JP6153513B2 - 哺乳類中のホスホジエステラーゼ(pde10a)を定量的に画像化する放射性トレーサとしての放射標識された化合物及びその用途 - Google Patents

哺乳類中のホスホジエステラーゼ(pde10a)を定量的に画像化する放射性トレーサとしての放射標識された化合物及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP6153513B2
JP6153513B2 JP2014505311A JP2014505311A JP6153513B2 JP 6153513 B2 JP6153513 B2 JP 6153513B2 JP 2014505311 A JP2014505311 A JP 2014505311A JP 2014505311 A JP2014505311 A JP 2014505311A JP 6153513 B2 JP6153513 B2 JP 6153513B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
compound
phenyl
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014505311A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014524407A5 (ja
JP2014524407A (ja
Inventor
孝彦 谷口
孝彦 谷口
正太郎 三浦
正太郎 三浦
智章 蓮井
智章 蓮井
ハルディン、クリステル
ステファノフ、ウラジミール
晶寛 高野
晶寛 高野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Publication of JP2014524407A publication Critical patent/JP2014524407A/ja
Publication of JP2014524407A5 publication Critical patent/JP2014524407A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6153513B2 publication Critical patent/JP6153513B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0459Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, e.g. piperazine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0463Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/041Heterocyclic compounds
    • A61K51/044Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins
    • A61K51/0468Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine, rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/14Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

本発明は、一般的に、新規な放射標識された化合物、及び哺乳類中のホスホジエステラーゼ10A(PDE10A)を定量的に画像化する放射性トレーサとしてのそれらの用途に関する。
(発明の背景)
非侵襲性核画像化技術は、実験動物、正常なヒト及び患者を含む種々の生きている対象の生理学及び生化学に関する基本的情報及び診断情報を得るために使用することができる。これらの技術は、そのような生きている対象に投与された放射性トレーサから放射される放射線を検出することができる、精巧な画像処理機器の使用に依存している。得られた情報は、時間の関数として放射性トレーサの分布を明らかにする平面状の断層画像を得るために再構築することができる。適切に設計された放射性トレーサを使用することにより、対象の構造、機能及び最も重要なこととして、生理学的及び生化学的な情報を含む画像を得ることができる。この情報の多くは、他の手段で得ることはできない。これらの研究で使用される放射性トレーサは、対象の生理学又は生化学、あるいは種々の疾患又は薬物の対象の生理学又は生化学に対する効果に関する特定の情報の測定を可能にする、インビボで規定された挙動を示すように設計される。現在、放射性トレーサは、心機能、心筋血流、肺血潅流、肝機能、脳血流、腫瘍イメージング、局所脳グルコース及び酸素代謝のようなものに関する有用な情報を得るために、利用することができる。
化合物を、陽電子又はγ線放射性核種で標識することができる。画像化のために、最も一般的に使用される陽電子放射性(PET)核種は、11C、18F、15O及び13Nであり、これらは全て、加速器で製造され、それぞれ、20分、110分、2分及び10分の半減期を持つ。これらの核種の半減期は非常に短いので、加速器を有する研究機関のそれらの製造現場あるいは非常に近い所での使用のみが可能であるため、それらの使用は限られている。数種のγ線を放射する放射性トレーサが入手可能であり、これらは、米国の実質的にどんな病院でも及び世界中のほとんどの病院で使用することができる。これらの中で最も広く使用されているものは、99mTc、201Tl及び123Iである。
この20年で、核医学研究の最も活発な領域の1つが、受容体画像化放射性トレーサの開発である。これらのトレーサは、高い親和性及び特異性で、選択的受容体及び神経性受容体に結合する。成功例として、以下の受容体系、エストロゲン、ムスカリン作用薬、セロトニン、ドーパミン、アヘン剤、神経ペプチド−Y、カンナビノイド−1及びニューロキニン−1を画像化するための放射性トレーサが挙げられる。
統合失調症は、通常青年期後期又は成人期初期に襲う深刻な精神神経症候群である。妄想及び幻覚を含む、陽性症状又は精神病的症状が、最も顕著な障害の症状である。これらは発作的に出現し、通常成人期初期に最初の入院を引き起こす。本障害の慢性的な態様としては、社会的引きこもり、平坦な情動、及び快感消失や広汎性認知障害などの陰性症状が挙げられる。後者は、弱い機能的転帰及び長期予後と密接に結びついている(Green et al., Schizophr. Res. (2004) 72: 41-51; Harvey et al., J. Clin. Psychiatry (2004) 65: 361-372)。ドーパミンD受容体拮抗剤は陽性症状に対しては有効であるが、これらの薬剤は陰性症状及び統合失調症の認知症状に対しては有効ではなく、このことは皮質における過剰なドーパミン作用以外の系(例、NMDA受容体機能低下及びGABA機能低下)もまた統合失調症の病態生理に関与しているかもしれないことを示唆している(Ross et al., Neuron (2006) 52: 139-153)。D拮抗剤(典型的な抗精神病薬)は、脳内の過剰なD受容体拮抗作用によって錐体外路系副作用(EPS)及び高プロラクチン血症を引き起こすことが知られている(Michael et al., Expert Opin. Pharmacother. (2006) 7: 1005-1016)。オランザピンやリスペリドンなどの非定型抗精神病薬は、典型的な抗精神病薬よりもEPSの発生が低いものの、これらの薬剤は依然として高プロラクチン血症や高血糖、体重増加、糖尿病、及び複数の神経伝達物質受容体との相互作用による異常な脂質プロファイルなどの重度の代謝系副作用の問題を有している(Michael et al., Expert Opin. Pharmacother. (2006) 7: 1005-1016)。したがって、陽性症状のみならず陰性症状及び認知症状に対する強力な有効性と、よりよい安全性プロファイルを有する新規な薬剤は、治療上の価値に値するであろう。
最近、環状ヌクレオチドホスホジエステラーゼ(PDE)の阻害が統合失調症の治療への新しい治療アプローチを提供するであろうことが仮定されている(Frank et al., Nat. Rev. Drug Disc. (2000) 5: 660-670; Frank et al., Curr. Opin. Investig. Drugs(2000) 8: 54-59)。酵素のPDEスーパーファミリーは、21遺伝子によりコードされ、構造的及び機能的特性により11の異なるファミリーに細分される(Andrew et al., Pharmacol. Rev. (2006) 58: 488-520)。これらの酵素は、ユビキタス細胞内セカンドメッセンジャーである環状アデノシン一リン酸(cAMP)及び環状グアノシン一リン酸(cGMP)を代謝的に不活性化する。PDEは、3’−エステル結合の加水分解を選択的に触媒し、不活性な5’−一リン酸を形成する。基質特異性に基づいて、PDEファミリーは、さらに3つのグループに分類される:i)cAMP−PDEs(PDE4、PDE7、PDE8)、ii)cGMP−PDEs(PDE5、PDE6及びPDE9)、及びiii)二重基質(dual−substrate)PDEs(PDE1、PDE2、PDE3、PDE10及びPDE11)。
PDE10は、公知のPDEファミリーの中で最も限局した発現分布を有する。PDE10のmRNAは、脳及び精巣においてのみ高い発現を示す(Fujimoto et al., J. Biol. Chem. (1999) 274: 18438-18445; Loughney et al., Gene (1999) 234: 109-117; Soderling et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA(1999) 96: 7071-7076)。PDE10のタンパク質も複数の哺乳類種において脳に高発現しており、末梢系では限局した発現分布を示す。(Thomas et al., Brain Research (2003) 985: 113-126)。哺乳類の脳においては、PDE10のmRNA及びタンパク質は、線条体の中型有棘神経細胞(medium spiny neurons、MSNs)で非常に高い発現を示し(Thomas et al., Brain Research (2003) 985: 113-126; Xieet al., Neuroscience (2006) 139: 597-607; Timothy et al., J. Histochem. Cyto. (2006) 54: 1205-1213)、cAMP及びcGMP両方のシグナリングカスケードへの影響によって、線条体の出力を制御する(Judith et al., Neuropharmacology (2006) 51: 374-385; Judith et al., Neuropharmacology (2006) 51: 386-396)。MSNは主に2つの経路に分類されている。Dドーパミン受容体を発現する直接(線条体−黒質)路及びDドーパミン受容体を発現する間接(線条体−淡蒼球)路である(Graybiel et al., Trends Neurosci. (1990) 13: 244-254; Graybiel et al., Curr. Biol. (2000) 10: 509-511)。これらの経路は線条体の出力において反対の効果を有する。PDE10は両方の経路において発現していることから、PDE10阻害及びその結果として生じる線条体の環状ヌクレオチドの上昇は、錐体外路系副作用の負荷を最小にするD作用とともに、精神病の標準的治療であるD拮抗作用を潜在的に有するであろう。この脳における特異的な発現分布及び機能は、PDE10が神経疾患及び精神疾患、特に統合失調症のような精神疾患の治療に対する重要な新規ターゲットであることを示す。
PET(陽電子放出断層撮影)放射性トレーサ及び画像化技術は、PDE10A阻害剤の臨床評価及び用量選択の有力な方法を提供しうる。したがって、本発明は、放射標識されたPDE10A阻害剤に関するものであり、インビトロ及びインビボの両方で、探索目的での画像化や画像診断、及び放射標識されたPDE10A阻害剤と放射標識されていないPDE10A阻害剤とを用いる競合研究に有用である。
本発明は、哺乳類中のPDE10Aを定量的に画像化する放射性トレーサとして有用な、新規な放射標識された化合物を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意研究を行い、以下に述べる式(I)及び式(I’)で表される化合物が、哺乳類中のPDE10Aを定量的に画像化する放射性トレーサとして有用であることを見出した。これらの知見に基づく本発明者らによる更なる研究により、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
[1]式(I):
〔式中、
環Aは、
(1)ベンゼン、
(2)ピラゾール、
(3)チアゾール、
(4)ピペリジン、及び
(5)テトラヒドロピリジン
からなる群から選択され、当該環Aは、ハロゲン、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていてもよいC1−4アルコキシ、置換されていてもよいC7−14アラルキル、置換されていてもよいC2−4アルケニル、置換されていてもよいC2−4アルキニル、及び置換されていてもよい環状基(ただし、置換されていてもよい式
(式中、pは、1〜4である)で表される環状基を除く)からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい;
は、放射標識された置換されていてもよいC1−4アルコキシであり;
及びRは、それぞれ置換基であり;
mは、0〜2であり;
nは、0〜5である。〕
で表される化合物
(ただし、1-(2-フルオロフェニル)-5-[11C]メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン、
1-[4-(3,5-ジメチルイソオキサゾール-4-イル)-2-フルオロフェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン及び
1-(2-フルオロ-4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-ピリダジン-4(1H)-オンを除く)
又はその塩(以下、化合物(I)と称することがある)。
[2]式(I)で表される化合物が、式(I’):
〔式中、
環A’は、
(1)ベンゼン、
(2)ピペリジン、及び
(3)テトラヒドロピリジン
からなる群から選択され、当該環A’は、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシからなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい;
環Bは、置換されていてもよい環状基(ただし、置換されていてもよい式
(式中、pは、1〜4である)で表される環状基を除く)である。〕
で表される化合物である、[1]記載の化合物又はその塩。
[3]環Bが、
(1)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル、
(2)置換されていてもよいジヒドロピラニル、
(3)置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、
(4)置換されていてもよいアゼチジニル、
(5)置換されていてもよいピロリジニル、
(6)置換されていてもよいピペリジニル、
(7)置換されていてもよいイミダゾリル、
(8)置換されていてもよいイソオキサゾリル、
(9)置換されていてもよいピラゾリル、
(10)置換されていてもよいジヒドロピラゾリル、
(11)置換されていてもよいピリジル、
(12)置換されていてもよいピロリル、
(13)置換されていてもよいジヒドロピロリル、
(14)置換されていてもよいフェニル、
(15)置換されていてもよいモルホリニル、
(16)置換されていてもよいチアゾリル、
(17)置換されていてもよいオキサゾリジニル、
(18)置換されていてもよいイミダゾリジニル、
(19)置換されていてもよいオキサアザビシクロオクチル、及び
(20)置換されていてもよいオキサゼパニル
からなる群から選択される、[2]記載の化合物又はその塩。
[4]Rが、11C又は18Fで放射標識された置換されていてもよいC1−4アルコキシである、[1]記載の化合物又はその塩。
[5]Rが、置換されていてもよい11CHO−、置換されていてもよい18FCHO−、置換されていてもよい18FCDO−、置換されていてもよい18FCHCHO−又は置換されていてもよい18FCDCDO−である、[1]記載の化合物又はその塩。
[6]Rが、置換されていてもよい11CHO−、置換されていてもよい18FCDO−又は置換されていてもよい18FCDCDO−である、[1]記載の化合物又はその塩。
[7]m及びnの両方が0である、[1]記載の化合物又はその塩。
[8]環A’が、1個のハロゲン原子で置換されていてもよいベンゼンである、[2]記載の化合物又はその塩。
[9]環Bが、
(1)置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、及び
(2)置換されていてもよいアゼチジニル
からなる群から選択される、[2]記載の化合物又はその塩。
[10]1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
[11]1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
[12]5-([18F]フルオロ-メチルオキシ-d2)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
[13]5-(2-[18F]フルオロ-エチルオキシ-d4)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
[14]哺乳類中のPDE10Aを定量的に画像化する方法であって、そのような画像化を必要とする哺乳類に有効量の[1]の化合物又はその塩を投与することと、陽電子放出断層撮影を使用して当該哺乳類中のPDE10Aを定量化するのに有用な画像を得ることとを含む方法。
[15]哺乳類の脳内のPDE10Aを定量的に画像化する方法であって、そのような画像化を必要とする哺乳類に有効量の[1]の化合物又はその塩を投与することと、陽電子放出断層撮影を使用して当該哺乳類中の脳内のPDE10Aを定量化するのに有用な画像を得ることとを含む方法。
[16]哺乳類のPDE10A機能障害に関連する神経疾患又は精神疾患を画像診断する方法であって、そのような画像化を必要とする哺乳類に有効量の[1]の化合物又はその塩を投与することと、陽電子断層撮影法を使用して当該哺乳類の脳内のPDE10Aを定量化するのに有用な画像を得ることとを含む方法。
[17]哺乳類の線条体機能低下又は基底核機能障害に関連する神経疾患又は精神疾患を画像診断する方法であって、そのような画像化を必要とする哺乳類に有効量の[1]の化合物又はその塩を投与することと、陽電子断層撮影法を使用して当該哺乳類の脳内のPDE10Aを定量化するのに有用な画像を得ることとを含む方法。
[18]哺乳類の組織中のPDE10Aを定量化する方法であって、定量化が望まれるそのような哺乳類の組織を有効量の[1]の化合物又はその塩で接触することと、陽電子断層撮影法を使用してPDE10Aを検出又は定量化することとを含む方法。
[19]生理食塩水に溶解した[1]の化合物又はその塩を含む無菌組成物。
[20]インビトロ又はインビボにおいて、組織、細胞又は宿主を画像化するための[1]の化合物又はその塩の使用。
[21]組織、細胞又は宿主を画像化する方法であって、[1]の化合物又はその塩を組織、細胞又は宿主と接触させるか、組織、細胞又は宿主に投与することと、PET画像化システムで当該組織、細胞又は宿主を画像化することとを含む方法。
[22]PDE10Aの定量的画像化のために使用する[1]の化合物又はその塩。
に関する。
本発明によれば、哺乳類中のPDE10Aを定量的に画像化する放射性トレーサとして有用な、新規な放射標識された化合物を提供することができる。
図1は、実施例2の放射性リガンドの親画分を示す。 図2は、実施例3の放射性リガンドの親画分を示す。 図3は、実施例2及び3の全脳での取込みを示す(%ID、2匹のアカゲザル)。 図4は、実施例2及び3の全脳での取込みを示す(%SUV、2匹のアカゲザル)。 図5は、実施例2の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。 図6は、実施例3の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。 図7は、実施例2の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。 図8は、実施例3の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。 図9は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例2)。 図10は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例3)。 図11は、実施例119の放射性リガンドの親画分を示す。 図12は、実施例120の放射性リガンドの親画分を示す。 図13は、実施例119及び120の全脳での取込みを示す(%ID、3匹のカニクイザル)。 図14は、実施例119及び120の全脳での取込みを示す(%SUV、3匹のカニクイザル)。 図15は、実施例119の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。 図16は、実施例120の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。 図17は、実施例119の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。 図18は、実施例120の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。 図19は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例119)。 図20は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例120)。
(発明の詳細な説明)
以下に、本発明について詳細に説明する。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン」としては、例えば、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化されていてもよい」又は「ハロゲノ」とは、置換基として1個以上(例、1〜3個)のハロゲン原子を有していてもよいことを意味する。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル(基)」としては、例えば、C1−10アルキル(基)、好ましくはC1−6アルキル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキル(基)」としては、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、及びヘキシルが挙げられる。本明細書中、「C1−6アルキル(基)」は、上記「C1−10アルキル(基)」の中で炭素数1〜6個を有するアルキルであり、「C1−4アルキル(基)」は、上記「C1−10アルキル(基)」の中で炭素数1〜4個を有するアルキルである。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲン化されていてもよいC1−10アルキル(基)」とは、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル(基)を意味し、その例としては、例えば、トリフルオロメチルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルケニル(基)」としては、例えば、C2−6アルケニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C2−6アルケニル(基)」としては、例えば、ビニル、1−プロペン−1−イル、2−プロペン−1−イル、イソプロペニル、2−ブテン−1−イル、4−ペンテン−1−イル、及び5−へキセン−1−イルが挙げられる。本明細書中、「C2−4アルケニル(基)」は、上記「C2−6アルケニル(基)」の中で炭素数2〜4個を有するアルケニルである。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキニル(基)」としては、例えば、C2−6アルキニル基が挙げられる。
「C2−6アルキニル(基)」としては、例えば、エチニル、1−プロピン−1−イル、2−プロピン−1−イル、4−ペンチン−1−イル、及び5−へキシン−1−イルが挙げられる。本明細書中、「C2−4アルキニル(基)」は、上記「C2−6アルキニル(基)」の中で炭素数2〜4個を有するアルキニルである。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキル−C2−6アルキニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルエチルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−12シクロアルキル(基)」としては、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、及びシクロヘキシルが挙げられる。本明細書中、「C3−7シクロアルキル(基)」は、上記「C3−12シクロアルキル(基)」の中で炭素数3〜7個を有するシクロアルキルである。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール(基)」としては、例えば、フェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、2−ビフェニリル、3−ビフェニリル、4−ビフェニリル、及び2−アンスリルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキル(基)」としては、例えば、ベンジル、フェネチル、ジフェニルメチル、1−ナフチルメチル、2−ナフチルメチル、2,2−ジフェニルエチル、3−フェニルプロピル、4−フェニルブチル、5−フェニルペンチル、2−ビフェニルメチル、3−ビフェニルメチル、及び4−ビフェニルメチルが挙げられる。本明細書中、「C7−14アラルキル(基)」は、上記「C7−16アラルキル(基)」の中で炭素数7〜14個を有するアラルキルである。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール−C2−6アルケニル(基)」としては、例えば、スチリルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「環状基」としては、「C3−12シクロアルキル(基)」(好ましくは、C3−7シクロアルキル)、「C6−14アリール(基)」及び「複素環基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環基」(及び置換基中の複素環部分)は、非芳香族複素環基、又はヘテロアリール基(すなわち、芳香族複素環基)であり、その例としては、例えば、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員複素環基が挙げられる。当該「複素環基」は、単環、二環又は三環式であってよい。
このような「3〜14員複素環基」としては、例えば、ピロリル(例、1−ピロリル、2−ピロリル、3−ピロリル)、フリル(例、2−フリル、3−フリル)、チエニル(例、2−チエニル、3−チエニル)、ピラゾリル(例、1−ピラゾリル、3−ピラゾリル、4−ピラゾリル)、イミダゾリル(例、1−イミダゾリル、2−イミダゾリル、4−イミダゾリル)、イソオキサゾリル(例、3−イソオキサゾリル、4−イソオキサゾリル、5−イソオキサゾリル)、オキサゾリル(例、2−オキサゾリル、4−オキサゾリル、5−オキサゾリル)、イソチアゾリル(例、3−イソチアゾリル、4−イソチアゾリル、5−イソチアゾリル)、チアゾリル(例、2−チアゾリル、4−チアゾリル、5−チアゾリル)、トリアゾリル(例、1,2,3−トリアゾール−4−イル、1,2,4−トリアゾール−3−イル)、オキサジアゾリル(例、1,2,4−オキサジアゾール−3−イル、1,2,4−オキサジアゾール−5−イル)、チアジアゾリル(例、1,2,4−チアジアゾール−3−イル、1,2,4−チアジアゾール−5−イル)、テトラゾリル、ピリジル(例、2−ピリジル、3−ピリジル、4−ピリジル)、ピリダジニル(例、3−ピリダジニル、4−ピリダジニル)、ピリミジニル(例、2−ピリミジニル、4−ピリミジニル、5−ピリミジニル)、ピラジニル、インドリル、イソインドリル(例、1−イソインドリル、2−イソインドリル、3−イソインドリル、4−イソインドリル、5−イソインドリル、6−イソインドリル、7−イソインドリル)、インドリル(例、1−インドリル、2−インドリル、3−インドリル、4−インドリル、5−インドリル、6−インドリル、7−インドリル)、ベンゾ[b]フラニル(例、2−ベンゾ[b]フラニル、3−ベンゾ[b]フラニル、4−ベンゾ[b]フラニル、5−ベンゾ[b]フラニル、6−ベンゾ[b]フラニル、7−ベンゾ[b]フラニル)、ベンゾ[c]フラニル(例、1−ベンゾ[c]フラニル、4−ベンゾ[c]フラニル、5−ベンゾ[c]フラニル)、ベンゾ[b]チエニル、(例、2−ベンゾ[b]チエニル、3−ベンゾ[b]チエニル、4−ベンゾ[b]チエニル、5−ベンゾ[b]チエニル、6−ベンゾ[b]チエニル、7−ベンゾ[b]チエニル)、ベンゾ[c]チエニル(例、1−ベンゾ[c]チエニル、4−ベンゾ[c]チエニル、5−ベンゾ[c]チエニル)、インダゾリル(例、1−インダゾリル、2−インダゾリル、3−インダゾリル、4−インダゾリル、5−インダゾリル、6−インダゾリル、7−インダゾリル)、ベンゾイミダゾリル(例、1−ベンゾイミダゾリル、2−ベンゾイミダゾリル、4−ベンゾイミダゾリル、5−ベンゾイミダゾリル)、1,2−ベンゾイソオキサゾリル(例、1,2−ベンゾイソオキサゾール−3−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−4−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−5−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−6−イル、1,2−ベンゾイソオキサゾール−7−イル)、ベンゾオキサゾリル(例、2−ベンゾオキサゾリル、4−ベンゾオキサゾリル、5−ベンゾオキサゾリル、6−ベンゾオキサゾリル、7−ベンゾオキサゾリル)、1,2−ベンゾイソチアゾリル(例、1,2−ベンゾイソチアゾール−3−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−4−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−5−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−6−イル、1,2−ベンゾイソチアゾール−7−イル)、ベンゾチアゾリル(例、2−ベンゾチアゾリル、4−ベンゾチアゾリル、5−ベンゾチアゾリル、6−ベンゾチアゾリル、7−ベンゾチアゾリル)、イソキノリル(例、1−イソキノリル、3−イソキノリル、4−イソキノリル、5−イソキノリル)、キノリル(例、2−キノリル、3−キノリル、4−キノリル、5−キノリル、8−キノリル)、シンノリニル(例、3−シンノリニル、4−シンノリニル、5−シンノリニル、6−シンノリニル、7−シンノリニル、8−シンノリニル)、フタラジニル(例、1−フタラジニル、4−フタラジニル、5−フタラジニル、6−フタラジニル、7−フタラジニル、8−フタラジニル)、キナゾリニル(例、2−キナゾリニル、4−キナゾリニル、5−キナゾリニル、6−キナゾリニル、7−キナゾリニル、8−キナゾリニル)、キノキサリニル(例、2−キノキサリニル、3−キノキサリニル、5−キノキサリニル、6−キノキサリニル、7−キノキサリニル、8−キノキサリニル)、ピラゾロ[1,5−a]ピリジル(例、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−2−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−3−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−4−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−5−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−6−イル、ピラゾロ[1,5−a]ピリジン−7−イル)、イミダゾ[1,2−a]ピリジル(例、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−2−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−3−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−5−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−6−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−7−イル、イミダゾ[1,2−a]ピリジン−8−イル)などの、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員芳香族複素環基;及び
例えば、テトラヒドロフリル、オキサゾリジニル、イミダゾリニル(例、1−イミダゾリニル、2−イミダゾリニル、4−イミダゾリニル)、アジリジニル(例、1−アジリジニル、2−アジリジニル)、アゼチジニル(例、1−アゼチジニル、2−アゼチジニル)、ピロリジニル(例、1−ピロリジニル、2−ピロリジニル、3−ピロリジニル)、ピペリジニル(例、1−ピペリジニル、2−ピペリジニル、3−ピペリジニル)、アゼパニル(例、1−アゼパニル、2−アゼパニル、3−アゼパニル、4−アゼパニル)、アゾカニル(例、1−アゾカニル、2−アゾカニル、3−アゾカニル、4−アゾカニル)、ピペラジニル(例、1,4−ピペラジン−1−イル、1,4−ピペラジン−2−イル)、ジアゼピニル(例、1,4−ジアゼピン−1−イル、1,4−ジアゼピン−2−イル、1,4−ジアゼピン−5−イル、1,4−ジアゼピン−6−イル)、ジアゾカニル(例、1,4−ジアゾカン−1−イル、1,4−ジアゾカン−2−イル、1,4−ジアゾカン−5−イル、1,4−ジアゾカン−6−イル、1,5−ジアゾカン−1−イル、1,5−ジアゾカン−2−イル、1,5−ジアゾカン−3−イル)、テトラヒドロピラニル(例、テトラヒドロピラン−4−イル)、モルホリニル(例、4−モルホリニル)、チオモルホリニル(例、4−チオモルホリニル)、2−オキサゾリジニル、ジヒドロフリル、ジヒドロピラニル、ジヒドロピラゾリル、ジヒドロピロリル、ジヒドロキノリル、オキサアザビシクロオクチル及びオキサゼパニルなどの、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する、飽和又は不飽和の、3〜14員非芳香族複素環基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「5〜10員の複素環基」としては、例えば、上記「3〜14員複素環基」のうち、5〜10員のものが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「芳香族複素環基」(及び置換基中の芳香族複素環部分)としては、例えば、前記「複素環基」について上記で例示した、「窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員芳香族複素環基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「非芳香族複素環基」(及び置換基中の芳香族複素環部分)としては、例えば、前記「複素環基」について上記で例示した、「窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する、飽和又は不飽和の、3〜14員非芳香族複素環基」が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「飽和複素環基」(及び置換基中の飽和複素環部分)としては、例えば、前記「非芳香族複素環基」のうち、飽和のもの、具体的には、テトラヒドロフリル、モルホリニル、チオモルホリニル、ピペリジニル、ピロリジニル、及びピペラジニル基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「5〜6員の飽和複素環基」(及び置換基中の飽和複素環部分)としては、例えば、前記「飽和複素環基」のうち、5〜6員のものが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシ(基)」としては、例えば、C1−10アルコキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルコキシ(基)」としては、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキシ、ペンチルオキシ及びヘキシルオキシが挙げられる。本明細書中、「C1−4アルコキシ(基)」は、上記「C1−10アルコキシ(基)」の中で炭素数1〜4個を有するアルコキシである。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルオキシ(基)」としては、例えば、シクロプロピルオキシ、シクロブチルオキシ、シクロペンチルオキシ、シクロヘキシルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールオキシ(基)」としては、例えば、フェニルオキシ、1−ナフチルオキシ及び2−ナフチルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキルオキシ(基)」としては、例えば、ベンジルオキシ及びフェネチルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、C1−10アルキル−カルボニルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキル−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、アセトキシ及びプロピオニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシ−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、C1−10アルコキシ−カルボニルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルコキシ−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ及びブトキシカルボニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、モノ−C1−10アルキル−カルバモイルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−C1−10アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、メチルカルバモイルオキシ及びエチルカルバモイルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ジ−アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、ジ−C1−10アルキル−カルバモイルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ジ−C1−10アルキル−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、ジメチルカルバモイルオキシ及びジエチルカルバモイルオキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール−カルボニルオキシ(基)」としては、例えば、ベンゾイルオキシ及びナフチルカルボニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルオキシ(基)」としては、例えば、フェニルカルバモイルオキシ及びナフチルカルバモイルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−オキシ(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−オキシ(基)」として、具体的には、例えば、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−オキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−オキシ(基)」の芳香族複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」の例としての「芳香族複素環基」と同様のものが挙げられる。「芳香族複素環−オキシ(基)」として、具体的には、例えば、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員芳香族複素環−オキシ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキルスルホニルオキシ(基)」としては、例えば、メチルスルホニルオキシ及びエチルスルホニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「ハロゲノC1−10アルキルスルホニルオキシ(基)」としては、例えば、ハロゲノメチルスルホニルオキシ及びハロゲノエチルスルホニルオキシが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルファニル(基)」としては、例えば、C1−10アルキルスルファニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキルスルファニル(基)」としては、例えば、メチルスルファニル、エチルスルファニル、プロピルスルファニル、イソプロピルスルファニル、ブチルスルファニル、sec−ブチルスルファニル、及びtert−ブチルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルスルファニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルファニル、シクロブチルスルファニル、シクロペンチルスルファニル及びシクロヘキシルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールスルファニル(基)」としては、例えば、フェニルスルファニル、1−ナフチルスルファニル及び2−ナフチルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキルスルファニル(基)」としては、例えば、ベンジルスルファニル及びフェネチルスルファニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−スルファニル(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−スルファニル(基)」として、具体的には、例えば、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−スルファニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、C1−10アルキル−カルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、アセチル、プロピオニル及びピバロイルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルカルボニル、シクロペンチルカルボニル及びシクロヘキシルカルボニル基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール−カルボニル(基)」としては、例えば、ベンゾイル、1−ナフトイル及び2−ナフトイル基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキル−カルボニル(基)」としては、例えば、フェニルアセチル及び3−フェニルプロピオニル基が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−カルボニル(基)」の複素環部分としては、例えば、上記の「複素環基」と同様のものが挙げられる。具体的には、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する3〜14員複素環−カルボニル(基)が挙げられ、より具体的には、例えば、ピコリノイル、ニコチノイル、イソニコチノイル、2−テノイル、3−テノイル、2−フロイル、3−フロイル、1−モルホリニルカルボニル、4−チオモルホリニルカルボニル、アジリジン−1−イルカルボニル、アジリジン−2−イルカルボニル、アゼチジン−1−イルカルボニル、アゼチジン−2−イルカルボニル、ピロリジン−1−イルカルボニル、ピロリジン−2−イルカルボニル、ピロリジン−3−イルカルボニル、ピペリジン−1−イルカルボニル、ピペリジン−2−イルカルボニル、ピペリジン−3−イルカルボニル、アゼパン−1−イルカルボニル、アゼパン−2−イルカルボニル、アゼパン−3−イルカルボニル、アゼパン−4−イルカルボニル、アゾカン−1−イルカルボニル、アゾカン−2−イルカルボニル、アゾカン−3−イルカルボニル、アゾカン−4−イルカルボニル、1,4−ピペラジン−1−イルカルボニル、1,4−ピペラジン−2−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−1−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−2−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−5−イルカルボニル、1,4−ジアゼパン−6−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−1−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−2−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−5−イルカルボニル、1,4−ジアゾカン−6−イルカルボニル、1,5−ジアゾカン−1−イルカルボニル、1,5−ジアゾカン−2−イルカルボニル及び1,5−ジアゾカン−3−イルカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「エステル化されていてもよいカルボキシ(基)」としては、例えば、カルボキシ、置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル、置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル、置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ−カルボニル、置換されていてもよいシリルオキシ−カルボニル(例、TMS−O−CO−、TES−O−CO−、TBS−O−CO−、TIPS−O−CO−、TBDPS−O−CO−など)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、及びtert−ブトキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールオキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、フェノキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C7−16アラルキルオキシ−カルボニル(基)」としては、例えば、ベンジルオキシカルボニル及びフェネチルオキシカルボニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルホニル(基)」としては、例えば、C1−10アルキルスルホニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキルスルホニル(基)」としては、例えば、メチルスルホニル及びエチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルスルホニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルホニル、シクロブチルスルホニル、シクロペンチルスルホニル及びシクロヘキシルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールスルホニル(基)」としては、例えば、フェニルスルホニル、1−ナフチルスルホニル及び2−ナフチルスルホニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−スルホニル(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−スルホニル(基)」として、具体的には、例えば、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−スルホニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「飽和複素環−スルホニル(基)」の飽和複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−スルホニル(基)」として、具体的には、例えば、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−スルホニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルフィニル(基)」としては、例えば、C1−10アルキルスルフィニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキルスルフィニル(基)」としては、例えば、メチルスルフィニル及びエチルスルフィニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルスルフィニル(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルフィニル、シクロブチルスルフィニル、シクロペンチルスルフィニル、及びシクロヘキシルスルフィニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールスルフィニル(基)」としては、例えば、フェニルスルフィニル、1−ナフチルスルフィニル及び2−ナフチルスルフィニルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−スルフィニル(基)」の複素環部分としては、例えば、前述の「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−スルフィニル(基)」として、具体的には、例えば、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜5個のヘテロ原子を有する5〜14員複素環−スルフィニル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルバモイル(基)」としては、例えば、C1−10アルキル−カルバモイル(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキル−カルバモイル(基)」としては、例えば、メチルカルバモイル、エチルカルバモイル及びプロピルカルバモイルが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−アルキルアミノ(基)」としては、例えば、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ(基)が挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ(基)」としては、例えば、メチルアミノ、エチルアミノ、プロピルアミノ、ジメチルアミノ及びジエチルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキル−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、C1−10アルキル−カルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルキル−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、アセチルアミノ、プロピオニルアミノ及びピバロイルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−アミノ(基)」の複素環部分としては、例えば、上記した「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−アミノ(基)」としては、例えば、2−ピリジル−アミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−カルボニルアミノ(基)」の「複素環−カルボニル」としては、例えば、上記した「複素環−カルボニル」と同様のものが挙げられる。「複素環−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、ピリジル−カルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−オキシカルボニルアミノ(基)」の「複素環(基)」としては、例えば、上記した「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−オキシカルボニルアミノ(基)」としては、例えば、2−ピリジル−オキシカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「複素環−スルホニルアミノ(基)」の「複素環(基)」としては、上記した「複素環基」と同様のものが挙げられる。「複素環−スルホニルアミノ(基)」としては、例えば、2−ピリジル−スルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルコキシ−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、C1−10アルコキシ−カルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C1−10アルコキシ−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、メトキシカルボニルアミノ、エトキシカルボニルアミノ、プロポキシカルボニルアミノ及びブトキシカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「アルキルスルホニルアミノ(基)」としては、例えば、C1−10アルキルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、例えば、「C1−10アルキルスルホニルアミノ(基)」としては、例えば、メチルスルホニルアミノ及びエチルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C3−7シクロアルキルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロピルアミノ、シクロペンチルアミノ及びシクロヘキシルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキル−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロピルカルボニルアミノ、シクロペンチルカルボニルアミノ及びシクロヘキシルカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキルオキシ−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロポキシカルボニルアミノ、シクロペンチルオキシカルボニルアミノ及びシクロヘキシルオキシカルボニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C3−7シクロアルキル−スルホニルアミノ(基)」としては、例えば、シクロプロピルスルホニルアミノ、シクロペンチルスルホニルアミノ及びシクロヘキシルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ(基)」としては、例えば、フェニルアミノ及びジフェニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ(基)」としては、例えば、ベンジルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリール−カルボニルアミノ(基)」としては、例えば、ベンゾイルアミノ及びナフトイルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、「C6−14アリールスルホニルアミノ(基)」としては、例えば、フェニルスルホニルアミノ、2−ナフチルスルホニルアミノ及び1−ナフチルスルホニルアミノが挙げられる。
本明細書中、特に断りのない限り、本明細書中で説明される基、部分及び環が複数の置換基で置換されるとき、それぞれの置換基は同一でも異なっていてもよい。
本明細書中、特に断りのない限り、「置換されていてもよいC1−4アルキル」、「置換されていてもよいC1−4アルコキシ」、「置換されていてもよいC7−14アラルキル」、「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル」、「置換されていてもよいC2−4アルケニル」、「置換されていてもよいC2−4アルキニル」、「置換されていてもよい環状基」、「置換されていてもよいC3−12シクロアルキル」、「置換されていてもよいジヒドロピラニル」、「置換されていてもよいテトラヒドロピラニル」、「置換されていてもよいアゼチジニル」、「置換されていてもよいピロリジニル」、「置換されていてもよいピペリジニル」、「置換されていてもよいイミダゾリル」、「置換されていてもよいイソオキサゾリル」、「置換されていてもよいピラゾリル」、「置換されていてもよいジヒドロピラゾリル」、「置換されていてもよいピリジル」、「置換されていてもよいピロリル」、「置換されていてもよいジヒドロピロリル」、「置換されていてもよいフェニル」、「置換されていてもよいモルホリニル」、「置換されていてもよいチアゾリル」、「置換されていてもよいオキサゾリジニル」、「置換されていてもよいイミダゾリジニル」、「置換されていてもよいオキサアザビシクロオクチル」、「置換されていてもよいオキサゼパニル」及び「置換されていてもよい式
で表される基」の置換基としては、例えば、下記の置換基A群から選択される置換基が挙げられる。当該置換基の数は、1個〜置換可能な最大数、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個である。
[置換基A群]
(1)ハロゲン原子;
(2)ニトロ基;
(3)シアノ基;
(4)エステル化されていてもよいカルボキシ基;
(5)置換されていてもよいアルキル基;
(6)置換されていてもよいアルケニル基;
(7)置換されていてもよいアルキニル基(例、置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−C2−6アルキニル基);
(8)置換されていてもよいC3−7シクロアルキル基;
(9)置換されていてもよいC6−14アリール基;
(10)置換されていてもよいC7−16アラルキル基;
(11)置換されていてもよいC6−14アリール−C2−6アルケニル基;
(12)置換されていてもよい複素環基;
(13)ヒドロキシ基;
(14)置換されていてもよいアルコキシ基;
(15)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ基;
(16)置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基;
(17)置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基;
(18)置換されていてもよいアルキル−カルボニルオキシ基;
(19)置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルオキシ基;
(20)置換されていてもよいモノ−アルキル−カルバモイルオキシ基;
(21)置換されていてもよいジ−アルキル−カルバモイルオキシ基;
(22)置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルオキシ基;
(23)置換されていてもよいモノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルオキシ基;
(24)置換されていてもよい複素環−オキシ基(例、置換されていてもよい芳香族複素環−オキシ基);
(25)置換されていてもよいC1−10アルキルスルホニルオキシ(基)(例、置換されていてもよいハロゲノC1−10アルキルスルホニルオキシ(基));
(26)メルカプト基;
(27)置換されていてもよいアルキルスルファニル基;
(28)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルファニル基;
(29)置換されていてもよいC6−14アリールスルファニル基;
(30)置換されていてもよいC7−16アラルキルスルファニル基;
(31)置換されていてもよい複素環−スルファニル基;
(32)ホルミル基;
(33)置換されていてもよいアルキル−カルボニル基;
(34)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルカルボニル基;
(35)置換されていてもよいC6−14アリールカルボニル基;
(36)置換されていてもよいC7−16アラルキルカルボニル基;
(37)置換されていてもよい複素環−カルボニル基;
(38)置換されていてもよいアルキルスルホニル基;
(39)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルホニル基;
(40)置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル基;
(41)置換されていてもよい複素環−スルホニル基;
(42)置換されていてもよいアルキルスルフィニル基;
(43)置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルフィニル基;
(44)置換されていてもよいC6−14アリールスルフィニル基;
(45)置換されていてもよい複素環−スルフィニル基;
(46)スルホ基;
(47)スルファモイル基;
(48)スルフィナモイル基;
(49)スルフェナモイル基;
(50)チオカルバモイル基;
(51)置換されていてもよいカルバモイル基〔例、置換されていてもよいアルキル−カルバモイル基〕;
(52)置換されていてもよいアミノ基
[例、
アミノ、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−アルキルアミノ基、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−C3−7シクロアルキルアミノ基、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ基、
置換されていてもよいモノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ基、
置換されていてもよい複素環アミノ基、
置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルアミノ基、
ホルミルアミノ、
置換されていてもよいアルキル−カルボニルアミノ基(例、置換されていてもよいモノ−(C1−10アルキル−カルボニル)−アミノ基)、
置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよい複素環−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよい複素環−オキシカルボニルアミノ基、
置換されていてもよいカルバモイルアミノ基、
置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルアミノ基、
置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノ基、
置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−スルホニルアミノ基、
置換されていてもよい複素環スルホニルアミノ基、
置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基]
上記の置換基A群、すなわち、特に、
「置換されていてもよいアルコキシ−カルボニル基」、
「置換されていてもよいアルキル基」、
「置換されていてもよいアルケニル基」、
「置換されていてもよいアルキニル基」、
「置換されていてもよいアルコキシ基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルボニルオキシ基」、
「置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルオキシ基」、
「置換されていてもよいモノ−アルキル−カルバモイルオキシ基」、
「置換されていてもよいジ−アルキル−カルバモイルオキシ基」、
「置換されていてもよいC1−10アルキルスルホニルオキシ基」、
「置換されていてもよいハロゲノC1−10アルキルスルホニルオキシ基」、
「置換されていてもよいアルキルスルファニル基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルボニル基」、
「置換されていてもよいアルキルスルホニル基」、
「置換されていてもよいアルキルスルフィニル基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルバモイル基」、
「置換されていてもよいモノ−、又はジ−アルキルアミノ基」、
「置換されていてもよいアルキル−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−(C1−10アルキル−カルボニル)−アミノ基」、
「置換されていてもよいカルバモイルアミノ基」、
「置換されていてもよいアルコキシ−カルボニルアミノ基」、及び
「置換されていてもよいアルキルスルホニルアミノ基」の置換基としては、例えば、下記の置換基B群から選択される置換基が挙げられる。当該置換基の数は、1個〜置換可能な最大数、好ましくは1〜3個、より好ましくは1個である。
[置換基B群]
置換基B群は、
(a)ハロゲン原子;
(b)ヒドロキシ基;
(c)ニトロ基;
(d)シアノ基;
(e)置換されていてもよいC6−14アリール基(該「C6−14アリール基」は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−10アルキル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい);
(f)置換されていてもよいC6−14アリールオキシ基(該「C6−14アリールオキシ基」は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−10アルキル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい);
(g)置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基(該「C7−16アラルキルオキシ基」は、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−10アルキル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい);
(h)置換されていてもよい、窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有するモノ−、又はジ−5〜10員複素環基(例、フリル、ピリジル、チエニル、ピロリジノ、1−ピペリジニル、4−ピペリジル、ピペラジニル、1−モルホリニル、4−チオモルホリニル、アゼパン−1−イル、アゾカン−1−イル、アゾナン−1−イル、3,4−ジヒドロイソキノリン−2−イルなど)(該「窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有するモノ−、又はジ−5〜10員複素環基」は、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−10アルキル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい);
(i)置換されていてもよいアミノ基〔例えば、C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキル、複素環基及び複素環−アルキル基からなる群から選択される1又は2個の置換基で置換されていてもよいアミノ基(該C1−10アルキル、C2−6アルケニル、C6−14アリール、C7−16アラルキル、複素環基及び複素環−アルキル基はそれぞれハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、ハロゲン化されていてもよいC1−10アルキル(但し、アルキル及びアルケニルの置換基ではない)、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C3−7シクロアルキルオキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C3−7シクロアルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C3−7シクロアルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、C3−7シクロアルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルで置換されていてもよい)。なお、「複素環」及び「複素環−アルキル」の「複素環」は上記の「複素環基」と同様のものが挙げられる。〕;
(j)C3−7シクロアルキル;
(k)置換されていてもよいC1−10アルコキシ(該「C1−10アルコキシ」は、ハロゲン、ヒドロキシ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい);
(l)ホルミル;
(m)C1−10アルキル−カルボニル(例、アセチル);
(n)C3−7シクロアルキル−カルボニル;
(o)C6−14アリール−カルボニル;
(p)C7−16アラルキル−カルボニル;
(q)C1−10アルコキシ−カルボニル;
(r)C6−14アリールオキシ−カルボニル;
(s)C7−16アラルキルオキシ−カルボニル;
(t)C1−10アルキルスルファニル;
(u)C1−10アルキルスルフィニル;
(v)C1−10アルキルスルホニル;
(w)カルバモイル;
(x)チオカルバモイル;
(y)モノ−C1−10アルキルカルバモイル(例、メチルカルバモイル、エチルカルバモイルなど);
(z)ジ−C1−10アルキルカルバモイル(例、ジメチルカルバモイル、ジエチルカルバモイル、エチルメチルカルバモイルなど);
(aa)モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイル(例、フェニルカルバモイル、1−ナフチルカルバモイル、2−ナフチルカルバモイルなど);及び
(bb)窒素、硫黄及び酸素から選択される1〜4個のヘテロ原子を有するモノ−、又はジ−5〜7員複素環−カルバモイル(例、2−ピリジルカルバモイル、3−ピリジルカルバモイル、4−ピリジルカルバモイル、2−チエニルカルバモイル、3−チエニルカルバモイルなど)
からなる。
また、上記の置換基A群、すなわち、特に、
「置換されていてもよいC6−14アリールオキシ−カルボニル」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ−カルボニル」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−C2−6アルキニル」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル」、
「置換されていてもよいC6−14アリール」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキル」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−C2−6アルケニル」、
「置換されていてもよい複素環基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ」、
「置換されていてもよいC6−14アリールオキシ」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルオキシ」、
「置換されていてもよいモノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルオキシ」、
「置換されていてもよい複素環−オキシ」、
「置換されていてもよい芳香族複素環−オキシ」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルファニル」、
「置換されていてもよいC6−14アリールスルファニル」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキルスルファニル」、
「置換されていてもよい複素環−スルファニル」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−カルボニル」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニル」、
「置換されていてもよいC7−16アラルキル−カルボニル」、
「置換されていてもよい複素環−カルボニル」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルホニル」、
「置換されていてもよいC6−14アリールスルホニル」、
「置換されていてもよい複素環−スルホニル」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルスルフィニル」、
「置換されていてもよいC6−14アリールスルフィニル」、
「置換されていてもよい複素環−スルフィニル」、
「置換されていてもよいカルバモイル基」、
「置換されていてもよいアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−又はジ−C3−7シクロアルキルアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−又はジ−C6−14アリールアミノ基」、
「置換されていてもよいモノ−又はジ−C7−16アラルキルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環アミノ基」、
「置換されていてもよいC6−14アリール−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキルオキシ−カルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環−オキシカルボニルアミノ基」、
「置換されていてもよいC3−7シクロアルキル−スルホニルアミノ基」、
「置換されていてもよい複素環スルホニルアミノ基」、及び
「置換されていてもよいC6−14アリールスルホニルアミノ基」の置換基としては、それぞれ、例えば、上記の置換基B群、及び下記の置換基B’群から選択される置換基が挙げられる。当該置換基の数は、1個〜置換可能な最大数、より好ましくは1〜3個、更に好ましくは1個である。
[置換基B’群]
置換基B’群は、
(a)置換されていてもよいC1−10アルキル(該C1−10アルキルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい);
(b)置換されていてもよいC2−6アルケニル(該C2−6アルケニルは、ハロゲン、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい);及び
(c)置換されていてもよいC2−6アルキニル(該C2−6アルキニルは、ハロゲン原子、ヒドロキシ、シアノ、アミノ、モノ−、又はジ−C1−10アルキルアミノ、モノ−、又はジ−C6−14アリールアミノ、モノ−、又はジ−C7−16アラルキルアミノ、C3−7シクロアルキル、C1−10アルコキシ、ホルミル、C1−10アルキル−カルボニル、C3−7シクロアルキル−カルボニル、C6−14アリール−カルボニル、C7−16アラルキル−カルボニル、C1−10アルコキシ−カルボニル、C6−14アリールオキシ−カルボニル、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル、C1−10アルキルスルファニル、C1−10アルキルスルフィニル、C1−10アルキルスルホニル、カルバモイル、チオカルバモイル、モノ−、又はジ−C1−10アルキルカルバモイル、モノ−、又はジ−C6−14アリール−カルバモイルなどから選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよい)
からなる。
以下に、上記式(式(I)及び式(I’))中の記号を説明する。
上記式中、Rは、放射標識された置換されていてもよいC1−4アルコキシを示す。
なかでも、Rは、好ましくは、例えば、ハロゲン原子、C1−10アルコキシ基、及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメトキシ、メトキシエトキシ)であり、より好ましくは1個以上(好ましくは1〜3個、より好ましくは1個)のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基であり、更に好ましくはC1−4アルコキシ基である。
で表される「置換されていてもよいC1−4アルコキシ」は、任意の同位元素(例、H(Tとも表記される)、11C、18F、35S、125I、82Br、123I、131I、75Br、15O、13N、211At、77Brなど)で標識され、該放射標識された「置換されていてもよいC1−4アルコキシ」は、H(Dとも表記される)で標識されてもよい。好ましくは、「置換されていてもよいC1−4アルコキシ」は、11C及び18Fから選択される同位元素で標識され、該C1−4アルコキシはH(D)で標識されてもよい。放射標識された「置換されていてもよいC1−4アルコキシ」において、「C1−4アルコキシ」又は前記「C1−4アルコキシ」が有していてもよい「置換基」のいずれかが放射標識されてもよい。放射標識された「置換されていてもよいC1−4アルコキシ」は、好ましくは置換されていてもよい11CHO−、置換されていてもよい18FCHO−、置換されていてもよい18FCDO−、置換されていてもよい18FCHCHO−、又は置換されていてもよい18FCDCDO−であり、より好ましくは置換されていてもよい11CHO−であり、最も好ましくは11CHO−である。
本発明の別の態様においては、放射標識された「置換されていてもよいC1−4アルコキシ」は、より好ましくは置換されていてもよい、11CHO−、18FCDO−又は18FCDCDO−であり、最も好ましくは11CHO−、18FCDO−又は18FCDCDO−である。
上記式中、環Aは、
(1)ベンゼン、
(2)ピラゾール、
(3)チアゾール、
(4)ピペリジン、及び
(5)テトラヒドロピリジン
からなる群から選択され、当該環Aは、ハロゲン、置換されていてもよいC1−4アルキル、置換されていてもよいC1−4アルコキシ、置換されていてもよいC7−14アラルキル、置換されていてもよいC2−4アルケニル、置換されていてもよいC2−4アルキニル、及び置換されていてもよい環状基(ただし、置換されていてもよい式
(pは、1〜4である)で表される環状基を除く)からなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい。
置換基の数は、好ましくは1〜3個、より好ましくは1又は2個である。
置換基の数が2個以上のとき、環A上の置換基が結合して置換されていてもよい環を形成してもよい。該「置換されていてもよい環」の「環」は、ヘテロ原子として1個の窒素原子又は2個の酸素原子を含有する5〜6員複素環を含む。
該「環」は置換基A群から選択される1個以上(好ましくは、1〜5個)の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様においては、環Aの置換基としては、好ましくは、例えば、
ハロゲン原子[例、ヨウ素、臭素及びフッ素]、
ハロゲン原子、C6−14アリール基及びC3−7シクロアルキル基から選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルキル基[例、トリフルオロメチル及びトリフルオロエチル、シクロプロピル−メチル、シクロプロピル−エチル、ジ−シクロプロピル−メチル、フェニルエチル、イソプロピル、イソブチル、シクロブチル−メチル、シクロプロピル−ブチル]、
2−4アルケニル基[例、プロペニル]、
1個のC3−7シクロアルキル基で置換されていてもよいC2−4アルキニル基[例、シクロプロピルエチニル]、
ハロゲン原子及びC6−14アリールから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基[例、メトキシ基、ジフルオロメトキシ基、トリフルオロメトキシ、ジフルオロエトキシ、ベンジルオキシ]、
3−7シクロアルキル基[例、シクロプロピル、シクロヘキシル]、
7−14アラルキル基[例、ベンジル]、
ハロゲン原子及びシアノから選択される1〜3個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基[例、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル]、
4〜6員飽和複素環基(好ましくは窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する4〜6員飽和複素環基で、ハロゲン原子、C1−4アルキル基及びオキソから選択される1〜5個の置換基を有していてもよい)(ただし、置換されていてもよい式
(pは、1〜4である)で表される環状基を除く)[例、モルホリニル基、アゼチジニル、テトラフルオロピロリジニル、ジフルオロピペリジル、ジメチルモルホリニル、オキサアザビシクロオクチル、オキサゼパニル ピペリジル基、テトラヒドロピラニル、フルオロアゼチジニル、ジフルオロアゼチジニル、ジフルオロピロリジニル、オキソ−オキサゾリジニル、オキソ−モルホリニル、tert−ブチル−オキソイミダゾリジニル、ジフルオロメチル−オキソイミダゾリジニル、トリフルオロメチルピロリジニル、ヒドロキシ−メチルピペリジニル、ジメチル−オキソ−オキサゾリジニル]及び
不飽和複素環基(好ましくは窒素、酸素及び硫黄から選択される1〜3個のヘテロ原子を有する4〜6員(好ましくは5〜6員)不飽和複素環基で、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−4アルコキシ、置換されていてもよいC1−4アルキル、ヒドロキシ、C1−10アルコキシ−カルボニル基及びシアノから選択される1〜5個の置換基を有していてもよい)[例、チアゾリル、ピラゾリル、ジフルオロピロリル、クロロピリジル、シアノピリジル、メトキシピラゾリル、シクロプロピルメトキシ−ピラゾリル、トリフルオロエトキシ−ピラゾリル、ジヒドロ−ピラニル、イミダゾリル、ジメチルイソオキサゾリル、メチルピラゾリル、ジフルオロメチルピラゾリル、オキサゾリル、ピリジル、ジフルオロピロリル、エチルホルミル−ヒドロキシ−ピラゾリル、ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロメチル−オキソ−ジヒドロ−ピラゾリル、ジヒドロ−ピロリル]が挙げられる。
環Aは、好ましくは、例えば、
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジン
であり、ここで(i)〜(iii)は、
(1)ハロゲン原子、
(2)置換されていてもよいC1−4アルキル基、
(3)置換されていてもよいC1−4アルコキシ基、
(4)C3−7シクロアルキル基、
(5)C3−7シクロアルキル−C2−4アルキニル基
(6)C2−4アルケニル基、
(7)C7−14アラルキル基、
(8)置換されていてもよいC6−14アリール基、及び
(9)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及び置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい。
環Aは、より好ましくは、例えば、
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジン
であり、ここで(i)〜(iii)は、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素、臭素、ヨウ素)、
(2)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(4)C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(5)C3−7シクロアルキル−C2−4アルキニル基(例、シクロプロピルエチニル)、
(6)C2−4アルケニル基(例、プロペニル)、
(7)C7−14アラルキル基(例、ベンジル)、
(8)ハロゲン原子及びシアノから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル)、及び
(9)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基(例、フルオロアゼチジニル、ジフルオロアゼチジニル、ジフルオロピロリジニル、テトラフルオロピロリジニル、トリフルオロメチル−ピロリジニル、ジフルオロピペリジニル、ヒドロキシ−メチル−ピペリジニル、オキソ−1,3−オキサゾリジニル、モルホリニル、オキソ−モルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、オキソ−イミダゾリジニル、メチル−オキソ−イミダゾリジニル、tert−ブチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジフルオロメチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ジメチル−オキソ−1,3−オキサゾリジニル、ジメチルイソオキサゾリル、ジフルオロメチル−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、クロロ−1H−ピラゾリル、ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロメトキシ−ピラゾリル、エトキシカルボニル−ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロピロリル、ジフルオロメチル−ピラゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジル、クロロピリジル、シアノピリジル)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい。
本発明の別の態様においては、環Aは、より好ましくは、例えば、
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジン
であり、ここで(i)〜(iii)は、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素、臭素、ヨウ素)、
(2)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(4)C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(5)C3−7シクロアルキル−C2−4アルキニル基(例、シクロプロピルエチニル)、
(6)C2−4アルケニル基(例、プロペニル)、
(7)C7−14アラルキル基(例、ベンジル)、
(8)ハロゲン原子及びシアノから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル)、及び
(9)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基(例、フルオロアゼチジニル、ジフルオロアゼチジニル、ジフルオロピロリジニル、テトラフルオロピロリジニル、トリフルオロメチル−ピロリジニル、ジフルオロピペリジニル、ヒドロキシ−メチル−ピペリジニル、オキソ−1,3−オキサゾリジニル、オキソ−モルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、オキソ−イミダゾリジニル、メチル−オキソ−イミダゾリジニル、tert−ブチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジフルオロメチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ジメチル−オキソ−1,3−オキサゾリジニル、ジメチルイソオキサゾリル、ジフルオロメチル−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、クロロ−1H−ピラゾリル、ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロメトキシ−ピラゾリル、エトキシカルボニル−ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロピロリル、ジフルオロメチル−ピラゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジル、クロロピリジル、シアノピリジル)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい。
環Aは、さらに好ましくは、例えば、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素、臭素、ヨウ素)、
(2)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(4)C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(5)C3−7シクロアルキル−C2−4アルキニル基(例、シクロプロピルエチニル)、
(6)C7−14アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)、及び
(7)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基(例、フルオロアゼチジニル、ジフルオロアゼチジニル、ジフルオロピロリジニル、テトラフルオロピロリジニル、トリフルオロメチル−ピロリジニル、ジフルオロピペリジニル、ヒドロキシ−メチル−ピペリジニル、オキソ−1,3−オキサゾリジニル、オキソ−モルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、オキソ−イミダゾリジニル、メチル−オキソ−イミダゾリジニル、tert−ブチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジフルオロメチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、イミダゾリル、ジメチル−オキソ−1,3−オキサゾリジニル、ジフルオロメチル−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、クロロ−1H−ピラゾリル、ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロメトキシ−ピラゾリル、エトキシカルボニル−ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロピロリル、ジフルオロメチル−ピラゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジル)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよいベンゼン環であり、
特に好ましくは、
(1)(a)1又は2個のハロゲン原子、又は(b)1個のC1−4アルコキシ基、及び
(2)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する1個の4〜6員複素環基
で置換されたベンゼン環である。
最も好ましくは、環Aは、1個のハロゲン原子、及び1〜4個のハロゲン原子で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する1個の4〜6員複素環基(例、テトラヒドロピラニル及びジフルオロアゼチジニル)で置換されていてもよいベンゼン環である。
ここで、「へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する1個の4〜6員複素環基」として好ましくは、例えば、モルホリノ基、ピロリル基、ジヒドロピロリル基、ピラゾリル基、ジヒドロピラゾリル基、ピペリジル基、アゼチジニル基、ピロリジニル基、オキサゾリジニル基、イミダゾリル基又はイミダゾリジニル基である。
本発明の別の態様においては、環Aは、さらに好ましくは、例えば、
(i)ピペリジン、又は
(ii)テトラヒドロピリジン
であり、ここで(i)又は(ii)は、
(1)C2−4アルケニル基(例、プロペニル)、
(2)C7−14アラルキル基(例、ベンジル)、
(3)ハロゲン原子及びシアノから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル)、及び
(4)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基(例、チアゾリル、クロロピリジル、シアノピリジル)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい。
上記式中、Rは、置換基を示す。
置換基としては、例えば、上記置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
置換基としては、好ましくは、例えば、ハロゲン原子、置換されていてもよいアルキル基及び置換されていてもよいC6−14アリール基が挙げられ、より好ましくは、例えば、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、及びC6−14アリール基が挙げられ、さらに好ましくは、例えば、アルキル基(例、メチル)が挙げられる。
上記式中、mは、0〜2である。mは、好ましくは0又は1であり、より好ましくは0である。
上記式中、Rは、置換基を示す。
置換基としては、例えば、上記置換基A群から選択される置換基が挙げられる。
置換基としては、好ましくは、例えば、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基、置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及び置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基が挙げられ、より好ましくは、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル、トリフルオロメチル)、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−10アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)及びC7−16アラルキルオキシ基(例、ベンジルオキシ)が挙げられ、さらに好ましくは、例えば、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基、置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及び置換されていてもよいC7−16アラルキルオキシ基が挙げられ、より好ましくは、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル、トリフルオロメチル)、及び1〜5個(好ましくは1〜3個)のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−10アルコキシ基(例、メトキシ、トリフルオロメトキシ)が挙げられ、特に好ましくは、例えば、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)が挙げられる。
上記式中、nは、0〜5である。nは、好ましくは0〜3であり、より好ましくは0又は1である。
本発明の好ましい態様においては、m及びnの両方が0である。
式(I)で表される化合物として、式(I’)で表される化合物が好ましい。
上記式中、環A’は、
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、及び
(iii)テトラヒドロピリジン
からなる群から選択され、当該環A’は、ハロゲン、C1−4アルキル及びC1−4アルコキシからなる群から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい。
環A’は、好ましくは、例えば、
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジン
であり、ここで(i)〜(iii)は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)及び
(2)C1−4アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい。
環A’は、より好ましくは、例えば、
(i)(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)及び
(2)C1−4アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよいベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジンであり、
さらに好ましくは、(i)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されていてもよいベンゼンであり、
特に好ましくは、(i)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたベンゼンである。
上記式中、環Bは、置換されていてもよい環状基(ただし、置換されていてもよい式
(式中、pは、1〜4である)で表される環状基を除く)である。
環Bで表される環状基としては、好ましくは、例えば、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基が挙げられる。
環Bは、好ましくは、例えば、
(1)置換されていてもよいC3−12シクロアルキル、
(2)置換されていてもよいジヒドロピラニル、
(3)置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、
(4)置換されていてもよいアゼチジニル、
(5)置換されていてもよいピロリジニル、
(6)置換されていてもよいピペリジニル、
(7)置換されていてもよいイミダゾリル、
(8)置換されていてもよいイソオキサゾリル、
(9)置換されていてもよいピラゾリル、
(10)置換されていてもよいジヒドロピラゾリル、
(11)置換されていてもよいピリジル、
(12)置換されていてもよいピロリル、
(13)置換されていてもよいジヒドロピロリル、
(14)置換されていてもよいフェニル、
(15)置換されていてもよいモルホリニル、
(16)置換されていてもよいチアゾリル、
(17)置換されていてもよいオキサゾリジニル、
(18)置換されていてもよいイミダゾリジニル、
(19)置換されていてもよいオキサアザビシクロオクチル、及び
(20)置換されていてもよいオキサゼパニル
からなる群から選択され、より好ましくは、
(1)置換されていてもよいテトラヒドロピラニル、及び
(2)置換されていてもよいアゼチジニル
からなる群から選択される。
本発明の一つの態様においては、環Bの置換基としては、好ましくは、例えば、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基(例、エトキシカルボニル)、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基(例、ジフルオロメトキシ)、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基(例、メチル、tert−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)から選択される1〜4個の置換基が挙げられる。
環Bは、より好ましくは、例えば、
(1)ジヒドロピラニル、
(2)テトラヒドロピラニル、
(3)アゼチジニル、
(4)ピロリジニル、
(5)ピペリジニル、
(6)イミダゾリル、
(7)イソオキサゾリル、
(8)ピラゾリル、
(9)ジヒドロピラゾリル、
(10)ピリジル、
(11)ピロリル、
(12)ジヒドロピロリル、
(13)フェニル、
(14)モルホリニル、
(15)チアゾリル、
(16)オキサゾリジニル、及び
(17)イミダゾリジニル、
(ここで(1)〜(17)は、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基(例、エトキシカルボニル)、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基(例、ジフルオロメトキシ)、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基(例、メチル、tert−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
さらに好ましくは、
(1)テトラヒドロピラニル、及び
(2)アゼチジニル
(ここで(1)又は(2)は、ハロゲン原子(例、フッ素)及びオキソ基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい)からなる群から選択され、
特に好ましくは、
(1)テトラヒドロピラニル、及び
(2)アゼチジニル
(ここで(1)又は(2)は、1〜4個(好ましくは2個)のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよい)からなる群から選択される。
本明細書中で説明される置換基、部分及び環などの好ましい例は、より好ましくは、組み合わせて用いられる。
化合物(I)の具体的な好ましい例として、以下が挙げられる:
式(I)の化合物
〔式中
環Aは、
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジン
であり、ここで(i)〜(iii)は、
(1)ハロゲン原子、
(2)置換されていてもよいC1−4アルキル基、
(3)置換されていてもよいC1−4アルコキシ基、
(4)C3−7シクロアルキル基、
(5)C3−7シクロアルキル−C2−4アルキニル基
(6)C2−4アルケニル基、
(7)C7−14アラルキル基、
(8)置換されていてもよいC6−14アリール基、及び
(9)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及び置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;
は、C1−4アルコキシ基、ハロゲン原子及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基であり、当該置換されていてもよいC1−4アルコキシは放射標識されており;
は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基又は置換されていてもよいC1−10アルコキシ基であり;
mは、0又は1であり;及び
nは、0〜3である。〕
が好ましい。
式(I)の化合物
〔式中
環Aは、
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジン
であり、ここで(i)〜(iii)は、
(1)ハロゲン原子(例、フッ素、臭素、ヨウ素)
(2)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルキル基(例、メチル、トリフルオロメチル)、
(3)1〜3個のハロゲン原子で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、ジフルオロメトキシ、トリフルオロメトキシ)、
(4)C3−7シクロアルキル基(例、シクロプロピル)、
(5)C3−7シクロアルキル−C2−4アルキニル基(例、シクロプロピルエチニル)、
(6)C2−4アルケニル基(例、プロペニル)、
(7)C7−14アラルキル基(例、ベンジル)、
(8)ハロゲン原子及びシアノから選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよいC6−14アリール基(例、フルオロフェニル、ジフルオロフェニル、シアノフェニル)、及び
(9)ハロゲン原子、ヒドロキシ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、へテロ原子として0又は1個の酸素原子、及び1〜3個の窒素原子を含有する4〜6員複素環基(例、フルオロアゼチジニル、ジフルオロアゼチジニル、ジフルオロピロリジニル、テトラフルオロピロリジニル、トリフルオロメチル−ピロリジニル、ジフルオロピペリジニル、ヒドロキシ−メチル−ピペリジニル、オキソ−1,3−オキサゾリジニル、モルホリニル、オキソ−モルホリニル、ジヒドロピラニル、テトラヒドロピラニル、オキソ−イミダゾリジニル、メチル−オキソ−イミダゾリジニル、tert−ブチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジフルオロメチル−オキソ−イミダゾリジニル、ジヒドロ−1H−ピロリル、イミダゾリル、チアゾリル、ジメチル−オキソ−1,3−オキサゾリジニル、ジメチルイソオキサゾリル、ジフルオロメチル−オキソ−2,5−ジヒドロ−1H−ピラゾリル、ピラゾリル、メチルピラゾリル、クロロ−1H−ピラゾリル、ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロメトキシ−ピラゾリル、エトキシカルボニル−ヒドロキシ−ピラゾリル、ジフルオロピロリル、ジフルオロメチル−ピラゾリル、1,3−オキサゾリル、ピリジル、クロロピリジル、シアノピリジル)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよく;
は、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメトキシ、メトキシエトキシ)であり、当該置換されていてもよいC1−4アルコキシは放射標識されており;
は、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基、又は6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、C1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル)、又は1−10アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
mは、0〜1であり;及び
nは、0又は1である。〕
がより好ましい。
化合物(I’)(化合物(I’)は化合物(I)に含まれる)の具体的な好ましい例として、以下が挙げられる:
式(I’)の化合物
〔式中
環A’は、
(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)及び
(2)C1−4アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい
(i)ベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジン
であり;
環Bは、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素)、ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基(例、エトキシカルボニル)、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基(例、ジフルオロメトキシ)、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基(例、メチル、tert−ブチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル)から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、
(2)ジヒドロピラニル、
(3)テトラヒドロピラニル、
(4)アゼチジニル、
(5)ピロリジニル、
(6)ピペリジニル、
(7)イミダゾリル、
(8)イソオキサゾリル、
(9)ピラゾリル、
(10)ジヒドロピラゾリル、
(11)ピリジル、
(12)ピロリル、
(13)ジヒドロピロリル、
(14)フェニル、
(15)モルホリニル、
(16)チアゾリル、
(17)オキサゾリジニル、
(18)イミダゾリジニル、
(19)オキサアザビシクロオクチル、及び
(20)オキサゼパニル
からなる群から選択され;
は、C1−4アルコキシ基、ハロゲン原子及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基であり、当該置換されていてもよいC1−4アルコキシは11C又は18Fで放射標識されており;
は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基又は置換されていてもよいC1−10アルコキシ基であり;
mは、0又は1であり;及び
nは、0〜3である。〕
が好ましい。
式(I’)の化合物
〔式中
環A’は、
(i)(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)及び
(2)C1−4アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1〜4個の置換基で置換されたベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジンであり;
環Bは、ハロゲン原子(例、フッ素)及びオキソ基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、
(1)テトラヒドロピラニル、及び
(2)アゼチジニル
からなる群から選択され;
は、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメトキシ、メトキシエトキシ)であり、当該C1−4アルコキシは11C又は18Fで放射標識されており;
は、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又は6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、C1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル)、又は1−10アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
mは、0〜1であり;及び
nは、0又は1である。〕
がより好ましい。
式(I’)の化合物の別の態様においては、環A’としては、好ましくは、例えば、
(i)(1)ハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)及び
(2)C1−4アルコキシ基(好ましくはメトキシ)
から選択される1〜4個の置換基で置換されたベンゼン、
(ii)ピペリジン、又は
(iii)テトラヒドロピリジンであり;
環Bは、ハロゲン原子(例、フッ素)及びオキソ基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、
(1)テトラヒドロピラニル、及び
(2)アゼチジニル
からなる群から選択され;
は、11CHO−、18FCHO−、18FCD2O−、18FCHCHO−又は18FCD2CD2O−(より好ましくは11CHO−、18FCDO−又は
FCDCDO−、最も好ましくは11CHO−)であり;
は、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又は6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、C1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル)、又は1−10アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
mは、0〜1であり;及び
nは、0又は1である;
がより好ましい。
式(I’)の化合物
〔式中
環A’は、
(i)1〜4個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたベンゼンであり;
環Bは、1〜4個(好ましくは2個)のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよい、
(1)テトラヒドロピラニル、及び
(2)アゼチジニル
からなる群から選択され;
は、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、イソプロポキシ、シクロプロピルメトキシ、ジフルオロメトキシ、メトキシエトキシ)であり、当該C1−4アルコキシは11C又は18Fで放射標識されており;
は、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又は6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、C1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル)、又は1−10アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
mは、0〜1であり;及び
nは、0又は1である。〕
がさらに好ましい。
式(I’)の化合物の別の態様においては、環A’としては、好ましくは、例えば、
(i)1〜4個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたベンゼンであり;
環Bは、1〜4個(好ましくは2個)のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよい
(1)テトラヒドロピラニル、及び
(2)アゼチジニル
からなる群から選択され;
は、11CHO−、18FCHO−、18FCD2O−、18FCHCHO−又は18FCD2CD2O−(より好ましくは11CHO−、18FCDO−又は
FCDCDO−、最も好ましくは11CHO−)であり;
は、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、又は6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、C1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル)、又は1−10アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
mは、0〜1であり;及び
nは、0又は1である。
式(I’)の化合物
〔式中
環A’は、
(i)1〜4個のハロゲン原子(好ましくはフッ素原子)で置換されたベンゼンであり;
環Bは、1〜4個(好ましくは2個)のハロゲン原子(例、フッ素)で置換されていてもよい
(1)テトラヒドロピラニル、及び
(2)アゼチジニル
からなる群から選択され;
は、11CHO−、18FCHO−、18FCD2O−、18FCHCHO−又は18FCD2CD2O−(より好ましくは11CHO−、18FCDO−又は
FCDCDO−、最も好ましくは11CHO−)であり;
は、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル、又は6−14アリール基であり;
は、ハロゲン原子(例、塩素、フッ素)、C1−10アルキル基(例、メチル、イソプロピル、イソブチル)、又は1−10アルコキシ基(例、メトキシ)であり;
mは、0〜1であり;及び
nは、0又は1である。〕
が特に好ましい。
具体的には、化合物(I)は好ましくは
1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩;
1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩;
5-([18F]フルオロ-メチルオキシ-d2)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩;及び
5-(2-[18F]フルオロ-エチルオキシ-d4)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩である。
化合物(I)が塩である場合、このような塩としては、例えば、金属塩、アンモニウム塩、有機塩基との塩、無機酸との塩、有機酸との塩、塩基性、又は酸性アミノ酸との塩などが挙げられる。金属塩の好適な例としては、例えば、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩;カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩などのアルカリ土類金属塩;アルミニウム塩などが挙げられる。有機塩基との塩の好適な例としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、ピリジン、ピコリン、2,6−ルチジン、エタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシルアミン、N,N'−ジベンジルエチレンジアミンなどとの塩が挙げられる。無機酸との塩の好適な例としては、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸などとの塩が挙げられる。有機酸との塩の好適な例としては、例えば、ギ酸、酢酸、トリフルオロ酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、リンゴ酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などとの塩が挙げられる。塩基性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アルギニン、リジン、オルニチンなどとの塩が挙げられる。酸性アミノ酸との塩の好適な例としては、例えば、アスパラギン酸、グルタミン酸などとの塩が挙げられる。このうち、薬学的に許容し得る塩が好ましい。例えば、化合物内に酸性官能基を有する場合にはアルカリ金属塩(例、ナトリウム塩など)、アルカリ土類金属塩(例、カルシウム塩、マグネシウム塩、バリウム塩など)などの無機塩、アンモニウム塩などが挙げられる。一方、化合物内に塩基性官能基を有する場合には、例えば、塩酸、臭化水素酸、硝酸、硫酸、リン酸など無機酸との塩、又は酢酸、フタル酸、フマル酸、シュウ酸、酒石酸、マレイン酸、クエン酸、コハク酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸などの有機酸との塩が挙げられる。
化合物(I)が、互変異性体、光学異性体、立体異性体、位置異性体及び回転異性体などの異性体を有する場合には、いずれか一方の異性体も混合物も本発明の化合物に包含される。さらに、化合物(I)に光学異性体が存在する場合には、ラセミ体から分割された光学異性体も化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、結晶であってもよく、結晶形が単一であっても結晶形混合物であっても化合物(I)に包含される。
化合物(I)は、薬学的に許容され得る共結晶又は共結晶塩であってもよい。ここで、共結晶又は共結晶塩とは、各々が異なる物理的特性(例えば、構造、融点、融解熱、吸湿性、溶解性及び安定性等)を持つ、室温で二種以上の独特な固体から構成される結晶性物質を意味する。共結晶又は共結晶塩は、自体公知の共結晶化法に従い製造することができる。
化合物(I)は、溶媒和物(例えば、水和物など)であっても、無溶媒和物であってもよく、いずれも化合物(I)に包含される。
同位元素(例、H(Dとも表記される)、H(Tとも表記される)、11C、14C、18F、35S、125Iなど)などで標識された化合物も、化合物(I)に包含される。
[製造方法]
本発明の化合物及びその原料化合物は、自体公知の手段を用いて、例えば以下のスキームで示される方法等によって製造することができる。以下「室温」は通常0〜35℃を示す。「低温」は通常−78〜0℃を示す。
化合物(I)は、例えば、以下に説明する方法、又はこれに準じた方法などにより得られる。化合物(I)の製造方法は、以下に詳細に述べられる反応式1〜6又はこれに従った方法で示される。
反応式中の化合物の各記号は、上記と同意義を示す。本明細書中、メチル基(CH)をMeと略記する場合がある。
以下の各製造方法においては、化合物(I)の製造に用いられる各原料化合物は、塩を形成していてもよい。このような塩としては、化合物(I)の塩と同様のものなどが挙げられる。
また、化合物(I)の製造に用いられる各原料化合物は反応混合物又は粗製物として次の反応に用いることもできる。また、常法に従って反応混合物から単離することもでき、それ自体が公知の手段、例えば、抽出、濃縮、中和、ろ過、蒸留、再結晶、クロマトグラフィーなどの分離手段により容易に精製することができる。上記再結晶に用いられる溶媒としては、例えば、水、アルコール類、エーテル類、炭化水素類、アミド類、ハロゲン化炭化水素類、ニトリル類、ケトン類、エステル類、スルホキシド類、有機酸類等が挙げられる。これらの溶媒は、単独で用いることもでき、二種以上の溶媒を適当な割合、例えば、1:1〜1:10などの割合で混合して用いてもよい。また、式中の化合物が市販されている場合には市販品をそのまま用いることもでき、自体公知の方法、又はそれに準じた方法にて製造したものを用いることもできる。
化合物(I)が有する置換基において、変換可能な官能基(例、カルボキシル基、アミノ基、水酸基、カルボニル基、メルカプト基、C1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基、C7−16アラルキルオキシ−カルボニル基、スルホ基、ハロゲン原子等)を含む場合、これらの官能基を自体公知の方法又はそれに準ずる方法によって変換することにより種々の化合物を製造することができる。
カルボキシル基の場合、例えば、エステル化、還元、アミド化、保護されていてもよいアミノ基への変換反応等により変換することが可能である。
アミノ基の場合、例えば、アミド化、スルホニル化、ニトロソ化、アルキル化、アリール化、イミド化等の反応により変換することが可能である。
水酸基の場合、例えば、エステル化、カルバモイル化、スルホニル化、アルキル化、アリール化、酸化、ハロゲン化等の反応により変換することが可能である。
カルボニル基の場合、例えば、還元、酸化、イミノ化(オキシム化、ヒドラゾン化を含む)、(チオ)ケタール化、アルキリデン化、チオカルボニル化等の反応により変換することが可能である。
メルカプト基の場合、例えば、アルキル化、酸化等の反応により変換することが可能である。
1−6アルコキシ−カルボニル基、C6−14アリールオキシ−カルボニル基、又はC7−16アラルキルオキシ−カルボニル基の場合、例えば、還元、加水分解等の反応により変換することが可能である。
スルホ基の場合、例えば、スルホンアミド化、還元等の反応により変換することが可能である。
ハロゲン原子の場合、例えば、各種求核置換反応、各種カップリング反応等により変換することが可能である。
前記の各反応において、化合物が遊離の状態で得られる場合には、常法に従って塩に変換してもよく、また塩として得られる場合には、常法に従って遊離体又はその他の塩に変換することもできる。
これらの官能基の変換は、自体公知の方法、例えば、Wiley-VCH社1999年刊「Comprehensive Organic Transformations」(Richard C. Larock著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
また、前記化合物(1)の製造方法の各反応及び原料化合物合成の各反応において、原料化合物が置換基としてアミノ基、カルボキシル基、水酸基、複素環基を有する場合、これらの基にペプチド化学等で一般的に用いられるような保護基が導入されていたものであってもよく、反応後に必要に応じて保護基を除去することにより目的化合物を得ることができる。
アミノ基の保護基としては、例えば、ホルミル基、それぞれ置換基を有していてもよい、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、エチルカルボニル等)、フェニルカルボニル基、C1−6アルキル−オキシカルボニル基(例、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、tert−ブトキシカルボニル(Boc)等)、アリルオキシカルボニル(Alloc)基、フェニルオキシカルボニル基、フルオレニルメトキシカルボニル(Fmoc)基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル等)、C7−10アラルキル−オキシカルボニル基(例、ベンジルオキシカルボニル(Z)等)、C7−10アラルキル基(例、ベンジル等)、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル(SEM)基、トリチル基、フタロイル基及び/又はN,N−ジメチルアミノメチレン基等が用いられる。これらの置換基としては、フェニル基、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、C1−6アルキル−カルボニル基(例、メチルカルボニル、エチルカルボニル、ブチルカルボニル等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1〜3個程度である。
カルボキシル基の保護基としては、例えば、それぞれ置換基を有していてもよい、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル等)、アリル基、ベンジル基、フェニル基、トリチル基及び/又はトリアルキルシリル基等が用いられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、エチルカルボニル、ブチルカルボニル等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1〜3個程度である。
水酸基の保護基としては、例えば、それぞれ置換基を有していてもよい、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、tert−ブチル等)、C7−10アラルキル基(例、ベンジル等)、ホルミル基、C1−6アルキル−カルボニル基(例、アセチル、エチルカルボニル等)、ベンゾイル基、C7−10アラルキル−カルボニル基(例、ベンジルカルボニル等)、テトラヒドロピラニル基、フラニル基及び又はシリル基等が用いられる。これらの置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)、C1−6アルキル基(例、メチル、エチル、n−プロピル等)、フェニル基、C7−10アラルキル基(例、ベンジル等)、C1−6アルコキシ基(例、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ等)、ニトロ基等が用いられ、置換基の数は1〜4個程度である。
これらの保護基の導入あるいは除去は、自体公知の方法、例えば、Wiley-Interscience社1999年刊「Protective Groups in Organic Synthesis, 3rd Ed.」(Theodora W. Greene, Peter G. M. Wuts著)に記載の方法等に準じて行えばよい。
化合物(I)がコンフィギュレーショナルアイソマー、ジアステレオマー、コンフォーマー等として存在する場合には、公知の手段によりそれぞれを単離することができる。また、化合物(1)が光学活性体である場合には、ラセミ体を通常の光学分割手段により(+)体及び(−)体に分離することができる。
化合物(I)が、光学異性体、立体異性体、位置異性体、回転異性体、互変異性体を含有する場合には、これらも化合物(I)として含有されるとともに、自体公知の合成手法、分離手法によりそれぞれを単品として得ることができる。
例えば、光学分割法としては、自体公知の方法、例えば、分別再結晶法、キラルカラム法、ジアステレオマー法等が用いられる。
1)分別再結晶法:ラセミ体と光学活性な化合物(例、(+)−マンデル酸、(−)−マンデル酸、(+)−酒石酸、(−)−酒石酸、(+)−1−フェネチルアミン、(−)−1−フェネチルアミン、シンコニン、(−)−シンコニジン、ブルシン等)の塩を形成させ、これを分別再結晶法によって分離し、所望により、中和工程を経てフリーの光学異性体を得る方法。
2)キラルカラム法:ラセミ体又はその塩を光学異性体分離用カラム(キラルカラム)にかけて分離する方法。例えば、液体クロマトグラフィーの場合、ENALTIO−OVM(トーソー社製)あるいは、CHIRALシリーズ(ダイセル化学工業社製)等のキラルカラムに光学異性体の混合物を添加し、水、種々の緩衝液(例、リン酸緩衝液)、有機溶媒(例、エタノール、メタノール、イソプロパノール、アセトニトリル、トリフルオロ酢酸、ジエチルアミン)を単独あるいは混合した溶液として展開させることにより、光学異性体を分離する。また、例えば、ガスクロマトグラフィーの場合、CP−Chirasil−DeX CB(ジーエルサイエンス社製)等のキラルカラムを使用して分離する。
3)ジアステレオマー法:ラセミ体の混合物を光学活性な試薬との化学反応によってジアステレオマーの混合物とし、これを通常の分離手段(例、分別再結晶法、クロマトグラフィー法等)等を経て単一物質とした後、加水分解反応等の化学的な処理により光学活性な試薬部位を切り離すことにより光学異性体を得る方法。例えば、化合物(I)が分子内に水酸基、又は1級、2級アミノ基を有する場合、該化合物と光学活性な有機酸(例、MTPA〔α−メトキシ−α−(トリフルオロメチル)フェニル酢酸〕、(−)−メトキシ酢酸等)等とを縮合反応に付すことにより、それぞれエステル体又はアミド体のジアステレオマーが得られる。一方、化合物(I)がカルボキシル基を有する場合、該化合物と光学活性アミン又はアルコール試薬とを縮合反応に付すことにより、それぞれアミド体又はエステル体のジアステレオマーが得られる。分離されたジアステレオマーは、酸加水分解あるいは塩基性加水分解反応に付すことにより、元の化合物の光学異性体に変換される。
化合物(I)の塩は、それ自体公知の手段に従い、例えば、化合物(I)が塩基性化合物である場合には無機酸又は有機酸を加えることによって、あるいは化合物(I)が酸性化合物である場合には有機塩基又は無機塩基を加えることによって製造することができる。
本発明の化合物の製造法で用いられる溶媒、酸及び塩基を以下に説明する。
「アルコール類」としては、例えば、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、tert−ブチルアルコール等が用いられる。
「エーテル類」としては、例えば、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエーテル、ジフェニルエーテル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、1,2−ジメトキシエタン等が用いられる。
「炭化水素類」としては、例えば、ベンゼン、トルエン、シクロヘキサン、ヘキサン等が用いられる。
「アミド類」としては、例えば、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリジン、ヘキサメチルホスホリックトリアミド等が用いられる。
「ハロゲン化炭化水素類」としては、例えば、ジクロロメタン、クロロホルム、四塩化炭素、1,2−ジクロロエタン、クロロベンゼン等が用いられる。
「ニトリル類」としては、例えば、アセトニトリル、プロピオニトリル等が用いられる。
「ケトン類」としては、例えば、アセトン、エチルメチルケトン等が用いられる。
「エステル類」としては、例えば、酢酸エチル等が用いられる。
「スルホキシド類」としては、例えば、ジメチルスルホキシド等が用いられる。
「有機酸類」としては、例えば、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、トリフルオロ酢酸、クエン酸、メタンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸等が用いられる。
「鉱酸類」としては、例えば、塩酸、硫酸等が用いられる。
「ルイス酸類」としては、例えば、三塩化ホウ素、三臭化ホウ素等が用いられる。
「無機塩基類」としては、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウム、水酸化バリウム等が用いられる。
「塩基性塩類」としては、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸セシウム、炭酸水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、酢酸アンモニウム等が用いられる。
「芳香族アミン類」としては、例えば、ピリジン、ルチジン等が用いられる。
「第3級アミン類」としては、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、ジイソプロピルエチルアミン、シクロヘキシルジメチルアミン、4−ジメチルアミノピリジン、N,N−ジメチルアニリン、N−メチルピペリジン、N−メチルピロリジン、N−メチルモルホリン、1,8−ジアザビシクロ[5,4,0]ウンデカ−7−エン等が用いられる。
「アルカリ金属水素化物類」としては、例えば、水素化ナトリウム、水素化カリウム等が用いられる。
「アルカリ金属類」としては、例えば、ナトリウム、リチウム、カリウム等が用いられる。
「金属アミド類」としては、例えば、ナトリウムアミド、リチウムジイソプロピルアミド、リチウムヘキサメチルジシラジド等が用いられる。
「アルキル金属類」としては、例えば、ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert−ブチルリチウム等が用いられる。
「アリール金属類」としては、例えば、フェニルリチウム等が用いられる。
「金属アルコキシド類」としては、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、ナトリウムtert−ブトキシド、カリウムtert−ブトキシド等が用いられる。
反応式1
〔式中、R1’は放射標識された置換されていてもよいC1−4アルキル基、Lは脱離基を表し、その他の記号は前記と同意義を表す。〕
Lで表される脱離基としては、例えば、ハロゲン原子(例、塩素、臭素、ヨウ素)、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基(例、メチルスルホニルオキシ、エチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチルスルホニルオキシ)、C1−6アルキル基で置換されていてもよいC6−10アリールスルホニルオキシ基(例、ベンゼンスルホニルオキシ、p-トルエンスルホニルオキシ)、メタンスルホニル基等が挙げられ、好ましくは、ハロゲン原子、ハロゲン化されていてもよいC1−6アルキルスルホニルオキシ基である。
化合物(1)は、自体公知の方法あるいはそれに準じた方法や、以下の反応式2から反応式5で示される方法又はこれに準ずる方法により製造することができる。化合物(1)は化合物(1a)、化合物(1b)及び化合物(1c)を含む。
化合物(2)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法や、以下の反応式6で示される方法又はこれに準ずる方法により製造することができる。
化合物(4)は、自体公知の方法、例えば、App. Radiat. Isot, 2009, 67(1), 106−110、Biooganic & Medicinal Chemistry, 2005, 13, 1811−1818、App. Radiat. Isot, 2002, 57(1), 335−342、又はJournal of Fluorine Chemistry, 2004, 125, 1879−1886に記載の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。
工程1では、化合物(1)を、ヨウ化ナトリウム存在下、塩化トリメチルシリルと反応させて化合物(3)を得る。ヨウ化ナトリウムは、化合物(1)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モル使用される。塩化トリメチルシリルも、化合物(1)1モルに対し、約1〜10モル、好ましくは1〜5モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばニトリル類が好ましい。反応温度は、通常室温〜200℃であり、80℃が好ましい。反応時間は、通常1〜20時間、好ましくは3〜10時間である。
工程2では、化合物(2)を、酸、あるいは水素雰囲気下でパラジウム炭素と反応させて化合物(3)を得る。
酸と反応させる場合、酸は反応が進行する限り特に限定されないが、例えば臭化水素含有酢酸やトリフルオロ酢酸が好ましい。反応温度は、通常室温〜200℃であり、50℃〜100℃が好ましい。反応時間は、通常1〜20時間、好ましくは3〜12時間である。
パラジウム炭素と反応させる場合、パラジウム炭素は化合物(2)1モルに対し約0.01〜5モル、好ましくは0.05〜0.3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類が好ましい。反応温度は、通常0℃〜150℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常10分〜10時間、好ましくは30分〜5時間である。
工程3では、化合物(3)を化合物(4)と反応させて化合物(I)を得る。通常、化合物(4)に対して化合物(3)を過剰量用いることもあるが、反応が進行する限り、必要量は特に限定されない。本工程の反応は所望により塩基の存在下で行うことができる。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアセトンが好ましい。反応温度は、通常0℃〜150℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常10秒〜2時間、好ましくは30秒〜20分である。
別法として、以下に記載する方法を用いて化合物(I)を得ることもできる。
化合物(I)は、NaHなどの塩基存在下、化合物(3)をL-(CH)n-L又はL-(CD)n-L(n:前記と同意義を表すが、0ではない)でモノアルキル化し、得られた化合物を18F陰イオンなどの求核剤と反応させて合成することもできる。
L-(CH)n-L又はL-(CD)n-L及びNaHの量は、特に限定されないが、通常化合物(3)1モルに対しそれぞれ1〜10モルである。反応溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、ハロゲン化炭化水素類、アミド類、スルホキシド類、エーテル類、ニトリル類、エステル類、炭化水素類、水などの溶媒、及びそれらの混合溶媒などが好ましい。
反応時間としては、用いる試薬及び溶媒の種類により異なるが、通常0.1−24時間、好ましくは0.5−12時間である。
反応温度は、通常0−200℃、好ましくは0−100℃である。
18F陰イオンなどの求核剤は、アルキル化された化合物(3)1モルに対し過剰量用いる。
本工程の反応は所望により塩基の存在下で行うことができる。反応溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば、アセトニトリル、ジメチルスルホキシド及びN,N-ジメチルホルムアミドが好ましい。反応温度は、通常0−150℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常10秒〜2時間、好ましくは30秒〜20分である。
反応式2
化合物(5)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。また、市販品として入手できることもできる。
化合物(7)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。また、市販品として入手できることもできる。
化合物(14)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。また、市販品として入手できることもできる。
工程4では、化合物(5)を亜硝酸ナトリウムと反応させて化合物(6)を得、所望により酸の存在下で行うことができる。酸は、例えば塩酸、硫酸などが好ましい。亜硝酸ナトリウムは化合物(5)1モルに対し約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば水が好ましい。反応温度は、通常−78℃〜室温で、0℃が好ましい。反応時間は、通常30秒〜5時間、好ましくは30分〜1時間である。
工程5では、化合物(7)、化合物(17)あるいは化合物(33)を化合物(6)と反応させて、それぞれ、化合物(8)、化合物(18)あるいは化合物(34)を得る。本反応は、所望により塩基の存在下で行うことができる。化合物(7)、化合物(17)あるいは化合物(33)は、化合物(6)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜2モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば水とメタノールの混合溶媒が好ましい。反応温度は、通常−78℃〜室温で、0℃が好ましい。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは3〜15時間である。
工程6では、化合物(8)、化合物(18)あるいは化合物(34)をN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させて、それぞれ、化合物(9)、化合物(1)あるいは化合物(35)を得る。N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールは、化合物(8)、化合物(18)あるいは化合物(34)1モルに対し約1〜30モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒は、反応が進行する限り特に限定されず、無溶媒でも行うことができるが、例えばDMFが好ましい。反応温度は、通常室温〜200℃で、100〜150℃が好ましい。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜15時間である。
工程7では、化合物(9)を塩基と反応させて化合物(10)を得る。塩基は、例えば水酸化ナトリウム水溶液が好ましい。水酸化ナトリウム水溶液は化合物(9)1モルに対し約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばエタノールが好ましい。反応温度は、通常0℃〜100℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜15時間である。
工程8では、化合物(10)を縮合剤及び活性化剤存在下でN,O-ジメチルヒドロキシルアミンと反応させて化合物(11)を得る。縮合剤は、例えば1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド 塩酸塩などが好ましい。活性化剤は、例えば1-ヒドロキシベンゾトリアゾールなどが好ましい。縮合剤は化合物(10)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。活性化剤は化合物(10)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。N,O-ジメチルヒドロキシルアミンは化合物(10)1モルに対し約1〜3モル、好ましくは1〜2モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばDMFが好ましい。反応温度は、通常0℃〜100℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜15時間である。
工程9では、化合物(11)をメチルマグネシウムブロミドあるいはメチルリチウムなどと反応させて化合物(12)を得る。メチルマグネシウムブロミドは化合物(11)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばTHFやジエチルエーテルが好ましい。反応温度は、通常−78℃〜室温で、−78℃が好ましい。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜15時間である。
工程10では、化合物(12)をN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールと反応させて化合物(13)を得る。N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタールは、化合物(12)1モルに対し約1〜30モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒は、反応が進行する限り特に限定されず、無溶媒でも行うことができるが、例えばDMFが好ましい。反応温度は、通常室温〜200℃で、100〜150℃が好ましい。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜15時間である。
工程11では、化合物(13)、あるいは化合物(35)を化合物(14)と反応させて、それぞれ、化合物(1)、あるいは化合物(2)を得る。本反応は所望により酸の存在下行うことができる。酸は、例えば酢酸やトリフルオロ酢酸などである。化合物(14)は、化合物(13)あるいは化合物(35)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒は、反応が進行する限り特に限定されないが、例えば酢酸やエタノール等が好ましい。反応温度は、通常−20℃〜100℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常1〜24時間、好ましくは1〜15時間である。
反応式3
化合物(15)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。また、市販品として入手できることもできる。
工程12では、化合物(15)とn-ブチルリチウムにより調製したオルガノリチウム化合物をグリシジルメチルエーテルと反応させて化合物(16)を得る。n-ブチルリチウムは化合物(15)1モルに対し約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用される。グリシジルメチルエーテルは化合物(15)1モルに対し約1〜10モル、好ましくは1〜5モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばTHFが好ましい。オルガノリチウム化合物の調製においては、反応温度は、通常−78℃〜0℃で、−78℃が好ましい。グリシジルメチルエーテルとの反応においては、反応温度は、通常−78℃〜50℃で、室温が好ましい。反応時間は、いずれの工程も通常10分〜5時間、好ましくは30分〜1時間である。
工程13では、化合物(16)を、DMSO及びトリフルオロ酢酸無水物などから調製される酸化剤と反応させて化合物(17)を得る。DMSOは化合物(16)1モルに対し約1〜10モル、好ましくは1〜5モル使用される。トリフルオロ酢酸無水物は化合物(16)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜2モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばTHFが好ましい。反応温度は、通常−78℃〜室温で、0℃が好ましい。反応時間は、通常10分〜5時間、好ましくは30分〜2時間である。
反応式4
〔式中、Rはアルキル基あるいはアリール基を、Lは脱離基を表し、その他の記号は前記と同意義を表す。〕
化合物(19)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(21)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。
化合物(24)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。また、市販品として入手できることもできる。
工程14では、化合物(19)をベンジルブロミドと反応させて化合物(20)を得る。本反応は所望により塩基の存在下、行うことができる。ベンジルブロミドは化合物(19)1モルに対し約1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばDMFが好ましい。反応温度は、通常0℃〜50℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常1時間〜48時間、好ましくは3時間〜25時間である。
工程15では、パラジウム触媒存在下、化合物(20)と化合物(21)をカップリング反応に供して化合物(22)を得る。パラジウム触媒は、例えば、PdCl2{Pt-Bu2(Ph-p-NMe2)}2などが好ましい。本反応は所望により塩基の存在下、行うことができる。化合物(21)は化合物(20)1モルに対し約1〜3モル、好ましくは1〜1.5モル使用される。パラジウム触媒は化合物(20)1モルに対し約0.0001〜2モル、好ましくは0.001〜0.5モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばトルエンが好ましい。反応温度は、通常室温〜200℃で、100℃〜120℃が好ましい。反応時間は、通常1時間〜48時間、好ましくは3時間〜25時間である。
工程16では、化合物(22)を水素雰囲気下、パラジウム炭素と反応させて化合物(23)を得る。パラジウム炭素は化合物(22)1モルに対し約0.01〜5モル、好ましくは0.05〜0.5モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアルコール類が好ましい。反応温度は、通常0℃〜100℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常10分〜72時間、好ましくは1時間〜60時間である。
工程17では、化合物(23)を化合物(24)と反応させて化合物(1a)を得る。本反応は所望により塩基の存在下、行うことができる。化合物(24)は化合物(23)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばDMFが好ましい。反応温度は、通常室温〜200℃で、150℃が好ましい。反応時間は、通常30分〜24時間、好ましくは1時間〜12時間である。
反応式5
〔式中、Rはアルキル基あるいはアリール基を、Lは脱離基を表し、その他の記号は前記と同意義を表す。〕
化合物(25)は反応式1又は反応式2、あるいはそれらと類似の方法に従って製造することができる。
化合物(29)は、市販品として入手でき、また、自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。
工程18では、化合物(25)をアリルブロミドと反応させて化合物(26)を得る。アリルブロミドは化合物(25)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアセトニトリルが好ましい。反応温度は、通常室温〜150℃で、80℃が好ましい。反応時間は、通常30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間である。
工程19では、化合物(26)あるいは化合物(30)を、水素化ホウ素ナトリウムなどと反応させて、化合物(27)あるいは化合物(31)を製造する方法である。水素化ホウ素ナトリウムは化合物(26)あるいは化合物(30)1モルに対し約1〜10モル、好ましくは1〜5モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノールが好ましい。反応温度は、通常−20℃〜80℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常1時間〜24時間、好ましくは1時間〜12時間である。
工程20では、パラジウム触媒存在下、化合物(27)を1,3-ジメチルバルビツール酸と反応させて化合物(28)を得る。パラジウム触媒は、例えばテトラキストリフェニルホスフィンパラジウムなどである。1,3-ジメチルバルビツール酸は化合物(27)1モルに対し約1〜10モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばトルエンが好ましい。反応温度は、通常室温〜200℃で、120℃が好ましい。反応時間は、通常1時間〜24時間、好ましくは1時間〜12時間である。
工程21では、化合物(28)あるいは化合物(32)を化合物(29)と反応させて、化合物(1b)あるいは化合物(1c)を得る。本反応は所望により塩基の存在下、行うことができる。化合物(29)は、化合物(28)あるいは化合物(32)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばTHFが好ましい。反応温度は、通常−20℃〜150℃で、室温が好ましい。反応時間は、通常1時間〜24時間、好ましくは1時間〜12時間である。
工程22では、化合物(25)をベンジルブロミドと反応させて化合物(30)を得る。ベンジルブロミドは化合物(25)1モルに対し約1〜5モル、好ましくは1〜3モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばアセトニトリルが好ましい。反応温度は、通常室温〜150℃で、80℃が好ましい。反応時間は、通常30分〜10時間、好ましくは1時間〜4時間である。
工程23では、水素雰囲気下、化合物(31)を水酸化パラジウム炭素などと反応させて化合物(32)を製造する方法である。水酸化パラジウム炭素は化合物(31)1モルに対し約0.01〜5モル、好ましくは0.05〜1モル使用される。溶媒としては、反応が進行する限り特に限定されないが、例えばメタノールが好ましい。反応温度は、通常室温〜100℃で、50℃が好ましい。反応時間は、通常30分〜24時間、好ましくは1時間〜12時間である。
反応式6
化合物(33)は自体公知の方法あるいはそれに準じた方法に従って製造することができる。
以上の方法によって得られる本発明の化合物(I)はクロマトグラフィーによって精製することができる。また、化合物(1)、(2)及び(3)は、例えば、再結晶、蒸留、クロマトグラフィー等の通常の分離手段により単離、精製することができる。
上記のいずれの製造法又は工程においても、さらに所望により、公知の保護及び脱保護反応、アシル化反応、アルキル化反応、水素添加反応、酸化反応、還元反応、炭素鎖延長反応、又は置換基交換反応等を、単独あるいはその二つ以上を組み合わせて用いることにより、化合物(I)を合成することができる。
化合物(I)と同様に、化合物(I)のプロドラッグを用いることができる。化合物(I)のプロドラッグは、生体内における生理条件下で酵素や胃酸などによる反応により化合物(I)に変換する化合物、すなわち酵素的に酸化、還元、加水分解を起こして化合物(I)に変化する化合物、胃酸により加水分解を起こして化合物(I)に変化する化合物をいう。
化合物(I)のプロドラッグとしては、化合物(I)のアミノ基がアシル化、アルキル化、リン酸化された化合物(例えば、化合物(I)のアミノ基がエイコサノイル化、アラニル化、ペンチルアミノカルボニル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メトキシカルボニル化、テトラヒドロフラニル化、ピロリジルメチル化、ピバロイルオキシメチル化、tert−ブチル化された化合物など);化合物(I)のヒドロキシ基がアシル化、アルキル化、リン酸化、ホウ酸化された化合物(例えば、化合物(I)のヒドロキシ基がアセチル化、パルミトイル化、プロパノイル化、ピバロイル化、スクシニル化、フマリル化、アラニル化、ジメチルアミノメチルカルボニル化された化合物など);化合物(I)のカルボキシ基がエステル化、アミド化された化合物(例えば、化合物(I)のカルボキシ基がエチルエステル化、フェニルエステル化、カルボキシメチルエステル化、ジメチルアミノメチルエステル化、ピバロイルオキシメチルエステル化、エトキシカルボニルオキシエチルエステル化、フタリジルエステル化、(5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン−4−イル)メチルエステル化、シクロヘキシルオキシカルボニルエチルエステル化、メチルアミド化された化合物など);などが挙げられる。これらの化合物は公知の方法によって化合物(I)から製造することができる。また、化合物(I)のプロドラッグは、広川書店1990年刊「医薬品の開発」第7巻分子設計163頁から198頁に記載されているような生理的条件で化合物(I)に変化するものであってもよい。
一態様では、本発明の化合物は、インビトロ画像化用の放射性トレーサとして標識されてもよい。別の態様では、本発明の化合物は、PDE10Aのインビボ画像化及び定量化用の陽電子放出型断層撮影(PET)トレーサとして製造してもよい。
本化合物に導入してもよい適切な核種として、H(Tとも記載される)、11C、18F、35S、125I、82Br、123I、131I,75Br、15O、13N、211At又は77Brが挙げられるが、これらに限定されない。本放射標識化合物に導入される核種は、放射標識化合物の特異的分析用途又は医薬用途に依存する。
したがって、PDE10のインビトロ画像化及び競合アッセイ用には、H、35S、125I又は82Brを導入する化合物が、一般的に最も有用である。PETトレーサ用には、11C、18F、123I、131I、75Br又は77Brから選択された核種を導入する化合物が好ましい。ある用途では、Tc99mのようなキレート核種の導入も有用である。他の用途では、18Fがより長い半減期であるため、画像化を、より特異的なシグナルを発生させるのに十分長い時間行うことができ、及び受容体定量化研究のための条件を改善することができるので、11Cより18Fが好ましい場合もある。化合物は、陽電子でもγ線放射性核種でも放射標識することができる。
適切な核種で標識した場合、放射標識されたPDE10A阻害剤は、種々のインビトロ及び/又はインビボでの画像化の用途に大いに有用である。可能な画像化用途の具体的な例として、PDE10Aの位置の測定、相対的活性及び/又は定量化、PDE10A阻害剤の放射免疫測定、及び哺乳類又はその臓器又は組織サンプル中のPDE10Aの分布を測定するオートラジオグラフィが挙げられるが、これらに限定されない。脳及び他の組織中のPDE10A特異的画像を与えるフッ素−18又は炭素−11で標識された放射性トレーサを使用することにより、PDE10A酵素を効果的に阻害するのに必要とされる用量を、ヒトにおけるPET放射性トレーサによる阻害の画像から決定することができる。
特定の態様では、本放射標識PDE10A阻害剤は、11C、18F、15O及び13Nのような陽電子放射性核種で標識されている場合、生きているヒト及び実験動物の脳中のPDE10Aの陽電子放出型断層撮影(PET)画像化に有用である。これらの放射標識されたPDE10A阻害剤は、受容体への結合についての標識されていない薬物と放射標識化合物との間の競合によって、標識されていないPDE10A阻害剤とPDE10Aとのインビボでの相互作用を研究する研究ツールとして使用してもよい。この種の定量的研究は、PDE10A占有率と標識されていないPDE10A阻害剤の用量との間の関係を測定するため、及び標識されていないPDE10Aアンタゴニスト、アゴニスト及び逆アゴニストの種々の用量によって、受容体の遮断の期間を研究するために有用である。臨床ツールとしては、放射標識されたPDE10A阻害剤は、PDE10A阻害剤の臨床的に有効な用量の規定を助けるために使用してもよい。動物実験では、放射標識されたPDE10A阻害剤は、臨床開発用の選択のために、可能性のある薬物候補の間での選択のために有用な情報を提供するように、使用することができる。また、放射標識されたPDE10A阻害剤は、生きているヒトの脳及び生きている実験動物の脳、ならびに組織サンプル中のPDE10Aの局所的分布及び濃度を研究するために使用してもよい。また、放射標識されたPDE10A阻害剤は、疾患又はPDE10A濃度における医薬的に関連する変化を研究するために、使用してもよい。
本発明の特定の態様では、以下の情報(これらに限定されない)を得るために、本放射標識されたPDE10A阻害剤のようなPETトレーサ及び現在利用可能なPET技術を使用することができる。PDE10A阻害剤候補による受容体占有率と患者における臨床効果との間の関係;長期臨床研究を始める前のPDE10A阻害剤の臨床治験のための用量選択;構造的に新規なPDE10A阻害剤の比較効力;PDE10A阻害剤及び他の薬剤による臨床対象への治療の間における、インビボでのトランスポータ親和性及び密度へのPDE10A阻害剤の影響の調査;例えば、1)精神病もしくは精神状態の活動期の、2)治療中の効力の評価のための、又は3)寛解中のPDE10Aの密度及び分布の変化;CNS障害におけるPDE10A発現及び分布の変化;PDE10Aが上昇している場合の神経変性疾患の画像化;PDE10Aが関与する場合の神経変性疾患の画像化;その他。
同位体的に標識された、式(I)の化合物は、一般的に、放射標識された誘導体を製造するために先に使用した、標識されていない試薬の代わりに、適切に同位体的に標識された試薬を使用して、当業者に公知の従来の技術により、又は、添付の実施例に記載の方法に類似する方法により、製造することができる。
本発明の放射標識されたPDE10A阻害剤は、PDE10Aの画像化において、又はPDE10A機能障害に関連する記載した神経性及び精神医学的障害のいずれかに関する画像診断に有用性がある。
また、本発明は、哺乳類中のPDE10Aを定量的に画像化する方法であって、そのように定量的に画像化する必要のある哺乳類に、有効量の本発明の放射標識化合物を投与することを含む方法に関する。
また、本発明は、哺乳類中のPDE10Aを有する組織を定量的に画像化する方法であって、そのような定量的に画像化する必要のある哺乳類に、有効量の本発明の放射標識化合物を投与することを含む方法に関する。
また、本発明は、哺乳類種の組織中のPDE10Aを定量的に画像化する方法であって、そのような定量的に画像化する必要のある哺乳類種に、有効量の本発明の放射標識化合物を投与することを含む方法に関する。
また、本発明は、哺乳類の脳中のPDE10Aを定量的に画像化する方法であって、そのような定量的に画像化する必要のある哺乳類に、有効量の本発明の放射標識化合物を投与することを含む方法に関する。
さらに、本発明は、哺乳類の組織中のPDE10Aを検出又は定量化する方法であって、そのような定量化が望まれる哺乳類に、有効量の本発明の放射標識化合物を投与することを含む方法に関する。
本発明の方法の特定の態様では、哺乳類はヒトである。
本発明の放射標識された化合物は、PDE10Aの画像化又は哺乳動物(例えば、ヒト、ウシ、ウマ、イヌ、ネコ、サル、マウス、ラット等、特にヒト)での以下の疾患及び症状に関する診断画像化に有用である。
精神病性障害(例、短期精神病性障害、共有精神病性障害);
アルコール、アンフェタミン、大麻、コカイン、幻覚薬、肥満症、吸入薬、オピオイド、又はフェンシクリジンによって誘発される精神病;
妄想性障害;
不安障害;
運動障害;
気分障害;
大うつ病性障害;
妄想性障害又は統合失調症を含む精神病性障害との混合型の大うつ病性障害;
軽度、中程度又は重度のタイプの大うつ病エピソード;
躁病又は混合性気分エピソード(manic or mixed mood episode);
軽躁病気分エピソード(hypomanic mood episode);
非定型の特徴を伴ううつ病エピソード;
メランコリー型の特徴を伴ううつ病エピソード;
緊張病性の特徴を伴ううつ病エピソード;
産後発症した気分エピソード;
脳卒中後うつ病;
気分変調障害;
軽症うつ病性障害;
自閉症;
薬物依存症;
神経変性障害;
脳外傷に関連する神経変性;
脳卒中に関連する神経変性;
脳梗塞に関連する神経変性;
低血糖によって誘発される神経変性
てんかん性発作に関連する神経変性;
神経性中毒に関連する神経変性;
多系統萎縮症;
アルツハイマー病;
認知症;
多発梗塞性認知症;
アルコール性認知症又は他の薬物関連認知症;
頭蓋内腫瘍又は脳外傷に関連する認知症;
ハンチントン病又はパーキンソン病に関連する認知症;
AIDS関連認知症;
前頭側頭型認知症;
せん妄;
健忘障害;
心的外傷後ストレス障害;
精神発達遅滞;
学習障害(例、読書障害、数学障害、又は書字表出障害);
注意欠陥/多動性障害;
加齢関連認知機能低下;
月経前不快気分障害;
統合失調症の精神病後うつ病性障害;
双極性I型障害、双極性II型障害を含む双極性障害;
気分循環性障害;
パーキンソン病;
ハンチントン病;
妄想;
統合失調症(例、妄想型統合失調症、解体型統合失調症、解体型統合失調症、緊張型統合失調症、未分化型統合失調症、残遺型統合失調症);
統合失調症様障害;
妄想型又はうつ型の統合失調感情障害;
妄想型の人格障害;
統合失調型の人格障害;
肥満症;
メタボリックシンドローム;
インスリン非依存性糖尿病(NIDDM);
耐糖能障害。
なかでも、本発明の放射標識された化合物は、ヒトでの統合失調症に関するPDE10Aの画像化又は診断画像化に有用である。
本発明の化合物は、そのまま、又は医薬製剤の製造法として自体公知の方法(例、日本薬局方記載の方法)に従い、各投与経路に適した通常の無毒の薬学的に許容される担体、補助剤及び賦形剤を含む適切な用量単位製剤で単独又は一緒に製造される剤形、例えば錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠、舌下錠、口腔内崩壊錠、バッカル錠を含む)、丸剤、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセル剤、マイクロカプセル剤を含む)、トローチ剤、シロップ剤、液剤、乳剤、放出制御製剤(例、速放性製剤、徐放性製剤、徐放性マイクロカプセル剤)、エアゾール剤、フィルム剤(例、口腔内崩壊フィルム、口腔粘膜貼付フィルム)、注射剤(例、皮下注射剤、静脈内注射剤、筋肉内注射剤、腹腔内注射剤、ICV、嚢内注射剤{のうない})、点滴剤、インプラント、経皮吸収型製剤、軟膏剤、ローション剤、貼付剤、坐剤(例、肛門坐剤、膣坐剤)、ペレット、経鼻剤、経肺剤(吸入剤)、吸入噴霧、点眼剤等として、経口的又は非経口的(例、静脈内、筋肉内、皮下、臓器内、鼻腔内、皮内、点眼、脳内、直腸内、膣内、腹腔内、鼻、膣、直腸、舌下、直接的な病巣への投与)に、安全に投与することができる。
ここにおいて、薬学的に許容される担体としては、製剤原料として慣用の各種有機あるいは無機担体物質が用いられ、固形製剤における賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤;液状製剤における溶解補助剤、懸濁化剤、等張化剤、緩衝剤、無痛化剤等として配合される。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、着色剤、甘味剤等の製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤の好適な例としては、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムが挙げられる。
滑沢剤の好適な例としては、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカが挙げられる。
結合剤の好適な例としては、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、ポリビニルピロリドンが挙げられる。
崩壊剤の好適な例としては、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
溶剤の好適な例としては、注射用水、生理的食塩水、リンゲル液、アルコール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール、ゴマ油、トウモロコシ油、オリーブ油、綿実油が挙げられる。
溶解補助剤の好適な例としては、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、D−マンニトール、トレハロース、安息香酸ベンジル、エタノール、トリスアミノメタン、コレステロール、トリエタノールアミン、炭酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、サリチル酸ナトリウム、酢酸ナトリウムが挙げられる。
懸濁化剤の好適な例としては、ステアリルトリエタノールアミン、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルアミノプロピオン酸、レシチン、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、モノステアリン酸グリセリン等の界面活性剤;ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース等の親水性高分子;ポリソルベート類、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油が挙げられる。
等張化剤の好適な例としては、塩化ナトリウム、グリセリン、D−マンニトール、D−ソルビトール、ブドウ糖が挙げられる。
緩衝剤の好適な例としては、リン酸塩、酢酸塩、炭酸塩、クエン酸塩等の緩衝液が挙げられる。
無痛化剤の好適な例としては、ベンジルアルコールが挙げられる。
防腐剤の好適な例としては、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸が挙げられる。
抗酸化剤の好適な例としては、亜硫酸塩、アスコルビン酸塩が挙げられる。
着色剤の好適な例としては、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号、及び3号、食用黄色4号、及び5号、食用青色1号、及び2号等の食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、上記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)が挙げられる。
甘味剤の好適な例としては、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアが挙げられる。
本発明の医薬組成物は、製剤技術分野において慣用の方法、例えば、日本薬局方に記載の方法等により製造することができる。以下に、製剤の特定製造法について詳述する。
本発明の医薬組成物中の本発明の化合物の含量は、剤形、本発明の化合物の投与量等により異なるが、例えば、組成物全量に対して、約0.01〜100重量%、好ましくは0.1〜95重量%である。
化合物は、単独の活性薬剤として、又は精神病、特に、統合失調症及び双極性障害、強迫性障害、大うつ病、パーキンソン病、アルツハイマー病、認知機能障害及び/又は記憶喪失の治療に使用される他の薬剤、例えば、ニコチン性α7アゴニスト、ニコチン性α7部分アゴニスト、ニコチン性α7陽性アロステリックモジュレーター、PDE2阻害剤、PDE4阻害剤、PDE5阻害剤、他のPDE阻害剤、カルシウムチャネルブロッカー、ムスカリン性m1及びm2モジュレーター、アデノシン受容体モジュレーター、アンパカイン(ampakines)、グリシントランスポーター1阻害剤、NMDA-Rモジュレーター、mGluRモジュレーター、ドーパミンモジュレーター、セロトニンモジュレーター、選択的セロトニン再取り込み阻害剤、セロトニン・ノルエピネフリン再取り込み阻害剤、ノルエピネフリン・ドーパミン再取り込み阻害剤、トリプル再取り込み阻害剤(triple reuptake inhibitors)、カンナビノイドモジュレーター、及びコリンエステラーゼ阻害剤(例、ドネペジル、リバスチグミン、及びガランタミン)などの他の医薬と組み合わせて投与することができる。このような組み合わせにおいては、各活性成分は、それらの通常の投与量範囲又はそれらの通常の投与量範囲より低い投与量のいずれかに従って投与することができ、同時又は逐次のいずれかで投与することができる。
本発明の化合物との併用に適した薬物としては、他の適切な統合失調症薬、例えば、ハロペリドール、クロザピン、オランザピン、リスペリドン、アリピプラゾール、ジプラシドン、パリペリドン、クエチアピンフマル酸塩、ルラシドン塩酸塩(Lurasidone HCl)及びPDE10A阻害剤が挙げられるが、これに限定されない;双極性障害薬、例えば、リチウム、オランザピン、アリピプラゾール及びバルプロ酸が挙げられるが、これに限定されない;パーキンソン病薬、例えば、レボドパ、ブロモクリプチン、ペルゴリド、プラミペキソール、トルカポン、プロシクリジン、トリヘキシフェニジル及びベンズトロピンが挙げられるが、これに限定されない;大うつ病の治療に使用される薬剤、例えば、アミトリプチリン、プロトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン、ブプロピオン、エスシタロプラム、ミルタザピン、ベンラファキシン、デュロキセチンが挙げられるが、これに限定されない;アルツハイマー病の治療に使用される薬剤、例えば、ガランタミン、タクリン、ドネペジル、リバスチグミン、メマンチン、ネオトロピン、セレギリン、エストロゲン及びヨードキノールが挙げられるが、これに限定されない;認知症の治療に使用される薬剤、例えば、チオリダジン、ハロぺリドール、リスペリドン、タクリン、ドネペジル、及びリバスチグミンが挙げられるが、これに限定されない;てんかんの治療に使用される薬剤、例えば、フェニトイン、フェノバルビタール、カルバマゼピン、バルプロ酸、エトスクシミド、ガバペンチン、フェノバルビタール、ソルフェトン及びフェルバトールが挙げられるが、これに限定されない;多発性硬化症の治療に使用される薬剤、例えば、トルテロジン、オキシブチニン、オキシコドン、インターフェロンベータ-1b、インターフェロンベータ-1a、アザチオプリン、メトトレキサート及びグラチラマーが挙げられるが、これに限定されない;ハンチントン病の治療に使用される薬剤、例えば、アミトリプチリン、プロトリプチリン、デシプラミン、ノルトリプチリン、パロキセチン、フルオキセチン、セルトラリン(Setraline)、テトラベナジン、ハロペリドール、クロルプロマジン、チオリダジン、スルピリド、クエチアピン、クロザピン、及びリスペリドンが挙げられるが、これに限定されない;糖尿病の治療に使用される薬剤、例えば、PPARリガンド(例、ロシグリタゾン、トログリタゾン及びピオグリタゾンのようなアゴニスト、アンタゴニスト)、インスリン分泌促進剤(例、グリブリド、グリメピリド、クロルプロパミド(Chlopropamide)、トルブタミド、及びグリピジドのようなスルホニルウレア剤、及び非スルホニル分泌促進剤)、α−グルコシダーゼ阻害剤(例えば、アカルボース、ミグリトール、及びボグリボース)、インスリン抵抗性改善剤(例えば、PPAR-γアゴニスト、例、グリタゾン類、ビグアナイド類、PTP-1B阻害剤、DPP-IV阻害剤、及び11ベータ-HSD阻害剤)、肝グルコース放出低下化合物(例えば、グルカゴンアンタゴニスト及びメトホルミン、例、グルコファージ及びグルコファージXR)、インスリン及びインスリン誘導体(長時間作用型インスリン及び短時間作用型インスリンの両方及びその製剤)が挙げられるが、これに限定されない;及び抗肥満薬、例えば、β-3アゴニスト、CB-1アゴニスト、ニューロペプチドY5阻害剤、毛様体神経栄養因子及び誘導体(例、アクソカイン)、食欲抑制剤(例、シブトラミン)、及びリパーゼ阻害剤(例、オルリスタット)が挙げられるが、これに限定されない。
本発明の化合物と併用薬物の投与形態は、特に限定されず、投与時に、本発明の化合物と併用薬物とが組み合わされていればよい。このような投与形態としては、例えば、
(1)本発明の化合物と併用薬物とを同時に製剤化して得られる単一の製剤の投与、
(2)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での同時投与、
(3)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の同一投与経路での時間差をおいての投与、
(4)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での同時投与、
(5)本発明の化合物と併用薬物とを別々に製剤化して得られる2種の製剤の異なる投与経路での時間差をおいての投与(例えば、本発明の組成物→併用薬物の順序での投与、あるいは逆の順序での投与)などが用いられる。以下、これらの投与形態をまとめて、本発明の併用剤と略記する。
本発明の併用剤を投与するに際しては、併用薬物と本発明の化合物とを同時期に投与してもよいが、併用薬物の投与の後、本発明の化合物を投与してもよいし、本発明の化合物の投与後、併用薬物を投与してもよい。時間差をおいて投与する場合、時間差は投与する有効成分、剤形、及び投与方法により異なるが、例えば、併用薬物を先に投与する場合、併用薬物を投与した後、1分〜3日以内、好ましくは10分〜1日以内、より好ましくは15分〜1時間以内に本発明の化合物を投与する方法が挙げられる。しかしながら、本発明の化合物を先に投与する場合、本発明の化合物を投与した後、1分〜1日以内、好ましくは10分〜6時間以内、より好ましくは15分〜1時間以内に併用薬物を投与する方法が挙げられる。
併用薬物は、副作用が問題とならなければ、どのような量を設定することも可能である。併用薬物としての一日投与量は、投与量、投与対象、投与経路、対象疾患、症状等によっても異なるが、例えば、統合失調症の患者(成人、体重約60kg)に経口投与する場合、通常1回量として約0.1〜約20mg/kg体重、好ましくは約0.2〜約10mg/kg体重、さらに好ましくは約0.5〜約10mg/kg体重であり、この量を1日1回〜数回(例、3回)投与するのが望ましい。
本発明の化合物が併用薬物と組み合せて使用される場合には、各薬剤の投与量は、それらの剤の反対効果を考慮して安全な範囲内で低減できる。
本発明の併用剤は、毒性が低く、例えば、本発明の化合物、又は(及び)上記併用薬物を公知の方法に従って、薬学的に許容される担体と混合して医薬組成物、例えば、錠剤(糖衣錠、フィルムコーティング錠を含む)、散剤、顆粒剤、カプセル剤(ソフトカプセルを含む)、液剤、注射剤、坐剤、徐放剤などとすることができ、それらは、経口的、又は非経口的(例、局所、直腸、静脈など)に安全に投与することができる。
本発明の併用剤の製造に用いることができる薬学的に許容される担体としては、上記した本発明の医薬組成物に使用されるものと同様のものを使用することができる。
本発明の併用剤における本発明の化合物と併用薬物との配合比は、投与対象、投与経路、疾患などにより適宜選択することができる。
上記併用薬物は、2種以上の薬物を適切な割合で組み合せて用いてもよい。
併用薬物の投与量は、臨床上用いられている用量を基準として適宜選択することができる。また、本発明の化合物と併用薬物の配合比は、投与対象、投与経路、対象疾患、症状、組み合わせ等により適宜選択することができる。例えば、投与対象がヒトである場合、本発明の化合物1重量部に対し、併用薬物を0.01〜100重量部用いることができる。
例えば、本発明の併用剤における本発明の化合物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜20重量%程度の範囲である。
本発明の併用剤における併用薬物の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約0.01〜99.9重量%の範囲であり、好ましくは約0.1〜約50重量%の範囲であり、さらに好ましくは約0.5〜約20重量%の範囲である。
本発明の併用剤における担体などの添加剤の含有量は、製剤の形態によって相違するが、通常製剤全体に対して約1〜99.99重量%の範囲であり、好ましくは約10〜約90重量%の範囲である。
本発明の化合物、及び併用薬物をそれぞれ別々に製剤化する場合も同様の含有量でよい。
上記したように投与量は種々の条件で変動するので、上記投与量より少ない量で十分な場合もあり、また上記範囲を超える投与量が必要な場合もある。
本発明の化合物を、放射標識及び/又はPETトレーサとして使用する場合、投与は静脈内に行うのが好ましい。11C及び18Fはそれぞれ半減期が通常20分及び110分と短い核種のため、陽電子放射性核種で標識された放射性トレーサは、それらの合成から1時間以内に静脈注射によって投与されるのが一般的である。本発明の放射標識されたPDE10A阻害剤を、ヒト対象に投与する場合、画像化のために必要な量は、通常、処方する医師によって決定され、その量は、一般的に、使用される核種からの放射量に従って変化する。当業者は、ほとんどの場合、有効量は、約1〜5mCiの範囲の放射が生じるのに十分な化合物の量であることを理解できる。PETトレーサに関連する質量は、天然同位体の形状であり、たとえば、11C PETトレーサについては12C、18F PETトレーサについては19Fである。この質量体は、PDE10Aの有意な阻害を避けるため、約0.1μg〜約50μgの放射標識されたPDE10A阻害剤を含む。
以下の説明的な手順は、臨床設定状況において、患者にPET画像化検査を行う場合に、利用してもよい。ヒト対象は、薬物投与されない、又は試験の日の前に、標識されていないPDE10A阻害剤又は他の薬物を投与される。また、少なくとも12時間は絶食し、ただし、水の摂取は自由である。放射性トレーサを投与するために、20G2インチ静脈カテーテルを、対側尺骨静脈に挿入する。PETトレーサの投与は、血液中のPDE10A阻害剤(又は他の介入化合物)の最大(Tmax)又は最小(Tmin)濃度の時刻と一致させるため、しばしば、時間を定めている。
ヒト対象をPETカメラ中に置き、カテーテルを介して、トレーサ用量の[11C]化合物(I)(<20mCi)を静脈注射により投与する。血漿中の未代謝[11C](化合物(I))画分を分析及び定量するために、動脈血サンプル又は静脈血サンプルのいずれかを、PETスキャンの間、適切な時間間隔で採取する。画像は、120分までの間取得する。PETトレーサの前に投与された任意の標識されていないPDE10A阻害剤(又は他の介入化合物)の血漿濃度を測定するために、放射性トレーサの注射から10分以内及び画像化の最後で、1mlの血液サンプルを得る。
断層画像は、画像再構成によって得られる。放射性トレーサの分布を測定するために、関心領域(ROI)を、線条体、小脳及び他の特定の脳領域又は中枢神経系の範囲を含む(これらに限定されない)再構成された画像上に描く。これらの領域における経時的な放射性トレーサ取込みを使用し、試験される種々の投薬用量での、薬物未処置でのデータ、又はPDE10A阻害剤あるいは他の薬物処置下で得られたデータを含め、時間放射能曲線(TAC)を作成する。データは、放射能/単位時間/単位体積(μCi/cc/mCi注射用量)で表す。TACデータは、定量的パラメータを得るために、当分野で周知の種々の方法、例えば、非占有PDE10Aの密度に比例する、結合能(BP)を用いて、加工する。次いで、PDE10Aの阻害を、種々の投薬用量で、薬物治療されていない状態でのBPと比較した、PDE10A阻害剤の存在下でのBPの変化に基づいて計算する。阻害曲線を、PDE10A阻害剤の用量(濃度)に対し上記データをプロットすることにより作成する。用量速度/阻害曲線を適合することにより、以下の式を用いてID50値を得る。
B=A−A I/(ID50+I)+NS
(式中、Bは、臨床候補の各用量に関する組織内の放射性トレーサの%−用量/gであり、Aは、PDE10A阻害剤の非存在下の組織中の特異的結合放射性トレーサであり、Iは、アンタゴニストの注射用量であり、ID50は、特異的放射性トレーサのPDE10Aへの結合を50%阻害する化合物の用量であり、及びNSは、非特異的結合放射性トレーサの量である。)
さらに、本化合物は、本明細書に記載された疾患、障害及び状態のリスクの予防、治療、コントロール、寛解又は低下方法において有用である。組成物中の活性成分の用量は変更してもよいが、適切な製剤形状が得られるような活性成分の量であることが必要である。活性成分は、そのような治療を必要とする患者(動物及びヒト)に、最適な医薬的効力を与えるような投与量で投与してもよい。選択される投与量は、目的とする治療効果、投与経路、及び治療の期間に依存する。用量は、疾患の性質及び重症度、患者の体重、患者が守っている特定の食事制限、現在の薬物治療、及び当業者が認識する他の要因により、患者によって異なる。一般的に、0.01〜10mg/kgの間の投与レベルを、毎日患者、例えば、ヒト及び老人に投与する。投与量範囲は、一般的に、約0.5mg〜1.0g/患者/日であり、これを1回又は複数回で投与してもよい。一態様では、投与量範囲は、約0.5mg〜500mg/患者/日、別の態様では、約0.5mg〜200mg/患者/日;及びさらに別の態様では、約5mg〜50mg/患者/日である。本発明の医薬組成物は、例えば、約0.5mg〜500mgの活性成分を含む、又は約1mg〜250mgの活性成分を含む固体製剤形状で提供してもよい。医薬組成物は、約1mg、5mg、10mg、25mg、50mg、100mg、200mg又は250mgの活性成分を含む固体製剤形状で提供してもよい。経口投与のために、組成物は、治療されるべき患者の症状に投与量を調整するために、1.0〜1000mgの活性成分、例えば、1、5、10、15、20、25、50、75、100、150、200、250、300、400、500、600、750、800、900及び1000mgの活性成分を含む錠剤の形状で投与してもよい。化合物は、1日当たり1〜4回の投与計画、好ましくは1日当たり1回又は2回の投与計画で投与してもよい。
以下の実施例の化合物は、以下の生物アッセイで記載されるヒトPDE10A酵素の阻害において活性を有し、一般的に、IC50は約1μM未満であった。本発明の範囲内の化合物の多くは、上記アッセイで、ヒトPDE10A酵素の阻害において活性を有し、一般的に、IC50は約0.1μM未満であった。そのような結果は、PDE10A酵素の阻害剤としての使用において、化合物の内因活性を示す。当業者は、物質のIC50が約1μM以下、好ましくは約0.1μM以下であれば、その物質は、PDE10A活性を効果的に阻害すると考えられると、一般的に理解できる。本発明は、他のホスホジエステラーゼ酵素の阻害剤としての活性を持つ、本発明の一般的範囲内の化合物も含む。
PDE10A IC50は、PDE10A酵素の活性を阻害する試験化合物の能力の基準である。PDE10Aに関する試験化合物の選択性を測定するために、化合物のIC50を、PDE1〜9、及び11に関して測定した。以下の表で、選択性は、PDE10A以外の最も強力に阻害されたPDEに関する試験化合物のIC50をPDE10Aに関するIC50で割ったものと定義する。PDE10A以外で最も強力に阻害されたPDEを掲載する。
本発明の化合物は、優れたBBB(脳−血液関門))透過性を示す。また、本発明の化合物は、脳内の全放射活性(MBq)x100/注入された放射活性(MBq)として計算される%ID値で、好ましくは1−10%、より好ましくは2−3.5%、を示す。本発明の化合物は、高PDE10A領域である被殻に高い特異的結合を示す。また、脳内の非特異的領域(例、小脳及び前頭葉)からのウォッシュアウトが特異的領域(例、被殻)からのウォッシュアウトよりも早いことを示しており、PET放射性リガンドとして本発明の化合物をより魅力的なものとしている。本発明の化合物は有効性を示すので、PDE10AのPET放射性リガンドとして有用である。
本発明は、以下の参考例、実施例、製剤例、及び試験例によって詳しく説明されるが、これらは単なる例であって、本発明を限定するものではなく、また本発明の範囲を逸脱しない範囲で変化させてもよい。
本発明の原料又は中間体は、自体公知の方法又はWO2010-090737に開示された方法で製造することができる。
以下の参考例及び実施例中の「室温」は通常約10℃〜約35℃を示す。%は、収率についてはmol/mol%を、クロマトグラフィーで用いられる溶媒については体積%を、その他については重量%を示す。プロトンNMRスペクトルで、OHやNHプロトン等ブロードで確認できないものについてはデータに記載していない。そして、1,3-ジカルボニル化合物は、任意にエノール型、又はケト型及びエノール型の混合物として観測することができる。シリカゲルクロマトグラフィーにおいては、メルク社製 Kiesselgel 60 を用い、塩基性シリカゲルクロマトグラフィーには、富士シリシア化学社製 Chromatorex NH を使用した。
その他の本文中で用いられている略号は下記の意味を示す。
s: シングレット(singlet)
d: ダブレット(doublet)
dd: ダブレット オブ ダブレッツ(doublet of doublets)
dt: ダブレット オブ トリプレッツ(doublet of triplets)
t: トリプレット(triplet)
tt: トリプレット オブ トリプレッツ(triplet of triplets)
td: トリプレット オブ ダブレッツ(triplet of doublets)
q: カルテット(quartet)
septet: セプテット
m: マルチプレット(multiplet)
br: ブロード(broad)
J: カップリング定数(coupling constant)
Hz: ヘルツ(Hertz)
CDCl3: 重クロロホルム
DMSO-d6: 重ジメチルスルホキシド
1H-NMR: プロトン核磁気共鳴
HPLC: 高速液体クロマトグラフィー
THF: テトラヒドロフラン
DMF: N,N-ジメチルホルムアミド
DMSO:ジメチルスルホキシド
NMP: N-メチルピロリドン
HOBt: 1-ヒドロキシベンゾトリアゾール
WSC: 1-エチル-3-(3-ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド塩酸塩
HATU: ヘキサフルオロリン酸2-(7-アザ-1H-ベンゾトリアゾール-1-イル)-1,1,3,3-テトラメチルウロニウム
DMTMM: 4-(4,6-ジメトキシ-1,3,5-トリアジン-2-イル)-4-メチルモルホリニウムクロリドn水和物
DBU: 1,8-ジアザビシクロ[5.4.0]-7-ウンデセン
LC-MS:液体クロマトグラフィー/質量分析スペクトル
ESI: エレクトロスプレーイオン化法
CDI: 1,1'-カルボニルジイミダゾール
dba: ジベンジリデンアセトン
DIBAL: 水素化ジイソブチルアルミニウム
DME: 1,2-ジメトキシエタン
DPPA: ジフェニルホスホリル アジド
HMPA: ヘキサメチルホスホリックトリアミド
セレクトフルオル: 1-クロロメチル-4-フルオロ-1,4-ジアゾニアビシクロ[2.2.2]オクタン ビス(テトラフルオロボラート)
TEA: トリエチルアミン
TFA: トリフルオロ酢酸
TMSCl:塩化トリメチルシリル
Xantphos: 4,5-ビス(ジフェニルホスフィノ)-9,9-ジメチルキサンテン
Rt: 保持時間
PBS: リン酸緩衝生理食塩水
全ての試薬及び溶媒は市販の品質のものであり、さらに精製することなく使用した。カラムクロマトグラフィーは、メルク社シリカゲル60 (230-400メッシュ)を用いて行った。化合物及び/又は中間体は、ギルソン社ハイスループット精製システムを使用する分取高速液体クロマトグライフィー(分取HPLC)により精製した。
カラムは逆相YMC CombiPrep Pro C18、S-5 μm、19 x 50 mmであった。グラジエント溶出を使用した(流速20 mL/min)。典型的には、5%アセトニトリル/95%水で開始し、7分間かけて100%アセトニトリルにした。全ての溶媒は0.1% トリフルオロ酢酸(TFA)を含有していた。
質量分析は、液体クロマトグラフィー/質量分析(LCMS)法に従って行った。この方法は、ウォーターズ社LC-MSシステム(LCMS装置として、Agilent HP1100 HPLC及びMicromass ZMD質量分析計、クロマトグラフィーカラムとして、CAPCELL PAK C18、UG120、S-3 μm、1.5 x 35 mm、溶媒系として、0.04% TFAを含有するアセトニトリル/水の5-95%グラジエントを3.60分間(流速0.5 mL/min 分子量範囲 200-800;コーン電圧20 V;カラム温度40℃)を使用した。全ての質量はプロトン化親イオンの質量として記録した。
参考例1
1-[2-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-(ジフルオロメトキシ)フェニル]-3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (0.50 g, 1.369 mmol) 及びフェニルヒドラジン (0.269 mL, 2.74 mmol) のAcOH (5 mL) 溶液を2時間還流した。室温まで冷却後、混合物を減圧下、濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、1 M 塩酸、飽和NaHCO3水溶液、及び食塩水で順次洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン/AcOEt (7/3-0/10)で溶出) で精製し、標題化合物 (0.38 g, 68% 収率) をオフホワイト非晶質固体として得た: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.88 (3H, s), 6.37 (1H, t, J = 72.3 Hz), 6.57 (1H, dd, J = 8.1, 1.7 Hz), 7.09-7.16 (1H, m), 7.22-7.25 (2H, m), 7.34-7.42 (6H, m), 7.76-7.78 (2H, m). LC-MS (ESI) m/z 411 [M + H]+. Anal. Calcd. for C21H16F2N4O3: C, 61.15; H, 4.07; N, 13.79. Found: C, 61.23; H, 4.11; N, 13.71.
参考例2
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシ-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (3.41 g, 9.29 mmol) 及びフェニルヒドラジン (1.83 mL, 18.6 mmol) のAcOH (25 mL) 溶液を2時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、1 M 塩酸、1 M NaOH水溶液、及び食塩水で順次洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEtで溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (2.70 g, 71% 収率) を無色結晶として得た: mp 139-141℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.98 (3H, s), 7.05 (1H, dd, J = 1.9, 7.9 Hz), 7.19 (1H, s), 7.34-7.47 (7H, m), 7.56 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.92 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 413 [M + H]+. Anal. Calcd for C21H15F3N4O2: C, 61.17; H, 3.67; N, 13.59. Found: C, 61.15; H, 3.65; N, 13.57.
参考例3
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (2.02 g, 5.2 mmol) 及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (30 mL) の混合物を6時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。
残渣及びフェニルヒドラジン (1.54 mL, 15.6 mmol) のAcOH (20 mL) 溶液を2時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、1 M 塩酸、1 M NaOH水溶液、及び食塩水で順次洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEtで溶出) で精製し、MeOHから再結晶して、標題化合物 (1.14 g, 45% 収率) を淡黄色結晶として得た: mp 194-196℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.90 (3H, s), 6.04 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.30-7.47 (7H, m), 7.54 (1H, dd, J = 1.9, 10.6 Hz), 7.76 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.78 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 489 [M + H]+. Anal. Calcd for C20H14FIN4O2: C, 49.20; H, 2.89; N, 11.47. Found: C, 48.94; H, 3.01; N, 11.54.
参考例4
1-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメチル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.50 mmol)、FSO2CF2CO2Me (0.318 mL, 2.5 mmol)、HMPA (0.435 mL, 2.5 mmol) 及びCuI (114 mg, 0.6 mmol) のDMF (2.5 mL) 中の混合物をAr雰囲気下、90℃で24時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/1)で溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから再結晶して、標題化合物 (71.7 mg, 33% 収率) をオフホワイト結晶として得た: mp 169-171℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.92 (3H, s), 6.42-6.47 (1H, m), 7.22-7.26 (1H, m), 7.37-7.49 (7H, m), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.84 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 431 [M + H]+. Anal. Calcd for C21H14F4N4O2: C, 58.61; H, 3.28; N, 13.02. Found: C, 58.50; H, 3.36; N, 12.93.
参考例5
5-エトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (100 mg, 0.25 mmol)、ヨードエタン (0.040 mL, 0.50 mmol) 及びK2CO3 (104 mg, 0.75 mmol) のDMF (1 mL) 懸濁液を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/1)で溶出) で精製し、標題化合物 (94.1 mg, 88% 収率) をオフホワイト非晶質固体として得た: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 1.52 (3H, t, J = 6.8 Hz), 4.21 (2H, q, J = 6.8 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 1.9, 7.9 Hz), 7.18 (1H, s), 7.33-7.46 (7H, m), 7.55 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.94 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 427 [M + H]+. Anal. Calcd for C22H17F3N4O2: C, 61.97; H, 4.02; N, 13.14. Found: C, 61.82; H, 4.15; N, 13.17.
参考例6
5-(1-メチルエトキシ)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (100 mg, 0.25 mmol)、2-ヨードプロパン (0.050 mL, 0.50 mmol) 及びK2CO3(104 mg, 0.75 mmol) のDMF (1 mL) 懸濁液を60℃で20時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/1)で溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (79.5 mg, 72% 収率) を無色プリズム晶として得た: mp 137-139℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 1.38 (6H, d, J = 6.4 Hz), 4.96-5.09 (1H, m), 7.05 (1H, dd, J = 1.9, 7.9 Hz), 7.18 (1H, s), 7.33-7.46 (7H, m), 7.55 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.01 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 441 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H19F3N4O2: C, 62.72; H, 4.35; N, 12.72. Found: C, 62.74; H, 4.40; N, 12.81.
参考例7
5-(シクロプロピルメトキシ)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (100 mg, 0.25 mmol)、(ブロモメチル)シクロプロパン (0.048 mL, 0.50 mmol) 及びK2CO3 (104 mg, 0.75 mmol) のDMF (1 mL) 懸濁液を室温で20時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/1)で溶出) で精製し、MeOHから結晶化させて、標題化合物 (103 mg, 91% 収率) を無色プリズム晶として得た: mp 72-78℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 0.32-0.47 (2H, m), 0.60-0.76 (2H, m), 1.26-1.39 (1H, m), 4.06 (2H, d, J = 7.2 Hz), 7.04 (1H, dd, J = 2.3, 8.3 Hz), 7.18 (1H, s), 7.33-7.46 (7H, m), 7.55 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.99 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 453 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H19F3N4O2・0.5H2O: C, 62.47; H, 4.37; N, 12.14. Found: C, 62.19; H, 4.41; N, 12.15.
参考例8
5-(ジフルオロメトキシ)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (398 mg, 1.0 mmol)、CF2ClCO2Na (305 mg, 2.0 mmol)、K2CO3 (207 mg, 1.5 mmol)、DMF (2 mL) 及びH2O (0.4 mL) の混合物を100℃で6時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (3/1)で溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (267 mg, 59% 収率) を無色プリズム晶として得た: mp 132-134℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 7.06 (1H, dd, J = 2.3, 8.3 Hz), 7.16-7.66 (10H, m), 7.82 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.33 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 449 [M + H]+. Anal. Calcd for C21H13F5N4O2: C, 56.26; H, 2.92; N, 12.50. Found: C, 55.98; H, 2.82; N, 12.43.
参考例9
5-(ジフルオロメトキシ)-1-(2-フルオロフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロフェニル)-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (557 mg, 1.6 mmol)、CF2ClCO2Na (488 mg, 3.2 mmol)、K2CO3 (332 mg, 2.4 mmol)、DMF (3 mL) 及びH2O (0.6 mL) の混合物を100℃で終夜撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (2/1)で溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (485 mg, 76% 収率) を無色プリズム晶として得た: mp 109-114℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 6.46 (1H, dd, J = 1.5, 7.9 Hz), 7.00-7.06 (1H, m), 7.08-7.59 (9H, m), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.20 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 399 [M + H]+.Anal. Calcd for C20H13F3N4O2: C, 60.30; H, 3.29; N, 14.07. Found: C, 60.50; H, 3.41; N, 14.20.
参考例10
5-(2-メトキシエトキシ)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (100 mg, 0.25 mmol)、2-ブロモエチル メチル エーテル (0.070 mL, 0.75 mmol) 及びK2CO3(104 mg, 0.75 mmol) のDMF (1 mL) 懸濁液を室温で24時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/2) で溶出) で精製し、標題化合物 (89.9 mg, 79% 収率) を淡黄色非晶質固体として得た: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.45 (3H, s), 3.78-3.81 (2H, m), 4.42-4.44 (2H, m), 7.02 (1H, dd, J = 1.9, 7.9 Hz), 7.20 (1H, s), 7.34-7.45 (7H, m), 7.55 (1H, d, J = 7.9 Hz), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.29 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 457 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H19F3N4O3・0.25H2O: C, 59.93; H, 4.26; N, 12.16. Found: C, 59.87; H, 4.09; N, 12.15.
参考例11
1-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-フルオロ-4-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (2.8 g, 8.1 mmol)及びN,N-ジメチルホルムアミドジイソプロピルアセタール (8.5 mL, 40 mmol) のトルエン (50 mL) 溶液を5時間還流した。室温で終夜撹拌後、混合物を減圧下、濃縮した。
残渣及びフェニルヒドラジン (2.0 mL, 20 mmol) のAcOH (30 mL) 溶液を3時間還流した。室温で終夜撹拌後、混合物を減圧下、濃縮した。残渣をAcOEtで希釈し、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルクロマトグラフィー (10/90-100/0 AcOEt/ヘキサン) に付し、2.4 gの粗生成物を得た。
1 gの粗生成物を分取HPLCで精製し、合わせた分画を減圧下、濃縮した。残渣の溶液を飽和NaHCO3水溶液で塩基性にし、AcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮した。残渣の結晶をAcOEt/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (0.66 g) を白色結晶として得た: mp 117-118℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.90 (3H, s), 6.43 (1H, t, J = 8.7 Hz), 6.85-6.90 (1H, m), 7.09 (1H, dd, J = 11.5, 1.7 Hz), 7.34 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.35-7.47 (5H, m), 7.77 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 447 [M + H]+. Anal. Calcd. for C21H14F4N4O3: C, 56.51; H, 3.16; N, 12.55. Found: C, 56.51; H, 3.14; N, 12.61.
分取HPLCは下記の条件で行った。
カラム: Waters SunFire Column C18 (30 × 50 mm S-5μm)
カラム温度: 25℃
移動相: (A) 0.1% TFA含有蒸留水, (B) 0.1% TFA含有アセトニトリル
グラジエント: 0分 (A/B = 90/10) → 1分 (A/B = 90/10) → 4.75分 (A/B = 0/100) → 7.40分 (A/B = 0/100) → 7.41分 (A/B = 90/10) → 8.50分 (A/B = 90/10)
流速: 70 mL/min
検出器: UV 220 nm
濃度: 100 mg/mL
注入量: 10 mL
参考例12
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (2.98 g, 8.74 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (30 mL) 中の混合物を3.5時間加熱還流した。混合物を減圧下、濃縮した。残渣にAcOH (30 mL) 及びフェニルヒドラジン (1.72 mL, 17.5 mmol) を加えた。混合物を4時間加熱還流した。混合物を1 M 塩酸で希釈し、AcOEtで抽出し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、EtOHで再結晶して、標題化合物 (2.29 g, 59% 収率) を黄色固体として得た: mp 186-191℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.77 (3H, s), 6.99 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.08-7.15 (1H, m), 7.17-7.26 (1H, m), 7.28-7.47 (5H, m), 7.74-7.86 (2H, m), 8.55 (1H, d, J= 2.3 Hz). Anal. Calcd for C20H14BrFN4O2: C, 54.44; H, 3.20; N, 12.70. Found: C, 54.70; H, 3.30; N, 12.82.
参考例13
1-[4-(シクロプロピルエチニル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (255 mg, 0.5 mmol) 、シクロプロピルエチレン (0.0846 mL, 1.0 mmol)、i-Pr2NEt (0.348 mL, 2.0 mmol)、CuI (9.5 mg, 0.05 mmol)、Pd(PPh3)2Cl2 (17.5 mg, 0.025 mmol) 及びPPh3 (6.6 mg, 0.025 mmol) のDMF (1 mL) 中の混合物をAr下、40℃で90分間加熱した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (181 mg, 85% 収率) を黄色固体として得た: mp 145-146℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300MHz): δ ppm 0.74-0.82 (2H, m), 0.88-0.98 (2H, m), 1.58 (1H, tt, J= 8.2, 5.1 Hz), 3.77 (3H, s), 6.91-7.01 (2H, m), 7.20 (1H, dd, J = 8.3, 1.1 Hz), 7.28-7.51 (6H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.47 (1H, d, J = 1.9 Hz). Anal. Calcd for C25H19FN4O2: C, 70.41; H, 4.49; N, 13.14. Found: C, 70.33; H, 4.60; N, 13.08.
参考例14
1-(4-シクロプロピル-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (255 mg, 0.5 mmol)、シクロプロピルボロン酸 (55.8 mg, 0.65 mmol)、K3PO4(372 mg, 1.75 mmol)、Pd(OAc)2 (5.6 mg, 0.025 mmol) 及びトリシクロヘキシルホスフィン (14 mg, 0.05 mmol) のトルエン (2.25 mL) 及び水 (0.11 mL) 中の混合物をAr下、100℃で4時間加熱した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (128 mg, 64% 収率) を白色固体として得た: mp 140-142℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 0.70-0.82 (2H, m), 0.96-1.10 (2H, m), 1.94-2.09 (1H, m), 3.76 (3H, s), 6.87-7.01 (3H, m), 7.09-7.18 (1H, m), 7.28-7.50 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.44 (1H, d, J= 1.9 Hz). Anal. Calcd for C23H19FN4O2: C, 68.65; H, 4.76; N, 13.92. Found: C, 68.47; H, 4.82; N, 13.84.
参考例15
1-[4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (459 mg, 0.9 mmol)、3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-ボロン酸ピナコールエステル (210 mg, 1.0 mmol)、Pd(PPh3)4 (52 mg, 0.045 mmol)、Na2CO3 (212 mg, 2.0 mmol)、DME (4 mL) 及びH2O (1 mL) の混合物をAr雰囲気下、終夜還流した。室温まで冷却後、析出物をろ取し、THF/MeOHから再結晶して、標題化合物 (364 mg, 91% 収率) を白色固体として得た: mp 229-231℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.40-2.50 (2H, m), 3.77 (3H, s), 3.82 (2H, t, J = 5.5 Hz), 4.22-4.27 (2H, m), 6.43-6.48 (1H, m), 6.97 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.02 (1H, t, J = 8.7 Hz), 7.29-7.46 (6H, m), 7.52 (1H, dd, J = 1.9, 12.8 Hz), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.48 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 445 [M + H]+. Anal. Calcd for C25H21FN4O3: C, 67.56; H, 4.76; N, 12.61. Found: C, 67.31; H, 4.58; N, 12.52.
参考例16
1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (300 mg, 0.675 mmol)、10% Pd-C (50% wet, 300 mg)、THF (30 mL) 及びMeOH (30 mL) の混合物を室温で2時間水素添加した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下、濃縮した。残渣をMeOH/H2Oから再結晶して、標題化合物 (255 mg, 85% 収率) を白色固体として得た: mp 187-189℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 1.57-1.83 (4H, m), 2.72-2.82 (1H, m), 3.45-3.58 (2H, m), 3.90 (3H, s), 4.09 (2H, td, J = 3.0, 11.3 Hz), 6.35 (1H, t, J = 8.3 Hz), 6.86 (1H, dd, J = 1.5, 8.3 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 1.9, 12.8 Hz), 7.28 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.35-7.46 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.79 (1H, d, J = 2.6 Hz). LC-MS (ESI) m/z 447 [M + H]+. Anal. Calcd for C25H23FN4O3: C, 67.25; H, 5.19; N, 12.55. Found: C, 67.13 H, 5.13; N, 12.57.
参考例17
1-[2-フルオロ-4-(3-フルオロアゼチジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、3-フルオロアゼチジン塩酸塩 (66.9 mg, 0.6 mmol)、NaO-t-Bu (125 mg, 1.3 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びPd2(dba)3 (18.3 mg, 0.02 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 中の混合物をN2下、90℃で13時間加熱した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (88 mg, 40% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 162-163℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.76 (3H, s), 3.86-4.04 (2H, m), 4.12-4.29 (2H, m), 5.36-5.64 (1H, m), 6.25 (1H, dd, J = 8.5, 2.1 Hz), 6.48 (1H, dd, J = 12.8, 2.3 Hz), 6.81-6.95 (2H, m), 7.25-7.48 (5H, m), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.36 (1H, d, J= 1.9 Hz). Anal. Calcd for C23H19F2N5O2: C, 63.44: H, 4.40: N, 16.08. Found: C, 63.62: H, 4.44: N, 15.92.
参考例18
1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩 (77.7 mg, 0.6 mmol)、NaO-t-Bu (125 mg, 1.3 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びPd2(dba)3 (18.3 mg, 0.02 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 中の混合物をAr下、90℃で16時間加熱した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (123 mg, 54% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 204-206℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.76 (3H, s), 4.35 (4H, t, J = 12.4 Hz), 6.36 (1H, dd, J = 8.9, 2.4 Hz), 6.61 (1H, dd, J = 12.8, 2.3 Hz), 6.87-6.99 (2H, m), 7.25-7.49 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.38 (1H, d, J = 1.5 Hz). Anal. Calcd for C23H18F3N5O2: C, 60.93; H, 4.00; N, 15.45. Found: C, 61.00; H, 3.99; N, 15.50.
参考例19
1-[4-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (204 mg, 0.4 mmol)、3,3-ジフルオロピロリジン塩酸塩 (71.8 mg, 0.5 mmol)、Pd2(dba)3 (9.2 mg, 0.01 mmol)、Xantphos (23.1 mg, 0.04 mmol) 及びNaOtBu (96.1 mg, 1.0 mmol) の1,4-ジオキサン (2 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー、続いて分取HPLCによる精製に付した。MeOH/H2Oからの再結晶により、標題化合物 (21.0 mg, 11% 収率) を黄色固体として得た: mp 195-197℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 2.46-2.60 (2H, m), 3.52 (2H, t, J = 7.2 Hz), 3.66 (2H, t, J = 12.8 Hz), 3.89 (3H, s), 6.09 (1H, dd, J = 2.6, 9.0 Hz), 6.23 (1H, dd, J = 2.6, 13.9 Hz), 6.33 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.25 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.33-7.44 (5H, m), 7.71 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.77 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 468 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H20F3N5O2: C, 61.67; H, 4.31; N, 14.98. Found: C, 61.51; H, 4.38; N, 14.89.
分取HPLCは下記の条件で行った。
カラム: Waters SunFire Column C18 (30 × 50 mm S-5 μm)
カラム温度: 25℃
移動相: (A) 0.1% TFA含有蒸留水, (B) 0.1% TFA含有アセトニトリル
グラジエント: 0分 (A/B = 60/40) → 1分 (A/B = 60/40) → 4.75分 (A/B = 0/100) → 7.40分 (A/B = 0/100) → 7.41分 (A/B = 60/40) → 8.50分 (A/B = 60/40)
流速: 70 mL/min
検出器: UV 220 nm
濃度: 50 mg/mL
注入量: 0.150 mL
保持時間: 2.44分
参考例20
1-[2-フルオロ-4-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (488 mg, 1.0 mmol)、3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン塩酸塩 (215 mg, 1.2 mmol)、Pd2(dba)3(18.3 mg, 0.02 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びNaOtBu (250 mg, 2.6 mmol) の1,4-ジオキサン (5 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、90℃で6時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/1-0/1) で溶出) に付し、ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (366 mg, 73% 収率) を白色固体として得た: mp 175-177℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.75-3.89 (7H, m), 6.10 (1H, ddd, J = 0.8, 2.6, 9.0 Hz), 6.26 (1H, dd, J = 2.6, 13.6 Hz), 6.35 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.27 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.34-7.46 (5H, m), 7.71 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 504 [M + H]+.Anal. Calcd for C24H18F5N5O2: C, 57.26; H, 3.60; N, 13.91. Found: C, 57.17; H, 3.61; N, 13.79.
参考例21
1-[4-(3,3-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、3,3-ジフルオロピペリジン塩酸塩 (94.6 mg, 0.6 mmol)、NaO-t-Bu (125 mg, 1.3 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びPd2(dba)3 (18.3 mg, 0.02 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 中の混合物をAr下、90℃で14時間加熱した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (132 mg, 55% 収率) を黄色固体として得た: mp 182-187℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 1.68-1.81 (2H, m), 1.97-2.16 (2H, m), 3.34-3.43 (2H, m), 3.67 (2H, t, J = 11.9 Hz), 3.76 (3H, s), 6.73-7.10 (4H, m), 7.24-7.50 (5H, m), 7.78 (1H, d, J= 1.9 Hz), 8.39 (1H, d, J = 1.9 Hz). Anal. Calcd for C25H22F3N5O2: C, 62.36; H, 4.61; N, 14.55. Found: C, 62.60; H, 4.60; N, 14.31.
参考例22
1-[4-(4,4-ジフルオロピペリジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (408 mg, 0.8 mmol)、4,4-ジフルオロピペリジン塩酸塩 (158 mg, 1.0 mmol)、Pd2(dba)3 (36.6 mg, 0.04 mmol)、Xantphos (92.6 mg, 0.16 mmol) 及び NaOtBu (192 mg, 2.0 mmol) の1,4-ジオキサン (4 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、90℃で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/2-0/1)で溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (96.0 mg, 25% 収率) を黄緑色固体として得た: mp 192-194℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 2.01-2.14 (4H, m), 3.38-3.42 (4H, m), 3.89 (3H, s), 6.31 (1H, t, J = 9.0 Hz), 6.47 (1H, dd, J = 2.3, 9.0 Hz), 6.61 (1H, dd, J = 2.6, 14.3 Hz), 7.25 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.34-7.45 (5H, m), 7.73 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.77 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 482 [M + H]+. Anal. Calcd for C25H22F3N5O2: C, 62.36; H, 4.61; N, 14.55. Found: C, 62.13; H, 4.62; N, 14.43.
参考例23
1-[2-フルオロ-4-(2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、2-オキサゾリドン (52.2 mg, 0.6 mmol)、CuI (9.5 mg, 0.05 mmol)、trans-1,2-ジアミノシクロヘキサン (0.012 mL, 0.1 mmol) 及びK3PO4 (212 mg, 1.0 mmol) の1,4-ジオキサン (2 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、1.5時間還流した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をAcOEtで洗浄し、MeOH/H2Oから再結晶して、標題化合物 (159 mg, 71% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 218-220℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.90 (3H, s), 4.03-4.08 (2H, m), 4.51-4.56 (2H, m), 6.42 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.01 (1H, ddd, J = 1.1, 2.3, 9.0 Hz), 7.30 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.35-7.45 (5H, m), 7.66 (1H, dd, J = 2.3, 13.6 Hz), 7.78 (2H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 448 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H18FN5O4: C, 61.74; H, 4.06; N, 15.65. Found: C, 61.48; H, 4.07; N, 15.54.
参考例24
4-{3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル}モルホリン-3-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、3-モルホリノン (60.7 mg, 0.6 mmol)、CuI (9.5 mg, 0.05 mmol)、trans-1,2-ジアミノシクロヘキサン (0.012 mL, 0.1 mmol) 及びK3PO4 (212 mg, 1.0 mmol) の1,4-ジオキサン (2 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、6時間還流した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEtで溶出) で精製し、MeOH/H2Oから再結晶して、標題化合物 (136 mg, 59% 収率) を白色固体として得た: mp 193-195℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.75-3.79 (2H, m), 3.90 (3H, s), 4.04-4.07 (2H, m), 4.35 (2H, s), 6.41 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.00 (1H, ddd, J = 1.1, 2.3, 9.0 Hz), 7.31 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.33-7.46 (6H, m), 7.78-7.80 (2H, m). LC-MS (ESI) m/z 462 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H20FN5O4: C, 62.47; H, 4.37; N, 15.18. Found: C, 62.31; H, 4.33; N, 15.25.
参考例25
1-[2-フルオロ-4-(1H-イミダゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、イミダゾール (40.8 mg, 0.6 mmol)、CuI (9.5 mg, 0.05 mmol)、trans-1,2-ジアミノシクロヘキサン (0.012 mL, 0.1 mmol) 及びCs2CO3 (326 mg, 1.0 mmol) の1,4-ジオキサン (2 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、4時間還流した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEt/THF (1/0-0/1)で溶出) で精製し、MeOHから結晶化させて、標題化合物 (16.5 mg, 8% 収率) を白色固体として得た: mp 235-236℃ (dec); 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.93 (3H, s), 6.49 (1H, t, J = 8.7 Hz), 7.03 (1H, ddd, J = 1.1, 2.3, 8.7 Hz), 7.22-7.27 (3H, m), 7.35 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.38-7.49 (5H, m), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.82 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.86 (1H, t, J = 1.1 Hz). LC-MS (ESI) m/z 429 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H17FN6O2: C, 64.48; H, 4.00; N, 19.62. Found: C, 64.35 H, 3.90; N, 19.43.
参考例26
1-[2-フルオロ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-フルオロ-3-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (243 mg, 0.708 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (2.4 mL) 中の混合物を2時間加熱還流した。混合物を減圧下、濃縮した。残渣にAcOH (2.4 mL) 及びフェニルヒドラジン (0.139 mL, 1.42 mmol) を加えた。混合物を2時間加熱還流した。混合物を1 M 塩酸で希釈し、AcOEtで抽出し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 20/80から0/100) で精製し、EtOH/AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (193 mg, 62% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 218-221℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.78 (3H, s), 3.91 (3H, s), 6.97 (2H, d, J = 1.9 Hz), 7.13-7.50 (6H, m), 7.72-7.84 (2H, m), 7.93 (1H, s), 8.18 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.55 (1H, d, J= 1.9 Hz).
参考例27
1-[2-フルオロ-4-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (230 mg, 0.45 mmol)、1-メチル-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル (104 mg, 0.50 mmol)、Pd(PPh3)4 (29 mg, 0.025 mmol)、Na2CO3 (106 mg, 1.0 mmol)、DME (4 mL) 及びH2O (1 mL) の混合物をAr雰囲気下、終夜還流した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (THFで溶出) で精製し、MeOH/H2Oから再結晶して、標題化合物 (162 mg, 81% 収率) を白色固体として得た: mp 195-197℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.91 (3H, s), 3.96 (3H, s), 6.38 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.06 (1H, ddd, J = 0.8, 1.9, 8.3 Hz), 7.23 (1H, dd, J = 1.9, 12.8 Hz), 7.30 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.36-7.47 (5H, m), 7.64 (1H, s), 7.74 (1H, d, J = 0.8 Hz), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.81 (1H, d, J = 2.6 Hz). LC-MS (ESI) m/z 443 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H19FN6O2: C, 65.15; H, 4.33; N, 18.99. Found: C, 65.15; H, 4.30; N, 19.02.
参考例28
1-[2-フルオロ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-フルオロ-5-(1-メチル-1H-ピラゾール-4-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (200 mg, 0.585 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (2.0 mL) 中の混合物を3時間加熱還流した。混合物を減圧下、濃縮した。残渣にAcOH (2.0 mL) 及びフェニルヒドラジン (0.115 mL, 1.17 mmol) を加えた。混合物を3時間加熱還流した。混合物を1 M 塩酸で希釈し、AcOEtで抽出し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) 及びHPLCで精製し、EtOH/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (118 mg, 46% 収率) を白色固体として得た: mp 93-102℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.78 (3H, s), 3.89 (3H, s), 6.91 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.20-7.52 (7H, m), 7.63-7.71 (1H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.83 (1H, s), 8.10 (1H, s), 8.53 (1H, d, J = 1.6 Hz). Anal. Calcd for C24H19FN6O2・1.3H2O: C, 61.88; H, 4.67; N, 18.04. Found: C, 61.63; H, 4.64; N, 18.09.
分取HPLCは下記の条件で行った。
カラム: YMC CombiPrep Pro C18 RS (50 × 20 mmI.D. S-5μm, 8 nm)
カラム温度: 25℃
移動相: (A) 0.1% TFA含有蒸留水, (B) 0.1% TFA含有アセトニトリル
グラジエント: 0分 (A/B = 95/5) → 1.00分 (A/B = 95/5) → 5.70分 (A/B = 0/100) → 7.30分 (A/B = 0/100) → 7.40分 (A/B = 95/5) → 8.00分 (A/B = 95/5)
流速: 20 mL/min
検出器: UV 220 nm
濃度: 89 mg/mL
注入量: 100 μL
参考例29
1-{4-[1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-2-フルオロフェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (230 mg, 0.45 mmol)、1-(ジフルオロメチル)-1H-ピラゾール-4-ボロン酸ピナコールエステル (122 mg, 0.50 mmol)、Pd(PPh3)4 (17 mg, 0.015 mmol)、Na2CO3 (106 mg, 1.0 mmol)、DME (4 mL) 及びH2O (1 mL) の混合物をAr雰囲気下、3時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEtで溶出) で精製し、MeOH/H2Oから再結晶して、標題化合物 (183 mg, 85% 収率) を白色固体として得た: mp 185-187℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.92 (3H, s), 6.41 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.03-7.48 (10H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.83 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.91 (1H, d, J = 0.8 Hz). LC-MS (ESI) m/z 479 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H17F3N6O2: C, 60.25; H, 3.58; N, 17.57. Found: C, 60.19; H, 3.48; N, 17.52.
参考例30
1-[2-フルオロ-4-(1,3-オキサゾール-2-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol), 2-(トリブチルスタンナニル)-1,3-オキサゾール (0.209 mL, 1.0 mmol) 及びPd(PPh3)4 (57.8 mg, 0.05 mmol) の1,4-ジオキサン (3 mL) 中の混合物をAr下、11時間加熱還流した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100、及びAcOEt/MeOH = 100/0から70/30) で精製し、EtOH/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (113 mg, 53% 収率) を黄色固体として得た: mp 223-225℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.79 (3H, s), 7.02 (1H, d, J= 1.9 Hz), 7.16 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.31-7.51 (6H, m), 7.77-7.83 (2H, m), 7.96 (1H, dd, J = 11.5, 1.7 Hz), 8.34 (1H, s), 8.55 (1H, d, J = 2.6 Hz). Anal. Calcd for C23H16FN5O3・0.1H2O: C, 64.06; H, 3.79; N, 16.24. Found: C, 63.92; H, 3.67; N, 16.23.
参考例31
1-(2-フルオロ-4-ピリジン-2-イルフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル トリフルオロメタンスルホナート (200 mg, 0.392 mmol)、(2-ピリジン)環状トリオールボラートリチウム塩 (167 mg, 0.784 mmol)、2-(ジ-tert-ブチルホスフィノ)ビフェニル (12.9 mg, 0.0431 mmol)、CuI (14.9 mg, 0.0784 mmol) 及びPd(OAc)2 (4.4 mg, 0.0196 mmol) のDMF (1.2 mL) 中の混合物をAr下、80℃で13時間加熱した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100)、及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (68.9 mg, 40% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 206-208℃; 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.80 (3H, s), 7.01 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.11 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.31-7.53 (6H, m), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.91-8.02 (2H, m), 8.08-8.20 (2H, m), 8.55 (1H, d, J= 1.9 Hz), 8.72 (1H, d, J = 4.5 Hz). Anal. Calcd for C25H18FN5O2: C, 68.33; H, 4.13; N, 15.94. Found: C, 68.15; H, 4.18; N, 15.83.
参考例32
1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
KOtBu (236 mg, 2.1 mmol) を、1-[2-フルオロ-4-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (352 mg, 0.7 mmol) のDMSO (3.5 mL) 溶液に室温で少しずつ加えた。30分間撹拌後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/1-0/1)で溶出)、続いて分取HPLCによる精製に付した。MeOH/H2Oからの再結晶により、標題化合物 (105 mg, 32% 収率) を白色固体として得た: mp 212-214℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.91 (3H, s), 6.42 (1H, t, J = 9.0 Hz), 6.68-6.78 (2H, m), 6.87 (1H, ddd, J = 1.1, 2.6, 9.0 Hz), 7.07 (1H, dd, J = 2.6, 12.4 Hz), 7.33 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.36-7.48 (5H, m), 7.78-7.79 (2H, m). LC-MS (ESI) m/z 464 [M + H]+.Anal. Calcd for C24H16F3N5O2: C, 62.20; H, 3.48; N, 15.11. Found: C, 62.20; H, 3.51; N, 15.01.
分取HPLCは下記の条件で行った。
カラム: YMC CombiPrep ODS-A (20 × 50 mm S-5 μm)
カラム温度: 25℃
移動相: (A) 0.1% TFA含有蒸留水, (B) 0.1% TFA含有アセトニトリル
グラジエント: 0.00分 (A/B = 60/40) → 1.00分 (A/B = 60/40) → 4.75分 (A/B = 0/100) → 7.39分 (A/B = 0/100) → 7.40分 (A/B = 100/0) → 7.50分 (A/B = 100/0)
流速: 25 mL/min
検出器: UV 220 nm
濃度: 33.3 mg/mL
注入量: 0.300 mL
保持時間: 2.35分
参考例33
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (4.88 g, 10 mmol)、ピラゾール (0.681 g, 10 mmol)、Cu2O (0.143 g, 1 mmol)、サリチルアルドキシム (0.549 g, 4 mmol) 及びCs2CO3(6.52 g, 20 mmol) のCH3CN (100 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、5時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/THF (1/2) で溶出) で精製し、EtOH/H2Oから再結晶して、標題化合物 (1.90 g, 44% 収率) を淡黄色粉末として得た: mp 214-216℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ ppm 3.92 (3H, s), 6.44 (1H, t, J = 9.0 Hz), 6.53 (1H, dd, J = 1.9, 2.3 Hz), 7.30 (1H, ddd, J = 1.1, 2.3, 9.0 Hz), 7.34 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.37-7.48 (5H, m), 7.61 (1H, dd, J = 2.3, 12.4 Hz), 7.76 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.82 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.92 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 429 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H17FN6O2: C, 64.48; H, 4.00; N, 19.62. Found: C, 64.41; H, 4.00; N, 19.54.
参考例34
エチル 1-{3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル}-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート
tert-ブチル 1-{3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル}ヒドラジンカルボキシラート (2.02 g, 4.1 mmol)、TFA (5 mL) 及びCH2Cl2(10 mL) の混合物を室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧下、濃縮した。
残渣、ジエチル エトキシメチレンマロナート (0.829 mL, 4.1 mmol)及びK2CO3(1.70 g, 12.3 mmol) のEtOH (20 mL) 懸濁液を3時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をAcOEtで洗浄し、EtOHから再結晶して、標題化合物 (1.43 g, 67% 収率) を淡だいだい色固体として得た: mp 188-193℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 1.41 (3H, t, J = 7.2 Hz), 3.92 (3H, s), 4.39 (2H, q, J = 7.2 Hz), 6.45 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.37-7.48 (5H, m), 7.55 (1H, ddd, J = 1.1, 2.3, 9.0 Hz), 7.77-7.82 (3H, m), 7.83 (1H, d, J = 2.3 Hz). Anal. Calcd for C26H21FN6O5: C, 60.46; H, 4.10; N, 16.27. Found: C, 60.28; H, 4.17; N, 16.37.
参考例35
1-[2-フルオロ-4-(5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
エチル 1-{3-フルオロ-4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]フェニル}-5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-4-カルボキシラート(1.41 g, 2.73 mmol)、4 M NaOH (40 mL) 及びEtOH (40 mL) の混合物を4時間還流した。室温まで冷却後、濃HCl (20 mL) を徐々に加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、次いで1時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEt/THF (2/1) で溶出) で精製し、THF/MeOHから再結晶して、標題化合物 (387 mg, 32% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 221-229℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.78 (3H, s), 5.57 (1H, d, J = 1.5 Hz), 6.99 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.14 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.31-7.51 (6H, m), 7.64-7.68 (1H, m), 7.79-7.84 (2H, m), 8.52 (1H, d, J = 1.9 Hz), 12.17 (1H, brs). LC-MS (ESI) m/z 445 [M + H]+.
参考例36
1-{4-[5-(ジフルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例37
1-{4-[2-(ジフルオロメチル)-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-フルオロ-4-(5-ヒドロキシ-1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (373 mg, 0.84 mmol)、CF2ClCO2Na (256 mg, 1.68 mmol)、K2CO3 (232 mg, 1.68 mmol)、DMF (2.5 mL) 及びH2O (0.5 mL) の混合物を100℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEtで溶出) で精製し、AcOEtから再結晶して、1-{4-[5-(ジフルオロメトキシ)-1H-ピラゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (168 mg, 40% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 177-179℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.92 (3H, s), 6.07-6.08 (1H, m), 6.45 (1H, t, J = 9.0 Hz), 6.59 (1H, t, J = 71.8 Hz), 7.34-7.47 (7H, m), 7.58 (1H, dd, J = 2.3, 12.4 Hz), 7.61 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.83 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 495 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H17F3N6O3: C, 58.30; H, 3.47; N, 17.00. Found: C, 58.17; H, 3.46; N, 16.91.
さらに溶出させた後、MeOH/H2Oからの再結晶により、1-{4-[2-(ジフルオロメチル)-5-オキソ-2,5-ジヒドロ-1H-ピラゾール-1-イル]-2-フルオロフェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (63.5 mg, 15% 収率) を白色固体として得た: mp 161-163℃; 1H NMR (CDCl3) δ 3.91 (3H, s), 5.99 (1H, d, J = 4.1 Hz), 6.40 (1H, t, J = 60.7 Hz), 6.47 (1H, t, J = 8.7 Hz), 7.09 (1H, ddd, J = 1.1, 2.3, 8.7 Hz), 7.32 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.36-7.47 (6H, m), 7.79-7.81 (3H, m). LC-MS (ESI) m/z 495 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H17F3N6O3・0.5H2O: C, 57.26; H, 3.60; N, 16.69. Found: 57.38; H, 3.52; N, 16.78.
参考例38
1-(2-フルオロ-5-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-(2-フルオロ-5-ヨードフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (3.88 g, 10.0 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (38.8 mL) 中の混合物を3時間加熱還流した。混合物を減圧下、濃縮した。残渣にAcOH (38.8 mL) 及びフェニルヒドラジン (1.97 mL, 20.0 mmol) を加えた。混合物を5時間加熱還流した。混合物を減圧下、濃縮し、1 M 塩酸で希釈し、AcOEtで抽出し、飽和NaHCO3水溶液で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで粉末化し、標題化合物 (2.95 g, 60% 収率) を黄色固体として得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.77 (3H, s), 6.99 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.23-7.50 (7H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.84 (1H, ddd, J = 8.7, 4.5, 2.3 Hz), 8.49 (1H, d, J = 2.6 Hz).
参考例39
3-[1-(2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-5-イル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (197 mg, 0.600 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (2.0 mL) 懸濁液を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣にAcOH (2.0 mL) 及び2-フルオロフェニルヒドラジン (151 mg, 1.20 mmol) を加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。溶媒留去後、残渣を飽和NaHCO3水溶液 (25 mL) で希釈し、AcOEt (25 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (40 mL) で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒留去した。残渣をAcOEtから結晶化させて、粗固体を得て、これをEtOH/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (125 mg, 47% 収率) を白色固体として得た: mp 202-206℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.79 (3H, s), 6.64 (1H, d, J = 1.9 Hz), 6.96 (1H, t, J = 8.5 Hz), 7.23-7.33 (3H, m), 7.41-7.53 (2H, m), 7.71 (1H, d, J = 9.1 Hz), 7.84 (2H, dd, J = 4.0, 1.7 Hz), 7.94 (1H, dd, J = 12.3, 2.5 Hz), 8.48 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.65 (1H, d, J = 2.6 Hz). LC-MS (ESI) m/z 447 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H16F2N6O2・0.4H2O: C, 60.90; H, 3.73; N, 18.53. Found: C, 60.68; H, 3.69; N, 18.39.
参考例40
3-[1-(3-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-5-イル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (393 mg, 1.20 mmol) のN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (4.0 mL) 懸濁液を100℃で1時間撹拌した。反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣にAcOH (4 mL) 及び3-クロロフェニルヒドラジン塩酸塩 (429 mg, 2.40 mmol) を加えた。混合物を100℃で1時間撹拌した。溶媒留去後、残渣を飽和NaHCO3水溶液 (25 mL) で希釈し、AcOEt (25 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (40 mL) で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒留去した。残渣をAcOEtから結晶化させて、粗固体を得て、これをEtOH/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (242 mg, 44% 収率) をだいだい色固体として得た: mp 186-190℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.80 (3H, s), 6.64 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.05 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.27-7.34 (1H, m), 7.44 (3H, dd, J = 16.6, 10.2 Hz), 7.34-7.52 (1H, m), 7.84 (3H, dd, J = 3.6, 1.7 Hz), 8.00 (1H, dd, J = 12.3, 2.1 Hz), 8.56 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.67 (1H, d, J = 2.6 Hz): LC-MS (ESI) m/z 463 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H16ClFN6O2・0.03H2O: C, 59.61; H, 3.49; N, 18.14. Found: C, 59.32; H, 3.50; N, 17.92.
参考例41
1-[4-(3-tert-ブチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (488 mg, 1.0 mmol)、1-tert-ブチルイミダゾリジン-2-オン (171 mg, 1.2 mmol)、CuI (19 mg, 0.1 mmol)、trans-1,2-ジアミノシクロヘキサン (0.024 mL, 0.2 mmol) 及びK3PO4 (425 mg, 2.0 mmol) のトルエン (5 mL) 懸濁液をN2雰囲気下、80℃で24時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/1)、AcOEtのみ、次いでAcOEt/MeOH (10/1)で溶出) で精製し、AcOEtから再結晶して、標題化合物 (198 mg, 39% 収率) を白色固体として得た: mp 238-239℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δppm 1.36 (9H, s), 3.29 (3H, s), 3.44-3.59 (2H, m), 3.64-3.76 (2H, m), 6.92-7.03 (2H, m), 7.23-7.51 (6H, m), 7.70 (1H, dd, J = 14.1, 2.4 Hz), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.43 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 503 [M + H]+. Anal. Calcd for C27H27FN6O3: C, 64.53; H, 5.42; N, 16.72. Found: C, 64.31; H, 5.38; N, 16.58.
参考例42
1-[2-フルオロ-4-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[4-(3-tert-ブチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (503 mg, 1.0 mmol) のトリフルオロ酢酸 (3.0 mL) 中の混合物を80℃で1時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を溶媒留去した。残渣をAcOEt/MeOHから再結晶して、標題化合物 (334 mg, 75% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 259-260℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δppm 3.40-3.50 (2H, m), 3.77 (3H, s), 3.82-3.93 (2H, m), 6.95 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.01 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.23-7.49 (7H, m), 7.73 (1H, dd, J = 14.1, 2.4 Hz), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.44 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 447 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H19FN6O3 ・0.75H2O: C, 60.06; H, 4.49; N, 18.27. Found: C, 60.05; H, 4.26; N, 18.16.
参考例43
1-{4-[3-(ジフルオロメチル)-2-オキソイミダゾリジン-1-イル]-2-フルオロフェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-フルオロ-4-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (100 mg, 0.22 mmol)、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム (40 mg, 0.26 mmol) 及び18-クラウン-6 (12 mg, 0.044 mmol) のアセトニトリル (10 mL) 中の混合物を90℃で20時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物にシリカゲルを加えた。この混合物を溶媒留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEt/MeOH (1/0から10/1)で溶出) で精製し、標題化合物 (2.5 mg, 2.3% 収率) を淡黄色粉末として得た: 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.11-1.40 (4H, m), 3.61-3.86 (4H, m), 6.96 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.01-7.15 (1H, m), 7.16-7.50 (6H, m), 7.71 (1H, dd, J = 13.6, 2.3 Hz), 7.79 (1H, d, J = 2.3 Hz), 8.47 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 497 [M + H]+.
参考例44
1-[3-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (441 mg, 1.0 mmol)、4-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-3,6-ジヒドロ-2H-ピラン (231 mg, 1.1 mmol)、Pd(PPh3)4(57.8 mg, 0.05 mmol) 及びNa2CO3(233 mg, 2.2 mmol) のDME (8.8 mL) 及び水 (2.2 mL) 中の混合物をN2下、15時間加熱還流した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、EtOH/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (380 mg, 85% 収率) を白色固体として得た: mp 138-141℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 2.42 (2H, brs), 3.74-3.89 (5H, m), 4.21-4.29 (2H, m), 6.15 (1H, brs), 6.92-7.10 (2H, m), 7.17-7.59 (7H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.52 (1H, s). Anal. Calcd for C25H21FN4O3: C, 67.56; H, 4.76; N, 12.61. Found: C, 67.42; H, 4.83; N, 12.44.
参考例45
1-[2-フルオロ-3-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[3-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (190 mg, 0.427 mmol) 及びPd/C (10% Pd, 50% 含水, 19 mg) のMeOH (10 mL) 中の混合物をH2下、室温で16時間撹拌した。混合物をセライトのパッドを通してろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、EtOH/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (152 mg, 79% 収率) を淡黄色固体として得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 1.60-1.85 (4H, m), 3.39-3.56 (3H, m), 3.77 (3H, s), 3.91-4.04 (2H, m), 6.92-7.04 (2H, m), 7.21 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.27-7.54 (6H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.49 (1H, d, J = 1.9 Hz).
参考例46
1-(2-フルオロ-3-モルホリン-4-イルフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (221 mg, 0.5 mmol)、モルホリン (0.0525 mL, 0.6 mmol)、NaOt-Bu (67.3 mg, 0.7 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びPd2(dba)3 (18.3 mg, 0.02 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 中の混合物をAr下、90℃で18時間加熱した。混合物をNaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサン及びEtOH/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (139 mg, 59% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 187-189℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 2.97-3.08 (4H, m), 3.70-3.80 (7H, m), 6.61-6.72 (1H, m), 6.96 (1H, d, J= 1.5 Hz), 7.06-7.17 (2H, m), 7.26-7.47 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.50 (1H, d, J = 1.9 Hz). Anal. Calcd for C24H22FN5O3: C, 64.42; H, 4.96; N, 15.65. Found: C, 64.47; H, 4.99; N, 15.55.
参考例47
1-[3-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (177 mg, 0.4 mmol)、3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩 (62.2 mg, 0.48 mmol)、NaO-t-Bu (99.9 mg, 1.04 mmol)、Xantphos (99.9 mg, 0.173 mmol) 及びPd2(dba)3 (39.7 mg, 0.043 mmol) の1,4-ジオキサン (2 mL) 中の混合物をN2下、90℃で16時間加熱した。混合物を飽和NaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、標題化合物 (58.8 mg, 32% 収率) を淡黄色固体として得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.77 (3H, s), 4.42 (4H, t, J = 12.6 Hz), 6.43-6.82 (1H, m), 6.90-7.49 (8H, m), 7.79 (1H, s), 8.39-8.60 (1H, m).
参考例48
1-[3-(3,3-ジフルオロピロリジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (221 mg, 0.5 mmol)、3,3-ジフルオロピロリジン塩酸塩 (86.1 mg, 0.6 mmol)、NaO-t-Bu (125 mg, 1.3 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びPd2(dba)3 (18.3 mg, 0.02 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 中の混合物をN2下、90℃で24時間加熱した。混合物を飽和NaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、標題化合物 (119 mg, 51% 収率) を淡黄色固体として得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 2.42-2.50 (2H, m), 3.56 (2H, t, J = 7.4 Hz), 3.71-3.88 (5H, m), 6.43-6.54 (1H, m), 6.84-7.13 (3H, m), 7.27-7.49 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.47 (1H, d, J = 2.3 Hz). Anal. Calcd for C24H20F3N5O2・0.2H2O: C, 61.20; H, 4.37; N, 14.87. Found: C, 61.36; H, 4.45; N, 14.56.
参考例49
1-{2-フルオロ-3-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]フェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (300 mg, 0.68 mmol)、3-(トリフルオロメチル)ピロリジン塩酸塩 (143 mg, 0.82 mmol)、NaO-t-Bu (170 mg, 1.8 mmol)、Xantphos (31 mg, 0.054 mmol) 及びPd2(dba)3(12 mg, 0.014 mmol) の1,4-ジオキサン(4 mL) 中の混合物をAr下、90℃で14時間加熱した。混合物をAcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt=10/90から0/100) で精製し、標題化合物 (131 mg, 39% 収率) を白色非晶質固体として得た: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 2.09-2.40 (2H, m), 3.05 (1H, s), 3.38-3.75 (4H, m), 3.83-3.99 (3H, m), 5.88-6.07 (1H, m), 6.65 (1H, td, J= 8.3, 1.5 Hz), 6.80-6.95 (1H, m), 7.22 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.30-7.49 (5H, m), 7.72 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.74-7.80 (1H, m); MS Calcd.: 499; MS Found: 500 [M + H]+.
参考例50
1-{2-フルオロ-4-[3-(トリフルオロメチル)ピロリジン-1-イル]フェニル}-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (300 mg, 0.61 mmol)、3-(トリフルオロメチル)ピロリジン塩酸塩 (130 mg, 0.74 mmol)、NaO-t-Bu (154 mg, 1.6 mmol)、Xantphos (28 mg, 0.049 mmol) 及びPd2(dba)3 (11 mg, 0.012 mmol) の1,4-ジオキサン (4 mL) 中の混合物をAr下、90℃で12時間加熱した。混合物をAcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/ AcOEt =10/90から0/100) で精製し、標題化合物 (138 mg, 45% 収率) を淡緑色固体として得た: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 2.17-2.42 (2H, m), 3.01-3.21 (1H, m), 3.30-3.63 (4H, m), 3.89 (3H, s), 6.11 (1H, dd, J = 8.9, 2.4 Hz), 6.20-6.37 (2H, m), 7.24 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.33-7.47 (5H, m), 7.71 (1H, d, J= 2.3 Hz), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz); MS Calcd.: 499; MS Found: 500 [M + H]+.
参考例51
1-[2-フルオロ-3-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (221 mg, 0.500 mmol)、3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン塩酸塩 (108 mg, 0.600 mmol)、ナトリウム tert-ブトキシド (125 mg, 1.300 mmol)、Xantphos (23 mg, 0.040 mmol) 及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (9 mg, 0.010 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、90℃で撹拌した。反応混合物を 5% NaHCO3水溶液(20 mL)に注ぎ、AcOEt (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (40 mL) で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEt/ヘキサン = 60%-100%) で精製し、標題化合物 (95.4 mg, 38% 収率) を非晶質固体として得た: 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.84-3.96 (7H, m), 6.11 (1H, t, J = 7.5 Hz), 6.60 (1H, td, J = 8.3, 1.5 Hz), 6.90-6.98 (1H, m), 7.25 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.33-7.41 (5H, m), 7.70 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 504 [M + H]+.
参考例52
1-(2-フルオロ-3-ピリジン-3-イルフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(3-ブロモ-2-フルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (177 mg, 0.400 mmol)、3-ピリジンボロン酸 (54.1 mg, 0.440 mmol)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (23 mg, 0.020 mmol) 及びNa2CO3 (93 mg, 0.88 mmol) のDME (3.6 mL) 及び水 (0.9 mL) 溶液をAr雰囲気下、85℃で5時間撹拌した。混合物を5% NaHCO3水溶液 (20 mL) に注ぎ、AcOEt (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (30 mL) で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (MeOH/AcOEt = 0%-10%) で精製し、AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (84.8 mg, 48% 収率) を無色固体として得た: mp 147-153℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.78 (3H, s), 7.01 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.04-7.17 (1H, m), 7.28-7.51 (6H, m), 7.56 (1H, dd, J = 7.7, 5.1 Hz), 7.63-7.75 (1H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.03 (1H, dd, J = 7.9, 1.9 Hz), 8.58-8.68 (2H, m), 8.81 (1H, s). LC-MS (ESI) m/z 440 [M + H]+. Anal. Calcd for C25H18FN5O2: C, 68.33; H, 4.13; N, 15.94. Found: C, 68.04; H, 4.03; N, 15.80.
参考例53
1-[2-フルオロ-4-(3-メチル-2-オキソイミダゾリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-フルオロ-4-(2-オキソイミダゾリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (40 mg, 0.09 mmol)、ヨードメタン (0.02 mL, 0.36 mmol) 及び水素化ナトリウム (60% 油性) (7.0 mg, 0.18 mmol) のDMF (4.0 mL) 中の混合物を0℃で2時間撹拌した。反応混合物をH2Oでクエンチし、AcOEtで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をiPr2O/AcOEtから再結晶して、標題化合物 (24 mg, 59% 収率) を白色固体として得た: mp 208-209℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.79 (3H, s), 3.42-3.58 (2H, m), 3.77 (3H, s), 3.78-3.86 (2H, m), 6.95 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.01 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.22-7.51 (6H, m), 7.73 (1H, dd, J = 14.1, 2.4 Hz), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.44 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 461 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H21FN6O3・0.75H2O: C, 60.06; H, 4.49; N, 18.27. Found: C, 60.05; H, 4.26; N, 18.16.
参考例54
1-[4-(2,5-ジヒドロ-1H-ピロール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、3-ピロリン (0.046 mL, 0.6 mmol)、Pd2(dba)3(18.3 mg, 0.02 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びNaO-t-Bu (67.3 mg, 0.7 mmol) の1,4-ジオキサン(2.5 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、90℃で2時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/THF (1/2)で溶出) で精製し、MeOH/H2Oから再結晶して、標題化合物 (109 mg, 51% 収率) を黄色固体として得た: mp 204-207℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.89 (3H, s), 4.09 (4H, s), 5.97 (2H, t, J = 4.1 Hz), 6.07 (1H, dd, J = 2.6, 9.0 Hz), 6.19 (1H, dd, J = 2.6, 14.3 Hz), 6.32 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.24 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.33-7.45 (5H, m), 7.72 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 430 [M + H]+.Anal. Calcd for C24H20FN5O2: C, 67.12; H, 4.69; N, 16.31. Found: C, 67.03; H, 4.76; N, 16.16.
参考例55
1-[4-(4-クロロ-1H-ピラゾール-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (488 mg, 1.0 mmol)、4-クロロ-1H-ピラゾール (103 mg, 1.0 mmol)、Cu2O (14.3 mg, 0.1 mmol)、サリチルアルドキシム (54.9 mg, 0.4 mmol) 及びCs2CO3(652 mg, 2.0 mmol) のCH3CN (10 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、終夜還流した。室温まで冷却後、反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEtで溶出)、続いて分取HPLCによる精製に付した。MeOH/H2Oからの再結晶により、標題化合物 (68.1 mg, 15% 収率) を淡黄色粉末として得た: mp 190-192℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.92 (3H, s), 6.43 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.23 (1H, ddd, J = 1.1, 2.3, 9.0 Hz), 7.35 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.36-7.48 (5H, m), 7.57 (1H, dd, J = 2.6, 12.4 Hz), 7.68 (1H, s), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.82 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.92 (1H, d, J = 0.8 Hz). LC-MS (ESI) m/z 463 [M + H]+. Anal. Calcd for C23H16ClFN6O2: C, 59.68; H, 3.48; N, 18.16. Found: C, 59.81; H, 3.50; N, 18.14.
分取HPLCは下記の条件で行った。
カラム: CHIRALPAK AS CC001 (50 mm ID × 500 mmL)
カラム温度: 30℃
移動相: MeOH
流速: 60 mL/min
検出器: UV 220 nm
濃度: 111 mg/mL
注入量: 1 mL
保持時間: 18.8分
参考例56
1-[5-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-5-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩 (77.7 mg, 0.6 mmol)、NaO-t-Bu (125 mg, 1.3 mmol)、Xantphos (46.3 mg, 0.08 mmol) 及びPd2(dba)3 (18.3 mg, 0.02 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 中の混合物をAr下、90℃で13時間加熱した。混合物を飽和NaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、EtOH/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (92 mg, 41% 収率) を白色固体として得た: 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.77 (3H, s), 4.25 (4H, t, J= 12.2 Hz), 6.48 (1H, dd, J = 6.4, 3.0 Hz), 6.63-6.72 (1H, m), 6.90 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.25-7.48 (6H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.45 (1H, d, J = 1.9 Hz). Anal. Calcd for C23H18F3N5O2: C, 60.93; H, 4.00; N, 15.45. Found: C, 60.97; H, 3.94; N, 15.47.
参考例57
1-[2-フルオロ-5-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-5-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.5 mmol)、ピラゾール (34.0 mg, 0.5 mmol)、2-ヒドロキシベンズアルデヒドオキシム (27.4 mg, 0.2 mmol)、Cu2O (7.2 mg, 0.05 mmol) 及びCs2CO3 (326 mg, 1.0 mmol) のアセトニトリル (1 mL) 中の混合物をAr下、14時間加熱還流した。混合物を飽和NaHCO3水溶液で希釈し、AcOEtで抽出し、Na2SO4で乾燥し、ろ過し、減圧下、濃縮し、塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) 及びシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 50/50から0/100) で精製し、AcOEt/ヘキサンで再結晶して、標題化合物 (8.3 mg, 4% 収率) を白色固体として得た: mp 186-187℃. 1H NMR (DMSO-d6, 300 MHz): δ ppm 3.78 (3H, s), 6.59-6.66 (1H, m), 6.95 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.17-7.27 (1H, m), 7.30-7.42 (4H, m), 7.56-7.67 (1H, m), 7.76-7.90 (3H, m), 7.93-8.02 (1H, m), 8.47 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.59 (1H, d, J= 1.9 Hz). Anal. Calcd for C23H17FN6O2: C, 64.48; H, 4.00; N, 19.62. Found: C, 64.21; H, 4.08; N, 19.42.
参考例58
1-[2-フルオロ-4-(4-ヒドロキシ-4-メチルピペリジン-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.500 mmol)、4-メチルピペリジン-4-オール塩酸塩(91 mg, 0.60 mmol)、ナトリウム tert-ブトキシド (187 mg, 1.95 mmol)、Xantphos (23 mg, 0.040 mmol) 及びトリス(ジベンジリデンアセトン)ジパラジウム(0) (9 mg, 0.010 mmol) の1,4-ジオキサン (2.5 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、90℃で撹拌した。反応混合物を5% NaHCO3水溶液 (20 mL) に注ぎ、AcOEt (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (40 mL) で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (MeOH/AcOEt = 0%-20%) で精製した。残渣をAcOEt/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (76.2 mg, 32% 収率) を淡黄色固体として得た: 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.14 (3H, s), 1.39-1.60 (4H, m), 3.20 (2H, ddd, J = 13.2, 8.7, 5.3 Hz), 3.40-3.52 (2H, m), 3.76 (3H, s), 4.36 (1H, s), 6.70 (1H, dd, J = 9.0, 2.6 Hz), 6.91 (2H, d, J = 1.9 Hz), 6.79-6.94 (1H, m), 7.29 (1H, s), 7.32 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.35-7.47 (3H, m), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.37 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 476 [M + H]+. Anal. Calcd for C26H26FN5O3: C, 65.67; H, 5.51; N, 14.73. Found: C, 65.53; H, 5.50; N, 14.66.
参考例59
1-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-(4-ブロモ-2,5-ジフルオロフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (3.57 g, 10 mmol) 及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (16 mL) の混合物を100℃で5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣をAcOH (20 mL) に溶解し、フェニルヒドラジン (2.0 mL, 20 mmol) を加えた。この混合物を130℃で3時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt (1/0から0/1)で溶出) で精製し、iPr2O/AcOEtから再結晶して、標題化合物 (1.05 g, 23% 収率) を淡黄色固体として得た: mp 211-213℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 3.77 (3H, s), 7.02 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 8.9, 6.6 Hz), 7.22-7.62 (5H, m), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.07 (1H, dd, J = 10.2, 6.0 Hz), 8.49 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 460 [M + H]+. Anal. Calcd for C20H13BrF2N4O2: C, 52.31; H, 2.85; N, 12.20. Found: C, 52.51; H, 2.95; N, 12.20.
参考例60
1-[4-(5,5-ジメチル-2-オキソ-1,3-オキサゾリジン-3-イル)-2-フルオロフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (244 mg, 0.500 mmol)、5,5-ジメチル-1,3-オキサゾリジン-2-オン (69.1 mg, 0.600 mmol)、trans-1,2-ジアミノシクロヘキサン (0.012 mL, 0.100 mmol)、CuI (9.5 mg, 0.050 mmol) 及びK3PO4 (212 mg, 1.00 mmol) の1,4-ジオキサン (2.0 mL) 懸濁液をAr雰囲気下、110℃で撹拌した。反応混合物を5% NaHCO3水溶液 (20 mL) に注ぎ、AcOEt (20 mL x 3) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (40 mL) で洗浄し、MgSO4で乾燥し、溶媒留去した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (MeOH/AcOEt = 0%-10%) で精製し、標題化合物 (157.4 mg, 66% 収率) を得た: 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 1.49 (6H, s), 3.78 (3H, s), 3.89 (2H, s), 6.97 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.05 (1H, t, J = 9.0 Hz), 7.31 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.31 (1H, t, J = 1.7 Hz), 7.33 (1H, s), 7.37-7.48 (3H, m), 7.68 (1H, dd, J = 13.4, 2.5 Hz), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.46 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 476 [M + H]+. Anal. Calcd for C25H22FN5O4: C, 63.15; H, 4.66; N, 14.73. Found: C, 63.09; H, 4.70; N, 14.85.
参考例61
5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (1.50 g, 4.41 mmol)、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (15 mL) 及びMeOH (15 mL) の混合物を3時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。
残渣及びフェニルヒドラジン (0.868 mL, 8.82 mmol) のAcOH (15 mL) 溶液を2時間還流した。室温まで冷却後、反応混合物を1 M 塩酸に注ぎ、AcOEtで抽出した。抽出物を1 M NaOH水溶液及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣を塩基性シリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEtで溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから結晶化させて、標題化合物 (0.921 g, 47% 収率) をオフホワイト固体として得た: mp 133-135℃; 1H NMR (300 MHz, CDCl3): δ ppm 3.90 (3H, s), 3.93 (3H, s), 6.39 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.52 (1H, dd, J = 1.9, 2.6 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 2.3, 8.7 Hz), 7.26 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.36-7.46 (5H, m), 7.49 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.75 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.86 (1H, s), 7.94 (1H, d, J = 2.6 Hz). LC-MS (ESI) m/z 441 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H20N6O3: C, 65.45; H, 4.58; N, 19.08. Found: C, 65.37; H, 4.65; N, 18.88.
参考例62
1-(2,3-ジフルオロ-4-モルホリン-4-イルフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-(2,3-ジフルオロ-4-モルホリン-4-イルフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (200 mg, 0.55 mmol) 及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (2.0 mL) の混合物を120℃で2.5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣をAcOH (2.0 mL) に溶解し、フェニルヒドラジン (0.11 mL, 1.1 mmol) を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌し、次いで反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEt/MeOH (1/0から10/1) で溶出) で精製し、iPr2O/AcOEtから再結晶して、標題化合物 (141 mg, 55% 収率) を黄色固体として得た: mp 182-183℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.98-3.22 (4H, m), 3.62-3.87 (7H, m), 6.78-6.92 (2H, m), 6.95 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.21-7.54 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.48 (1H, d, J = 1.9 Hz). LC-MS (ESI) m/z 466 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H21F2N5O3: C, 61.93; H, 4.55; N, 15.05. Found: C, 61.90; H, 4.58; N, 14.87.
参考例63
1-(2,5-ジフルオロ-4-モルホリン-4-イルフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-(2,5-ジフルオロ-4-モルホリン-4-イルフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (340 mg, 0.93 mmol) 及びN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (3.4 mL) の混合物を120℃で2.5時間撹拌した。室温まで冷却後、反応混合物を減圧下、濃縮した。残渣をAcOH (3.4 mL) に溶解し、フェニルヒドラジン (0.18 mL, 1.9 mmol) を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。反応混合物をAcOEtで希釈し、飽和NaHCO3水溶液及び食塩水で洗浄した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧下、濃縮した。残渣をAcOEt/MeOHから再結晶して、標題化合物 (156 mg, 36% 収率) を淡だいだい色固体として得た: mp 211-212℃; 1H NMR (300 MHz, DMSO-d6): δ ppm 2.99-3.15 (4H, m), 3.60-3.88 (7H, m), 6.85 (1H, dd, J = 12.8, 7.2 Hz), 6.99 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.09 (1H, dd, J = 12.8, 7.6 Hz), 7.24-7.50 (5H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.43 (1H, d, J = 2.3 Hz). LC-MS (ESI) m/z 466 [M + H]+. Anal. Calcd for C24H21F2N5O3・0.5H2O: C, 60.75; H, 4.67; N, 14.76. Found: C, 60.98; H, 4.71; N, 14.63.
参考例64
1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-ベンジル-4-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピリジニウム ブロミド
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン (0.49 g) とベンジルブロミド (0.25 mL) をアセトニトリル (30 mL) に溶解させ、終夜加熱還流した。溶媒を減圧下留去し、得られた結晶を酢酸エチルで洗浄して、標題化合物を (0.73 g) 得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.90 (3H, s), 5.76 (2H, s), 7.26 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.37 - 7.52 (10H, m), 7.79 (2H, d, J = 7.4 Hz), 7.86 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.72 (1H, s), 9.15 (2H, d, J = 7.4 Hz).
B) 1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-ベンジル-4-[4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピリジニウム ブロミド (0.73 g) のメタノール (30 mL) 溶液にホウ素化水素ナトリウム (0.21 g) を0℃で加えた後、室温で終夜撹拌した。反応混合物に水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた結晶を酢酸エチルで洗浄した後、酢酸エチルから再結晶して、標題化合物を得た (0.15 g)。
MS (ESI+), found: 440.2
参考例65
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1-プロパ-2-エン-1-イル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例64と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 390.2
参考例66
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン
1-(1-ベンジル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (1.3 g) のメタノール溶液 (25 mL) に水酸化パラジウム炭素 (10% wet, 0.40 g) を加えた。反応混合液を水素雰囲気下、50℃で4時間撹拌した。反応混合物をセライトでろ過した後、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル/メタノール) で精製した後、2-プロパノール/ヘプタンから結晶化して、標題化合物 (0.41 g) を得た。
MS (ESI+), found: 352.1
参考例67
1-[1-(4-フルオロフェニル)ピペリジン-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-ピペリジン-4-イルピリダジン-4(1H)-オン (150 mg)、1-ブロモ-4-フルオロベンゼン (0.094 mL)、ジシクロヘキシル[2',4',6'-トリス(1-メチルエチル)ビフェニル-2-イル]ホスファン (21 mg) 及びナトリウムtert-ブトキシド (61 mg) のトルエン (8 mL) 懸濁液をアルゴン雰囲気下、120℃で8時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製した後、酢酸エチル/ヘキサンから再結晶して、標題化合物 (12 mg) を得た。
MS (ESI+), found: 446.2
参考例68
2-{4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピペリジン-1-イル}ベンゾニトリル
参考例67と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 453.2
参考例69
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1-プロパ-2-エン-1-イル-1,2,3,6-テトラヒドロピリジン-4-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (1.5 g)、テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0) (500 mg) 及び1,3-ジメチルバルビツール酸 (1.8 g) のトルエン(30 mL) 懸濁液を窒素雰囲気下、8時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮した後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、メタノール/酢酸エチル) で精製した後、アセトニトリルから再結晶して、標題化合物 (0.28 g) を得た。
MS (ESI+), found: 350.2
参考例70
1-[1-(2,3-ジフルオロフェニル)ピペリジン-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例67と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 464.2
参考例71
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[1-(1,3-チアゾール-2-イル)ピペリジン-4-イル]ピリダジン-4(1H)-オン
参考例67と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 435.1
参考例72
1-[1-(3-クロロピリジン-2-イル)ピペリジン-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例67と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 463.1
参考例73
2-{4-[5-メトキシ-4-オキソ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-1(4H)-イル]ピペリジン-1-イル}ピリジン-3-カルボニトリル
参考例67と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 454.1
参考例74
1-(3'-クロロ-3,6-ジヒドロ-2H-1,2'-ビピリジン-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例67と同様の方法により標題化合物を得た。
MS (ESI+), found: 461.0
参考例64−74で得られた化合物の構造式を以下の表1−1から1−3に示す。
参考例75及び参考例76
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(参考例75)
5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(参考例76)
3-アセチル-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (300 mg)、N,N-ジメチルアセトアミドジメチルアセタール (3 mL) 及びアセトニトリル (3 mL) の混合物を80 ℃で12時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。残渣を酢酸 (5 mL) に溶解させ、フェニルヒドラジン (98.8 mg) を室温下加えた。反応混合物を80℃で3時間撹拌後、溶媒を減圧下留去した。1 M 塩酸で処理し、残渣を酢酸エチルで抽出し、抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール) で精製して1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (69 mg) 及び5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オンを含む混合物を得た。得られた混合物を分取HPLCで精製し5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (28 mg) を得た。
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン:
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.29 (3H, s), 3.78 (3H, s), 6.59-6.66 (1H, m), 6.79 (1H, s), 7.08-7.21 (1H, m), 7.25-7.49 (5H, m), 7.74 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.83 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.91-8.04 (1H, m), 8.52 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.66 (1H, d, J = 2.7 Hz).
5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン:
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.29 (3H, s), 3.76 (3H, s), 3.91 (3H, s), 6.60 (1H, s), 6.75 (1H, s), 6.93 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.20-7.49 (6H, m), 7.64 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.80 (1H, s), 8.38 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 2.7 Hz).
参考例77
3-[1-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-5-イル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (600 mg) とN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (3 mL) 及びアセトニトリル (3 mL) の混合物を80℃で12時間撹拌後、室温に冷却しさらに12時間撹拌した。析出物をろ取後、ジイソプロピルエーテルで洗浄して標題化合物 (600 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.82 (3H, s), 3.09 (3H, s), 3.79 (3H, s), 5.25 (1H, brs), 6.64 (1H, dd, J = 2.5, 1.8 Hz), 7.51 (1H, brs), 7.79-7.95 (3H, m), 7.99-8.10 (1H, m), 8.50 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.68 (1H, d, J = 2.5 Hz).
B) 3-[1-(3-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-5-イル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン(200 mg)のトリフルオロ酢酸/ エタノール (5/ 95, 8 mL) 溶液に、(3-クロロ-2-フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩 (98.8 mg) を氷冷下加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール) で精製して標題化合物 (97 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ3.80 (3H, s), 6.57-6.71 (1H, m), 7.12-7.22 (1H, m), 7.23-7.32 (1H, m), 7.38-7.49 (2H, m), 7.55-7.69 (1H, m), 7.72-7.81 (1H, m), 7.81-8.01 (3H, m), 8.50 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.67 (1H, d, J = 2.6 Hz).
参考例78
3-[1-(5-クロロ-2-フルオロフェニル)-1H-ピラゾール-5-イル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン(200 mg)のトリフルオロ酢酸/ エタノール (5/ 95, 8 mL) 溶液に、(5-クロロ-2-フルオロフェニル)ヒドラジン塩酸塩 (88.8 mg) を氷冷下加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール) で精製して標題化合物 (98 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.80 (3H, s), 6.52-6.71 (1H, m), 7.10-7.26 (1H, m), 7.27-7.41 (2H, m), 7.45-7.54 (1H, m), 7.60-7.68 (1H, m), 7.74-7.81 (1H, m), 7.82-7.90 (2H, m), 7.92-8.00 (1H, m), 8.51 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.67 (1H, d, J = 2.6 Hz).
参考例79
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-{1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (200 mg) のトリフルオロ酢酸/ EtOH (5/ 95, 8 mL) 溶液に、[3-(トリフルオロメチル)フェニル]ヒドラジン (96.5 mg) を氷冷下加えた。反応混合物を室温で3時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、溶媒を減圧下留去した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール) で精製して標題化合物 (185 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.79 (3H, s), 6.63 (1H, s), 7.11 (1H, s), 7.30-7.44 (1H, m), 7.56-7.82 (5H, m), 7.80-7.92 (2H, m), 7.93-8.04 (1H, m), 8.56 (1H, s), 8.66 (1H, d, J = 2.3 Hz).
参考例80
1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-{1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
A) [3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラジン塩酸塩
3-(トリフルオロメトキシ)アニリン(3.68 ml) を6 M塩酸 (71 ml) に溶解し、-5℃で亜硝酸ナトリウム (2.08 g) の水溶液 (4.7 ml) を20分かけて滴下して加えた。混合物に塩化スズ (II) (1.954 ml) の6 M塩酸 (25 ml) 溶液を-5℃で加えた。-5℃で2時間撹拌した後、析出した固体をろ取して0.1M 塩酸で洗浄し減圧乾燥することにより標題化合物 (2.72 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.81-7.03 (3H, m), 7.41 (1H, t, J = 8.3 Hz), 8.64 (1H, brs), 10.35 (2H, brs).
B) 1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-{1-[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシ-1-[2-フルオロ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (200 mg) のエタノール (2.0 mL) 懸濁液に[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラジン塩酸塩 (139 mg) とトリフルオロ酢酸 (0.2 mL) のエタノール(2.0 mL) 溶液を滴下し、室温で24時間撹拌した。反応混合物に[3-(トリフルオロメトキシ)フェニル]ヒドラジン塩酸塩 (16.7 mg) のエタノール溶液 (0.3 ml) を追加し室温で24時間撹拌した。析出した固体をろ取した。母液を濃縮し析出した固体をろ取して、最初に得られた固体と合わせてアセトン/水から再結晶することにより標題化合物 (96.1 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.79 (3H, s), 6.64 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.03 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.27-7.49 (4H, m), 7.57 (1H, t, J = 8.1 Hz), 7.74-7.88 (3H, m), 7.99 (1H, dd, J = 12.1, 2.3 Hz), 8.57 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.66 (1H, d, J = 2.6 Hz).
mp 148-150℃
Anal. Calcd for C24H16F4N6O3-0.5H2O: C, 55.28; H, 3.29; N, 16.11. Found: C, 55.25; H, 3.07; N, 16.05.
参考例81
5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-{1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (264 mg)、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (1.5 mL) 及びアセトニトリル (1.5 mL) の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をエタノールから結晶化させて、標題化合物 (274 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.90 (3H, s), 3.12 (3H, s), 3.89 (3H, s), 3.97 (3H, s), 5.89 (1H, brs), 6.52 (1H, dd, J = 2.6, 1.9 Hz), 7.26 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.59 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.63 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.76 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.79 (1H, brs), 7.82 (1H, s), 7.98 (1H, d, J = 2.3 Hz).
B) 5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]-3-{1-[3-(トリフルオロメチル)フェニル]-1H-ピラゾール-5-イル}ピリダジン-4(1H)-オン
3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (136 mg) のエタノール (1.5 mL) 懸濁液に3-(トリフルオロメチル)フェニルヒドラジン (0.049 mL) トリフルオロ酢酸 (0.15 mL) のエタノール (1.5 mL) 溶液を滴下し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル) で精製した後、エタノール/水から再結晶して、標題化合物 (123 mg) を得た。
mp 215-217℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.89 (3H, s), 3.93 (3H, s), 6.53 (1H, dd, J = 2.6, 1.9 Hz), 6.62 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.03 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.30 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.48-7.53 (2H, m), 7.57-7.62 (2H, m), 7.67-7.68 (1H, m), 7.76 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.80 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.82 (1H, s), 7.93 (1H, d, J = 2.3 Hz).
Anal. Calcd for C25H19F3N6O3: C, 59.06; H, 3.77; N, 16.53. Found: C, 58.97; H, 3.85; N, 16.40.
参考例82
3-[1-(3-クロロフェニル)-1H-ピラゾール-5-イル]-5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン
3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(1H-ピラゾール-1-イル)フェニル]ピリダジン-4(1H)-オン (136 mg) のエタノール (1.5 mL) 懸濁液に3-クロロフェニルヒドラジン塩酸塩 (67.7 mg) とTFA (0.15 mL) のエタノール (1.5 mL) 溶液を滴下し、室温で5時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル) で精製した後、酢酸エチルから結晶化させ、さらにエタノール/水から再結晶して、標題化合物 (68.0 mg) を得た。
mp 167-168℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.90 (3H, s), 3.95 (3H, s), 6.53 (1H, dd, J = 2.6, 1.9 Hz), 6.68 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.27-7.36 (4H, m), 7.44-7.45 (1H, m), 7.53 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.76 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.84 (1H, s), 7.96 (1H, d, J = 2.6 Hz).
Anal. Calcd for C24H19ClN6O3: C, 60.70; H, 4.03; N, 17.70. Found: C, 60.73; H, 4.08; N, 17.58.
参考例83
1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 4-ブロモ-2-(tert-ブトキシ)-1-ニトロベンゼン
4-ブロモ-2-フルオロ-1-ニトロベンゼン (25.2 g) のTHF (250 mL) 溶液にカリウムtert-ブトキシド (25.3 g) を0 ℃で少しずつ加え、0℃で30分間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/酢酸エチル) で精製して、標題化合物 (28.6 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 1.44 (9H, s), 7.26 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.38 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.62 (1H, d, J = 8.7 Hz).
[0394]
B) 1-(3-tert-ブトキシ-4-ニトロフェニル)-3,4-ジフルオロ-1H-ピロール
4-ブロモ-2-(tert-ブトキシ)-1-ニトロベンゼン (13.7 g)、3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン塩酸塩 (9.87 g)、Pd2(dba)3(0.916 g)、Xantphos (2.31 g) 及びナトリウムtert-ブトキシド(19.2 g) の1,4-ジオキサン (150 mL) 懸濁液をアルゴン雰囲気下、90℃で4時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル) で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (8.35 g) を得た。
1H NMR (300 MHZ, CDCl3) δ 1.47 (9H, s), 6.72-6.82 (2H, m), 7.00 (1H, dd, J = 8.7, 2.6 Hz), 7.04 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.88 (1H, d, J = 8.7 Hz).
C) 5-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-ニトロフェノール
1-(3-tert-ブトキシ-4-ニトロフェニル)-3,4-ジフルオロ-1H-ピロール(8.30 g)、トリフルオロ酢酸 (30 mL) 及びテトラヒドロフラン (60 mL) の混合物を3時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をヘキサン/酢酸エチル (10/1) で洗浄して、標題化合物 (6.43 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 6.80-6.91 (3H, m), 6.98 (1H, d, J = 2.6 Hz), 8.18 (1H, d, J = 9.4 Hz), 10.85 (1H, s).
D) 1-[3-(ベンジルオキシ)-4-ニトロフェニル]-3,4-ジフルオロ-1H-ピロール
5-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-ニトロフェノール (6.39 g)、臭化ベンジル (3.48 mL) 及び炭酸カリウム (5.51 g) のN,N-ジメチルホルムアミド (60 mL) 懸濁液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (8.57 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 5.30 (2H, s), 6.67-6.77 (2H, m), 6.88-6.92 (2H, m), 7.33-7.51 (5H, m), 8.02 (1H, d, J = 8.3 Hz).
E) 2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)アニリン
亜鉛 (33.7 g)、テトラヒドロフラン (40 mL) 及び酢酸 (80 mL) の混合物に1-[3-(ベンジルオキシ)-4-ニトロフェニル]-3,4-ジフルオロ-1H-ピロール(8.52 g)、テトラヒドロフラン (80 mL) 及び酢酸 (40 mL)の混合物を0℃で滴下し、0℃で15分間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、ヘキサン/酢酸エチル) で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから再結晶して、標題化合物 (7.53 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.86 (2H, s), 5.10 (2H, s), 6.50-6.60 (2H, m), 6.69-6.76 (3H, m), 7.33-7.46 (5H, m).
F) 2-{[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]ヒドラゾノ}-4-メトキシ-3-オキソブタン酸メチル
2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)アニリン (7.51 g) と6M塩酸 (50 mL) の混合物に亜硝酸ナトリウム (3.45 g) の水(10 mL) 溶液を0℃で滴下し、15分間撹拌した。この反応混合物を0℃に冷却した4-メトキシアセト酢酸メチル (3.24 mL) と酢酸ナトリウム (24.6 g) のメタノール (50 mL) 懸濁液に加えた。反応混合物を15分間撹拌後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をヘキサン/酢酸エチルで洗浄した後、ヘキサン/テトラヒドロフランから再結晶して、標題化合物 (4.87 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.51 (3H, s), 3.90 (3H, s), 4.68 (2H, s), 5.27 (2H, s), 6.59-6.69 (2H, m), 6.87 (1H, d, J = 2.3 Hz), 6.94 (1H, dd, J = 8.7, 2.3 Hz), 7.34-7.52 (5H, m), 7.61 (1H, d, J = 8.7 Hz), 13.27 (1H, s).
G) 1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸メチル
2-{[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]ヒドラゾノ}-4-メトキシ-3-オキソブタン酸メチル (4.85 g) とN,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (100 mL) の混合物を3時間加熱還流した。室温に冷却後、析出物をろ取し、メタノールから再結晶して、標題化合物 (4.57 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.64 (3H, s), 3.97 (3H, s), 5.17 (2H, s), 6.69-6.79 (2H, m), 6.99-7.03 (2H, m), 7.32-7.43 (5H, m), 7.59-7.62 (1H, m), 7.80 (1H, s).
H) 1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸
1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸メチル (4.54 g)、1M水酸化ナトリウム水溶液 (15 mL)、テトラヒドロフラン (30 mL) 及びメタノール (30 mL) の混合物を室温で30分間撹拌した。反応混合物を1M塩酸で中和し、析出物をろ取し、水で洗浄して、標題化合物 (0.5テトラヒドロフラン和物、4.70 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.78 (3H, s), 5.32 (2H, s), 7.31-7.45 (6H, m), 7.59 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.69-7.71 (3H, m), 8.89 (1H, s), 15.18 (1H, brs).
I) 1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-N,5-ジメトキシ-N-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボキサミド
1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボン酸 (0.5テトラヒドロフラン和物、4.67g)、N,O-ジメチルヒドロキシルアミン塩酸塩 (1.11 g)、WSC (2.19 g)、HOBt (1.54 g) 及びトリエチルアミン (1.59 mL) のN,N-ジメチルホルムアミド (75 mL) 懸濁液を室温で6時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、テトラヒドロフラン) で精製した後、ヘキサン/テトラヒドロフランから再結晶して、標題化合物 (4.51 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.38 (3H, s), 3.62 (3H, s), 3.67 (3H, s), 5.17 (2H, s), 6.69-6.79 (2H, m), 6.97-7.01 (2H, m), 7.32-7.44 (5H, m), 7.59-7.64 (1H, m), 7.86 (1H, s).
J) 3-アセチル-1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-N,5-ジメトキシ-N-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボキサミド (4.47 g) のテトラヒドロフラン (270 mL) 溶液に1M臭化メチルマグネシウムのテトラヒドロフラン溶液 (27 mL) を-78℃で滴下し、15分間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をテトラヒドロフランで洗浄した後、メタノールから再結晶して、標題化合物 (3.75 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.68 (3H, s), 3.63 (3H, s), 5.18 (2H, s), 6.71-6.81 (2H, m), 7.00-7.04 (2H, m), 7.32-7.44 (5H, m), 7.59-7.62 (1H, m), 7.80 (1H, s).
K) 1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (3.70 g)、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (40 mL) 及びアセトニトリル (40 mL) の混合物を6時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をエタノールから結晶化させて、標題化合物 (3.85 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.78 (3H, brs), 3.05 (3H, brs), 3.65 (3H, s), 5.26 (1H, brs), 5.31 (2H, s), 7.30-7.47 (6H, m), 7.54 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.61 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.66 (2H, d, J = 1.5 Hz), 8.40 (1H, s).
L) 1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-3-[3-(ジメチルアミノ)プロパ-2-エノイル]-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (3.80 g) とフェニルヒドラジン (1.48 mL) の酢酸 (30 mL) 溶液を2時間加熱還流した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル) で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから結晶化させ、さらにジメチルスルホキシド/エタノールから再結晶して、標題化合物 (3.29 g) を得た。
mp 221-223℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.57 (3H, s), 5.10 (2H, s), 6.31 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.65-6.75 (3H, m), 6.92 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.27-7.46 (11H, m), 7.78 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.88 (1H, s).
Anal. Calcd for C31H23F2N5O3: C, 67.51; H, 4.20; N, 12.70. Found: C, 67.48; H, 4.27; N, 12.62.
参考例84
1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-メトキシフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-ヒドロキシフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[2-(ベンジルオキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(3.20 g) と10%パラジウム炭素(3.20 g) の酢酸 (100 mL) 懸濁液を水素雰囲気下、室温で3時間撹拌し、ろ過した。ろ液を減圧濃縮し、残渣を超臨界流体クロマトグラフィー (カラム:CHIRALPAK ADH (商品名)、20 mmID×250 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:二酸化炭素/2-プロパノール/アセトニトリル = 700/150/150 (v/v/v)) にて精製した。アセトンから結晶化して、標題化合物 (1.24 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.75 (3H, s), 6.80 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.90-6.99 (2H, m), 7.02 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.29-7.49 (7H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.35 (1H, s), 10.90 (1H, brs).
B) 1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-メトキシフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-ヒドロキシフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (231 mg)、ヨードメタン (0.0375 mL) 及び炭酸カリウム(138 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド (2.5 mL) 懸濁液を室温で終夜撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、テトラヒドロフラン) で精製した後、メタノール/水から再結晶して、標題化合物 (232 mg) を得た。
mp 206-207℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.89 (6H, s), 6.36 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.65-6.77 (3H, m), 6.81 (1H, d, J = 2.3 Hz), 7.25 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.35-7.46 (5H, m), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.81 (1H, s).
Anal. Calcd for C25H19F2N5O3: C, 63.15; H, 4.03; N, 14.73. Found: C, 62.96; H, 3.98; N, 14.66.
参考例85
1-[2-(ジフルオロメトキシ)-4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-ヒドロキシフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (231 mg)、クロロジフルオロ酢酸ナトリウム (152 mg)、炭酸カリウム (104 mg)、N,N-ジメチルホルムアミド (2.5 mL) 及び水 (0.5 mL) の混合物を終夜加熱還流した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル) で精製した後、ヘキサン/酢酸エチルから結晶化させて、標題化合物 (193 mg) を得た。
mp 168-170℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.89 (3H, s), 6.41 (1H, t, J = 72.0 Hz), 6.56 (1H, d, J = 8.7 Hz), 6.69-6.79 (2H, m), 6.99 (1H, dd, J = 8.7, 2.6 Hz), 7.12 (1H, d, J = 2.6 Hz), 7.25 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.34-7.46 (5H, m), 7.74 (1H, s), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz).
Anal. Calcd for C25H17F4N5O3: C, 58.71; H, 3.35; N, 13.69. Found: C, 58.68; H, 3.41; N, 13.55.
参考例86
1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-(2,2,2-トリフルオロエトキシ)フェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-[4-(3,4-ジフルオロ-1H-ピロール-1-イル)-2-ヒドロキシフェニル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (138 mg)、トリフルオロメタンスルホン酸2,2,2-トリフルオロエチル (104 mg) 及び炭酸カリウム (82 mg) のN,N-ジメチルホルムアミド (1.5 mL) 懸濁液を室温で30分間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、テトラヒドロフラン) で精製した後、メタノールから結晶化させて、標題化合物 (131 mg) を得た。
mp 220-222℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.86 (3H, s), 4.41 (2H, q, J = 7.9 Hz), 6.37-6.41 (1H, m), 6.67-6.80 (4H, m), 7.28 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.35-7.47 (5H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.83 (1H, s).
Anal. Calcd for C26H18F5N5O3: C, 57.46; H, 3.34; N, 12.89. Found: C, 57.38; H, 3.38; N, 12.83.
参考例87
5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 3-アセチル-1-(4-ヨード-2-メトキシフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
1-(4-ヨード-2-メトキシフェニル)-N,5-ジメトキシ-N-メチル-4-オキソ-1,4-ジヒドロピリダジン-3-カルボキサミド (8.90 g) のテトラヒドロフラン (150 mL) 溶液に1M臭化メチルマグネシウムテトラヒドロフラン溶液 (30 mL) を-78℃で滴下し、20分間撹拌した。反応混合物に1M塩酸を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水と飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルで洗浄した後、メタノール/水から再結晶して、標題化合物 (5.12 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.66 (3H, s), 3.87 (3H, s), 3.90 (3H, s), 7.21 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.40 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.47 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.71 (1H, s).
B) 1-(4-ヨード-2-メトキシフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
3-アセチル-1-(4-ヨード-2-メトキシフェニル)-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (2.00 g) 、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (10 mL) 及びアセトニトリル (10 mL) の混合物を8時間加熱還流した。室温に冷却後、反応混合物を減圧濃縮した。
得られた残渣のエタノール (20 mL) 溶液にフェニルヒドラジン (0.541 mL) とトリフルオロ酢酸 (0.743 mL) のエタノール (5 mL) 溶液を0℃で滴下し、室温で3時間撹拌した。反応混合物を減圧濃縮し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル) で精製した後、エタノール/水から再結晶して、標題化合物 (1.36 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.84 (3H, s), 3.88 (3H, s), 5.98 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.13 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.25-7.28 (2H, m), 7.34-7.45 (5H, m), 7.77 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.79 (1H, s).
C) 5-メトキシ-1-[2-メトキシ-4-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(4-ヨード-2-メトキシフェニル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (186 mg)、3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン塩酸塩(80.0 mg)、Pd2(dba)3(6.8 mg)、Xantphos (17.4 mg) 及び ナトリウム tert-ブトキシド (93.0 mg) の1,4-ジオキサン (2 mL) 懸濁液をアルゴン雰囲気下、90℃で30分間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (NH、酢酸エチル) に付した後、HPLC (L-Column 2 ODS、移動相:水/アセトニトリル(5% 酢酸アンモニウム含有系)) にて分取した。得られた画分を減圧濃縮し、残渣に飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下濃縮した。残渣をメタノール/水から結晶化させて、標題化合物 (41.1 mg) を得た。
mp 209-213℃
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.76-3.93 (10H, m), 5.91 (1H, dd, J = 8.7, 2.6 Hz), 6.00 (1H, d, J = 2.6 Hz), 6.31 (1H, d, J = 8.7 Hz), 7.19 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.31-7.45 (5H, m), 7.73 (1H, s), 7.76 (1H, d, J = 1.9 Hz).
Anal. Calcd for C25H21F4N5O3: C, 58.25; H, 4.11; N, 13.59. Found: C, 58.24; H, 4.10; N, 13.62.
参考例88
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1,3-チアゾール-2-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-ベンジル-3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン
3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4-オール (10.0 g) をDMF (300 mL) に溶かし、NaH (3.26 g、55wt%) 及びn-Bu4NI (4.60 g) を0℃で加えた。混合物を0℃で10分間撹拌した後、ベンジルブロミド (12.3 g) を0℃で加えた。反応混合物を室温で20時間撹拌した後、水で希釈し、CH2Cl2で抽出した。集めた有機層を水及び飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンから再結晶することで、標題化合物 (19.8 g) を白色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, CDCl3) δ 3.82 (3H, s), 5.31 (2H, s), 7.34-7.42 (5H, m), 7.89 (1H, s).
B) 1-ベンジル-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
トルエン (330 mL) 及び 水 (33.0 mL) 中の1-ベンジル-3-クロロ-5-メトキシピリダジン-4(1H)-オン (13.6 g)、1-フェニル-5-(4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン-2-イル)-1H-ピラゾール(22.0 g)、炭酸カリウム (51.0 g) 及び PdCl2{Pt-Bu2(Ph-p-NMe2)}2(1.92 g) の混合物を、窒素雰囲気下で24時間加熱還流した。反応混合物を水及び飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で希釈し、酢酸エチルで抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、ろ過・減圧下濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサンからの再結晶によって精製して標題化合物 (15.1 g) を単黄色固体として得た。
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.81 (3H, s), 5.10 (2H, s), 6.95 (1H, d, J= 1.6 Hz), 7.05-7.07 (2H, m), 7.24-7.38 (8H, m), 7.74 (1H, d, J = 1.6 Hz), 8.33 (1H, s).
C) 5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール
THF (500 mL) とメタノール(300 mL) 中の1-ベンジル-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(15.0 g)及びPd(OH)2/C (5.88 g, 50%水湿潤品) の混合物を、水素雰囲気下室温で2日間撹拌した。反応混合物をろ過し、ろ液を減圧下濃縮した。残渣をエタノール/ヘキサンに懸濁し、ろ取により標題化合物 (9.10 g) を褐色固体として得た。
MS (ESI+): [M+H]+ 269.2.
1H NMR (400 MHz, DMSO-d6) δ 3.74 (3H, s), 6.79 (1H, d, J = 1.6 Hz), 7.27-7.40 (5H, m), 7.76 (1H, d, J= 2.0 Hz),
8.15 (1H, s), 13.4 (1H, brs).
D) 5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-(1,3-チアゾール-2-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
DMF (2 mL) 中の5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4-オール (70 mg)、2-クロロ-1,3-チアゾール (62 mg) 及び炭酸セシウム (255 mg) の混合物を100℃で12時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール) で精製して標題化合物 (44 mg) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 352.3
参考例89
1-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール
1-フェニルピラゾール (15 g) のTHF溶液 (450 ml) に1.6M ブチルリチウム/ヘキサン溶液を-78℃で加え、-78℃で1時間撹拌した。反応混合物に2-(メトキシメチル)オキシラン (27.8 ml) を-78℃で加え、室温に昇温して1時間撹拌した。反応混合物に1 N塩酸を加え酢酸エチルで抽出し、抽出液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物 (12.2 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.33 (1H, d, J = 4.1 Hz), 2.88 (2H, dd, J = 6.6, 3.2 Hz), 3.19-3.28 (1H, m), 3.33 (3H, s), 3.34-3.40 (1H, m), 3.94-4.06 (1H, m, J = 10.0, 6.8, 3.4, 3.4 Hz), 6.30-6.38 (1H, m), 7.34-7.53 (5H, m), 7.63 (1H, s).
B) 1-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オン
DMSO (14.2 ml) のTHF溶液 (100 ml) にトリフルオロ酢酸無水物を-42℃で15分かけて滴下し、-42℃で15分撹拌した。反応混合物に1-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オール (9.3 g) のTHF溶液 (66 ml) を-42℃で1時間かけて滴下し、0℃で15分撹拌した。反応混合物にトリエチルアミン (22.3 ml) を0℃で15分かけて滴下し、0℃で1時間撹拌した。反応混合物に10% 炭酸ナトリウム水溶液を加え酢酸エチルで抽出し、抽出液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製して標題化合物(4.11 g) を得た。
1H NMR (300 MHz, CDCl3) δ 3.33 (3H, s), 3.88 (2H, s), 3.95 (2H, s), 6.34 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.35-7.52 (5H, m), 7.66 (1H, d, J = 1.9 Hz).
C) 1-(1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-イル)-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-ベンジル-1H-ピラゾール-4-アミン (75 mg) と6M塩酸 (1 mL) の混合物に亜硝酸ナトリウム (24 mg) の水(0.5 mL) 溶液を0℃で滴下し、30分間撹拌した。得られた水溶液を0℃に冷却した1-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オン (100 mg) と酢酸ナトリウム (354 mg) のメタノール (2 mL) 懸濁液に加えた。反応混合物を3時間撹拌後、水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣をアセトニトリル (2 mL) に溶解させ、N,N-ジメチルホルムアミドジメチルアセタール (0.3 mL) を加えた。反応混合物を80℃で12時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/メタノール) で精製して標題化合物 (11 mg) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 425.3
参考例90
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[6-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 5-ニトロ-2-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)ピリジン
DMF (200 ml) 中の炭酸セシウム (100 g)、テトラフルオロピロリジン塩酸塩 (10 g) 及び2-クロロ-5-ニトロピリジン (20 g) の混合物を室温で90時間撹拌した後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (酢酸エチル/ヘキサン) で精製し標題化合物を黄色結晶として得た。
MS (ESI+): [M+H]+266.1
B) 6-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)ピリジン-3-アミン
メタノール (100 mL)中の5-ニトロ-2-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)ピリジン (2.17 g)及び10% パラジウム炭素 (533 mg)の混合物を、水素雰囲気下、室温で3時間撹拌した後、ろ過した。ろ液を減圧濃縮して、標題化合物 (1.88 g) を得た。
MS (API+): [M+H]+236.2
C) 5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[6-(3,3,4,4-テトラフルオロピロリジン-1-イル)ピリジン-3-イル]ピリダジン-4(1H)-オン
参考例90の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+487.1
参考例91
5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-アミン
4-ニトロ-1H-ピラゾール (500 mg) と炭酸カリウム (1.22 g) のDMF (5 mL) 懸濁液に2,2,2-トリフルオロエチルトリフルオロメタンスルホナート (1.54 g) を滴下した。反応混合物を室温で4時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣と10%パラジウム炭素 (1 g) のメタノール (30 mL) 懸濁液を水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した後、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して標題化合物 (490 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.97 (2H, brs), 4.88 (2H, q, J = 9.1 Hz), 7.04 (1H, s), 7.10 (1H, s).
B) 5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-1-[1-(2,2,2-トリフルオロエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]ピリダジン-4(1H)-オン
参考例89の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 417.4
参考例92
1-[1-(シクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(シクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-アミン
参考例91の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.24-0.33 (2H, m), 0.42-0.54 (2H, m), 1.02-1.20 (1H, m), 3.70-3.88 (4H, m), 6.87 (1H, s), 7.06 (1H, s).
B) 1-[1-(シクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例89の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 389.2
参考例93
1-[1-(ジシクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(ジシクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-アミン
4-ニトロ-1H-ピラゾール (500 mg)、ジシクロプロピルメタノール (0.92 g) 及びトリフェニルホスフィン (2.3 g) のTHF (10 mL) 溶液にアゾジカルボン酸ジイソプロピルトルエン (1.9 M, 4.6 mL) 溶液を室温で加えた。反応混合物を室温で2時間撹拌後、水を加え、酢酸エチルで抽出した。抽出液を無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧濃縮した。得られた残渣と10%パラジウム炭素 (1 g) のメタノール (30 mL) 懸濁液を水素雰囲気下、室温で12時間撹拌した後、ろ過し、減圧濃縮した。残渣を分取HPLCで精製して標題化合物 (140 mg) を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.11-0.24 (2H, m), 0.26-0.42 (4H, m), 0.47-0.63 (2H, m), 1.19-1.37 (2H, m), 2.80 (1H, t, J = 8.7 Hz), 3.73 (2H, s), 6.87 (1H, s), 7.08 (1H, s).
B) 1-[1-(ジシクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例89の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 429.1
参考例94
5-メトキシ-1-[1-(1-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(1-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-アミン
参考例91の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
B) 5-メトキシ-1-[1-(1-フェニルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例89の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 439.4
参考例95
5-メトキシ-1-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-アミン
参考例91の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
B) 5-メトキシ-1-[1-(1-メチルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例89の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 377.0
参考例96
1-[1-(1-シクロプロピルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(1-シクロプロピルエチル)-1H-ピラゾール-4-アミン
参考例93の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 0.39-0.50 (2H, m), 0.52-0.63 (1H, m), 0.65-0.76 (1H, m), 1.24-1.37 (1H, m), 1.60 (3H, d, J = 6.8 Hz), 3.56-3.70 (1H, m), 3.97 (2H, brs), 7.08 (1H, s), 7.28 (1H, s).
B) 1-[1-(1-シクロプロピルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例89の工程Cと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 403.1
参考例97
5-メトキシ-1-[1-(2-メチルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-(2-メチルプロピル)-1H-ピラゾール-4-アミン
参考例91の工程Aと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 140.3
C) 5-メトキシ-1-[1-(2-メチルプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例89の工程A、B及びCと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+): [M+H]+ 391.1
参考例98
1-[1-(シクロブチルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例97の工程AからCと同様の方法により、標題化合物 (196 mg)を得た。
MS (API+): [M+H]+ 403.1
参考例99
1-[1-(1-シクロプロピルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(保持時間小)
1-[1-(1-シクロプロピルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オンのラセミ体 (140 mg) をHPLC (カラム:CHIRALCEL OJ(MC001)、50 mmID x 500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール=100/900) にて分取し、保持時間の小さい方の標題化合物 (63 mg) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 403.1
参考例100
1-[1-(1-シクロプロピルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(保持時間大)
1-[1-(1-シクロプロピルエチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オンのラセミ体 (140 mg) をHPLC (カラム:CHIRALCEL OJ(MC001)、50 mmID x 500 mmL、ダイセル化学工業製、移動相:ヘキサン/エタノール=100/900) にて分取し、保持時間の大きい方の標題化合物 (63 mg) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 403.1
参考例101
1-[1-(シクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
A) 1-メトキシ-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)プロパン-2-オン
参考例89の工程A及びBと同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+), found: 247.4
B) 1-[1-(シクロプロピルメチル)-1H-ピラゾール-4-イル]-5-メトキシ-3-(3-メチル-1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例92と同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+), found: 403.4
参考例102
5-メトキシ-1-{1-[(1-メチルシクロプロピル)メチル]-1H-ピラゾール-4-イル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例92と同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+), found: 403.1
参考例103
5-メトキシ-1-[1-(2,2,3,3,3-ペンタフルオロプロピル)-1H-ピラゾール-4-イル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
参考例92と同様の方法により、標題化合物を得た。
MS (API+), found: 467.3
参考例75−103で得られた化合物の構造式を以下の表2−1から2−6に示す。
参考例104−121
参考例75−103と同様の方法により、参考例104−121の化合物を得た。化合物の構造式を以下の表3−1から3−4に示す。
参考例122
5-(フルオロメトキシ-d2)-1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1) フルオロヨードメタン-d2:
アルゴン気流下、固体添加システム及び受けフラスコの前に水冷コンデンサを備えた、オーブンで乾燥した二径丸底フラスコにジヨードメタン-d2 (10 g) を入れた。アンプルをEt2O (2 ml) ですすいで注入を完了した。HgF (6.8 g) を固体添加システムに入れ、システムにアルゴンのゆっくりした流入を保持したまま、システムを残圧75トールになるまで排気した。ジヨードメタン-d2を含んだフラスコを40℃に加熱した。受けフラスコをドライアイスアルコール浴中に入れ、反応フラスコ内の温度を65℃に昇温した。撹拌した混合物に、システム内の圧力を75トールに保持しながら65-75℃で105分かけてHgFを一部ずつ加えた。温度を75℃から100℃に徐々に昇温しながら、加熱を2時間継続した。システムをアルゴンで充填し、受けフラスコ内の内容物を常圧蒸留して、標題化合物 (0.101 g) を無色液体として得た。
2) 5-(フルオロメトキシ-d2)-1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン:
1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (51 mg) を10 ml のオーブンで乾燥した丸底フラスコに秤量した。フラスコをアルゴンでパージした。DMF (0.7 ml) を加え、得られた懸濁液を0℃で短時間撹拌した。アルゴン気流下、混合物に60% NaH (9 mg) のDMF懸濁液を一度に加えた。混合物を0℃で5分撹拌した後、フルオロヨードメタン-d2 (20 mg) のDMF (0.2 ml) 溶液を滴下した。シリンジ及び試薬バイアルをDMF (0.5 ml) ですすいで添加を完了した。混合物を0℃で10分撹拌した後、室温で2.5時間撹拌した。氷冷した淡黄色溶液を水 (1 ml) でクエンチし、5分撹拌した後、水 (35 ml) 及びEtOAc (20 ml) の間で分配した。有機層を分離し、水層をEtOAc (2 x 10 ml) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (10 ml) 及び水 (20 ml) の混合物で洗浄した後、食塩水 (10 ml)、水 (10 ml) 及び5% Na2S2O3溶液の混合物及び最後に食塩水 (15 ml) で洗浄し、MgSO4で乾燥し、綿栓ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/1% Et3N で溶出) で精製して、標題化合物 (53 mg) を白色粉末として得た。
1H-NMR (200 MHz, CDCl3) δ 1.66-1.82 (4H, m), 2.77 (1H, m), 3.40-3.61 (2H, m), 4.02-4.15 (2H, m), 6.37 (1H, t, J = 8.2 Hz), 6.87 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.03 (1H, m), 7.26-7.51 (6H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.8 Hz), 8.13 (1H, d, J = 1.8 Hz).
参考例123
5-(2-フルオロエトキシ-d4)-1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1) 2-フルオロエチル-d4-トシラート:
エチレン-d4 グリコール (1.1 g) のCH2Cl2 (20 ml) 撹拌溶液に、アルゴン気流下、p-トルエンスルホニルクロリド (7.3 g) 及びピリジン (8 g) のCH2Cl2 (20 ml) 溶液を3分かけて加えた。混合物を室温で18時間撹拌した。混合物にCH2Cl2(20 ml) を加え、混合物を室温で48時間撹拌した。反応混合物を水 (40 ml) に注ぎ、CH2Cl2(10 + 5 ml) で抽出した。合わせた有機層を1 M HCl (40 ml)、水 (20 ml) 及び食塩水 (40 ml) で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、綿栓ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。結晶性固体をフラスコの壁から除去し、粉砕し、さらに減圧乾燥した。得られた微結晶性固体に熱EtOAc (40 ml) を加え、全ての物質が溶解するまで混合物を加熱した。熱ヘキサン(10 ml) を溶液に加え、混合物を穏やかに振とうし、室温で2.5日放置して結晶化させた。混合物を4℃で2時間冷却し、ろ過した。結晶をヘキサン (2 × 15 ml)、EtOAc/ヘキサンの混合物 (1/1, 15 ml) で洗浄し、再度ヘキサン (2 × 15 ml) で洗浄して、エチレン-d4ジトシラート (4.9 g) の白色結晶を得た。
エチレン-d4 ジトシラート (0.52 g) のCH3CN (16 ml) 撹拌溶液に、アルゴン雰囲気下、1 M テトラブチルアンモニウムフロリドのTHF溶液 (1.8 ml) をシリンジで加えた。シリンジをCH3CN (0.5 ml) ですすいだ。混合物を70分還流し、減圧濃縮した。残渣をEtOAc (30 ml) に溶解し、水 (30 ml) で洗浄した。水層をEtOAc (10 ml) で抽出した。合わせた有機層を食塩水 (2 × 15 ml) で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、綿栓ろ過し、ろ液を減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサンで溶出) で精製して、標題化合物 (0.12 g) を無色油状物として得た。
2) 5-(2-フルオロエトキシ-d4)-1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン:
1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (50 mg) を4 ml のガラスバイアルに秤量し、K2CO3 (35 mg) を加えた。バイアルにアルゴンを流し、DMF (0.6 ml) を加えた。撹拌した黄色懸濁液に2-フルオロエチル-d4-トシラート (51 mg) のDMF (0.2 ml) 溶液を加えた。注入ピペット及び試薬バイアルをDMF (0.1 ml) でさらにすすいだ。混合物を室温で20時間、75℃で3時間、及び室温で43時間撹拌した。混合物を水で処理し、EtOAcを加えた。有機層を分離し、水層をEtOAcで抽出した。合わせた有機層を飽和NaHCO3 (15 ml) 及び水 (5 ml) の混合物、次いで食塩水 (20 ml) で洗浄し、MgSO4 で乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/1% Et3Nで溶出) で精製して、混濁固体を得た。混濁固体を熱トルエン (2 ml) に溶解し、得られた溶液を減圧濃縮して泡状の固体を得た。固体をEt2O及びヘキサンで粉末化し、液体をピペットで除去した。残渣をヘキサンで洗浄した後、減圧乾燥して、標題化合物 (51 mg) をオフホワイト微粉末として得た。
1H-NMR (400 MHz, CDCl3) δ 1.70-1.82 (4H, m), 2.77 (1H, m), 3.48-3.54 (2H, m), 4.07-4.11 (2H, m), 6.38 (1H, t, J = 8.4 Hz), 6.86 (1H, d, J = 8.4 Hz), 7.02 (1H, m), 7.26 (1H, m), 7.36-7.48 (5H, m), 7.77 (1H, d, J = 2.0 Hz), 8.00 (1H, d, J = 2.0 Hz).
参考例124
5-(フルオロメトキシ)-1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (70 mg) のDMF (2 mL)中の撹拌混合物に60% 水素化ナトリウム (7.12 mg)を室温で加えた。混合物を室温で30分撹拌し、ブロモフルオロメタン (27.4 mg) を加えた。混合物を室温で12時間撹拌し、水で処理し、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/MeOHで溶出) で精製し、EtOAc/ヘキサンから結晶化して、標題化合物 (40 mg) を白色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.56-1.78 (4H, m), 2.78-2.94 (1H, m), 3.36-3.51 (2H, m), 3.87-4.01 (2H, m), 5.74 (1H, s), 5.92 (1H, s), 6.94 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.05 (1H, d, J = 1.5 Hz), 7.09-7.19 (1H, m), 7.29-7.49 (6H, m), 7.81 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.75 (1H, d, J = 1.9 Hz).
MS (API+): [M+H]+ 465.2
参考例125
5-(2-フルオロエトキシ)-1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-{2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル}-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (85 mg)、2-フルオロエタノール(25.2 mg) 及びトリフェニルホスフィン (103 mg) のTHF (3 mL)中の撹拌混合物にトルエン中の1.9 M ジイソプロピルアゾジカルボキシラート (0.21 mL) を室温で加えた。混合物を室温で1時間撹拌し、水で処理し、EtOAcで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (EtOAc/ヘキサンで溶出) で精製し、EtOAc/IPEから結晶化して、標題化合物 (40 mg) を白色結晶として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.61-1.76 (4H, m), 2.80-2.95 (1H, m), 3.36-3.50 (2H, m), 3.88-4.01 (2H, m), 4.15-4.36 (2H, m), 4.59-4.84 (2H, m), 6.89-7.06 (2H, m), 7.14 (1H, dd, J = 8.3, 1.9 Hz), 7.28-7.48 (6H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.55 (1H, d, J = 2.3 Hz).
MS (API+): [M+H]+ 479.2
実施例
実施例1
[11C]CH4から[11C]CH3OTfの製造
陽子16.4 MeVで、10%の水素を含む窒素の14N(p,α)11C反応によって[11C]CH4 を入手した。通常、ターゲットガスを35 μAのビーム強度で10-20分照射した。放射能の放出前に、再循環システムに10-20分ヘリウムを流した。すでに公開された方法 (Applied Radiation and Isotopes, 1997. 48(2): 153-157; Applied Radiation and Isotopes, 2009. 67(1): 106-110.) に準じて[11C]CH3Iを製造した。つまり、放出された[11C]CH4 を五酸化リントラップに通し(ターゲット中に精製する微量のアンモニアと水を除去するため)、液体窒素で冷却したHayeSep Dトラップ中に集めた。ヘリウムを流して窒素及び水素を除去した。収集後、マイクロダイヤフラムガスポンプ (NMP830KVDC, KNF Neuberger, Freiburg, Germany)、3つのオーブン、HayeSep Dトラップ、並びにヨウ素及びアスカライトを含む石英菅からなる再循環システムに、加熱によってトラップから[11C]CH4を放出した。まず、[11C]CH4をポンプで石英菅に送り、そこで60℃でヨウ素の結晶からの蒸気と混合させ、720℃で反応させた。反応後、[11C]CH3Iを室温でHayeSep Dトラップ中に集め、未反応の[11C]CH4を5分再循環しながら、ヨウ素及びHIをアスカライトでトラップした。HayeSep Dトラップを200℃に加熱して[11C]CH3Iを放出した。すでに記載されている通りに (Nucl Med Biol, 1995. 22(2): 235-239)、[11C]CH3Iの蒸気を、銀トリフレート含浸黒鉛化炭素を含むソーダガラスカラム (内径3.7 mm; 長さ150 mm; オーブン温度165℃) を通して[11C]CH3OTfを製造した。標識化される前駆体を含む容器中に、室温で[11C]CH3OTfをトラップした。
実施例2
1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-[11C]メトキシ)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
(1) 2-(ベンジルオキシ)酢酸メチル
2-(ベンジルオキシ)酢酸 (20 g) 及びH2SO4 (10 μL) のメタノール (200 mL) 中の混合物を70℃で2時間撹拌し、濃縮した。残渣を飽和NaHCO3 溶液で処理し、AcOEtで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、シリカゲルパッドを通し、減圧下濃縮して標題化合物 (18.1 g) を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 3.67 (3H, s), 4.17 (2H, s), 4.54 (2H, s), 7.16-7.54 (5H, m).
(2) 1-(ベンジルオキシ)ペンタン-2,4-ジオン
2-(ベンジルオキシ)酢酸メチル(17.6 g) 及びアセトン (7.17 mL) のTHF (20 mL) 中の撹拌混合物に、ナトリウム tert-ブトキシド (9.39 g) のTHF (20 mL) 懸濁液を0℃で滴下した。混合物を0℃で30分撹拌し、濃縮した。残渣を1N HClで処理し、AcOEtで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEt/ヘキサン= 1/10で溶出) で精製し、標題化合物 (11.3 g) を無色油状物として得た。
1H-NMR (300 MHz, CDCl3) δ 2.03-2.32 (3H, s), 4.09 (2H, s), 4.57 (2H, s), 5.86 (1H, s), 7.30-7.50 (5H, m).
(3) 1-(ベンジルオキシ)-3-[(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ヒドラゾノ]ペンタン-2,4-ジオン
2-フルオロ-4-ヨードアニリン(5.75 g) 及び6 N HClaq (24.3 mL) の撹拌した混合物に、亜硝酸ナトリウム (2.0 g) の水 (6.1 mL) 溶液を0℃で滴下し、混合物を0℃で20分撹拌した。混合物を1-(ベンジルオキシ)ペンタン-2,4-ジオン (5 g) 及び酢酸ナトリウム (11.9 g) の MeOH (48 mL) 懸濁液に注いだ。混合物を0℃で20分撹拌した。混合物に水 (76 mL) を加え、沈殿物をろ過して集めて、標題化合物 (10.7 g) を黄色粉末として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.39-2.53 (3H, m), 4.58 (2H, d, J = 6.4 Hz), 4.67 (1H, s), 4.80 (1H, s), 7.13-7.47 (5H, m), 7.47-7.78 (2H, m), 7.78-8.00 (1H, m), 14.31 (1H, d, J = 5.3 Hz).
(4) 5-(ベンジルオキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(ベンジルオキシ)-3-[(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)ヒドラゾノ]ペンタン-2,4-ジオン (10.7 g) のDMA (30 mL) 溶液にN,N-ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール (9.38 mL) を加えた。混合物を80℃で2時間撹拌した後、濃縮した。残渣にEtOH (200 mL) を加えた。撹拌した混合物にフェニルヒドラジン (2.46 mL) 及び TFA (20 mL) のEtOH (180 mL) 溶液を0℃で加えた。混合物を室温で16時間撹拌した。沈殿物をろ過で集め、EtOHで洗浄して、標題化合物 (8.95 g) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 565.3
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 5.08 (2H, s), 6.76 (1H, t, J = 8.3 Hz), 7.00 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.30-7.34 (2H, m), 7.35-7.43 (8H, m), 7.61 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 7.92 (1H, dd, J = 10.2, 1.5 Hz), 8.60 (1H, d, J = 1.9 Hz).
(5) 5-(ベンジルオキシ)-1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
アルゴン雰囲気下、5-(ベンジルオキシ)-1-(2-フルオロ-4-ヨードフェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (564 mg)、3,3-ジフルオロアゼチジン塩酸塩 (155 mg)、Pd2(dba)3 (220 mg)、Xantphos (278 mg)、及びナトリウムtert-ブトキシド (250 mg) の 1,4-ジオキサン (5 mL) 懸濁液を室温で48時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ、AcOEtで抽出した。有機層を食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEtで溶出) で精製し、ヘキサン/AcOEtから結晶化して、標題化合物 (145 mg) をオフホワイト粉末として得た。
MS (API+): [M+H]+ 530.1
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.35 (4H, t, J = 12.5 Hz), 5.09 (2H, s), 6.35 (1H, dd, J = 8.5, 2.1 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 12.8, 2.3 Hz), 6.79-6.99 (2H, m), 7.24-7.52 (10H, m), 7.78 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.49 (1H, d, J = 1.9 Hz).
(6) 1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
H2雰囲気下、5-(ベンジルオキシ)-1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (135 mg) 及び10% Pd-C (50 mg) の AcOEt (5 mL) 及びMeOH (5 mL) 中の混合物を室温で2時間撹拌し、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮し、残渣をCH3CN/H2Oから結晶化した。得られた結晶をCH3CNから再結晶して、標題化合物 (70 mg) を白色粉末として得た。
MS (API+): [M+H]+ 440.1
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 4.35 (4H, t, J = 12.3 Hz), 6.35 (1H, dd, J = 8.7, 1.9 Hz), 6.60 (1H, dd, J = 13.0, 2.5 Hz), 6.86-7.00 (2H, m), 7.24-7.47 (5H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.32 (1H, d, J = 2.3 Hz).
(7) 1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-[11C]メトキシ)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
水酸化ナトリウム (0.5 M, 3-4 μL) を1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(0.2-0.5 mg) が入ったガラスバイアルに加えた後、アセトン (500 μL) を同じバイアルに加え、混合物を十分に混合した。実施例1で製造した[11C]CH3OTf (10-25 GBq) を室温でバイアル中にトラップし、40〜60秒インキュベートした。その後、反応混合物をHPLC精製のために用いる移動相で希釈した。希釈した混合物をAscentis RP-Amide逆相HPLCカラムに移送し、移動相としてアセトニトリル (MeCN)/0.1%トリエチルアミン水溶液の混合物で溶出した。11C-標識化合物を含む画分を無菌水 (50 ml) 及びアスコルビン酸ナトリウム (300 mg) を含むバイアルに集めた後、Waters Oasis HLBカートリッジを通して標識化合物を吸着させた。その後、カートリッジを蒸留水 (8 ml) で洗浄し、11C-標識リガンドを99.6% エタノール(1.0 ml) で無菌PBS (10 ml) を含むバイアル中に溶出した。その後、溶液を無菌0.22 μm 粒子フィルターを通してろ過して、無菌注射剤を得た。最終組成物から、放射化学的純度測定/発熱物質試験のためのサンプルを採取した。
実施例3
1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-[11C]メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
(1) 4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-フルオロアニリン
2-フルオロ-4-ヨードアニリン(5.37 g)、2-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-4,4,5,5-テトラメチル-1,3,2-ジオキサボロラン (5 g)、酢酸パラジウム (0.25 g) 及びX-phos (1.08 g) のDME (84 mL) 中の混合物に炭酸セシウム (18.5 g) の水 (28 mL) 溶液を加えた。アルゴン雰囲気下、混合物を90℃で12時間撹拌し、水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (ヘキサン/AcOEt = 10/1 から5/1 で溶出) で精製して、標題化合物(3.2 g) を得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 2.29-2.40 (2H, m), 3.77 (2H, d, J = 11.0 Hz), 4.17 (2H, q, J = 2.9 Hz), 5.15 (2H, s), 6.05 (1H, dt, J = 3.0, 1.5 Hz), 6.72 (1H, dd, J = 9.5, 8.3 Hz), 6.99 (1H, dd, J = 8.3, 2.3 Hz), 7.08 (1H, dd, J = 13.4, 2.1 Hz).
(2) 2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アニリン
H2雰囲気下、4-(3,6-ジヒドロ-2H-ピラン-4-イル)-2-フルオロアニリン(3.62 g) 及び10% Pd-C (0.36 g) のEtOH (75 mL) 中の混合物を室温で5時間撹拌した後、ろ過した。ろ液を減圧下濃縮して、標題化合物 (3.53 g) を白色固体として得た。
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.46-1.70 (4H, m), 2.55-2.69 (1H, m), 3.33-3.47 (2H, m), 3.84-3.99 (2H, m), 4.88 (2H, brs), 6.61-6.80 (2H, m), 6.86 (1H, d, J = 12.8 Hz).
(3) 1-(ベンジルオキシ)-3-{[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]ヒドラゾノ}ペンタン-2,4-ジオン
2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)アニリン (4 g) の 6N HCl (20 mL) 中の撹拌懸濁液に亜硝酸ナトリウム (2.1 g) の水 (10 mL) 溶液を氷冷下加えた。混合物を0℃で2時間撹拌した後、1-(ベンジルオキシ)ペンタン-2,4-ジオン (4.23 g) 及び酢酸ナトリウム 三水和物 (16.7 g) のMeOH (40 mL) 中の撹拌混合物に注いだ。混合物を0℃で1時間撹拌し、室温で2時間撹拌した。沈殿物をろ過で集め、水及びIPEで洗浄して、標題化合物 (6.8 g) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 440.1
1H NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.53-1.79 (4H, m), 2.31-2.42 (3H, m), 2.72-2.93 (1H, m), 3.37-3.57 (2H, m), 3.89-3.99 (2H, m), 4.58 (2H, s), 4.71 (2H, brs), 7.02-7.47 (7H, m), 7.72 (1H, brs), 14.44 (1H, brs).
(4) 5-(ベンジルオキシ)-1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
1-(ベンジルオキシ)-3-{[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]ヒドラゾノ}ペンタン-2,4-ジオン (1.2 g) 及びN,N-ジメチルホルムアミド ジメチルアセタール (1.2 mL) のDMF (15 mL) 中の混合物を80℃で5時間撹拌し、減圧下濃縮した。残渣をEtOH (15 mL) に溶解した後、TFA (1.5 mL) を加えた。撹拌した懸濁液にフェニルヒドラジン (0.33 g) を0℃で加えた。混合物を室温で72時間撹拌し、飽和NaHCO3 溶液で処理し、AcOEtで抽出した。有機層をMgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー (AcOEt/ヘキサン = 1/1 から3/1 で溶出) で精製して、標題化合物(0.8 g) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 523.1
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.59-1.76 (4H, m), 2.77-2.94 (1H, m), 3.36-3.51 (2H, m), 3.89-4.00 (2H, m), 5.09 (2H, s), 6.88-7.00 (2H, m), 7.14 (1H, d, J = 8.3 Hz), 7.29-7.51 (11H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.60 (1H, d, J = 2.3 Hz).
(5) 1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-(ベンジルオキシ)-1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン (5.7 g) 及び25% HBrのAcOH (40 mL) 中の混合物を50℃で12時間撹拌した。室温に冷却した後、混合物を水で希釈し、AcOEtで抽出した。有機層を飽和NaHCO3溶液及びNa2S2O3 (11.4 g) の水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、減圧下濃縮した。残渣をAcOEt (25 mL) に懸濁した後、IPE (25 mL) を加えた。混合物を室温で30分撹拌した。沈殿物をろ過で集め、DMSO/EtOHから再結晶して、標題化合物 (1.8 g) を得た。
MS (API+): [M+H]+ 433.2
1H-NMR (300 MHz, DMSO-d6) δ 1.56-1.80 (4H, m), 2.76-2.94 (1H, m), 3.35-3.51 (3H, m), 3.88-4.02 (2H, m), 6.87-7.07 (2H, m), 7.11-7.15 (1H, m), 7.28-7.49 (6H, m), 7.79 (1H, d, J = 1.9 Hz), 8.41 (1H, d, J = 2.3 Hz).
(6) 1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-[11C]メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
水酸化ナトリウム (0.5 M, 3-4 μL) を1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-ヒドロキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン(0.2-0.5 mg) が入ったガラスバイアルに加えた後、アセトン (500 μL) を同じバイアルに加え、混合物を十分に混合した。実施例1で製造した[11C]CH3OTf (10-25 GBq) を室温でバイアル中にトラップし、40〜60秒インキュベートした。その後、反応混合物をHPLC精製のために用いる移動相で希釈した。希釈した混合物をAscentis RP-Amide逆相HPLCカラムに移送し、移動相としてアセトニトリル (MeCN)/0.1%トリエチルアミン水溶液の混合物で溶出した。11C-標識化合物を含む画分を無菌水 (50 ml) 及びアスコルビン酸ナトリウム (300 mg) を含むバイアルに集めた後、Waters Oasis HLBカートリッジを通して標識化合物を吸着させた。その後、カートリッジを蒸留水 (8 ml) で洗浄し、11C-標識リガンドを99.6% エタノール(1.0 ml) で無菌PBS (10 ml) を含むバイアル中に溶出した。その後、溶液を無菌0.22 μm 粒子フィルターを通してろ過して、無菌注射剤を得た。最終組成物から、放射化学的純度測定/発熱物質試験のためのサンプルを採取した。
実施例4−118
実施例2−3と同様の方法で、参考例1−4及び11−121の化合物を11Cで放射標識した。
実施例119
5-([18F]フルオロ-メチルオキシ-d2)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オンの合成
(1) [18F]フルオリドからブロモ[18F]フルオロメタンの製造
[18F]フルオリド水溶液を18O(p,n)18F核反応によって製造し、ヘリウム気流により(1.5 mL [18O]H2Oのボーラス中)サイクロトロンターゲットから移し、イオン交換レジンカートリッジでトラップして[18O]H2Oを留去した。その後、[18F]フルオリドを9.8 mg のKryptofix 2.2.2 及び1.8 mg の炭酸カリウムを含む2 mL のアセトニトリル/水 (96/4 v/v) を用いて反応容器に溶出した。溶媒を窒素気流下、140℃に加熱して濃縮した。乾燥した[18F]フルオリド/Kryptofix複合体に10-25 μL の重水素化ジブロモメタンを1.0 ml のアセトニトリル (MeCN) に溶解したものを加えた。反応混合物を、密封した10 ml の円錐型反応バイアル中、撹拌することなく100℃で5分加熱した。反応後、ブロモ[18F]フルオロメタン-d2 を窒素気流下、受けバイアルを-15℃に冷却し、反応混合物から250-350 μL のジメチルホルムアミド (DMF) を含むバイアル中に蒸留した。
(2) 5-([18F]フルオロ-メチルオキシ-d2)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-10 μLの0.5 M NaOH水溶液を0.75-1.50 mg の実施例3(5)で得られた化合物に加えた後、混合物をおよそ300 μL のDMFに溶解し、溶液をブロモ[18F]フルオロメタン-d2のDMF溶液に加えた。得られた反応混合物を130℃で10-15分加熱し、室温に冷却し、HPLC精製のために用いる移動相で希釈した。希釈した混合物をAscentis RP-Amide逆相HPLCカラムに移送し、移動相としてアセトニトリル (MeCN)/0.1%トリエチルアミン水溶液の混合物で溶出した。18F-標識化合物を含む画分を50 ml の無菌水及び300 mg のアスコルビン酸ナトリウムを含むバイアルに集めた後、Waters Oasis HLBカートリッジを通して標識化合物を吸着させた。その後、カートリッジを10 ml の蒸留水で洗浄し、18F-標識リガンドを1.0 ml の99.6% エタノールで10 ml の無菌PBSを含むバイアル中に溶出した。その後、溶液を無菌0.22 μm 粒子フィルターを通してろ過して、無菌注射剤を得た。最終組成物から、放射化学的純度測定/発熱物質試験のためのサンプルを採取した。
実施例120
5-(2-[18F]フルオロ-エチルオキシ-d4)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オンの合成
(1) [18F]フルオリドから1-ブロモ-2-[18F]フルオロエタン-d4の製造
[18F]フルオリド水溶液を18O(p,n)18F核反応によって製造し、ヘリウム気流により(1.5 mL [18O]H2Oのボーラス中)サイクロトロンターゲットから移し、イオン交換レジンカートリッジでトラップして[18O]H2Oを留去した。その後、[18F]フルオリドを9.8 mg のKryptofix 2.2.2 及び1.8 mg の炭酸カリウムを含む2 mL のアセトニトリル/水 (96/4 v/v) を用いて反応容器に溶出した。溶媒を窒素気流下、140℃に加熱して濃縮した。乾燥した[18F]フルオリド/Kryptofix複合体に10-25 μL の重水素化1-トシル-2-ブロモエタンを0.7 ml のジクロロベンゼン (o-DCB) に溶解したものを加えた。反応混合物を、密封した10 ml の円錐型反応バイアル中、撹拌することなく135℃で5分加熱した。反応後、1-ブロモ-2-[18F]フルオロエタン-d4を窒素気流下、受けバイアルを-15℃に冷却し、反応混合物から250-350 μL のジメチルホルムアミド (DMF) を含むバイアル中に蒸留した。
(2) 5-(2-[18F]フルオロ-エチルオキシ-d4)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン
5-10 μLの0.5 M NaOH水溶液を0.75-1.50 mg の実施例3(5)で得られた化合物に加えた後、混合物をおよそ300 μL のDMFに溶解し、溶液を1-ブロモ-2-[18F]フルオロエタン-d4のDMF溶液に加えた。得られた反応混合物を130℃で10-15分加熱し、室温に冷却し、HPLC精製のために用いる移動相で希釈した。希釈した混合物をAscentis RP-Amide逆相HPLCカラムに移送し、移動相としてアセトニトリル (MeCN)/0.1%トリエチルアミン水溶液の混合物で溶出した。18F-標識化合物を含む画分を50 ml の無菌水及び300 mg のアスコルビン酸ナトリウムを含むバイアルに集めた後、Waters Oasis HLBカートリッジを通して標識化合物を吸着させた。その後、カートリッジを10 ml の蒸留水で洗浄し、18F-標識リガンドを1.0 ml の99.6% エタノールで10 ml の無菌PBSを含むバイアル中に溶出した。その後、溶液を無菌0.22 μm 粒子フィルターを通してろ過して、無菌注射剤を得た。最終組成物から、放射化学的純度測定/発熱物質試験のためのサンプルを採取した。
試験例
試験例1
PET測定([11C]化合物)
体重4450 g及び5000 gの2匹のアカゲザルを用い、高分解能研究用断層撮影装置 (HRRT) (Siemens Molecular Imaging) でPET測定を行った。PET測定の間、サルをセボフルラン、酸素、及び医療用空気のガス麻酔下で維持した。150及び162 MBqの実施例2の[11C]化合物並びに159及び162 MBqの実施例3の[11C]化合物を静脈注射した後、リストモードで123分間動的な脳PETデータを収集した。点広がり関数 (PSF) のモデリングを含む10回の反復計算及び16個のサブセットで、ordinary Poisson-3D-ordered subset expectation maximization (OP-3D-OSEM) アルゴリズムを用いて、リストモードデータを再構成した。PETデータ収集の間、代謝分析のために静脈血のサンプリングを行った。結果を、図1及び図2に示す。
図1は、実施例2の放射性リガンドの親画分を示す。
図2は、実施例3の放射性リガンドの親画分を示す。
実施例2の親化合物の画分は、30分で70-76%、90分で52-58%であった。
実施例3の親化合物の画分は、30分で56-57%、90分で45-53%であった。
PET測定([18F]化合物)
体重3730 gから4845 gの間の3匹のカニクイザルを用い、高分解能研究用断層撮影装置(HRRT) (Siemens Molecular Imaging) でPET測定を行った。PET測定の間、サルをセボフルラン、酸素、及び医療用空気のガス麻酔下で維持した。148及び157 MBqの実施例119の[18F]化合物並びに159及び163 MBqの実施例120の[18F]化合物を静脈注射した後、リストモードで180分間動的な脳PETデータを収集した。点広がり関数 (PSF) のモデリングを含む10回の反復計算及び16個のサブセットで、ordinary Poisson-3D-ordered subset expectation maximization (OP-3D-OSEM) アルゴリズムを用いて、リストモードデータを再構成した。PETデータ収集の間、代謝分析のために静脈血のサンプリングを行った。結果を、図11及び図12に示す。
図11は、実施例119の放射性リガンドの親画分を示す。
図12は、実施例120の放射性リガンドの親画分を示す。
実施例119の親化合物の画分は、60分で62-71%、180分で60-63%であった。
実施例120の親化合物の画分は、60分で64-74%、180分で51-72%であった。
試験例2
MRI測定
T1-強調MR画像をMRIシステム GE 1.5 T Signa unit (Milwaukee, WI, USA) を用いて得た。T1シークエンスは、以下の設定の3-D SPGRプロトコールであった:繰り返し時間 (TR) 21 ms, フリップ角 35°, FOV 12.8, マトリックス 256×256×128, 128×1.0 mm スライス.
試験例3
データ分析([11C]化合物)
尾状核、被殻、側坐核、視床、小脳、前頭葉、側頭葉、及び全脳についての関心領域 (ROIs) を、PMODソフトウェア (v3.1 PMOD Technologies Ltd. Zurich, Switzerland) を用いてMRI/PET共記録画像に描いた。これらの領域について時間放射能曲線を作成した。取り込みを%ID (=脳内の全放射活性 (MBq)x100/注入された放射活性 (MBq)) 又は%SUV (=領域内の放射活性 (MBq/cc)x100/(注入された放射活性(MBq)/体重 (g))) として表した。血漿中の代謝画分を放射性LC分析で測定した。結果を、図3、図4、図5、図6、図7、図8、図9及び図10に示す。
図3は、実施例2及び3の全脳での取込みを示す(%ID、2匹のアカゲザル)。
図4は、実施例2及び3の全脳での取込みを示す(%SUV、2匹のアカゲザル)。
図5は、実施例2の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。
図6は、実施例3の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。
図7は、実施例2の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。
図8は、実施例3の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。
図9は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例2)。
図10は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例3)。
全脳での実施例2の取込みは2.5-7.5分でピークに達した。ピーク時の取込みは3.3-5.1%IDであった。その後、取込みは60-66分で半分に減少した。実施例2の局所的な脳への取込みについては、PET測定の間、全ての領域でピークに達した。被殻が最も高い取込みを示し、尾状核、側坐核及び視床が続いた。小脳、前頭葉及び側頭葉では取込みが最も低かった。被殻での取込みから小脳での取込みを差し引いた、被殻での実施例2の特異的結合は、48分にピークを有していた。実施例2の標的領域での取込みと小脳での取込みの特異的結合の比は、123分のPET測定の間でおよそ2.5-2.7に増加した。
全脳での実施例3の取込みは2分でピークに達した。ピーク時の取込みは3.3-4.1%IDであった。その後、取込みのウォッシュアウトが急激で、取込みは30分で半分に減少した。実施例3の局所的な脳への取込みについては、PET測定の間、全ての領域でピークに達した。被殻が最も高い取込みを示し、尾状核、側坐核及び視床が続いた。小脳、前頭葉及び側頭葉では取込みが最も低かった。被殻での取込みから小脳での取込みを差し引いた、被殻での実施例3の特異的結合は、42分にピークを有していた。実施例3の標的領域での取込みと小脳での取込みの特異的結合の比は、123分のPET測定の間でおよそ6に増加した。
データ分析([18F]化合物)
尾状核、被殻、側坐核、視床、小脳、前頭葉、側頭葉、及び全脳についての関心領域 (ROIs) を、PMODソフトウェア (v3.2 PMOD Technologies Ltd. Zurich, Switzerland) を用いてMRI/PET共記録画像に描いた。これらの領域について時間放射能曲線を作成した。取り込みを%ID (=脳内の全放射活性 (MBq)x100/注入された放射活性 (MBq)) 又は%SUV (=領域内の放射活性 (MBq/cc)x100/(注入された放射活性(MBq)/体重 (g))) として表した。血漿中の代謝画分を放射性LC分析で測定した。結果を、図13、図14、図15、図16、図17、図18、図19及び図20に示す。
図13は、実施例119及び120の全脳での取込みを示す(%ID、3匹のカニクイザル)。
図14は、実施例119及び120の全脳での取込みを示す(%SUV、3匹のカニクイザル)。
図15は、実施例119の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。
図16は、実施例120の局所的な脳での取込みを示す(%SUV)。
図17は、実施例119の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。
図18は、実施例120の特異的放射性リガンド結合の経時変化を示す。
図19は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例119)。
図20は、基準領域に対する標的領域の比の経時変化を示す(実施例120)。
全脳での実施例119の取込みは2.5分でピークに達した。ピーク時の取込みは5.2-5.7%IDであった。その後、取込みは23分で半分に減少した。実施例119の局所的な脳への取込みについては、PET測定の間、全ての領域でピークに達した。被殻が最も高い取込みを示し、尾状核、側坐核及び視床が続いた。小脳、前頭葉及び側頭葉では取込みが最も低かった。被殻での取込みから小脳での取込みを差し引いた、被殻での実施例119の特異的結合は、18.5-29分にピークを有していた。実施例119の標的領域での取込みと小脳での取込みの特異的結合の比は、47-65分のPET測定の間でおよそ3.0-3.9に増加した。
全脳での実施例120の取込みは2.5-4.5分でピークに達した。ピーク時の取込みは3.6%IDであった。その後、取込みは23-35分で半分に減少した。実施例120の局所的な脳への取込みについては、PET測定の間、全ての領域でピークに達した。被殻が最も高い取込みを示し、尾状核、側坐核及び視床が続いた。小脳、前頭葉及び側頭葉では取込みが最も低かった。被殻での取込みから小脳での取込みを差し引いた、被殻での実施例120の特異的結合は、35-41分にピークを有していた。実施例120の標的領域での取込みと小脳での取込みの特異的結合の比は、65-75分のPET測定の間でおよそ1.5-1.9に増加した。
試験例4
PDE10A酵素阻害
ヒトPDE10A酵素を、全長遺伝子を導入したSf9又はCOS-7細胞から作製した。ホモジナイズした細胞ペレットからクローン化酵素を抽出した。Sf9細胞からの抽出酵素は、His-tagアフィニティーカラムを用いて部分精製した。使用するまで、酵素を-70℃で保存した。PDE活性を、SPA (シンチレーション近接アッセイ; Scintillation Proximity Assay) (GEヘルスケア社)を使用して測定した。阻害活性を評価するために、10μLの連続希釈した化合物を、20 μLのPDE酵素と共に、アッセイバッファー(50 mM HEPES-NaOH, 8.3 mM MgCl2, 1.7 mM EGTA, 0.1 % BSA (pH 7.4))中で室温で30分間インキュベートした。化合物は96ウェル ハーフエリアプレート(コーニング社)で二重測定し、アッセイ系のDMSOの最終濃度は1パーセントであった。10μLの基質[3H] cGMP (25又は50 nM; それぞれ、GEヘルスケア社のSPAキットに同梱、又はパーキンエルマー社から購入した)を、最終アッセイ容量が40 μLとなるよう添加して反応を開始した。室温で60分間インキュベーションした後、硫酸亜鉛を含有するイットリウムSPAビーズを添加し(20μL, 6 mg/mL)、PDEの酵素反応を停止させた。60分間静置した後、アッセイプレートをシンチレーションカウンター(パーキンエルマー社)で測定し、阻害率を計算した。IC50値は、DMSOを含む0% コントロールウェル及び酵素を含まない100% コントロールウェルに基づいて計算した。結果を、表4に示す。
試験例5
PDEファミリー酵素阻害(選択性アッセイ)
ヒトPDE1A、3A、4D2、5A1、7B、8A1、9A2、及び11A4酵素を、BPSバイオサイエンス社から購入した。ヒトPDE6AB酵素を、スコティッシュバイオメディカル社から購入した。PDE2A3酵素を、全長遺伝子を導入したSf9から作製した。PDE活性を、SPA (シンチレーション近接アッセイ; Scintillation Proximity Assay) (GEヘルスケア社)を使用して測定した。阻害活性を評価するために、10μLの連続希釈した化合物を、20 μLのPDE酵素と共に、アッセイバッファー(50 mM HEPES-NaOH, 8.3 mM MgCl2, 1.7 mM EGTA, 0.1 % BSA (pH 7.4))中で室温で30分間インキュベートした。化合物は96ウェル ハーフエリアプレート(コーニング社)で二重測定し、アッセイ系のDMSOの最終濃度は1パーセントであった。PDE1A、2A3、5A1、6AB、9A2、及び11A4について10μLの基質[3H] cGMP (パーキンエルマー社)又はPDE3A、4D2、7B、及び8A1について10μLの基質[3H] cAMP (パーキンエルマー社)を、最終アッセイ容量が40 μLとなるよう添加して反応を開始した。室温で60分間インキュベーションした後、硫酸亜鉛を含有するイットリウムSPAビーズを添加し(20μL, 6 mg/mL)、PDEの酵素反応を停止させた。60分間静置した後、アッセイプレートをシンチレーションカウンター(パーキンエルマー社)で測定し、阻害率を計算した。IC50値は、DMSOを含む0% コントロールウェル及び酵素を含まない100% コントロールウェルに基づいて計算した。選択性は、PDE10AのIC50に対するPDE10A以外の各PDEのIC50の比として定義した。結果を、表4に示す。
本発明の放射標識された化合物は、哺乳類中のPDE10Aを定量的に画像化する放射性トレーサとして有用である。
本出願はスウェーデンで出願された特許出願番号1150757-1及び1250925-3を基礎とし、それらの内容は本明細書に完全に援用される。

Claims (13)

  1. 式(I’):
    〔式中
    環A’は、
    (1)ハロゲン原子、及び
    (2)C1−4アルコキシ基
    から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい
    (i)ベンゼン、
    (ii)ピペリジン、又は
    (iii)テトラヒドロピリジン
    であり;
    環Bは、ハロゲン原子、ヒドロキシ基、シアノ基、オキソ基、C1−10アルコキシ−カルボニル基、ハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルコキシ基、及びハロゲンで置換されていてもよいC1−10アルキル基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、
    (1)C3−12シクロアルキル、
    (2)ジヒドロピラニル、
    (3)テトラヒドロピラニル、
    (4)アゼチジニル、
    (5)ピロリジニル、
    (6)ピペリジニル、
    (7)イミダゾリル、
    (8)イソオキサゾリル、
    (9)ピラゾリル、
    (10)ジヒドロピラゾリル、
    (11)ピリジル、
    (12)ピロリル、
    (13)ジヒドロピロリル、
    (14)フェニル、
    (15)モルホリニル、
    (16)チアゾリル、
    (17)オキサゾリジニル、
    (18)イミダゾリジニル、
    (19)オキサアザビシクロオクチル、及び
    (20)オキサゼパニル
    からなる群から選択され(ただし、置換されていてもよい式
    (式中、pは、1〜4である)で表される環状基を除く)
    は、C1−4アルコキシ基、ハロゲン原子及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基であり、当該置換されていてもよいC1−4アルコキシは11C又は18Fで放射標識されており;
    は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基又は置換されていてもよいC6−14アリール基であり;
    は、ハロゲン原子、置換されていてもよいC1−10アルキル基又は置換されていてもよいC1−10アルコキシ基であり;
    mは、0又は1であり;及び
    nは、0〜3である。〕
    で表される化合物
    (ただし、
    1-[4-(3,5-ジメチルイソオキサゾール4-イル)-2-フルオロフェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン及び
    1-(2-フルオロ-4-(モルホリン-4-イル)フェニル)-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)-ピリダジン-4(1H)-オンを除く)
    又はその塩。
  2. 環A’が、
    (i)(1)ハロゲン原子、及び
    (2)C1−4アルコキシ基
    から選択される1〜4個の置換基で置換されたベンゼン、
    (ii)ピペリジン、又は
    (iii)テトラヒドロピリジンであり;
    環Bが、ハロゲン原子及びオキソ基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、
    (1)テトラヒドロピラニル、及び
    (2)アゼチジニル
    からなる群から選択され;
    が、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基であり、当該C1−4アルコキシは11C又は18Fで放射標識されており;
    が、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又はC6−14アリール基であり;
    が、ハロゲン原子、C1−10アルキル基、又はC1−10アルコキシ基であり;
    mが、0〜1であり;及び
    nが、0又は1である、
    請求項1記載の化合物又はその塩。
  3. 環A’が、
    (i)(1)ハロゲン原子、及び
    (2)C1−4アルコキシ基
    から選択される1〜4個の置換基で置換されたベンゼン、
    (ii)ピペリジン、又は
    (iii)テトラヒドロピリジンであり;
    環Bが、ハロゲン原子及びオキソ基から選択される1〜4個の置換基で置換されていてもよい、
    (1)テトラヒドロピラニル、及び
    (2)アゼチジニル
    からなる群から選択され;
    が、11CHO−、18FCHO−、18FCD2O−、18FCHCHO−又は18FCD2CD2O−であり;
    が、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又はC6−14アリール基であり;
    が、ハロゲン原子、C1−10アルキル基、又はC1−10アルコキシ基であり;
    mが、0〜1であり;及び
    nが、0又は1である、
    請求項1記載の化合物又はその塩。
  4. 環A’が、
    (i)1〜4個のハロゲン原子で置換されたベンゼンであり;
    環Bが、1〜4個のハロゲン原子で置換されていてもよい、
    (1)テトラヒドロピラニル、及び
    (2)アゼチジニル
    からなる群から選択され;
    が、ハロゲン原子、C1−4アルコキシ基及びC3−7シクロアルキル基から選択される1個以上の置換基で置換されていてもよいC1−4アルコキシ基であり、当該C1−4アルコキシは11C又は18Fで放射標識されており;
    が、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又はC6−14アリール基であり;
    が、ハロゲン原子、C1−10アルキル基、又はC1−10アルコキシ基であり;
    mが、0〜1であり;及び
    nが、0又は1である、
    請求項1記載の化合物又はその塩。
  5. 環A’が、
    (i)1〜4個のハロゲン原子で置換されたベンゼンであり;
    環Bが、1〜4個のハロゲン原子で置換されていてもよい
    (1)テトラヒドロピラニル、及び
    (2)アゼチジニル
    からなる群から選択され;
    が、11CHO−、18FCHO−、18FCD2O−、18FCHCHO−又は18FCD2CD2O−であり;
    が、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又はC6−14アリール基であり;
    が、ハロゲン原子、C1−10アルキル基、又はC1−10アルコキシ基であり;
    mが、0〜1であり;及び
    nが、0又は1である、
    請求項1記載の化合物又はその塩。
  6. 環A’が、
    (i)1〜4個のハロゲン原子で置換されたベンゼンであり;
    環Bが、1〜4個のハロゲン原子で置換されていてもよい
    (1)テトラヒドロピラニル、及び
    (2)アゼチジニル
    からなる群から選択され;
    が、11CHO−、18FCHO−、18FCD2O−、18FCHCHO−又は18FCD2CD2O−であり;
    が、ハロゲン原子、ハロゲンで置換されていてもよいアルキル基、又はC6−14アリール基であり;
    が、ハロゲン原子、C1−10アルキル基、又はC1−10アルコキシ基であり;
    mが、0〜1であり;及び
    nが、0又は1である、
    請求項1記載の化合物又はその塩。
  7. m及びnの両方が0である、請求項1記載の化合物又はその塩。
  8. 1-[2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
  9. 1-[4-(3,3-ジフルオロアゼチジン-1-イル)-2-フルオロフェニル]-5-11C-メトキシ-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
  10. 5-([18F]フルオロ-メチルオキシ-d2)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
  11. 5-(2-[18F]フルオロ-エチルオキシ-d4)-1-(2-フルオロ-4-(テトラヒドロ-2H-ピラン-4-イル)フェニル)-3-(1-フェニル-1H-ピラゾール-5-イル)ピリダジン-4(1H)-オン又はその塩。
  12. 生理食塩水に溶解した請求項1の化合物又はその塩を含む無菌組成物。
  13. PDE10Aの定量的画像化のために使用する請求項1の化合物又はその塩。
JP2014505311A 2011-08-22 2012-08-21 哺乳類中のホスホジエステラーゼ(pde10a)を定量的に画像化する放射性トレーサとしての放射標識された化合物及びその用途 Active JP6153513B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1150757-1 2011-08-22
SE1150757 2011-08-22
SE1250925-3 2012-08-15
SE1250925 2012-08-15
PCT/JP2012/071523 WO2013027845A1 (en) 2011-08-22 2012-08-21 Radiolabeled compounds and their use as radiotracers for quantitative imaging of phosphodiesterase (pde10a) in mammals

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014524407A JP2014524407A (ja) 2014-09-22
JP2014524407A5 JP2014524407A5 (ja) 2015-09-24
JP6153513B2 true JP6153513B2 (ja) 2017-06-28

Family

ID=46801613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014505311A Active JP6153513B2 (ja) 2011-08-22 2012-08-21 哺乳類中のホスホジエステラーゼ(pde10a)を定量的に画像化する放射性トレーサとしての放射標識された化合物及びその用途

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9579407B2 (ja)
EP (1) EP2748158B1 (ja)
JP (1) JP6153513B2 (ja)
CN (1) CN103889974B (ja)
CA (1) CA2846122C (ja)
ES (1) ES2663370T3 (ja)
WO (1) WO2013027845A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2015010940A (es) * 2013-02-21 2015-10-29 Takeda Pharmaceutical Metodo de produccion de compuestos de piridazinona.
CN106573916A (zh) * 2014-06-09 2017-04-19 武田药品工业株式会社 放射性标记的化合物
US10744212B2 (en) * 2016-03-14 2020-08-18 General Electric Company Topical application of nerve labeling dyes for image-guided surgery
US11202776B2 (en) * 2017-05-12 2021-12-21 Takeda Pharmaceutical Company Limited Treatment of gastroparesis with triazaspiro[4.5]decanone
GB202002926D0 (en) 2020-02-28 2020-04-15 Benevolentai Tech Limited Compositions and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB9506382D0 (en) 1995-03-29 1995-05-17 Boots Co Plc Pharmaceutical compositions
US7763617B2 (en) 2005-03-07 2010-07-27 Kyorin Pharmaceutical Co., Ltd. Pyrazolopyridine-4-yl pyridazinone derivatives and addition salts thereof, and PDE inhibitors comprising the same derivatives or salts as active ingredient
MX2011005449A (es) 2008-12-04 2011-06-09 Hoffmann La Roche Derivados de piridazinona.
PE20110991A1 (es) 2009-02-05 2012-02-06 Takeda Pharmaceutical Compuestos de fenil-piridazinona-pirazol-fenilo como inhibidores de pde
CA2763130C (en) * 2009-05-29 2017-01-17 Merck Sharp & Dohme Corp. Radiolabeled pde10 inhibitors
EP2602254B1 (en) * 2010-08-04 2017-06-14 Takeda Pharmaceutical Company Limited Heterocyclic compound
US9150588B2 (en) 2010-08-10 2015-10-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Substituted pyridazin-4(1H)-ones as phosphodiesterase 10A inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
US9579407B2 (en) 2017-02-28
CA2846122C (en) 2019-06-11
WO2013027845A1 (en) 2013-02-28
CA2846122A1 (en) 2013-02-28
US20140178304A1 (en) 2014-06-26
EP2748158A1 (en) 2014-07-02
CN103889974B (zh) 2017-10-03
EP2748158B1 (en) 2018-01-24
CN103889974A (zh) 2014-06-25
ES2663370T3 (es) 2018-04-12
JP2014524407A (ja) 2014-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9550756B2 (en) Pyridazinone compounds as phosphodiesterase inhibitors and methods of treating disorders
EP2604597B1 (en) Heterocyclic compound and use thereof inhibitor of phosphodiesterase 10a
US9527841B2 (en) Substituted pyrido[2,3-b]pyrazines as phosphodiesterase 2A inhibitors
JP6153513B2 (ja) 哺乳類中のホスホジエステラーゼ(pde10a)を定量的に画像化する放射性トレーサとしての放射標識された化合物及びその用途
EP2602254B1 (en) Heterocyclic compound
JP5785548B2 (ja) 縮合複素環化合物
EP2518054A1 (en) Amide compound
WO2013035826A1 (ja) 縮合複素環化合物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160809

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161007

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20161007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6153513

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250