JPWO2012029221A1 - 電池電源装置、及び電池電源システム - Google Patents

電池電源装置、及び電池電源システム Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012029221A1
JPWO2012029221A1 JP2011546489A JP2011546489A JPWO2012029221A1 JP WO2012029221 A1 JPWO2012029221 A1 JP WO2012029221A1 JP 2011546489 A JP2011546489 A JP 2011546489A JP 2011546489 A JP2011546489 A JP 2011546489A JP WO2012029221 A1 JPWO2012029221 A1 JP WO2012029221A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
power supply
limit value
current
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2011546489A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4898982B1 (ja
Inventor
淳 朝倉
淳 朝倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2011546489A priority Critical patent/JP4898982B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4898982B1 publication Critical patent/JP4898982B1/ja
Publication of JPWO2012029221A1 publication Critical patent/JPWO2012029221A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

電池電源装置は、二次電池と前記二次電池の充放電経路を遮断するための遮断素子との直列回路が複数並列に接続された電池ブロックと、前記各直列回路における前記二次電池と前記遮断素子との各接続点に、複数の第1抵抗の一端がそれぞれ接続され、前記各第1抵抗の他端が互いに接続されることによって、前記各遮断素子と前記各第1抵抗との直列回路が複数並列接続された並列回路と、前記各他端の接続点に一端が接続された第2抵抗と、前記並列回路と前記第2抵抗との直列回路に電圧を印加する電源部と、前記並列回路の両端間の電圧と前記第2抵抗の両端間の電圧とのうち少なくとも一つに基づいて、前記並列回路と前記第2抵抗とによる分圧比を算出する分圧比算出部と、前記分圧比に基づいて、前記複数の遮断素子の遮断の有無を判定する判定部とを備える。

Description

本発明は、二次電池と遮断素子との直列回路が複数並列接続された電池ブロックを用いる電池電源装置、及び電池電源システムに関する。
従来より、二次電池を用いて負荷回路へ電力を供給する電池電源装置においては、負荷回路が必要とする出力電流量を確保する必要から、複数の二次電池を並列接続した電池ブロックが広く用いられている。このような電池電源装置においては、並列接続された一部の二次電池が断線しても、残りの二次電池によって電池ブロックの電圧出力が継続する。そのため、一部の二次電池の断線を検出することが容易ではない。
そこで、従来、電池ブロックを充放電させたときの、電池ブロックのOCV(Open circuit voltage)を検出し、一部の二次電池が断線すると、充放電に伴うOCVの変化量が変化することから、一部の二次電池の断線を検出する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
また、電池ブロックの内部抵抗を検出し、一部の二次電池が断線すると電池ブロックの内部抵抗が増大することから、一部の二次電池の断線を検出する技術が知られている(例えば、特許文献2参照。)。
しかしながら、特許文献1に記載の技術では、電池ブロックが充放電されなければ二次電池の断線を検出することができない。そのため、二次電池の断線が生じてから、その断線が検出されるまでの時間の遅れが大きい。
また、特許文献2に記載の技術では、電池ブロックの内部抵抗に基づき二次電池の断線を検出する。そして、電池ブロックの内部抵抗とは、すなわち並列接続された各二次電池の内部抵抗が合成されたものである。そして、各二次電池の内部抵抗は、各二次電池の特性ばらつきや温度環境、各二次電池の劣化の程度等、種々の条件に応じて変化する。そのため、電池ブロックの内部抵抗は、ばらつきや変動が大きく、電池ブロックの内部抵抗に基づき二次電池の断線を検出すると、断線の検出精度が低下する。
特開2008−71568号公報 特開2008−27658号公報
本発明の目的は、二次電池と遮断素子との直列回路が複数並列接続された電池ブロックにおいて、遮断素子の遮断を検出するのに必要な時間を短縮すること、及び遮断素子の遮断の検出精度を向上することが容易な電池電源装置、及び電池電源システムを提供することである。
本発明の一局面に従う電池電源装置は、二次電池と当該二次電池の充放電経路を遮断するための遮断素子との直列回路が複数並列に接続された電池ブロックと、前記各直列回路における二次電池と遮断素子との各接続点に、それぞれ一端が接続され、それぞれの他端が互いに接続された複数の第1抵抗と、前記各他端の接続点に一端が接続された第2抵抗と、前記複数の遮断素子と前記複数の第1抵抗とによって構成された並列回路における、前記複数の遮断素子同士の接続点と前記第2抵抗の他端との間に電圧を印加することによって、前記並列回路と前記第2抵抗との直列回路に電圧を印加する電源部と、前記並列回路の両端間の電圧と前記第2抵抗の両端間の電圧とのうち少なくとも一つに基づいて、前記並列回路と前記第2抵抗とによる分圧比を算出する分圧比算出部と、前記分圧比に基づいて、前記複数の遮断素子の遮断の有無を判定する判定部とを備える。
また、本発明の一局面に従う電池電源システムは、上述の電池電源装置と、前記電池電源装置を充放電する外部装置とを備え、前記外部装置は、前記複数の電池ブロックからの放電電流の供給を受け付ける負荷回路と、前記複数の電池ブロックへ充電電流を供給する電流供給部と、前記電池ブロックに流れる電流が、電流制御部から送信された電流制限値を超えない範囲内に、前記複数の電池ブロックから前記負荷回路へ供給される放電電流、及び前記電流供給部から前記複数の電池ブロックへ供給される充電電流を調節する充放電制御部とを備える。
図1は、本発明の第1施形態に係る電池電源装置、及びこれを備える電池電源システムの一例を示すブロック図である。 図1に示す電池モジュールの詳細の一例を示す回路図である。 図2に示す電池モジュールの他の一例を示す回路図である。 図1に示す電池電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。 本発明の第2実施形態に係る電池電源システムの構成の一例を示すブロック図である。 図5に示す記憶部に記憶されている分圧比情報の一例を示す説明図である。 図5に示す電池電源装置の動作の一例を示すフローチャートである。
以下、本発明に係る実施形態を図面に基づいて説明する。なお、各図において同一の符号を付した構成は、同一の構成であることを示し、その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1施形態に係る電池電源装置、及びこれを備える電池電源システムの一例を示すブロック図である。
図1に示す電池電源システム3は、電池電源装置1と、外部装置2とが組み合わされて構成されている。図1に示す電池電源装置1は、m個の電池モジュールBM1,BM2,・・・,BMmと、制御部10と、通信部11と、接続端子15,16,17とを備えている。
m個の電池モジュールBM1,BM2,・・・,BMmは、直列接続されており、電池モジュールBM1,BM2,・・・,BMmの直列回路における正極、すなわち電池モジュールBM1の正極が、接続端子15に接続されている。また、電池モジュールBM1,BM2,・・・,BMmの直列回路における負極、すなわち電池モジュールBMmの負極が接続端子16に接続されている。また、接続端子17は、通信部11に接続されている。
なお、電池モジュールの数は、複数に限られず、1個であってもよい。以下、電池モジュールBM1,BM2,・・・,BMmを総称して電池モジュールBMと表記し、電池モジュールの番号をモジュール番号i(iは1〜mの整数)で表し、モジュール番号iの電池モジュールを電池モジュールBMiと表記する。また、以下の記載において、他の構成要素についても、符号の数字部分を省略して大文字のアルファベット部分のみを表記した場合には、当該大文字のアルファベット部分が共通する符号で示される構成要素を総称して示すものとする。
図1に示す外部装置2は、充放電制御部21、発電装置22、負荷装置23、通信部24、及び接続端子25,26,27を備えている。そして、接続端子25,26が、充放電制御部21と接続され、接続端子27が、通信部24を介して充放電制御部21と接続されている。また、発電装置22と負荷装置23とは、充放電制御部21と接続されている。ここで、発電装置22は電流供給部の一例に相当し、負荷装置23は負荷回路の一例に相当している。
そして、電池電源装置1と、外部装置2とが組み合わされると、接続端子15,16,17と接続端子25,26,27とがそれぞれ接続されるようになっている。
図2は、図1に示す電池モジュールBM1,BM2,・・・,BMmの詳細の一例を示す回路図である。図2では、説明を簡単にするため電池モジュールの個数mが3の場合を例示している。
電池モジュールBM1は、電池ブロックBB1、電源部PS、抵抗R1,R11,R12,R13,R14、電圧検出部VF1,VS1を備えている。また、モジュール番号iが2以上である電池モジュールBMiは、電池ブロックBBi、抵抗Ri,Ri1,Ri2,Ri3,Ri4、電圧検出部VFi,VSiを備えている。
また、電池ブロックBBiは、ヒューズFi1,Fi2,Fi3,Fi4と、互いに並列接続された二次電池Bi1,Bi2,Bi3,Bi4とを備えている。また、電池ブロックBBiに含まれる二次電池の数を、二次電池数nとする。図2においては、二次電池数nが4個の例を示している。
電池ブロックの番号でもあるモジュール番号をiとし、各電池ブロックにおける二次電池の番号を電池番号j(jは1〜nの整数)とすると、電池ブロックBBiに対応する電池モジュールBM、抵抗R、電圧検出部VF,VS、ヒューズF、及び二次電池Bは、電池モジュールBMi、抵抗Ri、抵抗Ri1,Ri2,Ri3,Ri4、電圧検出部VFi,VSi、ヒューズFi1,Fi2,Fi3,Fi4、二次電池Bi1,Bi2,Bi3,Bi4として表されている。
また、二次電池Bijと対応するヒューズF、抵抗Rは、ヒューズFij、抵抗Rijとして表されている。
そして、抵抗R11〜Rmnが第1抵抗に相当し、抵抗R1〜Rmが第2抵抗に相当している。
二次電池Bとしては、例えばリチウムイオン二次電池やニッケル水素二次電池等、種々の二次電池を用いることができる。なお、二次電池Bは、単電池であってもよく、単電池が複数直列接続されたものであってもよく、単電池が複数並列接続されたものであってもよく、あるいは直列接続と並列接続とが組み合わされて構成された組電池であってもよい。
ヒューズFは、遮断素子の一例に相当している。遮断素子は、ヒューズに限られず、例えばPTC(Positive Temperature Coefficient)素子等の、他の遮断素子であってもよい。
電池ブロックBBiは、二次電池Bi1とヒューズFi1との直列回路、二次電池Bi2とヒューズFi2との直列回路、二次電池Bi3とヒューズFi3との直列回路、及び二次電池Bi4とヒューズFi4との直列回路が並列に接続されて、構成されている。
なお、電池ブロックBBiに含まれるヒューズと二次電池との直列回路の数、すなわち二次電池数nが4の例を示したが、二次電池数nは、2又は3、あるいは5以上であってもよい。
そして、電池ブロックBB1〜BBmが、直列に接続されている。モジュール番号iが2〜mの電池ブロックBBiは、ヒューズFi1〜Fi4の接続点Piaが、電池ブロックBB(i−1)における二次電池Bi1〜Bi4の接続点に接続されている。電池ブロックBB(i−1)は、電池ブロックBBiのヒューズ(遮断素子)側に隣接する他の電池ブロックに相当している。モジュール番号iが2〜mの電池ブロックBB2〜mが、特定電池ブロックに相当している。
二次電池Bi1,Bi2,Bi3,Bi4とヒューズFi1,Fi2,Fi3,Fi4との各接続点には、抵抗Ri1,Ri2,Ri3,Ri4の一端がそれぞれ接続されている。また、抵抗Ri1,Ri2,Ri3,Ri4の他端が接続点Pibで相互に接続されている。これにより、ヒューズFi1と抵抗Ri1との直列回路、ヒューズFi2と抵抗Ri2との直列回路、ヒューズFi3と抵抗Ri3との直列回路、及びヒューズFi4と抵抗Ri4との直列回路が並列接続された並列回路PCiが構成されている。
ヒューズ側に隣接する他の電池ブロックが存在しない電池ブロックBB1の接続点P1bには、抵抗R1の一端が接続され、抵抗R1の他端と接続点P1aとの間には、電源部PSが接続されている。これにより、電源部PSは、並列回路PC1と抵抗R1との直列回路に電圧を印加する。
図2に示すように、二次電池Bの正極がヒューズFに接続されている場合には、電源部PSは、接続点P1a側が負極、抵抗R1側が正極になるように接続される。なお、二次電池Bは、図3に示すように、図2とは逆極性に接続されていてもよく、この場合、電源部PSは、接続点P1a側が正極、抵抗R1側が負極になるように接続される。
電源部PSは、二次電池B11,B12,B13,B14の出力電圧から、予め設定された電圧、例えば5Vを生成するものであればよい。電源部PSとしては、例えばチャージポンプ回路、スイッチング電源回路、ICレギュレータ等、種々の電源回路を用いることができる。
特定電池ブロックである電池ブロックBBi(iは2〜mの整数)の接続点Pibには、抵抗Riの一端が接続され、抵抗Riの他端が、ヒューズ側に隣接する電池ブロックの接続点P(i−1)aに接続されている。これにより、電池ブロックBB(i−1)は、並列回路PCiと抵抗Riとの直列回路に電圧を印加する電源部として機能する。
電圧検出部VF,VSは、例えばアナログデジタルコンバータを用いて構成された電圧検出回路である。
電圧検出部VFiは、接続点Piaと接続点Pibとの間に接続されている。そして、電圧検出部VFiは、接続点Piaと接続点Pibとの間の電圧Vfiを検出し、電圧Vfiを示す信号を制御部10へ出力する。
電圧検出部VSiは、抵抗Riの両端間に接続されている。そして、電圧検出部VSiは、抵抗Riの両端間の電圧Vsiを検出し、電圧Vsiを示す信号を制御部10へ出力する。
なお、電圧検出部VF,VSが、電池モジュールBMに含まれる例を示したが、電圧検出部VF,VSは、例えば制御部10に含まれていてもよい。
図1に戻って、通信部11,24は、通信インターフェイス回路であり、接続端子17,27が接続されることで、通信部11,24間で、データ送受信が可能とされる。制御部10と、充放電制御部21とは、通信部11,24を介することで、互いにデータ送受信可能とされている。
制御部10は、例えば所定の演算処理を実行するCPU(Central Processing Unit)と、所定の制御プログラムが記憶されたROM(Read Only Memory)と、データを一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)と、例えばEEPROM(Electrically Erasable and Programmable Read Only Memory)によって構成された記憶部106と、その周辺回路等とを備えて構成されている。そして、制御部10は、例えばROMに記憶された制御プログラムを実行することにより、分圧比算出部101、判定部102、有効電池数取得部103、電流制限値設定部104、及び電流制御部105として機能する。
分圧比算出部101は、電圧検出部VF,VSによって検出された、電圧Vf1〜Vfm、電圧Vs1〜Vsmに基づいて、例えば下記の式(1)を用いて、モジュール番号iが1〜mの各電池モジュールBMにおける、並列回路PCiと抵抗Riとの分圧比Xiを算出する。
分圧比Xi=Vfi/Vsi ・・・(1)
なお、電圧検出部VFiが、並列回路PCiの両端間電圧を検出する例を示したが、電圧検出部VFiは、並列回路PCiと抵抗Riとの直列回路の両端間電圧(抵抗Riの接続点Pibと反対側の端子と、接続点Piaとの間の電圧)を電圧Vfiとして出力するようにしてもよい。また、電圧検出部VFiが、並列回路PCiと抵抗Riとの直列回路の両端間電圧を電圧Vfiとして出力し、電圧検出部VSiが、並列回路PCiの両端間電圧(接続点Piaと接続点Pibとの間の電圧)を電圧Vsiとして出力するようにしてもよい。
また、分圧比算出部101は、式(1)の代わりに下記の式(2)を用いてもよい。
分圧比Xi=Vsi/Vfi ・・・(2)
判定部102は、分圧比算出部101によって算出された分圧比Xiに基づいて、ヒューズF11〜Fmnの遮断(溶断)の有無を判定すると共に、遮断しているヒューズFの数を電池ブロック毎に取得する。
すなわち、分圧比Xiは、並列回路PCiの抵抗値rfiと、抵抗Riの抵抗値riとの比によって決定される。そして、抵抗Ri1,Ri2,Ri3,Ri4の抵抗値を、ri1、ri2、ri3、ri4とすると、抵抗値rfiは、下記の式(3)によって得られる。
抵抗値rfi=1/{(1/ri1)+(1/ri2)+(1/ri3)+(1/ri4)} ・・・(3)
抵抗値ri、及び抵抗値ri1、ri2、ri3、ri4は、予め設定された固定値である。
そして、例えばヒューズFi2が遮断すると、抵抗値rfiは、1/{(1/ri1)+(1/ri3)+(1/ri4)}となる。また、例えばヒューズFi2とFi3とが遮断すると、抵抗値rfiは、1/{(1/ri1)+(1/ri4)}となる。このように、抵抗値rfiは、電池ブロックBBiに含まれるヒューズFのうち、遮断した数に応じて変化する。
そうすると、遮断したヒューズFの数に応じて、分圧比Xiが変化することになる。
そこで、遮断したヒューズFの数である遮断数と、分圧比Xとの対応関係が、予め求められて、ルックアップテーブルとして記憶部106に記憶されている。
判定部102は、例えば、記憶部106に記憶されたルックアップテーブルによって、分圧比Xiと対応付けて記憶されている遮断数Yを、電池ブロックBBiにおけるヒューズFの遮断数Yiとして取得する。なお、判定部102は、数式演算によって、遮断数Yiを算出してもよい。
なお、判定部102は、必ずしも遮断数Yiを取得しなくてもよい。例えば、ヒューズFが一つも遮断していないときの分圧比を基準分圧比として記憶部106に記憶しておき、判定部102は、分圧比Xiが基準分圧比と異なった場合に、電池ブロックBBiにおいて、ヒューズFの遮断が有ると判定するようにしてもよい。
有効電池数取得部103は、電池ブロックBB1〜mにおける、遮断していないヒューズFと直列接続された二次電池Bの数である有効電池数EN1〜ENmを、例えば判定部102で取得された遮断数Yiと、二次電池数nと、下記の式(4)とに基づき算出する。
有効電池数ENi=n−Yi ・・・(4)
なお、例えば有効電池数ENと分圧比Xとの対応関係を予めルックアップテーブルとして記憶部106に記憶しておき、有効電池数取得部103は、このルックアップテーブルを参照することによって、分圧比Xから有効電池数ENを取得するようにしてもよい。
電流制限値設定部104は、電池ブロックBBに流れる電流の許容値の上限を示す電流制限値Iuを設定する。具体的には、一つの電池ブロックに含まれる二次電池がすべて正常であるとき、その電池ブロックを充放電可能な上限値が標準電流制限値Isとして予め設定されている。
なお、標準電流制限値Isは、充電時と放電時とで、異なる値を用いるようにしてもよい。あるいは、電池の充電状態(SOC)や温度等に応じて、標準電流制限値Isの値を変化させてもよい。
例えば、高温時においては、放電より充電の方が劣化が進行しやすいため、充電時に用いられる標準電流制限値Is(充)を、放電時に用いられる標準電流制限値Is(放)より小さな値に設定するようにしてもよい。
そして、電流制限値設定部104は、有効電池数取得部103によって取得された有効電池数EN1〜ENmのうちの最小値を、有効電池数ENminとして選択し、下記の式(5)に基づき、電流制限値Iuを算出する。
Iu=Is×ENmin/n ・・・(5)
電流制御部105は、電流制限値設定部104によって設定された電流制限値Iuを、通信部11によって、通信部24を介して充放電制御部21へ送信させる。これにより、電流制御部105は、充放電制御部21によって、電池ブロックBBに流れる電流値Iが電流制限値Iuを超えないように制御させる。
次に、外部装置2について、説明する。発電装置22は、例えば太陽光発電装置(太陽電池)や、例えば風力や水力といった自然エネルギーやエンジン等の人工的な動力によって駆動される発電機等である。なお、充放電制御部21は、発電装置22の代わりに例えば商用電源に接続されていてもよい。
負荷装置23は、電池電源装置1から供給される電力により駆動される各種の負荷であり、例えばモータやバックアップ対象の負荷機器であってもよい。
充放電制御部21は、発電装置22からの余剰電力や負荷装置23で発生する回生電力を電池電源装置1の電池ブロックBB1〜BBmに充電する。また、充放電制御部21は、負荷装置23の消費電流が急激に増大したり、あるいは発電装置22の発電量が低下して負荷装置23の要求する電力が発電装置22の出力を超えたりすると、電池電源装置1の電池ブロックBB1〜BBmから不足の電力を負荷装置23へ供給する。
さらに、充放電制御部21は、電流制限値設定部104から、通信部11,24を介して電流制限値Iuを受信し、上述のように電池ブロックBB1〜BBmを充放電させる際の電流値Iが、電流制限値Iuを超えないように当該充放電電流値を制御する。
次に、このように構成された電池電源システム3の動作について説明する。図4は、図1に示す電池電源装置1の動作の一例を示すフローチャートである。まず、ヒューズF11〜Fmnが一つも遮断していない時は、電流制限値設定部104によって、電流制限値Iuの初期値として標準電流制限値Isが設定されており、この電流制限値Iuが、電流制御部105によって、充放電制御部21に通知されている。
これにより、電池ブロックBB1〜BBmに流れる電流値Iの絶対値は、充放電制御部21によって、標準電流制限値Isを超えないように制限されている。
次に、ステップS1において、制御部10によって、電池モジュールBMの番号を示す変数iに、1が代入される(ステップS1)。次に、電圧検出部VFi,VSiによって、電圧Vfi,Vsiが検出される(ステップS2)。そして、分圧比算出部101によって、電圧Vfi,Vsiに基づき、分圧比Xiが算出される(ステップS3)。
次に、判定部102によって、分圧比Xiに基づき遮断数Yiが取得される(ステップS4)。次に、判定部102によって、遮断数Yiが0と比較され、遮断数Yiが0であれば(ステップS5でNO)、判定部102によって、電池ブロックBBiにはヒューズFの遮断がないと判定される(ステップS6)。
一方、遮断数Yiが0を超えていれば(ステップS5でYES)、判定部102によって、電池ブロックBBiでヒューズFの遮断が生じていると判定される(ステップS7)。判定部102は、ヒューズFの遮断の有無の判定結果を、例えば通信部11によって外部装置2へ送信してもよく、例えば図略の表示装置に表示してユーザに報知してもよい。
次に、有効電池数取得部103によって、式(4)に基づき有効電池数ENiが算出される(ステップS8)。
次に、電流制限値設定部104によって、変数iが電池ブロック数mと比較され、変数iが電池ブロック数mに満たなければ(ステップS9でNO)、次の電池ブロックBBについて処理を行うべく変数iに1が加算されて(ステップS10)、再びステップS2〜S9を繰り返す。
そして、変数iが電池ブロック数m以上となれば(ステップS9でYES)、全ての電池ブロックBBについてヒューズFの遮断の有無の検出と、有効電池数EN1〜ENmの算出とを終えたことになるから、ステップS11へ移行する。
以上、ステップS1〜S10の処理により、電池ブロックBBを充放電させなくてもヒューズFの遮断や遮断数を検出することができるから、ヒューズFの遮断を検出するのに必要な時間を特許文献1に記載の技術よりも短縮することが容易である。また、電池ブロックBBの内部抵抗に依存することなくヒューズFの遮断や遮断数を検出することができるから、特許文献2に記載の技術よりも遮断素子の遮断の検出精度を向上することが容易である。
ステップS11では、電流制限値設定部104によって、有効電池数EN1〜ENmの最小値が、有効電池数ENminとして設定される(ステップS11)。
次に、電流制限値設定部104によって、上記式(5)を用いて、電流制限値Iuが算出される(ステップS12)。式(5)によれば、有効電池数ENminが減少するほど電流制限値Iuが小さくなるように、電流制限値Iuが設定される。
このように、有効電池数ENminに基づき電流制限値Iuを設定することで、遮断しているヒューズFの数が最も多く、従って充放電電流を減少させる必要性が最も高い電池ブロックに合わせて、電流制限値Iuが設定される。
次に、電流制限値Iuが、電流制御部105によって通信部11へ出力される。そして、その電流制限値Iuが通信部11によって通信部24を介して充放電制御部21へ送信され(ステップS13)、処理を終了する。
これにより、充放電制御部21によって、電池電源装置1の電池ブロックBBに流れる電流値が、電流制限値Iuを超えないように制限されるので、遮断している遮断素子の数が最も多く、充放電電流を減少させる必要性が最も高い電池ブロックに合わせて、電池ブロックBBに流れる電流を制限することができる。その結果、遮断している遮断素子の数が最も多い電池ブロックにおける二次電池の劣化を低減させることができる。
(第2実施形態)
次に、本発明の第2実施形態に係る電池電源装置1a、及びこれを備える電池電源システム3aについて説明する。図5は、本発明の第2実施形態に係る電池電源システム3aの構成の一例を示すブロック図である。図5に示す電池電源システム3aと図1に示す電池電源システム3とでは、電池電源装置1aが表示部19を備える点、制御部10aが遮断素子特定部107を備える点、抵抗Ri1,Ri2,Ri3,Ri4の抵抗値ri1、ri2、ri3、ri4が、互いに異なる値に設定されている点、及び記憶部106aに記憶されているルックアップテーブルが異なる。
表示部19は、液晶表示装置やLED(Light Emitting Diode)等の表示装置である。なお、表示部19は、必ずしも電池電源装置1aに設けられている例に限られず、外部装置2に設けられていてもよい。
その他の構成は図1に示す電池電源システム3と同様であるのでその説明を省略し、以下、電池電源装置1aの特徴的な点について、説明する。
電池ブロックBBiの電池番号jに対応する抵抗Rijの抵抗値rijは、下記の式(6)で表される等比数列の、各項の値となっている。
rij=arj−1 ・・・(6)
但し、aは任意の定数、rは1以外の0より大きい値である。
公比rは1以外の0より大きい値、例えば0.5、1.5、3.5等の値であればよい。なお、公比rは、2以上の整数であれば、分圧比の差が明確となって、遮断したヒューズFがよりわかりやすい。
例えば、公比rを2とすれば、抵抗Ri1,Ri2,Ri3,Ri4の抵抗値ri1,ri2,ri3,ri4は、a,2a,4a,8aとなる。抵抗Rの抵抗値を、このように設定すると、抵抗Ri1,Ri2,Ri3,Ri4のうち1又は複数の抵抗を選択して組み合わせた場合に、当該抵抗の組み合わせが異なれば、当該組み合わされた抵抗が並列接続されたときの合成抵抗の抵抗値、すなわち並列回路PCiの抵抗値rfiが異なる値となる。
なお、抵抗Rの抵抗値は、必ずしも式(6)に従い設定されている必要はなく、各抵抗Ri1〜Ri4のうち1又は複数の抵抗を選択して組み合わせた場合に、当該抵抗の組み合わせが異なれば、当該組み合わされた抵抗が並列接続されたときの合成抵抗の抵抗値が異なる値となるように各抵抗値が設定されていればよい。
抵抗値ri1、ri2、ri3、ri4が、互いに異なる値に設定されていると、上述の式(3)において、抵抗値rfiは、遮断したヒューズFijの電池番号jに応じて変化する。また、ヒューズFiが複数遮断した場合であってもその遮断したヒューズの組み合わせに応じて抵抗値rfiが変化する。
そうすると、遮断したヒューズFの組み合わせに応じて、分圧比Xiが変化することになる。
そこで、分圧比Xと、遮断したヒューズFを特定する情報とを対応付ける分圧比情報が、予め求められて、ルックアップテーブルとして記憶部106aに記憶されている。図6は、図5に示す記憶部106aに記憶されている分圧比情報の一例を示す説明図である。
図6に示すルックアップテーブルの“遮断ヒューズ”の欄は、対応するヒューズが遮断していないことを0で示し、対応するヒューズが遮断していることを1で示している。図6に示すルックアップテーブルは、例えば、分圧比XiがbであればヒューズFi2,Fi3,Fi4が遮断して、遮断数Yiが3であることを示している。また、例えば、分圧比XiがkであればヒューズFi1,Fi3が遮断して、遮断数Yiが2であることを示している。また、例えば、分圧比XiがpであればヒューズFi1,Fi2,Fi3,Fi4は遮断しておらず、遮断数Yiが0であることを示している。
また、図6に示すルックアップテーブルの右端には、例えば、抵抗値ri1を2Ω、抵抗値ri2を4Ω、抵抗値ri3を8Ω、抵抗値ri4を16Ω、抵抗値riを8Ωとしたときの、具体的な分圧比Xiの数値例を示している。
遮断素子特定部107は、分圧比算出部101によって算出された分圧比Xiに基づいて、例えば、記憶部106aに記憶されたルックアップテーブルによって、分圧比Xiと対応付けて記憶されているヒューズを、遮断しているヒューズとして特定する。なお、遮断素子特定部107は、数式演算によって、遮断しているヒューズを特定してもよい。
次に、図5に示す電池電源システム3aの動作について説明する。図7は、図5に示す電池電源装置1aの動作の一例を示すフローチャートである。図4に示すフローチャートと同一の動作には同一のステップ番号を付してその説明を省略する。
図7に示すフローチャートでは、ステップS3の次に、遮断素子特定部107によって、分圧比Xiに基づいて、例えば記憶部106aに記憶された図6のルックアップテーブルによって分圧比Xiと対応付けて記憶されているヒューズが、遮断しているヒューズとして特定される。そして、遮断素子特定部107によって、遮断しているヒューズを示す情報が、表示部19で表示される(ステップS14)。
これにより、ユーザは、ヒューズが遮断した場合に遮断したヒューズを特定することができるので、電池電源装置1aのメンテナンスが容易となる。
次に、ステップS4aにおいて、図4に示すステップS4と同様、記憶部106aに記憶されているルックアップテーブルが参照されて、分圧比Xiに基づき遮断数Yiが取得される(ステップS4a)。
以降の動作は、図4に示すフローチャートと同一であるのでその説明を省略する。
なお、電池モジュールBMが複数、直列接続されている例を示したが、電池電源装置1,1aは、電池モジュールBM1を一つだけ備える構成としてもよい。その場合、ステップS9、S10、S11を省略し、有効電池数ENminの代わりにステップS8で得られた有効電池数ENiを用いるようにすればよい。
また、充放電制御部21が外部装置2に設けられ、通信部11によって電流制限値Iuを送信することで、充放電制御部21によって充放電電流値を制限させる例を示したが、例えば、電池電源装置1,1aが、充放電制御部21を備える構成としてもよい。
また、電池電源装置1,1aは、有効電池数取得部103、電流制限値設定部104、及び電流制御部105を備えず、ステップS8,S11,S12,S13を実行しない構成としてもよい。
即ち、本発明の一局面に従う電池電源装置は、二次電池と当該二次電池の充放電経路を遮断するための遮断素子との直列回路が複数並列に接続された電池ブロックと、前記各直列回路における二次電池と遮断素子との各接続点に、それぞれ一端が接続され、それぞれの他端が互いに接続された複数の第1抵抗と、前記各他端の接続点に一端が接続された第2抵抗と、前記複数の遮断素子と前記複数の第1抵抗とによって構成された並列回路における、前記複数の遮断素子同士の接続点と前記第2抵抗の他端との間に電圧を印加することによって、前記並列回路と前記第2抵抗との直列回路に電圧を印加する電源部と、前記並列回路の両端間の電圧と前記第2抵抗の両端間の電圧とのうち少なくとも一つに基づいて、前記並列回路と前記第2抵抗とによる分圧比を算出する分圧比算出部と、前記分圧比に基づいて、前記複数の遮断素子の遮断の有無を判定する判定部とを備える。
この構成によれば、電池ブロックを構成する複数の直列回路における各遮断素子と、各第1抵抗との直列回路が並列接続されて、並列回路が構成される。そして、この並列回路の一端(前記各他端の接続点)に第2抵抗が接続されて、前記並列回路と前記第2抵抗との直列回路が構成されている。さらに、電源部によって、この並列回路と第2抵抗との直列回路に電圧が印加される。そうすると、前記並列回路の両端間の電圧、及び前記第2抵抗の両端間の電圧は、前記並列回路と前記第2抵抗とによる分圧比に応じて生じる。そこで、分圧比算出部は、前記並列回路の両端間の電圧と前記第2抵抗の両端間の電圧とのうち少なくとも一つに基づいて、前記並列回路と前記第2抵抗とによる分圧比を算出する。
そして、遮断素子が遮断すると、前記並列回路の抵抗値が変化するから、前記分圧比もまた変化する。そこで、判定部は、分圧比算出部によって算出された分圧比に基づいて、前記複数の遮断素子の遮断の有無を判定することができる。これによれば、二次電池を充放電させることなく、かつ各二次電池の内部抵抗と無関係に、遮断素子の遮断の有無を判定することができるので、遮断素子の遮断を検出するのに必要な時間を短縮すること、及び遮断素子の遮断の検出精度を向上することが容易となる。
また、前記電池ブロックを複数備え、前記複数の電池ブロックが直列に接続されており、前記各電池ブロックに対応して前記複数の第1抵抗と前記第2抵抗とがそれぞれ設けられ、前記各電池ブロックにそれぞれ対応して前記並列回路が複数構成され、前記複数の電池ブロックのうち、遮断素子側に隣接して他の電池ブロックが接続された電池ブロックである特定電池ブロックは、前記遮断素子側に隣接する他の電池ブロックを前記電源部として用い、前記特定電池ブロックに対応する第2抵抗の他端は、前記特定電池ブロックの遮断素子側に隣接する他の電池ブロックに含まれる複数の遮断素子同士の接続点に、接続されており、前記分圧比算出部は、前記各電池ブロックに対応して、前記分圧比をそれぞれ算出し、前記判定部は、前記各分圧比に基づいて、前記各電池ブロックに対応する前記複数の遮断素子における遮断の有無を判定することが好ましい。
この構成によれば、二次電池と遮断素子との直列回路が複数並列に接続された電池ブロックが、複数直列に接続されている。そして、各電池ブロックに対応して、複数の第1抵抗と前記第2抵抗とがそれぞれ設けられている。すなわち、各電池ブロックの各直列回路における二次電池と遮断素子との各接続点に、複数の第1抵抗の一端がそれぞれ接続され、それぞれの他端が互いに接続されて、各電池ブロックにそれぞれ対応する複数の並列回路が構成されている。そして、各並列回路に各第2抵抗の一端がそれぞれ接続されて、並列回路と第2抵抗との直列回路が各電池ブロックにそれぞれ対応して構成されている。
ここで、複数の電池ブロックのうち、自ブロックの遮断素子側に隣接して他の電池ブロックが接続された電池ブロックのことを、特定電池ブロックと称する。そして、特定電池ブロックに対応する第2抵抗の他端が、その特定電池ブロックの遮断素子側に隣接する他の電池ブロックに含まれる複数の遮断素子同士の接続点に、接続されている。そうすると、その、他の電池ブロックの出力電圧が、その特定電池ブロックにおける前記並列回路と第2抵抗との直列回路に印加されるから、特定電池ブロックの遮断素子側に隣接する他の電池ブロックは、その特定電池ブロックに対応する電源部として機能する。
これにより、分圧比算出部によって、各電池ブロックに対応する前記分圧比をそれぞれ算出することができるので、判定部によって、各電池ブロックに対応する前記複数の遮断素子における遮断の有無を判定することができる。そして、特定電池ブロックに対応して別途電源部を備える必要がないので、電池電源装置の構成を簡素化することができる。
また、前記判定部は、前記各電池ブロックに対応する前記各分圧比に基づいて、前記各電池ブロックに含まれる複数の遮断素子のうち、遮断している遮断素子の数を、前記各電池ブロックに対応してそれぞれ取得することが好ましい。
各電池ブロックに含まれる複数の遮断素子のうち、遮断している遮断素子の数が変化すると、前記並列回路の抵抗値が変化する。そして、前記並列回路の抵抗値が変化すると、前記各分圧比も変化する。従って、各電池ブロックにおける遮断している遮断素子の数に応じて、各電池ブロックにおける前記分圧比が変化するから、判定部は、各電池ブロックに対応する前記各分圧比に基づいて、各電池ブロックにおける遮断している遮断素子の数を、前記各電池ブロックに対応してそれぞれ取得することができる。
また、前記各電池ブロックに対応する前記各分圧比に基づいて、前記各電池ブロックに含まれる複数の遮断素子のうち遮断していない遮断素子の数を、前記各電池ブロックに対応する有効電池数としてそれぞれ取得する有効電池数取得部をさらに備えることが好ましい。
上述した遮断している遮断素子の数と同様、各電池ブロックにおける遮断していない遮断素子の数に応じて、各電池ブロックにおける前記分圧比が変化する。従って、有効電池数取得部は、各電池ブロックに対応する前記各分圧比に基づいて、各電池ブロックにおける遮断していない遮断素子の数を、前記各電池ブロックに対応する有効電池数としてそれぞれ取得することができる。この場合、各有効電池数は、各電池ブロックにおける利用可能な二次電池の数を示している。
また、前記複数の電池ブロックに流れる電流の許容値の上限を示す電流制限値を設定する電流制限値設定部をさらに備え、前記電流制限値設定部は、前記有効電池数取得部によって取得された前記各電池ブロックに対応する有効電池数のうちの最小値が減少するほど前記電流制限値を小さくするように、前記電流制限値を設定することが好ましい。
ある電池ブロックに含まれる一部の遮断素子が遮断すると、遮断した遮断素子に流れていた電流は、遮断されていない残りの遮断素子に接続された二次電池に分配されるので、遮断されていない残りの二次電池に流れる電流が増大することとなる。従って、もし仮に電池ブロックに流れる電流の許容値の上限を示す電流制限値が、遮断素子が一つも遮断されていないときのままになっていると、この電流制限値に基づいて電池電源装置の充放電を行う場合、電池ブロック単位では電流制限値以下の電流値、すなわち許容範囲内の電流値になっていても、遮断されていない残りの二次電池に流れる電流は、二次電池単体での許容電流値を超えて、二次電池を劣化させてしまうおそれがある。
そこで、有効電池数検出部によって、電池ブロック一つに含まれる複数の遮断素子のうち、遮断していない遮断素子の数が、有効電池数として検出され、電流制限値設定部によって、有効電池数検出部により検出された有効電池数が減少するほど電流制限値が小さくなるように、前記電流制限値が設定される。これにより、ある電池ブロックに含まれる一部の遮断素子が遮断した場合、有効電池数が減少して電流制限値が小さくされるので、この電流制限値に基づき電池電源装置の充放電を行うことで、遮断されていない残りの二次電池に流れる電流が減少される結果、遮断されていない残りの二次電池が劣化するおそれを低減することが容易となる。
また、前記電流制限値設定部は、前記各電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子が一つも遮断していないときにおける電流制限値である標準電流制限値に、前記電池ブロック一つに含まれる二次電池の数に対する前記有効電池数の比率を乗じた値を、前記電流制限値として設定することが好ましい。
この構成によれば、各電池ブロックに流れる電流値を、電流制限値設定部によって設定された制限電流値を超えないように制限することで、遮断素子が一つも遮断していないときに各電池ブロックへ標準電流制限値の電流が流れた場合に各二次電池に分配されて流れる電流値、すなわち各二次電池の許容電流値を、各二次電池に流れる電流が超えないように制限することができる。その結果、二次電池が劣化するおそれを低減することが容易となる。
また、前記各電池ブロックに流れる電流が、前記電流制限値設定部によって設定された電流制限値を超えないように制御する電流制御部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、電流制御部によって、各電池ブロックに流れる電流が、電流制限値設定部によって設定された電流制限値を超えないように制御されるので、一部の遮断素子が遮断した場合であっても、遮断されていない残りの二次電池に流れる電流が増大するおそれが低減される。その結果、二次電池が劣化するおそれを低減することができる。
また、前記電流制御部は、前記複数の電池ブロックを充放電する外部装置へ、前記電流制限値設定部で設定された電流制限値を送信することによって、前記複数の電池ブロックに流れる電流が前記電流制限値を超えないように前記外部装置によって制御させることが好ましい。
この構成によれば、各電池ブロックの充放電が電池電源装置の外部に設けられた外部装置によって制御されている場合であっても、電流制御部によって、外部装置へ電流制限値が送信されて、電池ブロックに流れる電流が前記電流制限値を超えないように前記外部装置によって制御させることができる。その結果、一部の遮断素子が遮断した場合であっても、遮断されていない残りの二次電池に流れる電流が増大するおそれが低減されるので、二次電池が劣化するおそれを低減することができる。
また、前記並列回路に含まれる前記複数の第1抵抗のうち1又は複数の抵抗を選択して組み合わせた場合に、前記抵抗の組み合わせが異なれば、前記組み合わされた抵抗が並列接続されたときの合成抵抗の抵抗値が異なる値になるように、前記各第1抵抗の抵抗値が設定されており、前記分圧比に基づいて、前記複数の遮断素子のうち遮断した遮断素子を特定する遮断素子特定部をさらに備えることが好ましい。
この構成によれば、複数の第1抵抗のうち1又は複数の抵抗を選択して組み合わせた場合に、前記抵抗の組み合わせが異なれば、前記組み合わされた抵抗が並列接続されたときの合成抵抗の抵抗値が異なる値になるように、前記各第1抵抗の抵抗値が設定されている。従って、どの遮断素子が遮断するかによって、遮断していない遮断素子と直列に接続された第1抵抗から得られる並列回路の抵抗値が異なる。その結果、どの遮断素子が遮断したかに応じて、前記分圧比が変化する。従って、遮断素子特定部は、前記分圧比に基づいて、遮断した遮断素子を特定することができる。
また、aを任意の定数、公比rを1以外の0より大きい数値、jを正の整数とした場合に、j番目の項が下記の式(A)で表される等比数列の、各項の値が前記各第1抵抗の抵抗値として設定されていることが好ましい。
arj−1 ・・・ (A)
この構成によれば、複数の第1抵抗のうち1又は複数の抵抗を選択して組み合わせた場合に、前記抵抗の組み合わせが異なれば、前記組み合わされた抵抗が並列接続されたときの合成抵抗の抵抗値が異なる値になるように、各第1抵抗の抵抗値を設定することができる。
また、前記並列回路と前記第2抵抗との分圧比と遮断した遮断素子を特定する情報とを対応付ける分圧比情報を予め記憶する記憶部をさらに備え、前記遮断素子特定部は、前記記憶部に記憶されている分圧比情報によって、前記分圧比算出部により算出された分圧比と対応付けられた遮断素子を、前記遮断した遮断素子として特定することが好ましい。
この構成によれば、並列回路と前記第2抵抗との分圧比と、遮断した遮断素子を特定する情報とを対応付ける分圧比情報が、記憶部に予め記憶されている。従って、遮断素子特定部は、記憶部に記憶されている分圧比情報によって、分圧比算出部によって算出された分圧比と対応付けられた遮断素子を、遮断した遮断素子として特定することで、容易に遮断した遮断素子を特定することができる。
また、本発明に係る電池電源システムは、上述の電池電源装置と、前記電池電源装置を充放電する外部装置とを備え、前記外部装置は、前記複数の電池ブロックからの放電電流の供給を受け付ける負荷回路と、前記複数の電池ブロックへ充電電流を供給する電流供給部と、前記電池ブロックに流れる電流が、前記電流制御部から送信された前記電流制限値を超えない範囲内に、前記複数の電池ブロックから前記負荷回路へ供給される放電電流、及び前記電流供給部から前記複数の電池ブロックへ供給される充電電流を調節する充放電制御部とを備える。
この構成によれば、上述の電池電源装置と、この電池電源装置の電池ブロックからの放電電流の供給を受け付ける負荷回路と、この電池ブロックへ充電電流を供給する電流供給部とを備えた電池電源システムにおいて、電池ブロックに含まれる一部の遮断素子が遮断した場合であっても、遮断されていない残りの二次電池に流れる電流が増大するおそれが低減される結果、二次電池が劣化するおそれを低減することができる。
この出願は、2010年8月31日に出願された日本国特許出願特願2010−194403号を基礎とするものであり、その内容は、本願に含まれるものである。
なお、発明を実施するための形態の項においてなされた具体的な実施態様又は実施例は、あくまでも、本発明の技術内容を明らかにするものであって、そのような具体例にのみ限定して狭義に解釈されるべきものではなく、本発明の精神と次に記載する特許請求事項との範囲内で、種々変更して実施することができるものである。
本発明に係る電池電源装置、及びこれを用いた電池電源システムは、携帯型パーソナルコンピュータやデジタルカメラ、携帯電話機等の電子機器、電気自動車やハイブリッドカー等の車両、ハイブリッドエレベータ、太陽電池や発電装置と二次電池とが組み合わされた電源システム、無停電源装置等の電池搭載装置、システムにおいて、好適に利用することができる。

Claims (12)

  1. 二次電池と当該二次電池の充放電経路を遮断するための遮断素子との直列回路が複数並列に接続された電池ブロックと、
    前記各直列回路における二次電池と遮断素子との各接続点に、それぞれ一端が接続され、それぞれの他端が互いに接続された複数の第1抵抗と、
    前記各他端の接続点に一端が接続された第2抵抗と、
    前記複数の遮断素子と前記複数の第1抵抗とによって構成された並列回路における、前記複数の遮断素子同士の接続点と前記第2抵抗の他端との間に電圧を印加することによって、前記並列回路と前記第2抵抗との直列回路に電圧を印加する電源部と、
    前記並列回路の両端間の電圧と前記第2抵抗の両端間の電圧とのうち少なくとも一つに基づいて、前記並列回路と前記第2抵抗とによる分圧比を算出する分圧比算出部と、
    前記分圧比に基づいて、前記複数の遮断素子の遮断の有無を判定する判定部と
    を備える電池電源装置。
  2. 前記電池ブロックを複数備え、前記複数の電池ブロックが直列に接続されており、
    前記各電池ブロックに対応して前記複数の第1抵抗と前記第2抵抗とがそれぞれ設けられ、前記各電池ブロックにそれぞれ対応して前記並列回路が構成され、
    前記複数の電池ブロックのうち、前記遮断素子側に隣接して他の電池ブロックが接続された電池ブロックである特定電池ブロックは、前記遮断素子側に隣接する他の電池ブロックを前記電源部として用い、
    前記特定電池ブロックに対応する第2抵抗の他端は、前記特定電池ブロックの遮断素子側に隣接する他の電池ブロックに含まれる複数の遮断素子同士の接続点に、接続されており、
    前記分圧比算出部は、
    前記各電池ブロックに対応して、前記分圧比をそれぞれ算出し、
    前記判定部は、
    前記各分圧比に基づいて、前記各電池ブロックに対応する前記複数の遮断素子における遮断の有無を判定する請求項1記載の電池電源装置。
  3. 前記判定部は、
    前記各電池ブロックに対応する前記各分圧比に基づいて、前記各電池ブロックに含まれる複数の遮断素子のうち、遮断している遮断素子の数を、前記各電池ブロックに対応してそれぞれ取得する請求項2記載の電池電源装置。
  4. 前記各電池ブロックに対応する前記各分圧比に基づいて、前記各電池ブロックに含まれる複数の遮断素子のうち遮断していない遮断素子の数を、前記各電池ブロックに対応する有効電池数としてそれぞれ取得する有効電池数取得部をさらに備える請求項2又は3記載の電池電源装置。
  5. 前記複数の電池ブロックに流れる電流の許容値の上限を示す電流制限値を設定する電流制限値設定部をさらに備え、
    前記電流制限値設定部は、
    前記有効電池数取得部によって取得された前記各電池ブロックに対応する有効電池数のうちの最小値が減少するほど前記電流制限値を小さくするように、前記電流制限値を設定する請求項4記載の電池電源装置。
  6. 前記電流制限値設定部は、
    前記各電池ブロックに含まれる複数の前記遮断素子が一つも遮断していないときにおける電流制限値である標準電流制限値に、前記電池ブロック一つに含まれる二次電池の数に対する前記有効電池数の比率を乗じた値を、前記電流制限値として設定する請求項5記載の電池電源装置。
  7. 前記各電池ブロックに流れる電流が、前記電流制限値設定部によって設定された電流制限値を超えないように制御する電流制御部をさらに備える請求項5又は6に記載の電池電源装置。
  8. 前記電流制御部は、
    前記複数の電池ブロックを充放電する外部装置へ、前記電流制限値設定部で設定された電流制限値を送信することによって、前記複数の電池ブロックに流れる電流が前記電流制限値を超えないように前記外部装置によって制御させる請求項7に記載の電池電源装置。
  9. 前記並列回路に含まれる前記複数の第1抵抗のうち1又は複数の抵抗を選択して組み合わせた場合に、前記抵抗の組み合わせが異なれば、前記組み合わされた抵抗が並列接続されたときの合成抵抗の抵抗値が異なる値になるように、前記各第1抵抗の抵抗値が設定されており、
    前記分圧比に基づいて、前記複数の遮断素子のうち遮断した遮断素子を特定する遮断素子特定部をさらに備える請求項1〜8のいずれか1項に記載の電池電源装置。
  10. aを任意の定数、公比rを1以外の0より大きい数値、jを正の整数とした場合に、j番目の項が下記の式(A)で表される等比数列の、各項の値が前記各第1抵抗の抵抗値として設定されていること
    arj−1 ・・・ (A)
    を特徴とする請求項9記載の電池電源装置。
  11. 前記並列回路と前記第2抵抗との分圧比と遮断した遮断素子を特定する情報とを対応付ける分圧比情報を予め記憶する記憶部をさらに備え、
    前記遮断素子特定部は、
    前記記憶部に記憶されている分圧比情報によって、前記分圧比算出部により算出された分圧比と対応付けられた遮断素子を、前記遮断した遮断素子として特定する請求項9又は10記載の電池電源装置。
  12. 請求項8に記載の電池電源装置と、
    前記電池電源装置を充放電する外部装置とを備え、
    前記外部装置は、
    前記複数の電池ブロックからの放電電流の供給を受け付ける負荷回路と、
    前記複数の電池ブロックへ充電電流を供給する電流供給部と、
    前記電池ブロックに流れる電流が、前記電流制御部から送信された前記電流制限値を超えない範囲内に、前記複数の電池ブロックから前記負荷回路へ供給される放電電流、及び前記電流供給部から前記複数の電池ブロックへ供給される充電電流を調節する充放電制御部と
    を備える電池電源システム。
JP2011546489A 2010-08-31 2011-06-15 電池電源装置、及び電池電源システム Expired - Fee Related JP4898982B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011546489A JP4898982B1 (ja) 2010-08-31 2011-06-15 電池電源装置、及び電池電源システム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010194403 2010-08-31
JP2010194403 2010-08-31
JP2011546489A JP4898982B1 (ja) 2010-08-31 2011-06-15 電池電源装置、及び電池電源システム
PCT/JP2011/003418 WO2012029221A1 (ja) 2010-08-31 2011-06-15 電池電源装置、及び電池電源システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4898982B1 JP4898982B1 (ja) 2012-03-21
JPWO2012029221A1 true JPWO2012029221A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45772348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011546489A Expired - Fee Related JP4898982B1 (ja) 2010-08-31 2011-06-15 電池電源装置、及び電池電源システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120242290A1 (ja)
JP (1) JP4898982B1 (ja)
CN (1) CN102652268A (ja)
WO (1) WO2012029221A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9478983B2 (en) * 2012-08-09 2016-10-25 Honeywell Scanning & Mobility Current-limiting battery usage within a corded electronic device
DE102012217193A1 (de) * 2012-09-24 2014-06-12 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Betreiben eines Bordnetzes
JP6129095B2 (ja) * 2014-02-13 2017-05-17 Jmエナジー株式会社 蓄電装置の電流遮断検出回路及び電流遮断検出方法
JP6453200B2 (ja) 2015-10-28 2019-01-16 矢崎総業株式会社 電圧検出装置
JP6515867B2 (ja) * 2016-05-25 2019-05-22 トヨタ自動車株式会社 セル断線検査方法
KR102051176B1 (ko) * 2016-10-05 2019-12-02 주식회사 엘지화학 전압 분배를 이용한 퓨즈 진단 장치 및 방법
US10804711B2 (en) * 2017-01-09 2020-10-13 Milwaukee Electric Tool Corporation Battery pack configured to discharge to inhibit failure
JP7067909B2 (ja) * 2017-12-04 2022-05-16 トヨタ自動車株式会社 二次電池システム
KR102534214B1 (ko) * 2020-12-15 2023-05-17 한화솔루션 주식회사 에너지 저장 시스템의 배터리 병렬 결선 구조

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3291530B2 (ja) * 1992-09-17 2002-06-10 ソニー株式会社 バッテリー保護回路
US5952815A (en) * 1997-07-25 1999-09-14 Minnesota Mining & Manufacturing Co. Equalizer system and method for series connected energy storing devices
US5994878A (en) * 1997-09-30 1999-11-30 Chartec Laboratories A/S Method and apparatus for charging a rechargeable battery
JP3559900B2 (ja) * 2000-07-18 2004-09-02 日産自動車株式会社 組電池診断装置
US6476583B2 (en) * 2000-07-21 2002-11-05 Jomahip, Llc Automatic battery charging system for a battery back-up DC power supply
JP4605952B2 (ja) * 2001-08-29 2011-01-05 株式会社日立製作所 蓄電装置及びその制御方法
JP3620796B2 (ja) * 2002-09-12 2005-02-16 ソレクトロン株式会社 バッテリパック
JP4135676B2 (ja) * 2004-04-28 2008-08-20 ミツミ電機株式会社 電池保護装置、及び、それを用いた電池保護システム、並びに、電池保護方法
JP4326415B2 (ja) * 2004-07-06 2009-09-09 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
CA2517188A1 (en) * 2004-08-26 2006-02-26 Pure Energy Visions Inc. Rechargeable alkaline battery with overcharging protection
JP4207877B2 (ja) * 2004-10-04 2009-01-14 ソニーケミカル&インフォメーションデバイス株式会社 保護回路
KR100624944B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
JP4407641B2 (ja) * 2006-01-16 2010-02-03 ソニー株式会社 2次電池装置
JP4732182B2 (ja) * 2006-02-15 2011-07-27 ルネサスエレクトロニクス株式会社 電池電圧監視装置
WO2007119682A1 (ja) * 2006-04-13 2007-10-25 Panasonic Corporation 電池パックおよびその断線検知方法
JP4702331B2 (ja) * 2006-10-25 2011-06-15 株式会社デンソー 半導体集積回路装置
DE102007049528B4 (de) * 2007-10-15 2009-06-25 Panasonic Electronic Devices Europe Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Messung von Zellenspannungen in einer Mehrzahl von in Reihe geschalteten Akkumulatorzellen
JP5274110B2 (ja) * 2008-05-29 2013-08-28 三洋電機株式会社 車両用の電源装置
JP5319224B2 (ja) * 2008-09-25 2013-10-16 株式会社東芝 組電池システム
CN201311484Y (zh) * 2008-11-27 2009-09-16 比亚迪股份有限公司 一种电池包检测装置
TWI376081B (en) * 2008-12-08 2012-11-01 Green Solution Tech Co Ltd The battery charging controller and battery balance charging controller
EP2475066A1 (en) * 2009-08-31 2012-07-11 Sanyo Electric Co., Ltd. Battery module, battery system and electrically driven vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP4898982B1 (ja) 2012-03-21
WO2012029221A1 (ja) 2012-03-08
US20120242290A1 (en) 2012-09-27
CN102652268A (zh) 2012-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4898982B1 (ja) 電池電源装置、及び電池電源システム
US10044211B2 (en) Battery pack and method of controlling the same
JP6571268B2 (ja) 電池監視装置及び方法
US8643500B2 (en) Apparatus and method for diagnosing abnormality in cell balancing circuit
US9160191B2 (en) Battery pack and method for minimizing cell voltage deviations
JP6225588B2 (ja) 蓄電装置および蓄電装置の制御方法
KR102030118B1 (ko) 배터리 관리 장치와 이를 포함하는 배터리 팩 및 자동차
KR20160045048A (ko) 배터리 예열 시스템 및 이를 이용한 배터리 예열방법
JP2007174894A (ja) 電池管理システム、電池管理方法、電池システム及び自動車
TWI510949B (zh) 電池充放電控制系統及方法
JP2011137682A (ja) 電池異常検出回路、電池電源装置、及び電池電源システム。
JP2020526153A (ja) マルチセルバッテリー電力管理システム
JP2013236492A (ja) 電池モジュール、及び電池管理システム
US9455580B2 (en) Battery management system and method
CN103633682B (zh) 电池组及其控制方法
KR101799564B1 (ko) 전력 저장 장치
TWI610514B (zh) 儲能系統及電池平衡及修復方法
US10449869B2 (en) Method for symmetrizing an energy storage system
JP2010283918A (ja) 電気自動車の電池モジュール
JP2016122542A (ja) 蓄電装置の故障判定方法
KR101472886B1 (ko) 전지팩의 전압 밸런싱 장치 및 방법
KR20100094178A (ko) 이차전지용 자가방전 회로 및 이를 구비하는 이차전지
KR101812610B1 (ko) 고전압 배터리의 내부저항 측정방법
JP2016115619A (ja) 電池監視システム
JP2011205803A (ja) バッテリモジュール、及び、該バッテリモジュールを用いたモジュール電圧バランス方法

Legal Events

Date Code Title Description
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20111214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150106

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees