JPWO2012029175A1 - 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法 - Google Patents

突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012029175A1
JPWO2012029175A1 JP2010549991A JP2010549991A JPWO2012029175A1 JP WO2012029175 A1 JPWO2012029175 A1 JP WO2012029175A1 JP 2010549991 A JP2010549991 A JP 2010549991A JP 2010549991 A JP2010549991 A JP 2010549991A JP WO2012029175 A1 JPWO2012029175 A1 JP WO2012029175A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
friction stir
metal plates
tools
rotary
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010549991A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4838389B1 (ja
Inventor
慎一 加賀
慎一 加賀
満 小野瀬
満 小野瀬
憲明 富永
憲明 富永
斎藤 武彦
武彦 斎藤
泰嗣 芳村
泰嗣 芳村
平野 聡
平野  聡
勝煥 朴
勝煥 朴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Primetals Technologies Holdings Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc filed Critical Mitsubishi Hitachi Metals Machinery Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP4838389B1 publication Critical patent/JP4838389B1/ja
Publication of JPWO2012029175A1 publication Critical patent/JPWO2012029175A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/126Workpiece support, i.e. backing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/22Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded
    • B23K20/233Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer
    • B23K20/2336Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating taking account of the properties of the materials to be welded without ferrous layer both layers being aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/10Aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

両面摩擦攪拌接合において、2枚の金属板の突合せ部にある隙間が0.5mmを超える場合でも、接合欠陥を抑制して接合強度を高め、設備コストの増加を抑えて経済性を高め、かつ生産効率を高くする。第1及び第2の回転ツール3,4はそれぞれショルダ部3c,4cを先端部分に形成したツール本体3a,4aを有し、第1の回転ツール3は更にツール本体の先端部分から突出するよう形成された突起部3dを有し、第2の回転ツール4は更にツール本体の先端部分に形成され、2枚の金属板1,2の接合時に突起部3dの先端部を収納する凹み部4dを有し、金属板1,2の端面を突合せた突合せ部Bに突起部の直径未満の隙間が生じた状態で、金属板1,2を把持装置5,6で把持し、回転ツールの突起部3dの先端部を回転ツールの凹み部4d内に挿入し、突合せ部の板厚方向全域を摩擦攪拌して接合する。

Description

本発明は、突合せ部に隙間のある金属板の接合部を両面から摩擦攪拌し接合する両面摩擦攪拌接合方法に関する。
回転ツールを回転させながら、回転ツールのツール本体に設けられたショルダ部の表面を接合部材の表面と接触させ、ショルダ部の表面と接合部材の表面との摩擦熱を利用して摩擦攪拌し、接合部材を融点以下の固相状態で、材料を攪拌し接合する摩擦攪拌接合技術が知られている。この接合技術は、アルミ合金を主体として、様々な産業分野で実用化されている。
摩擦攪拌接合する2枚の金属板の突合せ端面が機械加工面ではなく、例えば剪断装置による剪断面、あるいは、押し出し成形された材料の端面である場合には、突合せ端面の平面度が低いため、2枚の金属板の突合せ部に隙間が生じる。突合せ部に隙間がある場合の1本の回転ツールを使用した片側から摩擦攪拌接合方法として、特許文献1には、回転ツール先端部のプローブが接合線を繰り返し横断するようにプローブまたは突合せた金属板を揺動させながら摩擦攪拌接合する方法が記載されている。また、特許文献2には、突合せ部に生じる隙間に粉末状接合材料を充填し、空隙を作らないことにより、接合欠陥の発生を防止する方法が記載されている。
一方、板厚の異なる2枚の金属板を接合しなければならない場合があり、その場合は、2枚の金属板の突合せ部に段差が生じる。突合せ部に段差がある場合の1本の回転ツールを使用した片側から摩擦攪拌接合方法として、特許文献3の図4に、回転ツールを厚さの薄い板のほうに傾斜させ、接合線に沿って接合ツールを移動し、摩擦攪拌接合する方法が記載されている。
また、特許文献4の図5および図6には、接合ツールを挿入する側に板厚差が生じないように固定し、摩擦攪拌接合することで攪拌部を作製した後、図8〜図10に示されているように、裏返して段差のある部分を摩擦攪拌接合する際に、攪拌部の一部をもう一度攪拌するようにし、未接合部をなくす方法が記載されている。
更に、特許文献4の図12、図13には、段差の無い接合面(裏面)側には、接合進行方向の先行部にツールを配置し、一方、段差のある接合面(表面)側には、接合進行方向の後行部にツールを配置し、表裏面から摩擦攪拌接合する方法および装置が記載されている。
一方、1本の回転ツールを使用した片側から摩擦攪拌接合において、特許文献5の図3には、摩擦攪拌接合時に、回転ツールの先端部分が突合せ部に対する回転ツールの移動方向に向かって先行するように、回転ツールの軸心を傾けることが記載されている。
2本の回転ツールを用いた両面摩擦攪拌技術として、特許文献6(日本特許第2712838号公報)の図14aには、2本の回転ツールを金属板の突合せ部の表面側と裏面側にプローブ先端間に実質的に隙間を与えない状態で相対向するように配置し、突合せ部の両側から摩擦攪拌し、接合することが記載されている。
特開2001−340975号公報 特開2003−126970号公報 特許3452018号公報 特許3931118号公報 特許2792233号公報 日本特許第2712838号公報
「摩擦攪拌接合−FWSのすべて」、社団法人 溶接学会編、産報出版、p283、2006年1月20日発行
<第1の課題> 接合強度の低下
2枚の金属板の突合せ部に隙間がある場合の1本の回転ツールを使用した片側から摩擦攪拌接合の課題として、接合欠陥の発生による接合強度の低下がある。この点に関し、非特許文献1のp283には、突合せ部の隙間が0.5mmを超えると接合部の引張強度が急激に低下するため、突合せ部の隙間を0.5mm以下に保つ必要があると記載されている。これは、突合せ部の隙間が0.5mm以上となると、接合部にトンネル状の内部欠陥や溝状の表面欠陥等の接合欠陥が発生し易くなることによるものである。このような接合欠陥が発生し易くなる理由として、以下が考えられる。
(1)突合せ部裏面での温度低下による塑性流動性低下;
(2)酸化皮膜付き未攪拌部と摩擦攪拌部の圧接による接合強度の低下;
(3)突合せ部裏面での圧力低下による空隙等の欠陥の発生。
上記(1)〜(3)について説明する。
片側からの摩擦攪拌接合では、回転ツールのプローブの先端部が突合せ部の裏面に届かない場合が多く、裏面における塑性流動が不足する。また、突合せ部の裏面は接合部を支える裏当て板と接触しているため、回転ツールのショルダ部で生成した摩擦攪拌熱が裏当て板へと伝達する結果、突合せ部の裏面の温度は接合部領域では最も低くなる。そして、プローブの先端が届かないことと相まって、裏面の温度が低いことから裏面における摩擦攪拌材料の流動性は表面と比較し著しく低下する。
また、プローブ先端が裏当て板に到達すると接合部と裏当て板が接合されるため、裏当て板とプローブ先端との間に隙間を設ける必要があるが、この隙間を設定することで、裏当て板近傍の突合せ端面を攪拌出来ない場合が多い。攪拌されない突合せ端面の領域に、摩擦攪拌された材料が塑性流動により流れ込み、酸化皮膜を有する攪拌されない突合せ端面と摩擦攪拌材料とが圧接される。前述の通り、突合せ部の裏面は接合部で最も温度が低く、かつ酸化皮膜を有する突合せ端面と摩擦攪拌材料が圧接された状態であるため、突合せ部の裏面近傍の接合部は信頼性が低い接合条件となる。
更に、回転ツールのショルダ部で加えた押圧力は、ツールの辺縁部から幾何学的には45度方向に延長した裏側領域で保持される。例えば、ショルダ面の直径が12mm、材料厚み3mmの場合、裏面の平均面圧はショルダ部で加えた平均面圧の2.25分の1となり、半分以下の面圧となる。摩擦攪拌部が液相であれば回転ツールで加えた面圧は裏当て板部分で同じ圧力が維持されるが、摩擦攪拌接合は固相接合であり、摩擦攪拌される材料は大きな粘性抵抗を有し、ショルダ部で加えた面圧の多くは、摩擦攪拌部の粘性抵抗により保持される。これにより、ショルダ部で加えた押圧力は突合せ部裏面では大きく減衰してほぼ前述の面圧程度まで低下しているものと推察される。この面圧の低下により、突き合わせ部に0.5mm以上の隙間が生じた場合には空隙等の欠陥が発生すると考えられる。
これらにより突合せ部に0.5mm以上の隙間が生じた場合には、接合部にトンネル状の内部欠陥や溝状の表面欠陥等の接合欠陥が発生し易くなると考えられる。
そのような課題に対し、特許文献1では、プローブまたは突合せた金属板の揺動により、特許文献2では、突合せ部に生じる隙間への粉末状接合材料の充填により、接合欠陥の発生を抑制しようとしている。しかし、特許文献1及び2の技術は、片側からの摩擦攪拌接合であることには変わりはない。そのため上述した(1)〜(3)の問題は解消されず、接合部の裏面には未接合部が残ることがしばしば見られる。このような未接合部の存在は接合部の強度を低下させる原因となる。
また、2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合は、その段差に起因して接合欠陥が発生し、接合強度が低下するという課題がある。特許文献3の図4では、回転ツールを厚さの薄い板のほうに傾斜させ、接合線に沿って接合ツールを移動し、摩擦攪拌接合することで、そのような課題を解決しようとしている。しかし、この技術も、片側からの摩擦攪拌接合であるため、上述した(1)〜(3)の問題は解消されない。そのため接合部の裏面には未接合部が残ることがあり、接合部の強度を低下させる原因となる。
また、特許文献4の図12および図13の方法では、段差のない側のツールにより発生する上向き荷重に対して、背面側でその荷重を支持するものがないため、接合部に曲げ変形が生じる。接合部が曲げられることで、ツールのショルダエッジ部における接合部との偏荷重が大きくなり、円滑な摩擦攪拌が阻害されるという問題がある。
特許文献6では、2本の回転ツールを金属板の突合せ部の表面側と裏面側に配置し、突合せ部の両側から摩擦攪拌し、接合している。2枚の金属板の突合せ部に隙間がある場合或いは2枚の金属板の突合せ部に段差がある場合に特許文献6の両面摩擦攪拌接合の技術を適用することが考えられる。しかし、特許文献6の両面摩擦攪拌接合では、表裏面に相対向するように配置した2本の回転ツールのプローブ先端間に実質的に隙間を与えない状態で摩擦攪拌接合しているため、表裏面のショルダ面間の距離は、金属板の厚みに応じた接合設定位置で固定される。このようなショルダ面間の距離を固定した状態での両面摩擦攪拌接合では、金属板の厚みの微小変動が発生した場合、ショルダ面と金属板表面との接触面における面圧が変動する。この面圧の変動により、摩擦熱量が変動し、接合部の品質が低下し、接合強度を低下させる問題があった。
<第2の課題> 経済性の低下
2枚の金属板の把持は、それぞれの把持装置において、金属板の表裏面と把持装置の金属板との接触面に把持力を付与し、そこでの摩擦力で金属板を動かないように保持することで行う。
接合時、把持装置には、プローブが2枚の金属板の突合せ部を通過する際に、突合せ部を接合方向に直角な方向に広げようとする排斥力が加わる。この排斥力は、厚板や高変形抵抗の金属板のように、材料の剛性が高くなると増加する。
非特許文献1に記載のように、接合部の引張強度の低下を防止するためには、突合せ部の隙間を0.5mm以下に保つ必要がある。しかし、突合せ部の隙間を、0.5mm以下に保つ場合、突合せ部が接合方向に直角な方向に動かないように、増加した排斥力を把持装置の把持力で受け持つことになるため、把持装置は剛性を高めなければならず、その結果、把持装置は大型化し、経済性に劣る問題があった。
更に、金属板の切断面の直線性を上げることによっても突合せ部の隙間は小さくなるが、そのためには、切断時の切断装置の変形を少なくしなければならない。切断装置の変形を少なくするためには、切断装置の剛性を高めなければならず、その結果、切断装置は大型化し、経済性に劣る問題があった。
特許文献1では、プローブが接合線を繰り返し横断するようにプローブまたは突合せた金属板を揺動させることで、接合欠陥の発生を抑制しようとしている。しかし、その場合には、摩擦攪拌接合装置本体または金属板を揺動させるための新たな機構が必要になる。その結果、やはり、設備の大型化や経済性に劣るなどの問題があった。
また、厚みの異なる2枚の金属板の突合せ部に段差がある場合は、特許文献4の図12および図13では、金属板の突合せ部の表裏面側でツールをずらして配置して段差のある側のツールによる下向き荷重をローラにより支持しているが、ツールのショルダの面圧を均一化するためには、ローラを大径化して接合部を平坦化する必要があり、設備が大型化する課題もある。
また、上述したように、2枚の金属板の突合せ部に隙間或いは段差がある場合に特許文献6の両面摩擦攪拌接合の技術を適用することが考えられる。しかし、特許文献6の両面摩擦攪拌接合では、表裏面に相対向するように配置した2本の回転ツールのプローブ先端間に実質的に隙間を与えない状態で摩擦攪拌接合しており,この場合は、表裏面に相対向して配置した2本の回転ツールのプローブ挿入量は、金属板厚みの半分となる。したがって、金属板の厚みが異なれば、それに応じてプローブ長さも変えなければならないため、金属板の厚みに合わせて、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要があり、経済性に劣る問題がある。
<第3の課題> 生産効率の低下
また、突合せ部の隙間を0.5mm以下に保つことができない場合、特許文献2では、突合せ部に生じる隙間に粉末状接合材料を充填して摩擦攪拌接合している。しかし、この方法では、突合せ部に粉末状接合材を充填するための新たな工程が発生するため、接合作業時間の増加により、接合作業効率が低く、生産効率が低下する問題があった。
また、厚みの異なる2枚の金属板の突合せ部に段差がある場合は、特許文献4の図5および図6では、金属板の突合せ部を、片面ずつ別工程で摩擦攪拌を行って未接合部をなくすことで、接合欠陥の発生を抑制している。しかし、この方法では2回の接合工程が必要となり、生産効率が劣る問題があった。
<第4の課題> バリの発生
特許文献5(特許2792233)の図3では、摩擦攪拌接合時は、回転ツールの先端部分が接合部に対する回転ツールの移動方向に向かって先行するように、回転ツールの軸心を傾けることで、接合欠陥を抑制しかつ溶接速度を上げている。
2枚の金属板の突合せ部に隙間がある場合にも特許文献5の技術を適用して回転ツールの軸心を傾け、接合欠陥を抑制することが考えられる。しかし、その場合は、回転ツールの軸心を移動方向に傾けたことでショルダ面の一部(ショルダ面のツール移動方向の後方部分)が突合せ部に埋没し、その埋没量に相当する分が、バリとして発生する。
更に、厚みの異なる2枚の金属板の突合せ部に段差がある場合に特許文献5の技術を適用した場合は、同じ厚みの2枚の金属板の接合に比べて、よりバリが多く発生する。
これらのバリは、接合ビード表面の端面部に残存し、製品の外観を損ねるとともに、製品歩留りを下げることになる。
本発明の目的は、2枚の金属板の突合せ部にある隙間が0.5mmを超える場合でも、接合欠陥を抑制して接合強度を高め、設備コストの増加を抑えて経済性を高め、かつ生産効率が高い両面摩擦攪拌接合方法を提供することである。
本発明の他の目的は、2枚の金属板の突合せ部にある隙間が0.5mmを超える場合でも、接合欠陥を抑制して接合強度を高め、設備コストの増加を抑えて経済性を高め、かつ生産効率が高いとともに、厚みの異なる2枚の金属板の接合をする場合であってもバリの発生が少なく、製品歩留りが高い両面摩擦攪拌接合方法を提供することである。
上述した課題を解決する第1の発明は、2枚の金属板の端面を突合せた突合せ部の表面側と裏面側に、第1および第2の回転ツールを相対向するように配置し、この第1および第2の回転ツールにより前記突合せ部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する両面摩擦攪拌接合方法において、前記第1および第2の回転ツールの一方は、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部とを有する回転ツールであり、前記第1および第2の回転ツールの他方は、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板の接合時に前記突起部の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部とを有する回転ツールであり、前記2枚の金属板の端面を突合せた突合せ部に前記突起部の直径未満の隙間が生じた状態で、前記2枚の金属板を第1および第2把持装置でそれぞれ把持し、前記第1および第2の回転ツールを回転させ、前記第1および第2の回転ツールを互いに近づく方向に移動して、前記一方の回転ツールの突起部の先端部を前記他方の回転ツールの凹み部内に挿入するとともに、前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面を前記突合せ部の表面側と裏面側に押圧し、この状態で、前記第1および第2の回転ツールを前記突合せ部に沿って移動させ、前記突合せ部の板厚方向全域を摩擦攪拌することを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決する第2の発明は、上記第1の発明の両面摩擦攪拌接合方法において、前記端面を突合せた2枚の金属板は板厚が異なり、前記突合せ部に段差のある金属板であり、前記第1および第2の回転ツールにより前記段差のある突合せ部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合することを特徴とするものである。
更に、上述した課題を解決する第3の発明は、上記第1又は第2の発明の両面摩擦攪拌接合方法において、前記第1および第2の回転ツールの移動中に、前記相対向するように配置した前記第1および第2の回転ツールの先端部分が後端部分に対し前記第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、前記第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心を傾けることを特徴とするものである。
また、上述した課題を解決する第3の発明は、上記第2の発明の両面摩擦攪拌接合方法において、前記第1および第2の回転ツールの移動中に、前記相対向するように配置した前記第1および第2の回転ツールの先端部分が後端部分に対し前記第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、前記第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心を傾け、かつ前記板厚の異なる2枚の金属板のうちの薄板側に傾斜した姿勢となりかつ前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面が前記板厚の異なる2枚の金属板の両方の表面に接触するように、第1および第2の回転ツールのうち少なくとも段差がある側に位置する回転ツールの軸心を傾けることを特徴とするものである。
本発明によれば、以下の効果が得られる。
<効果1:接合強度の向上>
<第1の発明>
第1の発明においては、第1および第2の回転ツールを互いに近づく方向に移動して、一方の回転ツールの突起部の先端部を他方の回転ツールの凹み部内に挿入するとともに、第1および第2の回転ツールのショルダ部のショルダ面を突合せ部の表面側と裏面側に押圧し、この状態で第1および第2の回転ツールを突合せ部に沿って移動させ摩擦攪拌する。これにより突合せ部の隙間が0.5mmを超える場合であっても、その隙間が突起部の直径未満であれば、突合せ部の板厚方向全域が摩擦攪拌され、2枚の金属板は突合せ部の板厚方向全域で接合される。
すなわち、前述したように、片側からの摩擦攪拌接合では、(1)突合せ部裏面での温度低下により塑性流動性が低下すること、(2)酸化皮膜付き未攪拌部と摩擦攪拌部の圧接により接合強度が低下すること、(3)突合せ部裏面での圧力低下により空隙等の欠陥が発生することにより、突合せ部に0.5mm以上の隙間が生じた場合には、接合部にトンネル状の内部欠陥や溝状の表面欠陥等の接合欠陥が発生し易くなる。
これに対し、第1の発明では、第1および第2の回転ツールのショルダ面は突合せ部の表面側と裏面側を押圧して突合せ部の両面から同時に摩擦攪拌する。これにより片面摩擦攪拌接合で生じていた裏当て板への熱損失が防止され、突合せ部裏面における温度低下を防止できるだけでなく、突合せ部裏面側でも摩擦攪拌熱が発生し金属材料が高温化される。しかも、突合せ部裏面の面圧の低下も防止できる。また、突起部は、突合せ部の板厚方向全域を摩擦攪拌する。このとき、突合せ部の隙間が0.5mmを超える場合であっても、突合せ部の隙間が突起部の直径未満であれば、突起部は突合せ部の板厚中央部付近も含めて板厚方向全域にわたって金属板材料と確実に接触する。この突起部の突合せ部端面への接触と突合せ部両面からのショルダ面の押圧により、突合せ部端面の酸化皮膜は板厚方向全域で破砕できる。
このように突き合わせ部両面から同時に摩擦攪拌しかつ突合せ部の板厚方向全域を摩擦攪拌することにより、(1)突合せ部裏面での温度低下が防止され、(2)突合せ部端面の板厚方向全域にわたって酸化皮膜が破砕され、(3)突合せ部裏面部での圧力低下が防止される。その結果、接合部にトンネル状の内部欠陥や溝状の表面欠陥等の欠陥が発生することが抑制され、接合強度が高く、信頼性の高い摩擦攪拌接合を行うことができる。
また、特許文献1や特許文献2のように、1本の回転ツールを使用して片側からの摩擦攪拌接合する場合は接合部の裏面に未接合部が残るが、本発明では、両面から同時に摩擦攪拌するため、接合部の裏面に未接合部が残ることも抑制することができる。
更に、特許文献6に記載の両面摩擦攪拌接合では、2本の回転ツールのプローブ先端間に実質的に隙間を与えない状態で摩擦攪拌接合しているため、接合中に、金属板の厚みの微小変動が発生した場合、ショルダ面と金属板表面との接触面における面圧が変動し、摩擦熱量の変動により接合強度を低下させる問題があった。本発明では、第1および第2の回転ツールは別体であって、両者間の距離を調整可能であるため、少なくとも一方の回転ツールの接合部への押し付けに負荷制御を採用することができる。このように負荷制御が採用できるため、金属板の厚み(接合部の厚み)の微小変動に応じ、突起部の凹み部への挿入量を調整することで、第1および第2の回転ツールのショルダ面間の距離を固定せずに、両面から摩擦攪拌接合することができる。これにより金属板の厚みの微小変動によるショルダ面と金属板接合部表面との接触面における面圧が変動することを回避し、摩擦熱量の変動を抑え、接合欠陥を抑制し、高い信頼性を有する接合ができる。
したがって、第1の発明によれば、2枚の金属板の突合せ部にある隙間が0.5mmを超える場合でも、接合欠陥が抑制され、接合強度が高く、信頼性の高い摩擦攪拌接合を行うことができる。また、金属板の両面から同時に突合せ部の板厚方向全域を摩擦攪拌接合することで、突合せ部の隙間に対する接合部強度のロバスト性が向上し、接合品質の高い、摩擦攪拌接合を行うことができる。
<第2の発明>
第2の発明においては、前記端面を突合せた2枚の金属板の板厚が異なる場合に、第1の発明の両面摩擦攪拌接合を行う。
2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合は、特許文献3の図4のように回転ツールを厚さの薄い板のほうに傾斜させたとしても、片側からの摩擦攪拌接合であるため、前述した理由により接合部の裏面には未接合部が残ることがある。しかし、本発明では、回転ツールの突起部を突合せ部の板厚方向全域に突入させて、突き合わせ部両面から同時にかつ突合せ部の板厚方向全域を摩擦攪拌するため、突合せ部に段差がある場合でも、接合部の裏面に未接合部が残ることを抑制することができる。これにより接合欠陥が抑制され、接合強度が高く、信頼性の高い摩擦攪拌接合方法を提供することができる。
また、本発明では、第1および第2の回転ツールが厚みの異なる2枚の金属板をその表裏面で同時に挟み込んで突き合わせ部両面から同時に摩擦攪拌することになる。これにより特許文献4の図12および図13のように、金属板の突合せ部の表裏面側でツールをずらして配置して摩擦攪拌接合を行った場合のように接合時の押圧力により接合部に曲げ変形が発生する事態を回避し、接合欠陥が抑制され、接合強度が高い、信頼性の高い接合を行うことができる。
<効果2:経済性の向上>
<第1の発明>
第1の発明においては、2枚の金属板を第1および第2把持装置でそれぞれ把持したとき、突合せ部の隙間が0.5mmを超える場合であっても、その隙間が突起部の直径未満であれば良好な接合を行えるため、突合せ部の隙間を0.5mm以下に保つ必要がなくなり、把持装置および切断装置の大型化を抑制でき、経済性を高めることができる。
また、特許文献1に記載の摩擦攪拌接合装置本体または金属板を揺動させるための新たな機構が必要にならないため、設備の大型化を抑制でき、経済性を高めることができる。
更に、特許文献6に記載の両面摩擦攪拌接合では、2本の回転ツールのプローブ先端間に実質的に隙間を与えない状態で摩擦攪拌接合しているため、金属板の厚みが異なれば、それに応じてプローブ長さも変えなければならず、金属板の厚みに合わせて、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要があった。本発明では、凹み部内の突起部の挿入量が0とならない範囲でその挿入量を調整することで、第1および第2の回転ツール間の距離を自由に調整することができるため、金属板の厚みが異なっても、金属板の厚みに合わせて、金属板の厚みに合わせて異なるプローブ長さを有する多数の回転ツール準備する必要がなくなり、ランニングコストを抑え、経済性を向上することができる。
<第2の発明>
第2の発明においては、2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合でも、突合せ部の表裏面を同時に摩擦攪拌接合できるため、特許文献4の図12および図13のように、金属板の突合せ部の表裏面側でツールをずらして配置して摩擦攪拌接合を行った場合のように、支持ローラを大径化しなければならないというような問題もなく、設備を小型化でき、経済性を向上することができる。
<効果3:生産効率の向上>
<第1の発明>
第1の発明においては、特許文献2に記載の粉末状接合材の充填が必要でないため、接合作業効率の低下を抑制し、生産効率を向上できる。
また、第1および第2の回転ツールは接合部の表裏面の両側から摩擦攪拌接合するため、片面摩擦攪拌接合で生じていた裏当て板への熱損失が防止できる。そのため、接合部の軟化領域が増加し、回転ツール1本にかかる熱負荷を1/2以下にすることができ、生産効率を向上させることができる。また、接合品質の高い摩擦攪拌接合を行うことができる。
<第2の発明>
第2の発明においては、2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合でも、突合せ部の表裏面を同時に摩擦攪拌接合できるため、特許文献4の図5および図6のように金属板の突合せ部を片面ずつ別工程で摩擦攪拌を行う必要がなく、生産効率の低下を抑制することができる。
<効果4:バリの抑制および接合強度の向上>
<第2の発明>
第2の発明においては、金属板の厚みの異なる2枚の金属板を第1および第2の回転ツールにより摩擦攪拌し、両面から同時に摩擦攪拌接合する。金属板の厚みが異なる場合の両面摩擦攪拌接合では、第3の発明のように第1および第2の回転ツールの軸心を傾けなくても、板厚の厚い側の攪拌余剰分がバリとして発生し易い。本発明では、突合せ部に隙間を与えて第1および第2の回転ツールで両面から同時に摩擦攪拌接合するため、攪拌余剰分の大部分は直ちに突合せ部Jの隙間Gに埋め戻される。このためバリの発生が抑制され、製品の外観が維持され、製品歩留りが高くなる。また、突合せ部の隙間に一旦発生したバリが埋め戻されるため、接合部厚みの低減を抑制することができる。
<第3の発明>
第3の発明においては、 2枚の金属板の突合せ部に突起部の直径未満の隙間が生じた状態で2枚の金属板を第1および第2把持装置でそれぞれ把持し、両面摩擦攪拌接合を行う第1の発明において、第1および第2の回転ツールの先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心を傾ける。このように回転ツールの軸心を傾けることにより、第1および第2の回転ツールのショルダ面の一部が突合せ部に埋没し、その埋没量に相当する分が攪拌余剰分となり、バリとして発生する。しかし、本発明では、突合せ部に隙間を与えて第1および第2の回転ツールで両面から同時に摩擦攪拌接合するため、攪拌余剰分の大部分は直ちに突合せ部の隙間に埋め戻される。このためバリの発生が抑制され、製品の外観が維持され、製品歩留りが高くなる。また、突合せ部の隙間に一旦発生したバリが埋め戻されるため、接合部厚みの低減を抑制することができる。
また、2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合に、第1および第2の回転ツールの先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心を傾けた場合は、回転ツールの軸心を傾けることによるショルダ面の一部の埋没分と、厚みの異なる2枚の金属板の板厚差分の両方が攪拌余剰分となり、多くのバリが発生する。しかし、この場合も、攪拌余剰分の大部分は直ちに突合せ部の隙間に埋め戻される。このためバリの発生が抑制され、製品の外観が維持され、製品歩留りが高くなる。また、突合せ部の隙間に一旦発生したより多くのバリが埋め戻されるため、接合部厚みの低減を抑制することができる。
<第4の発明>
第4の発明においては、2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合に、第1および第2の回転ツールの先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心を傾けるだけでなく、更に、板厚の異なる2枚の金属板のうちの薄板側に傾斜した姿勢となりかつ第1および第2の回転ツールのショルダ部のショルダ面が板厚の異なる2枚の金属板の両方の表面に接触するように、第1および第2の回転ツールのうち少なくとも段差がある側に位置する回転ツールの軸心を傾ける。これにより2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合の接合強度を更に高めることができる。また、第3の発明と同様、バリの発生が抑制され、製品歩留りが高くなり、かつ突合せ部の隙間に一旦発生しバリが埋め戻されるため、接合部厚みの低減を更に抑制することができる。
本発明の第1の実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合方法を示す図であって、接合開始直後の状態を示す斜視図である。 本発明の第1の実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合方法を示す図であって、接合中の状態を示す斜視図である。 接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。 金属板と回転ツールの断面位置をずらした接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。 第1及び第2の回転ツールの寸法関係を示す断面図である。 第1および第2の回転ツールによる接合距離(接合開始後の時間)と回転ツールの主軸回転モータ負荷の変化を示すタイムチャートである。 突合せ部の表裏面に対し、第1および第2の回転ツールの配置位置を逆にした場合の接合時におけるツール移動方向直角方向の断面図である。 突合せ部の隙間と引張強度の相関を示す図である。 実際の操業における突合せ部の隙間を示す図であって、接合中の状態を金属板上方から見た図である。 本発明を板厚の異なる2枚の金属板の接合に適用した第2の実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合方法を示す図であって、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例1,2および4における第1および第2の回転ツールと金属板の位置関係を示す図であって、接合中の状態のツール移動方向の断面図である。 実施例1の接合部断面の形状を示す概念図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例3における第1および第2の回転ツールと金属板の位置関係を示す図であって、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。 実施例3における第1および第2の回転ツールと金属板の位置関係を示す図であって、接合中の状態のツール移動方向の断面図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例5における第1および第2の回転ツールと金属板の位置関係を示す図であって、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。 実施例5の接合部断面の形状を示す概念図である。 実施例5で、突合せ部の表裏面に対し、第1および第2の回転ツールの配置位置を逆にした場合のツール移動方向直角方向の断面図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例6における第1および第2の回転ツールと金属板の位置関係を示す図であって、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。 本発明の第2の実施の形態の実施例7における第1および第2の回転ツールと金属板の位置関係を示す図であって、実施例5で、2つの金属板の突合せ部の上部に段差が生じないようにセットしかつ突合せ部の表裏面に対し、第1および第2の回転ツールの配置位置を逆にした場合のツール移動方向直角方向の断面図である。 実施例7の接合部断面の形状を示す概念図である。
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
<第1の実施の形態>
まず、本発明の第1の実施の形態を図1〜図9を用いて説明する。本実施の形態は、同じ板厚の2枚の金属板の接合に本発明を適用したものである。
図1〜図5は、本発明の第1の実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合方法を示す図であり、図1は接合開始直後の状態の斜視図、図2は接合中の状態の斜視図、図3は、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図、図4は、金属板と回転ツールの断面位置をずらした接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図、図5は、第1及び第2の回転ツールの寸法関係を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、本実施の形態の両面摩擦攪拌接合方法では、2枚の金属板1,2の端面を突合せた突合せ部Bの表面側と裏面側に、第1および第2の回転ツール3,4を相対向するように配置し、この第1および第2の回転ツール3,4により突合せ部Bを摩擦攪拌し、2枚の金属板1,2を摩擦攪拌接合する。
まず、第1及び第2の回転ツール3,4について説明する。本実施の形態は、図3〜図5に示すような第1及び第2の回転ツール3,4を用いて金属板1,2を接合する。第1の回転ツール3は、突合せ部Bを押圧するショルダ面3bを有するショルダ部3cを先端部分に形成したツール本体3aと、このツール本体3aの先端部分にショルダ面3bから突出するよう形成されたピン状の突起部(プローブ)3dとを有している。第2の回転ツール4は、突合せ部Bを押圧するショルダ面4bを有するショルダ部4cを先端部分に形成したツール本体4aと、このツール本体4aのショルダ面4bに形成され、2枚の金属板1,2の接合時に突起部3dの先端部を収納する凹み部4dとを有している。
第1の回転ツール3の突起部(プローブ)3dは円筒形の外周形状を有し、第2の回転ツール4の凹み部4dも円筒形の内周形状を有している。突起部(プローブ)3dの先端が凹み部4d内に挿入された状態では、両者の間に円筒形状をしたリング状の隙間が形成される。
次に、第1および第2の回転ツールを用いた接合方法について説明する。
まず、2枚の金属板1,2の端面1a,2aを突合せた状態で、2枚の金属板を第1および第2の把持装置5,6でそれぞれ把持する。把持装置5,6はそれぞれ金属板1,2を挟み込んで固定する上下の把持板5a,5b,6a,6bを有している。把持装置5,6で把持した状態で、2枚の金属板1,2の突合せ部Bには隙間Gが形成されている。隙間Gの幅は第1の回転ツール3の突起部3dの直径d1未満である。
ここで、本実施の形態では、接合可能可否や突合せ部の機械的性質などの関係を明確にするため(後述)、2枚の金属板1,2の接合長さの全長にわたり、突合せ部Bの隙間Gを一定とした。この場合、2枚の金属板1,2の端面1a,2aは接触しておらず、厳密には、突き合わせた状態になっていない。しかし、実際の操業では、2枚の金属板の端面1a,2aは、接合長さ方向のいずれかの箇所で接触して突き合わせ状態となっており、このことを考慮して、本明細書では、接合長さの全長にわたり突合せ部Bに隙間Gがある場合も含めて、2枚の金属板1,2の接合すべき端面部分を突合せ部Bという。
次いで、第1および第2の回転ツール3,4を2枚の金属板1,2の突合せ部Bの接合開始側側端面1b,2bに隣接した位置で、突合せ部Bの表面側と裏面側に相対向するように配置する。そして、第1および第2の回転ツール3,4を回転させながら互いに近づく方向に移動して、第1の回転ツール3の突起部3dの先端部を第2の回転ツール4の凹み部4d内に挿入するとともに、第1および第2の回転ツール3,4のショルダ面3b,4bを突合せ部Bの表面側と裏面側に押圧する。次いで、その状態で、第1および第2の回転ツール3,4を回転させながら突合せ部Bに沿って接合進行方向に移動させ、突合せ部Bの板厚方向全域を突合せ部Bの両面から第1および第2の回転ツール3,4で摩擦攪拌する。これにより金属板1,2は接合される。
また、相対向するように配置した第1および第2の回転ツール3,4を突合せ部Bに沿って移動させる間、好ましくは、第1および第2の回転ツール3,4の先端部分が後端部分(ツール先端部分の反対側端部)に対し第1および第2の回転ツール3,4の移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツール3,4のそれぞれの軸心15を傾ける。なお、第1および第2の回転ツール3,4を傾斜させることは必須ではなく、第1および第2の回転ツール3,4のそれぞれの軸心15は金属板1,2の表面に対してほぼ直角であってもよい。
金属板1,2が接合された後、突合せ部Bは接合部となる。接合部には適宜符号Jを付して示している(例えば図2、図9等)。
本実施の形態の接合方法によれば、突き合わせ部Bの両面から同時に摩擦攪拌しかつ突合せ部Bの板厚方向全域を摩擦攪拌するため、突合せ部Bの隙間Gが0.5mmを超える場合であっても、その隙間Gが突起部3dの直径未満であれば、突合せ部Bの板厚方向全域が摩擦攪拌され、2枚の金属板1,2は突合せ部Bの板厚方向全域で接合される。
すなわち、第1および第2の回転ツール3,4のショルダ面3b,4bは突合せ部Bの表面側と裏面側を押圧して突合せ部Bの両面から同時に摩擦攪拌する。これにより片面摩擦攪拌接合で生じていた裏当て板への熱損失が防止され、突合せ部裏面における温度低下を防止できるとともに、突合せ部裏面の面圧の低下も防止できるだけでなく、突合せ部裏面側でも摩擦攪拌熱が発生し金属材料が高温化される。しかも、突合せ部裏面の面圧の低下も防止できる。また、第1および第2の回転ツール3,4を突合せ部Bに沿って移動させて摩擦攪拌する間、第1の回転ツール3の突起部3dは突合せ部Bの板厚方向全域に突入し、突合せ部Bの板厚方向全域を摩擦攪拌する。このとき、突合せ部Bの隙間Gが0.5mmを超える場合であっても、突合せ部Bの隙間Gが突起部3dの直径未満であれば、第1の回転ツール3の突起部3dは突合せ部Bの板厚中央部付近も含めて板厚方向全域にわたって金属板材料と確実に接触する。この突起部の突合せ部端面1a,2aへの接触と突合せ部両面からのショルダ面3b,4bの押圧により、突合せ部端面1a,2aの酸化皮膜は板厚方向全域で破砕できる。
このように突き合わせ部両面から同時に摩擦攪拌しかつ突合せ部Bの板厚方向全域を摩擦攪拌することにより、(1)突合せ部Bの裏面での温度低下が防止され、(2)突合せ部端面1a,2aの板厚方向全域にわたって酸化皮膜が破砕され、(3)突合せ部裏面部での圧力低下が防止される。その結果、接合部にトンネル状の内部欠陥や溝状の表面欠陥等の欠陥が発生することが抑制され、接合強度が高く、信頼性の高い摩擦攪拌接合を行うことができる。また、片面摩擦攪拌接合に比べ、回転ツール1本にかかる熱負荷を1/2以下にすることができるため、生産効率を向上することができる。
また、第1および第2の回転ツール3,4の先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツール3,4の移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツール3,4のそれぞれの軸心15を傾けた場合は、第1および第2の回転ツール3,4のショルダ面3b,4bの一部(接合進行方向のショルダ後部側)が突合せ部Bに埋没し、その埋没量に相当する分が攪拌余剰分となり、この攪拌余剰分がバリとして発生する。しかし、突合せ部Bに隙間Gが形成されているため、攪拌余剰分の大部分は直ちに突合せ部Bの隙間Gに埋め戻される。このためバリの発生が抑制され、製品の外観が維持され、製品歩留りが高くなる。また、突合せ部の隙間に一旦発生したバリが埋め戻されるため、接合強度も高くなり、接合品質が向上する。
また、2枚の金属板の突合せ部Bの隙間(隙間の最大幅)が0.5mmを超える場合であっても接合可能であるため、突合せ部Bの隙間を0.5mm以下に保つ必要がなくなり、把持装置5,6および金属板1,2を切断する図示しない切断装置の大型化を抑制できる。また、摩擦攪拌接合装置本体または金属板を揺動させるための新たな機構も必要ない。したがって、設備の大型化を抑制でき、経済性を高めることができる。
更に、突合せ部の隙間を0.5mm以下に保つことができない場合でも、突合せ部に生じる隙間に粉末状接合材料を充填するなどの特別の工程を必要としないため、接合作業効率の低下を抑制し、生産効率を向上することができる。
また、第1および第2の回転ツール3,4は別体であるため、第2の回転ツール4の凹み部4d内の第1の回転ツール3の突起部3dの挿入量(第1および第2の回転ツール間の距離)が0とならない範囲で、その挿入量は自由に調整することができ、第1および第2の回転ツール3,4間の距離は調整可能である。したがって、少なくとも一方の回転ツールの接合部への押し付けに負荷制御を採用することができる。そして負荷制御を採用することにより、上下のショルダ面3b,4b間の距離を固定せずに、両面から摩擦攪拌接合することができる。これにより金属板の厚みの微小変動によるショルダ面3b,4bと金属板接合部表面との接触面における面圧が変動することを回避し、摩擦熱量の変動を抑え、接合欠陥を抑制し、高い信頼性を有する接合ができる。
また、第1および第2の回転ツール3,4は別体であって、第1および第2の回転ツール3,4間の距離を調整可能であるため、金属板1,2の厚みに合わせて、第2の回転ツール4の凹み部4d内に第1の回転ツール3の突起部3dを挿入して、突起部3dの長さの範囲内の厚みの金属板を両面から突合せ部Bの板厚方向全域を摩擦攪拌接合することができる。これにより金属板の厚みに合わせて異なるプローブ長さを有する回転ツールに交換する必要がないため、異なるプローブ長さを有する回転ツールを多数準備する必要がなくなり、ランニングコストを抑え、経済性を向上することができる。
更に、第1および第2の回転ツール3,4は別体であるため、第1および第2の回転ツール3,4の回転方向を突合せ部Bの表面側と裏面側で逆方向とすること出来る。これにより突合せ部Bの表面側からの攪拌によるせん断力と裏面側からの攪拌によるせん断力を突合せ部Bの内部で打ち消すことが出来、材料の破断を防止し、高い信頼性を有する接合が出来る。この効果は、第1及び第2の回転ツール3,4のショルダ面3b,4bの直径を同じにした場合に、特に高くなる。
図6は、第1および第2の回転ツール3,4による接合距離(接合開始後の時間)と回転ツールの主軸の回転モータ負荷の変化を示すタイムチャートである。
プローブまたは突起部を有していない回転ツールを、接合方向に進行させるときに、回転ツールのショルダ面と金属板の接触面に偏芯荷重が作用すると、びびり振動が発生し、摩擦攪拌が不均一になり、接合不良を起こす問題がある。
本発明者等が行なった試験によれば、第1の回転ツール3の突起部(プローブ)3dの第2の回転ツール4の凹み部4dへの挿入量が0mmを超えることで、図3のタイムチャートに示すように、接合開始直後の数秒においては、びびり振動したが、その後、びびり振動は抑制出来ることを確認した。これは、材料が軟化し、凹み部4dに材料が充填されることで、挿入された第1の回転ツール3の突起部3dが、軟化充填された材料を介し、第2の回転ツール4の凹み部4d内で内圧を受けた結果、制振力を作用することによるものである。その結果、びびり振動が抑制され、均一な摩擦攪拌が可能となり、この点でも接合不良を抑制し、高い信頼性を有する接合が出来る。
また、接合開始前に、凹み部4dに隙間に相当する量の材料を充填しておけば、本振動は回避することが可能である。
図7は、突合せ部Bの表裏面に対し、第1および第2の回転ツールの配置位置を逆にした場合の接合方法を示す図である。図1では、突合せ部Bの表面側に、ツール本体3aの先端部分に突起部(プローブ)3dを有する第1の回転ツール3を配置し、突合せ部Bの裏面側に、ツール本体4aの先端部分に凹み部4dを有する第2の回転ツール4を配置したが、図7に示すように、突合せ部Bの表裏面に対して、第1の回転ツール3と第2の回転ツール4の配置位置を逆にしても摩擦攪拌接合の効果は変わらない。
第1および第2の回転ツール3,4の材質について言及する。
片面の摩擦攪拌接合は、比較的融点の低い材料であるアルミニウムなどの非鉄合金の分野では、実用化されている。一般に、摩擦攪拌接合では、材料温度を融点の80%程度まで摩擦攪拌熱で上昇させる必要がある。その結果、1000℃を超える高融点材料の接合では、単位長さ当たりの摩擦攪拌による投入エネルギーが高くなり、更には変形抵抗値も高くなることから、回転ツールには高い耐熱強度と破壊靭性が求められ、高価な多結晶ダイヤモンド等の材料を使用せざるを得なかった。
更に、これらツール材料を用いても、熱衝撃、ツールの摩耗およびプローブまたは突起に作用する曲げモーメント等により、ツール寿命が短く、1000℃を超える高融点材料への摩擦攪拌接合の普及を妨げる要因となっている。
本実施の形態では、突合せ部Bの表裏面の両側から摩擦攪拌接合することにより、片面摩擦攪拌接合で生じていた裏当て板への熱損失が防止できる。そのため接合部の軟化領域が増加し、回転ツール1本にかかる熱負荷を1/2以下にすることが出来る。加えて、上記のように少なくとも一方の回転ツールの突合せ部Bへの押し付けに負荷制御を採用することで、金属板の厚みの微小変動によるショルダ面3b,4bと金属板接合部表面との接触面における面圧が変動することを回避し、熱負荷の変動を低減することが出来る。これにより回転ツールの材質に高価な多結晶ダイヤモンド等の材料を用いる必要がなくなり、回転ツールの材質を焼結炭化タングステンの超硬合金、タングステン合金などとすることが出来る。その結果、融点が1000℃以上の金属板の摩擦攪拌において、ツール寿命の長い、経済的な回転ツールを提供出来る。
<板厚とツール寸法と隙間の関係>
第1の回転ツール3の各部の寸法関係および第1の回転ツール3と第2の回転ツール4の寸法関係、並びに第1の回転ツール3の突起部3dの直径と突合せ部Bの隙間Gの関係について図4および図5と表1を用いて説明する。

Figure 2012029175
表1 金属板の板厚、ショルダ径、突起部直径および突合せ部隙間の関係
ツール本体3aの先端部分に突起部3d(プローブ)を有する第1の回転ツール3のショルダ部3c(ショルダ面3b)の直径D1および突起部3dの直径d1、突起部3dの長さL1は、摩擦攪拌接合する金属板1,2の厚み、変形抵抗および接合条件により変わる。
<第1の回転ツール3の寸法関係>
(ショルダ径D1)
まず、第1の回転ツール3のショルダ部3c(ショルダ面3b)の直径D1について言及する。ショルダ直径D1の主たる決定要因は、単位時間当たりに接合部に投入する熱量である。摩擦攪拌接合では、摩擦発熱量不足または摩擦発熱量過多で接合不良を起こす。したがって、所望の摩擦発熱量を生成するショルダ直径D1を選定する必要がある。
本発明者等が行なった最大板厚10mmまでの試験によれば、表1に示すような設定条件とすることで、良好な接合部が得られた。すなわち、金属板の板厚が0mmを超え1mm以下ではショルダ直径D1は、3mmを超え8mm以下、板厚が1mmを超え3mm以下ではショルダ直径D1は、5mmを超え12mm以下、板厚が3mmを超え6mm以下ではショルダ直径D1は、8mmを超え15mm以下、板厚6mmを超え10mm以下ではショルダ直径D1は12mmを超え20mm以下であれば、摩擦発熱量不足または摩擦発熱量過多が無い状態で摩擦攪拌接合ができる。これにより、接合不良を起こさない良好な接合部が得られる。
(突起部直径d1)
次に、ツール本体3aの先端部分に突起部3d(プローブ)を有する第1の回転ツール3のショルダ部3c(ショルダ面3b)の突起部3dの直径d1について言及する。
突起部直径d1の下限値の主たる決定要因は、摩擦攪拌接合時に突起部3dに作用するモーメントである。突起部3dの直径d1が小さいと断面係数が確保できず、突起部3dの折損が生じることがある。したがって、突起部3dの折損を生じることがない断面係数とする必要がある。
また、突起部直径d1の上限値の主たる決定要因は、摩擦攪拌接合時の摩擦発熱量である。摩擦発熱量は、ショルダ面3bと金属板表面の接触面積で決まる。ショルダ直径D1と突起部直径d1の設定条件によって、金属板表面に接触する第1の回転ツール3のショルダ面3bの面積が変わる。まず、ショルダ直径D1に対し突起部直径d1は小さいことが前提である。更に、ショルダ直径D1に対する突起部直径d1の比率が大きい場合には、金属板表面の接触面積が少なくなり、摩擦発熱量が不足する場合がある。したがって、摩擦発熱量不足による接合不良を起こさない突起部直径d1とする必要がある。
本発明者等が行なった最大板厚10mmまでの試験によれば、表1に示すような設定条件が得られた。すなわち、金属板の板厚が0mmを超え1mm以下では突起部3dの直径d1は、1mmを超え4mm以下で、板厚が1mmを超え3mm以下では突起部3dの直径d1は、1mmを超え6mm以下で、板厚が3mmを超え6mm以下では突起部3dの直径d1は、2mmを超え8mm以下で、板厚6mmを超え10mm以下では突起部3dの直径d1は、4mmを超え10mm以下であれば、摩擦攪拌接合時に突起部3dに作用するモーメントにより、突起部3dの折損を生じることがないことを確認した。
更に、突起部直径d1の上限値は、金属板の板厚、変形抵抗などの条件で設定したショルダ径D1において、上記範囲内で適宜選定することで、摩擦発熱量の不足が無い状態で摩擦攪拌接合ができることを確認した。これにより、接合不良を起こさない良好な接合部を得られる。
<第2の回転ツール4の寸法関係の説明>
また、ツール本体4aの先端部分に凹み部4dを有する第2の回転ツール4のショルダ部4c(ショルダ面4b)の直径D2および凹み部4dの直径d2、凹み部4dの深さL2は、第1の回転ツール3のショルダ直径D1、突起部直径d1、突起部長さL1に応じて決定される。本発明者等が行なった試験によれば、第2の回転ツール4のショルダ直径D2は、第1の回転ツール3のショルダ直径D1と同じ値にすることが好ましい。また、凹み部直径d2は、突起部直径d1より大径となり、d1+2mm以下が好ましい。また、凹み部深さL2は、突起部長さL1より長くなり、L1+1mm以下で良好な接合部が得られた。
(凹み部の直径d2=d1+2mmの説明)
また、本実施の形態では前述したように、好ましくは、第1および第2の回転ツール3,4の先端部分が後端部分に対し接合進行方向(図1の紙面直角方向)に向かって先行するように、第1および第2の回転ツール3,4の軸心を傾けた状態で摩擦攪拌接合する。
その場合、凹み部直径d2は、摩擦攪拌接合する金属板の板厚、第1の回転ツール3の突起部3dの直径d1、突起部3dの凹み部4dへの挿入量、第1および第2の回転ツール3,4の軸心の傾き角度による幾何学的関係で決まる。
凹み部直径d2は、突起部3dが凹み部4d内で干渉せずに挿入し、傾けることが出来る凹み部直径d2および凹み部長さの最小値で決定される。
凹み部直径d2を大きくすれば、突起部3dが凹み部4d内で干渉せず挿入し、傾けることが可能であるが、大きくしすぎることで凹み部4dへ流動する材料が多くなり、接合不良を発生させる要因となる。
本発明者等が行なった最大板厚10mmまでの試験によれば、凹み部4dの直径d2は、d1+2mm以下であれば、突起部3dが凹み部4d内で干渉することがなく、接合不良を起こさない良好な接合部が得られることを確認した。
図示はしないが、摩擦攪拌接合する金属板の材質などにより、第1および第2の回転ツール3,4のショルダ面3b,4bに螺旋溝の加工を施し、突起部3bにネジ加工、凹み部4dにメネジ加工などを施してもよく、これにより摩擦攪拌接合における攪拌効率を向上させることが出来る。
また、図1、図2において、プローブまたは突起直径d1および凹み部直径d2は、各長さL1、L2内で同径とし図示したが、テーパ状に加工しても、摩擦攪拌接合の効果は変わらない。
<突起部と突合せ部の隙間の関係>
ツールの突起部3bと突合せ部Bの隙間Gの関係を、発明者等は試験により確認した。図8は、突合せ部隙間と引張強度の相関を示す。
一般に、アルミ合金の接合後の引張強度は、母材と比べ低くなり、母材の引張強度を100%と仮定すると、摩擦攪拌接合では、70%〜90%になることが知られている。摩擦攪拌接合時の強度低下率は、アルミ合金へ金属板表面とショルダ面で発生した熱を付与することで金属組織が粗大化し、強度を低下させる現象と、突合せ部を攪拌することで金属組織が微細化し、強度を向上させる現象の2現象が組み合わされ、それぞれが寄与する大きさにより決まる。
発明者等が突合せ部隙間と引張強度の相関を確認するために行った接合試験のうち、アルミ合金の板厚1mmの場合について説明する。アルミ合金の板厚1mmを突起部直径2mmの回転ツールを用い、両面から同時に摩擦攪拌接合した。突合せ部の隙間を0mm、0.5mm、1.0mm、1.5mm、2.0mmの5水準とした。突合せ部の隙間が1.5mmまでは、接合可能であることを確認した。突合せ部の隙間が2.0mmとなると、材料の攪拌不足が発生し、良好な接合部を得ることができなかった。
また、接合後の引張強さは、図6に示すように、母材と比較し、隙間0mmの場合には80〜90%程度に低下した。これは、一般的な摩擦攪拌接合後の接合部の強度低下と同等であることを示した結果である。さらに、突合せ部に隙間を空けた状態で摩擦攪拌接合し、良好な接合部を得ることができた0.5mm、1.0mm、1.5mmにおいても、隙間0mmと同等の引張強さを得ることができた。
また、良好な接合部を得ることができた全てのケースにおいて、接合部の曲げ特性を確認するために、180度曲げ試験を行なった。接合部の破断やビード表面への亀裂などの欠陥は確認できず、良好な曲げ試験結果を得ることができた。
上記の試験結果より、突起部直径2mmの回転ツールを用いた場合は、突合せ部の隙間は、突起部3dの直径より小さい1.5mm以下であれば、接合後の強度は、隙間が0mmで接合した場合と比較しても大差がないことが確認できた。
また、前述したように、突合せ部の隙間が1.5mmを超えていても突起部直径の2mm未満であれば、第1及び第2の回転ツール3,4は突き合わせ部Bの両面から同時に摩擦攪拌しかつ突起部は突合せ部の板厚方向全域にわたって金属板材料と接触し摩擦攪拌するため、2枚の金属板が突合せ部の板厚方向全域で接合可能である。
<実操業時の突合せ部について>
以上説明した実施の形態および本発明者等が行なった試験では、接合長さの全長にわたり、突合せ部の隙間を一定とした。これは、突合せ部の隙間に対し、接合可能可否や接合部の機械的性質などの関係を明確にするためである。また、接合長さの全長にわたり、突合せ部の隙間が存在するため、厳しい接合条件で接合したことになる。
実際の操業では、突合せ部の隙間は、図9のように、金属板の切断精度により、接合長さ全長で一定ではなく、ばらつきを有し、2枚の金属板の切断面(端面)は、接合長さ方向のいずれかの箇所で必ず接触して突き合わせ状態となり、最大幅となる隙間部分は接合長さの全長の一部である。この場合、最大幅となる隙間部分においては、前述したように、その隙間が0.5mmを超える場合であっても突起部3dの直径未満であれば、突合せ部の板厚方向全域が摩擦攪拌され、2枚の金属板1,2は突合せ部Bの板厚方向全域で接合される。最大幅となる隙間以外の隙間部分においては、突合せ部の板厚方向全域の摩擦攪拌による接合の効果はより顕著となる。よって、接合長さの全長にわたって接合強度を評価した場合は、接合長さの全長にわたり突合せ部の隙間を一定とした試験例に比べて、より強度が高く信頼性の高い接合を行うことができる。
また、突合せ部隙間にばらつきがある場合は、金属板1,2の突合せ部隙間の微小変動によるショルダ面と金属板接合部表面との接触面における面圧が変動することで、摩擦熱量が変動し、接合部の品質が低下する可能性がある。このような問題に対し、本実施の形態では、回転ツールの挿入量の調整を位置制御と負荷制御(力制御)を組み合わせて行うことで対処する。接合開始から終了時までの制御方法の一例を説明する。
第1および第2の回転ツール3,4のうちの少なくとも一方の回転ツール、例えば第1回転ツール3は、摩擦攪拌接合開始前に予定挿入深さまで金属板の厚み方向に対し位置制御にて移動し、回転ツール3の挿入深さを保持した状態で、2枚の金属板1,2の接合開始の側端面1b,2bに向けて回転ツール3,4を接合進行方向に位置制御にて送って摩擦攪拌接合を開始し、摩擦攪拌接合開始後は、回転ツール3の負荷が所定の値となるように、回転ツール3の挿入位置を制御する負荷一定制御に切り替え、摩擦攪拌接合が終了する側端面1c,2cに到達前に、その時点の該回転ツール3の挿入位置を保持する位置制御に切り替え、接合部終端部を通過させる。その間、反対側の回転ツール、例えば第2回転ツール4は、好ましくは、位置制御にて移動する。
上記負荷一定制御を採用することで、金属板1,2の突合せ部隙間の微小変動に応じ、第1の回転ツール3の突起部3dの第2の回転ツール4の凹み部4dへの挿入量を調整することで、上下のショルダ面3b,4b間の距離を固定せずに、両面から摩擦攪拌接合することが出来る。これにより金属板1,2の突合せ部隙間の微小変動によるショルダ面と金属板接合部表面との接触面における面圧が変動することを回避し、摩擦熱量の変動を抑え、接合部の品質低下(接合不良)を防止し、高い信頼性を有する接合が出来る。
以上のように本実施の形態によれば、金属板1,2の厚みに合わせて、第2の回転ツール4の凹み部4d内に第1の回転ツール3の突起部3dを挿入して、突起部3dの長さの範囲内の厚みの金属板を両面から突合せ部Bの全範囲を両面から同時に摩擦攪拌接合することで、接合欠陥が抑制され、接合強度が高く、信頼性の高い摩擦攪拌接合を行うことができる。また、金属板1,2の両面から同時に突合せ部Bの板厚方向全域を摩擦攪拌接合することで、突合せ部の隙間に対する接合部強度のロバスト性が向上する。
また、第1および第2の回転ツール3,4の先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツール3,4の移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツール3,4のそれぞれの軸心15を傾けた場合は、バリ(攪拌余剰分)の大部分は直ちに突合せ部Bの隙間Gに埋め戻され、バリの発生が抑制され、製品の外観が維持され、製品歩留りが高くなる。また、突合せ部の隙間に一旦発生したバリが埋め戻されるため、接合強度も高くなり、接合品質が向上する。
更に、突合せ部の隙間を0.5mm以下に保つ必要がなくなり、把持装置および切断装置の大型化を抑制でき、経済性を高めることができるとともに、接合作業効率の低下を抑制し、生産効率を向上できる。
<第2の実施の形態>
次に、本発明の第2の実施の形態を説明する。本実施の形態は、板厚の異なる2枚の金属板の接合に本発明を適用したものである。
図10は、本発明の第2の実施の形態に係わる両面摩擦攪拌接合方法を示す図であり、接合中の状態の図3と同様なツール移動方向直角方向の断面図である。図中、図3と同等の部材には同じ符号を付している。
図10において、2枚の金属板1,2は厚みが異なり、突合せ部Bに段差が形成されている。まず、第1および第2の回転ツール3,4の軸心15を傾けない場合について説明する。
金属板の厚みの異なる2枚の金属板を本発明にしたがって両面から同時に摩擦攪拌接合する場合は、第1および第2の回転ツール3,4の軸心15を傾けなくても、板厚の厚い側の攪拌余剰分がバリとして発生し易い。本実施の形態では、第1の実施の形態と同様、突合せ部Bに隙間Gが形成して第1および第2の回転ツール3,4で両面から同時に摩擦攪拌接合するため、攪拌余剰分の大部分は直ちに突合せ部Bの隙間Gに埋め戻される。このためバリの発生が抑制され、製品の外観が維持され、製品歩留りが高くなる。また、突合せ部Bの隙間Gに一旦発生したバリが埋め戻されるため、接合部厚みの低減を抑制するとができる。
本発明者等は、2枚の金属板の板厚が異なる場合について、本発明により両面から同時に摩擦攪拌接合する試験を行なった。突合せ部の隙間が0mmの場合には、板厚の厚い側の攪拌余剰分がほとんどバリとして排出された。しかしながら、突合せ部に隙間を与えることで、板厚の厚い側の攪拌余剰分を設けた隙間に流動させ埋め戻すことを確認した。これにより、製品歩留りが高く、かつ接合品質の高い、摩擦攪拌接合方法を提供することができる。
また、例えば図11(後述)に示すように、2枚の金属板1,2の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合でも、第1および第2の回転ツール3,4を突合せ部Bに沿って移動させる間、第1および第2の回転ツール3,4の先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツール3,4の移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツール3,4のそれぞれの軸心15を傾けることが好ましい。このように回転ツールの軸心を傾けた場合、回転ツールのショルダ面の一部(接合進行方向のショルダ後方部分)が突合せ部に埋没し、その埋没量に相当する分が攪拌余剰分となり、この攪拌余剰分がバリとして発生するため、多くのバリが発生しやすい。しかし、この場合も、攪拌余剰分の大部分は直ちに突合せ部の隙間に埋め戻される。このためバリの発生が抑制され、製品の外観が維持され、製品歩留りが高くなる。また、突合せ部の隙間に一旦発生したより多くのバリが埋め戻されるため、接合部厚みの低減を抑制することができる。
更に、例えば図15(後述)に示すように、2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合は、第1および第2の回転ツールの先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心を傾けるだけでなく、更に、板厚の異なる2枚の金属板のうちの薄板側に傾斜した姿勢となりかつ第1および第2の回転ツールのショルダ部のショルダ面が板厚の異なる2枚の金属板の両方の表面に接触するように、第1および第2の回転ツールのうち少なくとも段差がある側に位置する回転ツールの軸心を傾けることが好ましい。これにより2枚の金属板の厚みが異なり、突合せ部に段差がある場合の接合強度を更に高めることができる。また、第3の発明と同様、バリの発生が抑制され、製品歩留りが高くなり、かつ突合せ部の隙間に一旦発生しバリが埋め戻されるため、接合部厚みの低減を抑制することができる。
<第2の実施の形態の実施例>
次に、本発明の第2の実施の形態において、相対向するように配置した第1および第2の回転ツール3,4の先端部分が後端部分に対し第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心を傾け、両面から同時に摩擦攪拌接合する場合の実施例を説明する。
(上下でツール移動方向の傾き角が同一)
金属板1(板厚1mmの5052アルミ合金)と金属板2(板厚2mmの5052アルミ合金)を突合せ接合した。実施例1における第1および第2の回転ツール3,4と金属板1,2の位置関係を図11に示す。図11は、接合中の状態のツール移動方向の断面図である。接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図は、回転ツールを傾けない場合の上述した図10と同じである。金属板1,2は突合せ部Bの下面に段差が生じないようにセットした。
確認試験に使用した第1および第2の回転ツールのそれぞれの寸法を以下に示す。第1の回転ツール3のショルダ面3bの直径を8mm、突起部3dの直径を2.6mm、突起部3dの長さを2.5mmとした。また、第2の回転ツール4のショルダ面4bの直径は、第1の回転ツール3と同じである8mm、凹み部4dの内径を4mmとした。また、第1および第2の回転ツール3,4の先端部分が後端部分に対して接合進行方向に向かって先行するように軸心15を傾け、その傾斜角度θ1およびθ2は同じ2度とした。
第1の回転ツール3と第2の回転ツール4の回転方向は互いに逆方向とした。突合せ部の段差のある側に位置する第1の回転ツール3を、板厚が薄い金属板1がアドバンシングサイドとなるように回転させた。
第1および第2の回転ツール3,4の回転速度は共に1000rpmとし、移動速度(接合速度)は毎分4mとして両面摩擦攪拌接合を行った。作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
接合部断面の形状を図12に概念図として示す。接合部Jおよび接合部Jに隣接した金属板1の位置は、金属板2の厚さ方向の中心近傍になっていた。これは、上下回転ツール3,4の押し付け加圧力が釣り合うことにより接合部の位置が板厚方向の中心付近に移動したものと考えられる。
一方、突合せ部の段差のある側に位置する第1の回転ツール3を、板厚が厚い金属板2がアドバンシングサイドとなるように回転させて、接合を行った。第1および第2の回転ツール3,4の回転方向は互いに逆方向とした。第1および第2の回転ツール3,4の回転速度は共に1000rpmとし、移動速度(接合速度)は毎分4mとして接合を行った。作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
(上下のツール移動方向の傾き角を異ならせた場合)
実施例1に記載の金属板1,2および回転ツール3,4を用いて、上側の第1の回転ツール3の傾斜角度θ1を9度に変更し、両面同時摩擦攪拌接合を行った。接合部の品質は傾斜角度θを2度にした場合に比べて劣るものの、健全な接合部が作製可能であることを確認した。
回転ツールの傾斜角度が大きすぎる場合は、ショルダの攪拌によりバリとして排出される領域が増加するため、接合後の接合部の厚さが減少し、接合部の強度が減少することがある。一方、傾斜角度が0の場合は、上下回転ツールの間に接合部が流動しにくくなり、欠陥が発生することが見られた。また、傾斜角度が0では、接合速度を上げることが困難である。そのため、回転ツールの傾斜角度には適正範囲が存在すると考えられる。
(金属板の板厚中心を合わせ、上下両側に段差)
実施例3における第1および第2の回転ツール3,4と金属板1,2の位置関係を図13および図14に示す。図13は、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図であり、図14は、接合中の状態のツール移動方向の断面図である。金属板1,2は突合せ部Bの上側と下側に共に段差が生じるように、板厚中心を揃えてセットした。
実施例1に記載の金属板1,2および回転ツール3,4を用いて、上下回転ツール3,4の回転方向は実施例1と同様にお互いに逆になるように設定した。作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、健全な接合部が作製できることを確認した。接合部は図12のように、金属板2の厚さ方向の中心近傍になっていた。
(上下回転ツールを同回転)
実施例1に記載の金属板1,2および回転ツール3,4を用いて、金属板1,2の回転方向を同じ方向に変更し、両面同時摩擦攪拌接合を行った。この場合、回転ツール3,4によるせん断力の向きが同方向となるため、回転ツール3,4の間に流動した材料と母材部の境界部で破断した。これは、金属板1,2の板厚が薄く、上下の回転ツール3,4により発生するせん断力より金属板1,2の耐力が低いためである。したがって、金属板1,2の板厚が薄い場合は、上下回転ツール3,4の回転方向は逆になるように設定するのが望ましい。
一方、金属板1,2の薄い板厚を2mm以上にすると、上下回転ツール3,4を同回転にしても、健全な接合部が作製できる。
実施例5における第1および第2の回転ツール3,4と金属板1,2の位置関係を図15に示す。図15は、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。金属板1と金属板2の位置関係は図10の実施例1と同様である。実施例1に記載の金属板1,2および回転ツール3,4を用いて、上下ツールの回転方向を逆方向に設定し、突合せ部の段差のある側に位置する第1の回転ツール3を、板厚が薄い金属板1がアドバンシングサイドとなるように回転させて、両面同時に摩擦攪拌接合を行った。
上下回転ツール3,4を移動方向(接合進行方向)に傾けるとともに、突合せ部の段差のある側に位置する第1の回転ツール3を薄い金属板1側に傾斜し、回転ツール1,2の移動方向における側面視において、回転ツール3,4のショルダ面3b,4bが厚い金属板2と薄い金属板1の表面にそれぞれ略接触するようにした。
上下回転ツール3,4の回転速度は共に1000rpmとし、移動速度(接合速度)は毎分2m、4mおよび6mとして接合を行った。作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、いずれの接合部に対しても、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
接合部断面の形状を図16に概念図として示す。接合部Jおよび接合部Jに隣接した金属板1の位置は、金属板2の厚さ方向の底面の位置と概略一致しており、図12に示す接合部断面の形状と異なる。これは、段差のある側の回転ツール3を薄板側に傾斜させ、薄い金属板1を下方向に押し付けることにより、接合部の位置が底面付近に位置したものと考えられる。また、図17に示すように、凹み部4dのある回転ツール4を段差のある側に位置させて接合を行うことも可能である。
実施例6における第1および第2の回転ツール3,4と金属板1,2の位置関係を図18に示す。図18は、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。金属板1,2は突合せ部Bの上側とした側に共に段差が生じるように、板厚中心を揃えてセットした。また、上下回転ツール3,4を移動方向(接合進行方向)に傾けるとともに突合せ部の段差のある側に位置する回転ツール3を薄い金属板1側に傾斜し、回転ツール1,2の移動方向における側面視において、回転ツール3,4のショルダ面3b,4bが厚い金属板2と薄い金属板1の表面にそれぞれ略接触するように、突起部3dを両金属板1,2の突き合わせ端面付近に押し込むようにした。
作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、いずれの接合部に対しても、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
接合部Jおよび接合部Jに隣接して金属板1の位置は、金属板2の厚さ方向の中心近傍になっており、図12に示す接合部断面の形状と類似していた。実施例1および実施例3と同様に、上下回転ツールの押し付け加圧力が釣り合うことにより接合部の位置が板厚方向の中心付近になったと考えられる。
実施例7における第1および第2の回転ツール3,4と金属板1,2の位置関係を図19に示す。図19は、接合中の状態のツール移動方向直角方向の断面図である。金属板1と金属板2の突合せ部の上部に段差が生じないようにセットした。
実施例7において突合せ部の表裏面に対し、第1および第2の回転ツールの配置位置を逆にし、上下回転ツール3,4を移動方向(接合進行方向)に傾けるとともに、突合せ部の段差のある側(下側)に位置する第1の回転ツール3を薄い金属板1側に傾斜し、回転ツール1,2の移動方向における側面視において、回転ツール3,4のショルダ面3b,4bが厚い金属板2と薄い金属板1の表面にそれぞれ略接触するようにした。
作製した接合部に対して、断面観察および180度曲げ試験を行い、接合部の健全性を評価した。断面観察の結果、いずれの接合部に対しても、欠陥のない接合部が得られていることが判った。曲げ試験では割れが発生せず、健全な接合部が作製できることを確認した。
接合部断面の形状を図20に概念図として示す。接合部Jおよび接合部Jに隣接して金属板1の位置は、金属板2の厚さ方向の底面の位置と概略一致しており、図12に示す接合部断面の形状と異なる。これは、段差のある側の回転ツールを薄板側に傾斜させ、薄板を上方向に押し付けることにより、接合部の位置が上面付近に位置したものと考えられる。
このように、金属板1,2の配置、上下回転ツールの配置・傾斜を変更することで、段差部の接合後の形状を、図12、図16、図20のような形状に変更することが可能である。
1,2 金属板
1a,2a 突合せ端面
1b,2b 側端面
1c,2c 側端面
3 第1の回転ツール(上回転ツール)
3a ツール本体
3b ショルダ部
3c ショルダ面
3d 突起部(プローブ)
4 第2の回転ツール(下回転ツール)
4a ツール本体
4b ショルダ部
4c ショルダ面
4d 凹み部
5 第1の把持装置
5a,5b 上下把持板
6 第2の把持装置
6a,6b 上下把持板
B 突合せ部
G 隙間
J 接合部
θ1,θ2 傾き角

Claims (4)

  1. 2枚の金属板(1,2)の端面(1a,2a)を突合せた突合せ部(B)の表面側と裏面側に、第1および第2の回転ツール(3,4)を相対向するように配置し、この第1および第2の回転ツールにより前記突合せ部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合する両面摩擦攪拌接合方法において、
    前記第1および第2の回転ツール(3,4)の一方は、ショルダ部(3c)を先端部分に形成したツール本体(3a)と、このツール本体の先端部分から突出するよう形成された少なくとも1つの突起部(3d)とを有する回転ツール(3)であり、
    前記第1および第2の回転ツールの他方は、ショルダ部(4c)を先端部分に形成したツール本体(4a)と、このツール本体の先端部分に形成され、前記2枚の金属板(1,2)の接合時に前記突起部(3d)の先端部を収納する少なくとも1つの凹み部(4d)とを有する回転ツール(4)であり、
    前記2枚の金属板(1,2)の端面(1a,2a)を突合せた突合せ部に前記突起部(3d)の直径(d1)未満の隙間(G)が生じた状態で、前記2枚の金属板(1,2)を第1および第2把持装置でそれぞれ把持し、
    前記第1および第2の回転ツールを回転させ、前記第1および第2の回転ツールを互いに近づく方向に移動して、前記一方の回転ツールの突起部(3d)の先端部を前記他方の回転ツールの凹み部(4d)内に挿入するとともに、前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部のショルダ面(3b,4b)を前記突合せ部の表面側と裏面側に押圧し、
    この状態で、前記第1および第2の回転ツールを前記突合せ部に沿って移動させ、前記突合せ部の板厚方向全域を摩擦攪拌することを特徴とする両面摩擦攪拌接合方法。
  2. 請求項1に記載の両面摩擦攪拌接合方法において、
    前記端面を突合せた2枚の金属板(1,2)は板厚が異なり、前記突合せ部(B)に段差のある金属板であり、前記第1および第2の回転ツール(3,4)により前記段差のある突合せ部を摩擦攪拌し、前記2枚の金属板を摩擦攪拌接合することを特徴とする両面摩擦攪拌接合方法。
  3. 請求項1又は2に記載の両面摩擦攪拌接合方法において、
    前記第1および第2の回転ツール(3,4)の移動中に、前記相対向するように配置した前記第1および第2の回転ツール(3,4)の先端部分が後端部分に対し前記第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、前記第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心(15)を傾けることを特徴とする両面摩擦攪拌接合方法。
  4. 請求項2に記載の両面摩擦攪拌接合方法において、
    前記第1および第2の回転ツール(3,4)の移動中に、前記相対向するように配置した前記第1および第2の回転ツール(3,4)の先端部分が後端部分に対し前記第1および第2の回転ツールの移動方向に向かって先行するように、前記第1および第2の回転ツールのそれぞれの軸心(15)を傾け、かつ前記板厚の異なる2枚の金属板(1,2)のうちの薄板側に傾斜した姿勢となりかつ前記第1および第2の回転ツールの前記ショルダ部(3c,4c)のショルダ面(3b,4b)が前記板厚の異なる2枚の金属板の両方の表面に接触するように、第1および第2の回転ツールのうち少なくとも段差がある側に位置する回転ツールの軸心(15)を傾けることを特徴とする両面摩擦攪拌接合方法。
JP2010549991A 2010-09-03 2010-09-03 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法 Active JP4838389B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/065152 WO2012029175A1 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4838389B1 JP4838389B1 (ja) 2011-12-14
JPWO2012029175A1 true JPWO2012029175A1 (ja) 2013-10-28

Family

ID=45418234

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010549991A Active JP4838389B1 (ja) 2010-09-03 2010-09-03 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP4838389B1 (ja)
CN (1) CN103052463B (ja)
WO (1) WO2012029175A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104169038B (zh) * 2012-02-09 2016-11-09 依赛彼公司 用于摩擦搅拌焊接的衬背配置
CN102601516A (zh) * 2012-03-29 2012-07-25 哈尔滨工业大学 双面对称搅拌摩擦焊接方法
JP6155155B2 (ja) 2013-09-27 2017-06-28 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
CN103920986A (zh) * 2014-05-05 2014-07-16 北京理工大学 一种针对中厚板材的搅拌摩擦双面焊方法
JP6284444B2 (ja) 2014-06-25 2018-02-28 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置
US10137525B2 (en) * 2015-09-18 2018-11-27 The Boeing Company Friction welding system
JP6731601B2 (ja) * 2016-03-11 2020-07-29 国立大学法人大阪大学 マグネシウム合金材の接合方法
JP6825630B2 (ja) * 2017-08-01 2021-02-03 Jfeスチール株式会社 金属板の両面摩擦撹拌接合方法および両面摩擦撹拌接合装置
JP6939712B2 (ja) * 2018-06-06 2021-09-22 住友電装株式会社 端子の接合構造
CN115213579A (zh) * 2022-06-22 2022-10-21 首钢集团有限公司 一种镀层钢板焊点表面凸点的控制方法及装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9125978D0 (en) * 1991-12-06 1992-02-05 Welding Inst Hot shear butt welding
JPH11320127A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
EP1105246B1 (en) * 1998-07-09 2011-04-27 Mts Systems Corporation Welding head
JP3329738B2 (ja) * 1998-08-03 2002-09-30 住友軽金属工業株式会社 押出形材接合方法
JP3261433B2 (ja) * 1999-05-25 2002-03-04 川崎重工業株式会社 接合装置及び接合方法
JP3400409B2 (ja) * 2000-04-28 2003-04-28 マツダ株式会社 接合方法及び接合装置
JP2002103061A (ja) * 2000-10-02 2002-04-09 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合装置及びその接合方法
DE60206893T2 (de) * 2001-03-29 2006-07-27 Mazda Motor Corp. Drehendes reibungschweissverfahren und vorrichtung
JP4277247B2 (ja) * 2001-09-20 2009-06-10 株式会社安川電機 摩擦撹拌接合装置
JP3534735B2 (ja) * 2001-12-28 2004-06-07 川崎重工業株式会社 スポット接合システムおよび固定装置
JP2004141898A (ja) * 2002-10-23 2004-05-20 Hitachi Ltd 摩擦攪拌接合方法および装置
JP2004276056A (ja) * 2003-03-14 2004-10-07 Kawasaki Heavy Ind Ltd 両面摩擦撹拌接合装置
US6758382B1 (en) * 2003-05-02 2004-07-06 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Auto-adjustable tool for self-reacting and conventional friction stir welding
JP4413644B2 (ja) * 2004-02-20 2010-02-10 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合方法および摩擦撹拌接合装置
JP2006095585A (ja) * 2004-09-30 2006-04-13 Mazda Motor Corp 摩擦点接合方法
JP4453506B2 (ja) * 2004-09-30 2010-04-21 マツダ株式会社 摩擦点接合方法
JP4520927B2 (ja) * 2005-10-21 2010-08-11 本田技研工業株式会社 摩擦攪拌接合装置およびその制御方法
JP4851171B2 (ja) * 2005-11-29 2012-01-11 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合方法
JP2007301573A (ja) * 2006-05-08 2007-11-22 Honda Motor Co Ltd 摩擦攪拌接合方法および摩擦攪拌接合構造体
JP2009018312A (ja) * 2007-07-10 2009-01-29 Sumitomo Light Metal Ind Ltd 摩擦撹拌接合装置と、該摩擦撹拌接合装置を利用した異種金属同士の差厚テーラードブランク材の製造方法
CN101559537A (zh) * 2009-06-02 2009-10-21 湘潭电机股份有限公司 双轴肩搅拌摩擦焊接方法及设备

Also Published As

Publication number Publication date
CN103052463A (zh) 2013-04-17
WO2012029175A1 (ja) 2012-03-08
CN103052463B (zh) 2015-08-05
JP4838389B1 (ja) 2011-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4838389B1 (ja) 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法
JP6737347B2 (ja) 金属板の両面摩擦撹拌接合方法および両面摩擦撹拌接合装置
JP6350334B2 (ja) 接合方法及び複合圧延材の製造方法
JP4838388B2 (ja) 両面摩擦攪拌接合方法および装置並びに両面摩擦攪拌接合用ツールセット
JP6041499B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP7247996B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール及び両面摩擦撹拌接合方法
JP6901001B2 (ja) 両面摩擦撹拌接合用回転ツール、両面摩擦撹拌接合装置、及び両面摩擦撹拌接合方法
JP2017070994A (ja) 摩擦攪拌接合用工具及び摩擦攪拌接合方法
JP2012183565A (ja) 摩擦撹拌接合方法及び接合治具
JP7070642B2 (ja) 金属板の両面摩擦撹拌接合方法および両面摩擦撹拌接合装置
JP4543204B2 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2007222899A (ja) 異種金属部材の摩擦攪拌接合方法
JP6429104B2 (ja) 摩擦撹拌接合体
JP3859559B2 (ja) 接合継手の製造方法、接合継手、摩擦撹拌接合法、接合装置及び平削り用バイト
JP6675554B2 (ja) 異材摩擦攪拌接合方法
JP7317362B2 (ja) 摩擦攪拌接合ツール及び摩擦攪拌接合方法
JP2011240398A (ja) 板厚減少を伴わない薄板を突合せる接合体
CN110691668A (zh) 接合方法以及复合轧制材料的制造方法
JP2009208121A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2018153847A (ja) 摩擦攪拌接合用ツール

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110913

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110929

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141007

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4838389

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350