JPWO2012020780A1 - 複素環化合物およびその用途 - Google Patents

複素環化合物およびその用途 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012020780A1
JPWO2012020780A1 JP2012528691A JP2012528691A JPWO2012020780A1 JP WO2012020780 A1 JPWO2012020780 A1 JP WO2012020780A1 JP 2012528691 A JP2012528691 A JP 2012528691A JP 2012528691 A JP2012528691 A JP 2012528691A JP WO2012020780 A1 JPWO2012020780 A1 JP WO2012020780A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
ring
optionally substituted
compound
phenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012528691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5800814B2 (ja
Inventor
孝彦 谷口
孝彦 谷口
新吉 鈴木
新吉 鈴木
真人 吉川
真人 吉川
智章 蓮井
智章 蓮井
伏見 真
真 伏見
潤 國友
潤 國友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2012528691A priority Critical patent/JP5800814B2/ja
Publication of JPWO2012020780A1 publication Critical patent/JPWO2012020780A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5800814B2 publication Critical patent/JP5800814B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/04Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D491/00Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00
    • C07D491/02Heterocyclic compounds containing in the condensed ring system both one or more rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms and one or more rings having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D451/00 - C07D459/00, C07D463/00, C07D477/00 or C07D489/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D491/04Ortho-condensed systems
    • C07D491/044Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring
    • C07D491/048Ortho-condensed systems with only one oxygen atom as ring hetero atom in the oxygen-containing ring the oxygen-containing ring being five-membered

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

本発明はPDE阻害作用を有し、統合失調症などの予防、又は治療薬として有用な化合物を提供することを課題とする。式(1x):〔式中の各記号は、明細書に記載の通りである。〕または、式(1):W1−W2(1)〔式中の各記号は、明細書に記載の通りである。〕で表される化合物、又はその塩。

Description

本発明は、新規複素環化合物、その製造法およびそれを含有する医薬等に関する。さらに詳しくは、本発明は、ホスホジエステラーゼ10Aに対する阻害作用を有し、統合失調症などの精神疾患等の予防または治療薬として有効な化合物に関する。
(発明の背景)
ホスホジエステラーゼ(PDE)は、細胞内セカンドメッセンジャーとして機能しているcAMPとcGMPを、それぞれ5’−AMPおよび5’−GMPに加水分解する酵素である。PDE遺伝子は、21遺伝子から構成されており、酵素の分子構造により11種のファミリーに現在分類されている。さらに、基質特異性から各PDEは、以下の3種:1)cAMP−PDEs(PDE4,PDE7,PDE8)、2)cGMP−PDE(PDE5,PDE6,PDE9)、3)二重基質(dual−substrate)PDEs(PDE1,PDE2,PDE3,PDE10,PDE11)に分類される。
cAMPとcGMPは、イオンチャネルの制御、筋弛緩、学習記憶機能、分化、アポトーシス、脂質生成、グリコーゲン分解、糖新生といった様々な生理機能の制御に関わっている。特に神経細胞においては、その分化や生存とともに神経伝達制御にも重要な役割を果たしていることが知られている(非特許文献1)。cAMPやcGMPによるこれらの制御には、プロテインキナーゼA(PKA)やプロテインキナーゼG(PKG)による転写因子やイオンチャネル、受容体といった生理機能を制御する様々な分子のリン酸化が寄与しており、細胞内におけるこのcAMPとcGMPの量は、細胞外からの刺激に応答したアデニル酸シクラーゼやグアニル酸シクラーゼによる生成とPDEによるその分解を介して、時空間的な制御を受けている(非特許文献2)。PDEは生体内でcAMPとcGMPを分解する唯一の酵素であることからも、環状ヌクレオチドシグナリングの制御にPDEは重要な役割を果たしていると考えられる。
PDE10Aは1999年に3つの独立したグループよりクローニング、報告された分子である(非特許文献3、4)。発現解析によりPDE10Aは、脳と精巣においてのみ高い発現を示し、PDEファミリーの中でも限局した発現パターンを持つことが明らかとなっている(非特許文献5、6)。脳においては、PDE10A mRNA、PDE10A タンパク質共に、線条体の中型有棘神経細胞(medium spiny neurons、MSNs)で高い発現を示している(非特許文献7、8)。MSNsは主要な2種類の経路に分類されている。一つは直接路または線条体−黒質路と呼ばれ、主にドーパミンD受容体を発現している。もう一つの経路である間接路は、線条体−淡蒼球路と呼ばれ、主にドーパミンD受容体を発現している。直接路は運動遂行や報酬学習の機能に関与しており、一方で間接路は運動の抑制に関わっている。大脳基底核の出力核の活動は、これら2種類の経路からの拮抗的な入力のバランスによって調節されている。PDE10Aは両方の経路のMSNsに発現していることから、このPDE10Aの阻害により、両方の経路が活性化されると考えられる。D受容体遮断作用を持つ既存の抗精神病薬の作用は、主に間接路の活性化を介したものであることから、PDE10A阻害薬は既存薬と同様に抗精神病作用を有することが期待される。
既存薬による脳内の過剰なD受容体遮断作用は、高プロラクチン血症や錐体外路障害といった副作用の原因となっている。しかし、PDE10Aは線条体経路特異的な発現を示し、プロラクチン遊離に主に関わるとされる脳下垂体での発現量が少ないことから、PDE10A阻害薬は血漿中プロラクチン濃度増加作用を持たないと考えられる。また、PDE10Aが直接路のMSNsにも発現しており、PDE10A阻害薬により活性化されることは、間接路のみを活性化する既存の抗精神病薬よりも優れた特徴を有すると思われる。すなわち、直接路は運動遂行に関わることから、間接路の過剰な活性化による錐体外路障害に対し拮抗して働くと考えられる。さらに、本経路は線条体−視床回路からの出力を増強し、報酬学習や問題解決といった認知機能を促進する作用も期待できる。既存の抗精神病薬は、多数の受容体遮断作用を持つため、体重増加や代謝異常といった副作用についても問題となっているが、PDE10A阻害薬は、ドーパミンやその他神経伝達物質の受容体遮断作用を介さずに、直接セカンドメッセンジャーシグナリングを活性化することから、これらの副作用についても既存薬より優れていると考えられる。この脳神経系における特異的な発現とその機能から、PDE10Aは神経疾患、特に統合失調症のような精神疾患に対する創薬ターゲットとして有用であると考えられる。
特許文献1には、PDE10A阻害薬として以下の一般式:
(各記号の定義は特許文献1に記載の通りである)
の化合物、ならびに以下の化合物
および
が開示されている。
特許文献2には、PDE10A阻害薬として以下の一般式:
(各記号の定義は特許文献2に記載の通りである)
の化合物、ならびに以下の化合物:
および
が開示されている。
特許文献3には、PDE10A阻害薬として以下の一般式:
(各記号の定義は特許文献3に記載の通りである)
の化合物、ならびに以下の化合物:
および
が開示されている。
特許文献4には、PDE10A阻害薬として以下の一般式:
(式中、Zは、
であり、各記号の定義は特許文献4に記載の通りである。)
の化合物が開示されている。
特許文献5には、PDE10A阻害薬として以下の化合物が開示されている。
(各記号の定義は特許文献5に記載の通りである)
特許文献6には、PDE10A阻害薬として以下の一般式:
(各記号の定義は特許文献6に記載の通りである)
の化合物、ならびに以下の化合物:
および
が開示されている。
特許文献7には
で表される寿命変更化合物が開示されている。
特許文献8には
で表される好中球エラスターゼ阻害作用を有する化合物及びその製造中間体化合物が開示されている。
非特許文献9には、以下の化合物:
が開示されている。
特許文献9にはPDE10A阻害薬として以下の一般式:
(各記号の定義は特許文献9に記載の通りである)
の化合物が開示されている。
国際公開第2008/004117号パンフレット 国際公開第2010/057121号パンフレット 国際公開第2010/057126号パンフレット 国際公開第2006/072828号パンフレット 国際公開第2008/001182号パンフレット 国際公開第2010/063610号パンフレット 米国公開第20090163545号公報 国際公開第2008/030158号パンフレット 国際公開第2010/090737号パンフレット
Nat. Rev. Drug Disc. 2006, vol. 5: 660-670 Circ. Res. 2007, vol. 100(7): 950-966 Proc. Natl. Acad. Sci. USA 1999, vol. 96: 8991-8996 J. Biol. Chem. 1999, vol. 274: 18438-18445, Gene 1999, vol. 234: 109-117 Eur. J. Biochem. 1999, vol. 266: 1118-1127 J. Biol. Chem. 1999, vol.274: 18438-18445 Eur. J. Biochem. 1999, vol. 266: 1118-1127 Brain Res. 2003, vol. 985: 113-126 Tetahedron Letters 2006, vol. 47: 3209-3212
本発明は、PDE10A阻害作用を有し、統合失調症などの精神疾患等の予防・治療用の医薬として有用な化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、式(1)で示される化合物又はその塩(本明細書中、化合物(1)と称する場合がある)、および、式(1)で示される化合物又はその塩(本明細書中、化合物(1)と称する場合がある)が、PDE10A阻害作用を有することを見出し、さらなる研究により、本発明を完成するに至った。
本明細書中、化合物(1)もしくは化合物(1)、又はそのプロドラッグを、本発明の化合物と称する場合がある。
すなわち、本発明は、
[1]
式(1
〔式中、
x1およびRx5は、同一または異なって、置換基を示し、
x2、Rx3およびRx4は、同一または異なって、不存在、水素原子または置換基を示し、
環Aは、さらに置換されていてもよい5または6員環を示し、
環Bは、さらに置換されていてもよい複素環を示す。
この場合において、
x1、Rx2、Rx3およびRx4のいずれか2個が結合し、環Aと共に、置換されていてもよい2環性縮合環、または置換されていてもよい3環性縮合環を形成してもよい。〕で表される化合物またはその塩。
[2]
式(1x’
〔式中、
x1’およびRx5’は置換基を示し、
x2’およびRx3’は、同一または異なって、水素原子または置換基を示し、
環Bx’は、さらに置換されていてもよい複素環を示す。
但し、Rx1’が置換されていてもよい芳香環である場合、環Bx’は、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環ではない。〕で示される、上記[1]記載の化合物またはその塩。
[3]
式(1)
−W (1)
〔式中、
(1)
が、
(環Aaは、置換されていてもよい5〜7員複素環を示し;Xaは、酸素原子、硫黄原子または−NR−(Rは水素原子または置換基を示す。)を示し;R1aは、置換基を示す。)を示すとき、
は、
(環Baは、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を示し;R2aは置換基を示す。)を示し、
(2)
が、
(環Abは、さらに置換されていてもよい環を示し;環Bbは、置換されていてもよい環を示し;環Dbは、置換されていてもよい6〜10員芳香族炭化水素環を示し;nは、0、1または2を示す。)を示すとき、
は、
(環Ebは、さらに置換されていてもよい5〜10員芳香族複素環を示し;Rbは、置換基を示す。)を示し、
(3)
(環Aは、さらに置換されていてもよい6員複素環を示し;環Bは、置換されていてもよい6員芳香環を示し;R1cは、水素原子または置換基(但し、芳香環基および−CO−R(Rは置換基)を除く。)を示し;R2cは、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。)を示すとき、
は、
(環Dは、さらに更に置換されていてもよいピラゾール環を示し;環Eは、置換されていてもよいベンゼン環を示す。)を示し、
(4)
が、
(環Aは、置換されていてもよい3〜10員非芳香族環を示し;R1dは、水素原子またはC1−6アルコキシ基を示す。)を示すとき、
は、
(環Bは、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環を示し;R2dは、置換基を示す。)を示し、
(5)
が、
(R1eは、C1−6アルコキシ基を示し;R3eは、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよい3〜6員炭化水素環基、または置換されていてもよい5〜10員複素環基を示し;Lは、置換されていてもよいC1−3アルキレン基、またはスルホニル基を示す。 )を示すとき、
は、
(環Aは、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環を示し;R2eは、置換基を示す。)を示し、
または、
(6)
が、
(R1fは、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し;R2fは、水素原子または置換基を示し;R3fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示す。 )を示すとき、
は、
(環Aはさらに置換されていてもよい非芳香族5員複素環を示し;R4fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示す。)〕
で表される化合物
(但し、
の部分構造式
が、
で示される化合物、および、
4−メチル−6−(3−メチル−1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)−2−フェニルピリミジンを除く。)
またはその塩、
[4]
3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フロ[3,2−c]ピリダジン−4(1H)−オンまたはその塩。
[5]
3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリダジン−4(1H)−オンまたはその塩。
[6]
1−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−5−メトキシ−3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリダジン−4(1H)−オンまたはその塩。
[7]
2−{4−[5−メトキシ−4−オキソ−3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリダジン−1(4H)−イル]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−カルボニトリルまたはその塩。
[8]
上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の化合物またはその塩を含有する医薬、
[9]
ホスホジエステラーゼ10A阻害薬である、上記[8]記載の医薬、
[10]
統合失調症の予防又は治療薬である、上記[8]記載の医薬、
[11]
上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、統合失調症の予防又は治療方法、
[12]
統合失調症の予防又は治療薬の製造ための、上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の化合物またはその塩の使用、
[13]
統合失調症の予防又は治療のための、上記[1]〜[7]のいずれか1項に記載の化合物またはその塩、
等を提供するものである。
本発明の化合物は、PDE10A阻害作用を有し、統合失調症などの予防または治療薬として有用である。
以下に、本発明について詳細に説明する。
本明細書中、特に断りのない限り、「さらに置換されていてもよい」とは、化学式中に明示されている基以外にさらに置換基を有していてもよいことを意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン原子」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化されていてもよい」または「ハロゲノ」とは、置換基として1個以上(例、1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいことを意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル(基)」としては、例えば、C1−6アルキル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキル(基)」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec-ブチル、tert-ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びヘキシルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル(基)」とは、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル(基)を意味し、その例としては、例えば、トリフルオロメチルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルケニル(基)」としては、例えば、C2−6アルケニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C2−6アルケニル(基)」としては、例えば、ビニル、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−1−イル、イソプロペニル、2−ブテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、及び5−へキセン−1−イルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキニル(基)」としては、例えば、C2−6アルキニル基が挙げられる。「C2−6アルキニル(基)」としては、例えば、エチニル、1−プロピン−1−イル、2−プロピン−1−イル、4−ペンチン−1−イル、5−へキシン−1−イルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキル−C2−6アルキニル(基)」としては、例えば、シプロプロピルエチニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキル(基)」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール(基)」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、及び2−アンスリルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキル(基)」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、2−ビフェニリルメチル、3−ビフェニリルメチル、及び4−ビフェニリルメチルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール−C2−6アルケニル(基)」としては、例えば、スチリルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環」としては、例えば、窒素原子、硫黄原子および酸素原子から選ばれるヘテロ原子を1〜4個含有する3〜8員複素環が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環」としては、例えば、非芳香族複素環、および芳香族複素環が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環」としては、例えば、3〜8員非芳香族複素環等が挙げられ、その具体例としては、オキシラン環、アゼチジン環、オキセタン環、チエタン環、ピロリジン環、ジヒドロフラン環、テトラヒドロフラン環、テトラヒドロチオフェン環、イミダゾリジン環、オキサゾリジン環、イソオキサゾリン環、ピペリジン環、ジヒドロピラン環、テトラヒドロピラン環、テトラヒドロチオピラン環、モルホリン環、チオモルホリン環、ピペラジン環、ジヒドロオキサジン環、テトラヒドロオキサジン環、ジヒドロピリミジン環、テトラヒドロピリミジン環、アゼパン環、オキセパン環、チエパン環、オキサゼパン環、チアゼパン環、アゾカン環、オキソカン環、チオカン環、オキサゾカン環、およびチアゾカン環が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「芳香族複素環」としては、例えば、5または6員芳香族複素環が挙げられ、その具体例としては、フラン環、ピラン環、チオピラン環、チオフェン環、ピロール環、オキサゾール環、イソオキサゾール環、チアゾール環、イソチアゾール環、イミダゾール環、ピラゾール環、1,2,3−オキサジアゾール環、1,2,4−オキサジアゾール環、1,3,4−オキサジアゾール環、フラザン環、1,2,3−チアジアゾール環、1,2,4−チアジアゾール環、1,3,4−チアジアゾール環、1,2,3−トリアゾール環、1,2,4−トリアゾール環、テトラゾール環、ピリジン環、ピリダジン環、ジヒドロピリダジン環、ピリミジン環、ピラジン環、およびトリアジン環が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「炭化水素環」としては、例えば、「芳香族炭化水素環」、「非芳香族炭化水素環」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「芳香族炭化水素環」としては、例えば、炭素数6〜14の芳香族炭化水素環が挙げられ、その具体例としては、ベンゼン環、ナフタレン環、アントラセン環、およびフェナントレン環が挙げられる。特に断りのない限り、「芳香族炭化水素環」は、単環性、2環性、または3環性であってよい。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族炭化水素環」としては、例えば、C3−7シクロアルカン、C3−7シクロアルケン、およびC4−10シクロアルカジエンが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「炭化水素環基」としては、例えば、「芳香族炭化水素環基」、「非芳香族炭化水素環基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「芳香族炭化水素環基」としては、例えば、炭素数6〜14の芳香族炭化水素環基が挙げられ、その具体例としては、フェニル基、ナフチル基、アントラセニル基、およびフェナントレニル環が挙げられる。特に断りのない限り、「芳香族炭化水素環基」は、単環性、2環性、または3環性であってよい。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族炭化水素環基」としては、例えば、それぞれ1個以上(好ましくは1個または2個)の炭化水素環と縮合していてもよい、C3−7シクロアルキル(基)、C3−7シクロアルケニル(基)、およびC4−10シクロアルカジエニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環基」(及び置換基中の複素環部分)は、非芳香族複素環基、またはヘテロアリール基(すなわち、芳香族複素環基)であり、その例としては、例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員複素環基が挙げられる。当該「複素環基」は、単環、2環、又は3環性であってよい。
本明細書中、特に断りのない限り、「3〜14員複素環基」としては、例えば、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル)、テトラゾリル、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピラジニル、イソインドリル(例、1−イソインドリル、2−イソインドリル、3−イソインドリル、4−イソインドリル、5−イソインドリル、6−イソインドリル、7−イソインドリル)、インドリル(例、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、ベンゾ[b]フラニル(例、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル、4−ベンゾ[b]フラニル、5−ベンゾ[b]フラニル、6−ベンゾ[b]フラニル、7−ベンゾ[b]フラニル)、ベンゾ[c]フラニル(例、1−ベンゾ[c]フラニル、4−ベンゾ[c]フラニル、5−ベンゾ[c]フラニル)、ベンゾ[b]チエニル、(例、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、4−ベンゾ[b]チエニル、5−ベンゾ[b]チエニル、6−ベンゾ[b]チエニル、7−ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾ[c]チエニル(例、1−ベンゾ[c]チエニル、4−ベンゾ[c]チエニル、5−ベンゾ[c]チエニル)、インダゾリル(例、1−インダゾリル、2−インダゾリル、3−インダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7−インダゾリル)、ベンゾイミダゾリル(例、1−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、4−ベンゾイミダゾリル、5−ベンゾイミダゾリル)、1,2−ベンゾイソオキサゾリル(例、1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−4−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−5−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−7−イル)、ベンゾオキサゾリル(例、2−ベンゾオキサゾリル、4−ベンゾオキサゾリル、5−ベンゾオキサゾリル、6−ベンゾオキサゾリル、7−ベンゾオキサゾリル)、1,2−ベンゾイソチアゾリル(例、1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−4−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−6−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−7−イル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル、7−ベンゾチアゾリル)、イソキノリル(例、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル)、キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル)、シンノリニル(例、3−シンノリニル、4−シンノリニル、5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニル、8−シンノリニル)、フタラジニル(例、1−フタラジニル、4−フタラジニル、5−フタラジニル、6−フタラジニル、7−フタラジニル、8−フタラジニル)、キナゾリニル(例、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−キナゾリニル)、キノキサリニル(例、2−キノキサリニル、3−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル、7−キノキサリニル、8−キノキサリニル)、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル(例、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)、イミダゾ[1,2−a]ピリジル(例、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)、メチレンジオキシフェニルなどの、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員芳香族複素環基;及び
例えば、テトラヒドロフリル、オキサゾリジニル、イミダゾリニル(例、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、アジリジニル(例、1−アジリジニル、2−アジリジニル)、アゼチジニル(例、1−アゼチジニル、2−アゼチジニル)、ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル)、アゼパニル(例、1−アゼパニル、2−アゼパニル、3−アゼパニル、4−アゼパニル)、アゾカニル(例、1−アゾカニル、2−アゾカニル、3−アゾカニル、4−アゾカニル)、ピペラジニル(例、1,4−ピペラジン−1−イル、1,4−ピペラジン−2−イル)、ジアゼピニル(例、1,4−ジアゼピン−1−イル、1,4−ジアゼピン−2−イル、1,4−ジアゼピン−5−イル、1,4−ジアゼピン−6−イル)、ジアゾカニル(例、1,4−ジアゾカン−1−イル、1,4−ジアゾカン−2−イル、1,4−ジアゾカン−5−イル、1,4−ジアゾカン−6−イル、1,5−ジアゾカン−1−イル、1,5−ジアゾカン−2−イル、1,5−ジアゾカン−3−イル)、テトラヒドロピラニル(例、テトラヒドロピラン−4−イル)、モルホリニル(例、4−モルホリニル)、チオモルホリニル(例、4−チオモルホリニル)、2−オキサゾリジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、及びジヒドロキノリルなどの、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する、飽和、又は不飽和の、3〜14員非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「芳香族複素環基」(及び置換基中の芳香族複素環部分)としては、例えば、前記「複素環基」について上記で例示した、「窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員芳香族複素環基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環基」(及び置換基中の芳香族複素環部分)としては、例えば、前記「複素環基」について上記で例示した、「窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する、飽和、又は不飽和の、3〜14員非芳香族複素環基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「飽和複素環基」(及び置換基中の飽和複素環部分)としては、例えば、前記「非芳香族複素環基」のうち、飽和のもの、具体的には、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、及びピペラジニル等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「5〜6員の飽和複素環基」(及び置換基中の飽和複素環部分)としては、例えば、前記「飽和複素環基」のうち、5〜6員のものが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「含窒素複素環」としては、例えば、環構成原子として炭素原子以外に1ないし4個の窒素原子を含有し、さらに、酸素原子および硫黄原子(該硫黄原子は酸化されていてもよい)から選ばれるヘテロ原子を1または2個含有してもよい、3〜8員の飽和あるいは不飽和の含窒素複素環が挙げられ、具体的には、例えば、ピロール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾール、テトラゾリルピリジン、ピラジン、ピリミジン、ピリダジン、ジヒドロピリダジン、アゼチジン、ピロリジン、ピペリジン、モルホリン、チオモルホリン、ピペラジン、アゼパン、テトラヒドロピリミジン、ジヒドロピリジン、テトラヒドロピリジン等が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシ(基)」としては、例えば、C1−6アルコキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルコキシ(基)」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec-ブトキシ、ペンチルオキシ、及びヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルオキシ(基)」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールオキシ(基)」としては、例えば、フェニルオキシ、1−ナフチルオキシ、2−ナフチルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキルオキシ(基)」としては、例えば、ベンジルオキシ、及びフェネチルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、C1−6アルキル−カルボニルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキル−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、アセトキシ、及びプロピオニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシ−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルコキシ−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、及びブトキシカルボニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、メチルカルバモイルオキシ、及びエチルカルバモイルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ジ−アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ジ−C1−6アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、ジメチルカルバモイルオキシ、及びジエチルカルバモイルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、ベンゾイルオキシ、及びナフチルカルボニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、フェニルカルバモイルオキシ、及びナフチルカルバモイルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−オキシ(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」の同様のものが挙げられる。「複素環−オキシ(基)」として、具体的には、例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−オキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「芳香族複素環−オキシ(基)」の芳香族複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」の例としての「芳香族複素環基」の同様のものが挙げられる。「芳香族複素環−オキシ(基)」として、具体的には、例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員芳香族複素環−オキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキルスルホニルオキシ(基)」としては、例えば、メチルスルホニルオキシ、及びエチルスルホニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲノC1−6アルキルスルホニルオキシ(基)」としては、例えば、ハロゲノメチルスルホニルオキシ、及びハロゲノエチルスルホニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルファニル(基)」としては、例えば、C1−6アルキルスルファニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキルスルファニル(基)」としては、例えば、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、ブチルスルファニル、sec-ブチルスルファニル、及びtert-ブチルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルスルファニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルファニル、シクロブチルスルファニル、シクロペンチルスルファニル、及びシクロヘキシルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールスルファニル(基)」としては、例えば、フェニルスルファニル、1−ナフチルスルファニル、及び2−ナフチルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキルスルファニル(基)」としては、例えば、ベンジルスルファニル、及びフェネチルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−スルファニル(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」の同様のものが挙げられる。「複素環−スルファニル(基)」として、具体的には、例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−スルファニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、C1−6アルキル−カルボニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、アセチル、プロピオニル、及びピバロイルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル、及びシクロヘキシルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール−カルボニル(基)」としては、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル、及び2−ナフトイルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、フェニルアセチル、及び3−フェニルプロピオニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−カルボニル(基)」の複素環部分としては、例えば、上記の「複素環基」と同様のものが挙げられる。具体的には、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員複素環−カルボニル(基)が挙げられ、より具体的には、例えば、ピコリノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、2−テノイル、3−テノイル、2−フロイル、3−フロイル、1−モルホリニルカルボニル、4−チオモルホリニルカルボニル、アジリジン−1−イルカルボニル、アジリジン−2−イルカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、アゼチジン−2−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−2−イルカルボニル、ピロリジン−3−イルカルボニル、ピペリジン−1−イルカルボニル、ピペリジン−2−イルカルボニル、ピペリジン−3−イルカルボニル、アゼパン−1−イルカルボニル、アゼパン−2−イルカルボニル、アゼパン−3−イルカルボニル、アゼパン−4−イルカルボニル、アゾカン−1−イルカルボニル、アゾカン−2−イルカルボニル、アゾカン−3−イルカルボニル、アゾカン−4−イルカルボニル、1,4−ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ピペラジン−2−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−2−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−5−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−6−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−1−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−2−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−5−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−6−イルカルボニル、1,5−ジアゾカン−1−イルカルボニル、1,5−ジアゾカン−2−イルカルボニル、及び1,5−ジアゾカン−3−イルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「エステル化されていてもよいカルボキシ(基)」としては、例えば、カルボキシ、置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル、置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ−カルボニル、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ−カルボニル、置換されていてもよいシリルオキシ−カルボニル(例、TMS−O−CO−、TES−O−CO−、TBS−O−CO−、TIPS−O−CO−、TBDPS−O−CO−)などが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、「C1−6アルコキシ−カルボニル(基)」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルコキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、tert-ブトキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルオキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルオキシカルボニル、シクロペンチルオキシカルボニル、及びシクロヘキシルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールオキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、フェノキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキルオキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル、フェネチルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルホニル(基)」としては、例えば、C1−6アルキルスルホニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキルスルホニル(基)」としては、例えば、メチルスルホニル、及びエチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルスルホニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル、及びシクロヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールスルホニル(基)」としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル、及び2−ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−スルホニル(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」の同様のものが挙げられる。「複素環−スルホニル(基)」として、具体的には、例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−スルホニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルフィニル(基)」としては、例えば、C1−6アルキルスルフィニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキルスルフィニル(基)」としては、例えば、メチルスルフィニル、及びエチルスルフィニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルスルフィニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、及びシクロヘキシルスルフィニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールスルフィニル(基)」としては、例えば、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル、及び2−ナフチルスルフィニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−スルフィニル(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」の同様のものが挙げられる。「複素環−スルフィニル(基)」として、具体的には、例えば、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−スルフィニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルバモイル(基)」としては、例えば、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル(基)」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル、プロピルカルバモイル、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、及びエチルメチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アリール−カルバモイル(基)」としては、例えばモノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイル(基)」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイル(基)」としては、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−アルキルアミノ(基)」としては、例えば、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ(基)」としては、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ、及びジエチルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、C1−6アルキル−カルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−6アルキル−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ、及びピバロイルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−アミノ(基)」の「複素環(基)」としては、例えば、上記した「複素環基」と同様のものが用いられ、「複素環−アミノ(基)」としては、例えば、2−ピリジル−アミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−カルボニルアミノ(基)」の「複素環−カルボニル」としては、例えば、上記した「複素環−カルボニル」と同様のものが用いられ、「複素環−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、ピリジル−カルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−オキシカルボニルアミノ(基)」の「複素環(基)」としては、例えば、上記した「複素環基」と同様のものが用いられ、「複素環−オキシカルボニルアミノ(基)」としては、例えば、2−ピリジル−オキシカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「複素環−スルホニルアミノ(基)」の「複素環(基)」としては、上記した「複素環基」と同様のものが用いられ、「複素環−スルホニルアミノ(基)」としては、例えば、2−ピリジル−スルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「アルコキシ−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C1−6アルコキシ−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ、及びブトキシカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「アルキルスルホニルアミノ(基)」としては、例えば、C1−6アルキルスルホニルアミノ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C1−6アルキルスルホニルアミノ(基)」としては、例えば、メチルスルホニルアミノ、及びエチルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「モノ−、又はジ−C3−7シクロアルキルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロピルアミノ、シクロペンチルアミノ、及びシクロヘキシルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C3−7シクロアルキル−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ、及びシクロヘキシルカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C3−7シクロアルキルオキシ−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロポキシカルボニルアミノ、シクロペンチルオキシカルボニルアミノ、及びシクロヘキシルオキシカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルスルホニルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルホニルアミノ、シクロペンチルスルホニルアミノ、及びシクロヘキシルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ(基)」としては、例えば、フェニルアミノ、及びジフェニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ(基)」としては、例えば、ベンジルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C6−14アリール−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、ベンゾイルアミノ、及びナフトイルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C6−14アリールスルホニルアミノ(基)」としては、例えば、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ、及び1−ナフチルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C1−3アルキレン(基)」としては、例えば、メチレン、エチレン、プロピレン、−CH(CH)−CH−、−CH−CH(CH)−、−C(CH−等が挙げられる。
[置換基A群]
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ基;
(3)シアノ基;
(4)エステル化されていてもよいカルボキシ基;
(5)置換されていてもよいアルキル基;
(6)置換されていてもよいアルケニル基;
(7)置換されていてもよいアルキニル基(例、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−C2−6アルキニル基);
(8)置換されていてもよいC3−7シクロアルキル基;
(9)置換されていてもよいC6−14アリール基;
(10)置換されていてもよいC7−16アラルキル基;
(11)置換されていてもよいC6−14アリール−C2−6アルケニル基;
(12)置換されていてもよい複素環基;
(13)ヒドロキシ基;
(14)置換されていてもよいアルコキシ基;
(15)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ基;
(16)置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基;
(17)置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基;
(18)置換されていてもよいアルキル−カルボニルオキシ基;
(19)置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルオキシ基;
(20)置換されていてもよいモノ−アルキル−カルバモイルオキシ基;
(21)置換されていてもよいジ−アルキル−カルバモイルオキシ基;
(22)置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルオキシ基;
(23)置換されていてもよいモノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルオキシ基;
(24)置換されていてもよい複素環−オキシ基(例、置換されていてもよい芳香族複素環−オキシ基);
(25)置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、置換されていてもよいハロゲノC1−6アルキルスルホニルオキシ基)、
(26)メルカプト基;
(27)置換されていてもよいアルキルスルファニル基;
(28)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルファニル基;
(29)置換されていてもよいC6−14アリールスルファニル基;
(30)置換されていてもよいC7−16アラルキルスルファニル基;
(31)置換されていてもよい複素環−スルファニル基;
(32)ホルミル基;
(33)置換されていてもよいアルキル−カルボニル基;
(34)置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−カルボニル基;
(35)置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基;
(36)置換されていてもよいC7−16アラルキル−カルボニル基;
(37)置換されていてもよい複素環−カルボニル基;
(38)置換されていてもよいアルキルスルホニル基;
(39)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルホニル基;
(40)置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基;
(41)置換されていてもよい複素環−スルホニル基;
(42)置換されていてもよいアルキルスルフィニル基;
(43)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルフィニル基;
(44)置換されていてもよいC6−14アリールスルフィニル基;
(45)置換されていてもよい複素環−スルフィニル基;
(46)スルホ基;
(47)スルファモイル基;
(48)スルフィナモイル基;
(49)スルフェナモイル基;
(50)チオカルバモイル基;
(51)置換されていてもよいカルバモイル基〔例、置換されていてもよいアルキル−カルバモイル、置換されていてもよいアリール−カルバモイルなど〕;
(52)置換されていてもよいアミノ基
[例、
アミノ、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−アルキルアミノ基、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−C3−7シクロアルキルアミノ基、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ基、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ基、
置換されていてもよい複素環−アミノ基、
置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルアミノ基、
ホルミルアミノ基、
置換されていてもよいアルキル−カルボニルアミノ基(例、モノ−(C1−6アルキル−カルボニル)−アミノ基)、
置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよい複素環−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよい複素環−オキシカルボニルアミノ基、
置換されていてもよいカルバモイルアミノ基、
置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノ基、
置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルホニルアミノ基、
置換されていてもよい複素環−スルホニルアミノ基、
置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基]
当該置換基の数は、好ましくは、0個(すなわち無置換)、または1〜2個である。
当該置換基の数は、より好ましくは、0個(すなわち無置換)である。
置換基A群中の、
「置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基」、
「置換されていてもよいアルキル基」、
「置換されていてもよいアルケニル基」、
「置換されていてもよいアルキニル基」、
「置換されていてもよいアルコキシ基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルボニルオキシ基」、
「置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルオキシ基」、
「置換されていてもよいモノ−アルキル−カルバモイルオキシ基」、
「置換されていてもよいジ−アルキル−カルバモイルオキシ基」、
「置換されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基」、
「置換されていてもよいアルキルスルファニル基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルボニル基」、
「置換されていてもよいアルキルスルホニル基」、
「置換されていてもよいアルキルスルフィニル基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルバモイル基」、
「置換されていてもよいモノ−、又はジ−アルキルアミノ基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−(C1−6アルキル−カルボニル)−アミノ基」、
「置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルアミノ基」、及び
「置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノ基」の置換基としては、例えば、下記の置換基B群から選択される置換基が挙げられる。
また、置換基A群中の、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ−カルボニル基」、
「置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル基」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ−カルボニル基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−C2−6アルキニル基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル基」、
「置換されていてもよいC6−14アリール基」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキル基」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−C2−6アルケニル基」、
「置換されていてもよい複素環基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ基」、
「置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルオキシ基」、
「置換されていてもよいモノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルオキシ基」、
「置換されていてもよい複素環−オキシ基」、
「置換されていてもよい芳香族複素環−オキシ基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルファニル基」、
「置換されていてもよいC6−14アリールスルファニル基」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキルスルファニル基」、
「置換されていてもよい複素環−スルファニル基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−カルボニル基」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキル−カルボニル基」、
「置換されていてもよい複素環−カルボニル基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルホニル基」、
「置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基」、
「置換されていてもよい複素環−スルホニル基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルフィニル基」、
「置換されていてもよいC6−14アリールスルフィニル基」、
「置換されていてもよい複素環−スルフィニル基」、
「置換されていてもよいカルバモイル基」、
「置換されていてもよいアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−またはジ−C3−7シクロアルキルアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−またはジ−C6−14アリールアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−またはジ−C7−16アラルキルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環−アミノ基」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルコキシ−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環−オキシカルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいよいカルバモイルアミノ基」、
「置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノ基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルホニルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環−スルホニルアミノ基」、および
「置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基」の置換基としては、それぞれ、例えば、下記の置換基B群、及び下記の置換基B’群から選択される置換基が挙げられる。当該置換基の数は、1個〜置換可能な最大数、より好ましくは1〜3個、更に好ましくは1個である。
本明細書中、置換基B群は、
(a)ハロゲン原子;
(b)ヒドロキシ基;
(c)ニトロ基;
(d)シアノ基;
(e)置換されていてもよいC6−14アリール基(該C6−14アリール基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい);
(f)置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基(該C6−14アリールオキシ基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい);
(g)置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基(該C7−16アラルキルオキシ基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい);
(h)置換されていてもよい、窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有するモノ−、又はジ−5〜10員複素環基(例、フリル、ピリジル、チエニル、ピロリジノ、1−ピペリジニル、4−ピペリジル、ピペラジニル、1−モルホリニル、4−チオモルホリニル、アゼパン−1−イル、アゾカン−1−イル、アゾナン−1−イル、3,4−ジヒドロイソキノリン−2−イルなど)(該複素環基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい);
(i)置換されていてもよいアミノ基〔例えば、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキル、複素環基、及び複素環−アルキルからなる群から選ばれる1、又は2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基(該C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキル、複素環基、及び複素環−アルキルはそれぞれハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキル(但し、アルキル、及びアルケニルの置換基ではない)、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C3−7シクロアルキルオキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C3−7シクロアルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C3−7シクロアルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい。なお、「複素環基」、及び「複素環−アルキル」の「複素環−」は上記の「複素環基」と同様のものが挙げられる。〕;
(j)C3−7シクロアルキル;
(k)置換されていてもよいC1−6アルコキシ基(該C1−6アルコキシ基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイル、トリメチルシリル(TMS)などの置換基で置換されていてもよい);
(l)ホルミル基;
(m)C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル);
(n)C3−7シクロアルキル−カルボニル基;
(o)C6−14アリール−カルボニル基;
(p)C7−16アラルキル−カルボニル基;
(q)C1−6アルコキシ−カルボニル基;
(r)C6−14アリールオキシ−カルボニル基;
(s)C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基;
(t)C1−6アルキルスルファニル基;
(u)C1−6アルキルスルフィニル基;
(v)C1−6アルキルスルホニル基;
(w)カルバモイル基;
(x)チオカルバモイル基;
(y)モノ−C1−6アルキル−カルバモイル基(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなど);
(z)ジ−C1−6アルキル−カルバモイル基(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイルなど);
(aa)モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイル基(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイルなど);及び
(bb)窒素原子、硫黄原子、及び酸素原子から選ばれる1〜4個のヘテロ原子を有するモノ−、又はジ−5〜7員複素環−カルバモイル基(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイルなど)
からなる。
本明細書中、置換基B’群は、
(a)置換されていてもよいC1−6アルキル基(該C1−6アルキル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい);
(b)置換されていてもよいC2−6アルケニル基(該C2−6アルケニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい);および
(c)置換されていてもよいC2−6アルキニル基(該C2−6アルキニル基は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−6アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−6アルコキシ、ホルミル、C1−6アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−6アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−6アルキルスルファニル、C1−6アルキルスルフィニル、C1−6アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−6アルキル−カルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどの置換基で置換されていてもよい)
からなる。
以下に式(1)中の記号を説明する。
x1およびRx5は、同一または異なって、置換基を示す。当該「置換基」としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
x2、Rx3およびRx4は、同一または異なって、不存在、水素原子または置換基を示す。当該「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Aは、さらに置換されていてもよい5または6員環を示す。当該「5または6員環」としては、前記の「複素環」および「炭化水素環」のうち、5または6員のものが挙げられる。当該「置換されていてもよい5または6員環」の置換基としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Bは、さらに置換されていてもよい複素環を示す。当該「複素環」としては、例えば、前記の「複素環」が挙げられる。当該「置換されていてもよい複素環」の置換基としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
なお、Rx1、Rx2、Rx3およびRx4のいずれか2個が結合し、環Aと共に、置換されていてもよい2環性縮合環、または置換されていてもよい3環性縮合環を形成してもよい。
式(1x’)で示される化合物またはその塩は、化合物(1)に包含される。以下に式(1x’) 中の記号を説明する。
x1’およびRx5’は置換基を示す。当該「置換基」としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
x2’およびRx3’は、同一または異なって、水素原子または置換基を示す。当該「置換基」としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Bx’は、さらに置換されていてもよい複素環を示す。当該「複素環」としては、例えば、前記の「複素環」が挙げられる。当該「置換されていてもよい複素環」の置換基としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
但し、Rx1’が置換されていてもよい芳香環である場合、環Bx’は、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環ではない。
化合物(1)として好ましくは、例えば、次の化合物(1a)、(1b)、(1c)、(1d)、(1e)および(1f)である。
[化合物(1a)]
化合物(1)であって、以下の式(1a)で示される化合物またはその塩。
(式中、環Aaは、置換されていてもよい5〜7員複素環を示し;Xaは、酸素原子、硫黄原子または−NR−(Rは水素原子または置換基を示す。)を示し;R1aは、置換基を示し;環Baは、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を示し;R2aは置換基を示す。)
環Aaで示される「置換されていてもよい5〜7員複素環」の「5〜7員複素環」としては、前記の「複素環」のうち、Xaに相当する構造を有する5〜7員のものが挙げられる。当該「複素環」は、好ましくは、フラン環、ジヒドロフラン環、チオフェン環、ピラゾール環、ピリジン環等であり、特に好ましくはフラン環、ジヒドロフラン環等である。
当該「5〜7員複素環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Aaとして好ましくは無置換の5〜7員複素環(例、フラン環、ジヒドロフラン環)である。
環Baで示される「さらに置換されていてもよい含窒素複素環」の「含窒素複素環」としては、例えば、前記の「含窒素複素環」が挙げられる。当該「含窒素複素環」としては、好ましくは、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、ピリジン環等である。特に好ましくはピラゾール環である。
当該「含窒素複素環」の置換基としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Baとして好ましくはさらなる置換基を有さない含窒素複素環(例、ピラゾール環)である。
aは、好ましくは、酸素原子または−NR−(Rは水素原子または置換基を示す。)であり、より好ましくは、酸素原子である。
1aで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくは、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロメトキシ)、およびピラゾリル基である。
2aで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくはC6−14アリール基(例、フェニル)である。
aで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
化合物(1a)としては、好ましくは、
(1)
環Aaは、置換されていてもよいフラン環または置換されていてもよいジヒドロフラン環を示し;
aは、酸素原子を示し;
1aは、置換されていてもよいフェニル基を示し;
環Baは、置換されていてもよいピラゾール環を示し;
2aは置換されていてもよいフェニル基を示す;
化合物またはその塩であり、より好ましくは、
(2)
環Aaは、フラン環またはジヒドロフラン環を示し;
aは、酸素原子を示し;
1aは、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシ基、およびピラゾリル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されたフェニル基を示し;
環Baは、ピラゾール環を示し;
2aはフェニル基を示す;
化合物またはその塩である。
[化合物(1b)]
化合物(1)であって、以下の式(1b)で示される化合物またはその塩。
(式中、環Abは、さらに置換されていてもよい環を示し;環Bbは、置換されていてもよい環を示し;環Dbは、置換されていてもよい6〜10員芳香族炭化水素環を示し;nは、0、1または2を示し;環Ebは、さらに置換されていてもよい5〜10員芳香族複素環を示し;Rbは、置換基を示す。)
環Abで示される「さらに置換されていてもよい環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Abとして好ましくはさらなる置換基を有さない環(ジヒドロピリダジン環)である。
環Bbで示される「置換されていてもよい環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Bbとして好ましくは無置換の環(例、ジヒドロオキサジン環)である。
環Dbで示される「置換されていてもよい6〜10員芳香族炭化水素環」の「6〜10員芳香族炭化水素環」としては、ベンゼン環、ナフタレン環が挙げられる。好ましくはベンゼン環である。
当該「6〜10員芳香族炭化水素環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Dbとして好ましくはさらなる置換基を有さない6〜10員芳香族炭化水素環(例、ベンゼン環)である。
環Ebで示される「さらに置換されていてもよい5〜10員芳香族複素環」の「5〜10員芳香族複素環」としては、前記の「芳香族複素環」のうち、5〜10員のものが挙げられる。 当該「5〜10員芳香族複素環」としては、好ましくは、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、フラン環、ピリジン環等である。好ましくはピラゾール環である。
当該「5〜10員芳香族複素環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Ebとして好ましくはさらなる置換基を有さない5〜10員芳香族複素環(例、ピラゾール環)である。
nは、好ましくは、1である。
bで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくはC6−14アリール基(例、フェニル)である。 化合物(1b)としては、好ましくは、
(1)
環Abは、さらに置換されていてもよい環(ジヒドロピリダジン環)を示し;
環Bbは、置換されていてもよい環(例、ジヒドロオキサジン環)を示し;
環Dbは、置換されていてもよいベンゼン環を示し;
nは、1を示し;
環Ebは、さらに置換されていてもよいピラゾール環を示し;
bは、さらに置換されていてもよいフェニル基を示す;
化合物またはその塩であり、より好ましくは、
(2)
環Abは、さらなる置換基を有さない環(ジヒドロピリダジン環)を示し;
環Bbは、無置換の環(例、ジヒドロオキサジン環)を示し;
環Dbは、ベンゼン環を示し;
nは、1を示し;
環Ebは、ピラゾール環を示し;
bは、フェニル基を示す;
化合物またはその塩である。
[化合物(1c)]
化合物(1)であって、以下の式(1c)で示される化合物またはその塩。
(式中、環Aは、さらに置換されていてもよい6員複素環を示し;環Bは、置換されていてもよい6員芳香環を示し;R1cは、水素原子または置換基(但し、芳香環基および−CO−R(Rは置換基)を除く。)を示し;R2cは、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し;環Dは、さらに置換されていてもよいピラゾール環を示し;環Eは、置換されていてもよいベンゼン環を示す。)
環Aで示される「さらに置換されていてもよい6員複素環」の「6員複素環」としては、例えば、前記の「複素環」のうち、6員のものが挙げられ、その具体例としては、後述する式(1c)の部分構造式の例として記載した基の環部分が挙げられる。
当該「6員複素環」の置換基としては、例えば、 前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Aとして好ましくはさらなる置換基を有さない6員複素環、より好ましくは6員芳香族複素環(例、チオピラン環、ピラン環、ピラジン環、ピリジン環、ピリダジン環、ジヒドロピリダジン環、ピリミジン環)である。いっそう好ましくは、後述する式(1c)の部分構造式の例として記載した基の環部分が挙げられる。
環Bで示される「置換されていてもよい6員芳香環」の「6員芳香環」としては、例えば、前記の「芳香族複素環」および「芳香族炭化水素環」のうち、6員のものが挙げられる。当該「6員芳香環」は、好ましくは、ベンゼン環等である。
当該「6員芳香環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくは、ハロゲン原子(例、フッ素)、およびハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)である。
環Bとして好ましくは、ハロゲン原子(例、フッ素)、およびハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)で置換されていてもよいベンゼン環である。より好ましくは無置換のベンゼン環である。
1cで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくは、オキソ基、およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)である。
1cとして好ましくは、水素原子、オキソ基、およびC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)である。
環Dで示される「さらに置換されていてもよいピラゾール環」の置換基としては例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Dとして好ましくは、さらなる置換基を有さないピラゾール環である。
環Eで示される「置換されていてもよいベンゼン環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Eとして好ましくは、無置換のベンゼン環である。
式(1c)の部分構造式:
としては、例えば、
(式中の各環は、R1cおよびR2c以外の位置において、さらに置換されていてもよい。)等が挙げられる。
化合物(1c)としては、好ましくは、
(1)
式(1c)の部分構造式:
が、
(式中の各環は、置換可能な位置がさらに置換されていてもよい。)を示し、
環Bは、置換されていてもよいベンゼン環を示し;
1cは、水素原子、C1−6アルコキシ基またはオキソ基を示し;
2cは、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し;
環Dは、置換されていてもよいピラゾール環を示し;
環Eは、置換されていてもよいベンゼン環を示す;
化合物またはその塩であり、特に好ましくは、
(2)
式(1c)の部分構造式:
が、
を示し;
環Bは、ハロゲン原子(例、フッ素)、およびハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)で置換されていてもよいベンゼン環を示し;
1cは、水素原子、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)またはオキソ基を示し;
2cは、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基またはC1−6アルコキシ基(例、メトキシ)を示し;
環Dは、ピラゾール環を示し;
環Eは、ベンゼン環を示す;
化合物またはその塩である。
[化合物(1d)]
化合物(1d)であって、以下の式(1d)で示される化合物またはその塩。
(式中、環Aは、置換されていてもよい3〜10員非芳香族環を示し;R1dは、水素原子またはC1−6アルコキシ基を示し;環Bは、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環を示し;R2dは、置換基を示す。)
環Aで示される「置換されていてもよい3〜10員非芳香族環」としては、例えば、前記の「非芳香族炭化水素環」および「非芳香族複素環」のうち3〜10員のものが挙げられる。当該「3〜10員非芳香族環」としては、好ましくは、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン)、テトラヒドロナフタレン環、テトラヒドロピリジン環、ピペリジン環、アゼチジン環、ピロリジン環、オキセタン環、アゼパン環等であり、より好ましくは、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン)、テトラヒドロナフタレン環、テトラヒドロピリジン環、ピペリジン環、アゼチジン環である。
当該「3〜10員非芳香族環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。置換基として、好ましくは、
[置換基群A−1]
(a)エステル化されていてもよいカルボキシ基[例、置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル基];
(b)置換されていてもよいアルキル基;
(c)置換されていてもよいアルケニル基;
(d)置換されていてもよいC6−14アリール基;
(e)置換されていてもよい複素環基;
(f)置換されていてもよいアルキル−カルボニル基;
(g)置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基;および
(h)置換されていてもよいカルバモイル基[例、置換されていてもよいアルキル−カルバモイル基、置換されていてもよいアリールカルバモイル基]
からなる群から選択される置換基が挙げられる。環Aとして好ましくは、置換基群A−1から選択される置換基で置換されていてもよい、C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン)、テトラヒドロナフタレン環、テトラヒドロピリジン環、ピペリジン環、およびアゼチジン環である。
環Bで示される「さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環」の「5員芳香族複素環」としては、前記の「芳香族複素環」のうち5員のものが挙げられ、その具体例としては、ピロール、フラン、チオフェン、ピラゾール、イミダゾール、イソオキサゾール、オキサゾール、イソチアゾール、チアゾール、トリアゾール、オキサジアゾール、チアジアゾール、テトラゾールが挙げられる。当該「5員芳香族複素環」は、好ましくは、ピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、フラン環等である。より好ましくはピラゾール環である。
当該「5員芳香族複素環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Bとして好ましくは、無置換のピラゾール環である。
2dで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくは、置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)、特に好ましくは無置換のフェニルである。
化合物(1d)としては、好ましくは、
(1)
環Aは、置換されていてもよいC3−8シクロアルカン、置換されていてもよいテトラヒドロナフタレン環、置換されていてもよいテトラヒドロピリジン環、置換されていてもよいピペリジン環、置換されていてもよいアゼチジン環を示し;
1dは、水素原子またはC1−6アルコキシ基を示し;
環Bは、さらに置換されていてもよいピラゾール環を示し;
2dは、置換されていてもよいフェニル基を示す;
化合物またはその塩であり、より好ましくは、
(2)
環Aは、C3−8シクロアルカン、テトラヒドロナフタレン環、置換されていてもよいテトラヒドロピリジン環、置換されていてもよいピペリジン環、置換されていてもよいアゼチジン環を示し;
1dは、水素原子またはC1−6アルコキシ基を示し;
環Bは、ピラゾール環を示し;
2dは、フェニル基を示す;
化合物またはその塩であり、さらに好ましくは、
(3)
環Aは、C3−8シクロアルカン;テトラヒドロナフタレン環;置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいアルケニル基、および置換されていてもよい複素環基から選ばれる置換基で置換されていてもよいテトラヒドロピリジン環;置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいアルキル−カルボニル基、置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基、および置換されていてもよいアリールカルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)から選ばれる置換基で置換されていてもよいピペリジン環;置換されていてもよい複素環基、置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、および置換されていてもよいC6−14アリール基から選ばれる置換基で置換されていてもよいアゼチジン環を示し;
1dは、水素原子またはC1−6アルコキシ基を示し;
環Bは、ピラゾール環を示し;
2dは、フェニル基を示す;
化合物またはその塩であり、さらに好ましくは、
(4)
上記(3)のうち、
環Aは、
(A)C3−8シクロアルカン(例、シクロプロパン、シクロブタン、シクロペンタン、シクロヘキサン)、
(B)テトラヒドロナフタレン環、
(C)(a)C1−6アルキル基(例、メチル)、(b)C1−6アルケニル基(例、プロペニル)、(c)C1−6アルコキシ基で置換されていてもよいフェニル基で置換されたC1−6アルキル基(例、ベンジル、メトキシベンジル)、および(d)ハロゲン原子で置換されたピリジル基(例、クロロピリジル)、から選ばれた置換基で置換されていてもよいテトラヒドロピリジン環、
(D)(a)ナフチル基、(b)チアゾリル基、(c)ベンゾフラニル基、(d)ジヒドロベンゾフラニル基、(e)テトラヒドロピラニル基、(f)ハロゲン原子またはC1−6アルキルカルボニル基で置換されたチエニル基(例、アセチルチエニル)、(g)ハロゲン原子(例、フッ素)で置換されたメチレンジオキシフェニル基、(h)C1−6アルキル基で置換されていてもよいベンゾチアゾリル基(例、メチルベンゾチアゾリル、ベンゾチアゾリル)、(i)C1−6アルキルカルボニル基(例、アセチル)、(j)C1−6アルキルで置換されたC1−6アルコキシカルボニル基(t−ブトキシカルボニル)、(k)フェニル基で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル、ベンジル、イソプロピル)、(l)ハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいフェニルカルボニル基(例、フェニルカルボニル、フルオロフェニルカルボニル)、(m)フェニル基でモノ置換されたカルバモイル基(例、フェニルカルバモイル)、(n)ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、シアノ基、およびハロゲン原子(例、フッ素)で置換されたC1−6アルキル基から選ばれる置換基で置換されていてもよいピリジル基(例、ピリジル、クロロピリジル、シアノピリジル、トリフルオロメチルピリジル)、および(o)ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、ハロゲン原子で置換されていてもよいC1−6アルキル(例、メチル)、ハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよいC1−6アルコキシ(例、メトキシ)、シアノ基、C1−6アルキルカルボニル基(例、アセチル)、C1−6アルキルスルホニル基(例、メチルスルホニル)、1〜5個のハロゲン原子(例、フッ素)で置換された硫黄原子、およびC1−6アルキル基(例、メチル)でジ置換されたアミノ基、から選ばれる置換基で置換されていてもよいフェニル基(例、フェニル、メチルフェニル、アセチルフェニル、シアノフェニル、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、ジクロロフェニル、ジフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメトキシフェニル、トリフルオロメチルフェニル、ペンタフルオロスルファニルフェニル、メチルスルホニル、メトキシフェニル、ジメチルアミノフェニル、クロロチオフェニル)、から選ばれる置換基で置換されていてもよいピペリジン環、または、
(E)(a)フェニル基、(b)フェニルカルボキシ基、(c)ハロゲン原子(例、フッ素)で置換されたC1−6アルキル基(例、メチル)で置換されたピリジル基(例、トリフルオロメチルピリジル)、および(d)フェニル基でジ置換されたC1−6アルキル基(例、ジフェニルメチル)から選ばれる置換基で置換されたアゼチジン環を示す;
化合物またはその塩である。
[化合物(1e)]
化合物(1)であって、以下の式(1e)で示される化合物またはその塩。
(式中、R1eは、C1−6アルコキシ基を示し;R3eは、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよい3〜6員炭化水素環基、または置換されていてもよい5〜10員複素環基を示し;Lは、置換されていてもよいC1−3アルキレン基、またはスルホニル基を示し;環Aは、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環を示し;R2eは、置換基を示す。)
3eで示される「置換されていてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、前記の置換基B群から選択される置換基が挙げられる。好ましくはハロゲン原子(例、フッ素)が挙げられる。
3eで示される「置換されていてもよい3〜6員炭化水素環基」の「3〜6員炭化水素環基」としては、例えば、前記の「炭化水素環基」のうち、3〜6員のものが挙げられる。当該「3〜6員炭化水素環基」は、好ましくは、C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)、フェニル基等である。
当該「3〜6員炭化水素環基」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。置換基として、好ましくは、
[置換基群A−2]
(a)シアノ基;
(b)エステル化されていてもよいカルボキシ基[例、置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル基];
(c)置換されていてもよいアルキル基;
(d)置換されていてもよいC6−14アリール基;および
(e)置換されていてもよいアルコキシ基
からなる群から選択される置換基が挙げられる。
3eで示される「置換されていてもよい5〜10員複素環基」の「5〜10員複素環基」としては、例えば、前記の「複素環基」のうち、5〜10員のものが挙げられ、その具体例としては、例えば、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、オキセタニル基、ピリジル基、フリル基、アゼチジニル基、ピラゾリル基、アゼパニル基等である。当該「5〜10員複素環基」は、好ましくは、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、オキセタニル基、ピリジル基、フリル基等である。
当該「5〜10員複素環基」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。置換基として、好ましくは、置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、および置換されていてもよいアルコキシ基、からなる群から選択される置換基が挙げられる。
3eとして好ましくは、シアノ、エステル化されていてもよいカルボキシ基[例、置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル基]、置換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよいC6−14アリール基、および置換されていてもよいアルコキシ基からなる群から選択される置換基でそれぞれ置換されていてもよい、C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)およびフェニル基;置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいアルキル基、および置換されていてもよいアルコキシ基からなる群から選択される置換基で置換されていてもよい、テトラヒドロピラニル基、ピペリジニル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジニル基、モルホリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、オキセタニル基、ピリジル基、およびフリル基である。
で示される「置換されていてもよいC1−3アルキレン基」の置換基としては、例えば、前記の置換基B群から選択される置換基が挙げられる。好ましくはオキソ基である。
として好ましくは、無置換のC1−3アルキレン基である。
環Aで示される「更に置換されていてもよい5員芳香族複素環」の「5員芳香族複素環」としては、例えば、前記の「芳香族複素環」のうち、5員のものが挙げられる。当該「芳香族複素環」は、好ましくはピラゾール環、トリアゾール環、テトラゾール環、フラン環等である。好ましくはピラゾール環である。 当該「5員芳香族複素環」の置換基としては、例えば、前記置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
環Aとして好ましくは、さらなる置換基を有していないピラゾール環である。
2eで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくは置換されていていてもよいC6−14アリール基(例、フェニル)であり、より好ましくは無置換のフェニルである。
化合物(1e)としては、好ましくは、
(1)
1eは、C1−6アルコキシ基を示し;
3eは、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル基、置換されていてもよいテトラヒドロピラニル基、置換されていてもよいピペリジル基、置換されていてもよいテトラヒドロフラニル基、置換されていてもよいピロリジル基、置換されていてもよいモルホリニル基、置換されていてもよいキノリニル基、置換されていてもよいイソキノリニル基、置換されていてもよいオキセタニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいピリジル基、または、置換されていてもよいフリル基を示し;
は、置換されていてもよいC1−3アルキレン基、またはスルホニル基を示し;
環Aは、更に置換されていてもよいピラゾール環を示し;
2eは、置換されていてもよいフェニル基を示す;
化合物またはその塩であり、より好ましくは、
(2)
1eは、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)を示し;
3eは、置換されていてもよいC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)、テトラヒドロピラニル基、ピペリジル基、テトラヒドロフラニル基、ピロリジル基、モルホリニル基、キノリニル基、イソキノリニル基、置換されていてもよいオキセタニル基、置換されていてもよいフェニル基、置換されていてもよいピリジル基、または、置換されていてもよいフリル基を示し;
は、置換されていてもよいC1−3アルキレン基、またはスルホニル基を示し;
環Aは、ピラゾール環を示し;
2eは、フェニル基を示す;
化合物またはその塩であり、さらに好ましくは、
(3)
上記(2)のうち、
3eは、
(a)ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、
(b)C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル)、
(c)テトラヒドロピラニル基、
(d)ピペリジル基、
(e)テトラヒドロフラニル基、
(f)ピロリジル基、
(g)モルホリニル基、
(h)キノリニル基、
(i)イソキノリニル基、
(j)C1−6アルキルで置換されたオキセタニル基(例、メチルオキセタニル)、
(k)ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基(例、トリフルオロメチル)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)、C1−6アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル)、シアノ基、およびフェニル基から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいフェニル基、
(l) C1−6アルキル基(例、メチル)、C1−6アルコキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル)、およびハロゲン原子で置換されたC1−6アルコキシ基(例、トリフルオロエトキシ)から選ばれる1〜3個の置換基で置換されていてもよいピリジル基、または、
(m) ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル(例、トリフルオロメチル)、およびC1−6アルコキシカルボニル基(例、エトキシカルボニル)から選ばれる置換基で置換されたフリル基を示し;
は、オキソ基で置換されていてもよいC1−3アルキレン基(例、オキソ基で置換されていてもよいエチレン)、またはスルホニル基を示す;
化合物またはその塩である。
[化合物(1f)]
化合物(1)であって、以下の式(1f)で示される化合物またはその塩。
(式中、R1fは、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し;R2fは、水素原子または置換基を示し;R3fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示し;環Aはさらに置換されていてもよい非芳香族5員複素環を示し;R4fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示す。)
1fで示される「置換されていてもよいC1−6アルコキシ基」の置換基としては、例えば、前記の置換基B群から選択される置換基が挙げられる。
1fとして好ましくは無置換のC1−6アルコキシ基(例、メトキシ基)である。
2fで示される「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
2fとして好ましくは水素原子である。
3fで示される「置換されていてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、例えば、前記の置換基B群から選択される置換基が挙げられる。
3fで示される「置換されていてもよい環状基」の「環状基」としては、例えば、前記の「複素環基」、「非芳香族環状炭化水素基」、「芳香族環状炭化水素基」が挙げられる。
当該「環状基」は、好ましくは、フェニル基、ピリジル基、ピペリジニル基、ピラゾリル基等である。より好ましくはフェニル基である。
当該「環状基」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくは置換されていてもよいアルキル基であり、特にハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基(例、トリフルオロメチル)が好ましい。
3fとしてはハロゲン原子で置換されていてもよいアルキル基(例、トリフルオロメチル)で置換されたフェニル基が好ましい。
環Aで示される「さらに置換されていてもよい非芳香族5員複素環」の「非芳香族5員複素環」としては、例えば、前記の「非芳香族複素環」のうち、5員のものが挙げられる。当該「非芳香族5員複素環」は、好ましくは、ジヒドロイミダゾール環、ピロリジン環、テトラヒドロフラン環、シクロペンタン環等である。より好ましくはジヒドロイミダゾール環である。
当該「非芳香族複素環」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。好ましくは、オキソ基、および置換されていてもよいアルキル基(例、メチル)である。
環Aとして好ましくは、オキソ基および置換されていてもよいアルキル基(例、メチル)で置換されたジヒドロイミダゾール環である。
4fで示される「置換されていてもよいC1−6アルキル基」の置換基としては、例えば、前記の置換基B群から選択される置換基が挙げられる。
4fで示される「置換されていてもよい環状基」 としては、例えば、前記の「複素環基」および「炭化水素環基」が挙げられる。当該「環状基」は、好ましくは、フェニル基、ピリジル基、C3−7シクロアルキル基、ピペリジニル基等である。好ましくはフェニル基である。
当該「環状基」の置換基としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
4fとしては、好ましくは無置換のフェニル基である。
化合物(1f)としては、好ましくは、
(1)
1fは、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し;
2fは、水素原子または置換基を示し;
3fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示し;
環Aは更に置換されていてもよい非芳香族5員複素環を示し;
4fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示す;
化合物またはその塩であり、より好ましくは、
(2)
1fは、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ)を示し;
2fは、水素原子を示し;
3fは、ハロゲン原子で置換されたC1−6アルキル基で置換されたフェニル基(例、トリフルオロメチルフェニル)を示し;
環Aは、さらにオキソ基およびC1−6アルキル基から選択される置換基で置換されたジヒドロイミダゾール環を示し;
4fは、フェニル基を示す;
化合物またはその塩である。
化合物(1)または化合物(1)として、好ましくは上記した化合物(Ia)〜化合物(If)であり、より好ましくは化合物(Ia)、(Ic)、(Id)、および化合物(Ie)であり、特に好ましくは化合物(Id)および(Ie)である。
化合物(1)または化合物(1)が塩である場合、このような塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性、又は酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられ、酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩、カリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩など、また、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、又は酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
化合物(1)または化合物(1)が、互変異性体、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明の化合物に包含される。さらに、化合物(1)または化合物(1)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(1)または化合物(1)に包含される。
化合物(1)または化合物(1)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても、化合物(1)または化合物(1)に包含される。
化合物(1)または化合物(1)は、薬学的に許容され得る共結晶または共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶または共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性および安定性等)を持つ、室温で二種またはそれ以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶または共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(1)または化合物(1) は、溶媒和物(例えば、水和物など)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(1)または化合物(1) に包含される。
同位元素(例、H,H,11C,14C,18F,35S,125Iなど)などで標識、又は置換された化合物も、化合物(1)または化合物(1)に包含される。同位元素で標識または置換された化合物(1)または化合物(1)は、例えば、陽電子断層法(Positron Emission Tomography,PET) において使用するトレーサー(PETトレーサー)として用いることができ、医療診断などの分野において有用である。
化合物(1)または化合物(1)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸などによる反応により化合物(1)または化合物(1)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解などを起こして化合物(1)または化合物(1)に変化する化合物、胃酸などにより加水分解などを起こして化合物(1)または化合物(1)に変化する化合物をいう。
化合物(1)または化合物(1)のプロドラッグとしては、化合物(1)または化合物(1)のアミノ基がアシル化、アルキル化、りん酸化された化合物(例えば、化合物(1)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など);化合物(1)または化合物(1)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、りん酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、化合物(1)または化合物(1)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など);化合物(1)または化合物(1)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(1)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など);などが挙げられる。これらの化合物は公知の方法によって化合物(1)または化合物(1)から製造することができる。また、化合物(1)または化合物(1)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(1)または化合物(1)に変化するものであってもよい。
[製造方法]
本発明の化合物及びその原料化合物は、自体公知の手段を用いて、例えば以下のスキームで示される方法等によって製造することが出来る。以下「室温」は通常0〜35℃を示す。「低温」は通常−78〜0℃を示す。
反応式中の化合物の各記号は、上記と同意義を示す。本明細書中、メチル基(−CH)をMeと略記する場合がある。なお、式中の化合物は、塩を形成している場合も含み、このような塩としては、例えば、化合物(1)の塩と同様のものなどが挙げられる。また、各工程で得られた化合物は反応液のままか粗製物として次の反応に用いることもできるが、常法に従って反応混合物から単離することもでき、それ自体が公知の手段、例えば、抽出、濃縮、中和、ろ過、蒸留、再結晶、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。あるいは、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、自体公知の方法、またはそれに準じた方法にて製造したものを用いることもできる。原料化合物がアミノ、カルボキシ、ヒドロキシ、複素環基を有する場合、これらの基は、ペプチド化学で一般的に用いられるような保護基で保護されていてもよい。この場合、反応後に、必要に応じて、保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Edition」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
本製造法において、各置換基の変換は、自体公知の方法、例えば、Wiley-VCH社1999年刊「Comprehensive Organic Transformations」(Richard C. Larock著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
以下に述べる各工程は、無溶媒、あるいは反応前に原料化合物を適当な溶媒に溶解又は懸濁して行うことができる。この場合、一種の溶媒を単独で用いてもよく、または二種以上の溶媒を適宜の割合で混合して用いてもよい。本発明化合物の製造法において用いられる溶媒の例として、具体的には、下記のものが挙げられる。
アルコール類:メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール、2−メトキシエタノール等
エーテル類:ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等
芳香族炭化水素類:ベンゼン、クロロベンゼン、トルエン、キシレン等
飽和炭化水素類:シクロヘキサン、ヘキサン等
アミド類:N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等
ハロゲン化炭化水素類:ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン等
ニトリル類:アセトニトリル、プロピオニトリル等
スルホキシド類:ジメチルスルホキシド等
芳香族有機塩基類:ピリジン、ルチジン等
酸無水物類:無水酢酸、無水トリフルオロ酢酸等
有機酸類:ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、メタンスルホン酸等
無機酸類:塩酸、硫酸等
エステル類:酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸ブチル等
ケトン類:アセトン、メチルエチルケトン等
本発明化合物の製造法において用いられる塩基又は脱酸剤の例として、具体的には、下記のものが挙げられる。
無機塩基類:水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化マグネシウム等
塩基性塩類:炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸カルシウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等
有機塩基類:トリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、トリブチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、ピリジン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,5−ジアザビシクロ[4.3.0]−5−ノネン、1,4−ジアザビシクロ[2.2.2]オクタン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン、イミダゾール等
金属アルコキシド類:ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド等
アルカリ金属水素化物類:水素化ナトリウム、水素化カリウム等
金属アミド類:ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等
有機リチウム試薬:メチルリチウム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等
本発明化合物の製造法において用いられる酸、又は酸触媒の例として、具体的には、下記のものが挙げられる。
無機酸類:塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸、リン酸等
有機酸類:酢酸、トリフルオロ酢酸、シュウ酸、フタル酸、フマル酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、10−カンファースルホン酸等
ルイス酸:三フッ化ホウ素エーテル錯体、ヨウ化亜鉛、無水塩化アルミニウム、無水塩化亜鉛、無水塩化鉄等
化合物(1)または化合物(1)に包含される、化合物(1a)、(1a’)、(1b)、(1c)、(1d)、(1d’)、(1d’’)、(1e)及び(1f)は、例えば、以下に説明する製造法A1、製造法A2、製造法B、製造法C、製造法D、製造法E、製造法Fおよび製造法G等、またはこれらの製造法に準じる方法により合成することができる。
反応式中の各一般式における記号は、特に記載のない限り、それぞれ、上記と同意義を表す。
[製造法A1]
[環Aは、置換されていてもよい5〜7員複素環を示し;Xは、酸素原子、硫黄原子または−NR−(Rは水素原子または置換基を示す。)を示し;Xa2は、置換基を示し;R1aは、置換基を示し;環Bは、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を示し;R2aは置換基を示し;Halはハロゲン原子を示す。]
a2における「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。他の各用語の定義は上記の通りである。
製造法A1の出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。また、出発物質として市販品を用いてもよい。
必要に応じて、中間体または生成物のA環を水素化することができる。具体的にはパラジウム炭素などの触媒存在下、水素雰囲気下で反応させて製造する。
パラジウム炭素の使用量としては、反応基質となる中間体または生成物に対し、約0.01〜1当量、好ましくは0.01〜0.1当量である。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類あるいは酢酸が好ましい。本反応は、通常、氷冷下、室温もしくは加熱還流条件で行うことが望ましく、0℃〜150℃が好ましい。反応時間は、通常0.5〜48時間、好ましくは0.5〜24時間である。
製造法A1の出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。また、出発物質として市販品を用いてもよい。
[製造法A2]
[A、X、R1a、R2a、Halは製造法A1と同意義を表す。]
製造法A2は、化合物(1a)の部分構造式
である化合物(1a’)の製造法を示す。
製造法A2の出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。また、出発物質として市販品を用いてもよい。
[製造法B]
[環Aは、さらに置換されていてもよい環を示し;環Bは、置換されていてもよい環を示し;環Dは、置換されていてもよい6〜10員芳香族炭化水素環を示し;nは、0、1または2を示し;環Eは、さらに置換されていてもよい5〜10員芳香族複素環を示し;Rは、置換基を示し;Rb2、Rb3は保護基を示す。Xは置換基を示す。]
他の各用語の定義は上記の通りである。
製造法Bの出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。また、出発物質として市販品を用いてもよい。
[製造法C]
[環Aは、さらに置換されていてもよい6員複素環を示し;環Bは、置換されていてもよい6員芳香環を示し;R1cは、水素原子または置換基(但し、芳香環基および−CO−Rx(Rxは置換基)を除く。)を示し;R2cは、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。環Dは、さらに置換されていてもよいピラゾール環を示し;環Eは、置換されていてもよいベンゼン環を示す。X1c、X2cはハロゲン原子、あるいはトリフレート基を示す。]
各用語の定義は上記の通りである。
製造法Cの出発物質である化合物(21)および化合物(22)は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。また、化合物(23)を出発物質として用いてもよい。化合物(23)は、実施例12の工程A)−B)、実施例13の工程A)、実施例15の工程A)、実施例19の工程A)−C)または実施例21の工程A)に記載の方法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。また、出発物質として市販品を用いてもよい。
化合物(1c)の部分構造式
である化合物の製造は、実施例17に記載の方法またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(1c)の部分構造式
である化合物の製造は、実施例140に記載の方法またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。
化合物(1c)の部分構造式
である化合物の製造は、実施例141に記載の方法またはこれらに準じた方法に従って行うことができる。
[製造法D]
[式中、環Aは、置換されていてもよい3〜10員非芳香族環を表し、環Bは、さらに置換されていてもよい5員芳香複素環を表す。R1dは水素原子またはアルコキシ基を表し、R2dは置換基を表す。R3dは水素原子または置換されていてもよい炭化水素基(アルキル基、アルケニル基、アルキニル基、C6−14アリール基等)を表し、この場合において、2つのR3dはそれぞれ隣接する酸素原子と共に4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン環などを形成していてもよい。また、Xはハロゲン原子(F,Cl,Br,I等)を表し、Yは保護基(ベンジル基等)を表す。]
各用語の定義は上記の通りである。
製造法Dの出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。また、出発物質として市販品を用いてもよい。
[製造法E]
[式中、R4dは置換基を表し、その他の記号は製造法Dと同意義を表す。]
4dにおける「置換基」としては、例えば、前記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。他の各用語の定義は上記の通りである。
化合物(1d)に包含される化合物のうち、環Aがピペリジン環あるいはテトラヒドロピリジン環である化合物を化合物(1d’)と表し、化合物(1d’)のピペリジン環あるいはテトラヒドロピリジン環の窒素原子を修飾した化合物を化合物(1d’’)と表す。化合物(1d’)および(1d’’)は製造法Dで合成することができるが、製造法Eによっても合成することができる。また、ピペリジンの位置異性体も、製造法D、製造法E、またはこれに準じた方法に従って合成することができる。
製造法Eの出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。
[製造法F]
[式中、環Aは、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環を表す。R1eは水素原子またはアルコキシ基を表し、R2eは置換基を表し、R3eは置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよい3〜6員炭化水素環基、または置換されていてもよい5〜10員複素環基を表す。また、Lは置換されていてもよいC1−3アルキレン基、またはスルホニル基を表す。]
各用語の定義は上記の通りである。
製造法Fの出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法、製造法Dの化合物(29)の合成法、またはこれらに準じた方法に従って製造することができる。また、出発物質として市販品を用いてもよい。
[製造法G]
[R1fは、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し;R2fは、水素原子または置換基を示し;R3fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示し、環Aはさらに置換されていてもよい非芳香族5員複素環を示し;R4fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示す。L1f、L2f、L3f、L4f、L5fは、置換されていてもよい1原子のリンカーを示す。]
1f、L2f、L3f、L4f、L5fで示される「置換されていてもよい1原子のリンカー」としては、例えば、−CO−、−NH−、−C(CH−等が挙げられる。
各用語の定義は上記の通りである。
製造法Gの出発物質は、自体公知の方法あるいはそれらに準じた方法に従って製造することができる。
工程1は化合物(2)から化合物(3)を製造する方法である。化合物(2)に亜塩素酸ナトリウムとリン酸二水素ナトリウムの水溶液を加え、反応させて製造する。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類と水の混合溶媒が好ましい。
亜塩素酸ナトリウムは化合物(2)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モル使用する。
リン酸二水素ナトリウムは(2)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モル使用する。
本反応は、通常、氷冷下あるいは室温条件で行うことが望ましく、氷冷下が好ましい。
反応時間は、通常5〜48時間、好ましくは10〜24時間である。
工程2は、化合物(3)から化合物(4)を製造する方法である。
エチル化は、塩基存在下に、ヨウ化エチルなどを用いて実施することができる。塩基としては、無期塩基類、塩基性塩類、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、アミド類あるいはケトン類が好ましい。
ヨウ化エチルは化合物(3)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。また、塩基は、化合物(3)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。本反応は、通常、氷冷下あるいは室温条件で行うことが望ましく、氷冷下が好ましい。
反応時間は、通常1〜5時間、好ましくは1〜2時間である。
なお、必要に応じてエチル基以外の C1−6アルキル基を使用しても良い。その場合、対応するC1−6アルキルハライドを用いて、上記と同様の反応を行えば良い。
工程3は化合物(4)から化合物(5)あるいは化合物(9)を製造する方法であり、塩基性条件下でアセトンとの反応を行うことができる。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばトルエンが好ましい。
アセトンの使用量は、化合物(4)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜3モルである。「塩基」としては、例えば金属アルコキシド類、アルカリ金属水素化物類などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(4)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは3〜10時間である。
工程4は、化合物(6)あるいは化合物(13)を、ジアゾ化剤と反応させることによりジアゾニウム塩に変換し、化合物(5)、化合物(9)あるいは化合物(14)と共存させることにより化合物(7)、化合物(10)あるいは化合物(15)を製造する方法である。また、出発物質の化合物(6)および化合物(13)は市販品を用いてもよい。
本工程は、Tetrahedron Lett., 2008, 49(14), 2262-2264 に記載の方法、又はそれに準じた方法で行うことができ、ジアゾ化は、通常、酸の存在下で反応を行うことができる。続くカップリング反応は、通常、塩基の存在下で反応を行うことができる。
ジアゾ化剤としては、例えば、亜硝酸ナトリウム、及び亜硝酸カリウムなどの亜硝酸アルカリ金属塩;亜硝酸t−ブチル、及び亜硝酸イソアミルなどの炭素数2〜6の亜硝酸アルキルエステル;塩化ニトロシル、ニトロシル硫酸、及び一酸化窒素などが挙げられる。これらのなかでは、亜硝酸ナトリウムは、安価で容易に入手しうる観点から好ましい。また、亜硝酸アルキルエステルは、反応性を高める観点から好ましい。なお、亜硝酸アルカリ金属塩は、常温で固体であるので、あらかじめ水に溶解させた後に使用してもよい。
「酸」としては、例えば、無機酸類、有機酸類等が挙げられ、混合して使用してもよい。
ジアゾ化剤の量は、化合物(6)あるいは化合物(13)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜2モルである。本反応は、通常、室温あるいは低温で行うことが望ましく、−30℃から0℃で行うことが好ましい。
本ジアゾ化の反応時間は、通常1分〜3時間、好ましくは1分〜1時間である。
本ジアゾ化反応は、無溶媒、または反応に不活性な溶媒の存在下で行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、水が好ましい。
カップリング反応において化合物(5)、化合物(9)あるいは化合物(14)の使用量は、化合物(6)あるいは化合物(13)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜2モルである。
「塩基」としては、例えば、塩基性塩類が挙げられる。
「塩基」の使用量としては、化合物(6)あるいは化合物(13)1モルに対し、通常1〜10モル、好ましくは2〜6モルである。
本カップリング反応は、無溶媒、または反応に不活性な溶媒の存在下で行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類と水の混合溶媒が好ましい。
本カップリング反応は、通常、室温、又は氷浴で冷却しながら低温で行うことが望ましい。
反応時間は、通常5秒〜24時間、好ましくは5秒〜1時間である。
工程5は、化合物(7)あるいは化合物(10)から化合物(8)あるいは化合物(11)を製造する方法であり、塩基存在下に反応を行うことができる。
塩基としては、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、あるいは金属アミド類などを用いることができ、炭酸カリウムあるいはナトリウムメトキシドが好ましい。塩基の量は、化合物(7)あるいは化合物(10)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類あるいはアミド類が好ましい。本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは2〜4時間である。
工程6の反応は、化合物(8)または化合物(18)から化合物(1a)または化合物(19)を製造する方法である。
本工程は、Journal of Heterocyclic Chemistry, 1981, 18, 333-334 に記載の方法、又はそれに準じた方法で行うことができる。
例えば、環Bあるいは環Eがピラゾール環の場合は、後記で説明する工程7および工程8を、中間体を単離することなく実施して、製造することができる。
工程7は、化合物(11)から化合物(12)を製造する方法である。反応は、溶媒としてN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタールなどの存在下で行うことができる。
本工程は、Journal of Heterocyclic Chemistry, 1981, 18, 333-334 に記載の方法、又はそれに準じた方法で行うことができる。
本反応は、通常、加熱還流条件で行うことが望ましく、100℃〜150℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜10時間、好ましくは1〜5時間である。
工程8は、化合物(12)をヒドラジン誘導体と共存させて、化合物(1a’)を製造する方法である。
ヒドラジン誘導体の使用量は化合物(12)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒の存在下で行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アルコール類、有機酸類あるいはそれらの混合溶媒が好ましい。
本反応は、通常、氷冷下、室温もしくは加熱還流条件で行うことが望ましく、0℃〜150℃が好ましい。
反応時間は、通常0.1〜10時間、好ましくは0.5〜5時間である。
本工程は、Journal of Heterocyclic Chemistry, 1981, 18, 333-334 に記載の方法、又はそれに準じた方法で行うことができる。
工程9の反応は化合物(15)を化合物(16)と共存させることにより化合物(17)を製造する方法であり、塩基性条件下で反応を行うことができる。
本工程は、Indian J. Chem. Sect. B 1991, 30B, 932-935 に記載の方法、又はそれに準じた方法で行うことができる。本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばテトラヒドロフランなどが好ましい。
化合物(16)の量は、化合物(15)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜3モルである。「塩基」としては、例えばアルカリ金属水素化物類などが挙げられる。塩基の使用量は、化合物(15)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
本反応は、通常、冷却あるいは室温条件で行うことが望ましく、0℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは3〜16時間である。
工程10は、化合物(17)から化合物(18)を製造する方法であり、有機塩基類存在下で反応を行うことができる。本工程は、Indian J. Chem. Sect. B 1991, 30B, 932-935 に記載の方法、又はそれに準じた方法で行うことができる。本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアセトニトリルなどが好ましい。
有機塩基類としては、例えばトリエチルアミンなどが好ましい。塩基の使用量は、化合物(17)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
本反応は、通常、加熱還流条件で行うことが望ましく、100℃〜150℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜10時間、好ましくは1〜5時間である。
工程11は化合物(19)から保護基Rb2、Rb3を除去して化合物(20)を製造する方法である。本反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
工程12は化合物(20)から化合物(1b)を製造する方法であり、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルなどと反応させて製造することができる。トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルの使用量は、化合物(20)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モルである。本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、芳香族炭化水素類等の溶媒もしくはそれらの混合溶媒などが好ましい。
本反応は、通常、冷却あるいは室温条件で行うことが望ましく、0℃が好ましい。
反応時間は、通常0.5〜24時間、好ましくは2〜10時間である。
工程13は、化合物(21)を塩基存在下、アリールハライド誘導体と共存させることで化合物(23)を製造する方法である。
アリールハライド誘導体の使用量は、化合物(21)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
塩基としては、塩基性塩類、有機塩基類、金属アルコキシド類、あるいは金属アミド類などが挙げられ、炭酸カリウムあるいはナトリウムメトキシドが好ましい。
塩基の量は、化合物(21)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。
このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類あるいはアミド類が好ましい。本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは2〜4時間である。
工程14は、化合物(22)あるいは化合物(24)を「ボロン酸誘導体」と共存させることにより化合物(23)あるいは化合物(1c)を製造する方法、あるいは化合物(26)と化合物(27)を共存させることにより化合物(28)を製造する方法である。
「ボロン酸誘導体」としては、例えば、1−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールなどを用いることができる。「ボロン酸誘導体」の使用量は、化合物(22)あるいは化合物(24)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
化合物(27)の使用量は、化合物(26)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
本反応は、通常、パラジウム触媒および「塩基」の存在下で行われる。
「パラジウム触媒」としては、例えば、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)、テトラキストリフェニルホスフィンパラジウム(0)、酢酸パラジウム(II)、ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II)などを用いることができる。「パラジウム触媒」は、反応基質に対し、約0.01〜1当量、好ましくは0.05〜0.2当量使用することができる。「パラジウム触媒」はホスフィン配位子とともに用いることができる。ホスフィン配位子を用いる場合には、反応基質に対し、約0.01〜4当量、好ましくは0.05〜1当量使用する。「ホスフィン配位子」としては、トリフェニルホスフィン、4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどが挙げられる。「塩基」としては、ナトリウムtert−ブトキシドあるいはリン酸カリウムを用いることができ、その量は反応基質1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒の存在下で行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類、ニトリル類等が好ましい。本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、加熱還流条件が好ましい。反応時間は、通常0.5時間〜48時間、好ましくは1〜24時間である。
本カップリング反応は、「Cross-Coupling Reactions: A Practical Guide (Topics in Current Chemistry)」(Springer)、「合成化学者のための実験有機金属化学」(講談社)、「遷移金属が拓く有機合成」(化学同人)に記載の方法、又はそれに準じた方法で行うことができる。
工程15は、化合物(23)から化合物(24)を製造する方法である。
化合物(24)は化合物(23)にN−ブロモスクシンイミドなどを反応させて製造することができる。
N−ブロモスクシンイミドの使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアミド類等が好ましい。
本反応は、通常、0℃〜100℃で行うことが望ましく、0℃〜室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは2〜10時間である。
また、化合物(24)は、化合物(23)にオキシ塩化リンまたは五塩化リンの両方またはいずれかの一方を反応させて製造することもできる。
オキシ塩化リンの使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約10〜50モル、好ましくは15〜30モルである。
五塩化リンの使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約5〜30モル、好ましくは10〜20モルである。
本反応は、無溶媒、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利であるが、無溶媒が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、加熱還流条件が好ましい。
反応時間は、通常10〜48時間、好ましくは16〜24時間である。
また、化合物(24)は、有機塩基類存在下、化合物(23)にN−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)などを反応させて製造することもできる。
有機塩基類としては、例えばトリエチルアミンなどが好ましい。
N−フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド)の使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モルである。
有機塩基類の使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モルである。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類が好ましい。
本反応は、通常、0℃〜100℃で行うことが望ましく、0℃〜室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは16〜24時間である。
工程16は、化合物(23)から化合物(1c)を製造する方法である。
化合物(1c)は、銅試薬存在下、化合物(23)に「ボロン酸誘導体」を反応させて製造することができる。
銅試薬としては、例えば酢酸銅などを用いることができる。銅試薬の使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約1〜20モル、好ましくは5〜10モル使用する。
「ボロン酸誘導体」としては、例えば、1−フェニル−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−1H−ピラゾールなどを用いることができる。「ボロン酸誘導体」の使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約1〜20モル、好ましくは5〜10モル使用する。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば芳香族有機塩基類等が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、加熱還流条件が好ましい。
反応時間は、通常24〜96時間、好ましくは48〜72時間である。
また、化合物(1c)は、無機塩基類および銅粉末存在下、化合物(23)にヨードピラゾール誘導体を反応させて製造することもできる。
無機塩基類としては、例えば炭酸カリウムなどが好ましい。
銅粉末の使用量としては、化合物(23)に対し、約0.5〜5当量、好ましくは1〜2当量である。
無機塩基類の使用量としては、化合物(23)1モルに対し、約2〜10モル、好ましくは3〜5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば芳香族有機塩基類等が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、加熱還流条件が好ましい。
反応時間は、通常10〜48時間、好ましくは24時間である。
また、化合物(1c)は、先に述べた工程6の反応によって、化合物(23)から製造することもできる。
工程17は、化合物(25)から化合物(26)を製造する方法であり、アルカリ金属水素化物類存在下、ベンジルブロミドなどと反応させることにより製造することができる。
アルカリ金属水素化物類は、化合物(25)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。また、化合物(25)1モルに対し、ベンジルブロミドを約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。
また反応を促進させるため、テトラブチルアンモニウムヨージドなどの添加剤を加えてもよい。テトラブチルアンモニウムヨージドの使用量としては、化合物(25)に対し、約0.1〜3当量、好ましくは0.1〜1当量である。
本反応は、反応に不活性な溶媒の存在下で行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アミド類、エーテル類あるいはそれらの混合溶媒が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは低温で行うことが望ましく、0℃〜室温が好ましい。
反応時間は、通常0.5時間〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
工程18は、化合物(28)から化合物(29)を製造する方法であり、パラジウム炭素などの触媒存在下、水素添加反応により製造することができる。
本反応は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rdEd.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
工程19は、化合物(29)から化合物(1d)を製造する方法であり、トリフェニルホスフィンおよびアゾジカルボン酸ジイソプロピルなどの存在下、アルコール誘導体を共存させることで反応を行うことができる。
アルコール誘導体の使用量は化合物(29)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは2〜5モルである。
トリフェニルホスフィンの使用量は化合物(29)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜10モルである。
アゾジカルボン酸ジイソプロピルなどの使用量は、化合物(29)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜10モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばトルエンなどが好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、室温〜100℃が好ましい。
反応時間は、通常0.5〜10時間、好ましくは1〜3時間である。
また、化合物(1d)は化合物(29)を塩基存在下、ハロゲンや脱離基を有する化合物と共存させて製造することも可能である。
塩基としては、例えば、無機塩基類が挙げられる。
塩基の使用量は、化合物(29)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モルである。
ハロゲンや脱離基を有する化合物の使用量は、化合物(29)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類あるいはアミド類などが好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、室温〜100℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは3〜24時間である。
また、化合物(29)は化合物(1e)を製造する際の出発物質として用いることも出来る。
工程20は化合物(30)から化合物(1d’)を製造する方法であり、水素雰囲気下、遷移金属触媒を共存させることで行うことができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば酢酸およびアルコール類が好ましい。
水素圧は、通常1〜10気圧、好ましくは1〜5気圧である。「遷移金属触媒」としては、例えばパラジウム炭素あるいはロジウム炭素が挙げられる。遷移金属触媒の使用量としては化合物(30)に対し、約0.01〜1当量、好ましくは0.05〜0.1当量である。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、40〜100℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜5日間、好ましくは3〜5日間である。
また、化合物(1d’)は化合物(30)からピリジニウム塩を合成し、ホウ素化水素ナトリウムなどで還元、さらに脱保護反応を経由する方法で製造することもできる。
化合物(30)からピリジニウム塩を合成する反応は、化合物(30)にベンジルブロミドあるいはアリルブロミドなどを共存させて行うことができる。
ベンジルブロミドあるいはアリルブロミドの使用量は化合物(30)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは2〜5モルである。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアセトニトリルなどが好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、加熱還流条件が好ましい。
反応時間は、通常5〜24時間、好ましくは10〜16時間である。
ピリジニウム塩をホウ素化水素ナトリウムなどで還元する反応では、ホウ素化水素ナトリウムを反応基質1モルに対して、約5〜30モル、好ましくは5〜10モル使用する。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは低温で行うことが望ましく、0℃〜室温が好ましい。
反応時間は、通常5〜24時間、好ましくは10〜16時間である。
上記の反応で得られた化合物を脱保護して化合物(1d’)を製造する反応は、水素雰囲気下、遷移金属触媒を共存させることで行うことができる。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば酢酸およびアルコール類が好ましい。
水素圧は、通常1〜10気圧、好ましくは1〜5気圧である。「遷移金属触媒」としては、例えば水酸化パラジウム炭素などが挙げられる。遷移金属触媒の使用量としては反応基質に対し、約0.01〜1当量、好ましくは0.01〜0.1当量である。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、40〜100℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは3〜10時間である。
また、上記の反応で得られた化合物を脱保護して化合物(1d’)を製造する方法として、パラジウム触媒存在下で、1,3−ジメチルバルビツール酸を反応させる方法も使用できる。
パラジウム触媒としては、例えばテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)などが挙げられる。
パラジウム触媒の使用量は反応基質に対し、約0.01〜1当量、好ましくは0.05〜0.1当量である。
1,3−ジメチルバルビツール酸の使用量は反応基質1モルに対し、約1〜10、好ましくは2〜5モル使用する。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばジクロロメタンなどが好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、加熱還流条件が好ましい。
反応時間は、通常2〜48時間、好ましくは16〜24時間である。
工程21は化合物(1d’)から化合物(1d’’)を製造する方法である。
化合物(1d’’)は、ケトンあるいはアルデヒドと化合物(1d’)から発生させたイミニウムイオンを還元剤で還元して製造することができる。
ケトンあるいはアルデヒドは化合物(1d’)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モル使用する。
用いる還元剤としては、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリドなどが好ましく、化合物(1d’)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モル使用する。
本反応は、反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばテトラヒドロフランと酢酸の混合溶媒などが好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、室温〜100℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜120時間、好ましくは10〜24時間である。
また、化合物(1d’’)は、化合物(1d’)とハロゲン化アリール類をパラジウム触媒、ホスフィン配位子および塩基存在下で反応させて製造することもできる。
ハロゲン化アリール類としては、ヨードベンゼンなどが好ましい。ハロゲン化アリール類は化合物(1d’)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モル使用する。
パラジウム触媒としては、トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)などが好ましく、ホスフィン配位子としては4,5−ビス(ジフェニルホスフィノ)−9,9−ジメチルキサンテンなどが好ましく、塩基としてはナトリウムtert−ブトキシドなどが好ましい。
パラジウム触媒は、化合物(1d’)に対し、約0.1〜1当量、好ましくは0.1〜0.5当量使用する。ホスフィン配位子は、化合物(1d’)に対し、約0.1〜1当量、好ましくは0.1〜0.5当量使用する。
塩基は化合物(1d’)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モル使用する。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば1,4−ジオキサンなどが好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、室温〜150℃が好ましい。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜10時間である。
また、化合物(1d’’)は、化合物(1d’)と酸ハロゲン化物を塩基存在下で反応させて製造することもできる。
酸ハロゲン化物としては、アセチルクロリドなどが好ましい。酸ハロゲン化物は化合物(1d’)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モル使用する。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類あるいはアミド類が好ましい。塩基としては例えばトリエチルアミンなどが好ましい。
塩基は、化合物(1d’)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜16時間である。
また、化合物(1d’’)は、化合物(1d’)とイソシアナート誘導体を反応させて製造することもできる。
イソシアナート誘導体としては、フェニルイソシアナートなどが好ましい。イソシアナート誘導体は化合物(1d’)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜5モル使用する。
溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエーテル類あるいはアミド類が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱還流条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜5時間である。
工程22は、化合物(31)から化合物(1e)を製造する方法である。
アルカリ金属水素化物類存在下、ハロゲン化アルキルなどと反応させることにより製造することができる。
アルカリ金属水素化物類は、化合物(31)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。また、ハロゲン化アルキルは、化合物(31)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。
また反応を促進させるため、テトラブチルアンモニウムヨージドなどの添加剤を加えてもよい。テトラブチルアンモニウムヨージドの使用量としては、化合物(31)に対し、約0.1〜3当量、好ましくは0.1〜1当量である。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒の存在下で行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、アミド類、エーテル類あるいはそれらの混合溶媒が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは低温で行うことが望ましく、0℃〜室温が好ましい。
反応時間は、通常0.5時間〜48時間、好ましくは1時間〜24時間である。
また、化合物(1e)は、化合物(31)とスルホニルクロリド誘導体を反応させて製造してもよい。
スルホニルクロリド誘導体としては、ベンゼンスルホニルクロリドなどが好ましい。スルホニルクロリド誘導体は、化合物(31)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用する。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒の存在下で行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、芳香族有機塩基類が好ましい。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常3時間〜48時間、好ましくは5時間〜24時間である。
工程23は化合物(32)から化合物(33)を製造する方法である。
アミン類と縮合剤を用いて、有機塩基類および1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールなどの存在下に製造することができる。
アミン類としては、例えばメチル 2−メチルアラニナートを用いることができる。
縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩が挙げられる。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばニトリル類、エーテル類及びアミド類が好ましい。
アミン類の使用量は、化合物(32)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
縮合剤の使用量は、化合物(32)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールの使用量は、化合物(32)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
有機塩基類の使用量は、化合物(32)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜3モルである。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは5〜10時間である。
工程24は、化合物(33)から化合物(34)を製造する方法であり、エステル加水分解によるカルボン酸の製造と、得られたカルボン酸とアミンとの縮合を連続で行う工程である。
エステルを加水分解してカルボン酸を製造する段階は、酸性あるいは塩基性条件下で反応を行うことができる。本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類、水混合溶媒およびエーテル類が好ましい。
酸としては、例えば無機酸類が挙げられる。
塩基としては、例えば、無機塩基類が挙げられる。
酸あるいは塩基の使用量は、化合物(33)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モルである。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常1〜48時間、好ましくは3〜10時間である。
続くアミン類との縮合の段階は、縮合剤を用いて、有機塩基類および1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾール存在下で反応を行うことができる。
アミン類としては、例えばアニリンを用いることができる。
縮合剤としては、例えば1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩が挙げられる。
本反応は、無溶媒で、または反応に不活性な溶媒を用いて行うのが有利である。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばニトリル類、エーテル類及びアミド類が好ましい。
アミン類の使用量は、化合物(33)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
縮合剤の使用量は、化合物(33)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
1−ヒドロキシ−1H−ベンゾトリアゾールの使用量は、化合物(33)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
有機塩基類の使用量は、化合物(33)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは2〜3モルである。
本反応は、通常、室温あるいは加熱条件で行うことが望ましく、室温が好ましい。
反応時間は、通常5〜48時間、好ましくは10〜24時間である。
工程25は、化合物(34)から化合物(1f)を製造する方法であり、酢酸ナトリウムなどの存在下で行うことができる。
酢酸ナトリウムの使用量は、化合物(34)1モルに対し、約1〜5モル、好ましくは1〜3モルである。
この反応は、無溶媒で、又は反応に不活性な溶媒を用いて行うことが好ましい。このような溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば酢酸などが好ましい。また反応は、通常、加熱還流下で行うことが望ましく、マイクロウェーブ条件下に加熱する方法もある。マイクロウェーブ条件下に加熱する場合の反応温度は、通常50℃〜150℃であり、100℃〜130℃が好ましい。反応時間は、通常30〜180分間、好ましくは60〜120分間である。
以上の方法によって得られる本発明の化合物は、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の通常の分離手段により単離、精製することができる。化合物(1)または化合物(1)が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法あるいはそれに準じる方法(例えば、中和等)によって塩に変換することができ、逆に塩で得られた場合には自体公知の方法あるいはそれに準じる方法により、遊離体、又は他の塩に変換することができる。
なお、本発明の化合物が、コンフィギュレーショナル アイソマー(配置異性体)、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、所望により、上記分離、精製手段によりそれぞれを単離することができる。また、本発明の化合物がラセミ体である場合には、通常の光学分割手段によりd体、l体に分離することができる。
反応に支障のない限り、本発明の化合物の製造に用いられる原料化合物は塩であってもよい。そのような塩としては、例えば、化合物(1)または化合物(1)の塩と同様の塩が挙げられる。
上記のいずれの製造法又は工程においても、さらに所望により、公知の保護・脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、又は置換基交換反応等を、単独あるいはその二つ以上を組み合わせて用いることにより、化合物(1)または化合物(1)を合成することができる。
本発明の化合物は、優れたPDE10A阻害活性を有し、例えば、以下の疾患、及び症状の予防または治療薬として有用である。
精神疾患 (例、 短期精神病性障害, 感応性妄想性障害);
アルコール、アンフェタミン、カンナビノイド、コカイン、幻覚発動薬、肥満、オピオイド、フェンサイクリジン等により誘発された精神病;
妄想性障害;
不安障害;
運動障害;
気分障害;
大うつ病;
妄想性障害または統合失調症を含む精神障害と重複したうつ病;
軽度、中度または重度と大うつエピソード;
躁または混合性エピソード;
軽躁病エピソード;
非定型うつ病エピソード;
メランコリー型うつ病エピソード;
緊張型うつ病エピソード;
産後発症した気分障害;
脳卒中後うつ病;
気分変調症;
小うつ病;
自閉症;
薬物依存;
神経変性疾患;
脳外傷による神経変性;
脳卒中による神経変性;
脳梗塞による神経変性;
低血糖症による神経変性;
てんかん発作による神経変性;
神経毒による神経変性;
多系統萎縮症;
アルツハイマー病;
認知症;
多発脳梗塞性認知症;
アルコール性認知症あるいはその他の薬物関連認知症;
頭蓋内腫瘍あるいは大脳外傷に伴う認知症;
ハンチントン病あるいはパーキンソン病に伴う認知症;
エイズ関連認知症症候群;
前頭側頭型認知症;
せん妄;
健忘障害;
心的外傷性ストレス障害;
精神発達遅滞(知的障害);
学習障害(例 読字障害, 算数障害, 失書症);
注意欠陥多動性障害;
年齢関連認知低下;
月経前不快気分障害;
双極I型障害または双極II型障害を含む双極性障害;
気分循環性障害;
パーキンソン病;
ハンチントン病;
妄想;
統合失調症 (例, 妄想型統合失調症, 解体型統合失調症, 緊張型統合失調症, 鑑別不能型統合失調症, 残遺型統合失調症);
統合失調感情障害;
妄想型もしくはうつ型の統合失調感情障害;
妄想性人格障害;
統合失調質人格障害;
肥満;
代謝症候群;
インスリン非依存性糖尿病;
耐糖能障害。
本発明の化合物は、特に、統合失調症の予防又は治療のために有用である。
本発明の化合物は、代謝安定性に優れるので、上記疾患に対して低用量でかつ優れた治療効果が期待できる。
本発明の化合物は、毒性が低く(例えば、急性毒性、慢性毒性、遺伝毒性、生殖毒性、心毒性、薬物相互作用、癌原性等の点から医薬として、より優れている)、そのまま医薬として、又は薬学的に許容される担体等と混合された医薬組成物として、哺乳動物(例えば、ヒト、サル、ウシ、ウマ、ブタ、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ、ネコ、イヌ、ヒツジ、ヤギ等)に対して、経口的、又は非経口的に安全に投与できる。
医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法等)に従って、本発明の化合物は、単独で医薬として使用できる。また、本発明の化合物は、薬理学的に許容される担体と混合することにより医薬組成物として使用することができる。
本発明の化合物を含有する医薬は、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠等を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、懸濁剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤)、点滴剤、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、点眼剤等として、経口的または非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、および直接的な病巣への投与)に、安全に投与することができる。
薬理学的に許容される担体としては、製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶剤、溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号、及び3号、食用黄色4号、及び5号、食用青色1号、及び2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、上記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。以下に、製剤の具体的な製造法について詳述する。
なお、本発明の医薬組成物中の本発明の化合物の含量は、剤形、本発明の化合物の投与量等により異なるが、例えば、組成物全量に対して、約0.01〜100重量%、好ましくは0.1〜95重量%である。
本発明の化合物の投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1〜約20mg/kg体重、好ましくは約0.2〜約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5〜約10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜数回(例、3回)投与するのが望ましい。
本発明の化合物は、他の活性成分と組み合わせて用いてもよい。本発明の化合物と配合または併用しうる薬物(以下、併用薬物と略記する場合がある)としては、例えば、以下が挙げられる。
精神疾患、特に統合失調症、もしくは、双極性障害、強迫性障害、大うつ病、パーキンソン病、ハンチントン病、アルツハイマー病、認知機能障害や記憶障害の治療薬〔非定型抗精神病薬(例、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾール、ブロナンセリン、イロペリドン、アセナピン、ジプラシドン、クエチアピン、ゾテピン等)、定型抗精神病薬(例、ハロペリドール、クロルプロマジン等)、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(例 パロキセチン、セルトラリン、フルボキサミン、フルオキセチン等)、選択的セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(例、ミルナシプラン、ベンラファキシン等)、選択的ノルアドレナリン・ドパミン再取り込み阻害薬(例、bupropion等)、四環系抗うつ薬(例、アモキサピン、クロミプラミン等)、三環系抗うつ薬(例、イミプラミン、アミトリプチリン等)、その他抗うつ薬(例、NS-2359、Lu AA21004、DOV21947等)、α7ニコチン受容体作動薬、α7ニコチン受容体活性調節薬、α7ニコチン受容体部分調節薬(例、SSR-180711、PNU-120596等)、PDE1阻害薬、PDE2阻害薬、PDE4阻害薬、PDE5阻害薬、PDE7阻害薬、PDE9阻害薬、その他PDE阻害薬、カルシウムチャネル阻害薬、NK2拮抗薬、NK3拮抗薬、ムスカリン型M1アセチルコリン受容体活性調節薬、ムスカリン型M2アセチルコリン受容体活性調節薬、アデノシン受容体調節薬、ムスカリン型M4アセチルコリン受容体活性調節薬、ムスカリン型M5アセチルコリン受容体活性調節薬、アデノシン受容体調節薬、グリシントランスポーター1阻害薬(例、ALX5407、SSR504734等)、グルタミン酸増強薬 (例、アンパカイン)、NMDA型グルタミン酸受容体調節薬、代謝性グルタミン酸受容体調節薬(例、CDPPB、MPEP等)、抗不安薬 (ベンゾジアゼピン系(例、ジアゼパム、エチゾラム等)、セロトニン5-HT1A作動薬(例、タンドスピロン等))、睡眠導入剤 (ベンゾジアゼピン系(例、エスタゾラム、トリアゾラム等)、非ベンゾジアゼピン系(例、ゾルピデム等)、メラトニン受容体作動薬(例、ラメルテオン等))、βアミロイドワクチン、βアミロイド分解酵素等、脳機能賦活薬(例、アニラセタム、ニセルゴリン等)、カンナビノイド調節薬、コリンエステラーゼ阻害薬 (例、ドネペジル、リバスチグミン、ガランタミン)、パーキンソン病治療薬(例、ドーパミン受容体作動薬(L−ドーパ、ブロモクリプテン、パーゴライド、タリペキソール、プラシペキソール、カベルゴリン、アダマンタジン等)、モノアミン酸化酵素阻害薬(デプレニル、セルジリン(セレギリン)、レマセミド,リルゾール等)、抗コリン剤(例、トリヘキシフェニジル、ビペリデン等)、COMT阻害剤(例、エンタカポン等)、筋萎縮性側索硬化症治療薬(例、リルゾール等、神経栄養因子等)、アポトーシス阻害薬(例、CPI−1189、IDN−6556、CEP−1347等)、神経分化・再生促進剤(例、レテプリニム(Leteprinim)、キサリプローデン(Xaliproden;SR−57746−A)、 SB−216763等)〕、及び統合失調症と併発し易い疾患の治療薬〔糖尿病治療薬 (PPAR作用薬 (例、作動薬、阻害薬、ピオグリタゾン、ロシグリタゾン、トログリタゾン)、インスリン分泌促進薬 (例、スルホニル尿素剤、非スルホニル尿素剤)、αグルコシダーゼ阻害薬 (例、アカルボース)、インスリン抵抗性改善薬 (例、PPAR-γ 作用薬、PTP-1B阻害薬、DPP-4阻害薬、11β-HSD阻害薬)、肝糖新生抑制剤 (例、グルカゴン拮抗薬、メトホルミン)、インスリン、インスリン誘導体)、抗肥満薬 (β-3作動薬、CB1作動薬、ニューロペプチドY5阻害薬、摂食抑制薬 (例、シブトラミン)、リパーゼ阻害薬(例、オルリスタット))、コレステロール低下薬等の高脂血症治療薬 (スタチン系(例、プラバスタチンナトリウム、アトロバスタチン、シンバスタチン、ロスバスタチン等)、フィブラート(例、クロフィブラート等)、スクワレン合成酵阻害剤)、降圧剤、非ステロイド性抗炎症薬(例、メロキシカム、テオキシカム、インドメタシン、イブプロフェン、セレコキシブ、ロフェコキシブ、アスピリン、インドメタシン等)、疾患修飾性抗リウマチ薬(DMARDs)、抗サイトカイン薬(TNF阻害薬、MAPキナーゼ阻害薬など)、ステロイド薬(例、デキサメサゾン、ヘキセストロール、酢酸コルチゾン等)、性ホルモンまたはその誘導体(例、プロゲステロン、エストラジオール、安息香酸エストラジオール等)、副甲状腺ホルモン(PTH)、カルシウム受容体拮抗薬等〕
本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の化合物→併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが用いられる。以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
本発明の併用剤を投与するに際しては、併用薬物と本発明の化合物とを同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物の投与後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、及び投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が挙げられる。本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分〜1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
併用薬物は、副作用が問題とならなければ、どのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、投与量は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1〜約20mg/kg体重、好ましくは約0.2〜約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5〜約10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜数回(例、3回)投与するのが望ましい。
本発明の化合物が併用薬物と組み合せて使用される場合には、お互いの剤の量は、それらの剤の反対効果を考えて安全な範囲内で低減できる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物、又は(及び)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬理学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤、(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとすることができ、それらは、経口的、又は非経口的に安全に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いられてもよい薬理学的に許容される担体としては、上記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与ルート、疾患などにより適宜選択することができる。
上記併用薬物は、2種以上を適宜の割合で組み合せて用いてもよい。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与ルート、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明の化合物1重量部に対し、併用薬物を0.01〜100重量部用いればよい。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度の範囲である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜約50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜約20重量%の範囲である。
本発明の併用剤における担体などの添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%の範囲であり、好ましくは約10〜約90重量%の範囲である。
本発明の化合物、及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また範囲を超えて投与する必要がある場合もある。
本発明は、更に以下の実施例、試験例および製剤例によって詳しく説明されるが、これらは本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
以下の実施例中の「室温」は通常約 10 ℃〜約 35 ℃を示す。混合溶媒において示した比は、特に断らない限り容量比を示す。%は、特に断らない限り重量%を示す。
シリカゲルカラムクロマトグラフィーにおいて、NHと記載した場合は、アミノプロピルシラン結合シリカゲルを用いた。HPLC (高速液体クロマトグラフィー)において、C18と記載した場合は、オクタデシル結合シリカゲルを用いた。溶出溶媒の比は、特に断らない限り容量比を示す。
以下の実施例においては下記の略号を使用する。
THF :テトラヒドロフラン
DMF :N,N−ジメチルホルムアミド
DMSO :ジメチルスルホキシド
ESI :エレクトロスプレーイオン化法
API :大気圧化学イオン化法
[M+H]+ :分子イオンピーク
TFA :トリフルオロ酢酸
M :モル濃度
N :規定濃度
WSC :N-(3-ジメチルアミノプロピル)-N'-エチルカルボジイミド塩酸塩
HOBt :1-ヒドロキシベンゾトリアゾール一水和物
HPLC :高速液体クロマトグラフィー
DIAD :アゾジカルボン酸ジイソプロピル
Pd2(dba)3:トリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0)
Xantphos :4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
X-phos :2-ジシクロヘキシルホスフィノ-2',4',6'-トリイソプロピルビフェニル
NaH :水素化ナトリウム
PdCl2(PPh3)2:ビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)ジクロリド
DMAP :N,N-ジメチル-4-アミノピリジン
1H NMR (プロトン核磁気共鳴スペクトル) はフーリエ変換型NMRで測定した。解析にはACD/SpecManager (商品名) などを用いた。水酸基やアミノ基などのプロトンが非常に緩やかなピークについては記載していない。
MS (マススペクトル) は、LC/MS (液体クロマトグラフ質量分析計) により測定した。
イオン化法としては、ESI (ElectroSpray Ionization、エレクトロスプレーイオン化) 法、または、APCI (Atomospheric Pressure Cheimcal Ionization、大気圧化学イオン化) 法を用いた。データは実測値 (found) を記載した。通常、分子イオンピークが観測されるが、tert-ブトキシカルボニル基 (-Boc) を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、tert-ブトキシカルボニル基あるいはtert-ブチル基が脱離したピークが観測されることもある。また、水酸基 (-OH) を有する化合物の場合、フラグメントイオンとして、H2Oが脱離したピークが観測されることもある。塩の場合は、通常、フリー体の分子イオンピークもしくはフラグメントイオンピークが観測される。
実施例1
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-ブロモフラン-2-カルボン酸
3-ブロモフラン-2-カルバルデヒド (25.0 g) と2-メチル-2-ブテン (45.4 mL) のtert-ブタノール (250 mL) 溶液に80%亜塩素酸ナトリウム (40.5 g) とリン酸二水素ナトリウム (51.5 g) の水 (350 mL) 溶液を室温で滴下し、終夜撹拌した。反応混合物に1M塩酸 (300 mL) を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチル (5/1) で洗浄した後、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (20.3 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.66 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.58 (1H, d, J = 1.9 Hz).
B) 3-ブロモフラン-2-カルボン酸エチル
3-ブロモフラン-2-カルボン酸 (23.5 g)、ヨードエタン (11.8 mL) および炭酸カリウム (25.6 g) のDMF (200 mL) 懸濁液を60℃で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、ジエチルエーテルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をヘキサンに溶解し、シリカゲル(NH) 層に通し、溶出液を減圧濃縮して、標題化合物 (23.0 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.41 (3H, t, J = 7.2 Hz), 4.40 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.60 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.50 (1H, d, J = 1.9 Hz).
C) 1-(3-ブロモフラン-2-イル)ブタン-1,3-ジオン
3-ブロモフラン-2-カルボン酸エチル (16.2 g) とアセトン (5.14 mL) のトルエン (250 mL) 溶液にカリウムtert-ブトキシド (15.7 g) を0℃で少しずつ加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌後、酢酸 (8.01 mL) と水 (250 mL) を加えた。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (10.9 g, enol/diketone = 88/12) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) enol form δ 2.15 (3H, s), 6.23 (1H, s), 6.62 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.50 (1H, d, J = 1.9 Hz), 15.58 (1H, brs); diketone form δ 2.31 (3H, s), 4.03 (2H, s), 6.66 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.51 (1H, d, J = 1.9 Hz).
D) 1-(3-ブロモフラン-2-イル)-2-{[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラゾノ}ブタン-1,3-ジオン
3-(トリフルオロメチル)アニリン (0.500 mL) と6M塩酸 (4 mL) の混合物に亜硝酸ナトリウム (0.345 g) の水 (1 mL) 溶液を0℃で滴下し、15分間撹拌した。得られた水溶液を0℃に冷却した1-(3-ブロモフラン-2-イル)ブタン-1,3-ジオン (0.924 g) と酢酸ナトリウム (1.97 g) のメタノール (10 mL) 懸濁液に加えた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して、標題化合物 (1.59 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.586 (3H ×0.22, s), 2.593 (3H × 0.78, s), 6.66 (1H × 0.78, d, J = 1.9 Hz), 6.69 (1H × 0.22, d, J = 1.9 Hz), 7.37-7.65 (5H, m), 12.42 (1H × 0.78, s), 14.62 (1H × 0.22, s).
E) 3-アセチル-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモフラン-2-イル)-2-{[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラゾノ}ブタン-1,3-ジオン (1.59 g) と炭酸カリウム (0.817 g) のDMF (10 mL)懸濁液を90℃で4時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (683 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.73 (3H, s), 6.73 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.73-7.88 (4H, m), 7.91 (1H, s).
F) 3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン (757 mg) のN,N−ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (7.5 mL) 溶液を1.5時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を減圧濃縮した。
得られた残渣とフェニルヒドラジン (0.462 mL) の酢酸 (7.5 mL) 溶液を1.5時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルに溶解した。得られた溶液を1M塩酸、1M水酸化ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をHPLC (C18、移動相:水/アセトニトリル (0.1% TFA含有系)) にて分取し、得られた画分を減圧濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (219 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.71 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.21 (1H, s), 7.35-7.45 (6H, m), 7.51 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.64 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.82 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.86 (1H, d, J = 2.3 Hz).
実施例2
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-(1-ヒドロキシエチル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン (806 mg) と10%パラジウム炭素 (50%含水, 400 mg) のメタノール (25 mL) 懸濁液を水素雰囲気下、室温で24時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル)で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから結晶化させて、標題化合物 (686 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.58 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.42 (2H, t, J = 9.0 Hz), 4.56 (1H, d, J = 6.8 Hz), 4.70 (2H, t, J = 9.0 Hz), 5.06-5.15 (1H, m), 7.65-7.80 (4H, m).
B) 3-アセチル-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-ヒドロキシエチル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン (0.858 g) のアセトニトリル (20 mL) 溶液にデス-マーチンペルヨージナン (1.23 g) を少しずつ加え、室温で1時間撹拌した。反応混合物1M水酸化ナトリウム水溶液に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製した後、酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (0.739 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.67 (3H, s), 3.43 (2H, t, J = 9.2 Hz), 4.74 (2H, t, J = 9.2 Hz), 7.69-7.82 (4H, m).
C) 3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
実施例1の工程Fと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.42 (2H, t, J = 9.0 Hz), 4.72 (2H, t, J = 9.0 Hz), 7.00 (1H, dd, J = 7.9, 1.9 Hz), 7.10 (1H, s), 7.30 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.34-7.49 (6H, m), 7.63 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.88 (1H, d, J = 7.9 Hz).
実施例3
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(3-ブロモフラン-2-イル)-2-{[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ヒドラゾノ}ブタン-1,3-ジオン
2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)アニリン(2.3 g)と6M塩酸 (13 mL) の混合物に亜硝酸ナトリウム (1.0 g) の水 (3 mL) 溶液を0℃で滴下し、15分間撹拌した。得られた水溶液を0℃に冷却した1-(3-ブロモフラン-2-イル)ブタン-1,3-ジオン (3 g) と酢酸ナトリウム (6.4 g) のメタノール (30 mL) 懸濁液に加えた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して、標題化合物 (5.3 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 6.34-6.77 (1H, m), 7.01 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.52-8.06 (4H, m), 8.02-8.24 (1H, m), 8.38-8.65 (1H, m), 11.16-14.80 (1H, m).
B) 3-アセチル-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモフラン-2-イル)-2-{[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ヒドラゾノ}ブタン-1,3-ジオン (5.3 g) と炭酸カリウム (3.5 g) のDMF(40 mL) 懸濁液を90℃で4時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで懸濁させ、析出物をろ取して、標題化合物 (2.56 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 339.2
C) 1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン (500 mg)、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (2.5 mL)およびアセトニトリル(2.5 mL)の混合溶液を1.5時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を減圧濃縮した。
得られた残渣とフェニルヒドラジン (168 mg) のTFA/エタノール(5/95, 20 mL) 溶液を室温で3日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物 (250 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 439.3
実施例4
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン(100 mg)と10%パラジウム炭素(100 mg)のエタノール/THF(3/1, 40 mL)懸濁液を水素雰囲気下、50℃で12時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから結晶化させて、標題化合物 (74 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 441.2
実施例5
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
2,2,2-トリフルオロエタノール(48 mg)のDMF(1 mL)溶液に60%NaH(19.2 mg)を氷冷下加えた。反応混合物を室温で30分撹拌後、1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン(70 mg)を加えた。反応混合物を100℃で6時間撹拌した後、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出後、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (45 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 519.1
実施例6
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン(35 mg)と10%パラジウム炭素(50 mg)のエタノール(5 mL)溶液を水素雰囲気下、50℃で12時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (7 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 521.3
実施例7
1-(4-ヨードフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
実施例3と同様の方法により、標題化合物 (750 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 480.8
実施例8
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
1-(4-ヨードフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン(200 mg)、ピラゾール(57 mg)、酸化銅(6 mg)、2-ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(23 mg)および炭酸セシウム(271 mg)のDMF(5 mL)懸濁液を50℃で12時間撹拌後、水を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出後、抽出液を飽和食塩水で洗浄し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (64 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 421.3
B) 3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-6,7-ジヒドロフロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン(64 mg)と10%パラジウム炭素(100 mg)のエタノール(80 mL)溶液を水素雰囲気下、50℃で12時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製し、標題化合物 (21 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 423.4
実施例9
1-[4-ヨード-3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(3-ブロモフラン-2-イル)-2-{[4-ヨード-3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラゾノ}ブタン-1,3-ジオン
3-(トリフルオロメトキシ)アニリン(2 g)のアセトニトリル(20 mL)溶液に氷冷下、N-ヨードスクシンイミド(2.5 g)を加えた。反応混合物を0℃で3時間撹拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮して油状化合物 (4.0 g) を得た。得られた油状化合物 (2.6 g) と6M塩酸 (8.7 mL) の混合物に亜硝酸ナトリウム (0.89 g) の水 (2 mL) 溶液を0℃で滴下し、15分間撹拌した。得られた水溶液を0℃に冷却した1-(3-ブロモフラン-2-イル)ブタン-1,3-ジオン (2 g) と酢酸ナトリウム (4.3 g) のメタノール (20 mL) 懸濁液に加えた。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をジイソプロピルエーテルで洗浄して、標題化合物 (3.9 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.46 (3H, s), 7.01-7.09 (1H, m), 7.18-7.26 (1H, m), 7.39 (1H, s), 7.83-7.96 (1H, m), 8.13-8.18 (1H, m), 11.39 (1H, s).
B) 3-アセチル-1-[4-ヨード-3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
実施例3の工程Bと同様の方法により、標題化合物 (0.75 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 465.1
C) 1-[4-ヨード-3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
実施例3の工程Cと同様の方法により、標題化合物 (0.35 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 565.1
実施例10
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン
1-[4-ヨード-3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)フロ[3,2-c]ピリダジン-4(1H)-オン(300 mg)、ピラゾール(72 mg)、酸化銅(I)(7.6 mg)、2-ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム(29 mg)および炭酸セシウム(346 mg)のDMF(5 mL)懸濁液を50℃で12時間撹拌後、水を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出後、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (25 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 439.3
実施例11
2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジノ[6,1-c][1,4]ベンゾオキサジン-3(5H)-オン
A) 2-tert-ブトキシアニリン
1-tert-ブトキシ-2-ニトロベンゼン (Journal of Organic Chemistry, 1998, 63, 25, 9495-9496.) (15.0 g)のメタノール (300 mL) 溶液に10%パラジウム炭素(1.67 g)を加え水素雰囲気下、室温で30時間撹拌した。パラジウム炭素をろ過により除去し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (12.4 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.30 (8H, s), 4.66 (2H, s), 6.44 (1H, dd, J = 15.1, 1.9 Hz), 6.55-6.71 (1H, m), 6.71-6.95 (2H, m).
B) 3-[(2-tert-ブトキシフェニル)ヒドラゾノ]ペンタン-2,4-ジオン
実施例1の工程Dと同様の方法により、標題化合物 (7.75 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.43 (9H, s), 2.43 (3H, s), 2.50 (3H, s), 7.02-7.29 (3H, m), 7.76 (1H, dd, J = 7.54, 1.88 Hz), 14.59 (1H, s)
C) 1-(ベンジルオキシ)-5-[(2-tert-ブトキシフェニル)ヒドラゾノ]ヘプタン-2,4,6-トリオン
NaH (4.28 g) をTHF(30 mL)に懸濁させ3-[(2-tert-ブトキシフェニル)ヒドラゾノ]ペンタン-2,4-ジオン (7.47 g)のTHF (100 mL) 溶液を0 ℃で滴下した。反応混合物を0 ℃で40分撹拌した後(ベンジルオキシ)アセチルクロリド (5.55 mL) のTHF (20 mL) 溶液を0 ℃で加え、0 ℃で5 時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物 (5.58 g) を得た。
MS (API-): [M-H]-423.4
D) 3-アセチル-6-[(ベンジルオキシ)メチル]-1-(2-tert-ブトキシフェニル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(ベンジルオキシ)-5-[(2-tert-ブトキシフェニル)ヒドラゾノ]ヘプタン-2,4,6-トリオン(5.58 g)とトリエチルアミン (9.61 g)のアセトニトリル (55 mL) 溶液を1 時間加熱還流した。冷却後に溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物 (3.52 g) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 407.0
E) 6-[(ベンジルオキシ)メチル]-1-(2-tert-ブトキシフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例1の工程Fと同様の方法により、標題化合物 (4.44 g) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 507.2
F) 6-(ヒドロキシメチル)-1-(2-ヒドロキシフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
6-[(ベンジルオキシ)メチル]-1-(2-tert-ブトキシフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(0.89g) のTFA (9 mL) 溶液を4 時間加熱還流した。冷却後に溶媒を減圧下留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/メタノール)で精製して標題化合物 (0.19 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 361.4
G) 2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジノ[6,1-c][1,4]ベンゾオキサジン-3(5H)-オン
6-(ヒドロキシメチル)-1-(2-ヒドロキシフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (190 mg)をトルエン (2 mL) とTHF (3 mL)に溶解し、トリフェニルホスフィン (202 mg)、1.9 M DIADトルエン溶液 (410 μL)を0 ℃で加え、反応混合物を室温で1 時間撹拌した。反応混合物に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製して標題化合物 (130 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 343.1
実施例12
3-メトキシ-6-フェニル-2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-4H-ピラン-4-オン
A) 1-フェニルヘプタン-1,3,4,6-テトラオン
ジエチル エタンジオアート (7.0 mL)、アセトン (3.8 mL)、およびベンゼン (70 mL) の混合物にナトリウム (1.2 g) を室温で加え、室温で1時間撹拌した。生じた固体をろ取し、これにベンゼン (70 mL) とアセトフェノン (6.0 mL) を加えた後、ナトリウム (1.2 g) を加え、100 ℃で2時間加熱撹拌した。室温まで冷却した後、生じた固体をろ取した。得られた固体に6 規定塩酸を加え、酸性にした後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して、標題化合物 (3.6 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.28 (3H, s), 6.43 (1H, s), 7.06 (1H, s), 7.51 (2H, t, J = 7.6 Hz), 7.60 (1H, t, J = 7.6 Hz), 8.01 (2H, d, J = 7.6 Hz).
B) 2-アセチル-3-ヒドロキシ-6-フェニル-4H-ピラン-4-オン
1-フェニルヘプタン-1,3,4,6-テトラオン (2.3 g)、ヨードベンゼン ジアセタート (6.7 g)、および酢酸 (80 mL) の混合物を室温で16時間撹拌した後、反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して、標題化合物 (0.32 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.72 (3H, s), 6.95 (1H, s), 7.52-7.58 (4H, m), 7.82 (2H, dd, J = 1.6, 8.0 Hz).
C) 2-アセチル-3-メトキシ-6-フェニル-4H-ピラン-4-オン
2-アセチル-3-ヒドロキシ-6-フェニル-4H-ピラン-4-オン (200 mg)、炭酸カリウム (150 mg)、ヨードメタン(0.0600 mL)、およびDMF (5.0 mL) の混合物を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して、標題化合物 (90.0 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.68 (3H, s), 4.14 (3H, s), 6.91 (1H, s), 7.48-7.56 (3H, m), 7.84 (2H, d, J = 8.0 Hz).
D) 3-メトキシ-6-フェニル-2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-4H-ピラン-4-オン
実施例1の工程Fと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 345.3
実施例13
5-フェニル-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン
A) 5-フェニルピラジン-2(1H)-オン
グリシンアミド塩酸塩(0.73 g)、メタノール (6.0 mL)、および水(1.5 mL) の混合物に、12.5 M水酸化ナトリウム水溶液 (0.80 mL) と水酸化ナトリウム (0.26 g) のメタノール (3.0 mL) 溶液を-30 ℃で加えた。続いて、オキソ(フェニル)アセトアルデヒド (1.0 g) のメタノール (5.0 mL) 溶液を加え、-20 ℃で2時間撹拌した後、室温で1時間撹拌した。反応混合物を酢酸で中和した後、生じた固体をろ取し、水で洗浄することにより、標題化合物 (0.86 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.29-7.33 (1H, m), 7.40-7.44 (2H, m), 7.86-7.88 (2H, m), 8.09 (1H, d, J = 1.2 Hz), 8.11 (1H, d, J = 1.6 Hz), 12.55 (1H, brs).
B) 3-ブロモ-5-フェニルピラジン-2(1H)-オン
5-フェニルピラジン-2(1H)-オン (0.86 g)、N-ブロモスクシンイミド (0.89 g)、およびDMF (16 mL) の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をヘキサンで洗浄して、標題化合物 (0.18 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 7.33-7.35 (1H, m), 7.41-7.45 (2H, m), 7.81-7.83 (2H, m), 8.12 (1H, s), 13.03 (1H, brs).
C) 2-(ベンジルオキシ)-3-ブロモ-5-フェニルピラジン
3-ブロモ-5-フェニルピラジン-2(1H)-オン(0.16 g)、炭酸銀 (0.18 g)、ベンジルブロミド(0.080 mL)、およびトルエン (6.0 mL) の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して、標題化合物 (0.21 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.51 (2H, s), 7.33-7.37 (1H, m), 7.39-7.43 (3H, m), 7.44-7.53 (4H, m), 7.90-7.93 (2H, m), 8.45 (1H, s).
D) (1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ボロン酸
1-フェニル-1H-ピラゾール (20.0 g) のTHF (700 mL) 溶液にn-ブチルリチウム (2.5 M ヘキサン溶液、58.3 mL) を窒素雰囲気下-78 ℃で滴下し、同温で30分間撹拌した。反応混合物にほう酸トリイソプロピル (52.2 g) を-78 ℃で加え、同温で1時間撹拌した後、徐々に室温まで昇温し、室温で20時間撹拌した。反応混合物に酢酸 (20 mL) を加えてpHを5にし、濃縮し、標題化合物(25.0 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 189.0.
E) 1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール
(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ボロン酸 (25.0 g) をトルエン(700 mL) に溶かし、ピナコール (18.0 g) を室温で加えた後、40 ℃で2日間撹拌した。反応混合物をジクロロメタンで希釈し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮した。生じた固体をろ取し、ヘキサンで洗浄し、標題化合物 (19.8 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.27 (12H, s), 6.89 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.33-7.43 (3H, m), 7.52-7.55 (2H, m), 7.72 (1H, d, J = 1.6 Hz).
F) 2-(ベンジルオキシ)-5-フェニル-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン
2-(ベンジルオキシ)-3-ブロモ-5-フェニルピラジン(0.17 g)、1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.20 g)、X-phos (24 mg)、Pd2(dba)3 (11 mg)、2 M炭酸セシウム水溶液 (0.62 mL)、および1,2−ジメトキシエタン (5.0 mL) の混合物をマイクロウェーブ照射下、110 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトでろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して、標題化合物 (0.21 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.44 (2H, s), 7.06 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.28-7.40 (15H, m), 7.77 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.47 (1H, s).
G) 5-フェニル-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン
実施例2の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 315.3
実施例14
3-ヒドロキシ-6-フェニル-2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-4H-ピラン-4-オン
A) 2-アセチル-3-(ベンジルオキシ)-6-フェニル-4H-ピラン-4-オン
2-アセチル-3-ヒドロキシ-6-フェニル-4H-ピラン-4-オン (0.53 g)、炭酸カリウム (0.40 g)、ベンジルブロミド(0.27 mL)、およびDMF (10 mL) の混合物を室温で2時間撹拌した。反応混合物を水で希釈した後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して、標題化合物 (0.18 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.51 (3H, s), 5.49 (2H, s), 6.92 (1H, s), 7.34-7.38 (3H, m), 7.45-7.53 (5H, m), 7.82-7.85 (2H, m).
B) 3-(ベンジルオキシ)-6-フェニル-2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-4H-ピラン-4-オン
実施例1の工程Fと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.39 (2H, s), 6.84 (2H, d, J = 8.0 Hz), 6.95 (3H, d, J = 8.8 Hz), 6.99 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.19 (2H, t, J = 7.8 Hz), 7.25 (5H, s), 7.29 (3H, d, J = 7.2 Hz), 7.33-7.37 (1H, m), 7.82 (1H, d, J = 1.6 Hz).
C) 3-ヒドロキシ-6-フェニル-2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-4H-ピラン-4-オン
実施例2の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 331.3
実施例15
6-フェニル-4-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-3(2H)-オン
A) 2-ベンジル-6-フェニル-4,5-ジヒドロピリダジン-3(2H)-オン
4-オキソ-4-フェニルブタン酸 (1.0 g) のエタノール (28 mL) 溶液に、ベンジルヒドラジン塩酸塩 (1.1 g) と酢酸ナトリウム (4.2 g) を室温で加え、終夜加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮して、標題化合物 (0.18 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.63 (2H, t, J = 8.0 Hz), 2.96 (2H, t, J = 8.2 Hz), 5.03 (2H, s), 7.24-7.27 (2H, m), 7.30-7.34 (2H, m), 7.37-7.42 (4H, m), 7.72-7.74 (2H, m).
B) 3,4-ジクロロ-6-フェニルピリダジン
2-ベンジル-6-フェニル-4,5-ジヒドロピリダジン-3(2H)-オン (1.4 g) のオキシ塩化リン (3.0 mL) 溶液に、五塩化リン (7.1 g) を室温で加えた後、終夜加熱還流した。溶媒を減圧下留去した後、氷水を加え、生じた固体をろ取し、水で洗浄した。得られた固体をエタノールから再結晶して、標題化合物 (0.53 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.54-7.55 (3H, m), 7.96 (1H, s), 8.03-8.05 (2H, m).
C) 4-クロロ-6-フェニルピリダジン-3(2H)-オン
3,4-ジクロロ-6-フェニルピリダジン (0.53 g) と酢酸 (2.6 mL) の混合物を5時間加熱還流した後、溶媒を減圧下留去した。残渣を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和した。得られた固体をろ取し、エタノールから再結晶して、標題化合物 (0.20 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d3) δ 7.44-7.51 (3H, m), 7.80-7.90 (2H, m), 8.45 (1H, s), 13.65 (1H, s).
D) 3-(ベンジルオキシ)-4-クロロ-6-フェニルピリダジン
実施例13の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.72 (2H, s), 7.28-7.44 (3H, m), 7.48-7.53 (3H, m), 7.54-7.58 (2H, m), 7.89 (1H, s), 7.97-8.00 (2H, m).
E) 3-(ベンジルオキシ)-6-フェニル-4-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン
実施例13の工程Fと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.49 (2H, s), 6.81 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.27-7.29 (4H, m), 7.33-7.36 (6H, m), 7.44-7.47 (3H, m), 7.56 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.79-7.82 (3H, m).
F) 6-フェニル-4-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-3(2H)-オン
実施例2の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 315.3
実施例16
5-フェニル-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリジン-2(1H)-オン
A) 5-フェニルピリジン-2(1H)-オン
5-ブロモピリジン-2(1H)-オン (500 mg)、フェニルボロン酸 (385 mg)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (498 mg)、2 M炭酸ナトリウム水溶液 (2.87 mL)、およびトルエン(7.0 mL) の混合物をマイクロウェーブ照射下、100 ℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却した後、セライトでろ過した。ろ液に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して、標題化合物 (100 mg) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.71 (1H, d, J = 9.2 Hz), 7.31-7.36 (1H, m), 7.42-7.43 (4H, m), 7.65 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.80 (1H, dd, J = 9.4, 2.6 Hz), 13.62 (1H, brs).
B) 3-ブロモ-5-フェニルピリジン-2(1H)-オン
実施例13の工程Bと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 7.31 (1H, t, J = 7.2 Hz), 7.41 (2H, t, J = 7.8 Hz), 7.60 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.79 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.32 (1H, d, J = 2.4 Hz), 12.40 (1H, s).
C) 2-(ベンジルオキシ)-3-ブロモ-5-フェニルピリジン
実施例13の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.51 (2H, s), 7.30-7.41 (5H, m), 7.43-7.46 (2H, m), 7.49-7.53 (3H, m), 8.05 (1H, d, J = 2.4 Hz), 8.31 (1H, d, J = 2.4 Hz).
D) 2-(ベンジルオキシ)-5-フェニル-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリジン
実施例13の工程Fと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 5.22 (2H, s), 6.62 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.16-7.18 (3H, m), 7.28- 7.29 (7H, m), 7.30-7.45 (5H, m), 7.71 (1H, d, J = 2.4 Hz), 7.76 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.39 (1H, d, J = 2.4 Hz).
E) 5-フェニル-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリジン-2(1H)-オン
実施例2の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 314.3
実施例17
2-フェニル-6-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリミジン-4(3H)-オン
A) 1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)エタノン
2-(フェニルヒドラゾノ)エタナール(3.10 g)(Journal of Chemical Society, Perkin Trans. 1, 1981, 503 - 513.)、炭酸カリウム (4.40 g)、ジオキサン (20.0 mL) の混合物に1-クロロプロパン-2-オン (2.10 g) を室温で加えた後、5 時間加熱還流した。反応混合物を減圧下濃縮してジクロロメタンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物 (1.35 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.50 (3H, s), 6.99 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.36-7.38 (2H, m), 7.43-7.460 (3H, m), 7.69 (1H, d, J = 2.4 Hz).
B) エチル 3-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパノアート
炭酸ジエチル(20.0 mL) と60%NaH (0.34 g) の混合物に1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)エタノン (1.30 g) を室温で加えた後、2 時間加熱還流した。反応混合物に水を加えジクロロメタンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (1.10 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.25 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.83 (2H, s), 4.19 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.76 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.39-7.48 (5H, m), 7.71 (1H, d, J = 2.0 Hz).
C) 2-フェニル-6-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリミジン-4(3H)-オン
エチル 3-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパノアート (300 mg) のDMF (10.0 mL) 溶液に ベンゼンカルボキシミドアミド (139 mg) を室温で加えた。マイクロウェーブ反応装置を用いて反応混合物を140 ℃で30 分間加熱した。反応混合物をジクロロメタンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物 (100 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 315.1
実施例18
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン-4(1H)-オン
A) 3-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン-4(1H)-オン
3-クロロピリジン-4-オール (0.259 g)、1-フルオロ-3-(トリフルオロメチル)ベンゼン(0.126 mL) および炭酸カリウム (0.276 g) をN-メチル-2-ピロリドン (1.2 mL) に懸濁し150 ℃で2時間撹拌した。反応混合物を室温まで冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (28.1 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 274.3および276.2.
B) 3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン-4(1H)-オン
3-クロロ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリジン-4(1H)-オン(0.0247 g)、1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール (0.0365 g)、炭酸カリウム (0.0249 g) および ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II) (0.0032 g) をトルエン (1 mL) および 水(0.1 mL) に懸濁しアルゴン雰囲気下で22時間加熱還流した。反応混合物に1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール (0.0365 g) および炭酸カリウム (0.0249 g)を室温で加え、アルゴン雰囲気下で1日加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮した後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物(1.2 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 382.3.
実施例19
5-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-ブロモ-5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
亜硝酸イソアミル(4.95 mL) および臭化銅(II) (3.83 g) をDMF(41 mL) に懸濁させ、3-アミノ-5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (4.09 g) のDMF (20 mL) 溶液を0 ℃で加えた。反応混合物を0 ℃で1時間さらに60 ℃で3時間撹拌した。反応混合物を食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製し、酢酸エチル/ヘキサン中で固体化させることで標題化合物 (3.69 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 349.1および351.2.
B) 5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
3-ブロモ-5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (0.800 g) およびパラジウム炭素 (0.24 g、パラジウム10%、50%水湿潤品) をTHF (14 mL) に懸濁し、水素雰囲気下室温で2日半撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物 (0.185 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 271.0.
C) 5-ヒドロキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
ヨウ化ナトリウム(0.513 g) のアセトニトリル (4 mL) 溶液にクロロトリメチルシラン(0.434 mL) を室温で加えた。反応混合物を室温で30分間撹拌し、5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (0.185 g) のアセトニトリル (6 mL) 溶液を室温で加えた。反応混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物 (0.317 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 7.75-7.87 (2H, m), 8.03 (1H, s), 8.06-8.19 (2H, m), 8.80 (1H, s).
D) 5-オキソ-2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-2,5-ジヒドロピリダジン-4-イル トリフルオロメタンスルホナート
5-ヒドロキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン(0.317 g)およびトリエチルアミン (0.143 mL) 、N-フェニルビス(トリフルオロメタンスルホンイミド) (0.294 g) をTHF (8 mL) 中、0 ℃で5分間、さらに室温で1日撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製し、標題化合物 (0.208 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 388.8.
E) 5-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
5-オキソ-2-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-2,5-ジヒドロピリダジン-4-イル トリフルオロメタンスルホナート (0.100 g) および1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール (0.139 g)、炭酸ナトリウム (0.109 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0.0298 g) をトルエン (2.06 mL)およびエタノール (0.52 mL) 、水 (0.52 mL) の混合溶媒に懸濁し、アルゴン雰囲気下100 ℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することで標題化合物 (0.0087 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 383.3.
実施例20
5-(2-フルオロフェニル)-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリジン-2(1H)-オン
A) 5-(2-フルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オン
5-ブロモピリジン-2(1H)-オン (1.04 g) および (2-フルオロフェニル)ボロン酸(0.924 g)、炭酸ナトリウム (1.40 g)、塩化リチウム(0.560 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (0.347 g) をトルエン (26.4 mL) およびエタノール (6.6 mL)、水 (6.6 mL) の混合溶媒に懸濁し、アルゴン雰囲気下100 ℃で17時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、THFで希釈し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→酢酸エチル/メタノール) で精製し、標題化合物 (0.0563 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 190.0.
B) 5-(2-フルオロフェニル)-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリジン-2(1H)-オン
5-(2-フルオロフェニル)ピリジン-2(1H)-オン(0.0281 g) および1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.0802 g) 、酢酸銅(II) (0.0539 g) をピリジン (1.48 mL) に懸濁し、室温で12時間さらに90 ℃で6時間撹拌した。反応混合物に1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.0802 g) および酢酸銅(II) (0.0539 g) を室温で加えた後、1日半加熱還流した。反応混合物を室温に冷却し、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン)で精製し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することで標題化合物 (0.0007 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 332.2.
実施例21
2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-6-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-3(2H)-オン
A) 6-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-3(2H)-オン
3’-(トリフルオロメチル)アセトフェノン(9.14 mL) とグリオキシル酸一水和物 (1.84 g) の混合物を100℃で2時間撹拌した。室温に冷却後、水 (20 mL) と25%アンモニア水(5 mL) を加え、酢酸エチルで洗浄した。水層にヒドラジン一水和物 (1.94 mL) を加え、この混合物を2時間加熱還流した。室温に冷却後、析出物をろ取し、水で洗浄して、標題化合物 (2.07 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 7.13 (1H, d, J = 9.8 Hz), 7.61 (1H, t, J = 7.9 Hz), 7.71 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.80 (1H, d, J = 9.8 Hz), 7.99 (1H, d, J = 7.9 Hz), 8.08 (1H, s), 11.93 (1H, brs).
B) 2-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-6-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-3(2H)-オン
6-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-3(2H)-オン (240 mg)、5-ヨード-1-フェニル-1H-ピラゾール (540 mg)、銅粉末 (64 mg) および炭酸カリウム (415 mg) のピリジン (5 mL) 懸濁液を24時間加熱還流した。反応混合物を1M塩酸に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/酢酸エチル)で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (56.5 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.70 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.09 (1H, d, J = 10.2 Hz), 7.28-7.42 (5H, m), 7.51-7.56 (1H, m), 7.66-7.73 (4H, m), 7.82 (1H, d, J = 2.3 Hz).
実施例22
1-(1-ベンジルピペリジン-3-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピリジン-3-イルピリダジン-4(1H)-オン(500 mg) のアセトニトリル (5 mL) 溶液にベンジルブロミド(0.19 mL) を室温で加えた後、5時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をメタノール (10 mL) に溶解させ、二酸化白金 (54 mg) を加えた。反応混合液を水素雰囲気下 (3気圧)、室温で24時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過した後、ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (270 mg) を得た。
MS (ESI+), found: 412.3
実施例23
1-ベンジル-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4-オール
3-クロロ-4,5-ジメトキシピリダジン (17.0 g) とモルホリン (59.0 mL) を100 ℃で2時間撹拌し、0 ℃に冷却した。反応混合物にイソシアン酸フェニル(73.8 mL) を0 ℃で加え、同温で30分間撹拌し、酢酸エチルで希釈し、生成したN-フェニルモルホリン-4-カルボキサミドをろ過で除いた。ろ液を濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (9.61 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CD3OD) δ 3.88 (3H, s), 8.26 (1H, s).
B) 1-ベンジル-3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4-オール(10.0 g) をDMF (300 mL) に溶かし、NaH (3.26 g、55wt%) およびテトラブチルアンモニウムヨージド(4.60 g) を0 ℃で加え、同温で10分間撹拌した。反応混合物にベンジルブロミド(12.3 g) を0 ℃で加え、室温で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、ジクロロメタンで抽出し、水および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することで、標題化合物 (19.8 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.82 (3H, s), 5.31 (2H, s), 7.34-7.42 (5H, m), 7.89 (1H, s).
C) 1-ベンジル-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-ベンジル-3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (13.6 g)、1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール (22.0 g)、炭酸カリウム (51.0 g) および ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II) (1.92 g) をトルエン (330 mL) および 水(33.0 mL) に懸濁し、窒素雰囲気下で24時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することで標題化合物 (15.1 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.81 (3H, s), 5.10 (2H, s), 6.95 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.05-7.07 (2H, m), 7.24-7.38 (8H, m), 7.74 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.33 (1H, s).
実施例24
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-3-イルピリダジン-4(1H)-オン 塩酸塩
A) tert-ブチル 3-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピペリジン-1-カルボキシラート
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピリジン-3-イルピリダジン-4(1H)-オン(15.0 g) の酢酸 (95 mL) 溶液にロジウム炭素(0.73 g) を加えた。反応混合液を水素雰囲気下 (3気圧)、50 ℃で3日間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過した後、ろ液を減圧下濃縮し、得られた残渣を酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をジクロロメタン(95 mL) に溶解させ、トリエチルアミン (8.0 mL) とジ-tert-ブチルジカルボナート (11.0 mL) を0 ℃で加えた後、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣を酢酸エチルで希釈した。得られた溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して、標題化合物 (15.9 g) を得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.18-1.22 (1H, m), 1.37-1.40 (1H, m), 1.45 (9H, s), 1.57-1.61 (1H, m), 1.68-1.71 (1H, m), 2.28-2.31 (1H, m), 2.42 (1H, brs), 3.60-3.65 (1H, m), 3.91 (2H, brs), 6.57 (1H, d, J = 8.0 Hz), 7.32-7.37 (3H, m), 7.41-7.45 (3H, m), 7.67 (1H, d, J = 7.6 Hz), 7.77-7.78 (1H, m).
B) 3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-3-イルピリダジン-4(1H)-オン塩酸塩
tert-ブチル 3-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピペリジン-1-カルボキシラート(15.9 g) のジクロロメタン(76 mL) 溶液に、4 M塩化水素1,4-ジオキサン溶液 (9.4 mL) を0 ℃で加えた後、室温で24時間撹拌した。溶媒を減圧下留去して、標題化合物を (12.1 g) 得た。
MS (ESI+), found: 322.2
実施例25
1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-ベンジル-4-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピリジニウム ブロミド
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン (0.49 g) とベンジルブロミド (0.25 mL) をアセトニトリル (30 mL) に溶解させ、終夜加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、得られた結晶を酢酸エチルで洗浄して、標題化合物を (0.73 g) 得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.90 (3H, s), 5.76 (2H, s), 7.26 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.37 - 7.52 (10H, m), 7.79 (2H, d, J = 7.4 Hz), 7.86 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.72 (1H, s), 9.15 (2H, d, J = 7.4 Hz).
B) 1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-ベンジル-4-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピリジニウム ブロミド (0.73 g) のメタノール (30 mL) 溶液にホウ素化水素ナトリウム (0.21 g) を0 ℃で加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた結晶を酢酸エチルで洗浄した後、酢酸エチルから再結晶して、標題化合物を得た (0.15 g)。
MS (ESI+), found: 440.2
実施例26
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1-プロパ-2-エン-1-イル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例25と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 360.2
実施例27
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1-プロパ-2-エン-1-イル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例25と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 390.2
実施例28
1-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例22と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 412.1
実施例29
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン
1-(1-ベンジルピペリジン-4-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (2.6 g) のメタノール (30 mL)溶液に水酸化パラジウム炭素 (10% wet, 0.30 g) を加えた。反応混合液を水素雰囲気下、50 ℃で4時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過した後、ろ液を減圧下濃縮し、得られた結晶をメタノール/酢酸エチルから再結晶して標題化合物 (0.75 g) を得た。
MS (ESI+), found: 322.1
実施例30
1-[1-(1-メチルエチル)ピペリジン-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン(0.20 g)、アセトン(0.23 mL)、および酢酸(1.0 mL) をTHF (10 mL) に溶解させ、ナトリウムトリアセトキシボロヒドリド (0.66 g) を加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、飽和炭酸水素ナトリウムで中和し、食塩を飽和になるまで加えた後、酢酸エチル/THFで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、THF)で精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (0.15 g) を得た。
MS (ESI+), found: 364.3
実施例31
1-(1-フェニルピペリジン-4-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン(0.14 g)、ヨードベンゼン (0.13 g)、Pd2(dba)3(10 mg)、Xantphos (25 mg) およびナトリウムtert-ブトキシド (63 mg) の1,4-ジオキサン(5 mL) 懸濁液をアルゴン雰囲気下、100 ℃で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル/ヘキサン) で精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (33 mg) を得た。
MS (ESI+), found: 398.2
実施例32
tert-ブチル 4-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピペリジン-1-カルボキシラート
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン(0.58 g) とジ-tert-ブチルジカルボナート(0.63 mL) をTHF (20 mL) に溶解させ、室温で2時間撹拌した後、反応混合物を減圧濃縮した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (0.25 g) を得た。
MS (ESI+), found: 422.2
実施例33
1-(1-メチルピペリジン-4-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例30と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 336.2
実施例34
1-[1-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン(0.30 g)、1-ブロモ-4-フルオロベンゼン (0.21 mL)、Pd2(dba)3(43 mg)、X-phos (45 mg) およびナトリウムtert-ブトキシド (135 mg) のトルエン (10 mL) 懸濁液をアルゴン雰囲気下、120 ℃で5時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (0.32 g) を得た。
MS (ESI+), found: 416.2
実施例35
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン
実施例29と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 352.1
実施例36
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-{1-[4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ピペリジン-4-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 482.2
実施例37
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-{1-[4-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 466.1
実施例38
1-{1-[4-(ペンタフルオロ-λ6-スルファニル)フェニル]ピペリジン-4-イル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 524.1
実施例39
1-[1-(4-メトキシベンジル)-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例25と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 440.2
実施例40
1-(1-アセチルピペリジン-4-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン(0.30 g)とトリエチルアミン (0.26 mL) をTHF (20 mL) に溶解させ、アセチルクロリド (0.066 mL) を加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣を2-プロパノール/ジエチルエーテルから再結晶して、標題化合物 (0.15 g) を得た。
MS (ESI+), found: 364.1
実施例41
1-[1-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 446.2
実施例42
1-(1-メチル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例25と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 334.1
実施例43
1-(1-アセチルピペリジン-3-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例40と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 364.1
実施例44
1-[1-(フェニルカルボニル)ピペリジン-3-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例40と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 426.2
実施例45
1-{1-[(4-フルオロフェニル)カルボニル]ピペリジン-3-イル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例40と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 444.2
実施例46
1-(1-フェニルピペリジン-3-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 398.2
実施例47
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1-プロパ-2-エン-1-イル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (0.10 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (50 mg)、1,3-ジメチルバルビツール酸 (0.13 g)、ジクロロメタン (5 mL) 懸濁液を窒素雰囲気下、2時間加熱還流した後、室温で終夜撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、メタノール/酢酸エチル) で精製した後、2-プロパノール/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (32 mg) を得た。
MS (ESI+), found: 320.1
実施例48
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1-ピリジン-2-イルピペリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 399.2
実施例49
1-[1-(フェニルカルボニル)ピペリジン-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例40と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 425.9
実施例50
2-{4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピペリジン-1-イル}ベンゾニトリル
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 453.2
実施例51
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例47と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 350.2
実施例52
1-[1-(2,3-ジフルオロフェニル)ピペリジン-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 464.2
実施例53
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[1-(1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル]ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 435.1
実施例54
4-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]-N-フェニルピペリジン-1-カルボキサミド
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン(0.10 g)のTHF (10 mL) 溶液 に、フェニルイソシアナート(0.041 mL) を加え、室温で2時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮した後、得られた残渣を2-プロパノール/n-ヘプタンから再結晶して、標題化合物 (0.13 g) を得た。
MS (ESI+), found: 441.2
実施例55
1-[1-(3-クロロピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 463.1
実施例56
2-{4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピペリジン-1-イル}ピリジン-3-カルボニトリル
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 454.1
実施例57
1-(3'-クロロ-3,6-ジヒドロ-2H-1,2'-ビピリジン-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例34と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 461.0
実施例58
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール (0.10 g)、1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-2-オール (0.17 g)、トリフェニルホスフィン (0.29 g)、およびトルエンの混合物に、DIADトルエン溶液 (1.9 M、0.59 mL) を50 ℃で加え、そのまま50 ℃で1時間撹拌した後、室温で終夜撹拌した。溶媒を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製した後、酢酸エチル/n-ヘプタンから再結晶して、標題化合物 (27 mg) を得た。
MS (ESI+), found: 399.2
実施例59
1-(シクロプロピルメチル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4-オール(0.20 g) をDMF (3.1mL) に溶かし、NaH (0.0595 g、60%、油性) およびテトラブチルアンモニウムヨージド (0.0916 g) を0 ℃で加え、同温で30分間撹拌した。反応混合物に(ブロモメチル)シクロプロパン (0.138 mL) を0 ℃で加え、0 ℃で2時間半、室温で1日、40 ℃で20時間撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液および飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (0.136 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 215.3.
B) 1-(シクロプロピルメチル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-クロロ-1-(シクロプロピルメチル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (0.133 g)、1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(0.200 g)、炭酸カリウム (0.171 g) および ビス(ジ-tert-ブチル(4-ジメチルアミノフェニル)ホスフィン)ジクロロパラジウム(II) (0.0219 g) をトルエン (3.09 mL) および 水(0.309 mL) に懸濁しアルゴン雰囲気下で20時間加熱還流した。反応混合物を室温まで冷却し、水および飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食塩水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮した後、NHシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/酢酸エチル) で精製し、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することで標題化合物 (0.119 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 323.3.
実施例60
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(フェニルスルホニル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール
1-ベンジル-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(15.0 g) と水酸化パラジウム炭素 (5.88 g, パラジウム20%, 50%水湿潤品) をTHF (500 mL) とメタノール(300 mL) に懸濁し、水素雰囲気下室温で2日間撹拌した。反応混合物をセライトろ過し、ろ液を濃縮し、エタノール/ヘキサンで固体化させることにより標題化合物 (9.10 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 269.2.
B) 5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(フェニルスルホニル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール (100 mg) とベンゼンスルホニルクロリド (79 mg) のピリジン (4.00 mL) 溶液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮した。生じた固体を酢酸エチルとジエチルエーテルで洗浄し、乾燥することで標題化合物 (120 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 409.0.
実施例61
1-(ビフェニル-3-イルメチル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール (0.0478 g) をDMF (3.6 mL) に溶かし、NaH (0.0078 g、60%、油性) およびテトラブチルアンモニウムヨージド (0.0131 g) を0 ℃で加え、同温で20分間撹拌した。反応混合物に3-(ブロモメチル)ビフェニル (0.0462 g) を0 ℃で加え、室温で2日半撹拌した。反応混合物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・濃縮し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン→メタノール/酢酸エチル)で精製し、標題化合物 (0.0385 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 435.2.
実施例62
1-(ビフェニル-4-イルメチル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例61と同様の方法により、5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール (0.0500 g) および4-(ブロモメチル)ビフェニル (0.0482 g)から標題化合物 (0.0490 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 435.2.
実施例63
1-(ビフェニル-2-イルメチル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例61と同様の方法により、5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール (0.0500 g) および2-(ブロモメチル)ビフェニル (0.0356 mL)から標題化合物 (0.0399 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 435.4.
実施例64
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-{1-[2-(トリフルオロメチル)フェニル]ピペリジン-4-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン(25.7 mg) 、2-ブロモベンゾトリフルオリド (27 mg) 、Pd2(dba)3 (1.8 mg) 、ナトリウムtert-ブトキシド (8.8 mg) 、X-phos (1.9 mg) 、トルエン (1.0 mL) の混合物をマイクロウェーブ反応装置 (Synthos3000) を用い 120 ℃で10 分間加熱した。反応混合物に5%炭酸水素ナトリウム溶液を加え酢酸エチルで抽出し (抽出液は有機層分離フィルターで分離) 、抽出液を60 ℃で空気を吹き付けて留去後、残渣をDMSOに溶解させ分取HPLCに付し精製した (カラム:Hydrosphere、溶媒:10mM NH4HCO3/MeCN) 。得られた標題化合物を含む溶出液を60 ℃で空気を吹き付けて濃縮し標題化合物 (4.2 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 465.2
実施例1〜64の化合物の構造等を以下の表に示す。
実施例64と同様の方法により、以下の表に示す実施例65から96の化合物を製造した。表中のMSは実測値を示す。
実施例97
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1,2,3,4-テトラヒドロナフタレン-1-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例58と同様の方法により、標題化合物 (11 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 399.1
実施例98
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-{1-[3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]アゼチジン-3-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-[3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]アゼチジン-3-オール
アゼチジン-3-オール塩酸塩(500 mg)、2-クロロ-3-(トリフルオロメチル)ピリジン(425 mg)および炭酸セシウム(1.14 g)のDMF(5 mL)懸濁液を50℃で12時間撹拌後、水を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (120 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.76-3.93 (2H, m), 4.23-4.36 (2H, m), 4.45-4.62 (1H, m), 5.66 (1H, d, J = 6.4 Hz), 6.65-6.86 (1H, m), 7.78-7.94 (1H, m), 8.21-8.39 (1H, m).
B) 5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-{1-[3-(トリフルオロメチル)ピリジン-2-イル]アゼチジン-3-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
実施例58と同様の方法により、標題化合物 (35 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 399.1
実施例99
5-メトキシ-1-[1-(フェニルカルボニル)アゼチジン-3-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(フェニルカルボニル)アゼチジン-3-オール
アゼチジン-3-オール塩酸塩(200 mg)と飽和炭酸水素ナトリウム水溶液(2 mL)およびTHF(2 mL)の混合物にベンゾイルクロリド(132 mg)を氷冷下加えた。反応混合物を室温で3日間撹拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (メタノール/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (130 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.69-3.85 (1H, m), 3.94-4.08 (1H, m), 4.16-4.29 (1H, m), 4.36-4.57 (2H, m), 5.74 (1H, d, J = 6.0 Hz), 7.36-7.58 (3H, m), 7.57-7.68 (2H, m).
B) 5-メトキシ-1-[1-(フェニルカルボニル)アゼチジン-3-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例58と同様の方法により、標題化合物 (37 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 428.3
実施例100
5-メトキシ-1-(1-フェニルアゼチジン-3-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) アゼチジン-3-イルベンゾアート塩酸塩
tert-ブチル 3-ヒドロキシアゼチジン-1-カルボキシラート(1 g)、トリエチルアミン(1.2 mL)、DMAP(7 mg)のTHF(10 mL)溶液にベンゾイルクロリド(0.81 g)を氷冷下加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌後、水を加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチル(10 mL)に溶解させ、4M塩化水素酢酸エチル溶液(3 mL)を加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌後、析出物をろ取して標題化合物 (710 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ4.15 (2H, brs), 4.35 (2H, brs), 5.29-5.49 (1H, m), 7.47-7.68 (2H, m), 7.65-7.81 (1H, m), 7.95-8.07 (2H, m), 9.21-9.85 (2H, m).
B) 1-フェニルアゼチジン-3-オール
アゼチジン-3-イルベンゾアート塩酸塩(600 mg)、ブロモベンゼン(530 mg)、Pd2(dba)3 (129 mg)、Xantphos (134 mg) およびナトリウムtert-ブトキシド(515 mg) のトルエン (12 mL) 懸濁液をアルゴン雰囲気下、150 ℃で30分マイクロウェーブ照射した。反応混合物をろ過後、減圧濃縮した。残渣をエタノール(12 mL)に溶解させ、1N水酸化ナトリウム水溶液(3 mL)を加えた。反応混合物を室温で1時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (131 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.40-3.50 (2H, m), 3.98-4.14 (2H, m), 4.48-4.62 (1H, m), 5.57 (1H, d, J = 6.8 Hz), 6.41 (2H, d, J = 7.6 Hz), 6.61-6.71 (1H, m), 7.11-7.21 (2H, m).
C) 5-メトキシ-1-(1-フェニルアゼチジン-3-イル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
実施例58と同様の方法により、標題化合物 (26 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 400.4
実施例101
1-[1-(ジフェニルメチル)アゼチジン-3-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール(200 mg)、1-(ジフェニルメチル)アゼチジン-3-イル メタンスルホナート(354 mg)および炭酸セシウム(729 mg)のDMF(5 mL)懸濁液を100℃で12時間撹拌後、水を加えた。反応混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (35 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 490.4
実施例102
5 -メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[2-(トリフルオロメチル)ベンジル]ピリダジン-4(1H)-オン
5 -メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール(21 mg)のDMF(0.5 mL)溶液にテトラn-ブチルアンモニウムヨージド(9 mg)、60% NaHオイル混合物(4 mg)を0 ℃で加え、そのまま20 分間撹拌した。反応混合物に2-(トリフルオロメチル)ベンジルブロミド(24 mg)を加え、室温で60 時間撹拌した。反応混合物に水(0.5 mL)を加え酢酸エチル(2 mL x 2)で抽出し(抽出液は有機層分離フィルターで分離)、抽出液を60 ℃で空気を吹き付けて留去後、残渣をDMSOに溶解させ分取HPLCに付し精製した(カラム:YMC combiprep pro C18 RS、溶媒:10mM NH4HCO3/MeCN)。得られた標題化合物を含む溶出液を60 ℃で空気を吹き付けて濃縮し標題化合物(10.8 mg)を得た。
MS (ESI+): [M+H]+427.1
実施例97〜102の化合物の構造等を以下の表に示す。
実施例102と同様の方法により、以下の表に示す実施例103から138の化合物を製造した。表中のMSは実測値を示す。
実施例139
3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[1-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)ピペリジン-4-イル]ピリダジン-4(1H)-オン
実施例30と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 406.3
実施例140
2-フェニル-6-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-4H-チオピラン-4-オン
A) 1-フェニル-5-[(トリメチルシリル)エチニル]-1H-ピラゾール
5-ヨード-1-フェニル-1H-ピラゾール(2.00 g) (J. Org. Chem. 2008, 73, 1, 177-183) のトリエチルアミン (40.0 mL) 溶液にエチニル(トリメチル)シラン (0.80 g), CuI (0.141 g), PdCl2(PPh3)2 (0.260 g) をアルゴン雰囲気下で加え、70 ℃で10 時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン) で精製して標題化合物 (1.54 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 0.00 (9H, s), 6.42 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.12-7.16 (1H, m), 7.23 (1H, t, J =16 Hz), 7.42 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.58-7.60 (2H, m)
B) 5-エチニル-1-フェニル-1H-ピラゾール
1-フェニル-5-[(トリメチルシリル)エチニル]-1H-ピラゾール (1.20 g) のメタノール (20.0 mL) 溶液に炭酸カリウム (0.173 g) を加え室温で3 時間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮して標題化合物 (0.72g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.37 (1H, d, J = 8.0 Hz), 5.53 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.33-7.39 (4H, m), 7.41-7.47 (5H, m), 7.67 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.76-7.79 (2H, m)
C) 1-フェニル-5-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ペンタ-1,4-ジイン-3-オール
5-エチニル-1-フェニル-1H-ピラゾール(0.500 g) のTHF (20.0 mL) 溶液に2.5 MブチルリチウムTHF溶液 (1.55 mL) を-78 ℃で滴下し30 分間撹拌した。反応混合物に3-フェニルプロパ-2-イナール(0.464 g) のTHF (5.00 mL) 溶液を-78 ℃で滴下し45 分間撹拌した後、飽和塩化アンモニウム水溶液(10.0 mL) を加えた。ジクロロメタンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物 (0.73 g)を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 2.37 (1H, d, J = 8.0 Hz), 5.53 (1H, d, J = 7.6 Hz), 6.70 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.33-7.39 (4H, m), 7.41-7.47 (5H, m), 7.67 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.76-7.79 (2H, m)
D) 1-フェニル-5-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ペンタ-1,4-ジイン-3-オン
1-フェニル-5-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ペンタ-1,4-ジイン-3-オール (0.50 g) のジクロロメタン (20.0 mL) 溶液に二酸化マンガン(0.438 g) を加え2 時間加熱還流した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン) で精製して標題化合物 (0.310 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.95 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.41-7.44 (3H, m), 7.49-7.53 (3H, m), 7.56-7.59 (2H, m), 7.76-7.80 (3H, m)
E) 2-フェニル-6-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-4H-チオピラン-4-オン
硫化ナトリウム(0.079 g) に0.25 Mナトリウムエトキシドエタノール溶液(20.0 mL)を加え室温で10 分間撹拌した。1-フェニル-5-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ペンタ-1,4-ジイン-3-オン (0.25 g) のエタノール (10.0 mL) 溶液に上記の溶液を加え室温で1 時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過しろ液を減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物 (80.0 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 331.2
実施例141
3-メトキシ-5-フェニル-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン
A) ジ-tert-ブチル (1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)イミドジカルボナート
1-フェニル-1H-ピラゾール-5-アミン(3.00 g)、トリエチルアミン (5.72 g)、DMAP (0.200 g)、ジクロロメタン (100 mL) の混合物にジ-tert-ブチルジカルボナート (10.3 g)を室温で加えて3 時間撹拌した。反応混合物に飽和食塩水を加えて洗浄し、有機相を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物 (5.37 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.30 (18H, s), 1.32 (9H, s), 6.26 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.37 (1H, d, J = 6.4 Hz), 7.42-7.46 (4H, m), 7.65 (1H, d, J = 2.0 Hz).
B) tert-ブチル (1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバマート
ジ-tert-ブチル (1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)イミドジカルボナート(5.30 g) のメタノール (100 mL) 溶液に1N 水酸化ナトリウム水溶液 (73.0 mL) を室温で加え、50 ℃で2 時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、2N 塩酸を加えてpHを5-6に調整した。反応混合物にジクロロメタンを加えて抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して標題化合物 (3.80 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 6.43 (1H, brs), 6.67 (1H, s), 7.38-7.51 (5H, m), 7.56 (1H, d, J = 2.0 Hz).
C) tert-ブチル (シアノメチル)(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバマート
tert-ブチル (1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバマート (3.80 g) 、60% NaH (0.422 g)、THF (60.0 mL) の混合物にブロモアセトニトリル (1.93 g) を室温で加え、30 分間撹拌した。反応混合物に水を加えジクロロメタンで抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去して標題化合物 (4.38 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.19 (9H, s), 4.39 (2H, brs), 6.44 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.370-7.502 (5H, m), 7.69 (1H, d, J = 2.0 Hz).
D) [(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]アセトニトリル
tert-ブチル (シアノメチル)(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)カルバマート (4.38 g)のジクロロメタン溶液にTFA (16.7 g) を室温で加え、5 時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、1N 水酸化ナトリウム水溶液を加えてpHを9-10に調整した。反応混合物にジクロロメタンを加えて抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物 (1.90 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.99 (2H, d, J = 6.8 Hz), 4.26 (1H, t, J = 6.8 Hz), 5.60 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.35-7.39 (1H, m), 7.43-7.49 (6H, m).
E) 3,5-ジクロロ-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン
[(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)アミノ]アセトニトリル (1.20 g) のジクロロベンゼン (15.0 mL) 溶液に塩化オキサリル (0.922 g) を室温で加えた後、100 ℃で12 時間撹拌した。反応混合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物(0.850 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 6.73 (1H, d, J = 2.0 Hz), 7.32-7.34 (2H, m), 7.40-7.49 (3H, m), 7.87 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.22 (1H, s).
F) 5-クロロ-3-メトキシ-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン
3,5-ジクロロ-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン(0.627 g) のメタノール (15.0 mL) 溶液にナトリウムメトキシド (0.132 g) を室温で加えて2 時間撹拌した。反応混合物を濃縮し、2N 塩酸を加えてpHを5-6に調整した。反応混合物にジクロロメタンを加えて抽出し、抽出液を飽和食塩水で洗浄後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ジクロロメタン/メタノール) で精製して標題化合物 (0.362 g) を得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.99 (1H, s), 6.52 (1H, d, J = 2.0 Hz), 6.79 (1H, s), 7.26-7.42 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 2.0 Hz).
G) 3-メトキシ-5-フェニル-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン
5-クロロ-3-メトキシ-1-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピラジン-2(1H)-オン(245 mg)、トリ-tert-ブチルホスフィン (25.0 mg)、Pd2(dba)3(37.0 mg)、炭酸セシウム (791 mg)、1,4-ジオキサン (10.0 mL) の混合物にフェニルボロン酸 (120 mg) を室温で加えた。マイクロウェーブ反応装置を用いて反応混合物を95 ℃で1.5 時間加熱した。反応混合物を濃縮し、ジクロロメタンを加えて飽和食塩水で洗浄した。抽出液を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (石油エーテル/酢酸エチル) で精製して標題化合物 (18.0 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 345.2
実施例142
3-(4,4-ジメチル-5-オキソ-1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
A) メチル N-({5-メトキシ-4-オキソ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリダジン-3-イル}カルボニル)-2-メチルアラニナート
5-メトキシ-4-オキソ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸(300 mg)、メチル 2-メチルアラニナート (134 mg)、 HOBt (219 mg), WSC (275 mg) および N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.834 mL)のTHF(3.18 mL)混合物を室温で17時間撹拌後、水を加えた。析出物をろ取し、水およびヘキサンで洗浄して、標題化合物 (336 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.51 (6H, s), 3.02 (3H, s), 3.95 (3H, s), 7.85-7.93 (2H, m), 8.20 (1H, d, J = 8.4 Hz), 8.24 (1H, s), 8.86 (1H, s), 10.42 (1H, s).
B) N-[1,1-ジメチル-2-オキソ-2-(フェニルアミノ)エチル]-5-メトキシ-4-オキソ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボキサミド
メチルN-({5-メトキシ-4-オキソ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリダジン-3-イル}カルボニル)-2-メチルアラニナート(336 mg)、2N 水酸化ナトリウム水溶液(1.22 mL)およびメタノール(2.7 mL)の混合溶液を室温で5時間撹拌後、10% クエン酸水溶液を加えて中和した。析出物をろ取し、水で洗浄して固体(301 mg)を得た。得られた固体(216 mg)、アニリン(0.074 mL)、HOBt (124 mg), WSC (156 mg) および N,N-ジイソプロピルエチルアミン (0.472 mL)のTHF(1.80 mL)混合物を室温で17時間撹拌後、水を加えた。析出物をろ取し、水およびヘキサンで洗浄して、標題化合物 (142 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.58 (6H, s), 3.97 (3H, s), 7.03 (1H, t, J = 7.4 Hz), 7.28 (2H, t, J = 8.0 Hz), 7.66 (2H, d, J = 7.6 Hz), 7.84-7.91 (2H, m), 8.19 (1H, d, J = 8.0 Hz), 8.24 (1H, s), 8.86 (1H, s), 9.70 (1H, s), 10.23 (1H, s).
C) 3-(4,4-ジメチル-5-オキソ-1-フェニル-4,5-ジヒドロ-1H-イミダゾール-2-イル)-5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
N-[1,1-ジメチル-2-オキソ-2-(フェニルアミノ)エチル]-5-メトキシ-4-オキソ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボキサミド(142 mg)と酢酸ナトリウム(74 mg)と酢酸(1 mL)の混合物を120℃で2時間マイクロウェーブ照射した。室温に冷却後、反応混合物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール) で精製して標題化合物 (37 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 457.3
実施例139〜142の化合物の構造等を以下の表に示す。
実施例143
1-シクロプロピル-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール(1.0 g) のDMF (20 ml) 溶液に炭酸セシウム(2.429 g) 、ブロモシクロプロパン(0.597 ml)、ヨウ化ナトリウム(0.559 g) を室温下、添加した。反応混合物をオートクレーブ中、150 ℃で30 時間撹拌後、室温に戻し水(100 ml) に注加した。酢酸エチルで抽出し、有機層を飽和食塩水で洗浄、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮乾固した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(メタノール/酢酸エチル) で精製し、標題化合物を含む分画を再度シリカゲルカラムクロマトグラフィー(NH、メタノール/酢酸エチル) で精製し、メタノール/酢酸エチルで結晶化して標題化合物(15 mg) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 309.1.
実施例 144
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(2,2,2-トリフルオロエチル)ピリダジン-4(1H)-オン
アルゴン雰囲気下、5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール(2.0 g) の脱水−DMF (40 ml) 溶液に氷冷撹拌下、60%油性NaH(596 mg) を添加し同温度で0.5 時間撹拌した。次いでトリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチルエステル(2.6 g) を加え、18 時間室温で撹拌した。反応混合物にメタノールを加え減圧下、濃縮乾固し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物(1.71 g) を得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 351.0.
実施例143〜144の化合物の構造等を以下の表に示す。
製剤例1
(1)実施例1の化合物 10.0g
(2)乳糖 70.0g
(3)コーンスターチ 50.0g
(4)可溶性デンプン 7.0g
(5)ステアリン酸マグネシウム 3.0g
実施例1の化合物10.0gとステアリン酸マグネシウム3.0gを可溶性デンプンの水溶液70 mL(可溶性デンプンとして7.0g)で顆粒化した後、乾燥し、乳糖70.0g、及びコーンスターチ50.0gと混合する(乳糖、コーンスターチ、可溶性デンプン、及びステアリン酸マグネシウムはいずれも日本薬局方適合品)。混合物を圧縮して錠剤を得る。
試験例
PDE10A酵素活性阻害試験
ヒトPDE10A全長遺伝子をSf9若しくはCOS-7細胞に形質導入した後、その細胞を破砕し、遠心後の沈渣からヒトPDE10A酵素を得た。Sf9細胞から抽出した酵素については、ヒスタグアフィニティカラムを用いて部分的に精製した。酵素は-70 ℃で保存した上で使用した。SPA (Scintillation Proximity Assay) (GE Healthcare)を用いてPDE活性を測定した。化合物の阻害活性を測定する為、10 μLの段階希釈した化合物と20 μLのPDE酵素を室温で30分間、アッセイバッファー(50 mM HEPES-NaOH, 8.3 mM MgCl2, 1.7 mM EGTA, 0.1 % BSA (pH 7.4))中で反応させた。反応液中のDMSOの終濃度は1 %であった。化合物評価は96ウェルハーフエリアプレート(Corning)を用い、duplicateで行った。基質[3H] cGMP (25又は50 nM; それぞれGE Healthcare又はPerkinElmer)を10 μL添加し、総計40 μLとすることで反応を開始させた。60分の室温での反応の後、反応停止の為に硫酸亜鉛を含んだイットリウムSPAビーズ(20 μL at 6 mg/mL)を添加した。更に1時間の静置後、シンチレーションカウンター(PerkinElmer)を用いた測定を行い、PDE10A酵素活性阻害率を計算した。阻害率は、酵素とDMSOが存在するコントロールの値を0 %、酵素が無いコントロールの値を100 %とした。これらの結果を以下の表に示す。
本発明の医薬は、統合失調症などの精神疾患等の予防・治療用の医薬として利用できる。
本出願は、日本で出願された特願2010−179430(出願日2010年8月10日)を基礎としており、その内容は本出願にすべて包含されるものである。

Claims (13)

  1. 式(1
    〔式中、
    x1およびRx5は、同一または異なって、置換基を示し、
    x2、Rx3およびRx4は、同一または異なって、不存在、水素原子または置換基を示し、
    環Aは、さらに置換されていてもよい5または6員環を示し、
    環Bは、さらに置換されていてもよい複素環を示す。
    この場合において、
    x1、Rx2、Rx3およびRx4のいずれか2個が結合し、環Aと共に、置換されていてもよい2環性縮合環、または置換されていてもよい3環性縮合環を形成してもよい。〕で表される化合物またはその塩。
  2. 式(1x’
    〔式中、
    x1’およびRx5’は置換基を示し、
    x2’およびRx3’は、同一または異なって、水素原子または置換基を示し、
    環Bx’は、さらに置換されていてもよい複素環を示す。
    但し、Rx1’が置換されていてもよい芳香環である場合、環Bx’は、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環ではない。〕
    で示される、請求項1記載の化合物またはその塩。
  3. 式(1):
    −W
    〔式中、
    (1)
    が、
    (環Aaは、置換されていてもよい5〜7員複素環を示し;Xaは、酸素原子、硫黄原子または−NR−(Rは水素原子または置換基を示す。)を示し;R1aは、置換基を示す。)を示すとき、
    は、
    (環Baは、さらに置換されていてもよい含窒素複素環を示し;R2aは置換基を示す。)を示し、
    (2)
    が、
    (環Abは、さらに置換されていてもよい環を示し;環Bbは、置換されていてもよい環を示し;環Dbは、置換されていてもよい6〜10員芳香族炭化水素環を示し;nは、0、1または2 を示す。)を示すとき、
    は、
    (環Ebは、さらに置換されていてもよい5〜10員芳香族複素環を示し;Rbは、置換基を示す。)を示し、
    (3)

    (環Aは、さらに置換されていてもよい6員複素環を示し;環Bは、置換されていてもよい6員芳香環 を示し;R1cは、水素原子または置換基(但し、芳香環基および−CO−R(Rは置換基)を除く。)を示し;R2cは、水素原子、ヒドロキシ基、オキソ基または置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示す。)を示すとき、
    は、
    (環Dは、さらに置換されていてもよいピラゾール環を示し;環Eは、置換されていてもよいベンゼン環を示す。)を示し、
    (4)
    が、
    (環Aは、置換されていてもよい3〜10員非芳香族環を示し;R1dは、水素原子またはC1−6アルコキシ基を示す。)を示すとき、
    は、
    (環Bは、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環を示し;R2dは、置換基を示す。)を示し、
    (5)
    が、
    (R1eは、C1−6アルコキシ基を示し;R3eは、置換されていてもよいC1−6アルキル基、置換されていてもよい3〜6員炭化水素環基、または置換されていてもよい5〜10員複素環基を示し;Lは、置換されていてもよいC1−3アルキレン基、またはスルホニル基 を示す。 )を示すとき、
    は、
    (環Aは、さらに置換されていてもよい5員芳香族複素環を示し;R2eは、置換基を示す。)を示し、
    または、
    (6)
    が、
    (R1fは、置換されていてもよいC1−6アルコキシ基を示し;R2fは、水素原子または置換基を示し;R3fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基)を示すとき、
    は、
    (環Aはさらに置換されていてもよい非芳香族5員複素環を示し;R4fは、置換されていてもよいC1−6アルキル基または置換されていてもよい環状基を示す。)〕
    で表される化合物
    (但し、
    の部分構造式
    が、
    で示される化合物、および、
    4-メチル-6-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-2-フェニルピリミジンを除く。)
    またはその塩。
  4. 3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]フロ[3,2−c]ピリダジン−4(1H)−オンまたはその塩。
  5. 3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)−1−[3−(トリフルオロメチル)フェニル]−6,7−ジヒドロフロ[3,2−c]ピリダジン−4(1H)−オンまたはその塩。
  6. 1−(1−ベンジル−1,2,3,6−テトラヒドロピリジン−4−イル)−5−メトキシ−3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリダジン−4(1H)−オンまたはその塩。
  7. 2−{4−[5−メトキシ−4−オキソ−3−(1−フェニル−1H−ピラゾール−5−イル)ピリダジン−1(4H)−イル]ピペリジン−1−イル}ピリジン−3−カルボニトリルまたはその塩。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物またはその塩を含有する医薬。
  9. ホスホジエステラーゼ10A阻害薬である、請求項8記載の医薬。
  10. 統合失調症の予防又は治療薬である、請求項8記載の医薬。
  11. 請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物またはその塩の有効量を哺乳動物に投与することを特徴とする、統合失調症の予防又は治療方法。
  12. 統合失調症の予防又は治療薬の製造のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物またはその塩の使用。
  13. 統合失調症の予防又は治療のための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の化合物またはその塩。
JP2012528691A 2010-08-10 2011-08-09 複素環化合物およびその用途 Active JP5800814B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012528691A JP5800814B2 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 複素環化合物およびその用途

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010179430 2010-08-10
JP2010179430 2010-08-10
PCT/JP2011/068205 WO2012020780A1 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 複素環化合物およびその用途
JP2012528691A JP5800814B2 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 複素環化合物およびその用途

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012020780A1 true JPWO2012020780A1 (ja) 2013-10-28
JP5800814B2 JP5800814B2 (ja) 2015-10-28

Family

ID=45567742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012528691A Active JP5800814B2 (ja) 2010-08-10 2011-08-09 複素環化合物およびその用途

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9150588B2 (ja)
EP (1) EP2604597B1 (ja)
JP (1) JP5800814B2 (ja)
WO (1) WO2012020780A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUE027478T2 (en) * 2009-02-05 2016-09-28 Takeda Pharmaceuticals Co Pyridazinone Compounds
JP5800813B2 (ja) 2010-08-04 2015-10-28 武田薬品工業株式会社 複素環化合物
WO2012124782A1 (ja) 2011-03-16 2012-09-20 武田薬品工業株式会社 縮合複素環化合物
TWI570122B (zh) 2011-06-22 2017-02-11 武田藥品工業股份有限公司 稠合雜環化合物之結晶
CA2846122C (en) * 2011-08-22 2019-06-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Radiolabeled compounds and their use as radiotracers for quantitative imaging of phosphodiesterase (pde10a) in mammals
SG11201506302YA (en) * 2013-02-21 2015-09-29 Takeda Pharmaceutical Production method of pyridazinone compounds
US9346833B2 (en) * 2013-03-27 2016-05-24 CellMosaic, Inc. Trifluoroborate mass spectrometric tags
WO2019161179A1 (en) 2018-02-15 2019-08-22 Ovid Therapeutics Inc. Methods of treating developmental syndromes with pde10a inhibitors
WO2021141106A1 (ja) 2020-01-09 2021-07-15 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
WO2022071428A1 (ja) 2020-09-30 2022-04-07 住友化学株式会社 複素環化合物及びそれを含有する有害節足動物防除組成物
CN114057650B (zh) * 2021-11-08 2023-03-28 温州大学 一种一锅法制备4,5-二氢哒嗪-3-酮类化合物的方法
CN115092896A (zh) * 2022-06-09 2022-09-23 蓬莱嘉信染料化工股份有限公司 一种微通道反应器制备亚硝酰硫酸的方法及其应用
WO2024064274A1 (en) 2022-09-23 2024-03-28 Fmc Corporation Pyrazole amide insecticides

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1341772A2 (en) 2000-12-11 2003-09-10 E. I. du Pont de Nemours and Company Quinazolinones and pyridinylpyrimidinones for controlling invertebrate pests
MY142967A (en) 2001-08-13 2011-01-31 Du Pont Method for controlling particular insect pests by applying anthranilamide compounds
AP2362A (en) 2005-01-07 2012-02-08 Pfizer Prod Inc Heteroaromatic quinoline compounds and their use as PDE10 inhibitors.
JP2009541481A (ja) 2006-06-26 2009-11-26 ファイザー・プロダクツ・インク Pde10阻害剤としての三環式ヘテロアリール化合物
US20080090834A1 (en) 2006-07-06 2008-04-17 Pfizer Inc Selective azole pde10a inhibitor compounds
US20110003858A1 (en) 2006-09-04 2011-01-06 Bergstroem Lena Multimeric heterocyclic compounds useful as neutrophil elastase inhibitors
CA2709784A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 University Of Rochester Method for altering the lifespan of eukaryotic organisms
FR2933697B1 (fr) * 2008-07-11 2010-08-13 Sanofi Aventis Derives de 1-benzyl-cinnolin-4-(1h)-one substitues, leur preparation et leur application en therapeutique
TW201030001A (en) 2008-11-14 2010-08-16 Amgen Inc Pyridine and pyrimidine derivatives as phosphodiesterase 10 inhibitors
TWI396689B (zh) 2008-11-14 2013-05-21 Amgen Inc 作為磷酸二酯酶10抑制劑之吡衍生物
AU2009321601B2 (en) 2008-12-04 2012-11-01 F. Hoffmann-La Roche Ag Pyridazinone derivatives
HUE027478T2 (en) 2009-02-05 2016-09-28 Takeda Pharmaceuticals Co Pyridazinone Compounds
JP2010179430A (ja) 2009-02-06 2010-08-19 Rex Industries Co Ltd スクレーパ及びそのパイプ受け部材
WO2010094009A2 (en) * 2009-02-13 2010-08-19 Children's Hospital Medical Center Methods and compositions for the treatment of ras associated disorders
US9187455B2 (en) * 2009-02-23 2015-11-17 Hoffmann-La Roche Inc. Substituted pyridazines as PDE10A inhibitors
WO2010123716A1 (en) * 2009-04-20 2010-10-28 Merck Sharp & Dohme Corp. Heterocyclic fused cinnoline m1 receptor positive allosteric modulators
US8883788B2 (en) 2010-08-04 2014-11-11 Takeda Pharmaceutical Company Limited Fused heterocyclic ring compound
JP5800813B2 (ja) 2010-08-04 2015-10-28 武田薬品工業株式会社 複素環化合物

Also Published As

Publication number Publication date
EP2604597B1 (en) 2017-01-04
US20130137675A1 (en) 2013-05-30
EP2604597A1 (en) 2013-06-19
EP2604597A4 (en) 2014-01-01
WO2012020780A1 (ja) 2012-02-16
US9150588B2 (en) 2015-10-06
JP5800814B2 (ja) 2015-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5800814B2 (ja) 複素環化合物およびその用途
JP5659166B2 (ja) ピリダジノン化合物
JPWO2009157196A1 (ja) アミド化合物
JP5800813B2 (ja) 複素環化合物
EP2526098A1 (en) Nitrogen-containing heteroaryl derivatives
TW201302730A (zh) 吡唑化合物
JP5785548B2 (ja) 縮合複素環化合物
JP6153513B2 (ja) 哺乳類中のホスホジエステラーゼ(pde10a)を定量的に画像化する放射性トレーサとしての放射標識された化合物及びその用途
JPWO2011078360A1 (ja) アミド化合物
JP5973990B2 (ja) 縮合複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150804

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5800814

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250