WO2015198910A1 - 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置 - Google Patents

摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置 Download PDF

Info

Publication number
WO2015198910A1
WO2015198910A1 PCT/JP2015/067247 JP2015067247W WO2015198910A1 WO 2015198910 A1 WO2015198910 A1 WO 2015198910A1 JP 2015067247 W JP2015067247 W JP 2015067247W WO 2015198910 A1 WO2015198910 A1 WO 2015198910A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
tool
friction stir
stir welding
rotation
reaction force
Prior art date
Application number
PCT/JP2015/067247
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
佐藤 広明
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to KR1020167036101A priority Critical patent/KR101862972B1/ko
Priority to EP15811729.1A priority patent/EP3162488B1/en
Priority to EP19199562.0A priority patent/EP3636378B1/en
Priority to US15/321,523 priority patent/US10259085B2/en
Priority to CN201580034043.4A priority patent/CN106660167A/zh
Publication of WO2015198910A1 publication Critical patent/WO2015198910A1/ja

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/125Rotary tool drive mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P6/00Restoring or reconditioning objects
    • B23P6/04Repairing fractures or cracked metal parts or products, e.g. castings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1225Particular aspects of welding with a non-consumable tool
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/123Controlling or monitoring the welding process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/12Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding
    • B23K20/122Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding
    • B23K20/1245Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating the heat being generated by friction; Friction welding using a non-consumable tool, e.g. friction stir welding characterised by the apparatus
    • B23K20/1255Tools therefor, e.g. characterised by the shape of the probe

Definitions

  • the present invention relates to a friction stir welding method and a friction stir welding apparatus for bonding a welded portion by friction stir welding.
  • a friction stir welding apparatus which joins metal plates by friction stirring with upper and lower rotary tools using upper and lower rotary tools inserted from the front surface side and the rear surface side of a metal plate joint
  • the upper and lower rotary tools have a cylindrical tool body and a probe attached to the tip of the tool body. And a shoulder part is formed around the attaching part of the probe in the tip part of a tool main part.
  • the friction stir welding apparatus performs the friction stir welding in a state where a predetermined gap is provided between the tips of the probes of the upper and lower rotary tools.
  • a friction stir welding apparatus is known (see, for example, Patent Document 2).
  • one of the first and second rotary tools has a tool main body having a shoulder portion formed at its tip portion, and a probe (protrusion) formed to project from the tool main body, Has a tool body in which a shoulder portion is formed at the tip end portion, and a recess portion for housing the tip end portion of the probe.
  • friction stir welding is performed in a state where the protrusion of one rotary tool is inserted into the recess of the other rotary tool.
  • Patent No. 4838385 gazette Patent No. 4838389
  • a probe is provided in the thickness direction of the metal plate. Therefore, when the thickness of the metal plate is increased, it is necessary to increase the length of the probe. When the length of the probe is increased, the bending moment applied to the probe is increased, so that the load on the tool is increased, which is likely to lead to the breakage of the tool. Also, if it is necessary to increase the diameter of the probe if it is configured to withstand the load applied to the tool, the rotary tool must be made large, and accordingly, the device such as the shaft or motor that drives the tool It will be to enlarge the configuration.
  • this invention suppresses generation
  • the first rotating tool disposed on one side in the thickness direction of the joined portion is moved in the first advancing direction while rotating the joined portion of the metal material.
  • the first friction stir welding step of forming a first stirring region in the welded portion and the first friction stir welding step simultaneously with the first friction stir welding step or after performing the first friction stir welding step.
  • a second friction stir welding step of forming a second stirring region in the joined portion by moving the second rotary tool arranged on the other side in the thickness direction while rotating the second rotary tool while rotating the second rotary tool.
  • the first stirring region is a region that reaches the inside of the bonding portion from one side of the bonding portion in the thickness direction, and the second stirring region is in the thickness direction.
  • the first stirring area can be formed in the joined portion in the first friction stir welding step, and the second stirred area can be formed in the joined portion in the second friction stir welding step.
  • region overlap in the thickness direction of a to-be-joined part, friction stirring can be performed over the whole region of the thickness direction. For this reason, since a predetermined gap is not formed between the first rotating tool and the second rotating tool, it is possible to suppress the occurrence of a bonding defect.
  • the overlapping region where the first and second stirring regions overlap may be changed in the thickness direction, so the first rotating tool and the second rotating tool may be used.
  • the bonding portion is a groove formed by butting a pair of metal materials, and the groove forms a welding line extending from a bonding start point to a bonding end point.
  • the first rotating tool and the second rotating tool move on the welding line.
  • the first rotation tool and the second rotation tool can move on the welding line to form the first stirring region and the second stirring region.
  • the first stirring region and the second stirring region can be formed over the entire region in the thickness direction, so that the generation of the bonding defect can be suppressed.
  • the first advancing direction and the second advancing direction are the same advancing direction
  • the first rotary tool The length in the thickness direction is formed to extend from one side of the joined portion to the inside of the joined portion, and the second rotary tool has a length in the thickness direction
  • the first rotary tool and the second rotary tool are formed to have a length reaching the inside of the joint from the other side of the joint, and the first rotary tool and the second rotary tool mutually extend in the joint in the thickness direction. It is preferable to overlap and be disposed at least in front of and behind the traveling direction.
  • the first rotary tool and the second rotary tool are disposed by being displaced in the forward and backward directions of the traveling direction. Physical interference between the first rotation tool and the second rotation tool can be suppressed. Further, by arranging the first rotating tool and the second rotating tool to overlap in the thickness direction, the first stirring region and the second stirring region formed by the first rotating tool and the second rotating tool can be made thicker It can overlap in the vertical direction.
  • the first rotation tool and the second rotation tool have the same length, the lengths of the first rotation tool and the second rotation tool are longer than half of the thickness of the part to be welded .
  • first rotation tool and the second rotation tool be disposed so as to be displaced to the left and right in a width direction orthogonal to the advancing direction in an orthogonal plane orthogonal to the thickness direction.
  • the distance between the first rotation tool and the second rotation tool is expanded. It is possible to bring the tool and the second rotating tool close to the traveling direction. Therefore, physical interference between the first rotation tool and the second rotation tool can be more suitably suppressed by arranging the first rotation tool and the second rotation tool so as to be displaced to the left and right in the width direction. Can.
  • the first rotary tool includes a first tool main body having a first shoulder portion in contact with a surface on one side of the joined portion, and a first tool main body protruding from the first tool main body toward the second rotary tool side A second tool body having a second shoulder portion in contact with the surface on the other side of the joined portion; and a second tool body from the second tool body. And a second probe protruding toward the second, wherein the first rotating tool and the second rotating tool have at least a portion of the first shoulder portion and the second shoulder portion overlapping in the thickness direction. It is preferable to be disposed out of position within the range.
  • the workpiece can be joined while maintaining the position in the thickness direction of the workpiece at a predetermined position. Friction stirring can be suitably performed.
  • the first rotation tool rotates around a first rotation axis, and the outer peripheral surface of the first shoulder portion is a circumferential surface, and the first probe is on the second rotation tool side.
  • the first end surface on the front end side is circular
  • the second rotating tool rotates around the second rotation axis
  • the outer peripheral surface of the second shoulder portion is a circumferential surface
  • a second tip surface on the tip side which is to be the first rotation tool side is circular
  • a distance between the first rotation axis and the second rotation axis is L
  • the diameter of one shoulder portion is D1
  • the diameter of the first end surface is d1
  • the diameter of the second shoulder portion is D2
  • the diameter of the second end surface is d2
  • the first rotating tool and the first rotating tool If the second rotation tool is (D1 / 2 + d2 / 2) ⁇ (D2 / 2 + d1 / 2), then Positions are shifted so that the distance L is in the range of (d1 / 2 + d
  • the reaction force can be more reliably given to each other by setting the distance L between the first rotation tool and the second rotation tool in the above range.
  • the rotating direction of the first rotating tool and the rotating direction of the second rotating tool mutually reversely rotate. It is preferable that
  • the load direction applied to the joined portion on the front side in the advancing direction of the first rotary tool is opposite to the load direction applied to the joined portion on the forward side of the advancing direction of the second rotary tool It becomes.
  • the load on the part to be joined by the first rotating tool and the load on the part to be joined by the second rotating tool can be canceled each other, so that the load is prevented from being biased with respect to the part to be joined Can.
  • the flow direction of the metallic material by which friction stirring is carried out can be made into one direction. For this reason, it is possible to smoothly flow the friction-stirred metal material.
  • the first rotating tool and the second rotating tool have the same shape.
  • the friction stir welding by the first rotary tool and the second rotary tool can be made substantially the same conditions on both sides in the thickness direction of the joint. Can be suitably performed.
  • a first reaction force rotating tool is provided, which has a first contact surface provided so as to be in contact with the other side in the thickness direction of the joined portion, for applying a reaction force to the first rotation tool, the second friction being provided
  • a second contact surface is provided on the opposite side of the second rotating tool with the bonding portion interposed therebetween, and is in contact with one side in the thickness direction of the bonding portion.
  • a second reaction force rotation tool is provided which applies a reaction force to the two-rotation tool.
  • the first stirring region can be formed using the first rotation tool and the first reaction force rotation tool.
  • the first reaction force rotating tool can suppress the fluctuation of the position in the thickness direction of the joined portion by applying the reaction force to the first rotating tool, and the rotation of the joined portion relative to the joined portion Can provide heat input.
  • the second stirring region can be formed using the second rotating tool and the second reaction force rotating tool.
  • the second reaction force rotating tool can suppress the fluctuation of the position in the thickness direction of the joined portion by applying the reaction force to the second rotating tool.
  • heat input can be given to the parts to be joined by rotation.
  • At least one of the first contact surface of the first reaction force rotary tool and the second contact surface of the second reaction force rotary tool is a flat surface.
  • the rotation of the first reaction force rotation tool and the second reaction force rotation tool that become flat surfaces is achieved. It can reduce the required power. Further, in the initial stage of the friction stir welding, with respect to the first reaction force rotating tool and the second reaction force rotating tool which become flat surfaces, the process of inserting and pulling out the projection formed on the rotating tool into the bonding portion is unnecessary As a result, the joining process can be simplified. Also, in general, in friction stir welding, a backing metal is applied to the opposite side of the rotary tool with the part to be welded, but unlike the case where a backing metal is used, each of the parts is selected according to the unevenness of the part to be welded.
  • each reaction force rotation tool By controlling the positions of the rotation tool and each reaction force rotation tool, the flat surface of each reaction force rotation tool can be reliably brought into contact with the portion to be welded. Since the force can be received, the welded portion can be suitably friction stir welded. Furthermore, unlike the case where a backing metal is used, the contact area of each reaction force rotating tool to the welding portion is limited, and there is also heat input due to the rotation of each reaction force rotating tool. The heat loss to the reaction tool rotating tool side can be reduced.
  • a projection is formed on at least one of the first contact surface of the first reaction force rotary tool and the second contact surface of the second reaction force rotary tool.
  • the surfaces of the parts to be joined on which the first contact surface and the second contact surface are in contact can be friction stir welded by the projections.
  • the other side surface of the welded portion is temporarily joined by the first reaction force rotating tool prior to the friction stirring by the second rotating tool. be able to.
  • a to-be-joined part is a groove part, since it can suppress by temporary joining that a groove part opens, a to-be-joined part can be friction-stirred suitably by a 2nd rotation tool.
  • the position of the metal material can be maintained without reversing the position of the metal material. For this reason, the first friction stir welding process and the second friction stir welding process can be performed without performing the reversing operation of the metal material.
  • the positions of the first rotary tool and the first reaction force rotary tool are mutually exchanged, It is preferable to further include a tool reversing step in which a one rotation tool is the second rotation tool, and the first reaction force rotation tool is the second reaction force rotation tool.
  • the first rotation tool can be used as the second rotation tool
  • the first reaction force rotation tool can be used as the second reaction force rotation tool. Therefore, the first friction stir welding process and the second friction stir welding process can be performed by reversing the positions of the first rotary tool and the first reaction force rotary tool without reversing the position of the metal material. it can.
  • the method further comprises a material reversing step in which the first reaction force rotation tool is used as a rotation tool and the second reaction force rotation tool is used.
  • the first rotation tool can be used as the second rotation tool
  • the first reaction force rotation tool can be used as the second reaction force rotation tool. Therefore, the first friction stir welding process and the second friction stir welding process can be performed by reversing the position of the metal material without reversing the positions of the first rotary tool and the first reaction force rotary tool. it can.
  • the first rotary tool is disposed above the welding portion when the thickness direction of the welding portion is a vertical direction. .
  • the second stirring region can be formed on the lower side of the bonding portion.
  • the region on the upper side of the bonded portion is the first stirring region
  • the region on the lower side of the bonded portion is the unbonded region where friction stir welding is not performed.
  • the foreign material entering the non-bonded area can be suppressed by the first stirring area from the upper side to the lower side.
  • the said 1st advancing direction and the said 2nd advancing direction are reverse directions.
  • the joining end point of the first rotating tool and the first reaction force rotating tool can be used as the joining start point of the second rotating tool and the second reaction force rotating tool. For this reason, movement of various rotation tools can be made small.
  • the said 1st advancing direction and the said 2nd advancing direction become the same direction.
  • the first rotating tool has a first tool main body having a first shoulder portion in contact with a surface on one side of the joined portion, and the first tool along a first rotation axis of the first rotating tool.
  • a first insertion hole formed through the body and the first insertion hole are configured to be movable in the axial direction of the first rotation shaft, and the first reaction force is rotated from the first tool main body.
  • a second insertion hole formed through the second tool body along the second rotation axis of the reaction force rotation tool, and the second insertion hole are inserted into the second insertion hole so as to be movable in the axial direction of the second rotation axis And the first rotating tool from the second tool body And a second probe pin protruding in the direction, and in the first friction stir welding step, the first rotation tool and the first reaction force rotation tool, the first rotation shaft and the second rotation shaft
  • the first probe pin and the second probe pin are disposed coaxially with each other with a predetermined gap therebetween, and the protrusion length of the first probe pin is made longer than the second probe pin.
  • the projection length of the first probe pin of the first rotary tool and the projection length of the second probe pin of the first reaction force rotary tool are displaced;
  • the first rotation tool is the second reaction force rotation tool, and the first reaction force rotation tool is the second rotation tool.
  • the first rotation tool can be used as the second reaction force rotation tool by respectively displacing the protrusion length of the first probe pin and the protrusion length of the second probe pin in the replacement step.
  • the first reaction force rotation tool may be a second rotation tool.
  • one side in the thickness direction of the joint portion sandwiching the joint portion sandwiching the joint portion.
  • the rotating tool for repair disposed on the side and the reaction force rotating tool disposed on the other side in the thickness direction across the joint and applying a reaction force to the rotating tool for repair are rotated while being rotated.
  • the joint is repaired by moving it in the direction of movement of the joint, and the repair rotary tool has a length in the thickness direction reaching the inside of the joint from one side of the joint. It is preferable that the length which covers the said joining defect part is set.
  • the reaction force rotating tool can suppress the fluctuation of the position in the thickness direction of the joint by applying a reaction force to the repair rotary tool, and the heat input to the joint due to rotation can be suppressed. Can be given.
  • the friction stir welding apparatus is disposed on one side in the thickness direction of the joined portion across the joined portion of the metal material, and reaches the inside of the joined portion from one side of the joined portion.
  • a first rotation tool having a length, and a second rotation disposed on the other side in the thickness direction across the part to be joined and having a length reaching the inside of the part to be joined from the other side of the part to be joined A tool, wherein the first rotary tool is rotated and moved in the first advancing direction to form a first agitation region in the part to be welded, and the second rotary tool is rotated while being rotated.
  • a second stirring area is formed in the bonding portion, and the first stirring region and the second stirring region are mutually connected within the bonding portion in the thickness direction. It is characterized by overlapping.
  • the first stirring area in the part to be welded by the first rotating tool and form the second stirring area in the part to be welded by the second rotating tool.
  • region overlap in the thickness direction of a to-be-joined part, friction stirring can be performed over the whole region of the thickness direction.
  • a predetermined gap is not formed between the first rotating tool and the second rotating tool, it is possible to suppress the occurrence of a bonding defect.
  • the overlapping region where the first and second stirring regions overlap may be changed in the thickness direction, so the first rotating tool and the second rotating tool may be used.
  • first advancing direction and the second advancing direction are the same advancing direction, and the first rotating tool and the second rotating tool sandwich both sides in the thickness direction of the joined portion.
  • the friction stir welding is performed by moving in the forward direction while rotating at the same time, and the first rotary tool and the second rotary tool overlap each other in the bonded portion in the thickness direction.
  • the first stirring area and the second stirring area are overlapped in the thickness direction by rotating the first rotating tool and the second rotating tool from both sides of the joined portion, and substantially simultaneously It can be formed.
  • physical interference between the first rotation tool and the second rotation tool can be suppressed by disposing the first rotation tool and the second rotation tool so as to be displaced in the front and back of the traveling direction.
  • a first reaction force rotation tool which is provided on the opposite side of the first rotation tool with respect to the portion to be welded and applies a reaction force to the first rotation tool;
  • a second reaction force rotation tool provided on the opposite side of the two rotation tool to apply a reaction force to the second rotation tool, wherein the first rotation tool and the first reaction force rotation tool Moving in a predetermined advancing direction to perform a first friction stir welding while rotating on both sides in the thickness direction of the part, and performing the first friction stir welding, the second rotating tool and the second It is preferable that the 2 reaction force rotating tool is moved in a predetermined advancing direction to perform a second friction stir welding while rotating on both sides of the bonded portion in the thickness direction.
  • the first stirring region in the first friction stir welding, can be formed by sandwiching and rotating the first rotating tool and the first reaction force rotating tool from both sides of the joined portion.
  • the first reaction force rotating tool can suppress the fluctuation of the position in the thickness direction of the joined portion by applying the reaction force to the first rotating tool, and the rotation of the joined portion relative to the joined portion Can provide heat input.
  • the second stirring region in the second friction stir welding, can be formed by sandwiching and rotating the second rotating tool and the second reaction force rotating tool from both sides of the joined portion.
  • the second reaction force rotating tool can suppress the fluctuation of the position in the thickness direction of the joined portion by applying the reaction force to the second rotating tool, Moreover, heat input by rotation can be given to a to-be-joined part.
  • a first reaction force rotation tool which is provided on the opposite side of the first rotation tool with respect to the portion to be welded and applies a reaction force to the first rotation tool;
  • a second reaction force rotation tool provided on the opposite side of the two rotation tool to give a reaction force to the second rotation tool, and the positions of the first rotation tool and the first reaction force rotation tool are inverted to
  • a reversing mechanism that causes the first rotation tool to function as the second rotation tool and the first reaction force rotation tool to function as the second reaction force rotation tool, and the first rotation tool before reversing and the reverse mechanism after reversing
  • the second rotating tool is disposed so as to overlap with each other in the bonded portion in the thickness direction, and the first rotating tool and the first reaction force rotating tool before being reversed
  • the reversing mechanism comprises the first rotating tool and the first reaction force rotating tool
  • the second rotating tool and the second reaction force rotating tool comprises the first rotating tool and the first reaction force rotating tool
  • the second rotating tool and the second reaction force rotating tool comprises the first rotating tool and the
  • the first rotation tool can be used as the second rotation tool by reversing the positions of the first rotation tool and the first reaction force rotation tool by the reversing mechanism, and the first reaction force
  • the rotation tool can be used as a second reaction force rotation tool. Therefore, the first friction stir welding and the second friction stir welding can be performed by reversing the positions of the first rotating tool and the first reaction force rotating tool without reversing the position of the metal material.
  • the joint is repaired by moving in a predetermined traveling direction.
  • the reaction force rotating tool can suppress the fluctuation of the position in the thickness direction of the joint by applying a reaction force to the repair rotary tool, and the heat input to the joint due to rotation can be suppressed. Can be given.
  • FIG. 1 is a schematic configuration view schematically showing a friction stir welding apparatus according to a first embodiment.
  • Drawing 2 is an explanatory view about the 1st agitation field and the 2nd agitation field.
  • FIG. 3 is a plan view showing a first shoulder surface and a second shoulder surface.
  • FIG. 4 is a side view showing the shapes of the first shoulder and the second shoulder.
  • FIG. 5 is a plan view showing an example of the shape of the first shoulder portion.
  • FIG. 6 is a plan view showing an example of the shape of the first shoulder portion.
  • FIG. 7 is a plan view showing an example of the shape of the first shoulder portion.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing an example of a metal plate before friction stir welding.
  • FIG. 1 is a schematic configuration view schematically showing a friction stir welding apparatus according to a first embodiment.
  • Drawing 2 is an explanatory view about the 1st agitation field and the 2nd agitation field.
  • FIG. 3 is a plan view showing
  • FIG. 9 is a flowchart of the friction stir welding method according to the first embodiment.
  • FIG. 10 is a schematic configuration view schematically showing a part of the friction stir welding apparatus according to the first modification of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic configuration view schematically showing a friction stir welding apparatus according to a second embodiment.
  • FIG. 12 is a plan view showing the advancing direction at the time of friction stir welding.
  • FIG. 13 is an explanatory view showing a friction stir welding operation by the friction stir welding apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart of the friction stir welding method according to the second embodiment.
  • FIG. 15 is a plan view showing the advancing direction at the time of friction stir welding according to Modification 2 of Example 2.
  • FIG. 10 is a schematic configuration view schematically showing a part of the friction stir welding apparatus according to the first modification of the first embodiment.
  • FIG. 11 is a schematic configuration view schematically showing a friction stir welding apparatus according to a second embodiment.
  • FIG. 12 is
  • FIG. 16 is a schematic configuration view schematically showing a part of a friction stir welding apparatus according to a third modification of the second embodiment.
  • FIG. 17 is an explanatory view showing a friction stir welding operation by the friction stir welding apparatus according to the fourth modification of the second embodiment.
  • FIG. 18 is an explanatory view of a joint portion repaired by the friction stir welding apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 19 is an explanatory view of the repair operation by the friction stir welding apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 20 is a schematic configuration view schematically showing a part of the friction stir welding apparatus according to the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is an explanatory view showing a friction stir welding operation by the friction stir welding apparatus according to the fourth embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration view schematically showing a friction stir welding apparatus according to a first embodiment.
  • Drawing 2 is an explanatory view about the 1st agitation field and the 2nd agitation field.
  • FIG. 3 is a plan view showing a first shoulder surface and a second shoulder surface.
  • FIG. 4 is a side view showing the shapes of the first shoulder and the second shoulder.
  • 5 to 7 are plan views showing an example of the shape of the first shoulder portion.
  • FIG. 8 is an explanatory view showing an example of a metal plate before friction stir welding.
  • FIG. 9 is a flowchart of the friction stir welding method according to the first embodiment.
  • the friction stir welding apparatus 1 has a grooved portion (bonded portion) 6 formed by butting a pair of metal plates 5 with a first rotating tool 21 disposed on the front and back of the grooved portion 6. And it is an apparatus which performs what is called friction stir welding (FSW: Friction Stir Welding) which joins a pair of metal plate 5 by carrying out friction stirring using the 2nd rotation tool 22. As shown in FIG. First, the pair of metal plates 5 to be joined will be described with reference to FIG.
  • FSW Friction Stir Welding
  • the metal plate 5 is made of, for example, an aluminum alloy, and is a large rectangular plate having a side of 2 m or more.
  • the metal plate 5 has a thickness of 15 mm or more.
  • the end surfaces of the pair of metal plates 5 are butted to form an I-shaped groove 6.
  • the groove portion 6 is formed as a welding line 9 linearly extending in a predetermined direction.
  • tab plates 7 are attached to the pair of metal plates 5 on both sides in the direction in which the welding wire 9 extends.
  • the pair of tab plates 7 on both sides of the welding wire 9 is attached to the pair of metal plates 5 by temporary welding or the like to fix the mutual position of the pair of metal plates 5.
  • the friction stir welding apparatus 1 of Example 1 made the to-be-joined part used as the object of friction stir welding the groove part 6 which adjoined a pair of metal plate 5 was made into the to-be-joined part
  • the groove part 6 There is no particular limitation.
  • friction stir welding may be performed on a plurality of metal plates 5 stacked.
  • the pair of metal plates 5 joined by friction stir welding is handled as a large-sized metal plate, and plastic working is performed in a later step.
  • a joint defect portion such as a gap left unjoined or a stirring failure region (kissing bond) generated due to insufficient agitation. If formed, fractures such as cracks and cracks resulting from junction defects may occur.
  • the friction stir welding apparatus 1 according to the first embodiment in particular, in order to suppress the formation of welding defects on the surface and inside the center of the weld, the following configuration is employed.
  • the friction stir welding apparatus 1 will be described with reference to FIG.
  • the friction stir welding apparatus 1 shown in FIG. 1 performs friction stir welding from both sides in the thickness direction of the groove portion 6. At this time, the thickness direction of the groove 6 is the vertical direction.
  • the friction stir welding apparatus 1 includes a friction stir tool 10, a first pressing and rotating mechanism 11, a second pressing and rotating mechanism 12, a first moving mechanism 13, a second moving mechanism 14, and a tool load detector 16. And a control unit 20.
  • the friction stir welding apparatus 1 moves the friction stir tool 10 along the welding wire 9 in a predetermined traveling direction with respect to the groove portion 6 in a state where the positions of the pair of metal plates 5 are fixed. Friction stir welding is performed.
  • the friction stir tool 10 has a first rotary tool 21 and a second rotary tool 22.
  • the first rotary tool 21 is disposed on the upper side (one side) in the thickness direction of the groove 6 with the groove 6 interposed therebetween.
  • the first rotary tool 21 rotates about the first rotation axis I1 and is pressed against the upper surface of the groove 6.
  • the second rotary tool 22 is disposed on the lower side (the other side) in the thickness direction of the groove 6 with the groove 6 interposed therebetween.
  • the second rotation tool 22 rotates about the second rotation axis I 2 and is pressed against the lower surface of the groove 6.
  • first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 are formed in the same shape, and the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 are provided in parallel along the vertical direction.
  • first rotation axis I1 is orthogonal to the upper surface of the groove portion 6, and the second rotation axis I2 is also orthogonal to the lower surface of the groove portion 6.
  • first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 will be described.
  • the first rotation tool 21 has a first tool body 31 and a first probe 32.
  • the first tool main body 31 is formed in a cylindrical shape, and a first shoulder portion 35 is formed on the tip end side which is the second rotary tool 22 side.
  • the outer circumferential surface of the first shoulder portion 35 is a circumferential surface having a predetermined diameter.
  • the first shoulder portion 35 has a circular first shoulder surface 35 a that is in contact with the upper surface of the groove 6 at the surface on the tip side.
  • the first rotary tool 21 rotates in a state in which the first shoulder surface 35 a of the first shoulder portion 35 is in contact with the upper surface of the groove portion 6 to apply heat due to friction to the groove portion 6.
  • the metal of the groove 6 softened by stirring is stirred.
  • the first shoulder portion 35 has a shape shown in FIG. 5 to FIG. 7 and may have any shape in the first embodiment.
  • a groove-shaped recess 36 is formed on the first shoulder surface 35a, whereby the first shoulder surface 35a becomes an uneven surface.
  • the concave portion 36 is shaped such that the metal softened by rubbing the first shoulder portion 35 and the metal plate 5 is directed to the center side of the first shoulder portion 35.
  • the recess 36 shown in FIG. 5 is configured by one, and the one recess 36 is disposed in a spiral shape (scrolling shape) from the outside toward the inside in the first shoulder surface 35a.
  • the recess 36 shown in FIG. 6 is formed of two, and the two recesses 36 are provided at positions 180 ° out of phase with each other on the first shoulder surface 35 a and are arranged in a spiral form from the outside to the inside ing.
  • a plurality of recessed portions 36 shown in FIG. 7 are provided, and the plurality of recessed portions 36 are provided at predetermined intervals in the circumferential direction of the first shoulder surface 35a, and are linear from the outside toward the inside. Is located in
  • the first probe 32 will be described again with reference to FIG.
  • the first probe 32 is provided so as to protrude from the first shoulder surface 35 a of the first tool main body 31 to the tip side.
  • the first probe 32 is disposed to be sunk from the upper surface of the groove 6 into the inside of the softened groove 6.
  • a line passing through the center in the thickness direction of the groove 6 is referred to as a line C.
  • the first probe 32 is formed such that the length in the thickness direction of the groove portion 6 is longer than half the thickness of the groove portion 6. That is, the first probe 32 has a length exceeding the line C from the upper surface side of the groove portion 6.
  • the first probe 32 is fixed to the first tool main body 31 so as to rotate integrally with the first tool main body 31.
  • the first probe 32 is formed in a tapered shape in which the diameter on the rear end side is large and the diameter decreases toward the front end side.
  • the surface on the tip side of the first probe 32 is a circular first tip surface 32 a.
  • channel for stirring the metal of the softened groove part 6 is formed in the outer peripheral surface of the 1st probe 32. As shown in FIG.
  • the second rotation tool 22 has a second tool main body 41 and a second probe 42.
  • the second tool main body 41 is formed in a cylindrical shape in the same manner as the first tool main body 31, and a second shoulder 45 is formed on the tip end side which is the first rotary tool 21 side.
  • the outer circumferential surface of the second shoulder 45 is a circumferential surface having a predetermined diameter.
  • the second shoulder portion 45 has a circular second shoulder surface 45 a that is in contact with the lower surface of the groove 6 at the tip end side.
  • the second rotary tool 22 rotates in a state in which the second shoulder surface 45 a of the second shoulder 45 is in contact with the lower surface of the groove 6, thereby applying heat to the groove 6 due to friction, thereby causing thermal damage.
  • the metal of the groove 6 softened by stirring is stirred.
  • the second shoulder 45 is provided with a recess 36 similar to the first shoulder 35.
  • the recess 36 is the same as the first shoulder 35, and thus the description thereof is omitted.
  • the second probe 42 is provided so as to protrude from the second shoulder surface 45 a of the second tool main body 41 to the tip side. Similar to the first probe 32, the second probe 42 is arranged to be sunk from the lower surface of the groove 6 into the inside of the groove 6 that is softened. The second probe 42 is formed such that the length in the thickness direction of the groove portion 6 is longer than half the thickness of the groove portion 6. That is, the second probe 42 has a length exceeding the line C from the lower surface side of the groove portion 6. The second probe 42 is fixed to the second tool main body 41 so as to rotate integrally with the second tool main body 41.
  • the second probe 42 is formed in a tapered shape in which the diameter on the rear end side is large and the diameter decreases toward the front end side.
  • the surface of the second probe 42 on the tip side is a circular second tip surface 42 a.
  • channel for stirring the metal of the softened groove part 6 is formed in the outer peripheral surface of the 2nd probe 42. As shown in FIG.
  • the length of the first probe 32 is longer than half of the thickness of the groove 6, and the length of the second probe 42 is longer than half of the thickness of the groove 6. Therefore, when the first probe 32 and the second probe 42 are disposed to face each other with the groove portion 6 interposed therebetween, in other words, the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 have a first rotation axis. If I1 and the second rotation axis I2 are arranged coaxially, the first probe 32 and the second probe 42 physically interfere with each other. Therefore, the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 are disposed on the welding line 9 so as not to physically interfere with each other.
  • the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 mutually overlap inside the groove portion 6 in the thickness direction of the groove portion 6, and As shown in FIG. 2, the welding wire 9 is disposed out of position in the forward and backward directions of travel on the weld line 9.
  • the first rotary tool 21 is disposed on the front side in the traveling direction
  • the second rotary tool 22 is disposed on the rear side in the traveling direction.
  • (the first probe 32 of) the first rotary tool 21 and (the second probe 42 of) the second rotary tool 22 mutually communicate with each other in the groove portion 6 in the thickness direction of the groove portion 6. Arranged redundantly. Further, as shown in FIG.
  • the first end surface 32 a of the first probe 32 intersects with the welding line 9
  • the second front end surface 42 a of the two probes 42 is arranged to intersect the welding line 9.
  • the rotational directions of the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 are opposite to each other.
  • the load direction that the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 apply to the groove portion 6 is such that the front side in the traveling direction is larger than the rear side in the traveling direction. Therefore, the rotation direction on the front side in the advancing direction of the first rotary tool 21 is the load direction applied to the groove portion 6, and similarly, the rotation direction on the front side of the advancing direction of the second rotary tool 22 is the groove portion 6 It becomes the load direction given to.
  • the load direction of the first rotary tool 21 is from the metal plate 5 on one side (upper side in FIG. 3) to the metal plate 5 on the other side (lower side in FIG. 3).
  • the load direction 22 is a direction from the metal plate 5 on the other side (lower side in FIG. 3) to the metal plate 5 on the other side (upper side in FIG. 3). Therefore, the load direction of the first rotary tool 21 and the load direction of the second rotary tool 22 are opposite to each other.
  • the flow direction of the metal material due to the rotation between the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 (rotation The tangent direction of) is the same direction. Therefore, the metal of the friction stirred groove portion 6 flowing around the first rotary tool 21 and the metal of the friction stirred groove portion 6 flowing around the second rotary tool 22 are the first It flows in the same direction between the rotation tool 21 and the second rotation tool 22.
  • Example 1 although the rotation direction of the 1st rotation tool 21 and the 2nd rotation tool 22 was made to mutually reverse direction, it is not limited to this composition.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 may have the same rotational direction as long as they are suitable for friction stir welding.
  • a first agitation area E1 formed in the groove 6 by the first rotary tool 21 and a second agitation area E2 formed in the groove 6 by the second rotary tool 22 are an areas formed on the upper side of the groove 6 and is an area formed by the first probe 32 of the first rotary tool 21. Therefore, the first agitation region E1 is a region extending from the upper surface of the groove portion 6 to the inside of the groove portion 6 in the thickness direction, and is formed to extend beyond the line C from the upper surface of the groove portion 6 Region.
  • the second stirring area E2 is an area formed on the lower side of the groove 6 and is an area formed by the second probe 42 of the second rotary tool 22.
  • the second stirring region E2 is a region extending from the lower surface of the groove portion 6 to the inside of the groove portion 6 in the thickness direction, and is formed to extend beyond the line C from the lower surface of the groove portion 6 Region.
  • region E2 become an area
  • an area on the lower side of the first agitation area E1 and an area on the upper side of the second agitation area E2 are overlapping areas E3 overlapping each other. Therefore, the first stirring area E1 and the second stirring area E2 are formed over the entire area in the thickness direction of the groove 6.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 are disposed out of position in the front and back of the traveling direction.
  • the first rotary tool 21 is pressed against the upper surface of the groove 6, and the second rotary tool 22 is pressed against the lower surface of the groove 6.
  • the first rotation tool 21 can suppress the variation in the position in the thickness direction.
  • the second rotation tool 22 and the second rotation tool 22 need to be arranged such that they can mutually exert a reaction force.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 mutually apply a reaction force
  • at least a portion of the first shoulder portion 35 and the second shoulder portion 45 overlap in the thickness direction. It is arranged out of position. More specifically, as shown in FIG. 4, the distance between the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 is L, the diameter of the first shoulder 35 is D1, and the first end face 32a is Assuming that the diameter is d1, the diameter of the second shoulder 45 is D2, and the diameter of the second front end surface 42a is d2, the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 are positioned within a predetermined range. It is arranged offset.
  • first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 are parallel, and the distance L is the first rotation axis I1 and the first rotation axis I1 in the direction orthogonal to the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2. It has a length that connects two rotation axes I2.
  • the diameter D1 and the diameter d1 are diameters centered on the first rotation axis I1, and similarly, the diameter D2 and the diameter d2 are diameters centered on the second rotation axis I2.
  • the distance L is in the range of (d1 / 2 + d2 / 2) ⁇ L ⁇ (D1 / 2 + d2 / 2) as a predetermined range when (D1 / 2 + d2 / 2) ⁇ (D2 / 2 + d1 / 2).
  • the sum of the radius of the first shoulder 35 and the radius of the second end surface 42 a of the second probe 42 corresponds to the radius of the second shoulder 45 and the first end surface 32 a of the first probe 32.
  • the distance L is longer than the sum of the radius of the first end face 32 a and the radius of the second end face 42 a.
  • the length is shorter than the sum of the radius and the radius of the second front end surface 42a.
  • the range of (d1 / 2 + d2 / 2) ⁇ L ⁇ (D2 / 2 + d1 / 2) is assumed as a predetermined range. It has become. That is, the sum of the radius of the first shoulder 35 and the radius of the second end surface 42 a of the second probe 42 corresponds to the radius of the second shoulder 45 and the first end surface 32 a of the first probe 32.
  • the distance L is longer than the sum of the radius of the first end face 32 a and the radius of the second end face 42 a. The length is shorter than the sum of the radius and the radius of the first tip surface 32 a of the first probe 32.
  • the distance L is such that the first shoulder 35 and the second shoulder 45 overlap in the thickness direction while suppressing physical interference between the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22. It becomes a distance.
  • the first pressing and rotating mechanism 11 is connected to the first rotating tool 21, and is controlled by the control unit 20.
  • the first pressing and rotating mechanism 11 causes the first rotating tool 21 to rotate while moving the first rotating tool 21 toward the upper surface of the groove portion 6. Therefore, the first pressing and rotating mechanism 11 rotates the first rotating tool 21 in a state where the first shoulder surface 35 a of the first shoulder 35 of the first rotating tool 21 is pressed against the upper surface of the groove 6.
  • the second pressing and rotating mechanism 12 is configured in the same manner as the first pressing and rotating mechanism 11, is connected to the second rotating tool 22, and is controlled by the control unit 20.
  • the second pressing and rotating mechanism 12 moves the second rotating tool 22 toward the lower surface of the groove portion 6 and rotates the second rotating tool 22. Therefore, the second pressing and rotating mechanism 12 rotates the second rotating tool 22 in a state in which the second shoulder surface 45a of the second shoulder 45 of the second rotating tool 22 is pressed against the lower surface of the groove 6
  • the first moving mechanism 13 is connected to the first rotary tool 21 and is controlled by the control unit 20.
  • the first moving mechanism 13 moves the first rotary tool 21 along the welding wire 9 by using a first motor (not shown) as a power source.
  • the first motor is connected to a tool load detector 16 described later.
  • the second moving mechanism 14 is configured in the same manner as the first moving mechanism 13, is connected to the second rotation tool 22, and is controlled by the control unit 20.
  • the second moving mechanism 14 moves the second rotary tool 22 along the welding line 9 using a second motor (not shown) as a power source.
  • the second motor is also connected to a tool load detector 16 described later.
  • the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 move the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 in synchronization with each other, and the first rotary tool 21 is on the front side in the traveling direction, The two-rotation tool 22 is moved to the rear side in the traveling direction.
  • the tool load detector 16 detects the load applied to the first motor of the first moving mechanism 13, and the second motor load detects the load applied to the second motor of the second moving mechanism 14. And a detector 52.
  • the first motor load detector 51 is connected to the control unit 20, and outputs the load applied to the first motor to the control unit 20.
  • the second motor load detector 52 is connected to the control unit 20, and outputs the load applied to the second motor to the control unit 20.
  • the control unit 20 is connected to the first pressing and rotating mechanism 11, the second pressing and rotating mechanism 12, the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14, and controls the respective mechanisms 11, 12, 13, and 14. Further, the control unit 20 is connected to the first motor load detector 51 and the second motor load detector 52, and based on the detection results of the respective detectors 51, 52, the respective mechanisms 11, 12, 13, 14 are respectively Control.
  • the control unit 20 controls the first pressing and rotating mechanism 11 and the second pressing and rotating mechanism 12 so that the groove 6 may be interposed between the first and second rotating tools 21 and 22.
  • the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 are moved toward the groove 6 so that the load is a predetermined load.
  • the control unit 20 balances the pressing forces of the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 so that the position in the thickness direction of the groove portion 6 is maintained.
  • the control unit 20 controls the first pressing and rotating mechanism 11 and the second pressing and rotating mechanism 12 so that the rotational directions of the first and second rotary tools 21 and 22 are opposite to each other.
  • the rotation control is performed such that the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 have a predetermined rotation speed.
  • control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 to move the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 in a predetermined advancing direction along the welding line 9. At this time, the control unit 20 moves the first rotary tool 21 to the front side in the traveling direction and the second rotary tool 22 to the rear side in the traveling direction.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 based on the detection results of the first motor load detector 51 and the second motor load detector 52 to perform the first rotation.
  • the positions of the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 in the traveling direction are adjusted so that the tool 21 and the second rotary tool 22 are in a non-contact state.
  • the control unit 20 controls the second motor detected by the second motor load detector 52.
  • the control unit 20 controls at least one of the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 so that the moving speed of the first rotary tool 21 is shorter than the moving speed of the second rotary tool 22 by a predetermined time. The first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 are released relatively quickly.
  • the pair of metal plates 5 to be friction stir welded are in a state shown in FIG. 8 in advance. That is, the pair of metal plates 5 is temporarily joined (temporarily attached) by the pair of tab plates 7 in a state where the end faces are butted to form the groove portion 6.
  • two bottomed holes 8 a and 8 b are formed in one tab plate 7.
  • the two bottomed holes 8a and 8b are the welding start points of the friction stir welding apparatus 1, one bottomed hole 8a is formed on the upper surface of the tab plate 7, and the other bottomed hole 8b is a tab It is formed on the lower surface of the plate 7.
  • the first probe 32 of the first rotary tool 21 is inserted into the bottomed hole 8 a on the upper side.
  • the volume of the bottomed hole 8 a on the upper side is smaller than the volume of the first probe 32 so that the metal material friction-stirred by the first rotary tool 21 does not run short.
  • the second probe 42 of the second rotary tool 22 is inserted into the bottomed hole 8 b on the lower side.
  • the volume of the bottomed hole 8b on the lower side is equal to the volume of the second probe 42 so that the metal material friction-stirred by the second rotary tool 22 is not insufficient Also has a small volume.
  • the control unit 20 controls the first pressing and rotating mechanism 11 and the second pressing and rotating mechanism 12 to form in advance the bonding start point of the tab plate 7.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 are inserted into the two bottomed holes 8a and 8b.
  • the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 may be inserted simultaneously into the two bottomed holes 8a and 8b or may be inserted one by one.
  • control part 20 controls the 1st press rotation mechanism 11 and the 2nd press rotation mechanism 12, and rotates the 1st rotation tool 21 and the 2nd rotation tool 22 (Step S1: rotation process).
  • the control unit 20 controls the first pressing and rotating mechanism 11, the second pressing and rotating mechanism 12, the first moving mechanism 13, and the second moving mechanism 14 to generate the first rotating tool 21 and the second rotating tool 22.
  • the insertion position in the thickness direction and the front and back position in the traveling direction are relatively adjusted (step S2: position adjustment step). Specifically, the control unit 20 controls the insertion position in the thickness direction of the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 so that the load applied to the groove portion 6 becomes a predetermined load.
  • the first pressing and rotating mechanism 11 and the second pressing and rotating mechanism 12 are controlled.
  • control unit 20 controls the front and back positions of the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 in the advancing direction, and based on the detection result of the tool load detector 16, the first rotary tool 21 and the second rotation tool.
  • the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 are controlled such that the distance L between the tool 22 and the tool 22 becomes a predetermined distance.
  • step S3 friction stir welding step
  • the first rotary tool 21 is disposed on the front side in the traveling direction
  • the second rotary tool 22 is disposed on the rear side in the traveling direction.
  • the second stirring area E2 is formed. Therefore, in this friction stir welding process, the friction stir welding (first friction stir welding process) by the first rotary tool 21 and the friction stir welding (second friction stir welding process) by the second rotary tool 22 are simultaneously performed. Be done.
  • control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 to move the moving speeds of the first rotating tool 21 and the second rotating tool 22.
  • the relative position is adjusted so that the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 are in a non-contact state by adjusting
  • step S4 pulling out step
  • the first stirring area E1 and the second stirring area E2 can be formed in the groove 6. Then, the formed first agitation area E1 and the second agitation area E2 can be overlapped in the thickness direction of the groove 6. For this reason, friction stir welding can be performed over the whole region in the thickness direction of the groove portion 6 by the first rotating tool 21 and the second rotating tool 22. Therefore, in the first embodiment, since a predetermined gap is not formed between the first rotating tool 21 and the second rotating tool 22, the occurrence of a bonding defect can be suppressed.
  • the overlapping region E3 in which the first stirring region E1 and the second stirring region E2 overlap may be changed in the thickness direction. Since it is not necessary to change the length of the second rotary tool 22, it is possible to suppress an increase in load on each rotary tool 21, 22. From the above, in the first embodiment, even if the thickness of the groove portion 6 of the pair of metal plates 5 changes, the load applied to each of the rotary tools 21 and 22 is suppressed, and the generation of the bonding defect is suppressed. Friction stir welding of the groove portion 6 can be suitably performed.
  • the first rotary tool 21 and the second rotary tool 21 and the second rotary tool 22 are in a state where the first front end surface 32 a of the first rotary tool 21 and the second front end surface 42 a of the second rotary tool 22 intersect the welding line 9.
  • the first stirring area E1 and the second stirring area E2 can be formed.
  • the first stirring region E1 and the second stirring region E2 can be formed over the entire area in the thickness direction on the butt surfaces where the pair of metal plates 5 are butted, it is possible to suppress the occurrence of the bonding defect. it can.
  • the friction stir welding by the first rotary tool 21 and the friction stir welding by the second rotary tool 22 can be simultaneously performed. At this time, physical interference between the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 is suppressed by arranging the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 so as to be displaced in the forward and backward directions of the traveling direction. be able to.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 can mutually apply a reaction force across the groove portion 6, the position of the groove portion 6 in the thickness direction
  • the groove portion 6 can be preferably frictionally stirred while maintaining the position of the groove 6 in a predetermined position.
  • the distance L between the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 can be set to the above-described predetermined range, so that the reaction force can be more reliably given to each other. Can.
  • the rotation direction of the first rotary tool 21 and the rotation direction of the second rotary tool 22 can be reversed. Therefore, the load direction given to the groove portion 6 on the front side in the advancing direction of the first rotary tool 21 is opposite to the load direction given to the groove portion 6 on the front side in the advancing direction of the second rotary tool 22. It becomes a direction. Therefore, the load on the groove portion 6 by the first rotating tool 21 and the load on the groove portion 6 by the second rotating tool 22 can be offset each other, so the load is biased with respect to the groove portion 6 Can be suppressed. Moreover, between the 1st rotation tool 21 and the 2nd rotation tool 22, the flow direction of the metallic material by which friction stirring is carried out can be made into one direction. For this reason, it is possible to smoothly flow the friction-stirred metal material.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 can be formed in the same shape, the condition of the friction stirring by the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 is the same as the groove portion 6 Under the same conditions, friction stir welding of the groove portion 6 can be suitably performed on both sides in the thickness direction of the above.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 have the same shape, the first probe 32 and the second probe 42 overlap each other in the thickness direction of the groove 6. If they are arranged, they may have different shapes.
  • the length of the first probe 32 of the first rotary tool 21 may be longer than the length of the second probe 42 of the second rotary tool 22 or the second probe of the second rotary tool 22
  • the length 42 may be longer than the length of the first probe 32 of the first rotary tool 21.
  • Example 1 although arrange
  • the second rotary tool I2 is inclined by a predetermined angle with respect to the upper surface of the tip portion 6, and the second rotation axis I2 of the second rotary tool 22 is similarly inclined by a predetermined angle with respect to the lower surface of the groove 6 It may be arranged.
  • the predetermined angle is, for example, an angle in a range larger than 0 ° and equal to or less than 3 °.
  • the groove 6 can be actively stirred.
  • FIG. 10 is a schematic configuration view schematically showing a part of the friction stir welding apparatus according to the first modification of the first embodiment.
  • the first rotary tool 21 and the second rotary tool 22 advance in the orthogonal plane orthogonal to the thickness direction of the groove portion 6 It is disposed out of position in the front and back of the direction, and is disposed out of position in the lateral direction of the width direction orthogonal to the traveling direction.
  • the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 are arranged such that the first end surface 32 a and the second end surface 42 a intersect the welding line 9.
  • the distance L between the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 is equal to the position shift of the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 to the left and right in the width direction. Since it spreads, it becomes possible to make the 1st rotation tool 21 and the 2nd rotation tool 22 approach the direction of movement. Therefore, physical interference between the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 is more preferable by arranging the first rotation tool 21 and the second rotation tool 22 so as to be displaced to the left and right in the width direction. It is possible to
  • FIG. 11 is a schematic configuration view schematically showing a friction stir welding apparatus according to a second embodiment.
  • FIG. 12 is a plan view showing the advancing direction at the time of friction stir welding.
  • FIG. 13 is an explanatory view showing a friction stir welding operation by the friction stir welding apparatus according to the second embodiment.
  • FIG. 14 is a flowchart of the friction stir welding method according to the second embodiment.
  • the portions different from the first embodiment will be described, and the portions having the same configuration as the first embodiment are denoted by the same reference numerals.
  • the first stirring area E1 and the second stirring area E2 are simultaneously formed.
  • the first stirring area E1 is formed.
  • the second stirring area E2 is formed.
  • the friction stir welding apparatus 100 according to the second embodiment will be described.
  • the friction stir tool 10 has a rotating tool 101 and a reaction rotating tool 102, and the friction stir welding apparatus 100 is a rotary tool. It further includes a reversing mechanism 103 that reverses the positions of 101 and the reaction force rotating tool 102.
  • the rotating tool 101 is reversed in position between the upper side and the lower side of the groove 6 by the reversing mechanism 103. For this reason, when the rotary tool 101 is disposed on the upper side in the thickness direction with the groove portion 6 interposed therebetween, the rotary tool 101 functions as the first rotary tool 21 of the first embodiment. When arranged on the lower side in the longitudinal direction, it functions as the second rotary tool 22 of the first embodiment.
  • the rotary tool 101 rotates about the first rotation axis I1 and is pressed against the upper and lower surfaces of the groove 6.
  • the reaction force rotation tool 102 is disposed on the opposite side of the rotation tool 101 with the groove portion 6 interposed therebetween. The position of the reaction force rotation tool 102 is reversed between the upper side and the lower side of the groove portion 6 by the reversing mechanism 103. For this reason, when the rotation tool 101 functions as the first rotation tool 21, the reaction force rotation tool 102 functions as a first reaction force rotation tool that applies a reaction force to the rotation tool 101. In addition, when the rotation tool 101 functions as the second rotation tool 22, the reaction force rotation tool 102 functions as a second reaction force rotation tool that applies a reaction force to the rotation tool 101. The reaction force rotating tool 102 rotates about the second rotation axis I 2 and is pressed against one of the upper and lower surfaces of the groove 6 opposite to the rotating tool 101.
  • the first rotation axis I1 of the rotation tool 101 and the second rotation axis I2 of the reaction force rotation tool 102 are coaxially provided along the vertical direction.
  • the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 are orthogonal to the upper and lower surfaces of the groove 6.
  • the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 will be described.
  • the rotation tool 101 is the structure substantially the same as the 1st rotation tool 21 of Example 1, and the 2nd rotation tool 22, partial description is abbreviate
  • the rotation tool 101 has a tool body 111 and a probe 112.
  • the tool main body 111 is formed in a cylindrical shape as in the first embodiment, and a shoulder portion 115 is formed on the tip end side which is the reaction force rotation tool 102 side.
  • the probe 112 is provided so as to project from the shoulder portion 115 of the tool main body 111 to the tip side.
  • the probe 112 is formed such that the length in the thickness direction of the groove portion 6 is longer than half the thickness of the groove portion 6.
  • the reaction force rotation tool 102 is formed in a cylindrical shape, and the surface on the tip side which is the side of the groove portion 6 is a circular contact surface 102 a that abuts on the groove portion 6.
  • the contact surface 102 a is flat.
  • the reaction force rotating tool 102 rotates in a state where the contact surface 102 a is in contact with the groove portion 6, thereby applying heat to the groove portion 6 by friction while applying a reaction force to the rotating tool 101.
  • the contact surface 102a is a flat surface
  • the present invention is not particularly limited to this shape, and the recess 36 of the groove shape of the first embodiment is formed on the entire surface of the contact surface 102a. It may be
  • the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 are disposed to face each other with the groove portion 6 interposed therebetween, and the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 are coaxial. At this time, the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 are opposed to each other with a predetermined gap in the thickness direction of the groove portion 6.
  • the rotational directions of the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 may be opposite to each other or may be the same.
  • a first agitation area E1 formed in the groove portion 6 by the rotating tool 101 before inversion by the inversion mechanism 103, and a second agitation area E2 formed in the groove portion 6 by the rotation tool 101 after inversion Is the same as the area shown in FIG. 2 of the first embodiment.
  • the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102 have a low possibility of contact when moving in the direction of travel along the weld line 9 . For this reason, movement control by the tool load detector 16 of the control unit 20 may be omitted.
  • the reversing mechanism 103 reverses the positions of the upper and lower sides of the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102 in the thickness direction with the groove portion 6 interposed therebetween. Then, the rotating tool 101 before being inverted is connected to the first pressing and rotating mechanism 11 and is moved by the first moving mechanism 13. In addition, the reaction force rotating tool 102 before inversion is connected to the second pressing and rotating mechanism 12 and is moved by the second moving mechanism 14. On the other hand, the rotating tool 101 after being inverted is connected to the second pressing and rotating mechanism 12 and is moved by the second moving mechanism 14. Further, the reaction force rotating tool 102 after being reversed is connected to the first pressing and rotating mechanism 11 and is moved by the first moving mechanism 13.
  • the reversing mechanism 103 reverses the rotating tool 101 and the reaction force rotating tool 102, it is not particularly limited to this configuration, and includes the first pressing and rotating mechanism 11 and the second pressing and rotating mechanism 12 to be reversed. Alternatively, the first movement mechanism 13 and the second movement mechanism 14 may be reversed.
  • the advancing direction of the rotary tool 101 before inversion forming the first agitation area E1 (the advancing direction in step S13 to be described later) is the inversion forming the second agitation area E2.
  • the direction is the reverse of the traveling direction of the later rotary tool 101 (the traveling direction in step S18 described later).
  • the pair of metal plates 5 to be friction stir welded is the same as that of the first embodiment, but two bottomed holes 8a formed in the tab plate 7 when the traveling direction is opposite before and after inversion.
  • One bottomed hole 8 a is formed in one tab plate 7, and the other bottomed hole 8 b is formed in the other tab plate 7. That is, in the second embodiment, one bottomed hole 8a is formed on the top surface of one tab plate 7, and the other bottomed hole 8b is formed on the bottom surface of the other tab plate 7.
  • the control unit 20 controls the first pressing and rotating mechanism 11 to form the upper side previously formed at the welding start point of one tab plate 7 The rotary tool 101 before inversion is inserted into the bottomed hole 8a. Further, the control unit 20 controls the second pressing and rotating mechanism 12 to bring the reaction force rotating tool 102 before inversion into contact with the groove portion 6 on the opposite side (lower side) to the rotating tool 101. Then, the control unit 20 controls the first pressing rotation mechanism 11 and the second pressing rotation mechanism 12 to rotate the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 (step S11: rotation step).
  • the control unit 20 controls the thickness of the rotating tool 101 and the reaction force rotating tool 102 by controlling the first pressing and rotating mechanism 11, the second pressing and rotating mechanism 12, the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14.
  • the position in the longitudinal direction and the front and back position in the traveling direction are relatively adjusted (step S12: position adjustment step).
  • the control unit 20 controls the positions of the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102 in the thickness direction, the control unit 20 performs the first process such that the load applied to the groove 6 becomes a predetermined load.
  • the pressing and rotating mechanism 11 and the second pressing and rotating mechanism 12 are controlled.
  • control unit 20 controls the front and back positions of the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 in the traveling direction, and the first movement so that the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 are coaxial.
  • the mechanism 13 and the second moving mechanism 14 are controlled.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 to start joining the rotating tool 101 and the reaction force rotating tool 102 to one tab plate 7. From the point, it is moved to the welding end point on the other tab plate 7 through the welding wire 9 (step S13: first friction stir welding step). At this time, since the rotary tool 101 is disposed on the upper side in the thickness direction of the groove portion 6, in the first friction stir welding step, the first stirring area E1 is formed.
  • the lower surface of the groove portion 6 is flattened due to the heat generation between the reaction force rotating tool 102 and the groove portion 6, and the groove portion 6
  • region E4 of 1 mm or less is formed in the lower surface of the, and it will be in the state by which temporary attachment was carried out in the downward side of the groove part 6.
  • step S14 pulling out step
  • the control unit 20 controls the reversing mechanism 103 to reverse the positions of the rotating tool 101 and the reaction force rotating tool 102 in the thickness direction across the groove portion 6.
  • a process (tool inversion process) is performed (step S15). That is, the reversing mechanism 103 places the rotary tool 101 located on the upper side downward with the groove portion 6 interposed therebetween, and places the reaction force rotary tool 102 located on the lower side upward. For this reason, the positions of the pair of metal plates 5 are maintained.
  • control unit 20 controls the second pressing and rotating mechanism 12 to insert the reverse rotating tool 101 into the bottomed hole 8b on the lower side previously formed at the bonding start point of the other tab plate 7. Do. Further, the control unit 20 controls the second pressing and rotating mechanism 12 so that the reaction force rotating tool 102 after the inversion abuts on the groove 6 on the opposite side (upper side) to the rotating tool 101. Then, the control unit 20 controls the first pressing rotation mechanism 11 and the second pressing rotation mechanism 12 to rotate the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 (Step S16: rotation step).
  • step S12 the control unit 20 controls the first pressing and rotating mechanism 11, the second pressing and rotating mechanism 12, the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 to control the rotating tool 101 and the reaction force.
  • step S17 position adjustment step
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 to start joining the rotating tool 101 and the reaction force rotating tool 102 to the other tab plate 7. From the point, it is moved to the welding end point on one tab plate 7 through the welding wire 9 (step S18: second friction stir welding step).
  • step S18 second friction stir welding step.
  • the second stirring region E2 corresponding to the length of the rotary tool 101 is It overlaps with temporary joining stirring area
  • step S19 pulling out step
  • the second friction stir welding step S18 is performed after the execution of the first friction stir welding step S13, so that the first stirring area E1 is formed above the groove portion 6 Then, the second stirring area E2 is formed on the lower side of the groove 6.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 so that the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 By adjusting the moving speed, the relative position is adjusted such that the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 are coaxial.
  • the first stirring region E1 can be formed using the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102.
  • the second stirring area E2 can be formed using the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102.
  • the reaction force rotating tool 102 can suppress the fluctuation of the position of the groove portion 6 in the thickness direction by applying a reaction force to the rotating tool 101, and can rotate the groove portion 6 with respect to the groove portion 6. Can provide heat input.
  • the overlapping region E3 in which the first stirring region E1 and the second stirring region E2 overlap may be changed in the thickness direction, so the length of the rotary tool 101 It is possible to suppress an increase in load on the rotating tool 101 because it is not necessary to change From the above, even in the second embodiment, even if the thickness of the groove portion 6 of the pair of metal plates 5 changes, the load applied to the rotary tool 101 is suppressed, and the generation of the bonding defect portion is suppressed, and the groove portion The friction stir welding of 6 can be suitably performed.
  • the surface of the groove 6 on the side on which the contact surface 102a contacts can be leveled so as to be a flat surface. Therefore, even when the groove portion 6 of the metal material 5 has unevenness, the reaction force rotation tool 102 can be closely attached to the groove portion 6, and the reaction force of the rotation tool 101 can be stably supported. Therefore, friction stir welding can be suitably performed. Further, the contact area to the groove portion 6 with which the reaction force rotation tool 102 contacts is narrower than in the case where a planar backing metal is applied to the groove portion 6, the reaction force rotation tool 102 side The heat escaping to the (backing metal side) can be reduced, and the groove portion 6 can be joined with less energy.
  • the positions of the pair of metal plates 5 can be maintained without reversing the positions of the pair of metal plates 5. Therefore, the first friction stir welding process S13 and the second friction stir welding process S18 can be performed without performing the reversing operation of the pair of metal plates 5.
  • the first stirring area E1 and the second stirring area E2 can be formed by the rotary tool 101.
  • the advancing direction in 1st friction stir welding process S13 and the advancing direction in 2nd friction stir welding process S18 can be made into a reverse direction.
  • the joining end point of the rotating tool 101 and the reaction force rotating tool 102 before the inversion can be set as the joining start point of the rotating tool 101 and the reaction force rotating tool 102 after the inversion.
  • the movement of the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102 can be reduced.
  • the friction stir welding apparatus 100 may be provided with a cooling mechanism for cooling the groove 6 so as to suppress the influence of heat input so that the friction stir welding can be performed under the same bonding conditions.
  • the cooling mechanism may be incorporated inside the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102, or may be a mechanism separate from the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102, and is not particularly limited.
  • the friction stirring tool 10 includes a first rotation tool and a first reaction force rotation tool that form a first stirring area E1, and a second rotation tool and a second reaction force rotation tool that forms a second stirring area E2. It may have a configuration.
  • FIG. 15 is a plan view showing the advancing direction at the time of friction stir welding according to Modification 2 of Example 2. As shown in FIG. 15, in the second modification, the advancing direction of the rotary tool 101 in the first friction stir welding step S13 and the advancing direction of the rotary tool 101 in the second friction stir welding step S18 are the same. .
  • FIG. 16 is a schematic configuration view schematically showing a part of a friction stir welding apparatus according to a third modification of the second embodiment.
  • the reaction force rotating tool 102 according to the third modification has a projection 102 b that protrudes from the contact surface 102 a.
  • the protrusion 102 b is formed shorter than the length of the probe 112 of the rotary tool 101 in the thickness direction, and is formed shorter than half the thickness of the groove 6. Therefore, a predetermined gap is formed between the probe 112 of the rotary tool 101 and the projection 102 b of the reaction force rotary tool 102.
  • the surface of the groove 6 on the side on which the abutting surface 102a abuts can be friction stir welded by the protrusion 102b. Therefore, for example, when the second friction stir welding step S18 is performed after the first friction stir welding step S13, the groove portion 6 is formed by the reaction force rotary tool 102 before the reversal prior to the friction stirring by the rotary tool 101 after the reversal.
  • the surface on the lower side of can be temporarily joined (temporarily joined) more firmly than in the case without projections. For this reason, since it can suppress by temporary joining that the downward side of the groove part 6 opens, it is possible to preferably friction stir the lower side of the groove part 6 by the rotating tool 101 after the inversion.
  • FIG. 17 is an explanatory view showing a friction stir welding operation by the friction stir welding apparatus according to the fourth modification of the second embodiment.
  • the pair of metal plates 5 is inverted in the thickness direction.
  • the first friction stir welding step S13 in the first friction stir welding step S13, the first stirring region E1 is formed on the upper side of the groove portion 6, and after the pair of metal plates 5 is reversed, the second friction stir welding step S18.
  • the second stirring area E2 is formed on the upper side of the groove 6.
  • the friction stir welding method which concerns on the modification 4 is demonstrated.
  • the friction stir welding method is a combination of the second modification and the third modification.
  • the friction stir welding method of the fourth modification differs from the second embodiment in the first friction stir welding step S13, the reversing step S15, and the second friction stir welding step S18, so these steps will be described.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 so that the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102 can be joined to one tab plate 7 at the start point of welding. From the welding wire 9 to the joining end point on the other tab plate 7 (step S13: first friction stir welding step). At this time, since the rotary tool 101 is disposed on the upper side in the thickness direction of the groove portion 6, in the first friction stir welding step S13, the first stirring region E1 is formed on the upper side of the groove portion 6. Be done.
  • reaction force rotation tool 102 is disposed on the lower side in the thickness direction of the groove portion 6, in the first friction stir welding step S13, the lower side of the groove portion 6 is friction stir welding due to the projection 102b. As a result, a temporary bonding / stirring area E4 is formed and temporary bonding is performed.
  • the pair of metal plates 5 is reversed in the thickness direction.
  • the lower side of the groove portion 6 becomes the first stirring region E1
  • the upper side of the groove portion 6 becomes the temporary joining stirring region E4.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 so that the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102 can be joined to one tab plate 7 at the start point of welding. Then, it is moved to the welding end point on the other tab plate 7 through the welding wire 9 (step S18: second friction stir welding step). Therefore, the advancing direction of the rotary tool 101 in the second friction stir welding step S18 is the same as the advancing direction in the first friction stir welding step S13.
  • the second stirring region E2 is temporarily formed on the upper side of the groove portion 6 It forms overlapping with the junction stirring area
  • the reaction force rotation tool 102 is located on the lower side in the thickness direction of the groove portion 6, in the second friction stir welding step S18, the lower side of the groove portion 6 is friction stir welded by the projection 102b. Ru.
  • the first stirring area E1 and the second stirring area E2 are formed using the rotation tool 101 and the reaction force rotation tool 102. be able to. Therefore, the first friction stir welding step S13 and the second friction stir welding step S18 are performed by reversing the positions of the pair of metal plates 5 without reversing the positions of the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102. can do.
  • the reaction force rotating tool 102 has a lower force required for rotation than the rotating tool 101, it is possible to reduce the output of the motor that is rotationally driven.
  • FIG. 18 is an explanatory view of a joint portion repaired by the friction stir welding apparatus according to the third embodiment.
  • FIG. 19 is an explanatory view of the repair operation by the friction stir welding apparatus according to the third embodiment.
  • the friction stir welding apparatus 120 according to the third embodiment is configured to be able to repair the welding defect portion 122 generated in the joint 121 which is the groove 6 joined by friction stir welding in the first embodiment and the second embodiment. .
  • the welding defect portion 122 will be described prior to the description of the friction stir welding apparatus 120 according to the third embodiment.
  • a joint defect portion 122 to be an unjoined portion of the pair of metal plates 5 is formed in a predetermined range in the thickness direction.
  • the portion 122 is formed in the traveling direction. That is, the bonding defect portion 122 is formed inside the bonding portion 121, does not change in height in the thickness direction, and is formed to extend in the advancing direction.
  • the friction stir tool 10 has a repair rotation tool 131 and a reaction force rotation tool 132.
  • the repair rotary tool 131 is disposed on the side where the bonding defect portion 122 is formed with the bonding portion 121 interposed therebetween.
  • the rotating repair tool 131 rotates about the first rotation axis I1 and is pressed against the surface on one side of the joint portion 121 (upper surface in FIG. 19).
  • the reaction force rotation tool 132 is the same as the reaction force rotation tool 102 of the second embodiment, and is disposed on the opposite side of the repair rotation tool 131 with the joint portion 121 interposed therebetween.
  • the reaction force rotation tool 132 rotates about the second rotation axis I 2 and is pressed against the other surface (the lower surface in FIG. 19) of the joint 121 opposite to the repair rotation tool 131.
  • first rotation axis I1 of the repair rotation tool 131 and the second rotation axis I2 of the reaction force rotation tool 132 are coaxially provided along the vertical direction.
  • the repair rotation tool 131 and the reaction force rotation tool 132 will be described.
  • the reaction force rotation tool 132 has the same configuration as the reaction force rotation tool 102 of the second embodiment, the description will be omitted.
  • the rotating repair tool 131 has a tool body 141 and a probe 142.
  • the tool main body 141 is formed in a cylindrical shape, and a shoulder portion 145 is formed on the tip end side which is the reaction force rotating tool 132 side.
  • the probe 142 is provided so as to project from the shoulder portion 145 of the tool main body 141 to the tip side.
  • the probe 142 has a length in the thickness direction of the bonding portion 121 reaching the inside of the bonding portion 121 from the surface on one side of the bonding portion 121 and covering the bonding defect portion 122. Specifically, the probe 142 is formed such that the length in the thickness direction of the bonding portion 121 is shorter than half the thickness of the bonding portion 121.
  • the repair rotary tool 131 is connected to the first pressing and rotating mechanism 11 and is moved by the first moving mechanism 13. Further, the reaction force rotating tool 132 is connected to the second pressing and rotating mechanism 12 and is moved by the second moving mechanism 14.
  • the control unit 20 controls the first pressing and rotating mechanism 11 so that the bonding defect portion 122 is formed on the side to be formed.
  • the repair rotary tool 131 is pressed against the surface on one side.
  • the control unit 20 controls the second pressing and rotating mechanism 12 to press the reaction force rotating tool 132 against the surface on the other side of the bonding portion 121 opposite to the repairing rotating tool 131.
  • a tab plate having a bottomed hole may be used as in the first and second embodiments.
  • the control unit 20 controls the position in the thickness direction of the repair rotary tool 131 and the reaction force rotary tool 132 so that the load applied to the joint portion 121 becomes a predetermined load.
  • the pressing rotation mechanism 11 and the second pressing rotation mechanism 12 are controlled.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 to move the repair rotation tool 131 and the reaction force rotation tool 132 with the direction in which the bonding portion 121 is formed as the advancing direction. .
  • the repair rotary tool 131 can perform friction stir welding on the bonding defect portion 122 in the thickness direction, and The welding defect portion 122 can be friction stir welded along the traveling direction.
  • the reaction force rotating tool 132 can suppress the fluctuation of the position in the thickness direction of the bonding portion 121 by applying a reaction force to the repair rotating tool 131, and the rotation of the bonding portion 121 relative to the bonding portion 121. Can provide heat input.
  • FIG. 20 is a schematic configuration view schematically showing a part of the friction stir welding apparatus according to the fourth embodiment.
  • FIG. 21 is an explanatory view showing a friction stir welding operation by the friction stir welding apparatus according to the fourth embodiment.
  • the portions different from the first to third embodiments will be described, and the portions having the same configuration as the first to third embodiments will be denoted by the same reference numerals.
  • the rotary tool 101 and the reaction force rotary tool 102 are reversed by the reversing mechanism 103 to form the first stirring area E1 and the second stirring area E2.
  • the first stirring area E1 and the first stirring area E1 can be obtained by appropriately causing the first probe pin 162 and the second probe pin 172 provided on the rotation tool 151 and the reaction force rotation tool 152, respectively.
  • a two-stirring area E2 is formed.
  • the friction stir tool 10 has a rotation tool 151 and a reaction force rotation tool 152.
  • the rotation tool 151 and the reaction force rotation tool 152 are disposed on both sides in the thickness direction across the groove portion 6.
  • the rotation tool 151 rotates around the first rotation axis I1, the reaction force rotation tool 152 rotates around the second rotation axis I2, and the first rotation axis I1 and the second rotation axis I2 are coaxial. It has become.
  • the rotation tool 151 has a first tool main body 161 and a first probe pin 162.
  • the first tool main body 161 is formed in a cylindrical shape, and a first shoulder portion 165 is formed on the tip side which is the reaction force rotating tool 152 side.
  • the first tool main body 161 is provided with a first insertion hole 166 which is formed to penetrate along the first rotation axis I1.
  • the first insertion hole 166 is a hole for inserting the first probe pin 162.
  • the first insertion hole 166 is formed through the entire length of the first tool main body 161.
  • the first insertion hole 166 has a circular cross section cut by a plane orthogonal to the first rotation axis I1, and is formed in a hollow cylindrical shape having the first rotation axis I1 as a central axis.
  • the first probe pin 162 is rotatably inserted into the first insertion hole 166 of the rotation tool 151, and is movable in the axial direction of the first rotation axis I1.
  • the first probe pin 162 is formed in a cylindrical shape whose cross section is circular. A portion of the first probe pin 162 on the tip side protrudes from the first insertion hole 166.
  • the first probe pin 162 may rotate in synchronization with the first tool main body 161, or may rotate independently of the first tool main body 161, and is not particularly limited.
  • the first probe pin 162 is connected to a first axial movement rotating mechanism 167 for axially moving the inside of the first insertion hole 166 and rotating the first probe pin 162.
  • the first axis moving and rotating mechanism 167 is connected to the control unit 20, and the first axis moving and rotating mechanism 167 is controlled by the control unit 20 to control movement and rotation of the first probe pin 162 in the axial direction. Be done.
  • the reaction force rotation tool 152 has the same configuration as the rotation tool 151, and includes a second tool main body 171 and a second probe pin 172.
  • the second tool main body 171 is similar to the first tool main body 161, and a second shoulder 175 similar to the first shoulder 165 is formed, and a second insertion hole similar to the first insertion hole 166 is formed. 176 are formed.
  • the second probe pin 172 is similar to the first probe pin 162, and the movement and rotation in the axial direction are performed by the second axis moving and rotating mechanism 177.
  • the rotary tool 151 functions as a rotary tool (first rotary tool) that forms the first stirring area E1 or forms a second stirring area E2 according to the protrusion length of the first probe pin 162. It functions as a reaction force rotation tool (second reaction force rotation tool) that applies a reaction force to the rotation tool.
  • the reaction force rotation tool 152 is a reaction force rotation tool (first reaction force rotation tool) that applies a reaction force to the rotation tool that forms the first agitation region E1 according to the protruding length of the second probe pin 172 It functions or functions as a rotating tool (second rotating tool) that forms the second stirring area E2. That is, the rotation tool 151 can operate as a reaction force rotation tool, and the reaction force rotation tool 152 can operate as a rotation tool.
  • the rotary tool 151 makes the protrusion length of the first probe pin 162 longer than the protrusion length of the second probe pin 172 of the reaction force rotation tool 152.
  • the first probe pin 162 protrudes from the first shoulder portion 165 so that the length in the thickness direction of the groove portion 6 is longer than half the thickness of the groove portion 6.
  • the second probe pin 172 protrudes from the second shoulder portion 175 so that the length in the thickness direction of the groove portion 6 is shorter than half the thickness of the groove portion 6.
  • the rotary tool 151 makes the projection length of the first probe pin 162 shorter than the projection length of the second probe pin 172 of the reaction force rotation tool 152.
  • the first probe pin 162 protrudes from the first shoulder portion 165 so that the length in the thickness direction of the groove portion 6 is shorter than half the thickness of the groove portion 6.
  • make the rotation tool 151 function as a reaction force rotation tool.
  • the second probe pin 172 protrudes from the second shoulder portion 175 so that the length in the thickness direction of the groove portion 6 is longer than half of the thickness of the groove portion 6, thereby rotating the reaction force.
  • the tool 152 functions as a rotation tool.
  • the rotation tool 151 at the time of formation of the first agitation region E1 and the reaction force rotation tool 152 at the time of formation of the second agitation region E2 are the inside of the groove portion 6 in the thickness direction of the groove portion 6 Overlap with each other.
  • the friction stir welding method according to the fourth embodiment will be described with reference to FIG.
  • the friction stir welding method of the fourth embodiment is different from the first friction stir welding step S13 and the second friction stir welding step S18 of the second embodiment, and the replacement step S25 is replaced with the reversing step S15 of the second embodiment. These steps are described because they are being performed.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 to set the rotation tool 151 and the reaction force rotation tool 152 to the welding start point of one tab plate 7 From the welding wire 9 to the joining end point on the other tab plate 7 (step S13: first friction stir welding step).
  • step S13 first friction stir welding step.
  • the rotary tool 151 is disposed on the upper side in the thickness direction of the groove portion 6 and the first probe pin 162 is longer than the second probe pin 172, it is opened in the first friction stir welding step S13.
  • the first agitation region E1 is formed on the upper side of the tip portion 6.
  • reaction force rotation tool 152 is disposed on the lower side in the thickness direction of the groove portion 6 and the second probe pin 172 is shorter than the first probe pin 162, in the first friction stir welding step S13, By performing friction stir welding on the lower side of the groove portion 6, a temporary joining stirring area E4 is formed and temporary joining is performed.
  • the control unit 20 controls the first axis moving and rotating mechanism 167 and the second axis moving and rotating mechanism 177 to set the protruding length of the first probe pin 162 and the protruding length of the second probe pin 172.
  • the respective probe pins 172 are displaced to make the projection length of the second probe pin 172 longer than the first probe pin 162. Therefore, in the replacement step S25, the rotation tool 151 is a reaction force rotation tool, and the reaction force rotation tool 152 is a rotation tool.
  • the replacement step S25 since the protruding lengths of the first probe pin 162 and the second probe pin 172 can be displaced without pulling out the rotation tool 151 and the reaction force rotation tool 152 from the groove portion 6, the implementation It is possible to omit the drawing step S14 of Example 2.
  • the control unit 20 controls the first moving mechanism 13 and the second moving mechanism 14 so that the rotary tool 151 and the reaction force rotary tool 152 can be used as the welding start point of the other tab plate 7. Then, it is moved to the welding end point on one tab plate 7 through the welding wire 9 (step S18: second friction stir welding step). Therefore, the advancing direction of the rotating tool 151 and the reaction force rotating tool 152 in the first friction stir welding step S13 is opposite to the advancing direction of the rotating tool 151 and the reaction force rotating tool 152 in the second friction stir welding step S18. It becomes.
  • the reaction force rotation tool 152 is disposed on the lower side in the thickness direction of the groove portion 6 and the second probe pin 172 is longer than the first probe pin 162, in the second friction stir welding step S18.
  • the second stirring area E2 is formed on the lower side of the groove 6 so as to overlap with the temporary joining stirring area E4.
  • the rotary tool 151 is disposed on the upper side in the thickness direction of the groove portion 6 and the first probe pin 162 is shorter than the second probe pin 172, in the second friction stir welding step S18, the groove is formed.
  • the upper side of the portion 6 is friction stir welded.
  • the rotational length of the rotation tool 151 is rotated by displacing the projection length of the first probe pin 162 and the projection length of the second probe pin 172 in the replacement step S25. It can be a tool, and the reaction force rotation tool 152 can be a rotation tool. At this time, since the rotation tool 151 and the reaction force rotation tool 152 do not need to be pulled out, the work process can be shortened.
  • the second probe pins 172 may not protrude from the second shoulder portion 175 at the time of formation of the first stirring area E1, and, similarly, at the time of formation of the second stirring area E2, the first probe pins 162 may be formed. May not protrude from the first shoulder portion 165.
  • tip end portion where the first probe pin 162 is exposed from the first shoulder portion 165 may be tapered, and the second probe pin 172 may be tapered similarly to the first probe pin 162.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

 本発明は、金属材の被接合部における厚さが変化しても、回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことを目的とする。本発明では、開先部(6)に第1撹拌領域(E1)を形成する第1摩擦撹拌接合工程と、第1摩擦撹拌接合工程と同時、または第1摩擦撹拌接合工程の実行後、開先部(6)を挟んで、厚さ方向の下方側に配置される第2回転ツールを回転させながら移動させることで、開先部(6)に第2撹拌領域(E2)を形成する第2摩擦撹拌接合工程と、を備え、第1撹拌領域(E1)は、開先部(6)の上方側から内部に達する領域となっており、第2撹拌領域(E2)は、開先部(6)の下方側から内部に達する領域となっており、第1撹拌領域(E1)と第2撹拌領域(E2)とは、厚さ方向において開先部(6)の内部で相互に重複する構成とした。

Description

摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置
 本発明は、被接合部を摩擦撹拌接合により接合する摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置に関するものである。
 従来、金属板の接合部にその表面側及び裏面側から挿入される上下の回転ツールを用い、上下の回転ツールにより摩擦撹拌して金属板を接合する摩擦撹拌接合装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。この摩擦撹拌接合装置において、上下の回転ツールは、円筒形のツール本体と、ツール本体の先端部に取り付けられたプローブとを有している。そして、ツール本体の先端部におけるプローブの取り付け部の周辺にショルダ部が形成されている。摩擦撹拌接合装置は、上下の回転ツールのプローブの先端間に所定の隙間を与えた状態で摩擦撹拌接合を行っている。
 また、金属板の接合部の表面側及び裏面側に相対向するように配置される第1及び第2の回転ツールを用い、第1及び第2の回転ツールにより摩擦撹拌して金属板を接合する摩擦撹拌接合装置が知られている(例えば、特許文献2参照)。この摩擦撹拌接合装置において、第1及び第2の回転ツールの一方は、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、ツール本体から突出して形成されたプローブ(突起部)とを有し、他方は、ショルダ部を先端部分に形成したツール本体と、プローブの先端部を収納する凹み部とを有している。摩擦撹拌接合装置は、一方の回転ツールの突起部を、他方の回転ツールの凹み部に挿入した状態で摩擦撹拌接合を行っている。
特許第4838385号公報 特許第4838389号公報
 しかしながら、特許文献1に記載の摩擦撹拌接合装置は、上下の回転ツールのプローブの先端間に所定の隙間が与えられる。このため、金属板の板厚が厚くなると、材料規格で許容される公差の絶対値が大きくなるため、隙間が大きくなってしまい、キッシングボンドと呼ばれる接合欠陥部(未接合部)が発生する可能性がある。特に、2000系や7000系のアルミ二ウム合金のような接合温度での流動特性が悪い材料では、許容できる隙間の量が小さく、このような欠陥が発生しやすい。さらに、接合後の金属板を塑性加工する場合には、接合欠陥部を起因とする亀裂等の破損が発生する可能性がある。
 また、特許文献2に記載の摩擦撹拌接合装置は、プローブが金属板の厚さ方向に亘って設けられている。このため、金属板の板厚が厚くなると、プローブの長さを長くする必要がある。プローブの長さを長くすると、プローブに加わる曲げモーメントが大きくなるため、工具への負荷が大きくなってしまい、工具の破損につながる可能性も高い。また、工具に加わる負荷に耐え得る構成とすると、プローブの径を大きくする必要があるため、回転ツールを大きなものとしなければならず、これに伴って、工具を駆動する軸やモータ等の装置構成を大きくすることになってしまう。
 そこで、本発明は、金属材の被接合部における厚さが変化しても、回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置を提供することを課題とする。
 本発明の摩擦撹拌接合方法は、金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置される第1回転ツールを回転させながら第1進行方向に移動させることで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成する第1摩擦撹拌接合工程と、前記第1摩擦撹拌接合工程と同時、または前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置される第2回転ツールを回転させながら第2進行方向に移動させることで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成する第2摩擦撹拌接合工程と、を備え、前記第1撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、前記第2撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複することを特徴とする。
 この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程により被接合部に第1撹拌領域を形成し、第2摩擦撹拌接合工程により被接合部に第2撹拌領域を形成することができる。そして、形成された第1撹拌領域と第2撹拌領域とは、被接合部の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとの間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、金属材の被接合部の厚みが変化しても、第1撹拌領域と第2撹拌領域とが重複する重複領域を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さを変える必要がないことから、回転ツールへの負荷の増大を抑制することができる。以上から、金属材の被接合部における厚さが変化しても回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
 また、前記被接合部は、一対の金属材を突き合せることで形成される開先部であり、前記開先部は、接合開始点から接合終了点に向かって延在する溶接線を形成し、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記溶接線上を移動することが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールが溶接線上を移動して、第1撹拌領域及び第2撹拌領域を形成することができる。このため、一対の金属材を突き合せた突合せ面において、第1撹拌領域及び第2撹拌領域を厚さ方向の全域に亘って形成できることから、接合欠陥部の発生を抑制することができる。
 また、前記第1摩擦撹拌接合工程と同時に、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、前記第1回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、前記第2回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることが好ましい。
 この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程と第2摩擦撹拌接合工程とを同時に行う場合、第1回転ツールと第2回転ツールとを進行方向の前後に位置ずれして配置することにより、第1回転ツールと第2回転ツールとの物理的な干渉を抑制することができる。また、第1回転ツールと第2回転ツールとを厚さ方向において重複する配置にすることで、第1回転ツール及び第2回転ツールにより形成される第1撹拌領域及び第2撹拌領域を、厚さ方向に重複させることができる。ここで、例えば、第1回転ツールと第2回転ツールとが同じ長さである場合、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さは、被接合部の厚みの半分よりも長くなっている。
 また、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向に直交する直交面内において、前記進行方向に直交する幅方向の左右に位置ずれして配置されることが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツールと第2回転ツールとを幅方向の左右に位置ずれさせた分、第1回転ツールと第2回転ツールとの間の距離が広がることから、第1回転ツールと第2回転ツールとを進行方向に近づけることが可能となる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとを幅方向の左右に位置ずれして配置することにより、第1回転ツールと第2回転ツールとの物理的な干渉をより好適に抑制することができる。
 また、前記第1回転ツールは、前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、前記第1ツール本体から前記第2回転ツール側に向かって突出する第1プローブと、を有し、前記第2回転ツールは、前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、前記第2ツール本体から前記第1回転ツール側に向かって突出する第2プローブと、を有し、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記第1ショルダ部と前記第2ショルダ部との少なくとも一部が前記厚さ方向において重複する範囲で、位置ずれして配置されることが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールは、相互に反力を与えることができるため、被接合部の厚さ方向における位置を所定の位置に維持しつつ、被接合部を好適に摩擦撹拌することができる。
 また、前記第1回転ツールは、第1回転軸を中心に回転し、前記第1ショルダ部は、外周面が円周面となっており、前記第1プローブは、前記第2回転ツール側となる先端側の第1先端面が円形となっており、前記第2回転ツールは、第2回転軸を中心に回転し、前記第2ショルダ部は、外周面が円周面となっており、前記第2プローブは、前記第1回転ツール側となる先端側の第2先端面が円形となっており、前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の距離をLとし、前記第1ショルダ部の直径をD1とし、前記第1先端面の直径をd1とし、前記第2ショルダ部の直径をD2とし、前記第2先端面の直径をd2とすると、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、(D1/2+d2/2)≦(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D1/2+d2/2)の範囲となるように、位置ずれして配置され、(D1/2+d2/2)≧(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D2/2+d1/2)の範囲となるように、位置ずれして配置されることが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツールと第2回転ツールとの間の距離Lを上記の範囲とすることで、相互に反力をより確実に与えることができる。
 また、前記厚さ方向の一方側から前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールを見たとき、前記第1回転ツールの回転方向と前記第2回転ツールの回転方向とは、相互に逆回転となっていることが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツールの進行方向の前方側において被接合部に与えられる荷重方向と、第2回転ツールの進行方向の前方側において被接合部に与えられる荷重方向とが逆方向となる。このため、第1回転ツールによる被接合部への荷重と、第2回転ツールによる被接合部への荷重とを打ち消し合うことができるため、被接合部に対して荷重が偏ることを抑制することができる。また、第1回転ツールと第2回転ツールとの間において、摩擦撹拌される金属材の流れ方向を一方向とすることができる。このため、摩擦撹拌される金属材をスムーズに流動させることができる。
 また、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、同じ形状であることが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールによる摩擦撹拌の条件を、被接合部の厚さ方向の両側において、ほぼ同じ条件とすることができることから、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
 また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の他方側に当接する第1当接面を有する、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールが配置され、前記第2摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の一方側に当接する第2当接面を有する、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールが配置されることが好ましい。
 この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程において、第1回転ツールと第1反力回転ツールとを用いて、第1撹拌領域を形成することができる。このとき、第1反力回転ツールは、第1回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。また、第2摩擦撹拌接合工程において、第2回転ツールと第2反力回転ツールとを用いて、第2撹拌領域を形成することができる。このとき、第1摩擦撹拌接合工程と同様に、第2反力回転ツールは、第2回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。そして、形成された第1撹拌領域と第2撹拌領域とは、被接合部の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとの間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、金属材の被接合部の厚みが変化しても、第1撹拌領域と第2撹拌領域とが重複する重複領域を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さを変える必要がないことから、回転ツールへの負荷の増大を抑制することができる。以上から、金属材の被接合部における厚さが変化しても回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
 また、前記第1反力回転ツールの前記第1当接面及び前記第2反力回転ツールの前記第2当接面の少なくとも一方は、平坦面であることが好ましい。
 この構成によれば、摩擦撹拌時において、第1当接面及び第2当接面が平坦面となることから、平坦面となる第1反力回転ツール及び第2反力回転ツールの回転に必要な力を減らすことができる。また、摩擦撹拌接合の初期において、平坦面となる第1反力回転ツール及び第2反力回転ツールについては、回転ツールに形成される突起部を被接合部に差し込む工程及び引抜く工程が不要となり、接合作業工程を単純化できる。また、一般的に、摩擦撹拌接合では、被接合部を挟んで回転ツールの反対側に裏当て金を当てるが、裏当て金を使用した場合とは異なり、被溶接部の凹凸に応じて各回転ツール及び各反力回転ツールの位置を制御することで、各反力回転ツールの平坦面を被溶接部に確実に接触させることができ、また、これにより、反対側の各回転ツールの反力を受けることができるため、被溶接部を好適に摩擦撹拌接合することができる。さらに、裏当て金を使用する場合とは異なり、各反力回転ツールの被溶接部への接触面積が限られ、また、各反力回転ツールの回転による入熱もあることから、被接合部の反力回転ツール側への熱損失を減らすことができる。
 また、前記第1反力回転ツールの前記第1当接面及び前記第2反力回転ツールの前記第2当接面の少なくとも一方には、突起部が形成されることが好ましい。
 この構成によれば、摩擦撹拌時において、第1当接面及び第2当接面が当接する側の被接合部の面を、突起部により摩擦撹拌接合することができる。このため、例えば、第1摩擦撹拌接合後に第2摩擦撹拌接合を行う場合、第2回転ツールによる摩擦撹拌に先立って、第1反力回転ツールによって被接合部の他方側の面を仮接合することができる。このため、被接合部が開先部である場合には、開先部が開いてしまうことを仮接合により抑制できるため、第2回転ツールにより被接合部を好適に摩擦撹拌することができる。
 また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記金属材の位置を維持した状態で、前記第2摩擦撹拌接合工程を実行することが好ましい。
 この構成によれば、金属材の位置を反転させることなく、金属材の位置を維持することができる。このため、金属材の反転作業を行うことなく、第1摩擦撹拌接合工程及び第2摩擦撹拌接合工程を実行することができる。
 また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後で、前記第2摩擦撹拌接合工程の実行前に、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を相互に入れ替えて、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとするツール反転工程を、さらに備えることが好ましい。
 この構成によれば、ツール反転工程を行うことで、第1回転ツールを第2回転ツールとして用いることができ、また、第1反力回転ツールを第2反力回転ツールとして用いることができる。このため、金属材の位置を反転させることなく、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合工程及び第2摩擦撹拌接合工程を実行することができる。
 また、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後で、前記第2摩擦撹拌接合工程の実行前に、前記金属材の位置を前記厚み方向において反転させることで、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとする材料反転工程を、さらに備えることが好ましい。
 この構成によれば、材料反転工程を行うことで、第1回転ツールを第2回転ツールとして用いることができ、また、第1反力回転ツールを第2反力回転ツールとして用いることができる。このため、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることなく、金属材の位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合工程及び第2摩擦撹拌接合工程を実行することができる。
 また、前記被接合部の前記厚さ方向が鉛直方向である場合、前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツールが前記被接合部の上方側となるように配置されることが好ましい。
 この構成によれば、被接合部の上方側に第1撹拌領域を形成した後、被接合部の下方側に第2撹拌領域を形成することができる。このため、第1摩擦撹拌接合工程において、被接合部の上方側の領域は、第1撹拌領域となり、被接合部の下方側の領域は、摩擦撹拌接合されない未接合の領域となることから、上方側から下方側に向かって、未接合領域に進入する異物を、第1撹拌領域によって抑制することができる。
 また、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、逆方向となっていることが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの接合終了点を、第2回転ツール及び第2反力回転ツールの接合開始点とすることができる。このため、各種回転ツールの移動を少ないものとすることができる。
 また、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ方向となっていることが好ましい。
 この構成によれば、第1摩擦撹拌接合工程における被接合部への入熱と、第2摩擦撹拌接合工程における被接合部への入熱とを同じ進行方向とすることができる。このため、第1摩擦撹拌接合工程と第2摩擦撹拌接合工程との被接合部における入熱の条件を、同じ条件にできることから、第1摩擦撹拌接合工程の実行後、第2摩擦撹拌接合工程を速やかに実行することが可能となる。
 また、前記第1回転ツールは、前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、前記第1回転ツールの第1回転軸に沿って、前記第1ツール本体に貫通形成される第1挿通穴と、前記第1挿通穴に挿通され、前記第1回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第1ツール本体から前記第1反力回転ツールに向かって突出する第1プローブピンと、を有し、前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、前記第1反力回転ツールの第2回転軸に沿って、前記第2ツール本体に貫通形成される第2挿通穴と、前記第2挿通穴に挿通され、前記第2回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第2ツール本体から前記第1回転ツールに向かって突出する第2プローブピンと、を有し、前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールを、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが同軸上となるように配置し、前記第1プローブピンと前記第2プローブピンとを所定の隙間を空けて対向させ、前記第1プローブピンの突出長さを、前記第2プローブピンよりも長くしており、前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第1回転ツールの前記第1プローブピンの突出長さと、前記第1反力回転ツールの前記第2プローブピンの突出長さとを変位させ、前記第2プローブピンの突出長さを、前記第1プローブピンよりも長くすることで、前記第1回転ツールを前記第2反力回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2回転ツールとする入替工程を、さらに備えることが好ましい。
 この構成によれば、入替工程において、第1プローブピンの突出長さと、第2プローブピンの突出長さとをそれぞれ変位させることで、第1回転ツールを第2反力回転ツールとすることができ、第1反力回転ツールを第2回転ツールとすることができる。
 また、前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置される補修用回転ツールと、前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールとを回転させながら、所定の進行方向に移動させることで、前記接合部の補修を行っており、前記補修用回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなっていることが好ましい。
 この構成によれば、接合部に発生する接合欠陥部を、補修用回転ツールと、反力回転ツールとを用いることで、補修することができる。このとき、反力回転ツールは、補修用回転ツールに反力を与えることで、接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。
 本発明の摩擦撹拌接合装置は、金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第1回転ツールと、前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第2回転ツールと、を備え、前記第1回転ツールは、回転しながら第1進行方向に移動することで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成し、前記第2回転ツールは、回転しながら第2進行方向に移動することで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成し、前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複することを特徴とする。
 この構成によれば、第1回転ツールにより被接合部に第1撹拌領域を形成し、第2回転ツールにより被接合部に第2撹拌領域を形成することができる。そして、形成された第1撹拌領域と第2撹拌領域とは、被接合部の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができる。このため、第1回転ツールと第2回転ツールとの間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、金属材の被接合部の厚みが変化しても、第1撹拌領域と第2撹拌領域とが重複する重複領域を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール及び第2回転ツールの長さを変える必要がないことから、回転ツールへの負荷の増大を抑制することができる。以上から、金属材の被接合部における厚さが変化しても回転ツールに加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、被接合部の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
 また、前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、前記進行方向に移動して摩擦撹拌接合を行っており、前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることが好ましい。
 この構成によれば、第1回転ツール及び第2回転ツールを、被接合部の両側から挟んで回転させることで、第1撹拌領域及び第2撹拌領域を厚さ方向に重複させて、ほぼ同時に形成することができる。このとき、第1回転ツールと第2回転ツールとを進行方向の前後に位置ずれして配置することにより、第1回転ツールと第2回転ツールとの物理的な干渉を抑制することができる。
 また、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールと、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールと、をさらに備え、前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第1摩擦撹拌接合を実行し、前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記第2回転ツール及び前記第2反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第2摩擦撹拌接合を実行することが好ましい。
 この構成によれば、第1摩擦撹拌接合において、第1回転ツール及び第1反力回転ツールを、被接合部の両側から挟んで回転させることで、第1撹拌領域を形成することができる。このとき、第1反力回転ツールは、第1回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。また、第2摩擦撹拌接合において、第2回転ツール及び第2反力回転ツールを、被接合部の両側から挟んで回転させることで、第2撹拌領域を形成することができる。このとき、第1摩擦撹拌接合と同様に、第2反力回転ツールは、第2回転ツールに反力を与えることで、被接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、被接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。
 また、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールと、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールと、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を反転させて、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとして機能させる反転機構と、を備え、反転前の前記第1回転ツールと、反転後の前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複する配置となっており、反転前の前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第1摩擦撹拌接合を実行し、前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記反転機構は、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を反転させ、反転後の前記第2回転ツール及び前記第2反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第2摩擦撹拌接合を実行することが好ましい。
 この構成によれば、反転機構により、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることで、第1回転ツールを第2回転ツールとして用いることができ、また、第1反力回転ツールを第2反力回転ツールとして用いることができる。このため、金属材の位置を反転させることなく、第1回転ツール及び第1反力回転ツールの位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合及び第2摩擦撹拌接合を実行することができる。
 また、前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなる補修用回転ツールと、前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールと、を備え、前記補修用回転ツール及び前記反力回転ツールは、前記接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動することで、前記接合部の補修を実行することが好ましい。
 この構成によれば、接合部に発生する接合欠陥部を、補修用回転ツールと反力回転ツールとを用いて補修することができる。このとき、反力回転ツールは、補修用回転ツールに反力を与えることで、接合部の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、接合部に対し、回転による入熱を与えることができる。
図1は、実施例1に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。 図2は、第1撹拌領域及び第2撹拌領域に関する説明図である。 図3は、第1ショルダ面及び第2ショルダ面を示す平面図である。 図4は、第1ショルダ部及び第2ショルダ部の形状を示す側面図である。 図5は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。 図6は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。 図7は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。 図8は、摩擦撹拌接合前の金属板の一例を示す説明図である。 図9は、実施例1に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。 図10は、実施例1の変形例1に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。 図11は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。 図12は、摩擦撹拌接合時における進行方向を示す平面図である。 図13は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。 図14は、実施例2に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。 図15は、実施例2の変形例2に係る摩擦撹拌接合時の進行方向を示す平面図である。 図16は、実施例2の変形例3に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。 図17は、実施例2の変形例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。 図18は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置により補修される接合部の説明図である。 図19は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置による補修動作を示す説明図である。 図20は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。 図21は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。
 以下に、本発明に係る実施例を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、下記実施例における構成要素には、当業者が置換可能かつ容易なもの、あるいは実質的に同一のものが含まれる。さらに、以下に記載した構成要素は適宜組み合わせることが可能であり、また、実施例が複数ある場合には、各実施例を組み合わせることも可能である。
 図1は、実施例1に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。図2は、第1撹拌領域及び第2撹拌領域に関する説明図である。図3は、第1ショルダ面及び第2ショルダ面を示す平面図である。図4は、第1ショルダ部及び第2ショルダ部の形状を示す側面図である。図5から図7は、第1ショルダ部の形状の一例を示す平面図である。図8は、摩擦撹拌接合前の金属板の一例を示す説明図である。図9は、実施例1に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。
 実施例1の摩擦撹拌接合装置1は、一対の金属板5を突き合わせることで形成される開先部(被接合部)6を、開先部6の表裏に配置される第1回転ツール21及び第2回転ツール22を用いて摩擦撹拌することにより、一対の金属板5を接合する、いわゆる摩擦撹拌接合(FSW:Friction Stir Welding)を行う装置である。先ず、図8を参照し、接合対象となる一対の金属板5について説明する。
 金属板5は、例えば、アルミニウム合金を用いて構成されており、一辺が2m以上となる大型の長方形状の板材となっている。また、金属板5は、その厚みが15mm以上となっている。図8に示すように、一対の金属板5は、端面を突き合わせることで、I形の開先部6が形成される。この開先部6は、所定の方向に直線状に延びる溶接線9として形成される。また、この一対の金属板5には、溶接線9が延びる方向の両側に、タブ板7がそれぞれ取り付けられている。溶接線9の両側の一対のタブ板7は、一対の金属板5に仮溶接等により取り付けられることで、一対の金属板5の相互の位置を固定する。このとき、摩擦撹拌接合における接合開始点は、一方のタブ板7上となっており、接合終了点は、他方のタブ板7上となっている。このため、摩擦撹拌接合は、一方のタブ板7から溶接線9(開先部6)上を通って他方のタブ板7へ向かって行われる。なお、詳細は後述するが、一方のタブ板7上の接合開始点には、予め第1回転ツール21及び第2回転ツール22がそれぞれ挿入される2つの有底穴8a,8bが形成されている。
 なお、実施例1の摩擦撹拌接合装置1は、一対の金属板5を突き合わせた開先部6を摩擦撹拌接合の対象となる被接合部としたが、被接合部は、開先部6に特に限定されず、例えば、重ね合わせた複数の金属板5に対して、摩擦撹拌接合を行ってもよい。
 ここで、摩擦撹拌接合により接合された一対の金属板5は、大型の金属板として取り扱われ、後工程において、塑性加工が行われる。このとき、摩擦撹拌接合により開先部6が接合されることで形成される溶接部に、接合されていない開先残り又は撹拌が不十分で生じる撹拌不良領域(キッシングボンド)といった接合欠陥部が形成されると、接合欠陥部を起因とする亀裂、割れ等の破損が生じる可能性がある。このため、実施例1の摩擦撹拌接合装置1では、特に、溶接部の表面及び中央内部での接合欠陥部の形成を抑制すべく、下記する構成となっている。
 図1を参照して、摩擦撹拌接合装置1について説明する。図1に示す摩擦撹拌接合装置1は、開先部6の厚み方向の両側から摩擦撹拌接合を行っている。このとき、開先部6の厚み方向は、鉛直方向となっている。摩擦撹拌接合装置1は、摩擦撹拌工具10と、第1押圧回転機構11と、第2押圧回転機構12と、第1移動機構13と、第2移動機構14と、工具負荷検出器16と、制御部20とを備えている。この摩擦撹拌接合装置1は、一対の金属板5の位置を固定した状態で、摩擦撹拌工具10を溶接線9上に沿って、所定の進行方向に移動させながら、開先部6に対して摩擦撹拌接合を行っている。
 摩擦撹拌工具10は、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを有している。第1回転ツール21は、開先部6を挟んで、開先部6の厚さ方向の上方側(一方側)に配置されている。第1回転ツール21は、第1回転軸I1を中心に回転すると共に、開先部6の上面に押圧される。第2回転ツール22は、開先部6を挟んで、開先部6の厚さ方向の下方側(他方側)に配置されている。第2回転ツール22は、第2回転軸I2を中心に回転すると共に、開先部6の下面に押圧される。このとき、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、同じ形状に形成され、第1回転軸I1と第2回転軸I2とは、鉛直方向に沿って平行に設けられている。このため、第1回転軸I1は、開先部6の上面に直交しており、第2回転軸I2も、開先部6の下面に直交している。以下、第1回転ツール21及び第2回転ツール22について説明する。
 第1回転ツール21は、第1ツール本体31と、第1プローブ32と、を有している。第1ツール本体31は、円柱形状に形成され、第2回転ツール22側となる先端側に、第1ショルダ部35が形成されている。第1ショルダ部35は、その外周面が、所定の直径となる円周面となっている。また、第1ショルダ部35は、その先端側の面が、開先部6の上面と接する円形の第1ショルダ面35aとなっている。第1回転ツール21は、第1ショルダ部35の第1ショルダ面35aを開先部6の上面に接触させた状態で回転することで、開先部6に対して摩擦による熱を与え、熱を与えることで軟化した開先部6の金属を撹拌する。
 ここで、第1ショルダ部35は、図5から図7に示す形状となっており、実施例1では、いずれの形状であってもよい。第1ショルダ面35aには、溝形状の凹部36が形成されることで、第1ショルダ面35aは凹凸面となる。この凹部36は、第1ショルダ部35と金属板5とを擦ることで軟化した金属が、第1ショルダ部35の中心側へ向かうような形状となっている。
 具体的に、図5に示す凹部36は、1本で構成されており、1本の凹部36は、第1ショルダ面35aにおいて、外側から内側に向かう渦巻状(スクロール形状)に配置されている。図6に示す凹部36は、2本で構成されており、2本の凹部36は、第1ショルダ面35aにおいて、180°位相が異なる位置に設けられ、外側から内側に向かう渦巻状に配置されている。図7に示す凹部36は、複数本で構成されており、複数本の凹部36は、第1ショルダ面35aの周方向に所定の間隔を空けて設けられると共に、外側から内側に向かって直線状に配置されている。
 再び、図1を参照して、第1プローブ32について説明する。第1プローブ32は、第1ツール本体31の第1ショルダ面35aから先端側に突出して設けられている。この第1プローブ32は、開先部6の上面から、軟化した開先部6の内部に没する配置となる。ここで、開先部6の厚さ方向の中央を通るラインをラインCとする。第1プローブ32は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように形成されている。つまり、第1プローブ32は、開先部6の上面側からラインCを超える長さとなっている。第1プローブ32は、第1ツール本体31と一体となって回転するように、第1ツール本体31に固定されている。
 この第1プローブ32は、後端側の直径が太く、また、先端側に向かうにつれて直径が細くなるテーパ形状に形成されている。第1プローブ32は、その先端側の面が、円形の第1先端面32aとなっている。また、第1プローブ32の外周面には、軟化した開先部6の金属を撹拌するための溝が形成されている。
 第2回転ツール22は、第2ツール本体41と、第2プローブ42と、を有している。第2ツール本体41は、第1ツール本体31と同様に、円柱形状に形成され、第1回転ツール21側となる先端側に、第2ショルダ部45が形成されている。第2ショルダ部45は、その外周面が、所定の直径となる円周面となっている。また、第2ショルダ部45は、その先端側の面が、開先部6の下面と接する円形の第2ショルダ面45aとなっている。第2回転ツール22は、第2ショルダ部45の第2ショルダ面45aを開先部6の下面に接触させた状態で回転することで、開先部6に対して摩擦による熱を与え、熱を与えることで軟化した開先部6の金属を撹拌する。
 ここで、第2ショルダ部45は、第1ショルダ部35と同様の凹部36が設けられている。なお、凹部36については、第1ショルダ部35と同様であるため、説明を省略する。
 第2プローブ42は、第2ツール本体41の第2ショルダ面45aから先端側に突出して設けられている。この第2プローブ42は、第1プローブ32と同様に、開先部6の下面から、軟化した開先部6の内部に没する配置となる。第2プローブ42は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように形成されている。つまり、第2プローブ42は、開先部6の下面側からラインCを超える長さとなっている。第2プローブ42は、第2ツール本体41と一体となって回転するように、第2ツール本体41に固定されている。
 この第2プローブ42は、後端側の直径が太く、また、先端側に向かうにつれて直径が細くなるテーパ形状に形成されている。第2プローブ42は、その先端側の面が、円形の第2先端面42aとなっている。また、第2プローブ42の外周面には、軟化した開先部6の金属を撹拌するための溝が形成されている。
 ここで、第1プローブ32の長さは、開先部6の厚さの半分よりも長く、また、第2プローブ42の長さは、開先部6の厚さの半分よりも長い。このため、第1プローブ32と第2プローブ42とを開先部6を挟んで対向するように配置すると、換言すれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となるように配置すると、第1プローブ32と第2プローブ42とが物理的に干渉してしまう。このため、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、溶接線9上において、物理的に干渉しないように位置ずれして配置される。
 具体的に、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、図1に示すように、開先部6の厚さ方向において、開先部6の内部において相互に重複すると共に、図3に示すように、溶接線9上の進行方向の前後に位置ずれして配置される。このとき、第1回転ツール21は、進行方向の前方側に配置され、第2回転ツール22は、進行方向の後方側に配置される。このため、第1回転ツール21(の第1プローブ32)と第2回転ツール22(の第2プローブ42)とは、開先部6の厚さ方向において、開先部6の内部で相互に重複して配置される。また、図3に示すように、位置ずれして配置される第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、第1プローブ32の第1先端面32aが溶接線9と交わり、また、第2プローブ42の第2先端面42aが溶接線9と交わる配置となっている。なお、第1回転ツール21と第2回転ツール22とのより詳細な配置については後述する。
 第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、その回転方向が、相互に逆方向となっている。ここで、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が開先部6に与える荷重方向は、進行方向の前方側が、進行方向の後方側に比して大きくなっている。このため、第1回転ツール21の進行方向の前方側における回転方向が開先部6に与える荷重方向となり、同様に、第2回転ツール22の進行方向の前方側における回転方向が開先部6に与える荷重方向となる。具体的に、第1回転ツール21の荷重方向は、一方(図3の上側)の金属板5から他方(図3の下側)の金属板5へ向かう方向となっており、第2回転ツール22の荷重方向は、他方(図3の下側)の金属板5から他方(図3の上側)の金属板5へ向かう方向となっている。よって、第1回転ツール21の荷重方向と、第2回転ツール22の荷重方向とは、逆方向となっている。
 また、第1回転ツール21と第2回転ツール22との回転方向が相互に逆方向となる場合、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間における回転による金属材の流れ方向(回転の接線方向)は、同じ方向となる。このため、第1回転ツール21の周囲を流動する摩擦撹拌された開先部6の金属と、第2回転ツール22の周囲を流動する摩擦撹拌された開先部6の金属とは、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間において同じ方向に流れる。
 なお、実施例1では、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の回転方向が、相互に逆方向となるようにしたが、この構成に限定されない。第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、摩擦撹拌接合に適していれば、同じ回転方向であってもよい。
 次に、図2を参照して、第1回転ツール21によって開先部6に形成される第1撹拌領域E1と、第2回転ツール22によって開先部6に形成される第2撹拌領域E2とについて説明する。第1撹拌領域E1は、開先部6の上方側に形成される領域であり、第1回転ツール21の第1プローブ32によって形成される領域となっている。このため、第1撹拌領域E1は、厚さ方向において、開先部6の上面から開先部6の内部に達する領域となっており、開先部6の上面からラインCを超えて形成される領域となる。第2撹拌領域E2は、開先部6の下方側に形成される領域であり、第2回転ツール22の第2プローブ42によって形成される領域となっている。このため、第2撹拌領域E2は、厚さ方向において、開先部6の下面から開先部6の内部に達する領域となっており、開先部6の下面からラインCを超えて形成される領域となる。そして、第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とは、厚さ方向において、相互に重複する領域となっている。具体的に、第1撹拌領域E1の下方側の領域と、第2撹拌領域E2の上方側の領域とが、相互に重複する重複領域E3となっている。このため、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2は、開先部6の厚さ方向の全域に亘って形成される。
 次に、図4を参照して、第1回転ツール21と第2回転ツール22との詳細な配置について説明する。上記したように、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、進行方向の前後に位置ずれして配置されている。このとき、第1回転ツール21は、開先部6の上面に押し当てられ、また、第2回転ツール22は、開先部6の下面に押し当てられる。このため、開先部6は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22により、厚み方向の両側から押圧されることから、厚さ方向の位置の変動を抑制すべく、第1回転ツール21と第2回転ツール22とは、相互に反力を与えることが可能な配置とする必要がある。
 このため、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、相互に反力を与えるべく、第1ショルダ部35と第2ショルダ部45との少なくとも一部が、厚さ方向において重複する範囲で、位置ずれして配置されている。より具体的には、図4に示すように、第1回転軸I1と第2回転軸I2との間の距離をLとし、第1ショルダ部35の直径をD1とし、第1先端面32aの直径をd1とし、第2ショルダ部45の直径をD2とし、第2先端面42aの直径をd2とすると、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、所定の範囲となるように、位置ずれして配置されている。
 ここで、第1回転軸I1と第2回転軸I2とは平行となっており、距離Lは、第1回転軸I1及び第2回転軸I2に直交する方向において、第1回転軸I1及び第2回転軸I2を結んだ長さとなっている。また、直径D1及び直径d1は、第1回転軸I1を中心とする直径となっており、同様に、直径D2及び直径d2は、第2回転軸I2を中心とする直径となっている。
 距離Lは、(D1/2+d2/2)≦(D2/2+d1/2)である場合、所定の範囲として、(d1/2+d2/2)<L<(D1/2+d2/2)の範囲となっている。つまり、第1ショルダ部35の半径と第2プローブ42の第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さが、第2ショルダ部45の半径と第1プローブ32の第1先端面32aの半径とを足し合わせた長さ以下の長さとなる場合、距離Lは、第1先端面32aの半径と第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さよりも長く、第1ショルダ部35の半径と第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さよりも短くなっている。
 また、距離Lは、(D1/2+d2/2)≧(D2/2+d1/2)である場合、所定の範囲として、(d1/2+d2/2)<L<(D2/2+d1/2)の範囲となっている。つまり、第1ショルダ部35の半径と第2プローブ42の第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さが、第2ショルダ部45の半径と第1プローブ32の第1先端面32aの半径とを足し合わせた長さ以上の長さとなる場合、距離Lは、第1先端面32aの半径と第2先端面42aの半径とを足し合わせた長さよりも長く、第2ショルダ部45の半径と第1プローブ32の第1先端面32aの半径とを足し合わせた長さよりも短くなっている。
 このため、距離Lは、第1回転ツール21と第2回転ツール22との物理的な干渉を抑制しつつ、第1ショルダ部35と第2ショルダ部45とが厚さ方向において重複するような距離となる。
 再び、図1を参照して、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12について説明する。第1押圧回転機構11は、第1回転ツール21に連結されており、制御部20によって制御されている。第1押圧回転機構11は、第1回転ツール21を開先部6の上面へ向けて移動させると共に、第1回転ツール21を回転させる。このため、第1押圧回転機構11は、第1回転ツール21の第1ショルダ部35の第1ショルダ面35aを、開先部6の上面に押し当てた状態で、第1回転ツール21を回転させる。
 第2押圧回転機構12は、第1押圧回転機構11と同様に構成され、第2回転ツール22に連結されており、制御部20によって制御されている。第2押圧回転機構12は、第2回転ツール22を開先部6の下面へ向けて移動させると共に、第2回転ツール22を回転させる。このため、第2押圧回転機構12は、第2回転ツール22の第2ショルダ部45の第2ショルダ面45aを、開先部6の下面に押し当てた状態で、第2回転ツール22を回転させる。
 第1移動機構13は、第1回転ツール21に連結されており、制御部20によって制御されている。第1移動機構13は、図示しない第1モータを動力源として、第1回転ツール21を、溶接線9上に沿って移動させている。なお、この第1モータは、後述する工具負荷検出器16に接続されている。
 第2移動機構14は、第1移動機構13と同様に構成され、第2回転ツール22に連結されており、制御部20によって制御されている。第2移動機構14は、図示しない第2モータを動力源として、第2回転ツール22を、溶接線9上に沿って移動させている。なお、この第2モータも、後述する工具負荷検出器16に接続されている。
 この第1移動機構13及び第2移動機構14は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を同期させながら移動させており、また、第1回転ツール21が進行方向の前方側となり、第2回転ツール22が進行方向の後方側となるように移動させている。
 工具負荷検出器16は、第1移動機構13の第1モータに加わる負荷を検出する第1モータ負荷検出器51と、第2移動機構14の第2モータに加わる負荷を検出する第2モータ負荷検出器52と、を有している。第1モータ負荷検出器51は、制御部20に接続され、制御部20へ向けて、第1モータに加わる負荷を出力する。第2モータ負荷検出器52は、制御部20に接続され、制御部20へ向けて、第2モータに加わる負荷を出力する。
 制御部20は、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14が接続され、各機構11,12,13,14をそれぞれ制御する。また、制御部20は、第1モータ負荷検出器51及び第2モータ負荷検出器52が接続され、各検出器51,52の検出結果に基づいて、各機構11,12,13,14をそれぞれ制御する。
 具体的に、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間に挟まれる開先部6への荷重が所定の荷重となるように、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を開先部6へ向けて移動させる。このとき、制御部20は、開先部6の厚さ方向の位置が維持されるように、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の押圧力をバランスさせる。また、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の回転方向が相互に逆方向となるように、また、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が所定の回転速度となるように、回転制御する。
 また、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を溶接線9上に沿って所定の進行方向に移動させる。このとき、制御部20は、第1回転ツール21が進行方向の前方側となり、第2回転ツール22が進行方向の後方側となるように移動させる。
 ここで、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を移動させる場合、溶接線9上の進行方向において、第1回転ツール21と第2回転ツール22とが接触する等して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22に大きな負荷が加わる可能性がある。このとき、制御部20は、第1モータ負荷検出器51及び第2モータ負荷検出器52の検出結果に基づいて、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御することで、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が非接触状態となるように、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の進行方向における位置を調整する。具体的に、第1回転ツール21は、第2回転ツール22に比して進行方向の前方側に位置することから、制御部20は、第2モータ負荷検出器52により検出された第2モータの負荷が大きくなり、第1モータ負荷検出器51により検出された第1モータの負荷が小さくなる場合、第2回転ツール22が第1回転ツール21を進行方向に押していると判断する。この場合、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14の少なくとも一方を制御して、第1回転ツール21の移動速度を、第2回転ツール22の移動速度よりも所定時間だけ相対的に速くして、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを離す。
 次に、図9を参照して、実施例1の摩擦撹拌接合装置1を用いた摩擦撹拌接合方法について説明する。なお、摩擦撹拌接合される一対の金属板5は、予め図8に示す状態となっている。つまり、一対の金属板5は、端面を突き合わせて開先部6を形成した状態で、一対のタブ板7により仮接合(仮付け)された状態となっている。このとき、一方のタブ板7には、2つの有底孔8a,8bが形成されている。2つの有底孔8a,8bは、摩擦撹拌接合装置1の接合開始点となっており、一方の有底孔8aは、タブ板7の上面に形成され、他方の有底孔8bは、タブ板7の下面に形成されている。上方側の有底孔8aには、第1回転ツール21の第1プローブ32が挿入される。このとき、第1回転ツール21により摩擦撹拌された金属材が不足しないように、上方側の有底孔8aの容積は、第1プローブ32の体積よりも小さい容積となっている。また、下方側の有底孔8bには、第2回転ツール22の第2プローブ42が挿入される。このとき、第2回転ツール22により摩擦撹拌された金属材が不足しないように、上方側の有底孔8aと同様に、下方側の有底孔8bの容積は、第2プローブ42の体積よりも小さい容積となっている。
 摩擦撹拌接合装置1を用いて摩擦撹拌接合を行う場合、先ず、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、タブ板7の接合開始点に予め形成された2つの有底孔8a,8bに、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を挿入する。このとき、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、2つの有底孔8a,8bに対し、同時に挿入してもよいし、一つずつ挿入してもよい。そして、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを回転させる(ステップS1:回転工程)。
 続いて、制御部20は、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21と第2回転ツール22との厚さ方向における差し込み位置と、進行方向における前後位置とを相対的に調整する(ステップS2:位置調整工程)。具体的に、制御部20は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の厚さ方向における差し込み位置を制御しながら、開先部6に対して与えられる荷重が所定の荷重となるように、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御する。また、制御部20は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の進行方向における前後位置を制御しながら、工具負荷検出器16の検出結果に基づいて、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間の距離Lが所定の距離となるように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御する。
 この後、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS3:摩擦撹拌接合工程)。このとき、第1回転ツール21が進行方向の前方側に配置され、第2回転ツール22が進行方向の後方側に配置されることから、この摩擦撹拌接合工程S3では、第1撹拌領域E1を先行して形成してから、第2撹拌領域E2を形成する。よって、この摩擦撹拌接合工程では、第1回転ツール21による摩擦撹拌接合(第1摩擦撹拌接合工程)と、第2回転ツール22による摩擦撹拌接合(第2摩擦撹拌接合工程)と、が同時に実行される。なお、この摩擦撹拌接合工程S3では、上記したように、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の移動速度を調整することにより、第1回転ツール21と第2回転ツール22とが非接触状態となるように相対位置を調整している。
 そして、制御部20は、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が接合終了点に達すると、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を回転させながら、第1回転ツール21及び第2回転ツール22を、他方のタブ板7から引き抜く(ステップS4:引抜工程)。
 以上のように、実施例1によれば、摩擦撹拌接合工程S3において、開先部6に第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。そして、形成した第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とを、開先部6の厚さ方向に重複させることができる。このため、第1回転ツール21と第2回転ツール22とにより、開先部6の厚さ方向の全域に亘って、摩擦撹拌接合を行うことができる。よって、実施例1では、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間に所定の隙間が形成されることがないため、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、開先部6の厚みが変化しても、第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とが重複する重複領域E3を厚さ方向に変化させればよいため、第1回転ツール21及び第2回転ツール22の長さを変える必要がないことから、各回転ツール21,22への負荷の増大を抑制することができる。以上から、実施例1では、一対の金属板5の開先部6における厚さが変化しても各回転ツール21,22に加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、開先部6の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
 また、実施例1によれば、第1回転ツール21の第1先端面32a及び第2回転ツール22の第2先端面42aが溶接線9に交わった状態で、第1回転ツール21及び第2回転ツール22が溶接線9上を移動することで、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。このため、一対の金属板5を突き合せた突合せ面において、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を厚さ方向の全域に亘って形成できることから、接合欠陥部の発生を抑制することができる。
 また、実施例1によれば、第1回転ツール21による摩擦撹拌接合と、第2回転ツール22による摩擦撹拌接合とを同時に行うことができる。このとき、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを進行方向の前後に位置ずれして配置することにより、第1回転ツール21と第2回転ツール22との物理的な干渉を抑制することができる。
 また、実施例1によれば、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、開先部6を挟んで相互に反力を与えることができるため、開先部6の厚さ方向における位置を所定の位置に維持しつつ、開先部6を好適に摩擦撹拌することができる。
 また、実施例1によれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間の距離Lを、上記した所定の範囲とすることができるため、相互に反力をより確実に与えることができる。
 また、実施例1によれば、第1回転ツール21の回転方向と第2回転ツール22の回転方向とを逆方向にすることができる。このため、第1回転ツール21の進行方向の前方側において開先部6に与えられる荷重方向と、第2回転ツール22の進行方向の前方側において開先部6に与えられる荷重方向とが逆方向となる。このため、第1回転ツール21による開先部6への荷重と、第2回転ツール22による開先部6への荷重とを打ち消し合うことができるため、開先部6に対して荷重が偏ることを抑制することができる。また、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間において、摩擦撹拌される金属材の流れ方向を一方向とすることができる。このため、摩擦撹拌される金属材をスムーズに流動させることができる。
 また、実施例1によれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを同じ形状にできることから、第1回転ツール21及び第2回転ツール22による摩擦撹拌の条件を、開先部6の厚さ方向の両側において、ほぼ同じ条件とすることができ、開先部6の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
 なお、実施例1では、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを同じ形状としたが、第1プローブ32と第2プローブ42とが、開先部6の厚さ方向において相互に重複して配置されるのであれば、異なる形状としてもよい。例えば、第1回転ツール21の第1プローブ32の長さを、第2回転ツール22の第2プローブ42の長さに比して長くしてもよいし、第2回転ツール22の第2プローブ42の長さを、第1回転ツール21の第1プローブ32の長さに比して長くしてもよい。
 また、実施例1では、第1回転軸I1と第2回転軸I2とを開先部6の上下両面に直交するように配置したが、第1回転ツール21の第1回転軸I1を、開先部6の上面に対して所定の角度分だけ傾けて配置し、同様に、第2回転ツール22の第2回転軸I2を、開先部6の下面に対して所定の角度分だけ傾けて配置してもよい。所定の角度は、例えば、0°より大きく3°以下となる範囲の角度である。この構成によれば、開先部6の上下両面に対して、第1回転ツール21の第1回転軸I1及び第2回転ツール22の第2回転軸I2を傾けることができるため、各ショルダ部35,45の各ショルダ面35a,45aが開先部6の上下両面に対して、傾斜を持った形で当たることから、開先部6を積極的に撹拌することができる。
 また、実施例1では、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを、進行方向の前後に位置ずれして配置したが、図10に示す変形例1としてもよい。図10は、実施例1の変形例1に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。図10に示すように、変形例1に係る摩擦撹拌接合装置1は、第1回転ツール21と第2回転ツール22とが、開先部6の厚さ方向に直交する直交面内において、進行方向の前後に位置ずれして配置され、また、進行方向に直交する幅方向の左右に位置ずれして配置されている。なお、変形例においても、第1回転ツール21及び第2回転ツール22は、第1先端面32a及び第2先端面42aが溶接線9と交わるように配置される。
 この変形例1によれば、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを幅方向の左右に位置ずれさせた分、第1回転ツール21と第2回転ツール22との間の距離Lが広がることから、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを進行方向に近づけることが可能となる。このため、第1回転ツール21と第2回転ツール22とを幅方向の左右に位置ずれして配置することにより、第1回転ツール21と第2回転ツール22との物理的な干渉をより好適に抑制することが可能となる。
 次に、図11から図14を参照して、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100について説明する。図11は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置を模式的に表した概略構成図である。図12は、摩擦撹拌接合時における進行方向を示す平面図である。図13は、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。図14は、実施例2に係る摩擦撹拌接合方法のフローチャートである。なお、実施例2では、重複した記載を避けるべく、実施例1と異なる部分について説明すると共に、実施例1と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例1の摩擦撹拌接合装置1では、第1撹拌領域E1と、第2撹拌領域E2とを同時に形成したが、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100では、第1撹拌領域E1を形成した後、第2撹拌領域E2を形成している。以下、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100について説明する。
 図11に示すように、実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100において、摩擦撹拌工具10は、回転ツール101と反力回転ツール102とを有し、また、摩擦撹拌接合装置100は、回転ツール101と反力回転ツール102との位置を反転する反転機構103をさらに備えている。
 回転ツール101は、反転機構103によって、開先部6の上方側と下方側との間で位置が反転させられる。このため、回転ツール101は、開先部6を挟んで、厚さ方向の上方側に配置される場合、実施例1の第1回転ツール21として機能し、開先部6を挟んで、厚さ方向の下方側に配置される場合、実施例1の第2回転ツール22として機能する。回転ツール101は、第1回転軸I1を中心に回転すると共に、開先部6の上下片面に押圧される。
 反力回転ツール102は、開先部6を挟んで、回転ツール101の反対側に配置されている。反力回転ツール102は、反転機構103によって、開先部6の上方側と下方側との間で位置が反転させられる。このため、反力回転ツール102は、回転ツール101が第1回転ツール21として機能する場合、回転ツール101に反力を与える第1反力回転ツールとして機能する。また、反力回転ツール102は、回転ツール101が第2回転ツール22として機能する場合、回転ツール101に反力を与える第2反力回転ツールとして機能する。反力回転ツール102は、第2回転軸I2を中心に回転すると共に、回転ツール101とは反対側の開先部6の上下片面に押圧される。
 このとき、回転ツール101の第1回転軸I1と、反力回転ツール102の第2回転軸I2とは、鉛直方向に沿って同軸上に設けられている。このため、第1回転軸I1及び第2回転軸I2は、開先部6の上下面に直交する。以下、回転ツール101及び反力回転ツール102について説明する。なお、回転ツール101は、実施例1の第1回転ツール21及び第2回転ツール22とほぼ同様の構成であることから、一部説明を省略する。
 回転ツール101は、ツール本体111と、プローブ112と、を有している。ツール本体111は、実施例1と同様に、円柱形状に形成され、反力回転ツール102側となる先端側に、ショルダ部115が形成されている。プローブ112は、ツール本体111のショルダ部115から先端側に突出して設けられている。プローブ112は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように形成されている。
 反力回転ツール102は、円柱形状に形成されており、開先部6側となる先端側の面が、開先部6に当接する円形の当接面102aとなっている。この当接面102aは、平坦面となっている。反力回転ツール102は、当接面102aを開先部6に接触させた状態で回転することで、回転ツール101に反力を与えつつ、開先部6に対して摩擦による熱を与える。なお、実施例2では、当接面102aを平坦面としたが、この形状に特に限定されず、実施例1の溝形状の凹部36を当接面102aの全面に形成することで、凹凸面としてもよい。
 回転ツール101と反力回転ツール102とは、開先部6を挟んで対向するように配置され、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となっている。このとき、回転ツール101と反力回転ツール102とは、開先部6の厚さ方向において、所定の隙間を空けて対向している。回転ツール101と反力回転ツール102とは、その回転方向が、相互に逆方向となっていてもよいし、同じ方向であってもよい。
 ここで、反転機構103による反転前の回転ツール101によって開先部6に形成される第1撹拌領域E1と、反転後の回転ツール101によって開先部6に形成される第2撹拌領域E2とは、実施例1の図2に示す領域と同様である。
 なお、回転ツール101と反力回転ツール102とは、厚さ方向において、所定の隙間が設けられていることから、溶接線9上に沿って進行方向に移動する場合、接触の可能性が低い。このため、制御部20の工具負荷検出器16による移動制御を省いてもよい。
 反転機構103は、開先部6を挟んで、回転ツール101及び反力回転ツール102を、厚さ方向における上下両側の位置を反転させている。そして、反転前の回転ツール101は、第1押圧回転機構11に連結され、第1移動機構13によって移動する。また、反転前の反力回転ツール102は、第2押圧回転機構12に連結され、第2移動機構14によって移動する。一方で、反転後の回転ツール101は、第2押圧回転機構12に連結され、第2移動機構14によって移動する。また、反転後の反力回転ツール102は、第1押圧回転機構11に連結され、第1移動機構13によって移動する。なお、この反転機構103は、回転ツール101及び反力回転ツール102を反転させたが、この構成に特に限定されず、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を含んで反転させてもよいし、第1移動機構13及び第2移動機構14を含んで反転させてもよい。
 次に、図12から図14を参照して、実施例2の摩擦撹拌接合装置100を用いた摩擦撹拌接合方法について説明する。図12に示すように、実施例2では、第1撹拌領域E1を形成する反転前の回転ツール101の進行方向(後述するステップS13での進行方向)は、第2撹拌領域E2を形成する反転後の回転ツール101の進行方向(後述するステップS18での進行方向)と逆方向となっている。ここで、摩擦撹拌接合される一対の金属板5は、実施例1と同様であるが、反転前後において進行方向が逆方向となる場合、タブ板7に形成される2つの有底孔8a,8bは、一方の有底孔8aが一方のタブ板7に形成され、他方の有底孔8bが他方のタブ板7に形成される。つまり、実施例2において、一方の有底孔8aは、一方のタブ板7の上面に形成され、他方の有底孔8bは、他方のタブ板7の下面に形成される。
 摩擦撹拌接合装置100を用いて摩擦撹拌接合を行う場合、先ず、制御部20は、第1押圧回転機構11を制御して、一方のタブ板7の接合開始点に予め形成された上方側の有底孔8aに、反転前の回転ツール101を挿入する。また、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101とは反対側(下方側)の開先部6に、反転前の反力回転ツール102を当接させる。そして、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102とを回転させる(ステップS11:回転工程)。
 続いて、制御部20は、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102との厚さ方向における位置と、進行方向における前後位置を相対的に調整する(ステップS12:位置調整工程)。具体的に、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102の厚さ方向における位置を制御しながら、開先部6に対して与えられる荷重が所定の荷重となるように、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御する。また、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102の進行方向における前後位置を制御して、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となるように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御する。
 この後、制御部20は、図13に示すように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS13:第1摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置されることから、第1摩擦撹拌接合工程では、第1撹拌領域E1が形成される。また、開先部6の厚さ方向の下方側においても、反力回転ツール102と開先部6との間の発熱により、開先部6の下面が平坦化されると共に、開先部6の下面に1mm以下の仮接合撹拌領域E4が形成され、開先部6の下方側において仮付け接合された状態となる。
 そして、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102が接合終了点に達すると、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を回転させながら、回転ツール101及び反力回転ツール102を、他方のタブ板7から引き抜く(ステップS14:引抜工程)。
 続いて、制御部20は、図13に示すように、反転機構103を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102の厚さ方向における位置を、開先部6を挟んで反転させる反転工程(ツール反転工程)を行う(ステップS15)。つまり、反転機構103は、開先部6を挟んで、上方側に位置する回転ツール101を下方側に位置させ、下方側に位置する反力回転ツール102を上方側に位置させる。このため、一対の金属板5の位置は維持される。
 続いて、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、他方のタブ板7の接合開始点に予め形成された下方側の有底孔8bに、反転後の回転ツール101を挿入する。また、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101とは反対側(上方側)の開先部6に、反転後の反力回転ツール102を当接させる。そして、制御部20は、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102とを回転させる(ステップS16:回転工程)。
 続いて、制御部20は、ステップS12と同様に、第1押圧回転機構11、第2押圧回転機構12、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101と反力回転ツール102との厚さ方向における位置と、進行方向における前後位置を相対的に調整する(ステップS17:位置調整工程)。
 この後、制御部20は、図13に示すように、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、他方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、一方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS18:第2摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置されることから、第2摩擦撹拌接合工程では、回転ツール101の長さに対応した第2撹拌領域E2が、仮接合撹拌領域E4と重なり合って形成される。
 そして、制御部20は、回転ツール101及び反力回転ツール102が接合終了点に達すると、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を回転させながら、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7から引き抜く(ステップS19:引抜工程)。
 このように、摩擦撹拌接合方法では、第1摩擦撹拌接合工程S13の実行後、第2摩擦撹拌接合工程S18が実行されることから、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1を形成した後、開先部6の下方側に第2撹拌領域E2を形成する。なお、第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102の移動速度を調整することにより、第1回転軸I1と第2回転軸I2とが同軸上となるように相対位置を調整している。
 以上のように、実施例2によれば、第1摩擦撹拌接合工程S13において、回転ツール101と反力回転ツール102とを用いて、第1撹拌領域E1を形成することができる。また、第2摩擦撹拌接合工程S18において、回転ツール101と反力回転ツール102とを用いて、第2撹拌領域E2を形成することができる。このとき、反力回転ツール102は、回転ツール101に反力を与えることで、開先部6の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、開先部6に対し、回転による入熱を与えることができる。そして、形成された第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とは、開先部6の厚さ方向に重複することから、厚さ方向の全域に亘って摩擦撹拌を行うことができ、接合欠陥部の発生を抑制することができる。また、開先部6の厚みが変化しても、第1撹拌領域E1と第2撹拌領域E2とが重複する重複領域E3を厚さ方向に変化させればよいため、回転ツール101の長さを変える必要がないことから、回転ツール101への負荷の増大を抑制することができる。以上から、実施例2でも、一対の金属板5の開先部6における厚さが変化しても回転ツール101に加わる負荷を抑制しつつ、接合欠陥部の発生を抑制して、開先部6の摩擦撹拌接合を好適に行うことができる。
 また、実施例2によれば、摩擦撹拌時において、当接面102aが当接する側の開先部6の面を、平坦面となるように均すことができる。このため、金属材5の開先部6に凹凸があった場合でも、反力回転ツール102を開先部6に密着させることができ、安定して回転ツール101の反力を支えることができるため、好適に摩擦撹拌接合を行うことができる。また、反力回転ツール102が接触する開先部6への接触面積が、開先部6に対して平面状の裏当て金を当てる場合と比較して狭いことから、反力回転ツール102側(裏当て金側)に逃げる熱を減少させることができ、少ないエネルギーで開先部6を接合することが可能となる。
 また、実施例2によれば、一対の金属板5の位置を反転させることなく、一対の金属板5の位置を維持することができる。このため、一対の金属板5の反転作業を行うことなく、第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18を実行することができる。
 また、実施例2によれば、ツール反転工程S15を行うことで、回転ツール101により第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。
 また、実施例2によれば、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1を形成した際に、開先部6の下方側に仮付け接合となる仮接合撹拌領域E4が形成されるため、未接合領域に進入する異物を、第1撹拌領域E1及び仮接合撹拌領域E4によって抑制することができる。
 また、実施例2によれば、第1摩擦撹拌接合工程S13における進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における進行方向とを逆方向にすることができる。このため、反転前の回転ツール101及び反力回転ツール102の接合終了点を、反転後の回転ツール101及び反力回転ツール102の接合開始点とすることができる。このため、回転ツール101及び反力回転ツール102の移動を少ないものとすることができる。なお、第1摩擦撹拌接合工程S13における進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における進行方向とが逆方向である場合、第1摩擦撹拌工程S13の入熱による影響を、第2摩擦撹拌工程S18の接合開始点において受け、金属材が加熱され軟化した状態で開先部6を接合することになるため、第1摩擦撹拌接合工程S13と第2摩擦撹拌工程S18において条件を変える必要があることから、同じ接合条件で摩擦撹拌接合できるように、入熱による影響を抑制すべく、開先部6を冷却する冷却機構を、摩擦撹拌接合装置100に設けてもよい。この冷却機構は、回転ツール101及び反力回転ツール102の内部に組み込んでもよいし、回転ツール101及び反力回転ツール102とは別体の機構としてもよく、特に限定されない。
 なお、実施例2では、回転ツール101及び反力回転ツール102を反転させて、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成したが、この構成に特に限定されない。摩擦撹拌工具10は、第1撹拌領域E1を形成する第1回転ツール及び第1反力回転ツールと、第2撹拌領域E2を形成する第2回転ツール及び第2反力回転ツールと、をそれぞれ有する構成であってもよい。
 また、実施例2では、第1摩擦撹拌接合工程S13における回転ツール101の進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール101の進行方向とを逆方向としたが、図15に示す変形例2としてもよい。図15は、実施例2の変形例2に係る摩擦撹拌接合時の進行方向を示す平面図である。図15に示すように、変形例2では、第1摩擦撹拌接合工程S13における回転ツール101の進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール101の進行方向とが同じ方向となっている。
 また、実施例2では、反力回転ツール102の当接面102aが平坦面となっていたが、図16に示す変形例3としてもよい。図16は、実施例2の変形例3に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。図16に示すように、変形例3に係る反力回転ツール102には、その当接面102aから突出する突起部102bが形成されている。この突起部102bは、厚さ方向において、回転ツール101のプローブ112の長さよりも短く形成されており、開先部6の厚さの半分よりも短くなるように形成されている。このため、回転ツール101のプローブ112と、反力回転ツール102の突起部102bとの間には、所定の隙間が形成される。
 このように、変形例3によれば、当接面102aが当接する側の開先部6の面を、突起部102bにより摩擦撹拌接合することができる。このため、例えば、第1摩擦撹拌接合工程S13後に第2摩擦撹拌接合工程S18を行う場合、反転後の回転ツール101による摩擦撹拌に先立って、反転前の反力回転ツール102によって開先部6の下方側の面を突起がない場合よりもより強固に仮接合(仮付け接合)することができる。このため、開先部6の下方側が開いてしまうことを仮接合により抑制することができるため、反転後の回転ツール101によって開先部6の下方側を好適に摩擦撹拌することができる。
 また、実施例2では、反転機構103により、回転ツール101及び反力回転ツール102を、開先部6を挟んで厚さ方向の上下両側における位置を反転させたが、図17に示す変形例4としてもよい。図17は、実施例2の変形例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。図17に示すように、変形例4では、一対の金属板5を、厚さ方向において反転させている。このため、変形例4では、第1摩擦撹拌接合工程S13において、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1を形成し、一対の金属板5の反転後、第2摩擦撹拌接合工程S18において、開先部6の上方側に第2撹拌領域E2を形成する。
 ここで、図17を参照して、変形例4に係る摩擦撹拌接合方法について説明する。なお、変形例4では、変形例2及び変形例3を組み合わせた摩擦撹拌接合方法となっている。変形例4の摩擦撹拌接合方法は、第1摩擦撹拌接合工程S13、反転工程S15及び第2摩擦撹拌接合工程S18が、実施例2と異なることから、これらの工程について説明する。
 第1摩擦撹拌接合工程S13では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS13:第1摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置されることから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1が形成される。また、反力回転ツール102は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置されることから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、突起部102bにより開先部6の下方側が摩擦撹拌接合されることで、仮接合撹拌領域E4が形成され、仮接合される。
 反転工程(材料反転工程)S15では、一対の金属板5が、その厚さ方向において反転させられる。一対の金属板5を反転させることで、開先部6の下方側が第1撹拌領域E1となる一方で、開先部6の上方側が仮接合撹拌領域E4となる。
 第2摩擦撹拌接合工程S18では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール101及び反力回転ツール102を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS18:第2摩擦撹拌接合工程)。このため、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール101の進行方向は、第1摩擦撹拌接合工程S13と同じ進行方向となる。このとき、回転ツール101は、開先部6の厚さ方向の上方側に位置することから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、開先部6の上方側に第2撹拌領域E2が、仮接合撹拌領域E4と重なり合って形成される。なお、反力回転ツール102は、開先部6の厚さ方向の下方側に位置することから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、突起部102bにより開先部6の下方側が摩擦撹拌接合される。
 このように、変形例4によれば、一対の金属板5を反転させることで、回転ツール101と反力回転ツール102とを用いて、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成することができる。このため、回転ツール101及び反力回転ツール102の位置を反転させることなく、一対の金属板5の位置を反転させることで、第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18を実行することができる。また、反力回転ツール102は、回転ツール101に比べて回転に必要な力が低いため、回転駆動するモータの出力を減らすことも可能である。
 次に、図18及び図19を参照して、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置120について説明する。図18は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置により補修される接合部の説明図である。図19は、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置による補修動作を示す説明図である。なお、実施例3でも、重複した記載を避けるべく、実施例1及び2と異なる部分について説明すると共に、実施例1及び2と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例3に係る摩擦撹拌接合装置120は、実施例1及び実施例2において摩擦撹拌接合された開先部6である接合部121に発生する接合欠陥部122を補修可能な構成となっている。以下、実施例3に係る摩擦撹拌接合装置120の説明に先立ち、接合欠陥部122について説明する。
 図18に示すように、摩擦撹拌接合された接合部121には、厚さ方向における所定の範囲に一対の金属板5の未接合部分となる接合欠陥部122が形成されており、この接合欠陥部122は、進行方向に亘って形成されている。つまり、接合欠陥部122は、接合部121の内部に形成され、厚さ方向における高さが変化せず、進行方向に延びて形成されている。
 図18に示す接合欠陥部122を補修する摩擦撹拌接合装置120は、図19に示すように、摩擦撹拌工具10が、補修用回転ツール131と反力回転ツール132とを有している。
 補修用回転ツール131は、接合部121を挟んで、接合欠陥部122が形成される側に配置される。補修用回転ツール131は、第1回転軸I1を中心に回転すると共に、接合部121の一方側の面(図19の上面)に押圧される。
 反力回転ツール132は、実施例2の反力回転ツール102と同様であり、接合部121を挟んで、補修用回転ツール131の反対側に配置されている。反力回転ツール132は、第2回転軸I2を中心に回転すると共に、補修用回転ツール131とは反対側の接合部121の他方側の面(図19の下面)に押圧される。
 また、補修用回転ツール131の第1回転軸I1と、反力回転ツール132の第2回転軸I2とは、鉛直方向に沿って同軸上に設けられている。以下、補修用回転ツール131及び反力回転ツール132について説明する。なお、反力回転ツール132は、実施例2の反力回転ツール102と同様の構成であることから説明を省略する。
 補修用回転ツール131は、ツール本体141と、プローブ142と、を有している。ツール本体141は、円柱形状に形成され、反力回転ツール132側となる先端側に、ショルダ部145が形成されている。プローブ142は、ツール本体141のショルダ部145から先端側に突出して設けられている。プローブ142は、接合部121の厚さ方向における長さが、接合部121の一方側の面から接合部121の内部に達すると共に、接合欠陥部122を覆う長さとなっている。具体的に、プローブ142は、接合部121の厚さ方向における長さが、接合部121の厚さの半分よりも短くなるように形成されている。
 なお、補修用回転ツール131は、第1押圧回転機構11に連結され、第1移動機構13によって移動する。また、反力回転ツール132は、第2押圧回転機構12に連結され、第2移動機構14によって移動する。
 上記の摩擦撹拌接合装置120を用いて接合部121の補修を行う場合、制御部20は、第1押圧回転機構11を制御して、接合欠陥部122が形成される側となる接合部121の一方側の面に、補修用回転ツール131を押圧する。また、制御部20は、第2押圧回転機構12を制御して、補修用回転ツール131の反対側となる接合部121の他方側の面に、反力回転ツール132を押圧する。なお、補修を行う場合にも、実施例1及び2と同様に有底孔を形成したタブ板を用いてもよい。このとき、制御部20は、補修用回転ツール131と反力回転ツール132との厚さ方向における位置を制御しながら、接合部121に対して与えられる荷重が所定の荷重となるように、第1押圧回転機構11及び第2押圧回転機構12を制御する。そして、制御部20は、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、補修用回転ツール131及び反力回転ツール132を、接合部121が形成される方向を進行方向として移動させる。このとき、補修用回転ツール131は、プローブ142が、厚さ方向において接合欠陥部122を覆う長さとなっていることから、厚さ方向において接合欠陥部122を摩擦撹拌接合することができ、また、進行方向に亘って接合欠陥部122を摩擦撹拌接合することができる。
 以上のように、実施例3によれば、補修用回転ツール131と反力回転ツール132とを用いて、接合部121に発生する接合欠陥部122を補修することができる。このとき、反力回転ツール132は、補修用回転ツール131に反力を与えることで、接合部121の厚さ方向における位置の変動を抑制することができ、また、接合部121に対し、回転による入熱を与えることができる。
 次に、図20及び図21を参照して、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150について説明する。図20は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置の一部を模式的に表した概略構成図である。図21は、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置による摩擦撹拌接合動作を示す説明図である。なお、実施例4でも、重複した記載を避けるべく、実施例1から3と異なる部分について説明すると共に、実施例1から3と同様の構成である部分については、同じ符号を付す。実施例2に係る摩擦撹拌接合装置100では、回転ツール101と反力回転ツール102とを、反転機構103により反転させることで、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成した。実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150では、回転ツール151及び反力回転ツール152にそれぞれ設けられる第1プローブピン162及び第2プローブピン172を適宜出没させることで、第1撹拌領域E1及び第2撹拌領域E2を形成している。以下、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150について説明する。
 図20に示すように、実施例4に係る摩擦撹拌接合装置150において、摩擦撹拌工具10は、回転ツール151と反力回転ツール152とを有している。回転ツール151と反力回転ツール152とは、開先部6を挟んで厚さ方向の両側に配置されている。回転ツール151は、第1回転軸I1を中心に回転し、反力回転ツール152は、第2回転軸I2を中心に回転し、第1回転軸I1と第2回転軸I2とは同軸上となっている。
 回転ツール151は、第1ツール本体161と、第1プローブピン162とを有している。第1ツール本体161は、円柱形状に形成され、反力回転ツール152側となる先端側に、第1ショルダ部165が形成されている。第1ツール本体161には、第1回転軸I1に沿って貫通形成される第1挿通穴166が設けられている。
 第1挿通穴166は、第1プローブピン162を挿通するための穴となっている。第1挿通穴166は、第1ツール本体161の全長に亘って貫通形成されている。第1挿通穴166は、第1回転軸I1に直交する面で切った断面が円形となっており、第1回転軸I1を中心軸とする中空円柱形状に形成されている。
 第1プローブピン162は、回転ツール151の第1挿通穴166に回転自在に挿通され、第1回転軸I1の軸方向に移動自在となっている。第1プローブピン162は、断面が円形となる円柱形状に形成されている。第1プローブピン162は、先端側の部位が第1挿通穴166から突出する。なお、第1プローブピン162は、第1ツール本体161と同期して回転してもよいし、第1ツール本体161とは独立して回転してもよく、特に限定されない。
 第1プローブピン162には、第1挿通穴166内を軸方向に移動させると共に、第1プローブピン162を回転させる第1軸移動回転機構167が接続されている。第1軸移動回転機構167は、制御部20に接続され、制御部20によって第1軸移動回転機構167が制御されることで、第1プローブピン162の軸方向への移動と回転とが制御される。
 反力回転ツール152は、回転ツール151と同じ構成となっており、第2ツール本体171と、第2プローブピン172とを有している。なお、第2ツール本体171は、第1ツール本体161と同様であり、第1ショルダ部165と同様の第2ショルダ部175が形成されると共に、第1挿通穴166と同様の第2挿通穴176が形成されている。また、第2プローブピン172は、第1プローブピン162と同様であり、第2軸移動回転機構177により軸方向への移動と回転とが行われる。
 ここで、回転ツール151は、第1プローブピン162の突出長さに応じて、第1撹拌領域E1を形成する回転ツール(第1回転ツール)として機能したり、第2撹拌領域E2を形成する回転ツールに反力を与える反力回転ツール(第2反力回転ツール)として機能したりする。また、反力回転ツール152は、第2プローブピン172の突出長さに応じて、第1撹拌領域E1を形成する回転ツールに反力を与える反力回転ツール(第1反力回転ツール)として機能したり、第2撹拌領域E2を形成する回転ツール(第2回転ツール)として機能したりする。つまり、回転ツール151は、反力回転ツールとして動作可能であり、また、反力回転ツール152は、回転ツールとして動作可能である。
 第1撹拌領域E1を形成する場合、回転ツール151は、第1プローブピン162の突出長さを、反力回転ツール152の第2プローブピン172の突出長さよりも長くしている。具体的に、第1プローブピン162は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように、第1ショルダ部165から突出する。このとき、回転ツール151の第1回転軸I1と反力回転ツール152の第2回転軸I2とは同軸上にあるため、第1プローブピン162と第2プローブピン172との間には、所定の隙間が形成される。このため、第2プローブピン172は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも短くなるように、第2ショルダ部175から突出する。
 一方で、第2撹拌領域E2を形成する場合、回転ツール151は、第1プローブピン162の突出長さを、反力回転ツール152の第2プローブピン172の突出長さよりも短くしている。具体的に、第1プローブピン162は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも短くなるように、第1ショルダ部165から突出させることで、回転ツール151を反力回転ツールとして機能させる。第2プローブピン172は、開先部6の厚さ方向における長さが、開先部6の厚さの半分よりも長くなるように、第2ショルダ部175から突出させることで、反力回転ツール152を回転ツールとして機能させる。
 このため、第1撹拌領域E1の形成時における回転ツール151と、第2撹拌領域E2の形成時における反力回転ツール152とは、開先部6の厚さ方向において、開先部6の内部において相互に重複する。
 ここで、図21を参照して、実施例4に係る摩擦撹拌接合方法について説明する。なお、実施例4の摩擦撹拌接合方法は、実施例2の第1摩擦撹拌接合工程S13及び第2摩擦撹拌接合工程S18と異なり、また、実施例2の反転工程S15に代えて入替工程S25を行っていることから、これらの工程について説明する。
 第1摩擦撹拌接合工程S13では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール151及び反力回転ツール152を、一方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、他方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS13:第1摩擦撹拌接合工程)。このとき、回転ツール151は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置され、第1プローブピン162が第2プローブピン172よりも長いことから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、開先部6の上方側に第1撹拌領域E1が形成される。また、反力回転ツール152は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置され、第2プローブピン172が第1プローブピン162よりも短いことから、第1摩擦撹拌接合工程S13では、開先部6の下方側が摩擦撹拌接合されることで、仮接合撹拌領域E4が形成され、仮接合される。
 入替工程S25では、制御部20が、第1軸移動回転機構167及び第2軸移動回転機構177を制御して、第1プローブピン162の突出長さと、第2プローブピン172の突出長さとをそれぞれ変位させ、第2プローブピン172の突出長さを、第1プローブピン162よりも長くする。このため、入替工程S25では、回転ツール151を反力回転ツールとし、反力回転ツール152を回転ツールとする。また、入替工程S25では、回転ツール151及び反力回転ツール152を開先部6から引き抜くことなく、第1プローブピン162及び第2プローブピン172の突出長さを変位させることができるため、実施例2の引抜工程S14を省くことが可能となる。
 第2摩擦撹拌接合工程S18では、制御部20が、第1移動機構13及び第2移動機構14を制御して、回転ツール151及び反力回転ツール152を、他方のタブ板7の接合開始点から、溶接線9上を通って、一方のタブ板7上の接合終了点まで移動させる(ステップS18:第2摩擦撹拌接合工程)。このため、第1摩擦撹拌接合工程S13における回転ツール151及び反力回転ツール152の進行方向と、第2摩擦撹拌接合工程S18における回転ツール151及び反力回転ツール152の進行方向とは、逆方向となる。このとき、反力回転ツール152は、開先部6の厚さ方向の下方側に配置され、第2プローブピン172が第1プローブピン162よりも長いことから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、開先部6の下方側に第2撹拌領域E2が、仮接合撹拌領域E4と重なり合って形成される。また、回転ツール151は、開先部6の厚さ方向の上方側に配置され、第1プローブピン162が第2プローブピン172よりも短いことから、第2摩擦撹拌接合工程S18では、開先部6の上方側が摩擦撹拌接合される。
 以上のように、実施例4によれば、入替工程S25において、第1プローブピン162の突出長さと、第2プローブピン172の突出長さとをそれぞれ変位させることで、回転ツール151を反力回転ツールとすることができ、反力回転ツール152を回転ツールとすることができる。このとき、回転ツール151及び反力回転ツール152は、引き抜く必要がないことから、作業工程を短縮することができる。
 なお、第1撹拌領域E1の形成時において、第2プローブピン172は、第2ショルダ部175から突出させなくてもよく、同様に、第2撹拌領域E2の形成時において、第1プローブピン162は、第1ショルダ部165から突出させなくてもよい。
 また、第1プローブピン162が第1ショルダ部165から露出する先端部を、先細りとなるテーパ形状としてもよく、第2プローブピン172も、第1プローブピン162と同様にテーパ形状としてもよい。
1 摩擦撹拌接合装置
5 金属板
6 開先部
7 タブ板
8a,8b 有底孔
9 溶接線
10 摩擦撹拌工具
11 第1押圧回転機構
12 第2押圧回転機構
13 第1移動機構
14 第2移動機構
16 工具負荷検出器
20 制御部
21 第1回転ツール
22 第2回転ツール
31 第1ツール本体
32 第1プローブ
32a 第1先端面
35 第1ショルダ部
35a 第1ショルダ面
36 凹部
41 第2ツール本体
42 第2プローブ
42a 第2先端面
45 第2ショルダ部
45a 第2ショルダ面
51 第1モータ負荷検出器
52 第2モータ負荷検出器
100 摩擦撹拌接合装置
101 回転ツール
102 反力回転ツール
102a 当接面
102b 突起部
103 反転機構
111 ツール本体
112 プローブ
115 ショルダ部
120 摩擦撹拌接合装置
121 接合部
122 接合欠陥部
131 補修用回転ツール
132 反力回転ツール
141 ツール本体
142 プローブ
145 ショルダ部
150 摩擦撹拌接合装置
151 回転ツール
152 反力回転ツール
161 第1ツール本体
162 第1プローブピン
165 第1ショルダ部
166 第1挿通穴
167 第1軸移動回転機構
171 第2ツール本体
172 第2プローブピン
175 第2ショルダ部
176 第2挿通穴
177 第2軸移動回転機構
C ライン
I1 第1回転軸
I2 第2回転軸

Claims (24)

  1.  金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置される第1回転ツールを回転させながら第1進行方向に移動させることで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成する第1摩擦撹拌接合工程と、
     前記第1摩擦撹拌接合工程と同時、または前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置される第2回転ツールを回転させながら第2進行方向に移動させることで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成する第2摩擦撹拌接合工程と、を備え、
     前記第1撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、
     前記第2撹拌領域は、前記厚さ方向において、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する領域となっており、
     前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複することを特徴とする摩擦撹拌接合方法。
  2.  前記被接合部は、一対の金属材を突き合せることで形成される開先部であり、
     前記開先部は、接合開始点から接合終了点に向かって延在する溶接線を形成し、
     前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記溶接線上を移動することを特徴とする請求項1に記載の摩擦撹拌接合方法。
  3.  前記第1摩擦撹拌接合工程と同時に、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、
     前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、
     前記第1回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、
     前記第2回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さに形成され、
     前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の摩擦撹拌接合方法。
  4.  前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向に直交する直交面内において、前記進行方向に直交する幅方向の左右に位置ずれして配置されることを特徴とする請求項3に記載の摩擦撹拌接合方法。
  5.  前記第1回転ツールは、
     前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、
     前記第1ツール本体から前記第2回転ツール側に向かって突出する第1プローブと、を有し、
     前記第2回転ツールは、
     前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、
     前記第2ツール本体から前記第1回転ツール側に向かって突出する第2プローブと、を有し、
     前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記第1ショルダ部と前記第2ショルダ部との少なくとも一部が前記厚さ方向において重複する範囲で、位置ずれして配置されることを特徴とする請求項3または4に記載の摩擦撹拌接合方法。
  6.  前記第1回転ツールは、第1回転軸を中心に回転し、
     前記第1ショルダ部は、外周面が円周面となっており、
     前記第1プローブは、前記第2回転ツール側となる先端側の第1先端面が円形となっており、
     前記第2回転ツールは、第2回転軸を中心に回転し、
     前記第2ショルダ部は、外周面が円周面となっており、
     前記第2プローブは、前記第1回転ツール側となる先端側の第2先端面が円形となっており、
     前記第1回転軸と前記第2回転軸との間の距離をLとし、前記第1ショルダ部の直径をD1とし、前記第1先端面の直径をd1とし、前記第2ショルダ部の直径をD2とし、前記第2先端面の直径をd2とすると、
     前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、
     (D1/2+d2/2)≦(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D1/2+d2/2)の範囲となるように、位置ずれして配置され、
     (D1/2+d2/2)≧(D2/2+d1/2)である場合、前記距離Lが(d1/2+d2/2)<L<(D2/2+d1/2)の範囲となるように、位置ずれして配置されることを特徴とする請求項5に記載の摩擦撹拌接合方法。
  7.  前記厚さ方向の一方側から前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールを見たとき、前記第1回転ツールの回転方向と前記第2回転ツールの回転方向とは、相互に逆回転となっていることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  8.  前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、同じ形状であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  9.  前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第2摩擦撹拌接合工程を行う場合、
     前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の他方側に当接する第1当接面を有する、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールが配置され、
     前記第2摩擦撹拌接合工程では、前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記被接合部の前記厚さ方向の一方側に当接する第2当接面を有する、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールが配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の摩擦撹拌接合方法。
  10.  前記第1反力回転ツールの前記第1当接面及び前記第2反力回転ツールの前記第2当接面の少なくとも一方は、平坦面であることを特徴とする請求項9に記載の摩擦撹拌接合方法。
  11.  前記第1反力回転ツールの前記第1当接面及び前記第2反力回転ツールの前記第2当接面の少なくとも一方には、突起部が形成されることを特徴とする請求項9に記載の摩擦撹拌接合方法。
  12.  前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記金属材の位置を維持した状態で、前記第2摩擦撹拌接合工程を実行することを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  13.  前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後で、前記第2摩擦撹拌接合工程の実行前に、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を相互に入れ替えて、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとするツール反転工程を、さらに備えることを特徴とする請求項12に記載の摩擦撹拌接合方法。
  14.  前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後で、前記第2摩擦撹拌接合工程の実行前に、前記金属材の位置を前記厚み方向において反転させることで、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとする材料反転工程を、さらに備えることを特徴とする請求項9から11のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  15.  前記被接合部の前記厚さ方向が鉛直方向である場合、
     前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツールが前記被接合部の上方側となるように配置されることを特徴とする請求項9から14のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  16.  前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、逆方向となっていることを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  17.  前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ方向となっていることを特徴とする請求項9から15のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  18.  前記第1回転ツールは、
     前記被接合部の一方側の面と接する第1ショルダ部を有する第1ツール本体と、
     前記第1回転ツールの第1回転軸に沿って、前記第1ツール本体に貫通形成される第1挿通穴と、
     前記第1挿通穴に挿通され、前記第1回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第1ツール本体から前記第1反力回転ツールに向かって突出する第1プローブピンと、を有し、
     前記第1反力回転ツールは、
     前記被接合部の他方側の面と接する第2ショルダ部を有する第2ツール本体と、
     前記第1反力回転ツールの第2回転軸に沿って、前記第2ツール本体に貫通形成される第2挿通穴と、
     前記第2挿通穴に挿通され、前記第2回転軸の軸方向に移動可能に構成されると共に、前記第2ツール本体から前記第1回転ツールに向かって突出する第2プローブピンと、を有し、
     前記第1摩擦撹拌接合工程では、前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールを、前記第1回転軸と前記第2回転軸とが同軸上となるように配置し、前記第1プローブピンと前記第2プローブピンとを所定の隙間を空けて対向させ、前記第1プローブピンの突出長さを、前記第2プローブピンよりも長くしており、
     前記第1摩擦撹拌接合工程の実行後、前記第1回転ツールの前記第1プローブピンの突出長さと、前記第1反力回転ツールの前記第2プローブピンの突出長さとを変位させ、前記第2プローブピンの突出長さを、前記第1プローブピンよりも長くすることで、前記第1回転ツールを前記第2反力回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2回転ツールとする入替工程を、さらに備えることを特徴とする請求項9に記載の摩擦撹拌接合方法。
  19.  前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、
     前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置される補修用回転ツールと、前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールとを回転させながら、所定の進行方向に移動させることで、前記接合部の補修を行っており、
     前記補修用回転ツールは、前記厚さ方向における長さが、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなっていることを特徴とする請求項1から18のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合方法。
  20.  金属材の被接合部を挟んで、前記被接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記被接合部の一方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第1回転ツールと、
     前記被接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記被接合部の他方側から前記被接合部の内部に達する長さとなる第2回転ツールと、を備え、
     前記第1回転ツールは、回転しながら第1進行方向に移動することで、前記被接合部に第1撹拌領域を形成し、
     前記第2回転ツールは、回転しながら第2進行方向に移動することで、前記被接合部に第2撹拌領域を形成し、
     前記第1撹拌領域と前記第2撹拌領域とは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複することを特徴とする摩擦撹拌接合装置。
  21.  前記第1進行方向と前記第2進行方向とは、同じ進行方向となっており、
     前記第1回転ツール及び前記第2回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、前記進行方向に移動して摩擦撹拌接合を行っており、
     前記第1回転ツールと前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複すると共に、少なくとも前記進行方向の前後に位置ずれして配置されることを特徴とする請求項20に記載の摩擦撹拌接合装置。
  22.  前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールと、
     前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールと、をさらに備え、
     前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第1摩擦撹拌接合を実行し、
     前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記第2回転ツール及び前記第2反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第2摩擦撹拌接合を実行することを特徴とする請求項20に記載の摩擦撹拌接合装置。
  23.  前記被接合部を挟んで、前記第1回転ツールの反対側に設けられ、前記第1回転ツールに反力を与える第1反力回転ツールと、
     前記被接合部を挟んで、前記第2回転ツールの反対側に設けられ、前記第2回転ツールに反力を与える第2反力回転ツールと、
     前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を反転させて、前記第1回転ツールを前記第2回転ツールとし、前記第1反力回転ツールを前記第2反力回転ツールとして機能させる反転機構と、を備え、
     反転前の前記第1回転ツールと、反転後の前記第2回転ツールとは、前記厚さ方向において、前記被接合部の内部で相互に重複する配置となっており、
     反転前の前記第1回転ツール及び前記第1反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第1摩擦撹拌接合を実行し、
     前記第1摩擦撹拌接合の実行後、前記反転機構は、前記第1回転ツールと前記第1反力回転ツールとの位置を反転させ、
     反転後の前記第2回転ツール及び前記第2反力回転ツールは、前記被接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動して第2摩擦撹拌接合を実行することを特徴とする請求項20に記載の摩擦撹拌接合装置。
  24.  前記被接合部が摩擦撹拌接合されることで形成された前記金属材の接合部に発生する接合欠陥部を補修する場合、
     前記接合部を挟んで、前記接合部の厚さ方向の一方側に配置され、前記接合部の一方側から前記接合部の内部に達すると共に、前記接合欠陥部を覆う長さとなる補修用回転ツールと、
     前記接合部を挟んで、前記厚さ方向の他方側に配置され、前記補修用回転ツールに反力を与える反力回転ツールと、を備え、
     前記補修用回転ツール及び前記反力回転ツールは、前記接合部の前記厚さ方向における両側を挟んで回転しながら、所定の進行方向に移動することで、前記接合部の補修を実行することを特徴とする請求項20から23のいずれか1項に記載の摩擦撹拌接合装置。
PCT/JP2015/067247 2014-06-25 2015-06-16 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置 WO2015198910A1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020167036101A KR101862972B1 (ko) 2014-06-25 2015-06-16 마찰 교반 접합 방법 및 마찰 교반 접합 장치
EP15811729.1A EP3162488B1 (en) 2014-06-25 2015-06-16 Method and device for friction stir welding
EP19199562.0A EP3636378B1 (en) 2014-06-25 2015-06-16 Friction stir welding method and friction stir welding apparatus
US15/321,523 US10259085B2 (en) 2014-06-25 2015-06-16 Friction stir welding method and friction stir welding apparatus
CN201580034043.4A CN106660167A (zh) 2014-06-25 2015-06-16 摩擦搅拌接合方法以及摩擦搅拌接合装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014130636A JP6284444B2 (ja) 2014-06-25 2014-06-25 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置
JP2014-130636 2014-06-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2015198910A1 true WO2015198910A1 (ja) 2015-12-30

Family

ID=54938000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2015/067247 WO2015198910A1 (ja) 2014-06-25 2015-06-16 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10259085B2 (ja)
EP (2) EP3162488B1 (ja)
JP (1) JP6284444B2 (ja)
KR (1) KR101862972B1 (ja)
CN (1) CN106660167A (ja)
WO (1) WO2015198910A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169992A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置
WO2017169991A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6155155B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-28 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
GB2526122B (en) * 2014-05-14 2016-09-14 Acergy France SAS Fabrication of pipe strings using friction stir welding
GB2526121B (en) * 2014-05-14 2017-02-01 Acergy France SAS Fabrication of pipe strings using friction stir welding
JP6403515B2 (ja) * 2014-09-24 2018-10-10 三菱重工業株式会社 接合部処理方法及びドーム部材
EP3059028A1 (de) * 2015-02-20 2016-08-24 Siemens Aktiengesellschaft Gussteil mit einem metallischen Funktionsbereich
GB2552343A (en) * 2016-07-19 2018-01-24 Airbus Operations Ltd Method of manufacturing a multi-alloy aerospace component
JP2018020363A (ja) * 2016-08-05 2018-02-08 日本軽金属株式会社 接合方法
JP6836153B2 (ja) * 2017-01-26 2021-02-24 アイシン精機株式会社 摩擦攪拌接合方法
US10968738B1 (en) * 2017-03-24 2021-04-06 The Sollami Company Remanufactured conical bit
CN110997212B (zh) * 2017-08-01 2022-07-12 杰富意钢铁株式会社 金属板的双面摩擦搅拌接合方法以及双面摩擦搅拌接合装置
US10442030B2 (en) * 2017-09-08 2019-10-15 Seagate Technology Llc Friction stir welding tool, related methods, and assemblies formed to include friction stir weld
JP6737347B2 (ja) * 2017-09-13 2020-08-05 Jfeスチール株式会社 金属板の両面摩擦撹拌接合方法および両面摩擦撹拌接合装置
JP6901001B2 (ja) * 2018-03-20 2021-07-14 Jfeスチール株式会社 両面摩擦撹拌接合用回転ツール、両面摩擦撹拌接合装置、及び両面摩擦撹拌接合方法
JP7150570B2 (ja) * 2018-11-13 2022-10-11 川崎重工業株式会社 摩擦撹拌接合用ツール及び摩擦撹拌接合方法
DE102018130521A1 (de) * 2018-11-30 2020-06-04 Volkswagen Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zur Herstellung eines Bauteilverbunds und Kraftfahrzeug
DE102018132347A1 (de) * 2018-12-14 2020-06-18 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren sowie Vorrichtung zum Rührreibschweißen mindestens zweier Werkstücke
CN110640296A (zh) * 2019-09-26 2020-01-03 沈阳航空航天大学 一种改善材料流动行为的搅拌摩擦焊用搅拌头
DE102020108356A1 (de) 2020-03-26 2021-09-30 Universität Stuttgart, Körperschaft Des Öffentlichen Rechts Gegenhalter, Vorrichtung und Verfahren zum Rührreibschweißen

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320127A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
US6367681B1 (en) * 2000-04-04 2002-04-09 The Boeing Company Friction stir welding apparatus and method
JP2002263865A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合法
JP2005059101A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Boeing Co:The 摩擦攪拌形成工具で所望の非平面の構成に形成する方法、ならびに工作物を所望の非平面の構成に形成するための方法および装置
JP2009220176A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
WO2011024320A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱日立製鉄機械株式会社 両面摩擦攪拌接合方法、接合装置、冷間圧延設備の金属板接合方法及び冷間圧延設備
JP2012040583A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Osaka Univ 金属材の製造方法
JP2014050884A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Airbus Operations Sas 可動式対抗支持部を備えた摩擦撹拌溶接用改良システム

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4838385B1 (ja) 1969-02-25 1973-11-16
JPS4838389B1 (ja) 1969-08-15 1973-11-16
JPH11314183A (ja) * 1997-07-23 1999-11-16 Hitachi Ltd 構造体および摩擦攪拌接合方法
JP4247858B2 (ja) * 1999-07-15 2009-04-02 アルコニックス株式会社 貯蔵タンク用分割片の接合方法
CN100553851C (zh) * 2001-03-07 2009-10-28 昭和电工株式会社 摩擦搅动接合方法以及用于制造接合的贴靠元件的方法
BR112012012017B1 (pt) * 2009-11-18 2017-06-27 Mitsubishi-Hitachi Metals Machinery, Inc. Method and welding apparatus for two-side shaking and attraction, and, two-side shaking and twilight attachment tools assembly
CN103052463B (zh) 2010-09-03 2015-08-05 三菱日立制铁机械株式会社 在对接部存在间隙的金属板的双面摩擦搅拌接合方法
CN102601516A (zh) * 2012-03-29 2012-07-25 哈尔滨工业大学 双面对称搅拌摩擦焊接方法
CN103008896B (zh) * 2012-12-31 2015-04-15 中国科学院半导体研究所 一种结合激光和搅拌摩擦焊的复合焊接方法
JP6155155B2 (ja) * 2013-09-27 2017-06-28 三菱重工業株式会社 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11320127A (ja) * 1998-05-07 1999-11-24 Showa Alum Corp 摩擦撹拌接合法及び摩擦撹拌接合装置
US6367681B1 (en) * 2000-04-04 2002-04-09 The Boeing Company Friction stir welding apparatus and method
JP2002263865A (ja) * 2001-03-07 2002-09-17 Honda Motor Co Ltd 摩擦撹拌接合法
JP2005059101A (ja) * 2003-08-12 2005-03-10 Boeing Co:The 摩擦攪拌形成工具で所望の非平面の構成に形成する方法、ならびに工作物を所望の非平面の構成に形成するための方法および装置
JP2009220176A (ja) * 2008-02-18 2009-10-01 Nippon Light Metal Co Ltd 接合方法
WO2011024320A1 (ja) * 2009-08-31 2011-03-03 三菱日立製鉄機械株式会社 両面摩擦攪拌接合方法、接合装置、冷間圧延設備の金属板接合方法及び冷間圧延設備
JP2012040583A (ja) * 2010-08-17 2012-03-01 Osaka Univ 金属材の製造方法
JP2014050884A (ja) * 2012-09-07 2014-03-20 Airbus Operations Sas 可動式対抗支持部を備えた摩擦撹拌溶接用改良システム

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017169992A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置
WO2017169991A1 (ja) * 2016-03-31 2017-10-05 Jfeスチール株式会社 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置
JPWO2017169992A1 (ja) * 2016-03-31 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置
JPWO2017169991A1 (ja) * 2016-03-31 2018-04-05 Jfeスチール株式会社 構造用鋼の摩擦撹拌接合方法及び装置
KR20180119635A (ko) * 2016-03-31 2018-11-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 장치
KR20180119636A (ko) * 2016-03-31 2018-11-02 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 장치
CN109070262A (zh) * 2016-03-31 2018-12-21 杰富意钢铁株式会社 结构用钢的摩擦搅拌接合方法和装置
EP3437781A4 (en) * 2016-03-31 2019-06-12 JFE Steel Corporation METHOD AND DEVICE FOR FRICTION-AGITATION BONDING OF CONSTRUCTION STEEL
EP3437782A4 (en) * 2016-03-31 2019-07-24 JFE Steel Corporation METHOD AND DEVICE FOR FRICTION-AGITATION BONDING OF CONSTRUCTION STEEL
KR102096919B1 (ko) * 2016-03-31 2020-04-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 장치
KR102098217B1 (ko) * 2016-03-31 2020-04-07 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 구조용 강의 마찰 교반 접합 방법 및 장치
US11241755B2 (en) 2016-03-31 2022-02-08 Jfe Steel Corporation Friction stir welding method and apparatus for structural steel

Also Published As

Publication number Publication date
EP3162488B1 (en) 2020-01-15
EP3636378A1 (en) 2020-04-15
JP6284444B2 (ja) 2018-02-28
EP3636378B1 (en) 2021-04-28
CN106660167A (zh) 2017-05-10
US10259085B2 (en) 2019-04-16
KR20170009978A (ko) 2017-01-25
EP3162488A1 (en) 2017-05-03
US20170157720A1 (en) 2017-06-08
EP3162488A4 (en) 2018-07-04
JP2016007633A (ja) 2016-01-18
KR101862972B1 (ko) 2018-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2015198910A1 (ja) 摩擦撹拌接合方法及び摩擦撹拌接合装置
JP2016007633A5 (ja)
JP5183917B2 (ja) 堆積摩擦攪拌溶接方法およびアセンブリ
WO2016063538A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
WO2016098341A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
EP2502698A1 (en) Two-surface friction stir welding method and device, tool set for two-surface friction stir
WO2012029176A1 (ja) 摩擦攪拌接合システムおよび摩擦攪拌接合方法
WO2017047574A1 (ja) 摩擦攪拌点接合装置及び摩擦攪拌点接合方法
US8763882B2 (en) Friction stir welding method for metal material and metal material welded body obtained thereby
WO2019049813A1 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合方法、押圧ツールセット、及び、複動式摩擦撹拌点接合装置
WO2012093680A1 (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2011206786A (ja) 摩擦攪拌接合ツール、隅肉接合ツール、摩擦攪拌接合方法、及び隅肉接合方法
WO2019049894A1 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合方法
WO2012039060A1 (ja) マッシュシーム溶接方法および装置
JP2015066575A (ja) 摩擦撹拌工具、摩擦撹拌接合装置及び摩擦撹拌接合方法
KR20190142867A (ko) 용접용 지지장치
WO2019049892A1 (ja) 複動式摩擦攪拌点接合装置用クランプ部材、複動式摩擦攪拌点接合装置、及び、複動式摩擦攪拌点接合方法
CN104185531A (zh) 通过摩擦挤压焊接连结两个基本金属片状工件的方法
GB2544189A (en) Friction stir welding machine having a rotatable anvil and associated method
JP2005007466A (ja) 摩擦攪拌接合方法と、その装置及び該方法により製造された構造体
JP2012148297A (ja) 摩擦攪拌接合方法
JP2012250277A (ja) 摩擦撹拌接合用の回転工具、摩擦撹拌接合装置、及び摩擦撹拌接合方法
JP5783763B2 (ja) スポット溶接方法およびスポット溶接装置
JP2012187623A (ja) 管接合方法
KR101059250B1 (ko) 크로스빔 및 이의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 15811729

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2015811729

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2015811729

Country of ref document: EP

Ref document number: 15321523

Country of ref document: US

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20167036101

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE