JP6284444B2 - 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置 - Google Patents

摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6284444B2
JP6284444B2 JP2014130636A JP2014130636A JP6284444B2 JP 6284444 B2 JP6284444 B2 JP 6284444B2 JP 2014130636 A JP2014130636 A JP 2014130636A JP 2014130636 A JP2014130636 A JP 2014130636A JP 6284444 B2 JP6284444 B2 JP 6284444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
friction stir
stir welding
rotating
rotating tool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014130636A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016007633A (ja
JP2016007633A5 (ja
Inventor
佐藤 広明
広明 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014130636A priority Critical patent/JP6284444B2/ja
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to EP15811729.1A priority patent/EP3162488B1/en
Priority to PCT/JP2015/067247 priority patent/WO2015198910A1/ja
Priority to US15/321,523 priority patent/US10259085B2/en
Priority to CN201580034043.4A priority patent/CN106660167A/zh
Priority to EP19199562.0A priority patent/EP3636378B1/en
Priority to KR1020167036101A priority patent/KR101862972B1/ko
Publication of JP2016007633A publication Critical patent/JP2016007633A/ja
Publication of JP2016007633A5 publication Critical patent/JP2016007633A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6284444B2 publication Critical patent/JP6284444B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/04Repairing fractures or cracked metal parts or products, e.g. castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Description

本発明は、被接合部を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置に関するものである。
従来、金属板の接合部にその表面側及び裏面側から挿入される上下の回転ツールを用い、上下の回転ツールにより摩擦撹拌して金属板を接合する摩擦撹拌接合装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この摩擦撹拌接合装置において、上下の回転ツールは、円筒形のツール本体と、ツール本体の先端部に取り付けられたプローブとを有している。そして、ツール本体の先端部におけるプローブの取り付け部の周辺にショルダ部が形成されている。摩擦撹拌接合装置は、上下の回転ツールのプローブの先端間に所定の隙間を与えた状態で摩擦撹拌接合を行っている。
また、金属板の接合部の表面側及び裏面側に相対向するように配置される第1及び第2の回転ツールを用い、第1及び第2の回転ツールにより摩擦撹拌して金属板を接合する摩擦撹拌接合装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この摩擦撹拌接合装置において、第1及び第2の回転ツールの一方は、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、ツール本体から突出して形成されたプローブ(突起部)とを有し、他方は、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、プローブの先端部を収納する凹み部とを有している。摩擦撹拌接合装置は、一方の回転ツールの突起部を、他方の回転ツールの凹み部に挿入した状態で摩擦撹拌接合を行っている。
特許第4838385号公報 特許第4838389号公報
しかしながら、特許文献1に記載の摩擦撹拌接合装置は、上下の回転ツールのプローブの先端間に所定の隙間が与えられる。このため、金属板の板厚が厚くなると、材料規格で許容される公差の絶対値が大きくなるため、隙間が大きくなってしまい、キッシングボンドと呼ばれる接合欠陥部(未接合部)が発生する可能性がある。特に、2000系や7000系のアルミ二ウム合金のような接合温度での流動特性が悪い材料では、許容できる隙間の量が小さく、このような欠陥が発生しやすい。さらに、接合後の金属板を塑性加工する場合には、接合欠陥部を起因とする亀裂等の破損が発生する可能性がある。
また、特許文献2に記載の摩擦撹拌接合装置は、プローブが金属板の厚さ方向に亘って設けられている。このため、金属板の板厚が厚くなると、プローブの長さを長くする必要がある。プローブの長さを長くすると、プローブに加わる曲げモーメントが大きくなるため、工具への負荷が大きくなってしまい、工具の破損につながる可能性も高い。また、工具に加わる負荷に耐え得る構成とすると、プローブの径を大きくする必要があるため、回転ツールを大きなものとしなければならず、これに伴って、工具を駆動する軸やモータ等の装置構成を大きくすることになってしまう。
そこで、本発明は、金属材の被接合部における厚さが変化しても、回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置を提供することを課題とする。
本発明の摩擦撹拌接合方法は、金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置される第1回転ツールを回転させながら第1進行方向に移動させることで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成する第1摩擦撹拌接合工程と、前記第1摩擦撹拌接合工程と同時、または前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置される第2回転ツールを回転させながら第2進行方向に移動させることで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成する第2摩擦撹拌接合工程と、を備え、前記第1撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、前記第2撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複することを特徴とする。
この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程により被接合部に第1撹拌領域を形成し、第2摩擦撹拌接合工程により被接合部に第2撹拌領域を形成することができる。そして、形成された第1撹拌領域と第2撹拌領域とは、被接合部の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとの間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、金属材の被接合部の厚みが変化しても、第1撹拌領域と第2撹拌領域とが重複する重複領域を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さを変える必要がないことから、回転ツールへの負荷の増大を抑制することができる。以上から、金属材の被接合部における厚さが変化しても回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
また、前記被接合部は、一対の金属材を突き合せることで形成される開先部であり、前記開先部は、接合開始点から接合終了点に向かって延在する溶接線を形成し、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記溶接線上を移動することが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールが溶接線上を移動して、第1撹拌領域及び第2撹拌領域を形成することができる。このため、一対の金属材を突き合せた突合せ面において、第1撹拌領域及び第2撹拌領域を厚さ方向の全域に亘って形成できることから、接合欠陥部の発生を抑制することができる。
また、前記第1摩擦撹拌接合工程と同時に、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、前記第1回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、前記第2回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程と第2摩擦撹拌接合工程とを同時に行う場合、第1回転ツールと第2回転ツールとを進行方向の前後に位置ずれして配置することにより、第1回転ツールと第2回転ツールとの物理的な干渉を抑制することができる。また、第1回転ツールと第2回転ツールとを厚さ方向において重複する配置にすることで、第1回転ツール及び第2回転ツールにより形成される第1撹拌領域及び第2撹拌領域を、厚さ方向に重複させることができる。ここで、例えば、第1回転ツールと第2回転ツールとが同じ長さである場合、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さは、被接合部の厚みの半分よりも長くなっている。
また、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向に直交する直交面内において、前記進行方向に直交する幅方向の左右に位置ずれして配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツールと第2回転ツールとを幅方向の左右に位置ずれさせた分、第1回転ツールと第2回転ツールとの間の距離が広がることから、第1回転ツールと第2回転ツールとを進行方向に近づけることが可能となる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとを幅方向の左右に位置ずれして配置することにより、第1回転ツールと第2回転ツールとの物理的な干渉をより好適に抑制することができる。
また、前記第1回転ツールは、前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、前記第1ツール本体から前記第2回転ツール側に向かって突出する第1プローブと、を有し、前記第2回転ツールは、前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、前記第2ツール本体から前記第1回転ツール側に向かって突出する第2プローブと、を有し、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記第1ショルダ部と前記第2ショルダ部との少なくとも一部が前記厚さ方向において重複する範囲で、位置ずれして配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールは、相互に反力を与えることができるため、被接合部の厚さ方向における位置を所定の位置に維持しつつ、被接合部を好適に摩擦撹拌することができる。
また、前記第1回転ツールは、第1回転軸を中心に回転し、前記第1ショルダ部は、外周面が円周面となっており、前記第1プローブは、前記第2回転ツール側となる先端側の第1先端面が円形となっており、前記第2回転ツールは、第2回転軸を中心に回転し、前記第2ショルダ部は、外周面が円周面となっており、前記第2プローブは、前記第1回転ツール側となる先端側の第2先端面が円形となっており、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の距離をLとし、前記第1ショルダ部の直径をD1とし、前記第1先端面の直径をd1とし、前記第2ショルダ部の直径をD2とし、前記第2先端面の直径をd2とすると、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、(D1/2+d2/2)≦(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D1/2+d2/2)の範囲となるように、位置ずれして配置され、(D1/2+d2/2)≧(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D2/2+d1/2)の範囲となるように、位置ずれして配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツールと第2回転ツールとの間の距離Lを上記の範囲とすることで、相互に反力をより確実に与えることができる。
また、前記厚さ方向の一方側から前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールを見たとき、前記第1回転ツールの回転方向と前記第2回転ツールの回転方向とは、相互に逆回転となっていることが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツールの進行方向の前方側において被接合部に与えられる荷重方向と、第2回転ツールの進行方向の前方側において被接合部に与えられる荷重方向とが逆方向となる。このため、第1回転ツールによる被接合部への荷重と、第2回転ツールによる被接合部への荷重とを打ち消し合うことができるため、被接合部に対して荷重が偏ることを抑制することができる。また、第1回転ツールと第2回転ツールとの間において、摩擦撹拌される金属材の流れ方向を一方向とすることができる。このため、摩擦撹拌される金属材をスムーズに流動させることができる。
また、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、同じ形状であることが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールによる摩擦撹拌の条件を、被接合部の厚さ方向の両側において、ほぼ同じ条件とすることができることから、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の他方側に当接する第1当接面を有する、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールが配置され、前記第2摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の一方側に当接する第2当接面を有する、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールが配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程において、第1回転ツールと第1反力回転ツールとを用いて、第1撹拌領域を形成することができる。このとき、第1反力回転ツールは、第1回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。また、第2摩擦撹拌接合工程において、第2回転ツールと第2反力回転ツールとを用いて、第2撹拌領域を形成することができる。このとき、第1摩擦撹拌接合工程と同様に、第2反力回転ツールは、第2回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。そして、形成された第1撹拌領域と第2撹拌領域とは、被接合部の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとの間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、金属材の被接合部の厚みが変化しても、第1撹拌領域と第2撹拌領域とが重複する重複領域を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さを変える必要がないことから、回転ツールへの負荷の増大を抑制することができる。以上から、金属材の被接合部における厚さが変化しても回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
また、前記第1反力回転ツールの前記第1当接面及び前記第2反力回転ツールの前記第2当接面の少なくとも一方は、平坦面であることが好ましい。
この構成によれば、摩擦撹拌時において、第1当接面及び第2当接面が平坦面となることから、平坦面となる第1反力回転ツール及び第2反力回転ツールの回転に必要な力を減らすことができる。また、摩擦撹拌接合の初期において、平坦面となる第1反力回転ツール及び第2反力回転ツールについては、回転ツールに形成される突起部を被接合部に差し込む工程及び引抜く工程が不要となり、接合作業工程を単純化できる。また、一般的に、摩擦撹拌接合では、被接合部を挟んで回転ツールの反対側に裏当て金を当てるが、裏当て金を使用した場合とは異なり、被溶接部の凹凸に応じて各回転ツール及び各反力回転ツールの位置を制御することで、各反力回転ツールの平坦面を被溶接部に確実に接触させることができ、また、これにより、反対側の各回転ツールの反力を受けることができるため、被溶接部を好適に摩擦撹拌接合することができる。さらに、裏当て金を使用する場合とは異なり、各反力回転ツールの被溶接部への接触面積が限られ、また、各反力回転ツールの回転による入熱もあることから、被接合部の反力回転ツール側への熱損失を減らすことができる。
また、前記第1反力回転ツールの前記第1当接面及び前記第2反力回転ツールの前記第2当接面の少なくとも一方には、突起部が形成されることが好ましい。
この構成によれば、摩擦撹拌時において、第1当接面及び第2当接面が当接する側の被接合部の面を、突起部により摩擦撹拌接合することができる。このため、例えば、第1摩擦撹拌接合後に第2摩擦撹拌接合を行う場合、第2回転ツールによる摩擦撹拌に先立って、第1反力回転ツールによって被接合部の他方側の面を仮接合することができる。このため、被接合部が開先部である場合には、開先部が開いてしまうことを仮接合により抑制できるため、第2回転ツールにより被接合部を好適に摩擦撹拌することができる。
また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記金属材の位置を維持した状態で、前記第2摩擦撹拌接合工程を実行することが好ましい。
この構成によれば、金属材の位置を反転させることなく、金属材の位置を維持することができる。このため、金属材の反転作業を行うことなく、第1摩擦撹拌接合工程及び第2摩擦撹拌接合工程を実行することができる。
また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後で、前記第2摩擦撹拌接合工程の実行前に、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を相互に入れ替えて、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとするツール反転工程を、さらに備えることが好ましい。
この構成によれば、ツール反転工程を行うことで、第1回転ツールを第2回転ツールとして用いることができ、また、第1反力回転ツールを第2反力回転ツールとして用いることができる。このため、金属材の位置を反転させることなく、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合工程及び第2摩擦撹拌接合工程を実行することができる。
また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後で、前記第2摩擦撹拌接合工程の実行前に、前記金属材の位置を前記厚み方向において反転させることで、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとする材料反転工程を、さらに備えることが好ましい。
この構成によれば、材料反転工程を行うことで、第1回転ツールを第2回転ツールとして用いることができ、また、第1反力回転ツールを第2反力回転ツールとして用いることができる。このため、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることなく、金属材の位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合工程及び第2摩擦撹拌接合工程を実行することができる。
また、前記被接合部の前記厚さ方向が鉛直方向である場合、前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツールが前記被接合部の上方側となるように配置されることが好ましい。
この構成によれば、被接合部の上方側に第1撹拌領域を形成した後、被接合部の下方側に第2撹拌領域を形成することができる。このため、第1摩擦撹拌接合工程において、被接合部の上方側の領域は、第1撹拌領域となり、被接合部の下方側の領域は、摩擦撹拌接合されない未接合の領域となることから、上方側から下方側に向かって、未接合領域に進入する異物を、第1撹拌領域によって抑制することができる。
また、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、逆方向となっていることが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの接合終了点を、第2回転ツール及び第2反力回転ツールの接合開始点とすることができる。このため、各種回転ツールの移動を少ないものとすることができる。
また、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ方向となっていることが好ましい。
この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程における被接合部への入熱と、第2摩擦撹拌接合工程における被接合部への入熱とを同じ進行方向とすることができる。このため、第1摩擦撹拌接合工程と第2摩擦撹拌接合工程との被接合部における入熱の条件を、同じ条件にできることから、第1摩擦撹拌接合工程の実行後、第2摩擦撹拌接合工程を速やかに実行することが可能となる。
また、前記第1回転ツールは、前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、前記第1回転ツールの第1回転軸に沿って、前記第1ツール本体に貫通形成される第1挿通穴と、前記第1挿通穴に挿通され、前記第1回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第1ツール本体から前記第1反力回転ツールに向かって突出する第1プローブピンと、を有し、前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、前記第1反力回転ツールの第2回転軸に沿って、前記第2ツール本体に貫通形成される第2挿通穴と、前記第2挿通穴に挿通され、前記第2回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第2ツール本体から前記第1回転ツールに向かって突出する第2プローブピンと、を有し、前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールを、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが同軸上となるように配置し、前記第1プローブピンと前記第2プローブピンとを所定の隙間を空けて対向させ、前記第1プローブピンの突出長さを、前記第2プローブピンよりも長くしており、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第1回転ツールの前記第1プローブピンの突出長さと、前記第1反力回転ツールの前記第2プローブピンの突出長さとを変位させ、前記第2プローブピンの突出長さを、前記第1プローブピンよりも長くすることで、前記第1回転ツールを前記第2反力回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2回転ツールとする入替工程を、さらに備えることが好ましい。
この構成によれば、入替工程において、第1プローブピンの突出長さと、第2プローブピンの突出長さとをそれぞれ変位させることで、第1回転ツールを第2反力回転ツールとすることができ、第1反力回転ツールを第2回転ツールとすることができる。
また、前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置される補修用回転ツールと、前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールとを回転させながら、所定の進行方向に移動させることで、前記接合部の補修を行っており、前記補修用回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなっていることが好ましい。
この構成によれば、接合部に発生する接合欠陥部を、補修用回転ツールと、反力回転ツールとを用いることで、補修することができる。このとき、反力回転ツールは、補修用回転ツールに反力を与えることで、接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。
本発明の摩擦撹拌接合装置は、金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第1回転ツールと、前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第2回転ツールと、を備え、前記第1回転ツールは、回転しながら第1進行方向に移動することで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成し、前記第2回転ツールは、回転しながら第2進行方向に移動することで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成し、前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複することを特徴とする。
この構成によれば、第1回転ツールにより被接合部に第1撹拌領域を形成し、第2回転ツールにより被接合部に第2撹拌領域を形成することができる。そして、形成された第1撹拌領域と第2撹拌領域とは、被接合部の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとの間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、金属材の被接合部の厚みが変化しても、第1撹拌領域と第2撹拌領域とが重複する重複領域を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さを変える必要がないことから、回転ツールへの負荷の増大を抑制することができる。以上から、金属材の被接合部における厚さが変化しても回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
また、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、前記進行方向に移動して摩擦撹拌接合を行っており、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることが好ましい。
この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールを、被接合部の両側から挟んで回転させることで、第1撹拌領域及び第2撹拌領域を厚さ方向に重複させて、ほぼ同時に形成することができる。このとき、第1回転ツールと第2回転ツールとを進行方向の前後に位置ずれして配置することにより、第1回転ツールと第2回転ツールとの物理的な干渉を抑制することができる。
また、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールと、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールと、をさらに備え、前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第1摩擦撹拌接合を実行し、前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記第2回転ツール及び前記第2反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第2摩擦撹拌接合を実行することが好ましい。
この構成によれば、第1摩擦撹拌接合において、第1回転ツール及び第1反力回転ツールを、被接合部の両側から挟んで回転させることで、第1撹拌領域を形成することができる。このとき、第1反力回転ツールは、第1回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。また、第2摩擦撹拌接合において、第2回転ツール及び第2反力回転ツールを、被接合部の両側から挟んで回転させることで、第2撹拌領域を形成することができる。このとき、第1摩擦撹拌接合と同様に、第2反力回転ツールは、第2回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。
また、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールと、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールと、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を反転させて、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとして機能させる反転機構と、を備え、反転前の前記第1回転ツールと、反転後の前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複する配置となっており、反転前の前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第1摩擦撹拌接合を実行し、前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記反転機構は、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を反転させ、反転後の前記第2回転ツール及び前記第2反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第2摩擦撹拌接合を実行することが好ましい。
この構成によれば、反転機構により、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることで、第1回転ツールを第2回転ツールとして用いることができ、また、第1反力回転ツールを第2反力回転ツールとして用いることができる。このため、金属材の位置を反転させることなく、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合及び第2摩擦撹拌接合を実行することができる。
また、前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなる補修用回転ツールと、前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールと、を備え、前記補修用回転ツール及び前記反力回転ツールは、前記接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動することで、前記接合部の補修を実行することが好ましい。
この構成によれば、接合部に発生する接合欠陥部を、補修用回転ツールと反力回転ツールとを用いて補修することができる。このとき、反力回転ツールは、補修用回転ツールに反力を与えることで、接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。
図1は、実施例1に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。 図2は、第1撹拌領域及び第2撹拌領域に関する説明図である。 図3は、第1ショルダ面及び第2ショルダ面を示す平面図である。 図4は、第1ショルダ部及び第2ショルダ部の形状を示す側面図である。 図5は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。 図6は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。 図7は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。 図8は、摩擦撹拌接合前の金属板の一例を示す説明図である。 図9は、実施例1に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。 図10は、実施例1の変形例1に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。 図11は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。 図12は、摩擦撹拌接合時における進行方向を示す平面図である。 図13は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。 図14は、実施例2に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。 図15は、実施例2の変形例2に係る摩擦撹拌接合時の進行方向を示す平面図である。 図16は、実施例2の変形例3に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。 図17は、実施例2の変形例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。 図18は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置により補修される接合部の説明図である。 図19は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置による補修動作を示す説明図である。 図20は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。 図21は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。
以下に、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせることも可能である。
図1は、実施例1に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。図2は、第1撹拌領域及び第2撹拌領域に関する説明図である。図3は、第1ショルダ面及び第2ショルダ面を示す平面図である。図4は、第1ショルダ部及び第2ショルダ部の形状を示す側面図である。図5から図7は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。図8は、摩擦撹拌接合前の金属板の一例を示す説明図である。図9は、実施例1に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。
実施例1の摩擦撹拌接合装置1は、一対の金属板5を突き合わせることで形成される開先部(被接合部)6を、開先部6の表裏に配置される第1回転ツール21及び第2回転ツール22を用いて摩擦撹拌することにより、一対の金属板5を接合する、いわゆる摩擦撹拌接合(FSW:Friction Stir Welding)を行う装置である。先ず、図8を参照し、接合対象となる一対の金属板5について説明する。
金属板5は、例えば、アルミニウム合金を用いて構成されており、一辺が2m以上となる大型の長方形状の板材となっている。また、金属板5は、その厚みが15mm以上となっている。図8に示すように、一対の金属板5は、端面を突き合わせることで、I形の開先部6が形成される。この開先部6は、所定の方向に直線状に延びる溶接線9として形成される。また、この一対の金属板5には、溶接線9が延びる方向の両側に、タブ板7がそれぞれ取り付けられている。溶接線9の両側の一対のタブ板7は、一対の金属板5に仮溶接等により取り付けられることで、一対の金属板5の相互の位置を固定する。このとき、摩擦撹拌接合における接合開始点は、一方のタブ板7上となっており、接合終了点は、他方のタブ板7上となっている。このため、摩擦撹拌接合は、一方のタブ板7から溶接線9(開先部6)上を通って他方のタブ板7へ向かって行われる。なお、詳細は後述するが、一方のタブ板7上の接合開始点には、予め第1回転ツール21及び第2回転ツール22がそれぞれ挿入される2つの有底穴8a,8bが形成されている。
なお、実施例1の摩擦撹拌接合装置1は、一対の金属板5を突き合わせた開先部6を摩擦撹拌接合の対象となる被接合部としたが、被接合部は、開先部6に特に限定されず、例えば、重ね合わせた複数の金属板5に対して、摩擦撹拌接合を行ってもよい。
ここで、摩擦撹拌接合により接合された一対の金属板5は、大型の金属板として取り扱われ、後工程において、塑性加工が行われる。このとき、摩擦撹拌接合により開先部6が接合されることで形成される溶接部に、接合されていない開先残り又は撹拌が不十分で生じる撹拌不良領域(キッシングボンド)といった接合欠陥部が形成されると、接合欠陥部を起因とする亀裂、割れ等の破損が生じる可能性がある。このため、実施例1の摩擦撹拌接合装置1では、特に、溶接部の表面及び中央内部での接合欠陥部の形成を抑制すべく、下記する構成となっている。
図1を参照して、摩擦撹拌接合装置1について説明する。図1に示す摩擦撹拌接合装置1は、開先部6の厚み方向の両側から摩擦撹拌接合を行っている。このとき、開先部6の厚み方向は、鉛直方向となっている。摩擦撹拌接合装置1は、摩擦撹拌工具10と、第1押圧回転機構11と、第2押圧回転機構12と、第1移動機構13と、第2移動機構14と、工具負荷検出器16と、制御部20とを備えている。この摩擦撹拌接合装置1は、一対の金属板5の位置を固定した状態で、摩擦撹拌工具10を溶接線9上に沿って、所定の進行方向に移動させながら、開先部6に対して摩擦撹拌接合を行っている。
摩擦撹拌工具10は、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを有している。第1回転ツール21は、開先部6を挟んで、開先部6の厚さ方向の上方側(一方側)に配置されている。第1回転ツール21は、第1回転軸I1を中心に回転すると共に、開先部6の上面に押圧される。第2回転ツール22は、開先部6を挟んで、開先部6の厚さ方向の下方側(他方側)に配置されている。第2回転ツール22は、第2回転軸I2を中心に回転すると共に、開先部6の下面に押圧される。このとき、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、同じ形状に形成され、第1回転軸I1と第2回転軸I2とは、鉛直方向に沿って平行に設けられている。このため、第1回転軸I1は、開先部6の上面に直交しており、第2回転軸I2も、開先部6の下面に直交している。以下、第1回転ツール21及び第2回転ツール22について説明する。
第1回転ツール21は、第1ツール本体31と、第1プローブ32と、を有している。第1ツール本体31は、円柱形状に形成され、第2回転ツール22側となる先端側に、第1ショルダ部35が形成されている。第1ショルダ部35は、その外周面が、所定の直径となる円周面となっている。また、第1ショルダ部35は、その先端側の面が、開先部6の上面と接する円形の第1ショルダ面35aとなっている。第1回転ツール21は、第1ショルダ部35の第1ショルダ面35aを開先部6の上面に接触させた状態で回転することで、開先部6に対して摩擦による熱を与え、熱を与えることで軟化した開先部6の金属を撹拌する。
ここで、第1ショルダ部35は、図5から図7に示す形状となっており、実施例1では、いずれの形状であってもよい。第1ショルダ面35aには、溝形状の凹部36が形成されることで、第1ショルダ面35aは凹凸面となる。この凹部36は、第1ショルダ部35と金属板5とを擦ることで軟化した金属が、第1ショルダ部35の中心側へ向かうような形状となっている。
具体的に、図5に示す凹部36は、1本で構成されており、1本の凹部36は、第1ショルダ面35aにおいて、外側から内側に向かう渦巻状(スクロール形状)に配置されている。図6に示す凹部36は、2本で構成されており、2本の凹部36は、第1ショルダ面35aにおいて、180°位相が異なる位置に設けられ、外側から内側に向かう渦巻状に配置されている。図7に示す凹部36は、複数本で構成されており、複数本の凹部36は、第1ショルダ面35aの周方向に所定の間隔を空けて設けられると共に、外側から内側に向かって直線状に配置されている。
再び、図1を参照して、第1プローブ32について説明する。第1プローブ32は、第1ツール本体31の第1ショルダ面35aから先端側に突出して設けられている。この第1プローブ32は、開先部6の上面から、軟化した開先部6の内部に没する配置となる。ここで、開先部6の厚さ方向の中央を通るラインをラインCとする。第1プローブ32は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように形成されている。つまり、第1プローブ32は、開先部6の上面側からラインCを超える長さとなっている。第1プローブ32は、第1ツール本体31と一体となって回転するように、第1ツール本体31に固定されている。
この第1プローブ32は、後端側の直径が太く、また、先端側に向かうにつれて直径が細くなるテーパ形状に形成されている。第1プローブ32は、その先端側の面が、円形の第1先端面32aとなっている。また、第1プローブ32の外周面には、軟化した開先部6の金属を撹拌するための溝が形成されている。
第2回転ツール22は、第2ツール本体41と、第2プローブ42と、を有している。第2ツール本体41は、第1ツール本体31と同様に、円柱形状に形成され、第1回転ツール21側となる先端側に、第2ショルダ部45が形成されている。第2ショルダ部45は、その外周面が、所定の直径となる円周面となっている。また、第2ショルダ部45は、その先端側の面が、開先部6の下面と接する円形の第2ショルダ面45aとなっている。第2回転ツール22は、第2ショルダ部45の第2ショルダ面45aを開先部6の下面に接触させた状態で回転することで、開先部6に対して摩擦による熱を与え、熱を与えることで軟化した開先部6の金属を撹拌する。
ここで、第2ショルダ部45は、第1ショルダ部35と同様の凹部36が設けられている。なお、凹部36については、第1ショルダ部35と同様であるため、説明を省略する。
第2プローブ42は、第2ツール本体41の第2ショルダ面45aから先端側に突出して設けられている。この第2プローブ42は、第1プローブ32と同様に、開先部6の下面から、軟化した開先部6の内部に没する配置となる。第2プローブ42は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように形成されている。つまり、第2プローブ42は、開先部6の下面側からラインCを超える長さとなっている。第2プローブ42は、第2ツール本体41と一体となって回転するように、第2ツール本体41に固定されている。
この第2プローブ42は、後端側の直径が太く、また、先端側に向かうにつれて直径が細くなるテーパ形状に形成されている。第2プローブ42は、その先端側の面が、円形の第2先端面42aとなっている。また、第2プローブ42の外周面には、軟化した開先部6の金属を撹拌するための溝が形成されている。
ここで、第1プローブ32の長さは、開先部6の厚さの半分よりも長く、また、第2プローブ42の長さは、開先部6の厚さの半分よりも長い。このため、第1プローブ32と第2プローブ42とを開先部6を挟んで対向するように配置すると、換言すれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となるように配置すると、第1プローブ32と第2プローブ42とが物理的に干渉してしまう。このため、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、溶接線9上において、物理的に干渉しないように位置ずれして配置される。
具体的に、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、図1に示すように、開先部6の厚さ方向において、開先部6の内部において相互に重複すると共に、図3に示すように、溶接線9上の進行方向の前後に位置ずれして配置される。このとき、第1回転ツール21は、進行方向の前方側に配置され、第2回転ツール22は、進行方向の後方側に配置される。このため、第1回転ツール21(の第1プローブ32)と第2回転ツール22(の第2プローブ42)とは、開先部6の厚さ方向において、開先部6の内部で相互に重複して配置される。また、図3に示すように、位置ずれして配置される第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、第1プローブ32の第1先端面32aが溶接線9と交わり、また、第2プローブ42の第2先端面42aが溶接線9と交わる配置となっている。なお、第1回転ツール21と第2回転ツール22とのより詳細な配置については後述する。
第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、その回転方向が、相互に逆方向となっている。ここで、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が開先部6に与える荷重方向は、進行方向の前方側が、進行方向の後方側に比して大きくなっている。このため、第1回転ツール21の進行方向の前方側における回転方向が開先部6に与える荷重方向となり、同様に、第2回転ツール22の進行方向の前方側における回転方向が開先部6に与える荷重方向となる。具体的に、第1回転ツール21の荷重方向は、一方(図3の上側)の金属板5から他方(図3の下側)の金属板5へ向かう方向となっており、第2回転ツール22の荷重方向は、他方(図3の下側)の金属板5から他方(図3の上側)の金属板5へ向かう方向となっている。よって、第1回転ツール21の荷重方向と、第2回転ツール22の荷重方向とは、逆方向となっている。
また、第1回転ツール21と第2回転ツール22との回転方向が相互に逆方向となる場合、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間における回転による金属材の流れ方向(回転の接線方向)は、同じ方向となる。このため、第1回転ツール21の周囲を流動する摩擦撹拌された開先部6の金属と、第2回転ツール22の周囲を流動する摩擦撹拌された開先部6の金属とは、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間において同じ方向に流れる。
なお、実施例1では、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の回転方向が、相互に逆方向となるようにしたが、この構成に限定されない。第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、摩擦撹拌接合に適していれば、同じ回転方向であってもよい。
次に、図2を参照して、第1回転ツール21によって開先部6に形成される第1撹拌領域E1と、第2回転ツール22によって開先部6に形成される第2撹拌領域E2とについて説明する。第1撹拌領域E1は、開先部6の上方側に形成される領域であり、第1回転ツール21の第1プローブ32によって形成される領域となっている。このため、第1撹拌領域E1は、厚さ方向において、開先部6の上面から開先部6の内部に達する領域となっており、開先部6の上面からラインCを超えて形成される領域となる。第2撹拌領域E2は、開先部6の下方側に形成される領域であり、第2回転ツール22の第2プローブ42によって形成される領域となっている。このため、第2撹拌領域E2は、厚さ方向において、開先部6の下面から開先部6の内部に達する領域となっており、開先部6の下面からラインCを超えて形成される領域となる。そして、第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とは、厚さ方向において、相互に重複する領域となっている。具体的に、第1撹拌領域E1の下方側の領域と、第2撹拌領域E2の上方側の領域とが、相互に重複する重複領域E3となっている。このため、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2は、開先部6の厚さ方向の全域に亘って形成される。
次に、図4を参照して、第1回転ツール21と第2回転ツール22との詳細な配置について説明する。上記したように、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、進行方向の前後に位置ずれして配置されている。このとき、第1回転ツール21は、開先部6の上面に押し当てられ、また、第2回転ツール22は、開先部6の下面に押し当てられる。このため、開先部6は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22により、厚み方向の両側から押圧されることから、厚さ方向の位置の変動を抑制すべく、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、相互に反力を与えることが可能な配置とする必要がある。
このため、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、相互に反力を与えるべく、第1ショルダ部35と第2ショルダ部45との少なくとも一部が、厚さ方向において重複する範囲で、位置ずれして配置されている。より具体的には、図4に示すように、第1回転軸I1と第2回転軸I2との間の距離をLとし、第1ショルダ部35の直径をD1とし、第1先端面32aの直径をd1とし、第2ショルダ部45の直径をD2とし、第2先端面42aの直径をd2とすると、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、所定の範囲となるように、位置ずれして配置されている。
ここで、第1回転軸I1と第2回転軸I2とは平行となっており、距離Lは、第1回転軸I1及び第2回転軸I2に直交する方向において、第1回転軸I1及び第2回転軸I2を結んだ長さとなっている。また、直径D1及び直径d1は、第1回転軸I1を中心とする直径となっており、同様に、直径D2及び直径d2は、第2回転軸I2を中心とする直径となっている。
距離Lは、(D1/2+d2/2)≦(D2/2+d1/2)である場合、所定の範囲として、(d1/2+d2/2)<L<(D1/2+d2/2)の範囲となっている。つまり、第1ショルダ部35の半径と第2プローブ42の第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さが、第2ショルダ部45の半径と第1プローブ32の第1先端面32aの半径とを足し合わせた長さ以下の長さとなる場合、距離Lは、第1先端面32aの半径と第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さよりも長く、第1ショルダ部35の半径と第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さよりも短くなっている。
また、距離Lは、(D1/2+d2/2)≧(D2/2+d1/2)である場合、所定の範囲として、(d1/2+d2/2)<L<(D2/2+d1/2)の範囲となっている。つまり、第1ショルダ部35の半径と第2プローブ42の第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さが、第2ショルダ部45の半径と第1プローブ32の第1先端面32aの半径とを足し合わせた長さ以上の長さとなる場合、距離Lは、第1先端面32aの半径と第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さよりも長く、第2ショルダ部45の半径と第1プローブ32の第1先端面32aの半径とを足し合わせた長さよりも短くなっている。
このため、距離Lは、第1回転ツール21と第2回転ツール22との物理的な干渉を抑制しつつ、第1ショルダ部35と第2ショルダ部45とが厚さ方向において重複するような距離となる。
再び、図1を参照して、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12について説明する。第1押圧回転機構11は、第1回転ツール21に連結されており、制御部20によって制御されている。第1押圧回転機構11は、第1回転ツール21を開先部6の上面へ向けて移動させると共に、第1回転ツール21を回転させる。このため、第1押圧回転機構11は、第1回転ツール21の第1ショルダ部35の第1ショルダ面35aを、開先部6の上面に押し当てた状態で、第1回転ツール21を回転させる。
第2押圧回転機構12は、第1押圧回転機構11と同様に構成され、第2回転ツール22に連結されており、制御部20によって制御されている。第2押圧回転機構12は、第2回転ツール22を開先部6の下面へ向けて移動させると共に、第2回転ツール22を回転させる。このため、第2押圧回転機構12は、第2回転ツール22の第2ショルダ部45の第2ショルダ面45aを、開先部6の下面に押し当てた状態で、第2回転ツール22を回転させる。
第1移動機構13は、第1回転ツール21に連結されており、制御部20によって制御されている。第1移動機構13は、図示しない第1モータを動力源として、第1回転ツール21を、溶接線9上に沿って移動させている。なお、この第1モータは、後述する工具負荷検出器16に接続されている。
第2移動機構14は、第1移動機構13と同様に構成され、第2回転ツール22に連結されており、制御部20によって制御されている。第2移動機構14は、図示しない第2モータを動力源として、第2回転ツール22を、溶接線9上に沿って移動させている。なお、この第2モータも、後述する工具負荷検出器16に接続されている。
この第1移動機構13及び第2移動機構14は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を同期させながら移動させており、また、第1回転ツール21が進行方向の前方側となり、第2回転ツール22が進行方向の後方側となるように移動させている。
工具負荷検出器16は、第1移動機構13の第1モータに加わる負荷を検出する第1モータ負荷検出器51と、第2移動機構14の第2モータに加わる負荷を検出する第2モータ負荷検出器52と、を有している。第1モータ負荷検出器51は、制御部20に接続され、制御部20へ向けて、第1モータに加わる負荷を出力する。第2モータ負荷検出器52は、制御部20に接続され、制御部20へ向けて、第2モータに加わる負荷を出力する。
制御部20は、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14が接続され、各機構11,12,13,14をそれぞれ制御する。また、制御部20は、第1モータ負荷検出器51及び第2モータ負荷検出器52が接続され、各検出器51,52の検出結果に基づいて、各機構11,12,13,14をそれぞれ制御する。
具体的に、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間に挟まれる開先部6への荷重が所定の荷重となるように、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を開先部6へ向けて移動させる。このとき、制御部20は、開先部6の厚さ方向の位置が維持されるように、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の押圧力をバランスさせる。また、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の回転方向が相互に逆方向となるように、また、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が所定の回転速度となるように、回転制御する。
また、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を溶接線9上に沿って所定の進行方向に移動させる。このとき、制御部20は、第1回転ツール21が進行方向の前方側となり、第2回転ツール22が進行方向の後方側となるように移動させる。
ここで、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を移動させる場合、溶接線9上の進行方向において、第1回転ツール21と第2回転ツール22とが接触する等して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22に大きな負荷が加わる可能性がある。このとき、制御部20は、第1モータ負荷検出器51及び第2モータ負荷検出器52の検出結果に基づいて、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御することで、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が非接触状態となるように、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の進行方向における位置を調整する。具体的に、第1回転ツール21は、第2回転ツール22に比して進行方向の前方側に位置することから、制御部20は、第2モータ負荷検出器52により検出された第2モータの負荷が大きくなり、第1モータ負荷検出器51により検出された第1モータの負荷が小さくなる場合、第2回転ツール22が第1回転ツール21を進行方向に押していると判断する。この場合、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14の少なくとも一方を制御して、第1回転ツール21の移動速度を、第2回転ツール22の移動速度よりも所定時間だけ相対的に速くして、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを離す。
次に、図9を参照して、実施例1の摩擦撹拌接合装置1を用いた摩擦撹拌接合方法について説明する。なお、摩擦撹拌接合される一対の金属板5は、予め図8に示す状態となっている。つまり、一対の金属板5は、端面を突き合わせて開先部6を形成した状態で、一対のタブ板7により仮接合(仮付け)された状態となっている。このとき、一方のタブ板7には、2つの有底孔8a,8bが形成されている。2つの有底孔8a,8bは、摩擦撹拌接合装置1の接合開始点となっており、一方の有底孔8aは、タブ板7の上面に形成され、他方の有底孔8bは、タブ板7の下面に形成されている。上方側の有底孔8aには、第1回転ツール21の第1プローブ32が挿入される。このとき、第1回転ツール21により摩擦撹拌された金属材が不足しないように、上方側の有底孔8aの容積は、第1プローブ32の体積よりも小さい容積となっている。また、下方側の有底孔8bには、第2回転ツール22の第2プローブ42が挿入される。このとき、第2回転ツール22により摩擦撹拌された金属材が不足しないように、上方側の有底孔8aと同様に、下方側の有底孔8bの容積は、第2プローブ42の体積よりも小さい容積となっている。
摩擦撹拌接合装置1を用いて摩擦撹拌接合を行う場合、先ず、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、タブ板7の接合開始点に予め形成された2つの有底孔8a,8bに、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を挿入する。このとき、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、2つの有底孔8a,8bに対し、同時に挿入してもよいし、一つずつ挿入してもよい。そして、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを回転させる(ステップS1:回転工程)。
続いて、制御部20は、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21と第2回転ツール22との厚さ方向における差し込み位置と、進行方向における前後位置とを相対的に調整する(ステップS2:位置調整工程)。具体的に、制御部20は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の厚さ方向における差し込み位置を制御しながら、開先部6に対して与えられる荷重が所定の荷重となるように、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御する。また、制御部20は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の進行方向における前後位置を制御しながら、工具負荷検出器16の検出結果に基づいて、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間の距離Lが所定の距離となるように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御する。
この後、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS3:摩擦撹拌接合工程)。このとき、第1回転ツール21が進行方向の前方側に配置され、第2回転ツール22が進行方向の後方側に配置されることから、この摩擦撹拌接合工程S3では、第1撹拌領域E1を先行して形成してから、第2撹拌領域E2を形成する。よって、この摩擦撹拌接合工程では、第1回転ツール21による摩擦撹拌接合(第1摩擦撹拌接合工程)と、第2回転ツール22による摩擦撹拌接合(第2摩擦撹拌接合工程)と、が同時に実行される。なお、この摩擦撹拌接合工程S3では、上記したように、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の移動速度を調整することにより、第1回転ツール21と第2回転ツール22とが非接触状態となるように相対位置を調整している。
そして、制御部20は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が接合終了点に達すると、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を回転させながら、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を、他方のタブ板7から引き抜く(ステップS4:引抜工程)。
以上のように、実施例1によれば、摩擦撹拌接合工程S3において、開先部6に第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。そして、形成した第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とを、開先部6の厚さ方向に重複させることができる。このため、第1回転ツール21と第2回転ツール22とにより、開先部6の厚さ方向の全域に亘って、摩擦撹拌接合を行うことができる。よって、実施例1では、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、開先部6の厚みが変化しても、第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とが重複する重複領域E3を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の長さを変える必要がないことから、各回転ツール21,22への負荷の増大を抑制することができる。以上から、実施例1では、一対の金属板5の開先部6における厚さが変化しても各回転ツール21,22に加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、開先部6の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
また、実施例1によれば、第1回転ツール21の第1先端面32a及び第2回転ツール22の第2先端面42aが溶接線9に交わった状態で、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が溶接線9上を移動することで、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。このため、一対の金属板5を突き合せた突合せ面において、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を厚さ方向の全域に亘って形成できることから、接合欠陥部の発生を抑制することができる。
また、実施例1によれば、第1回転ツール21による摩擦撹拌接合と、第2回転ツール22による摩擦撹拌接合とを同時に行うことができる。このとき、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを進行方向の前後に位置ずれして配置することにより、第1回転ツール21と第2回転ツール22との物理的な干渉を抑制することができる。
また、実施例1によれば、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、開先部6を挟んで相互に反力を与えることができるため、開先部6の厚さ方向における位置を所定の位置に維持しつつ、開先部6を好適に摩擦撹拌することができる。
また、実施例1によれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間の距離Lを、上記した所定の範囲とすることができるため、相互に反力をより確実に与えることができる。
また、実施例1によれば、第1回転ツール21の回転方向と第2回転ツール22の回転方向とを逆方向にすることができる。このため、第1回転ツール21の進行方向の前方側において開先部6に与えられる荷重方向と、第2回転ツール22の進行方向の前方側において開先部6に与えられる荷重方向とが逆方向となる。このため、第1回転ツール21による開先部6への荷重と、第2回転ツール22による開先部6への荷重とを打ち消し合うことができるため、開先部6に対して荷重が偏ることを抑制することができる。また、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間において、摩擦撹拌される金属材の流れ方向を一方向とすることができる。このため、摩擦撹拌される金属材をスムーズに流動させることができる。
また、実施例1によれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを同じ形状にできることから、第1回転ツール21及び第2回転ツール22による摩擦撹拌の条件を、開先部6の厚さ方向の両側において、ほぼ同じ条件とすることができ、開先部6の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
なお、実施例1では、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを同じ形状としたが、第1プローブ32と第2プローブ42とが、開先部6の厚さ方向において相互に重複して配置されるのであれば、異なる形状としてもよい。例えば、第1回転ツール21の第1プローブ32の長さを、第2回転ツール22の第2プローブ42の長さに比して長くしてもよいし、第2回転ツール22の第2プローブ42の長さを、第1回転ツール21の第1プローブ32の長さに比して長くしてもよい。
また、実施例1では、第1回転軸I1と第2回転軸I2とを開先部6の上下両面に直交するように配置したが、第1回転ツール21の第1回転軸I1を、開先部6の上面に対して所定の角度分だけ傾けて配置し、同様に、第2回転ツール22の第2回転軸I2を、開先部6の下面に対して所定の角度分だけ傾けて配置してもよい。所定の角度は、例えば、0°より大きく3°以下となる範囲の角度である。この構成によれば、開先部6の上下両面に対して、第1回転ツール21の第1回転軸I1及び第2回転ツール22の第2回転軸I2を傾けることができるため、各ショルダ部35,45の各ショルダ面35a,45aが開先部6の上下両面に対して、傾斜を持った形で当たることから、開先部6を積極的に撹拌することができる。
また、実施例1では、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを、進行方向の前後に位置ずれして配置したが、図10に示す変形例1としてもよい。図10は、実施例1の変形例1に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。図10に示すように、変形例1に係る摩擦撹拌接合装置1は、第1回転ツール21と第2回転ツール22とが、開先部6の厚さ方向に直交する直交面内において、進行方向の前後に位置ずれして配置され、また、進行方向に直交する幅方向の左右に位置ずれして配置されている。なお、変形例においても、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、第1先端面32a及び第2先端面42aが溶接線9と交わるように配置される。
この変形例1によれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを幅方向の左右に位置ずれさせた分、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間の距離Lが広がることから、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを進行方向に近づけることが可能となる。このため、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを幅方向の左右に位置ずれして配置することにより、第1回転ツール21と第2回転ツール22との物理的な干渉をより好適に抑制することが可能となる。
次に、図11から図14を参照して、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100について説明する。図11は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。図12は、摩擦撹拌接合時における進行方向を示す平面図である。図13は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。図14は、実施例2に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。なお、実施例2では、重複した記載を避けるべく、実施例1と異なる部分について説明すると共に、実施例1と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例1の摩擦撹拌接合装置1では、第1撹拌領域E1と、第2撹拌領域E2とを同時に形成したが、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100では、第1撹拌領域E1を形成した後、第2撹拌領域E2を形成している。以下、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100について説明する。
図11に示すように、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100において、摩擦撹拌工具10は、回転ツール101と反力回転ツール102とを有し、また、摩擦撹拌接合装置100は、回転ツール101と反力回転ツール102との位置を反転する反転機構103をさらに備えている。
回転ツール101は、反転機構103によって、開先部6の上方側と下方側との間で位置が反転させられる。このため、回転ツール101は、開先部6を挟んで、厚さ方向の上方側に配置される場合、実施例1の第1回転ツール21として機能し、開先部6を挟んで、厚さ方向の下方側に配置される場合、実施例1の第2回転ツール22として機能する。回転ツール101は、第1回転軸I1を中心に回転すると共に、開先部6の上下片面に押圧される。
反力回転ツール102は、開先部6を挟んで、回転ツール101の反対側に配置されている。反力回転ツール102は、反転機構103によって、開先部6の上方側と下方側との間で位置が反転させられる。このため、反力回転ツール102は、回転ツール101が第1回転ツール21として機能する場合、回転ツール101に反力を与える第1反力回転ツールとして機能する。また、反力回転ツール102は、回転ツール101が第2回転ツール22として機能する場合、回転ツール101に反力を与える第2反力回転ツールとして機能する。反力回転ツール102は、第2回転軸I2を中心に回転すると共に、回転ツール101とは反対側の開先部6の上下片面に押圧される。
このとき、回転ツール101の第1回転軸I1と、反力回転ツール102の第2回転軸I2とは、鉛直方向に沿って同軸上に設けられている。このため、第1回転軸I1及び第2回転軸I2は、開先部6の上下面に直交する。以下、回転ツール101及び反力回転ツール102について説明する。なお、回転ツール101は、実施例1の第1回転ツール21及び第2回転ツール22とほぼ同様の構成であることから、一部説明を省略する。
回転ツール101は、ツール本体111と、プローブ112と、を有している。ツール本体111は、実施例1と同様に、円柱形状に形成され、反力回転ツール102側となる先端側に、ショルダ部115が形成されている。プローブ112は、ツール本体111のショルダ部115から先端側に突出して設けられている。プローブ112は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように形成されている。
反力回転ツール102は、円柱形状に形成されており、開先部6側となる先端側の面が、開先部6に当接する円形の当接面102aとなっている。この当接面102aは、平坦面となっている。反力回転ツール102は、当接面102aを開先部6に接触させた状態で回転することで、回転ツール101に反力を与えつつ、開先部6に対して摩擦による熱を与える。なお、実施例2では、当接面102aを平坦面としたが、この形状に特に限定されず、実施例1の溝形状の凹部36を当接面102aの全面に形成することで、凹凸面としてもよい。
回転ツール101と反力回転ツール102とは、開先部6を挟んで対向するように配置され、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となっている。このとき、回転ツール101と反力回転ツール102とは、開先部6の厚さ方向において、所定の隙間を空けて対向している。回転ツール101と反力回転ツール102とは、その回転方向が、相互に逆方向となっていてもよいし、同じ方向であってもよい。
ここで、反転機構103による反転前の回転ツール101によって開先部6に形成される第1撹拌領域E1と、反転後の回転ツール101によって開先部6に形成される第2撹拌領域E2とは、実施例1の図2に示す領域と同様である。
なお、回転ツール101と反力回転ツール102とは、厚さ方向において、所定の隙間が設けられていることから、溶接線9上に沿って進行方向に移動する場合、接触の可能性が低い。このため、制御部20の工具負荷検出器16による移動制御を省いてもよい。
反転機構103は、開先部6を挟んで、回転ツール101及び反力回転ツール102を、厚さ方向における上下両側の位置を反転させている。そして、反転前の回転ツール101は、第1押圧回転機構11に連結され、第1移動機構13によって移動する。また、反転前の反力回転ツール102は、第2押圧回転機構12に連結され、第2移動機構14によって移動する。一方で、反転後の回転ツール101は、第2押圧回転機構12に連結され、第2移動機構14によって移動する。また、反転後の反力回転ツール102は、第1押圧回転機構11に連結され、第1移動機構13によって移動する。なお、この反転機構103は、回転ツール101及び反力回転ツール102を反転させたが、この構成に特に限定されず、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を含んで反転させてもよいし、第1移動機構13及び第2移動機構14を含んで反転させてもよい。
次に、図12から図14を参照して、実施例2の摩擦撹拌接合装置100を用いた摩擦撹拌接合方法について説明する。図12に示すように、実施例2では、第1撹拌領域E1を形成する反転前の回転ツール101の進行方向(後述するステップS13での進行方向)は、第2撹拌領域E2を形成する反転後の回転ツール101の進行方向(後述するステップS18での進行方向)と逆方向となっている。ここで、摩擦撹拌接合される一対の金属板5は、実施例1と同様であるが、反転前後において進行方向が逆方向となる場合、タブ板7に形成される2つの有底孔8a,8bは、一方の有底孔8aが一方のタブ板7に形成され、他方の有底孔8bが他方のタブ板7に形成される。つまり、実施例2において、一方の有底孔8aは、一方のタブ板7の上面に形成され、他方の有底孔8bは、他方のタブ板7の下面に形成される。
摩擦撹拌接合装置100を用いて摩擦撹拌接合を行う場合、先ず、制御部20は、第1押圧回転機構11を制御して、一方のタブ板7の接合開始点に予め形成された上方側の有底孔8aに、反転前の回転ツール101を挿入する。また、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101とは反対側(下方側)の開先部6に、反転前の反力回転ツール102を当接させる。そして、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102とを回転させる(ステップS11:回転工程)。
続いて、制御部20は、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102との厚さ方向における位置と、進行方向における前後位置を相対的に調整する(ステップS12:位置調整工程)。具体的に、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102の厚さ方向における位置を制御しながら、開先部6に対して与えられる荷重が所定の荷重となるように、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御する。また、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102の進行方向における前後位置を制御して、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となるように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御する。
この後、制御部20は、図13に示すように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS13:第1摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置されることから、第1摩擦撹拌接合工程では、第1撹拌領域E1が形成される。また、開先部6の厚さ方向の下方側においても、反力回転ツール102と開先部6との間の発熱により、開先部6の下面が平坦化されると共に、開先部6の下面に1mm以下の仮接合撹拌領域E4が形成され、開先部6の下方側において仮付け接合された状態となる。
そして、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102が接合終了点に達すると、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を回転させながら、回転ツール101及び反力回転ツール102を、他方のタブ板7から引き抜く(ステップS14:引抜工程)。
続いて、制御部20は、図13に示すように、反転機構103を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102の厚さ方向における位置を、開先部6を挟んで反転させる反転工程(ツール反転工程)を行う(ステップS15)。つまり、反転機構103は、開先部6を挟んで、上方側に位置する回転ツール101を下方側に位置させ、下方側に位置する反力回転ツール102を上方側に位置させる。このため、一対の金属板5の位置は維持される。
続いて、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、他方のタブ板7の接合開始点に予め形成された下方側の有底孔8bに、反転後の回転ツール101を挿入する。また、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101とは反対側(上方側)の開先部6に、反転後の反力回転ツール102を当接させる。そして、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102とを回転させる(ステップS16:回転工程)。
続いて、制御部20は、ステップS12と同様に、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102との厚さ方向における位置と、進行方向における前後位置を相対的に調整する(ステップS17:位置調整工程)。
この後、制御部20は、図13に示すように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、他方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、一方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS18:第2摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置されることから、第2摩擦撹拌接合工程では、回転ツール101の長さに対応した第2撹拌領域E2が、仮接合撹拌領域E4と重なり合って形成される。
そして、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102が接合終了点に達すると、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を回転させながら、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7から引き抜く(ステップS19:引抜工程)。
このように、摩擦撹拌接合方法では、第1摩擦撹拌接合工程S13の実行後、第2摩擦撹拌接合工程S18が実行されることから、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1を形成した後、開先部6の下方側に第2撹拌領域E2を形成する。なお、第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102の移動速度を調整することにより、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となるように相対位置を調整している。
以上のように、実施例2によれば、第1摩擦撹拌接合工程S13において、回転ツール101と反力回転ツール102とを用いて、第1撹拌領域E1を形成することができる。また、第2摩擦撹拌接合工程S18において、回転ツール101と反力回転ツール102とを用いて、第2撹拌領域E2を形成することができる。このとき、反力回転ツール102は、回転ツール101に反力を与えることで、開先部6の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、開先部6に対し、回転による入熱を与えることができる。そして、形成された第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とは、開先部6の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができ、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、開先部6の厚みが変化しても、第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とが重複する重複領域E3を厚さ方向に変化させればよいため、回転ツール101の長さを変える必要がないことから、回転ツール101への負荷の増大を抑制することができる。以上から、実施例2でも、一対の金属板5の開先部6における厚さが変化しても回転ツール101に加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、開先部6の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
また、実施例2によれば、摩擦撹拌時において、当接面102aが当接する側の開先部6の面を、平坦面となるように均すことができる。このため、金属材5の開先部6に凹凸があった場合でも、反力回転ツール102を開先部6に密着させることができ、安定して回転ツール101の反力を支えることができるため、好適に摩擦撹拌接合を行うことができる。また、反力回転ツール102が接触する開先部6への接触面積が、開先部6に対して平面状の裏当て金を当てる場合と比較して狭いことから、反力回転ツール102側(裏当て金側)に逃げる熱を減少させることができ、少ないエネルギーで開先部6を接合することが可能となる。
また、実施例2によれば、一対の金属板5の位置を反転させることなく、一対の金属板5の位置を維持することができる。このため、一対の金属板5の反転作業を行うことなく、第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18を実行することができる。
また、実施例2によれば、ツール反転工程S15を行うことで、回転ツール101により第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。
また、実施例2によれば、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1を形成した際に、開先部6の下方側に仮付け接合となる仮接合撹拌領域E4が形成されるため、未接合領域に進入する異物を、第1撹拌領域E1及び仮接合撹拌領域E4によって抑制することができる。
また、実施例2によれば、第1摩擦撹拌接合工程S13における進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における進行方向とを逆方向にすることができる。このため、反転前の回転ツール101及び反力回転ツール102の接合終了点を、反転後の回転ツール101及び反力回転ツール102の接合開始点とすることができる。このため、回転ツール101及び反力回転ツール102の移動を少ないものとすることができる。なお、第1摩擦撹拌接合工程S13における進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における進行方向とが逆方向である場合、第1摩擦撹拌工程S13の入熱による影響を、第2摩擦撹拌工程S18の接合開始点において受け、金属材が加熱され軟化した状態で開先部6を接合することになるため、第1摩擦撹拌接合工程S13と第2摩擦撹拌工程S18において条件を変える必要があることから、同じ接合条件で摩擦撹拌接合できるように、入熱による影響を抑制すべく、開先部6を冷却する冷却機構を、摩擦撹拌接合装置100に設けてもよい。この冷却機構は、回転ツール101及び反力回転ツール102の内部に組み込んでもよいし、回転ツール101及び反力回転ツール102とは別体の機構としてもよく、特に限定されない。
なお、実施例2では、回転ツール101及び反力回転ツール102を反転させて、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成したが、この構成に特に限定されない。摩擦撹拌工具10は、第1撹拌領域E1を形成する第1回転ツール及び第1反力回転ツールと、第2撹拌領域E2を形成する第2回転ツール及び第2反力回転ツールと、をそれぞれ有する構成であってもよい。
また、実施例2では、第1摩擦撹拌接合工程S13における回転ツール101の進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール101の進行方向とを逆方向としたが、図15に示す変形例2としてもよい。図15は、実施例2の変形例2に係る摩擦撹拌接合時の進行方向を示す平面図である。図15に示すように、変形例2では、第1摩擦撹拌接合工程S13における回転ツール101の進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール101の進行方向とが同じ方向となっている。
また、実施例2では、反力回転ツール102の当接面102aが平坦面となっていたが、図16に示す変形例3としてもよい。図16は、実施例2の変形例3に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。図16に示すように、変形例3に係る反力回転ツール102には、その当接面102aから突出する突起部102bが形成されている。この突起部102bは、厚さ方向において、回転ツール101のプローブ112の長さよりも短く形成されており、開先部6の厚さの半分よりも短くなるように形成されている。このため、回転ツール101のプローブ112と、反力回転ツール102の突起部102bとの間には、所定の隙間が形成される。
このように、変形例3によれば、当接面102aが当接する側の開先部6の面を、突起部102bにより摩擦撹拌接合することができる。このため、例えば、第1摩擦撹拌接合工程S13後に第2摩擦撹拌接合工程S18を行う場合、反転後の回転ツール101による摩擦撹拌に先立って、反転前の反力回転ツール102によって開先部6の下方側の面を突起がない場合よりもより強固に仮接合(仮付け接合)することができる。このため、開先部6の下方側が開いてしまうことを仮接合により抑制することができるため、反転後の回転ツール101によって開先部6の下方側を好適に摩擦撹拌することができる。
また、実施例2では、反転機構103により、回転ツール101及び反力回転ツール102を、開先部6を挟んで厚さ方向の上下両側における位置を反転させたが、図17に示す変形例4としてもよい。図17は、実施例2の変形例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。図17に示すように、変形例4では、一対の金属板5を、厚さ方向において反転させている。このため、変形例4では、第1摩擦撹拌接合工程S13において、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1を形成し、一対の金属板5の反転後、第2摩擦撹拌接合工程S18において、開先部6の上方側に第2撹拌領域E2を形成する。
ここで、図17を参照して、変形例4に係る摩擦撹拌接合方法について説明する。なお、変形例4では、変形例2及び変形例3を組み合わせた摩擦撹拌接合方法となっている。変形例4の摩擦撹拌接合方法は、第1摩擦撹拌接合工程S13、反転工程S15及び第2摩擦撹拌接合工程S18が、実施例2と異なることから、これらの工程について説明する。
第1摩擦撹拌接合工程S13では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS13:第1摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置されることから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1が形成される。また、反力回転ツール102は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置されることから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、突起部102bにより開先部6の下方側が摩擦撹拌接合されることで、仮接合撹拌領域E4が形成され、仮接合される。
反転工程(材料反転工程)S15では、一対の金属板5が、その厚さ方向において反転させられる。一対の金属板5を反転させることで、開先部6の下方側が第1撹拌領域E1となる一方で、開先部6の上方側が仮接合撹拌領域E4となる。
第2摩擦撹拌接合工程S18では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS18:第2摩擦撹拌接合工程)。このため、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール101の進行方向は、第1摩擦撹拌接合工程S13と同じ進行方向となる。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の上方側に位置することから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、開先部6の上方側に第2撹拌領域E2が、仮接合撹拌領域E4と重なり合って形成される。なお、反力回転ツール102は、開先部6の厚さ方向の下方側に位置することから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、突起部102bにより開先部6の下方側が摩擦撹拌接合される。
このように、変形例4によれば、一対の金属板5を反転させることで、回転ツール101と反力回転ツール102とを用いて、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。このため、回転ツール101及び反力回転ツール102の位置を反転させることなく、一対の金属板5の位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18を実行することができる。また、反力回転ツール102は、回転ツール101に比べて回転に必要な力が低いため、回転駆動するモータの出力を減らすことも可能である。
次に、図18及び図19を参照して、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置120について説明する。図18は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置により補修される接合部の説明図である。図19は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置による補修動作を示す説明図である。なお、実施例3でも、重複した記載を避けるべく、実施例1及び2と異なる部分について説明すると共に、実施例1及び2と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例3に係る摩擦撹拌接合装置120は、実施例1及び実施例2において摩擦撹拌接合された開先部6である接合部121に発生する接合欠陥部122を補修可能な構成となっている。以下、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置120の説明に先立ち、接合欠陥部122について説明する。
図18に示すように、摩擦撹拌接合された接合部121には、厚さ方向における所定の範囲に一対の金属板5の未接合部分となる接合欠陥部122が形成されており、この接合欠陥部122は、進行方向に亘って形成されている。つまり、接合欠陥部122は、接合部121の内部に形成され、厚さ方向における高さが変化せず、進行方向に延びて形成されている。
図18に示す接合欠陥部122を補修する摩擦撹拌接合装置120は、図19に示すように、摩擦撹拌工具10が、補修用回転ツール131と反力回転ツール132とを有している。
補修用回転ツール131は、接合部121を挟んで、接合欠陥部122が形成される側に配置される。補修用回転ツール131は、第1回転軸I1を中心に回転すると共に、接合部121の一方側の面(図19の上面)に押圧される。
反力回転ツール132は、実施例2の反力回転ツール102と同様であり、接合部121を挟んで、補修用回転ツール131の反対側に配置されている。反力回転ツール132は、第2回転軸I2を中心に回転すると共に、補修用回転ツール131とは反対側の接合部121の他方側の面(図19の下面)に押圧される。
また、補修用回転ツール131の第1回転軸I1と、反力回転ツール132の第2回転軸I2とは、鉛直方向に沿って同軸上に設けられている。以下、補修用回転ツール131及び反力回転ツール132について説明する。なお、反力回転ツール132は、実施例2の反力回転ツール102と同様の構成であることから説明を省略する。
補修用回転ツール131は、ツール本体141と、プローブ142と、を有している。ツール本体141は、円柱形状に形成され、反力回転ツール132側となる先端側に、ショルダ部145が形成されている。プローブ142は、ツール本体141のショルダ部145から先端側に突出して設けられている。プローブ142は、接合部121の厚さ方向における長さが、接合部121の一方側の面から接合部121の内部に達すると共に、接合欠陥部122を覆う長さとなっている。具体的に、プローブ142は、接合部121の厚さ方向における長さが、接合部121の厚さの半分よりも短くなるように形成されている。
なお、補修用回転ツール131は、第1押圧回転機構11に連結され、第1移動機構13によって移動する。また、反力回転ツール132は、第2押圧回転機構12に連結され、第2移動機構14によって移動する。
上記の摩擦撹拌接合装置120を用いて接合部121の補修を行う場合、制御部20は、第1押圧回転機構11を制御して、接合欠陥部122が形成される側となる接合部121の一方側の面に、補修用回転ツール131を押圧する。また、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、補修用回転ツール131の反対側となる接合部121の他方側の面に、反力回転ツール132を押圧する。なお、補修を行う場合にも、実施例1及び2と同様に有底孔を形成したタブ板を用いてもよい。このとき、制御部20は、補修用回転ツール131と反力回転ツール132との厚さ方向における位置を制御しながら、接合部121に対して与えられる荷重が所定の荷重となるように、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御する。そして、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、補修用回転ツール131及び反力回転ツール132を、接合部121が形成される方向を進行方向として移動させる。このとき、補修用回転ツール131は、プローブ142が、厚さ方向において接合欠陥部122を覆う長さとなっていることから、厚さ方向において接合欠陥部122を摩擦撹拌接合することができ、また、進行方向に亘って接合欠陥部122を摩擦撹拌接合することができる。
以上のように、実施例3によれば、補修用回転ツール131と反力回転ツール132とを用いて、接合部121に発生する接合欠陥部122を補修することができる。このとき、反力回転ツール132は、補修用回転ツール131に反力を与えることで、接合部121の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、接合部121に対し、回転による入熱を与えることができる。
次に、図20及び図21を参照して、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150について説明する。図20は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。図21は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。なお、実施例4でも、重複した記載を避けるべく、実施例1から3と異なる部分について説明すると共に、実施例1から3と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100では、回転ツール101と反力回転ツール102とを、反転機構103により反転させることで、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成した。実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150では、回転ツール151及び反力回転ツール152にそれぞれ設けられる第1プローブピン162及び第2プローブピン172を適宜出没させることで、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成している。以下、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150について説明する。
図20に示すように、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150において、摩擦撹拌工具10は、回転ツール151と反力回転ツール152とを有している。回転ツール151と反力回転ツール152とは、開先部6を挟んで厚さ方向の両側に配置されている。回転ツール151は、第1回転軸I1を中心に回転し、反力回転ツール152は、第2回転軸I2を中心に回転し、第1回転軸I1と第2回転軸I2とは同軸上となっている。
回転ツール151は、第1ツール本体161と、第1プローブピン162とを有している。第1ツール本体161は、円柱形状に形成され、反力回転ツール152側となる先端側に、第1ショルダ部165が形成されている。第1ツール本体161には、第1回転軸I1に沿って貫通形成される第1挿通穴166が設けられている。
第1挿通穴166は、第1プローブピン162を挿通するための穴となっている。第1挿通穴166は、第1ツール本体161の全長に亘って貫通形成されている。第1挿通穴166は、第1回転軸I1に直交する面で切った断面が円形となっており、第1回転軸I1を中心軸とする中空円柱形状に形成されている。
第1プローブピン162は、回転ツール151の第1挿通穴166に回転自在に挿通され、第1回転軸I1の軸方向に移動自在となっている。第1プローブピン162は、断面が円形となる円柱形状に形成されている。第1プローブピン162は、先端側の部位が第1挿通穴166から突出する。なお、第1プローブピン162は、第1ツール本体161と同期して回転してもよいし、第1ツール本体161とは独立して回転してもよく、特に限定されない。
第1プローブピン162には、第1挿通穴166内を軸方向に移動させると共に、第1プローブピン162を回転させる第1軸移動回転機構167が接続されている。第1軸移動回転機構167は、制御部20に接続され、制御部20によって第1軸移動回転機構167が制御されることで、第1プローブピン162の軸方向への移動と回転とが制御される。
反力回転ツール152は、回転ツール151と同じ構成となっており、第2ツール本体171と、第2プローブピン172とを有している。なお、第2ツール本体171は、第1ツール本体161と同様であり、第1ショルダ部165と同様の第2ショルダ部175が形成されると共に、第1挿通穴166と同様の第2挿通穴176が形成されている。また、第2プローブピン172は、第1プローブピン162と同様であり、第2軸移動回転機構177により軸方向への移動と回転とが行われる。
ここで、回転ツール151は、第1プローブピン162の突出長さに応じて、第1撹拌領域E1を形成する回転ツール(第1回転ツール)として機能したり、第2撹拌領域E2を形成する回転ツールに反力を与える反力回転ツール(第2反力回転ツール)として機能したりする。また、反力回転ツール152は、第2プローブピン172の突出長さに応じて、第1撹拌領域E1を形成する回転ツールに反力を与える反力回転ツール(第1反力回転ツール)として機能したり、第2撹拌領域E2を形成する回転ツール(第2回転ツール)として機能したりする。つまり、回転ツール151は、反力回転ツールとして動作可能であり、また、反力回転ツール152は、回転ツールとして動作可能である。
第1撹拌領域E1を形成する場合、回転ツール151は、第1プローブピン162の突出長さを、反力回転ツール152の第2プローブピン172の突出長さよりも長くしている。具体的に、第1プローブピン162は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように、第1ショルダ部165から突出する。このとき、回転ツール151の第1回転軸I1と反力回転ツール152の第2回転軸I2とは同軸上にあるため、第1プローブピン162と第2プローブピン172との間には、所定の隙間が形成される。このため、第2プローブピン172は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも短くなるように、第2ショルダ部175から突出する。
一方で、第2撹拌領域E2を形成する場合、回転ツール151は、第1プローブピン162の突出長さを、反力回転ツール152の第2プローブピン172の突出長さよりも短くしている。具体的に、第1プローブピン162は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも短くなるように、第1ショルダ部165から突出させることで、回転ツール151を反力回転ツールとして機能させる。第2プローブピン172は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように、第2ショルダ部175から突出させることで、反力回転ツール152を回転ツールとして機能させる。
このため、第1撹拌領域E1の形成時における回転ツール151と、第2撹拌領域E2の形成時における反力回転ツール152とは、開先部6の厚さ方向において、開先部6の内部において相互に重複する。
ここで、図21を参照して、実施例4に係る摩擦撹拌接合方法について説明する。なお、実施例4の摩擦撹拌接合方法は、実施例2の第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18と異なり、また、実施例2の反転工程S15に代えて入替工程S25を行っていることから、これらの工程について説明する。
第1摩擦撹拌接合工程S13では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール151及び反力回転ツール152を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS13:第1摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール151は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置され、第1プローブピン162が第2プローブピン172よりも長いことから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1が形成される。また、反力回転ツール152は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置され、第2プローブピン172が第1プローブピン162よりも短いことから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、開先部6の下方側が摩擦撹拌接合されることで、仮接合撹拌領域E4が形成され、仮接合される。
入替工程S25では、制御部20が、第1軸移動回転機構167及び第2軸移動回転機構177を制御して、第1プローブピン162の突出長さと、第2プローブピン172の突出長さとをそれぞれ変位させ、第2プローブピン172の突出長さを、第1プローブピン162よりも長くする。このため、入替工程S25では、回転ツール151を反力回転ツールとし、反力回転ツール152を回転ツールとする。また、入替工程S25では、回転ツール151及び反力回転ツール152を開先部6から引き抜くことなく、第1プローブピン162及び第2プローブピン172の突出長さを変位させることができるため、実施例2の引抜工程S14を省くことが可能となる。
第2摩擦撹拌接合工程S18では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール151及び反力回転ツール152を、他方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、一方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS18:第2摩擦撹拌接合工程)。このため、第1摩擦撹拌接合工程S13における回転ツール151及び反力回転ツール152の進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール151及び反力回転ツール152の進行方向とは、逆方向となる。このとき、反力回転ツール152は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置され、第2プローブピン172が第1プローブピン162よりも長いことから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、開先部6の下方側に第2撹拌領域E2が、仮接合撹拌領域E4と重なり合って形成される。また、回転ツール151は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置され、第1プローブピン162が第2プローブピン172よりも短いことから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、開先部6の上方側が摩擦撹拌接合される。
以上のように、実施例4によれば、入替工程S25において、第1プローブピン162の突出長さと、第2プローブピン172の突出長さとをそれぞれ変位させることで、回転ツール151を反力回転ツールとすることができ、反力回転ツール152を回転ツールとすることができる。このとき、回転ツール151及び反力回転ツール152は、引き抜く必要がないことから、作業工程を短縮することができる。
なお、第1撹拌領域E1の形成時において、第2プローブピン172は、第2ショルダ部175から突出させなくてもよく、同様に、第2撹拌領域E2の形成時において、第1プローブピン162は、第1ショルダ部165から突出させなくてもよい。
また、第1プローブピン162が第1ショルダ部165から露出する先端部を、先細りとなるテーパ形状としてもよく、第2プローブピン172も、第1プローブピン162と同様にテーパ形状としてもよい。
1 摩擦撹拌接合装置
5 金属板
6 開先部
7 タブ板
8a,8b 有底孔
9 溶接線
10 摩擦撹拌工具
11 第1押圧回転機構
12 第2押圧回転機構
13 第1移動機構
14 第2移動機構
16 工具負荷検出器
20 制御部
21 第1回転ツール
22 第2回転ツール
31 第1ツール本体
32 第1プローブ
32a 第1先端面
35 第1ショルダ部
35a 第1ショルダ面
36 凹部
41 第2ツール本体
42 第2プローブ
42a 第2先端面
45 第2ショルダ部
45a 第2ショルダ面
51 第1モータ負荷検出器
52 第2モータ負荷検出器
100 摩擦撹拌接合装置
101 回転ツール
102 反力回転ツール
102a 当接面
102b 突起部
103 反転機構
111 ツール本体
112 プローブ
115 ショルダ部
120 摩擦撹拌接合装置
121 接合部
122 接合欠陥部
131 補修用回転ツール
132 反力回転ツール
141 ツール本体
142 プローブ
145 ショルダ部
150 摩擦撹拌接合装置
151 回転ツール
152 反力回転ツール
161 第1ツール本体
162 第1プローブピン
165 第1ショルダ部
166 第1挿通穴
167 第1軸移動回転機構
171 第2ツール本体
172 第2プローブピン
175 第2ショルダ部
176 第2挿通穴
177 第2軸移動回転機構
C ライン
I1 第1回転軸
I2 第2回転軸

Claims (16)

  1. 金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置される第1回転ツールを回転させながら第1進行方向に移動させることで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成する第1摩擦撹拌接合工程と、
    前記第1摩擦撹拌接合工程と同時、または前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置される第2回転ツールを回転させながら第2進行方向に移動させることで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成する第2摩擦撹拌接合工程と、を備え、
    前記第1撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、
    前記第2撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、
    前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複しており、
    前記第1摩擦撹拌接合工程と同時に、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、
    前記第1回転ツールの第1回転軸と、前記第2回転ツールの第2回転軸とは、平行に設けられ、
    前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向に直交する直交面内において、前記第1進行方向及び前記第2進行方向に直交する幅方向の左右に位置ずれして配置されることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  2. 前記被接合部は、一対の金属材を突き合せることで形成される開先部であり、
    前記開先部は、接合開始点から接合終了点に向かって延在する溶接線を形成し、
    前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記溶接線上を移動することを特徴とする請求項1に記載の摩擦撹拌接合方法。
  3. 記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、
    前記第1回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、
    前記第2回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、
    前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の摩擦撹拌接合方法。
  4. 前記第1回転ツールは、
    前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、
    前記第1ツール本体から前記第2回転ツール側に向かって突出する第1プローブと、を有し、
    前記第2回転ツールは、
    前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、
    前記第2ツール本体から前記第1回転ツール側に向かって突出する第2プローブと、を有し、
    前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記第1ショルダ部と前記第2ショルダ部との少なくとも一部が前記厚さ方向において重複する範囲で、位置ずれして配置されることを特徴とする請求項3に記載の摩擦撹拌接合方法。
  5. 前記第1回転ツールは、第1回転軸を中心に回転し、
    前記第1ショルダ部は、外周面が円周面となっており、
    前記第1プローブは、前記第2回転ツール側となる先端側の第1先端面が円形となっており、
    前記第2回転ツールは、第2回転軸を中心に回転し、
    前記第2ショルダ部は、外周面が円周面となっており、
    前記第2プローブは、前記第1回転ツール側となる先端側の第2先端面が円形となっており、
    前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の距離をLとし、前記第1ショルダ部の直径をD1とし、前記第1先端面の直径をd1とし、前記第2ショルダ部の直径をD2とし、前記第2先端面の直径をd2とすると、
    前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、
    (D1/2+d2/2)≦(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D1/2+d2/2)の範囲となるように、位置ずれして配置され、
    (D1/2+d2/2)≧(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D2/2+d1/2)の範囲となるように、位置ずれして配置されることを特徴とする請求項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  6. 前記厚さ方向の一方側から前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールを見たとき、前記第1回転ツールの回転方向と前記第2回転ツールの回転方向とは、相互に逆回転となっていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  7. 前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、同じ形状であることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  8. 金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置される第1回転ツールを回転させながら第1進行方向に移動させることで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成する第1摩擦撹拌接合工程と、
    前記第1摩擦撹拌接合工程と同時、または前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置される第2回転ツールを回転させながら第2進行方向に移動させることで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成する第2摩擦撹拌接合工程と、を備え、
    前記第1撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、
    前記第2撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、
    前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複しており、
    前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、
    前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の他方側に当接する第1当接面を有する、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールが配置され、
    前記第2摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の一方側に当接する第2当接面を有する、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールが配置され
    前記第1回転ツールは、
    前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、
    前記第1回転ツールの第1回転軸に沿って、前記第1ツール本体に貫通形成される第1挿通穴と、
    前記第1挿通穴に挿通され、前記第1回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第1ツール本体から前記第1反力回転ツールに向かって突出する第1プローブピンと、を有し、
    前記第1反力回転ツールは、
    前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、
    前記第1反力回転ツールの第2回転軸に沿って、前記第2ツール本体に貫通形成される第2挿通穴と、
    前記第2挿通穴に挿通され、前記第2回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第2ツール本体から前記第1回転ツールに向かって突出する第2プローブピンと、を有し、
    前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールを、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが同軸上となるように配置し、前記第1プローブピンと前記第2プローブピンとを所定の隙間を空けて対向させ、前記第1プローブピンの突出長さを、前記第2プローブピンよりも長くしており、
    前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第1回転ツールの前記第1プローブピンの突出長さと、前記第1反力回転ツールの前記第2プローブピンの突出長さとを変位させ、前記第2プローブピンの突出長さを、前記第1プローブピンよりも長くすることで、前記第1回転ツールを前記第2反力回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2回転ツールとする入替工程を、さらに備えることを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  9. 前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記金属材の位置を維持した状態で、前記第2摩擦撹拌接合工程を実行することを特徴とする請求項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  10. 前記被接合部の前記厚さ方向が鉛直方向である場合、
    前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツールが前記被接合部の上方側となるように配置されることを特徴とする請求項8または9に記載の摩擦撹拌接合方法。
  11. 前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、逆方向となっていることを特徴とする請求項から10のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  12. 前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、
    前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置される補修用回転ツールと、前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールとを回転させながら、所定の進行方向に移動させることで、前記接合部の補修を行っており、
    前記補修用回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなっていることを特徴とする請求項1から11のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  13. 金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第1回転ツールと、
    前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第2回転ツールと、を備え、
    前記第1回転ツールは、回転しながら第1進行方向に移動することで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成し、
    前記第2回転ツールは、回転しながら第2進行方向に移動することで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成し、
    前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複しており、
    前記第1回転ツールの第1回転軸と、前記第2回転ツールの第2回転軸とは、平行に設けられ、
    前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向に直交する直交面内において、前記第1進行方向及び前記第2進行方向に直交する幅方向の左右に位置ずれして配置されることを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  14. 前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、
    前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、前記進行方向に移動して摩擦撹拌接合を行っており、
    前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることを特徴とする請求項13に記載の摩擦撹拌接合装置。
  15. 金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第1回転ツールと、
    前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第2回転ツールと、を備え、
    前記第1回転ツールは、回転しながら第1進行方向に移動することで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成し、
    前記第2回転ツールは、回転しながら第2進行方向に移動することで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成し、
    前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複しており、
    前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールと、
    前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールと、をさらに備え、
    前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第1摩擦撹拌接合を実行し、
    前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記第2回転ツール及び前記第2反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第2摩擦撹拌接合を実行しており、
    前記第1回転ツールは、
    前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、
    前記第1回転ツールの第1回転軸に沿って、前記第1ツール本体に貫通形成される第1挿通穴と、
    前記第1挿通穴に挿通され、前記第1回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第1ツール本体から前記第1反力回転ツールに向かって突出する第1プローブピンと、を有し、
    前記第1反力回転ツールは、
    前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、
    前記第1反力回転ツールの第2回転軸に沿って、前記第2ツール本体に貫通形成される第2挿通穴と、
    前記第2挿通穴に挿通され、前記第2回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第2ツール本体から前記第1回転ツールに向かって突出する第2プローブピンと、を有し、
    前記第1摩擦撹拌接合では、前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールを、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが同軸上となるように配置し、前記第1プローブピンと前記第2プローブピンとを所定の隙間を空けて対向させ、前記第1プローブピンの突出長さを、前記第2プローブピンよりも長くしており、
    前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記第1回転ツールの前記第1プローブピンの突出長さと、前記第1反力回転ツールの前記第2プローブピンの突出長さとを変位させ、前記第2プローブピンの突出長さを、前記第1プローブピンよりも長くすることで、前記第1回転ツールを前記第2反力回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2回転ツールとすることを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  16. 前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、
    前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなる補修用回転ツールと、
    前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールと、を備え、
    前記補修用回転ツール及び前記反力回転ツールは、前記接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動することで、前記接合部の補修を実行することを特徴とする請求項13から15のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合装置。
JP2014130636A 2014-06-25 2014-06-25 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置 Active JP6284444B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130636A JP6284444B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置
PCT/JP2015/067247 WO2015198910A1 (ja) 2014-06-25 2015-06-16 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置
US15/321,523 US10259085B2 (en) 2014-06-25 2015-06-16 Friction stir welding method and friction stir welding apparatus
CN201580034043.4A CN106660167A (zh) 2014-06-25 2015-06-16 摩擦搅拌接合方法以及摩擦搅拌接合装置
EP15811729.1A EP3162488B1 (en) 2014-06-25 2015-06-16 Method and device for friction stir welding
EP19199562.0A EP3636378B1 (en) 2014-06-25 2015-06-16 Friction stir welding method and friction stir welding apparatus
KR1020167036101A KR101862972B1 (ko) 2014-06-25 2015-06-16 마찰 교반 접합 방법 및 마찰 교반 접합 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130636A JP6284444B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016007633A JP2016007633A (ja) 2016-01-18
JP2016007633A5 JP2016007633A5 (ja) 2017-06-01
JP6284444B2 true JP6284444B2 (ja) 2018-02-28

Family

ID=54938000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014130636A Active JP6284444B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10259085B2 (ja)
EP (2) EP3162488B1 (ja)
JP (1) JP6284444B2 (ja)
KR (1) KR101862972B1 (ja)
CN (1) CN106660167A (ja)
WO (1) WO2015198910A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155155B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-28 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
GB2526122B (en) * 2014-05-14 2016-09-14 Acergy France SAS Fabrication of pipe strings using friction stir welding
GB2526121B (en) * 2014-05-14 2017-02-01 Acergy France SAS Fabrication of pipe strings using friction stir welding
JP6403515B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-10 三菱重工業株式会社 接合部処理方法及びドーム部材
EP3059028A1 (de) * 2015-02-20 2016-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Gussteil mit einem metallischen Funktionsbereich
KR102098217B1 (ko) * 2016-03-31 2020-04-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 장치
US11241755B2 (en) 2016-03-31 2022-02-08 Jfe Steel Corporation Friction stir welding method and apparatus for structural steel
GB2552343A (en) * 2016-07-19 2018-01-24 Airbus Operations Ltd Method of manufacturing a multi-alloy aerospace component
JP2018020363A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本軽金属株式会社 接合方法
JP6836153B2 (ja) * 2017-01-26 2021-02-24 アイシン精機株式会社 摩擦攪拌接合方法
US10968738B1 (en) * 2017-03-24 2021-04-06 The Sollami Company Remanufactured conical bit
KR102276316B1 (ko) * 2017-08-01 2021-07-12 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 금속판의 양면 마찰 교반 접합 방법 및 양면 마찰 교반 접합 장치
US10442030B2 (en) * 2017-09-08 2019-10-15 Seagate Technology Llc Friction stir welding tool, related methods, and assemblies formed to include friction stir weld
US11446757B2 (en) * 2017-09-13 2022-09-20 Jfe Steel Corporation Double-sided friction stir welding method for metal sheets and double-sided friction stir welding device
CN111867777B (zh) * 2018-03-20 2022-04-19 杰富意钢铁株式会社 双面摩擦搅拌接合用旋转工具、双面摩擦搅拌接合装置以及双面摩擦搅拌接合方法
JP7150570B2 (ja) * 2018-11-13 2022-10-11 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合用ツール及び摩擦撹拌接合方法
DE102018130521A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbunds und Kraftfahrzeug
DE102018132347A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zum Rührreibschweißen mindestens zweier Werkstücke
CN110640296A (zh) * 2019-09-26 2020-01-03 沈阳航空航天大学 一种改善材料流动行为的搅拌摩擦焊用搅拌头
DE102020108356A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Universität Stuttgart, Körperschaft Des Öffentlichen Rechts Gegenhalter, Vorrichtung und Verfahren zum Rührreibschweißen

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838385B1 (ja) 1969-02-25 1973-11-16
JPS4838389B1 (ja) 1969-08-15 1973-11-16
JPH11314183A (ja) * 1997-07-23 1999-11-16 Hitachi Ltd 構造体および摩擦攪拌接合方法
JPH11320127A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
JP4247858B2 (ja) 1999-07-15 2009-04-02 アルコニックス株式会社 貯蔵タンク用分割片の接合方法
US6367681B1 (en) * 2000-04-04 2002-04-09 The Boeing Company Friction stir welding apparatus and method
JP4749570B2 (ja) * 2001-03-07 2011-08-17 本田技研工業株式会社 摩擦撹拌接合法
EP2080579A1 (en) * 2001-03-07 2009-07-22 Showa Denko K.K. Friction agitation joining method, method for manufacturing joined butted members, and friction agitation joining apparatus
US7448528B2 (en) * 2003-08-12 2008-11-11 The Boeing Company Stir forming apparatus and method
WO2009104432A1 (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 日本軽金属株式会社 接合方法
IN2012DN00865A (ja) * 2009-08-31 2015-07-10 Mitsubishi Hitachi Metals
WO2011061826A1 (ja) * 2009-11-18 2011-05-26 三菱日立製鉄機械株式会社 両面摩擦攪拌接合方法および装置並びに両面摩擦攪拌接合用ツールセット
JP5732776B2 (ja) 2010-08-17 2015-06-10 国立大学法人大阪大学 金属材の製造方法
JP4838389B1 (ja) 2010-09-03 2011-12-14 三菱日立製鉄機械株式会社 突合せ部に隙間のある金属板の両面摩擦攪拌接合方法
CN102601516A (zh) * 2012-03-29 2012-07-25 哈尔滨工业大学 双面对称搅拌摩擦焊接方法
FR2995237B1 (fr) 2012-09-07 2015-05-01 Airbus Operations Sas Systeme ameliore de soudage par friction malaxage comprenant un contre-appui mobile.
CN103008896B (zh) * 2012-12-31 2015-04-15 中国科学院半导体研究所 一种结合激光和搅拌摩擦焊的复合焊接方法
JP6155155B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-28 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3636378A1 (en) 2020-04-15
EP3162488B1 (en) 2020-01-15
KR20170009978A (ko) 2017-01-25
JP2016007633A (ja) 2016-01-18
EP3636378B1 (en) 2021-04-28
EP3162488A1 (en) 2017-05-03
KR101862972B1 (ko) 2018-05-30
US20170157720A1 (en) 2017-06-08
WO2015198910A1 (ja) 2015-12-30
US10259085B2 (en) 2019-04-16
CN106660167A (zh) 2017-05-10
EP3162488A4 (en) 2018-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284444B2 (ja) 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置
JP5183917B2 (ja) 堆積摩擦攪拌溶接方法およびアセンブリ
JP2016007633A5 (ja)
JP6155155B2 (ja) 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
JP5521241B2 (ja) 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法
JP2015066575A5 (ja)
JP2011206786A (ja) 摩擦攪拌接合ツール、隅肉接合ツール、摩擦攪拌接合方法、及び隅肉接合方法
EP2502698A1 (en) Two-surface friction stir welding method and device, tool set for two-surface friction stir
US20140360650A1 (en) Friction Stir Processing Tool Having Non-Circumferential Shoulder and Friction Stir Processing Method Performable Therewith
WO2012093680A1 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2019048307A (ja) 複動式摩擦攪拌点接合方法
WO2019049813A1 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合方法、押圧ツールセット、及び、複動式摩擦撹拌点接合装置
US10195686B2 (en) Method for joining two essentially metal sheet-type workpieces using friction squeeze welding
JP4313714B2 (ja) 摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
US10780521B2 (en) Metal composite and metal joining method
JP2015155118A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP6782674B2 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合装置用クランプ部材、複動式摩擦攪拌点接合装置、及び、複動式摩擦攪拌点接合方法
JP2005007466A (ja) 摩擦攪拌接合方法と、その装置及び該方法により製造された構造体
JP2012148297A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JPWO2016181770A1 (ja) 接合方法
US8899467B1 (en) Ultrasonically-assisted thermal stir welding system
JP2005205496A (ja) 摩擦撹拌接合用ツール、摩擦撹拌接合用裏当て及び摩擦撹拌接合方法
JP2012187623A (ja) 管接合方法
CN108472761B (zh) 圆筒状构件的制造方法
JP7122271B2 (ja) 摩擦攪拌接合装置および摩擦攪拌接合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170413

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180130

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6284444

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150