JPWO2012001962A1 - 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法 - Google Patents

画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2012001962A1
JPWO2012001962A1 JP2012522466A JP2012522466A JPWO2012001962A1 JP WO2012001962 A1 JPWO2012001962 A1 JP WO2012001962A1 JP 2012522466 A JP2012522466 A JP 2012522466A JP 2012522466 A JP2012522466 A JP 2012522466A JP WO2012001962 A1 JPWO2012001962 A1 JP WO2012001962A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
image
eye
field
image signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2012522466A
Other languages
English (en)
Inventor
貴彦 折口
貴彦 折口
笠原 光弘
光弘 笠原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2012001962A1 publication Critical patent/JPWO2012001962A1/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/22Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources
    • G09G3/28Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels
    • G09G3/288Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters using controlled light sources using luminous gas-discharge panels, e.g. plasma panels using AC panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Gas Discharge Display Tubes (AREA)

Abstract

シャッタ眼鏡(50)を通して表示画像を観賞する使用者に照明フリッカーが発生することを防止する。そのために、画像表示装置であるプラズマディスプレイ装置(40)は、画像表示部であるプラズマディスプレイパネル(10)と、3D画像信号にもとづき画像表示部に3D画像を表示する駆動回路とを備える。駆動回路は、画像表示部に右目用フィールドを表示するときにオンとなり左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号と、左目用フィールドを表示するときにオンとなり右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号とを有するシャッタ開閉用タイミング信号を発生する制御信号発生回路(45)と、照明光が明滅する周期を照明周波数として検出する照明光周波数検出回路(48)と、3D画像信号のフィールド周波数を変更することができる映像周波数変換回路(49)とを有する。そして、照明光周波数検出回路(48)において検出された照明周波数に応じて、映像周波数変換回路(49)は3D画像信号のフィールド周波数を変更し、制御信号発生回路(45)はシャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する。

Description

本発明は、画像表示パネルに交互に表示される右目用画像と左目用画像とからなる立体画像をシャッタ眼鏡を用いて立体視することができる画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法に関する。
近年、薄型の画像表示装置として、液晶ディスプレイパネルやプラズマディスプレイパネルを用いたテレビジョン装置やモニター装置が、広く普及しつつある。例えば、プラズマディスプレイパネル(以下、「パネル」と略記する)として代表的な交流面放電型パネルは、対向配置された前面基板と背面基板との間に多数の放電セルが形成されている。前面基板は、1対の走査電極と維持電極とからなる表示電極対が前面側のガラス基板上に互いに平行に複数対形成されている。そして、それら表示電極対を覆うように誘電体層および保護層が形成されている。
背面基板は、背面側のガラス基板上に複数の平行なデータ電極が形成され、それらデータ電極を覆うように誘電体層が形成され、さらにその上にデータ電極と平行に複数の隔壁が形成されている。そして、誘電体層の表面と隔壁の側面とに蛍光体層が形成されている。
そして、表示電極対とデータ電極とが立体交差するように、前面基板と背面基板とを対向配置して密封する。密封された内部の放電空間には、例えば分圧比で5%のキセノンを含む放電ガスを封入し、表示電極対とデータ電極とが対向する部分に放電セルを形成する。このような構成のパネルにおいて、各放電セル内でガス放電により紫外線を発生し、この紫外線で赤色(R)、緑色(G)および青色(B)の各色の蛍光体を励起発光してカラーの画像表示を行う。
パネルを駆動する方法としては一般にサブフィールド法が用いられている。サブフィールド法では、1フィールドを複数のサブフィールドに分割し、それぞれのサブフィールドで各放電セルを発光または非発光にすることにより階調表示を行う。各サブフィールドは、初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、各走査電極に初期化波形を印加し、各放電セルで初期化放電を発生する初期化動作を行う。これにより、各放電セルにおいて、続く書込み動作のために必要な壁電荷を形成するとともに、書込み放電を安定して発生するためのプライミング粒子(放電を発生させるための励起粒子)を発生する。
書込み期間では、走査電極に走査パルスを順次印加するとともに、データ電極には表示すべき画像信号にもとづき選択的に書込みパルスを印加する。これにより、発光を行うべき放電セルの走査電極とデータ電極との間に書込み放電を発生し、その放電セル内に壁電荷を形成する(以下、これらの動作を総称して「書込み」とも記す)。
維持期間では、サブフィールド毎に定められた輝度重みにもとづく数の維持パルスを走査電極と維持電極とからなる表示電極対に交互に印加する。これにより、書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルの蛍光体層を発光させる(以下、放電セルを維持放電により発光させることを「点灯」、発光させないことを「非点灯」とも記す)。これにより、各放電セルを、輝度重みに応じた輝度で発光させる。このようにして、パネルの各放電セルを画像信号の階調値に応じた輝度で発光させて、パネルの画像表示領域に画像を表示する。
パネルにおける画像表示品質を高める上で重要な要因の1つにコントラストの向上がある。そして、サブフィールド法の1つとして、階調表示に関係しない発光を極力減らしコントラスト比を向上させる駆動方法が開示されている。
この駆動方法では、1フィールドを構成する複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間では全ての放電セルに初期化放電を発生する初期化動作を行う。また、他のサブフィールドの初期化期間では直前のサブフィールドの維持期間で維持放電を発生した放電セルに対して選択的に初期化放電を発生する初期化動作を行う。
維持放電を発生しない黒を表示する領域の輝度(以下、「黒輝度」と略記する)は、画像の表示に関係のない発光によって変化する。この発光には、例えば、初期化放電によって生じる発光がある。そして、上述の駆動方法では、黒を表示する領域における発光は全ての放電セルに初期化放電を発生するときの微弱発光だけとなる。これにより、黒輝度を低減してコントラストの高い画像を表示することが可能になる(例えば、特許文献1参照)。
家庭用として広く用いられている蛍光灯を使用した照明器具は、一般的には、電力原として使用する交流電源の周波数に応じた周期で明滅を繰り返す。照明器具には、例えば、交流電源の周波数の2倍の周期で明滅を繰り返すものがあり、そのような照明器具では、電力原として用いる交流電源が50Hzであれば、その2倍の100Hzの周期で明滅を繰り返し、60Hzの交流電源であれば、その2倍の120Hzの周期で明滅を繰り返す。以下、このような明滅の繰り返しを「照明周波数」と呼称する。
それに対し、画像表示装置に1秒間に表示される画像の枚数(フィールドの数は、電力原として使用する交流電源の周波数ではなく、画像信号によって決定される。以下、1秒間に表示されるフィールドの数のことを「フィールド周波数」と呼称する。画像信号には、フィールド周波数が60Hzのものや50Hzのもの等、様々なものがある。そのため、電力原として使用する交流電源の周波数が50Hzであっても、画像信号のフィールド周波数が60Hzであれば、画像表示装置には、1秒間に60枚、あるいはその整数倍の画像(フィールド)が表示される。
このとき、例えば外光を光源として用いる表示装置(例えば、反射型の液晶ディスプレイパネルを用いた表示装置等)では、照明周波数とフィールド周波数とが異なると、それらの周波数の差に応じて、照明光の明滅のタイミングと画像信号のフィールドの切り替わりのタイミングとがずれるため、表示画像にちらつき(フリッカー)が見えることがある。そこで、外光の明るさの変化を検出することで照明周波数を検出し、検出した照明周波数にもとづき画像信号のフィールド周波数を変更することで、このちらつきを低減する技術が開示されている(例えば、特許文献2、特許文献3参照)。
また、電力原として用いる交流電源の周波数にもとづき画像信号のフィールド周波数を変更することで、液晶ディスプレイパネルに表示される画像に照明光が干渉して生じるちらつきを低減する技術が開示されている(例えば、特許文献4参照)。
また、外光の明るさの変化を検出することで照明周波数を検出し、検出した照明周波数にもとづき画像信号のフィールド周波数を変更することで、画像表示部に表示される画像に照明光が干渉して生じるちらつきを低減する技術が開示されている(例えば、特許文献5参照)。
一方、プラズマディスプレイ装置では、パネル自体が発光するとともにサブフィールド法によってパネルに画像を表示するため、上述したちらつきは発生しにくい。また、インバーター等によって高速に明滅を繰り返す蛍光灯や、発光ダイオード(LED)等をバックライト(光源)とする液晶ディスプレイ装置においても、上述したちらつきは発生しにくい。
近年、立体視が可能な3次元画像(3 Dimensional image:以下「3D画像」と記す)を画像表示面に表示する3D画像表示装置として、プラズマディスプレイ装置や液晶ディスプレイ装置、あるいはEL(Electroluminescence)ディスプレイ装置等を用いることが検討されている。
プラズマディスプレイ装置を用いて3D画像を立体視する方法の1つとして、例えば、複数のサブフィールドを、右目用画像を表示するサブフィールド群と左目用画像を表示するサブフィールド群とに分ける方法が開示されている(例えば、特許文献6参照)。
1枚の3D画像は、1枚の右目用画像と1枚の左目用画像とで構成されており、3D画像表示装置に3D画像を表示する際には、画像表示面に右目用画像と左目用画像とを交互に表示する。
そのため、3D画像を表示する際は、単位時間(例えば、1秒間)に画像表示面に表示される画像の半分が右目用画像となり、残りの半分が左目用画像となる。したがって、1秒間に画像表示面に表示される3D画像の数は、フィールド周波数(1秒間に表示されるフィールドの数)の半分となる。そして、単位時間に画像表示面に表示される画像の数が少なくなると、フリッカーと呼ばれる画像のちらつきが見えやすくなる。
3D画像でない画像、すなわち、右目用、左目用の区別がない通常画像(以下、「2D画像」と記す)をパネルに表示する際は、例えば、フィールド周波数が60Hzであれば、1秒間に60枚の画像がパネルに表示される。したがって、フリッカーを低減するために、単位時間にパネルに表示される3D画像の数を2D画像と同じ(例えば、60枚/秒)にするためには、3D画像信号のフィールド周波数を2D画像信号の2倍(例えば、120Hz)に設定する必要がある。
一方、3D画像表示装置に表示された3D画像を使用者が観賞する際には、使用者は、シャッタ眼鏡と呼ばれる特殊な眼鏡を用いる。
シャッタ眼鏡は、右目用のシャッタと左目用のシャッタとを備えており、シャッタの開閉を制御する制御信号に応じて左右のシャッタが交互に開閉する。この制御信号は、右目用画像を表示するフィールドと左目用画像を表示するフィールドとのそれぞれに同期して左右のシャッタが交互に開閉するように、3D画像表示装置からシャッタ眼鏡に供給される。
この制御信号を受けて、シャッタ眼鏡は、画像表示面に右目用画像が表示されている期間は右目用のシャッタを開く(可視光を透過する状態のこと)とともに左目用のシャッタを閉じ(可視光を遮断する状態のこと)、左目用画像が表示されている期間は左目用のシャッタを開くとともに右目用のシャッタを閉じる。これにより、シャッタ眼鏡を通して3D画像を鑑賞する使用者は、右目用画像を右目だけで観測し、左目用画像を左目だけで観測することができるので、画像表示面に表示される3D画像を立体視することができる。
しかしながら、シャッタ眼鏡を使用する使用者は、画像表示面に表示される3D画像だけでなく、照明器具が発生する照明光も、シャッタ眼鏡を通して見ることになる。
フィールド周波数が120Hzの3D画像信号を3D画像表示装置に表示する場合、3D画像表示装置には、1秒間に120枚の画像が表示される。したがって、その画像を鑑賞するためのシャッタ眼鏡は、位相が互いに180度ずれた60Hzの周期で左右のシャッタが開閉動作を繰り返す。
例えば、照明周波数が120Hzとなる照明器具の下に、この3D画像表示装置を設置し、120Hzの3D画像を使用者が鑑賞する場合、シャッタ眼鏡のシャッタが開閉するタイミングと照明光が明滅するタイミングとは、互いに、実質的に同期する。そのため、シャッタ眼鏡を通して3D画像を鑑賞する使用者に、照明の明るさが変化したように感じられる可能性は低く、使用者は特に違和感を感じることなく3D画像を鑑賞することができると考えられる。
一方、照明周波数が100Hzとなる照明器具の下に、この3D画像表示装置を設置し、120Hzの3D画像を使用者が鑑賞する場合、照明周波数が100Hzであるのに対し、シャッタ眼鏡のシャッタ開閉動作は60Hzである。そのため、シャッタ眼鏡のシャッタが開閉するタイミングと照明光が明滅するタイミングとは、互いの周期の差に応じたずれを生じる。その結果、シャッタが開いているときに使用者の眼に入る照明光の明るさは、時間的に変化することになる。そのため、シャッタ眼鏡を通して3D画像を鑑賞する使用者には、照明の明るさが時間的に変化しているように感じられるおそれがある。以下、このような明るさの変化を「照明フリッカー」と呼称する。
画像表示面の大画面化、高精細度化にともない、画像表示装置における更なる品質向上が望まれており、3D画像表示装置においても、高い品質が望まれている。したがって、シャッタ眼鏡を通して3D画像を鑑賞する使用者に、この照明フリッカーが発生することは、望ましくない。
特開2000−242224号公報 特開2001−306033号公報 特開2008−139753号公報 特開2002−202772号公報 特開平9−198002号公報 特開2000−112428号公報
本発明は、画像表示部と、右目用画像信号および左目用画像信号を有する3D画像信号にもとづき、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して画像表示部に3D画像を表示する駆動回路とを備える画像表示装置である。駆動回路は、画像表示部に右目用フィールドを表示するときにオンとなり左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号と、左目用フィールドを表示するときにオンとなり右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号とを有するシャッタ開閉用タイミング信号を発生する制御信号発生回路と、照明光が明滅する周期を照明周波数として検出する照明光周波数検出回路と、3D画像信号のフィールド周波数を変更することができる映像周波数変換回路とを有する。そして、照明光周波数検出回路において検出された照明周波数に応じて、映像周波数変換回路は3D画像信号のフィールド周波数を変更し、制御信号発生回路はシャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更することを特徴とする。
これにより、3D画像表示装置として使用可能な画像表示装置において、シャッタ眼鏡を通して表示画像を観賞する使用者に照明フリッカーが発生することを防止することができる。
また、本発明の画像表示装置における駆動回路は、照明光周波数検出回路において検出された照明周波数が3D画像信号のフィールド周波数と異なるときに、3D画像信号のフィールド周波数が照明周波数と等しくなるように3D画像信号のフィールド周波数を変更するとともに、3D画像信号のフィールド周波数の変更に応じてシャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する。
また、本発明の画像表示装置における駆動回路には、3D画像信号と、右目用画像信号および左目用画像信号の区別がない2D画像信号とが入力される。そして、駆動回路は、3D画像信号が入力されたときのみ、照明周波数に応じたフィールド周波数の変更およびシャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行う。
また、本発明の画像表示装置における駆動回路は、照明光の平均照度を検出する平均照度検出部を有し、平均照度検出部において検出された平均照度が平均照度しきい値未満であれば、映像周波数変換回路は照明周波数に応じたフィールド周波数の変更を行わず、制御信号発生回路はシャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わない構成であってもよい。
また、本発明の画像表示装置における駆動回路は、照明光の最低照度を検出する最低照度検出部を有し、最低照度検出部において検出された最低照度が最低照度しきい値以上であれば、映像周波数変換回路は照明周波数に応じたフィールド周波数の変更を行わず、制御信号発生回路はシャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わない構成であってもよい。
本発明は、画像表示部と、右目用画像信号および左目用画像信号を有する3D画像信号にもとづき、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して画像表示部に3D画像を表示する駆動回路とを備え、画像表示部に右目用フィールドを表示するときにオンとなり左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号と、左目用フィールドを表示するときにオンとなり右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号とを有するシャッタ開閉用タイミング信号を発生する画像表示装置の駆動方法である。そして、照明光が明滅する周期を照明周波数として検出し、照明周波数に応じて、3D画像信号のフィールド周波数およびシャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する。
これにより、3D画像表示装置として使用可能な画像表示装置において、シャッタ眼鏡を通して表示画像を観賞する使用者に照明フリッカーが発生することを防止することができる。
また、本発明の画像表示装置の駆動方法において、駆動回路には、3D画像信号と、右目用画像信号および左目用画像信号の区別がない2D画像信号とが入力され、3D画像信号が入力されたときのみ、照明周波数に応じたフィールド周波数の変更およびシャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行う。
また、本発明の画像表示装置の駆動方法では、照明光の平均照度を検出し、平均照度が平均照度しきい値未満であれば、照明周波数に応じたフィールド周波数の変更およびシャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わなくともよい。
また、本発明の画像表示装置の駆動方法では、照明光の最低照度を検出し、最低照度が最低照度しきい値以上であれば、照明周波数に応じたフィールド周波数の変更およびシャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わなくともよい。
本発明は、画像表示装置とシャッタ眼鏡とを備える画像表示システムである。画像表示装置は、画像表示部と、右目用画像信号および左目用画像信号を有する3D画像信号にもとづき、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して画像表示部に3D画像を表示する駆動回路とを備える。そして、駆動回路は、画像表示部に右目用フィールドを表示するときにオンとなり左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号と、左目用フィールドを表示するときにオンとなり右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号とを有するシャッタ開閉用タイミング信号を発生する制御信号発生回路と、照明光が明滅する周期を照明周波数として検出する照明光周波数検出回路と、3D画像信号のフィールド周波数を変更することができる映像周波数変換回路とを有する。シャッタ眼鏡は、それぞれ独立にシャッタの開閉が可能な右目用シャッタおよび左目用シャッタを有し、制御信号発生回路で発生したシャッタ開閉用タイミング信号でシャッタの開閉が制御される。そして、照明光周波数検出回路において検出された照明周波数に応じて、映像周波数変換回路は3D画像信号のフィールド周波数を変更し、制御信号発生回路はシャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する。そして、シャッタ眼鏡は、周波数が変更されたシャッタ開閉用タイミング信号によってシャッタの開閉が制御される。
これにより、3D画像表示装置として使用可能な画像表示システムにおいて、シャッタ眼鏡を通して表示画像を観賞する使用者に照明フリッカーが発生することを防止することができる。
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの構造を示す分解斜視図である。 図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの電極配列図である。 図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロックおよびプラズマディスプレイシステムの概要を概略的に示す図である。 図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形を概略的に示す図である。 図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネルの各電極に印加する駆動電圧波形およびシャッタ眼鏡のシャッタ開閉動作を概略的に示す波形図である。 図6は、プラズマディスプレイ装置が設置された環境下を照明する照明器具における照明光の明滅とシャッタ眼鏡におけるシャッタ開閉動作の一例を概略的に示す波形図である。 図7は、プラズマディスプレイ装置が設置された環境下を照明する照明器具における照明光の明滅とシャッタ眼鏡におけるシャッタ開閉動作の他の一例を概略的に示す波形図である。 図8は、本発明の実施の形態1における照度検出回路の回路ブロックを概略的に示す図である。 図9は、本発明の実施の形態1における照明光周波数検出回路の回路ブロックを概略的に示す図である。 図10は、本発明の実施の形態1における映像周波数変換回路の回路ブロックを概略的に示す図である。 図11は、本発明の実施の形態1における周波数変換部においてフィールド周波数が120Hzの3D画像信号をフィールド周波数が100Hzの3D画像信号に変更するときの例を概略的に示す図である。 図12は、本発明の実施の形態1における周波数変換部においてフィールド周波数120Hzの3D画像信号をフィールド周波数100Hzの3D画像信号に変更するときの重み付け計数の一設定例を概略的に示す図である。 図13は、本発明の実施の形態1における周波数変換部において2枚の連続する右目用画像から1枚の右目用補間画像を作成するときの動作の一例を概略的に示す図である。 図14は、本発明の実施の形態1における周波数変換部においてフィールド周波数が100Hzの3D画像信号をフィールド周波数が120Hzの3D画像信号に変更するときの例を概略的に示す図である。 図15は、本発明の実施の形態1における周波数変換部においてフィールド周波数100Hzの3D画像信号をフィールド周波数120Hzの3D画像信号に変更するときの重み付け計数の一設定例を概略的に示す図である。 図16は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置の回路ブロックおよびプラズマディスプレイシステムの概要を概略的に示す図である。 図17は、本発明の実施の形態2における映像周波数変換回路の回路ブロックの一例を概略的に示す図である。 図18は、本発明の実施の形態2における映像周波数変換回路の回路ブロックの他の一例を概略的に示す図である。
以下、本発明の実施の形態における画像表示装置および画像表示システムについて説明する。
なお、以下では、画像表示装置としてプラズマディスプレイ装置を例に挙げて説明しているが、本発明は、画像表示装置がプラズマディスプレイ装置に限定されるものではない。本発明は、液晶ディスプレイ装置やELディスプレイ装置等、右目用画像と左目用画像とを交互に表示することで画像表示面に3D画像を表示することができる画像表示装置であれば、以下と同様の構成により同様の効果を得ることができる。
以下、本発明の実施の形態の一例であるプラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステムについて、図面を用いて説明する。
(実施の形態1)
図1は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の構造を示す分解斜視図である。ガラス製の前面基板21上には、走査電極22と維持電極23とからなる表示電極対24が複数形成されている。そして、走査電極22と維持電極23とを覆うように誘電体層25が形成され、その誘電体層25上に保護層26が形成されている。
この保護層26は、放電セルにおける放電開始電圧を下げるために、パネルの材料として使用実績があり、ネオン(Ne)およびキセノン(Xe)ガスを封入した場合に2次電子放出係数が大きく耐久性に優れた酸化マグネシウム(MgO)を主成分とする材料で形成されている。
背面基板31上にはデータ電極32が複数形成され、データ電極32を覆うように誘電体層33が形成され、さらにその上に井桁状の隔壁34が形成されている。そして、隔壁34の側面および誘電体層33上には赤色(R)に発光する蛍光体層35R、緑色(G)に発光する蛍光体層35G、および青色(B)に発光する蛍光体層35Bが設けられている。以下、蛍光体層35R、蛍光体層35G、蛍光体層35Bをまとめて蛍光体層35とも記す。
本実施の形態においては、青色蛍光体としてBaMgAl1017:Euを用い、緑色蛍光体としてZnSiO:Mnを用い、赤色蛍光体として(Y、Gd)BO:Euを用いている。しかし、本発明は蛍光体層35を形成する蛍光体が何ら上述の蛍光体に限定されるものではない。なお、蛍光体の残光が減衰する時間を表す時定数は、蛍光体材料により異なるが、青色蛍光体が1msec以下、緑色蛍光体が2msec〜5msec程度、赤色蛍光体が3msec〜4msec程度である。例えば、本実施の形態において、蛍光体層35Bの時定数は約0.1msec程度であり、蛍光体層35Gおよび蛍光体層35Rの時定数は約3msec程度である。なお、この時定数は、放電終了後、放電発生時の発光輝度(ピーク輝度)の10%程度まで残光が減衰するのに要する時間とする。
これら前面基板21と背面基板31とを、微小な放電空間を挟んで表示電極対24とデータ電極32とが交差するように対向配置する。そして、その外周部をガラスフリット等の封着材によって封着する。そして、その内部の放電空間には、例えばネオンとキセノンの混合ガスを放電ガスとして封入する。
放電空間は隔壁34によって複数の区画に仕切られており、表示電極対24とデータ電極32とが交差する部分に放電セルが形成されている。
そして、これらの放電セルで放電を発生し、放電セルの蛍光体層35を発光(放電セルを点灯)することにより、パネル10にカラーの画像を表示する。
なお、パネル10においては、表示電極対24が延伸する方向に配列された連続する3つの放電セル、すなわち、赤色(R)に発光する放電セルと、緑色(G)に発光する放電セルと、青色(B)に発光する放電セルの3つの放電セルで1つの画素が構成される。
なお、パネル10の構造は上述したものに限られるわけではなく、例えばストライプ状の隔壁を備えたものであってもよい。
図2は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の電極配列図である。パネル10には、水平方向(行方向)に延長されたn本の走査電極SC1〜走査電極SCn(図1の走査電極22)およびn本の維持電極SU1〜維持電極SUn(図1の維持電極23)が配列され、垂直方向(列方向)に延長されたm本のデータ電極D1〜データ電極Dm(図1のデータ電極32)が配列されている。そして、1対の走査電極SCi(i=1〜n)および維持電極SUiと1つのデータ電極Dj(j=1〜m)とが交差した部分に放電セルが形成される。すなわち、1対の表示電極対24上には、m個の放電セルが形成され、m/3個の画素が形成される。そして、放電セルは放電空間内にm×n個形成され、m×n個の放電セルが形成された領域がパネル10の画像表示領域となる。例えば、画素数が1920×1080個のパネルでは、m=1920×3となり、n=1080となる。
そして、例えば、データ電極Dp(p=3×q−2 : qはm/3以下の0を除く整数)を有する放電セルには赤の蛍光体が蛍光体層35Rとして塗布され、データ電極Dp+1を有する放電セルには緑の蛍光体が蛍光体層35Gとして塗布され、データ電極Dp+2を有する放電セルには青の蛍光体が蛍光体層35Bとして塗布されている。
図3は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40の回路ブロックおよびプラズマディスプレイシステムの概要を概略的に示す図である。本実施の形態に示すプラズマディスプレイシステムは、プラズマディスプレイ装置40とシャッタ眼鏡50とを構成要素に含む。
なお、図3には、プラズマディスプレイ装置40を照明する照明器具は図示していないが、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40は、照明器具が発生する照明光の照明周波数に応じた動作をする。
画像表示装置であるプラズマディスプレイ装置40は、画像表示部であるパネル10と、パネル10を駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、制御信号発生回路45、照度検出回路47、照明光周波数検出回路48、映像周波数変換回路49および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
駆動回路は、3D画像信号にもとづき右目用フィールドと左目用フィールドとを交互に繰り返してパネル10に3D画像を表示する3D駆動と、右目用、左目用の区別がない2D画像信号にもとづきパネル10に2D画像を表示する2D駆動とのいずれかでパネル10を駆動する。また、プラズマディスプレイ装置40は、使用者が使用するシャッタ眼鏡50のシャッタの開閉を制御するシャッタ開閉用タイミング信号をシャッタ眼鏡50に出力するタイミング信号出力部46を備えている。シャッタ眼鏡50は、3D画像をパネル10に表示するときに使用者が使用するものであり、使用者はシャッタ眼鏡50を通してパネル10に映し出される3D画像を観賞することで3D画像を立体視することができる。
画像信号処理回路41は、2D画像信号または3D画像信号が入力され、入力された画像信号にもとづき、各放電セルに階調値を割り当てる。そして、その階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データ(発光・非発光をデジタル信号の「1」、「0」に対応させたデータのこと)に変換する。すなわち、画像信号処理回路41は、1フィールド毎の画像信号をサブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
画像信号処理回路41に入力される画像信号が、赤の原色信号sigR、緑の原色信号sigG、青の原色信号sigBを含むときには、画像信号処理回路41は、原色信号sigR、原色信号sigG、原色信号sigBにもとづき、各放電セルにR、G、Bの各階調値を割り当てる。また、入力される画像信号が輝度信号(Y信号)および彩度信号(C信号、またはR−Y信号およびB−Y信号、またはu信号およびv信号等)を含むときには、その輝度信号および彩度信号にもとづき原色信号sigR、原色信号sigG、原色信号sigBを算出し、その後、各放電セルにR、G、Bの各階調値(1フィールドで表現される階調値)を割り当てる。そして、各放電セルに割り当てたR、G、Bの階調値を、サブフィールド毎の発光・非発光を示す画像データに変換する。
また、入力される画像信号が、右目用画像信号と左目用画像信号とを有する立体視用の3D画像信号であり、その3D画像信号をパネル10に表示する際には、右目用画像信号と左目用画像信号とがフィールド毎に交互に画像信号処理回路41に入力される。したがって、画像信号処理回路41は、右目用画像信号を右目用画像データに変換し、左目用画像信号を左目用画像データに変換する。
制御信号発生回路45は、入力信号にもとづき2D画像信号および3D画像信号のいずれがプラズマディスプレイ装置40に入力されているのかを判別する。そして、その判別結果にもとづき、2D画像または3D画像をパネル10に表示するために、各駆動回路を制御する制御信号を発生する。
具体的には、制御信号発生回路45は、入力信号のうちの水平同期信号および垂直同期信号の周波数からプラズマディスプレイ装置40への入力信号が3D画像信号なのか2D画像信号なのかを判断する。例えば、水平同期信号が33.75kHz、垂直同期信号が60Hzであれば入力信号を2D画像信号と判断し、水平同期信号が67.5kHz、垂直同期信号が120Hzであれば入力信号を3D画像信号と判断する。
なお、入力信号に2D画像信号と3D画像信号とを判別するための判別信号が付加されているときには、制御信号発生回路45は、その判別信号にもとづき、2D画像信号および3D画像信号のいずれが入力されているのかを判別する構成であってもよい。
そして、水平同期信号および垂直同期信号にもとづき、各回路ブロックの動作を制御する各種の制御信号を発生する。そして、発生した制御信号をそれぞれの回路ブロック(データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、および画像信号処理回路41等)へ供給する。
また、制御信号発生回路45は、3D画像をパネル10に表示する際に、シャッタ眼鏡50のシャッタの開閉を制御するシャッタ開閉用タイミング信号をタイミング信号出力部46に出力する。なお、制御信号発生回路45は、シャッタ眼鏡50のシャッタを開く(可視光を透過する状態にする)ときにはシャッタ開閉用タイミング信号をオン(「1」)にし、シャッタ眼鏡50のシャッタを閉じる(可視光を遮断する状態にする)ときにはシャッタ開閉用タイミング信号をオフ(「0」)にする。
また、シャッタ開閉用タイミング信号は、パネル10に3D画像の右目用画像信号にもとづく右目用フィールドを表示するときにオンとなり、左目用画像信号にもとづく左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号(右目シャッタ開閉用タイミング信号)と、3D画像の左目用画像信号にもとづく左目用フィールドを表示するときにオンとなり、右目用画像信号にもとづく右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号(左目シャッタ開閉用タイミング信号)とからなる。
なお、本実施の形態において、水平同期信号および垂直同期信号の周波数は、何ら上述した数値に限定されるものではない。
照度検出回路47は、光の強さ(照度)に応じて発生電流または抵抗値が変化する光検出部を有し、プラズマディスプレイ装置40の周囲の明るさを検出する。そして、検出した結果を映像周波数変換回路49に出力する。
照明光周波数検出回路48は、照度検出回路47に備えられた光検出部と同様の光検出部を有し、プラズマディスプレイ装置40の周囲の明るさの変化の周期を検出する。家庭用として広く用いられている蛍光灯を使用した照明器具には、電力原として使用する交流電源の周波数に応じて明滅を繰り返すものがある。そして、照明光周波数検出回路48は、この照明光の明滅の繰り返し、すなわち「照明周波数」を検出する。そして、検出した結果を映像周波数変換回路49に出力する。
映像周波数変換回路49は、照度検出回路47における検出結果、および照明光周波数検出回路48における検出結果にもとづき、3D画像信号のフィールド周波数(1秒間に発生するフィールドの数のこと、以下、「映像周波数」とも記す)および垂直同期信号の周波数を変更する。例えば、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が100Hzであり、3D画像信号のフィールド周波数および垂直同期信号が120Hzであれば、映像周波数変換回路49は、3D画像信号のフィールド周波数および垂直同期信号の周波数を120Hzから100Hzに変更する。あるいは、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が120Hzであり、3D画像信号のフィールド周波数および垂直同期信号が100Hzであれば、映像周波数変換回路49は、3D画像信号のフィールド周波数および垂直同期信号の周波数を100Hzから120Hzに変更する。
ただし、映像周波数変換回路49は、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数と、3D画像信号のフィールド周波数および垂直同期信号とが互いに等しいとき、および、パネル10に表示される画像が2D画像であるときには、画像信号および垂直同期信号に変更を加えない。
なお、制御信号発生回路45は、映像周波数変換回路49によって周波数が変更された後の垂直同期信号にもとづき、各回路ブロックの動作を制御する各種の制御信号を発生するものとする。したがって、例えば、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が100Hzであれば、画像信号処理回路41に入力される画像信号(3D画像信号)のフィールド周波数が120Hzであっても、制御信号発生回路45は、シャッタ眼鏡50の左右のシャッタ(左目用シャッタ52Lおよび右目用シャッタ52R)がそれぞれ1秒間に50回ずつ開閉動作を繰り返すように、シャッタ開閉用タイミング信号を生成する。あるいは、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が120Hzであれば、画像信号処理回路41に入力される画像信号(3D画像信号)のフィールド周波数が100Hzであっても、制御信号発生回路45は、シャッタ眼鏡50の左右のシャッタ(左目用シャッタ52Lおよび右目用シャッタ52R)がそれぞれ1秒間に60回ずつ開閉動作を繰り返すように、シャッタ開閉用タイミング信号を生成する。このように、制御信号発生回路45は、照明光周波数検出回路48において検出された照明周波数に応じてシャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する。
以下、例えば、シャッタ眼鏡50の左右のシャッタがそれぞれ1秒間に50回ずつ開閉動作を繰り返すように生成されたシャッタ開閉用タイミング信号は、「シャッタ開閉用タイミング信号の周波数は50Hzである」と表現し、シャッタ眼鏡50の左右のシャッタがそれぞれ1秒間に60回ずつ開閉動作を繰り返すように生成されたシャッタ開閉用タイミング信号は、「シャッタ開閉用タイミング信号の周波数は60Hzである」と表現する。
すなわち、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が100Hzであれば、タイミング信号出力部46からシャッタ眼鏡50に供給されるシャッタ開閉用タイミング信号は50Hzとなり、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が120Hzであれば、タイミング信号出力部46からシャッタ眼鏡50に供給されるシャッタ開閉用タイミング信号は60Hzとなる。
これにより、本実施の形態では、照明光の明滅周期(照明周波数)と3D画像信号のフィールド周波数との間に差があるときに、シャッタ眼鏡50のシャッタ開閉動作を、照明光が明滅する周期とタイミングが合った状態(互いに同期がとれた状態)にし、シャッタ眼鏡50を通してパネル10に表示される3D画像を鑑賞する使用者に、照明フリッカーが発生することを防止する。
なお、照度検出回路47、照明光周波数検出回路48、映像周波数変換回路49の詳細については、後述する。
走査電極駆動回路43は、初期化波形発生回路、維持パルス発生回路、走査パルス発生回路(図3には示さず)を備え、制御信号発生回路45から供給される制御信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれに印加する。初期化波形発生回路は、初期化期間に、制御信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する初期化波形を発生する。維持パルス発生回路は、維持期間に、制御信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する維持パルスを発生する。走査パルス発生回路は、複数の走査電極駆動IC(走査IC)を備え、書込み期間に、制御信号にもとづいて走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する走査パルスを発生する。
維持電極駆動回路44は、維持パルス発生回路、および電圧Ve1、電圧Ve2を発生する回路を備え(図3には示さず)、制御信号発生回路45から供給される制御信号にもとづいて駆動電圧波形を作成し、維持電極SU1〜維持電極SUnのそれぞれに印加する。維持期間では、制御信号にもとづいて維持パルスを発生し、維持電極SU1〜維持電極SUnに印加する。
データ電極駆動回路42は、2D画像信号にもとづく画像データ、または、3D画像信号にもとづく右目用画像データおよび左目用画像データを構成するサブフィールド毎のデータを、各データ電極D1〜データ電極Dmに対応する信号に変換する。そして、その信号、および制御信号発生回路45から供給される制御信号にもとづき、各データ電極D1〜データ電極Dmを駆動する。書込み期間では書込みパルスを発生し、各データ電極D1〜データ電極Dmに印加する。
タイミング信号出力部46は、LED(Light Emitting Diode)等の発光素子を有する。そして、シャッタ開閉用タイミング信号を、例えば赤外線の信号に変換してシャッタ眼鏡50に供給する。
シャッタ眼鏡50は、タイミング信号出力部46から出力される信号(例えば赤外線の信号)を受信する信号受信部と(図示せず)、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lとを有する。右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lは、それぞれ独立にシャッタの開閉が可能である。そして、シャッタ眼鏡50は、タイミング信号出力部46から供給されるシャッタ開閉用タイミング信号にもとづいて右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lを開閉する。
右目用シャッタ52Rは、右目用タイミング信号がオンのときには開き(可視光を透過し)、オフのときには閉じる(可視光を遮断する)。左目用シャッタ52Lは、左目用タイミング信号がオンのときには開き(可視光を透過し)、オフのときには閉じる(可視光を遮断する)。
右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lは、例えば液晶を用いて構成することができる。ただし、本発明は、シャッタを構成する材料が何ら液晶に限定されるものではなく、可視光の遮断と透過とを高速に切り換えることができるものであればどのようなものであってもかまわない。
なお、上述したように、本実施の形態では、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数にもとづき、3D画像信号のフィールド周波数に変更を加え、タイミング信号出力部46からシャッタ眼鏡50に供給されるシャッタ開閉用タイミング信号に変更を加える。
したがって、例えば、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が100Hzであれば、パネル10に表示される3D画像は100Hzとなり、タイミング信号出力部46からシャッタ眼鏡50に供給されるシャッタ開閉用タイミング信号は50Hz(あるいはその整数倍)となって、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lはそれぞれ1秒間に50回ずつ開閉動作を繰り返す。
あるいは、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が120Hzであれば、パネル10に表示される3D画像は120Hzとなり、タイミング信号出力部46からシャッタ眼鏡50に供給されるシャッタ開閉用タイミング信号は60Hz(あるいはその整数倍)となって、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lはそれぞれ1秒間に60回ずつ開閉動作を繰り返す。
これにより、本実施の形態では、照明光の明滅周期(照明周波数)と3D画像信号のフィールド周波数との間に差があり、その結果、シャッタ眼鏡50におけるシャッタの開閉動作と照明光の明滅周期との間にタイミングのずれが生じるときに、シャッタ眼鏡を使用する使用者に照明フリッカーが発生することを防止している。
次に、パネル10を駆動するための駆動電圧波形とその動作の概要について説明する。
本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40は、サブフィールド法によってパネル10を駆動する。サブフィールド法では、1フィールドを時間軸上で複数のサブフィールドに分割し、各サブフィールドに輝度重みをそれぞれ設定する。したがって、各フィールドはそれぞれ複数のサブフィールドを有する。そして、それぞれのサブフィールドは初期化期間、書込み期間および維持期間を有する。
初期化期間では、放電セルに初期化放電を発生し、続く書込み期間における書込み放電に必要な壁電荷を各電極上に形成する初期化動作を行う。
書込み期間では、走査電極22に走査パルスを印加するとともにデータ電極32に選択的に書込みパルスを印加し、発光するべき放電セルに選択的に書込み放電を発生して、続く維持期間で維持放電を発生するための壁電荷をその放電セル内に形成する書込み動作を行う。
維持期間では、それぞれのサブフィールドに設定された輝度重みに所定の比例定数を乗じた数の維持パルスを走査電極22および維持電極23に交互に印加し、直前の書込み期間に書込み放電を発生した放電セルで維持放電を発生し、その放電セルを発光する維持動作を行う。この比例定数が輝度倍率である。
輝度重みとは、各サブフィールドで表示する輝度の大きさの比を表すものであり、各サブフィールドでは輝度重みに応じた数の維持パルスを維持期間に発生する。そのため、例えば、輝度重み「8」のサブフィールドは、輝度重み「1」のサブフィールドの約8倍の輝度で発光し、輝度重み「2」のサブフィールドの約4倍の輝度で発光する。
また、例えば、輝度倍率が2倍のとき、輝度重み「2」のサブフィールドの維持期間では、走査電極22と維持電極23とにそれぞれ4回ずつ維持パルスを印加する。そのため、その維持期間で発生する維持パルスの数は8となる。
こうして、画像信号に応じた組み合わせでサブフィールド毎に各放電セルの発光・非発光を制御して各サブフィールドを選択的に発光することにより、様々な階調を表示し、画像をパネル10に表示することができる。
また、初期化動作には、直前のサブフィールドの動作にかかわらず放電セルに初期化放電を発生する全セル初期化動作と、直前のサブフィールドの書込み期間で書込み放電を発生し維持期間で維持放電を発生した放電セルだけに選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作とがある。
全セル初期化動作では上昇する上り傾斜波形電圧および下降する下り傾斜波形電圧を走査電極22に印加し、画像表示領域内の全ての放電セルに初期化放電を発生する。そして、複数のサブフィールドのうち、1つのサブフィールドの初期化期間においては全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間においては選択初期化動作を行う。以下、全セル初期化動作を行う初期化期間を「全セル初期化期間」と記し、全セル初期化期間を有するサブフィールドを「全セル初期化サブフィールド」と記す。また、選択初期化動作を行う初期化期間を「選択初期化期間」と記し、選択初期化期間を有するサブフィールドを「選択初期化サブフィールド」と記す。
そして、本実施の形態では、各フィールドの先頭サブフィールド(フィールドの最初に発生するサブフィールド)のみを全セル初期化サブフィールドとする。すなわち、先頭サブフィールド(サブフィールドSF1)の初期化期間では全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間では選択初期化動作を行う。これにより、少なくとも1フィールドに1回は全ての放電セルに初期化放電を発生することができ、全セル初期化動作以降の書込み動作を安定化することができる。また、画像の表示に関係のない発光はサブフィールドSF1における全セル初期化動作の放電にともなう発光のみとなる。したがって、維持放電を発生しない黒を表示する領域の輝度である黒輝度は全セル初期化動作における微弱発光だけとなり、パネル10にコントラストの高い画像を表示することが可能となる。
なお、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上述した数値に限定されるものではない。また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
なお、本実施の形態において、プラズマディスプレイ装置40に入力される画像信号は、2D画像信号、または3D画像信号であり、プラズマディスプレイ装置40は、それぞれの画像信号に応じてパネル10を駆動する。まず、2D画像信号がプラズマディスプレイ装置40に入力されたときにパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を説明する。次に、3D画像信号がプラズマディスプレイ装置40に入力されたときにパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を説明する。
図4は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を概略的に示す図である。図4には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示す。また、以下における走査電極SCi、維持電極SUi、データ電極Dkは、各電極の中から画像データ(サブフィールド毎の発光・非発光を示すデータ)にもとづき選択された電極を表す。
また、図4には、サブフィールドSF1とサブフィールドSF2との2つのサブフィールドの駆動電圧波形を示している。サブフィールドSF1は全セル初期化動作を行うサブフィールドであり、サブフィールドSF2は選択初期化動作を行うサブフィールドである。したがって、サブフィールドSF1とサブフィールドSF2とでは、初期化期間に走査電極22に印加する駆動電圧の波形形状が異なる。なお、他のサブフィールドにおける駆動電圧波形は、維持期間における維持パルスの発生数が異なる以外はサブフィールドSF2の駆動電圧波形とほぼ同様である。
なお、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40は、2D画像信号によってパネル10を駆動する際には、1フィールドを8のサブフィールド(サブフィールドSF1、サブフィールドSF2、サブフィールドSF3、サブフィールドSF4、サブフィールドSF5、サブフィールドSF6、サブフィールドSF7、サブフィールドSF8)で構成し、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF8の各サブフィールドにそれぞれ(1、2、4、8、16、32、64、128)の輝度重みを設定する例を説明する。
このように、本実施の形態では、2D画像信号によってパネル10を駆動する際には、フィールドの最初に発生するサブフィールドSF1を輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、それ以降は輝度重みが順次大きくなるように各サブフィールドに輝度重みを設定し、フィールドの最後に発生するサブフィールドSF8を輝度重みの最も大きいサブフィールドとする。
なお、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。
まず、全セル初期化サブフィールドであるサブフィールドSF1について説明する。
全セル初期化動作を行うサブフィールドSF1の初期化期間の前半部では、データ電極D1〜データ電極Dm、維持電極SU1〜維持電極SUnには、それぞれ電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧0(V)を印加した後に電圧Vi1を印加し、電圧Vi1から電圧Vi2に向かって緩やかに(例えば、1.3V/μsecの勾配で)上昇する上り傾斜波形電圧(以下、「ランプ電圧L1」と記す)を印加する。電圧Vi1は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧よりも低い電圧に設定し、電圧Vi2は、放電開始電圧を超える電圧に設定する。
このランプ電圧L1が上昇する間に、各放電セルの走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が持続して発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極D1〜データ電極Dm上および維持電極SU1〜維持電極SUn上には正の壁電圧が蓄積される。
この電極上の壁電圧とは、電極を覆う誘電体層上、保護層上、蛍光体層上等に蓄積された壁電荷により生じる電圧を表す。
サブフィールドSF1の初期化期間の後半部では、維持電極SU1〜維持電極SUnには正の電圧Ve1を印加し、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには、電圧Vi3から負の電圧Vi4に向かって緩やかに(例えば、−2.5V/μsecの勾配で)下降する下り傾斜波形電圧(以下、「ランプ電圧L2」と記す)を印加する。電圧Vi3は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧未満となる電圧に設定し、電圧Vi4は放電開始電圧を超える電圧に設定する。
このランプ電圧L2を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する間に、各放電セルの走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとの間、および走査電極SC1〜走査電極SCnとデータ電極D1〜データ電極Dmとの間に、それぞれ微弱な初期化放電が発生する。そして、走査電極SC1〜走査電極SCn上の負の壁電圧および維持電極SU1〜維持電極SUn上の正の壁電圧が弱められ、データ電極D1〜データ電極Dm上の正の壁電圧は書込み動作に適した値に調整される。
以上により、サブフィールドSF1の初期化期間における初期化動作、すなわち、全ての放電セルで初期化放電を発生する全セル初期化動作が終了し、全ての放電セルにおいて、続く書込み動作に必要な壁電荷が各電極上に形成される。
続くサブフィールドSF1の書込み期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加し、走査電極SC1〜走査電極SCnのそれぞれには電圧Vc(Vc=Va+Vscn)を印加する。
次に、最初に書込み動作を行う1行目の走査電極SC1に負の電圧Vaの負極性の走査パルスを印加する。そして、データ電極D1〜データ電極Dmのうちの1行目において発光するべき放電セルに対応するデータ電極Dkに正の電圧Vdの正極性の書込みパルスを印加する。
電圧Vdの書込みパルスを印加した放電セルのデータ電極Dkと走査電極SC1との交差部の電圧差は、外部印加電圧の差(電圧Vd−電圧Va)にデータ電極Dk上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。これによりデータ電極Dkと走査電極SC1との電圧差が放電開始電圧を超え、データ電極Dkと走査電極SC1との間に放電が発生する。
また、維持電極SU1〜維持電極SUnに電圧Ve2を印加しているため、維持電極SU1と走査電極SC1との電圧差は、外部印加電圧の差である(電圧Ve2−電圧Va)に維持電極SU1上の壁電圧と走査電極SC1上の壁電圧との差が加算されたものとなる。このとき、電圧Ve2を、放電開始電圧をやや下回る程度の電圧値に設定することで、維持電極SU1と走査電極SC1との間を、放電には至らないが放電が発生しやすい状態とすることができる。
これにより、データ電極Dkと走査電極SC1との間に発生する放電を引き金にして、データ電極Dkと交差する領域にある維持電極SU1と走査電極SC1との間に放電が発生する。こうして、走査パルスと書込みパルスとが同時に印加された放電セル(発光するべき放電セル)に書込み放電が発生し、走査電極SC1上に正の壁電圧が蓄積され、維持電極SU1上に負の壁電圧が蓄積され、データ電極Dk上にも負の壁電圧が蓄積される。
このようにして、1行目の放電セルにおける書込み動作が終了する。なお、書込みパルスを印加しなかったデータ電極32と走査電極SC1との交差部の電圧は放電開始電圧を超えないので、書込み放電は発生しない。
次に、2行目の走査電極SC2に走査パルスを印加するとともに、2行目に発光するべき放電セルに対応するデータ電極Dkに書込みパルスを印加し、2行目の放電セルにおける書込み動作を行う。
以上の書込み動作を、走査電極SC3、走査電極SC4、・・・、走査電極SCnという順番で、n行目の放電セルに至るまで順次行い、サブフィールドSF1の書込み期間が終了する。このようにして、書込み期間では、発光するべき放電セルに選択的に書込み放電を発生し、その放電セルに壁電荷を形成する。
続くサブフィールドSF1の維持期間では、まず維持電極SU1〜維持電極SUnにベース電位となる電圧0(V)を印加するとともに走査電極SC1〜走査電極SCnに正の電圧Vsの維持パルスを印加する。
この維持パルスの印加により、書込み放電を発生した放電セルでは、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が、維持パルスの電圧Vsに走査電極SCi上の壁電圧と維持電極SUi上の壁電圧との差が加算されたものとなる。
これにより、走査電極SCiと維持電極SUiとの電圧差が放電開始電圧を超え、走査電極SCiと維持電極SUiとの間に維持放電が発生する。そして、この放電により発生した紫外線により蛍光体層35が発光する。また、この放電により、走査電極SCi上に負の壁電圧が蓄積され、維持電極SUi上に正の壁電圧が蓄積される。さらに、データ電極Dk上にも正の壁電圧が蓄積される。ただし、書込み期間において書込み放電が発生しなかった放電セルでは維持放電は発生しない。
続いて、走査電極SC1〜走査電極SCnには電圧0(V)を印加し、維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Vsの維持パルスを印加する。直前に維持放電を発生した放電セルでは、維持電極SUiと走査電極SCiとの電圧差が放電開始電圧を超える。これにより、再び維持電極SUiと走査電極SCiとの間に維持放電が発生し、維持電極SUi上に負の壁電圧が蓄積され、走査電極SCi上に正の壁電圧が蓄積される。
以降同様に、走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに、輝度重みに所定の輝度倍率を乗じた数の維持パルスを交互に印加する。こうして表示電極対24の電極間に電位差を与えることにより、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルで維持放電が継続して発生する。
そして、維持期間における維持パルスの発生後(維持期間の最後)に、維持電極SU1〜維持電極SUnおよびデータ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を印加したまま、ベース電位である電圧0(V)から電圧Versに向かって緩やかに(例えば、約10V/μsecの勾配で)上昇する傾斜波形電圧(以下、「消去ランプ電圧L3」と記す)を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する。
走査電極SC1〜走査電極SCnへ印加する消去ランプ電圧L3が放電開始電圧を超えて上昇する間に、維持放電を発生した放電セルに微弱な放電が持続して発生する。この微弱な放電で発生した荷電粒子は、維持電極SUiと走査電極SCiとの間の電圧差を緩和するように、維持電極SUi上および走査電極SCi上に壁電荷となって蓄積されていく。これにより、データ電極Dk上の正の壁電圧を残したまま、走査電極SCiおよび維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。すなわち、放電セル内における不要な壁電荷が消去される。
走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する電圧が電圧Versに到達したら、走査電極SC1〜走査電極SCnへの印加電圧を電圧0(V)まで下降する。こうして、サブフィールドSF1の維持期間における維持動作が終了する。
以上により、サブフィールドSF1が終了する。
選択初期化動作を行うサブフィールドSF2の初期化期間では、サブフィールドSF1における初期化期間の前半部を省略した駆動電圧波形を各電極に印加する選択初期化動作を行う。
サブフィールドSF2の初期化期間では、維持電極SU1〜維持電極SUnには電圧Ve1を、データ電極D1〜データ電極Dmには電圧0(V)を、それぞれ印加する。走査電極SC1〜走査電極SCnには放電開始電圧未満となる電圧(例えば、電圧0(V))から負の電圧Vi4に向かってランプ電圧L2と同じ勾配(例えば、約−2.5V/μsec)で下降する傾斜波形電圧(以下、「ランプ電圧L4」と記す)を印加する。電圧Vi4は、維持電極SU1〜維持電極SUnに対して放電開始電圧を超える電圧に設定する。
このランプ電圧L4を走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する間に、直前のサブフィールド(図4では、サブフィールドSF1)の維持期間に維持放電を発生した放電セルでは微弱な初期化放電が発生する。そして、この初期化放電により、走査電極SCi上および維持電極SUi上の壁電圧が弱められる。また、データ電極Dk上には、直前のサブフィールドの維持期間に発生した維持放電によって十分な正の壁電圧が蓄積されているので、この壁電圧の過剰な部分が放電され、データ電極Dk上の壁電圧は書込み動作に適した壁電圧に調整される。
一方、直前のサブフィールド(サブフィールドSF1)の維持期間に維持放電を発生しなかった放電セルでは、初期化放電は発生せず、それ以前の壁電圧が保たれる。
このように、サブフィールドSF2における初期化動作は、直前のサブフィールドの書込み期間で書込み動作を行った放電セル、すなわち、直前のサブフィールドの維持期間に維持放電を発生した放電セルで選択的に初期化放電を発生する選択初期化動作となる。
以上により、サブフィールドSF2の初期化期間における初期化動作、すなわち、選択初期化動作が終了する。
サブフィールドSF2の書込み期間では、サブフィールドSF1の書込み期間と同様の駆動電圧波形を各電極に印加し、発光するべき放電セルの各電極上に壁電圧を蓄積する書込み動作を行う。
続く維持期間も、サブフィールドSF1の維持期間と同様に、輝度重みに応じた数の維持パルスを走査電極SC1〜走査電極SCnと維持電極SU1〜維持電極SUnとに交互に印加し、書込み期間において書込み放電を発生した放電セルに維持放電を発生する。
サブフィールドSF3以降の各サブフィールドの初期化期間および書込み期間では、各電極に対してサブフィールドSF2の初期化期間および書込み期間と同様の駆動電圧波形を印加する。また、サブフィールドSF3以降の各サブフィールドの維持期間では、維持期間に発生する維持パルスの数を除き、サブフィールドSF2と同様の駆動電圧波形を各電極に印加する。
以上が、本実施の形態においてパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形の概要である。
なお、本実施の形態において各電極に印加する電圧値は、例えば、電圧Vi1=145(V)、電圧Vi2=335(V)、電圧Vi3=190(V)、電圧Vi4=−160(V)、電圧Va=−180(V)、電圧Vs=190(V)、電圧Vers=190(V)、電圧Ve1=125(V)、電圧Ve2=130(V)、電圧Vd=60(V)に設定している。また、電圧Vcは、負の電圧Va=−180(V)に正の電圧Vscn=145(V)を重畳する(Vc=Va+Vscn)ことで発生することができ、その場合、電圧Vc=−35(V)となる。
なお、上述した電圧値や傾斜波形電圧における勾配等の具体的な数値は単なる一例に過ぎず、本発明は、各電圧値や勾配が上述した数値に限定されるものではない。各電圧値や勾配等は、パネルの放電特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にもとづき最適に設定することが望ましい。
次に、3D画像信号がプラズマディスプレイ装置40に入力されたときにパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形を、シャッタ眼鏡50におけるシャッタの開閉動作を交えて説明する。
図5は、本発明の実施の形態1におけるプラズマディスプレイ装置40に用いるパネル10の各電極に印加する駆動電圧波形およびシャッタ眼鏡50のシャッタ開閉動作を概略的に示す波形図である。
図5には、書込み期間において最初に書込み動作を行う走査電極SC1、書込み期間において最後に書込み動作を行う走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、およびデータ電極D1〜データ電極Dmのそれぞれに印加する駆動電圧波形を示す。また、図5には、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lの開閉動作を示す。
3D画像信号は、右目用画像信号と左目用画像信号とをフィールド毎に交互に繰り返す立体視用の画像信号である。そして、プラズマディスプレイ装置40は、3D画像信号が入力されたときには、右目用画像信号を表示する右目用フィールドと、左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して右目用画像と左目用画像とを交互にパネル10に表示する。例えば、図5に示す3つのフィールド(フィールドF1〜フィールドF3)のうち、フィールドF1、フィールドF3は右目用フィールドであり、右目用画像信号をパネル10に表示する。フィールドF2は左目用フィールドであり、左目用画像信号をパネル10に表示する。こうして、プラズマディスプレイ装置40は、右目用画像および左目用画像からなる立体視用の3D画像をパネル10に表示する。
シャッタ眼鏡50を通してパネル10に表示される3D画像を観賞する使用者には、2フィールドで表示される画像(右目用画像および左目用画像)が1枚の3D画像として認識される。そのため、使用者には、単位時間(例えば、1秒間)にパネル10に表示される3D画像の枚数は、フィールド周波数(映像周波数)の半分の数として観測される。
例えば、パネルに表示される3D画像信号のフィールド周波数が60Hzであれば、1秒間にパネル10に表示される右目用画像および左目用画像はそれぞれ30枚ずつとなるため、使用者には、1秒間に30枚の3D画像が観測されることになる。したがって、1秒間に60枚の3D画像を表示するためには、フィールド周波数を60Hzの2倍の120Hzに設定しなければならない。
このように、3D画像信号のフィールド周波数は、使用者に3D画像の動画像が滑らかに観測されるように通常の2倍(例えば、120Hz)に設定されており、これにより、フィールド周波数が低い画像を表示する際に発生しやすい画像のちらつき(フリッカー)を低減している。
そして、使用者は、パネル10に表示される3D画像を、右目用フィールドおよび左目用フィールドに同期して右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lをそれぞれ独立に開閉するシャッタ眼鏡50を通して観賞する。これにより、使用者は、右目用画像を右目だけで観測し、左目用画像を左目だけで観測することができるので、パネル10に表示される3D画像を立体視することができる。
なお、右目用フィールドと左目用フィールドとは、表示する画像信号が異なるだけであり、1つのフィールドを構成するサブフィールドの数、各サブフィールドの輝度重み、サブフィールドの配列等、フィールドの構成は互いに同じである。そこで、以下、「右目用」と「左目用」との区別が必要ない場合には、右目用フィールドおよび左目用フィールドを単にフィールドと略記する。また、右目用画像信号および左目用画像信号を単に画像信号と略記する。また、右目用画像信号および左目用画像信号を単に画像信号と略記する。また、フィールドの構成のことを、サブフィールド構成とも記す。
上述したように、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40は、3D画像信号によってパネル10を駆動する際に、フリッカー(表示画像がちらついて見える現象のこと)を低減するために、フィールド周波数を、2D画像信号をパネル10に表示するときの2倍(例えば、120Hz)にしている。そのため、3D画像信号をパネル10に表示する際の1フィールドの期間(例えば、8.3msec)は、2D画像信号をパネル10に表示する際の1フィールドの期間(例えば、16.7msec)の半分となる。
そこで、本実施の形態におけるプラズマディスプレイ装置40は、3D画像信号によってパネル10を駆動する際には、2D画像信号によってパネル10を駆動する際よりも、1フィールドを構成するサブフィールドの数を少なくする。本実施の形態では、右目用フィールドおよび左目用フィールドをそれぞれ6つのサブフィールド(サブフィールドSF1、サブフィールドSF2、サブフィールドSF3、サブフィールドSF4、サブフィールドSF5、サブフィールドSF6)で構成する例を説明する。各サブフィールドは、2D画像信号によってパネル10を駆動するときと同様に、初期化期間、書込み期間、維持期間を有する。そして、サブフィールドSF1の初期化期間では全セル初期化動作を行い、他のサブフィールドの初期化期間では選択初期化動作を行う。
また、サブフィールドSF1〜サブフィールドSF6の各サブフィールドはそれぞれ(1、16、8、4、2、1)の輝度重みを有する。このように、本実施の形態では、フィールドの最初に発生するサブフィールドSF1を輝度重みの最も小さいサブフィールドとし、2番目に発生するサブフィールドSF2を輝度重みの最も大きいサブフィールドとし、それ以降は輝度重みが順次小さくなるように各サブフィールドに輝度重みを設定する。
これは、フィールドの初期に輝度重みが比較的大きいサブフィールドを発生し、次フィールドへの残光の漏れ込みをできるだけ低減して、3D画像信号をパネル10に表示する際のクロストークを抑制するとともに、サブフィールドSF1の維持期間に発生する維持放電によって壁電荷およびプライミング粒子を放電セル内に補充する放電セルの数を増加し、後続のサブフィールドにおける書込み動作の安定化を図るためである。このクロストークとは、右目用画像から左目用画像への発光の漏れ込み、および左目用画像から右目用画像への発光の漏れ込みのことである。
なお、本実施の形態は、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重みが上記の値に限定されるものではない。
なお、各サブフィールドにおいて各電極に印加する駆動電圧波形は、維持期間に発生する維持パルス数が異なる以外は2D画像信号をパネル10に表示するときと同様であるので、説明を省略する。
シャッタ眼鏡50の右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lは、タイミング信号出力部46から出力されシャッタ眼鏡50で受信されるシャッタ開閉用タイミング信号(右目シャッタ開閉用タイミング信号および左目シャッタ開閉用タイミング信号)のオン・オフにもとづき、シャッタの開閉動作が制御される。
そして、制御信号発生回路45は、プラズマディスプレイ装置40の駆動回路が3D駆動を行っているときは、右目用フィールドがパネル10に表示されている期間は、右目用シャッタ52Rが開くとともに左目用シャッタ52Lが閉じるようにシャッタ開閉用タイミング信号を発生し、左目用フィールドがパネル10に表示されている期間は、左目用シャッタ52Lが開くとともに右目用シャッタ52Rが閉じるようにシャッタ開閉用タイミング信号を発生する。
次に、シャッタ眼鏡50におけるシャッタ開閉動作と照明光の明滅周期との間にタイミングのずれがあるとき(互いに同期していないとき)に生じる照明フリッカーについて説明する。
図6は、プラズマディスプレイ装置40が設置された環境下を照明する照明器具における照明光の明滅とシャッタ眼鏡50におけるシャッタ開閉動作の一例を概略的に示す波形図である。
図7は、プラズマディスプレイ装置40が設置された環境下を照明する照明器具における照明光の明滅とシャッタ眼鏡50におけるシャッタ開閉動作の他の一例を概略的に示す波形図である。
図6、図7には、照明器具が発生する照明光の明るさの変化を概略的に示す波形と、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lの開閉動作を示す。なお、図6、図7において、横軸は時間を表す(横軸そのものは図示せず)。
図6には、プラズマディスプレイ装置40を照明する照明器具に供給される交流電源の周波数が60Hzであり、その照明器具が交流電源の周波数の2倍の周期で明滅を繰り返す場合を示す。したがって、その照明器具の照明周波数は120Hzとなり、その照明器具は、照度が高い状態(明るい状態)と照度が低い状態(暗い状態)とを1秒間に120回繰り返す。
このとき、例えば、プラズマディスプレイ装置40にフィールド周波数(映像周波数)が120Hzの3D画像を表示すると、シャッタ眼鏡50の右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lはそれぞれ1秒間に60回の開閉動作を繰り返す。
この条件下では、照明光の明滅周期(照明周波数)とシャッタ眼鏡50におけるシャッタ開閉動作は、互いにタイミングがほぼ合った状態(同期が取れた状態)となる。したがって、図6に示すように、照明光の明るさの変化は、シャッタが開いているときの各期間でほぼ等しく、例えば、図6に示すように、期間T11、期間T12、期間T13、期間T14で、照明光の明るさの変化は互いにほぼ等しい。
パネル10に表示される3D画像を、シャッタ眼鏡50を通して鑑賞する使用者の眼には、照明光もシャッタ眼鏡50を通して届く。
したがって、上述の条件下では、シャッタ眼鏡50を通して使用者の眼に入る照明光の明るさの変化は、シャッタ眼鏡50のシャッタが開いているときの各期間でほぼ等しくなる。そのため、使用者には照明光の明るさに関して時間的な変化は感じられず、照明光に関して特に違和感を感じることはないであろうと考えられる。
一方、図7には、プラズマディスプレイ装置40を照明する照明器具に供給される交流電源の周波数が50Hzであり、その照明器具が交流電源の周波数の2倍の周期で明滅を繰り返す場合を示す。したがって、その照明器具の照明周波数は100Hzとなり、その照明器具は、照度が高い状態(明るい状態)と照度が低い状態(暗い状態)とを1秒間に100回繰り返すことになる。
ことき、上述と同様に、プラズマディスプレイ装置40にフィールド周波数(映像周波数)が120Hzの3D画像を表示すると、シャッタ眼鏡50の右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lはそれぞれ1秒間に60回の開閉動作を繰り返す。
この条件下では、照明光の明滅周期(照明周波数)とシャッタ眼鏡50におけるシャッタ開閉動作は、互いにタイミングがずれた状態となる。したがって、図7に示すように、照明光の明るさの変化は、シャッタが開いているときの各期間で互いに異なることになる。
例えば、図7に示すように、左目用シャッタ52Lが開いている期間T21と期間T23とを比較すると、左目用シャッタ52Lを通して使用者の左眼に届く照明光の明るさは、期間T23よりも期間T21の方がやや明るい。同様に、右目用シャッタ52Rが開いている期間T22と期間T24とを比較すると、右目用シャッタ52Rを通して使用者の右眼に届く照明光の明るさは、期間T24よりも期間T22の方が明るい。
シャッタが開いているときに使用者の眼に届く照明光の明るさが時間的に変化すると、使用者には、照明光の明るさが時間的に変化しているように感じられる。このようにして照明フリッカーが発生する。
このように、シャッタ眼鏡50を通してパネル10に表示される3D画像を鑑賞する使用者には、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに等しいとき(例えば、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数とがともに120Hzであるとき、あるいは、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数とがともに100Hzであるとき)には照明光に関して特に違和感を感じることはなく、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるとき(例えば、照明周波数が100Hzであり3D画像信号のフィールド周波数が120Hzであるとき、あるいは、照明周波数が120Hzであり3D画像信号のフィールド周波数が100Hzであるとき)には、照明光のちらつきが感じられ、照明フリッカーが発生すると考えられる。
そこで、本実施の形態におけるプラズマディスプレイシステムにおいては、この照明フリッカーの発生を防止することを目的に、3D画像信号のフィールド周波数を照明周波数に応じて変更する。例えば、照明周波数が100Hzであり3D画像信号のフィールド周波数が120Hzであれば、3D画像信号のフィールド周波数を100Hzに変更し、照明周波数が120Hzであり3D画像信号のフィールド周波数が100Hzであれば、3D画像信号のフィールド周波数を120Hzに変更する。
このように、本実施の形態では、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数とが互いに異なるときに、3D画像信号のフィールド周波数と照明周波数とが互いに等しくなるように3D画像信号のフィールド周波数を変更することで、照明光が明滅する周期に右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lの開閉動作のタイミングを合わせて互いに同期がとれた状態にし、シャッタ眼鏡50を通して3D画像を鑑賞する使用者に、照明フリッカーが発生することを防止する。
次に、照度検出回路47、照明光周波数検出回路48、映像周波数変換回路49の詳細について説明する。
図8は、本発明の実施の形態1における照度検出回路47の回路ブロックを概略的に示す図である。
照度検出回路47は、光検出部71および電圧変換部72を有する。
光検出部71は、光の強さ(照度)に応じて抵抗値または発生電流が変化する素子で構成され、プラズマディスプレイ装置40の周囲の明るさ(照度)を検出する。このような素子としては、例えば、フォトレジスタ、フォトダイオード、フォトトランジスタ、太陽電池等がある。
電圧変換部72は、光検出部71における検出結果を電圧に変換する。この電圧は、照度検出回路47における照度検出結果を表す信号として、後段の映像周波数変換回路49に供給される。
図9は、本発明の実施の形態1における照明光周波数検出回路48の回路ブロックを概略的に示す図である。
照明光周波数検出回路48は、光検出部81、電圧変換部82、および周波数検出部83を有する。
光検出部81は、光検出部71と同様の構成、動作であり、プラズマディスプレイ装置40の周囲の照度を検出する。なお、光検出部81は、照明器具が発生する照明光の明滅を検出することを目的としており、例えば、照明光の明滅が240Hz程度までであれば検出できる程度の応答速度を有するものとする。
電圧変換部82は、光検出部81における検出結果を電圧に変換する。
周波数検出部83は、電圧変換部82から出力される電圧の時間的な変化を検出し、その検出結果を周波数を表す信号に変換して出力する。この信号は、照明光周波数検出回路48における検出結果、すなわち照明周波数として、後段の映像周波数変換回路49に供給される。
なお、光検出部81および電圧変換部82を、光検出部71および電圧変換部72によって代用する構成としてもよい。
図10は、本発明の実施の形態1における映像周波数変換回路49の回路ブロックを概略的に示す図である。
映像周波数変換回路49は、記憶装置61、記憶装置62、ベクトル検出部63、平均照度検出部64、比較部65、周波数変換部66を有する。
記憶装置61は、例えば、読み出し・書込みを任意に行うことができる一般に用いられている半導体記憶装置(DRAM等)で構成され、映像周波数変換回路49に入力される画像信号を時間的に遅延して出力する。この遅延は、3D画像信号のフィールド周波数を変更するときの、後段の回路ブロックにおける時間調整のために行われる。
記憶装置62は、例えば、読み出し・書込みを任意に行うことができる一般に用いられている半導体記憶装置(DRAM等)で構成され、映像周波数変換回路49に入力される画像信号を時間的に遅延して出力する。この遅延時間は、記憶装置61における遅延時間に2フィールド期間の時間を加えた時間に等しい。したがって、記憶装置62は、記憶装置61から出力される画像信号に対して2フィールドだけ時間的に遅れた画像信号を出力する。これにより、記憶装置61が右目用フィールドの画像信号を出力するときは、記憶装置62はその右目用フィールドの直前の右目用フィールドの画像信号を出力し、記憶装置61が左目用フィールドの画像信号を出力するときは、記憶装置62はその左目用フィールドの直前の左目用フィールドの画像信号を出力する。
ベクトル検出部63は、記憶装置61から出力される画像信号と、記憶装置62から出力される画像信号とを用い、動画像領域のベクトル検出を行う。このベクトル検出は、例えば、画像信号処理方法の一つとして一般に知られているパターンマッチングにより行う。すなわち、記憶装置61から出力される画像信号と、記憶装置62から出力される画像信号とを互いに比較することで、時間的に連続する2枚の画像を互いに比較し、動画像領域を検出するとともに、どの動画像領域がどの方向にどれだけ移動するのかを検出する。なお、この時間的に連続する2枚の画像とは、時間的に連続する2枚の右目用画像のことであり、時間的に連続する2枚の左目用画像のことであって、時間的に連続する2つのフィールドのことではない。
平均照度検出部64は、照度検出回路47における検出結果を用い、所定の時間の照度の平均値を平均照度として算出する。この所定の時間は、例えば10秒間である。しかし、本実施の形態において、平均照度を算出する際の時間の長さは、何ら10秒間に限定されるものではなく、10秒未満であってもよく、あるいは10秒以上であってもよい。平均照度を算出する際の時間は、プラズマディスプレイ装置40の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
比較部65は、平均照度検出部64において検出された平均照度と、あらかじめ設定された平均照度しきい値とを比較し、平均照度が平均照度しきい値未満かどうかを判断して、その判断結果を出力する。なお、本実施の形態において、この平均照度しきい値は、例えば30lx(ルクス)に相当する数値である。しかし、この30lxという数値は単なる一数値例に過ぎず、本実施の形態において、平均照度しきい値は何らこの数値に限定されるものではない。平均照度しきい値は、プラズマディスプレイ装置40の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
周波数変換部66は、制御信号発生回路45から送られてくる垂直同期信号、および入力画像信号が2D画像信号か3D画像信号かを判別した結果を表す信号(以下、「2D/3D判別結果」と記す)と、照明光周波数検出回路48における検出結果、すなわち照明周波数と、比較部65における比較結果とにもとづき、3D画像信号のフィールド周波数を変更する。フィールド周波数の変更は、ベクトル検出部63における検出結果と、記憶装置61から出力される画像信号と、記憶装置62から出力される画像信号とを用い、時間的に連続する2枚の画像から補間画像を作成することで行う。補間画像とは、時間的に連続する2枚の画像の間に位置する画像のことであり、単位時間(例えば、1秒間)の画像の数を変更するときに発生する画像のことである。
具体的には、周波数変換部66は、制御信号発生回路45から送られてくる垂直同期信号にもとづきフィールド周波数を判別するとともに、2D/3D判別結果にもとづき画像信号が2D画像信号か3D画像信号かを判別する。そして、画像信号が3D画像信号であるときには、照明周波数と画像信号のフィールド周波数とを互いに比較する。そして、画像信号が3D画像信号であり、照明周波数と画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときには、フィールド周波数と照明周波数とが互いに等しくなるように、画像信号のフィールド周波数を変更する。あわせて、垂直同期信号の周波数も変更する。例えば、照明周波数が100Hzであり画像信号のフィールド周波数が120Hzであるときには、周波数変換部66はフィールド周波数を120Hzから100Hzに変更した3D画像信号を発生し、垂直同期信号の周波数も120Hzから100Hzに変更する。照明周波数が120Hzであり画像信号のフィールド周波数が100Hzであるときには、周波数変換部66はフィールド周波数を100Hzから120Hzに変更した3D画像信号を発生し、垂直同期信号の周波数も100Hzから120Hzに変更する。
ただし、周波数変換部66は、画像信号が2D画像信号であるとき、および照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに等しいときには、フィールド周波数の変更を行わない。また、周波数変換部66は、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときであっても、比較部65における比較結果にもとづき、平均照度が平均照度しきい値未満であれば、フィールド周波数の変更を行わない。これは、照明フリッカーが発生する条件が揃っていても、照明光が十分に暗ければ、使用者に照明フリッカーが認識されにくいためである。したがって、平均照度しきい値を設定するときは、照明フリッカーが発生する条件下で、使用者が照明フリッカーを感じるかどうかを基準にして定めることが望ましい。
次に、周波数変換部66において、フィールド周波数が120Hzの3D画像信号を100Hzに変更するときの一例を図面を用いて説明する。
図11は、本発明の実施の形態1における周波数変換部66においてフィールド周波数が120Hzの3D画像信号をフィールド周波数が100Hzの3D画像信号に変更するときの例を概略的に示す図である。
フィールド周波数が120Hzの3D画像信号をフィールド周波数100Hzに変更するときには、12枚の画像(12フィールド)を、10枚の画像(10フィールド)に変換する。したがって、図11には、フィールドF1−1からフィールドF1−12までの12枚の画像をフィールドF1’−1からフィールドF1’−10までの10枚の画像に変換する例を示す。すなわち、図11に示す例では、6枚の3D画像を5枚の3D画像に変換する。
なお、図11に示すフィールドF1−1は右目用画像A−1(以下、「右A−1」と記す)であり、フィールドF1−2は左目用画像A−1(以下、「左A−1」と記す)であり、フィールドF1−3は右目用画像B−1(以下、「右B−1」と記す)であり、フィールドF1−4は左目用画像B−1(以下、「左B−1」と記す)であり、フィールドF1−5は右目用画像C−1(以下、「右C−1」と記す)であり、フィールドF1−6は左目用画像C−1(以下、「左C−1」と記す)であり、フィールドF1−7は右目用画像D−1(以下、「右D−1」と記す)であり、フィールドF1−8は左目用画像D−1(以下、「左D−1」と記す)であり、フィールドF1−9は右目用画像E−1(以下、「右E−1」と記す)であり、フィールドF1−10は左目用画像E−1(以下、「左E−1」と記す)であり、フィールドF1−11は右目用画像F−1(以下、「右F−1」と記す)であり、フィールドF1−12は左目用画像F−1(以下、「左F−1」と記す)である。
そして、本実施の形態における周波数変換部66は、周波数変換後の右目用画像A’−1(右A’−1)から右目用画像E’−1(右E’−1)までの5枚の右目用画像および周波数変換後の左目用画像A’−1(左A’−1)から左目用画像E’−1(左E’−1)までの5枚の左目用画像を、下記の式にもとづき作成する。なお、以下のk11からk18までの各係数は、補間画像を作成する際の重み付け係数である。
右A’−1=右A−1
右B’−1=k11×右B−1+k12×右C−1
右C’−1=k13×右C−1+k14×右D−1
右D’−1=k15×右D−1+k16×右E−1
右E’−1=k17×右E−1+k18×右F−1
左A’−1=左A−1
左B’−1=k11×左B−1+k12×左C−1
左C’−1=k13×左C−1+k14×左D−1
左D’−1=k15×左D−1+k16×左E−1
左E’−1=k17×左E−1+k18×左F−1
次に、k11からk18までの各重み付け係数について図面を用いて説明する。
図12は、本発明の実施の形態1における周波数変換部66においてフィールド周波数120Hzの3D画像信号をフィールド周波数100Hzの3D画像信号に変更するときの重み付け計数の一設定例を概略的に示す図である。
本実施の形態においては、重み付け計数k11からk18までの各係数は、2枚の連続する画像とそれらの画像から作成する補間画像との時間的な距離にもとづき設定する。
例えば、図12に示すように、フィールドF1−1の開始時間を0.00tとし、フィールドF1−1から12フィールド後のフィールドF2−1の開始時間を1.00tとすると、各右目用画像の開始時間は、以下のようになる。
右A−1=0.00t
右B−1=0.167t
右C−1=0.33t
右D−1=0.54t
右E−1=0.67t
右F−1=0.835t
次に、周波数変換後のフィールドF1’−1の開始時間を0.00tとし、フィールドF1’−1から10フィールド後のフィールドF2’−1の開始時間を1.00tとする。そうすると、周波数変換後の各右目用画像の開始時間は、以下のようになる。
右A’−1=0.00t
右B’−1=0.2t
右C’−1=0.4t
右D’−1=0.6t
右E’−1=0.8t
以下、右B’−1を作成する際に用いる重み付け計数k11およびk12を例に挙げて、重み付け計数の算出方法を説明する。
周波数変換後の右目用画像である右B’−1は、周波数変換前の右目用画像である右B−1および右C−1から作成する。そして、図12に示すように、右B’−1の開始時間は0.2tであり、右B−1の開始時間は0.167tであり、右C−1の開始時間は0.33tである。したがって、右C−1の開始時間と右B’−1の開始時間との差は(0.33t−0.2t)であり、右B’−1の開始時間と右B−1の開始時間との差は(0.2t−0.167t)である。したがって、右B’−1を作成する際に用いる重み付け計数k11とk12は以下の式のように設定する。
k11:k12=(0.33t−0.2t):(0.2t−0.167t)
=0.13t:0.033t
=3.94:1
これと同様にして他の重み付け計数を設定すると、以下の様になる。
k13:k14=2:1
k15:k16=1.17:1
k17:k18=1:3.7
左目用の補間画像を作成する際の各重み付け計数も、これと同様にして設定する。
本実施の形態では、このようにして、各重み付け計数を設定する。
次に、フィールドF1−3(右B−1)とフィールドF1−5(右C−1)とから補間画像であるフィールドF1’−3(右B’−1)を作成するときの例を挙げて、重み付け計数にもとづき補間画像を作成する方法を説明する。
図13は、本発明の実施の形態1における周波数変換部66において2枚の連続する右目用画像から1枚の右目用補間画像を作成するときの動作の一例を概略的に示す図である。
図13において、図面90はフィールドF1−3(右B−1)の一例を概略的に示した図面であり、図面91はフィールドF1−5(右C−1)の一例を概略的に示した図面である。図13には、右B−1で画面の左上に表示されたボールが、右C−1では画面の右下に移動する例を示す。また、図面92は、フィールドF1−3とフィールドF1−5とから補間画像を作成する際の演算の一例を概略的に示した図面であり、図面93はフィールドF1−3とフィールドF1−5とから作成された補間画像フィールドF1’−3(右B’−1)の一例を概略的に示した図面である。
上述したように、本実施の形態において、補間画像である右B’−1は以下の式で表される。
右B’−1=k11×右B−1+k12×右C−1
例えば、重み付け計数k11とk12とが、上述したように
k11:k12=3.94:1
であれば、補間画像を作成する際の右B−1の重み付けは3.94であり、右C−1の重み付けは1である。したがって、図面90および図面91に示すように、2枚の連続する画像でボールの移動が生じる場合、そのボールの移動を示すベクトルを1:3.94に分け、右B−1のボールの位置から1、右C−1のボールの位置から3.94になる場所にボールが位置する画像を作成する。このようにして、図面93に示す補間画像右B’−1を作成する。
他の補間画像も、上述した式および重み付け計数にもとづき、これと同様にして作成する。
次に、周波数変換部66において、フィールド周波数が100Hzの3D画像信号を120Hzに変更するときの例を図面を用いて説明する。
図14は、本発明の実施の形態1における周波数変換部66においてフィールド周波数が100Hzの3D画像信号をフィールド周波数が120Hzの3D画像信号に変更するときの例を概略的に示す図である。
フィールド周波数が100Hzの3D画像信号をフィールド周波数120Hzに変更するときには、10枚の画像(10フィールド)を、12枚の画像(12フィールド)に変換する。したがって、図14には、フィールドF1−1からフィールドF1−10までの10枚の画像をフィールドF1’−1からフィールドF1’−12までの12枚の画像に変換する例を示す。すなわち、図14に示す例では、5枚の3D画像を6枚の3D画像に変換する。
本実施の形態における周波数変換部66は、周波数変換後の右目用画像A’−1(右A’−1)から右目用画像F’−1(右F’−1)までの6枚の右目用画像および周波数変換後の左目用画像A’−1(左A’−1)から左目用画像F’−1(左F’−1)までの6枚の左目用画像を、下記の式にもとづき作成する。なお、以下のk21からk30までの各係数は、補間画像を作成する際の重み付け係数である。
右A’−1=右A−1
右B’−1=k21×右A−1+k22×右B−1
右C’−1=k23×右B−1+k24×右C−1
右D’−1=k25×右C−1+k26×右D−1
右E’−1=k27×右D−1+k28×右E−1
右F’−1=k29×右E−1+k30×右A−2
左A’−1=左A−1
左B’−1=k21×左A−1+k22×左B−1
左C’−1=k23×左B−1+k24×左C−1
左D’−1=k25×左C−1+k26×左D−1
左E’−1=k27×左D−1+k28×左E−1
左F’−1=k29×左E−1+k30×左A−2
次に、k21からk30までの各重み付け係数について図面を用いて説明する。
図15は、本発明の実施の形態1における周波数変換部66においてフィールド周波数100Hzの3D画像信号をフィールド周波数120Hzの3D画像信号に変更するときの重み付け計数の一設定例を概略的に示す図である。
本実施の形態においては、重み付け計数k21からk30までの各係数は、重み付け計数k11からk18までの各係数と同様に、2枚の連続する画像とそれらの画像から作成する補間画像との時間的な距離にもとづき設定する。
例えば、図15に示すように、フィールドF1−1の開始時間を0.00tとし、フィールドF1−1から10フィールド後のフィールドF2−1の開始時間を1.00tとすると、各右目用画像の開始時間は、以下のようになる。
右A−1=0.00t
右B−1=0.2t
右C−1=0.4t
右D−1=0.6t
右E−1=0.8t
次に、周波数変換後のフィールドF1’−1の開始時間を0.00tとし、フィールドF1’−1から12フィールド後のフィールドF2’−1の開始時間を1.00tとする。そうすると、周波数変換後の各右目用画像の開始時間は、以下のようになる。
右A’−1=0.00t
右B’−1=0.167t
右C’−1=0.33t
右D’−1=0.54t
右E’−1=0.67t
右F’−1=0.835t
以下、右B’−1を作成する際に用いる重み付け計数k21およびk22を例に挙げて、重み付け計数の算出方法を説明する。
周波数変換後の右目用画像である右B’−1は、周波数変換前の右目用画像である右A−1および右B−1から作成する。そして、図15に示すように、右B’−1の開始時間は0.167tであり、右A−1の開始時間は0.00tであり、右B−1の開始時間は0.2tである。したがって、右B−1の開始時間と右B’−1の開始時間との差は(0.2t−0.167t)であり、右B’−1の開始時間と右A−1の開始時間との差は(0.167t−0.00t)である。したがって、右B’−1を作成する際に用いる重み付け計数k21とk22は以下の式のように設定する。
k21:k22=(0.2t−0.167t):(0.167t−0.00t)
=0.033t:0.167t
=1:5.06
これと同様にして他の重み付け計数を設定すると、以下の様になる。
k23:k24=1:1.86
k25:k26=1:2.33
k27:k28=1.86:1
k29:k30=4.71:1
左目用の補間画像を作成する際の各重み付け計数も、これと同様にして設定する。
本実施の形態では、このようにして、各重み付け計数を設定する。
なお、重み付け計数にもとづき補間画像を作成するときの動作は図13に示した動作と同様であるので、説明を省略する。
以上示したように、本実施の形態では、プラズマディスプレイ装置40が設置された環境下を照明する照明器具における照明周波数を検出するとともに、パネル10に表示する3D画像信号のフィールド周波数を検出する。そして、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときには、3D画像信号のフィールド周波数と照明周波数とが互いに等しくなるように、3D画像信号のフィールド周波数を変更する。これにより、照明光の明滅周期(照明周波数)と3D画像信号のフィールド周波数との間に差があるときに、シャッタ眼鏡50のシャッタ開閉動作を、照明光が明滅する周期とタイミングが合った状態(互いに同期がとれた状態)にする。
例えば、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が100Hzであれば、パネル10に表示される3D画像信号のフィールド周波数を、例えば120Hzから100Hzに変更し、タイミング信号出力部46からシャッタ眼鏡50に供給されるシャッタ開閉用タイミング信号を50Hz(あるいはその整数倍の周波数)にする。これにより、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lはそれぞれ1秒間に50回ずつ開閉動作を繰り返すようになり、その開閉動作は、照明光が明滅する周期とタイミングが合った状態(互いに同期がとれた状態)になる。
あるいは、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数が120Hzであれば、パネル10に表示される3D画像信号のフィールド周波数を、例えば100Hzから120Hzに変更し、タイミング信号出力部46からシャッタ眼鏡50に供給されるシャッタ開閉用タイミング信号を60Hz(あるいはその整数倍の周波数)にする。これにより、右目用シャッタ52Rおよび左目用シャッタ52Lはそれぞれ1秒間に60回ずつ開閉動作を繰り返すようになり、その開閉動作は、照明光が明滅する周期とタイミングが合った状態(互いに同期がとれた状態)になる。
こうして、本実施の形態では、シャッタ眼鏡50を通してパネル10に表示される3D画像を鑑賞する使用者に、照明フリッカーが発生することを防止することができる。これにより、パネル10に表示される3D画像をシャッタ眼鏡50を通して観賞する使用者に、品質の高い3D画像を提供することが可能となる。
そして、本実施の形態では、周波数変換部66において、画像信号が2D画像信号であるとき、および照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに等しいときには、フィールド周波数の変更を行わない。また、周波数変換部66は、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときであっても、平均照度が平均照度しきい値未満であれば、フィールド周波数の変更を行わない。これにより、照明フリッカーが発生しないとき、あるいは照明フリッカーが発生する場合であっても照明フリッカーが使用者に認識されにくいときには、入力画像信号にもとづく画像をパネル10に表示し、フィールド周波数の変換にかかる消費電力を低減することができる。
なお、本実施の形態では、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数とが互いに異なるときに、3D画像信号のフィールド周波数と照明周波数とが互いに等しくなるように3D画像信号のフィールド周波数を変更する構成を説明したが、例えば、3D画像信号のフィールド周波数の整数倍と照明周波数とが互いに等しくなるように、または、3D画像信号のフィールド周波数と照明周波数の整数倍とが互いに等しくなるように、3D画像信号のフィールド周波数を変更する構成としてもよい。
なお、本実施の形態では、時間的に連続する2枚の画像を比較して動画領域のベクトルを検出し、検出したベクトルおよび2枚の画像と補間画像との時間的な距離に応じて補間画像を作成する構成を説明したが、例えば、2枚の画像と補間画像との時間的な距離に応じた比率で2枚の画像を加算して補間画像を作成し周波数変換する構成、あるいは間引きしてフィールドの数を減らすことで周波数変換する構成であってもよい。
なお、本実施の形態では、照度検出回路47における検出結果にもとづき平均照度検出部64において平均照度を算出し、平均照度検出部64で検出された平均照度を比較部65において平均照度しきい値と比較する構成を説明したが、例えば、平均照度検出部64において、明滅する照明光の最大照度の平均値、または、最低照度の平均値を算出し、それらの平均値と、あらかじめ設定された平均照度しきい値とを比較部65において比較する構成であってもよい。
なお、本実施の形態においては、照明器具にインバーター等が使用され照明光の明滅周期が十分に早く、使用者に照明フリッカーが知覚され難いときには、シャッタ眼鏡50のシャッタ開閉動作と照明光の明滅周期とが非同期であっても、3D画像信号のフィールド周波数は変更しないものとする。同様に、照明器具から常に一定の明るさで照明光が照射され、照明光に明滅が生じないときも、3D画像信号のフィールド周波数を変更しないものとする。本実施の形態では、例えば、240Hz程度までの照明周波数を有する照明光の明滅を光検出部81で検出し、光検出部81が照明光の明滅を検出できなければ画像信号のフィールド周波数を変更しない構成とすることで、上述の構成を実現することができる。また、本実施の形態では、照明光の明滅周期が遅いときに(例えば、照明周波数が20Hz以下のときに)3D画像信号のフィールド周波数を変更しない構成としてもよい。
なお、本実施の形態では、照明周波数が100Hzであり3D画像信号のフィールド周波数が120Hzのときに3D画像信号のフィールド周波数を100Hzに変更する例、および、照明周波数が120Hzであり3D画像信号のフィールド周波数が100Hzのときに3D画像信号のフィールド周波数を120Hzに変更する例を説明したが、本発明は何らこれらの周波数に限定されるものではない。本発明においては、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数とが互いに異なるときに、3D画像信号のフィールド周波数が照明周波数と等しくなるように3D画像信号のフィールド周波数を変更するものとする。
なお、本実施の形態では、映像周波数変換回路49は、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数とが互いに異なるときに、3D画像信号のフィールド周波数が照明周波数と等しくなるように3D画像信号のフィールド周波数を変更すると説明した。また、映像周波数変換回路49は、照明光周波数検出回路48において検出される照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに等しいときに画像信号および垂直同期信号に変更を加えないと説明した。しかし、この「等しい」は互いの周波数が厳密に等しいことを意味しているわけではなく、実質的に等しいことを表しているものであり、上述した効果を得られる範囲での多少の誤差やばらつきは許容される。
(実施の形態2)
図16は、本発明の実施の形態2におけるプラズマディスプレイ装置140の回路ブロックおよびプラズマディスプレイシステムの概要を概略的に示す図である。本実施の形態に示すプラズマディスプレイシステムは、プラズマディスプレイ装置140とシャッタ眼鏡50とを構成要素に含む。
プラズマディスプレイ装置140は、パネル10と、パネル10を駆動する駆動回路とを備えている。駆動回路は、画像信号処理回路41、データ電極駆動回路42、走査電極駆動回路43、維持電極駆動回路44、制御信号発生回路45、照度検出回路47、照明光周波数検出回路48、映像周波数変換回路149および各回路ブロックに必要な電源を供給する電源回路(図示せず)を備えている。
なお、本実施の形態では、実施の形態1に示したプラズマディスプレイ装置40と同じ動作をする回路ブロックについては同じ符号を付与し、説明を省略する。
本実施の形態に示すプラズマディスプレイ装置140は、実施の形態1に示したプラズマディスプレイ装置40に示した映像周波数変換回路49に代えて、映像周波数変換回路149を有する。
実施の形態1では、平均照度検出部64において検出された平均照度と、あらかじめ設定された平均照度しきい値とを比較し、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときであっても、平均照度が平均照度しきい値未満であれば、フィールド周波数の変更を行わない構成を説明した。これは、照明光が十分に暗ければ、使用者に照明フリッカーが認識されにくいためである。
これと同様に、例えば、窓から射し込む太陽光が室内を十分に明るくしている場合等、照明光以外の光による照度が十分に高ければ、使用者に照明フリッカーは認識されにくい。そこで、本実施の形態における映像周波数変換回路149では、照明光が明滅するときの最低照度を検出し、最低照度が十分に高ければ、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときであっても、フィールド周波数の変更を行わないものとする。
図17は、本発明の実施の形態2における映像周波数変換回路の回路ブロックの一例である映像周波数変換回路149を概略的に示す図である。
映像周波数変換回路149は、記憶装置61、記憶装置62、ベクトル検出部63、周波数変換部66、最低照度検出部164、比較部165を有する。
なお、本実施の形態では、実施の形態1に示した映像周波数変換回路49と同じ動作をする回路ブロックについては同じ符号を付与し、説明を省略する。
照明光が明滅する場合、照度検出回路47における検出結果は、周期的に変化する。最低照度検出部164は、照度検出回路47における検出結果を用い、この周期的な変化の最低値の所定の時間の平均値を最低照度として算出する。この所定の時間は、例えば10秒間である。しかし、本実施の形態において、最低照度を算出する際の時間の長さは、何ら10秒間に限定されるものではなく、10秒未満であってもよく、あるいは10秒以上であってもよい。最低照度を算出する際の時間は、プラズマディスプレイ装置40の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
比較部165は、最低照度検出部164において検出された最低照度と、あらかじめ設定された最低照度しきい値とを比較し、最低照度が最低照度しきい値以上かどうかを判断して、その判断結果を出力する。なお、本実施の形態において、この最低照度しきい値は、例えば150lx(ルクス)に相当する数値である。しかし、この150lxという数値は単なる一数値例に過ぎず、本実施の形態において、最低照度しきい値は何らこの数値に限定されるものではない。最低照度しきい値は、プラズマディスプレイ装置40の仕様等に応じて最適に設定することが望ましい。
そして、周波数変換部66は、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときであっても、最低照度が最低照度しきい値以上であれば、フィールド周波数の変更を行わない。これにより、照明フリッカーが発生する場合であっても照明フリッカーが使用者に認識されにくいときには、入力画像信号にもとづく画像をパネル10に表示し、フィールド周波数の変換にかかる消費電力を低減することができる。
なお、上述した構成と、実施の形態1に示した構成とを組み合わせて用いることも可能である。
図18は、本発明の実施の形態2における映像周波数変換回路の回路ブロックの他の一例である映像周波数変換回路249を概略的に示す図である。
映像周波数変換回路249は、記憶装置61、記憶装置62、ベクトル検出部63、周波数変換部66、平均照度検出部64、比較部65、最低照度検出部164、比較部165、比較結果合成部67を有する。
なお、映像周波数変換回路49および映像周波数変換回路149と同じ動作をする回路ブロックについては同じ符号を付与し、説明を省略する。
比較結果合成部67は、比較部65における比較結果および比較部165における比較結果を合成し、周波数変換部66に出力する。
したがって、周波数変換部66は、照明周波数と3D画像信号のフィールド周波数が互いに異なるときであっても、平均照度が平均照度しきい値未満であるか、あるいは、最低照度が最低照度しきい値以上であれば、フィールド周波数の変更を行わない。これにより、照明フリッカーが発生する場合であっても照明フリッカーが使用者に認識されにくいときには、入力画像信号にもとづく画像をパネル10に表示し、フィールド周波数の変換にかかる消費電力を低減することができる。
なお、図4、図5に示した駆動電圧波形は本発明の実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本発明は何らこれらの駆動電圧波形に限定されるものではない。また、図3、図8、図9、図10、図16、図17、図18に示した回路構成も本発明の実施の形態における一例を示したものに過ぎず、本発明は何らこの回路構成に限定されるものではない。
なお、図5には、サブフィールドSF6の終了後からサブフィールドSF1の開始前までの間に、下り傾斜波形電圧を発生して走査電極SC1〜走査電極SCnに印加する例を示したが、これらの電圧は発生せずともよい。例えば、サブフィールドSF6の終了後からサブフィールドSF1の開始前までの間は、走査電極SC1〜走査電極SCn、維持電極SU1〜維持電極SUn、データ電極D1〜データ電極Dmをともに0(V)に保持する構成であってもよい。
なお、本発明の実施の形態においては、2D駆動時においては1つのフィールドを8つのサブフィールドで構成し、3D駆動時においては1つのフィールドを6つのサブフィールドで構成する例を説明した。しかし、本発明は1フィールドを構成するサブフィールドの数が何ら上記の数に限定されるものではない。例えば、サブフィールドの数をより多くすることで、パネル10に表示できる階調の数をさらに増加することができる。
また、本発明の実施の形態においては、2D駆動時においてはサブフィールドSF1〜サブフィールドSF8の各サブフィールドの輝度重みを(1、2、4、8、16、32、64、128)に設定し、3D駆動時においてはサブフィールドSF1〜サブフィールドSF6の各サブフィールドの輝度重みを(1、16、8、4、2、1)に設定する例を説明した。しかし、各サブフィールドに設定する輝度重みは、何ら上記の数値に限定されるものではない。例えば、3D駆動時においてサブフィールドSF1〜サブフィールドSF6の各サブフィールドの輝度重みを(1、12、7、3、2、1)等として階調を決めるサブフィールドの組み合わせに冗長性を持たせることにより、動画擬似輪郭の発生を抑制したコーディングが可能となる。1フィールドを構成するサブフィールドの数や、各サブフィールドの輝度重み等は、パネル10の特性やプラズマディスプレイ装置40の仕様等に応じて適宜設定すればよい。
なお、本発明における実施の形態に示した各回路ブロックは、実施の形態に示した各動作を行う電気回路として構成されてもよく、あるいは、同様の動作をするようにプログラミングされたマイクロコンピュータ等を用いて構成されてもよい。
なお、本実施の形態では、1画素をR、G、Bの3色の放電セルで構成する例を説明したが、1画素を4色あるいはそれ以上の色の放電セルで構成するパネルにおいても、本実施の形態に示した構成を適用することは可能であり、同様の効果を得ることができる。
なお、本発明の実施の形態において示した具体的な数値は、画面サイズが50インチ、表示電極対24の数が1024のパネル10の特性にもとづき設定したものであって、単に実施の形態における一例を示したものに過ぎない。本発明はこれらの数値に何ら限定されるものではなく、各数値はパネルの特性やプラズマディスプレイ装置の仕様等にあわせて最適に設定することが望ましい。また、これらの各数値は、上述した効果を得られる範囲でのばらつきを許容するものとする。また、1フィールドを構成するサブフィールドの数や各サブフィールドの輝度重み等も本発明における実施の形態に示した値に限定されるものではなく、また、画像信号等にもとづいてサブフィールド構成を切り換える構成であってもよい。
本発明は、3D画像表示装置として使用可能な画像表示装置において、シャッタ眼鏡を通して表示画像を観賞する使用者に対して照明光の明滅により生じる照明フリッカーを低減し、品質の高い3D画像を実現することができるので、画像表示装置や画像表示システム、加えて画像表示装置の駆動方法として有用である。
10 パネル
21 前面基板
22 走査電極
23 維持電極
24 表示電極対
25,33 誘電体層
26 保護層
31 背面基板
32 データ電極
34 隔壁
35,35R,35G,35B 蛍光体層
40,140 プラズマディスプレイ装置
41 画像信号処理回路
42 データ電極駆動回路
43 走査電極駆動回路
44 維持電極駆動回路
45 制御信号発生回路
46 タイミング信号出力部
47 照度検出回路
48 照明光周波数検出回路
49,149,249 映像周波数変換回路
50 シャッタ眼鏡
52R 右目用シャッタ
52L 左目用シャッタ
61,62 記憶装置
63 ベクトル検出部
64 平均照度検出部
65,165 比較部
66 周波数変換部
67 比較結果合成部
71,81 光検出部
72,82 電圧変換部
83 周波数検出部
164 最低照度検出部
L1,L2,L4 ランプ電圧
L3 消去ランプ電圧

Claims (10)

  1. 画像表示部と、
    右目用画像信号および左目用画像信号を有する3D画像信号にもとづき、前記右目用画像信号を表示する右目用フィールドと前記左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して前記画像表示部に3D画像を表示する駆動回路とを備え、
    前記駆動回路は、
    前記画像表示部に前記右目用フィールドを表示するときにオンとなり前記左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号と、前記左目用フィールドを表示するときにオンとなり前記右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号とを有するシャッタ開閉用タイミング信号を発生する制御信号発生回路と、
    照明光が明滅する周期を照明周波数として検出する照明光周波数検出回路と、
    前記3D画像信号のフィールド周波数を変更することができる映像周波数変換回路とを有し、
    前記照明光周波数検出回路において検出された前記照明周波数に応じて、前記映像周波数変換回路は前記3D画像信号のフィールド周波数を変更し、前記制御信号発生回路は前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記駆動回路は、
    前記照明光周波数検出回路において検出された前記照明周波数が前記3D画像信号のフィールド周波数と異なるときに、
    前記3D画像信号のフィールド周波数が前記照明周波数と等しくなるように前記3D画像信号のフィールド周波数を変更するとともに、前記3D画像信号のフィールド周波数の変更に応じて前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記駆動回路には、
    前記3D画像信号と、右目用画像信号および左目用画像信号の区別がない2D画像信号とが入力され、
    前記駆動回路は、前記3D画像信号が入力されたときのみ、前記照明周波数に応じた前記フィールド周波数の変更および前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行う
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  4. 前記駆動回路は、照明光の平均照度を検出する平均照度検出部を有し、前記平均照度検出部において検出された平均照度が平均照度しきい値未満であれば、前記映像周波数変換回路は前記照明周波数に応じた前記フィールド周波数の変更を行わず、前記制御信号発生回路は前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  5. 前記駆動回路は、照明光の最低照度を検出する最低照度検出部を有し、前記最低照度検出部において検出された最低照度が最低照度しきい値以上であれば、前記映像周波数変換回路は前記照明周波数に応じた前記フィールド周波数の変更を行わず、前記制御信号発生回路は前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わない
    ことを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  6. 画像表示部と、
    右目用画像信号および左目用画像信号を有する3D画像信号にもとづき、前記右目用画像信号を表示する右目用フィールドと前記左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して前記画像表示部に3D画像を表示する駆動回路とを備え、
    前記画像表示部に前記右目用フィールドを表示するときにオンとなり前記左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号と、前記左目用フィールドを表示するときにオンとなり前記右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号とを有するシャッタ開閉用タイミング信号を発生する画像表示装置の駆動方法であって、
    照明光が明滅する周期を照明周波数として検出し、
    前記照明周波数に応じて、前記3D画像信号のフィールド周波数および前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更する
    ことを特徴とする画像表示装置の駆動方法。
  7. 前記駆動回路には、前記3D画像信号と、右目用画像信号および左目用画像信号の区別がない2D画像信号とが入力され、
    前記3D画像信号が入力されたときのみ、前記照明周波数に応じた前記フィールド周波数の変更および前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行う
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置の駆動方法。
  8. 照明光の平均照度を検出し、前記平均照度が平均照度しきい値未満であれば、前記照明周波数に応じた前記フィールド周波数の変更および前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わない
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置の駆動方法。
  9. 照明光の最低照度を検出し、前記最低照度が最低照度しきい値以上であれば、前記照明周波数に応じた前記フィールド周波数の変更および前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数変更を行わない
    ことを特徴とする請求項6に記載の画像表示装置の駆動方法。
  10. 画像表示部と、
    右目用画像信号および左目用画像信号を有する3D画像信号にもとづき、前記右目用画像信号を表示する右目用フィールドと前記左目用画像信号を表示する左目用フィールドとを交互に繰り返して前記画像表示部に3D画像を表示する駆動回路とを備え、
    前記駆動回路は、
    前記画像表示部に前記右目用フィールドを表示するときにオンとなり前記左目用フィールドを表示するときにオフとなる右目用タイミング信号と、前記左目用フィールドを表示するときにオンとなり前記右目用フィールドを表示するときにオフとなる左目用タイミング信号とを有するシャッタ開閉用タイミング信号を発生する制御信号発生回路と、
    照明光が明滅する周期を照明周波数として検出する照明光周波数検出回路と、
    前記3D画像信号のフィールド周波数を変更することができる映像周波数変換回路とを有する画像表示装置と、
    それぞれ独立にシャッタの開閉が可能な右目用シャッタおよび左目用シャッタを有し、前記制御信号発生回路で発生した前記シャッタ開閉用タイミング信号でシャッタの開閉が制御されるシャッタ眼鏡とを備えた画像表示システムであって、
    前記照明光周波数検出回路において検出された前記照明周波数に応じて、前記映像周波数変換回路は前記3D画像信号のフィールド周波数を変更し、前記制御信号発生回路は前記シャッタ開閉用タイミング信号の周波数を変更し、
    前記シャッタ眼鏡は、周波数が変更された前記シャッタ開閉用タイミング信号によってシャッタの開閉が制御される
    ことを特徴とする画像表示システム。
JP2012522466A 2010-07-01 2011-06-29 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法 Withdrawn JPWO2012001962A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010150718 2010-07-01
JP2010150718 2010-07-01
PCT/JP2011/003700 WO2012001962A1 (ja) 2010-07-01 2011-06-29 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2012001962A1 true JPWO2012001962A1 (ja) 2013-08-22

Family

ID=45401702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012522466A Withdrawn JPWO2012001962A1 (ja) 2010-07-01 2011-06-29 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20130038610A1 (ja)
EP (1) EP2590157A4 (ja)
JP (1) JPWO2012001962A1 (ja)
CN (1) CN102985961A (ja)
WO (1) WO2012001962A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011055288A (ja) * 2009-09-02 2011-03-17 Toshiba Corp 可視光通信装置及びデータ受信方法
WO2013092198A1 (en) * 2011-12-20 2013-06-27 Sony Corporation Tv frame play-out in sync with line cycle
WO2015118380A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-13 Sony Corporation System and method for setting display brightness of display of electronic device
CN109509438A (zh) * 2018-12-28 2019-03-22 惠科股份有限公司 背光驱动组件、背光模组和显示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562463A (en) * 1981-05-15 1985-12-31 Stereographics Corp. Stereoscopic television system with field storage for sequential display of right and left images
JPH05165006A (ja) * 1991-12-17 1993-06-29 Ricoh Co Ltd Lcd表示装置
JP3066298B2 (ja) * 1995-11-15 2000-07-17 三洋電機株式会社 立体画像観察用眼鏡の制御方法
JPH09198002A (ja) 1996-01-23 1997-07-31 Toshiba Corp 表示装置および表示方法
JPH11194749A (ja) * 1998-01-05 1999-07-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置とその駆動方法
JP2000112428A (ja) 1998-10-05 2000-04-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 立体画像表示方法および装置
JP3733773B2 (ja) 1999-02-22 2006-01-11 松下電器産業株式会社 Ac型プラズマディスプレイパネルの駆動方法
US7139007B1 (en) * 1999-10-19 2006-11-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Gradation display method capable of effectively decreasing flickers and gradation display
JP2001249649A (ja) * 2000-03-08 2001-09-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置の駆動方法
JP2001306033A (ja) * 2000-04-20 2001-11-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP2002202772A (ja) * 2000-12-28 2002-07-19 Sharp Corp 表示装置
JP2007006049A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Funai Electric Co Ltd 固体撮像装置
US20100060723A1 (en) * 2006-11-08 2010-03-11 Nec Corporation Display system
JP2008139753A (ja) 2006-12-05 2008-06-19 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置
KR20080098864A (ko) * 2007-05-07 2008-11-12 삼성전자주식회사 이미지 센서의 플리커 감소 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN102985961A (zh) 2013-03-20
EP2590157A1 (en) 2013-05-08
EP2590157A4 (en) 2013-08-07
WO2012001962A1 (ja) 2012-01-05
US20130038610A1 (en) 2013-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2011108261A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2012001962A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、および画像表示装置の駆動方法
WO2011111388A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置用シャッタ眼鏡の制御方法
JP5263451B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2011111390A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
US20120200616A1 (en) Plasma display device drive method, plasma display device and plasma display system
US20120256978A1 (en) Method of driving plasma display device, plasma display device, and plasma display system
WO2011074242A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5218680B2 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステムおよびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
WO2011132431A1 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP5360292B2 (ja) 画像表示装置およびシャッタ眼鏡
WO2011111337A1 (ja) プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2013088741A (ja) 画像表示装置と画像表示装置の駆動方法、画像表示装置を使用する画像表示システム
WO2011111389A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、およびプラズマディスプレイ装置用シャッタ眼鏡の制御方法
JP5263447B2 (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JPWO2012011284A1 (ja) プラズマディスプレイ装置、プラズマディスプレイシステム、およびプラズマディスプレイパネルの駆動方法
JP2011099990A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
WO2012102042A1 (ja) プラズマディスプレイパネルの駆動方法およびプラズマディスプレイ装置
JP2011164441A (ja) プラズマディスプレイ装置の駆動方法、プラズマディスプレイ装置およびプラズマディスプレイシステム
JP2012150333A (ja) 3d画像表示装置および3d画像表示装置の駆動方法画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20140902