ3から出力された散乱光を接続部23を介して受光し、受光した散乱光のスペクトル成分および強度等を測定する。分光部24は、測定結果を制御部27に出力する。
入力部25は、プッシュ式のスイッチ等を用いて実現され、スイッチ等が操作されることによって、検出装置2の起動を指示する指示情報や他の各種指示情報を受け付けて制御部27に入力する。
出力部26は、光学測定装置1における各種処理に関する情報を出力する。出力部26は、ディスプレイ、スピーカおよびモータ等を用いて実現され、画像情報、音声情報または振動を出力することによって、光学測定装置1における各種処理に関する情報を出力する。
制御部27は、検出装置2の各構成部位の処理動作を制御する。制御部27は、CPU(Central Processing Unit)およびRAM(Random Access Memory)等の半導体メモリを用いて実現される。制御部27は、検出装置2の各構成部位に対する指示情報やデータの転送等を行うことによって、検出装置2の動作を制御する。制御部27は、校正処理部27aおよび分析部27bを有する。
校正処理部27aは、光源部22および分光部24を制御して、測定対象に対する検出を始める前に、検出精度を保証するための検出装置2およびプローブ3に対する校正処理を行う。この校正処理において、校正処理部27aは、安定した反射特性を有する白色板に対して、実際の測定と同様に光を照射する。そして、校正処理部27aは、この白色板からの散乱光の分光部24における測定結果をもとに、基準となる白色バランスを校正する校正処理を行なう。分析部27bは、分光部24による測定結果をもとに測定対象の性状を分析する。
プローブ3は、一または複数の光ファイバを用いて実現される。たとえば、プローブ3は、測定対象に光源から供給された光を照射する照射ファイバと、測定対象からの散乱光が入射する集光ファイバとを有する。LEBS(Low−Coherence Enhanced Backscattering)技術を用いる場合には、散乱角度の異なる少なくとも2つの散乱光をそれぞれ集光するため、複数の集光ファイバが設けられる。プローブ3は、検出装置2の接続部23に着脱自在に接続される基端部31と、可撓性を有する可撓部32と、光源部22から供給された光が出射するとともに測定対象からの散乱光が入射する先端部33とを有する。
プローブ3は、先端部33を被覆するキャップ40が取り付けられた状態で提供される。プローブ3を用いて検査を行う際には、プローブ3の先端部33から、図2のようにキャップ40を取り外して使用する。図3は、検査システムの構成と、プローブ3の取り付けを示す図である。図3において、操作部13の側部より延伸する可撓性のユニバーサルコード14は、光源装置5に接続するとともに、内視鏡4の先端部16において撮像された被写体画像を処理する信号処理装置6に接続する。プローブ3は、被検体内に挿入された内視鏡4の体外部の操作部13近傍のプローブ用チャネル挿入口15から挿入される。そして、プローブ3の先端部33は、挿入部12内部を通ってプローブ用チャネルと接続する先端部16の開口部17から突出する。これによって、プローブ3は被検体内部に挿入され、光学測定を開始する。
光学測定装置1においては、キャップ40の外径D(図2参照)は、プローブ用チャネル挿入口15の口径Daよりも大きくなるように設定されている。したがって、キャップ40がプローブ3の先端部33に装着されたままの場合には、プローブ3の先端部33をプローブ用チャネル挿入口15に挿入できず、測定処理を開始することはできない。
次に、図1に示すプローブ3の先端部33、および、先端部33を被覆するキャップ40について説明する。図4は、図1に示すプローブ3の先端部33をプローブ3の軸方向に沿って切断した断面図である。
図4に示すように、プローブ3は、プローブ3の基端部31から先端部33まで延伸する照射ファイバ34と、プローブ3の基端部31から先端部33まで延伸する集光ファイバ35とを内部に有する。被覆部材37は、照射ファイバ34および集光ファイバ35の側面を被覆する。照射ファイバ34は、検出装置2によって、照射ファイバ34の基端(図示せず)から供給された光を先端の照射レンズ34aを介して、照射ファイバ34の先端から外部に出射する。集光ファイバ35は、先端の集光レンズ35aを介して、集光ファイバ35の先端から入射した光を、集光ファイバ35の基端(図示せず)から、検出装置2に出力する。
キャップ40は、先端部33の外径および形状に対応する内径および内部形状を有するキャップ本体41を有する。キャップ40には、白色板42が設けられる。白色板42は、照射ファイバ34の先端と対向するキャップ40の内部表面に設けられ、照射ファイバ34の先端から出射した光のよる校正測定に使用される。白色板42は、熱伝導性を有する材料からなる。
キャップ40内部と、プローブ3の先端部33とは、接着剤43(接着部材)を用いて接着されている。接着剤43は、キャップ40内部とプローブ3の先端部33の先端面33aとを接着する。接着剤43の位置は、検出に影響を与えない位置に設定される。
この接着剤43は、熱が与えられた場合に溶融する熱可塑性接着剤である。接着剤43は、熱によって被覆部材37に対する接着強さが低下するものであり、接着剤43は、熱が与えられた場合に、被覆部材37に対する接着強さよりもキャップ40に対する接着強さの方が強くなる特性を有する。白色板42の光照射部分では、この光が照射することによって熱が発生し、発生した熱が白色板42から接着剤43に伝導されることによって、接着剤43が溶融する。接着剤43は、接着量や接着面積などが調整されることによって、校正処理の開始から終了までの間に光源部22が供給した光をもとに発生した熱によって溶融する。接着剤43は校正処理が終了すると溶融するため、校正処理が終了した後に、キャップ40をプローブ3の先端部33から取り外すことができる。
次に、光学測定装置1が校正処理を終了するまでの処理手順について説明する。図5は、図1に示す光学測定装置1が校正処理を終了するまでの処理手順を示すフローチャートである。
図5のフローチャートに示すように、入力部25における所定スイッチが操作されることによって、電源21がオンする(ステップS1)。制御部27は、検出装置2へのプローブ3の接続を示すプローブ接続情報が接続部23から入力したか否かを判断する(ステップS2)。制御部27は、プローブ接続情報が入力していないと判断した場合(ステップS2:No)、プローブ接続情報が入力したと判断するまでステップS2の判断処理を繰り返す。
制御部27は、プローブ接続情報が入力したと判断した場合(ステップS2:Yes)、プローブ3が検出装置2に接続されたと判断し(ステップS3)、校正処理部27aが校正処理を行う(ステップS4)。
ステップS4における校正処理の終了後、制御部27は、出力部26に、校正処理が終了した旨を出力させることによって(ステップS5)、校正処理を終了する。
ここで、キャップ40とプローブ3の先端部33とを接着する接着剤43は、この校正処理の開始から終了までの間に光源部22が供給した光をもとに発生した熱によって溶融する。したがって、校正処理が終了することによって、キャップ40がプローブ3の先端部33から離間可能となり、図6に示すように、キャップ40をプローブ3の先端部33から取り外せるようになる。キャップ40が取り外されたプローブ3の先端部33は、内視鏡4のプローブ用チャネル挿入口15に挿入可能となり、実際の測定対象に対する測定開始が可能となる。なお、接着剤43は、熱が与えられた場合に、プローブ3の先端部33に対する接着強さよりもキャップ40に対する接着強さの方が強くなる特性を有する。したがって、キャップ40がプローブ3から取り外された場合、接着剤43は、図6のようにキャップ40側に接着し、プローブ3の先端部33には残存しない。
このように、実施の形態1では、検出装置2の電源がオンし、プローブ3が検出装置2に接続された場合、自動的に校正処理を行い、校正処理が終了して初めてキャップが外れるようにしている。このため、実施の形態1では、実際の測定対象に対する測定前に確実に校正処理を行い、適正な測定結果が取得できる。
なお、実施の形態1では、接着剤43が、キャップ40内部とプローブ3の先端部33の先端面33aとを接着する場合を例に説明したが、接着剤43は、これに限らない。たとえば、図7に示すように、接着剤43は、キャップ40Aのキャップ本体41の内部とプローブ3の先端部33の側面33bとを接着してもよい。この場合、白色板42の光照射部分において発生した熱は、白色板42から、空気あるいはキャップ本体41を介して接着剤43に伝導される。
さらに、図8のキャップ40Bに示すように、プローブ3の先端面33aと対向するキャップ本体41Bの内部底面に凹部44を形成し、この凹部44の開口を塞ぐように凹部44の表面に接着剤43を設けてもよい。このような構成の場合、キャップ40Bがプローブ3の先端部33から離間するときに、図9の矢印のように、熱が与えられて溶融した接着剤43が凹部44に退避する。これによって、キャップ40Bをプローブ3の先端部33から取外す際の、プローブ3の先端部33への接着剤43の残存を確実に防止できる。
また、図10に示すキャップ40Cのように、プローブ3の先端部33の側面33bと対向するキャップ本体41Cの内部側面に凹部45を設けてもよい。さらに、この凹部45の側面に、キャップ40Cの取外し方向とは逆方向の窪みを設けて、キャップ40Cの取外し時にキャップ40C側に接着剤43が追従しやすいようにしてもよい。
また、図11に示すキャップ40Dのように、キャップ本体41Dの内部側面に楔形状の凹部46を設けてもよい。この凹部46は、キャップ40Dの取外し時にキャップ40D側に接着剤43が追従しやすいように、キャップ40Dの取外し方向とは逆方向に向かって傾斜した形状である。
(実施の形態2)
次に、実施の形態2について説明する。図12は、実施の形態2にかかる光学測定装置の概略構成を示す模式図である。図12に示すように、実施の形態2にかかる光学測定装置201は、検出装置202とプローブ203とを備える。
検出装置202は、図1に示す検出装置2における電源21に代えて、接続部223を介してプローブ203に対しても電力を供給する電源221を有する。接続部223は、接続部23と同様の機能を有するとともに、電源221から供給された電力をプローブ203に供給する。
プローブ203は、プローブ3と同様に、検出装置202の接続部223に着脱自在に接続される基端部231と、可撓性を有する可撓部232と、光源部22から供給された光が出射するとともに測定対象からの散乱光が入射する先端部233とを有する。プローブ203は、プローブ3と同様に、先端部233を被覆するキャップ40が取り付けられた状態で提供される。
次に、プローブ203について説明する。図13は、図12に示すプローブ203の先端部233をプローブ203の軸方向に沿って切断した断面図である。プローブ203は、照射ファイバ34と、集光ファイバ35と、電線235とを有する。電線235は、基端(図示せず)が、接続部223を介して電源221と接続するとともに、先端236が、プローブ203の先端部233の先端面233a近傍まで延伸する。
プローブ203は、照射ファイバ34、集光ファイバ35および電線235を、熱伝導性を有する被覆部材237で被覆することによって形成される。また、実施の形態1と同様に、キャップ40内部と、プローブ203の先端部233とは、接着剤43を用いて接着されている。
電線235は、電源221から供給された電力によって、先端236において熱を発生する。被覆部材237は、電線235の先端236において発生した熱を接着剤43に伝導する。
接着剤43は、接着量や接着面積などが調整されることによって、校正処理の開始から終了までの間に電源221が供給した電力をもとに電線235の先端236において発生した熱によって溶融する。したがって、実施の形態2では、実施の形態1と同様に、校正処理が終了した後に、キャップ40をプローブ203の先端部233から取り外すことができる。
次に、光学測定装置201が校正処理を終了するまでの処理手順について説明する。図14は、図12に示す光学測定装置201が校正処理を終了するまでの処理手順を示すフローチャートである。
まず、図14のフローチャートに示すように、図5のステップS1およびステップS2と同様に、電源221がオンし(ステップS21)、制御部27によるプローブ接続情報の入力判断処理(ステップS22)が行われる。制御部27は、プローブ接続情報が入力していないと判断した場合(ステップS22:No)、プローブ接続情報が入力すると判断するまでステップS22の判断処理を繰り返す。
制御部27は、プローブ接続情報が入力されたと判断した場合(ステップS22:Yes)、プローブ203が検出装置202に接続されたと判断する(ステップS23)。続いて、制御部27は、電源221による電線235への電力供給を開始させる(ステップS24)。その後、校正処理部27aが校正処理を行う(ステップS25)。
ステップS25における校正処理の終了後、制御部27は、出力部26に、校正処理が終了した旨を出力させる(ステップS26)。続いて、制御部27は、電源221による電線235への電力供給を終了させて(ステップS27)、校正処理を終了する。
ここで、キャップ40とプローブ203の先端部233とを接着する接着剤43は、この校正処理の開始から終了までの間に電源221が供給した電力をもとに電線235の先端236で発生した熱によって溶融する。したがって、校正処理が終了することによって、キャップ40がプローブ203の先端部233から離間可能となり、キャップ40をプローブ203の先端部233から取り外せるようになる。
この実施の形態2では、プローブ203内部の電線235に、電力を供給して熱を発生させることによって、キャップ40とプローブ203の先端部233とを接着する接着剤43を溶融することで、校正処理が終了して初めてキャップが外れるようにしている。このため、実施の形態2においては、実施の形態1と同様に、実際の測定対象に対する測定前に確実に校正処理を行い、適正な測定結果が取得できる。
なお、実施の形態2においては、被覆部材237を介して電線235から接着剤43に熱が伝導した場合を例に説明したが、これに限らない。キャップ本体41と被覆部材237との間に隙間がある場合は、キャップ本体41と被覆部材237との間に介在する空気を介して接着剤43に熱が伝導する。
また、図15に示すように、接着剤43が、キャップ40Aのキャップ本体41の内部とプローブ203Aの先端部233の側面33bとを接着する場合には、接着部近傍に先端236Aが位置するように電線235Aを屈曲させればよい。この場合も、電線235Aの先端236Aにおいて発生した熱が、被覆部材237Aによって、接着剤43に伝導される。また、実施の形態2において、実施の形態1で説明したキャップ40B〜40Dを用いてプローブ203の先端部233を被覆してもよい。
また、実施の形態1,2においては、散乱光を検出する光学測定装置について説明したが、本発明は、測定対象からの反射光を検出する光学測定装置や、反射光および散乱光の双方を検出する光学測定装置にも適用できる。
また、実施の形態1,2においては、校正測定用の標準物体として、白色板42を用いた場合を例に説明したが、安定した反射特性を有するものであれば、標準物体は、白色板に限られない。
1,201 光学測定装置
2,202 検出装置
3,203,203A プローブ
4 内視鏡
5 光源装置
6 信号処理装置
12 挿入部
13 操作部
14 ユニバーサルコード
15 プローブ用チャネル挿入口
16 先端部
17 開口部
21,221 電源
22 光源部
23,223 接続部
24 分光部
25 入力部
26 出力部
27a 校正処理部
27 制御部
27b 分析部
31,231 基端部
32 可撓部
33,233 先端部
34 照射ファイバ
35 集光ファイバ
37,237,237A 被覆部材
40,40A,40B,40C,40D キャップ
41,41B,41C,41D キャップ本体
42 白色板
43 接着剤
44,45,46 凹部
235,235A 電線

Claims (21)

  1. 光学測定装置に着脱自在に接続するプローブにおいて、
    前記光学測定装置によって基端から供給された光を先端から出射するとともに、前記先端から入射した測定対象からの反射光および/または散乱光を基端から前記光学測定装置に出力するファイバと、
    前記ファイバの側面を被覆する被覆部材と、
    当該プローブの先端を被覆するキャップと、
    前記ファイバの先端と対向する前記キャップの表面に設けられ、前記ファイバの先端から出射した光による校正測定に使用される標準物体と、
    熱を加えることによって前記被覆部材に対する接着強さが低下する接着部材からなり、前記キャップと当該プローブの先端とを接着する接着部材と、
    前記接着部材に加える熱を発生する熱発生部と、
    前記接着部材の前記被覆部材に対する接着強さを低下させる熱を前記被覆部材に伝導する熱伝導部と、
    を備えることを特徴とするプローブ。
  2. 前記熱発生部は、前記ファイバが照射する光をもとに熱を発生することを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  3. 前記熱発生部は、先端が前記プローブの先端近傍まで延伸し、外部から電力が供給される電線を有することを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  4. 前記接着部材は、熱が与えられた場合に前記被覆部材に対する接着強さよりも前記キャップに対する接着強さの方が強くなることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  5. 前記接着部材は、熱が与えられた場合に溶融することを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  6. 前記キャップは、凹部が設けられ、
    前記接着部材は、前記凹部の表面に設けられることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  7. 前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の先端面とを接着することを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  8. 前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の側面とを接着することを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  9. 前記接着部材は、熱可塑性接着剤であることを特徴とする請求項1に記載のプローブ。
  10. 前記光学測定装置によって基端から供給された光を先端から出射するとともに、前記先端から入射した測定対象からの反射光および/または散乱光を基端から前記光学測定装置に出力するファイバと、前記ファイバの側面を被覆する被覆部材と、当該プローブの先端を被覆するキャップと、前記ファイバの先端と対向する前記キャップの表面に設けられ、前記ファイバの先端から出射した光による校正測定に使用される標準物体と、熱を加えることによって前記被覆部材に対する接着強さが低下する接着部材からなり、前記キャップと当該プローブの先端とを接着する接着部材と、前記接着部材に加える熱を発生する熱発生部と、前記接着部材の前記被覆部材に対する接着強さを低下させる熱を前記被覆部材に伝導する熱伝導部と、を有するプローブと、
    前記プローブの基端が着脱自在に接続される接続部と、
    前記接続部を介して前記プローブへ光を供給する光源と、
    前記接続部を介して前記プローブから出力される光を受光する受光部と、
    前記受光部による受光結果をもとに前記測定対象の特性を測定する測定部と、
    当該光学測定装置および前記プローブの校正処理を行う校正処理部と、
    を備えることを特徴とする光学測定装置。
  11. 前記熱発生部は、前記ファイバが照射する光をもとに熱を発生することを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  12. 前記熱発生部は、先端が前記プローブの先端近傍まで延伸し、外部から電力が供給される電線を有することを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  13. 前記校正処理が終了したときに前記校正処理が終了したことを示す情報を出力する出力部をさらに備えることを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  14. 体内に挿入される内視鏡をさらに備え、
    前記プローブは、前記内視鏡の体外部に位置する所定のチャネル挿入口から挿入し、前記内視鏡の先端の開口であって前記所定のチャネルと接続する開口から突出することによって、体内に挿入され、
    前記キャップの外径は、前記チャネル挿入口の口径よりも大きいことを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  15. 前記接着部材は、熱が与えられた場合に前記被覆部材に対する接着強さよりも前記キャップに対する接着強さの方が強くなることを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  16. 前記接着部材は、熱が与えられた場合に溶融することを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  17. 前記キャップは、凹部が設けられ、
    前記接着部材は、前記凹部の表面に設けられることを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  18. 前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の先端面とを接着することを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  19. 前記接着部材は、前記キャップと前記プローブの先端の側面とを接着することを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  20. 前記接着部材は、熱可塑性接着剤であることを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
  21. 前記光源は、インコヒーレント光源であることを特徴とする請求項10に記載の光学測定装置。
JP2012523541A 2010-10-29 2011-10-25 プローブおよび光学測定装置 Expired - Fee Related JP5031938B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40819210P 2010-10-29 2010-10-29
US61/408,192 2010-10-29
PCT/JP2011/074565 WO2012057148A1 (ja) 2010-10-29 2011-10-25 プローブおよび光学測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5031938B1 JP5031938B1 (ja) 2012-09-26
JPWO2012057148A1 true JPWO2012057148A1 (ja) 2014-05-12

Family

ID=45993855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523541A Expired - Fee Related JP5031938B1 (ja) 2010-10-29 2011-10-25 プローブおよび光学測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8836939B2 (ja)
EP (1) EP2526851B1 (ja)
JP (1) JP5031938B1 (ja)
CN (1) CN102781301B (ja)
WO (1) WO2012057148A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2623016A4 (en) * 2010-10-29 2016-05-04 Olympus Corp OPTICAL MEASURING DEVICE AND PROBE DEVICE
US20120209064A1 (en) * 2011-02-14 2012-08-16 Olympus Corporation Endoscope apparatus and method of setting reference image of endoscope apparatus
WO2013175861A1 (ja) * 2012-05-23 2013-11-28 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 走査型内視鏡用キャリブレーション器具
CN105283117B (zh) * 2013-03-15 2020-06-30 德普伊新特斯产品公司 使用远侧端帽进行校正
JP5715315B1 (ja) * 2013-06-18 2015-05-07 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡システム、内視鏡システムの制御方法
JP2016029961A (ja) * 2014-07-25 2016-03-07 一般社団法人メディカル・イメージング・コンソーシアム 内視鏡装置
US10969336B2 (en) * 2015-06-09 2021-04-06 Gen-Probe Incorporated Optical signal detection module
CN106382984B (zh) * 2016-10-21 2017-11-07 中国科学院南海海洋研究所 一种用于南北极极地光学测量防冰冻探头
PL3677166T3 (pl) * 2019-01-07 2022-12-27 Erbe Vision Gmbh Aparat do testowania i układ do testowania przyrządu optycznego, przyrząd optyczny zawierający układ do testowania oraz sposób testowania przyrządu optycznego

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5902246A (en) * 1996-03-26 1999-05-11 Lifespex, Incorporated Method and apparatus for calibrating an optical probe
US7144248B2 (en) * 2001-10-18 2006-12-05 Irwin Dean S Device for oral UV photo-therapy
CN101022759B (zh) * 2004-04-05 2010-05-26 菲舍尔和佩克尔保健有限公司 镜头加温装置
JP2008501444A (ja) * 2004-06-07 2008-01-24 エドワーズ ライフサイエンシーズ コーポレイション 組織を方向性をもって切除するための方法およびデバイス
CA2651799C (en) 2006-05-12 2016-07-19 Northwestern University Systems, methods, and apparatuses of low-coherence enhanced backscattering spectroscopy
JP2009236614A (ja) * 2008-03-26 2009-10-15 Fujifilm Corp 光ロータリアダプタ及びこれを用いる光断層画像化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP2526851B1 (en) 2014-04-16
EP2526851A1 (en) 2012-11-28
US8836939B2 (en) 2014-09-16
CN102781301B (zh) 2014-11-19
WO2012057148A1 (ja) 2012-05-03
CN102781301A (zh) 2012-11-14
US20130016347A1 (en) 2013-01-17
JP5031938B1 (ja) 2012-09-26
EP2526851A4 (en) 2013-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5031938B1 (ja) プローブおよび光学測定装置
JP4812430B2 (ja) 内視鏡装置
US9661998B2 (en) Scanning endoscope with vibration absorbing member
JP5390045B2 (ja) プローブ
JP5276228B2 (ja) 光学測定システム、光学測定装置、校正用部材および校正方法
JPH11244220A (ja) 蛍光内視鏡
JP2012016545A (ja) 内視鏡装置
US20150037751A1 (en) Image acquisition device for dental handpiece, imaging apparatusf or dental handpiece, dental handpiece and dental handpiece system
JP5138125B2 (ja) 内視鏡撮像ユニットの組立方法及び内視鏡
JP2016073687A (ja) 光学測定装置およびプローブ
JP5551844B1 (ja) 内視鏡装置及び治療装置
JP5049415B2 (ja) 光学測定装置、光学測定システムおよび校正用モジュール
JPWO2019176253A1 (ja) 医療用観察システム
JP5784857B1 (ja) 内視鏡の本体装置及び内視鏡システム
JP5226910B1 (ja) 光学測定装置
KR101528610B1 (ko) 치아 충치 및 불소증 진단을 위한 광섬유 조명기기
JP2007296112A (ja) 内視鏡、内視鏡装置
US20190290113A1 (en) Endoscope apparatus and medical imaging device
JP2002078670A (ja) 蛍光撮像装置
JPWO2017104048A1 (ja) 内視鏡用照明装置及び内視鏡システム
JP2020146407A (ja) 光源装置、医療用観察システム、照明方法およびプログラム
WO2020261857A1 (ja) 医療用照明装置
JP2005087295A (ja) 超音波内視鏡
JP2532084B2 (ja) 内視鏡装置
JP2010154933A (ja) 光プローブ、光断層画像化装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120619

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees