JPWO2012046868A1 - 動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置 - Google Patents
動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012046868A1 JPWO2012046868A1 JP2012537784A JP2012537784A JPWO2012046868A1 JP WO2012046868 A1 JPWO2012046868 A1 JP WO2012046868A1 JP 2012537784 A JP2012537784 A JP 2012537784A JP 2012537784 A JP2012537784 A JP 2012537784A JP WO2012046868 A1 JPWO2012046868 A1 JP WO2012046868A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power transmission
- transmission mechanism
- bevel gear
- connection
- side transmission
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 title claims abstract description 171
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 title claims description 112
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims description 8
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims description 8
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims description 8
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 46
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 abstract description 6
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 3
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 2
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H37/00—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00
- F16H37/02—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings
- F16H37/06—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts
- F16H37/065—Combinations of mechanical gearings, not provided for in groups F16H1/00 - F16H35/00 comprising essentially only toothed or friction gearings with a plurality of driving or driven shafts; with arrangements for dividing torque between two or more intermediate shafts with a plurality of driving or driven shafts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/0296—Central command actuator to selectively switch on or engage one of several special purpose circuits or mechanisms
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/02—Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member
- F16D11/04—Clutches in which the members have interengaging parts disengaged by a contact of a part mounted on the clutch with a stationarily-mounted member with clutching members movable only axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/08—Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D11/00—Clutches in which the members have interengaging parts
- F16D11/08—Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially
- F16D11/10—Clutches in which the members have interengaging parts actuated by moving a non-rotating part axially with clutching members movable only axially
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D23/00—Details of mechanically-actuated clutches not specific for one distinct type
- F16D23/12—Mechanical clutch-actuating mechanisms arranged outside the clutch as such
- F16D2023/123—Clutch actuation by cams, ramps or ball-screw mechanisms
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T74/00—Machine element or mechanism
- Y10T74/19—Gearing
- Y10T74/19023—Plural power paths to and/or from gearing
- Y10T74/19074—Single drive plural driven
- Y10T74/19079—Parallel
- Y10T74/19088—Bevel
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Gear Transmission (AREA)
- Transmission Devices (AREA)
- Mechanical Operated Clutches (AREA)
Abstract
用いるばねの力を小さくすることを可能としてギヤ等の動力伝達部材の摩耗量の低減や異音発生の抑制を図る。ダイヤルカム50を回転させて外周面52の凹部51を接続軸31のピン32の先端部32aに対向させると、コイルばね40で付勢されている接続軸31が、ベベルギヤ14に噛み合い、回転しているベベルギヤ35にクラッチ歯33,36を介して接続する。これにより接続軸31が回転し、接続軸31と一体回転する出力軸20が回転する。すなわち、モータ10の動力が出力軸20に伝わる。コイルばね40は、接続軸31をベベルギヤ35に接続させるために用いるため、コイルばね40の力の低減化を可能とする。
Description
本発明は、動力を出力軸等の出力側伝動部材に対して断接する動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置に関する。
例えば車両用シートにあっては、全体の前後方向のスライドや座面高さの上下動、あるいはシートバック(背もたれ)のリクライニング等、複数箇所の位置を調節可能として、乗員の体形や姿勢に適合できるようにした形式のものが多い。これらの可動部位の調節は手動でなされるものであったが、より便利なものとして、モータ駆動により調節する電動シートが提供されている。
複数の可動部位をそれぞれ独立して駆動するには、可動部位に連結した各出力軸ごとにモータを1つ1つ連結させる構成が考えられるが、これではモータの数が多くなる。そこで、1つのモータで複数の出力軸を駆動すれば効率的であり、そのために、複数の可動部位に連結した各出力軸にクラッチを介してモータの動力が伝達されるようにし、クラッチを断接して各可動部位を選択的に駆動する形式の動力伝達機構が知られている(特許文献1)。
この種の動力伝達機構にあっては、上記従来のものにみられるように、ばね等の付勢部材で付勢されるギヤの噛み合いを利用して動力を伝達する構成のものがあるが、このような構成では強い付勢力が必要となり、そのため、ギヤの摩耗や噛み合い部の異音発生といった問題を招く。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、ギヤ等の動力伝達部材の摩耗量の低減および異音発生の抑制が図られる動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置を提供することを目的としている。
本発明の動力伝達機構は、出力側伝動部材と、この出力側伝動部材を回転自在、かつ、軸方向への移動を規制した状態で支持する出力側伝動部材支持部と、前記出力側伝動部材の軸方向に離間して配置される入力側伝動部材と、この入力側伝動部材を回転自在、かつ、軸方向への移動を規制した状態で支持して、該入力側伝動部材を入力部材に対し常時接続した状態に保持する入力側伝動部材支持部と、前記出力側伝動部材と前記入力側伝動部材との間に、前記軸方向に沿ってクラッチ接続位置とクラッチ切断位置の2位置間を移動自在に配設された接続部材と、この接続部材を付勢する付勢部材と、前記接続部材が前記クラッチ接続位置に位置付けられた時、該接続部材を介して前記入力側伝動部材の回転を前記出力側伝動部材に伝達させる伝達手段とを備えることを特徴とする(請求項1)。
本発明の動力伝達機構によれば、入力側伝動部材が入力側伝動部材支持部により軸方向への移動が規制されて入力部材に対し常時接続した状態に保持され、付勢部材は接続部材を入力側伝動部材に接続させるために用いられる。このため、付勢部材の付勢力を比較的弱いものとすることができる。その結果、摩耗量の低減や異音発生の抑制が可能となる。
本発明の動力伝達機構では、前記入力部材および前記入力側伝動部材は、互いに係合するベベルギヤを有する形態を含む(請求項2)。
また、本発明の動力伝達機構では、前記接続部材の前記クラッチ接続位置は前記入力側伝動部材側に移動した所定位置とされ、前記伝達手段は、該接続部材の前記出力側伝動部材に対し一体回転可能、かつ軸方向への移動可能な結合手段および接続部材と入力側伝動部材との互いの接続部に設けられた接続手段である形態を含む(請求項3)。
また、本発明の動力伝達機構では、前記接続部材の前記クラッチ接続位置は前記出力側伝動部材側に移動した所定位置とされ、前記伝達手段は、該接続部材の前記入力側伝動部材に対し一体回転可能、かつ軸方向への移動可能な結合手段および接続部材と出力側伝動部材との互いの接続部に設けられた接続手段である形態を含む(請求項4)。
上記接続手段としては、噛み合いギヤ、摩擦板あるいはスプライン結合のうちの1つである形態が挙げられる(請求項5)。
また、本発明の動力伝達機構は、前記接続部材を軸方向に移動させるとともに、該接続部材を、前記付勢部材と協働して前記クラッチ接続位置と前記クラッチ切断位置の2位置のいずれか一方に位置付けるセレクタ部材を備える形態を含む(請求項6)。
次に、本発明の多軸駆動装置は、複数の可動機構に対して1つのモータの動力をクラッチを断接して選択的に伝達する多軸駆動装置であって、複数の請求項1〜5のいずれかに記載の動力伝達機構を備えていることを特徴とする。
本発明によれば、用いる付勢手段の力を小さくすることを可能としたため、摩耗量の低減や異音発生の抑制を効果的に図ることができるといった効果を奏する。
10…モータ
13…入力ギヤ(入力部材)
14…ベベルギヤ
20…出力軸(出力側伝動部材)
30…動力伝達機構
31…接続軸(接続部材)
32a…ピンの先端部
33,36…クラッチ歯(伝達手段、接続手段、噛み合いギヤ)
34,37…摩擦板(伝達手段、接続手段)
35…ベベルギヤ(入力側伝動部材)
35b…内周スプライン(伝達手段、接続手段)
38b…外周スプライン(伝達手段、接続手段)
40…コイルばね(付勢部材)
50…ダイヤルカム(セレクタ部材)
62…ギヤホルダ部(出力側伝動部材支持部、入力側伝動部材支持部)
70…スライドカム(セレクタ部材)
13…入力ギヤ(入力部材)
14…ベベルギヤ
20…出力軸(出力側伝動部材)
30…動力伝達機構
31…接続軸(接続部材)
32a…ピンの先端部
33,36…クラッチ歯(伝達手段、接続手段、噛み合いギヤ)
34,37…摩擦板(伝達手段、接続手段)
35…ベベルギヤ(入力側伝動部材)
35b…内周スプライン(伝達手段、接続手段)
38b…外周スプライン(伝達手段、接続手段)
40…コイルばね(付勢部材)
50…ダイヤルカム(セレクタ部材)
62…ギヤホルダ部(出力側伝動部材支持部、入力側伝動部材支持部)
70…スライドカム(セレクタ部材)
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
[1]基本構成
はじめに、図1および図2により、本発明の実施形態に係る多軸駆動装置の基本的な構成を説明する。この多軸駆動装置は、車両用電動シートを駆動するものとして好適に用いられる。
[1]基本構成
はじめに、図1および図2により、本発明の実施形態に係る多軸駆動装置の基本的な構成を説明する。この多軸駆動装置は、車両用電動シートを駆動するものとして好適に用いられる。
図1および図2で符号10は回転軸11を有するモータである。モータ10は、図示せぬ装置フレーム等に固定される。モータ10には、ON・OFFおよび回転方向を正逆いずれかに選択するスイッチ15が接続されている。
回転軸11には平歯車からなる駆動ギヤ11aが固定されており、この駆動ギヤ11aの周囲には、駆動ギヤ11aに噛み合う複数(この場合、3つ)の入力ギヤ(入力部材)13が配置されている。入力ギヤ13は回転軸11と平行な回転軸を有する平歯車であって、その一端面(図2で上側の端面)にはベベルギヤ14が同心状に固定されている。モータ10の動力は各入力ギヤ13に伝わり、モータ10の作動時には各ベベルギヤ14およびこれらベベルギヤ14に噛み合っている後述する各ベベルギヤ35は常時回転した状態となる。
図2でモータ10の上方には、円板状のダイヤルカム(セレクタ部材)50が、回転軸11と同心状に配置され、かつ回転軸53を介して上記装置フレーム等に回転自在に支持されている。ダイヤルカム50の外周面52の所定箇所には、凹部51が形成されている。この凹部51の周方向側の両端部は、周面に連なる斜面に形成されている。ダイヤルカム50には、回転軸53を介して円板状のダイヤル55が同心状に取り付けられている。操作者(例えば車両の乗員)は、ダイヤル55を回転させてダイヤルカム50を回転操作する。
ダイヤルカム50の周囲であって3つの入力ギヤ13に対応する位置には、全体が略円筒状の外観を呈する動力伝達機構30が、ダイヤルカム50に対して概ね放射状に配設されている。動力伝達機構30は出力軸(出力側伝動部材)20、接続軸(接続部材)31、ベベルギヤ(入力側伝動部材)35およびコイルばね(付勢部材)40を備えている。
出力軸20は円筒状であって軸方向がダイヤルカム50の外周面52に交差する方向に延びており、ダイヤルカム50から離間して配置されている。これら出力軸20は、上記装置フレーム等に設けられた出力軸支持部材に回転可能、かつ、軸方向への移動が規制された状態に支持されている。各出力軸20の後端面(ダイヤルカム50側とは反対側の端面)には、車両用電動シートの、例えばシート座面の高さを調節する機構、シートバック(背もたれ部)の角度を調節するリクライニング機構、およびシートの前後位置を調節する機構等の可動機構に接続される図示せぬトルクケーブルの一端部が、出力軸20と一体回転可能に接続される。これら可動機構は、出力軸20が回転することにより、その回転方向に応じて作動する。
各出力軸20の先端側(ダイヤルカム50側)には、軸方向に延びる多数の溝および凸条が周方向に交互に形成された外周スプライン21が形成されており、このスプライン21に、円筒状の接続軸31の内周面がスプライン結合されている。接続軸31は出力軸20にスプライン結合されていることにより、出力軸20と一体回転し、かつ、軸方向には摺動可能とされている。接続軸31の先端側には、ダイヤルカム50に向かって延びるピン32が同軸的に形成されている。そしてこのピン32に、歯面がダイヤルカム50側に形成されたベベルギヤ35が、該ピン32に対して相対回転可能、かつ軸方向には移動不能に装着されている。ピン32はベベルギヤ35の中心に摺動可能に貫通しており、ベベルギヤ35は上記装置フレーム等に設けられたベベルギヤ支持部(入力側伝動部材支持部)に、回転自在、かつ、軸方向への移動が規制された状態に支持されている。この支持状態において、ベベルギヤ35は上記ベベルギヤ支持部により、ベベルギヤ14に常時噛み合い、ベベルギヤ14の回転が常に伝わるように保持されている。
ベベルギヤ35は接続軸31側に該接続軸31と外径が同等の円筒部35aを有している。接続軸31はベベルギヤ35に対して軸方向に進退自在に動いて離接可能となっており、互いの対向面である接続面、すなわち接続軸31の端面とベベルギヤ35の円筒部35aの端面には、互いに噛み合って両者を一体回転可能に接続させるクラッチ歯(接続手段、噛み合いギヤ)33,36がそれぞれ形成されている。
接続軸31は、出力軸20の後端部に形成されている鍔部22と自身との間に介装された圧縮状態のコイルばね40によって先端方向(ベベルギヤ35方向)に常に付勢されている。コイルばね40の力で接続軸31がベベルギヤ35方向に移動し、クラッチ歯33,36を介して接続軸31がベベルギヤ35の円筒部35aに接続すると、接続軸31とベベルギヤ35は一体化して両者は接続状態となり、ベベルギヤ35の回転が接続軸31に伝わるようになっている。
コイルばね40で付勢されている接続軸31のピン32の先端部32aは、ダイヤルカム50の円弧状の外周面52に対向しており、常に弾性的に当接するようになされている。換言すると、ダイヤルカム50の外周面52にピン32の先端部32aが当接している時には、ピン32はコイルばね40に抗してダイヤルカム50の外周面52で押され、この時、接続軸31は後退してベベルギヤ35から離間するクラッチ切断位置に位置付けられ、接続軸31とベベルギヤ35とは切断状態となる。
そして、ダイヤルカム50が回転して凹部51がピン32の先端部32aに対向すると、ダイヤルカム50の外周面52で押さえられていた接続軸31のピン32がコイルばね40の力でダイヤルカム50側に進出し、クラッチ接続位置に位置付けられる。この時、接続軸31がベベルギヤ35の円筒部35aにクラッチ歯33,36を介して接続し、接続軸31とベベルギヤ35とが接続状態となる。この接続状態では、ベベルギヤ35の回転が接続軸31に伝わり、出力軸20が回転する。ここでは、出力軸20への接続軸31のスプライン結合および接続軸31側とベベルギヤ35側のクラッチ歯33,36により、接続軸31を介してベベルギヤ35の回転を出力軸20に伝達させる伝達手段が構成されている。
次に、上記多軸駆動装置の動作を説明する。
動力伝達機構30は、コイルばね40で接続軸31をダイヤルカム50側に付勢している状態となっており、接続軸31は、ダイヤル55で回転させられるダイヤルカム50の回転に伴い、ピン32の先端部32aが、ダイヤルカム50の円弧状の外周面52に当接するクラッチ切断位置と、凹部51に入り込んだクラッチ接続位置の2位置を往復移動するように、出力軸20に対して摺動する。ダイヤルカム50が回転するにしたがって、クラッチ切断位置にあるピン32の先端部32aは、斜面を経て凹部51に入り込んでクラッチ切断位置に進出する。そして、そこからさらにダイヤルカム50が回転すると、ピン32の先端部32aは斜面を経て外周面52に当接する。
動力伝達機構30は、コイルばね40で接続軸31をダイヤルカム50側に付勢している状態となっており、接続軸31は、ダイヤル55で回転させられるダイヤルカム50の回転に伴い、ピン32の先端部32aが、ダイヤルカム50の円弧状の外周面52に当接するクラッチ切断位置と、凹部51に入り込んだクラッチ接続位置の2位置を往復移動するように、出力軸20に対して摺動する。ダイヤルカム50が回転するにしたがって、クラッチ切断位置にあるピン32の先端部32aは、斜面を経て凹部51に入り込んでクラッチ切断位置に進出する。そして、そこからさらにダイヤルカム50が回転すると、ピン32の先端部32aは斜面を経て外周面52に当接する。
クラッチ切断位置では、図1の右側の2つの出力軸20に装着された接続軸31のように、これら接続軸31は、コイルばね40に抗してダイヤルカム50の外周面52がピン32を押圧することにより出力軸20側に後退する。これにより接続軸31は、ベベルギヤ14と噛み合って回転しているベベルギヤ35の円筒部35aから離れ、接続軸31とベベルギヤ35とは切断状態となる。この切断状態では、モータ10の動力は入力ギヤ13からベベルギヤ14を経てベベルギヤ35までしか伝わらず、ベベルギヤ35はピン32を軸に空転する。したがって出力軸20は回転せず、トルクケーブルは作動しない。
次に、ダイヤル55によってダイヤルカム50を回転させていくと、凹部51がピン32に対向する。図1の左側のピン32はその状態を示しており、この時、ピン32の先端部32aは斜面を経て凹部51に入り込み、接続軸31がクラッチ接続位置に進出する。この時、接続軸31がクラッチ歯33,36を介してベベルギヤ35の円筒部35aに接続し、接続軸31とベベルギヤ35とが接続状態となる。接続軸31とベベルギヤ35とが接続すると、回転しているベベルギヤ35の回転が接続軸31に伝わって出力軸20が回転し、トルクケーブルが回転して作動する。
以上が多軸駆動装置の動作であり、ダイヤルカム50を回転させて、凹部51を、作動させたい出力軸20を備えた動力伝達機構30のピン32に対向させることにより、その出力軸20を作動させることができ、これによって車両用電動シートの上記各可動機構が選択的に駆動される。そして、接続軸31とベベルギヤ35とが接続状態において、スイッチ15によってモータ10の回転方向を切り換えることにより、可動機構の動作方向を切り換えることができる。なお、スイッチ15は上記のように別途配設してもよいが、ダイヤル55にスイッチ15を設けると、作動させる出力軸20の選択に続いてモータ10を作動させて出力軸20を作動させるといった動作を一連の操作で円滑に行うことができるため、好ましい。
なお、上記実施形態では、本発明の接続手段としてクラッチ歯33,36を採用しているが、接続手段としてはこれに限定されず、例えば図3に示すように、互いの対向面を摩擦板(摩擦部材で構成された面)34,37で構成してもよい。また、接続軸31をダイヤルカム50方向に付勢するコイルばね40は出力軸20の周囲に外装する形態以外に、図4に示すように出力軸20および接続軸31の内部に、コイルばね40を圧縮状態で収容する形態であってもよい。
また、ダイヤルカム50の周囲に配置する動力伝達機構30の数は、上記可動機構に応じて任意であり、凹部51の数も任意である。さらに、ダイヤルカム50に向かって配設される動力伝達機構30の角度や方向は、接続軸31とベベルギヤ35との断接が可能である範囲で任意である。このように角度や方向を変化させることによりレイアウトの自由度が増し、例えば狭いスペースであっても設置を可能とすることができるようになる。
次に、上記基本構成を具体化した本発明の実施形態(第1〜第3実施形態)を説明する。これら実施形態で参照する図面において図1〜図4で示した構成要素と同一機能の構成要素には同一の符号を付し、それらの説明は簡略化あるいは省略する。
[2]第1実施形態
図5〜図9は、第1実施形態に係る多軸駆動装置を示している。図5および図7の符号10はモータである。このモータ10においては、図7に示すように、鉛直方向に延びる回転軸11が上端部から上方に突出している。モータ10の上端部には平面視略三角形状のケース60が固定されている。ケース60は上方に開口しており、ケース60にはその開口を覆う図示せぬカバーが着脱可能に装着される。図示はしないが、モータ10には、ON・OFFおよび回転方向を正逆いずれかに選択するスイッチが接続されている。
図5〜図9は、第1実施形態に係る多軸駆動装置を示している。図5および図7の符号10はモータである。このモータ10においては、図7に示すように、鉛直方向に延びる回転軸11が上端部から上方に突出している。モータ10の上端部には平面視略三角形状のケース60が固定されている。ケース60は上方に開口しており、ケース60にはその開口を覆う図示せぬカバーが着脱可能に装着される。図示はしないが、モータ10には、ON・OFFおよび回転方向を正逆いずれかに選択するスイッチが接続されている。
図7に示すように、モータ10の回転軸11はケース60の底部61を貫通し、ケース60内に突出するその回転軸11には、駆動ギヤ11aが固定されている。ケース60内における三角形の各頂点に相当する箇所には、その駆動ギヤ11aに噛み合う入力ギヤ13がそれぞれ配置されている。これら入力ギヤ13の上面には、ベベルギヤ14が一体に形成されている。
また、ケース60内の中央には、略円板状のダイヤルカム50が回転自在に支持されている。ダイヤルカム50の中心には、上方に突出する回転軸53を介して図示せぬ操作部材が固定され、この操作部材を操作すると、ダイヤルカム50が回転する。操作部材は、例えばダイヤルやレバー等である。
ダイヤルカム50の外周面52の所定箇所には凹部51が形成されている。この場合、凹部51は2箇所であって、周方向角度が互いに180°離れた箇所に形成されている。凹所51の周方向側の両端部は、外周面52に連なる斜面に形成されている。
ケース60の各ベベルギヤ14に対応する箇所には、上方に開口し、かつ、略放射状に延びる半割り円筒状のギヤホルダ部(出力側伝動部材支持部、入力側伝動部材支持部)62が、それぞれ形成されている。これらギヤホルダ部62内には、上記第1実施形態と同様構成の出力軸20、接続軸31、ベベルギヤ35およびコイルばね40からなる動力伝達機構30が、ギヤホルダ部62と同心状に収容されている。上記カバーには、ケース60側のギヤホルダ部62と合致して動力伝達機構30を覆う半割り円筒状のギヤホルダカバー部が形成されている。
ギヤホルダ部62内の後端部(ダイヤルカム50側から遠い側の端部)には、出力軸20が軸受ブッシュ67を介して回転自在に支持されている。図5および図8に示すように、出力軸20の後端面の中心には、上記トルクケーブルの端部が嵌合される断面矩形状の嵌合孔23が形成されている。
出力軸20の先端側(ダイヤルカム50側)の外周には、軸方向に延びる多数の溝および凸条が周方向に交互に形成された外周スプライン21が形成されており、このスプライン21に、接続軸31の内周面に形成された内周スプライン38が外装されてスプライン結合されている。すなわち接続軸31は、出力軸20に対して相対回転不能、かつ、軸方向に摺動可能に装着されている。接続軸31の先端には、ダイヤルカム50に向かって延びるピン32が同軸的に形成されており、このピン32に、入力側のベベルギヤ14に噛み合う出力側のベベルギヤ35が回転自在に支持されている。
出力側のベベルギヤ35は、ギヤホルダ部62の先端部を構成する壁部63と、縮径する段部64との間に、軸受ブッシュ65,66を介して挟まれることにより、軸方向への移動が規制され、ベベルギヤ14に対して常に噛み合うように保持されている。壁部63は、ベベルギヤ35の先端面に対応して平面視傘状に形成されており、接続軸31のピン32は、ベベルギヤ35の中心と壁部63とを貫通し、ケース60内に突出している。図9に示すように、壁部63にはピン32の貫通孔63aが形成され、この貫通孔63aに軸受ブッシュ65が圧入されている。ピン32は、軸受ブッシュ65に摺動自在に挿通されている。
接続軸31には鍔部39が形成されており、この鍔部39と、出力軸20の後端部の鍔部22との間に、圧縮状態のコイルばね40が介装されている。このコイルばね40により、出力軸20上を摺動自在な接続軸31はダイヤルカム50方向である先端方向に常に付勢されている。また、出力軸20はコイルばね40により、その後端面がギヤホルダ部62の後端壁部68に常に当接させられ、軸方向への移動が規制されている。
接続軸31はベベルギヤ35に対して軸方向に進退自在に動いて離接可能となっており、互いの対向面である接続面、すなわち接続軸31の鍔部39の端面とベベルギヤ35の端面には、互いに噛み合って両者を一体回転可能に接続させるクラッチ歯(接続手段、噛み合いギヤ)33,36がそれぞれ形成されている。
コイルばね40でダイヤルカム50方向に付勢されている接続軸31のピン32の先端部32aは、ダイヤルカム50の円弧状の外周面52に対向し、かつ、弾性的に当接する。ダイヤルカム50の外周面52にピン32の先端部32aが当接している時には、ピン32はコイルばね40に抗してダイヤルカム50の外周面52で押され、この時、接続軸31は後退してベベルギヤ35から離間してクラッチ切断位置に位置付けられ、接続軸31とベベルギヤ35とは切断状態となる。
そして、ダイヤルカム50が回転して凹部51がピン32の先端部32aに対向すると、ダイヤルカム50の外周面52で押さえられていた接続軸31のピン32がコイルばね40の力でダイヤルカム50側に進出し、斜面を経て凹部51に入り込みクラッチ接続位置に位置付けられる。この時には接続軸31側のクラッチ歯33がベベルギヤ35側のクラッチ歯36に噛み合い、接続軸31とベベルギヤ35とが接続状態となる。接続軸31はクラッチ歯33,36が噛み合うことによりそれ以上のダイヤルカム50側への進出は規制され、この時、ピン32の先端部32aは凹部51の底部には接触せず、僅かな隙間が空くようになされている。
以上が第1実施形態の多軸駆動装置の構成であり、この装置によれば、ダイヤルカム50の回転に伴い、動力伝達機構30は、接続軸31のピン32の先端部32aがダイヤルカム50の円弧状の外周面52に当接するクラッチ切断位置と、凹部51に入り込んだクラッチ接続位置の2位置を往復移動するように、出力軸20に対して摺動する。
モータ10が作動して入力側のベベルギヤ14が回転している状態で、接続軸31がクラッチ切断位置にある時には、図6および図8の右側の2つの動力伝達機構30のように接続軸31の鍔部39は回転しているベベルギヤ35から離れ、接続軸31とベベルギヤ35とは切断状態となり、ベベルギヤ35はピン32を軸に空転し、出力軸20は回転しない。そして、ダイヤルカム50が回転させられると、図6および図8の左側の動力伝達機構30に示すように、ピン32の先端部32aは斜面を経て凹部51に入り込み、接続軸31がクラッチ接続位置に進出する。この時、接続軸31がクラッチ歯33,36を介してベベルギヤ35に接続し、接続軸31とベベルギヤ35とが接続状態となる。
ダイヤルカム50は上記操作部材を正逆回転することにより往復回転し、その回転の途中において動力伝達機構30のピン32がダイヤルカム50の凹部51に入り込み、その時、その動力伝達機構30が選択されたことになり、その動力伝達機構30の接続軸31がベベルギヤ14に接続する。
このように動力伝達機構30が接続状態の時に上記スイッチをONにしてモータ10を作動させると、モータ10の動力がベベルギヤ14からベベルギヤ35、接続軸31を経て出力軸20に伝わり、出力軸20が回転する。これにより、選択された動力伝達機構30の出力軸20に接続されているトルクケーブルが回転して作動状態となる。また、スイッチによってモータ10の回転方向を切り換えることにより、出力軸20とともにトルクケーブルの回転方向も切り換えられる。
上記第1実施形態の多軸駆動装置によれば、動力伝達機構30のベベルギヤ35は、ギヤホルダ部62の壁部63と段部64とによって軸方向への移動が規制されてベベルギヤ14に対し常時接続した状態に保持されている。そしてコイルばね40は、接続軸31をベベルギヤ35に接続させて両者を一体化させるために用いられている。すなわちコイルばね40はベベルギヤ35をベベルギヤ14方向に付勢する必要はなく、接続軸31をベベルギヤ35に接続させる付勢力を有しているだけでよい。
このためコイルばね40の力を比較的弱いものとすることができる。その結果、コイルばね40の力が加わる部材を強化するなどの対策を講じる必要がなく、逆に薄肉化や小型化が可能なため、軽量化が図られる。また、コイルばね40の力の低減は、ベベルギヤ14,35の摩耗量の低減や、組み立て性の向上に伴うコスト低減に寄与し、さらには異音発生の抑制が可能となる。
[3]第2実施形態
次に、図10および図11により、本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態の多軸駆動装置は、上記第1実施形態のダイヤルカム50の変わりにスライドカム(セレクタ部材)70を用いている点が相違しており、スライドカム70に対応してケースの形状も異なっている。
次に、図10および図11により、本発明の第2実施形態を説明する。
第2実施形態の多軸駆動装置は、上記第1実施形態のダイヤルカム50の変わりにスライドカム(セレクタ部材)70を用いている点が相違しており、スライドカム70に対応してケースの形状も異なっている。
図10および図11は、第2実施形態に係る多軸駆動装置の斜視図および平面図である。これら図で符号80はモータ10の上部に固定されたケースであり、ケース80の開口は図示せぬカバーによって覆われる。ケース80の側面(図11でX方向両側の側面)には、複数の半割り円筒状のギヤホルダ部62が形成されている。この場合、ギヤホルダ部62は、図11で右側に2つ、左側に1つ形成されており、これらギヤホルダ部62には、出力軸20、接続軸31、ベベルギヤ35およびコイルばね40からなる動力伝達機構30が組み込まれている。
スライドカム70は図11においてY方向に長い略平行四辺形状の板状部材であって、所定箇所にY方向に延びる2つのガイド孔75が形成されている。これらガイド孔75には、ケース80の底部81から突出するガイド突起82がそれぞれ挿入されており、スライドカム70は各ガイド突起82にガイドされることにより図11においてY方向に沿ってスライド自在に支持されている。
スライドカム70の長手方向に沿う両側面のうち、図11で右側の側面は第1カム面71に形成されている。また、左側の側面の下側は第2カム面72に形成されており、上側にはY方向に歯列が並ぶラック76が形成されている。ラック76にはケース80に回転自在に支持されるピニオン90が噛み合わされている。ピニオン90には図示せぬ操作部材(ダイヤルやレバー等)が回転軸91を介して固定されている。操作部材を回転させるとピニオン90が回転し、これによってラック76を介してスライドカム70が操作部材の回転方向に応じてY方向に往復移動するようになっている。
スライドカム70の第1カム面71には2つの動力伝達機構30が斜めに対向配置され、第2カム面72には1つの動力伝達機構30が直交して対向配置されている。ここで第1カム面71側の動力伝達機構30をそれぞれ第1動力伝達機構30A、第2動力伝達機構30Bとし、第2カム面72側の動力伝達機構30を第3動力伝達機構30Cとする。
スライドカム70の第1カム面71には、第1動力伝達機構30Aおよび第2動力伝達機構30Bに対応する凹部73(第1凹部73Aおよび第2凹部73B)が形成されており、第2カム面72の図11で下側の端部には、第3動力伝達機構30Cに対応する切欠き73Cが形成されている。
各動力伝達機構30(第1動力伝達機構30A、第2動力伝達機構30B、第3動力伝達機構30C)においては、コイルばね40で付勢されている各接続軸31のピン32の先端部32aがスライドカム70の第1カム面71、第2カム面72に対向し、かつ、弾性的に当接する。各カム面71,72にピン32の先端部32aが当接している時、ピン32はコイルばね40に抗してスライドカム70のカム面71,72で押され、接続軸31は後退してベベルギヤ35から離間してクラッチ切断位置に位置付けられ、接続軸31とベベルギヤ35とは切断状態となる。
操作部材によってスライドカム70がY方向に移動するように操作されると、凹部73A,73Bまたは切欠き73Cが、対応する動力伝達機構30のピン32の先端部32aに対向する。すると、スライドカム70のカム面71(72)に押さえられていたピン32が凹部73A,73Bに入り込むか、または切欠き73Cに沿って進出し、クラッチ接続位置に位置付けられる。この時、その接続軸31の鍔部39がクラッチ歯33,36を介してベベルギヤ35に接続し、接続軸31とベベルギヤ35とが接続状態となる。
以下、さらに本実施形態の具体的な作用を説明する。
図10および図11は、操作部材を操作してスライドカム70を図11でY1方向に送ることにより、第2カム面72に当接していた第3動力伝達機構30Cの接続軸31のピン32が切欠き73Cに沿って進出した状態を示している。この時、第3動力伝達機構30Cの接続軸31のクラッチ歯33がベベルギヤ35側のクラッチ歯36に噛み合い、接続軸31がベベルギヤ35に接続した状態となる。一方、他の動力伝達機構30(第1動力伝達機構30Aと第2動力伝達機構30B)においては、ピン32が第1カム面71に押された状態となっており、接続軸31は後退してベベルギヤ35から離間し、接続軸31とベベルギヤ35とは切断状態となっている。
図10および図11は、操作部材を操作してスライドカム70を図11でY1方向に送ることにより、第2カム面72に当接していた第3動力伝達機構30Cの接続軸31のピン32が切欠き73Cに沿って進出した状態を示している。この時、第3動力伝達機構30Cの接続軸31のクラッチ歯33がベベルギヤ35側のクラッチ歯36に噛み合い、接続軸31がベベルギヤ35に接続した状態となる。一方、他の動力伝達機構30(第1動力伝達機構30Aと第2動力伝達機構30B)においては、ピン32が第1カム面71に押された状態となっており、接続軸31は後退してベベルギヤ35から離間し、接続軸31とベベルギヤ35とは切断状態となっている。
この状態からスライドカム70が図11でY2方向(下方)に所定距離送られると、第2動力伝達機構30Bのピン32が第2凹部73Bに入り込み、第2動力伝達機構30Bの接続軸31がベベルギヤ35に接続する。この時、他の動力伝達機構30(第1動力伝達機構30Aと第3動力伝達機構30C)においてはピン32がカム面11,12に押され、それら動力伝達機構30A,30Cの接続軸31はベベルギヤ35から離れて切断状態となる。
さらにスライドカム70がY2方向に所定距離送られると、第1動力伝達機構30Aのピン35が第1凹部73Aに入り込み、第1動力伝達機構30Aの接続軸31がベベルギヤ35に接続する。この時、他の動力伝達機構30(第2動力伝達機構30Bと第3動力伝達機構30C)においてはピン35がカム面11,12に押され、それら動力伝達機構30B,30Cの接続軸31はベベルギヤ35から離れて切断状態となる。
スライドカム70は操作部材を正逆操作することによりY方向に往復移動し、その移動の途中においてピン35がスライドカム70の凹部13A〜13Cのうちのいずれか1つに入り込み、その時、上記のように第1〜第3動力伝達機構30A〜30Cのうちの1つの動力伝達機構30が選択されたことになり、その動力伝達機構30の接続軸31がベベルギヤ35に接続して出力軸20が回転する。
このように動力伝達機構20が接続状態の時に上記スイッチをONにしてモータ10を作動させると、モータ10の動力がベベルギヤ35から接続軸31、出力軸20に伝わり、出力軸20が回転する。これにより、選択された動力伝達機構30の出力軸20に接続されているトルクケーブルが回転して作動状態となる。また、スイッチによってモータ10の回転方向を切り換えることにより、出力軸20とともにトルクケーブルの回転方向も切り換えられる。
なお、第2実施形態の各動力伝達機構30にあっても、これら動力伝達機構30は全体として放射状に配列されているが、例えば第1カム面71に斜めに対向している第1動力伝達機構30Aおよび第2動力伝達機構30Bは、第1カム面71に直交して並列状態に配列してもよい。動力伝達機構30をスライドカム70に対してどのように配列するかは、設置スペースの都合等に応じて任意とされる。
[4]動力伝達機構の変更例
上記第1および第2実施形態では、出力側のベベルギヤ35に対して離接する接続軸31の接続手段をクラッチ歯33,36で構成しているが、接合手段としては様々な形式を用いることができる。例えば、図12および図13で示す動力伝達機構30は、スプライン結合の形式を採用している。
上記第1および第2実施形態では、出力側のベベルギヤ35に対して離接する接続軸31の接続手段をクラッチ歯33,36で構成しているが、接合手段としては様々な形式を用いることができる。例えば、図12および図13で示す動力伝達機構30は、スプライン結合の形式を採用している。
この動力伝達機構30においては、図13に示すように出力軸20の先端側(図13で右側)が円筒状に形成され、その内周面に内周スプライン24が形成されている。また、接続軸31には外周面に外周スプライン38bが形成されており、接続軸31の外周スプライン38bが出力軸20の内周スプライン24に摺動自在に挿入されてスプライン結合されている。
外周スプライン38bが形成されている接続軸31の先端部は、ベベルギヤ35の中心に形成された内周スプライン35bに摺動自在に挿入されてスプライン結合が可能となっている。接続軸31の先端のピン32は、内周スプライン35bより小径のピン貫通孔35cに摺動自在に貫通されている。接続軸31の外周スプライン38bの先端部は、ベベルギヤ35の内周スプライン35bへ円滑に挿入されるべく、テーパ状に加工されている。そして、出力軸20および接続軸31の内部に、圧縮状態のコイルばね40が収容されている。
この動力伝達機構30では、例えば第1実施形態の動力伝達機構30に代えてケース60のギヤホルダ部62に収容される。その場合、動作としては、図13(a)に示すように、ダイヤルカム50のカム面52がピン32の先端部32aに当接している時には、コイルばね40に抗してピン32が出力軸20側に押され、接続軸31の外周スプライン38bがベベルギヤ35の内周スプライン35bから抜け出て離れ、接続軸31はクラッチ切断位置に位置付けられる。この時、接続軸31とベベルギヤ35は切断状態となってベベルギヤ35はピン32を軸に空転し、出力軸20は回転しない。
そして、図13(b)に示すように、ダイヤルカム50の凹部51がピン32に対向すると、コイルばね40の力で接続軸41がベベルギヤ35側に押されてクラッチ接合位置に位置付けられる。この時、接続軸31の外周スプライン38bがベベルギヤ35の内周スプライン35bに挿入してスプライン結合し、接続状態となる。この時にはベベルギヤ35の回転が接続軸31を介して出力軸20に伝わり、出力軸20が回転する。接続軸31の進出時には、接続軸31の先端側のピン32へ移行する段部31aがベベルギヤ35内に当接して進出位置が規制される。
[5]第3実施形態
図14は、本発明の第3実施形態に係る動力伝達機構30を示している。この実施形態では、上記第1および第2実施形態のように本発明の接続部材すなわち接続軸31がベベルギヤ35に対し断接されるクラッチ構造に代えて、出力軸20に対して接続軸31を断接するクラッチ構造となっている。
図14は、本発明の第3実施形態に係る動力伝達機構30を示している。この実施形態では、上記第1および第2実施形態のように本発明の接続部材すなわち接続軸31がベベルギヤ35に対し断接されるクラッチ構造に代えて、出力軸20に対して接続軸31を断接するクラッチ構造となっている。
第3実施形態における接続部材31は、外周スプライン38bを有し、ベベルギヤ35の内周スプライン35bに摺動自在に挿入されており、ベベルギヤ35に対して一体回転可能にスプライン結合されている。接続軸31の中間部には、出力軸20とほぼ同径の鍔部39bが形成されており、この鍔部39bの中心からは、後方に延びる軸部31bが、出力軸20の中心に形成されたガイド孔25に摺動自在に挿入されている。接続軸31は、ベベルギヤ35およびガイド孔25に沿って摺動し、鍔部39bが出力軸20に対して離接するようになっている。そして、鍔部39bと出力軸20の互いの対向面である接続面には、互いに噛み合うクラッチ歯(接続手段、噛み合いギヤ)33b,26がそれぞれ形成されている。
また、接続軸31の鍔部39bと出力軸20の互いの対向面には、環状の溝31c,27がそれぞれ形成されており、これら溝31c,27に、圧縮状態のコイルばね40が収容されている。このコイルばね40により、接続軸31はベベルギヤ35方向に付勢されている。
さらに第3実施形態においては、接続軸31のピン32に作用するセレクタ部材として、円板状で外周面57に凸部58が形成されたダイヤルカム56が用いられる。凸部58の、周方向両側は、外周面57に連なる斜面に形成されている。動力伝達機構30は、ダイヤルカム56の外周面57にピン32が対向する状態に動力伝達機構30は配置される。
第3実施形態の動作としては、ダイヤルカム56の外周面57がピン32に対向している時には、図14(a)に示すように、コイルばね40によってピン32がダイヤルカム56側に進出し、接続軸31の鍔部39bは出力軸20から離間してクラッチ切断位置に位置付けられる。この場合、鍔部39bがベベルギヤ35の後端面に当接することにより、ピン32の先端部32aはダイヤルカム56の外周面57には接触せず、僅かな隙間が空くようになされている。接続軸31がクラッチ切断位置にある時に入力側のベベルギヤ35が回転しても、接続軸31はベベルギヤ35と一体に空転するだけで、出力軸20は回転しない。
次に、ダイヤルカム56が回転して凸部58がピン32の先端部32aに対向すると、図14(b)に示すように、凸部58によりピン32がコイルばね40に抗して出力軸20側に押され退行し、接続軸31がクラッチ接続位置に位置付けられる。この時、接続軸31のクラッチ歯33bが出力軸20のクラッチ歯26に噛み合い、接続軸31が出力軸20に接続する。この時、ベベルギヤ35の回転は接続軸31からクラッチ歯33b,クラッチ歯26を経て出力軸20に伝わり、出力軸20は回転する。
以上が第3実施形態の動力伝達機構30であり、この場合においては、ベベルギヤ35への接続軸31のスプライン結合および接続軸31側と出力軸20側のクラッチ歯33b,26により、接続軸31を介してベベルギヤ35の回転を出力軸20に伝達させる伝達手段が構成されている。
上記第3実施形態は、本発明のセレクタ部材であるダイヤルカム56の凸部58によって動力伝達機構30を作動させる形式となっており、これは、上記第1および第2実施形態のセレクタ部材(ダイヤルカム50、スライドカム70)が凹部で動力伝達機構を作動させる形式と逆の構造を提示している。
なお、本発明はこれら実施形態には限定されず、入力側伝動部材(ベベルギヤ35)の軸方向への移動を規制して、可動する接続部材(接続軸31)でクラッチの断接を行う形式を実現できれば、いかなる形態を採ることができる。
Claims (7)
- 出力側伝動部材と、
この出力側伝動部材を回転自在、かつ、軸方向への移動を規制した状態で支持する出力側伝動部材支持部と、
前記出力側伝動部材の軸方向に離間して配置される入力側伝動部材と、
この入力側伝動部材を回転自在、かつ、軸方向への移動を規制した状態で支持して、該入力側伝動部材を入力部材に対し常時接続した状態に保持する入力側伝動部材支持部と、
前記出力側伝動部材と前記入力側伝動部材との間に、前記軸方向に沿ってクラッチ接続位置とクラッチ切断位置の2位置間を移動自在に配設された接続部材と、
この接続部材を付勢する付勢部材と、
前記接続部材が前記クラッチ接続位置に位置付けられた時、該接続部材を介して前記入力側伝動部材の回転を前記出力側伝動部材に伝達させる伝達手段と、
を備えることを特徴とする動力伝達機構。
- 前記入力部材および前記入力側伝動部材は、互いに係合するベベルギヤを有することを特徴とする請求項1に記載の動力伝達機構。
- 前記接続部材の前記クラッチ接続位置は前記入力側伝動部材側に移動した所定位置とされ、前記伝達手段は、該接続部材の前記出力側伝動部材に対し一体回転可能、かつ軸方向への移動可能な結合手段および接続部材と入力側伝動部材との互いの接続部に設けられた接続手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達機構。
- 前記接続部材の前記クラッチ接続位置は前記出力側伝動部材側に移動した所定位置とされ、前記伝達手段は、該接続部材の前記入力側伝動部材に対し一体回転可能、かつ軸方向への移動可能な結合手段および接続部材と出力側伝動部材との互いの接続部に設けられた接続手段であることを特徴とする請求項1または2に記載の動力伝達機構。
- 前記接続手段は、噛み合いギヤ、摩擦板あるいはスプライン結合のうちの1つであることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の動力伝達機構。
- 前記接続部材を軸方向に移動させるとともに、該接続部材を、前記付勢部材と協働して前記クラッチ接続位置と前記クラッチ切断位置の2位置のいずれか一方に位置付けるセレクタ部材を備えることを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の動力伝達機構。
- 複数の可動機構に対して1つのモータの動力をクラッチを断接して選択的に伝達する多軸駆動装置であって、
複数の請求項1〜5のいずれかに記載の動力伝達機構を備えていることを特徴とする多軸駆動装置。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010228614 | 2010-10-08 | ||
JP2010228614 | 2010-10-08 | ||
PCT/JP2011/073351 WO2012046868A1 (ja) | 2010-10-08 | 2011-10-11 | 動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012046868A1 true JPWO2012046868A1 (ja) | 2014-02-24 |
Family
ID=45927858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012537784A Pending JPWO2012046868A1 (ja) | 2010-10-08 | 2011-10-11 | 動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20130192418A1 (ja) |
EP (1) | EP2626581A1 (ja) |
JP (1) | JPWO2012046868A1 (ja) |
KR (1) | KR101498401B1 (ja) |
CN (1) | CN103140694B (ja) |
WO (1) | WO2012046868A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE102013200359A1 (de) * | 2013-01-14 | 2014-07-31 | Robert Bosch Gmbh | Getriebe-Antriebseinheit sowie Verwendung einer Getriebe-Antriebseinheit |
DE102013216410B4 (de) | 2013-08-19 | 2022-08-25 | Zf Friedrichshafen Ag | Arretierungsvorrichtung |
US9765826B2 (en) * | 2014-08-05 | 2017-09-19 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Transmission |
US9758059B2 (en) * | 2014-08-26 | 2017-09-12 | Ami Industries, Inc. | Multi-function seat actuator |
WO2017004521A1 (en) * | 2015-07-01 | 2017-01-05 | Magna Seating Inc. | Single motor power seat |
CN107307585B (zh) | 2016-04-26 | 2019-12-20 | 第一传动科技股份有限公司 | 电动桌脚架及其联轴器和使用该桌脚架的电动桌 |
DK3581867T3 (da) * | 2018-06-14 | 2021-01-04 | Alite Gmbh | Klinkerkøler og fremgangsmåde til drift af en klinkerkøler |
CN108891310B (zh) * | 2018-08-21 | 2023-10-20 | 安道拓(重庆)汽车部件有限公司 | 电机共用的汽车座椅调节系统 |
US11602337B2 (en) * | 2019-04-24 | 2023-03-14 | Nuvasive, Inc. | Transmission assembly |
AU2020296088A1 (en) * | 2019-06-18 | 2021-12-23 | Nuvasive, Inc. | Tissue retraction system |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107336U (ja) * | 1983-01-10 | 1984-07-19 | 株式会社クボタ | 伝動装置のクラツチ構造 |
JPH02292522A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-12-04 | Kubota Corp | 伝動切換装置 |
JPH0741070U (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-21 | 日本オイルポンプ株式会社 | 半自動クラッチ |
JP2002031262A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Kawaden:Kk | 電動バルブ用クラッチ装置 |
JP2007198471A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Ntn Corp | 逆転機構 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2845807A (en) * | 1953-08-10 | 1958-08-05 | Hoe & Co R | Reversing drive |
JPH0687363A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-29 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | 車両用8−ウエイパワーシートの駆動装置 |
JPH06156123A (ja) * | 1992-11-25 | 1994-06-03 | Mitsuba Electric Mfg Co Ltd | 車両用パワーシートにおける可動部駆動装置 |
JPH0645138U (ja) * | 1992-11-30 | 1994-06-14 | 株式会社タチエス | ギヤードモータ |
JP3765232B2 (ja) * | 2000-11-16 | 2006-04-12 | 株式会社ジェイテクト | 電動式パワーステアリング装置及びこれに用いる歯車の製造方法 |
DE10327103B4 (de) * | 2003-06-12 | 2007-12-06 | C. Rob. Hammerstein Gmbh & Co. Kg | Untersetzungsgetriebe, insbesondere für eine Verstellvorrichtung eines Kraftfahrzeugsitzes |
KR101028047B1 (ko) * | 2010-04-01 | 2011-04-08 | 주식회사 우성아이비 | 동력변환장치 |
-
2011
- 2011-10-11 CN CN201180048530.8A patent/CN103140694B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2011-10-11 EP EP11830797.4A patent/EP2626581A1/en not_active Withdrawn
- 2011-10-11 WO PCT/JP2011/073351 patent/WO2012046868A1/ja active Application Filing
- 2011-10-11 US US13/877,740 patent/US20130192418A1/en not_active Abandoned
- 2011-10-11 KR KR1020137009852A patent/KR101498401B1/ko not_active IP Right Cessation
- 2011-10-11 JP JP2012537784A patent/JPWO2012046868A1/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59107336U (ja) * | 1983-01-10 | 1984-07-19 | 株式会社クボタ | 伝動装置のクラツチ構造 |
JPH02292522A (ja) * | 1989-05-01 | 1990-12-04 | Kubota Corp | 伝動切換装置 |
JPH0741070U (ja) * | 1993-12-21 | 1995-07-21 | 日本オイルポンプ株式会社 | 半自動クラッチ |
JP2002031262A (ja) * | 2000-07-14 | 2002-01-31 | Kawaden:Kk | 電動バルブ用クラッチ装置 |
JP2007198471A (ja) * | 2006-01-25 | 2007-08-09 | Ntn Corp | 逆転機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012046868A1 (ja) | 2012-04-12 |
KR20130055690A (ko) | 2013-05-28 |
EP2626581A1 (en) | 2013-08-14 |
CN103140694A (zh) | 2013-06-05 |
US20130192418A1 (en) | 2013-08-01 |
CN103140694B (zh) | 2015-06-24 |
KR101498401B1 (ko) | 2015-03-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
WO2012046868A1 (ja) | 動力伝達機構およびそれを用いた多軸駆動装置 | |
KR101362635B1 (ko) | 다축 구동 장치 | |
JP5797734B2 (ja) | 多軸駆動装置 | |
US9446690B2 (en) | Power seat operation device and power seat | |
KR101592076B1 (ko) | 출력 부재 및 다축구동장치 | |
EP2682640A1 (en) | Multi-shaft drive device | |
JP5820872B2 (ja) | 多軸駆動装置 | |
JP2012177459A (ja) | 多軸駆動装置 | |
WO2010084882A1 (ja) | 多軸駆動装置 | |
JP2012177460A (ja) | ベベルギヤ、動力伝達機構および多軸駆動装置 | |
WO2011007791A1 (ja) | クラッチ装置 | |
JP6874616B2 (ja) | パワーシートの動力伝達装置 | |
JP2012180850A (ja) | 動力伝達機構および多軸駆動装置 | |
JP2012176734A (ja) | 多軸駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140604 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20150630 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20151104 |