JPWO2012001786A1 - 車両の制御装置 - Google Patents
車両の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2012001786A1 JPWO2012001786A1 JP2012522391A JP2012522391A JPWO2012001786A1 JP WO2012001786 A1 JPWO2012001786 A1 JP WO2012001786A1 JP 2012522391 A JP2012522391 A JP 2012522391A JP 2012522391 A JP2012522391 A JP 2012522391A JP WO2012001786 A1 JPWO2012001786 A1 JP WO2012001786A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- driving force
- braking
- target
- steering
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 94
- 230000033001 locomotion Effects 0.000 claims abstract description 39
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 abstract 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 31
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 description 16
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 11
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 10
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 8
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 7
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 230000008569 process Effects 0.000 description 7
- 230000028838 turning behavior Effects 0.000 description 7
- 230000009471 action Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 description 5
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 125000002066 L-histidyl group Chemical group [H]N1C([H])=NC(C([H])([H])[C@](C(=O)[*])([H])N([H])[H])=C1[H] 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 238000004422 calculation algorithm Methods 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000009699 differential effect Effects 0.000 description 2
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 230000007659 motor function Effects 0.000 description 1
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000003908 quality control method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D6/00—Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
- B60T8/17557—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve specially adapted for lane departure prevention
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/18—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
- B60W10/184—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/20—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/10—Path keeping
- B60W30/12—Lane keeping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/008—Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B62—LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
- B62D—MOTOR VEHICLES; TRAILERS
- B62D5/00—Power-assisted or power-driven steering
- B62D5/04—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
- B62D5/0457—Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
- B62D5/046—Controlling the motor
- B62D5/0472—Controlling the motor for damping vibrations
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2201/00—Particular use of vehicle brake systems; Special systems using also the brakes; Special software modules within the brake system controller
- B60T2201/08—Lane monitoring; Lane Keeping Systems
- B60T2201/087—Lane monitoring; Lane Keeping Systems using active steering actuation
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2510/00—Input parameters relating to a particular sub-units
- B60W2510/20—Steering systems
- B60W2510/202—Steering torque
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/18—Braking system
- B60W2710/182—Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
- Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
- Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
Abstract
各種自動操舵がなされるにあたって操舵輪から伝達される操舵反力をドライバの操舵入力に干渉させることなく抑制する。
車輪(FL、FR、RL、RR)の各々に作用する制駆動力を該各々について個別に変化させることが可能な制駆動力可変手段(300、600)を備えた車両(10)を制御する装置(100)は、前記車両の目標運動状態に対応する目標状態量(γtg)を設定する目標状態量設定手段と、予め設定された、前記目標状態量に対応する状態量(γ)及び前記車輪から操舵装置に伝達される操舵反力(T)と、前輪の左右制駆動力差(Ff)及び後輪の制駆動力差(Fr)との相対関係に基づいて、前記状態量及び操舵反力が、前記設定された目標状態量及び所定の目標操舵反力(Ttg)となるように、前記制駆動力の目標値たる目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定手段とを具備する。
車輪(FL、FR、RL、RR)の各々に作用する制駆動力を該各々について個別に変化させることが可能な制駆動力可変手段(300、600)を備えた車両(10)を制御する装置(100)は、前記車両の目標運動状態に対応する目標状態量(γtg)を設定する目標状態量設定手段と、予め設定された、前記目標状態量に対応する状態量(γ)及び前記車輪から操舵装置に伝達される操舵反力(T)と、前輪の左右制駆動力差(Ff)及び後輪の制駆動力差(Fr)との相対関係に基づいて、前記状態量及び操舵反力が、前記設定された目標状態量及び所定の目標操舵反力(Ttg)となるように、前記制駆動力の目標値たる目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定手段とを具備する。
Description
本発明は、例えばLKA(Lane Keeping Assist:車線維持走行のための操舵補助)等の各種自動運転機能を備えた車両に適用可能な、車両の制御装置の技術分野に関する。
この種の装置に関係するものとして、舵角を制御するモータ1とステアリングトルクを制御するモータ2とを備えた自動操舵装置を制御する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。特許文献1に開示された自動操舵装置の制御方法によれば、自動操舵によって生じる操舵反力を上記モータ2のトルクによって打ち消すことが可能であるとされている。
尚、レーンから逸脱することを判定したら、各輪の制動力を制御して目標ヨーを発生させる装置も提案されている(例えば、特許文献2参照)。
また、車両のヨーレートが目標ヨーレートとなるように各輪の制駆動力を制御するものも提案されている(例えば、特許文献3参照)。
操舵トルクは、ドライバが意図的に行う操舵操作に対し影響を与える要素である。従って、この種の自動操舵がなされるにあたって生じる操舵反力を操舵トルクによって打ち消した場合、ドライバが自分の意思に基づいてステアリング操作を行うことによって生じる操舵トルクと、この操舵反力打消し用のトルクとが干渉し、ドライバに違和感を与えることがある。
即ち、特許文献1の方法には、ドライバに違和感を与えることなく自動操舵によって生じた操舵反力を打ち消すことが困難であるという技術的問題点がある。
また、特許文献1の方法によると、操舵反力を相殺するためのアシストトルクが、操舵反力に応じて検出される操舵トルクに基づいて演算される。即ち、操舵反力は、検出可能な程度の操舵トルクとして顕在化した後に推定されることになる。
即ち、特許文献1の方法では、操舵反力を実現象としてしか検出できないことに起因して、ドライバが知覚し得る程度の有意な期間にわたって操舵反力は相殺されずに残存してしまうという技術的問題点もある。
これらの技術的問題点は、自動操舵を制駆動力によって実現しつつも、操舵反力については何らの記述も示唆もない特許文献2及び3に開示される技術を適用したところで同様に生じ得る。
本発明は、上述した問題点に鑑みてなされたものであり、各種自動操舵がなされるにあたって操舵輪から伝達される操舵反力をドライバの操舵入力に干渉させることなく抑制することが可能な車両の制御装置を提供することを課題とする。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、車輪の各々に作用する制駆動力を該各々について個別に変化させることが可能な制駆動力可変手段を備えた車両を制御する装置であって、前記車両の目標運動状態に対応する目標状態量を設定する目標状態量設定手段と、予め設定された、前記目標状態量に対応する状態量及び前記車輪から操舵装置に伝達される操舵反力と、前輪の左右制駆動力差及び後輪の制駆動力差との相対関係に基づいて、前記状態量及び操舵反力が、前記設定された目標状態量及び所定の目標操舵反力となるように、前記制駆動力の目標値たる目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定手段とを具備することを特徴とする。
本発明に係る車両は、制駆動力可変手段を備える。
制駆動力可変手段は、車両に備わる車輪(タイヤを含む)の各々に作用する制動力若しくは駆動力又はその両方を、当該各々について相互いに独立して変化させることが可能な手段である。制駆動力可変手段は、好適な一形態として、例えば、ABS(Anti-lock Braking System)等を含む概念としての各種ECB(Electronic Braking System)、駆動力可変デファレンシャル機構、又はインホイールモータシステム等の実践的態様を採り得る。
制駆動力可変手段によれば、前輪及び後輪の各々について、左右輪相互間に制駆動力差を生じさせることができる。左右輪に制駆動力差が生じると、車両は、当該制駆動力差に応じて、駆動力差であれば駆動力が相対的に小さい車輪の側へ、制動力差であれば制動力が相対的に大きい車輪の側へ、夫々旋回する。
本発明に係る車両の制御装置は、このような車両を制御する装置であって、例えば、一又は複数のCPU(Central Processing Unit)、MPU(Micro Processing Unit)、各種プロセッサ又は各種コントローラ、或いは更にROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、バッファメモリ又はフラッシュメモリ等の各種記憶手段等を適宜に含み得る、単体の或いは複数のECU(Electronic Controlled Unit)等の各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等の形態を採り得る。
本発明に係る車両の制御装置によれば、その動作時には、目標状態量設定手段により、車両の目標運動状態に対応する目標状態量が設定される。
本発明に係る「目標運動状態」とは、車両が目標とする運動状態であって、且つ制駆動力可変手段を介した制駆動力の制御により導かれ得る運動状態を意味する。上述したように、制駆動力可変手段は、前輪及び後輪の左右制駆動力差によって車両の旋回挙動を制御し得る手段である。従って、車両の目標運動状態とは、好適な一形態として、目標車線を維持した走行や目標経路に沿った走行等を意味する。
本発明に係る「目標状態量」とは、このような目標運動状態に対応する車両の状態量であって、車両の旋回挙動を規定する状態量である。目標状態量は、好適な一形態として、例えば、車両のヨーレート、車体スリップ角(車両の旋回接線方向に対する角度であり、車体の向きと車体の瞬間的な進行方向とのなす角度である)、或いは横加速度等の目標値である。
尚、目標状態量設定手段は、例えば、目標走行路に沿って車両を走行させるための参照値となり得る物理量としての位置状態偏差(即ち、維持すべき目標走行路と車両との相対的位置関係を規定する偏差であり、好適な一形態として、目標走行路に対する車両の横位置の偏差やヨー角偏差等を含み得る)に基づいて、或いは更に車速等の走行条件を参照して、目標状態量を設定する。目標状態量は、予め然るべき記憶手段に各種のパラメータ値と対応付けられる形でマップ化されて格納されていてもよいし、その都度然るべき演算アルゴリズムや演算式等に従って導かれてもよい。
一方、車両の状態量を、目標状態量設定手段により設定された目標状態量に維持する又は近付けることによって、車両の旋回挙動を制御し、一種の自動操舵により先述した目標運動状態を実現する場合、ステアリングホイル等の操舵入力手段を含む、操舵輪に対する操舵入力の伝達機構としての操舵装置には、例えば、操舵輪のセルフアライニングトルク等に代表される操舵反力が作用し得る。
この操舵反力は、ドライバが操舵入力手段に保舵力を与えていれば、言わばステアリングの「手応え」ともなり得るが、目標運動状態へ向けた車両の運動制御は、一種の自動操舵であるから(無論、制御自体はドライバの意思で開始される性質のものである)、このような操舵反力は、ドライバに違和感を与え易い。また、この操舵反力は、操舵入力手段を本来の旋回方向とは逆方向に回転させようとする反力であるから、ドライバが保舵力を与えない所謂手放し走行時においては、操舵入力手段が逆旋回方向に切られることによって、車両の運動制御に影響を与え得る。
ところで、制駆動力可変手段は、各輪の制駆動力を独立制御可能であるから、旋回挙動に相関する制御パラメータとして、少なくとも前輪駆動力差及び後輪駆動力差の二種類の制御パラメータを有している。
ここで、公知の運動方程式によれば、制御パラメータの数は、車両の状態量の自由度と一致する。即ち、前輪駆動力差及び後輪駆動力差を個別に制御することができる場合、車両の状態量は二自由度となる。
従って、当該二自由度の状態量のうち、一方の状態量を目標状態量設定手段が設定対象とする状態量(例えば、ヨーレートや車体スリップ角等)とし、他方の状態量を操舵反力相当値とすれば、運動方程式に基づいて、所望の操舵反力を得るために必要となる制御パラメータを導出することも、反対に任意の制御パラメータに対応する操舵反力を導出することも可能となる。
本発明に係る車両の制御装置は、その点に着眼し、目標制駆動力設定手段の作用により、ドライバに違和感を与えることのない操舵反力の抑制を可能としたものである。
即ち、本発明に係る車両の制御装置によれば、目標制駆動力設定手段により、目標状態量に対応する状態量及び上述した操舵反力が、夫々上述した目標状態量及び所定の目標操舵反力となるように、各輪の目標制駆動力が設定される。
上述したように、運動方程式によれば、車両の状態量及び操舵反力と、前後輪各々における左右制駆動力差との間には、一定の相対関係を構築することができる。目標制駆動力設定手段は、この相対関係に基づいて、目標状態量及び目標操舵反力を実現する前後輪の左右制駆動力差を導出し、導出された前後輪の左右制駆動力差から目標制駆動力を設定するのである。
このように目標制駆動力が設定されることによって、この設定された目標制駆動力に応じて各輪の制駆動力が制御された場合に、前輪の左右駆動力差及び後輪の左右駆動力差が然るべき値に維持され又は近付けられ、目標操舵反力を実現しつつ車両の状態量を目標状態量に維持する又は近付けることが可能となるのである。尚、車両の状態量が目標状態に維持される又は近付けられることと、車両の運動状態が目標運動状態に維持される又は近付けられることとは実質的に等価である。
目標操舵反力は、固定値であっても可変値であってもよく、可変値である場合には、パラメータとの関係がマップ等として規定されていてもよい。或いは、目標操舵反力は、予め用意されたアルゴリズム等に基づいて、その都度個別具体的に設定される類の値であってもよい。
ここで、所望される操舵反力としての目標操舵反力を得ることができる場合、制駆動力の制御上、成り行きで何某かの操舵反力が生じる場合と較べて、ドライバビリティの低下は格段抑制される。何故なら、目標操舵反力は、ドライバ側で予見し得る反力、或いはドライバに違和感を与えないように設定することのできる反力だからである。また特に、目標操舵反力がゼロ相当値(ゼロ値を含み、予め実験的に、経験的に、理論的に又はシミュレーション等に基づいて、ドライバビリティの悪化としてドライバに知覚されない旨が規定された値を包括する概念である)であれば、車両の状態量を目標状態量に維持する又は近付けるにあたって、操舵反力を相殺し、所謂手放し運転を実現することも可能となる。
更に、本発明に係る車両の制御装置によれば、車両の状態量の制御と操舵反力の制御とが、制駆動力可変手段により一元的に管理される。即ち、車両の状態量の制御と操舵反力の制御とを実現するにあたって、操舵輪の舵角や操舵トルクに対する介入が生じないため、ドライバの操舵操作に対する干渉が殆ど生じることがない。従って、ドライバが自身の意思に基づいて行う操舵操作に対しては、適切な操舵トルクが付与され、好適なドライバビリティが確保される。また、このような一元管理によれば、車両の状態量制御と操舵反力制御との間に時間遅延が生じることはなく、操舵反力をリアルタイムに抑制することができる。
即ち、本発明に係る車両の制御装置は、操舵反力を推定し且つ何らかの手段で推定された操舵反力に抗する力を付与するといったプロセスを踏む必要がある技術思想と較べて、即時性、制御性及び正確性において明らかに優越するものである。
また、このような一元管理が可能な点に鑑みれば、本発明に係る車両の制御装置は、例えばEPS(Electronic controlled Power Steering:電子制御式パワーステアリング装置)、VGRS(Variable Gear Ratio Steering:ステアリングギア比可変装置)、ARS(Active Rear Steering:後輪操舵装置)、4WS(4 Wheels Steering:4輪操舵装置)又はSBW(Steering By Wire:電子制御舵角可変装置)等の各種操舵補助装置の有無に何ら関係無く適用され得る。従って、高い汎用性を有する点においても実践上有益である。
尚、上述したように、状態量及び操舵反力に対応する制御パラメータは、前輪及び後輪の左右制駆動力差であるが、状態量及び操舵反力各々の目標値を満たす前輪制駆動力差及び後輪制駆動力差を与える各輪の制駆動力は、必ずしも一義的でない。従って、目標制駆動力設定手段は、上記相対関係を満たす範囲で、その時点の車両の走行条件やドライバ意思等に適した最適な解を目標制駆動力として設定してもよい。
本発明に係る車両の制御装置の一の態様では、前記制駆動力が前記設定された目標制駆動力となるように前記制駆動力可変手段を制御する旨の自動操舵制御を実行する制御手段を更に具備する。
この態様によれば、制御手段により自動操舵制御が実行され、各輪の制駆動力が目標制駆動力となるように制駆動力可変手段が制御される。従って、操舵反力として目標操舵反力を得つつ、車両の状態量を目標状態量に維持する又は近付けることが容易にして可能となる。
尚、この態様では、ドライバの操舵入力の有無を判別する判別手段を更に具備し、前記制御手段は、前記自動操舵制御の実行期間において前記操舵入力が有ると判別された場合に前記自動操舵制御を終了してもよい。
この態様によれば、自動操舵制御の実行期間においてドライバの操舵入力が生じた場合に、自動操舵が終了する。従って、自動操舵制御がドライバの操舵意思に基づく操舵操作を阻害することがなく、ドライバビリティの低下を防止することが可能となる。
尚、この際、判別手段は、如何なる原理原則に従って操舵入力の有無を判別してもよい。
尚、判別手段を具備する態様においては、前記判別手段は、前記操舵入力の有無として、ドライバ操舵トルク及びドライバ操舵角のうち少なくとも一方が基準値以上であるか否かを判別し、前記制御手段は、前記少なくとも一方が前記基準値以上である場合に、前記自動操舵を終了してもよい。
ドライバ操舵トルク及びドライバ操舵角は、言わば操舵入力そのものであるから、操舵入力の有無判別に係る判断指標として好適である。特に、これらが基準値以上である場合に操舵入力が有ると判別される場合、操舵入力の有無判別に係る判別精度が好適に確保され得る。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記目標操舵反力は予め設定された許容上限値以下である。
この態様によれば、設定される目標制駆動力が実現された場合に、車両の状態量を目標状態量に維持する又は近付けるにあたっての操舵反力が許容上限値以下となる。従って、操舵反力とドライバ自身の操舵操作との干渉を実践上問題の生じない程度に抑制することができる。尚、許容上限値は、予め実験的に、経験的に、理論的に又は人間工学的見地に基づくシミュレーション等によって、ドライバの操舵操作との干渉が、ドライバが違和感を覚えない程度の範囲内に収まるように設定されていてもよい。
特に、この許容上限値が、上述したゼロ相当値であれば、操舵反力は実質的に相殺される形となり、手放し走行時に操舵反力が予期せぬ車両挙動の変化を生じさえる懸念が解消され、好適な手放し運転が実現される。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記状態量は前記車両のヨーレートであり、前記目標状態量設定手段は、前記目標状態量として前記ヨーレートの目標値たる目標ヨーレートを設定する。
この態様によれば、目標状態量としてヨーレートも目標値たる目標ヨーレートが設定される。ヨーレートは、車両の旋回挙動を好適に表し得る指標であるから、本発明に係る状態量として好適である。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記目標制駆動力設定手段は、前記相対関係の一部として、操舵輪の接地中心点と該操舵輪におけるキングピン軸の仮想接地点との距離たるキングピンオフセットに基づいて前記目標制駆動力を設定する。
操舵輪の左右駆動力差と操舵反力との関係は、キングピンオフセットに大きく影響される。従って、目標制駆動力設定手段が参照する上述の相対関係の一部としてこのキングピンオフセットが考慮されることにより、操舵反力を正確に目標操舵反力に維持する又は近付けることが可能となる。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記車両の運動状態に対応付けられたドライバ意思を特定するドライバ意思特定手段を更に具備し、前記目標制駆動力設定手段は、前記特定されたドライバ意思に応じて前記設定される目標制駆動力を調整する。
この態様によれば、ドライバ意思特定手段によりドライバ意思が特定される。
ここで、「ドライバ意思」とは、車両の運動状態に影響を及ぼす意思を意味し、端的には、例えば、加減速に関連する意思を意味する。この場合、ドライバ意思特定手段は、例えば、アクセルペダルの踏下量やブレーキペダルの踏下量等を参照してドライバ意思を特定する。
このドライバ意思は、車両の運動状態と相関するため、何ら勘案されない場合、これも車両の運動状態と相関する各輪の制駆動力が、このドライバ意思と干渉する可能性がある。端的な一例としては、ドライバが加速(減速)意思を有する状況において、目標制駆動力が制動力(駆動力)であると、状態量及び操舵反力が目標値に維持されても、ドライバに違和感を与える可能性が高くなる。
そこで、本態様において、目標制駆動力設定手段は、この特定されたドライバ意思に応じて、設定される目標制駆動力を調整する。ここで、「調整」とは、実現すべき制駆動力差の範囲内で制駆動力の配分を適宜変化させる、好適には最適化することを意味する。このような目標制駆動力の調整により、ドライバ意思に干渉しない好適な運動状態制御が実現されるのである。
尚、補足すると、目標制駆動力設定手段は、ドライバが加速意思を有する場合には各輪の制駆動力の合計が駆動力となるように、またドライバが減速意思を有する場合には各輪の制駆動力の合計が制動力となるように、夫々目標制駆動力を調整してもよい。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記路面の状態を特定する路面状態特定手段を更に具備し、前記目標制駆動力設定手段は、前記特定された路面の状態に応じて前記設定される目標制駆動力を調整する。
この態様によれば、路面状態特定手段により路面状態が特定される。
ここで、「路面状態」とは、車両の運動状態に影響を及ぼす路面の状態を意味し、端的には、路面の勾配や路面の摩擦係数等を意味する。この場合、路面状態特定手段は、例えば、公知の各種カーナビゲーションシステムや、ITS(Intelligent Transport System)等各種交通インフラシステムの一部をなす各種路車間通信装置等を介して、これらに関する情報を取得し、路面状態を特定するにあたっての参照値として利用してもよい。
この路面状態は、車両の運動状態と相関するため、何ら勘案されない場合、これも車両の運動状態と相関する各輪の制駆動力が、この路面状態に影響された車両の状態量変化を助長する可能性がある。端的な一例としては、路面が上り(下り)勾配である状況において、目標制駆動力が制動力(駆動力)であると、車両の減速(加速)が誘発される可能性がある。
そこで、本態様において、目標制駆動力設定手段は、この特定された路面状態に応じて、設定される目標制駆動力を調整する。ここで、「調整」とは、実現すべき制駆動力差の範囲内で制駆動力の配分を適宜変化させる、好適には最適化することを意味する。このような目標制駆動力の調整により、路面状態による状態量変化を助長しない、別言すれば、当該状態量変化を抑制し得る、好適な運動状態制御が実現されるのである。
尚、補足すると、目標制駆動力設定手段は、路面が上り勾配である場合には各輪の制駆動力の合計が駆動力となるように、また路面が下り勾配である場合には各輪の制駆動力の合計が制動力となるように、夫々目標制駆動力を調整してもよい。
本発明に係る車両の制御装置の他の態様では、前記目標制駆動力設定手段は、制動力に対し駆動力が優先されるように前記目標制駆動力を設定する。
この態様によれば、設定される目標制駆動力において、駆動力が制動力に優先される。即ち、車両の運動制御上必要とされる前輪及び後輪の左右駆動力差を駆動力によって実現し得る場合には、基本的に、駆動力の調整によりそれらが実現される。このため、車輪の各々に制動力を付与することに伴う制動部材の磨耗や劣化の進行を遅くすることができ、品質管理上極めて有益である。
本発明のこのような作用及び他の利得は次に説明する実施形態から明らかにされる。
以下、適宜図面を参照して本発明の車両の制御装置に係る実施形態について説明する。
<発明の実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10の基本的な構成を概念的に表してなる概略構成図である。
<発明の実施形態>
<実施形態の構成>
始めに、図1を参照して、本発明の一実施形態に係る車両10の構成について説明する。ここに、図1は、車両10の基本的な構成を概念的に表してなる概略構成図である。
図1において、車両10は、左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRの各車輪を備え、このうち操舵輪である左前輪FL及び右前輪FRの舵角変化によって所望の方向に進行することが可能な構成となっている。
車両10は、ECU100、エンジン200、駆動力分配装置300、VGRSアクチュエータ400、EPSアクチュエータ500、ECB(Electronic Controlled Braking system:電子制御式制動装置)600及びカーナビゲーション装置700を備える。
ECU100は、夫々不図示のCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を備え、車両10の動作全体を制御可能に構成された電子制御ユニットであり、本発明に係る「車両の制御装置」の一例である。ECU100は、ROMに格納された制御プログラムに従って、後述するLKA制御を実行可能に構成されている。
尚、ECU100は、本発明に係る「目標状態量設定手段」、「目標制駆動力設定手段」、「制御手段」、「判別手段」「ドライバ意思特定手段」及び「路面状態特定手段」の夫々一例として機能するように構成された一体の電子制御ユニットであり、これら各手段に係る動作は、全てECU100によって実行されるように構成されている。但し、本発明に係るこれら各手段の物理的、機械的及び電気的な構成はこれに限定されるものではなく、例えばこれら各手段は、複数のECU、各種処理ユニット、各種コントローラ或いはマイコン装置等各種コンピュータシステム等として構成されていてもよい。
エンジン200は、車両10の駆動力源として機能するV型6気筒ガソリンエンジンである。尚、本発明に係る車両の動力源は、燃料の燃焼を機械的動力に変換して取り出し得る機関を包括する概念として各種実践的態様を有する内燃機関(エンジン200もその一例である)に限定されず、モータ等の回転電機であってもよい。或いは、車両は、これらが協調制御される所謂ハイブリッド車両であってもよい。エンジン200の駆動力出力軸たるクランク軸は、駆動力分配装置の一構成要素たるセンターデファレンシャル装置310に接続されている。尚、エンジン200の詳細な構成は、本発明の要旨との相関が薄いため、ここではその詳細を割愛する。
駆動力分配装置300は、エンジン200から前述のクランク軸を介して伝達されるエンジントルクTeを、前輪及び後輪に所定の比率で分配可能に構成されると共に、更に前輪及び後輪の各々において左右輪の駆動力配分を変化させることが可能に構成された、本発明に係る「制駆動力可変手段」の一例である。駆動力分配装置300は、センターデファレンシャル装置310(以下、適宜「センターデフ310」と略称する)、フロントデファレンシャル装置320(以下、適宜「フロントデフ320」と略称する)及びリアデファレンシャル装置330(以下、適宜「リアデフ330」と略称する)を備える。
センターデフ310は、エンジン200から供給されるエンジントルクTeを、フロントデフ320及びリアデフ330に分配するLSD(Limited Slip Differential:差動制限機能付き差動機構)である。センターデフ310は、前後輪に作用する負荷が略一定な条件下では、前後輪に対し分配比50:50(一例であり限定されない)でエンジントルクTeを分配する。また、前後輪のうち一方の回転速度が他方に対し所定以上高くなると、当該一方に対し差動制限トルクが作用し、当該他方へトルクが移譲される差動制限が行われる構成となっている。即ち、センターデフ310は、所謂回転速度感応式(ビスカスカップリング式)の差動機構である。
尚、センターデフ310は、このような回転速度感応式に限らず、入力トルクに比例して差動制限作用が大きくなるトルク感応式の差動機構であってもよい。また、遊星歯車機構により差動作用をなし、電磁クラッチの断続制御により差動制限トルクを連続的に変化させ、所定の調整範囲内で所望の分配比率を実現可能な分配比率可変型の差動機構であってもよい。いずれにせよ、センターデフ310は、前輪及び後輪に対しエンジントルクTeを分配可能な限り、公知非公知を問わず各種の実践的態様を採ってよい。
フロントデフ320は、センターデフ310によりフロントアクスル(前輪車軸)側に分配されたエンジントルクTeを、更に、左右輪に所定の調整範囲内で設定される所望の分配比率で分配可能な分配比率可変型のLSDである。フロントデフ320は、リングギア、サンギア及びピニオンキャリアからなる遊星歯車機構と、差動制限トルクを与える電磁クラッチを備え、この遊星歯車機構のリングギアにデフケースが、サンギア及びキャリアに夫々左右の車軸が連結された構成を採る。また、差動制限トルクは、電磁クラッチに対する通電制御により連続的に制御され、フロントデフ320の物理的電気的構成上定まる所定の調整範囲内で、トルクの分配比率が連続的に可変に制御される構成となっている。
フロントデフ320は、ECU100と電気的に接続されており、電磁クラッチへの通電制御もECU100により制御される構成となっている。従って、ECU100は、フロントデフ320の駆動制御を介して、所望の前輪制駆動力差(ここでは、駆動力差である)Ffを生じさせることが可能である。尚、フロントデフ320の構成は、左右輪に所望の分配比率で駆動力(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係にある)を分配可能な限りにおいて、ここに例示されるものに限定されず、公知非公知を問わず各種の態様を有し得る。いずれにせよ、このような左右駆動力配分作用は公知であり、ここでは、説明の煩雑化を防ぐ目的からここではその詳細については触れないこととする。
リアデフ330は、センターデフ310によりプロペラシャフト11を介してリアアクスル(後輪車軸)側に分配されたエンジントルクTeを、更に、左右輪に所定の調整範囲内で設定される所望の分配比率で分配可能な分配比率可変型のLSDである。リアデフ330は、リングギア、サンギア及びピニオンキャリアからなる遊星歯車機構と、差動制限トルクを与える電磁クラッチを備え、この遊星歯車機構のリングギアにデフケースが、サンギア及びキャリアに夫々左右の車軸が連結された構成を採る。また、差動制限トルクは、電磁クラッチに対する通電制御により連続的に制御され、リアデフ330の物理的電気的構成上定まる所定の調整範囲内で、トルクの分配比率が連続的に可変に制御される構成となっている。
リアデフ330は、ECU100と電気的に接続されており、電磁クラッチへの通電制御もECU100により制御される構成となっている。従って、ECU100は、リアデフ330の駆動制御を介して、所望の後輪制駆動力差(ここでは、駆動力差である)Frを生じさせることが可能である。尚、リアデフ330の構成は、左右輪に所望の分配比率で駆動力(尚、トルクと駆動力とは一義的な関係にある)を分配可能な限りにおいて、ここに例示されるものに限定されず、公知非公知を問わず各種の態様を有し得る。いずれにせよ、このような左右駆動力配分作用は公知であり、ここでは、説明の煩雑化を防ぐ目的からここではその詳細については触れないこととする。
VGRSアクチュエータ400は、ハウジング、VGRSモータ、減速機構及びロック機構(いずれも不図示)等を備えた操舵伝達比可変装置である。
VGRSアクチュエータ400において、VGRSモータ、減速機構及びロック機構は、ハウジングに収容されている。このハウジングは、操舵入力手段としてのステアリングホイル12に連結されたアッパーステアリングシャフト13の下流側の端部と固定されており、アッパーステアリングシャフト13と略一体に回転可能に構成されている。
VGRSモータは、回転子たるロータ、固定子たるステータ及び駆動力の出力軸たる回転軸を有するDCブラシレスモータである。ステータは、ハウジング内部に固定されており、ロータは、ハウジング内部で回転可能に保持されている。回転軸は、ロータと同軸回転可能に固定されており、その下流側の端部が減速機構に連結されている。このステータには、不図示の電気駆動回路から駆動電圧が供給される構成となっている。
減速機構は、差動回転可能な複数の回転要素を有する遊星歯車機構である。この複数の回転要素の一回転要素は、VGRSモータの回転軸に連結されており、また、他の回転要素の一は、前述のハウジングに連結されている。そして残余の回転要素が、ロアステアリングシャフト14に連結されている。
このような構成を有する減速機構によれば、ステアリングホイル12の操作量に応じたアッパーステアリングシャフト13の回転速度(即ち、ハウジングの回転速度)と、VGRSモータの回転速度(即ち、回転軸の回転速度)とにより、残余の一回転要素に連結されたロアステアリングシャフト14の回転速度が一義的に決定される。この際、回転要素相互間の差動作用により、VGRSモータの回転速度を増減制御することによって、ロアステアリングシャフト14の回転速度を増減制御することが可能となる。即ち、VGRSモータ及び減速機構の作用により、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とは相対回転可能である。尚、減速機構における各回転要素の構成上、VGRSモータの回転速度は、各回転要素相互間のギア比に応じて定まる所定の減速比に従って減速された状態でロアステアリングシャフト14に伝達される。
このように、車両10では、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とが相対回転可能であることによって、アッパーステアリングシャフト13の回転量たる操舵角MAと、ロアステアリングシャフト14の回転量に応じて一義的に定まる(後述するラックアンドピニオン機構のギア比も関係する)操舵輪たる前輪の舵角δfとの比たる操舵伝達比が、予め定められた範囲で連続的に可変となる。
尚、ロック機構は、VGRSモータ側のクラッチ要素とハウジング側のクラッチ要素とを備えたクラッチ機構である。両クラッチ要素が相互に係合した状態においては、アッパーステアリングシャフト13とVGRSモータの回転軸との回転速度が一致するため、必然的にロアステアリングシャフト14との回転速度もこれらと一致する。即ち、アッパーステアリングシャフト13とロアステアリングシャフト14とが直結状態となる。但し、ロック機構の詳細については、本発明との相関が薄いためここでは割愛する。
尚、VGRSアクチュエータ400は、ECU100と電気的に接続されており、その動作はECU100により制御される構成となっている。
車両10において、ロアステアリングシャフト14の回転は、ラックアンドピニオン機構に伝達される。ラックアンドピニオン機構は、ロアステアリングシャフト14の下流側端部に接続された不図示のピニオンギア及び当該ピニオンギアのギア歯と噛合するギア歯が形成されたラックバー15を含む操舵伝達機構であり、ピニオンギアの回転がラックバー15の図中左右方向の運動に変換されることにより、ラックバー15の両端部に連結されたタイロッド及びナックル(符号省略)を介して操舵力が各操舵輪に伝達される構成となっている。即ち、ステアリングホイル12から各前輪に至る操舵力の伝達機構は、本発明に係る「操舵装置」の一例である。
EPSアクチュエータ500は、永久磁石が付設されてなる回転子たる不図示のロータと、当該ロータを取り囲む固定子であるステータとを含むDCブラシレスモータとしてのEPSモータを備えた操舵トルク補助装置である。このEPSモータは、不図示の電気駆動装置を介した当該ステータへの通電によりEPSモータ内に形成される回転磁界の作用によってロータが回転することにより、その回転方向にアシストトルクTAを発生可能に構成されている。
一方、EPSモータの回転軸たるモータ軸には、不図示の減速ギアが固定されており、この減速ギアはまた、ロアステアリングシャフト14に設けられた減速ギアと噛合している。このため、本実施形態において、EPSモータから発せられるアシストトルクTAは、ロアステアリングシャフト14の回転をアシストするトルクとして機能する。このため、アシストトルクTAが、ステアリングホイル12を介してアッパーステアリングシャフト13に与えられるドライバ操舵トルクMTと同一方向に付与された場合には、ドライバの操舵負担は、アシストトルクTAの分だけ軽減される。
尚、EPSアクチュエータ500は、ECU100と電気的に接続されており、その動作はECU100により制御される構成となっている。
車両10には、操舵角センサ16及び操舵トルクセンサ17が備わる。
操舵角センサ16は、アッパーステアリングシャフト13の回転量を表す操舵角MAを検出可能に構成された角度センサである。操舵角センサ16は、ECU100と電気的に接続されており、検出された操舵角MAは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
操舵トルクセンサ17は、ドライバからステアリングホイル12を介して与えられるドライバ操舵トルクMTを検出可能に構成されたセンサである。より具体的に説明すると、アッパーステアリングシャフト13は、上流部と下流部とに分割されており、図示せぬトーションバーにより相互に連結された構成を有している。係るトーションバーの上流側及び下流側の両端部には、回転位相差検出用のリングが固定されている。このトーションバーは、車両10のドライバがステアリングホイル12を操作した際にアッパーステアリングシャフト13の上流部を介して伝達される操舵トルク(即ち、ドライバ操舵トルクMT)に応じてその回転方向に捩れる構成となっており、係る捩れを生じさせつつ下流部に操舵トルクを伝達可能に構成されている。従って、操舵トルクの伝達に際して、先に述べた回転位相差検出用のリング相互間には回転位相差が発生する。操舵トルクセンサ17は、係る回転位相差を検出すると共に、係る回転位相差を操舵トルクに換算してドライバ操舵トルクMTに対応する電気信号として出力可能に構成されている。操舵トルクセンサ17は、ECU100と電気的に接続されており、検出されたドライバ操舵トルクMTは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
ECB600は、車両10の前後左右各輪に個別に制動力を付与可能に構成された、本発明に係る「制駆動力可変手段」の他の一例たる電子制御式制動装置である。ECB600は、ブレーキアクチュエータ610並びに左前輪FL、右前輪FR、左後輪RL及び右後輪RRに夫々対応する制動装置620FL、620FR、620RL及び620RRを備える。
ブレーキアクチュエータ610は、制動装置620FL、620FR、620RL及び620RRに対し、夫々個別に作動油を供給可能に構成された油圧制御用のアクチュエータである。ブレーキアクチュエータ610は、マスタシリンダ、電動オイルポンプ、複数の油圧伝達通路及び当該油圧伝達通路の各々に設置された電磁弁等から構成されており、電磁弁の開閉状態を制御することにより、各制動装置に備わるホイルシリンダに供給される作動油の油圧を制動装置各々について個別に制御可能に構成されている。作動油の油圧は、各制動装置に備わるブレーキパッドの押圧力と一対一の関係にあり、作動油の油圧の高低が、各制動装置における制動力の大小に夫々対応する構成となっている。
ブレーキアクチュエータ610は、ECU100と電気的に接続されており、各制動装置から各車輪に付与される制動力は、ECU100により制御される構成となっている。
車両10は、車載カメラ18及び車速センサ19を備える。
車載カメラ18は、車両10のフロントノーズに設置され、車両10の前方における所定領域を撮像可能に構成された撮像装置である。車載カメラ18は、ECU100と電気的に接続されており、撮像された前方領域は、画像データとしてECU100に一定又は不定の周期で送出される構成となっている。ECU100は、この画像データを解析し、後述するLKA制御に必要な各種データを取得可能である。
車速センサ19は、車両10の速度たる車速Vを検出可能に構成されたセンサである。車速センサ19は、ECU100と電気的に接続されており、検出された車速Vは、ECU100により一定又は不定の周期で参照される構成となっている。
カーナビゲーション装置700は、車両10に設置されたGPSアンテナ及びVICSアンテナを介して取得される信号に基づいて、車両10の位置情報、車両10の周辺の道路情報(道路種別、道路幅、車線数、制限速度及び道路形状等)、信号機情報、車両10の周囲に設置された各種施設の情報、渋滞情報及び環境情報等を含む各種ナビゲーション情報を提供可能な装置である。カーナビゲーション装置700は、ECU100と電気的に接続されており、ECU100によりその動作状態が制御される構成となっている。また、ECU100は、後述するLKA制御において、このカーナビゲーション装置700から、車両10の走行路の勾配を特定することが可能である。
<実施形態の動作>
<LKA制御の詳細>
以下、図2を参照し、本実施形態の動作として、ECU100により実行されるLKA制御の詳細について説明する。ここに、図2は、LKA制御のフローチャートである。尚、LKA(Lane Keeping Assist)制御は、車両10を目標走行路(本実施形態では、即ち車線(レーン)である)に追従させる制御であり、車両10において実行される走行支援制御の一である。また、目標走行路への追従は、即ち、本発明に係る「車両の目標運動状態」の一例である。
<LKA制御の詳細>
以下、図2を参照し、本実施形態の動作として、ECU100により実行されるLKA制御の詳細について説明する。ここに、図2は、LKA制御のフローチャートである。尚、LKA(Lane Keeping Assist)制御は、車両10を目標走行路(本実施形態では、即ち車線(レーン)である)に追従させる制御であり、車両10において実行される走行支援制御の一である。また、目標走行路への追従は、即ち、本発明に係る「車両の目標運動状態」の一例である。
図2において、ECU100は、車両10に備わる各種スイッチ類の操作信号、各種フラグ及び上記各種センサに係るセンサ信号等を含む各種信号を読み込む(ステップS101)と共に、予め車両10の車室内に設置されたLKAモード発動用の操作ボタンがドライバにより操作される等した結果としてLKAモードが選択されているか否かを判別する(ステップS102)。LKAモードが選択されていない場合(ステップS102:NO)、ECU100は、処理をステップS101に戻す。
LKAモードが選択されている場合(ステップS102:YES)、ECU100は、車載カメラ18から送出される画像データに基づいて、LKAの目標走行路を規定する白線(白色である必要はない)が検出されているか否かを判別する(ステップS103)。
白線が検出されていない場合(ステップS103:NO)、仮想の目標走行路を設定することができないため、ECU100は、処理をステップS101に戻す。一方、白線が検出されている場合(ステップS103:YES)、ECU100は、車両10を目標走行路に追従させるに際して必要となる各種路面情報を算出する(ステップS104)。
ステップS104においては、公知の手法に基づいて、白線と車両10との横方向の偏差たる横方向偏差Y及び白線と車両10とのヨー角偏差φが算出される。
これら各種路面情報が算出されると、ECU100は、車両10を目標走行路へ追従させるために必要となる目標車両状態量として、目標ヨーレートγtgを算出する(ステップS105)。ステップS105は、本発明に係る「目標状態量設定手段」の動作の一例である(特に、目標状態量としてヨーレートの目標値たる目標ヨーレートを設定する旨の請求項6に対応する)。
これら目標状態量は、予めROM等の然るべき記憶手段に、上記横方向偏差Y及びヨー角偏差φに対応付けられる形でマップ化されて格納されており、ECU100は、ステップS104において算出された各路面情報に応じて適宜該当する値を選択することにより目標ヨーレートγtgを設定する。但し、目標ヨーレートγtgの設定態様は、公知非公知を問わず各種態様が適用され得る。
目標ヨーレートγtgが設定されると、ECU100は、目標操舵反力トルクTtgを設定する(ステップS106)。目標操舵反力トルクTtgは、車両10を目標走行路に追従させるにあたって操舵輪たる前輪からステアリングホイル12を含む操舵装置に作用するトルクであり、本発明に係る「操舵反力」の一例である。
本実施形態において、目標操舵反力トルクTtgはゼロである(即ち、目標操舵反力が予め設定された許容上限値以下である旨の請求項5に対応する)、操舵反力トルクTtgがゼロであるとは、即ち、車両10が目標走行路を追従するにあたって、ステアリングホイル12に保舵トルクを与える必要がないことを意味しており、手放し走行が可能であることを意味する。
次に、ECU100は、ドライバ意思を判定する(ステップS107)。
ここで、本実施形態に係る「ドライバ意思」とは、車両の加減速に関するドライバの意思を意味する。ECU100は、ステップS107において、図1に不図示のアクセル開度センサ及びブレーキペダルセンサのセンサ出力を参照し、これらの値が夫々について設定された基準値以上であるか否かを判別する。
アクセル開度センサにより検出されるアクセル開度Taが基準値以上である場合、ECU100は、ドライバが加速意思を有するものと判定し、ブレーキペダルセンサにより検出されるブレーキペダル踏下量Tbが基準値以上である場合、ECU100は、ドライバが減速意思を有するものと判定する。
また、いずれも基準値未満である場合、ECU100は、ドライバが加速意思も減速意思も有さないものと判定する。ドライバ意思の判定結果は、RAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。尚、ステップS107は、本発明に係る「ドライバ意思特定手段」の動作の一例である。
続いて、ECU100は、前後輪各輪の磨耗状態を検出する(ステップS108)。
ここで、本実施形態に係る「前後輪各輪の磨耗状態」とは、各輪に対応する制動装置各々のブレーキパッドの磨耗状態を意味する。ブレーキパッドの磨耗状態は、例えば、当該磨耗状態の度合いを検出可能なセンサが各輪に備わる場合には、それら各センサのセンサ出力を参照する形でなされてもよい。或いは、過去の走行履歴として、各輪に付与された制動力の積算値を記憶し、記憶された制動力の積算値に基づいて磨耗状態を推定する形でなされてもよい。磨耗状態の検出結果は、RAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。
更に、ECU100は、車両10の走行路の路面状態を検出する(ステップS109)。
ここで、本実施形態に係る「走行路の路面状態」とは、走行路の勾配を意味する。走行路の勾配は、カーナビゲーション装置700を介して取得することができる。尚、走行路の勾配は、勾配センサ等の検出手段を備えることによっても好適に把握可能である。
路面状態の検出結果は、RAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。
路面状態の検出結果は、RAM等の揮発性メモリに一時的に格納される。
ステップS105乃至ステップS109において、目標制駆動力演算に必要な要素が求まると、ECU100は、目標走行路への追従に必要な制駆動力として目標制駆動力を演算する(ステップS110)。目標制駆動力の演算方法については、後述する。尚、ステップS110は、本発明に係る「目標制駆動力設定手段」の動作の一例である。
目標制駆動力が求まると、ECU100は、ドライバによるオーバーライド操作の有無を判別する(ステップS111)。オーバーライド操作とは、ドライバが自身の意思で行う操舵操作であり、即ち、車両運行制御上、最も優先すべき操舵入力の一つである。ECU100は、オーバーライド操作の有無を判別するにあたって、操舵角センサ16及び操舵トルクセンサ17のセンサ出力を参照し、操舵角MAが基準値MAth以上であるか、ドライバ操舵トルクMTが基準値MTth以上である場合に、オーバーライド操作が発生したものと判別する。尚、ステップS111に係る動作は、本発明に係る「判別手段」の動作の一例である。
オーバーライド操作が発生した旨の判別がなされた場合(ステップS111:YES)、ECU100は、LKAモードを終了する(ステップS112)。LKAモードが終了すると、処理は、ステップS101に戻され、一連の処理が繰り返される。尚、ステップS111からステップS112に至る一連の動作は、「操舵入力の有無として、ドライバ操舵トルク及びドライバ操舵角のうち少なくとも一方が基準値以上であるか否かを判別し、少なくとも一方が基準値以上である場合に、自動操舵制御を終了する」旨の請求項4に対応する。
一方、オーバーライド操作が発生していない場合(ステップS111:NO)、ECU100は、ステップS110で算出された目標制駆動力が得られるように、駆動力分配装置300及びECB600のうち少なくとも一方を制御する。尚、目標制駆動力が駆動力分配装置300により実現されるか、ECB600により実現されるか、或いはこれら両方により実現されるかは、ステップS110において算出される目標制駆動力によって変化する。
制駆動力の制御がなされると、処理は、ステップS103に戻され、LKAモードにおける一連の動作が繰り返される。LKA制御は以上のように実行される。
<目標制駆動力の詳細>
ここで、ステップS110における目標制駆動力の演算方法について説明する。
ここで、ステップS110における目標制駆動力の演算方法について説明する。
始めに、図3を参照し、各輪に作用する制駆動力と車両10の旋回挙動との関係について説明する。ここに、図3は、各輪に作用する制駆動力と車両旋回方向との関係を例示する概念図である。尚、同図において、図1と重複する箇所には同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
図3において、左前輪FLに作用する左前輪駆動力をFd_fl、右前輪FRに作用する右前輪駆動力をFd_fr、左後輪RLに作用する左後輪駆動力をFd_rl、右後輪RRに作用する右後輪駆動力をFd_rrとする(各々図示実線参照)。また、左前輪FLに作用する左前輪制動力をFb_fl、右前輪FRに作用する右前輪制動力をFb_fr、左後輪RLに作用する左後輪制動力をFb_rl、右後輪RRに作用する右後輪制動力をFb_rrとする(各々図示破線参照)。
ここで、図示のように、前後輪共に駆動力差が与えられ、Fd_fl>Fd_fr、Fd_rl>Fd_rrなる関係が成立する場合、車両10の旋回方向は図示弧線の通り右旋回方向となる。これは、前後輪共に、右旋回方向に作用するモーメントが左旋回方向に作用するモーメントよりも大きくなるためである。
一方、図示のように、前後輪共に制動力差が与えられ、Fb_fl<Fb_fr、Fb_rl<Fb_rrなる関係が成立する場合にも、車両10の旋回方向は図示弧線の通り右旋回方向となる。これも、駆動力差による旋回作用と同様に、前後輪共に右旋回方向に作用するモーメントが左旋回方向に作用するモーメントよりも大きくなるためである。
このように、車両10では、前後輪の各々について、左右制駆動力差を与えることにより、車両10を所望の旋回方向に旋回させることができる。
次に、図4を参照し、操舵輪に作用する制駆動力と操舵反力トルクとの関係について説明する。ここに、図4は、操舵輪に制動力が作用した場合の操舵反力トルクの一発生方向を概念的に表す図である。尚、同図において、図3と重複する箇所には、同一の符合を付してその説明を適宜省略することとする。
図4において、左前輪FLには左前輪制動力Fb_flが作用し、且つ右前輪FRには右前輪制動力Fb_frが作用しており、両者の間にFb_fl>Fb_frなる関係が成立しているものとする。
このような場合、操舵輪のキングピン軸(アッパーポールジョイントとロアポールジョイントとを結ぶ仮想の操舵軸線である)の接地点を図示KP(黒丸)、操舵輪の接地点を図示A(白丸)とすると、左前輪FLには左旋回方向のモーメントFflが発生し、右前輪FRには右旋回方向のモーメントFfrが発生する。この際、両者の大小関係は、両輪に作用する制動力の大小関係から、Ffl>Ffrとなり、操舵輪に連結された操舵装置には、図示するセルフアライニングトルクSATが、操舵反力トルクTとして右旋回方向に作用する。
即ち、LKA制御において、前後輪の各々について左右制駆動力差を生じさせ、車両の旋回挙動を制御する場合、何らの対策も講じられることがなければ、ドライバがこの操舵反力トルクTに抗し得る保舵トルクをステアリングホイル12に与える必要がある。このような保舵力の要求は、ドライバに違和感を与え得る。
一方、ヨーレートγ及び操舵反力トルクTと、前輪制駆動力差Ff及び後輪制駆動力差Frとの間には、下記(1)式に示す車両運動方程式が成立する。尚、(1)式において、tfはフロントトレッド、trはリアトレッド、kはキングピンオフセット、Mは公知の車両運動マトリックスを意味する。尚、キングピンオフセットとは、キングピン軸の接地点とタイヤの接地点との距離であり、図4を参照すると、黒丸KPから白丸Aまでの距離に相当する。
図2のステップS110において、ECU100は、上記(2)式に規定される関係性(即ち、本発明に係る「相対関係」の一例)に基づいて、先ず、目標ヨーレートγtg及び目標操舵反力トルクTを実現するための前輪制駆動力差Ff及び後輪制駆動力差Frを算出する。
一方、このようにして算出された前輪制駆動力差Ff及び後輪制駆動力差Frを実現するための、各輪に作用させるべき制駆動力の値は、一義的ではない。例えば、図3に例示したように、一の制駆動力差を、駆動力によって与えることも、制動力によって与えることも、或いは駆動力と制動力とによって与えることも可能である。また、前輪と後輪とでこれらの方針が一致している必要もなく、前輪制駆動力差を駆動力(或いは制動力)で与え、後輪制駆動力差を制動力(或いは駆動力)で与えることも可能である。
そこで、ECU100は、算出された制駆動力差を満たす各輪の目標制駆動力を決定するにあたって、下記(ア)〜(エ)の規則を適用する。
(ア)駆動力が制動力に優先する。
(イ)各輪の制駆動力の合計値をドライバ意思に即したものとする
(ウ)制動装置の磨耗が生じている車輪には駆動力を付与する
(エ)各輪の制駆動力の合計値を路面勾配に即したものとする
規則(ア)は、各輪の制動装置620の磨耗を促進させないための優先措置である。規則(ア)に係る制駆動力の調整は、請求項10に対応する動作の一例である。
(ア)駆動力が制動力に優先する。
(イ)各輪の制駆動力の合計値をドライバ意思に即したものとする
(ウ)制動装置の磨耗が生じている車輪には駆動力を付与する
(エ)各輪の制駆動力の合計値を路面勾配に即したものとする
規則(ア)は、各輪の制動装置620の磨耗を促進させないための優先措置である。規則(ア)に係る制駆動力の調整は、請求項10に対応する動作の一例である。
規則(イ)は、各輪の制駆動力の合計値を、ドライバが加速意思を有する場合には駆動力に、減速意思を有する場合には制動力にするものである。規則(イ)は、図2におけるステップS107で判定されたドライバ意思に基づいて適用される。尚、規則(イ)に係る制駆動力の調整は、請求項8に対応する動作の一例である。
規則(ウ)は、制動装置620が磨耗した状態にある車輪に対し、それ以上磨耗を促進させないための優先措置である。規則(ウ)は、図2におけるステップS108で検出された各輪の磨耗状態に基づいて適用される。
規則(エ)は、各輪の制駆動力の合計値を、走行路が上り勾配であれば駆動力に、下り勾配であれば制動力にするものである。規則(エ)は、図2におけるステップS109で検出された路面状態に基づいて適用される。尚、規則(エ)に係る制駆動力の調整は、請求項9に対応する動作の一例である。
以上説明したように、本実施形態に係るLKA制御によれば、車両10を目標走行路へ追従させるにあたって発生する操舵反力トルクTが、目標走行路への追従を実現する前後輪の制駆動力制御の一環として、目標操舵反力トルクTtgを目標値としてリアルタイムに抑制される。この際、操舵反力トルクTの抑制は、VGRSアクチュエータ400やEPSアクチュエータ500等、ドライバの操舵操作と干渉するデバイスの動作が介在することなく実現される。従って、操舵反力トルクTの抑制措置が、ドライバの操舵操作と干渉することが無く、ドライバに与える違和感を好適に低減することが可能となる。
また、本実施形態では特に、目標操舵反力トルクTtgが、予めドライバに与える違和感が許容範囲に収まり得る旨のゼロ値であるから、実質的にドライバが保舵トルクを付与することなく目標走行路への追従が実現される。即ち、好適な手放し運転が実現され得る。
また、上述したように、本実施形態によれば、目標走行路への追従(LKAモード)と操舵反力トルクTの制御とが、駆動力分配装置300及びECB600からなる制駆動力可変手段により一元的に管理される。このため、これらの実現にあたって、VGRSアクチュエータ400及びEPSアクチュエータ500は不要であり、これらを備えない車両においても、広く本実施形態に係るLKA制御を適用することができ、汎用性の面においても実践上極めて有益である。
本発明は、上述した実施例に限られるものではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両の制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
本発明は、例えば、車両を目標走行路に追従させる機能を有する車両に利用可能である。
FL、FR、RL、RR…車輪、10…車両、11…プロペラシャフト、12…ステアリングホイル、13…アッパーステアリングシャフト、14…ロアステアリングシャフト、15…ラックバー、16…操舵角センサ、17…操舵トルクセンサ、100…ECU、200…エンジン、300…制駆動力分配装置、310…センターデファレンシャル機構、320…フロントデファレンシャル機構、330…リアデファレンシャル機構、400…VGRSアクチュエータ、500…EPSアクチュエータ、600…ECB、610…ブレーキアクチュエータ、620FL、620FR、620RL、620RR…制動装置。
上述した課題を解決するため、本発明に係る車両の制御装置は、車輪の各々に作用する制駆動力を該各々について個別に変化させることが可能な制駆動力可変手段を備えた車両を制御する装置であって、前記車両の目標運動状態に対応する目標状態量を設定する目標状態量設定手段と、予め設定された、前記目標状態量に対応する状態量及び前記車輪から操舵装置に伝達される操舵反力と、前輪の左右制駆動力差及び後輪の左右制駆動力差との相対関係に基づいて、前記状態量及び操舵反力が、前記設定された目標状態量及び所定の目標操舵反力となるように、前記制駆動力の目標値たる目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定手段と、前記車両の運動状態に対応付けられた、少なくとも加減速に関する意思を含むドライバ意思を特定するドライバ意思特定手段とを具備し、前記目標制駆動力設定手段は、前記特定されたドライバ意思に応じて前記設定される目標制駆動力を調整することを特徴とする。
即ち、本発明に係る車両の制御装置は、操舵反力を推定し且つ何らかの手段で推定された操舵反力に抗する力を付与するといったプロセスを踏む必要がある技術思想と較べて、即時性、制御性及び正確性において明らかに優越するものである。
また、本発明に係る車両の制御装置によれば、ドライバ意思特定手段によりドライバ意思が特定される。
ここで、「ドライバ意思」とは、車両の運動状態に影響を及ぼす意思を意味し、端的には、例えば、加減速に関連する意思を意味する。この場合、ドライバ意思特定手段は、例えば、アクセルペダルの踏下量やブレーキペダルの踏下量等を参照してドライバ意思を特定する。
このドライバ意思は、車両の運動状態と相関するため、何ら勘案されない場合、これも車両の運動状態と相関する各輪の制駆動力が、このドライバ意思と干渉する可能性がある。端的な一例としては、ドライバが加速(減速)意思を有する状況において、目標制駆動力が制動力(駆動力)であると、状態量及び操舵反力が目標値に維持されても、ドライバに違和感を与える可能性が高くなる。
そこで、本発明において、目標制駆動力設定手段は、この特定されたドライバ意思に応じて、設定される目標制駆動力を調整する。ここで、「調整」とは、実現すべき制駆動力差の範囲内で制駆動力の配分を適宜変化させる、好適には最適化することを意味する。このような目標制駆動力の調整により、ドライバ意思に干渉しない好適な運動状態制御が実現されるのである。
尚、補足すると、目標制駆動力設定手段は、ドライバが加速意思を有する場合には各輪の制駆動力の合計が駆動力となるように、またドライバが減速意思を有する場合には各輪の制駆動力の合計が制動力となるように、夫々目標制駆動力を調整してもよい。
また、本発明に係る車両の制御装置によれば、ドライバ意思特定手段によりドライバ意思が特定される。
ここで、「ドライバ意思」とは、車両の運動状態に影響を及ぼす意思を意味し、端的には、例えば、加減速に関連する意思を意味する。この場合、ドライバ意思特定手段は、例えば、アクセルペダルの踏下量やブレーキペダルの踏下量等を参照してドライバ意思を特定する。
このドライバ意思は、車両の運動状態と相関するため、何ら勘案されない場合、これも車両の運動状態と相関する各輪の制駆動力が、このドライバ意思と干渉する可能性がある。端的な一例としては、ドライバが加速(減速)意思を有する状況において、目標制駆動力が制動力(駆動力)であると、状態量及び操舵反力が目標値に維持されても、ドライバに違和感を与える可能性が高くなる。
そこで、本発明において、目標制駆動力設定手段は、この特定されたドライバ意思に応じて、設定される目標制駆動力を調整する。ここで、「調整」とは、実現すべき制駆動力差の範囲内で制駆動力の配分を適宜変化させる、好適には最適化することを意味する。このような目標制駆動力の調整により、ドライバ意思に干渉しない好適な運動状態制御が実現されるのである。
尚、補足すると、目標制駆動力設定手段は、ドライバが加速意思を有する場合には各輪の制駆動力の合計が駆動力となるように、またドライバが減速意思を有する場合には各輪の制駆動力の合計が制動力となるように、夫々目標制駆動力を調整してもよい。
Claims (10)
- 車輪の各々に作用する制駆動力を該各々について個別に変化させることが可能な制駆動力可変手段を備えた車両を制御する装置であって、
前記車両の目標運動状態に対応する目標状態量を設定する目標状態量設定手段と、
予め設定された、前記目標状態量に対応する状態量及び前記車輪から操舵装置に伝達される操舵反力と、前輪の左右制駆動力差及び後輪の制駆動力差との相対関係に基づいて、前記状態量及び操舵反力が、前記設定された目標状態量及び所定の目標操舵反力となるように、前記制駆動力の目標値たる目標制駆動力を設定する目標制駆動力設定手段と
を具備することを特徴とする車両の制御装置。 - 前記制駆動力が前記設定された目標制駆動力となるように前記制駆動力可変手段を制御する旨の自動操舵制御を実行する制御手段を更に具備する
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。 - ドライバの操舵入力の有無を判別する判別手段を更に具備し、
前記制御手段は、前記自動操舵制御の実行期間において前記操舵入力が有ると判別された場合に前記自動操舵制御を終了する
ことを特徴とする請求の範囲第2項に記載の車両の制御装置。 - 前記判別手段は、前記操舵入力の有無として、ドライバ操舵トルク及びドライバ操舵角のうち少なくとも一方が基準値以上であるか否かを判別し、
前記制御手段は、前記少なくとも一方が前記基準値以上である場合に、前記自動操舵制御を終了する
ことを特徴とする請求の範囲第3項に記載の車両の制御装置。 - 前記目標操舵反力は、予め設定された許容上限値以下である
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。 - 前記状態量は前記車両のヨーレートであり、
前記目標状態量設定手段は、前記目標状態量として前記ヨーレートの目標値たる目標ヨーレートを設定する
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。 - 前記目標制駆動力設定手段は、前記相対関係の一部として、操舵輪の接地中心点と該操舵輪におけるキングピン軸の仮想接地点との距離たるキングピンオフセットに基づいて前記目標制駆動力を設定する
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。 - 前記車両の運動状態に対応付けられたドライバ意思を特定するドライバ意思特定手段を更に具備し、
前記目標制駆動力設定手段は、前記特定されたドライバ意思に応じて前記設定される目標制駆動力を調整する
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。 - 前記路面の状態を特定する路面状態特定手段を更に具備し、
前記目標制駆動力設定手段は、前記特定された路面の状態に応じて前記設定される目標制駆動力を調整する
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。 - 前記目標制駆動力設定手段は、制動力に対し駆動力が優先されるように前記目標制駆動力を設定する
ことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の車両の制御装置。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2010/061184 WO2012001786A1 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 車両の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2012001786A1 true JPWO2012001786A1 (ja) | 2013-08-22 |
JP5376059B2 JP5376059B2 (ja) | 2013-12-25 |
Family
ID=45401541
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012522391A Active JP5376059B2 (ja) | 2010-06-30 | 2010-06-30 | 車両の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9540038B2 (ja) |
EP (1) | EP2589520A4 (ja) |
JP (1) | JP5376059B2 (ja) |
CN (1) | CN102985305B (ja) |
WO (1) | WO2012001786A1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8965633B2 (en) * | 2011-09-02 | 2015-02-24 | GM Global Technology Operations LLC | System and method for speed adaptive steering override detection during automated lane centering |
KR20130064540A (ko) * | 2011-12-08 | 2013-06-18 | 현대자동차주식회사 | 조향 제어 시스템 및 그 방법 |
US9221490B2 (en) * | 2012-05-16 | 2015-12-29 | Nissan Motor Co., Ltd. | Vehicle steering control apparatus and steering control method |
WO2014077706A1 (en) | 2012-11-14 | 2014-05-22 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Zone heating for respiratory circuits |
EP2928533B1 (en) | 2012-12-04 | 2020-12-02 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Medical tubes and methods of manufacture |
JP6160860B2 (ja) * | 2013-06-11 | 2017-07-12 | 株式会社ジェイテクト | 電動パワーステアリング装置 |
JP6115718B2 (ja) * | 2013-07-23 | 2017-04-19 | 株式会社ジェイテクト | 駆動力伝達制御装置及び車両の制御方法 |
JP5988308B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2016-09-07 | 富士重工業株式会社 | 車両のレーンキープ制御装置 |
JP6439479B2 (ja) * | 2015-02-12 | 2018-12-19 | 株式会社ジェイテクト | 運転支援制御装置 |
JP2017024520A (ja) * | 2015-07-21 | 2017-02-02 | 株式会社デンソー | ステアリング制御装置 |
WO2017043981A1 (en) | 2015-09-09 | 2017-03-16 | Po-Yen Liu | Zone heating for respiratory circuits |
US9481393B1 (en) | 2015-12-22 | 2016-11-01 | Uber Technologies, Inc. | Integrated clutch steering system |
JP6298037B2 (ja) * | 2015-12-24 | 2018-03-20 | トヨタ自動車株式会社 | 駆動装置の制御システム |
DE102016207436A1 (de) * | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Ford Global Technologies, Llc | System und Verfahren zum Steuern- und/oder Regeln eines Lenksystems eines Fahrzeugs sowie Fahrzeug |
JP6449195B2 (ja) | 2016-06-02 | 2019-01-09 | 本田技研工業株式会社 | 運転支援装置 |
EP3293065B1 (en) * | 2016-09-12 | 2021-02-24 | KNORR-BREMSE Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH | Steering control system and a method for controlling steering |
JP6628819B2 (ja) * | 2018-01-15 | 2020-01-15 | 本田技研工業株式会社 | 車両走行制御装置 |
CN108340899B (zh) * | 2018-04-02 | 2023-09-19 | 辽宁工业大学 | 一种无人驾驶赛车制动系统 |
JP6990622B2 (ja) * | 2018-04-26 | 2022-01-12 | 日立Astemo株式会社 | 制駆動力制御装置、車両制御方法および車両制御システム |
CN109455171B (zh) * | 2018-11-12 | 2020-12-11 | 四川三亿奉恬汽车科技有限公司 | 特种车辆与障碍物距离检测方法 |
CN110104057B (zh) * | 2019-04-24 | 2020-08-07 | 浙江吉利控股集团有限公司 | 车辆转向助力控制方法、装置、设备及存储介质 |
DE102020101587A1 (de) * | 2020-01-23 | 2021-07-29 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Steuerung eines Kraftfahrzeuges bei langsamen Geschwindigkeiten mittels Antriebsdifferenzmoment an der Hinterachse |
JP7342763B2 (ja) * | 2020-03-30 | 2023-09-12 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ステアリングシステム |
EP4063244B1 (en) * | 2020-12-23 | 2024-06-19 | NSK Ltd. | Device and method for controlling electric power steering device |
WO2024128063A1 (ja) * | 2022-12-12 | 2024-06-20 | 日立Astemo株式会社 | 車両制御装置、車両制御方法、及び車両制御システム |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03292221A (ja) | 1990-04-09 | 1991-12-24 | Toyota Motor Corp | 車両の駆動力制御装置 |
JPH06336169A (ja) | 1993-05-27 | 1994-12-06 | Fuji Heavy Ind Ltd | 自動操舵装置の制御方法 |
JP3870911B2 (ja) | 2003-02-10 | 2007-01-24 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
DE102005009372A1 (de) * | 2004-03-02 | 2005-09-29 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha, Kariya-shi | Lenksteuervorrichtung für ein Fahrzeug |
JP2006182050A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪独立駆動車の制駆動力制御装置 |
JP2006187047A (ja) | 2004-12-24 | 2006-07-13 | Nissan Motor Co Ltd | 4輪独立駆動車の駆動力制御装置 |
JP4867313B2 (ja) * | 2004-12-27 | 2012-02-01 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4259537B2 (ja) | 2006-04-03 | 2009-04-30 | 日産自動車株式会社 | 車線逸脱防止装置 |
JP4853122B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2012-01-11 | 株式会社アドヴィックス | 電動ステアリング制御装置 |
EP2017162B1 (en) * | 2007-07-19 | 2013-06-12 | Nissan Motor Co., Ltd. | In-lane running support system, automobile and in-lane running support method |
JP5151625B2 (ja) * | 2008-04-01 | 2013-02-27 | トヨタ自動車株式会社 | 操舵支援装置 |
JP5125745B2 (ja) * | 2008-05-12 | 2013-01-23 | トヨタ自動車株式会社 | 運転支援装置、運転支援方法 |
-
2010
- 2010-06-30 US US13/806,894 patent/US9540038B2/en active Active
- 2010-06-30 WO PCT/JP2010/061184 patent/WO2012001786A1/ja active Application Filing
- 2010-06-30 EP EP10854083.2A patent/EP2589520A4/en not_active Withdrawn
- 2010-06-30 JP JP2012522391A patent/JP5376059B2/ja active Active
- 2010-06-30 CN CN201080067744.5A patent/CN102985305B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2012001786A1 (ja) | 2012-01-05 |
CN102985305B (zh) | 2015-09-09 |
EP2589520A1 (en) | 2013-05-08 |
US9540038B2 (en) | 2017-01-10 |
JP5376059B2 (ja) | 2013-12-25 |
US20130103264A1 (en) | 2013-04-25 |
EP2589520A4 (en) | 2014-09-17 |
CN102985305A (zh) | 2013-03-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5376059B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5267731B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
US8996254B2 (en) | Vehicle steering control apparatus | |
JP5516498B2 (ja) | 車両の挙動制御装置 | |
JP5445693B2 (ja) | 車両の操舵制御装置 | |
WO2012060003A1 (ja) | 制動制御装置 | |
US8712644B2 (en) | Vehicle control apparatus | |
JP2014159269A (ja) | 四輪操舵車両の制御方法 | |
KR20120126071A (ko) | 브레이킹 및 드라이빙 동작들로 드라이빙 역학에 영향을 미치는 방법 및 브레이킹 시스템 | |
US8255122B2 (en) | Vehicle behavior control apparatus | |
JP2023121864A (ja) | 制御装置、制御システム、方法、プログラム、および車両 | |
JP2011207314A (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2012166715A (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP2012136090A (ja) | 車両制御装置 | |
JP5282757B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6020097B2 (ja) | 車両の走行制御装置 | |
JP6244809B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP2013147097A (ja) | 車両挙動制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130827 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130909 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 5376059 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |