JPWO2012043613A1 - ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュール - Google Patents

ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュール Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012043613A1
JPWO2012043613A1 JP2011546455A JP2011546455A JPWO2012043613A1 JP WO2012043613 A1 JPWO2012043613 A1 JP WO2012043613A1 JP 2011546455 A JP2011546455 A JP 2011546455A JP 2011546455 A JP2011546455 A JP 2011546455A JP WO2012043613 A1 JPWO2012043613 A1 JP WO2012043613A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
hollow fiber
fiber membrane
membrane layer
composite hollow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2011546455A
Other languages
English (en)
Inventor
規孝 柴田
規孝 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Publication of JPWO2012043613A1 publication Critical patent/JPWO2012043613A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/22Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion
    • B01D53/228Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols by diffusion characterised by specific membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D63/00Apparatus in general for separation processes using semi-permeable membranes
    • B01D63/02Hollow fibre modules
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • B01D67/0023Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes
    • B01D67/0025Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching
    • B01D67/0027Organic membrane manufacture by inducing porosity into non porous precursor membranes by mechanical treatment, e.g. pore-stretching by stretching
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/08Hollow fibre membranes
    • B01D69/087Details relating to the spinning process
    • B01D69/088Co-extrusion; Co-spinning
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/10Supported membranes; Membrane supports
    • B01D69/107Organic support material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1213Laminated layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • B01D69/1218Layers having the same chemical composition, but different properties, e.g. pore size, molecular weight or porosity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/26Polyalkenes
    • B01D71/261Polyethylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D5/00Formation of filaments, threads, or the like
    • D01D5/24Formation of filaments, threads, or the like with a hollow structure; Spinnerette packs therefor
    • D01D5/247Discontinuous hollow structure or microporous structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/08Specific temperatures applied
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2323/00Details relating to membrane preparation
    • B01D2323/12Specific ratios of components used
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/027Nonporous membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/22Thermal or heat-resistance properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/30Chemical resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/32Melting point or glass-transition temperatures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/34Molecular weight or degree of polymerisation
    • B01D2325/341At least two polymers of same structure but different molecular weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Multicomponent Fibers (AREA)

Abstract

本発明は、比率Mw/Mnが4.0以下で、かつJIS K7210のコードDに準拠して測定したメルトフローレートが1.0g/10分以下のポリオレフィンにより形成される均質膜層と、比率Mw/Mnが8.0〜12.0のポリオレフィンにより形成される多孔質膜層とを有するポリオレフィン複合中空糸膜、及びその製造方法に関する。また、該ポリオレフィン複合中空糸膜を具備する中空糸膜モジュールに関する。本発明によれば、耐溶剤性及び気体透過性に優れ、薬液中の溶存気体の脱気に用いた場合に、薬液の漏れが高度に抑制でき、高効率に溶存気体量を低減できるポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュールを提供することができる。

Description

本発明は、ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに該ポリオレフィン複合中空糸膜を具備する中空糸膜モジュールに関する。
本願は、2010年9月29日に、日本に出願された特願2010−218042号に基づき優先権を主張し、その内容をここに援用する。
例えば、液晶ディスプレイ、プラズマディスプレイ等の製造では、レジスト液等の薬液による処理が行われる。薬液は、窒素ガスで吐出ノズルへと圧送され、該吐出ノズルから吐出されることで供給される。しかし、該薬液処理では、薬液中の溶存気体量が多いと、吐出ノズルから薬液が吐出される際、薬液に加わる圧力が窒素ガスによる加圧状態から大気圧に戻るため、溶存気体が過飽和状態となり気泡が発生する。レジスト液等の薬液に気泡が混入すると、薬液の処理斑が生じ、リソグラフィー工程においてパターン不良が生じる等の問題がある。薬液の処理斑を防ぐ方法としては、スピンコートにより脱泡しつつ薬液を供給する方法がある。しかし、近年、液晶ディスプレイ及びプラズマディスプレイの大画面化に伴い、スピンコートにより薬液を供給する方法の適用が困難になっている。
一方、薬液等に溶存する気体の除去には、中空糸膜を脱気膜として用いる脱気方法が用いられる。すなわち、薬液圧送工程中に、中空糸膜による膜式脱気を行うことにより、薬液中の溶存気体量を低減し、気泡の発生を抑制することが行われる。該膜式脱気に用いる中空糸膜としては、気体透過性を有する非多孔質の均質膜層と、該均質膜層を支持する多孔質膜層とを有する複合中空糸膜が知られている。例えば、下記の複合中空糸膜が挙げられる。
(1)シリコン−ポリカーボネート共重合体、シリコン−ウレタン共重合体等からなる気体透過性の均質膜層が、ポリオレフィンからなる2つの多孔質膜層で挟まれた3層構造を有する複合中空糸膜(例えば、特許文献1)。
(2)直鎖状ポリエチレンからなる均質膜層が、2つの多孔質膜層で挟まれた3層構造を有する複合中空糸膜(特許文献2)。
(3)ポリ−4−メチルペンテン−1からなる多孔質膜層と、均質膜層を有する複合中空糸膜(特許文献3)。
特開平5−185067号公報 特開平11−47565号公報 特開平6−335623号公報
しかし、(1)の複合中空糸膜は、シリコン−ポリカーボネート共重合体やシリコン−ウレタン共重合体の耐溶剤性が乏しいため、使用する薬液(溶剤)によっては、膜の膨潤、強度の低下が生じて薬液の漏れが生じることがある。
(2)の複合中空糸膜は、均質膜層の酸素透過係数が低いため、実用上有効な溶存気体の透過流量を得るには、均質膜層を0.3μm以下の極めて薄い膜とする必要がある。しかし、均質膜の薄膜化が難しいため、膜の機械的強度が低下してピンホールが発生することがある。また、多孔質膜層の空孔率が低いと、気体透過に寄与できる均質膜層の面積が小さくなり、気体透過流量の低下を招く。そのため、多孔質膜層の気体透過性を高めるためには製造時に高い延伸倍率で延伸する必要がある。しかし、その場合に、均質膜層にクラックが生じて充分な気体分離特性が得られないことがある。
(3)の複合中空糸膜は、多孔質膜層の伸度が低いため、該多孔質膜層の空孔率を向上させる目的で、製造時に高い延伸倍率による延伸を施すことができず、充分な気体透過性を得にくい。
本発明は、耐溶剤性及び気体透過性に優れ、薬液中の溶存気体の脱気に用いた場合に、薬液の漏れが高度に抑制でき、高効率に溶存気体量を低減できるポリオレフィン複合中空糸膜、及び該ポリオレフィン複合中空糸膜の製造方法、並びに該ポリオレフィン複合中空糸膜を具備する中空糸膜モジュールの提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]気体を透過する非多孔質の均質膜層と、該均質膜層を支持する多孔質膜層とを有する複合中空糸膜であって、前記均質膜層が、質量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比率Mw/Mnが4.0以下で、かつJIS K7210のコードDに準拠して測定したメルトフローレート(MFRD)が1.0g/10分以下のポリオレフィンを含み、前記多孔質膜層が、比率Mw/Mnが8.0〜12.0のポリオレフィンを含む、ポリオレフィン複合中空糸膜。
[2]前記均質膜層のポリオレフィン及び前記多孔質膜層のポリオレフィンの、JIS K7210のコードDに準拠して測定したメルトフローレートが、ともに0.1〜1.0g/10分である、前記[1]に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[3]前記多孔質膜層のポリオレフィンが、下記(a)〜(c)の要件を満たす、前記[2]に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
(a)JIS K7210のコードDに準拠して測定したメルトフローレート(MFRD)が0.1〜1.0g/10分である。
(b)JIS K7210のコードGに準拠して測定したメルトフローレート(MFRG)が50〜100g/10分である。
(c)前記MFRDと前記MFRGの比FRR(G/D)(=MFRG/MFRD)が50〜100である。
[4]前記均質膜層のポリオレフィンのMFRDと、前記多孔質膜層のポリオレフィンのMFRDとの差が0.3g/10分以下である前記[1]〜[3]いずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[5]前記多孔質膜層のポリオレフィンにおける、分子量1000以下の成分量が2.0質量%以下で、かつ分子量100万以上の成分量が1.5〜3.0質量%のポリオレフィンである、前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[6]前記均質膜層のポリオレフィンが、炭素数3〜20のα−オレフィンから誘導される構成単位を含む共重合体である前記[1]〜[4]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[7]前記α−オレフィンから誘導される構成単位の含有量が、重合に用いる全単量体から誘導される構成単位100モル%に対して、10〜70モル%である、前記[6]に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[8]前記α−オレフィンから誘導される構成単位の炭素数が6〜8である、前記[6]又は[7]に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[9]前記α−オレフィンが1−オクテン又は1−ヘキセンである、前記[6]〜[8]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[10]前記多孔質膜層のポリオレフィンの、JIS K6760に準拠して測定した耐環境応力亀裂性が10〜50時間である、前記[1]〜[9]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[11]前記多孔質膜層のポリオレフィンの密度が0.960〜0.968g/cmである、前記[1]〜[10]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[12]前記均質膜層のポリオレフィンの密度が0.850〜0.910g/cmである、前記[1]〜[11]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[13]前記均質膜層のポリオレフィンの融点Tmが40〜100℃である、前記[1]〜[12]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
[14]前記[1]〜[13]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜の製造方法であって、均質膜層の前駆体である未延伸の均質膜層前駆体と、前記多孔質膜層の前駆体である未延伸の多孔質膜層前駆体とを有する中空糸膜前駆体を、下記(i)及び(ii)の要件を満たす延伸温度T(℃)で延伸し、前記多孔質膜層前駆体を多孔質化する延伸工程を有する、ポリオレフィン複合中空糸膜の製造方法。
(i)延伸温度Tと、前記均質膜層のポリオレフィンの融点Tmとの関係が、Tm−20≦T≦Tm+40である。
(ii)延伸温度Tが、前記多孔質膜層のポリオレフィンのビカット軟化点以下である。
[15]前記[1]〜[13]のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜を具備する中空糸膜モジュール。
なお、本明細書および特許請求の範囲において、「構成単位」とは、樹脂成分(重合体、共重合体)を構成するモノマー単位(単量体単位)を意味する。
本発明のポリオレフィン複合中空糸膜は、耐溶剤性及び気体透過性に優れている。そのため、薬液中の溶存気体の脱気に用いた場合には、薬液の漏れが高度に抑制でき、高効率に溶存気体量を低減できる。
また、本発明の製造方法によれば、耐溶剤性及び気体透過性に優れ、薬液中の溶存気体の脱気に用いた場合に、薬液の漏れが高度に抑制でき、高効率に溶存気体量を低減できるポリオレフィン複合中空糸膜が得られる。
また、本発明の中空糸膜モジュールは、前記ポリオレフィン複合中空糸膜を具備しているため、薬液中の溶存気体の脱気に用いた場合には、薬液の漏れが高度に抑制でき、高効率に溶存気体量を低減できる。
本発明の中空糸膜モジュールの一例を示す概略断面図である。 本発明の中空糸膜モジュールの一例を示す端面図である。
<ポリオレフィン複合中空糸膜>
本発明のポリオレフィン複合中空糸膜(以下、「本複合中空糸膜」という。)は、気体を透過する非多孔質の均質膜層と、該均質膜層を支持する多孔質膜層とを有する複合中空糸膜である。
均質膜層は、質量平均分子量(以下、「Mw」という。)と数平均分子量(以下、「Mn」という。)の比率Mw/Mnが4.0以下であり、かつJIS K7210のコードD(測定温度:190℃、荷重:2.16kg)に準拠して測定したメルトフローレート(以下、「MFRD」という。)が1.0g/10分以下のポリオレフィンを含む。多孔質膜層は、比率Mw/Mnが8.0〜12.0のポリオレフィンを含む。
以下、均質膜層に含まれるポリオレフィンを「ポリオレフィンA」、多孔質膜層に含まれるポリオレフィンを「ポリオレフィンB」という。
(均質膜層)
均質膜層は、ポリオレフィンAを含む、気体透過性を有する非多孔質膜からなる層である。
ポリオレフィンAの比率Mw/Mnは、4.0以下であり、1.5〜3.0が好ましく、1.8〜2.5がさらに好ましい。一般に、樹脂の成形性には粘度が影響する。さらに、粘度はMwへの依存度が高い。均質膜層における欠陥(リーク等。)を減らすためには、Mnを高める必要がある。また、成形性を維持しながらクレイズ強度を大きくするには、比率Mw/Mn(多分散度)を小さくすることが好ましい。
比率Mw/Mnが4.0以下であれば、成形性を維持しつつ強度を向上させることができ、気体透過性及び耐溶剤性に優れた本複合中空糸膜が得られる。
単一物からなるポリオレフィンAの場合、比率Mw/Mnはその分子量分布の広がりを示し、その値が大きいほど分子量分布は広がっている。
単一物からなるポリオレフィンAの比率Mw/Mnは、ポリオレフィンAを多段重合により調製することにより適宜調整できる。多段重合法としては、1段目で高分子量成分を重合し、2段目以降で低分子量成分を重合する2段重合方法、又は3段重合方法が好ましい。
また、比率Mw/Mnは、ポリオレフィンAの製造に用いる触媒の種類によっても調整できる。
ポリオレフィンAの比率Mw/Mnは、高温ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「高温GPC」という。)による測定から算出される。高温GPCとは、試料(ポリオレフィンA)を加熱して溶解させた状態で測定を行うGPCをいう。比率Mw/Mnは、高温GPCによる測定において、標準試料としてポリスチレンを用いて作成した検量線を用いて算出できる。
測定装置としては、商品名「150−GPC」、「Alliance GPCV 2000」(以上、Waters社製)等が挙げられる。
ポリオレフィンAのMFRDは、1.0g/10分以下であり、0.1〜1.0g/10分が好ましい。ポリオレフィンAのMFRDが1.0g/10分以下であれば、気体透過性及び耐溶剤性に優れた本複合中空糸膜が得られる。
また、ポリオレフィンAと後述するポリオレフィンBは、気体透過性及び耐溶剤性の点から、溶融特性を合わせることが好ましい。すなわち、ポリオレフィンAのMFRDは、ポリオレフィンBのMFRDと同等であることが好ましく、すなわち、0.1〜1.0g/10分の範囲内でポリオレフィンBのMFRDとの差が0.3g/10分以下であることが特に好ましい。
ポリオレフィンAの密度は、0.850〜0.910g/cmが好ましい。ポリオレフィンAの密度が前記範囲内であれば、均質膜層の気体透過性が向上する。また、ポリオレフィンAの密度が0.850g/cm以上であれば、融点及びビカット軟化点が30℃以上のポリオレフィンAが得られやすい。
ポリオレフィンAの密度は、JIS K7112(ASTM D1505)に準拠した方法により測定される。
ポリオレフィンAの融点Tmは、40〜100℃が好ましく、より好ましくは50〜100℃である。
ポリオレフィンAの融点Tmは、示差走査型熱量計(DSC)により測定される。
ポリオレフィンAとしては、ポリエチレン、又は、エチレンと、炭素数3〜20のα−オレフィン(以下、「α−オレフィン(a)」という。)の少なくとも1種との共重合体(以下、「共重合体A1」という。)が好ましい。ポリオレフィンAは、ポリエチレンのみであってもよく、共重合体A1のみであってもよく、ポリエチレンと共重合体A1の混合物であってもよい。
ポリエチレンとしては、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、低密度ポリエチレン(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低密度ポリエチレン(VLDPE)等が挙げられる。なかでも、LDPEが好ましい。LDPEの具体例としてはノバテックLD(日本ポリエチ製)、ネオゼックス(プライムポリマー製)が挙げられる。
これらポリエチレンは、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
α−オレフィン(a)としては、例えば、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等が挙げられる。
α−オレフィン(a)から誘導される構成単位は、炭素数4〜20のα−オレフィンから誘導される構成単位が好ましく、具体的には、プロピレン、1−ブテン、イソブチレン、1−ペンテン、1−ヘキセン、4−メチル−1−ペンテン、1−オクテン、1−デセン、1−ドデセン、1−テトラデセン、1−ヘキサデセン、1−オクタデセン、1−エイコセン等から誘導される構成単位が挙げられ、炭素数6〜8のα−オレフィンから誘導される構成単位がより好ましい。α−オレフィンとしては、1−ヘキセン又は1−オクテンが特に好ましい。
これらα−オレフィン(a)は、1種を単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
共重合体A1中のエチレンから誘導される構成単位の含有量は、重合に用いる全単量体から誘導される全構成単位100モル%に対して、30〜90モル%が好ましく、60〜80モル%がより好ましい。
共重合体A1中のα−オレフィン(a)から誘導される構成単位の含有量は、重合に用いる全単量体から誘導される全構成単位100モル%に対して、10〜70モル%が好ましく、20〜40モル%がより好ましい。
ポリエチレン及び共重合体A1は、メタロセン系触媒を用いて重合したものが好ましい。メタロセン系触媒により製造されたポリエチレン類は、チーグラーナッタ系触媒等により製造されたものと比較すると、化学的には同種であるにも関わらず、分子量分布が狭く、低分子量成分及び低結晶成分が少ない。そのため、メタロセン系触媒を用いることで、ポリエチレン及び共重合体A1の耐溶剤性、耐エンジンオイル性、耐溶剤抽出性、耐牛脂性等が向上する。また、メタロセン系触媒の使用は、成形性を維持しつつ均質膜層の強度を向上させやすい点でも好ましい。
メタロセン系触媒としては、インサイト(シングルサイト)触媒(ダウ・ケミカル社製)、拘束幾何触媒等が挙げられる。
ポリオレフィンAとしては、メタロセン系触媒により製造した共重合体A1が特に好ましい。
共重合体A1の市販品としては、「エボリュー(商標)」(エチレンと1−ヘキセンの共重合体、プライムポリマー社製)、「アフィニティー(商標)」(エチレンと1−オクテンの共重合体、ダウ・ケミカル社製)等が挙げられる。
また、ポリオレフィンAは、エチレン、α−オレフィン(a)、及びそれら以外の他の重合性単量体の共重合体であってもよい。
この場合、共重合体中の他の重合性単量体から誘導される構成単位の含有量は、重合に用いる全単量体から誘導される全構成単位100モル%に対して、10モル%以下が好ましく、5モル%以下がより好ましい。
均質膜層は、ポリオレフィンAを主成分とする層が好ましい。ポリオレフィンAを主成分とする層とは、ポリオレフィンAの含有量が、層を構成する全樹脂100質量%に対して、90質量%以上の層である。ポリオレフィンAを主成分とする層におけるポリオレフィンAの含有量は、、層を構成する全樹脂100質量%に対して、95質量%以上が好ましく、99質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。
また、均質膜層には、本発明の目的を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、着色剤、難燃化剤等の添加物が添加されていてもよい。
ポリオレフィンAにおけるα−オレフィン(a)から誘導される構成単位の含有量は、重合に用いる全単量体から誘導される全構成単位100モル%に対して、10モル%以上が好ましく、20〜40モル%がより好ましい。
ポリオレフィンAは、10モル%以上のα−オレフィン(a)から誘導される構成単位を含む共重合体A1であることが好ましく、20〜40モル%のα−オレフィン(a)から誘導される構成単位を含む共重合体A1であることがより好ましい。
均質膜層の厚さは、0.5〜10μmが好ましい。均質膜層の厚さが0.5μm以上であれば、耐圧性が向上する。均質膜層の厚さが10μm以下であれば、気体透過性が向上する。
前記均質膜層の厚さとは、本複合中空糸膜が複数の均質膜層を有する場合は、そのそれぞれの均質膜層の厚さである。
(多孔質膜層)
多孔質膜層は、ポリオレフィンBを含む多孔質膜からなり、前記均質膜を支持する層である。
ポリオレフィンBの比率Mw/Mnは、8.0〜12.0であることが好ましい。比率Mw/Mnが8.0以上であれば、高分子量成分が多くなり、耐環境応力亀裂性(以下、「ESCR」という。)が向上する。比率Mw/Mnが12.0以下であれば、ワックスのような低分子量成分が多くなりすぎず、フラットパネルディスプレイ(FPD)用途等のファイン用途においてもポリオレフィンBの溶出を抑制しやすい。また、ポリオレフィンBの分子量分布が狭くなることで、多孔質膜層の剛性が向上する。ポリオレフィンBの比率Mw/Mnは、8.0〜12.0がより好ましい。
ポリオレフィンBの比率Mw/Mnは、ポリオレフィンAの比率Mw/Mnの場合と同様の高温GPCによる測定から算出される。
単一物からなるポリオレフィンBの比率Mw/Mnは、ポリオレフィンAの場合と同様に、ポリオレフィンBを多段重合により調製することにより適宜調整できる。また、比率Mw/Mnは、ポリオレフィンBの製造に用いる触媒の種類によっても調整できる。
ポリオレフィンBにおける分子量1000以下の成分量(以下、「FL」という。)は、ポリオレフィンBを構成する全共重合体100質量%に対して、0.1〜2.0質量%が好ましく、0.1〜1.0質量%がより好ましく、0.2〜0.5質量%が特に好ましい。FLは、ポリオレフィンの成分としては、いわゆる低分子量成分と呼ばれるものである。FLが2質量%以下であれば、臭気が問題とならず、食品用途等への適用にも好適である。FLが0.1質量%以上であれば、柔軟性の向上ができる。
ポリオレフィンBにおける分子量100万以上の成分量(以下、「FH」という。)は、ポリオレフィンBを構成する全共重合体100質量%に対して、1.5〜3.0質量%が好ましい。FHが1.5質量%以上であれば、長期特性に効果のある、いわゆる高分子量成分の量が多くなるため、耐ストレスクラック性及びESCRが向上する。また、FHが3.0質量%以下であれば、成形時に充分な流動性が得られやすい。また、未溶融のゲルになりにくく、延伸時に意に反した非多孔化部を生じにくい。
FL及びFHは、前述した比率Mw/Mnと同様の高温GPCから求められる。すなわち、高温GPCによる測定で得られた分子量分布のチャートにおいて、分子量分布全体の面積に対する、分子量1000以下の部分の面積の割合からFLが求められる。同様に、分子量分布全体の面積に対する、分子量100万以上の部分の面積の割合からFHが求められる。
ポリオレフィンBは、下記(a)〜(c)の要件を満たすポリオレフィンであることが好ましい。
(a)MFRDが0.1〜1.0g/10分である。
(b)JIS K7210のコードG(測定温度:190℃、荷重:21.6kg)に準拠して測定したメルトフローレート(以下、「MFRG」という。)が50〜100g/10分である。
(c)前記MFRDと前記MFRGの比FRR(G/D)(=MFRG/MFRD)が50〜100である。
ポリオレフィンBのMFRDが0.1g/10分以上であれば、溶融粘性が大きくなりすぎず、結晶の配向を向上させることが可能な成形範囲が広くなる。また、浄水器等の小型化が要求される分野への適応が容易になる。ポリオレフィンBのMFRDが1.0g/10分以下であれば、溶融粘性が小さくなりすぎることを抑制しやすく、ドラフト比を上げることで結晶の配向を向上させ、延伸により多孔質化することが容易になる。また、剛性が向上し、薄膜化や高空孔率化による気体透過性の向上が容易になる。
ポリオレフィンBのMFRGが50g/10分以上であれば、高速成形性が向上する。
ポリオレフィンBのMFRGが100g/10分以下であれば、良好なESCRが得られやすい。ここで、高速成形性とは、同一条件において、押出機の負荷を低くして、吐出速度をどこまで上げられるか、及び押出機の負荷が同一となる範囲で、成形温度をどこまで下げられるか、を判断することにより評価する特性である。ポリオレフィンBのMFRGは、60〜90g/10分がより好ましい。
MFRGとMFRDとの比FRR(G/D)は、一般的に分子量分布と相関があり、分子量分布が広くなるほど大きくなる傾向にある。
ポリオレフィンBのFRR(G/D)が50以上であれば、成形時の押出機の負荷が小さくなり、高速成形性が向上する。ポリオレフィンBのFRR(G/D)が100以下であれば、多孔質膜層の衝撃強度が向上する。ポリオレフィンBのFRR(G/D)は、60〜80がより好ましい。
また、ポリオレフィンAとポリオレフィンBは、気体透過性及び耐溶剤性の点から溶融特性を合わせることが好ましいため、それぞれのMFRDがともに、0.1〜1.0g/10分であることが好ましく、その範囲において同じであることが特に好ましい。
ポリオレフィンBの密度は、0.960〜0.968g/cmが好ましい。ポリオレフィンBの密度が0.960g/cm以上であれば、低結晶成分の量が少なくなり、多孔質膜層の開孔性が向上して、充分な気体透過性が得られやすい。ポリオレフィンBの密度が0.968g/cm以下であれば、10時間以上のESCRを維持しやすい。
ポリオレフィンBのESCR(耐環境応力亀裂性)は、10〜50時間が好ましい。
ポリオレフィンBのESCRは、JIS K6760に準拠した定ひずみ環境応力亀裂試験により測定される。ESCRは、環境応力による亀裂が発生する確率が50%となる時間である。
ポリオレフィンBとしては、特に開孔性の点から、短分岐鎖の少ない高密度ポリエチレンが好ましい。
ポリオレフィンBの市販品としては、例えば、商品名「H6670B」、「H6430BM」(以上、SCG Chemical社製)等が挙げられる。
多孔質膜層は、ポリオレフィンBを主成分とする層が好ましい。ポリオレフィンBを主成分とする層とは、ポリオレフィンBの含有量が、層を構成する全樹脂100質量%に対して、90質量%以上の層である。ポリオレフィンBを主成分とする層におけるポリオレフィンBの含有量は、層を構成する全樹脂100質量%に対して、95質量%以上が好ましく、99質量%以上がより好ましく、100質量%が特に好ましい。
また、多孔質膜層には、本発明の目的を損なわない範囲内であれば、必要に応じて、酸化防止剤、紫外線吸収剤、滑剤、アンチブロッキング剤、着色剤、難燃化剤等の添加物が添加されていてもよい。
多孔質膜層の厚さは、10〜200μmが好ましい。多孔質膜層の厚さが10μm以上であれば、機械的強度が向上する。多孔質膜層の厚さが200μm以下であれば、本複合中空糸膜の糸外径が太くなりすぎて、膜モジュールへ内蔵する際に膜の容積効率が低くなることを抑制しやすい。
前記多孔質膜層の厚さとは、本複合中空糸膜が複数の多孔質膜層を有する場合は、そのそれぞれの多孔質膜層の厚さである。
多孔質膜層の空孔率は、多孔質膜層全体100体積%に対して、30〜80体積%が好ましい。空孔率が30体積%以上であれば、優れた気体透過性が得られやすい。空孔率が80体積%以下であれば、耐圧性等の機械的強度が向上する。
多孔質膜層の細孔の大きさは、特に限定されず、充分な気体透過性と機械的強度が満足される大きさであればよい。
本複合中空糸膜は、以上説明した均質膜層と多孔質膜層を有する。
本複合中空糸膜は、均質膜層と多孔質膜層の2層構造を有する複合膜であってもよく、均質膜層が2つの多孔質膜層で挟まれた3層構造を有する複合膜であってもよい。また、均質膜層及び多孔質膜層の数は前記のものには限定されず、それらの合計が4層以上の複合膜であってもよい。
本複合中空糸膜の太さは特に限定されないが、中空糸膜外径が100〜2000μmであることが好ましい。中空糸膜外径が100μm以上であれば、中空糸膜モジュールの製造時に中空糸膜間の隙間を充分に取りやすく、中空糸膜間にポッティング用樹脂を侵入させやすくなる。中空糸膜外径が2000μm以下であれば、多数本の中空糸膜を用いた中空糸膜モジュールを製造したときにも、モジュール全体のサイズを小さくできる。これにより、ポッティング加工部の容積も小さくなるので、ポッティング加工時のポッティング用樹脂の収縮による寸法精度の低下を抑制しやすい。
(製造方法)
本複合中空糸膜は、例えば、下記紡糸工程及び延伸工程を有する方法により製造できる。
紡糸工程:ポリオレフィンA及びポリオレフィンBを紡糸して、前記均質膜の前駆体である未延伸の均質膜層前駆体と、前記多孔質膜の前駆体である未延伸の多孔質膜層前駆体とを有する中空糸膜前駆体を得る工程。
延伸工程:中空糸膜前駆体を延伸し、多孔質膜層前駆体を多孔質化する工程。
紡糸工程:
例えば、3層構造の本複合中空糸膜であれば、最外層ノズル部、中間層ノズル部及び最内層ノズル部が、同心円状に配された複合ノズル口金を用いる。最外層ノズル部及び最内層ノズル部には、溶融状態のポリオレフィンBを供給し、中間層ノズル部には、溶融状態のポリオレフィンAを供給する。そして、それら各ノズル部からポリオレフィンA及びポリオレフィンBを押し出し、押出速度と巻取速度を適宜調節しつつ未延伸状態で冷却固化する。これにより、未延伸の均質膜層前駆体が、非多孔質状態である2つの未延伸の多孔質膜層前駆体に挟まれた3層構造を有する中空糸膜前駆体が得られる。
ポリオレフィンA及びポリオレフィンBの吐出温度は、それらが充分に溶融して紡糸できる状態であればよい。
延伸工程:
溶融紡糸して得た未延伸の中空糸膜前駆体は、延伸前に前記融点以下で定長熱処理(アニール処理)することが好ましい。
定長熱処理は、105〜120℃で、8〜16時間行うことが好しい。温度が105℃以上であれば、品質の良好な本中空糸膜が得られやすい。温度が120℃以下であれば、充分な伸度が得られやすく、延伸時の安定性が向上し、高倍率での延伸が容易になる。また、処理時間が8時間以上であれば、品質の良好な本中空糸膜が得られやすい。
中空糸膜前駆体は、下記(i)及び(ii)の要件を満たす条件で延伸する。
(i)延伸温度T(℃)と、ポリオレフィンAの融点Tm(℃)との関係が、Tm−20≦T≦Tm+40である。
(ii)延伸温度Tが、ポリオレフィンBのビカット軟化点以下である。
延伸温度Tが、Tm−20(℃)以上であれば、多孔質膜層前駆体の多孔質化が容易になり、優れた気体透過性を有する本複合中空糸膜が得られやすい。延伸温度TがTm+40(℃)以下であれば、分子に乱れが生じてピンホール等の欠陥が生じることを抑制しやすい。
また、延伸温度TがポリオレフィンBのビカット軟化点以下であれば、多孔質膜層前駆体の多孔質化が容易になり、優れた気体透過性を有する本複合中空糸膜が得られやすい。
延伸工程は、前記延伸温度Tで行う延伸(熱延伸)の前に、冷延伸を行うことが好ましい。すなわち、冷延伸に引続き熱延伸を行う2段延伸、又は冷延伸に引続き、熱延伸を2段以上の多段に分割して行う多段延伸が好ましい。
冷延伸は、比較的低い温度下で膜の構造破壊を起させ、ミクロなクラッキングを発生させる延伸である。冷延伸の温度は、0℃から、Tm−20℃よりも低い温度までの範囲内の比較的低温下で行うことが好ましい。
延伸は、低速延伸が好ましい。低速延伸であれば、延伸時に糸径が細くなりすぎることを抑制しつつ多孔質化することが容易になる。低速延伸とは、熱変形速度で2.0/min以下のことを言う。 熱変形速度とは、(巻き取り速度(m/min)−給糸速度(m/min))/熱変形領域長(m)で表されるものである。
延伸倍率は、用いるポリオレフィンA及びポリオレフィンBの種類によっても異なるが、未延伸の中空糸膜前駆体に対する最終的な倍率(総延伸倍率)を2〜5倍とすることが好ましい。総延伸倍率が2倍以上であれば、多孔質膜層の空孔率が向上し、優れた気体透過性が得られやすい。総延伸倍率が5倍以下であれば、本複合中空糸膜の破断伸度が向上する。
さらに、前記延伸により得られた中空糸膜の寸法安定性を向上させるため、該多孔質中空糸膜を定長下、又は、40%以下の範囲内で少し弛緩させた状態で熱セットを行うことが好ましい。
熱セットを効果的に行うためには、熱セット温度は延伸温度以上、融点温度以下であることが好ましい。
以上説明した本複合中空糸膜は、ポリオレフィンAにより形成した均質膜層と、ポリオレフィンBにより形成した多孔質膜層を有しているため、優れた耐溶剤性と気体透過性を兼ね備えている。また、優れた低溶出性も有している。
本複合中空糸膜の用途としては、半導体の製造ライン、液晶のカラーフィルタ製造ライン、及びインクジェットプリンタのインク製造等における、水系溶液、有機溶剤(レジスト液)からの溶存気体の脱気用途が特に好ましい。
<中空糸膜モジュール>
本発明の中空糸膜モジュールは、前述した本複合中空糸膜を具備するモジュールである。本発明の中空糸膜モジュールは、本複合中空糸膜を用いる以外は、公知の中空糸膜モジュールと同様の形態が用いられる。
図1は、本発明の中空糸膜モジュールの一例を示す概略断面図である。図2は、本発明の中空糸膜モジュールの一例を示す端面図である
例えば、図1及び2に示すように、本複合中空糸膜3を数百本束ねて筒状のハウジング2に挿入し、それら本複合中空糸膜を封止材5(ポッティング用樹脂)で封止した公知の形態の中空糸膜モジュール1が挙げられる。
以下、実施例及び比較例を示して本発明を詳細に説明する。ただし、本発明は以下の記載によっては限定されない。
(メルトフローレート(MFR))
ポリオレフィンのMFRについては、JIS K7210のコードD(測定温度:190℃、荷重:2.16kg)に準拠してMFRD(単位:g/10分)を測定し、さらにJIS K7210のコードG(測定温度:190℃、荷重:21.6kg)に準拠してMFRG(単位:g/10分)を測定した。
また、それらの測定結果から、FRR(G/D)(=MFRG/MFRD)を求めた。
(密度)
ポリオレフィンの密度(単位:kg/m)は、JIS K7112に準拠して測定した。
(比率Mw/Mn)
ポリオレフィンの比率Mw/Mnは、下記条件のGPC(高温GPC)による測定で得られたキャリブレーションカーブから、Mw及びMnをそれぞれ求めて算出した。キャリブレーションカーブは、ポリスチレンの標準試料を測定し、ポリエチレン換算定数(0.48)を使用し、3次で算出した。カラムは、下記カラム3本を順に直列に接続して用いた。
測定条件:
測定装置 :「150−GPC」(Waters社製)
カラム :「Shodex GPC AT−807/S」(昭和電工社製)(1本)、「Tosoh TSK−GEL GMH6−HT」(東ソー社製)(2本)
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
カラム温度 :140℃
試料濃度 :0.05質量%(インジェクション量:500μL)
流量 :1.0mL/分
試料溶解温度:160℃
試料溶解時間:2.5時間
また、多孔質膜層の形成に用いるポリオレフィンについては、前記高温GPCで測定した分子量分布のチャートにおいて、ショルダーピークが見られた場合、ガウス分布で近似して、低分子量成分、高分子量成分等の各成分のMw及びMn、並びにそれらの成分の配合率を算出した。
(FL、FH)
ポリオレフィンの分子量1000以下の成分量(FL)(単位:質量%)と、分子量100万以上の成分量(FH)(単位:質量%)は、下記条件の高温GPCにより分子量分布を測定して算出した。すなわち、下記条件の高温GPCによる測定で得られた分子量分布のチャートにおいて、分子量分布全体の面積に対する、分子量1000以下の部分の面積の割合、又は分子量100万以上の部分の面積の割合を求め、FL及びFHを算出した。カラムは、下記カラム3本を順に直列に接続して用いた。
測定条件:
測定装置 :「Alliance GPCV 2000」(Waters社製)
カラム :「AT−807S」(昭和電工社製)(1本)、「GMHHR−H(S)HT」(東ソー社製)(2本)
溶媒 :1,2,4−トリクロロベンゼン
カラム温度 :140℃
試料濃度 :20mg/溶媒10mL
流量 :1.0mL/分
試料溶解温度:140℃
試料溶解時間:1時間
(ESCR)
ポリオレフィンのESCR(耐環境応力亀裂性、単位:時間)は、JIS K6760に準拠した定ひずみ環境応力亀裂試験により測定した。試験液としては、商品名「イゲパルCO−630」(ローディア日華社製)の10質量%水溶液を使用した。環境応力による亀裂が発生する確率が50%となる時間を計測し、ESCRの値とした。
(融点)
セイコー電子工業社製示差走査型熱量計(DSC)を用い、約5mgの試料を200℃で5分間融解後、40℃まで10℃/分の速度で降温して結晶化し、その後にさらに10℃/分で200℃まで昇温して、融解した時の融解ピーク温度及び融解終了温度を測定した。ポリオレフィンの融点(Tm、単位:℃)は、前記融解ピーク温度及び融解終了温度から算出した。
(空孔率)
得られたポリオレフィン複合中空糸膜の空孔率(単位:体積%)は、水銀ポロシメーター221型(カルロエルバ社製)を用いて測定した。
(気体透過性)
得られたポリオレフィン複合中空糸膜をU字型に束ねて中空糸膜の端部をウレタン樹脂で固め、中空糸膜モジュールを作製した。複合中空糸膜の外側から酸素又は窒素を供給し、中空糸膜の内側(中空部分側)を常圧として、25℃における酸素透過速度(QO2)(単位:m/時間・MPa)及び窒素透過速度(QN2)(単位:m/時間・MPa)を測定した。なお、膜面積は、中空糸膜の内径を基に算出した。そして、測定した酸素透過速度(QO2)及び窒素透過速度(QN2)から、分離係数(QO2/QN2)を求めた。
気体透過性は、下記基準により評価した。
「○」:ポリオレフィン複合中空糸膜において、均質膜層の形成に用いるポリオレフィンの分離係数が維持されており、かつ酸素透過速度(QO2)が0.120m/時間・MPa以上、窒素透過速度(QN2)が0.040m/時間・MPa以上である。
「×」:均質膜層の形成に用いるポリオレフィンの分離係数の維持、酸素透過速度(QO2)が0.120m/時間・MPa以上、又は窒素透過速度(QN2)が0.040m/時間・MPa以上、のいずれか1以上の要件が満たされていない。
(耐溶剤性)
得られたポリオレフィン複合中空糸膜中に、2−プロパノールを通液し、リークが生じるかどうかで耐溶剤性を評価した。リークが生じなかったものを「○」、リークが生じたものを「×」とした。
[実施例1]
ポリオレフィンA(均質膜層形成用)として、メタロセン系触媒により製造されたエチレン−オクテン共重合体(商品名「アフィニティEG8100G」、ダウケミカル社製、MFRD:1.0g/10分、密度:0.870g/cm、融点Tm:55℃、Mw/Mn=2.0、オクテン含有量:35モル%)を用いた。
ポリオレフィンB(多孔質膜層形成用)として、チーグラー型触媒を用いて3段連続重合法により製造された高密度ポリエチレン(商品名「H6670B」、SCG Chemical社製、密度:0.966g/cm、MFRD:0.7g/10分、MFRG:54g/10分、FRR(G/D)=77、FL:0.38質量%、FH:2.64質量%、Mw/Mn=8.8、ESCR:20時間)を用いた。
また、多孔質膜層の形成に用いる前記高密度ポリエチレンについて、高温GPCで測定した分子量分布のチャートをガウス分布で近似した3成分は、以下の通りであった。該チャートは、分子量100万付近、及び分子量5000付近にそれぞれ1箇所ずつのショルダーピークを有していた。
1)Mn:1.99×10 Mw:1.09×10 配合率:88%2)Mn:2.76×10 Mw:5.25×10 配合率:6%3)Mn:7.52×10 Mw:9.74×10 配合率:6%
紡糸工程:
最外層ノズル部、中間層ノズル部及び最内層ノズル部が、同心円状に配された複合ノズル口金を用いた。最外層ノズル部及び最内層ノズル部に溶融状態のポリオレフィンBを供給し、中間層ノズル部に溶融状態のポリオレフィンAを供給し、それらポリオレフィンを、巻取速度90m/分で紡糸して、未延伸の中空糸膜前駆体を得た。該中空糸膜前駆体は、均質膜層前駆体が、2つの多孔質膜層前駆体で挟まれた3層が同心円状に配されていた。該中空糸膜前駆体の内径は200μmであった。
延伸工程:
前記中空糸膜前駆体を、108℃で8時間アニール処理した。次いで、23±2℃で1.25倍延伸し、引き続き100℃の加熱炉中で、総延伸量が4.4倍になるまで熱延伸を行い、2つの多孔質膜層前駆体を多孔質化した。その後、100℃の加熱炉中で0.4倍の緩和工程を設け、最終的に総延伸倍率(未延伸の中空糸膜前駆体に対する倍率)が4倍、熱変形速度で0.75/minになるように成形し、ポリオレフィン複合中空糸膜を得た。
該ポリオレフィン複合中空糸膜は、均質膜層が2つの多孔質膜層に挟まれた3層構造であった。また、該ポリオレフィン複合中空糸膜の空孔率は63.0体積%であった。
[実施例2]
ポリオレフィンAとして、メタロセン系触媒により製造されたエチレン−オクテン共重合体(商品名「ENGAGE 7387」、ダウケミカル社製、MFRD:0.5g/10分、密度:0.870g/cm、融点Tm:50℃、Mw/Mn=2.0、オクテン含有量:35モル%)を用いた。
ポリオレフィンBとして、チーグラー型触媒を用いて3段連続重合法により製造された高密度ポリエチレン(商品名「H6430BM」、SCG Chemical社製、密度:0.966g/cm、MFRD:0.4g/10分、MFRG:30g/10分、FRR(G/D)=75、FL:0.66質量%、FH:3.07質量%、Mw/Mn=12、ESCR:24時間)を用いた。
また、多孔質膜層の形成に用いる前記高密度ポリエチレンについて、高温GPCで測定した分子量分布のチャートをガウス分布で近似した3成分は、以下の通りであった。該チャートは、分子量100万付近、及び分子量5000付近にそれぞれ1箇所ずつのショルダーピークを有していた。
1) Mn:2.81×10 Mw:6.57×10 配合率:9%2) Mn:2.24×10 Mw:1.15×10 配合率:84%3) Mn:4.68×10 Mw:9.40×10 配合率:7%
前記ポリオレフィンを用い、巻取速度を40m/分に変更した以外は、実施例1と同様の紡糸工程及び延伸工程を行い、3層構造のポリオレフィン複合中空糸膜を得た。該ポリオレフィン複合中空糸膜の空孔率は65.0体積%であった。
[比較例1]
ポリオレフィンBとして、高密度ポリエチレン(商品名「HY540」、日本ポリエチレン社製、密度:0.960g/cm、ビカット軟化点:129℃、MFRD:1.0g/10分、MFRG:45g/10分、FRR(G/D)=45、成分量(FL):0.37質量%、成分量(FH):1.07質量%、Mw/Mn=6.6、ESCR:100時間)を用いた。
また、多孔質膜層の形成に用いる前記高密度ポリエチレンについて、高温GPCで測定した結果、ショルダーピークは見られなかった。これは、「HY540」が単独重合体であるためである。
前記高密度ポリエチレンを用いた以外は、実施例1と同様の紡糸工程及び延伸工程を行い、3層構造のポリオレフィン複合中空糸膜を得た。該ポリオレフィン複合中空糸膜の空孔率は47.5体積%であった。
[比較例2]
ポリオレフィンAとして、メタロセン系触媒により製造されたエチレン−オクテン共重合体(商品名「ENGAGE 8400」、ダウケミカル社製、MFRD:30g/10分、密度:0.870g/cm、融点:55℃、Mw/Mn=2.0、オクテン含有量:35モル%)を用いた。
紡糸工程:
前記エチレン−オクテン共重合体を用いた以外は、実施例1と同様に紡糸して、3層構造を有する未延伸の中空糸膜前駆体を得た。該中空糸膜前駆体の内径は200μmであった。
延伸工程:
前記中空糸膜前駆体を、実施例1と同様にしてアニール処理した。次いで、23±2℃下で1.25倍延伸し、引き続き70℃の加熱炉中で総延伸量が4.4倍になるまで熱延伸し、2つの多孔質膜層前駆体を多孔質化した。その後、100℃の加熱炉中で0.4倍の緩和工程を設け、最終的に総延伸倍率が4倍になるように成形し、熱変形速度で0.75/min、ポリオレフィン複合中空糸膜を得た。
該ポリオレフィン複合中空糸膜は、均質膜層が2つの多孔質膜層に挟まれた3層構造であった。
[比較例3]
ポリオレフィンAとして、チーグラーナッタ触媒により製造されたポリエチレン(商品名「FLEXMORE DFDB−1085NT」、ダウケミカル社製、MFRD:1.0g/10分、密度:0.884g/cm、融点:118℃、Mw/Mn=7.0)を用いた。
紡糸工程:
前記ポリエチレンを用いた以外は、実施例1と同様に紡糸して、3層構造を有する未延伸の中空糸膜前駆体を得た。該中空糸膜前駆体の内径は200μmであった。
延伸工程:
前記中空糸膜前駆体を実施例1と同様にしてアニール処理した。次いで、23±2℃下で1.25倍の延伸し、引き続き110℃の加熱炉中で総延伸量が4.4倍になるまで熱延伸を行い、100℃の加熱炉中で0.4倍の緩和工程を設け、最終的に総延伸倍率が3倍、熱変形速度で0.75/minになるように成形し、ポリオレフィン複合中空糸膜を得た。
該ポリオレフィン複合中空糸膜は、均質膜層が2つの多孔質膜層に挟まれた3層構造であった。
各例で得られたポリオレフィン複合中空糸膜について、酸素透過速度(QO2)、窒素透過速度(QN2)及び分離係数(QO2/QN2)を測定し、気体透過性と耐溶剤性を評価した結果を表1に示す。
Figure 2012043613
表1に示すように、実施例1のポリオレフィン複合中空糸膜は、分離係数(QO2/QN2)が3.11であり、均質膜層の形成に用いたエチレン−オクテン共重合体の分離係数(2.80)が維持されていた。また、酸素透過速度、窒素透過速度がともに高く、気体透過性に優れていた。また、溶剤を通液してもリークが生じず、耐溶剤性にも優れていた。
また、実施例2のポリオレフィン複合中空糸膜も同様に、優れた気体透過性及び耐溶剤性を兼ね備えていた。
一方、比較例1のポリオレフィン複合中空糸膜は、均質膜層の形成に用いたエチレン−オクテン共重合体の分離係数が維持されていた。しかし、空孔率が低かったため、酸素透過速度、窒素透過速度がともに低く、実施例に比べて気体透過性が劣っていた。
MFRDが30g/10分のエチレン−オクテン共重合体を均質膜層の形成に用いた比較例2のポリオレフィン複合中空糸膜は、該共重合体に比べて分離係数が著しく低かった。また、酸素透過速度、窒素透過速度がともに低く、実施例に比べて気体透過性が劣っていた。さらに、溶剤の通液によりリークが生じ、耐溶剤性が劣っていた。
Mw/Mnが7.0のポリエチレンを均質膜層の形成に用いた比較例3のポリオレフィン複合中空糸膜は、均質膜層の形成に用いたポリエチレンに比べて分離係数が低かった。
また、酸素透過速度、窒素透過速度がともに低く、実施例に比べて気体透過性が劣っていた。さらに、溶剤を通液によりリークが生じ、耐溶剤性が劣っていた。
本発明のポリオレフィン複合中空糸膜は、例えば、半導体の製造ライン、液晶のカラーフィルター製造ライン及びインクジェットプリンタのインク製造等において、水系溶液、有機溶剤、レジスト液中の溶存気体量を低減する脱気用途として有用である。特に、半導体の製造ラインにおけるリソグラフィーに用いるフォトレジスト液や現像液の脱気用途に非常に有用である。

Claims (15)

  1. 気体を透過する非多孔質の均質膜層と、該均質膜層を支持する多孔質膜層とを有する複合中空糸膜であって、
    前記均質膜層が、質量平均分子量Mwと数平均分子量Mnの比率Mw/Mnが4.0以下で、かつJIS K7210のコードDに準拠して測定したメルトフローレート(MFRD)が1.0g/10分以下のポリオレフィンを含み、
    前記多孔質膜層が、比率Mw/Mnが8.0〜12.0のポリオレフィンを含む、ポリオレフィン複合中空糸膜。
  2. 前記均質膜層のポリオレフィン及び前記多孔質膜層のポリオレフィンの、JIS K7210のコードDに準拠して測定したメルトフローレートが、ともに0.1〜1.0g/10分である、請求項1に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  3. 前記多孔質膜層のポリオレフィンが、下記(a)〜(c)の要件を満たす、請求項2に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
    (a)JIS K7210のコードDに準拠して測定したメルトフローレート(MFRD)が0.1〜1.0g/10分である。
    (b)JIS K7210のコードGに準拠して測定したメルトフローレート(MFRG)が50〜100g/10分である。
    (c)前記MFRDと前記MFRGの比FRR(G/D)(=MFRG/MFRD)が50〜100である。
  4. 前記均質膜層のポリオレフィンのMFRDと、前記多孔質膜層のポリオレフィンのMFRDとの差が0.3g/10分以下である請求項1〜3いずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  5. 前記多孔質膜層のポリオレフィンにおける、分子量1000以下の成分量が2.0質量%以下で、かつ分子量100万以上の成分量が1.5〜3.0質量%のポリオレフィンである、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  6. 前記均質膜層のポリオレフィンが、炭素数3〜20のα−オレフィンから誘導される構成単位を含む共重合体である請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  7. 前記α−オレフィンから誘導される構成単位の含有量が、重合に用いる全単量体から誘導される構成単位100モル%に対して、10〜70モル%である、請求項6に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  8. 前記α−オレフィンから誘導される構成単位の炭素数が6〜8である、請求項6又は7に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  9. 前記α−オレフィンが1−オクテン又は1−ヘキセンである、請求項6〜8のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  10. 前記多孔質膜層のポリオレフィンの、JIS K6760に準拠して測定した耐環境応力亀裂性が10〜50時間である、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  11. 前記多孔質膜層のポリオレフィンの密度が0.960〜0.968g/cmである、請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  12. 前記均質膜層のポリオレフィンの密度が0.850〜0.910g/cmである、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  13. 前記均質膜層のポリオレフィンの融点Tmが40〜100℃である、請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜。
  14. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜の製造方法であって、
    均質膜層の前駆体である未延伸の均質膜層前駆体と、前記多孔質膜層の前駆体である未延伸の多孔質膜層前駆体とを有する中空糸膜前駆体を、下記(i)及び(ii)の要件を満たす延伸温度T(℃)で延伸し、前記多孔質膜層前駆体を多孔質化する延伸工程を有する、ポリオレフィン複合中空糸膜の製造方法。
    (i)延伸温度Tと、前記均質膜層のポリオレフィンの融点Tmとの関係が、Tm−20≦T≦Tm+40である。
    (ii)延伸温度Tが、前記多孔質膜層のポリオレフィンのビカット軟化点以下である。
  15. 請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリオレフィン複合中空糸膜を具備する中空糸膜モジュール。
JP2011546455A 2010-09-29 2011-09-28 ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュール Pending JPWO2012043613A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010218042 2010-09-29
JP2010218042 2010-09-29
PCT/JP2011/072157 WO2012043613A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-28 ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012043613A1 true JPWO2012043613A1 (ja) 2014-02-24

Family

ID=45893052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546455A Pending JPWO2012043613A1 (ja) 2010-09-29 2011-09-28 ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュール

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9120053B2 (ja)
JP (1) JPWO2012043613A1 (ja)
KR (1) KR101482477B1 (ja)
CN (1) CN103228344B (ja)
WO (1) WO2012043613A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102012202035B4 (de) * 2012-02-10 2014-05-28 Robert Bosch Gmbh Mikromechanisches Bauelement mit einer Membran
JP5885123B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-15 三菱レイヨン株式会社 脱気用複合中空糸膜及び中空糸膜モジュール
EP2832431A4 (en) * 2012-03-30 2015-04-22 Mitsubishi Rayon Co HOLLOW FIBER COMPOSITE MEMBRANE AND HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE
WO2013147187A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 複合中空糸膜及び中空糸膜モジュール
KR102205185B1 (ko) * 2013-05-29 2021-01-20 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 캄파니 미세다공성 폴리비닐리덴 플루오라이드 막
JP2015167940A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱レイヨン株式会社 脱気用中空糸膜モジュール
JP2015167939A (ja) * 2014-03-10 2015-09-28 三菱レイヨン株式会社 脱気用中空糸膜モジュール
JP6191700B2 (ja) * 2014-08-26 2017-09-06 三菱ケミカル株式会社 中空糸膜および中空糸膜モジュール
US10960362B2 (en) * 2014-11-03 2021-03-30 3M Innovative Properties Company Microporous polyvinyl fluoride planar membrane and production thereof
AU2015258191B2 (en) 2014-11-19 2020-02-27 Flexopack S.A. Oven skin packaging process
KR20160099304A (ko) * 2015-02-12 2016-08-22 코오롱인더스트리 주식회사 중공사막 번들 및 그 제조방법
WO2017099915A1 (en) * 2015-12-10 2017-06-15 Dow Global Technologies Llc Polyethylene compositions for the preparation of tapes, fibers, or monofilaments
WO2017195457A1 (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 旭化成メディカル株式会社 ポリエチレン系樹脂多孔質中空糸膜、分離膜及びそれらの製造方法
EP3501822A1 (en) 2017-12-22 2019-06-26 Flexopack S.A. Fibc liner film
CN112512657A (zh) * 2018-07-27 2021-03-16 豪夫迈·罗氏有限公司 将至少一种经脱气的药物产品填充至容器的方法及填充药物产品的装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277475A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太径多孔質中空糸膜及びその製造方法
JP2008272696A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜及びその製造方法
JP2008289977A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用中空糸膜モジュールの製造方法
JP2009112896A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59196706A (ja) * 1983-04-22 1984-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 不均質膜およびその製造方法
FR2625690B1 (fr) * 1988-01-11 1993-04-23 Inst Francais Du Petrole Procede de separation des constituants d'un melange en phase gazeuse au moyen d'une membrane composite
US5507860A (en) * 1989-11-14 1996-04-16 Air Products And Chemicals, Inc. Composite porous carbonaceous membranes
US5104425A (en) * 1989-11-14 1992-04-14 Air Products And Chemicals, Inc. Gas separation by adsorbent membranes
JPH05185067A (ja) 1992-01-08 1993-07-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 溶剤含有排水の処理方法
JPH06335623A (ja) 1993-05-28 1994-12-06 Dainippon Ink & Chem Inc 脱気膜および脱気方法
US5702503A (en) * 1994-06-03 1997-12-30 Uop Composite gas separation membranes and making thereof
JP2974999B2 (ja) 1998-04-10 1999-11-10 三菱レイヨン株式会社 膜型人工肺
EP1118378A1 (en) * 1998-08-28 2001-07-25 Toray Industries, Inc. Transmittable film, electrolytic capacitor, method for preparing zeolite film, mfi type zeolite film, and method for separation
US20040000231A1 (en) * 2002-07-01 2004-01-01 Benjamin Bikson Composite gas separation membranes from perfluoropolymers
EP2832431A4 (en) * 2012-03-30 2015-04-22 Mitsubishi Rayon Co HOLLOW FIBER COMPOSITE MEMBRANE AND HOLLOW FIBER MEMBRANE MODULE
WO2013147187A1 (ja) * 2012-03-30 2013-10-03 三菱レイヨン株式会社 複合中空糸膜及び中空糸膜モジュール

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06277475A (ja) * 1993-03-30 1994-10-04 Mitsubishi Rayon Co Ltd 太径多孔質中空糸膜及びその製造方法
JP2008272696A (ja) * 2007-05-02 2008-11-13 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜及びその製造方法
JP2008289977A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用中空糸膜モジュールの製造方法
JP2009112896A (ja) * 2007-11-02 2009-05-28 Mitsubishi Rayon Eng Co Ltd 脱気用複合中空糸膜

Also Published As

Publication number Publication date
US20130255498A1 (en) 2013-10-03
WO2012043613A1 (ja) 2012-04-05
CN103228344B (zh) 2015-12-02
KR101482477B1 (ko) 2015-01-13
KR20130064813A (ko) 2013-06-18
US9120053B2 (en) 2015-09-01
CN103228344A (zh) 2013-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2012043613A1 (ja) ポリオレフィン複合中空糸膜及びその製造方法、並びに中空糸膜モジュール
JP5500765B2 (ja) 脱気用複合中空糸膜及びその製造方法
CN101432061B (zh) 气体分离膜
RU2271373C2 (ru) Полимерная композиция для труб
JP6347398B2 (ja) 複合中空糸膜及び中空糸膜モジュール
KR101151189B1 (ko) 기체 분리막
RU2425070C2 (ru) Мультимодальная полиэтиленовая смола для трубы, полученная с помощью катализатора с единым центром полимеризации на металле
JP5393971B2 (ja) 脱気用複合中空糸膜
JP5155599B2 (ja) 脱気用中空糸膜モジュールの製造方法
JP6003057B2 (ja) 浄水器用ポリエチレン多孔質中空糸膜、浄水器用カートリッジ及び中空糸膜モジュール
JP6370021B2 (ja) 脱気複合中空糸膜及び中空糸膜モジュール
JP5885123B2 (ja) 脱気用複合中空糸膜及び中空糸膜モジュール
JP5657852B2 (ja) 中空糸膜モジュール及びその製造方法
JP6191700B2 (ja) 中空糸膜および中空糸膜モジュール
JP2019172731A (ja) ポリオレフィン微多孔膜の製造方法
JP4778410B2 (ja) 脱気用複合中空糸膜
WO2021033733A1 (ja) ポリオレフィン微多孔膜、積層体、及び電池
CN117414710A (zh) 一种脱气用pmp中空纤维膜及其制备方法和应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20151201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160607

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170328