JPWO2012053091A1 - ダイナミックダンパ装置 - Google Patents

ダイナミックダンパ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012053091A1
JPWO2012053091A1 JP2011538784A JP2011538784A JPWO2012053091A1 JP WO2012053091 A1 JPWO2012053091 A1 JP WO2012053091A1 JP 2011538784 A JP2011538784 A JP 2011538784A JP 2011538784 A JP2011538784 A JP 2011538784A JP WO2012053091 A1 JPWO2012053091 A1 JP WO2012053091A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
variable
damping force
dynamic damper
output shaft
spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011538784A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5131395B2 (ja
Inventor
村田 清仁
清仁 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5131395B2 publication Critical patent/JP5131395B2/ja
Publication of JPWO2012053091A1 publication Critical patent/JPWO2012053091A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines ; Control systems therefor, i.e. systems controlling two or more prime movers, or controlling one of these prime movers and any of the transmission, drive or drive units Informative references: mechanical gearings with secondary electric drive F16H3/72; arrangements for handling mechanical energy structurally associated with the dynamo-electric machine H02K7/00; machines comprising structurally interrelated motor and generator parts H02K51/00; dynamo-electric machines not otherwise provided for in H02K see H02K99/00 the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/48Parallel type
    • B60K6/485Motor-assist type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1204Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon with a kinematic mechanism or gear system
    • F16F15/1206Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon with a kinematic mechanism or gear system with a planetary gear system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/18Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using electric, magnetic or electromagnetic means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/20Reducing vibrations in the driveline
    • B60W2030/206Reducing vibrations in the driveline related or induced by the engine
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/21Elements
    • Y10T74/2121Flywheel, motion smoothing-type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Retarders (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Abstract

ダイナミックダンパ装置(1)は、ダンパマス(21)の慣性質量を可変に制御する可変慣性質量装置(20)と、動力が伝達されて回転する回転軸(10)と可変慣性質量装置(20)の入力部材(21C)とを連結する弾性体(31)と、弾性体(31)に対する減衰力を可変に制御する可変減衰力装置(40)とを備えることを特徴とする。したがって、ダイナミックダンパ装置(1)は、適正に振動を低減することができる、という効果を奏する。

Description

本発明は、ダイナミックダンパ装置に関する。
従来のダイナミックダンパ装置として、例えば、特許文献1には、電気モータの駆動を制御しこの電気モータのイナーシャを制御して、見掛け上の慣性質量を調節することで共振点を制御し、これにより、共振振動を低減する制御を行うハイブリッド自動車用マスダイナミックダンパ装置が開示されている。
特開2003−314614号公報
ところで、上述のような特許文献1に記載のハイブリッド自動車用マスダイナミックダンパ装置は、例えば、より広範囲な運転領域で振動を低減可能にするなど、更なる改善の余地がある。
本発明は、上記の事情に鑑みてなされたものであって、適正に振動を低減することができるダイナミックダンパ装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明に係るダイナミックダンパ装置は、ダンパマスの慣性質量を可変に制御する可変慣性質量装置と、動力が伝達されて回転する回転軸と前記可変慣性質量装置の入力部材とを連結する弾性体と、前記弾性体に対する減衰力を可変に制御する可変減衰力装置とを備えることを特徴とする。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記可変慣性質量装置の慣性質量制御による振動数制御と、前記可変減衰力装置の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行うものとすることができる。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記可変減衰力装置は、前記回転軸と前記可変慣性質量装置とを前記弾性体を介さずに連結可能であるものとすることができる。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記可変慣性質量装置は、差動回転可能な複数の回転要素を含み第1回転要素が前記入力部材をなす遊星歯車機構と、前記第1回転要素とは異なる第2回転要素に連結され当該第2回転要素の回転を制御する回転制御装置とを有するものとすることができる。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記可変減衰力装置は、前記第1回転要素及び前記第2回転要素とは異なる第3回転要素と前記回転軸とを連結可能であるものとすることができる。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記可変減衰力装置は、前記第3回転要素側の回転部材と前記回転軸側の回転部材とを摩擦係合可能であると共に当該摩擦係合の係合力を調節可能である係合装置を有するものとすることができる。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記可変減衰力装置は、前記第3回転要素側の回転部材と前記回転軸側の回転部材とを流体を介して連結する共に前記流体の量を調節可能である流体伝達装置を有するものとすることができる。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記可変減衰力装置は、前記第1回転要素と前記回転軸とを前記弾性体を介さずに連結可能であるものとすることができる。
また、上記ダイナミックダンパ装置では、前記回転軸は、内燃機関からの動力が伝達されて回転するものとすることができる。
本発明に係るダイナミックダンパ装置は、適正に振動を低減することができる、という効果を奏する。
図1は、実施形態1に係るダイナミックダンパ装置を搭載した車両の概略構成図である。 図2は、ダイナミックダンパ装置の要部断面図である。 図3は、ダイナミックダンパ装置の概略構成図である。 図4は、ダイナミックダンパ装置の振動モデルである。 図5は、ダイナミックダンパ装置の制振制御を説明する模式的な線図である。 図6は、実施形態2に係るダイナミックダンパ装置を搭載した車両の概略構成図である。 図7は、実施形態3に係るダイナミックダンパ装置を搭載した車両の概略構成図である。
以下に、本発明に係る実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、或いは実質的に同一のものが含まれる。
[実施形態1]
図1は、実施形態1に係るダイナミックダンパ装置を搭載した車両の概略構成図、図2は、ダイナミックダンパ装置の要部断面図、図3は、ダイナミックダンパ装置の概略構成図、図4は、ダイナミックダンパ装置の振動モデル、図5は、ダイナミックダンパ装置の制振制御を説明する模式的な線図である。
なお、以下の説明では、特に断りのない限り、出力軸10の回転軸線Xに沿った方向を軸方向といい、回転軸線Xに直交する方向、すなわち、軸方向に直交する方向を径方向といい、回転軸線X周りの方向を周方向という。また、径方向において回転軸線X側を径方向内側といい、反対側を径方向外側という。また、軸方向において駆動源が設けられる側(駆動源から動力が入力される側)を入力側といい、反対側、つまり、駆動輪が設けられる側(駆動輪に動力を入力する側)を出力側という。
本実施形態のダイナミックダンパ装置1は、図1に示すように車両2に適用され、車両2のパワートレーン3の共振点に対して反共振原理を用いて振動を低減するいわゆるダイナミックダンパ(動吸振動器)である。車両2のパワートレーン3は、走行用駆動源である内燃機関としてのエンジン4、ダンパ5、変速機等の駆動系6、デファレンシャルギヤ7等を含んで構成される。エンジン4、駆動系6等は、制御装置としてのECU8によって制御される。したがって、車両2は、エンジン4のクランクシャフト4aが回転駆動すると、その駆動力がダンパ5を介して駆動系6に入力されて変速され、デファレンシャルギヤ7等を介して各駆動輪9に伝達され、これにより、各駆動輪9が回転することで前進または後退することができる。そして、ダイナミックダンパ装置1は、パワートレーン3において、エンジン4からの動力が伝達されて回転する回転軸、ここでは、駆動系6の出力軸10に設けられる。
このダイナミックダンパ装置1は、図2、図3に示すように、出力軸10から弾性体としてのバネ31を介してダイナミックダンパ装置1に作用する特定の周波数の振動に対して、ダンパマスが逆位相で振動することでこの振動を制振(吸振)し抑制する。つまり、ダイナミックダンパ装置1は、このダイナミックダンパ装置1に作用する特定の周波数の振動に対して、ダンパマスが共振振動し振動エネルギを代替吸収し、振動を吸収することで、高い制振効果(ダイナミックダンパ効果)を奏することができる。
そして、このダイナミックダンパ装置1は、可変慣性質量装置20と、バネ31を保持するバネ保持機構30と、可変減衰力装置40とを備えることで、より適正に振動を低減している。ダイナミックダンパ装置1は、可変慣性質量装置20、バネ保持機構30、可変減衰力装置40等の内側に出力軸10が挿入されるようにして配置される。ここでは、可変慣性質量装置20の制御装置と可変減衰力装置40の制御装置とは、ECU8によって兼用される。なお、上述の出力軸10、可変慣性質量装置20等は、所定の箇所が軸受等を介してケースに支持されている。また、図4は、ダイナミックダンパ装置1においてサイン波形の力Fを加えた場合の振動モデルを簡易的に表した図である。
ダイナミックダンパ装置1は、遊星歯車機構21を利用した可変慣性質量装置20にて、遊星歯車機構21の複数の回転要素のうちの1つを回転(速度)制御要素とすると共に、他の1つに制御可能な減衰要素として可変減衰力装置40が設けられる。本実施形態では、ダイナミックダンパ装置1は、遊星歯車機構21の複数の回転要素のうちの回転制御要素、減衰要素以外の1つが入力要素となっている。
具体的には、可変慣性質量装置20は、ダンパマスの慣性質量を可変に制御するものであり、遊星歯車機構21と、回転制御装置としてのモータ22とを有する。可変慣性質量装置20は、典型的には、遊星歯車機構21が出力軸10にバネ31を介して連結され弾性支持されることで、各回転要素がダンパマス、つまりダイナミックダンパにおいて慣性モーメントを発生させるための慣性質量部材として作用し、バネ31がダイナミックダンパの捩じり剛性を調節する部材として作用する。なお、以下の説明では、ダンパマスの慣性質量を可変とするという場合、特に断りの無い限り、ダンパマスの回転速度を可変とすることで見掛けの上の慣性質量を可変とする場合を含むものとする。
遊星歯車機構21は、相互に差動回転可能な複数の回転要素を含んで構成され、回転要素の回転中心が回転軸線Xと同軸で配置される。遊星歯車機構21は、いわゆる、シングルピニオン式の遊星歯車機構であり、回転要素として、外歯歯車であるサンギヤ21Sと、サンギヤ21Sと同軸上に配置された内歯歯車であるリングギヤ21Rと、サンギヤ21Sとリングギヤ21Rとに噛合する複数のピニオンギヤ21Pを自転可能かつ公転可能に保持するキャリヤ21Cとを含んで構成される。本実施形態の遊星歯車機構21は、キャリヤ21Cが第1回転要素であり上記入力要素に相当し、リングギヤ21Rが第1回転要素とは異なる第2回転要素であり上記回転制御要素に相当し、サンギヤ21Sが第1回転要素及び第2回転要素とは異なる第3回転要素であり上記減衰要素に相当する。
キャリヤ21Cは、円環板状に形成され、ピニオン軸21Psに外歯歯車であるピニオンギヤ21Pを自転可能かつ公転可能に支持する。キャリヤ21Cは、第1サイドプレート33及び第2サイドプレート34を含んで構成される。この第1サイドプレート33及び第2サイドプレート34は、キャリヤ21Cを構成すると共に、後述のバネ保持機構30のバネ31を保持する保持部材としても兼用される。キャリヤ21Cは、可変慣性質量装置20の入力部材をなす。キャリヤ21Cは、バネ保持機構30のバネ31等を介して出力軸10と相対回転可能に連結される。エンジン4からバネ保持機構30を介した動力は、このキャリヤ21Cに伝達される。リングギヤ21Rは、円環板状に形成され、内周面に歯車が形成される。リングギヤ21Rは、モータ22が連結される。サンギヤ21Sは、円筒状に形成され、外周面の一部に歯車が形成される。サンギヤ21Sは、可変減衰力装置40が連結される。
モータ22は、上述のようにリングギヤ21Rに連結されこのリングギヤ21Rの回転を制御するものである。モータ22は、固定子としてのステータ22Sと、回転子としてのロータ22Rとを備える。ステータ22Sは、ケース等に固定される。ロータ22Rは、ステータ22Sの径方向内側に配置され、ロータ軸22Rsに一体回転可能に結合される。ロータ軸22Rsは、リングギヤ21Rと一体回転可能であり、ここでは、リングギヤ21Rと一体で形成されている。モータ22は、インバータなどを介してバッテリから供給された電力を機械的動力に変換する電動機としての機能と、入力された機械的動力を電力に変換する発電機としての機能とを兼ね備えた回転電機である。モータ22は、ロータ22Rが回転駆動することで、リングギヤ21Rの回転(速度)を制御することができる。モータ22は、ECU8によってその駆動が制御される。
上記のように構成される可変慣性質量装置20は、ECU8がモータ22の駆動を制御しリングギヤ21Rの回転速度を可変制御する。これにより、可変慣性質量装置20は、遊星歯車機構21のリングギヤ21Rやサンギヤ21Sの回転速度を可変とし、これらリングギヤ21R、サンギヤ21S等を含むダンパマスに作用する慣性力を可変とすることで、ダンパマスの見掛け上の慣性質量を可変に制御する慣性質量制御を行う。例えば、可変慣性質量装置20は、相対的に大きなダンパマスであるリングギヤ21Rの回転速度を増速することにより、ダンパマスの見掛け上の慣性質量を増加し、実際の慣性質量を増加させた場合と同等の効果を得ることができる。
バネ保持機構30は、バネ31と、このバネ31を保持する保持部材として、センタプレート32、第1サイドプレート33及び第2サイドプレート34とを有し、中心軸線が回転軸線Xと同軸で配置される。バネ31は、遊星歯車機構21の入力要素であるキャリヤ21Cを出力軸10に弾性支持するものであり、センタプレート32、第1サイドプレート33及び第2サイドプレート34によって周方向に沿って複数保持されている。バネ31は、出力軸10とキャリヤ21Cとを相対回転可能に連結する。つまり、このダイナミックダンパ装置1は、出力軸10と遊星歯車機構21との間にバネ31が介装される。
センタプレート32、第1サイドプレート33及び第2サイドプレート34は、バネ31を相互に動力伝達可能に保持するものであり、それぞれ、回転軸線Xと同軸の円環板状に形成される。センタプレート32は、出力軸10の外周面に支持され、径方向内側端部がスプライン係合部等を介して出力軸10に一体回転可能に連結される。第1サイドプレート33、第2サイドプレート34は、軸方向に対してセンタプレート32の両側にそれぞれ設けられ、上述したようにキャリヤ21Cとして兼用される。第1サイドプレート33と第2サイドプレート34とは、ピン、スペーサ等を介して、センタプレート32を挟んで一体化された状態で、このセンタプレート32に対して相対回転可能に設けられる。そして、第1サイドプレート33、第2サイドプレート34は、ピニオン軸21Psの一端側が固定される。ピニオン軸21Psは、第1サイドプレート33、第2サイドプレート34とセンタプレート32との相対回転を許容可能に、センタプレート32を貫通し、他端側にピニオンギヤ21Pが自転可能に支持される。そして、バネ31は、回転方向(周方向)に対するセンタプレート32と第1サイドプレート33、第2サイドプレート34との間に保持される。
上記のように構成されるバネ保持機構30は、回転方向(周方向)に対して、出力軸10と一体回転するセンタプレート32と、キャリヤ21Cとして兼用される第1サイドプレート33、第2サイドプレート34との間にバネ31が介在する。この結果、バネ保持機構30は、バネ31等を介して出力軸10とキャリヤ21Cとを相対回転可能に連結することができる。エンジン4から出力軸10に伝達された動力(変動成分)は、後述の電磁クラッチ41が完全係合状態ではない状態では、センタプレート32、バネ31を介してキャリヤ21Cとして兼用される第1サイドプレート33及び第2サイドプレート34に入力(伝達)される。この間、各バネ31は、回転方向に対するセンタプレート32と第1サイドプレート33、第2サイドプレート34との間に保持されつつ、伝達される動力の大きさに応じて弾性変形する。
可変減衰力装置40は、バネ31に対する減衰力(バネ31が伸び縮みを続けようとするのを抑える力)を可変に制御するものである。典型的には、可変減衰力装置40は、出力軸10と可変慣性質量装置20とをバネ31を介さずに連結可能である。本実施形態の可変減衰力装置40は、上述したようにサンギヤ21Sに連結され、サンギヤ21Sと出力軸10とを連結可能である。
具体的には、可変減衰力装置40は、係合装置としての電磁クラッチ41を有する。電磁クラッチ41は、電磁コイル42と、サンギヤ側回転部材43と、出力軸回転部材44と、押圧ピストン45とを含んで構成される。電磁クラッチ41は、サンギヤ21S側のサンギヤ側回転部材43と出力軸10側の出力軸回転部材44とを摩擦係合可能であると共に、この摩擦係合の係合力を調節可能である。
電磁コイル42は、電流が供給されることで電磁力を発生する。サンギヤ側回転部材43は、回転軸線Xと同軸の円環板状に形成される。サンギヤ側回転部材43は、サンギヤ21Sの延長部分21Saの外周面に支持され、径方向内側端部がスプライン係合部等を介してサンギヤ21Sに一体回転可能に連結される。出力軸回転部材44は、回転軸線Xと同軸の円環板状に形成される。出力軸回転部材44は、出力軸10の外周面に支持され、径方向内側端部がスプライン係合部等を介して出力軸10に一体回転可能かつ軸方向に沿って相対移動可能に連結される。電磁クラッチ41は、このサンギヤ側回転部材43と出力軸回転部材44とが相対回転可能である。押圧ピストン45は、回転軸線Xと同軸の円環板状に形成される。押圧ピストン45は、軸方向に対して出力軸回転部材44を挟んでサンギヤ側回転部材43とは反対側にて、サンギヤ側回転部材43の折り返し端部43aの径方向内側に支持され、径方向外側端部がスプライン係合部等を介してこの折り返し端部43aに一体回転可能かつ軸方向に沿って相対移動可能に連結される。ここでは、電磁クラッチ41は、軸方向の入力側から出力側に向かって、サンギヤ側回転部材43、出力軸回転部材44、押圧ピストン45の順で配置されている。電磁クラッチ41は、ECU8によってその駆動が制御される。
電磁クラッチ41は、電磁コイル42に電流が供給されると、この電磁コイル42の電磁力によって押圧ピストン45が軸方向に沿って出力軸回転部材44側に吸引され、この出力軸回転部材44をサンギヤ側回転部材43に押圧する。そして、電磁クラッチ41は、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43との接触面に生じる摩擦力によって、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43とが摩擦係合する。
このとき、電磁クラッチ41は、ECU8によって電磁コイル42に供給される電流が調節されることで、サンギヤ側回転部材43と出力軸回転部材44とを係合するための係合力が調節される。典型的には、電磁クラッチ41は、電磁コイル42に供給される電流が大きくなるにしたがって、押圧ピストン45が出力軸回転部材44をサンギヤ側回転部材43に押圧するための押圧力が大きくなり、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43との係合力が大きくなる。電磁クラッチ41は、係合力が0である場合(供給電流が0の場合)に、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43との係合が完全に解除された完全解放状態となり、係合力(供給電流)が大きくなるにしたがって、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43との半係合状態(スリップ状態)を経て完全係合状態となる。
上記のように構成される可変減衰力装置40は、ECU8が電磁クラッチ41の係合状態、言い換えれば、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43との係合力の大きさを可変制御することで、バネ31に対する減衰力を可変に制御する減衰力制御を行う。これにより、ダイナミックダンパ装置1は、出力軸10に伝達された動力の変動成分において、バネ31を介して遊星歯車機構21のキャリヤ21Cに伝達されるバネ成分と、バネ31を介さずに遊星歯車機構21のサンギヤ21Sに伝達される減衰成分との比率が調節される。
可変減衰力装置40は、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43とが完全解放状態である場合には、電磁クラッチ41で伝達される動力(クラッチトルク)が0となり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sに伝達される動力が0となる。これにより、出力軸10に伝達された動力は、すべてバネ31を介してバネ成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置40は、電磁クラッチ41が完全解放状態である場合には、バネ31に対する減衰力が最小となる。
可変減衰力装置40は、完全解放状態と比較して係合力が大きくなり、出力軸10と可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sとの連結度合いが強化され、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43とが半係合状態となった場合には、電磁クラッチ41の係合力に応じて電磁クラッチ41で伝達される動力が大きくなり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sに伝達され動力の大きさが変更される。これにより、出力軸10に伝達された動力は、電磁クラッチ41の係合力に応じて一部がバネ31を介さずに減衰成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用し、残りがバネ31を介してバネ成分として遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置40は、電磁クラッチ41の半係合状態である場合には、バネ31に対する減衰力が電磁クラッチ41の係合力に応じて大きくなる。
可変減衰力装置40は、半係合状態と比較して係合力が大きくなり、出力軸10と可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sとの連結度合いが強化され、出力軸回転部材44とサンギヤ側回転部材43とが完全係合状態となった場合には、電磁クラッチ41で伝達される動力が最大となり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sに伝達される動力が最大となる。これにより、出力軸10に伝達された動力は、すべてバネ31を介さずに減衰成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置40は、電磁クラッチ41の完全係合状態である場合には、バネ31に対する減衰力が最大となる。
ここで、ECU8は、車両2の各部の駆動を制御するものであり、CPU、ROM、RAM及びインターフェースを含む周知のマイクロコンピュータを主体とする電子回路である。ECU8は、エンジン4、駆動系6等を制御すると共に、可変慣性質量装置20のモータ22の駆動、可変減衰力装置40の電磁クラッチ41の駆動を制御する。典型的には、ECU8は、可変慣性質量装置20の慣性質量制御による振動数制御と、可変減衰力装置40の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行う。これにより、ダイナミックダンパ装置1は、制振制御を行う際に、以下で説明するように、簡易に高精度な制振制御が可能となり、例えば、パワートレーン3の効率や振動騒音が最適となるように精度よく制御することができる。
上記のように構成されるダイナミックダンパ装置1は、出力軸10からバネ31を介してダンパマスとしての遊星歯車機構21に作用する特定の周波数の振動に対して、このダンパマスが逆位相で振動することで、この振動を打ち消して制振(吸振)し抑制する。このとき、ダイナミックダンパ装置1は、ECU8が可変慣性質量装置20の慣性質量制御による振動数制御と、可変減衰力装置40の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行うことで、ダイナミックダンパ装置1での逆位相の振動をパワートレーン3で発生する振動に応じて適宜設定することができ、より広範囲な運転領域で適正に振動を低減することができる。
図5は、縦軸を慣性質量とし、横軸を減衰力とし、慣性質量と減衰力との大小関係に応じた振動の周波数(横軸)と出力軸の振動成分の変位(縦軸)との特性を表した模式図である。なお、各特性図中、破線は減衰がない場合(減衰力=0)の特性を表している。
ダイナミックダンパ装置1は、ECU8が振動数制御として、可変慣性質量装置20の慣性質量制御を実行することで、可変慣性質量装置20のダンパマスの見掛け上の慣性質量が可変制御される。これにより、ダイナミックダンパ装置1は、図5に示すように、2つの共振点周波数(振動数)ω1、ω2、共振点周波数ω1と共振点周波数ω2との間の反共振点周波数ωnを調節することができ、固定のバネ定数に対して、共振点を変更することができる。例えば、ダイナミックダンパ装置1は、慣性質量が大きくなるにしたがって、共振点周波数ω1と共振点周波数ω2との間隔が広がっていく傾向にある。
また、ダイナミックダンパ装置1は、ECU8が振幅の大きさ制御として、可変減衰力装置40の減衰力制御を実行することで、バネ31に対する減衰力が可変制御される。これにより、ダイナミックダンパ装置1は、図5に示すように、振動の振幅を調節することができる。ダイナミックダンパ装置1は、例えば、減衰力が大きくなるにしたがって、共振点周波数ω1、共振点周波数ω2における振幅(変位)が相対的に小さくなり、反共振点周波数ωnにおける振幅が相対的に大きくなる傾向にある。
この結果、ダイナミックダンパ装置1は、ECU8が可変慣性質量装置20の慣性質量制御による振動数制御と、可変減衰力装置40の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行うことで、共振点を調節し、これを利用してダイナミックダンパ装置1としての固有振動数を変更することができる。そして、ダイナミックダンパ装置1は、パワートレーン3で発生する振動に応じて、可変慣性質量装置20の慣性質量制御によって振動数を、可変減衰力装置40の減衰力制御によって振幅の大きさを制御することができるため、より広範囲な運転領域において、所定の使用領域での振幅(振動のレベル)を小さくすることができる。よって、このダイナミックダンパ装置1は、例えば、パワートレーン3で発生したエンジン爆発1次に起因する振動を抑制することができ、振動騒音の低減、燃費の向上を図ることができる。
そしてこれにより、ダイナミックダンパ装置1は、例えば、パワートレーン3にこのダイナミックダンパ装置1を設置すること自体によって、結果として共振点が増えた場合であっても、簡易な制御で最適な制振制御を行うことができる。
以上で説明した実施形態に係るダイナミックダンパ装置1によれば、ダンパマスである遊星歯車機構21の慣性質量を可変に制御する可変慣性質量装置20と、動力が伝達されて回転する出力軸10と可変慣性質量装置20の入力部材であるキャリヤ21Cとを連結するバネ31と、バネ31に対する減衰力を可変に制御する可変減衰力装置40とを備える。したがって、ダイナミックダンパ装置1は、適正に振動を低減することができる。
[実施形態2]
図6は、実施形態2に係るダイナミックダンパ装置を搭載した車両の概略構成図である。実施形態2に係るダイナミックダンパ装置は、可変減衰力装置の構成が実施形態1とは異なる。その他、上述した実施形態と共通する構成、作用、効果については、重複した説明はできるだけ省略する(以下で説明する実施形態でも同様である。)。
図6に示すダイナミックダンパ装置201は、可変慣性質量装置20と、バネ31を保持するバネ保持機構30と、可変減衰力装置240とを備えることで、より適正に振動を低減している。
本実施形態の可変減衰力装置240は、流体伝達装置241を有する。流体伝達装置241は、ハウジング242と、羽243とを含んで構成される。流体伝達装置241は、サンギヤ21S側の回転部材としての羽243と出力軸10側の回転部材としてのハウジング242とを流体としての作動油を介して連結する共に作動油の量を調節可能な流体継手であり、粘性減衰要素に相当する。
ハウジング242は、回転軸線Xと同軸の円筒状に形成される。ハウジング242は、軸方向の両側が閉塞した形状となっている。ハウジング242は、内部に羽243を収容する。ハウジング242は、出力軸10の外周面に支持され、径方向内側端部が切り欠き係合部等を介して出力軸10に一体回転可能に連結される。羽243は、回転軸線Xと同軸の円環板状に形成される。羽243は、回転軸線Xと同軸の円筒部材244が径方向内側端部に一体回転可能に連結される。円筒部材244は、サンギヤ21Sの延長部分21Saの外周面に支持され、スプライン係合部等を介してサンギヤ21Sに一体回転可能に連結される。これにより、羽243は、サンギヤ21Sに一体回転可能に連結される。流体伝達装置241は、このハウジング242と羽243とが相対回転可能である。
そして、流体伝達装置241は、ハウジング242と出力軸10との間、円筒部材244がハウジング242を貫通する部分の内周面側及び外周面側にシールが施されている。また、羽243は、油路245が形成される。油路245は、径方向に沿って羽243を貫通し、径方向外側端部がハウジング242の内部で開口し、径方向内側端部が出力軸10の外周面に向かって開口する。ハウジング242は、油路246が形成される。油路246は、ハウジング242に径方向に沿って設けられ、径方向外側端部がハウジング242の内部側に開口し、径方向内側端部が出力軸10の外周面に向かって開口する。また、出力軸10は、油路247、油路248が形成される。油路247及び油路248は、出力軸10の内部に軸方向に沿って形成される。油路247は、軸方向の一方側(出力側)が油路245に接続され、他方側(入力側)が作動油供給装置249に接続される。油路248は、軸方向の一方側(出力側)が油路246に接続され、他方側(入力側)が作動油供給装置249に接続される。
作動油供給装置249は、油路245、246、247、248等を介してハウジング242の内部に作動油を供給し、又は、ハウジング242の内部から作動油を排出するものである。基本的には、作動油供給装置249は、油路247を介してハウジング242の内部に作動油を供給する。ハウジング242の内部に供給された作動油は、油路245、油路246、油路248を介して排出される。作動油供給装置249は、ECU8によってその駆動が制御される。
流体伝達装置241は、ハウジング242の内部に作動油が供給されると、流体継手として機能し、作動油を介してハウジング242と羽243との間で動力の伝達が可能な状態となり、これにより、出力軸10とサンギヤ21Sとの間で動力の伝達が可能な状態となる。
このとき、流体伝達装置241は、ECU8によって作動油供給装置249からハウジング242の内部に供給される作動油の供給量が調節されることで、ハウジング242と羽243とを係合するための係合力が調節される。典型的には、流体伝達装置241は、作動油供給装置249から作動油を供給し、ハウジング242の内部の作動油の量が多くなるにしたがって、粘性力が大きくなり、ハウジング242と羽243との係合力が大きくなる。一方、流体伝達装置241は、作動油供給装置249から空気を供給し、ハウジング242の内部の作動油の量が少なくなるにしたがって、粘性力が小さくなり、ハウジング242と羽243との係合力が小さくなる。流体伝達装置241は、典型的には、ハウジング242と羽243との間の作動油が0である場合(空気のみである場合)に、係合力が0となり、ハウジング242と羽243との係合が完全に解除された完全解放状態となる。そして、流体伝達装置241は、ハウジング242と羽243との間の作動油の量が多くなるにしたがって、これに応じた係合力(≒粘性力)でハウジング242と羽243とが作動油を介して係合した状態となる。
上記のように構成される可変減衰力装置240は、ECU8がハウジング242の内部に供給される作動油の量、言い換えれば、ハウジング242と羽243との係合力の大きさを可変制御することで、バネ31に対する減衰力を可変に制御する減衰力制御を行う。これにより、ダイナミックダンパ装置201は、出力軸10に伝達された動力の変動成分において、バネ31を介して遊星歯車機構21のキャリヤ21Cに伝達されるバネ成分と、バネ31を介さずに遊星歯車機構21のサンギヤ21Sに伝達される減衰成分との比率が調節される。
可変減衰力装置240は、ハウジング242と羽243との間の作動油の量が0である場合には、流体伝達装置241で伝達される動力が0となり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sに伝達される動力が0となる。これにより、出力軸10に伝達された動力は、すべてバネ31を介してバネ成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置240は、ハウジング242と羽243との間の作動油の量が0である場合(完全解放状態である場合)には、バネ31に対する減衰力が最小となる。
可変減衰力装置240は、完全解放状態と比較してハウジング242と羽243との間の作動油の量が多くなり、出力軸10と可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sとの連結度合いが強化され、ハウジング242と羽243とが作動油の量に応じて係合した状態となった場合には、作動油の量、言い換えれば、粘性力(≒係合力)に応じて流体伝達装置241で伝達される動力が大きくなり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のサンギヤ21Sに伝達され動力の大きさが変更される。これにより、出力軸10に伝達された動力は、作動油の量に応じて一部がバネ31を介さずに減衰成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用し、残りがバネ31を介してバネ成分として遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置240は、流体伝達装置241が係合した状態である場合には、バネ31に対する減衰力が作動油の量に応じて大きくなる。
なお、この可変減衰力装置240は、流体伝達装置241が作動油を介してハウジング242と羽243とを連結する流体継手であるため、ハウジング242と羽243とが完全に係合した状態にはならない。
そして、ECU8は、可変慣性質量装置20の慣性質量制御による振動数制御と、可変減衰力装置240の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行う。これにより、ダイナミックダンパ装置201は、制振制御を行う際に、簡易に高精度な制振制御が可能となり、例えば、パワートレーン3の効率や振動騒音が最適となるように精度よく制御することができる。
上記のように構成されるダイナミックダンパ装置201は、ECU8が可変慣性質量装置20の慣性質量制御による振動数制御と、可変減衰力装置240の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行うことで、ダイナミックダンパ装置201での逆位相の振動をパワートレーン3で発生する振動に応じて設定することができ、より広範囲な運転領域で適正に振動を低減することができる。
そして、以上で説明した実施形態に係るダイナミックダンパ装置201によれば、可変減衰力装置240は、サンギヤ21S側の羽243と出力軸10側のハウジング242とを作動油を介して連結する共に作動油の量を調節可能である流体伝達装置241を有する。したがって、ダイナミックダンパ装置201は、流体伝達装置241への作動油の供給量を調節することで、バネ31に対する減衰力を可変とすることができる。
また、このダイナミックダンパ装置201は、出力軸10とサンギヤ21Sとの回転数差によって流体伝達装置241にて発熱がある場合であっても、流体伝達装置241の内部を作動油が流通することで、この流体伝達装置241を適正に冷却することができる。したがって、ダイナミックダンパ装置201は、出力軸10とサンギヤ21Sとの関係において、許容できる回転数差を拡大することができ、これにより、モータ22の回転制御による見掛け上の慣性質量の可変幅を拡大することができる。この結果、ダイナミックダンパ装置201は、さらに広範囲な運転領域で適正に振動を低減することができる。
[実施形態3]
図7は、実施形態3に係るダイナミックダンパ装置を搭載した車両の概略構成図である。実施形態3に係るダイナミックダンパ装置は、可変減衰力装置の構成が実施形態1とは異なる。
図7に示すダイナミックダンパ装置301は、可変慣性質量装置20と、バネ31を保持するバネ保持機構330と、可変減衰力装置340とを備えることで、より適正に振動を低減している。
本実施形態の可変減衰力装置340は、キャリヤ21Cに連結され、キャリヤ21Cと出力軸10とを連結可能である。本実施形態のダイナミックダンパ装置301は、遊星歯車機構21を利用した可変慣性質量装置20にて、遊星歯車機構21の複数の回転要素のうちの1つを回転(速度)制御要素とすると共に、他の1つに制御可能な減衰要素として可変減衰力装置340が設けられ、かつ、減衰要素と同じ回転要素が入力要素となっている。つまり、本実施形態の可変減衰力装置340は、第1回転要素(入力要素)であるキャリヤ21Cと出力軸10とをバネ31を介さずに連結可能である。さらに言えば、このダイナミックダンパ装置301は、遊星歯車機構21において、同一の回転要素、ここでは、キャリヤ21Cに動力の減衰成分とバネ成分とが入力される。本実施形態の遊星歯車機構21は、キャリヤ21Cが第1回転要素であり上記入力要素及び上記減衰要素に相当し、リングギヤ21Rが第1回転要素とは異なる第2回転要素であり上記回転制御要素に相当する。
ここで、バネ保持機構330は、バネ31と、このバネ31を保持する保持部材として、センタプレート332、第1サイドプレート333及び第2サイドプレート334とを有し、中心軸線が回転軸線Xと同軸で配置される。センタプレート332は、ピニオン軸21Psの一端側が固定され、キャリヤ21Cとして兼用される。ピニオン軸21Psは、第1サイドプレート333、第2サイドプレート334とセンタプレート332との相対回転を許容可能に、第1サイドプレート333を貫通し、他端側にピニオンギヤ21Pが自転可能に支持される。第1サイドプレート333、第2サイドプレート334は、軸方向に対してセンタプレート332の両側にそれぞれ配置される。そして、第1サイドプレート333は、出力軸10の外周面に支持され、径方向内側端部がスプライン係合部等を介して出力軸10に一体回転可能に連結される。センタプレート332と第2サイドプレート334とは、ピン、スペーサ等を介して、第1サイドプレート333に設けられる。第1サイドプレート333と第2サイドプレート334とは、センタプレート332を挟んで一体化された状態で、このセンタプレート332に対して相対回転可能に設けられる。そして、バネ31は、回転方向(周方向)に対するセンタプレート332と第1サイドプレート333、第2サイドプレート334との間に保持される。
上記のように構成されるバネ保持機構330は、回転方向に対して、キャリヤ21Cとして兼用されるセンタプレート332と、出力軸10と一体回転する第1サイドプレート333、第2サイドプレート334との間にバネ31が介在する。この結果、バネ保持機構330は、バネ31等を介して出力軸10とキャリヤ21Cとを相対回転可能に連結することができる。エンジン4から出力軸10に伝達された動力(変動成分)は、後述の押圧ピストン装置341が完全係合状態ではない状態では、第1サイドプレート333、バネ31を介して、キャリヤ21Cとして兼用されるセンタプレート332に入力(伝達)される。この間、各バネ31は、回転方向に対する第1サイドプレート333及び第2サイドプレート334とセンタプレート332との間に保持されつつ、伝達される動力の大きさに応じて弾性変形する。
そして、本実施形態の可変減衰力装置340は、押圧ピストン装置341を有する。押圧ピストン装置341は、軸方向に対してバネ保持機構330の入力側に配置される。押圧ピストン装置341は、ハウジング342と、ピストン部材343と、摩擦板344と、リターンスプリング345と、押圧油圧室346とを含んで構成される。押圧ピストン装置341は、キャリヤ21Cと、出力軸10側の回転部材である摩擦板344とを摩擦係合可能であると共に、この摩擦係合の係合力を調節可能である。
ハウジング342は、回転軸線Xと同軸の円筒状に形成される。ハウジング342は、軸方向の一方側(入力側)が閉塞した形状、他方側(出力側)が開口した形状となっている。ハウジング342は、内部にピストン部材343を収容する。ハウジング342は、出力軸10の外周面に支持され、径方向内側端部が切り欠き係合部等を介して出力軸10に一体回転可能に連結される。ピストン部材343は、回転軸線Xと同軸の円環板状に形成されると共に、径方向外側の部分が円筒状に形成される。ピストン部材343は、ハウジング342の内部に収容される。
ピストン部材343は、出力軸10の外周面に支持され、円筒状の部分の軸方向一方側(入力側)の端部が切り欠き係合部等を介してハウジング342と一体回転可能かつ軸方向に相対移動可能に連結される。摩擦板344は、回転軸線Xと同軸の円環板状に形成される。摩擦板344は、ピストン部材343の円筒状の部分の軸方向他方側(出力側)の端部に、このピストン部材343と一体回転可能かつ軸方向に一体移動可能に連結される。摩擦板344は、軸方向に対して、キャリヤ21C(センタプレート332)と対向する面(すなわち、軸方向出力側の面)に摩擦材が設けられている。
リターンスプリング345は、軸方向に対して、ピストン部材343とバネ保持機構330との間に設けられる。リターンスプリング345は、軸方向に対して、ピストン部材343をキャリヤ21Cとして兼用されるセンタプレート332側から離間する側に付勢する。
そして、押圧ピストン装置341は、ハウジング342と出力軸10との間、ピストン部材343と出力軸10との間、ハウジング342とピストン部材343との間にシールが施されており、これにより、押圧油圧室346が区画される。押圧油圧室346は、ハウジング342の内部において、軸方向に対して、ピストン部材343を挟んでリターンスプリング345とは反対側に、すなわち、ピストン部材343の軸方向入力側の空間部として形成される。そして、押圧油圧室346は、油路347が接続され、油路347は、作動油供給装置348に接続される。作動油供給装置348は、油路347等を介して押圧油圧室346に作動油を供給し、又は、押圧油圧室346から作動油を排出するものである。作動油供給装置348は、ECU8によってその駆動が制御される。
押圧ピストン装置341は、押圧油圧室346に作動油が供給されると、供給される作動油の油圧に応じてピストン部材343を軸方向に沿ってキャリヤ21C側に接近する側に押圧し、摩擦板344をキャリヤ21Cに押圧する。そして、押圧ピストン装置341は、摩擦板344とキャリヤ21Cとの接触面に生じる摩擦力によって、摩擦板344とキャリヤ21Cとが摩擦係合する。押圧ピストン装置341は、摩擦板344とキャリヤ21Cとが摩擦係合した状態では、出力軸10に伝達された動力をハウジング342、ピストン部材343、摩擦板344等を介してキャリヤ21Cに伝達し、すなわち、バネ31を介さずにキャリヤ21Cに伝達する。
このとき、押圧ピストン装置341は、ECU8によって作動油供給装置348から押圧油圧室346に供給される作動油の油圧が調節されることで、摩擦板344とキャリヤ21Cとを係合するための係合力が調節される。典型的には、押圧ピストン装置341は、押圧油圧室346に供給される作動油の油圧が大きくなるにしたがって、ピストン部材343が摩擦板344をキャリヤ21Cに押圧するための押圧力が大きくなり、摩擦板344とキャリヤ21Cとの係合力が大きくなる。押圧ピストン装置341は、係合力が0である場合に、摩擦板344とキャリヤ21Cとの係合が完全に解除された完全解放状態となり、係合力(押圧油圧室346に供給される作動油の油圧)が大きくなるにしたがって、摩擦板344とキャリヤ21Cとの半係合状態(スリップ状態)を経て完全係合状態となる。
上記のように構成される可変減衰力装置340は、ECU8が押圧油圧室346に供給される作動油の油圧、言い換えれば、摩擦板344とキャリヤ21Cとの係合力の大きさを可変制御することで、バネ31に対する減衰力を可変に制御する減衰力制御を行う。これにより、ダイナミックダンパ装置301は、出力軸10に伝達された動力の変動成分において、バネ31を介して遊星歯車機構21のキャリヤ21Cに伝達されるバネ成分と、バネ31を介さずにキャリヤ21Cに伝達される減衰成分との比率が調節される。
可変減衰力装置340は、押圧油圧室346に供給される作動油の油圧が所定より小さい場合には、押圧ピストン装置341で伝達される動力が0となり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のキャリヤ21Cに伝達される動力が0となる。これにより、出力軸10に伝達された動力は、すべてバネ31を介してバネ成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置340は、押圧油圧室346に供給される作動油の油圧が所定より少ない場合(完全解放状態である場合)には、バネ31に対する減衰力が最小となる。
可変減衰力装置340は、完全解放状態と比較して押圧油圧室346に供給される作動油の油圧が大きくなり、出力軸10と可変慣性質量装置20のキャリヤ21Cとの連結度合いが強化され、摩擦板344とキャリヤ21Cとが半係合状態(スリップ状態)となった場合には、作動油の油圧(≒係合力)に応じて押圧ピストン装置341で伝達される動力が大きくなり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のキャリヤ21Cに伝達され動力の大きさが変更される。これにより、出力軸10に伝達された動力は、作動油の油圧に応じて一部がバネ31を介さずに減衰成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用し、残りがバネ31を介してバネ成分として遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置340は、押圧ピストン装置341が半係合状態である場合には、バネ31に対する減衰力が作動油の供給油圧に応じて大きくなる。
可変減衰力装置340は、半係合状態と比較して押圧油圧室346に供給される作動油の油圧が大きくなり、出力軸10と可変慣性質量装置20のキャリヤ21Cとの連結度合いが強化され、摩擦板344とキャリヤ21Cとが完全係合状態となった場合には、押圧ピストン装置341で伝達される動力が最大となり、出力軸10からバネ31を介さずに可変慣性質量装置20のキャリヤ21Cに伝達される動力が最大となる。これにより、出力軸10に伝達された動力は、すべてバネ31を介さずに減衰成分としてダンパマスである遊星歯車機構21に作用する。つまり、可変減衰力装置340は、押圧ピストン装置341が完全係合状態である場合には、バネ31に対する減衰力が最大となる。
そして、ECU8は、可変慣性質量装置20の慣性質量制御による振動数制御と、可変減衰力装置340の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行う。これにより、ダイナミックダンパ装置301は、制振制御を行う際に、簡易に高精度な制振制御が可能となり、例えば、パワートレーン3の効率や振動騒音が最適となるように精度よく制御することができる。
上記のように構成されるダイナミックダンパ装置301は、ECU8が可変慣性質量装置20の慣性質量制御による振動数制御と、可変減衰力装置340の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行うことで、ダイナミックダンパ装置301での逆位相の振動をパワートレーン3で発生する振動に応じて設定することができ、より広範囲な運転領域で適正に振動を低減することができる。
そして、以上で説明した実施形態に係るダイナミックダンパ装置301によれば、可変減衰力装置340は、第1回転要素であり入力部材であるキャリヤ21Cと出力軸10とをバネ31を介さずに連結可能である。したがって、ダイナミックダンパ装置301は、押圧ピストン装置341への作動油の供給油圧を調節することで、バネ31に対する減衰力を可変とすることができる。
また、このダイナミックダンパ装置301は、例えば、出力軸10とサンギヤ21S等との回転数差にかかわらず、モータ22の回転制御によって見掛け上の慣性質量を可変とすることができる。したがって、ダイナミックダンパ装置301は、出力軸10と遊星歯車機構21の回転要素との回転数差に起因した制限を受けることなく、モータ22の回転制御を行うことができ、見掛け上の慣性質量の可変幅を最大限に確保することができる。この結果、ダイナミックダンパ装置301は、通常の運転領域のほぼ全域で適正に振動を低減することができる。
なお、上述した本発明の実施形態に係るダイナミックダンパ装置は、上述した実施形態に限定されず、請求の範囲に記載された範囲で種々の変更が可能である。本実施形態に係るダイナミックダンパ装置は、以上で説明した実施形態を複数組み合わせることで構成してもよい。
以上で説明した可変慣性質量装置の制御装置と可変減衰力装置の制御装置とは、ECU8によって兼用されるものとして説明するが、それぞれ別個に制御装置が設けられていてもよく、各制御装置がECU8と相互に検出信号や駆動信号、制御指令等の情報の授受を行う構成であってもよい。
以上で説明した可変慣性質量装置は、ダンパマスの回転速度を可変とすることで見掛けの上の慣性質量を可変に制御するものとして説明したが、これに限らず、ダンパマスの実際の慣性質量を可変に制御するようにしてもよい。
以上の説明では、例えば、可変慣性質量装置の遊星歯車機構は、キャリヤが第1回転要素であり、リングギヤが第2回転要素であり、サンギヤが第3回転要素であるものとして説明したがこれに限らない。遊星歯車機構は、例えば、キャリヤが第2回転要素、リングギヤが第3回転要素、サンギヤが第1回転要素であってもよいし、キャリヤが第3回転要素、リングギヤが第1回転要素、サンギヤが第2回転要素であってもよく、さらに他の組み合わせであってもよい。
以上の説明では、ダイナミックダンパ装置は、パワートレーンにおいて、内燃機関からの動力が伝達されて回転する回転軸として、出力軸10に設けられるものとして説明したがこれに限らない。ダイナミックダンパ装置は、例えば、駆動歯車、従動歯車等を介して出力軸10と一体回転する回転軸(増速軸)に設けられてもよい。
以上のように本発明に係るダイナミックダンパ装置は、種々の車両に搭載されるダイナミックダンパ装置に適用して好適である。
1、201、301 ダイナミックダンパ装置
3 パワートレーン
4 エンジン(内燃機関)
8 ECU
10 出力軸(回転軸)
20 可変慣性質量装置
21 遊星歯車機構(ダンパマス)
21C キャリヤ(第1回転要素、入力部材)
21S サンギヤ(第3回転要素)
21R リングギヤ(第2回転要素)
22 モータ(回転制御装置)
30、330 バネ保持機構
31 バネ(弾性体)
32、332 センタプレート
33、333 第1サイドプレート
34、334 第2サイドプレート
40、240、340 可変減衰力装置
41 電磁クラッチ(係合装置)
43 サンギヤ側回転部材(回転部材)
44 出力軸回転部材(回転部材)
241 流体伝達装置
242 ハウジング(回転部材)
243 羽(回転部材)
341 押圧ピストン装置
342 ハウジング
343 ピストン部材
344 摩擦板

Claims (9)

  1. ダンパマスの慣性質量を可変に制御する可変慣性質量装置と、
    動力が伝達されて回転する回転軸と前記可変慣性質量装置の入力部材とを連結する弾性体と、
    前記弾性体に対する減衰力を可変に制御する可変減衰力装置とを備えることを特徴とする、
    ダイナミックダンパ装置。
  2. 前記可変慣性質量装置の慣性質量制御による振動数制御と、前記可変減衰力装置の減衰力制御による振幅の大きさ制御とによって制振制御を行う、
    請求項1に記載のダイナミックダンパ装置。
  3. 前記可変減衰力装置は、前記回転軸と前記可変慣性質量装置とを前記弾性体を介さずに連結可能である、
    請求項1又は請求項2に記載のダイナミックダンパ装置。
  4. 前記可変慣性質量装置は、差動回転可能な複数の回転要素を含み第1回転要素が前記入力部材をなす遊星歯車機構と、前記第1回転要素とは異なる第2回転要素に連結され当該第2回転要素の回転を制御する回転制御装置とを有する、
    請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載のダイナミックダンパ装置。
  5. 前記可変減衰力装置は、前記第1回転要素及び前記第2回転要素とは異なる第3回転要素と前記回転軸とを連結可能である、
    請求項4に記載のダイナミックダンパ装置。
  6. 前記可変減衰力装置は、前記第3回転要素側の回転部材と前記回転軸側の回転部材とを摩擦係合可能であると共に当該摩擦係合の係合力を調節可能である係合装置を有する、
    請求項5に記載のダイナミックダンパ装置。
  7. 前記可変減衰力装置は、前記第3回転要素側の回転部材と前記回転軸側の回転部材とを流体を介して連結する共に前記流体の量を調節可能である流体伝達装置を有する、
    請求項5に記載のダイナミックダンパ装置。
  8. 前記可変減衰力装置は、前記第1回転要素と前記回転軸とを前記弾性体を介さずに連結可能である、
    請求項4に記載のダイナミックダンパ装置。
  9. 前記回転軸は、内燃機関からの動力が伝達されて回転する、
    請求項1乃至請求項8のダイナミックダンパ装置。
JP2011538784A 2010-10-21 2010-10-21 ダイナミックダンパ装置 Expired - Fee Related JP5131395B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/068633 WO2012053091A1 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 ダイナミックダンパ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5131395B2 JP5131395B2 (ja) 2013-01-30
JPWO2012053091A1 true JPWO2012053091A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45974827

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011538784A Expired - Fee Related JP5131395B2 (ja) 2010-10-21 2010-10-21 ダイナミックダンパ装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8827861B2 (ja)
EP (1) EP2631506B1 (ja)
JP (1) JP5131395B2 (ja)
CN (1) CN103154565B (ja)
WO (1) WO2012053091A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8672107B2 (en) * 2010-03-11 2014-03-18 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Compact vibration damper
KR101339234B1 (ko) * 2011-12-09 2013-12-09 현대자동차 주식회사 댐퍼 클러치 제어 방법
DE102013220483A1 (de) * 2012-12-17 2014-06-18 Zf Friedrichshafen Ag Drehschwingungsdämpfungsanordnung und Verfahren zur Drehschwingungsdämpfung
JP6260556B2 (ja) * 2015-03-03 2018-01-17 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP2017100581A (ja) * 2015-12-02 2017-06-08 アイシン精機株式会社 車両ならびにその制御装置、制御方法および制御プログラム
CN108327496B (zh) * 2017-01-19 2023-08-18 宇通客车股份有限公司 一种双电机纯电动驱动系统及使用该系统的电动汽车
CN110382909B (zh) * 2017-03-31 2021-05-25 日本Tmt机械株式会社 减振装置以及筒管支架系统
JP7144165B2 (ja) 2018-03-20 2022-09-29 株式会社エクセディ 動力伝達装置
JP7167905B2 (ja) * 2019-11-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置および捩り振動低減装置の制御装置

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5947528A (ja) * 1982-09-13 1984-03-17 Atsugi Motor Parts Co Ltd 電磁クラツチ
DE3447926C2 (de) * 1983-11-15 1995-07-06 Luk Lamellen & Kupplungsbau Einrichtung zum Kompensieren von Drehstößen
JPS60179523A (ja) 1983-11-10 1985-09-13 ル−ク・ラメレン・ウント・クツプルングスバウ・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング トルク伝達装置
JPS61112841A (ja) * 1984-11-08 1986-05-30 Toyota Motor Corp フライホイ−ル等価慣性モ−メント可変装置
DE19716488C2 (de) * 1997-04-19 2003-04-30 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer mit einem Getriebe und einer Schaltvorrichtung hierfür
JP3659008B2 (ja) * 1998-08-07 2005-06-15 東海ゴム工業株式会社 ダイナミックダンパおよびその製造方法
US6508343B2 (en) * 2000-01-18 2003-01-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vibration damper
JP2003139196A (ja) * 2001-10-31 2003-05-14 Tokai Rubber Ind Ltd ダイナミックダンパ
US20030183467A1 (en) 2002-03-28 2003-10-02 Ford Global Technologies, Inc. Placement of an auxilliary mass damper to eliminate torsional resonances in driving range in a parallel-series hybrid system
NL1023145C2 (nl) * 2003-04-10 2004-10-14 Skf Ab Electromechanische tandwielkoppeling.
DE102004002061A1 (de) * 2004-01-15 2005-08-04 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Steuern und Regeln eines Antriebsstranges eines Hybridfahrzeuges und Antriebsstrang eines Hybridfahrzeugs
JP3772179B2 (ja) * 2004-08-02 2006-05-10 シャープ株式会社 振動抑制装置およびこれを備えたスターリング機関
JP4755000B2 (ja) * 2006-03-14 2011-08-24 株式会社エクセディ ダンパー機構
JP4591534B2 (ja) * 2008-04-14 2010-12-01 トヨタ自動車株式会社 制振装置および動力伝達装置
JP5278202B2 (ja) * 2009-07-02 2013-09-04 日産自動車株式会社 振動低減装置
JP2011226494A (ja) 2010-04-15 2011-11-10 Toyota Motor Corp マスダンパ

Also Published As

Publication number Publication date
US8827861B2 (en) 2014-09-09
WO2012053091A1 (ja) 2012-04-26
CN103154565B (zh) 2015-04-22
EP2631506A4 (en) 2014-11-05
JP5131395B2 (ja) 2013-01-30
US20120220380A1 (en) 2012-08-30
EP2631506A1 (en) 2013-08-28
EP2631506B1 (en) 2018-05-30
CN103154565A (zh) 2013-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5131395B2 (ja) ダイナミックダンパ装置
JP5169725B2 (ja) ダンパー装置及び流体伝達装置
US9834082B2 (en) Hybrid drive module and powertrain
JP2011526344A (ja) 流体力学式のトルクコンバータ
WO2013171871A1 (ja) 動力伝達装置
JP2012533037A (ja) トルク伝達装置
JP5488441B2 (ja) トルクリミッタ付ダンパ装置
WO2012066644A1 (ja) ダイナミックダンパ装置及びダイナミックダンパ装置の制御方法
KR20150112992A (ko) 차량의 파워 트레인용 비틀림 진동 댐핑 장치
JP5136697B2 (ja) ダイナミックダンパ装置
US6302253B1 (en) Torque transmission unit
KR20150112991A (ko) 차량의 파워 트레인용 비틀림 진동 댐핑 장치
US20190264773A1 (en) Damper device
JP2012218696A (ja) ハイブリッド車両の制振制御装置
US20190203800A1 (en) Damper device
JP2011226494A (ja) マスダンパ
JP5136696B2 (ja) ダイナミックダンパ装置
US12006997B2 (en) Damper device
JP6118033B2 (ja) ハイブリッド車両の制振制御装置
KR101794907B1 (ko) 유성기어 장착형 반-공진 비틀림 진동 댐퍼를 가진 토크 컨버터
US20190368570A1 (en) Vehicle Powertrain Variable Vibration Absorber Assembly
CN215861525U (zh) 扭矩变动抑制装置
US20220205491A1 (en) Damper device
WO2020230651A1 (ja) ダンパ装置
JP2009103265A (ja) 動力伝達装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121009

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121022

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5131395

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151116

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees