JPWO2012004876A1 - 接合体およびそれを備えた半導体装置、ならびに、接合方法およびそれを用いた製造方法 - Google Patents

接合体およびそれを備えた半導体装置、ならびに、接合方法およびそれを用いた製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012004876A1
JPWO2012004876A1 JP2012523476A JP2012523476A JPWO2012004876A1 JP WO2012004876 A1 JPWO2012004876 A1 JP WO2012004876A1 JP 2012523476 A JP2012523476 A JP 2012523476A JP 2012523476 A JP2012523476 A JP 2012523476A JP WO2012004876 A1 JPWO2012004876 A1 JP WO2012004876A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous body
metal porous
porosity
metal
semiconductor element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2012523476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5420078B2 (ja
Inventor
前田 晃
晃 前田
山田 朗
朗 山田
林 建一
建一 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2012004876A1 publication Critical patent/JPWO2012004876A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5420078B2 publication Critical patent/JP5420078B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/06Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of a plurality of bonding areas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05599Material
    • H01L2224/056Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/05617Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/05624Aluminium [Al] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/4501Shape
    • H01L2224/45012Cross-sectional shape
    • H01L2224/45015Cross-sectional shape being circular
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45117Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 400°C and less than 950°C
    • H01L2224/45124Aluminium (Al) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/4847Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48475Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball
    • H01L2224/48476Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area
    • H01L2224/48491Connecting portions connected to auxiliary connecting means on the bonding areas, e.g. pre-ball, wedge-on-ball, ball-on-ball between the wire connector and the bonding area being an additional member attached to the bonding area through an adhesive or solder, e.g. buffer pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/838Bonding techniques
    • H01L2224/8384Sintering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L24/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00011Not relevant to the scope of the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01013Aluminum [Al]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01029Copper [Cu]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01042Molybdenum [Mo]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01047Silver [Ag]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0105Tin [Sn]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01074Tungsten [W]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/014Solder alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/35Mechanical effects
    • H01L2924/351Thermal stress

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Abstract

本発明は、半導体素子(1)と基板(2)とが金属多孔質体(3)を介して接合された接合体であって、前記半導体素子(1)と前記基板(2)との間に前記金属多孔質体(3)が挟まれた状態で、該金属多孔質体(3)の一方の面が接合材を介して前記半導体素子(1)に接合され、該金属多孔質体(3)の他方の面が接合材を介して前記基板(2)に接合されており、前記金属多孔質体(3)の面内方向における中心部の機械的強度が周辺部よりも高いことを特徴とする接合体、および、それを備えた半導体装置である。

Description

この発明は、パワーモジュールなどの半導体装置およびその製造方法に関する。
近年、電子モジュールに対する信頼性の要求は益々高まり、特に熱膨張係数差の大きい半導体素子と基板との接合部に対する耐ヒートサイクル特性や、半導体素子と電極間をアルミなどのワイヤで接合した際の、半導体素子とアルミワイヤとの接合部に関する断続通電試験耐性(耐断続通電試験特性)の向上が強く求められている。また、次世代省エネルギーデバイスや高性能デバイスの実現も要請されており、特にシリコンと比較して高温動作が可能なSiCデバイスの開発が活発になっている。そのため、確保すべきヒートサイクルの温度範囲は拡大し、断続通電試験の最高温度は上昇しており、さらに耐ヒートサイクル特性および耐断続通電特性に優れた接合部の開発が熱望されている。
このような要求に対して、例えば、半導体素子および回路基板に相当する線膨張係数の比較的小さい第1の部材と、放熱板および冷却器に相当する第1の部材よりも線膨張係数の大きい第2の部材との間を接合するための接合部材として、厚さ方向に第2の部材側から第1の部材側に向かって気孔率が大きくなるように形成された導電性多孔質体にはんだを含浸させた接合部材を用いることにより、応力を緩和する手法が開示されている(特許文献1:特開2009−277856号公報)。
ところが、特許文献1に記載の多孔質体は、半導体素子の主面と平行な方向に高気孔率層が形成されており、ワイヤと接合される部分が全て金属密度の低い高気孔率層であるため、ワイヤボンド強度が低下することが問題であった。
これを解決するために、例えば、タングステン(W)の多孔質体の細孔内に銅(Cu)が溶浸されたCu−W合金から成る半導体放熱用基板において、該W多孔質体の累積比表面積が95%での細孔直径が0.3μm以上、かつ累積比表面積が5%での細孔直径が30μm以下であることを特徴とする半導体用放熱基板が開示されている(特許文献2:特開2003−152145号公報)。これは、半導体用放熱基板の中央部をWの少ない(Cuが多い)高熱伝導高熱膨張領域とし、周辺部をWが多い(Cuが少ない)低熱伝導低熱膨張部とすることにより、半導体素子と半導体用放熱基板との接合信頼性を向上させたものである。
ところが、特許文献2の半導体用放熱基板においては、細孔内が埋められてしまうため細孔による応力緩和能が失われて応力緩和効果がほとんど得られなくなるという問題があった。
一方で、半導体素子上面とアルミワイヤとの接合部近傍において、通電時に生じる半導体素子中央部の温度上昇と、非通電時の冷却との繰り返し応力により、半導体素子上面とアルミワイヤとの接合界面にクラックが発生・進展し、破断に到ることが、接合劣化モードの主な原因となることが知られている。これを抑制し、半導体素子の耐断続通電性を向上させるためには、半導体素子上面中央部の温度上昇集中を緩和することが有効であり、例えば、半導体素子上面にはんだを介して高熱伝導板を接合し、前記高熱伝導板にアルミワイヤを接合する技術が開示されている(例えば、特許文献3:特開2005−116702号公報)。
しかしながら、このような半導体素子と高熱伝導板とのはんだ接合部には、半導体素子と高熱伝導板との熱膨張係数差に起因する熱応力でクラックが発生し、接合劣化が生じるという問題があった。
これを改善するために、半導体素子と高熱伝導板とを、特許文献1に記載されるような厚さ方向に気孔率を変化させた金属多孔質体を介して、はんだなどの接合材で接合することが考えられる。
しかしながら、厚さ方向に気孔率を変化させた金属多孔質体を用いて、半導体素子下面と基板電極とを接合して応力緩和効果を得ることは、半導体素子自体も容易に変位できる状態にすることである。すなわち、半導体素子への応力印加により、半導体素子自体が変位することになる。半導体素子の下に応力緩和効果を持った層(クッションのような層)を形成すると、半導体素子の上からの応力に対し、半導体素子下の応力緩和層が変形するため、半導体素子自体が応力に押されて下に動くことになる。半導体素子のおもて面にワイヤを接合する際に印加する超音波エネルギーや荷重を減衰させることでもある。また、中央部と周辺部とで熱伝導率と熱膨張係数を変化させる接合部材を挿入した場合、応力緩和効果が不足する問題があった。このため、応力緩和効果を十分保ちながら、良好にワイヤボンドが可能な、半導体素子と基板との接合方法、および、半導体素子と基板との接合体が求められていた。
特開2009−277856号公報 特開2003−152145号公報 特開2005−116702号公報
本発明は、発泡金属などの金属多孔質体の高い延性による優れた耐ヒートサイクル(応力緩和)特性を保ちながら、ワイヤボンド強度が向上された半導体素子と基板との接合体、接合方法、ならびに、それらを用いた半導体装置およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明は、半導体素子と基板とが金属多孔質体を介して接合された接合体であって、前記半導体素子と前記基板との間に前記金属多孔質体が挟まれた状態で、該金属多孔質体の一方の面が接合材を介して前記半導体素子に接合され、該金属多孔質体の他方の面が接合材を介して前記基板に接合されており、前記金属多孔質体の面内方向における中心部の機械的強度が周辺部よりも高いことを特徴とする、接合体である。
前記金属多孔質体の面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さいことが好ましい。
また、本発明は、上記の接合体を備えた半導体装置にも関する。
また、本発明は、半導体素子と基板とを金属多孔質体を介して接合する接合方法であって、前記半導体素子と前記基板との間に前記金属多孔質体が挟まれた状態で、金属多孔質体の一方の面に接合材を介して前記半導体素子を接合し、該金属多孔質体の他方の面に接合材を介して前記基板を接合し、前記金属多孔質体が、面内方向における中心部の機械的強度が周辺部よりも高い金属多孔質体であることを特徴とする、接合方法にも関する。
前記金属多孔質体の面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さいことが好ましい。
また、本発明は、上記の接合方法を用いた半導体装置の製造方法にも関する。
ヒートサイクルにおける応力緩和効果を保ちながら、ワイヤボンド強度が向上し、接合信頼性に優れた、高信頼な半導体装置が得られる。
実施の形態1の接合体を示す断面概略図である。 本発明に用いる発泡金属体の一例を示す模式図である。 本発明に用いる発泡金属板の別の例を示す模式図である。 実施の形態1の接合体のおもて面を説明するための模式図である。 実施の形態2の接合体を示す模式図である。 試験例1のクラック進展度について説明するための図である。
(実施の形態1)
図1は、本実施形態の接合体(Siダイボンドサンプル)の断面概略図を示す。図1を用いて本実施形態の接合体の製造方法を説明する。
図1に示す半導体素子(Siチップ)1は、以下のようにして作ることができる。まず、直径5インチ×厚さ0.35mmのシリコンウエハおもて面に厚さ5μmのアルミニウム膜を、シリコンウエハ裏面にTi/Ni/Au膜(厚さ100/500/50nm)をスパッタで成膜する。次に、そのウエハからダイシングにより7mm□(7mm四方)のSiチップ1を取り出す。ここで用いるシリコンウエハ、スパッタ装置、ダイシング装置は、一般的な装置で問題ない。
次に、基板2として、10mm□×厚さ1mmの無酸素銅板(Cuブロック)を用意する。なお、Cuブロック2の表面には、厚さ5μmの電解Niめっきが施されている。
また、はんだ4a、4bとして、ソルダーペーストM20−374FS(千住金属工業製、合金組成重量比Sn:Cu=1:0.7、推定融点227℃)を用意した。なお、本発明において用いられる接合材としては、はんだ、Ag等の微細金属粒子による焼結接合材、導電性接着剤などが挙げられる。はんだ以外の接合材として、銀ろう、銅ろうなどを用いることもできるが、半導体用途にははんだが最適であり、コスト面にも優れる。
基板2の表面に8mm□の開口を有する厚さ0.1mmのステンレスマスクでソルダーペースト(はんだ)4aを印刷した。同様にして、金属多孔質体3の一方の表面にもはんだ4bを印刷した。基板2に印刷されたはんだ4aの表面に、はんだ4bが上側となるように金属多孔質体3を載せ、金属多孔質体3に印刷されたはんだ4bの表面に半導体素子1を搭載し、基板2側から250℃に設定されたホットプレートで50秒間加熱する。その後冷却することにより、本実施形態の接合体(Siダイボンドサンプルと称する)を得ることができる。
本発明に用いる金属多孔質体3は、その面内方向における中心部(少なくとも金属多孔質体の中心を含む部分)の機械的強度が周辺部(少なくとも金属多孔質体の周縁を含む部分)よりも高いものであることを特徴としている。このような金属多孔質体を用いることによって、ヒートサイクルにおける応力緩和効果を保ちながら、ワイヤボンド強度(ワイヤ接合強度)が向上し、接合信頼性に優れた接合体を作製することができる。
金属多孔質体3は、その面内方向における中心部(少なくとも金属多孔質体の中心を含む部分)の気孔率が周辺部(少なくとも金属多孔質体の周縁を含む部分)よりも小さいものであることが好ましい。
このように面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さい金属多孔質体3の一例としては、面内方向における中心部から周辺部側に向かって気孔率が減少している金属多孔質体が挙げられる。すなわち、図2に示すように、面内方向の最も中心部に位置する部分31は最も気孔率が小さく、部分32の気孔率はそれよりも大きく、部分33の気孔率はさらに大きく、部分34の気孔率が最も大きくなるような金属多孔質体3が挙げられる。ただし、気孔率は図2に示すように多段階で変化させてもよく、無段階で徐々に変化させるようしてもよい。
このような金属多孔質体3の製造方法としては、例えば、事前に準備した金属多孔質体を、せん断方向から圧縮方向に(面内方向の周辺部側から中心部方向に向かって)ゆっくり力を加えて変形(圧縮)させることにより、気孔率が無段階的に変化したの金属多孔質体を作製する方法が挙げられる。また、発泡源となるウレタンの粒径を中央部では小さく、端部に向かって大きくなるようにして製造してもよい。さらに、気孔率の異なる複数の金属多孔質体を用いて、中央部を気孔率の小さい金属多孔質体(例えば、4mm□以下の正方形の発泡金属板)で形成し、周辺部を気孔率の大きな金属多孔質体(例えば、四角いリング状にくりぬいた発泡金属板)で形成するようにして、段階的に気孔率が変化する金属多孔質体を製造してもよい。
面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さい金属多孔質体3の別の例としては、面内方向における最も中心側の部分(中心部)に対して最も周縁側の部分(周辺部)の気孔率が大きく、中心部から周辺部へかけて気孔率が部分的に減少および増大している金属多孔質体が挙げられる。例えば、図3に示すように、2種類の異なる気孔率を有する金属多孔質体(高気孔率の金属多孔質体301および低気孔率発泡金属板302)が交互に組み合わされてなる金属多孔質体が挙げられる。高気孔率の金属多孔質体301としては、例えば、気孔率95%、気孔径(呼び孔径)300μmの銅発泡金属板(三菱マテリアル社製)を用いることができる。低気孔率の金属多孔質体302としては、例えば、気孔率80%、気孔径50μmの銅発泡金属板(三菱マテリアル社製)を用いることができる。
なお、金属多孔質体の気孔率、気孔径は、JIS K3832などに準拠して測定することができ、例えば、ポロシメータによる水銀圧入法やバブルポイント法などを用いることができる。また、外形と重量により気孔率を算出する方法を用いることもできる。
本発明に用いる金属多孔質体は、十分なワイヤボンド強度を維持するための相対的に機械的強度が高い金属多孔質体を中心部に備え、端部に耐ヒートサイクル特性(応力緩和特性)を付与するための相対的に機械的強度が低い金属多孔質体を周辺部に備えるものであればよい。
したがって、上述のように面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さい金属多孔質体以外にも、例えば、気孔率は一様であるが、面内方向における中心部の気孔径が周辺部よりも小さい金属多孔質体を用いることもできる。また、気孔径および気孔率が一様であるが、中心部の材質がニッケル(相対的に機械的強度の高い材料)であり、周辺部の材質がアルミニウム(相対的に機械的強度の低い材料)であるような金属多孔質体を用いることもできる。
(実施の形態2)
本実施形態は、応力緩衝板を備えた本発明の接合体の一形態である。図5は本実施形態の接合体の構造を説明するための、断面概略図である。図5において、Siチップ1、基板2、金属多孔質体3a、3b、はんだ4a、4b、4c、4dは、実施の形態1で用意したものと、同じものを用いることができる。応力緩衝板を備えることにより、電気的な接続信頼性を向上出来るという利点がある。
本実施の形態では、まず、Siチップ1のおもて面(アルミでメタライズされている)上に、厚さ3μmの無電解Ni−Pめっきを施し、さらにその表面に、無電解Auめっき(厚さ0.05μm狙い)を施す。
次に、応力緩衝板6を用意する。例えば、厚さ0.3mm、7mm□のモリブデン板(株式会社ニラコ社製)を用いることができるが、これに限定されるものではない。また、応力緩衝板6の表面は、例えば、厚さ2μm以上の電解Niめっきを施してもよく、さらに、該めっきの上に厚さ0.05μm以上の電解Auめっきを施してもよい。
基板2、金属多孔質体3a、Siチップ1おもて面、金属多孔質体3bの上面において、8mm□の範囲に厚さ0.1mm狙いで、ステンレスマスクを用いてソルダーペーストを印刷する。次に、これらを、鉛直方向下から、基板2(上面にはんだ印刷済み)、金属多孔質体3a(上面にはんだ印刷済み)、Siチップ(上面にはんだ印刷済み)、金属多孔質体3b(はんだ印刷済み)、モリブデン板(応力緩衝板)6の順にを搭載し、280℃に設定したホットプレート上で1分間加熱後、大気放冷したことによって、サンプルを試作した。モリブデン板(応力緩衝板)6の上面には、φ300μmのアルミワイヤ7を、実施の形態1と同様の条件で接合した。
(実施例1)
実施例1および2は、上記実施の形態1に対応する接合体の具体例である。
事前に購入した厚さ1mm、12mm□の金属多孔質体(気孔率80%、気孔径300μm、三菱マテリアル社製)を、せん断方向から圧縮方向に(面内方向の周辺部側から中心部方向に向かって)ゆっくり力を加えて圧縮することにより、面内方向における中心部から周辺部側に向かって気孔率が無段階的に減少している金属多孔質体気孔率(厚さ1mm、9mm□、気孔率40〜50%、)を作製した。このようにして作製した金属多孔質体を用いた以外は、上記実施の形態1と同様にして本発明の接合体を作製した。
(実施例2)
図3に示されるような、2種類の異なる気孔率を有する金属多孔質体(高気孔率の金属多孔質体301および低気孔率発泡金属板302)が交互に組み合わされてなる金属多孔質体を使用した以外は、実施例1と同様にして接合体を作製した。高気孔率の金属多孔質体301としては、例えば、気孔率95%、気孔径(呼び孔径)300μmの銅発泡金属板(三菱マテリアル社製)を用いることができる。低気孔率の金属多孔質体302としては、例えば、気孔率80%、気孔径50μmの銅発泡金属板(三菱マテリアル社製)を用いることができる。
(比較例1)
金属多孔質体として従来の気孔率が一様であるCu発泡金属板(厚さ1mm、9mm□、気孔径300μ、気孔率95%、三菱マテリアル社製)を用いた以外は、実施例1と同様にして、接合体(Siダイボンドサンプル)を試作した。
(比較例2)
金属多孔質体を挿入せずに、基板表面に厚さ0.1mmで8mm□のソルダーペーストを印刷し、実施例1と同様の加熱条件で接合体(Siダイボンドサンプル)を試作した。
<試験例1>
上記実施例1、実施例2、比較例1、比較例2の接合体を各10個作製し、300μm径のアルミニウムワイヤを9本づつ、図4に示すように半導体素子1の上面に設けた9個のボンディングパッド5(最表面の材質:アルミニウムあるいは金)に接合した。このようにしてワイヤボンドが施された接合体について、事前評価にて最適化された条件下で、ワイヤプルテストによるプル強度の最大値と最小値を測定した。
各実施例、比較例についての最大プル強度、最小プル強度および平均プル強度の9本の平均値を表1に示す。なお、表1中に判定として、発泡金属体を挿入しない比較例2の最小プル強度(637gf/ワイヤ)以上の最小プル強度および平均プル強度が得られている場合に○、得られていない場合に×を記した。
<試験例2>
上記実施例1、実施例2、比較例1、比較例2のSiダイボンドサンプルを各10個試作し、―40℃と175℃との間を往復する温度サイクルを500回繰り返すヒートサイクル処理を施した後に、Siチップ下のはんだ接合部について超音波観察を行い、クラック進展率(%)を測定した結果(最大、最小、平均)を表2に示す。ここでクラック進展率は、以下のように算出した。
図6は、クラック進展率の算出方法を説明するための、Siチップ下はんだについて超音波探傷装置で得られた画像を示す。(a)は、ヒートサイクル前、(b)はヒートサイクル後の画像である。(a)のように、基本的にはんだ接合部は黒く見え、ボイドのような空隙部は白く見える。(b)において、白い部分がSiチップ端部から中央に向かって進展し、その四隅において、最も白い部分が進行している箇所について、対角線長さxを算出。次いで、接合部全体の対角線長さLを算出。x/L(%)を以って、クラック進展度(%)とした。
また、ヒートサイクル処理後に、試験例1と同様のワイヤプル強度測定を行った結果を表3に示す。
表1〜3の結果から、中央部を低気孔率にした金属多孔質体を用いたSiダイボンドサンプルである実施例1および実施例2は、金属多孔質体の応力緩和効果により、耐ヒートサイクル特性に優れ、アルミワイヤボンド強度も良好であることが確認できる。一方、比較例1の金属多孔質体を挿入したSiダイボンドサンプルは、耐ヒートサイクル特性には優れるものの、比較例2の最小プル強度以上の最小プル強度および平均プル強度が得られていないと判断された。これは、アルミワイヤボンド強度(プル強度)が低く、発泡金属体の挿入により超音波エネルギーが分散して、健全にアルミワイヤボンドが出来なかったためであると推測される。
なお、金属多孔質体3として、全体が高気孔率の金属多孔質体を使用した場合は、金属多孔質体3を挿入しない場合と比較してワイヤボンド強度に優れるが、耐ヒートサイクル特性が比較例1と比較例2の中間程度となることは、容易に類推できる。
(実施例3)
金属多孔質体3a,3bとして、実施例1と同様の面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さい金属多孔質体を用いて、上記実施の形態2に記載される方法により接合体を作製した。なお、応力緩衝板6としては、厚さ0.3mm、7mm□のモリブデン板(株式会社ニラコ社製)に、厚さ3μmの電解Niめっきを成膜し、さらにその上に厚さ0.08μmの電解Auめっきを成膜したものを使用した。
(実施例4)
金属多孔質体3a,3bとして、実施例2と同様の金属多孔質体を用いた以外は実施例3と同様にして接合体を作製した。
(比較例3)
金属多孔質体3aとして実施例1と同様の金属多孔質体を用い、金属多孔質体3bとして比較例1で用いたものと同様の金属多孔質体(面内方向に気孔率が変化していない従来の発泡金属板)を用いた以外は、実施例3と同様にして接合体を作製した。
(比較例4)
金属多孔質体3a,3bとして、比較例1で用いたものと同様の金属多孔質体(面内方向に気孔率が変化していない従来の発泡金属板)を用いた以外は、実施例3と同様にして接合体を作製した。
(比較例5)
発泡金属板3a,3b、はんだ4b,4dを使用せずに実施例3と同様にして接合体を作製した。
<試験例3>
上記実施例3、実施例4、比較例3および比較例4のサンプルを各々10個づつ試作し、試験例1と同様にして初期ワイヤプル強度測定を行った結果を表4に示す。また、試験例2と同様にして―40℃と175℃との間を往復する温度サイクルを500回繰り返すヒートサイクル処理を施した後の、ワイヤプル強度の調査結果を表5(チップ下に接合されたワイヤについて)および表6(チップ上面に接合されたワイヤについて)に、クラック進展度の調査結果を表7に示す。
以上の結果より、挿入している金属多孔質体が全て(金属多孔質体3a,3bのいずれもが)面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さいものである実施例3〜5の半導体装置は、全ての試験で判定が○となったが、金属多孔質体3a,3bのいずれか一方を面内方向に気孔率が変化していない従来の発泡金属板とした比較例3〜5の半導体装置は、ワイヤボンド強度が不十分となった。
この発明を詳細に説明し示してきたが、これは例示のためのみであって、限定ととってはならず、発明の範囲は添付の請求の範囲によって解釈されることが明らかに理解されるであろう。
1 半導体素子(Siチップ)、2 基板(Cuブロック)、3,3a,3b 金属多孔質体(発泡金属板)、301 高気孔率の金属多孔質体、302 低気孔率の金属多孔質体、4a,4b,4c,4d はんだ(接合材)、5 ボンディングパッド、6 応力緩衝板(モリブデン板)、7 ワイヤ。

Claims (6)

  1. 半導体素子(1)と基板(2)とが金属多孔質体(3)を介して接合された接合体であって、
    前記半導体素子(1)と前記基板(2)との間に前記金属多孔質体(3)が挟まれた状態で、該金属多孔質体(3)の一方の面が接合材を介して前記半導体素子(1)に接合され、該金属多孔質体(3)の他方の面が接合材を介して前記基板(2)に接合されており、
    前記金属多孔質体(3)の面内方向における中心部の機械的強度が周辺部よりも高いことを特徴とする、接合体。
  2. 前記金属多孔質体(3)の面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さい、請求の範囲1に記載の接合体。
  3. 請求の範囲1に記載の接合体を備えた半導体装置。
  4. 半導体素子(1)と基板(2)とを金属多孔質体(3)を介して接合する接合方法であって、
    前記半導体素子(1)と前記基板(2)との間に前記金属多孔質体(3)が挟まれた状態で、金属多孔質体(3)の一方の面に接合材を介して前記半導体素子(1)を接合し、該金属多孔質体(3)の他方の面に接合材を介して前記基板(2)を接合し、
    前記金属多孔質体(3)が、面内方向における中心部の機械的強度が周辺部よりも高い金属多孔質体(3)であることを特徴とする、接合方法。
  5. 前記金属多孔質体(3)の面内方向における中心部の気孔率が周辺部よりも小さい、請求の範囲4に記載の接合方法。
  6. 請求の範囲4に記載の接合方法を用いた半導体装置の製造方法。
JP2012523476A 2010-07-08 2010-07-08 接合体およびそれを備えた半導体装置、ならびに、接合方法およびそれを用いた製造方法 Expired - Fee Related JP5420078B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2010/061611 WO2012004876A1 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 接合体およびそれを備えた半導体装置、ならびに、接合方法およびそれを用いた製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012004876A1 true JPWO2012004876A1 (ja) 2013-09-02
JP5420078B2 JP5420078B2 (ja) 2014-02-19

Family

ID=45440877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012523476A Expired - Fee Related JP5420078B2 (ja) 2010-07-08 2010-07-08 接合体およびそれを備えた半導体装置、ならびに、接合方法およびそれを用いた製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5420078B2 (ja)
WO (1) WO2012004876A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066952B2 (ja) * 2014-03-20 2017-01-25 三菱電機株式会社 半導体モジュールの製造方法
CN105537712A (zh) * 2016-01-28 2016-05-04 北京航空航天大学 一种陶瓷与金属钎焊复合构件及其制备方法
WO2018037992A1 (ja) * 2016-08-22 2018-03-01 千住金属工業株式会社 金属焼結接合体、およびダイ接合方法
JP6766542B2 (ja) * 2016-09-13 2020-10-14 トヨタ自動車株式会社 半導体装置の電極に接合される接合材
CN108520901A (zh) * 2018-04-16 2018-09-11 江苏宜兴德融科技有限公司 薄膜太阳能电池及其制造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183637A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置に用いられる電極部材
JP2008311273A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 接合体および電子モジュールならびに接合方法
JP2009059821A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 半導体装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005183637A (ja) * 2003-12-18 2005-07-07 Toyota Motor Corp 半導体装置及び半導体装置に用いられる電極部材
JP2008311273A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Mitsubishi Electric Corp 接合体および電子モジュールならびに接合方法
JP2009059821A (ja) * 2007-08-30 2009-03-19 Toyota Motor Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012004876A1 (ja) 2012-01-12
JP5420078B2 (ja) 2014-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6794732B2 (ja) 熱電変換モジュール及び熱電変換装置
JP5718536B2 (ja) 接続構造体、及び半導体装置
JP2019024121A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP6696214B2 (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6262968B2 (ja) 電子部品搭載基板およびその製造方法
JP5579928B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP6319643B2 (ja) セラミックス−銅接合体およびその製造方法
JP5420078B2 (ja) 接合体およびそれを備えた半導体装置、ならびに、接合方法およびそれを用いた製造方法
JP2016208010A (ja) 接合体、ヒートシンク付パワーモジュール用基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
JP6575386B2 (ja) 接合体の製造方法、ヒートシンク付パワーモジュール用基板の製造方法、及び、ヒートシンクの製造方法
EP3093882B1 (en) Electronic circuit device
JPWO2005032225A1 (ja) セラミック回路基板、その製造方法およびパワーモジュール
JP6108987B2 (ja) 接続構造体
JP7204962B2 (ja) セラミックス回路基板および半導体モジュール
JP2008277394A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
JPWO2016017679A1 (ja) セラミックス回路基板及びその製造方法
JP2009231716A (ja) 接合材および半導体モジュールの製造方法
WO2018180159A1 (ja) ヒートシンク付き絶縁回路基板の製造方法
WO2016111206A1 (ja) 放熱基板
JP6881304B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2015080812A (ja) 接合方法
JP2017174853A (ja) 保持装置の製造方法
JP4627839B2 (ja) モジュールとその製造方法
JP2019087608A (ja) 接合体、絶縁回路基板、ヒートシンク付絶縁回路基板、ヒートシンク、及び、接合体の製造方法、絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンク付絶縁回路基板の製造方法、ヒートシンクの製造方法
WO2016171122A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20131112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20131119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5420078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees